JP2000032611A - 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両 - Google Patents

動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両

Info

Publication number
JP2000032611A
JP2000032611A JP10214909A JP21490998A JP2000032611A JP 2000032611 A JP2000032611 A JP 2000032611A JP 10214909 A JP10214909 A JP 10214909A JP 21490998 A JP21490998 A JP 21490998A JP 2000032611 A JP2000032611 A JP 2000032611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
motor generator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412525B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21490998A priority Critical patent/JP3412525B2/ja
Priority to US09/288,657 priority patent/US6208034B1/en
Priority to DE19925229A priority patent/DE19925229B4/de
Priority to FR9909071A priority patent/FR2780921B1/fr
Publication of JP2000032611A publication Critical patent/JP2000032611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412525B2 publication Critical patent/JP3412525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンと、モータと、駆動軸とが機械的に
結合されたハイブリッド式の動力出力装置において、エ
ンジン停止またはアイドル運転時に共振が生じる等の弊
害が生じることがあった。 【解決手段】 エンジンと、モータと、駆動軸とを機械
的に結合してハイブリッド式の動力出力装置を構成す
る。通常走行時はモータの目標トルクをPI制御によっ
て設定するが、エンジンが停止時またはアイドル運転時
にはモータの目標トルクを略0にすることで、モータの
制御に伴う電力消費などを防止することができる。かか
る制御において、駆動軸がロックしていればモータの目
標トルクをPI制御によって設定する。こうすること
で、駆動軸がロックした場合もエンジンの回転数をほぼ
一定に維持することができ、共振等の弊害を回避して安
定した運転を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と電動発
電機とを備え、内燃機関の出力軸と電動発電機の回転軸
と駆動軸とが機械的に結合された動力出力装置およびそ
の制御方法並びにハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関と電動発電機とを備える
ハイブリッド車両が提案されている。かかるハイブリッ
ド車両としては種々の構成が提案されており、その一つ
にパラレル・ハイブリッド車両がある。パラレル・ハイ
ブリッド車両では、内燃機関の動力および電動機の動力
の双方を車軸に伝達可能である。パラレル・ハイブリッ
ド車両の構成例を図1に示す。
【0003】図1のハイブリッド車両では、エンジン1
50と、電動発電機MG1,MG2とが備えられてい
る。三者は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結
合されている。プラネタリギヤ120は、遊星歯車とも
呼ばれ以下に示すそれぞれのギヤに結合された3つの回
転軸を有している。プラネタリギヤ120を構成するギ
ヤは、中心で回転するサンギヤ121、サンギヤの周辺
を自転しながら公転するプラネタリピニオンギヤ12
3、さらにその外周で回転するリングギヤ122であ
る。プラネタリピニオンギヤ123はプラネタリキャリ
ア124に軸支されている。図1のハイブリッド車両で
は、エンジン150はプラネタリキャリア124に結合
されている。電動発電機MG1はサンギヤ121に結合
されている。電動発電機MG2はリングギヤ122に結
合されている。リングギヤ122はチェーンベルト12
9により車軸112に結合されている。
【0004】かかるハイブリッド車両の基本的な動作を
説明するために、まずプラネタリギヤ120の動作につ
いて説明する。プラネタリギヤ120は、上述した3つ
の回転軸のうち、2つの回転軸の回転数およびトルク
(以下、両者をまとめて回転状態とよぶ)が決定される
と残余の回転軸の回転状態が決まるという性質を有して
いる。各回転軸の回転状態の関係は、機構学上周知の計
算式によって求めることができるが、共線図と呼ばれる
図により幾何学的に求めることもできる。
【0005】図2に共線図の一例を示す。縦軸が各回転
軸の回転数を示している。横軸は、各ギヤのギヤ比を距
離的な関係で示している。サンギヤ軸125(図中の
S)とリングギヤ軸126(図中のR)を両端にとり、
位置Sと位置Rの間を1:ρに内分する位置Cをプラネ
タリキャリア軸127の位置とする。ρはリングギヤ1
22の歯数(Zr)に対するサンギヤ121の歯数(Z
s)の比である。こうして定義された位置S,C,Rに
それぞれのギヤの回転軸の回転数Ns,Nc,Nrをプ
ロットする。プラネタリギヤ120は、このようにプロ
ットされた3点が必ず一直線に並ぶという性質を有して
いる。この直線を動作共線と呼ぶ。動作共線は2点が決
まれば一義的に決まる。従って、動作共線を用いること
により、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転数から
残余の回転軸の回転数を求めることができる。
【0006】また、プラネタリギヤ120では、各回転
軸のトルクを動作共線に働く力に置き換えて示したと
き、動作共線が剛体として釣り合いが保たれるという性
質を有している。具体例として、プラネタリキャリア軸
127に作用するトルクをTeとする。このとき、図2
に示す通り、トルクTeに相当する大きさの力を位置C
で動作共線に鉛直下から上に作用させる。作用させる方
向はトルクTeの方向に応じて定まる。また、リングギ
ヤ軸126から出力されるトルクTrを位置Rにおいて
動作共線に、鉛直上から下に作用させる。図中のTe
s,Terは剛体に作用する力の分配法則に基づいてト
ルクTeを等価な2つの力に分配したものである。「T
es=ρ/(1+ρ)×Te」「Ter=1/(1+
ρ)×Te」なる関係がある。以上の力が作用した状態
で、動作共線図が剛体として釣り合いがとれているとい
う条件を考慮すれば、サンギヤ軸125に作用すべきト
ルクTm1,リングギヤ軸に作用すべきトルクTm2を
求めることができる。トルクTm1はトルクTesと等
しくなり、トルクTm2はトルクTrとトルクTerの
差分に等しくなる。
【0007】プラネタリキャリア軸127に結合された
エンジン150が回転をしているとき、動作共線に関す
る上述の条件を満足する条件下で、サンギヤ121およ
びリングギヤ122は様々な回転状態で回転することが
できる。サンギヤ121が回転しているときは、その回
転動力を利用して電動発電機MG1により発電すること
が可能である。リングギヤ122が回転しているとき
は、エンジン150から出力された動力を車軸112に
伝達することが可能である。図1に示した構成を有する
ハイブリッド車両では、エンジン150から出力された
動力を車軸に機械的に伝達される動力と、電力として回
生される動力に分配し、さらに回生された電力を用いて
電動発電機MG2を力行することによって所望の動力を
出力しながら走行することができる。
【0008】また、上述のハイブリッド車両では、電動
発電機MG1またはMG2の動力を車軸112から出力
することができるため、これらの電動発電機により出力
される動力のみを用いて走行することもできる。従っ
て、車両が走行中であっても、エンジン150は停止し
ていたり、いわゆるアイドル運転していたりすることが
ある。このような特徴は図1に示したハイブリッド車両
のみならず、パラレルハイブリッド車両に共通の特徴で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したハイブリッド
車両において、エンジン150が停止またはアイドル運
転をしながら走行している場合を考える。このとき、エ
ンジン150から出力されるトルクは実質的には0であ
る。車速およびエンジン150の回転数の目標値が決ま
ると図2の共線図によって、電動発電機MG1の目標回
転数が決まる。電動発電機MG1は、目標回転数を維持
するために必要なトルクを、いわゆる比例積分制御(P
I制御)によって出力する。現時点での回転数をセンサ
により検出し、目標回転数よりも低ければ回転数を増す
ための正のトルクを出力する。逆に目標回転数よりも高
ければ回転数を低減するための負荷をかける。一方、エ
ンジン150も所定のアイドル回転数を維持するように
スロットル開度や燃料噴射量の制御を行う。
【0010】しかし、回転数センサにより検出される電
動発電機MG1の回転数には検出誤差が含まれたり、車
両の振動やギヤ間のバックラッシュなどに起因する変動
が含まれたりすることがある。また、エンジン150の
回転数も変動を繰り返す。従って、上記制御を行った場
合、電動発電機MG1には、回転数の変動を修正するた
めの電流がほとんど常に流れた状態となっていた。特に
電動発電機MG1は、この制御に伴って、電力を消費し
たり回生したりする。エンジン150から実質的に動力
が出力されていない場合に電力を消費し続ければバッテ
リに蓄電された電力の不足を招き、逆に電力を回生し続
ければバッテリが過充電となる可能性があった。エンジ
ン150が停止している場合であっても、車両の振動な
どに基づいて電動発電機150を制御することにより、
上述した現象が生じる可能性があった。また、場合によ
っては、エンジン150を回転させる必要がないにも関
わらず、電動発電機MG1でエンジン150をモータリ
ングする可能性もあった。
【0011】また、電動発電機MG1の制御に用いられ
るセンサで検出される回転数と、エンジン150の制御
に用いられるセンサで検出される回転数とは必ずしも整
合がとれていないことがある。かかる不整合は、両者の
センサの特性の相違や回転数の検出周期の相違によって
生じる。かかる不整合によって、電動発電機MG1で電
力を消費し続けたり、回生し続ける現象が生じることも
あった。例えば、検出された電動発電機MG1の回転数
が目標回転数よりも高い場合を考える。このときは電動
発電機MG1は回生運転により回転数を低下させるよう
に制御される。この一方で、電動発電機MG1の回転数
が目標回転数に収束した時点で検出されたエンジン15
0の回転数が目標回転数よりも低いとする。エンジン1
50は回転数を増すための制御を行う。この結果、電動
発電機MG1の回転数は目標回転数よりも高くなり、再
び回生運転を行う。双方の制御の繰り返しにより、電動
発電機MG1は回生運転をし続けることになる。こうし
た現象は、センサの検出結果の不整合に基づく、電動発
電機MG1の制御とエンジン150の制御との相互干渉
による課題の一つであった。
【0012】さらに、両者の制御の相互干渉による課題
として以下に示す現象が生じることがあった。一般に制
御には時間遅れが伴うのが通常であるから、エンジン1
50の回転数の変動に対し、電動発電機MG1の運転状
態は十分に追随できない。かかる制御遅れはエンジン1
50の回転数の変動につながる。エンジン150がアイ
ドル運転されている場合には、その回転数が所定のアイ
ドル回転数になるように制御される。この制御にも当
然、時間遅れが生じる。従って、電動発電機MG1にお
ける制御の時間遅れと、エンジン150の制御における
時間遅れとの相互作用により、エンジン150の運転が
非常に不安定になることがあった。例えば電動発電機M
G1で正のトルクが出力された結果、エンジン150の
回転数がアイドル回転数よりも大きくなった場合には、
エンジン150の燃料噴射量が減らされて所定のアイド
ル回転数に収束するはずであるが、同時に電動発電機M
G1のトルクが低下してしまうことによって、回転数が
アイドル回転数以下にまで低下してしまうことがあっ
た。
【0013】従来のハイブリッド車両では、エンジン1
50から実質的にトルクが出力されていない状態におい
て、電動発電機MG1をフィードバック制御した場合
に、上述した種々の課題が生じることが見いだされた。
かかる課題は、図1に示した構成を有するハイブリッド
車両のみならず、内燃機関の出力軸、電動発電機の回転
軸、および駆動軸が機械的に結合されたハイブリッド式
の動力出力装置に共通の課題である。
【0014】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、内燃機関の出力軸、電動発電機の回
転軸、および駆動軸が機械的に結合されたハイブリッド
式の動力出力装置に関し、内燃機関から実質的にトルク
が出力されていない場合でも安定した運転が可能な装置
または制御方法を提供することを目的とする。また、か
かる動力出力装置を適用したハイブリッド車両を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明では
以下の構成を採った。本発明の動力出力装置は、出力軸
を有する内燃機関と、回転軸を有する電動発電機とを有
し、少なくとも前記出力軸と相関をもった異なる回転数
で回転可能な状態で、該出力軸、該回転軸に機械的に結
合された駆動軸から動力を出力可能な動力出力装置であ
って、要求された要求動力に応じて前記内燃機関の出力
トルクを設定するトルク設定手段と、前記駆動軸から出
力される動力が前記要求動力に一致するように、前記電
動発電機をフィードバック制御する制御手段と、前記内
燃機関の出力トルクが実質的に0である場合には、前記
制御手段による制御に関わらず、前記電動発電機の出力
トルクを略0にして該電動発電機を運転する第2の制御
手段とを備えることを要旨とする。
【0016】上記発明の動力出力装置では、内燃機関の
出力トルクが実質的に0である場合には、電動発電機の
出力トルクをフィードバック制御ではなく、略0の所定
の値に設定する。内燃機関の出力トルクが実質的に0と
なる場合としては、例えば内燃機関が停止している場合
や自立運転、いわゆるアイドル運転している場合が挙げ
られる。かかる場合に電動発電機の出力トルクを略0と
しておくことにより、電動発電機が力行運転したり回生
運転したりすることを回避できる。従って、電動発電機
の制御に伴う種々の課題を回避できる。例えば内燃機関
の制御および電動発電機の制御の相互干渉に起因して動
力出力装置の運転状態が不安定になる現象を回避するこ
とができる。また、動力出力装置が電動発電機と電力を
やりとりするバッテリを備えている場合には、該バッテ
リの過充電や過放電を回避することができる。
【0017】本発明の動力出力装置において、前記動力
出力装置の運転状態に基づいて、前記内燃機関の運転状
態が回避されるべき状態に至るか否かを判定する判定手
段を有し、前記第2の制御手段は、前記内燃機関の出力
トルクが実質的に0であり、かつ、前記内燃機関の運転
状態が回避されるべき状態に至らないと判定された場合
には、前記電動発電機の出力トルクを略0にして該電動
発電機を運転する手段であるものとすることもできる。
【0018】かかる動力出力装置では、電動発電機の出
力トルクを値0にするのを、内燃機関の運転状態が回避
されるべき運転状態に至らないと判定された場合に限っ
ている。回避されるべき運転状態としては、例えば内燃
機関の回転数が非常に低回転となり回転が不安定になる
運転状態や、逆方向に回転する逆転状態、および捻り共
振などが挙げられる。捻り共振とは、内燃機関から出力
される動力が伝達される経路に設けられたダンパによる
捻り振動と、内燃機関の回転との相互作用によって生じ
る共振現象をいう。内燃機関の運転状態を考慮すること
により、本発明の動力出力装置は、装置全体のより安定
した運転を実現可能としている。かかる条件を考慮する
利点について図1に示した構成、即ちプラネタリギヤ1
20によって内燃機関に相当するエンジン150と電動
発電機に相当するMG1、駆動軸に相当する車軸が機械
的に結合された動力出力装置を例にとって説明する。
【0019】既に説明した通り、かかる構成を有する動
力出力装置の運転状態は図2に例示した共線図で表され
る。図3にエンジン150が自立運転、即ちアイドル回
転している場合の共線図を示す。エンジン150がアイ
ドル回転数Niで回転している場合、図示する通り、プ
ラネタリキャリア軸127の位置Cに回転数Niがプロ
ットされる。車軸、即ちリングギヤ軸126は所定の回
転数で正転しているものとすれば、動力出力装置の運転
状態は図3中に実線で示す動作共線によって表される。
動力出力装置がハイブリッド車両に適用されている場合
を想定すれば、かかる運転状態は車両が降坂している状
態に相当する。動力出力装置がかかる運転状態にある場
合には、前述の通り電動発電機は出力トルクを値0とす
ることが望ましい。
【0020】次に、この状態でリングギヤ軸126の回
転数が急激に減少した場合を考える。例えば、図3中に
示すように回転数が値0になった場合を考える。かかる
条件下で電動発電機の出力トルクを略0に維持した場
合、電動発電機は慣性が比較的大きいため急激に回転数
は変動しない。したがって、動作共線は図3中の破線で
示す状態に移行する。つまり、プラネタリキャリア軸1
27、即ちエンジン150の回転数が低下する。一般に
内燃機関は低い回転数では安定して運転することができ
ない。また、動力の伝達経路にダンパが設けられている
場合、内燃機関が比較的低速で回転している場合には、
該ダンパとの相互作用により共振現象を生じることが知
られている。図3に示した通り、リングギヤ軸126の
回転数の変化に伴って、内燃機関の回転数が低下する
と、内燃機関の回転数がこの共振領域に入り運転が不安
定になることがある。
【0021】こうした共振現象は内燃機関が停止してい
る場合にも生じ得る。図4は、内燃機関が停止したまま
リングギヤ軸126が反転している場合の共線図を実線
で示している。ハイブリッド車両では後進している場合
に相当する。かかる状況下でリングギヤ軸126の回転
数が0になった場合の共線図を図4中の破線で示す。図
示する通り、内燃機関の回転数が増加し、共振領域に入
る可能性がある。
【0022】また、内燃機関の逆転を生じる場合もあ
る。図5は、内燃機関が停止している場合にリングギヤ
軸126が正転している場合の共線図を実線で示してい
る。かかる状況下でリングギヤ軸126の回転数が0に
なった場合の共線図を図5中の破線で示す。図示する通
り、内燃機関の回転数が減少し、逆転を始める可能性が
ある。以上で説明した種々の現象は駆動軸の回転数と内
燃機関の回転数とが相関をもった状態で回転可能に結合
された動力出力装置であれば、図1に示した構成を有す
る動力出力装置のみならず、他の結合状態で構成された
動力出力装置においても同様に生じ得る。
【0023】上述の動力出力装置では、内燃機関の運転
状態も考慮して電動発電機の出力トルクを値0に設定す
る。例えば共振が生じると判断される場合には、電動発
電機のトルクを制御して電動発電機の回転数を変化させ
ることができるから、内燃機関の共振を回避することが
できる。従って、上述の動力出力装置によれば、本発明
の動力出力装置は内燃機関の出力トルクが実質的に0で
ある場合に安定した運転を実現可能となる。
【0024】なお、内燃機関の運転状態が回避されるべ
き状態に至るか否かの判定には、既に内燃機関の運転状
態がそのような状態に至ったか否かの判定も含まれる。
上記発明の動力出力装置では、内燃機関の運転状態が回
避されるべき状態となっている場合に、電動発電機を所
定のフィードバック制御することにより、内燃機関の運
転状態が回避されるべき状態に滞留することを抑制する
ことができる。
【0025】内燃機関の運転状態が回避されるべき運転
状態に至るか否かの判定方法は、種々の方法が可能であ
り、例えば、前記判定手段は、前記判定手段は、前記駆
動軸の回転数を入力する入力手段と、前記内燃機関の運
転状態が回避されるべき状態に至るか否かを該回転数に
基づいて判定する手段とを備えるものとすることができ
る。
【0026】先に説明した通り、内燃機関について回避
されるべき運転状態には、共振や逆転などがある。いず
れも内燃機関の回転状態に基づいて判断することができ
る。内燃機関の回転状態と駆動軸の回転状態とは相関が
あるから、駆動軸の回転状態に基づいて内燃機関の運転
状態を判定することもできる。上に例示した判定手段に
よれば、駆動軸の回転数に基づいて内燃機関の運転状態
を判定することができる。図3〜図5に示した通り、内
燃機関の運転が回避されるべき状態に至るのは、駆動軸
の回転数の変動が原因であることが多い。従って、駆動
軸の回転数に基づいて、内燃機関の運転状態を判断する
ものとすれば、時間遅れを極小に抑えた適切な判断が可
能となる利点がある。動力の伝達経路にダンパが設けら
れている場合には、駆動軸の回転数の変化に起因して、
内燃機関の回転数の変化が生じるまでに時間遅れが生じ
るため、駆動軸の回転数に基づいて内燃機関の運転状態
を判定する方法は、ダンパを有した動力出力装置におい
て特に有効性が高い。
【0027】なお、駆動軸の回転数に基づく判定手段で
は、駆動軸の回転数が所定の範囲にあるか否かを判断基
準とすることができる。この所定の回転数は、駆動軸の
回転数と内燃機関の回転数との相関に基づいて、内燃機
関の運転状態が回避されるべき状態となる際の駆動軸の
回転数を求めることにより実験的または解析的に設定す
ることが可能である。その他、駆動軸の回転数の変化率
などに基づいて判定するものとしてもよい。
【0028】また、前記判定手段は、さらに、前記内燃
機関の運転状態が回避されるべき状態に至ると一旦判定
された後に該判定が成立する範囲から前記回転数が外れ
てから所定の期間を経過するまでは、前記内燃機関の運
転状態が回避されるべき状態に至ると判定する手段であ
るものとすることもできる。
【0029】駆動軸の回転数が前記所定の範囲から外れ
た直後は、内燃機関の運転状態が再び回避されるべき状
態に至る可能性が高い。従って、上記構成をとることに
より、内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至る
可能性をより確実に避けることができる。
【0030】本発明における機械的な結合としても種々
の場合が考えられ、例えば、前記内燃機関の出力軸と、
前記電動発電機の回転軸と、前記駆動軸とは、プラネタ
リギヤを介して機械的に結合されているものとすること
ができる。
【0031】この場合において、必ずしも上記3つの回
転軸がプラネタリギヤの3つの回転軸に1対1に結合さ
れている必要はない。例えば、電動発電機の回転軸が内
燃機関の出力軸に直接結合された上で、プラネタリギヤ
に結合されていてもよい。本発明の動力出力装置は、プ
ラネタリギヤの他にベルトやチェーンなどで内燃機関の
出力軸、電動発電機の回転軸、駆動軸を機械的に結合し
て構成しても構わない。
【0032】以上で説明した本発明の概念は、種々の態
様で実現可能である。本発明は、例えば以下に示す通
り、動力出力装置の制御方法の発明として実現すること
もできる。出力軸を有する内燃機関と、回転軸を有する
電動発電機とを有し、少なくとも前記出力軸と相関をも
った異なる回転数で回転可能な状態で、該出力軸、該回
転軸に機械的に結合された駆動軸から動力を出力可能な
動力出力装置の制御方法であって、(a) 該動力出力
装置に要求された要求動力に応じて前記内燃機関の出力
トルクを設定する工程と、(b) 前記駆動軸から出力
される動力が前記要求動力に一致するように、前記電動
発電機をフィードバック制御する工程と、(c) 前記
内燃機関の出力トルクが実質的に0である場合には、前
記フィードバック制御と関係なく、前記電動発電機の出
力トルクを略0にして該電動発電機を運転する工程とを
備える制御方法である。
【0033】また、かかる制御方法において、(a1)
前記動力出力装置の運転状態に関するパラメータを検
出する工程と、(a2) 該パラメータに基づいて、前
記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至るか否
かを判定する工程とを備え、前記工程(c)は、前記内
燃機関の出力トルクが実質的に0であり、かつ、前記内
燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至らないと判
定された場合には、前記電動発電機の出力トルクを略0
に設定する工程であるものとすることもできる。
【0034】本発明の動力出力装置を利用して、以下に
示すハイブリッド車両の発明を構成することもできる。
出力軸を有する内燃機関と、回転軸を有する電動発電機
とを有し、前記出力軸、回転軸、および車輪が備えられ
た車軸とがプラネタリギヤを介して機械的に結合された
ハイブリッド車両であって、該車両に要求された要求動
力に応じて前記内燃機関の出力トルクを設定する第1の
トルク設定手段と、前記車軸から出力される動力が前記
要求動力に一致するように、前記電動発電機をフィード
バック制御する制御手段と、前記車輪がロックしている
か否かを判定する判定手段と、前記内燃機関の出力トル
クが実質的に0であり、かつ、前記車輪がロックしてい
ないと判定された場合には、前記制御手段による制御に
関わらず、前記電動発電機の出力トルクを略0にして該
電動発電機を運転する設定する第2の制御手段とを備え
るハイブリッド車両である。
【0035】先に説明した動力出力装置の駆動軸はハイ
ブリッド車両の車軸に相当する。従って、車軸の回転数
に基づいて内燃機関の運転状態を判断することができ
る。車軸の回転数が略0になっている場合が、上述した
ロックした状態である。なお、車輪がロックしたか否か
は必ずしも車軸の回転数によって判断するものでなくて
もよい。例えば、車輪がロックしている場合には車軸の
トルクが低下するのが通常であるから、トルクに基づい
て判定するものとしても構わない。また、いわゆるアン
チロックブレーキシステムなど、車輪のロックの有無に
基づく制御を行っているシステムが別途搭載された車両
では、かかるシステムからの出力を用いることも可能で
ある。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。 (1)実施例の構成:はじめに、本発明の実施例として
の動力出力装置を適用したハイブリッド車両の構成につ
いて図1を用いて説明する。このハイブリッド車両の動
力系統は、次の構成から成っている。動力系統に備えら
れた原動機としてのエンジン150は通常のガソリンエ
ンジンであり、クランクシャフト156を回転させる。
エンジン150の運転はEFIECU170により制御
されている。EFIECU170は内部にCPU、RO
M、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュー
タであり、CPUがROMに記録されたプログラムに従
い、エンジン150の燃料噴射料その他の制御を実行す
る。図示を省略したが、これらの制御を可能とするため
に、EFIECU170にはエンジン150の運転状態
を示す種々のセンサが接続されている。
【0037】動力系統には、他にモータMG1,MG2
が備えられている。モータMG1,MG2は、同期電動
発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有
するロータ132,142と、回転磁界を形成する三相
コイルが巻回されたステータ133,143とを備え
る。ステータ133,143はケース119に固定され
ている。モータMG1,MG2のステータ133,14
3に巻回された三相コイルは、それぞれ駆動回路19
1,192を介してバッテリ194に接続されている。
駆動回路191,192は、各相ごとにスイッチング素
子としてのトランジスタを2つ1組で備えたトランジス
タインバータである。駆動回路191,192は制御ユ
ニット190に接続されている。制御ユニット190か
らの制御信号によって駆動回路191,192のトラン
ジスタがスイッチングされるとバッテリ194とモータ
MG1,MG2との間に電流が流れる。モータMG1,
MG2はバッテリ194からの電力の供給を受けて回転
駆動する電動機として動作することもできるし(以下、
この運転状態を力行と呼ぶ)、ロータ132,142が
外力により回転している場合には三相コイルの両端に起
電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ194
を充電することもできる(以下、この運転状態を回生と
呼ぶ)。
【0038】エンジン150とモータMG1,MG2は
それぞれプラネタリギヤ120を介して機械的に結合さ
れている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121,
リングギヤ122,プラネタリピニオンギヤ123を有
するプラネタリキャリア124から構成されている。本
実施例のハイブリッド車両では、エンジン150のクラ
ンクシャフト156はダンパ130を介してプラネタリ
キャリア軸127に結合されている。ダンパ130はク
ランクシャフト156に生じる捻り振動を吸収するため
に設けられている。モータMG1のロータ132は、サ
ンギヤ軸125に結合されている。モータMG2のロー
タ142は、リングギヤ軸126に結合されている。リ
ングギヤ122の回転は、チェーンベルト129を介し
て車軸112および車輪116R,116Lに伝達され
る。
【0039】プラネタリギヤ120の動作については、
図2の共線図を用いて説明した通りである。本実施例の
ハイブリッド車両は、プラネタリギヤ120の作用に基
づいて、種々の状態で走行することができる。例えば、
エンジン150を運転してプラネタリキャリア軸127
を回転させると、図2の共線図から明らかな通り、サン
ギヤ軸125およびリングギヤ軸126が回転する。リ
ングギヤ軸126の回転による動力はそのまま車輪11
6R,116Lに伝達される。サンギヤ軸125の回転
による動力はモータMG1で電力として回生することが
できる。一方、モータMG2を力行すれば、リングギヤ
軸126を介して車輪116R,116Lに動力を出力
することができる。エンジン150からリングギヤ軸1
26に伝達されるトルクが不足する場合にはモータMG
2を力行することによりトルクをアシストする。モータ
MG2を力行するための電力にはモータMG1で回生し
た電力およびバッテリ149に蓄えられた電力を用い
る。モータMG1,MG2の運転を制御すればエンジン
150から出力された動力を種々の回転数およびトルク
の回転状態に変換して車軸112に出力することができ
る。
【0040】また、実施例のハイブリッド車両はエンジ
ン150を停止した状態で走行する場合もある。車両が
走行を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を
停止したまま、モータMG2を力行することにより車軸
112に動力を伝達して走行する。同様にエンジン15
0をアイドル運転したまま、走行することもある。
【0041】ところで、本実施例のハイブリッド車両で
は、車両の車速とエンジン150の回転数との間に一定
の制限が設けられている。図6にこの制限を示す。図中
の使用可能領域に示す通り、エンジン150の回転数に
応じて走行可能な車速の範囲が制限されている。かかる
制限は、プラネタリギヤ120の各ギヤの回転数につい
ての機械的な制限に基づくものである。例えば、エンジ
ン150が停止している状態で車両が走行している場
合、動作共線は図5に示した状態となる。プラネタリギ
ヤでは、ギヤ比ρは1よりも小さいから、サンギヤ12
1はリングギヤ122の回転数よりも高い回転数で回転
する。リングギヤ122の回転数がさらに大きくなる
と、場合によってはサンギヤ121の回転数が機械的な
限界を超える可能性もある。同じ車速で走行している場
合であっても、図3に示すようにエンジン150が回転
している場合には、サンギヤ121の回転数はそれに応
じて低くなる。このようにプラネタリギヤ120の動作
原理に基づき、本実施例のハイブリッド車両では、エン
ジン150の回転数と車速との間に図6に示した制限が
設けられているのである。かかる制限に基づき、本実施
例のハイブリッド車両はエンジン150からの出力が要
求されない場合であってもエンジン150をアイドル運
転しながら走行することがある。
【0042】実施例の動力出力装置の運転全体は制御ユ
ニット190により制御されている。制御ユニット19
0は、EFIECU170と同様、内部にCPU、RO
M、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュー
タである。制御ユニット190はEFIECU170と
接続されており、両者は種々の情報を伝達し合うことが
可能である。制御ユニット190は、エンジン150の
制御に必要となるトルク指令値や回転数の指令値などの
情報をEFIECU170に送信することにより、エン
ジン150の運転を間接的に制御することができる。制
御ユニット190はこうして、動力出力装置全体の運転
を制御しているのである。かかる制御を実現するために
制御ユニット190には、種々のセンサ、例えば、車軸
112の回転数を知るためのセンサ144などが設けら
れている。リングギヤ軸126と車軸112は機械的に
結合されているため、本実施例では、車軸112の回転
数を知るためのセンサ144をリングギヤ軸126に設
け、モータMG2の回転を制御するためのセンサと共通
にしている。
【0043】(2)トルク制御処理:次に、本実施例に
おけるトルク制御処理について説明する。トルク制御処
理とは、エンジン150およびモータMG1、MG2を
制御して、要求されたトルクおよび回転数からなる動力
を駆動軸112から出力する処理をいう。本実施例にお
けるトルク制御処理のフローチャートを図7に示す。こ
のルーチンは制御ユニット190内のCPU(以下、単
にCPUという)によって、タイマ割り込みにより所定
時間毎に繰り返し実行される。
【0044】トルク制御処理ルーチンが開始されると、
CPUは車軸112の目標回転数Nd*、目標トルクT
d*を設定する(ステップS100)。目標回転数Nd
*およびトルクTd*は、現在の車速やアクセルの踏み
込み量などに応じて設定される。フローチャートでは図
示を省略したが、この処理においてCPUはこれらの諸
量を読み込んでいる。
【0045】次に、CPUはエンジン150の要求動力
Pe*を設定する(ステップS110)。エンジン15
0の要求動力Pe*は、車軸112の目標回転数Nd
*、トルクTd*の積で求められる走行動力と、バッテ
リ194から充放電される電力と、補機の駆動に要する
電力との総和により求められる。例えば、バッテリ19
4から余剰の電力を放電する必要がある場合には、エン
ジン150への要求動力Pe*をその分減少させること
ができる。また、エアコンなどの補機を動作させる場合
には、走行動力の他に補機用の電力に相当する動力をエ
ンジン150から余分に出力する必要がある。
【0046】こうしてエンジン150への要求動力Pe
*が設定されるとCPUはエンジン150の運転ポイン
ト、即ち目標回転数Ne*、目標トルクTe*を設定す
る(ステップS120)。エンジン150の運転ポイン
トは、基本的には運転効率が最もよくなる運転ポイント
をマップから選択することにより設定される。
【0047】図8にエンジン150の運転ポイントと運
転効率の関係を示す。図中の曲線Bは、エンジン150
が運転可能な回転数およびトルクの限界値を示してい
る。図8においてα1%、α2%等で示される曲線は、
それぞれエンジン150の効率が一定となる等効率線で
あり、α1%、α2%の順に効率が低くなっていくこと
を示している。図8に示す通り、エンジン150は比較
的限定された運転ポイントで効率が高く、その周囲の運
転ポイントでは徐々に効率が低下していく。
【0048】図8中、C1−C1、C2−C2、および
C3−C3で示されている曲線は、エンジン150から
出力される動力が一定の曲線であり、エンジン150の
運転ポイントは要求動力に応じてこれらの曲線上で選択
することになる。C1−C1、C2−C2、C3−C3
の順に要求動力が低い状態を示している。例えば、エン
ジン150への要求動力Pe*が曲線C1−C1で表さ
れる動力に相当する場合、エンジン150の運転ポイン
トは、曲線C1−C1上で運転効率が最も高くなるA1
点に設定される。同様にC2−C2曲線上ではA2点
に、C3−C3曲線上ではA3点で運転ポイントを選択
する。曲線C1−C1,C2−C2,C3−C3上にお
ける、エンジン150の回転数と運転効率の関係を図9
に示す。なお、図9中の曲線は、説明の便宜上、図8中
の3本を例示しているが、要求出力に応じて無数に引く
ことができる曲線であり、エンジン150の運転ポイン
トA1点等も無数に選択することができるものである。
このようにエンジン150の運転効率の高い点をつなぐ
ことにより描いた曲線が図8中の曲線Aであり、これを
動作曲線と呼ぶ。
【0049】エンジン150の要求動力Pe*が値0で
ある場合、エンジン150は停止またはアイドル運転状
態となる。例えばハイブリッド車両がモータMG2から
の動力のみで走行する場合や、降坂時などがかかる走行
状態に該当する。エンジン150が停止するかアイドル
運転となるかについては、種々の条件に基づいて設定さ
れる。先に図6で説明した制限に基づき、比較的高い車
速では、エンジン150をアイドル運転する。また、エ
ンジン150の暖機が必要と判断された場合などもアイ
ドル運転をする。
【0050】以上の処理により設定されたエンジン15
0の運転ポイントに基づいて、CPUはモータMG1の
目標回転数N1*,トルクT1*を設定する(ステップ
S130)。エンジン150、即ちプラネタリキャリア
軸127の目標回転数N1*と、車軸112つまりリン
グギヤ軸126の目標回転数Nd*が設定されているた
め、図2の共線図によって、サンギヤ軸125つまりモ
ータMG1の目標回転数N1*を設定することができ
る。もちろん、ステップS130では、図2の共線図か
ら導かれる所定の比例計算式によってモータMG1の目
標回転数N1*を設定する。
【0051】モータMG1の目標トルクT1*は基本的
にはいわゆる比例積分制御によって設定されるが、本実
施例では更に多くの条件を考慮して目標トルクT1*を
設定している。モータMG1の目標トルクT1*の設定
処理のフローチャートを図10に示す。
【0052】この処理では、まずエンジンの目標トルク
Te*を入力する(ステップS150)。この目標トル
クTe*は図7のステップS120で設定された値であ
る。次に、車軸112の回転数Ndの読み込みを行う
(ステップS152)。この回転数は図1に示した回転
数センサ144により読み込むことができる。本実施例
では回転数センサ144はリングギヤ軸126の回転数
を検出している。実際にはリングギヤ軸126から車軸
112までの動力の伝達経路に介在するギヤのギヤ比等
により、リングギヤ軸126の回転数と車軸112の回
転数とは一致しないが、差し支えない。
【0053】CPUは入力した回転数Ndの絶対値が所
定の値αよりも小さいか否かを判定する(ステップS1
54)。この処理により車軸112がロックされたが否
かを判定するのである。所定の値αは車軸112がロッ
クされたか否かを判定する基準となる値であり、動力の
伝達経路に介在するギヤのギヤ比などを考慮して設定す
ることができる。回転数Ndの絶対値で判定するのは、
前進および後進の双方で妥当な判定を行うためである。
図3に示した通り、エンジン150が共振を生じる領域
には一定の幅がある。従って、所定の値αは共振領域の
幅に応じた幅で設定することが望ましい。本明細書では
説明の便宜上、回転数Ndの絶対値が所定の値αよりも
小さい場合を車軸112がロックされた場合と呼ぶ。α
の値によっては、車軸112がある程度回転している場
合でも本明細書にいうロック状態に該当する場合もあ
る。
【0054】回転数Ndの絶対値が所定の値αよりも小
さい場合、つまり車軸112がロックされていると判断
される場合には、PI制御によってモータMG1の目標
トルクT1*を設定する(ステップS160)。モータ
MG1の現在の回転数と、上述の目標回転数N1*との
偏差に基づいて目標トルクT1*を設定するのである。
現在の回転数が目標回転数N1*よりも低い場合には目
標トルクT1*は正のトルクとなるし、逆の場合には負
のトルクとなる。トルクT1*を設定する際に用いられ
るゲインは、実験などにより設定可能である。
【0055】回転数Ndの絶対値が所定の値αよりも大
きい場合、つまり車軸112がロックしていないと判断
される場合、CPUはエンジン150が停止しているか
否か(ステップS156)およびアイドル運転をしてい
るか否かを判定する(ステップS158)。エンジン1
50が停止中またはアイドル運転中であると判定された
場合にはモータMG1の目標トルクT1*を値0とする
(ステップS162)。エンジン150が停止中でもな
く、アイドル運転中でもないと判定された場合にはPI
制御によりモータMG1の目標トルクT1*を設定する
(ステップS160)。以上によりモータMG1の目標
トルクT1*を設定すると、目標トルクT1*設定処理
ルーチンを終了してトルク制御ルーチンに戻る。
【0056】CPUは以上の処理で設定されたエンジン
150の運転ポイントおよびモータMG1の運転ポイン
トに基づいてモータMG2の運転ポイント、つまり目標
回転数N2*、目標トルクT2*を設定する(ステップ
S200)。モータMG2の目標回転数は図2の共線図
に基づいて設定される。つまり、目標回転数N2*はリ
ングギヤ軸126の目標回転数Nd*と等しい。また、
目標トルクT2*はPI制御により設定される。
【0057】こうして設定された運転ポイントに従っ
て、CPUはモータMG1,MG2およびエンジン15
0の運転を制御する(ステップS210)。モータMG
1,MG2の制御は設定された目標回転数と目標トルク
とに応じて各モータの三相コイルに印加する電圧が設定
され、現時点での印加電圧との偏差に応じて、駆動回路
191,192のトランジスタのスイッチングを行うの
である。同期モータを制御する方法については、周知で
あるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0058】エンジン150についても、設定された運
転ポイントで運転するための制御処理は周知であるた
め、ここでは説明を省略する。但し、実際にエンジン1
50の制御を行うのはEFIECU170である。従っ
て、トルク制御ルーチンでのステップS700における
処理では、制御ユニット190からEFIECU170
にエンジン150の運転ポイント等の必要な情報を送信
する処理が行われる。かかる情報を送信することにより
制御ユニット190のCPUは間接的にエンジン150
の運転を制御する。なお、エンジン150がアイドル運
転している場合、その回転数は1000rpm〜130
0rpmの範囲でエンジン150の水温に応じて設定さ
れるアイドル回転数を維持するように制御される。
【0059】以上で説明した動力出力装置によれば、エ
ンジン150が停止中やアイドル運転中にモータMG1
の目標トルクT1*を0にすることによって、エンジン
150の回転数の変動や動力出力装置の振動などに起因
して生じるモータMG1の回転数の変動に基づいて、モ
ータMG1が力行運転したり回生運転したりすることを
回避できる。また、エンジン150の制御とモータMG
1の制御との相互作用によって、エンジン150の運転
が不安定になる現象を回避することができる。また、モ
ータMG1の運転に伴って、バッテリ194の過充電や
過放電が生じることを回避することができる。なお、か
かる効果は、上記実施例において図10のステップS1
54における判定、即ち車輪がロックしているか否かの
判定を省略した場合でも得ることができる。
【0060】また、上記実施例では図10で示した通
り、車軸112がロックしている場合には、エンジン1
50が停止またはアイドル運転中であっても、PI制御
によってモータMG1のトルクT1*を設定する(ステ
ップS160)。例えば、図3に示した通り、エンジン
150がアイドル運転状態で車両が走行している場合を
考える。先に説明した通り、車輪がロックしてリングギ
ヤ軸126の回転数が低下した場合、モータMG1のト
ルクが値0であれば共線図は図3中の破線で示した状態
となる。このときエンジン150の回転数は共振領域に
入るため、動力出力装置の運転は不安定となる。本実施
例の動力出力装置では、かかる場合にモータMG1から
共線図に基づいて設定されたトルク、つまりエンジン1
50の回転数を維持するトルクを出力する。従って、共
線図は図3中の一点鎖線のようになり、エンジン150
の回転数は変動しない。この結果、本実施例では動力出
力装置を安定して運転することができる。また、仮にエ
ンジン150の回転数が共振領域に入ったとしても、共
振領域に滞留することなく速やかに離脱させることがで
きる。
【0061】エンジンを停止したまま後進している際に
車軸112がロックした場合(図4)や、前進している
際に車軸112がロックした場合(図5)などにおいて
も同様に、モータMG1からトルクを出力することによ
りエンジン150が共振領域に入ったり逆転したりする
ことを防止できる。
【0062】なお、本実施例では図10の目標トルクT
1*設定処理において、車軸112がロックしている場
合にモータMG1から所定のトルクを出力するものとし
ている(ステップS154,S160)。エンジン15
0が停止またはアイドル運転中に、車軸112が一旦ロ
ックした後、ロック状態から解放されれば直ちにモータ
MG1のトルクT1*は値0になる。これに対し、車軸
112がロック状態から解放された後、所定の期間が経
過するまではモータMG1から所定のトルクを出力する
ようにすることもできる。車軸112がロック状態から
解放された直後は再びロック状態に入る可能性が高いた
め、車軸112の回転数が十分安定するまでモータMG
1からトルクを出力することにより、より安定した運転
を実現することができる。但し、この所定の期間を長く
すると、モータMG1の制御に起因する問題が生じる可
能性がある。従って、所定の期間は車軸112が再びロ
ックする可能性と、モータMG1の制御に起因する問題
が生じる可能性の両者を考慮しつつ、実験などにより設
定される。なお、所定の期間は必ずしも「時間」で設定
する必要はなく、制御処理ルーチンを実行するステップ
数などで設定しても構わない。
【0063】また、上記実施例では車軸112がロック
するか否かの判断基準となる所定の値αを一定値として
いる。これに対し所定の値αを車速に応じて変動するも
のとすることもできる。図3に示した通り、車軸112
がロックした際にエンジン150が共振を生じる領域に
入るか否かは、そのときのサンギヤ121の回転数によ
っても変わる。例えば、図3に示した状態よりも車速が
低く、サンギヤ121の回転数が高い状態から車軸11
2がロックすれば、エンジン150の回転数は低下する
ものの、共振領域に入らずに済む場合もある。従って、
所定の値αを車速に応じて設定したマップを用意し、所
定の値αを車速に応じて変動させれば、ハイブリッド車
両の運転状態をより適切に制御することが可能となる。
【0064】本発明を適用するハイブリッド車両の構成
としては、図1に示した構成の他、種々の構成が可能で
ある。図1では、モータMG2がリングギヤ軸126に
結合されているが、モータMG2が結合されていない構
成であっても本発明を適用することが可能である。ま
た、モータMG2がエンジン150のクランクシャフト
156に結合された構成をとることもできる。かかる構
成例を図11に示す。図11では、エンジン150,モ
ータMG1,MG2のプラネタリギヤ120に対する結
合状態が図1の実施例と相違する。プラネタリギヤ12
0のサンギヤ121にモータMG1が結合され、プラネ
タリキャリアにエンジン150のクランクシャフトが結
合されている点では図1と同じである。図11では、モ
ータMG2がリングギヤではなくエンジン150のクラ
ンクシャフトに直接結合されている点で図1の実施例と
相違する。かかる構成においても車軸の回転数の変動に
伴ってエンジン150の回転数は影響を受けるため、本
発明を適用することができる。なお、図11の構成で
は、図10で示した処理によってモータMG1のトルク
を設定する態様で本発明を適用する場合の他、同様の処
理内容によってモータMG2のトルクを設定する態様に
よっても本発明を適用することができるを設定する態様
によっても本発明を適用することができる。
【0065】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての動力出力装置を用いた
ハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置の作動原理を説明する共
線図である。
【図3】エンジンがアイドル運転している場合の共線図
である。
【図4】エンジン停止で後進している場合の共線図であ
る。
【図5】エンジン停止で前進している場合の共線図であ
る。
【図6】車速とエンジンの回転数制限との関係を示す説
明図である。
【図7】トルク制御ルーチンのフローチャートである。
【図8】エンジンの運転ポイントと運転効率との関係を
示すグラフである。
【図9】要求動力一定の場合の、エンジン回転数と運転
効率との関係を示すグラフである。
【図10】目標トルクT1*設定処理ルーチンのフロー
チャートである。
【図11】本実施例のハイブリッド車両の変形構成例を
示す説明図である。
【符号の説明】
112…車軸 114…ディファレンシャルギヤ 116R、116L…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 132…ロータ 133…ステータ 142…ロータ 143…ステータ 144…レゾルバ 150…エンジン 156…クランクシャフト 170…EFIECU 190…制御ユニット 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ MG1、MG2…モータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力軸を有する内燃機関と、回転軸を有
    する電動発電機とを有し、少なくとも前記出力軸と相関
    をもった異なる回転数で回転可能な状態で該出力軸、該
    回転軸に機械的に結合された駆動軸から動力を出力可能
    な動力出力装置であって、 要求された要求動力に応じて前記内燃機関の出力トルク
    を設定するトルク設定手段と、 前記駆動軸から出力される動力が前記要求動力に一致す
    るように、前記電動発電機をフィードバック制御する制
    御手段と、 前記内燃機関の出力トルクが実質的に0である場合に
    は、前記制御手段による制御に関わらず、前記電動発電
    機の出力トルクを略0にして該電動発電機を運転する第
    2の制御手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記動力出力装置の運転状態に基づいて、前記内燃機関
    の運転状態が回避されるべき状態に至るか否かを判定す
    る判定手段を有し、 前記第2の制御手段は、 前記内燃機関の出力トルクが実質的に0であり、かつ、
    前記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至らな
    いと判定された場合には、前記電動発電機の出力トルク
    を略0にして該電動発電機を運転する手段である動力出
    力装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の動力出力装置であって、 前記判定手段は、 前記駆動軸の回転数を入力する入力手段と、 前記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至るか
    否かを該回転数に基づいて判定する手段とを備える動力
    出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動力出力装置であって、 前記判定手段は、さらに、 前記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至ると
    一旦判定された後に該判定が成立する範囲から前記回転
    数が外れてから所定の期間を経過するまでは、前記内燃
    機関の運転状態が回避されるべき状態に至ると判定する
    手段である動力出力装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記内燃機関の出力軸と、前記電動発電機の回転軸と、
    前記駆動軸とは、プラネタリギヤを介して機械的に結合
    されていることを特徴とする動力出力装置。
  6. 【請求項6】 出力軸を有する内燃機関と、回転軸を有
    する電動発電機とを有し、少なくとも前記出力軸と相関
    をもった異なる回転数で回転可能な状態で、該出力軸、
    該回転軸に機械的に結合された駆動軸から動力を出力可
    能な動力出力装置の制御方法であって、(a) 該動力
    出力装置に要求された要求動力に応じて前記内燃機関の
    出力トルクを設定する工程と、(b) 前記駆動軸から
    出力される動力が前記要求動力に一致するように、前記
    電動発電機をフィードバック制御する工程と、(c)
    前記内燃機関の出力トルクが実質的に0である場合に
    は、前記フィードバック制御と関係なく、前記電動発電
    機の出力トルクを略0にして該電動発電機を運転する工
    程とを備える制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の制御方法であって、(a
    1) 前記動力出力装置の運転状態に関するパラメータ
    を検出する工程と、(a2) 該パラメータに基づい
    て、前記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至
    るか否かを判定する工程とを備え、前記工程(c)は、 前記内燃機関の出力トルクが実質的に0であり、かつ、
    前記内燃機関の運転状態が回避されるべき状態に至らな
    いと判定された場合には、前記電動発電機の出力トルク
    を略0に設定する工程である制御方法。
  8. 【請求項8】 出力軸を有する内燃機関と、回転軸を有
    する電動発電機とを有し、前記出力軸、回転軸、および
    車輪が備えられた車軸とがプラネタリギヤを介して機械
    的に結合されたハイブリッド車両であって、 該車両に要求された要求動力に応じて前記内燃機関の出
    力トルクを設定する第1のトルク設定手段と、 前記車軸から出力される動力が前記要求動力に一致する
    ように、前記電動発電機をフィードバック制御する制御
    手段と、 前記車輪がロックしているか否かを判定する判定手段
    と、 前記内燃機関の出力トルクが実質的に0であり、かつ、
    前記車輪がロックしていないと判定された場合には、前
    記制御手段による制御に関わらず、前記電動発電機の出
    力トルクを略0にして該電動発電機を運転する設定する
    第2の制御手段とを備えるハイブリッド車両。
JP21490998A 1998-07-13 1998-07-13 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両 Expired - Lifetime JP3412525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490998A JP3412525B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
US09/288,657 US6208034B1 (en) 1998-07-13 1999-04-09 Power output device and control method of the power output device and hybrid vehicle driven by the power output device
DE19925229A DE19925229B4 (de) 1998-07-13 1999-06-01 Leistungsabgabevorrichtung und Steuerungsverfahren der Leistungsabgabevorrichtung sowie durch die Leistungsabgabevorrichtung angetriebenes Hybridfahrzeug
FR9909071A FR2780921B1 (fr) 1998-07-13 1999-07-13 Dispositif de sortie motrice et son procede de controle et vehicule hybride actionne par le dispositif de sortie motrice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490998A JP3412525B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032611A true JP2000032611A (ja) 2000-01-28
JP3412525B2 JP3412525B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16663587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21490998A Expired - Lifetime JP3412525B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6208034B1 (ja)
JP (1) JP3412525B2 (ja)
DE (1) DE19925229B4 (ja)
FR (1) FR2780921B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340173A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2006105386A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006138458A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007132541A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
US7668630B2 (en) 2003-07-25 2010-02-23 Robert Bosch Gmbh Regulating strategy for electromechanically power-branching hybrid drives
US7721833B2 (en) 2004-07-15 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output apparatus
JP2010208584A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010216350A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2010241204A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2015074417A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3378587A1 (en) 2017-03-21 2018-09-26 Tungaloy Corporation Tool

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814402C2 (de) * 1998-03-31 2000-03-23 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben desselben
JP3622529B2 (ja) * 1998-09-11 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
JP3412544B2 (ja) * 1999-02-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3568840B2 (ja) * 1999-10-13 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8177009B2 (en) * 2000-01-10 2012-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Independent displacement opposing pump/motors and method of operation
JP4314723B2 (ja) 2000-04-24 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP4244499B2 (ja) 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
GB2367795B (en) * 2000-10-11 2004-07-14 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
US6449537B1 (en) * 2000-10-27 2002-09-10 Ford Motor Company Energy control strategy for a hybrid electric vehicle
US6512967B2 (en) 2000-10-31 2003-01-28 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing total torque output by minimizing differential torque capacities of the engine and generator
JP3714405B2 (ja) * 2001-03-15 2005-11-09 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2002283838A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用空調システム
US20020163199A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Deepa Ramaswamy Method and apparatus for controlling the engine idle speed in a hybrid electric vehicle
US6581705B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
EP1316460A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement for controlling the power-split of a hybrid electric vehicle
US7116077B2 (en) * 2002-04-12 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic system and method for an electric motor using torque estimates
US7116068B2 (en) * 2002-04-12 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic system and method for an electric motor using torque estimates
JP3945370B2 (ja) * 2002-10-25 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP3711984B2 (ja) * 2003-02-14 2005-11-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6991053B2 (en) * 2003-02-27 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop power control for hybrid electric vehicles
DE10318738A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-11 Daimlerchrysler Ag Steuerung eines Elektromotors
JP4013905B2 (ja) * 2003-05-21 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3933096B2 (ja) * 2003-06-03 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法
FR2865863A1 (fr) * 2004-02-02 2005-08-05 Herve Alain Stopyra Dispositif permettant le deplacement des vehicules et engins
JP4111156B2 (ja) * 2004-03-12 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US7160224B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-09 General Motors Corporation Single motor recovery for an electrically variable transmission
US7285869B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine power in a hybrid electric vehicle powertrain
US7196493B2 (en) * 2004-07-30 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Closed loop control of battery power limits based on voltage
US7273439B2 (en) * 2004-07-31 2007-09-25 Ford Global Technologies, Llc Strategy for mapping motor speed to calculate driver power demand in a hybrid electric vehicle
JP4196957B2 (ja) 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4200988B2 (ja) * 2005-07-15 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
JP2008005659A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電動車両
JP4059283B2 (ja) * 2006-08-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7576501B2 (en) * 2006-10-11 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a hybrid electric vehicle powertrain with divided power flow paths
US7957880B2 (en) * 2008-03-05 2011-06-07 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip detection and traction control for a vehicle
US8112208B2 (en) * 2009-05-28 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Engine speed reduction preparatory to an engine restart
US8446024B2 (en) * 2010-03-16 2013-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machines with integrated power and control and including a current source inverter
EP2647536B1 (en) * 2010-11-30 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle control device
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
WO2013165546A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-07 Tightdb, Inc. Method and apparatus for database
CN104105629B (zh) * 2013-02-06 2016-09-14 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
RU2707471C1 (ru) * 2016-06-08 2019-11-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ для управления гибридным транспортным средством и устройство для управления гибридным транспортным средством
DE102018001795B4 (de) 2018-03-06 2024-02-01 Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin Antriebssystem
CN110920418B (zh) * 2019-11-19 2021-06-11 里卡多科技咨询(上海)有限公司 在纯电动车上实现自主发电增程的子系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030223A (ja) 1973-07-20 1975-03-26
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
DE4015701C2 (de) * 1989-05-26 2000-12-14 Volkswagen Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
DE4435613C1 (de) * 1994-10-05 1996-03-28 Fichtel & Sachs Ag Hybridantrieb für ein Straßenfahrzeug
JP2794272B2 (ja) * 1995-02-28 1998-09-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
EP0743211B1 (en) * 1995-05-19 2000-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid power output apparatus and method of controlling the same to reduce driveline shock.
US5801499A (en) * 1995-07-11 1998-09-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for a vehicular drive unit
DE19545922A1 (de) * 1995-12-08 1997-09-18 Magnet Motor Gmbh Motorfahrzeug
JP3780550B2 (ja) * 1995-12-08 2006-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3257486B2 (ja) * 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340173A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US7668630B2 (en) 2003-07-25 2010-02-23 Robert Bosch Gmbh Regulating strategy for electromechanically power-branching hybrid drives
US7721833B2 (en) 2004-07-15 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output apparatus
JP2006105386A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2006138458A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007132541A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2010208584A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010216350A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JP2010241204A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2015074417A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3378587A1 (en) 2017-03-21 2018-09-26 Tungaloy Corporation Tool

Also Published As

Publication number Publication date
FR2780921A1 (fr) 2000-01-14
US6208034B1 (en) 2001-03-27
FR2780921B1 (fr) 2005-04-22
JP3412525B2 (ja) 2003-06-03
DE19925229B4 (de) 2005-01-27
DE19925229A1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412525B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
JP4453765B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3864920B2 (ja) ハイブリッド車両およびその動力伝達装置
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP5765347B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
JP3594028B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP2000333304A (ja) 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP4023030B2 (ja) 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4949918B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3978930B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4550987B2 (ja) ハイブリッド自動車の発電装置
JP5221444B2 (ja) 昇降圧コンバータの制御装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに昇降圧コンバータの制御方法
JP2009220791A (ja) 車両およびその制御方法
JP4016897B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および自動車
JP3887967B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3968894B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3931450B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2008126809A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
JP2007269093A (ja) 車両およびその制御方法
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4207891B2 (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに始動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term