JP2000106219A - 二次電池の充電方法及びその装置 - Google Patents

二次電池の充電方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000106219A
JP2000106219A JP11194288A JP19428899A JP2000106219A JP 2000106219 A JP2000106219 A JP 2000106219A JP 11194288 A JP11194288 A JP 11194288A JP 19428899 A JP19428899 A JP 19428899A JP 2000106219 A JP2000106219 A JP 2000106219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
voltage
charge
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740323B2 (ja
Inventor
Masaya Asao
昌也 浅尾
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19428899A priority Critical patent/JP3740323B2/ja
Priority to US09/362,889 priority patent/US6377030B1/en
Priority to EP99114939A priority patent/EP0981194B1/en
Priority to KR1019990031514A priority patent/KR100345634B1/ko
Publication of JP2000106219A publication Critical patent/JP2000106219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740323B2 publication Critical patent/JP3740323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池作製後の充放電サイクル初期不可逆量を
低減し、充放電サイクル特性を向上させる二次電池の充
電方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも負極と、正極と、電解質とか
ら構成され、蓄電量に対する負極電位若しくは正極電位
のカーブ、または蓄電量に対する電池の開放電圧カーブ
を有し、該カーブに変曲点が存在する二次電池を用い、
所定波形の充電電流または充電電圧によって充電操作を
施すに当たって、蓄電量が該変曲点のうちの一つの変曲
点に到達する前で、該充電電流または該充電電圧の波形
とは相違する波形の電流または電圧によって満充電状態
まで充電させる工程を含むことを特徴とする二次電池の
充電方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の充電方
法及びその装置に関し、特に、二次電池作製後の初期充
放電サイクル中の充電方法及びその装置に関する。ま
た、本発明は、二次電池として、リチウムイオンの酸化
還元反応を利用した時の二次電池の充電方法及びその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、CO2の増加による温室効果で地
球の温暖化が生じることが予測され、新たな火力発電所
の建設が難しくなってくるため、発電機の有効利用とし
て夜間電力を一般家庭に設置した二次電池に蓄えて負荷
を平準化する、いわゆるロードレベリングを行うことが
考案されている。また、大気汚染物質を排出しない電気
自動車のための高エネルギー密度の二次電池の開発の要
求、ブック型パーソナルコンピューターやワードプロセ
ッサーやビデオカメラや携帯電話などのポータブル機器
の電源に対して、高性能な二次電池への要求がますます
高くなっている。
【0003】リチウムの電気化学的酸化還元反応を利用
したリチウム二次電池は、従来から使用されているニッ
ケル−カドミウム二次電池や鉛二次電池に比べて、作動
電圧が高く、軽量であることから高エネルギー密度型二
次電池として注目されている。
【0004】金属リチウムを負極に用いた高容量のリチ
ウム二次電池は、充放電のサイクル寿命が極めて短いた
め、実用化には至っていない。充放電のサイクル寿命が
短い主原因としては、金属リチウムが電解液中の水分な
どの不純物や有機溶媒と反応して絶縁膜を形成し、これ
が原因で充放電の繰り返しによってリチウム金属がデン
ドライト(樹枝)状に成長し、負極と正極間の内部短絡
を引き起こし寿命に至ることにあると、一般的に考えら
れている。
【0005】一方、充電時の酸化還元反応で、リチウム
イオンを層間からデインターカレートするリチウムイン
ターカレーション化合物を正極物質に、リチウムイオン
を炭素原子で形成される六員環網状平面の層間にインタ
ーカレートできる黒鉛に代表される炭素材料を負極物質
に用いたロッキングチェアー型のいわゆる“リチウムイ
オン電池”の開発が進み、一部実用化されている。しか
し、この“リチウムイオン電池”では、黒鉛構造の炭素
材料で構成される負極は理論的には炭素原子当たり最大
1/6のリチウム原子しかインターカレートできないた
め、金属リチウムを負極物質に使用したときのリチウム
一次電池に匹敵する高エネルギー密度の二次電池は実現
できていない。
【0006】また、リチウム合金、或いは、充電時にリ
チウムと合金を形成する金属、例えば、アルミニウム
や、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモン、鉛、
ビスマス等や、これら金属からなる合金、或いは充放電
時にリチウムを吸蔵・放出する物質を負極に用いる方法
も提案されている。充放電時にリチウムを吸蔵・放出す
る物質として、シリコン、金属酸化物、金属窒化物が報
告されている。
【0007】上述の金属リチウム、炭素材料、リチウム
合金、充電時にリチウムと合金を形成する金属、充放電
時にリチウムを吸蔵・放出する物質を用いたリチウム二
次電池では、電池作製後の初期の充放電では充放電クー
ロン効率が100%得られないという問題がある。これ
は、電池作製後の初期の充放電サイクルで、負極中に充
電されたリチウムの1部が正極に戻らないために、リチ
ウムの不可逆量が発生するからである。
【0008】このリチウムの不可逆量は、リチウム二次
電池の電池容量を低減し、充放電サイクル寿命を短くす
る要因の1つになっており、この不可逆量を抑制し活性
化する方法が望まれている。
【0009】これまでに提案されている充電方法として
は、以下の方法がある。1つは、リチウム金属のデンド
ライト析出を抑制するために、リチウム二次電池の材料
と、充電方法を特定した案が提示されている。即ち、負
極活物質として金属リチウムと、正極活物質として二酸
化マンガンと、電解液として過塩素酸リチウムをプロピ
レンカーボネートに溶解した液とから構成し、この電池
に対してパルス充電する方法が、特開平5−11442
2号公報、特開平5−152002号公報に、負極活物
質として金属リチウムと、正極活物質と、非水電解液の
非水溶媒にエチレンカーボネートを使用し、且つパルス
充電する方法が特開平7−263031号公報に、負極
活物質として金属リチウムを用いたリチウム二次電池に
対して、通電と停止を繰り返すパルス充電する方法が、
特開平6−36803号公報に、開示されている。しか
し、上記充電方法を採用しても、軽く、高容量である本
来のリチウム金属の特性を活かした高エネルギー密度の
リチウム金属二次電池の実用領域での長寿命化は実現で
きていない。また、充放電初期のリチウムの不可逆量の
抑制に関しては、いずれにおいても開示されていない。
【0010】もう一方では、負極に、炭素材料を用いた
リチウムイオン二次電池の充電時間を短縮する充電方法
として、特開平9−117075号公報、特開平6−2
90814号公報(米国特許弟5,494,762
号)、特開平8−45550号公報(米国特許第5,6
40,080号)、特開平8−241735号公報(米
国特許第5,640,080号)で、パルス充電方法が
開示されている。しかし、リチウムの不可逆量を抑制す
る方法に関しては、いずれも開示されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、二次電池に
おいて、上記課題を解決することで、特に電池作製後の
充放電サイクル初期不可逆量を抑制し、また充放電サイ
クル特性を向上させる電池の活性化方法及びその装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、前記目
的を達成するため、少なくとも負極と、正極と、電解質
とから構成された二次電池であって、蓄電量に対する負
極電位カーブもしくは正極電位カーブ、または蓄電量に
対する電池開放電圧のカーブの満充電(蓄電量100
%)に至らない蓄電領域で変曲点を有した二次電池を充
電するに当たり、所定波形の充電電流または充電電圧に
よって充電操作を施すに当たって、少なくとも該変曲点
の発現する蓄電量に至る以前で、充電電流及び/または
充電電圧を変動させて、充電させる二次電池の充電方法
である。さらには、本発明の充電方法は、前記変曲点の
蓄電量前後で充電パターンを変えて、即ち前記変曲点の
蓄電量前後で充電電流の波形もしくは充電電圧の波形を
変えて、充電する方法である。
【0013】また、本発明は、a.二次電池の正極及び
負極の出入力端子に少なくとも電気的に接続可能な接続
部、b.該接続部を介して二次電池を充電する充電手
段、c.該充電手段の充電電流及び/または充電電圧を
変動させる変動手段、d.所定の充電量の前後で該充電
手段の充電パターンを切り替える手段、を少なくとも備
えていることを特徴とする二次電池の充電装置でもあ
る。さらには、本発明は、上記充電装置に、e.前記二
次電池を放電する手段、f.二次電池と前記充電手段も
しくは該放電手段との電気的接続または切断を切り替え
る手段、を設け、組立後の二次電池を充放電させて活性
化するための二次電池の活性化装置でもある。
【0014】また、本発明は、前記目的を達成するた
め、少なくとも負極と、正極と、電解質とから構成され
た二次電池であって、蓄電量に対する負極電位若しくは
正極電位に変極点を持ったカーブ、または蓄電量に対す
る電池開放電圧に変極点を持ったカーブを有した二次電
池を用い、所定波形の充電電流または充電電圧によって
充電操作を施すに当たって、蓄電量が該変曲点のうちの
一つの変曲点に到達する前で、該充電電流または該充電
電圧の波形とは相違する波形の電流または電圧によって
満充電状態まで充電させる工程を含む二次電池の充電方
法である。
【0015】また、本発明は、a.少なくとも負極と、
正極と、電解質とから構成された二次電池であって、蓄
電量に対する負極電位若しくは正極電位に変極点を持っ
たカーブ、または蓄電量に対する電池開放電圧に変極点
を持ったカーブを有する二次電池、b.該二次電池の正
極及び負極とを接続する接続部を介して、該二次電池を
充電及び放電させるための充放電手段、及びc.前記充
電手段によって、前記二次電池を所定波形の充電電流ま
たは充電電圧によって充電操作を施す際、該二次電池の
蓄電量が前記変曲点のうちの一つの変曲点に到達する前
で、この時の充電電流または充電電圧の波形とは相違す
る波形の電流または電圧を印加し、該相違する波形の電
流または電圧を印加することによって、前記二次電池を
満充電状態まで充電させる様に、前記充放電手段を制御
する制御手段を有する二次電池の充電装置でもある。
【0016】また、少なくとも負極と、正極と、電解質
とから構成された二次電池を用い、初期充放電サイクル
が10回以下(二次電池組み立て直後の、満充電と電池
電圧が急激に低下するまでの放電との間のサイクルが1
0回以下)の状態の二次電池に、2時間率以上の電流値
で満充電する工程を少なくとも1回施すことを特徴とす
る二次電池の活性化法。
【0017】本発明において、前述した「充電電流及び
/または充電電圧の変動」は、信号波に追従させて充電
電流及び/または充電電圧を変動せるように制御するの
が好ましい。さらに、前記変曲点が発現する蓄電量(充
電量)の前後で、異なる前記基準信号を用いて充電パタ
ーン、即ち充電電流及び/または充電電圧の変動を切り
換えるのが好ましい。また、前記変曲点の蓄電量通過後
に定電流もしくは定電圧で充電するのが好ましい。
【0018】この基準信号の波形としては、矩形波、ス
テップ(階段)状、ノコギリ状波、サイン波、またはこれ
らを二つ以上組み合わせた波形から選択される波形であ
ることが好ましい。前記変曲点が発現する蓄電量に達す
る以前に、充電電流及び/または充電電圧の変動に伴
い、変動が放電方向の変動も含まれ、蓄電量の一部が放
電されることが好ましい。
【0019】本発明の充電方法を適用する二次電池とし
ては、前記変曲点が発現する蓄電量が、電池容量の60
%以下である二次電池が好ましく、電池容量の40%以
下である二次電池がより好ましい。
【0020】本発明において、初期充電段階で、前記変
曲点を基準にして、充電電流または充電電圧をが右辺極
点前のものと選択させた信号波に変更させるのが好まし
い。
【0021】また、前記二次電池の変曲点は、2点以上
存在することが好ましい。また、前記変曲点が発現する
蓄電量に達する以前で、少なくとも1回以上の放電操作
を行い満充電状態まで充電することが好ましい。
【0022】前記変曲点が発現する蓄電量に達する前
に、少なくとも充電電流の波形の中に放電電流の流れる
波形成分を含む単位波形の繰り返しが、あることが好ま
しい。前記充電電流の波形の、充電成分から放電成分に
移る間及び/または放電成分から充電成分に移る間に、
休止成分が含まれているのが好ましい。また、上記放電
成分による二次電池の放電量は、上記充電成分による充
電量の1から99%であることが好ましい。
【0023】前記充電電流の変化が増加方向への変化で
あることが好ましい。
【0024】前記充電電流の増加方向への変化が段階的
に増加させることが好ましい。
【0025】前記段階的充電電流の増加の間に休止操作
を設けることが好ましい。
【0026】前記充電電圧の変化が増加方向への変化で
あるが好ましい。
【0027】前記充電電圧の増加方向への変化が段階的
に増加させることが好ましい。
【0028】前記段階的充電電圧の増加の間に休止操作
を設けることが好ましい。
【0029】前記変曲点が負極もしくは正極を構成する
活物質の構造変化が起きる点であることが好ましい。
【0030】前記二次電池がリチウムイオンの酸化還元
反応を利用した二次電池であることが好ましい。
【0031】前記負極が、少なくとも集電体と、集電体
の片面もしくは両面にリチウムイオンを吸蔵・放出でき
る金属、リチウム合金、金属酸化物、金属窒化物、炭素
材、シリコンもしくはこれら複合材料を主材とする電極
構造体であることが好ましい。
【0032】負極を構成する主材が、金属スズもしくは
スズ合金からなる電極構造体であることが好ましい。
【0033】上述した充電方法及び装置については、二
次電池組立後の初期充電(10サイクル以下、好ましく
は、5サイクル以下の充放電サイクル)に適用され、特
に二次電池組み立て直後が好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明者等は、前述したリチウム
の酸化還元反応を利用した二次電池における課題を解決
すべく、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも、負極と、
正極と、電解質から構成され、蓄電量に対する負極電位
若しくは正極電位カーブ、または電池の開放電圧カーブ
に変曲点が存在する二次電池の電池組み立て後の充電方
法または充電装置において、満充電(蓄電量100%)
に至らない蓄電領域で、変曲点が発現する蓄電量に達す
る以前から、少なくとも変曲点が発現する蓄電量まで、
充電電流もしくは充電電圧を増加及び/または減少させ
る方向に変動させて充電することを特徴とする二次電池
の充電方法またはその装置によって、充放電初期サイク
ルの不可逆容量(放電できない充電量)を低減でき、且
つ充放電サイクル特性を向上できることがわかった。
【0035】また、特に、変曲点において、充電電流も
しくは充電電圧を基準信号に追従させて変動させること
が好ましく、変曲点が少なくとも2点以上ある二次電池
において有効である。
【0036】(変曲点)本発明における二次電池の特性
での変曲点は、二次電池の蓄電量qに対する負極の電位
もしくは正極の電位、または二次電池の開放電圧をV
(q)とするとき、関数V(q)がq=aを境に、凸
(または凹)から凹(または凸)へ凹凸の状態が変わる
場合、もしくは曲線V(q)の傾きが一定になる場合、
a点を関数V(q)の変曲点とする。
【0037】変曲点は、電池の蓄電量に対する負極の電
位カーブもしくは正極の電位カーブ、または電池の開放
電圧カーブにおいて求めることができ、近似的には充電
量もしくは放電量に対する電池電圧カーブにおいても求
めることができる。
【0038】本発明の上記変曲点と電気化学反応との関
係は、変曲点前後で異なる電気化学反応が起こっている
と推測される。
【0039】異なる電気化学反応とは、電極活物質の電
気化学変化もしくは構造変化、電極と電解質(電解液)
との反応、電解質(電解液)の反応等が挙げられる。リ
チウムの酸化還元反応を利用するリチウム二次電池にお
いて、具体的には充電では、変曲点前後で負極活物質へ
のリチウムイオンの挿入もしくは、正極活物質からの脱
離反応、負極とリチウムの反応、電解液中の溶媒の分
解、あるいは重合反応などが挙げられる。リチウムイオ
ンの上記活物質への挿入もしくは活物質からの脱離によ
って、活物質の構造が変化する相がいくつかある場合に
は変曲点も複数点現れる。
【0040】尚、本発明の方法において、二次電池の開
放電圧カーブについては対象となる二次電池と同様の設
計のテストサンプルを作成し充放電試験を行い、上述の
変曲点を求める。
【0041】また、負極の電位カーブ、または正極の電
位カーブについては、夫々の対象となる二次電池の負極
又は正極に対し、対極として参照電極を設けたテストセ
ルにおける電位カーブ及び上述の変曲点を求め、これら
を用いて実際の充電操作を行う。
【0042】尚、本発明においては、“活物質”とは電
池における充電及び放電の電気化学的反応に関与する物
質を総称するものであり、更に自身で上記反応に関与す
る物質である限りにおいて、上記反応に関与する他の物
質をも包含する。すなわち、リチウム二次電池において
は、負極活物質であるリチウムが充電時に負極側に保持
され、放電時に電解液中に溶解してリチウムイオンとな
る。その充放電時にゲストとなって、酸化もしくは還元
反応の電子の受け渡しを手助けするものも活物質に含ま
れる。
【0043】(蓄電量)蓄電量は放電によって電池から
取り出せる電気量であり、電池の充電状態によって異な
る。蓄電量100%は、くり返し取り出せる放電量の最
大値である。
【0044】負極と正極の充電の状態によって、負極と
正極は固有の電位を有するために、蓄電量は用いる電池
材料の電位もしくは電池開放電圧から求めることができ
る。従って、予め用いた電池(負極と正極の)材料の電
位もしくは電池開放電圧と蓄電量の関係を調べておくこ
とによって算出することができる。
【0045】(基準信号)本発明の基準信号とは、矩形
波、階段状波、ノコギリ状波、正弦波、直流、交流、脈
流から選択される波を組み合わせて発生させる波であ
り、特に、矩形波、階段状波、ノコギリ状波、もしくは
これらを2つ以上組み合わせた波形から選択された波形
であることが好ましい。
【0046】(充電方法)二次電池の性能を十分引き出
すための本発明の充電方法は、電極の電位カーブまたは
電池の開放電圧のカーブで変曲点が発現する蓄電量に達
する以前から、少なくとも変曲点が発現する蓄電量ま
で、充電電流もしくは充電電圧を増加及び/または減少
させる方向に変動させて充電することを特徴とするもの
であり、さらに充電電流の変動成分中に放電方向の電流
が流れる放電成分が含まれるものである。上記充電方法
により、徐々に充電電流を増加させて充電するか、少量
充電した後いくらかを放電しまた充電する(充電−放電
のパターンの繰り返し)、といったように緩やかに充電
することによって、電極の活物質の電気化学反応による
構造変化を緩やかに行うことで、電池をより均一に活性
化することができる。これによって、充放電効率が向上
し、充放電サイクル寿命を伸ばすことが可能になる。
【0047】(充電時の操作方法)電池の性能を十分に
引き出すための本発明の工程における充電時の操作方法
は、変曲点が発現する蓄電量に達する以前で、少なくと
も1回以上の放電操作を行い、満充電状態まで充電する
ことを特徴とするものであり、充電−放電のパターンを
少なくとも1回以上繰り返して充電し、二次電池の活性
化を行うことを特徴とする。
【0048】また、前記充電成分−放電成分の充電成分
の後に、もしくは放電成分の後に、または充電成分と放
電成分の間にそれぞれ、休止成分を挿入することが好ま
しい。(充電波形の充電成分を充電操作、放電成分を放
電操作、休止成分を休止操作として取り扱っても同等で
ある。)また、充電電流の変化が、増加方向への変化で
あることを特徴とするものであり、段階的に増加させる
ことを特徴とするものであり、段階的充電電流の増加の
間に休止成分(休止操作)を設けることも好ましい。
【0049】図1(a)は、負極活物質に金属スズを、
正極活物質にリチウム−コバルト酸化物(LiCo
2)を用いたリチウム二次電池の蓄電量qに対する電
池の開放電圧V(q)のカーブを示す図であり、満充電
(充電量100%)に達する前に変曲点(蓄電量q1
2のとき)が2点存在する。図1の特性の電池に対し
て、図2〜図4に本発明の特徴である充電時の操作方法
の代表的な例を示す。
【0050】図1において、蓄電量に対する電池開放電
圧カーブ(a)において、満充電(Q)に達する前に、
蓄電量q1に第一変曲点が、蓄電量q2に第二変曲点が
存在する。また、第一変曲点と第二変曲点が生じる電池
開放電圧はV1とV2である。
【0051】図2(b)〜(e)は、変曲点で放電を行
う場合を示した一例であり、定電流で、充電−放電−充
電−放電−充電の操作を行って満充電まで充電した場合
である。特に、(e)は各充電と放電後に、休止操作を
設けた場合である。
【0052】図3(f)と(g)は、定電流で充電を行
い、充電電流を変曲点で段階的に増加させる操作を行う
場合を示した一例であり、特に(g)は充電電流の増加
の間に休止操作を設けた場合である。
【0053】図4(h)は、定電圧充電において、変曲
点で充電電圧を段階的にステップアップさせる操作を行
った場合の電圧と電流の時間変化を示した一例である。
上記いずれの操作も充電初期サイクルにおいて、電極活
物質の構造が急激に変化するのを抑制し、緩やかに構造
変化が起こるように考案した充電方法である。
【0054】図1の変曲点において、放電操作を行う場
合:図2(b)〜(e) 図2(b)〜(e)は、充電
電流iCで充電し(時間tC1)、充電電流iC×tC1=q
C1が図1の蓄電量q1に達した時点(qC1=q1)で、放
電電流idで(時間td1)放電量qd1まで放電して、つ
いで充電量qC2(qC1−qd1+qC2=蓄電量q2 )まで
(時間tC2)充電して、定電流id で放電量qd2を放電
し(時間td2)、その後、定電流iCで満充電(Q)ま
で充電(時間tC3)させた場合である。(b)はiC
d の場合、(c)はiC>id の場合、(d)はiC
d の場合である。また、(e)は各充電と放電後に休
止時間(tr )を設けた場合である。
【0055】本発明においては、qC1(初めの充電量)
≦q1 (電池の開放電圧の変曲点が発現する蓄電量)に
おいて、上記の放電操作を少なくとも1回以上行うこと
を特徴とするものであり、充電−放電操作を複数回行っ
ても構わない。また、充電操作や放電操作の条件、すな
わち、充電電流値iC や放電電流値id、或いは充電時
間tC、放電時間tdや休止時間trを特に規定するもの
ではないが、電流値(iC 及びid )は、電池容量に対
して、0.5C(2時間率)以上、好ましくは、0.0
2C(50時間率)〜0.5C(2時間率)相当が好ま
しく、特に、0.05C(20時間率)〜0.2C(5
時間率)相当がより好ましい。また、充電操作を定電圧
充電で行っても構わない。
【0056】また、各サイクルの、充電量に対する放電
量(qd1/qC1、qd2/qC2)は、1〜99%であるこ
とが好ましく、30〜70%であることがより好まし
い。また、放電は過放電にならないように、予め設定し
たカットオフ電圧で停止するように設定されていること
が好ましい。
【0057】また、本発明においては、充電時の如何な
る時点においても、積算充電電気量(Σqc )−積算放
電電気量(Σqd )が、電池容量量150%を超えない
ことが好ましく、電池容量量120%を超えないことが
より好ましい。すなわち、過充電になりすぎないことが
好ましい。また、積算充電電気量−積算放電電気量が0
以下でないこと、すなわち過放電しないことが好まし
い。
【0058】本発明においては、電極活物質の構造変化
が起きると思われる変曲点までに、放電操作を少なくと
も1回以上行いながら充電することによって、充電時の
電極材料の構造変化をゆるやかに行うことができ、充放
電初期サイクルにおける不可逆容量(放電不能な容量)
を低減でき、サイクル寿命を向上できる。
【0059】充電電流を段階的に増加させる操作を行う
場合:図1に対する図3(f)と(g) 図3(f)と(g)は、充電電流iC1で充電を開始し
て、充電量(iC1×tC1=qC1)が図1の蓄電量q1に
達した時点で、充電電流値をiC2(iC2>iC1)へステ
ツプアップさせ、更に、蓄電量(qC1+qC2=q2 )に
達した時点で、充電電流値をiC3(iC3>iC2)ヘステ
ツプアツプさせ、満充電(Q)まで充電させた場合であ
る。
【0060】なお、(g)は、段階的に増加させる前
に、一旦休止時間(tr )を設けた場合である。
【0061】本発明においては、qC1≦q1 で、上
記の充電電流を増加させる操作を少なくとも1回以上行
うことを特徴とするものであり、段階的に複数回もしく
は連続的に行っても構わない。
【0062】また、充電開始時の電流値(iC1)は、
電池容量に対して0.02C(50時間率)〜0.5C
(2時間率)相当が好ましく、0.05C(20時間
率)〜0.2C(5時間率)相当がより好ましい。
【0063】本発明の上記充電操作では、充電初期の電
流密度が低く設定でき、これにより、電気化学反応も緩
やかに起こすことができ、それにともなう電極活物質の
構造変化も緩やかになるため、充放電初期サイクルにお
ける不可逆容量を低減でき、サイクル寿命を向上でき
る。
【0064】充電電圧を段階的に増加させる操作を行う
場合:図4(h) 図4(h)は、定電圧充電において、充電電圧値VC1
充電を開始して、充電量qC1が図1の蓄電量q1に達し
た時点(qC1=q1)で、印加電圧値をVC2(VC2>V
C1)ヘステツプアップさせ、更に、蓄電量(q2=qC1
+qC2 )に達した時点で、印加電圧値をVC3(VC3
C2)ヘステツプアツプさせ、満充電(Q)まで充電さ
せた場合である。
【0065】また、前記ステップアップさせる電圧は、
変曲点が存在する時の開放電圧に充電時の過電圧分を加
算した充電電池電圧と、電解液の分解が起きない上限の
カットオフ電圧(Vcut off )を考慮して設定すること
が好ましい。ここでは、VC1=V1 +η1 (V1:変曲
点1での開放電圧,η1:充電における過電圧)、VC2
=V2 +η2(V2 :変曲点2での開放電圧、η2:充電
における過電圧)、VC3=Vcut off とするのが好まし
い。
【0066】また、本発明においては、充電電圧の増加
させる操作を少なくとも1回以上行うことを特徴とする
ものであり、段階的に複数回もしくは連続的に行っても
構わない。また、段階的に増加させる前に、一旦休止時
間を設けても構わない。
【0067】本発明の上記操作においても、充放電初期
サイクルにおける不可逆容量を低減でき、サイクル寿命
を向上できることがわかった。
【0068】上記図2〜図4の(b)〜(h)のいずれ
の操作においても、一定電流で満充電まで充電を行った
場合との、満充電後の放電操作による放電量の比較で
は、(b)〜(h)のいずれの操作においても、放電量
が増し、不可逆容量が低減される効果が得られることが
確認されている。
【0069】(二次電池の初期活性化または充電操作を
行うための装置)本発明に関わる二次電池の初期活性化
または充電操作を行うための装置の1例を、図5に示
す。基本的には、直流電源(200)、充電回路(20
1)、充電のON/OFFスイッチング回路(20
2)、電池の充電電流値を検出する充電電流検出回路
(203)、二次電池の電圧を検出する電池電圧検出回
路(204)、電池の放電電流を検出する放電電流検出
回路(205)、放電操作を行う放電負荷回路(20
7)、放電のON/OFFスイッチング回路(20
6)、二次電池(210)、充電電流もしくは充電電圧
及び放電電流を変化させる信号波発生回路(209)、
演算回路を含む制御回路(208)から構成されてい
る。
【0070】充電回路(201)は、二次電池(20
6)を定電流、もしくは定電圧充電を行うための回路で
ある。放電負荷回路(207)は、二次電池の放電を行
うものであり、放電電流を調整するものである。
【0071】演算回路を含む制御回路(208)は、充
電電流検出回路(203)もしくは放電電流検出回路
(205)と電池電圧検出回路(204)から検知され
た電流値と電圧値から二次電池の蓄電量と開放電圧を演
算して、充電のON/OFFスイッチング回路(20
2)、もしくは放電のON/OFFスイッチング回路
(206)、もしくは信号波発生回路(209)に信号
を送信することによって、充電電流値もしくは充電電圧
値の変更、或いは充放電の切り換え操作、或いは休止操
作を行うものである。
【0072】電流値と電池電圧から開放電圧を演算して
充電を制御する方法としては、例えば、本発明の活性化
方法における変曲点は、前述したように電池材料によっ
て決定されるために、予め、演算回路に二次電池(21
0)の充電もしくは放電時の電流値に対する電池電圧と
電池開放電圧(または、充放電時の電池電圧)の関係を
入力しておき、充電電流検出回路(203)もしくは放
電電流検出回路(205)と電池電圧検出回路(20
4)から検出された電流値と電圧値により、電池開放電
圧を算出して、予め入力しておいた変曲点が出現する電
池の開放電圧(または、蓄電量)に達した時点で、信号
波発生回路(209)、もしくは充電のON/OFFス
イッチング回路(202)、もしくは放電のON/OF
Fスイッチング回路(206)に信号を送信して、充電
電流もしくは充電電圧の変更、或いは充放電の切り換え
操作、或いは休止操作を行う。
【0073】または、蓄電量を電流×時間の積算値から
演算する方法もある。すなわち、総充電量(充電電流検
出回路から検出された電流値×充電時間)から、総放電
量(放電電流検出回路から検出された電流値×充電時
間)を差し引いた値を演算して、変曲点が出現する蓄電
量に達した時点で、信号波発生回路(209)、もしく
は充電のON/OFFスイッチング回路(202)、も
しくは放電のON/OFFスイッチング回路(206)
を作動させて次の条件で充電を制御する。
【0074】充電のON/OFFスイッチング回路(2
02)は、充電のON/OFF切り替えを行うための回
路であり、演算回路を含む制御回路(208)からの信
号によつてON/OFF制御される。
【0075】放電のON/OFFスイッチング回路(2
06)は、放電のON/OFF切り替えを行うための回
路であり、演算回路を含む制御回路(208)からの信
号によってON/OFF制御される。
【0076】信号波発生回路(209)は、充電電流も
しくは充電電圧の信号波を変化させるための回路であ
り、前述したパルス波、階段状波、ノコギリ状波、正弦
波により変化させる。また、演算回路を含む制御回路
(208)からの信号によって制御される。
【0077】充電電流検出回路(203)と放電電流検
出回路(205)は、二次電池と直列に接続された電流
検出抵抗(RlとR2)の両端の電圧を検出して、電池
の充電電流値及び放電電流値を検出する。充電電流検出
回路(203)と放電電流検出回路(205)は、検出
した電流値を演算回路を含む制御回路(208)に入力
する。
【0078】電池電圧検出回路(204)は、二次電池
(210)の開放電圧や、充電電圧や、放電電圧を検出
して演算回路を含めた制御回路(208)に入力する。
【0079】[二次電池]本発明において充電方法に適
応できるリチウムイオンの酸化還元反応を利用した二次
電池は、基本的には、図6のように、負極301、正極
302、セパレータ及び電解質(電解液)303、電槽
(電池ハウジング)304、負極端子305、正極端子
306から構成されている。
【0080】(負極)本発明の充電方法に用いる二次電
池の負極301は、基本的に、集電体と、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出できる負極材から構成される。
【0081】負極材は、金属、リチウム合金、金属酸化
物、金属窒化物、炭素材、シリコン、もしくはこれら複
合材料を主材とする。特に、負極の主材に多段(多相)
のリチウムの挿入電位を有するものを用いたものにより
有効である。具体的には、スズ、インジウム、ビスマ
ス、亜鉛、鉛、カドミウムや、これらを含む合金や、こ
れらの複合材等が挙げられる。
【0082】また、必要に応じて、導電補助材、結着剤
等を加える必要がある。導電補助材は、粉体(球状、フ
レーク状、鱗片状等)或いは繊維状の、アルミニウム、
ニッケル、チタン、スチレンスチール、黒鉛、カーボン
ブラック、ケッチャンブラック、アセチレンブラックな
どの非晶質カーボンが使用できる。
【0083】結着剤としては、電解液に安定なものが好
ましく、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンタ
ーポリマー等のフッ素樹脂やポリオレフィンやセルロー
ス等が挙げられる。
【0084】集電体は充放電時の電極反応で効率よく消
費する電流を供給する、或いは発生する電流を集電する
役目を担っている。したがって、伝導度が高く、かつ電
池反応に不活性な材質が望ましい。具体的には、ニッケ
ル、チタン、銅、アルミニウム、ステンレススチール、
白金、パラジウム、金、亜鉛、各種合金、及び上記材料
の二種以上の複合金属が挙げられる。集電体の形状とし
ては、板状、箔状、メッシュ状、スポンジ状、繊維状、
パンチングメタル、エキスパンドメタル等の形状が採用
できる。
【0085】(正極)正極は、集電体、正極活物質、導
電補助材、結着剤等から構成され、正極活物質と導電補
助剤と結着剤等を混合し、集電体上に成形して作製す
る。
【0086】正極活物質には、リチウム元素を含有する
遷移金属酸化物や遷移金属硫化物が一般に用いられる。
遷移金属酸化物や遷移金属硫化物の遷移金属元素として
は、部分的にd殻あるいはf殻を有する元素で、Sc、
Y、ランタノイド、アクチノイド、Ti、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、
Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、P
t、Cu、Ag、Auを用いる。主には、第一遷移系列
金属であるTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cuを使用する。
【0087】特に、リチウムの挿入脱離において、結晶
構造変化を生じ、変曲点を有するものは、Mn、Ni元
素化合物等が挙げられる。
【0088】正極に使用する導電補助材は、粉体(球
状、フレーク状、鱗片状等)或いは繊維状の、アルミニ
ウム、ニッケル、チタン、スチレンスチール、黒鉛、カ
ーボンブラック、ケッチャンブラック、アセチレンブラ
ックなどの非晶質カーボンが使用できる。
【0089】結着剤としては、電解液に安定なものが好
ましく、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンタ
ーポリマー等のフッ素樹脂やポリオレフィンやセルロー
ス等が挙げられる。
【0090】集電体は充放電時の電極反応で効率よく消
費する電流を供給する或いは発生する電流を集電する役
目を担っている。したがって、伝導度が高く、かつ電池
反応に不活性な材質が望ましい。具体的には、ニッケ
ル、チタン、銅、アルミニウム、ステンレススチール、
白金、パラジウム、金、亜鉛、各種合金、及び上記材料
の二種以上の複合金属が挙げられる。集電体の形状とし
ては、板状、箔状、メッシュ状、スポンジ状、繊維状、
パンチングメタル、エキスパンドメタル等の形状が採用
できる。
【0091】(セパレータ)セパレータとしては、負極
と正極の短絡を防ぐ役割を持っている。また、電解液を
保持する役目を有する場合もある。セパレータはリチウ
ムイオンが移動できる細孔を有し、電解液に不溶で安定
である必要があるため、ガラス、ポリプロピレンやポリ
エチレンなどのポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリアミ
ドなどの不織布あるいはミクロポア構造の材料のものが
用いられる。また、微細孔を有する金属酸化物フィルム
あるいは金属酸化物を複合化した樹脂フィルムも使用で
きる。特に多層状構造をした金属酸化物フィルムを使用
した場合には、デンドライトが貫通しにくく短絡防止に
効果がある。難燃材であるフッ素樹脂フィルムあるいは
不燃材であるガラスや金属酸化物フィルムを用いた場合
には、より安全性を高めることができる。
【0092】(電解質)電解質はそのままの状態で使用
する場合のほかに、溶媒に溶解した溶液や溶液にポリマ
ーなどのゲル化剤を添加して固定化したものを使用す
る。一般的には、溶媒に電解質を溶かした電解液を多孔
性のセパレーターに保液させて使用する。電解質の導電
率は高ければ高いほど好ましく、少なくも25℃での導
電率はl×l0-3S/cm以上あることが望ましく、5
×l0-3S/cm以上あることがより好ましい。
【0093】電解質は、H2SO4 、HCl、HNO3
どの酸、リチウムイオン(Li+ )とルイス酸イオン
(BF4 、PF6 、ClO4 、CF3SO3 、BP
4 (Ph:フェニル基))から成る塩、およびこれ
らの混合塩を用いる。上記支持電解質のほかには、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン、などの陽イオンとルイス酸イオンとの塩
も使用できる。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十
分な脱水と脱酸素を行っておくことが望ましい。
【0094】電解質の溶媒としては、アセトニトリル、
ベンゾニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニ
トロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエタン、
1,2−ジメトキシエタン、クロロベンゼン、γ−ブチ
ロラクトン、ジオキソラン、スルホラン、ニトロメタ
ン、ジメチルサルファイド、ジメチルサルオキシド、ジ
メトキシエタン、ギ酸メチル、3−メチル−2−オキダ
ゾリジノン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−プロ
ピルシドノン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、塩化チ
オニル、塩化スルフリルなど、およびこれらの混合液が
使用できる。
【0095】上記溶媒は、活性アルミナ、モレキュラー
シーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱水する
か、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存
下で蒸留して不純物除去と脱水を行うのがよい。電解液
の漏洩を防止するために、ゲル化することが好ましい。
ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸収して膨潤するよう
なポリマーを用いるのが望ましく、ポリエチレンオキサ
イドやポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなど
のポリマーが用いられる。
【0096】[二次電池の構造及び作製方法]本発明に
有効な二次電池の形状としては、例えば、扇平形、円筒
形、直方体形、シート形などがある。又、電池の構造と
しては、例えば、単層式、多層式、スパイラル式などが
ある。
【0097】以下では、図7、図8、図9を参照して、
電池の形状と構造について説明を行う。図7は単層式扇
平形(コイン形)電池の断面図であり、図8はスパイラ
ル式円筒形電池の断面図を、図9は直方体形電池の断面
構造を表している。これらのリチウム電池の基本的には
図6と同様な構成で、負極、正極、電解質・セパレー
タ、電池ハウジング、出力端子を有する。
【0098】図7と図8と図9において、401と50
3と601は負極、403と506と603は正極、4
05と508と605は負極端子(負極キャツプまたは
負極缶)、406と509と606は正極端子(正極缶
または正極キャップ)、407と507と607はセパ
レータ・電解液、410と510はガスケット、501
と600は負極集電体、504は正極集電体、511は
絶縁板、512は負極リード、513は正極リード、5
14と614は安全弁で、609は電池ハウジング(電
槽)である。
【0099】図7に示す扇平形(コイン型)の二次電池
では、正極材料層を含む正極403と負極材料層を備え
た負極401が少なくとも電解液を保持したセパレータ
407を介して積層されており、この積層体が正極端子
としての正極缶406内に正極側から収容され、負極側
が負極端子としての負極キャップ405により被覆され
ている。そして正極缶内の他の部分にはガスケット41
0が配置されている。
【0100】図8に示すスパイラル式円筒型の二次電池
では、正極集電体504上に形成された正極(材料)層
505を有する正極と、負極集電体501上に形成され
た負極(材料)層502を有した負極503が、少なく
とも電解液を保持したセパレータ507を介して対向
し、多重に巻回された円筒状構造の積層体を形成してい
る。当該円筒状構造の積層体が、負極端子としての負極
缶508内に収容されている。また、当該負極缶508
の開口部側には正極端子としての正極キャップ509が
設けられており、負極缶内の他の部分においてガスケッ
ト510が配置されている。円筒状構造の電極の積層体
は絶縁板511を介して正極キャップ側と隔てられてい
る。正極506については正極リード513を介して正
極キャップ509に接続されている。また負極503に
ついては負極リード512を介して負極缶508に接続
されている。正極キャップ側には電池内部の内圧を調整
するための安全弁514が設けられている。
【0101】以下では、図7や図8に示した電池の組み
立て方法の一例を説明する。 (1)負極層(401、502)と成形した正極活物質
層(403、505)の間に、セパレータ(407、5
07)を挟んで、電池缶(406、508)に組み込
む。 (2)電解質を注入した後、電池缶キャップ(405、
509)とガスケツト(410、510)を組み立て
る。 (3)上記(2)を、かしめることによって、電池は完
成する。
【0102】なお、上述したリチウム電池の材料調製、
および電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空気
中、又は乾燥不活性ガス中で行うのが望ましい。
【0103】図9の直方体電池の例では、負極601/
電解液を含有したセパレータ607/正極603からな
る単位セルをセパレータを介して複数個重ね、並列接続
されており、これらが電池ケース609(電槽)内に収
容されている。負極601は負極端子605に、正極6
03は正極端子606に接続されている。また、当該二
次電池には後述するような安全弁614が設けられてい
る。
【0104】以下では、図9に示した電池の組み立て方
法の一例を説明する。 (1)負極(601)とセパレータ(607)と正極
(603)からなる単位セルをセパレータを介して複数
個重ね集電体を通じて並列接続した後に、電槽(60
9)に組み込む。 (2)負極端子(605)、正極端子(606)を接続
した後、電解質を注入する。 (3)電槽(609)の蓋を施し密閉することで電池を
完成する。
【0105】上述した二次電池の例における部材の態様
について説明する。
【0106】(ガスケツト)ガスケット(410、5l
0)の材料としては、例えば、フッ素樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムが使用できる。電
池の封口方法としては、図7と図8のようにガスケット
を用いた「かしめ」以外にも、ガラス封管、接着剤、溶
接、半田付けなどの方法が用いられる。
【0107】また、図8の絶縁板の材料としては、各種
有機樹脂材料やセラミックスが用いられる。
【0108】(ハウジング(電槽))本発明における二
次電池で各部材を収容する電池ハウジングは、例えば、
図7及び図8に示す例のように電池の各電極端子と正極
缶及び負極キャップ、負極缶及び正極キャップ等を兼用
する。図7に示す例では正極缶406及び負極キャップ
405が、図8に示す例では、負極缶508及び正極キ
ャップ509が、夫々出入力端子を兼ねる電池ハウジン
グとなる。出入力端子を兼ねる電池ハウジングの材料と
しては、ステンレススチールが好適に用いられる。特
に、チタンクラッドステンレス板や銅クラッドステンレ
ス板、ニッケルメッキ鋼板などが多用されている。
【0109】一方、図9に示す例のように正極出入力端
子ないし負極出入力端子が電池ハウジングを兼用しない
場合には、電池ハウジングの材料としては、ステンレス
スチール以外にも亜鉛などの金属、ポリプロピレンなど
のプラスチック、または金属もしくはガラス繊維とプラ
スチックの複合材が挙げられる。
【0110】(安全弁)本発明の二次電池には、電池の
内圧が高まった時の安全対策として、安全弁(図8に示
す例では514、図9に示す例では614)が設けられ
ることが好ましい。安全弁としては、例えば、ゴム、ス
プリング、金属ボール、破裂箔などが使用できる。
【0111】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0112】まず、本発明の活性化方法の評価に用いた
二次電池について説明する。
【0113】[二次電池の作製]本発明では、図8に示
した断面構造のAAサイズのリチウム二次電池を作製し
た。なお、本発明評価の負極には、スズ負極と、グラフ
ァイト負極を用いて行った。
【0114】以下では、図8を参照して、電池の各構成
物の作製手順と、電池の組み立てについて負極の作製か
ら説明する。 (1)負極の作製手順 スズ負極の作製手順 厚み18ミクロンの銅箔(501負極集電体)上に、
スズ板をアノードとし、硫酸スズ電解液中、液温25℃
で、撹拌を行いながら、カソードとアノード間に直流電
界を印加して、カソード電流密度をl0mA/cm2
し、20C/cm2 通電して、金属スズから構成される
層(502負極層)を形成し、水洗した後に150℃で
減圧乾燥して負極を作製した。
【0115】作製した負極を、所定の大きさに切断
し、ニッケル線のリード512をスポット溶接で上記電
極に接続し、負極503を得た。
【0116】グラファイト負極の作製手順 グラファイト構造の粉末(MCMB:Mesocar
bon Microbeads))と結着剤のポリフッ
化ビニリデン10重量%を混合し、N−メチル−2−ピ
ロリドンと共に混練して得たペーストを、コーターを用
いて厚み18ミクロンの銅箔(501負極集電体)上に
塗布、乾燥して、カーボン層(502負極層)を80μ
mの厚み形成し、150℃で減圧乾燥して負極を作製し
た。
【0117】作製した負極を、所定の大きさに切断
し、ニッケル線のリード512をスポット溶接で上記電
極に接続し、負極503を得た。
【0118】(2)正極606の作製手順 リチウムーコバルト酸化物の作製手順 炭酸コバルトと炭酸リチウムを、Li:Co=1:1
(原子比)で混合した後、850℃で熱処理して、リチ
ウム−コバルト酸化物を調製した。
【0119】上記において調製したリチウム−コバ
ルト酸化物85wt%に、アセチレンブラックの炭素粉
5wt%とポリフッ化ビリニデン粉10wt%を混合し
た後、N−メチル−2−ピロリドンを添加した。
【0120】上記で得られたペーストを、厚み20
ミクロンのアルミニウム箔(正極集電体504)に塗布
乾燥した後、ロールプレスで加圧して150℃で減圧乾
燥して正極活物質層の厚み90ミクロンの正極を作製し
た。
【0121】次いで、所定の大きさに切断し、アルミ
ニウム線のリード513をスポット溶接で上記集電体に
接続し、正極506を得た。
【0122】(3)電解液507の作製手順 十分に水分を除去したエチレンカーボネート(EC)
とジメチルカーボネー卜(DMC)とを、等量混合した
溶媒を調製した。
【0123】上記で得られた溶媒に、四フッ化ホウ
酸リチウム塩をlM(mol/l)溶解したものを電解
液として用いた。
【0124】(4)セパレータ507 ポリエチレンの微孔セパレータを用いた。
【0125】(5)電池の組み立て 組み立ては、露点−50℃以下の水分を管理した乾燥雰
囲気下で全て行った。 負極503と正極506の間にセパレータ507を挟
み、セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータ
の構成になるようにうず巻き状に巻いて、チタンクラッ
ドのステンレススチール材の負極缶508に挿入した。 次いで、負極リード512を負極缶508の底部にス
ボット溶接で接続した。負極缶の上部にネッキング装置
でくびれを形成し、ポリプロピレン製のガスケット51
0付の正極キャップ509に正極リード513をスポッ
ト溶接機で溶接した。 次に、電解液を注入した後、正極キャップをかぶせ、
かしめ機で正極キャップと負極缶をかしめて密閉し電池
を作製した。なお、電池は蓄電量に対する開放電圧を測
定するためのサンプルと、初充電方法の効果を確めるた
めのサンプルの個数分作製した。
【0126】なお、この電池は負極の容量を正極に比べ
て大きくした正極容量規制の電池とした。
【0127】[変曲点の求め方]まず、作製した電池の
充放電を行い、種々の蓄電状態の電池の開放電圧と放電
量を測定して、蓄電量に対する開放電圧の関係の曲線を
求め変曲点を決定した。
【0128】さらに正極活物質量から計算される電気容
量を蓄電量100%とした基準に0.1C(10時間
率)相当の定電流充電を充放電クーロン効率が最大にな
った時点の充電量と電池電圧の関係の曲線を求め、この
曲線に発現する変曲点の充電量が、先に求めた開放電圧
の変曲点の蓄電量にほぼ一致することを確認した。
【0129】図10は蓄電量25%(電池電圧3.3
V)において第一変曲点が、蓄電量45%(電池電圧
3.6V)において第二変曲点が存在するようなスズ負
極のリチウム二次電池の0.1C充電における蓄電量に
対する電池電圧の関係を示している。
【0130】なお、変曲点は、曲線及び開放電圧または
電池電圧Vの二次導関数(2回微分)d2V/dQ2の符
号の変化から求めた(Q:蓄電量)。
【0131】また、スズ負極と同様に、図11にMCM
B負極を用いた場合の定電流充電における蓄電量と電池
電圧の関係を示す。蓄電量38%(電圧3.8V)を第
一変曲点と決定した。
【0132】前記の方法で作製したスズ負極を用いた二
次電池(前述した変曲点を求めた場合とは別個の組立後
の二次電池)において、上述した電圧カーブ、変曲点の
データを用い以下に示す実施例1〜4、及び比較例1の
操作条件により、初回の充電を行った。
【0133】実施例1 変曲点において、一旦放電操作を行った場合の例であ
る。充電時の操作を図12に示す。
【0134】前記の方法で作製したスズ負極を用いた二
次電池を、蓄電量25%まで、0.1C(10時間率)
相当の電流値で充電を行い、0.lC相当の電流値で、
電気量10%の放電を行った後に、電気量30%(蓄電
量45%)充電を行い、電気量15%の放電を行った後
に、満充電まで充電を行った。
【0135】実施例2 変曲点の蓄電量までを、充電と放電を交互に行いながら
充電した場合の例である。充電時の操作を図13に示
す。
【0136】蓄電量45%まで充電を0.1C相当の電
流値で、充電(電気量2%)−放電(電気量1%)操作
を繰り返し行った後に、満充電まで充電した。
【0137】実施例3 変曲点において、充電電流値を段階的に増加させた場合
の例である。充電時の操作を図14に示す。
【0138】0.05C相当の電流値で、電気量25%
(蓄電量25%)まで充電を行った後に、電流値を0.
1C相当に増加させて、電気量20%(蓄電量45%)
まで充電を行い、更に、電流値を0.5C相当に増加さ
せて、満充電まで充電した。
【0139】実施例4 変曲点において、充電電圧値を段階的に増加させた場合
の例である。充電時の操作を図15に示す。
【0140】3.3Vの定電圧で、電気量25%(蓄電
量25%)まで充電を行った後に、充電電圧値を3.5
Vに増加させて、電気量20%(蓄電量45%)まで充
電を行い、更に、充電電圧値を3.7Vに増加させて、
満充電まで充電した。
【0141】比較例1 充電電流値を0.1C相当の定電流で、満充電まで充電
を行った。充電時の操作を図16に示す。
【0142】また、前記の方法で作製したMCMB負極
を用いた二次電池において、以下実施例5〜7、及び比
較例2の操作条件により、初回の充電を行った。
【0143】実施例5 変曲点において、一旦放電操作を行った場合の例であ
る。充電時の操作を図17に示す。
【0144】前記の方法で作製したMCMB負極を用い
た二次電池を、蓄電量38%まで、0.lC相当の電流
値で充電を行い、0.lC相当の電流値で、電気量19
%の放電を行った後に、満充電まで充電を行った。
【0145】実施例6 変曲点において、充電電流値を増加させた場合の例であ
る。充電時の操作を図18に示す。
【0146】0.05C相当の電流値で、電気量38%
(蓄電量38%)まで充電を行った後に、電流値を0.
1C相当に増加させて、満充電まで充電した。
【0147】実施例7 変曲点において、充電電圧値を増加させた場合の例であ
る。充電時の操作を図19に示す。
【0148】3.8Vの定電圧で、電気量38%(蓄電
量38%)まで充電を行った後に、充電電圧値を4.2
Vに増加させて、満充電まで充電した。
【0149】比較例2 充電電流値を0.1C相当の定電流で、満充電まで充電
を行った。充電時の操作を図20に示す。
【0150】(初期の充放電サイクル試験条件)上記の
実施例1〜7及び比較例1〜2の条件で電池組み立て後
の初回の充電を行った電池を、0.1C相当の電流値で
の充放電、20分の休憩時間からなるサイクルを行っ
た。
【0151】また、放電のカットオフ電圧は、スズ負極
を用いた場合は2.8Vに、MCMB負極を用いた場合
は2.5Vに設定した。試験は、放電より開始した。
【0152】なお、初期充放電サイクル時の不可逆容量
は、上記の条件で、放電量が100%得られるまで充放
電を繰り返した時の不可逆容量の積算量とした。
【0153】また、充放電サイクル寿命は、上記の充放
電を行った後に、以下の条件で試験を行った。
【0154】(充放電サイクル試験条件)充放電サイク
ル試験の条件は、正極活物質量から計算される電気容量
を基準に0.5C(2時間率の電流値)の充放電、20
分の休憩時問からなるサイクルを1サイクルとした。な
お、サイクル寿命は電池容量の60%を切ったサイクル
回数とした。また、充電のカットオフ電圧4.5V、放
電のカットオフ電圧は、スズ負極を用いた場合は2.8
Vに、MCMB負極を用いた場合は2.5Vに設定し
た。
【0155】表1に、スズ負極を用いた二次電池におけ
る、実施例1〜4の方法で初回の充電を行った場合の不
可逆容量と、充放電サイクル寿命の結果を示す。なお、
表1の充放電初期サイクルの不可逆容量と寿命の値は、
比較例1に対して規格化した値である。
【0156】また、表2に、MCMB負極を用いた二次
電池における、実施例5〜7及び比較例2の方法で、初
回の充電を行った場合の不可逆容量と、充放電サイクル
寿命の結果を示す。なお、表2の充放電初期サイクルの
不可逆容量と寿命の値は、比較例2に対して規格化した
値である。
【0157】
【表1】
【0158】
【表2】
【0159】表1より、スズ負極を用いた二次電池にお
いて、実施例1〜4の充電操作を行うことで、定電流で
充電した場合の比較例1に対して、充放電初期サイクル
の不可逆容量が21〜34%低減でき、充放電サイクル
寿命が1.17〜1.25倍向上できることがわかっ
た。
【0160】また、表2より、MCMB負極を用いた二
次電池において、実施例5〜7の充電操作を行うこと
で、定電流で充電した場合の比較例2に対して、充放電
初期サイクルの不可逆容量が14〜24%低減でき、充
放電サイクル寿命が1.16〜1.18倍向上できるこ
とがわかった。
【0161】従って、本発明の、電池作製後の最初の充
電において、変曲点が存在する充電量で、放電操作を行
う、もしくは充電と放電操作を交互に行いながら変曲点
まで充電する。または、変曲点において、印加電流値を
増加させる、もしくは、印加電圧値を増加させること
で、充放電不可逆容量を低減でき、且つ、充放電サイク
ル寿命を向上できることがわかった。
【0162】前記で説明した図5の二次電池の初期活性
化または充電操作を行うための装置をより具体的に作製
した例を以下に示す。
【0163】装置例1 本発明に係る二次電池または電池パック(複数の二次電
池を並列または直列に接続して配置した電池パック構
造)の組立後使用前の初期充電もしくは電池性能を引き
出すための初期活性化、または通常運用時の充電を行う
操作に使用する装置の構成の一例を図21に示す。
【0164】基本的には、二次電池を本装置と接続する
ホルダー(701)、二次電池の端子間電圧を検出する
電池電圧検出部(702)、二次電池と本装置の充放電
部との接続、切断を切り替える回線切替器1(70
3)、二次電池の充電、放電を切り替える回線切替器2
(704)、二次電池の充電または放電電流を制御する
ところの増幅器1(705)、FET(706)、センス
抵抗器1(707)、増幅器2(708)、二次電池の
充電または放電電流を検出するところのセンス抵抗器2
(709)、増幅器3(710)、二次電池の充電を行
うための充電用電力供給部(711)、二次電池の放電
を行うための負荷回路から構成される放電用電力供給部
(712)、充電または放電の電流もしくは電圧を管理
する制御部(713)から構成されている。
【0165】ここでホルダー(701)は本発明を実施
する対象の二次電池または電池パックに応じた形状をし
ており、二次電池と本装置とを容易かつ確実に電気的に
接続する事が可能である。電池電圧検出部(702)
は、高い入力インピーダンスで二次電池正負極間の端子
間電圧を検出し、この電圧情報は制御部(713)に出
力される。回線切替器1(703)は制御部(713)
の指令により回線を開閉するもので、図21では2回路
連動接点開閉のリレーを示している。回線切替器2(7
04)は制御部(713)の指令により回線を切り替え
るもので、図21では2回路連動切替接点のリレーを示
している。二次電池の充電または放電電流の制御は、制
御部(713)の指令を受けた増幅器1(705)が電
圧信号をFET(706)に出力して回路電流を決定して
おり、実際の回路電流値はセンス抵抗器1(707)に
より電流電圧変換されて電圧信号として増幅器2(70
8)で検出し、増幅器1(705)にフィードバックす
ることで、温度変化や各デバイスのドリフトの影響を補
償し、常に所望の電流となるように行われている。二次
電池の充電または放電電流の検出は、センス抵抗器2
(709)により電流電圧変換されて電圧信号として増
幅器3(710)で行われ、この電圧情報は制御部(7
13)に出力される。なおこの電流検出部は、前記セン
ス抵抗器1(707)により電流電圧変換されて電圧信
号として増幅器2(708)で検出した電圧信号を増幅
器1(705)にフィードバックすると同時に制御部
(713)にも出力する事で兼用することもできる。
【0166】制御部(713)は回線切替器1(70
3)に指令を送り、二次電池と本装置の充放電部との接
続、切断を選択することができる。二次電池を充電また
は放電するときは接続し、二次電池を休止状態にすると
きは切断とする。なお、二次電池の休止状態時に電池電
圧を検7出する必要がなく、かつ完全に回路から分離す
る必要がある場合は、前記電池電圧検出部(702)の
入力を回線切替器1(703)と回線切替器2(70
4)の間に接続すればよい。制御部(713)は回線切
替器2(704)に指令を送り、二次電池の充電、放電
を選択することができる。図21において、放電時は70
4aを704b端子側に704dを704e端子側にそれぞれ接続し、
充電時は704aを704c端子側に704dを704f端子側にそれぞ
れ接続する。更に電池電圧検出部(702)からの電池
電圧情報、増幅器3(710)からの充電または放電電
流値情報を監視しながら、充電または放電の電流もしく
は電圧を決めるために増幅器1(705)に指令を送っ
ている。
【0167】ここで制御部(713)は、二次電池の電
圧変化及び充電または放電を行った電流値と時間を累積
することで、電池の蓄電量を認識し、必要に応じ充電電
流もしくは充電電圧を信号波にて変化させる事ができ
る。この信号波とは、矩形波、階段状波、ノコギリ状波
もしくはこれらを2つ以上組み合わせた波形である。
【0168】この信号波は、信号パターンのデータをデ
ジタル・アナログ変換器(以後DACと呼ぶ)で出力する
事や信号発生器により出力することが考えられる。この
ような手段は制御部(713)に内蔵されていても良い
が、必ずしも内蔵されている必要はない。またDACのみ
内蔵し、信号パターンデータを外部から入力することも
構わない。
【0169】また二次電池の種類毎に必要な信号波が異
なる場合、あらかじめ制御部(713)内に複数の信号
パターンデータあるいは信号発生器を用意しておき、そ
のなかの少なくとも1つを選択することも可能である。
選択の方法としては、外部から選択信号を入力する、あ
るいは電池パックとの通信機能を備え、得られた情報か
ら制御部(713)が選択する事が挙げられる。
【0170】上記実施例では、本発明に係わる装置とし
て、装置内に1つの制御部を備えている例を説明した
が、1つの制御部で本発明を実施する複数の装置を制御
することが可能である。また装置に備えられる電池ホル
ダーが1つの例を説明したが、複数のホルダーと、上記
説明したものとは別の回線切替器、例えばマルチプレク
サを備えて、制御部からの指令で回線を切り替えること
で、複数の二次電池に対し、本発明を適応することがで
きる。
【0171】また、上記充電装置において、前記制御部
713は、前記信号波として、複数の波形を出力できる
ように設定されており、該複数の波形のうち少なくとも
一つの波形を選択する手段を有しているのいが好まし
い。
【0172】さらに、上記充電装置において、電池パッ
クとの間を通信する通信手段を備え、該電池パックから
の情報に基づいて、前記相違する波形の電流または電圧
として、複数の波形が用意された複数の波形のうち、そ
の一つを選択する手段を有しているのが好ましい。
【0173】装置例2 更に本発明に係わる装置の別の例を図22を用いて説明
する。図22は本発明に係る二次電池または電池パック
の、組立後使用前の初期充電もしくは電池性能を引き出
すための初期活性化または通常運用時の充電を行う操作
に使用する装置の一部構成を示すものである。基本的に
はn個の電池ホルダー(720aから720n)、n個の電
池電圧検出部 (721aから721n)、n個の回線切替
器(722aから722n)、n個のバイパス回路部(7
23aから723n)、図示していない前述図21同様の
二次電池の充電、放電を切り替える回線切替器2(70
4)、二次電池の充電または放電電流を制御するところ
の増幅器1(705)、FET(706)、センス抵抗器
1(707)、増幅器2(708)、二次電池の充電ま
たは放電電流を検出するところのセンス抵抗器2(70
9)、増幅器3(710)、二次電池の充電を行うため
の充電用電力供給部(711)、二次電池の放電を行う
ための負荷回路から構成される放電用電力供給部(71
2)、充電または放電の電流もしくは電圧を管理する制
御部(713)から構成されている。
【0174】本実施例では、二次電池を本装置と接続す
るホルダー(720aから720n)がn個直列に接続さ
れており、電池電圧検出部(721aから721n)は、
それぞれ高い入力インピーダンスで、対応する二次電池
正負極間の端子間電圧を検出し、この電圧情報は制御部
(713)に出力される。回線切替器(722aから7
22n)は制御部(713)の指令により回線を切り替
えるもので、図22では1回路2接点切替のリレーを示
している。バイパス回路部(723aから723n)とし
て、図22では二次電池と同程度の抵抗値を有するシャ
ント抵抗器を示している。
【0175】制御部(713)は、電池電圧検出部(7
21aから721n)からの各電池電圧情報、増幅器3
(710)からの充電または放電電流値情報を監視しな
がら、充電または放電の電流もしくは電圧を決めるため
に増幅器1(705)に指令を送り、必要に応じ充電電
流もしくは充電電圧を信号波にて変化させる事は前述同
様である。
【0176】ここで信号波にて変化させる事が有効とな
るタイミング、すなわち各電池の蓄電量が、全ての電池
で全く同一であるとは限らない。そこで本実施例の構成
を備えることで、充電電流もしくは充電電圧を信号波に
て変化させるに適した状態に達した電池の回線切替器
(722aから722n)を順次バイパス回路部(723
aから723n)側に切替えて、全ての電池が最適状態と
なったところで、全ての回線切替器(722aから72
2n)を電池側に戻し、信号波にて変化させることが可
能となる。
【0177】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は、少なくと
も、負極と、正極と、電解質から構成され、蓄電量に対
する負極の電位カーブもしくは、正極の電位カーブ、ま
たは電池の開放電圧カーブに変曲点が存在する二次電池
の電池組み立て後の初充電において、満充電(充電量1
00%)に達する前に、変曲点が発現する蓄電量に達す
る以前で、少なくとも充電電流、もしくは充電電圧を信
号波にて変化させて、満充電状態まで充電させる工程を
含むことを特徴とする二次電池の充電方法またはその装
置によって、初期の充放電における不可逆容量を低減で
き、且つ充放電サイクル寿命を向上できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム二次電池の蓄電量に対する、変曲点が
存在する電池の開放電圧カーブを示す図である。
【図2】本発明の特徴である活性化工程における充電時
の操作方法を説明するための代表的な例を示す図であ
る。
【図3】本発明の特徴である活性化工程における充電時
の操作方法を説明するための他の例を示す図である。
【図4】本発明の特徴である活性化工程における充電時
の操作方法を説明するための他の例を示す図である。
【図5】本発明に係るリチウム二次電池の活性化工程に
おける充電時の操作に使用される充電回路の構成の一例
を示す図である。
【図6】本発明の二次電池の断面を示す模式図である。
【図7】単層式偏平型電池の概略断面図の一例である。
【図8】スパイラル構造円筒型電池の概略断面図の一例
である。
【図9】角形電池の概略構成図の一例である。
【図10】スズ負極を用いた場合の定電流充電における
蓄電量と電池電圧の関係を示す図である。
【図11】MCMB負極を用いた場合の定電流充電にお
ける蓄電量と電池電圧の関係を示す図である。
【図12】実施例1の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、放電操作を行った場合の例である。
【図13】実施例2の充電時の操作を示す図であり、変
曲点の蓄電量までを、充電と放電を交互に行いながら充
電した場合の例である。
【図14】実施例3の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、充電電流値を段階的に増加させた場合の
例である。
【図15】実施例4の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、充電電圧値を段階的に増加させた場合の
例である。
【図16】比較例1の充電時の操作を示す図であり、定
電流で、満充電まで充電を行った場合の例である。
【図17】実施例5の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、放電操作を行った場合の例である。
【図18】実施例6の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、充電電流値を増加させた場合の例であ
る。
【図19】実施例7の充電時の操作を示す図であり、変
曲点において、充電電圧値を増加させた場合の例であ
る。
【図20】比較例2の充電時の操作を示す図であり、定
電流で、満充電まで充電を行った場合の例である。
【図21】本発明に係る二次電池または電池パックの、
組立後使用前の初期充電もしくは電池性能を引き出すた
めの初期活性化、または通常運用時の充電を行う操作に
使用される装置の構成の一例を示す図である。
【図22】本発明に係る二次電池または電池パックの、
組立後使用前の初期充電もしくは電池性能を引き出すた
めの初期活性化、または通常運用時の充電を行う操作に
使用する装置の一部構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
200 直流電源 201 充電回路 202 充電ON/OFFスイッチング回路 203 充電電流検出回路 204 電池電圧検出回路 205 放電電流検出回路 206 放電ON/OFFスイッチング回路 207 放電負荷回路 208 演算回路 209 信号波発生回路 210 二次電池 301、401、503、601 負極 302、403、506、603 正極 303、407、507、607 セパレータ及び電解
質(電解液) 304、609 電槽(電池ハウジング) 305、405、508、605 負極端子 306、406、509、606 正極端子 410、510 ガスケット 501、600 負極集電体 502 負極層 504 正極集電体 505 正極層 511 絶縁板 512 負極リード 513 正極リード 514、614 安全弁 701、720 二次電池または電池パックのホルダー 702、721 電池電圧検出部 703、704、722 回線切替器1 705、708、710 増幅器1 706 FET 707、709 センス抵抗器1 711 充電用電力供給部 712 放電用電力供給部 713 制御部 723 バイパス回路部

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも負極と、正極と、電解質とか
    ら構成され、蓄電量に対する負極の電位カーブもしくは
    正極の電位カーブ、または電池の開放電圧カーブに、満
    充電に至らない蓄電領域で変曲点が存在する、二次電池
    の充電方法において、少なくとも該変曲点の発現する蓄
    電量に至る以前で、充電電流及び/または充電電圧を変
    動させて、充電することを特徴とする二次電池の充電方
    法。
  2. 【請求項2】 前記変動が増加及び/または減少を伴う
    変動である請求項1記載の二次電池の充電方法。
  3. 【請求項3】 前記変動の波形が、矩形波、ステップ
    (階段)、ノコギリ波、サイン波、またはこれら二つ以
    上を組み合わせて形成される形状である請求項2記載の
    二次電池の充電方法。
  4. 【請求項4】 前記変動に放電成分(放電方向の変動)
    が含まれる請求項1及至3の少なくとも一項記載の二次
    電池の充電方法。
  5. 【請求項5】 前記変動に充電も放電も行わない休止成
    分の変動が含まれる請求項1及至4の少なくとも一項記
    載の二次電池の充電方法。
  6. 【請求項6】 前記変曲点の発現する蓄電量前後で充電
    パターンを変える請求項1記載の二次電池の充電方法。
  7. 【請求項7】 前記変曲点の発現する蓄電量通過後に、
    定電流及び/または定電圧で充電する請求項6記載の二
    次電池の充電方法。
  8. 【請求項8】 前記充電方法を二次電池の組立後からの
    初期の充放電サイクルに適用する請求項1記載の二次電
    池の充電方法。
  9. 【請求項9】 前記初期の充放電サイクルが10サイク
    ル以下である請求項8記載の二次電池の充電方法。
  10. 【請求項10】 前記初期の充放電サイクルが5サイク
    ル以下である請求項9記載の二次電池の充電方法。
  11. 【請求項11】 前記変曲点は、負極または正極を構成
    する活物質の構造変化を原因として生じる変化点である
    請求項1記載の二次電池の充電方法。
  12. 【請求項12】 前記変曲点が、二次電池の蓄電量に対
    する負極の電位もしくは正極の電位または二次電池の開
    放電圧の関係の関数曲線において、ある点を境に凸から
    凹にもしくは凹から凸に変わる点、またはある点を境に
    該関数曲線の傾きが一定になる点である請求項1記載の
    二次電池の充電方法。
  13. 【請求項13】 前記二次電池は、リチウムイオンの酸
    化還元反応を利用した二次電池である請求項1記載の二
    次電池の充電方法。
  14. 【請求項14】 前記負極は、少なくとも集電体、及び
    リチウムイオンを吸蔵・放出できる金属、またはその合
    金、金属酸化物、金属窒化物、炭素材、シリコン、また
    はこれらを負数配合して得た複合材料を該集電体の片面
    または両面にもうけた電極構造体である請求項1記載の
    二次電池の充電方法。
  15. 【請求項15】 前記リチウムイオンを吸蔵・放出でき
    る金属、またはその合金は、金属スズまたはスズ合金で
    ある請求項14記載の二次電池の充電方法。
  16. 【請求項16】 前記リチウムイオンを吸蔵・放出でき
    る金属、またはその合金は、金属リチウムまたはリチウ
    ム合金である請求項14記載の二次電池の充電方法。
  17. 【請求項17】 前記変曲点及び変曲点に対応する蓄電
    量は、充電処理を行う二次電池と同一構成の二次電池サ
    ンプルに基づいて予め計測し求めた値である請求項14
    記載の二次電池の充電方法。
  18. 【請求項18】 二次電池を充電する装置において、二
    次電池の正極及び負極の出入力端子に少なくとも電気的
    に接続可能な接続部、該接続部を介して二次電池を充電
    する充電手段、該充電手段の充電電流及び/または充電
    電圧を変動させる変動手段、所定の充電量の前後で該充
    電手段の充電パターンを切り替える手段、を少なくとも
    備えていることを特徴とする二次電池の充電装置。
  19. 【請求項19】 組立後の二次電池を充放電して活性化
    する装置において、二次電池の正極及び負極の出入力端
    子に少なくとも電気的に接続可能な接続部、該接続部を
    介して二次電池を充電する充電手段、該充電手段の充電
    電流及び/または充電電圧を変動させる変動手段、所定
    の充電量の前後で該充電手段の充電パターンを切り替え
    る手段、該二次電池を放電する手段、該二次電池と該充
    電手段もしくは該放電手段との電気的接続または切断を
    切り替える手段、を少なくとも備えていることを特徴と
    する二次電池の活性化装置。
  20. 【請求項20】 前記二次電池を流れる電流及び/また
    は前記に時電池の電圧を検知する手段を有する、請求項
    18の二次電池の充電装置もしくは請求項19記載の二
    次電池の活性化装置。
  21. 【請求項21】 前記変動が増加及び/または減少を伴
    う変動である請求項18の二次電池の充電装置もしくは
    請求項19記載の二次電池の活性化装置。
  22. 【請求項22】 前記変動の波形が、矩形波、ステップ
    (階段)、ノコギリ波、サイン波、またはこれら二つ以
    上を組み合わせて形成される形状である請求項18の二
    次電池の充電装置もしくは請求項19記載の二次電池の
    活性化装置。
  23. 【請求項23】 前記変動に放電成分(放電方向の変
    動)が含まれる請求項18の二次電池の充電装置もしく
    は請求項19記載の二次電池の活性化装置。
  24. 【請求項24】 前記変動に二次電池を開放状態にする
    休止成分の変動が含まれる18の二次電池の充電装置も
    しくは請求項19記載の二次電池の活性化装置。
  25. 【請求項25】 前記所定の充電量通過後に定電流及び
    /または定電圧で充電する請求項18の二次電池の充電
    装置もしくは請求項19記載の二次電池の活性化装置。
  26. 【請求項26】 組立後の二次電池の所定の充電量まで
    充電した後に、所定電位まで放電するもしくは所定の電
    気量を放電する、充放電を10回以下繰り返す請求項19
    記載の二次電池の活性化装置。
  27. 【請求項27】 前記充放電の繰り返し回数が5回以下
    である請求項26記載の二次電池の活性化装置。
  28. 【請求項28】 前記二次電池が、1個もしくは複数の
    二次電池を並列または直列に接続してパッケージ内に収
    納した電池パック構造を有している請求項18の二次電
    池の充電装置もしくは請求項19記載の二次電池の活性
    化装置。
  29. 【請求項29】 前記電池パックとの間で通信する手段
    を備えている請求項28記載の二次電池の充電装置もし
    くは活性化装置。
  30. 【請求項30】 少なくとも負極と、正極と、電解質と
    から構成された二次電池であって、蓄電量に対する負極
    電位若しくは正極電位に変極点を持ったカーブ、または
    蓄電量に対する電池開放電圧に変極点を持ったカーブを
    有した二次電池を用い、所定波形の充電電流または充電
    電圧によって充電操作を施すに当たって、蓄電量が該変
    曲点のうちの一つの変曲点に到達する前で、該変曲点ま
    での充電電流または該充電電圧の波形とは相違する波形
    の電流または電圧によって満充電状態まで充電させる工
    程を含むことを特徴とする二次電池の充電方法。
  31. 【請求項31】 前記充電電圧の波形とは相違する波形
    の電流または電圧は、放電と充電との両方を生じさせる
    波形を有している請求項30記載の二次電池の充電方
    法。
  32. 【請求項32】 前記充電電圧の波形とは相違する波形
    の電流または電圧は、休止状態を生じさせる波形及び該
    休止後の充電状態を生じさせる波形を有している請求項
    30記載の二次電池の充電方法。
  33. 【請求項33】 前記充電電圧の波形とは相違する波形
    の電流または電圧は、放電と充電との両方を生じさせる
    波形、及び休止状態を生じさせる波形を有している請求
    項30記載の二次電池の充電方法。
  34. 【請求項34】 前記充電電圧の波形とは相違する波形
    の電流または電圧は、矩形波、階段状波、ノコギリ状
    波、またはこれら2つ以上を組み合わせて形成した波形
    であることを特徴とする請求項30記載の二次電池の充
    電方法。
  35. 【請求項35】 前記階段状波は、増加方向へ変化する
    波形である請求項34記載の二次電池の充電方法。
  36. 【請求項36】 前記ノコギリ波は、増加方向へ変化す
    る波形である請求項34記載の二次電池の充電方法。
  37. 【請求項37】 前記変曲点は、2点以上存在する変曲
    点である請求項30記載の二次電池の充電方法。
  38. 【請求項38】 前記放電において、充電量に対する放
    電量が1〜99%であることを特徴とする請求項31、3
    2または33記載の二次電池の充電方法。
  39. 【請求項39】 前記工程は、前記二次電池の初期充放
    電サイクル中で実施する工程である請求項30記載の二
    次電池の充電方法。
  40. 【請求項40】 前記初期充放電サイクルは、10サイ
    クル以下のサイクルである請求項30記載の二次電池の
    充電方法。
  41. 【請求項41】 前記初期充放電サイクルは、5サイク
    ル以下のサイクルである請求項30記載の二次電池の充
    電方法。
  42. 【請求項42】 前記工程は、前記二次電池組み立て直
    後の初期充電で実施する工程である請求項30記載の二
    次電池の充電方法。
  43. 【請求項43】 前記変曲点は、負極または正極を構成
    する活物質の構造変化を原因として生じる変化点である
    請求項30記載の二次電池の充電方法。
  44. 【請求項44】 前記二次電池は、リチウムイオンの酸
    化還元反応を利用した二次電池である請求項30記載の
    二次電池の充電方法。
  45. 【請求項45】 前記負極は、少なくとも集電体、及び
    リチウムイオンを吸蔵・放出できる金属、またはその合
    金、金属酸化物、金属窒化物、炭素材、シリコン、また
    はこれらを複数配合して得た複合材料を該集電体の片面
    または両面に設けた電極構造体である請求項30記載の
    二次電池の充電方法。
  46. 【請求項46】 前記リチウムイオンを吸蔵・放出でき
    る金属、またはその合金は、金属スズまたはスズ合金で
    ある請求項45記載の二次電池の充電方法。
  47. 【請求項47】 前記リチウムイオンを吸蔵・放出でき
    る金属、またはその合金は、リチウムまたはリチウム合
    金である請求項45記載の二次電池の充電方法。
  48. 【請求項48】 前記前記工程で用いた変曲点の値は、
    前記工程の二次電池と同一構成の二次電池サンプルに基
    づいて予め測定された値である請求項30記載の二次電
    池の充電方法。
  49. 【請求項49】 a.少なくとも負極と、正極と、電解
    質とから構成された二次電池であって、蓄電量に対する
    負極電位若しくは正極電位に変極点を持ったカーブ、ま
    たは蓄電量に対する電池開放電圧に変極点を持ったカー
    ブを有する二次電池、 b.該二次電池の正極及び負極とを接続する接続部を介
    して、該二次電池を充電及び放電させるための充放電手
    段、及び c.前記充電手段によって、前記二次電池を所定波形の
    充電電流または充電電圧によって充電操作を施す際、該
    二次電池の蓄電量が前記変曲点のうちの一つの変曲点に
    到達する前で、該変曲点前の充電電流または充電電圧の
    波形とは相違する波形の電流または電圧を印加し、該相
    違する波形の電流または電圧を印加することによって、
    前記二次電池を満充電状態まで充電させる様に、前記充
    放電手段を制御する制御手段を有する二次電池の充電装
    置。
  50. 【請求項50】 前記二次電池は、該二次電池組み立て
    後で、充放電サイクルが100サイクル以下の二次電池で
    ある請求項49記載の充電装置。
  51. 【請求項51】 前記二次電池は、該二次電池組み立て
    後で、充放電サイクルが50サイクル以下の二次電池で
    ある請求項49記載の充電装置。
  52. 【請求項52】 前記二次電池は、該二次電池組み立て
    直後の二次電池である請求項49記載の充電装置。
  53. 【請求項53】 記制御手段は、前記相違する波形の電
    流または電圧として、矩形波、階段状波、ノコギリ状
    波、またはこれらを二つ以上組み合わせて形成した波形
    を前記二次電池に出力するように、前記充放電手段を制
    御する手段を有している請求項49記載の二次電池の充
    電装置。
  54. 【請求項54】 前記制御手段は、前記相違する波形の
    電流または電圧として、複数の波形を出力できるように
    設定されており、該複数の波形のうち少なくとも一つの
    波形を選択する手段を有している請求項49記載の二次
    電池の充電装置。
  55. 【請求項55】 前記二次電池は、複数の二次電池を並
    列または直列に接続して配置した電池パック構造を有し
    ている請求項49記載の二次電池の充電装置。
  56. 【請求項56】 さらに、前記電池パックとの間を通信
    する通信手段を備え、該電池パックからの情報に基づい
    て、前記相違する波形の電流または電圧として、複数の
    波形が用意された複数の波形のうち、その一つを選択す
    る手段を有している請求項49記載の二次電池の充電装
    置。
  57. 【請求項57】 少なくとも負極と、正極と、電解質と
    から構成された二次電池を用い、初期充放電サイクルが
    10回以下の状態の二次電池に、2時間率以上の電流値
    で満充電する工程を少なくとも1回施すことを特徴とす
    る二次電池の活性化法。
  58. 【請求項58】 前記充放電サイクルは、5回以下であ
    る請求項57記載の二次電池の活性化法。
  59. 【請求項59】 前記二次電池は、リチウム二次電池で
    ある請求項57記載の二次電池の活性化法。
  60. 【請求項60】 前記時間率は、50時間率〜2時間率
    である請求項57記載の二次電池の活性化法。
  61. 【請求項61】 前記時間率は、20時間率〜5時間率
    である請求項57記載の二次電池の活性化法。
JP19428899A 1998-07-31 1999-07-08 二次電池の充電方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3740323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19428899A JP3740323B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-08 二次電池の充電方法及びその装置
US09/362,889 US6377030B1 (en) 1998-07-31 1999-07-29 Method of charging secondary battery by varying current or voltage at an inflection point in a storage region before full charge and device therefor
EP99114939A EP0981194B1 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Charging method of secondary battery and device therefor
KR1019990031514A KR100345634B1 (ko) 1998-07-31 1999-07-31 2차 전지의 충전 방법 및 그 디바이스

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-229549 1998-07-31
JP22954998 1998-07-31
JP19428899A JP3740323B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-08 二次電池の充電方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106219A true JP2000106219A (ja) 2000-04-11
JP3740323B2 JP3740323B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=26508417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19428899A Expired - Fee Related JP3740323B2 (ja) 1998-07-31 1999-07-08 二次電池の充電方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6377030B1 (ja)
EP (1) EP0981194B1 (ja)
JP (1) JP3740323B2 (ja)
KR (1) KR100345634B1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091424A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電力システムおよびその管理方法
JP2006351418A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システムおよびその管理方法
WO2011033700A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP2013163461A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp バッテリ充電率判定方法及びバッテリ充電率判定装置
JP5289576B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP2014170741A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイスの駆動方法
JP2014194925A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイス
JP2014197392A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 バッテリーのリースシステム
JP2014209470A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気化学デバイス及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法
KR101526763B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-05 현대자동차주식회사 배터리 충전 제어 방법
JP2016223968A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ローム株式会社 電池残量推定装置、電池残量推定システム、バッテリーパック、および電池残量推定方法
JP2017067790A (ja) * 2012-06-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
JP2017533691A (ja) * 2014-10-30 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 電池急速充電方法及び装置
JP2018113258A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 ストアドット リミテッド 急速充電リチウムイオンバッテリのサイクル寿命の増加
JP2019129603A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー 二次電池システム
WO2019167493A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2019167475A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP2019176637A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、蓄電素子の充電制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
KR20200089165A (ko) 2019-01-16 2020-07-24 주식회사 엘지화학 충전 시간을 단축시킨 이차전지의 충전 방법
CN112601969A (zh) * 2019-04-19 2021-04-02 株式会社Lg化学 使用非破坏性电阻分析的电池管理装置和方法
WO2022035130A1 (ko) * 2020-08-13 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
WO2022163578A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
WO2022163456A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
JP2022546786A (ja) * 2020-08-04 2022-11-09 寧徳新能源科技有限公司 電子設備、電気化学デバイスに使用される充電方法、端末及び記憶媒体
JP7431192B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-14 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
JP7440455B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-28 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
US11990589B2 (en) 2019-10-31 2024-05-21 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
US6329789B1 (en) * 1999-12-21 2001-12-11 Moltech Corporation Methods of charging lithium-sulfur batteries
JP4608735B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
FR2811486B1 (fr) * 2000-07-06 2002-10-11 Renault Procede de gestion d'une batterie d'accumulateurs
JP3727840B2 (ja) * 2000-09-29 2005-12-21 株式会社東芝 電池パック及び携帯用電子機器
US6628102B2 (en) * 2001-04-06 2003-09-30 Microchip Technology Inc. Current measuring terminal assembly for a battery
JP2002313412A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の活性化方法
US6528972B2 (en) * 2001-07-20 2003-03-04 Tai-Her Yang Voltage detection controlled shunt and voltage division circuit for a charging device
CN1559098A (zh) 2001-10-03 2004-12-29 ���Ͽع����޹�˾ 用于电池充电的系统和方法
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
US6791300B2 (en) * 2002-02-28 2004-09-14 Black & Decker Inc. Battery charger and charging method
KR100448367B1 (ko) * 2002-03-06 2004-09-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 배터리 관리방법
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4366101B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
JP2004356048A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4095499B2 (ja) * 2003-06-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池
JP2005019064A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法
US7545120B2 (en) * 2003-07-29 2009-06-09 Dell Products L.P. AC-DC adapter and battery charger integration for portable information handling systems
US7592716B2 (en) * 2003-07-29 2009-09-22 Dell Products L.P. Information handling system including a battery that reduces a voltage fluctuation
JP4578811B2 (ja) * 2004-01-21 2010-11-10 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池のハンダ付け方法
KR100612305B1 (ko) * 2004-06-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
FR2872633B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'un accumulateur lithium-ion a electrode negative
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
KR100669434B1 (ko) * 2005-04-07 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 제어방법
KR100739054B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리의 셀 전압 측정방법
KR100740097B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
US7589491B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-15 Trojan Battery Company Temperature compensation in recharging of batteries
JP3872505B1 (ja) * 2006-06-02 2007-01-24 株式会社パワーシステム キャパシタ蓄電電源及びキャパシタ蓄電電源の充放電制御装置
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
KR100796668B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100859688B1 (ko) * 2006-10-12 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100814884B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
FR2907978B1 (fr) * 2006-10-25 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'initialisation d'un element de stockage d'energie.
KR100839381B1 (ko) * 2006-11-01 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR100882913B1 (ko) * 2007-03-19 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP2204867A4 (en) 2007-09-06 2012-06-06 Canon Kk METHOD FOR PRODUCING LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, ELECTRODE STRUCTURE USING THE MATERIAL, AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE THEREOF
DE102008023659A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Industrie Automation Energiesysteme Ag Batterieladeverfahren
CN101308943B (zh) * 2008-06-06 2010-06-02 恒正科技(苏州)有限公司 锂离子电池化成处理方法
GB2462467B (en) * 2008-08-08 2013-03-13 P G Drives Technology Ltd A cell management system
DE102008053407A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Imp Gmbh Verfahren zum Konditionieren von Ionen-Zellen und mit diesem Verfahren konditionierte Ionen-Zellen in einer Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie
JP4900731B2 (ja) * 2009-01-30 2012-03-21 横河電機株式会社 測定装置
CN102458904B (zh) * 2009-06-05 2014-05-14 丰田自动车株式会社 电动汽车以及电动汽车中的全体容许放电电力量设定方法
WO2010148522A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 Texx Ag Verfahren und vorrichtung zum laden von lithium-kobalt zellen
US8470464B2 (en) * 2010-10-14 2013-06-25 Alliant Techsystems Inc. Methods and apparatuses for electrochemical cell monitoring and control
CN102170158B (zh) * 2011-05-02 2013-03-06 郑江平 电动汽车动力电池充电电路
DE102012200414A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zu einer Bestimmung eines Ladezustands eines elektrischen Energiespeichers
DE102012214097A1 (de) * 2012-08-08 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Formierungsvorrichtung und Verfahren zur Formierung von Batteriezellen einer Batterie
PL2899558T3 (pl) * 2012-12-04 2020-07-13 Lg Chem, Ltd. Urządzenie do szacowania głębokości rozładowania (DOD) baterii akumulatorowej
TWI497796B (zh) * 2013-07-29 2015-08-21 Leadtrend Tech Corp 對一可充電式電池的充電方法
JP6508049B2 (ja) * 2013-08-23 2019-05-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
DE102014207722A1 (de) * 2014-04-24 2015-10-29 Tridonic Gmbh & Co Kg Notlicht-Betriebsgerät zur Versorgung von Leuchtmitteln
DE102014208225A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Formierung von Batteriezellen
KR102343967B1 (ko) 2014-12-04 2021-12-28 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
KR102356936B1 (ko) * 2014-12-31 2022-02-03 삼성전자주식회사 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬이차전지
DE102015214128A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen eines aktuellen Leerlaufspannungsverlaufs einer Batterie
KR102104490B1 (ko) * 2015-12-07 2020-04-24 주식회사 엘지화학 이차 전지의 충전 방법
JP6872388B2 (ja) * 2016-05-19 2021-05-19 株式会社日本マイクロニクス 二次電池の製造方法
EP3291354A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Charging strategy for preventing lithium plating in a lithium ion battery
JP6765923B2 (ja) * 2016-10-05 2020-10-07 東芝テック株式会社 受電装置及び充電制御プログラム
EP3330720B1 (en) * 2016-11-30 2019-06-26 Yuyang DNU Co., Ltd System for charge-discharge cycler
KR102160272B1 (ko) 2017-01-02 2020-09-25 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
KR101803824B1 (ko) 2017-03-31 2018-01-10 스탠다드에너지(주) 레독스 흐름전지
SE1750397A1 (en) 2017-03-31 2018-03-13 An electrochemical device and method for charging the electrochemical device
KR101803825B1 (ko) 2017-04-10 2017-12-04 스탠다드에너지(주) 레독스 흐름전지
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
KR20190025320A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 엘지화학 리튬-황 이차전지의 수명특성 및 충전속도 개선방법
KR20190025317A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 주식회사 엘지화학 리튬-황 이차전지의 수명 개선방법
KR102206606B1 (ko) * 2017-11-16 2021-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 여유 용량 추정 장치
US20190341585A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-07 Cadenza Innovation, Inc. Lithium Ion Battery
CN109065989B (zh) * 2018-07-27 2020-06-05 维沃移动通信有限公司 一种充电方法及充电装置
CN112514196A (zh) 2018-07-31 2021-03-16 赛昂能源有限公司 多路复用的充放电电池管理系统
CN114631242A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 赛昂能源有限公司 用于操作可再充电电化学电池或电池组的系统和方法
US11056728B2 (en) 2019-10-31 2021-07-06 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
CN110911747B (zh) * 2019-11-29 2021-06-08 桑德新能源技术开发有限公司 一种电解液添加剂、电解液和锂离子电池
KR20220128087A (ko) 2021-03-12 2022-09-20 한국기초과학지원연구원 파우치형 전고체 리튬이차전지 및 이의 제조 방법
WO2023148560A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-10 Medtronic, Inc. Apparatus for charging batteries
WO2023197056A1 (en) * 2022-04-14 2023-10-19 Spheretech Research Corp. Method of activating battery

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388582A (en) * 1978-05-31 1983-06-14 Black & Decker Inc. Apparatus and method for charging batteries
US4385269A (en) 1981-01-09 1983-05-24 Redifon Telecommunications Limited Battery charger
US4503378A (en) * 1983-05-02 1985-03-05 General Motors Corporation Charging system for nickel-zinc batteries
EP0378043A1 (de) 1989-01-09 1990-07-18 Hanspeter Glur Verfahren und Gerät zum Laden eines Akkumulators
US5057762A (en) * 1990-07-30 1991-10-15 Motorola, Inc. System for determining battery charge states and charging sequence for a battery charger
JPH05114422A (ja) 1991-10-22 1993-05-07 Tokin Corp リチウム2次電池の充電方法
JP3186811B2 (ja) 1991-11-29 2001-07-11 株式会社トーキン リチウム2次電池の充電方法
US5494762A (en) 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP3391045B2 (ja) 1993-03-30 2003-03-31 株式会社デンソー リチウム2次電池の充電方法
US5268630A (en) * 1992-05-04 1993-12-07 Black & Decker Inc. Method and apparatus for varying the sample rate of a fast battery charger
JPH0636803A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池の充電方法
US5600226A (en) * 1993-10-13 1997-02-04 Galaxy Power, Inc. A Pennsylvania Corporation Methods of controlling the application and termination of charge to a rechargeable battery
JPH07263031A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp リチウム二次電池の充電方法
DE4420249A1 (de) 1994-06-10 1995-12-14 Unomat Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen eines wiederaufladbaren Akkumulators
TW271470B (ja) 1994-07-29 1996-03-01 Sanyo Electric Machinery Co Ltd
JP3157410B2 (ja) 1995-03-03 2001-04-16 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
JP3311500B2 (ja) 1994-07-29 2002-08-05 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法
JPH09117075A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン2次電池の充電方法
DE19628022A1 (de) 1996-07-11 1998-01-15 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung einer Stromquelle
US5780994A (en) * 1997-03-21 1998-07-14 Securaplane Technologies, L.L.C. Detection of inflection point in secondary-battery charging process by matching voltage response to first derivative of battery's characteristic curve

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091424A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電力システムおよびその管理方法
CN100452529C (zh) * 2004-03-18 2009-01-14 松下电器产业株式会社 电力系统及其管理方法
US7714531B2 (en) 2004-03-18 2010-05-11 Panasonic Corporation Power system and management method thereof
JP2006351418A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力管理システムおよびその管理方法
WO2011033700A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
KR101222220B1 (ko) 2009-09-18 2013-01-15 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지의 충전방법 및 충전장치
JP5289558B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP5289576B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
US8541986B2 (en) 2009-09-18 2013-09-24 Panasonic Corporation Charging method and charger for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013163461A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toyota Motor Corp バッテリ充電率判定方法及びバッテリ充電率判定装置
JP2017067790A (ja) * 2012-06-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
JP2014170741A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイスの駆動方法
JP2014194925A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学デバイス
JP2014197392A (ja) * 2013-03-08 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 バッテリーのリースシステム
JP2020191300A (ja) * 2013-03-28 2020-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の充電方法
JP2014209470A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気化学デバイス及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法
JP2019009137A (ja) * 2013-03-28 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電気化学デバイス
KR101526763B1 (ko) * 2013-12-24 2015-06-05 현대자동차주식회사 배터리 충전 제어 방법
JP2017533691A (ja) * 2014-10-30 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド 電池急速充電方法及び装置
JP2016223968A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ローム株式会社 電池残量推定装置、電池残量推定システム、バッテリーパック、および電池残量推定方法
JP7059016B2 (ja) 2017-01-12 2022-04-25 ストアドット リミテッド 急速充電リチウムイオンバッテリのサイクル寿命の増加
JP2018113258A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 ストアドット リミテッド 急速充電リチウムイオンバッテリのサイクル寿命の増加
JP2019129603A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー 二次電池システム
WO2019167493A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2019167475A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
US11949091B2 (en) 2018-02-28 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
US11811255B2 (en) 2018-02-28 2023-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019167475A1 (ja) * 2018-02-28 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JPWO2019167493A1 (ja) * 2018-02-28 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP7190666B2 (ja) 2018-02-28 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP2019176637A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、蓄電素子の充電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7159590B2 (ja) 2018-03-28 2022-10-25 株式会社Gsユアサ 充電制御装置、蓄電装置、蓄電素子の充電制御方法、及びコンピュータプログラム
CN112166524A (zh) * 2018-05-29 2021-01-01 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
JP7403075B2 (ja) 2018-05-29 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN112166524B (zh) * 2018-05-29 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
US11448702B2 (en) 2018-05-29 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method for nonaqueous electrolyte secondary cell and charging system for nonaqueous electrolyte secondary cell
JPWO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
KR20200089165A (ko) 2019-01-16 2020-07-24 주식회사 엘지화학 충전 시간을 단축시킨 이차전지의 충전 방법
US11929630B2 (en) 2019-01-16 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery charging method that shortens charging time
CN112601969A (zh) * 2019-04-19 2021-04-02 株式会社Lg化学 使用非破坏性电阻分析的电池管理装置和方法
US11955828B2 (en) 2019-04-19 2024-04-09 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management apparatus and method using non-destructive resistance analysis
CN112601969B (zh) * 2019-04-19 2024-04-05 株式会社Lg新能源 使用非破坏性电阻分析的电池管理装置和方法
US11990589B2 (en) 2019-10-31 2024-05-21 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
JP7443350B2 (ja) 2020-08-04 2024-03-05 寧徳新能源科技有限公司 電子設備、電気化学デバイスに使用される充電方法、端末及び記憶媒体
JP2022546786A (ja) * 2020-08-04 2022-11-09 寧徳新能源科技有限公司 電子設備、電気化学デバイスに使用される充電方法、端末及び記憶媒体
WO2022035130A1 (ko) * 2020-08-13 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP7351024B2 (ja) 2020-08-13 2023-09-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
WO2022163456A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
WO2022163578A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
JP7440455B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-28 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
JP7431192B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-14 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6377030B1 (en) 2002-04-23
KR20000012125A (ko) 2000-02-25
EP0981194B1 (en) 2011-07-27
KR100345634B1 (ko) 2002-07-24
EP0981194A3 (en) 2001-05-09
EP0981194A2 (en) 2000-02-23
JP3740323B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740323B2 (ja) 二次電池の充電方法及びその装置
US10847988B2 (en) Secondary battery charging apparatus, temperature information acquisition device, secondary battery charging method, in-situ measurement method of electrochemical impedance spectrum
JP3227080B2 (ja) リチウム二次電池
US20080248375A1 (en) Lithium secondary batteries
JP5419084B2 (ja) ニッケル−リチウム二次電池
US8125185B2 (en) Method for charging non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011066003A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
JP2008204810A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置
WO2013094100A1 (ja) 二次電池用正極およびこれを用いた二次電池
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
KR20090013831A (ko) 리튬 2차 전지
JP2949705B2 (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP6986077B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2004213902A (ja) 電池の充電装置、及び電池の充電方法
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP2140514B1 (en) Lithium secondary batteries
JP2008113545A (ja) 放電制御装置
JP4492039B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
JP2006260786A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007166698A (ja) 充電式電源装置
JP2004297974A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees