JP3328102B2 - 弾性表面波装置及びその製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3328102B2
JP3328102B2 JP10964995A JP10964995A JP3328102B2 JP 3328102 B2 JP3328102 B2 JP 3328102B2 JP 10964995 A JP10964995 A JP 10964995A JP 10964995 A JP10964995 A JP 10964995A JP 3328102 B2 JP3328102 B2 JP 3328102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
wave device
substrate
conductive bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10964995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307197A (ja
Inventor
慶治 大西
関  俊一
豊 田口
和生 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10964995A priority Critical patent/JP3328102B2/ja
Priority to US08/646,716 priority patent/US5821665A/en
Priority to DE69619297T priority patent/DE69619297T2/de
Priority to EP96107281A priority patent/EP0742643B1/en
Publication of JPH08307197A publication Critical patent/JPH08307197A/ja
Priority to US09/037,103 priority patent/US5991989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3328102B2 publication Critical patent/JP3328102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体通信機器等に使
用される弾性表面波装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信の発展に伴い、機器を構成す
るキーデバイスの1つである弾性表面波装置の小型化、
低背化、高性能化が求められている。弾性表面波装置に
おける弾性表面波素子の実装方法としては、ワイヤーボ
ンディングによる実装が主流である。しかし、ワイヤー
ボンディングによる実装では、パッケージにボンディン
グワイヤーのランド部が必要であるため、小型化には限
界があった。そこで、プロシーディングス オン 19
93 ジャパン アイ・イー・エム・ティー シンポジ
ウム(Proc. 1993 Japan IEMT
Symp. pp.109−112)に示されているよ
うに、フェイスダウン方式による実装が試みられてい
る。
【0003】以下、従来の弾性表面波装置について説明
する。図7はワイヤーボンディングによる実装を用いた
従来の弾性表面波装置を示す概略断面図である。図7に
示すように、基板219の上には、櫛形電極部202と
電極パッド203とが形成されており、これにより弾性
表面波素子201が構成されている。弾性表面波素子2
01は、接着剤216を介してアルミナ製のパッケージ
207内に固定されている。パッケージ207には、そ
の内部にボンディングワイヤーのランド部218が形成
されており、外部にはランド部218と一体の外部電極
209が形成されている。そして、弾性表面波素子20
1は、ボンディングワイヤー217を介してランド部2
18に接続されており、これにより外部との導通が図ら
れている。また、パッケージ207の上部には、封止部
210を介して蓋材211が取り付けられている。すな
わち、蓋材211は、溶接又は高温半田によるろう付け
によってパッケージ207に気密状態で保持されてい
る。これにより、信頼性に優れた弾性表面波装置が実現
される。
【0004】図8はフェイスダウン実装を用いた従来の
弾性表面波装置を示す概略断面図である。図8に示すよ
うに、基板219の上には、櫛形電極部202と電極パ
ッド203とが形成されており、これにより弾性表面波
素子201が構成されている。電極パッド203の上に
は導電性バンプ204が形成されている。アルミナ又は
ガラス−セラミック等からなるパッケージ207には、
その内部に電極パターン208が形成されており、外部
には電極パターン208と一体の外部電極209が形成
されている。弾性表面波素子201は、導電性バンプ2
04に転写塗布された導電性接着剤205を介して電極
パターン208にフェイスダウン実装されている。これ
により、外部との導通が図られている。しかし、導電性
バンプ204と導電性接着剤205だけでは、弾性表面
波素子201とパッケージ207との接着強度が弱い。
このため、弾性表面波素子201は、さらに絶縁性接着
剤206を介してパッケージ207に接着されている。
また、パッケージ207の上部には、封止部210を介
して蓋材211が取り付けられている。尚、絶縁性接着
剤206としては、櫛形電極部202の周辺に弾性表面
波の伝搬を阻害しないだけの空間を確保するために、高
粘度の絶縁性樹脂が用いられている。
【0005】また、プロシーディングス オン 199
4 ウルトラソニック シンポジウム(Proc.19
94 Ultrason.Symp.pp.159−1
62)に示されているように、絶縁性樹脂による接着補
強を行わずに、導電性バンプとパッケージ上の電極と
を、熱と超音波によって直接接続し、導電性バンプのみ
によって弾性表面波素子を保持するようにした構成も報
告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ワイヤー
ボンディングによる実装を用いた従来の弾性表面波装置
の場合には、ボンディングワイヤーのランド部が必要と
なるため、小型化、低背化が困難であるといった問題が
あった。また、櫛形電極部が保護されていないために、
蓋材の封止工程における半田飛沫などの導電性異物の混
入によって櫛形電極が短絡するといった問題があった。
【0007】また、フェイスダウン実装を用いた弾性表
面波装置の場合には、ボンディングワイヤーのランド部
が不要であるために小型化には有利であるが、弾性表面
波素子を接着補強する絶縁性接着剤が弾性表面波素子の
櫛形電極部に浸入するなど、絶縁性接着剤の制御が困難
であり、絶縁性接着剤の塗布方法に問題があった。
【0008】さらに、絶縁性接着剤を用いないフェイス
ダウン実装方式を採用した場合には、弾性表面波素子と
パッケージとの熱膨張差に起因する熱応力が弾性表面波
素子に直接作用するため、弾性表面波装置の特性に悪影
響を及ぼすといった問題があった。
【0009】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するため、小型かつ低背で、信頼性に優れた弾性表面
波装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る弾性表面波装置の第1の構成は、弾性
表面波素子と、前記弾性表面波素子の電極パッド上に形
成された台座部と頂部とを有する金からなる導電性バン
プと、導電性接着剤を介して前記導電性バンプに接続さ
れたパッケージ上の電極とを備えた弾性表面波装置であ
って、前記弾性表面波素子に直接接合され、前記弾性表
面波素子の櫛形電極部との対向面に凹部が設けられた
記導電性バンプの台座部の高さよりも背が低い保護基板
と、前記導電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基
板の周囲に充填された絶縁性接着剤とを設けたことを特
徴とする。
【0011】また、本発明に係る弾性表面波装置の第2
の構成は、弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子の電
極パッド上に形成された台座部と頂部とを有する金から
なる導電性バンプと、導電性接着剤を介して前記導電性
バンプに接続された電極とを備えた弾性表面波装置であ
って、前記弾性表面波素子の櫛形電極部を囲むように形
成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記弾性表面波
素子に直接接合された前記導電性バンプの台座部の高さ
よりも背が低い保護基板と、前記導電性バンプと前記導
電性接着剤と前記保護基板の周囲に充填された絶縁性接
着剤とを設けたことを特徴とする。
【0012】
【0013】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
又は第2の構成においては、保護基板が、水晶又はガラ
スからなるのが好ましい。
【0014】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
又は第2の構成においては、少なくとも弾性表面波素子
の櫛形電極部に、絶縁性保護膜がさらに備わっているの
が好ましい。また、この場合には、絶縁性保護膜が、珪
素及び酸化珪素から選ばれる無機物質からなるのが好ま
しい。
【0015】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
又は第2の構成においては、少なくとも弾性表面波素子
と保護基板との直接接合部に、絶縁性保護膜がさらに備
わっているのが好ましい。また、この場合には、絶縁性
保護膜が、珪素及び酸化珪素から選ばれる無機物質から
なるのが好ましい。
【0016】また、本発明に係る弾性表面波装置の第1
の製造方法は、弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子
の櫛形電極部との対向面に凹部が設けられた保護基板と
を直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パッド上に
記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂部とを有す
る金からなる導電性バンプを形成し、前記導電性バンプ
に導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤を介して前
記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続し、前記導
電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板の周囲に
絶縁性接着剤を充填するものである。
【0017】また、本発明に係る弾性表面波装置の第2
の製造方法は、弾性表面波素子と保護基板とを絶縁膜を
介して直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パッド上
前記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂部とを
有する金からなる導電性バンプを形成し、前記導電性バ
ンプに導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤を介し
て前記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続し、前
記導電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板の周
囲に絶縁性接着剤を充填するものである。
【0018】また、前記本発明の第1又は第2の製造方
法の構成においては、弾性表面波素子上に絶縁性保護膜
を形成する工程がさらに備わっているのが好ましい。ま
た、この場合には、弾性表面波素子上に形成された絶縁
性保護膜を平坦化する工程がさらに備わっているのが好
ましい。
【0019】
【作用】前記本発明の弾性表面波装置の第1の構成によ
れば、弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子の電極パ
ッド上に形成された台座部と頂部とを有する金からなる
導電性バンプと、導電性接着剤を介して前記導電性バン
プに接続されたパッケージ上の電極とを備えた弾性表面
波装置であって、前記弾性表面波素子に直接接合され、
前記弾性表面波素子の櫛形電極部との対向面に凹部が設
けられた前記導電性バンプの台座部の高さよりも背が低
保護基板と、前記導電性バンプと前記導電性接着剤と
前記保護基板の周囲に充填された絶縁性接着剤とを設け
たことを特徴とするので、小型でかつ低背の弾性表面波
装置が実現される。特に、保護基板によって弾性表面波
素子の櫛形電極部が保護されるので、低粘度の絶縁性接
着剤を導電性バンプと導電性接着剤の周囲に充填して接
着強度を高めることができる。従って、絶縁性接着剤の
粘度を調整する必要がなく、生産性の高効率化が図られ
る。また、実装工程における櫛型電極部への導電性異物
などの混入を防止することができるので、歩留まりの向
上と共に低コスト化が図られる。また、金ワイヤーを用
いたボールボンディング法によって導電性バンプを容易
に形成することができる。
【0020】また、前記本発明の弾性表面波装置の第2
の構成によれば、弾性表面波素子と、前記弾性表面波素
子の電極パッド上に形成された台座部と頂部とを有する
金からなる導電性バンプと、導電性接着剤を介して前記
導電性バンプに接続された電極とを備えた弾性表面波装
置であって、前記弾性表面波素子の櫛形電極部を囲むよ
うに形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記弾性
表面波素子に直接接合された前記導電性バンプの台座部
の高さよりも背が低い保護基板と、前記導電性バンプと
前記導電性接着剤と前記保護基板の周囲に充填された絶
縁性接着剤とを設けたことを特徴とするので、保護基板
に凹部加工を施す必要がなく、保護基板としての基板材
料の選択の幅が広がる。また、金ワイヤーを用いたボー
ルボンディング法によって導電性バンプを容易に形成す
ることができる。
【0021】
【0022】
【0023】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
又は第2の構成において、少なくとも弾性表面波素子の
櫛形電極部に、絶縁性保護膜がさらに備わっているとい
う好ましい例によれば、櫛形電極部の腐食が防止され、
アルミニウム合金からなる櫛形電極を用いた場合でも、
直接接合プロセスを行うことができる。
【0024】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
又は第2の構成において、少なくとも弾性表面波素子と
保護基板との直接接合部に、絶縁性保護膜がさらに備わ
っているという好ましい例によれば、絶縁性保護膜の膜
厚を櫛形電極部の厚さよりも厚くすることにより、保護
基板に凹部加工を施す必要がないので、保護基板として
の基板材料の選択の幅が広がる。
【0025】また、前記本発明の弾性表面波装置の第1
の製造方法によれば、弾性表面波素子と、前記弾性表面
波素子の櫛形電極部との対向面に凹部が設けられた保護
基板とを直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パッド
上に前記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂部と
を有する金からなる導電性バンプを形成し、前記導電性
バンプに導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤を介
して前記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続し、
前記導電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板
周囲に絶縁性接着剤を充填するものであるため、前記本
発明の第1の構成に係る弾性表面波装置を効率良く作製
することができる。
【0026】また、前記本発明の弾性表面波装置の第2
の製造方法によれば、弾性表面波素子と保護基板とを絶
縁膜を介して直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パ
ッド上に前記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂
部とを有する金からなる導電性バンプを形成し、前記導
電性バンプに導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤
を介して前記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続
し、前記導電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基
の周囲に絶縁性接着剤を充填するものであるため、前
記本発明の第2の構成に係る弾性表面波装置を効率良く
作製することができる。
【0027】また、前記本発明の第1又は第2の製造方
法の構成において、弾性表面波素子上に絶縁性保護膜を
形成する工程がさらに備わっているという好ましい例に
よれば、絶縁性保護膜の膜厚を櫛形電極部の厚さよりも
厚くすることにより、保護基板として平板状の基板を用
いた場合でも、弾性表面波の伝搬を阻害することなく膜
と直接接合することができる。また、この場合、弾性表
面波素子上に形成された絶縁性保護膜を平坦化する工程
がさらに備わっているという好ましい例によれば、保護
基板のみで櫛形電極部の気密性を確保することができる
ので、従来必要とされていたパッケージが不要となる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。 <第1の実施例>まず、本発明の第1の実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る
弾性表面波装置の第1の実施例を示す概略断面図、図2
は図1の弾性表面波装置における弾性表面波素子の実装
部周辺の概略断面図である。図1、図2に示すように、
基板119の上には、櫛形電極部102と電極パッド1
03とが形成されており、これにより弾性表面波素子1
01が構成されている。電極パッド103の上には導電
性バンプ104が形成されている。アルミナ製のパッケ
ージ207には、その内部に電極パターン108が形成
されており、外部には電極パターン108と一体の外部
電極109が形成されている。弾性表面波素子101
は、導電性バンプ104に転写塗布された導電性接着剤
105を介して電極パターン108にフェイスダウン実
装されている。これにより、外部との導通が図られてい
る。この場合、導電性バンプ104と導電性接着剤10
5だけでは、弾性表面波素子101とパッケージ107
との接着強度が低い。このため、導電性バンプ104と
導電性接着剤105との周囲には絶縁性接着剤106が
充填されており、これにより弾性表面波素子101とパ
ッケージ107との接着強度の向上が図られている。ま
た、パッケージ107の上部には、封止部110を介し
て蓋材111が取り付けられている。
【0029】基板119の上には、直接接合技術を用い
て保護基板112が取り付けられており、これにより櫛
形電極部102の保護が図られている。保護基板112
には、櫛形電極部102に対向する部分に弗硝酸系のエ
ッチャントを用いて凹部が設けられている。これによ
り、弾性表面波の伝搬が妨げられることはない。凹部の
深さは約10μmである。凹部の形成方法は、弗硝酸系
のエッチャントに限定されるものではなく、サンドブラ
ストなどの機械的な加工方法を用いてもよい。また、凹
部の深さは、櫛形電極部102の電極厚さを考慮し、弾
性表面波の伝搬を阻害しない程度であれば、10μm以
下であっても差し支えない。また、保護基板112の壁
部の厚さ、すなわち、弾性表面波素子101の基板11
9との接合部の幅は250μmである。尚、図2中、1
04aは導電性バンプ104の頂部、104bは導電性
バンプ104の台座部である。
【0030】本実施例においては、弾性表面波素子10
1の基板119として36゜回転YカットX伝搬のタン
タル酸リチウムを用いた。また、櫛形電極部102及び
電極パッド103は、金を主体とした金属薄膜を用い
て、フォトリソグラフィー(リフトオフ法)により形成
した。また、保護基板112としては、弾性表面波素子
101の基板119との結晶学的な整合性がとれるよう
に、基板119と同じカット角の単結晶基板を用いた。
直接接合技術においては、原子レベルでの基板同士の接
合が行なわれるため、格子定数の不整合による格子歪
や、熱膨張係数差による残留応力などが、弾性表面波装
置の特性を劣化させる虞れがある。また、異種基板同士
の直接接合では十分な接合強度を得ることが困難な場合
もある。このため、弾性表面波素子101の基板119
と保護基板112とは同種基板であるのが望ましい。
【0031】弾性表面波素子101の基板119と保護
基板112との直接接合は、次のようにして行なった。
すなわち、まず、基板119と保護基板112とを洗浄
した後、過酸化水素水とアンモニア水との混合液を用い
て、親水化処理を行なった。次いで、基板119と保護
基板102との位置合わせを行い、互いに密着させた。
これにより、主として水分子が介在した直接接合が実現
される。次いで、200℃の熱処理を施した。これによ
り、直接接合界面に介在していた水分子が排除され、基
板119と保護基板112との直接接合がさらに強固と
なり、原子レベルでの直接接合が達成された。
【0032】弾性表面波素子101の基板119と保護
基板112とを直接接合した後、弾性表面波素子101
の電極パッド103の上に導電性バンプ104を形成し
た。導電性バンプ104は、金ワイヤーを用いたボール
ボンディング法によって形成した。弾性表面波素子10
1の基板119の上には、櫛形電極部102と電極パッ
ド103とを接続する配線パターンによって段差が形成
されているため、基板119と保護基板112とを直接
接合するだけでは、気密性が完全には確保されない。従
って、メッキバンプなどの湿式プロセスを利用したバン
プ形成方法は好ましくなく、乾式プロセスである金ワイ
ヤーを用いた導電性バンプ形成方法が好ましい。
【0033】複数個の導電性バンプ104の高さを均一
にするために、鏡面基台上で導電性バンプ104を押圧
した。このときの荷重は、1バンプ当たり約50gであ
った。図2に示すように、得られた導電性バンプ104
は、頂部104aと台座部104bとからなる2段突起
構造を有している。
【0034】電極パッド103の上に導電性バンプ10
4を形成した後、導電性バンプ104に導電性接着剤1
05を転写塗布した。導電性バンプ104への導電性接
着剤105の転写は、次のようにして行った。すなわ
ち、一定厚さのAgPd合金を導電フィラーとしたフェ
ノキシ系の熱可塑性導電性接着剤を予め塗布した基台
に、導電性バンプ104の頂部104aを浸責し、導電
性バンプ104に導電性接着剤105を転写した。この
場合、導電性バンプの頂部104aに導電性接着剤10
5を転写するために、導電性バンプ104の台座104
bの高さを保護基板112の高さよりも高く設定した。
具体的には、導電性バンプ104の台座104bの高さ
は50μmであり、保護基板112の厚さは40μmで
ある。尚、導電性接着剤105の導電フィラーとしては
AgPd合金に限定されるものではなく、他の金属フィ
ラーを用いてもよい。また、導電性接着剤105のバイ
ンダーとしてフェノキシ系の熱可塑性接着剤を用いてい
るが、シリコン系やエポキシ系の熱硬化性接着剤等を用
いてもよい。
【0035】導電性バンプ104に導電性接着剤105
を転写した後、この導電性接着剤105を介して導電性
バンプ104を電極パターン108に接続した。この場
合、導電性バンプ104と導電性接着剤105だけによ
る実装では、弾性表面波素子101を保持するための強
度が得られないため、弾性表面波素子101に直接接合
された保護基板112とパッケージ107との間の空間
に、シリコン系の熱硬化性樹脂である絶縁性接着剤10
6を完全に充填した。これにより、絶縁性樹脂106の
硬化収縮力を利用して、接着強度の補強が達成された。
尚、絶縁性接着剤106としてはシリコン系の熱硬化性
樹脂に限定されるものではなく、エポキシ系の熱硬化性
樹脂等を用いてもよい。
【0036】以上のように、本実施例においては、弾性
表面波素子101と、弾性表面波素子101の電極パッ
ド103上に形成された導電性バンプ104と、導電性
接着剤105を介して導電性バンプ104に接続され、
外部電極109と一体の電極パターン108と、導電性
バンプ104と導電性接着剤105の周囲に充填された
絶縁性接着剤106と、弾性表面波素子101に直接接
合され、弾性表面波素子101の櫛形電極部102の対
向位置に凹部が設けられた保護基板112とにより弾性
表面波装置を構成したので、小型でかつ低背の弾性表面
波装置が実現される。特に、本実施例の弾性表面波装置
においては、保護基板112によって弾性表面波素子1
01の櫛形電極部102が保護されているため、従来の
フェイスダウン実装方式のように、絶縁性接着剤の粘度
を調整する必要がなく、低粘度の絶縁性接着剤106を
用いて完全に充填させることができる。その結果、生産
性の高効率化が図られる。また、櫛形電極部102への
実装工程における導電性異物などの混入を防ぐことがで
きるので、歩留まりの向上と共に低コスト化が図られ
る。また、本実施例のように、保護基板112として弾
性表面波素子101の基板119と同じカット角の単結
晶基板を用いれば、弾性表面波素子101と保護基板1
12との熱膨張係数差に起因する熱応力の影響を受ける
ことがなく、周波数特性に優れた弾性表面波装置が得ら
れる。
【0037】尚、本実施例においては、弾性表面波素子
101の基板119及び保護基板112として36゜回
転YカットX伝搬のタンタル酸リチウムを用いている
が、ニオブ酸リチウムや水晶、ほう酸リチウムなどの単
結晶基板を用いた場合でも、同様の効果が得られる。
【0038】<第2の実施例>次に、本発明の第2の実
施例について、図面を参照しながら説明する。図3は本
発明に係る弾性表面波装置の第2の実施例における弾性
表面波素子の実装部周辺の概略断面図である。図3に示
すように、本実施例の弾性表面波装置は、櫛形電極部1
02の周辺に酸化珪素からなる絶縁性保護膜113が設
けられている以外は、上記第1の実施例の弾性表面波装
置(図1、図2)と同じ構成である。このため、同一の
部分については同一の番号を付し、説明は省略する。絶
縁性保護膜113は、スパッタ法により約8000オン
グストロームの膜厚で形成されている。
【0039】本実施例において、櫛形電極部102及び
電極パッド103は、アルミニウム合金からなる金属薄
膜を用いて、フォトリソグラフィー(リフトオフ法)に
より形成した。また、櫛形電極部102及び電極パッド
部103以外の配線パターンには、保護膜として金薄膜
を形成した。本実施例のように、櫛形電極部102にア
ルミニウム合金からなる金属薄膜を用いる場合には、直
接接合プロセスの親水化処理工程において、櫛形電極部
102の表面が腐食される。このため、上記したよう
に、櫛形電極部102の周辺に絶縁性保護膜113を形
成した。これにより、櫛形電極部102の腐食が防止さ
れ、アルミニウム合金からなる櫛形電極を用いた場合で
も、直接接合プロセスを行うことができる。尚、絶縁性
保護膜113の材料は酸化珪素に限定されるものではな
く、珪素を用いることもできる。
【0040】以上のように、本実施例の弾性表面波装置
の構成によれば、櫛形電極部102が絶縁性保護膜11
3によって被覆されているので、櫛形電極としてアルミ
ニウム合金などの腐食されやすい金属薄膜を用いた場合
でも、保護基板112と弾性表面波素子101の基板1
19との直接接合が可能となり、直接接合プロセス以降
の実装工程において導電性異物などの混入を防ぐことが
でき、歩留まりの向上が図られる。
【0041】<第3の実施例>次に、本発明の第3の実
施例について、図面を参照しながら説明する。図4は本
発明に係る弾性表面波装置の第3の実施例における弾性
表面波素子の実装部周辺の概略断面図である。図4に示
すように、本実施例の弾性表面波装置は、弾性表面波素
子101の基板119と保護基板112の接合部との間
に酸化珪素からなる絶縁性保護膜113が介在されてい
る以外は、上記第1の実施例の弾性表面波装置(図1、
図2)と同じ構成である。このため、同一の部分につい
ては同一の番号を付し、説明は省略する。絶縁性保護膜
113は、スパッタ法により約2μmの膜厚で形成され
ている。絶縁性保護膜113の膜厚は、櫛形電極部10
2の膜厚よりも厚く、配線電極部における段差はカバー
されている。
【0042】弾性表面波素子101の基板119と保護
基板112との直接接合は、上記第1の実施例と同様の
方法で行った。本実施例における直接接合は、保護基板
112を形成する基板(36゜回転YカットX伝搬のタ
ンタル酸リチウム)119と絶縁性保護膜113を形成
する酸化珪素との界面で行ったが、上記第1の実施例と
同様に、良好な接合体が得られた。また、絶縁性保護膜
113を機械的研磨によって平坦化した後に、保護基板
112を直接接合すれば、保護基板112だけで櫛形電
極部102の気密性を確保することができ、従来必要と
されていたパッケージが不要となる。
【0043】本実施例においては、保護基板112とし
て弾性表面波素子101の基板119と同じ単結晶基板
を用いたが、上記のように弾性表面波素子101の基板
119と保護基板112の接合部との間に酸化珪素から
なる絶縁性保護膜113を介在させれば、弾性表面波素
子101の基板119と実質的に熱膨張係数が同等のガ
ラス基板や、絶縁性保護膜113と直接接合が容易な水
晶基板を保護基板112として用いることもできる。ま
た、絶縁性保護膜113の膜厚を櫛形電極部102の厚
さよりも十分厚くすれば、保護基板112として平板状
の基板を用いた場合でも、弾性表面波の伝搬を阻害する
ことなく保護基板112を接合することができる。
【0044】<第4の実施例>次に、本発明の第4の実
施例について、図面を参照しながら説明する。図5は本
発明に係る弾性表面波装置の第4の実施例における弾性
表面波素子の実装部周辺の概略断面図である。図5に示
すように、本実施例の弾性表面波装置は、保護基板11
2と弾性表面波素子101の基板119との間に櫛形電
極部102を囲むようにスペーサーとして酸化珪素から
なる絶縁膜114が介在されている以外は、上記第1の
実施例の弾性表面波装置(図1、図2)と同じ構成であ
る。このため、同一の部分については同一の番号を付
し、説明は省略する。このような構成とすれば、弾性表
面波素子101の櫛形電極部102に対向する部分に空
間が確保され、弾性表面波の伝搬が妨げられることはな
い。絶縁膜114は、スパッタ法を用いてパターン形成
されている。絶縁膜114の膜厚は2μmであり、櫛形
電極部102の厚さよりも厚く形成されている。尚、酸
化珪素のパターン形成方法としてはスパッタ法に限定さ
れるものではなく、塗布型の絶縁膜で形成してもよい。
【0045】弾性表面波素子101の基板119と絶縁
膜114が形成された保護基板112との直接接合は、
上記第1の実施例と同様の方法で行った。本実施例にお
ける直接接合は、弾性表面波素子101の基板(36゜
回転YカットX伝搬のタンタル酸リチウム)119と保
護基板112の上に形成された絶縁膜114との界面で
行ったが、上記第1の実施例と同様に、良好な接合体が
得られた。
【0046】本実施例においては、保護基板112とし
て弾性表面波素子101の基板119と同じ単結晶基板
を用いたが、上記のように酸化珪素からなる絶縁膜11
4を介在させれば、弾性表面波素子101の基板119
と実質的に熱膨張係数が同等のガラス基板や、酸化珪素
からなる絶縁膜114と実質的に熱膨張係数が同等の水
晶基板、ガラス基板を保護基板112として用いてもよ
い。
【0047】以上のように、本実施例の弾性表面波装置
の構成によれば、直接接合部に絶縁膜114を形成して
いるので、保護基板112に凹部加工を施す必要がな
く、保護基板112としての基板材料の選択の幅が広が
る。
【0048】<第5の実施例>次に、本発明の第5の実
施例について、図面を参照しながら説明する。図6は本
発明に係る弾性表面波装置の第5の実施例における弾性
表面波素子の実装部周辺の概略断面図である。図6に示
すように、本実施例の弾性表面波装置は、櫛形電極部1
02と直接接合部の周辺に酸化珪素からなる絶縁性保護
膜113が設けられ、絶縁性保護膜113と保護基板1
12との間にスペーサーとして酸化珪素からなる絶縁膜
114が介在されている以外は、上記第1の実施例の弾
性表面波装置(図1、図2)と同じ構成である。このた
め、同一の部分については同一の番号を付し、説明は省
略する。
【0049】本実施例においては、弾性表面波素子10
1の基板119及び保護基板112として41゜回転Y
カットX伝搬のニオブ酸リチウムを用いた。また、櫛形
電極部102及び電極パッド103は、アルミニウム合
金からなる金属薄膜を用いて、フォトリソグラフィー
(リフトオフ法)により形成した。ところで、上記第2
の実施例と同様に、櫛形電極部102にアルミニウム合
金からなる金属薄膜を用いた場合には、直接接合プロセ
スの親水化処理工程において、櫛形電極部102の表面
が腐食される。このため、上記したように、櫛形電極部
102と直接接合部の周辺に絶縁性保護膜113を形成
した。これにより、櫛形電極部102の腐食が防止さ
れ、アルミニウム合金からなる櫛形電極を用いた場合で
も、直接接合プロセスを行うことができる。
【0050】また、絶縁性保護膜113と保護基板11
2との間に絶縁膜114を介在させることにより、櫛形
電極部102に対向する部分に空間が確保され、弾性表
面波の伝搬が妨げられることはない。本実施例において
は、上記第4の実施例と同様に、酸化珪素のパターン形
成にスパッタ法を用いた。
【0051】また、絶縁性保護膜113を機械的研磨に
よって平坦化した後に、保護基板112を直接接合すれ
ば、保護基板112だけで櫛形電極部102の気密性を
確保することができるので、従来必要とされていたパッ
ケージが不要となる。また、保護基板112の直接接合
部に絶縁膜114を形成しているので、保護基板112
に凹部加工を施す必要がなく、保護基板112としての
基板材料の選択の幅が広がる。
【0052】弾性表面波素子101の基板119と絶縁
膜114が形成された保護基板112との直接接合は、
上記第1の実施例と同様の方法で行った。本実施例にお
ける直接接合は、弾性表面波素子101の基板(41゜
回転YカットX伝搬のニオブ酸リチウム)119の上に
形成された絶縁性保護膜113と、保護基板112の上
に形成された絶縁膜114との界面で行ったが、第1の
実施例と同様に良好な接合体が得られた。
【0053】本実施例においては、保護基板112とし
て弾性表面波素子101の基板119と同じ単結晶基板
を用いたが、上記のように弾性表面波素子101の基板
119と保護基板112との間に酸化珪素からなる絶縁
膜114及び絶縁性保護膜113を介在させれば、弾性
表面波素子101の基板119と実質的に熱膨張係数が
同等のガラス基板や、酸化珪素からなる絶縁膜114や
絶縁性保護膜113と実質的に熱膨張係数が同等の水晶
基板、ガラス基板を保護基板112として用いてもよ
い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る弾性
表面波装置の第1の構成によれば、小型でかつ低背の弾
性表面波装置が実現される。特に、保護基板によって弾
性表面波素子の櫛形電極部が保護されるので、低粘度の
絶縁性接着剤を導電性バンプと導電性接着剤の周囲に充
填して接着強度を高めることができる。従って、絶縁性
接着剤の粘度を調整する必要がなく、生産性の高効率化
が図られる。また、実装工程における櫛形電極部への導
電性異物などの混入を防止することができるので、歩留
まりの向上と共に低コスト化が図られる。
【0055】また、本発明に係る弾性表面波装置の第2
の構成によれば、保護基板に凹部加工を施す必要がな
く、保護基板としての基板材料の選択の幅が広がる。ま
た、本発明に係る弾性表面波装置の第1の製造方法によ
れば、前記本発明の第1の構成に係る弾性表面波装置を
効率良く作製することができる。
【0056】また、本発明に係る弾性表面波装置の第2
の製造方法によれば、前記本発明の第2の構成に係る弾
性表面波装置を効率良く作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る弾性表面波装置の第1の実施例
を示す概略断面図である。
【図2】図1の弾性表面波装置における弾性表面波素子
の実装部周辺の概略断面図である。
【図3】本発明に係る弾性表面波装置の第2の実施例に
おける弾性表面波素子の実装部周辺の概略断面図であ
る。
【図4】本発明に係る弾性表面波装置の第3の実施例に
おける弾性表面波素子の実装部周辺の概略断面図であ
る。
【図5】本発明に係る弾性表面波装置の第4の実施例に
おける弾性表面波素子の実装部周辺の概略断面図であ
る。
【図6】本発明に係る弾性表面波装置の第5の実施例に
おける弾性表面波素子の実装部周辺の概略断面図であ
る。
【図7】ワイヤーボンディングによる実装を用いた従来
の弾性表面波装置を示す概略断面図である。
【図8】フェイスダウン実装を用いた従来の弾性表面波
装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
101 弾性表面波素子 102 櫛形電極部 103 電極パッド 104 導電性バンプ 104a 導電性バンプの頂部 104b 導電性バンプの台座部 105 導電性接着剤 106 絶縁性接着剤 107 パッケージ 108 電極パターン 109 外部電極 110 封止部 111 蓋材 112 保護基板 113 絶縁性保護膜 114 絶縁膜 119 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 和生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−49308(JP,A) 特開 平7−86442(JP,A) 特開 平7−115343(JP,A) 特開 昭54−153590(JP,A) 実開 平2−44423(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/25 H03H 3/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子
    の電極パッド上に形成された台座部と頂部とを有する金
    からなる導電性バンプと、導電性接着剤を介して前記導
    電性バンプに接続されたパッケージ上の電極とを備えた
    弾性表面波装置であって、前記弾性表面波素子に直接接
    合され、前記弾性表面波素子の櫛形電極部との対向面に
    凹部が設けられた前記導電性バンプの台座部の高さより
    も背が低い保護基板と、前記導電性バンプと前記導電性
    接着剤と前記保護基板の周囲に充填された絶縁性接着剤
    とを設けたことを特徴とする弾性表面波装置。
  2. 【請求項2】 弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子
    の電極パッド上に形成された台座部と頂部とを有する金
    からなる導電性バンプと、導電性接着剤を介して前記導
    電性バンプに接続されたパッケージ上の電極とを備えた
    弾性表面波装置であって、前記弾性表面波素子の櫛形電
    極部を囲むように形成された絶縁膜と、前記絶縁膜を介
    して前記弾性表面波素子に直接接合された前記導電性バ
    ンプの台座部の高さよりも背が低い保護基板と、前記導
    電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板の周囲に
    充填された絶縁性接着剤とを設けたことを特徴とする弾
    性表面波装置。
  3. 【請求項3】 保護基板が、水晶又はガラスからなる請
    求項1又は2に記載の弾性表面波装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも弾性表面波素子の櫛形電極部
    に、絶縁性保護膜がさらに備わった請求項1又は2に記
    載の弾性表面波装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも弾性表面波素子と保護基板と
    の直接接合部に、絶縁性保護膜がさらに備わった請求項
    1又は2に記載の弾性表面波装置。
  6. 【請求項6】 絶縁性保護膜が、珪素及び酸化珪素から
    選ばれる無機物質からなる請求項4又は5に記載の弾性
    表面波装置。
  7. 【請求項7】 弾性表面波素子と、前記弾性表面波素子
    の櫛形電極部との対向面に凹部が設けられた保護基板と
    を直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パッド上に
    記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂部とを有す
    る金からなる導電性バンプを形成し、前記導電性バンプ
    に導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤を介して前
    記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続し、前記導
    電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板の周囲に
    絶縁性接着剤を充填する弾性表面波装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 弾性表面波素子と保護基板とを絶縁膜を
    介して直接接合し、前記弾性表面波素子の電極パッド上
    前記保護基板の高さよりも背が低い台座部と頂部とを
    有する金からなる導電性バンプを形成し、前記導電性バ
    ンプに導電性接着剤を転写し、前記導電性接着剤を介し
    て前記導電性バンプをパッケージ上の電極に接続し、前
    記導電性バンプと前記導電性接着剤と前記保護基板の周
    囲に絶縁性接着剤を充填する弾性表面波装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 弾性表面波素子上に絶縁性保護膜を形成
    する工程がさらに備わった請求項7又は8に記載の弾性
    表面波装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 弾性表面波素子上に形成された絶縁性
    保護膜を平坦化する工程がさらに備わった請求項9に記
    載の弾性表面波装置の製造方法。
JP10964995A 1995-05-08 1995-05-08 弾性表面波装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3328102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964995A JP3328102B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 弾性表面波装置及びその製造方法
US08/646,716 US5821665A (en) 1995-05-08 1996-05-08 Surface acoustic wave device and method of manufacture
DE69619297T DE69619297T2 (de) 1995-05-08 1996-05-08 Akustische Oberflächenwellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
EP96107281A EP0742643B1 (en) 1995-05-08 1996-05-08 An acoustic surface-wave device and its manufacturing method
US09/037,103 US5991989A (en) 1995-05-08 1998-03-09 Method of manufacture of surface acoustic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10964995A JP3328102B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 弾性表面波装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307197A JPH08307197A (ja) 1996-11-22
JP3328102B2 true JP3328102B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=14515648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10964995A Expired - Fee Related JP3328102B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 弾性表面波装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5821665A (ja)
EP (1) EP0742643B1 (ja)
JP (1) JP3328102B2 (ja)
DE (1) DE69619297T2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
WO1997002596A1 (fr) * 1995-06-30 1997-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Composant electronique et son procede de fabrication
DE69718693T2 (de) * 1996-03-08 2003-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronisches Bauteil und Herstellungsverfahren
CA2255961A1 (en) * 1996-05-24 1997-12-04 Siemens Matsushita Components Gmbh & Co. Kg Electronic component, in particular a component using acoustical surface acoustic waves
JP3570600B2 (ja) 1997-01-14 2004-09-29 株式会社村田製作所 圧電部品およびその製造方法
US6037705A (en) * 1997-02-26 2000-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer including resilient adhesive support
US5945774A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Industrial Technology Research Institute Open package for crystal oscillator chips
JP3275775B2 (ja) * 1997-05-16 2002-04-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3196693B2 (ja) * 1997-08-05 2001-08-06 日本電気株式会社 表面弾性波装置およびその製造方法
JPH11150153A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
DE19806550B4 (de) * 1998-02-17 2004-07-22 Epcos Ag Elektronisches Bauelement, insbesondere mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement - OFW-Bauelement
JPH11239037A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 弾性表面波装置
JP3514361B2 (ja) 1998-02-27 2004-03-31 Tdk株式会社 チップ素子及びチップ素子の製造方法
US5969461A (en) * 1998-04-08 1999-10-19 Cts Corporation Surface acoustic wave device package and method
JP2000114918A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 表面弾性波装置及びその製造方法
JP3141939B2 (ja) * 1998-11-26 2001-03-07 日本電気株式会社 金属配線形成方法
FR2786959B1 (fr) * 1998-12-08 2001-05-11 Thomson Csf Composant a ondes de surface encapsule et procede de fabrication collective
JP3296356B2 (ja) 1999-02-08 2002-06-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイスとその製造方法
JP3339450B2 (ja) * 1999-03-02 2002-10-28 株式会社村田製作所 表面波装置の製造方法
JP2000295062A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 表面波フィルタ
JP3351402B2 (ja) * 1999-04-28 2002-11-25 株式会社村田製作所 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
US6426583B1 (en) * 1999-06-14 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave element, method for producing the same and surface acoustic wave device using the same
JP3860364B2 (ja) * 1999-08-11 2006-12-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6500694B1 (en) * 2000-03-22 2002-12-31 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
US6404100B1 (en) * 1999-10-18 2002-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface acoustic wave apparatus and method of manufacturing the same
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
JP2001267881A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ
JP3435639B2 (ja) * 2000-04-13 2003-08-11 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
FR2811828B1 (fr) * 2000-07-13 2002-10-25 Thomson Csf Dispositif a ondes acoustiques comprenant des domaines de polarisation alternee
US6563133B1 (en) 2000-08-09 2003-05-13 Ziptronix, Inc. Method of epitaxial-like wafer bonding at low temperature and bonded structure
JP3438709B2 (ja) * 2000-08-31 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法
JP3438711B2 (ja) * 2000-09-06 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
US6628048B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Crystal oscillator with improved shock resistance
US6969945B2 (en) * 2001-02-06 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for manufacturing, and electronic circuit device
JP3974346B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-12 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
JP3520414B2 (ja) * 2001-04-10 2004-04-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置およびその製造方法、通信装置
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6778038B2 (en) * 2001-10-05 2004-08-17 Tdk Corporation Piezoelectric resonant filter, duplexer, and method of manufacturing same
EP1313214B1 (en) * 2001-11-16 2020-02-26 SnapTrack, Inc. Packaging substrate and manufacturing method thereof, integrated circuit device and manufacturing method thereof, and saw device
US6507097B1 (en) * 2001-11-29 2003-01-14 Clarisay, Inc. Hermetic package for pyroelectric-sensitive electronic device and method of manufacturing the same
KR20030092572A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자의 패키징 방법
DE10226033A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2004129222A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JP2004080221A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
DE10238523B4 (de) * 2002-08-22 2014-10-02 Epcos Ag Verkapseltes elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US6846423B1 (en) 2002-08-28 2005-01-25 Silicon Light Machines Corporation Wafer-level seal for non-silicon-based devices
US6877209B1 (en) 2002-08-28 2005-04-12 Silicon Light Machines, Inc. Method for sealing an active area of a surface acoustic wave device on a wafer
JP4173024B2 (ja) * 2003-02-14 2008-10-29 富士通メディアデバイス株式会社 電子部品の製造方法及びそのベース基板
US7754537B2 (en) * 2003-02-25 2010-07-13 Tessera, Inc. Manufacture of mountable capped chips
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
JP2005117151A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
US7750420B2 (en) * 2004-03-26 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Integrated circuit having one or more conductive devices formed over a SAW and/or MEMS device
DE102004020204A1 (de) 2004-04-22 2005-11-10 Epcos Ag Verkapseltes elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
DE102005008511B4 (de) 2005-02-24 2019-09-12 Tdk Corporation MEMS-Mikrofon
DE102005008512B4 (de) 2005-02-24 2016-06-23 Epcos Ag Elektrisches Modul mit einem MEMS-Mikrofon
US8143095B2 (en) 2005-03-22 2012-03-27 Tessera, Inc. Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips
JP2007081613A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法
KR100798599B1 (ko) * 2005-09-13 2008-01-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조방법
JP4585419B2 (ja) * 2005-10-04 2010-11-24 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
DE102005050398A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Epcos Ag Gehäuse mit Hohlraum für ein mechanisch empfindliches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
DE102005053765B4 (de) 2005-11-10 2016-04-14 Epcos Ag MEMS-Package und Verfahren zur Herstellung
DE102005053767B4 (de) 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau
JP4680763B2 (ja) * 2005-12-16 2011-05-11 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置および半導体装置
US7936062B2 (en) 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
WO2007147137A2 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Sitime Corporation Stacked die package for mems resonator system
JP5083710B2 (ja) * 2006-09-19 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP4778064B2 (ja) * 2006-09-30 2011-09-21 シチズンファインテックミヨタ株式会社 圧電デバイス
DE102006058010B9 (de) * 2006-12-08 2009-06-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Hohlraumstruktur und Herstellungsverfahren
US8604605B2 (en) 2007-01-05 2013-12-10 Invensas Corp. Microelectronic assembly with multi-layer support structure
US20100063782A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Sangpil Yoon Finite Element Method for Simulating Combined Effects of Temperature and Thermal Residual Stress on Surface Acoustic Waves
US20120326323A1 (en) * 2010-02-09 2012-12-27 Microsemi Corporation High voltage high package pressure semiconductor package
JP5626451B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-19 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
JP5565544B2 (ja) * 2012-08-01 2014-08-06 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品モジュール
DE102013106353B4 (de) * 2013-06-18 2018-06-28 Tdk Corporation Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Beschichtung auf ein Bauelement
US9666497B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-30 Kyocera Crystal Device Corporation Crystal device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270105A (en) * 1979-05-14 1981-05-26 Raytheon Company Stabilized surface wave device
JPS6297418A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Clarion Co Ltd 弾性表面波装置のパツケ−ジ方法
US4862018A (en) * 1987-11-30 1989-08-29 Texas Instruments Incorporated Noise reduction for output drivers
JPH02305013A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nec Corp 弾性表面波素子の実装構造
JP2673993B2 (ja) * 1990-07-02 1997-11-05 日本無線株式会社 表面弾性波装置
JPH05335878A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Meidensha Corp 表面実装型弾性表面波素子
US5453652A (en) * 1992-12-17 1995-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device with interdigital transducers formed on a holding substrate thereof and a method of producing the same
DE4302171A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Be & We Beschaeftigungs Und We Verfahren zur Herstellung von Oberflächenwellenbauelementen
EP0622897B1 (en) * 1993-04-28 2001-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same
US5448126A (en) * 1993-10-05 1995-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave-semiconductor composite device
JPH07111438A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Hitachi Ltd 弾性表面波装置、及びその製造方法
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0742643A1 (en) 1996-11-13
US5821665A (en) 1998-10-13
DE69619297D1 (de) 2002-03-28
US5991989A (en) 1999-11-30
JPH08307197A (ja) 1996-11-22
DE69619297T2 (de) 2002-07-25
EP0742643B1 (en) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328102B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US6078229A (en) Surface acoustic wave device mounted with a resin film and method of making same
JP3514361B2 (ja) チップ素子及びチップ素子の製造方法
JP2002261582A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
JP2002217673A (ja) Sawデバイスとその製造方法及びこのsawデバイスを用いた電子部品
KR20010081032A (ko) 탄성 표면파 디바이스 및 그 제조방법
JP3722642B2 (ja) 弾性表面波装置
US20210184650A1 (en) Electronic device and module including the same
JP2000196400A (ja) 弾性表面波装置の実装構造
JP2004153412A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3710560B2 (ja) 表面弾性波デバイスの実装構造及び実装方法
JP2001345673A (ja) 弾性表面波装置
JPH05291864A (ja) 弾性表面波素子実装回路とその製造方法
JP3439975B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2002343827A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2004180177A (ja) 弾性表面波装置
JPH09172341A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JPH10163797A (ja) 弾性表面波装置
JP7344290B2 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
US20220123713A1 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
JP3652067B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH098595A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3647796B2 (ja) パッケージ基板およびそれを用いた集積回路装置、ならびに集積回路装置の製造方法
JPH1168505A (ja) 弾性表面波デバイス並びに該弾性表面波デバイスを基板へ取り付ける実装構造及び実装方法
JPH0974329A (ja) 弾性表面波素子を有する装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees