JP2008114812A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114812A
JP2008114812A JP2006302090A JP2006302090A JP2008114812A JP 2008114812 A JP2008114812 A JP 2008114812A JP 2006302090 A JP2006302090 A JP 2006302090A JP 2006302090 A JP2006302090 A JP 2006302090A JP 2008114812 A JP2008114812 A JP 2008114812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
internal combustion
combustion engine
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006302090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802986B2 (ja
Inventor
Hideaki Komada
英明 駒田
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Tomohito Ono
智仁 大野
Yoshihiro Iijima
祥浩 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006302090A priority Critical patent/JP4802986B2/ja
Publication of JP2008114812A publication Critical patent/JP2008114812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802986B2 publication Critical patent/JP4802986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】複数の運転モードを設定可能であって、小型化の容易なハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1と第1の電動発電機2とが連結された遊星歯車機構4と第2の電動発電機3が連結された遊星歯車機構5とのいずれか一方が、四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、他方が三要素の単純遊星歯車機構によって構成され、前記一方の遊星歯車機構は、共線図上で、内燃機関が連結された入力要素と出力要素と第1の電動発電機が連結された反力要素との順に並ぶ構成を備え、他方の遊星歯車機構は、共線図上で、第1ブレーキ機構によって選択的に固定される反力要素と出力要素と第2の電動発電機が連結された入力要素との順に並ぶ構成を備え、複合遊星歯車機構と単純遊星歯車機構とにおける出力軸6に連結された要素以外の要素同士を連結するクラッチ機構Cを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の走行のための動力源として複数種類の動力装置を備えているハイブリッド駆動装置に関し、特に内燃機関とモータ・ジェネレータなどの発電機もしくは電動機ならびに出力部材との間でのトルクの分配や合成あるいは伝達を、複数組の遊星歯車機構を介して行うように構成されたハイブリッド駆動装置に関するものである。
ハイブリッド駆動装置の形式として様々な形式が開発されており、その形式の一つとして、内燃機関であるエンジンと発電機とを差動機構からなる動力分配装置に連結し、内燃機関が出力した動力を発電機と出力部材とに分配することにより発電と動力の出力とを行い、得られた電力で電動機を動作させ、その動力を出力部材に伝達する形式が知られている。この種の構成では、発電機によってエンジンの回転数を制御でき、また得られた電力を駆動力として利用でき、さらにはエネルギ回生を行うことができるので、ハイブリッド車の燃費を向上させ、また排ガスを削減できる。
また、従来、上記の構成のハイブリッド駆動装置における電動機と出力部材との間に、遊星歯車機構からなる変速機構を設け、走行状態に合わせた駆動力を得るとともに、燃費を更に改善するように構成した装置が開発されている。その一例が特許文献1に記載されている。その構成を簡単に説明すると、エンジンの出力側に動力分配機構として機能する遊星歯車機構と、その遊星歯車機構に連結されてエンジンの動力で駆動される発電機と、変速機構として機能する他の遊星歯車機構と、該他の遊星歯車機構に連結された電動機とが、ここに挙げた順に配列され、さらに前記各遊星歯車機構における所定の要素同士を選択的に連結するクラッチと、前記他の遊星歯車機構における所定の要素を選択的に固定するブレーキとが、発電機と前記他の遊星歯車機構との間に配置されている。
したがって、各遊星歯車機構は、それぞれの所定の要素が互いに連結されることにより、いわゆる四要素の複合遊星歯車機構を構成し、またブレーキによって前記所定の要素を固定した場合には、前記他の遊星歯車機構が減速機として機能するようになっている。そして、クラッチとブレーキとを適宜に係合もしくは解放させることにより、低車速高負荷での走行に適した入力スプリットモード(低速モード)と、高車速低負荷での走行に適した複合スプリットモード(高速モード)とを設定できるようになっている。また、これらの運転モードを切り替える場合には、連結され、もしくは連結が解かれる回転部材同士の回転数を一致させるいわゆる同期切替が行われるようになっている。
さらに、特許文献2には、一つのピニオンギヤを共有する一対のダブルピニオン型遊星歯車機構によって、エンジンおよび二つのモータ・ジェネレータの動力を合成・分配するように構成したハイブリッド変速機であって、その遊星歯車機構についての共線図上で、エンジンに連結された入力要素を挟んで、反力要素と出力要素とが配置され、その反力要素を固定することにより、オーバードライブ状態を設定できるように構成した変速機が記載されている。
米国特許第6478705号明細書 特開2004−183801号公報
上記の特許文献1や特許文献2に記載されているように、複数組の遊星歯車機構や、実質的には複数組の遊星歯車機構を組み合わせた一組の複合遊星歯車機構を使用して動力の分配もしくは合成のための機構あるいは変速機を構成しているのは、エンジンやモータ・ジェネレータを可及的に効率の良い状態で運転し、また大型化を抑制するためである。しかしながら、特許文献1に記載された構成において、エンジンの回転数を制御する機能を有する一方の発電機もしくは電動機の必要トルクを小さくするように遊星歯車機構を主体とする歯車機構を構成すると、他方の電動機もしくは発電機の出力トルクを増幅して出力部材に伝達する減速比を大きくできなくなる。また反対に、他方の電動機もしくは発電機の出力トルクを増幅する減速比が大きくなるように歯車機構を構成した場合には、前記一方の発電機もしくは電動機の必要トルクが大きくなる。
このように従来では、実質的に複数組の遊星歯車機構およびクラッチなどの係合機構を使用して、複数の運転モードを設定可能に構成する場合、いずれかの電動機/発電機の必要トルクが大きくなってしまい、装置の全体としての構成を小型化するためには未だ改善の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、複数の運転モードを設定可能であり、しかも小型化することの可能なハイブリッド駆動装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、内燃機関と、少なくとも二つの電動発電機と、複数組の遊星歯車機構とを備え、前記内燃機関の出力した動力をいずれかの電動発電機に分配するとともに出力部材から出力し、もしくはこれら内燃機関およびいずれかの電動発電機の出力した動力を合成して出力部材から出力するハイブリッド駆動装置において、前記内燃機関と第1の電動発電機とが連結された遊星歯車機構と第2の電動発電機が連結された遊星歯車機構とのいずれか一方が、四要素の複合遊星歯車機構によって構成されるとともに、他方が三要素の単純遊星歯車機構によって構成され、前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、共線図上で、前記内燃機関が連結された入力要素と前記出力部材に連結された出力要素と前記第1の電動発電機が連結された反力要素との順に並ぶ構成を備え、かつ他方の遊星歯車機構は、共線図上で、第1ブレーキ機構によって選択的に固定される反力要素と前記出力部材に連結された出力要素と前記第2の電動発電機が連結された入力要素との順に並ぶ構成を備え、前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記出力部材に連結された要素以外の他の要素同士を選択的に連結されるクラッチ機構を備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記内燃機関が連結された遊星歯車機構において前記クラッチ機構によって他方の遊星歯車機構の要素に連結される要素は、前記第1の電動発電機が連結された要素および前記出力要素以外の要素であることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記第1ブレーキ機構を係合させるとともに前記クラッチ機構を解放させて、前記第1の電動発電機によって前記内燃機関の回転数を制御し、かつ前記第2の電動発電機の出力トルクを前記他方の遊星歯車機構で増幅して出力する入力スプリットモードを設定する入力スプリットモード設定手段を備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記クラッチ機構を係合させて前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記他の要素同士を連結しかつ前記第1ブレーキ機構を解放させることにより、前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とを複合させた共線図上で、第1の電動発電機が連結された要素と、前記第1ブレーキ機構に連結された要素と、前記出力部材に連結された要素と、前記内燃機関に連結された要素と、前記第2の電動発電機に連結された要素との順に並ぶ構成の複合スプリットモードを設定する複合スプリットモード設定手段を備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記第2の電動発電機および該第2の電動発電機が連結された要素を選択的に固定する第2ブレーキ機構と、前記クラッチ機構を係合させて前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記他の要素同士を連結するとともに前記第2ブレーキ機構を係合させて前記第2の電動発電機および該第2の電動発電機が連結された要素を固定しかつ前記第1ブレーキ機構を解放させることにより、前記内燃機関が連結された要素よりも前記出力部材に連結された要素を高回転数で回転させるパラレルモードを設定するパラレルモード設定手段とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項6の発明は、請求項1ないし5のいずれかの発明において、前記入力スプリットモードと前記複合スプリットモードとの間でモードの切り替えの際、および前記複合スプリットモードと前記パラレルモードとの間のモードの切り替えの際に、前記クラッチ機構もしくは各ブレーキ機構によって連結され、もしくは連結が解除される要素の回転数が相手部材の回転数と一致した同期状態で前記クラッチ機構もしくはいずれかのブレーキ機構の係合・解放状態を切り替えるモード切替手段を更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記単純遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、前記クラッチ機構は、前記単純遊星歯車機構における前記内燃機関が連結された要素と、前記複合遊星歯車機構における前記第2の電動発電機が連結された要素および前記第1ブレーキ機構に連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素とを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記単純遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのキャリヤに前記内燃機関が連結され、そのサンギヤに前記第1の電動発電機が連結され、そのリングギヤに前記出力部材が連結されており、前記複合遊星歯車機構は、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのリングギヤが前記出力部材に連結され、該リングギヤとの間でダブルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第1のサンギヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、前記リングギヤとの間でシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第2のサンギヤが前記第2の電動発電機に連結されており、前記クラッチ機構は、前記ダブルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤと前記ラビニョ型遊星歯車機構におけるキャリヤとを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項9の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記単純遊星歯車機構によって構成され、前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構における前記第1の電動発電機が連結された要素および前記内燃機関が連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素と、前記単純遊星歯車機構における前記第1ブレーキ機構に連結された要素とを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項10の発明は、請求項9の発明において、前記複合遊星歯車機構は、サンギヤが共に前記第1の電動発電機に連結されかつ一方のリングギヤと他方のキャリヤとが共に前記出力部材に連結された一対のシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、キャリヤが前記出力部材に連結されている一方のシングルピニオン型遊星歯車機構におけるリングギヤが前記内燃機関に連結されており、前記単純遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのサンギヤが前記第2の電動発電機に連結され、そのキャリヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、そのリングギヤが前記出力部材に連結されており、前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構を構成している前記一対のシングルピニオン型遊星歯車機構のうちリングギヤが前記出力部材に連結されているシングルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤと前記ダブルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤとを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項11の発明は、請求項1ないし6のいずれかの発明において、前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記単純遊星歯車機構によって構成され、前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構における前記第1の電動発電機が連結された要素および前記内燃機関が連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素と、前記単純遊星歯車機構における前記第2の電動発電機に連結された要素とを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記複合遊星歯車機構は、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのリングギヤが前記出力部材に連結され、該リングギヤとの間でダブルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第1のサンギヤが前記第1の電動発電機に連結され、そのキャリヤが前記内燃機関に連結されており、前記単純遊星歯車機構は、シングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのサンギヤが前記第2の電動発電機に連結され、そのリングギヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、そのキャリヤが出力部材に連結されており、前記クラッチ機構は、前記ラビニョ型遊星歯車機構においてそのリングギヤとの間でシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第2のサンギヤと前記単純遊星歯車機構におけるサンギヤとを選択的に連結するように構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項13の発明は、請求項1ないし12のいずれかの発明において、前記クラッチ機構および各ブレーキ機構は、歯の噛み合いによってトルクを伝達する係合状態となるドグクラッチによって構成されていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項14の発明は、請求項5ないし13のいずれかの発明において、前記各ブレーキ機構は、歯の噛み合いによってトルクを伝達する係合状態となるドグクラッチによって構成され、かつ各ブレーキ機構が隣接して配置されるとともに、第1ブレーキ機構を係合状態とする位置および第2ブレーキ機構を係合状態とする位置ならびに各ブレーキ機構を解放状態とする位置に選択的に移動する係合部材が設けられていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項15の発明は、請求項1ないし14のいずれかの発明において、前記内燃機関の出力軸にトルク伝達可能に連結されたスタータジェネレータと、そのスタータジェネレータによって前記内燃機関をモータリングして始動するとともに、後進走行時に前記内燃機関によってスタータジェネレータを駆動して発電するスタータジェネレータ制御手段とを更に備えていることを特徴とするハイブリッド駆動装置である。
請求項1および2の各発明によれば、クラッチ機構を解放させた状態では、複合遊星歯車機構と単純遊星歯車機構との一対の要素同士の間でトルクが伝達され、これに対してクラッチ機構を係合させることにより、少なくとも二対の要素同士の間でトルクが伝達され、したがって複数の運転モードを設定できる。また、所定の駆動トルクを得るために必要とする第1の電動発電機のトルクが相対的に小さくなるように各歯車機構を構成した場合であっても、第2の電動発電機の出力トルクを増幅する減速比を大きくすることができる。すなわち、電動発電機の体格は、要求トルクが大きい程大きくなるのが一般的であるが、請求項1および2の各発明によれば、歯車機構の構成によって、各電動発電機に要求されるトルクを小さくできるので、電動発電機の体格を相対的に小さくでき、もしくは大型化を抑制し、それに伴いハイブリッド駆動装置の全体としての構成を小型化することが可能になる。
請求項3の発明によれば、エンジン1の出力トルクを第1電動発電機の反力トルクで増幅したトルクであるいわゆる直達動力を相対的に大きくすることができ、それに伴って電力変換を伴う動力の伝達量が少なくなるので、電気系統の負荷の増大を抑制できる。また、低車速時や第2の電動発電機を使用したいわゆる電気自動車としての走行時、さらにはエネルギ回生を行う走行状態での駆動トルクあるいは制動トルクが、第2の電動発電機の出力トルクを増幅する減速比を大きくできることにより、大きくなるので、電動発電機の大型化を抑制でき、あるいはその小型化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、高車速低負荷時に複合スプリットモードを設定し、第2の電動発電機の回転数を低下させ、もしくはその回転を止めることにより、内燃機関の回転数を特には増大させずに必要な出力トルクを得ることができ、かつ電力への変換を伴ういわゆる電気動力伝達量を低減でき、その結果、動力の伝達効率を向上させて燃費を改善することができる。
請求項5の発明によれば、高車速低負荷時にパラレルモードを設定することにより、内燃機関の回転数を相対的に低回転数とすることができ、しかも電力変換を伴わずに機械的に動力を伝達できるので、動力の伝達効率を向上させ、ひいては燃費を向上させることができる。
請求項6の発明によれば、運転モードを切り替えるためにクラッチ機構もしくは各ブレーキ機構が係合もしくは解放させられる場合、互いに連結され、もしくは連結が解かれる部材同士の回転数が一致しているので、運転モードの切り替えに伴う回転数の変化が特には生じることがなく、その結果、ショックを防止もしくは抑制することができる。
請求項7および8の各発明によれば、第1の電動発電機と第2の電動発電機との間に配置される遊星歯車機構を一つにするように構成することが容易であり、したがって内燃機関と第2の電動発電機とを接近させる構成として、前置きエンジン後輪駆動車に対する車載性が向上し、また動力を伝達する駆動系統の共振を抑制するのに有利になる。
請求項9および10の各発明によれば、第1の電動発電機と第2の電動発電機との間に複合遊星歯車機構を配置し、特に各電動発電機の内周側に配置して全長の短縮化を図ることが可能になる。
請求項11および12の発明によれば、複合遊星歯車機構をラビニョ型遊星歯車機構によって構成することにより、ハイブリッド駆動装置の全長を短くすることが可能になる。
請求項13の発明によれば、各遊星歯車機構における所定の要素同士を連結し、あるいは固定しておくために油圧などの動力を必要としないので、動力損失を低減することができる。
請求項14の発明によれば、係合部材が第1ブレーキ機構および第2ブレーキ機構の構成部材となっているので、部品点数を少なくして装置の全体としての構成を簡素化することができる。
請求項15の発明によれば、出力部材に対して直接的には連結されていないスタータジェネレータによって内燃機関をモータリングするので、内燃機関の始動の際の反力が出力部材に現れず、ショックを抑制することができる。また、後進走行時にスタータジェネレータによって発電しても、その内燃機関のいわゆる正トルクが出力部材に現れないので、後進走行時の駆動トルクの低下を防止もしくは抑制することができる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の具体例を示す図であって、ここに示す具体例では、内燃機関(エンジン:ENG)1と、この発明における電動発電機に相当する二つのモータ・ジェネレータ(MG1、MG2)2,3とが動力装置として設けられ、また、二組の遊星歯車機構4,5が用いられている。その内燃機関1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力装置である。好ましくはスロットル開度などの負荷を電気的に制御でき、また所定の負荷に対して回転数を制御することにより燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。以下の説明では、内燃機関1をエンジン1と記す。
このエンジン1が第1の遊星歯車機構4に連結されている。第1遊星歯車機構4は、動力の合成もしくは分配の機能を有する三要素の差動歯車機構であり、動力分配用の遊星歯車機構である。図1に示す例では、第1遊星歯車機構4は、一組のダブルピニオン型遊星歯車機構を用いて構成されている。すなわち、第1遊星歯車機構4は単純遊星歯車機構である。
ダブルピニオン型遊星歯車機構は、サンギヤSfと、そのサンギヤSfに対して同心円上に配置されたリングギヤRfと、サンギヤSfに噛み合っているピニオンギヤおよびそのピニオンギヤとリングギヤRfとに噛み合っている他のピニオンギヤを自転および公転自在に保持しているキャリヤCfとを回転要素として差動作用を行う歯車機構である。
この第1の遊星歯車機構4は、前記エンジン1と同一軸線上(より具体的にはエンジン1の回転中心軸線上)に配置されており、そのキャリヤCfにエンジン1のクランクシャフトなどの出力部が連結されている。したがってキャリヤCfが入力要素となっている。この第1の遊星歯車機構4とエンジン1との間に、この発明の発電機に相当する第1のモータ・ジェネレータ(MG1)2が同軸上に配置され、そのロータがサンギヤSfに連結されている。したがってサンギヤSfが反力要素となっている。
一方、第2の遊星歯車機構5は、上記の第1の遊星歯車機構4に隣接してエンジン1とは反対側に同軸上に配置されている。この第2の遊星歯車機構5は、実質上、二組の遊星歯車機構を組み合わせた構成の複合遊星歯車機構によって構成されており、図1に示す例では、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。ラビニョ型遊星歯車機構は、リングギヤRrとキャリヤCrとを互い共用化したシングルピニオン型の遊星歯車機構とダブルピニオン型の遊星歯車機構とから構成された複合差動歯車機構であり、二つのサンギヤSr1,Sr2が互いに隣接して同一軸線上に配置され、これらのサンギヤSr1,Sr2に対して同心円上にリングギヤRrが配置されている。図1における右側のサンギヤ(以下、仮に第2サンギヤと記すことがある。)Sr2とリングギヤRrとの間には、これら第2サンギヤSr2とリングギヤRrとに噛み合っているピニオンギヤが配置されており、このピニオンギヤはキャリヤCrによって自転かつ公転自在に保持されている。したがって、第2サンギヤSr2とリングギヤRrとの間にシングルピニオン型の遊星歯車機構が形成されている。
また、ピニオンギヤは他方のサンギヤ(以下、仮に第1サンギヤと記すことがある。)Sr1の外周側に延び、いわゆるロングピニオンギヤとして構成されている。このロングピニオンギヤに?み合っている他のピニオンギヤが第1サンギヤSr1に噛み合い、かつ前記キャリヤCrによって自転かつ公転自在に保持されている。したがって、第1サンギヤSr1とリングギヤRrとの間にダブルピニオン型遊星歯車機構が形成されている。
第2の遊星歯車機構5は、上記のように、各サンギヤSr1,Sr2と、キャリヤCrと、リングギヤRrとが外部の部材と連結される回転要素となっており、したがって第2の遊星歯車機構5はいわゆる四要素の複合遊星歯車機構である。そして、第2の遊星歯車機構5は、上述したように実質上、二組の遊星歯車機構を組み合わせたものであっても、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されているので、回転要素を共用した構成となっていることと相まって、軸長が短く、ハイブリッド駆動装置の全長が短縮化されている。
これらの各遊星歯車機構4,5の間に、第2のモータ・ジェネレータ3が同軸上に配置されている。この第2モータ・ジェネレータ3におけるロータが第2の遊星歯車機構5における第2サンギヤSr2に連結されており、したがってこのサンギヤSr2が第2の遊星歯車機構5における入力要素となっている。また、この第2の遊星歯車機構5におけるリングギヤRrと前述した第1の遊星歯車機構4におけるリングギヤRfとが連結され、これらがこの発明における出力部材に相当する出力軸6に連結されている。したがって、第1の遊星歯車機構4におけるリングギヤRfと第2の遊星歯車機構5におけるリングギヤRrとが出力要素となっている。
図1に示すハイブリッド駆動装置は、複数の運転モードを設定するための係合機構を備えている。すなわち、上記の第2遊星歯車機構5を第2モータ・ジェネレータ3から出力軸6に伝達する動力に対する減速機構として作用させるために、その第1サンギヤSr1を選択的に固定するブレーキ(以下、仮に第1ブレーキと記すことがある。)B1が設けられている。したがって、第1サンギヤSr1が反力要素となっている。また、各遊星歯車機構4,5における出力軸6に連結されている回転要素以外の所定の回転要素同士、具体的にはキャリヤCf,Cr同士を連結して、これらの遊星歯車機構4,5を複合化するためのクラッチCが設けられている。すなわち、第1の遊星歯車機構4において、エンジン1に連結された回転要素および第1モータ・ジェネレータ2に連結された回転要素以外の回転要素を第2の遊星歯車機構5の所定の回転要素に選択的に連結するクラッチCが設けられている。
これらのブレーキB1およびクラッチCは、要は、回転部材同士あるいは回転部材と固定部とを選択的に連結できるものであればよい。したがって、摩擦式の係合機構やドグクラッチなどの噛み合い式の係合機構、あるいはバンドブレーキなどを使用することができる。
図1には、クラッチCとして摩擦式のクラッチを示してあり、このクラッチCは第1の遊星歯車機構4と共に各モータ・ジェネレータ2,3の間に配置されている。より具体的には、各モータ・ジェネレータ2,3のステータコイルが軸線方向に張り出しており、そのステータコイルの軸線方向への張り出し部分の内周側に第1の遊星歯車機構4やクラッチCが一部、オーバーラップするように配置されている。こうすることにより、各モータ・ジェネレータ2,3や遊星歯車機構4,5およびクラッチCを軸線方向に詰めて配置し、ハイブリッド駆動装置の全体としての軸長が短縮されている。
なお、上記のブレーキB1およびクラッチCの切換動作は、手動操作によって行うように構成してもよく、あるいは油圧や電気などで動作する適宜のアクチュエータ(図示せず)を使用して自動的に行うように構成してもよい。
つぎに上記のハイブリッド駆動装置の作用について説明する。上記のクラッチCおよびブレーキB1の係合・解放の状態に応じて、動力の伝達経路が変化するので、その係合・解放の状態に応じた複数の運転モードを設定することができる。それらの各運転モードを設定するためのクラッチCおよびブレーキB1の係合・解放の状態を、図2にまとめて示してある。なお、図2には後述する他の例における運転モードおよびそのための係合装置の係合・解放の状態を併せて示してある。また、図2において、〇印は係合していることを示し、×印は解放していることを示す。
先ず、エンジン1の回転数を高くして駆動力を相対的に大きくする入力スプリットモード(Loモード)は、ブレーキB1を係合状態にすることにより設定される。この入力スプリットモードでの各遊星歯車機構4,5についての共線図を図3に示してある。すなわち、第1の遊星歯車機構4については、エンジン1が連結されている入力要素であるキャリヤCf、出力要素であるリングギヤRf、第1モータ・ジェネレータ2が連結されている反力要素であるサンギヤSfの順に、共線図上に並んでいる。また、第2の遊星歯車機構5については、ブレーキB1に連結されている反力要素である第1サンギヤSr1、出力要素であるリングギヤRr、エンジン1に選択的に連結されて第2の入力要素となるキャリヤCr、第2モータ・ジェネレータ3に連結されている入力要素である第2サンギヤSr2の順に共線図上に並んでいる。
図3に示すように、各遊星歯車機構4,5は、それぞれのリングギヤRf,Rr同士が連結されているのみであって、他の回転要素同士は連結されていないので、各遊星歯車機構4,5はそれぞれ単独で差動作用を行う。すなわち、エンジン1の動力が第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfに入力され、その動力が第1モータ・ジェネレータ2と出力要素であるリングギヤRfとに分配される。その場合、第1モータ・ジェネレータ2を逆転回生制御すると、すなわちエンジン1とは反対方向に回転させて発電機として機能させると、リングギヤRfがエンジン1よりも低速でエンジン1と同方向に回転する。また、第1モータ・ジェネレータ2の回転数に応じてエンジン回転数が変化するので、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン1の回転数を制御してエンジン1を最適燃費で運転することができる。
一方、前記第1モータ・ジェネレータ2と第2モータ・ジェネレータ3とは、インバータやバッテリ(それぞれ図示せず)などを介して相互に電力を授受できるように接続されている。したがって、第1モータ・ジェネレータ2で発電した電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給することにより、第2モータ・ジェネレータ3が電動機として機能し、動力を出力する。すなわち、第2の遊星歯車機構5における第2サンギヤSr2に第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクが入力され、これに対してその第1サンギヤSr1がブレーキB1によって固定されるので、リングギヤRrおよびこれに連結されている出力軸6が、入力要素である第2サンギヤSr2よりも低速で回転する。このように第2の遊星歯車機構5は、第2モータ・ジェネレータ3が出力した動力を出力軸6に伝達する減速機構として機能するので、第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクが増幅されて出力軸6に伝達される。また、その減速比は、必要に応じて大きくすることができる。したがって、出力軸6のトルクは、エンジン1の出力トルクを第1モータ・ジェネレータ2の反力トルクで増幅したトルクと、第2モータ・ジェネレータ3が出力したトルクを第2の遊星歯車機構5で増幅したトルクとを合算したトルクとなる。すなわち、入力スプリットモードでは、大きい駆動力を得ることができる。
上記のブレーキB1に替えてクラッチCを係合させることにより、すなわちブレーキB1を解放しかつクラッチCを係合させることにより、複合スプリットモード(Midモード)が設定される。したがって、複合スプリットモードでは、第1の遊星歯車機構4におけるリングギヤRfと第2の遊星歯車機構5におけるリングギヤRrとが連結されていることに加えて、第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfと第2の遊星歯車機構5のキャリヤCrとが連結されるので、各遊星歯車機構4,5は複合化される。したがって、第1および第2の遊星歯車機構4,5の動作状態は、これらを複合化した共線図に一本の直線で表すことができる。
その動作状態のうち、先ず、入力スプリットモードからの切り替え時点の動作状態を図4に示してある。これは、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を次第に低下させ、それに伴ってエンジン1の回転数(第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfの回転数)が第2の遊星歯車機構5におけるキャリヤCrの回転数に一致する状態である。したがって、クラッチCによって連結されるキャリヤCfとその相手部材であるキャリヤCrとの回転数の差がなく、またブレーキB1の解放の前後における第1サンギヤSr1とその相手部材であるケーシングなどの固定部との間の回転数の差がない状態である。
この図4に示すいわゆる同期切替状態は、入力スプリットモードで設定できる状態であると同時に、複合スプリットモードで設定される状態であり、したがって、入力スプリットモードから複合スプリットモードに切り替える場合には、図4に示す回転状態に第1モータ・ジェネレータ2によって制御した状態で、ブレーキB1を解放し、かつクラッチCを係合させる。その場合、ブレーキB1やクラッチCの係合・解放状態の切り替えに伴って回転数が変化することがないので、慣性トルクやそれに起因するショックが発生することが防止もしくは抑制される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2をこのように制御した状態でクラッチCやブレーキB1の係合・解放状態を切り替える電子制御装置などの手段(図示せず)がこの発明の各モード設定手段およびモード切替手段に相当する。
複合スプリットモードにおいてもエンジン1が出力した動力は第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfに入力される。その状態で第1モータ・ジェネレータ2の回転を止めて第1の遊星歯車機構4におけるサンギヤSfを固定すると、図5に共線図で示すように、エンジン1の出力が減速されて出力軸6に伝達される。また、第1モータ・ジェネレータ2が停止していることにより、電力の変換を伴う動力伝達(いわゆる電力動力伝達)が生じず、エンジン1が出力した動力は、全て機械的な手段によって出力軸6に伝達されるので、動力の伝達効率が良好になる。このような動力の伝達が生じる運転状態をメカニカルポイントと称することがある。
他のメカニカルポイントを図6に共線図で示してある。これは、クラッチCを係合させた状態で第2モータ・ジェネレータ3の回転を止めて前記第2の遊星歯車機構5における第2サンギヤSr2を固定した状態である。したがって、エンジン1の出力は、第2の遊星歯車機構5におけるキャリヤCrに伝達され、かつその第2サンギヤSr2が固定されていることにより、リングギヤRrおよびこれに連結されている出力軸6が、エンジン1よりも高速で回転する。すなわち、オーバードライブ状態となる。そして、エンジン1が出力した動力は、全て機械的な手段によって出力軸6に伝達されるので、動力の伝達効率が良好になる。すなわち、高車速低負荷の場合にエンジン回転数を下げて燃費の良い運転を行うことができる。
上述のように、入力スプリットモードでは、第1の遊星歯車機構4から出力した動力を出力軸6に伝達し、第2モータ・ジェネレータ3の出力トルクを第2の遊星歯車機構5で減速して出力軸6に伝達するので、各遊星歯車機構4,5はそれぞれ独立して変速作用を行うことになる。そのため、第2の遊星歯車機構5の減速比を必要に応じて大きくし、第2モータ・ジェネレータ3の必要トルクの増大を抑制することができる。その場合、第1モータ・ジェネレータ2は反力を発生するように回生動作するが、そのための必要トルクは、第1の遊星歯車機構4のギヤ比によって適宜に設定でき、そのため第1モータ・ジェネレータ2の必要トルクが特に大きくなることを回避でき、もしくは抑制することができる。
また、前述した入力スプリットモードは、大きい駆動力が要求される低車速高負荷の場合に設定する。その場合、第1の遊星歯車機構4から出力軸6に伝達する動力の割合を相対的に大きくすることができる。すなわちいわゆる直達動力を大きくすることができる。そのため、電力への変換を伴う動力の伝達量が相対的に少なくなり、電気系統の負荷を抑制でき、それに伴い動力の伝達効率を向上させることができる。さらに、第2モータ・ジェネレータ3の動力で走行する場合、その減速比が大きいことにより、大きい駆動トルクを得ることができる。また、減速時に第2モータ・ジェネレータ3で回生制動する場合、減速比が大きいことにより回生制動力を大きくすることができる。
つぎに、この発明に係るハイブリッド駆動装置の他の例を説明する。図7に示す例は、図1に示す構成のうちクラッチCおよびブレーキB1を噛み合い式の係合機構によって構成し、かつ第2モータ・ジェネレータ3およびこれが連結されている第2サンギヤSr2を選択的に固定する第2のブレーキB2を設け、他の構成は図1に示す構成と同様にしたものである。したがって、説明の重複を避けるため、以下の説明では図1に示す構成と同様の部分には、図7に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、クラッチCは軸線方向に往復動するクラッチ用スリーブ20を備えている。このクラッチ用スリーブ20は、内周面に軸線方向に沿うスプライン歯が形成された係合部材であり、第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfと一体化されかつそのキャリヤCfの外周側に配置されたハブ21に、軸線方向に移動可能でかつ一体となって回転するようにスプライン嵌合している。このハブ21に隣接して他のハブ22が配置されている。これらのハブ21,22は共に同様の構成であり、したがってクラッチ用スリーブ20が図7の右方向に移動することにより、両方のハブ21,22にスリーブ20がスプライン嵌合するようになっている。そして、前記他のハブ22は、第2の遊星歯車機構5におけるキャリヤCrに、中空軸などの適宜の部材を介して一体化するように連結されている。
つぎに第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とについて説明すると、第1ブレーキB1は、第2の遊星歯車機構5における第2サンギヤSr2に一体化されかつ第2の遊星歯車機構5の外周側に配置されたハブ23を備えている。また、第2ブレーキB2は、第1ブレーキB1に隣接して配置されており、第1ブレーキB1のハブ23に対して軸線方向に並んで配置された他のハブ24を備えており、そのハブ24は、第2の遊星歯車機構5における第1サンギヤSr1および第2モータ・ジェネレータ3に一体化するように連結されている。これら二つのハブ23,24の外周側には、ケーシングなどの固定部に回転止めした状態で係合し、かつ軸線方向に移動可能なブレーキ用スリーブ25が配置されている。このブレーキ用スリーブ25は、この発明における係合部材に相当し、一方のハブ23にスプライン嵌合して第1ブレーキB1を係合状態とする位置と、他方のハブ24にスプライン嵌合して第2ブレーキB2を係合状態とする位置と、いずれのハブ23,24にも嵌合せずに各ブレーキB1,B2を解放状態とする位置との三位置に移動するように構成されている。
上記のクラッチ用スリーブ20およびブレーキ用スリーブ25は、手動操作によって軸線方向に移動するように構成することができるが、電気的に制御可能なアクチュエータ(図示せず)によって軸線方向に移動させるように構成することが好ましい。そのアクチュエータは、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(図示せず)からの指令信号によって動作させるように構成することができ、このように構成した場合、その電子制御装置がこの発明における入力スプリットモード設定手段および複合スプリットモード設定手段ならびにパラレルモード設定手段に相当する。
上記のように噛み合い式の係合機構によってクラッチCおよび各ブレーキB1,B2を構成した場合、前記スリーブ20,25を移動させて係合状態とした後は、スリーブ20,25に係合力を特に付与することなく係合状態を維持できる。そのため、係合状態を維持するための動力を消費しないので、その分、動力損失を低減することができる。また、上述した第1および第2のブレーキB1,B2の構成によれば、これらのブレーキB1,B2をまとめて配置できるうえに、ブレーキ用スリーブ25を各ブレーキB1,B2で共用化できるので、部品点数の削減と相まって装置の全体としての構成をコンパクト化することができる。
図7に示す構成のハイブリッド駆動装置では、上述した入力スプリットモードと複合スプリットモードとに加えて、パラレルモード(Hiモード)を設定することができる。これは、前述したクラッチCおよび第2ブレーキB2を係合させて設定される運転モードであり、その共線図を示せば、図8のとおりである。このパラレルモードでは、クラッチCによって各キャリヤCf,Crが連結されて、各遊星歯車機構4,5が複合化されているので、その動作状態は共線図上に一本の直線で表され、図8の右端に位置する第2サンギヤSr2が、第2ブレーキB2によって固定され、ここを基点とした左上がりの直線となる。
すなわち、エンジン1が連結されている第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfに対して、出力軸6に連結されている各リングギヤRf,Rrが、第2ブレーキB2で固定されている第2サンギヤSr2とは反対側に位置するので、出力軸6の回転数がエンジン回転数より高回転数となり、オーバードライブ状態が設定される。そして、エンジン1から出力軸6への動力の伝達は、全て歯車を介した機械的な伝達になるので、動力の伝達効率が良好になる。そのため、高車速低負荷で走行する際の燃費を向上させることができる。
上述した図6と図8とを比較することにより明らかなように、複合スプリットモードにおける前述した第2のメカニカルポイントでは、第2サンギヤSr2およびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3の回転数がゼロになるから、この状態が複合スプリットモードとパラレルモードとの同期状態となる。したがって複合スプリットモードとパラレルモードとの間での運転状態の切り替えは、この同期状態で第2ブレーキB2を係合させ、あるいは解放させることにより行われる。こうすることにより、運転モードの切り替えに起因する回転数の変化や慣性トルクが発生しないので、運転モードの切り替えを、ショックを生じることなく、もしくはショックを抑制してスムースに行うことができる。
なお、図7に示す各ブレーキB1,B2を係合状態にする機構は、上記のブレーキ用スリーブ25に替えて、固定部に取り付けられた揺動部材であってもよい。すなわち、各ハブ23,24に対応させて揺動部材を設け、適宜のアクチュエータによってその揺動部材をハブ23,24側に選択的に移動させてハブ23,24に係合させることにより、その回転を止めるように構成してもよい。このような揺動部材もこの発明の係合部材に含まれる。
この発明の更に他の例を説明する。図9は、各モータ・ジェネレータ2,3の間に配置されている第1の遊星歯車機構4を、四要素の複合遊星歯車機構によって構成し、かつ出力軸6側の第2の遊星歯車機構5を単純遊星歯車機構である一組のダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成した例である。
具体的に説明すると、第1の遊星歯車機構4は、同一軸線上に隣接して配置した二組のシングルピニオン型遊星歯車機構41,42を備えており、それぞれのサンギヤS41,S42が互いに連結されるとともに、これらのサンギヤS41,S42に第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。また、各シングルピニオン型遊星歯車機構41,42はそれぞれのサンギヤS41,S42と同心円上に配置されたリングギヤR41,R42と、サンギヤS41,S42およびリングギヤR41,R42に噛み合っているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤC41,C42とを備えている。
そして、エンジン1側(以下、フロント側と記すことがある。)のシングルピニオン型遊星歯車機構41におけるリングギヤR41と、これとは反対側(以下、リヤ側と記すことがある。)のシングルピニオン型遊星歯車機構42におけるキャリヤC42とが一体となって回転するように連結されており、これらのリングギヤR41とキャリヤそC42とが出力軸6に連結されている。さらに、リヤ側のシングルピニオン型遊星歯車機構42におけるリングギヤR42にエンジン1が連結されている。
したがって、第1の遊星歯車機構4は、互いに連結されたサンギヤS41,S42を一つの回転要素、互いに連結されたフロント側のリングギヤR41およびリヤ側のキャリヤCf2を他の回転要素、フロント側のキャリヤCf1およびリヤ側のリングギヤR42をそれぞれ更に他の回転要素とした四要素の複合遊星歯車機構として構成されている。
他方、第2の遊星歯車機構5は、サンギヤSrと、このサンギヤSrに対して同心円上に配置されたリングギヤRrと、サンギヤSrに噛み合っているピニオンギヤおよび該ピニオンギヤとリングギヤRrとに噛み合っている他のピニオンギヤとを自転および公転自在に保持しているキャリヤCrとを回転要素として備えている。そのサンギヤSrに第2モータ・ジェネレータ3が連結されており、またリングギヤRrが出力軸6に連結されている。
そして、第1の遊星歯車機構4におけるフロント側のキャリヤC41と第2の遊星歯車機構5におけるキャリヤCrとの間にクラッチCが設けられている。また、第2の遊星歯車機構5におけるキャリヤCrを選択的に固定するブレーキB1が設けられている。
図9に示す構成のハイブリッド駆動装置においても、ブレーキB1を係合させるとともに、クラッチCを解放させることにより、入力スプリットモードを設定することができる。すなわち、エンジン1の動力が第1の遊星歯車機構4におけるリヤ側のリングギヤR42に入力され、その状態でリヤ側のサンギヤS42に第1モータ・ジェネレータ2の反力トルクが作用するので、これらのトルクを合成したトルクがリヤ側のキャリヤC42から出力軸6に出力される。したがって第1の遊星歯車機構4ではリヤ側のシングルピニオン型遊星歯車機構42が動力の分配作用を行う。この状態を図10に共線図で示してある。一方、第2の遊星歯車機構5では、キャリヤCrがブレーキB1によって固定された状態で第2モータ・ジェネレータ3からサンギヤSrにトルクが入力されるので、そのトルクを増幅したトルクが出力軸6に現れる。この状態を図10の共線図に併せて記載してある。
また、入力スプリットモードを設定している状態で、第1モータ・ジェネレータ2によりエンジン回転数を制御することにより、フロント側のキャリヤC41の回転数がほぼゼロになるように制御し、その状態でクラッチCを係合させ、かつブレーキB1を解放させる。その結果、図2に示すように、入力スプリットモードから複合スプリットモードに切り替えられる。これは、いわゆる同期状態での運転モードの切り替えであるから、ショックを防止もしくは抑制することができる。そして、複合スプリットモードでは、前述した構成のハイブリッド駆動装置と同様に、図4ないし図6に共線図で示すように動作させることができる。
したがって、図9に示すように構成した場合であっても、前述した図1に示す構成のハイブリッド駆動装置とほぼ同様に作用させることができ、第2モータ・ジェネレータ3についての減速比を大きくして第2モータ・ジェネレータ3の必要トルクを相対的に小さくでき、また第1モータ・ジェネレータ2の必要トルクを小さくできるとともに、装置の全体としての軸長を短くできるなど、図1に示すように構成した場合と同様の効果を得ることができる。なお、図9に示す構成において、第2の遊星歯車機構5におけるサンギヤSrおよびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3を選択的に固定する第2のブレーキを設けることができ、こうすることにより前述したパラレルモードを設定することができる。
また、この発明では、第1の遊星歯車機構4をラビニョ型遊星歯車機構によって構成し、かつ第2の遊星歯車機構を一組のシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成することができる。その例を図11に示してある。そのラビニョ型遊星歯車機構は前述した図1に示すラビニョ型遊星歯車機構と同様の構成であって、リングギヤRfとの間でダブルピニオン型遊星歯車機構を形成する第1サンギヤSf1に第1モータ・ジェネレータ2が連結され、そのリングギヤRfが出力軸6に連結されている。さらに、キャリヤCfにエンジン1が連結されている。
一方、第2の遊星歯車機構5を構成しているシングルピニオン型遊星歯車機構のサンギヤSrに第2モータ・ジェネレータ3が連結され、かつキャリヤCrが出力軸6に連結されている。そして、第1の遊星歯車機構4においてリングギヤRfとの間にシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成している第2サンギヤSf2と第2の遊星歯車機構5におけるサンギヤSrとを選択的に連結するクラッチCが設けられている。さらに、第2の遊星歯車機構5におけるリングギヤRrを選択的に固定するブレーキB1が設けられている。
図11に示す構成のハイブリッド駆動装置においても、クラッチCを解放しかつブレーキB1を係合させることにより、入力スプリットモードを設定でき、またクラッチCを係合させかつブレーキB1を解放することにより、複合スプリットモードを設定することができる。その入力スプリットモードでは、第1の遊星歯車機構4におけるキャリヤCfにエンジン1から動力が入力され、その状態で第1サンギヤSf1に第1モータ・ジェネレータ2から反力トルクが入力されるので、これらのトルクを合成したトルクがリングギヤRfから出力軸6に出力される。したがって、第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン回転数を制御することができる。
これに対して第2の遊星歯車機構5では、リングギヤRrをブレーキB1によって固定した状態でサンギヤSrに第2モータ・ジェネレータ3からトルクが入力され、そのトルクがギヤ比(サンギヤSrの歯数とリングギヤRrの歯数との比)に応じて増幅されて出力軸6に伝達される。この入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構4,5の動作状態を図12に共線図で示してある。
また、入力スプリットモードを設定している状態で、第1モータ・ジェネレータ2によりエンジン回転数を制御することにより、第1の遊星歯車機構4における第2サンギヤSf2の回転数を第2モータ・ジェネレータ3の回転数すなわち第2の遊星歯車機構5におけるサンギヤSrの回転数に一致させ、その状態でクラッチCを係合させるとともにブレーキB1を解放させる。こうすることにより、図2に示すように、入力スプリットモードから複合スプリットモードに切り替えられる。これは、いわゆる同期状態での運転モードの切り替えであるから、ショックを防止もしくは抑制することができる。そして、複合スプリットモードでは、前述した構成の各ハイブリッド駆動装置と同様に、図4ないし図6に共線図で示すように動作させることができる。
したがって、図11に示すように構成した場合であっても、前述した図1に示す構成のハイブリッド駆動装置とほぼ同様に作用させることができ、第2モータ・ジェネレータ3についての減速比を大きくして第2モータ・ジェネレータ3の必要トルクを相対的に小さくでき、また第1モータ・ジェネレータ2の必要トルクを小さくできるとともに、装置の全体としての軸長を短くできるなど、図1に示すように構成した場合と同様の効果を得ることができる。なお、図11に示す構成において、第2の遊星歯車機構5におけるサンギヤSrおよびこれに連結されている第2モータ・ジェネレータ3を選択的に固定する第2のブレーキを設けることができ、こうすることにより前述したパラレルモードを設定することができる。
なお、上述したいずれの具体例においても、後進走行する際には、ブレーキB1のみを係合させ、その状態で第2モータ・ジェネレータ3を前進走行時とは反対方向に駆動し、いわゆるモータ走行する。
この発明の更に他の例を図13に示してある。ここに示す例は、前述したエンジン1にスタータジェネレータSGを連結した例である。このスタータジェネレータSGは、前述した各モータ・ジェネレータ2,3と同様に、電力が供給されることによりモータとして機能し、これとは反対に外力によって強制的に回転させられることにより発電機として機能するように構成されており、図示しないインバータなどのコントローラを介して蓄電装置に接続されている。また、このスタータジェネレータSGのロータは、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト11にギヤ対やベルトあるいはチェーンなどの伝動機構12を介して連結され、相互にトルクを授受できるようになっている。なお、図13における符号T/Mは、前述した図1,7,9,11のいずれかに示す駆動装置を示している。
この図13に示す構成のハイブリッド駆動装置では、エンジン1を始動する場合、スタータジェネレータSGをモータとして機能させてエンジン1をモータリング(クランキング)する。その場合、クラッチCおよびブレーキB1の両方を解放状態としておくことにより出力軸6にトルクが現れないので、車両の駆動トルクの変化やそれに起因する挙動の変化を防止することができる。また、その場合に挙動を変化させないようにするために電力を消費することもないので、エネルギ効率や燃費の向上に有利である。
また、図13に示すように構成した場合、後進走行時には、エンジン1によってスタータジェネレータSGを駆動し、発電する。そして、その電力で第2モータ・ジェネレータ3を逆回転させることにより、後進走行方向の駆動トルクを発生させる。その場合、エンジン1はスタータジェネレータSGのみを駆動するようにするために、クラッチCおよびブレーキB1は解放させられる。したがって、エンジン1によるいわゆる正トルクが出力軸6には伝達されないので、後進走行時の駆動トルクを大きくでき、また動力損失を防止もしくは抑制することができる。
なお、この発明におけるクラッチ機構やブレーキ機構として、噛み合い式のものを使用する場合、スリーブおよびスプラインを使用した構成以外に、円板の対向面に形成した歯を互いに噛み合わせる形式など、適宜の構成の噛み合い係合機構を使用してもよい。
この発明に係るハイブリッド駆動装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 各運転モードを設定するためのクラッチおよびブレーキの係合・解放状態をまとめて示す図表である。 入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 入力スプリットモードと複合スプリットモードとの切り替え時における同期状態を示す共線図である。 複合スプリットモードにおける第1のメカニカルポイントでの各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 複合スプリットモードにおける第2のメカニカルポイントでの各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の他の例を模式的に示すスケルトン図である。 パラレルモードでの各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置の更に他の例を模式的に示すスケルトン図である。 その入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 この発明に係るハイブリッド駆動装置のまた更に他の例を模式的に示すスケルトン図である。 その入力スプリットモードにおける各遊星歯車機構の動作状態を示す共線図である。 スタータジェネレータを設けた例を示す模式図である。
符号の説明
1…内燃機関(エンジン)、 2…第1モータ・ジェネレータ、 3…第2モータ・ジェネレータ、 4,5…遊星歯車機構、 6…出力軸、 11…クランクシャフト、 20…クラッチ用スリーブ、 21,22,23,24…ハブ、 25…ブレーキ用スリーブ。

Claims (15)

  1. 内燃機関と、少なくとも二つの電動発電機と、複数組の遊星歯車機構とを備え、前記内燃機関の出力した動力をいずれかの電動発電機に分配するとともに出力部材から出力し、もしくはこれら内燃機関およびいずれかの電動発電機の出力した動力を合成して出力部材から出力するハイブリッド駆動装置において、
    前記内燃機関と第1の電動発電機とが連結された遊星歯車機構と第2の電動発電機が連結された遊星歯車機構とのいずれか一方が、四要素の複合遊星歯車機構によって構成されるとともに、他方が三要素の単純遊星歯車機構によって構成され、
    前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、共線図上で、前記内燃機関が連結された入力要素と前記出力部材に連結された出力要素と前記第1の電動発電機が連結された反力要素との順に並ぶ構成を備え、かつ
    他方の遊星歯車機構は、共線図上で、第1ブレーキ機構によって選択的に固定される反力要素と前記出力部材に連結された出力要素と前記第2の電動発電機が連結された入力要素との順に並ぶ構成を備え、
    前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記出力要素以外の他の要素同士を選択的に連結するクラッチ機構を備えている
    ことを特徴とするハイブリッド駆動装置。
  2. 前記内燃機関が連結された遊星歯車機構において前記クラッチ機構によって他方の遊星歯車機構の要素に連結される要素は、前記第1の電動発電機が連結された要素および前記出力部材に連結された要素以外の要素であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記第1ブレーキ機構を係合させるとともに前記クラッチ機構を解放させて、前記第1の電動発電機によって前記内燃機関の回転数を制御し、かつ前記第2の電動発電機の出力トルクを前記他方の遊星歯車機構で増幅して出力する入力スプリットモードを設定する入力スプリットモード設定手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記クラッチ機構を係合させて前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記他の要素同士を連結しかつ前記第1ブレーキ機構を解放させることにより、前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とを複合させた共線図上で、第1の電動発電機が連結された要素と、前記第1ブレーキ機構に連結された要素と、前記出力部材に連結された要素と、前記内燃機関に連結された要素と、前記第2の電動発電機に連結された要素との順に並ぶ構成の複合スプリットモードを設定する複合スプリットモード設定手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記第2の電動発電機および該第2の電動発電機が連結された要素を選択的に固定する第2ブレーキ機構と、
    前記クラッチ機構を係合させて前記複合遊星歯車機構と前記単純遊星歯車機構とにおける前記他の要素同士を連結するとともに前記第2ブレーキ機構を係合させて前記第2の電動発電機および該第2の電動発電機が連結された要素を固定しかつ前記第1ブレーキ機構を解放させることにより、前記内燃機関が連結された要素よりも前記出力部材に連結された要素を高回転数で回転させるパラレルモードを設定するパラレルモード設定手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  6. 前記入力スプリットモードと前記複合スプリットモードとの間でモードの切り替えの際、および前記複合スプリットモードと前記パラレルモードとの間のモードの切り替えの際に、前記クラッチ機構もしくは各ブレーキ機構によって連結され、もしくは連結が解除される要素の回転数が相手部材の回転数と一致した同期状態で前記クラッチ機構もしくはいずれかのブレーキ機構の係合・解放状態を切り替えるモード切替手段を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  7. 前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記単純遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、
    前記クラッチ機構は、前記単純遊星歯車機構における前記内燃機関が連結された要素と、前記複合遊星歯車機構における前記第2の電動発電機が連結された要素および前記第1ブレーキ機構に連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素とを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  8. 前記単純遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのキャリヤに前記内燃機関が連結され、そのサンギヤに前記第1の電動発電機が連結され、そのリングギヤに前記出力部材が連結されており、
    前記複合遊星歯車機構は、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのリングギヤが前記出力部材に連結され、該リングギヤとの間でダブルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第1のサンギヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、前記リングギヤとの間でシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第2のサンギヤが前記第2の電動発電機に連結されており、
    前記クラッチ機構は、前記ダブルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤと前記ラビニョ型遊星歯車機構におけるキャリヤとを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド駆動装置。
  9. 前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記単純遊星歯車機構によって構成され、
    前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構における前記第1の電動発電機が連結された要素および前記内燃機関が連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素と、前記単純遊星歯車機構における前記第1ブレーキ機構に連結された要素とを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  10. 前記複合遊星歯車機構は、サンギヤが共に前記第1の電動発電機に連結されかつ一方のリングギヤと他方のキャリヤとが共に前記出力部材に連結された一対のシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、キャリヤが前記出力部材に連結されている一方のシングルピニオン型遊星歯車機構におけるリングギヤが前記内燃機関に連結されており、
    前記単純遊星歯車機構は、ダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのサンギヤが前記第2の電動発電機に連結され、そのキャリヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、そのリングギヤが前記出力部材に連結されており、
    前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構を構成している前記一対のシングルピニオン型遊星歯車機構のうちリングギヤが前記出力部材に連結されているシングルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤと前記ダブルピニオン型遊星歯車機構におけるキャリヤとを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド駆動装置。
  11. 前記内燃機関が連結された一方の遊星歯車機構は、前記四要素の複合遊星歯車機構によって構成され、かつ他方の遊星歯車機構は前記単純遊星歯車機構によって構成され、
    前記クラッチ機構は、前記複合遊星歯車機構における前記第1の電動発電機が連結された要素および前記内燃機関が連結された要素ならびに出力部材に連結された要素以外の要素と、前記単純遊星歯車機構における前記第2の電動発電機に連結された要素とを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  12. 前記複合遊星歯車機構は、ラビニョ型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのリングギヤが前記出力部材に連結され、該リングギヤとの間でダブルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第1のサンギヤが前記第1の電動発電機に連結され、そのキャリヤが前記内燃機関に連結されており、
    前記単純遊星歯車機構は、シングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されるとともに、そのサンギヤが前記第2の電動発電機に連結され、そのリングギヤが前記第1ブレーキ機構に連結され、そのキャリヤが出力部材に連結されており、
    前記クラッチ機構は、前記ラビニョ型遊星歯車機構においてそのリングギヤとの間でシングルピニオン型の遊星歯車機構を形成する第2のサンギヤと前記単純遊星歯車機構におけるサンギヤとを選択的に連結するように構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載のハイブリッド駆動装置。
  13. 前記クラッチ機構および各ブレーキ機構は、歯の噛み合いによってトルクを伝達する係合状態となるドグクラッチによって構成されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  14. 前記各ブレーキ機構は、歯の噛み合いによってトルクを伝達する係合状態となるドグクラッチによって構成され、かつ各ブレーキ機構が隣接して配置されるとともに、第1ブレーキ機構を係合状態とする位置および第2ブレーキ機構を係合状態とする位置ならびに各ブレーキ機構を解放状態とする位置に選択的に移動する係合部材が設けられていることを特徴とする請求項5ないし13のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
  15. 前記内燃機関の出力軸にトルク伝達可能に連結されたスタータジェネレータと、
    そのスタータジェネレータによって前記内燃機関をモータリングして始動するとともに、後進走行時に前記内燃機関によってスタータジェネレータを駆動して発電するスタータジェネレータ制御手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載のハイブリッド駆動装置。
JP2006302090A 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP4802986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302090A JP4802986B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302090A JP4802986B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114812A true JP2008114812A (ja) 2008-05-22
JP4802986B2 JP4802986B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39501111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302090A Expired - Fee Related JP4802986B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 ハイブリッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802986B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102059937A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 现代自动车株式会社 用于混合动力车的传动装置
JP2011105296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
JP2011105295A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
US8235854B2 (en) 2009-04-23 2012-08-07 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
US8313402B2 (en) 2010-06-18 2012-11-20 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8475312B2 (en) 2010-06-18 2013-07-02 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8579750B2 (en) 2010-06-18 2013-11-12 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8672789B2 (en) 2010-06-18 2014-03-18 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8840498B2 (en) 2010-06-07 2014-09-23 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
WO2014167679A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
CN105774520A (zh) * 2016-03-03 2016-07-20 科力远混合动力技术有限公司 一种用于后驱插电式混合动力车辆的传动装置
CN106183779A (zh) * 2016-07-20 2016-12-07 吉林大学 双离合混合动力汽车驱动系统构型
CN106627096A (zh) * 2017-01-04 2017-05-10 广州汽车集团股份有限公司 双行星排油电混合动力系统及油电混合动力汽车
CN106808996A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动系统
CN106915248A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动系统
CN113733891A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 中国地质大学(武汉) 一种双模式混合动力传动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105667302B (zh) * 2016-03-03 2018-04-10 科力远混合动力技术有限公司 一种用于前驱车辆的深度混合动力传动装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112019A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112019A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8235854B2 (en) 2009-04-23 2012-08-07 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
US8523723B2 (en) 2009-04-23 2013-09-03 Hyundai Motor Company Power train for hybrid vehicle
JP2011105296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
JP2011105295A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
JP2011105294A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
CN102059937B (zh) * 2009-11-12 2015-04-08 现代自动车株式会社 用于混合动力车的传动装置
US8435147B2 (en) 2009-11-12 2013-05-07 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid vehicle
CN102059937A (zh) * 2009-11-12 2011-05-18 现代自动车株式会社 用于混合动力车的传动装置
US8998761B2 (en) 2009-11-12 2015-04-07 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid vehicle
US8840498B2 (en) 2010-06-07 2014-09-23 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8475312B2 (en) 2010-06-18 2013-07-02 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8672789B2 (en) 2010-06-18 2014-03-18 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8579750B2 (en) 2010-06-18 2013-11-12 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
US8313402B2 (en) 2010-06-18 2012-11-20 Hyundai Motor Company Transmission for hybrid electric vehicle
WO2014167679A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
CN105073537A (zh) * 2013-04-10 2015-11-18 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的行驶控制装置
JPWO2014167679A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
CN105073537B (zh) * 2013-04-10 2017-08-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的行驶控制装置
CN106808996B (zh) * 2015-11-27 2021-02-23 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动系统
CN106808996A (zh) * 2015-11-27 2017-06-09 长城汽车股份有限公司 混合动力驱动系统
CN106915248A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动系统
CN105774520A (zh) * 2016-03-03 2016-07-20 科力远混合动力技术有限公司 一种用于后驱插电式混合动力车辆的传动装置
CN105774520B (zh) * 2016-03-03 2019-01-29 科力远混合动力技术有限公司 一种用于后驱插电式混合动力车辆的传动装置
CN106183779B (zh) * 2016-07-20 2018-06-12 吉林大学 双离合混合动力汽车驱动系统构型
CN106183779A (zh) * 2016-07-20 2016-12-07 吉林大学 双离合混合动力汽车驱动系统构型
CN106627096A (zh) * 2017-01-04 2017-05-10 广州汽车集团股份有限公司 双行星排油电混合动力系统及油电混合动力汽车
CN113733891A (zh) * 2021-09-30 2021-12-03 中国地质大学(武汉) 一种双模式混合动力传动装置
CN113733891B (zh) * 2021-09-30 2023-01-03 中国地质大学(武汉) 一种双模式混合动力传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802986B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802986B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4100444B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4306633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4134998B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5670562B2 (ja) ハイブリッド推進システム
JP3991970B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4929942B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4797941B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4333618B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2005297786A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2006282069A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006283917A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019089441A (ja) ハイブリッドシステム
JP2005067319A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2009248825A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4120314B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6025388B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2005029027A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4458017B2 (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees