JP2006266487A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266487A
JP2006266487A JP2005089907A JP2005089907A JP2006266487A JP 2006266487 A JP2006266487 A JP 2006266487A JP 2005089907 A JP2005089907 A JP 2005089907A JP 2005089907 A JP2005089907 A JP 2005089907A JP 2006266487 A JP2006266487 A JP 2006266487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
elements
carrier
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321470B2 (ja
Inventor
Hideaki Komada
英明 駒田
Takashi Ota
隆史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005089907A priority Critical patent/JP4321470B2/ja
Publication of JP2006266487A publication Critical patent/JP2006266487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321470B2 publication Critical patent/JP4321470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 動力伝達経路を構成する遊星歯車機構におけるピニオンギヤの回転数を抑制でき、また複数の運転モードを設定できるハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】 原動機と、発電機能のある電動機と、出力部材とが、複数の係合機構の係合・解放の状態に応じて複数種類の動力伝達経路を形成する遊星歯車機構を介して連結されているハイブリッド駆動装置において、前記遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤの間に介在されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを有し、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数を予め定めた許容回転数以下に制御するピニオン回転数制御手段(ステップS3,S5)を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両の走行のための動力源として複数種類の動力装置を備えているハイブリッド駆動装置に関し、特に原動機とモータ・ジェネレータなどの電動機ならびに出力部材との間でのトルクの分配や合成あるいは伝達を、複数組の遊星歯車機構を介して行うように構成されたハイブリッド駆動装置に関するものである。
この種の駆動装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された駆動装置では、エンジンの出力トルクが、二組の遊星歯車機構を組み合わせて構成された歯車機構もしくはラビニョ型遊星歯車機構を介して第1モータ/発電機とシャフトならびにスリーブシャフトとに分配されるとともに、第1モータ/発電機によって生じた電力で駆動される第2モータ/発電機がスリーブシャフトに連結されている。さらにそのスリーブシャフトと第3の遊星歯車機構におけるサンギヤとが連結されるとともに、その第3の遊星歯車機構におけるキャリヤが出力部材に連結され、その出力部材と前記シャフトとの間にクラッチが設けられ、かつ第3遊星歯車機構のリングギヤを選択的に固定するブレーキが設けられている。
この特許文献1に記載された装置では、第1モータ/発電機の回転数を制御することによりエンジンの回転数を燃費が最適となる回転数に設定することができ、その際に第1モータ/発電機が発電をおこない、その電力で第2モータ/発電機を駆動することにより、装置全体としての出力軸トルクを必要十分なトルクとすることができる。また、第1モータ/発電機もしくは第2モータ/発電機の回転数がゼロとなるメカニカルポイントでは、エンジンの動力の一部を電力に変換して出力側に伝達することがないので、動力の伝達効率が良好になる。
また、この特許文献1に記載された装置によれば、ブレーキやクラッチの係合の組み合わせを切り換えることにより遊星歯車機構の回転要素同士の連結状態が変更され、作動モードが切り換えられる。これらの作動モードは2種類用意され、車両の走行状態に合わせて切り換えることで動力伝達効率が最適となるように作動モードを設定することができる。
特開2000−62483号公報
上記の特許文献1に記載されている作動モードは、エンジンと出力部材との間の動力の伝達経路あるいはエンジンと出力部材との回転数比であり、したがって低速用の第1の作動モードでは、エンジン回転数に対して出力回転数を小さくできるので、大きい駆動トルクを得ることができる。これに対して、第2の作動モードでは、中高速時にエンジン回転数を相対的に小さくできるので、燃費の良い走行をおこなうことができる。
これらの作動モードの切り替えは、クラッチやブレーキなどの係合装置の係合・解放の状態を変更して実行され、それに伴ってエンジンと出力部材との回転数の比(すなわち変速比)が変化することがある。変速比の変化を伴う作動モードの切り替えを実行すると、駆動トルクが変化してショックが悪化するから、これを避けるための切替の形態として、いわゆる同期切替が知られている。この同期切替とは、前記係合装置によって連結もしくはその連結が解除される回転部材の回転数が、その係合装置の係合・解放状態の変化によって変化することのない運転状態を設定し、その状態で作動モードを切り替えることである。
このような同期切替を実行すれば、作動モードの切り替えの前後で変速比が変化しないので、ショックの悪化を回避できる。しかしながら、同期切替の過渡状態では、遊星歯車機構の動作状態として、各作動モードに共通する動作状態を設定することになるから、少なくともいずれかの遊星歯車機構を構成している回転要素同士の相対回転数が大きくなる場合があり、その結果、当該いずれかの遊星歯車機構におけるピニオンギヤのキャリヤに対する相対回転数が許容回転数を超えてしまい、遊星歯車機構や潤滑油の耐久性が低下する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、複数種類の動力伝達経路を構成する遊星歯車機構におけるピニオンギヤの回転数を抑制することのできるハイブリッド駆動装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、原動機と、発電機能のある電動機と、出力部材とが、複数の係合機構の係合・解放の状態に応じて複数種類の動力伝達経路を形成する遊星歯車機構を介して連結されているハイブリッド駆動装置において、前記遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤの間に介在されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを有し、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数を予め定めた許容回転数以下に制御するピニオン回転数制御手段を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明における前記ピニオン回転数制御手段が、前記原動機の回転数を制御することにより、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数を前記許容回転数以下に制御する手段を含むことを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
さらに、請求項3の発明は、請求項2の発明における前記係合機構が、スリップ状態に応じてトルク伝達量が変化する摩擦係合機構を含み、前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの摩擦係合機構を解放しかつ他の摩擦係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオン回転数制御手段が前記原動機の回転数を前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数の範囲内の回転数に制御されている状態で、前記各摩擦係合機構をスリップ状態を経て次第に解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
またさらに、請求項4の発明は、請求項2の発明における前記ピニオン回転数制御手段が、前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの係合機構を解放しかつ他の係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲で前記原動機の回転数を増大させた後、前記各係合機構によって連結されもしくは連結が解除される回転部材の相対回転数が前記係合機構の解放および係合によって変化しない同期回転数でかつ前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲での高い同期回転数となるように前記原動機の回転数を制御する手段を含み、かつその同期回転数が維持された状態で前記各係合機構を解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
さらにまた、請求項5の発明は、請求項2の発明における前記ピニオン回転数制御手段が、前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの係合機構を解放しかつ他の係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲で前記原動機の回転数を増大させる手段を含み、その原動機の回転数の増大の過程で、前記各係合機構によって連結されもしくは連結が解除される回転部材の相対回転数が前記係合機構の解放および係合によって変化しない同期回転数になった状態で前記各係合機構を解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
そして、請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記複数の動力伝達経路には、前記ピニオンギヤと前記キャリヤとの相対回転数が前記許容回転数となる状態での前記原動機と前記出力部材との回転数比が最も大きくなる低速用経路と、前記回転数比が低速用経路での値とより小さくなる中速用経路と、前記回転数比が中速用経路での値より小さくなる高速用経路とを含み、かつ前記ピニオン回転数制御手段は、前記動力伝達経路を前記低速用経路と前記中速用経路との間で切り替える際に前記相対回転数を前記許容回転数以下に制御する手段を含むことを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
一方、請求項7の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとそれぞれ一つのキャリヤおよびリングギヤとを備えたラビニョ型遊星歯車機構である第2遊星歯車機構とを含み、第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構におけるリングギヤとの間でシングルピニオン型遊星歯車機構を構成する一方のサンギヤと第2の電動機とに連結され、さらに第2遊星歯車機構のリングギヤが前記出力部材に連結され、他方のサンギヤを選択的に固定する第1ブレーキ機構と前記第2遊星歯車機構の全体を選択的に一体化する第1クラッチ機構と第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結する第2クラッチ機構とを備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
また、請求項8の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とを含み、第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構のサンギヤと第2の電動機とに連結され、第2遊星歯車機構におけるキャリヤを前記原動機に選択的に連結する第5クラッチ機構と、第2遊星歯車機構における前記キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第4クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるリングギヤを前記出力部材に選択的に連結する第3クラッチ機構と、第2遊星歯車機構における前記リングギヤを選択的に固定する第2ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
さらに、請求項9の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとこれらのサンギヤにそれぞれ噛み合っているピニオンを保持する一つのキャリヤといずれかのピニオンに噛み合っている一つのリングギヤとを備えた第2遊星歯車機構とを含み、第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに前記第1遊星歯車機構の入力要素が第6クラッチ機構を経由して第2遊星歯車機構の一方のサンギヤと第2の電動機とに連結され、反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構における他方のサンギヤに連結され、さらに第2遊星歯車機構のキャリヤが前記出力部材に連結され、第2遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第2遊星歯車機構の全体を一体回転させる第7クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるリングギヤを選択的に固定する第3ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
さらにまた、請求項10の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとそれぞれ一つのキャリヤおよびリングギヤとを備えたラビニョ型遊星歯車機構である第3遊星歯車機構と、第2の電動機の出力トルクを増減速して出力部材に加減する第2遊星歯車機構とを含み、第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第3遊星歯車機構におけるリングギヤとの間でシングルピニオン型遊星歯車機構を構成する一方のサンギヤに連結され、さらに第3遊星歯車機構のリングギヤが前記出力部材に連結され、第3遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第3遊星歯車機構の全体を一体回転させる第8クラッチ機構と、第3遊星歯車機構におけるキャリヤを前記原動機に選択的に連結させる第9クラッチ機構と、第3遊星歯車機構における他方のサンギヤを選択的に固定する第4ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
またさらに、請求項11の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第3遊星歯車機構と、第2の電動機の出力トルクを増減速して出力部材に加減する第2遊星歯車機構とを含み、第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第3遊星歯車機構におけるサンギヤに連結され、さらに第3遊星歯車機構のキャリヤが前記出力部材に連結され、第1遊星歯車機構の反力要素と第3遊星歯車機構のリングギヤとを選択的に連結する第10クラッチ機構と、第3遊星歯車機構における少なくとも二つの回転要素を選択的に連結する第11クラッチ機構と、第3遊星歯車機構におけるリングギヤを選択的に固定する第5ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
そして、請求項12の発明は、請求項1の発明において、前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構が、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた二組のシングルピニオン型遊星歯車機構である第1遊星歯車機構と第3遊星歯車機構と、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされたダブルピニオン型遊星歯車機構である第2遊星歯車機構とを含み、第3遊星歯車機構の入力要素に第1遊星歯車機構の入力要素が連結されるとともに第1遊星歯車機構の反力要素と第3遊星歯車機構の反力要素とに第1の電動機が連結され、かつ第1遊星歯車機構の出力要素が第2遊星歯車機構におけるサンギヤと第2の電動機とに連結され、さらに第2遊星歯車機構のリングギヤが出力部材に連結され、第2遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第2遊星歯車機構の全体を一体回転させる第12クラッチ機構と、第2遊星歯車機構のキャリヤを前記第3遊星歯車機構の出力要素に選択的に連結させる第13クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるキャリヤを選択的に固定する第6ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項1の発明によれば、原動機や電動機の回転数が変化することにより、あるいは動力伝達経路が切り替わることにより、遊星歯車機構を構成している各部材の回転数が変化するが、ハイブリッド駆動装置の全体としての変速比を大きい値に設定するなどの場合であっても、ピニオンギヤのキャリヤに対する相対回転数が予め定めた許容回転数以下に制御され、したがって遊星歯車機構の強度や耐久性が有利なハイブリッド駆動装置を得ることができる。
また、請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果に加えて、原動機の回転数を制御することにより、ピニオンギヤのキャリヤに対する相対回転数を、前記許容回転数以下に制御することができる。
さらに、請求項3の発明によれば、原動機の出力増大要求に伴って動力伝達経路を切り替える場合、ピニオンギヤの回転数が前記許容回転数の範囲内となるように制御されている状態で、摩擦係合装置が滑り状態を経て解放させられ、また係合させられる。したがって、原動機の出力が増大させられていて摩擦係合装置の係合・解放の切り替えに伴って所定の回転部材の回転数が変化するとしても、その回転数の変化やトルクの変化が滑らかになる。そのため、請求項1あるいは2の発明と同様の効果に加えて、動力伝達経路(あるいは運転モード)の切り替えの際の動力性能の低下およびショックの悪化を防止もしくは抑制できる。
またさらに、請求項4の発明によれば、原動機の出力増大要求に伴って動力伝達経路を切り替える場合、ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が許容回転数を超えない範囲で原動機の出力が増大させられ、その後、高い同期回転数となるように原動機の回転数が制御される。この同期回転数とは、係合装置の係合・解放によっては回転数が変化しない回転数であり、したがって請求項1あるいは2の発明と同様の効果に加えて、動力伝達経路(あるいは運転モード)の切り替えによるいわゆる切り替えショックを生じさせることなく、しかも動力性能を良好な状態に維持して、動力伝達経路(あるいは運転モード)の切り替えを実行することができる。
そして、請求項5の発明によれば、原動機の出力増大要求に伴って動力伝達経路を切り替える場合、原動機の出力を増大させる過程において、同期状態が生じた時点に、係合装置の係合・解放状態が切り替えられる。したがって、請求項1あるいは2の発明と同様の効果に加えて、いわゆる切り替えショックを悪化させることなく、動力伝達経路(あるいは運転モード)を切り替えることができる。
またそして、請求項6の発明によれば、請求項1ないし5のいずれかの発明で得られる効果に加えて、低車速および中車速ならびに高車速のそれぞれに適した少なくとも三種類の動力伝達経路(あるいは運転モード)を設定することができ、しかもその低速用の動力伝達経路と中速用の動力伝達経路との間で動力伝達経路を切り替える場合に、ピニオンギヤの回転数が許容回転数を超えないように制御され、したがって遊星歯車機構の耐久性の低下などを未然に回避もしくは抑制できる。
一方、請求項7の発明によれば、複数の動力伝達経路(あるいは運転モード)を設定するために使用される遊星歯車機構が二組であるから、装置の全体しての構成部品点数を可及的に少なくすることができる。また、全体として小型化して車載性の良好なものとすることができ、併せて第2遊星歯車機構を第2の電動機に対する変速機として機能させることができるために、第2の電動機を出力トルクが相対的に小さい小型のものすることが可能になる。
また、請求項8の発明によれば、複数の動力伝達経路(あるいは運転モード)を設定するために使用される遊星歯車機構が二組であるから、装置の全体しての構成部品点数を可及的に少なくすることができ、それに伴って全体としての外径のみならず軸長を小さくし、ひいては全体として小型化して車載性の良好なものとすることができ、併せて第2遊星歯車機構を内燃機関と第2の電動機とに対する変速機として機能させることができるために、第2の電動機を出力トルクが相対的に小さい小型のものすることが可能になる。
そして、請求項9の発明によれば、必要とする遊星歯車機構が実質的に二組となり、その結果、複数の動力伝達経路(あるいは運転モード)を設定できるハイブリッド駆動装置を全体として小型化し、車載性を向上させることができる。また、第2遊星歯車機構を内燃機関と第2の電動機とに対する変速機として機能させることができるために、第2の電動機を出力トルクが相対的に小さい小型のものとすることができる。
また、請求項10の発明によれば、複数の遊星歯車機構のうちのいずれかをラビニョ型遊星歯車機構としたことにより、ハイブリッド駆動装置を全体として小型化し、車載性を向上させることができる。
さらに、請求項11の発明によれば、複数の動力伝達経路(あるいは運転モード)を設定するために使用される遊星歯車機構が二組であるから、装置の全体としての構成部品の点数を可及的に少なくすることができ、それに伴って全体としての外径のみならず軸長を小さくし、ひいては全体として小型化して車載性の良好なものとすることができる。
そして、請求項12の発明によれば、第2遊星歯車機構を原動機と第2の電動機とに対する変速機として機能させることができるために、第2の電動機を出力トルクが相対的に小さい小型のものすることが可能になる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。図3はこの発明の第1の具体例を示す図であって、ここに示す具体例では、原動機としての内燃機関(エンジン:Eng)1と、発電機能のある電動機として二つのモータ・ジェネレータ(MG1、MG2)2,3とが動力源として設けられ、また、二組の遊星歯車機構21,22が用いられている。そのエンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力機関であり、好ましくはスロットル開度などの負荷を電気的に制御でき、また所定の負荷に対して回転数を制御することにより燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。
このエンジン1が第1の遊星歯車機構21に連結されている。第1遊星歯車機構21は、図3に示すように、シングルピニオン型の遊星歯車機構であって、動力分配機構を構成しており、そのキャリヤ15にエンジン1のクランクシャフトなどの出力部材が連結されている。なお、エンジン1とキャリヤ15との間に、発進用のクラッチやトルクコンバータ(ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ)などの動力伝達機構を適宜に設けてもよいことは勿論である。したがってキャリヤ15が入力要素となっている。
また、第1遊星歯車機構21のサンギヤ14に第1モータ・ジェネレータ(MG1)2が連結されている。この第1モータ・ジェネレータ2は、一例として、ロータ5に永久磁石を備えた同期電動機によって構成されており、発電機および電動機として機能するように構成されている。そして、そのロータ5がサンギヤ14に連結され、ステータがケーシング11などに固定されている。したがってサンギヤ14が反力要素となっている。
前記キャリヤ15によって回転自在に保持しているピニオンギヤP1がサンギヤ14に噛み合っており、さらにそのサンギヤ14と同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ16にそのピニオンギヤP1が噛み合っている。したがって、リングギヤ16が出力要素となっている。
このリングギヤ16が第2遊星歯車機構22のサンギヤ18に連結されるとともに、第2モータ・ジェネレータ3にも連結されている。この第2モータ・ジェネレータ(MG2)3は前述した第1モータ・ジェネレータ2と同様に、発電機能と電動機としての機能とを備えた同期電動機が一例として使用される。そして、第2モータ・ジェネレータ3のロータ7が第1遊星歯車機構21のリングギヤ16と第2遊星歯車機構22のサンギヤ17とに連結され、コイルを有するステータ6がケーシング11などの固定部に固定されている。
第2遊星歯車機構22はこの第2モータ・ジェネレータ3に隣接して、エンジン1とは反対側(図3での右側)に、同軸上に配置されている。これは、第2モータ・ジェネレータ3のロータ7の内周側に位置する構成部品を少なくしてその小径化に対する阻害要因をなくすためである。この第2遊星歯車機構22は、ラビニョ型遊星歯車機構であって、実質上、変速機もしくは運転モード切換機構を構成している。
すなわち、この第2遊星歯車機構22は第1サンギヤ(S1)17と第2サンギヤ(S2)18とが設けられており、その第1サンギヤ17にショートピニオンギヤ72が噛合するとともに、そのショートピニオンギヤ72がこれより軸長の長いロングピニオンギヤ73に噛合し、そのロングピニオンギヤ73が前記各サンギヤ17,18と同心円上に配置されたリングギヤ(R)19に噛合している。なお、各ピニオンギヤ72,73は、キャリヤ(C)20によって自転かつ公転自在に保持されている。また、第2サンギヤ18がロングピニオンギヤ73に噛合している。したがって第1サンギヤ17とリングギヤ19とは、各ピニオンギヤ72,73と共にダブルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成し、また第2サンギヤ18とリングギヤ19とは、ロングピニオンギヤ73と共にシングルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成している。
そして、第1サンギヤ17を選択的に固定する第1ブレーキB1と、前記キャリヤ20と伝達軸12とを選択的に連結する第1のクラッチC1と、第2遊星歯車機構22における所定の二つの回転要素、具体的には、サンギヤ17,18同士を選択的に連結する第2のクラッチC2とが設けられている。なお、伝動軸12は第1遊星歯車機構21のキャリヤ15に連結されている。これらのブレーキB1、クラッチC1,C2は摩擦力によって係合力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、クラッチC1,C2は、油圧や電磁力などによる係合力に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
さらに、第2サンギヤ18に第1遊星歯車機構21の出力要素であるリングギヤ16が接続され、また一方、リングギヤ19がディファレンシャル8を介してドライブシャフト9に接続され、さらにドライブシャフト9は車輪10に接続されている。したがって、上記の第2遊星歯車機構22は、第2サンギヤ18がいわゆる入力要素であり、またリングギヤ19が出力要素となっている。
そして、電子制御装置100が設けられ、各モータ・ジェネレータ2,3がバッテリなどの所定の蓄電装置およびインバータに接続され、そのインバータを制御することにより各モータ・ジェネレータ2,3のトルクや回転数あるいは発電量などを制御するように構成されている。さらに、各クラッチC1,C2を係合状態あるいは解放状態に制御できるようになっている。
上記の各クラッチC1,C2、およびブレーキB1を係合・解放させることにより三つの運転モード(あるいは動力伝達経路)を設定することができる。その運転モードを設定するための各クラッチC1,C2およびブレーキB1の係合・解放状態を示す作動係合表を図4に示してある。なお、図4において「on」は係合状態を示し、「off」は解放状態を示す。これらの各運転モードを簡単に説明すると、先ず、低速モードは、図3に示すハイブリッド駆動装置が搭載され車両が高負荷かつ低車速で走行する際に設定されるモードであり、ブレーキB1を係合させて第2遊星歯車機構22を減速機として機能させるモードである。したがって、第1遊星歯車機構21は、第2遊星歯車機構22に対してリングギヤ16のみが連結されているので、単独で増減速作用もしくはトルクの合成・分配作用を行い、その出力トルクを第2遊星歯車機構22に伝達する。これに対して、第2遊星歯車機構22は、サンギヤ17がブレーキB1によって固定され、その状態でサンギヤ18に第1遊星歯車機構21からトルクが伝達されるので、そのサンギヤ18が入力要素、サンギヤ17が固定要素(もしくは反力要素)、リングギヤ19が出力要素となる。したがって、第2遊星歯車機構22が減速機として機能する。
この状態における共線図を図5に示してあり、第1遊星歯車機構21のキャリヤ15にエンジン1から動力を入力するとともに、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させてサンギヤ14に反力トルクを与えると、リングギヤ16にこれらのトルクを合成したトルクが現れる。言い換えれば、エンジントルクが第1モータ・ジェネレータ2とリングギヤ16とに分配される。またそのリングギヤ16がキャリヤ15およびサンギヤ14の回転数に対して第1遊星歯車機構21のギヤ比(サンギヤ14とリングギヤ16との歯数の比)で定まる回転数で回転する。
これは、図5のほぼ左半分に示す状態であり、リングギヤ16の回転数を一定とした場合、第1モータ・ジェネレータ2の回転数に応じてキャリヤ15の回転数すなわちエンジン回転数が変化する。したがって、例えば車両が停止していることによりリングギヤ16が停止している場合であっても、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を大きくすることにより、エンジン1をアイドリング状態に維持できる。また、このような場合、リングギヤ16に現れるトルクは、エンジン1の出力したトルクより小さくなる。
一方、第2遊星歯車機構22は、その一方のサンギヤ17がブレーキB1によって固定された状態で、他方のサンギヤ18にリングギヤ16からトルクが入力され、さらにリングギヤ19が出力軸13に連結されているので、サンギヤ18を入力要素、リングギヤ19を出力要素、サンギヤ17を固定要素(もしくは反力要素)とした減速機として機能する。これは図5のほぼ右半分に示す状態であり、出力要素であるリングギヤ9もしくはこれと一体の出力軸13の回転数は、入力要素であるサンギヤ10の回転数より小さくなり、またトルクは増幅されて出力軸13に伝達される。
車速がある程度増大した後に、中速モードに切り替えられる。この中速モードは、図4に示すように、第1のクラッチC1を係合させて設定される。すなわち、低速モードを設定していたブレーキB1を解放するとともに、第1のクラッチC1を係合させることになる。その第1のクラッチC1は、各遊星歯車機構21,22のキャリヤ15,20同士を連結するものであるから、これらのキャリヤ15,20の回転数が異なっている状態で係合させれば、その係合に伴ってキャリヤ15,20の回転数の変化が生じる。その場合のショックを防止もしくは抑制するために、クラッチC1を滑りを伴って次第に係合させ、あるいは各キャリヤ15,20の回転数を一致させた状態で係合させる同期切替を実行する。
図6は、一例として同期状態での共線図であって、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を低下させ、さらには逆転力行(逆回転方向にモータとして駆動)させると、エンジン1を連結してあるキャリヤ15の回転数が低下し、ついには第2遊星歯車機構22におけるキャリヤ20の回転数と一致する。これが同期状態であり、この状態でクラッチC1を係合させれば、回転変動やそれに起因するショックを生じさせることなく、低速モードから中速モードに切り替えることができる。
このようにして設定される中速モードでは、第1遊星歯車機構21のリングギヤ16と第2遊星歯車機構22のサンギヤ18、および第1遊星歯車機構21のキャリヤ15と第2遊星歯車機構22のキャリヤ20とがそれぞれ連結されるから、第1および第2遊星歯車機構21,22が、四つの回転要素を有する複合遊星歯車機構を構成する。すなわち、キャリヤ15が入力要素、サンギヤ14が他の入力要素、リングギヤ16およびこれと一体のサンギヤ18が反力要素、リングギヤ19が出力要素となる。この複合遊星歯車機構についての共線図を図7に示してある。
この中速モードでは、エンジン1を駆動している状態で、主として、第2モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させ、また第1モータ・ジェネレータ2をモータとして機能させ、これらのモータ・ジェネレータ2,3の回転数を制御することにより、エンジン回転数を適宜に設定することができる。その場合、図7に示すように、エンジン1を示す線と出力軸13を示す線とが互いに隣接しており、各モータ・ジェネレータ2,3の回転数を特に高回転数とすることなく、“1”に近い変速比を設定することができる。すなわち、中速状態でエンジン回転数を最適燃費点に近い回転数に設定しても電力への変換を伴う動力伝達の割合や動力循環の程度が少なくなり、したがってエンジン1を効率良く運転できるとともに、動力損失を抑制し、その結果、全体として燃費を向上させることができる。また、歯車に係る荷重を低下させて歯車の耐久性を向上させることができるとともに、ギヤノイズを低減でき、さらには摩擦による動力損失を低減して燃費の向上の点で有利になる。
さらに、より高速で走行する場合に適した高速モードについて説明すると、この高速モードは、図4に示すように、第2のクラッチC2を係合させることにより設定される。この場合、第1クラッチC1および第1ブレーキB1は、解放状態とされるから、第1遊星歯車機構21は前述した低速モードの場合と同様の状態になる。すなわち、キャリヤ15に入力されたエンジントルクに対して、第1モータ・ジェネレータ2を発電機として駆動するトルクがサンギヤ14に反力トルクとして作用し、これらのトルクを合成したトルクが出力要素であるリングギヤ16に生じる。これに対して、第2遊星歯車機構22では、そのサンギヤ17,18同士が第2のクラッチC2によって連結されるので、第2遊星歯車機構22の全体が一体となって回転する。すなわち、第2遊星歯車機構22は、それらの全体が一体回転し、特に変速作用は生じない。
この状態を図8に共線図で示してあり、エンジン1による駆動トルクと第1モータ・ジェネレータ2による反力トルクとを合成したトルクが、リングギヤ16からそのまま出力軸13に出力される。したがってこの場合は、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能し、その電力が第2モータ・ジェネレータ3に供給されてこれがモータとして機能する。この各モータ・ジェネレータ2,3を介した動力の伝達方向は、エンジントルクをそのまま伝達する方向(いわゆる直達トルクの方向)と同じであるから、動力循環は生じない。そのため、歯車に係る荷重を低下させて歯車の耐久性を向上させることができるとともに、ギヤノイズを低減でき、さらには摩擦による動力損失を低減して燃費の向上の点で有利になる。
この高速モードでは、エンジン回転数に対して第1モータ・ジェネレータ2の回転数を僅かに低回転数とするだけで、出力軸13の回転数(すなわち出力回転数)をエンジン回転数(すなわち入力回転数)より高回転数とすることができる。これは、いわゆるオーバードライブ状態であって、高車速時にエンジン回転数を相対的に低くして効率の良い運転を行い、燃費を向上させることができる。
なお、中速モードと高速モードとの切り替えの場合もいわゆる同期切替を行うことが好ましい。中速モードと高速モードとの切り替えは、各クラッチC1,C2の係合・解放の状態を変更することにより実行されるのに対して高速モードでは、第2遊星歯車機構22の全体が一体となって回転し、かつそのサンギヤ17,18同士を第2のクラッチC2で連結するから、結局、各遊星歯車機構21,22の各回転要素が同一の回転数となった状態が同期状態である。これを図9に共線図で示してある。
この同期状態は、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御することにより設定することができ、この状態で、各クラッチC1,C2の係合・解放の状態を変更すれば、中速モードと高速モードとの間の切り替えに伴う回転変動が生じないので、ショックを悪化させることなく、運転モードの切り替えを行うことができる。
ところで、上述した各共線図に示すように、各遊星歯車機構21,22を構成している回転部材の回転数は、出力軸13の回転数(すなわち車速)やエンジン回転数あるいは設定されている運転モードなどによって変化する。特に、前述したピニオンギヤP1,72,73の回転数(絶対回転数やキャリヤ15,20との相対回転数)が大きく変化する。これらのピニオンギヤP1,72,73の回転数は、共線図上では、各遊星歯車機構21,22のサンギヤやキャリヤあるいはリングギヤなどの回転要素を示す線の外側の線に示され、したがってピニオンギヤP1,72,73の回転数は、いずれかの回転要素を固定したり、逆回転方向に回転させたりした場合に大きくなる。
この発明に係るハイブリッド駆動装置は、ピニオンギヤP1,72,73の回転数を抑制するように構成されている。具体的には、ピニオンギヤの回転数に基づいてエンジン回転数を制御し、あるいは運転モードを切り替えるように構成されている。図1はこの発明に係るハイブリッド駆動装置による制御例を示しており、前述した電子制御装置100において所定の短時間毎に繰り返し実行される。先ず、入力信号の処理が実行される(ステップS1)。ここで、入力信号は、エンジン回転数や車速、設定されている運転モード、各モータ・ジェネレータ2,3についてバッテリの充電状態(SOC:State of Charge)、アクセル開度などで表されるエンジン要求出力などである。
つぎに、エンジン要求出力が“大”(所定値以上)でかつ低速モードが設定されているか否かが判断される(ステップS2)。ここで、エンジン要求出力について判断しているのは、エンジン要求出力が大きい場合には、より高車速側の運転モードへの切り替えが実行されるからであり、また低速モードについて判断しているのは、中速モードに切り替えるまでの間に、エンジン回転数や車速が増大していずれかのピニオンギヤP1,72,73の回転数が所定の許容回転数を超える可能性があるからである。
したがってステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなく、このルーチンを一旦終了する。これに対してステップS2で肯定的に判断された場合には、ピニオン回転数制限内(前記所定の許容回転数内)でエンジン最高回転数で運転する(ステップS3)。すなわち、エンジン要求出力を満たすために、いずれかのピニオンギヤP1,72,73についての許容回転数の範囲内で、エンジン回転数を可及的に高くする。言い換えれば、ピニオンギヤの回転数がエンジン回転数によって制御されることになる。その状態で、車速が所定の基準車速V1に到ったか否かが判断される(ステップS4)。この基準車速V1は、低速モードでエンジン最高回転数のとき、いずれかのピニオンギヤの回転数が許容最高回転数になる車速であり、予め設定しておくことができる。
このステップS4で否定的に判断された場合には、ステップS3の制御を継続する。したがって、低速モードの間では、エンジン回転数を可及的に高くして走行することになり、その結果、加速性能が良好になる。一方、車速が基準車速V1に達してステップS4で肯定的に判断された場合には、ピニオン回転数制限内となるようにエンジン回転数を低下させながら、ブレーキB1およびクラッチC1をスリップさせつつ次第に解放および係合させて運転モードを切り替える(ステップS5)。すなわち、ピニオンギヤの回転数が許容最高回転数となる車速およびエンジン回転数となっていて各キャリヤ15,20の回転数が必ずしも同期していないので、滑りを伴って次第にクラッチC1を係合させ、これにより回転数の変化やそれに伴うトルク変動(ショック)を防止もしくは抑制する。また、このようにして低速モードから中速モードに切り替わると、動力伝達経路の全体としての変速比が相対的に小さくなるから、ピニオン回転数を所定の許容回転数内に維持するために、エンジン回転数を運転モードの切り替えの進行に伴って次第に低下させる。
こうしてブレーキB1が解放し、かつクラッチC1が係合することにより、中速モードへのモード切替が終了する(ステップS6)。そして、車速の上昇と共にピニオン回転数制限内でエンジン回転数を上昇させる(ステップS7)。
上記の図1に示す制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を図2に模式的に示してある。図2の実線はピニオン許容最高回転数を最も高回転数とした場合、鎖線はピニオン許容最高回転数を中回転数とした場合、破線はピニオン許容最高回転数を低回転数とした場合をそれぞれ示している。許容最高回転数を中回転数あるいは低回転数に設定した場合には、エンジン回転数が制限を受けて運転モードの切替時にエンジン回転数を低下させることになるが、ブレーキB1とクラッチC1との係合・解放状態を滑りを伴って切り替えるので、エンジン出力を可及的に大きくすることができ、エンジン回転数の低下幅や加速度の変化を小さくすることができる。したがって、ピニオン回転数を許容範囲の回転数に抑制でき、しかも運転モードの切替に伴う加速性能の低下を防止できる。
なお、運転モードの切り替えは、各キャリヤ15,20の回転数が可及的に同期した状態で実行し、しかも出力トルクは第2モータ・ジェネレータ3で補償できるので、ショックの悪化を防止もしくは抑制することができる。そのため、摩擦係合させるとしても、クラッチC1やブレーキB1の耐久性が低下することが防止もしくは抑制され、あるいはクラッチC1やブレーキB1として大型のものあるいは高級なものを使用する必要性を回避できる。
この発明に係るハイブリッド駆動装置は、運転モードのいわゆる同期切替を行うこともでき、その場合にもいずれかのピニオンギヤP1,72,73の回転数が許容最高回転数を超えないように制御する。その例を図10にフローチャートで示してある。ここに示す制御例も前述した図1に示す制御例と同様に、低速モードから中速モードへの切り替えの際の制御例であり、したがって入力信号の処理(ステップS11)、およびエンジン要求出力が“大”でかつ低速モードが設定されているか否かの判断(ステップS12)、ならびにピニオン回転数制限内でエンジン最高回転数での運転(ステップS13)が、図1に示すステップS1ないしステップS3と同様にして実行される。
そして、これに続くステップS14では、車速が他の基準車速V2に達したか否かが判断される。この基準車速V2は、低速モードから中速モードへの同期切替時に、ピニオン回転数が許容最高回転数となるエンジン回転数での同期車速であり、予め設定しておくことができる。このステップS14で否定的に判断された場合には、ステップS13の制御を継続する。すなわち、ピニオン回転数が許容最高回転数となるようにエンジン回転数を可及的に高回転数にする制御を同期車速V2まで継続する。ステップS13の制御を継続することにより、車速が同期車速V2になってステップS14で肯定的に判断された場合には、エンジン回転数を同期回転数まで低下させる(ステップS15)。
同期回転数は、クラッチC1を係合させることに起因していずれかの回転部材に回転数の変化が生じない回転数であり、例えば前述した図6に示す状態である。同期回転数になるまでエンジン回転数を低下させた状態で同期切替が実行される(ステップS16)。すなわち、ブレーキB1が解放され、かつクラッチC1が係合させられる。その場合、キャリヤ15,20などの回転部材の回転数が変化しないので、運転モードの切り替えに起因してショックが生じることはない。
こうしてブレーキB1が解放し、かつクラッチC1が係合することにより、中速モードへのモード切替が終了する(ステップS17)。そして、車速の上昇と共にピニオン回転数制限内でエンジン回転数を上昇させる(ステップS18)。
上記の図10に示す制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を図11に模式的に示してある。図11の実線はピニオン許容最高回転数を最も高回転数とした場合、鎖線はピニオン許容最高回転数を中回転数とした場合、破線はピニオン許容最高回転数を低回転数とした場合をそれぞれ示している。許容最高回転数を中回転数あるいは低回転数に設定した場合には、車速が上記の同期車速V2に達した時点でエンジン回転数を低下させ、ブレーキB1およひクラッチC1の係合・解放状態を切り替えて、運転モードの同期切替を実行するので、ショックが生じない。その場合、ピニオン回転数が許容最高回転数を超えないので、遊星歯車機構の耐久性の低下などを回避もしくは抑制できる。なお、運転モードの切り替え時には出力トルクは第2モータ・ジェネレータ3で補償できるので、加速度の一時的な低下を防止もしくは抑制することができる。
さらに、この発明に係る上記のハイブリッド駆動装置では、エンジン回転数を増大させる過程で、運転モードの同期切替をおこなうこともできる。その例を図12にフローチャートで示してある。ここに示す制御例も前述した図1もしくは図10に示す制御例と同様に、低速モードから中速モードへの切り替えの際の制御例であり、したがって入力信号の処理(ステップS21)、およびエンジン要求出力が“大”でかつ低速モードが設定されているか否かの判断(ステップS22)が、図1に示すステップS1およびステップS2、もしくは図10に示すステップS11およびステップS12と同様にして実行される。
そのステップS22で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくこのルーチンを一旦終了する。これに対してステップS22で肯定的に判断された場合には、エンジン回転数が所定の基準値Ne1もしくはそれ以下となるように運転し、エンジン回転数をその所定の基準値Ne1まで徐々に上昇させる(ステップS23)。この基準値Ne1は、低速モードから中速モードへの同期切替時に、ピニオン回転数が許容最高回転数となるエンジン回転数であり、予め定めておくことができる。したがってステップS23では、低速モードから中速モードに切り替える際の同期回転数を超えない範囲でエンジン回転数を次第に増大させることになる。
この状態でエンジン回転数が上記の基準値Ne1になり、かつ車速が前述した他の基準車速V2に達したか否かが判断される(ステップS24)。すなわち、エンジン回転数および車速が同期状態にまで増大したか否かが判断される。このステップS24で否定的に判断された場合には、ステップS23の制御を継続する。その制御を継続することによりステップS24で肯定的に判断された場合には、直ちに同期切替が実行される(ステップS25)。したがって、エンジン回転数および車速が増大している過程で運転モードが低速モードから中速モードに切り替えられるので、いわゆる加速伸び感のあるフィーリングを得ることができる。
こうしてブレーキB1が解放し、かつクラッチC1が係合することにより、中速モードへのモード切替が終了する(ステップS26)。そして、車速の上昇と共にピニオン回転数制限内でエンジン回転数を上昇させる(ステップS27)。
上記の図12に示す制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を図13に模式的に示してある。図13の実線はピニオン許容最高回転数を最も高回転数とした場合、鎖線はピニオン許容最高回転数を中回転数とした場合、破線はピニオン許容最高回転数を低回転数とした場合をそれぞれ示している。許容最高回転数を中回転数あるいは低回転数に設定した場合には、エンジン回転数を相対的に低回転数とし、同期切替のためにエンジン回転数を低下させる必要がない。そのため、エンジン回転数や車速は、運転モードの切り替えの前後に亘って増大傾向となり、その結果、いわゆる加速伸び感のあるフィーリングとなる。また、このような制御を行っても、ピニオン回転数を許容最高回転数の範囲内に設定できるので、遊星歯車機構の強度が不利になったり、耐久性が低下したりすることはない。さらに、エンジン回転数を相対的に低回転数に制御するので、ピニオン回転数が高くなりやすいが、同期車速が低下するので、制御の全体としては、同期切替を行ってもピニオン回転数が高くなることを防止もしくは回避できる。
さらにまた、図12の制御を行う構成では、同期切替車速が低下し、それに伴って同期切替時の第1モータ・ジェネレータ2の絶対回転数が低下するので、高トルクを出力することが可能になる。そして、低速モードでは、エンジン低回転数高トルク域を使用することになり、そのため低速でのピーク加速度を大きくして動力性能を良好なものとすることができる。
ところで、上述した説明から知られるように、この発明のハイブリッド駆動装置は、複数組の遊星歯車機構と複数の係合装置を主体とし、かつ複数の運転モードを設定可能なギヤトレーンを有している。そのギヤトレーンは、図3に示すものに限定されないのであり、以下に、他の例を示す。なお、以下の説明では、図3に示す例と同一の部材に図3と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図14に示すハイブリッド駆動装置は、第2遊星歯車機構27としてシングルピニオン型の遊星歯車機構が設けられている。そのキャリヤ24にエンジン1からトルクで伝達される伝達軸12がクラッチC5を介して連結されている。なお、エンジン1の出力側に、発進用のクラッチやトルクコンバータ(ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ)などの動力伝達機構を適宜に設けてもよいことは勿論である。また、キャリヤ24はクラッチC4を介して出力軸13にも連結されている。
また、第2遊星歯車機構27のサンギヤ23に第2モータ・ジェネレータ(MG2)3のロータ7が連結されているとともに、第1遊星歯車機構26の出力要素であるリングギヤ16にも連結されている。
さらに、前記キャリヤ24によって回転自在に保持しているピニオンギヤP2がサンギヤ23に噛み合っており、さらにそのサンギヤ23と同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ25にそのピニオンギヤP2が噛み合っている。そして、前記リングギヤ25を選択的に固定するブレーキB2が設けられているとともにリングギヤ25はクラッチC3を介して出力軸13に連結されている。
この図14に示す具体例における各構成要素の配列は、前述した第1の具体例と同様であって、第2遊星歯車機構27が第2モータ・ジェネレータ3に対して出力軸13側に隣接し、かつ軸線方向に並んで配置されている。言い換えれば、第2モータ・ジェネレータ3の内周側に第2遊星歯車機構27が侵入した状態とはなっていない。そのため、出力軸13側の外径を小さくすることが可能であり、車載性の良好なものとなる。また、全体としての軸長を短縮化できること、共振周波数を相対的に高くできることなどの上記の第1の具体例と同様の作用を生じる。
上記の各クラッチC3,C4,C5およびブレーキB2を係合・解放させることにより三つの運転モードを設定することができる。その運転状態を設定するための各クラッチC3,C4,C5およびブレーキB2の係合・解放状態を示す作動係合表を図15に示してある。
図14に示す構成であれば、複数の運転モードを設定するために使用される遊星歯車機構が二組であるから、装置の全体しての構成部品の点数を可及的に少なくすることができ、それに伴って全体としての外径のみならず軸長を小さくし、ひいては全体として小型化して車載性の良好なものとすることができ、併せて第2遊星歯車機構27を第2モータ・ジェネレータ3に対する変速機として機能させることができるために、第2モータ・ジェネレータ3を出力トルクが相対的に小さい小型のものすることが可能になる。
また、図16に示す例は、上述した図3に示す構成のうち、第2遊星歯車機構38を、外径(歯数)の異なる二つのピニオン32,35をキャリヤ36によって同軸上に保持することにより、四要素からなるいわゆるステップドピニオン型の遊星歯車機構としたものであり、他の構成は図3に示す構成と同様である。したがって図16に示す例については、図3に示す構成と異なる部分のみを説明し、図3に示す構成と同様の部分については、図16に図3と同一の符号を付してその説明を省略する。
第2遊星歯車機構38の二つのサンギヤ31,33と、それぞれ一つのキャリヤ36およびリングギヤ34とを備え、第1のサンギヤ33とリングギヤ34とにピニオンギヤ35が噛み合うことによりシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成している。また、上記のピニオンギヤ35より小径の(歯数の少ない)他のピニオンギヤ32が上記のピニオンギヤ35と同軸上にキャリヤ36によって保持され、当該他のピニオンギヤ32に第2のサンギヤ31が噛み合っている。したがって第2のサンギヤ31とリングギヤ34との間にシングルピニオン型遊星歯車機構が形成されている。
そして、第2のサンギヤ31が第2モータ・ジェネレータ3に連結され、さらに第2モータ・ジェネレータ3と第1遊星歯車機構37のキャリヤ29とがクラッチC6を介して連結されている。また、第2のサンギヤ31とリングギヤ34を連結するクラッチC7が設けられており、リングギヤ34を選択的に連結するブレーキB3が設けられている。さらに、第1のサンギヤ33と前記第1遊星歯車機構37のリングギヤ30とが伝達軸12を介して連結されている。なお、これらのクラッチC3,C4およびブレーキB3は油圧多板式の摩擦係合装置を採用でき、またブレーキB2はバンドブレーキであってもよい。また、エンジン1は第1遊星歯車機構37のキャリヤ29にのみ連結されている。
この図16に示す具体例における各構成要素の配列は、前述した第1の具体例と同様であって、第2遊星歯車機構38が第2モータ・ジェネレータ3に対して出力軸材13側に隣接し、かつ軸線方向に並んで配置されている。言い換えれば、第2モータ・ジェネレータ3の内周側に第2遊星歯車機構38が侵入した状態とはなっていない。そのため、出力軸13側の外径を小さくすることが可能であり、車載性の良好なものとなる。また、全体としての軸長を短縮化できること、共振周波数を相対的に高くできることなどの上記の第1の具体例と同様の作用を生じる。
上記の各クラッチC6,C7およびブレーキB3を係合・解放させることにより三つの運転モードを設定することができる。その運転状態を設定するための各クラッチC6,C7およびブレーキB3の係合・解放状態を示す作動係合表を図17に示してある。
上記の図16に示す例によれば、必要とする遊星歯車機構が実質的に二組となり、その結果、複数の運転モードを設定できるハイブリッド駆動装置を全体として小型化し、車載性を向上させることができる。また、第2遊星歯車機構38を第2モータ・ジェネレータ3に対する変速機として機能させることができるために、第2モータ・ジェネレータ3を出力トルクが相対的に小さい小型のものとすることができる。
つぎに、図18に示す例について説明する。図18に示す例は、上述した図3に示す構成のうち、第3遊星歯車機構47としてシングルピニオン型遊星歯車機構を追加したものである。すなわち、この第3遊星歯車機構47は、第2モータ・ジェネレータ3のトルクを増幅して出力軸13に伝達するためのものであって、サンギヤ43に第2モータ・ジェネレータ3のロータ7が連結されている。そのサンギヤ43と同心円上に配置されたリングギヤ45は固定されており、これらのサンギヤ43とリングギヤ45とに噛み合っているピニオンギヤP3を保持しているキャリヤ44が出力軸13に連結されている。
なお、ラビニョ型遊星歯車機構からなる第2遊星歯車機構22の全体を一体化させるためのクラッチとして前述した第2のクラッチC2に替えて、キャリヤ20とリングギヤ19とを連結する第8のクラッチC8が設けられている。また、サンギヤ17を選択的に固定するブレーキとして前記第1のブレーキB1に替えて第4ブレーキB4が設けられている。さらに、クラッチC9は前記第1のクラッチC1の替わるものである。
この図18に示す例における各構成要素の配列は、前述した第1の具体例と同様であって、第2遊星歯車機構47が第2モータ・ジェネレータ3に対して出力軸13側に隣接し、かつ軸線方向に並んで配置されている。言い換えれば、第2モータ・ジェネレータ3の内周側に第2遊星歯車機構47が侵入した状態とはなっていない。そのため、出力軸13側の外径を小さくすることが可能であり、車載性の良好なものとなる。また、全体としての軸長を短縮化できること、共振周波数を相対的に高くできることなどの上記の第1の具体例と同様の作用を生じる。
上記の各クラッチC8,C9,およびブレーキB4を係合・解放させることにより三つの運転モードを設定することができる。その運転状態を設定するための各クラッチC8,C9およびブレーキB4の係合・解放状態を示す作動係合表を図19に示してある。
したがって、図18に示す構成であれば、第2モータ・ジェネレータ3のトルクが第3遊星歯車機構47によって増幅されるので、要求される出力トルクに対して第2モータ・ジェネレータ3を相対的に低トルクで小型のものとすることができる。
つぎに、図20に示す例は、上述した図18に示す構成のうち、第2遊星歯車機構をラビニョ型遊星歯車機構に替えてシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成した例である。すなわち、この第2遊星歯車機構55は、サンギヤ52と、キャリヤ53と、リングギヤ54とを回転要素としており、そのサンギヤ52には第1遊星歯車機構51の出力要素であるリングギヤ50が連結されている。また、キャリヤ53には出力軸13が連結されるとともに、クラッチC11を介してリングギヤ54が連結されている。またリングギヤ54には第1遊星歯車機構51の反力要素であるサンギヤ48がクラッチC10を介して連結されている。そして、このリングギヤ54の回転を選択的に阻止するブレーキB5が設けられている。また、エンジン1は第1遊星歯車機構51の入力要素であるキャリヤ49にのみ連結されている。
この図20に示す具体例における各構成要素の配列は、前述した第1の具体例と同様であって、第2遊星歯車機構47が第2モータ・ジェネレータ3に対して出力軸13側に隣接し、かつ軸線方向に並んで配置されている。言い換えれば、第2モータ・ジェネレータ3の内周側に第2遊星歯車機構47が侵入した状態とはなっていない。そのため、出力軸13側の外径を小さくすることが可能であり、車載性の良好なものとなる。また、全体としての軸長を短縮化できること、共振周波数を相対的に高くできることなどの上記の第1の具体例と同様の作用を生じる。
上記の各クラッチC10,C11、およびブレーキB5を係合・解放させることにより三つの運転モードを設定することができる。その運転状態を設定するための各クラッチC10,C11およびブレーキB5の係合・解放状態を示す作動係合表を図21に示してある。
したがって図20の構成では、複数の運転モードを設定するために使用される遊星歯車機構が二組であるから、装置の全体しての構成部品の点数を可及的に少なくすることができ、それに伴って全体としての外径のみならず軸長を小さくし、ひいては全体として小型化して車載性の良好なものとすることができる。
そして、図22に示す例は、上述した図20に示す構成のうち、第2遊星歯車機構69をダブルピニオン型遊星歯車機構に変更し、第1遊星歯車機構59と第3遊星歯車機構63との連結を変更したものであり、他の構成は図20に示す構成と同様である。すなわち、第2遊星歯車機構69では、サンギヤ64とリングギヤ68とが同心円上に配置され、サンギヤ64とリングギヤ68との間には、互い噛み合った状態でキャリヤ66によって保持されたピニオンギヤ65,67が配置されている。その一方のピニオンギヤ65がサンギヤ64に噛み合い、かつ他方のピニオンギヤ67がリングギヤ68に噛み合っている。
そして、リングギヤ68は出力軸13に連結されるとともにクラッチC12を介してキャリヤ66に連結されている。またキャリヤ66はクラッチC13を介して第3遊星歯車機構63のリングギヤ62に連結されているとともに、ブレーキB6によって選択的に固定されるようになっている。またサンギヤ64は第2モータ・ジェネレータ3のロータ7に連結されるとともに第1遊星歯車機構59のキャリヤ57に連結されている。
第1遊星歯車機構59のリングギヤ58は第3遊星歯車機構63のキャリヤ61に連結されている。そして第3遊星歯車機構60のキャリヤ61にはエンジン1が連結されている。そして、第1モータ・ジェネレータ2のロータ5は第1遊星歯車機構59のサンギヤ56に連結されるとともに、第3遊星歯車機構63のサンギヤ60にも連結されている。
この図22に示す例における各構成要素の配列は、前述した第1の例と同様であって、第2遊星歯車機構69が第2モータ・ジェネレータ3に対して出力軸13側に隣接し、かつ軸線方向に並んで配置されている。言い換えれば、第2モータ・ジェネレータ3の内周側に第2遊星歯車機構69が侵入した状態とはなっていない。そのため、出力軸13側の外径を小さくすることが可能であり、車載性の良好なものとなる。また、全体としての軸長を短縮化できること、共振周波数を相対的に高くできることなどの上記の第1の具体例と同様の作用を生じる。
上記の各クラッチC12,C13、およびブレーキB6を係合・解放させることにより三つの運転モードを設定することができる。その運転状態を設定するための各クラッチC12,C13およびブレーキB6の係合・解放状態を示す作動係合表を図23に示してある。
ここで、上述した各具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、第1モータ・ジェネレータ2が「第1の電動機」に相当し、第2モータ・ジェネレータ3が「第2の電動機」に相当する。また、エンジン1が「原動機」に相当し、出力軸13が「出力部材」に相当する。そして、前述したステップS3,S13,S15,S23を実行する機能的手段が、この発明のピニオン回転数制御手段に相当し、ステップS5,S16,S25を実行する機能的手段が、この発明の切替手段に相当する。
この発明に係るハイブリッド駆動装置での低速モードから中速モードへの切替制御の一例を説明するためのフローチャートである。 その切替制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を示すタイムチャートである。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 その駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各係合装置の係合・解放状態を示す図表である。 その低速モードにおける運転状態を示す共線図である。 低速モードから中速モードへの同期切替時の運転状態を示す共線図である。 その中速モードにおける運転状態を示す共線図である。 その高速モードにおける運転状態を示す共線図である。 中速モードから高速モードへの同期切替時の運転状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置での低速モードから中速モードへの切替制御の他の例を説明するためのフローチャートである。 その切替制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を示すタイムチャートである。 この発明に係るハイブリッド駆動装置での低速モードから中速モードへの切替制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。 その切替制御を行った場合のエンジン回転数、加速度、ピニオン回転数の変化を示すタイムチャートである。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の第2の例を模式的に示すスケルトン図である。 そのハイブリッド駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各係合装置の係合・解放状態を示す図表である。 この発明に係る駆動装置の第3の例を模式的に示すスケルトン図である。 そのハイブリッド駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各クラッチの係合・解放状態を示す図表である。 この発明に係る駆動装置の第4の例を模式的に示すスケルトン図である。 そのハイブリッド駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各クラッチの係合・解放状態を示す図表である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の第5の例を模式的に示すスケルトン図である。 そのハイブリッド駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各クラッチの係合・解放状態を示す図表である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の第6の例を模式的に示すスケルトン図である。 そのハイブリッド駆動装置で低速モードと中速モードと高速モードとを設定するための各クラッチの係合・解放状態を示す図表である。
符号の説明
1…原動機(エンジン)、 2…第1モータ・ジェネレータ、 3…第2モータ・ジェネレータ、 13…出力軸、 21,26,37,51,59…第1遊星歯車機構、 22,27,38,55,69…第2遊星歯車機構、 47,55,63…第3遊星歯車機構、 B1,B2,B3,B4,B5,B6…ブレーキ機構、 C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11,C12,C13…クラッチ機構、 32,35,72,73,P1,P2…ピニオンギヤ、 100…電子制御装置。

Claims (12)

  1. 原動機と、発電機能のある電動機と、出力部材とが、複数の係合機構の係合・解放の状態に応じて複数種類の動力伝達経路を形成する遊星歯車機構を介して連結されているハイブリッド駆動装置において、
    前記遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、これらサンギヤおよびリングギヤの間に介在されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを有し、
    前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数を予め定めた許容回転数以下に制御するピニオン回転数制御手段を
    備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 前記ピニオン回転数制御手段は、前記原動機の回転数を制御することにより、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数を前記許容回転数以下に制御する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記係合機構は、スリップ状態に応じてトルク伝達量が変化する摩擦係合機構を含み、
    前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの摩擦係合機構を解放しかつ他の摩擦係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオン回転数制御手段が前記原動機の回転数を前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数の範囲内の回転数に制御されている状態で、前記各摩擦係合機構をスリップ状態を経て次第に解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記ピニオン回転数制御手段は、前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの係合機構を解放しかつ他の係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲で前記原動機の回転数を増大させた後、前記各係合機構によって連結されもしくは連結が解除される回転部材の相対回転数が前記係合機構の解放および係合によって変化しない同期回転数でかつ前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲での高い同期回転数となるように前記原動機の回転数を制御する手段を含み、
    かつその同期回転数が維持された状態で前記各係合機構を解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記ピニオン回転数制御手段は、前記原動機の出力増大要求に伴っていずれかの係合機構を解放しかつ他の係合機構を係合させることにより前記動力伝達経路を切り替える際に、前記ピニオンギヤとキャリヤとの相対回転数が前記許容回転数を超えない範囲で前記原動機の回転数を増大させる手段を含み、
    その原動機の回転数の増大の過程で、前記各係合機構によって連結されもしくは連結が解除される回転部材の相対回転数が前記係合機構の解放および係合によって変化しない同期回転数になった状態で前記各係合機構を解放および係合させる切替制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記複数の動力伝達経路には、前記ピニオンギヤと前記キャリヤとの相対回転数が前記許容回転数となる状態での前記原動機と前記出力部材との回転数比が最も大きくなる低速用経路と、前記回転数比が低速用経路での値とより小さくなる中速用経路と、前記回転数比が中速用経路での値より小さくなる高速用経路とを含み、かつ
    前記ピニオン回転数制御手段は、前記動力伝達経路を前記低速用経路と前記中速用経路との間で切り替える際に前記相対回転数を前記許容回転数以下に制御する手段を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとそれぞれ一つのキャリヤおよびリングギヤとを備えたラビニョ型遊星歯車機構である第2遊星歯車機構とを含み、
    第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構におけるリングギヤとの間でシングルピニオン型遊星歯車機構を構成する一方のサンギヤと第2の電動機とに連結され、さらに第2遊星歯車機構のリングギヤが前記出力部材に連結され、他方のサンギヤを選択的に固定する第1ブレーキ機構と前記第2遊星歯車機構の全体を選択的に一体化する第1クラッチ機構と第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結する第2クラッチ機構とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とを含み、
    第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構のサンギヤと第2の電動機とに連結され、
    第2遊星歯車機構におけるキャリヤを前記原動機に選択的に連結する第5クラッチ機構と、第2遊星歯車機構における前記キャリヤを前記出力部材に選択的に連結する第4クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるリングギヤを前記出力部材に選択的に連結する第3クラッチ機構と、第2遊星歯車機構における前記リングギヤを選択的に固定する第2ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  9. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとこれらのサンギヤにそれぞれ噛み合っているピニオンを保持する一つのキャリヤといずれかのピニオンに噛み合っている一つのリングギヤとを備えた第2遊星歯車機構とを含み、
    第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに前記第1遊星歯車機構の入力要素が第6クラッチ機構を経由して第2遊星歯車機構の一方のサンギヤと第2の電動機とに連結され、反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第2遊星歯車機構における他方のサンギヤに連結され、さらに第2遊星歯車機構のキャリヤが前記出力部材に連結され、
    第2遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第2遊星歯車機構の全体を一体回転させる第7クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるリングギヤを選択的に固定する第3ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  10. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、二つのサンギヤとそれぞれ一つのキャリヤおよびリングギヤとを備えたラビニョ型遊星歯車機構である第3遊星歯車機構と、第2の電動機の出力トルクを増減速して出力部材に加減する第2遊星歯車機構とを含み、
    第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第3遊星歯車機構におけるリングギヤとの間でシングルピニオン型遊星歯車機構を構成する一方のサンギヤに連結され、さらに第3遊星歯車機構のリングギヤが前記出力部材に連結され、
    第3遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第3遊星歯車機構の全体を一体回転させる第8クラッチ機構と、第3遊星歯車機構におけるキャリヤを前記原動機に選択的に連結させる第9クラッチ機構と、第3遊星歯車機構における他方のサンギヤを選択的に固定する第4ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  11. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第1遊星歯車機構と、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた第3遊星歯車機構と、第2の電動機の出力トルクを増減速して出力部材に加減する第2遊星歯車機構とを含み、
    第1遊星歯車機構の入力要素に前記原動機が連結されるとともに反力要素に第1の電動機が連結され、かつ出力要素が第3遊星歯車機構におけるサンギヤに連結され、さらに第3遊星歯車機構のキャリヤが前記出力部材に連結され、
    第1遊星歯車機構の反力要素と第3遊星歯車機構のリングギヤとを選択的に連結する第10クラッチ機構と、第3遊星歯車機構における少なくとも二つの回転要素を選択的に連結する第11クラッチ機構と、第3遊星歯車機構におけるリングギヤを選択的に固定する第5ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  12. 前記動力伝達経路を形成する前記遊星歯車機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされた二組のシングルピニオン型遊星歯車機構である第1遊星歯車機構と第3遊星歯車機構と、サンギヤとキャリヤとリングギヤとを三要素とするとともにこれらの要素が適宜に入力要素と反力要素と出力要素とされたダブルピニオン型遊星歯車機構である第2遊星歯車機構とを含み、
    第3遊星歯車機構の入力要素に第1遊星歯車機構の入力要素が連結されるとともに第1遊星歯車機構の反力要素と第3遊星歯車機構の反力要素とに第1の電動機が連結され、かつ第1遊星歯車機構の出力要素が第2遊星歯車機構におけるサンギヤと第2の電動機とに連結され、さらに第2遊星歯車機構のリングギヤが出力部材に連結され、
    第2遊星歯車機構における少なくともいずれか二つの要素を選択的に連結して第2遊星歯車機構の全体を一体回転させる第12クラッチ機構と、第2遊星歯車機構のキャリヤを前記第3遊星歯車機構の出力要素に選択的に連結させる第13クラッチ機構と、第2遊星歯車機構におけるキャリヤを選択的に固定する第6ブレーキ機構とを更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2005089907A 2005-03-25 2005-03-25 ハイブリッド駆動装置 Active JP4321470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089907A JP4321470B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089907A JP4321470B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266487A true JP2006266487A (ja) 2006-10-05
JP4321470B2 JP4321470B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37202675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089907A Active JP4321470B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321470B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143431A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008151300A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置
JP2008207657A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2009227195A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2010076679A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JPWO2013145193A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2019089441A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
JP2019104335A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2022008619A (ja) * 2017-11-14 2022-01-13 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207649A (ja) * 1992-11-12 1994-07-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速装置
JP2000209706A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP2005067319A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005075095A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005105957A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207649A (ja) * 1992-11-12 1994-07-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速装置
JP2000209706A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP2005067319A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005075095A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005105957A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aisin Aw Co Ltd 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143431A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008151300A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両用の駆動装置
JP2008207657A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2009227195A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2010076679A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JPWO2013145193A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2019089441A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
JP2022008619A (ja) * 2017-11-14 2022-01-13 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
JP7073077B2 (ja) 2017-11-14 2022-05-23 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
JP7234325B2 (ja) 2017-11-14 2023-03-07 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステム
JP2019104335A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7003615B2 (ja) 2017-12-11 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321470B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991970B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4207908B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4321470B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4306633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4331228B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US8317648B2 (en) Single mode compound power-split hybrid transmission
JP4929942B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008149908A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008120233A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4333618B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008114812A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6322819B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2005067319A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2008179356A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4151514B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2005075095A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP5182398B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019108056A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005238898A (ja) ハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4