JP2000209706A - 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 - Google Patents
動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法Info
- Publication number
- JP2000209706A JP2000209706A JP591399A JP591399A JP2000209706A JP 2000209706 A JP2000209706 A JP 2000209706A JP 591399 A JP591399 A JP 591399A JP 591399 A JP591399 A JP 591399A JP 2000209706 A JP2000209706 A JP 2000209706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- hybrid vehicle
- engine
- torque
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 73
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 73
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 73
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 35
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100207367 Curvularia clavata TR03 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 101000711237 Homo sapiens Serpin I2 Proteins 0.000 description 1
- 101000658138 Homo sapiens Thymosin beta-10 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 102100034076 Serpin I2 Human genes 0.000 description 1
- 102100034998 Thymosin beta-10 Human genes 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/20—Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/38—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
- B60K6/387—Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/448—Electrical distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/02—Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/12—Induction machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/62—Vehicle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/145—Structure borne vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/84—Data processing systems or methods, management, administration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/909—Gearing
- Y10S903/91—Orbital, e.g. planetary gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/912—Drive line clutch
- Y10S903/914—Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Abstract
ドとに切り替え可能なハイブリッド車両を提供する。 【解決手段】 プラネタリギヤ120のプラネタリキャ
リア123にエンジン150、サンギヤ121にモータ
130、リングギヤ122にモータ140および車軸1
16を結合する。プラネタリギヤ120とモータ140
の間にクラッチ160を設け、両者の切り離しおよび結
合を可能とする。また、クラッチ160を切り離した時
にリングギヤ122を固定するブレーキ162を設け
る。クラッチ160を結合すればパラレルハイブリッド
車両の構成が実現される。クラッチ160を切り離し、
ブレーキ162でリングギヤ122を固定すればシリー
ズハイブリッド車両の構成が実現される。車両の走行状
態に応じてモードの切り替えを行うことにより、それぞ
れのモードの利点を活かした走行を行うことができる。
Description
ジンと電動機とを備えるとともに、前記電動機と前記エ
ンジンとの結合状態を切り替え可能な動力出力装置、ハ
イブリッド車両およびその制御方法に関する。
るハイブリッド車両が提案されている。ハイブリッド車
両には、大きく分けてシリーズハイブリッド車両とパラ
レルハイブリッド車両とがある。シリーズハイブリッド
車両とは、エンジンからの動力を発電機により全て電力
に変換し、そこで得られた電力で駆動軸に結合された電
動機を駆動するハイブリッド車両である。パラレルハイ
ブリッド車両とは、エンジンから出力された動力を2つ
に分配し、一部を機械的な動力のまま駆動軸に出力する
とともに、残余を電力に変換して駆動軸に出力するハイ
ブリッド車両である。
合された電動機を駆動するために必要となる電力を供給
可能な運転状態のうち、最も効率のよい運転状態を選択
してエンジンを運転することができるため、車両の運転
状態に関わらず高い運転効率でハイブリッド車両を運転
することができる利点がある。
ら出力された動力の一部を機械的な動力のまま駆動軸に
伝達することができるため、電力への変換による損失を
伴わない。従って、シリーズハイブリッド車両よりも更
に高い運転効率を実現することが可能である。その一方
でパラレルハイブリッド車両は、高い運転効率で車両を
運転するための制御がシリーズハイブリッド車両に比較
して複雑になりがちである。また、車両の運転状態によ
っては、動力を伝達する際の損失が大きくなり、運転効
率が低下することもある。
両は、シリーズハイブリッドまたはパラレルハイブリッ
ドのいずれかの構成に固定されていた。両者の長所を同
時に活かす技術については何ら検討されていなかった。
このため、従来のハイブリッド車両には、運転効率等に
関し、更に改善を図る余地が残されていた。かかる課題
は、車両のみならずハイブリッド式の動力出力装置一般
に共通の課題であった。
れたものであり、シリーズハイブリッドとパラレルハイ
ブリッドの長所を兼ね備えたハイブリッド式の動力出力
装置およびハイブリッド車両を提供することを目的とす
る。
発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために
以下の手段を採った。本発明の動力出力装置は、少なく
とも2つの回転軸を有し、電力のやりとりによって両回
転軸間で伝達される動力の大きさを調整可能な動力調整
装置と、電動機とを、エンジンの出力軸と駆動軸との間
に直列に備え、駆動軸から動力を出力可能な動力出力装
置であって、前記動力調整装置と電動機との結合および
切り離しを行う結合機構と、前記動力調整装置のいずれ
かの回転軸を保持することによって、前記切り離しが行
われた場合における前記動力調整装置での電力と動力と
の変換を可能とする保持機構とを備えることを要旨とす
る。
構を結合することにより、エンジンから出力された動力
を駆動軸に伝達可能なパラレル式の動力出力装置を構成
することが可能となる。一方、前記結合機構を切り離す
と、エンジンから出力された動力を駆動軸に直接は伝達
することができなくなる。この際、前記保持機構によっ
て前記動力調整装置での電力と動力との変換を可能とす
れば、エンジンから出力された動力を一旦全て電力に変
換した上で駆動軸から出力するシリーズ式の動力出力装
置を構成することができる。従って、上記動力出力装置
によれば、両者の結合状態を適宜使い分けることによ
り、パラレル式の動力出力装置の利点とシリーズ式の動
力出力装置の利点とを兼ね備えた運転を実現することが
可能となる。
は、2つの構成が挙げられる。エンジン側から駆動軸側
に向けて、「エンジン、動力調整装置および保持機構、
結合機構、電動機、駆動軸」の順に備えられた第1の構
成と、「エンジン、電動機、結合機構、動力調整装置お
よび保持機構、駆動軸」の順に備えられた第2の構成で
ある。第1の構成において、結合機構を切り離した場合
には、エンジンから出力された動力を動力調整装置によ
って電力に変換するとともに、該電力の供給を受けて電
動機を力行するシリーズ式の動力出力装置が構成され
る。第2の構成において、結合機構を切り離した場合に
は、エンジンから出力された動力を電動機によって電力
に変換するとともに、該電力の供給を受けて動力調整装
置を力行するシリーズ式の動力出力装置が構成される。
本発明はいずれの構成を採用するものとしても構わな
い。
調整装置は、相対的に回転可能な2つのロータを有する
対ロータ電動機であるものとしてもよいし、前記動力調
整装置は、3つの回転軸を有するプラネタリギヤと、該
回転軸の一つに結合された電動発電機とを有する装置で
あるものとしてもよい。もちろん、上述の機能を奏する
装置であれば、この他の構成を適用するものとしても構
わない。
力調整装置として機能する。対ロータ電動機では、両ロ
ータ間の電磁的な結合によって一方のロータから他方の
ロータに機械的な動力を伝達することができる。また、
両ロータ間に滑りが生じている場合には、該滑りに応じ
た電力を回生することによって、動力を低減して他方の
ロータに伝達することもできる。逆に電力を供給して対
ロータ電動機を力行すれば、動力を増して他方のロータ
に伝達することも可能である。
基づいて以下に示す動力の調整を行うことができる。プ
ラネタリギヤは、遊星歯車とも呼ばれ、3つの回転軸の
うち2つの回転軸の回転状態が決定されると残余の回転
軸の回転状態が一義的に決定される機械的性質を有して
いる。プラネタリギヤに一の回転軸から動力が入力され
ると、該動力は電動発電機に伝達される動力と、残余の
回転軸に伝達される動力とに分配される。電動発電機に
伝達された動力は、電力として回生可能である。従っ
て、上述の構成によれば、プラネタリギヤに入力された
動力の一部を電力として回生することによって、機械的
な動力として伝達される動力の大きさを低減することが
できる。また、電力を供給して電動発電機を力行すれ
ば、プラネタリギヤに入力された動力を増して伝達する
こともできる。
調整装置としてプラネタリギヤを用いた装置を適用して
いる場合には、前記保持機構は、前記プラネタリギヤの
残余の2つの回転軸を相互に結合する機構であるものと
することができる。
つの回転軸がある。本発明の動力出力装置では、第1の
回転軸は電動発電機、第2の回転軸は結合手段、第3の
回転軸はエンジンの出力軸または駆動軸にそれぞれ結合
されている。かかる結合状態において、結合手段が切り
離された場合を考える。結合手段が切り離された状態で
は、第2の回転軸の回転状態は拘束されない。プラネタ
リギヤは2つの回転軸の回転状態が決定された場合に残
余の回転軸の回転状態が決定される機械的性質を有して
いるから、第2の回転軸の回転状態が決まらない状況下
では、第1の回転軸と第3の回転軸との間で動力をやり
とりする場合、動力を受け取る側の回転軸の回転状態は
決まらない。
の残余の2つの回転軸、即ち第2の回転軸と第3の回転
軸とを結合する。このため、第2の回転軸の回転状態は
第3の回転軸の回転状態に拘束され、一体的に回転す
る。この結果、第2の回転軸の回転状態が決定されるた
め、第1の回転軸と第3の回転軸との間での動力のやり
とりが可能となる。なお、両回転軸を結合する手段とし
ては、クラッチやギヤなど種々の方法を適用することが
できる。
に備えられた回転軸のうち、前記結合機構に結合された
回転軸の回転を拘束する機構であるものとしてもよい。
かかる保持機構は、いずれの構成からなる動力調整装置
を備える場合でも適用可能である利点がある。
2つの回転軸を有し、電力のやりとりによって両回転軸
間で伝達される動力の大きさを調整可能な動力調整装置
と、電動機とを、エンジンの出力軸と駆動軸との間に直
列に備え、駆動軸から動力を出力して走行可能なハイブ
リッド車両であって、前記動力調整装置と電動機との結
合および切り離しを行う結合機構と、前記動力調整装置
のいずれかの回転軸を保持することによって、前記切り
離しが行われた場合における前記動力調整装置での電力
と動力との変換を可能とする保持機構とを備えることを
要旨とする。
力出力装置について説明したのと同様、パラレルハイブ
リッド車両とシリーズハイブリッド車両の双方の構成を
実現することができる。従って、車両の走行状態等に応
じて両者を適宜使い分けることにより、パラレルハイブ
リッド車両とシリーズハイブリッド車両の双方の利点を
活かした運転を実現することが可能となる。
出力装置と同様、前記動力調整装置は、相対的に回転可
能な2つのロータを有する対ロータ電動機であるものと
してもよいし、前記動力調整装置は、3つの回転軸を有
するプラネタリギヤと、該回転軸の一つに結合された電
動発電機とを有する装置であるものとしてもよい。
ヤの残余の2つの回転軸を相互に結合する機構であるも
のとしてもよいし、前記保持機構は、前記動力調整装置
に備えられた回転軸のうち、前記結合機構に結合された
回転軸の回転を拘束する機構であるものとしてもよい。
記結合機構および保持機構をそれぞれ又は両者を連動さ
せて手動により切り替えるものとすることもできるが、
該車両の運転状態に関与した所定のパラメータを検出す
る検出手段と、該検出結果に応じて前記結合機構および
前記保持機構を制御して前記動力調整装置と前記電動機
との結合状態を切り替える制御手段とを備えるものとす
ることが望ましい。こうすれば、運転者に格別の負担を
強いることなく、車両の運転状態に応じて適切な結合状
態を使い分けることができ、パラレルハイブリッド車両
とシリーズハイブリッド車両の利点を十分に活用するこ
とが可能となる。
において、結合状態の切り替えは種々の制御態様で実現
することができる。第1の態様として、前記制御手段
は、車両の運転状態に対し運転効率の高い結合状態を実
現する手段であるものとすることができる。
を出力し得る運転状態のうち運転効率の良い状態を選択
してエンジンを運転することができるため、車両の走行
状態に関わらず比較的安定して高い運転効率を得ること
ができる。但し、エンジンから出力された動力を一旦電
力に置換した後、電動機等によって再度機械的な動力に
変換して駆動軸から出力するため、これらの変換に伴う
損失が生じる。パラレルハイブリッド車両も運転効率の
良い状態を選択してエンジンを運転することができると
ともに、エンジンから出力された動力の一部を機械的な
動力のままで駆動軸に伝達することができるため、シリ
ーズハイブリッド車両よりも高い運転効率を得ることが
できる。但し、車両の走行状態によっては、以下に示す
動力の循環が生じ、運転効率が低下することがある。
即ちエンジン側から、「エンジン、動力調整装置および
保持機構、結合機構、電動機、駆動軸」の順に備えられ
た第1の構成について動力の循環が生じる理由を説明す
る。図34は、かかるハイブリッド車両の構成例を示す
説明図である。このハイブリッド車両では、動力調整装
置としてプラネタリギヤPGと発電機Gとを組み合わせ
た機構を用いている。プラネタリギヤPGとは、遊星歯
車とも呼ばれ中心で回転するサンギヤSG、サンギヤの
周辺を自転しながら公転するプラネタリピニオンギヤP
C、さらにその外周で回転するリングギヤRGの3つの
ギヤから構成されている。図34のハイブリッド車両で
は、エンジンのクランクシャフトCSはプラネタリキャ
リアPCに結合されている。発電機GはサンギヤSGに
結合されている。電動機AMはリングギヤRGに結合さ
れている。リングギヤRGは、駆動軸DSにも結合され
ている。
達の様子を図35および図36に基づいて説明する。図
35はアンダードライブ時、即ちエンジンから出力され
た動力について、回転数とトルクの積を一定に維持した
条件下で、回転数を低減するとともにトルクを増大して
駆動軸DSから出力する状態での動力の流れを模式的に
示す説明図である。エンジンから出力された動力PU1
は、プラネタリギヤPGのギヤ比に応じて2つに分配さ
れる。サンギヤSGに結合された発電機Gの回転数およ
びトルクを制御することによって、リングギヤRGには
目標回転数と一致した回転数の動力PU2が伝達され
る。アンダードライブ時には、目標回転数<エンジンの
回転数であるから、動力PU2はエンジンから出力され
た動力PU1よりも小さい。サンギヤSGにはエンジン
から出力された動力のうち残余の動力が伝達される。こ
の動力は、サンギヤSGに結合された発電機Gにより電
力EUとして回生される。この電力によって電動機AM
を力行し、不足分のトルクを調整すると、要求された回
転数およびトルクからなる動力PU3が駆動軸DSに出
力される。
クシャフトCSの回転を増大するとともにトルクを低減
して駆動軸DSから出力する状態での動力の流れを模式
的に示す説明図である。このときは、エンジンEGから
出力された動力PU1は、サンギヤSGに結合された発
電機Gを力行することによって回転数が増速された動力
PU3としてリングギヤRGに伝達される。次に、アシ
ストモータAMで負荷を与えることにより、余剰のトル
クを調整することによって、要求された回転数およびト
ルクからなる動力PU4が駆動軸DSに出力される。ア
シストモータAMでは動力PU4の一部を電力EU2と
して回生することによって負荷を与える。この電力EU
2は発電機Gの力行に用いられる。
は、エンジンから出力された動力が駆動軸DSに伝達さ
れる経路において、上流側に位置する発電機Gで回生さ
れた電力が下流側に位置する電動機AMに供給される。
オーバードライブ時には、逆に、下流側に位置する電動
機AMで回生された電力が上流側に位置する発電機Gに
供給される。発電機Gに供給された電力は、再び機械的
な動力として下流側に位置する電動機AMに伝達され
る。こうしてオーバードライブ時には、図示する通り、
動力の循環γ1が生じる。かかる循環γ1が生じると、
エンジンEGから出力された動力のうち、有効に駆動軸
DSに伝達される動力が低減するため、ハイブリッド車
両の運転効率は低下する。
よりも高い領域で必ず動力の循環が生じるとは限らな
い。プラネタリギヤのギヤ比によって動力の循環が生じ
始める回転数の関係は相違する。本明細書では、電動機
を駆動軸側に結合した構成において、駆動軸の回転数が
エンジンの回転数よりも高い状態のうち、動力の循環が
生じている状態をオーバードライブと呼ぶものとする。
の構成、即ちエンジン側から「エンジン、電動機、動力
調整装置、駆動軸」の順に備えるハイブリッド車両の構
成を図37に示す。プラネタリギヤPGのサンギヤSG
に発電機Gが結合され、プラネタリキャリアPCにエン
ジンのクランクシャフトが結合され、リングギヤRGに
駆動軸DSが結合されている点では、図34の構成と同
一である。図37の構成では、電動機AMがクランクシ
ャフトに結合されている点で相違する。
力の伝達の様子を図38および図39に示す。図38は
アンダードライブ時の動力の伝達の様子を示し、図39
はオーバードライブ時の動力の伝達の様子を示してい
る。かかる構成では、電動機を駆動軸側に結合した場合
とは逆の現象が起きる。アンダードライブ時には、下流
側に位置する発電機Gで回生された電力EO1が上流側
に位置する電動機AMに供給される。オーバードライブ
時には、上流側に位置するアシストモータAMにより回
生されたEO2が下流側に位置する発電機Gに供給され
る。従って、電動機をエンジンの出力軸に結合した状態
では、アンダードライブ時に図39に示す動力の循環γ
2が生じ、ハイブリッド車両の運転効率は低下する。本
明細書では、電動機がエンジン側に結合された構成にお
いて、駆動軸の回転数がエンジンの回転数よりも低い状
態のうち、動力の循環が生じる状態をアンダードライブ
と呼ぶものとする。
上述の第1の構成および第2の構成のいずれを採用して
も、車両の走行状態によって動力の循環が生じ、運転効
率が低下していた。本発明のハイブリッド車両によれ
ば、かかる点に鑑み、車両の走行状態に応じて、シリー
ズハイブリッド車両の構成と、パラレルハイブリッド車
両との構成との運転効率を比較し、より運転効率が高い
構成で走行することが可能となる。従って、本発明のハ
イブリッド車両によれば、運転効率をより向上すること
が可能となる。
トポジションが後退ポジションにあるか否かを検出する
手段であり、前記制御手段は、後退ポジションにあるこ
とが検出された場合に、前記結合機構の切り離しを行う
手段であるものとすることができる。
ョンが後退ポジションにある場合、即ち車両が後進すべ
き状態にあるときに、前記結合機構を切り離してシリー
ズハイブリッド車両の構成とする。かかる制御を行うこ
とにより、以下に示す理由から、ハイブリッド車両は後
進時に十分なトルクを出力して、かつ滑らかな走行を行
うことが可能となる。
車両は、エンジンから出力された動力の一部をそのまま
駆動軸に出力することができる。エンジンは車両が前進
中であるか後進中であるかに関わらず一方向に回転する
のが通常である。従って、パラレルハイブリッド車両で
は、後進時にエンジンから出力される機械的な動力を逆
転方向に変換して出力する必要がある。かかる変換は、
動力調整装置および電動機の回転数を制御することによ
り不可能ではないが、エンジンから車両を前進させる方
向に出力されるトルクを相殺する分、駆動軸から出力さ
れるトルクが低くならざるを得ない。また、エンジン、
動力調整装置、電動機の3者の精緻なバランスが要求さ
れるため、例えばエンジンからのトルクに変動が生じた
場合に駆動軸に出力されるトルク変動が生じやすく、乗
り心地を損ねやすい。
にシリーズハイブリッド車両の構成を採ることによっ
て、エンジンから出力される動力が直接駆動軸に伝達さ
れなくなる。後進時は駆動軸に結合された動力調整装置
または電動機を逆転させることにより容易に制御するこ
とが可能となる。また、エンジンからのトルクを相殺す
る必要がないため、動力調整装置または電動機から十分
な後進トルクを出力することが可能となる。
中である否かを検出する手段であり、前記制御手段は、
停車中であることが検出された場合に、前記結合機構の
切り離しを行う手段であるものとすることができる。
合機構を切り離すことによって、シリーズハイブリッド
車両の構成を採る。こうすることによって、上記ハイブ
リッド車両は、停車中にエンジンが始動または停止され
た場合、以下に示す通り、駆動軸にトルク変動が生じる
ことを回避でき、乗り心地を大きく向上することができ
る。
などに応じて停車中にエンジンを運転したり停止したり
する。パラレルハイブリッド車両では、動力調整装置の
機能によって停車中であっても駆動軸に動力を出力する
ことなくエンジンを運転することができる。例えば、図
34の構成では、エンジンから出力された動力のうちプ
ラネタリギヤPGのリングギヤRGに伝達されるトルク
を相殺するトルクをアシストモータAMから出力すれば
よい。この際、エンジンから出力された動力は、発電器
Gによって電力として回生される。従って、停車中にエ
ンジンを運転すれば、回生電力によってバッテリを充電
することができる。バッテリが十分充電されている状態
にある場合は、エンジンの運転を停止することにより、
燃料の消費を抑制することができる。シリーズハイブリ
ッド車両も同様の運転が可能である。
では、エンジンの始動および停止が行われると、駆動軸
に伝達されるトルクが変動する。駆動軸に結合されたア
シストモータAMをかかる変動に完全に追随して制御
し、駆動軸に伝達されるトルクを相殺することは非常に
困難である。従って、パラレルハイブリッド車両では、
停車中にエンジンの始動または停止が行われると、車両
の振動が生じ、乗り心地を損ねることがある。上述のハ
イブリッド車両によれば、停車中はシリーズハイブリッ
ド車両の構成を採るため、エンジンの始動および停止に
ともなうトルク変動が駆動軸に伝達されることを回避す
ることができ、停車中の乗り心地を大きく向上すること
ができる。
ッテリの充電状態に関わらずシリーズハイブリッド車両
の構成を採るものとしたが、車両が停車中であるという
条件と、バッテリの充電容量が所定の範囲にあるとい条
件の双方を満足する場合にシリーズハイブリッド車両の
構成を採るものとしてもよい。所定の範囲とは、エンジ
ンの始動および停止が行われる範囲となる。かかる制御
を行えば、停車中であってもバッテリの充電状態によっ
てはパラレルハイブリッド車両の構成を採ることがで
き、例えば、シリーズハイブリッド車両からパラレルハ
イブリッド車両への切り替えを経ることなく滑らかな加
速が期待できる等の利点を得ることができる。
エンジンのモータリングを行うべき運転状態にあるか否
かを検出する手段であり、前記制御手段は、該運転状態
にあることが検出された場合に、前記結合機構の切り離
しを行う手段であるものとすることができる。
は、前記エンジンの運転を停止すべき運転状態にあるか
否かを検出する手段であり、前記制御手段は、該運転状
態にあることが検出された場合に、前記結合機構の切り
離しを行う手段であるものとすることができる。
ンジンのモータリング即ち始動および停止を行う場合に
シリーズハイブリッド車両の構成を採ることができる。
先に説明した通り、パラレルハイブリッド車両の構成に
おいて、エンジンの始動および停止を行えば、その際の
トルク変動が駆動軸に伝達されるため、車両の振動が生
じ、乗り心地を損ねることになる。上記ハイブリッド車
両によれば、かかる場合にシリーズハイブリッド車両の
構成を採ることによって、エンジンのトルク変動が駆動
軸に伝達されることを回避できるため、エンジンの始動
および停止時の乗り心地を大きく向上することができ
る。
車両が停車中であるか否かに関わらず、エンジンの始動
および停止時にはシリーズハイブリッド車両の構成を採
るものとした。これに対して、車両が停車中または微速
で走行している場合において、エンジンが始動または停
止される時にのみシリーズハイブリッド車両の構成を採
るものとしてもよい。車両が走行している際には運転者
および乗員は車両の振動をそれほど敏感には感じないの
が通常である。従って、車両が停車中または微速で走行
している場合にのみシリーズハイブリッド車両の構成を
採るものとすれば、パラレルハイブリッド車両の構成で
走行中にエンジンの始動または停止が行われる度にシリ
ーズハイブリッド車両への切り替えが生じることを回避
でき、滑らかな走行を実現することができる利点があ
る。
3つの回転軸を有するプラネタリギヤと、該回転軸の一
つに結合された電動発電機とを有する装置であり、前記
保持機構は、前記プラネタリギヤの残余の2つの回転軸
を相互に結合する機構であるハイブリッド車両である場
合には、前記検出手段は、前記駆動軸から出力すべき要
求トルクを検出する手段であり、前記制御手段は、要求
トルクが所定値以上であるときは、前記結合機構および
前記保持機構の双方を結合状態とする手段であるものと
することができる。
は、結合機構と保持機構の双方を結合することによっ
て、エンジン、電動機、および電動発電機の三者から駆
動軸に動力を出力することができる。上記ハイブリッド
車両によれば、要求トルクが所定値以上であるときは、
かかる結合状態にすることによって、三者からの動力を
有効に活用して走行することができる。所定値とはこの
ように三者からの動力を駆動軸に出力することによって
実現可能な要求トルクに基づいて設定された値を意味す
る。
および前記駆動軸の少なくとも一方について共振が生じ
ているか否かを検出する共振検出手段と、該共振が検出
された場合には、前記結合機構および前記保持機構を制
御して、該共振が生じている軸のトルクを抑制する共振
抑制制御手段とを備えるものとすることができる。
および駆動軸に結合された動力調整装置および電動機の
慣性によって、これらの回転軸にいわゆるねじれ共振が
生じることがある。かかるねじれ共振は、これらの回転
軸に付加されるトルクが動力調整装置等の慣性力よりも
大きい場合に回転軸に生じる弾性変形が原因の一つであ
る。上記ハイブリッド車両によれば、かかる共振が検出
された場合には、共振が生じている回転軸のトルクを抑
制するように、結合機構および保持機構を制御すること
ができ、共振を抑制することができる。
回転軸のトルクを抑制可能なものであればよく、これら
を切り離すものとしてもよいし、結合力を減じるものと
してもよい。また、共振抑制制御手段は、必ずしも結合
機構および保持機構の双方を制御する必要はなく、共振
を抑制するために適切な側を制御するものであればよ
い。
する場合には、前記共振抑制制御手段は、前記共振が生
じている軸のトルクを、該軸のねじれ強さ以下に抑制す
る手段であるものとすることが好ましい。
破断する最大トルクをいう。かかるトルクは、回転軸を
構成する材料および回転軸の断面形状に応じて予め設定
することが可能である。このように制御することによ
り、少なくとも共振が生じている回転軸がねじれによっ
て破断することを回避することができる。
が生じている軸のトルクを、車両に振動が生じないトル
クに抑制する手段であるものとすることも好ましい。
り心地を大きく向上することができる。なお、車両に振
動が生じないトルクは、予め解析または実験によって設
定することが可能である。その他、車両の振動を感知す
る加速度センサ等からの出力に基づいて共振が生じてい
る軸のトルクをフィードバック制御するものとしても構
わない。
の制御を行う態様においては、前記動力調整装置は、前
記エンジン側に結合されており、前記共振検出手段は、
前記結合機構が切り離し状態、前記保持機構が保持状態
において、前記エンジンの出力軸に共振が生じているか
否かを検出する手段であり、前記共振抑制制御手段は、
該共振が検出された場合には、前記保持機構の保持力を
低減する手段であるものとすることができる。
イブリッド車両の構成を採っている状態では、保持機構
が動力調整装置のいずれかの回転軸の回転を拘束するこ
とによって、エンジンの出力軸にトルクが伝達可能とな
る。上述のハイブリッド車両によれば、この出力軸に共
振が生じている場合に、保持機構の保持力を低減するこ
とによって、かかる共振を抑制することができる。
前記エンジンがモータリングされている場合において、
前記共振を検出する手段であり、前記共振抑制制御手段
は、前記エンジンをモータリング可能なトルクが前記出
力軸に付加可能な範囲で前記保持機構の保持力を低減す
る手段であるものとすることもできる。
構の保持力を低減した場合であっても、エンジンのモー
タリングを継続することができるから、エンジンを支障
なく始動することができる。
振検出手段は、前記結合機構が結合状態である場合にお
いて、前記駆動軸に共振が生じているか否かを検出する
手段であり、前記共振抑制制御手段は、該共振が検出さ
れた場合には、前記結合機構の結合力を低減する手段で
あるものとすることもできる。
リッド車両の構成を採っている状態では、エンジン、動
力調整装置、電動機の全てが機械的に結合され、慣性が
非常に大きい構成となっている。かかる構成下で、車両
が急発進および急制動を行うと駆動軸に伝達されるトル
クが過大となって共振を生じることがある。上記ハイブ
リッド車両によれば、かかる場合に結合機構を制御し
て、駆動軸に伝達されるトルクを抑制することができる
ため、急発進や急制動時などで生じる共振を抑制するこ
とができる。
該ハイブリッド車両の制動時において前記共振を検出す
る手段であり、前記共振抑制手段は、前記動力調整装置
と前記電動機のうちエンジンに近い側に結合されている
ものによる最大の回生トルク以上のトルクを伝達可能な
範囲で前記結合機構の結合力を低減する手段であるもの
とすることもできる。
構の結合力を低減した状態においても、動力調整装置と
電動機の双方を用いて回生制動を行うことができる。従
って、車両の走行に伴う運動エネルギを高い割合で電力
として回生することができ、効率の高い運転を実現する
ことができる。
行するものとして予め設定された経路の状態について、
車両の走行状態に関与する所定の情報を入力する経路情
報入力手段を備え、前記制御手段は、該経路情報をも考
慮して前記切り替えを行う手段であるものとすることも
できる。
構成とパラレルハイブリッド車両の構成とをより適切に
使い分けることができ、滑らかな走行を実現することが
できる。例えば、ある時点での運転状態だけを考慮し
て、先に説明した種々の制御によって、シリーズハイブ
リッド車両の構成とパラレルハイブリッド車両の構成の
いずれか適切な構成を選択した場合には、走行状態に応
じて頻繁に構成が切り替えられる可能性もある。頻繁な
切り替えは、乗り心地や運転に対する車両の応答性を損
ねることになる。上述のハイブリッド車両によれば、将
来、車両が走行する予定の経路情報を考慮して切り替え
を行うことができるため、このような頻繁な切り替えに
よる弊害を抑制することができる。また、将来、電力の
消費の増大が予想される場合には、予め蓄電に適した構
成で運転することも可能である。
路が登坂路であるか否かに関する情報や、渋滞中である
か否かに関する情報、速度規制に関する情報などが挙げ
られる。例えば、登坂路に接近しているとの情報が得ら
れた場合には、バッテリの充電に適したパラレルモード
を優先して用いることが可能となる。また、経路上にカ
ーブが存在することが検出された場合、減速時の渋滞し
ていることが検出されている場合など、種々の情報に基
づいてそれぞれ運転モードの頻繁な切り替えを抑制して
ハイブリッド車両を運転することができる。
両の走行状態によって定まる運転モードに関わらず経路
情報に基づいて定まる運転モードを優先するものとする
ことができる。また、車両の走行状態と運転モードとの
対応関係を経路情報に基づいて変更するものとすること
もできる。即ち、経路情報に応じてシリーズモードを優
先して適用する走行状態を拡張したり、パラレルモード
を優先して適用する走行状態を拡張したりするものとし
てもよい。また、経路情報に基づいて車両の走行状態に
関与するパラメータを補正するものとしてもよい。その
他、経路情報を反映した運転モードの種々の設定方法が
含まれる。
車両の制御方法として構成することもできる。即ち、本
発明の制御方法は、少なくとも2つの回転軸を有し、電
力のやりとりによって両回転軸間で伝達される動力の大
きさを調整可能な動力調整装置と、電動機とを、エンジ
ンの出力軸と駆動軸との間に直列に備えるとともに、前
記動力調整装置と電動機との結合および切り離しを行う
結合機構と、前記動力調整装置のいずれかの回転軸を保
持することによって、前記切り離しが行われた場合にお
ける前記動力調整装置での電力と動力との変換を可能と
する保持機構とを備えるハイブリッド車両の制御方法で
あって、(a) 該車両の運転状態に関与した所定のパ
ラメータを検出する工程と、(b) 該検出結果に応じ
て前記動力調整装置と前記電動機との結合状態を設定す
る工程と、(c) 前記結合機構と前記保持機構とを制
御して、前記結合状態を実現する工程とを備える制御方
法である。
機構とを備えるハイブリッド車両の結合状態を適切に切
り替えることが可能となり、パラレルハイブリッド車両
とシリーズハイブリッド車両との利点を兼ね備えた運転
を実現することができる。
例に基づいて説明する。 (1)第1実施例の構成:はじめに、第1実施例の構成
について図1を用いて説明する。図1は本実施例の動力
出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す
説明図である。このハイブリッド車両の動力系統は、次
の構成から成っている。動力系統に備えられたエンジン
150は通常のガソリンエンジンであり、クランクシャ
フト156を回転させる。エンジン150の運転はEF
IECU170により制御されている。EFIECU1
70は内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチ
ップ・マイクロコンピュータであり、ROMに記録され
たプログラムに従いCPUがエンジン150の燃料噴射
料その他の制御を実行する。これらの制御を可能とする
ために、EFIECU170にはエンジン150の運転
状態を示す種々のセンサが接続されている。その他のセ
ンサおよびスイッチなどの図示は省略した。なお、EF
IECU170は、制御ユニット190とも電気的に接
続されており、制御ユニット190との間で種々の情報
を、通信によってやりとりしている。EFIECU17
0は、制御ユニット190からエンジン150の運転状
態に関する種々の指令値を受けてエンジン150を制御
している。
して上流側からエンジン150と、モータ130,14
0とが備えられている。三者は、プラネタリギヤ120
を介して機械的に結合されている。プラネタリギヤ12
0は、遊星歯車とも呼ばれ、中心で回転するサンギヤ1
21、サンギヤの周辺を自転しながら公転するプラネタ
リピニオンギヤ124、さらにその外周で回転するリン
グギヤ122から構成されている。プラネタリピニオン
ギヤ124はプラネタリキャリア123に軸支されてい
る。図1のハイブリッド車両では、クランクシャフト1
56はプラネタリキャリア123に結合されている。モ
ータ130はステータ133がケースに固定され、ロー
タ132がサンギヤ121に結合されている。モータ1
40はステータ143がケースに固定され、ロータ14
2がリングギヤ122に結合されている。リングギヤ1
22はディファレンシャルギヤを介して車軸116に結
合されている。
は、さらにリングギヤ122とモータ140との間の結
合および切り離しを行うクラッチ160が備えられてい
る。また、リングギヤ122を回転しないように保持す
るブレーキ162が、クラッチ160の上流側に備えら
れている。クラッチ160およびブレーキ162の動作
は制御ユニット190により制御される。
タであり、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ1
32、142と、回転磁界を形成するための三相コイル
が巻回されたステータ133,143とを備える。モー
タ130、140はロータ132、142に備えられた
永久磁石による磁界とステータ133,143の三相コ
イルによって形成される磁界との相互作用により回転駆
動する電動機として動作し、場合によってはこれらの相
互作用により三相コイルの両端に起電力を生じさせる発
電機としても動作する。なお、モータ130、140
は、ロータ132、142とステータ133、143と
の間の磁束密度が円周方向に正弦分布する正弦波着磁モ
ータを適用することも可能であるが、本実施例では、比
較的大きなトルクを出力可能な非正弦波着磁モータを採
用した。
路191、192を介してバッテリ194に電気的に接
続されている。駆動回路191、192は内部にスイッ
チング素子としてのトランジスタを複数備えたトランジ
スタインバータであり、制御ユニット190と電気的に
接続されている。制御ユニット190が駆動回路19
1、192のトランジスタのオン・オフの時間をPWM
制御するとバッテリ194を電源とする三相交流がステ
ータ133、143の三相コイルに流れ、回転磁界が形
成される。
制御ユニット190により制御されている。制御ユニッ
ト190もEFIECU170と同様、内部にCPU、
ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピ
ュータであり、ROMに記録されたプログラムに従い、
CPUが後述する種々の制御処理を行う。これらの制御
を可能とするために、制御ユニット190には、各種の
センサおよびスイッチが電気的に接続されている。制御
ユニット190に接続されているセンサおよびスイッチ
としては、アクセルペダルの操作量を検出するためのア
クセルペダルポジションセンサ165、シフトレバーの
位置を検出するためのシフトポジションセンサ166、
車軸116の回転数を検出する回転数センサ117、リ
ングギヤ122に結合された回転軸の回転数を検出する
回転数センサ118、プラネタリキャリア123に結合
された回転軸の回転数を検出する回転数センサ119等
が挙げられる。先に説明した通り、制御ユニット190
は、EFIECU170とも電気的に接続されており、
EFIECU170との間で種々の情報を、通信によっ
てやりとりしている。制御ユニット190からエンジン
150の制御に必要な情報をEFIECU170に出力
することにより、エンジン150を間接的に制御するこ
とができる。逆にエンジン150の回転数などの情報を
EFIECU170から入力することもできる。
よびブレーキ162の動作も制御している。本実施例の
ハイブリッド車両は、クラッチ160およびブレーキ1
62の動作に応じて動力系統の構成を大きく4通りに変
更することができる。図2はかかる構成を一覧で示した
説明図である。
に作動状態とした場合の構成Aを図中の左上に示す。か
かる構成では、リングギヤ122の回転がブレーキ16
2により制止される。クラッチ160を結合した状態で
は、リングギヤ122と車軸116とが直結されてい
る。従って、構成Aでは車軸116の回転もブレーキ1
62により制止される。つまり、この結合状態は、車両
の走行状態には採ることができず、停車中にのみ採るこ
とが可能である。本実施例では、構成Aの結合状態は使
用しない。
ッチ160をオフとした場合の構成Bを図中の右上に示
す。かかる構成では、構成Aと同様、リングギヤ122
の回転がブレーキ162により制止される。但し、クラ
ッチ160がオフとなっているため、車軸116は回転
可能である。しかも、クラッチ160はモータ140よ
りも上流側に設けられているから、車軸116にはモー
タ140から動力を出力することができる。一方、プラ
ネタリギヤ120の作用により、ブレーキ162により
リングギヤ122の回転が制止されても、モータ130
が結合されたサンギヤ121およびエンジン150が結
合されたプラネタリキャリア123は回転可能である。
従って、構成Bでは、エンジン150から出力された動
力をモータ130で電力として回生することが可能であ
る。以上より、クラッチ160をオフとし、ブレーキ1
62をオンとした構成Bは、シリーズハイブリッド車両
としての構成を有していることになる。
ラッチ160をオンにした構成Cを図中の左下に示す。
この状態では、リングギヤ122は車軸116とともに
回転可能である。かかる構成は、先にパラレルハイブリ
ッド車両の例として図34で説明した構成と同じであ
る。従って、本実施例のハイブリッド車両において、ブ
レーキ162をオフとし、クラッチ160をオンとした
構成Cは、パラレルハイブリッド車両としての構成を有
していることになる。
60の双方をオフにした場合の構成Dを図中の右下に示
す。この状態では、リングギヤ122は自由に回転する
ことができる。また、クラッチ160がオフとなってい
るため、車軸116は回転可能である。また、車軸11
6にはモータ140から動力を出力することができる。
但し、この場合には、エンジン150から出力された動
力をモータ130で回生することができない。先に述べ
た通り、プラネタリギヤは、2つの回転軸の回転状態が
決定されると、残余の回転軸の回転状態が決定されると
いう機械的性質を有している。構成Dでは、ブレーキ1
62をオフにしているため、リングギヤ122の回転状
態が決定されない。エンジン150から動力を出力し、
モータ130による回生を行うべくサンギヤ121に負
荷を与えた場合を考えると、かかる負荷に抗してサンギ
ヤ121と回転させる反力をリングギヤ122に加える
ことができないため、モータ130による回生を行うこ
とができないのである。かかる点につき、プラネタリギ
ヤの一般的動作とともに以下に詳しく説明する。
は、機構学上周知の次の計算式(1)によって求めるこ
とができるが、共線図と呼ばれる図により幾何学的に求
めることもできる。 Ns=(1+ρ)/ρ×Nc−Nr/ρ; Nc=ρ/(1+ρ)×Ns+Nr/(1+ρ); Nr=(1+ρ)Nc−ρNs; Tes=Tc×ρ/(1+ρ)=ρTer; Ter=Tc/(1+ρ); ρ=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数 ・・・(1);
はサンギヤに出力されるトルク;Ncはプラネタリキャ
リアの回転数;Tcはプラネタリキャリアのトルク;N
rはリングギヤの回転数;Terはリングギヤに出力さ
れるトルク;である。
いて共線図に基づき説明する。図3に共線図の一例を示
す。縦軸が各ギヤの回転数を示している。横軸は、各ギ
ヤのギヤ比を距離的な関係で示している。サンギヤ12
1(図中のS)とリングギヤ122(図中のR)を両端
にとり、位置Sと位置Rの間を1:ρに内分する位置C
をプラネタリキャリア123の位置とする。ρは上述の
通り、リングギヤ122の歯数(Zr)に対するサンギ
ヤ121の歯数(Zs)の比である。こうして定義され
た位置S,C,Rにそれぞれのギヤの回転数Ns,N
e,Nrをプロットする。プラネタリギヤ120は、こ
のようにプロットされた3点が必ず一直線に並ぶという
性質を有している。この直線を動作共線と呼ぶ。動作共
線は2点が決まれば一義的に決まる。従って、動作共線
を用いることにより、3つの回転軸のうち2つの回転軸
の回転数から残余の回転軸の回転数を求めることができ
る。
軸のトルクを動作共線に働く力に置き換えて示したと
き、動作共線が剛体として釣り合いが保たれるという性
質を有している。具体例として、プラネタリキャリア1
23に作用するトルクをTeとする。このとき、図3に
示す通り、トルクTeに相当する大きさの力を位置Cで
動作共線に鉛直下から上に作用させる。作用させる方向
はトルクTeの方向に応じて定まる。また、リングギヤ
122から出力されるトルクTrを位置Rにおいて動作
共線に、鉛直上から下に作用させる。図中のTes,T
erは剛体に作用する力の分配法則に基づいてトルクT
eを等価な2つの力に分配したものである。「Tes=
ρ/(1+ρ)×Te」「Ter=1/(1+ρ)×T
e」なる関係がある。以上の力が作用した状態で、動作
共線図が剛体として釣り合いがとれているという条件を
考慮すれば、サンギヤ121に作用すべきトルクTm
1,リングギヤ軸に作用すべきトルクTm2を求めるこ
とができる。トルクTm1はトルクTesと等しくな
り、トルクTm2はトルクTrとトルクTerの差分に
等しくなる。
がオフとなっている状態を考える。この状態では、リン
グギヤ122は自由に回転することができる。図3の共
線図において、リングギヤ122に対応するRの位置で
は一切トルクが加えられないことになる。かかる状態で
は、動作共線を剛体として釣り合いのとれた状態に保つ
ことはできない。従って、図2における構成Dでは、モ
ータ130による回生を行うことができない。もちろ
ん、バッテリ194の充電状態に余裕があれば、モータ
140に電力を供給して走行することが可能である。
リギヤ120の性質に基づき、適用可能なエンジン15
0の回転数に車速に応じた制限がある。例えば、図3の
共線図において、リングギヤ122即ち車軸116があ
る回転数Nrで回転している場合を考える。つまり、リ
ングギヤ122の回転状態が図3中のポイントPrで表
される状態にある場合を考える。この場合において、エ
ンジン150の回転数がNeのとき、共線図は既に説明
した通り、図3中の実線で表される。
回転している場合において、エンジン150の回転数が
図3中のポイントPeまで上昇した場合を考える。かか
る場合の共線図は、図3中の破線で示された通りとな
り、サンギヤ121はポイントPsで回転することにな
る。このとき、サンギヤ121は非常に高い回転数で回
転する。
な回転数に上限値がある。ポイントPsはサンギヤ12
1についてかかる上限値を超える可能性がある。かかる
場合には、エンジン150の回転数をポイントPeより
も低くする必要がある。このように、本実施例のハイブ
リッド車両は、リングギヤ122の回転数に応じて図4
に示すようにエンジン150の回転数に制限が設けられ
ている。エンジン150の回転数が低い場合には、サン
ギヤ121が高速で逆転する可能性があるため、エンジ
ン150の回転数には上限値のみならず下限値も存在す
る。
イブリッド車両の運転制御処理について説明する。先に
説明した通り、本実施例のハイブリッド車両は、シリー
ズハイブリッド車両としての構成(以下、シリーズモー
ドと呼ぶ)、パラレルハイブリッド車両としての構成
(以下、パラレルモードと呼ぶ)を切り替え、種々の運
転モードにより走行することができる。制御ユニット1
90内のCPU(以下、単に「CPU」という)は車両
の運転状態に応じて運転モードを判定し、それぞれのモ
ードについてエンジン150、モータ130、140お
よびクラッチ160、ブレーキ162等の制御を実行す
る。これらの制御はCPUが運転制御処理ルーチンを周
期的に実行することにより行われる。
ートである。この処理が開始されると、CPUはまず運
転モード切り替え処理を実行する(ステップS10
0)。運転モード切り替え処理のフローチャートを図6
に示す。
PUは車両の運転状態に関与する種々のパラメータを読
み込む(ステップS102)。かかるパラメータとして
は、シフトポジション、車速、要求トルク、バッテリ残
容量、エンジン運転状態などがある。シフトポジション
は、シフトポジションセンサ166により検出される。
車速は、車軸の回転数センサ117により検出される。
要求トルクは、アクセルペダルポジションセンサ165
により検出されたアクセルペダルポジションと車速に基
づいて算出することができる。バッテリの残容量は、残
容量センサにより検出される。エンジン運転状態とは、
エンジン150が現在運転されているか否かを意味して
おり、EFIECU170との通信により検出すること
ができる。
め設定された条件に従ってCPUは運転モードを順次判
定する。まず、シフトポジションがRポジション、即ち
後進位置にあるか否かを判定する(ステップS10
4)。Rポジションにある場合には、シリーズモードを
シリーズモードを選択する(ステップS130)。
合には、次に車速および要求トルクで定まる走行状態が
シリーズ領域に入っているか否かを判定する(ステップ
S106)。シリーズ領域とは、ハイブリッド車両が走
行可能なトルクおよび車速の組み合わせのうち、シリー
ズモードで走行すべきとして設定された領域をいう。本
実施例における設定例を図7に示す。
行可能な領域を示している。図中のハッチングを付した
領域がパラレルモードで走行すべき領域を意味してお
り、その他の領域がシリーズモードで走行すべき領域を
意味している。破線Aは後述する動作曲線である。図示
する通り、要求トルクが比較的低い領域および車両が停
車中ではシリーズモードを適用するように設定されてい
る。車速およびトルクが所定値以上の領域では、パラレ
ルモードでの走行を行う。本実施例では、かかる設定が
マップとして制御ユニット190内のROMに記憶され
ている。CPUは、ステップS106において、車速お
よび要求トルクに基づいてかかるマップを参照して、ハ
イブリッド車両の運転モードを設定するのである。シリ
ーズモードで運転すべき領域にあると判定された場合に
は、運転モードとしてシリーズモードを選択する(ステ
ップS130)。
には、CPUはエンジン150の始動および停止を行う
べき状態にあるか否かを判定する(ステップS12
0)。例えば、エンジン150が停止している場合にお
いて、バッテリ194の残容量が所定値以下になった場
合には、エンジン150を始動しモータ130で発電し
てバッテリ194の充電を行う必要がある。逆にエンジ
ン150が運転している場合においてバッテリ194の
残容量が所定値以上になった場合には、エンジン150
の運転を停止しモータ130での発電を停止してバッテ
リ194の過充電を防ぐ必要がある。このようにCPU
は主にバッテリ194の充電状態および現在のエンジン
150の運転状態に基づき、エンジン150の始動およ
び停止を行うべきか否かを判定する。エンジン150の
始動および停止を行うべき運転状態にある場合には、シ
リーズモードを選択する(ステップS130)。
モードにおいてエンジン150の始動および停止を行う
ことも可能であるため、エンジン150の始動および停
止を行うべき運転状態を考慮せずに運転モードを設定す
ることも可能ではある。但し、パラレルモードではエン
ジン150の始動および停止をするためにモータ130
から出力されるトルクがリングギヤ122を介して車軸
116にも出力されるため、トルクショックを生じやす
い。原理的にはモータ140を制御して、トルクショッ
クを相殺することも可能ではあるが、エンジン150の
始動および停止時にリングギヤ122に出力されるトル
クの変動に追随してモータ140を制御し、トルクショ
ックを完全に相殺することは困難である。本実施例で
は、エンジン150の始動および停止時にはシリーズモ
ードを取るものとすることによって、かかるトルクショ
ックが生じることを回避している。
いない場合には、パラレルモードを選択する(ステップ
S122)。なお、本実施例において、このように運転
モードを設定している理由については後述する。
前の構成がシリーズモードであるか否かに応じてモード
変更すべきか否かを判定する(ステップS124)。従
前の構成がシリーズモードである場合には、パラレルモ
ードへの切り替えを行う(ステップS126)。従前の
構成がパラレルモードである場合には、この処理をスキ
ップする。
に、従前の構成がパラレルモードであるか否かに応じて
モード変更すべきか否かを判定し(ステップS13
2)、従前の構成がパラレルモードである場合にはシリ
ーズモードへの切り替えを実行する(ステップS13
4)。従前の構成がシリーズモードである場合には、こ
の処理をスキップする。
切り替えは、本実施例では、図2中の構成Dを経て行わ
れる。例えば、パラレルモード(図2の構成C)からシ
リーズモード(図2の構成B)への切り替えを行う場合
には、一旦クラッチ160をオフにして、ブレーキ16
2とクラッチ160の双方がオフの状態(構成D)とす
る。その後、ブレーキ162をオンとしてシリーズモー
ド(構成B)に至る。シリーズモード(構成B)からパ
ラレルモード(構成C)への切り替え時も同様に、一旦
ブレーキ162をオフにして構成Dとした後、クラッチ
160をオンにしてパラレルモード(構成C)に至る。
オフを同時に制御するものとしても構わないが、両者の
制御のタイミングによっては瞬間的にクラッチ160お
よびブレーキ162の双方がオンの状態(構成A)とな
る可能性もある。走行中にかかる構成に至ると車軸11
6に大きなトルクショックが生じる可能性がある。本実
施例では、このように構成Dを経て切り替えることによ
って、かかるショックを未然に防止している。
を終了すると、CPUは運転制御処理(図5)に戻る。
運転モードが設定された後は、車軸116から要求され
た動力を出力するための制御処理を実行する。この制御
内容は、エンジン150の始動および停止モードである
か否かに応じて異なる。従って、CPUはエンジン15
0の始動および停止を行うべき状態か否かを判断する
(ステップS200)。この判断内容は、運転モード切
り替え処理(図6)のステップS120における判断と
同様である。エンジン150の始動および停止を行うべ
き状態でないと判断された場合には、通常の走行状態に
当たる場合に車軸116から動力を出力するための処理
としてトルク制御処理を実行する(ステップS30
0)。その他の場合には、車軸116から動力を出力し
つつ、エンジン150の始動および停止をも行うための
始動・停止制御処理を実行する(ステップS400)。
する。図8は、トルク制御ルーチンの内容を示すフロー
チャートである。パラレルモードおよびシリーズモード
でも同様の処理によって制御される。但し、後述する通
り、モードの相違によって、エンジン150、モータ1
30、140の運転ポイントの設定内容は相違する。も
ちろん、運転ポイントの設定方法に応じてそれぞれ異な
るトルク制御ルーチンを用意するものとしても構わな
い。
つまり車軸116から出力すべきエネルギPdを設定す
る(ステップS302)。この動力は、アクセルペダル
ポジションセンサ165により検出されたアクセルの踏
み込み量に基づいて設定される。駆動軸から出力すべき
エネルギPdは、車軸116の目標回転数Nd*とトル
クTd*の積で表される。フローチャートには図示を省
略したが、駆動軸から出力すべきエネルギPdの設定と
ともに車軸116の目標回転数Nd*および目標トルク
Td*の組み合わせも設定されている。
ルギPhを算出する(ステップS304,S206)。
充放電電力Pbとは、バッテリ194の充放電に要する
エネルギであり、バッテリ194を充電する必要がある
場合には正の値、放電する必要がある場合には負の値を
取る。補機駆動エネルギPhとは、エアコンなどの補機
を駆動するために必要となる電力である。こうして算出
された電力の総和が要求動力Peとなる(ステップS3
08)。
当たりのエネルギ収支を考慮してエンジン150等の制
御を実行する。従って、本明細書でエネルギという場合
は、全て単位時間当たりのエネルギを意味するものとす
る。この意味で、本明細書においては、機械的なエネル
ギは動力と同義であり、電気的なエネルギは電力と同義
である。また、説明の容易のため、車軸116とリング
ギヤ122との間には変速機は設けられていないものと
する。つまり、車軸116の回転数およびトルクは、リ
ングギヤ122の回転数およびトルクと等しいものとす
る。
動力Peに基づいてエンジン150の運転ポイントを設
定する(ステップS310)。運転ポイントとは、エン
ジン150の目標回転数Neと目標トルクTeの組み合
わせをいう。エンジン150の運転ポイントは、予め定
めたマップに従って、基本的にはエンジン150の運転
効率を優先して設定する。
ンジンの回転数Neを横軸に、トルクTeを縦軸に取
り、エンジン150の運転状態を示している。図中の曲
線Bはエンジン150の運転が可能な限界範囲を示して
いる。曲線α1からα6まではエンジン150の運転効
率が一定となる運転ポイントを示している。α1からα
6の順に運転効率は低くなっていく。また、曲線C1か
らC3はそれぞれエンジン150から出力される動力
(回転数×トルク)が一定となるラインを示している。
およびトルクに応じて、運転効率が大きく相違する。エ
ンジン150から曲線C1に相当する動力を出力する場
合には、図9中のA1点に相当する運転ポイント(回転
数およびトルク)でエンジン150を運転するときが最
も運転効率が高くなる。同様に曲線C2およびC3に相
当する動力を出力する場合には図9中のA2およびA3
点で運転する場合が最も効率が高くなる。出力すべき動
力ごとに最も運転効率が高くなる運転ポイントを選択す
ると、図9中の曲線Aが得られる。これを動作曲線と呼
ぶ。なお、この曲線Aは先に図7に示した曲線Aと同じ
である。動作曲線Aは、予め実験または解析によって設
定され、制御ユニット190内のROMにマップとして
記憶されている。
ントの設定では、上述のマップから要求動力Peに応じ
た運転ポイントを読み込むことで、エンジン150の目
標回転数Neおよび目標トルクTeを設定する。こうす
ることにより、効率の高い運転ポイントを設定すること
ができる。エンジン150の運転ポイントの設定は、シ
リーズモードおよびパラレルモードの場合で同じであ
る。
クおよび回転数の指令値を設定する(ステップS31
2)。これらの指令値は、シリーズモードとパラレルモ
ードとで相違する。
要求される動力を全てモータ140で出力する。従っ
て、モータ140の目標回転数N2および目標トルクT
2は車軸116の目標回転数Nd*および目標トルクT
d*と一致する。先に説明した通り、本実施例のハイブ
リッド車両は、シフトポジションが後進位置にある場合
はシリーズモードとなる。従って、シリーズモードで
は、目標回転数Nd*は後進方向、即ち負の値となる場
合もある。かかる場合であってもモータ140の設定値
は車軸116の目標回転数Nd*および目標トルクTd
*と一致することに変わりはない。
ンジン150の回転状態がステップS310で設定され
た目標回転数Ne、目標トルクTeとなるように設定さ
れる。即ち、先に示した式(1)において、リングギヤ
122の回転数Nrに値0、プラネタリキャリア123
の回転数NcおよびトルクTcにエンジン150の目標
回転数Neおよび目標トルクTeを代入し、サンギヤ1
21の回転数Ns、トルクTsを求めることによってモ
ータ130の目標回転数N1、トルクT1は次の通り設
定される。 N1=(1+ρ)/ρ×Ne; T1=Tc×ρ/(1+ρ);
22の回転数Nrが車軸116の目標回転数Nd*と一
致するように、モータ130、140の目標回転数が設
定される。モータ140は車軸116と同じ回転数で回
転する。従ってモータ140の目標回転数N2は車軸1
16の目標回転数Nd*と一致する。モータ130の目
標回転数N1は先に示した式(1)において、リングギ
ヤ122の回転数Nrに車軸116の目標回転数Nd
*、プラネタリキャリア123の回転数Ncにエンジン
150の目標回転数Neを代入することによって、次の
通り設定される。 N1=(1+ρ)/ρ×Ne−Nd*/ρ;
T1,T2は、それぞれ車軸116に出力されるトルク
が要求トルクTd*と一致するように設定される。先に
示した式(1)によれば、エンジン150からトルクT
eが出力されるとき、リングギヤ122のトルクTrお
よびサンギヤ121のトルクTsはそれぞれ次の通り求
められる。 Ts=Te×ρ/(1+ρ); Tr=Te/(1+ρ);
ントTeで運転することができるよう、サンギヤ121
のトルクTsに相当する負荷を与えるようにモータ13
0の目標トルクT1が設定される。具体的には、T1=
−Tsである。また、モータ140の目標トルクT2は
エンジン150からリングギヤ122に伝達されるトル
クを補償して要求トルクTd*が得られるように設定さ
れる。具体的には、「T2=Td*−Tr」である。
の運転ポイントが設定されたことになる。なお、本実施
例のハイブリッド車両は、それぞれの運転モードにおい
てエンジン150を停止したまま走行することも可能で
ある。かかる場合には、エンジン150の回転数Ne、
トルクTeを値0とすることにより、モータ130、1
40の運転ポイントを設定することができる。
転数指令値に基づいて、CPUはモータ130、14
0、エンジン150の運転を制御する(ステップS31
4)。モータの運転制御処理は、同期モータの制御とし
て周知の処理を適用することができる。本実施例では、
いわゆる比例積分制御による制御を実行している。つま
り、各モータの現在の回転数を検出し、目標回転数との
偏差に基づいて、各相に印加する電圧指令値を設定す
る。印加される電圧値は上記偏差の比例項、積分項、累
積項によって設定される。それぞれの項にかかる比例係
数は実験などにより適切な値が設定される。こうして設
定された電圧は、駆動回路191,192を構成するト
ランジスタインバータのスイッチングのデューティに置
換され、いわゆるPWM制御により各モータに印加され
る。
チングを制御することによって、上述の通り、モータ1
30、モータ140の運転を直接制御する。これに対
し、エンジン150の運転は現実にはEFIECU17
0が実施する処理である。従って、制御ユニット190
のCPUはEFIECU170に対してエンジン150
の運転ポイントの情報を出力することで、間接的にエン
ジン150の運転を制御する。こうして、本実施例のハ
イブリッド車両は、通常の走行時に要求された回転数お
よびトルクからなる動力を車軸116から出力して走行
することができる。
の始動・停止処理について説明する。図10は、始動・
停止制御ルーチンのフローチャートである。この処理が
開始されると、CPUは車軸116からの出力エネルギ
Pdを算出する(ステップS402)。出力エネルギP
dの算出方法は、トルク制御ルーチン(図8)のステッ
プS302〜S308で説明した処理と同様である。
エネルギPdに基づいてモータ130,140の運転ポ
イントを設定する(ステップS404)。先に運転モー
ド切り替え処理ルーチン(図6)で示した通り、本実施
例のハイブリッド車両は、エンジン150の始動および
停止を行うときは、シリーズモードとしている。従っ
て、モータ140の目標回転数N2、目標トルクT2
は、車軸116の目標回転数Nd*および目標トルクT
d*と一致する。
び目標トルクT1は、エンジン150の始動および停止
を行うための運転ポイントに設定される。例えば、エン
ジン150を始動する場合、エンジン150のモータリ
ングに必要なトルクがプラネタリキャリア123に出力
されるようにモータ130の目標トルクを設定する。ま
た、エンジン150の回転数が始動時に定められた所定
のシーケンスで上昇するようにモータ130の目標回転
数N1を設定する。逆にエンジン150を停止する場
合、エンジン150の回転を制動するのに必要なトルク
がプラネタリキャリア123に出力されるようにモータ
130の目標トルクを設定する。また、停止時の回転数
が所定のシーケンスで低下するようにモータ130の目
標回転数N1を設定する。先に示した式(1)におい
て、プラネタリキャリア123の回転数Nc、トルクT
cにモータリング時の回転数、トルクを代入することに
よってモータ130の目標回転数およびトルクを設定す
ることができる。
内容によっては、パラレルモードにおいてエンジン15
0の始動および停止を行うように設定することも可能で
ある。かかる場合には、エンジン150を始動および停
止する際のシーケンスとして設定された回転数をエンジ
ン150の目標回転数Neとし、始動および停止の際に
プラネタリキャリア軸に出力されるべきトルクに負号を
付した値をエンジン150の目標トルクTeとすること
によって、先に説明したパラレルモードにおけるモータ
130,140の運転ポイントの設定方法と同じ方法で
それぞれの運転ポイントを設定することができる。
・停止を行う際の運転ポイントが設定された。CPU
は、これらの設定に基づき、モータ130,140およ
びエンジン150の運転を制御する(ステップS40
6)。モータ130,140の制御は、先にトルク制御
ルーチンで説明したのと同様である。エンジン150の
制御も、CPUがEFIECU170との通信により間
接的にエンジン150を制御するという点ではトルク制
御ルーチンと同様である。ここでは、EFIECU17
0が実行するエンジン150の制御内容が相違してい
る。例えば、エンジン150を始動する場合には、エン
ジン150の回転数がモータリングにより予め定めた所
定の回転数まで上昇した時点で燃料を噴射し、点火する
制御を行う。エンジン150を停止する場合には、エン
ジン150の燃料噴射を禁止する制御を行う。こうし
て、本実施例のハイブリッド車両は、要求された回転数
およびトルクからなる動力を車軸116から出力しつ
つ、エンジン150の始動および停止を行って走行する
ことができる。
始動・停止制御処理を終了すると、運転制御ルーチン
(図5)に戻り、次に共振抑制制御処理を実行する(ス
テップS500)。
ートである。この処理は、プラネタリギヤ120の回転
軸に生じるねじれ共振を抑制するための制御である。共
振を生じやすい回転軸が運転モードに応じて異なるた
め、運転モードに応じて処理内容が分かれている。
ズモードであるか否かを判定する(ステップS50
2)。先に説明した通り、運転モードに応じて処理内容
が相違するためである。
ネタリキャリア123に結合された回転軸(以下、プラ
ネタリキャリア軸と呼ぶ)が共振しているか否かを検出
する(ステップS504)。プラネタリキャリア軸の回
転数をセンサ119により検出し、検出結果をバンドパ
スフィルタを通して処理することにより、回転数が共振
を生じる帯域に入っているか否かを検出する。プラネタ
リキャリア軸の共振は、エンジン150の始動および停
止時に生じやすい。
判断された場合には、共振を抑制するための処理は不要
であるため、共振抑制制御処理ルーチンを終了する。共
振していると判断された場合には、CPUは共振経過時
間を求める(ステップS506)。共振経過時間とはプ
ラネタリキャリア軸の回転数が共振帯域に入ってからの
経過時間を意味する。
過時間に基づいてブレーキ162の油圧を設定する(ス
テップS508)。本実施例では、共振経過時間とブレ
ーキ162の油圧との関係が予めテーブルとして設定さ
れ制御ユニット190のROMに記憶されている。CP
Uは、ステップS508において、かかるテーブルを参
照してブレーキ162の油圧を設定するのである。
の設定例を示す説明図である。共振経過時間の増加とと
もにブレーキ油圧が初期値Biから終端値Bfまで変化
するように設定されている。本実施例では、図示する通
り、共振経過時間がt1に至るまでは初期値Biを維持
し、その後、徐々にブレーキ油圧を低減して、時間t2
において終端値Bfに至るように設定されている。
リングギヤ122の回転を拘束するトルクに比例する。
このようにブレーキ油圧を低減すると、油圧に応じて、
リングギヤ122を拘束するトルクが低下し、回転可能
となる。従って、先に示した式(1)から明らかな通
り、モータ130からプラネタリキャリア軸に出力され
るトルクが低減する。プラネタリキャリア軸の共振はモ
ータ130から出力されるトルクがエンジン150の慣
性力に比して大きすぎることによって生じる弾性振動で
あるため、モータ130からのトルクを低減することに
よって共振を抑制することができる。
キャリア軸の共振を抑制することができる程度にブレー
キ油圧を低減している。その終端値Bfは以下の条件に
基づいて設定されている。第1に値Bfはプラネタキャ
リア軸がねじれ共振によって破断する最大トルク、即ち
プラネタリキャリア軸のねじれ強さに相当するトルクが
出力されるブレーキ油圧Btb以下に設定される。図1
2では、初期値Biがかかるブレーキ油圧Btbを超え
ているが、これは共振が生じた瞬間にねじれによる破断
が生じる訳ではないことに基づくものであり、初期値B
iを上述のブレーキ油圧Btb以下に設定するものとし
ても構わない。
動が生じなくなる限界値Bos以下に設定される。プラ
ネタリキャリア軸に共振が生じた場合、動力系統は車両
に固定されているため、車両全体に振動が生じる。かか
る振動は共振が弱くなるにつれて低減する。限界値Bo
sは予め実験等によって設定された値であり、乗員が許
容できる程度に車両の振動が抑えられる限界の上限のブ
レーキ油圧を意味する。
ジン150のモータリングおよび停止に必要なトルクを
プラネタリキャリア軸に出力可能な下限値Bminより
も大きい値に設定される。プラネタリキャリア軸の共振
はエンジン150の始動および停止時に生じる。ブレー
キ油圧の終端値Bfを上述の下限値Bmin以上に設定
しておくことにより、共振抑制制御が実行された場合で
もエンジン150の始動および停止を継続することがで
きる。エンジン150の始動および停止に必要となるト
ルクは比較的低いため、プラネタリキャリア軸の破断や
車両の極端な振動を招くことなく終端の値Bfを設定す
ることができる。このように図12のマップに従って、
ブレーキ162の油圧が設定されると、CPUは該設定
値にブレーキ162の油圧を低減する(ステップS51
0)。
を時間t1〜t2の間で直線的に減らしているが、かか
る設定に限られず、非線形に変化させるものとしても構
わない。また、単調減少にする必要もなく、例えば、ブ
レーキ油圧を一旦大きく減じてから、やや増加させた状
態で維持するものとしても構わない。
モードであると判定された場合には、CPUはリングギ
ヤ122に結合された回転軸(以下、リングギヤ軸と呼
ぶ)が共振しているか否かを判定する(ステップS51
2)。共振の判定は、プラネタリキャリア軸の場合(ス
テップS504)と同様、リングギヤ軸の回転数をセン
サ118により検出し、バンドパスフィルタで処理する
ことによって検出する。リングギヤ軸の共振は、急発進
または急制動された場合に生じやすい。
た場合には、共振を抑制するための処理は不要であるた
め、共振抑制制御処理ルーチンを終了する。共振してい
ると判断された場合には、CPUは共振経過時間を求め
る(ステップS514)。共振経過時間とはリングギヤ
軸の回転数が共振帯域に入ってからの経過時間を意味す
る。
過時間に基づいてクラッチ160の油圧を設定する(ス
テップS516)。本実施例では、共振経過時間とクラ
ッチ160の油圧との関係が予めテーブルとして設定さ
れ制御ユニット190のROMに記憶されている。CP
Uは、ステップS516において、かかるテーブルを参
照してクラッチ160の油圧を設定するのである。
の設定例を示す説明図である。共振経過時間の増加とと
もにクラッチ油圧が初期値Ciから終端値Cfまで変化
するように設定されている。本実施例では、図示する通
り、共振経過時間がt3に至るまでは初期値Ciを維持
し、その後、徐々にクラッチ油圧を低減して、時間t4
において終端値Cfに至るように設定されている。
て、リングギヤ軸に付加されるトルクが低下する。リン
グギヤ軸の共振は車軸116からリングギヤ軸に付加さ
れるトルクがエンジン150およびモータ130の慣性
力に比して大きすぎることによって生じる弾性振動であ
るため、車軸116から伝達されるトルクを低減するこ
とによってリングギヤ軸の共振を抑制することができ
る。
軸の共振を抑制することができる程度にクラッチ油圧を
低減している。その終端値Cfはブレーキ油圧と同様、
リングギヤ軸がねじれ共振によって破断する最大トル
ク、即ちリングギヤ軸のねじれ強さに相当するトルクが
伝達されるクラッチ油圧Ctb以下に設定され、また、
モータ130による回生制動が可能なトルクを伝達でき
るクラッチ油圧Cmin以上に設定されている。車両の
制動時には、モータ140を回生運転して車両の運動エ
ネルギを電力として回収することが可能であるが、クラ
ッチ油圧をCmin以上に設定することにより、モータ
130による回生制動も行うことが可能となり、より効
率的に運動エネルギを回収することができる。このよう
に図13のマップに従って、クラッチ160の油圧が設
定されると、CPUは該設定値にクラッチ160の油圧
を低減する(ステップS510)。
び急制動時に生じるため、図13ではブレーキ油圧の設
定とは異なり、車両の振動を生じないための上限値を考
慮していないが、かかる上限値を考慮して設定するもの
としても構わないことはいうまでもない。
び停止時はシリーズモードを選択するよう設定されてい
るため、パラレルモード時にはプラネタリキャリア軸の
共振を抑制する制御を実行していない。これに対し、パ
ラレルモードでもエンジン150の始動および停止が行
われるように運転モードが設定されている場合には、ス
テップS504〜S510で示した処理をパラレルモー
ドにおいても実行するものとしてもよい。
り、本実施例のハイブリッド車両は、エンジン150か
ら出力された動力を所望の回転数およびトルクに変換し
て駆動軸から出力し、走行することができる。また、エ
ンジンの始動および停止を行うこともできる。さらに、
プラネタリキャリア軸やリングギヤ軸に生じる共振を抑
制することもできる。
係(図7)の設定方法について説明する。本実施例で
は、第1に停車中も含めて比較的車速およびトルクが低
い領域(図7中の領域S1)および後進領域をシリーズ
モードとしている。また、車速が高い部分でも比較的低
トルクの領域(図7中の領域S2)をシリーズモードと
している。
するときにはモータの動力によって発進する。こうする
ことにより、燃費の悪い状態でエンジン150を運転す
ることが回避でき、また車両を滑らかに発進することが
できる等の利点がある。本実施例のハイブリッド車両も
かかる利点を活かすため、モータの動力のみを利用して
発進する。モータからの動力のみを利用する場合には、
シリーズモードの構成方が制御が容易である。本実施例
では、かかる観点からモータのみの動力を用いて走行す
る領域、即ち図7中の領域S1をシリーズモードの領域
に設定している。この領域の範囲は、具体的にはモータ
140から出力可能なトルクの大きさ等に基づいて設定
することができる。
に設定することにより、本実施例のハイブリッド車両は
次に示す種々の利点を有している。第1にエンジン15
0の始動および停止時における利点である。ハイブリッ
ド車両は発進後、加速するにつれてエンジン150を始
動し、エンジン150からの動力も利用して走行をす
る。本実施例では、先に説明した通り、エンジン150
の始動時にはシリーズモードとなるよう設定して、トル
クショックを回避している。モータ140の動力を利用
して走行する領域からエンジン150の動力を利用する
領域への過渡領域を包含するように領域S1を設定する
ことにより、エンジン150の始動時に運転モードの切
り替えをすることなく、エンジン150を始動すること
ができる。エンジン150の運転を停止する際も同様の
利点を得ることができる。
び停止が行われた場合における利点である。本実施例の
ハイブリッド車両は、停車中であっても、バッテリ19
4の充電状態に応じてエンジン150を運転したり停止
したりする。エンジン150を運転してモータ130に
より発電を行いバッテリ194を充電することは、シリ
ーズモードおよびパラレルモードの双方の構成において
可能である。但し、パラレルモードではエンジン150
の始動および停止時に車軸116に出力されるトルクを
完全には相殺できず、トルクショックが生じる可能性が
ある。かかるトルクショックは停車中や微速で走行して
いる場合には、運転者および乗員に特に敏感に感じとら
れる。本実施例では、停車中および微速で走行している
場合において、シリーズモードとなるよう領域S1を設
定することにより、かかるトルクショックを回避するこ
とができ、ハイブリッド車両の乗り心地を向上してい
る。
の領域(図7中の領域S2)をシリーズモードとしてい
る理由について説明する。かかる領域はシリーズモード
とパラレルモードの運転効率に基づいて設定されてい
る。図14は、両者の運転効率を比較して示した説明図
である。ここでは、図7中のある車速Vにおいて、要求
トルクが変化した場合の運転効率、即ち図7中の直線L
に沿った運転効率の変化を示している。
り、パラレルモードではアンダードライブ走行時に運転
効率が高く、オーバードライブ走行時には動力の循環が
生じるため、運転効率が低下する。アンダードライブ走
行とは、エンジン150から出力された動力を、回転数
が低くトルクが高い状態に変換して出力する走行状態で
ある。オーバードライブ走行とは、エンジン150から
出力された動力を、回転数が高くトルクが低い状態に変
換して出力する走行状態である。従って、パラレルモー
ドでは、図14に示す通り、比較的高いトルクが要求さ
れている領域で運転効率が高く、動力の循環が生じるよ
うになるトルクTa以下の領域で運転効率が低くなる。
転数制限(図4)に基づいてさらに運転効率が低下する
ことがある。図15にオーバードライブ状態での共線図
の例を示す。車速、即ちリングギヤ122の回転数が図
中のポイントNrで示される回転数に相当している状態
を表している。要求トルクが比較的低い場合、エンジン
150の回転数が図7の動作曲線A上の例えばポイント
A3で設定されたとする。このとき、先に説明したプラ
ネタリギヤ120の作用に基づき、サンギヤ121の回
転数は図15中のポイントNs1に相当する値となる。
サンギヤ121は非常に高速で逆転する。既に述べた通
りプラネタリギヤ120には機械的な回転数制限が存在
する。図15の回転状態では、サンギヤ121の回転数
がかかる制限値Nlimを超えている場合がある。
は、プラネタリギヤ120の回転数の制限から、エンジ
ン150が動作曲線A上の運転ポイントで運転できない
場合がある。上述の例では、サンギヤ121の回転数を
制限値Nlim以下に抑えるためにエンジン150の回
転数を例えばポイントA4で示される点まで増す必要が
ある。つまり、エンジン150を図7中のポイントA4
で運転する必要がある。このようにエンジン150を動
作曲線Aから離れた運転ポイントで運転すれば、その分
運転効率が低下する。かかる原因に基づき、パラレルモ
ードでは、図14に示す通り要求トルクがTb以下の領
域で更に運転効率が低下する。
プラネタリギヤ120の回転数制限に基づく運転効率の
低下が生じない。従って、図14に示す通り、要求トル
クの変化に関わらず比較的安定した運転効率を得ること
ができる。但し、シリーズモードでは、エンジン150
から出力された動力を全て一旦電力に変換する際の損失
が大きく、最高の運転効率はパラレルモードよりも低
い。
速との関係に応じてパラレルモードとシリーズモードと
の運転効率を予め求め、運転効率がより高い運転モード
を選択している。図14の例では、要求トルクが値Tc
以上の領域では、パラレルモードを選択し、要求トルク
が値Tc以下の領域ではシリーズモードを選択する。図
7では、シリーズモードは動作曲線Aよりも要求トルク
が低い領域に設定されているが、必ずしもかかる関係が
維持されるとは限らない。また、パラレルモードとシリ
ーズモードとの頻繁な切り替えを抑制するために、一定
のヒステリシスを設けて切り替えるようにすることもで
きるのは言うまでもない。
両によれば、パラレルモードとシリーズモードとを車両
の走行状態に応じて使い分けることができ、両者の特性
を活かした運転を行うことができる。従って、ハイブリ
ッド車両の運転効率を向上することができ、また乗り心
地を改善することができる。
を用いて説明した通り、本実施例のハイブリッド車両
は、車速および要求トルクに応じてパラレルモードとシ
リーズモードのうち、より運転効率が高い運転モードを
選択して走行することができる。従って、パラレルモー
ドまたはシリーズモードのいずれかの構成に固定されて
いた従来のハイブリッド車両に比較して、車両の走行状
態に関わらず運転効率を向上することができる。
6の運転モード切り替え処理で説明した通り、エンジン
150の始動および停止をシリーズモードで行ってい
る。従って、トルクショックをほとんど生じることなく
エンジン150の始動等を行うことができ、乗り心地を
大きく向上することができる。
停車中および微速走行中にシリーズモードとしている。
このため、かかる走行状態においてエンジン150の始
動および停止が行われた場合のトルクショックを回避す
ることができる他、運転モードの切り替えを伴うことな
く、モータ140のみの動力を利用した走行状態からエ
ンジン150の動力を利用して走行する状態への移行を
行うことができる。従って、本実施例のハイブリッド車
両によれば、走行状態を滑らかに移行することが可能と
なる。
処理(図6)で示した通り、後進時にシリーズモードを
取るものとしている。エンジン150を運転しながら後
進する際には、エンジン150からのトルクを相殺する
必要がなくなり、モータ140から十分な後進トルクを
出力することができる。また、エンジン150の運転状
態に関わらずモータ140を容易に制御することができ
るため、滑らかな後進を実現することができる。全体の
制御処理が容易になり制御ユニット190の負担が軽減
されるという利点もある。
クラッチ160およびブレーキ162の油圧を制御する
ことによって、プラネタリギヤ120の回転軸に生じる
共振を抑制することができる。従って、かかる共振に基
づいて生じる車両の振動を抑制することができ、乗り心
地を大きく向上することができる。また、プラネタリギ
ヤ120の摩耗や破損を抑制し、寿命を延ばすことがで
きる。
種々の効果を得ることができるが、上記実施例で示した
種々の制御は一例に過ぎない。例えば、図7に示した運
転モードと走行状態との関係は、これに限らず、種々の
設定が可能である。停車中、微速走行、および後進中に
おいてもパラレルモードを取るものとしてもよい。かか
る場合において、バッテリ194の残容量から充電が必
要と判断された場合にシリーズモードへの切り替えを行
ってエンジン150を始動することも可能である。
を機械的な動力と電力とに分配する機構としてプラネタ
リギヤ120およびモータ130を用いた。動力を分配
する機構は他にも種々の構成が適用可能である。
車両の構成を図16に示す。変形例のハイブリッド車両
では、動力系統として、エンジン150、クラッチモー
タ230、モータ140Aを備える。クラッチモータ2
30とは、インナロータ232、アウタロータ233の
同軸周りに相対的に回転可能な対ロータモータをいう。
クラッチモータ230のインナロータ232は、エンジ
ン150のクランクシャフト156に結合されている。
アウタロータ233は、車軸116に結合されている。
車軸116側には、第1実施例(図1)と同様、モータ
140Aが結合されている。
り、対ロータの同期電動発電機として構成されており、
外周面に複数個の永久磁石を有するインナロータ232
と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたアウタ
ロータ233とを備える。クラッチモータ230はイン
ナロータ232に備えられた永久磁石による磁界とアウ
タロータ233に備えられた三相コイルによって形成さ
れる磁界との相互作用により両者が相対的に回転駆動す
る電動機として動作し、場合によってはこれらの相互作
用によりアウタロータ233に巻回された三相コイルの
両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。三
相コイルにはスリップリングを介して電力のやりとりが
なされる。
2とアウタロータ233の双方が回転可能であるため、
インナロータ232およびアウタロータ233の一方か
ら入力された動力を他方に伝達することができる。クラ
ッチモータ230を電動機として力行運転すれば他方の
軸にはトルクが付加された動力が伝達されることになる
し、電動発電機として回生運転すれば動力の一部を電力
の形で取り出しつつ残余の動力を伝達することができ
る。また、力行運転も回生運転も行わなければ、動力が
伝達されない状態となる。この状態は機械的なクラッチ
を解放にした状態に相当する。
(図1)と同様、クラッチモータ230とモータ140
Aとの間にクラッチ160Aを備える。また、クラッチ
160Aの上流側にブレーキ162Aを備える。クラッ
チ160Aおよびブレーキ162Aの結合状態に応じ
て、変形例のハイブリッド車両は、種々の構成を取るこ
とができる。
りうる構成を示す説明図である。クラッチ160Aおよ
びブレーキ162Aを共に作動状態とした場合の構成A
1を図中の左上に示す。この結合状態は、第1実施例
(図2)の構成Aに相当する。かかる構成では、アウタ
ロータ233の回転がブレーキ162Aにより制止され
る。クラッチ160Aを結合した状態では、アウタロー
タ233と車軸116とが直結されている。従って、構
成A1では車軸116の回転もブレーキ162Aにより
制止される。
ラッチ160Aをオフとした場合の構成B1を図中の右
上に示す。この構成は、第1実施例(図2)の構成Bに
相当する。かかる構成では、構成A1と同様、アウタロ
ータ233の回転がブレーキ162Aにより制止され
る。但し、クラッチ160Aがオフとなっているため、
車軸116は回転可能である。しかも、クラッチ160
Aはモータ140よりも上流側に設けられているから、
車軸116にはモータ140から動力を出力することが
できる。一方、クラッチモータ230の作用により、ブ
レーキ162Aによりアウタロータ233の回転が制止
されてもエンジン150は回転可能である。従って、構
成B1では、エンジン150から出力された動力をクラ
ッチモータ230で電力として回生することが可能であ
る。以上より、構成B1は、シリーズハイブリッド車両
としての構成を有していることになる。
クラッチ160Aをオンにした構成C1を図中の左下に
示す。この構成は、第1実施例(図2)の構成Cに相当
する。この状態では、アウタロータ233は車軸116
とともに回転可能である。エンジン150から出力され
た動力は、クラッチモータ230で一部がアウタロータ
233側に伝達されつつ、残余が電力として回生され
る。この電力はモータ140Aの駆動等に使用される。
従って、構成C1は、パラレルハイブリッド車両として
の構成を有していることになる。
力された動力を変換して車軸116に出力する方法につ
いて説明する。まず、アンダードライブ走行、即ちエン
ジン150から出力された動力を、回転数が低くトルク
が高い状態に変換して出力する状態について説明する。
構成C1の結合状態から明らかな通り、車軸116とア
ウタロータ233の回転数とは等しい。従って、アンダ
ードライブ走行時には、クラッチモータ230のアウタ
ロータ233はインナロータ232よりも低い回転数で
回転する。これはインナロータ232からアウタロータ
233に伝達されるトルクの方向に対してクラッチモー
タ230が逆転している状態に相当する。従って、クラ
ッチモータ230ではインナロータ232とアウタロー
タ233の滑りに応じた電力を回生することができる。
232とアウタロータ233とのトルクは等しい。従っ
て、クラッチモータ230のアウタロータ233側に伝
達されるトルクはエンジン150のトルクに等しい。ア
ンダードライブ走行時には、エンジン150が出力する
トルクよりも高いトルクが要求される。従って、モータ
140Aに電力を供給して力行することにより、要求ト
ルクとエンジン150から出力されるトルクとの差分に
相当するトルクを出力する。この電力には、主としてク
ラッチモータ230で回生された電力が用いられる。従
って、アンダードライブ走行時には、第1実施例のハイ
ブリッド車両と同様、エンジン150から出力された動
力の一部を回生した電力は、上流側に位置するクラッチ
モータ230から下流側に位置するモータ140Aに供
給される。このため、変形例のハイブリッド車両はアン
ダードライブ時には動力の循環を生じない。
ン150から出力された動力を、回転数が高くトルクが
低い状態に変換して出力する状態について説明する。オ
ーバードライブ走行時には、クラッチモータ230のア
ウタロータ233はインナロータ232よりも高い回転
数で回転する。これはインナロータ232からアウタロ
ータ233に伝達されるトルクの方向に対してクラッチ
モータ230が順方向に回転している状態に相当する。
従って、クラッチモータ230はインナロータ232と
アウタロータ233の滑りに応じた電力の供給を受けて
力行される。
50が出力するトルクよりも低いトルクが要求される。
従って、モータ140Aで負荷を与えて車軸116に出
力されるトルクを低減する。つまり、モータ140Aで
電力を回生する。この電力は、主としてクラッチモータ
230の力行に供給される。従って、オーバードライブ
走行時には、第1実施例のハイブリッド車両と同様、エ
ンジン150から出力された動力の一部が下流側に位置
するモータ140Aで回生され、上流側に位置するクラ
ッチモータ230に供給される。このため、変形例のハ
イブリッド車両はオーバードライブ時には動力の循環を
生じ、運転効率が低下する。
160Aの双方をオフにした場合の構成D1を図中の右
下に示す。この構成は、第1実施例(図2)の構成Dに
相当する。この状態では、アウタロータ233は自由に
回転することができる。クラッチ160Aがオフとなっ
ているため、車軸116も回転可能である。但し、この
場合には、エンジン150から出力された動力をクラッ
チモータ230で回生することができない。電力を回生
するためには、インナロータ232とアウタロータ23
3との間に相対的な滑りが生じることが必要であるが、
構成D1では、アウタロータ233が自由に回転可能な
状態であるため、両ロータ間で十分な滑りが生じないか
らである。構成D1では、バッテリ194の充電状態に
余裕がある場合であれば、モータ140Aに電力を供給
して走行することが可能である。
構成A1〜構成D1がそれぞれ第1実施例の構成A〜構
成Dに相当し、運転効率等の面でほぼ同等の性質を有し
ている。従って、運転モードと車両の走行状態との関係
(図7)を、変形例のハイブリッド車両の構成に応じた
適切な設定とすれば、第1実施例と同様の態様で本発明
を適用することが可能である。この結果、変形例のハイ
ブリッド車両によれば、第1実施例と同様、パラレルモ
ードとシリーズモードの利点を活かした運転を実現する
ことができ、運転効率および乗り心地の向上を図ること
ができる。
例としてのハイブリッド車両について説明する。図18
は、第2実施例のハイブリッド車両の構成を示す説明図
である。この実施例においても、動力系統として上流側
からエンジン150と、モータ130B,140Bとが
備えられており、三者がプラネタリギヤ120Bを介し
て機械的に結合されている点では第1実施例と同じであ
る。また、プラネタリギヤ120Bとモータ140Bと
の間に第1クラッチ160が設けられている点でも同様
である。
62に代えて、第2クラッチ161が設けられている点
で相違する。第2クラッチ161は、プラネタリギヤ1
20Bのリングギヤ122Bとプラネタリキャリア12
3Bとの結合および切り離しを行う。動作は、制御ユニ
ット190により制御される。なお、図の煩雑さを避け
るため、図18では図示を省略したが、第1実施例と同
様のセンサ類がそれぞれ設けられている。
ラッチ160および第2クラッチ161の結合状態に応
じて4通りの構成を取ることができる。図19は、第2
実施例のハイブリッド車両の結合状態を示す説明図であ
る。
61を共に作動状態とした場合の構成A2を図中の左上
に示す。かかる構成では、第2クラッチ161によりリ
ングギヤ122Bとプラネタリキャリア123Bとが一
体的に回転する。共線図の状態を考えれば明らかな通
り、両者が一体的に回転する場合、モータ130Bも同
一の回転数で回転する。また、第1クラッチ160を結
合した状態では、リングギヤ122Bと車軸116とが
直結されている。従って、構成A2ではエンジン15
0、モータ130B、モータ140Bおよび車軸116
の全てが直結された状態に相当する。以下、この運転モ
ードを直結モードと呼ぶ。かかる構成は、第1実施例と
異なり、第2実施例特有の構成である。
第1クラッチ160をオフとした場合の構成B2を図中
の右上に示す。かかる構成では、構成A2と同様、第2
クラッチ161によって、リングギヤ122Bとプラネ
タリキャリア123Bとが一体的に回転する。また、モ
ータ130Bも同一の回転数で回転する。従って、エン
ジン150とモータ130Bとが直結した状態に相当す
る。一方、車軸116にはモータ140Bから動力を出
力することができる。以上より、構成B2は、シリーズ
ハイブリッド車両としての構成を有していることにな
る。
つ、第1クラッチ160をオンにした構成C2を図中の
左下に示す。この状態では、プラネタリギヤ120Bは
共線図に従って、3つのギヤがそれぞれ回転可能であ
る。また、リングギヤ122Bは車軸116とともに回
転可能である。かかる構成は、先にパラレルハイブリッ
ド車両の例として図34で説明した構成と同じである。
従って、構成C2は、パラレルハイブリッド車両として
の構成を有していることになる。
ラッチ160の双方をオフにした場合の構成D2を図中
の右下に示す。この状態では、プラネタリギヤ120B
は共線図に従って、3つのギヤがそれぞれ回転可能であ
る。また、車軸116にはモータ140Bから動力を出
力することができる。但し、この場合には、エンジン1
50から出力された動力をモータ130Bで回生するこ
とができない。構成D2では、第2クラッチ161をオ
フにしており、リングギヤ122Bの回転状態が決定さ
れないため、モータ130で電力を回生することができ
ないのである。
ルーチンについて説明する。運転制御ルーチン全体の流
れは第1実施例(図5)と同様である。つまり、制御ユ
ニット190のCPUは、運転モード切り替え処理を実
行し(ステップS100)、エンジン150が始動また
は停止の場合には(ステップS200)、始動・停止制
御処理を実行し(ステップS400)、その他の場合に
は通常のトルク制御処理を実行する(ステップS30
0)。これらの処理の後、CPUは共振抑制制御処理を
実行する(ステップS500)。こうした一連の処理を
繰り返し実行して第2実施例のハイブリッド車両は走行
する。
ード切り替え処理の内容が第1実施例(図6)と相違す
る。図20は、第1実施例との相違点のフローチャート
である。第1実施例の運転モード切り替え処理と同様、
このルーチンが開始されると、CPUは車両の走行状態
に関与する諸量を読み込み(図6のステップS10
2)、シフトポジションがRポジションであるか否か
(ステップS104)、走行状態がシリーズ領域に該当
するか否か(ステップS106)の条件に基づき、シリ
ーズモードを選択するか否かを設定する。かかる判定
は、第1実施例と同様、予め設定されたテーブルに基づ
いてなされる。
シリーズモードが選択されなかった場合、CPUは次
に、走行状態が直結領域にあり、かつバッテリ194の
残容量SOCが所定の値Slimよりも大きいか否かを
判定する(図20のステップS110)。これらの条件
を満足する場合には、直結モードが選択され(ステップ
S112)、従前のモードから切り替えが必要である場
合には、直結モードへの切り替え処理が行われる(ステ
ップS114,S116)。これらの判定によりシリー
ズモードおよび直結モードのいずれも選択されなかった
場合には、第1実施例と同様、バッテリ194の充電状
態に基づいてエンジン150の始動および停止を行うべ
きか否かが判定され(図6のステップS120)、エン
ジン150の始動および停止を行う必要がない場合に
は、パラレルモードが選択される(ステップS122〜
S126)。エンジン150の始動および停止を行うべ
き状態にある場合には、シリーズモードが選択される
(ステップS130〜S134)。
結領域(図20のステップS110)の判断は、第1実
施例と同様、車両の走行状態と運転モードとの関係を与
えるテーブルに基づいてなされる。第2実施例における
テーブルの例を図21に示した。図中のクロスハッチを
施した領域DC1,DC2が直結領域である。斜線のハ
ッチングを施した領域がパラレルモードの領域である。
その他の領域がシリーズモードの領域である。本実施例
の場合には、シリーズモードの領域は第1実施例と同じ
である。
(構成A1)の利点を活かす領域に設定されている。構
成A1は、先に説明した通り、エンジン150、モータ
130B、モータ140Bが全て車軸に直結されたモー
ドに相当する。従って、これら3つの動力源から出力さ
れるトルクによって、パラレルモードよりも大きなトル
クを出力することができる。また、直結モードでは、モ
ータ130B、140Bを運転することなく、エンジン
150から出力された動力を直接車軸116に出力する
ことができる。この場合、モータ130B、140Bを
運転することによる損失は生じない。従って、動作曲線
上の運転ポイントと車軸116に要求される動力とが一
致する場合には、直結モードによれば、非常に高い運転
効率で走行することができる。第2実施例では、直結モ
ードのかかる利点を活かし、大トルクが要求される領域
DC1や走行トルクが比較的大きく、かつ動作曲線A近
傍の領域DC2において直結モードを使用するものとし
ている。
ータ140Bの双方を力行する。従って、バッテリ19
4に十分余裕があることが望ましい。このため、第2実
施例では、走行状態が直結領域に入っている場合のみな
らず、バッテリ194の残容量SOCが所定の値Sli
mよりも大きい場合にのみ直結モードを選択するものと
している。所定の値Slimは、モータ130Bおよび
モータ140Bを力行するのに十分な残容量として予め
設定された値である。
ズモードとの切り替えは、2通りの経路によって行われ
る。一つは第1実施例と同様の経路である。即ち、一旦
第1クラッチ160、第2クラッチ162の双方がオフ
となる構成D2の状態を経てパラレルモードとシリーズ
モードとの切り替えを行う経路である。もう一つは、一
旦第1クラッチ160、第2クラッチ162の双方がオ
ンとなる構成A2の状態を経てパラレルモードとシリー
ズモードとの切り替えを行う経路である。例えば、図2
1中の経路Ps1でパラレルモードとシリーズモードと
の切り替えが行われる場合には、前者の経路が適用され
る。図21中の経路Ps2でパラレルモードとシリーズ
モードとの切り替えが行われる場合には、後者の経路が
適用される。
と、CPUは第1実施例と同様、トルク制御処理(図6
のステップS300)または始動・停止制御処理(ステ
ップS400)を実行する。それぞれのルーチンの内容
は、第1実施例(図6および図10)と同様である。但
し、モータ130B、モータ140Bの運転ポイントの
設定値に第1実施例とは相違する部分がある。
1)は、第1実施例のパラレルモード(図2の構成C)
と同じである。従って、モータ130B、モータ140
Bの運転ポイントの設定値は、トルク制御処理(図
6)、始動・停止制御ルーチン(図10)ともに第1実
施例の場合と同じである。
ーズモードとほぼ同じである。但し、第1実施例ではエ
ンジン150とモータ130とはプラネタリギヤ120
のギヤ比に応じて異なる回転数で回転していたのに対
し、第2実施例ではモータ130Bがエンジン150と
同じ回転数で回転する点で相違する。従って、第2実施
例ではシリーズモードにおいて、モータ130Bの目標
回転数N1およびトルクT1は、エンジン150の目標
回転数Ne、トルクTeと同じ値に設定される。
運転ポイントの設定方法が第1実施例と相違する。先に
説明した通り、直結モードでは、エンジン150の回転
数と車軸116の回転数とが等しい。従って、直結モー
ドでは、エンジン150の回転数が車軸116の回転数
と等しくなる動作曲線A上の運転ポイントをエンジン1
50の運転ポイントとして設定する。こうして設定され
た運転ポイントにおけるエンジン150のトルクが要求
トルクに一致する場合には、第2実施例のハイブリッド
車両は、モータ130B、140Bの目標トルクを値
0、即ち空転させた状態で走行する。直結モードでは、
モータ130Bおよびモータ140Bの目標回転数N
1,N2も車軸116の回転数と等しくなる。
する場合には、以下に示す通り、不足分のトルクを補償
するようにモータ130Bおよびモータ140Bの運転
ポイントが設定される。モータ130B、140Bの目
標トルクT1,T2は、両者の総和が上記不足分、即ち
要求トルクからエンジン150の出力トルクを引いた値
に等しくなるように設定される。モータ130B、14
0Bのトルクの配分は両者の運転効率を考慮して設定さ
れる。第2実施例では、モータ130Bとモータ140
Bの出力定格の比で上記不足分のトルクを配分して、そ
れぞれの目標トルクT1,T2を設定している。モータ
130Bとモータ140Bの定格が等しければ、目標ト
ルクはそれぞれ上記不足分のトルクの半分ずつとなる。
0Bのトルク配分は、これに限らず種々の設定が可能で
ある。例えば、不足分のトルクが比較的小さい場合には
モータ140Bのみでトルクを出力し、モータ140B
では補償しきれない程、トルクが不足した場合にモータ
130Bの力行を開始するものとしてもよい。
ッド車両は要求された回転数およびトルクからなる動力
を出力して走行することができる。CPUは第1実施例
と同様、これらの制御処理に続いて共振抑制制御処理を
実行する(図7のステップS500)。
第1実施例とほぼ同じ処理である(図11参照)。第1
実施例では、シリーズモードにおいて共振が発生した場
合には、ブレーキ162の油圧を低減した。第2実施例
では、ブレーキ162の油圧に変えて第2クラッチ16
1の油圧を低減する。つまり、第1実施例の共振抑制制
御処理(図11)のステップS508およびステップS
510において、ブレーキ油圧に代えて、第2クラッチ
油圧を用いれば、第2実施例におけるシリーズモードで
の共振制御処理を実現することができる。第2クラッチ
161の油圧は、第1実施例のブレーキ油圧と同様のテ
ーブル(図12参照)として予め設定されている。この
テーブルは、第1実施例で説明した考え方に基づいて設
定することができる。
リングギヤ軸に共振が発生した場合には、クラッチ16
0の油圧を低減した。第2実施例でもパラレルモードに
おいて共振が発生した場合には、第1実施例と同様、第
1クラッチ160の油圧を低減する。第1クラッチ16
0の油圧は、第1実施例と同様のテーブル(図13参
照)として予め設定されている。さらに、第2実施例で
は、直結モードにおいてもパラレルモードと同様の制御
処理を行う。つまり、リングギヤ軸に共振が発生した場
合には、第1クラッチ160の油圧を低減する。従っ
て、第2実施例では、第1実施例における共振抑制制御
処理ルーチン(図11)のステップS512〜S518
をそのまま実行することにより、パラレルモードおよび
直結モードにおける共振抑制制御を実現することができ
る。
車両によれば、走行状態に応じてパラレルモードとシリ
ーズモードとを使い分けて走行することができる。従っ
て、第1実施例と同様、それぞれのモードの利点を活か
した運転を実現することができ、ハイブリッド車両の運
転効率および乗り心地を大きく向上することができる。
とによってさらに大きな利点を得ることができる。第1
に直結モードでは、エンジン150、モータ130B、
140Bの全てからトルクを出力することが可能とな
り、第1実施例の構成以上に大きなトルクを出力するこ
とが可能となる。従って、ハイブリッド車両の走行領域
を拡大することができる。第2に直結モードでは、比較
的限られた条件下ではあるが、エンジン150から出力
された動力のみで走行することが可能となる。かかる走
行状態では、モータ130B、140Bで電力を消費し
ない。また、エンジン150から出力された動力と電力
との変換も伴わないため、かかる変換に伴う損失が生じ
ない。従って、かかる走行状態では、非常に高い効率で
ハイブリッド車両を運転することができる。
施例としてのハイブリッド車両について説明する。図2
2は、第3実施例のハイブリッド車両の構成を示す説明
図である。この実施例では、動力系統として上流側から
エンジン150と、モータ140C,130Cとが備え
られている。第1実施例および第2実施例では、エンジ
ン150のクランクシャフト156に直結されているモ
ータは存在しなかったのに対し、第3実施例では、モー
タ140Cが直結している点で相違する。
のプラネタリキャリア123Cにエンジン150のクラ
ンクシャフト156が結合し、サンギヤ121Cにモー
タ130Cが結合し、リングギヤ122Cに車軸116
が結合している。モータ140Cとプラネタリギヤ12
0Cとの間にクラッチ160Cが設けられている。さら
に、クラッチ160Cの下流側には、プラネタリキャリ
ア123Cの回転を制止するブレーキ162Cが設けら
れいる。クラッチ160Cおよびブレーキ162Cは第
1実施例と同様、制御ユニット190により制御され
る。なお、図の煩雑さを避けるため、図22では図示を
省略したが、第1実施例と同様のセンサ類がそれぞれ設
けられている。
チ160Cおよびブレーキ162Cの結合状態に応じて
4通りの構成を取ることができる。図23は、第3実施
例のハイブリッド車両の結合状態を示す説明図である。
を共に作動状態とした場合の構成A3を図中の左上に示
す。かかる構成では、プラネタリキャリア123Cの回
転がブレーキ162Cにより制止される。クラッチ16
0Cを結合した状態では、プラネタリキャリア123C
とクランクシャフト156とが直結されている。従っ
て、構成A3ではクランクシャフト156の回転もブレ
ーキ162Cにより制止される。プラネタリキャリア1
23Cの回転が制止されても、サンギヤ121Cおよび
リングギヤ122Cは回転可能である。従って、構成A
3はエンジン150からの動力を利用することはできな
いが、モータ130Cからの動力によって走行すること
は可能な状態である。
ラッチ160Cをオフとした場合の構成B3を図中の右
上に示す。かかる構成では、構成A3と同様、プラネタ
リキャリア123Cの回転がブレーキ162Cによって
制止される。サンギヤ121Cおよびリングギヤ122
Cは回転可能である。従って、モータ130Cからの動
力によって走行することは可能である。一方、クラッチ
160Cがオフとなっているため、エンジン150およ
びモータ140Cも自由に回転可能な状態である。従っ
て、エンジン150からの動力によってモータ140C
で発電することができる。以上より、構成B3は、シリ
ーズハイブリッド車両としての構成を有していることに
なる。以下、この構成をシリーズモードと呼ぶ。
チ160Cをオンにした構成C3を図中の左下に示す。
この構成は、先にパラレルハイブリッド車両の例として
図37で説明した構成と同じである。従って、第3実施
例のハイブリッド車両において、ブレーキ162Cをオ
フとし、クラッチ160Cをオンとした構成C3は、パ
ラレルハイブリッド車両としての構成を有していること
になる。以下、この構成をパラレルモードと呼ぶ。
160Cの双方をオフにした場合の構成D3を図中の右
下に示す。この状態では、プラネタリギヤ120Cは全
てのギヤが自由に回転可能である。また、エンジン15
0から出力された動力をモータ140Cによって回生す
ることが可能である。但し、この構成では、プラネタリ
キャリア123Cの回転状態が何ら拘束されていないた
め、モータ130Cから車軸116に動力を出力するこ
とができない。従って、構成D3は走行中には結合状態
の切り替え時に過渡的に利用される構成である。
ルーチンについて説明する。運転制御ルーチン全体の流
れは第1実施例(図5)と同様である。つまり、制御ユ
ニット190のCPUは、運転モード切り替え処理を実
行し(ステップS100)、エンジン150が始動また
は停止の場合には(ステップS200)、始動・停止制
御処理を実行し(ステップS400)、その他の場合に
は通常のトルク制御処理を実行する(ステップS30
0)。これらの処理の後、CPUは共振抑制制御処理を
実行する(ステップS500)。こうした一連の処理を
繰り返し実行して第3実施例のハイブリッド車両は走行
する。
においてシリーズ領域を判定するテーブルの内容が第1
実施例(図6)と相違する。第3実施例において、運転
モードと走行状態との関係を与えるテーブルを図24に
示す。図中のハッチングを施した領域がパラレルモード
で走行すべき領域であり、その他の領域がシリーズモー
ドで走行すべき領域である。
行中の領域ではシリーズモードを適用するものとしてい
る。また、運転モード切替処理(図6)の内容から明ら
かな通り、シフトポジションがRポジションにある場
合、およびエンジン150の始動・停止を行う場合には
シリーズモードが選択される点も第1実施例と同様であ
る。第1実施例では通常の走行状態において、比較的低
トルクが要求される領域でシリーズモードとしていたの
に対し、第3実施例では比較的高トルクが要求される領
域でシリーズモードとする点で相違する。
ードの設定は、第1実施例と同様、シリーズモードとパ
ラレルモードとの運転効率を比較し、より運転効率の高
いモードを選択することによって設定されている。第1
実施例の場合、パラレルモードでは、先に図34〜図3
6を用いて説明した通り、アンダードライブ走行時に循
環を生じることなく動力を出力することができ、運転効
率が高かった。従って、高いトルクが要求される領域に
おいて運転効率の高いパラレルモードが選択されてい
た。
9を用いて説明した通り、第1実施例の構成とは逆の現
象が生じる。つまり、エンジン150から出力される動
力を高回転数、低トルクの状態に変換して出力するオー
バードライブ走行時において、循環を生じることなく動
力を出力することができ、運転効率が高くなる。従っ
て、第3実施例では、第1実施例とは逆に、低いトルク
が要求される領域において運転効率の高いパラレルモー
ドが選択されるのである。
中の構成C3)とシリーズモード(構成B3)との切り
替えは、図23の構成D3を経て行われる。例えば、パ
ラレルモード(構成C3)からシリーズモード(構成B
3)に切り替える場合には、一旦クラッチ160Cが切
り離されD3の構成をとった後、ブレーキ162Cによ
ってプラネタリキャリア123Cを保持する。かかる経
路で切り替えを行うことにより、エンジン150の運転
を停止することなくパラレルモードからシリーズモード
への切り替えを実行することが可能となる。シリーズモ
ードからパラレルモードへの切り替え時においても、シ
リーズモードにおいてエンジン150の始動をした後、
パラレルモードへの切り替えを実行することが可能とな
る。従って、構成D3を経て運転モードの切り替えを行
うことにより、エンジン150の始動および停止に伴う
トルクショックを生じることなく、滑らかに運転モード
を切り替えることが可能となる。
運転モードを切り替えるわずかな期間とはいえ動力を出
力することができない期間が存在する。かかる期間を回
避することが望ましい場合には、構成A3を経た切り替
えを行うものとしても構わない。
されると、図7のフローチャートに示した通り、CPU
はエンジン150の始動・停止をすべき状態か否かを判
定し(ステップS200)、かかる状態にある場合は始
動・停止制御処理(ステップS400)、その他の場合
は通常のトルク制御処理(ステップS300)を実行す
る。これらの処理の内容は、それぞれ第1実施例で示し
た処理(図8および図10)と同様であるが、第3実施
例では、モータ130C、140Cの運転ポイントの設
定が第1実施例と相違する。
要求される動力を全てモータ130Cで出力する。従っ
て、モータ130Cの目標回転数N1および目標トルク
T1はプラネタリギヤ120Cについて成立する先に示
した関係式(1)において、リングギヤ122の回転数
Nr、トルクTrに車軸116の目標回転数Nd*およ
び目標トルクTd*を代入し、プラネタリキャリア12
3Cの回転数Ncに値0を代入することにより、次の通
り求めることができる。 N1=−Nd*/ρ; Ts=ρTd*;
れている。従って、モータ140Cの目標回転数N2、
トルクT2は、それぞれエンジン150の目標回転数N
e、目標トルクTeに一致する。
22の回転数Nrが車軸116の目標回転数Nd*と一
致し、プラネタリキャリア123Cの回転数がエンジン
150の目標回転数Neに一致するように、モータ13
0C、140Cの目標回転数が設定される。モータ14
0Cはエンジン150と同じ回転数で回転する。従って
モータ140Cの目標回転数N2はエンジン150の目
標回転数Neと一致する。モータ130Cの目標回転数
N1は先に示した式(1)において、リングギヤ122
の回転数Nrに車軸116の目標回転数Nd*、プラネ
タリキャリア123の回転数Ncにエンジン150の目
標回転数Neを代入することによって、次の通り設定さ
れる。 N1=(1+ρ)/ρ×Ne−Nd*/ρ;
ルクT1,T2は、それぞれ車軸116に出力されるト
ルクが要求トルクTd*と一致するように設定される。
先に示した式(1)においてリングギヤ122Cのトル
クTerに車軸116の目標トルクTd*を代入すれ
ば、サンギヤ121CのトルクTesおよびプラネタリ
キャリア123CのトルクTcを次の通り求めることが
できる。 Tes=ρTd*; Tc=(1+ρ)Td*;
をサンギヤ121Cに出力できるように目標トルクT1
が設定される。具体的には、T1=Tesである。ま
た、モータ140Cの目標トルクT2はエンジン150
から出力されたトルクTeを調整してプラネタリキャリ
ア123Cに上述のトルクが出力されるように設定され
る。具体的には、「T2=Tc−Td*」である。本実
施例では、エンジン150からのトルクを高回転、低ト
ルクに変換して出力するオーバードライブ状態において
パラレルモードが適用されるから、モータ140Cの目
標トルクT2は、主として負の値をとる。つまり、モー
タ140Cは主として回生運転される。
モードとなる。従って、モータ140の目標回転数N
2、目標トルクT2は、エンジン150の始動および停
止を行うための運転ポイントに設定される。モータ13
0Cの運転ポイントは、上述したシリーズモードにおけ
る設定と同様である。
ッド車両は要求された回転数およびトルクからなる動力
を出力して走行することができる。CPUは第1実施例
と同様、これらの制御処理に続いて共振抑制制御処理を
実行する(図7のステップS500)。
御処理のフローチャートである。第3実施例では、エン
ジン150の始動および停止を、プラネタリギヤ120
Cよりも上流側に位置するモータ140Cにより行う。
従って、エンジン150の始動および停止時にプラネタ
リギヤ120Cの回転軸に共振を生じる可能性はほとん
どない。従って、第3実施例では、車軸116に結合さ
れたリングギヤ軸に生じる共振を抑制する制御を実行す
る。
始されると、CPUは、リングギヤ軸が共振しているか
否かを判定する(ステップS530)。この判定は、第
1実施例の共振抑制制御処理(図11のステップS51
2)と同様、リングギヤ軸の回転数の検出結果をバンド
パスフィルタで処理し、共振帯域に入っているか否かに
より判定する。
何も処理を行わずに共振抑制制御処理を終了する。リン
グギヤ軸が共振している場合には、共振経過時間を検出
し(ステップS532)、経過時間に応じてプラネタリ
キャリア軸の保持力を設定する(ステップS534)。
保持力は第1実施例と同様、経過時間に応じたテーブル
として予め設定されている。
て保持力を設定する対象が相違する。シリーズモード
(図23の構成B3)においては、プラネタリキャリア
軸の回転を拘束しているのはブレーキ162Cである。
従って、シリーズモードでは、ブレーキ162Cの油圧
を低減する。パラレルモード(図23の構成C3)にお
いては、プラネタリキャリア軸は、クラッチ160Cに
よってエンジン150およびモータ140Cと結合され
ることによって回転が拘束されている。従って、パラレ
ルモードでは、クラッチ160Cの油圧を低減する。第
3実施例では、共振経過時間に応じてそれぞれの油圧を
与えるテーブルを個別に用意しており、運転モードによ
って両者を使い分けている。それぞれのテーブルは第1
実施例においてクラッチ160の油圧を与えるテーブル
(図13)と同様の考え方に基づき設定することが可能
である。
設定されると、CPUは、運転モードに応じてクラッチ
160Cまたはブレーキ162Cを制御して、保持力を
低減する(ステップS536)。
車両によれば、走行状態に応じてパラレルモードとシリ
ーズモードとを使い分けて走行することができる。従っ
て、第1実施例と同様、それぞれのモードの利点を活か
した運転を実現することができ、ハイブリッド車両の運
転効率および乗り心地を大きく向上することができる。
域でパラレルモードを適用している(図24参照)。先
に図14を用いて説明した通り、動力の循環が生じない
走行状態では、パラレルモードの方がシリーズモードよ
りも高い運転効率を実現することができる。従って、第
3実施例の構成は、比較的低トルクで走行されることが
多いハイブリッド車両に有効に適用することができる。
変形例を構成することができる。図26は、第3実施例
の変形例としてのハイブリッド車両の構成を示す説明図
である。第3実施例では、動力の分配機構としてプラネ
タリギヤ120Cおよびモータ130Cを組み合わせて
使用した。変形例では、動力の分配機構をクラッチモー
タ230Dを用いる点で相違する。クラッチモータ23
0Dのインナロータ232Dは、エンジン150のクラ
ンクシャフト156およびモータ140Dに結合されて
いる。アウタロータ233Dは、車軸116に結合され
ている。
ータ230Dとモータ140Dとの間にクラッチ160
Dを備える。また、クラッチ160Dの下流側にブレー
キ162Dを備える。クラッチ160Dおよびブレーキ
162Dの結合状態に応じて、変形例のハイブリッド車
両は、種々の構成を取ることができる。
りうる構成を示す説明図である。クラッチ160Dおよ
びブレーキ162Dを共に作動状態とした場合の構成A
4を図中の左上に示す。この結合状態は、第3実施例
(図23)の構成A3に相当する。かかる構成では、イ
ンナロータ232Dの回転がブレーキ162Dにより制
止される。クラッチ160Dを結合した状態では、イン
ナロータ232Dとクランクシャフト156、モータ1
40Dとが直結されている。従って、構成A4ではエン
ジン150およびモータ140Dを運転することができ
ない。
ラッチ160Dをオフとした場合の構成B4を図中の右
上に示す。この構成は、第3実施例(図23)の構成B
3に相当する。かかる構成では、構成A4と同様、イン
ナロータ232Dの回転がブレーキ162Dにより制止
される。但し、クラッチ160Dがオフとなっているた
め、エンジン150からの動力によってモータ140D
を駆動して発電することができる。また、ブレーキ16
2Dによりインナロータ232Dの回転が制止されてい
るため、クラッチモータ230Dから車軸116に動力
を出力することが可能である。以上より、構成B4は、
シリーズハイブリッド車両としての構成を有しているこ
とになる。
クラッチ160Dをオンにした構成C4を図中の左下に
示す。この構成は、第3実施例(図23)の構成C3に
相当する。この状態では、アウタロータ233は車軸1
16とともに回転可能である。エンジン150から出力
された動力は、一部がモータ140Dで回生される。残
余の動力は、クラッチモータ230Dを力行することに
よって回転数が調整されて車軸116に出力される。ク
ラッチモータ230Dを力行するための電力はモータ1
40Dで回生された電力が主として使用される。従っ
て、構成C4は、パラレルハイブリッド車両としての構
成を有していることになる。
力された動力を変換して車軸116に出力する方法につ
いて説明する。アンダードライブ走行時には、クラッチ
モータ230Dのアウタロータ233Dはインナロータ
232Dよりも低い回転数で回転する。このとき、クラ
ッチモータ230Dではインナロータ232Dとアウタ
ロータ233Dの滑りに応じた電力を回生することがで
きる。一方、エンジン150から出力されたトルク以上
のトルクを車軸116から出力するために、モータ14
0Dは力行される。モータ140Dの力行に必要な電力
は、クラッチモータ230Dで回生された電力が供給さ
れる。従って、アンダードライブ走行時には、第3実施
例のハイブリッド車両と同様、エンジン150から出力
された動力の一部を回生した電力は、下流側に位置する
クラッチモータ230Dから上流側に位置するモータ1
40Aに供給される。このため、変形例のハイブリッド
車両はアンダードライブ時には動力の循環を生じ、運転
効率が低下する。
ータ230Dのアウタロータ233Dはインナロータ2
32Dよりも高い回転数で回転する。従って、クラッチ
モータ230Dはインナロータ232Dとアウタロータ
233Dの滑りに応じた電力の供給を受けて力行され
る。一方、オーバードライブ走行時には、モータ140
Dにより負荷を与えて、エンジン150が出力するトル
クよりも低いトルクを車軸116から出力する。つま
り、モータ140Dで電力を回生する。この電力は、主
としてクラッチモータ230Dの力行に供給される。従
って、オーバードライブ走行時には、第3実施例のハイ
ブリッド車両と同様、エンジン150から出力された動
力の一部が上流側に位置するモータ140Dで回生さ
れ、下流側に位置するクラッチモータ230Dに供給さ
れる。このため、変形例のハイブリッド車両はオーバー
ドライブ時には動力の循環を生じない。
160Dの双方をオフにした場合の構成D4を図中の右
下に示す。この構成は、第3実施例(図23)の構成D
3に相当する。この状態では、アウタロータ233Dは
自由に回転することができる。また、エンジン150お
よびモータ140Dも自由に回転することができる。但
し、この場合には、インナロータ232Dの回転が拘束
されていないため、クラッチモータ2320Dから車軸
116に動力を出力することができない。
構成A4〜構成D4がそれぞれ第3実施例の構成A3〜
構成D3に相当し、運転効率等の面でほぼ同等の性質を
有している。従って、運転モードと車両の走行状態との
関係を、変形例のハイブリッド車両の構成に応じて適切
な設定とすれば、第3実施例と同様の態様で本発明を適
用することが可能である。この結果、変形例のハイブリ
ッド車両でも、第3実施例と同様、パラレルモードとシ
リーズモードの利点を活かした運転を実現することがで
き、運転効率および乗り心地の向上を図ることができ
る。
施例としてのハイブリッド車両について説明する。図2
8は、第4実施例のハイブリッド車両の構成を示す説明
図である。この実施例においても、動力系統として上流
側からエンジン150と、モータ140E,130Eと
が備えられており、エンジン150とモータ140Eと
が直結されている点、およびモータ130Eがプラネタ
リギヤ120Eを介して機械的に結合されている点では
第3実施例と同じである。また、プラネタリギヤ120
Eとモータ140Eとの間に第1クラッチ160Eが設
けられている点でも同様である。
62Cに代えて、第2クラッチ161Eが設けられてい
る点で相違する。第2クラッチ161Eは、プラネタリ
ギヤ120Eのリングギヤ122Eとプラネタリキャリ
ア123Eとの結合および切り離しを行う。動作は、制
御ユニット190により制御される。なお、図の煩雑さ
を避けるため、図28では図示を省略したが、第1実施
例と同様のセンサ類がそれぞれ設けられている。
ラッチ160Eおよび第2クラッチ161Eの結合状態
に応じて4通りの構成を取ることができる。図29は、
第4実施例のハイブリッド車両の結合状態を示す説明図
である。
161Eを共に作動状態とした場合の構成A5を図中の
左上に示す。かかる構成では、第2クラッチ161Eに
よりリングギヤ122Eとプラネタリキャリア123E
とが一体的に回転する。両者が一体的に回転する場合、
モータ130Eも同一の回転数で回転する。また、第1
クラッチ160Eを結合した状態では、エンジン150
のクランクシャフト156と車軸116とが直結されて
いる。従って、構成A5ではエンジン150、モータ1
40E、モータ130Eおよび車軸116の全てが直結
された状態に相当する。以下、この運転モードを直結モ
ードと呼ぶ。
つ、第1クラッチ160Eをオフとした場合の構成B5
を図中の右上に示す。かかる構成では、構成A5と同
様、第2クラッチ161Eによって、リングギヤ122
Eとプラネタリキャリア123Eとが一体的に回転し、
モータ130Eも同一の回転数で回転する。従って、車
軸116とモータ130Eとが直結した状態に相当し、
モータ130Eからの動力を車軸116に出力すること
ができる。一方、エンジン150およびモータ140E
は自由に回転可能であり、エンジン150から出力され
た動力をモータ140Eで電力として回生することがで
きる。従って、構成B5は、シリーズハイブリッド車両
としての構成を有していることになる。
つ、第1クラッチ160Eをオンにした構成C5を図中
の左下に示す。この構成は、第3実施例の構成C3に相
当する。従って、構成C5は、パラレルハイブリッド車
両としての構成を有していることになる。
クラッチ160Eの双方をオフにした場合の構成D5を
図中の右下に示す。この状態では、プラネタリギヤ12
0Eは共線図に従って、3つのギヤがそれぞれ回転可能
である。また、エンジン150からの動力をモータ14
0Eにより電力として回生可能である。但し、この場合
には、プラネタリキャリア123Eの回転が拘束されて
いないため、モータ130Eから車軸116に動力を出
力することができない。この構成は、第3実施例の構成
D3に相当する。
ルーチンについて説明する。運転制御ルーチン全体の流
れは第1実施例(図5)と同様である。つまり、制御ユ
ニット190のCPUは、運転モード切り替え処理を実
行し(ステップS100)、エンジン150が始動また
は停止の場合には(ステップS200)、始動・停止制
御処理を実行し(ステップS400)、その他の場合に
は通常のトルク制御処理を実行する(ステップS30
0)。これらの処理の後、CPUは共振抑制制御処理を
実行する(ステップS500)。こうした一連の処理を
繰り返し実行して第4実施例のハイブリッド車両は走行
する。
容は、第2実施例(図6、図20)と同様である。ま
ず、シフトポジションおよび走行状態に基づいてシリー
ズモードを選択するか否かを判定する(図6のステップ
S102〜S106)。これらの条件に基づき、シリー
ズモードが選択されなかった場合、走行状態が直結領域
にあり、かつバッテリ194の残容量SOCが所定の値
Slimよりも大きければ直結モードを選択する(図2
0のステップS112)。これらの判定によりシリーズ
モードおよび直結モードのいずれも選択されなかった場
合、エンジン150の始動および停止を行うべきと判定
される場合には、シリーズモードが選択され、その他の
場合にはパラレルモードが選択される(図6のステップ
S120〜S134)。
れまでの実施例と同様、車両の走行状態と運転モードと
の関係を与えるテーブルに基づいてなされる。第4実施
例におけるテーブルの例を図30に示した。図中のクロ
スハッチを施した領域DC1,DC2が直結領域であ
る。斜線のハッチングを施した領域がパラレルモードの
領域である。その他の領域がシリーズモードの領域であ
る。本実施例の場合、直結モードの領域は第2実施例と
同じである。また、シリーズモードの領域は第3実施例
と同じである。
替えは、第2実施例と同様、2通りの経路によって行わ
れる。一つは、一旦第1クラッチ160E、第2クラッ
チ162Eの双方がオフとなる構成D5の状態を経てパ
ラレルモードとシリーズモードとの切り替えを行う経路
である。もう一つは、一旦第1クラッチ160E、第2
クラッチ162Eの双方がオンとなる構成A5の直結モ
ードを経てパラレルモードとシリーズモードとの切り替
えを行う経路である。両者の経路は、第2実施例(図2
0)と同様、車両の走行状態が図30のテーブル中でど
のような軌跡を描くかに応じて使い分けられる。
と、CPUは第1実施例と同様、トルク制御処理(図5
のステップS300)または始動・停止制御処理(ステ
ップS400)を実行する。それぞれのルーチンの内容
は、第1実施例(図8および図10)と同様である。但
し、モータ130E、モータ140Eの運転ポイントの
設定値に第1実施例とは相違する部分がある。
じである。従って、モータ130E、モータ140Eの
運転ポイントの設定値は、トルク制御処理(図8)、始
動・停止制御ルーチン(図10)ともに第3実施例の場
合と同じである。
ーズモードとほぼ同じである。但し、第3実施例では車
軸116とモータ130Eとはプラネタリギヤ120E
のギヤ比に応じて異なる回転数で回転していたのに対
し、第4実施例ではモータ130Eが車軸116と同じ
回転数で回転する点で相違する。従って、第4実施例で
はシリーズモードにおいて、モータ130Eの目標回転
数N1およびトルクT1が車軸116の目標回転数Nd
*、トルクTd*と同じ値に設定される。
トは第2実施例と同様、エンジン150の回転数が車軸
116の回転数と等しくなる動作曲線A上のポイントに
設定される。こうして設定された運転ポイントにおける
エンジン150のトルクが要求トルクに一致する場合に
は、第4実施例のハイブリッド車両は、モータ130
E、140Eの目標トルクを値0、即ち空転させた状態
で走行する。
する場合には、不足分のトルクを補償するようにモータ
130Eおよびモータ140Eの運転ポイントが設定さ
れる。両者の配分は、第2実施例の場合と同様、両モー
タの定格出力の比に基づいて設定される。もちろん、第
4実施例においても、直結モードにおけるモータ130
E、140Eのトルク配分は、これに限らず種々の設定
が可能である。
ッド車両は要求された回転数およびトルクからなる動力
を出力して走行することができる。CPUは第1実施例
と同様、これらの制御処理に続いて共振抑制制御処理を
実行する(図5のステップS500)。
第3実施例と同じ処理である(図25参照)。第3実施
例では、リングギヤ軸に共振が発生した場合には、クラ
ッチ160Dまたはブレーキ162Dの油圧を低減し
た。第4実施例では、ブレーキ162Dの油圧に変えて
第2クラッチ161Eの油圧を低減する。第2クラッチ
161Eの油圧は、第3実施例のブレーキ油圧と同様の
テーブルにより予め設定されている。
リングギヤ軸に共振が発生した場合には、クラッチ16
0Dの油圧を低減した。第4実施例でもパラレルモード
において共振が発生した場合には、第1実施例と同様、
第1クラッチ160Eの油圧を低減する。第4実施例で
は、直結モードにおいてもパラレルモードと同様、第1
クラッチ160Eの油圧を低減する。
車両によれば、走行状態に応じてパラレルモードとシリ
ーズモードとを使い分けて走行することができる。従っ
て、第1実施例と同様、それぞれのモードの利点を活か
した運転を実現することができ、ハイブリッド車両の運
転効率および乗り心地を大きく向上することができる。
とによって第2実施例と同様の利点を得ることができ
る。つまり、エンジン150、モータ130E、140
Eの全てからトルクを出力することにより、ハイブリッ
ド車両の走行領域を拡大することができる。また、直結
モードでは、非常に高い効率でハイブリッド車両を運転
することができる。
施例としてのハイブリッド車両について説明する。第5
実施例のハイブリッド車両の構成を図31に示す。この
構成は、第1実施例のハイブリッド車両(図1)とほぼ
同じである。クラッチ160およびブレーキ162の切
り替えに応じて、図2に示す種々の構成を取り得る点で
も同じである。第5実施例では、制御ユニット190に
車両が走行する経路に関する情報を与えるための装置と
して、経路情報センサ200、道路データベース201
が備えられている点で第1実施例のハイブリッド車両と
相違する。
化された道路地図を記憶するデータベースであり、ハー
ドディスクや種々のCD−ROMその他のメディアを主
体として構成される。道路データベース201には、各
道路の位置のみならず高低に関する情報も記憶されてい
る。また、運転者が予め入力した目的地および経路も記
憶されている。
車両の位置の検出と、走行する予定の経路に関していわ
ゆる道路状況を取得するためのセンサである。ハイブリ
ッド車両の位置の検出は、例えば、人工衛星からの電波
に基づいて緯度、経度を検出するセンサを用いることが
できる。慣性センサ、加速度センサなどを備え、車両の
走行経緯から現在の位置を算出するものとしてもよい。
道路状況の検出は、電波で送信されるこれらの情報を受
信機によって受信することで行う。
御ルーチン(図5)において、運転モード切り替え処理
の内容が第1実施例と相違する。第5実施例における運
転モード切り替え処理の内容を図32に示す。このルー
チンでは、CPUは、まず車両の走行状態に関する種々
のパラメータに併せて経路情報の読み込みを行う(ステ
ップS102)。入力される経路情報としては、走行予
定の経路が、登坂路か降坂路か等の高低差に関する情
報、いわゆる山道のようにカーブが多い道であるか否か
という情報、通常の道路か高速自動車国道なのかという
道路の種別に関する情報、そしていわゆる渋滞情報など
が含まれる。
合には(ステップS103)、該経路情報に基づいて運
転モードの設定および切り替えを行う(ステップS13
6)。その他の場合には、第1実施例と同様(図6参
照)、車両の走行状態に応じて運転モードの設定および
切り替えを行う。
合として予め種々の場合が設定されている。かかる設定
について図33を用いて説明する。図33は、第5実施
例のハイブリッド車両の走行領域における各走行モード
の使い分けを示す説明図である。
が含まれており、車両が登坂路の手前の所定の範囲に接
近したことが検出された場合には、パラレルモードを優
先して使用するように設定される。先に図14で説明し
た通り、パラレルモードの方がシリーズモードよりも高
い運転効率を実現することができる。また、モータ13
0の定格に起因する充電効率の差もある。本実施例で
は、モータ130として比較的定格の小さいモータを使
用している。従って、発電能力の上限値も比較的小さ
い。かかる状況下では、走行に必要な動力とバッテリ1
94の充電に要する動力の総和に相当する動力をエンジ
ン150から出力しても、その全てをモータ130で回
生することができない場合がある。この結果、シリーズ
モードにおいては、バッテリ194の充電はモータ13
0の定格を超えない範囲で徐々に行う必要が生じる。一
方、パラレルモードでは、エンジン150から出力され
る動力の一部を機械的な動力のまま車軸116に出力す
る。従って、モータ130で回生すべき電力のうち走行
に要する電力、即ちモータ140に供給される電力を比
較的小さくすることができる。この結果、パラレルモー
ドでは、バッテリ194の充電に供する電力を大きく取
ることができる。
先して使用することにより、電力の消費量が増す登坂路
に備えて予めバッテリ194を充電するのに適した運転
を行うことができる。なお、パラレルモードを優先した
運転は、種々の態様により実現することができる。ステ
ップS136において、該経路情報に基づいて運転モー
ドの設定および切り替えを行う場合において、走行予定
の経路に登坂路が含まれており、車両が登坂路の手前の
所定の範囲に接近したことが検出されたときは、車両の
走行状態に関わらずにパラレルモードに設定するものと
してもよい。また、運転モードを与えるテーブル(図3
3)において、シリーズモードとパラレルモードの境界
BLを、パラレルモードの領域が拡張する方向(図中の
矢印Ar2の方向)に変更するものとしてもよい。
ていないカーブ又はコーナーが存在し、車両がそのカー
ブ等の手前の所定の範囲に接近したことが検出されたと
きは、シリーズモードを優先して運転モードを設定す
る。かかるカーブまたはコーナーを走行する場合の車両
の走行状態の軌跡を図33の曲線C1に示す。このよう
に車両は、一旦減速した後、加速する。通常の設定によ
れば、カーブ等の走行時にはシリーズモード、パラレル
モード、シリーズモードの順に頻繁に切り替えが行われ
ることになる。頻繁な切り替えは車両の乗り心地を損ね
るとともに、切り替え時にはトルクの出力等に時間遅れ
が生じやすいため、カーブ等を走行する際の車両の応答
性を損ねる。本実施例のハイブリッド車両では、経路情
報としてかかる経路が検出された場合には、運転モード
をシリーズモードに設定する。従って、頻繁な切り替え
に伴う上述の弊害を回避することができる。もちろん、
運転モードを与えるテーブル(図33)の境界BLを、
シリーズモードの領域が拡張する方向(図中の矢印Ar
1の方向)に変更するものとしてもよい。
たカーブ又はコーナーが存在し、車両がそのカーブ等の
手前の所定の範囲に接近したことが検出されたときは、
パラレルモードを優先して運転モードを設定する。かか
るカーブまたはコーナーを走行する場合の車両の走行状
態の軌跡を図33の曲線C2に示す。連続したカーブ等
の走行時には、車両は比較的低い速度、高トルクの領域
で走行することが多い。従って、かかる経路が検出され
た場合に、運転モードをパラレルモードに設定すること
により、頻繁な切り替えを回避することができる。もち
ろん、運転モードを与えるテーブル(図33)の境界B
Lを、パラレルモードの領域が拡張する方向(図中の矢
印Ar2の方向)に変更するものとしてもよい。
にいることが検出されたときは、発進時にパラレルモー
ドを用いる。登坂路での発進時の走行状態を図33中の
曲線C3に示す。かかる発進では、通常の発進よりも大
きなトルクが要求される。従って、通常通りシリーズモ
ードで発進を開始すると、その直後にパラレルモードへ
の切り替えが必要となる。大きなトルクが要求されてい
る走行状態では、運転モードの切り替えを行わずに連続
的にトルクを出力することが望ましい。登坂路での発進
時にはパラレルモードで発進することにより、上述の切
り替えを回避し、連続的にトルクを出力することが可能
となる。なお、パラレルモードでの発進時には、最初か
らエンジン150の動力を利用してもよいが、モータ1
40の動力のみで発進するものとしてもよい。
配に応じて運転モード(図33)の境界BLを変更し、
いずれかの運転モードを優先的に用いる。例えば、登坂
路では比較的大きなトルクが要求されるため、パラレル
モードの領域で走行することが多い。従って、登坂路の
勾配に応じて境界BLをパラレルモードが拡張する側
(図33中の矢印Ar2側)に変更することにより、走
行中の頻繁な切り替えを抑制することができる。逆に、
降坂路では、それほど大きなトルクが要求されないた
め、シリーズモードの領域で走行することが多い。従っ
て、その勾配に応じて境界BLをシリーズモードが拡張
する側(図33の矢印Ar1側)に変更することによ
り、走行中の頻繁な切り替えを抑制することができる。
坂路ではトルクが負の領域、即ち制動力をかけながら走
行する場合もある。かかる場合には、モータ140での
回生制動を行うが、更に勾配が急になれば、モータ13
0による回生制動およびエンジン150のエンジンブレ
ーキも併用することが望ましい。モータ130による回
生およびエンジンブレーキはパラレルモードにおいて用
いることが可能となる。従って、非常に急な下り勾配が
検出された場合には、パラレルモードを優先するように
運転モードを切り替えるものとしてもよい。
に種々の設定が可能である。例えば、経路に高速道路が
含まれている場合、登坂路が検出された場合と同様、パ
ラレルモードを優先する切り替えを行うことができる。
高速走行時には登坂路の走行と同様、電力消費が増すた
め、予めバッテリ194の充電に適した運転モードを選
択するのである。
経路が渋滞しているとの情報が検出された場合、その手
前の所定の範囲に接近してからは、シリーズモードを優
先して使用するように設定することができる。渋滞時に
は、停車、発進、低速での走行が繰り返し行われるのが
通常であるから、予めシリーズモードに設定することに
より、切り替えの頻度を抑え、滑らかな運転を実現する
ことができる。経路情報を優先して運転モードを切り替
える処理は、これらに限らず更に多くの設定が可能であ
る。例えば、経路が市街地であるか否かに応じて運転モ
ードを設定するものとしてもよい。
車両によれば、車両の走行状態のみならず経路情報に基
づいて適切な運転モードを設定することができる。従っ
て、パラレルモードとシリーズモードの利点をより適切
に使い分けることができ、ハイブリッド車両の運転効率
および乗り心地をより向上することができる。
有するハイブリッド車両に経路情報センサ200および
道路データベース201を付加した構成を説明した。こ
れに限らず、他の実施例および変形例にそれぞれ経路情
報センサ200および道路データベース201を付加し
た構成を取ることもできることは言うまでもない。
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、更に種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施例のハイブリッド車両では、エンジンと
してガソリンエンジン150を用いたが、ディーゼルエ
ンジンその他の動力源となる装置を用いることができ
る。また、本実施例では、モータとして全て三相同期モ
ータを適用したが、誘導モータその他の交流モータおよ
び直流モータを用いるものとしてもよい。また、本実施
例では、種々の制御処理をCPUがソフトウェアを実行
することにより実現しているが、かかる制御処理をハー
ド的に実現することもできる。当然、本発明は実施例の
ようなハイブリッド車両に限られず、例えば、船舶、航
空機、工作機械など種々の動力出力装置に適用可能であ
ることはいうまでもない。
成を示す説明図である。
す説明図である。
である。
る。
である。
ける各走行モードの使い分けを示す説明図である。
示す説明図である。
ある。
である。
図である。
両の構成を示す説明図である。
両の結合状態を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
示す説明図である。
チンのフローチャートである。
おける各走行モードの使い分けを示す説明図である。
構成を示す説明図である。
示す説明図である。
おける各走行モードの使い分けを示す説明図である。
ンのフローチャートである。
両の構成を示す説明図である。
両の結合状態を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
示す説明図である。
おける各走行モードの使い分けを示す説明図である。
構成を示す説明図である。
チンのフローチャートである。
おける各走行モードの使い分けを示す説明図である。
モータを車軸に結合した場合の構成を示す説明図であ
る。
モータを車軸に結合した場合における、アンダードライ
ブ走行時の動力の伝達の様子を示す説明図である。
モータを車軸に結合した場合における、オーバードライ
ブ走行時の動力の伝達の様子を示す説明図である。
モータをクランクシャフトに結合した場合の構成を示す
説明図である。
モータをクランクシャフトに結合した場合における、ア
ンダードライブ走行時の動力の伝達の様子を示す説明図
である。
モータをクランクシャフトに結合した場合における、オ
ーバードライブ走行時の動力の伝達の様子を示す説明図
である。
ヤ 121、121C…サンギヤ 122、122B、122C、122E…リングギヤ 123…プラネタリキャリア 123B…プラネタリキャリア 123C…プラネタリキャリア 123E…プラネタリキャリア 130、130B、130C、130E…モータ 132…ロータ 133…ステータ 140、140A、140B、140C、140D、1
40E…モータ 142…ロータ 143…ステータ 150…エンジン 156…クランクシャフト 160、160A、160C、160D、160E…ク
ラッチ 161、161E…第2クラッチ 162、162A、162C、162D、162E…ブ
レーキ 165…アクセルペダルポジションセンサ 166…シフトポジションセンサ 190…制御ユニット 191,192…駆動回路 194…バッテリ 200…経路情報センサ 201…道路データベース 230、230D…クラッチモータ 232、232D…インナロータ 233、233D…アウタロータ
Claims (26)
- 【請求項1】 少なくとも2つの回転軸を有し、電力の
やりとりによって両回転軸間で伝達される動力の大きさ
を調整可能な動力調整装置と、電動機とを、エンジンの
出力軸と駆動軸との間に直列に備え、駆動軸から動力を
出力可能な動力出力装置であって、 前記動力調整装置と電動機との結合および切り離しを行
う結合機構と、 前記動力調整装置のいずれかの回転軸を保持することに
よって、前記切り離しが行われた場合における前記動力
調整装置での電力と動力との変換を可能とする保持機構
とを備える動力出力装置。 - 【請求項2】 前記動力調整装置は、相対的に回転可能
な2つのロータを有する対ロータ電動機である請求項1
記載の動力出力装置。 - 【請求項3】 前記動力調整装置は、3つの回転軸を有
するプラネタリギヤと、該回転軸の一つに結合された電
動発電機とを有する装置である請求項1記載の動力出力
装置。 - 【請求項4】 前記保持機構は、前記プラネタリギヤの
残余の2つの回転軸を相互に結合する機構である請求項
3記載の動力出力装置。 - 【請求項5】 前記保持機構は、前記動力調整装置に備
えられた回転軸のうち、前記結合機構に結合された回転
軸の回転を拘束する機構である請求項1記載の動力出力
装置。 - 【請求項6】 少なくとも2つの回転軸を有し、電力の
やりとりによって両回転軸間で伝達される動力の大きさ
を調整可能な動力調整装置と、電動機とを、エンジンの
出力軸と駆動軸との間に直列に備え、駆動軸から動力を
出力して走行可能なハイブリッド車両であって、 前記動力調整装置と電動機との結合および切り離しを行
う結合機構と、 前記動力調整装置のいずれかの回転軸を保持することに
よって、前記切り離しが行われた場合における前記動力
調整装置での電力と動力との変換を可能とする保持機構
とを備えるハイブリッド車両。 - 【請求項7】 前記動力調整装置は、相対的に回転可能
な2つのロータを有する対ロータ電動機である請求項6
記載のハイブリッド車両。 - 【請求項8】 前記動力調整装置は、3つの回転軸を有
するプラネタリギヤと、該回転軸の一つに結合された電
動発電機とを有する装置である請求項6記載のハイブリ
ッド車両。 - 【請求項9】 前記保持機構は、前記プラネタリギヤの
残余の2つの回転軸を相互に結合する機構である請求項
8記載のハイブリッド車両。 - 【請求項10】 前記保持機構は、前記動力調整装置に
備えられた回転軸のうち、前記結合機構に結合された回
転軸の回転を拘束する機構である請求項6記載のハイブ
リッド車両。 - 【請求項11】 請求項6記載のハイブリッド車両であ
って、 該車両の運転状態に関与した所定のパラメータを検出す
る検出手段と、 該検出結果に応じて前記結合機構および前記保持機構を
制御して前記動力調整装置と前記電動機との結合状態を
切り替える制御手段とを備えるハイブリッド車両。 - 【請求項12】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記制御手段は、車両の運転状態に対し運転効率の高い
結合状態を実現する手段であるハイブリッド車両。 - 【請求項13】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記検出手段は、シフトポジションが後退ポジションに
あるか否かを検出する手段であり、 前記制御手段は、後退ポジションにあることが検出され
た場合に、前記結合機構の切り離しを行う手段であるハ
イブリッド車両。 - 【請求項14】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記検出手段は、停車中である否かを検出する手段であ
り、 前記制御手段は、停車中であることが検出された場合
に、前記結合機構の切り離しを行う手段であるハイブリ
ッド車両。 - 【請求項15】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記検出手段は、前記エンジンのモータリングを行うべ
き運転状態にあるか否かを検出する手段であり、 前記制御手段は、該運転状態にあることが検出された場
合に、前記結合機構の切り離しを行う手段であるハイブ
リッド車両。 - 【請求項16】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記検出手段は、前記エンジンの運転を停止すべき運転
状態にあるか否かを検出する手段であり、 前記制御手段は、該運転状態にあることが検出された場
合に、前記結合機構の切り離しを行う手段であるハイブ
リッド車両。 - 【請求項17】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記動力調整装置は、3つの回転軸を有するプラネタリ
ギヤと、該回転軸の一つに結合された電動発電機とを有
する装置であり、 前記保持機構は、前記プラネタリギヤの残余の2つの回
転軸を相互に結合する機構であるとともに、 前記検出手段は、前記駆動軸から出力すべき要求トルク
を検出する手段であり、 前記制御手段は、要求トルクが所定値以上であるとき
は、前記結合機構および前記保持機構の双方を結合状態
とする手段であるハイブリッド車両。 - 【請求項18】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 前記エンジンの出力軸および前記駆動軸の少なくとも一
方について共振が生じているか否かを検出する共振検出
手段と、 該共振が検出された場合には、前記結合機構および前記
保持機構を制御して、該共振が生じている軸のトルクを
抑制する共振抑制制御手段とを備えるハイブリッド車
両。 - 【請求項19】 請求項18記載のハイブリッド車両で
あって、 前記共振抑制制御手段は、前記共振が生じている軸のト
ルクを、該軸のねじれ強さ以下に抑制する手段であるハ
イブリッド車両。 - 【請求項20】 請求項18記載のハイブリッド車両で
あって、 前記共振抑制制御手段は、前記共振が生じている軸のト
ルクを、車両に振動が生じないトルクに抑制する手段で
あるハイブリッド車両。 - 【請求項21】 請求項18記載のハイブリッド車両で
あって、 前記動力調整装置は、前記エンジン側に結合されてお
り、 前記共振検出手段は、前記結合機構が切り離し状態、前
記保持機構が保持状態において、前記エンジンの出力軸
に共振が生じているか否かを検出する手段であり、 前記共振抑制制御手段は、該共振が検出された場合に
は、前記保持機構の保持力を低減する手段であるハイブ
リッド車両。 - 【請求項22】 請求項21記載のハイブリッド車両で
あって、 前記共振検出手段は、前記エンジンがモータリングされ
ている場合において、前記共振を検出する手段であり、 前記共振抑制制御手段は、前記エンジンをモータリング
可能なトルクが前記出力軸に付加可能な範囲で前記保持
機構の保持力を低減する手段であるハイブリッド車両。 - 【請求項23】 請求項18記載のハイブリッド車両で
あって、 前記共振検出手段は、前記結合機構が結合状態である場
合において、前記駆動軸に共振が生じているか否かを検
出する手段であり、 前記共振抑制制御手段は、該共振が検出された場合に
は、前記結合機構の結合力を低減する手段であるハイブ
リッド車両。 - 【請求項24】 請求項23記載のハイブリッド車両で
あって、 前記共振検出手段は、該ハイブリッド車両の制動時にお
いて前記共振を検出する手段であり、 前記共振抑制手段は、前記動力調整装置と前記電動機の
うちエンジンに近い側に結合されているものによる最大
の回生トルク以上のトルクを伝達可能な範囲で前記結合
機構の結合力を低減する手段であるハイブリッド車両。 - 【請求項25】 請求項11記載のハイブリッド車両で
あって、 該車両が走行するものとして予め設定された経路の状態
について、車両の走行状態に関与する所定の情報を入力
する経路情報入力手段を備え、 前記制御手段は、該経路情報をも考慮して前記切り替え
を行う手段であるハイブリッド車両。 - 【請求項26】 少なくとも2つの回転軸を有し、電力
のやりとりによって両回転軸間で伝達される動力の大き
さを調整可能な動力調整装置と、電動機とを、エンジン
の出力軸と駆動軸との間に直列に備えるとともに、前記
動力調整装置と電動機との結合および切り離しを行う結
合機構と、前記動力調整装置のいずれかの回転軸を保持
することによって、前記切り離しが行われた場合におけ
る前記動力調整装置での電力と動力との変換を可能とす
る保持機構とを備えるハイブリッド車両の制御方法であ
って、(a) 該車両の運転状態に関与した所定のパラ
メータを検出する工程と、(b) 該検出結果に応じて
前記動力調整装置と前記電動機との結合状態を設定する
工程と、(c) 前記結合機構と前記保持機構とを制御
して、前記結合状態を実現する工程とを備える制御方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00591399A JP3402236B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 |
PCT/JP2000/000117 WO2000041909A1 (fr) | 1999-01-13 | 2000-01-12 | Dispositif de production de puissance, vehicule hybride et procede de commande correspondant |
EP00900358A EP1145896A1 (en) | 1999-01-13 | 2000-01-12 | Power output device, hybrid vehicle, and method of controlling them |
CN00802763A CN1336879A (zh) | 1999-01-13 | 2000-01-12 | 动力输出装置、混合车辆及其控制方法 |
US09/889,141 US6886648B1 (en) | 1999-01-13 | 2000-01-12 | Power output device, hybrid vehicle, and method of controlling them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00591399A JP3402236B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002351351A Division JP3594028B2 (ja) | 2002-12-03 | 2002-12-03 | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000209706A true JP2000209706A (ja) | 2000-07-28 |
JP3402236B2 JP3402236B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=11624146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00591399A Expired - Fee Related JP3402236B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6886648B1 (ja) |
EP (1) | EP1145896A1 (ja) |
JP (1) | JP3402236B2 (ja) |
CN (1) | CN1336879A (ja) |
WO (1) | WO2000041909A1 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002130094A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Toyota Motor Corp | 車両の始動制御装置 |
JP2002316542A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両用駆動装置 |
US6817432B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-11-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
JP2005351381A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御方法 |
JP2006501423A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-12 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | ハイブリッド駆動装置 |
WO2006093356A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2006266487A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド駆動装置 |
US7238133B2 (en) | 2004-07-09 | 2007-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for use with driving device of vehicle |
US7252619B2 (en) | 2004-02-25 | 2007-08-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular drive system |
US7426972B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular drive system |
WO2009020218A1 (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Nippon Soken, Inc. | ハイブリッド車両 |
US7670258B2 (en) | 2006-06-15 | 2010-03-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive apparatus |
JP2010076505A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法 |
JP2010100103A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
US7753818B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-07-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller of drive device for vehicle |
US8052570B2 (en) | 2007-09-14 | 2011-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular power transmitting apparatus |
JP2012154253A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2012254739A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2014069667A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の駆動装置 |
WO2014097401A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8965614B2 (en) | 2010-04-15 | 2015-02-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP2015067050A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 動力伝達装置 |
JP2016175642A (ja) * | 2004-10-29 | 2016-10-06 | 楊 泰和 | 分離式直列/並列混合二動力駆動システム |
KR20170004675A (ko) * | 2015-07-03 | 2017-01-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차 |
DE102016120318A1 (de) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antriebskraftsteuersystem für ein Hybridfahrzeug |
JP2017512699A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-05-25 | サフラン・ヘリコプター・エンジンズ | 航空機向け変速機アセンブリおよびヘリコプタ |
JP2018529568A (ja) * | 2015-09-17 | 2018-10-11 | ダナ リミテッド | 連続可変機械式トランスミッションとして使用されるボールバリエータを有するハイブリッド電気パワートレイン構成 |
JP2020044873A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2021066311A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITBO20000607A1 (it) * | 2000-10-18 | 2002-04-18 | New Holland Italia Spa | Gruppo di propulsione per un mezzo semovente |
JP4682416B2 (ja) | 2000-11-16 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
GB2374844A (en) * | 2001-04-26 | 2002-10-30 | Demaco Engineering Services Lt | A series or parallel hybrid drive |
JP3707411B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを備える自動車 |
US6553287B1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Hybrid electric vehicle control strategy to achieve maximum wide open throttle acceleration performance |
US7223200B2 (en) | 2001-10-22 | 2007-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission |
JP3852321B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法 |
PL209306B1 (pl) * | 2001-12-26 | 2011-08-31 | Toyota Motor Co Ltd | Urządzenie napędowe do pojazdu hybrydowego |
JP3650089B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車 |
US7110867B2 (en) | 2002-08-26 | 2006-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle |
JP3771213B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2006-04-26 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
US7021410B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-04-04 | Eaton Corporation | Method and system for determining the torque required to launch a vehicle having a hybrid drive-train |
CN100413720C (zh) * | 2003-02-09 | 2008-08-27 | 稳正企业股份有限公司 | 并联式混合动力传动单元 |
JP2004248382A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車 |
US7315090B2 (en) * | 2003-02-12 | 2008-01-01 | Tai-Her Yang | Series-parallel dual power hybrid driving system |
US7196430B2 (en) * | 2003-02-12 | 2007-03-27 | Tai-Her Yang | Partial-powered series hybrid driving system |
CN100358744C (zh) * | 2003-06-30 | 2008-01-02 | 丰田自动车株式会社 | 复合驱动装置及搭载该装置的汽车 |
EP1657094B1 (en) * | 2003-06-30 | 2011-10-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid drive device and automobile with device mounted thereon |
WO2005000618A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | ハイブリッド駆動装置及びこれを搭載した自動車 |
JP3823957B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2006-09-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置 |
JP3912399B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2007-05-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP3797354B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-07-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 |
GB2407545A (en) * | 2003-11-01 | 2005-05-04 | Hossein Ameri | Method for retrieving lost energy in a moving vehicle |
US7270203B2 (en) * | 2004-02-09 | 2007-09-18 | Ut-Battelle, Llc | Electric machine for hybrid motor vehicle |
JP4168954B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP3858904B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法 |
US7222686B2 (en) * | 2004-04-12 | 2007-05-29 | Tm4, Inc. | Drive train for series/parallel hybrid vehicle |
KR100954713B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2010-04-23 | 도요타 지도샤(주) | 차량용 구동 시스템을 위한 제어 장치 |
JP4086010B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
DE112005002193T5 (de) * | 2004-09-14 | 2007-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugantriebssystem |
JP4059877B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2008-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
US7240751B2 (en) * | 2005-05-09 | 2007-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Dual rotor motor for a hybrid vehicle transmission |
CN1319769C (zh) * | 2005-10-15 | 2007-06-06 | 谢百年 | 混联式混合动力汽车用电机 |
JP4234710B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両駆動制御装置及びその制御方法 |
KR100717446B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-05-14 | 현대자동차주식회사 | 차량용 구동장치 |
CN100391768C (zh) * | 2006-02-27 | 2008-06-04 | 华南理工大学 | 一种油-电混合动力汽车的多桥驱动系统及应用该系统改善汽车转弯半径的方法 |
JP2009535256A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 自動車パワートレーンを運転する方法 |
JP4864749B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP5298539B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US8849485B2 (en) * | 2007-07-06 | 2014-09-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellscahft | Utilization of navigation information for intelligent hybrid operating strategy |
US7727100B2 (en) | 2007-08-01 | 2010-06-01 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Hybrid powertrain with efficient electric-only mode |
GB0721929D0 (en) * | 2007-11-08 | 2007-12-19 | Evo Electric Ltd | A drivetrain for a hybrid electric vehicle |
US8649924B2 (en) * | 2007-11-30 | 2014-02-11 | Bosch Corporation | Torque control map to initiate engine startup processing in a hybrid vehicle |
US8091659B2 (en) * | 2007-12-27 | 2012-01-10 | Byd Co. Ltd. | Hybrid vehicle having engageable clutch assembly coupled between engine and traction motor |
FR2930748B1 (fr) * | 2008-04-30 | 2010-09-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de controle d'un stockeur d'energie pour vehicule hybride |
DE102008022526A1 (de) * | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Volkswagen Ag | Getriebe für ein Kraftfahrzeug |
JP5550064B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-07-16 | 住友重機械工業株式会社 | ハイブリッド型作業機械 |
US8226515B2 (en) * | 2009-08-26 | 2012-07-24 | GM Global Technology Operations LLC | Two-mode hybrid powertrain with two motor/generators |
US8955625B2 (en) * | 2009-09-11 | 2015-02-17 | ALTe Technologies, Inc. | Stackable motor |
CN102092271B (zh) * | 2009-12-11 | 2016-03-09 | 中国第一汽车集团公司 | 带行星轮系的混合动力汽车动力系统构型 |
FR2954257B1 (fr) | 2009-12-18 | 2012-04-13 | Solution F | Groupe motopropulseur hybride. |
EP2529992A4 (en) * | 2010-01-28 | 2018-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, and control method and control device for vehicle |
GB2478333B (en) * | 2010-03-04 | 2013-11-20 | Kee Automotive Ltd | Parallel & series motor |
WO2012009744A1 (en) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | Nt Consulting International Pty Limited | Vehicle drivetrain |
EP2666690B1 (en) * | 2011-01-20 | 2015-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
WO2012104905A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両 |
JP5324623B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
DE102011051439A1 (de) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Antriebssystem für ein Plug-in-Hybrid-Kraftfahrzeug |
JP5720893B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-05-20 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリット車両の制御装置 |
US8784246B2 (en) | 2011-12-14 | 2014-07-22 | Caterpillar Inc. | Series drivetrain with CVT output |
US8810053B2 (en) * | 2012-02-29 | 2014-08-19 | Ini Power Systems, Inc. | Method and apparatus for efficient fuel consumption |
CN102616128A (zh) * | 2012-03-02 | 2012-08-01 | 昆明船舶设备集团有限公司 | 一种多动力单元耦合的混合动力总成及其控制方法 |
WO2013128639A1 (ja) | 2012-03-02 | 2013-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
WO2013145090A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
DE102012206142A1 (de) * | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Antriebsvorrichtung für einen Kraftwagen |
US9956341B2 (en) | 2012-07-03 | 2018-05-01 | Milestone Scientific, Inc. | Drug infusion with pressure sensing and non-continuous flow for identification of and injection into fluid-filled anatomic spaces |
US10836375B2 (en) | 2013-02-08 | 2020-11-17 | Cummins Electrified Power Na Inc. | Powertrain configurations for single-motor, two-clutch hybrid electric vehicles |
US10384527B2 (en) * | 2013-02-08 | 2019-08-20 | Cummins Electrified Power Na Inc. | Four wheel drive powertrain configurations for two-motor, two-clutch hybrid electric vehicles |
US9421856B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-08-23 | Efficient Drivetrains Inc. | Powertrain configurations for two-motor, two-clutch hybrid electric vehicles |
US9045136B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-06-02 | Efficient Drivetrains, Inc. | Systems and methods for implementing dynamic operating modes and control policies for hybrid electric vehicles |
FR3013017B1 (fr) * | 2013-11-13 | 2015-12-18 | Technoboost | Procede de limitation des vibrations sur un vehicule hybride hydraulique, par un changement d’etat de fonctionnement |
US9718454B2 (en) * | 2013-11-21 | 2017-08-01 | Cummins Inc. | Hybrid controls architecture |
US10604142B2 (en) | 2013-12-23 | 2020-03-31 | Scania Cv Ab | Method for control of a propulsion system of a vehicle, a propulsion system, a computer program product and a vehicle |
WO2015099599A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Scania Cv Ab | A method of braking a vehicle towards stop |
DE112014005377T5 (de) | 2013-12-23 | 2016-08-25 | Scania Cv Ab | Antriebssystem für ein Fahrzeug |
WO2015099594A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Scania Cv Ab | Propulsion system for a vehicle |
US9937920B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-04-10 | Scania Cv Ab | Propulsion system for a vehicle |
CN104723857A (zh) * | 2013-12-24 | 2015-06-24 | 广州汽车集团股份有限公司 | 混合动力变速器、混合动力驱动系统及混合动力车辆 |
JP2015174557A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
US9773357B2 (en) * | 2014-03-21 | 2017-09-26 | Goodrich Corporation | Aircraft landing gear shock strut performance monitoring |
CN103978887B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-09-07 | 哈尔滨工业大学 | 输入分配型混合动力系统 |
CN103978886B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-09-07 | 哈尔滨工业大学 | 输入合成型混合动力系统 |
CN103978889B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-09-07 | 哈尔滨工业大学 | 输出分配型混合动力系统 |
CN104015605A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-09-03 | 上海馨联动力系统有限公司 | 一种双实心轴电机单行星排混合动力系统 |
US9193273B1 (en) | 2014-06-15 | 2015-11-24 | Efficient Drivetrains, Inc. | Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration |
KR101619637B1 (ko) * | 2014-11-07 | 2016-05-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 제어방법 |
JP6107792B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
CN104842992B (zh) * | 2014-12-19 | 2017-08-04 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 混合动力车的整车工作模式切换方法和系统以及变速箱控制器 |
USD827572S1 (en) | 2015-03-31 | 2018-09-04 | Ini Power Systems, Inc. | Flexible fuel generator |
SE538925C2 (en) * | 2015-06-17 | 2017-02-21 | Scania Cv Ab | Method for changing gears in a drive system comprising an engine, two electric machines and a transmission |
SE538926C2 (en) * | 2015-06-17 | 2017-02-21 | Scania Cv Ab | Method for changing gears in a drive system comprising an engine, two electric machines and a transmission |
DE102015215393A1 (de) * | 2015-08-12 | 2016-09-29 | Continental Automotive Gmbh | Antriebsstrang für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug, elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug und Verfahren zum elektrischen Antrieb eines Kraftfahrzeugs |
US10220180B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-03-05 | Milestone Scientific, Inc. | Method and apparatus for performing a peripheral nerve block |
US10030609B2 (en) | 2015-11-05 | 2018-07-24 | Ini Power Systems, Inc. | Thermal choke, autostart generator system, and method of use thereof |
JP2017087828A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2017105365A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP6588406B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
DE102017200978A1 (de) * | 2017-01-23 | 2018-07-26 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
US10632255B2 (en) | 2017-02-15 | 2020-04-28 | Milestone Scientific, Inc. | Drug infusion device |
US11471595B2 (en) | 2017-05-04 | 2022-10-18 | Milestone Scientific, Inc. | Method and apparatus for performing a peripheral nerve block |
KR102295581B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2021-08-30 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 공조 제어 방법 |
CN111098695B (zh) * | 2018-10-26 | 2021-10-22 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力驱动系统及车辆 |
US10646660B1 (en) | 2019-05-16 | 2020-05-12 | Milestone Scientific, Inc. | Device and method for identification of a target region |
CN110126606A (zh) * | 2019-05-20 | 2019-08-16 | 湘潭大学 | 一种高效的混合动力汽车动力总成装置 |
DE102020100606A1 (de) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebssystem für ein Hybridkraftfahrzeug, mit zwei elektrischen Maschinen und einer längs eingebauten Verbrennungskraftmaschine; sowie Kraftfahrzeug |
CN113386730B (zh) * | 2021-07-19 | 2023-01-06 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车串并联驱动模式切换的控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5030223A (ja) | 1973-07-20 | 1975-03-26 | ||
JPS53133814A (en) | 1977-04-25 | 1978-11-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Propulsion apparatus for electric driven car |
JPS5540806A (en) | 1978-09-11 | 1980-03-22 | Teijin Ltd | Heat medium sealed type heater |
JP3141262B2 (ja) | 1992-11-04 | 2001-03-05 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド型車両 |
JP3175423B2 (ja) | 1993-08-27 | 2001-06-11 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両における駆動機構 |
JPH0767208A (ja) | 1993-08-27 | 1995-03-10 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド車両における駆動機構 |
JP3386530B2 (ja) | 1993-10-04 | 2003-03-17 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド型車両 |
JP3291916B2 (ja) | 1994-06-06 | 2002-06-17 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド型車両 |
JP3052753B2 (ja) | 1994-09-29 | 2000-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置 |
JPH0898320A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Toyota Motor Corp | シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置 |
JP3052804B2 (ja) | 1995-05-19 | 2000-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 原動機の始動装置および始動方法 |
JP3092492B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2000-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置及びその制御方法 |
JP2973920B2 (ja) | 1995-05-24 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
JPH0914385A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-14 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置 |
JP3454036B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP3610687B2 (ja) | 1995-12-12 | 2005-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法 |
JP3050125B2 (ja) | 1996-05-20 | 2000-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置および動力出力装置の制御方法 |
JP3633135B2 (ja) | 1996-09-18 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP3292089B2 (ja) | 1997-05-23 | 2002-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
-
1999
- 1999-01-13 JP JP00591399A patent/JP3402236B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-12 CN CN00802763A patent/CN1336879A/zh active Pending
- 2000-01-12 WO PCT/JP2000/000117 patent/WO2000041909A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-01-12 US US09/889,141 patent/US6886648B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-12 EP EP00900358A patent/EP1145896A1/en not_active Withdrawn
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002130094A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Toyota Motor Corp | 車両の始動制御装置 |
JP2002316542A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両用駆動装置 |
US6817432B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-11-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
JP2006501423A (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-12 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | ハイブリッド駆動装置 |
US7252619B2 (en) | 2004-02-25 | 2007-08-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular drive system |
JP2005351381A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御方法 |
US7238133B2 (en) | 2004-07-09 | 2007-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for use with driving device of vehicle |
US7426972B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular drive system |
JP2016175642A (ja) * | 2004-10-29 | 2016-10-06 | 楊 泰和 | 分離式直列/並列混合二動力駆動システム |
US7771309B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive device |
WO2006093356A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両用駆動装置の制御装置 |
US7753818B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-07-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller of drive device for vehicle |
JP2006266487A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド駆動装置 |
US7670258B2 (en) | 2006-06-15 | 2010-03-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive apparatus |
JP2009040174A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Nippon Soken Inc | ハイブリッド車両 |
WO2009020218A1 (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | Nippon Soken, Inc. | ハイブリッド車両 |
US8392041B2 (en) | 2007-08-08 | 2013-03-05 | Nippon Soken, Inc. | Hybrid vehicle |
US8052570B2 (en) | 2007-09-14 | 2011-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular power transmitting apparatus |
JP2010076505A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法 |
JP2010100103A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
US8965614B2 (en) | 2010-04-15 | 2015-02-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP2012154253A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2012254739A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2014069667A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の駆動装置 |
WO2014097401A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5637320B1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015067050A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 動力伝達装置 |
JP2017512699A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-05-25 | サフラン・ヘリコプター・エンジンズ | 航空機向け変速機アセンブリおよびヘリコプタ |
KR20170004675A (ko) * | 2015-07-03 | 2017-01-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차 |
KR102391114B1 (ko) * | 2015-07-03 | 2022-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차 |
JP2018529568A (ja) * | 2015-09-17 | 2018-10-11 | ダナ リミテッド | 連続可変機械式トランスミッションとして使用されるボールバリエータを有するハイブリッド電気パワートレイン構成 |
JP2017088069A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
US10124795B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force control system for hybrid vehicle |
DE102016120318A1 (de) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antriebskraftsteuersystem für ein Hybridfahrzeug |
DE102016120318B4 (de) | 2015-11-13 | 2024-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antriebskraftsteuersystem für ein Hybridfahrzeug |
JP2020044873A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2021066311A (ja) * | 2019-10-23 | 2021-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000041909A1 (fr) | 2000-07-20 |
US6886648B1 (en) | 2005-05-03 |
JP3402236B2 (ja) | 2003-05-06 |
CN1336879A (zh) | 2002-02-20 |
EP1145896A1 (en) | 2001-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3402236B2 (ja) | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 | |
JP3594028B2 (ja) | 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法 | |
JP5382223B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US10144406B2 (en) | Power transmission apparatus | |
JP4013905B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
US8020651B2 (en) | Hybrid motor vehicle and method for controlling operation of a hybrid motor vehicle | |
JP3864920B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその動力伝達装置 | |
WO2014109064A1 (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 | |
JP5839045B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
WO2009098919A1 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置およびプラグインハイブリッド車両 | |
JP2000032611A (ja) | 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両 | |
JP2000346187A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
WO2007136122A1 (ja) | 四輪駆動式車両の駆動力制御装置 | |
JP2011225034A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2000227035A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
JP3852604B2 (ja) | ハイブリッド車両およびこれが備えるエンジンの始動制御方法 | |
JP5181847B2 (ja) | 複合ブレーキの協調制御装置 | |
JP2010149683A (ja) | ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置 | |
RU2678620C1 (ru) | Устройство управления для гибридного транспортного средства и способ управления | |
JP2009006841A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5359398B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH07250403A (ja) | 電気車の制御装置 | |
CN111497816B (zh) | 混合动力车辆的驱动力控制装置 | |
JP3826247B2 (ja) | ハイブリッド車両および動力出力装置 | |
CN108790774B (zh) | 基于单行星排的多模式混合动力系统及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |