JP3537529B2 - 赤外線吸収剤 - Google Patents

赤外線吸収剤

Info

Publication number
JP3537529B2
JP3537529B2 JP07932895A JP7932895A JP3537529B2 JP 3537529 B2 JP3537529 B2 JP 3537529B2 JP 07932895 A JP07932895 A JP 07932895A JP 7932895 A JP7932895 A JP 7932895A JP 3537529 B2 JP3537529 B2 JP 3537529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lahs
acid
resin
orientation
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07932895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07300313A (ja
Inventor
政英 小川
邦男 後藤
昌司 庄司
善伸 小松
聡 建部
誠治 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Publication of JPH07300313A publication Critical patent/JPH07300313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537529B2 publication Critical patent/JP3537529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムアルミニウム
複合水酸化物塩(以下LAHSと呼ぶことがある)及び
その製法に関するもので、より詳細には、塩素含有重合
体やハロゲン含有触媒残渣を含むオレフィン系樹脂の熱
安定化作用に優れた安定剤及び熱可塑性樹脂フィルムの
アンチブロッキング剤又は赤外線吸収剤等として有用な
LAHS及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル重合体の如き塩素含有重合体
は、加熱成形加工或いはその後の熱履歴において、脱塩
化水素等の熱分解反応により着色し或いは機械的性質の
低下を生じ易く、これを防止するための安定剤の配合が
一般に必要となる。また、チーグラー型触媒を用いて製
造されるオレフィン系樹脂中には、ハロゲン含有触媒残
渣が含まれており、この残渣が加熱成形加工時にやはり
塩化水素を発生せしめて成形加工機に錆を生じさせた
り、黄変等の樹脂の劣化を招く事があり、これを防止す
るために塩化水素を捕捉する安定剤を配合する事が広く
行われている。
【0003】この様な安定剤として、ハイドロタルサイ
トを使用する事は古くから知られており、例えば特開昭
55−80445号公報には、ハイドロタルサイトを含
ハロゲン樹脂の安定剤として用いることが記載されてお
り、また特公昭58−36012号公報には、含ハロゲ
ン樹脂にβ−ジケトン化合物と式(2)、 Mg1-x ・Alx (OH)2 ・AX/2 ・mH2 O ‥‥(2) 式中、Xは0<X≦0.5なる数を示し、AはCO3 2
またはSO4 2−を示し、mは正の数を示す。のハイドロ
タルサイト類を配合することが示されている。
【0004】更に、特公昭59−30737号公報に
は、チーグラー型触媒を用いて製造されたハロゲン含有
触媒残渣を含むポリオレフィンに、一般式(3) MX Aly (OH)2x+3y-2z(A)Z ・aH2 O ‥‥(3) 式中、MはMg,Ca,Zn,AはCO3 またはHPO
4 ,x,y,zは正数、aはゼロまたは正数、で示され
る複合化物を少なくとも0.01重量%配合する事が示
されている。
【0005】ハイドロタルサイト類は、マグネシウムと
アルミニウムの複合水酸化炭酸塩で無毒であり、熱安定
性にも優れ、重合体に配合したとき透明であるなどの利
点を有している。このハイドロタルサイト類は、理想的
には式(4) Mg6 Al2 (OH)16・CO3 ・mH2 O ‥‥(4) 式中、mはゼロまたは正数、で表される化学組成を有す
るが、MgとAlがかなり広い範囲内で式(2)または
式(3)で示される通り、固溶体を形成する性質があ
り、組成が厳密に一定なものを製造することが困難であ
るという問題がある。
【0006】セルナ(C.J.Serna)等の “Crystal-Chemical Study of Layered [Al2 Li(OH)6 + - ・nH2 O" (Clays and Clay Minerals, 25巻、384頁(197
7)) と題する報文には、過剰の炭酸リチウムの水溶液に、ア
ルミニウム・トリ(sec−ブトキシド)(ASB)の
ベンゼン溶液を液滴状に添加して、ASBを加水分解
し、生成するゲルを、洗浄後、130℃で数日間熱水処
理して、リチウム・アルミニウム複合水酸化物塩を合成
することが記載されている。
【0007】また、シソッコ(I,Sissoko)等の “Anion Intercalation and Exchange in Al(OH)3 -Derived Compounds” (Journal of Solid State Chemistry, 25巻、283−
288頁、(1985)) と題する報文には、LiOH及びNa2 CO3 を含む水
溶液中に、AlCl3 を液滴状に添加して、pHを初期
の13から終段の10.2に変化させて、ゲル状の沈殿
を生成させ、これを攪拌下に熟成して、LAHSを生成
させることが記載されている(後述する比較例1を参
照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の方法で合成されるLAHSは、ゲル状粒子で結晶
の発達が未だ不十分であり、粒子の形状及びサイズも不
揃いで、樹脂への赤外線吸収剤等の配合剤としての用途
には未だ不十分のものであった。
【0009】本発明者らは、炭酸リチウムと塩化アルミ
ニウムとを、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムの共
存下に反応させ、反応混合物に高級脂肪酸或いは界面活
性剤を添加すると、生成するリチウムアルミニウム複合
水酸化物塩(LAHS)の結晶がよく発達し、しかも粒
子径状及び粒子サイズも均一になることを見いだした。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般
式、 [Al2 Li(OH)6 ]nX・mH2 O ‥‥(1) (式中、Xは無機または有機アニオンであり、nはアニ
オンの価数であり、mは3以下の数である。)で表され
るリチウムアルミニウム複合水酸化物塩において式(数
1)、 OD=I(002)/I(110) ‥‥(数1) (式中、I(002)は面間隔(d)7.67乃至7.
84オングストロームに表れる面指数(002)のX線
回折(Cu−Kα)ピークの相対強度を表し、且つI
(110)は面間隔(d)4.41乃至4.45オング
ストロームに表れる面指数(110)のX線回折(Cu
−Kα)ピークの相対強度を表す。)で定義される配向
度(OD)が10以上、特に20以上であることを特徴
とするリチウムアルミニウム複合水酸化物塩(LAH
S)から成り、且つ波数3443cm -1 を中心に波数5
47,735,1004及び1375cm -1 の各赤外線
領域に特性吸収スペクトルを有する赤外線吸収剤が提供
される。
【0011】本発明のリチウムアルミニウム複合水酸化
物塩は、0.05乃至1μmの一次粒径を有する六角板
状晶粒子から成るのがよく、また0.1乃至0.25g
/cm3 の嵩密度及び20乃至40m2 /gのBET比
表面積を有するのがよい。
【0012】一般式(1)におけるアニオンXは、任意
のアニオンであるが、炭酸イオンであることが好まし
い。また、このリチウムアルミニウム複合水酸化物塩
は、後述する製法に関連して、前記塩当たり0.5乃至
10重量%の高級脂肪酸或いは界面活性剤を配向増強剤
として含有している。
【0013】本発明によればまた、炭酸リチウムと塩化
アルミニウムとを、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウ
ムの存在下に水中で反応させ、反応混合物に高級脂肪酸
及び界面活性剤を配向増強剤として添加し、混合物を6
0乃至100℃の温度で、配向度(OD)が10以上と
なるように処理することを特徴とするリチウムアルミニ
ウム複合水酸化物塩の製法が提供される。
【0014】本発明によれば更に、熱可塑性樹脂と熱可
塑性樹脂100重量部当たり0.01乃至10重量部の
前記一般式(1)で表される組成を有し且つ前記式(数
1)で定義される配向度(OD)が10以上であるリチ
ウムアルミニウム複合水酸化物塩とから成ることを特徴
とする樹脂組成物が提供される。
【0015】
【作用】リチウムアルミニウム複合水酸化物塩(LAH
S)は、ギブサイト構造の水酸化アルミニウム八面体層
の空位(ベーカント)にリチウムイオンが入り込み、そ
の電荷を補うためにアニオンが組み込まれたものとされ
ている。即ち、リチウムイオンはカチオンの中でイオン
半径が最も小さく、しかも1価イオンとしては例外的に
6配位イオンであるため上記空位に入り、上記構造をと
るものと認められる。
【0016】このLAHSは、層状構造でありしかもア
ニオンに対しイオン交換性を示す等、ハイドロタルサイ
トと類似した構造及び特性を示すことから、ハイドロタ
ルサイト状化合物とか、リチウムハイドロタルサイトと
呼ばれているが、ハイドロタルサイトは、ブルーサイト
構造のマグネシウムの一部をアルミニウムで同形置換し
たものである点で、化学組成及び構造において、両者は
全く相違するものと認められる。
【0017】添付図面、図1は、本発明のリチウムアル
ミニウム複合水酸化物塩(LAHS)のX線回折像であ
り、図21はハイドロタルサイトのX線回折像である
が、LAHSでは面間隔(d)=4.3Å乃至4.5Å
に面指数〔110〕の回折ピークが表れるのに対して、
ハイドロタルサイトでは、この回折ピークが表れないこ
と、及びLAHSでは、面指数〔002〕、〔00
4〕、〔006〕、〔008〕等2の倍数で回折ピーク
が表れるのに対して、ハイドロタルサイトでは、面指数
〔003〕、〔006〕、〔009〕等、3の倍数で回
折ピークが表れる点で、結晶構造も全く異にしている。
【0018】LAHSは、リチウムイオンを含有するに
もかかわらず、5%水性懸濁液で約8のpHを示し、ハ
イドロタルサイトが同じ条件下で9〜9.5のpHを示
すのに対して、むしろ低いpHであり、樹脂を損傷する
傾向が少ない。この理由はハイドロタルサイトではブル
ーサイト骨格から成っているのに対して、LAHSでは
ギブサイト骨格から成っていることによるものと思われ
る。
【0019】LAHSは、後述する例に示す通り、塩素
含有重合体に配合したとき、ハイドロタルサイトに比し
て耐熱安定化時間が長いという特徴を示す。このことは
LAHSが塩化水素の捕捉活性が高いという傾向を示唆
している。
【0020】図8は本発明のLAHSの示差熱分析(D
TA)曲線であり、図22はハイドロタルサイトのDT
A曲線である。ハイドロタルサイトでは、温度180乃
至270℃に層間水の脱離に基づく吸熱ピーク、280
乃至370℃に結晶水の脱離に基づく吸熱ピーク及び3
80乃至480℃に炭酸根(アニオン)の脱離に基づく
吸熱ピークが認められる。これに対して、LAHSで
は、温度160乃至270℃に層間水及び結晶水の脱離
に基づく吸熱ピークがあるが、炭酸根(アニオン)の脱
離によると思われるピークは、より低い280乃至35
0℃の温度に低下している。
【0021】このことは、本発明のLAHSでは、炭酸
根の脱離がより低いエネルギーで行われ、活性化され易
い事を示している。また、本発明のLAHSが熱安定化
作用に優れているのは、上記作用と同時にギブサイト構
造の水酸基をより高濃度で含有していることにも関連す
るものと認められる。これらの利点は、LAHSを塩素
含有重合体に配合した場合のみならず、触媒残渣含有オ
レフィン系樹脂に配合した場合にも同様に達成される。
【0022】本発明によるLAHSは、式(数1)で定
義される配向度(OD)が10以上、特に20乃至50
と高く、002面への結晶の配向が顕著に生じているこ
とが特徴である。配向度ODの測定法を説明するための
図7において、X線回折図における(002)面の回折
相対強度I(002)と、(110)面の回折相対強度
I(110)とを求め、両者の比を配向度ODとする。
この配向度は(002)面、即ち六角板状晶の板状面の
配向の程度を表わしている。
【0023】前述したセルナ等の報文では、彼等が得た
LAHSの結晶は、面指数(002)のピーク強度が1
00であるのに対して、面指数(110)のピーク(こ
の報文では(101)面と記載されているが、これは明
らかに(110)の誤りである)は強度が15であり、
配向度は6.67である。またシソッコ等のX線回折像
によるとその配向度ODは約4.7である。
【0024】本発明によれば、リチウム原料として炭酸
リチウム及びアルミニウム原料として塩化アルミニウム
を使用し、これらを炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウ
ムの存在下に反応させ、反応生成物を高級脂肪酸或いは
界面活性剤で処理することにより、配向度を顕著に向上
させ得る。
【0025】しかも、本発明によれば、LAHSの配向
度を10以上に高めることにより、これを樹脂配合剤と
して用いたとき、樹脂中への分散性を高め、配合樹脂組
成物の透明性を高め、更に塩素(ハライドイオン)の捕
捉性を顕著に高めることができ、このことは後述する表
1を参照することにより明白となる。
【0026】後述する比較例、表1及び図1〜6を参照
されたい。シソッコ等の追試実験である比較例1及びそ
の改良実験である比較例2では、水酸化リチウムと塩化
アルミニウムとの組み合わせを使用しても、配向度が
6.4以下のLAHSが生成するにすぎず、このものの
樹脂中への分散性は悪く、塩素捕捉能も未だ十分ではな
い。
【0027】一方、塩化リチウムと塩化アルミニウムと
を、炭酸アルカリ及び水酸化アルミニウムの存在下で反
応させた比較例3では配向度は未だ低く、この反応に際
し、終段で高級脂肪酸で処理した比較例4では、配向度
は7.3と向上し、分散性矢塩素捕捉能も幾分向上して
いる。
【0028】これに対して、本発明に従い、炭酸リチウ
ムと塩化アルミニウムとを反応させ、しかも反応の終段
で高級脂肪酸で処理を行うと、実施例1(サンプルN
o.1)に示すとおり、配向度が47にも向上し、分散
性、透明性及び塩素捕捉能の全てが顕著に改善される。
脂肪酸による処理の効果は、脂肪酸処理を行っていない
比較例5と実施例1との対比から直ちに明白となる。
【0029】上記の利点に加えて、本発明によるLAH
Sの粒子は、六角板状の結晶で、粒子形状が一定でしか
も粒度も均斉であるという特徴を有する。電子顕微鏡法
による結晶の一次粒子径は0.05乃至0.6μm、特
に0.1乃至0.4μmのオーダであり、一方コールタ
ーカウンター法で測定した二次粒子径は0.5乃至6μ
m、特に1乃至5μmのオーダである。
【0030】図9及び10を参照すると、本発明のLA
HSでは、前記六角板状の一次粒子が板状面が互いに平
行になるように凝集して二次粒子を形状しているが、樹
脂に配合したときには、極めて微細に(一次粒子の形に
破砕されて)分散し、分散性の点で際立って優れている
ことが了解されている。
【0031】一方、図11及び12(比較例1)図13
及び14(比較例12)、図15及び16(比較例3)
並びに図17及び18(比較例4)では結晶の発達が不
十分で粒子サイズも不揃いである。
【0032】脂肪酸処理をしていない比較例5(図19
及び20)と図11及び12とを比較すると、本願発明
によるLAHSではむしろ一次粒子の凝集の程度は大き
いが両者の間の分散性には大差があるのであって、これ
は意外な事実である。
【0033】更に、本発明のLAHSは、前述したごと
く配向度を10以上に高めることにより、ポリ塩化ビニ
ル樹脂の樹脂配合剤として用いたときに得られる種々な
る顕著な特徴と同様に、これをポリオレフィン系の樹脂
に配合した時も、配向度の低い比較例(サンプルNo.
H−2,H−3,H−5)及びハイドロタルサイトに比
べて、樹脂フィルムの耐黄変性、耐熱老化性に優れた配
合剤であり、このことは後述する表2を参照することに
より明白であり、その詳細は不明であるが、前述した如
く基本的に樹脂中への分散が本発明のLAHSが配向度
の低い比較例のLAHSに比べて優れていることに帰す
ものと想定される。
【0034】本発明のLAHSは0.1乃至0.25の
比較的小さい嵩密度を有しており、これは2次粒子が比
較的嵩高な構造をとっているためと思われる。またBE
T比表面積は20乃至40m2 /gの範囲にある。
【0035】更にまた、本発明のLAHSは配向度を1
0以上に高めることにより、配向度の低い比較例及びハ
イドロタルサイトに比べて、赤外線の吸収度及び特性吸
収スペクトルに大差があり、図23及び24はそれぞれ
本発明のLAHS及びハイドロタルサイトの赤外線吸収
スペクトル図である。図23によると本発明のLAHS
は、波数547,735,1004,1375及び34
43(cm-1)に大きな赤外線吸収特性スペクトルを有
している。一方、図24のハイドロタルサイトでは、波
数452,554,671,785,1370及び34
59(cm-1)に赤外線吸収特性スペクトルを有する
が、その吸収波形は本発明のLAHSに比べて著しく小
さい吸収波形である。この特性から本発明のLAHS
は、赤外線吸収剤として優れた樹脂配合剤として期待さ
れる。
【0036】
【発明の好適な態様】
(リチウムアルミニウム複合水酸化物塩)本発明のLA
HSは、前記一般式(1)に示す通り、化学量論的にほ
ぼ一定の組成を示す。無機または有機のアニオンとして
は、炭酸、硫酸、塩素のオキシ酸(例えば過塩素酸)、
リンのオキシ酸(リン酸、亜リン酸、メタリン酸)等の
一種又は二種の以上の組み合わせが好ましいが、酢酸、
プロピオン酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、テレ
フタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、P−オキ
シ安息香酸、サリチル酸、ピクリン酸等を挙げることが
出来る。これらの内でも炭酸アニオンが好適である。
【0037】本発明によるLAHSは、前記式(数1)
で定義される配向度(OD)が10以上、特に20乃至
50と高く、002面への結晶の配向が顕著に生じてい
ることが特徴である。この高度の配向は、高級脂肪酸ま
たは界面活性剤による処理によってもたらされるもので
あり、配向増強剤としての高級脂肪酸或いは界面活性剤
が、一般に塩の形で含有されている。その含有量は、一
般にLAHS当たり0.5乃至10重量%、特に1乃至
5重量%である。
【0038】(リチウムアルミニウム複合水酸化物塩の
製造)本発明によれば、炭酸リチウムと塩化アルミニウ
ムとを炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムの存在下に
水性媒体中で反応させる。これらのAl及びLiの各成
分は、Al/Liの原子比が約2となるように、またC
3 /Liのモル比が0.5以上と成るように用いるの
がよい。
【0039】反応に際し、全成分を添加したときのpH
が9.5乃至12、特に10乃至11.5の値となるよ
うにアルカリ剤を添加すればよく、反応温度は常温から
130℃迄の範囲が適当である。反応温度が低い場合に
は、結晶化の程度が低いので、一般に60℃以上、特に
80℃以上の温度で反応を行うのが望ましい。又オート
クレーブ等を使用して水熱合成で製造することも出来、
高温での反応では結晶化が高度に進む結果として吸油
量、比表面積が低下し、見掛比重が増大する傾向があ
る。反応時間は、一般に5乃20時間程度で充分であ
り、反応を40℃以下の低温と、80℃以上の高温とで
の二段反応で行うこともできる。
【0040】炭酸塩型以外のリチウムアルミニウム複合
水酸化物塩は、生成する炭酸塩を、前述した無機酸或い
は有機酸、例えば硫酸、塩素のオキシ酸(例えば過塩素
酸)、リンのオキシ酸(リン酸、亜リン酸、メタリン
酸)、酢酸、プロピオン酸、アジピン酸、安息香酸、フ
タル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク
酸、P−オキシ安息香酸、サリチル酸、ピクリン酸等で
イオン交換することにより製造することができる。
【0041】生成したままの結晶は、0.5乃至3モル
程度(m)の水分を含有しているが、このものを300
℃以下の温度で加熱乾燥して部分乃至完全脱水させるこ
とができる。
【0042】本発明によれば、かくして得られたLAH
Sを含む反応混合物中に高級脂肪酸或いは界面活性剤を
添加し、攪拌下にLAHSを処理する。
【0043】高級脂肪酸としては、炭素数10乃至2
2、特に14乃至18の飽和乃至不飽和脂肪酸、例えば
カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラ
キン酸等の飽和脂肪酸、リンデル酸、ツズ酸、ペトロセ
リン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキ
ドン酸等の不飽和脂肪酸等が使用される。ステアリン酸
が好適なものである。脂肪酸は勿論牛脂脂肪酸、ヤシ油
脂肪酸、パーム油脂肪酸等の混合脂肪酸であってもよ
い。
【0044】アニオン界面活性剤としては、たとえば第
1級高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコ
ール硫酸エステル塩、第1級高級アルキルスルホン酸
塩、第2級高級アルキルスルホン酸塩、高級アルキルジ
スルホン酸塩、スルホン化高級脂肪酸塩、高級脂肪酸硫
酸エステル塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、高級
アルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アルコール
エーテルのスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのアルキロ
ール化硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルフエノールスルホン酸塩、アルキルナフタ
リンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホ
ン酸塩等アニオン界面活性剤であれば如何なるものでも
よい。これらの界面活性剤のより具体的な化合物名は、
たとえば、堀口博著「合成界面活性剤」(昭 41 三共出
版)に開示してある。
【0045】ノニオン界面活性剤としては、HLBの低
いノニオン界面活性剤、特にHLBが12以下、最も好
適には8以下のものが使用され、一般に、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミドエーテル、多価ア
ルコール脂肪酸エステル。ポリオキシエチレン多価アル
コール脂肪酸エステル、脂肪酸ショ糖エステル、アルキ
ロールアミド、ポリオキシアルキレンブロックコポリマ
ー等の内からHLBが上記範囲内にあるものを使用す
る。例えば、これらのノニオン界面活性剤では一般に、
ポリオキシエチレン単位の含有量が減少するとHLBが
減少するので、エチレンオキサイドの付加モル数を調節
することにより、所望のHLBのノニオン界面活性剤を
入手することができる。
【0046】脂肪酸或いは界面活性剤の添加量は、LA
HS当たり0.5乃至10重量%、特に1乃至5重量%
であるのがよい。
【0047】処理条件は、特に制限されないが、一般に
60乃至100℃の温度で0.5乃至5時間程度攪拌下
に処理を行うのがよい。脂肪酸の場合、用いた脂肪酸は
反応系中に存在するナトリウムイオンと反応してナトリ
ウム石鹸の形で水相中に移行し、生成したLAHSの表
面処理が進行する。アニオン界面活性剤においても、塩
でない有機の酸を使用すれば同様の反応が生じる。処理
後の反応生成物を母液から濾過、遠心分離等のそれ自体
公知の固−液分離操作に付し、十分に水洗し、乾燥した
後、必要により粉砕し製品とする。得られた表面処理L
AHSはそのままで樹脂用配合剤として使用し得るが、
必要に応じ有機及び無機の助剤により後処理することが
できる。このような有機の助剤としては、例えば次のも
のが挙げられる。
【0048】ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸
等のカルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、バリウム
塩等の金属石鹸、シラン系カップリング剤、アルミニウ
ム系カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコ
ニウム系カップリング剤、各種ワックス類、未変性乃至
変性の各種樹脂(例えばロジン、石油樹脂等)等のコー
テイング剤で表面処理して、安定剤及び樹脂配合剤とし
て使用することができる。これらのコーテイング剤は、
LAHS当たり0.5乃至10重量%、特に1乃至5重
量%の量で用いるのがよい。
【0049】また、無機系助剤としては、エアロジル、
疎水処理エアロジル等の微粒子シリカ、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム等のケイ酸塩、カルシア、マグ
ネシア、チタニア等の金属酸化物、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、炭酸カルシ
ウム等の金属炭酸塩、A型、P型等の合成ゼオライト及
びその酸処理物又はその金属イオン交換物から成る定形
粒子をLAHSにブレンド乃至まぶして使用することも
できる。
【0050】(樹脂組成物)本発明によれば、安定化す
べき樹脂100重量部に対して、一般に0.01乃至1
0重量部のLAHSを配合する。配合量は勿論上記範囲
内で樹脂の種類に応じ適宜選定する。本発明の一つの好
適態様では、塩素含有重合体に、該重合体100重量部
当たり、0.1乃至10重量部、特に0.5乃至1.0
重量部の量で配合して用いるのがよい。
【0051】塩素含有重合体としては、例えば、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素
化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合
体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソ
ブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合
体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩素化ビニル−
塩化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重
合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ
塩化ビニル等の重合体、及びこれらの塩素含有重合体と
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3
−メチルブテンなどのα−オレフィン重合体又はエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、などのポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ
スチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例え
ば無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルな
ど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−
スチレン共重合体とのブレンド品などを挙げることがで
きる。この場合、塩素含有重合体100重量部当たり
0.01乃至10重量部の脂肪酸亜鉛及び0.01乃至
10重量部のβ−ジケトン或いはβ−ケト酸エステルを
併用するのが望ましい。
【0052】脂肪酸亜鉛としては前に例示したものが使
用され、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルとして
は、従来この用途に公知のもの、例えば、1,3−シク
ロヘキサジオン、メチレンビス−1,3ーシクロヘキサ
ジオン、2−ベンジル−1,3−シクロヘキサジオン、
アセチルテトラロン、パルミトイルテトラロン、ステア
ロイルテトラロン、ベンゾイルテトラロン、2−アセチ
ルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノ
ン、2−アセチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ベ
ンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−メ
チルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベンゾ
イル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイルメ
タン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベン
ゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウロ
イルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス(4
−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−3,4
−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセチルフ
ェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベンゾイ
ル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイルメタ
ン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビス
(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメタ
ン等を用いることが出来る。
【0053】勿論、本発明による塩素含有重合体安定剤
は、それ自体公知の各種添加剤、例えば非金属系安定
剤、有機錫系安定剤、塩基性無機酸塩等の他の安定剤乃
至は安定助剤、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、充填
剤、エポキシ安定剤、等を併用することができる。特に
後述するポリプロピレンやポリエチレンテレフタレート
のような結晶性樹脂の成形においては各種の造核剤を添
加剤に併用され、透明性の向上や耐衝撃性の向上、成形
サイクルの短縮及び寸法安定性の向上をもたらすもので
ある。
【0054】可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑
剤、アジピン酸エステル系可塑剤等のエステル系可塑
剤、ポリエステル系可塑剤、燐酸エステル系可塑剤、塩
素系可塑剤などがあげられる。
【0055】フェノール系酸化防止剤としては、例え
ば、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノ
ール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネ
ート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、
1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、ビ
ス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフ
ェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス
(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチル
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イ
ソシアヌレート、トリエチレングリコールビス〔(3−
第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオネート〕などがあげられる。
【0056】硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオ
ジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリ
ル等のジアルキルチオジプロピオンネート類及びペンタ
エリスリト−ルテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピ
オネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプ
ロピオン酸エステル類があげられる。
【0057】ホスファイト系酸化防止剤としては、例え
ば、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メ
チルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モ
ノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイトなどがあげられる。
【0058】紫外線吸収剤としては例えば、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒド
ロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ3’,5’
−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−
メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾ
リル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール類があげられる。
【0059】光安定剤としては、ヒンダードアミン系光
安定剤等が挙げられ、例えば、1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
エチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、テトラ(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキ
シレートなどがあげられる。
【0060】造核剤としては、アルミニウム−p−第三
ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトール、ビ
ス(4−第三ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム
塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)ホスフェートナトリウム塩、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート
カルシウム塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第
三ブチルフェニル)ホスフェート塩基性アルミニウム塩
などがあげられる。
【0061】エポキシ化合物としては、エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキシ化
トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポキシ
化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化アマ
ニ油脂肪酸ブチル、トリス8エポキシプロピル)イソシ
アヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキ
シプロパン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテ
ル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペ
ンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘ
キシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシ
レートなどがあげられる。
【0062】本発明の他の典型的用途では、オレフィン
系樹脂に対してハロゲン系触媒残渣による樹脂劣化を防
止する目的で配合する。本発明の配合剤は、オレフィン
系樹脂100重量部当たり0.01乃至10重量部の量
で用いるのがよい。オレフィン系樹脂としては、ポリプ
ロピレン、低−・中−・高密度の或いは線状低密度のポ
リエチレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、イ
オン架橋オレフィン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体を挙げる
ことが出来る。
【0063】更に、本発明の配合剤は、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑
性ポリエステル、6−ナイロン、6,6−ナイロン、
6,8−ナイロン等のポリアミド、ポリカーボネイト、
ポリスルフォン類、ポリアセタール等のその他の熱可塑
性樹脂に配合して、その安定剤、特に熱安定性を向上さ
せる為に使用できる。
【0064】更にまた、特に本発明の配合剤は前述の通
り赤外線に優れた吸収スペクトルを有することから、農
ビ、農酢ビ、農ポリ等のハウス用フィルムに樹脂配合剤
として添加することで本発明のLAHSは、分散性、透
明性に優れ、特にハイドロタルサイトにはない赤外線吸
収領域を有することから保温性に優れた樹脂配合剤とし
て使用できる。
【0065】また本発明の配合剤LAHSは、明確な六
角板状の微細粒子であることから、特に15乃至25μ
m厚の極薄の樹脂フィルムのアンチブロッキング剤(A
B剤)としても使用できる。
【0066】
【実施例】本発明を次の例で説明するが、本発明は以下
の例に限定されるものではない。
【0067】実施例1 本発明による高配向度(OD)を有するリチウムアルミ
ニウム複合水酸化物塩(LAHS)の微細粒子)の調製
は以下の通りである。
【0068】LAHSの製法とその特性 水酸化ナトリウム(NaOH含量が96%)24.08
gと炭酸ナトリウム(Na2 CO3 含量が99.7%)
2.13g及び炭酸リチウム(Li2 CO3 含量が99
%)3.73gを攪拌下の蒸留水2.3lに加えて、こ
れを40℃に加温する。次いでこの水溶液にCO3 /L
iのモル比が0.7Al/Liのモル比が2.0になる
ように塩化アルミニウム(Al2 3 として20.48
%)49.78gを蒸留水250mlに加えて調製した
水溶液を徐々に注加した。注加終了後のpHは10.1
であった。さらに攪拌下90℃の温度で20時間反応を
行った。反応終了後、ステアリン酸1.1gを加え、攪
拌下に表面処理反応(配向増強処理)を行った。得られ
た反応懸濁液を濾過、水洗し、70℃で乾燥し、小型サ
ンプルミルで粉砕しリチウムアルミニウム複合水酸化物
塩(試料No.1)を得た。次いで、下記に示す物性を
測定し、その結果を表1に示した。
【0069】測定方法 (1)X線回折 理学電機(株)製のRAD−IBシステムを用いて、C
u−Kαにて測定した。 ターゲット Cu フィルター 湾曲結晶グラファイトモノクロ
メーター 検出器 sc 電圧 40KVP 電流 20mA カウントフルスケール 700c/s スムージングポイント 25 走査速度 1゜/min ステップサンプリング 0.02゜ スリット DS1゜RS0.15mm S
S1゜ 照角 6゜
【0070】(2)配向度(OD) 配向度(OD)は下記式で定義される。 OD=I(002) /I(110) 式中、I(002)は格子定数7.67乃至7.84オ
ングストローム付近に出る(002)面のCu−KαX
線回折線図のピーク相対強度であり、I(110)は格
子定数4.41乃至4.45オングストローム付近に出
る(110)面の同じくX線回折線図のピーク相対強度
である。
【0071】(3)平均粒径 平均粒径(メジアン径;μm)はコールターカウンター
社製のレーザー解析型粒子サイズアナライザー(コール
ターR LS130)を用いて測定した。
【0072】(4)見掛比重 JISK−6220に準拠して測定した。
【0073】(5)比表面積 カルロエルバ社製Sorptpmatic Serie
s 1800を使用し、BET法により測定した。
【0074】(6)熱分析 セイコウ電子工業(株)製SSC−5200TG−DT
Aシステムを用いて測定した。測定条件としては、標準
物質α−Al2 3 、昇温速度10℃/分、雰囲気は空
気を用いた。
【0075】(7)定数X及びm JIS R9011の石灰の化学分析法に準拠して、A
l/Liのモル比を測定し、250℃、3時間による原
料より、mを算出した。
【0076】PVC樹脂による評価 次いで得られた試料(LAHS)を樹脂安定剤として評
価するため、試料のLAHSを配合させた塩化ビニルシ
ートを作製し、試料の分散性、塩素捕捉能及びシートの
透明性を以下の方法で測定した。
【0077】(8)成型法(PVCシート) (配 合) 塩化ビニル樹脂(重合度:1050) 100重量部 ジオクチルフタレイト 50重量部 ラウリン酸亜鉛 0.3重量部 ジベンゾイルメタン 0.1重量部 ジヒドロキシジフェニールプロパン 0.2重量部 試料 1.4重量部 (成形方法)上記配合組成物を温度150℃、5分間ロ
ールミル混練を行い、厚さ0.5mmの均一な混和物を
作製し、次いで温度160℃、圧力150kg/c
2 、5分間加圧加熱し、厚さ1mmの軟質塩化ビニル
シートを作製した。
【0078】(9)熱安定性(塩素捕捉能) JIS K 6723に準拠し、試料シートを1mm×
1mmに裁断し、コンゴーレッド紙を装着した試験管に
試料チップ2gを充填、180℃に加熱し、塩化ビニル
の熱分解によるHCl離脱時間を測定した。
【0079】(10)透明性(透過率) 試料シートの白色光透過率は、平間理化研究所製のフォ
ト・エレクトロニック・フィルターフォトメーターを用
いて測定した。
【0080】(11)分散性試験 上記成形シートにつき、肉眼で分散性を評価した。ニコ
ン社製双眼偏光顕微鏡(Optiphot−PolXT
P)を用いて制限視野像中の試料シート中に存在する粒
子径40μm以上の単位面積当たりの粒子数(個/mm
2 )を求めた。
【0081】(12)赤外線吸収スペクトル 日本分光(製)のFTIR−8000を使用して測定し
た。
【0082】ポリオレフィン樹脂による評価 本発明の樹脂安定剤によるハロゲン残留触媒残渣を含む
ポリプロピレン樹脂の黄化防止効果及び防錆効果を確認
するために、以下の配合、成形などの手法によりポリプ
ロピレンシートを作製し、評価試験を行った。
【0083】(13)ポリオレフィンフィルムの成形方法 (配合) ハロゲン残留触媒残渣を含むポリプロピレン樹脂(ホモポリマー)※1 100重量部 試 料 0.04重量部 酸化防止剤 0.14重量部 造核剤(芳香族リン酸エステル) 0.2重量部 滑剤 0.3重量部 ※1)230℃,2.16kgsロードでメルトフロレ
ートが13g/10min 上記配合組成物を押出機を用いて210℃でペレットに
し、このペレットを260℃のダイ温度でインフレーシ
ョン成膜法で厚さ50乃至60μmのフィルムに成形
し、以下の物理特性を測定した。
【0084】(14)耐黄化及び熱写試験 上記成形シートを85℃、90%RHの恒温恒湿槽にい
れ24日間放置した。この成形シートの表面色相を日本
電色工業製の色差計Model1001DPにより測定
し、N値(黄色度)を求めた。N値が小さい程耐黄化性
に優れている。
【0085】比較例1 1lガラス製ビーカーに1.5M LiOH・H2 Oと
0.08M Na2CO3混合溶液600mlを入れ、2
50rpmにて攪拌下、0.4M AlCO3・6H2
O溶液250mlを45分間かけて滴下した。文献で
は、pHが13から反応終了pH10.2に変化したと
記載されているが、本トレースでは最初のpHは〜13
であったが、最後も13であり、pHの降下は無かっ
た。滴下終了後、50rpmにて一昼夜攪拌した。得ら
れた生成物は、文献に記載されている通り、gel状物
で濾過分離は著しく困難であった。その後、160℃煮
て59時間水熱反応を行い、ブフナーロートにて濾過
後、3%AgNO3 水溶液にてClが検出しなくなる迄
十分蒸留水にて洗浄した。こうしてえられた生成物は7
0℃にて15時間乾燥した後、小型サンプルミルで粉砕
した。
【0086】比較例2 試料No.H−1では、上記の通りpHが降下しなかっ
たため、1.5M LiOH・H2 O 200mlと
0.08M Na2CO3 400mlから成る混合溶液
600mlを用いたところ、pHが13から最終のpH
が10.52に降下した。試料No.H−1と同様に濾
過分離が不可能なgel状物であった。次いで試料N
o.H−1と同様にして得られたものを試料No.H−
2とした。
【0087】比較例3 比較例4において、反応終了後、ステアリン酸処理をし
なかったLAHSを試料No.H−3とした。
【0088】比較例4 水酸化ナトリウム(NaOH含量が96%)25gと炭
酸ナトリウム(Na2CO3 含量が99.7%)7.4
4gとを2lの蒸留水中に添加し、攪拌下に40℃に加
温した。次いでこの水溶液に塩化リチウム(Li2 Oと
して34.54%)4.33gと塩化アルミニウム(A
2 3 として20.48%)49.78gとを500
mlの蒸留水中に加え調製した水溶液を加え、CO3
Liのモル比を2.0とし、その時のpHは10.7で
あった。次いでこの溶液を90℃で20時間反応させ、
反応終了後、攪拌下にステアリン酸1.1gを加え、表
面処理反応を行った。得られた反応懸濁液を濾過、水洗
し、70℃で乾燥後、小型サンプルミルで粉砕をし、試
料No.H−4のリチウムアルミニウム複合水酸化物塩
(LHAS)を得た。
【0089】比較例5 実施例1において、反応終了後、ステアリン酸処理をし
なかったLAHSを試料No.H−5とした。
【0090】実施例2 実施例1で使用した配向増強剤のステアリン酸以外につ
いて検討した。水酸化ナトリウム(NaOH含量が96
%)24.08gと炭酸ナトリウム(Na2 CO3 含量
が99%)3.73gを攪拌下蒸留水2.3Lに加え
て、これを40℃に温る。次いで、この水溶液にCO2
/Liのモル比が0.7、Al/Liのモル比が2.0
になるに塩化アルミニウム(Al2 3 として20.4
8%)49.78gを蒸留水250mlに加えて調製し
た水溶液を徐々に注加した。注加終了後のpHは10.
1であった。さらに攪拌下90℃の温度で20時間反応
を行った。得られた反応懸濁液を濾過、水洗し、蒸留水
に分散させ、固形分2.33%のLAHSスラリーを得
た。次いで以下に示す配向増強剤をLAHS固形分に対
し、5%添加し、各々の本剤の融点に応じた温度で攪拌
下に添加し表面処理反応を行った。その後、濾過し60
℃にて乾燥させ、次いで小型サンプルミルにて粉砕し、
配向増強処理リチウムアルミニウム複合水酸化物塩を得
た。
【0091】実施例3 ポリプロピレン樹脂粉末(三井石油化学工業(株)製ハイ
ポールF657P)100重量部に対し2,6ジターシ
ャリーブチルパラクレゾール0.15部、ステアリン酸
カルシウム0.1部及びAB剤としての配合剤を各々加
え、スーパーミキサーで1分混合後、1軸押出機を用い
て混練温度230℃で溶融混合してペレット化した。こ
のペレットをTダイ成形により原反フィルムを作成し、
次いで二軸延伸成型機を用いて縦方向に6倍、更に横方
向に12倍に延伸し厚さ15μmの二軸延伸フィルムを
得た。得られたフィルムについて以下の試験を行ない、
その結果について表4に示した。 ヘーズ :JIS K−6714に基づいて、日
本電色(株)製オートマチックデジタルヘイズメーター
NDH−20Dにより測定した。 ブロッキング性:2枚のフィルムを重ね、200g/c
2 の荷重をかけ40℃で24時間放置後、フィルムの
はがれ易さにより以下のように評価した。 ◎ 抵抗なくはがれるもの ○ ややはがれにくいもの △ はがれにくいもの × 極めてはがれにくいもの フィッシュアイ:光学顕微鏡により、フィルム400c
2 中の0.1mm以上の個数で示した。 スクラッチ性 :断面10×10cmのフィルムに10
kgの荷重をかけ3回擦り合わせた後のヘーズを測定
し、擦り合わせ前後のヘーズの差から求めた。 なお表4において、実施例3−2はLAHSをシランカ
ップリング剤(日本ユニカー製 A−1100)で15
%表面処理した物。実施例3−3はエルカ酸アミド(日
本油脂(株)製アルフロ P−10)で20%表面処理し
た物。
【0092】実施例4 下記配合の組成物を150℃で6分間ロール混練した後
170℃で5分間プレスして厚さ1mmのシートを作成
塩ビ樹脂の初着防止性及び熱安定性について評価した。
作成したシートから試験片を作成し、JIS、K−67
23に準拠し体積抵抗率試験(VR)及び熱安定性試験
(HT)〔コンゴーレッド試験紙〕また同じ条件で混練
した後190℃15分間プレスして厚さ1mmのシート
を作成しシートの着色性(白色度、色差、黄色度)を測
定した。その結果を表5に示す。 (配 合) ポリ塩化ビニル樹脂 100重量部数 DOP 50 〃 エポキシ化大豆油 3 〃 LAHS 1.3 〃 ステアリン酸亜鉛 0.4 〃 ビスフェノールA 0.2 〃 初着防止剤 0.1 〃 なおシートの着色性(白色度W、色差ΔE、黄色度Δ
N)は日本電色工業製1001DP色差計を用いて測定
した。
【0093】実施例5 下記配合の組成物を150℃で6分間ロール混練した後
170℃で5分間プレスして厚さ1mmのシートを作成
した。作成したシートから試験片を作成し、190℃の
ギヤオーブン中に加熱し劣化(黒化)するまでの時間を
測定した。またJIS K−6723に準拠し、体積抵
抗率試験(VR)及び熱安定性試験(HT)〔コンゴー
レッド試験紙〕を行った。その結果を下記表−6に示
す。 (配 合) ポリ塩化ビニル樹脂 100重量部数 DOP 50 〃 LAHS 0.5 〃 ステアリン酸カルシウム 0.5 〃 ステアリン酸亜鉛 0.5 〃 ビスフェノールA 0.2 〃 ジベンゾイルメタン 0.1 〃 多価アルコール 0.5 〃
【0094】実施例6 本実施例では本発明のリチウムアルミニウム複合水酸化
物塩の微粉末から成る試料NO.1の樹脂用安定剤(L
AHS)を特に高耐熱性で高温域で用いられる塩素化塩
化ビニル樹脂に添加した場合の熱安定効果について説明
する。本発明の樹脂用安定剤による塩素化塩化ビニル樹
脂の熱安定効果を確認するために、以下の配合、成形等
の手法により硬質シートを作成し、評価試験を行った。 (配 合) 塩素化塩化ビニル樹脂 100重量部 メルカプトSn系安定剤 0.7重量部 エステル系ワックス 1.0重量部 試料 1.0重量部 (成形法)上記配合組成物を温度160℃、7分間ロー
ルミル混練を行い、厚さ0.4mmの均一な混和物を作
成し、180℃、圧力150kg/cm2 、5分間加圧
加熱し、厚さ1mmの塩素化塩化ビニル板を作成した。 (試験方法) 熱安定持続時間 試料板を190℃に調整したギヤ式熱老化試験機に吊る
し入れ、10分毎に取り出してその着色度を目視判定
し、焦茶色に分解するまでの時間を測定した。得られた
試験結果を表7に示す。尚、比較例として試料抜きの配
合、試料としてゼオライト4A、5A、ハイドロタルサ
イトおよびステアリン酸カルシウムを配合した試料板を
同様にして評価し、合わせて表7に示した。この結果か
ら、本発明によるリチウムアルミニウム複合水酸化物塩
微粉末から成る安定剤は塩素化塩化ビニル樹脂に添加さ
れた場合、他の安定剤に比較し卓越した安定化効果を発
揮することが理解される。特にノーマルな塩化ビニルに
優れた安定化効果を与えるハイドロタルサイトおよびス
テアリン酸カルシウムは塩素化塩化ビニルに対しては却
って安定化効果を妨げることも理解される。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】
【表6】
【0101】
【表7】 熱安定持続時間評価基準 1:アイボリー 2:微茶色 3:薄茶色 4:茶色
5:焦茶色
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、炭酸リチウムと塩化ア
ルミニウムとを、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウム
の共存下に反応させ、反応混合物に高級脂肪酸或いは界
面活性剤を添加することにより、生成するリチウムアル
ミニウム複合水酸化物塩(LAHS)の結晶がきわめて
よく発達し、しかも粒子形状及び粒子サイズも均一にな
る。
【0103】本発明によれば、LAHSの配向度を10
以上に高めることにより、これを樹脂配合剤として用い
たとき、樹脂中への分散性を高め、配合樹脂組成物の透
明性を高めることができ、特に塩素化塩化ビニル樹脂の
熱安定性を向上させ、且つ赤外線吸収剤または樹脂フィ
ルムのAB剤として優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたサンプルNo1のLAHS
のCu−Kα線によるX線回折図である。
【図2】比較例1で得られたサンプルNoH−1のLA
HSのCu−Kα線によるX線回折図である。
【図3】比較例2で得られたサンプルNoH−2のLA
HSのCu−Kα線によるX線回折図である。
【図4】比較例3で得られたサンプルNoH−3のLA
HSのCu−Kα線によるX線回折図である。
【図5】比較例4で得られたサンプルNoH−4のLA
HSのCu−Kα線によるX線回折図である。
【図6】比較例5で得られたサンプルNoH−5のLA
HSのCu−Kα線によるX線回折図である。
【図7】X線回折像からの配向度の算出を説明するため
の説明図である。
【図8】実施例1のLAHSの示差熱分析曲線である。
【図9】実施例1のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図10】実施例1のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図11】比較例1のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図12】比較例1のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図13】比較例2のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図14】比較例2のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図15】比較例3のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図16】比較例3のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図17】比較例4のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図18】比較例4のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図19】比較例5のLAHSの粒子構造を示す倍率1
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図20】比較例5のLAHSの粒子構造を示す倍率3
0,000倍の走査型電子顕微鏡写真である。
【図21】ハイドロタルサイトのCu−Kα線によるX
線回折図である。
【図22】ハイドロタルサイトの示差熱分析曲線であ
る。
【図23】実施例1で得られたサンプルNo1のLAH
Sの赤外線吸収スペクトル図である。
【図24】ハイドロタルサイトの赤外線吸収スペクトル
図である。
フロントページの続き (72)発明者 小松 善伸 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 建部 聡 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 若木 誠治 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−179052(JP,A) 特開 平6−248109(JP,A) J. Solid State Ch em.,1985年,Vol.60,pp. 283−288 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01F 7/00 C09K 3/00 C08K 3/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式、 [Al2 Li(OH)6 ]nX・mH2 O ‥‥(1) (式中、Xは無機または有機アニオンであり、nはアニ
    オンの価数であり、mは3以下の数である。)で表され
    るリチウムアルミニウム複合水酸化物塩において式(数
    1)、 OD=I(002)/I(110) ‥‥(数1) (式中、I(002)は面間隔(d)7.67乃至7.
    84オングストロームに表れる面指数(002)のX線
    回折(Cu−Kα)ピークの相対強度を表し、且つI
    (110)は面間隔(d)4.41乃至4.45オング
    ストロームに表れる面指数(110)のX線回折(Cu
    −Kα)ピークの相対強度を表す。)で定義される配向
    度(OD)が10以上であることを特徴とするリチウム
    アルミニウム複合水酸化物塩から成り、且つ波数344
    3cm -1 を中心に波数547,735,1004及び1
    375cm -1 の各赤外線領域に特性吸収スペクトルを有
    する赤外線吸収剤。
  2. 【請求項2】 配向度(OD)が20以上である請求項
    1記載の赤外線吸収剤。
JP07932895A 1994-03-15 1995-03-13 赤外線吸収剤 Expired - Fee Related JP3537529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/213037 1994-03-15
US08/213,037 US5419883A (en) 1991-12-27 1994-03-15 Lithium aluminum complex hydroxide salt and process for preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300313A JPH07300313A (ja) 1995-11-14
JP3537529B2 true JP3537529B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=22793482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07932895A Expired - Fee Related JP3537529B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-13 赤外線吸収剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5419883A (ja)
EP (1) EP0672619B1 (ja)
JP (1) JP3537529B2 (ja)
DE (1) DE69509951T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238567A1 (de) * 1992-11-16 1994-05-19 Henkel Kgaa Stabilisatormischungen für Polymerisate mit Granaten
JPH06271744A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Mizusawa Ind Chem Ltd ポリアセタール系樹脂用帯電防止剤
JP3065246B2 (ja) * 1995-03-10 2000-07-17 富士化学工業株式会社 ハロゲン含有樹脂用安定剤、その製造法及びハロゲン含有樹脂組成物
US5889094A (en) * 1995-08-23 1999-03-30 Tonen Chemical Corporation Resin composition of propylene-ethylene random copolymer
EP0790214B1 (en) * 1995-09-01 2005-11-16 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Composite alkali aluminum hydroxide carbonate, and process for production and use thereof
KR20000049194A (ko) * 1996-10-16 2000-07-25 니시다 야스마사 신규한 복합 금속 수산화물 염, 할로겐 함유 수지용 안정제 및할로겐 함유 수지 조성물
DE69711450T2 (de) 1996-10-24 2002-11-21 Fuji Chem Ind Co Ltd Landwirtschaftliche folie
JP3507912B2 (ja) * 1996-11-26 2004-03-15 協和化学工業株式会社 合成チヤルコアルマイト型化合物およびその製造方法
FR2779423B1 (fr) * 1998-06-08 2000-09-08 Ceca Sa Procede de preparation d'aluminate de lithium lamellaire, son utilisation comme stabilisant au pvc
US7709149B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-04 Lg Chem, Ltd. Composite precursor for aluminum-containing lithium transition metal oxide and process for preparation of the same
US20080085513A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Eric Leproust In situ nucleic acid array synthesis compositions
CN101821201A (zh) * 2007-09-17 2010-09-01 阿海珐联合服务有限责任公司 从含水介质中去除铝氧化物的方法
US9656887B2 (en) * 2012-10-25 2017-05-23 The Water Company Removal of ions from aqueous fluid
KR102323423B1 (ko) 2018-09-07 2021-11-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210111569A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348297A (en) * 1979-11-19 1982-09-07 The Dow Chemical Company Crystalline lithium aluminates
JPH072858B2 (ja) * 1991-12-27 1995-01-18 水澤化学工業株式会社 樹脂用安定剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. Solid State Chem.,1985年,Vol.60,pp.283−288

Also Published As

Publication number Publication date
US5419883A (en) 1995-05-30
JPH07300313A (ja) 1995-11-14
DE69509951T2 (de) 2000-01-13
DE69509951D1 (de) 1999-07-08
EP0672619A1 (en) 1995-09-20
EP0672619B1 (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549340B1 (en) Stabilizer for resins
JP3537529B2 (ja) 赤外線吸収剤
EP1052223B1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing the same, and agricultural film containing the same
EP0790214B1 (en) Composite alkali aluminum hydroxide carbonate, and process for production and use thereof
JP2004225052A (ja) 耐熱劣化剤
KR100449964B1 (ko) 수지용첨가제,그제조방법,및그첨가제를사용한올레핀수지조성물
JP2001172608A (ja) 極遠赤外乃至遠赤外線吸収複合金属多塩基性塩
JP3827773B2 (ja) アルカリ・アルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
JP2833827B2 (ja) 樹脂用配合剤
CA2258071A1 (en) Polyolefin resin composition and zinc-containing hydrotalcite particles
JP7099698B2 (ja) ハイドロタルサイト、その製造方法、農業用フィルム用保温剤および農業用フィルム
JP3650231B2 (ja) リチウムアルミニウム複合水酸化物炭酸塩、その製法及び用途
EP0799276B1 (en) Halogen scavenger for polymers and copolymers
JP2911404B2 (ja) 保温剤及び保温性樹脂組成物
JP5274788B2 (ja) 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
JP3973289B2 (ja) 塩素含有重合体組成物
JP3434634B2 (ja) 樹脂用配合剤及び樹脂組成物
JPH10158449A (ja) 複合安定剤及び塩素含有重合体組成物
WO2007123264A1 (ja) 新規なアルミニウム複合水酸化物塩及びその製造方法
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees