JP6282149B2 - 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents

現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282149B2
JP6282149B2 JP2014056386A JP2014056386A JP6282149B2 JP 6282149 B2 JP6282149 B2 JP 6282149B2 JP 2014056386 A JP2014056386 A JP 2014056386A JP 2014056386 A JP2014056386 A JP 2014056386A JP 6282149 B2 JP6282149 B2 JP 6282149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer
sealing member
storage unit
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014779A (ja
Inventor
晃治 和田
晃治 和田
崇 加瀬
崇 加瀬
貴之 金澤
貴之 金澤
佑介 薄井
佑介 薄井
正基 古谷
正基 古谷
保井 功二郎
功二郎 保井
松崎 祐臣
祐臣 松崎
哲夫 上杉
哲夫 上杉
藤崎 達雄
達雄 藤崎
松下 正明
正明 松下
松村 淳一
淳一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014056386A priority Critical patent/JP6282149B2/ja
Priority to US14/293,450 priority patent/US9207581B2/en
Priority to CN201410244980.XA priority patent/CN104238308B/zh
Publication of JP2015014779A publication Critical patent/JP2015014779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282149B2 publication Critical patent/JP6282149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user
    • G03G2215/0877Sealing of the developing device opening, facing the image-carrying member
    • G03G2215/088Peelable sealing film

Description

本発明は電子写真方式により記録媒体に画像を形成するための現像剤を収納する現像剤収納ユニット及びこれを用いた現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置に関する。
電子写真方式による画像形成装置は、少なくとも現像手段と現像剤を収納した現像装置を一体的に構成したり、現像装置と少なくとも像担持体を有する像担持体ユニットを一体的に構成して画像形成装置に着脱可能にしたカートリッジ方式が広く用いられている。
ここで、現像剤は開口が設けられた現像装置内の現像剤収納部に収納され、カートリッジ使用前にあっては封止部材であるトナーシールにより前記開口が封止されている。そして、カートリッジ使用開始時に前記トナーシールを開口より引き剥がすことで開口を開封し、現像剤を供給可能としている(特許文献1)。
上記現像剤収納部として、現像剤の供給の操作性向上を目的として、変形可能な可撓性容器を用いたものが考案されている(特許文献2)。これは、可撓性の現像剤収納部には開口が設けられ、カートリッジ初期使用前はこの開口はひとつの封止部材により封止されている。そして、初期使用開始時に封止部材であるトナーシールの接合部を引き剥がすことで開口が開放され、現像剤の供給が可能となる。
特開平5−197288号公報 特開平4−66980号公報
しかし、上記のような現像装置では開封に時間がかかるため、開封性を向上させる必要があった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、封止部材の開封時間を短縮でき、開封性を向上させることが可能な現像剤収納ユニット及びこれを用いた現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、開口を有し、かつ現像剤を収納する収納部であって、枠体に収納された可撓性容器で構成された収納部と、前記開口を封止する封止部材と、前記封止部材を巻き取るために回転可能な開封部材と、を有し、前記封止部材を前記収納部から引き剥がし前記開口を開封する開封方向は、2方向あり、前記2方向は、開封が進行する第1の開封方向と、前記第1の開封方向とは逆側に開封が進行する第2の開封方向とを有することを特徴とする。
本発明によれば、現像剤収納ユニットなどの収納部から封止部材を短時間で剥がすことが可能となり、開口を開封する開封時間が短縮される。
画像形成装置の模式断面図である。 現像装置の模式断面図である。 現像剤収納ユニットの開口部の配列の模式図である。 引張りせん断剥離、180度剥離、90度剥離を説明する概略図である。 開口部を回転方向下流側、及び上流側に設置した際の現像装置の略断面図である。 開口部と封止部材の接着部の関係を示した図である。 封止部材の長さと開封部材と開口部の距離を示した模式図である。 封止部材開封時の力のピークが一致した場合のトルクの時間推移を示す図である。 封止部材開封時の力のピークをずらした場合のトルクの時間推移を示す図である。 第3実施形態における開封部材を有した現像剤収納容器の断面からの斜視図である。 第3実施形態における現像剤収納ユニットの開封前の断面図である。 第3実施形態における封止部の説明図である。 第3実施形態における現像剤収納ユニットの開封開始時の断面図である。 第3実施形態における現像剤収納ユニットの開封状態の断面図である。 第4実施形態におけるプロセスカートリッジの構成を示す模式説明図である。 第4実施形態における現像剤収納ユニットの断面模式図である。 第4実施形態における開封部材と封止部材と開口部の関係を説明した模式斜視図である。 第4実施形態における現像剤収納ユニットの組立て模式断面図である。 第4実施形態に関する比較例を説明するための図である。 第4実施形態の他例の説明図である。 開封部材の外接円であって開封部材の回転方向下流側に接する線の説明図である。
次に本発明の実施形態に係る現像剤収納ユニット及びこれを用いる画像形成装置について説明する。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式説明図である。本実施形態の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザープリンタである。
画像形成装置100は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する複数の画像形成部を有している。なお、各色に対応する画像形成部は、それぞれほぼ同じ構成を有している。なお、各画像形成部はトナーの色が異なるが構成は同一である。
画像形成装置の構成を画像形成動作とともに説明する。画像形成時にはそれぞれの感光体ドラム1が図1の矢印方向に回転し、電子写真方式により各色のトナー像(現像剤像)が形成され、そのトナー像が中間転写体としての中間転写ベルト6に順次転写されてカラー画像が形成される。
具体的には回転する像担持体としての感光体ドラム1の周面を帯電ローラ2により一様に帯電した後、露光手段としてのレーザビームスキャナ3により画像信号に応じた光照射を行うことで静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を現像装置4によって現像する。
現像装置4は現像剤としてのトナーを収納する現像剤収納ユニットと、現像剤収納ユニットから供給されたトナーを感光体ドラム1に供給する現像剤担持体としての現像ローラを有している。そして、感光体ドラム1に形成された静電潜像に応じてトナーを供給することでトナー現像して可視像化する。可視像化されたトナー像を一次転写ローラ5へのバイアス印加によってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色ごとに順次中間転写ベルト6に転写してフルカラー画像を形成する。そして、トナー像転写後に感光体ドラム1に残留したトナーはクリーニング部材7により除去される。
なお、上記感光体ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4、クリーニング部材7はプロセスカートリッジとして、画像形成装置本体に対して着脱可能に設けられている。
上記画像形成と同期するように、記録媒体が図示しないシートカセットから給送ローラ8等により二次転写部に搬送される。二次転写部においては、二次転写ローラ9にバイアス印加することによって中間転写ベルト6に転写されたトナー像が搬送された記録媒体に転写される。
トナー像が転写された記録媒体は搬送ローラ10により定着装置11に搬送され、加熱、加圧されてトナー像が定着された後、排出部12へと排出される。
<現像装置>
次に本実施形態に係る現像装置4について説明する。図2は本実施形態に係る現像装置4の模式断面図である。現像装置4は現像剤収納ユニットと現像部とを有する。現像剤収納ユニットは、可撓性容器である現像剤収納部20、現像剤収納部20に形成された開口部21a,21bを封止するための封止部材22a,22b、封止部材22a,22bを開封するための開封部材23を有する。また、現像部は感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するために現像剤担持体としての現像ローラ24、現像ローラ24に担持される現像剤の層厚を規制する現像ブレード25、現像ローラ24に現像剤を供給する現像剤供給ローラ26とを有する。
現像ローラ24は、導電性の芯金の外周にゴム弾性体を形成したゴムローラである。現像ローラ24は、感光体ドラム1と、対向部において互いの表面が同方向に移動するように回転する。そして現像ローラ24に印加された所定のバイアスを持って、感光体ドラム1に形成された静電潜像にトナーを転移させ、可視像化する。
現像剤供給ローラ26は導電性の芯金の外周に発泡体を形成した弾性スポンジローラである。現像ローラ24に対して所定の侵入量を持って接触するように配設されており、現像ローラ24の周面上に所定のニップ部を形成している。
現像ブレード25は、現像ローラ24に接触し、現像剤担持体上のトナーの量を適性化およびトナーの電荷の適性化を行う。現像剤規制部は薄い板状部材からなり、現像ローラ24に対して侵入することにより変形し、その反発力により当接圧を持って接触している。
(現像剤収納ユニット)
トナーtは、カートリッジ使用前は可撓性の現像剤収納部20に収納され、現像装置内に収容されている。現像剤収納部20は枠体27に収納されるとともに、所定箇所が係止されることで固定されている。そして、カートリッジ使用時には現像剤収納部20内から排出され、現像ローラ24ならびに現像剤供給ローラ26と接触し、画像形成に用いられる。
上記現像剤収納部20は、カートリッジ使用前は封止部材22a,22bで封止されているトナーtを排出する複数の開口部を有している。現像剤を入れるための開口部の接合部の接合は、超音波接合や熱接合、レーザー接合などで接合、あるいは接着剤や両面テープ等により接着をするとよい。
本実施形態においては、図3に示すように、トナーtを排出する開口部として、丸穴が開封方向Dに対して交差する方向に列をなして形成されている。そして、この丸穴の列よりなる開口部が複数、本実施形態にあっては開封方向Dに対して同方向にずれて二列(開封部材の回転方向上流側の列の開口部21a、回転方向下流側の列を開口部21b)が配置されている。そして、それぞれの開口部21aは第1の封止部材22aによって封止され、開口部21bは第2の封止部材22bによって封止されている。
封止部材22a,22bは、開口部21a,21bを覆う封止部と、開封部材23と固定される被係合部と、前記封止部と被係合部とを連結している封止部材連結部を有しているシート状のものである。封止部材の材質としては、易開封性を発揮するシーラント層を有するラミネート材で、基本はポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等で、厚さは0.03〜0.15mmのものを適宜選択すればよい。
開封部材23は断面四角形の棒状部材であり、これが長手方向両端部において回転可能に支持されている。この開封部材23にそれぞれの封止部材22a,22bの一端側が係止されている。このため、開封部材23が図3の矢印C方向に回転すると、それぞれの封止部材22a,22bが開封部材23に巻き取られて開封される。すなわち、前記封止部材22aは第1の開封方向である矢印D1方向に移動させられることにより開封される。また、前記封止部材22bは第2の開封方向である矢印D2方向に移動させられることにより開封される。なお、前記第2の開封方向は前記第1の開封方向とは逆側に開封が進行する方向である。
(封止部材の折り返し)
前記開口部21a,21bは、現像剤収納部20に対して開封部材23の回転軸からの最近接点N(図5参照)よりも開封部材23の回転方向上流側と下流側に配置されている。そして、開封部材23の回転により、封止部材22a,22bは前記最近接点Nから遠い側から前記最近接点Nに向けて開封されるように折り返し部が形成されている。
これは、開封部材23の回転方向上流側に配置された封止部材22aでは下流側の開口部21bを開封することが困難で、下流側に配置された封止部材22bでは上流側の開口部21aを開封することが困難であるという制約があるためである。この理由について以下で述べる。
現像剤収納部20と封止部材は接着されているため、これらを引き剥がすために必要な力は、剥離の形態により大きく異なることが知られている。ここで、図4に各種剥離形態の概略図を示す。図4(a)が引張りせん断剥離、図4(b)が略180度折り返して剥離する、いわゆる180度剥離、図4(c)が略90度折り返して剥離する、いわゆる90度剥離の概略図である。いずれの剥離形態においても、矢印Fの方向に応力を加え、接着面を引き剥がす。
一般的に、引張りせん断剥離における剥離に必要な応力は、180度剥離または90度剥離において剥離に必要な応力と比較し10倍程度以上必要になる場合が多い。このため、カートリッジ初期使用時に封止部材を引き剥がす際、引張りせん断剥離の状態となると、それ以外の剥離方法と比較し、非常に大きな力が必要となる。
すると、ユーザが封止部材を引くことができなくなったり、封止部材が途中でちぎれたりするおそれがある。また、非常に接着力の弱い接着剤もしくは接着方法を採用し、接着力を弱くすると、輸送中にトナーが漏れたりするおそれがある。このため、トナーが漏れず、かつ封止部材を容易に引き剥がすことを可能とするためには、180度剥離もしくは90度剥離試験のような状態で封止部材を現像剤収納部から引き剥がす構成にする必要がある。
ここで、封止部材を開封部材の回転方向下流側、上流側に配置した際について詳細に述べる。
まず、現像剤収納部20に対して開封部材23の回転軸からの最近接点Nよりも開封部材23の回転方向下流側に配置した場合について説明する。これは、図5(a)に示すように、開封部材23の回転中心Oから封止部材に引いた垂線(破線で図示)に対し、封止部材22を回転方向下流側(破線より右側)に配置した場合である。
開口部21が破線より回転方向下流側(破線より右側)にあれば、封止部材22は折り返し部の角度が90度以下の90度剥離となるため、容易に引き剥がすことが可能である。一方、開口部21が回転方向上流側(破線より左側)に設置されると、封止部材の折り返し部の角度が90度より大きくなり、封止部材22と開口部21の間に働く力がせん断方向のみとなる。このため、封止部材22を引き剥がすことが困難となる。
よって、封止部材22を開封部材23の回転方向下流側(破線より右側)に配置した場合に、開口部21の封止を容易に開封するためには、開口部21は破線より開封部材23の回転方向下流側(破線より右側)に配置することが好ましい。
次に、現像剤収納部20に対して開封部材23の回転軸からの最近接点Nよりも開封部材23の回転方向上流側に配置した場合について説明する。これは、図5(b)に示すように、開封部材23の中心から封止部材に引いた垂線(破線で図示)に対し、封止部材22を開封部材23の回転方向上流側(破線より左側)に配置した場合である。
このとき、封止部材22は略180度折り返した状態となる。すなわち、開口部21が破線より開封部材23の回転方向上流側(破線より左側)にあれば、封止部材22の折り返し部の角度が非常に小さい状態での180度剥離となるため、容易に引き剥がすことが可能である。一方、開口部21が破線より回転方向下流側(破線より右側)に設置されると、封止部材22と開口部21の間に働く力が主にせん断方向になってしまうため、封止部材22を引き剥がすことが困難となる。
よって、封止部材22を開封部材23の回転方向上流側(破線より左側)に配置した場合に、開口部21の封止を容易に開封するためには、開口部21は破線より開封部材23の回転方向上流側(破線より左側)に配置することが好ましい。
以上のように、開口部を大きくするために複数の開口部21a,21bの列を設ける場合、開封部材23の回転方向上流側と下流側に少なくとも一つずつ配置し、それぞれの封止部材22a,22bにより封止するとよい。これにより、それぞれの封止部材22a,22bを開封部材23で巻き取る場合、それぞれの折り返し部の角度が90度以下の状態で巻き取ることができ、開封負荷を小さくして開封性を向上させることができる。
なお、本実施形態ではそれぞれの開口部21a,21bは丸形状の開口部を一列に配置している。排出性を考慮すると、開口部の形状は大きいほうがよい。また、丸形状の開口部と開口部の間の連結部は現像剤収納部20の強度を高める観点からすると大きい方が望ましい。よって、開口部と連結部の面積は、開口部の材質、厚み、開封時のピーリング強度との力関係によりバランスを取る必要があり適宜選択すればよい。また、開口部の形状も、丸以外に四角等の多角形や長丸のような形状でもよい。さらに、前記実施形態では2個の開口部を設けたが、この開口部は2以上設けてもよい。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る現像剤収納ユニットについて説明する。なお、本実施形態の現像剤収納ユニットの基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
本実施形態の現像剤収納ユニットは、第1実施形態で説明した現像剤収納ユニットにおいて、複数の封止部材22a,22bの連結部の長さ等を調節することで、それぞれの開封時の引き剥がしにかかる力のピークとなるタイミングをずらすものである。
図6に示す開口部21を封止する封止部材22は、開口部からトナーが漏れないよう開口部21をすべて覆う必要がある。そのため、封止部材22の開封方向と同じ開口部21の短手方向において、開口部21の開封方向上流側と下流側の長手全域を接着した領域W(図6中に斜線で図示)がある。
このため、開封部材の回転軸に駆動がかかり、封止部材22の剥離が始まってから終わるまでのトルクの推移は、開封方向と垂直な方向である開口部21の長手全域が接着された開封初期と終了間際にピークがくるようになる。このピークは、長手全域が接着されている領域Wのほうが、開口部21がある領域Xと比較して、接着されている面積が広いため、封止部材22を引き剥がすためにより大きな力が必要となるためである。
このため、第1実施形態で説明したように、丸穴を一列に配置した開口部を複数列設け、それぞれの開口部21a,21bをそれぞれ封止部材22a,22bで封止したとする。この場合、これを剥離するときのトルクのピークのタイミングが重なると、封止部材22a,22bを引き剥がすためにより大きなトルクが必要となる。そのためには、より強度のある回転軸や、大トルクを発生させることのできるモータが必要となる。また、使用開始時にプロセスカートリッジの開封をユーザが行う構成とした場合には、より大きな力が必要となり、ユーザにとって負担となる。
なお、複数の封止部材22a,22bのうち、一方の封止部材22aの開封が完全に終了した後、もう一方の封止部材22bの開封を開始すればよいが、その場合は開封開始から終了までに時間がかかってしまう。
そこで、本実施形態は、複数の封止部材22a,22bの連結部の長さなどを調節し、それぞれの封止部材22a,22bの剥離時のときに開封部材23にかかる力のピークとなるタイミングをずらし、開封に必要となるトルクを低減するものである。
ここで、開封時、開封部材23の封止部材との係合部が動く速さをVとする。また、図7に示すように、封止部材22bの被係合部22b1から開口部21bの接着部22b2
封止部までの長さをLb1、駆動前の開封部材の係合部から封止部材22bまでの長さをLb2とする。封止部材22bのたるみ分はLb1−Lb2となり、開封部材23が回転し出してから開口部21bから引き剥がされるまでの時間Tbは、Tb=(Lb1−Lb2)/Vで表わされる。なお、前記たるみ分は、開封部材23が一回転する間に封止部材22a又は封止部材22bの少なくとも一方の開封が開始されるように設定されている。
同様に、封止部材22aの被係合部から封止部までの長さをLa1、駆動前の開封部材23の係合部から封止部材22aまでの長さをLa2とする。封止部材22aのたるみ分はLa1−La2となり、開封部材23が回転し出してから開口部21aから引き剥がされるまでの時間Taは、Ta=(La1−La2)/Vで表わされる。
つまり、封止部材22aと封止部材22bの開封開始時間の差ΔTは、ΔT=|Ta−Tb|で表わすことができる。
また、図6に示すように、開口部21の上流と下流側で封止部材22が長手全域を接着している回転方向の幅をW、開口部の回転方向の幅をXとする。封止部材が引き剥がされ始めて、トルクがピークとなるのは0〜W/Vの間と、(W+X)/V〜(2W+X)/Vの間であり、トルクが極小となるのは、(W+0.5X)/Vのときである。
つまり、封止部材22aと封止部材22bの開封開始時間の差ΔTが、少なくともトルクのピークとなる0〜W/Vの間と、(W+X)/V〜(2W+X)の間にないことが望ましく、トルクが極小となる(W+0.5X)/Vのときがもっとも望ましい。
ここで、封止部材22aと封止部材22bの開封開始時間が同時であった場合のそれぞれのトルクと合計トルクの推移を図8に示す。また、封止部材22aと封止部材22bの開封開始時間の差ΔTを、開封部材Bのトルクが極小となる(W+0.5X)/Vとした際のそれぞれのトルクと合計トルクの推移を図9に示す。図に示すように、トルクのピークが一致していた際と比較して、効果的に合計トルクのピークを低減することができている。すなわち、第1の開封方向と第2の開封方向の開封に時間差を設けることで、それぞれの開封トルクの合計のピークを低減することができる。
以上のように、それぞれの開口部21a,21bは周囲を封止部材22a,22bにより接着されて封止されている。そして、開封部材23の回転により複数の開口部21a,21bを開封する。このときに、第1の開口部21aにおける封止部材22aの開封方向と交差する方向の接着部の引き剥がしと、第2の開口部21bにおける封止部材22bの開封方向と交差する方向の接着部の引き剥がしがずれて行われるように構成する。これにより、複数の封止部材22a,22bを引き剥がす際にも、合計トルクの増大を抑えることができる。同時に、大きく時間をかけることなくすべての封止部材22a,22bを開封することができる。
〔第3実施形態〕
次に第3実施形態に係る現像剤収納ユニットを備えた現像装置について説明する。図10は本実施形態に係る現像剤収納ユニットの斜視図であり、図11は現像剤収納ユニットを備えた現像装置の断面図である。また、図12は図11の矢印G方向から見た図であり、図13は開封を開始した直後の断面図である。
本実施形態に係る現像装置は、図11に示すように、第1の枠体117と第2の枠体118を有する。そして、第1の枠体117は、現像手段である現像ローラ113と現像ブレード115を有し、第2の枠体118は現像剤であるトナーを内包する可撓性容器でできた現像剤収納部116を有する。
図10及び図11に示すように、可撓性容器で構成したトナーを収納する現像剤収納部116は、第2の枠体118との第1の固定部116aと第2の固定部116bを有し、内部のトナーを排出する開口部116cを有している。本実施形態の開口部116cは、図12に示すように、四角形の大きな1つの開口部により構成されている。現像剤収納後に前記開口部116cを封止部材119で覆うとともに、周囲を接着することで封止している。そして、前記封止部材119は前記接着部で折り返されて端部が開封部材120に係止されている。そして、前記開口部116cは現像剤収納部116に対して、開封部材120の回転軸からの最近接点に位置するように形成される。なお、本実施形態では開口部116cの略中央に開封部材120の回動中心が位置するように配置されている。
封止部材119による封止部は、図12に示すように開封の進行方向Eに対して略垂直な方向Fに第1の封止部119fと第2の封止部119gが形成され、開封方向と並行な方向Eに対して第3の封止部119hを有して途切れない閉じた封止部をなしている。そして、現像剤収納部116には前記第1の封止部119fと接合する第1の接合部116d、前記第2の封止部119gと接合する第2の接合部116e、第3の封止部119hと接合する第3の接合部116fが形成されている。これら封止部と接合部とが例えば封止部の一部が溶けた溶着、あるいは接着剤による接着等することにより開口部が密封される。そして、開封する場合の開封進行方向E(第1の開封方向及び第2の開封方向)は、開口部116cが設けられた面と平行に進行する。このため、開封部材120が回転して封止部材119が剥離されるとき、図13に示すように、現像剤収納部116の前記第1の接合部116dと、第2の接合部116eから封止部材119が剥離されて開封が開始される。すなわち、開封に際しては前記第1の接合部116dが第1の開封開始位置となり、前記第2の接合部116eが第2の開封開始位置となる。
封止部材119は、図11に示すように、開口部116cを覆う封止部119aと、開封部材120に係止固定される第1の固定部(取り付け部)119dと第2の固定部(取り付け部)119eとを有する。さらに封止部材119は、封止部119aと第1の固定部119dとを連結する連結部(第1の連結部)119bと、封止部119aと第2の固定部119eとを連結する連結部(第2の連結部)119cを有している。
トナーが収納され、開口部116cを封止部材119により封止された現像剤収納部116は第1の固定部116a及び第2の固定部116bにおいて第2の枠体118に係止等によって固定される。そして、第1の枠体117と第2の枠体118とを結合することにより現像剤収納ユニットが形成される。また、開封部材120は装置本体に回転可能に設けられている。
前述の構成により開封を実現するためには必ず第1の封止部119fと第2の封止部119gが最初に引き剥がされる必要がある。すなわち、開封部材の回転に伴って、第1の連結部119bの引っ張りにより第1の封止部119fを第1の接合部116dから引き剥がし、第2の連結部119cの引っ張りにより第2の封止部119gを第2の接合部116eから引き剥がす必要がある。従って、現像剤収納部116における全ての貼り合わせ部位において、封止部材119と現像剤収納部116の貼り合わせ部の強度、つまり剥離力が最も弱いことが必須である。他の部位に対しても同様のことが言える。封止部材119と開封部材120の固定力、現像剤収納部116と第2の枠体118との固定力等、に対して前記剥離力が最も弱いことが必須である。
一方で、現像剤収納ユニットはその機能上トナーを内包するため、封止性の観点からは前記剥離力ができるだけ大きい方が有利である。前記剥離力が大きければ、予期せぬ力(例えば、落下時の衝撃力)がかかった場合において意図した状態(画像形成装置内にセットされた状態)以外で開封してしまう事態を回避できる可能性が高いからである。以上のことから、前記剥離力は所望の値になるように制御して設定する必要がある。
次に、前記剥離力を所望の値にする制御方法について説明をする。本実施の形態では前記剥離力を所望の値(ここでは、トナー封止性を保てる範囲内でできるだけ小さい力)にするために、主に2つの方法をとっている。
1つ目は、封止部材119にイージーピール性(JIS−Z0238の密封軟包装袋の試験において剥離強さが3N/15mm程度)を発揮する特殊シーラント層を持つラミネート材を適用している。そして袋部材には前記特殊シーラント層と溶着可能で可とう性のあるシート材質(例えば、ポリエチレンやポリプロピレン)を適用することで該剥離部においてイージーピール性を発揮する方法である。特殊シーラント層の処方及び貼り合わせる材質の組み合わせを変えることにより剥離力を低減させることが可能である。
2つ目は、図11、図13に示すように現像剤収納部116の開口部16cを開封が進む方向(図中矢印E)に対して折り返された状態にする方法である。そして、前記第1の開封開始位置である第1の接合部116dが第1の固定部116aと開封部材120の間に配置され、前記第2の開封開始位置である第2の接合部116eが第2の固定部116bと開封部材120の間に位置するように配置されている。すなわち、図11に示すように、第1の接合部116dと第2の接合部116eとを重力方向上に配置した場合、開封部材120は前記重力方向において第1の接合部116dと第2の接合部116eとの間に配置されている。
これにより、開封部材120が図11の矢印Cの方向に回転すると封止部材119が矢印Dの方向に引っ張られる。ここで、現像剤収納部116は第1の固定部116aと第2の固定部116bにより枠体に固定されている。このため、第1の接合部116dと第2の接合部116eの部分に矢印Hの方向に力がかかり、封止部119gと119gの開封が始まる。このとき現像剤収納部116と封止部材119は図11に示すような折り返し部の角度が90度以下となり、傾斜剥離の位置関係になる。このように、開封が進む方向(図中矢印E)に対して折り返された状態にすることで前記剥離力を低減することができる。
特に開封末期の剥離状態が、図14に示すように、封止部材119の第1の連結部119bと封止部がなす角θ1と封止部材119の第2の連結部119cと封止部がなす角θ2の両方が90度以下の位置関係が保てるため、開封に至るまで剥離力を低減できる。
なお、開封部材120は断面四角形状の軸で、一面に撹拌部材121が固定され、現像剤収納部116から排出されたトナーの撹拌に加え、現像ローラ113側への搬送手段を兼ねている。そして、開封後更に開封部材120の回転が進むと、封止部材119は撹拌部材121と共に回転する。封止部材119は撹拌部材121に巻きつくには至らない長さに設定され、撹拌部材121のトナーを撹拌する機能は確保される。ここで撹拌部材121は弾性を有しており、回転時に現像剤収納部116の開口部116cよりも小さくなる設定のため、現像剤収納部116に収納されたトナーを押す。そのため撹拌部材121により現像剤収納部116の内部のトナーが押し出されて開口部116cより排出される。
以上のように、本実施例では開封部材120を回転するだけで、大きな開口部に対応する封止部材119の開封が可能となり、現像剤収納部116の確実で安定的な開封とトナー排出が可能となる。また、開口部116cにおける短手方向に引くことで開封が可能であるため、剥離距離を大幅に短縮することができ、トナー供給までのリードタイムを短縮することが可能になる。
また、開封後の封止部材119が開封部材120に固定されていることで、プロセスカートリッジから廃材を出すことなく開封ができる。さらに撹拌部材121により現像剤収納部116の内部からのトナーの排出も確実に行われる。
さらに封止部材119が開封部材120と共に運動することが可能であるため、プロセスカートリッジ内においてトナーの撹拌効果が期待できる。さらに、現像剤収納部116が可撓性容器の形態をとることにより、トナーをユニットとして扱えるため、トナー充填工程をプロセスカートリッジの組立工程から分離でき、清浄環境が必要である組立工程でのトナー飛散を少なくすることができる。
なお、開封部材120は回転により封止部材119を巻き取る構成がスペースを取らずに望ましいが、開封部材120を開口部116cから離れる方向に移動させることで開封することも可能である。
〔第4実施形態〕
次に第4実施形態に係る現像剤収納ユニットについて説明する。図15は本実施形態に係る現像剤収納ユニットを備えたプロセスカートリッジの断面図である。
本実施形態のプロセスカートリッジは感光体ドラム202、帯電ローラ203、及びクリーニング部材231を備えた感光体ユニット230、及び、現像ローラ222を有する現像ユニット220に分かれている。現像ユニット220は現像装置を構成するものであり、トナーを収納する現像剤収納ユニットと、現像ローラ222や現像ブレード223が設けられた現像室とが一体的に構成されている。上記現像ユニット220及び感光体ユニット230からなるプロセスカートリッジを用いて画像形成する画像形成プロセスは前述した実施形態と同様である。
<現像剤収納ユニット>
ここで、本実施形態に係る現像剤収納ユニットについて説明する。図16は本実施形態に係る現像剤収納ユニットの断面模式図であり、図17は開封部材と封止部材とトナー供給開口部の関係を説明した模式斜視図である。
図16に示すように、現像枠体221により現像剤収納部221aが一体的に形成されている。そして、現像剤収納部221aには、トナーt、現像剤収納部221aと現像室224aとに隔てる隔壁部221bが設けられている。さらに現像剤収納部221aには、現像剤収納部221aと現像室224aとを連通するトナー供給用の開口部221c、開封部材226、開口部221cを開封可能に封止するための封止部材217、撹拌部材218が設けられている。
開口部221cは、図17に示すように、現像ユニット220の長手方向と略平行な辺221c1、辺221c2と、略垂直な辺221c3、辺221c4により四角形状を形成している。但し、開口部221cは四角形状に限定されるものではなく、楕円形状や多角形形状等でも良い。
ここで、図17に示すように、撹拌部材218は、PET、PC、PP等の可撓性材料を用いて形成され、開封部材226に固定されている。撹拌部材218と開封部材226の固定は、溶剤や接着剤、両面テープを用いた接着、レーザー溶着や熱溶着、超音波溶着等で行われる。また、撹拌部材218は開封部材226と一体で形成されてもよい。
(開口部の封止)
封止部材217は、凝集剥離を可能とするイージーピールフィルムによって形成されていて、封止部217a、第1の固定部217b、第2の固定部217dを有する。
また、封止部217aは、開口部221cの周縁全周を囲うように、隔壁部221bに設けられた貼付部221b1の接合部215に開封可能に取り付けられる。ここで、接合部215は、溶剤や接着剤を用いた接着の他、レーザー溶着や熱溶着、超音波溶着によって形成される。ここで、接合部215は、第1の接合部215a、第2の接合部215bを有する。また、封止部217aは、第1の接合部215aに接合され第1の開封位置である第1の開封開始部217e、第2の接合部215bに接合され第2の開封位置である第2の開封開始部217fを有する。
そして、封止部材217は、第1の固定部217b、第2の固定部217dにおいて開封部材226に固定されている。ここで、第1の固定部217b、第2の固定部217dと開封部材226の固定は、両面テープ52、両面テープ53、または熱溶着、カシメ、接着等で固定される。
(封止部材の長さ)
次に、封止部材217の断面方向長さの関係を説明する。
図16に示すように、第1の開封開始部217eから第2の開封開始部217fの封止部材217長さをL5、第1の開封開始部217eに力S1がかかる時の第2の開封開始部217fから開封部材226までの封止部材217の長さをL6とする。また、第2の開封開始部217fに力S2がかかる時の第2の開封開始部217fから開封部材226までの長さをL7とする。
ここで、第1の開封開始部217eより封止部材217が剥がされている間に第2の開封開始部217fからも剥がされ始め、又は第1の開封開始部217eと第2の開封開始部217fが同時に剥がされるためには、L5>L6−L7>=0という関係となる。
(開封部材の配置)
次に、開封部材226の配置について説明する。図16に示すように、第1の開封開始部217eから第2の開封開始部217fへの方向を矢印Q1方向とし、矢印Q1方向とは逆の方向を矢印Q2方向とする。また、開封時に第1の開封開始部217eにかかる力S1と矢印Q1方向で作られる角度を第1の剥離角度θ1、開封時に第2の開封開始部217fにかかる力S2と矢印Q2方向で作られる角度を第2の剥離角度θ2とする。ここで、封止部材217を第1の開封開始部217eと第2の開封開始部217fから傾斜剥離するため、開封部材226は第1の剥離角度θ1、第2の剥離角度θ2がそれぞれ90度以下になる位置に配置されている。
すなわち、開封部材226は、開封部材226の回転による開封時において、以下のように配置されている。すなわち、第1の開封開始部217eを通り、開封部材226の外接円であって開封部材226の回転方向下流側に接する線と、第1の開封開始部217eと第2の開封開始部217fとを結ぶ線とのなす角度が90度以下になる位置に配置されている。なお、第1開封部217eを通って開封部材226の外接円Cに接する線は、図21に示すように、線aと線bがある。線aは開封部材226の回転方向上流側に接する線であり、線bは開封部材226の回転方向下流側に接する線である。したがって、前述した第1の開封開始部217eを通り、開封部材226の外接円であって開封部材226の回転方向下流側に接する線とは、この場合、線bを意味する。
さらに、開封部材226は、第2の開封開始部217fを通り開封部材226の外接円であって開封部材の回転方向下流側に接する線と、第2の開封開始部217fと第1の開封開始部217eとを結ぶ線とのなす角度が90度以下となるように配置されている。
つまり、封止部217aに垂直で第1の開封開始部217eを通る線を線L1、封止部217aに垂直で第2の開封開始部217fを通る線を線L2とする。このとき、第1の剥離角度θ1、第2の剥離角度θ2がそれぞれ90度以下になるために、開封部材226は線L1と線L2の間に配置されている。
(現像剤収納ユニットの組立方法)
次に現像剤収納部ユニットの組立方法について図18を用いて説明する。図18(a)に示すように、両面テープ252で開封部材226に第2の固定部217dが固定された封止部材217が矢印P1方向に、現像枠体224の貼付部221b1に熱溶着又は超音波溶着で固定される。
この際、封止部材217は開口部221cの周縁に連続に溶着されて、接合部215が作られる(図17のハッチング部参照)。
次に、図18(b)に示すように、開封部材226を矢印P2方向に動かし、開封部材226が現像枠体224に設けられた穴部221dに嵌入され、回転可能に支持される。
そして、図18(c)に示すように、封止部材217の第1の固定部217bは矢印P3方向に動かされ、第1の固定部217bは開封部材226の両面テープ253に固定される。これによって、封止部材217は、開封部材226に対し、第1の固定部217bと第2の固定部217dの二つの固定部を持つ。
さらに、図18(d)に示すように、受台255に置かれた現像枠体224と矢印P4方向に溶着ホーンにより力を受けたトナー容器蓋229が超音波溶着で溶着される。
ここで、現像枠体224とトナー容器蓋29を超音波溶着で溶着することにより現像剤収納部が形成されたときには、現像枠体224の面とトナー容器蓋229の面が接合する。
その後、トナーtを現像剤収納部221aにトナー穴部224cより充填し、トナー穴部224cをトナーキャップ(不図示)やシール等で封止する。ここで、トナーtは、現像枠体224とトナー容器蓋229を超音波溶着する前に、現像枠体224の開口部221cより充填してもよい。
(封止部材の開封方法)
次に、封止部材217の開封方法について、図16を用いて説明する。プロセスカートリッジが画像形成装置に装着された時には、画像形成装置に設けられた駆動手段(不図示)によりプロセスカートリッジに駆動力が伝達され、図16(a)に示すように、開封部材226は矢印E方向に回転する。開封部材226が回転すると、開封部材226は封止部材217を巻き始める。
さらに、図16(a)に示すように、開封部材226の回転によって開封部材226が封止部材217を巻き始めていくと、第1の開封開始部217eにおいて力S1が加わり、封止部材217は力S1方向に引かれる。ここで、前述の通り、力S1と、矢印Q1方向との角度を第1の剥離角度θ1とすると、第1の剥離角度θ1は90度以下になっている。このとき、封止部材217が隔壁部221bより剥離され、第1の開封開始部217eから矢印Q1方向に、開口部221cが露出する。
ここで、図16(b)に示すように、開封部材226の回転により封止部材217が矢印Q1方向に開封されている間に、第2の開封開始部217fにおいて力S2が加わり、封止部材217は力S2方向に引かれる。ここで、前述の通り、力S2と、矢印Q2方向との角度を第2の剥離角度θ2とすると、第2の剥離角度θ2は90度以下になっている。そして、封止部材217が隔壁部221bから剥離され、第2の開封開始部217fから矢印Q2方向に、開口部221cが露出する。
次に、図16(c)に示すように、さらに開封部材226の回転が進むと、開封部材226によって封止部材217は巻き取られ、開口部221cが完全に露出する。
(比較例)
ここで、比較例として図19を用い、封止部材の開封開始位置が1つである場合について説明する。
図19に示す現像剤収納ユニットは、封止部材417を第1の接合部415aから第2の接合部415bへ向けて剥離するものである。ここで、図19(a)に示すように、開封部材426の回転軸Z4を中心として、開封部材426の最外形を通る外接円を円X4とする。また、第1の接合部415aから回転軸Z4に引いた線と円X4が交わる点を点Jとする。そして、第1の接合部415aを通り、点Jに対して開封部材426の回転方向下流側の円X4への接線を第1の線L10とする。また、第1の接合部415aと第2の接合部415bとを結んだ線を第2の線L11とする。また、第1の線L10と第2の線L11が成す角をα4とする。α4は第1の接合部415aの貼付部421bにおける封止部材417の剥離角度を表わしている。
また、図19(b)に示すように、第2の接合部415bを通り、開封部材426の回転方向下流側の円X4への接線を第4の線L10aとする。そして、第2の線L11と第4の線L10aの成す角をα4aとする。α4aは第2の接合部における貼付部421b1における封止部材417の剥離角度を表わしている。
ここで、第2の線L11に垂直で第1の接合部415aを通る線を第3の線L13、第2の線L11に垂直で第2の接合部415aを通る線を第4の線L14とし、第3の線L13と第4の線L14の間にできる範囲を範囲Gとする。また、開封部材426が回転軸Z4中心に矢印H方向に回転することで封止部材417を巻き取る。
つまり、α4、α4aが90度以下になるように開封部材426を配置するためには、第4の線L14の線上、第3の線L13の線上、または範囲Gよりも外側から、封止部材417に引き剥がし力が作用するように、開封部材426が配置される。その結果、第1の接合部415aは第3の線L13より第4の線L14側から引き剥がされ、第2の接合部415aは第4の線L14より第3の線L13と逆側から引き剥がされる。
このため、トナー収納部421aを小型に設計するとき、トナー収納部421aは少なくとも範囲Gよりも大きくなってしまう。
これに対して、前述した本実施形態にあっては、開口部221cを封止する封止部材217は開封部材226に対し第1の固定部217bと第2の固定部217dの二つの固定部を持つ。さらに、接合部215の開封開始位置を複数設けることで、開口部221cに垂直な線と接合部215とで作られる範囲内に開封部材226が配置されても、封止部材217の傾斜剥離が可能となる。
よって、封止部材217の傾斜剥離を可能としつつ、図16に示すように封止部217aに垂直で第1の開封開始部217eを通る線を線L1と、封止部217aに垂直で第2の開封開始部217fを通る線を線L2の間に開封部材426の外接円を配置できる。それによって、カートリッジの小型化が可能になる。
さらに、開封開始位置を複数設け、一方の開封開始位置より封止部材217が剥がされている間に他方からも剥がされ始める、または複数の開封開始位置より同時に剥がされるため、開封開始位置が一つの現像剤収納容器又は現像装置に比べ、開封時間が短い。このようにして、開封時間が短くなることで、トナーを現像室へ早く供給でき、1枚目のプリント時間が短くなる。
なお、現像剤収納部内に、開封部材226及び封止部材217を配置する構成にあっては、図17に示すようにするとよい。すなわち、封止部材217の開封部材取り付け部である第1の固定部217bと第2の固定部217dから封止部217aまでの連結部に複数の穴217gを設けるようにするとよい。このようにすると、図16に示すように、現像剤収納部内で開封部材217を回転して封止部材217を巻き取るときに、穴217gから現像剤が逃げるようになるため、巻き取りトルクの増大を抑制することが可能となる。
(開封部材が現像剤収納部の外にある例)
図16に示した実施形態では開封部材226が現像剤収納部221aの内部に設けた例を示した。しかし、図20に示すように、開封部材226は現像剤収納部221aの外部に配置してもよい。この場合でも、開封開始位置を二カ所設け、封止部217aに垂直で第1の開封開始部217eを通る線L1と、封止部217aに垂直で第2の開封開始部217fを通る線L2の間に開封部材226の外接円が入るように配置しても同様の効果が得られる。
4 …現像装置
19d 、116a、217b …第1の固定部
19e 、116b、217d …第2の固定部
20、116、221a …現像剤収納部
21、21a、21b、116c …開口部
22、22a、22b、119、217、417 …封止部材
23、120、226、426 …開封部材
24 …現像ローラ
27、221、224 …枠体
116d、215a、415a …第1の接合部
116e、215b、415b …第2の接合部
116f …第3の接合部
119a …封止部
121 …撹拌部材
215 …接合部
217a …封止部

Claims (19)

  1. 現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、
    開口を有し、かつ現像剤を収納する収納部であって、枠体に収納された可撓性容器で構成された収納部と、
    前記開口を封止する封止部材と、
    前記封止部材を巻き取るために回転可能な開封部材と、を有し、
    前記封止部材を前記収納部から引き剥がし前記開口を開封する開封方向は、2方向あり、
    前記2方向は、開封が進行する第1の開封方向と、前記第1の開封方向とは逆側に開封が進行する第2の開封方向とを有することを特徴とする現像剤収納ユニット。
  2. 現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、
    開口を有し、かつ現像剤を収納する収納部と、
    前記開口を封止する封止部材と、
    前記封止部材を巻き取るために回転可能であって、前記収納部内に設けられた開封部材と、を有し、
    前記封止部材を前記収納部から引き剥がし前記開口を開封する開封方向は、2方向あり、
    前記2方向は、開封が進行する第1の開封方向と、前記第1の開封方向とは逆側に開封が進行する第2の開封方向とを有することを特徴とする現像剤収納ユニット。
  3. 前記第2の開封方向の開封より前記第1の開封方向の開封を先に開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤収納ユニット。
  4. 前記開口の短手方向は、前記第1の開封方向と同じ方向であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  5. 前記収納部は、開口の露出が開始される第1の開封開始位置と第2の開封開始位置とを有し、
    前記開封部材は、前記第1の開封開始位置を通り前記開封部材の外接円と接する接線のうち前記開封部材の回転方向の下流側に接する接線と、前記第1の開封開始位置と前記第2の開封開始位置とを結ぶ線と、のなす角度が90度以下となるように、配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  6. 前記収納部は、開口の露出が開始される第1の開封開始位置と第2の開封開始位置とを有し、
    前記開封部材は、前記第2の開封開始位置を通り前記開封部材の外接円と接する接線のうち前記開封部材の回転方向の下流側に接する接線と、前記第1の開封開始位置と前記第2の開封開始位置とを結ぶ線と、のなす角度が90度以下となるように、配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  7. 前記第1の開封開始位置と前記第2の開封開始位置とを重力方向上に配置した場合に、前記開封部材は、前記重力方向において前記第1の開封開始位置と前記第2の開封開始位置との間に配置されることを特徴とする請求項又はに記載の現像剤収納ユニット。
  8. 前記開封部材が一回転する間に、前記第1の開封方向の開封または前記第2の開封方向の開封の少なくともいずれか一方が行われることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  9. 前記収納部は、前記開口を有する面を有し、
    前記第1の開封方向と前記第2の開封方向とは、前記開口を有する前記面と平行であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット
  10. 前記開口は、前記収納部に対して前記開封部材の回転軸からの最近接点に設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  11. 前記収納部は、少なくとも2以上の開口を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  12. 前記開口は、前記収納部に対して前記開封部材の回転軸からの最近接点よりも前記開封部材の回転方向の上流側と下流側とに、各々少なくとも1つ設けられ、
    前記開封部材の回転により、前記封止部材は前記最近接点から遠い側から前記最近接点に向けて開封されることを特徴とする請求項11記載の現像剤収納ユニット。
  13. 前記封止部材は、第1の封止部材と第2の封止部材とを有し、
    前記第1の封止部材と前記第2の封止部材とは、それぞれ異なる開口を封止することを特徴とする請求項11又は12記載の現像剤収納ユニット。
  14. 前記開封部材の回転により前記封止部材が巻き取られる際に、前記封止部材が90度以下に折り返された折り返し部を形成することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  15. 前記開封部材は、前記収納部の外に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤収納ユニット。
  16. 前記封止部材は、前記開封部材の取り付け部から封止部までの連結部に複数の穴を有することを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の現像剤収納ユニット。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニットと、
    前記現像剤収納ユニットから供給される現像剤を担持する現像剤担持体と、を有することを特徴とする現像装置。
  18. 請求項1から16のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、請求項17の現像装置のいずれか1つを備え、かつ
    像担持体を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  19. 請求項1から16のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、請求項17の現像装置、請求項18に記載のプロセスカートリッジのいずれか1つを備え、転写部において現像剤像を記録媒体に転写することを特徴とする画像形成装置。
JP2014056386A 2013-06-05 2014-03-19 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置 Active JP6282149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056386A JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2014-03-19 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
US14/293,450 US9207581B2 (en) 2013-06-05 2014-06-02 Developer accommodating unit, developing device, process cartridge and image forming apparatus
CN201410244980.XA CN104238308B (zh) 2013-06-05 2014-06-05 显影剂容纳单元、显影装置、处理盒及成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118885 2013-06-05
JP2013118885 2013-06-05
JP2014056386A JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2014-03-19 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014779A JP2015014779A (ja) 2015-01-22
JP6282149B2 true JP6282149B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52005587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056386A Active JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2014-03-19 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9207581B2 (ja)
JP (1) JP6282149B2 (ja)
CN (1) CN104238308B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6173069B2 (ja) 2013-06-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015092226A (ja) 2013-10-01 2015-05-14 キヤノン株式会社 粉体搬送機構、紛体搬送方法、現像剤収納容器、カートリッジ及び画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6138181B2 (ja) 2014-04-15 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いられる樹脂成形品及びカートリッジ、並びに画像形成装置に用いられる可動部材の製造方法及びカートリッジの製造方法
EP2977820B1 (en) 2014-07-25 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP6415199B2 (ja) 2014-09-10 2018-10-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
KR20230151078A (ko) 2014-11-28 2023-10-31 캐논 가부시끼가이샤 카트리지
CA3135761C (en) 2015-02-27 2024-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP6529306B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-12 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9785087B2 (en) * 2015-03-27 2017-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP6525662B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-05 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6576100B2 (ja) * 2015-05-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7013113B2 (ja) 2015-06-30 2022-01-31 キヤノン株式会社 シール部材、ユニット及び画像形成装置
JP2017134297A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2017142099A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP6753112B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像剤収容ユニット
KR102128342B1 (ko) 2016-07-04 2020-07-08 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치의 재생산 방법
CN109716241B (zh) 2016-08-26 2021-11-09 佳能株式会社 鼓单元、盒、电子照相成像装置和联接部件
CA3034218A1 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and coupling member
JP2019074616A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 現像剤収容部材、現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus
US10747143B2 (en) * 2018-07-31 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, process cartridge, and image forming apparatus
US10642189B2 (en) * 2018-07-31 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer container unit, developing apparatus, and process cartridge
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
WO2020251053A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 キヤノン株式会社 カートリッジ、アタッチメント、及び装着キット
WO2021029335A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 キヤノン株式会社 トナー容器
WO2021054482A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2023146010A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体収容容器、粉体供給装置、現像装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969557A (en) * 1985-11-26 1990-11-13 Ricoh Co., Ltd. Toner cartridge
JPS6449864U (ja) * 1987-09-17 1989-03-28
JPH03221981A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0466980A (ja) 1990-07-04 1992-03-03 Canon Inc 現像剤供給装置
US5142335A (en) * 1990-11-26 1992-08-25 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor
JPH05197288A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Canon Inc 現像装置
JPH05289502A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ
JP3172070B2 (ja) * 1995-11-29 2001-06-04 京セラミタ株式会社 トナーカートリッジ
JPH10222041A (ja) 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228223A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10228224A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745111B2 (ja) 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP2000019841A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000098729A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2000098809A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc 電子写真感光体ドラム及びプロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000098855A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000131945A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2001034055A (ja) * 1999-02-18 2001-02-09 Canon Inc 現像剤収納容器及びカートリッジ
JP3372932B2 (ja) 1999-05-20 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6549736B2 (en) 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
JP3432208B2 (ja) 2000-11-17 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びカートリッジ装着方法
JP2002162818A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc トナー補給容器及びプロセスカートリッジ及びそれらの製造方法
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3542569B2 (ja) 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3564080B2 (ja) 2001-04-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2003140457A (ja) 2001-11-07 2003-05-14 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP2004094071A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Canon Inc 現像剤補給容器
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP3542588B2 (ja) 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
US7103291B2 (en) * 2004-08-23 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing device and printing program
JP4617122B2 (ja) 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP2006171091A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2008134483A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Mita Corp トナー供給装置
JP4839337B2 (ja) 2008-05-27 2011-12-21 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5697420B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5312559B2 (ja) 2010-12-28 2013-10-09 キヤノン株式会社 トナー容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5968032B2 (ja) 2011-05-25 2016-08-10 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420026B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013008953A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013008955A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5771797B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6157078B2 (ja) 2012-09-04 2017-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5693678B2 (ja) 2012-09-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014056025A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6245932B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014779A (ja) 2015-01-22
US20140363196A1 (en) 2014-12-11
US9207581B2 (en) 2015-12-08
CN104238308A (zh) 2014-12-24
CN104238308B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282149B2 (ja) 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
US8867955B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9285707B2 (en) Developer accommodating unit with a urging member for urging a flexible member
JP5980061B2 (ja) 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5675888B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9529304B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6202820B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5420026B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US9213263B2 (en) Flexible developer accommodating container with unsealable openings
US8958726B2 (en) Developer accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2014056045A (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5959936B2 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6752596B2 (ja) 現像剤容器、カートリッジ、及び画像形成装置
JP6095637B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9996032B2 (en) Developer container, development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP6039435B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2017002856A1 (ja) トナー補給方法、トナーカートリッジの製造方法、トナーカートリッジ
JP2014032425A (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2015108683A (ja) 容器、現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151