JP2000319154A - 光毒性抑制剤 - Google Patents
光毒性抑制剤Info
- Publication number
- JP2000319154A JP2000319154A JP11125606A JP12560699A JP2000319154A JP 2000319154 A JP2000319154 A JP 2000319154A JP 11125606 A JP11125606 A JP 11125606A JP 12560699 A JP12560699 A JP 12560699A JP 2000319154 A JP2000319154 A JP 2000319154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- genus
- phototoxicity
- coumarins
- tannins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Confectionery (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Noodles (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
飲食品を提供することを課題とする。 【解決手段】フラボノイド(バイカリン、クリシン、ミ
リセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、
クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニ
ン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレ
チン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カ
フェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘス
ペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテ
キン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニ
ン)から選ばれる1種以上の物質、又は、フラボノイ
ド、クマリン類、フェニルプロパノイド、タンニン類か
ら選ばれる1種以上の物質を含有する植物抽出物を含有
する光毒性抑制剤、化粧料組成物又は飲食品を提供する
ものである。 【効果】大気汚染物質に対しての光毒性抑制作用を有
し、又、人体にとって、様々な悪影響「皮膚癌、肌荒
れ、皮膚老化、日焼け(黒化)、炎症など」を抑えるの
に役立つものである。
Description
ボノイド(例えば、バイカリン、クリシン、ミリセチ
ン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエル
セチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニンなど)、
クマリン類(例えば、クマリン、エスクレチン、スコポ
レチン、ウンベリフェロンなど)、フェニルプロパノイ
ド(例えば、カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−
クマル酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸など)、タンニ
ン類(例えば、エピガロカテキン、エピガロカテキンガ
レート、没食子酸、タンニンなど)から選ばれる1種以
上の物質、又は、フラボノイド、クマリン類、フェニル
プロパノイド、タンニン類から選ばれる1種以上の物質
を含有する植物抽出物を配合することを特徴とする光毒
性抑制剤、化粧料組成物又は飲食品への応用に関するも
のである。
類(動物用に使用する製剤も含む)全般において利用で
き、具体的には、アンプル、カプセル、丸剤、錠剤、粉
末、顆粒、固形、液体、ゲル又は気泡状の1)医薬品、2)
医薬部外品、3)局所用又は全身用の皮膚用化粧品(例え
ば、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイ
ル、パックなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除
毛剤、脱毛剤、髭剃り処理料、アフターシェーブローシ
ョン、プレショーブローション、シェービングクリーム
など)、4)頭皮・頭髪に適用する薬用又は/及び化粧用
の製剤(例えば、シャンプー剤、リンス剤、トリートメ
ント剤、パーマネント液、染毛料、整髪料、ヘアートニ
ック剤、育毛・養毛料など)、5)浴湯に投じて使用する
浴用剤、6)その他、腋臭防止剤や消臭剤、防臭剤、衛生
用品、衛生綿、ウエットティシュ、口中清涼剤(例え
ば、歯磨き、マウスウオッシュなど)、7)飲食品などが
挙げられる。
どの口腔用組成物、かまぼこ、ちくわなどの加工水産ね
り製品、ソーセージ、ハムなどの畜産製品、洋菓子類、
和菓子類、生めん、ゆでめん、ソバなどのめん類、ソー
ス、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末あめ、水あめな
どの調味料、カレー粉、からし粉、コショウ粉などの香
辛料、ジャム、マーマレード、チョコレートスプレッ
ド、漬物、そう菜、ふりかけ、又は各種野菜・果実の缶
詰・瓶詰などの加工野菜・果実類、チーズ、バター、ヨ
ーグルトなどの乳製品、みそ汁、スープ、果実ジュー
ス、野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲料、酒類などの飲
料、その他、健康食品など一般的な飲食品への使用が挙
げられる。
ってビタミンDの合成、殺菌、消毒作用など、健康衛生
面では有用であるが、その反面サンバーン、サンタン、
皮膚の老化、皮膚癌の誘発といった有害な作用を持ち合
わせている。
いにより、290nm以下のUV-C領域、290〜320nmのUV-B領
域、320〜400nmのUV-A領域の3領域に分けられる。UV-C
領域は生物に対する作用が強く発癌性の高い紫外線であ
り、成層圏にあるオゾン層によってほとんど吸収される
ため地上には到達しないとされているが、近年オゾン層
の減少が問題になり、皮膚癌の増加が懸念されている。
(色素沈着)、皮膚の老化、皮膚癌などを促すと報告さ
れている。UV-Bが皮膚に照射されると約3〜6時間で紅斑
が出現し、それが約24時間でピークに達し、4〜15日で
紅斑が徐々に黒化へと移行する。これは角質層を透過し
たUV-Bが細胞に損傷(光毒性)を与え、それによって誘
発された炎症によりメラノサイトが活性化を受け、メラ
ニン生成量が増加するために起こるものとされている。
更に損傷を受けた表皮組織においては角化が進み、角質
層水分量の減少に伴う肌荒れを起こすと報告されてい
る。
消失するとされているが、これは既存のメラニンが酸化
されて一時的に黒くなるためと考えられている。更にUV
-Aはメラノサイトの活性化を促すことや皮膚浸透性が高
いため真皮組織の損傷を引き起こし、皮膚の弾力性を失
わせ、結果的に深いしわを生じさせることも報告されて
いる。
コの煙、大気浮遊粒子物質など、大気汚染物質の人体や
生物への影響が大きな問題として取り上げられている。
中でも大気汚染物質に含まれる多環式芳香族炭化水素
は、窒素酸化物と反応することで変異(癌)原物質を含
む二次生成物質を生成することが知られている。
環式芳香族炭化水素であるベンゾ(a)ピレンを、硝酸と
二酸化窒素を含む空気に8時間暴露させると、約20%の
ベンゾ(a)ピレンが6−ニトロベンゾ(a)ピレンと1−ベ
ンゾ(a)ピレン及び3−ベンゾ(a)ピレンに変換すると報
告されている(日本環境変異学会 第27回大会組織委員
会:プログラム・要旨集 P.49-50、平成10年10月15
日)。ここで得られたニトロ基を有するニトロ化合物は
毒性や変異原性が強く、最近では環境変異原物質として
盛んに研究が行われている。
が指摘されている。多環式芳香族炭化水素(ナフタレ
ン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ベンゾ
(a)ピレン、ベンゾ(a)アントラセンなど)に光を照射す
るとその細胞毒性は非照射時に比べてフェナントレンで
は約30倍、ベンゾ(a)ピレンでは76,000倍高くなる。つ
まり光照射により強力な光毒性物質となることが報告さ
れている(日本環境変異学会 第26回大会:プログラム・
講演要旨集、P.103、平成9年11月1日)。
は大気汚染物質が皮膚に対して悪影響を及ぼすことが報
告されているが、それに加えて太陽光紫外線を受ける条
件下で大気汚染物質が存在すると、強力な細胞毒性作
用、光細胞毒性作用を発現し、皮膚組織が障害を受け、
人体にとって有害な発癌、肌荒れ、老化、日焼け(黒
化)、炎症などの悪影響を引き起こすことが認識される
ようになった。しかし、この太陽光紫外線と大気汚染物
質による光細胞毒性を抑制する物質は、現在ほとんど知
られていないのが実状である。
胞毒性、大気汚染物質による細胞毒性、更に大気汚染物
質存在下で太陽光紫外線を受けた場合の細胞毒性、光細
胞毒性により組織が障害されず、結果的に発癌、肌荒
れ、老化、日焼け(黒化)、炎症など皮膚に対する様々
な悪影響を防止するという光毒性抑制剤を、あらゆる形
態の製剤(医薬品、医薬部外品、化粧品、飲食品)へ提
供することを目的とする。
発明者らは大気汚染物質及び大気汚染物質に含まれる多
環式芳香族炭化水素の中で光毒性が最も強いと報告され
ているベンゾ(a)ピレンの存在下で紫外線を浴びても細
胞が毒性を受けない、いわゆる光毒性抑制作用がある有
用な物質及び植物抽出物を開発のテーマとし鋭意研究し
た。その結果、フラボノイドとして、バイカリン、クリ
シン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリ
ンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウ
ゴニン、クマリン類として、クマリン、エスクレチン、
スコポレチン、ウンベリフェロン、フェニルプロパノイ
ドとして、カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−ク
マル酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸、タンニン類とし
て、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没
食子酸、タンニンから選ばれる1種以上の物質に光毒性
抑制作用を有することを確認し、更にフラボノイド、ク
マリン類、フェニルプロパノイド、タンニン類から選ば
れる1種以上の物質を含有する植物抽出物においても光
毒性抑制作用を有することを確認した。そして、これら
の物質又はこれら物質を1種以上含有する植物抽出物
は、皮膚癌予防、肌荒れの予防・改善、皮膚老化防止、
日焼け防止、炎症防止などに役立つものである。よっ
て、安全である光毒性抑制剤、化粧料組成物又は飲食品
を提供することをもって、本発明を完成するに至った。
イド」とは、フラボノイドの骨格は、2個のベンゼン環
が炭素3個で連結されたC6-C3-C6化合物であるフ
ェニルクロマンを基本骨格にしており、その酸化又は還
元体を含む化合物で、例えば、バイカリン、クリシン、
ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジ
ン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニ
ン、フラボン、フラボノール、カルコン、フラバノン、
ジヒドロフラボノール、イソフラボン、アントシアニ
ン、マルチフロリン、ダイズゼイン、クワノン、シリマ
リン、アピゲニン、スエルチシン、ルテオリン、バイカ
レイン、プランタギニン、ケンフェロール、アルピノ
ン、カルコン、ブテイン、カルタミン、フェロレチン、
ブラジリン、ヘマトキシリン、モルシン、イカリイン、
リコリコンなどが挙げられる。
−ピロン環の縮合した2H-1-ベンゾピラン-2-オンを基本
骨格とする化合物であり、その酸化又は還元体を含む化
合物で、例えば、クマリン、エスクレチン、スコポレチ
ン、ウンベリフェロン、エスクリン、フラキシン、スコ
パロン、ウンベリプレニン、オストール、アンゲロール
A、プソラレン、バク−アングリシン、ビスナジン、ジ
クマロール、ダフルチン、マンメインなどが挙げられ
る。
イド」とは、ベンゼン核に直鎖状3炭素が結合したも
の、C6-C3化合物を基本骨格とする化合物であり、
その酸化又は還元体を含む化合物で、例えば、カフェ
酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリ
ジン、ロスマリン酸、メチル−シス−フェルレート、ケ
イヒ酸アルデヒド、コニフェリン、ニコフェリルアルコ
ール、ジヒドロコニフェリルアルコール、シリンギン、
シナピルアルコール、アネトール、チャビコール、エス
トラゴール、オイゲノールなどが挙げられる。
は、植物に含まれる多数のフェノール性水酸基をもつ複
雑な芳香族化合物で、例えば、エピガロカテキン、エピ
ガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン、アセルタ
ンニン、ハマメリタンニン、ゲラニイン、コリラジン、
チェブラジック酸、テルチェビン、イソテルチェビン、
テルリマグランジン、C−グリコシディック エラギタ
ンニン、グアビンA、アグリモニインなどが挙げられ
る。
alin)」とは、例えば、シソ科のコガネバナなどに多く
含まれる物質で、次式(化1)にて示す。
ツ科ピヌス・モンティコーラ(Pinusmonticola)などに含
まれる物質で、次式(化2)にて示す。
ば、ヤマモモ科のヤマモモなどに含まれる物質で、次式
(化3)にて示す。
n)」は、例えば、ヤナギ科のオノエヤナギ、ブドウ科
の白茶などに含まれる物質で、次式(化4)にて示す。
のクワなどに含まれる物質で、次式(化5)にて示す。
ミカン科のダイダイなどに含まれる物質で、次式(化
6)にて示す。
ば、ドクダミ科のドクダミなどに含まれる物質で、次式
(化7)にて示す。
例えば、ドクダミ科のドクダミなどに含まれる物質で、
次式(化8)にて示す。
のエンジュなどに含まれる物質で、次式(化9)にて示
す。
シソ科のコガネバナなどに含まれる物質で、次式(化1
0)にて示す。
ク科のフジバカマやバラ科のサクラ、マメ科のシナガワ
ハギなどに含まれる物質で、次式(化11)にて示す。
ば、トチノキ科のセイヨウトチノキやモクセイ科のトネ
リコ、モクセイ科の秦皮などに含まれる物質で、次式
(化12)にて示す。
ば、ナス科のハシリドコロ、ベラドンナなどに含まれる
物質で、次式(化13)にて示す。
は、例えば、セリ科のアギ、アンモニアクム、ガルバヌ
ムなどに含まれる物質で、次式(化14)にて示す。
ば、キク科のセイヨウタンポポやユキノシタ科のユキノ
シタ、アカネ科のコーヒーなどに含まれる物質で、次式
(化15)にて示す。
は、例えば、キク科のヨモギやアカネ科のコーヒー、ス
イカズラカ科のスイカズラなどに含まれる物質で、次式
(化16)にて示す。
ば、エゴノキ科のアンソッコウやマメ科のペルーバルサ
ムなどに含まれる物質で、次式(化17)にて示す。
は、例えば、シソ科のシソなどに含まれる物質で、次式
(化18)にて示す。
ば、ミカン科のウンシュウミカン、マンダリンなどに含
まれる物質で、次式(化19)にて示す。
は、例えば、シソ科のシソ、ローズマリーなどに含まれ
る物質で、次式(化20)にて示す。
in)」は、例えば、ツバキ科の茶類などに含まれる物質
で、次式(化21)にて示す。
locatechin gallate)」は、例えば、ツバキ科の茶類な
どに含まれる物質で、次式(化22)にて示す。
ば、ユキノシタ科のアマチャやウルシ科のヌルデなどに
含まれる物質で、次式(化23)にて示す。
シ科のヌルデやツバキ科の茶類、フウロソウ科のゲンノ
ショウコ、アカネ科のアセンヤク、モクセイ科の秦皮な
どに多く含まれる物質で、広く植物界などに分布するフ
ェノール性水酸基を持つ芳香族化合物で、没食子酸と糖
がエステル結合した可溶性(ピロガロール)タンニン
と、カテキンなどフラボノイド化合物が縮合したカテコ
ールタンニンに分けられるものである。
クリシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、
ナリンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、
オウゴニン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、
スコポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノ
イド(カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル
酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニン)の各物質は、一般的な化学的合成法で得ら
れ、市販を用いることもできる。又、製造・精製法は公
知な製造法・精製法を採用しても何等差し支えない。
クリシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、
ナリンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、
オウゴニン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、
スコポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノ
イド(カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル
酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニン)の各物質は、各種溶媒「(水、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノールなどの低級アルコー
ル、或いはプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコ
ールなどの多価アルコール)、アセトンなどのケトン
類、酢酸エチルなどのエステル類、エチルエーテル、ジ
オキサン、アセトニトリル、キシレン、ベンゼン、クロ
ロホルムなどの有機溶媒を、単独或いは2種類以上を任
意に組み合わせ、溶解した状態でも使用できる。
フェニルプロパノイド、タンニン類から選ばれる1種以
上の物質を含有する植物抽出物としては、例えば、アオ
イ科のワタ、アカネ科のコーヒー、阿仙薬、ウルシ科の
ヌルデ、エゴノキ科のアンソッコウ、オオバコ科のオオ
バコ、カエデ科のチョウセンカラコギカエデ、カキノキ
科の柿、キク科のフジバカマ、セイヨウタンポポ、ヨモ
ギ、カワラヨモギ、ベニバナ、キブシ科のキブシ、クス
ノキ科のクスノキ、クロメモドキ科のクロメモドキ、ク
ワ科のイチジク、クワ、ゴマノハグサ科のジギタリス、
キンギョソウ、サクラソウ科ユキワリソウ、シクンシ科
の詞子、シソ科のコガネバナ、紫蘇、ローズマリー、ヒ
キオコシ、ショウガ科のハナミョウガ、スイカズラカ科
のスイカズラ、セリ科のパセリ、アギ、アンモニアク
ム、ガルバヌム、アンゲリカ、シシウド、ニゾニウ、ア
シタバ、アニス、ウイキョウ、ダテ科の大黄、ツバキ科
の緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶類、ドクダミ科のド
クダミ、トチノキ科のセイヨウトチノキ、ナス科のハシ
リドコロ、ベラドンナ、ニクズク科のニクズク、バラ科
のサクラ、モモ、キンミズヒキ、フウロソウ科のゲンノ
ショウコ、ブドウ科のブドウ、白茶、フトモモ科のチョ
ウジ、マツ科のピヌス・モンティコーラ(Pinusmonticol
a)、マメ科のクズ、エンジュ、シナガワハギ、大豆、ペ
ルーバルサム、蘇木、オランダビユ、セイヨウエビラハ
ギ、ムラサキウマゴヤシ、マンサク科のアメリカマンサ
ク、ミカン科のトウヒ、ナツミカン、ハッサク、ダイダ
イ、ウンシュウミカン、マンダリン、ザボン、ハクセ
ン、ジンチョウゲ、マツカゼソウ、ミズキ科のサンシュ
ユ、モクセイ科のトネリコ、秦皮、モクセイソウ科のモ
クセイソウ、モクマオウ科のモクマオウ、ヤマモモ科の
ヤマモモ、ヤナギ科のオノエヤナギ、ユキノシタ科のユ
キノシタ、アマチャ、リンドウ科のセンブリなどが挙げ
られ、植物抽出物として、各々の植物体の各種部位(全
草、花、頭花、花穂、蕾、萼、果実、果皮、果穂、葉、
茎、枝、幹、樹皮、根皮、根茎、根、塊根、種子など)
をそのまま或いは粉砕後、搾取したもの、又は、そのま
ま或いは粉砕後、溶媒で抽出したものである。
コール類(例えば、メタノール、無水エタノール、エタ
ノールなどの低級アルコール、或いはプロピレングリコ
ール、1,3-ブチレングリコールなどの多価アルコー
ル)、アセトンなどのケトン類、エチルエーテル、ジオ
キサン、アセトニトリル、酢酸エチルエステルなどのエ
ステル類、キシレン、ベンゼン、クロロホルムなどの有
機溶媒を、単独或いは2種類以上を任意に組み合わせて
使用することができ、又、各々の溶媒抽出物が組み合わ
された状態でも使用できる。
るものではないが、通常、常温、常圧下での溶媒の沸点
の範囲であれば良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂
を用い、吸着・脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲ
ル状、粉末状とすれば良い。更に多くの場合は、そのま
まの状態で利用できるが、必要ならば、その効果に影響
のない範囲で更に脱臭、脱色などの精製処理を加えても
良く、脱臭・脱色などの精製処理手段としては、活性炭
カラムなどを用いれば良く、抽出物質により一般的に適
用される通常の手段を任意に選択して行えば良い。
クリシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、
ナリンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、
オウゴニン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、
スコポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノ
イド(カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル
酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニン)の各物質、又は、フラボノイド、クマリン
類、フェニルプロパノイド、タンニン類から選ばれる1
種以上の物質を含有する植物抽出物は、応用する光毒性
抑制剤、化粧料組成物又は飲食品の剤型・形態により乾
燥、濃縮、或いは希釈、混合などを任意に行い調製すれ
ば良い。
シン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリ
ンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウ
ゴニン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、スコ
ポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノイド
(カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、
ヘスペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロ
カテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、タン
ニン)の各物質、又は、フラボノイド、クマリン類、フ
ェニルプロパノイド、タンニン類から選ばれる1種以上
の物質を含有する植物抽出物は、応用する光毒性抑制
剤、化粧料組成物又は飲食品へ配合でき、その含有量と
しては特に規定するものではないが、光毒性抑制剤、化
粧料組成物又は飲食品の種類、品質、期待される作用の
程度によって若干異なり、通常、0.0001重量%以上(以
下、重量%で表わす)好ましくは0.001〜5%が良い。
尚、含有量が0.001%より少ないと効果が充分期待でき
ない。
又は飲食品は、前記の必須物質に加え必要に応じ、本発
明の効果を損なわない範囲内で、下記に例示する成分や
添加剤を任意に選択・併用して製造することができる。
オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ
油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバ
ー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シ
ア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、
パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル
油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、モクロ
ウ、ヤシ油、牛脂、豚脂又はこれら油脂類の水素添加物
(硬化油等)など。
リン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロウ、
モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス、スクワ
レン、スクワラン、プリスタンなど。
ド、セレシン、マイクロクリスタンワックスなど。
酸、ベヘン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2−エチル
ブタン酸、イソペンタン酸、2−メチルペンタン酸、2
−エチルヘキサン酸、イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロールなどの天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
ール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、グリセリン、ペンタエリトリトール、ソルビトー
ル、マンニトールなど。
ル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリス
チン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸
プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パル
ミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸
亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛など。
ク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、
キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、
果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその
誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプ
ン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン、エチレンオキサイドなどのアルキレン(C2〜C4)
オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C
4)キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、
キトサン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチ
ン又はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸
又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリ
ン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カル
ボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセ
ルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチ
レンオキサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリ
アルキレンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシ
ビニルポリマー、ポリエチレンイミンなど。
スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩、アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型、ベタイン
型)、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両
性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤、エー
テルエステル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオ
ン界面活性剤、ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤、含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、
高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、
フッ化炭素系界面活性剤)など。
1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチ
ン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフ
ラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB
6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、
ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、
イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその
誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又
はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナ
ジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリ
ジン)、ビタミンUなど。
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンな
どや、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸
塩、或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水
分解、醗酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉
末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考
慮した上で選択すれば良いが、通常では、水、水溶性有
機溶媒(例えば、エタノール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれる1
種もしくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。但
し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合にお
いては、水のみを使用したり、あるいは抽出後に除去し
やすいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混液
で用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良
い。
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、
柔軟性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩
和、細胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪
質の改善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛
防止、光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、
温浴効果などの美容的効果のほか、香付け、消臭、増
粘、防腐、緩衝などの効果も期待できる。
復、強壮、細胞賦活(細胞老化防止)等の健身並びに美
容的効果をはじめ、味覚の改善、色調や芳香、光沢の付
与、安定化、増粘、防腐等の目的で使用することができ
る。更にこの他にも、これまでに知られている各原料素
材の様々な美容的、薬剤的効果を期待し、これらを組合
わせることによって目的とする効果の増進を図ったり、
或いは多機能的な効果を期待した製品とすることも可能
である。
例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ
(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ
(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、アカシア、アカショ
ウマ(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカブドウ、アカ
ミノキ(ログウッド)、アカメガシワ(赤芽柏)、アカネ
(茜草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、アギ(阿
魏)、アキニレ(榔楡皮)、アケビ(木通)、アサ(麻子
仁)、マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛子)、アジサイ
(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アマナ(光慈姑)、アズキ
(赤小豆)、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、アニス、ア
ベマキ「果実」、アボカド、アマ、アマチャ(甘茶)、ア
マチャヅル、アマドコロ(玉竹)、アマランサス(ヒユ、
ハゲイトウ、ヒモゲイトウ、センニンコク、スギモリゲ
イトウ、ホソアオゲイトウ、アオゲイトウ、ハリビユ、
アマラントウス・ヒポコンドリアクス)、アミガサユリ
又はバイモ(貝母)、アルテア、アルニカ、アルピニア又
はカツマダイ(ソウズク)、アロエ(蘆薈)、アロエベラ、
アンジェリカ、アンズ又はホンアンズ(杏仁)、アンソッ
コウ(安息香)、イガコウゾリナ(地胆頭)、イカリソウ又
はヤチマタイカリソウ(インヨウカク)、イグサ(灯心
草)、イタドリ(虎杖根)、イチイ(一位)、イチゴ、イチ
ジク(無花果「果実、葉」)、イチハツ(一初)、イチビ
(冬葵子)、イチヤクソウ(一薬草)、イチョウ(銀杏「種
子、葉」)、イトヒメハギ(遠志)、イナゴマメ、イヌナ
ズナ(テイレキシ)、イヌビユ(ホナガイヌビユ)、イネ
「種子、種皮」、イノンド「種子」、イブキジャコウソ
ウ、イラクサ、イランイラン、イワタバコ(岩萵苣)、イ
ワヒバ又はイワマツ(巻柏)、ウーロン茶、ウイキョウ
(茴香)、ウキヤガラ(三稜)、ウグイスカグラ「果実」、
ヒメウイキョウ、ウコン(鬱金)、ウキクサ(浮萍)、ウス
バサイシン又はケイリンサイシン又はオウシュウサイシ
ン(細辛)、ウスベニアオイ、ウスベニタチアオイ、ウツ
ボグサ(夏枯草)、ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独
活)、ウバ茶、ウメ(烏梅「種子、果肉」)、ウラジロガ
シ、ウワウルシ(クサコケモモ)、ウンシュウミカン(陳
皮)、エストラゴン、エゾウコギ(蝦夷五加)、エチナシ
(ホソバムラサキバレンギク)、エニシダ、エノキタケ
(榎茸)、エビスグサ又はカッシア・トーラ(決明子)、エ
ルダーベリー「果実」、エレミ、エリンギィ又はプレロ
ータスエリンジ、エンジュ(槐花、槐花米)、オウギ又は
キバナオウギ(黄耆)、オウレン(黄連)、オオカラスウリ
(カロコン)、オオグルマ(土木香)、オオツヅラフジ(防
己)、オオバコ(車前子、車前草)、オオハシバミ(榛
子)、オオバナオケラ又はオケラ(白朮)、オオバナサル
スベリ(バナバ)、オオバヤシャブシ「果実」、オオミ
サンザシ又はサンザシ(山査子)、オウセイ(ナルコユ
リ、カギクルマバナルコユリ)、オウヒササノユキ又は
ササノユキ、オオムギ(大麦)、オオホシグサ(穀精草)、
オカゼリ(蛇床子)、オグルマ(旋覆)、オクラ「果実」、
オタネニンジン又はトチバニンジン (人参)、オトギリ
ソウ又はコゴメバオトギリソウ又はセイヨウオトギリソ
ウ(弟切草)、オドリコソウ(続断)、オナモミ(蒼耳子)、
オニグルミ、オニドコロ又はトコロ又はナガドコロ(ヒ
カイ)、オニノヤガラ(天麻)、オニユリ又はササユリ又
はハカタユリ(百合)、オノニス、オヒョウ(裂葉楡)、オ
ミナエシ(敗醤)、オランダカラシ(クレソン)、オランダ
ゼリ、オランダミツバ、オリーブ「果実、種子、葉」、
オレガノ、オレンジ「果実、果皮」、カイケイジオウ
(熟地黄)、カカオ「果実、果皮、種子」、カキ(柿蒂
「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキドオシ又はカント
リソウ(蓮銭草)、カシア、カジノキ(楮実「果実」)、ガ
ジュツ(莪朮)、カシワ(槲樹、槲葉)、カスカリラ、カス
カラサグラダ、カニクサ(金沙藤)、カノコソウ(吉草
根)、カバノキ又はシダレカンバ(白樺)、カボチャ、カ
ポックノキ「種子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ
(蒲黄)、カミツレ又はローマカミツレ、カミヤツデ(通
草)、カムカム(カモカモ)、カラスウリ又はシナカラス
ウリ(王瓜)、カラスビシャク(半夏)、カラスムギ、ガラ
ナ「種子」、カラホオ(厚朴)、カラヤ、カリン(木瓜)、
ガルシニア、カワミドリ、カワラサイコ(委陵菜、翻白
草)、カワヂシャ、カワラタケ、カワラナデシコ(石竹)
又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、瞿麦子)、カワラニンジ
ン(青蒿)、カワラヨモギ(茵チン蒿)、カンスイ(甘遂)、
カンゾウ(甘草)、カンタラアサ、カンデリラ、カント
ウ、カンナ、キイチゴ(エゾイチゴ、オランダイチゴ、
エビガライチゴ、ナワシロイチゴ、モミジイチゴ、ヨー
ロッパキイチゴ)、キウイ「果実、葉」、キカラスウリ
(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔梗根)、キク(菊花、シマ
カンギク、チョウセンノギク)、キササゲ(梓実)、ギシ
ギシ(羊蹄根)、キジツ(枳実)、キズタ、キダチアロエ、
キダチハッカ、キナ、キナノキ(シンコーナ、アカキナ
ノキ)、キハダ(黄柏)、ギムネマ・シルベスタ、キャベ
ツ、キャベブ「未熟果」、キュウリ、ギョリュウ(西河
柳、てい柳)、キラジャ・サポナリア、キラヤ、キラン
ソウ(金瘡小草)、キンカン「果実」、キンマ、キンミズ
ヒキ(仙鶴草)、グアバ「果実」、グアユーレ、クェルク
ス・インフェクトリア(没食子)、ククイナッツ、クコ
(枸杞、枸杞子、枸杞葉、地骨皮)、クサスギカズラ(天
門冬)、クズ(葛根)、クスノキ、グースベリー「果
実」、クソニンジン(黄花蒿)、クチナシ(山梔子)、クヌ
ギ(樸ソウ)、クマザサ、クマツヅラ(馬鞭草)、クララ
(苦参)、クランベリー「果実」、クリ「種子、果実、渋
皮」、クルクリゴ・ラチフォリア「果実」、グレープフ
ルーツ「果実・葉」、クロウメモドキ、クロガネモチ
(救必応)、クロバナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命
草、延命皮)、クローブ(丁子、丁香)、グンバイナズナ
(セキメイ、セキメイシ)、ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケ
イトウ(鶏冠花、鶏冠子)、ゲッケイジュ(月桂樹)、ケナ
シサルトリイバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、ゲン
ノショウコ(老鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、コウキセッ
コク、キシュウミカン(コウジ、タチバナ、オオベニミ
カン、フクレミカン、サガミコウジ、ポンカン、サンタ
ラ(橘皮))、コウシンバラ(月季花)、コウスイハッカ、
コウゾ「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、コ
ウホン(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリョウキョウ
(高良姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン(胡黄連)、
コガネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、ココヤシ「果
実」、ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆子)、コシ
ョウ(胡椒)、コパイババルサム、コーヒー「種子、
葉」、コブシ又はモクレン(辛夷)、ゴボウ(牛蒡、牛蒡
子)、コボタンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマノハグサ(玄
参)、ゴミシ(五味子)、サネカズラ又はビナンカズラ又
はマツブサ、コムギ(小麦)、米又は米糠「赤糠、白
糠」、コメ油、コーラ・アクミナタ「種子」、コーラ・
ベラ「種子」、コロハ「果実」、コロンボ、コンズラン
ゴ、コンブ、コンニャク、コンフリー(鰭張草)、サイザ
ル(サイザルアサ)、サキシマボタンヅル又はシナボタン
ヅル又はシナセンニンソウ(威霊仙)、サクラ(オオシマ
ザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガシ、マ
メザクラ、ミヤマザクラ、ソメイヨシノ、タカネザク
ラ、カスミザクラ、チョウジザクラ、コヒガン、サトザ
クラ、カンザクラ「葉、花、果実、樹皮(桜皮)」)、サ
クランボ、ザクロ、ササ、サザンカ、サジオモダカ(沢
瀉)、サツマイモ、サトウキビ、サトウダイコン、サネ
ブトナツメ(酸棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、ザボ
ン「果実」、サボンソウ、サーモンベリー「果実」、サ
ラシナショウマ(升麻)、サルビア(セージ)、サワギキョ
ウ(山梗菜)、サワグルミ(山胡桃)、サンシクヨウソウ、
サンシチニンジン(三七人参)、サンシュユ(山茱萸)、サ
ンショウ(山椒)、サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、
シアノキ「果実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジ
キタリス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチ
リメンジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタ
ン、シナノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、
シメジ(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オ
シロイシメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタ
ケ)、シモツケソウ、ジャガイモ、シャクヤク(芍薬)、
シャジン(沙参)、ジャスミン(マツリカ)、ジャノヒゲ
(麦門冬)、シュクシャミツ(砂仁、縮砂)、ジュズダマ、
シュロ「果実」、ショウガ(生姜)、ジョウザンアジサイ
(常山)、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク「果実」、
シラカシ「種子」、シロゴチョウ「種子」、シロトウア
ズキ(鶏骨草)、シロバナイリス(ニオイイリス)、シロバ
ナツタ「花」、シロミナンテン(南天実)、シンコナサク
シルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香花、沈丁花)、シン
ナモン、スイカ(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、ス
イバ(酸模)、スイムベリー「果実」、ステビア、ストロ
ベリー「果実」、スズサイコ(徐長卿)、スギナ(問荊)、
スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)、スモモ「果実」、
セイヨウアカマツ「球果」、セイヨウカラマツ、セイヨ
ウキズタ、セイヨウグルミ、セイヨウサンザシ、セイヨ
ウタンポポ、セイヨウトチノキ(マロニエ)、セイヨウナ
シ「果実」、セイヨウナツユキソウ、セイヨウニワトコ
(エルダー)、セイヨウネズ(ジュニパー、杜松)、セイヨ
ウノコギリソウ(ミルフォイル)、セイヨウバラ、セイヨ
ウフウチョウボク、セイヨウヤドリギ、セイヨウハッカ
又はセイヨウヤマハッカ、セイヨウワサビ、セキショウ
(石菖根)、セッコク(石斛)、ゼニアオイ、ヒロハセネ
ガ、セネガ、セリ、セロリ、センキュウ(川キュウ)、セ
ンシンレン(穿心連)、センダン、センブリ(当薬)、セン
ナ「果実、葉」、センニンソウ(大蓼)、ソウカ(草果)、
ソバ「種実」、ソメモノイモ、ダイオウ(大黄)、大根、
大豆、ダイダイ(橙皮、枳実)、タカサブロウ(旱蓮草)、
タカトウダイ(大戟)、タカワラビ(狗脊)、ダークスィー
トチェリー「果実」、タチアオイ、タチジャコウソウ
(タイム、百里香)、タチドコロ(ヒカイ)、タチヤナギ、
タマリンド「種子」、タマネギ、タムシバ(辛夷)、タラ
ノキ「果実、葉、根皮」、タンジン(丹参)、タンポポ
(蒲公英)又はシロバナタンポポ又はモウコタンポポ、ダ
ンマル、チェリー「果実」、チガヤ「果実、根、芽」、
チクセツニンジン(竹節人参)、チコリ、チョウセンダイ
オウ(大黄)、チョウセンニレ(蕪夷)、チョウセンニンジ
ン(人参)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレイマイタケ
(猪苓)、ツキミソウ、ツクリタケ(マッシュルーム)、ツ
バキ、ツボクサ、ツメクサ(漆姑草)、ツユクサ(鴨跖
草)、ツルアズキ(赤小豆)、ツルドクダミ(何首烏)、ツ
ルナ(蕃杏)、ツルニンジン(四葉参)、ツワブキ、デイ
コ、テウチグルミ、デュベリー「果実」、テングサ、テ
ンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜
子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当
帰)、トウキンセンカ(マリーゴールド)、トウナベナ(川
断)、トウモロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛)、トウ
ネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ又はチョウセンリン
ドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダミ(十薬)、トコン
(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネナシカズラ、トチ
ュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリコ(秦皮)、トマ
ト、トラガント、トリアカンソス「種子」、トルメンチ
ラ、ドロノキ、トロロアオイ、ナイゼリアベリー「果
実」、ナガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ(ブ
ッチャーブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、ナタ
ネ、ナタマメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、ナツメ
(大棗)、ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続断)、ナメ
コ、ナルコユリ(黄精)、ナンキンマメ(落花生)、ナンテ
ン(南天実)、ナンバンカラムシ(苧麻)、ニガキ(苦木)、
ニガヨモギ(苦艾)、ニクズク、ケイ又はニッケイ又はセ
イロンニッケイ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケイシ(桂
枝)、ニラ(韮子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、茎、
葉」)、ニンニク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、ネム
ノキ又はネブ又はネビ又はネムリノキ又はジゴクバナ
(合歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバラ(営実)、ノコギリソ
ウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、ノモモ、パーム、パイナッ
プル「果実」、ハイビスカス(ブッソウゲ、フウリンブ
ッソウゲ、ローゼル)、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハク
セン(白癬皮)、ハクルベリー「果実」、ハコベ(繁縷)、
ハシバミ(榛子)、ハシリドコロ(ロート根)、バジル、ハ
ス(蓮、蓮肉、蓮子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカム
ギ、バタタ、ハチク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハ
ッカ(薄荷、薄荷葉)、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ
(知母)、バナナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シ
シツリ)、バニラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹
草)、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、ハマゴウ又は
ミツバハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香附子)、ハマビシ
(シツ莉子)、ハマナス(マイカイ花)、ハマボウフウ(浜
防風)、ハマメリス、バラ(薔薇)、ハラタケ(ハラタケ、
シロオオハラタケ、ウスキモリノカサ)、ハラン、パリ
エタリア、ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、ハンダイカ
イ(胖大海)、パンノキ、ヒオウギ(射干)、ヒカゲツルニ
ンジン(党参)、プーアル茶(普?茶)、ピーカンナッ
ツ、ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒキオコシ(延命
草、延命皮)、ヒシ(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒト
ツバ(石葦)、ヒトツバエニシダ、ヒナタイノコズチ(牛
膝)、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、ピーマン、ヒ
メウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツタケ(カワリ
ハラタケ、ヒロマツタケ)、ピメンタ「果実」、ビャク
シ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビロウドアオイ、ヒ
ロハオキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、葉、茎」、ビン
ロウ(大服皮、檳榔子)、フウトウカズラ(南籐)、フキ、
フキタンポポ(款冬花、款冬葉)、フジバカマ(蘭草)、フ
ジマメ(扁豆)、ブドウ「果実、果皮、種子、葉」、ブ
ナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏草)、ブラジルカンゾ
ウ、ブラジルニンジン、ブラックカーラント「果実」、
ブラックベリー、プラム「果実」、フルセラリア、ブル
ーベリー(セイヨウヒメスノキ)、プルーン、ブロンドサ
イリウム、ブンドウ(緑豆)、ヘチマ、ベニバナ(紅花)、
ヘネケン、ベラドンナ、ベリー「果実」、ペルビアンバ
ーグ、ベンケイソウ又はイキクサ(景天)、ボイセンベリ
ー「果実」、ホウキギ又はニワクサ又はネンドウ又はハ
ハキギ・コキア(地膚子)、ホウセンカ(鳳仙、急性子、
透骨草)、ボウフウ(防風)、ホウレンソウ、ホオズキ(登
呂根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバナ
オケラ(蒼朮)、ホソバノキリンソウ(景天三七)、ホソバ
バレンギク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹、牡丹
皮)、ホップ、ホホバ、ホワートルベリー「果実」、ホ
ンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコク(鉄皮石斛、
雀山石斛)、マイズルテンナンショウ(天南星)、マイタ
ケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカデミアナッツ、マクリ
(海人草)、マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア又
はスプレンゲリ、マタタビ(木天蓼)、マツカサ、松
「葉、樹皮、根」、マツホド(茯苓)、マヨラム(ハナハ
ッカ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果
実」、マルメロ、マンゴー、マンゴスチン、マンシュウ
グルミ、マンダリン「果実」、マンネンタケ(霊芝)、キ
ジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ(柴胡)、ミズオオバ
コ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾカクシ(半辺蓮)、ミ
ソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニワヤナギ(篇蓄)、ミ
ツガシワ、ミツバ、ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、
ミラクルフルーツ「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムク
ゲ(木槿)、ムクノキ、ムクロジ、ムラサキ(紫根)、ムラ
サキシキブ又はオオムラサキシキブ(紫珠)、ムラサキト
ウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆明鶏血藤)、メハジキ
(益母草)、メボウギ、メラロイカ、メリッサ、メリロー
ト、メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウチク、モ
ッコウ(木香)、モミジバダイオウ、モモ(桃「葉、種
子、花、果実」)、モヤシ、モレロチェリー「果実」、
モロヘイヤ(黄麻)、ヤカワムラサキイモ、ヤクチ(益
智)、ヤグルマソウ(ヤグルマギク)、ヤグルマハッカ、
ヤシャブシ(矢車)又はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャ
ブシ「果実、果皮、果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角
金盤)、ヤドリギ(柳寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤ
ナギ、シダレヤナギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌ
コリヤナギ、キヌヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナ
ギ、ミヤマヤナギ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリ
クキヌヤナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ
「葉、茎」、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタ
バコ(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ
(山榛)、ヤマモモ(楊梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、
ユキノシタ(虎耳草)、ユッカ又はフレビフォリア、ユズ
「果実」、ユリ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン
(雷丸)、ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果
実」、ラズベリー「葉、果実」、ラタニア(クラメリ
ア)、ラッキョウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダ
ー、リュウガン(竜眼肉)、リュウゼツラン(アオノリュ
ウゼツラン、フクリンリュウゼツラン)、リョクチャ(緑
茶)、リンゴ「果実、種子、葉、根」、リンドウ、ルバ
ス又はスアビシムス(甜涼)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レ
タス(チシャ)、レッドカーラント「果実」、レモン「果
実」、レモングラス、レンギョウ又はシナレンギョウ
(連翹)、レンゲソウ、ロウヤシ、ロコン(ヨシ、蘆根)、
ローガンベリー「果実」、ローズマリー(マンネンロ
ウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワレモコウ(地
楡)などが挙げられる。
水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無機
塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
など)、海泥又は泥(ファンゴ)類、例えば、イタリア
ファンゴ、ドイツファンゴ、アイフェルファンゴ、フラ
イブルグファンゴなどの各地の海泥又は泥(含有成分:
二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
鉄、酸化マンガン、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、クロム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、鉛、マンガン、
ヒ素、水)など。
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)]、海藻[褐藻類:コンブ(マコンブ、リシリコン
ブ、ホソメコンブ、ミツイシコンブ)、ワカメ、ヒロ
メ、アオワカメ、ジャイアントケルプ(マクロシスティ
ス・ピリフェラ、マクロシスティス・インテグリフォリ
ア、ネオシティス・ルエトケアーナ)、ヒジキ、ヒバマ
タ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テングサ)、
ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、ヤタベ
グサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、トゲキリ
ンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャクシン
キリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャカ(ヤ
ハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、ヒラコ
トジ、コトジツノマタ、スギノリ、シキンノリ、カイノ
リ、イボツノマタ、ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、
スジウスバノリ、ハイウスバノリ、アカモミジノリ]な
どが代表的なものとして挙げられる。
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属な
ど)。
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属など)。
ロ属:ナガミシオミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、
イソガワラ属:イソガワラ、クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ、カシラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチ
モ、ヒラムチモ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグ
サ、サキビロアミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フク
リンアミジ、コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ
属:エゾヤハズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミ
グサ属:ジガミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナ
ウミウチワ、アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ、ソメワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ
属:ナバリモ、チャソウメン属:モツキチャソウメン、
マツモ属:マツモ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナ
ワモズク属:オキナワモズク、ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク、フトモズク属:フトモズク、イシモズク
属:イシモズク、クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニ
セモズク、モズク属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロ
ロ、イチメガサ属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウ
ミボッス属:ウミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、
ケウルシグサ、タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモ
ドキ、ハバモドキ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノ
リ、セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブ
クロ属:コモンブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フ
クロノリ属:フクロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ム
ラリドリ属:ムラチドリ、サメズグサ属:サメズグサ、
イワヒゲ属:イワヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ、カヤモノリ属:カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ、ツルモ属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジ
メ属:スジメ、ミスジコンブ属:ミスジコンブ、アツバ
ミスジコンブ、コンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコ
ンブ、オニコンブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンド
ウコンブ、オオチヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロ
コンブ、アントクメ属:アントクメ、カジメ属:カジ
メ、ツルアラメ、クロメ、キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ、ネジレコンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ
属:クロシオメ、ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ、
アラメ属:アラメ、アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チ
ガイソ、オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネ
モク属:ヤバネモク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョ
ロモク属:ウガノモク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダ
ワラ属:タマナシモク、イソモク、ナガシマモク、アカ
モク、シダモク、ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マ
メタワラ、タツクリ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オ
オバモク、フシズシモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレ
モク、ノコギリモク、オオバノコギリモク、スギモク
属:スギモク、ウキモ属:オオウキモ、ブルウキモ属:
ブルウキモ、カヤモノリ属:カヤモノリなど)。
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
イソノハナ属:ヌラクサ、クロヌラクサ、オオムカデノ
リ、ヒラキントキ属:ヒラキントキ、マタボウ属:マタ
ボウ、キントキ属:チャボキントキ、キントキ、マツノ
リ、コメノリ、トサカマツ、ヒトツマツ、カクレイト
属:オオバキントキ、イトフノリ属:イトフノリ、ナガ
オバネ属:ナガオバネ、フノリ属:ハナフノリ、フクロ
フノリ、マフノリ、カレキグサ属:カレキグサ、トサカ
モドキ属:ホソバノトサカモドキ、ヒロハノトサカモド
キ、ヤツデガタトサカモドキ、クロトサカモドキ、ネザ
シノトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、テングサモドキ属:ハ
チジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシクレノ
リ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソウ属:
カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイミ属:
イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:ハスジ
グサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、ノボノ
リ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソウ、アカ
バギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシブクロ
属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エツキマ
ダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサクラ、フ
クロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナノエダ
属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤギ、ダル
ス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウエバグサ
属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフクロノリ、
フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、ヒロハフ
シツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソウ、ウスバ
ワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギス、ハリイギ
ス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:エゴノリ、フ
トイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ属:チリモミ
ジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハノリ、スズシ
ロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギヌ属:ハスジ
ギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノリ、スジギヌ
属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウスバノリ属:カ
ギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウスバノリ、ハイ
ウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバノリモドキ、
アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:アヤギヌ、ダ
ジア属:エナシダジア、シマダジア属:イソハギ、シマ
ダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イトグサ属:モ
ロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マクリ、ヤナギノ
リ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モツレユナ、ベ
ニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギノリ、ソゾ
属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノハナ、ハネ
グサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ属:コザネ
モ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ属:ヒメゴ
ケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオドシ、ヒオ
ドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ属:アイソメ
グサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イソバショウ
属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツモ、ノコギ
リヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズク属:カワ
モズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、イデユコゴ
メ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキチモズク、
イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジノリ属:チ
スジノリなど)。
ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌス属、フラス
コモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコモ、トリペラ
属など)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモなど)な
ど。
抽出物、牛又は人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃や十二指
腸或いは腸の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脾
臓の抽出物若しくはその分解物、豚又は牛の脳組織の抽
出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラーゲン等のコラ
ーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、エラスチン、エ
ラスチン加水分解物、水溶性エラスチン誘導体、ケラチ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体、シルク蛋白及び
その分解物又はそれらの誘導体、豚又は牛血球蛋白分解
物(グロビンペプチド)、豚又は牛ヘモグロビン分解物
(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄等)、
牛乳、カゼイン及びその分解物又はそれらの誘導体、脱
脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘導体、ラクトフェ
リン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉分解物など。
出エキス、米発酵エキス、米糠発酵エキス、ユーグレナ
抽出物、生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物やトレハロース
又はその誘導体など。
ど。
ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマ
ス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸
化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、
水酸化クロム、カーボンブラック、カラミンなど。
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、ジヒ
ドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメ
トキシベンゾフェノン−スルホン酸ナトリウム、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベン
ゾフェノンなど)、p−アミノ安息香酸誘導体(パラア
ミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ
安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミ
ル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチルなど)、メト
キシ桂皮酸誘導体(パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメ
トキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチ
ル、パラメトキシ桂皮酸2−エトキシエチル、パラメト
キシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリ
セリルなど)、サリチル酸誘導体(サリチル酸オクチ
ル、サリチルフェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリ
チル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレング
リコール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチルな
ど)、アントラニル酸誘導体(アントラニル酸メチルな
ど)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチルなど)、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、
ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミ
ダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導
体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、
核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、
ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エスクリン、
桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベンゾン、ジオ
キシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベンゾン、ベン
ゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズレン、シコ
ニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、ネオヘ
リオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タルク、カオリン
など。
ラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、
ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミ
ダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導
体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、
核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、
ビタミンC又はその誘導体、ビタミンE又はその誘導
体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グ
アイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、
ベルベリン、胎盤エキスなど。
誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)、コウジ酸
又はその誘導体、ビタミンE又はその誘導体、N−アセ
チルチロシン又はその誘導体、グルタチオン、過酸化水
素、過酸化亜鉛、ハイドロキノンモノベンジルエ−テ
ル、胎盤エキス、シルク抽出物、植物エキス(クワ、ト
ウキ、ワレモコウ、クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハ
ダ、ドクダミ、マツホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホ
ップ、サンザシ、ユーカリ、セイヨウノコギリソウ、ア
ルテア、ケイヒ、マンケイシ、ハマメリス、ヤマグワ、
延命草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、センキュ
ウ、ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウ
ゴン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘
草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿
仙薬)など。
第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン
又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)な
ど。
物質 ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキ
ス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキ
ス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキ
ス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、
シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、
オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、ア
マチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、
ローズマリー、パセリ)など。
鉛、カラミン、p−フェノールスルホン酸亜鉛、硫酸ア
ルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
ど。
ミンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、
ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキ
シアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラ
ヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモー
ル、セサモリン、ゴシポールなど。
オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エン
メイソウ、シラカバ、セージ、ローズマリー、南天実、
エイジツ、イチョウ、緑茶)など。
酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチ
ルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d−カンフ
ル、dl−カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレ
ン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリ
チルリチン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその
塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキスなど。
ン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロ
ム、ラクトフェリン又はその加水分解物、塩化アルキル
ジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸
ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、
ヨードホルム、ソルビン酸又はその塩、サルチル酸、デ
ヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウン
デシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリ
ル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p−クロロフェノ
ール、p−クロロ−m−キシレノール、p−クロロ−m
−クレゾール、チモール、フェネチルアルコール、o−
フェニルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバ
ン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノー
ル、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、フェノキシエタノール、クロロブタノール、イソプ
ロピルメチルフェノール、非イオン界面活性剤(ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテルなど)、両性界面活性剤、アニオン界面
活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシ
ンカリウムなど)、カチオン界面活性剤(臭化セチルト
リメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベ
ンゼトニウム、塩化メチルロザニリン)、ホルムアルデ
ヒド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、マラカイト
グリーン、クリスタルバイオレット、ジャーマル、感光
素101号、感光素201号、感光素401号、N−長
鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化
亜鉛、ヒノキチオール、クジンなど。
リコール、ヒアルロン酸又はその塩、ポリエチレングリ
コール、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン
或いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸又はその
塩、乳酸ナトリウム、ミニササニシキエキス、納豆菌代
謝物、納豆抽出エキスなど。
ン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノシ
ョウコ、コンフリー、セージ、セイヨウニワトコ、ボダ
イジュ、ボタンピ)、海藻エキスなど。
クピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリ
チンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸
キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナ
トリウム、チオグリコール酸など。
ルエストラジオールなど)、イソフラボン、オキセンド
ロンなど。
エキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキ
ス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウ
ム、ミノキシジルなど。
チンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、l−メントー
ル、カンフル、ニコチン酸ベンジルなど。
の誘導体、アラントイン、胎盤エキス、ビオチン、ペン
タデカン酸グリセリドなど。
ど。
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム塩化ナトリウム過酸化水素
付加体、β−チロシナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出
液など。
硫化カルシウムなどの無機系還元剤、チオグリコール酸
又はその塩類(チオグリコール酸カルシウム、チオグリ
コール酸ナトリウム、チオグリコール酸リチウム、チオ
グリコール酸マグネシウム、チオグリコール酸ストロン
チウム)など。
フェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、1−
アミノ−4−メチルアミノアントラキノン、3,3′−
イミノジフェノール、塩酸2,4−ジアミノフェノキシ
エタノール、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸ト
ルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレン
ジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フェ
ニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジア
ミン、オルトアミノフェノール、酢酸N−フェニルパラ
フェニレンジアミン、1,4−ジアミノアントラキノ
ン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシ
ナフタレン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−
3,4−ジアミン、ニトロパラフェニレンジアミン、パ
ラアミノフェノール、パラニトロオルトフェニレンジア
ミン、パラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェ
ノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、N,
N′−ビス(4−アミノフェニル)−2,5−ジアミノ
−1,4−キノンジイミン、5−(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−2−メチルフェノール、N−フェニルパラ
フェニレンジアミン、メタアミノフェノール、メタフェ
ニレンジアミン、硫酸5−アミノオルトクレゾール、硫
酸2−アミノ−5−ニトロフェノール、硫酸オルトアミ
ノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェニレンジアミ
ン、硫酸4,4′−ジアミノジフェニルアミン、硫酸
2,4−ジアミノフェノール、硫酸トルエン−2,5−
ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パ
ラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレン
ジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫
酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェ
ノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレ
ンジアミン、カテコール、ジフェニルアミン、α−ナフ
トール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシ
ン、没食子酸、レゾルシン、タンニン酸、2−ヒドロキ
シ−5−ニトロ−2′,4′−ジアミノアゾベンゼン−
5′−スルホン酸ナトリウム、ヘマテインなど。
どの天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イ
ランイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレン
ジ精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精
油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケ
イ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイバ
バルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウ
ッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャ
ーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ
精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花
精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精
油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、
白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベ
ルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精
油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム
精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精
油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキア
ミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コ
ーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ
色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビ
スカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫
イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素、ルチンなど。
ロース、ステビア、マンノース、麦芽糖、蜂蜜、ブドウ
糖、ミラクリン、モネリン、甘草抽出物など。
芽、卵黄粉末、ヘミセルロース、ヘム鉄など。
乳、ホエー、練乳など。
pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安
定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質又はその分解物、動
・植物性多糖類又はその分解物、動・植物性糖蛋白質又
はその分解物、消炎剤・抗アレルギー剤、創傷治療剤、
気泡・増泡剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味
料、調味料、酵素などが上げられ、これらとの併用によ
って、相加的又は相乗的な各種の効果が期待できる。
又は飲食品の剤型は任意であり、カプセル、粉末、顆
粒、固形、液体、ゲル、気泡、乳液、クリーム、軟膏、
シートなどの形態で配合して用いることができる。
水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パッ
クなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、除毛剤、脱
毛剤、アフターシェーブローション、プレショーブロー
ション、シェービングクリーム、シャンプー、リンス、
ヘアートリートメント、整髪料、パーマ剤、ヘアートニ
ック、染毛料、育毛・養毛料などの頭髪化粧料、ファン
デーション、口紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナ
ー、マスカラなどのメークアップ化粧料、香水類、浴用
剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽剤、消臭剤、
防臭剤、衛生綿類、ウエットティシュなど様々な製品に
応用でき、又、一般的な飲食品への使用できる。
又は飲食品への添加の方法については、予め加えておい
ても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜
選択すれば良い。
が、本発明はこれらに制約されるものではない。
及ぶ大小様々な微粒子が浮遊している。これらの大気微
粒子は排気ガスなどから大気に排出されているもので、
大気汚染物質とも言われている。この大気汚染物質と、
これに含まれる多環式芳香族炭化水素の中でも代表的な
ベンゾ(a)ピレンについて、紫外線(UV-A)を照射した
時の光毒性試験を行った。
試験法で実施した。Balb/3T3細胞を96穴プレートに播種
して24時間培養し、各被験物質を添加した大気汚染物質
抽出物、又はベンゾ(a)ピレン0.03μg/mLを含む培養液
に交換して、東芝製FL20S-BLBランプにて5.0J/cm2の紫
外線(UV-A)を照射した。その後再び培養液を交換して
24時間培養し、ニュートラルレッド法を用いて生存細胞
数を測定することで、大気汚染抽出物及びベンゾ(a)ピ
レンの光毒性に及ぼす薬物の作用を検討した。得られた
結果から、効果の有無をED80値以上のものを+++、ED
80〜50値のものを++、ED50値未満で効果の認められた
ものを+とした。更にED50値以上のものは数値でも表し
た。尚、結果は表1に、大気汚染物質存在下で被験物質
を添加した時の光毒性抑制作用及びベンゾ(a)ピレン存
在下で被験物質を添加した時の光毒性抑制作用を示し
た。 a.試料 光毒性抑制作用試験の試料(市販品)、フラボノイドと
して、バイカリン(キシダ製)、クリシン(シグマ
製)、ミリセチン(シグマ製)、ジヒドロミリセチン
(一丸ファルコス製)、モリン(キシダ製)、ナリンジ
ン(和光純薬工業製)、クエルセチン(東京化成製)、
クエルシトリン(東京化成製)、ルチン(東京化成
製)、オウゴニン(松浦薬業製)。クマリン類として、
クマリン(キシダ製)、エスクレチン(シグマ製)、ス
コポレチン(東京化成製)、ウンベリフェロン(東京化
成製)、フェニルプロパノイドとして、カフェ酸(東京
化成製)、クロロゲン酸(東京化成製)、ケイヒ酸(シ
グマ製)、p−クマル酸(キシダ製)、ヘスペリジン
(フナコシ製)、ロスマリン酸(フナコシ製)。タンニ
ン類として、エピガロカテキン(クリタ製)、エピガロ
カテキンガレート(クリタ製)、没食子酸(キシダ
製)、タンニン(一丸ファルコス製)を、各々生理食塩
水又は50%エタノール溶液に溶解して試験に供した。 b.光毒性誘発物質 光毒性誘発物質としては、大気汚染物質より得られた大
気汚染物質抽出物とベンゾ(a)ピレン(和光純薬工業
製)を使用した。大気汚染物質抽出物は、石英繊維フィ
ルター(Pallflex products製)を付けたハイボリュー
ムサンプラー(Staplex製)にて室外の大気汚染物質を2
4時間捕集し、得られた大気汚染物質65mgをメタノール
を用いて超音波抽出法にて抽出した後、1mLのジメチル
スルホキシド(和光純薬工業社製)に再溶解することで
調製した。
ノイド(バイカリン、クリシン、ミリセチン、ジヒドロ
ミリセチン、モリン、ナリンジン、クエルセチン、クエ
ルシトリン、ルチン、オウゴニン)、クマリン類(クマ
リン、エスクレチン、スコポレチン、ウンベリフェロ
ン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、クロロゲン
酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジン、ロスマリ
ン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、エピガロカテ
キンガレート、没食子酸、タンニン)の各物質は、大気
汚染物質抽出物及びベンゾ(a)ピレンの光毒性の抑制作
用を有することを確認した。
ピレンによって誘発される光毒性抑制作用試験を行っ
た。ハートレー系白色モルモット(雌性、モルモット、
9週齢)3匹を用い、1箇所2cm×2cmの試験区を、背部
正中線の両側に設定し、照射部及び非照射部に区分けし
た。UV-Bの照射量は、最小紅斑量の1/2とし、東芝製FL2
0S-Eランプを用いて、照射量2.0mWにて90秒間照射(0.1
8J/cm2)した。次にUV-Aは東芝製FL40S-BLBランプにて
照射量2.5mWにて68分間照射(10.2J/cm2)した。ドレイ
ズの判定基準に基づき紅斑及び浮腫を指標として評価を
行った。結果は図1及び2に平均値でまとめて示した。 a.試料 光毒性抑制作用試験の試料は、市販品(本発明品)ルチ
ン及びタンニンを用い、各々0.5、1.0、5.0%アセトン
溶液として、試験に供した。 b.光毒性誘発物質 ベンゾ(a)ピレン0.001%アセトン溶液 ベンゾ(a)ピレン0.005%アセトン溶液
外線非照射部位ではベンゾ(a)ピレンの光毒性の増加は
認められず、一方、紫外線照射部位ではベンゾ(a)ピレ
ンによる光毒性の増強が認められた。本発明のルチンと
タンニンは、光毒性物質であるベンゾ(a)ピレンによる
光毒性の増強を有意に抑えることを確認した。又、本発
明のフラボノイド(バイカリン、クリシン、ミリセチ
ン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエル
セチン、クエルシトリン、オウゴニン)、クマリン類
(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウンベリフ
ェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、クロロゲ
ン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジン、ロスマ
リン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、エピガロカ
テキンガレート、没食子酸)の各物質についても、ほぼ
同等の結果が確認された。
した。Balb/3T3細胞を96穴プレートに播種して24時間培
養し、各被験植物抽出物を添加したベンゾ(a)ピレン0.0
3μg/mLを含む培養液に交換して、東芝製FL20S-BLBラン
プにて5.0J/cm2の紫外線(UV-A)を照射した。その後再
び培養液を交換して24時間培養し、ニュートラルレッド
法を用いて生存細胞数を測定することで、ベンゾ(a)ピ
レンの光毒性に及ぼす薬物の作用を検討した。評価は試
験1と同じ方法で行い、ベンゾ(a)ピレン存在下で被験
植物抽出物を添加した時の光毒性抑制作用の結果を表2
にまとめて示した。 a.試料 光毒性抑制作用試験の試料としては、橙皮抽出液「50%
エタノール抽出溶液を液体クロマトグラフ(以下:HP
LC、島津製作所製)により、ナリンジンを確認」、秦
皮抽出液「50%エタノール抽出溶液をHPLCにより、
エスクレチンを確認」、コーヒー豆抽出液「50%エタノ
ール抽出溶液をHPLCにより、クロロゲン酸を確
認」、ゲンノショウコ抽出液「50%エタノール抽出溶液
をHPLCにより、タンニン酸を確認」をそれぞれを用
い、各々生理食塩水に溶解して試験に供した。 b.光毒性誘発物質 光毒性誘発物質としては、ベンゾ(a)ピレンを使用し
た。
ノイド(ナリンジン)含有した橙皮抽出液、クマリン類
(エスクレチン)含有した秦皮抽出液、フェニルプロパ
ノイド(クロロゲン酸)含有したコーヒー抽出液、又
は、タンニン類(タンニン)含有ゲンノショウコ抽出液
は、光毒性物質であるベンゾ(a)ピレンによる光毒性の
増強を有意に抑えることを確認した。又、本発明のフラ
ボノイド(バイカリン、クリシン、ミリセチン、ジヒド
ロミリセチン、モリン、クエルセチン、クエルシトリ
ン、ルチン、オウゴニン)、クマリン類(クマリン、ス
コポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノイ
ド(カフェ酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、タンニン)の各物質につい
ても、ほぼ同等の結果が確認された。
チン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエ
ルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニン)、ク
マリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウ
ンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、
クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン)の各
物質を、約0.1%濃度となるように生理食塩水又はエタ
ノール溶液にて調製し、背部を剃毛した日本白色家兎
(雌性、1群3匹、体重2.3kg前後)の皮膚に適用し
た。適用の24、48、72時間後にドレイズの判定基準に基
づき紅斑及び浮腫を指標として評価を行った。その結果
は、全ての動物において、何等、紅斑及び浮腫を認め
ず、皮膚一次刺激性に関して問題がないものと判断し
た。
チン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエ
ルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニン)、ク
マリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウ
ンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、
クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン)の各
物質を、約0.1%濃度となるように生理食塩水又はエタ
ノール溶液にて調製し、背部を剃毛したハートレー系モ
ルモット(雌性、1群3匹、体重320g前後)の皮膚に1
日1回、週5回、0.5mL/匹を塗布した。塗布は2週に
渡って行い、剃毛は各週の最終塗布日に行った。各塗布
日及び最終塗布日の翌日にドレイズの判定基準に基づき
紅斑及び浮腫を指標として評価を行った。その結果は、
全ての動物において、2週間に渡って何等、紅斑及び浮
腫を認めず、皮膚累積刺激性に関しては問題がないもの
と判断した。
チン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエ
ルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニン)、ク
マリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウ
ンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、
クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン)の各
物質を、約0.1%濃度となるように生理食塩水又はエタ
ノール溶液にて調製し、背部を剃毛したハートレー系モ
ルモット(雌性、1群5匹、体重320g前後)の背部正中
線を挟んで両側を試験区とし、1.5×1.5cmの区面に0.05
mLの被験物質を開放で塗布し、片側をアルミホイルで遮
光した。被験物質を塗布してから、15分後に照射を開始
した。照射は、320nm以下の紫外線の影響を除くため、
厚さ3mmのガラスフィルタ−を通し、東芝製FL20S-BLBラ
ンプを6灯並列にして、14J/cm2の長波長紫外線を照射
した。照射24、48、72時間後の照射部位及び非照射部位
の反応を比較し、各被験物質の光毒性を評価した。その
結果は、全ての動物において、何等、紅斑及び浮腫を認
めず、光毒性に関しては問題がないものと判断した。
チン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエ
ルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニン)、ク
マリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウ
ンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、
クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン)の各
物質を、12.5%濃度になるよう精製水にて調整し、一匹
につき16mL/kg量を、試験前、4時間絶食させたddy系
マウス(雄性及び雌性、1群5匹、5週齢)に経口投与
し、毒性症状の発現、程度などを経時的に観察した。そ
の結果、全てのマウスにおいて14日間、何等異常を認め
ず、解剖の結果も異常がなかった。よって、LD50は2,
000mg/kg以上であり、安全な物質と判断した。
チン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナリンジン、クエ
ルセチン、クエルシトリン、ルチン、オウゴニン)、ク
マリン類(クマリン、エスクレチン、スコポレチン、ウ
ンベリフェロン)、フェニルプロパノイド(カフェ酸、
クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル酸、ヘスペリジ
ン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピガロカテキン、
エピガロカテキンガレート、没食子酸、タンニン)の各
物質を、50mg/mLとなるよう生理食塩水又はDMSO水溶液
にて調製したものを0.1mL、S9 Mix(代謝活性化による
場合)又は0.1M Na-リン酸緩衝液pH7.4(代謝活性によ
らない場合)を0.5mL、前培養菌(TA100、TA98)0.1mL
を順次試験管に加えて37℃で20分間振とうし、その後ト
ップアガー2mLを加えて混合した。これを最小グルコー
ス寒天平板上に重層固化させて、37℃、48時間培養し、
復帰突然変異により生じたコロニー数をカウントした。
このとき同時に既知変異原物質を用いた陽性対照試験も
行った。その結果、各菌株とも代謝活性化による場合、
代謝活性化によらない場合共に、溶媒対照と比較して陽
性対照では顕著な復帰変異コロニー数の増加が認めら
れ、一方、上記の被験物質を添加した群においては復帰
変異コロニー数の増加は認められなかった。これらの結
果から、各被験物質の突然変異誘起性はないものと判断
した。
成物又は飲食品の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、処
方例は各製品の製造における常法により製造したもので
良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限定
されるわけではない。
ガーゼ又はリニメント布にナリンジン、ルチン、抗生物
質、抗炎症など適量を混合した処方液を含浸させ、外傷
部に添付する。又、アマランサス熱水抽出液を直接、局
所に散布し、ガーゼなどで被覆しても良い。
リシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モリン、ナ
リンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ルチン、オ
ウゴニン)、クマリン類(クマリン、エスクレチン、ス
コポレチン、ウンベリフェロン)、フェニルプロパノイ
ド(カフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマル
酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸)、タンニン類(エピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニン)から選ばれる1種以上の物質、又は、フラボ
ノイド、クマリン類、フェニルプロパノイド、タンニン
類から選ばれる1種以上の物質を含有する植物抽出物が
光毒性抑制作用を有することが確認された。すなわち、
太陽光線若しくは大気汚染物質存在下で太陽光紫外線を
受け、細胞が光毒性を受けることで傷害されて、それに
よって引き起こされる皮膚癌、肌荒れ、皮膚老化、日焼
け(黒化)、炎症などの悪影響を、本発明の物質又は、
本物質を含有する植物抽出物が抑制する作用を有するこ
とである。従って、あらゆる形態の製剤(医薬品、医薬
部外品、化粧品、飲食品)への応用ができ、内用又は外
用しても安全なものである。
ピレン及びルチンを塗布した部位の光毒性作用について
示す図である。
ピレン及びタンニンを塗布した部位の光毒性作用につい
て示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】フラボノイド、クマリン類、フェニルプロ
パノイド、タンニン類から選ばれる1種以上の物質を含
有することを特徴とする光毒性抑制剤。 - 【請求項2】フラボノイド、クマリン類、フェニルプロ
パノイド、タンニン類から選ばれる1種以上の物質を含
有することを特徴とする大気汚染物質による光毒性抑制
剤。 - 【請求項3】請求項第1項記載のフラボノイドがバイカ
リン、クリシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モ
リン、ナリンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ル
チン、オウゴニン、クマリン類がクマリン、エスクレチ
ン、スコポレチン、ウンベリフェロン、フェニルプロパ
ノイドがカフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマ
ル酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸、タンニン類がエピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニンであって、これらの中から選ばれる1種以上の
物質を含有することを特徴とする光毒性抑制剤。 - 【請求項4】請求項第2項記載のフラボノイドがバイカ
リン、クリシン、ミリセチン、ジヒドロミリセチン、モ
リン、ナリンジン、クエルセチン、クエルシトリン、ル
チン、オウゴニン、クマリン類がクマリン、エスクレチ
ン、スコポレチン、ウンベリフェロン、フェニルプロパ
ノイドがカフェ酸、クロロゲン酸、ケイヒ酸、p−クマ
ル酸、ヘスペリジン、ロスマリン酸、タンニン類がエピ
ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、没食子酸、
タンニンであって、これらの中から選ばれる1種以上の
物質を含有することを特徴とする大気汚染物質による光
毒性抑制剤。 - 【請求項5】フラボノイド、クマリン類、フェニルプロ
パノイド、タンニン類から選ばれる1種以上の物質を含
有する植物抽出物を配合することを特徴とする光毒性抑
制剤。 - 【請求項6】フラボノイド、クマリン類、フェニルプロ
パノイド、タンニン類から選ばれる1種以上の物質を含
有する植物抽出物を配合することを特徴とする大気汚染
物質による光毒性抑制剤。 - 【請求項7】請求項第1項から第6項記載の中から選ば
れる1種以上の光毒性抑制剤を含有することを特徴とす
る化粧料組成物。 - 【請求項8】請求項第1項から第6項記載の中から選ば
れる1種以上の光毒性抑制剤を含有することを特徴とす
る飲食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560699A JP4082823B2 (ja) | 1999-05-06 | 1999-05-06 | 光毒性抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12560699A JP4082823B2 (ja) | 1999-05-06 | 1999-05-06 | 光毒性抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000319154A true JP2000319154A (ja) | 2000-11-21 |
JP4082823B2 JP4082823B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=14914287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12560699A Expired - Fee Related JP4082823B2 (ja) | 1999-05-06 | 1999-05-06 | 光毒性抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4082823B2 (ja) |
Cited By (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002173608A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Sanei Gen Ffi Inc | 退色抑制剤 |
JP2002255803A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Nippon Menaade Keshohin Kk | フキタンポポ抽出物含有光毒性抑制剤 |
JP2002330741A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Ogawa & Co Ltd | 食品又は香粧品の香味又は香気の劣化抑制剤 |
JP2003002819A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚組成物 |
JP2003002820A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚組成物 |
JP2003038121A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Lotte Co Ltd | 味覚修飾剤及びそれを含む飲食品 |
JP2003063926A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
JP2003079335A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-18 | Ogawa & Co Ltd | 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法 |
JP2003082384A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Ogawa & Co Ltd | 香気劣化抑制剤及び香気劣化抑制方法 |
EP1240833A3 (en) * | 2001-03-15 | 2003-06-04 | Takasago International Corporation | Agent for prevention of deterioration of milk-containing foods |
JP2003171225A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-17 | Fancl Corp | インテグリンα6β4産生促進用組成物 |
WO2003057700A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Sansho Seiyaku Co., Ltd. | Compositions containing pigmentatin inhibitor, use thereof and process for producing the same |
JP2003212781A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | ヒアルロン酸産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 |
JP2003212727A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-30 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JP2003252740A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Noevir Co Ltd | 抗酸化剤、真皮線維芽細胞賦活剤及び表皮細胞賦活剤 |
JP2003267801A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Pharmafoods Kenkyusho:Kk | 保存剤用組成物及び該組成物を含有する動物の細胞または臓器の保存剤 |
JP2003290603A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 木質樹皮からのポリフラボノイド回収方法 |
JP2003292428A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2003325135A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-18 | Toyo Shinyaku:Kk | 健康食品 |
JP2003335657A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-25 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2004035550A (ja) * | 2002-05-07 | 2004-02-05 | Access Business Group Internatl Llc | 植物栄養素栄養サプリメント |
JP2004091397A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fancl Corp | 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物 |
JP2004149444A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
WO2004054520A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Nichirei Biosciences Inc. | 美白剤、皮膚外用剤及び化粧料 |
JP2004196696A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 関節炎の予防剤または治療剤 |
JP2004521883A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-07-22 | キフアン ヤオヨケジ トウジ ヨウザイアン ゼレン ゴングシ | 骨粗鬆症治療用RhizomaDrynariaeエキス及びその抽出法 |
JP2004215559A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Sanei Gen Ffi Inc | アクリルアミド生成抑制剤 |
JP2004532212A (ja) * | 2001-04-05 | 2004-10-21 | ニュー・チャプター・インコーポレーテッド | 改良された抗炎症性ハーブ組成物及び使用方法 |
JP2005501833A (ja) * | 2001-07-30 | 2005-01-20 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | エピガロカテキンガレートのための組成物 |
JP2005504088A (ja) * | 2001-09-24 | 2005-02-10 | ラボラトイレス クラリンス | 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物 |
JP2005053891A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Seresu Corporation:Kk | リパーゼ阻害剤 |
JP2005220100A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品 |
JP2005263652A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Kao Corp | 皮膚症状改善剤 |
JP2005281318A (ja) * | 2005-06-07 | 2005-10-13 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
JP2005298511A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Amorepacific Corp | 金銀花、桑白皮及び黄金抽出物を含有し、炎症緩和効果を有する抗紫外線用化粧料組成物。 |
FR2869229A1 (fr) * | 2004-04-26 | 2005-10-28 | Sederma Soc Par Actions Simpli | Utilisation d'un inducteur des ugt par voie topique |
US6974799B2 (en) * | 2003-11-17 | 2005-12-13 | Sederma S.A.S. | Compositions containing mixtures of tetrapeptides and tripeptides |
JP2006502176A (ja) * | 2002-09-09 | 2006-01-19 | ネステク ソシエテ アノニム | 皮膚品質を改良するための経口投与可能な組成物 |
JP2006028094A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Pola Chem Ind Inc | 抗炎症作用を有する皮膚外用剤 |
JP2006045087A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Kanebo Cosmetics Inc | β4インテグリン産生促進剤及び美白化粧料。 |
JP2006069954A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料 |
JP2006094817A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 食酢飲料 |
JP2006515328A (ja) * | 2003-03-04 | 2006-05-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 哺乳類の発毛の調節 |
JP2006249018A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Suntory Ltd | 抗老化剤 |
JP2006522150A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ユニゲン・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド | 哺乳動物の皮膚のケアのためのシクロオキシゲナーゼ(cox)およびリポキシゲナーゼ(lox)の二重の阻害薬の製剤 |
KR100659138B1 (ko) | 2005-09-16 | 2006-12-19 | (주)아모레퍼시픽 | 유효성분으로 갈로카테킨 갈레이트를 함유하는 보습용피부외용제 조성물 |
JP2007056035A (ja) * | 2006-10-19 | 2007-03-08 | Fancl Corp | 正常ヒト表皮角化細胞の分化抑制剤 |
CN1304548C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-03-14 | 任启生 | 含有二氢杨梅素和杨梅素的组合物的保健酒 |
JP2007084446A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚外用剤 |
JP2007099751A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
JP2007151535A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-21 | Kao Corp | 容器詰め液体調味料 |
JP2007151432A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kao Corp | 容器詰液体調味料 |
KR100755742B1 (ko) * | 2005-08-06 | 2007-09-05 | 주식회사 이큐스팜 | 아크릴레이트계 화합물을 포함하는 피부 미백용 조성물 |
CN100341501C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-10-10 | 任启生 | 含有二氢杨梅素和杨梅素的组合物的保健食品 |
JP2007277100A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Noevir Co Ltd | 保湿剤、細胞賦活剤、真皮線維芽細胞賦活剤、表皮細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、抗老化剤、美白剤、メラニン産生抑制剤 |
JP2007325588A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Kao Corp | 液体調味料 |
KR100787783B1 (ko) | 2006-05-30 | 2007-12-21 | 주식회사 코리아나화장품 | 스코폴레틴을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물 |
JP2008024600A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Naris Cosmetics Co Ltd | アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚抗老化外用剤および抗老化飲食品 |
JP2008029341A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Kao Corp | 味噌 |
FR2906716A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-11 | Clarins Soc Par Actions Simpli | Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses. |
WO2008073684A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Lipo Chemicals Inc. | Composition for treating aging skin comprising a hydroxycinnamic acid such as p-coumaric acid |
JP2008283877A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Kao Corp | 液体調味料 |
JP2009521475A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-06-04 | マース インコーポレーテッド | 皮膚の保護および改善 |
JP2009161467A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Lion Corp | 痒み抑制剤および痒み抑制組成物 |
JP2009178098A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Kao Corp | 味噌 |
JP2009545604A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法 |
JP2011067179A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyo Institute Of Food Technology | フロクマリン類の含有量を低減したイチジクの製造方法 |
JP2011102273A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Shiseido Co Ltd | Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤 |
US8053014B2 (en) | 2005-11-14 | 2011-11-08 | Kao Corporation | Liquid seasoning |
JP2011225504A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Pola Chemical Industries Inc | Tarc産生抑制剤 |
JP2012105674A (ja) * | 2005-11-14 | 2012-06-07 | Kao Corp | 容器詰め液体調味料 |
JP2012513996A (ja) * | 2008-12-29 | 2012-06-21 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | メリコペハイエシー(Melicopehayesii)を含有する局所用組成物及び皮膚を治療する方法 |
JP2013514261A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-04-25 | ロレアル | ケラチン繊維を処理する方法 |
JP2013180954A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kose Corp | 細胞増殖促進剤、コラーゲン産生促進剤、及び抗シワ剤 |
JP2015505821A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-02-26 | ネステク ソシエテ アノニム | ヒドロキシケイ皮酸のバイオアベイラビリティの増強 |
JP2015042711A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 乗用車タイヤ用キャップトレッドゴム組成物、乗用車タイヤ用キャップトレッドゴム、及び乗用車用空気入りタイヤ |
US9061039B2 (en) | 2002-03-01 | 2015-06-23 | Unigen, Inc. | Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors |
JP2015535218A (ja) * | 2012-10-11 | 2015-12-10 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | ミリセチンを有効成分として含む運動遂行能力の増強用または疲労回復用の組成物 |
US9370544B2 (en) | 2002-04-30 | 2016-06-21 | Unigen, Inc. | Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent |
US9623068B2 (en) | 2006-10-12 | 2017-04-18 | Unigen, Inc. | Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria |
CN106691880A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-05-24 | 株式会社Lg生活健康 | 用于改善皮肤的组合物 |
WO2017104777A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | サントリーホールディングス株式会社 | カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物 |
WO2017104323A1 (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 花王株式会社 | ポリフェノール吸収促進剤 |
JP2017128538A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 丸善製薬株式会社 | Endo180産生促進剤 |
JP2017165730A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | サントリーホールディングス株式会社 | 苦味抑制剤および苦味抑制方法 |
JP2017216893A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | 焼き菓子 |
WO2017222078A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | サントリーホールディングス株式会社 | 褐変抑制用組成物及びその用途 |
CN108017676A (zh) * | 2017-12-01 | 2018-05-11 | 昆明理工大学 | 一种多羟基黄色磷光铱配合物及其制备方法 |
JP2018516260A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | シムライズ アーゲー | E/z−2−ベンジリンデン−5,6−ジメトキシ−3,3−ジメチルインダン−1−オンを含む化粧品組成物 |
WO2018209449A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Medena Ag | Use of naturally glycosylated polyphenols as protective agents against the effects of ultraviolet irradiation |
JP2018188371A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社ファンケル | 脂溶性ビタミン組成物 |
CN109053756A (zh) * | 2018-09-17 | 2018-12-21 | 安徽农业大学 | 苯丙素类酯型儿茶素及其制备方法和应用 |
JP2018538351A (ja) * | 2015-12-23 | 2018-12-27 | ロレアル | 高濃度のバイカリンを含む組成物 |
WO2019103541A1 (ko) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 서울대학교 산학협력단 | 그래핀 나노구조체를 포함하는 항염증용 조성물 |
JP2019108398A (ja) * | 2019-04-08 | 2019-07-04 | 丸善製薬株式会社 | Endo180産生促進剤 |
EP3520787A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-07 | AC BioScience SA | Composition and use thereof against drugs induced phototoxicity |
KR20200038115A (ko) * | 2018-10-02 | 2020-04-10 | 주식회사 엘지생활건강 | 천연소재 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물 |
CN112617132A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-04-09 | 哈尔滨商业大学 | 一种具有良好质构特性的乳化香肠及其制备方法 |
CN113244226A (zh) * | 2021-06-10 | 2021-08-13 | 北京温适宝科技有限公司 | 伞形花内酯在制备抗皮肤光老化的组合物中的应用 |
WO2022180651A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | Antonucci Tarolla Nicola Tito Pierluca | Composition for preventing and or treating skin and hair disorders |
CN117530380A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-02-09 | 大冶康之堂农业发展有限公司 | 一种具有肠道调节功效的复合饮料及其制备方法 |
WO2025023252A1 (ja) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | 国立大学法人 大分大学 | 抗酸化化合物 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6450877A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Ichimaru Pharcos Inc | Oxygen radical catching and removing agent |
JPH0393782A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-18 | Pacific Chem Ind Co | 活性酸素類から細胞を保護する細胞保護剤 |
JPH0680964A (ja) * | 1991-12-27 | 1994-03-22 | Sogo Yatsukou Kk | 活性酸素消去剤 |
JPH06256152A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-13 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 皮膚化粧料 |
JPH07145036A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-06-06 | L'oreal Sa | 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物 |
JPH0826967A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | クロロゲン酸又はその誘導体含有化粧料 |
JPH08508677A (ja) * | 1994-02-02 | 1996-09-17 | サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシエルシュ・シアンティフィク | 架橋した植物ポリフェノールの壁を有するマイクロカプセルおよびそれを含有する組成物 |
JPH09241637A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-16 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 活性酸素ラジカル除去用組成物およびその方法 |
JPH107541A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH1087469A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 紫外線防御剤 |
JPH10203949A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Narisu Keshohin:Kk | 化粧料 |
-
1999
- 1999-05-06 JP JP12560699A patent/JP4082823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6450877A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Ichimaru Pharcos Inc | Oxygen radical catching and removing agent |
JPH0393782A (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-18 | Pacific Chem Ind Co | 活性酸素類から細胞を保護する細胞保護剤 |
JPH0680964A (ja) * | 1991-12-27 | 1994-03-22 | Sogo Yatsukou Kk | 活性酸素消去剤 |
JPH06256152A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-13 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 皮膚化粧料 |
JPH07145036A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-06-06 | L'oreal Sa | 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物 |
JPH08508677A (ja) * | 1994-02-02 | 1996-09-17 | サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシエルシュ・シアンティフィク | 架橋した植物ポリフェノールの壁を有するマイクロカプセルおよびそれを含有する組成物 |
JPH0826967A (ja) * | 1994-07-13 | 1996-01-30 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | クロロゲン酸又はその誘導体含有化粧料 |
JPH09241637A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-16 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 活性酸素ラジカル除去用組成物およびその方法 |
JPH107541A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH1087469A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-07 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 紫外線防御剤 |
JPH10203949A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Narisu Keshohin:Kk | 化粧料 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
GATTI, G. L., ET AL: "Problemi sanitari connessi con la pratica della abbronzatura della cute a scopo estetico con partico", RIV ITAL ESSENZE PROFUMI PIANTE OFF AROMAT COSMET SAPONI SYNDETS AEROSOL, vol. 61(1), JPN6007004438, 1979, pages 20 - 25, ISSN: 0000963401 * |
Cited By (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002173608A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Sanei Gen Ffi Inc | 退色抑制剤 |
JP2004521883A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-07-22 | キフアン ヤオヨケジ トウジ ヨウザイアン ゼレン ゴングシ | 骨粗鬆症治療用RhizomaDrynariaeエキス及びその抽出法 |
JP2002255803A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Nippon Menaade Keshohin Kk | フキタンポポ抽出物含有光毒性抑制剤 |
EP1240833A3 (en) * | 2001-03-15 | 2003-06-04 | Takasago International Corporation | Agent for prevention of deterioration of milk-containing foods |
US6838103B2 (en) | 2001-03-15 | 2005-01-04 | Takasago International Corporation | Deterioration preventive agent for milk-containing foods |
JP2004532212A (ja) * | 2001-04-05 | 2004-10-21 | ニュー・チャプター・インコーポレーテッド | 改良された抗炎症性ハーブ組成物及び使用方法 |
JP2002330741A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Ogawa & Co Ltd | 食品又は香粧品の香味又は香気の劣化抑制剤 |
JP2003002819A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚組成物 |
JP2003002820A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚組成物 |
JP2003038121A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Lotte Co Ltd | 味覚修飾剤及びそれを含む飲食品 |
JP2005501833A (ja) * | 2001-07-30 | 2005-01-20 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | エピガロカテキンガレートのための組成物 |
JP2003063926A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
JP2003082384A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Ogawa & Co Ltd | 香気劣化抑制剤及び香気劣化抑制方法 |
JP2003079335A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-18 | Ogawa & Co Ltd | 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法 |
JP2005504088A (ja) * | 2001-09-24 | 2005-02-10 | ラボラトイレス クラリンス | 男性の皮膚および毛髪を手入れするための化粧品組成物 |
JP2003171225A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-17 | Fancl Corp | インテグリンα6β4産生促進用組成物 |
JPWO2003057700A1 (ja) * | 2001-12-28 | 2005-05-19 | 三省製薬株式会社 | 色素沈着抑制物質配合組成物とその用途ならびに製造方法 |
WO2003057700A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Sansho Seiyaku Co., Ltd. | Compositions containing pigmentatin inhibitor, use thereof and process for producing the same |
JP2003212727A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-30 | Shiseido Co Ltd | 化粧料 |
JP2003212781A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | ヒアルロン酸産生促進剤並びに皮膚化粧料及び美容用飲食品 |
JP2003252740A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Noevir Co Ltd | 抗酸化剤、真皮線維芽細胞賦活剤及び表皮細胞賦活剤 |
JP3507055B2 (ja) | 2002-02-27 | 2004-03-15 | 株式会社ノエビア | 抗酸化剤、真皮線維芽細胞賦活剤及び表皮細胞賦活剤 |
US9061039B2 (en) | 2002-03-01 | 2015-06-23 | Unigen, Inc. | Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors |
JP2003267801A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-25 | Pharmafoods Kenkyusho:Kk | 保存剤用組成物及び該組成物を含有する動物の細胞または臓器の保存剤 |
JP2003290603A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 木質樹皮からのポリフラボノイド回収方法 |
JP2003292428A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
US9370544B2 (en) | 2002-04-30 | 2016-06-21 | Unigen, Inc. | Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent |
US9849152B2 (en) | 2002-04-30 | 2017-12-26 | Unigen, Inc. | Formulation of a mixture of Free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent |
JP2004035550A (ja) * | 2002-05-07 | 2004-02-05 | Access Business Group Internatl Llc | 植物栄養素栄養サプリメント |
JP2008273979A (ja) * | 2002-05-07 | 2008-11-13 | Access Business Group Internatl Llc | 植物栄養素栄養サプリメント |
JP2003325135A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-18 | Toyo Shinyaku:Kk | 健康食品 |
JP2003335657A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-25 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2004091397A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fancl Corp | 表皮の偏平化を予防、防止、改善する皮膚老化防止用組成物 |
JP2006502176A (ja) * | 2002-09-09 | 2006-01-19 | ネステク ソシエテ アノニム | 皮膚品質を改良するための経口投与可能な組成物 |
JP2004149444A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
WO2004054520A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Nichirei Biosciences Inc. | 美白剤、皮膚外用剤及び化粧料 |
US7192617B2 (en) * | 2002-12-13 | 2007-03-20 | Nichirei Biosciences Inc. | Whitening agent, skin preparation for external use and cosmetic |
KR101083275B1 (ko) | 2002-12-13 | 2011-11-15 | 가부시키가이샤 니찌레이 바이오사이언스 | 미백제, 피부 외용제 및 화장료 |
CN100415206C (zh) * | 2002-12-13 | 2008-09-03 | 株式会社日冷生物科学 | 美白剂、皮肤外用剂和化妆品 |
JP2004196696A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 関節炎の予防剤または治療剤 |
JP2004215559A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Sanei Gen Ffi Inc | アクリルアミド生成抑制剤 |
US8591874B2 (en) | 2003-03-04 | 2013-11-26 | The Procter & Gamble Company | Inhibition of mammalian hair growth |
US8481015B2 (en) | 2003-03-04 | 2013-07-09 | The Procter & Gamble Company | Regulation of mammalian hair growth |
JP2006515328A (ja) * | 2003-03-04 | 2006-05-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 哺乳類の発毛の調節 |
JP4769184B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2011-09-07 | ユニジェン・インコーポレーテッド | 哺乳動物の皮膚のケアのためのシクロオキシゲナーゼ(cox)およびリポキシゲナーゼ(lox)の二重の阻害薬の製剤 |
US9622964B2 (en) | 2003-04-04 | 2017-04-18 | Unigen, Inc. | Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care |
JP2006522150A (ja) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ユニゲン・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド | 哺乳動物の皮膚のケアのためのシクロオキシゲナーゼ(cox)およびリポキシゲナーゼ(lox)の二重の阻害薬の製剤 |
US8790724B2 (en) | 2003-04-04 | 2014-07-29 | Unigen, Inc. | Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care |
CN100341501C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-10-10 | 任启生 | 含有二氢杨梅素和杨梅素的组合物的保健食品 |
CN1304548C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-03-14 | 任启生 | 含有二氢杨梅素和杨梅素的组合物的保健酒 |
JP2005053891A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Seresu Corporation:Kk | リパーゼ阻害剤 |
US6974799B2 (en) * | 2003-11-17 | 2005-12-13 | Sederma S.A.S. | Compositions containing mixtures of tetrapeptides and tripeptides |
JP2005220100A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 抗老化剤、血小板凝集抑制剤、抗酸化剤、抗アレルギー剤、皮膚化粧料及び飲食品 |
JP2005263652A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Kao Corp | 皮膚症状改善剤 |
JP2005298511A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Amorepacific Corp | 金銀花、桑白皮及び黄金抽出物を含有し、炎症緩和効果を有する抗紫外線用化粧料組成物。 |
US8530426B2 (en) | 2004-04-26 | 2013-09-10 | Sederma Sas | Cosmetic or dermopharmaceutical composition comprising at least one UDP glucuronosyl transferase (UGT) enzymes inducer |
FR2869229A1 (fr) * | 2004-04-26 | 2005-10-28 | Sederma Soc Par Actions Simpli | Utilisation d'un inducteur des ugt par voie topique |
WO2005102266A1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-03 | Sederma, Sas | Cosmetic or dermopharmaceutical composition comprising at least one udp glucuronosyl transferase (ugt) enzymes inducer |
JP2006028094A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Pola Chem Ind Inc | 抗炎症作用を有する皮膚外用剤 |
JP2006045087A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Kanebo Cosmetics Inc | β4インテグリン産生促進剤及び美白化粧料。 |
JP2006069954A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料 |
JP2006094817A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 食酢飲料 |
JP2006249018A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Suntory Ltd | 抗老化剤 |
JP2005281318A (ja) * | 2005-06-07 | 2005-10-13 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
KR100755742B1 (ko) * | 2005-08-06 | 2007-09-05 | 주식회사 이큐스팜 | 아크릴레이트계 화합물을 포함하는 피부 미백용 조성물 |
JP2007099751A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-04-19 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
KR100659138B1 (ko) | 2005-09-16 | 2006-12-19 | (주)아모레퍼시픽 | 유효성분으로 갈로카테킨 갈레이트를 함유하는 보습용피부외용제 조성물 |
JP2007084446A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚外用剤 |
US8053014B2 (en) | 2005-11-14 | 2011-11-08 | Kao Corporation | Liquid seasoning |
JP2012105674A (ja) * | 2005-11-14 | 2012-06-07 | Kao Corp | 容器詰め液体調味料 |
JP2007151535A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-21 | Kao Corp | 容器詰め液体調味料 |
TWI406636B (zh) * | 2005-11-14 | 2013-09-01 | Kao Corp | Liquid seasonings |
JP2007151432A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kao Corp | 容器詰液体調味料 |
JP2009521475A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-06-04 | マース インコーポレーテッド | 皮膚の保護および改善 |
JP2007277100A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Noevir Co Ltd | 保湿剤、細胞賦活剤、真皮線維芽細胞賦活剤、表皮細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、抗老化剤、美白剤、メラニン産生抑制剤 |
JP2007325588A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Kao Corp | 液体調味料 |
KR100787783B1 (ko) | 2006-05-30 | 2007-12-21 | 주식회사 코리아나화장품 | 스코폴레틴을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물 |
JP2008029341A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Kao Corp | 味噌 |
JP2008024600A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Naris Cosmetics Co Ltd | アクロレイン付加体形成阻害剤、及びそれを含有する皮膚抗老化外用剤および抗老化飲食品 |
JP2009545604A (ja) * | 2006-07-31 | 2009-12-24 | イーエルシー マネージメント エルエルシー | ミツガシワ(Menyanthestrifoliata)の葉抽出物を含む老化防止組成物とその使用方法 |
EP2048957A4 (en) * | 2006-07-31 | 2012-10-03 | Elc Man Llc | ANTI-AGING PRODUCTS COMPRISING TRIFOLIATA MENYTHOTE SHEET EXTRACTS AND METHODS OF USE THEREOF |
JP2010505800A (ja) * | 2006-10-06 | 2010-02-25 | ラボラトワール クラランス | 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用 |
FR2906716A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-11 | Clarins Soc Par Actions Simpli | Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses. |
US8394395B2 (en) * | 2006-10-06 | 2013-03-12 | Laboratories Clarins | Use of a cosmetic composition for the care of fatty skin |
WO2008043900A3 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-07-03 | Clarins Lab | Utilisation d'une composition cosmetique pour le soin des peaux grasses |
US20100278948A1 (en) * | 2006-10-06 | 2010-11-04 | Laboratories Clarins | Use of a cosmetic composition for the care of fatty skin |
US9623068B2 (en) | 2006-10-12 | 2017-04-18 | Unigen, Inc. | Composition for treating atopic dermatitis comprising extracts of bamboo and scutellaria |
JP2007056035A (ja) * | 2006-10-19 | 2007-03-08 | Fancl Corp | 正常ヒト表皮角化細胞の分化抑制剤 |
WO2008073684A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Lipo Chemicals Inc. | Composition for treating aging skin comprising a hydroxycinnamic acid such as p-coumaric acid |
JP2008283877A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Kao Corp | 液体調味料 |
JP2009161467A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Lion Corp | 痒み抑制剤および痒み抑制組成物 |
JP2009178098A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Kao Corp | 味噌 |
JP2012513996A (ja) * | 2008-12-29 | 2012-06-21 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | メリコペハイエシー(Melicopehayesii)を含有する局所用組成物及び皮膚を治療する方法 |
JP2011067179A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toyo Institute Of Food Technology | フロクマリン類の含有量を低減したイチジクの製造方法 |
JP2011102273A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Shiseido Co Ltd | Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤 |
JP2013514261A (ja) * | 2009-12-18 | 2013-04-25 | ロレアル | ケラチン繊維を処理する方法 |
JP2011225504A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-10 | Pola Chemical Industries Inc | Tarc産生抑制剤 |
JP2015505821A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-02-26 | ネステク ソシエテ アノニム | ヒドロキシケイ皮酸のバイオアベイラビリティの増強 |
JP2013180954A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kose Corp | 細胞増殖促進剤、コラーゲン産生促進剤、及び抗シワ剤 |
JP2015535218A (ja) * | 2012-10-11 | 2015-12-10 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | ミリセチンを有効成分として含む運動遂行能力の増強用または疲労回復用の組成物 |
US9675580B2 (en) | 2012-10-11 | 2017-06-13 | Kyong-Tai Kim | Method of treatment for enhancing exercise performance |
JP2015042711A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 乗用車タイヤ用キャップトレッドゴム組成物、乗用車タイヤ用キャップトレッドゴム、及び乗用車用空気入りタイヤ |
JP2018520119A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-07-26 | シムライズ アーゲー | ショウガ根抽出物を含む化粧品組成物 |
JP2018516260A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | シムライズ アーゲー | E/z−2−ベンジリンデン−5,6−ジメトキシ−3,3−ジメチルインダン−1−オンを含む化粧品組成物 |
JP7479113B2 (ja) | 2015-05-28 | 2024-05-08 | シムライズ アーゲー | ショウガ根co2抽出物を含む医薬およびその非治療的方法 |
JP7401177B2 (ja) | 2015-05-28 | 2023-12-19 | シムライズ アーゲー | パープル・コーンフラワー搾汁液を含む医薬およびその使用 |
JP2021193109A (ja) * | 2015-05-28 | 2021-12-23 | シムライズ アーゲー | スクラレオリドを含む化粧品組成物 |
JP2021193110A (ja) * | 2015-05-28 | 2021-12-23 | シムライズ アーゲー | パープル・コーンフラワー搾汁液を含む化粧品組成物と医薬およびその使用 |
JP2021191786A (ja) * | 2015-05-28 | 2021-12-16 | シムライズ アーゲー | ショウガ根抽出物を含む化粧品組成物 |
JP2018516261A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | シムライズ アーゲー | パープル・コーンフラワー搾汁液を含む化粧品組成物 |
JP2018516259A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | シムライズ アーゲー | スクラレオリドを含む化粧品組成物 |
CN106691880A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-05-24 | 株式会社Lg生活健康 | 用于改善皮肤的组合物 |
US10646533B2 (en) | 2015-12-15 | 2020-05-12 | Kao Corporation | Absorption enhancer for polyphenol |
WO2017104323A1 (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 花王株式会社 | ポリフェノール吸収促進剤 |
JP2017109991A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 花王株式会社 | ポリフェノール吸収促進剤 |
JPWO2017104777A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2018-10-04 | サントリーホールディングス株式会社 | カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物 |
WO2017104777A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | サントリーホールディングス株式会社 | カルノシンジペプチダーゼ阻害用組成物 |
JP2018538351A (ja) * | 2015-12-23 | 2018-12-27 | ロレアル | 高濃度のバイカリンを含む組成物 |
JP2017128538A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 丸善製薬株式会社 | Endo180産生促進剤 |
JP2017165730A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | サントリーホールディングス株式会社 | 苦味抑制剤および苦味抑制方法 |
JP2017216893A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 花王株式会社 | 焼き菓子 |
JPWO2017222078A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2019-04-11 | サントリーホールディングス株式会社 | 褐変抑制用組成物及びその用途 |
US11812774B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-11-14 | Suntory Holdings Limited | Composition for browning inhibition and use of same |
AU2017282545B2 (en) * | 2016-06-24 | 2022-04-14 | Suntory Holdings Limited | Composition for browning inhibition and use of same |
AU2017282545B9 (en) * | 2016-06-24 | 2022-05-05 | Suntory Holdings Limited | Composition for browning inhibition and use of same |
JP7038658B2 (ja) | 2016-06-24 | 2022-03-18 | サントリーホールディングス株式会社 | 褐変抑制用組成物及びその用途 |
EP3476227A4 (en) * | 2016-06-24 | 2020-02-05 | Suntory Holdings Limited | COMPOSITION FOR PREVENTING BROWNING AND USE OF THE COMPOSITION FOR PREVENTING BROWNING |
WO2017222078A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | サントリーホールディングス株式会社 | 褐変抑制用組成物及びその用途 |
JP2018188371A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社ファンケル | 脂溶性ビタミン組成物 |
EP3624763A1 (en) * | 2017-05-18 | 2020-03-25 | Medena AG | Use of naturally glycosylated polyphenols as protective agents against the effects of ultraviolet irradiation |
CN110636830A (zh) * | 2017-05-18 | 2019-12-31 | 麦迪那股份公司 | 天然糖基化多酚作为抗紫外线辐照影响的保护剂的用途 |
US11504320B2 (en) | 2017-05-18 | 2022-11-22 | Medena Ag | Use of naturally glycosylated polyphenols as protective agents against the effects of ultraviolet irradiation |
WO2018209449A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Medena Ag | Use of naturally glycosylated polyphenols as protective agents against the effects of ultraviolet irradiation |
WO2019103541A1 (ko) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 서울대학교 산학협력단 | 그래핀 나노구조체를 포함하는 항염증용 조성물 |
CN108017676A (zh) * | 2017-12-01 | 2018-05-11 | 昆明理工大学 | 一种多羟基黄色磷光铱配合物及其制备方法 |
EP3520787A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-07 | AC BioScience SA | Composition and use thereof against drugs induced phototoxicity |
WO2019149786A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Ac Bioscience Sa | Composition and use thereof against drugs induced phototoxicity |
CN109053756A (zh) * | 2018-09-17 | 2018-12-21 | 安徽农业大学 | 苯丙素类酯型儿茶素及其制备方法和应用 |
CN109053756B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-01-19 | 安徽农业大学 | 苯丙素类酯型儿茶素及其制备方法和应用 |
KR102158780B1 (ko) | 2018-10-02 | 2020-09-22 | 주식회사 엘지생활건강 | 천연소재 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물 |
KR20200038115A (ko) * | 2018-10-02 | 2020-04-10 | 주식회사 엘지생활건강 | 천연소재 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물 |
JP2019108398A (ja) * | 2019-04-08 | 2019-07-04 | 丸善製薬株式会社 | Endo180産生促進剤 |
CN112617132B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-02-17 | 哈尔滨商业大学 | 一种具有良好质构特性的乳化香肠及其制备方法 |
CN112617132A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-04-09 | 哈尔滨商业大学 | 一种具有良好质构特性的乳化香肠及其制备方法 |
WO2022180651A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-09-01 | Antonucci Tarolla Nicola Tito Pierluca | Composition for preventing and or treating skin and hair disorders |
CN113244226A (zh) * | 2021-06-10 | 2021-08-13 | 北京温适宝科技有限公司 | 伞形花内酯在制备抗皮肤光老化的组合物中的应用 |
WO2025023252A1 (ja) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | 国立大学法人 大分大学 | 抗酸化化合物 |
CN117530380A (zh) * | 2023-12-13 | 2024-02-09 | 大冶康之堂农业发展有限公司 | 一种具有肠道调节功效的复合饮料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4082823B2 (ja) | 2008-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4082823B2 (ja) | 光毒性抑制剤 | |
JP2002241293A (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
JP4937458B2 (ja) | フキタンポポ抽出物含有光毒性抑制剤 | |
JP2003095913A (ja) | 化粧料組成物又は飲食品 | |
JP2001220312A (ja) | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 | |
JP2001354570A (ja) | 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品 | |
JP2000344632A (ja) | 植物抽出物含有養毛・育毛剤 | |
JP2004189663A (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
JP2001226218A (ja) | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 | |
JP2001220344A (ja) | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 | |
JP2001226219A (ja) | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 | |
JP2001097842A (ja) | 天然物由来ニキビ治療剤。 | |
JP2004224702A (ja) | キノコ抽出物含有皮膚外用剤 | |
JP2004123637A (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP2001321121A (ja) | 育毛養毛用飲食品 | |
JP2004051533A (ja) | ヒアルロン酸合成促進剤 | |
JP2001002550A (ja) | オリーブ葉抽出物、皮膚外用剤又は浴用剤への応用 | |
JP2000178168A (ja) | エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物 | |
JP2001335499A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2003342184A (ja) | ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び化粧料組成物 | |
JP2002138044A (ja) | 前駆脂肪細胞分化誘導阻害剤 | |
JP2002020300A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2002068953A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2002154922A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2002104924A (ja) | 光老化防御剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |