JP2000299617A - 弾性表面波デバイスとその製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JP2000299617A
JP2000299617A JP2000011451A JP2000011451A JP2000299617A JP 2000299617 A JP2000299617 A JP 2000299617A JP 2000011451 A JP2000011451 A JP 2000011451A JP 2000011451 A JP2000011451 A JP 2000011451A JP 2000299617 A JP2000299617 A JP 2000299617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
sound absorbing
wave device
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296356B2 (ja
Inventor
Shigeru Tsuzuki
茂 都築
Kunihiro Fujii
邦博 藤井
Masahiro Takada
正広 高田
Satoshi Matsuo
聡 松尾
Takafumi Koga
孝文 古賀
Kozo Murakami
弘三 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26367786&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000299617(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000011451A priority Critical patent/JP3296356B2/ja
Priority to KR10-2001-7009959A priority patent/KR100499207B1/ko
Priority to US09/890,914 priority patent/US6534901B1/en
Priority to CNB008026246A priority patent/CN1162960C/zh
Priority to PCT/JP2000/000638 priority patent/WO2000046920A1/ja
Priority to EP00902110A priority patent/EP1152528A4/en
Priority to TW089102065A priority patent/TW453027B/zh
Publication of JP2000299617A publication Critical patent/JP2000299617A/ja
Publication of JP3296356B2 publication Critical patent/JP3296356B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/315,091 priority patent/US6848153B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/0585Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of an adhesive layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージに実装する際の実装不良を防止す
ることのできる弾性表面波デバイスを提供することを目
的とする。 【解決手段】 圧電基板14上にIDT電極15、接続
電極16及び金属層17を形成する。次に圧電基板14
の表面全体にネガ型感光性フィルムレジストを圧着し、
吸音材18となる部分のフィルムレジストを露光、現像
し、吸音材18を得、次に圧電基板14に水を吹き付け
ながらダイサーで個々の弾性表面波素子13に分割し水
分を除去した後、搬送装置30で弾性表面波素子13の
表面即ち吸音材18の表面を吸着して移動させて、接着
剤12を塗布したパッケージ10内に実装し、次に弾性
表面波素子13の接続電極16とパッケージ10の外部
接続用電極11とをワイヤ19で電気的に接続し、パッ
ケージ10の開口部をリッド20で封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信機器等に使
用される弾性表面波デバイスとその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の弾性表面波デバイスの製造方法に
ついて図23を用いて説明する。
【0003】まず円板状の圧電基板100上にアルミニ
ウムの蒸着膜を形成し、所望の形状のパターンで露光、
現像し、インターディジタルトランスデューサ電極10
1(以下IDT電極と称する)及び接続電極102を形
成する。次にIDT電極101の両側にシリコーン樹脂
をスクリーン印刷により塗布、熱処理して吸音材103
を形成する。次いで圧電基板100を個々の弾性表面波
素子105に分割する。次に外部接続用電極106を有
するパッケージ107内に接着剤108を用いて弾性表
面波素子105を固定すると共に外部接続用電極106
と接続電極102とをワイヤ109で電気的に接続す
る。その後パッケージ107の開口部をリッド110で
封止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記方法によると、吸
音材103をスクリーン印刷により形成すると、印刷精
度に劣ると共に樹脂ダレが発生するため、その断面はド
ーム型となり、上面が曲面となりその上高さも均一に形
成しにくいものであった。
【0005】ところでパッケージ107内に弾性表面波
素子105を実装する時は、弾性表面波素子105の表
面を吸着して移送させるのであるが、吸音材103の上
面が曲面でかつ高さも異なるため吸着しづらく、実装不
良を発生する恐れがあった。
【0006】そこで本発明はパッケージに実装する際の
実装不良を防止することのできる弾性表面波デバイスを
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の弾性表面波デバイスは、外部接続用電極を有
するパッケージと、このパッケージ内に収納した弾性表
面波素子と、前記パッケージの開口部を封止するリッド
とを備え、前記弾性表面波素子は圧電基板の表面に少な
くともIDT電極と、このIDT電極に電気的に接続し
た接続電極と、前記IDT電極の両側に形成した吸音材
とを備え、この吸音材の表面は前記圧電基板の表面と平
行であり、前記接続電極を前記外部接続用電極と電気的
に接続して構成したものであり、吸音材の上面が平面で
あるため、パッケージに実装時の弾性表面波素子を移動
手段により吸着させやすくなり、上記目的を達成するこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、外部接続用電極を有するパッケージと、このパッケ
ージ内に収納した弾性表面波素子と、前記パッケージの
開口部を封止するリッドとを備え、前記弾性表面波素子
は圧電基板の表面に少なくともIDT電極と、このID
T電極に電気的に接続した接続電極と、前記IDT電極
の両側に形成した吸音材とを備え、この吸音材の表面は
前記圧電基板の表面と平行であり、前記接続電極を前記
外部接続用電極と電気的に接続して構成した弾性表面波
デバイスであり、吸音材の上面が平面のため、パッケー
ジへの実装時に弾性表面波素子を吸着しやすく、実装不
良を防止できるものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、吸音材は感光性
樹脂を用いて形成したものである請求項1に記載の弾性
表面波デバイスであり、吸音効果が高いため、吸音材の
低面積化、低背化が可能なものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、感光性樹脂はネ
ガ型である請求項2に記載の弾性表面波デバイスであ
り、感光した部分が吸音材として形成されるので、優れ
た安定性を有するものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、感光性樹脂はエ
ポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂のいずれか
一つである請求項2に記載の弾性表面波デバイスであ
り、弾性を有するので効率良く吸音できるものである。
【0012】請求項5に記載の発明は、吸音材の弾性表
面波伝播方向の幅は、0.5λ(λ:弾性表面波の波
長)以上である請求項1に記載の弾性表面波デバイスで
あり、十分な吸音効果を有するものである。
【0013】請求項6に記載の発明は、吸音材のIDT
電極側端部は曲線状である請求項1に記載の弾性表面波
デバイスであり、不要波の散乱効果を有するので、より
よく不要波を抑圧できるものである。
【0014】請求項7に記載の発明は、吸音材と圧電基
板との間に前記吸音材と前記圧電基板の結合強度より
も、前記吸音材及び前記圧電基板との結合強度の大きな
カップリング層を設けた請求項1に記載の弾性表面波デ
バイスであり、吸音材の圧電基板との密着強度が上がる
ので、優れた安定性を有するものとなる。
【0015】請求項8に記載の発明は、カップリング層
は吸音材よりも大きな表面積を有する請求項7に記載の
弾性表面波デバイスであり、吸音材の全面にわたって圧
電基板との密着強度が上がるので、優れた安定性を有す
るものとなる。
【0016】請求項9に記載の発明は、カップリング層
をシラン系樹脂を用いて形成した請求項7に記載の弾性
表面波デバイスであり、吸音材の圧電基板との密着強度
が上がるので、優れた安定性を有するものとなる。
【0017】請求項10に記載の発明は、吸音材と圧電
基板との間に金属層を設けた請求項1に記載の弾性表面
波デバイスであり、吸音材の形成のための露光時、圧電
基板の裏面まで光を透過させないので、裏面での反射光
がなく、所望の形状の吸音材を有するものとなる。
【0018】請求項11に記載の発明は、IDT電極と
外部接続用電極とを金属層を介して接続する請求項10
に記載の弾性表面波デバイスであり、IDT電極と外部
接続用電極とを接続するための電極を圧電基板上に新た
に設ける必要がないので小型化が可能となるものであ
る。
【0019】請求項12に記載の発明は、圧電基板を介
して吸音材と対向する前記圧電基板の裏面に反射防止膜
を設けた請求項1に記載の弾性表面波デバイスであり、
吸音材の形成のための露光時、圧電基板の裏面で光を吸
収するので、所望の形状の吸音材を形成できるものであ
る。
【0020】請求項13に記載の発明は、反射防止膜を
吸音材よりも大きくした請求項12に記載の弾性表面波
デバイスであり、吸音材形成のための露光時、圧電基板
の裏面で光を吸収するので、所望の形状の吸音材を形成
できるものである。
【0021】請求項14に記載の発明は、反射防止膜を
アモルファスシリコンあるいは硬質窒化膜で形成した請
求項13に記載の弾性表面波デバイスであり、光を良く
吸収するので所望の形状の吸音材を形成できる。
【0022】請求項15に記載の発明は、圧電基板の裏
面は粗面である請求項1に記載の弾性表面波デバイスで
あり、吸音材の形成のための露光時、圧電基板の裏面で
光を吸収するので、所望の形状の吸音材を形成できるも
のである。
【0023】請求項16に記載の発明は、吸音材は圧電
基板側の方を大きくした請求項1に記載の弾性表面波デ
バイスであり、吸音材の圧電基板への密着力を向上させ
ることができるものである。
【0024】請求項17に記載の発明は、吸音材はID
T電極及び接続電極を囲むように圧電基板の外周部に設
けた請求項1に記載の弾性表面波デバイスであり、より
よく不要波を吸音できるものである。
【0025】請求項18に記載の発明は、弾性表面波素
子の接続電極上にバンプを形成すると共にこのバンプを
介して前記接続電極とパッケージの外部接続用電極とを
電気的に接続した請求項1に記載の弾性表面波デバイス
であり、弾性表面波の励起空間を必ず確保することがで
きるものである。
【0026】請求項19に記載の発明は、パッケージの
内壁と吸音材との間に充填材を設けた請求項17に記載
の弾性表面波デバイスであり、弾性表面波伝播方向端部
の不要波吸音効率をさらに向上させることができると共
に、弾性表面波素子をパッケージ内に確実に固定するこ
とのできるものである。
【0027】請求項20に記載の発明は、充填材は吸音
材よりも弾性を有する請求項19に記載の弾性表面波デ
バイスであり、熱膨張などによる応力を緩和することが
できるものである。
【0028】請求項21に記載の発明は、充填材として
シリコーン樹脂を用いた請求項20に記載の弾性表面波
デバイスであり、熱膨張などによる応力を緩和すること
ができる。
【0029】請求項22に記載の発明は、圧電基板の裏
面の少なくともIDT電極と対向する部分に、吸音材を
設けた請求項18に記載の弾性表面波デバイスであり、
さらに不要波の吸音効果の高いものとなる。
【0030】請求項23に記載の発明は、リッド側の吸
音材とリッドとは非接触の状態とした請求項22に記載
の弾性表面波デバイスであり、パッケージの開口部をリ
ッドで封止する際、弾性表面波素子の裏面から過剰な圧
力がかかり弾性表面波素子がひずむことにより特性が悪
化するのを防止できるものである。
【0031】請求項24に記載の発明は、圧電基板上に
少なくともIDT電極及びこのIDT電極に接続した接
続電極を形成する第1工程と、次に前記圧電基板の表面
全体に感光性樹脂層を設ける第2工程と、次いで吸音材
となる部分の前記感光性樹脂を露光し、現像することに
より弾性表面波素子を得る第3工程と、次にこの弾性表
面波素子を外部接続用電極を有するパッケージ内部に前
記弾性表面波素子の接続電極と前記外部接続用電極とを
電気的に接続するように実装する第4工程と、その後前
記パッケージの開口部をリッドで封止する第5工程とを
備え、前記吸音材の表面は前記圧電基板の表面と平行に
なるように形成した弾性表面波デバイスの製造方法であ
り、吸音材の上面が平面のため、パッケージへの実装時
に弾性表面波素子の表面を確実に吸着できるため、実装
不良を防止できるものである。
【0032】請求項25に記載の発明は、感光性樹脂層
はフィルムレジストを用いて形成する請求項24に記載
の弾性表面波デバイスの製造方法であり、所望の厚みの
吸音材を容易に形成できると共に吸音効果が高いものと
なる。
【0033】請求項26に記載の発明は、第3工程にお
けるフィルムレジストは圧電基板と同等以下でかつ弾性
表面波素子形成部よりも大きいものを用いる請求項24
に記載の弾性表面波デバイスの製造方法であり、圧電基
板からフィルムレジストがはみ出ていないので、圧電基
板の搬送時におけるトラブルを防止できる。
【0034】請求項27に記載の発明は、第1工程にお
いてIDT電極と共に圧電基板の吸音材形成予定場所に
金属層を形成する請求項24に記載の弾性表面波デバイ
スの製造方法であり、第3工程において圧電基板の裏面
まで光を透過させないので、裏面での反射光がなく吸音
材を精度よく形成できる。
【0035】請求項28に記載の発明は、第1工程後第
2工程前にIDT電極表面に保護層を設ける請求項24
に記載の弾性表面波デバイスの製造方法であり、第3工
程において現像液によりIDT電極が浸食されるのを防
止できる。
【0036】請求項29に記載の発明は、保護層は陽極
酸化により形成する請求項28に記載の弾性表面波デバ
イスの製造方法であり、アルミニウムを主成分とするI
DT電極の場合、耐アルカリ性に優れた酸化アルミニウ
ムよりなる保護膜を容易に形成できる。
【0037】請求項30に記載の発明は、第1工程前に
圧電基板の表面に金属膜を形成し、この金属膜の表面に
陽極酸化により絶縁層を形成する請求項24に記載の弾
性表面波デバイスの製造方法であり、アルミニウムを主
成分とするIDT電極の場合、耐アルカリ性に優れた酸
化アルミニウムよりなる保護膜を容易に形成できる。
【0038】請求項31に記載の発明は、第1工程後第
2工程前に圧電基板の吸音材形成場所にシラン系のカッ
プリング層を形成する請求項24に記載の弾性表面波デ
バイスの製造方法であり、吸音材の圧電基板との密着強
度を向上させることができる。
【0039】請求項32に記載の発明は、第1工程前に
吸音材形成予定場所と圧電基板を介して対向する前記圧
電基板の裏面に反射防止膜を設けた請求項24に記載の
弾性表面波デバイスの製造方法であり、第3工程におい
て圧電基板の裏面で光を吸収するので、吸音材を精度よ
く形成できる。
【0040】請求項33に記載の発明は、第1工程前に
圧電基板の裏面を粗面にする工程を有する請求項24に
記載の弾性表面波デバイスの製造方法であり、第3工程
において圧電基板の裏面で透過光を散乱するので吸音材
を精度よく形成できる。
【0041】以下、本発明の一実施の形態について図面
を参照しながら説明する。
【0042】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における弾性表面波デバイスの断面図、図2は本実
施の形態1におけるリッドで封止前の弾性表面波デバイ
スの上面図であり、10はパッケージ、11は外部接続
用電極、12は接着剤、13は弾性表面波素子、14は
圧電基板、15はIDT電極、16は接続電極、17は
金属層、18は吸音材、19はワイヤ、20はリッドで
ある。
【0043】また、図3は本発明の一実施の形態におけ
る弾性表面波素子13の搬送方法の説明図であり、30
は搬送装置である。
【0044】まず円板状の水晶、LiTaO3,LiN
bO3等の圧電基板14上にアルミニウムあるいはアル
ミニウムを主成分とする金属の均一な厚みの蒸着膜を形
成する。次にこの蒸着膜上にポジ型の感光性レジストを
スピンコートにより均一に塗布する。次いで所望の形状
のIDT電極15及びこのIDT電極15に接続される
接続電極16及び吸音材形成予定場所に設ける金属層1
7となるように露光、現像し、IDT電極15、接続電
極16及び金属層17を形成する。またこの金属層17
は形成しようとする吸音材より大きく形成したものであ
る。
【0045】その後圧電基板14の金属層17の形成面
全体をネガ型感光性フィルムレジストで被覆し加熱しな
がら圧着する。このフィルムレジストは形成しようとす
る吸音材18の厚みと同じ厚みのものを使用する。
【0046】次いで、吸音材18となる部分のフィルム
レジストを露光、現像し、吸音材18を得る。現像後、
吸音材18中の水分を除去して圧電基板14との密着力
を向上させる。ここで吸音材18中に水分が残留してい
ると、吸音材18が変質したり、IDT電極15が腐食
したりする恐れがある。
【0047】次に圧電基板14に水を吹き付けながらダ
イサーで個々の弾性表面波素子13に分割し、水分を除
去した後、図3に示すように搬送装置30で弾性表面波
素子13の表面即ち吸音材18の表面を吸着して移動さ
せて、接着剤12を塗布したパッケージ10内に実装す
る。この時吸音材18は同一厚みでかつその表面が圧電
基板14の表面と平行な平面のため、搬送装置30で確
実に弾性表面波素子13を吸着し、精度良くパッケージ
10内に実装できる。
【0048】次に弾性表面波素子13の接続電極16と
パッケージ10の外部接続用電極11とをワイヤ19で
電気的に接続し、パッケージ10の開口部をリッド20
で封止する。
【0049】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2における弾性表面波デバイスのリッドで封止前の上
面図、図5は本実施の形態2における弾性表面波デバイ
スの断面図であり、21はカップリング層、実施の形態
1と同様の他の構成要素については同番号を付して説明
を省略する。また図4、図5においては、わかりやすく
説明するためにカップリング層21は必要な部分のみ記
載しているが、本実施の形態2においては、IDT電極
15及び接続電極16を覆い、圧電基板14の表面全体
に設けている。
【0050】以下本実施の形態2の弾性表面波デバイス
の製造方法について説明する。
【0051】まず実施の形態1と同様にして円板状の圧
電基板14上にIDT電極15、接続電極16及び金属
層17を多数形成する。次に圧電基板14のIDT電極
15を形成した側の表面全体にスピンコートにより、シ
ラン系のカップリング剤を均一に塗布し、カップリング
層21を形成する。次に乾燥して、カップリング層21
中の溶剤成分を除去する。
【0052】この後実施の形態1と同様にして、圧電基
板14の表面全体をネガ型感光性フィルムレジストで被
覆し加熱しながら圧着する。このフィルムレジストは形
成しようとする吸音材18の厚みと同じ厚みのものを使
用する。次いで、吸音材18となる部分のフィルムレジ
ストを露光、現像し、吸音材18を得た後、吸音材18
中の水分を除去する。次に実施の形態1と同様にして個
々の弾性表面波素子13に分割後、パッケージ10に実
装して弾性表面波デバイスを作製する。
【0053】本実施の形態においても実施の形態1と同
様に吸音材18の表面が圧電基板14の表面と平行な平
面のため、確実に搬送手段により弾性表面波素子13の
吸着とパッケージ10内への実装を行うことができる。
【0054】さらに本実施の形態2において形成したシ
ラン系のカップリング層21は吸音材18と圧電基板1
4との結合強度よりも、吸音材18及び圧電基板14と
の結合強度が大きく、単分子層のため非常に薄いので吸
音効果を妨げることなく吸音材18と圧電基板14の接
着強度を大きく向上させることができる。従ってこの圧
電基板14を個々の弾性表面波素子13に分割する時に
吹き付ける水により圧電基板14から吸音材18が剥離
するのを防止することができる。その上、例えばリッド
20でパッケージ10の開口部をハンダ封止する時や弾
性表面波デバイスを実装基板にリフロー等で実装する時
などの熱ストレス等の応力に対しても強い吸音材18と
なる。
【0055】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3における弾性表面波デバイスの断面図、図7は本実
施の形態3における弾性表面波デバイスのリッド封止前
の上面図であり、22は絶縁性の酸化膜、実施の形態1
と同様の他の構成要素については同番号を付して説明を
省略する。
【0056】また図8は本実施の形態3における絶縁性
の酸化膜22の作製工程説明図であり、81は電極、8
2は電解液である。
【0057】以下本実施の形態3の弾性表面波デバイス
の製造方法について説明する。
【0058】まず実施の形態1と同様にして円板状の圧
電基板14上にフォトリソ法によりIDT電極15、接
続電極16及び金属層17を形成する。次に図8に示す
ように圧電基板14とステンレスなどの電極81とを電
解液82に浸漬し、電極81を陰極、IDT電極15、
接続電極16及び金属層17を陽極として電圧を印加す
る。この電圧印加によりIDT電極15、接続電極16
及び金属層17の表面及び側面が酸化されて酸化膜22
で被覆されることとなる。次いで圧電基板14を電解液
82から引き上げて、純水で浸漬洗浄する。
【0059】次いで、実施の形態2と同様にして、カッ
プリング層(図示せず)、吸音材18を形成し、個々の
弾性表面波素子13に分割する。
【0060】次に実施の形態2と同様にして接着剤12
を塗布したパッケージ10内に実装し、ワイヤ19で外
部接続用電極11と接続電極16とを電気的に接続し、
パッケージに接続し、パッケージ10の開口部をリッド
20で封止する。
【0061】本実施の形態3においても実施の形態1と
同様に吸音材18の表面が圧電基板14の表面と平行な
平面のため、確実に搬送手段により弾性表面波素子13
の吸着とパッケージ10内への実装を行うことができ
る。
【0062】さらに本実施の形態3においても実施の形
態2と同様にシラン系のカップリング層は吸音効果を妨
げることなく吸音材18と圧電基板14との接着強度を
大きく向上させることができる。従って圧電基板14を
個々の弾性表面波素子13に分割する時に吹き付ける水
により圧電基板14から吸音材18が剥離するのを防止
することができる。その上例えばリッド20でパッケー
ジ10の開口部をハンダ封止する時や弾性表面波デバイ
スを実装基板にリフロー等で実装する時などの熱ストレ
ス等の応力に対しても強い吸音材18となる。
【0063】上記実施の形態3では、IDT電極15及
び接続電極16形成後に陽極酸化を行った。感光性樹脂
の現像液は一般的にアルカリ性であるため、吸音材18
となるフィルムレジストを現像する際、アルミニウムあ
るいはアルミニウムを主成分とする金属からなるIDT
電極15及び接続電極16は浸食される恐れがある。し
かしながらIDT電極15及び接続電極16の表面及び
側面を絶縁性の酸化膜22で被覆することにより、現像
液により悪影響を受けるのを防止できる。
【0064】また、上記実施の形態3では、IDT電極
15、接続電極16及び金属層17の形成後に陽極酸化
を行ったが、IDT電極15、接続電極16及び金属層
17の形成前にIDT電極15、接続電極16及び金属
層17となる金属膜の陽極酸化を行い、IDT電極1
5、接続電極16及び金属層17の表面が絶縁性の酸化
膜22で覆われるようにしても構わない。この場合ID
T電極15、接続電極16、金属層17を形成するため
の現像時にIDT電極15及び接続電極16が現像液に
より浸食されにくい。しかしながらこの場合側面は酸化
膜22で覆われていないので、吸音材18を形成するた
めの現像液により浸食されるのを防止するためには、上
記のようにIDT電極15形成後に陽極酸化を行うこと
が好ましい。
【0065】このようにIDT電極15の形成前あるい
は形成後のいずれの場合に陽極酸化を行い、表面を酸化
膜22で被覆されるようにすることにより、酸化膜22
を形成しない場合と比較すると、IDT電極15及び接
続電極16の現像液による浸食を防止できる。
【0066】(実施の形態4)図9は本発明の実施の形
態4における弾性表面波素子の上面図、図10は本実施
の形態4における弾性表面波デバイスの断面図であり、
23はバンプ、実施の形態1と同様の他の構成要素につ
いては同番号を付して説明を省略する。
【0067】また、図11はバンプ23を用いて弾性表
面波素子13をパッケージ10に実装する時にバンプ2
3が最大限低くなった時の弾性表面波デバイスの断面図
であり、図10と同要素については同番号を付して説明
を省略する。
【0068】以下本実施の形態4の弾性表面波デバイス
の製造方法について説明する。
【0069】まず実施の形態1と同様にして円板状の圧
電基板14上にIDT電極15、接続電極16及び金属
層17を形成した後、金属層17上に吸音材18を形成
する。この吸音材18はパッケージ10に実装後IDT
電極15が弾性表面波を励起できるだけの必要な空間を
形成できる高さを有するものである。
【0070】次に接続電極16上に金を用いてバンプ2
3を複数形成する。このバンプ23の高さは吸音材18
よりも高く形成している。
【0071】次いで円板状の圧電基板14を実施の形態
1と同様にして分割し、図9に示すような弾性表面波素
子13を得る。
【0072】その後弾性表面波素子13を外部接続用電
極11を有するパッケージ10内にバンプ23形成面を
下にして実装し、弾性表面波素子13と外部接続用電極
11とをバンプ23を介して電気的に接続する。
【0073】この時バンプ23が加熱及び加圧されるこ
とにより高さが低くなる。
【0074】この時図24に示すように従来の吸音材1
09の場合であると、吸音材109の高さが異なり、そ
の断面がドーム型であるため、バンプ111で弾性表面
波素子105の接続電極102とパッケージ107の外
部接続用電極106とを接続する際、バンプ111の高
さが最大限低くなると弾性表面波素子105をパッケー
ジ107内で水平に実装できず、所望の特性の弾性表面
波デバイスを得ることができないという可能性もある。
【0075】しかしながら本発明においては吸音材18
の高さが一定で表面が圧電基板14と平行なため、図1
1に示すように例えバンプ23が低くなったとしても吸
音材18がストッパーとして作用し、吸音材18の高さ
より低くなることがないのでIDT電極15が弾性表面
波を励起できるだけの必要な空間を確保することができ
る。またこの場合弾性表面波素子13を水平に実装する
ことができるので、バンプ23と接続電極16との接合
強度のばらつきを低減できる。つまり機械的及び熱的な
応力に対して強いものとなる。
【0076】その後パッケージ10の開口部をリッド2
0で封止して、通常は図10に示す弾性表面波デバイス
を作製する。
【0077】なお、本実施の形態4においてはバンプ2
3を金で形成したがハンダ等を用いて形成しても構わな
い。
【0078】(実施の形態5)図12は本発明の実施の
形態5における弾性表面波素子の上面図、図13は本実
施の形態5における弾性表面波デバイスの断面図であ
り、実施の形態1〜4と同様の構成要素については同番
号を付して説明を省略する。
【0079】また、図12、図13においては、わかり
やすく説明するためにカップリング層21は必要な部分
のみ記載しているが、本実施の形態5においては、ID
T電極15及び接続電極16を覆い、圧電基板14の表
面全体に設けている。
【0080】以下本実施の形態5の弾性表面波デバイス
の製造方法について説明する。
【0081】まず実施の形態2と同様にして、円板状の
圧電基板14上にIDT電極15、接続電極16、金属
層17及びカップリング層21を形成する。
【0082】次に、圧電基板14の表面全体をネガ型感
光性フィルムレジストで被覆し加熱して圧着する。この
フィルムレジストは形成しようとする吸音材18の厚み
と同じ厚みのものを使用する。次いで、吸音材18とな
る部分のフィルムレジストを露光、現像し、吸音材18
を得る。この吸音材18はパッケージ10に実装後ID
T電極15が弾性表面波を励起できるだけの必要な空間
を形成できる高さを有するものである。
【0083】次に実施の形態4と同様に接続電極16上
にバンプ23を形成後、個々の弾性表面波素子13に分
割し、パッケージ10に実装して弾性表面波デバイスを
作製する。
【0084】本実施の形態5においても実施の形態4と
同様に弾性表面波素子13の実装時に吸音材18がスト
ッパーとして作用することにより、バンプ23の高さは
吸音材18の高さより低くなることがないのでIDT電
極15が弾性表面波を励起できるだけの必要な空間を確
保することができる。また、この場合弾性表面波素子1
3を水平に実装することができるので、バンプ23と接
続電極16との接合強度のばらつきを低減できる。つま
り機械的及び熱的な応力に対して強いものとなる。
【0085】さらに本実施の形態5においては、金属層
17と吸音材18との間にカップリング層21を形成す
ることにより、実施の形態2と同様に吸音効果を妨げる
ことなく吸音材18と圧電基板14の接着強度を大きく
向上させることができる。従って圧電基板14を個々の
弾性表面波素子13に分割する時に吹き付ける水により
圧電基板14から吸音材18が剥離するのを防止するこ
とができる。その上、例えばリッド20でパッケージ1
0開口部をハンダ封止する時や弾性表面波デバイスを実
装基板にリフロー等で実装する時などの熱ストレス等の
応力に対しても強い吸音材18となる。
【0086】(実施の形態6)図14は本発明の実施の
形態6における弾性表面波素子の上面図、図15は本実
施の形態6の弾性表面波デバイスの断面図であり、実施
の形態1〜6と同要素については同番号を付して説明を
省略する。
【0087】以下本実施の形態6における弾性表面波デ
バイスの製造方法について説明する。
【0088】まず実施の形態3と同様にして、表面及び
側面が絶縁性の酸化膜22で覆われたIDT電極15、
接続電極16、金属層17を作製する。
【0089】この後の工程については実施の形態4,5
と同様にして金属層17上に吸音材18を作製し、接続
電極16上にバンプ23を形成し、個々の弾性表面波素
子13に分割する。次いでパッケージ10に実装してリ
ッド20で封止して弾性表面波デバイスを作製する。
【0090】本実施の形態6においては実施の形態3と
同様にIDT電極15、接続電極16、金属層17の表
面及び側面を酸化膜22で被覆しているので、吸音材1
8の形成のための現像時にIDT電極15及び接続電極
16が現像液により浸食されるのを防ぐことができる。
【0091】また、実施の形態3で述べたように、ID
T電極15、接続電極16及び金属層17の形成前の圧
電基板14にアルミニウムあるいはアルミニウム合金の
金属膜を作製した段階で、陽極酸化を行うことにより、
IDT電極15及び接続電極16の表面を絶縁性の酸化
膜22で被覆しても構わない。
【0092】(実施の形態7)図16は実施の形態7に
おける弾性表面波素子の上面図、図17は本実施の形態
7における弾性表面波デバイスの断面図であり、25は
充填材で、実施の形態4と同じ構成要素については同番
号を付して説明を省略する。
【0093】本実施の形態7においては実施の形態4と
異なる点について説明する。
【0094】金属層17及びこの上に形成する吸音材1
8をIDT電極15及び接続電極16を囲むように圧電
基板14の外周部に枠状に形成する。形成方法は実施の
形態4と同じである。
【0095】弾性表面波素子13をパッケージに実装
後、シリコーン樹脂よりなる充填材25を弾性表面波素
子13とパッケージ10の内壁との間に充填し、加熱し
て硬化させる。この時枠状の吸音材18により充填材2
5がIDT電極15の弾性表面波の励起空間に流れ込む
のを防止することができる。
【0096】また、この充填材25は硬化後吸音材18
よりも弾性を有するものであり、吸音材18で吸収でき
なかった不要波を吸収するとともに、弾性表面波素子1
3とパッケージ10との熱膨張係数の差等により弾性表
面波素子13に加わる応力を緩和し、特性が変化するの
を防止することができる。
【0097】(実施の形態8)図16は実施の形態8に
おける弾性表面波素子の上面図、図18は本実施の形態
8における弾性表面波デバイスの断面図であり、実施の
形態7と同じ構成要素については同番号を付して説明を
省略する。
【0098】本実施の形態8の弾性表面波デバイスが実
施の形態7の弾性表面波デバイスと異なるところは、充
填材25を弾性表面波素子13とパッケージ10の内壁
との間だけでなく、弾性表面波素子13のリッド20側
の表面上にも設けている。従って実施の形態7の弾性表
面波デバイスと比較すると不要波の吸収効果が大きいも
のとなる。
【0099】なお、本実施の形態8においては充填材2
5を弾性表面波素子13のリッド20側の表面全体に設
けたが、IDT電極15に対応する部分にのみ設けても
同様に不要波の吸収効果はある。
【0100】また、弾性表面波デバイスの特性に悪影響
を及ぼさないよう、弾性表面波素子13のリッド20側
の表面に設けた充填材25とリッド20とは非接触の状
態となるようにすることが望ましい。
【0101】(実施の形態9)図19は本発明の実施の
形態9における弾性表面波デバイスのリッドで封止する
前の上面図であり、実施の形態1と同要素については同
番号を付して説明を省略する。
【0102】本実施の形態9においては、二対のIDT
電極15を一体化させて、その両側に反射器電極26を
設けた弾性表面波ユニット27を二つ圧電基板14上で
平行に並べて設けると共に、この弾性表面波ユニット2
7間の圧電基板14上に金属層17を介して吸音材18
を形成したものである。この構成とすることにより弾性
表面波ユニット27間の音響結合を抑え、優れた帯域外
減衰量を有するものとなる。
【0103】この吸音材18も実施の形態1で示した方
法で作製したので、表面が圧電基板14の表面と平行な
平面のため、弾性表面波素子13をパッケージ10内に
実装する際、搬送装置30で確実に弾性表面波素子13
を吸着し、パッケージ10内に実装できる。
【0104】このように一枚の圧電基板14上に複数の
弾性表面波ユニット27を有する弾性表面波デバイスに
おいては、弾性表面波ユニット27間の少なくとも対向
するIDT電極15間に吸音材18を設けて音響結合を
抑えることが望ましい。また弾性表面波ユニット27に
おいてIDT電極15間あるいはIDT電極15の両端
部に反射器電極26を設けた場合は、上記実施の形態の
ように弾性表面波ユニット27間のIDT電極15間だ
けでなく反射器電極26間にも同様の方法で作製した吸
音材18を設けることが好ましい。
【0105】(実施の形態10)図20は本発明の実施
の形態10における弾性表面波デバイスのリッドで封止
前の上面図であり、実施の形態9と同様の構成要素につ
いては同番号を付して説明を省略する。
【0106】本実施の形態10においては弾性表面波ユ
ニット27間だけでなく、反射器電極26と弾性表面波
伝播方向の圧電基板14の端部との間にも吸音材18を
設けている。もちろんこの吸音材18は実施の形態1と
同様にして圧電基板14上に金属層17を介して設けた
ものであり、この吸音材18も弾性表面波ユニット27
間の吸音材18も同一厚みで表面が圧電基板14の表面
と平行な平面のため、搬送装置30で確実に弾性表面波
素子13を吸着し、パッケージ10内に実装できる。
【0107】この構成とすることにより、実施の形態9
の弾性表面波デバイスと比較するとさらに不要波の吸音
効果が向上する。
【0108】(実施の形態11)図21は本発明の実施
の形態11における弾性表面波デバイスのリッドで封止
前の上面図であり、実施の形態1と同様の構成について
は同番号を付して説明を省略する。
【0109】一般的に接続電極16と外部接続用電極1
1と接続するワイヤ19を短くして、接続電極16と外
部接続用電極11間のインダクタンスをできるだけ小さ
くしようとした場合、接続電極16から接続しようとす
る外部接続用電極11に近接した圧電基板14の端部へ
の引き回し電極を設けることとなる。
【0110】しかしながら本実施の形態11のように接
続電極16と金属層17とを接続して接続しようとする
外部接続用電極11と金属層17とをワイヤ19で接続
することにより、新たに引き回し電極を設けることなく
ワイヤ19を短くすることができる。
【0111】従って弾性表面波素子13即ち弾性表面波
デバイスの小型化を図ることができる。
【0112】なお本実施の形態11の弾性表面波デバイ
スは、接続電極16と金属層17とが接続された状態に
すること以外は実施の形態1で説明した製造方法で作製
したものであり、実施の形態1と同様にIDT電極15
の両側の吸音材18は同一厚みで表面が圧電基板14の
表面と平行な平面のため、搬送装置30で確実に弾性表
面波素子13を吸着し、パッケージ10内に実装でき
る。
【0113】(実施の形態12)図22は本発明の実施
の形態12における弾性表面波デバイスの断面図であ
り、28は反射防止膜であり、実施の形態1,2,3と
同様の他の構成については同番号を付して説明を省略す
る。
【0114】円板状の水晶、LiTaO3,LiNbO3
等の圧電基板14の裏面全体にアモルファスシリコンあ
るいは硬質窒化膜の反射防止膜28を作製する。
【0115】次に圧電基板14の表面にアルミニウムあ
るいはアルミニウムを主成分とする金属の均一な厚みの
蒸着膜を形成する。次にこの蒸着膜上にポジ型の感光性
レジストをスピンコートにより均一に塗布する。
【0116】次いで所望の形状のIDT電極15及びこ
のIDT電極15に接続される接続電極16となるよう
に露光する。この時圧電基板14の裏面には反射防止膜
28が形成されているので透過光を吸収し、反射光が発
生するのを防止している。
【0117】次いで現像し、IDT電極15、接続電極
16を形成し、陽極酸化によりIDT電極及び接続電極
16の表面及び側面に絶縁性の酸化膜22を形成する。
【0118】その後実施の形態2と同様にして少なくと
も圧電基板14の表面の吸音材18の形成予定場所にカ
ップリング層21を形成する。
【0119】次に圧電基板14のIDT電極15を形成
面全体をネガ型感光性フィルムレジストで被覆し加熱し
ながら圧着する。このフィルムレジストは形成しようと
する吸音材18の厚みと同じ厚みのものを使用する。
【0120】次いで、吸音材18となる部分のフィルム
レジストを露光する。この時も圧電基板14の裏面の反
射防止膜28により透過光を吸収し、反射光の発生を防
止している。
【0121】その後現像し、吸音材18を得る。現像
後、吸音材18中の水分を除去して圧電基板14との密
着力を向上させる。
【0122】以降実施の形態1と同様にして図22に示
す弾性表面波デバイスを作製する。
【0123】本実施の形態12においても、実施の形態
1と同様にIDT電極15の両側の吸音材18は同一厚
みで表面が圧電基板14の表面と平行な平面のため、搬
送装置30で確実に弾性表面波素子13を吸着し、パッ
ケージ10内に実装できる。
【0124】なお上記実施の形態12では、金属の蒸着
膜を形成する前に反射防止膜28を形成したが、形成後
吸音材18となるフィルムレジストを露光する前に反射
防止膜28を作製すれば、形状精度に優れた吸音材18
を得ることができる。しかしながらIDT電極15の形
成前に反射防止膜28を作製する方が、IDT電極15
及び接続電極16をより精度良く作製することができ
る。この時反射防止膜28の形成は本実施の形態12の
ように感光性樹脂の露光前であれば構わない。
【0125】また反射防止膜28は圧電基板14の裏面
全体に設けたが、全体に設ける必要はないが、少なくと
も吸音材18、IDT電極15及び接続電極16となる
部分よりも大きく形成し、透過光の圧電基板14の裏面
での反射により吸音材18、IDT電極15及び接続電
極16となる感光性樹脂に光が当たらないようにするこ
とが望ましい。
【0126】以下、本発明においてポイントとなる点に
ついて説明する。
【0127】(1)上記実施の形態における吸音材18
は、フィルムレジストを用いて形成したが感光性樹脂溶
液をスピンコートなどにより圧電基板上に均一な厚みに
塗布することにより形成しても同様の効果が得られる。
ただしこの場合1回のスピンコートで形成できる厚みは
薄い。従って感光性樹脂溶液を複数回スピンコートする
ことにより所望の厚みの吸音材18となるように調整す
るとよい。
【0128】(2)上記各実施の形態では、吸音材18
をエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂のいず
れか一つを用いて形成する。特にアクリル樹脂は、圧電
基板14に対する接着性に優れているので好ましい。
【0129】(3)吸音材18は略方形状に形成しても
良いのであるが、上記各実施の形態で示したように吸音
材18のIDT電極15側の端部は曲面状として、吸音
効果に加えて散乱効果を持たせて不要波の抑圧を向上さ
せることが望ましい。またこの時できるだけ角部がない
ような形状とし、仮に角部を形成する場合は上記各実施
の形態で示したようにその角度を鈍角とすることによ
り、例えば円板状の圧電基板を分割する際に吹き付ける
水圧により圧電基板14から吸音材18が剥離するのを
防止することができる。
【0130】(4)吸音材18の弾性表面波の伝播方向
の幅の最も短い部分を0.5λ(λ:弾性表面波の波
長)以上とすると、十分な吸音効果を得ることができ
る。
【0131】(5)吸音材18の弾性表面波の伝播方向
と直交する方向の長さは、同方向のIDT電極15の長
さ以上とすることが望ましい。なぜならば弾性表面波に
は波の性質として回折効果があるので、同方向のIDT
電極15の長さ以上とすることにより、十分な吸音効果
が得られるからである。
【0132】(6)本発明のようにフォトリソ法により
形状精度に優れた吸音材18を形成する場合、以下の三
つの方法の少なくとも一つの方法を利用することが望ま
しい。
【0133】即ち一つ目は、上記実施の形態で示したよ
うに圧電基板14の表面に金属層17を形成し、光を圧
電基板14の裏面まで透過させないようにする方法であ
る。この金属層17、IDT電極15及び接続電極16
の作製と同時に作製することができるので新たに別工程
を設ける必要がないので最も好ましい。
【0134】二つ目は、圧電基板14の裏面を粗面と
し、反射光を散乱させて吸音材となるフィルムレジスト
に反射光が照射しないようにする方法である。
【0135】三つ目は、実施の形態12で示したように
圧電基板14の裏面に反射防止膜28を形成し、透過光
を吸収する方法である。
【0136】(7)吸音材18を形成する時、円板状の
圧電基板14と同等以下で弾性表面波素子13となる部
分より大きなフィルムレジストを用いるか、あるいは圧
電基板14より大きなフィルムレジストの場合は、圧電
基板14に貼り合わせた後圧電基板14と同等以下で弾
性表面波素子13となる部分より大きくなるように切断
することが望ましい。その理由は、フィルムレジストが
圧電基板14よりも大きいと、露光、現像のために圧電
基板14を搬送する際、フィルムレジストが搬送装置な
どに引っかかってフィルムレジストが剥離したり、搬送
がうまくできないなどの恐れがあるからである。
【0137】(8)実施の形態2及び実施の形態5にお
いては製造工程を容易にするため、圧電基板14の全面
にカップリング剤を塗布した。そのため、圧電基板14
と吸音材18との間にだけでなくIDT電極15の表面
にもカップリング層21が形成されることとなる。しか
しながらカップリング層21は弾性表面波デバイスの特
性に悪影響を及ぼさないので、除去する必要はない。
【0138】(9)吸音材18は上端側より下端側(圧
電基板14側)の方を大きくして、圧電基板14との密
着性を向上させることが望ましい。
【0139】(10)充填材25はシリコーン樹脂を用
いたが、他の熱硬化性樹脂を用いても構わない。しかし
ながら充填材25は吸音材18よりも弾性を有し、熱膨
張などにより弾性表面波素子13に加わる応力を緩和す
ることが望ましい。
【0140】(11)弾性表面波素子13の焦電破壊を
防止するために、圧電基板14を加熱あるいは冷却する
時は急激な温度変化を避ける。
【0141】(12)IDT電極15、接続電極16、
金属層17の表面を陽極酸化し、その表面を絶縁層で被
覆することにより、仮に弾性表面波素子13の表面に導
電性の異物が落下したとしてもショート防止できる。
【0142】
【発明の効果】以上本発明によると、同じ厚みで表面が
圧電基板に平行な吸音材を作製することにより、弾性表
面波素子をパッケージに実装する際の実装不良を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における弾性表面波デバ
イスの断面図
【図2】本発明の実施の形態1における弾性表面波デバ
イスのリッド封止前の上面図
【図3】本発明の一実施の形態における弾性表面波デバ
イスの製造工程を説明するための断面図
【図4】本発明の実施の形態2における弾性表面波デバ
イスのリッド封止前の上面図
【図5】本発明の実施の形態2における弾性表面波デバ
イスの断面図
【図6】本発明の実施の形態3における弾性表面波デバ
イスの断面図
【図7】本発明の実施の形態3における弾性表面波デバ
イスのリッド封止前の上面図
【図8】本発明の実施の形態3における弾性表面波デバ
イスの一製造工程の説明図
【図9】本発明の実施の形態4における弾性表面波素子
の上面図
【図10】本発明の実施の形態4における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図11】本発明の一実施の形態における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図12】本発明の実施の形態5における弾性表面波素
子の上面図
【図13】本発明の実施の形態5における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図14】本発明の実施の形態6における弾性表面波素
子の上面図
【図15】本発明の実施の形態6における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図16】本発明の実施の形態7,8における弾性表面
波素子の上面図
【図17】本発明の実施の形態7における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図18】本発明の実施の形態8における弾性表面波デ
バイスの断面図
【図19】本発明の実施の形態9における弾性表面波デ
バイスのリッド封止前の上面図
【図20】本発明の実施の形態10における弾性表面波
デバイスのリッド封止前の上面図
【図21】本発明の実施の形態11における弾性表面波
デバイスのリッド封止前の上面図
【図22】本発明の実施の形態12における弾性表面波
デバイスの断面図
【図23】従来の弾性表面波デバイスの断面図
【図24】従来の弾性表面波デバイスの断面図
【符号の説明】
10 パッケージ 11 外部接続用電極 12 接着剤 13 弾性表面波素子 14 圧電基板 15 IDT電極 16 接続電極 17 金属層 18 吸音材 19 ワイヤ 20 リッド 21 カップリング層 22 酸化膜 23 バンプ 25 充填材 26 反射器電極 27 弾性表面波ユニット 28 反射防止膜 30 搬送装置 81 電極 82 電解液
フロントページの続き (72)発明者 高田 正広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松尾 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 古賀 孝文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村上 弘三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部接続用電極を有するパッケージと、
    このパッケージ内に収納した弾性表面波素子と、前記パ
    ッケージの開口部を封止するリッドとを備え、前記弾性
    表面波素子は圧電基板の表面に少なくともインターディ
    ジタルトランスデューサ電極と、このインターディジタ
    ルトランスデューサ電極に電気的に接続した接続電極
    と、前記インターディジタルトランスデューサ電極の両
    側に形成した吸音材とを備え、この吸音材の表面は前記
    圧電基板の表面と平行であり、前記接続電極を前記外部
    接続用電極と電気的に接続して構成した弾性表面波デバ
    イス。
  2. 【請求項2】 吸音材は感光性樹脂を用いて形成した請
    求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  3. 【請求項3】 感光性樹脂はネガ型である請求項2に記
    載の弾性表面波デバイス。
  4. 【請求項4】 感光性樹脂はエポキシ樹脂、ポリイミド
    樹脂、アクリル樹脂のいずれか一つである請求項2に記
    載の弾性表面波デバイス。
  5. 【請求項5】 吸音材の弾性表面波伝播方向の幅は、
    0.5λ(λ:弾性表面波の波長)以上である請求項1
    に記載の弾性表面波デバイス。
  6. 【請求項6】 吸音材のインターディジタルトランスデ
    ューサ電極側端部は、曲線状である請求項1に記載の弾
    性表面波デバイス。
  7. 【請求項7】 吸音材と圧電基板との間に前記吸音材と
    前記圧電基板の結合強度よりも前記吸音材及び前記圧電
    基板との結合強度の大きなカップリング層を設けた請求
    項1に記載の弾性表面波デバイス。
  8. 【請求項8】 カップリング層は吸音材よりも大きな表
    面積を有する請求項7に記載の弾性表面波デバイス。
  9. 【請求項9】 カップリング層をシラン系樹脂を用いて
    形成した請求項7に記載の弾性表面波デバイス。
  10. 【請求項10】 吸音材と圧電基板との間に金属層を設
    けた請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  11. 【請求項11】 インターディジタルトランスデューサ
    電極と外部接続用電極とを金属層を介して接続する請求
    項10に記載の弾性表面波デバイス。
  12. 【請求項12】 圧電基板を介して吸音材と対向する前
    記圧電基板の裏面に反射防止膜を設けた請求項1に記載
    の弾性表面波デバイス。
  13. 【請求項13】 反射防止膜は吸音材よりも大きくした
    請求項12に記載の弾性表面波デバイス。
  14. 【請求項14】 反射防止膜はアモルファスシリコンあ
    るいは硬質窒化膜である請求項13に記載の弾性表面波
    デバイス。
  15. 【請求項15】 圧電基板の裏面は粗面である請求項1
    に記載の弾性表面波デバイス。
  16. 【請求項16】 吸音材は圧電基板側の方を大きくした
    請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  17. 【請求項17】 吸音材はインターディジタルトランス
    デューサ電極及び接続電極を囲むように圧電基板の外周
    部に設けた請求項1に記載の弾性表面波デバイス。
  18. 【請求項18】 弾性表面波素子の接続電極上にバンプ
    を形成すると共にこのバンプを介して前記接続電極とパ
    ッケージの外部接続用電極とを電気的に接続した請求項
    1に記載の弾性表面波デバイス。
  19. 【請求項19】 パッケージ内壁と吸音材との間に充填
    材を設けた請求項17に記載の弾性表面波デバイス。
  20. 【請求項20】 充填材は吸音材よりも弾性を有する請
    求項19に記載の弾性表面波デバイス。
  21. 【請求項21】 充填材はシリコーン樹脂を用いた請求
    項20に記載の弾性表面波デバイス。
  22. 【請求項22】 圧電基板の裏面の少なくともインター
    ディジタルトランスデューサ電極と対向する部分に、吸
    音材を設けた請求項18に記載の弾性表面波デバイス。
  23. 【請求項23】 リッド側の吸音材とリッドとは非接触
    の状態とした請求項22に記載の弾性表面波デバイス。
  24. 【請求項24】 圧電基板上に少なくともインターディ
    ジタルトランスデューサ電極及びこのインターディジタ
    ルトランスデューサ電極に接続した接続電極を形成する
    第1工程と、次に前記圧電基板の表面全体に感光性樹脂
    層を設ける第2工程と、次いで吸音材となる部分以外の
    前記感光性樹脂を露光、現像し弾性表面波素子を得る第
    3工程と、次にこの弾性表面波素子を外部接続用電極を
    有するパッケージ内部に前記弾性表面波素子の接続電極
    と前記外部接続用電極とを電気的に接続するように実装
    する第4工程と、その後前記パッケージの開口部をリッ
    ドで封止する第5工程とを備え、前記吸音材の表面は前
    記圧電基板の表面と平行になるように形成した弾性表面
    波デバイスの製造方法。
  25. 【請求項25】 感光性樹脂層はフィルムレジストを用
    いて形成する請求項24に記載の弾性表面波デバイスの
    製造方法。
  26. 【請求項26】 第3工程におけるフィルムレジストは
    圧電基板と同等以下で弾性表面波素子形成部よりも大き
    いものを用いる請求項24に記載の弾性表面波デバイス
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 第1工程においてインターディジタル
    トランスデューサ電極と共に圧電基板の吸音材形成予定
    場所に金属層を形成する請求項24に記載の弾性表面波
    デバイスの製造方法。
  28. 【請求項28】 第1工程後第2工程前にインターディ
    ジタルトランスデューサ電極表面に保護層を設ける請求
    項24に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  29. 【請求項29】 保護層は陽極酸化により形成する請求
    項28に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  30. 【請求項30】 第1工程前に圧電基板の表面に金属膜
    を形成し、この金属膜の表面に陽極酸化により絶縁層を
    形成する請求項24に記載の弾性表面波デバイスの製造
    方法。
  31. 【請求項31】 第1工程後第2工程前に圧電基板の吸
    音材形成場所にシラン系のカップリング層を形成する請
    求項24に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  32. 【請求項32】 第1工程前に吸音材形成予定場所と圧
    電基板を介して対向する前記圧電基板の裏面に反射防止
    膜を設けた請求項24に記載の弾性表面波デバイスの製
    造方法。
  33. 【請求項33】 第1工程前に圧電基板の裏面を粗面に
    する工程を有する請求項24に記載の弾性表面波デバイ
    スの製造方法。
JP2000011451A 1999-02-08 2000-01-20 弾性表面波デバイスとその製造方法 Expired - Lifetime JP3296356B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011451A JP3296356B2 (ja) 1999-02-08 2000-01-20 弾性表面波デバイスとその製造方法
PCT/JP2000/000638 WO2000046920A1 (fr) 1999-02-08 2000-02-07 Dispositif d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
US09/890,914 US6534901B1 (en) 1999-02-08 2000-02-07 Surface acoustic wave device and method of manufacture thereof
CNB008026246A CN1162960C (zh) 1999-02-08 2000-02-07 弹性表面波装置及其制造方法
KR10-2001-7009959A KR100499207B1 (ko) 1999-02-08 2000-02-07 탄성 표면파 장치와 그 제조 방법
EP00902110A EP1152528A4 (en) 1999-02-08 2000-02-07 ACOUSTIC SURFACE WAVE ASSEMBLY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TW089102065A TW453027B (en) 1999-02-08 2000-02-08 Saw device and manufacturing method therefor
US10/315,091 US6848153B2 (en) 1999-02-08 2002-12-10 Method of manufacturing a surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-29571 1999-02-08
JP2957199 1999-02-08
JP2000011451A JP3296356B2 (ja) 1999-02-08 2000-01-20 弾性表面波デバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299617A true JP2000299617A (ja) 2000-10-24
JP3296356B2 JP3296356B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26367786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011451A Expired - Lifetime JP3296356B2 (ja) 1999-02-08 2000-01-20 弾性表面波デバイスとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6534901B1 (ja)
EP (1) EP1152528A4 (ja)
JP (1) JP3296356B2 (ja)
KR (1) KR100499207B1 (ja)
CN (1) CN1162960C (ja)
TW (1) TW453027B (ja)
WO (1) WO2000046920A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821712B2 (en) 2001-01-12 2004-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming resist pattern, forming electrode pattern, and manufacturing surface acoustic wave device
JP2005354262A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Epson Toyocom Corp Sawデバイス
JP2007208516A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2009077350A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2009225476A (ja) * 2004-01-19 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000746A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Epcos Ag Bauelement mit Ableitung für Pyrospannungen und Herstellverfahren
JP3925133B2 (ja) 2000-12-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2003087080A (ja) * 2001-07-06 2003-03-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2003249840A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2004031651A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 素子実装基板及びその製造方法
JP2004040636A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
US6877209B1 (en) * 2002-08-28 2005-04-12 Silicon Light Machines, Inc. Method for sealing an active area of a surface acoustic wave device on a wafer
JP4057017B2 (ja) * 2005-01-31 2008-03-05 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP4852850B2 (ja) * 2005-02-03 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法
JP2006238014A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Kyocera Corp 弾性表面波素子実装基板及びそれを用いた高周波モジュール、通信機器
US7623353B2 (en) * 2005-09-12 2009-11-24 Edmonson Peter J Securing an electrical sub-circuit assembly to a printed circuit board
KR100782003B1 (ko) * 2005-12-26 2007-12-06 삼성전기주식회사 접합층을 가지는 광변조기 소자
US7947908B2 (en) * 2007-10-19 2011-05-24 Advantest Corporation Electronic device
JP5154262B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 太陽誘電株式会社 電子部品
US7800281B1 (en) 2008-11-25 2010-09-21 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave filters using photo-definable epoxy for suppression of unwanted acoustic energy
JP5054146B2 (ja) * 2010-02-01 2012-10-24 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及びその製造方法
JP5588784B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 日本電波工業株式会社 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス
EP2617076B1 (en) * 2010-09-15 2014-12-10 Ricoh Company, Limited Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof
JP2012175492A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5765119B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 Sawデバイス、saw発振器および電子機器
JP5848079B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP5984912B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-06 オリンパス株式会社 積層型半導体の製造方法
CN105934667B (zh) * 2014-09-30 2019-09-24 京瓷株式会社 传感器装置
KR102460754B1 (ko) 2016-03-17 2022-10-31 삼성전기주식회사 소자 패키지 및 그 제조방법
JP2018037719A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR102449357B1 (ko) 2017-08-28 2022-09-30 삼성전기주식회사 음향파 디바이스 모듈 및 그 제조 방법
CN110324767A (zh) * 2019-06-28 2019-10-11 歌尔股份有限公司 一种微型过滤器及声学设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090153A (en) * 1976-06-07 1978-05-16 Rca Corporation Surface acoustic wave absorber
JPS55109018A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of elastic surface wave element
CH649322A5 (de) 1981-01-13 1985-05-15 Rueti Te Strake Bv Duesenwebmaschine.
JPS57186819A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toshiba Corp Surface acoustic wave filter element
JPS5892117A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd 弾性表面波フイルタ
US4450374A (en) * 1982-05-27 1984-05-22 Motorola Inc. Oxygen-plasma passivated and low scatter acoustic wave devices
US4527082A (en) * 1982-07-06 1985-07-02 General Electric Company Surface acoustic wave device from eutectic deposit
DE3234955A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Oberflaechenwellenfilter, sowie verfahren zur herstellung des oberflaechenwellenfilters
DE3235236A1 (de) 1982-09-23 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Oberflaechenwellenfilter, sowie verfahren zur herstellung einer bedaempfungsschicht fuer oberflaechenwellenfilter
JPS6090416A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Pioneer Electronic Corp 弾性表面波素子
JP2596534B2 (ja) 1984-01-17 1997-04-02 株式会社日立製作所 表面弾性波素子
US5594979A (en) * 1984-09-13 1997-01-21 Raytheon Company Method for packaging a surface acoustic wave device
JPS61192110A (ja) 1985-02-20 1986-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 表面弾性波装置の製造方法
JPS63178615A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Sony Corp 弾性表面波素子の製造方法
US4931752A (en) * 1987-09-30 1990-06-05 Hewlett-Packard Company Polyimide damper for surface acoustic wave device
JPH0232612A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd 弾性表面波デバイス
JPH02174412A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Corp 表面弾性波素子の製造方法
JPH0427514A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金型装置
US5215546A (en) * 1990-09-04 1993-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for SAW device passivation
JPH04258009A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JPH04275714A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子
US5459368A (en) 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
JPH0897673A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH08111629A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Hitachi Denshi Ltd 圧電体基板の反射波防止方法
US5469170A (en) * 1994-10-20 1995-11-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Passive SAW-ID tags using a chirp transducer
JP3328102B2 (ja) 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
EP0794616B1 (en) * 1996-03-08 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An electronic part and a method of production thereof
JPH10233641A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPH11251867A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Kenwood Corp 表面弾性波フイルタおよびその製造方法
JPH11284486A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Hokuto Electronics Corp 弾性表面波デバイス
US6150071A (en) * 1998-10-15 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Fabrication process for flex circuit applications
JP2000252787A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Toshiba Corp 弾性表面波装置および弾性表面波装置用の外囲器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821712B2 (en) 2001-01-12 2004-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming resist pattern, forming electrode pattern, and manufacturing surface acoustic wave device
JP2009225476A (ja) * 2004-01-19 2009-10-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
US8381386B2 (en) 2004-01-19 2013-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a boundary acoustic wave device
JP2005354262A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Epson Toyocom Corp Sawデバイス
JP2007208516A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2009077350A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6848153B2 (en) 2005-02-01
US6534901B1 (en) 2003-03-18
KR100499207B1 (ko) 2005-07-07
US20030127943A1 (en) 2003-07-10
CN1162960C (zh) 2004-08-18
EP1152528A1 (en) 2001-11-07
TW453027B (en) 2001-09-01
KR20010094758A (ko) 2001-11-01
WO2000046920A1 (fr) 2000-08-10
JP3296356B2 (ja) 2002-06-24
CN1337091A (zh) 2002-02-20
EP1152528A4 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296356B2 (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3328102B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US6417026B2 (en) Acoustic wave device face-down mounted on a substrate
JP4517992B2 (ja) 導通孔形成方法、並びに圧電デバイスの製造方法、及び圧電デバイス
US7259500B2 (en) Piezoelectric device
JP2012182604A (ja) 弾性波フィルタ部品
JPH10270979A (ja) 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
JP2002261582A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2007318058A (ja) 電子部品及びその製造方法
CN110649909B (zh) 一种声表面波滤波器件晶圆级封装方法及其结构
JP2008135971A (ja) 弾性波デバイス
JP2000312127A (ja) 弾性表面波装置
JP2000196400A (ja) 弾性表面波装置の実装構造
JP2007104458A (ja) 薄膜圧電共振子デバイスおよびその製造方法
KR20150048052A (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2004153412A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004253937A (ja) 弾性表面波フィルタとその製造方法
JP3858312B2 (ja) 表面弾性波素子およびその製造方法
JP4731026B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPH1174755A (ja) 弾性表面波装置
JPH10163797A (ja) 弾性表面波装置
JP2013251743A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
JPH10163800A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3309826B2 (ja) 弾性表面波共振片、弾性表面波共振子の製造方法
KR102393573B1 (ko) 표면 탄성파 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제작 방법