JP2002343827A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002343827A
JP2002343827A JP2001150504A JP2001150504A JP2002343827A JP 2002343827 A JP2002343827 A JP 2002343827A JP 2001150504 A JP2001150504 A JP 2001150504A JP 2001150504 A JP2001150504 A JP 2001150504A JP 2002343827 A JP2002343827 A JP 2002343827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
electrode
viscous material
metal ball
functional element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150504A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawamoto
英司 川本
Masaaki Hayama
雅昭 葉山
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001150504A priority Critical patent/JP2002343827A/ja
Publication of JP2002343827A publication Critical patent/JP2002343827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性表面波素子の電気的特性を劣化すること
なくフェイスダウン実装を容易に行い、更に回路基板と
信頼性の高い電気的接続を実現することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも1つの主面に機能部を有する
機能素子チップと、前記機能素子チップの機能部に密閉
空間を形成するための空間保持体と、前記機能素子チッ
プの電気信号を入出力するための電極と、前記機能素子
チップをフェイスダウン実装するための回路基板と、前
記電極上にあって前記回路基板と前記電極間の電気的接
続を行う導電性端子と、前記機能素子チップを前記回路
基板上に固定する絶縁性樹脂とからなる電子部品におい
て、前記導電性端子が前記電極上に粘性材料を用いて金
属ボールを搭載している構造を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信機器等
に使用される電子部品およびその製造方法に関し、特
に、弾性表面波デバイスや水晶デバイス、圧電セラミッ
クデバイス等の電子部品およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信の発展に伴い、機器を構成す
るキーデバイスの一つである電子部品の小型化、低背
化、高性能化が求められている。図7は、圧電振動素子
の主面上に振動面である機能部102を有する従来の電
子部品の構造を示すが、機能素子チップ101は、接着
剤105を介してパッケージの基板107に固定し、金
やアルミニウムなどの金属細線からなる電極間接続部1
06により機能素子チップ101とパッケージの基板1
07との電気的導通を図っていた。更に、金属製の保護
キャップ109をシーム溶接などによりパッケージの基
板107と接合し、気密を保持していた。
【0003】しかしながら、前記従来の金属細線を用い
た電子部品の場合には、パッケージに金属細線を接続す
るためのランドと、蓋部を接合するための接合部が必要
であるため、小型化には限界があった。また、動作周波
数の高周波化に伴い、特に高周波動作を行うRF弾性表
面波デバイスなどの電子部品においては、金属細線部の
インダクタンスが無視できなくなってきていた。
【0004】そこで、小型化、高周波化へのアプローチ
として、電子部品の実装方法においても、従来のワイヤ
ボンディング実装に代えて、大西ら;「フリップチップ
ボンディング技術を使用した1.5GHz帯SAWフィ
ルタ」プロシーディングスオン 1993 ジャパン
アイ・イー・エム・ティー シンポジウム(Onishi,et
al.“A 1.5GHz−Band SAW Filter Using F
lip−Chip−BondingTechnique”, Proceedings on
1993 Japan IEMT Symposium. pp109−112)に示
されるように、弾性表面波デバイスのフェイスダウン方
式による実装が試みられている。
【0005】以下に、フェイスダウン実装を用いた従来
の電子部品とその製造方法について説明する。図8は、
従来の弾性表面波素子等の機能素子チップ111をフェ
イスダウン実装を用いてパッケージ化した電子部品の製
造方法を示したもので、機能素子チップ111上に形成
された電極パッド113上に、導電性突起部115を形
成し、更に、この導電性突起部115に導電性接着剤1
16を転写塗布し、アルミナまたはガラス−セラミック
などからなるパッケージまたは回路基板117上にフェ
イスダウン実装し、外部との導通を図っていた。更に、
導電性突起部115と導電性接着剤116だけでは、機
能素子チップ111とパッケージまたは回路基板117
との接着強度が弱いため、封止樹脂118により接着補
強した構造を取っていた。なお、前記封止樹脂118に
は、機能部112周辺に振動空間を確保するため、高粘
度の絶縁性樹脂が用いられていた。この時、特開平10
−270975号公報に開示のように、機能素子チップ
の機能部近傍に空間を形成するための空間保持体114
を形成して、弾性表面波デバイスの特性劣化を防ぐ構造
が提案されている。
【0006】また、別のフェイスダウン実装方法とし
て、谷津田ら;「フリップチップ型GHz帯SAWフィ
ルタ」、信学技報 US95−26,EMD95−2
2,CPM95−34(1995−07)、pp47−5
4に示されるような、Auバンプを用いた超音波フェー
スダウンボンディング技術が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成において、大西らの提案による導電性突起電極
構造では、すべての導電性突起電極の高さを揃えなけれ
ばならず、制御が非常に困難である。また、弾性表面波
デバイスは素子表面の振動が必要不可欠であるため、そ
の振動を妨げるような物質が素子表面に存在しないよう
にしなければならない。そのため素子表面の振動空間が
確保できるように空間保持体を形成しているのである
が、空間保持体の高さは、弾性表面波デバイスとしての
信頼性を満足するためには少なくとも40μm以上の高
さが必要である。しかし、導電性突起電極の高さは、形
成直後では60μm程度ではあるものの、個別の高さは
非常にばらついている。そのため、導電性突起電極を押
し潰しながら高さのレベリングを行うことになり、最終
的には50μm以下となる。従って、導電性突起電極上
に導電性接着剤を転写する際に、空間保持体にまで導電
性接着剤が転写され、回路基板の表面を導電性接着剤で
汚染するという問題を有していた。また、この構造は、
後に機能素子と回路基板間に絶縁性樹脂を注入して、回
路基板上への機能素子の固定を行うものであるが、実際
には、機能素子上の空間保持体と回路基板間に隙間がほ
とんどなく、絶縁性樹脂の注入が行えないという問題も
有していた。
【0008】また、谷津田らの提案による機能素子上に
形成したAuバンプを用いた超音波フェイスダウンボン
ディング技術に関しては、機能素子全体に超音波振動を
印加して、すべてのAuバンプに一括して超音波振動を
伝えなければならないが、各バンプに対する超音波の均
一な伝搬が非常に難しく、安定した歩留りが得られない
という問題を有していた。
【0009】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、弾性表面波素子の電気的特性を劣化することなく
フェイスダウン実装を容易に行い、更に回路基板と信頼
性の高い電気的接続を実現することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電子部品の構造は、少なくとも一つの主面
に機能部を有する機能素子チップと、前記機能素子チッ
プの機能部に密閉空間を形成するための空間保持体と、
前記機能素子チップの電気信号を入出力するための電極
と、前記機能素子チップをフェイスダウン実装するため
の回路基板と、前記電極上にあって前記回路基板と前記
電極間の電気的接続を行う導電性端子と、前記機能素子
チップを前記回路基板上に固定する絶縁性樹脂とからな
る電子部品において、前記導電性端子が前記電極上に粘
性材料を用いて金属ボールを搭載している構造であるこ
とを特徴とする電子部品とするものである。
【0011】この方法により、弾性表面波素子のような
素子表面に機能空間を確保しなければならない機能素子
をフェイスダウン実装する場合において、機能空間を確
保するための空間保持体が存在しても、回路基板と空間
保持体間の隙間を十分大きく保つことができるので、強
固なフェイスダウン実装を行うことができる。
【0012】また、別の方法として、少なくとも一つの
主面に機能部を有する機能素子チップと、前記機能素子
チップの機能部に密閉空間を形成するための空間保持体
と、前記機能素子チップの電気信号を入出力するための
電極と、前記電極上にあって前記電極と電気的に接続し
ている導電性端子と、前記機能素子の前記空間保持体を
含む少なくとも一つの主面を覆う絶縁性封止樹脂と前記
絶縁性封止樹脂上にあって前記導電性端子と電気的に接
続する外部電極からなることを特徴とする電子部品とす
るものである。
【0013】この方法により、機能素子はパッケージ化
されており、LCRに代表されるチップ部品と同様に取
り扱うことができる。また、ウエハサイズで絶縁性封止
樹脂を形成することができるので、低コスト化を容易に
実現できるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも一つの主面に機能部を有する機能素子チ
ップと、前記機能素子チップの機能部に密閉空間を形成
するための空間保持体と、前記機能素子チップの電気信
号を入出力するための電極と、前記機能素子チップをフ
ェイスダウン実装するための回路基板と、前記電極上に
あって前記回路基板と前記電極間の電気的接続を行う導
電性端子と、前記機能素子チップを前記回路基板上に固
定する絶縁性樹脂とからなる電子部品において、前記導
電性端子が前記電極上に粘性材料を用いて金属ボールを
搭載している構造であることを特徴とする電子部品とし
たものであり、空間保持体より大きな金属ボール導電性
端子に用いることができ、しかも粘性材料を用いること
で金属ボールを容易に電極上に形成することができる。
そのため絶縁性樹脂を注入するために必要な機能素子と
回路基板間の隙間を十分に保つことができるので、安定
した機能素子チップと外部回路基板の電気的接続を行う
ことができるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項2に記載の発明は、前記粘
性材料が熱硬化性樹脂を主成分とする導電性ペーストで
あることを特徴とする請求項1記載の電子部品としたも
のであり、一般的な厚膜印刷方法や転写方法により容易
に電極上に導電性ペーストを形成することができ、金属
ボール搭載後、加熱のみで金属ボールを電極上に電気的
導通を取りながら固定することができるという作用を有
する。
【0016】本発明の請求項3に記載の発明は、前記粘
性材料が半田ペーストであることを特徴とする請求項1
記載の電子部品としたものであり、一般的な厚膜印刷方
法や転写方法により容易に電極上に半田ペーストを形成
することができ、金属ボール搭載後、リフローのみで金
属ボールを電極上に電気的導通を取りながら固定するこ
とができるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項4に記載の発明は、前記粘
性材料がフラックスであることを特徴とする請求項1記
載の電子部品としたものであり、一般的な厚膜印刷方法
や転写方法により容易に電極上にフラックスを形成する
ことができ、金属ボール特に半田ボール搭載後、リフロ
ーのみで半田ボールを電極上に電気的導通を取りながら
固定することができるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項5に記載の発明は、前記金
属ボールはAu、Cu、Al、Sn、Ag、Ni、半田
の少なくとも一つ以上の材料からなることを特徴とする
請求項1記載の電子部品としたものであり、一般的な金
属材料を用いることができるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項6に記載の発明は、前記金
属ボールの大きさは60μm以上300μm以下である
ことを特徴とする請求項1記載の電子部品としたもので
あり、空間保持体より大きな金属ボール導電性端子に用
いることで、絶縁性樹脂を注入するために必要な機能素
子と回路基板間の隙間を十分に保つことができるので、
安定した機能素子チップと外部回路基板の電気的接続を
行うことができるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項7に記載の発明は、少なく
とも一つの主面に機能部を有する機能素子チップと、前
記機能素子チップの機能部に密閉空間を形成するための
空間保持体と、前記機能素子チップの電気信号を入出力
するための電極と、前記電極上にあって前記電極と電気
的に接続している導電性端子と、前記機能素子の前記空
間保持体を含む少なくとも一つの主面を覆う絶縁性封止
樹脂と前記絶縁性封止樹脂上にあって前記導電性端子と
電気的に接続する外部電極からなることを特徴とする電
子部品としたものであり、機能素子はほぼ素子サイズと
同じ大きさでパッケージ化されており、LCRに代表さ
れるチップ部品と同様に取り扱うことができるという作
用を有する。
【0021】本発明の請求項8に記載の発明は、前記導
電性端子が前記電極上に粘性材料を用いて金属ボールを
搭載している構造であることを特徴とする請求項7記載
の電子部品としたものであり、空間保持体より大きな金
属ボール導電性端子に用いることができ、しかも粘性材
料を用いることで金属ボールを容易に電極上に形成する
ことができるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項9に記載の発明は、前記粘
性材料が熱硬化性樹脂を主成分とする導電性ペーストで
あることを特徴とする請求項8記載の電子部品としたも
のであり、一般的な厚膜印刷方法や転写方法により容易
に電極上に導電性ペーストを形成することができ、金属
ボール搭載後、加熱のみで金属ボールを電極上に電気的
導通を取りながら固定することができるという作用を有
する。
【0023】本発明の請求項10に記載の発明は、前記
粘性材料が半田ペーストであることを特徴とする請求項
8記載の電子部品としたものであり、一般的な厚膜印刷
方法や転写方法により容易に電極上に半田ペーストを形
成することができ、金属ボール搭載後、リフローのみで
金属ボールを電極上に電気的導通を取りながら固定する
ことができるという作用を有する。
【0024】本発明の請求項11に記載の発明は、前記
粘性材料がフラックスであることを特徴とする請求項8
記載の電子部品としたものであり、一般的な厚膜印刷方
法や転写方法により容易に電極上にフラックスを形成す
ることができ、金属ボール特に半田ボール搭載後、リフ
ローのみで半田ボールを電極上に電気的導通を取りなが
ら固定することができるという作用を有する。
【0025】本発明の請求項12に記載の発明は、前記
金属ボールはAu、Cu、Al、Sn、Ag、Ni、半
田の少なくとも一つ以上の材料からなることを特徴とす
る請求項8記載の電子部品としたものであり、一般的な
金属材料を用いることができるという作用を有する。
【0026】本発明の請求項13に記載の発明は、前記
金属ボールの大きさは60μm以上300μm以下であ
ることを特徴とする請求項8記載の電子部品としたもの
であり、空間保持体より大きな金属ボール導電性端子に
用いることで、絶縁性樹脂を注入するために必要な機能
素子と回路基板間の隙間を十分に保つことができるの
で、安定した機能素子チップと外部回路基板の電気的接
続を行うことができるという作用を有する。
【0027】本発明の請求項14に記載の発明は、絶縁
性封止樹脂が熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂の少
なくとも一つ以上の成分よりなることを特徴とする請求
項7記載の電子部品としたものであり、機能素子の表面
上で封止を行うことができるという作用を有する。
【0028】本発明の請求項15に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、前記電極上に粘性材
料を塗布する工程と、前記粘性材料上に金属ボールを搭
載する工程と、前記ウエハを加熱して前記金属ボールを
前記電極上に電気的に導通させながら固定する工程と、
前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する工程と、前
記機能素子を回路基板上にフェイスダウン実装する工程
と、前記機能素子と前記回路基板間に絶縁性樹脂を注入
した後前記絶縁性樹脂を硬化して前記機能素子を前記回
路基板上に固定する工程からなることを特徴とする電子
部品の製造方法としたものであり、ウエハ上に複数個の
機能素子を一括して形成した後、機能素子の電気的特性
を損なうことなくフェイスダウン実装することができる
という作用を有する。
【0029】本発明の請求項16に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、金属ボール上に粘性
材料を塗布する工程と、前記機能素子の電極上に前記粘
性材料付き金属ボールを前記粘性材料が前記電極と接す
るように搭載する工程と、前記ウエハを加熱して前記金
属ボールを前記電極上に電気的に導通させながら固定す
る工程と、前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する
工程と、前記機能素子を回路基板上にフェイスダウン実
装する工程と、前記機能素子と前記回路基板間に絶縁性
樹脂を注入した後前記絶縁性樹脂を硬化して前記機能素
子を前記回路基板上に固定する工程からなることを特徴
とする電子部品の製造方法としたものであり、ウエハ上
に複数個の機能素子を一括して形成した後、機能素子の
電気的特性を損なうことなくフェイスダウン実装するこ
とができるという作用を有する。
【0030】本発明の請求項17に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、前記ウエハを個別の
前記機能素子に分割する工程と、前記電極上に粘性材料
を塗布する工程と、前記粘性材料上に金属ボールを搭載
する工程と、前記機能素子を加熱して前記金属ボールを
前記電極上に電気的に導通させながら固定する工程と、
前記機能素子を回路基板上にフェイスダウン実装する工
程と、前記機能素子と前記回路基板間に絶縁性樹脂を注
入した後前記絶縁性樹脂を硬化して前記機能素子を前記
回路基板上に固定する工程からなることを特徴とする電
子部品の製造方法としたものであり、ウエハ上に複数個
の機能素子を形成した後、不良品を選別し、良品のみの
金属ボールを形成することができるため、材料費の抑制
を行うことができるという作用を有する。
【0031】本発明の請求項18に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、前記ウエハを個別の
前記機能素子に分割する工程と、金属ボール上に粘性材
料を塗布する工程と、前記機能素子の電極上に前記粘性
材料付き金属ボールを前記粘性材料が前記電極と接する
ように搭載する工程と、前記機能素子を加熱して前記金
属ボールを前記電極上に電気的に導通させながら固定す
る工程と、前記機能素子を回路基板上にフェイスダウン
実装する工程と、前記機能素子と前記回路基板間に絶縁
性樹脂を注入した後前記絶縁性樹脂を硬化して前記機能
素子を前記回路基板上に固定する工程からなることを特
徴とする電子部品の製造方法としたものであり、ウエハ
上に複数個の機能素子を形成した後、不良品を選別し、
良品のみの金属ボールを形成することができるため、材
料費の抑制を行うことができるという作用を有する。
【0032】本発明の請求項19に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、前記電極上に粘性材
料を塗布する工程と、前記粘性材料上に金属ボールを搭
載する工程と、前記ウエハを加熱して前記金属ボールを
前記電極上に電気的に導通させながら固定する工程と、
前記ウエハの前記機能素子の前記空間保持体を含む少な
くとも一つの主面を覆う絶縁性封止樹脂を塗布する工程
と、前記絶縁性封止樹脂を硬化させる工程と、前記絶縁
性封止樹脂を前記金属ボールが見えるまで薄くする工程
と、前記絶縁性封止樹脂上に前記金属ボールと電気的に
接続する外部電極を形成する工程と、前記ウエハを個別
の前記機能素子に分割する工程からなることを特徴とす
る電子部品の製造方法としたものであり、機能素子はほ
ぼ素子サイズと同じ大きさでパッケージ化されており、
LCRに代表されるチップ部品と同様に取り扱うことが
できるという作用を有する。
【0033】本発明の請求項20に記載の発明は、ウエ
ハ上に少なくとも二つ以上の複数個の機能素子の機能部
および前記機能部の電気信号を入出力するための電極を
形成する工程と、前記機能部上面に密閉空間を設けるた
めに空間保持体を形成する工程と、金属ボール上に粘性
材料を塗布する工程と、前記機能素子の電極上に前記粘
性材料付き金属ボールを前記粘性材料が前記電極と接す
るように搭載する工程と、前記ウエハを加熱する工程
と、前記ウエハの前記機能素子の前記空間保持体を含む
少なくとも一つの主面を覆う絶縁性封止樹脂を塗布する
工程と、前記絶縁性封止樹脂を硬化させる工程と、前記
絶縁性封止樹脂を前記金属ボールが見えるまで薄くする
工程と、前記絶縁性封止樹脂上に前記金属ボールと電気
的に接続する外部電極を形成する工程と、前記ウエハを
個別の前記機能素子に分割する工程からなることを特徴
とする電子部品の製造方法としたものであり、機能素子
はほぼ素子サイズと同じ大きさでパッケージ化されてお
り、LCRに代表されるチップ部品と同様に取り扱うこ
とができるという作用を有する。
【0034】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。
【0035】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における電子部品の断面図である。図1において、
1は弾性表面波デバイスや水晶デバイス、圧電セラミッ
クデバイス等の機能素子で、2は機能素子1の機能部、
3は機能部2への電気信号を入出力するための電極であ
る。4は機能部2の表面に空間を確保するための空間保
持体である。5は導電性ペースト、半田ペースト、フラ
ックス等からなる粘性材料、6は金属ボールで、この粘
性材料5により金属ボール6を電極3上に搭載すること
ができ、その後加熱することにより、粘性材料5が導電
性ペーストの場合硬化して金属ボール6を電極3と電気
的導通を取りながら電極3上に固定することができる。
また、粘性材料5が半田ペーストの場合は、リフローさ
れることにより同様に金属ボール6を電極3と電気的導
通を取りながら電極3上に固定することができる。
【0036】また、粘性材料5がフラックスの場合は、
金属ボール6は半田ボールとなり、このフラックスが電
極3の表面の酸化膜と金属ボール6の表面の酸化膜を除
去しながら、金属ボール6である半田ボールが直接電極
3上に電気的導通を取りながら電極3上に固定される。
このとき、フラックスは反応の過程において半田ボール
内に取り込まれたり、電極3と金属ボール6の接合面以
外の部分に残渣が残る場合があるが、残渣が残った場合
には洗浄工程を設けて完全に除去する必要がある。それ
から、7は機能素子1をフェイスダウン実装するための
回路基板で、8は機能素子1を回路基板7に実装後、両
者の間に注入する通称アンダーフィルと呼ばれる絶縁性
樹脂である。
【0037】次に本発明の実施の形態1における電子部
品の製造方法を図3を用いて説明する。図3(a)に示
すように、まず機能素子1上に機能部2および電極3を
形成する。このとき機能素子1はウエハ上に複数個が同
時に形成されていることが望ましい。
【0038】そして、図3(b)に示すように、機能部
2の表面に電気的特性を劣化させないために、空間保持
体4を形成する。この空間保持体4はホトリソグラフィ
により感光性樹脂材料を用いて形成してもよいし、金属
材料により形成してもよい。この場合重要なことは、確
実に機能部2の表面に空間を形成することであり、合わ
せて後に機能素子1の表面を樹脂が覆う際に、機能部2
に樹脂が進入することを防ぐことである。また、このと
き機能素子1の電気的特性を良好に保つためには、空間
保持体4の空間部の高さは3μm〜50μm程度が望ま
しい。3μm以下の空間になると機能部2と接触してし
まう恐れがあり、また、50μm以上の高さになると、
電気的特性からは問題にはならないが、機能素子1を回
路基板7に実装する際に非常に高い導電性端子(バン
プ)が必要となり、実装を困難にするとともに、低背化
を妨げることになる。また、空間保持体4そのものの高
さもできるだけ低い方が望ましい。そのため、空間保持
体4の空間部が25μm、空間保持体4の高さが50μ
m程度が電気的特性を劣化させることなく、機能素子1
の実装を良好に行うことができる。
【0039】次に、図3(c)に示すように、機能素子
1の電極3上に導電性ペースト、半田ペースト、フラッ
クス等の粘性材料5を塗布する。この際粘性材料5は厚
膜印刷方法や転写方法により形成することができる。
【0040】そして、図3(d)に示すように、金属ボ
ール6を粘性材料5上に搭載し、加熱することにより、
粘性材料5が導電性ペーストの場合、導電性ペーストの
硬化により金属ボール6を電極3上に電気的導通を取り
ながら固定することができる。また、粘性材料5が半田
ペーストの場合、半田の溶融により金属ボール6を電極
3上に電気的導通を取りながら固定することができる。
また、粘性材料5がフラックスの場合、金属ボール6は
半田ボールとなり、フラックスが電極3表面の酸化膜と
半田ボール表面の酸化膜を除去しながら、半田ボールの
溶融により、半田ボールを電極3上に電気的導通を取り
ながら固定することができる。そして、いずれの場合に
おいても、金属ボール6の大きさは60μm〜300μ
mが有効であるが、できるだけ低背実装を行うために
は、空間保持体4の高さと密接な関係があり、その特性
上空間保持体4として有効な高さが50μm程度である
ことから金属ボール6の大きさは100μm程度が有効
である。しかしながら、先に示した60〜300μmの
範囲内であれば電気的特性を満足するとともに、フェイ
スダウン実装を良好に行うことができるものである。
【0041】次に図3(e)に示すように、金属ボール
6を回路基板7の所望の電極と位置合わせを行った後、
機能素子1を回路基板7上へフェイスダウン実装を行
う。このとき、機能素子1の実装方法としては導電性ペ
ーストを用いても良いし、半田ペーストを用いてもよ
い。また、金属ボール6が半田ボールの場合には、フラ
ックスのみで直接半田ボールを回路基板7上に実装して
もよい。また、図からもわかるように、金属ボール6は
空間保持体4の高さより大きいことが必要不可欠であ
る。
【0042】その後、図3(f)に示すように、機能素
子1と回路基板7の間に絶縁性樹脂8としてアンダーフ
ィルを注入し、このアンダーフィルを硬化させて、機能
素子1を回路基板7上に確実に固定する。
【0043】以上に示すように、本発明においては、導
電性ペースト、半田ペーストまたはフラックスのよう
な、厚膜印刷方法や転写方法で容易に形成できる粘性材
料5を用いて、空間保持体4の高さより大きな金属ボー
ル6を機能素子1の電極3上に形成することができる。
そのため、機能素子1の電気的特性を損なわず回路基板
7上にフェイスダウン実装することができるものであ
る。また、ウエハ上に形成した複数個の機能素子1の各
電極3上に一括して金属ボール6を搭載することが可能
であるため、Auワイヤを用いたボールバンプを一個ず
つ形成している工程より、バンピングタクトを大幅に短
縮することができるという特徴も有している。
【0044】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
ついて図4を用いて説明する。なお、実施の形態1と同
一工程については同一番号を付して説明を省略する。
【0045】図4(a)および(b)は、図3(a)お
よび(b)と同様の工程で機能素子1上に機能部2、電
極3、そして空間保持体4が形成されているものであ
る。次に図4(c)に示すように、金属ボール6の表面
に転写等の方法により粘性材料5を形成しておき、その
後図4(d)に示すように、金属ボール6の粘性材料5
を形成した面を機能素子1の電極3上に合わせて金属ボ
ール6を搭載し、加熱により金属ボール6を電極3上に
電気的導通を取りながら固定する。その後の工程は図3
(e)および(f)と同様である。
【0046】以上に示すように、本発明においては、金
属ボール6を搭載する際に必要不可欠である粘性材料5
を予め金属ボール6側に形成するため、空間保持体4の
ような突起物が存在する機能素子1上に粘性材料5を形
成する必要がない。つまり空間保持体4と機能素子1表
面の段差を考慮した粘性材料5の塗布方法を考える必要
がない。また、ウエハ上に複数個形成した機能素子1
を、個別の機能素子1に分割した後、良品素子にのみ金
属ボール6を搭載するという選択性が可能であるため、
材料のロスを最小限に防ぐことができるという特徴も有
している。
【0047】(実施の形態3)図2は本発明の実施の形
態3における電子部品の断面図である。図2において、
11は弾性表面波デバイスや水晶デバイス、圧電セラミ
ックデバイス等の機能素子で、12は機能素子11の機
能部、13は機能部12への電気信号を入出力するため
の電極である。14は機能部12の表面に空間を確保す
るための空間保持体である。15は導電性ペースト、半
田ペースト、フラックス等からなる粘性材料、16は金
属ボールで、この粘性材料15により金属ボール16を
電極13上に搭載することができ、実施の形態1と同様
に、その後加熱することにより、粘性材料15が導電性
ペーストの場合硬化して金属ボール16を電極13と電
気的導通を取りながら電極13上に固定することができ
る。また、粘性材料15が半田ペーストの場合は、リフ
ローされることにより同様に金属ボール16を電極13
と電気的導通を取りながら電極13上に固定することが
できる。
【0048】また、粘性材料15がフラックスの場合
は、金属ボール16は半田ボールとなり、このフラック
スが電極13の表面の酸化膜と金属ボール16の表面の
酸化膜を除去しながら、金属ボール16である半田ボー
ルが直接電極13上に電気的導通を取りながら電極13
上に固定される。このとき、フラックスは反応の過程に
おいて半田ボール内に取り込まれたり、電極13と金属
ボール16の接合面以外の部分に残渣が残る場合がある
が、残渣が残った場合には洗浄工程を設けて完全に除去
する必要がある。それから、18は機能素子11上の空
間保持体4を完全に覆うように形成される絶縁性封止樹
脂で、19は外部電極であり、絶縁性封止樹脂上にあり
ながら金属ボール16と電気的に導通している。
【0049】次に本発明の実施の形態3における電子部
品の製造方法を図5を用いて説明する。図5(a)に示
すように、まず機能素子11上に機能部12および電極
13を形成する。このとき機能素子11はウエハ上に複
数個が同時に形成されていることが望ましい。
【0050】そして、図5(b)に示すように、機能部
12の表面に電気的特性を劣化させないために、空間保
持体14を形成する。この空間保持体14はホトリソグ
ラフィにより感光性樹脂材料を用いて形成してもよい
し、金属材料により形成してもよい。この場合重要なこ
とは、確実に機能部12の表面に空間を形成することで
あり、合わせて後に機能素子11の表面を絶縁性封止樹
脂18が覆う際に、機能部12に絶縁性封止樹脂18が
進入することを防ぐことである。また、このとき機能素
子11の電気的特性を良好に保つためには、空間保持体
14の空間部の高さは3μm〜50μm程度が望まし
い。3μm以下の空間になると機能部12と接触してし
まう恐れがあり、また、50μm以上の高さになると、
電気的特性からは問題にはならないが、機能素子11の
表面から外部電極19までの距離が長くなり、非常に高
い導電性端子(バンプ)が必要となる。そのため低背化
を妨げることになる。また、空間保持体14そのものの
高さもできるだけ低い方が望ましい。そのため、空間保
持体14の空間部が25μm、空間保持体14の高さが
50μm程度が電気的特性を劣化させることなく、機能
素子11の表面に絶縁性封止樹脂18を良好に形成する
ことができる。
【0051】次に、図5(c)に示すように、機能素子
11の電極13上に導電性ペースト、半田ペースト、フ
ラックス等の粘性材料15を塗布する。この際粘性材料
15は厚膜印刷方法や転写方法により形成することがで
きる。
【0052】そして、図5(d)に示すように、金属ボ
ール16を粘性材料15上に搭載し、加熱することによ
り、粘性材料15が導電性ペーストの場合、導電性ペー
ストの硬化により金属ボール16を電極13上に電気的
導通を取りながら固定することができる。また、粘性材
料15が半田ペーストの場合、半田の溶融により金属ボ
ール16を電極13上に電気的導通を取りながら固定す
ることができる。また、粘性材料15がフラックスの場
合、金属ボール16は半田ボールとなり、フラックスが
電極13表面の酸化膜と半田ボール表面の酸化膜を除去
しながら、半田ボールの溶融により、半田ボールを電極
13上に電気的導通を取りながら固定することができ
る。そして、いずれの場合においても、金属ボール16
の大きさは60μm〜300μmが有効であるが、でき
るだけ低背部品とするためには、空間保持体14の高さ
と密接な関係があり、その特性上空間保持体14として
有効な高さが50μm程度であることから金属ボール1
6の大きさは100〜150μm程度が有効である。し
かしながら、先に示した60〜300μmの範囲内であ
れば電気的特性を満足するものである。
【0053】次に図5(e)に示すように、機能素子1
1表面に空間保持体14および金属ボール16のすべて
を覆うように絶縁性封止樹脂18を形成する。この絶縁
性封止樹脂18は熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂
のどちらでもよい。
【0054】そして、図5(f)に示すように、絶縁性
封止樹脂18を金属ボールが見えるまで薄く削る。薄く
削る方法は、研磨、研削、エッチング、ドライエッチン
グ等どのような方法を用いてもかまわない。
【0055】その後、図5(g)に示すように、絶縁性
封止樹脂18表面に外部電極19を金属ボール16と電
気的導通を取りながら形成する。
【0056】以上に示すように、本発明においては、実
施の形態1および2と同様に、導電性ペースト、半田ペ
ーストまたはフラックスのような、厚膜印刷方法や転写
方法で容易に形成できる粘性材料15を用いて、空間保
持体14の高さより大きな金属ボール16を機能素子1
1の電極13上に形成することができる。更に、ウエハ
上で複数個の機能素子11を形成した後、ウエハ表面を
絶縁性封止樹脂18で覆い、個別の機能素子11に分割
することで、リアルサイズCSPとすることができる。
そのため、究極の小型、低背パッケージを機能素子サイ
ズで実現することができるものである。
【0057】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
ついて図6を用いて説明する。なお、実施の形態3と同
一工程については同一番号を付して説明を省略する。
【0058】図6(a)および(b)は、図5(a)お
よび(b)と同様の工程で機能素子11上に機能部1
2、電極13、そして空間保持体14が形成されている
ものである。次に図6(c)に示すように、金属ボール
16の表面に転写等の方法により粘性材料15を形成し
ておき、その後図6(d)に示すように、金属ボール1
6の粘性材料15を形成した面を機能素子11の電極1
3上に合わせて金属ボール16を搭載し、加熱により金
属ボール16を電極3上に電気的導通を取りながら固定
する。その後の工程は図5(e)〜(g)と同様であ
る。
【0059】以上に示すように、本発明においては、金
属ボール16を搭載する際に必要不可欠である粘性材料
15を予め金属ボール16側に形成するため、空間保持
体14のような突起物が存在する機能素子11上に粘性
材料15を形成する必要がない。つまり空間保持体14
と機能素子11表面の段差を考慮した粘性材料15の塗
布方法を考える必要がない。そして、ウエハ上で複数個
の機能素子11を形成した後、ウエハ表面を絶縁性封止
樹脂18で覆い、個別の機能素子11に分割すること
で、リアルサイズCSPとすることができる。そのた
め、究極の小型、低背パッケージを機能素子サイズで実
現することができるものである。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、導電性ペ
ースト、半田ペーストまたはフラックスのような、厚膜
印刷方法や転写方法で容易に形成できる粘性材料を用い
て、空間保持体の高さより大きな金属ボールを機能素子
の電極上に形成することができる。そのため、機能素子
の電気的特性を損なわず回路基板上にフェイスダウン実
装することができるものである。また、ウエハ上に形成
した複数個の機能素子の各電極上に一括して金属ボール
を搭載することが可能であるため、Auワイヤを用いた
ボールバンプを一個ずつ形成している工程より、バンピ
ングタクトを大幅に短縮することができる。
【0061】また、別の方法として、金属ボールを搭載
する際に必要不可欠である粘性材料を予め金属ボール側
に形成するため、空間保持体のような突起物が存在する
機能素子上に粘性材料を形成する必要がない。つまり空
間保持体と機能素子表面の段差を考慮した粘性材料の塗
布方法を考える必要がない。また、ウエハ上に複数個形
成した機能素子を、個別の機能素子に分割した後、良品
素子にのみ金属ボールを搭載するという選択性が可能で
あるため、材料のロスを最小限に防ぐことができる。
【0062】また、別の方法として、ウエハ上で複数個
の機能素子11を形成した後、ウエハ表面を絶縁性封止
樹脂18で覆い、個別の機能素子11に分割すること
で、リアルサイズCSPとすることができる。そのた
め、究極の小型、低背パッケージを機能素子サイズで実
現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1および2による電子部品
の断面図
【図2】本発明の実施の形態3および4による電子部品
の断面図
【図3】本発明の実施の形態1による電子部品の製造方
法における工程断面図
【図4】本発明の実施の形態2による電子部品の製造方
法における工程断面図
【図5】本発明の実施の形態3による電子部品の製造方
法における工程断面図
【図6】本発明の実施の形態4による電子部品の製造方
法における工程断面図
【図7】従来の電子部品の断面図
【図8】従来の電子部品の製造方法における工程断面図
【符号の説明】
1 機能素子 2 機能部 3 電極 4 空間保持体 5 粘性材料 6 金属ボール 7 回路基板 8 絶縁性樹脂 11 機能素子 12 機能部 13 電極 14 空間保持体 15 粘性材料 16 金属ボール 18 絶縁性封止樹脂 19 外部電極 101 機能素子 102 機能部 103 電極 105 接着剤 106 電極間接続部 107 パッケージの基板 109 保護キャップ 111 機能素子 112 機能部 113 電極 114 空間保持体 115 導電性突起部 116 導電性接着剤 117 パッケージまたは回路基板 118 封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H03H 3/08 H03H 3/08 9/25 9/25 A (72)発明者 勝又 雅昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AC01 BB04 BB05 5F044 KK01 KK11 LL01 LL07 QQ03 RR16 5J097 AA29 AA31 HA04 HA09 JJ03 JJ09 KK10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの主面に機能部を有する
    機能素子チップと、前記機能素子チップの機能部に密閉
    空間を形成するための空間保持体と、前記機能素子チッ
    プの電気信号を入出力するための電極と、前記機能素子
    チップをフェイスダウン実装するための回路基板と、前
    記電極上にあって前記回路基板と前記電極間の電気的接
    続を行う導電性端子と、前記機能素子チップを前記回路
    基板上に固定する絶縁性樹脂とからなる電子部品におい
    て、前記導電性端子が前記電極上に粘性材料を用いて金
    属ボールを搭載している構造であることを特徴とする電
    子部品。
  2. 【請求項2】 前記粘性材料が熱硬化性樹脂を主成分と
    する導電性ペーストであることを特徴とする請求項1記
    載の電子部品。
  3. 【請求項3】 前記粘性材料が半田ペーストであること
    を特徴とする請求項1記載の電子部品。
  4. 【請求項4】 前記粘性材料がフラックスであることを
    特徴とする請求項1記載の電子部品。
  5. 【請求項5】 前記金属ボールはAu、Cu、Al、S
    n、Ag、Ni、半田の少なくとも一つ以上の材料から
    なることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  6. 【請求項6】 前記金属ボールの大きさは60μm以上
    300μm以下であることを特徴とする請求項1記載の
    電子部品。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの主面に機能部を有する
    機能素子チップと、前記機能素子チップの機能部に密閉
    空間を形成するための空間保持体と、前記機能素子チッ
    プの電気信号を入出力するための電極と、前記電極上に
    あって前記電極と電気的に接続している導電性端子と、
    前記機能素子の前記空間保持体を含む少なくとも一つの
    主面を覆う絶縁性封止樹脂と前記絶縁性封止樹脂上にあ
    って前記導電性端子と電気的に接続する外部電極からな
    ることを特徴とする電子部品。
  8. 【請求項8】 前記導電性端子が前記電極上に粘性材料
    を用いて金属ボールを搭載している構造であることを特
    徴とする請求項7記載の電子部品。
  9. 【請求項9】 前記粘性材料が熱硬化性樹脂を主成分と
    する導電性ペーストであることを特徴とする請求項8記
    載の電子部品。
  10. 【請求項10】 前記粘性材料が半田ペーストであるこ
    とを特徴とする請求項8記載の電子部品。
  11. 【請求項11】 前記粘性材料がフラックスであること
    を特徴とする請求項8記載の電子部品。
  12. 【請求項12】 前記金属ボールはAu、Cu、Al、
    Sn、Ag、Ni、半田の少なくとも一つ以上の材料か
    らなることを特徴とする請求項8記載の電子部品。
  13. 【請求項13】 前記金属ボールの大きさは60μm以
    上300μm以下であることを特徴とする請求項8記載
    の電子部品。
  14. 【請求項14】 前記絶縁性封止樹脂が熱硬化性樹脂お
    よび紫外線硬化性樹脂の少なくとも一つ以上の成分より
    なることを特徴とする請求項7記載の電子部品。
  15. 【請求項15】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、前記電極上に粘性材料を塗布する工程と、前記粘性
    材料上に金属ボールを搭載する工程と、前記ウエハを加
    熱して前記金属ボールを前記電極上に電気的に導通させ
    ながら固定する工程と、前記ウエハを個別の前記機能素
    子に分割する工程と、前記機能素子を回路基板上にフェ
    イスダウン実装する工程と、前記機能素子と前記回路基
    板間に絶縁性樹脂を注入した後前記絶縁性樹脂を硬化し
    て前記機能素子を前記回路基板上に固定する工程からな
    ることを特徴とする電子部品の製造方法。
  16. 【請求項16】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、金属ボール上に粘性材料を塗布する工程と、前記機
    能素子の電極上に前記粘性材料付き金属ボールを前記粘
    性材料が前記電極と接するように搭載する工程と、前記
    ウエハを加熱して前記金属ボールを前記電極上に電気的
    に導通させながら固定する工程と、前記ウエハを個別の
    前記機能素子に分割する工程と、前記機能素子を回路基
    板上にフェイスダウン実装する工程と、前記機能素子と
    前記回路基板間に絶縁性樹脂を注入した後前記絶縁性樹
    脂を硬化して前記機能素子を前記回路基板上に固定する
    工程からなることを特徴とする電子部品の製造方法。
  17. 【請求項17】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する工程
    と、前記電極上に粘性材料を塗布する工程と、前記粘性
    材料上に金属ボールを搭載する工程と、前記機能素子を
    加熱して前記金属ボールを前記電極上に電気的に導通さ
    せながら固定する工程と、前記機能素子を回路基板上に
    フェイスダウン実装する工程と、前記機能素子と前記回
    路基板間に絶縁性樹脂を注入した後前記絶縁性樹脂を硬
    化して前記機能素子を前記回路基板上に固定する工程か
    らなることを特徴とする電子部品の製造方法。
  18. 【請求項18】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する工程
    と、金属ボール上に粘性材料を塗布する工程と、前記機
    能素子の電極上に前記粘性材料付き金属ボールを前記粘
    性材料が前記電極と接するように搭載する工程と、前記
    機能素子を加熱して前記金属ボールを前記電極上に電気
    的に導通させながら固定する工程と、前記機能素子を回
    路基板上にフェイスダウン実装する工程と、前記機能素
    子と前記回路基板間に絶縁性樹脂を注入した後前記絶縁
    性樹脂を硬化して前記機能素子を前記回路基板上に固定
    する工程からなることを特徴とする電子部品の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、前記電極上に粘性材料を塗布する工程と、前記粘性
    材料上に金属ボールを搭載する工程と、前記ウエハを加
    熱して前記金属ボールを前記電極上に電気的に導通させ
    ながら固定する工程と、前記ウエハの前記機能素子の前
    記空間保持体を含む少なくとも一つの主面を覆う絶縁性
    封止樹脂を塗布する工程と、前記絶縁性封止樹脂を硬化
    させる工程と、前記絶縁性封止樹脂を前記金属ボールが
    見えるまで薄くする工程と、前記絶縁性封止樹脂上に前
    記金属ボールと電気的に接続する外部電極を形成する工
    程と、前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する工程
    からなることを特徴とする電子部品の製造方法。
  20. 【請求項20】 ウエハ上に少なくとも二つ以上の複数
    個の機能素子の機能部および前記機能部の電気信号を入
    出力するための電極を形成する工程と、前記機能部上面
    に密閉空間を設けるために空間保持体を形成する工程
    と、金属ボール上に粘性材料を塗布する工程と、前記機
    能素子の電極上に前記粘性材料付き金属ボールを前記粘
    性材料が前記電極と接するように搭載する工程と、前記
    ウエハを加熱する工程と、前記ウエハの前記機能素子の
    前記空間保持体を含む少なくとも一つの主面を覆う絶縁
    性封止樹脂を塗布する工程と、前記絶縁性封止樹脂を硬
    化させる工程と、前記絶縁性封止樹脂を前記金属ボール
    が見えるまで薄くする工程と、前記絶縁性封止樹脂上に
    前記金属ボールと電気的に接続する外部電極を形成する
    工程と、前記ウエハを個別の前記機能素子に分割する工
    程からなることを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2001150504A 2001-05-21 2001-05-21 電子部品およびその製造方法 Pending JP2002343827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150504A JP2002343827A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150504A JP2002343827A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343827A true JP2002343827A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18995505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150504A Pending JP2002343827A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343827A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112886A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006303194A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk エリアアレイ部品のフラックス塗布によるはんだ付工法
JP2007266865A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2009064954A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009202261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2010120145A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp Memsパッケージおよびmemsパッケージの製造方法
JP2010147591A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
CN107069518A (zh) * 2017-05-16 2017-08-18 太仓市友达电气技术有限公司 一种抽拉式的电气设备箱

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112886A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP4683897B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
JP2006303194A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk エリアアレイ部品のフラックス塗布によるはんだ付工法
JP2007266865A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2009064954A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4675945B2 (ja) * 2007-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2009202261A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法
JP2010120145A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp Memsパッケージおよびmemsパッケージの製造方法
JP2010147591A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイス及びその製造方法
CN107069518A (zh) * 2017-05-16 2017-08-18 太仓市友达电气技术有限公司 一种抽拉式的电气设备箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303791B2 (ja) 電子部品の製造方法
US7486160B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP3196693B2 (ja) 表面弾性波装置およびその製造方法
US7816794B2 (en) Electronic device and method of fabricating the same
JP3328102B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US7211934B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP4742938B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2002261582A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法ならびにそれを用いた回路モジュール
WO2000033455A1 (fr) Dispositif piezo-electrique et son procédé de fabrication
JP2002300000A (ja) 弾性表面波装置
JP2002343827A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4496652B2 (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
JPH05291864A (ja) 弾性表面波素子実装回路とその製造方法
JP3710560B2 (ja) 表面弾性波デバイスの実装構造及び実装方法
KR20000076704A (ko) 탄성표면파 장치의 제조방법
JP4131149B2 (ja) 表面実装型sawデバイスの製造方法
JP2002280872A (ja) 弾性表面波フィルタ装置及びその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2004207674A (ja) 電子部品装置の製造方法
JP2002198453A (ja) 電子部品収納用パッケージ及び電子部品装置
JP2000353934A (ja) 弾性表面波装置
JPH1168505A (ja) 弾性表面波デバイス並びに該弾性表面波デバイスを基板へ取り付ける実装構造及び実装方法
US20220123713A1 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
JPH0936119A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその半導体装置を用いた半導体ユニット
JP2018056303A (ja) バンプ端子及びこれを内蔵した圧電デバイス並びにそれらの製造方法