WO2016137014A1 - ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材 - Google Patents

ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2016137014A1
WO2016137014A1 PCT/JP2016/056692 JP2016056692W WO2016137014A1 WO 2016137014 A1 WO2016137014 A1 WO 2016137014A1 JP 2016056692 W JP2016056692 W JP 2016056692W WO 2016137014 A1 WO2016137014 A1 WO 2016137014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
driving force
coupling member
force receiving
drum unit
cartridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲夫 上杉
誠 林田
山口 浩司
矢野 崇史
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to BR112017017874-5A priority Critical patent/BR112017017874B1/pt
Priority to GB1715563.1A priority patent/GB2552915B/en
Priority to KR1020227034071A priority patent/KR102500135B1/ko
Priority to KR1020237004693A priority patent/KR102550997B1/ko
Priority to CN202410389472.4A priority patent/CN118050966A/zh
Priority to CN202110403201.6A priority patent/CN113296379B/zh
Priority to KR1020237021858A priority patent/KR102700371B1/ko
Priority to EP23176398.8A priority patent/EP4258060A3/en
Priority to KR1020247028190A priority patent/KR20240134041A/ko
Priority to KR1020177027394A priority patent/KR102073459B1/ko
Priority to CN202110402942.2A priority patent/CN113296377B/zh
Priority to CN202110402941.8A priority patent/CN113219804B/zh
Priority to EP16755757.8A priority patent/EP3264185B1/en
Priority to CN202110403137.1A priority patent/CN113296378B/zh
Priority to MX2022000079A priority patent/MX2022000079A/es
Priority to CN201680018880.2A priority patent/CN107430365B/zh
Priority to SG11201706926UA priority patent/SG11201706926UA/en
Priority to ES16755757T priority patent/ES2801623T3/es
Priority to DE112016000940.2T priority patent/DE112016000940T5/de
Priority to MX2022000130A priority patent/MX2022000130A/es
Priority to MX2022000098A priority patent/MX2022000098A/es
Priority to RU2017133462A priority patent/RU2665504C1/ru
Priority to PL16755757T priority patent/PL3264185T3/pl
Priority to KR1020207002423A priority patent/KR102219492B1/ko
Priority to EP19178941.1A priority patent/EP3633461B1/en
Priority to CN202410931555.1A priority patent/CN118759812A/zh
Priority to EP20209710.1A priority patent/EP3825770B1/en
Priority to MX2017010811A priority patent/MX2017010811A/es
Priority to KR1020207002445A priority patent/KR102135780B1/ko
Priority to KR1020227002582A priority patent/KR102451318B1/ko
Priority to KR1020217005196A priority patent/KR102357037B1/ko
Priority to EP20209713.5A priority patent/EP3825771B1/en
Priority to CA2977940A priority patent/CA2977940A1/en
Priority to AU2016224399A priority patent/AU2016224399B2/en
Priority to MX2022000100A priority patent/MX2022000100A/es
Priority to KR1020207002335A priority patent/KR102221376B1/ko
Publication of WO2016137014A1 publication Critical patent/WO2016137014A1/ja
Priority to US15/685,169 priority patent/US11061364B2/en
Priority to PH12017501542A priority patent/PH12017501542A1/en
Priority to CONC2017/0009086A priority patent/CO2017009086A2/es
Priority to HK18102976.4A priority patent/HK1243500A1/zh
Priority to AU2019200238A priority patent/AU2019200238A1/en
Priority to US16/594,536 priority patent/US11435693B2/en
Priority to US16/594,440 priority patent/US11061366B2/en
Priority to US16/594,506 priority patent/US11442405B2/en
Priority to US16/594,604 priority patent/US10948871B2/en
Priority to US16/594,478 priority patent/US11061367B2/en
Priority to US16/594,222 priority patent/US10955796B2/en
Priority to US16/594,351 priority patent/US11067948B2/en
Priority to US16/594,234 priority patent/US11334023B2/en
Priority to US16/594,250 priority patent/US11073790B2/en
Priority to US16/594,340 priority patent/US11442404B2/en
Priority to US16/594,302 priority patent/US11067947B2/en
Priority to US16/679,811 priority patent/US11073791B2/en
Priority to US16/679,774 priority patent/US11061368B2/en
Priority to AU2021200543A priority patent/AU2021200543B2/en
Priority to US17/522,005 priority patent/US11762330B2/en
Priority to AU2022268284A priority patent/AU2022268284A1/en
Priority to US18/229,722 priority patent/US12124211B2/en
Priority to US18/656,724 priority patent/US20240310779A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/606Leaf spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Definitions

  • the present invention relates to a process cartridge used for an image forming apparatus using an electrophotographic method.
  • an electrophotographic image forming apparatus a configuration in which elements such as a photosensitive drum and a developing roller as a rotating body related to image formation are integrated as a cartridge and is detachable from an image forming apparatus body (hereinafter referred to as an apparatus body) ing.
  • an apparatus body an image forming apparatus body
  • a configuration in which a driving force is received from the apparatus main body to rotate the photosensitive drum in the cartridge is employed in many apparatuses.
  • a configuration is known in which a coupling member is engaged with a driving force transmission unit such as a driving pin on the apparatus main body side to transmit a driving force to the cartridge side.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-233867 discloses a cartridge including a coupling member provided at an end of the photosensitive drum so as to be tiltable with respect to the rotation axis of the photosensitive drum.
  • the typical configuration is as follows.
  • the drum unit configured to be detachable from the electrophotographic image forming apparatus main body including the drive shaft provided with the recess, (I) a photosensitive drum; (II) A coupling member provided on the photosensitive drum, and (II-I) a driving force receiver configured to enter the concave portion and receive a driving force for rotating the photosensitive drum.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus 100.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the process cartridge 7.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the process cartridge 7 cut in a direction perpendicular to the rotation axis of the photosensitive drum 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the process cartridge taken along the rotational axis center (rotational axis) of the photosensitive drum 1.
  • FIG. 5 is an external view of the main body drive shaft.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the rotational axis center (rotational axis) of the main body drive shaft 101 in a state of being attached to the main body of the image forming apparatus.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the coupling 28 and the main body drive shaft 101 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the coupling 28 and the main body drive shaft 101 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 10 is a perspective view of the coupling member 28.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 28 passes through the base 74 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 28.
  • FIG. 12 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 28.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the coupling member 28 taken along the rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut at a position passing through the base 74 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 16 is a perspective view for explaining mounting of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the coupling member 28 to the main body drive shaft 101.
  • FIG. 19 illustrates the mounting operation of the coupling member 28 to the main body drive shaft 101 when the main body drive shaft 101 rotates from the state where the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 73a are out of phase with each other. It is sectional drawing for doing.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view for explaining the operation of removing the coupling member 28 from the main body drive shaft 101.
  • FIG. 21 is a cross-sectional perspective view of another type of coupling member 28 according to the first embodiment.
  • FIG. 22 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 228 according to the second embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view of the coupling member 228 according to the second embodiment.
  • FIG. 24 is a view of the coupling member 228 according to the second embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 25 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 228 according to the second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 26 is a view of the coupling member 228 according to the second embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 27 is an explanatory sectional view showing a state in which the coupling member 228 according to the second embodiment is molded into a mold.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the coupling member 328 and the main body drive shaft 101 cut along the rotation axis.
  • FIG. 29 is an explanatory cross-sectional view for explaining the deformation of the base portion and the engaging portion by cutting the coupling member of the configuration not using the coupling member according to the fourth embodiment along the rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 30 is a view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 31 is a view of the flange member 470 according to the fourth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 33 is a view of the flange member 470 according to the fourth embodiment as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 34 is a view of the backup member 434 according to the fourth embodiment viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment and the main body drive shaft 101 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 36 is a perspective view for explaining assembly of the alignment member 434 to the flange member 470 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the main body drive shaft 101 and the coupling member 428 according to the fourth embodiment cut at a position passing through the drive force receiving surface 473a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of another type of coupling member 428 and main body drive shaft 101 according to Example 4 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 39 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment cut at a position passing through the drive transmission unit 573 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view of the coupling member 528 and the main body drive shaft 101 according to the fifth embodiment cut at a position passing through the drive transmission unit 573 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 42 illustrates the configuration of a mold used when the flange member 570 according to the fifth embodiment is molded.
  • FIG. 43 is a perspective view of the alignment member 533 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 45 is a cross-sectional view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 46 is a view of the flange member 570 according to the fifth embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 47 is a diagram illustrating assembly of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 48 is a view of the alignment member 533 according to the fifth embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 49 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 528 according to the fifth embodiment to the main body drive shaft 101.
  • FIG. 50 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 528 according to the fifth embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 51 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft 101 to the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 52 is a view of the flange member 570 according to the fifth embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft 101 to the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 54 is an explanatory sectional view when the positions of the main body drive shaft 101 and the coupling member 528 according to the fifth embodiment are shifted due to component tolerances.
  • FIG. 55 is an explanatory sectional view of the operation of removing the coupling member 528 from the main body drive shaft 101 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 56 is a cross-sectional view illustrating drive transmission when the winding portion 574b of the base portion 574 of the coupling member 528 according to the fifth embodiment has a larger diameter than the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • FIG. 57 is a cross-sectional view illustrating drive transmission when the winding portion 574b of the base portion 574 of the coupling member 528 according to the fifth embodiment has a smaller diameter than the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • FIG. 58 is a cross-sectional view of the coupling member 628 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 59 is a cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 60 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 61 is an explanatory cross section showing an arrangement relationship in the Z direction of the components of the cleaning unit according to the sixth embodiment.
  • FIG. 62 is an explanatory sectional view of a mold configuration of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 63 is a perspective view of the alignment member 633 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 64 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 628 to the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 65 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 628 to the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 66 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 67 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft to the coupling member according to the sixth embodiment.
  • FIG. 68 is an explanatory sectional view of the operation of removing the coupling member 628 from the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 70 is an explanatory sectional view of a mold configuration in which a sheet metal 635 is inserted into the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • 71 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 72 is a cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 73 is a cross-sectional perspective view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 74 is a partial cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment cut by a straight portion notch 674g.
  • FIG. 75 is a partial cross-sectional view of the flange member 670 according to Example 6 cut by a winding portion notch 674h.
  • FIG. 76 is a cross-sectional view of a coupling member 728 according to the seventh embodiment.
  • FIG. 77A is a cross-sectional view of the coupling member 828 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 77B is a cross-sectional view of the coupling member 828 and the main body drive shaft 101 according to Example 8 cut at a position passing through the drive force receiving surface 873a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 78 is a cross-sectional view for explaining deformation of the base portion and the engaging portion by cutting a coupling member having a configuration not using the coupling member according to the eighth embodiment along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 79 is a cross-sectional view of the coupling member 828 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 80 is a cross-sectional view of the coupling member 928 according to the ninth embodiment.
  • FIG. 81 is a cross-sectional view of another embodiment of a coupling member 928 according to Example 9.
  • FIG. 81 is a cross-sectional view of another embodiment of a coupling member 928 according to Example 9.
  • FIG. 81 is a cross-sectional view of another embodiment of a coupling member 928 according to Example 9.
  • FIG. 82 is a cross-sectional view of another embodiment of the coupling member 928 according to the ninth embodiment.
  • 83 is a view of the coupling member 1028 according to the tenth embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 84 is a cross-sectional view of the coupling member 1028 and the main body drive shaft 101 according to the tenth embodiment cut at a position passing through the drive force receiving surface 1073a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 86 is a cross-sectional view of a modification of the coupling member 1028 according to the tenth embodiment.
  • FIG. 87A is a view of the coupling member 1128 according to Example 11 as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 87B is a cross-sectional perspective view of the coupling member 1128 according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 88 is a cross-sectional view of a coupling member 1128 according to Example 11.
  • FIG. 88 is a cross-sectional view of a coupling member 1128 according to Example 11.
  • FIG. 89 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 1128 according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 90 is a cross-sectional view of a modified example of the coupling member 1128 according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 91 is a view of the flange member 1270 according to the twelfth embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 92 is a cross-sectional view of the coupling member 1228 according to the twelfth embodiment.
  • FIG. 93 is a cross-sectional view of a modified example of the flange member 1270 according to the twelfth embodiment.
  • FIG. 94 is a view of the flange member 1370 according to the thirteenth embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 95 is a cross-sectional view of the coupling member 1328 and the main body drive shaft 101 according to the thirteenth embodiment cut at a position passing through the drive force receiving surface 1373a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 96 is a perspective view of the alignment member 1333 according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 97 is a cross-sectional view of the coupling member 1328 according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 98 is a cross-sectional view of a modified example of the flange member 1370 according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 99 is a perspective view of the alignment member 1633 according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 100 is a diagram of the alignment member 1633 according to the fourteenth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 101 is a perspective view of the flange member 1670 according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 102 is a view of the flange member 1670 according to the fourteenth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 103 is a cross-sectional view of the flange member 1670 according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 104 is a view of the flange member 1670 according to the fourteenth embodiment as viewed from the back in the Z direction.
  • FIG. 105 is an explanatory diagram of the assembly procedure of the coupling member 1628 according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 106 is a sectional view of the coupling member 1628 according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 107 is an explanatory diagram of stress applied to the base without using the form of the base according to the fifteenth embodiment.
  • FIG. 108 is an explanatory diagram of a flange member base 1774 according to the fifteenth embodiment.
  • FIG. 109 is an explanatory diagram of a modified example of the flange member base 1774 according to the fifteenth embodiment.
  • FIG. 110 is an explanatory diagram of a flange member base 1874 according to the sixteenth embodiment.
  • FIG. 111 is an explanatory diagram of a flange member base 1974 according to the seventeenth embodiment.
  • FIG. 112 is a cross-sectional perspective view of the flange member 2170 and the engaging member 2173 according to the nineteenth embodiment.
  • FIG. 113 is a cross-sectional view of the coupling member 2128 according to the nineteenth embodiment.
  • FIG. 114 is a view of the coupling member 2128 and the main body drive shaft 2101 according to the nineteenth embodiment as viewed from the back in the Z direction.
  • FIG. 115 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 2128 to the main body drive shaft 2110 according to the nineteenth embodiment.
  • FIG. 116 is a diagram of the coupling member 2228 and the main body drive shaft 2101 according to the twentieth example as viewed from the back in the Z direction.
  • FIG. 117 is an explanatory diagram of drive transmission from the main body drive shaft to the coupling member that does not use the coupling member according to the twenty-first embodiment.
  • FIG. 118 is a cross-sectional view of a coupling member 2328 according to Example 21.
  • FIG. 118 is a cross-sectional view of a coupling member 2328 according to Example 21.
  • FIG. 119 is a sectional view of the coupling member 2328 and the main body drive shaft 2410 according to the twenty-first embodiment.
  • FIG. 120 is a perspective view of the main body drive shaft 2210 according to the nineteenth to twenty-first embodiments.
  • FIG. 121 is a perspective view of the cartridge 7 according to Examples 19 to 21.
  • FIG. 121 is a perspective view of the cartridge 7 according to Examples 19 to 21.
  • FIG. 122 is a cross-sectional view of the coupling member 2438 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 123 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 124 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment passes through the straight portion 2474p of the base portion 2474 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2428.
  • 125 is a cross-sectional view of the coupling member 2428 and the main body drive shaft 101 according to Example 22 cut at a position passing through the drive force receiving surface 2473a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 126 is a perspective view of the accelerating member 2433 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 127 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 127 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 128 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 128 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 129 is a view of the flange member 2470 according to Example 22 as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 130 is a cross-sectional view of the coupling member 2438 according to the twenty-second embodiment.
  • 131 is a perspective view illustrating assembly of the alignment member 2433 to the flange member 2470 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 132 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2528 according to Example 23.
  • FIG. 132 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2528 according to Example 23.
  • FIG. 133 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2528 according to the example 23 passes through the straight portion 2574p of the base portion 2574 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2528.
  • FIG. 134 is a cross-sectional view of the coupling member 2538 according to the twenty-third example.
  • FIG. 135 is a perspective view of a cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 135 is a perspective view of a cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 136 is a cross-sectional view of the cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 136 is a cross-sectional view of the cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 137 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2628 according to the twenty-fourth embodiment passes through the straight portion 2684p of the base portion 2684 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2628.
  • FIG. 138 is a perspective view illustrating assembly of the cylindrical inner member 2640 to the flange member 2670 according to the twenty-fourth embodiment.
  • FIG. 139 is a cross-sectional view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • FIG. 139 is a cross-sectional view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • FIG. 140 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • 141 is an explanatory sectional view for explaining the movement of the cylindrical inner member 2640 relative to the flange member 2670 according to the twenty-fourth embodiment.
  • FIG. 142 is a schematic sectional view of an image forming apparatus 4100A according to Example 25.
  • FIG. 142 is a schematic sectional view of an image forming apparatus 4100A according to Example 25.
  • FIG. 143 is an external perspective view of the drum cartridge 4013 according to the twenty-fifth embodiment.
  • FIG. 144 is a cross-sectional view of the drum cartridge 4013 according to the twenty-fifth embodiment.
  • FIG. 145 is an external perspective view of the developing cartridge 4004 according to the 25th embodiment.
  • FIG. 146 is a sectional view of the developing cartridge 4004 according to the 25th embodiment.
  • FIG. 147 is an external view of a main body drive shaft 4101 according to the 25th embodiment.
  • FIG. 148 is a cross-sectional view taken along the rotation axis (rotation axis) of the main body drive shaft 4101 in a state attached to the main body of the image forming apparatus according to the twenty-fifth embodiment.
  • FIG. 149 is a cross-sectional view of the coupling member 4028 according to Example 25 cut at a position passing through the base 4074 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 4028.
  • FIG. 150 is a view of the cylinder member 4070 according to Example 25 as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 151 is a perspective view of the alignment member 4033 according to Example 25.
  • FIG. 151 is a perspective view of the alignment member 4033 according to Example 25.
  • FIG. 152 is a view for explaining the assembly of the coupling member 4028 according to Example 25.
  • FIG. 152 is a view for explaining the assembly of the coupling member 4028 according to Example 25.
  • FIG. 153 is a sectional view of the developing cartridge 4004 according to the 25th embodiment.
  • FIG. 154 is a perspective view for explaining mounting of the developing cartridge 4004 to the image forming apparatus main body 4100A according to the twenty-fifth embodiment.
  • FIG. 155 is a sectional view for explaining the mounting operation of the developing cartridge 4004 to the image forming apparatus main body 4100A according to the twenty-fifth embodiment.
  • FIG. 156 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the coupling member 4028 to the main body drive shaft 4101 according to the 25th embodiment.
  • the image forming apparatus forms an image on a recording medium using, for example, an electrophotographic image forming process.
  • an electrophotographic copying machine for example, an electrophotographic printer (for example, an LED printer, a laser beam printer, etc.), an electrophotographic facsimile machine, and the like are included.
  • the cartridge refers to a cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body.
  • a cartridge in which the photosensitive member and the process means acting on the photosensitive member are integrated is referred to as a process k-tridge.
  • a unit in which the photosensitive drum and the coupling member are integrated is called a drum unit.
  • the upper direction means the upper direction in the gravity direction when the image forming apparatus is installed.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus 100 of the present embodiment.
  • the image forming apparatus 100 includes a first image forming unit configured to form an image of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) as a plurality of image forming units. It has second, third, and fourth image forming units SY, SM, SC, and SK. In the present embodiment, the first to fourth image forming units SY, SM, SC, and SK are arranged in a line in a substantially horizontal direction.
  • the configuration and operation of the process cartridge 7 (7Y, 7M, 7C, 7K) are substantially the same except that the color of the image to be formed is different. Therefore, in the following, when there is no particular need for distinction, Y, M, C, and K will be omitted, and a general description will be given.
  • the image forming apparatus 100 includes a cylinder (hereinafter referred to as a photosensitive drum) 1 having four photosensitive layers arranged in parallel in a direction slightly inclined with respect to the vertical direction as a plurality of image carriers. .
  • a scanner unit (exposure device) 3 is arranged below the process cartridge 7 in the direction of gravity. Further, around the photosensitive drum 1, a charging roller 2 as a process means (process device, process member) acting on the photosensitive layer is disposed.
  • the charging roller 2 is a charging means (charging device, charging member) that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1.
  • the scanner unit (exposure device) 3 is exposure means (exposure device, exposure member) that forms an electrostatic image (electrostatic latent image) on the photosensitive drum 1 by irradiating a laser based on image information.
  • a developing device (hereinafter referred to as a developing unit) 4 and a cleaning blade 6 as a cleaning means (cleaning device, cleaning member) are arranged.
  • an intermediate transfer belt 5 as an intermediate transfer body for transferring a toner image on the photosensitive drum 1 to a recording material (sheet, recording medium) 12 is disposed opposite to the four photosensitive drums 1. Yes.
  • the developing unit 4 of this embodiment uses a non-magnetic one-component developer (hereinafter referred to as toner) as a developer, and a contact developing method in which a developing roller 17 as a developer carrying member is brought into contact with the photosensitive drum 1. Adopted.
  • toner non-magnetic one-component developer
  • the toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred onto the sheet (paper) 12, and the toner image transferred onto the sheet is fixed.
  • the process cartridge includes a charging roller 2 that charges the photosensitive drum 1 and a cleaning blade 6 that cleans toner remaining without being transferred onto the photosensitive drum 1.
  • Untransferred toner remaining on the photosensitive drum 1 without being transferred onto the sheet 12 is collected by the cleaning blade 6.
  • the transfer residual toner collected by the cleaning blade 6 is accommodated in a removed developer accommodating portion (hereinafter referred to as a waste toner accommodating portion) 14a through the opening 14b.
  • the waste toner container 14 a and the cleaning blade 6 are integrated to form a cleaning unit (photosensitive unit, image carrier unit) 13.
  • the process cartridge 7 is configured by unitizing the developing unit 4 and the cleaning unit 13 into a unit (cartridge).
  • the image forming apparatus 100 includes a guide (positioning means) such as a mounting guide and a positioning member (not shown) in the main body frame.
  • the process cartridge 7 is guided by the above-described guide, and is configured to be detachable from the image forming apparatus main body (electrophotographic image forming apparatus main body) 100A.
  • Each color process cartridge 7 contains toner of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).
  • the intermediate transfer belt 5 abuts on the photosensitive drum 1 provided in each process cartridge and rotates (moves) in the direction of arrow B in FIG.
  • the intermediate transfer belt 5 is stretched around a plurality of support members (a driving roller 51, a secondary transfer counter roller 52, and a driven roller 53).
  • a driving roller 51, a secondary transfer counter roller 52, and a driven roller 53 On the inner peripheral surface side of the intermediate transfer belt 5, four primary transfer rollers 8 as primary transfer means are arranged in parallel so as to face the respective photosensitive drums 1.
  • a secondary transfer roller 9 as a secondary transfer unit is disposed at a position facing the secondary transfer counter roller 52 on the outer peripheral surface side of the intermediate transfer belt 5.
  • the surface of the photosensitive drum 1 is uniformly charged by the charging roller 2.
  • the surface of the charged photosensitive drum 1 is scanned and exposed by laser light corresponding to image information emitted from the scanner unit 3.
  • an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the photosensitive drum 1.
  • the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is developed as a toner image by the developing unit 4.
  • the photosensitive drum is a rotating body (image carrier) that rotates in a state where an image (developer image, toner image) formed with a developer (toner) is carried on the surface thereof.
  • the toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred (primary transfer) onto the intermediate transfer belt 5 by the action of the primary transfer roller 8.
  • the above-described process is sequentially performed in four process cartridges 7 (7Y, 7M, 7C, and 7K). Then, the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 1 of the respective process cartridges 7 are primarily transferred sequentially so as to be superimposed on the intermediate transfer belt 5. Thereafter, the recording material 12 is conveyed to the secondary transfer portion in synchronization with the movement of the intermediate transfer belt 5. Then, the four-color toner images on the intermediate transfer belt 5 are collectively transferred onto the recording material 12 conveyed to the secondary transfer portion formed by the intermediate transfer belt 5 and the secondary transfer roller 9.
  • the recording material 12 onto which the toner image has been transferred is conveyed to a fixing device 10 as fixing means.
  • the toner image is fixed on the recording material 12 by applying heat and pressure to the recording material 12 in the fixing device 10.
  • the primary transfer residual toner remaining on the photosensitive drum 1 after the primary transfer process is removed by the cleaning blade 6 and collected as waste toner. Further, the secondary transfer residual toner remaining on the intermediate transfer belt 5 after the secondary transfer step is removed by the intermediate transfer belt cleaning device 11.
  • the image forming apparatus 100 can also form a single-color or multi-color image using a desired single or several (not all) image forming units. [Outline of process cartridge]
  • the cartridge 7a containing yellow toner, the cartridge 7b containing magenta toner, the cartridge 7c containing cyan toner, and the cartridge 7d containing black toner have the same configuration. Accordingly, in the following description, the cartridges 7a, 7b, 7c, and 7d are collectively referred to as the cartridge 7. Similarly, each cartridge constituent member will be described generically.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the process cartridge 7.
  • the rotation axis direction of the photosensitive drum 1 is the Z direction (arrow Z1, arrow Z2)
  • the horizontal direction in FIG. 1 is the X direction (arrow X1, arrow X2)
  • the vertical direction in FIG. Is the Y direction (arrow Y1, arrow Y2).
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the process cartridge 7 mounted in the image forming apparatus 100 and viewed along the Z direction in a state (posture) in which the photosensitive drum 1 and the developing roller 17 are in contact with each other.
  • the process cartridge 7 includes two units: a cleaning unit 13 in which the photosensitive drum 1, the charging roller 2, and the cleaning blade 6 are unitized, and a developing unit 4 having a developing member such as the developing roller 17.
  • the developing unit 4 includes a developing frame 18 that supports various elements in the developing unit 4.
  • the developing unit 4 is provided with a developing roller 17 as a developer carrying member that contacts the photosensitive drum 1 and rotates in the direction indicated by an arrow D (counterclockwise).
  • the developing roller 17 is rotatably supported by the developing frame 18 via the developing bearings 19 (19R, 19L) at both ends in the longitudinal direction (rotational axis direction).
  • the developing bearings 19 (19R, 19L) are respectively attached to both side portions of the developing device frame 18.
  • the developing unit 4 includes a developer storage chamber (hereinafter, toner storage chamber) 18a and a development chamber 18b in which the developing roller 17 is disposed.
  • toner storage chamber hereinafter, toner storage chamber
  • development chamber 18b in which the developing roller 17 is disposed.
  • a toner supply roller 20 as a developer supply member that contacts the developing roller 17 and rotates in the direction of arrow E
  • a developing blade 21 as a developer regulating member for regulating the toner layer of the developing roller 17 are provided. Is arranged.
  • the developing blade 21 is fixed and integrated with the fixing member 22 by welding or the like.
  • a stirring member 23 for stirring the stored toner and conveying the toner to the toner supply roller 20 is provided.
  • the developing unit 4 is rotatably coupled to the cleaning unit 13 around a fitting shaft 24 (24R, 24L) fitted in the holes 19Ra and 19La provided in the bearing members 19R and 19L.
  • the developing unit 4 is urged in a direction in which the developing roller 17 is in contact with the photosensitive drum 1 by a pressure spring 25 (25R, 25L). Therefore, when the process cartridge 7 forms an image, the developing unit 4 rotates (rotates) about the fitting shaft 24 in the direction of arrow F, and the photosensitive drum 1 and the developing roller 17 come into contact with each other.
  • the cleaning unit 13 has a cleaning frame 14 as a frame that supports various elements in the cleaning unit 13.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a virtual plane including the rotation center of the photosensitive drum 1 of the process cartridge 7.
  • the side on which the coupling member 28 receives the driving force from the image forming apparatus main body (side in the Z1 direction) is called the driving side (back side) of the process cartridge 7.
  • the side opposite to the driving side (side in the Z2 direction) is referred to as the non-driving side (front side) of the process cartridge 7.
  • an electrode (electrode part) that comes into contact with the inner surface of the photosensitive drum 1, and this electrode is in contact with the image forming apparatus main body. By playing the role of earth.
  • a coupling member 28 is attached to one end of the photosensitive drum 1 and a non-driving side flange member 29 is attached to the other end of the photosensitive drum 1 to form a photosensitive drum unit 30.
  • the photosensitive drum unit 30 obtains a driving force from the main body driving shaft 101 provided in the image forming apparatus main body 100A via the coupling member 28 (the driving force is transmitted from the main body driving shaft 101).
  • the coupling member 28 is configured to be able to be coupled to and detached from the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 28 is also a flange member (drive side flange member) attached to the drive side end of the photosensitive drum 1.
  • the Z1 side of the coupling member 28 has a cylindrical shape (cylindrical portion 71).
  • the cylindrical portion 71 protrudes further toward the Z1 side (axial direction outer side) than the end of the photosensitive drum 1.
  • An outer peripheral portion of the cylindrical portion 71 is an outer peripheral surface 71a.
  • the outer peripheral surface 71a is provided with a notch shape 71d to form a base 74 described later.
  • a portion closer to the Z1 side than the notch shape 71d is a bearing portion 71c.
  • the supported portion 71c is rotatably supported by a bearing portion provided on the drum unit bearing member 39R. In other words, the photosensitive drum unit 30 can be rotated by the bearing portion 71c being supported by the bearing portion of the drum unit bearing member 39R.
  • the non-driving side flange member 29 provided on the non-driving side of the photosensitive drum unit 30 is rotatably supported by the drum unit bearing member 39L.
  • the non-driving side flange member 29 has a cylindrical portion (cylindrical portion) protruding from the end portion of the photosensitive drum 1, and an outer peripheral surface 29a of the cylindrical portion is rotatably supported by the drum unit bearing member 39L.
  • the drum unit bearing member 39R is disposed on the driving side of the process cartridge 7, and the drum unit bearing member 39L is disposed on the non-driving side of the process cartridge 7.
  • the drum unit bearing member 39R abuts on the back side cartridge positioning portion 108 provided on the image forming apparatus main body 100A. Further, the drum unit bearing member 39L comes into contact with the front cartridge positioning portion 110 of the image forming apparatus main body 100A. As a result, the cartridge 7 is positioned on the image forming apparatus 100A.
  • the position where the drum unit bearing member 39R supports the bearing portion 71c is arranged at a position close to the position where the drum unit bearing member 39R is positioned by the back side cartridge positioning portion 108. By doing so, it is possible to prevent the coupling member 28 from being inclined when the process cartridge 7 is mounted on the apparatus main body 100A.
  • the bearing part 71c is arranged so that the position where the bearing member 39R supports the bearing part 71c and the position where the bearing member 39R is positioned by the back side cartridge positioning part 108 can be brought close to each other. That is, the bearing portion 71c is disposed on the distal end side (Z1 direction side) of the outer peripheral surface 71a of the cylindrical portion 71 provided in the coupling member 28.
  • the portion where the drum unit bearing member 39L rotatably supports the non-driving side flange member 29 is disposed at a position close to the position where the drum unit bearing member 39L is positioned by the near side cartridge positioning portion 110. . This prevents the non-driving side flange member 29 from tilting.
  • Drum unit bearing members 39R and 39L are attached to both sides of the cleaning frame 14 and support the photosensitive drum unit 30, respectively. As a result, the photosensitive drum unit 30 is rotatably supported by the cleaning frame 14.
  • charging roller 2 and the cleaning blade 6 are attached to the cleaning frame 14, and these are arranged so as to come into contact with the surface of the photosensitive drum 1.
  • charging roller bearings 15 (15R, 15L) are attached to the cleaning frame 14.
  • the charging roller bearing 15 is a bearing for supporting the shaft of the charging roller 2.
  • the charging roller bearing 15 (15R, 15L) is attached to be movable in the direction of arrow C shown in FIG.
  • the rotating shaft 2a of the charging roller 2 is rotatably attached to the charging roller bearing 15 (15R, 15L).
  • the charging roller bearing 15 is urged toward the photosensitive drum 1 by a pressure spring 16 as urging means. As a result, the charging roller 2 comes into contact with the photosensitive drum 1 and rotates following the photosensitive drum 1.
  • the cleaning frame 14 is provided with a cleaning blade 6 as a cleaning means for removing toner remaining on the surface of the photosensitive drum 1.
  • the cleaning blade 6 is formed by integrating a blade-like rubber (elastic member) 6a that contacts the photosensitive drum 1 and removes toner on the photosensitive drum 1, and a support metal plate 6b that supports the rubber.
  • the support metal plate 6b is fixed and attached to the cleaning frame 14 with screws.
  • the cleaning frame 14 has the opening 14b for collecting the transfer residual toner collected by the cleaning blade 6.
  • the opening 14b is provided with a blowout prevention sheet 26 that contacts the photosensitive drum 1 and seals between the photosensitive drum 1 and the opening 14b, and suppresses toner leakage in the upper direction of the opening 14b.
  • FIG. 5 is an external view of the main body drive shaft.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the rotation axis (rotation axis) of the main body drive shaft 101 in a state of being attached to the image forming apparatus main body.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the coupling 28 and the main body drive shaft 101 cut along the rotation axis (rotation axis).
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the coupling 28 and the main body drive shaft 101 cut along the rotation axis.
  • the main body drive shaft 101 has a gear portion 101e, a shaft portion 101f, a rough guide portion 101g, and a bearing portion 101d.
  • the image forming apparatus main body 100A is provided with a motor (not shown) as a drive source.
  • the gear unit 101e obtains rotational drive from this motor, and the main body drive shaft 101 rotates.
  • the main body drive shaft 101 includes a rotatable shaft portion 101f that protrudes toward the cartridge side from the gear portion 101e along the rotation axis.
  • the rotational driving force received from the motor is transmitted to the cartridge 7 side through a groove-shaped drive transmission groove 101a (concave portion, drive passing portion) provided in the shaft portion 101f.
  • the shaft portion 101f has a hemispherical shape 101c at the tip thereof.
  • the main body drive transmission groove 101a has a shape into which a part of an engaging portion 73 described later can enter.
  • the main body drive transmission surface 101b is provided as a surface that contacts the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 73a of the coupling member 28 and transmits the driving force.
  • the main body drive transmission surface 101b is not a flat surface but has a shape twisted around the center of the rotation shaft of the main body drive shaft 101.
  • the twist direction is a direction in which the Z1 direction side of the main body drive shaft 101 is arranged on the upstream side in the rotation direction of the main body drive shaft 101 with respect to the Z2 direction side.
  • the amount of twist along the rotation axis direction of the cylinder of the engaging portion 73 was about 1 ° per 1 mm. The reason why the main body drive transmission surface 101b has a twisted shape will be described later.
  • a main body side removal taper 101i is provided on the surface on the Z2 direction side of the main body drive transmission groove 101a.
  • the main body-side extraction taper 101i is a taper (inclined surface, inclined portion) for assisting the engagement portion 73 to come out of the drive transmission groove 101a when the process cartridge 7 is removed from the apparatus main body 100A. Details will be described later.
  • the main body drive transmission groove 101a has a gap (G (G ) Is employed (see FIGS. 8 and 9).
  • the main body drive transmission groove 101a has a main body-side extraction taper 101i as an inclined surface (inclined portion) on the tip end side in the axial direction. Further, in the axial direction of the main body drive shaft 101, the center 101h of the hemispherical shape 101c is disposed within the range of the main body drive transmission groove 101a (see FIG. 7). In other words, when the center 101h and the main body drive transmission groove 101a are projected onto the axis of the main body drive shaft 101 on the axis of the main body drive shaft 101, the center 101h is projected inside the projection area of the main body drive transmission groove 101a on the axis. An area is placed.
  • the rough guide portion 101g is provided between the shaft portion 101f and the gear portion 101e in the axial direction (see FIG. 6).
  • the rough guide portion 101g has a tapered shape at the tip on the shaft portion 101f side, and the outer diameter D6 of the rough guide portion 101g is an inner peripheral surface of a cylindrical portion 71 of the coupling member 28 described later, as shown in FIG. It is smaller than the inner diameter D2 of 71b. Further, the outer diameter D6 of the rough guide portion 101g is larger than the outer diameter D5 of the shaft portion 101f as shown in FIG.
  • the main body drive shaft 101 is connected to the coupling member 28 so as to reduce the axial deviation between the rotation center of the cylindrical portion 71 and the rotation center of the shaft portion 101f. I can guide you to follow. Therefore, the rough guide portion 101g can be rephrased as an insertion guide.
  • the rough guide portion 101g is set to have a dimensional relationship that does not contact the inner peripheral surface 71b.
  • the bearing portion 101d is disposed on the opposite side of the rough guide portion 101g with the gear portion 101e interposed therebetween.
  • the supported portion 101d is rotatably supported (supported) by a bearing member 102 provided in the image forming apparatus main body 100A.
  • the main body drive shaft 101 is biased toward the cartridge 7 by the spring member 103 of the image forming apparatus main body 100A.
  • the movable amount (backlash) of the main body drive shaft 101 in the Z direction is about 1 mm, which is sufficiently smaller than the width in the Z direction of a driving force receiving surface 73a described later.
  • the main body drive shaft 101 is provided with the main body drive transmission groove 101a, the coupling member 28 is provided with the engaging portion 73, and the drive is transmitted from the apparatus main body 100A to the cartridge 7 (drum unit 30).
  • the engaging portion 73 is provided at the tip of the base portion 74 that can be elastically deformed. Therefore, the engaging portion 73 is configured to be movable at least radially outward when the cartridge 7 is mounted on the apparatus main body 100A. As a result, as the cartridge 7 is inserted into the apparatus main body 100A, the engaging portion 73 enters the drive transmission groove 101a, and the engaging portion 73 and the body drive transmission groove 101a can be engaged.
  • FIG. 10 is a perspective view of the coupling member 28.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the coupling member 28 cut at a position passing through the base 74 in a direction perpendicular to the rotational axis of the coupling member 28.
  • FIG. 12 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 28.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the coupling member 28 cut along the rotational axis.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut at a position passing through the base 74 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 cut along the rotation axis.
  • the coupling member 28 includes an attachment portion 72, a cylindrical portion 71, a flange portion 75, an engagement portion 73, a base portion 74, and an alignment portion 76.
  • the attachment portion 72 is a part for attaching to the photosensitive drum 1.
  • the cylindrical portion 71 has a substantially cylindrical shape. As described above, the cylindrical portion 71 has the bearing portion 71c, and the bearing portion 71c is rotatably supported by a bearing portion provided on the drum unit bearing member 39R.
  • the engaging portion 73 protrudes at least radially inward of the coupling member 28 in order to engage with the main body drive shaft 101.
  • the engaging portion 73 has a driving force receiving surface 73a.
  • the driving force receiving surface 73a is a driving force receiving portion that receives a driving force from the main body driving shaft 101 by contacting the driving groove.
  • the base portion (deformation portion, extension portion) 74 is formed by a notch shape 71 d provided in the cylindrical portion 71 of the coupling member 28.
  • the notch shape 71d is a square U-shape.
  • the base 74 is deformable starting from the base portion 74a of the base 74, and supports the engaging portion 73 so as to be movable.
  • the engaging portion 73 is movable at least in the radial direction of the coupling member.
  • the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 73 a is supported by the base portion (supporting portion base portion) 74 and the engaging portion (projecting portion) 73.
  • the base 74 and the engaging portion 73 are support portions for supporting the driving force receiving surface 73a.
  • the support portion extends substantially parallel to the axial direction of the coupling member 28.
  • the mounting portion 72 includes a press-fit portion 72d that is press-fitted into the inner diameter of the cylinder of the photosensitive drum 1, a caulking groove 72e, and a press-fit that is provided on the back side (Z2 direction side) from the press-fit portion 72d. It has a guide part 72f.
  • the press-fitting part 72 d as a coupling part is a part for fixing the coupling member 28 to the photosensitive drum 1 by being press-fitted into the photosensitive drum 1. More specifically, the cylinder inner diameter of the photosensitive drum 1 and the outer shape of the press-fit portion 72d are so dimensioned as to have an interference fit. Note that the above relationship is not limited to the configuration in which the fastening force by caulking is increased or when the inner diameter of the cylinder and the press-fit portion 72d are fixed by adhesion.
  • the crimping groove 72e has a groove shape (concave portion) provided on the photosensitive drum 1 side of the press-fitting portion 72d in the Z-axis direction.
  • Two caulking grooves 72e are equally arranged around the rotation axis of the coupling member 28. Note that, in the direction of the rotation axis of the drum unit 30 (the direction of the rotation axis of the coupling member 28), the caulking groove 72e and the flange 75 are disposed so as to overlap each other.
  • the axis (rotation axis, rotation center line) Ax of the drum unit 30 means a virtual straight line extending through the rotation center of the drum unit 30.
  • the axis of the photosensitive drum 1 and the axis of the coupling member 28 are arranged so as to substantially overlap, and these axes substantially coincide with the axis Ax of the drum unit 30. Therefore, unless otherwise specified, the axes are used in the same meaning.
  • the axial direction means the direction in which the axial line extends.
  • the axial direction of the drum unit 30 and the axial direction of the coupling member 28 have the same meaning as the longitudinal direction (Z direction) of the drum unit 30.
  • X and Y overlap in the A direction means that when X and Y are projected onto a straight line extending in parallel with the A direction, at least a part of the X projected region is a projected region of Y on the straight line. Means at least a part of it.
  • the projection area of the caulking groove 72e and the projection area of the flange 75 are at least partially on the axis. It will overlap.
  • the projection direction is a direction perpendicular to the line unless otherwise specified.
  • “projecting A onto an axis” means “projecting A in a direction perpendicular to the axis with respect to the axis”.
  • the photosensitive drum 1 is plastically deformed by caulking a part of the end of the photosensitive drum 1 on the coupling member 28 side. As a result, a part of the photoconductor enters the caulking groove 72e, and the photoconductor drum 1 and the coupling member 28 are firmly fixed.
  • the caulking refers to an operation of joining a part of a plurality of parts by plastic working.
  • a part of the cylinder (aluminum) of the photosensitive drum 1 is plastically deformed to be coupled to the coupling member 28.
  • a configuration using the caulking groove 72e is used as an example of means for firmly fixing the coupling member 28 to the photosensitive drum 1.
  • the cylinder inner diameter and the press-fit portion 72d are fixed by adhesion, and the like.
  • Other securing means can also be used. Therefore, the caulking groove 72e is not an essential configuration.
  • the press-fitting guide portion 72 f makes it easy to assemble the coupling member 28 to the photosensitive drum 1, so that the press-fitting portion 72 d can be stably pressed into the photosensitive drum 1. It is the shape. Specifically, the outer diameter of the press-fit guide portion 72f is smaller than the outer diameter of the press-fit portion 72d and the inner diameter of the cylinder of the photosensitive drum 1, and has a guide taper 72g on the front end side in the mounting direction to the photosensitive drum 1.
  • the guide taper 72 g is an inclined portion provided in the coupling member 28 in order to facilitate the insertion of the coupling member 28 into the photosensitive drum 1.
  • the cylindrical portion 71 has the bearing portion 71c on the distal end side (Z1 direction side) of the outer peripheral surface 71a (shown in FIGS. 4 and 10).
  • the cylindrical portion 71 has a notch shape 71d on the press-fit portion 72e side from the bearing portion 71c.
  • the notch shape 71d forms a base 74 that supports the engaging portion 73 so as to be elastically deformable (details of the engaging portion 73 will be described later). That is, in the Z direction, the notch shape 71d, the engaging portion 73, and the base portion 74 are provided between the bearing portion 71c and the press-fit portion 72e.
  • the coupling member 28 includes a notched shape 71d, an engaging portion 73, and a bearing portion 71c having a cylindrical outer shape on the Z1 direction side (axial direction outer side) from the base portion 74.
  • the engaging portion 73 and the base portion 74 are not exposed to the outer surface of the cartridge 7. For this reason, the engaging part 73 and the base part 74 can be protected by the drum unit bearing member 39R and the bearing part 71c.
  • the inner peripheral surface 71b of the cylindrical portion 71 has a tapered shape at the front end (Z1 direction) tip.
  • This taper shape is an inclined portion (inclined surface) for guiding the main body drive shaft 101 inserted into the cylindrical portion 71.
  • An inner peripheral surface 71b of the cylindrical portion 71 is a guide portion on the cartridge side for guiding the main body drive shaft 101, and has a circumferential shape.
  • the main body drive shaft 101 is guided so as to follow the coupling member 28 so as to reduce the axial deviation between the rotation center of the cylindrical portion 71 and the rotation center of the shaft portion 101f. I can do it.
  • the inner diameter D2 of the inner peripheral surface 71b is larger than the outer diameter D6 of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101. Therefore, after the mounting of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A is completed, the inner peripheral surface 71b does not contact the rough guide portion 101g.
  • the collar portion 75 has a shape protruding outward from the press-fit portion 72 d in the radial direction.
  • the engagement portions 73 are arranged at three locations (120 ° intervals, approximately equal intervals) at equal intervals in the circumferential direction of the coupling member 28.
  • the base portion 74 and the notch shape 71 d are also arranged at three locations at equal intervals in the circumferential direction of the cylindrical portion 71.
  • the base 74 is formed by a notch shape 71d.
  • the base 74 has a fixed end in the cylindrical portion 71 and has a shape that can be elastically deformed with the fixed end as a fulcrum.
  • the base portion 74 is a portion (extending portion, extending portion) extending along the axial direction of the coupling member 28 (axial direction of the photosensitive drum unit 30). That is, the base 74 extends at least outward in the axial direction.
  • the engaging portion 73 is provided at the tip (free end) of the base portion 74.
  • the engaging portion 73 is a protruding portion (a protruding portion or a protruding portion) protruding toward the inner side in the radial direction of the coupling member 28 (the inner side in the radial direction of the photosensitive drum unit 30). That is, the engaging portion 73 is a protruding portion (a protruding portion or a protruding portion) that protrudes in a direction that intersects the direction in which the base portion 74 extends.
  • the engaging portion 73 has a cross-sectional shape that is not circular (non-circular), and moreover has a corner. This is because the engaging portion 73 is surely engaged with the drive transmission groove 101 a formed in the main body drive shaft 101.
  • the cross section is non-circular.
  • the engaging portion 73 is supported by a base 74 that can be elastically deformed, and can move in the radial direction of the coupling member 28 by deformation of the base 74.
  • the base portion 74 is also a deformation portion (an elastic deformation portion, a flexible portion) having a restoring force in a direction in which it deforms when receiving an external force and returns to a natural state position.
  • the engaging portion 73 moves toward the outer side in the radial direction along the outer peripheral surface of the main body driving shaft 101 by elastic deformation. . Thereafter, when the engaging portion 73 is in the same position (same phase) as the main body side drive transmission groove 101a provided on the outer peripheral surface of the main body driving shaft 101, the elastic deformation of the engaging portion 73 is eliminated. Then, the engaging portion 73 moves inward in the radial direction, and a part of the engaging portion 73 can enter the main body drive transmission groove 101a.
  • a plurality of engaging portions 73 are arranged in the circumferential direction of the cylinder.
  • the driving force receiving surface 73a of the coupling member 28 has a shape twisted about the axis of the coupling member 28.
  • the amount of twist is the same as that of the main body drive transmission surface 101b.
  • the driving force receiving surface 73a only needs to have different phases in the rotational direction at two points in contact with the driving shaft 101. That is, the driving force receiving surface 73a does not necessarily have a twisted shape as long as it has a function equivalent to that of a twisted surface.
  • any shape may be used as long as the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 on the driving force receiving surface 73a is arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side).
  • a straight line connecting the cylinder inner end and the cylinder outer end along the cylinder axis direction of the engaging portion 73 is configured to intersect the rotation axis of the cylinder.
  • the driving force receiving surface 73 a is an inclined portion that is inclined with respect to the axis of the coupling member 28.
  • the photosensitive drum unit 30 receives the driven portion 101d of the main body driving shaft 101. Force to be pulled to the side.
  • the engaging portion 73 can be retracted toward the outside in the radial direction of the coupling member 28 (the radial direction of the photosensitive drum unit 30).
  • the driving force receiving surface 73 a provided in the engaging portion 73 is inclined with respect to the moving direction of the engaging portion 73.
  • the straight line B1 is a straight line along the direction in which the engaging portion 73 moves during retraction (the direction in which the engaging portion 73 moves in the radial direction).
  • the straight line B2 is a straight line along the driving force receiving surface 73a. It can be seen that the straight line B1 and the straight line B2 intersect.
  • the driving force receiving surface 73a bites into the drive transmission groove 101a in a state where the driving force receiving surface 73a is in contact with the drive transmission groove 101a, so that the engaging portion 73 is difficult to retract from the drive transmission groove 101a. . That is, the engagement state between the engagement portion 73 and the drive transmission groove 101a is stabilized.
  • the driving force receiving surface 73a is arranged such that the inner diameter side (front end side) is arranged on the upstream side in the rotational direction of the coupling member 28 more than the outer diameter side (root side) (the moving direction of the engaging portion 73 ( It is inclined with respect to the straight line B1). Therefore, when the coupling member 28 (photosensitive drum unit 30) rotates, the force received from the driving force receiving surface 73 acts in the direction in which the engaging portion 73 is engaged with the main body driving transmission groove 101a. The engagement state between the engagement portion 73 and the main body drive transmission groove 101a is stabilized, and the engagement portion 73 and the main body drive transmission groove 101a are prevented from being disengaged.
  • the engaging portion 73 has an insertion tapered surface 73d on the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 in the Z direction.
  • the insertion taper surface 73d is an inclined portion facing outward in the axial direction.
  • the coupling member 28 is coupled to the main body drive shaft 101, the insertion tapered surface 73d rides on the main body drive shaft 101, so that the engaging portion 73 is retracted to the outside in the radial direction.
  • the insertion taper surface 73d is a mounting force receiving portion that receives a force for retracting the radial direction 73 when the cartridge is mounted.
  • the engaging portion 73 has an extraction taper surface 73e as a force receiving portion at the time of removal inside the photosensitive drum unit 30 (Z2 direction side) in the Z direction.
  • the extraction taper surface 73e is an inclined portion facing inward in the axial direction.
  • the removal taper surface 73e rides on the main body drive shaft 101 when the cartridge is removed, that is, when the coupling member 28 is detached from the main body drive shaft 101.
  • the extraction taper surface 73e receives a force from the main body drive shaft, the engaging portion 73 moves radially inward to release the engagement with the main body drive shaft.
  • Both of the two tapered surfaces are inclined portions inclined with respect to the axial direction.
  • the driving force receiving portion 73a of the coupling member 28 receives a force from the main body driving shaft 101 so that it is more radially outward than in the natural state (normal state). It is a configuration that moves.
  • the length L2 of the driving force receiving surface 73 is L1> L2 with respect to the distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 71 to the front end surface of the engagement portion 73 in the Z direction. Arrange them in a relationship.
  • the alignment part 76 has a radial direction positioning part 76a.
  • the radial direction positioning part 76a is a part for determining the position of the main body drive shaft 101 in the radial direction.
  • the radial positioning portion 76 a is a portion for determining the radial position of the coupling member 28 with respect to the main body drive shaft 101. That is, the radial direction positioning portion 76a is a positioning portion for determining the relative positional relationship between the main body drive shaft 101 and the coupling member.
  • the radial positioning portion 76a has an arc-shaped curved surface, and the curved surface comes into contact with the outer peripheral surface of the main body drive shaft 101, thereby restricting the main body drive shaft 101 from moving in the radial direction. That is, the radial positioning portion 76 a is a curved surface that faces the axial line side of the coupling member 28 and follows the circumferential direction (rotational direction) of the coupling member 28.
  • the radial positioning portion 76a is disposed on the inner side in the axial direction with respect to the inner peripheral surface 71b (see FIG. 12), and the inner diameter of the radial positioning portion 76a is smaller than that of the inner peripheral surface 71b.
  • the inner peripheral surface 71b is a first inner diameter portion having a relatively large diameter
  • the radial positioning portion 76a is a second inner diameter portion having a relatively small diameter.
  • the radial positioning portion 76 a is disposed at a position avoiding the engaging portion 73 when viewed along the axial direction of the coupling member 28. Further, the radial positioning portion 76 a is disposed outside the distal end of the engaging portion 73 (the distal end of the driving force receiving surface 73 a) in the radial direction of the coupling member 28, and from the fixed end (root portion) of the base portion 74. Is also placed inside.
  • the radial direction positioning portion 76a is disposed at a position overlapping the engaging portion 73 in the Z direction (see FIG. 15). That is, when the radial positioning portion 76a and the engaging portion 73 are projected on the axis of the coupling member 28 perpendicularly to the axis, at least a part of each region overlaps the axis.
  • the inner diameter D7 of the radial positioning portion 76a is substantially the same as the outer diameter D5 of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the engaging portions 73 are arranged at three locations (at intervals of 120 °, substantially equal intervals) at equal intervals in the circumferential direction of the coupling member 28.
  • the radial positioning portions 76a are similarly arranged at three locations at equal intervals in the circumferential direction of the coupling member 28.
  • the radial positioning portions 76a can be positioned at three positions with respect to the shaft portion 101f in the radial direction.
  • the alignment portion 76 has an abutting portion 76b. As shown in FIG. 15, the abutting portion 76 b comes into contact with the hemispherical shape 101 c when the drive of the main body drive shaft 101 is transmitted to the coupling member 28.
  • the hemispherical shape 101 c is a substantially hemispherical portion provided at the tip of the main body drive shaft 101.
  • the coupling is performed so that the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 is within the range of the driving force receiving surface 73a in a state where the abutting portion 76b and the hemispherical shape 101c are in contact with each other.
  • the abutting portion 76 b is disposed in the member 28.
  • one coupling member 28 is formed.
  • the coupling member 28 may be made into two bodies by making the alignment portion 76 separate from other portions.
  • the coupling member 28 may be configured by combining three or more members as separate parts.
  • FIG. 16 is a perspective view for explaining mounting of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A.
  • the image forming apparatus main body 100A of this embodiment employs a configuration in which a cartridge can be mounted in a substantially horizontal direction.
  • the image forming apparatus main body 100A includes a space in which a cartridge can be mounted.
  • a cartridge door 104 (front door) for inserting the cartridge into the above-described space is provided on the front side of the image forming apparatus main body 100A (the direction in which the user stands during use).
  • the cartridge door 104 of the image forming apparatus main body 100A is provided to be openable and closable.
  • the cartridge lower guide rail 105 for guiding the cartridge 7 is disposed on the bottom surface of the space, and the cartridge upper guide rail 106 is disposed on the upper surface.
  • the cartridge 7 is guided to the mounting position by upper and lower guide rails (105, 106) provided above and below the space.
  • the cartridge 7 is inserted into the mounting position substantially along the axis of the photosensitive drum unit 30.
  • the drum unit bearing member 39R and the photosensitive drum 1 do not contact the intermediate transfer belt 5 at the start of insertion.
  • the dimensional relationship is such that the photosensitive drum 1 and the intermediate transfer belt 5 are not in contact with each other while the end of the cartridge 7 in the insertion direction is supported by the cartridge lower guide rail 105.
  • the image forming apparatus main body 100 ⁇ / b> A includes a back side cartridge lower guide 107 that protrudes upward in the gravity direction from the cartridge lower guide rail 105 on the back side in the insertion direction of the cartridge lower guide rail 105.
  • the rear cartridge lower guide 107 includes a tapered surface 107 a on the front side in the insertion direction of the cartridge 7. With the insertion, the cartridge 7 rides on the taper surface 107a and is guided to the mounting position.
  • the position and shape of the rear cartridge lower guide 107 may be provided so that a part of the cartridge does not slide on the image forming area 5A of the intermediate transfer belt 5 when the cartridge is inserted into the apparatus main body 100A.
  • the image forming area 5A refers to an area where a toner image to be transferred to the recording material 12 of the intermediate transfer belt 5 is carried.
  • the unit bearing member 39R provided on the back side in the insertion direction of the cartridge 7 protrudes most upward in the gravity direction.
  • each element is appropriately selected so that the trajectory drawn at the end of the drum unit bearing member 39R on the innermost side in the insertion direction (hereinafter referred to as the insertion trajectory) does not interfere with the image forming region 5A. Good.
  • the cartridge 7 is further inserted into the back side of the image forming apparatus main body 100A from the state of riding on the back side cartridge lower guide 107. Then, the drum unit bearing member 39R hits the back cartridge positioning portion 108 provided in the image forming apparatus main body 100A. At this time, the cartridge 7 (photosensitive drum unit 30) is tilted by about 0.5 to 2 ° from the state where the mounting of the image forming apparatus main body 100A is completed (FIG. 17D). That is, in the insertion direction of the cartridge 7, the downstream side of the cartridge 7 (photosensitive drum unit 30) is lifted from the upstream side.
  • FIG. 17D is a diagram showing the state of the apparatus main body and the cartridge in a state where the cartridge door 104 is closed.
  • the image forming apparatus 100 ⁇ / b> A has a front-side cartridge lower guide 109 on the front side in the insertion direction of the cartridge lower guide rail 105.
  • the front cartridge lower guide 109 is configured to move up and down in conjunction with opening and closing of the cartridge door (front door) 104.
  • the front cartridge lower guide 109 rises. Then, the drum unit bearing member 39L and the front cartridge positioning portion 110 of the image forming apparatus main body 100A come into contact with each other, and the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A.
  • the cartridge 7 is completely attached to the image forming apparatus main body 100A.
  • the removal of the cartridge 7 from the image forming apparatus main body 100A is in the reverse order of the above-described insertion operation.
  • the sliding between the photosensitive drum and the intermediate transfer belt can be suppressed when the cartridge 7 is mounted on the apparatus main body 100A. Therefore, it is possible to suppress the generation of minute scratches (scratches) on the surface of the photosensitive drum or the surface of the intermediate transfer belt.
  • the configuration disclosed in the present embodiment can simplify the configuration of the image forming apparatus main body 100A as compared with the configuration in which the entire cartridge is lifted up after the cartridge is moved and mounted in the apparatus main body in the horizontal direction. . [The engagement process of the coupling member to the main body drive shaft]
  • FIG. 18 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the coupling member 28 to the main body drive shaft 101.
  • FIG. 19 shows that the main body drive shaft 101 rotates from a state where the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 73 (driving force receiving surface 73a) are out of phase, and the cup is connected to the main body drive shaft 101 when there is a phase.
  • 5 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the ring member 28.
  • FIG. 18A is a diagram showing a state in which the coupling member 28 has started to engage with the main body drive shaft 101.
  • FIG. 18E shows a state where the cartridge 7 is attached to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIG. 18E shows a state where the front cartridge lower guide 109 is raised as the cartridge door 104 is closed, and the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIGS. 18B to 18D are views for explaining the mounting process of the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 between FIGS. 18A and 18E.
  • the main body drive shaft 101 hangs downward in the direction of gravity by a small angle due to its own weight.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining a state in which the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 73 (drive force receiving surface 73a) are out of phase.
  • the cartridge 7 rides on the back cartridge lower guide 107. That is, the cartridge 7 is inclined by about 0.5 to 2 ° while gradually increasing the inclination from the state shown in FIG. 17 (a) to the state shown in FIG. 17 (b). The cartridge 7 rides on the back cartridge lower guide 107.
  • the coupling member 28 is approximately 0. 0 compared to the state in which the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 18E). It is inserted into the main body drive shaft 101 in a state inclined by about 5 to 2 °.
  • FIG. 18A is a diagram illustrating a state in which the main body drive shaft 101 does not contact the coupling member 28. In this state, with respect to the state in which the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 18E), the bearing portion 101d is tilted by ⁇ 1 in the direction determined by its own weight and the meshing direction.
  • the tip of the inner peripheral surface 71b of the cylindrical portion 71 of the coupling member 28 comes into contact with the rough guide portion 101g of the main body drive shaft 101.
  • the main body drive shaft 101 has a configuration in which the bearing portion 101d is cantilevered. Therefore, the rough guide portion 101 g of the main body drive shaft 101 is inserted into the main body drive shaft 101 in a state where the rough guide portion 101 g follows the inner peripheral surface 71 b of the coupling member 28.
  • the length L2 of the driving force receiving surface 73 is L1 with respect to the distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 71 to the front end surface of the engagement portion 73 in the Z direction.
  • the rough guide portion 101 g of the main body drive shaft 101 extends along the inner peripheral surface 71 b of the coupling member 28.
  • the main body drive shaft 101 is guided with respect to the coupling member 28, so that the return ball shape 101 c at the tip of the main body drive shaft 101 may hit an unexpected part of the engaging portion 73 or the base portion 74. It can be suppressed.
  • the engaging part 73 and the instruction part 74 can be protected.
  • the base 74 is elastically deformed radially outward so that the engagement 73 follows the hemispherical shape 101c.
  • the engaging portion 73 moves (withdraws) to the outer diameter of the shaft portion 101 f of the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 28 is moved until the removal taper surface 73 e of the engaging portion 73 comes to the back side in the Z direction from the body side removal taper 101 i of the body drive shaft 101. Mounted on the main body drive shaft 101.
  • the cartridge 7 is lifted so that the drum unit bearing member 39L of the cartridge 7 abuts against the front cartridge positioning portion 110.
  • the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 17D).
  • the inclination of the coupling member 28 is eliminated as shown in FIG.
  • the phases of the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 73 are in phase, the elastic deformation of the base 74 is released at the stage of FIG. 17D, and the state shown in FIG.
  • the driving force 101 can be transmitted to the cartridge 7 via the coupling member 28.
  • the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 73 can be engaged. Therefore, it is not necessary to move the main body drive shaft 101 to engage with the coupling member 28. That is, it is not necessary to provide a mechanism for moving the main body drive shaft 101 to engage with the coupling member 28 in the apparatus main body 100A of the image forming apparatus.
  • a mechanism for moving the main body drive shaft 101 to engage the coupling member 28 after the cartridge 7 is mounted on the image forming apparatus main body 100A there has been provided a mechanism for moving the main body drive shaft 101 to engage the coupling member 28 after the cartridge 7 is mounted on the image forming apparatus main body 100A.
  • such a mechanism can be omitted from the apparatus main body 100A.
  • the engaging portion 73 of the coupling member 28 is retracted radially outward by contacting the main body drive shaft 101.
  • the engaging part 73 is a structure which engages with the groove
  • the image forming apparatus main body 100A is required to have higher durability.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view for explaining the operation of removing the coupling member 28 from the main body drive shaft 101.
  • the driving force receiving surface 73a and the main body drive transmission surface 101b are in contact with each other when the rotation of the main body drive shaft 101 is stopped. In this state, a part of the engaging portion 73 has entered the main body drive transmission groove 101a.
  • the base portion 74 is further elastically deformed, and the engaging portion 73 is connected to the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101. Move to the outer diameter.
  • the engaging portion 73 moves to the outer diameter of the shaft portion 101f, the coupling member 28 can be removed from the main body drive shaft 101 as shown in FIG.
  • the coupling member 28 can be removed from the main body drive shaft 101.
  • the base portion 74 and the U-shaped cutout shape 71d are arranged on the Z1 direction side with respect to the engaging portion 73. However, as shown in FIG. However, it may be arranged in the Z1 direction with respect to the base 74 and the U-shaped cutout shape 71d. What is necessary is just to select suitably by arrangement
  • the coupling member 28 is disposed at a position where the cartridge 7 can be engaged with the main body drive shaft 101 when the cartridge 7 is mounted on the image forming apparatus main body 101A. Therefore, it is not necessary to move the main body drive shaft 101 with respect to the coupling member 28 so that the coupling member 28 and the main body drive shaft 101 can be engaged with each other.
  • the engaging portion 73 and the base portion 74 are not exposed to the outer surface of the cartridge 7. As a result, the engaging portion 73 and the base portion 74 can be protected.
  • the entire driving force receiving portion 73a and its supporting portion are disposed inside the bearing portion of the drum unit bearing member 39R in the axial direction.
  • the engaging portion 73 and the base portion 74 are provided. The effect which protects can arise.
  • the bearing portion is arranged so as to overlap the driving force receiving portion 73a and its supporting portion (the engaging portion 73 and the base portion 74) in the axial direction, the driving force receiving portion 73a and the supporting portion thereof are supported. There is an effect to protect the part.
  • the projection area of the bearing part may be arranged so that the projection areas of the engaging part 73, the driving force receiving part 73a, and the base part 74 overlap.
  • FIG. 22 The second embodiment will be described with reference to FIGS. 22, 23, 24, 25, 26, and 27.
  • FIG. 22 The second embodiment will be described with reference to FIGS. 22, 23, 24, 25, 26, and 27.
  • FIG. 22 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 228 according to the second embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view of the coupling member 228 according to the second embodiment.
  • FIG. 24 is a view of the coupling member 228 according to the second embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 25 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 228 according to the second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 26 is a view of the coupling member 228 according to the second embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • Example 1 The elements corresponding to those in Example 1 are given the same names. For these, the configuration and operation different from those described above will be described in detail, and the description of the same points as those described above may be omitted.
  • At least a part of the support parts (engagement part 273 and base part 274) that movably supports the driving force receiving part 273a is arranged inside the photosensitive drum 1.
  • the fixed end of the support portion that is, the base portion 274a of the base portion 74
  • the photosensitive drum 1 see FIG. 25. Details will be described below.
  • a coupling member 228 is provided as a flange member attached to the drive side end of the cylinder (photosensitive drum 1).
  • the coupling member 228 includes an engaging portion 273 configured to engage with the main body drive shaft 101 and a base portion 274 for supporting the engaging portion 273.
  • the engaging portion 273 has a driving force receiving surface 273a.
  • the driving force receiving surface 273a is a driving force receiving portion (driving force receiving portion) that can receive a driving force (rotational force) for rotating the photosensitive drum 1 from the outside of the cartridge (outside of the drum unit), that is, from the apparatus main body. is there.
  • the engaging portion 273 and the base portion 274 are support portions for supporting the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 273a.
  • Example 1 the cylindrical portion 71 is provided with a notch shape 71 d, and the base portion 74 extends from the cylindrical portion 71.
  • the base portion 74 has a shape that is disposed between the bearing portion 71 c and the attachment portion 72 in the Z direction.
  • the alignment accuracy of the bearing portion 71c and the press-fit portion 72d is kept high so that the axis line of the bearing portion 71c and the axis of the press-fit portion 72d of the mounting portion 72 are coaxial.
  • the amount of creep deformation in the vicinity of each root portion 74a of the cylindrical portion 71 is not necessarily constant. For this reason, if the vicinity of the base portion 74a of the base portion 74 located therebetween is also creep-deformed, there is a concern that the alignment accuracy for keeping the center axis of the bearing portion 71c and the center axis of the press-fit portion 72d coaxially decreases.
  • the accuracy of the coaxial in the axis of the bearing portion 71c and the axis of the press-fit portion 72d may also be lowered.
  • the rotational accuracy of the photosensitive drum 1 is also lowered, and as a result, there is a concern that the image quality is affected.
  • the base portion 274 has a shape extending from the inner peripheral cylinder 272h of the attachment portion 272 toward the engagement portion 273 toward the outer side in the axial direction of the coupling member 228. That is, the base portion 274 is an extension portion (extension portion, extension portion) extending at least in the axial direction.
  • the engaging portion 273 is a protruding portion (convex portion, protruding portion) supported by the base portion 274.
  • the mounting portion 272 has a plurality of ribs around it, but is a substantially cylindrical cylindrical portion, and is a portion (inner peripheral contact portion, fixed portion) that is fixed in contact with the inner periphery of the photosensitive drum 1. is there.
  • a cylindrical portion 271 is provided outside the attachment portion 272 in the axial direction.
  • the protruding direction of the engaging portion 273 and the extending direction in which the base portion 274 extends intersect each other. Further, the engaging portion 273 protrudes at least toward the inner side in the radial direction of the coupling member.
  • the engaging portion 273 is provided with a driving force receiving portion for receiving a driving force from outside the drum unit 30 (that is, the driving shaft 101).
  • the engaging portion 273 and the base portion 274 are support portions that support the driving force receiving portion 273a so as to be movable at least in the radial direction of the coupling member. More specifically, the driving force receiving portion 273a is configured to be movable at least in the coupling member radial direction by the base portion 274 being deformed from its fixed end.
  • the inner peripheral cylinder 272h is an inner diameter portion of the attachment portion 272 and has a cylindrical shape.
  • the base portion 274 can be prevented from being deformed or collapsed by attaching the base portion 274 to the attachment portion 272 that is not easily deformed. That is, by disposing the root 274a of the base portion 274 in the inner peripheral cylinder 272h of the attachment portion 272, the root 274a can be prevented from falling. Therefore, when the coupling member 228 is driven from the main body drive shaft 101, it can contribute to the stable rotation of the photosensitive drum 1.
  • both the press-fitting guide part 272f and the inner peripheral cylinder 272h may not be circular.
  • the press-fit guide portion 272f may have a shape in which a plurality of rib shapes are arranged on the radiation as in the present embodiment. Even with such a shape, the press-fitting part 272d can be stably press-fitted into the photosensitive drum 1.
  • a plurality of rib shapes are arranged radially on the outer peripheral portion of the mounting portion 272, and these rib shapes serve as press-fit guide portions 272f.
  • the base part 274a of the base part 274 was arrange
  • the base 274 is arranged so that a part of the base 274 a side overlaps the area of the photosensitive drum 1.
  • the base 274 may be arranged so that the entire base 274 overlaps the photosensitive drum 1. Good. That is, the entire base 274 may be disposed inside the photosensitive drum 1. Such a configuration will be described later with reference to Example 3 (see FIG. 28).
  • a taper 273 f is provided on the outer diameter side of the engaging portion 273. Similar to the first embodiment, in this embodiment, when the drive transmission groove 101a of the main body drive shaft 101 and the engaging portion 273 are not in phase, the base portion 274 is deformed and the engaging portion 273 is radially outward. Evacuate to. Since the engaging portion 273 avoids the main body drive shaft 101 by this retracting operation, the coupling member 228 can be attached to the main body drive shaft 101. When the coupling member 228 is attached to the main body drive shaft 101, the extraction taper surface 273e of the engaging portion 273 moves to the rear side in the Z direction from the main body side extraction taper 101i of the main body drive shaft 101.
  • the amount of movement of the engaging portion 273 outward in the radial direction increases as the distance from the root portion 274a of the base portion 274 increases.
  • the engaging portion 273 interferes with the inner peripheral surface 271b of the cylindrical portion 271 as shown by the dotted line in FIG. Therefore, by providing the taper 273f, the engaging portion 273 is prevented from interfering with the inner peripheral surface 271b of the cylindrical portion 271 even if the engaging portion 273 moves in the radial direction.
  • the outer diameter D5 of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 can be maximized.
  • the base portion 274 is configured such that the distance from the inner surface (inner peripheral surface 271b) of the coupling member 228 increases in the state where the elastic deformation has been eliminated (natural state) from the rear end toward the front end.
  • the alignment portion 276 has a radial direction positioning portion 276a as shown in FIGS.
  • the radial positioning portion 276a is in a position overlapping the engaging portion 273 in the Z direction (axial direction). That is, when the radial positioning portion 276a and the engaging portion 273 are projected onto the axis of the coupling member 228 (the axis of the photosensitive drum 1), the projection area of the radial positioning portion 276a and the engaging portion 273 are projected on the axis. Projection areas will overlap at least partially.
  • FIG. 24 shows the coupling member 228 viewed along the axial direction.
  • the radial positioning portion 276a does not overlap the engaging portion 273, and there is a certain gap between them.
  • Such an arrangement relationship is mainly due to the reason for manufacturing the coupling member 228. Details will be described later.
  • the aligning portion 276 has an abutting portion 276b.
  • the abutting portion 276b comes into contact with a hemispherical shape 101c that is a hemispherical shape at the tip of the main body driving shaft 101 when the driving of the main body driving shaft 101 is transmitted to the coupling member 228.
  • the position of the coupling member 228 in the axial direction is determined with respect to the main body drive 101.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the coupling member (flange member) 328 and the main body drive shaft 101 according to the third embodiment cut along a rotation center line (rotation axis).
  • the entire driving force receiving portion 373a and the supporting portions (the engaging portion 373 and the base portion 374) that support the driving force receiving portion 373a so as to be movable are disposed inside the photosensitive drum 1.
  • the coupling member 328 of the present embodiment has an engaging portion 373 for engaging with the main body driving groove 101a and a base portion 374 for supporting the engaging portion.
  • the base 374 is supported by the coupling member 328 by connecting the root 374a to the inner peripheral cylinder 372h of the flange member.
  • the engaging portion 373 is provided with a driving force receiving portion that contacts the main body driving groove 101a and receives a driving force from the main body driving groove 101a. Since the shape of the engaging portion 373 and its driving force receiving portion is the same as that of the engaging portion 273 and the driving force receiving portion 273a of the second embodiment, detailed description thereof is omitted.
  • the engaging portion 373 is a protruding portion (projecting portion) supported by the base portion 374.
  • the engaging portion 373 protrudes at least radially inward of the coupling member.
  • the base portion 374 is an extending portion (extending portion, extending portion) extending in a direction intersecting with the protruding direction of the engaging portion 373.
  • the base 374 is also a deformable portion (elastic deformable portion, flexible portion) configured to be elastically deformable.
  • the engaging portion 373 is provided with a driving force receiving portion, and the engaging portion 373 and the base portion 374 are support portions that support the driving force receiving portion so as to be movable.
  • Example 2 as shown in FIGS. 22 and 25, the engaging portion 273 is provided inside the cylindrical portion 272 in the Z direction.
  • the engaging portion 373 has a shape inside the attachment portion 372 in the Z direction.
  • the attachment portion 372 is a portion that is press-fitted into the inner periphery of the photosensitive drum 1 and attached to the photosensitive drum 1. Therefore, the engaging portion 373 and the driving force receiving portion are located inside the photosensitive drum 1. More specifically, when the photosensitive drum 1 and the engaging portion 373 are projected on the axis of the photosensitive drum 1, the region of the photosensitive drum 1 and the region of the engaging portion 373 (provided in the engaging portion 373 are provided on the axis). The regions of the driving force receiving portions that are provided overlap. More specifically, the entire area of the engaging portion 373 (driving force receiving portion) is included in the area of the photosensitive drum 1.
  • the photoconductive drum 1 can be disposed closer to the main body drive shaft 101 side (Z1 direction side) than the second embodiment in the Z direction. Therefore, it is possible to contribute by reducing the size of the cartridge 7 and the image forming apparatus 100 in the Z direction.
  • a part of the engaging portion 373 and the base portion 374 can be disposed behind the photosensitive drum 1 that is difficult for the user to touch, and these can be protected.
  • the entire engaging portion 373 is disposed inside the photosensitive drum 1.
  • the engaging portion 373 driving force receiving portion
  • the above effect is obtained. That is, when the photosensitive drum 1 and the engaging portion 373 are projected onto the axis of the photosensitive drum 1, at least the region of the photosensitive drum 1 and the region of the engaging portion 373 (the region of the driving force receiving portion) are on the axis. Some overlap.
  • the base 374 is also located inside the photosensitive drum 1. That is, when the photosensitive drum 1 and the base 374 are projected on the axis of the photosensitive drum 1, the projection area of the photosensitive drum 1 and the projection area of the base 374 overlap.
  • the coupling member 228 has a shape in which the base portion 274 extends in the axial direction of the coupling member 228 from the inner peripheral cylinder 272h of the mounting portion 272 toward the engaging portion 273 (see FIG. 25).
  • the alignment portion 276 and the like are arranged so that the following relationship is established. That is, on the projection surface, the aligning portion 276 does not overlap with the engaging portion 273, the base portion 274, and the area around 1 mm around them.
  • An interval (gap) of about 1 mm is open.
  • the reason why the coupling member 228 is configured as described above is to manufacture the coupling member 228 by the following manufacturing method. (Explanation regarding manufacturing method)
  • the coupling member 228 of Example 2 is manufactured by injection molding (insert molding) using a mold.
  • the coupling member 228 has a shape in which the flange portion 275 protrudes to the outermost side in the radial direction. When molding such a shape, it is preferable to use a mold as shown in FIG.
  • the mold has a two-body configuration of a left mold (cylindrical mold 60) and a right mold (attachment section mold 61).
  • a space (mold cavity, cavity) having the same shape as the molded product is formed.
  • a coupling member 228 is formed by pouring a material into the space and solidifying it in a mold.
  • the mold has a configuration in which a mold split 62 (a surface for splitting the mold and a plane for matching the mold) is arranged in the vicinity of the space for forming the flange portion 275 so that the left and right molds are combined.
  • the cylindrical mold 60 has a shape including a space for molding the outer periphery of the cylindrical portion 271.
  • the attachment portion side mold 61 has a shape including a space for forming the attachment portion 272.
  • thermoplastic resin When forming the coupling member 228 using such a mold, it is preferable to use a thermoplastic resin from the viewpoint of mass productivity. Specifically, materials such as POM and PPS are considered suitable. However, other materials may be selected as appropriate in order to satisfy requirements such as strength. Specifically, it is conceivable to use a thermosetting resin or a metal material.
  • the engaging portion 273 has the insertion taper 273d at one end and the removal taper 273e at the other end in the Z direction. Therefore, it is difficult to dispose the mold part 62 on either end face of the engaging portion 273 in the Z direction. This is because, when a mold that divides into two bodies is used, the molded coupling member 228 can be removed from the mold if the mold part 62 is placed on one of the two end surfaces of the engaging portion 273. This is because it becomes difficult. That is, when two molds are to be removed from the engaging part 273 in the thickness holder where the engaging part 273 is formed, at least one of the molds is caught by the engaging part 273 and cannot be moved.
  • the mold part 62 is arranged as follows. That is, in the Z direction, the region from the driving force receiving surface 273 a to the radially inner side of the base portion 274 was formed by the attachment portion side mold 61. A region from the insertion taper 273 d to the radially outer side of the base portion 274 was formed by the cylindrical side mold 60. For this reason, the alignment part 276 needs to have a shape that does not interfere with the cylindrical mold 60 and the attachment mold 61.
  • the alignment portion 276 does not overlap with the drive moving portion 273 and the base portion 274 in a range of about 1 mm around them (does not overlap). As shown in FIG. 26).
  • a gap is generated between the engaging portion 273 and the alignment portion 276, and a gap is generated between the base portion 274 and the aligning portion 276. Due to these gaps, the base 274 and the engaging portion 273 can move to a certain extent in the circumferential direction of the coupling member 228. In such a configuration, it is desirable to increase the rigidity of the base 274. This is because if the base 274 has a low rigidity by using a material that does not sufficiently obtain the rigidity of the base, the following concerns may arise.
  • FIG. 29 shows a configuration in which the material of the coupling member 228 is changed to one having low rigidity as a reference example.
  • FIG. 29 is an explanatory cross-sectional view for explaining the deformation of the base portion and the engaging portion by cutting the coupling member according to the fourth embodiment without using the coupling member along the rotation center line (rotation axis).
  • the cleaning blade 26, the charging roller 22 and the like apply loads to the photosensitive drum unit 3230. Due to this load, as shown by the arrows in FIG. 29, when the driving force is received by the engaging portion 3273 from the main body driving shaft 101, the base portion 3274 is tilted to the downstream side in the rotational direction from the root portion 3274a by the driving force. There are concerns. Since the engaging portion 3273 is disposed on the free end side of the base portion 3274, when the base portion 3274 falls, the engaging portion 3273 also tilts as much as the base portion 3274 falls.
  • Example 2 a material having high rigidity was selected as the material of the coupling member 228 so that the concern shown in the reference example did not occur, and the rigidity of the base portion 274 was maintained.
  • Embodiment 4 unlike Embodiment 2, as shown in FIG. 30, in the clearance between the engaging portion 473 and the alignment portion 476, the engaging portion 473 is upstream in the rotational direction.
  • the backup portion 434a of the backup member 434 is disposed in the gap on the side. Accordingly, even if the rigidity of the base 474 is lowered, the amount of collapse of the base can be kept small.
  • FIG. 30 is a view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 31 is a view of the flange member 470 according to the fourth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 33 is a view of the flange member 470 according to the fourth embodiment as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 34 is a view of the backup member 434 according to the fourth embodiment viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the coupling member 428 according to the fourth embodiment and the main body drive shaft 101 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • FIG. 36 is a perspective view illustrating the assembly of the backup member 434 to the flange member 470 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the main body drive shaft 101 and the coupling member 428 according to the fourth embodiment cut at a position passing through the drive force receiving surface (drive force receiving portion) 473a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of another type of coupling member 428 and main body drive shaft 101 according to Example 4 cut along a rotation center line (rotation axis).
  • the coupling member 428 is configured by combining two parts, a flange member 470 and a backup member 434.
  • a cylindrical portion 471, an attachment portion 472, a base portion 474, an engagement portion 473, and a radial positioning portion 476a of the alignment portion 476, a receiving surface 476c, and a hooking portion 472b are arranged on the attachment portion 472.
  • the receiving surface 476c is a surface for sandwiching a backup unit 434a, which will be described later, with the engaging unit 473.
  • the hooking portion 472 b has a shape for fixing the backup member 434 to the flange member 470.
  • the engaging portion 473 is provided with a driving force receiving portion that receives a driving force from the main body driving shaft 101 of the image forming apparatus main body.
  • the engaging portion 473 and the base portion 474 are support portions for supporting the driving force receiving portion so as to be movable.
  • the flange member 470 is a driving force receiving member for receiving a driving force from the main body driving shaft 101 via a driving force receiving portion provided in the engaging portion 473.
  • a backup part 434a In the backup member 434, a backup part 434a, a butting part 434b, and a press-fit part 434c are arranged.
  • the backup portion 434a is assembled in a clearance on the upstream side in the rotation direction of the engagement portion 473 in the clearance between the engagement portion 473 and the alignment portion 476, and has a shape that prevents the engagement portion 473 and the base portion 274 from falling. It is.
  • the abutting portion 434b has a shape in which a hemispherical shape 101c, which is a hemispherical shape at the tip of the main body driving shaft 101, abuts when the driving of the main body driving shaft 101 is transmitted to the coupling member 428.
  • the press-fitting portion 434 c has a shape for fixing the backup member 434 to the flange member 470 by being press-fitted into the attachment portion 472 of the flange member 470. (Explanation about flange member)
  • the flange member 470 will be described with reference to FIGS.
  • the attachment part 472 of the flange member 470 has a hook part 472b which is a shape for attaching the backup member 434 to the flange member 470.
  • the hooking portion 472b has a shape protruding from the inner peripheral surface 472h of the mounting portion 472, and a plurality of the hooking portions 472b are arranged in different phases from the base portion 474 and the engaging portion 473 in the circumferential direction of the flange member 470, as shown in FIG.
  • the flange member 470 is arranged at three locations at equal intervals in the circumferential direction (120 ° intervals, approximately equal intervals).
  • the hook portion 472b has a surface that is substantially perpendicular to the Z axis on the Z1 direction side and a tapered shape that is used when the backup member 434 is assembled on the Z2 direction side.
  • the alignment portion 476 when viewed along the Z direction, it has a hole shape 476d in the range of about 1 mm around the attachment portion 472 (shown in FIGS. 31 and 32).
  • the flange member 470 can be created with a simple mold.
  • the alignment portion 476 has a receiving surface 476c.
  • the backup portion 434a of the backup member 434 is sandwiched by the sandwiching surface 473g and the receiving surface 476c that are radially outer portions than the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 of the engaging portion 473.
  • the sandwiching surface 473g and the receiving surface 476c are substantially parallel surfaces.
  • the alignment portion 476 includes a rib 476e that is substantially perpendicular to the receiving surface 476c and whose extension line passes through the shaft portion 101f side end of the sandwiching surface 473g. (Explanation about backup member)
  • the backup member 434 will be described with reference to FIGS.
  • the backup member 434 has a backup part 434a, an abutting part 434b, and a press-fit part 434c.
  • the backup portion 434a is disposed so as to be assembled in a gap between the sandwiching surface 473g of each engaging portion 473 and the receiving surface 476c.
  • the thickness is made substantially the same as the gap between the surface 473g and the receiving surface 476c.
  • the circle connecting the ridge lines on the sandwiching surface 473g side of the backup portion 434a is arranged so that the center thereof is the same as the press-fit portion 434c, and its diameter D8 is the radial positioning portion 476a.
  • the outer diameter D7 is approximately the same diameter.
  • the abutting portion 434b is in contact with the hemispherical shape 101c, and the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 is within the range of the driving force receiving surface 473a. They are arranged as shown (shown in FIG. 35).
  • the press-fitting portion 434c is press-fitted and assembled to the inner peripheral cylinder 472h of the attachment portion 472 of the flange member 470. As shown in FIG. 35, the thickness of the press-fit portion 434c is set to be substantially the same as the gap between the vertical surface on the Z1 direction side of the hook portion 472b and the alignment portion 476 in the Z direction.
  • the coupling member 428 is formed by assembling the backup member 434 having the above shape to the flange member 470 from the Z2 direction to the Z1 direction (shown in FIG. 36). [Driving of coupling member by main body drive shaft]
  • the cleaning blade 26, the charging roller 22 and the like apply loads to the photosensitive drum unit 430. That is, the driving force receiving surface 473a rotates integrally with the drive transmission surface 101b while receiving a load (driving force) F1.
  • the driving force receiving surface 473a When the driving force receiving surface 473a receives this driving force F1, the driving force F1 is transmitted to the sandwiching surface 473g opposite to the driving force receiving surface 473a of the engaging portion 473 as shown in FIG. Since the engaging portion 473 is backed up by the mounting portion 472 via the backup portion 434a, the receiving surface 476c, and the rib 476e, the engaging portion 473 is not substantially deformed downstream in the rotational direction. As a result, the driving force receiving surface 473a can be stably brought into contact with the main body driving force receiving surface 101a, and the photosensitive drum unit 430 can be pulled into the supported portion 101d side of the main body driving shaft 101. Even if the load F fluctuates, the engaging portion 473 is backed up as described above and is not substantially deformed. Therefore, the amount of rotation of the photosensitive drum 1 does not substantially change, and the image quality is maintained. be able to.
  • the backup portion 434b is a member that restricts the driving force receiving portion provided in the engaging portion 474 from moving in the rotation direction of the drum unit (the circumferential direction of the coupling member).
  • the engaging portion 473 (and the driving force receiving portion provided in the engaging portion 473) is provided inside the cylindrical portion 471 in the Z direction (see FIG. 35). That is, the engaging portion 473 is located outside the photosensitive drum 1 in the Z direction.
  • the driving force receiving surface 473a (engagement portion 473) may be provided inside the attachment portion 72 in the Z direction as in the third embodiment.
  • the photosensitive drum 1 can be disposed close to the main body drive shaft 101 side. Therefore, it is possible to contribute to downsizing of the cartridge 7 and the image forming apparatus 100 in the Z direction.
  • the base portion and the engaging portion 473 can be protected by disposing a part of the base portion and the engaging portion 473 on the back side of the photosensitive drum 1.
  • the support portions (engagement portion 573 and base portion 574) that support the driving force receiving portion 573a so as to be movable extend at least in the circumferential direction of the coupling member 528.
  • FIG. 39 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment cut at a position passing through the drive transmission unit 573 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view of the coupling member 528 and the main body drive shaft 101 according to the fifth embodiment cut at a position passing through the engaging portion 573 in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 42 illustrates the configuration of a mold used when the flange member 570 according to the fifth embodiment is molded.
  • FIG. 43 is a perspective view of the alignment member 533 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 45 is a cross-sectional view of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 46 is a view of the flange member 570 according to the fifth embodiment when viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 47 is a diagram illustrating assembly of the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 48 is a view of the alignment member 533 according to the fifth embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 49 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 528 according to the fifth embodiment to the main body drive shaft 101.
  • FIG. 50 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 528 according to the fifth embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 51 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft 101 to the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 52 is a view of the flange member 570 according to the fifth embodiment when viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 53 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft 101 to the coupling member 528 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 54 is an explanatory sectional view when the positions of the main body drive shaft 101 and the coupling member 528 according to the fifth embodiment are shifted due to component tolerances.
  • FIG. 55 is an explanatory sectional view of the operation of removing the coupling member 528 from the main body drive shaft 101 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 56 is a cross-sectional view illustrating drive transmission when the winding portion 574b of the base portion 574 of the coupling member 528 according to the fifth embodiment has a larger diameter than the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • FIG. 57 is a cross-sectional view illustrating drive transmission when the winding portion 574b of the base portion 574 of the coupling member 528 according to the fifth embodiment has a smaller diameter than the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 528 includes a flange member (driving force receiving member) 570, and an alignment member (positioning member) 533 having an inverted conical shape 533a. Consists of.
  • the base portion 574 is arranged so as to overlap with the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 573a in the Z direction. In other words, when the base 574 and the driving force receiving surface 573a are projected onto the axis of the drum unit, at least a part of the projection areas overlap each other.
  • the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 573a and the base portion 574a of the base portion 574 are arranged on the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571. That is, the root portion 574a is outside the photosensitive drum 1 in the Z direction.
  • the base portion 574a of the base portion 574 is disposed so as to overlap the entire area of the driving force receiving surface 573a in the Z direction.
  • the root portion 574a is a rear end (end portion in the radial direction) of the base portion 574, and the base portion 574 is a connection portion that connects to the flange member 570 (inner peripheral surface 571b).
  • the root portion 574 a is a supported portion of the base portion 574.
  • the base 574 is supported on the root portion 574 a by the flange member 570. (Explanation about flange member)
  • the flange member 570 has a plurality of engaging portions 573 and a plurality of base portions 574 arranged symmetrically. That is, the engagement portions 573 are arranged at three locations (120 ° intervals, approximately equal intervals) at equal intervals in the circumferential direction of the flange member 570. Similarly, three base portions 574 are also arranged at equal intervals in the circumferential direction of the flange member 570.
  • the engaging portion 573 is a protruding portion (convex portion, protruding portion) that protrudes at least inward in the radial direction of the coupling member 528 (the radial direction of the drum unit).
  • the engaging portion 573 is disposed at the tip of the base portion 574 and is supported by the base portion 574.
  • the base portion 574 is an extending portion (extending portion, extending portion) extending in the circumferential direction of the coupling member 528.
  • the direction in which the base portion 574 extends intersects the protruding direction of the engaging portion 573. More specifically, the base 574 extends at least in the circumferential direction of the coupling member 528 (flange member 570). In other words, the base 574 extends at least in the direction of rotation of the drum unit.
  • the base portion 574 and the engaging portion 573 are support portions for supporting the driving force receiving portion 573a so as to be movable.
  • the base 574 has a deformable portion (deformed portion, flexible portion) that is elastically deformed to move the driving force receiving portion 573a.
  • the base 574 is configured to be deformed with its fixed end as a fulcrum.
  • the engaging portion 573 is configured to be able to engage with the main body drive shaft 101.
  • the engaging portion 573 is provided with a driving force receiving surface (driving force receiving portion) 573 a that can receive a driving force (rotational force) for rotating the photosensitive drum 1.
  • the protrusion amount of the engagement portion 573 (the distance protruding from the surface of the base portion 574) is 1.2 mm when measured along the radial direction.
  • the protruding amount of the engaging portion 573 is desirably 0.6 mm or more, more preferably 1.0 mm or more when measured along the radial direction. There should be. More preferably, it is desirable that the protrusion amount measured along the radial direction is 1.2 mm or more as in this embodiment.
  • the base driving force receiving portion 573a In the configuration in which the entire protruding portion of the engaging portion 573 is engaged with the main body drive transmission groove, the base driving force receiving portion 573a needs to be retracted by a distance greater than the protruding amount of the engaging portion 573. Therefore, the driving force receiving portion 573a can move at least 1.2 mm in the radial direction in this embodiment.
  • the preferable moving amount of the driving force receiving portion 573a corresponds to the preferable protruding amount of the engaging portion 573. That is, the movement amount of the driving force receiving portion 573a is desirably 0.6 mm or more as measured along the radial direction, more preferably 1.0 mm or more, and further preferably 1.2 mm or more.
  • the engaging portion 573 and the base portion 574 are support portions that support the driving force receiving surface 573a so as to be movable.
  • the base portion 574 is a deformable portion (elastic deformation portion, flexible portion) that can be elastically deformed, and the driving force receiving surface 573a is moved when the base portion 574 is deformed.
  • the driving force receiving surface 573a is a driving transmission unit (driving force transmission unit) that transmits a driving force (rotational force) from the outside of the drum unit (outside of the process cartridge), that is, from the apparatus main body.
  • the base portion 574 extends in a direction different from the protruding direction of the engaging portion 573 (direction intersecting the protruding direction). That is, the base 574 extends at least in the circumferential direction (rotational direction) of the flange member 570. More specifically, the base 574 extends from the flange member 570 toward the downstream side in the rotational direction.
  • the tip of the base 574 is a downstream end in the rotation direction.
  • the rear end (base portion 574a) of the base portion 574 is an upstream end portion in the rotation direction.
  • the tip of the base 574 is located on the inner side in the radial direction than the rear end. That is, the front end of the base portion 574 is an end portion on the radially inner side, and the rear end (root portion 574a) of the base portion is an end portion on the radially outer side.
  • An engaging portion 573 is provided on the downstream side (front end side) of the base portion 574. Further, the upstream end (rear end) of the base 574 is a coupling portion coupled to the flange member 570. The rear end of the base portion 574 is a supported portion supported by the flange member 570 and is a base portion 574 a of the base portion 574.
  • the extending direction of the base 574 is substantially perpendicular to the rotation axis of the flange member 570 (drum unit). That is, the straight line connecting the front end to the rear end of the base 754 is approximately 90 ° with the axis. In other words, both the front end and the rear end of the base 574 are located on the same cross section parallel to the rotation axis of the flange member 570.
  • each of the three base portions 574 is disposed from the front end to the rear end. All three engaging portions 573 and three root portions 574a are arranged on the same cross section. In other words, the plurality of engaging portions 573 and the plurality of base portions 574 are substantially at the same position in the Z direction.
  • the base portion 574 has a root portion 574a, a winding portion 574b, and a straight portion 574c that linearly connects the root portion 574a and the winding portion 574b.
  • a portion (connecting portion) where the inner diameter portion (inner surface, inner peripheral portion) of the flange member 570 and the base portion 574 are connected is a root portion 574a.
  • the straight portion 574c is a substantially straight (substantially flat plate) portion.
  • the winding portion 574 b is a portion that winds around the main body drive shaft 101.
  • the winding portion 574b when the flange member 570 receives a driving force (rotational force) from the main body driving shaft 101 via the engaging portion 573, the winding portion 574b winds around the main body driving shaft 101 and contacts the main body driving shaft 101.
  • the winding portion 574b is a curved surface (bow-shaped surface).
  • the winding portion 574b is bent so as to follow the main body drive shaft 101.
  • the winding portion 574b is bent along the circumferential direction (rotational direction) of the coupling member 528.
  • the winding portion 574b is a curved surface facing the radially inner side (the axial line side of the coupling member) and a curved surface recessed toward the radially outer side.
  • the winding part 574b is arrange
  • the driving force receiving surface 573a and the winding portion 574b form an acute angle.
  • the engaging portion 573 is provided at the tip of the base portion 574. That is, the base portion 574 is a portion that supports the engaging portion 573. As in the above-described embodiments, the base portion 574 can be deformed to move the engaging portion 573 in the radial direction of the flange member 570.
  • the resin forming the base portion 574 and the engaging portion 573 is configured integrally with the resin forming the flange member 570.
  • the engaging portion 573 may be formed of a member different from the base portion 574 and may be adhered to the tip of the base portion 574.
  • the base 574 may be formed of a material different from the other parts of the flange member 570, or the base 574 may be configured to be removable from the flange member 570.
  • FIG. 50 and the like show a configuration in which a plate-like metal is disposed inside the resin. Such a configuration will be described separately using another embodiment (see FIG. 65 and the like) described later.
  • the width along the Z direction of the base 574 is equal to or greater than the width along the Z direction of the driving force receiving surface 573a.
  • the length of the perpendicular drawn from the rotation center (rotation axis) of the flange member 570 to the surface of the winding portion 574b is substantially the same as the radius of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 or It is desirable that it is larger than the radius of the part 101f.
  • the radius R1 of the arc that forms the inner diameter of the winding portion 574b on the plane (projection plane) is the radius of the shaft portion 101f. It is desirable that it is substantially the same as R2 or R1 is larger than R2.
  • the straight portion 574c has a shape extending in the tangential direction of the inner diameter of the winding portion 574b.
  • the straight portion 574c is a flat plate integrated with the arc end of the winding portion 574b, and is coupled to the inner diameter portion of the flange member 570 at the root portion 574a.
  • the tangent at the end of the winding portion 574b is substantially parallel to the straight portion 574c.
  • the distance from the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface 573a to the inner diameter of the winding portion 574b is “H1”.
  • the distance from the outer shape of the engaging portion 573 to the inner diameter of the cylindrical portion 571 is “H2”.
  • the engaging portion 573 and the base portion 574 are configured to have a relationship of “H1” ⁇ “H2”.
  • the engaging portion 573 moves the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface 573a to the outer side in the radial direction, the interference between the driving force receiving surface 573 and the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 can be suppressed.
  • the coupling member 528 is attached to the main body drive shaft, when the engaging portion 573 comes into contact with the main body drive shaft 101, the engaging portion 573 can be surely retracted radially outward.
  • the length of the perpendicular line dropped from the rotation center of the flange member 570 to the surface of the winding portion 574b is substantially the same as the radius of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the outer diameter of the engagement portion 573 does not interfere with the attachment portion 572, and the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface 573a can move to the outer side in the radial direction to the shaft portion 101f.
  • the radial thickness of the winding 574b on the driving force receiving surface 573a side is the tip side thickness (driving force receiving surface side thickness) 574k
  • the straight portion 574c is the straight portion thickness 574l (rear end). Side thickness).
  • the driving force receiving surface 573a receives the rotational force F1 from the main body driving transmission surface 101b
  • the engaging portion 573 is radially outward from the joint portion between the engaging portion 573 and the base portion 574.
  • a moment M to be deformed is received.
  • the deformation can be reduced by increasing the tip side thickness 574k that supports the outer end 573c serving as a starting point of the deformation.
  • the straight part thickness is increased to 574 l, the load generated when the coupling member 528 is attached to the main body drive shaft 101 increases. That is, the load for the base portion 574 to retract toward the outside in the radial direction increases, and it becomes difficult for the user to mount the cartridge.
  • the relationship of the distal end side thickness 574k ⁇ straight portion thickness 574l is more preferable because both the reduction in deformation of the engaging portion 573 and good cartridge mounting properties can be achieved.
  • the engaging portion 573 can be retracted toward the outside in the radial direction of the coupling member 528 (the radial direction of the photosensitive drum unit 30).
  • the driving force receiving surface 573 a provided in the engaging portion 573 is inclined with respect to the moving direction of the engaging portion 573.
  • a straight line B3 is a straight line extending along the direction in which the engaging portion 573 moves when retracted.
  • the straight line B4 is a straight line along the driving force receiving surface 573a. It can be seen that the straight line B3 and the straight line B4 intersect.
  • the driving force receiving surface 573a bites into the drive transmission groove 101a in a state where the driving force receiving surface 573a is in contact with the drive transmission groove 101a, so that the engaging portion 573 is difficult to retract from the drive transmission groove 101a. . That is, the engagement state between the engagement portion 573 and the drive transmission groove 101a is stabilized.
  • the driving force receiving surface 573a is arranged such that the inner diameter side (front end side) is arranged on the upstream side in the rotation direction of the coupling member 528 relative to the outer diameter side (root side) (the moving direction ( It is inclined with respect to the straight line B3). Therefore, when the coupling member 528 (photosensitive drum unit 30) rotates, the force received from the driving force receiving surface 573 acts in the direction in which the engaging portion 573 is engaged with the main body driving transmission groove 101a. The engagement state between the engagement portion 573 and the main body drive transmission groove 101a is stabilized, and the engagement portion 573 and the main body drive transmission groove 101a are prevented from being disengaged.
  • FIG. 40 (a) is a view of the flange member 570 as viewed along the Z direction.
  • the root portion 574a is viewed from the straight line drawn from the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface 573a in the direction perpendicular to the driving force receiving surface when viewed along the Z direction.
  • the flange member 570 is disposed upstream of the rotation direction.
  • the ridge line on the driving force receiving surface 573a is the inner ridge line 574d, opposite to the driving force receiving surface 573a.
  • the ridge line on the side is defined as the outer ridge line 574e.
  • the inner ridge line 574d is connected to the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 by an arc larger than the outer ridge line 574e.
  • the joining surface where the base portion 574 and the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 are joined should be as large as possible. This is because when the driving force receiving surface 573a receives the driving force, the force applied to the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 to which the root portion 574a is coupled can be dispersed, and deformation of the cylindrical portion 571 can be suppressed to a small level. As a result, even if the load received by the photosensitive drum unit 30 changes, the amount of deformation of the cylindrical portion 571 is small, so that the influence of the deformation on the rotation of the photosensitive drum unit 30 can be reduced.
  • the joining surface where the base portion 574 and the cylindrical portion 571 are joined is desired to be as large as possible.
  • Angle I forms an acute angle.
  • the starting point 574f of the elastic deformation of the base portion 574 starts from the vicinity of the portion where the influence of the arc of the ridgeline formed by the straight portion 574c and the cylindrical portion 571 is eliminated. That is, when the inner ridge line 574d and the outer ridge line 574e are arcs of the same size, the angle I is an acute angle. Therefore, it is in the vicinity of the intersection of the center line of the straight portion 574c and a straight line drawn perpendicularly to the center line of the straight portion 574c from the end of the ridge line on the inner diameter side of the outer ridge line 574e.
  • the angle I is an acute angle on the outer ridge line 574e side, so that the position of the elastic deformation starting point 574f is shifted to the starting point 574f 'when the arc is enlarged. Then, the elastically deformable length of the base portion 574 is shortened, and the mounting property of the coupling member 528 to the main body drive shaft 101 is lowered.
  • intersection point 574m An intersection point between a straight line perpendicular to the straight portion 574c from the starting point 574f and the inside of the straight portion 574c is defined as an intersection point 574m. Even if the arc of the inner ridge line 574d is enlarged to a size that passes through the intersection 574m, the range in which the arc of the ridge line formed by the straight portion 574c and the attachment portion 572 affects the straight portion 574c does not change.
  • FIG. 42 is an explanatory cross-sectional view showing a state where the flange member 570 is formed on the mold.
  • the flange member 570 has a shape in which the flange portion 575 protrudes to the outermost side in the radial direction. When molding such a shape, it is preferable to use a mold as shown in FIG.
  • the mold has a two-body configuration of a left mold (cylindrical mold 560) and a right mold (mounting part mold 561).
  • a space (mold cavity, cavity) having the same shape as the molded product is formed.
  • the flange member 570 is formed by pouring material into the space and solidifying it in the mold.
  • the mold has a structure in which a mold split 562 (a surface for splitting the mold and a plane for matching the mold) is arranged in the vicinity of the space for forming the flange portion 575.
  • the cylindrical mold 560 has a shape including a space for molding the outer periphery of the cylindrical portion 571.
  • the attachment portion side mold 561 has a shape including a space for forming the attachment portion 572.
  • thermoplastic resin from the viewpoint of mass productivity.
  • materials such as POM and PPS are considered suitable.
  • other materials may be appropriately selected in order to satisfy requirements such as strength.
  • thermosetting resin or a metal material it is conceivable to use.
  • the engaging portion 573 has an insertion taper 573d at one end and a removal taper 573e at the other end in the Z direction. Therefore, it is difficult to dispose the mold part 562 on either end face in the Z direction of the engaging portion 573.
  • the driving force receiving surface 573a has a shape in which the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 is twisted upstream in the rotational direction with respect to the inner side (Z2 direction side). Therefore, the shape for forming the driving force receiving surface 573a is provided on the mounting portion side mold 561 side. This is because if the driving force receiving surface 573a is formed on the left side (cylindrical mold 560), the cylindrical mold 560 cannot be removed from the driving force receiving surface 573a.
  • the mold part 562 is made as straight as possible, it is easier to produce the mold, and as a result, the part part 562 can be produced with high accuracy. Thus, if the mold split 562 is made as straight as possible, the possibility of resin leakage or the like can be reduced.
  • the end of the insertion taper 573d and the end of the driving force receiving surface 573a are arranged at the same position in the Z direction.
  • the inner diameter of the portion where the root portion 574a of the flange member 570 is disposed is substantially the same as the inner diameter of the other portion. Specifically, the inner diameter of the portion where the root portion 574a is disposed is substantially the same as the inner diameter of the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion. In addition, the inner diameter of the inner peripheral surface of the attachment portion 572 and the inner diameter of the portion where the root portion 574a is disposed have substantially the same dimensions.
  • the flange member 570 when the flange member 570 is viewed along the Z direction, if another shape (projection or the like) is disposed in a portion overlapping the base portion 574, the other shape and base portion are formed when the flange member 570 is molded with a mold. 574 will be connected. When the base 574 and another shape are connected, elastic deformation of the base 574 is hindered.
  • the flange member of this embodiment does not overlap (overlap) the flange member 570 with the base portion 574 on the projection surface obtained by projecting the flange member 570 onto a plane perpendicular to the rotation axis (Z direction). Similarly, there is no portion overlapping with the driving force receiving portion 573. (Explanation regarding alignment member)
  • alignment between the main body drive shaft 101 and the coupling member 28 is performed by the radial positioning portion 76a, and positioning in the Z direction is performed by the abutting portion 76b (shown in FIGS. 14 and 15).
  • the radial direction positioning part 76a is in a position overlapping the engaging part 73 in the Z direction. That is, when the radial positioning portion 76a and the engaging portion 573 are projected onto the rotation axis of the coupling member 28, the projection regions of the both are arranged so as to at least partially overlap each other on the rotation axis.
  • the base portion 574 is disposed so as to overlap the driving force receiving surface 573a in the Z direction. That is, the base 574 and the engaging portion 573 are arranged so that they overlap when projected onto the rotation axis of the coupling member 528.
  • the base portion 574 and the engaging portion 573 are thus arranged, it is difficult to dispose the radial positioning portion as in the first embodiment so as to overlap the engaging portion 573 in the Z-axis direction.
  • the alignment member (positioning member) 533 having the above-described inverted conical shape 533a is employed instead of the configuration in the radial positioning portion 76a disclosed in the first embodiment.
  • the alignment member 533 is used to position the coupling member 528 with respect to the main body drive shaft 101.
  • the inverted conical shape 533a is a substantially conical recess. The detailed shape of the alignment member 533 will be described below.
  • the alignment member 533 has an inverted conical shape 533a, a fitting portion 533b, a retaining portion 533c, and a convex portion 533d that matches the phases of the flange member 570.
  • the fitting portion 533b is fitted to the flange member 570.
  • the retaining portion 533c has a function of preventing the alignment member 533 from coming off from the flange member 570.
  • the inverted conical shape 533a is arranged on the inner side (Z2 direction side) of the photosensitive drum unit 30 with respect to the engaging portion 573. Further, when the flange member 570 and the alignment member 533 are viewed along the Z direction, the flange member 570 and the alignment member 533 are assembled so that the center of the inverted conical shape 533a coincides with the center of the photosensitive drum 1. .
  • the inverted conical shape 533a has an abutting portion 533e that abuts on a hemispherical shape 101c that is a hemispherical shape at the tip of the main body driving shaft 101 when the photosensitive drum 1 is rotationally driven.
  • the centering member 533 is in contact with the abutting portion 533e and the hemispherical shape 101c in the Z direction, and the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 has a driving force receiving surface 573a. It is attached to the flange member 570 so as to be within the range.
  • the fitting portion 533b is disposed on the inner side (Z2 direction side) of the photosensitive drum unit 30 than the contact portion 533e.
  • the flange member 570 has a fitted portion 572a at a location corresponding to the fitting portion 533b. As described above, the center of the inverted conical shape 533a and the center of the photosensitive drum 1 can be aligned with high accuracy.
  • the retaining portion 533c has a snap-fit shape, and is a shape for suppressing the dropping of the alignment member 533 from the flange member 570. That is, the retaining portion 533 c is a connecting portion that connects the alignment member 533 to the flange member 570.
  • the retaining portion 533c is located on the inner side (Z2 direction side) of the photosensitive drum unit 30 than the engaging portion 573 (driving force receiving portion 573a). Be placed. Therefore, even if the base portion 574 of the flange member 570 is deformed radially outward, the retaining portion 533c is configured not to prevent deformation (movement) of the base portion 574 in the radial direction. That is, the engaging portion 573 does not contact the retaining portion 533c when moving in the radial direction.
  • the flange member 570 has a hook portion 572b corresponding to the retaining portion 533c. As shown in FIG. 46, the hook portion 572b is arranged at a portion that does not overlap the base portion 574 when viewed along the Z direction.
  • the hooking portion 572b is arranged approximately in the middle between the two root portions 574 arranged so as to be adjacent to each other in the circumferential direction. Then, the clearance gap between the base part 574 and the hook part 572b is securable in the circumferential direction.
  • three hook portions 572b that engage with the retaining portions 533c are arranged in the middle of the root portion 574a.
  • the convex portion 533d functioning as an assembly guide has a shape projecting radially outward from the fitting portion 533b. Therefore, when attaching the alignment member 533 to the flange member 570, the phases of the retaining portion 533c and the hooking portion 572b can be easily matched.
  • the concave portion 533d is a phase determining portion for determining the phase (position in the rotational direction, position in the rotational direction) of the alignment member 533 with respect to the flange member 570.
  • the notch 572c was disposed at a position 90 ° away from the caulking groove 572e in the circumferential direction.
  • the crimping grooves 572e are equally disposed around the rotation axis of the coupling member 528. That is, in other words, the notch portion 572c is arranged at a position farthest from each other, which is in the middle of the two crimping grooves 572e arranged at a position 180 ° apart in the circumferential direction of the flange member 570.
  • channel e and the notch part 572c have on the rigidity of the flange member 570 can be suppressed.
  • the alignment member 533 has an outer cylindrical rib 533f forming a fitting portion 533b and an inner cylindrical rib 533g on the back side of the outer end of the inverted conical shape 533a. Further, the alignment member 533 includes a plurality of radial ribs 533i so as to connect the outer cylindrical rib 533f and the inner cylindrical rib 533g. In addition, the rib is not arrange
  • FIG. 49 is a cross-sectional view for explaining the operation of attaching the coupling member to the main body drive shaft.
  • FIG. 49A is a diagram showing a state in which the coupling member 28 has started to engage with the main body drive shaft 101.
  • FIG. 49E shows that the cartridge 7 is mounted on the image forming apparatus main body 100A, the cartridge door 104 is closed, the front cartridge lower guide 109 is raised, and the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIGS. 49B to 49D are views for explaining the mounting process of the coupling member 528 and the main body drive shaft 101 between FIGS. 49A and 49E.
  • the main body drive shaft 101 hangs downward in the gravitational direction by a small angle due to its own weight.
  • FIG. 50 is a diagram for explaining a state in which the phase of the main body drive transmission groove 101a and the phase of the engaging portion 573 (driving force receiving surface 573a) are not matched. That is, FIG. 50 shows a state where the engaging portion 573 (driving force receiving surface 573a) does not enter the inside of the main body drive transmission groove 101a and the two are not engaged.
  • the coupling member 528 is It is inserted into the main body drive shaft 101 in an inclined state of about 0.5 to 2 °.
  • the tip of the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 of the flange member 570 comes into contact with the rough guide portion 101g of the main body drive shaft 101.
  • the main body drive shaft 101 has a structure in which a bearing portion 101d is cantilevered. Therefore, the coupling 7 is inserted into the main body drive shaft 101 in a state where the rough guide portion 101g of the main body drive shaft 101 follows the inner peripheral surface 571b of the coupling member 570.
  • the engagement portion 573 has a length L2 of the driving force receiving surface 573 with respect to a distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 571 to the front end surface of the engagement portion 573 in the Z direction.
  • the main body drive shaft 101 is guided with respect to the coupling member 528. Therefore, it can be avoided that the return ball shape 101 c at the tip of the main body drive shaft 101 hits an unexpected place of the engaging portion 573 or the base portion 574 and gives an impact to the engaging portion 573 or the base portion 574. That is, the engaging portion 573 and the base portion 574 can be protected.
  • the insertion tapered surface 573d of the engaging portion 573 and the main body drive shaft 101 are The hemispherical shape 101c at the tip comes into contact.
  • the main body drive shaft 101 is guided to approximately the center of the three engaging portions 573 by the slope of the insertion tapered surface 573d and the spherical shape of the hemispherical shape 101c.
  • the coupling member 528 when the coupling member 528 is inserted into the main body drive shaft 101, the base portion 574 is elastically deformed radially outward so that the engaging portion 573 follows the hemispherical shape 101c. As a result, as shown in FIG. 50A, the engaging portion 573 moves (withdraws) to the outer diameter of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101. By this movement, as shown in FIG. 49 (d), the coupling member 528 is moved until the removal taper surface 573e of the engaging portion 573 comes to the back side in the Z direction from the body side removal taper 101i of the body drive shaft 101. Mounted on the main body drive shaft 101.
  • the cartridge 7 is lifted so that the drum unit bearing member 39L of the cartridge 7 abuts against the front cartridge positioning portion 110.
  • the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 21D).
  • the inclination of the coupling member 528 is eliminated as shown in FIG. That is, the coupling member 528 and the drum unit are in a posture capable of image formation.
  • the base portion 574 is deformed so as to move the engaging portion 573 toward the inner side in the radial direction when the state shown in FIG. 50A is changed to the state shown in FIG. Strictly speaking, the engagement portion 573 moves at least radially inward by at least partially restoring the state of the base 574 that has been deformed radially outward.
  • the base portion 574 causes the engaging portion 573 to enter the inside of the main body drive transmission groove 101a, and engages the engaging portion 573 with the main body drive transmission groove 101a of the main body drive shaft 101.
  • the main body drive shaft 101 rotates after the cartridge door 104 of the image forming apparatus main body 100A to which the cartridge 7 is mounted is closed.
  • the phase of the engaging portion 573 and the phase of the main body drive transmission groove 101a are matched, resulting in a state as shown in FIG.
  • the main body drive shaft 101 is configured to be rotatable in the rotation direction during image formation and in the opposite direction.
  • the driving force receiving surface 573a has a shape twisted around the center of the rotation shaft of the flange member 570.
  • the twisting direction is a direction in which the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 of the driving force receiving surface 573a is arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side). Yes (shown in FIG. 52).
  • the structure which has a function equivalent to the twisted surface should just be sufficient if the phase of the rotation direction of 2 points
  • the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 with respect to the driving force receiving surface 573a may have a shape arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side).
  • a straight line connecting the cylinder inner end and the cylinder outer end along the cylinder axis direction of the engaging portion 573 is configured to intersect the rotation axis of the cylinder.
  • the inverted conical shape 533a of the aligning member 533 is in a state of being surely in contact with the hemispherical shape 101c at the tip of the main body drive shaft 101.
  • the radial position of the coupling member with respect to the main body drive shaft 101 is determined.
  • the longitudinal position of the coupling member 528 with respect to the main body drive shaft 101 is also determined. That is, the inverted conical shape 533a is a radial positioning portion (alignment portion) for determining the radial position of the coupling member 528 (drum unit) with respect to the main body drive shaft 101.
  • the inverted conical shape 533a is also a longitudinal positioning portion (axial positioning portion) for determining the longitudinal position of the coupling member 528 (drum unit) with respect to the main body drive shaft 101.
  • the radial positioning portion and the longitudinal positioning portion do not need to be conical depressions such as the inverted conical shape 533a.
  • the radial positioning portion and the longitudinal positioning portion may be of any shape as long as the position of the photosensitive drum unit 30 can be determined with respect to the main body drive shaft 101 when contacting the tip of the main body drive shaft 101 (semi-rest shape 101c).
  • these are preferably depressions (recesses) that are recessed toward the bottom.
  • a non-conical pyramid shape such as a pyramid (such as a quadrangular pyramid) can be used.
  • the position of the coupling member 528 can be provided with particularly high accuracy if it is a conical concave portion that is symmetrical with respect to the axis of the coupling member 528, such as the inverted conical shape 533a of the present embodiment.
  • the inverted conical shape 533a only needs to have a region for contacting the main body drive shaft 101, and therefore, the non-contacting region may have any shape.
  • the inverted conical shape 533a which is a portion that does not come into contact with the main body drive shaft 101, may be a recess having a bottom removed.
  • the root portion 574a rotates the flange member 570 with respect to a straight line drawn from the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface 573a in a direction perpendicular to the driving force receiving surface 573a when the flange member 570 is viewed along the Z direction. It arrange
  • the driving force F1 is divided into a component Fh parallel to the straight line connecting the inner diameter end 573b of the driving force receiving surface and the root portion 574a of the base 574, and a component Fv in the vertical direction.
  • the component Fv in the vertical direction is a component that draws the engaging portion 573 and the base portion 574 toward the shaft portion 101f. That is, the component Fv generates a moment in the base 574 that rotates the base 574 counterclockwise with the base 574a as a fulcrum. As a result, the engaging portion 573 and the base portion 574 are drawn into the shaft portion 101f.
  • the base 574 when a normal line perpendicular to the driving force receiving surface 573a is extended from the tip of the driving force receiving surface 573a, the base 574 extends so as to cross the normal line. That is, the fixed end of the base 574 is disposed upstream of the normal line in the rotation direction of the coupling member. Such an arrangement relationship is preferable because a moment that wraps the base portion 574 around the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 is generated.
  • the base portion 574 receives the rotational force Fc generated by the driving force F1 at the straight portion 574c, as shown in FIG. Since the rotational force Fc is a component in a direction perpendicular to the straight portion 574c, the rotational force Fc is a component in a direction in which the straight portion 574c has high rigidity. As a result, the amount of deformation of the base 574 can be kept small. As a result, even if the load received by the photosensitive drum unit 30 changes, the deformation amount of the base 574 is small, so that the influence of the deformation on the rotation of the photosensitive drum unit 30 can be reduced.
  • the aforementioned radius R1 of the arc forming the inner diameter of the winding portion 574b is substantially the same as or larger than the radius R2 of the shaft portion 101f, and the following effects can be obtained.
  • the base portion 574 is drawn into the shaft portion 101f of the main body driving shaft 101.
  • the winding portion 574b winds around the shaft portion 101f.
  • the rotational force of the main body drive shaft 101 is received by the straight part 574c.
  • the radius R1 of the winding portion 574b is smaller than the radius R2 of the shaft portion 101f
  • the base portion 574 is bent to a position where the straight portion 574c contacts the shaft portion 101f at the contact point 574n. It becomes.
  • a gap is formed between the winding portion 574b and the shaft portion 101f so as to increase toward the engaging portion 573 side.
  • the driving force receiving surface 573a comes into contact with the main body drive transmission surface 101b and receives a rotational force
  • the winding portion 574b is drawn starting from the contact point 574n.
  • the distance from the contact point 574n to the driving force receiving surface 573a is closer than the distance from the root portion 574a to the driving force receiving surface 573a. Therefore, the driving force F1 necessary for winding the winding portion 574b around the shaft portion 101f increases as compared with the case where the radius of the winding portion 574b is larger than the radius of the shaft portion 101f.
  • the winding portion 574b can be wound around the shaft portion 101f with a lower driving force F1, and the radius R1 of the winding portion 574b is substantially the same as or larger than the radius R2 of the shaft portion 101f. More preferred.
  • the inverted conical shape 533a of the alignment member 533 is disposed so that the center 101h of the hemispherical shape 101c is within the range of the driving force receiving surface 573a of the flange member 570 in the Z direction (see FIG. 45). ).
  • the center of the center 101h is disposed inside the projection area of the engaging portion 573.
  • the projection area of the engaging portion 573 is indicated by L2, and it can be seen that the center 101h is arranged inside the area indicated by L2.
  • the drum unit bearing member 39R and the drum unit bearing member 39L abut against the rear cartridge positioning portion 108 and the front cartridge positioning portion 110, respectively.
  • the position of the cartridge 7 relative to the image forming apparatus main body 100A is determined.
  • the relative positions of the main body drive shaft 101 and the coupling member 28 are affected by component tolerances. Specifically, the position shifts due to the influence of the component tolerance from the drum unit bearing member 39R to the coupling member 28 and the component tolerance from the back side cartridge positioning portion 108 to the main body drive shaft 101.
  • the hemispherical shape 101c hits the inverted conical shape 533a, and the bearing portion 101d and the hemispherical shape 101c are configured to be supported at both ends. That is, the main body drive shaft 101 is inclined with respect to the center 101h of the hemispherical shape 101c as seen from the coupling member 528.
  • the same position as the center 101h in the Z-axis direction is a position that is least affected by this tilting.
  • the position where the driving force receiving surface 573a is arranged at the same position as the center 101h in the Z-axis direction is the position where the influence of the positional deviation can be minimized. That is, the photosensitive drum 1 can be driven stably. [Extraction of coupling member from main body drive shaft]
  • the extraction taper surface 573e of the engaging portion 573 abuts against the main body extraction taper 101i as shown in FIG. 55 (c).
  • the base portion 574 begins to be elastically deformed, and the engaging portion 73 is moved radially outward along the main body side extraction taper 101i.
  • the base portion 574 is further elastically deformed, and the engaging portion 573 is connected to the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101. Move to the outer diameter of. By moving the engaging portion 573 to the outer diameter of the shaft portion 101f, the coupling member 528 can be removed from the main body drive shaft 101 as shown in FIG.
  • the coupling member 528 can be removed from the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 528 of the present embodiment by using the coupling member 528 of the present embodiment, the deformation of the drive transmission portion 573 and the base portion 574 when receiving the driving force F1 can be reduced. As a result, even if the load received by the photosensitive drum unit 30 changes, the influence on the rotation of the photosensitive drum unit 30 can be reduced.
  • the coupling member 528, the flange member 570, and the alignment member 533 are combined.
  • Example 6 the driving force receiving portion 673a and its supporting portion (base portion 674 and engaging portion 673) are disposed inside the photosensitive drum. Further, in the present embodiment, as in the fifth embodiment, the support portion extends at least in the circumferential direction of the coupling member 628.
  • FIG. 58 is a cross-sectional view of the coupling member 628 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 59 is a cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 60 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 61 is an explanatory cross section showing an arrangement relationship in the Z direction of the components of the cleaning unit according to the sixth embodiment.
  • FIG. 62 is an explanatory sectional view of a mold configuration of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 63 is a perspective view of the alignment member 633 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 64 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 628 to the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 65 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 628 to the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 66 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 67 is a cross-sectional view illustrating drive transmission from the main body drive shaft to the coupling member according to the sixth embodiment.
  • FIG. 68 is an explanatory sectional view of the operation of removing the coupling member 628 from the main body drive shaft 101 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 70 is an explanatory sectional view of a mold configuration in which a sheet metal 635 is inserted into the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • 71 is a view of the flange member 670 according to the sixth embodiment as viewed from the outside in the Z direction.
  • FIG. 72 is a cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 73 is a cross-sectional perspective view of the flange member 670 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 74 is a partial cross-sectional view of the flange member 670 according to the sixth embodiment cut by a straight portion notch 674g.
  • FIG. 75 is a partial cross-sectional view of the flange member 670 according to Example 6 cut by a winding portion notch 674h.
  • the driving force receiving surface 573a and the base portion 574a of the base portion 574 are arranged on the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 in the Z direction.
  • the driving force receiving surface 673a and the root portion 674a are attached to the inside of the photosensitive drum 1 in the Z direction. It was arranged in the inner periphery 672h.
  • the driving force receiving surface 673a and the root portion 674a are disposed on the back side (Z2 direction side) from the end surface 675b of the flange portion 675 that abuts on the photosensitive drum 1 when the coupling member 628 is assembled to the photosensitive drum 1. .
  • the coupling member 628 is composed of two bodies by combining the flange member 670 and the alignment member 633 (shown in FIG. 58).
  • the material and the molding method it is not necessary to have two bodies, and it may be a single body or a combination of three or more members.
  • the coupling member 628 of this embodiment has a driving force receiving surface (driving force receiving portion) 673a for receiving a driving force from the outside (main body driving shaft 101).
  • the driving force receiving portion is provided in the protruding portion (engaging portion 673), and the engaging portion 673 is supported by the base portion 674.
  • the engaging portion 673 and the base portion 674 are support portions that support the driving force receiving surface 673a.
  • the base 674 is an extending part (extending part, extending part) extending in the circumferential direction of the coupling member 628.
  • An engaging portion 673 is provided at the tip of the base portion 674.
  • the entire projection area of the support portion is the same as that of the photosensitive drum 1. It is configured to be included within the projection area. This will be described below. (Explanation about flange member)
  • the engaging portions 673 are arranged at three locations (120 ° intervals, substantially equal intervals) at equal intervals in the circumferential direction of the flange member 670.
  • the base portion 674 is also arranged at three locations at equal intervals in the circumferential direction of the flange member (shown in FIG. 60).
  • the base 674 has a root portion 674a, a winding portion 674b, and a straight portion 674c that linearly connects the root portion 674a and the winding portion 674b.
  • the driving force receiving surface 673a and the root portion 674a are disposed on the back side (Z2 direction side) from the end surface 675b of the flange portion 675 that abuts against the photosensitive drum 1 when the coupling member 628 is assembled to the photosensitive drum 1. (Shown in FIG. 59). However, a part of the engaging portion 673 including the insertion tapered surface 673d may protrude toward the front side (Z1 direction) from the end surface 675b with which the photosensitive drum 1 of the flange portion 75 abuts.
  • FIG. 61 is an explanatory cross-sectional view showing the positional relationship in the Z direction of the components of the cleaning unit 613.
  • the opening 614b of the cleaning frame 614 suppresses the leakage of toner in the rotation direction of the photosensitive drum 1 by the blade-like rubber 66a of the cleaning blade 66 and the blowout prevention sheet 626.
  • the opening 614b has end seal members 627 at both ends in the Z direction, and a part of the opening 614b is in contact with the blade-like rubber (elastic member) 66a in close contact with the photosensitive drum 1 in the Z direction. The toner leakage is suppressed.
  • the driving force receiving surface 673a is disposed on the front side (Z1 direction) of the blade-shaped rubber 66a of the cleaning blade 66, and is disposed at a position where at least a part of the end seal member 627 overlaps. Is done. In other words, when the driving force receiving surface 673a and the end seal member 627 are projected onto the axis of the drum unit, at least a part of the projection region of the driving force receiving surface 673a and at least a part of the projection region of the end seal member 627 Overlap.
  • the driving force receiving surface 673a has a shape twisted around the center of the rotation shaft of the flange member 670.
  • the twisting direction is arranged such that the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 of the driving force receiving surface 673a is on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side).
  • the amount of twist was about 1 ° per mm along the direction of the rotation axis.
  • the length L2 of the driving force receiving surface 73 with respect to the distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 71 to the front end surface of the engagement portion 673 in the Z direction is as follows. It arrange
  • Example 5 when manufacturing using injection molding, it is preferable to have a two-body mold of a cylindrical mold 660 and a mounting part mold 661 (shown in FIG. 62).
  • Example 5 similarly to Example 5, the end of the insertion taper 673 and the end of the driving force receiving surface 673a were arranged at the same position in the Z direction, and the mold division 662 at the engaging portion 673 was straightened.
  • the inner diameter of the portion where the root portion 674a of the flange member 670 is disposed is substantially the same as the inner diameter of the other portions, as in the fifth embodiment.
  • the engaging portion 673 and the support 674 do not overlap with each other on the projection surface obtained by projecting the flange member 670 onto a plane perpendicular to the rotation axis (Z direction) (shown in FIG. 60). (Explanation regarding alignment member)
  • the alignment member 633 includes an inverted conical shape 633a, a press-fit portion 633b, a retaining portion 633c, and a convex portion 633d (shown in FIG. 63).
  • the convex portion 633d is a portion for matching the phases of the aligning member 633 and the flange member 670.
  • the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 is within the range of the driving force receiving surface 673a in a state of abutting with the abutting portion 633e and the hemispherical shape 101c.
  • the alignment member 633 is attached to the flange member 670 so as to satisfy this condition (shown in FIG. 58).
  • the flange member 670 has a press-fit portion 672a at a location corresponding to the press-fit portion 633b.
  • the press-fit portion 672a is disposed on the inner side (Z2 direction side) of the photosensitive drum unit 30 than the press-fit portion 672d in the Z direction.
  • transformation by the press injection of the press-fit part 672d has on the press-fit part 672a can be suppressed.
  • the center of the inverted conical shape 33a and the center of the photosensitive drum 1 can be matched with high accuracy.
  • the coupling member 628 is in a state where the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 64E).
  • the main body drive shaft 101 is inserted in a state tilted by about 0.5 to 2 °.
  • the main body drive shaft 101 is configured so that the bearing portion 101d is cantilevered. Therefore, as in the fifth embodiment, the coupling 7 is inserted into the main body drive shaft 101 in a state where the rough guide portion 101g of the main body drive shaft 101 follows the inner peripheral surface 671b of the coupling member 670.
  • the engagement portion 673 has a length L2 of the driving force receiving surface 673 in the Z direction with respect to a distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 671 to the front end surface of the engagement portion 673.
  • the insertion tapered surface 573d of the engaging portion 673 and the hemispherical shape of the tip of the main body drive shaft 101 are the same as in the fifth embodiment.
  • 101c contacts shown in FIG. 64C.
  • the main body drive shaft 101 is guided to the approximate center of the three engaging portions 673 by the slope of the insertion tapered surface 573d and the spherical shape of the hemispherical shape 101c.
  • the base portion 674 is elastically deformed radially outward so that the engaging portion 673 follows the hemispherical shape 101c.
  • the engaging portion 673 moves (withdraws) to the outer diameter of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 628 is moved until the extraction taper surface 673e of the engaging portion 673 comes to the rear side in the Z direction from the main body side extraction taper 101i of the main body drive shaft 101. Mounted on the main body drive shaft 101.
  • the cartridge 7 is lifted so that the drum unit bearing member 39L of the cartridge 7 abuts against the front cartridge positioning portion 110.
  • the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 21D).
  • the inclination of the coupling member 628 is eliminated as shown in FIG.
  • the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 673 are in the same phase as in the fifth embodiment. Thereby, at least a part of the elastic deformation of the base part 674 is eliminated, and a part of the front end side of the engaging part 673 enters the main body drive transmission groove 101a. As a result, the coupling member 628 engages with the main body drive shaft 101 (shown in FIG. 65B).
  • the driving force receiving surface 673a has a twisted shape as in the first embodiment, and is inclined with respect to the rotational axis of the flange member 670. This is because when the drive force receiving surface 673a is driven by the main body drive shaft 101, a force is generated to ensure that the inverted conical shape 633a of the alignment member 633 comes into contact with the hemispherical shape 101c at the tip of the main body drive shaft 101. It is for doing so.
  • the twisting direction is a direction in which the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 of the driving force receiving surface 673a is arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side). Yes (shown in FIG. 66).
  • the flange member 670 when the flange member 670 is viewed along the Z direction, the flange member 670 is linearly drawn from the inner diameter end 673b of the driving force receiving surface 673a in a direction perpendicular to the driving force receiving surface 673a.
  • the root portion 674a is disposed on the upstream side in the rotation direction of the flange member 670 with respect to the straight line (see FIG. 67).
  • the winding portion 574b winds around the shaft portion 101f.
  • the base portion 674a of the base portion 674 is disposed at the same position as the press-fitting portion 672d in the Z direction (shown in FIG. 59). That is, the root portion 674a is disposed inside the photosensitive drum 1 in the Z direction. That is, when the photosensitive drum (cylinder) 1 and the base 674 are projected onto the axis of the photosensitive drum 1, the projection area of the root portion 674 a overlaps the projection area of the photosensitive drum 1 on the axis. Particularly in this embodiment, the entire projection area of the base 674 overlaps the projection area of the photosensitive drum 1. That is, the entire projection area of the base 674 is inside the projection area of the photosensitive drum 1.
  • the engaging portion 673 is disposed inside the photosensitive drum 1 in the Z direction. That is, when the photosensitive drum 1 and the engaging portion 673 are projected on the axis of the photosensitive drum 1, the projection area of the engaging portion 673 overlaps the projection area of the photosensitive drum 1 on the axis.
  • Example 5 the root portion 574a was disposed outside the attachment portion 572 in the Z direction (see FIG. 59). However, in this configuration, when the driving force receiving surface 573a receives the driving force F1 from the main body driving shaft 101, the cylindrical portion 571 between the root portion 574a and the press-fit portion 572d may be twisted.
  • the aforementioned twist deformation is reduced.
  • the press-fit portion 672d is covered with the photosensitive drum 1, and the press-fit portion 672d is not easily deformed even if it receives external force through the base portion 674a. That is, even if the driving force receiving surface 573a receives the driving force from the apparatus main body, if the root portion 674a is attached to the press-fit portion 672, the press-fit portion 672 is difficult to twist and the cylindrical portion 671 is also difficult to twist. . That is, the deformation amount of the flange member 670 can be reduced.
  • the photosensitive drum 1 can be driven more stably.
  • the engaging portion 673 (driving force receiving surface 673a) is disposed inside the photosensitive drum 1 in the Z direction.
  • the inclination of the main body drive shaft 101 is more when the driving force receiving surface 673a is arranged at a position far from the bearing portion 101d of the main body drive shaft 101. It can be kept small. Rather than disposing the driving force receiving surface 673a inside the cylindrical portion, the driving force receiving surface 673a is arranged in the Z direction when the driving force receiving surface 673a is arranged inside the press-fit portion 672d as shown in this embodiment. 2 can be disposed inside the photosensitive drum 1. In this way, even when the positions of the main body drive shaft 101 and the coupling member 628 are shifted, the inclination of the main body drive shaft 101 can be kept small. As a result, the photosensitive drum 1 can be driven stably. [Extraction of coupling member from main body drive shaft]
  • the extraction taper surface 673e of the engaging portion 673 abuts on the main body side extraction taper 101i as in the fifth embodiment.
  • the base portion 674 starts to be elastically deformed, and the engagement portion 673 is moved radially outward along the main body side extraction taper 101i (FIG. 68C). ).
  • the coupling member 628 when the coupling member 628 is removed from the main body drive shaft 101, the same state as in FIG. 65A is obtained as in the fifth embodiment, the base portion 674 is further elastically deformed, and the engaging portion 673 is driven to the main body drive.
  • the shaft 101 moves to the outer diameter of the shaft portion 101f.
  • the engaging portion 673 moves to the outer diameter of the shaft portion 101f, the engagement between the engaging portion 673 and the main body drive transmission groove 101a is released (removed).
  • the coupling member 628 can be removed from the main body drive shaft 101.
  • the material, shape, and manufacturing method of the coupling member 628 may be appropriately selected as long as the mountability and drive transmission are stable. In particular, it is preferable to use a resin material in consideration of mass productivity.
  • the coupling member 628 is molded using a resin material (POM, PPS, PS, nylon, etc.) exemplified below, and the drive transmission performance and the mountability to the apparatus main body are sufficiently satisfactory. was gotten.
  • a resin material POM, PPS, PS, nylon, etc.
  • the engagement portion 673 of the flange member 670 and the body drive transmission groove 101a of the body drive shaft 101 are out of phase with each other, that is, the base portion 674 is left elastically deformed under a high temperature condition. It is done. If this state continues, creep deformation may occur in the base 674. Since the amount of creep deformation depends on the stress applied to the base and the environmental temperature, the amount of creep deformation varies depending on the straight thickness 674l of the base and the material of the resin. The results of repeated studies for further improvement of reliability under such special circumstances are described below.
  • FIG. 69 is a diagram for explaining a situation that occurs when the creep deformation of the base 3673 is large. Specifically, it is a diagram showing a situation in which the inner diameter end 3673b of the driving force receiving surface 3673a is deformed radially outward to the position related to the escape portion 101j.
  • the creep deformation of the base portion 3684 proceeds, so that even if the main body drive shaft 101 rotates, the engagement portion 3673 may not be able to be drawn inward in the radial direction. . That is, there is a concern that a situation where the photosensitive drum 1 cannot be stably rotated and a situation where the photosensitive drum 1 cannot be driven may occur.
  • a sheet metal metal plate, plate-like metal
  • POM and PPS resin material having excellent creep resistance
  • PS VS 142 manufactured by PS Japan
  • Stainless steel sheet metal with a thickness of 0.2 mm inside
  • the base material 674 has sufficient resistance to creep deformation without inserting a reinforcing member as long as the material has excellent creep resistance.
  • sheet metal members 635 stainless steel sheet metal as reinforcing members were equally arranged at three locations in the circumferential direction of the flange member.
  • the sheet metal member 635 is a member obtained by processing a metal plate (metal plate), and is a stainless steel plate, that is, an alloy plate mainly composed of iron.
  • the sheet metal member 635 is not necessarily limited to stainless steel or iron, and other materials may be used.
  • the sheet metal member 635 has a base inner portion 635a, an engaging portion inner portion 635c, a flange inner portion 635b, and a connecting portion 635d.
  • the inner part 635b is sandwiched between the cylindrical mold 660 and the mounting part side mold 661 by a mold split 662. This is because the sheet metal member 635 is stably assembled to the flange member 670 in the Z direction of the flange member 670. Further, the portion (pressed portion 635h) sandwiched between the molds is configured to be exposed from the resin. That is, the sheet metal member 635 has an exposed portion exposed from the resin portion.
  • one of the pressed portions 635h is disposed at a position where the phase is shifted by 90 ° when viewed from the caulking groove 672e. Therefore, the crimping groove 672e and the pressed portion 635h can be arranged so as not to overlap in the circumferential direction.
  • the collar interior 635b is disposed perpendicular to the base interior 635a disposed within the base 674.
  • the flange member 670 has three notches 675 a in the flange portion 675. And the to-be-pressed part 635h was arrange
  • the notches 675a are equally arranged in the circumferential direction, and one of the notches 675a is arranged at a position perpendicular to the caulking groove 72e.
  • the base part interior 635a is configured by a straight part interior 635e disposed inside the straight part 674c of the base part 674 and a wound part interior 635f disposed inside the winding part 674b (shown in FIG. 72).
  • the inner part 635f of the winding part does not need to have an R shape matched to the winding part 674b, and may have a straight shape as shown in FIG.
  • a connection hole (through hole) 635g provided in the base interior 635a can connect the resin on the front and back of the sheet metal, and can increase the bonding force between the resin and the metal. That is, the communication hole 63g is a hole in which resin is disposed.
  • a straight portion notch 674g and a wound portion notch 674h are provided in the resin molded portions of the straight portion inside 635e and the wound portion inside 635f, respectively.
  • the base inner portion 635a has a straight portion exposed portion 635i and a wound portion exposed portion 635j that are exposed to the outside of the resin portion.
  • the straight portion exposed portion 635i and the wound portion exposed portion 635j are sandwiched between the cylindrical portion side mold 660 and the attachment portion side mold 661. Thereby, it can suppress that the base part inside 635a deform
  • the straight portion notch 674g and the wound portion notch 674h have a straight portion notched taper surface 674i and a wound portion notch tapered surface 674j, respectively.
  • the cylindrical part side mold 660 and the attachment part side mold 661 each have a tapered shape corresponding to the shape of the straight part notch taper surface 674i and the winding part notch taper surface 674j. For this reason, the taper shape of the cylindrical portion side mold 660 and the mounting portion side mold 661 described above, even if a slight positional deviation occurs with respect to the corresponding groove shape of the mold due to the dimensional tolerance of the sheet metal member 635. Therefore, it is possible to guide to a predetermined position of the mold (corresponding groove shape of the mold). As a result, when the resin portion is molded, the engaging portion inside 635 a is disposed inside the engaging portion 673.
  • the connecting portion 635d has a shape for connecting the base inside 635a and the collar inside 635b.
  • insert molding may be performed in order to obtain good creep properties as in this example.
  • the seventh embodiment will be described with reference to FIG.
  • a part of the driving force receiving part and a part of the supporting part (engaging part 673 and base part 674) for supporting the driving force receiving part are arranged inside the photosensitive drum 1.
  • Example 6 the base portion 674a of the base portion 674 is disposed at the same position as the press-fitting portion 672d in the Z direction (shown in FIG. 59).
  • a part of the root portion 774a is applied to the press-fit portion 772d in the Z direction. That is, when the base 674 and the photosensitive drum 1 are projected onto the axis of the photosensitive drum 1, a part of the projection area of the root part 774 a overlaps a part of the projection area of the photosensitive drum 1. On the other hand, a part of the projection area of the root portion 774 a is located outside the projection area of the photosensitive drum 1.
  • the torsional deformation of the cylindrical portion 771 when the driving force F1 is received by the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 773a can be suppressed.
  • the amount of deformation can be kept small. As a result, even if the load received by the photosensitive drum unit 30 changes, the influence of the deformation on the rotation of the photosensitive drum unit 30 can be reduced. As a result, the photosensitive drum 1 can be driven stably.
  • FIG. 77A, 77B, 88, and 79 The eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 77A, 77B, 88, and 79.
  • FIG. 77A, 77B, 88, and 79 The eighth embodiment will be described with reference to FIGS. 77A, 77B, 88, and 79.
  • the support portions (engagement portion 873 and base portion 874) that support the driving force receiving portion 873a extend in the circumferential direction of the coupling member, while the support portion also extends in the axial direction of the coupling member. Yes.
  • the driving force receiving surface 573a and the base portion 574a of the base portion 574 are arranged on the inner peripheral surface 571b of the cylindrical portion 571 in the Z direction (shown in FIG. 39). Further, as shown in FIG. 45, the base portion 574a of the base portion 574 is disposed so as to overlap the entire area of the driving force receiving surface 573a in the Z direction. That is, a straight line connecting the rear end (base portion 574a) and the front end (driving force receiving surface 573a) of the base portion 574 is substantially perpendicular to the axis (Z direction) of the flange member. That is, the base 574 is inclined by approximately 90 ° with respect to the Z direction (axis).
  • the direction in which the base 874 extends is inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction. That is, the base 874 extends at least in the circumferential direction of the coupling member, but the extending direction is not parallel to the circumferential direction. While the base 874 extends in the circumferential direction of the coupling member, the base 874 also extends in the axial direction of the coupling member. As a result, the base 874 is inclined with respect to the circumferential direction of the coupling member.
  • the base portion 874a of the base portion 874 is arranged so that a part thereof overlaps with the winding portion 874b.
  • the driving force receiving surface 873a and the root portion 874a are disposed inside the cylindrical portion 871, as in the fifth embodiment.
  • the driving force receiving surface 873a receives the driving force F1
  • the winding portion 874b winds around the shaft portion 101f of the main body driving shaft 101, and the winding portion 874b rotates integrally with the shaft portion 101f.
  • the straight portion 874c receives the rotational force Fc generated by the driving force F1.
  • FIG. 78 shows a case where the root portion 3874a of the base portion 3874 does not overlap with the winding portion 3874b at all unlike the present embodiment.
  • the root portion 3874a receives the reaction force -Fc of Fc.
  • the straight portion 3874c that is inclined is pulled by the rotational force Fc and the reaction force -Fc, and the straight portion 3874c is pulled, and the inclination of the straight portion 3874c is deformed in a direction that becomes gentle in the direction perpendicular to the Z direction. After the inclination of the straight portion 3874c becomes gentle, the rotational force Fc is transmitted to the photosensitive drum 1 through the cylindrical portion 3871 and the attachment portion 872.
  • the root portion 874a has a portion that overlaps with the winding portion 874b in the Z direction. That is, when the winding part 874b and the root part 874a are projected on the axis of the drum unit 30, at least a part of the projection area of the winding part 874b and at least a part of the projection area of the root part 874b overlap.
  • the overlapping root portion 874a can receive the rotational force Fc. Therefore, the rotational force Fc can be transmitted to the cylindrical portion 871 without substantially deforming the inclination of the straight portion 874c in a direction that becomes gentle in the direction perpendicular to the Z direction. As a result, even if the load received by the photosensitive drum unit 30 changes, the influence on the rotation of the photosensitive drum unit 30 can be reduced.
  • the base 874 is 30 ° to 90 ° (30 ° or more 90 ° to 90 °) with respect to the Z-axis direction (axis line Ax of the coupling member). It is desirable to tilt within a range of A more preferable range is in the range of 50 ° to 90 ° (50 ° to 90 °).
  • the inclination of the base 874 (supporting portion of the driving force receiving portion) with respect to the axis Ax of the coupling member is defined as follows.
  • the base portion 874 is inclined such that its free end is disposed on the outer side in the axial direction (arrow Z1 side) than the fixed end.
  • the base 874 may be tilted such that its free end is arranged on the inner side in the axial direction (arrow Z2 side) with respect to its fixed end.
  • the inclination of the base portion 874 (supporting portion of the driving force receiving portion) with respect to the axis Ax may be defined as follows. The angle formed by a straight line extending from the fixed end of the base 874 to the free end and a straight line extending in parallel to the axis Ax from the fixed end along the right side surface of the base 874 is an angle to be obtained.
  • the angle is measured so that the base 874 is always 90 ° or less with respect to the axis Ax.
  • the fixed end (base portion 974a) of the base portion 974 is disposed inside the photosensitive drum 1, while at least a part of the driving force receiving surface 673a and the engaging portion 673 is the photosensitive drum 1. Is located outside.
  • Example 6 the driving force receiving surface 673a and the base portion 674a of the base portion 674 are arranged on the inner peripheral surface 672h of the mounting portion 672 in the Z direction (shown in FIG. 59). Further, the base portion 674a of the base portion 674 is disposed so as to overlap the entire area of the driving force receiving surface 673a in the Z direction. That is, the entire driving force receiving surface 673a and the entire support portion that supports the driving force receiving surface 673a are disposed inside the photosensitive drum 1.
  • the base portion 974 is inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction, and in the Z direction, the root portion 974a of the base portion 974, the winding portion 974b and a part thereof are Arrange them so that they overlap.
  • the root portion 974a is disposed on the inner peripheral surface 972h of the attachment portion 972 as in the sixth embodiment.
  • the effect of arranging the root portion 974a so that a part thereof overlaps with the winding portion 974b in the Z direction is the same as that of the eighth embodiment. Further, in the Z direction, the effect that the root portion 974a is arranged on the inner peripheral surface 972h of the attachment portion 972 is the same as that of the sixth embodiment with respect to the fifth embodiment. can get.
  • the effect of the seventh embodiment is similar to the eighth embodiment. In this embodiment, similar effects can be obtained.
  • Example 6 As shown in FIG. 60, the engaging portion 673 and the base portion 674 were equally arranged at three locations in the circumferential direction of the flange member 670.
  • the engaging portion 1073 and the base portion 1074 are provided in one place.
  • the engaging portion 1073 is provided with a driving force receiving surface (driving force receiving portion) 1073a.
  • the engaging portion 1073 and the base portion 1074 are support portions that support the driving force receiving portion.
  • a force receiving portion 1077 is provided for preventing the main body drive shaft 101 from falling too much by the elastic deformation force of the base portion 1074 when the coupling member 1028 is attached to the main body drive shaft 101.
  • the base portion 1074 is elastically deformed, and the engaging portion 1073 is moved radially outward.
  • the shaft portion 101 f of the main body drive shaft 101 is pushed to the opposite side by the elastic deformation force of the base portion 1074.
  • the force receiving portion 1077 abuts on the shaft portion 101f to suppress the main body drive shaft 101 from falling too much. As a result, the force receiving portion 1077 keeps the mountability of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A good.
  • Alignment of the coupling member 1028 and the main body drive shaft 101 is performed by an alignment member 1033 having an inverted conical shape 1033a as in the sixth embodiment, as shown in FIG. At this time, the radius R3 of the force receiving portion 1077 is larger than the radius R2 of the shaft portion 101f, and the force receiving portion 1077 does not contact the shaft portion 101f.
  • the position of the force receiving portion 1077 in the Z direction is the same as that of the engaging portion 1073 in the Z direction as shown in FIG.
  • the engaging portion 1073 and the base portion 1074a of the base portion 1074 are arranged inside the attachment portion 1072 in the Z direction as in the sixth embodiment.
  • it may be arranged in the cylindrical portion 1071 (FIG. 86 (a)), and a configuration in which a part of the root portion 1074a is applied to the press-fit portion 1072d as in the seventh embodiment (FIG. 86 ( b)).
  • the base portion may be inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction, and the base portion 1074a of the base portion 1074 may partially overlap the winding portion 1074b in the Z direction ( 86 (c, d, e, f shown).
  • FIG. 87A The eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. 87A, 87B, 88, and 89.
  • FIG. 87A The eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. 87A, 87B, 88, and 89.
  • FIG. 87A The eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. 87A, 87B, 88, and 89.
  • FIG. 87A The eleventh embodiment will be described with reference to FIGS. 87A, 87B, 88, and 89.
  • the engaging portion 673 and the base portion 674 are equally arranged at three locations in the circumferential direction of the flange member 670.
  • the coupling member 628 is a flange member. 670 and an alignment member 633.
  • the coupling member 1128 is provided with one engaging portion 1173 and one base portion 1174.
  • the engaging portion 1173 is provided with a driving force receiving portion.
  • the engaging portion 1173 and the base portion 1174 are support portions that support the driving force receiving portion so as to be movable.
  • the coupling member 1128 has a shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 at a position other than the engaging portion 1173 and the base portion 1174 in the circumferential direction.
  • a radial positioning portion 1076a having substantially the same diameter is provided.
  • an abutting portion 1076b is provided on which the hemispherical shape 101c, which is the hemispherical shape at the tip of the main body driving shaft 101, abuts when the driving of the main body driving shaft 101 is transmitted to the coupling member 228.
  • Example 6 what was comprised by two parts, the flange member 670 and the alignment member 633, was comprised by one part.
  • the body drive transmission grooves 101a are evenly arranged in the circumferential direction in the shaft portion 101f of the body drive shaft 101 (120 ° intervals, approximately equal intervals).
  • the driving force receiving surface 1173a of the main body drive transmission surface 101b comes into contact with the main body drive transmission groove 101a. Drive is transmitted from the shaft 101 to the coupling member 1128.
  • the radial positioning portions 1076a are arranged at positions different from the main body drive transmission grooves 101a provided at three positions equally on the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the radial positioning portion 1076a does not enter the drive transmission groove 101a. Therefore, the radial positioning portion 1176a is positioned on the shaft portion 101f in the radial direction without being affected by the two main body drive transmission grooves 101a that are not engaged with the driving force receiving surface 1173.
  • the radial positioning portion 1176a is arranged at the same position as the driving force receiving surface 1173a in the Z direction.
  • Example 6 the flange member 670 and the alignment member 633 were configured with two parts, but in this example, it was possible to configure with one part.
  • the abutting portion 1176b is a portion that overlaps (overlaps) on the projection surface of the engaging portion 1173, the base portion 1174, and the radial positioning portion 1176a and about 1 mm around it as viewed from the Z direction.
  • the shape has no.
  • the coupling member 1128 can be injection-molded with a two-body mold including a cylindrical mold and an attachment section mold.
  • the engaging portion 1173 and the base portion 1174a of the base portion 1174 are arranged inside the mounting portion 1172 in the Z direction as in the sixth embodiment.
  • it may be arranged in the cylindrical portion 1171 (shown in FIG. 90 (a)), and similarly to the seventh embodiment, a part of the root portion 1174a may be applied to the press-fitting portion 1172d (see FIG. 90). (B) Illustrated).
  • the base may be inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction, and the root 1174a of the base 1174 may overlap with the winding part 1174b in the Z direction ( FIG. 90 (c, d, e, f shown).
  • Example 6 As shown in FIG. 60, the engaging portion 673 and the base portion 674 were equally arranged at three locations in the circumferential direction of the flange member 670. On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 91, the engaging portion 1273 and the base portion 1274 are provided at two places (120 ° intervals).
  • the engaging portion 1273 is provided with a driving force receiving portion 1273a. Further, the engaging portion 1273 and the base portion 1274 are support portions that support the driving force receiving portion 1273a so as to be movable.
  • a force receiving portion 1277 is provided to prevent the main body drive shaft 101 from falling too much due to the elastic deformation force of the base portion 1274 when the coupling member 1128 is attached to the main body drive shaft 101.
  • the base portion 1274 is elastically deformed and the engaging portion 1273 moves radially outward in the process in which the coupling member 1228 is engaged with the main body drive shaft 101.
  • the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101 is pushed to the opposite side in the circumferential direction by the force of elastic deformation of the base portion.
  • the force receiving portion 1277 comes into contact with the shaft portion 101f to suppress the main body drive shaft 101 from falling too much. As a result, the mountability of the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A can be kept good.
  • the base 1274 is arranged at a position including a midpoint of a straight line connecting the inner diameter ends of the insertion tapered surface 1273d before elastic deformation of the base 1274 and a straight extension line connecting the axis of the flange member 1270 (FIG. 91). (Illustrated).
  • the engaging portions 1273 are arranged at intervals of 120 °, they may be arranged so as to include a range of 120 ° from the inner diameter end of the insertion taper 1273d.
  • alignment of the coupling member 1228 and the main body drive shaft 101 is performed by an alignment member 1233 having an inverted conical shape 1233a, as in the sixth embodiment.
  • the radius R3 of the force receiving portion 1277 is larger than the radius R2 of the shaft portion 101f, and the force receiving portion 1277 does not contact the shaft portion 101f.
  • the position of the force receiving portion 1277 in the Z direction is the same as that of the engaging portion 1273 in the Z direction as shown in FIG.
  • the engaging portion 1273 and the base portion 1274a of the base portion 1274 are arranged inside the mounting portion 1272 in the Z direction as in the sixth embodiment.
  • it may be arranged in the cylindrical portion 1271 (FIG. 93A), and, similarly to the seventh embodiment, a part of the root portion 1274a may be applied to the press-fit portion 1272d (see FIG. 93 ( b)).
  • the base may be inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction, and the root 1274a of the base 1274 may partially overlap with the winding portion 1274b in the Z direction ( 93 (c, d, e, f shown).
  • Example 6 as shown in FIG. 60, the engaging portion 673 and the base portion 674 were equally arranged at three locations in the circumferential direction of the flange member 670.
  • the main body drive shaft 101 is also provided with three main body drive transmission grooves 101a equally in the circumferential direction of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the engaging portion 1373 and the base portion 1374 are equally arranged at two locations in the circumferential direction of the flange member 1370.
  • the engaging portion 1373 is provided with a driving force receiving portion 1373a.
  • the engaging portion and the base portion are support portions that support the driving force receiving portion so as to be movable.
  • the engaging part is a protruding part, and the base part is an extending part.
  • the main body drive shaft 13101 is similarly arranged with two main body drive transmission grooves 13101a equally in the circumferential direction of the shaft portion 13101f of the main body drive shaft 13101.
  • the hooking portions 1372b were equally arranged at four locations in the circumferential direction of the flange member.
  • the retaining portions 1333c of the alignment member 1333 were also arranged at four corresponding positions.
  • the engaging portion 1373 and the base portion 1374a of the base portion 1374 were arranged inside the mounting portion 1372 in the Z direction in the same manner as in Example 6 (shown in FIG. 97). However, the engaging portion 1373 and the base portion 1374a of the base portion 1374 may be arranged on the cylindrical portion 1371 as in the fifth embodiment (shown in FIG. 98A). Further, as in the seventh embodiment, a configuration in which a part of the root portion 1374a is applied to the press-fit portion 1372d may be employed (shown in FIG. 98B).
  • the base may be inclined with respect to the direction perpendicular to the Z direction, and the root 1374a of the base 1374 may partially overlap with the winding portion 1374b in the Z direction ( 98 (c, d, e, f shown).
  • Example 14 will be described with reference to FIGS.
  • Example 6 a retaining portion 633c that is a snap-fit shape was used as a shape that prevents the alignment member 633 from falling off the flange member 670 (shown in FIG. 63).
  • the configuration for aligning the hemispherical shape 101f of the main body drive shaft 101 with respect to the coupling member 1628 using the inverted cone shape 1633a is the same as that of the sixth embodiment.
  • the concave portion 1633k has a groove shape 1633n provided on the Z1 direction side from the fitting portion 1633b and opened on the upstream side in the rotation direction of the coupling member 1628.
  • the rotation preventing portion 16331 is disposed on the Z2 direction side from the fitting portion 1633b, extends in the circumferential direction of the fitting portion 1633b, and has a free end on the upstream side in the rotation direction of the coupling member 1628. It has a snap fit shape.
  • the tip portion 1633m of the snap fit shape of the rotation stop portion 1633l is a shape that extends toward the radially inner side of the alignment member 1633.
  • the rotation stopper 16633l has a root 1633r that is the starting point of elastic deformation on the fixed end side of the snap-fit shape, and the tip 1633m has a holding surface 1633q.
  • the root portion 1633r is disposed on the downstream side in the rotation direction with respect to a straight line that is perpendicular to the holding surface 1633q and passes through the tip of the holding surface 1633q.
  • the tip end portion 1633m has a tapered shape 1633n on the upstream side in the rotation direction of the coupling member 1628.
  • the flange member 1670 has a hooking portion 1672b at a location corresponding to the recess 1633k in the Z direction, and an engaging portion 1672i at a location corresponding to the rotation stopper 16633l.
  • the hook portions 1672b are arranged at three locations substantially in the middle of the respective root portions 1684a in the circumferential direction of the flange member 1670 as in the hook portion 672b of the sixth embodiment.
  • the groove shape 1633n of the recess 1633k is also arranged at three locations corresponding to the hooking portion 1672b.
  • the engaging portion 1672i is disposed on the back side (Z2 direction side) from the guide taper 1672g and protrudes from the end surface 1672l of the mounting portion 1672 to the back side (Z2 side) of the flange member 1670. It is.
  • the engaging portion 1672i is disposed on the radially outer side from the inner periphery 1672h, and is disposed on the radially inner side from the press-fit portion 1672d.
  • the engaging surface 1672j on the upstream side in the rotation direction has a shape corresponding to the tip end portion 1633m of the rotation stopper.
  • the alignment member 1633 has an abutting surface 1633p that contacts the end surface 1672l of the mounting portion 1672 of the flange member 1670 in the Z direction.
  • the width in the Z direction of the groove shape 1633n of the recess 1633k is wider than the width of the hooking portion 1672b.
  • the groove shape 1633n has a backlash with respect to the hooking portion 1672b.
  • the alignment member 1633 can move in the Z direction with respect to the flange member 1670 by the amount of play. Even if the alignment member 1633 can move back and forth in the Z direction, the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 overlaps the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 1673a in the Z direction.
  • An inverted conical shape 1633a is disposed.
  • FIG. 105 shows a method of assembling the alignment member 1633 with respect to the flange member 1670.
  • the alignment member 1633 is attached to the flange member 1670 with respect to the flange member 1670 at a phase downstream of the rotation direction with respect to the attachment completed state (FIG. 105 (c)).
  • the alignment member 1633 is assembled from the back side (Z2 side) to the near side (Z1 side).
  • the alignment member 1633 is assembled to the flange member 1670 until the abutting surface 1633 n abuts against the end surface 1672 l of the flange member 1670. Thereby, the groove shape 1633n of the recessed part 1633k comes to the position corresponding to the hook part 1672b in the Z direction.
  • the alignment member 1633 is assembled to the flange 1670 to the mounting completion position in the Z direction, the alignment member is rotated upstream in the rotation direction of the coupling member 1628.
  • the taper shape 1633 i provided in the rotation stop portion 1633 l of the alignment member 1633 comes into contact with the taper shape 1672 k of the flange member 1670.
  • the anti-rotation portion 16331l has a snap-fit shape, and thus the anti-rotation portion 16331l gets over the engaging portion 1672i while being elastically deformed.
  • the rotation preventing portion 16331l is elastically deformed, and the alignment member 1633 is rotated with respect to the flange member 1670 until it exceeds the engaging portion 1672i.
  • the alignment member 1633 is assembled.
  • the cartridge 7 incorporating the coupling member 628 assembled with the alignment member 633 described in the sixth embodiment is mounted to the image forming apparatus main body 100A with a strong force.
  • the inverted conical shape 633a of the alignment member 633 contacts the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 with a strong force.
  • the retaining portion 633c of the sixth embodiment has a snap-fit shape extending in the axial direction of the coupling member 628.
  • the concave portion 1633k of the alignment member 1633 of the present embodiment is provided on the hooking portion 1672b by a groove shape 1633n provided on the upstream side in the rotation direction of the coupling member 1628 provided on the Z1 direction side from the fitting portion 1633b. It is fixed. Even if the aligning member 1633 receives the strong force from the main body drive shaft 101, there is little concern that the aligning member 1633 will be disengaged from the flange member 1670. This is because the recess 1633k is not a snap-fit shape unlike the retaining portion 633c of the sixth embodiment.
  • the root portion 1633r of the rotation stop portion 1633l is disposed on the downstream side in the rotation direction with respect to a straight line that is perpendicular to the holding surface 1633q and passes through the tip of the holding surface 1633q. Due to this shape, the flange member 1670 can hardly be detached from the alignment member 1633. This is because if the alignment member 1633 receives a rotational driving force from the main body drive shaft 101 and rotates relative to the flange member 1670, the holding surface 1633q comes into contact with the engagement surface 1672j of the flange member. In this case, a force that is drawn toward the rotation center of the flange member 1670 is applied to the rotation stopper 1633 l, and thus the alignment member 1633 cannot be detached from the flange member 1670.
  • the coupling member 1628 described in the present embodiment when the cartridge 7 is attached to the image forming apparatus main body 100A with a strong force, the concern that the alignment member 1633 is detached from the flange member 1670 is reduced. I can do it.
  • the snap fit is provided on the alignment member 1633 side, but may be provided on the flange member side.
  • Example 15 will be described with reference to FIGS. Elements corresponding to those of the above-described embodiment (particularly Embodiment 6) are denoted by the same names, and description of points similar to those of the above-described elements may be omitted. These will be described with a focus on differences from the elements described above.
  • Example 6 the configuration in which the sheet metal member 635 is insert-molded on the flange member 670 was described. Specifically, as shown in FIG. 73, a winding portion notch 674h is provided in the winding portion 674b of the base portion 674, and the winding portion exposed portion 635j which is a part of the sheet metal member 635 is a resin portion of the flange member 670. 634 is exposed. In addition, a connection hole 635g is provided in the base inside 635a of the sheet metal member 635, and the resin on the front and back of the sheet metal is connected to increase the bonding force between the resin portion 634 and the sheet metal 635.
  • Example 6 the driving force receiving surface 673a side of the winding portion notch 674h on the radially inner side of the winding portion 674b was formed in a direction parallel to the axial direction of the flange member 670. Further, the connecting hole 635a is disposed inside the winding portion 674b at a position where it does not overlap with the winding portion notch tapered surface 674j in the Z direction.
  • the driving force receiving surface 673a when the driving force receiving surface 673a receives a driving force from the main body driving shaft 101, the driving force receiving surface 673a and the notch direction of the winding portion notch 674h on the radially inner side are close to each other. For this reason, the stress concentrates on the driving force receiving surface side corner 674k of the winding portion notch 674h on the radially inner side (shown in FIG. 107 (a)). Then, the stress is transmitted to the driving force receiving surface side ridge line 674l starting from the driving force receiving surface side corner 674k (see FIG. 107 (b)).
  • Example 6 the strength of the driving force receiving surface side ridge line 674l was sufficiently increased with respect to the driving force applied to the driving force receiving surface 673a and the load applied to the base portion 674.
  • the driving force receiving surface side ridge line 674l is a ridge line of the winding portion notch taper surface 674j.
  • the base has a higher strength. That is, in this embodiment, two connecting holes 1735a are arranged in parallel to the Z direction and inside the winding portion 1774b. In addition, each connecting hole 1735a is arranged so that a part thereof overlaps with the driving force receiving surface side ridge line 1774l of the winding portion notch taper surface 1774j in the Z direction and the circumferential direction of the winding portion 1774b. (FIG. 108 shown).
  • the portion to which the resin portion 1739 and the sheet metal member 1735 are most firmly fixed is the connecting hole 1735a.
  • the connecting hole 1735a is provided so as to partially overlap the driving force receiving surface side ridge line 1774l in the Z direction and the circumferential direction of the winding portion 1774b. Thus, even if the stress is concentrated on the driving force receiving surface side corner 674k, the stress is prevented from being transmitted to the driving force receiving surface side ridge line 1744l.
  • the driving force receiving surface side ridge line 1744l can be more reliably protected.
  • connection hole 1735a may be disposed. Therefore, one connection hole 1735a may be used as shown in FIG.
  • Example 16 will be described with reference to FIG.
  • Example 6 the configuration in which the sheet metal member 635 is insert-molded on the flange member 670 was described. Specifically, as shown in FIG. 73, a winding portion notch 674h is provided in the winding portion 674b of the base portion 674, and the winding portion exposed portion 635j which is a part of the sheet metal member 635 is a resin portion of the flange member 670. 634 is exposed. In addition, a connection hole 635g is provided in the base inside 635a of the sheet metal member 635, and the resin on the front and back of the sheet metal is connected to increase the bonding force between the resin portion 634 and the sheet metal 635.
  • Example 6 the driving force receiving surface 673a side of the winding portion notch 674h on the radially inner side of the winding portion 674b was formed in a direction parallel to the axial direction of the flange member 670. Further, the connecting hole 635a is disposed inside the winding portion 674b at a position where it does not overlap with the winding portion notch tapered surface 674j in the Z direction.
  • the driving force receiving surface 673a when the driving force receiving surface 673a receives a driving force from the main body driving shaft 101, the driving force receiving surface 673a and the notch direction of the winding portion notch 674h on the radially inner side are close to each other. For this reason, the stress concentrates on the driving force receiving surface side corner 674k of the winding portion notch 674h on the radially inner side (shown in FIG. 107 (a)).
  • the angle A formed by the driving force receiving surface side corner 1874k of the notched portion on the inner circumferential side of the flange member 1870 forms an obtuse angle. Therefore, the driving force receiving surface side ridge line 1874m of the winding portion notch is disposed obliquely with respect to the axis of the flange member 1870 (illustrated in FIG. 110).
  • an arc shape is arranged at the corner 1874k on the bearing surface side.
  • Example 17 will be described with reference to FIG.
  • Example 6 the configuration in which the sheet metal member 635 is insert-molded on the flange member 670 was described. Specifically, as shown in FIG. 73, a winding portion notch 674h is provided in the winding portion 674b of the base portion 674, and the winding portion exposed portion 635j which is a part of the sheet metal member 635 is a resin portion of the flange member 670. 634 is exposed. In addition, a connection hole 635g is provided in the base inside 635a of the sheet metal member 635, and the resin on the front and back of the sheet metal is connected to increase the bonding force between the resin portion 634 and the sheet metal 635.
  • Example 6 the driving force receiving surface 673a side of the winding portion notch 674h on the radially inner side of the winding portion 674b was formed in a direction parallel to the axial direction of the flange member 670. Further, the connecting hole 635a is disposed inside the winding portion 674b at a position where it does not overlap with the winding portion notch tapered surface 674j in the Z direction.
  • each connecting hole 1935a is arranged in parallel to the Z direction and inside the winding portion 1974b. Further, each connecting hole 1935a is arranged so that a part thereof overlaps with the driving force receiving surface side ridge line 1974l of the winding portion notch taper surface 1974j in the Z direction and the circumferential direction of the winding portion 1774b. .
  • the driving force receiving surface side ridge line 1974m of the winding portion notch is formed so that the angle A formed by the driving force receiving surface side corner portion 1974k of the winding portion notch on the inner peripheral side of the flange member 1870 forms an obtuse angle. It arrange
  • Embodiments 15 and 16 can be obtained together. It becomes possible to apply a larger driving force to the engaging portion (driving force receiving portion) and the resin portion 1839 and to repeat the rotation and stop of the main body driving shaft 101 more frequently.
  • Example 18 will be described. Elements having the same or corresponding configurations and functions as those of the sixth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • Example 6 the operation of removing the coupling member 628 from the main body drive shaft 101 has been described with reference to FIG.
  • the cartridge door 104 When the cartridge door 104 is opened, the front cartridge lower guide 109 is lowered, and the drum unit bearing member 39L is separated from the front cartridge positioning portion 110 of the image forming apparatus main body 100A. At this time, the coupling member 628 and the main body drive shaft 101 are inclined by about 0.5 to 2 ° with respect to the mounting completion state (Z direction) (shown in FIG. 68B).
  • the extraction taper surface 673e of the engaging portion 673 abuts against the main body side extraction taper 101i.
  • the base portion 674 starts to be elastically deformed, and the engagement portion 673 is moved radially outward along the main body side extraction taper 101i (FIG. 68C). ).
  • the base portion 674 is further elastically deformed, and the engaging portion 673 is connected to the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101. Move to the outer diameter of.
  • the coupling member 28 can be removed from the main body drive shaft 101 as shown in FIG.
  • Example 6 the coupling member 628 was removed from the main body drive shaft 101.
  • the root portion 674a is formed with respect to a straight line drawn in the direction perpendicular to the driving force receiving surface 673a from the inner diameter end 673b of the driving force receiving surface 673a when viewed from the Z direction.
  • the flange member 670 is disposed on the upstream side in the rotation direction (see FIG. 67).
  • the driving force receiving surface 673a has a shape twisted around the center of the rotation shaft of the flange member 670.
  • the twisting direction was arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side) of the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 of the driving force receiving surface 673a.
  • the outer side (Z1 direction side) of the driving force receiving surface 673a is arranged on the upstream side in the rotational direction with respect to the inner side (Z2 direction side). Therefore, the driving force receiving surface 673a is arranged in a direction that hinders the extraction operation.
  • the removal load is larger than the insertion load.
  • the main body drive shaft 101 is reversely rotated until the rotation of the main body drive shaft 101 is stopped and the cartridge 7 is started to be removed from the image forming apparatus main body 100A.
  • the winding portion 674b removes the cartridge 7 from the image forming apparatus main body 100A after releasing the state of being wound around the shaft portion 101f, so that the removal load can be reduced.
  • the main body drive shaft 101 may be reversely rotated by a link mechanism or the like in conjunction with the opening operation of the cartridge door 104, or the motor of the drive source of the main body drive shaft 101 may be reversely rotated. good.
  • FIG. 1 a mounting configuration for mounting the cartridge 7 to the image forming apparatus main body 100A will be described.
  • the elements corresponding to those of the above-described embodiment are given the same names, and the description of the same points as the elements described above may be omitted. These will be described with a focus on differences from the elements described above.
  • FIG. 112 is a cross-sectional perspective view of the flange member 2170 and the engaging member 2173.
  • FIG. 113 is a cross-sectional view of the coupling member 2128.
  • FIG. 114 is a cross-sectional view of the coupling member 2128 when the drive receiving portion 2173a is driven from the main body drive shaft 2210.
  • FIG. 115 is a cross-sectional view showing an operation in the process of mounting the coupling member 2128 to the main body drive shaft 2210 when the driving force receiving portion (driving force receiving surface) 2173a and the drive transmission groove 2210a are out of phase. is there.
  • FIG. 120 is a perspective view showing the shape of the main body drive shaft 2210.
  • FIG. 121 is a perspective view showing the shape of the cartridge 7. [Composition of coupling member and main body drive shaft]
  • FIG. 112 The configuration of the coupling member and the main body drive shaft will be described with reference to FIGS. 112, 113, 114, and 120.
  • FIG. 112 The configuration of the coupling member and the main body drive shaft will be described with reference to FIGS. 112, 113, 114, and 120.
  • FIG. 112 The configuration of the coupling member and the main body drive shaft will be described with reference to FIGS. 112, 113, 114, and 120.
  • a coupling member 2128 is attached to the leading end side of the photosensitive drum 1 in the cartridge 7 insertion direction, and a main body drive shaft 2210 is provided at a position corresponding to the coupling member 2128 of the image forming apparatus main body 100A.
  • the coupling member 2128 includes a flange member 2170 attached to the photosensitive drum 1 and an engaging member (driving force receiving member) 2173 that receives driving from the main body driving shaft 2210. Furthermore, the coupling member 2128 has a retaining member 2177 that restricts the movement of the engaging member 2173 in the axial direction of the photosensitive drum 1.
  • the flange member 2170 has an attachment portion 2172 attached to the inner periphery of the photosensitive drum 1, a cylindrical portion 2171 protruding from the attachment portion 2172, and an engagement having a groove shape for attaching the engagement member 2173. And a member attaching portion 2172a.
  • the engaging member 2173 is a driving force receiving member provided with a driving force receiving portion on the surface thereof. Moreover, although mentioned later for details, it is also a support part which supports the driving force receiving part 2173a so that a movement to the radial direction of a coupling member is possible at least.
  • the flange member 2170 is a transmitted member to which a driving force is transmitted from the engaging member 2173.
  • the flange member 2170 is fixed to the inner periphery of the photosensitive drum 1, and a driving force is transmitted from the flange member 2170 to the photosensitive drum 1.
  • the engaging portion 2173 is configured to be movable in a radial direction and a circumferential direction within a certain range with respect to the flange member 2170.
  • outer peripheral surface 2171a of the cylindrical portion 2171 is used as a sliding surface that is rotatably supported by the bearing portion 29a of the bearing member 29 attached to the cleaning frame body 14 of the cleaning unit 13.
  • the inner peripheral surface 2171b of the cylindrical portion 2171 is used as a support portion that supports the main body drive shaft 2210.
  • the engaging member 2173 a sheet metal member (plate-like metal) having springiness (elasticity) was used. That is, the engaging member 2173 is a metal plate-like portion, which is a leaf spring in other words.
  • the engaging member 2173 has a driving force receiving portion 2173a that receives a driving force (rotational force) in contact with a driving transmission groove 2210a having a groove shape provided in the main body driving shaft 2210. As shown in FIG. The engaging member 2173 is attached to the flange member 2170 so that the driving force receiving portion 2173a can move in the radial direction and the rotational direction of the photosensitive drum. In the present embodiment, as shown in FIG. 114, the root portion 2173b of the engaging member 2173 is assembled to the engaging member attaching portion 2172a which is the groove shape of the flange member 2170 using a spring property.
  • the engaging member 2173 is attached to the flange member 2170 so that the driving force receiving portion 2173a can be moved in the radial direction and the rotational direction of the photosensitive drum 1. That is, the root portion 2173b is a supported portion (attached portion) supported by the attaching portion 2172a of the flange member 2170.
  • the engaging member 2173 has a bent portion 2173k bent at an angle of about 90 °.
  • a driving force receiving portion 2173a is provided at a distal end portion (first portion) of the engaging member 2173 with the bent portion 2173k as a boundary.
  • a root portion 2173b is provided in a portion (second portion of the engagement member) on the rear end side of the engagement member 2173 with the bent portion 2173k as a boundary. The length of the second part is longer than the length of the first part.
  • the first part and the second part of the engaging member 2173 extend in different directions. That is, the directions in which the first portion and the second portion extend intersect each other.
  • the first portion of the engaging member 2173 extends at least radially inward from the bent portion 2173k.
  • the first portion of the engaging member 2173 is a projecting portion that projects at least radially inward.
  • the second portion of the engaging member 2173 extends from the bent portion 2173k toward at least the circumferential direction of the coupling member (more specifically, the upstream side in the rotational direction).
  • the second portion of the engaging member 2173 is an extending portion that extends in a direction different from the protruding direction of the first portion of the engaging member 2173, and is also a portion that supports the first portion of the engaging member 2173.
  • the second portion of the engaging member 2773 is a deformable portion that can be elastically deformed, and the second portion is deformed, so that the first portion of the engaging member 2173 is at least the diameter of the coupling member. It can move in the direction.
  • the retaining member 2177 is fixed to the flange member 2170, and the engaging member 2173 is sandwiched between the flange member 2170 and the retaining member 2177, so that the photosensitive drum of the engaging member 2173 is provided.
  • the movement in the axial direction of 1 is restricted.
  • thermal caulking was used as a fixing means (fixing method) for fixing the retaining member 2177 to the flange member 2170. That is, the flange member 2170 and the retaining member 2177 are fixed by thermally crimping the end of the crimping boss 2170f after passing the crimping hole 2177f of the retaining member 2177 through the crimping boss 2170f of the flange member 2170.
  • fixing method other means such as welding, press-fitting, and snap fitting may be used.
  • the engaging member 2173 has a first contact portion 2173c and a second contact portion 2173d as shown in FIG.
  • the first contact portion 2173c is disposed on the upstream side in the rotational direction and on the radially outer side from the driving force receiving portion 2173a.
  • the second contact portion 2173d is configured on a surface (an opposite surface) different from the surface on which the first contact portion 2173c and the driving force receiving portion 2173a are provided.
  • the second contact surface 2173d is disposed further radially outside the first contact portion 2173c.
  • the flange member 2170 includes a first wall surface portion 2170g and a second wall surface portion 2170h that are in contact with the first contact portion 2173c and the second contact portion 2173d, respectively, when the driving force receiving portion 2173a is driven.
  • the first wall surface portion 2170g is a transmitted portion (transmitted surface) to which a driving force is transmitted from the engaging member 2173.
  • the first wall surface portion 2170g is disposed on the outer side in the radial direction than the driving force receiving portion 2173a.
  • the main body drive shaft 2210 has a drive transmission groove 2210a and a supported portion 2210d.
  • the drive transmission groove 2210a has a groove shape (concave shape) corresponding to the drive force receiving portion 2173a provided on the outer peripheral surface of the main body drive shaft 2210.
  • the supported portion 2210d is a portion supported by the inner peripheral surface 2171b of the flange member 2170.
  • FIG. 114 The mounting of the coupling member 2128 to the main body drive shaft 2210 will be described with reference to FIGS. 114 and 115.
  • FIG. 114 The mounting of the coupling member 2128 to the main body drive shaft 2210 will be described with reference to FIGS. 114 and 115.
  • FIG. 114 The mounting of the coupling member 2128 to the main body drive shaft 2210 will be described with reference to FIGS. 114 and 115.
  • the cartridge 7 is inserted in the direction of the arrow, and an insertion taper surface (chamfered shape) 2173e provided on the upstream side of the driving force receiving portion 2173a in the insertion direction, and a spherical shape (hemispherical shape 2201d) at the tip of the main body drive shaft 2210. Is inserted up to the state shown in FIG.
  • the engaging member 2173 deforms so that the insertion taper surface 2173e follows the hemispherical shape 2201c at the tip, utilizing the spring property starting from the root portion 2173b.
  • the engaging member 2173 is deformed so that the driving force receiving portion 2173a moves outward in the radial direction of the photosensitive drum 1.
  • the bearing member 2201d is supported by the support portion (inner peripheral portion 2171b) of the flange member (cylindrical portion 2171), so that the coupling member 2128 is attached to the main body drive shaft 2210. Inserted to completion position.
  • the drive transmission groove 2210a comes into contact with the drive force receiving portion 2173a.
  • the rotation drive from the main body drive shaft 2210 can be transmitted to the coupling member 2128 to rotate the photosensitive drum 1.
  • the engaging member 2173 is moved by the driving force of the main body drive shaft 2210 until the first contact portion 2173c contacts the first wall surface portion 2170g.
  • the engaging member 2173 generates a rotational moment about the first abutting portion 2173c by the driving force received by the driving force receiving portion 2173a.
  • the deformation of the engaging member 2173 is suppressed by the contact between the second contact portion 2173d and the second wall surface portion 2170h. As a result, the driving force received by the driving force receiving portion 2173a can be stably transmitted to the photosensitive drum 1.
  • the cartridge 7 is mounted in the direction of the arrow, and similarly to FIG. 115A, an insertion taper surface 2173e provided on the upstream side in the insertion direction of the driving force receiving portion 2173a, and a hemispherical shape 2201c at the tip of the main body driving shaft 2210, Will be in contact.
  • the engaging member 2173 utilizes its spring property, and the driving force receiving portion 2173a is deformed so as to move outward in the radial direction of the flange member 2170. Then, the coupling member 2128 is inserted into the mounting completion position of the main body drive shaft 2210. At this time, since the driving force receiving portion 2173a and the drive transmission groove 2210a are in phase, the deformation of the engaging member 2173 is released, and the main body driving shaft 2210 does not rotate, resulting in the state of FIG. 115 (c). After the state shown in FIG. 115 (c), the same operation as that performed when the phases of the driving force receiving portion 2173a and the driving transmission groove 2210a are not matched.
  • Shape) 2210i As a result, when the cartridge 7 is pulled out in the direction of the arrow, the extraction taper surface 2173f and the main body side extraction taper 2210i come into contact with each other. When the cartridge 7 is further pulled out in the direction of the arrow, the engaging member 2173 is deformed so that the insertion taper surface 2173e follows the main body side extraction taper 2210i using the spring property starting from the root portion 2173b.
  • the engaging member 2173 is deformed so that the driving force receiving portion 2173a moves outward in the radial direction of the photosensitive drum 1.
  • the main body drive shaft 2210 and the engagement member 2173 are not in contact with each other, the engagement member 2173 is released from the deformed state, and the drive force receiving portion 2173a is in the initial state. Return to position.
  • the driving force receiving portion 2173a moves outward in the radial direction, so that attachment / detachment and drive transmission can be performed without using a mechanism for retracting the main body driving shaft 2210 in the axial direction.
  • the thickness of the engaging member 2173 it is preferable that the following condition is satisfied.
  • the engaging member 2173 In order for the engaging member 2173 to stably receive the driving force, it is desirable that the engaging member 2173 has a portion having a thickness of 0.1 mm or more, more preferably 0.2 mm or more. In particular, it is desirable that the vicinity of the portion where the driving force receiving portion 2173a is provided (the first portion of the engaging member 2173) has the above thickness.
  • the engaging member 2173 has a length of 0.7 mm or less, more preferably 0.5 mm. It is preferable to have the following parts. In particular, it is preferable that the thickness of the periphery of the base portion 2173b (the second portion of the engaging member 2173) where the engaging member 2173 deforms is within the above range.
  • the thickness of the engaging member 2173 does not have to be constant, and the thickness may be changed between a portion that receives the driving force and a portion that deforms.
  • the engaging member 2173 has a constant thickness, it is desirable that both the upper limit and the lower limit of the preferable thickness described above are satisfied.
  • the cartridge and the electrophotographic image forming apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG.
  • the elements corresponding to those of the above-described embodiment are given the same names, and the description of the same points as the elements described above may be omitted. These will be described with a focus on differences from the elements described above.
  • Example 19 the driving force receiving portion 2173a was arranged as follows. That is, as shown in FIG. 114, when a straight line (broken line in FIG. 114) is drawn along the surface of the driving force receiving portion 2173a in a cross section perpendicular to the axis of the photosensitive drum 1, this straight line becomes the axis of the photosensitive drum 1. Pass near (center).
  • the first portion provided with the driving force receiving portion 2173a extends substantially along the radial direction of the flange member.
  • the first portion of the sheet metal member 213 provided with the driving force receiving portion 2173a extends in a direction substantially orthogonal to the circumference.
  • the radially outer side of the driving force receiving portion 2273a is disposed downstream of the radially inner side in the rotational direction. That is, in the engaging member 2273 of this embodiment, the extending direction of the driving force receiving portion 2273a is inclined with respect to the radial direction.
  • the drive transmission groove 2310a of the main body drive transmission shaft 2310 has a shape corresponding to the driving force receiving portion 2273a.
  • the drive transmission groove 2310a is inclined with respect to the radial direction.
  • the reaction force F222 is generated in the driving force receiving portion 2273a.
  • the reaction force F222 has a component F22h in a direction perpendicular to a component F22h in a direction parallel to the driving force receiving portion 2273a.
  • the component F22h is a component that draws the driving force receiving portion 2273a inward.
  • the second contact portion 2273d of the engagement member 2273 can be stably contacted by the second wall surface portion 2270h of the flange member 2270.
  • the photosensitive drum 1 can be driven stably.
  • FIGS. 118, 119, and 120 The cartridge and the electrophotographic image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 118, 119, and 120.
  • FIG. The elements corresponding to those of the nineteenth embodiment are given the same names, and the description of the same points as the elements described above may be omitted. These will be described with a focus on differences from the elements described above.
  • FIG. 117 shows a cross section when the axes of the main body drive shaft 2210 and the photosensitive drum 1 are inclined in this configuration. As shown in FIG. 117, when the axes are inclined, their intersection is the center point I of the region (supported portion) where the main body drive shaft 2210 is supported by the flange member.
  • FIG. 117 shows a cross section at the position of the driving force receiving portion 2173a when the axis of the main body driving shaft 2210 and the photosensitive drum 1 is inclined in this configuration.
  • the intersection of the two axes is the center point I of the region where the main body drive shaft 2210 is supported by the flange member 2170. Therefore, in the driving force receiving portion 2373a that is separated from the center point I in the axial direction of the photosensitive drum 1, the rotation center of the main body driving shaft 2210 and the rotation center of the coupling 10 are shifted.
  • the drive radius which receives the drive from the main body drive shaft 2210 differs depending on the phase of the main body drive shaft 2210, for example, R231 and R232 shown in FIGS. 117 (a) and 117 (b). Thereby, the rotational drive of the main body drive shaft 2210 is not stably transmitted to the photosensitive drum 1.
  • the downstream side in the mounting direction is arranged upstream in the rotational direction of the photosensitive drum 1 with respect to the upstream side in the mounting direction of the driving force receiving portion 2373a.
  • an abutting surface (abutting portion) 2377d that abuts is disposed downstream of the driving force receiving portion 2373a in the mounting direction.
  • the abutting surface 2377d is a portion that determines the position of the flange member 2370 with respect to the main body drive shaft 2210 by contacting the main body drive shaft 2210.
  • the region where the main body drive shaft 2410 is supported by the support portion 2370i of the flange member 2370 is arranged at the same position as the drive force receiving surface 2373a in the axial direction of the photosensitive drum 1.
  • the downstream side in the mounting direction is disposed on the upstream side in the rotational direction of the photosensitive drum 1 with respect to the upstream side in the mounting direction of the driving force receiving portion 2373a, and the abutting surface 2377d is disposed on the downstream side in the mounting direction from the driving force receiving portion 2373a.
  • the effect to do is shown below.
  • the reaction force F24 is generated in the driving force receiving portion 2373a.
  • the driving force receiving portion 2373a is pulled upstream in the insertion direction by the driving force receiving portion 2373a and the horizontal component f24h. Since the engaging member 2373 is sandwiched between the flange member 2370 and the retaining member, the coupling member 2328 and the photosensitive drum 1 are pulled together upstream in the insertion direction.
  • the main body drive shaft 2410 moves until the abutting surface 2377d abuts against the hemispherical shape 2410c at the tip.
  • the position of the photosensitive drum 1 in the image forming apparatus main body 100A can be regulated.
  • the main body driving shaft 2410 When the axis of the main body driving shaft 2410 is inclined with respect to the axis of the photosensitive drum 1, the main body driving shaft 2410 is inclined with the support portion 2370i as a fulcrum. At this time, if the support portion 2370i and the driving force receiving portion 2373a are close, even if the main body driving shaft 2410 is inclined, the distance that the main body driving shaft 2410 moves with respect to the driving force receiving portion 2373a is reduced. That is, the influence generated in the engagement state (contact state) between the drive force receiving portion 2373a and the main body drive shaft 2410 is reduced.
  • the drive of the main body drive shaft 2410 can be transmitted to the photosensitive drum 1 more stably.
  • the coupling member is provided with a backup portion that restricts the driving force receiving surface (driving force receiving portion) 2473a from moving in the circumferential direction of the coupling member (the rotation direction of the coupling member).
  • FIG. 122 is a cross-sectional view of the coupling member 2438 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 123 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 124 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment passes through the straight portion 2474p of the base portion 2474 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2428.
  • 125 is a cross-sectional view of the coupling member 2428 and the main body drive shaft 101 according to Example 22 cut at a position passing through the drive force receiving surface 2473a in a direction perpendicular to the rotation axis.
  • FIG. 126 is a perspective view of the accelerating member 2433 according to the twenty-second embodiment.
  • FIG. 127 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 127 is an explanatory cross-sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 128 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 128 is an explanatory sectional view of the mounting operation of the coupling member 2428 according to the twenty-second embodiment on the main body drive shaft 101.
  • FIG. 129 is a view of the flange member 2470 according to Example 22 as viewed from the inside in the Z direction.
  • FIG. 130 is a cross-sectional view of the coupling member 2438 according to the twenty-second embodiment.
  • 131 is a perspective view illustrating assembly of the alignment member 2433 to the flange member 2470 according to the twenty-second embodiment.
  • the cylindrical portion 71 is provided with a notch shape 71 d so that the base portion 74 extends from the cylindrical portion 71, and the engaging portion 73 and the base portion 74 are in the axial direction of the photosensitive drum 1. Outside (Z1 direction side).
  • the root portion 2474a of the base portion 2474 is disposed outside the photosensitive drum 1 (Z1 direction side).
  • the engaging portion 2473 is disposed in the inner periphery 2472h of the mounting portion 2472, which is inside the photosensitive drum 1 in the Z direction (shown in FIG. 122).
  • the driving force receiving surface 2473a is disposed on the back side (Z2 direction side) from the end surface 2475b of the flange portion 2475 that abuts on the photosensitive drum 1 when the coupling member 2428 is assembled to the photosensitive drum 1.
  • the coupling member 2428 is composed of two bodies by combining the flange member 2470 and the alignment member 2433 (shown in FIGS. 122 and 123). (Explanation about flange member)
  • the engaging portions 2473 are arranged at three locations (120 ° intervals, approximately equal intervals) at equal intervals in the circumferential direction of the flange member 2470.
  • three base portions 2474 are also arranged at equal intervals in the circumferential direction of the flange member (shown in FIG. 124 (a)).
  • the engaging portion 2473 has a driving force receiving surface 2473a, a contact surface 2473h, a backed up surface 2473i, and a taper 2473f (shown in FIGS. 122 and 124 (a)).
  • the contact surface 2473h is a surface that contacts the shaft portion 101f when the coupling member 2428 is engaged with the main body drive shaft 101.
  • the radius R241 of the arc that forms the inner diameter of the contact surface 2473h is substantially the same as the radius R2 of the shaft portion 101f. is there.
  • the backup target surface 2473i is a surface that comes into contact with a backup surface 2433t of a backup portion 2433j of the alignment member 2433 described later, and is disposed on the downstream side in the rotation direction with respect to the driving force receiving surface 2473a (see FIG. 124). As shown in FIG. 125, the angle J formed by the backed up surface 2473i and the driving force receiving surface 2473a is arranged to be an acute angle.
  • the taper 2473f is a taper shape provided on the outer diameter side of the engaging portion 2473, as shown in FIGS.
  • the base 2474 has a straight line portion 2474p and a connecting portion 2474q.
  • the straight portion 2474p extends in the axial direction of the photosensitive drum 1 and is formed by a notch shape 2471d provided in the cylindrical portion 2471 of the flange member 2470.
  • the connecting portion 2474q is a portion that connects the engaging portion 2473 and the straight portion 2474p while forming an angle with the straight portion 2474p.
  • the base 2474 is elastically deformed when the coupling member 2428 is attached to the main body drive shaft 101, thereby moving the engaging portion 2473 outward in the radial direction of the shaft 101f.
  • the direction in which the base portion 2474 is elastically deformed is provided to be deformed in a direction substantially perpendicular to the backed up surface 2473i.
  • the root portion 2474a is arranged so as to be substantially symmetric with respect to a straight line passing through the rotation center of the flange member 2470 in parallel with the backed up surface 2473i.
  • the aligning member 2433 has a convex portion 2433d that matches the phases of the inverted conical shape 2433a, the backup portion 2433s, the fitting portion 2433b, the retaining portion 2433c, and the flange member 2470. Have.
  • the inverted conical shape 2433a is a substantially conical depression similar to the inverted conical shape 533a described in the fifth embodiment, and its function is the same as that of the inverted conical shape 533a described in the fifth embodiment.
  • the fitting portion 2433b of the alignment member 2433 is fitted to the flange member 2470 so as to satisfy the following conditions. That is, in the Z direction, the center 101h of the hemispherical shape 101c of the main body drive shaft 101 is within the range of the driving force receiving surface 2473a in a state where the abutting portion 2433e is in contact with the hemispherical shape 101c.
  • the retaining portion 2433c has a function of preventing the flange member 2470 from coming off.
  • the backup unit 2433s has the backup surface 2433t that comes into contact with the backup target surface 2473i of the flange member 2470.
  • the backup surface 2433t is arranged so as to overlap with the driving force receiving surface 2473a in the Z direction, but it is desirable to arrange it so as to overlap at least a part thereof.
  • the fitting portion 2433b is disposed on the inner side (Z2 direction side) of the photosensitive drum unit 30 than the contact portion 2433e. Further, the flange member 2470 has a fitted portion 2472a at a position corresponding to the fitting portion 2433b.
  • the flange member 2470 has a hook portion 2472b corresponding to the retaining portion 2433c. As shown in FIG. 129, the hook portion 2472 b is arranged at a portion that does not overlap the base portion 2474 when viewed along the Z direction.
  • the hooking portion 2472b is arranged approximately in the middle of the two root portions 2474a arranged so as to be adjacent to each other in the circumferential direction. In this embodiment, three hook portions 2472b that engage with the retaining portions 2433c are arranged in the middle of the root portion 2474a.
  • the positioning of the coupling member 2428 between the flange member 2470 and the alignment member 2433 in the rotational direction is performed by fitting the convex portion 2433d of the alignment member 2433 into the notch 2472c of the flange member 2470.
  • the convex portion 2433d has a shape protruding radially outward from the fitting portion 2433b. Therefore, when attaching the alignment member 2433 to the flange member 2470, the phases of the retaining portion 2433c and the hooking portion 2472b can be easily matched. [The engagement process of the coupling member to the main body drive shaft]
  • FIG. 127 is a cross-sectional view for explaining the mounting operation of the coupling member to the main body drive shaft.
  • FIG. 127A is a diagram showing a state in which the coupling member 2428 has started to engage with the main body drive shaft 101.
  • FIG. 127 (e) the cartridge 7 is mounted on the image forming apparatus main body 100A, the cartridge door 104 is closed and the front cartridge lower guide 109 is raised, and the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A.
  • FIGS. 127B to 127D are views for explaining the mounting process of the coupling member 2428 and the main body drive shaft 101 between FIGS. 127A and 127E.
  • the main body drive shaft 101 hangs downward in the gravitational direction by a small angle due to its own weight.
  • FIG. 128 (a) is a diagram for explaining a state where the phase of the main body drive transmission groove 101a and the phase of the engaging portion 2473 (driving force receiving surface 2473a) are not matched. That is, FIG. 128 (a) shows a state where the engaging portion 2473 (driving force receiving surface 2473a) does not enter the inside of the main body drive transmission groove 101a and the two are not engaged.
  • the coupling member 528 is used. Is inserted into the main body drive shaft 101 in an inclined state. This slope is. This inclination is about 0.5 to 2 °.
  • the tip of the inner peripheral surface 2471 b of the cylindrical portion 2471 of the flange member 2470 comes into contact with the rough guide portion 101 g of the main body drive shaft 101.
  • the main body drive shaft 101 has a structure in which a bearing portion 101d is cantilevered. Therefore, the coupling 7 is inserted into the main body drive shaft 101 in a state where the rough guide portion 101g of the main body drive shaft 101 follows the inner peripheral surface 2471b of the coupling member 2470.
  • the engagement portion 2473 has a length L2 of the driving force receiving surface 573 with respect to a distance L1 from the front end surface of the cylindrical portion 2471 to the front end surface of the engagement portion 2473 in the Z direction. , L1> L2 (see FIG. 122). For this reason, before the hemispherical shape 101 c at the tip of the main body drive shaft 101 hits the engaging portion 2473, the rough guide portion 101 g of the main body drive shaft 101 is along the inner peripheral surface 2471 b of the coupling member 2470.
  • the main body drive shaft 101 is guided with respect to the coupling member 2428. Therefore, it is possible to prevent the return ball shape 101 c at the tip of the main body drive shaft 101 from hitting an unexpected place of the engaging portion 2473 and giving an impact to the engaging portion 2473. That is, the engaging portion 2473 and the base portion 2474 can be protected.
  • the base 2474 is elastically deformed radially outward so that the engaging portion 2473 is along the hemispherical shape 101c. As a result, as shown in FIG. 128A, the engaging portion 2473 moves (withdraws) to the outer diameter of the shaft portion 101f of the main body drive shaft 101.
  • the coupling member 2428 is moved until the extraction taper surface 573e of the engaging portion 2473 comes to the back side in the Z direction from the main body side extraction taper 101i of the main body drive shaft 101. Mounted on the main body drive shaft 101.
  • the connecting portion 2474q forms an angle with the straight portion 2474p, the connecting portion 2474q does not interfere with the inner periphery 2472h of the mounting portion 2472 and moves the engaging portion 2473 to the outer diameter of the shaft portion 101f. (Evacuation).
  • the engaging portion 2473 has the taper 2473f, the engaging portion 2473 moves to the outer diameter of the shaft portion 101f without interfering with the inner periphery 2472h of the mounting portion 2472 ( Evacuation).
  • the support portion composed of the engagement portion 2473 and the base portion 2474 is configured to be separated from the inner surface (inner periphery 2472h) of the coupling member from the fixed end toward the free end (increase the distance). It has the part which was made. That is, the taper 2473f and the connecting portion 2474q.
  • the taper 2473f and the connecting portion 2474q are inclined surfaces (inclined portions), but they can take a step shape.
  • the cartridge 7 is lifted so that the drum unit bearing member 39L of the cartridge 7 abuts against the front cartridge positioning portion 110.
  • the cartridge 7 is positioned with respect to the image forming apparatus main body 100A (shown in FIG. 21D).
  • the inclination of the coupling member 2428 is eliminated. That is, the coupling member 2428 and the drum unit are in a posture capable of image formation.
  • the phases of the main body drive transmission groove 101a and the engaging portion 573 are in phase, at least a part of the elastic deformation of the base portion 2474 is eliminated at the stage of FIG. 127 (d), resulting in the state of FIG. 128 (b). . That is, the base portion 2474 is deformed so as to move the engaging portion 2473 toward the inside in the radial direction when moving from the state shown in FIG. 128A to the state shown in FIG. 128B. More strictly speaking, the engagement portion 2473 moves at least radially inward by at least partially restoring the state of the base 2474 that has been deformed radially outward.
  • the base 2474 causes the engaging portion 2473 to enter the inside of the main body drive transmission groove 101a, and engages the engaging portion 2473 with the main body drive transmission groove 101a of the main body drive shaft 101.
  • the main body drive shaft 101 rotates after the cartridge door 104 of the image forming apparatus main body 100A to which the cartridge 7 is mounted is closed.
  • the phase of the engaging portion 2473 and the phase of the main body drive transmission groove 101a are matched, resulting in a state as shown in FIG. 128 (b).
  • the main body drive shaft 101 is configured to be rotatable in the rotation direction during image formation and in the opposite direction.
  • the driving force receiving surface 2473a has a shape twisted around the center of the rotation shaft of the flange member 2470.
  • the twisting direction is a direction in which the outer side (Z1 direction side) of the photosensitive drum unit 30 of the driving force receiving surface 2473a is arranged on the upstream side in the rotation direction of the photosensitive drum 1 with respect to the inner side (Z2 direction side). Yes (shown in FIG. 129).
  • the angle J formed by the backed up surface 2473i and the driving force receiving surface 2473a is arranged to be an acute angle.
  • the engaging portion 2473 has a component force that is drawn into the main body driving shaft 101 side along the backup target surface 2473i. This produces Fh24.
  • the contact surface 2473h contacts the shaft portion 101f.
  • the engaging portion 2473 of the coupling member 2428 has the backup surface 2473i in contact with the backup surface 2433t, the contact surface 2473h in contact with the shaft portion 101f, and the driving force receiving surface 2473a in contact with the main body drive transmission groove 101a.
  • the coupling member 2428 can rotate the photosensitive drum 1 integrally with the main body drive shaft 101.
  • the backed up surface 2473i is a biased portion provided on the backup surface 2433t.
  • the backup surface 2433t comes into contact with the backup surface 2433t to suppress the movement. Furthermore, the backup surface 2433t stabilizes the engagement state of the main body drive shaft 101 and the engaging portion 2473 by urging the driving force receiving surface 2473a toward the inner side (radially inner side) of the drive transmission groove.
  • the extraction taper surface 2473e (shown in FIG. 129) provided on the engaging portion 2473 and the main body side extraction taper 101i are used. Remove.
  • the fixed end (the fixed end of the base portion 2477) of the support portion that supports the driving force receiving portion (driving force receiving surface 2473a) is disposed outside in the axial direction from the driving force receiving portion. That is, the driving force receiving portion is disposed on the inner side in the axial direction than the fixed end.
  • the driving force receiving surface 2473a When the driving force receiving surface 2473a is arranged on the inner side in the axial direction, the following effects are obtained. By disposing the driving force receiving surface 2473a in the back of the drum unit, the driving force receiving surface 2473a can be protected.
  • the force applied to the support portions (the engaging portion 2473 and the base portion 2477) that support the driving force receiving surface 2473a is a tensile force.
  • the support portion is more resistant to a pulling force than the force applied to the compressed direction. Therefore, even if a user attaches a momentum to attach the cartridge to the main body of the image forming apparatus and a strong pulling force is applied to the support portion, the deformation of the support portion can be suppressed.
  • FIG. 132 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2528 according to Example 23.
  • FIG. 132 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2528 according to Example 23.
  • FIG. 133 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2528 according to the example 23 passes through the straight portion 2574p of the base portion 2574 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2528.
  • FIG. 134 is a cross-sectional view of the coupling member 2538 according to the twenty-third example.
  • Example 22 the angle J formed by the backed up surface 2273i and the driving force receiving surface 2273a was arranged to be an acute angle.
  • the angle formed by the driving force receiving surface 2573a and the backed up surface 2573i is arranged substantially in parallel.
  • the driving force receiving surface 2573a is viewed in a cross section perpendicular to the axis of the flange member 2570, the backed up surface 2573i is provided so that the driving force receiving surface 2573a and the backed up surface 2573i are at least parallel to each other. .
  • the engaging portion 2573 has a driving force receiving surface 2573a, a backed up surface 2573i, and a taper 2573f (shown in FIG. 132).
  • the base portion 2574 includes a straight portion 2574p and a connecting portion 2574q as shown in FIG.
  • the elastic deformation direction of the base portion 2574 is provided so as to be deformed in a direction substantially perpendicular to the backup surface 2573i.
  • the root portion 2574a is arranged so as to be substantially symmetrical with respect to a straight line passing through the rotation center of the flange member 2570 in parallel with the backed up surface 2573i.
  • the backup surface 2533t is arranged so as to overlap with a part of the driving force receiving surface 2273a in the Z direction.
  • the engaging portion 2573 When receiving the driving force F1, unlike the twenty-second embodiment, the engaging portion 2573 does not generate a component that is pulled into the main body driving shaft 101 side. However, the backed up surface 2573i contacts the backup surface 2533t, the contact surface 2573h contacts the shaft portion 101f, and the driving force receiving surface 2573a contacts the main body drive transmission surface 101b. By this contact, the engaging portion 2573 is sandwiched between the backup surface 2533t and the opposite drive transmission surface 101b. Therefore, the coupling member 2528 can stably rotate the photosensitive drum 1 integrally with the main body drive shaft 101 as long as the load is on the photosensitive drum 1.
  • FIG. 135 is a perspective view of a cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 135 is a perspective view of a cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 136 is a cross-sectional view of the cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 136 is a cross-sectional view of the cylindrical inner member 2640 according to Example 24.
  • FIG. 137 is a cross-sectional view of a position where the coupling member 2628 according to the twenty-fourth embodiment passes through the straight portion 2684p of the base portion 2684 in a direction perpendicular to the rotation axis of the coupling member 2628.
  • FIG. 138 is a perspective view illustrating assembly of the cylindrical inner member 2640 to the flange member 2670 according to the twenty-fourth embodiment.
  • FIG. 139 is a cross-sectional view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • FIG. 139 is a cross-sectional view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • FIG. 140 is a cross-sectional perspective view of the coupling member 2628 according to Example 24.
  • 141 is an explanatory sectional view for explaining the movement of the cylindrical inner member 2640 relative to the flange member 2670 according to the twenty-fourth embodiment.
  • the coupling member 2238 is composed of the flange member 2270 and the alignment member 2233.
  • the engaging portion 2273 and the base portion 2274 are formed integrally with the flange member 2270.
  • the coupling member 2638 is composed of a flange member 2670 and a cylindrical inner member 2640 as will be described in detail later.
  • the coupling member 2638 is assembled to the flange member 2670 by assembling the cylindrical inner member 2640 from the near side to the far side (Z2 side to Z2 side) in the axial direction of the flange member 2670 (shown in FIG. 138). (Explanation regarding cylindrical inner member)
  • the cylindrical inner member 2640 includes a fitting portion 2640a, a fixing portion 2640b, an engaging portion 2673, and a base portion 2673.
  • the engaging portion 2673 is provided with a driving force receiving portion (driving force receiving surface 2673a) for receiving a driving force from the main body side drive transmission shaft 101.
  • the cylindrical inner member 2640 is a driving force receiving member having a driving force receiving portion.
  • the cylindrical inner member 2640 is movable with respect to the flange member 2670 in the circumferential direction of the coupling member. More specifically, the cylindrical inner member 2640 is configured to be rotatable with respect to the flange member 2670 within a certain angle around the axis Ax of the coupling member.
  • the fitting portion 2640a is a portion where the outer peripheral surface is rotatably fitted to an inner peripheral surface 2671b of a cylindrical portion 2671 of the flange member 2670 described later.
  • the fixing portion 2640b is provided on the free end side of the snap fit shape 2640c provided in a part of the fitting portion 2640a, and protrudes to the outer periphery of the fitting portion 2640a.
  • the fixing portion 2640b is a portion that restricts the movement of the cylindrical inner member 2640 in the axial direction (Z direction) by entering the fixing hole 2671e provided in the cylindrical portion 2671 of the flange member 2670 described later. .
  • the engaging portion 2673 has a driving force receiving surface 2673a, a contact surface 2673h, a back-up surface 2673i, and a taper 2673f as in the twenty-second embodiment.
  • the taper 2673f is an inclined portion that is inclined so as to increase the distance from the inner surface of the coupling member (the inner surface of the flange member 2670) toward the distal end side (free end side) of the engaging portion 2673 in the axial direction.
  • the angle J formed by the driving force receiving surface 2673a and the backed up surface 2673i is arranged to be an acute angle as in the case of the twenty-second embodiment (shown in FIGS. 135, 136, and 137).
  • the base portion 2673 includes a straight line portion 2684p and a connecting portion 2674q (shown in FIGS. 135 and 136).
  • the elastic deformation direction of the base portion 2673 is provided so as to be deformed in a direction substantially perpendicular to the backed up surface 2673i, as in the twenty-second embodiment.
  • the root portion 2673a is arranged so as to be substantially symmetrical with respect to a straight line passing through the center of rotation of the flange member 2670 in parallel with the backed up surface 2673i.
  • the flange member 2670 includes a cylindrical portion 2671, a mounting portion 2672, a flange portion 2675, an inverted conical shape 2633a, and a backup portion 2633s.
  • the cylindrical portion 2671 has a fixing hole 2671e that is long in the circumferential direction into which the fixing portion 2640b provided in the cylindrical inner member 2640 enters (shown in FIG. 138).
  • the engaging portion (driving force receiving portion) is formed on the outer side in the radial direction of the flange member 2670 when the coupling member 2638 is assembled to the main coupling drive shaft 101 due to the elastic deformation of the base portion 2673.
  • the base 2673 of the cylindrical inner member 2640 has a relief hole 2671f so as not to interfere with elastic deformation.
  • the coupling member 2638 is configured by assembling the cylindrical inner member 2640 to the flange member 2670 as described above.
  • the cylindrical inner member 2640 is positioned with respect to the flange member 2670 by fitting the fitting portion 2640a to the inner peripheral surface 2671b of the cylindrical portion 2671.
  • the cylindrical inner member 2640 is rotatably assembled to the flange member until the engaging portion 2673 abuts on the upstream and downstream backup portions 2633s in the rotation direction.
  • the fixing hole 2671e has a shape that is long in the circumferential direction with respect to the fixing portion 2640b so as to be rotatable, and the fixing hole 2671e has a gap in the rotation direction with respect to the fixing portion 2640b (see FIG. 138).
  • the escape hole 2671f also has a base portion 2673 that is retracted radially outward even when the coupling member 2638 is assembled to the main body drive shaft 101 in a state where the engaging portion 2673 is in contact with the upstream side or downstream side backup portion 2633s. To avoid interference.
  • the surface that comes into contact with the backed up surface 2673i of the engaging portion 2673 of the backup portion 2633s on the downstream side in the rotation direction is set as a back up surface 2633t so as to follow the backed up surface 2673i at the time of contact.
  • the backup portion 2633t and the backed up portion 2673i are not necessarily in contact with each other.
  • the cylindrical inner member 2640 When receiving the driving force, the cylindrical inner member 2640 is rotatably supported with respect to the flange member 2670, so that the cylindrical inner member 2640 rotates with respect to the flange member 2670. Thereafter, the cylindrical inner member 2640 rotates until the backup surface 2673i contacts the backup target surface 2633t.
  • the driving force is transmitted to the backup surface 2673i by contacting the backed-up surface 2633t. That is, the backup surface 2673i is a drive force transmission portion.
  • the flange member 2670 has a backup portion (backup surface 2673i), and is a backup member configured separately from the driving force receiving member (cylindrical inner member 2640).
  • the cylindrical inner member 2640 and the flange member 2670 are separate members (separate members), it is easy to reduce the distance between the backed up surface provided on the cylindrical inner member 2640 and the backup surface of the flange member 2670. Easy to enhance the effect.
  • the flange member 2670 is a transmitted member to which the driving force is transmitted from the driving force receiving member. This is a member to which a driving force is transmitted from the cylindrical inner member 2640 through the backup surface 2673i. Since the flange member 2670 is fixed to the photosensitive drum 1, the photosensitive drum 1 rotates by the force received by the flange member 2670.
  • the angle J formed by the driving force receiving surface 2673a and the backed up surface 2673i was an acute angle. For this reason, after the backup surface 2673i comes into contact with the backed up surface 2633t, the force of the component drawn into the main body drive shaft 101 side along the backed up surface 2673i is applied to the engaging portion 2673 as in the twenty-second embodiment. This produces Fh22.
  • the backup surface (backup portion, transmitted portion) 2673i comes into contact with the backed surface (biased portion) 2633t
  • the driving force receiving portion 2673a is directed at least radially inward (inside the drive transmission groove). Inclined to energize.
  • the coupling member 2628 can rotate the photosensitive drum 1 integrally with the main body drive shaft 101.
  • the configuration of the engaging portion 2673 and the base portion 2673 is the same as that of the embodiment 22, but may be the same as that of the embodiment 23.
  • FIGS. 142 to 156 A twenty-fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 142 to 156.
  • FIG. Elements corresponding to those of the above-described embodiment (particularly Embodiment 6) are denoted by the same names, and description of points similar to those of the above-described elements may be omitted. These will be described with a focus on differences from the elements described above.
  • the coupling member disclosed in each of the embodiments described above was a member to which a driving force for rotating the photosensitive drum 1 was transmitted.
  • this embodiment discloses a coupling member 4028 to which a driving force for rotating the developing roller and the toner supply roller is transmitted.
  • each of the photosensitive drum 1, the developing roller 4017, and the toner supply roller 4020 is a rotating body configured to rotate with a developer (toner) carried on the surface thereof.
  • 142 is a schematic cross-sectional view of the image forming apparatus 4100A of the present embodiment.
  • the image forming apparatus 4100A includes a first image forming unit for forming images of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) as a plurality of image forming units. It has second, third, and fourth image forming units SY, SM, SC, and SK. In the present embodiment, the first to fourth image forming units SY, SM, SC, and SK are arranged in a line in a substantially horizontal direction.
  • the configuration and operation of the drum cartridge 4013 (4013Y, 4013M, 4013C, 4013K) and the developing cartridge 4004 (4004Y, 4004M, 4004C, 4004K) are substantially the same except that the color of the image to be formed is different. Are the same. Therefore, in the following, when there is no particular need for distinction, Y, M, C, and K will be omitted, and a general description will be given.
  • the image forming apparatus 4100A includes a cylinder (hereinafter referred to as a photosensitive drum) 1 having four photosensitive layers arranged in parallel in a direction slightly inclined with respect to the vertical direction as a plurality of image carriers. .
  • a scanner unit (exposure device) 3 is disposed below the drum cartridge 4013 and the developing cartridge 4004 in the direction of gravity. Further, around the photosensitive drum 1, a charging roller 2 as a process means (process device, process member) acting on the photosensitive layer is disposed.
  • the charging roller 2 is a charging means (charging device, charging member) that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1.
  • the scanner unit (exposure device) 3 is exposure means (exposure device, exposure member) that forms an electrostatic image (electrostatic latent image) on the photosensitive drum 1 by irradiating a laser based on image information.
  • a cleaning blade 6 and a developing cartridge 4004 are disposed as cleaning means (cleaning device, cleaning member).
  • an intermediate transfer belt 5 as an intermediate transfer body for transferring a toner image on the photosensitive drum 1 to a recording material (sheet, recording medium) 12 is disposed opposite to the four photosensitive drums 1. Yes.
  • the developing cartridge 4004 of this embodiment uses a non-magnetic one-component developer (hereinafter referred to as toner) as a developer, and a contact developing method in which a developing roller 4017 as a developer carrying member is brought into contact with the photosensitive drum 1. Adopted.
  • toner non-magnetic one-component developer
  • the drum cartridge 4013 includes a charging roller 2 that charges the photosensitive drum 1, a cleaning blade 6 that cleans toner remaining without being transferred onto the photosensitive drum 1, and Is provided. Untransferred toner remaining on the photosensitive drum 1 without being transferred onto the sheet 12 is collected by the cleaning blade 6. Further, the transfer residual toner collected by the cleaning blade 6 is accommodated in a removed developer accommodating portion (hereinafter referred to as a waste toner accommodating portion) 4014a through the opening 4014b.
  • the waste toner container 4014a and the cleaning blade 6 are integrated to form a drum cartridge (photosensitive unit, drum unit, image carrier unit) 4013.
  • the image forming apparatus 4100A includes a guide (positioning means) such as a mounting guide and a positioning member (not shown) in the main body frame.
  • the developing cartridge 4004 and the drum cartridge 4013 are guided by the above-described guide, and are configured to be detachable from the image forming apparatus main body 4100A.
  • Each color developer cartridge 4004 contains toner of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).
  • the intermediate transfer belt 5 abuts on the photosensitive drum 1 included in each drum cartridge 4013 and rotates (moves) in the direction of arrow B in FIG.
  • the intermediate transfer belt 5 is stretched around a plurality of support members (a driving roller 51, a secondary transfer counter roller 52, and a driven roller 53).
  • a driving roller 51, a secondary transfer counter roller 52, and a driven roller 53 On the inner peripheral surface side of the intermediate transfer belt 5, four primary transfer rollers 8 as primary transfer means are arranged in parallel so as to face the respective photosensitive drums 1.
  • a secondary transfer roller 9 as a secondary transfer unit is disposed at a position facing the secondary transfer counter roller 52 on the outer peripheral surface side of the intermediate transfer belt 5.
  • the surface of the photosensitive drum 1 is uniformly charged by the charging roller 2.
  • the surface of the charged photosensitive drum 1 is scanned and exposed by laser light corresponding to image information emitted from the scanner unit 3.
  • an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the photosensitive drum 1.
  • the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is developed as a toner image by the developing cartridge 4004.
  • the toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred (primary transfer) onto the intermediate transfer belt 5 by the action of the primary transfer roller 8.
  • the above-described process is sequentially performed in four drum cartridges 4013 (4013Y, 4013M, 4013C, and 4013K) and a developing cartridge 4004 (4004Y, 4004M, 4004C, and 4004K). Then, the respective color toner images formed on the photosensitive drums 1 of the respective drum cartridges 4013 are sequentially primary-transferred so as to be superimposed on the intermediate transfer belt 5. Thereafter, the recording material 12 is conveyed to the secondary transfer portion in synchronization with the movement of the intermediate transfer belt 5. Then, the four-color toner images on the intermediate transfer belt 5 are collectively transferred onto the recording material 12 conveyed to the secondary transfer portion formed by the intermediate transfer belt 5 and the secondary transfer roller 9.
  • the recording material 12 onto which the toner image has been transferred is conveyed to a fixing device 10 as fixing means.
  • the toner image is fixed on the recording material 12 by applying heat and pressure to the recording material 12 in the fixing device 10.
  • the primary transfer residual toner remaining on the photosensitive drum 1 after the primary transfer process is removed by the cleaning blade 6 and collected as waste toner. Further, the secondary transfer residual toner remaining on the intermediate transfer belt 5 after the secondary transfer step is removed by the intermediate transfer belt cleaning device 11.
  • the image forming apparatus 4100A can also form a single-color or multi-color image by using a desired single or several (not all) image forming units. [Outline of process cartridge]
  • FIGS. An outline of the drum cartridge 4013 (4013Y, 4013M, 4013C, 4013K) and the developing cartridge 4004 (4004Y, 4004M, 4004C, 4004K) mounted on the image forming apparatus main body 4100A of this embodiment is shown in FIGS. This will be described with reference to FIGS. 145 and 146.
  • the drum cartridge 4013Y, the drum cartridge 4013M, the drum cartridge 4013C, and the drum cartridge 4013K have the same configuration.
  • the developing cartridge 4004Y that stores yellow toner, the developing cartridge 4004M that stores magenta toner, the developing cartridge 4004C that stores cyan toner, and the developing cartridge 4004K that stores black toner have the same configuration. . Therefore, in the following description, the drum cartridges 4013Y, 4013M, 4013C, and 4013K are collectively referred to as the drum cartridge 4013, and the developing cartridges 4004Y, 4004M, 4004C, and 4004K are collectively referred to as the developing cartridge 4004. Similarly, each cartridge constituent member will be described generically.
  • FIG. 143 is an external perspective view of the drum cartridge 4013.
  • the rotation axis direction of the photosensitive drum 1 is the Z direction (arrow Z1, arrow Z2)
  • the horizontal direction in FIG. 142 is the X direction (arrow X1, arrow X2)
  • the vertical direction in FIG. Is the Y direction (arrow Y1, arrow Y2).
  • Drum unit bearing members 4039R and 4039L are attached to both sides of the cleaning frame 4014, and support the photosensitive drum unit 4030, respectively. As a result, the photosensitive drum unit 4030 is rotatably supported by the cleaning frame body 4014.
  • the charging roller 2 and the cleaning blade 6 are attached to the cleaning frame 4014, and these are arranged so as to come into contact with the surface of the photosensitive drum 1.
  • the charging roller bearing 15 is attached to the cleaning frame body 4014.
  • the charging roller bearing 15 is a bearing for supporting the shaft of the charging roller 2.
  • the charging roller bearing 15 (15R, 15L) is attached so as to be movable in the direction of arrow C shown in FIG.
  • the rotating shaft 2a of the charging roller 2 is rotatably attached to the charging roller bearing 15 (15R, 15L).
  • the charging roller bearing 15 is urged toward the photosensitive drum 1 by a pressure spring 16 as urging means. As a result, the charging roller 2 comes into contact with the photosensitive drum 1 and rotates following the photosensitive drum 1.
  • the cleaning frame 4014 is provided with a cleaning blade 6 as a cleaning means for removing toner remaining on the surface of the photosensitive drum 1.
  • the cleaning blade 6 is formed by integrating a blade-like rubber (elastic member) 6a that contacts the photosensitive drum 1 and removes toner on the photosensitive drum 1, and a support metal plate 6b that supports the rubber.
  • the support metal plate 6b is fixed and attached to the cleaning frame body 4014 with screws.
  • the cleaning frame 4014 has the opening 4014b for collecting the transfer residual toner collected by the cleaning blade 6.
  • the opening 4014b is provided with a blowout prevention sheet 26 that contacts the photosensitive drum 1 and seals between the photosensitive drum 1 and the opening 4014b, and prevents toner leakage in the upper direction of the opening 4014b.
  • FIG. 145 is an external perspective view of the developing cartridge 4004.
  • the developing cartridge 4004 has a developing frame 4018 that supports various elements.
  • the developing cartridge 4004 is provided with a developing roller 4017 as a developer carrying member that rotates in the direction of arrow D (counterclockwise) shown in FIG.
  • the developing roller 4017 is rotatably supported by the developing frame body 4018 via developing bearings 4019 (4019R, 4019L) at both ends in the longitudinal direction (rotation axis direction).
  • the developing bearings 4019 (4019R, 4019L) are respectively attached to both sides of the developing device frame 4018.
  • the developer cartridge 4004 has a developer storage chamber (hereinafter, toner storage chamber) 4018a and a development chamber 4018b in which a developing roller 4017 is disposed.
  • toner storage chamber hereinafter, toner storage chamber
  • development chamber 4018b in which a developing roller 4017 is disposed.
  • a toner supply roller 4020 as a developer supply member that contacts the developing roller 4017 and rotates in the direction of arrow E
  • a developing blade 21 as a developer regulating member for regulating the toner layer of the developing roller 4017 are provided. Is arranged.
  • the developing blade 21 is fixed and integrated with the fixing member 22 by welding or the like.
  • the toner storage chamber 4018a of the developing device frame 4018 is provided with a stirring member 23 for stirring the stored toner and conveying the toner to the toner supply roller 4020.
  • FIG. 147 is an external view of the main body drive shaft 4101.
  • FIG. 148 is a cross-sectional view taken along the rotation axis (rotation axis) of the main body drive shaft 4101 in a state of being attached to the image forming apparatus main body.
  • the main body drive shaft 4101 includes a gear member 4101e, an intermediate body 4101p, an output member 4101q, and a drive transmission member 4101r.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

 駆動力を伝達する従来のカップリングを発展させること。 駆動力を受ける駆動力受け部を、移動可動支持する支持部をカップリング部材は有する。

Description

ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材
 電子写真方式を用いた画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジ等に関する。
 電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光体ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。このような構成では、カートリッジ内の感光体ドラムを回転させるために装置本体から駆動力を受ける構成が多くの装置で採用されている。その際に、カートリッジ側にカップリング部材を装置本体側の駆動ピンなどの駆動力伝達部に係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
 例えば、特開2008−233867号公報には、感光体ドラムの端部に感光体ドラムの回転軸線に対して傾動可能な設けたカップリング部材を備えるカートリッジが開示されている。
 上述の従来技術を発展させることである。
 代表的な構成は以下の通りである。
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されている。
 上述の従来技術を発展することができた。
 図1は画像形成装置100の概略断面図である。
 図2はプロセスカートリッジ7の外観斜視図である。
 図3はプロセスカートリッジ7を感光体ドラム1の回転軸に対し垂直な方向に切断した断面図である。
 図4はプロセスカートリッジを感光体ドラム1の回転軸中心(回転軸線)で切断した断面図である。
 図5は本体駆動軸の外形図である。
 図6は画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸101の回転軸中心(回転軸線)で切断した断面図である。
 図7はカップリング28と本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図8はカップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸に対し垂直な方向に切断した断面図である。
 図9はカップリング28と本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図10はカップリング部材28の斜視図である。
 図11はカップリング部材28をカップリング部材28の回転軸線と垂直な方向で、基部74を通る位置の断面図である。
 図12はカップリング部材28の断面斜視図である。
 図13はカップリング部材28を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図14はカップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、基部74を通る位置で切断した断面図である。
 図15はカップリング部材28と本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図16は画像形成装置本体100Aへのカートリッジ7の装着を説明するための斜視図である。
 図17は画像形成装置本体100Aへのカートリッジ7の装着動作を説明するための断面図である。
 図18は本体駆動軸101へのカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
 図19は本体駆動伝達溝101aと係合部73aの位相が合っていない状態から本体駆動軸101が回転して、位相があった時の本体駆動軸101へカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
 図20は 本体駆動軸101からカップリング部材28の抜去動作を説明するための断面図である。
 図21は実施例1に係る別形態のカップリング部材28の断面斜視図である。
 図22は実施例2に係るカップリング部材228の断面斜視図である。
 図23は実施例2に係るカップリング部材228の斜視図である。
 図24は実施例2に係るカップリング部材228をZ方向内側から見た図である。
 図25は実施例2に係るカップリング部材228の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図26は実施例2に係るカップリング部材228をZ方向外側から見た図である。
 図27は実施例2に係るカップリング部材228を金型に成形した状態を表す説明断面図である。
 図28はカップリング部材328と、本体駆動軸101を回転軸線に沿って切断した断面図である。
 図29は実施例4に係るカップリング部材を用いない構成のカップリング部材を回転中心線(回転軸線)で切断し、基部、係合部の変形を説明する説明断面図である。
 図30は実施例4に係るカップリング部材428をZ方向外側から見た図である。
 図31は実施例4に係るフランジ部材470をZ方向外側から見た図である。
 図32は実施例4に係るカップリング部材428を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図33は実施例4に係るフランジ部材470をZ方向内側から見た図である。
 図34は実施例4に係るバックアップ部材434をZ方向外側から見た図である。
 図35は実施例4に係るカップリング部材428と、本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図36は実施例4に係るフランジ部材470への調芯部材434の組み付けを説明する斜視図である。
 図37は実施例4に係る本体駆動軸101とカップリング部材428を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面473aを通る位置で切断した断面図である。
 図38は実施例4に係る別形態のカップリング部材428と本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図39は実施例5に係るカップリング部材528の断面斜視図である。
 図40は実施例5に係るカップリング部材528を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達部573を通る位置で切断した断面図である。
 図41は実施例5に係るカップリング部材528と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達部573を通る位置で切断した断面図である。
 図42は実施例5に係るフランジ部材570を成形する際に用いる金型の構成に関して説明する。
 図43は実施例5に係る調芯部材533の斜視図である。
 図44は実施例5に係る調芯部材533をZ方向外側から見た図である。
 図45は実施例5に係るカップリング部材528の断面図である。
 図46は実施例5に係るフランジ部材570をZ方向外側から見た図である。
 図47は実施例5に係るカップリング部材528の組立を説明する図である。
 図48は実施例5に係る調芯部材533をZ方向内側から見た図である。
 図49は実施例5に係るカップリング部材528の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図50は実施例5に係るカップリング部材528の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図51は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528への駆動伝達を説明する断面図である。
 図52は実施例5に係るフランジ部材570をZ方向内側から見た図である。
 図53は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528への駆動伝達を説明する断面図である。
 図54は実施例5に係る本体駆動軸101とカップリング部材528の位置が部品公差上ずれたときの説明断面図である。
 図55は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528の抜去動作の説明断面図である。
 図56は実施例5に係るカップリング部材528の基部574の巻きつき部574bが、本体駆動軸101の軸部101fより径が大きいときの駆動伝達を説明する断面図である
 図57は実施例5に係るカップリング部材528の基部574の巻きつき部574bが、本体駆動軸101の軸部101fより径が小さいときの駆動伝達を説明する断面図である
 図58は実施例6に係るカップリング部材628の断面図である。
 図59は実施例6に係るフランジ部材670の断面図である。
 図60は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向外側から見た図である。
 図61は実施例6に係るクリーニングユニットの各部品のZ方向における配置関係を示す説明断面である。
 図62は実施例6に係るフランジ部材670の金型構成の説明断面図である。
 図63は実施例6に係る調芯部材633の斜視図である。
 図64は実施例6に係る本体駆動軸101へのカップリング部材628の装着動作の説明断面図である。
 図65は実施例6に係る本体駆動軸101へのカップリング部材628の装着動作の説明断面図である。
 図66は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向内側から見た図である。
 図67は実施例6に係る本体駆動軸からカップリング部材への駆動伝達を説明する断面図である。
 図68は実施例6に係る本体駆動軸101からカップリング部材628の抜去動作の説明断面図である。
 図69はクリープ変形の大きい材料を用いてフランジ部材を作成したときに、係合部と本体駆動伝達溝の位相が合わない状態で、長期保管された後に、本体駆動軸101からカップリング部材3628への駆動伝達が安定しない状態を説明する断面図である。
 図70は実施例6に係るフランジ部材670に板金635をインサートする金型構成の説明断面図である。
 図71は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向外側から見た図である。
 図72は実施例6に係るフランジ部材670の断面図である。
 図73は実施例6に係るフランジ部材670の断面斜視図である。
 図74は実施例6に係るフランジ部材670をストレート部切欠き674gで切断した部分断面図である。
 図75は実施例6に係るフランジ部材670を巻きつき部切欠き674hで切断した部分断面図である。
 図76は実施例7にかかるカップリング部材728の断面図である。
 図77Aは実施例8にかかるカップリング部材828の断面図である。
 図77Bは実施例8にかかるカップリング部材828と本体駆動軸101を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面873aを通る位置で切断した断面図である。
 図78は実施例8にかかるカップリング部材を用いない構成のカップリング部材を回転中心線(回転軸線)で切断し、基部、係合部の変形を説明する断面図である。
 図79は実施例8にかかるカップリング部材828の断面図である。
 図80は実施例9にかかるカップリング部材928の断面図である。
 図81は実施例9にかかるカップリング部材928の別の実施形態の断面図である。
 図82は実施例9にかかるカップリング部材928の別の実施形態の断面図である。
 図83は実施例10に係るカップリング部材1028をZ方向外側から見た図である。
 図84は実施例10にかかるカップリング部材1028と本体駆動軸101を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面1073aを通る位置で切断した断面図である。
 図85は実施例10にかかるカップリング部材1028の断面図である。
 図86は実施例10にかかるカップリング部材1028の変形例の断面図である。
 図87Aは実施例11にかかるカップリング部材1128をZ方向外側から見た図である。
 図87Bは実施例11にかかるカップリング部材1128の断面斜視図である。
 図88は実施例11にかかるカップリング部材1128の断面図である。
 図89は実施例11にかかるカップリング部材1128の断面斜視図である。
 図90は実施例11にかかるカップリング部材1128の変形例の断面図である。
 図91は実施例12にかかるフランジ部材1270をZ方向外側から見た図である。
 図92は実施例12にかかるカップリング部材1228の断面図である。
 図93は実施例12にかかるフランジ部材1270の変形例の断面図である。
 図94は実施例13にかかるフランジ部材1370をZ方向外側から見た図である。
 図95は実施例13にかかるカップリング部材1328と本体駆動軸101を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面1373aを通る位置で切断した断面図である。
 図96は実施例13にかかる調芯部材1333の斜視図である。
 図97は実施例13にかかるカップリング部材1328の断面図である。
 図98は実施例13にかかるフランジ部材1370の変形例の断面図である。
 図99は実施例14にかかる調芯部材1633の斜視図である。
 図100は実施例14にかかる調芯部材1633をZ方向外側から見た図である。
 図101は実施例14のかかるフランジ部材1670の斜視図である。
 図102は実施例14にかかるフランジ部材1670をZ方向外側より見た図である。
 図103は実施例14にかかるフランジ部材1670の断面図である。
 図104は実施例14にかかるフランジ部材1670をZ方向奥側より見た図である。
 図105は実施例14にかかるカップリング部材1628の組み立て手順の説明図である。
 図106は実施例14にかかるカップリング部材1628の断面図である。
 図107は実施例15にかかる基部の形態を用いない基部にかかる応力の説明図である。
 図108は実施例15にかかるフランジ部材の基部1774の説明図である。
 図109は実施例15にかかるフランジ部材の基部1774の変形例の説明図である。
 図110は実施例16にかかるフランジ部材の基部1874の説明図である。
 図111は実施例17にかかるフランジ部材の基部1974の説明図である。
 図112は実施例19にかかるフランジ部材2170と係合部材2173の断面斜視図である。
 図113は実施例19にかかるカップリング部材2128の断面図である。
 図114は実施例19にかかるカップリング部材2128と本体駆動軸2101をZ方向奥側から見た図である。
 図115は実施例19にかかる本体駆動軸2110へのカップリング部材2128の装着動作の説明断面図である。
 図116は実施例20にかかるカップリング部材2228と本体駆動軸2101をZ方向奥側から見た図である。
 図117は実施例21にかかるカップリング部材の形態を用いないカップリング部材への本体駆動軸からの駆動伝達の説明図である。
 図118は実施例21にかかるカップリング部材2328の断面図である。
 図119は実施例21にかかるカップリング部材2328及び本体駆動軸2410の断面図である。
 図120は実施例19乃至実施例21にかかる本体駆動軸2210の斜視図である。
 図121は実施例19乃至実施例21にかかるカートリッジ7の斜視図である。
 図122は実施例22にかかるカップリング部材2438の断面図である。
 図123は実施例22にかかるカップリング部材2428の断面斜視図である。
 図124は実施例22にかかるカップリング部材2428をカップリング部材2428の回転軸線と垂直な方向で、基部2474の直線部2474pを通る位置の断面図である。
 図125は実施例22にかかるカップリング部材2428と本体駆動軸101を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面2473aを通る位置で切断した断面図である。
 図126は実施例22にかかる調進部材2433の斜視図である。
 図127は実施例22にかかるカップリング部材2428の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図128は実施例22にかかるカップリング部材2428の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図129は実施例22にかかるフランジ部材2470をZ方向内側から見た図である。
 図130は実施例22にかかるカップリング部材2438の断面図である。
 図131は実施例22にかかるフランジ部材2470への調芯部材2433の組み付けを説明する斜視図である。
 図132は実施例23にかかるカップリング部材2528の断面斜視図である。
 図133は実施例23にかかるカップリング部材2528をカップリング部材2528の回転軸線と垂直な方向で、基部2574の直線部2574pを通る位置の断面図である。
 図134は実施例23にかかるカップリング部材2538の断面図である。
 図135は実施例24にかかる円筒内側部材2640の斜視図である。
 図136は実施例24にかかる円筒内側部材2640の断面図である。
 図137は実施例24にかかるカップリング部材2628をカップリング部材2628の回転軸線と垂直な方向で、基部2674の直線部2674pを通る位置の断面図である。
 図138は実施例24にかかるフランジ部材2670への円筒内側部材2640の組み付けを説明する斜視図である。
 図139は実施例24にかかるカップリング部材2628の断面図である。
 図140は実施例24にかかるカップリング部材2628の断面斜視図である
 図141は実施例24にかかるフランジ部材2670に対する円筒内側部材2640の動きを説明する説明断面図である。
 図142は実施例25にかかる画像形成装置4100Aの概略断面図である。
 図143は実施例25にかかるドラムカートリッジ4013の外観斜視図である。
 図144は実施例25にかかるドラムカートリッジ4013の断面図である。
 図145は実施例25にかかる現像カートリッジ4004の外観斜視図である。
 図146は実施例25にかかる現像カートリッジ4004の断面図である。
 図147は実施例25にかかる本体駆動軸4101の外形図である。
 図148は実施例25にかかる画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸4101の回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
 図149は実施例25にかかるカップリング部材4028をカップリング部材4028の回転軸線と垂直な方向で、基部4074を通る位置で切断した断面図である。
 図150は実施例25にかかるシリンダ部材4070をZ方向外側から見た図である。
 図151は実施例25にかかる調芯部材4033の斜視図である。
 図152は実施例25にかかるカップリング部材4028の組立を説明する図である。
 図153は実施例25にかかる現像カートリッジ4004の断面図である。
 図154は実施例25にかかる画像形成装置本体4100Aへの現像カートリッジ4004の装着を説明するための斜視図である。
 図155は実施例25にかかる画像形成装置本体4100Aへの現像カートリッジ4004の装着動作を説明するための断面図である。
 図156は実施例25にかかる本体駆動軸4101へのカップリング部材4028の装着動作を説明するための断面図である。
 以下、本実施例の画像形成装置、及びプロセスカートリッジについて図面を用いて説明する。なお、画像形成装置とは、例えば電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミリ装置等が含まれる。また、カートリッジとは、画像形成装置本体に着脱可能であるものを指す。カートリッジのうち、とくに感光体や感光体に作用するプロセス手段が一体化したものをプロセスアk−トリッジと呼ぶ。
 また、感光体ドラムとカップリング部材等を一体化したものをドラムユニットと呼ぶ。
 なお、以下の実施例では4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラー画像形成装置を例示している。しかし、画像形成装置に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。また同様に、実施例において開示する各構成について、特に限定的な記載をしない限り、材質、配置、寸法、その他の数値等を限定するものではない。また、特に明記しない限り上方とは画像形成装置を設置した際の重力方向上方を指すものとする。
[電子写真画像形成装置の概略]
 先ず、本実施例に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施例の全体構成について、図1を用いて説明する。
 図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。
 図1に示すように、画像形成装置100は複数の画像形成部としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、第1から第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、略水平方向に一列に並んで配置されている。
 なお、本実施例では、プロセスカートリッジ7(7Y,7M,7C,7K)の構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
 本実施例では、画像形成装置100は、複数の像担持体として、鉛直方向に対して少し傾斜した方向に並設された4個の感光層を有するシリンダ(以下、感光体ドラム)1を有する。プロセスカートリッジ7の重力方向下方にスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。また、感光体ドラム1の周囲にはその感光層上へと作用するプロセス手段(プロセス装置、プロセス部材)としての帯電ローラ2等が配置されている。
 帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段(帯電装置、帯電部材)である。そして、スキャナユニット(露光装置)3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光体ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段(露光装置、露光部材)である。感光体ドラム1の周囲には、現像装置(以下、現像ユニット)4及びクリーニング手段(クリーニング装置、クリーニング部材)としてのクリーニングブレード6が配置されている。
 更に、4個の感光体ドラム1に対向して、感光体ドラム1上のトナー像を記録材(シート、記録媒体)12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。
 本実施例の現像ユニット4は、現像剤として非磁性一成分現像剤(以下、トナー)を用い、現像剤担持体としての現像ローラ17を感光体ドラム1に対して接触させた接触現像方式を採用している。
 上述の構成において、感光体ドラム1上に形成されたトナー像をシート(紙)12上へ転写し、シート上に転写されたトナー像を定着する。また、感光体ドラム1に作用するプロセス手段として、プロセスカートリッジは感光体ドラム1を帯電する帯電ローラ2と、感光体ドラム1上に転写されずに残留したトナーを清掃するクリーニングブレード6と、を備える。シート12上に転写されずに感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、クリーニングブレード6によって回収される。また、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーは、開口14bより除去現像剤収容部(以下廃トナー収容部と称す)14aに収容される。廃トナー収容部14aとクリーニングブレード6は一体化されクリーニングユニット(感光体ユニット、像担持体ユニット)13を構成している。
 また、現像ユニット4とクリーニングユニット13を一体としてユニット化(カートリッジ化)することで、プロセスカートリッジ7を構成する。画像形成装置100は本体枠体に装着ガイド、位置決め部材(不図示)などのガイド(位置決め手段)を備える。プロセスカートリッジ7は前述のガイドによってガイドされ、画像形成装置本体(電子写真画像形成装置本体)100Aに対して着脱可能に構成されている。
 各色用のプロセスカートリッジ7内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
 中間転写ベルト5は、各プロセスカートリッジが備える感光体ドラム1に当接して、図1中の矢印B方向に向かって回転(移動)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、従動ローラ53)に掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光体ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。
 画像形成時には、先ず、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光される。これにより、感光体ドラム1上に画像情報に対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。
 感光体ドラムは、その表面に現像剤(トナー)で形成された像(現像剤像、トナー像)を担持した状態で回転する回転体(像担持体)である。
 感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
 例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のプロセスが、4個のプロセスカートリッジ7(7Y,7M,7C,7K)において順次に行われる。そして、各プロセスカートリッジ7の感光体ドラム1上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト5上に重ね合わさるように順次に一次転写される。その後、中間転写ベルト5の移動と同期して記録材12が二次転写部へと搬送される。そして、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9によって形成された二次転写部へ搬送された記録材12上に中間転写ベルト5上の4色トナー像が一括して転写される。
 トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱及び圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。また、一次転写工程後に感光体ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニングブレード6によって除去され、廃トナーとして回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。
 なお、画像形成装置100は、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部を用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。
[プロセスカートリッジの概略]
 次に、本実施例の画像形成装置本体100Aに装着されるプロセスカートリッジ7(カートリッジ7)の概略について図2、図3、図4を用いて説明する。
 なお、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは同一構成である。従って、以下の説明では、各カートリッジ7a、7b、7c、7dを総称して、カートリッジ7として説明する。各カートリッジ構成部材についても同様に総称して説明する。
 図2は、プロセスカートリッジ7の外観斜視図である。ここで、図2に示すように、感光体ドラム1の回転軸方向をZ方向(矢印Z1、矢印Z2)、図1における水平方向をX方向(矢印X1、矢印X2)、図1における鉛直方向をY方向(矢印Y1、矢印Y2)とする。
 図3は、画像形成装置100に装着され、感光体ドラム1と現像ローラ17が当接した状態(姿勢)におけるプロセスカートリッジ7をZ方向に沿って見た概略断面図である。
 プロセスカートリッジ7は、感光体ドラム1、帯電ローラ2、クリーニングブレード6をユニット化したクリーニングユニット13と、現像ローラ17などの現像部材を有する現像ユニット4との2つのユニットより構成される。
 現像ユニット4は、現像ユニット4内の各種要素を支持する現像枠体18を有する。現像ユニット4には、感光体ドラム1と接触して図示矢印D方向(反時計方向)に回転する現像剤担持体としての現像ローラ17が設けられている。現像ローラ17は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において、現像軸受19(19R、19L)を介して、回転可能に現像枠体18に支持されている。ここで、現像軸受19(19R、19L)は、現像枠体18の両側部にそれぞれ取り付けられている。
 また、現像ユニット4は、現像剤収納室(以下、トナー収納室)18aと、現像ローラ17が配設された現像室18bと、を有する。
 現像室18bには、現像ローラ17に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ20と現像ローラ17のトナー層を規制するための現像剤規制部材としての現像ブレード21が配置されている。現像ブレード21は、固定部材22に対し溶接等より固定、一体化されている。
 また、現像枠体18のトナー収納室18aには、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ20へトナーを搬送するための撹拌部材23が設けられている。
 そして現像ユニット4は、軸受部材19R、19Lに設けられた、穴19Ra及び19Laに嵌合する嵌合軸24(24R、24L)を中心にしてクリーニングユニット13に回動自在に結合されている。また、現像ユニット4は、加圧バネ25(25R、25L)により、現像ローラ17が、感光体ドラム1に当接する方向に付勢されている。そのため、プロセスカートリッジ7の画像形成時においては、現像ユニット4は嵌合軸24を中心に矢印F方向に回動(回転)し、感光体ドラム1と現像ローラ17は当接する。
 クリーニングユニット13は、クリーニングユニット13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。
 図4は、プロセスカートリッジ7の感光体ドラム1の回転中心を含む仮想面で断面図である。なお、画像形成装置本体からカップリング部材28が駆動力を受ける側(Z1方向の側)をプロセスカートリッジ7の駆動側(奥側)と呼ぶ。駆動側とは反対側(Z2方向の側)をプロセスカートリッジ7の非駆動側(手前側)と呼ぶ。
 カップリング部材28と反対側の端部(プロセスカートリッジの非駆動側の端部)には、感光体ドラム1の内面と接触する電極(電極部)があり、この電極は画像形成装置本体と接触することでアースの役割を果たしている。
 感光体ドラム1の一端にカップリング部材28を取り付け、かつ、感光体ドラム1の他端に非駆動側フランジ部材29を取り付け、感光体ドラムユニット30を形成する。感光体ドラムユニット30は、カップリング部材28を介し、画像形成装置本体100Aに設けられた本体駆動軸101より駆動力を得る(本体駆動軸101から駆動力が伝達される)。
 このカップリング部材28は本体駆動軸101に結合および離脱可能に構成されている。
 カップリング部材28は、感光体ドラム1の駆動側端部に取り付けられたフランジ部材(駆動側フランジ部材)でもある。
 図4に示すように、カップリング部材28のZ1側は円筒形状(円筒部71)になっている。円筒部71は、感光体ドラム1の端部よりも、Z1側(軸線方向外側)に突出している。この円筒部71の外周部分が外周面71aである。この外周面71aには、後述する基部74を形成するために切欠き形状71dが設けられている。円筒部71において、切欠き形状71dよりもZ1側の部分が被軸受部71cとなっている。被軸受部71cがドラムユニット軸受部材39Rに設けられた軸受部に回転可能に支持される。つまり被軸受部71cがドラムユニット軸受部材39Rの軸受部によって支持されることで感光体ドラムユニット30は、回転可能になる。
 同様に、感光体ドラムユニット30の非駆動側に設けられた非駆動側フランジ部材29は、ドラムユニット軸受部材39Lに回転可能に支持される。非駆動側フランジ部材29は、感光体ドラム1の端部から突出した円筒状の部分(円筒部)を有し、この円筒部の外周面29aがドラムユニット軸受部材39Lに回転可能に支持される。
 なお、ドラムユニット軸受部材39Rはプロセスカートリッジ7の駆動側に配置され、ドラムユニット軸受部材39Lはプロセスカートリッジ7の非駆動側に配置されている。
 プロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着されると、図4に示すように、ドラムユニット軸受部材39Rが、画像形成装置本体100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部108に突き当たる。また、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たる。これにより、カートリッジ7は画像形成装置100Aに位置決めされる。
 本実施例のZ方向において、ドラムユニット軸受部材39Rが、被軸受け部71cを支持する位置を、ドラムユニット軸受部材39Rが、奥側カートリッジ位置決め部108に位置決めされる位置と近い位置に配置した。このようにすることで、プロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着された際に、カップリング部材28が傾くのを抑えることができる。
 軸受部材39Rが被軸受部71cを支持する位置と、軸受部材39Rが奥側カートリッジ位置決め部108に位置決めされる位置とを近づけられるように、被軸受部71cを配置している。つまり、カップリング部材28に設けられた円筒部71の外周面71aの先端側(Z1方向側)に被軸受け部71cを配置した。
 同様に、Z方向において、ドラムユニット軸受部材39Lが、非駆動側フランジ部材29を回転可能に支持する個所は、ドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に位置決めされる位置と近い位置に配置した。これによって非駆動側フランジ部材29が傾くのを抑えている。
 ドラムユニット軸受部材39R、39Lが、クリーニング枠体14の両側にそれぞれ取り付けられていて、それぞれ感光体ドラムユニット30を支持している。このことにより、感光体ドラムユニット30はクリーニング枠体14に回転可能に支持されることになる。
 また、クリーニング枠体14には帯電ローラ2及び、クリーニングブレード6が取り付けられており、これらは感光体ドラム1の表面と接触するように配置される。また、クリーニング枠体14には、帯電ローラ軸受15(15R,15L)が取り付けられている。帯電ローラ軸受15は、帯電ローラ2の軸を支持するための軸受である。
 ここで、帯電ローラ軸受15(15R,15L)は、図3に示す矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の回転軸2aは、帯電ローラ軸受15(15R,15L)に回転可能に取り付けられている。そして、帯電ローラ軸受15は、付勢手段としての加圧バネ16により感光体ドラム1に向かって付勢される。これにより帯電ローラ2は感光体ドラム1に対し当接し、感光体ドラム1に従動回転する。
 クリーニング枠体14には、感光体ドラム1の表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード6が設けられる。クリーニングブレード6は、感光体ドラム1と当接して感光体ドラム1上のトナーを取り除くブレード状ゴム(弾性部材)6aと、それを支持する支持板金6bが一体化されたものである。本実施例においては、支持板金6bはクリーニング枠体14にビスで固定され取り付けられている。
 前述の通り、クリーニング枠体14は、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーを、回収するための開口14bを有する。開口14bには、感光体ドラム1と当接し、感光体ドラム1と開口14bとの間をシールする吹き出し防止シート26が設けられており、開口14bの上部方向のトナー漏えいを抑える。
 このように装置本体に着脱可能なカートリッジに画像形成に関する要素を一体化した構成を採用することにより、メンテナンス容易性が向上する。言い換えると、使用者がプロセスカートリッジを装置本体に対する着脱することで装置のメンテナンスを容易に行うことができる。そのため、メンテナンスがサービスマンだけではなく使用者でも容易に行うことが出来る装置を提供することができる。
[本体駆動軸の構成]
 図5、図6、図7、図8、図9を用いて、本体駆動軸101の構成を説明する。
 図5は、本体駆動軸の外形図である。
 図6は、画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸101の回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
 図7は、カップリング28と本体駆動軸101を回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
 図8は、カップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線に対し垂直な方向に切断した断面図である。
 図9は、カップリング28と本体駆動軸101を回転軸線に沿って切断した断面図である。
 図5に示すように、本体駆動軸101は、ギア部101e、軸部101f、ラフガイド部101gと被軸受け部101dを有する。
 画像形成装置本体100Aには駆動源としてのモータ(不図示)が設けられている。このモータからギア部101eが回転駆動を得て本体駆動軸101は回転する。また、本体駆動軸101はその回転軸線に沿ってギア部101eよりもカートリッジ側に向けて突出する回転可能な突起形状の軸部101fを備える。そして、モータから受けた回転駆動力は軸部101fに設けられた溝形状の駆動伝達溝101a(凹部、駆動渡し部)を介してカートリッジ7側へと伝達される。また、軸部101fは、その先端に半球形状101cを有する。
 この本体駆動伝達溝101aは、後述する係合部73の一部が進入可能な形状となっている。具体的には、カップリング部材28の駆動力受け面(駆動力受け部)73aと接触して駆動力を伝達する面としての本体駆動伝達面101bを備える。
 また、図5に示すように、本体駆動伝達面101bは平面ではなく、本体駆動軸101の回転軸の中心に捻じった形状になっている。その捻り方向は、本体駆動軸101のZ1方向側がZ2方向側に対して、本体駆動軸101の回転方向上流側に配される方向である。本実施例における、係合部73のシリンダの回転軸線方向に沿って捻り量は1mm当たり1°程度とした。本体駆動伝達面101bを捻った形状とした理由については後述する。
 また、本体駆動伝達溝101aのZ2方向側の面には、本体側抜去テーパ101iが設けられている。本体側抜去テーパ101iは、プロセスカートリッジ7を装置本体100Aから取り外す際に、係合部73が駆動伝達溝101aから抜け出すのを助けるためのテーパ(傾斜面、傾斜部)である。詳細は後述する。
 ここで、駆動伝達溝101aから係合部73に駆動を伝達する際には、本体駆動伝達面101bと駆動力受け面(駆動力受け部)73aが確実に当接することが望ましい。そこで、本体駆動伝達面101b以外の面が係合部73と当接しないように、本体駆動伝達溝101aは、回転軸方向、周方向、径方向のそれぞれに係合部73に対し隙間(G)を有する構成を採用している(図8、図9参照)。
 また、本体駆動伝達溝101aの軸線方向先端側には傾斜面(傾斜部)としての本体側抜去テーパ101iを有する。また、本体駆動軸101の軸線方向において、半球形状101cの中心101hは、本体駆動伝達溝101aの範囲内に配置される(図7参照)。言い換えると、本体駆動軸101の軸線に、中心101hと本体駆動伝達溝101aを本体駆動軸101の軸線に投影すると、軸線上において、本体駆動伝達溝101aの投影領域の内部に、中心101hの投影領域が配置される。 ラフガイド部101gは、軸線方向において、軸部101fとギア部101eの間に設けられる(図6参照)。ラフガイド部101gは、軸部101f側の先端にテーパ形状を有し、ラフガイド部101gの外径D6は、図7に示すように、後述するカップリング部材28の円筒部71の内周面71bの内径D2より小さい。またラフガイド部101gの外径D6は、図5に示すように、軸部101fの外径D5より大きい。このことにより、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへと挿入する際に、円筒部71の回転中心と軸部101fの回転中心の軸ずれを低減するように本体駆動軸101をカップリング部材28にならうように案内することが出来る。そのため、ラフガイド部101gは挿入ガイドと言い換えることができる。
 なお、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aへの装着が完了した後は、ラフガイド部101gは内周面71bと当接しないような寸法関係に設定してある。
 被軸受け部101dは、図6に示すように、ギア部101eを挟んでラフガイド部101gの反対側に配置されている。そして、被軸受部101dは、画像形成装置本体100Aに設けられた軸受け部材102によって回転可能に支持(軸支)される。
 また、本体駆動軸101は、図6に示すように、画像形成装置本体100Aのバネ部材103によりカートリッジ7側に付勢されている。ただし、本体駆動軸101のZ方向の移動可能な量(ガタ)は、1mm程度で後述する駆動力受け面73aのZ方向の幅より十分小さい。
 以上のように本体駆動軸101に本体駆動伝達溝101aを設け、カップリング部材28に係合部73を設けて、装置本体100Aからカートリッジ7(ドラムユニット30)に駆動を伝達させる構成としてある。
 なお詳細は後述するが、係合部73は、弾性的に変形が可能な基部74の先端に設けられている。そのため係合部73は、カートリッジ7を装置本体100Aに装着する際に少なくとも径方向外側に移動可能な構成である。これにより、カートリッジ7を装置本体100Aに挿入することに伴って、係合部73が駆動伝達溝101aに進入して、係合部73と体駆動伝達溝101aが係合することができる。
[カップリング部材の構成]
 続いて、本実施例のカップリング部材28について図4、図10、図11、図12、図13、図14、図15を用いて詳しく説明する。
 図10はカップリング部材28の斜視図である。
 図11はカップリング部材28をカップリング部材28の回転軸線と垂直な方向で、基部74を通る位置で切断した断面図である。
 図12はカップリング部材28の断面斜視図である。
 図13はカップリング部材28を回転軸線に沿って切断した断面図である。
 図14はカップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、基部74を通る位置で切断した断面図である。
 図15はカップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線に沿って切断した断面図である。
 図10、図12に示すように、カップリング部材28は、取り付け部72、円筒部71、鍔部75、係合部73、基部74、及び調芯部76を備える。取り付け部72は感光体ドラム1に取り付けられるための部位である。円筒部71はほぼ円筒形状を有する。円筒部71は前述の通り被軸受け部71cを有し、この被軸受け部71cはドラムユニット軸受け部材39Rに設けられた軸受部によって回転可能に支持される。
 係合部73は本体駆動軸101と係合するために、少なくともカップリング部材28の径方向の内側に突出している。係合部73は駆動力受け面73aを有する。駆動力受け面73aとは駆動溝と接触することで本体駆動軸101から駆動力を受ける駆動力受け部である。
 そして、基部(変形部、延在部)74は、カップリング部材28の円筒部71に設けられた切欠き形状71dにより形成される。切欠き形状71dは角ばったU字形である。基部74は、基部74の根元部74aを起点に変形可能であり、係合部73を移動可能に支持する。係合部73は少なくともカップリング部材の径方向に移動可能である。
 つまり駆動力受け面(駆動力受け部)73aは、基部(支持部基部)74および係合部(突出部)73によって支持される。基部74と係合部73は、駆動力受け面73aを支持するための支持部である。本実施例では、支持部はカップリング部材28の軸線方向と実質的に平行に延びている。
 取り付け部72は、図10に示すように、感光体ドラム1のシリンダの内径に圧入される圧入部72dと、カシメ溝72eと、圧入部72dより奥側(Z2方向側)に設けられた圧入ガイド部72fを有する。
 結合部としての圧入部72dは、感光体ドラム1に圧入されることで、カップリング部材28を感光体ドラム1に固定するため部位である。具体的には、感光体ドラム1のシリンダ内径と圧入部72dの外形は締り嵌めの関係となるような寸法を採用している。なお、カシメによる締結力を高める構成や、シリンダ内径と圧入部72dの間を接着で固定する場合には上記関係に限らない。
 カシメ溝72eは、図10に示すように、Z軸方向において圧入部72dの感光体ドラム1側に設けられた溝形状(凹部)である。カシメ溝72eはカップリング部材28の回転軸線周り均等に2個所配置されている。なお、ドラムユニット30の回転軸線方向(カップリング部材28の回転軸線方向)において、カシメ溝72eと鍔部75とは互いに重なるように配置されている。
 なお、ドラムユニット30の軸線(回転軸線、回転中心線)Axとは、ドラムユニット30の回転中心を通るように延びている仮想的な直線を意味する。感光体ドラム1の軸線およびカップリング部材28の軸線はほぼ重なるように配置され、これらの軸線はドラムユニット30の軸線Axとほぼ一致する。したがって特に断りがない場合には各軸線を同じ意味で用いる。
 また軸線方向(回転軸線方向)は軸線が延びている方向を意味する。ドラムユニット30の軸線方向やカップリング部材28の軸線方向は、ドラムユニット30の長手方向(Z方向)と同じ意味である。
 また、「A方向においてXとYが重なる」とは、A方向に平行に延びる直線にXとYを投影した場合に、その直線上において、Xの投影領域の少なくとも一部がYの投影領域の少なくとも一部に重なることを意味する。
 つまり、ドラムユニット30(カップリング部材28)の回転軸線Axに、カシメ溝72eと鍔部75とを投影すると、軸線上においてカシメ溝72eの投影領域と鍔部75の投影領域とが互いに少なくとも一部重なることになる。
 なお、何かを線に投影するといった場合には、特に断りがない場合、その投影方向はその線に垂直な方向である。たとえば「Aを軸線に投影する」とは、「Aを軸線に対して軸線に垂直な方向に投影する」ことを意味する。 感光体ドラム1のカップリング部材28側端の一部にカシメを行うことで感光体ドラム1を塑性変形させる。これにより、感光体の一部をカシメ溝72eの内部に入り込ませ、感光体ドラム1とカップリング部材28を強固に固定する。なお、カシメとは複数の部品の一部を塑性加工して接合する動作を指す。
 本実施例では、感光体ドラム1のシリンダ(アルミ)の一部を塑性変形させることにより、カップリング部材28と結合している。本実施例では、感光体ドラム1にカップリング部材28を強固に固定する手段の一例として、カシメ溝72eを用いる構成をとしたが、シリンダ内径と圧入部72dの間を接着で固定する等、別の固定手段を用いることもできる。したがって、カシメ溝72eは、必須の構成では無い。
 圧入ガイド部72fは感光体ドラム1へカップリング部材28を組み付けるときに、感光体ドラム1へカップリング部材28を組み付け易くし、圧入部72dの感光体ドラム1への圧入を安定して行うための形状である。具体的には、圧入ガイド部72fの外径は圧入部72dの外径および感光体ドラム1のシリンダ内径よりも小さく、感光体ドラム1への装着方向先端側にガイドテーパ72gを有す。ガイドテーパ72gは、カップリング部材28が感光体ドラム1の内部に挿入されるのを容易にするために、カップリング部材28に設けられた傾斜部である。
 円筒部71は前述の通り、その外周面71aの先端側(Z1方向側)に被軸受け部71cを有する(図4、10図示)。また、円筒部71の被軸受け部71cより圧入部72e側に切欠き形状71dを有する。切欠き形状71dは、係合部73を弾性変形可能に支持する基部74を形成する(係合部73の詳細は後述する)。すなわちZ方向において、切欠き形状71d、係合部73及び、基部74は、被軸受け部71cと圧入部72eと間に設けられる。
 言い換えると、カップリング部材28は切欠き形状71d、係合部73及び、基部74よりZ1方向側(軸線方向外側)に、円筒の外形形状を有する被軸受け部71cを有する。このような形状とすることで、係合部73及び、基部74はカートリッジ7の外面に露出しない。このため係合部73及び基部74を、ドラムユニット軸受部材39Rや被軸受け部71cによって保護できる。
 このことにより係合部73及び、基部74にユーザが意図せず触れる事を抑えたり、カートリッジ7が落下してしまったときに、直接何かが係合部73及び、基部74に当たることを抑えたり出来る。
 また、図12に示すように、円筒部71の内周面71bは、手前側(Z1方向)先端にテーパ形状を有する。このテーパ形状は、円筒部71の内部に挿入される本体駆動軸101をガイドするための傾斜部(傾斜面)である。
 また本体駆動軸101が円筒部71に挿入されると、円筒部71の内周面71bが本体駆動軸101をガイドする。円筒部71の内周面71bは本体駆動軸101をガイドするためのカートリッジ側のガイド部であり、円周形状を有している。
 カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへと挿入する際に、円筒部71の回転中心と軸部101fの回転中心の軸ずれ低減するように本体駆動軸101をカップリング部材28にならうように案内することが出来る。また、図7に示すように、内周面71bの内径D2は、本体駆動軸101の軸部101fの外径D6より大きい。そのため、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aへの装着が完了した後は、内周面71bは、ラフガイド部101gと当接しない。
 鍔部75は、図13に示すように、径方向において圧入部72dよりも外側に向けて突出した形状である。カップリング部材28の感光体ドラム1へ組み付け時、鍔部75の端面75bに感光体ドラム1の端面が突き当てることで、Z方向における感光体ドラム1とカップリング部材28の位置を決めるための形状である。
 図11に示すように、係合部73はカップリング部材28の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、基部74及び切欠き形状71dも円筒部71の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。基部74は、切欠き形状71dにより形成される。基部74は固定端を円筒部71に有し、固定端を支点に弾性変形可能な形状である。
 基部74は、カップリング部材28の軸線方向(感光体ドラムユニット30の軸線方向)に沿って延びる部分(延在部、延伸部)である。つまり、基部74は少なくとも軸線方向の外側に向けて延びている。
 基部74の先端(自由端)には係合部73が設けられている。係合部73は、カップリング部材28の径方向の内側(感光体ドラムユニット30の径方向の内側)に向けて突出した突出部(突起部、凸部)である。つまり、係合部73は、基部74が延びる方向とは交差する方向に突出する突出部(凸部、突起部)である。
 係合部73はその断面の形状が円形ではなく(非円形であって)、さらに言うと角をもつことが望ましい。係合部73が本体駆動軸101に形成された駆動伝達溝101aと確実に係合するようにするためである。
 つまり駆動受け部73aが設けられた位置で、支持部(係合部73)を、カップリング部材の軸線Axに垂直に切ると、その断面は非円形である。
 係合部73は弾性変形可能な基部74により支持されており、基部74の変形によりカップリング部材28の径方向に移動することができる。言い換えれば基部74は、外力を受けると変形し、自然状態の位置へ戻る方向に復元力を有する変形部(弾性変形部、可撓部)でもある。
 具体的には、係合部73は本体駆動軸101の外周面に接触すると、弾性変形することによって係合部73は本体駆動軸101の外周面に沿って径方向の外側に向けて移動する。その後、係合部73が本体駆動軸101の外周面に設けられた本体側駆動伝達溝101aと同位置(同位相)になると、係合部73の弾性変形が解消される。すると係合部73が径方向の内側に移動し、係合部73の一部が本体駆動伝達溝101aに進入することができる。
 係合部73はシリンダの周方向に複数配置することが駆動安定性の面で好ましい。
 また、カップリング部材28の駆動力受け面73aは、カップリング部材28の軸線を中心に捻った形状であり、本実施例では、その捻り量は本体駆動伝達面101bと同じ量とした。
 なお、駆動力受け面73aは駆動軸101と接する2点の回転方向の位相が異なれば良い。つまり駆動力受け面73aは、ねじれた面と同等の機能を有する構成であれば、必ずしも捻じれた形状でなくてもよい。
 例えば、駆動力受け面73aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される形状であれば良い。言い換えれば、係合部73のシリンダ軸線方向に沿ったシリンダ内側端部とシリンダ外側端部を結ぶ直線が、シリンダの回転軸線と交差するように構成されている。駆動力受け面73aはカップリング部材28の軸線に対して傾斜した傾斜部である。
 このように、駆動力受け面73aを捻り形状にしたり傾斜した形状にしたりすることで、駆動力受け面73aが駆動を受けると、感光体ドラムユニット30には、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込まれる力が加わる。
 ここで図8において係合部73は、カップリング部材28の径方向(感光体ドラムユニット30の径方向)の外側に向けて退避移動可能である。そして、係合部73に設けられた駆動力受け面73aは、係合部73の移動方向に対して傾斜している。図8に示す断面図において、直線B1は係合部73が退避時に移動する方向(径方向側に移動する方向)に沿った直線である。直線B2は、駆動力受け面73aに沿った直線である。直線B1と直線B2が交差していることがわかる。これにより駆動力受け面73aが駆動伝達溝101aと接触した状態で、駆動力受け面73aが駆動伝達溝101aに食い込むようになっているので、係合部73が駆動伝達溝101aから退避しにくい。つまり係合部73と駆動伝達溝101aの係合状態が安定化している。
 特に駆動力受け面73aは、内径側(先端側)のほうが外径側(根本側)よりもカップリング部材28の回転方向における上流側に配置されるように、係合部73の移動方向(直線B1)に対して傾いている。そのためカップリング部材28(感光体ドラムユニット30)が回転する時には、駆動力受け面73から受ける力は、係合部73を本体駆動伝達溝101aと係合させる向きに働く。係合部73と本体駆動伝達溝101aとの係合状態が安定し係合部73と本体駆動伝達溝101aの係合が外れるのが抑えられる。
 図13に示すように、係合部73はZ方向において感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)に、挿入テーパ面73dを有する。挿入テーパ面73dは、軸線方向外側に面する傾斜部である。カップリング部材28が本体駆動軸101に結合する際に、挿入テーパ面73dが本体駆動軸101に乗り上げることで、係合部73が径方向の外側に退避する。挿入テーパ面73dは、カートリッジ装着時に、径方向73を退避させるための力を受ける装着時力受け部である。
 また、係合部73はZ方向において感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に、取り外し時力受け部としての抜去テーパ面73eを有する。抜去テーパ面73eは軸線方向内側に面する傾斜部である。抜去テーパ面73eは、カートリッジの取り外し時、すなわちカップリング部材28を本体駆動軸101から離脱させる際に、本体駆動軸101に乗り上げる。抜去テーパ面73eが本体駆動軸から力を受けることで、係合部73は径方向内側に移動し、本体駆動軸との係合を解除する。
 これらの構成により、カップリング部材28の本体駆動軸101への装着性、取り外し性を向上させることができる。2つのテーパ面の両方とも軸線方向に対して傾斜した傾斜部である。
 装着時に、挿入テーパ面73dと半球形状101cが当接して、係合部73が駆動軸の径方向外側に向かって移動される。また、抜き出し時に、抜去テーパ面73eと本体側抜去テーパ101iが当接して、係合部73(駆動力受け面73a)が本体駆動軸101の径方向外側に向かって移動される。カップリング部材28の駆動力受け部73aは、本体駆動軸101に着脱される際には、本体駆動軸101から力を受けることで、自然状態(通常状態)のときよりも径方向の外側に移動する構成である。
 また、係合部73を、Z方向において、円筒部71の手前側端面から係合部73の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面73の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置する。
 調芯部76は、径方向位置決め部76aを有する。径方向位置決め部76aは本体駆動軸101の位置を径方向において決めるための部位である。別の言い方をすると、径方向位置決め部76aは、本体駆動軸101に対するカップリング部材28の径方向の位置を決めるための部分である。つまり、径方向位置決め部76aは、本体駆動軸101とカップリング部材の間の相対位置関係を決めるための位置決め部である。
 径方向位置決め部76aは円弧形状の曲面を有し、この曲面が本体駆動軸101の外周面に接触することで、本体駆動軸101が径方向に移動するのを規制する。すなわち径方向位置決め部76aは、カップリング部材28の軸線側に面し、カップリング部材28の周方向(回転方向)に倣った曲面である。径方向位置決め部76aは、内周面71b(図12参照)よりも軸線方向内側に配置され、径方向位置決め部76aの内径は、内周面71bよりも小さい。内周面71bは相対的に径の大きい第1の内径部であり、径方向位置決め部76aは相対的に径の小さい第2の内径部である。
 径方向位置決め部76aは、図14に示すようにカップリング部材28の軸線方向に沿って見られときには、係合部73を避けた位置に配置されている。また、径方向位置決め部76aは、カップリング部材28の径方向において、係合部73の先端(駆動力受け面73aの先端)よりも外側に配置され、基部74の固定端(根本部)よりも内側に配置される。
 その一方で、径方向位置決め部76aは、Z方向においては、係合部73と重なる位置に配置される(図15参照)。つまり、カップリング部材28の軸線に径方向位置決め部76aと係合部73を軸線に垂直に投影すると、軸線において互いの領域の少なくとも一部分が重なることになる。
 このような配置関係であれば、仮に本体駆動軸101が径方向位置決め部76aを支点にして傾いたとしても、本体駆動軸101と係合部73との相対位置が変わりにくく、本体駆動軸101と係合部73の係合に影響が生じにくい。
 径方向位置決め部76aの内径D7は、本体駆動軸101の軸部101fの外径D5と略同径である。係合部73は、前述の通りカップリング部材28の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。これに合わせて径方向位置決め部76aも同様に、カップリング部材28の周方向に均等な間隔で3カ所配置される。このことにより、径方向位置決め部76aは3カ所で、カップリング28を軸部101fに対し、径方向に対して位置決め出来る。
 また、調芯部76は突き当て部76bを有する。突き当て部76bは、図15に示すように、本体駆動軸101の駆動がカップリング部材28に伝達されたときに、半球形状101cと当接する。半球形状101cは、本体駆動軸101の先端に設けられた実質的に半球形状の部分である。
 また、Z方向において、突き当て部76bと、半球形状101cとが当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動力受け面73aの範囲内にあるよう、カップリング部材28内で突き当て部76bを配置する。
 なお、本実施例においてカップリング部材28を1体で形成した。しかし例えば、調芯部76を他の部分とは別体とするなどして、カップリング部材28を2体化しても良い。更に別の部分も別体としてカップリング部材28を3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。
[カートリッジの画像形成装置本体への装着]
 図16、図17を用いて、プロセスカートリッジ7の画像形成装置本体への着脱について説明する。
 図16は画像形成装置本体100Aへのカートリッジ7の装着を説明するための斜視図である。
 図17は画像形成装置本体100Aへのカートリッジ7の装着動作を説明するための断面図である。
 本実施例の画像形成装置本体100Aは略水平方向にカートリッジを装着可能な構成を採用している。具体的には、画像形成装置本体100Aはカートリッジを装着可能な空間をその内部に備える。そして、画像形成装置本体100Aの前側(使用の際にユーザが立つ方向)にカートリッジを前述の空間へ挿入するためのカートリッジドア104(前扉)を有する。
 図16に示すように、画像形成装置本体100Aのカートリッジドア104は開閉可能に設けられている。カートリッジドア104を開くと、カートリッジ7をガイドするカートリッジ下ガイドレール105が空間の底面に、カートリッジ上ガイドレール106が上面に配置されている。カートリッジ7は空間上下に設けられた上下のガイドレール(105、106)により装着位置へ案内される。カートリッジ7は感光体ドラムユニット30の軸線に略沿って、装着位置へ挿入される。
 以下に、図17を用いて画像形成装置本体100Aへのカートリッジの着脱動作について説明する。
 図17(a)に示すように、カートリッジ7は、挿入開始時にドラムユニット軸受部材39R及び感光体ドラム1が中間転写ベルト5に接触しない。言い換えると、カートリッジ7の挿入方向奥側の端部がカートリッジ下ガイドレール105に支持された状態で、感光体ドラム1と中間転写ベルト5が接触しないような寸法関係になっている。
 次に図17(b)示すように、画像形成装置本体100Aはカートリッジ下ガイドレール105の挿入方向奥側にカートリッジ下ガイドレール105より重力方向上方に向けて突出した奥側カートリッジ下ガイド107を備える。この奥側カートリッジ下ガイド107はカートリッジ7の挿入方向手前側にテーパ面107aを備える。挿入に伴い、カートリッジ7はテーパ面107aに乗り上がり装着位置へとガイドされる。
 なお、奥側カートリッジ下ガイド107の位置や形状は、カートリッジを装置本体100Aへ挿入する際に、カートリッジの一部が中間転写ベルト5の画像形成領域5Aと摺擦しないように設ければよい。ここで、画像形成領域5Aとは中間転写ベルト5の記録材12へ転写するトナー像が担持される領域を指す。また、本実施例においては、装着姿勢を維持したカートリッジのうち、カートリッジ7の挿入方向奥側に設けられたユニット軸受部材39Rが重力方向上方へ最も突出している。そのため、ドラムユニット軸受部材39Rの最も挿入方向奥側の端部が挿入時に描く軌跡(以降、挿入軌跡と呼ぶ)と画像形成領域5Aが干渉しないように、各要素の配置と形状を適宜選択すればよい。
 その後、図17(c)に示すように、カートリッジ7は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げた状態から更に画像形成装置本体100Aの奥側に挿入される。そして、ドラムユニット軸受部材39Rが、画像形成装置本体100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部108に突き当たる。このときカートリッジ7(感光体ドラムユニット30)は画像形成装置本体100Aに装着完了の状態(図17(d))よりも、0.5から2°程度傾いた状態となる。つまり、カートリッジ7の挿入方向において、カートリッジ7(感光体ドラムユニット30)の下流側が上流側よりも持ち上がった状態となる。
 図17(d)はカートリッジドア104が閉じた状態の装置本体とカートリッジの状態を示す図である。画像形成装置100Aはカートリッジ下ガイドレール105の挿入方向手前側に手前側カートリッジ下ガイド109を有する。この手前側カートリッジ下ガイド109はカートリッジドア(前扉)104の開閉に連動して上下するように構成されている。
 ユーザによりカートリッジドア104が閉じられると、手前側カートリッジ下ガイド109が上昇する。そして、ドラムユニット軸受部材39Lと画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110が当接し、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされる。
 以上の動作により、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aへの装着が完了する。
 また、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
 上述のように斜め装着構成を採用しているため、カートリッジ7を装置本体100Aに装着する際に、感光体ドラムと中間転写ベルトの摺擦を抑制することができる。そのため、感光ドラムの表面または中間転写ベルトの表面に微小の傷(擦り傷)が生じることを抑制することが出来る。
 また、本実施例で開示した構成は装置本体にカートリッジを水平方向に移動させて装着した後でカートリッジ全体をリフトアップさせる構成と比べて、画像形成装置本体100Aの構成を簡易にすることが出来る。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
 続いて、カップリング部材28と本体駆動軸101の係合過程を図18、19を用いて詳しく説明する。
 図18は、本体駆動軸101へのカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
 図19は、本体駆動伝達溝101aと係合部73(駆動力受け面73a)の位相が合っていない状態から本体駆動軸101が回転して、位相があった時の本体駆動軸101へカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
 図18(a)は、カップリング部材28が本体駆動軸101と係合開始した状態を示す図である。また、図18(e)は、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへ装着させた状態を示している。特に図18(e)は、カートリッジドア104が閉まることに伴って、手前側カートリッジ下ガイド109が上昇した状態を示しており、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされている。
 ここで、図18(b)から(d)は、図18(a)と図18(e)の間で、カップリング部材28と本体駆動軸101の装着過程を説明するための図である。なお、本体駆動軸101はその自重により微小角度だけ重力方向下方に向かい垂れている。
 また、図19は、本体駆動伝達溝101aと係合部73(駆動力受け面73a)の位相が合っていない状態を説明するための図である。
 図17(b)を用いて説明した通り、カートリッジ7は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げる。すなわち、カートリッジ7は、図17(a)から図17(b)の状態となるまでに、徐々に傾きを増しながら約0.5から2°程度傾いた状態となる。そして、カートリッジ7は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げる
 同様に、図18(a)に示すように、カップリング部材28は、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態のとき(図18(e)図示)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態で本体駆動軸101に対し挿入される。
 図6に示した様に、本体駆動軸101は、被軸受け部101dを片持ち支持されている。また、ギア部101eは、ギア部101eに駆動を伝達するギア(不図示)とかみ合っている。図18(a)は、本体駆動軸101がカップリング部材28と当接しない状態に示す図である。この状態において、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態(図18(e)図示)に対し、被軸受け部101dを回転中心に、自重とかみ合い方向によって決まる方向にθ1倒れる。
 図18(b)に示すように、先ずカップリング部材28の円筒部71の内周面71bの先端が、本体駆動軸101のラフガイド部101gに当接する。図示のように、本体駆動軸101は被軸受け部101dを片持ち支持される構成である。そのため、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材28の内周面71bに添うような状態で、本体駆動軸101に挿入される。前述の様に、係合部73は、Z方向において、円筒部71の手前側端面から係合部73の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面73の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置される(図13図示)。このため、本体駆動軸101の先端の半球形状101cが、係合部73に当たる前に、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材28の内周面71bに沿う。このことにより、本体駆動軸101は、カップリング部材28に対しガイドされるため、本体駆動軸101の先端の返球形状101cが、係合部73もしくは、基部74の予期せぬ場所に突き当たることが抑えられる。係合部73と指示部74を保護できる。
 図18(c)に示すように、図18(b)から更にカップリング部材28を本体駆動軸101の奥側に向かって挿入すると、係合部73の挿入テーパ面73dと本体駆動軸101の先端の半球形状101cが当接する。挿入テーパ面73dの斜面と半球形状101cの球形状により、本体駆動軸101は3つの係合部73の略中央にガイドされる。
 更にカップリング部材28が、本体駆動軸101に挿入されると、係合73が半球形状101cに沿うように基部74が径方向外側に弾性変形する。その結果、図19(a)に示すように、係合部73は本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動(退避)する。この移動により、図18(d)に示すように、係合部73の抜去テーパ面73eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材28が、本体駆動軸101に装着される。
 その後、前述のように、カートリッジ7のドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たるようにカートリッジ7が持ちあげられる。カートリッジ7が持ちあげられることで、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aに対し位置決めされた状態となる(図17(d)図示)。このカートリッジ7の動作により、図18(e)に示すように、カップリング部材28の傾きが解消される。
 そして、本体駆動軸101が回転すると、図19(b)に示すように、本体駆動伝達溝101aと、係合部73が同位相となる。これにより基部74の弾性変形が解消され、係合部73の一部が、本体駆動伝達溝101aに入り込み、カップリング部材28と本体駆動軸101が係合する。
 なお、本体駆動伝達溝101aと係合部73の位相が合っている場合は、図17(d)の段階で基部74の弾性変形が解除され、図19(b)の状態となり、本体駆動軸101の駆動力をカップリング部材28を介し、カートリッジ7へ伝達可能となる。
 以上、説明したようにカートリッジ7を装置本体100Aに装着することに伴って、本体駆動伝達溝101aと係合部73とが係合可能な状態となる。そのため、本体駆動軸101を動かして、カップリング部材28に係合させる必要がない。つまり本体駆動軸101をカップリング部材28と係合するように動かす機構を画像形成装置の装置本体100Aに設ける必要がない。従来構成では、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへ装着後に、本体駆動軸101をカップリング部材28に係合するように移動させる機構を設けたものがあった。しかし本実施例ではそのような機構を装置本体100Aから省くことができる。
 なお、カートリッジ7が装置本体100Aに装着される際に、カップリング部材28の係合部73が、本体駆動軸101に接触することで径方向外側に退避する構成である。そして係合部73は径方向内側に移動することで本体駆動軸101の溝(本体駆動伝達溝101a)に係合する構成である。
 ここで、カップリング部材に駆動を受けるための溝を設け、本体駆動軸101側に、径方向に移動することで溝と係合可能な可動部を設けることも可能である。しかし、カートリッジ7に比べ、画像形成装置本体100Aはよりより高い耐久性を求められる。本実施例のように径方向に移動する可動部(係合部73)をカートリッジ7のカップリング部材28側に設けた方が、画像形成装置本体100Aの耐久性を高める上では好ましい。
[カップリング部材の本体駆動軸からの抜去]
 カップリング部材28の本体駆動軸101からの抜去動作に関して図20を用いて説明する。
 図20は、本体駆動軸101からカップリング部材28の抜去動作を説明するための断面図である。
 図20(a)に示すように、本体駆動軸101の回転駆動が停止した時点で、駆動力受け面73aと本体駆動伝達面101bは当接した状態である。この状態では、係合部73の一部が本体駆動伝達溝101aに進入している。
 カートリッジドア104が開くと、手前側カートリッジ下ガイド109が下降し、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110から離れる。このときカップリング部材28及び、本体駆動軸101は、図20(b)に示すように、装着完了状態(Z方向)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態となる。
 カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去開始すると、図20(c)に示すように、係合部73の抜去テーパ面73eが、本体側抜去テーパ101iと突き当たる。抜去テーパ面73eが、本体側抜去テーパ101iに突き当たることで、基部74が弾性変形し始め、係合部73を本体側抜去テーパ101iに添って径方向外側に移動させる。
 更にカップリング部材28が、本体駆動軸101から抜去されると、図19(a)と同様の状態となり、基部74が更に弾性変形し、係合部73を、本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動させる。係合部73が軸部101fの外径まで移動することで、図20(d)に示すように、カップリング部材28を本体駆動軸101のより抜去可能とする。
 更にカップリング部材28が、本体駆動軸101から抜去されると、図20(e)に示すように、基部74の弾性変形が解除され、係合部73の位置も弾性変形前の位置に戻る。
 以上の動作により、カップリング部材28を本体駆動軸101より抜去出来る。
 本実施例では、図12に示したように、基部74及び、U字形の切欠き形状71dが、係合部73に対しZ1方向側に配置したが、図21のように、係合部73が、基部74及び、U字形の切欠き形状71dに対し、Z1方向に配置されても良い。画像形成装置本体100A内での本体駆動軸101及び、カップリング部材28の配置によって適宜選択すれば良い。
 以上本実施例のカップリング部材28及び、本体駆動軸101を用いることで、本体駆動軸101を移動させる機構を省くことが可能になる。つまり本実施例ではカートリッジ7を画像形成装置本体101Aへ装着した時点でカップリング部材28が本体駆動軸101に係合可能な位置に配置されている。そのため、カップリング部材28に対して本体駆動軸101を移動させてカップリング部材28と本体駆動軸101とが係合可能な状態にさせる必要がない。
 また、本実施例のカップリング部材28を用いることで、係合部73及び、基部74はカートリッジ7の外面に露出しない。このことにより係合部73及び、基部74を保護する事が出来る。
 なお本実施例では、駆動力受け部73aやその支持部(係合部73と基部74)の全体が、軸線方向においてドラムユニット軸受部材39Rの軸受部よりも内側に配置されていた。しかしながら、駆動力受け部73aやその支持部(係合部73と基部74)の少なくとも一部が、軸線方向において軸受部材39Rの軸受部よりも内側に配置すれば、係合部73や基部74を保護する効果が生じ得る。さらに言うと、軸線方向において、軸受部が、駆動力受け部73aやその支持部(係合部73と基部74)に重なるように配置するような構成をとっても、駆動力受け部73aやその支持部を保護する効果がある。
 つまりカップリング部材の軸線に対して、軸受部、係合部73、基部74を投影した際、
 軸受部の投影領域に、係合部73や駆動力受け部73a、基部74の投影領域が重なるように配置されていてもよい。
 第2の実施例を図22、図23、図24、図25、26、27を用い説明する。
 図22は実施例2に係るカップリング部材228の断面斜視図である。
 図23は実施例2に係るカップリング部材228の斜視図である。
 図24は実施例2に係るカップリング部材228をZ方向内側から見た図である。
 図25は実施例2に係るカップリング部材228の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図26は実施例2に係るカップリング部材228をZ方向外側から見た図である。
 実施例1のものと対応している要素については同一の名称を付す。それらについては前述した要素とは異なる構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。
 本実施例は、駆動力受け部273aを移動可能に支持する支持部(係合部273と基部274)の少なくとも一部が感光体ドラム1の内部に配置されている。特に支持部の固定端(すなわち基部74の根本部274a)が感光体ドラム1の内部に配置されている(図25参照)。以下、詳述する。
 本実施例では、シリンダ(感光体ドラム1)の駆動側の端部に取り付けられるフランジ部材としてカップリング部材228を有する。カップリング部材228は、本体駆動軸101と係合するように構成された係合部273や、この係合部273を支持するための基部274を有する。
 係合部273は駆動力受け面273aを有する。駆動力受け面273aは、カートリッジの外部(ドラムユニットの外部)、つまりは装置本体から感光体ドラム1を回転させるための駆動力(回転力)を受け得る駆動力受け部(駆動力受け部)である。
 係合部273および基部274は、駆動力受け面(駆動力受け部)273aを支持するための支持部である。
 実施例1では、円筒部71に切欠き形状71dを設け、基部74が円筒部71から延びる形状とした。基部74は、Z方向において、被軸受け部71cと取り付け部72の間に配置される形状とした。
 ここで、本体駆動軸101の駆動伝達溝101aと、カップリング部材28の係合部73の位相が合わない状態(図19(a)図示)の状態で、長期に保管される場合を考える。この場合、基部74だけでなく、円筒部71の基部74の根元部74aの近傍もクリープ変形する懸念がある。
 ここで、被軸受け部71cの軸線と、取り付け部72の圧入部72dの軸線とが同軸になるように、被軸受け部71cと圧入部72dのアライメントの精度を高く保っている。しかしながらこの場合であっても、円筒部71の各根元部74aの近傍のクリープ変形の量は、必ずしも一定ではない。このため、その間に位置する基部74の根元部74aの近傍もクリープ変形すると、被軸受け部71cの中心軸線と、圧入部72dの中心軸線とを同軸に保つアライメントの精度が低下する懸念がある。
 被軸受け部71cの軸線と圧入部72dの軸線における同軸の精度が低下すると、被軸受け部71cの軸線と感光体ドラム1の軸線における同軸の精度も低下する可能性がある。その結果、感光体ドラム1の回転精度も低下し、結果として、画質に影響する懸念がある。
 そこで本実施例では、基部274を、取り付け部272の内周円筒272hから、係合部273へ向けてカップリング部材228の軸線方向外側へ延びる形状とした。つまり基部274は少なくとも軸線方向に延びる延在部(延伸部、延長部)である。また係合部273は基部274に支持される突出部(凸部、突起部)である。
 取付け部272はその周囲に複数のリブを有するが実質的に円筒形状の円筒部であり、感光体ドラム1の内周に接触して固定される部分(内周接触部、被固定部)である。また、軸線方向において取付け部272の外側に円筒部271が設けられる。
 係合部273の突出方向と、基部274が延びる延在方向は交差している。また係合部273は少なくともカップリング部材の径方向の内側に向けて突出している。
 また実施例1と同様に、係合部273にはドラムユニット30の外部の外部(すなわち駆動軸101)から駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられている。係合部273と基部274は、駆動力受け部273aを少なくともカップリング部材の径方向に移動可能となるように支持している支持部である。より詳細にいうと基部274がその固定端を起点に変形することで、駆動力受け部273aは少なくともカップリング部材径方向に移動可能な構成である。
 内周円筒272hとは、取り付け部272の内径部であり円筒形状である。
 基部274の根本部(後端)274aを内筒円筒272hに設けたことで、基部274の根元部274a近傍がクリープ変形したとしても、この影響が、円筒部271の被軸受け部271cへ及ぶのを抑える事が出来る。つまり、取り付け部272の外周部(圧入部272d)は感光体ドラム1に覆われているため、取り付け部272は変形しにくい。そのため基部274の根元274aが仮に変形したとしても、基部274と接続している取り付け部272自体は変形が抑えられる。その結果、カップリング部材228全体の変形が抑制されるので、カップリング部材228の先端側に設けられた被軸受部271cの変形も抑えられる。
 また変形しにくい取り付け部272に基部274を取り付けることで基部274の変形や倒れを抑えることができる。つまり基部274の根元274aを、取り付け部272の内周円筒272hに配置することで、根元274aが倒れることを抑制出来る。そのためカップリング部材228が本体駆動軸101から駆動を受けた際に感光体ドラム1の安定した回転に寄与できる。
 なお圧入ガイド部272fの外径と、内周円筒272hの内径差が十分大きくない場合には、圧入ガイド部272fと内周円筒272hの両方を円形状とすることが出来ない場合がある。このとき、圧入ガイド部272fは、本実施例のように、複数のリブ形状を放射上に配置した形状にしても良い。このような形状であっても、圧入部272dを感光体ドラム1へ安定して圧入する事ができる。
 また、本実施例では、図23に示すように、取り付け部272の外周部に、複数のリブ形状が放射状に配置され、これらのリブ形状が圧入ガイド部272fとなっている。そして、図24に示したように、基部274の根元部274aを、圧入ガイド272fを形成する複数のリブに対応する位置に配置した。このことにより、駆動力を本体駆動軸101より受けたときに、根元部274aより、リブを通じて、圧入部272dに伝達されるので、駆動力により内周円筒272hが変形することを更に抑制出来る。
 図25に示されるように、基部274の根本274aが取り付け部272に設けられると、根元274aは感光体ドラム(ドラムシリンダ)1の内部に配置されることになる。つまり、基部274と感光体ドラム1とを、感光体ドラム1の軸線(=カップリング部材228の軸線)Axに投影する。すると、軸線上において基部274の投影領域A274の一部(根本274a側の投影領域)が感光体ドラム1の投影領域A1の一部に重なることになる。
 なお「Aが感光体ドラム1」の内部に位置するといった場合、感光体ドラムを軸線Axに沿ってみた場合と、感光体ドラムを軸線Axと垂直に見た場合のいずれの場合においても、Aが感光体ドラムの内部に配置されていることを意味する。
 本実施例では基部274は、根本274a側の一部の領域が感光体ドラム1の領域に重なるように配置されているが、基部274の全体が感光体ドラム1に重なるように配置してもよい。つまり、基部274の全体が感光体ドラム1の内部に配置されていてもよい。このような構成は、実施例3(図28参照)を用いて後述する。
 次に、係合部273について説明する。図22、25に示すように、係合部273の外径側に、テーパ273fを設けた。実施例1と同様、本実施例においても、本体駆動軸101の駆動伝達溝101aと、係合部273の位相が合っていないとき、基部274が変形して、係合部273が径方向外側に退避する。この退避動作により係合部273が本体駆動軸101を避けるので、カップリング部材228が本体駆動軸101に装着できる。カップリング部材228が本体駆動軸101に装着されることで、係合部273の抜去テーパ面273eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に移動する。
 カップリング部材228を本体駆動軸101に装着させる過程において、係合部273の径方向外側への移動量は、基部274の根元部274aからの距離が遠いほど大きい。テーパ273fが無い場合、係合部273の退避量が大きいと、図25(a)の点線で示したように係合部273が円筒部271の内周面271bに干渉してしまう。そこで、テーパ273fを設けることにより、係合部273が大きく径方向に動いても、係合部273が円筒部271の内周面271bと干渉しないようにした。その結果、本体駆動軸101の軸部101fの外径D5を最大化出来る。
 基部274は、弾性変形が解消された状態(自然状態)において、後端から先端に向かうにつれて、カップリング部材228の内面(内周面271b)との距離が広がるようになっている。
 その後は、実施例1と同様、図25(b)のように、本体駆動軸101が回転することで、駆動伝達溝101aと係合部273の位相があった時に、基部274の弾性変形が解除される。すると係合部273が径方向内側に移動することで駆動伝達溝101aに入りこむ。係合部273を介して、本体駆動軸101より駆動をカップリング部材228へ伝達可能となる。
 また、実施例1と同様、調芯部276は、図22、26に示すように、径方向位置決め部276aを有する。径方向位置決め部276aはZ方向(軸線方向)において係合部273と重なる位置にある。つまりカップリング部材228の軸線(感光体ドラム1の軸線)に、径方向位置決め部276aと係合部273とを投影すると、軸線の上で径方向位置決め部276aの投影領域と係合部273の投影領域は互いの少なくとも一部が重なることになる。
 その一方で、径方向位置決め部276aは、カップリング部材228の軸線方向に沿って見ると、係合部273を避けた位置に配置される。カップリング部材228を軸線方向に沿って見たのが図24である。この図からわかるように、径方向位置決め部276aは係合部273に重ならず、両者の間にはある程度の隙間が空いている。このような配置関係となるのは、主にカップリング部材228の製造上の理由によるものである。詳細は後述する。
 また、図22、25(b)に示すように、調心部276は突き当て部276bを有する。突き当て部276bは、本体駆動軸101の駆動がカップリング部材228に伝達されたときに、本体駆動軸101の先端の半球形状である半球形状101cに当接する。これにより、軸方向におけるカップリング部材228の位置が本体駆動101に対して決められる。
 第3の実施例を、図28を用い説明する。
 図28は実施例3に係るカップリング部材(フランジ部材)328と、本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
 前述の実施例(とくに実施例2)のものと対応している要素については同一の名称を付し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。これらについては、前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 本実施例は、駆動力受け部373aおよび、この駆動力受け部373aを移動可能に支持する支持部(係合部373と基部374)の全体が感光体ドラム1の内部に配置されている。
 本実施例のカップリング部材328は、本体駆動溝101aと係合するための係合部373、係合部を支持するための基部374を有する。根元374aがフランジ部材の内周円筒372hに連結されることで、基部374はカップリング部材328に支持されている。
 係合部373には、本体駆動溝101aと接触して、本体駆動溝101aから駆動力を受ける駆動力受け部が設けられる。係合部373やその駆動力受け部の形状については、実施例2の係合部273や駆動力受け部273aと同様であるので詳細な説明は省略する。
 係合部373は、基部374に支持される突出部(突起部)である。係合部373は少なくともカップリング部材の径方向内側に向けて突出している。基部374は係合部373の突出方向と交差する方向に延びる延在部(延伸部、延在部)である。基部374は弾性変形可能に構成されている変形部(弾性変形部、可撓部)でもある。
 係合部373には駆動力受け部が設けられ、係合部373と基部374はその駆動力受け部を移動可能に支持する支持部である。
 実施例2では、図22、25に示したように、Z方向において、係合部273を円筒部272の内側に設けた。
 これに対して、本実施例では、Z方向において、係合部373が取り付け部372の内側に入った形状とした。ここで、取り付け部372は感光体ドラム1の内周に圧入されて感光体ドラム1に取り付けられる部分である。そのため係合部373や駆動力受け部は感光体ドラム1の内部に位置することになる。より詳細に言うと、感光体ドラム1の軸線に、感光体ドラム1および係合部373を投影すると、軸線上において感光体ドラム1の領域と係合部373の領域(係合部373に設けられた駆動力受け部の領域)が重なることになる。より詳細にいうと、係合部373(駆動力受け部)の領域のすべてが、感光体ドラム1の領域の内部に含まれる。
 このような形状とすることで、Z方向において、実施例2に対し、感光体ドラム1を本体駆動軸101側(Z1方向側)に近づけるように配置出来る。そのため、カートリッジ7及び、画像形成装置100のZ方向の小型化により寄与することが出来る。あるいは係合部373や基部374の一部をユーザーの触れにくい感光体ドラム1の奥に配置でき、これらを保護できる。
 なお、係合部373の全体が感光体ドラム1の内部に配置されるようするのが好ましい。しかしながら係合部373(駆動力受け部)の少なくとも一部が感光体ドラム1の内部に位置していれば、前記の効果がある。つまり感光体ドラム1の軸線に感光体ドラム1および係合部373を投影した際に、軸線上において感光体ドラム1の領域と、係合部373の領域(駆動力受け部の領域)が少なくとも一部重なればよい。
 なお基部374も感光体ドラム1の内部に位置する。つまり、感光体ドラム1の軸線に感光体ドラム1と基部374を投影した場合には、感光体ドラム1の投影領域と基部374の投影領域が重なることになる。
 本項では第4の実施例(実施例4)の説明を行う。本施例は実施例2の構成を一部変更したものである。そこで本実施例の説明に先立ち、実施例2で示したカップリング部材228の特徴を改めて説明する。
 実施例2では、カップリング部材228は、基部274を、取り付け部272の内周円筒272hから係合部273へ向けて、カップリング部材228の軸線方向へ伸びる形状とした(図25参照)。
 また、カップリング部材228を、カップリング部材228の軸線と垂直な投影面に投影した際に、以下の関係が成立するように調芯部276等を配置した。つまり投影面において、調芯部276は、係合部273及び、基部274や、それらの周囲1mm程度の領域とは重ならない。言い換えるとカップリング部材228を軸線に沿って見ると、調芯部276と係合部273の間には1mm程度の隙間(間隔)があいており、調芯部276と基部274の間にも1mm程度の間隔(隙間)が開いている。
 カップリング部材228が上記のような構成であるのは、カップリング部材228を以下に示す製造方法によって製造するためである。
(製造方法に関する説明)
 実施例2のカップリング部材228は射出成型(インサート成型)で金型を用いて製造されている。
 図27を用いて、カップリング部材228を成形する際に用いる金型の構成に関して説明する。
 カップリング部材228は、鍔部275が径方向において最も外側に突出した形状である。このような形状を成形する場合は、図27に図示するような金型であることが好ましい。
 具体的には、金型は、図示するように左側の型(円筒側金型60)と右側の型(取り付け部側金型61)の2体構成となっている。左右の型を合わせることで、成形品と同一形状の空間部(モールドキャビティ、空洞部)が形成される。この空間部へ材料を流し込み、金型内で固化させることでカップリング部材228が形成される。金型は鍔部275を形成する空間の近傍に左右の型を合せる個所である型割62(型を割るための面、型を合わせるための面)を配置した構成となっている。そして、円筒側金型60は円筒部271の外周を成形するための空間を備える形状となっている。同様に、取り付け部側金型61は取り付け部272を成形するための空間を備える形状となっている。
 このような金型を用いてカップリング部材228を形成する場合、量産性の観点から熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。具体的には、POM、PPS等の材料が好適と考えられる。しかしながら強度等の要求を満たすために、他の材料を適宜選択しても良い。具体的には、熱硬化性樹脂や金属材料などを用いることも考えられる。
 前述したように係合部273は、Z方向において一端に挿入テーパ273dを、他端に抜去テーパ273eを有する。そのため、金型の型割62を係合部273のZ方向のどちらかの端面に配置することは難しい。これは、2体に分割する金型を用いる場合、型割62を係合部273の2つの端面のいずれかに配置させてしまうと、成形されたカップリング部材228を金型から取り外すことが難しくなるためである。つまり係合部273が成形された厚保に2つの金型を係合部273から取り外そうとした際に、少なくとも一方の金型が係合部273に引っかかって移動させられなくなるからである。
 そこで本実施例のカップリング部材228を成形する際には、以下のようになるように型割62を配置されている。つまりZ方向において、駆動力受け面273aから基部274の径方向内側までの領域を取り付け部側金型61で形成した。また挿入テーパ273dから基部274の径方向外側までの領域を円筒側金型60で形成した。このため、調芯部276は、円筒側金型60および取り付け部側金型61と干渉しない形状とする必要がある。
 具体的にはZ方向に沿ってカップリング部材228を見た際に、調芯部276は、駆動動け部273及び基部274と、それらの周囲1mm程度の範囲に重ならないように(オーバーラップしないように)する必要がある(図26図示)。
 その結果、係合部273と調芯部276との間には隙間が生じ、また基部274と調心部276の間には隙間が生じる。これらの隙間によって、基部274や係合部273はカップリング部材228の周方向にも一定程度、動きうる構成である。このような形態においては、基部274の剛性を高くすることが望ましい。というのも、仮に基部の剛性を十分に得られない材料を用いて、基部274の剛性が低くなった場合には、以下に示す懸念点が生じ得るからである。
 図29では、参考例として、カップリング部材228の材料を剛性が低いものに変更した構成を示す。
 図29は実施例4に係るカップリング部材を用いない構成のカップリング部材を回転中心線(回転軸線)に沿って切断し、基部、係合部の変形を説明する説明断面図である。
 この参考例においては、駆動力受け面3273aが、本体駆動伝達面101bに突き当たると、感光体ドラムユニット3230にクリーニングブレード26、帯電ローラ22等が負荷を与える。この負荷により、図29に示す矢印の様に、本体駆動軸101より駆動伝達力を係合部3273に受けたとき、基部3274は駆動力によって、根元部3274aを起点に回転方向下流側に倒れる懸念がある。係合部3273は基部3274の自由端側に配置されているため、基部3274が倒れると、係合部3273も基部3274が倒れた分傾く。結果、駆動力受け面3273aと、本体駆動力受け面101aが面同士で当接せず、感光体ドラムユニット3230を、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込めない懸念がある。
 また、前述のクリーニングブレード26、帯電ローラ22等の与える負荷が変動したとき、基部3274の倒れ量が変化することで、感光体ドラム1の回転量が変化し、画質に影響を与えてしまう懸念がある。
 したがって、実施例2においては参考例に示した懸念が生じないように、カップリング部材228の材料として剛性の高いものを選定し、基部274の剛性を保っていた。
 一方、本実施例(実施例4)では実施例2とは異なり、図30に示すように、係合部473と調芯部476との間の隙間の内、係合部473の回転方向上流側の隙間に、バックアップ部材434のバックアップ部434aを配置している。これによって仮に基部474の剛性を低くしても、基部の倒れ量を小さく保つことができる。
 以下、本実施例の構成の詳細を図30~38を用い説明する。
 図30は実施例4に係るカップリング部材428をZ方向外側から見た図である。
 図31は実施例4に係るフランジ部材470をZ方向外側から見た図である。
 図32は実施例4に係るカップリング部材428を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図33は実施例4に係るフランジ部材470をZ方向内側から見た図である。
 図34は実施例4に係るバックアップ部材434をZ方向外側から見た図である。
 図35は実施例4に係るカップリング部材428と、本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 図36は実施例4に係るフランジ部材470へのバックアップ部材434の組み付けを説明する斜視図である。
 図37は実施例4に係る本体駆動軸101とカップリング部材428を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面(駆動力受け部)473aを通る位置で切断した断面図である。
 図38は実施例4に係る別形態のカップリング部材428と本体駆動軸101を回転中心線(回転軸線)で切断した断面図である。
 カップリング部材428をフランジ部材470とバックアップ部材434の2部品を組み合わせて構成している。
 フランジ部材470には、円筒部471、取り付け部472、基部474、係合部473、及び調芯部476の径方向位置決め部476aと、受け面476c、取り付け部472に引掛け部472bを配置した。受け面476cは、係合部473とで、後述するバックアップ部434aを挟み込む為の面である。引掛け部472bは、バックアップ部材434をフランジ部材470に固定するための形状である。
 係合部473は画像形成装置本体の本体駆動軸101から駆動力を受ける駆動力受け部が設けられている。係合部473および基部474は、駆動力受け部を移動可能に支持するための支持部である。
 また、フランジ部材470は、係合部473に設けられた駆動力受け部を介して本体駆動軸101から駆動力を受けるための駆動力受け部材である。
 バックアップ部材434には、バックアップ部434aと、突き当て部434bと、圧入部434cを配置した。バックアップ部434aは、係合部473と調芯部476との間の隙間の内、係合部473の回転方向上流側の隙間に組み付けられ、係合部473及び、基部274の倒れを抑える形状である。突き当て部434bは、本体駆動軸101の駆動がカップリング部材428に伝達されたときに、本体駆動軸101の先端の半球形状である半球形状101cが当接する形状である。
 圧入部434cは、フランジ部材470の取り付け部472に圧入されることで、バックアップ部材434をフランジ部材470に固定するための形状である。
(フランジ部材に関する説明)
 フランジ部材470に関して、図31、32、33を用いて説明する。
 図32に示すように、フランジ部材470の取り付け部472は、バックアップ部材434をフランジ部材470に取り付けるための形状である引掛け部472bを有する。引掛け部472bは取り付け部472の内周面472hより突出する形状で、図31に示すように、フランジ部材470の周方向において、基部474及び係合部473と異なる位相に複数配置される。本実施例では、フランジ部材470の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)した。
 引掛け部472bは、図32に示すように、Z1方向側にZ軸と略垂直な面と、Z2方向側にバックアップ部材434を組み付けるときに用いるテーパ形状を有する。
 また、調心部476をZ方向に沿って見た際に、取り付け部472とその周囲1mm程度の範囲に穴形状476dを有する(図31、32図示)。
 穴形状476dを設けて、取り付け部472の周囲1mm程度の領域に隙間を設けることで、単純な金型でフランジ部材470を作成可能となる。
 図31、33に示すように、調芯部476は、受け面476cを有する。係合部473の本体駆動軸101の軸部101fより径方向で外側の部分である挟み込み面473gと受け面476cとによって、バックアップ部材434のバックアップ部434aを挟み込む。挟み込み面473gと、受け面476cとは、略平行な面である。
 また、調芯部476は、図33に示すように、受け面476cとほぼ垂直で、その延長線が挟み込み面473gの軸部101f側端を通るリブ476eを有する。
(バックアップ部材に関する説明)
 バックアップ部材434に関して、図30、34、35、36を用いて説明する。
 バックアップ部材434には、バックアップ部434aと、突き当て部434bと、圧入部434cを有する。
 バックアップ部434aは、図30に示すように、各係合部473の挟み込み面473gと、受け面476cとの隙間に組み付けられるように配置される。その厚みは、面473gと、受け面476cとの隙間と略同じにする。また図34に示すように、バックアップ部434aの挟み込み面473g側の稜線間を結んだ円は、その中心が圧入部434cと同じになるように配置され、その直径D8は、径方向位置決め部476aの外径D7と略同径とする。
 突き当て部434bは、実施例1の突き当て部76bと同様に、半球形状101cと当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動力受け面473aの範囲内にあるように配置する(図35図示)。
 圧入部434cは、フランジ部材470の取り付け部472の内周円筒472hに圧入組み付けされる。図35に示すように、圧入部434cの厚みはZ方向において、引掛け部472bのZ1方向側の垂直な面と、調芯部476との間の隙間と略同じになるようにする。
 以上の様な形状のバックアップ部材434をフランジ部材470にZ2方向からZ1方向へ組み付けることで、カップリング部材428を形成する(図36図示)。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
 本体駆動軸101からカップリング部材428への回転駆動の伝達に関して、図37を用いて説明する。
 このカップリング部材428の駆動力受け面473aが、本体駆動伝達面101bに突き当たると、感光体ドラムユニット430にクリーニングブレード26、帯電ローラ22等が負荷を与える。すなわち、駆動力受け面473aは、負荷(駆動力)F1を受けながら、駆動伝達面101bと一体に回転する。
 この駆動力F1を駆動力受け面473aが受けると、図37に示すように、駆動力F1は係合部473の駆動力受け面473aと反対側の挟み込み面473gに伝わる。係合部473は、バックアップ部434a、受け面476c、リブ476eを介し、取り付け部472でバックアップされているので、係合部473は回転方向下流側にほぼ変形しない。結果、駆動力受け面473aを、安定して本体駆動力受け面101aに当接させることが出来、感光体ドラムユニット430を、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込むことが出来る。また、負荷Fが変動しても、係合部473は、前述の通りバックアップされているため、ほぼ変形していないため、感光体ドラム1の回転量もほぼ変化せず、画質の品質を保つことができる。
 つまりバックアップ部434bは、係合部474に設けられた駆動力受け部がドラムユニットの回転方向(カップリング部材の周方向)に移動するのを規制する部材である。
 なお、本実施例では、係合部473(および係合部473に設けられた駆動力受け部)を、Z方向において、円筒部471の内側に設けた(図35参照)。つまり係合部473は、Z方向において感光体ドラム1の外側に位置する。しかしながら、図38に示すように、Z方向において駆動力受け面473a(係合部473)を取り付け部72の内側に設けても実施例3と同様に良い。このとき実施例3と同様、感光体ドラム1を本体駆動軸101側に近づけて配置出来る。そのため、カートリッジ7及び、画像形成装置100のZ方向の小型化に寄与することが出来る。あるいは、基部の一部や、係合部473を感光体ドラム1の奥側に配置することで基部や係合部473を保護することができる。
 第5の実施例を図39から図57を用い説明する。
 本実施例では駆動力受け部573aを移動可能に支持する支持部(係合部573、基部574)が少なくともカップリング部材528の周方向に延びている。
 前述の実施例(特に実施例2)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図39は実施例5に係るカップリング部材528の断面斜視図である
 図40は実施例5に係るカップリング部材528を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達部573を通る位置で切断した断面図である。
 図41は実施例5に係るカップリング部材528と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、係合部573を通る位置で切断した断面図である。
 図42は実施例5に係るフランジ部材570を成形する際に用いる金型の構成に関して説明する。
 図43は実施例5に係る調芯部材533の斜視図である
 図44は実施例5に係る調芯部材533をZ方向外側から見た図である。
 図45は実施例5に係るカップリング部材528の断面図である。
 図46は実施例5に係るフランジ部材570をZ方向外側から見た図である。
 図47は実施例5に係るカップリング部材528の組立を説明する図である。
 図48は実施例5に係る調芯部材533をZ方向内側から見た図である。
 図49は実施例5に係るカップリング部材528の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図50は実施例5に係るカップリング部材528の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図51は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528への駆動伝達を説明する断面図である。
 図52は実施例5に係るフランジ部材570をZ方向内側から見た図である。
 図53は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528への駆動伝達を説明する断面図である。
 図54は実施例5に係る本体駆動軸101とカップリング部材528の位置が部品公差上ずれたときの説明断面図である。
 図55は実施例5に係る本体駆動軸101からカップリング部材528の抜去動作の説明断面図である。
 図56は実施例5に係るカップリング部材528の基部574の巻きつき部574bが、本体駆動軸101の軸部101fより径が大きいときの駆動伝達を説明する断面図である
 図57は実施例5に係るカップリング部材528の基部574の巻きつき部574bが、本体駆動軸101の軸部101fより径が小さいときの駆動伝達を説明する断面図である。
 詳細は後述するが、本実施例では、図39に示すように、カップリング部材528を、フランジ部材(駆動力受け部材)570と、逆円錐形状533aを有する調芯部材(位置決め部材)533とで構成する。そして基部574は、Z方向において、駆動力受け面(駆動力受け部)573aと重複するように配置する構成とした。つまりドラムユニットの軸線に基部574と駆動力受け面573aを投影した場合、互いの投影領域の少なくとも一部が重なるようになっている。
 また、駆動力受け面(駆動力受け部)573a及び、基部574の根元部574aは円筒部571の内周面571bに配置される構成とした。つまりZ方向において、根元部574aは感光体ドラム1の外側にある。
 また、図45に示すように、基部574の根元部574aはZ方向において、駆動力受け面573aの全域と重複するように配置した。
 なお根本部574aは基部574の後端(半径方向の外側の端部)であり、基部574がフランジ部材570(内周面571b)に接続する接続部である。また根本部574aは基部574の被支持部である。基部574はフランジ部材570によって根本部574aを支えられる。
(フランジ部材に関する説明)
 図46に示すように、フランジ部材570には、複数の係合部573および複数の基部574が対称的に配置されている。すなわち、係合部573がフランジ部材570の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、基部574もフランジ部材570の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。
 係合部573は、少なくともカップリング部材528の径方向(ドラムユニットの径方向)における内側に向けて突出する突出部(凸部、突起部)である。また係合部573は、基部574の先端に配置され、基部574によって支持されている。
 基部574は、カップリング部材528の周方向に延びる延在部(延伸部、延長部)である。基部574が延びる方向は、係合部573の突出方向と交差している。より詳細にいうと、基部574は少なくともカップリング部材528(フランジ部材570)の周方向に延びている。別の言い方をすると、基部574は、少なくともドラムユニットの回転方向に延びている。
 基部574及び係合部573は、駆動力受け部573aを移動可能に支えるための支持部である。基部574は、駆動力受け部573aを移動させるために弾性変形する変形部(変形部、可撓部)を有する。基部574は、その固定端を支点に変形するように構成されている。
 係合部573は本体駆動軸101と係合しうるように構成される。係合部573には感光対ドラム1を回転させるための駆動力(回転力)を受けうる駆動力受け面(駆動力受け部)573aが設けられている。
 係合部573の突出量(基部574の表面から突出している距離)を径方向に沿って測ると1.2mmになるように構成されている。本体駆動軸101の駆動伝達溝と係合するためには、係合部573の突出量は、径方向に沿って測ったときに0.6mm以上あることが望ましく、より好ましくは1.0mm以上あるとよい。さらに好ましくは、径方向に沿って測った突出量が本実施例のように1.2mmかそれより多くあることが望ましい。
 係合部573の突出している部分の全体が、本体駆動伝達溝と係合する構成では、基部駆動力受け部573aが係合部573の突出量以上退避する必要がある。そのため、駆動力受け部573aは、本実施例では径方向において少なくとも1.2mm移動することが可能である。
 また、駆動力受け部573aの好ましい移動量は、係合部573の好ましい突出量に対応している。つまり駆動力受け部573aの移動量は、径方向に沿って測って0.6mm以上あることが望ましく、より好ましくは1.0mm以上であり、さらに好ましくは1.2mm以上である。
 係合部573と基部574は、駆動力受け面573aを移動可能に支持する支持部である。基部574は弾性的に変形可能な変形部(弾性変形部、可撓部)であり、基部574が変形することで、駆動力受け面573aが移動するようになっている。
 駆動力受け面573aはドラムユニットの外部(プロセスカートリッジの外部)、すなわち装置本体から駆動力(回転力)が伝達される駆動伝達部(駆動力伝達部)である。
 基部574は、係合部573の突出方向とは異なる方向(突出方向と交差する方向)に延びる。つまり基部574は、フランジ部材570の周方向(回転方向)に少なくとも延びている。より詳細に言うと、基部574はフランジ部材570から回転方向の下流側に向けて延びている。基部574の先端とは、回転方向における下流側の端部である。また基部574の後端(根元部574a)は、回転方向における上流側の端部である。また基部574の先端は後端よりも半径方向において内側に位置する。つまり基部574の先端とは半径方向内側の端部であり、基部の後端(根本部574a)とは径方向外側の端部である。
 基部574の下流側(先端側)に係合部573が設けられる。また基部574の上流側の端部(後端)はフランジ部材570に結合する結合部である。また基部574の後端は、フランジ部材570に支持される被支持部であり、基部574の根本部574aである。
 基部574の延びる方向は、実質的にフランジ部材570(ドラムユニット)の回転軸線と垂直な向きである。つまり基部754の先端から後端を結ぶ直線は、軸線とほぼ90°である。さらに言い換えると、フランジ部材570の回転軸線と平行な同一の断面上に、基部574の先端と後端の両方が位置する。
 図50に示されるように、フランジ部材570の軸線に垂直な同じ断面の上に、3つの基部574のそれぞれが、その先端から後端に至るまで配置されている。同一の断面上に、3つの係合部573や、3つの根本部574aがすべて配置されている。別の言い方をすると、Z方向において複数の係合部573や複数の基部574が略同じ位置にある。
 図40(a)に示すように、基部574は根元部574aと、巻きつき部574bと、根元部574aと巻きつき部574bを直線的につなぐストレート部574cを有する。フランジ部材570の内径部(内面、内周部)と基部574が接続する部分(接続部)が根本部574aである。ストレート部574cは略ストレート形状(略平板形状)の部分である。巻き付き部574bは本体駆動軸101に巻き付く部分である。すなわち、フランジ部材570が係合部573を介して本体駆動軸101から駆動力(回転力)を受けた際に、巻き付き部574bが本体駆動軸101に巻き付き、かつ本体駆動軸101に接触する。巻きつき部574bは曲面(弓形状の面)となっている。巻きつき部574bは本体駆動軸101に倣うように曲がっている。別の言い方をすると巻きつき部574bは、カップリング部材528の周方向(回転方向)に沿うように曲がっている。さらに別の言い方をすると巻きつき部574bは、径方向内側(カップリング部材の軸線側)に面する曲面であり、径方向外側に向かって窪んだ曲面である。
 また巻き付き部574bは、駆動力受け面573aが面する側に配置されている。また駆動力受け面573aと巻き付き部574bは鋭角をなしている。
 前述したように基部574の先端には係合部573が設けられている。つまり基部574は、係合部573を支持する部分である。前述した各実施例と同様に、基部574は変形することで、係合部573をフランジ部材570の径方向に移動させることが可能である。
 なお、基部574や係合部573を形成する樹脂は、フランジ部材570を形成する樹脂と一体的に構成されている。しかしながら、このような構成に限られるわけではない。係合部573が基部574とは異なる部材で構成されていて、基部574の先端に接着されるなどしていてもよい。同様に基部574がフランジ部材570のその他の部分とは別の材料で形成されていてもよいし、基部574がフランジ部材570から取り外し可能な構成であったりしてもよい。
 また基部574の強度を高めるために、基部574を形成する樹脂の内部に金属を配置してもよい。図50等では板状の金属が樹脂の内部に配置された構成を示している。このような構成については、後述する別の実施例(図65等参照)を用いて別途改めて説明することとする。
 基部574のZ方向に沿った幅は、駆動力受け面573aのZ方向に沿った幅以上である。
 また、効果は後述するが、フランジ部材570の回転中心(回転軸線)から巻きつき部574bの表面へ下ろした垂線の長さは、本体駆動軸101の軸部101fの半径と略同一、もしくは軸部101fの半径よりも大きいことが望ましい。言い換えると、フランジ部材570の回転軸と垂直な平面にフランジ部材570を投影した際に、その平面(投影面)上で、巻きつき部574bの内径を成す円弧の半径R1が軸部101fの半径R2と略同一、もしくはR1がR2よりも大きいことが望ましい。
 図40(a)に示すように、ストレート部574cは巻きつき部574bの内径の接線方向に伸びる形状である。言い換えると、ストレート部574cは巻きつき部574bの円弧終端と一体化された平板状で、根元部574aでフランジ部材570の内径部に結合されている。巻き付き部574bの終端の接線が、ストレート部574cと略平行である。
 ここで、図40(c)に示すように、フランジ部材570の半径方向において、駆動力受け面573aの内径端573bから巻きつき部574b内径までの距離を「H1」とする。
 また、フランジ部材570の半径方向において、係合部573の外形から円筒部571の内径までの距離を「H2」とする。その時、係合部573および基部574は、「H1」≦「H2」の関係となるように構成した。このような構成(形状)を採用することで、以下の効果が得られる。
 係合部573が、駆動力受け面573aの内径端573bを径方向外側にH1移動させても、駆動力受け面573と、円筒部571の内周面571bとが干渉するのを抑制できる。カップリング部材528が本体駆動軸に装着される過程で、係合部573が本体駆動軸101と接触した際、係合部573が確実に径方向外側に向けて退避移動できるようになる。
 前述の様に、フランジ部材570の回転中心から巻きつき部574bの表面へ下ろした垂線の長さは、本体駆動軸101の軸部101fの半径と略同一である。このことより、係合部573の外形が取り付け部572と干渉せずに、駆動力受け面573aの内径端573bが、軸部101fまで径方向外側まで移動可能となる。
 図41に示すように、巻きつき574bの駆動力受け面573a側の径方向の厚みを先端側厚み(駆動力受け面側の厚み)574k、ストレート部574cの厚みをストレート部厚み574l(後端側厚み)と規定する。このとき、「先端側厚み574k」≧「ストレート部厚み574l」の関係になるように各部の形状を作成することで、以下の効果が得られる。
 図41に示すように、駆動力受け面573aが本体駆動伝達面101bより回転力F1を受けると、係合部573は、係合部573と基部574との接合部を起点に径方向外側に変形しようとするモーメントMを受ける。このモーメントMによる係合部573の変形に対し、変形の起点となる外側端573cを支持する先端側厚み574kを厚くすることで、変形を低減できる。その一方で、ストレート部厚み574lまでを厚くしてしまうと、カップリング部材528の本体駆動軸101へ装着する時に生じる負荷が増す。つまり基部574が径方向の外側に向けて退避させるための負荷が大きなってしまい、ユーザがカートリッジを装着しにくくなる。
 このため、先端側厚み574k≧ストレート部厚み574lの関係にすることで、係合部573の変形の低減と、良好なカートリッジの装着性とを両立することが出来、より好ましい。
 また図41において係合部573は、カップリング部材528の径方向(感光体ドラムユニット30の径方向)の外側に向けて退避移動可能である。そして、係合部573に設けられた駆動力受け面573aは、係合部573の移動方向に対して傾斜している。図41に示す断面図において、直線B3は係合部573が退避時に移動する方向に沿って延ばした直線である。直線B4は、駆動力受け面573aに沿った直線である。直線B3と直線B4が交差していることがわかる。これにより駆動力受け面573aが駆動伝達溝101aと接触した状態で、駆動力受け面573aが駆動伝達溝101aに食い込むようになっているので、係合部573が駆動伝達溝101aから退避しにくい。つまり係合部573と駆動伝達溝101aの係合状態が安定化している。
 特に駆動力受け面573aは、内径側(先端側)のほうが外径側(根本側)よりもカップリング部材528の回転方向における上流側に配置されるように、係合部573の移動方向(直線B3)に対して傾いている。そのためカップリング部材528(感光体ドラムユニット30)が回転する時には、駆動力受け面573から受ける力は、係合部573を本体駆動伝達溝101aと係合させる向きに働く。係合部573と本体駆動伝達溝101aとの係合状態が安定し係合部573と本体駆動伝達溝101aの係合が外れるのが抑えられる。
 図40(a)はZ方向に沿ってフランジ部材570を見た図である。この図40(a)に示すように、根元部574aは、Z方向に沿って見た際に、駆動力受け面573aの内径端573bから駆動力受け面に垂直な方向に引いた直線に対し、フランジ部材570の回転方向上流側に配置されるようにする。
 また、Z方向に沿って見て、ストレート部574cと、円筒部571の内周面571bとが成す稜線の内、駆動力受け面573a側の稜線を内側稜線574d、駆動力受け面573aの反対側の稜線を外側稜線574eと規定する。図40(b)に示すように、内側稜線574dは、外側稜線574eより大きい円弧で円筒部571の内周面571bと連結される。
 なぜなら、基部574と円筒部571の内周面571bが接合される接合面はなるべく大きい方がよい。というのも、駆動力受け面573aが駆動力を受けたとき、根元部574aが連結される円筒部571の内周面571bに掛かる力を分散でき、円筒部571変形を小さく抑えることが出来る。結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、円筒部571の変形量が小さいので、変形が感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。基部574と円筒部571が接合される接合面は可能な限り大きくしたい。
 図40(b)に示すようにZ方向から見て、取り付け部572の内径の接線の内、根元部574aを通る直線と、ストレート部574aとが成す角の内、外側稜線574e側の角の角度Iは鋭角を成す。
 基部574の弾性変形の起点574fは、ストレート部574cと、円筒部571が成す稜線の円弧の影響がなくなる個所の近傍が起点となる。すなわち、内側稜線574d、外側稜線574eが同じ大きさの円弧であった場合、角度Iが鋭角である。そのため、ストレート部574cの中心線と、外側稜線574eの内径側の稜線終わりからストレート部574cの中心線に対し垂直に引いた直線との交点の近傍となる。
 仮に、外側稜線574e側の稜線をなだらかにすると、角度Iは外側稜線574e側が鋭角なので、弾性変形の起点574fの位置が、円弧を大きくしたときの起点574f’にシフトする。すると、基部574の弾性変形可能な長さが短くなり、カップリング部材528の本体駆動軸101への装着性が低下する。
 起点574fからストレート部574cに垂直な直線と、ストレート部574cの内側との交点を交点574mと規定する。内側稜線574dの円弧は、交点574mと通る大きさまで大きくしても、ストレート部574cに対して、ストレート部574cと、取り付け部572が成す稜線の円弧の影響を与える範囲は変わらない。すなわち交点574mと通る円弧までであれば、内側稜線574dの稜線の円弧を大きくしても、カップリング部材528の本体駆動軸101への装着性を低下させずに、基部574と、円筒部571が接合される接合面を大きく確保することが出来る。
(製造方法に関する説明)
 図42を用いて、フランジ部材570を成形する際に用いる金型の構成に関して説明する。
 図42は金型にフランジ部材570が成形された状態を表す説明断面図である。
 フランジ部材570は、鍔部575が径方向において最も外側に突出した形状である。このような形状を成形する場合は、図42に図示するような金型であることが好ましい。
 具体的には、金型は、図示するように左側の型(円筒側金型560)と右側の型(取り付け部側金型561)の2体構成となっている。左右の型を合わせることで、成形品と同一形状の空間部(モールドキャビティ、空洞部)が形成される。この空間部へ材料を流し込み、金型内で固化させることでフランジ部材570が形成される。金型は鍔部575を形成する空間の近傍に左右の型を合せる個所である型割562(型を割るための面、型を合わせるための面)を配置した構成となっている。そして、円筒側金型560は円筒部571の外周を成形するための空間を備える形状となっている。同様に、取り付け部側金型561は取り付け部572を成形するための空間を備える形状となっている。
 このような金型を用いてカップリング部材570を形成する場合、量産性の観点から熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。具体的には、POM、PPS等の材料が好適と考えられる。ただし、強度等の要求を満たすために、他の材料を適宜選択しても良い。具体的には、熱硬化性樹脂や金属材料などを用いることも考えられる。
 実施例1と同様、係合部573は、Z方向において一端に挿入テーパ573dを、他端に抜去テーパ573eを有する。そのため、金型の型割562を係合部573のZ方向のどちらかの端面に配置することは難しい。
 これは、2体に分割する金型を用いる場合に金型の型割562を係合部573の端面に配置すると、成形されたフランジ部材570を金型から取り外すことが難しくなるためである。つまり2つの金型のいずれかが、フランジ部材570に対して移動できなくなる。
 同様に、駆動力受け面573aは、感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)の方が、内側(Z2方向側)に対し回転方向上流側に捻じれた形状である。そのため、駆動力受け面573aを形成する形状は取り付け部側金型561側に設けている。駆動力受け面573aを左側の方(円筒側金型560)で形成すると、円筒側金型560を駆動力受け面573aから取り外せなくなるからである。
 型割562は可能な限りストレートに作成した方が、金型の制作上容易であり、結果、高精度に型割562を制作可能となる。このことにより、型割562を可能な限りストレートに作成すると、樹脂漏れ等が発生する可能性を低減できる。
 係合部573の型割562をストレートにするためには、少なくとも挿入テーパ573dより、駆動力受け面573aを感光体ドラムユニット30の奥側に配置することが必要である。そこで本実施例では、挿入テーパ573dの端と、駆動力受け面573aの端をZ方向において同じ位置に配置した。
 本実施例では、フランジ部材570の根元部574aが配置される個所の内径は他の個所の内径と略同径とした。具体的には、根元部574aが配置される個所の内径は円筒部の内周面571bの内径と略同径とした。また、取り付け部572の内周面の内径と根元部574aが配置される個所の内径を略同一の寸法とした。
 また、Z方向に沿ってフランジ部材570見た際に、基部574に重なる部分に別の形状(突起等)を配置すると、金型でフランジ部材570を成形する際に、その別の形状と基部574とが連結されてしまう。基部574と別の形状が連結すると、基部574の弾性変形が阻害される。
 そこで、本実施例のフランジ部材は、フランジ部材570を回転軸線(Z方向)に垂直な平面に投影した投影面上で、フランジ部材570は基部574と重なる(オーバーラップする)部分がない。同様に、駆動力受け部573と重なる部分もない。
(調芯部材に関する説明)
 続いて、調芯部材(位置決め部材)533の構成を図43から図44を用いて説明する。
 実施例1では、本体駆動軸101と、カップリング部材28との調芯を径方向位置決め部76aで行い、Z方向の位置決めを、突き当て部76bで行う構成としていた(図14、15図示)。径方向位置決め部76aは、Z方向において係合部73と重なる位置にある。すなわちカップリング部材28の回転軸線に、径方向位置決め部76aおよび係合部573を投影すると、回転軸線上において両者の投影領域が少なくとも互いに一部重なるように配置されていた。
 これに対して本実施例においては、Z方向において、基部574が、駆動力受け面573aと重なるように配置されている。つまり基部574と係合部573は、カップリング部材528の回転軸線に投影されると両者が重なるように配置されている。このように基部574と係合部573とが配置されていると、実施例1のような径方向位置決め部を、Z軸方向において係合部573と重なるように配置することが困難である。
 そこで本実施例では、実施例1で開示した径方向位置決め部76aのような構成ではなく、前述した逆円錐形状533aを有する調芯部材(位置決め部材)533を採用した。この調芯部材533を用いて本体駆動軸101に対し、カップリング部材528を位置決めする構成とした。逆円錐形状533aとは、ほぼ円錐形状の窪みである。以下に調芯部材533の詳細な形状を述べる。
 図43、図44に示すように、調芯部材533は、逆円錐形状533aと、嵌合部533bと、抜け止部533cと、フランジ部材570との位相を合わせる凸部533dを有する。嵌合部533bはフランジ部材570に嵌合される。また、抜け止部533cはフランジ部材570から調芯部材533が抜けるのを抑える機能を有する。
 図45に示すように、逆円錐形状533aは係合部573より感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置されている。また、Z方向に沿ってフランジ部材570と調心部材533を見た際に、逆円錐形状533aの中心と感光体ドラム1の中心が一致するようにフランジ部材570と調芯部材533は組み付けられる。
 また、逆円錐形状533aは、感光体ドラム1の回転駆動時に本体駆動軸101の先端の半球形状である半球形状101cと当接する当接部533eを有する。図45に示すように、調芯部材533は、Z方向において、当接部533eと半球形状101cした当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動力受け面573aの範囲内にあるように、フランジ部材570に取り付けられる。
 図45に示すように、嵌合部533bは当接部533eより感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置される。
 また、フランジ部材570は嵌合部533bに対応する個所に被嵌合部572aを有する。以上により逆円錐形状533aの中心と感光体ドラム1の中心を高精度に合わせることができる。
 図43に示すように、抜け止部533cはスナップフィット形状で、調芯部材533のフランジ部材570からの脱落を抑えるための形状である。つまり、抜け止部533cは、フランジ部材570に調芯部材533を連結する連結部である。
 図45に示すように、調芯部材533をフランジ部材570に取り付けた際に、抜け止部533cは係合部573(駆動力受け部573a)より感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置される。そのため、フランジ部材570の基部574が径方向外側へ変形したとしても、抜け止部533cは基部574の径方向へ変形(移動)を妨げないように構成されている。つまり係合部573は、径方向に移動する際に抜け止部533cに接触することがない。
 また、図45、図46に示すように、フランジ部材570は、抜け止部533cに対応する引掛け部572bを有する。引掛け部572bは、図46に示すように、Z方向にそって見ると、基部574と重ならない部分に配置される。
 周方向に隣り合うように配置された2つの根元部574の略中間に引掛け部572bを配置する。すると、周方向において基部574と引掛け部572bの隙間を確保できる。本実施例では、抜け止部533cと係合する引掛け部572bはそれぞれ根元部574aの中間に3個配置した。
 図43、図47に示すように、組み付けガイドとして機能する凸部533dは嵌合部533bから径方向外側に突出した形状になっている。そのため、調芯部材533をフランジ部材570へ取り付ける際に、抜け止部533cと引掛け部572bの位相を容易にあわせることができる。凹部533dは、フランジ部材570に対する調芯部材533の位相(回転方向の姿勢、回転方向の位置)を定めるための位相決め部である。
 図47に示すように、切欠き部572cはカシメ溝572eと周方向に90°離れた位置に配置した。実施例1と同様カシメ溝572eはカップリング部材528の回転軸線周り均等に2個所配置されている。すなわち、言い換えると、フランジ部材570の周方向に180°離れた位置に配置された2つのカシメ溝572eの中間である互いに最も遠い位置に切欠き部572cを配置した。これにより、カシメ溝eと切欠き部572cがフランジ部材570の剛性に与える影響を抑えることができる。
 また、図48に示すように、調芯部材533は、嵌合部533bを形成する外側円筒リブ533fと、逆円錐形状533aの外端の裏側に内側円筒リブ533gを有する。また、調芯部材533は、外側円筒リブ533fと内側円筒リブ533gを結ぶように、複数の放射状のリブ533iを備える。なお、内側円筒リブ533gの内側にはリブは配置されていない。
 外側円筒リブ533fと内側円筒リブ533gを放射状のリブ533iで結ぶことにより、調芯部材533をフランジ部材570に圧入した際に、調芯部材533の変形を抑制することができる。また、内側円筒部533gの内側にリブを配置しないことで、円錐形状533aの中心部の厚みが厚くなること抑制できる。これにより、調芯機能に影響する逆円錐形状533aの寸法精度を向上することができる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
 続いて、カップリング部材528と本体駆動軸101の係合過程を詳しく説明する。
 図49は、本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図である。図49(a)は、カップリング部材28が本体駆動軸101と係合開始した状態を示す図である。また、図49(e)は、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへ装着させ、カートリッジドア104を閉めて手前側カートリッジ下ガイド109を上昇させ、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされたときの状態を示す図である。ここで、図49(b)から(d)は、図49(a)と図49(e)の間で、カップリング部材528と本体駆動軸101の装着過程を説明するための図である。なお、本体駆動軸101は、実施例1と同様、その自重により微小角度だけ重力方向下方に向かい垂れている。
 また、図50は、本体駆動伝達溝101aの位相と係合部573(駆動力受け面573a)の位相が合っていない状態を説明するための図である。つまり図50では、本体駆動伝達溝101aの内部に係合部573(駆動力受け面573a)が入りこまず、両者が係合していない状態を示している。
 実施例1と同様に、図49(a)に示すように、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態のとき(図49(e)図示)に対し、カップリング部材528は約0.5から2°程度傾いた状態で本体駆動軸101に対し挿入される。
 図49(b)に示すように、先ずフランジ部材570の円筒部571の内周面571bの先端が、本体駆動軸101のラフガイド部101gに当接する。図示のように、本体駆動軸101は軸受け部101dを片持ち支持される構成である。そのため、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材570の内周面571bに添うような状態で、カップリング7が本体駆動軸101に挿入される。実施例1と同様に、係合部573は、Z方向において、円筒部571の手前側端面から係合部573の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面573の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置される(図45図示)。このため、本体駆動軸101の先端の半球形状101cが、係合部573に当たる前に、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材570の内周面571bに沿う。
 このことにより、本体駆動軸101は、カップリング部材528に対しガイドされる。そのため、本体駆動軸101の先端の返球形状101cが、係合部573もしくは、基部574の予期せぬ場所に突き当たり、係合部573や基部574に衝撃を与えてしまうのを避けられる。つまり係合部573や基部574を保護できる。
 図49(c)に示すように、図49(b)から更にカップリング部材528を本体駆動軸101の奥側に向かって挿入すると、係合部573の挿入テーパ面573dと本体駆動軸101の先端の半球形状101cが当接する。挿入テーパ面573dの斜面と半球形状101cの球形状により、本体駆動軸101は3つの係合部573の略中央にガイドされる。
 更にカップリング部材528が、本体駆動軸101に挿入されると、係合部573が半球形状101cに沿うように基部574が径方向外側に弾性変形する。その結果、図50(a)に示すように、係合部573は本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動(退避)する。この移動により、図49(d)に示すように、係合部573の抜去テーパ面573eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材528が、本体駆動軸101に装着される。
 その後、実施例1と同様、カートリッジ7のドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たるようにカートリッジ7が持ちあげられる。カートリッジ7が持ちあげられることで、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aに対し位置決めされた状態となる(図21(d)図示)。このカートリッジ7の動作により、図49(e)に示すように、カップリング部材528の傾きが解消される。つまりカップリング部材528およびドラムユニットは画像形成が可能な姿勢になる。
 そして、本体駆動軸101が回転すると、図50(b)に示すように、本体駆動伝達溝101aと、係合部573が同位相となる。これにより基部574の弾性変形が解消され、係合部573の一部が、本体駆動伝達溝101aに入り込み、カップリング部材528と本体駆動軸101が係合する。
 なお、本体駆動伝達溝101aと係合部573の位相が合っている場合は、図49(d)の段階で基部574の弾性変形が少なくとも一部解消され、図50(b)の状態となる。つまり、基部574は、図50(a)に示す状態から図50(b)の示す状態に移る際に、係合部573を径方向の内側に向けて移動させるように変形する。より厳密にいうと、径方向の外側に変形していた基部574の状態が少なくとも一部復元されることで係合部573が少なくとも径方向の内側に移動する。
 このようにして、基部574は係合部573を本体駆動伝達溝101aの内部に進入させ、係合部573を本体駆動軸101の本体駆動伝達溝101aに係合させる。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
 本体駆動軸101からカップリング部材528への回転駆動の伝達に関して、図51から図57を用いて説明する。
 前述の様に、カートリッジ7が装着された画像形成装置本体100Aのカートリッジドア104を閉めた後に、本体駆動軸101は回転する。これにより、係合部573の位相と本体駆動伝達溝101aの位相が合い、図50(b)に示すような状態になる。本体駆動軸101は画像形成時の回転方向と、それと逆方向に回転可能に構成されている。
 図50(b)で示されるように、更に本体駆動軸101が反時計回り方向に回転すると、図51に示すように、本体駆動伝達面101bが駆動力受け面573aに当接する。これにより、本体駆動軸101の回転駆動力がカップリング部材528を介し、感光体ドラム1に伝達する。
 実施例1と同様、駆動力受け面573aはフランジ部材570の回転軸の中心に捻じった形状である。そして、その捻り方向は、駆動力受け面573aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される方向である(図52図示)。
 なお、駆動軸と接する2点の回転方向の位相が異なれば良くねじれた面と同等の機能を有する構成であってもよい。例えば、駆動力受け面573aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される形状であれば良い。言い換えれば、係合部573のシリンダ軸線方向に沿ったシリンダ内側端部とシリンダ外側端部を結ぶ直線が、シリンダの回転軸線と交差するように構成されている。
 このような形状を採用することで、駆動力受け面573aが駆動を受けると、感光体ドラムユニット30には、本体駆動軸101の軸受け部101d側に引き込まれる力を生じる。
 この力(Z1方向の力)により、調芯部材533の逆円錐形状533aは、本体駆動軸101の先端の半球形状101cと確実に当接した状態となる。逆円錐形状533aが半球形状101cに接触することで、本体駆動軸101に対するカップリング部材の径方向の位置が決まる。更に本体駆動軸101に対するカップリング部材528の長手方向の位置も決まる。つまり逆円錐形状533aは、本体駆動軸101に対するカップリング部材528(ドラムユニット)の径方向の位置を決めるための径方向位置決め部(調芯部)である。かつ逆円錐形状533aは、本体駆動軸101に対するカップリング部材528(ドラムユニット)の長手方向の位置を決めるための長手方向位置決め部(軸線方向位置決め部)でもある。
 なお径方向位置決め部および長手方向位置決め部は、逆円錐形状533aのような円錐形状の窪みである必要はない。径方向位置決め部および長手方向位置決め部は本体駆動軸101の先端(半休形状101c)に接触した際に、本体駆動軸101に対して感光体ドラムユニット30の位置を決められればその形状は問わない。たとえば、これらは底部に向かうにつれてすぼんだくぼみ(凹部)が好適である。このようなものとして角錐(四角錐等)のような円錐ではない錐体形状を用いることもできる。ただし、本実施例の逆円錐形状533aのように、カップリング部材528の軸線に対して対称な円錐形状の凹部であれば、カップリング部材528の位置を特に精度よくたもつことができる。
 なお逆円錐形状533aは本体駆動軸101と接触するための領域があればよいので、接触しない領域はどのような形状でもよい。されたとえば本体駆動軸101と接触しない部分である逆円錐形状533aは底が抜けた凹部であってもよい。
 根元部574aは、Z方向に沿ってフランジ部材570を見た際に、駆動力受け面573aの内径端573bから駆動力受け面573aに垂直な方向に引いた直線に対し、フランジ部材570の回転方向上流側に配置される(図40(a)参照)。このことで、以下に述べる効果を得ることが出来る。
 図51に示すように、駆動力F1は、駆動力受け面の内径端573bと、基部574の根元部574aとを結んだ直線に平行方向の成分Fhと、垂直方向の成分Fvとに分けられる。垂直方向の成分Fvは係合部573及び、基部574を軸部101f側に引き込む成分となる。つまり、成分Fvによって、基部574には根本部574aを支点として、基部574を反時計回りに回転させるモーメントが生じる。その結果、係合部573及び、基部574は、軸部101fに引き込まれる。
 なお、図51において、駆動力受け面573aに垂直な法線を、駆動力受け面573aの先端から延ばすと、基部574はその法線を横切るように延びている。つまり基部574の固定端は法線よりもカップリング部材の回転方向において上流側に配置されている。このような配置関係であれば、基礎部574を本体駆動軸101の軸部101fに巻き付かせるようなモーメントが生じるので好ましい。
 本体駆動軸101は回転しているので、基部574が引き込まれると、巻きつき部574bは軸部101fに巻きつく。これにより、基部574の軸部101fとの接触面積は、巻きついていない状態(図50(b)図示)と比べて大きくなる。
 軸部101fに巻きつき部574bが巻きつく結果、図53に示すように、基部574は駆動力F1により生じる回転力Fcを、ストレート部574cで受ける。回転力Fcはストレート部574cに対し垂直方向の成分となるため、ストレート部574cの剛性の強い方向の成分である。結果、基部574の変形量を小さく抑えられる。それにより、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、基部574の変形量が小さいので、変形が感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
 前述した、巻きつき部574bの内径を成す円弧の半径R1は軸部101fの半径R2と略同一、もしくは大きいことがことで、以下の様な効果を得ることが出来る。
 前述したように、駆動力受け面573aが本体駆動伝達面101bより駆動を受けると、基部574が本体駆動軸101の軸部101fに引き込まれる。その結果、巻きつき部574bは軸部101fに巻きつく。巻きつき部574bが巻きつくことにより本体駆動軸101の回転力をストレート部574cで受ける構成となる。
 まず図56(a)に示すように、巻きつき部574bの半径R1が軸部101fの半径R2より大きい場合を考える。このとき係合部573が本体駆動伝達溝101aと位相があって、本体駆動伝達溝101aに入り込んだ状態の時は、巻きつき部573bと軸部101fとの間には隙間が生じる。
 その後、駆動力受け面573aが本体駆動伝達面101bに当接し回転力を受けると、図56(b)に示すように、基部574の根元部574aを起点に引き込む力を得て、巻きつき部574bが軸部101fに巻きつく。この巻きつきにより、巻きつき部574bの半径が軸部101fの半径と同一のときと、ほぼ同様にスレート部74cが回転力を受けることが出来る。
 これに対して、巻きつき部574bの半径R1が軸部101fの半径R2より小さい時について、図57を用いて説明する。図57(a)に示すように、係合部573が本体駆動伝達溝101aと位相があったとき、ストレート部574cが軸部101fと当接点574nで当接する位置まで基部574が撓んだ状態となる。このとき巻きつき部574bと軸部101fとは係合部573側に行くほど大きくなる隙間が生じている。その後、駆動力受け面573aが本体駆動伝達面101bに当接し回転力を受けると、巻きつき部574bは、当接点574nを起点に引き込まれる。しかし、当接点574nから駆動力受け面573aまでの距離は、根元部574aから駆動力受け面573aまでの距離より近い。そのため、巻きつき部574bは軸部101fに巻きつくために必要な駆動力F1が、前述の巻きつき部574bの半径が軸部101fの半径より大きい場合と比べ増える。
 このため、巻きつき部574bをより低い駆動力F1で、軸部101fに巻きつかせることが可能である、巻きつき部574bの半径R1は軸部101fの半径R2と略同一、もしくは大きいことがより好ましい。
 前述の様に、半球形状101cの中心101hは、Z方向において、フランジ部材570の駆動力受け面573aの範囲内に来るように、調芯部材533の逆円錐形状533aを配置する(図45図示)。係合部573および中心101hを、ドラムユニットの軸線に投影すると、係合部573の投影領域の内部に、中心101hの中心が配置される。図45では、係合部573の投影領域がL2で示されており、このL2で示される領域の内部に中心101hが配置されることがわかる。このような配置関係を成立させることで、以下の効果が得られる。
 ドラムユニット軸受部材39Rとドラムユニット軸受部材39Lが、それぞれ、奥側カートリッジ位置決め部108と手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たる。これにより、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aに対する位置が決まる。ここで、本体駆動軸101とカップリング部材28の相対位置は部品公差の影響を受ける。具体的には、ドラムユニット軸受部材39Rからカップリング部材28までの部品公差と、奥側カートリッジ位置決め部108から本体駆動軸101までの部品公差の影響を受けて位置がずれる。
 図54に示すように、半球形状101cが逆円錐形状533aに突き当たり、軸受け部101dと半球形状101cで両持ち支持の構成となる。すなわち、本体駆動軸101は、カップリング部材528からみて、本体駆動軸101は半球形状の101cの中心101hを中心に傾く。Z軸方向において中心101hと同じ位置は、この傾く影響を最も受けない位置である。駆動力受け面573aが、Z軸方向において中心101hと同じ位置に配置されることが、位置ズレの影響を最も小さく出来きる位置である。すなわち感光体ドラム1を安定して駆動出来る位置となる。
[カップリング部材の本体駆動軸からの抜去]
 カップリング部材528の本体駆動軸101からの抜去動作に関して図55を用いて説明する。
 図55(a)に示すように、本体駆動軸101の回転駆動が停止した時点で、駆動力受け面573aと本体駆動伝達面101bは当接した状態となる。この状態では、係合部573の一部が本体駆動伝達溝101aに進入している。
 カートリッジドア104が開くと、手前側カートリッジ下ガイド109が下降し、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110から離れる。このときカップリング部材528及び、本体駆動軸101は、図55(b)に示すように、装着完了状態(Z方向)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態となる。
 カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去開始すると、図55(c)に示すように、係合部573の抜去テーパ面573eが、本体側抜去テーパ101iと突き当たる。抜去テーパ面573eが、本体側抜去テーパ101iに突き当たることで、基部574が弾性変形し始め、係合部73を本体側抜去テーパ101iに添って径方向外側に移動させる。
 更にカップリング部材528が、本体駆動軸101から抜去されると、図50(a)と同様の状態となり、基部574が更に弾性変形し、係合部573を、本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動する。係合部573が軸部101fの外径まで移動することで、図55(d)に示すように、カップリング部材528を本体駆動軸101のより抜去可能とする。
 更にカップリング部材528が、本体駆動軸101から抜去されると、図55(e)に示すように、基部574の弾性変形が解除され、係合部573の位置も弾性変形前の位置に戻る。
 以上の動作により、カップリング部材528を本体駆動軸101より抜去出来る。
 以上本実施例のカップリング部材528を用いることで、駆動力F1を受けたときの駆動伝達部573及び基部574の変形を低減出来る。結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
 本実施例においてカップリング部材528とフランジ部材570と調芯部材533を組み合わせた。しかし、材質や成形方法の選択によっては2体である必要はなく、1体化してもよいし、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。
 第6の実施例を図58から75を用い説明する。
 実施例6は駆動力受け部673aおよびその支持部(基部674と係合部673)が、感光体ドラムの内部に配置されている。また本実施例は、実施例5と同様に支持部が少なくともカップリング部材628の周方向に延びている。
 前述の実施例(特に実施例5)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図58は実施例6に係るカップリング部材628の断面図である。
 図59は実施例6に係るフランジ部材670の断面図である。
 図60は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向外側から見た図である。
 図61は実施例6に係るクリーニングユニットの各部品のZ方向における配置関係を示す説明断面である。
 図62は実施例6に係るフランジ部材670の金型構成の説明断面図である。
 図63は実施例6に係る調芯部材633の斜視図である。
 図64は実施例6に係る本体駆動軸101へのカップリング部材628の装着動作の説明断面図である。
 図65は実施例6に係る本体駆動軸101へのカップリング部材628の装着動作の説明断面図である。
 図66は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向内側から見た図である。
 図67は実施例6に係る本体駆動軸からカップリング部材への駆動伝達を説明する断面図である。
 図68は実施例6に係る本体駆動軸101からカップリング部材628の抜去動作の説明断面図である。
 図69はクリープ変形の大きい材料を用いてフランジ部材を作成したときに、係合部と本体駆動伝達溝の位相が合わない状態で、長期保管された後に、本体駆動軸101からカップリング部材3628への駆動伝達が安定しない状態を説明する断面図である。
 図70は実施例6に係るフランジ部材670に板金635をインサートする金型構成の説明断面図である。
 図71は実施例6に係るフランジ部材670をZ方向外側から見た図である。
 図72は実施例6に係るフランジ部材670の断面図である。
 図73は実施例6に係るフランジ部材670の断面斜視図である。
 図74は実施例6に係るフランジ部材670をストレート部切欠き674gで切断した部分断面図である。
 図75は実施例6に係るフランジ部材670を巻きつき部切欠き674hで切断した部分断面図である。
 実施例5では、駆動力受け面573a及び、基部574の根元部574aはZ方向において、円筒部571の内周面571bに配置される構成とした。対し、詳細な構成は後述するが、本実施例では、図59に示すように、駆動力受け面673a及び、根元部674aを、Z方向において、感光体ドラム1の内側となる、取り付け部672の内周672h内に配置した。すなわち、駆動力受け面673a及び、根元部674aは、カップリング部材628を感光体ドラム1に組み付けるとき感光体ドラム1と突き当たる鍔部675の端面675bより奥側(Z2方向側)に配置される。
[カップリング部材の構成]
 実施例5と同様、カップリング部材628はフランジ部材670と調芯部材633を組み合わせて2体で構成している(図58図示)。しかし、材質や成形方法の選択によっては2体である必要はなく、1体化してもよいし、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。
 また前述の実施例同様に本実施例のカップリング部材628は、外部(本体駆動軸101)から駆動力を受けるための駆動力受け面(駆動力受け部)673aを有する。駆動力受け部は突出部(係合部673)に設けられ、この係合部673は基部674によって支持されている。
 係合部673と基部674は、駆動力受け面673aを支持する支持部である。また基部674は、カップリング部材628の周方向に延びる延在部(延伸部、延長部)である。基部674の先端に係合部673が設けられている。
 本実施例では、支持部(基部674と係合部673)と感光体ドラム1とを、カップリング部材628の軸線に投影した際に、支持部の投影領域の全体が、感光体ドラム1の投影領域の内部に含まれるよう構成されている。以下、説明する。
(フランジ部材に関する説明)
 実施例5と同様、係合部673はフランジ部材670の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、基部674もフランジ部材の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている(図60図示)。
 また、実施例5と同様、基部674は根元部674aと、巻きつき部674bと、根元部674aと巻きつき部674bを直線的につなぐストレート部674cを有する。
 前述の通り、駆動力受け面673a及び、根元部674aは、カップリング部材628を感光体ドラム1に組み付けるとき感光体ドラム1と突き当たる鍔部675の端面675bより奥側(Z2方向側)に配置される(図59図示)。ただし、挿入テーパ面673dを含む係合部673は、その一部が、鍔部75の感光体ドラム1が突き当たる端面675bより手前側(Z1方向)に突出しても良い。
 クリーニングユニット613の他の部品と、駆動力受け面673aとの配置に関して、図61を用いて説明する。図61は、クリーニングユニット613の各部品のZ方向における配置関係を示す説明断面である。前述の通り、クリーニング枠体614の開口614bは、クリーニングブレード66のブレード状ゴム66aと、吹き出し防止シート626とで、感光体ドラム1の回転方向のトナーの漏えいを抑えている。また、開口614bは、Z方向の両端部に端部シール部材627を有し、Z方向において、その一部をブレード状ゴム(弾性部材)66aに当接させ、感光体ドラム1と密着することでトナーの漏えいを抑えている。Z方向において、駆動力受け面673aは、クリーニングブレード66のブレード状のゴム66aより手前側(Z1方向)に配置され、端部シール部材627と最低でもその一部が、オーバーラップする位置に配置される。言い換えると、ドラムユニットの軸線に、駆動力受け面673aおよび端部シール部材627を投影すると、駆動力受け面673aの投影領域の少なくとも一部と、端部シール部材627の投影領域の少なくとも一部とが重なる。
 また、実施例5と同様、駆動力受け面673aは、フランジ部材670の回転軸の中心に捻じった形状になっている。その捻り方向は、駆動力受け面673aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配され、感光体ドラム1の回転軸線方向に沿って捻り量は1mm当たり1°程度とした。
 実施例5と同様、係合部673を、Z方向において、円筒部71の手前側端面から係合部673の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面73の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置する。
(製造方法に関する説明)
 実施例5と同様、射出成形を用いて製造する場合、円筒側金型660と取り付け部側金型661の2体構成の金型で有ることが好ましい(図62図示)。
 また、実施例5と同様、挿入テーパ673の端と、駆動力受け面673aの端をZ方向において同じ位置に配置し、係合部673での型割662をストレートにした。
 また、フランジ部材670の根元部674aが配置される個所の内径は他の個所の内径と略同径とすることも実施例5と同様である。
 実施例5と同様、フランジ部材670を回転軸線(Z方向)に垂直な平面に投影した投影面上で、係合部673及び、支持674には他の部分が重ならない(図60図示)。
(調芯部材に関する説明)
 実施例5と同様、調芯部材633は、逆円錐形状633aと、圧入部633bと、抜け止部633cと、凸部633dを有する(図63図示)。凸部633dは調心部材633とフランジ部材670との位相を合わせるための部分である。
 実施例5と同様、Z方向において、当接部633eと半球形状101cした当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動力受け面673aの範囲内にある。この条件を満たすように、調芯部材633はフランジ部材670に取り付けられる(図58図示)。
 また、図58に示すように、フランジ部材670は圧入部633bに対応する個所に被圧入部672aを有する。被圧入部672aは、Z方向において、圧入部672dより感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置される。これにより、圧入部672dの圧入による変形が被圧入部672aへ与える影響を抑えることができる。これにより、逆円錐形状33aの中心と感光体ドラム1の中心を高精度に合わせることができる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
 続いて、カップリング部材628と本体駆動軸101の係合過程を詳しく説明する。
 実施例1と同様に、図64(a)に示すように、カップリング部材628は、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態のとき(図64(e)図示)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態で本体駆動軸101に対し挿入される。
 図64(b)に示すように、先ずフランジ部材670の円筒部671の内周面671bの先端が、本体駆動軸101のラフガイド部101gに当接する。本体駆動軸101は軸受け部101dを片持ち支持される構成である。そのため、実施例5と同様、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材670の内周面671bに添うような状態で、カップリング7が本体駆動軸101に挿入される。実施例1と同様に、係合部673は、Z方向において、円筒部671の手前側端面から係合部673の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面673の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置される(図58図示)。このため、実施例5と同様、本体駆動軸101の先端の返球形状101cが、係合部673もしくは、基部674の予期せぬ場所に突き当たるのを抑えることができる。これによって係合部673や基部674を保護できる。
 図64(b)から更にカップリング部材628を本体駆動軸101の奥側に向かって挿入すると、実施例5と同様、係合部673の挿入テーパ面573dと本体駆動軸101の先端の半球形状101cが当接する(図64(c)図示)。挿入テーパ面573dの斜面と半球形状101cの球形状により、本体駆動軸101は3つの係合部673の略中央にガイドされる。
 実施例5と同様、更にカップリング部材628が、本体駆動軸101に挿入されると、係合部673が半球形状101cに沿うように基部674が径方向外側に弾性変形する。その結果、図65(a)に示すように、係合部673は本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動(退避)する。この移動により、図64(d)に示すように、係合部673の抜去テーパ面673eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材628が、本体駆動軸101に装着される。
 その後、実施例1と同様、カートリッジ7のドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たるようにカートリッジ7が持ちあげられる。カートリッジ7が持ちあげられることで、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aに対し位置決めされた状態となる(図21(d)図示)。このカートリッジ7の動作により、図64(e)に示すように、カップリング部材628の傾きが解消される。
 そして、本体駆動軸101が回転すると、実施例5と同様、本体駆動伝達溝101aと、係合部673が同位相となる。これにより基部674の弾性変形が少なくとも一部解消され、係合部673の先端側の一部が、本体駆動伝達溝101aに入り込む。これによって、カップリング部材628と本体駆動軸101が係合する(図65(b)図示)。
 なお、本体駆動伝達溝101aと係合部673の位相が合っている場合は、図64(d)の段階で基部674の弾性変形が少なくとも一部解除され、図65(b)の状態となる。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
 駆動力受け面673aは、実施例1と同様、捻じれた形状であり、フランジ部材670の回転軸線に対して傾いている。これは駆動力受け面673a本体駆動軸101より駆動を受けた際に、調芯部材633の逆円錐形状633aが、本体駆動軸101の先端の半球形状101cと確実に当接するための力が生じるようにするためである。そして、その捻り方向は、駆動力受け面673aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される方向である(図66図示)。
 また、実施例5と同様、フランジ部材670をZ方向に沿って見た際に、駆動力受け面673aの内径端673bから駆動力受け面673aに垂直な方向に直線に引く。この直線に対し、根元部674aはフランジ部材670の回転方向上流側に配置される(図67参照)。このことで、本体駆動軸101より駆動力F1を得ると、巻きつき部574bは軸部101fに巻きつく。これにより実施例5と同様、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、基部574の変形量が小さいので、変形が感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
 加えて、本実施例では、Z方向において、基部674の根元部674aを、圧入部672dと同じ位置に配置した(図59図示)。つまり、Z方向において根本部674aは感光体ドラム1の内部に配置される。つまり感光体ドラム1の軸線に、感光体ドラム(シリンダ)1と、基部674とを投影すると、軸線の上において、根本部674aの投影領域は感光体ドラム1の投影領域に重なることになる。特に本実施例では、基部674の投影領域の全体が、感光体ドラム1の投影領域に重なるようになっている。つまり基部674の投影領域の全体が、感光体ドラム1の投影領域の内部にある。
 同様に、Z方向において係合部673は、感光体ドラム1の内部に配置される。つまり感光体ドラム1の軸線に、感光体ドラム1と係合部673を投影すると、軸線上において、係合部673の投影領域が感光体ドラム1の投影領域に重なるようになっている。
 実施例5では、根元部574aを取り付け部572よりZ方向において外側に配置した(図59参照)。しかしこの構成の場合、本体駆動軸101より駆動力F1を駆動力受け面573aが受けたとき、根元部574aから圧入部572dまでの間の円筒部571に捻り変形が生じる懸念がある。
 これに対して、本実施例のように根元部674aの少なくとも一部が、Z方向において、が圧入部672dと同じ位置に配置される場合、前述の捻り変形が小さくなる。これは、圧入部672dはその外周部分を感光体ドラム1に覆われているため、根本部674aを介して外部から力を受けたとしても圧入部672dは変形しにくいからである。つまり駆動力受け面573aが駆動力を装置本体から受けたとしても、根本部674aが圧入部672に取り付けられていれば、圧入部672は捻り変形しにくく、円筒部671も捻り変形しにくくなる。つまりフランジ部材670の変形量を小さく抑えることが出来る。
 その結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、フランジ部材670の変形量が小さいので、変形が感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。結果、より安定的に感光体ドラム1を駆動出来る。
 また、係合部673(駆動力受け面673a)を、Z方向において、感光体ドラム1の内側に配置される。この配置とすることで、以下の効果が得られる。
 部品公差分、本体駆動軸101とカップリング部材628の位置がずれたとき、本体駆動軸101の軸受け部101dから遠い位置に駆動力受け面673aを配置した方が、本体駆動軸101の傾きを小さく抑えることが出来る。円筒部の内部に駆動力受け面673aを配置するよりも、本実施例に示すように、圧入部672dの内部に駆動力受け面673aを配置した方が、駆動力受け面673aは、Z方向において、感光体ドラム1の内側に配置することができる。こうした方が、本体駆動軸101とカップリング部材628の位置がずれたときでも、本体駆動軸101の傾きを小さく抑えることが出来る。結果、安定的に感光体ドラム1を駆動出来る。
[カップリング部材の本体駆動軸からの抜去]
 カップリング部材の抜去動作に関して図69を用いて説明する。実施例5と同様に、本体駆動軸101の回転駆動が停止した時点で、駆動力受け面673aと本体駆動伝達面101bは当接した状態である。この状態では、係合部673の一部が本体駆動伝達溝101aに進入している(図68(a)図示)。
 カートリッジドア104が開くと、手前側カートリッジ下ガイド109が下降し、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110から離れる。このときカップリング部材628及び、本体駆動軸101は、実施例5と同様に、装着完了状態(Z方向)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態となる(図68(b)図示)。
 カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去開始すると、実施例5と同様に、係合部673の抜去テーパ面673eが、本体側抜去テーパ101iと突き当たる。抜去テーパ面673eが、本体側抜去テーパ101iに突き当たることで、基部674が弾性変形し始め、係合部673を本体側抜去テーパ101iに添って径方向外側に移動させる(図68(c)図示)。
 更にカップリング部材628が、本体駆動軸101から抜去されると、実施例5と同様、図65(a)と同様の状態となり、基部674が更に弾性変形し、係合部673を、本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動する。係合部673が軸部101fの外径まで移動することで、係合部673と本体駆動伝達溝101aとの係合が解除(解消)される。この際には図68(d)に示すように、カップリング部材628を本体駆動軸101のより抜去可能とする。
 更にカップリング部材628が、本体駆動軸101から抜去されると、図68(e)に示すように、基部674の弾性変形が解除され、係合部673の位置も弾性変形前の位置に戻る。
 以上の動作により、カップリング部材628を本体駆動軸101より抜去出来る。
[フランジ部材のインサート成形]
 カップリング部材628は装着性や駆動伝達が安定して出来る限りにおいて、その材質、形状、製造方法を適宜選択すれば良い。とりわけ、量産性を加味すると樹脂材料を用いることが好ましい。
 具体的には、以下に例示する樹脂材料(POM、PPS、PS、ナイロン等)を用いてカップリング部材628を成形することで、駆動伝達性や装置本体への装着性について十分に満足できる結果が得られた。
 このような状況下で、カップリング部材の更なる性能向上について検討した結果について以下に述べる。
 高温状況下で、フランジ部材670の係合部673と、本体駆動軸101の本体駆動伝達溝101aとの位相が合っていない状態、すなわち、基部674が弾性変形した状態で放置されることが考えられる。この状態が続くと、基部674にクリープ変形が生じる可能性がある。クリープ変形の量は、基部に掛かる応力と環境温度に依存するため、基部のストレート厚み674lや樹脂の材質によってクリープ変形量が異なる。このような特殊な状況下において、更なる信頼性の向上のため検討を重ねた結果を以下に記述する。
 図69は基部3674のクリープ変形が大きい場合に生じる状況を説明するための図である。具体的には、駆動力受け面3673aの内径端3673bが逃げ部101jに係る位置まで径方向外側に変形した状況を示した図である。例えば、クリープ変形が大きい樹脂材料を用いた場合、基部3674のクリープ変形が進行するため、本体駆動軸101が回転しても、係合部3673を径方向内側に引き込むことが出来ないことがある。つまり、感光体ドラム1を安定して回転駆動が出来ない状況や、感光体ドラム1を駆動出来ない状況が生じる懸念がある。
 そこで、クリープ変形を抑制すべく、樹脂材の内部に補助部材として板金(金属の板、板状の金属)を挿入した。これにより、樹脂のみで形成した構成と比べてクリープ変形を抑制することを出来た。また、POM、PPSの様なクリープ耐性に優れた樹脂材料であれば、樹脂の内部に補助部材を入れなくとも十分な信頼性を確保できるという結果を得た。
 ・条件1:POM(旭化成ケミカルズ製LC750):内部に板厚0.2mmのステンレス鋼の板金
 ・条件2:PPS(東レ製トレリナA900)
 ・条件3:POM(旭化成ケミカルズ製LC750)
 ・条件4:PS(PSジャパン製VS142):内部に板厚0.2mmのステンレス鋼製の板金
 ・条件5:PS(PSジャパン製VS142)
 フランジ部材670の係合部673と、本体駆動伝達軸101の本体駆動伝達溝101aとの位相が合っていない状態で、高温環境下(50℃3日)に保管したところ、条件1から4では大きなクリープ変形が生じなかった。具体的には、駆動伝達性に大きな影響を与えるクリープ変形が生じなかった。しかし、PSのようにクリープ耐性の低い樹脂材料を用いた場合には、クリープ変形が駆動伝達性に影響を与えるという結果を得た(条件5)。ただし、PSのような荷重たわみ温度が低い材質であっても、補強部材(補助部材)としてのステンレス鋼製の板金で補強することでクリープ変形を抑制することが出来る(条件4)。
 つまり、樹脂材料のみで基部674を構成したとしても、クリープ耐性に優れた材質であれば、補強部材を挿入することなくクリープ変形に対する十分な耐性があった。当然、より高温環境で、より長期間受けた場合においても高い信頼性を確保するには、補助部材を挿入することが好ましい。つまり、条件1のようにPOMのようなクリープ耐性に優れた樹脂材料をステンレス鋼製の板金で補強する構成がクリープ変形を考慮した場合に好ましいと言える。つまり、駆動力受け面673aの本体駆動伝達面101bへの係りが浅くなるのを抑制し、本体駆動軸101とより確実に係合させることができる。
 以下に、フランジ部材670に板金部材635をインサート成形する構成について詳しく説明する。
 本実施例では、補強部材としての板金部材635(ステンレス鋼製の板金)をフランジ部材の円周方向に均等に3個所配置した。板金部材635とは金属製の板(金属板)を加工した部材であり、ステンレス鋼製の板、すなわち鉄を主体とした合金の板である。板金部材635は必ずしもステンレス鋼製や、鉄製に限られるわけではなく別の材質のモノを利用してもよい。
 図70に示すように、板金部材635は、基部内部635aと、係合部内部635cと、鍔部内部635bと、つなぎ部635dを有する。
 鍔部内部635bは型割662で円筒側金型660と、取り付け部側金型661に挟み込まれる。これは、フランジ部材670のZ方向において、板金部材635を安定してフランジ部材670に組み付けるためである。また、金型に挟み込まれる部位(被押さえ部635h)は樹脂から露出するように構成される。つまり板金部材635には、樹脂部分から露出している露出部がある。
 また、図71に示すように、被押さえ部635hの内一つはカシメ溝672eとから見て90°位相がずれている位置に配置した。そのため、カシメ溝672eと被押さえ部635hは周方向で重ならないように配置することができる。図29に示すように、鍔部内部635bは基部674内に配置される基部内部635aと垂直に配置される。フランジ部材670は、鍔部675に3カ所の切欠き675aを有する。そして、切欠けが設けられた範囲内に被押さえ部635hを配置した。切欠き675aは円周方向に均等に配置され、切欠き675aの一つはカシメ溝72eと垂直な位置に配置される。
 基部内部635aは、基部674のストレート部674cの内部に配される、ストレート部内部635eと、巻きつき部674bの内部に配される、巻きつき部内部635fより構成される(図72図示)。
 巻きつき部内部635fは巻きつき部674bに合わせたR形状で無くても良く、図72に示すようなストレート形状で良い。
 また、図72に示すように、基部内部635aに設けられた連結穴(貫通穴)635gは板金表裏の樹脂を連結させ、樹脂と金属の結合力を高めることができる。つまり連通穴63gはその内部に樹脂が配置される穴である。
 射出成形する際の樹脂圧で基部内部635aが変形するのを抑制するために、前述の円筒部側金型660と取り付け部側661とで基部内部635aを保持するために、基部674の一部より基部内部635aが露出する構成とした。これにより基部674の成形の精度が高まる。
 具体的には、図72、73に示すように、ストレート部内部635eと巻きつき部内部635fの樹脂成形部に、それぞれ、ストレート部切欠き674g、巻きつき部切欠き674hを設ける。樹脂部外側に露出するストレート部露出部635i、巻きつき部露出部635jを基部内部635aが有する。
 ストレート部露出部635iと巻きつき部露出部635jは、円筒部側金型660と取り付け部側金型661で挟み込まれる。これにより、射出成形する際の樹脂圧で基部内部635aが変形するのを抑制することができる。
 また、図74、図75に示すように、ストレート部切欠き674gと、巻きつき部切欠き674hは、それぞれストレート部切欠きテーパ面674iと、巻きつき部切欠きテーパ面674jを有する。円筒部側金型660と取り付け部側金型661は、それぞれ、ストレート部切欠きテーパ面674iと巻きつき部切欠きテーパ面674jの形状に対応したテーパ形状を備える。このため、板金部材635の寸法公差が原因で金型の対応する溝形状に対し、多少の位置ずれが生じたとしても、前述の円筒部側金型660と取り付け部側金型661のテーパ形状よって、金型の所定位置(金型の対応する溝形状)へ案内することができる。この結果、樹脂部を成形すると、係合部内部635aは係合部673の内側に配置される。
 つなぎ部635dは、図73に示したように、基部内部635aと、鍔部内部635bを連結するための形状である。
 以上がフランジ部材670に板金635をインサート成形するための構成の説明である。
 前述および後述の各実施例においても、本実施例と同様、良好なクリープ性を得るために、インサート成形を行っても良い。
 第7の実施例を図76を用いて説明する。
 本実施例では、駆動力受け部の一部、および駆動力受け部を支持する支持部(係合部673と基部674)の一部が感光体ドラム1の内部に配置されている。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6では、Z方向において、基部674の根元部674aを、圧入部672dと同じ位置に配置した(図59図示)。
 これに対し実施例では、Z方向において、根元部774aの一部が圧入部772dにかかる構成とした。つまり、感光体ドラム1の軸線に、基部674および感光体ドラム1を投影すると、根元部774aの投影領域の一部が、感光体ドラム1の投影領域の一部に重なる。その一方で、根元部774aの投影領域の一部は、感光体ドラム1の投影領域の外部に位置する。
 本構成であっても、実施例6程ではないが、駆動力F1を駆動力受け面(駆動力受け部)773aに受けたときの円筒部771の捻り変形を抑えることができ、フランジ部材70の変形量を小さく抑えることが出来る。結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、変形が感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。結果、安定的に感光体ドラム1を駆動出来る。
 第8の実施例を図77A,図77B、図88、図79を用いて説明する。
 本実施例では駆動力受け部873aを支持する支持部(係合部873と基部874)がカップリング部材の周方向に延びている一方で、支持部がカップリング部材の軸線方向にも延びている。
 前述の実施例(特に実施例5)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例5では、駆動力受け面573a及び、基部574の根元部574aはZ方向において、円筒部571の内周面571bに配置される構成とした(図39図示)。また、図45に示すように、基部574の根元部574aはZ方向において、駆動力受け面573aの全域と重複するように配置した。つまり、基部574の後端(根元部574a)と先端(駆動力受け面573a)とを結ぶ直線が、フランジ部材の軸線(Z方向)に対してほぼ垂直となっている。つまりZ方向(軸線)に対して基部574が略90°傾いている。
 これに対し、本実施例においては、基部874が延びる方向をZ方向と垂直な方向に対し傾斜させている。つまり、基部874は少なくともカップリング部材の周方向に延びてはいるが、その延びる方向は周方向に平行ではない。基部874は、カップリング部材の周方向に延びる一方で、カップリング部材の軸線方向にも延びている。その結果、基部874はカップリング部材の周方向に対して傾斜することになる。
 またZ方向において、基部874の根元部874aが、巻きつき部874bとその一部が重複するように配置する。
 Z方向において、駆動力受け面873a及び、根元部874aは円筒部871の内側に配置することは、実施例5と同様である。
 実施例5と同様、駆動力受け面873aに駆動力F1を受けると、巻きつき部874bは本体駆動軸101の軸部101fに巻きつき、巻きつき部874bは軸部101fと一体に回転し、駆動力F1により生じる回転力Fcを、ストレート部874cで受ける。
 本実施例と異なり、基部3874の根元部3874aが、巻きつき部3874bと全く重複しない場合を図78に示す。回転力Fcをストレート部3874cが受けると、根元部3874aはFcの反力−Fcを受ける。傾斜しているストレート部3874cは回転力Fc及び反力−Fcによって、ストレート部3874cが引っ張られ、ストレート部3874cの傾斜をZ方向と垂直な方向に緩やかになる方向に変形させる。ストレート部3874cの傾斜が緩やかになった後に、回転力Fcが円筒部3871、取り付け部872を介して、感光体ドラム1に伝達される。
 結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化し、回転力Fcが変化したとき、基部3874の変形量が変化するので、感光体ドラムユニット30の回転に与える影響が本実施例に対して大きい。
 これに対し、本実施例の構成であれば、Z方向において、巻きつき部874bと重なる部分を根元部874aが有する。つまりドラムユニット30の軸線に、巻きつき部874bと根本部874aを投影すると、巻きつき部874bの投影領域の少なくとも一部と根本部874bの投影領域の少なくとも一部が重なることになる。
 このようにしていると図79に示すように、回転力Fcを受けても、重複している根元部874aで回転力Fcを受けることが出来る。このため、ストレート部874cの傾斜をZ方向と垂直な方向に緩やかになる方向にほぼ変形せずに、回転力Fcを円筒部871に伝達出来る。結果、感光体ドラムユニット30の受ける負荷が変化しても、感光体ドラムユニット30の回転に与える影響を低減出来る。
 本実施例のように、基部874を本体駆動軸101に巻き付かせるためには、Z軸方向(カップリング部材の軸線Ax)に対して、基部874が30°~90°(30°以上90度以下)の範囲内で傾くことが望ましい。より好ましい範囲は、50°~90°(50°以上90度以下)の範囲内である。
 なお、カップリング部材の軸線Axに対する基部874(駆動力受け部の支持部)の傾きは以下のように定義する。
 カップリング部材を、基部874の固定端(根本部874a)とカップリング部材の軸線Axが通るように切断した断面を見る(図79参照)。この断面において、基部874と軸線Axの角度を見ることとする。図79において、基部874の左側の側面に沿って、基部874の固定端(根本部874a)から自由端(係合部873)に延ばした直線と、固定端(874a)から軸線Axに平行に延ばした直線とがなす角度が求める角度である。図79において上記角度を測ると約36°である。
 なお、本実施例では、基部874は、その固定端よりもその自由端が軸線方向外側(矢印Z1側)に配置されるように傾いていた。
 しかしながら、基部874は、その固定端よりもその自由端が軸線方向の内側(矢印Z2側)に配置されるように傾いていてもよい。この場合には、軸線Axに対する基部874(駆動力受け部の支持部)の傾きは以下のように定義するとよい。基部874の右側の側面に沿って、基部874の固定端から自由端に延ばした直線と、固定端から軸線Axに平行に延ばした直線とがなす角度が求める角度である。
 つまり、軸線Axに対して基部874が常に90°以下となるように上記角度を測定する。
 第9の実施例を図80から図82を用いて説明する。
 本実施例では、基部974の固定端(根元部974a)は感光体ドラム1の内部に配置される一方で、駆動力受け面673aや係合部673は少なくともそれらの一部が感光体ドラム1の外部に配置されている。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6では、駆動力受け面673a及び、基部674の根元部674aはZ方向において、取り付け部672の内周面672hに配置される構成とした(図59図示)。また、基部674の根元部674aはZ方向において、駆動力受け面673aの全域と重複するように配置した。つまり、駆動力受け面673aの全体と、駆動力受け面673aを支持する支持部の全体が、感光体ドラム1の内部に配置されていた。
 対し、本実施例においては、図80に示すように、基部974をZ方向と垂直な方向に対し傾斜させ、Z方向において、基部974の根元部974aが、巻きつき部974bとその一部が重複するように配置する。Z方向において、根元部974aは取り付け部972の内周面972hに配置することは、実施例6と同様である。
 根元部974aが、巻きつき部974bとZ方向において、その一部が重複するように配置する効果は、実施例8と同様である。またZ方向において、根元部974aが取り付け部972の内周面972hに配置される効果は、実施例5に対する実施例6の効果と同様、実施例8に対して本実施例は同様の効果を得られる。
 図81に示すように、駆動力受け面(駆動力受け部)973aが、Z方向において、取り付け部972の内周面972hに配置されても、得られる効果は同じである。
 また図82に示すように、Z方向において、根元部974aの一部が取り付け部972の内周面972hに係る構成においても、実施例5に対する実施例7の効果と同様、実施例8に対して本実施例は同様の効果を得られる。
 第10の実施例を図83から図86を用いて説明する。前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。 実施例6では、図60に示すように、係合部673、基部674をフランジ部材670の円周方向に均等に3カ所配置した。
 本実施例では、図83に示すように、係合部1073及び基部1074を1カ所とした。係合部1073には駆動力受け面(駆動力受け部)1073aが設けられる。係合部1073や基部1074は駆動力受け部を支持する支持部である。
 また、カップリング部材1028の本体駆動軸101への装着時の、基部1074の弾性変形の力によって本体駆動軸101が倒れすぎるのを抑えるための力受け部1077を配置した。
 より具体的に説明すると、カップリング部材1028が本体駆動軸101へ係合される過程で、基部1074が弾性変形して、係合部1073が径方向外側に移動する。その際、本体駆動軸101の軸部101fが、基部1074の弾性変形の力によって、反対側に押される。このとき図84に示すように、力受け部1077は軸部101fと当接して、本体駆動軸101が倒れすぎるのを抑える。その結果、力受け部1077は、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aへの装着性を良好に保つ。
 基部1074の弾性変形前の状態において、挿入テーパ面1073dの少なくとも一部とフランジ部材1070の少なくとも一部は、フランジ部材1077の軸線を間に挟んで対向している(図83参照)。同様に、基部1074の弾性変形時の状態において、駆動力受け面の少なくとも一部と力受け部1077の少なくとも一部は軸線を間に挟んで対向している(図84図示)。
 また、カップリング部材1028と本体駆動軸101の調芯は、図85に示すように、実施例6と同様、逆円錐形状1033aを有する調芯部材1033によって行われる。このとき、力受け部1077の半径R3は、軸部101fの半径R2より大きく、力受け部1077は軸部101fとは当接しない。
 力受け部1077のZ方向での位置は、図84に示すように、係合部1073とZ方向で同じとした。
 本実施例では、係合部1073及び、基部1074の根元部1074aを実施例6と同様にZ方向において、取り付け部1072の内側に配置した。しかし実施例5と同じく、円筒部1071に配置しても良く(図86(a))、また実施例7と同様に根元部1074aの一部が圧入部1072dにかかる構成でも良い(図86(b))。また、実施例8、9と同様、基部がZ方向と垂直な方向に対し傾斜し、Z方向において、基部1074の根元部1074aが、巻きつき部1074bとその一部が重複する構成でも良い(図86(c、d、e、f)図示)。
 第11の実施例を図87A、図87B、図88、図89を用いて説明する。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。 実施例6では、図60に示すように、係合部673、基部674をフランジ部材670の円周方向に均等に3カ所配置し、図58に示すように、カップリング部材628は、フランジ部材670と調芯部材633で構成した。
 対し、本実施例では、図87A、図87Bに示すように、カップリング部材1128に、係合部1173及び基部1174を1カ所設ける。係合部1173には駆動力受け部が設けられる。係合部1173、基部1174は駆動力受け部を移動可能に支持する支持部である。
 また、図87A、図87B、図88、図89に示すように、カップリング部材1128に、円周方向において、係合部1173及び、基部1174以外の個所に本体駆動軸101の軸部101fと略同径の径方向位置決め部1076aを設ける。また、本体駆動軸101の駆動がカップリング部材228に伝達されたときに、本体駆動軸101の先端の半球形状である半球形状101cが当接する、突き当て部1076bを設ける。
 これにより、実施例6ではフランジ部材670と調芯部材633の2部品で構成していたものを、1部品で構成した。
 径方向位置決め部1176aは図87Aに示すように、円周方向に3カ所配置される。径方位置決め部1176aの外側端と、フランジの軸線中心とを結んだ角度は180°より大きくなるように配置され、係合部1173から120°、240°の個所以外に配置される。実施例1でも記載したように、本体駆動軸101の軸部101fには円周方向に本体駆動伝達溝101aが均等に3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。実施例1と同様、本体駆動軸101の本体駆動伝達溝101aの内1つと、係合部1173の位相があった後、本体駆動伝達面101bの駆動力受け面1173aが当接して、本体駆動軸101から、カップリング部材1128に駆動を伝達する。
 このとき本体駆動軸101の軸部101fに均等に3カ所設けられた本体駆動伝達溝101aと異なる位置に径方向位置決め部1076aを配置されることとなる。駆動伝達溝101aに径方向位置決め部1076aが入り込むことが無い。このため、駆動力受け面1173と係合していない2カ所の本体駆動伝達溝101aの影響を受けずに、径方向位置決め部1176aが、軸部101fに、径方向で位置決めされる。
 また、図88に示すように、径方向位置決め部1176aはZ方向において、駆動力受け面1173aと同じ位置に配置される。
 これにより、実施例6ではフランジ部材670と調芯部材633の2部品で構成していたが、本実施例においては、1部品で構成可能とした。
 突き当て部1176bは、図87Aに示すように、Z方向から見て、係合部1173、基部1174及び、径方向位置決め部1176aの投影面上とその周囲1mm程度と重なる(オーバーラップする)部分が無い形状とした。これにより、実施例6のフランジ部材670と同様に、円筒側金型と、取り付け部側金型の2体構成の金型で、カップリング部材1128を射出成形することが出来る。
 本実施例では、係合部1173及び、基部1174の根元部1174aを実施例6と同様にZ方向において、取り付け部1172の内側に配置した。しかし実施例5と同じく、円筒部1171に配置しても良く(図90(a)図示),また実施例7と同様に根元部1174aの一部が圧入部1172dにかかる構成でも良い(図90(b)図示)。また、実施例8、9と同様、基部がZ方向と垂直な方向に対し傾斜し、Z方向において、基部1174の根元部1174aが、巻きき部1174bとその一部が重複する構成でも良い(図90(c、d、e、f)図示)。
 第12の実施例を図91から図93を用いて説明する。前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。 実施例6では、図60に示すように、係合部673、基部674をフランジ部材670の円周方向に均等に3カ所配置した。一方、本実施例では、図91に示すように、係合部1273及び基部1274を2カ所(120°間隔)とした。係合部1273には駆動力受け部1273aが設けられる。また係合部1273と基部1274は駆動力受け部1273aを移動可能に支持する支持部である。
 また、カップリング部材1128の本体駆動軸101への装着時の、基部1274の弾性変形の力によって本体駆動軸101が倒れすぎるのを抑えるための力受け部1277を配置した。
 より具体的に説明すると、力受け部1277は、カップリング部材1228が本体駆動軸101へ係合される過程で、基部1274が弾性変形して、係合部1273が径方向外側に移動する。その際、本体駆動軸101の軸部101fが、基部の弾性変形の力によって、係合部と円周方向で反対側に押される。このとき、力受け部1277は軸部101fと当接して、本体駆動軸101が倒れすぎるのを抑える。その結果、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aへの装着性を良好に保つことができる。
 円周方向において、基部1274の弾性変形前の挿入テーパ面1273dの内径端同士を結んだ直線の中点と、フランジ部材1270の軸線を結んだ直線の延長線上を含む位置に配置する(図91図示)。本実施例では、係合部1273を120°間隔で配置したので、挿入テーパ1273dの内径端より120°の範囲を含むように配置すれば良い。
 また、カップリング部材1228と本体駆動軸101の調芯は、図92に示すように、実施例6と同様、逆円錐形状1233aを有する調芯部材1233によって行われる。このとき、力受け部1277の半径R3は、軸部101fの半径R2より大きく、力受け部1277は軸部101fとは当接しない。
 力受け部1277のZ方向での位置は、図92に示すように、係合部1273とZ方向で同じとした。
 本実施例では、係合部1273及び、基部1274の根元部1274aを実施例6と同様にZ方向において、取り付け部1272の内側に配置した。しかし実施例5と同じく、円筒部1271に配置しても良く(図93(a))、また実施例7と同様に根元部1274aの一部が圧入部1272dにかかる構成でも良い(図93(b))。また、実施例8、9と同様、基部がZ方向と垂直な方向に対し傾斜し、Z方向において、基部1274の根元部1274aが、巻きつき部1274bとその一部が重複する構成でも良い(図93(c、d、e、f)図示)。
 第13の実施例を図94から図98を用いて説明する。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6では、図60に示すように、係合部673、基部674をフランジ部材670の円周方向に均等に3カ所配置した。また、本体駆動軸101も同様に、本体駆動伝達溝101aを本体駆動軸101の軸部101fの円周方向に均等に3カ所配置した。
 本実施例では、図94、95に示すように、係合部1373、基部1374をフランジ部材1370の円周方向に均等に2カ所配置した。係合部1373には駆動力受け部1373aが設けられる。係合部、基部は駆動力受け部を移動可能に支持する支持部である。係合部は突出部であり、基部は延在部である。
 また、図95に示すように、本体駆動軸13101も同様に、本体駆動伝達溝13101aを本体駆動軸13101の軸部13101fの円周方向に均等に2カ所配置する。
 引掛け部1372bは、フランジ部材の円周方向に均等に4カ所配置し、合わせて、図96に示すように、調芯部材1333の抜け止部1333cも対応する位置に4カ所配置した。
 係合部1373及び、基部1374の根元部1374aを実施例6と同様にZ方向において、取り付け部1372の内側に配置した(図97図示)。しかしながら、係合部1373及び、基部1374の根元部1374aを実施例5と同じく、円筒部1371に配置しても良い(図98(a)図示)。また実施例7と同様に根元部1374aの一部が圧入部1372dにかかる構成でも良い(図98(b)図示)。また、実施例8、9と同様、基部がZ方向と垂直な方向に対し傾斜し、Z方向において、基部1374の根元部1374aが、巻きつき部1374bとその一部が重複する構成でも良い(図98(c、d、e、f)図示)。
 実施例14を図99から図106を用いて説明する。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6では、調芯部材633のフランジ部材670からの脱落を抑える形状として、スナップフィット形状である抜け止部633cを用いた(図63図示)。
 対し本実施例では、図99に示すように。調芯部材1633のフランジ部材1670への固定方法として、凹部1633k及び、回転止め部1633lを設けた。
 逆円錐形状である1633aを用いて、本体駆動軸101の半球形状101fをカップリング部材1628に対して調芯する構成は実施例6と同様である。
 具体的な構成に関して、以下に述べる。
 凹部1633kは、図99に示すように、嵌合部1633bよりZ1方向側に設けられた、カップリング部材1628の回転方向上流側に開いた溝形状1633nを有する。
 また、回転止め部1633lは、図99に示すように、嵌合部1633bよりZ2方向側に配置され、嵌合部1633bの周方向に延び、カップリング部材1628の回転方向上流側に自由端を有するスナップフィット形状である。
 回転止め部1633lのスナップフィット形状の先端部1633mは、調芯部材1633の径方向内側に対して伸びる形状である。また図100に示すように、回転止め部1633lは弾性変形の起点である根元部1633rをスナップフィット形状の固定端側に有し、先端部1633mは、保持面1633qを有する。根元部1633rは、保持面1633qに垂直で、保持面1633qの先端を通る直線に対し、回転方向下流側に配置される。また、先端部1633mはカップリング部材1628の回転方向上流側に、テーパ形状1633nを有する。
 フランジ部材1670は、図101に示すように、凹部1633kとZ方向において対応する箇所に引掛け部1672bと、回転止め部1633lに対応する箇所に係合部1672iを有する。
 引掛け部1672bの配置としては、図102に示すように、実施例6の引掛け部672bと同様、フランジ部材1670の周方向において、それぞれの根元部1674aの略中間に3か所配置した。合わせて、図99に示すように、凹部1633kの溝形状1633nも引っ掛け部1672bと対応する箇所に3か所配置した。
 また、係合部1672iは図101に示すように、ガイドテーパ1672gより奥側(Z2方向側)に配置され、取り付け部1672の端面1672lよりフランジ部材1670の奥側(Z2側)に突出した形状である。
 図101、図103に示すように、係合部1672iは、内周1672hより径方向外側に配置され、圧入部1672dより径方向内側に配置される。
 また、回転方向上流側の係合面1672jは回転止め部の先端部1633mと対応する形状となっている。
 また、調芯部材1633は図99に示すように、Z方向でフランジ部材1670の取り付け部1672の端面1672lと当接する突き当て面1633pを有する。図106に示すように、凹部1633kの溝形状1633nのZ方向の幅は、引掛け部1672bの幅より広い。フランジ部材1670の端面1672lと突き当て面1633pとが突き当たると、Z方向で、溝形状1633nの範囲内に、引掛け部1672bが入る。
 溝形状1633nは引掛け部1672bに対しガタを有することになる。このガタ分、調芯部材1633がフランジ部材1670に対して、Z方向で移動可能となる。調芯部材1633がZ方向にガタ分移動可能で有っても、Z方向において、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが駆動力受け面(駆動力受け部)1673aと重複するように逆円錐形状1633aを配置する。
 図105にフランジ部材1670に対する調芯部材1633の組み付け方法を示す。まず、図105(a)に示すように、調芯部材1633を取り付け完了状態(図105(c))に対して、回転方向下流側の位相で、フランジ部材1670に対して、フランジ部材1670の奥側(Z2側)から手前側(Z1側)へ調芯部材1633を組み付ける。
 図105(b)に示すように、突き当て面1633nがフランジ部材1670の端面1672lに突き当たるまで、調芯部材1633をフランジ部材1670に対し組み付ける。これにより、凹部1633kの溝形状1633nがZ方向において、引掛け部1672bと対応する位置に来る。
 次に、Z方向の装着完了位置まで調芯部材1633をフランジ1670に組み付けた後に、調芯部材をカップリング部材1628の回転方向上流側に回転させる。回転させていくと、図105(c)に示すように、フランジ部材1670のテーパ形状1672kに調芯部材1633の回転止め部1633lに設けられたテーパ形状1633iが当接する。
 回転止め部1633lは前述の通り、スナップフィット形状であるので、回転止め部1633lは弾性変形しながら、係合部1672iを乗り越える。
 その後、図105(d)に示すように、回転止め部1633lが弾性変形して、係合部1672iを超えるまで調芯部材1633をフランジ部材1670に対して回転させることにより、フランジ部材1670に対して、調芯部材1633が組み付けられる。
 実施例6記載の調芯部材633を組み付けたカップリング部材628を組み込んだカートリッジ7を画像形成装置本体100Aに対して強い力で装着する場合を考える。このとき本体駆動軸101の半球形状101cに対して、調芯部材633の逆円錐形状633aが強い力で当接する。図63に示すように、実施例6の抜け止部633cはカップリング部材628の軸線方向に伸びたスナップフィット形状である。
 抜け止部633cをスナップフィット形状が小さい力で撓む材量を用いた場合、前記の強い力を本体駆動軸101より、調芯部材633が受けると、抜け止部633cが、引掛け部672bより外れる懸念がある。
 対し、本時実施例の調芯部材1633の凹部1633kは、嵌合部1633bよりZ1方向側に設けられた、カップリング部材1628の回転方向上流側に開いた溝形状1633nによって引掛け部1672bに固定されている。前記の強い力を本体駆動軸101より、調芯部材1633が受けたとしても調芯部材1633がフランジ部材1670より外れる懸念は小さい。凹部1633kは、実施例6の抜け止部633cとは異なり、スナップフィット形状ではないためである。
 また、回転止め部1633lの根元部1633rは前述の通り、保持面1633qに垂直で、保持面1633qの先端を通る直線に対し、回転方向下流側に配置される。この形状のため、フランジ部材1670から調芯部材1633から外れにくくできる。というのも仮に、調芯部材1633が、本体駆動軸101から回転駆動力を受けてフランジ部材1670に対して回転した場合、保持面1633qが、フランジ部材の係合面1672jと当接する。この場合、回転止め部1633lには、フランジ部材1670の回転中心に向かって引き込まれる力が加わることになるので、フランジ部材1670から調芯部材1633が外れない。
 以上により、本実施例記載のカップリング部材1628を用いることで、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aに対して、強い力で装着した時、調芯部材1633がフランジ部材1670より外れる懸念を小さくすることが出来る。
 なお本実施例では、調芯部材1633側にスナップフィットを設けたが、フランジ部材側に設けてもよい。
 実施例15を、図107、108を用いて説明する。前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6において、フランジ部材670に板金部材635をインサート成形する構成について記載した。具体的には、図73に示すように、基部674の巻きつき部674bに巻きつき部切欠き674hを設け、板金部材635の一部である巻きつき部露出部635jがフランジ部材670の樹脂部634より露出する構成とした。また、板金部材635の基部内部635aに連結穴635gを設け、板金の表裏の樹脂を連結して、樹脂部634と板金635の結合力を高める構成とした。実施例6では、巻きつき部674bの径方向内側の巻きつき部切欠き674hの駆動力受け面673a側をフランジ部材670の軸線方向と平行な方向に形成した。また、連結穴635aを巻きつき部674bの内側で、巻きつき部切欠きテーパ面674jとZ方向において重ならない位置に配置した。
 実施例6の形状で、駆動力受け面673aが本体駆動軸101より駆動力を受けると、駆動力受け面673aと径方向内側の巻きつき部切欠674hの切欠きの方向が近い。このためため、応力が径方向内側の巻きつき部切欠674hの駆動力受け面側隅部674kに集中する(図107(a)図示)。そしてその応力が駆動力受け面側隅部674kを起点に、駆動力受け面側稜線674lに負荷が伝わる(図107(b)参照)。
 そこで実施例6では、駆動力受け面673aに加わる駆動力や基部674に加わる負荷に対して、駆動力受け面側稜線674lの強度を十分に高くしていた。なお駆動力受け面側稜線674lとは、巻きつき部切欠きテーパ面674jの稜線である。
 本実施例では、基部をさらに強度の高い構成にした。すなわち本実施例では、連結穴1735aをZ方向に平行に2カ所、巻きつき部1774bの内側に配置する。また、それぞれの連結穴1735aが巻きつき部切欠きテーパ面1774jの駆動力受け面側稜線1774lとその一部がZ方向及び、巻きつき部1774bの周方向でその一部が重なるように配置した(図108図示)。
 前述の通り、樹脂部1739と板金部材1735が最も強固に固定される個所は連結穴1735aである。
 その連結穴1735aを駆動力受け面側稜線1774lとZ方向及び、巻きつき部1774bの周方向でその一部が重なるように設ける。このことで、応力が駆動力受け面側隅部674kに集中しても、その応力が駆動力受け面側稜線1744lに伝わる事を抑えられる。駆動力受け面側稜線1744lをより確実に保護できる。
 その結果、駆動力受け面や樹脂部に対してより強い駆動力や負荷を加えることが可能となる。また本体駆動軸101の回転、停止をより多く繰り返すことが可能となる。
 本実施例では、連結穴1735aをZ方向に二カ所配置したが、Z方向両端の駆動力受け面側稜線1774lとZ方向及び、巻きつき部1774bの周方向でその一部が重なるように、連結穴1735aを配置すれば良い。そのため、図109のように1つの連結穴1735aが用いられても良い。
 実施例16を、図110を用いて説明する。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6において、フランジ部材670に板金部材635をインサート成形する構成について記載した。具体的には、図73に示すように、基部674の巻きつき部674bに巻きつき部切欠き674hを設け、板金部材635の一部である巻きつき部露出部635jがフランジ部材670の樹脂部634より露出する構成とした。また、板金部材635の基部内部635aに連結穴635gを設け、板金の表裏の樹脂を連結して、樹脂部634と板金635の結合力を高める構成とした。実施例6では、巻きつき部674bの径方向内側の巻きつき部切欠き674hの駆動力受け面673a側をフランジ部材670の軸線方向と平行な方向に形成した。また、連結穴635aを巻きつき部674bの内側で、巻きつき部切欠きテーパ面674jとZ方向において重ならない位置に配置した。
 実施例6の形状で、駆動力受け面673aが本体駆動軸101より駆動力を受けると、駆動力受け面673aと径方向内側の巻きつき部切欠674hの切欠きの方向が近い。このためため、応力が径方向内側の巻きつき部切欠674hの駆動力受け面側隅部674kに集中する(図107(a)図示)。
 対して本実施例では、フランジ部材1870の内周側の巻きつき部切欠きの駆動力受け面側隅部1874kの成す角Aが鈍角を成す。そのため、巻きつき部切欠きの駆動力受け面側稜線1874mを、フランジ部材1870の軸線に対し斜めに配置されている(図(110)図示)。
 また、図110に示すように、動受け面側隅部1874kに円弧形状を配した。この構成にすることにより、実施例6と比べて、巻きつき部切欠き駆動力受け面隅部1874kに集中する応力を分散することが出来る。その結果、駆動力受け部(駆動力受け部)や樹脂部1839により大きい駆動力や負荷を加えたり、本体駆動軸101の回転、停止をより多く繰り返したりすることが可能になる。
 実施例17を、図111を用いて説明する。
 前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例6において、フランジ部材670に板金部材635をインサート成形する構成について記載した。具体的には、図73に示すように、基部674の巻きつき部674bに巻きつき部切欠き674hを設け、板金部材635の一部である巻きつき部露出部635jがフランジ部材670の樹脂部634より露出する構成とした。また、板金部材635の基部内部635aに連結穴635gを設け、板金の表裏の樹脂を連結して、樹脂部634と板金635の結合力を高める構成とした。実施例6では、巻きつき部674bの径方向内側の巻きつき部切欠き674hの駆動力受け面673a側をフランジ部材670の軸線方向と平行な方向に形成した。また、連結穴635aを巻きつき部674bの内側で、巻きつき部切欠きテーパ面674jとZ方向において重ならない位置に配置した。
 対して本実施例では、図111に示すように、連結穴1935aをZ方向に平行に2カ所、巻きつき部1974bの内側に配置する。また、それぞれの連結穴1935aが巻きつき部切欠きテーパ面1974jの駆動力受け面側稜線1974lとその一部がZ方向及び、巻きつき部1774bの周方向でその一部が重なるように配置した。
 また、フランジ部材1870の内周側の巻きつき部切欠きの駆動力受け面側隅部1974kの成す角Aが鈍角を成すように、巻きつき部切欠きの駆動力受け面側稜線1974mを、フランジ部材1970の軸線に対し斜めに配置した(図111図示)。また、図111に示すように、動受け面側隅部1974kに円弧形状を配した。
 本実施例の構成を用いることで、実施例15、実施例16の効果を合わせて得ることができる。係合部(駆動力受け部)や樹脂部1839により大きい駆動力を加えたり、本体駆動軸101が回転、停止をより多く繰り返したりすることが可能になる。
 実施例18を説明する。実施例6のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符合を付し、詳しい説明は省略する。
 実施例6において、本体駆動軸101よりカップリング部材628の抜去動作に関して図68を用いて説明した。
 前述の通り、実施例6では、以下のような動作で、本体駆動軸101よりカップリング部材628を抜去した。
 本体駆動軸101の回転駆動が停止した時点で、駆動力受け面673aと本体駆動伝達面101bは当接した状態となる。この状態では、係合部673の一部が本体駆動伝達溝101aに進入している(図68(a)図示)。
 カートリッジドア104が開くと、手前側カートリッジ下ガイド109が下降し、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110から離れる。このときカップリング部材628及び、本体駆動軸101は、装着完了状態(Z方向)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態となる(図68(b)図示)。
 カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去開始すると、係合部673の抜去テーパ面673eが、本体側抜去テーパ101iと突き当たる。抜去テーパ面673eが、本体側抜去テーパ101iに突き当たることで、基部674が弾性変形し始め、係合部673を本体側抜去テーパ101iに添って径方向外側に移動させる(図68(c)図示)。
 更にカップリング部材628が、本体駆動軸101から抜去されると、図65(a)と同様の状態となり、基部674が更に弾性変形し、係合部673を、本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動する。係合部673が軸部101fの外径まで移動することで、図68(d)に示すように、カップリング部材28を本体駆動軸101のより抜去可能とする。
 更にカップリング部材628が、本体駆動軸101から抜去されると、図68(e)に示すように、基部674の弾性変形が解除され、係合部673の位置も弾性変形前の位置に戻る。
 以上の動作により、実施例6では、カップリング部材628を本体駆動軸101より抜去した。
 また、実施例6では、また、前述のように、根元部674aは、Z方向から見て、駆動力受け面673aの内径端673bから駆動力受け面673aに垂直な方向に引いた直線に対し、フランジ部材670の回転方向上流側に配置した(図67参照)。このことにより、本体駆動軸101の本体駆動力受け面101bと、係合部673の駆動力受け面673aが当接し、回転すると、基部674が引き込まれると、巻きつき部674bは軸部101fに巻きつく。
 前述の巻き付いた状態で、本体駆動軸101の回転が停止しても、駆動力受け面101bと、駆動力受け面673aの当接は維持されるので、巻きつき部674bは軸部101fに巻き付いた状態を維持する。
 また、前述の通り、実施例6では、駆動力受け面673aは、フランジ部材670の回転軸の中心に捻じった形状になっている。その捻り方向は、駆動力受け面673aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配した。
 この状態で、本体駆動軸101よりカップリング部材628を抜去しようとすると、駆動力受け面673aの外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、回転方向上流側に配されるので、抜去動作を妨げる方向に駆動力受け面673aが配されている。
 このことにより、実施例6の抜去動作でカップリング部材628を本体駆動軸101より抜去ろうとすると、抜去負荷は挿入負荷に対して大きい。
 対し本実施例では、本体駆動軸101の回転駆動が停止し、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去開始するまでの間に、本体駆動軸101を逆回転する構成とした。このことにより、巻きつき部674bは軸部101fに巻き付いた状態を解除した後に、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aより抜去するので、抜去負荷を低減出来る。
 逆回転する方法としては、カートリッジドア104の開動作に連動して、リンク機構等で本体駆動軸101を逆回転しても良いし、本体駆動軸101の駆動源のモータを逆回転する構成でも良い。
 本実施例の本体駆動軸101を抜去動作時に逆回転させる構成に関して、実施例6のみでなく、実施例1から19記載のカップリング部材構成に対して同様の効果を得ることが出来る。
 次に図112~図115、図120、図121を参照して、別の実施例について説明する。まずはカートリッジ7を画像形成装置本体100Aへ装着する装着構成について説明する。前述の実施例のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図112は、フランジ部材2170と係合部材2173の断面斜視図である。
 図113は、カップリング部材2128の断面図である。
 図114は、駆動受け部2173aが本体駆動軸2210から駆動を受けている時のカップリング部材2128の断面図である。
 図115は、駆動力受け部(駆動力受け面)2173aと駆動伝達溝2210aの位相が合っていないときの、カップリング部材2128の、本体駆動軸2210への装着過程の動作を示す断面図である。
 図120は本体駆動軸2210の形状を示した斜視図である。
 図121はカートリッジ7の形状をしめした斜視図である。
[カップリング部材と、本体駆動軸の構成]
 カップリング部材と、本体駆動軸の構成に関して、図112、図113、図114、図120を用いて説明する。
 感光体ドラム1のカートリッジ7の挿入方向先端側にカップリング部材2128を取り付け、画像形成装置本体100Aのカップリング部材2128に対応する位置に本体駆動軸2210を設ける。
 カップリング部材2128は、図113に示すように、感光体ドラム1に取り付けられる、フランジ部材2170と、本体駆動軸2210より駆動を受ける係合部材(駆動力受け部材)2173と、を有する。更にカップリング部材2128は、係合部材2173の感光体ドラム1の軸線方向への移動を規制する抜け止部材2177を有する。
 フランジ部材2170は、図112に示すように、感光体ドラム1の内周に取り付けられる取り付け部2172と、取り付け部2172より突出した円筒部2171と、係合部材2173を取り付ける溝形状である係合部材取り付け部2172aとを有する。
 係合部材2173は、その表面に駆動力受け部が設けられる駆動力受け部材である。また詳細は後述するが、駆動力受け部2173aを少なくともカップリング部材の径方向に移動可能に支持する支持部でもある。
 フランジ部材2170は、係合部材2173から駆動力が伝達される被伝達部材である。本実施例ではフランジ部材2170は感光体ドラム1の内周に固定され、フランジ部材2170から感光体ドラム1に駆動力が伝達される。
 係合部材2173とフランジ部材2170の間には隙間があって、係合部2173はフランジ部材2170に対して一定の範囲内で径方向や周方向に移動可能に構成されている。
 また、円筒部2171の、外周面2171aをクリーニングユニット13のクリーニング枠体14に取り付けられる軸受け部材29の軸受け部29aによって回転可能に支持される摺動面として用いる。円筒部2171の内周面2171bを本体駆動軸2210の支持をする支持部として用いる。
 係合部材2173には、バネ性(弾性)を有する板金部材(板状の金属)を用いた。つまり係合部材2173は金属製の板状部であり、別の言い方をすると板バネである。
 係合部材2173は、図114に示すように、本体駆動軸2210に設けられた溝形状である駆動伝達溝2210aと接触して駆動力(回転力)を受ける駆動力受け部2173aを有する。また、係合部材2173はフランジ部材2170に対し、駆動力受け部2173aが、感光体ドラムの径方向及び、回転方向に移動可能になるように取り付けられる。本実施例では、図114に示すように、係合部材2173の根元部2173bを、フランジ部材2170の溝形状である係合部材取り付け部2172aにバネ性を用いて組み付ける。これにより、駆動力受け部2173aを、感光体ドラム1の径方向及び、回転方向に移動可能になるように、係合部材2173をフランジ部材2170に取り付けた。つまり根元部2173bは、フランジ部材2170の取り付け部2172aに支持される被支持部(被取り付け部)である。
 係合部材2173は約90°の角度で屈曲した屈曲部2173kを有する。この屈曲部2173kを境にして係合部材2173の先端側の部分(第1部分)に駆動力受け部2173aが設けられる。一方、屈曲部2173kを境にして係合部材2173の後端側の部分(係合部材の第2部分)に根元部2173bが設けられる。第1部分の長さに対して第2部分の長さの方が長い。
 係合部材2173の第1部分と第2部分は互いに異なる方向に延びている。つまり第1部分と第2部分が延びる方向は交差している。係合部材2173の第1部分は、屈曲部2173kから少なくとも径方向の内側に向けて延びている。別の言い方をすると、係合部材2173の第1部分は少なくとも径方向の内側に向けて突出している突出部である。
 一方、係合部材2173の第2部分は、屈曲部2173kから少なくともカップリング部材の周方向(より詳細に言うと回転方向の上流側)に向けて延びている。係合部材2173の第2部分は、係合部材2173の第1部分の突出方向と異なる方向に延びる延在部であり、係合部材2173の第1部分を支持している部分でもある。また詳細は後述するが、係合部材2773の第2部分は弾性変形可能な変形部であって、第2部分が変形することで、係合部材2173の第1部分は少なくともカップリング部材の径方向に移動可能になっている。
 また、抜け止部材2177は、図113に示すように、フランジ部材2170に対し固定され、係合部材2173をフランジ部材2170と抜け止部材2177とで挟み込むことで、係合部材2173の感光体ドラム1の軸線方向への移動を規制する。
 本実施例では、フランジ部材2170に抜け止部材2177を固定する固定手段(固定方法)として熱カシメを用いた。すなわち、フランジ部材2170のカシメボス2170fに抜け止部材2177のカシメ穴2177fを通した後にカシメボス2170fの先端を熱カシメしてフランジ部材2170と抜け止部材2177とを固定した。しかし固定方法として、溶着、圧入、スナップフィット等他の手段を用いても良い。
 係合部材2173は、図114に示すように、第一当接部2173cと第二当接部2173dを有する。第一当接部2173cは駆動力受け部2173aより回転方向上流側で、かつ径方向外側に配置される。第二当接部2173dは、第一当接部2173cや駆動力受け部2173aが設けられた面とは異なる面(反対側の面)に構成される。第二当接面2173dは、第一当接部2173cよりさらに径方向外側に配置されている。
 またフランジ部材2170は、駆動力受け部2173aが駆動を受けたとき、第一当接部2173c及び第二当接部2173dと、それぞれに当接する、第一壁面部2170g、第二壁面部2170hとを有する。
 第一壁面部2170gは、前記係合部材2173から駆動力が伝達される被伝達部(被伝達面)である。第一壁面部2170gは、駆動力受け部2173aよりも径方向の外側に配置されている。
 本体駆動軸2210は、図120に示すように、駆動伝達溝2210aと、被支持部2210dを有する。駆動伝達溝2210aは、本体駆動軸2210の外周面に設けられた、駆動力受け部2173aに対応する溝形状(凹部形状)である。被支持部2210dはフランジ部材2170の内周面2171bによって支持される部分である。
[カップリング部材の本体駆動軸への装着]
 カップリング部材2128の本体駆動軸2210への装着に関して、図114、図115を用いて説明する。
 まず、カートリッジ7は矢印方向に挿入され、駆動力受け部2173aの挿入方向上流側に設けられた挿入テーパ面(面取り形状)2173eと、本体駆動軸2210の先端の球面形状(半球形状2201d)とが当接する図115(a)の状態まで挿入される。
 さらにカートリッジ7が矢印方向に挿入されると、係合部材2173は、根元部2173bを起点にそのバネ性を利用し、挿入テーパ面2173eが先端の半球形状2201cに添うように変形する。係合部材2173は、駆動力受け部2173aが、感光体ドラム1の径方向外側に移動するように変形する。
 そして、図115(b)に示すように、被軸受部2201dをフランジ部材(円筒部2171)の支持部(内周部2171b)で支持することで、カップリング部材2128は本体駆動軸2210に対する装着完了位置まで挿入される。
 その後、図115(c)に示すように、本体駆動軸2210が回転することにより、駆動伝達溝2210aと駆動力受け部2173aとが同じ位相になる。このとき、係合部材2173は図115(b)でフランジ部材2170の径方向外側に変形していた状態が解除され、駆動力受け部2173aは、駆動伝達溝2210aに入り込む。
 その後、図114に示すように、駆動力受け部2173aに駆動伝達溝2210aが当接する。これによりカップリング部材2128に本体駆動軸2210よりの回転駆動を伝達し、感光体ドラム1を回転することが出来る。このとき、まず、係合部材2173は本体駆動軸2210の駆動力により、第一当接部2173cが第一壁面部2170gと当接するまで移動する。第一当接部2173cが第一壁面部2170gと当接すると、係合部材2173は駆動力受け部2173aが受けた駆動力により、第一当接部2173cを支点に回転モーメントを生じる。しかし第二当接部2173dと、第二壁面部2170hとが当接することで係合部材2173の変形は抑制される。これにより駆動力受け部2173aが受けた駆動力を安定して感光体ドラム1に伝達することが出来る。
 次に、駆動力受け部2173aと、駆動伝達溝2210aの位相が合っているときの装着について説明する。まず、カートリッジ7が矢印方向に装着され、図115(a)と同様に駆動力受け部2173aの挿入方向上流側に設けられた挿入テーパ面2173eと、本体駆動軸2210の先端の半球形状2201cとが当接した状態となる。
 その後さらにカートリッジ7が矢印方向に挿入されると、係合部材2173がそのバネ性を利用して、駆動力受け部2173aが、フランジ部材2170の径方向外側に移動するように変形する。そしてカップリング部材2128が本体駆動軸2210の装着完了位置に挿入される。このとき駆動力受け部2173aと駆動伝達溝2210aの位相が合っているため、係合部材2173の変形が解除され、本体駆動軸2210が回転しないで、図115(c)の状態となる。図115(c)の状態となった後は、前述の駆動力受け部2173aと駆動伝達溝2210aの位相が合っていないときと同様である。
 以上がカップリング部材2128の本体駆動軸2210への装着過程の動作の説明である。
[カップリング部材の本体側駆動軸からの解除]
 図115(d)に示すように、駆動力受け部2173aの挿入方向下流側に抜去テーパ面(面取り形状)2173fと、本体駆動軸2210の駆動伝達溝2210aの先端側に本体側抜去テーパ(面取り形状)2210iとを設ける。このことにより、矢印方向にカートリッジ7が抜かれていくと、抜去テーパ面2173fと本体側抜去テーパ2210iとが当接する。さらにカートリッジ7が矢印方向に抜かれると、係合部材2173は、根元部2173bを起点にそのバネ性を利用し、挿入テーパ面2173eが本体側抜去テーパ2210iに添うように変形する。係合部材2173は、駆動力受け部2173aが感光体ドラム1の径方向外側に移動するように変形する。さらにカートリッジ7が矢印方向に抜かれていくと、本体駆動軸2210と係合部材2173とが当接しない状態となり、係合部材2173は変形していた状態が解除され、駆動力受け部2173aは初期の位置に戻る。
 以上に示したように、駆動力受け部2173aが径方向外側に移動することで、本体駆動軸2210を軸線方向に退避する機構を用いずに、着脱及び、駆動伝達が出来る。
 なお係合部材2173の厚さに関して、以下の条件を満たすと好ましい。係合部材2173が駆動力を安定して駆動力を受けるためには、係合部材2173に0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上の厚みをもった部分があると望ましい。特に、駆動力受け部2173aが設けられた部分の近傍(係合部材2173の第1部分)が上記の厚みを持っていると望ましい。
 また、カップリング部材2128が本体駆動軸2210に対して結合および離脱する際に、係合部材2173が円滑に変形するためには係合部材2173に、0.7mm以下、より好ましくは0.5mm以下の部分があると好ましい。特に係合部材2173が変形する根元部2173bの周辺(係合部材2173の第2部分)の厚みが上記範囲内であると好ましい。
 なお、係合部材2173の厚さが一定である必要はなく、駆動力を受ける部分と、変形する部分とで厚みを変えてもよい。
 もし係合部材2173を一定の厚さで構成する場合には、上記した好ましい厚さの上限と下限の双方が満たされることが望ましい。
 本実施例に係るカートリッジ及び電子写真画像形成装置を図116に即して説明する。前述の実施例のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例19では、駆動力受け部2173aを以下のように配置した。すなわち図114に示されるように、感光体ドラム1の軸線と垂直な断面において駆動力受け部2173aの表面に沿って直線(図114における破線)を引くと、この直線が感光体ドラム1の軸線(中心)付近を通る。
 つまり駆動力受け部2173aが設けられた第1部分は、フランジ部材の径方向に略沿って延びる。言い換えると、駆動力受け部2173aが設けられた板金部材213の第一部分は、円周に対して略直交する方向に延びる。
 これに対して、本実施例では図116に示すように、駆動力受け部2273aの径方向外側を径方向内側に対し回転方向の下流側に配置した。つまり本実施例の係合部材2273は、駆動力受け部2273aの延びる方向が径方向に対して傾斜している。
 さらに、本体駆動伝達軸2310の駆動伝達溝2310aを、駆動力受け部2273aと対応した形状とした。駆動伝達溝2310aが、径方向に対して傾斜している。
 これにより、本体駆動軸2310より駆動力受け部2173aに駆動力F221を与える時、駆動力受け部2273aは、その反力F222が生じる。反力F222の内、駆動力受け部2273aに平行な方向の成分F22hと垂直な方向の成分F22vを有する。このうち成分F22hは駆動力受け部2273aを内側に引き込む成分となる。
 このことにより、係合部材2273の第二当接部2273dが、フランジ部材2270の第二壁面部2270hにより安定して当接することが出来きる。その結果として、安定して感光体ドラム1を駆動することが出来る。
 カートリッジ及び電子写真画像形成装置を図118、図119、図120に則して説明する。実施例19のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 実施例19では、内周面2171bを本体駆動軸2210の支持をするために用いた。この構成において、本体駆動軸2210と感光体ドラム1の軸線が斜めになった時の断面を図117に示す。図117に示すように、軸線同士が斜めになっているとき、それらの交点は、本体駆動軸2210がフランジ部材によって支持される領域(被支持部)の中心点Iになる。
 この構成において、本体駆動軸2210と感光体ドラム1の軸線が斜めになった時の駆動力受け部2173aの位置での断面を図117に示す。2つの軸線の交点は、フランジ部材2170によって本体駆動軸2210が支持される領域の中心点Iになる。そのため、中心点Iから感光体ドラム1の軸線方向において離れている駆動力受け部2373aにおいては、本体駆動軸2210の回転中心と、カップリング10の回転中心がずれている。このため、本体駆動軸2210より駆動を受ける駆動半径が、例えば、図117(a)、(b)に示すR231、R232のように、本体駆動軸2210の位相によって異なる。これにより、本体駆動軸2210の回転駆動が安定して感光体ドラム1に伝達されない。
 そこで本実施例では、図118に示すように、駆動力受け部2373aの装着方向上流側に対し、装着方向下流側を感光体ドラム1の回転方向上流側に配置する。また、装着方向において駆動力受け部2373aよりも下流側に、突き当たる突き当て面(突き当て部)2377dを配置する。突き当て面2377dとは本体駆動軸2210と接触することで、本体駆動軸2210に対するフランジ部材2370の位置を決める部分である。
 また、図119に示すように、本体駆動軸2410がフランジ部材2370の支持部2370iによって支持される領域を、感光体ドラム1の軸線方向において、駆動力受け面2373aと同じ位置に配置する。
 駆動力受け部2373aの装着方向上流側に対し、装着方向下流側を感光体ドラム1の回転方向上流側に配置し、駆動力受け部2373aよりも装着方向下流側に、突き当て面2377dを配置する効果を以下に示す。
 図118に示すように、本体駆動軸2410が駆動力F23を駆動力受け部2373aに伝えると、駆動力受け部2373aには、その反力F24が生じる。この反力F234の内、駆動力受け部2373aと水平方向の成分f24hにより、駆動力受け部2373aは挿入方向上流側に引き込まれる。係合部材2373は、フランジ部材2370と抜け止部材とで挟みこまれているので、カップリング部材2328及び、感光体ドラム1は、一体に挿入方向上流側に引き寄せられる。図119に示すように、本体駆動軸2410の先端部の半球形状2410cに突き当て面2377dが突き当たるまで移動する。このことにより、感光体ドラム1の画像形成装置本体100A内での位置を規制できる。
 次に、本体駆動軸2410を支持する支持部2370iを、感光体ドラム1の軸線方向において、駆動力受け部2373aと同じ位置にする効果を以下に示す。
 本体駆動軸2410の軸線が感光体ドラム1の軸線に対して傾く際、本体駆動軸2410は支持部2370iを支点にして傾く。この際、支持部2370iと駆動力受け部2373aが近ければ、本体駆動軸2410が傾いたとしても、駆動力受け部2373aに対して本体駆動軸2410が移動する距離は小さくなる。つまり駆動力受け部2373aと本体駆動軸2410の係合状態(接触状態)に生じる影響が小さくなる。
 このことにより、図117に示したような、駆動力受け部2373aの回転半径が本体側駆動軸の位相によって異なることを最小限に抑えることが出来る。
 以上により、より安定して本体駆動軸2410の駆動を感光体ドラム1へ駆動を伝達できる。
 第22の実施例を図122から131を用い説明する。
 本実施例では、駆動力受け面(駆動力受け部)2473aが、カップリング部材の周方向(カップリング部材の回転方向)に移動するのを規制するバックアップ部がカップリング部材に設けられている。
 前述の実施例(特に実施例1)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図122は実施例22にかかるカップリング部材2438の断面図である
 図123は実施例22にかかるカップリング部材2428の断面斜視図である。
 図124は実施例22にかかるカップリング部材2428をカップリング部材2428の回転軸線と垂直な方向で、基部2474の直線部2474pを通る位置の断面図である。
 図125は実施例22にかかるカップリング部材2428と本体駆動軸101を、回転軸線と垂直な方向で、駆動力受け面2473aを通る位置で切断した断面図である。
 図126は実施例22にかかる調進部材2433の斜視図である。
 図127は実施例22にかかるカップリング部材2428の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図128は実施例22にかかるカップリング部材2428の本体駆動軸101への装着動作の説明断面図である。
 図129は実施例22にかかるフランジ部材2470をZ方向内側から見た図である。
 図130は実施例22にかかるカップリング部材2438の断面図である。
 図131は実施例22にかかるフランジ部材2470への調芯部材2433の組み付けを説明する斜視図である。
 実施例1では、円筒部71に切欠き形状71dを設け、基部74が円筒部71から伸びる形状とし、また係合部73および、基部74が感光体ドラム1の軸線方向において、感光体ドラム1の外側(Z1方向側)に配置した。対し、詳細な構成は後述するが、本実施例では、基部2474の根元部2474aを感光体ドラム1の外側(Z1方向側)に配置した。また係合部2473をZ方向において、感光体ドラム1の内側となる、取り付け部2472の内周2472h内に配置した(図122図示)。すなわち、駆動力受け面2473aは、カップリング部材2428を感光体ドラム1に組み付けるとき感光体ドラム1と突き当たる鍔部2475の端面2475bより奥側(Z2方向側)に配置される。
[カップリング部材の構成]
 カップリング部材2428はフランジ部材2470と、調芯部材2433を組み合わせて2体で構成している(図122、123図示)。
(フランジ部材に関する説明)
 実施例1と同様、係合部2473はフランジ部材2470の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、基部2474もフランジ部材の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている(図124(a)図示)。
 また、係合部2473は、駆動力受け面2473aと、当接面2473hと、被バックアップ面2473iと、テーパ2473fとを有する(図122、124(a)図示)。
 当接面2473hは、カップリング部材2428が、本体駆動軸101と係合時に、軸部101fと当接する面であり、その内径を成す円弧の半径R241は軸部101fの半径R2と略同一である。
 被バックアップ面2473iは後述する調芯部材2433のバックアップ部2433jのバックアップ面2433tと当接する面あり、駆動力受け面2473aに対し、回転方向下流側に配置される(図124図示)。図125に示すように、被バックアップ面2473iと、駆動力受け面2473aが成す角Jは鋭角となるように配置する。
 テーパ2473fは、図122、123に示すように、係合部2473の外径側に設けられるテーパ形状である。
 基部2474は、図122、123に示すように、直線部2474pとつなぎ部2474qとを有する。
 直線部2474pは、感光体ドラム1の軸線方向に延び、フランジ部材2470の円筒部2471に設けられた切り欠き形状2471dにより形成される。
 つなぎ部2474qは、直線部2474pと角度を成しながら、係合部2473と直線部2474pとをつなぐ部分である。
 基部2474は、実施例1と同様、カップリング部材2428の本体駆動軸101への装着時に弾性変形することで、係合部2473を軸部101fの径方向外側に移動させる。基部2474の弾性変形する方向は、被バックアップ面2473iと略垂直な方向に変形するよう設けられる。具体的には、図124(b)に示すように、被バックアップ面2473iと並行で、フランジ部材2470の回転中心を通る直線に対し、根元部2474aは略対称となるように配置する。
(調芯部材に関する説明)
 図122、126に示すように、調芯部材2433は、逆円錐形状2433aと、バックアップ部2433sと、嵌合部2433bと、抜け止部2433cと、フランジ部材2470との位相を合わせる凸部2433dを有する。
 逆円錐形状2433aは、実施例5で前述した逆円錐形状533aと同様、ほぼ円錐形状の窪みであり、その機能は実施例5で述べた逆円錐形状533aと同様である。
 実施例5と同様、調芯部材2433の嵌合部2433bは以下の条件を満たすようにフランジ部材2470に嵌合される。すなわちZ方向において、当接部2433eと半球形状101cした当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動力受け面2473aの範囲内にあるようになっている。
 また、抜け止部2433cはフランジ部材2470から抜けるのを防止する機能を有する。
 バックアップ部2433sは、前述のように、フランジ部材2470の被バックアップ面2473iと当接するバックアップ面2433tを有する。
 本実施例では、図123、130に示すよう、バックアップ面2433tはZ方向において、駆動力受け面2473aと重なるように配置したが、最低でもその一部と重複するように配置するのが望ましい。
 図130に示すように、嵌合部2433bは当接部2433eより感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置される。また、フランジ部材2470は嵌合部2433bに対応する個所に被嵌合部2472aを有する。
 また、図122、図123に示すように、フランジ部材2470は、抜け止部2433cに対応する引掛け部2472bを有する。引掛け部2472bは、図129に示すように、Z方向にそって見ると、基部2474と重ならない部分に配置される。
 周方向に隣り合うように配置された2つの根元部2474aの略中間に引掛け部2472bを配置する。本実施例では、抜け止部2433cと係合する引掛け部2472bはそれぞれ根元部2474aの中間に3個配置した。
 図131に示すように、フランジ部材2470と調芯部材2433とのカップリング部材2428の回転方向での位置決めは、フランジ部材2470の切欠き部2472cへ、調芯部材2433の凸部2433dを嵌合することで行う。凸部2433dは、嵌合部2433bから径方向外側に突出した形状になっている。そのため、調芯部材2433をフランジ部材2470へ取り付ける際に、抜け止部2433cと引掛け部2472bの位相を容易にあわせることができる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
 続いて、カップリング部材2428と本体駆動軸101の係合過程を詳しく説明する。
 図127は、本体駆動軸へのカップリング部材の装着動作を説明するための断面図である。図127(a)は、カップリング部材2428が本体駆動軸101と係合開始した状態を示す図である。また、図127(e)は、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへ装着させ、カートリッジドア104を閉めて手前側カートリッジ下ガイド109を上昇させ、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされたときの状態を示す図である。ここで、図127(b)から(d)は、図127(a)と図127(e)の間で、カップリング部材2428と本体駆動軸101の装着過程を説明するための図である。なお、本体駆動軸101は、実施例1と同様、その自重により微小角度だけ重力方向下方に向かい垂れている。
 また、図128(a)は、本体駆動伝達溝101aの位相と係合部2473(駆動力受け面2473a)の位相が合っていない状態を説明するための図である。つまり図128(a)では、本体駆動伝達溝101aの内部に係合部2473(駆動力受け面2473a)が入りこまず、両者が係合していない状態を示している。
 実施例1と同様に、図127(a)に示すように、カートリッジ7が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態のとき(図127(e)図示)に対して、カップリング部材528は傾いた状態で本体駆動軸101に対し挿入される。この傾きは、ている。この傾きは約0.5から2°程度である。
 図127(b)に示すように、先ずフランジ部材2470の円筒部2471の内周面2471bの先端が、本体駆動軸101のラフガイド部101gに当接する。図示のように、本体駆動軸101は軸受け部101dを片持ち支持される構成である。そのため、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材2470の内周面2471bに添うような状態で、カップリング7が本体駆動軸101に挿入される。実施例1と同様に、係合部2473は、Z方向において、円筒部2471の手前側端面から係合部2473の手前側端面までの距離L1に対し、駆動力受け面573の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置される(図122図示)。このため、本体駆動軸101の先端の半球形状101cが、係合部2473に当たる前に、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材2470の内周面2471bに沿う。
 このことにより、本体駆動軸101は、カップリング部材2428に対しガイドされる。そのため、本体駆動軸101の先端の返球形状101cが、係合部2473の予期せぬ場所に突き当たり、係合部2473に衝撃を与えてしまうのを避けられる。つまり係合部2473や基部2474を保護できる。
 図127(c)に示すように、図127(b)から更にカップリング部材2428を本体駆動軸101の奥側に向かって挿入すると、係合部2473の挿入テーパ面2473dと本体駆動軸101の先端の半球形状101cが当接する。挿入テーパ面2473dの斜面と半球形状101cの球形状により、本体駆動軸101は3つの係合部2473の略中央にガイドされる。
 更にカップリング部材2428が、本体駆動軸101に挿入されると、係合部2473が半球形状101cに沿うように基部2474が径方向外側に弾性変形する。その結果、図128(a)に示すように、係合部2473は本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動(退避)する。
 この移動により、図127(d)に示すように、係合部2473の抜去テーパ面573eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材2428が、本体駆動軸101に装着される。
 このとき、つなぎ部2474qが、直線部2474pと角度を成しているため、つなぎ部2474qが取り付け部2472の内周2472hと干渉せずに、係合部2473を軸部101fの外径まで移動(退避)することが出来る。
 また、同様に係合部2473が、テーパ2473fを有することで、係合部2473が、取り付け部2472の内周2472hと干渉せずに、係合部2473を軸部101fの外径まで移動(退避)することが出来る。
 まとめると、係合部2473と基部2474から構成される支持部は、その固定端から自由端に向かうにつれて、カップリング部材の内面(内周2472h)から離れるように(距離を広げるように)構成された部分を有する。すなわちテーパ2473f、つなぎ部2474qである。テーパ2473f、つなぎ部2474qは傾斜面(傾斜部)であるが、これらが段差形状をとることも可能である。
 その後、実施例1と同様、カートリッジ7のドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たるようにカートリッジ7が持ちあげられる。カートリッジ7が持ちあげられることで、カートリッジ7は画像形成装置本体100Aに対し位置決めされた状態となる(図21(d)図示)。このカートリッジ7の動作により、図127(e)に示すように、カップリング部材2428の傾きが解消される。つまりカップリング部材2428およびドラムユニットは画像形成が可能な姿勢になる。
 そして、本体駆動軸101が回転すると、図128(b)に示すように、本体駆動伝達溝101aと、係合部2473が同位相となる。これにより基部2474の弾性変形が解消され、係合部2473の一部が、本体駆動伝達溝101aに入り込み、カップリング部材2428と本体駆動軸101が係合する。
 なお、本体駆動伝達溝101aと係合部573の位相が合っている場合は、図127(d)の段階で基部2474の弾性変形が少なくとも一部解消され、図128(b)の状態となる。つまり、基部2474は、図128(a)に示す状態から図128(b)の示す状態に移る際に、係合部2473を径方向の内側に向けて移動させるように変形する。より厳密にいうと、径方向の外側に変形していた基部2474の状態が少なくとも一部復元されることで係合部2473が少なくとも径方向の内側に移動する。
 このようにして、基部2474は係合部2473を本体駆動伝達溝101aの内部に進入させ、係合部2473を本体駆動軸101の本体駆動伝達溝101aに係合させる。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
 本体駆動軸101からカップリング部材2428への回転駆動の伝達に関して、図51から図57を用いて説明する。
 前述の様に、カートリッジ7が装着された画像形成装置本体100Aのカートリッジドア104を閉めた後に、本体駆動軸101は回転する。これにより、係合部2473の位相と本体駆動伝達溝101aの位相が合い、図128(b)に示すような状態になる。本体駆動軸101は画像形成時の回転方向と、それと逆方向に回転可能に構成されている。
 更に本体駆動軸101が回転すると、図125に示すように、本体駆動伝達面101bが駆動力受け面2473aに当接する。これにより、本体駆動軸101の回転駆動力がカップリング部材2428を介し、感光体ドラム1に伝達する。
 実施例1と同様、駆動力受け面2473aはフランジ部材2470の回転軸の中心に捻じった形状である。そして、その捻り方向は、駆動力受け面2473aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される方向である(図129図示)。
 前述のように被バックアップ面2473iと、駆動力受け面2473aが成す角Jは鋭角となるように配置した。このことにより、図125に示すように、駆動力受け面2473aに駆動力F1を受けると、係合部2473には、被バックアップ面2473iに沿って、本体駆動軸101側に引き込まれる成分の力Fh24を生じる。係合部2473が、本体駆動軸101側に引き込まれることで、当接面2473hが軸部101fと当接する。
 これにより、カップリング部材2428の係合部2473は、被バックアップ面2473iはバックアップ面2433tに、当接面2473hは軸部101fに、駆動力受け面2473aは本体駆動伝達溝101aに当接する。この当接により、カップリング部材2428は、感光体ドラム1を本体駆動軸101と一体的に回転させることが出来る。
 被バックアップ面2473iは、バックアップ面2433tに設けられた被付勢部である。バックアップ面2433tは、駆動力受け面(駆動力受け部)2473aがカップリング部材の回転方向に移動しようとした際、バックアップ面2433tと接触することで、その移動を抑える。さらにはバックアップ面2433tは、駆動力受け面2473aを駆動伝達溝の内部側(径方向内側)に付勢することで本体駆動軸101と係合部2473の係合状態を安定化させる。
[カップリング部材の本体駆動軸からの抜去]
 カップリング部材2428の本体駆動軸101からの抜去動作に関しては、実施例1と同様に、係合部2473に設けられた抜去テーパ面2473e(図129図示)と、本体側抜去テーパ101iを用いて抜去する。
 また、本実施例では駆動力受け部(駆動力受け面2473a)を支持する支持部の固定端(基部2477の固定端)が、駆動力受け部よりも軸線方向において外側に配置されていた。つまり駆動力受け部が、固定端よりも軸線方向において内側に配置されていた。
 駆動力受け面2473aを軸線方向内側に配置すると以下の効果がある。駆動力受け面2473aをドラムユニットの奥に配置することで、駆動力受け面2473aを保護することができる。
 また、カートリッジを画像形成装置本体に装着する際、すなわち本体駆動軸101にカップリング部材2428が結合する際に、駆動力受け面2473aには、軸線方向内側に向けた力が加わる。この際、駆動力受け面2473aを支持する支持部(係合部2473と基部2477)に加わる力は引っ張り力である。一般に、支持部は圧縮される向きに加わる力に対する耐性よりも、引っ張られる力に対する耐性が高い。そのため仮にユーザが勢いをつけてカートリッジを画像形成装置本体に装着して、支持部に強い引っ張り力が加わったとしてもこの支持部の変形等を抑えることができる。
 第23の実施例を図132から134を用い説明する。
 前述の実施例(特に実施例22)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図132は実施例23にかかるカップリング部材2528の断面斜視図である。
 図133は実施例23にかかるカップリング部材2528をカップリング部材2528の回転軸線と垂直な方向で、基部2574の直線部2574pを通る位置の断面図である。
 図134は実施例23にかかるカップリング部材2538の断面図である。
 実施例22では、被バックアップ面2273iと、駆動力受け面2273aが成す角Jは鋭角となるように配置した。対し本実施例では、駆動力受け面2573aと被バックアップ面2573iのなす角を略平行に配置した。駆動力受け面2573aをフランジ部材2570の軸線と垂直な方向の断面で見たときに、最低でも駆動力受け面2573aと被バックアップ面2573iとが平行な面を有するように被バックアップ面2573iを設ける。
 実施例22と同様、係合部2573は、駆動力受け面2573aと、被バックアップ面2573iと、テーパ2573fとを有する(図132図示)。
 また、実施例22と同様、基部2574は、図132に示すように、直線部2574pとつなぎ部2574qとを有する。
 実施例22と同様、基部2574の弾性変形する方向は、被バックアップ面2573iと略垂直な方向に変形するよう設けられる。具体的には、図133(b)に示すように、被バックアップ面2573iと並行で、フランジ部材2570の回転中心を通る直線に対し、根元部2574aは略対称となるように配置する。
 本実施例では、図134に示すよう、バックアップ面2533tはZ方向において、駆動力受け面2273aの一部と重複するように配置した。
 駆動力F1を受けると、実施例22と異なり、係合部2573には、本体駆動軸101側に引き込まれる成分は生じない。しかし、被バックアップ面2573iはバックアップ面2533tに、当接面2573hは軸部101fに、駆動力受け面2573aは本体駆動伝達面101bに当接する。この当接により、係合部2573は、バックアップ面2533tと、反対駆動伝達面101bとで挟み込まれる。そのためカップリング部材2528は、感光体ドラム1にかかる負荷程度であれば、安定的に感光体ドラム1を本体駆動軸101と一体的に回転させることが出来る。
 第24の実施例を図135から図141を用い説明する。
 前述の実施例(特に実施例22)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 図135は実施例24にかかる円筒内側部材2640の斜視図である。
 図136は実施例24にかかる円筒内側部材2640の断面図である。
 図137は実施例24にかかるカップリング部材2628をカップリング部材2628の回転軸線と垂直な方向で、基部2674の直線部2674pを通る位置の断面図である。
 図138は実施例24にかかるフランジ部材2670への円筒内側部材2640の組み付けを説明する斜視図である。
 図139は実施例24にかかるカップリング部材2628の断面図である。
 図140は実施例24にかかるカップリング部材2628の断面斜視図である
 図141は実施例24にかかるフランジ部材2670に対する円筒内側部材2640の動きを説明する説明断面図である。
 実施例22では、カップリング部材2238をフランジ部材2270と調芯部材2233とで構成した。特に、フランジ部材2270に一体的に、係合部2273、基部2274を形成した。対し本実施例では、図138に示すように、詳細は後述するが、カップリング部材2638を、フランジ部材2670と、円筒内側部材2640とで構成される。
 フランジ部材2670に対し、円筒内側部材2640をフランジ部材2670の軸線方向で、手前側より奥側(Z1側よりZ2側)へ組み付けることで、カップリング部材2638を組み立てる(図138図示)。
(円筒内側部材に関する説明)
 円筒内側部材2640は、図135、136に示すように、嵌合部2640aと、固定部2640bと、係合部2673と、基部2674とで構成される。係合部2673には本体側駆動伝達軸101から駆動力を受けるための駆動力受け部(駆動力受け面2673a)が設けられる。
 円筒内側部材2640は、駆動力受け部を有する駆動力受け部材である。円筒内側部材2640はフランジ部材2670に対してカップリング部材の周方向に移動可能である。より詳細にいうと、円筒内側部材2640は、カップリング部材の軸線Axを中心として一定の角度内でフランジ部材2670に対して回転可能に構成されている。
 嵌合部2640aは、その外周面が後述するフランジ部材2670の円筒部2671の内周面2671bに回転可能に嵌合する個所である。
 固定部2640bは、図135、136に示すように、嵌合部2640aの一部に設けられた、スナップフィット形状2640cの自由端側に設けられ、嵌合部2640aの外周に突出する形状である。固定部2640bが、後述するフランジ部材2670の円筒部2671に設けられた固定穴2671eに入り込むことで、円筒内側部材2640のフランジ部材2670の軸線方向(Z方向)への移動を規制する個所である。
 係合部2673は、実施例22と同様、駆動力受け面2673aと、当接面2673hと、被バックアップ面2673iと、テーパ2673fとを有する。
 テーパ2673fは、軸線方向において係合部2673の先端側(自由端側)に向かうにつれてカップリング部材の内面(フランジ部材2670の内面)との距離を広げるように傾斜した傾斜部である。
 駆動力受け面2673aと被バックアップ面2673iとが成す角Jも実施例22と同様、鋭角となるように配置する(図135、136、137図示)。
 基部2674も実施例22と同様、直線部2674pとつなぎ部2674qとを有する(図135、136図示)。基部2674の弾性変形する方向は、実施例22と同様、被バックアップ面2673iと略垂直な方向に変形するよう設けられる。具体的には、図137(b)に示すように、被バックアップ面2673iと並行で、フランジ部材2670の回転中心を通る直線に対し、根元部2674aは略対称となるように配置する。本実施例では、フランジ部材2670の円筒部2671に嵌合部2640aが嵌合するので、フランジ部材2670の回転中心と、嵌合部2640aの円筒の中心は略同一となる。
(フランジ部材に関する説明)
 フランジ部材2670は、図138、139に示すように、円筒部2671と、取り付け部2672と、鍔部2675と、逆円錐形状2633aと、バックアップ部2633sとを有する。
 円筒部2671は、円筒内側部材2640に設けられた固定部2640bが入り込む円周方向に長い固定穴2671eを有する(図138図示)。
 また、実施例22と同様、係合部(駆動力受け部)は、基部2674の弾性変形により、カップリング部材2638の本治合駆動軸101への組み付け時、フランジ部材2670の径方向外側に移動する。その際、円筒内側部材2640の基部2674が弾性変形と干渉しないように、逃げ穴2671fを有する。
(カップリング部材に関する説明)
 カップリング部材2638は、前述の通り、フランジ部材2670に円筒内側部材2640を組み付けることで構成されている。フランジ部材2670に対し、円筒内側部材2640は円筒部2671の内周面2671bに嵌合部2640aを嵌合することで位置を決めている。
 図141に示すように、円筒内側部材2640は、係合部2673が、その回転方向上流側及び、下流側のバックアップ部2633sに突き当たるまで、フランジ部材に対し、回転可能に組み付けられる。回転可能となるように、固定部2640bに対し、固定穴2671eは円周方向に長い形状とし、固定部2640bに対し、固定穴2671eは回転方向に隙間を有する(図138図示)。
 逃げ穴2671fもまた、係合部2673が上流側、下流側どちらのバクアップ部2633sにつき合った状態で、カップリング部材2638が本体駆動軸101に組付けられても径方向外側に退避した基部2674と干渉しないようにする。
 そして、回転方向下流側のバックアップ部2633sの係合部2673の被バックアップ面2673iと当接する面をバックアップ面2633tとし、当接時に被バックアップ面2673iに倣った面となるようにする。
 上記のような構成であるため、本体駆動軸101から、カップリング部材2638が駆動力を受け始めた時、バックアップ部2633tと、被バックアップ部2673iとは必ずしも当接する位相ではない。
 駆動力を受け始めると、円筒内側部材2640は、フランジ部材2670に対し回転可能に支持されているので、フランジ部材2670に対し、円筒内側部材2640は回転する。その後、バックアップ面2673iが被バックアップ面2633tに当接するまで、円筒内側部材2640が回転する。
 バックアップ面2673iは、被バックアップ面2633tに接触することで駆動力が伝達される。つまりバックアップ面2673iは駆動力の被伝達部である。
 フランジ部材2670はバックアップ部(バックアップ面2673i)を有し、駆動力受け部材(円筒内側部材2640)と別体に構成されたバックアップ部材である。円筒内側部材2640とフランジ部材2670が別部材(別体)であると、円筒内側部材2640に設けられた被バックアップ面と、フランジ部材2670のバックアップ面の距離を詰めることが容易であり、バックアップ面の効果を高めやすい。
 またフランジ部材2670は駆動力受け部材から駆動力が伝達される被伝達部材である。バックアップ面2673iを介して、円筒内側部材2640から駆動力が伝達される被伝達部材である。フランジ部材2670は感光体ドラム1に固定されているので、フランジ部材2670が受けた力によって感光体ドラム1が回転する。
 実施例22と同様、駆動力受け面2673aと被バックアップ面2673iとが成す角Jを鋭角とした。このため、バックアップ面2673iが被バックアップ面2633tに当接した後は、実施例22と同様、係合部2673には、被バックアップ面2673iに沿って、本体駆動軸101側に引き込まれる成分の力Fh22を生じる。
 つまりバックアップ面(バックアップ部、被伝達部)2673iは被バックアップ面(被付勢部)2633tと接触した際に、駆動力受け部2673aを少なくとも径方向内側(駆動伝達溝の内部側)に向けて付勢するように傾斜している。
 本実施例でも実施例22と同様、カップリング部材2628は、感光体ドラム1を本体駆動軸101と一体的に回転させることが出来る。
 本実施例では、係合部2673及び、基部2674の構成を実施例22と同様の構成としたが、実施例23と同様の構成でも良い。
 第25の実施例を図142から図156を用いて説明する。前述の実施例(特に実施例6)のものと対応している要素については同一の名称を付すことで、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。それらについては前述した要素とは異なる点を中心に説明を行う。
 前述の各実施例で開示されたカップリング部材は、感光体ドラム1を回転させるための駆動力が伝達される部材であった。それに対して本実施例では、現像ローラおよび、トナー供給ローラを回転させるための駆動力が伝達されるカップリング部材4028を開示する。
 なお、感光体ドラム1、現像ローラ4017、トナー供給ローラ4020は、すべてその表面に現像剤(トナー)を担持した状態で回転するように構成された回転体である。
[電子写真画像形成装置の概略]
 先ず、本実施例に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施例の全体構成について、図142を用いて説明する。
 図142は、本実施例の画像形成装置4100Aの概略断面図である。
 図142に示すように、画像形成装置4100Aは複数の画像形成部としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、第1から第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、略水平方向に一列に並んで配置されている。
 なお、本実施例では、ドラムカートリッジ4013(4013Y,4013M,4013C,4013K)と現像カートリッジ4004(4004Y,4004M,4004C,4004K)の構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
 本実施例では、画像形成装置4100Aは、複数の像担持体として、鉛直方向に対して少し傾斜した方向に並設された4個の感光層を有するシリンダ(以下、感光体ドラム)1を有する。ドラムカートリッジ4013及び現像カートリッジ4004の重力方向下方にスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。また、感光体ドラム1の周囲にはその感光層上へと作用するプロセス手段(プロセス装置、プロセス部材)としての帯電ローラ2等が配置されている。
 帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段(帯電装置、帯電部材)である。そして、スキャナユニット(露光装置)3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光体ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段(露光装置、露光部材)である。感光体ドラム1の周囲には、クリーニング手段(クリーニング装置、クリーニング部材)としてのクリーニングブレード6及び現像カートリッジ4004が配置されている。
 更に、4個の感光体ドラム1に対向して、感光体ドラム1上のトナー像を記録材(シート、記録媒体)12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。
 本実施例の現像カートリッジ4004は、現像剤として非磁性一成分現像剤(以下、トナー)を用い、現像剤担持体としての現像ローラ4017を感光体ドラム1に対して接触させた接触現像方式を採用している。
 上述の構成において、感光体ドラム1上に形成されたトナー像をシート(紙)12上へ転写し、シート上に転写されたトナー像を定着する。また、感光体ドラム1に作用するプロセス手段として、ドラムカートリッジ4013は感光体ドラム1を帯電する帯電ローラ2と、感光体ドラム1上に転写されずに残留したトナーを清掃するクリーニングブレード6と、を備える。シート12上に転写されずに感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、クリーニングブレード6によって回収される。また、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーは、開口4014bより除去現像剤収容部(以下廃トナー収容部と称す)4014aに収容される。廃トナー収容部4014aとクリーニングブレード6は一体化されドラムカートリッジ(感光体ユニット、ドラムユニット、像担持体ユニット)4013を構成している。
 また、画像形成装置4100Aは本体枠体に装着ガイド、位置決め部材(不図示)などのガイド(位置決め手段)を備える。現像カートリッジ4004とドラムカートリッジ4013は前述のガイドによってガイドされ、画像形成装置本体4100Aに対して着脱可能に構成されている。
 各色用の現像カートリッジ4004内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
 中間転写ベルト5は、各ドラムカートリッジ4013が備える感光体ドラム1に当接して、図1中の矢印B方向に向かって回転(移動)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、従動ローラ53)に掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光体ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。
 画像形成時には、先ず、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光される。これにより、感光体ドラム1上に画像情報に対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像カートリッジ4004によってトナー像として現像される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
 例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のプロセスが、4個のドラムカートリッジ4013(4013Y,4013M,4013C,4013K)と現像カートリッジ4004(4004Y,4004M,4004C,4004K)において順次に行われる。そして、各ドラムカートリッジ4013の感光体ドラム1上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト5上に重ね合わさるように順次に一次転写される。その後、中間転写ベルト5の移動と同期して記録材12が二次転写部へと搬送される。そして、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9によって形成された二次転写部へ搬送された記録材12上に中間転写ベルト5上の4色トナー像が一括して転写される。
 トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱及び圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。また、一次転写工程後に感光体ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニングブレード6によって除去され、廃トナーとして回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。
 なお、画像形成装置4100Aは、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部を用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。
[プロセスカートリッジの概略]
 次に、本実施例の画像形成装置本体4100Aに装着されるドラムカートリッジ4013(4013Y,4013M,4013C,4013K)と現像カートリッジ4004(4004Y,4004M,4004C,4004K)の概略について図143、図144、図145、図146を用いて説明する。
 なお、ドラムカートリッジ4013Y、ドラムカートリッジ4013M、ドラムカートリッジ4013C及びドラムカートリッジ4013Kは同一構成である。また、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4004Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4004M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4004C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4004Kは同一構成である。従って、以下の説明では、各ドラムカートリッジ4013Y、4013M、4013C、4013Kを総称して、ドラムカートリッジ4013とし、各現像カートリッジ4004Y、4004M、4004C、4004Kを総称して、現像カートリッジ4004として説明する。各カートリッジ構成部材についても同様に総称して説明する。
 図143は、ドラムカートリッジ4013の外観斜視図である。ここで、図143に示すように、感光体ドラム1の回転軸方向をZ方向(矢印Z1、矢印Z2)、図142における水平方向をX方向(矢印X1、矢印X2)、図142における鉛直方向をY方向(矢印Y1、矢印Y2)とする。
 ドラムユニット軸受部材4039R、4039Lが、クリーニング枠体4014の両側にそれぞれ取り付けられていて、それぞれ感光体ドラムユニット4030を支持している。このことにより、感光体ドラムユニット4030はクリーニング枠体4014に回転可能に支持されることになる。
 また、クリーニング枠体4014には帯電ローラ2及び、クリーニングブレード6が取り付けられており、これらは感光体ドラム1の表面と接触するように配置される。また、クリーニング枠体4014には、帯電ローラ軸受15が取り付けられている。帯電ローラ軸受15は、帯電ローラ2の軸を支持するための軸受である。
 ここで、帯電ローラ軸受15(15R,15L)は、図144に示す矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の回転軸2aは、帯電ローラ軸受15(15R,15L)に回転可能に取り付けられている。そして、帯電ローラ軸受15は、付勢手段としての加圧バネ16により感光体ドラム1に向かって付勢される。これにより帯電ローラ2は感光体ドラム1に対し当接し、感光体ドラム1に従動回転する。
 クリーニング枠体4014には、感光体ドラム1の表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード6が設けられる。クリーニングブレード6は、感光体ドラム1と当接して感光体ドラム1上のトナーを取り除くブレード状ゴム(弾性部材)6aと、それを支持する支持板金6bが一体化されたものである。本実施例においては、支持板金6bはクリーニング枠体4014にビスで固定され取り付けられている。
 前述の通り、クリーニング枠体4014は、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーを、回収するための開口4014bを有する。開口4014bには、感光体ドラム1と当接し、感光体ドラム1と開口4014bとの間をシールする吹き出し防止シート26が設けられており、開口4014bの上部方向のトナー漏えいを防止する。
 図145は、現像カートリッジ4004の外観斜視図である。
 現像カートリッジ4004は、各種要素を支持する現像枠体4018を有する。現像カートリッジ4004には、感光体ドラム1と接触して図5に示す矢印D方向(反時計方向)に回転する現像剤担持体としての現像ローラ4017が設けられている。現像ローラ4017は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において、現像軸受4019(4019R、4019L)を介して、回転可能に現像枠体4018に支持されている。ここで、現像軸受4019(4019R、4019L)は、現像枠体4018の両側部にそれぞれ取り付けられている。
 また、現像カートリッジ4004は、図146に示すように現像剤収納室(以下、トナー収納室)4018aと、現像ローラ4017が配設された現像室4018bと、を有する。
 現像室4018bには、現像ローラ4017に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ4020と現像ローラ4017のトナー層を規制するための現像剤規制部材としての現像ブレード21が配置されている。現像ブレード21は、固定部材22に対し溶接等より固定、一体化されている。
 また、現像枠体4018のトナー収納室4018aには、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ4020へトナーを搬送するための撹拌部材23が設けられている。
[本体駆動軸の構成]
 図147、図148を用いて、本体駆動軸4101の構成を説明する。
 図147は、本体駆動軸4101の外形図である。
 図148は、画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸4101の回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
 図147に示すように、本体駆動軸4101は、ギア部材4101e、中間体4101p、出力部材4101q、駆動伝達部材4101rから構成される。
 画像形成装置本体4100Aには駆動源としてのモータ(不図示)が設けられている。このモータからギア部材4101eが回転駆動を得て、中間体4101p・出力部材4101q・駆動伝達部材4101rの順で駆動が伝達され本体駆動軸4101は回転する。また、ギア部材4101e・中間体4101p・出力部材4101qはオルダム継手の機構を有しており、X方向・Y方向において一定の距離を移動可能である。よって、本体駆動軸4101のカートリッジ側にオルダム継手を介して設けられた駆動伝達部材4101rもX方向・Y方向において一定の距離を移動可能である。そして、駆動伝達部材4101rは回転可能な軸部4101fを備えており、モータから受けた回転駆動力は軸部4101fに設けられた溝形状の駆動伝達溝4101a(凹部、駆動渡し部)を介して現像カートリッジ4004側へと伝達される。また、軸部4101fは、その先端に円錐形状4101cを有する。
 この本体駆動伝達溝4101aは、後述する係合部4073の一部が進入可能な形状となっている。具体的には、カップリング部材4028の駆動力受け面(駆動力受け部)4073aと接触して駆動力を伝達する面としての本体駆動伝達面4101bを備える。
 また、図147に示すように、本体駆動伝達面4101bは平面ではなく、本体駆動軸4101の回転軸の中心に捻じった形状になっている。その捻り方向は、本体駆動軸4101のZ1方向側がZ2方向側に対して、本体駆動軸4101の回転方向上流側に配される方向である。本実施例における、係合部4073のシリンダの回転軸線方向に沿って捻り量は1mm当たり1°程度とした。本体駆動伝達面4101bを捻った形状とした理由については後述する。
 また、本体駆動伝達溝4101aのZ2方向側の面には、本体側抜去テーパ4101iが設けられている。本体側抜去テーパ4101iは、現像カートリッジ4004を装置本体4100Aから取り外す際に、係合部4073が駆動伝達溝4101aから抜け出すのを助けるためのテーパ(傾斜面、傾斜部)である。
 図148に示すように、ギア部材4101eに設けられた被軸受部4101dは、画像形成装置本体4100Aに設けられた軸受け部材4102によって回転可能に支持(軸支)される。次に、出力部材4101qはカップリングホルダー4101sによって回転可能に支持されている。また、駆動伝達部材4101rはZ方向に移動可能に出力部材4101qに支持されており、バネ部材4103によって現像カートリッジ4004側(Z2方向)に付勢されている。ただし、駆動伝達部材4101qのZ方向の移動可能な量(ガタ)は、1mm程度で後述する駆動力受け面4073aのZ方向の幅より十分小さい。
 さらに、カップリングホルダー4101sは付勢バネ4101tによって、略Y2方向に付勢されている。そのため後述するように現像カートリッジ4004の装着時には、駆動伝達部材4101rはギア部材4101eの軸線に対して、略Y2方向にシフトした位置にいる。
 以上のように駆動伝達部材4101rに本体駆動伝達溝4101aを設け、カップリング部材4028に係合部4073を設けて、装置本体4100Aから現像カートリッジ4004に駆動を伝達させる構成としてある。
 なお詳細は後述するが、係合部4073は、弾性的に変形が可能な基部4074の先端に設けられている。そのため係合部4073は、現像カートリッジ4004を装置本体4100Aに装着する際に径方向外側に移動可能な構成である。これにより、現像カートリッジ4004を装置本体4100Aに挿入することに伴って、係合部4073が駆動伝達溝4101aに進入して、係合部4073と体駆動伝達溝4101aが係合することができる。
[カップリング部材の構成]
 続いて、本実施例のカップリング部材4028について図149、図150、図151、図152を用いて詳しく説明する。
 図149はカップリング部材4028をカップリング部材4028の回転軸線と垂直な方向で、基部4074を通る位置で切断した断面図である。
 図150はシリンダ部材4070をZ方向外側から見た図である。
 図151は調芯部材4033の斜視図である。
 図152はカップリング部材4028の組立を説明する図である。
 図149に示すように、カップリング部材4028はシリンダ部材4070と調芯部材4033を組み合わせて2体で構成している。しかし、材質や成形方法の選択によっては2体である必要はなく、1体化してもよいし、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。調芯部材4033は駆動伝達軸に対するカップリング部材4028の位置を決めるための位置決め部材であり、またシリンダ部材4070から駆動力が伝達される被伝達部材でもある。
 図152に示すように、調芯部材4033はシリンダ部材(駆動力受け部材)4070の軸線方向(矢印図示)に向かって、シリンダ部材4070に組付けらる。さらに調芯部材4033を反時計回り方向(矢印図示)に回転させることで、抜け止め部4033cが引っ掛け部4072に係合し、ユニット化される。
(フランジ部材に関する説明)
 シリンダ部材4070は、図150に示すように、実施例5と同様、基部4074は根元部4074aと、巻きつき部4074bと、根元部4074aと巻きつき部4074bを直線的につなぐストレート部4074cを有する。
 シリンダ部材4070に設けられた係合部4073は本体駆動軸4101と係合するために、少なくともカップリング部材4028の径方向の内側に突出している。係合部4073は基部4074の先端に設けられ、駆動力受け面4073aを有する。駆動力受け面4073aとは駆動伝達溝4101aと接触することで本体駆動軸4101から駆動力を受ける駆動力受け部である。また、係合部4073はカップリング部材4028の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、基部4074も円筒部4071の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。基部4074は固定端を円筒部4071に有し、固定端を起点に弾性変形可能な形状である。
 つまり基部4074は、少なくともカップリング部材4028の周方向に延びる延在部(延長部、延伸部)である。また、係合部4073は、基部4073の先端に設けられた突起部である。基部4074と係合部4073は、駆動力受け面4073aを支持するための支持部である。
 係合部4073は弾性変形可能な基部4074により支持されており、基部4074の変形によりカップリング部材4028の径方向に移動することができる。言い換えれば、基部4074は外力を受けると変形し、自然状態の位置へ戻る方向に復元力を有する。
 具体的には、係合部4073は駆動伝達部材4101rの外周面に接触すると、弾性変形することによって係合部4073は駆動伝達部材4101rの外周面に沿って径方向の外側に向けて移動する。その後、係合部4073が駆動伝達部材4101rの外周面に設けられた本体側駆動伝達溝4101aと同位置(同位相)になると、係合部4073の弾性変形が解消される。すると係合部4073が径方向の内側に移動し、係合部4073の一部が本体駆動伝達溝4101aに進入することができる。
 係合部4073はシリンダ部材4070の周方向に複数配置することが駆動安定性の面で好ましい。
 また、カップリング部材4028の駆動力受け面4073aは、カップリング部材4028の軸線を中心に捻った形状であり、本実施例では、その捻り量は本体駆動伝達面4101bと同じ量とした。
 なお、駆動力受け面4073aは駆動伝達部材4101rと接する2点の回転方向の位相が異なれば良い。つまり駆動力受け面4073aは、ねじれた面と同等の機能を有する構成であれば、必ずしも捻じれた形状でなくてもよい。駆動力受け面4073aを捻り形状にしたり傾斜した形状にしたりすることで、駆動力受け面4073aが駆動を受けると、カップリング部材4028には、現像カートリッジ4004の外側(Z1方向側)に引き込まれる力が加わる。
 さらに、図149に示すように、係合部4073はZ方向において現像カートリッジ4004の外側(Z1方向側)に、装着時力受け部としての挿入テーパ面4073dを有する。また、係合部4073はZ方向において現像カートリッジ4004の内側(Z2方向側)に、取り外し時力受け部としての抜去テーパ面4073eを有する。これにより、カップリング部材4028の本体駆動軸4101への装着性、脱着性を向上させることができる。
 装着時に、挿入テーパ面4073dと円錐形状4101cが当接して、係合部4073が駆動軸の径方向外側に向かって移動される。また、抜き出し時に、抜去テーパ面4073eと本体側抜去テーパ4101iが当接して、係合部4073が本体駆動軸4101の径方向外側に向かって移動される。
(製造方法に関する説明)
 実施例5と同様、射出成形を用いて製造する場合、実施例6と同様に2体構成の金型で有ることが好ましい。
 また、実施例5と同様、挿入テーパ4073の端と、駆動力受け面4073aの端をZ方向において同じ位置に配置し、係合部4073での型割をストレートにした。
 また、シリンダ部材4070の根元部4074aが配置される個所の内径は他の個所の内径と略同径とすることも実施例5と同様である。
 実施例5と同様、シリンダ部材4070を回転軸線(Z方向)に垂直な平面に投影した投影面上で、係合部4073及び、支持4074には他の部分が重ならない。
[フランジ部材のインサート成形]
 カップリング部材4028は装着性や駆動伝達が安定して出来る限りにおいて、その材質、形状、製造方法を適宜選択すれば良い。とりわけ、量産性(POM、PPS、PS、ナイロン等)を加味すると樹脂材料を用いることが好ましい。
 本実施例のシリンダ部材4070は、実施例6で示したような、ステンレス鋼製の板金をインサート成型したものである。
 (調芯部材に関する説明)
 次に、図151に示すように調芯部材4033は、位置決め部4033aを有する。位置決め部4033aは駆動伝達部材4101rの本体駆動軸4101の軸線方向の位置と径方向の位置を決めるための部位である。位置決め部4033aは逆円錐形状の曲面を有し、この曲面が駆動伝達部材4101rの円錐形状4101cに接触することで、駆動伝達部材4101rが本体駆動軸4101の軸線方向及び径方向に移動するのを規制する。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
 前述したように駆動力受け面4073aは、実施例1と同様、シリンダ部材4070の回転軸の中心に捻じった形状である。駆動力受け面4073aが本体駆動軸4101より駆動を受けると、調芯部材4033の逆円錐形状4033aが、本体駆動軸4101の先端の円錐形状4101cと確実に当接するようにするためである。
 調芯部材4033の逆円錐形状4033aが、本体駆動軸4101の先端の円錐形状4101cと当接することで、シリンダ部材4070の軸線に対して、駆動伝達部材4101rの軸線が傾くことを抑制している。シリンダ部材4070と駆動伝達部材4101rの軸中心のずれに対しては、前述したような装置本体4100Aに設けられたオルダム機構で吸収することで回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
 また、本体駆動軸4101より駆動力を得ると、巻きつき部4074bは軸部4101fに巻きつく。これにより実施例5と同様、シリンダ部材4070の受ける負荷が変化しても、基部4074の変形量が小さいので、変形がシリンダ部材4070の回転に与える影響を小さく抑えることが出来る。
 次に、図152に示すようにシリンダ部材4070から調芯部材4033への駆動はフランジ駆動伝達面(伝達部)4070mと調芯駆動伝達面(被伝達部)4033mが係合することで駆動伝達される。フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mは、それぞれシリンダ部材4070と調芯部材4033の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。また、フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mは、それぞれシリンダ部材4070と調芯部材4033の軸線に沿って捻った形状で有り、捻り量としては1mm当たり2°程度とした。捻り量としては、シリンダ部材4070は、駆動力受け面4073aで現像カートリッジ4004の外側(Z1方向側)に引き込まれる力Fz1を受け、かつフランジ駆動伝達面4070mで現像カートリッジ4004の内側(Z2方向側)に引き込まれる力Fz2を受けた場合に、必ずFz2>Fz1となる関係とする。よって、シリンダ部材4070は必ずZ2方向へ引き込まれる。加えて、フランジ駆動伝達面4070mと調芯駆動伝達面4033mのZ方向の係合部Dの少なくとも一部は、Z方向において、根元部4074aとオーバーラップする位置関係であり、シリンダ部材4070の変形量を抑えることが可能となる。
 さらに、本実施例では、図153に示すように、調芯部材4033からトナー供給ローラ4020の軸に駆動が伝達されることでトナー供給ローラ4020は回転可能となる。
 つまり本実施例では、カップリング部材4028は、トナー供給ローラ4020の軸線状に配置されていて、トナー供給ローラ4020のシャフトに固定されている。つまり調芯部材は、D形状の開口を形成する取り付け部4033d(図151参照)を有する。この取付け部4033dが、D形状に形成されたシャフトの端部に勘合し、カップリング部材4028をトナー供給ローラ4020に固定する。
 トナー供給ローラ4020が回転するとその次に、トナー供給ローラ4020の軸のZ1方向側に設けられたトナー供給ローラギア4098に駆動が伝達される。最後に、トナー供給ローラギア4098から現像ローラ4017の軸のZ1方向側に設けられた現像ローラギア4099に駆動が伝達されることで現像ローラ4020は回転可能となる。
 本実施例では、調芯部材4033からトナー供給ローラ4020の軸への駆動伝達半径L1に対して、駆動伝達部材4101rからフランジ部材への駆動伝達半径L2がL2>L1となる関係である。
 つまり、駆動伝達部(駆動伝達面4073a)からカップリング部材4028の軸線までの最短距離は、取付け部4033dから軸線までの距離より長い。
 このようにすることで、トナー供給ローラ4020の軸の負荷トルクに対して、シリンダ部材4070の駆動力受け面4073aに加わる力をより小さくすることで可能となり、シリンダ部材4070の変形量を抑えることが可能となる。
[カートリッジの画像形成装置本体への装着]
 図154、図155を用いて、現像カートリッジ4004の画像形成装置本体への着脱について説明する。
 図154は画像形成装置本体4100Aへの現像カートリッジ4004の装着を説明するための斜視図である。
 図155は画像形成装置本体4100Aへの現像カートリッジ4004の装着動作を説明するための断面図である。
 本実施例の画像形成装置本体4100Aは水平方向に現像カートリッジ4004及びドラムカートリッジ4013を装着可能な構成を採用している。具体的には、画像形成装置本体4100Aは現像カートリッジ4004及びドラムカートリッジ4013を装着可能な空間をその内部に備える。そして、画像形成装置本体4100Aの前側(使用の際にユーザが立つ方向)に現像カートリッジ4004及びドラムカートリッジ4013を前述の空間へ挿入するためのカートリッジドア4104(前扉)を有する。
 図154に示すように、画像形成装置本体4100Aのカートリッジドア4104は開閉可能に設けられている。カートリッジドア4104を開くと、現像カートリッジ4004をガイドするカートリッジ下ガイドレール4105が空間の底面に、カートリッジ上ガイドレール4106が上面に配置されている。現像カートリッジ4004は空間上下に設けられた上下のガイドレール(4105、4106)により装着位置へ案内される。現像カートリッジ4004は現像ローラ4020の軸線に略沿って、装着位置へ挿入される。
 以下に、図155を用いて画像形成装置本体4100Aへの現像カートリッジ4004の着脱動作について説明する。
 図155(a)に示すように、現像カートリッジ4004は、挿入方向奥側の端部下側がカートリッジ下ガイドレール4105に支持・ガイドされ、挿入方向奥側の端部上側がカートリッジ上ガイドレール4016(不図示)にガイドされた状態で挿入される。このとき、現像枠体4018及び現像軸受4019が中間転写ベルト5が接触しないような寸法関係になっている。
 次に、図155(b)に示すように、現像カートリッジ4004はカートリッジ下ガイドレール4105に支持された状態で水平方向に挿入され、画像形成装置本体4100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部4108に突き当たるまで挿入される。
 また、現像カートリッジ4004の装着時には、前述したように画像形成装置本体4100Aの駆動伝達部材4101rは、略Y2方向に付勢された状態で、カップリング部材4028と係合する。
 図155(c)はカートリッジドア4104が閉じた状態の画像形成装置本体4100Aと現像カートリッジ4004の状態を示す図である。画像形成装置本体4100Aのカートリッジ下ガイドレール4105はカートリッジドア(前扉)4104の開閉に連動して上下するように構成されている。
 ユーザによりカートリッジドア4104が閉じられると、カートリッジ下ガイドレール4105が上昇する。そして、現像カートリッジ4004の両端部が画像形成装置本体4100Aのカートリッジ位置決め部(4108・4110)に当接し、現像カートリッジ4004が画像形成装置本体4100Aに対して位置決めされる。また、画像形成装置本体4100Aの駆動伝達部材4101rも現像カートリッジ4004に追従して、上昇する。
 以上の動作により、現像カートリッジ4004は画像形成装置本体4100Aへの装着が完了する。
 また、現像カートリッジ4004の画像形成装置本体4100Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
 続いて、カップリング部材4028と本体駆動軸4101の係合過程を図156を用いて詳しく説明する。
 図156は、本体駆動軸4101へのカップリング部材4028の装着動作を説明するための断面図である。
 図156(a)は、カップリング部材4028が駆動伝達部材4101rと係合開始した状態を示す図である。また、図156(d)は、現像カートリッジ4004を画像形成装置本体4100Aへ装着させた状態を示している。特に図156(d)は、カートリッジドア4104が閉まることに伴って、カートリッジ下ガイドレール4105が上昇した状態を示しており、現像カートリッジ4004が画像形成装置本体4100Aに対して位置決めされている。
 ここで、図156(b)(c)は、図156(a)と図156(d)の間で、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101rの装着過程を説明するための図である。なお、駆動伝達部材4101rは付勢バネ4101tにより略Y2方向に付勢されており、駆動伝達部材4101rの軸線はカップリング部材4028の軸線より略Y2方向にシフトした位置まで付勢されている。
 現像カートリッジ4004は図155を用いて説明した通り、画像形成装置本体4100Aのカートリッジ下ガイドレール4105に支持された状態で、水平方向に挿入される。
 図156(a)は、駆動伝達部材4101rがカップリング部材4028と当接しない状態を示す図である。前述したように、この状態において、駆動伝達部材4101rの軸線とカップリング部材4028の軸線はズレている。よって、先ずカップリング部材4028の挿入テーパ面4073dが、駆動伝達部材4101rの円錐形状4101cが当接する。
 図156(b)に示すように、図156(a)から更にカップリング部材4028を駆動伝達部材4101rの奥側に向かって挿入すると、カップリング部材4028の挿入テーパ面4073dが、駆動伝達部材4101rの円錐形状4101cがガイドされ、カップリング部材4028の軸線と駆動伝達部材4101rの軸線が略同一となる。
 図156(c)に示すように、図156(b)から更にカップリング部材4028を駆動伝達部材4101rの奥側に向かって挿入すると、カップリング部材4028の係合部4073の抜去テーパ面4073eが、駆動伝達部材4101rの本体側抜去テーパ4101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材4028が、駆動伝達部材4101rに挿入される。次に、カップリング部材4028の位置決め部4033aと駆動伝達部材4101rの円錐形状4101cが当接するまでカップリング部材4028が、駆動伝達部材4101rに挿入される。
 その後、前述のように、現像カートリッジ4004がカートリッジ下ガイドレール4105によって持ち上げられることで、現像カートリッジ4004は画像形成装置本体4100Aに対して位置決めされた状態となる(図155(c)図示)。また、図155(d)に示すように、現像カートリッジ4004の上昇に伴って、駆動伝達部材4101rも上昇する。
 以上、説明したように現像カートリッジ4004を装置本体4100Aに装着することに伴って、本体駆動伝達溝4101aと係合部4073とが係合可能な状態となる。そのため、本体駆動軸4101を動かして、カップリング部材4028に係合させる必要がない。つまり本体駆動軸4101をカップリング部材4028と係合するように動かす機構を画像形成装置の装置本体4100Aに設ける必要がない。
 つまり、現像カートリッジ4004を画像形成装置本体4100Aへ装着後に、本体駆動軸4101をカップリング部材4028に係合するように移動させる機構を設けなくてよい。
 なお、現像カートリッジ4004が装置本体4100Aに装着される際に、カップリング部材4028の係合部4073が、本体駆動軸4101に接触することで径方向外側に退避する構成である。そして係合部4073は径方向内側に移動することで本体駆動軸4101の溝(本体駆動伝達溝4101a)に係合する構成である。
 ここで、カップリング部材に駆動を受けるための溝を設け、本体駆動軸4101側に、径方向に移動することで溝と係合可能な可動部を設けることも可能である。しかし、現像カートリッジ4004に比べ、画像形成装置本体4100Aはよりより高い耐久性を求められる。本実施例のように径方向に移動する可動部(係合部4073)を現像カートリッジ4004のカップリング部材4028側に設けた方が、画像形成装置本体4100Aの耐久性を高める上では好ましい。
 なお本実施例のカップリング部材4028に設けられた基部4074や、係合部4073、駆動力受け面4073aは、実施例6に記載されたカップリング部材628に設けられたものとほぼ同等の形状を有するものであった。つまり本実施例のカップリング部材4028は、実施例6で記載されたカップリング部材628を、現像カートリッジ(現像装置)4004に適用すべく構成を一部変更させたものである。
 しかし、現像カートリッジ4004に対して転用可能なカップリング部材は、実施例6で開示されたカップリング部材628に限らない。実施例6以外の実施例で開示された各カップリング部材を、現像カートリッジ4004に転用してもよい。
 最後に、本願で開示した代表的な構成をまとめると以下の通りである。なお下記の構成例に含まれる要素に符号が付されている場合があるが、これは上述した実施例で説明した要素との対応関係を示すものである。ただしこの対応関係はあくまでも参考のための例示であって、下記する各要素を上述した実施例の各要素の構成に限定するものではない。
<<構成例A1>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
(I)感光体ドラム(1)と、
(II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部(273a、373a、473a、573a、673a、773a、873a、973a、1073a、1173a、1273a、1373a、1673a、2173a、2273a、2473a、2673a)と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部支持部(273,274、372、374、473、474、573,574、673、674、773,774、873、874、973,974、1073,1074、1273、1274、1373、1374、1673、1674、2173、2273、2473、2474、2673、2674)と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部(273,372、473、573,673、773,873、973,1073,1273、1274、1373、1374、1673、1674、2173、2273、2473、2474、2673、)と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部(274、374、474、574、674、774、874、974、1074、1274、1374、1674、2173、2273、2474、2674)と、を有し、
 前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記感光体ドラム(1)の内部に配置されているドラムユニット。
<<構成例A2>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラム(1)と、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部(573a、673a、773a、873a、973a、1073a、1173a、1273a、1373a、1673a、2173a、2273a)と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部(573,574、673、674、773,774、873、874、973,974、1073,1074、1273、1274、1373、1374、1673、1674、2173、2273)と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部(573,673、773,873、973,1073,1273、1274、1373、1374、1673、1674、2173、2273)と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向、かつ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びている延在部(574、674、774、874、974、1074、1274、1374、1674、2173、2273)と、を有するドラムユニット。
<<構成例A3>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するドラムユニット。
<<構成例A4>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が、前記被軸受部よりも内側に配置されるドラムユニット。
<<構成例A5>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線において、前記支持部、前記駆動力受け部、前記感光体ドラムを投影すると、前記支持部および前記駆動力受け部の投影領域と前記感光体ドラムの投影領域とが互いに少なくとも一部重なるドラムユニット。
<<構成例A6>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部と、を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するドラムユニット。
<<構成例A7>>
 画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記感光体ドラムを投影したとき、前記支持部および前記駆動力受け部の投影領域の少なくとも一部と前記感光体ドラムの投影領域の少なくとも一部が重なるドラムユニット。
<<構成例A8>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるドラムユニット。
<<構成例A9>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、(II−III)前記前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置された凹部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材の前記凹部は、前記軸線方向において外側に開放され、かつ内側に向かうにつれてすぼまっているドラムユニット。
<<構成例A10>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
(II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材をその軸線に沿ってみたときに、前記駆動力受け部の先端から前記駆動力受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びているドラムユニット。
<<構成例A11>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例A8乃至A10のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A12>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材は、
(II−I)駆動力受け部材であって、(II−I−I)前記感光体ドラムを回転させる駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−I−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有する駆動力受け部材と、
(II−II)前記駆動力受け部材から駆動力が伝達される被伝達部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるドラムユニット。
<<構成例A13>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
前記駆動力受け部材は、(II−I−I)前記感光体ドラムを回転させる駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突起部と、(II−I−II)前記突起部と交差する方向に延びて前記突起部を移動可能に支持する延在部と、を有し、
前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するドラムユニット。
<<構成例A14>>
 前記駆動力受け部材は、前記突起部と前記延在部が設けられた支持部であって前記駆動力受け部を移動可能に支持するための支持部を有する構成例A12又はA13に記載のドラムユニット。
<<構成例A15>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された移動可能な駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(II−III)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向の内側に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例A16>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例A15に記載のドラムユニット。
<<構成例A17>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例A16に記載のドラムユニット。
<<構成例A18>>
 前記駆動力受け部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に構成されている前述の構成例A1乃至A17のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A19>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例A1乃至A18のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A20>>
 前記延在部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A19のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A21>>
 前記延在部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A20に記載のドラムユニット。
<<構成例A22>>
 前記突出部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A21のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A23>>
 前記突出部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A22のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A24>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例A1乃至A23のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A25>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例A1乃至A24のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A26>>
 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A25のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A27>>
 前記駆動力受け部のすべてが前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A26のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A28>>
 前記支持部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A27のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A29>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例A1乃至A28のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A30>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜している構成例A29に記載のドラムユニット。
<<構成例A31>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例A29又はA30に記載のドラムユニット。
<<構成例A32>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例A1乃至A31のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A33>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例A1乃至A32のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A34>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例A33に記載のドラムユニット。
<<構成例A34の2>>
 前記金属部分は、貫通穴を有し、少なくともその貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例A33またはA34に記載のドラムユニット。
<<構成例A35>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例A1乃至A34の2のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A36>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例A1乃至A35のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A37>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部および前記支持部をそれぞれ複数有する構成例A1乃至A36のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A38>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例A37に記載のドラムユニット。
<<構成例A39>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ3つである構成例A37またはA38に記載のドラムユニット。
<<構成例A40>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ2つである構成例A37またはA38に記載のドラムユニット。
<<構成例A41>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例A1乃至A40のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A42>>
 前記カップリング部材は、前記感光体ドラムの内周に接触する内周接触部と、前記感光体ドラムよりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例A1乃至A41のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A43>>
 前記支持部は、前記内周接触部の内面に支持されている構成例A42に記載のドラムユニット。
<<構成例A44>>
 前記支持部は、第2の円筒部の内面に支持されている構成例A42のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A45>>
 前記カップリング部材は、第1の内径部と、前記内径部よりも軸線方向の内側には配置されて前記第1の内径部の内径よりもその内径が小さい第2の内径部と、を有する構成例A42のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A46>>
 前記カップリング部材は、円周状の内周面を有するガイド部を有する構成例A1乃至A45のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A47>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部を有し、
前記曲面部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例A1乃至A46のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A48>>
 前記曲面部は前記支持部によって支持される構成例A47に記載のドラムユニット。
<<構成例A49>>
 前記曲面部は前記カップリング部材の周方向において、前記駆動力受け部の面する側に配置されている構成例A47またはA48に記載のドラムユニット。
<<構成例A50>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記曲面部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例A47乃至A49のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A51>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例A1乃至A50のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A52>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.2mm移動できるように構成されている構成例A1乃至A51のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A53>>
 前記支持部は、前記ドラムユニットの外部から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例A1乃至A52のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A54>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している傾斜部を有する構成例A1乃至A53のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A55>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において内側に面している傾斜部を有している構成例A1乃至A54のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A56>>
 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A55のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A57>>
 前記支持部の固定端の全体が、前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例A1乃至A56のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A58>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例A1乃至A57のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A59>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例A1乃至A58のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A60>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例A1乃至A59のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A61>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例A1乃至A60のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A62>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも内側に配置されている構成例A1乃至A61のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A63>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも内側に配置されている構成例A1乃至A62のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A64>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも外側に配置されている構成例A1乃至A63のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A65>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも外側に配置されている構成例A1乃至A64のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A66>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例A1乃至A65のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A67>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例A66に記載のドラムユニット。
<<構成例A68>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例A1乃至A67のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A69>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例A1乃至68のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A70>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例A1乃至69のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A71>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例A1乃至A70のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A72>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°以上90°以下傾いた方向に延びている構成例A1乃至A71のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A73>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°以上90°以下傾いた方向に延びている構成例A1乃至A71のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A74>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例A1乃至A73のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A75>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部を投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例A1乃至A74のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A76>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例A1乃至A75のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A77>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例A1乃至A76のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A78>>
 前記ドラムユニットは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する構成例A1乃至A77のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A79>>
 前記被伝達部材は前記感光体ドラムに対して固定される構成例A78に記載のドラムユニット。
<<構成例A80>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である構成例A78またはA79のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A81>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に移動可能に支持される構成例A78乃至A80のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A82>>
 前記駆動力受け部材は板状部を有する構成例A78乃至A81のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A83>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例A82に記載のドラムユニット。
<<構成例A84>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例A83に記載のドラムユニット。
<<構成例A85>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられている第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例A82乃至A84のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A86>>
 前記第1部分は少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に突出しており、
 前記第2部分は少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例A85のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A87>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して移動可能に構成されている構成例A82乃至A86のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A88>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例A82乃至A87のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A89>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例A82乃至A88のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A90>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例A82に記載のドラムユニット。
<<構成例A91>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例A82乃至A90に記載のドラムユニット。
<<構成例A92>>
 前記板状部は金属製である構成例A82乃至A91のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A93>>
 前記駆動力受け部材は板バネを有する構成例A78乃至A92のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A94>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例A78乃至A93のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A95>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能に構成されている構成例A78乃至A94のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A96>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である構成例A78乃至A95のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A97>>
 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材と接触して駆動力を受けるための被伝達部を有し、
前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例A78乃至A96のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A98>>
 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材とは別体に構成されている構成例A78乃至A97のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A99>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する構成例A1乃至A98のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A100>>
 前記バックアップ部は、前記支持部に前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側において、前記支持部と対向する構成例A99に記載のドラムユニット。
<<構成例A101>>
 前記バックアップ部は、傾斜部を有する構成例A99又はA100のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A102>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が発生するように傾斜している構成例A101のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A103>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部に対して傾斜している構成例A101またはA102に記載のドラムユニット。
<<構成例A104>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部とともに動く被付勢部を有し、
 前記バックアップ部は、前記被付勢部と接触することで、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に付勢するように構成されている構成例A99乃至A103のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A105>>
 前記被付勢部は前記支持部に設けられる構成例A104に記載のドラムユニット。
<<構成例A106>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記駆動力受け部材とは別体に構成され、前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有する構成例A99乃至A105のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A107>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有し、前記駆動力受け部材は前記バックアップ部材に対して回転可能である構成例A99乃至A106のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A108>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例A109>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に支持されている構成例A108に記載のドラムユニット。
<<請求項A110>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能に支持されている請求項A108またはA109に記載のドラムユニット。
<<構成例A111>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例A108乃至A110のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A112>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例A111のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A113>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられている第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例A108乃至A112のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A114>>
 前記第1部分は少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に突出しており、
 前記第2部分は少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例A113に記載のドラムユニット。
<<請求項A115>>
 前記第1部分は、前記カップリング部材の径方向に対して傾斜している請求項○に記載の構成例A113またはA114に記載のドラムユニット。
<<構成例A116>>
 前記第1部分は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜しているA113乃至A115のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A117>>
 前記板状部は金属製である構成例A108乃至A116のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A118>>
 前記板状部は板バネである構成例A108乃至A116のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A119>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して移動可能に構成されている構成例A108乃至A118のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A120>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例A108乃至A119のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A121>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例A108乃至A120のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A122>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例A108乃至A121に記載のドラムユニット。
<<構成例A123>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例A108乃至A122に記載のドラムユニット。
<<構成例A124>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置され、前記軸線方向において外側に開放された凹部を有する構成例A1乃至A123のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A125>>
 前記凹部は、前記カップリング部材の軸線方向において内側にむけてすぼまった形状を有する構成例A124に記載のドラムユニット。
<<請求項A126>>
 前記凹部は、実質的に円錐形状に窪んだ部分を有する構成例A124またはA125のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A127>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、前記凹部が設けられた位置決め部材と、を有する構成例A124乃至126のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A128>>
 前記位置決め部材または前記駆動力受け部材に設けられて、前記位置決め部材を前記駆動力受け部に取り付けるスナップフィットを有する構成例A124乃至A127のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例A129>>
 前記位置決め部材は、前記駆動力受け部材に対して回転することで、前記駆動力受け部材から取り外し可能に構成されている構成例A127またはA128に記載のドラムユニット。
<<構成例A130>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットの少なくとも一部が感光体ドラムの内部に配置されているドラムユニット。
<<構成例A131>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているドラムユニット。
<<構成例A132>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
 回転可能に軸支される被軸受部と、
を有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するドラムユニット。
<<構成例A133>>
 画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットと前記感光体ドラムを前記カップリング部材の軸線に投影したとき、前記スナップフィットの投影領域と前記感光体ドラムの投影領域の互いの少なくとも一部が重なるドラムユニット。
<<構成例A134>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)ドラムユニットと、
(II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
を有し、
 前記ドラムユニットは、
 (II−I)感光体ドラムと、
 (II−II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びていて前記突出部を移動可能に支持する延在部と、を有し、前記カップリング部材の軸線方向において、前記駆動力受け部の少なくとも一部及び/又は前記支持部の少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するカートリッジ。
<<構成例A135>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)ドラムユニットと、
(II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
を有し、
 前記ドラムユニットは、
 (II−I)感光体ドラムと、
 (II−II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記被軸受部よりも前記カートリッジの内側に位置するカートリッジ。
<<構成例B1>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記回転体の内部に配置されているカートリッジ。
<<構成例B2>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向、かつ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びている延在部と、を有するカートリッジ。
<<構成例B3>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するカートリッジ。
<<構成例B4>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が、前記被軸受部よりも内側に配置されるカートリッジ。
<<構成例B5>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
前記支持部は、(II−II−I)前記駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−II−II)前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線において、前記支持部、前記駆動力受け部、前記回転体を投影すると、前記支持部および前記駆動力受け部の投影領域と前記回転体の投影領域とが互いに少なくとも一部重なるカートリッジ。
<<構成例B6>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部と、を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するカートリッジ。
<<構成例B7>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有し、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記回転体を投影したとき、前記支持部および前記駆動力受け部の投影領域の少なくとも一部と前記回転体の投影領域の少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例B8>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるカートリッジ。
<<構成例B9>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、(II−III)前記前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置された凹部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材の前記凹部は、前記軸線方向において外側に開放され、かつ内側に向かうにつれてすぼまっているカートリッジ。
<<構成例B10>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
(II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材をその軸線に沿ってみたときに、前記駆動力受け部の先端から前記駆動力受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びているカートリッジ。
<<構成例B11>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例B8乃至B10のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B12>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材は、
(II−I)駆動力受け部材であって、(II−I−I)前記回転体を回転させる駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突出部と、(II−I−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有する駆動力受け部材と、
(II−II)前記駆動力受け部材から駆動力が伝達される被伝達部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるカートリッジ。
<<構成例B13>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
前記駆動力受け部材は、(II−I−I)前記回転体を回転させる駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突起部と、(II−I−II)前記突起部と交差する方向に延びて前記突起部を移動可能に支持する延在部と、を有し、
前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するカートリッジ。
<<構成例B14>>
 前記駆動力受け部材は、前記突起部と前記延在部が設けられた支持部であって前記駆動力受け部を移動可能に支持するための支持部を有する構成例B12またはB13に記載のカートリッジ。
<<構成例B15>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された移動可能な駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(II−III)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向の内側に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例B16>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例B15に記載のカートリッジ。
<<構成例B17>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例B16に記載のカートリッジ。
<<構成例B18>>
 前記駆動力受け部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に構成されている前述の構成例B1乃至B17のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B19>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例B1乃至B18のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B20>>
 前記延在部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B19のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B21>>
 前記延在部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B20に記載のカートリッジ。
<<構成例B22>>
 前記突出部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B21のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B23>>
 前記突出部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B22のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B24>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例B1乃至B23のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B25>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例B1乃至B24のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B26>>
 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B25のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B27>>
 前記駆動力受け部のすべてが前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B26のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B28>>
 前記支持部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B27のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B29>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例B1乃至B28のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B30>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜している構成例B29に記載のカートリッジ。
<<構成例B31>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例B29又はB30に記載のカートリッジ。
<<構成例B32>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例B1乃至B31のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B33>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例B1乃至B32のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B34>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例B33に記載のカートリッジ。
<<構成例B34の2>>
 前記金属部分は貫通穴を有し、少なくとも前記貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例B33またはB34に記載のカートリッジ。
<<構成例B35>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例B1乃至B34の2のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B36>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例B1乃至B35のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B37>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部および前記支持部をそれぞれ複数有する構成例B1乃至B36のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B38>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例B37に記載のカートリッジ。
<<構成例B39>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ3つである構成例B37またはB38に記載のカートリッジ。
<<構成例B40>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ2つである構成例B37またはB38に記載のカートリッジ。
<<構成例B41>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例B1乃至B40のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B42>>
 前記カップリング部材は、前記回転体の内周に接触する内周接触部と、前記内周接触部よりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例B1乃至B41のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B43>>
 前記支持部は、前記内周接触部の内面に支持されている構成例B42のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B45>>
 前記支持部は、第2の円筒部の内面に支持されている構成例B42のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B43>>
 前記カップリング部材は、第1の内径部と、前記第1の内径部より軸線方向の内側に配置されて前記第1の内径部の内径よりもその内径が小さな第2の内径部と、有する構成例B1乃至B42のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B46>>
 前記カップリング部材は、円周状の内周面を有するガイド部を有する構成例B1乃至B45のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B47>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部を有し、
前記曲面部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例B1乃至B46のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B48>>
 前記曲面部は前記支持部によって支持される構成例B1乃至B47のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B49>>
 前記曲面部は前記カップリング部材の周方向において、前記駆動力受け部の面する側に配置されている構成例B47または48に記載のカートリッジ。
<<構成例B50>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記曲面部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例B47乃至B49のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B51>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例B1乃至B50のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B52>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.0mm移動できるように構成されている構成例B1乃至B51のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B53>>
 前記支持部は、前記カートリッジの外部から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例B1乃至B52のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B54>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している傾斜部を有する構成例B1乃至B53のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B55>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において内側に面している傾斜部を有している構成例B1乃至B54のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B56>>
 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B55のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B57>>
 前記支持部の固定端の全体が、前記回転体の内部に配置されている構成例B1乃至B56のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B58>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例B1乃至B57のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B59>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例B1乃至B58のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B60>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例B1乃至B59のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B61>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例B1乃至B60のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B62>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも内側に配置されている構成例B1乃至B61のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B63>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも内側に配置されている構成例B1乃至B62のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B64>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも外側に配置されている構成例B1乃至B63のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B65>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも外側に配置されている構成例B1乃至B64のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B66>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例B1乃至B65のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B67>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例B66に記載のカートリッジ。
<<構成例B68>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例B1乃至B67のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B69>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例B1乃至68のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B70>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例B1乃至69のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B71>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例B1乃至B70のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B72>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°~90°傾いた方向に延びている構成例B1乃至B71のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B73>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°~90°傾いた方向に延びている構成例B1乃至B71のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B74>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例B1乃至B73のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B75>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部を投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例B1乃至B74のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B76>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例B1乃至B75のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B77>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例B1乃至B76のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B78>>
 前記カートリッジは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する構成例B1乃至B77のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B79>>
 前記被伝達部材は前記回転体に対して固定される構成例B78に記載のカートリッジ。
<<構成例B80>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である構成例B78またはB79のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B81>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に移動可能に支持される構成例B78乃至B80のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B82>>
 前記駆動力受け部材は板状部を有する構成例B78乃至B81のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B83>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例B82に記載のカートリッジ。
<<構成例B84>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例B83に記載のカートリッジ。
<<構成例B85>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられている第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例B82乃至B84のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B86>>
 前記第1部分は少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に突出しており、
 前記第2部分は少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例B1乃至B85のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B87>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して移動可能に構成されている構成例B82乃至B86のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B88>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例B82乃至B87のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B89>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例B82乃至B88のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B90>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例B82乃至89のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B91>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例B82乃至B90に記載のカートリッジ。
<<構成例B92>>
 前記板状部は金属製である構成例B82乃至B91のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B93>>
 前記駆動力受け部材は板バネを有する構成例B82乃至B92のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B94>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例B78乃至B93のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B95>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能に構成されている構成例B78乃至B94のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B96>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である構成例B78乃至B95のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B97>>
 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材と接触して駆動力を受けるための被伝達部を有し、
前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例B78乃至B96のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B98>>
 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材とは別体に構成されている構成例B78乃至B97のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B99>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する構成例B1乃至B98のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B100>>
 前記バックアップ部は、前記支持部に前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側において、前記支持部と対向する構成例B99に記載のカートリッジ。
<<構成例B101>>
 前記バックアップ部は、傾斜部を有する構成例B99又はB100のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B102>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が発生するように傾斜している構成例B99乃至B101のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B103>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部に対して傾斜している構成例B101乃至B102のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B104>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部とともに動く被付勢部を有し、
 前記バックアップ部は、前記被付勢部と接触することで、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に付勢するように構成されている構成例B99乃至B103のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B105>>
 前記被付勢部は前記支持部に設けられる構成例B104に記載のカートリッジ。
<<構成例B106>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記駆動力受け部材とは別体に構成され、前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有する構成例B1乃至B105のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B107>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有し、前記駆動力受け部材は前記バックアップ部材に対して回転可能である構成例B1乃至B106のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B108>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記回転体を回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例B109>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に支持されている構成例B108に記載のカートリッジ。
<<構成例B110>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能に支持されている構成例B109に記載のカートリッジ。
<<構成例B111>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例B108乃至B110のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B112>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例B108乃至B111のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B113>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられている第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例B108乃至B112のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B114>>
 前記板状部は金属製である構成例B108乃至B113のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B115>>
 前記板状部は板バネである構成例B108乃至B114のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B116>>
 前記第1部分は少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に突出しており、
 前記第2部分は少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例B115に記載のカートリッジ。
<<構成例B117>>
 前記第1部分は、前記カップリング部材の径方向に対して傾斜している構成例B○に記載の構成例B115またはB116に記載のカートリッジ。
<<構成例B118>>
 前記第1部分は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜しているB115乃至B117のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B119>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して移動可能に構成されている構成例B108乃至B118のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B120>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例B108乃至B119のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B121>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例B108乃至B120のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B122>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例B108乃至B121に記載のカートリッジ。
<<構成例B123>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例B108乃至B122に記載のカートリッジ。
<<構成例B124>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置され、前記軸線方向において外側に開放された凹部を有する構成例B1乃至B123のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B125>>
 前記凹部は、前記カップリング部材の軸線方向において内側にむけてすぼまった形状を有する構成例B124に記載のカートリッジ。
<<構成例B126>>
 前記凹部は、実質的に円錐形状に窪んだ部分を有する構成例B124またはB125のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B127>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、前記凹部が設けられた位置決め部材と、を有する構成例B124乃至126のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B128>>
 前記位置決め部材または前記駆動力受け部材に設けられて、前記位置決め部材を前記駆動力受け部に取り付けるスナップフィットを有する構成例B127のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B129>>
 前記位置決め部材は、前記駆動力受け部材に対して回転することで、前記駆動力受け部材から取り外し可能に構成されている構成例B127に記載のカートリッジ。
<<構成例B130>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 前記回転体に設けられたカップリング部材であって、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットの少なくとも一部が回転体の内部に配置されているカートリッジ。
<<構成例B131>>
 電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 前記回転体に設けられたカップリング部材であって、前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカートリッジ。
<<構成例B132>>
 画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)前記回転体に設けられたカップリング部材であって、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットと前記回転体を前記カップリング部材の軸線に投影したとき、前記スナップフィットの投影領域と前記回転体の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例B133>>
 前記カップリング部材は、前記回転体の軸線上に配置されている構成B1乃至B132のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B134>>
 前記回転体はシャフトを有し、前記カップリング部材は前記シャフトに取り付けられるための取り付け部を有する構成例B1乃至B133のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B135>>
 前記カップリング部材の軸線と前記駆動力受け部の最短距離は、前記軸線と前記取付け部の最短距離よりも長い構成例B1乃至B134のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B136>>
 前記回転体として、現像ローラを有する構成例B1乃至B135のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例B137>>
 前記回転体として、現像ローラに現像剤を供給する供給ローラを有する構成例B1乃至B136のいずれか1項に記載のカートリッジ。
<<構成例B138>>
 前記回転体として、現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、を有する構成例B1乃至137のいずれか1項に記載のカートリッジ。
<<構成例B139>>
 前記駆動力が前記供給ローラを介して前記現像ローラに伝達される構成例B138に記載のカートリッジ。
<<構成例B140>>
 前記回転体として、感光体ドラムを有する構成例B1乃至B139のいずれか1項に記載のカートリッジ。
<<構成例C1>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
 駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し
前記支持部は、
前記駆動力受け部が設けられた突出部と、
前記突出部の突出方向とは交差する方向、かつ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びている延在部と、を有するカップリング部材。
<<構成例C2>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
 駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
前記支持部は、
前記駆動力受け部が設けられた突出部と、
前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、
を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するカップリング部材。
<<構成例C3>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、
自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、
を有し、
前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部と、を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するカップリング部材。
<<構成例C4>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
 駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
前記カップリング部材の軸線方向に開放されて、その底部に向かうにつれてすぼまっている凹部と、
を有するカップリング部材。
<<構成例C5>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
 駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
前記カップリング部材をその軸線に沿ってみたときに、前記駆動力受け部の先端から前記駆動力受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びているカップリング部材。
<<構成例C6>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例C4またはC5に記載のカップリング部材。
<<構成例C7>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
(I)駆動力受け部材であって、(I−I)駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突出部と、(I−II)前記突出部の突出方向とは交差する方向に延びている延在部と、を有する駆動力受け部材と、
(II)前記駆動力受け部材から駆動力が伝達される被伝達部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるカップリング部材。
<<構成例C8>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
(I)駆動力受け部材であって、(I−I)駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた突起部と、(II−II)前記突起部と交差する方向に延びて前記突起部を移動可能に支持する延在部と、を有する駆動力受け部材と、
(II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材であって、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するバックアップ部材と、
を有するカップリング部材。
<<構成例C9>>
 前記駆動力受け部材は、前記突起部と前記延在部が設けられた支持部であって前記駆動力受け部を移動可能に支持するための支持部を有する構成例C7またはC8に記載のカップリング部材。
<<構成例C10>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
(I)駆動力を受けるように構成された移動可能な駆動力受け部と、
(II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、
(III)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向の内側に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、
を有するカップリング部材。
<<構成例C11>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例C10に記載のカップリング部材。
<<構成例C12>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられた突出部と、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びている延在部と、を有する構成例C11に記載のカップリング部材。
<<構成例C13>>
 前記駆動力受け部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に構成されている前述の構成例C1乃至C12のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C14>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例C1乃至C13のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C15>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例C1乃至C14のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C16>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例C1乃至C15のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C17>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例C1乃至C16のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C18>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜している構成例C17に記載のカップリング部材。
<<構成例C19>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例C17又はC18に記載のカップリング部材。
<<構成例C20>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例C1乃至C19のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C21>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例C1乃至C20のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C22>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例C21に記載のカップリング部材。
<<構成例C22の2>>
 前記金属部分は貫通穴を有し、少なくとも前記貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例C21または22に記載のカップリング部材
<<構成例C23>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例C1乃至C22の2のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C24>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例C1乃至C23のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C25>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部および前記支持部をそれぞれ複数有する構成例C1乃至C24のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C26>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例C25に記載のカップリング部材。
<<構成例C27>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ3つである構成例C25またはC26に記載のカップリング部材。
<<構成例C28>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部および前記支持部の数は、それぞれ2つである構成例C25またはC26に記載のカップリング部材。
<<構成例C29>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例C1乃至C29のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C30>>
 前記カップリング部材は、第1の円筒部と、第1の円筒部の内径よりもその外径が大きい第2の円筒部と、を有する構成例C1乃至C29のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C31>>
 前記支持部は、前記第1の円筒部に支持されている構成例C1乃至C30のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C32>>
 前記支持部は、前記第2の円筒部に支持されている構成例C1乃至C31のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C33>>
 前記カップリング部材は、円周状の内周面を有する構成例C1乃至C32のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C34>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部を有し、
前記曲面部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例C1乃至C33のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C35>>
 前記曲面部は前記支持部によって支持される構成例C1乃至C34のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C36>>
 前記曲面部は前記カップリング部材の周方向において、前記駆動力受け部の面する側に配置されている構成例C34またはC35に記載のカップリング部材。
<<構成例C37>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記曲面部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例C34乃至C36のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C38>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例C1乃至C37のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C39>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.0mm移動できるように構成されている構成例C1乃至C38のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C40>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の外部から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例C1乃至C39のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C41>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において一方側に面している傾斜部を有する構成例C1乃至C40のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C42>>
 前記突出部は、前記カップリング部材の軸線方向において他方側に面している傾斜部を有している構成例C41のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C43>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例C1乃至C42のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C44>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例C1乃至C43のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C45>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例C1乃至C44のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C46>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例C1乃至C45のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C47>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例C1乃至C46のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C48>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例C47に記載のカップリング部材。
<<構成例C49>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例C1乃至C48のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C50>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例C1乃至49のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C51>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例C1乃至50のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C52>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例C1乃至C51のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C53>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°~90°傾いた方向に延びている構成例C1乃至C52のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C54>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°~90°傾いた方向に延びている構成例C1乃至C53のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C55>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例C1乃至C54のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C56>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部を投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例C1乃至C55のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C57>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例C1乃至C56のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C58>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例C1乃至C57のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C59>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する構成例C58のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C60>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である構成例C59のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C61>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に移動可能に支持される構成例C59または60のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C62>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例C59乃至C61のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C63>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能に構成されている構成例C59乃至C62のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C64>>
 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である構成例C59乃至C63のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C65>>
 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材とは別体に構成されている構成例C59乃至C64のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C66>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する構成例C1乃至C65のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C67>>
 前記バックアップ部は、前記支持部に前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側において、前記支持部と対向する構成例C67に記載のカップリング部材。
<<構成例C68>>
 前記バックアップ部は、傾斜部を有する構成例C66又はC67のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C69>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が発生するように傾斜している構成例C68のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C70>>
 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部に対して傾斜している構成例C68または69のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C71>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部とともに動く被付勢部を有し、
 前記バックアップ部は、前記被付勢部と接触することで、前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に付勢するように構成されている構成例C66乃至C70のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C72>>
 前記被付勢部は前記支持部に設けられる構成例C71に記載のカップリング部材。
<<構成例C73>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記駆動力受け部材とは別体に構成され、前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有する構成例C1乃至C72のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C74>>
 前記カップリング部材は、(1)前記駆動力受け部と前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、(2)前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有し、前記駆動力受け部材は前記バックアップ部材に対して回転可能である構成例C1乃至C73のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C75>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
 駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、
前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、
を有するカップリング部材。
<<構成例C76>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能に支持されている構成例C75に記載のカップリング部材。
<<請求項C77>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能に支持されている請求項C75またはC76に記載のカップリング部材。
<<構成例C78>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例C75乃至C77のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C79>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例C75乃至C78のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C80>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられている第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例C75乃至C79のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C81>>
 前記第1部分は少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に突出しており、
 前記第2部分は少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例C80に記載のカップリング部材。
<<請求項C82>>
 前記第1部分は、前記カップリング部材の径方向に対して傾斜している請求項○に記載の構成例C80またはC81に記載のカップリング部材。
<<構成例C83>>
 前記第1部分は、前記駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて付勢する力が生じるように傾斜しているC80乃至82のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C84>>
 前記板状部は、前記被伝達部材に対して移動可能に構成されている構成例C75乃至C83のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C85>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例C75乃至C84のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C86>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例C75乃至C85のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C87>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例C75乃至C86に記載のカップリング部材。
<<構成例C88>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例C75乃至C86に記載のカップリング部材。
<<構成例C89>>
 前記板状部は金属製である構成例C75乃至C88のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C90>>
 前記板状部は板バネである構成例C75乃至C89のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C91>>
 前記カップリング部材は、前記軸線方向において外側に開放された凹部を有する構成例C1乃至C90のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C92>>
 前記凹部は、その底部にむけてすぼまった形状を有する構成例C91に記載のカップリング部材。
<<請求項C93>>
 前記凹部は、実質的に円錐形状に窪んだ部分を有する構成例C91またはC92に記載のカップリング部材。
<<構成例C94>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、前記凹部が設けられた位置決め部材と、を有する構成例C91乃至93のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例C95>>
 前記位置決め部材または前記駆動力受け部材に設けられて、前記位置決め部材を前記駆動力受け部に取り付けるスナップフィットを有する構成例C94に記載のカップリング部材。
<<構成例C96>>
 前記位置決め部材は、前記駆動力受け部材に対して回転することで、前記駆動力受け部材から取り外し可能に構成されている構成例C94またはC95に記載のカップリング部材。
<<構成例C97>>
 電子写真画像形成装置用のカップリング部材において、
駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカップリング部材。
<<構成例D1>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されているドラムユニット。
<<構成例D2>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているドラムユニット。
<<構成例D3>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するドラムユニット。
<<構成例D4>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるドラムユニット。
<<構成例D5>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記被軸受部よりも前記ドラムユニットの内側に配置されるドラムユニット。
<<構成例D6>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるドラムユニット。
<<構成例D7>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するドラムユニット。
<<構成例D8>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II)前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるように構成され、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される位置決め部と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例D9>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
前記駆動受け部材は、(II−I−I)前記凹部に進入して、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−I−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有し、
前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するドラムユニット。
<<構成例D10>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記感光体ドラムを投影したとき、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域の少なくとも一部と前記感光体ドラムの投影領域の少なくとも一部が重なるドラムユニット。
<<構成例D11>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記カップリング部材の軸線方向に前記支持部、前記駆動力受け部、前記被軸受部と、を投影すると、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域と、前記被軸受部の投影領域の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるドラムユニット。
<<構成例D12>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
(II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持し、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に巻きつくように構成された支持部と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例D13>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように移動可能に構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(2−3)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例D14>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例D13に記載のドラムユニット。
<<構成例D15>>
 前記被付勢部は、前記支持部に設けられる構成例D14に記載のドラムユニット。
板状部
<<構成例D16>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 (I)感光体ドラムと、
 (II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有するドラムユニット。
<<構成例D17>>
 前記板状部は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例D16に記載のドラムユニット。
<<構成例D18>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例D16またはD17に記載のドラムユニット。
<<構成例D19>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例D16乃至D18のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D20>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例D16乃至D19に記載のドラムユニット。
<<構成例D21>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例D16乃至D20のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D22>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例D16乃至D21のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D23>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例D16乃至D22のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D24>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例D16乃至D23のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D25>>
 前記板状部は金属製である構成例D16乃至D24のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D26>>
 前記駆動力受け部材は板バネを有する構成例D16乃至D25のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D27>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例D16乃至D26のいずれかに記載のドラムユニット。
支持部前提
<<構成例D28>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例D1乃至D27のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D29>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する構成例D1乃至D28のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D30>>
 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する構成例D1乃至D29のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D31>>
 前記延在部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D30に記載のドラムユニット。
<<構成例D32>>
 前記延在部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D30またはD31に記載のドラムユニット。
<<構成例D33>>
 前記突出部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D29乃至D32のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D34>>
 前記突出部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D29乃至D33のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D35>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例D30乃至D34のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D36>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例D29乃至D35のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D37>>
 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D1乃至D36のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D38>>
 前記支持部の全体が前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D1乃至D37のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D39>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例D1乃至D38のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D40>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例D1乃至D39のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D41>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例D40に記載のドラムユニット。
<<構成例D41の2>>
 前記金属部分は貫通穴を有し、少なくとも前記貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例D39またはD40に記載のドラムユニット。
<<構成例D42>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例D1乃至D41の2のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D43>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例D1乃至D42のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D44>>
 前記カップリング部材は、前記感光体ドラムの内周に接触する内周接触部と、前記感光体ドラムよりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例D1乃至D43のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D45>>
 前記支持部は、前記内周接触部の内面に支持されている構成例DD44に記載のドラムユニット。
<<構成例D46>>
 前記支持部は、前記円筒部の内面に支持されている構成例D44に記載のドラムユニット。
<<構成例D47>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例D1乃至D46のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D48>>
 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である構成例D47に記載のドラムユニット。
<<構成例D49>>
 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される構成例D47またはD48に記載のドラムユニット。
<<構成例D50>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記接触部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例D47乃至D49のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D51>>
 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D1乃至D50のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D52>>
 前記支持部の固定端の全体が、前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D1乃至D51のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D53>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例D1乃至D52のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D54>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例D1乃至53のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D55>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例D1乃至D54のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D56>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例D1乃至D55のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D57>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも前記ドラムユニットの内側に配置されている構成例D1乃至D56のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D58>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも前記ドラムユニットの内側に配置されている構成例D1乃至D57のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D59>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも前記ドラムユニットの外側に配置されている構成例D1乃至D58のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D60>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも前記ドラムユニットの外側に配置されている構成例D1乃至D59のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D61>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例D1乃至D60のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D62>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例D1乃至D61のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D63>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例D1乃至D62のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D64>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例D1乃至D63のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D65>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例D1乃至D64のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D66>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例D1乃至D65のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D67>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°~90°傾いた方向に延びている構成例D1乃至D66のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D68>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°~90°傾いた方向に延びている構成例D1乃至D67のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D69>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例D1乃至D68のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D70>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部とを投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例D1乃至D69のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D71>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例D1乃至D70のいずれか記載のドラムユニット。
<<構成例D72>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に、前記駆動軸に巻きつくように構成されている構成例D1乃至D71のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D73>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する構成例D1乃至D72のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D74>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記支持部の固定端と前記巻き付き部とを投影すると、前記固定端の投影領域と前記巻き付き部の投影領域は互いの少なくとも一部が重なる構成例D1乃至D73のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D75>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例D1乃至D74のいずれかに記載のドラムユニット。
スナップフィット
<<構成例D76>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合して前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットの少なくとも一部が感光体ドラムの内部に配置されているドラムユニット。
<<構成例D77>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているドラムユニット。
<<構成例D78>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
前記凹部と係合して前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
 回転可能に軸支される被軸受部と、
を有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するドラムユニット。
<<構成例D79>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
 感光体ドラムと、
 前記感光体ドラムに設けられ、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるように構成された感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合して前記駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットと前記感光体ドラムを前記カップリング部材の軸線に投影したとき、前記スナップフィットの投影領域と前記感光体ドラムの投影領域の互いの少なくとも一部が重なるドラムユニット。
<<構成例D80>>
 前記スナップフィットは、前記凹部に進入して前記駆動力を受けるための駆動力受け部を有する構成例D76乃至D79のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D81>>
 前記駆動力受け部は少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能である構成例D1乃至D80のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D82>>
 前記駆動力受け部のすべてが前記感光体ドラムの内部に配置されている構成例D1乃至D81のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D83>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例D1乃至D82のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D84>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記駆動軸の前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している構成例D1乃至D83のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D85>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例D1乃至D84のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D87>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部を複数有する構成例D1乃至D86のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D88>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例D1乃至D87のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D89>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、3つである構成例D1乃至D88のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D90>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、2つである構成例D1乃至D89のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D91>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例D1乃至D90のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D92>>
 前記カップリング部材は、前記感光体ドラムの内周に接触する内周接触部と、前記感光体ドラムよりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例D1乃至D91のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D93>>
 前記カップリング部材は、第1の内径部と、前記第1の内径部の内径よりもその内径が小さく前記カップリング部材の軸線方向において内側に配置された第2の内径部と、を有する構成例D1乃至D92のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D94>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の挿入をガイドするガイド部を有する構成例D1乃至D93のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D95>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例D1乃至D94のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D96>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.0mm移動できるように構成されている構成例D1乃至D95のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D97>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.2mm移動できるように構成されている構成例D1乃至D95のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D98>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例D1乃至D97のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D99>>
 前記カップリング部材は、前記ドラムユニットの装着時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける装着時力受け部を有する構成例D1乃至D98のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D100>>
 前記装着時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例D1乃至D99のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D101>>
 前記カップリング部材は、前記ドラムユニットの取り外し時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける取り出し時力受け部を有する構成例D1乃至D100のいずれかに記載のドラムユニット。
<<構成例D102>>
 前記取り外し時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例D101に記載のドラムユニット。
<<構成例D103>>
 前記カップリング部材の軸線方向における前記駆動力受け部の外側は、前記駆動力受け部の内側よりも、前記カップリング部材の回転方向の上流側に配置されている構成例D1乃至D102のいずれかに記載のドラムユニット。
カートリッジ
<<構成例D104>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)ドラムユニットと、
(II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
を有し、
 前記ドラムユニットは、
 (II−I)感光体ドラムと、
 (II−II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材の軸線方向において、前記駆動力受け部と前記支持部との少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するカートリッジ。
<<構成例D105>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)ドラムユニットと、
(II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
を有し、
 前記ドラムユニットは、
 (II−I)感光体ドラムと、
 (II−II)感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材の軸線に前記駆動力受け部と前記支持部と前記軸受部とを投影すると、前記駆動力受け部および前記支持部の投影領域と、前記軸受部の投影領域とは、互いの少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例E1>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記回転体の内部に配置されているカートリッジ。
<<構成例E2>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカートリッジ。
<<構成例E3>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するカートリッジ。
<<構成例E4>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるカートリッジ。
<<構成例E5>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記被軸受部よりも前記カートリッジの内側に配置されるカートリッジ。
<<構成例E6>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるカートリッジ。
<<構成例E7>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するカートリッジ。
<<構成例E8>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 カップリング部材であって、(I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II)前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるように構成され、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される位置決め部と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例E9>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
前記駆動受け部材は、(II−I−I)前記凹部に進入して、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−I−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有し、
前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するカートリッジ。
<<構成例E10>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記回転体を投影したとき、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域の少なくとも一部と前記回転体の投影領域の少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例E11>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
(III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記カップリング部材の軸線方向に前記支持部、前記駆動力受け部、前記被軸受部と、を投影すると、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域と、前記被軸受部の投影領域の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例E12>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
(II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持し、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に巻きつくように構成された支持部と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例E13>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように移動可能に構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(2−3)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例E14>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例E13に記載のカートリッジ。
<<構成例E15>>
 前記被付勢部は、前記支持部に設けられる構成例E14に記載のカートリッジ。
<<構成例E16>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 (I)現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
を有するカートリッジ。
<<構成例E17>>
 前記板状部は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例E16に記載のカートリッジ。
<<構成例E18>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例E16またはE17に記載のカートリッジ。
<<構成例E19>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例E16乃至E18のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E20>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例E16乃至E19に記載のカートリッジ。
<<構成例E21>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例E16乃至E20のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E22>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例E16乃至E21のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E23>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例E16乃至E22のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E24>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例E16乃至E23のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E25>>
 前記板状部は金属製である構成例E16乃至E24のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E26>>
 前記駆動力受け部材は板バネを有する構成例E16乃至E25のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E27>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例E16乃至E26のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E28>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例E1乃至E27のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E29>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する構成例E1乃至E28のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E30>>
 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する構成例E1乃至E29のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E31>>
 前記延在部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例E30に記載のカートリッジ。
<<構成例E32>>
 前記延在部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例E30またはE31に記載のカートリッジ。
<<構成例E33>>
 前記突出部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例E29乃至E32のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E34>>
 前記突出部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例E29乃至E33のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E35>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例E30乃至E34のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E36>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例E29乃至E35のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E37>>
 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている構成例E1乃至E36のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E38>>
 前記支持部の全体が前記回転体の内部に配置されている構成例E1乃至E37のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E39>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例E1乃至E38のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E40>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例E1乃至E39のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E41>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例E40に記載のカートリッジ。
<<構成例E41の2>>
 前記金属部分は貫通穴を有し、少なくとも前記貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例E40またはE41に記載のカートリッジ。
<<構成例E42>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例E1乃至E41の2のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E43>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例E1乃至E42のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E44>>
 前記カップリング部材は、前記回転体の内周に接触する内周接触部と、前記回転体よりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例E1乃至E43のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E45>>
 前記支持部は、前記内周接触部の内面に支持されている構成例EE44に記載のカートリッジ。
<<構成例E46>>
 前記支持部は、前記円筒部の内面に支持されている構成例E44に記載のカートリッジ。
<<構成例E47>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例E1乃至E46のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E48>>
 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である構成例E47に記載のカートリッジ。
<<構成例E49>>
 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される構成例E47またはE48に記載のカートリッジ。
<<構成例E50>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記接触部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例E47乃至E49のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E51>>
 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記回転体の内部に配置されている構成例E1乃至E50のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E52>>
 前記支持部の固定端の全体が、前記回転体の内部に配置されている構成例E1乃至E51のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E53>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例E1乃至E52のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E54>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例E1乃至53のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E55>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例E1乃至E54のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E56>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例E1乃至E55のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E57>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも前記カートリッジの内側に配置されている構成例E1乃至E56のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E58>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも前記カートリッジの内側に配置されている構成例E1乃至E57のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E59>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも前記カートリッジの外側に配置されている構成例E1乃至E58のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E60>>
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも前記カートリッジの外側に配置されている構成例E1乃至E59のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E61>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例E1乃至E60のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E62>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例E1乃至E61のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E63>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例E1乃至E62のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E64>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例E1乃至E63のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E65>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例E1乃至E64のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E66>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例E1乃至E65のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E67>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°~90°傾いた方向に延びている構成例E1乃至E66のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E68>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°~90°傾いた方向に延びている構成例E1乃至E67のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E69>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例E1乃至E68のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E70>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部とを投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例E1乃至E69のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E71>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例E1乃至E70のいずれか記載のカートリッジ。
<<構成例E72>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に、前記駆動軸に巻きつくように構成されている構成例E1乃至E71のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E73>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する構成例E1乃至E72のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E74>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記支持部の固定端と前記巻き付き部とを投影すると、前記固定端の投影領域と前記巻き付き部の投影領域は互いの少なくとも一部が重なる構成例E1乃至E73のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E75>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例E1乃至E74のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E76>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 カップリング部材であって、前記凹部と係合して前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットの少なくとも一部が回転体の内部に配置されているカートリッジ。
<<構成例E77>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 カップリング部材であって、前記凹部と係合し、前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカートリッジ。
<<構成例E78>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
前記凹部と係合して前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
 回転可能に軸支される被軸受部と、
を有し、
 前記カップリング部材の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するカートリッジ。
<<構成例E79>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
 現像剤をその表面に担持した状態で回転するように構成された回転体と、
 前記回転体に設けられ、前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたカップリング部材であって、前記凹部と係合して前記駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
を有し、
 前記スナップフィットと前記回転体を前記カップリング部材の軸線に投影したとき、前記スナップフィットの投影領域と前記回転体の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるカートリッジ。
<<構成例E80>>
 前記スナップフィットは、前記凹部に進入して前記駆動力を受けるための駆動力受け部を有する構成例E76乃至E79のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E81>>
 前記駆動力受け部は少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能である構成例E1乃至E80のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E82>>
 前記駆動力受け部のすべてが前記回転体の内部に配置されている構成例E1乃至E81のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E83>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例E1乃至E82のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E84>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記駆動軸の前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している構成例E1乃至E83のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E85>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例E1乃至E84のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E87>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部を複数有する構成例E1乃至E86のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E88>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例E1乃至E87のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E89>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、3つである構成例E1乃至E88のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E90>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、2つである構成例E1乃至E89のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E91>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例E1乃至E90のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E92>>
 前記カップリング部材は、前記回転体の内周に接触する内周接触部と、前記回転体よりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部と、を有する構成例E1乃至E91のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E93>>
 前記カップリング部材は、第1の内径部と、前記第1の内径部の内径よりもその内径が小さく前記カップリング部材の軸線方向において内側に配置された第2の内径部と、を有する構成例E1乃至E92のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E94>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の挿入をガイドするガイド部を有する構成例E1乃至E93のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E95>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例E1乃至E94のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E96>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.0mm移動できるように構成されている構成例E1乃至E95のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E97>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.2mm移動できるように構成されている構成例E1乃至E95のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E98>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例E1乃至E97のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E99>>
 前記カップリング部材は、前記カートリッジの装着時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける装着時力受け部を有する構成例E1乃至E98のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E100>>
 前記装着時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例E1乃至E99のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E101>>
 前記カップリング部材は、前記カートリッジの取り外し時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける取り出し時力受け部を有する構成例E1乃至E100のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E102>>
 前記取り外し時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例E101に記載のカートリッジ。
<<構成例E103>>
 前記カップリング部材の軸線方向における前記駆動力受け部の外側は、前記駆動力受け部の内側よりも、前記カップリング部材の回転方向の上流側に配置されている構成例E1乃至E102のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E104>>
 前記カップリング部材は、前記回転体の軸線上に配置されている構成例1乃至E103のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E105>>
 前記回転体はシャフトを有し、前記カップリング部材は前記シャフトに取り付けられるための取り付け部を有する構成例E1乃至E104のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E106>>
 前記カップリング部材の軸線と前記駆動力受け部の最短距離は、前記軸線と前記取り付け部の最短距離よりも長い構成例1乃至105のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E107>>
 前記回転体として、現像ローラを有する構成例E1乃至106に記載のカートリッジ。
<<構成例E108>>
 前記回転体として、現像ローラに現像剤を供給する供給ローラを有する構成例1乃至107のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E109>>
 前記回転体として、現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、を有する構成例1乃至E108のいずれかに記載のカートリッジ。
<<構成例E110>>
 前記駆動力が前記供給ローラを介して前記現像ローラに伝達される構成例E109に記載のカートリッジ。
<<構成例E111>>
 前記回転体として、感光体ドラムを有する構成例1乃至E110に記載のカートリッジ。
<<構成例F1>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部へ進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカップリング部材。
<<構成例F2>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部へ進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
 前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するカップリング部材。
<<構成例F3>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 凹部に進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力が伝達されるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材と、
を有し、
前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるカップリング部材。
<<構成例F4>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部に進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、
を有し、
前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するカップリング部材。
<<構成例F5>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部に進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるように構成され、前記カップリング部材の軸線方向に面する位置決め部と、
を有するカップリング部材。
<<構成例F6>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 駆動力受け部材と、
前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、
を有し、
前記駆動受け部材は、
前記凹部に進入して、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
前記バックアップ部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するカップリング部材。
<<構成例F7>>
 凹部が設けられた駆動軸を備える画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカップリング部材において、
前記凹部へ進入しその表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
を有し、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記回転体を投影したとき、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域の少なくとも一部と前記回転体の投影領域の少なくとも一部が重なるカップリング部材。
<<構成例F8>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
前記凹部に進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、
回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
有し、
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部、前記駆動力受け部、前記被軸受部と、を投影すると、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域と、前記被軸受部の投影領域の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるカップリング部材。
<<構成例F9>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
前記凹部に進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部を移動可能に支持し、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に巻きつくように構成された支持部と、
を有するカップリング部材。
<<構成例F10>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部へ進入し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるように移動可能に構成された駆動力受け部と、
前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、
前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、
を有するカップリング部材。
<<構成例F11>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例F10に記載のカップリング部材。
<<構成例F12>>
 前記被付勢部は、前記支持部に設けられる構成例F11に記載のカップリング部材。
<<構成例F13>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部に進入してその表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、
前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、
を有するカップリング部材。
<<構成例F14>>
 前記板状部は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する構成例F16に記載のカップリング部材。
<<構成例F15>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される構成例F13またはF14に記載のカップリング部材。
<<構成例F16>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される構成例F13乃至F15のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F17>>
 前記板状部は、
前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
前記支持部が設けられ、第1部分と交差する方向に延びている第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
を有する構成例F13乃至F16に記載のカップリング部材。
<<構成例F18>>
 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する構成例F13乃至F17のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F19>>
 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する構成例F13乃至F18のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F20>>
 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する構成例F13乃至F19のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F21>>
 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する構成例F13乃至F19のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F22>>
 前記板状部は金属製である構成例F13乃至F21のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F23>>
 前記板状部は板バネである構成例F13乃至F22のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F24>>
 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される構成例F13乃至F23のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F25>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例F1乃至F24のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F26>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する構成例F1乃至F25のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F27>>
 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する構成例F1乃至F26のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F28>>
 前記延在部から前記突出部が突出している長さは、前記延在部の長さより短い構成例F30乃至F27のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F29>>
 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している構成例F26乃至F28のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F30>>
 前記支持部の少なくとも一部が金属製である構成例F1乃至F29のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F31>>
 前記支持部は、金属部分と樹脂部分を有する構成例F1乃至F30のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F32>>
 前記金属部分は、その一部が前記樹脂部分に覆われ、その他の部分が前記樹脂部分から露出している構成例F31に記載のカップリング部材。
<<構成例F32の2>>
 前記金属部分は貫通穴を有し、少なくとも前記貫通穴の内部に前記樹脂部分が配置されている構成例F30またはF31に記載のカップリング部材。
<<構成例F33>>
 前記支持部の少なくとも一部が樹脂製である構成例F1乃至F32の2のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F34>>
 前記支持部を、前記駆動力受け部が設けられた位置で前記カップリング部材の軸線方向に垂直に切ると、前記支持部の断面形状が非円形である構成例F1乃至F33のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F35>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される構成例F1乃至F34のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F36>>
 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である構成例F35に記載のカップリング部材。
<<構成例F37>>
 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される構成例F35またはF36に記載のカップリング部材。
<<構成例F38>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記接触部と前記支持部の固定端とを投影すると、前記接触部の投影領域と前記固定端の投影領域との互いの少なくとも一部が重なる構成例F35乃至F37のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F39>>
 前記支持部はその固定端を支点として変形することで前記駆動力受け部を移動させるよう構成されている構成例F1乃至F38のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F40>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例F1乃至39のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F41>>
 前記カップリング部材の径方向において、前記支持部の自由端が前記支持部の固定端よりも内側に配置されている構成例F1乃至F40のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F42>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている構成例F1乃至F41のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F43>>
 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する構成例F1乃至F42のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F44>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる構成例F1乃至F42のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F45>>
 前記支持部はスナップフィットである構成例F1乃至F44のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F46>>
 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている構成例F1乃至F45のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F47>>
 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている構成例F1乃至F46のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F48>>
 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている構成例F1乃至F47のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F49>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°~90°傾いた方向に延びている構成例F1乃至F48のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F50>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°~90°傾いた方向に延びている構成例F1乃至F49のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F51>>
 前記支持部は、実質的に前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に延びている構成例F1乃至F50のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F52>>
 前記カップリング部材の軸線に前記支持部の固定端と前記駆動力受け部とを投影すると、互いの投影領域の少なくとも一部が重なる構成例F1乃至F51のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F53>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線と垂直な方向に対して傾斜するように延びている構成例F1乃至F52のいずれか記載のカップリング部材。
<<構成例F54>>
 前記支持部は、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に、前記駆動軸に巻きつくように構成されている構成例F1乃至F53のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F55>>
 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する構成例F1乃至F54のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F56>>
 前記カップリング部材の軸線に、前記支持部の固定端と前記巻き付き部とを投影すると、前記固定端の投影領域と前記巻き付き部の投影領域は互いの少なくとも一部が重なる構成例F55に記載のカップリング部材。
<<構成例F57>>
 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている構成例F1乃至F56のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F58>>
 電子写真画像形成装置本体に設けられた凹部を備える駆動軸に対して結合および離脱可能に構成されたカップリング部材において、
 前記凹部と係合し、その表面に現像剤を担持する回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有し、
 前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカップリング部材。
<<構成例F59>>
 前記スナップフィットは、前記凹部に進入して前記駆動力を受けるための駆動力受け部を有する構成例F1乃至F57のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F60>>
 前記駆動力受け部は少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能である構成例F1乃至F58のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F61>>
 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する構成例F1乃至F60のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F62>>
 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記駆動軸の前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している構成例F1乃至F61のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F63>>
 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している構成例F1乃至F62のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F64>>
 前記カップリング部材が、前記駆動力受け部を複数有する構成例F1乃至F63のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F65>>
 前記カップリング部材の軸線方向に沿って複数の前記駆動力受け部を見ると、各駆動力受け部は実質的に等間隔に配置されている構成例F64に記載のカップリング部材。
<<構成例F66>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、3つである構成例F1乃至F65のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F67>>
 前記カップリング部材に設けられた前記駆動力受け部の数は、2つである構成例F64またはF65のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F68>>
 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動させるために弾性変形する変形部を有する構成例F1乃至F67のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F69>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸の挿入をガイドするガイド部を有する構成例F1乃至F68のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F70>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも0.6mm移動できるように構成された構成例F1乃至F69のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F71>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.0mm移動できるように構成されている構成例F1乃至F70のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F72>>
 前記駆動力受け部は、径方向に少なくとも1.2mm移動できるように構成されている構成例F1乃至F71のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F73>>
 前記カップリング部材は、前記駆動軸から力を受けることで、前記支持部が自然状態のときよりも前記駆動力受け部を前記カップリング部材の径方向において外側に移動させるよう構成されている構成例F1乃至F72のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F74>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の装着時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける装着時力受け部を有する構成例F1乃至F73のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F75>>
 前記装着時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例F1乃至F74のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F76>>
 前記カップリング部材は、前記カップリング部材の取り外し時に前記駆動軸から前記駆動力受け部を前記径方向に移動させるための力を受ける取り出し時力受け部を有する構成例F1乃至F75のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F77>>
 前記取り外し時力受け部は、前記カップリング部材の軸線に対して傾斜した傾斜部を有する構成例F76に記載のカップリング部材。
<<構成例F78>>
 前記カップリング部材は前記回転体のシャフトに取り付けられるための取り付け部を有する構成例F1乃至F77のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F78の2>>
 前記カップリング部材の軸線から前記駆動力受け部までの最短距離は、前記軸線から前記取付け部までの最短距離よりも長い構成例F1乃至F78のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F79>>
 前記カップリング部材は、前記回転体としての現像ローラに駆動力を伝達するように構成されている構成例F1乃至F78の2のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F80>>
 前記カップリング部材は、前記回転体としての現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、に駆動力を伝達するように構成されている構成例1乃至F79のいずれかに記載のカップリング部材。
<<構成例F81>>
 前記カップリング部材は、前記回転体としての感光体ドラムに駆動力を伝達するように構成されている構成例F1乃至F80に記載のカップリング部材。
<<構成例G>>
 前述したいずれかの構成例に記載したドラムユニットと、
 前記ドラムユニットを回転可能に支持する軸受部と、
を有するカートリッジ。
<<構成例H>>
 前述したいずれかの構成例に記載したドラムユニットと、
 前記電子写真画像形成装置本体と、
を有する電子写真画像形成装置。
<<構成例I>>
 前述したいずれかの構成例に記載したカートリッジと、
 前記電子写真画像形成装置本体と、
を有する電子写真画像形成装置。
 本発明によれば、電子写真方式を用いた画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材が提供される。
SY、SM、SC、SK 画像形成部
 1 感光体ドラム
 7 プロセスカートリッジ
 33 調芯部材
 33a 逆円錐形状
 33b 圧入部
 33c 抜け止部
 33d 凸部
 33e 当接部
 33f 外側円筒リブ
 33g 内側円筒リブ
 33h 逆円錐形状の先端部
 39 ドラムユニット軸受部材
 52 二次転写対向ローラ
 60 円筒側金型
 61 取り付け部側金型
 62 型割
 70 フランジ部材
 72 取り付け部
 74 基部
 75 鍔部
 100 電子写真画像形成装置(画像形成装置)
 100A 画像形成装置本体
 101 本体駆動軸
 101a 本体駆動伝達溝
 101b 本体駆動伝達面
 101c 半球形状
 101d 軸受け部
 101e ギア部
 101f 軸部
 101g ラフガイド部
 101h 半球形状の中心
 101i 本体側抜去テーパ
 102 軸受け部材
 103 バネ部材

Claims (235)

  1. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されているドラムユニット。
  2. 前記支持部は前記駆動力受け部を、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能となるように支持する請求項1に記載のドラムユニット。
  3. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項1又は2に記載のドラムユニット。
  4. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項3に記載のドラムユニット。
  5. 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している請求項3又は4に記載のドラムユニット。
  6. 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  7. 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  8. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項7に記載のドラムユニット。
  9. 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  10. 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも外側に配置されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  11. 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する請求項1乃至10のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  12. 前記支持部はスナップフィットである請求項1乃至11のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  13. 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている請求項1乃至12のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  14. 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている請求項1乃至13のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  15. 前記カップリング部材の軸線に前記支持部と前記駆動力受け部とを投影すると、前記支持部の固定端の投影領域と前記駆動力受け部の投影領域とは、互いに少なくとも一部重なる請求項1乃至14のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  16. 前記ドラムユニットは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
    前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する請求項1乃至15のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  17. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である請求項16に記載のドラムユニット。
  18. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項16又は17に記載のドラムユニット。
  19. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項16乃至18のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  20. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する請求項1乃至19のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  21. 前記カップリング部材は、前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるための位置決め部を有する請求項1乃至20のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  22. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される請求項21に記載のドラムユニット。
  23. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項21又は22に記載のドラムユニット。
  24. 前記位置決め部は凹部である請求項21乃至23のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  25. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているドラムユニット。
  26. 前記支持部は前記駆動力受け部を、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能となるように支持する請求項25に記載のドラムユニット。
  27. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項25又は26に記載のドラムユニット。
  28. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項27に記載のドラムユニット。
  29. 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している請求項27又は28に記載のドラムユニット。
  30. 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する請求項25乃至29のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  31. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項30に記載のドラムユニット。
  32. 前記支持部はスナップフィットである請求項25乃至31のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  33. 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている請求項25乃至32のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  34. 前記カップリング部材を、前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている請求項25乃至33のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  35. 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
    前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される請求項25乃至34のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  36. 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である請求項35に記載のドラムユニット。
  37. 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される請求項35又は36に記載のドラムユニット。
  38. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°以上90°以下傾いた方向に延びている請求項25乃至37のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  39. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して40°以上90°以下傾いた方向に延びている請求項25乃至38のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  40. 前記カップリング部材の軸線に前記支持部と前記駆動力受け部を投影すると、前記支持部の固定端の投影領域と前記駆動力受け部の投影領域とは、互いの少なくとも一部が重なる請求項25乃至39のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  41. 前記支持部は、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に、前記駆動軸に巻きつくように構成されている請求項25乃至40のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  42. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する請求項25乃至41のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  43. 前記ドラムユニットは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
    前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する請求項25乃至42のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  44. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である請求項43に記載のドラムユニット。
  45. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項43又は44に記載のドラムユニット。
  46. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項43乃至45のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  47. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する請求項25乃至46のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  48. 前記カップリング部材は、前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるための位置決め部を有する請求項25乃至47のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  49. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される請求項48に記載のドラムユニット。
  50. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項48又は49に記載のドラムユニット。
  51. 前記位置決め部は凹部である請求項48乃至50のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  52. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するドラムユニット。
  53. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項52に記載のドラムユニット。
  54. 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している請求項52又は53に記載のドラムユニット。
  55. 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
    前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される請求項52乃至54のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  56. 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である請求項52乃至55のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  57. 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される請求項52乃至56のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  58. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるドラムユニット。
  59. 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも外側に配置されている請求項58に記載のドラムユニット。
  60. 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する請求項58又は59に記載のドラムユニット。
  61. 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている請求項58乃至60のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  62. 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている請求項58乃至61のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  63. 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項58乃至62のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  64. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    (III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
    有し、
     前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記被軸受部よりも内側に配置されるドラムユニット。
  65. 前記ドラムユニットは、前記感光体ドラムよりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部を有し、
     前記被軸受部は前記円筒部に設けられる請求項64に記載のドラムユニット。
  66. 前記カップリング部材は、前記感光体ドラムの内周に接触する第1の円筒部と、前記感光体ドラムよりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された第2の円筒部と、を有する請求項64又は65に記載のドラムユニット。
  67. 前記被軸受部は、第2の円筒部に設けられる請求項64乃至66のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  68. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
    を有するドラムユニット。
  69. 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
     前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される請求項68に記載のドラムユニット。
  70. 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される請求項69に記載のドラムユニット。
  71. 前記板状部は、
    前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
    前記支持部が設けられ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能となるように前記被伝達部材に支持された第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
    を有する請求項68乃至70のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  72. 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する請求項68乃至71のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  73. 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する請求項68乃至72のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  74. 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する請求項68乃至73のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  75. 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する請求項68乃至74のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  76. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように移動可能に構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(II−III)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
    を有するドラムユニット。
  77. 前記バックアップ部は、傾斜部を有する請求項76に記載のドラムユニット。
  78. 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部を前記凹部の奥に向けて付勢する力が発生するように傾斜している請求項76又は77に記載のドラムユニット。
  79. 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記カップリング部材の径方向における内側から外側に向かうにつれて前記駆動力受け部から離れるように傾斜している請求項76乃至78のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  80. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する請求項76乃至79のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  81. 前記被付勢部は前記支持部に設けられる請求項80に記載のドラムユニット。
  82. 前記カップリング部材は、(I)前記駆動力受け部と前記被付勢部が設けられた駆動力受け部材と、(II)前記駆動力受け部材とは別体に構成され、前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有する請求項76乃至81のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  83. 前記カップリング部材は、(I)前記駆動力受け部と前記被付勢部が設けられた駆動力受け部材と、(II)前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有し、前記駆動力受け部材は前記バックアップ部材に対して回転可能である請求項76乃至82のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  84. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるドラムユニット。
  85. 前記被伝達部材は前記感光体ドラムに対して固定される請求項84に記載のドラムユニット。
  86. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に移動可能に支持される請求項84又は85に記載のドラムユニット。
  87. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項84乃至85のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  88. 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
     前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される請求項87に記載のドラムユニット。
  89. 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される請求項88に記載のドラムユニット。
  90. 前記板状部は、
    前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
    前記支持部が設けられ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能となるように前記被伝達部材に支持された第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
    を有する請求項87乃至89のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  91. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項84乃至90のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  92. 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材とは別体に構成されている請求項84乃至91のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  93. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するドラムユニット。
  94. 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる請求項93に記載のドラムユニット。
  95. 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように構成された段差が設けられる請求項93又は94に記載のドラムユニット。
  96. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II)前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるように構成され、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される位置決め部と、を有するカップリング部材と、
    を有するドラムユニット。
  97. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項96に記載のドラムユニット。
  98. 前記位置決め部は凹部である請求項96又は97に記載のドラムユニット。
  99. 前記位置決め部は、前記ドラムユニットの内部に向けてすぼまっている形状を有する請求項96乃至98のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  100. 前記位置決め部は、実質的に円錐形状に窪んだ部分を有する請求項96乃至98のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  101. 前記位置決め部として、前記カップリング部材の軸線方向における前記ドラムユニットの位置を決めるように構成された軸線方向位置決め部を有する請求項96乃至100のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  102. 前記位置決め部として、前記カップリング部材の径方向における前記ドラムユニットの位置を決めるように構成された径方向位置決め部を有する請求項96乃至101のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  103. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向および径方向における前記ドラムユニットの位置を決めるように構成された請求項96乃至102のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  104. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
    (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持し、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に巻きつくように構成された支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有するカートリッジ。
  105. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項104に記載のドラムユニット。
  106. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項105に記載のドラムユニット。
  107. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する請求項104乃至106のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  108. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
    前記駆動受け部材は、(II−I−I)前記凹部に進入して、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−I−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有し、
    前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するドラムユニット。
  109. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合して前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記スナップフィットの少なくとも一部が感光体ドラムの内部に配置されているドラムユニット。
  110. 前記スナップフィットは、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている請求項109に記載のカートリッジ。
  111. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     感光体ドラムと、
     前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているドラムユニット。
  112. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     感光体ドラムと、
    前記凹部と係合して前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
     回転可能に軸支される被軸受部と、
    を有し、
     前記カップリング部材の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するドラムユニット。
  113. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)ドラムユニットと、
    (II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
    を有し、
     前記ドラムユニットは、
     (II−I)感光体ドラムと、
     (II−II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記カップリング部材の軸線方向において、前記駆動力受け部の少なくとも一部及び/又は前記支持部の少なくとも一部は、前記被軸受部よりも内側に位置するカートリッジ。
  114. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     前記回転体に設けられたカップリング部材であって、(I)前記凹部へ進入し、前記駆動軸から前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
     前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部は、前記回転体の内部に配置されているカートリッジ。
  115. 前記支持部は前記駆動力受け部を、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能となるように支持する請求項114に記載のカートリッジ。
  116. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項115に記載のカートリッジ。
  117. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項115又は116に記載のカートリッジ。
  118. 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している請求項116または117に記載のカートリッジ。
  119. 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている請求項114乃至118のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  120. 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する請求項114乃至119のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  121. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項120に記載のカートリッジ。
  122. 前記支持部の固定端の少なくとも一部が、前記回転体の内部に配置されている請求項114乃至121のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  123. 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記駆動力受け部よりも外側に配置されている請求項114乃至122のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  124. 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する請求項114乃至123のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  125. 前記支持部はスナップフィットである請求項114乃至124のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  126. 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている請求項114乃至125のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  127. 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている請求項114乃至126のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  128. 前記カップリング部材の軸線に前記支持部と前記駆動力受け部とを投影すると、前記支持部の固定端の投影領域と前記駆動力受け部の投影領域とは、互いの少なくとも一部が重なる請求項127のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  129. 前記カートリッジは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
    前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する請求項114乃至128のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  130. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である請求項129に記載のカートリッジ。
  131. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項129又は130に記載のカートリッジ。
  132. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項129乃至131のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  133. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する請求項114乃至132のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  134. 前記カップリング部材は、前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるための位置決め部を有する請求項114乃至133のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  135. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される請求項134に記載のカートリッジ。
  136. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項134乃至135のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  137. 前記位置決め部は凹部である請求項134乃至136のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  138. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記駆動軸から前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカートリッジ。
  139. 前記支持部は前記駆動力受け部を、少なくとも前記カップリング部材の径方向に移動可能となるように支持する請求項138に記載のカートリッジ。
  140. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項138又は139に記載のカートリッジ。
  141. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項140に記載のカートリッジ。
  142. 前記突出部は、少なくとも前記カップリング部材の径方向内側に向けて突出している請求項140又は141のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  143. 前記駆動力受け部は、前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有する請求項138乃至142のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  144. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項143に記載のカートリッジ。
  145. 前記支持部はスナップフィットである請求項138乃至144のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  146. 前記支持部は前記カップリング部材の内面に接続されている請求項138乃至145のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  147. 前記カップリング部材を前記カップリング部材の軸線に沿ってみたとき、前記駆動受け部の先端から前記駆動受け部の法線を伸ばすと、前記支持部は前記法線を横切るように延びている請求項138乃至146のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  148. 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
    前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される請求項138乃至147のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  149. 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である請求項148に記載のカートリッジ。
  150. 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される請求項148又は149に記載のカートリッジ。
  151. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して30°以上90度以下傾いた方向に延びている請求項138乃至150のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  152. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に対して50°以上90度以下傾いた方向に延びている請求項138乃至151のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  153. 前記カップリング部材の軸線に前記支持部と前記駆動力受け部とを投影すると、前記支持部の固定端の投影領域と前記駆動力受け部の投影領域とは、互いの少なくとも一部が重なる請求項138乃至152のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  154. 前記支持部は、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に、前記駆動軸に巻きつくように構成されている請求項138乃至153のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  155. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する請求項138乃至154のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  156. 前記カートリッジは、前記駆動力受け部および前記支持部が設けられた駆動力受け部材と、
    前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材を有する請求項138乃至155のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  157. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能である請求項156に記載のカートリッジ。
  158. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項156又は157のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  159. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項156乃至158のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  160. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有する請求項138乃至159のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  161. 前記カップリング部材は、前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるための位置決め部を有する請求項138乃至160のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  162. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される請求項161に記載のカートリッジ。
  163. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項161又は162に記載のカートリッジ。
  164. 前記位置決め部は凹部である請求項161乃至163のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  165. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記駆動軸から前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記駆動力受け部は前記駆動力受け部の移動方向に対して傾斜した傾斜部を有するカートリッジ。
  166. 前記駆動力受け部の前記傾斜部は、前記駆動軸から駆動力を受けた際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に付勢する力が生じるように傾斜している請求項165に記載のカートリッジ。
  167. 前記駆動力受け部を前記カップリング部材の軸線に沿ってみた際に、前記駆動力受け部が前記径方向の外側に向かって移動する方向に沿って前記駆動力受け部の先端から直線を伸ばすと、前記駆動力受け部は前記直線に面している請求項165又は166に記載のカートリッジ。
  168. 前記カップリング部材は、前記駆動軸の外周に接触するように構成された接触部を有し、
    前記接触部は、前記カップリング部材の径方向において、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置され、かつ前記支持部の固定端よりも内側に配置される請求項165乃至167のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  169. 前記接触部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣った曲面部である請求項168に記載のカートリッジ。
  170. 前記接触部は前記支持部によって移動可能に支持される請求項169に記載のカートリッジ。
  171. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記駆動力受け部は前記支持部の固定端よりも前記カップリング部材の軸線方向において内側にあるカートリッジ。
  172. 前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の固定端は前記支持部の自由端よりも外側に配置されている請求項171に記載のカートリッジ。
  173. 前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有する請求項171又は172に記載のカートリッジ。
  174. 前記支持部は、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている請求項171乃至173のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  175. 前記支持部は前記軸線方向に実質的に平行に延びている請求項171乃至174のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  176. 前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記回転体の内部に配置されている請求項171乃至175のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  177. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    (III)前記回転体を回転可能に軸支する軸受部と、
    有し、
     前記カップリング部材の軸線方向において、前記支持部の少なくとも一部及び/又は前記駆動力受け部の少なくとも一部が前記軸受部よりも内側に配置されるカートリッジ。
  178. 前記カートリッジは、前記回転体よりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された円筒部を有し、
     前記被軸受部は前記円筒部に設けられる請求項177に記載のカートリッジ。
  179. 前記カップリング部材は、前記回転体の内周に接触する第1の円筒部と、前記回転体よりも前記カップリング部材の軸線方向において外側に配置された第2の円筒部と、を有する請求項177又は178のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  180. 前記被軸受部は、第2の円筒部に設けられる請求項177乃至179のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  181. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた板状部と、(II−II)前記板状部から前記駆動力が伝達されるように構成された被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
    を有するカートリッジ。
  182. 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
     前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される請求項181に記載のカートリッジ。
  183. 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記駆動力受け部の先端よりも外側に配置される請求項181又は182に記載のカートリッジ。
  184. 前記板状部は、
    前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
    前記支持部が設けられ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能となるように前記被伝達部材に支持された第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
    を有する請求項181乃至183のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  185. 前記板状部は、その厚さが0.1mm以上である部分を有する請求項181乃至184のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  186. 前記板状部は、その厚さが0.2mm以上である部分を有する請求項181乃至185のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  187. 前記板状部は、その厚さが0.7mm以下である部分を有する請求項181乃至186のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  188. 前記板状部は、その厚さが0.5mm以下である部分を有する請求項181乃至187のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  189. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部へ進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように移動可能に構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部とともに移動可能な被付勢部と、(2−3)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部であって、前記被付勢部と接触した際に前記駆動力受け部を前記凹部の内部に向けて付勢するよう構成されたバックアップ部と、を有するカップリング部材と、
    を有するカートリッジ。
  190. 前記バックアップ部は傾斜部を有する請求項189に記載のカートリッジ。
  191. 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部を前記凹部の奥に向けて付勢する力が発生するように傾斜している請求項190に記載のカートリッジ。
  192. 前記バックアップ部の前記傾斜部は、前記駆動力受け部に対して傾斜いている請求項190乃至191のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  193. 前記カップリング部材は、前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部を有する請求項189乃至192のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  194. 前記被付勢部は前記支持部に設けられる請求項193に記載のカートリッジ。
  195. 前記カップリング部材は、(I)前記駆動力受け部と前記被付勢部が設けられた駆動力受け部材と、(II)前記駆動力受け部材とは別体に構成され、前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有する請求項189乃至194のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  196. 前記カップリング部材は、(I)前記駆動力受け部と前記被付勢部が設けられた駆動力受け部材と、(II)前記バックアップ部が設けられたバックアップ部材と、を有し、前記駆動力受け部材は前記バックアップ部材に対して回転可能である請求項189乃至195のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  197. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材から前記駆動力が伝達される被伝達部材と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記駆動力受け部材が、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の周方向に移動可能であるカートリッジ。
  198. 前記被伝達部材は前記回転体に対して固定される請求項197に記載のカートリッジ。
  199. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に移動可能に支持される請求項197又は198に記載のカートリッジ。
  200. 前記駆動力受け部材は板状部を有する請求項197乃至199のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  201. 前記被伝達部材は、前記板状部と接触することで前記駆動力受け部材から駆動力を受けるように構成された被伝達部を有し、
     前記被伝達部は、前記板状部の前記駆動力受け部が設けられた側とは反対側の面に接触するように構成される請求項200に記載のカートリッジ。
  202. 前記カップリング部材の径方向において、前記被伝達部は、前記板状部の先端よりも外側に配置される請求項200または201に記載のカートリッジ。
  203. 前記板状部は、
    前記駆動力受け部が設けられて前記被伝達部材から露出している第1部分と、
    前記支持部が設けられ、少なくとも前記カップリング部材の周方向に移動可能となるように前記被伝達部材に支持された第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分の間に設けられて、前記板状部を屈曲させた屈曲部と、
    を有する請求項200乃至202のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  204. 前記駆動力受け部材は、前記被伝達部材に対して前記カップリング部材の軸線を中心に回転可能である請求項197乃至203のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  205. 前記被伝達部材は前記駆動力受け部材とは別体に構成されている請求項197乃至204のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  206. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受け得るように構成された駆動力受け部と、(II−II)自由端と、固定端とを有し、少なくとも前記カップリング部材の軸線方向に延びている支持部であって、前記駆動力受け部を移動可能に支持し、少なくともその一部が前記カップリング部材の内部に配置されている支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記カップリング部材は、前記支持部の前記固定端側から前記自由端側に向かうにつれて前記支持部と前記カップリング部材の内面との距離が広がるように構成された部分を有するカートリッジ。
  207. 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように傾斜した傾斜部が設けられる請求項206に記載のカートリッジ。
  208. 前記支持部は、前記カップリング部材の内面から離れるように構成された段差が設けられる請求項206又は207に記載のカートリッジ。
  209. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     カップリング部材であって、(I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II)前記駆動軸に対する前記カップリング部材の位置を決めるように構成され、前記カップリング部材の軸線方向において前記駆動力受け部よりも内側に配置される位置決め部と、を有するカップリング部材と、
    を有するカートリッジ。
  210. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向において外側に面している請求項209に記載のカートリッジ。
  211. 前記位置決め部は凹部である請求項209又は210に記載のカートリッジ。
  212. 前記位置決め部は、前記カートリッジの内部に向けてすぼまっている形状を有する請求項209乃至211のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  213. 前記位置決め部は、実質的に円錐形状に窪んだ部分を有する請求項209乃至212のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  214. 前記位置決め部として、前記カップリング部材の軸線方向における前記カートリッジの位置を決めるように構成された軸線方向位置決め部を有する請求項209乃至213のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  215. 前記位置決め部として、前記カップリング部材の径方向における前記カートリッジの位置を決めるように構成された径方向位置決め部を有する請求項209乃至214のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  216. 前記位置決め部は、前記カップリング部材の軸線方向および径方向における前記カートリッジの位置を決めるように構成された請求項209乃至215のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  217. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
    (II)カップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記回転体を回転するための駆動力を受けように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持し、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に巻きつくように構成された支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有するカートリッジ。
  218. 前記支持部は、前記駆動力受け部が設けられる突出部を有する請求項217に記載のカートリッジ。
  219. 前記支持部は、前記突出部の突出方向と交差する方向に延びる延在部を有する請求項218に記載のカートリッジ。
  220. 前記支持部は、前記カップリング部材の軸線に面し、前記カップリング部材の周方向に倣って曲がった巻き付き部であって、前記駆動力受け部が前記駆動力を受けた際に前記駆動軸に接触するように構成された巻き付き部を有する請求項217乃至219のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  221. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     (II)カップリング部材であって、(II−I)駆動力受け部材と、(II−II)前記駆動力受け部材とは別体のバックアップ部材と、を有するカップリング部材を有し、
    前記駆動受け部材は、(II−I−I)前記凹部に進入して、前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−I−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有し、
    前記バックアップ部材は、(II−II−I)前記駆動力受け部が前記カップリング部材の周方向に移動するのを規制するバックアップ部を有するカートリッジ。
  222. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     前記回転体に設けられたカップリング部材であって、前記凹部と係合して前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記スナップフィットの少なくとも一部が回転体の内部に配置されているカートリッジ。
  223. 前記スナップフィットは、少なくとも前記カップリング部材の周方向に延びている請求項222に記載のカートリッジ。
  224. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
     カップリング部材であって、前記凹部と係合し、前記回転体を回転させるための駆動力が伝達されるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
    を有し、
     前記スナップフィットが少なくとも前記カップリング部材の周方向に向けて延びているカートリッジ。
  225. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     現像剤を担持した状態で回転するように構成された回転体と、
    前記凹部と係合して前記回転体を回転させるための駆動力を受けるように構成されたスナップフィットを有するカップリング部材と、
     前記回転体を回転可能に軸支する軸受部と、
    を有し、
     前記回転体の軸線方向において、前記スナップフィットの少なくとも一部は、前記軸受部よりも内側に位置するカートリッジ。
  226. 前記カップリング部材は、前記回転体の軸線上に配置されている請求項114乃至225のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  227. 前記回転体はシャフトを有し、前記カップリング部材は前記シャフトに取り付けられるための取り付け部を有する請求項114乃至226のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  228. 前記カップリング部材の軸線から前記駆動力受け部までの最短距離は、前記軸線から前記取付け部までの最短距離よりも長い請求項114乃至227のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  229. 前記回転体として、現像ローラを有する請求項114乃至228のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  230. 前記回転体として、現像ローラに現像剤を供給する供給ローラを有する請求項114乃至229のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  231. 前記回転体として、現像ローラと、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、を有する請求項114乃至230のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  232. 前記駆動力が前記供給ローラを介して前記現像ローラに伝達される請求項231に記載のカートリッジ。
  233. 前記回転体として、感光体ドラムを有する請求項114乃至232のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  234. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたドラムユニットにおいて、
     (I)感光体ドラムと、
     (II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−I)前記凹部に進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    (III)回転可能に軸支されるように構成された被軸受部と、
    有し、
     前記カップリング部材の軸線方向に前記支持部、前記駆動力受け部、前記被軸受部とを投影すると、前記支持部または前記駆動力受け部の投影領域と、前記被軸受部の投影領域の投影領域の互いの少なくとも一部が重なるドラムユニット。
  235. 凹部が設けられた駆動軸を備える電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成されたカートリッジにおいて、
     (I)ドラムユニットと、
    (II)前記ドラムユニットを回転可能に軸支する軸受部と、
    を有し、
     前記ドラムユニットは、
     (II−I)感光体ドラムと、
     (II−II)前記感光体ドラムに設けられたカップリング部材であって、(II−II−I)前記凹部へ進入し、前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるように構成された駆動力受け部と、(II−II−II)前記駆動力受け部を移動可能に支持する支持部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記カップリング部材の軸線に前記駆動力受け部と前記支持部と前記軸受部とを投影すると、前記駆動力受け部および前記支持部の投影領域と、前記軸受部の投影領域とは、互いの少なくとも一部が重なるカートリッジ。
PCT/JP2016/056692 2015-02-27 2016-02-26 ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材 WO2016137014A1 (ja)

Priority Applications (59)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112017017874-5A BR112017017874B1 (pt) 2015-02-27 2016-02-26 Unidade de tambor, cartucho e aparelho formador de imagem eletrofotográfica
GB1715563.1A GB2552915B (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
KR1020227034071A KR102500135B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
KR1020237004693A KR102550997B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
CN202410389472.4A CN118050966A (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
CN202110403201.6A CN113296379B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
KR1020237021858A KR102700371B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 전자 사진 형성 장치
EP23176398.8A EP4258060A3 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
KR1020247028190A KR20240134041A (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 전자 사진 형성 장치
KR1020177027394A KR102073459B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛 및 카트리지
CN202110402942.2A CN113296377B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
CN202110402941.8A CN113219804B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
EP16755757.8A EP3264185B1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
CN202110403137.1A CN113296378B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
MX2022000079A MX2022000079A (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
CN201680018880.2A CN107430365B (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
SG11201706926UA SG11201706926UA (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
ES16755757T ES2801623T3 (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y elemento de acoplamiento
DE112016000940.2T DE112016000940T5 (de) 2015-02-27 2016-02-26 Trommeleinheit, kartusche und kupplungselement
MX2022000130A MX2022000130A (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
MX2022000098A MX2022000098A (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
RU2017133462A RU2665504C1 (ru) 2015-02-27 2016-02-26 Узел барабана, картридж и соединительный элемент
PL16755757T PL3264185T3 (pl) 2015-02-27 2016-02-26 Jednostka bębna, wkład i człon sprzęgający
KR1020207002423A KR102219492B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
EP19178941.1A EP3633461B1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
CN202410931555.1A CN118759812A (zh) 2015-02-27 2016-02-26 鼓单元、盒和联接件
EP20209710.1A EP3825770B1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
MX2017010811A MX2017010811A (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
KR1020207002445A KR102135780B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
KR1020227002582A KR102451318B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
KR1020217005196A KR102357037B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛 및 카트리지
EP20209713.5A EP3825771B1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
CA2977940A CA2977940A1 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum unit, cartridge and coupling member
AU2016224399A AU2016224399B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Drum Unit, Cartridge and Image Forming Apparatus
MX2022000100A MX2022000100A (es) 2015-02-27 2016-02-26 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
KR1020207002335A KR102221376B1 (ko) 2015-02-27 2016-02-26 드럼 유닛 및 카트리지
US15/685,169 US11061364B2 (en) 2015-02-27 2017-08-24 Drum unit, cartridge and coupling member
PH12017501542A PH12017501542A1 (en) 2015-02-27 2017-08-25 Drum unit, cartridge and coupling member
CONC2017/0009086A CO2017009086A2 (es) 2015-02-27 2017-09-05 Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento
HK18102976.4A HK1243500A1 (zh) 2015-02-27 2018-03-01 鼓單元、盒和聯接件
AU2019200238A AU2019200238A1 (en) 2015-02-27 2019-01-15 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,536 US11435693B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,440 US11061366B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,506 US11442405B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,604 US10948871B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,478 US11061367B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,222 US10955796B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,351 US11067948B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,234 US11334023B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,250 US11073790B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,340 US11442404B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/594,302 US11067947B2 (en) 2015-02-27 2019-10-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/679,811 US11073791B2 (en) 2015-02-27 2019-11-11 Drum unit, cartridge and coupling member
US16/679,774 US11061368B2 (en) 2015-02-27 2019-11-11 Drum unit, cartridge and coupling member
AU2021200543A AU2021200543B2 (en) 2015-02-27 2021-01-28 Drum unit, cartridge and coupling member
US17/522,005 US11762330B2 (en) 2015-02-27 2021-11-09 Drum unit, cartridge and coupling member
AU2022268284A AU2022268284A1 (en) 2015-02-27 2022-11-07 Drum unit, cartridge and coupling member
US18/229,722 US12124211B2 (en) 2015-02-27 2023-08-03 Drum unit, cartridge and coupling member
US18/656,724 US20240310779A1 (en) 2015-02-27 2024-05-07 Drum unit, cartridge and coupling member

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-039432 2015-02-27
JP2015039432 2015-02-27
JP2016023071 2016-02-09
JP2016-023071 2016-02-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/685,169 Continuation US11061364B2 (en) 2015-02-27 2017-08-24 Drum unit, cartridge and coupling member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016137014A1 true WO2016137014A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56789546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056692 WO2016137014A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-26 ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材

Country Status (22)

Country Link
US (16) US11061364B2 (ja)
EP (5) EP4258060A3 (ja)
JP (5) JP6821308B2 (ja)
KR (10) KR102451318B1 (ja)
CN (8) CN113296377B (ja)
AU (4) AU2016224399B2 (ja)
BR (1) BR112017017874B1 (ja)
CA (20) CA3135768C (ja)
CL (10) CL2017002162A1 (ja)
CO (1) CO2017009086A2 (ja)
DE (1) DE112016000940T5 (ja)
ES (4) ES2801623T3 (ja)
GB (3) GB2584954B (ja)
HK (1) HK1243500A1 (ja)
MA (3) MA51551A (ja)
MX (6) MX2022000130A (ja)
PH (1) PH12017501542A1 (ja)
PL (1) PL3264185T3 (ja)
RU (5) RU2665504C1 (ja)
SG (1) SG11201706926UA (ja)
TW (4) TWI820495B (ja)
WO (1) WO2016137014A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3361322A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018132752A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2019001457A1 (zh) * 2017-06-30 2019-01-03 纳思达股份有限公司 动力接收单元、旋转部件、处理盒、安装方法及拆卸方法
CN109212940A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 纳思达股份有限公司 动力接收单元、旋转部件、处理盒、安装方法及拆卸方法
EP3462247A1 (en) 2017-09-28 2019-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2019105353A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
US11067942B2 (en) 2016-08-26 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
TWI737126B (zh) * 2016-08-26 2021-08-21 日商佳能股份有限公司 卡匣
TWI790697B (zh) * 2016-08-26 2023-01-21 日商佳能股份有限公司 光鼓單元、卡匣、及電子相片影像形成裝置
EP3457218B1 (en) * 2017-08-30 2023-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788603B2 (en) 2007-10-23 2017-10-17 Nike, Inc. Articles and methods of manufacture of articles
US9488958B2 (en) * 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
US10423120B2 (en) 2016-02-18 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus having roller supported by roller supporting portions
EP3444681B1 (en) * 2016-04-13 2021-11-10 Ninestar Corporation Process cartridge
JP1569411S (ja) 2016-08-24 2017-02-13
MX2019002146A (es) 2016-08-26 2019-07-04 Canon Kk Unidad de tambor, cartucho, aparato de formacion de imagenes electrofotograficas y miembro de acoplamiento.
CN116300352A (zh) 2017-12-13 2023-06-23 佳能株式会社 盒与图像形成装置
JP7179475B2 (ja) * 2018-03-29 2022-11-29 キヤノン株式会社 着脱ユニットセットおよび電子写真画像形成装置
JP7047541B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN108535989B (zh) * 2018-06-21 2021-02-19 珠海市拓佳科技有限公司 处理盒
CN208999774U (zh) * 2018-09-25 2019-06-18 江西亿铂电子科技有限公司 一种驱动力传递机构及处理盒
CN109480397A (zh) * 2018-11-29 2019-03-19 颍上县艺豪服饰辅料有限公司 一种新型衣服扣
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7247591B2 (ja) * 2019-01-10 2023-03-29 株式会社リコー 回転体、軸に装着する部材、抜け止め部材、装置
KR20200093230A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상 카트리지를 장착 또는 분리 가능하게 지지하는 지지 어셈블리
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
WO2020189798A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びカートリッジ
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
MX2021015277A (es) 2019-06-12 2022-01-18 Canon Kk Cartucho, accesorio y equipo de montaje.
CN111812954A (zh) * 2019-08-05 2020-10-23 卢敬坤 一种旋转力接收件
KR20210024807A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 종동 커플러를 구비하는 교체 가능한 카트리지
EP4033304A4 (en) 2019-09-17 2023-09-13 Canon Kabushiki Kaisha DEVELOPER SUPPLY APPARATUS AND IMAGE PRODUCING APPARATUS
EP4202558A1 (en) * 2020-09-17 2023-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, drum unit and image forming apparatus
CN114488740B (zh) * 2020-11-12 2023-10-31 纳思达股份有限公司 应用于电子成像装置的迫压件或迫压组件
CN117891149A (zh) * 2022-10-14 2024-04-16 珠海纳思达信息技术有限公司 一种鼓单元和处理盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH0887225A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Toshiba Corp 駆動連結機構およびドラム駆動連結機構
JP2002318490A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Canon Inc 封止部材、トナー収納容器及び画像形成装置

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399911A (en) 1963-09-10 1968-09-03 Gen Electric Hub and shaft coupling
US4043685A (en) 1974-10-22 1977-08-23 Vic-Tree (Mouldings) Limited Fasteners
JPS63193160A (ja) 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp 感光体ドラムの駆動伝達装置
JPH0179075U (ja) 1987-11-17 1989-05-26
JPH02304459A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 電子写真プリンタのドラム駆動装置
NL8901433A (nl) 1989-06-06 1991-01-02 Pharmachemie Bv Carboplatinpreparaat.
JPH0749078Y2 (ja) * 1989-11-15 1995-11-13 神鋼電機株式会社 電磁クラッチ
US5128715A (en) 1990-03-19 1992-07-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Print cartidge and image forming apparatus employing the same
JPH0424656A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 感光体ドラムの駆動装置
JPH0527655A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Canon Inc 像担持体
JP3029886B2 (ja) 1991-07-23 2000-04-10 富士通株式会社 混成多重同期方式
US5528348A (en) * 1992-09-11 1996-06-18 Konica Corporation Damping device for rotating members
JP3285417B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
US5614996A (en) * 1994-03-03 1997-03-25 Kyocera Corporation Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container
JP3056665B2 (ja) * 1995-03-08 2000-06-26 シャープ株式会社 感光体装置
JP2875203B2 (ja) 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH0915962A (ja) 1995-04-28 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JP3315560B2 (ja) * 1995-06-13 2002-08-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JP3323696B2 (ja) 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6240266B1 (en) 1996-03-21 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and drum mount for photosensitive drum
CA2421985C (en) 1996-09-26 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Coupling part, photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH10153938A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10104996A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Canon Inc 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
DE59705058D1 (de) 1996-09-27 2001-11-29 Tyco Electronics Logistics Ag Führungsstift für elektrische Steckverbindungen
JP3352370B2 (ja) 1996-11-14 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3789040B2 (ja) 1997-03-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2916123B1 (ja) 1997-12-26 1999-07-05 川崎重工業株式会社 作業機における分離結合構造
US5845175A (en) 1998-03-27 1998-12-01 Xerox Corporation Rigid interference gear mount for enhanced motion quality
KR20010075047A (ko) 1998-09-11 2001-08-09 추후제출 2-케토-엘-굴론산 제조용 박테리아 균주
US6099083A (en) 1998-10-23 2000-08-08 Graco Children's Products Inc. Retention mechanism for use with an axle assembly
JP3697090B2 (ja) 1998-10-26 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000214727A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6104896A (en) 1999-07-16 2000-08-15 Xerox Corporation Apparatus and method for forming an interference fit
JP4037044B2 (ja) 1999-10-29 2008-01-23 株式会社リコー 回転体駆動装置及び画像形成装置
JP3478797B2 (ja) * 1999-12-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3968940B2 (ja) * 2000-03-03 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 円筒体用軸受部材の固定方法、円筒体用軸受部材の固定構造、軸受部材付き電子写真感光体、プリントカートリッジ及び画像形成装置
US6394943B1 (en) 2000-05-19 2002-05-28 Steven Cormier Image transfer drum for document printer/copier
US6603939B1 (en) 2000-06-09 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal
JP2001356638A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Canon Inc ドラムユニットおよび画像形成装置
JP4046933B2 (ja) 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
US6467965B1 (en) 2000-09-29 2002-10-22 Xerox Corporation Bearing
JP2002182446A (ja) 2000-10-04 2002-06-26 Canon Inc 駆動力伝達部品および電子写真感光体ドラムおよびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3432218B2 (ja) 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
JP3432208B2 (ja) 2000-11-17 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びカートリッジ装着方法
JP3542583B2 (ja) 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
EP1233310B1 (en) 2001-02-19 2009-12-23 Canon Kabushiki Kaisha toner supply container and toner supply system
JP2003186368A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Konica Corp 感光体ドラムの駆動制御方法及び画像形成装置
US6834173B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge
KR100423475B1 (ko) 2001-11-27 2004-03-18 삼성전자주식회사 커플링장치
JP2003186386A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Takeshi Saotome 持ち運び式疑似宇宙体験装置
US6938964B2 (en) 2001-12-20 2005-09-06 Menza Limited Wheel
JP2003343602A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Ricoh Co Ltd 2方向クラッチ及び駆動伝達装置並びに画像形成装置
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6947687B2 (en) 2002-06-07 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having locking portion for locking cartridge with an image forming apparatus and releasing portion to release the locking portion, and image forming apparatus having such a cartridge
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542588B2 (ja) 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP3809412B2 (ja) 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4323818B2 (ja) * 2003-01-22 2009-09-02 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4422991B2 (ja) * 2003-08-29 2010-03-03 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4086766B2 (ja) * 2003-11-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005208598A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Canon Inc 現像剤補給容器
JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP4378299B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP1734410B1 (en) 2004-03-26 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph
JP3885062B2 (ja) 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3885074B2 (ja) 2004-05-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4532986B2 (ja) 2004-05-19 2010-08-25 キヤノン株式会社 トナー補給容器及び画像形成装置
JP3768998B2 (ja) * 2004-06-17 2006-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006039222A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006162944A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 結合装置とプロセスカートリッジと画像形成装置と結合装置の分離方法並びに残存物除去用工具
JP2006227098A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 感光体ドラム装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4040636B2 (ja) * 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100788037B1 (ko) 2006-04-05 2007-12-24 주식회사 파캔오피씨 프린터 카트리지용 감광성 드럼 및 이의 장착방법
JP4464435B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
CN201007783Y (zh) 2007-02-08 2008-01-16 珠海天威技术开发有限公司 感光鼓及处理盒
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US7630667B2 (en) * 2007-05-07 2009-12-08 General Plastic Industrial Co., Ltd. Supporting apparatus for a photosensitive drum
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7813676B2 (en) 2007-07-05 2010-10-12 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
US8200126B2 (en) * 2007-11-30 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Toner cartridges for an image forming device
JP4968957B2 (ja) 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5328230B2 (ja) * 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP4558083B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5420052B2 (ja) * 2008-06-20 2014-02-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラムユニット
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5288900B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5159507B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5371627B2 (ja) 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US7899357B2 (en) 2008-12-29 2011-03-01 Lexmark International, Inc. Reinforced doctor blade assembly seal and printer cartridge employing the reinforced seal
JP5263676B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-14 株式会社リコー 感光体ドラム及びこれを用いた画像形成装置
US8270877B2 (en) 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5506236B2 (ja) 2009-04-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2011028167A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 回転伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
US8549044B2 (en) 2009-09-17 2013-10-01 Ydreams—Informatica, S.A. Edificio Ydreams Range-centric contextual information systems and methods
JP2011123348A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5683281B2 (ja) * 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
IT1398165B1 (it) 2010-02-10 2013-02-14 Givi S R L Unipersonale Sistema di fissaggio per borse portaoggetti per motocicli
CL2010000577A1 (es) 2010-06-03 2011-03-11 Lexmark Int Inc Cartucho de toner para usar con un dispositivo de formacion de imagenes, con una seccion principal que tiene una cavidad interior; una extension con una parte delantera; una estria ubicada en uno de los lados laterales de la extension; una salida; un obturador conectado operativamente con la salida; un engranaje impulsor.
US8764172B2 (en) 2010-09-03 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing material cartridge, adaptor for printing material container, and circuit board
JP5459242B2 (ja) 2011-03-08 2014-04-02 ブラザー工業株式会社 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
US8892004B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-18 Static Control Components, Inc. Drive gear for extended drive shaft
JP5792989B2 (ja) 2011-04-25 2015-10-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
US8608253B1 (en) 2011-05-10 2013-12-17 Custom Engineered Wheels, Inc. Locking hub
US20140037336A1 (en) * 2011-07-13 2014-02-06 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Photosensitive drum and a process cartridge
EP2733547B1 (en) 2011-07-14 2020-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer housing unit, process cartridge, and electrophotographic image forming device
EP2733543B1 (en) 2011-07-14 2020-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer storage container, process cartridge, and electrophotographic image forming device
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
CN102331697B (zh) * 2011-07-22 2013-01-09 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种碳粉盒驱动结构
US8628269B2 (en) 2011-09-02 2014-01-14 Roy Fan Rotating drive shaft coupling
US8818241B2 (en) * 2011-09-12 2014-08-26 Static Control Components, Inc. Universal part for use in an image recording apparatus
JP5456142B2 (ja) 2011-11-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ
JP5460812B2 (ja) 2011-11-15 2014-04-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および現像装置の組み立て方法
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
TWI489226B (zh) 2011-12-06 2015-06-21 佳能股份有限公司 可裝卸於電子照片畫像形成裝置本體的卡匣,感光體鼓用驅動傳達裝置的組裝方法及電子照片畫像形成裝置
US8867970B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
WO2013133483A1 (ko) 2012-03-09 2013-09-12 (주)백산오피씨 감광 드럼 조립체 및 프로세스 카트리지
US8948660B2 (en) 2012-04-30 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having engagement features to actuate a developer unit shutter
KR101454461B1 (ko) 2012-06-14 2014-11-04 주식회사 파캔오피씨 전자사진 화상 형성용 감광드럼 및 상기 감광드럼을 포함한 프로세스 카트리지
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
CN104076658B (zh) * 2012-06-22 2015-06-03 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种适用于碳粉盒的旋转力驱动组件,其装配方法及碳粉盒
CN102749821B (zh) * 2012-07-18 2015-07-15 珠海天威飞马打印耗材有限公司 驱动组件、辊及处理盒
JP5949275B2 (ja) 2012-07-26 2016-07-06 日本精機株式会社 電力供給制御装置、計器装置
JP5856027B2 (ja) 2012-08-09 2016-02-09 株式会社コスメック クランプ装置
JP5693678B2 (ja) 2012-09-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US8923734B2 (en) 2012-09-14 2014-12-30 Lexmark International, Inc. Volumetric toner cartridge having removable exit paddle
US8909102B2 (en) 2012-10-31 2014-12-09 Clover Technologies Group, LLP Electrophotographic drum gear flange socket configurations
JP5794238B2 (ja) 2013-01-07 2015-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、作像ユニットおよび現像ユニット
JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6136373B2 (ja) 2013-03-04 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6137882B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-31 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6055724B2 (ja) * 2013-06-28 2016-12-27 株式会社沖データ 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US9091995B2 (en) 2013-08-13 2015-07-28 General Plastic Industrial Co., Ltd. Transmission device for photosensitive drum and drum device having same
US9091994B2 (en) * 2013-08-13 2015-07-28 General Plastic Industrial Co., Ltd. Transmission device for photosensitive drum
US9213303B2 (en) 2013-12-17 2015-12-15 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a drive coupler that includes a locking member
US9098055B2 (en) 2013-12-17 2015-08-04 Lexmark International, Inc. Methods and systems for locking a replaceable unit in an image forming device
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN203858453U (zh) * 2014-05-24 2014-10-01 中山市三藏电子科技有限公司 一种感光鼓驱动齿轮组件
JP2014206770A (ja) 2014-08-08 2014-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
TWI547774B (zh) * 2014-08-15 2016-09-01 感光鼓的傳動組件
JP5868469B2 (ja) * 2014-09-30 2016-02-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
US10207761B2 (en) 2016-05-24 2019-02-19 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Fuel tank assembly, motorcycle accessory, and method of attachment
MX2019002146A (es) * 2016-08-26 2019-07-04 Canon Kk Unidad de tambor, cartucho, aparato de formacion de imagenes electrofotograficas y miembro de acoplamiento.
AU2016420865B2 (en) * 2016-08-26 2020-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
US9588478B1 (en) 2016-09-30 2017-03-07 Roy Fan Drive coupling and transmitting assembly for photosensitive drum and toner cartridges
KR102088564B1 (ko) 2018-04-18 2020-03-12 울산대학교 산학협력단 조형공간이 가변되는 3d프린터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH0887225A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Toshiba Corp 駆動連結機構およびドラム駆動連結機構
JP2002318490A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Canon Inc 封止部材、トナー収納容器及び画像形成装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI790697B (zh) * 2016-08-26 2023-01-21 日商佳能股份有限公司 光鼓單元、卡匣、及電子相片影像形成裝置
US11409227B2 (en) 2016-08-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
TWI737126B (zh) * 2016-08-26 2021-08-21 日商佳能股份有限公司 卡匣
US11067942B2 (en) 2016-08-26 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
EP3361322A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018132752A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10444701B2 (en) 2017-02-14 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11022937B2 (en) 2017-06-30 2021-06-01 Ninestar Corporation Power receiving unit, rotating component, process cartridge, and assembly and disassembly methods thereof
WO2019001457A1 (zh) * 2017-06-30 2019-01-03 纳思达股份有限公司 动力接收单元、旋转部件、处理盒、安装方法及拆卸方法
US11853003B2 (en) 2017-06-30 2023-12-26 Ninestar Corporation Power receiving unit, rotating component, process cartridge, and assembly and disassembly methods thereof
CN109212940B (zh) * 2017-06-30 2023-08-11 珠海纳思达信息技术有限公司 动力接收单元、旋转部件、处理盒、安装方法及拆卸方法
JP7260610B2 (ja) 2017-06-30 2023-04-18 納思達股▲ふん▼有限公司 動力受けユニット、回転部材、プロセスカートリッジ、装着方法及び取外方法
JP2020518865A (ja) * 2017-06-30 2020-06-25 納思達股▲ふん▼有限公司 動力受けユニット、回転部材、プロセスカートリッジ、装着方法及び取外方法
JP2022003414A (ja) * 2017-06-30 2022-01-11 納思達股▲ふん▼有限公司 動力受けユニット、回転部材、プロセスカートリッジ、装着方法及び取外方法
EP4033305A1 (en) * 2017-06-30 2022-07-27 Ninestar Corporation Power receiving unit, rotating component, process cartridge, and assembly and disassembly methods thereof
CN109212940A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 纳思达股份有限公司 动力接收单元、旋转部件、处理盒、安装方法及拆卸方法
US11513469B2 (en) 2017-06-30 2022-11-29 Ninestar Corporation Power receiving unit and process cartridge
EP3457218B1 (en) * 2017-08-30 2023-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP4250018A3 (en) * 2017-08-30 2023-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP3462247A1 (en) 2017-09-28 2019-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10571858B2 (en) 2017-09-28 2020-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and configuration of cartridge unit
WO2019105353A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
US11016439B2 (en) 2017-11-30 2021-05-25 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017501542A1 (en) 2018-02-05
CA3028568A1 (en) 2016-09-01
US20170351214A1 (en) 2017-12-07
US10955796B2 (en) 2021-03-23
EP4258060A3 (en) 2024-03-20
CL2020001373A1 (es) 2020-10-30
CA3028572C (en) 2022-05-17
SG11201706926UA (en) 2017-09-28
KR20230024440A (ko) 2023-02-20
GB201715563D0 (en) 2017-11-08
GB2584953A (en) 2020-12-23
CA3135754C (en) 2024-02-27
ES2950622T3 (es) 2023-10-11
CA3028573A1 (en) 2016-09-01
US11435693B2 (en) 2022-09-06
KR102073459B1 (ko) 2020-03-02
TWI633403B (zh) 2018-08-21
RU2665504C1 (ru) 2018-08-30
US11061368B2 (en) 2021-07-13
CL2020001376A1 (es) 2020-10-30
US20200033798A1 (en) 2020-01-30
US20200041954A1 (en) 2020-02-06
US11067947B2 (en) 2021-07-20
CA3108746A1 (en) 2016-09-01
US11073791B2 (en) 2021-07-27
MA51551A (fr) 2020-11-18
CN113219803A (zh) 2021-08-06
EP3633461A1 (en) 2020-04-08
CA3028571C (en) 2021-10-12
CL2020001375A1 (es) 2020-10-30
KR102500135B1 (ko) 2023-02-17
CA3028573C (en) 2022-05-24
CA3028577C (en) 2023-01-03
CA3108740A1 (en) 2016-09-01
CA3135761C (en) 2024-03-05
CA3028567C (en) 2023-02-07
GB202005496D0 (en) 2020-05-27
JP2023060305A (ja) 2023-04-27
CA3028577A1 (en) 2016-09-01
EP4258060A2 (en) 2023-10-11
GB2584953B (en) 2021-05-12
MX2022000079A (es) 2022-09-02
MA55067A (fr) 2022-01-05
RU2729450C1 (ru) 2020-08-06
US20200041953A1 (en) 2020-02-06
KR20200011605A (ko) 2020-02-03
US11067948B2 (en) 2021-07-20
US11061364B2 (en) 2021-07-13
KR20170125887A (ko) 2017-11-15
BR112017017874A2 (ja) 2018-04-10
US20200073324A1 (en) 2020-03-05
US20200033794A1 (en) 2020-01-30
AU2021200543B2 (en) 2022-12-08
US11442405B2 (en) 2022-09-13
US20220066385A1 (en) 2022-03-03
KR102451318B1 (ko) 2022-10-06
CL2020001377A1 (es) 2020-10-30
CA3108745C (en) 2024-03-19
RU2018130291A3 (ja) 2019-05-21
CA3135761A1 (en) 2016-09-01
JP7547531B2 (ja) 2024-09-09
GB202005498D0 (en) 2020-05-27
JP2017142473A (ja) 2017-08-17
CA3108740C (en) 2024-03-19
KR102550997B1 (ko) 2023-07-04
EP3264185B1 (en) 2020-06-03
EP3633461B1 (en) 2023-07-19
CN113296378A (zh) 2021-08-24
RU2716166C1 (ru) 2020-03-06
EP3264185A1 (en) 2018-01-03
AU2016224399B2 (en) 2019-01-31
US20200033796A1 (en) 2020-01-30
KR20200011613A (ko) 2020-02-03
CA3028578A1 (en) 2016-09-01
CA3028572A1 (en) 2016-09-01
CA3028571A1 (en) 2016-09-01
CA3135765C (en) 2024-04-30
CL2020001372A1 (es) 2020-10-30
US20200033795A1 (en) 2020-01-30
MA55066A (fr) 2022-01-05
JP2022051843A (ja) 2022-04-01
CN118759812A (zh) 2024-10-11
TW201633019A (zh) 2016-09-16
EP3825771B1 (en) 2023-07-19
CA3108745A1 (en) 2016-09-01
CN113296377B (zh) 2024-07-26
CN113296378B (zh) 2024-07-26
KR20220136514A (ko) 2022-10-07
US11061366B2 (en) 2021-07-13
BR112017017874B1 (pt) 2023-10-31
US20200073323A1 (en) 2020-03-05
JP2020166294A (ja) 2020-10-08
ES2952092T3 (es) 2023-10-27
RU2755254C1 (ru) 2021-09-14
EP3825771A1 (en) 2021-05-26
CL2017002162A1 (es) 2018-04-13
CL2020001379A1 (es) 2020-10-30
CN107430365A (zh) 2017-12-01
RU2696337C2 (ru) 2019-08-01
CL2019003230A1 (es) 2020-04-17
CA3028570A1 (en) 2016-09-01
CL2020001380A1 (es) 2020-10-30
KR20240134041A (ko) 2024-09-05
KR20210024207A (ko) 2021-03-04
AU2019200238A1 (en) 2019-01-31
MX2017010811A (es) 2017-12-12
US11334023B2 (en) 2022-05-17
JP7021336B2 (ja) 2022-02-16
KR20220017514A (ko) 2022-02-11
MX2022000098A (es) 2023-01-11
CN113296377A (zh) 2021-08-24
GB2584954B (en) 2021-05-12
KR102357037B1 (ko) 2022-02-08
HK1243500A1 (zh) 2018-07-13
RU2018130291A (ru) 2018-11-08
PL3264185T3 (pl) 2020-11-16
KR102221376B1 (ko) 2021-02-26
GB2552915A (en) 2018-02-14
GB2552915B (en) 2021-03-31
CN113219804B (zh) 2024-07-26
TW201901314A (zh) 2019-01-01
US20200033791A1 (en) 2020-01-30
EP3825770C0 (en) 2024-01-17
US11073790B2 (en) 2021-07-27
CA3028570C (en) 2024-04-30
AU2016224399A1 (en) 2017-09-21
JP6821308B2 (ja) 2021-01-27
EP3825770B1 (en) 2024-01-17
CN113219804A (zh) 2021-08-06
TW202416064A (zh) 2024-04-16
CA3135772A1 (en) 2016-09-01
CN113296379B (zh) 2024-07-26
US11762330B2 (en) 2023-09-19
CA3135754A1 (en) 2016-09-01
CA3028569A1 (en) 2016-09-01
CA3028566C (en) 2023-01-03
KR102135780B1 (ko) 2020-07-20
TWI820495B (zh) 2023-11-01
CN107430365B (zh) 2021-04-20
JP7027489B2 (ja) 2022-03-01
CA3135768A1 (en) 2016-09-01
EP3264185A4 (en) 2018-07-25
MX2022000130A (es) 2023-02-08
JP2021056531A (ja) 2021-04-08
TW202232255A (zh) 2022-08-16
AU2021200543A1 (en) 2021-02-25
US10948871B2 (en) 2021-03-16
US20200033797A1 (en) 2020-01-30
MX2023001626A (es) 2023-03-14
CA3028564A1 (en) 2016-09-01
AU2022268284A1 (en) 2022-12-15
KR102700371B1 (ko) 2024-08-28
TWI746850B (zh) 2021-11-21
EP3825770A1 (en) 2021-05-26
GB2584954A (en) 2020-12-23
US20200033792A1 (en) 2020-01-30
ES2970350T3 (es) 2024-05-28
US11442404B2 (en) 2022-09-13
EP3825771C0 (en) 2023-07-19
CN118050966A (zh) 2024-05-17
CA3028566A1 (en) 2016-09-01
KR20200013264A (ko) 2020-02-06
US11061367B2 (en) 2021-07-13
CN113296379A (zh) 2021-08-24
DE112016000940T5 (de) 2017-11-30
US20240310779A1 (en) 2024-09-19
KR20230098929A (ko) 2023-07-04
CA3028568C (en) 2023-02-07
CA3135765A1 (en) 2016-09-01
KR102219492B1 (ko) 2021-02-23
CA2977940A1 (en) 2016-09-01
US20200033793A1 (en) 2020-01-30
CA3135768C (en) 2024-03-05
CL2020001374A1 (es) 2020-10-30
CO2017009086A2 (es) 2018-01-31
ES2801623T3 (es) 2021-01-11
MX2022000100A (es) 2022-09-02
JP7247387B2 (ja) 2023-03-28
US20200033799A1 (en) 2020-01-30
CA3028567A1 (en) 2016-09-01
US20230375976A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247387B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジ
JP2024152972A (ja) ドラムユニット、カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755757

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/010811

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201706926U

Country of ref document: SG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2977940

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017501542

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016000940

Country of ref document: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016755757

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017017874

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: NC2019/0014014

Country of ref document: CO

Ref document number: NC2017/0009086

Country of ref document: CO

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016224399

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160226

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201715563

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20160226

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017133462

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20177027394

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017017874

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170821