JP4110143B2 - 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4110143B2
JP4110143B2 JP2005014097A JP2005014097A JP4110143B2 JP 4110143 B2 JP4110143 B2 JP 4110143B2 JP 2005014097 A JP2005014097 A JP 2005014097A JP 2005014097 A JP2005014097 A JP 2005014097A JP 4110143 B2 JP4110143 B2 JP 4110143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
main body
unit
image forming
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242329A (ja
JP2005242329A5 (ja
Inventor
一夫 茶谷
俊之 唐鎌
滋夫 宮部
至之 馬鳥
浩司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005014097A priority Critical patent/JP4110143B2/ja
Priority to US11/044,062 priority patent/US7136604B2/en
Priority to CNB2005100050548A priority patent/CN100390681C/zh
Publication of JP2005242329A publication Critical patent/JP2005242329A/ja
Publication of JP2005242329A5 publication Critical patent/JP2005242329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110143B2 publication Critical patent/JP4110143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices

Description

本発明は、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジに関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体(例えば記録用紙、OHPシートなど)に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置等が含まれる。
また、ユニットとは現像手段あるいは現像剤収納容器を電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。またプロセスカートリッジとは、ユニットの一種であって、例えば、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。また、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体および前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
プロセスカートリッジの方式の電子写真画像形成装置においては、プロセスカートリッジの有する電子写真感光体を帯電するための帯電部材に電圧を印加する際、あるいは前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材に電圧を印加する際、またプロセスカートリッジに設けられた記憶素子と装置本体との通信を行う際に電気的に接続する必要がある。
従来、電子写真画像形成装置本体には本体電気接点が、プロセスカートリッジには前記本体電気接点と接続されるユニット電気接点が設けられている。そしてプロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と前記ユニット電気接点が電気的に接続し、電圧の供給や通信が行われている。
具体的には、次の構成が知られている。電子写真画像形成装置本体側には本体電気接点が、電子写真画像形成装置本体に装着されるユニット側には前記本体電気接点と接続されるユニット電気接点が設けられている。そしてユニット電気接点と本体電気接点とが接触する際に、本体電気接点がユニット電気接点を摺動する摺動領域を有している。この構成により、電子写真画像形成装置本体にユニットが装着された際、前記本体電気接点部またはユニット電気接点部に飛散現像剤等が付着していても、これらを取り除くことができる(ワイピング)。従って本体電気接点とユニット電気接点とが安定して確実に接触することが可能となる(特許文献1)。
特開2003−330335号公報(第4〜6、10頁、図6、図13)
本発明は前記従来技術を更に発展させたものである。
本発明の目的は、電子写真画像形成装置本体にユニットを装着した際に、前記ユニットの有するユニット電気接点または前記プロセスカートリッジの有するカートリッジ電気接点と、前記電子写真画像形成装置本体に設けられた本体電気接点との電気接続の信頼性を向上させたユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユニット電気接点またはカートリッジ電気接点が本体電気接点と摺動によることによって、異物除去をおこなうことが実現したユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、電子写真画像形成装置本体に設けられた本体電気接点が設けられた電気回路を確実に保護することができるユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るユニットの代表的な構成は、弾性的に付勢された本体電気接点と、前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なユニットにおいて、前記ユニットが前記装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るプロセスカートリッジの代表的な構成は、弾性的に付勢された本体電気接点と、前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、ユニットが着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(i)弾性的に付勢された本体電気接点と、(ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、(iii)前記ユニットが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられた前記ユニットを取り外し可能に装着する装着手段と、(iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、(v)制御手段と、(vi)アースと接続したアース接点と、(vii)前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、を有し、前記本体電気接点は、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記ねじれた凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、プロセスカートリッジが着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(i)弾性的に付勢された本体電気接点と、(ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、(iii)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられた前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、(iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、(v)制御手段と、(vi)アースと接続したアース接点と、(vii)前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、を有し、前記本体電気接点は、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記ねじれた凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(i)弾性的に付勢された本体電気接点と、(ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、(iii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されたユニットであって、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたユニットと、(iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(i)弾性的に付勢された本体電気接点と、(ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、(iii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されたプロセスカートリッジであって、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたプロセスカートリッジと、(iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする。
上記の本発明によれば、ねじれた凹部の底部にユニット電気接点を有する構造により、ユニット電気接点に指が触れにくくなり、ユニット電気接点の汚れを防止できる。したがって、電子写真画像形成装置本体にユニット(プロセスカートリッジ)を装着した際に、前記電子写真画像形成装置本体が有する本体電気接点と、前記ユニット(プロセスカートリッジ)が有するユニット電気接点との電気接続の信頼性を向上させることができる。
また、ユニット電気接点またはカートリッジ電気接点が本体電気接点と摺動することによって、異物除去をおこなうことができる。
さらに、電子写真画像形成装置本体に設けられた本体電気接点が設けられた電気回路を確実に保護することができる。
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置、及び、該電子写真画像形成装置に着脱可能なユニットとしての一実施例であるプロセスカートリッジを図面に則して更に詳細に説明する。
(1)電子写真画像形成装置例の全体構成
図1は本実施例における電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)の全体概略構成を示す断面説明図である。本実施例における画像形成装置は転写方式電子写真プロセスを用いた、タンデム型のフルカラーレーザービームプリンタである。
図1において、Y・M・C・Bkはそれぞれフルカラー画像の色分解成分色に対応するイエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各色のトナー画像を形成する第1〜第4の4つの作像ステーションであり、装置本体100内に下から上に順に並列配置してある。
各作像ステーションY・M・C・Bkは、それぞれ、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光体ドラムと称する)1(a〜d)、帯電手段2(a〜d)、露光手段としてのスキャナユニット3(a〜d)、現像ローラ40(a〜d)、クリーニング部材6(a〜d)等の電子写真プロセス機器を有している。
スキャナユニット3(a〜d)は、画像情報に基づいてレーザービームLを感光体ドラム1(a〜d)の一様帯電処理面に照射し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光手段である。感光体ドラム1(a〜d)の水平方向に配置され、レーザーダイオード(不図示)、スキャナモーター(不図示)、ポリゴンミラー9(a〜d)、結像レンズ10(a〜d)等を有している。
5は各感光体ドラム1(a〜d)上に形成したトナー画像を記録媒体(転写材)S上に転写させる静電転写手段である。この静電転写手段5には、すべての感光体ドラム1(a〜d)に対向し且つ接するように循環移動するエンドレスの転写ベルト11が駆動ローラ13、2本の従動ローラ14a・14b、テンションローラ15の4本のローラ間に掛け渡されて縦方向に支持されて配設されている。12(a〜d)は転写ローラであり、それぞれ、感光体ドラム1(a〜d)との間に転写ベルト11を挟むように転写ベルト11の内側に当接させて並設してある。
16は画像形成装置本体(以下、装置本体)100の下部に配設した記録媒体給送部であり、静電転写手段5の転写ベルト11に記録媒体Sを給送搬送するものである。この給送部16において、17は給送カセットであり、複数枚の記録媒体Sが収納されている。
18は給送ローラ、19はレジストローラ、22は静電吸着ローラである。
20は装置本体100の上部に配設した定着部であり、記録媒体Sに転写された複数色のトナー画像を定着させるものである。回転する加熱ローラ21a、これに圧接して記録媒体Sに圧力を与える加圧ローラ21b、排出ローラ対23、排出部24等を有している。25は装置本体100の上部に配設した、画像形成済みの記録媒体を受ける排紙トレイ部である。
画像形成シーケンスの所定の制御タイミングに合わせて各作像ステーションY・M・C・Bkが順次駆動され、各感光体ドラム1(a〜d)が反時計回り方向に回転駆動される。また、静電転写手段5の転写ベルト11が駆動ローラ13により矢印Dの時計方向に各感光体ドラム1(a〜d)の回転周速度に対応した周速度で回転駆動される。
各感光体ドラム1(a〜d)はその回転過程で帯電手段2(a〜d)により所定の極性(本実施例では負極性)及び電位に均一に1次帯電処理される。その帯電処理面に対してスキャナユニット3(a〜d)より出力される画像情報に応じて変調されたレーザー光Lによる像露光がなされて、各感光体ドラム1(a〜d)上に画像情報の静電潜像が形成される。すなわち、ユニット3(a〜d)のレーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が出力される。画像光が、スキャナモーター(不図示)によって高速回転されるポリゴンミラー9(a〜d)に照射される。ポリゴンミラー9(a〜d)によ
って反射した画像光は、結像レンズ10(a〜d)を介して、帯電済みの感光体ドラム1(a〜d)の表面を選択的に露光する。これによって感光体ドラム1に静電潜像を形成する。
その静電潜像が現像ローラ40(a〜d)によってトナー画像として現像(本実施例では負極性トナーを用いた反転現像)される。これによって、各作像ステーションY・M・C・Bkの感光体ドラム1(a〜d)の面にそれぞれ電子写真プロセスによりフルカラー画像の色分解成分色像である、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像が所定のシーケンス制御タイミングにて形成される。
一方、所定の制御タイミングにおいて、給送部16の給送ローラ18が回転駆動される。これによってカセット17内の記録媒体Sが1枚毎分離給送される。その記録媒体Sの先端がその時点では回転停止状態にあるレジストローラ対19のニップ部に突き当って受け止められて一旦停止する。そして、前記転写ベルト11の回転と感光体ドラム1(a〜d)に形成されるトナー画像との同期をとって、レジストローラ対19が回転駆動される。これによって記録媒体Sが静電吸着ローラ22と転写ベルト11の間へ給送される。記録媒体Sは静電吸着ローラ22と転写ベルト11とによって挟み込まれて転写ベルト11の外周に圧接する。かつ転写ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧が印加される。これにより、誘電体である記録媒体Sと転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起させる。そして記録媒体Sが静電転写ベルト11の外周に静電吸着する。これにより、記録媒体Sは転写ベルト11に安定して吸着され、転写ベルト11の移動によって最下流の転写部まで搬送される。
より詳しくは、転写ベルト移動方向最上流側である第1の作像ステーションYの感光体ドラム1aの周面上のトナー画像の先端が、転写ベルト11との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に記録媒体Sの印字開始位置が一致するように、レジストローラ対19の回転により記録媒体Sの送りを制御して記録媒体Sを転写ベルト11へ給送する。これにより、記録媒体Sは転写ベルト11に安定して吸着され、最上流側である第1の作像ステーションYの転写部から最下流側である第4の作像ステーションBkの転写部まで上昇搬送される。
このように搬送されながら記録媒体Sは、各感光体ドラム1(a〜d)と転写ローラ12(a〜d)との間に形成される電界によって、各感光体ドラム1(a〜d)のトナー画像の順次重畳転写を受ける。本実施例では、各転写ローラ12(a〜d)から正極性の電荷が転写ベルト11を介して記録媒体Sに印加される。この電荷による電界により、感光体ドラム1(a〜d)に接触中の記録媒体Sに感光体ドラム1上の負極性のトナー画像が転写される。
すなわち、記録媒体Sは転写ベルト11の面に静電吸着して保持され、転写ベルト11の回転で下から上に搬送されていく。そして、その搬送過程で第1〜第4の各作像ステーションY・M・C・Bkの各転写部にて各作像ステーションY・M・C・Bkの感光体ドラム1(a〜d)の面にそれぞれ形成されるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像の重畳転写を順次に受ける。これにより記録媒体Sの面に未定着のフルカラートナー画像が合成形成される。
4色のトナー画像の重畳転写を受けた記録媒体Sは、転写ベルト駆動ローラ13の曲率により転写ベルト11から曲率分離して定着部20に搬入される。そして、記録媒体Sは回転する加熱ローラ21aと、これに圧接している加圧ローラ21bとで構成される定着ニップ部で挟持搬送される。これによって記録媒体Sは該ローラ対21a、bによって熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー画像が記録媒体Sの表面に定着される。記録媒体Sは定着部20で上記のトナー画像定着を受けた後、排紙ローラ対23によって、排紙部24から装置本体100外の排紙トレイ25に排出される。
第1〜第4の各作像ステーションY・M・C・Bkにおいて、記録媒体Sへのトナー画像転写後の感光体ドラム1(a〜d)はクリーニング部材6(a〜d)によって転写残トナー等の残存付着物が除去され、繰り返して作像に供される。
(2)プロセスカートッジ
第1〜第4の4つの各作像ステーションY・M・C・Bkには、ユニットとしてのプロセスカートリッジ7(a〜d)が取り外し可能に装着されている。プロセスカートリッジ7(a〜d)は、それぞれ、感光体ドラム1(a〜d)、帯電手段2(a〜d)、現像ローラ40(a〜d)、クリーニング部材6(a〜d)を有している。そしてプロセスカートリッジ7は、装置本体100に対して一体的に着脱可能である。
上記各カートリッジ7(a〜d)の装置本体100に対する着脱操作は、装置本体の正面開閉ドアー26を開けて装置本体内のカートリッジ挿入口を大きく開放した状態にしてなされる。
すなわち、装置本体100の正面カバー部分は、その内側の静電転写手段5を含めて装置本体に対して開閉可能なドアー26にしてある。そしてこのドアー26は手前側に開くことによって、下部のヒンジ軸27(図7)を中心に図1の2点鎖線示あるいは図7の実線示のように装置本体100の手前側に開くことができる。ドアー26を装置本体内のカートリッジ挿入口91(図7)を開放した状態にすることができる。逆にドアー26を閉じることによって、挿入口91は閉じられる(図1の実線示)。装置本体100に対するカートリッジ7(a〜d)の着脱方法は後記(3)項で詳述する。
ここで以下の説明において、カートリッジまたはこれを構成している部材の短手方向とはプロセスカートリッジを装置本体に着脱する方向である。また、長手方向とはカートリッジを装置本体に着脱する方向と交差する方向である。カートリッジに関し、背面とはカートリッジを装置本体正面側から見てその反対側の面、左右とはカートリッジを装置本体正面側から見て左または右である。またカートリッジの上面とはカートリッジを装置本体へ装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面である。
図2はカートリッジ7の断面説明図、図3と図4はそれぞれカートリッジ7の斜視模型図、図5と図6はそれぞれカートリッジ7を構成する現像ユニットの斜視模型図である。
第1〜第4の4つの各作像ステーションY・M・C・Bkにおけるカートリッジ7(a〜d)は現像手段のトナー容器に収納させた現像剤が、第1の作像ステーションYのカートリッジ7aではイエロー色のトナーであり、第2の作像ステーションMのカートリッジ7bではマゼンタ色のトナーであり、第3の作像ステーションCのカートリッジ7cではシアン色のトナーであり、第4の作像ステーションBkのカートリッジ7dではブラック色のトナーのトナーであることを除けば、互いに同一構成であり、本実施例では同一構成として説明を行う。
主として図2を参照して、カートリッジ7は、感光体ドラム1と、帯電手段2、及びクリーニング部材6を備えた第一枠体としてのクリーニングユニット50、及び、現像手段を有する第二枠体としての現像ユニット4を有する。
ユニット50には感光体ドラム1が回転自在に自在に取り付けられており、その周上には、前述した通り帯電手段2、クリーニング部材6が配置されている。さらにクリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、トナー送り機構52によってクリーニング枠体51の後方に設けられた除去トナー室53に送られる。帯電手段2は、接触帯電方式のものを使用する。帯電部材は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム1の表面に当接させる。そして、このローラに帯電バイアス電圧を印加する。これにより、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。
現像ユニット4はトナー容器41及び現像枠体45を有している。トナー容器41内のトナー搬送機構42によってトナー供給ローラ43へ送り込まれる。そして前記ローラ43、及び、現像部材としての現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周には摩擦帯電されたトナーが均一に塗布される。そして現像ローラ40に現像バイアスを印加することにより、電子写真感光体ドラム1に形成された潜像を現像する。尚、現像ローラ40は感光体ドラム1と対向して配置されている。
感光体ドラム1はその両端部を支持部材64、65(図3)によってクリーニング枠体51に回転自在に支持されている。また一方の端部には装置本体100に設けられた駆動モータ(不図示)からの駆動力を伝達されるカップリング部材70が設けられている。これにより感光体ドラム1は、図2において反時計周りに回転駆動される。またこの感光体ドラム1の回転に連動してギア列(不図示)を介して除去トナー室53のトナー送り機構52が駆動される。
支持部材64、65はカートリッジ7を画像形成装置本体100に装着する際の把手部82、83とクリーニング枠体51により支持されている。またクリーニング枠体51には感光体ドラム1を保護するシャッター部材72を具備させてある。シャッター部材72は開閉機構97によりカートリッジ7の正面側である感光体ドラム外部露出開口部を隠蔽した閉じ位置(図2・図3)と、感光体ドラム外部露出開口部から上方または下方にシフトした開き位置(図2の2点鎖線示)とに開閉可能である。シャッター部材72は、カートリッジ7が装置本体100から取り出されている状態においては、閉じ位置に保持されている。そして、感光体ドラム1の外部露出面を隠蔽して保護している。また、シャッター部材72は、カートリッジ7が装置本体100に挿入されて装置本体の正面ドア26(図1)が閉じられると、そのドア閉じ動作に連動する手段により開き位置に移動する。そして感光体ドラム1の外部露出面に転写ベルト11が接触した状態になる。
現像ユニット4は、該ユニット全体がクリーニングユニット50に対して回動自在に支持された吊り構造となっている。即ち現像ユニット4は、図5・図6のように、該ユニット4の両端に取り付けられた軸受部材47、48にそれぞれ設けられた、回動中心となる穴47a、48aが設けられている。そして、前記穴47a、48aにクリーニング枠体51に嵌合する結合軸62、63が挿入され、現像ユニット4がクリーニング枠体51に回動自在に取り付けられる(図2)。
またカートリッジ7の単体状態(画像形成装置本体に装着されていない状態)においては、軸受部材47、48の回動中心となる穴47a、48aに挿入された結合軸62、63を中心にして、回転モーメントにより現像ローラ40が感光体ドラム1に接触させる。
そのために、現像ユニット4を押圧するための弾性部材として軸受部材47側には押圧バネ54が、軸受部材48側には加圧部材としての引張バネ90(図6)がユニット50と現像ユニット4の間に配置されている。
71(図4〜図6)は現像ユニット4側に具備させたカートリッジ駆動ギア(はす歯ギア)である。カートリッジ7が装置本体100に装着された状態において、装置本体100側の本体駆動ギア(はす歯ギア:不図示)と噛合して、本体駆動ギア側から駆動力を受ける。この駆動ギア71の回転によりギア列(不図示)を介して、現像ローラ40、トナー搬送機構42、トナー供給ローラ43が駆動される。
94と102(図2・図4)は、カートリッジ7の背面側においてクリーニング枠体51に具備させた、メモリ94(後述する)と、装置本体100側の電気接点部材と係合する係合部102である。これらについては後記(4)項で詳述する。
(3)プロセスカートリッジの装着方法
次にカートリッジ7の装置本体100への装着について図7・図8を用いて説明する。
主として図7を参照して、前記したように、各カートリッジ7(a〜d)の装置本体100に対する着脱操作は、装置本体の正面ドアー26を開けて装置本体内のカートリッジ挿入口91を大きく開放した状態にしてなされる。ドアー26の装置本体100に対する閉じ状態は掛け止め機構(不図示)によりロックされている。その掛け止め機構によるロックを解除して、静電転写手段5を含むドアー26を下部のヒンジ軸27を中心に装置本体の手前側に倒し開く。これによって装置本体100内のカートリッジ挿入口91を大きく開放した状態にすることができる。
挿入口91にはカートリッジ7を画像形成位置に導く本体ガイド80、81が側板31、32の内側に取り付けられている。挿入口91はカートリッジ7が垂直方向に4台装着可能である。下側からイエロー挿入口、マゼンタ挿入口、シアン挿入口、ブラック挿入口とする。
イエロー挿入口、マゼンタ挿入口、シアン挿入口、ブラック挿入口におけるカートリッジ装着機構は互いに同様であり、ここでは代表して最下段のイエロー挿入口にカートリッジ7(7a)を挿入する例で説明する。
まず、操作者はカートリッジ7の長手方向(感光体ドラム1の長手方向)であり、クリーニングユニット50の両端部に設けられた左右側の把手部82、83を左右の手で握ってカートリッジ7を持つ。そして操作者は、カートリッジ7の短手方向で感光体ドラム1側とは反対側であるカートリッジ背面側を先にして挿入口91に矢印Q方向に挿入する。
本体ガイド80、81にはカートリッジ7の両側の下面を受けるラフガイド部86、87が設けられている。操作者は、カートリッジ7の軸受部材48の下面48cとクリーニング枠体51の下面51fをそれぞれ前記ラフガイド部86、87のラフガイド部に載せる。本体ガイド80、81にはボスガイド88、89が設けられている。このボスガイド88、89は、クリーニング枠体51の両側面に設けられたボス51d、51eと係合し、プロセスカートリッジ7の画像形成装置内での回転を規制する。カートリッジ7を更に挿入すると、前記ボス51d、51eが前記ボスガイド88、89に乗り上げて案内される。
また本体ガイド81にはカートリッジ7を長手方向に押圧する本体押圧手段84(下側から84d〜84g)が設けられている。そしてカートリッジ7を装置本体100内に挿入する過程において、前記押圧手段84がカートリッジ7の右側面、本実施例ではクリーニング枠体51の右側面に設けられたガイド部85(図3)に当接する。これによって、カートリッジ7をその長手方向で左側板31の方向に押圧する。
そしてカートリッジ7を装置本体100内へ更に挿入していくと、カートリッジ7は前記ガイド部85に対する前記押圧手段84による押圧力を受ける。そしてこの押圧力により押圧手段84が配置されている右側板32側とは反対側すなわち左側板31側に付勢されながら装着される。そしてクリーニング枠体51の端部には装置本体100内で位置決めされるための突き当て面51cが設けられている。そしてこの突き当て面51cが挿入ガイド80の端面に当接されてカートリッジ7の装置本体100内での長手方向の位置決めがなされる。
装置本体100の側板31、32の間には中間板93が設けられている。この中間板93にはスキャナー3からのレーザー光Lを通過させる照射窓95が設けられている。また本体電気接点部を支持する回転可能な電気接点支持部材105が中間板93に設けられた孔96からカートリッジ装着部200側に突出している。この本体電気接点部は、カートリッジ7に関する情報を記憶するメモリ94と電気的に接触しているユニット電気接点と接触し、電気的に接続する。
また図8示すように、ガイド溝34a〜34hに沿って、感光体ドラム1を支持する軸受64、65が挿入される。そして軸受64、65がガイド溝34の突き当て面37、38に押しつけられる。これによって、カートリッジ7の装置本体100に対する短手方向の位置が決まる。この時、カートリッジ7は装置本体100内では軸受64、65及びクリーニング枠体51の両側のボス51d、51eが本体ガイド80、81に設けられたボスガイド88、89により位置決めされている。
前記軸受64、65がガイド溝34の突き当て面37、38に突き当って受け止められるまでカートリッジ7が装置本体100内に挿入される。そして、カートリッジ7が装置本体100内に装着した状態において、カートリッジ7の背面側に具備させた係合部102が、前記孔96からカートリッジ装着部200側に突出している電気接点支持部材105に十分に係合する。本実施例においては、カートリッジ7側に設けられたメモリ94と電気的に接続しているユニット電気接点と、本体電気接点とが接触して電気的に導通状態になる。これについては後述する。
また、カートリッジ7に設けた現像バイアス印加用の現像バイアスユニット電気接点(不図示)と、装置本体に設けた現像バイアス本体電気接点(不図示)とが接触して電気的に導通状態になる。
また、カートリッジ7に設けた駆動ギア71が装置本体の本体駆動ギア(不図示)に噛合した状態になる。
そして、上述の最下段のイエロー挿入口に対するカートリッジ7(7a)の挿入と同様に、マゼンタ挿入口、シアン挿入口、ブラック挿入口に対するカートリッジ7(7b、7c、7d)の挿入がなされる。
次いで、開かれている正面開閉ドアー26を装置本体100に対して閉じる。そしてその閉じ状態を掛け止め機構(不図示)によりロックする。このドアー26の閉じ動作に連動する手段によって、
1)装置本体100内での各カートリッジ7の短手方向の押圧位置決め
2)各カートリッジ7のシャッター部材72の開き位置への移動
3)各カートリッジ7のカップリング部材70に対する装置本体100の動力伝達カップリング部材の係合
がなされる。
上記において、1)の各カートリッジ7の短手方向の押圧位置決めは、図8のように、内側に静電転写手段5が取付けられたドアー26の開閉機構と連動した押さえ部材30により行われる。押さえ部材30は側板31に加締められた軸39に回動可能に取り付けられている。押さえ部材30は連結部材29と係合している。そして連結部材29はドアー26の開閉動作と連動している。ドアー26が開かれた状態、すなわちプロセスカートリッジ7を着脱自在な状態では押さえ部材30は30aの位置にある。この位置では押さえ部材30は退避された位置である。そしてカートリッジ7の挿入時には、押さえ部材30はカートリッジ7と当接しない。カートリッジ7を挿入後は連結部材29はドアー26を閉める動作(矢印T方向)に伴い矢印Rの方向に作動する。これと連動して押さえ部材30は位置30bに移動する。そして軸受64の近傍に設けられたクリーニング枠体51の斜面51sを矢印Sの方向に押圧する。これによりカートリッジ7の装置本体100内での短手方向の位置決めがなされる。側板32側についても同様の機構が設けられている。
そしてカートリッジ7の長手両側を押さえ部材30で押圧する。
上記のような各カートリッジ7の装置本体100に対する装着状態において、各カートリッジ7のカップリング部材70に対して装置本体100側の動力伝達カップリング部材が係合した状態にある。これによって、装置本体100側の駆動モータ(不図示)からの駆動力がカップリング部材70に伝達されて各カートリッジ7の感光体ドラム1が図1において反時計周りに回転駆動可能となる。またこの感光体ドラム1の回転に連動して不図示のギア列(不図示)を介して除去トナー室53のトナー送り機構52が駆動可能となる。
また、各カートリッジ7のカートリッジ駆動ギア71が装置本体100側の不図示の本体駆動ギア(不図示)に噛合した状態にある。これによって、駆動ギア71が本体駆動ギア側から駆動力を受ける。そしてこの駆動ギア71の回転によりギア列(不図示)を介して、各カートリッジ7の現像ローラ40、トナー搬送機構42、トナー供給ローラ43が駆動する。
各カートリッジ7の現像バイアス印加用のユニット電気接点(不図示)が装置本体100側に設けた本体電気接点(不図示)に接触して電気的に導通状態になる。これによって装置本体100側の電源(不図示)から各カートリッジ7の現像ローラ40に現像バイアスを印加することが可能となる。
またカートリッジ7の背面側に設けた係合部102が中間板93に設けた孔96からカートリッジ装着部側に突出している装置本体100側の電気接点支持部材105に係合する。そして、前記ユニット電気接点と、本体電気接点とが接触して電気的に導通状態になる。これによってカートリッジ7のメモリ94と装置本体100側の制御回路部113との電気的情報の授受が可能となる。
装置本体100内からの各カートリッジ7の取出しは上記の装着時とは逆手順でなされる。すなわち、前記掛け止め機構(不図示)によるロックを解除する。そして、ドアー26を下部のヒンジ軸27を中心に装置本体100の手前側に倒し開く。このドアー26の開き動作に連動する手段により、各プロセスカートリッジ7の押さえ部材30による押さえ込みが解除される。またカップリング部材70に対する動力伝達カップリング部材の係合が解除される。また、シャッター部材72が閉じ位置へ移動する。この状態において、プロセスカートリッジ7の把手部82、83を手で握って、カートリッジ7を装着時とは逆方向に引き抜く。これによって、各カートリッジ7を装置本体100内から取出すことができる。
(4)電気接点機構の説明
次に、本体電気接点の電気接点機構について述べる。
前述したように、カートリッジ7はその背面側において、クリーニング枠体51にメモリ94と、装置本体側の本体電気接点部材と係合する係合部102を有している。また、装置本体100は中間板93に設けられた孔96からプロセスカートリッジ装着部側に突出させて、本体電気接点部103・104を支持する回転可能な本体電気接点支持部材105を有している。そして、プロセスカートリッジ7を装置本体100側の挿入口91に背面側を先にして挿入する。そしてカートリッジ7の軸受64、65が装置本体100のガイド溝34の突き当て面37、38に突き当って受け止められるまで挿入する(図8)。これによって、カートリッジ7の係合部102が装置本体100側の電気接点支持部材105に係合する。ユニット電気接点と、本体電気接点とが接触して電気的に導通状態になる(図8、図9(a)→(b)→(c))。
尚、係合部102は、カートリッジ7が装置本体100に装着された装着方向において、カートリッジ7の先端に設けられている
図10は前記係合部102と、これと対応関係にある電気接点支持部材105の斜視図、図11の(a)と(b)はそれぞれ前記係合部102の拡大正面図と斜視図、図12は電気接点支持部材105とこの電気接点支持部材105を支持する基板106の拡大正面図、図13〜図15は係合部102の係合に伴う電気接点支持部材105の回転動作の説明図、図16と図17はユニット電気接点と本体電気接点の説明図、図18は本体電気接点部のモデル図、図19はR/W回路のチャートである。
カートリッジ7には具備させたメモリ94と電気的に接続されたユニット電気接点101a、101bが設けられている。メモリ94は係合部102の奥側の面に配置されている。そしてメモリ94は、両面テープやホットメルト、接着剤、熱カシメなどで固定されている。
係合部102の内側には、捩れた、断面が多角形の穴102a、即ち、断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部102aが設けられている。本実施例においては、断面が長方形の捩れた穴である。
すなわち、係合部102は後述する電気接点支持部材105の先端の当接部105aが係合する凹部(穴)102aを有している。そしてこの凹部102aの底に上記ユニット電気接点101a、101bが有る。この構造により、ユニット電気接点101a、101bに指が触れにくくなる。従って、ユニット電気接点101a、101bの汚損やメモリ94に対する静電気の作用等による電気的悪影響が防止される。
また中間板93には、前記ユニット電気接点101a、101bと電気的に接続する、後記のように弾性的に付勢された本体電気接点103、104を支持する回転可能な支持部材105が設けられている。支持部材105は支持部材105を支持する基板106に対して回転中心軸(不図示)を中心に回転可能に取り付けられている。そして、基板106には前記本体電気接点103、104とそれぞれ電気的に接続される、装置本体100に設けられたアースと接続したアース接点107、108が設けられている。又、基板106には、装置本体に設けられた制御回路の接続接点109、110、本実施例では読み出しと書き込みを行う後述するR/W回路111(図18)と接続した接続接点109、110の、4接点(107、108、109、110)が設けられている。
基板106は、前記中間板93のカートリッジ装着部200側とは反対側面に対して、支持部材105を中間板93に開けた穴96から装着部200側に突出させた状態にして、ネジ等の固定具106a(図9)で固定してある。
カートリッジ7が装置本体100に装着されていない場合において、本体電気接点103、104の摺動接点部103a、104aはアース接点107、108とそれぞれ接続される。アース接点107、108は装置本体に設けられたアースG(図18)に接続されている。そして、カートリッジ7が装着されていない場合において本体電気接点103、104は常にアースGと接続された状態にある。また電気接点支持部材105はカートリッジ7が装着されていないときには、支持部材105内に設けられたリターンスプリング(不図示)により本体電気接点103、104とアース接点107、108が常に接続する方向に力が付与されている。
図18に示した支持部材105のモデル図を用いて説明する。本体電気接点103、104は、カートリッジ7が装着されていない状態では、本体電気接点103、104の一端に配置された摺動接点部103a、104aがアース接点107、108と電気的に接続されている。またアース接点107、108は装置本体100に設けられたアースGに電気的に接続されている。そしてカートリッジが装着された状態では、摺動接点103a、104aが矢印T1、T2方向に移動する。これによって、摺動接点103a、104aは接続接点109、110と電気的に接続される。接続接点109、110は装置本体100に設けられたメモリ94との書き込み及び読み出しを行うR/W回路111と接続している。またR/W回路111は制御回路113に接続している。そして、この位置において本体電気接点103、104とユニット電気接点101a、101bが電気的に接続される。そしてメモリ94と装置本体100側の通信が可能となる。
即ち、カートリッジ(ユニット)7が装置本体100に挿入される際に、係合部102が電気接点支持部材105と係合する。そして、係合部102が電気接点支持部材105を回転させるのに連動して、本体電気接点103、104がアース接点107、108と電気的に接続する位置から、接続接点109、110と電気的に接続する位置へ切換えられる。電気接点支持部材105が回転する方向は、係合部102と電気接点支持部材105が係合する方向と交差する方向である。ここで、前記係合する方向とは、電気接点支持部材105の回転軸方向であり、また、凹部(穴)102aの軸線方向でもある。これによって、R/W回路を保証できる。又、カートリッジ7の挿入動作によって、接点の接続を切換えることができる。
また、図18と、図19に示したR/W回路111における信号のやり取りを行うチャートを用いて説明する。制御回路113からメモリ94にデータを書き込む場合は、制御回路113はR/W切替信号118をHレベルにし、書き込みデータ119を送出する。
そしてR/W回路118の差動ドライバ116からDA´信号121、DA信号122に書き込みデータ119が送出される。またメモリ94からデータを読み出す場合は、制御回路113はR/W切替信号118をLレベルにする。そしてメモリ94からDA´信号121及びDA信号122に送出される読み出しデータ120を、R/W回路111の差動レシーバ117の出力である読み出し信号120から受信する。
次に、図13〜15を用いて係合部102と支持部材105の係合について説明する。
図13〜15においてカートリッジ7の図示は係合部102のみとし、他構成部品は不図示とする。
図13において、カートリッジ7を装置本体100に装着すると前記係合部102の凹部の捩れた斜面の挿入口102aに支持部材105の長方形の形状である、支持部材105の先端に設けられた当接部105aが係合する。そして当接部105aは係合部102の凹部の内面である捩れた斜面102bと当接する。
そして図14に示すように、この状態でカートリッジ7を更に挿入すると、挿入に伴って凹部の捩れた斜面102bに沿って支持部材105の当接部105aが摺動しながら係合部102の凹部の奥に進む。支持部材105は凹部の捩れた斜面102bにガイドされている。そのため支持部材105は、内部の前記リターンスプリング(不図示)に抗して矢印Pの方向に回転を始める。矢印Pは、係合部102と電気接点支持部材105が係合する方向(電気接点支持部材105の回転軸線方向)と交差する方向である。
また、当接部105aは、図21に示すように支持部材105の途中に設けても良い。
前記の構成の場合、支持部材105のねじれに対する強度も強くなる。
そして図15に示すように、カートリッジ7が装置本体100に装着された状態では、支持部材105の回転は完了する。そして、本体電気接点103、104の摺動接点部103a、104aが接続接点109、110と電気的に接続する。
従って、カートリッジ7の装着により、係合部102と支持部材105が係合する。そして、支持部材105が内部の前記リターンスプリング(不図示)に抗して矢印Pの方向に回転する。そして、本体電気接点103、104と摺動接点103a、104aは共に回転し、接続接点109、110と電気的に接続される。
またカートリッジ7の挿入に従い、本体電気接点103、104とユニット電気接点101a、101bも電気的に接続する。本体電気接点103、104が支持部材105に対してストロークを持っており、弾性的に付勢されている。従って、その弾性力により本体電気接点103、104はメモリ94のユニット電気接点101a、101bと当接した場合、当接圧が働く。
図16(a)に示すように、メモリ94のユニット電気接点101a、101bに対して、本体電気接点103、104のメモリ94との接点部である出力接点部103b、104bがカートリッジ7の装着の途中103c、104cの位置で接触する。そしてカートリッジ7を更に挿入(図内矢印Q)すると支持部材105が支持部材105の回転中心軸112を中心に回転する。これにより、図16(b)に示すように、本体電気接点部103b、104bが接続位置103d、104dに相対的に移動する。これにより本体電気接点103、104は、ユニット電気接点101a、101bと本体電気接点103、104の電気接続位置に至る。本実施例では支持部材105の回転角は45度回転する構成となっている。よってユニット電気接点101a、101b上に本体電気接点103、104が摺動した跡である摺動部114、115が形成される。
ユニット電気接点101a、101bを本体電気接点103、104が摺動することによって、両接点に付着しているほこり等の汚れが除去される。従って、両電気接点101aと103、及び、101bと104の電気的接続が確実に行われる。
つまり図17に示すように、本体電気接点103、104は支持部材105の回転中心軸112からずれた位置に配置されている。そのため支持部材105の回転によりユニット電気接点101a、101bと本体電気接点103、104が摺動される。
尚、本実施例においては、支持部材105は長方形の形状であるが、102の凹部と係合する多角形であれば、長方形には限らない。
本実施例によれば、次の効果を達成することができる。
1)装置本体100のカートリッジ7が装着されていない挿入口に、静電電荷を帯びたユーザーが誤って手を差し入れ、本体電気接点103、104に触れた時に、静電ノイズが本体電気接点103、104に印加されても静電ノイズはアースG(図18)に落ちる。そのためR/W回路111を保護できる。すなわち、電子写真画像形成装置本体に設けられた本体電気接点が設けられた電気回路を確実に保護することができる。
2)カートリッジ(ユニット)7が装置本体100に挿入される際に、係合部102が電気接点支持部材105と係合して、係合部102が電気接点支持部材105を回転させるのに連動して、本体電気接点103、104がアース接点107、108と電気的に接続する位置から、接続接点109、110と電気的に接続する位置へ切換えられる。これによって、R/W回路を保証できる。又、カートリッジ7の挿入動作によって、接点の接続を切換えることができる。
3)カートリッジ7の装置本体への装着動作で、図14・図15の摺動部114、115のように本体電気接点103、104とユニット電気接点101a、101bが摺動する。これにより、電気接点部103、104、101a、101bに異物など導通不良を発生させる物質が付着していても、これらを除去しながら接触できる。そのため安定した電気的接続ができる。
4)上記3)の電気接点部の摺動による異物除去をカートリッジ7の装着動作と連動することにより、ユーザーが特別な操作を行う必要が無い。
5)カートリッジ7に設けられたメモリ94が係合部102の奥面に位置する。これにより、カートリッジ7の取り扱いにおいてユーザーが不意にメモリ94の電気接点部101a、101bを触り、異物等を付着させることを防止できる。
(5)変形構成例等
1)前述実施形態における、係合部102と、これと対応関係にある電気接点支持部材105について、図20のように、係合凹凸の関係を逆にした構成にすることもできる。
すなわち、支持部材105の先端部側に、内側に捩れた斜面が多角形の面105cを有する穴105bを有する凹部部材105aを具備させ、係合部102として、上記凹部部材105aの穴105bに嵌合する当接部材を具備させた構成にする。これによっても支持部材105を回転させることができる。
2)前述実施形態においては、接触現像方式のカラー電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジを例に挙げて説明した。しかしながら、モノクロ電子写真画像形成装置や非接触現像方式、または電子写真画像形成装置本体に装着可能な現像ユニット及び現像剤を有する現像剤ユニットにも本発明は適用できるものである。
3)また前述実施形態においては、プロセスカートリッジのメモリと電子写真画像形成装置本体との電気接続機構を例に挙げて説明した。しかしながら、帯電部材や現像部材に電圧を印加する際にも本発明は適用できるものである。
また、本実施形態を、記録媒体に転写された未定着画像を定着するための定着ユニットに適応しても良い。
4)また前述実施形態においては、プロセスカートリッジの係合部内面が捩れた斜面を例にあげて説明したがこれに限定するものではない。例えば電気接点支持部材を回転させうる形状(例えば斜面形状)であればよい。
実施例における電子写真画像形成装置の全体概略構成を示す断面説明図である。 プロセスカートリッジの断面説明図である。 プロセスカートリッジの斜視模型図(その1)である。 プロセスカートリッジの斜視模型図(その2)である。 プロセスカートリッジを構成する現像ユニットの斜視模型図(その1)である。 プロセスカートリッジを構成する現像ユニットの斜視模型図(その2)である。 プロセスカートリッジの装着方法の説明図である。 プロセスカートリッジの装置本体内での短手方向の位置決め機構の説明図である。 プロセスカートリッジ側の係合部と、これと対応関係にある装置本体側の電気接点支持部材との係合過程の図である。 プロセスカートリッジ側の係合部と、これと対応関係にある装置本体側の電気接点支持部材との斜視模型図である。 (a)と(b)はそれぞれプロセスカートリッジ側の係合部の拡大正面図と斜視模型図である。 装置本体側の電気接点支持部材とこの電気接点支持部材を支持する基板の拡大正面図である。 プロセスカートリッジ側の係合部の係合に伴う装置本体側の電気接点支持部材の回転動作の説明図(その1)である。 プロセスカートリッジ側の係合部の係合に伴う装置本体側の電気接点支持部材の回転動作の説明図(その2)である。 プロセスカートリッジ側の係合部の係合に伴う装置本体側の電気接点支持部材の回転動作の説明図(その3)である。 メモリのユニット電気接点と本体電気接点の説明図(その1)である。 メモリのユニット電気接点と本体電気接点の説明図(その2)である。 本体電気接点部モデル図である。 R/W回路のチャートである。 プロセスカートリッジ側の係合部と、これと対応関係にある装置本体側の電気接点支持部材との変形例の斜視模型図である。 プロセスカートリッジ側の係合部の係合に伴う装置本体側の電子接点支持部材の回転動作の説明図である。
符号の説明
S…記録媒体
1(a〜d)…電子写真感光体ドラム
2(a〜d)…帯電手段
3(a〜d)…スキャナユニット
4(a〜d)…現像ユニット
5…静電転写手段
6…クリーニング部材
7(a〜d)…プロセスカートリッジ
11…静電転写ベルト
12(a〜d)…転写ローラ
30…押さえ部材
40…現像ローラ(現像部材)
41…トナー容器
44…現像ブレード
45…現像枠体
47…軸受部材
48…軸受部材
50…クリーニングユニット
51…クリーニング枠体
54…押圧バネ
80…挿入ガイド
81…挿入ガイド
82…把手
83…把手
84…押圧手段
85…ガイド部
90…加圧バネ(引張りバネ)
93…中間板
94…メモリ
100…画像形成装置本体
101a、101b…ユニット電気接点部
102…係合部
103…電気接点
104…電気接点
103a、104a…摺動接点部
103b、104b…本体電気接点部
105…本体電気接点支持部材(支持部材)
106…基板
107…アース接点
108…アース接点
109…接続接点
110…接続接点
111…R/W回路
112…回転中心軸
113…制御回路
114…摺動部
115…摺動部
200…カートリッジ装着部
G…アース

Claims (18)

  1. 弾性的に付勢された本体電気接点と、前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なユニットにおいて、
    前記ユニットが前記装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、
    前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、
    を有し、
    前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたことを特徴とするユニット。
  2. 前記ユニットは、画像を形成するための情報を有するメモリであって、前記ユニット電気接点と電気的に接続するメモリを有することを特徴とする請求項1に記載のユニット。
  3. 前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記ねじれた凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記本体電気接点を、前記装置本体に設けられたアースと接続したアース接点と電気的に接続する位置から、前記装置本体に設けられた接続接点であって、前記装置本体に設けられた制御手段と電気的に接続する接続接点と電気的に接続する位置へ移動させることを特徴とする請求項1または2に記載のユニット。
  4. 前記係合部は、前記ユニットが前記装置本体に装着された装着方向において、前記ユニットの先端に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のユニット。
  5. 弾性的に付勢された本体電気接点と、前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
    前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、
    記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、
    を有し、
    前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 前記プロセスカートリッジは、画像を形成するための情報を有するメモリであって、前記ユニット電気接点と電気的に接続するメモリを有することを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記本体電気接点を、前記装置本体に設けられたアースと接続したアース接点と電気的に接続する位置から、前記装置本体に設けられた接続接点であって、前記装置本体に設けられた制御手段と電気的に接続する接続接点と電気的に接続する位置へ移動させることを特徴とする請求項またはに記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記係合部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された装着方向において、前記プロセスカートリッジの先端に設けられていることを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  9. ユニットが着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)弾性的に付勢された本体電気接点と、
    (ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、
    (iii)前記ユニットが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられた前記ユニットを取り外し可能に装着する装着手段と、
    (iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    (v)制御手段と、
    (vi)アースと接続したアース接点と、
    (vii)前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、
    を有し、
    前記本体電気接点は、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記ねじれた凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  10. 前記電気接点支持部材は、前記ねじれた凹部と係合する、断面が多角形の係合部を有することを特徴とする請求項に記載の電子写真画像形成装置。
  11. プロセスカートリッジが着脱可能で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)弾性的に付勢された本体電気接点と、
    (ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、
    (iii)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
    前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられた前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
    (iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    (v)制御手段と、
    (vi)アースと接続したアース接点と、
    (vii)前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、
    を有し、
    前記本体電気接点は、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記ねじれた凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  12. 前記電気接点支持部材は、前記ねじれた凹部と係合する、断面が多角形の係合部を有することを特徴とする請求項11に記載の電子写真画像形成装置。
  13. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)弾性的に付勢された本体電気接点と、
    (ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、
    (iii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されたユニットであって、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記ユニットが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたユニットと、
    (iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  14. 更に、前記電子写真画像形成装置は、制御手段と、アースと接続したアース接点と、前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、を有し、
    前記本体電気接点は、前記ユニットが前記装置本体に挿入される際に、前記凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする請求項13に記載の電子写真画像形成装置。
  15. 前記電気接点支持部材は、前記ねじれた凹部と係合する、断面が多角形の係合部を有することを特徴とする請求項13または14に記載の電子写真画像形成装置。
  16. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)弾性的に付勢された本体電気接点と、
    (ii)前記本体電気接点を支持する回転可能な電気接点支持部材と、
    (iii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されたプロセスカートリッジであって、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジが前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記本体電気接点と電気的に接続するユニット電気接点と、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記電気接点支持部材と係合する断面が多角形で軸線方向において回転するようにねじれた凹部を有する係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入されるに従って、前記軸線方向と交差する方向に前記電気接点支持部材を回転させ、前記本体電気接点を前記ユニット電気接点に摺動させる係合部と、を有し、前記ユニット電気接点は、前記ねじれた凹部の底に設けられたプロセスカートリッジと、
    (iv)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  17. 更に、前記電子写真画像形成装置は、制御手段と、アースと接続したアース接点と、前記制御手段と電気的に接続する接続接点と、を有し、
    前記本体電気接点は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に挿入される際に、前記凹部が前記電気接点支持部材を回転させることによって、前記アース接点と電気的に接続する位置から、前記接続接点と電気的に接続する位置へ移動することを特徴とする請求項16に記載の電子写真画像形成装置。
  18. 前記電気接点支持部材は、前記ねじれた凹部と係合する、断面が多角形の係合部を有することを特徴とする請求項16または17に記載の電子写真画像形成装置。
JP2005014097A 2004-01-30 2005-01-21 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4110143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014097A JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-21 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
US11/044,062 US7136604B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Process cartridge having electrical contact connectable to electrical contact in electrophotographic image forming apparatus
CNB2005100050548A CN100390681C (zh) 2004-01-30 2005-01-31 可拆卸地装在电摄影成像设备上的装置和电摄影成像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024341 2004-01-30
JP2005014097A JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-21 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005242329A JP2005242329A (ja) 2005-09-08
JP2005242329A5 JP2005242329A5 (ja) 2008-04-24
JP4110143B2 true JP4110143B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34829434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014097A Expired - Fee Related JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-21 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7136604B2 (ja)
JP (1) JP4110143B2 (ja)
CN (1) CN100390681C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008812B2 (en) 2006-07-14 2011-08-30 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Paper shredder control system responsive to touch-sensitive element
US8018099B2 (en) 2006-07-14 2011-09-13 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Touch-sensitive paper shredder control system
US8087599B2 (en) 2009-05-07 2012-01-03 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Anti-paper jam protection device for shredders
US8146845B2 (en) 2008-08-06 2012-04-03 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Shanghai Automatic shredder without choosing the number of paper to be shredded
US8201766B2 (en) 2008-08-19 2012-06-19 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Pins or staples removable structure of automatic shredders
US8708260B2 (en) 2011-08-08 2014-04-29 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Depowered standby paper shredder and method

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378299B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4455124B2 (ja) * 2004-03-31 2010-04-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US20060008289A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4794892B2 (ja) * 2005-04-11 2011-10-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4695913B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4735073B2 (ja) * 2005-06-24 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP4665927B2 (ja) * 2007-03-27 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
US7711287B2 (en) 2007-05-15 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2009198885A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP4869289B2 (ja) * 2008-05-27 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5344538B2 (ja) 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP5219626B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101446497B1 (ko) * 2008-06-18 2014-10-06 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP4558083B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP5159507B2 (ja) 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4986948B2 (ja) * 2008-07-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジからマグネットローラを取り外すマグネットローラの取り外し方法
WO2010024471A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4663801B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5147607B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5335329B2 (ja) * 2008-09-01 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8029284B2 (en) * 2008-09-29 2011-10-04 Maxillent Ltd. Implants, tools, and methods for sinus lift and lateral ridge augmentation
JP2010122465A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP5751779B2 (ja) * 2009-10-30 2015-07-22 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011123348A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5683281B2 (ja) 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5517989B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5106656B2 (ja) * 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP2733543B1 (en) 2011-07-14 2020-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer storage container, process cartridge, and electrophotographic image forming device
JP5868079B2 (ja) * 2011-09-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US8867966B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
JP5943685B2 (ja) 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5693678B2 (ja) 2012-09-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6053428B2 (ja) 2012-09-27 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6140962B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5975823B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6245932B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6033103B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6370039B2 (ja) 2013-01-31 2018-08-08 キヤノン株式会社 収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6108286B2 (ja) * 2013-02-21 2017-04-05 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
JP6289172B2 (ja) 2013-05-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112974B2 (ja) 2013-05-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015028594A (ja) 2013-06-24 2015-02-12 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6173069B2 (ja) 2013-06-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
MX2017010811A (es) 2015-02-27 2017-12-12 Canon Kk Unidad de tambor, cartucho y miembro de acoplamiento.
JP6723694B2 (ja) 2015-07-01 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
US10423120B2 (en) 2016-02-18 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus having roller supported by roller supporting portions
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645289A (en) * 1985-07-05 1987-02-24 Elliot Isban Quick connect power tap system
CN1036806C (zh) * 1992-09-04 1997-12-24 佳能株式会社 处理暗盒、装配处理暗盒的方法和成象设备
US5461482A (en) * 1993-04-30 1995-10-24 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect system for a printer
JP2929900B2 (ja) * 1993-06-22 1999-08-03 住友電装株式会社 コネクタの接続端子
US5456621A (en) * 1994-02-01 1995-10-10 Relm Communications, Inc. Self-wiping/self cleaning electrical contact
JP3869868B2 (ja) * 1994-04-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3337859B2 (ja) * 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5768660A (en) * 1995-08-02 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Charging device and process cartridge
JP3402872B2 (ja) * 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP3332818B2 (ja) * 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3363751B2 (ja) * 1996-08-29 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10222041A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3332813B2 (ja) * 1997-08-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3083091B2 (ja) * 1997-12-09 2000-09-04 キヤノン株式会社 現像剤収納容器のシール部材、現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11249495A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc アース部材、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP3667091B2 (ja) * 1998-05-22 2005-07-06 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電気接点部品
JP3530751B2 (ja) * 1998-10-09 2004-05-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000131945A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
US6859627B2 (en) * 1998-12-28 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and developing unit frame
JP2001290355A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3720671B2 (ja) * 2000-04-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2001290359A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、現像剤量検知システム、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2002182446A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Canon Inc 駆動力伝達部品および電子写真感光体ドラムおよびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2002156888A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3423684B2 (ja) * 2000-11-28 2003-07-07 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部材
US6714746B2 (en) * 2001-01-23 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus rotationally driving image bearing member and contact electrifying member of process cartridge and process cartridge comprising image bearing member and contact electrifying member
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP2002258720A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3697168B2 (ja) * 2001-03-09 2005-09-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3840063B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3595798B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003307931A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003307992A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4194298B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3809402B2 (ja) * 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3684209B2 (ja) * 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542588B2 (ja) * 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008812B2 (en) 2006-07-14 2011-08-30 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Paper shredder control system responsive to touch-sensitive element
US8018099B2 (en) 2006-07-14 2011-09-13 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Touch-sensitive paper shredder control system
US8963379B2 (en) 2006-07-14 2015-02-24 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Shanghai Paper shredder control system responsive to touch-sensitive element
US8146845B2 (en) 2008-08-06 2012-04-03 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Shanghai Automatic shredder without choosing the number of paper to be shredded
US8201766B2 (en) 2008-08-19 2012-06-19 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Pins or staples removable structure of automatic shredders
US8087599B2 (en) 2009-05-07 2012-01-03 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Anti-paper jam protection device for shredders
US8708260B2 (en) 2011-08-08 2014-04-29 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Depowered standby paper shredder and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242329A (ja) 2005-09-08
US20050176299A1 (en) 2005-08-11
CN1648789A (zh) 2005-08-03
CN100390681C (zh) 2008-05-28
US7136604B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110143B2 (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
US7272341B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP3970279B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6338460B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US8090296B2 (en) Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
EP1600826B1 (en) Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
US7336916B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US7092657B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge
JP2006293003A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2013174653A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP3754923B2 (ja) 画像形成装置
JP2016151592A (ja) カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
US7697879B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2016151591A (ja) カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP4617197B2 (ja) 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法
US6763211B2 (en) Vertical path sheet jam recovery image forming apparatus
US8538290B2 (en) Image forming apparatus with detachable constituent component and holding part
JP2016151727A (ja) 電子部品の取付構造、着脱ユニット及び画像形成装置
US8380104B2 (en) Replacement unit and image forming device
JP4847600B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4689251B2 (ja) 離型剤塗布装置、定着装置、及び画像形成装置
JP4082100B2 (ja) 画像形成装置
KR101074046B1 (ko) 칼라 화상형성장치
JP2005077614A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees