JP4057017B2 - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057017B2
JP4057017B2 JP2005022694A JP2005022694A JP4057017B2 JP 4057017 B2 JP4057017 B2 JP 4057017B2 JP 2005022694 A JP2005022694 A JP 2005022694A JP 2005022694 A JP2005022694 A JP 2005022694A JP 4057017 B2 JP4057017 B2 JP 4057017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing structure
substrate
electrode
adhesive layer
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210756A (ja
Inventor
正孝 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005022694A priority Critical patent/JP4057017B2/ja
Priority to US11/147,451 priority patent/US20060170089A1/en
Publication of JP2006210756A publication Critical patent/JP2006210756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057017B2 publication Critical patent/JP4057017B2/ja
Priority to US12/636,697 priority patent/US7935573B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81194Lateral distribution of the bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/8182Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/8182Diffusion bonding
    • H01L2224/8183Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/8382Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Description

本発明は、電子装置及びその製造方法に係り、特に電子回路素子が気密封止された電子装置及びその製造方法に関する。
近時の微細加工技術の進歩により、電子回路素子の高集積化が進むにつれて、処理速度の飛躍的な高速化、低コスト化が実現されている。
一方、産業機器用や自動車用の半導体装置は、高温・高湿等の過酷な環境下で使用されることが想定される。このため、気密性の高いパッケージ内に半導体チップを封入することが必要となる。
また、携帯電話等の高周波フィルタとして使用されるSAW(Surface Acoustic Wave、弾性表面波)デバイスでは、表面弾性波の伝達を達成するとともに、櫛歯状電極対を保護すべく、気密封止を行う必要がある。
半導体チップ等をパッケージ内に封入して外部雰囲気から遮断する方法としては、パッケージ内に半導体チップ等を実装し、ステンレス等からなる金属の蓋を被せて密封する方法が知られている。蓋は、半導体チップ等が実装されているパッケージに、半田付け、溶接等により固定される。パッケージには内部から引き出された外部接続端子が設けられており、パッケージ内に実装された半導体チップ等からの信号線等は、ボンディングワイヤ等により外部接続端子に接続される。
電子回路素子が形成された半導体チップ等を気密性の高いパッケージ内に封入すれば、厳しい環境条件に耐え得る電子装置を提供することが可能となる。
特開2004−214469号公報 特開平10−189819号公報 特開2003−110402号公報 特開2002−110869号公報
しかしながら、従来の技術では、金属製の蓋や、セラミック等からなるパッケージが高価なため、コスト増を招いてしまっていた。また、蓋やパッケージ自体が比較的大きいため、電子装置の小型化に対する阻害要因になってしまうことも懸念される。
更には、上記特許文献の例では、次のような問題もある。
特許文献1には、電子回路素子(SAWチップ)上の電極とパッケージ基板上の電極とを金属接合するだけでなく、素子形成領域の外周を金属間化合物により接合し、SAWチップの櫛歯電極を外部から遮断して、櫛歯電極を含む素子形成領域を保護する技術が開示されている。しかしながら、このような構造では、金属間化合物の高い接合温度のため、SAWチップがストレスを受け易いという問題がある。
また、特許文献2には、絶縁基板上に集積回路チップをフリップチップの方式で実装する際に、導電性バンプの外周に障壁バンプを設け、チップの回路形成面や電極等を外部から遮断して保護する技術が開示されている。しかしながら、このような構造では、(半田や金等からなる)障壁バンプが溶融して接続されるため、集積回路チップが熱膨張率のストレスを受け易いという問題がある。また、障壁バンプが溶融して半田が流れ出すことも想定され、障壁バンプの厚さコントロールが難しいという問題もある。
また、特許文献3には、表面弾性波デバイスに関して、表面弾性波チップをパッケージ基板にフリップチップ接続した後、低融点のガラス材料により表面弾性波チップを覆い、内部を気密空間に封止する技術が開示されている。しかしながら、このような構造では、内部のチップが、高いガラスの溶融温度に曝されてダメージを受けるという問題がある。また、十分な封止強度を保つためには、金属の蓋等による封止に比べて数倍の厚さが必要になるという問題もある。
また、特許文献4には、フリップチップ実装された半導体チップを、樹脂の板と蛇腹状の金属バネを用いて気密封止する技術が開示されているが、構造が複雑であり、金属バネ等の材料が高価になるという問題がある。
本発明の目的は、大幅なコスト増や大型化を招くことなく、高い気密性で電子回路素子を封止し得る電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の基板における前記所定領域を囲んで配設された封止部と、前記第1の基板と前記第2の基板との間であって、且つ、前記封止部の側面に配設された接着層とを有することを特徴とする電子装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、前記第1の基板の前記一方の主面上に、前記所定領域を囲んで配設された第1の封止用構造物と、前記第1の基板に対向する前記第2の基板における一方の主面に、前記第1の封止用構造物に対応して形成され、且つ、前記第1の封止用構造物に接合された第2の封止用構造物と、前記第1の基板と前記第2の基板との間であって、且つ、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物の側面に配設された接着層とを有することを特徴とする電子装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの一方の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記一方を、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの他方に対して上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記他方の側面まで到達させる工程と、前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第2の封止用構造物を前記第1の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物を前記第2の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第2の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程とを有する電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の第1の接着層を形成する工程と、前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように、第2の封止用構造物を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の第2の接着層を形成する工程と、前記第2の封止用構造物の上部を、バイトにより切削する工程と、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させた状態で、熱処理を行うことにより、前記第1の接着層と前記第2の接着層とを互いに接着させる工程と、前記第1の接着層及び前記第2の接着層が硬化した後、熱処理を更に行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程とを有することを特徴とする電子装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1の基板側の第1の封止用構造物と第2の基板側の第2の封止用構造物の側面に接着層が形成されているため、第1の封止用構造物と第2の封止用構造物とを接合する際に、第1の封止用構造物と第2の封止用構造物との密着性を十分に確保することができる。
このため、本発明によれば、第1の基板側の第1の封止用構造物と第2の基板側の第2の封止用構造物とを、確実に接合することができる。しかも、第1の基板側の第1の封止用構造物と第2の基板側の第2の封止用構造物とが金属間固相拡散接合されているため、極めて高い気密性を確保することができる。また、大きな封止用パッケージにチップを封入することを要しないため、小型化に寄与することができる。ウェハレベルチップサイズパッケージ(Wafer Level-Chip Size Package、WL−CSP)技術を用いて製造することができ、しかも、高価な封止用パッケージに封入することを要しないため、低コストで製造することが可能である。従って、本発明によれば、大幅なコスト増や大型化を招くことなく、高い気密性を確保し得る電子装置を提供することができる。
また、本発明によれば、第1の基板側の第1の電極と第2の基板側の第2の電極とを、溶解することなく金属間固相拡散接合により一体化するため、第1の電極と第2の電極とを接合する際に第1の電極や第2の電極が潰されて横方向に広がってしまうことがない。
従って、本発明によれば、第1の電極或いは第2の電極のピッチを狭くした場合であっても、互いに隣接する第1の電極どうし或いは第2の電極どうしが短絡してしまうのを防止することができる。従って、本発明によれば、信頼性の極めて高い電子装置を提供することが可能となる。
更に、本発明によれば、第1の基板上に形成された第1の封止用構造物の上部と第1の電極の上部とを切削し、第2の基板上に形成された第2の封止用構造物の上部と第2の電極の上部とを切削するため、第1の封止用構造物の上面(第2の封止用構造物に対向する面)及び第2の封止用構造物の上面(第1の封止用構造物に対向する面)、並びに第1の上面(第2の電極に対向する面)及び第2の電極の上面(第1の電極に対向する面)は極めて平坦となる。
このため、第1の封止用構造物と第2の封止用構造物との間、並びに、第1の電極と第2の電極との間で、十分な接触面積が得られる。従って、本発明によれば、外部から強い圧力を加える、或いは熱処理温度を高く設定することなく、極めて良好な金属間固相拡散による接合を得ることができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による電子装置及びその製造方法を図1乃至図13を用いて説明する。図1は、本実施形態による電子装置を示す断面図である。
(電子装置)
図1に示すように、本実施形態による電子装置は、半導体基板10と封止用基板12とが対向して配置されている。
半導体基板10の一方の主面における所定領域には、トランジスタ等の半導体素子により構成された電子回路素子(図示せず)を含む集積回路(図示せず)が形成されている。
即ち、半導体基板10の一方の主面における所定領域には、トランジスタ等の能動素子(図示せず)及び/或いは容量素子等の受動素子(図示せず)などの電子回路素子が配設されている。また、かかる電子回路素子が形成された半導体基板10上には、複数の層間絶縁膜及び配線層からなる多層配線構造が形成されて、電子回路素子間を電気的に接続している(図示せず)。
図1にあっては、複数層に亘って形成されている配線のうち、最上層の配線14のみを示している。
かかる最上層の配線14は、半導体基板10上に形成された集積回路(図示せず)と外部とを電気的に接続するためのものであり、導体プラグ(図示せず)及び配線(図示せず)を介して電子回路素子(図示せず)等に電気的に接続されている。
半導体基板10の材料としては、例えばシリコン基板が用いられている。配線14の材料としては、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)等が用いられている。
配線14が形成された半導体基板10上には、例えばポリイミドよりなるパッシベーション膜16が形成されている。パッシベーション膜16には、配線14に達するコンタクトホール18が形成されている。
コンタクトホール18内には、例えばチタン(Ti)膜とCu膜とを積層して成る積層膜20が形成されている。Ti膜の膜厚は、例えば100nm〜300nmに設定されている。Cu膜の膜厚は、例えば200nm〜1μmに設定されている。積層膜20は、その上部に電極等がめっき形成される際のめっき電極として機能するものである。
積層膜20上には、例えばニッケル(Ni)膜22が形成されている。Ni膜22の膜厚は、例えば1μm〜2μmに設定されている。Ni膜22は、その上部に形成される電極等の金属材料が積層膜20に拡散することを防止するバリア膜として機能するものである。
Ni膜22上には、電極24が形成されている。電極24は、半導体基板10上に形成された電子回路素子(図示せず)に電気的に接続されている。電極24は、半導体基板10上に形成された集積回路(図示せず)と外部との間を電気的に接続するためのものである。電極24の材料としては、例えば錫(Sn)合金(Sn系はんだ)が用いられている。なお、電極24の材料としては、上記Sn合金の他に、Cu或いは金(Au)も使用可能である。
積層膜20は、半導体基板10の周縁部にも形成されている。このとき、Ni膜22は、半導体基板10の周縁部の積層膜20上に形成される。
半導体基板10の周縁部のNi膜22上には、電子回路素子を含む集積回路(図示せず)が形成された領域を囲うように封止用構造物26が形成されている。封止用構造物26は、封止用構造物40と相俟って、集積回路部を高い気密性をもって封止するためのものである。封止用構造物26の平面形状は、例えば枠状(リング状)になっている。封止用構造物26の材料としては、例えばSn合金(Sn系はんだ)が用いられている。なお、封止用構造物26の材料としては、上記Sn合金の他に、Cu或いはAuも使用可能である。
図示される構成において、電極24の上部及び封止用構造物26の上部は、後述するように、ダイヤモンド等よりなるバイト68(図4参照)を用いて切削されている。このため、電極24の上面の高さと封止用構造物26の上面の高さとは、同じになっている。ダイヤモンド等よりなるバイト68により切削されているため、電極24の上面及び封止用構造物26の上面は極めて平坦になっている。
一方、封止用基板12には、貫通孔28が形成されている。貫通孔28内には、例えばCuよりなるビア(貫通電極)30が埋め込まれている。封止用基板12の材料としては、ガラス基板又はセラミック基板が用いられている。
封止用基板12の一方の主面側(半導体基板10に対向する面側)には、ビア30に接続された配線36が形成されている。封止用基板12側の電極38は、半導体基板10側の電極24の位置に対応するように配されるのに対し、外部接続電極50は、外部機器の電極のピッチに対応するように配置される。半導体基板10側の電極24は比較的狭いピッチで配される場合が多いのに対し、外部接続端子50はフリップチップ接合における信頼性を確保すべく比較的広いピッチで配される場合が多い。
配線36は、互いに異なる位置に配される電極24と外部接続電極50を電気的に接続するために形成されている。配線36は、Cu膜32とNi膜34とを順次積層してなる積層膜により構成されている。Cu膜32の膜厚は、例えば2〜10μmに設定され、Ni膜34の膜厚は、例えば1〜2μmに設定されている。
配線36の一の面(半導体基板10に対向する面)には、電極38が形成されている。電極38は、配線36と電極24とを電気的に接続するためのものである。電極38の材料としては、例えばAuが用いられている。電極38は、半導体基板10側に形成された電極24に対応する位置に配されている。なお、電極38の材料としては、上記Au他に、Sn合金或いはCuも使用可能である。
Cu膜32は、封止用基板12の周縁部にも形成されている。Ni膜34は、封止用基板12の周縁部に形成されたCu膜32の一の面側(半導体基板10に対向する面側)にも形成されている。
封止用基板12の周縁部に形成されたNi膜34の一の面(半導体基板10に対向する面)には、封止用構造物40が形成されている。封止用構造物40は、半導体基板10における封止用構造物26と協働して、集積回路部が形成された所定領域を封止する。封止用構造物40の平面形状は、半導体基板10側に形成された封止用構造物26に対応するように形成されて、例えば矩形枠状(或いはリング状)に形成されている。
封止用構造物40の材料としては、Auが用いることができるが、Auの他に、Sn合金或いはCuも使用可能である。
図示される構成において、電極38の一部(電極24に対向する面側の部分)及び封止用構造物40の一部(封止用構造物26に対向する面側の部分)は、後述するように、ダイヤモンド等よりなるバイト68(図11参照)を用いて切削される。このため、電極38の下面(電極24に対向する面)の高さと封止用構造物40の一の面(封止用構造物26に対向する面)の高さは、同一となっている。
ダイヤモンド等よりなるバイト68を用いて切削されているため、電極38の一の面(電極24に対向する面)及び封止用構造物40の一の面(封止用構造物26に対向する面)は極めて平坦になっている。
封止用構造物26、40の側面には、接着層42が形成されている。接着層42は、封止用構造物26と封止用構造物40とを接合し、電極24と電極38とを接合する際に、これらの密着性を確保するものである。
封止用構造物26、40の側面に接着層42を形成しない場合には、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散接合し、また電極24と電極38とを金属間固相拡散接合する際に、何らかの加圧手段を用いて外部からウェハに対して圧力を加えておかなければならない。多数のウェハに対して長時間に亘って外部から圧力を加えておくことは、製造設備上の観点から極めて困難である。
これに対し、本実施形態では、封止用構造物26、40の側面に接着層42が形成されているため、封止用構造物26と封止用構造物40とが確実に密着した状態で固定され、電極24と電極38とが確実に密着した状態で固定される。即ち、封止用構造物26と封止用構造物40との密着性、及び電極24と電極38との密着性が接着層42により確保される。
従って、本実施形態によれば、封止用構造物26と封止用構造物40とを密着させ、電極24と電極38とを密着させた後に、外部から長時間に亘って圧力を加えていなくても、封止用構造物26と封止用構造物40との金属間固相拡散接合及び電極24と電極38との金属間固相拡散接合を確実に進行させることができる。
半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とは、金属間固相拡散接合されている。封止用構造物26と封止用構造物40とにより、封止部41が構成されている。
封止用構造物26の一の面(封止用構造物40に対向する面)及び封止用構造物40の一の面(封止用構造物26に対向する面)が極めて平坦であり、封止用構造物26と封止用構造物40との間で十分大きな接触面積が得られているため、封止用構造物26と封止用構造物40との間では、極めて良好な金属間固相拡散接合が得られている。
従って、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とにより、十分な気密性が確保されている。
また、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との間も、金属間固相拡散により結合されている。半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とが金属間固相拡散接合されて一体化されているため、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とのコンタクト抵抗は十分に低くなっている。
封止用基板12の他方の主面側(半導体基板10に対向しない面側)には、ビア30に接続されたCu膜44が形成されている。Cu膜44の膜厚は、例えば2μmに設定されている。Cu膜44の一の面側(半導体基板10に対向しない面側)には、Ni膜46が形成されている。Ni膜46の膜厚は、例えば1〜2μmに設定されている。Ni膜46の一の面側(半導体基板10に対向しない面側)には、Au膜48が形成されている。
Au膜48の膜厚は、例えば1μmに設定されて折り、Cu膜、Ni膜46及びAu膜48により、外部接続電極50が構成されている。
外部接続電極50上には、例えばSn系はんだよりなる半田バンプ51が形成されている。
こうして本実施形態による電子装置が構成されている。
本実施形態による電子装置は、一方の基板10側に形成された封止用構造物26と他方の基板12側に形成された封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化されており、一方の基板10側の封止用構造物26の側面、及び他方の基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42が形成されていることに特徴の一つがある。
本実施形態によれば、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42が形成されているため、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを金属間固相拡散接合する際に、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40との密着性を十分に確保することができる。
従って、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを、確実に金属間固相拡散接合により一体化することができる。一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とが金属間固相拡散接合されているため、極めて高い気密性を確保することができる。
また、大きな封止用パッケージにチップを封入することを要しないため、小型化に寄与することができ、且つ高価な封止用パッケージに封入することを要しないため、大幅なコスト増を招くのを防止することができる。
従って、本実施形態によれば、大幅なコスト増や大型化を招くことなく、高い気密性を確保し得る電子装置を提供することができる。
また、本実施形態による電子装置は、一方の基板10側に形成された電極と他方の基板に形成された電極38とが、金属間固相拡散接合により一体化されていることも特徴の一つである。
本実施形態によれば、一方の基板10側の電極24と他方の基板12側の電極38とを、溶解することなく金属間固相拡散接合により一体化するため、電極24、38を結合する際に電極24、38が潰されて横方向に広がってしまうことがない。
従って、本実施形態によれば、電極24、38のピッチを狭くした場合であっても、互いに隣接する電極24、38が短絡してしまうのを防止することができ、信頼性の極めて高い電子装置を提供することが可能となる。
(電子装置の製造方法)
次に、本実施形態による電子装置の製造方法について説明する。
図2乃至図13は、本実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図である。図2(a)乃至図3(b)、図4(b)、図5(a)、図6(a)乃至図8(a)、図9(a)、図10(a)、図10(b)、図11(b)、図12(a)、図13(a)乃至図13(c)は、断面図である。図5(b)、図8(b)、図9(b)、図10(c)及び図12(b)は、平面図である。図5(a)は図5(b)のA−A′線断面図であり、図8(a)は図8(b)のA−A′線断面図である。図9(a)は図9(b)のA−A′線断面図であり、図10(b)は図10(c)のA−A′線断面図である。図12(a)は、図12(b)のA−A′線断面図である。
本実施形態にあっては、図2(a)に示すように、トランジスタ等の半導体素子により構成された電子回路を含む集積回路素子(図示せず)が形成された半導体基板10を用意する。
半導体基板10は、チップサイズに切断されていない状態の半導体基板、即ち、ウェハ状態の半導体基板である。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。
かかる半導体基板10上の一方の主面には、トランジスタ等の半導体素子(図示せず)などにより構成された電子回路を含む集積回路素子が複数形成されているが、かかる図2にあっては、一つの集積回路素子部を示している。
前記各集積回路素子部にあっては、その表面に複数の層間絶縁膜及び配線層からなる多層配線構造が形成されている(図示せず)が、図2にあっては、最上層の配線14のみを示している。
かかる配線14は、半導体基板10上に形成された集積回路部と外部との間を電気的に接続するためのものである。かかる配線14は、導体プラグ(図示せず)及び/或いは配線(図示せず)を介して前記電子回路部に電気的に接続されている。
一方、配線14の材料としては、例えばAl、Cu等が用いられている。
配線14が形成された半導体基板10上には、ポリイミド等よりなるパッシベーション膜16が形成され、かかるパッシベーション膜16には、配線14に達するコンタクトホール18が形成されている。
本発明にあっては、図2(b)に示すように、全面に、例えばスパッタリング法により、Ti膜及びCu膜を積層形成して積層膜20を形成する。Ti膜の膜厚は、例えば100nm〜300nm、Cu膜の膜厚は、例えば200nm〜1μmとする。
次に、半導体基板10上に、フォトレジスト膜70を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜70に開口部72a、72bを形成する。開口部72aは、電極24を形成するためのものであり、また開口部72bは、封止用構造物26を形成するためのものである。
次いで、めっき法により、開口部72a、72b内に露出する積層膜20上に、Ni膜22を形成する。Ni膜22の膜厚は、例えば1μm〜2μmとする(図2(c)参照)。
なお、ここでは、開口部72a、72b内に露出する積層膜20上にのみNi膜22を形成する場合を例に説明するが、積層膜20を形成した後、フォトレジスト膜70を形成する前に、Ni膜22を全面に形成してもよい。かかる場合には、Ni膜22は、スパッタリング法或いはめっき法により形成することができる。
次に、図3(a)に示すように、電気めっき法により、開口部72a内に例えばSn合金(Sn系はんだ)よりなる電極24を形成するとともに、開口部72b内に例えばSn合金よりなる封止用構造物26を形成する。この時、電極24及び封止用構造物26の高さが、半導体基板10の表面から例えば25μm程度の高さとなるように、電極24及び封止用構造物26を形成する。
なお、上記電極24及び封止用構造物26の材料としては、上記Sn合金の他に、Cu或いはAuも使用可能である。
しかる後、フォトレジスト膜70を除去する。
次に、Sn合金層24,Ni層22をマスクとして、積層膜20の露出部分をエッチング除去する。
こうして、図3(b)に示すように、半導体基板10の一方の主面上に、電極24と封止用構造物26が形成される。かかる封止用構造物26は、個々の集積回路部を囲んで、矩形枠状或いはリング状に形成される。
次に、図4(a)に示すように、半導体基板10を、超精密旋盤64のチャックテーブル66上に、真空吸着により固定する。図4(a)は、半導体基板を超精密旋盤に固定した状態を示す斜視図である。
チャックテーブル66は、基板等を加工する際に、かかる基板などの被加工物を固定する。
半導体基板10をチャックテーブル66上に固定する際には、半導体基板10の裏面側、即ち、電極24や封止用構造物26が形成されていない側の面をチャックテーブル66に固定する。なお、半導体基板10をチャックテーブル66上に固定する際には、ピンチャック(図示せず)を用いることが好ましい。
次に、チャックテーブル66の回転によって半導体基板10を回転させながら、ダイヤモンドよりなるバイト68を用いて、電極24の上部及び封止用構造物26の上部を切削する(図4参照)。
なお、半導体基板10を固定し、バイト68を取り付けたフォイール(図示せず)を回転させて切削処理することも可能である(図示せず)。
この際、電極24の一の面(封止用基板12に形成される電極38に対向する面)及び封止用構造物26の一の面(封止用基板12に形成される封止用構造物40に対向する面)の高さが、半導体基板10の一方の主面(封止用基板12に対向する面)から20μm程度の高さになるまで切削を行う。なお、図4(b)中の破線は、バイト68による切削平面を示す。
電極24の上部、及び封止用構造物26の上部を切削する際の条件は、例えば以下の通りとする。
バイト68のすくい角を例えば30度とする。
なお、すくい角とは、被切削物の切削面に対して垂直な面と、バイト刃先の進行方向の前面(すくい面)とのなす角度である。一般に、すくい角が大きくなる程切れ具合は良くなるが、バイト刃先へのダメージが大きくなり刃先の寿命が短くなる傾向がある。
チャックテーブル66の回転数は、例えば1000rpm程度とする。
バイト68の切り込み量は、例えば2μm程度とする。なお、切り込み量とは、切削を行う際におけるバイト68の切り込み深さである。
バイト68の送りは、例えば20μm/回転とする。なお、送りとは、切削を行う際に、チャックテーブル66の半径方向(即ち、チャックテーブル66における外縁の一点と回転中心とを結ぶ方向)にバイトを進めていく際、バイトの進行速度である。
かかる切削条件は、上記の値に限定されるものではない。被加工物に対応して選択される。
尚、切削を行う際に電極24にバリが生じると、隣接或いは近接する電極24どうしがバリによって短絡してしまう虞がある。
従って、切削を行う際に電極24にバリが生じないよう、切削条件を適宜設定することが望ましい。
また、切削を行った際に生ずる切り屑が、電極24間に入り込んだ場合にも、互いに隣接或いは隣接する電極24どうしが、同切り屑により短絡してしまう虞がある。
このように切り屑が電極24間に入り込むのを防止する為に、切削加工前に電極24間に樹脂を配設しておき、切削後にかかる樹脂を除去することが考えられるが、工数の増加を招いてしまう。従って、切削の際、切削部に気体を吹き付けて切り屑を吹き飛ばす、或いは切削後に切り屑を吹き飛ばすことが望ましい。
こうして、図5(a)に示すように、電極24の上部及び封止用構造物26の上部が切削される。
バイト68により連続して切削されることにより、電極24の上面(半導体基板10側に形成される電極38に対向する面)、及び封止用構造物26の上面(半導体基板10側に形成される封止用構造物40に対向する面)は、同一の高さとなる。
封止用構造物26は、前述の如く個々の集積回路部を囲んで、矩形枠状或いはリング状に形成される。図5(b)は、一つの集積回路部に於ける配設構造を示す。
一方、図6(a)に示すように、ビア30、外部接続電極50等を予め形成した封止用基板12を用意する。
封止用基板12としては、チップサイズに切断されていない状態の封止用基板を用意する。封止用基板12の材料は、例えば、ガラス基板又はセラミック基板とする。
封止用基板12に形成された貫通孔28内には、ビア(貫通電極)30が埋め込まれている。ビア30の材料は、例えばCuとする。
封止用基板12の一方の主面側(半導体基板10に対向する面とは反対の側)には、ビア30に接続された外部接続電極50が形成されている。ビア30は外部接続電極50を介して外部に電気的に接続される。このため、ビア30及び外部接続電極50は、外部機器(図示せず)の電極(図示せず)に対応するように配されている。
外部接続電極50は、Cu膜44、Ni膜46及びAu膜48を順次積層することにより構成されている。Cu膜44の膜厚は、例えば2μmと、Ni膜46の膜厚は、例えば1〜2μmとする。またAu膜48の膜厚は、例えば1μmとする。
次に、図6(b)に示すように、スパッタリング法及び電気めっき法により、封止用基板12の他方の主面側(半導体基板10に対向する面側)の全面に、Cu膜32を形成する。
次に、電気めっき法により、Cu膜32上の全面に、Ni膜34を形成する。Ni膜34の膜厚は、例えば1〜2μmとする。なお、Ni膜34は、電極38及び封止用構造物40を電気めっき法により形成する直前に形成することも可能である。
次に、図6(c)に示すように、封止用基板12上に、フォトレジスト膜52を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、かかる第1のフォトレジスト膜52に開口部54a、54bを形成する。開口部54aは、電極38を形成するためのものである。このため、半導体基板10側の電極24が形成される位置に対応して開口部54aを形成する。また、開口部54bは、封止用構造物40を形成するためのものである。このため、封止用構造物40が形成される位置に対応して、開口部54bを形成する。
次に、図6(d)に示すように、電気めっき法により、開口部54a内に例えばAuよりなる電極38を形成するとともに、開口部54b内に例えばAuよりなる封止用構造物40を形成する。この際、電極38及び封止用構造物40の高さが、封止用基板12の表面から25μm程度の高さになるように、電極38及び封止用構造物40を形成する。
次に、図7(a)に示すように、第1のフォトレジスト膜52を剥離する。
次に、封止用基板12上に、第2のフォトレジスト膜56を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、かかる第2のフォトレジスト膜56を配線36(図1参照)の平面形状にパターニングする(図7(b)参照)。
次に、図7(c)に示すように、第2のフォトレジスト膜56をマスクとして、Ni膜34及びCu膜32を選択的にエッチング除去し、Cu膜32とNi膜34とからなる配線36を形成する。この後、第2のフォトレジスト膜56を剥離する。
こうして、図8(a)及び図8(b)に示すように、封止用基板12上に、配線36、電極38及び封止用構造物40等が形成される。図8(b)に示すように、封止用構造物40は、前記半導体基板10に形成された封止用構造物26に対応して、例えば矩形枠状(或いはリング状)に形成される。
次に、印刷法により、封止用構造物40の側面に接着層42bを形成する。具体的には、以下のようにして接着層42bを封止用構造物40の側面に形成する。
まず、図9に示すように、封止用基板12上に、封止用構造物40の側面を露出する開口部60が形成されたマスク58を載置する。
次に、図10(a)に示すように、マスク58及びスキージ62等を用いて、接着剤42aを塗布する。接着剤42aとしては、例えば、エイブルスティック社製のBステージ型接着剤(型番:エイブルフレックス6200)を用いることができる。
かかる接着剤は、エポキシ樹脂系の接着剤であり、熱処理を行う前の段階では液状(Aステージ)であり、比較的低い温度で熱処理を行うと半硬化状態(Bステージ)となり、更に高い温度で熱処理を行うと完全硬化状態(Cステージ)となる硬化特性を有する。
こうして、枠状の封止用構造物40の側面に、接着剤よりなる接着層42aが形成される。接着層42aを塗布した直後の段階では、未だ熱処理が行われていないため、接着層42aは液状(Aステージ)になっている。但し、接着層42aは、粘度が比較的高く、ペースト状であるため、接着層42aが過度に横方向に広がってしまうことはない。
次に、接着層42aが半硬化するような条件で熱処理を行うことにより、接着層42aを半硬化状態(Bステージ)の接着層42bに変換する(図10(b)及び図10(c)参照)。熱処理温度(第1の温度)は、例えば100〜130℃程度とし、熱処理時間は、例えば1時間程度とする。
なお、熱処理条件は、上記に限定されるものではなく、接着層42aが半硬化するような条件で熱処理を行えばよい。
次に、図11(a)に示すように、封止用基板12を、超精密旋盤64のチャックテーブル66上に、真空吸着により固定する。
図11(a)は、封止用基板を超精密旋盤に固定した状態を示す斜視図である。封止用基板12をチャックテーブル66上に固定する際には、封止用基板12の裏面側、即ち、電極38や封止用構造物40が形成されていない側の面をチャックテーブル66に固定する。
なお、封止用基板12をチャックテーブル66上に固定する際には、ピンチャックを用いることが好ましい。また図11(b)中の破線は、バイト68による切削平面を示す。
封止用基板12の裏面側には複数の外部接続電極50が形成されているが、その厚さは数μmと極めて薄いため、封止用基板12をチャックテーブル66に対し、真空吸着により再現性良く固定することができる。
次に、封止用基板12を回転させながら、ダイヤモンドよりなるバイト68を用いて、電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層42bの上部を切削する(図11参照)。この際、電極38の一の面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)及び封止用構造物40の一の面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)の高さが、封止用基板12の他方の主面(半導体基板10に対向する面)から20μm程度の高さになるまで切削を行う。
電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層42bの上部を切削する際の条件は、例えば以下の通りとする。
バイト68のすくい角を例えば30度とする。
チャックテーブル66の回転数は、例えば1000rpm程度とする。
バイト68の切り込み量は、例えば2μm程度とする。
そして、バイト68の送りは、例えば20μm/回転とする。
尚、切削を行う際に電極38にバリが生じると、隣接或いは近接する電極38どうしがバリにより短絡してしまう虞がある。従って、切削を行う際に電極38にバリが生じないよう、切削条件を適宜設定することが好ましい。
また、切削を行った際に生ずる切り屑が、電極38間に入り込んだ場合にも、互いに隣接或いは隣接する電極38どうしが、同切り屑により短絡してしまう虞がある。このように切り屑が電極38間に入り込むのを防止する為に、切削加工前に電極38間に樹脂を配設しておき、切削後にかかる樹脂を除去することが考えられるが、工数の増加を招いてしまう。従って、切削の際、切削部に気体を吹き付けて切り屑を吹き飛ばす、或いは切削後に切り屑を吹き飛ばすことが望ましい。
こうして、図12に示すように、電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層42bの上部が切削される。
バイト68により連続して切削されることにより、電極38の一の面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)、封止用構造物40の一の面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)及び接着層42bの一の面(半導体基板10に対向する面)は、同じ高さとされる。
封止用構造物40は、前述の如く、半導体基板10に形成される封止用構造物26に対応して形成されている。
次いで、図13(a)に示すように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。この際、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とが互いに対向し、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とが互いに対向するように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。
なお、本実施形態では、加工コストを低く抑えるために、半導体基板10及び封止用基板12を、それぞれチップサイズに切断しない状態で、半導体基板10と封止用基板12とを対向させることを想定しているが、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前に、半導体基板10及び封止用基板12を、それぞれチップサイズに切断し、かかる状態で対向させてもよい。
次に、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とを互いに密着させ、また半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とを互いに密着させ、半導体基板10より封止用基板12が上側に位置している状態で、圧力を加えながら熱処理を行う。
かかる加熱・加圧処理にあっては、半硬化状態の接着層42bが溶解し、電極38、24及び封止用構造物26、40が溶解しないような条件で熱処理を行う。
例えば、100℃(第1の温度)、30分の熱処理により半硬化させた接着層42bを溶解させるためには、第1の温度より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行う必要がある。具体的には、熱処理温度(第2の温度)は、例えば170℃程度とする。熱処理時間は、例えば5〜10秒とする。
溶解した接着層42は、半導体基板10側の封止用構造物26の側面まで達する。このため、半導体基板10側の封止用構造物26及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に、接着層42cが形成されることとなる。熱処理後に室温に戻すと、接着層42cは硬化し、再び半硬化の状態(Bステージ)となる。
なお、この熱処理は比較的短時間であることが望ましい。但し、液状の接着層42aを半硬化状態の接着層42bにした際の熱処理温度(第1の温度)より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行うため、再硬化後の接着層42cは硬化が一層進行した状態となる。第2の温度での熱処理の後に再硬化した接着層42cは、第2の温度に対して十分に高い温度で熱処理を行わなければ、再び溶解することはない。
こうして、半導体基板10側の封止用構造物26の側面及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42cが形成され、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性、及び、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性が、接着層42cにより確保される(図13(b)参照)。
次に、例えばオーブン(熱処理装置)を用い、電極24と電極38とが金属間固相拡散接合され、封止用構造物26と封止用構造物40とが金属間固相拡散接合されるような条件で、熱処理を行う。この際、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性を接着層42cにより確保し、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性を接着層42cにより確保しておく必要がある。このため、半硬化状態の接着層42cが溶解してしまうことがないような熱処理温度(第3の温度)で、熱処理を行う。
具体的には、接着層42bを溶解させた際の熱処理温度(第2の温度)に対して、著しく高くない熱処理温度(第3の温度)で熱処理を行えば、接着層42cが溶解するのを防止しつつ、電極24と電極38との金属間固相拡散接合及び封止用構造物26と封止用構造物40との金属間固相拡散接合を促進することができる。熱処理温度(第3の温度)は、例えば150〜170℃とし、また熱処理時間は例えば1時間とする。
この熱処理により、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化され、また半導体基板側10の電極24と封止用基板12側の電極38とが金属間固相拡散接合により一体化される。更に、半硬化状態(Bステージ)の接着層42が、完全硬化状態(Cステージ)の接着層42となる。
封止用構造物26、40の側面に接着層42cを形成しない場合には、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散結合し、また電極24と電極38とを金属間固相拡散接合する際に、何らかの加圧手段を用いて外部から長時間に亘ってウェハに対して圧力を加えておかなければならない。多数のウェハに対して長時間に亘って圧力を加えておくことは、製造設備上の観点から極めて困難である。
これに対し、本実施形態では、封止用構造物26、40の側面に接着層42cを形成するため、封止用構造物26と封止用構造物40とが確実に密着した状態で固定され、電極24と電極38とが確実に密着した状態で固定される。
即ち、封止用構造物26と封止用構造物40との密着性、及び電極24と電極38との密着性が接着層42cにより確保される。このため、本実施形態によれば、封止用構造物26と封止用構造物40とを密着させ、電極24と電極38とを密着させた後に、外部から長時間に亘って圧力を加えていなくても、封止用構造物26と封止用構造物40との金属間固相拡散接合、及び電極24と電極38との金属間固相拡散接合を確実に進行させることができる。
次に、外部接続電極50上に、例えばSn系はんだよりなる半田バンプ51を形成する(図13(c)参照)なお、ここでは、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散接合するとともに、電極24と電極38とを金属間固相拡散接合した後の段階で半田バンプ51を形成する場合を例に説明したが、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前の段階で半田バンプ51を形成してもよい。
この後、半導体基板10及び封止用基板12を密着させた状態のもの(ウェハサイズのもの)を、ダイアモンド粒子などを結合材で固めて形成した薄刃のブレードを用いて、チップサイズに切断する。なお、予め半導体基板10、並びに封止用基板12をチップサイズに切断・分離しておいた場合には、かかる処理は当然必要としない。
こうして、本実施形態による電子装置が製造される。
本実施形態による電子装置の製造方法は、一方の基板10側の封止用構造物26の側面及び他方の基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42cを予め形成しておき、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40との密着性を接着層42cにより確保する。そして、一方の基板10側の電極24と他方の基板12側の電極38との密着性を接着層42cにより確保した状態で、熱処理を行うことにより、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを金属間固相拡散により結合させ、また一方の基板10側の電極24と他方の基板12側の電極38とを金属間固相拡散接合させることに、特徴の一つがある。
一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40との結合強度は、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを密着させた段階では必ずしも十分ではないが、本実施形態によれば、接着層42cにより、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とが確実に金属間固相拡散接合により一体化して十分な接合強度が得られるまで、その密着性を十分に確保することができる。
従って、本実施形態によれば、一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを確実に金属間固相拡散接合により一体化することができる。また一方の基板10側の封止用構造物26と他方の基板12側の封止用構造物40とを金属間固相拡散接合により一体化するため、極めて高い気密性を確保することができる。
更に、大きな封止用パッケージにチップを封入することを要しないため、小型化に寄与することができる。
本実施形態によれば、所謂ウェハレベル・チップサイズパッケージ(Wafer Level-Chip Size Package、WL−CSP)技術を用いて製造することができ、高価な封止用パッケージに封入することを要しないため、低コストで製造することが可能である。
従って、本実施形態によれば、大幅なコスト増や大型化を招くことなく、高い気密性を確保し得る電子装置を提供することができる。
尚、本実施形態による電子装置の製造方法は、一方の基板10側に形成された電極24と他方の基板12に形成された電極38とを、熔解することなく金属間固相拡散接合により一体化することも特徴の一つである。
本実施形態によれば、電極24、38を熔解することなく金属間固相拡散接合により一体化するため、電極24と電極38とを密着させて結合させる際に電極24、38が潰れて横方向に広がることを生じない。従って、電極24、38のピッチを極めて狭くした場合であっても、互いに隣接する電極24、38が短絡してしまうのを防止することができる。
即ち、本実施形態によれば、信頼性の極めて高い電子装置を提供することが可能となる。
また、本実施形態による電子装置の製造方法は、封止用構造物26の上部と電極24の上部とを切削し、封止用構造物40の上部と電極38の上部とを切削し、上部が切削された封止用構造物26と上部が切削された封止用構造物40とを金属間固相拡散接合により一体化するとともに、上部が切削された電極24と上部が切削された電極38とを金属間固相拡散接合により一体化することに特徴の一つがある。
基板上に封止用構造物及び電極を形成した段階では、封止用構造物や電極の表面には凹凸が存在している。このため、このような封止用構造物や電極を金属間固相拡散接合により結合しようとした場合には、接触面積が小さいため良好な結合状態が得られない。外部から強い圧力を加えるとともに、熱処理温度を比較的高く設定すれば、ある程度接合することは可能であるが、多数のウェハに対して長時間に亘って外部から圧力を加えておくことは、製造設備の観点から極めて困難である。また、熱処理温度を比較的高く設定した場合には、封止用構造物や電極が溶解してしまう虞もある。
これに対し、本実施形態では、封止用構造物26の上部と電極24の上部とを切削し、封止用構造物40の上部と電極38の上部とを切削するため、封止用構造物26、40の上面、及び電極24、38の上面は極めて平坦となる。このため、封止用構造物26と封止用構造物40との間、及び、電極24と電極38との間で、十分な接触面積が得られる。 このため、本実施形態によれば、外部から強い圧力を加えたり、熱処理温度を高く設定したりすることなく、極めて良好な金属間固相拡散接合による結合状態を得ることができる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例に従う電子装置の製造方法を図14乃至図17を用いて説明する。
図14乃至図17は、本変形例による電子装置の製造方法を示す工程図である。図14(a)乃至図14(c)、図15(b)図16(a)、及び、図17(a)乃至図17(c)は、断面図である。図16(b)は平面図である。図16(a)は、図16(b)のA−A′線断面図である。
本変形例による電子装置の製造方法は、感光性樹脂よりなる接着剤73aを基板全面に塗布した後、接着剤73aを半硬化させ、半硬化した接着剤73bをパターニングすることにより、接着剤よりなる接着層73bを封止用構造物の側面に形成することに特徴がある。
まず、図2(a)乃至図5(b)を用いて上述した電子装置の製造方法と同様にして、半導体基板10上に電極24、封止用構造物26等を形成する。
半導体基板10上に電極24、封止用構造物26等を形成する際の製造方法は、図2(a)乃至図5(b)を用いて上述した電子装置の製造方法と同様であるので、ここでは説明を省略する。
一方、封止用基板12上に、配線36、電極38及び封止用構造物40を形成するまでの工程も、前記図6(a)乃至図8(b)を用いて上述した電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、図14(a)に示すように、全面に、感光性樹脂よりなる接着剤73aを塗布する。かかる接着剤73aとしては、例えばJSR株式会社製の感光型絶縁膜(製品名:WPR)を用いることができる。
かかる接着剤73aは、熱処理を行う前の段階では液状(Aステージ)であり、所定の温度で熱処理を行うと半硬化状態(Bステージ)となり、更に高い温度で熱処理を行うと完全硬化状態(Cステージ)となる接着剤であって、しかも感光性を有する接着剤である。
次に、接着剤73aが半硬化するような条件で、接着剤73aを熱処理する。熱処理温度(第4の温度)は、例えば130℃とする。熱処理時間は、例えば3〜30分とする。こうして、液状の接着剤73aが半硬化状態(Bステージ)の接着剤73bとなる。
次に、図14(b)に示すように、封止用基板12の上方に、封止用構造物40の側面を露出する開口部76が形成されたマスク74を載置する。
次に、マスク74を用い、紫外線を露光する。これにより、開口部76内に露出している部分の接着剤73bが、紫外線により露光される。
次に、接着剤73bを現像する。これにより、封止用基板12側の封止用構造物40の側面に、接着剤より成る接着層73bが形成される(図14(c)参照)。
次に、図15(a)に示すように、封止用基板12を、超精密旋盤66のチャックテーブル66上に、真空吸着により固定する。図15は、封止用基板を超精密旋盤に固定した状態を示す斜視図である。
次に、封止用基板12を回転させながら、ダイヤモンドよりなるバイト68を用いて、電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層73bの上部を切削する(図15参照)。この際、電極38の上面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)、封止用構造物40の上面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)及び接着層73bの上面の高さが、封止用基板12の一方の主面(半導体基板10に対向する面)から20μm程度の高さになるまで、切削を行う。なお、図15(b)中の破線は、バイト68による切削平面を示す。
電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層73bの上部を切削する際の条件は、例えば以下の通りとする。
バイト68のすくい角を例えば30度とする。チャックテーブル66の回転数は、例えば1000rpm程度とする。バイト68の切り込み量は、例えば2μm程度とする。バイト68の送りは、例えば20μm/回転とする。
切削を行う際に電極38にバリが生じると、隣接或いは近接する電極38どうしがバリにより短絡してしまう虞があるため、切削を行う際に電極38にバリが生じないよう、切削条件を適宜設定することが好ましい。
こうして、電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層73bの上部が切削される。電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層73bの上部をバイト68により連続して切削するため、電極38の上面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)、封止用構造物40の上面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)及び接着層73bの上面(半導体基板10に対向する面)は、同じ高さとなる(図16参照)。
次に、図17(a)に示すように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。
この際、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とが互いに対向し、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の電極38とが互いに対向するように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。
なお、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前に、半導体基板10及び封止用基板12を、それぞれチップサイズに切断しても良い。
次に、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とを互いに密着させ、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とを互いに密着させ、半導体基板10より封止用基板12が上側に位置している状態で、圧力を加えながら熱処理を行う。
この際、半硬化状態の接着層73bが溶解し、電極38、24及び封止用構造物26、40が溶解しないような条件で熱処理を行う。第4の温度で半硬化させた接着層73bを溶解させるためには、第4の温度より高い熱処理温度(第5の温度)で熱処理を行う必要がある。熱処理温度(第5の温度)は、例えば190℃程度とし、熱処理時間は、例えば5〜10秒とする。
溶解した接着層73bは、半導体基板10側の封止用構造物26の側面まで達する。このため、半導体基板10側の封止用構造物26及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に、接着層73cが形成されることとなる。
熱処理後に、接着層73cは硬化し、半硬化の状態(Bステージ)となる。但し、液状の接着層73aを半硬化状態の接着層73bにした際の熱処理温度(第4の温度)より高い熱処理温度(第5の温度)で熱処理を行うため、再硬化後の接着層73cは硬化が一層進行した状態となる。第5の温度での熱処理の後に再硬化した接着層73cは、第5の温度に対して十分に高い温度で熱処理を行わなければ、再び溶解することはない。
こうして、半導体基板10側の封止用構造物26の側面及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層73cが形成される。そして、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性が接着層73cにより確保され、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性が接着層73cにより確保される(図17(b)参照)。
次に、例えばオーブン(熱処理装置)を用い、電極24と電極38とが金属間固相拡散接合により一体化・結合されると共に、封止用構造物26と封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化・結合される条件で、熱処理を行う。
この際、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性を接着層73cにより確保し、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性を接着層73cにより確保しておく必要がある。このため、半硬化状態の接着層73cが溶解してしまうことがないような熱処理温度(第6の温度)で、熱処理を行う。
具体的には、接着層73bを溶解させた際の熱処理温度(第5の温度)に対して、著しく高くない熱処理温度(第6の温度)で熱処理を行えば、接着層73cが溶解するのを防止しつつ、金属間固相拡散接合を促進することができる。熱処理温度(第6の温度)は、例えば190℃とする。熱処理時間は、例えば1時間とする。この熱処理により、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化され、半導体基板側10の電極24と封止用基板12側の電極38とが金属間固相拡散接合により一体化・結合される。また、半硬化状態(Bステージ)の接着層73cは、完全硬化状態(Cステージ)の接着層73となる。
次に、外部接続電極50上に、例えばSn系はんだよりなる半田バンプ51を形成する(図17(c)参照)なお、ここでは、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散により結合するとともに、電極24と電極38とを金属間固相拡散により結合させた後の段階で半田バンプ51を形成する場合を例に説明したが、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前の段階で半田バンプ51を形成してもよい。
この後、半導体基板10及び封止用基板12をチップサイズに切断する。なお、予め半導体基板10及び封止用基板12をチップサイズに切断しておいた場合には、勿論かかる処理は必要とされない。
こうして、本実施形態による電子装置が製造される。
このように、感光性樹脂よりなる接着剤73aを全面に塗布した後、接着剤73aを半硬化させ、半硬化した接着剤73bをパターニングすることにより、接着剤よりなる接着層73bを封止用構造物40の側面に形成するようにしてもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による電子装置の製造方法を図18乃至図20を用いて説明する。
図18乃至図20は、本実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である。
図1乃至図17に示す第1実施形態による電子装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による電子装置の製造方法は、封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42bを形成するのみならず、半導体基板10側の封止用構造物26の側面にも接着層78bを形成し、封止用基板12側の接着層42bと半導体基板側10の接着層78bとを互いに接続することに特徴がある。
まず、半導体基板10を準備する工程から、半導体基板10上に電極24及び封止用構造物26を形成する工程までは、図2(a)乃至図3(b)を用いて上述した電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、印刷法により、封止用構造物26の側面に接着層78bを形成する。具体的には、以下のようにして接着層78bを封止用構造物26の側面に形成する。
まず、図18(a)に示すように、半導体基板10上に、封止用構造物26の側面を露出する開口部82が形成されたマスク80を載置する。
次に、図18(b)に示すように、マスク80及びスキージ62等を用いて、接着剤78aを塗布する。接着剤78aとしては、例えば、第1実施形態と同様に、エイブルスティック社製のBステージ型接着剤(型番:エイブルフレックス6200)を用いることができる。
かかる接着剤は、上述したように、熱処理を行う前の段階では液状(Aステージ)であり、比較的低い温度で熱処理を行うと半硬化状態(Bステージ)となり、更に高い温度で熱処理を行うと完全硬化状態(Cステージ)となる硬化特性を有する。
こうして、枠状の封止用構造物26の側面に、接着剤よりなる接着層78aが形成される(図18(c)参照)。接着層78aを塗布した直後の段階では、未だ熱処理が行われていないため、接着層78aは液状(Aステージ)になっている。但し、接着層78aは、粘度が比較的高く、ペースト状であるため、接着層78aが過度に横方向に広がってしまうことはない。
次に、接着層78aが半硬化するような条件で熱処理を行うことにより、半硬化状態(Bステージ)の接着層78bにする(図19(a)参照)。熱処理温度(第1の温度)は、例えば100〜130℃程度とする。熱処理時間は、例えば1時間程度とする。なお、熱処理条件は、上記に限定されるものではなく、接着層78aが半硬化するような条件で熱処理を行えばよい。
次に、半導体基板10を、超精密旋盤64のチャックテーブル66(図4(a)参照)上に、真空吸着により固定する。
次に、半導体基板10を回転させながら、ダイヤモンドよりなるバイト68を用いて、電極24の上部、封止用構造物26の上部及び接着層78bの上部を切削する(図19(b)参照)。この際、電極24の上面(封止用基板12に形成される電極38に対向する面)及び封止用構造物26の上面(封止用基板12に形成される封止用構造物40に対向する面)の高さが、半導体基板10の一方の主面(封止用基板12に対向する面)から20μm程度の高さになるまで切削を行う。なお、図19(b)中の破線は、バイト68による切削平面を示す。
電極24の上部、封止用構造物26の上部及び接着層78bの上部を切削する際の条件は、例えば以下の通りとする。
バイト68のすくい角を例えば30度とする。
チャックテーブル66の回転数は、例えば1000rpm程度とする。
バイト68の切り込み量は、例えば2μm程度とする。
バイト68の送りは、例えば20μm/回転とする。
なお、切削条件は上記に限定されるものではない。
一方、切削を行う際に電極24にバリが生じると、隣接或いは近接する電極24どうしがバリによって短絡してしまう虞がある。従って、切削を行う際に電極24にバリが生じないよう、切削条件を適宜設定することが好ましい。
こうして、図19(c)に示すように、電極24の上部、封止用構造物26の上部及び接着層78bの上部が切削される。電極24の上部、封止用構造物26の上部及び接着層78bの上部をバイト68により切削するため、電極24の上面(封止用基板12に形成される電極38に対向する面)、封止用構造物26の上面(封止用基板12に形成される封止用構造物40に対向する面)及び接着層78bの上面(封止用基板12に対向する面)は、同じ高さになる。
また、封止用基板12を用意する工程から、電極38の上部、封止用構造物40の上部及び接着層42b上部を切削する工程までは、図6(a)乃至図12(b)を用いて上述した電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、図20(a)に示すように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。この際、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とが互いに対向し、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の電極38とが互いに対向するように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。
なお、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前に、半導体基板10及び封止用基板12を、予めそれぞれチップサイズに切断してもよい。
次に、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とを互いに密着させ、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とを互いに密着させ、半導体基板10より封止用基板12が上側に位置している状態で、圧力を加えながら熱処理を行う。この際、半硬化状態の接着層78bが溶解し、電極38、24及び封止用構造物26、40が溶解しないような条件で熱処理を行う。
第1の温度で半硬化させた接着層78bを溶解させるためには、第1の温度より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行う必要がある。熱処理温度(第2の温度)は、例えば170℃程度とする。熱処理時間は、例えば5〜10秒とする。
溶解した接着層42b、78bは、互いに接続される。
熱処理後には、接着層42b、78bは硬化し、半硬化の状態(Bステージ)となる。
但し、液状の接着層42a、78aを半硬化状態の接着層42b、78bにした際の熱処理温度(第1の温度)より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行うため、再硬化後の接着層42c、78cは硬化が一層進行した状態となる。第2の温度での熱処理の後に再硬化した接着層42c、78cは、第2の温度に対して十分に高い温度で熱処理を行わなければ、再び溶解することはない。こうして、接着層42cと接着層78cとからなる接着層84が構成される。
このように半導体基板10側の封止用構造物26の側面及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層84が形成されることにより、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性が接着層84により確保されると共に、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性も確保される(図20(b)参照)。
次に、例えばオーブンを用い、電極24と電極38とが金属間固相拡散接合により一体化され、また封止用構造物26と封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化される条件で、熱処理を行う。
この際、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性を接着層84により確保し、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性を接着層84により確保しておく必要がある。
このため、半硬化状態の接着層84が溶解してしまうことがないような熱処理温度(第3の温度)で、熱処理を行う。具体的には、接着層42b、78bを溶解させた際の熱処理温度(第2の温度)に対して、著しく高くない熱処理温度(第3の温度)で熱処理を行えば、接着層84が溶解するのを防止しつつ、金属間固相拡散接合を促進することができる。
熱処理温度(第3の温度)は、例えば150℃とする。熱処理時間は、例えば1時間とする。
この熱処理により、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化され、半導体基板側10の電極24と封止用基板12側の電極38とが金属間固相拡散接合により一体化される。また、半硬化状態(Bステージ)の接着層42c、78cが完全硬化状態(Cステージ)の接着層42、78となる。完全硬化状態の接着層42と完全硬化状態78とにより接着層84aが構成される。
次に、外部接続電極50上に、例えばSn系はんだよりなる半田バンプ51を形成する(図20(c)参照)なお、ここでは、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散接合により結合するとともに、電極24と電極38とを金属間固相拡散接合により結合した後の段階で半田バンプ51を形成する場合を例に説明したが、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前の段階で半田バンプ51を形成してもよい。
この後、半導体基板10及び封止用基板12をチップサイズに切断する。なお、予め半導体基板10及び封止用基板12をチップサイズに切断しておいた場合には、かかる処理は必要とされない。
こうして、本実施形態による電子装置が形成される。
本実施形態による電子装置の製造方法は、上述したように、封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42bを形成するのみならず、半導体基板10側の封止用構造物26の側面にも接着層78bを形成し、封止用基板12側の接着層42bと半導体基板側10の接着層78bとを互いに接続することに特徴がある。
本実施形態によれば、封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層42bを形成するのみならず、半導体基板10側の封止用構造物26の側面にも接着層78bを形成し、封止用基板12側の接着層42bと半導体基板側10の接着層78bとを互いに接続するため、前記第1実施形態による製造方法のように、封止用基板12側に形成した接着層42bを半導体基板10側まで流動させることを要しない。
このため、本実施形態によれば、封止用基板12側の接着層42bと半導体基板10側の接着層78bとを短時間で接続することができる。
また、本実施形態によれば、第1実施形態による製造方法のように、封止用基板12側に形成した接着層42bを半導体基板10側まで流動させることを要しないため、接着層42bの粘度が十分に低くなるような高温の熱処理を行うことを要しない。
このため、本実施形態によれば、比較的低い熱処理温度であっても、封止用基板12側の接着層42bと半導体基板10側の接着層78cとを接続することができる。従って、本実施形態によれば、接着層84を形成する際に電極24、38或いは封止用構造物26、40が溶解してしまうのを防止することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による電子装置の製造方法について、図21乃至図23を用いて説明する。図21乃至図23は、本実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である。
前記、図1乃至図20をもって示した第1又は第2実施形態による電子装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による電子装置の製造方法は、封止用基板12側に接着層を形成せず、半導体基板10側にのみ接着層を形成することに特徴がある。
まず、半導体基板10を用意する工程から、半導体基板10上に電極24及び封止用構造物26を形成する工程までは、図2乃至図3(b)に示す第1実施形態による電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
また、封止用構造物26の側面に接着層78bを形成する工程から、電極24の上部、封止用構造物26の上部及び接着層78bの上部を切削する工程までは、図18(a)乃至図19(c)に示す第2実施形態による電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
また、封止用基板12を用意する工程から、封止用基板12上に電極38及び封止用構造物40を形成する工程までは、図6(a)乃至図8(b)に示す第1実施形態による電子装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、封止用基板12上に接着層を形成することなく、図21(a)に示すように、封止用基板12を、超精密旋盤66のチャックテーブル66上に、真空吸着により固定する。図21(a)は、封止用基板を超精密旋盤に固定した状態を示す斜視図である。
次に、封止用基板12を回転させながら、ダイヤモンドよりなるバイト68を用いて、電極38の上部及び封止用構造物40の上部を切削する(図21参照)。
この時、電極38の上面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)及び封止用構造物40の上面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)の高さが、封止用基板12の一方の主面(半導体基板10に対向する面)から20μm程度の高さになるまで、切削を行う。なお、図21(b)中の破線は、バイト68による切削平面を示す。
電極38の上部及び封止用構造物40の上部を切削する際の条件は、例えば以下の通りとする。
バイト68のすくい角を例えば30度とする。チャックテーブル66の回転数は、例えば1000rpm程度とする。バイト68の切り込み量は、例えば2μm程度とする。バイト68の送りは、例えば20μm/回転とする。
切削を行う際に電極38にバリが生じると、隣接或いは近接する電極38どうしがバリにより短絡してしまう虞があるため、切削を行う際に電極38にバリが生じないよう、切削条件を適宜設定することが好ましい。
こうして、電極38の上部及び封止用構造物40の上部が切削される。電極38の上部及び封止用構造物40の上部をバイト68により切削するため、電極38の上面(半導体基板10に形成される電極24に対向する面)及び封止用構造物40の上面(半導体基板10に形成される封止用構造物26に対向する面)は、同じ高さとなる(図22(a)参照)。
次に、図22(b)に示すように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。この際、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とが互いに対向し、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の電極38とが互いに対向するように、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる。
なお、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前に、半導体基板10及び封止用基板12を、それぞれチップサイズに切断し、かかるチップザイズの状態で対向させても良い。
次に、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とを互いに密着させ、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38とを互いに密着させ、封止用基板12より半導体基板10が上側に位置している状態で、圧力を加えながら熱処理を行う。
この時、半硬化状態の接着層78bは溶解するも、電極38、24及び封止用構造物26、40は溶解しない条件で熱処理を行う。
第1の温度で半硬化させた接着層78bを溶解させるためには、第1の温度より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行う必要がある。熱処理温度(第2の温度)は、例えば170℃程度とする。熱処理時間は、例えば5〜10秒とする。
溶解した接着層78bは、封止用基板12側の封止用構造物40の側面まで達する。このため、半導体基板10側の封止用構造物26及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に、接着層78cが形成されることとなる。熱処理後には、接着層78cは硬化し、半硬化の状態(Bステージ)となる。但し、液状の接着層78aを半硬化状態の接着層78bにした際の熱処理温度(第1の温度)より高い熱処理温度(第2の温度)で熱処理を行うため、再硬化後の接着層78cは硬化が一層進行した状態となる。
第2の温度での熱処理の後に再硬化した接着層78cは、第2の温度に対して十分に高い温度で熱処理を行わなければ、再び溶解することはない。
こうして、半導体基板10側の封止用構造物26の側面及び封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層78cが形成され、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性が接着層78cにより確保される。また半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性もかかる接着層78cにより確保される(図23(a)参照)。
次に、例えばオーブン(熱処理装置)を用い、電極24と電極38とが金属間固相拡散により一体化され、また封止用構造物26と封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化される条件で、熱処理を行う。
この時、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40との密着性を接着層78cにより確保し、半導体基板10側の電極24と封止用基板12側の電極38との密着性を接着層78cにより確保しておく必要がある。このため、半硬化状態の接着層78cが溶解してしまうことがないような熱処理温度(第3の温度)で、熱処理を行う。
具体的には、接着層78bを溶解させた際の熱処理温度(第2の温度)に対して、著しく高くない熱処理温度(第3の温度)で熱処理を行えば、接着層78cが溶解するのを防止しつつ、金属間固相拡散接合を促進することができる。熱処理温度(第3の温度)は、例えば170℃とする。熱処理時間は、例えば1時間とする。
この熱処理により、半導体基板10側の封止用構造物26と封止用基板12側の封止用構造物40とが金属間固相拡散接合により一体化され、また半導体基板側10の電極24と封止用基板12側の電極38とが金属間固相拡散接合により一体化される。一方、半硬化状態(Bステージ)の接着層78cが、完全硬化状態(Cステージ)の接着層78となる(図23(b)参照)。
次に、外部接続電極50上に、例えばSn系はんだよりなる半田バンプ51を形成する(図23(c)参照)なお、ここでは、封止用構造物26と封止用構造物40とを金属間固相拡散により結合するとともに、電極24と電極38とを金属間固相拡散により結合した後に、半田バンプ51を形成する場合を例に説明したが、半導体基板10と封止用基板12とを対向させる前の段階で半田バンプ51を形成してもよい。
この後、半導体基板10及び封止用基板12を、チップサイズに切断する。なお、予め半導体基板10及び封止用基板12をチップサイズに切断しておいた場合には、かかる処理は勿論必要とされない。
こうして、本実施形態による電子装置が製造される。
このように、封止用基板12側の封止用構造物40の側面に接着層を形成することなく、半導体基板10側の封止用構造物26の側面にのみ接着層78bを形成し、しかる後熱処理を行うことにより、封止用構造物40の側面に接着層78cを到達させるようにしてもよい。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
即ち、前記第2及び第3実施形態では、印刷法により接着層を形成する場合を例に説明したが、第1実施形態の変形例による電子装置の製造方法のように、感光性の接着剤を全面に塗布し、接着剤を半硬化させた後に、接着剤をパターニングすることにより、接着剤よりなる接着層を形成してもよい。
また、上記実施形態では、封止用構造物の上部を切削する際に接着層の上部をも同時に切削加工したが、封止用構造物の上部を切削する際に接着層の上部を切削しなくてもよい。例えば、封止用構造物の上部を切削した後に、封止用構造物の側面に接着層を形成するようにしてもよい。この場合、封止用構造物の一の面(他の封止用構造物に対向する面)に接着層が付着しないようにすることが望ましい。また、封止用構造物よりも高さが低い接着層を形成し、この後、封止用構造物の上部を切削するようにしてもよい。この場合には、封止用構造物のみが切削されることとなる。
また、上記実施形態では、封止用構造物の外側に接着層を配設する場合を例に説明したが、封止用構造物の内側に接着層を配設してもよい。また、封止用構造物の外側及び内側に接着層を配設するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、封止用構造物の平面形状を枠状にする場合を例に説明したが、封止用構造物の平面形状は枠状に限定されるものではない。電子回路素子が形成された半導体基板10上の所定領域を囲うように例えばリング状に封止用構造物を配設すればよい。
また、上記実施形態では、封止用基板12側の電極24及び封止用構造物26の材料としてAuを用いる場合を例に説明したが、封止用基板12側の電極24及び封止用構造物26の材料は、Auに限定されるものではない。例えば、封止用基板12側の電極24及び封止用構造物26の材料として、Au合金、Sn、Sn合金等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、半導体基板10側の電極38及び封止用構造物40の材料としてSn合金(Sn系はんだ)を用いる場合を例に説明したが、半導体基板10側の電極38及び封止用構造物40の材料は、Sn合金に限定されるものではなく、例えば、Sn、Au、Au合金等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、半導体基板10側の電極24と封止用構造物26とに同じ材料を用いたが、互いに異なる材料を用いて電極24と封止用構造物26を構成してもよい。
また、上記実施形態では、封止用基板12側の電極38と封止用構造物40とに同じ材料を用いたが、互いに異なる材料を用いて電極38及び封止用構造物40を構成してもよい。
また、上記実施形態では、封止用基板12側の電極38及び封止用構造物40の材料と異なる材料を半導体基板10側の電極24及び封止用構造物26の材料として用いたが、同じ材料を用いてもよい。
また、上記実施形態では、封止用構造物26、40の材料として金属を用いたが、封止用構造物26、40の材料は金属に限定されるものではなく、例えばセラミック等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、接着剤としてエポキシ樹脂系の接着剤を用いる場合を例に説明したが、接着剤はエポキシ樹脂系の接着剤に限定されるものではない。
例えば、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂系の接着剤を用いてもよい。
かかるBCB接着剤としては、例えば、ダウ・ケミカル社製の接着剤(型番:シクロテン3022−63)等を用いることができる。かかる接着剤は、半硬化状態(Bステージ)にするための熱処理条件が180℃、1時間程度であり、完全硬化状態(Cステージ)にするための熱処理条件が250℃、1時間程度である。
また、上記実施形態にあっては、一方の基板10として半導体基板を用いたが、かかる一方の基板10は半導体基板に限定されるものではない。
即ち、本発明は一方の基板10として例えばLiTaO基板を用い、かかるLiTaO基板上に櫛型電極を形成して構成されるSAW(Surface Acoustic Wave、弾性表面波)デバイスを形成する場合にも適用することができる。
即ち、本発明は、前述の如き半導体装置に限定されるものではなく、基板上に形成される各種の電子回路素子を封止し電子機器を形成する際に適用することが可能である。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、
前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の基板における前記所定領域を囲んで配設された封止部と、
前記封止部の側面に配設された接着層と
を有することを特徴とする電子装置。
(付記2)
一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、
前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、
前記第1の基板の前記一方の主面上に、前記所定領域を囲んで配設された第1の封止用構造物と、
前記第1の基板に対向する前記第2の基板における一方の主面に、前記第1の封止用構造物に対応して形成され、且つ、前記第1の封止用構造物に接合された第2の封止用構造物と、
前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物の側面に配設された接着層と
を有することを特徴とする電子装置。
(付記3)
付記2記載の電子装置において、
前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とが、固相拡散接合により結合されている
ことを特徴とする電子装置。
(付記4)
付記2又は3記載の電子装置において、
前記第1の基板上の前記所定領域内に配設され、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極と、
前記第2の基板の前記一方の主面に、前記第1の電極に対応して配設され、且つ、前記第1の電極に固相拡散接合された第2の電極とを更に有する
ことを特徴とする電子装置。
(付記5)
付記4記載の電子装置において、
前記第2の基板には、前記第2の電極に電気的に接続された貫通電極が埋め込まれている
ことを特徴とする電子装置。
(付記6)
付記2乃至5のいずれかに記載の電子装置において、
前記第1の封止用構造物又は前記第2の封止用構造物は、金属よりなる
ことを特徴とする電子装置。
(付記7)
付記2乃至6のいずれかに記載の電子装置において、
前記第1の封止用構造物は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなり、
前記第2の封止用構造物は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなる
ことを特徴とする電子装置。
(付記8)
付記4又は5記載の電子装置において、
前記第1の電極は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなり、
前記第2の電極は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなる
ことを特徴とする電子装置
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の電子装置において、
前記接着層は、熱硬化性樹脂よりなる
ことを特徴とする電子装置。
(付記10)
第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの一方の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記一方を、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの他方に対して上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記他方の側面まで到達させる工程と、
前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記11)
第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第2の封止用構造物を前記第1の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、
前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記12)
付記11記載の電子装置の製造方法において、
前記第1の封止用構造物を形成する工程では、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極を前記第1の基板上の前記所定領域内に更に形成し、
前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の電極の上部をも前記バイトにより切削し、
前記第2の封止用構造物を形成する工程では、前記第1の電極に対応するように第2の電極を前記第2の基板上に更に形成し、
前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の電極の上部をも前記バイトにより切削する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記13)
付記11又は12記載の電子装置の製造方法において、
前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記接着層の上部をも前記バイトにより切削する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記14)
付記11乃至13のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記半硬化の接着層を形成する工程は、印刷法により、前記第2の封止用構造物の側面に前記接着層を形成する工程と;熱処理を行うことにより、前記接着層を半硬化させる工程とを有する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記15)
付記11乃至13のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記半硬化の接着層を形成する工程は、前記第2の基板上に感光性の接着剤を塗布する工程と;熱処理を行うことにより、前記接着剤を半硬化させる工程と;前記接着剤をパターニングすることにより、前記第2の封止用構造物の側面に前記接着剤よりなる前記接着層を形成する工程とを有する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記16)
第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物を前記第2の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第2の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、
前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記17)
付記16記載の電子装置の製造方法において、
前記第1の封止用構造物を形成する工程では、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極を前記第1の基板上の前記所定領域内に更に形成し、
前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の電極の上部をも前記バイトにより切削し、
前記第2の封止用構造物を形成する工程では、前記第1の電極に対応するように第2の電極を前記第2の基板上に更に形成し、
前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の電極の上部をも前記バイトにより切削する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記18)
付記16又は7記載の電子装置の製造方法において、
前記半硬化の接着層を形成する工程は、印刷法により、前記第1の封止用構造物の側面に前記接着層を形成する工程と;熱処理を行うことにより、前記接着層を半硬化させる工程とを有する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記19)
付記16又は7記載の電子装置の製造方法において、
前記半硬化の接着層を形成する工程は、前記第1の基板上に感光性の接着剤を塗布する工程と;熱処理を行うことにより、前記接着剤を半硬化させる工程と;前記接着剤をパターニングすることにより、前記第1の封止用構造物の側面に前記接着剤よりなる前記接着層を形成する工程とを有する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記20)
第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の第1の接着層を形成する工程と、
前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように、第2の封止用構造物を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の第2の接着層を形成する工程と、
前記第2の封止用構造物の上部を、バイトにより切削する工程と、
前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させた状態で、熱処理を行うことにより、前記第1の接着層と前記第2の接着層とを互いに接着させる工程と、
前記第1の接着層及び前記第2の接着層が硬化した後、熱処理を更に行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記21)
付記20記載の電子装置の製造方法において、
前記第1の封止用構造物を形成する工程では、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極を前記第1の基板上の前記所定領域内に更に形成し、
前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の電極の上部をも前記バイトにより切削し、
前記第2の封止用構造物を形成する工程では、前記第1の電極に対応するように第2の電極を前記第2の基板上に更に形成し、
前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の電極の上部をも前記バイトにより切削する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記22)
付記20又は21記載の電子装置の製造方法において、
前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の接着層の上部をも前記バイトにより切削し、
前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の接着層の上部をも前記バイトにより切削する
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記23)
付記10乃至22のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記第1の封止用構造物は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなり、
前記第2の封止用構造物は、Sn、Sn合金、Au、又はAu合金よりなる
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記24)
付記10乃至22のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記接着層は、熱硬化性樹脂よりなる
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による電子装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その5)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その6)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その7)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その8)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その9)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その10)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その11)である。 本発明の第1実施形態による電子装置の製造方法を示す工程図(その12)である。 本発明の第1実施形態の変形例による電子装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本発明の第1実施形態の変形例による電子装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の第1実施形態の変形例による電子装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本発明の第1実施形態の変形例による電子装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 本発明の第2実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…封止用基板
14…配線
16…パッシベーション膜
18…開口部
20…積層膜
22…Ni膜
24…電極
26…封止用構造物
28…貫通孔
30…ビア
32…Cu膜
34…Ni膜
36…配線
38…電極
40…封止用構造物
41…封止部
42…接着層
44…Cu膜
46…Ni膜
48…Au膜
50…外部接続電極
51…半田バンプ
52…第1のフォトレジスト膜
54…開口部
56…第2のフォトレジスト膜
58…マスク
60…開口部
62…スキージ
64…超精密旋盤
66…チャックテーブル
68…バイト
70…フォトレジスト膜
72…開口部
73…接着層
74…マスク
76…開口部
78…接着層
80…マスク
82…スキージ
84…接着層

Claims (12)

  1. 一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、
    前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の基板における前記所定領域を囲んで配設された封止部と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間であって、且つ、前記封止部の側面に配設された接着層と
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、
    前記接着層は、前記封止部の側面のみに形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  3. 一方の主面の所定領域に電子回路素子が配設された第1の基板と、
    前記第1の基板の前記一方の主面に対向して配設された第2の基板と、
    前記第1の基板の前記一方の主面上に、前記所定領域を囲んで配設された第1の封止用構造物と、
    前記第1の基板に対向する前記第2の基板における一方の主面に、前記第1の封止用構造物に対応して形成され、且つ、前記第1の封止用構造物に接合された第2の封止用構造物と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間であって、且つ、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物の側面に配設された接着層と
    を有することを特徴とする電子装置。
  4. 請求項3記載の電子装置において、
    前記接着層は、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物の側面のみに形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  5. 請求項3又は4記載の電子装置において、
    前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とが、固相拡散接合により結合されている
    ことを特徴とする電子装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電子装置において、
    前記第1の基板上の前記所定領域内に配設され、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第2の基板の前記一方の主面に、前記第1の電極に対応して配設され、且つ、前記第1の電極に固相拡散接合された第2の電極とを更に有する
    ことを特徴とする電子装置。
  7. 第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの一方の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記一方を、前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの他方に対して上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物及び前記第2の封止用構造物のうちの前記他方の側面まで到達させる工程と、
    前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第2の封止用構造物を前記第1の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第1の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、
    前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  9. 請求項記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の封止用構造物を形成する工程では、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極を前記第1の基板上の前記所定領域内に更に形成し、
    前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の電極の上部をも前記バイトにより切削し、
    前記第2の封止用構造物を形成する工程では、前記第1の電極に対応するように第2の電極を前記第2の基板上に更に形成し、
    前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の電極の上部をも前記バイトにより切削する
    ことを特徴とする電子装置の製造方法。
  10. 第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の接着層を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように第2の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させ、前記第1の封止用構造物を前記第2の封止用構造物の上側に配置した状態で、熱処理を行うことにより、前記接着層を溶解させ、前記接着層を前記第2の封止用構造物の側面まで到達させる工程と、
    前記接着層が硬化した後、熱処理を行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の封止用構造物を形成する工程では、前記電子回路素子に電気的に接続された第1の電極を前記第1の基板上の前記所定領域内に更に形成し、
    前記第1の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第1の電極の上部をも前記バイトにより切削し、
    前記第2の封止用構造物を形成する工程では、前記第1の電極に対応するように第2の電極を前記第2の基板上に更に形成し、
    前記第2の封止用構造物の上部を前記バイトにより切削する工程では、前記第2の電極の上部をも前記バイトにより切削する
    ことを特徴とする電子装置の製造方法。
  12. 第1の基板の一方の主面上の電子回路素子が形成された所定領域を囲んで、前記第1の基板の前記一方の主面上に第1の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の側面に半硬化の第1の接着層を形成する工程と、
    前記第1の封止用構造物の上部をバイトにより切削する工程と、
    第2の基板上に、前記第1の封止用構造物に対応するように、第2の封止用構造物を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の側面に半硬化の第2の接着層を形成する工程と、
    前記第2の封止用構造物の上部を、バイトにより切削する工程と、
    前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを互いに密着させた状態で、熱処理を行うことにより、前記第1の接着層と前記第2の接着層とを互いに接着させる工程と、
    前記第1の接着層及び前記第2の接着層が硬化した後、熱処理を更に行うことにより、前記第1の封止用構造物と前記第2の封止用構造物とを固相拡散接合する工程と
    を有することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2005022694A 2005-01-31 2005-01-31 電子装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4057017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022694A JP4057017B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電子装置及びその製造方法
US11/147,451 US20060170089A1 (en) 2005-01-31 2005-06-08 Electronic device and method for fabricating the same
US12/636,697 US7935573B2 (en) 2005-01-31 2009-12-11 Electronic device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022694A JP4057017B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210756A JP2006210756A (ja) 2006-08-10
JP4057017B2 true JP4057017B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=36755653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022694A Expired - Fee Related JP4057017B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 電子装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060170089A1 (ja)
JP (1) JP4057017B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057017B2 (ja) * 2005-01-31 2008-03-05 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP4667094B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-06 富士通株式会社 電子装置の製造方法
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7521806B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US7534722B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US20060278331A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Roger Dugas Membrane-based chip tooling
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US7781310B2 (en) * 2007-08-07 2010-08-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
JP2010021219A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Schott Components Corp パッケージングデバイス装置およびパッケージ用ベース部材
US8618670B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Corrosion control of stacked integrated circuits
US8202741B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of bonding a semiconductor device using a compliant bonding structure
JP2011018720A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20110169158A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Qualcomm Incorporated Solder Pillars in Flip Chip Assembly
FR2961945B1 (fr) * 2010-06-23 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de scellement de deux elements par thermocompression a basse temperature
US8531021B2 (en) * 2011-01-27 2013-09-10 Unimicron Technology Corporation Package stack device and fabrication method thereof
JP5848079B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP5971543B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体モジュール、及び半導体チップ実装方法
WO2013141091A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 オリンパス株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
CN103560115A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装方法
CN103545264A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 宁波芯健半导体有限公司 一种带有支撑保护结构的封装结构
US9356009B2 (en) 2014-05-27 2016-05-31 Micron Technology, Inc. Interconnect structure with redundant electrical connectors and associated systems and methods
CN106206328B (zh) * 2016-07-27 2018-12-18 桂林电子科技大学 一种埋入芯片式封装基板的制作方法
US10950567B2 (en) 2017-03-29 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Hollow sealed device and manufacturing method therefor
US11424214B1 (en) * 2019-10-10 2022-08-23 Meta Platforms Technologies, Llc Hybrid interconnect for laser bonding using nanoporous metal tips

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302209A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Clarion Co Ltd 中空素子構造
JPH06103707B2 (ja) * 1991-12-26 1994-12-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体チップの交換方法
US5448014A (en) * 1993-01-27 1995-09-05 Trw Inc. Mass simultaneous sealing and electrical connection of electronic devices
JPH0837252A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置
CN1155123C (zh) * 1996-05-15 2004-06-23 株式会社村田制作所 电子元件
JP3137322B2 (ja) 1996-07-12 2001-02-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置
JPH10189819A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE69736630D1 (de) * 1997-06-19 2006-10-19 St Microelectronics Srl Hermetisch abgeschlossener Sensor mit beweglicher Mikrostruktur
JPH11239037A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 弾性表面波装置
JP4069991B2 (ja) * 1998-08-10 2008-04-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3303791B2 (ja) * 1998-09-02 2002-07-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2000150557A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3296356B2 (ja) * 1999-02-08 2002-06-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイスとその製造方法
US6566745B1 (en) * 1999-03-29 2003-05-20 Imec Vzw Image sensor ball grid array package and the fabrication thereof
WO2002021557A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for oled devices
US7394153B2 (en) * 1999-12-17 2008-07-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of electronic devices
KR100343432B1 (ko) * 2000-07-24 2002-07-11 한신혁 반도체 패키지 및 그 패키지 방법
JP2002110869A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003110402A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 表面弾性波デバイス及びその製造方法
JP2003216059A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sharp Corp 表示素子およびその製造方法
JP4179038B2 (ja) * 2002-06-03 2008-11-12 株式会社村田製作所 表面弾性波装置
US7154206B2 (en) * 2002-07-31 2006-12-26 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and method for manufacturing same
JP4384443B2 (ja) * 2002-10-30 2009-12-16 京セラ株式会社 電子部品装置
JP2004153580A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2004207674A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Kyocera Corp 電子部品装置の製造方法
JP3614840B2 (ja) * 2002-11-28 2005-01-26 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3905041B2 (ja) 2003-01-07 2007-04-18 株式会社日立製作所 電子デバイスおよびその製造方法
JP2004303733A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh 構成素子、とりわけ有機発光ダイオードを備える表示装置
JP4131681B2 (ja) * 2003-06-20 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4264823B2 (ja) * 2004-03-08 2009-05-20 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7248133B2 (en) * 2004-06-28 2007-07-24 Kyocera Corporation Method for manufacturing surface acoustic wave device
JP4271625B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-03 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4057017B2 (ja) * 2005-01-31 2008-03-05 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210756A (ja) 2006-08-10
US20060170089A1 (en) 2006-08-03
US20100093133A1 (en) 2010-04-15
US7935573B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057017B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4766831B2 (ja) 電子部品の製造方法
US7211934B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP3503133B2 (ja) 電子デバイス集合体と電子デバイスの接続方法
KR100852597B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5450396B2 (ja) Memsパッケージの製造方法
JP4342174B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US20170288123A1 (en) Piezoelectric device and method for manufacturing the same
US20110115036A1 (en) Device packages and methods of fabricating the same
JP2004023101A (ja) 半導体素子パッケージおよびその製造方法
JP2006222164A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5508802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5300470B2 (ja) 半導体パッケージ及び同パッケージを形成する方法
JP2003133508A (ja) 半導体装置
JP4923486B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法
JP2006237406A (ja) 樹脂封止型電子部品装置
JPH053183A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5357784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4718809B2 (ja) 電子装置およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP3715861B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP4619308B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び支持テープ
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053347A (ja) デバイス及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees