JP2002318490A - 封止部材、トナー収納容器及び画像形成装置 - Google Patents

封止部材、トナー収納容器及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002318490A
JP2002318490A JP2002042384A JP2002042384A JP2002318490A JP 2002318490 A JP2002318490 A JP 2002318490A JP 2002042384 A JP2002042384 A JP 2002042384A JP 2002042384 A JP2002042384 A JP 2002042384A JP 2002318490 A JP2002318490 A JP 2002318490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
locking
image forming
sealing member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002318490A5 (ja
JP3884973B2 (ja
Inventor
Yusuke Yamada
祐介 山田
Yutaka Ban
伴  豊
Hironori Minagawa
皆川  浩範
Bunro Tazawa
文朗 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002042384A priority Critical patent/JP3884973B2/ja
Publication of JP2002318490A publication Critical patent/JP2002318490A/ja
Publication of JP2002318490A5 publication Critical patent/JP2002318490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884973B2 publication Critical patent/JP3884973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー収納容器のトナー排出口を閉状態から
開状態にするべく封止部材を画像形成装置に係止させる
構成であるにも関わらず簡単な構成で封止部材と画像形
成装置との係止状態を解除することができる封止部材、
トナー収納容器及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 画像形成装置に着脱可能なトナー収納容
器1は、トナーを収納する容器本体1Aと、画像形成装
置の被係止部に係止され、被係止部に対して相対的に近
づく動作に伴い画像形成装置によって変位する係止部3
と、係止部3を変位させて被係止部との係止状態を解除
するための解除力を画像形成装置から受ける解除力受け
部4と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置にて用いられるトナー収納
容器の封止部材、トナー収納容器、及び画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機やプリンタ等の電
子写真画像形成装置には現像剤としての微粉末のトナー
が使用されている。そして、電子写真画像形成装置本体
のトナーが消費された場合には、トナー収納容器(トナ
ー補給容器)を用いて画像形成装置本体へトナーを補給
することが行われている。
【0003】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。そして、電子写真画像形成装置としては、例
えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザ
ービームプリンタ、LEDプリンタなど)、ファクシミ
リ装置及びワードプロセッサー等が含まれる。
【0004】トナーは極めて微細な粉末であるため、ト
ナー補給作業時には、トナーが飛散しないようにトナー
補給容器を画像形成装置本体内の内部に据え置いて、小
さな開口部から少量ずつトナーを排出する方式が知られ
ている。
【0005】これらの上述したトナー補給容器は、いず
れの場合も画像形成装置本体側から、何らかの駆動を受
けて、トナー補給容器側の搬送部材や容器本体を駆動さ
せることで、トナーを排出させる構成になっている。こ
うした駆動伝達手段としては幾つかの方法があり、例え
ば実開平05−75768号公報に記載されているよう
に、トナー補給容器としてのトナーボトルの外周面にギ
ア部を設け、このギアに駆動源に連結された回転する駆
動ギアを噛み合わせてトナーボトルを回転駆動させる構
成がある。
【0006】又、特開平10−63084号公報に記載
されているような、トナーボトルの端面に回転駆動用の
突起を設け、この突起を画像形成装置本体からの駆動部
に設けた凹み部に係合させて、駆動を伝達する構成等が
ある。
【0007】又、その他の例としては特開平10−63
076号公報に開示されているような方法もある。これ
は画像形成装置本体の回転力伝達部の内径に複数の係合
溝を設け、一方、トナー容器側にはその係合溝に係合す
るような突起が設けてあり、それらを係合させて回転駆
動を伝達する構成となっている。
【0008】このように、トナー補給容器を駆動させる
方法として、種々の駆動伝達方法が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では幾つかの技術的課題があった。
【0010】実開平05−75768号公報に記載の方
法の場合はトナーボトルを画像形成装置本体に挿入セッ
トする際、トナーボトルの外周面に設けたギア部と画像
形成装置本体内の駆動ギア部とをうまく噛み合わせる必
要があり、この作業はユーザー自身が注意して挿入する
必要があり、そのためユーザーに補給操作性における負
担を強いることとなっていた。又、ギアとギアの噛み合
わせによりトナーボトルを回転させるため、トナーボト
ルは回転モーメントにより、軸直角方向にずれようとす
る力を受け、このため、トナーボトルが浮き上がった
り、横ずれして正常な回転ができなくなるおそれがあ
る。このようなずれを防止するために、トナーボトルの
周囲を全部包囲して支持する必要があるが、そのように
すると今度はトナーボトルの着脱操作を簡単に行うこと
ができなくなると同時に補給システム自体の構成が複雑
化し、コストアップにつながる。
【0011】又、特開平10−63084号公報や特開
平10−63076号公報記載の方法の場合は、トナー
ボトル端面の突起(又は凹み部)を本体駆動部の凹み部
(又は突起)に係合するようにトナーボトルを挿入する
際に、トナーボトルの回転方向の位置合わせが必要とな
り、これをユーザー自ら行うことは補給操作性の低下を
招くとともに、わずかな位置ずれにより、駆動が的確に
伝達されない状態になる場合がある。
【0012】このような係合不良を防止するために常に
トナーボトル挿入時の回転方向の位置が決まるようにト
ナーボトル外面にガイドリブを設けたり、又、それに対
応して本体駆動部の係合凹み部が常に所定の回転位置で
停止するように回転動作を制御する必要があり、いずれ
も補給システムの構成の複雑化・コストアップ要因とな
る。
【0013】又、こうした凹凸の係合によるカップリン
グ駆動伝達の多くは、トナーボトルと本体駆動部の位相
がズレて挿入された場合、本体駆動部をばねで退避させ
て、位相が合うと係合位置に戻るような構成にする場合
がある。このような構成では、トナーボトルを挿入した
時にボトルの位相がずれていても、本体駆動部が退避す
るため、そのうちボトルを回転させると位相が合って、
係合することが可能になるが、本体駆動部の構成が複雑
化することと、本体駆動部を奥側に退避させるため、余
計なスペースを必要とすることから、装置本体のコンパ
クト化といった観点からも好ましくない。
【0014】さらに、上記従来例では上記凹凸の係合を
どのように解除するか不明であるが、例えば、操作者が
トナー補給容器を強引に引き抜いたり、あるいは操作者
が小さな凸部を指で押し込みながら解除するような構成
を想定すると、トナー補給容器や画像形成装置本体側の
駆動部が損傷したり、ユーザビリティーという面で非常
に不利な構成である。
【0015】本発明の目的は、トナー収納容器のトナー
排出口を閉状態から開状態にするべく封止部材を画像形
成装置に係止させる構成であるにも関わらず簡単な構成
で封止部材と画像形成装置との係止状態を解除すること
ができる封止部材を提供することである。
【0016】本発明の他の目的は、トナー収納容器の係
止部を画像形成装置に係止させる構成であるにも関わら
ず簡単な構成で係止部と画像形成装置との係止状態を解
除することができるトナー収納容器を提供することであ
る。
【0017】本発明の他の目的は、トナー収納容器のト
ナー排出口を閉状態から開状態にするべく封止部材を画
像形成装置に係止させる構成であるにも関わらず簡単な
構成で封止部材と画像形成装置との係止状態を解除する
ことができるトナー収納容器を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、トナー収納容器の係
止部を装着手段の被係止部に係止させる構成であるにも
関わらず簡単な構成で係止部と被係止部との係止状態を
解除することができる画像形成装置を提供することであ
る。
【0019】本発明の更に他の目的は、トナー収納容器
のトナー排出口を閉状態から開状態にするべく封止部材
の係止部を装着手段の被係止部に係止させる構成である
にも関わらず簡単な構成で係止部と被係止部との係止状
態を解除することができる画像形成装置を提供すること
である。
【0020】本発明の更なる目的は、添付図面を参照し
つつ以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるで
あろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
封止部材、トナー収納容器及び画像形成装置にて達成さ
れる。要約すれば、本発明の一態様によれば、画像形成
装置に着脱可能なトナー収納容器のトナー排出口を封止
する封止部材において、前記画像形成装置の被係止部に
係止される係止部と、前記係止部を変位させて前記被係
止部との係止状態を解除するための解除力を前記画像形
成装置から受ける解除力受け部と、を備え、前記係止部
は前記被係止部に対して相対的に近づく動作に伴い前記
画像形成装置によって変位し、前記係止部が前記被係止
部に係止された状態で前記封止部材を前記トナー収納容
器に対して相対移動させることによって前記トナー排出
口は閉状態から開状態にされることを特徴とする封止部
材が提供される。
【0022】本発明の他の態様によれば、画像形成装置
に着脱可能なトナー収納容器において、トナーを収納す
る容器本体と、前記画像形成装置の被係止部に係止さ
れ、前記被係止部に対して相対的に近づく動作に伴い前
記画像形成装置によって変位する係止部と、前記係止部
を変位させて前記被係止部との係止状態を解除するため
の解除力を前記画像形成装置から受ける解除力受け部
と、を有することを特徴とするトナー収納容器が提供さ
れる。
【0023】更に、本発明の他の態様によれば、トナー
収納容器を着脱可能に装着する装着手段を有し、前記ト
ナー収納容器は、トナーを収納する容器本体と、前記装
着手段の被係止部に係止される係止部であって、前記被
係止部に対して相対的に近づく動作に伴い前記装着手段
によって変位する係止部と、を備え、前記係止部を変位
させて前記被係止部との係止状態を解除するための解除
力を受ける解除力受け部及び前記解除力受け部に解除力
を付与する付与手段を有することを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る封止部材、ト
ナー収納容器及び画像形成装置を図面に則して更に詳し
く説明する。
【0025】実施例1 まず、本発明に係るトナー収納容器としてのトナー補給
容器が装着される画像形成装置の一例である電子写真画
像形成装置の構成について図1に基づいて説明する。
【0026】[電子写真画像形成装置]図1に示す電子
写真複写機本体(以下、「装置本体」という)100に
おいて、原稿101が原稿台ガラス102の上に置かれ
ると、原稿101の画像情報に応じた光像が光学部10
3の複数のミラーMとレンズLnにより、像担持体とし
ての電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」と
いう)104上に結像する。カセット105、106、
107、108に積載された記録媒体(以下、「用紙」
という)Pのうち、図2に示す操作部100aから使用
者(ユーザー)が入力した情報もしくは原稿101の紙
サイズから最適な用紙Pをカセット105〜108の用
紙サイズ情報から選択する。ここで、記録媒体としては
用紙に限定されずに、例えばOHPシート等適宜選択で
きる。
【0027】そして、給紙・分離装置105A、106
A、107A、108Aにより搬送された1枚の用紙P
を、搬送部109を経由してレジストローラ110まで
搬送し、更にレジストローラ110により用紙Pを感光
体ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタ
イミングを同期させて転写部に搬送する。転写部では、
転写放電器111によって、感光体ドラム104上に形
成されたトナー像を用紙Pに転写する。そして、分離放
電器112によって、トナー像の転写された用紙Pを感
光体ドラム104から分離する。
【0028】この後、搬送部113により定着部114
へ搬送された用紙Pは、定着部114において熱と圧力
により用紙P上のトナー像を定着させた後、片面コピー
の場合には、排紙反転部115を通過し、排紙ローラ1
16により排紙トレイ117へ排出される。又、両面コ
ピーの場合には、排紙反転部115のフラッパ118の
制御により、再給紙搬送路119、120を経由してレ
ジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場
合と同様の経路をたどって排紙トレイ117へ排出され
る。
【0029】又、多重コピーの場合には、用紙Pは排紙
反転部115を通り、一度排紙ローラ116により一部
が装置外へ排出される。そして、この後、用紙Pの終端
がフラッパ118を通過し、排紙ローラ116にまだ挟
持されているタイミングでフラッパ118を制御すると
共に排紙ローラ116を逆回転させることにより、再度
装置本体100内へ搬送される。更にこの後、再給紙搬
送部119、120を経由してレジストローラ110ま
で搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたど
って排紙トレイ117へ排出される。
【0030】ところで、上記構成の装置本体100にお
いて、感光体ドラム104の回りには現像手段としての
現像装置201、クリーナ装置202、一次帯電器20
3等が配置されている。
【0031】現像装置201は、原稿101の画像情報
に基づいて一様に帯電された感光体ドラム104上を光
学部103により露光して形成された静電潜像を、トナ
ーを用いて現像するものである。そして、この現像装置
201へ現像剤としてのトナーを補給するためのトナー
補給容器1が使用者によって装置本体100に着脱可能
に装着されている。なお、トナー補給容器からトナーの
みを画像形成装置側へ補給する場合や、トナー及びキャ
リアを補給する場合であっても本発明を適用できる。本
実施例では前者の例についての説明である。
【0032】又、現像装置201は、収容手段としての
トナーホッパー201aと現像器201bとを有してい
る。トナーホッパー201aは、トナー補給容器1から
補給されたトナーを撹拌するための撹拌部材201cを
有している。そして、この撹拌部材201cにより撹拌
されたトナーは、マグネットローラ201dにより現像
器201bに送られる。現像器201bは、現像ローラ
201fと、送り部材201eを有している。そして、
マグネットローラ201dによりトナーホッパー201
aから送られたトナーは、送り部材201eにより現像
ローラ201fに送られて、この現像ローラ201fに
より感光体ドラム104に供給される。
【0033】尚、クリーナ装置202は、感光体ドラム
104に残留しているトナーを除去するためのものであ
る。又、一次帯電器203は、感光体ドラム104を帯
電するためのものである。
【0034】図2に示す外装カバーの一部であるトナー
補給容器交換用前カバー15(以下、「交換用前カバ
ー」という)を図3に示すように使用者が開けると、装
着手段の一部である容器受け台50が、駆動系(不図
示)によって所定の位置まで引き出される。そして、こ
の容器受け台50上にトナー補給容器1を載置する。使
用者がトナー補給容器1を装置本体100から取り出す
際には、容器受け台50を引き出し、容器受け台50に
載っているトナー補給容器1を取り出す。ここで、交換
用前カバー15はトナー補給容器1を着脱(交換)する
ための専用カバーであって、トナー補給容器1を着脱す
るためだけに開閉される。尚、装置本体100のメンテ
ナンスは、前面カバー100cを開閉することによって
行われる。
【0035】尚、容器受け台50を介することなく、ト
ナー補給容器1を装置本体100に直接装着し、又、装
置本体100から取り外してもよい。
【0036】[トナー補給動作]先ず、図7(A)〜図
7(C)を用いて本実施例におけるトナー補給容器(以
下、「トナーボトル」という)のトナー補給動作につい
て説明する。図7(A)〜図7(C)は本実施例におけ
るトナーボトル1を装置本体100内に挿入してトナー
補給を行う過程の状態を各段階毎に示した図である。
【0037】同図に示すように、装置本体100にはト
ナー補給装置400が設けられ、更にトナー補給装置4
00には、トナーボトル1と連結してトナーボトル1を
回転駆動させる駆動部(駆動力伝達部)20が具備され
ている。駆動部20はベアリング23によって回転可能
に支持され、装置本体100内に設けた不図示の駆動モ
ータにより回転駆動する構成になっている。
【0038】又、装置本体100には、ホッパー201
aに連通するトナー補給路24を形成する隔壁25が設
けられ、この隔壁25には、トナーボトル1の一部を回
転可能に支持し、かつトナー補給路24を密封する内外
ベアリング26a、26bが固着されている。更に、ト
ナー補給路24には補給トナーをホッパー201aに搬
送するためのスクリュー部材27が配置されている。
【0039】図7(A)には、トナーボトル1を装置本
体100に挿入させる状態が示されている。トナーボト
ル1先端の一端面には、本実施例では円筒状とされるト
ナー補給開口部(以下、単に「開口部」という)1aが
設けてあり、開口部1aは、その先端開口が封止部材2
により封止された状態にある。
【0040】図7(B)には、トナーボトル1の挿入が
更に進み、封止部材2の先端部に設けた係止突起として
の係合突起3が装置本体側の駆動部20の係止穴に係止
(抜け止め)された状態が示されている。この駆動部2
0と封止部材2との係止は、ユーザーがトナーボトル1
を挿入する動作に伴い、駆動部20が係合突起3の上面
(係止力受け部)と接触し、さらに挿入すると駆動部2
0により係合突起3を押し下げる(変位させる)ことに
より行われる。その後、駆動部20による押し下げが解
除されると、係止突起を支えている領域が自らの弾性力
によって復帰し、押し下げた状態から開放されて係止が
完了する。即ち、本実施例では、係止させる方式とし
て、所謂、「スナップフィット」を採用している。
【0041】この時、封止部材2は、係合突起3に設け
た係止部としての係止面3bが被係止部としての係止穴
にスラスト方向(軸方向)に係止されているため、封止
部材2はこの係止を解除しない限り、駆動部20に位置
的に固定された状態にある(多少のガタがあっても良
い)。
【0042】図7(C)には、封止部材2と駆動部20
が係合した後、交換用前カバー15の閉動作に連動し
て、スライド部材300が矢印b方向に後退することで
トナーボトル1も後退するが封止部材は画像形成装置本
体側に係止によって固定されているので、相対的に封止
部材2がトナーボトル1から離れて開口部1aが開き、
トナー補給が可能となった状態が示されている。
【0043】この時、トナーボトル1の本体(以下、
「ボトル本体」という)1Aに固定された駆動軸1b
は、開口部1aが封止部材により密閉されている状態は
もちろんのこと、開封された状態であっても、封止部材
2から完全に外れることはなく、封止部材の係合部(穴
部)が被係合部としての駆動軸1bと係合関係を維持し
ており係合部である穴内に残っている。尚、駆動軸1b
は、その断面が、四角形や三角形などの回転駆動伝達が
可能な非円形断面形状になっており、係合部である穴の
形状も駆動軸の形状に対応し、スライド可能にフィット
する構成となっている。
【0044】この状態で不図示のモータを駆動させると
回転駆動力は本体駆動部20から封止部材2の係合突起
の駆動力受け部としての駆動力受け面へと伝達され、更
に封止部材2から駆動軸1bへと伝わることでトナーボ
トル1が回転しトナーを搬送、排出する構成になってい
る。すなわち、この封止部材2は、開口部1aを封止す
ると共に画像形成装置本体側から回転駆動力を受ける機
能、この回転駆動力をトナーボトル1側に伝達させる機
能を持っている。
【0045】又、トナーボトル1は容器受け台50に設
けられたボトル受けローラ23により回転可能に支持さ
れているため、わずかな駆動トルクでもスムーズに回転
することが可能である。このボトル受けローラ23はボ
トル本体1Aに対して鞍となる位置に4ケ所配設されて
いる。ボトル受けローラ23は装置本体100のトナー
補給装置400に回転自在に設けてある。このようにト
ナーボトル1が回転することでトナーボトル1の内部に
収容されていたトナーが開口部1aから順次排出され、
トナー補給路24に設けられたスクリュー部材27によ
って装置本体100側のホッパー201aへと搬送さ
れ、トナー補給が行われる。
【0046】[トナー補給容器の交換方法]次に、本発
明におけるトナーボトルの交換方法について説明する。
【0047】画像形成のプロセスに伴い、トナーボトル
1内のトナーが略全量消費されると、装置本体100に
設けられたトナー補給容器空検知手段(不図示)によっ
てトナーボトル1内のトナーが無くなったことが検知さ
れ、その旨が液晶等の表示手段100b(図2参照)に
よりユーザーに知らされる。
【0048】本実施例においてトナーボトル1の交換は
ユーザー自身が行い、その手順は以下の通りである。
【0049】先ず、閉じられた状態の交換用前カバー1
5をヒンジ18を中心に回動させて図6の破線で示す位
置まで開く。この交換用前カバー15を開く動作に連動
して後述のトナー補給部開閉手段により、上述の図7
(C)の状態にあるボトル本体1Aが矢印bと反対方向
の図7(A)に示す矢印a方向に移動して、それまでボ
トル本体1Aと離間した、トナー補給開口部1aを開放
する状態にあった封止部材2がトナー補給開口部1aに
圧入嵌合され、トナー補給開口部1aが閉止され、上記
図7(B)に示す状態となる。このとき、封止部材2は
画像形成装置本体と係止状態を維持しており、その後、
後述の解除リングが解除突起に解除力を付与すること
で、解除突起が係合突起と共に押し下げられ係止状態が
解除される。そして、ボトル本体1Aをボトル長手方向
に後退させることによって封止部材2と画像形成装置本
体100との係止解除動作が完了する。
【0050】次に、ユーザーは、装置本体100との係
止が解除された空のトナーボトル1を図7(A)に示す
矢印a方向と逆方向に、即ち、図7(C)に示す矢印b
方向に引き出し、装置本体100から取り外す。この
後、ユーザーは新しいトナーボトル1を図7(A)に示
す矢印aの向きに装置本体100へと挿入した後、交換
用前カバー15を閉じる。そして、上述のように、この
交換用前カバー15を閉める動作に連動してトナー補給
部開閉手段により画像形成装置本体に係止された状態の
封止部材2が容器本体1Aから離間され、トナー補給開
口部1aが開封される(図7(C))。以上が、トナー
補給容器の交換手順である。
【0051】[トナーボトル]次に、本実施例のトナー
ボトルについて図8と図9を用いて更に説明する。
【0052】トナーボトル1は略円筒形状に形成され、
その一端面のほぼ中央にそのボトル本体、即ち、円筒部
1Aより小径の開口部1aが突設されている。開口部1
aには開口部1aを閉じる封止部材2が設けてあり、図
7(A)〜(C)に関連した説明にて理解されるよう
に、この封止部材2がトナーボトル1の長手方向(矢印
a−b方向)に対して相対的にスライド移動することに
より、開口部1aの開閉動作を自動的に行う構成になっ
ている。
【0053】封止部材2の先端部には係合突起3と、係
合突起3の装置本体側の駆動部20との係合を解除する
解除力受け部4とが設けられた円筒部が形成されてお
り、これら係合突起3及び解除力受け部4を支持してい
る円筒部の領域は弾性変形可能な構成となっている(後
述するが、この弾性変形を補助、促進するために、上記
領域の両側に円筒部先端に至るスリットが設けられてい
る)。
【0054】この係合突起3は駆動部20と係合して、
トナーボトル1に回転駆動を伝達する機能を果たす構成
になっている。この係合突起3及び解除力受け部4の構
成については後で詳細に述べる。
【0055】先ず、トナーボトル1内部の構成について
説明する。
【0056】上述のように、トナーボトル1は略円筒形
状を有しており、装置本体100内に略水平に配置さ
れ、装置本体100から回転駆動を受けて、回転する構
成になっている。そして、このトナーボトル1の内面に
は螺旋状の突起1Cが設けてある。トナーボトル1が回
転することにより、この螺旋状突起1Cに沿ってトナー
が軸方向に搬送され、トナーボトル1端面に設けた開口
部1aからトナーが排出される構成になっている。
【0057】本発明におけるトナーボトル1内部の構成
については、トナーボトル1が回転することによりトナ
ーが排出するボトル形状であれば、特にその形状や構成
について限定するものではない。また、上記例の他に、
トナーボトル本体は画像形成装置に固定された状態で画
像形成装置から封止部材が受けた回転駆動力をトナーを
搬送するための回転スクリューなどの部材に伝達する構
成であっても構わない。
【0058】つまり、本発明の主旨は、駆動を受けるこ
とによってトナーを排出するトナーボトル1において、
トナーボトル1と装置本体100との駆動伝達部の構成
に特徴を持たせたことであるため、トナーボトル1の内
部構成については、本実施例のように一般的によく知ら
れているボトル内部に螺旋状突起1Cを形成したもの
や、その他の構成のものであっても構わない。
【0059】例えば、本実施例の変形例として図10に
示すようなボトル内部の構成でも良い。本変形例では、
ボトル本体内部に板状のバッフル部材40を設け、バッ
フル部材40の表面にトナーボトル1の軸線方向に対し
て傾斜した傾斜突起40aを複数設けており、この傾斜
突起40aの一端は開口部1aに達している。トナーは
最終的にこの傾斜突起40aから開口部1aを通って排
出される構成になっている。トナーが排出する原理は、
トナーボトル1の回転によってバッフル部材40で掻き
揚げられたトナーがバッフル部材40表面上を滑り落
ち、傾斜突起40aによってトナーボトル1の前方へ搬
送される。この動作を繰り返すことによって、トナーボ
トル内部のトナーは順次、撹拌・搬送されて開口部1a
から排出される。
【0060】又、本発明における駆動の形式は、本実施
例に示すような回転駆動だけに限定するものではなく、
トナーボトルを振動、或いは、揺動、又はその他の方法
等、何らかの駆動力を受けることによりトナーを補給す
るものであれば、特にその駆動の形式は問わない。つま
り、装置本体100から何らかの駆動を受けることによ
ってトナーを排出するトナーボトルであれば、その駆動
は回転でも、揺動でも振動でも、いずれの駆動形式でも
よい。
【0061】また、前記変形例においては、この板状の
バッフル部材40はトナーボトル1とは別部材で構成さ
れており、封止部材2を介して、このバッフル部材40
に回転駆動力を伝達することで間接的にトナーボトル1
を回転させる構成になっている。
【0062】このように、封止部材2を介してトナーボ
トル1を直接に或いは間接的に回転駆動力を伝える構成
のいずれの構成を用いてもよい。
【0063】図8及び図9において、上述のようにボト
ル本体1Aにはその長手方向一端面に開口部1aが設け
てあり、開口部1a内にボトル本体1Aと一体に設けら
れた被係合部としての駆動軸1bが開口部1aから突出
している。この駆動軸1bは開口部1aのほぼ中心軸線
上に位置し、封止部材2に設けた係合部としての係合穴
2aとスライド移動自在に係合する。なお、係合穴2a
は、図9に示すように、駆動軸1bとは反対側が塞がれ
た構成となっており、係合穴2aからトナーが漏れるの
を防止している。
【0064】駆動軸1bは装置本体100から封止部材
2を介して回転駆動力をボトル本体1Aへ伝達させるた
めのものであることから、駆動軸1bの断面形状は回転
駆動力を伝達可能な非円形状である四角形状やHカット
形状、Dカット形状等の形状になっている。駆動軸1b
は適宜手段によってボトル本体1Aに固定されている。
【0065】尚、駆動軸1bはボトル本体1Aに固定せ
ずに、図11に示すように封止部材2と一体に設けても
何らかまわない。その際は、駆動軸1bからの駆動力を
伝達するための係合穴2aをトナーボトル1側に設け、
上記の構成と同様に、開口部を開封時においても両者が
係合を保つように構成される。この変形例では、開口部
1aの内部に設けられた部材1cによって係合穴2aを
支持する共にトナーの排出を許容するよう構成されてい
る。
【0066】本実施例においてはボトル本体1Aに駆動
軸1bを固定した構成を採用した。
【0067】[封止部材]次に、封止部材2(駆動受け
部材)について図12及び図13を用いて更に説明す
る。
【0068】図12及び図13において、封止部材2は
トナーボトル1の開口部1aを開封可能に封止する封止
部2b、及び装置本体の駆動部20と係合する円筒部と
しての円筒状のカップリング係合部2cを備えている。
封止部2bの大径部の外径は開口部1aの内径よりも適
当量大きく設定されている。そして、封止部2bを開口
部1aに圧入嵌合することにより、封止部材2によって
開口部1aであるトナー補給口が密封される。
【0069】上述のように、封止部材2は、駆動軸1b
と係合して装置本体100から受けた駆動力を駆動軸1
bに伝達するための係合穴2aを有している。この係合
穴2aは封止部2b及び係合部2cにわたって形成され
ている。又、この係合穴2aは駆動軸1bの断面形状に
対応した形状を有するとともに、駆動軸1bよりも僅か
に大きく形成されている。これにより駆動軸1bは係合
穴2aに遊嵌される。又、係合穴2aは駆動軸1bと同
断面であって、多角形である。本実施例では正方形を採
用している。
【0070】そして、このように駆動軸1bが係合穴2
aに遊嵌されることにより、ボトル本体1Aと封止部材
2とは、ボトル本体1Aの回転方向には互いに係止され
る一方、軸線方向へは相互にスライド移動自在に構成さ
れるようになっている。これにより、トナーボトル1を
トナー補給装置400へ装着(係止)された、後述する
ように封止部材2とボトル本体1Aとの離間が可能とな
り、トナー供給口すなわち開口部1aの開封(開口)が
可能となる。
【0071】ところで、この係合穴2aと駆動軸1bと
の係合長さは、封止部材2とボトル本体1Aとが離間す
る際、外れることのない長さを有している。これにより
封止部材2がボトル本体1と離間しても、駆動軸1bは
封止部材2を介して駆動力を受けることができる。
【0072】次に、本発明の特徴部分の一つである係止
突起としての係合突起3について詳しく説明する。
【0073】封止部材2には装置本体100からの駆動
力を受けるためカップリング係合部2cに係合突起3を
設けている。係合突起3はカップリング係合部2cの円
筒面よりも半径方向外側に向かって突出している。この
係合突起は、装置本体より回転駆動力を受ける駆動力受
け部としての駆動受け面3aと、トナーボトル1と封止
部材2とを離間させる(開口部を閉状態から開状態にす
る)際に、封止部材2を装置本体の被係止部としての係
止穴にスナップフィット的に係止させるための係止部と
して作用する係止面3bとを有している。すなわち、係
合突起3は、装置本体から回転駆動力を受けるべく連結
するカップリング的な機能と、トナーボトル1に回転駆
動を伝達する機能と、ボトル本体1Aと封止部材2とを
相対的にスライド移動させて開口部を自動開閉するため
に装置本体側に係止される係止機能(抜け止め機能)と
の3つの異なる働きを、それぞれ駆動受け面3a、係合
穴2a、係止面3bとで果たしている。
【0074】また、この係止面3bは本体駆動部20と
係止した状態で駆動力を受ける際に、封止部材2とトナ
ーボトル1の離間距離を一定に保つことにより、トナー
ボトル1と封止部材2との開口が確保され、トナー排出
量が一定量に保たれ、非常に定量排出性に優れたトナー
ボトルを提供できる。さらに封止部材2は装置本体駆動
部20に確実に係止されているため、トナー排出中にお
いて封止部材2が駆動軸から脱落するおそれも無く、確
実にトナー排出を行うことができる。
【0075】上記のような構成によれば、封止部材2の
自動開閉動作と駆動力の受け動作、伝達動作を一つの封
止部材でできるのでコンパクトで安価な構成のトナー補
給容器を提供できる。
【0076】尚、係合突起3は基本的には封止部材2と
一体で設けた方が部品点数の削減という観点から好まし
いが、係合突起3のみを別部品として封止部材2に組み
込んだ構成にしても特にかまわない。この構成について
は第4実施例で詳細に説明する。
【0077】係合突起3は、係止機能と共に駆動力受け
機能をも有していることから、ある程度の剛性を有して
いることが望ましい。そこで、係合突起3の円周方向両
側にスリット溝2e等を設けて、係合突起3が設けられ
ているカップリング係合部2cの領域のみが自由に内側
へ弾性変形できるような構成としている。その理由は、
この係合突起3が装置本体100からの作用によって変
位することで後述する装置本体との係止解除動作を行う
ためである。
【0078】尚、本実施例においては、係合突起3は封
止部材2と一体に構成した。
【0079】又、係合突起3の先端部は封止部材2が装
置本体100の駆動部20に挿入される際に、スムーズ
に挿入されるように係止力受け部としてのテーパ面3c
を有している。このテーパ面3cは、図14、図15を
も参照するとより良く理解されるように、駆動部20の
係止穴20hに対して相対的に近づく際、係合突起3
(係止部)を内側へ変位させて係止穴に係止させるため
に駆動部20の内面から係止力を受ける部分である。そ
の後、係止面3bと係止穴20hとが更に近づき、テー
パ部3cが駆動部20内面との当接が解除されると、即
ち、係止力が解除されると、係合突起(係止部)を支持
している領域は変位された状態から復帰し、封止部材
(係止部)と画像形成装置本体(被係止部)との「係
止」が完了する。
【0080】そして、「係止」が完了した後、封止部材
2とボトル本体1Aとを相対的に離間させるスライド移
動を自動的に行うことで、開口部1aが閉状態から開状
態とされ、トナー排出可能状態となる。なお、本実施例
では、封止部材2を装置本体側に係止させてスライド方
向の移動を規制した状態において、ボトル本体側を後
退、前進させることで、開口部の自動開封、密封を行っ
ている。
【0081】次に本発明の他の特徴である解除力受け部
の構成について再度図12及び図13に基づいて説明す
る。
【0082】係合突起3は円周方向の互いに対向する位
置に2箇所設けられているが、互いの係合突起同士を接
続する接続部としての係合解除部、即ち、解除力受け部
4が設けられている。この解除力受け部(以下、「解除
部」という)4は装置本体より矢印b方向に力を受ける
と、図13にて2点鎖線で示すように係合突起3を矢印
d方向に弾性変形させるような役割を果たしており、力
を除去すると、再び元の形に復帰する構成になってい
る。従って、この解除部4は弾性変形しやすいように比
較的薄肉化されており、又、それに適にした材質である
ことが好ましい。
【0083】このような封止部材2はプラスチック等の
樹脂を射出成形して製造するのが好ましいが、他の材料
及び製造方法であっても、任意に分割、接合しても構わ
ない。又、封止部材2は開口部1aに圧入嵌合してこれ
を密封するために適度な弾性が必要とされる。その材料
としては低密度ポリエチレンが最も好ましく、次いでポ
リプロピレン、直鎖状ポリアミド、例えば商品名ナイロ
ン、高密度ポリエチレン、ポリエステル、ABS、HI
PS(耐衝撃性ポリスチレン)等が好ましく利用でき
る。
【0084】上記のように、係合突起3を支持している
領域及び解除部4を弾性変形可能な弾性部材とすること
により、弾性変形・復帰を利用して駆動部20と係合突
起3との係止・係止解除を簡単な構成で行なうことがで
きる。又、上記の材料は、適度な弾性を有しているの
で、駆動部20及び係合突起3の係合離脱を容易に行な
うことができ、且つ、十分な耐久性を有している。
【0085】又、解除部4は係合突起3を接続するブリ
ッジ状であることにより、一つの解除部4を押圧するこ
とにより複数の係合突起3に対して均等に変位作用を及
ぼすことができる。
【0086】尚、この解除部4は上述したように互いの
係合突起同士を必ずしも連結して一体化する必要はな
く、図16及び図17に示すように個々の係合突起に対
して独立した形に設けてもよい。
【0087】[駆動力受け部]次に本発明の特徴を最も
良く表す、封止部材2に設けたカップリング係合部2c
の構成について図14を用いて説明する。
【0088】本発明において封止部材2は、本実施例で
は円筒状に形成されたカップリング係合部2cを備えて
おり、上述したように駆動受け部材としての機能を兼ね
ており、トナー補給装置400の駆動力伝達部20から
の駆動力を受けるようになっている。
【0089】封止部材2の円筒状のカップリング係合部
2cには先に説明したように2つの係合突起3が設けら
れた2つの領域は弾性変形可能な構成となっており、係
合突起3のテーパ部3cが駆動部20によって押圧され
ることでその領域が容易に弾性変形可能な状態にある。
更に係合突起3同士を互いに連結するように解除部4が
設けられており、係合突起3と解除部4は一体となって
いる。
【0090】一方、装置本体100側に設けた駆動部2
0の係止穴20hは封止部材2の係合突起3(係止面3
b)と係止するように構成されており、封止部材2が駆
動部20に挿入された時に滑らかに挿入できるように駆
動部20の先端内径部は内径が徐々に縮径するようなテ
ーパ面20bが設けてある。このテーパ面20bにより
封止部材2は滑らかに駆動部20へと挿入される。
【0091】又、駆動部20にはトナーボトル1を回転
駆動させるための係合リブ20aが設けられており、こ
の係合リブ20aは、係合突起が係止穴20hに係止さ
れた後、係合突起3の駆動受け面3aに当接して回転駆
動力を封止部材へ伝達するためのものである。
【0092】次に本実施例における駆動部20と封止部
材2との係合の様子について図15を用いて説明する。
【0093】図15(A)はユーザーが新しいトナーボ
トル1を装置本体100にセットするために、矢印a方
向にトナーボトル1を挿入する際の様子を示したもので
あり、装置本体内の駆動部20と係止する前の状態であ
る。
【0094】トナーボトル1の挿入が進むと、図15
(B)に示すように、封止部材2に設けた係合突起3の
テーパ部3cが駆動部20のテーパ面20bに接触し、
係合突起3はテーパ面20bに案内されながら徐々に内
側に撓みながら弾性変形し挿入される。
【0095】図15(C)に示すように、トナーボトル
1の挿入が更に進み、テーパ面20bに続くストレート
部20gを通過した係合突起3は係合リブ20aのない
空間部分20h(係止穴)で撓みが解放され、ここで係
合突起3が駆動部20と係止した状態になる。この状態
において係合突起3は駆動部20としっかり係止されて
おり、封止部材2のスラスト方向(軸方向)の位置は装
置本体側に実質的に固定された状態となる。
【0096】従って、その後、図7(C)に示すよう
に、トナーボトル1を矢印b方向に後退させても、封止
部材2はトナーボトル1と一緒に引きつられて後退する
ことなく、しっかり駆動部20に固定される。一方、ト
ナーボトル1だけが後退するため、封止部材2とトナー
ボトル1が確実に離間され開口部1aが開封する。尚、
トナーボトル1の後退動作は装置本体100の前カバー
15の開閉動作に連動してトナーボトル1をスライドさ
せるような構成にしてもよい。
【0097】また、前記スライド動作については、前述
したように封止部材2を固定して、トナーボトル1をス
ライドさせてもよいし、逆にトナーボトル1を固定し
て、封止部材2をスライドさせてもよいし、或いは封止
部材2とトナーボトル1の両者を互いに離間する方向に
スライドさせてもかまわない。
【0098】また、トナーボトル1内のトナーが空の状
態になり、新しいトナーボトルと交換するために、現在
装着されている空のトナーボトルを取り出す工程は上記
のボトル装着(係止・開封)工程を逆の順序で行えばよ
い。
【0099】詳述すると、操作者が上述のボトル交換用
カバー15を開けると、これに連動して以下の工程が行
われる。
【0100】まず、封止部材2が装置本体に係止された
状態を維持したまま、トナーボトル本体側が封止部材2
へ向けて前進し、開口部1aを封止部材2によって自動
密封させる。そして、後述の押出し部材21によって解
除突起4を押し込み、係合突起3と係止穴20hとの係
止状態を解除させた状態で、開口部1aに圧入嵌合され
た封止部材2と共にトナーボトル本体1Aを後退させる
ことにより封止部材2と装置本体100との係止を解除
し、装置本体100よりトナーボトル1を取り出す準備
が終了する。
【0101】[位相合わせを不要とする構成]次に本発
明における本体駆動部20とトナーボトル1の係止時の
位相合わせを不要とする構成について図18を用いて説
明する。
【0102】従来の駆動伝達手段においては例えば凹凸
の組合せによるカップリング駆動のような場合、凹部と
凸部の位相を合わせて係合させる必要があったが、本発
明では操作者によるこうした位相合わせなどの面倒な作
業は一切必要ない。図18を用いてその理由を説明す
る。
【0103】図18には、封止部材2が駆動部20に挿
入された時の係合突起3と係合リブ20aの回転方向の
位置関係が示されている。係合リブ20aは1箇所、係
合突起3は2箇所(3A、3B)設けた場合の例であ
る。
【0104】通常、ユーザーがトナーボトル1を挿入し
た時に、係合リブ20aと係合突起3の位置が共に同じ
位置に重なることがなければ、トナーボトル1の挿入が
所定の位置まで完了すると、封止部材2は駆動部20と
係止し、次いでトナーボトル1が後退すると封止部材2
とトナーボトル1が離間して、トナー排出可能な状態に
なる。
【0105】しかし、挿入時のトナーボトル1の回転方
向によっては、図18(A)に示すように、係合突起3
Aと係合リブ20aの位置が重なってしまい、所定位置
までトナーボトル1の挿入が終わっても係合突起3Aが
係合リブ20aと干渉して外側に解放・復帰できず、引
掛かりを保てずに係止が完了しない場合がある。その状
態でトナーボトル1を後退させると、封止部材2は本体
駆動部20との係止が保たれていないので、トナーボト
ル1と封止部材2が一緒に後退してしまい、開口部1a
が開かなくなるおそれがある。
【0106】そこで、そのような事態を防ぐために本発
明においては、係合リブ20aよりも係合突起3を少な
くとも一つ多く設けることで、係合リブと係合突起の全
てが重ならないようにして上記問題を解消している。
【0107】図18(A)の状態においては、一方の係
合突起3Aは確かに係合リブ20aに干渉しており、本
体駆動部20に係止されていない状態であるが、他方の
係合突起3Bは係合リブ20aとは干渉しておらず、正
しく駆動部20と係止されている。このように、仮に一
方の係合突起3Aが係止されなくても、他方の係合突起
3Bによって係止されているため、何ら支障なくトナー
ボトル1が封止部材2から離間し、開口部1aが開口す
ることができる。そして開口部1aが開口した後、図1
8(B)に示すように、やがて本体駆動部20が矢印c
方向に回転すると、干渉していた係合リブ20aが外れ
て係合突起3Aも正しく係止した状態となる。更に回転
が進むと、図18(C)に示すように、係合リブ20a
は係合突起3Bに引掛かり、ここで回転駆動が伝達され
てトナーボトル1が回転する。
【0108】このように係合リブ20aよりも、1つ以
上多くの係合突起3を設けることによって、ユーザーが
任意の回転方向にトナーボトル1を挿入しても、少なく
とも1つの係合突起は係合リブに干渉することなく係止
穴に係止されて、トナーボトル1を確実にセットされた
状態にすることができる。
【0109】尚、本発明においては、本実施例に示した
ように、係合突起3を2箇所設ける外にも、図19に示
すように、係合突起3を4箇所に設けても勿論かまわな
い。このとき、係合リブは3個以下になっている。
【0110】また、この場合、係合リブと係合突起の数
が同数であっても、この係合リブ間の距離(位相)を係
合突起間の距離(位相)と異なるように構成すること
で、ボトル挿入時に少なくとも1つの係合突起を係合リ
ブと重なることなく係止穴に係止させることができる。
【0111】なお、係合リブを円周方向の異なる位置に
複数設ける場合、駆動伝達性を考慮してこれら係合リブ
をほぼ等間隔になるように設けるのが好ましい。
【0112】又、位相合わせを不要とする上述した方法
以外にも、その他の方法として図20に示すような方法
でも位相合わせを不要とすることができる。すなわち、
この変形例は、本体駆動部20の係合部20dの内面全
周にわたって、浅い係止溝20eを設け、更に係止溝2
0eの中に係合突起3と係合するための係合穴20dを
設ける構成を備えている。尚、この係止溝20eは係合
突起3が完全に係合するほど深い溝ではなく、自動開封
できる程度に半分程度引っ掛かるくらいの浅い溝でよ
い。
【0113】図21により本変形例の構成による係合時
の動作について説明する。
【0114】図21(A)は、本体駆動部20にトナー
ボトル1を挿入する前の状態を示しており、この時の本
体駆動部20の係合穴20dと封止部材2の係合突起3
との回転方向の位置はX−X断面に示したように位相が
合っていない状態である。やがてトナーボトル1の挿入
が進み、図21(B)に示す状態になると、係合突起3
は係止溝20eに半分程度引っ掛かった状態になる。こ
の状態でトナーボトル1を後退させようとしても係止溝
20eによって封止部材2は係止されているため、トナ
ーボトル1だけが矢印b方向に後退し、封止部材2とト
ナーボトル1が確実に離間して開口部1aが開口した状
態になる。そして本体駆動部20が矢印c方向に回転す
ると、図21(C)に示すように、係合穴20dと係合
突起3との位置が合い、この時初めて係合突起3は完全
に係合穴20dに係合し、回転駆動力を伝達することが
可能になる。
【0115】このように、本発明においては、ユーザー
は、トナーボトル1を挿入するだけで確実にトナーボト
ル1を装置本体100にセットすることができ、更にト
ナーボトル1の挿入の際にボトル1の回転方向の位置合
せなどの面倒な作業を必要とせずに簡単な動作で交換作
業を行うことができる。
【0116】又、トナーボトル1の開口部1aの開閉動
作を画像形成装置本体内で自動的に行なうために、ユー
ザー自身が開封作業を行なう必要がなく、ユーザーは手
を汚さずに簡単にトナー補給を行なうことができる。
【0117】[係合の解除方法]次に係合突起3と本体
駆動部20との係合解除について図22を用いて説明す
る。
【0118】トナー補給が終了し、トナーボトル1が空
になると、古いトナーボトル1を取り外し、新しいトナ
ーボトルに交換しなければならない。その際にそれまで
係止していた封止部材2と駆動部20との係止を解除す
る必要がある。
【0119】図22に示すように、装置本体内部、詳し
くは駆動部20の内部に押出し部材21が設けられてい
る。押出し部材21はトナーボトル1の駆動軸1bの軸
線方向と同方向に移動可能な構成になっている。
【0120】図22(A)は、トナー補給が終わり、ト
ナーボトル1の開口部1aが開口した状態を示してい
る。
【0121】駆動部20と封止部材2の係止を解除する
際は封止部材2の先端に設けた解除部4に押出し部材2
1を矢印a方向に進入させることで、図22(B)に示
すように、解除部4は矢印a方向に撓み、同時にこの解
除部4と一体になっている係合突起3も内側に倒れる。
これにより係合突起3と本体駆動部20との係合が解除
される。
【0122】その後更に押出し部材21が矢印a方向に
進むことで、図22(C)に示すように、押出し部材2
1は封止部材2を開口部1aへ圧入させ、ここでトナー
ボトル1の開口部1aを密封する。更に押出し部材21
が矢印a方向へ進むことで、今度はトナーボトル1自体
を後退させて、ユーザーが取出しやすい位置までトナー
ボトル1をスライドさせる。
【0123】この押出し部材21の駆動構成について
は、装置本体100の前カバー15の開閉動作に連動さ
せて、前カバー15を開けた時に押出し部材21が矢印
a方向移動して、駆動部20とトナーボトル1の封止部
材2の分離を行い、前カバー15を閉じると矢印b方向
に移動するといった構成にしてもよいし、あるいは別途
駆動モータ等を用いて、独立した分離動作を行うような
構成にしてもよい。あるいは装置本体100の前カバー
15との連動動作ではなく、別途手動レバーを設け、こ
れに連動して分離動作を行うような構成にする等、どの
ような方法でも構わない。
【0124】上記のように、本実施例によれば、トナー
ボトル1を挿入するだけで確実に電子写真画像形成装置
本体にスナップフィット的に係止でき、且つ取り出す時
には解除部4を押圧するだけの動作でこのスナップフィ
ット的に係止された状態を容易に解除することができる
ので、非常に簡単な動作及び構成でトナーボトル1の補
給動作を行なうことができる。従って、操作性の高いト
ナーボトルを提供できる。
【0125】又、トナーボトルの駆動伝達の解除が行え
ると同時に、開口部の開閉動作をも同時に実現させるこ
とが可能である。
【0126】更に、このように非常に簡単な動作、かつ
簡単で安価でコンパクトな構成にも拘らず、確実で信頼
性の高い駆動伝達を実現できる。
【0127】又、トナー排出可能な状態において、駆動
軸1bをトナーボトル本体側で軸受けする機構が不要で
あり、簡単な構成でしかも軸受部でのトナー漏れ、トル
クアップ、粗粒発生等の弊害が生じないトナーボトルを
提供できる。
【0128】実施例2 次に本発明の第2実施例について図23〜25、32を
用いて説明する。尚、前出の部材と同一機能を有する部
材には同一符号を付す。
【0129】本実施例は、図23に示すように、解除部
としての解除突起4を、第1実施例のように封止部材2
の円筒状カップリング係合部2cの内側ではなく、外周
面に設けたことを特徴とする。又、本実施例では、係合
突起3及び解除部4を円周方向に4分割した位置にそれ
ぞれペアとなるように4箇所設けた。なお、封止部材2
の係合突起3と係止する駆動部20の構成は上記実施例
1と同様である。
【0130】又、上記解除部4の構成に応じて、押出し
部材21を、第1実施例で装置本体側の駆動部20の軸
中心から前後にスライドするようなシャフト状のもので
はなく、図24に示すように、駆動部20の外周を覆う
ような円筒形状で前後にスライド可能とし、かつ解除部
4と係合可能に構成した。又、円筒部材としての押出し
部材21の先端部内周面は先端に向けて内径が大きくな
る、つまり肉厚が薄くなるようなテーパ状に形成されて
おり、係合時において、テーパ部21aが解除部4の頂
部と係合する。更に、係合突起3及び解除部4が設けら
れた支持部2fの両側にスリット溝2eが形成されてお
り、このスリット溝2eによって係合突起3及び解除部
4が内側方向へ弾性変形・復帰する構成とされている。
【0131】このような本実施例の構成の場合、封止部
材全体を一体成型することができるので封止部材の生産
性が飛躍的に向上し低コスト化を図ることができ、上記
実施例1よりも好ましい。
【0132】図25(A)に、トナー補給が終わり、ト
ナーボトル1の開口部1aが開口した状態を示す。
【0133】本体駆動部20と封止部材2との係止を解
除する際は、図25(B)に示すように、押出し部材2
1を封止部材2の先端に設けた解除部4に矢印a方向に
進入させることにより、解除部4は押出し部材21の内
周面によって内側へと押圧されて矢印d方向に変位し
(支持部2fが弾性変形して撓むことによる)、同時に
この解除部4と共に係合突起3も内側に変位する。これ
により係合突起3と本体駆動部20との係合が解除され
る。この解除工程は操作者による交換カバー15の開動
作に連動して行なわれる。
【0134】その後更に押出し部材21を矢印a方向に
進入させることで、図25(C)に示すように、封止部
材2がトナーボトル1の封止位置まで戻される。次い
で、押出し部材21はトナーボトル1自体を更に後退さ
せて、ユーザーが取り出しやすい位置までトナーボトル
1をスライドさせる。
【0135】このように本実施例によれば、円筒部2c
の外周面に解除部4を設けることで、上記実施例と同様
の効果を得ることができる。又、このような形態にする
と、封止部材2を樹脂の射出成形で製作したときに型が
抜き易くなるため、生産性を向上させるにはより好適で
ある。
【0136】また、上記係合突起3の幅は解除突起4の
幅よりも長くなっており、封止部材2を自動開封するべ
くボトル本体1Aを後退させる際に、係合突起3(係止
面)と駆動部20との係止が外れないように充分に耐え
得るように構成されている。解除突起4はこのような機
能を持たないため、幅を短くし、これを製造するにあた
っての樹脂材料費を可及的に抑えている。
【0137】また、係合突起3及び解除突起4が向けら
れている支持部2fの根本部分がより撓み易いように、
図26に示すように薄肉部2yを設けても良い。このよ
うな構成とすることで、回転駆動力を受ける係合突起3
を含む封止部材2の剛性を維持しつつも係止部の解除を
さらに確実に行うことができる。
【0138】実施例3 次に本発明の第3実施例について図27〜図30を用い
て説明する。
【0139】第2実施例では、図24に示したように、
封止部材2の係合突起3及び解除部(解除突起)4を係
合部2bの外周面上に設けたが、本実施例では、図27
に示すように、係合突起3及び解除突起4を係合部2b
の内周面上に、かつ、係合部2bを円周方向に4分割し
た位置に4箇所設けた。
【0140】上記のような封止部材2の構成に対応して
本体駆動部20は、図28に示すような形状を備えてい
る。すなわち、本体駆動部20は、外径の異なる複数部
分、先端部20b、小径部20c、大径部20d、及び
後端部20eを有する概略円筒形を有し、押出し部材2
1が貫通する貫通穴20fの内径は均一とされている。
そして、最も外径の小さい小径部20cには駆動部20
の長手方向に延びる係合リブ20aが対向する位置に突
設されている。
【0141】次に、本実施例における駆動部20と封止
部材2との係止の様子について図29を用いて説明す
る。
【0142】図29(A)は、ユーザーが新しいトナー
ボトル1を画像形成装置本体にセットするために、矢印
b方向にトナーボトル1を挿入する際の様子を示したも
のであり、装置本体内の駆動部20と係止する前の状態
を示したものである。
【0143】図29(B)に示すように、トナーボトル
1の進入が進むと、封止部材2に設けた係合突起3が本
体駆動部20に接触し、係合突起3の先端部に形成され
たテーパ面3cに案内され、徐々に外側に撓みながら弾
性変形し挿入される。
【0144】更に進入が進み、ストレート部20gを通
過した係合突起3は、図29(C)に示すように、係合
リブ20aの無い空間部分20hで撓みが解放され、こ
こで係合突起3が本体駆動部20と係合した状態にな
る。
【0145】この図29(C)に示す状態において、係
合突起3は本体駆動部20としっかり係合されており、
封止部材2のスラスト方向(軸方向)の位置は固定され
た状態となる。従ってその後トナーボトル1を後退させ
ても、封止部材2はトナーボトル1と一緒に引きつられ
て後退することなく、しっかり本体駆動部20に固定さ
れる。一方、トナーボトル1だけが後退すると、封止部
材2とトナーボトル1が確実に離間し開口部1aが開封
する。尚トナーボトル1の後退動作は前カバー15(図
2参照)の開閉動作に連動してトナーボトル1をスライ
ドさせるような構成にしてもよい。
【0146】次に、図30を参照して、本実施例におけ
る係止解除動作について説明する。
【0147】本体駆動部20と封止部材2の係合を解除
する際は、第1実施例と概略同様に、本体駆動部20の
中央部に配置した押出し部材21を矢印a方向にスライ
ドさせるだけで容易に解除することができる。
【0148】封止部材2内側に設けた解除部4に対して
押出し部材21を矢印a方向に進入させることで、図3
0(B)に示すように、解除部21を支持している領域
が外側に押し開かれるように撓むことにより解除部が外
側へ変位し、この解除部21と共に係合突起3も外側に
変位する。これにより係合突起3と本体駆動部20との
係止が解除される。
【0149】その後更に押出し部材21が矢印a方向に
進むことで、図30(C)に示すように、押出し部材2
1は封止部材2を開口部1aへ圧入し、ここで封止部材
2はトナーボトル1の開口部1aを密封する。更に押出
し部材21を矢印a方向へ進ませることで、トナーボト
ル1自体を後退させ、最後にはユーザーが取り出しやす
い位置までトナーボトル1をスライドさせる。
【0150】この押出し部材21の構成については、装
置本体100の前カバー15の開閉動作に連動させて、
前カバー15を開けた時に押出し部材21が矢印a方向
に移動して、分離を行い、前カバー15を閉じると矢印
b方向に移動するといった構成にしてもよいし、あるい
は別途駆動モータ等を用いて、独立した分離動作を行う
ような構成にしてもよい。あるいは前カバー15との連
動動作ではなく、別途手動レバーを設け、これに連動し
て分離動作を行うような構成にする等、いずれの方法で
も構わない。
【0151】このように本実施例においては、解除部4
が表面に露出されないので、万が一トナーボトルを落下
させた場合でも、解除部4が破損するおそれがなく、物
流時の耐衝撃性に優れたトナーボトルを提供できる。
【0152】又、押出し部材21が前後にスライドする
という非常に単純な動作だけで、容易にトナーボトル1
の駆動伝達の解除が行えると同時に、トナーボトル1の
開口部1aの開閉動作をも同時に実現させることが可能
である。
【0153】このように非常に簡単な動作、かつ簡単で
安価でコンパクトな構成にも拘らず、確実で信頼性の高
い駆動伝達力を実現できる。
【0154】実施例4 次に、本発明の第4実施例について図31を用いて説明
する。
【0155】本実施例では、図31に示すように、トナ
ーボトル1の開口部1aに取り付けられる封止部材2、
係合突起3、及び係合解除部4をそれぞれ別部品として
製作し、各部品を組立てた構成を備えたものである。
【0156】同図に示すように、封止部材2の端面には
ヒンジ部3hを介して二つの可動アーム3eが対向する
ように取り付けられており、可動アーム3eの先端部に
は例えば第1実施例にて説明したのと同様の、本体駆動
部20と係合を行なう係合突起3がそれぞれ設けられて
いる。
【0157】又、二つの係合突起3はヒンジ部3iを介
してリンク部材3gによって連結されている。リンク部
材3gは、ヒンジとして作用する解除部4によって連結
された二つの部材から構成されている。
【0158】更に、可動アーム3eの中央部内側には対
向するように固定突起3fが突設されており、固定突起
3fにはスプリング3jが係止されている。このスプリ
ング3jの付勢力によって可動アーム3eは外方に付勢
され、それによって係合突起3は、図31(A)に示さ
れるような、本体駆動部20との係合が可能な形態に保
持される。尚、本実施例に好適な本体駆動部20として
は、例えば図14に示したものを挙げることができる。
【0159】上記のような構成において、トナーボトル
1を係合突起3を介して本体駆動部20と係合させる場
合には、例えば第1実施例と同様に、トナーボトル1を
挿入するだけで係合することができる。すなわち、トナ
ーボトル1が挿入されると係合突起3が本体駆動部20
と接触し、可動アーム3eがスプリング3jの付勢力に
抗して係合突起3と共に内側に倒れこみ、更に挿入が進
むと、係合突起3はスプリング3jの付勢力によって本
体駆動部20と所定の位置で係合し、同時に可動アーム
3eは図31(A)の所定の位置に復帰する。
【0160】一方、この係合を解除する場合は、図31
(B)に示すように、押出し部材21を矢印a方向に解
除部4に対して押し込むと、係合突起3は容易に内側に
倒れこみ、係合が解除される。
【0161】このように、上述した本実施例の構成にお
いても、他の実施例と同様の効果を充分に発揮すること
ができる。
【0162】又、このような形態にすると弾性変形によ
り係合突起3を解除させる必要がないため、弾性変形し
ない材質でも使用できるようになり、材質の選択肢が格
段に広がる。例えばアルミや鉄、マグネシウムなどの各
種金属材料や木材、硬質樹脂、等の各種材質を使用する
ことが可能となり、より高い係合強度が維持でき、又同
時に耐久性も向上させることができる。
【0163】更に、各部品をリンク機構により可動させ
ているので、弾性変形よりも可動範囲が広くなり、より
大きな係合面積が確保できる。そのため係合部での引掛
かりがより強固になり、より信頼性の高い係合強度が得
られる。
【0164】本実施例では、上記実施例1〜3のように
封止部材の弾性変形を利用せずに上記リンク方式を採用
しているので、耐久性という点で上記実施例よりも好ま
しいが、構成が複雑化しコストアップしてしまう場合が
ある。
【0165】実施例5 尚、本発明は以上説明してきた実施態様に限定されるも
のではなく、他の種々の実施態様が可能である。後述の
変形例は変更点以外は上記実施例1(図20参照)と同
様な構成となっている。
【0166】例えば、図32に示すように、トナーボト
ル1が、ボトル本体1Aの長手方向端面に設けられた円
筒面1dに開口部1aがある場合、カップリング係合部
2cを上述した封止部材2に設けるのではなく、トナー
ボトル本体1Aの端面に回転可能に設けてもよい。この
場合、開口部1aは別途シャッタ部材Sにより開閉可能
に封止される。
【0167】即ち、このカップリング係合部2cは、ト
ナーボトル本体1Aと画像形成装置本体(図20の駆動
部20)との係止を係止部(係合突起3の係止面)で行
う機能、回転駆動力を画像形成装置本体側から駆動力受
け部(係合突起3の駆動受け面)で受ける機能、トナー
ボトル本体1Aと画像形成装置本体(駆動部20)との
係止解除を解除部4で行う機能、駆動力受け部が受けた
駆動力をこのカップリング係合部2cとトナーボトル内
部で固定されているトナー搬送部材に伝達する機能を備
えている。これにより、画像形成装置本体側より回転駆
動を受けている時、何らかの要因で画像形成装置本体側
の駆動部20に対してトナーボトルが離れる方向に力が
働いても、両者は係止された状態にあり係合は保たれて
いるので、トナーボトルへの回転駆動力の伝達が意図せ
ずに絶たれてしまうのを防止することができる。
【0168】なお、上記実施例5における画像形成装置
本体100とトナーボトル1或いは感光体ドラム104
との間における係止及び解除の構成を実施例2、3、4
のような構成にしたとしても何ら問題なく、同様に適用
可能である。
【0169】また、上記実施例1〜5における開口の自
動密封動作は次のような構成であっても良い。
【0170】操作者による交換カバー15の開動作に連
動して、まず、封止部材2と駆動部20との係止が維持
された状態で、トナーボトル本体側を封止部材側へ前進
させて、封止部材2を開口部1aへ圧入嵌合させ自動密
封する。
【0171】その後、押し出し部材21がスライド移動
し解除部4と当接し係合突起3と駆動部20との係止状
態が解除された状態において、操作者が取り出し易い位
置に、封止部材2と共にトナーボトル本体1Aを交換カ
バー側へ後退させることにより、自動解除動作が完了す
る。
【0172】このように、開口部1aを開封する場合に
用いたボトル本体1Aのスライド移動(後退・前進)機
構を開口部1aを密封する場合にも適用することで構成
を簡略化することができる。また、押し出し部材21の
スライド移動距離を上記例に比べて短くすることができ
るので、装置本体側の構成が複雑化するのを抑制でき
る。
【0173】前記実施例1〜5において、ボトル本体1
Aに対して封止部材2の相対的な移動方向への移動のみ
によって、係合突起3をそれと略直角な半径方向に移動
させて係合状態を解除できるので、解除のための構成が
簡単である。
【0174】前記実施例1、4、5において、係合突起
3が複数設けられている場合でも、実質的に1箇所に力
を加えることによって、全ての係合突起3が解除状態と
なるので、解除のための構成が簡単である。
【0175】前記実施例1、4において、封止部材2の
解除力受け部4は、封止部材2の実質的に先端部分に設
けられるので、容器を装置本体に挿入開始した後の早い
段階で、解除力受け部4は本体に係合できる。
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トナー収納容器と画像形成装置本体とをスナップフィッ
ト的に係止させて封止部材の自動開閉などを行う構成で
あっても、操作者に負担をかけることなく簡単な構成で
上記係止状態を解除することができる。
【0177】したがって、操作者に負担をかけることな
くトナー補給動作を確実に行なうことができる。
【0178】本発明は、以上のような効果を得ることが
できる封止部材、トナー収納容器、画像形成装置を複雑
化することなしに安価で提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】図1の画像形成装置を示す斜視図である。
【図3】トナー補給容器を画像形成装置に装着する様子
を示す斜視図である。
【図4】図1の画像形成装置の正面図である。
【図5】図1の画像形成装置の側面図である。
【図6】トナー容器交換用カバーを開いた様子を示す画
像形成装置の平面図である。
【図7】トナー補給容器の装着動作、すなわち、(A)
装着開始時、(B)装着途中、及び(C)装着完了時を
示す断面図である。
【図8】トナー補給容器の一実施例を示す一部切り欠き
斜視図である。
【図9】駆動軸をトナー補給容器本体側に設けた場合の
駆動伝達部の一実施例を示す部分拡大断面図である。
【図10】トナー補給容器の他の実施例を示す一部切り
欠き斜視図である。
【図11】駆動軸を封止部材側に設けた場合の、駆動伝
達部の他の実施例を示す部分拡大断面図である。
【図12】封止部材の一実施例を示す正面図(A)、
(A)図のX方向から見た側面図(B)、同じくY方向
から見た側面図(C)である。
【図13】封止部材を示す図12(B)の線Z−Zに沿
った断面図である。
【図14】駆動力伝達部及び駆動力受け部の一実施例を
示す斜視図である。
【図15】トナーボトルの駆動伝達部との係合時の様
子、すなわち(A)トナーボトル挿入前、(B)挿入途
中、(C)挿入完了時を示す部分断面図である。
【図16】駆動力受け部の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図17】図16の封止部材の断面図である。
【図18】トナーボトル挿入時の位相合わせに関する、
(A)係合リブと係合突起の位相が重なった状態、
(B)回転が進み位相の重なりがなくなった状態、
(C)更に回転が進み、係合突起に係合リブが引っかか
り駆動伝達された状態を示す説明図である。
【図19】本発明における封止部材の他の実施例を示す
左側面図(A)、正面図(B)、及び右側面図(C)で
ある。
【図20】位相合わせを不要とする駆動力伝達部と駆動
力受け部の他の実施例を示す斜視図である。
【図21】図20の駆動伝達部におけるトナーボトル挿
入時の様子、すなわち(A)トナーボトル挿入前、
(B)挿入途中、(C)挿入完了時を示す縦断面図及び
線X−Xに沿った断面図である。
【図22】トナーボトルの駆動伝達部における係合解除
の様子、すなわち(A)解除前、(B)解除中、(C)
解除完了時を示す断面図である。
【図23】本発明に係る封止部材の他の実施例を示す側
面図(A)、正面図(B)、及び断面図(C)である。
【図24】図23の封止部材が駆動部と係合した状態を
示す断面図である。
【図25】トナーボトルの駆動伝達部における係合解除
の様子、すなわち(A)解除前、(B)解除中、及び
(C)解除完了時を示す断面図である。
【図26】図23に示す実施例2に係る封止部材の他の
例を示す図である。
【図27】本発明に係る封止部材の他の実施例を示す側
面図(A)、及び、(A)図の線X−Xに沿った断面図
(B)である。
【図28】図27の封止部材と係合する駆動部の他の実
施例を示す正面図(A)、側面図(B)、(B)図の線
C−Cに沿った断面図(C)、及び、(A)図の線D−
Dに沿った断面図(D)である。
【図29】図27の封止部材及び図28の駆動部の係合
時の様子、すなわち(A)トナーボトル挿入時、(B)
挿入途中、及び(C)挿入完了時を示す断面図である。
【図30】図29の係合を解除する様子、すなわち
(A)解除前、(B)解除中、及び(C)解除完了時を
示す断面図である。
【図31】本発明に係る封止部材の他の実施例を示す
(A)係合解除前、及び(B)係合解除中を示す断面図
である。
【図32】トナー補給容器の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 トナーボトル(トナー補給容器) 1A ボトル本体(トナー補給容器本体) 1a 開口部 2 封止部材 2b 封止部 2c カップリング係合部 3 係合突起(係止部) 3a 駆動受け面(駆動力受け部) 3b 係止面 4 解除突起(解除力受け部) 20 駆動部 21 押出し部材 100 画像形成装置本体 400 トナー補給装置
フロントページの続き (72)発明者 皆川 浩範 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田澤 文朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA03 AA05 AA09 AA12 AA14 AA25 AA34 AA35 AB06 AB12 BA01 BA08 BA09 GA04

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に着脱可能なトナー収納容
    器のトナー排出口を封止する封止部材において、 前記画像形成装置の被係止部に係止される係止部と、前
    記係止部を変位させて前記被係止部との係止状態を解除
    するための解除力を前記画像形成装置から受ける解除力
    受け部と、を備え、 前記係止部は前記被係止部に対して相対的に近づく動作
    に伴い前記画像形成装置によって変位し、前記係止部が
    前記被係止部に係止された状態で前記封止部材を前記ト
    ナー収納容器に対して相対移動させることによって前記
    トナー排出口は閉状態から開状態にされることを特徴と
    する封止部材。
  2. 【請求項2】 前記係止部を変位させて前記被係止部に
    係止させるための係止力を前記画像形成装置から受ける
    係止力受け部を有し、前記係止力が解除されると前記係
    止部は変位された状態から復帰することを特徴とする請
    求項1の封止部材。
  3. 【請求項3】 前記封止部材先端側に円筒部を有し、前
    記円筒部は、前記係止部及び前記係止力受け部が設けら
    れる係止突起と、前記解除力受け部が設けられる解除突
    起と、を備えることを特徴とする請求項2の封止部材。
  4. 【請求項4】 前記係止突起及び前記解除突起が設けら
    れている前記円筒部の領域は前記係止力及び前記解除力
    によってそれぞれ弾性変形可能であることを特徴とする
    請求項3の封止部材。
  5. 【請求項5】 前記円筒部は、前記領域の周方向両側に
    設けられ前記円筒部先端に至るスリットを備えることを
    特徴とする請求項4の封止部材。
  6. 【請求項6】 前記係止突起は、前記解除突起よりも前
    記円筒部先端側に設けられることを特徴とする請求項5
    の封止部材。
  7. 【請求項7】 前記解除力を受けていない状態のとき、
    前記解除突起は前記係止突起よりも前記円筒部から突出
    していることを特徴とする請求項6の封止部材。
  8. 【請求項8】 前記円筒部の周方向において、前記係止
    突起の幅は前記解除突起の幅よりも長いことを特徴とす
    る請求項7の封止部材。
  9. 【請求項9】 前記係止突起及び前記解除突起は前記円
    筒部外面に設けられることを特徴とする請求項7の封止
    部材。
  10. 【請求項10】 前記係止突起及び前記解除突起は上面
    がテーパ形状であることを特徴とする請求項9の封止部
    材。
  11. 【請求項11】 前記トナー収納容器の被係合部と係合
    する係合部を有し、前記係合部は前記被係合部との係合
    を保った状態で前記トナー排出口が開いた開位置と閉ま
    った閉位置との間を前記被係合部に対して相対的にスラ
    イド可能であることを特徴とする請求項1又は9の封止
    部材。
  12. 【請求項12】 前記トナー排出口を開状態から閉状態
    にした後、前記解除力受け部が解除力を受けた状態で前
    記係止部は前記被係止部に対して相対的に離間されるこ
    とを特徴とする請求項11の封止部材。
  13. 【請求項13】 前記トナー排出口が開いた状態におい
    て、前記トナー収納容器内のトナーを前記トナー排出口
    へ向けて搬送するための駆動力を前記画像形成装置から
    受ける駆動力受け部を有し、前記駆動力は前記係合部か
    ら前記被係合部へ伝達されることを特徴とする請求項1
    2の封止部材。
  14. 【請求項14】 前記封止部材を前記トナー収納容器に
    対して相対移動させて前記トナー排出口を開状態から閉
    状態にするべく前記画像形成装置から閉塞力を受ける閉
    塞力受け部を有することを特徴とする請求項11〜13
    のいずれかの項に記載の封止部材。
  15. 【請求項15】 前記トナー排出口が開いた状態におい
    て、前記トナー収納容器内のトナーを前記トナー排出口
    へ向けて搬送するための駆動力を前記画像形成装置から
    受ける駆動力受け部を有し、前記駆動力受け部は前記係
    止突起に設けられることを特徴とする請求項3の封止部
    材。
  16. 【請求項16】 前記トナー収納容器を回転させるべく
    前記駆動力を実質的に前記トナー収納容器に伝達する駆
    動力伝達部を有することを特徴とする請求項15の封止
    部材。
  17. 【請求項17】 前記係止突起及び前記解除突起は対を
    なして複数設けられることを特徴とする請求項9又は1
    5の封止部材。
  18. 【請求項18】 前記係止部は前記被係止部にスナップ
    フィット的に係止されることを特徴とする請求項1の封
    止部材。
  19. 【請求項19】 前記封止部材先端側を先頭にして前記
    トナー収納容器は前記画像形成装置に挿着されることを
    特徴とする請求項1又は9の封止部材。
  20. 【請求項20】 画像形成装置に着脱可能なトナー収納
    容器において、 トナーを収納する容器本体と、前記画像形成装置の被係
    止部に係止され、前記被係止部に対して相対的に近づく
    動作に伴い前記画像形成装置によって変位する係止部
    と、 前記係止部を変位させて前記被係止部との係止状態を解
    除するための解除力を前記画像形成装置から受ける解除
    力受け部と、を有することを特徴とするトナー収納容
    器。
  21. 【請求項21】 前記係止部を変位させて前記被係止部
    に係止させるための係止力を前記画像形成装置から受け
    る係止力受け部を有し、前記係止力が解除されると前記
    係止部は変位された状態から復帰することを特徴とする
    請求項20のトナー収納容器。
  22. 【請求項22】 前記係止部及び前記係止力受け部が設
    けられる係止突起と、前記解除力受け部が設けられる解
    除突起と、を備える円筒部を有することを特徴とする請
    求項21のトナー収納容器。
  23. 【請求項23】 前記係止突起及び前記解除突起が設け
    られている前記円筒部の領域は前記係止力及び前記解除
    力によってそれぞれ弾性変形可能であることを特徴とす
    る請求項22のトナー収納容器。
  24. 【請求項24】 前記円筒部は、前記領域の周方向両側
    に設けられ前記円筒部先端に至るスリットを備えること
    を特徴とする請求項23のトナー収納容器。
  25. 【請求項25】 前記係止突起は、前記解除突起よりも
    前記円筒部先端側に設けられることを特徴とする請求項
    24のトナー収納容器。
  26. 【請求項26】 前記解除力を受けていない状態のと
    き、前記解除突起は前記係止突起よりも前記円筒部から
    突出していることを特徴とする請求項24のトナー収納
    容器。
  27. 【請求項27】 前記円筒部の周方向において、前記係
    止突起の幅は前記解除突起の幅よりも長いことを特徴と
    する請求項26のトナー収納容器。
  28. 【請求項28】 前記係止突起及び前記解除突起は前記
    円筒部外面に設けられることを特徴とする請求項27の
    トナー収納容器。
  29. 【請求項29】 前記係止突起及び前記解除突起は上面
    がテーパ形状であることを特徴とする請求項28のトナ
    ー収納容器。
  30. 【請求項30】 前記係止部及び前記解除力受け部を備
    え、前記容器本体内のトナーを排出するトナー排出口を
    封止する封止部材を有することを特徴とする請求項20
    又は28のトナー収納容器。
  31. 【請求項31】 前記係止部が前記被係止部に係止され
    た状態で前記封止部材を前記容器本体に対して相対移動
    させることによって前記トナー排出口は閉状態から開状
    態にされることを特徴とする請求項30のトナー収納容
    器。
  32. 【請求項32】 前記封止部材の係合部と係合可能な被
    係合部を有し、前記係合部は前記被係合部との係合を保
    った状態で前記トナー排出口が開いた開位置と閉まった
    閉位置との間を前記被係合部に対して相対的にスライド
    可能であることを特徴とする請求項31のトナー収納容
    器。
  33. 【請求項33】 前記トナー排出口を開状態から閉状態
    にした後、前記解除力受け部が解除力を受けた状態で前
    記係止部は前記被係止部に対して相対的に離間されるこ
    とを特徴とする請求項32のトナー収納容器。
  34. 【請求項34】 前記トナー排出口が開いた状態におい
    て、前記トナー収納容器内のトナーを前記トナー排出口
    へ向けて搬送するための駆動力を前記画像形成装置から
    受ける駆動力受け部を有し、前記駆動力は前記係合部か
    ら前記被係合部へ伝達されることを特徴とする請求項3
    3のトナー収納容器。
  35. 【請求項35】 前記トナー排出口が開いた状態におい
    て、前記係止突起は前記容器本体内のトナーを前記トナ
    ー排出口へ向けて搬送するための駆動力を前記画像形成
    装置から受ける駆動力受け部を備え、前記駆動力は前記
    係合部から前記被係合部へ伝達されることを特徴とする
    請求項32〜34のいずれかの項に記載のトナー収納容
    器。
  36. 【請求項36】 前記容器本体内のトナーを前記トナー
    排出口へ向けて搬送するための駆動力を前記画像形成装
    置から受ける駆動力受け部を有し、前記駆動力受け部は
    前記係止突起を備えることを特徴とする請求項22のト
    ナー収納容器。
  37. 【請求項37】 前記容器本体を回転させるべく前記駆
    動力を実質的に前記容器本体に伝達する駆動力伝達部を
    有することを特徴とする請求項36のトナー収納容器。
  38. 【請求項38】 前記係止部及び前記解除部を備え、前
    記画像形成装置から駆動力を受ける駆動力受け部材を有
    することを特徴とする請求項20又は28のトナー収納
    容器。
  39. 【請求項39】 前記係止部は前記画像形成装置にスナ
    ップフィット的に係止されることを特徴とする請求項2
    0のトナー収納容器。
  40. 【請求項40】 前記封止部材先端側を先頭にして前記
    トナー収納容器は前記画像形成装置に挿着されることを
    特徴とする請求項30のトナー収納容器。
  41. 【請求項41】 トナー収納容器を着脱可能に装着する
    装着手段を有し、 前記トナー収納容器は、トナーを収納する容器本体と、
    前記装着手段の被係止部に係止される係止部であって、
    前記被係止部に対して相対的に近づく動作に伴い前記装
    着手段によって変位する係止部と、を備え、 前記係止部を変位させて前記被係止部との係止状態を解
    除するための解除力を受ける解除力受け部及び前記解除
    力受け部に解除力を付与する付与手段を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  42. 【請求項42】 前記トナー収納容器は前記係止部を変
    位させて前記被係止部に係止させるための係止力を受け
    る係止力受け部を備え、前記係止力が解除されると前記
    係止部は変位された状態から復帰することを特徴とする
    請求項41の画像形成装置。
  43. 【請求項43】 前記係止部及び前記係止力受け部が設
    けられる係止突起と、前記解除力受け部が設けられる解
    除突起と、を備える円筒部を有することを特徴とする請
    求項42の画像形成装置。
  44. 【請求項44】 前記係止突起及び前記解除突起が設け
    られている前記円筒部の領域は前記係止力及び前記解除
    力によってそれぞれ弾性変形可能であることを特徴とす
    る請求項43の画像形成装置。
  45. 【請求項45】 前記円筒部は、前記領域の周方向両側
    に設けられ前記円筒部先端に至るスリットを備えること
    を特徴とする請求項44の画像形成装置。
  46. 【請求項46】 前記係止突起は、前記解除突起よりも
    前記円筒部先端側に設けられることを特徴とする請求項
    45の画像形成装置。
  47. 【請求項47】 前記解除力を受けていない状態のと
    き、前記解除突起は前記係止突起よりも前記円筒部から
    突出していることを特徴とする請求項46の画像形成装
    置。
  48. 【請求項48】 前記円筒部の周方向において、前記係
    止突起の幅は前記解除突起の幅よりも長いことを特徴と
    する請求項47の画像形成装置。
  49. 【請求項49】 前記係止突起及び前記解除突起は前記
    円筒部外面に設けられることを特徴とする請求項47の
    画像形成装置。
  50. 【請求項50】 前記係止突起及び前記解除突起は上面
    がテーパ形状であることを特徴とする請求項49の画像
    形成装置。
  51. 【請求項51】 前記係止部及び前記解除力受け部を備
    え、前記トナー収納容器内のトナーを排出するトナー排
    出口を封止する封止部材を有するとを特徴とする請求項
    41又は49の画像形成装置。
  52. 【請求項52】 前記封止部材は先端に前記係止部及び
    前記解除力受け部が設けられる円筒部を備えることを特
    徴とする請求項51の画像形成装置。
  53. 【請求項53】 前記係止部が前記被係止部に係止され
    た状態で前記封止部材を前記容器本体に対して相対移動
    させることによって前記トナー排出口を閉状態から開状
    態にすることを特徴とする請求項52の画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記トナー収納容器の被係合部と係合
    する係合部を有し、前記係合部は前記被係合部との係合
    を保った状態で前記トナー排出口が開いた開位置と閉ま
    った閉位置との間を前記被係合部に対して相対的にスラ
    イド可能であることを特徴とする請求項53の画像形成
    装置。
  55. 【請求項55】 前記トナー排出口を開状態から閉状態
    にした後、前記解除力受け部が解除力を受けた状態で前
    記係止部は前記被係止部に対して相対的に離間されるこ
    とを特徴とする請求項54の画像形成装置。
  56. 【請求項56】 前記装着手段は、複数の前記係合突起
    とそれぞれ係止可能な前記被係止部を備えた複数の係止
    穴と、前記各係止穴間に設けられ前記駆動力受け部と係
    合可能な係合リブと、が設けられる円筒部材を備え、前
    記係止突起の数は前記係合リブの数よりも多いことを特
    徴とする請求項53の画像形成装置。
  57. 【請求項57】 前記付与手段は前記円筒部を包むよう
    にスライド移動して前記解除突起を押し込むことによっ
    て前記係止部を内側へ変位させる解除用円筒部材を備え
    ることを特徴とする請求項56の画像形成装置。
  58. 【請求項58】 前記解除突起の上面と当接する前記解
    除用円筒部材の内面はテーパ形状であることを特徴とす
    る請求項57の画像形成装置。
  59. 【請求項59】 前記トナー収納容器内のトナーを前記
    トナー排出口へ向けて搬送するための駆動力を前記トナ
    ー収納容器の駆動力受け部材に付与する駆動力付与手段
    を有し、前記駆動力受け部材は前記係止突起及び前記解
    除突起を備えることを特徴とする請求項41又は49の
    画像形成装置。
  60. 【請求項60】 前記係止部は前記被係止部にスナップ
    フィット的に係止されることを特徴とする請求項41の
    画像形成装置。
JP2002042384A 2001-02-19 2002-02-19 トナー補給容器及びトナー補給装置 Expired - Lifetime JP3884973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042384A JP3884973B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-19 トナー補給容器及びトナー補給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-42536 2001-02-19
JP2001042536 2001-02-19
JP2002042384A JP3884973B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-19 トナー補給容器及びトナー補給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211509A Division JP4006464B2 (ja) 2001-02-19 2006-08-02 トナー補給機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002318490A true JP2002318490A (ja) 2002-10-31
JP2002318490A5 JP2002318490A5 (ja) 2006-12-07
JP3884973B2 JP3884973B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26609665

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042384A Expired - Lifetime JP3884973B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-19 トナー補給容器及びトナー補給装置
JP2006211509A Expired - Lifetime JP4006464B2 (ja) 2001-02-19 2006-08-02 トナー補給機構
JP2007128676A Expired - Lifetime JP4078385B2 (ja) 2001-02-19 2007-05-14 トナー補給機構

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211509A Expired - Lifetime JP4006464B2 (ja) 2001-02-19 2006-08-02 トナー補給機構
JP2007128676A Expired - Lifetime JP4078385B2 (ja) 2001-02-19 2007-05-14 トナー補給機構

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP3884973B2 (ja)
BR (1) BRPI0216074B1 (ja)
ES (1) ES2369115T3 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224339A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Eaton Corp 回転方向に指向性をもたないクロージャー/リテーナのアセンブリと、同様に用いられる弁アセンブリ
EP1460487A3 (en) * 2003-01-22 2004-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and coupling-driving member therefor
JP2005092091A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置におけるトナー収納容器
EP1548517A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP2005208598A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2006171537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 現像剤補給容器及びこれに用いられるカップリング部材
JP2007187073A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sanden Corp 圧縮機
US7324777B2 (en) 2001-02-19 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
WO2008105556A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US7469113B2 (en) 2001-02-19 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7474866B2 (en) 2004-11-12 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner supply container, and toner supply system
US7729644B2 (en) 2006-05-11 2010-06-01 Katun Corporation Toner cartridge
CN101900973A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 显影剂供应单元
US8099028B2 (en) 2008-03-13 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Developer supplying apparatus and developer supplying system
US8160471B2 (en) 2008-11-13 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
WO2016137014A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材
US9454099B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Ricoh Company, Limited Toner container including a lid member pulled out in an inclined direction
WO2018037575A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
WO2018037573A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置、およびカップリング部材
JP2018132752A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021009419A (ja) * 2020-10-29 2021-01-28 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2022020013A (ja) * 2020-10-29 2022-01-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267844B2 (ja) * 2008-02-27 2013-08-21 株式会社リコー トナー補給装置及び画像形成装置
JP4600560B2 (ja) * 2008-09-26 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP5311029B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-09 村田機械株式会社 画像形成装置
US8630553B2 (en) * 2010-05-31 2014-01-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
RU2722140C1 (ru) * 2019-11-08 2020-05-26 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж, электрофотографическое устройство формирования изображений и муфта

Cited By (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469113B2 (en) 2001-02-19 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7324777B2 (en) 2001-02-19 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7382997B2 (en) 2001-02-19 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7386251B2 (en) 2001-02-19 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container including a coupling member for engaging and receiving a driving force from a cylindrical member
US7890027B2 (en) 2001-02-19 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7965963B2 (en) 2001-02-19 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7881645B2 (en) 2001-02-19 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US8045901B2 (en) 2001-02-19 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7433633B2 (en) 2001-02-19 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container having a coupling member for engaging and receiving a rotational force from a cylindrical member
US7430384B2 (en) 2001-02-19 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US9046820B1 (en) 2001-02-19 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7647012B2 (en) 2001-02-19 2010-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US8909094B2 (en) 2001-02-19 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7376369B2 (en) 2001-02-19 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
US7970321B2 (en) 2001-02-19 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
EP1460487A3 (en) * 2003-01-22 2004-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and coupling-driving member therefor
CN100401205C (zh) * 2003-01-22 2008-07-09 佳能株式会社 显影剂供应容器及其耦合驱动元件
US7209686B2 (en) 2003-01-22 2007-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container, and coupling-driving member for developer supply container
US6993273B2 (en) 2003-01-22 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container, and coupling-driving member for developer supply container
JP2004224339A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Eaton Corp 回転方向に指向性をもたないクロージャー/リテーナのアセンブリと、同様に用いられる弁アセンブリ
JP2005092091A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置におけるトナー収納容器
US7778578B2 (en) 2003-09-19 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner container in image forming apparatus
KR100704813B1 (ko) 2003-12-22 2007-04-10 캐논 가부시끼가이샤 현상제 공급 용기
CN100380245C (zh) * 2003-12-22 2008-04-09 佳能株式会社 显影剂供应容器
US7155138B2 (en) 2003-12-22 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP2005208598A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Canon Inc 現像剤補給容器
EP1548517A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
US7474866B2 (en) 2004-11-12 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member, toner supply container, and toner supply system
US7391999B2 (en) 2004-12-17 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and coupling member used therefor
JP4621019B2 (ja) * 2004-12-17 2011-01-26 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP2006171537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 現像剤補給容器及びこれに用いられるカップリング部材
JP2007187073A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sanden Corp 圧縮機
US7729644B2 (en) 2006-05-11 2010-06-01 Katun Corporation Toner cartridge
US7953330B2 (en) 2007-02-28 2011-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridges, such as developer cartridges, for an image forming apparatus, such as a printer
US8548339B2 (en) 2007-02-28 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridges, such as developer cartridges, for an image forming apparatus, such as a printer
WO2008105556A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US8099028B2 (en) 2008-03-13 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Developer supplying apparatus and developer supplying system
US8160471B2 (en) 2008-11-13 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
CN101900973A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 显影剂供应单元
US8170452B2 (en) 2009-06-01 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer supplying unit
CN101900973B (zh) * 2009-06-01 2013-05-08 佳能株式会社 显影剂供应单元
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
US9454099B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Ricoh Company, Limited Toner container including a lid member pulled out in an inclined direction
US11073791B2 (en) 2015-02-27 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11061368B2 (en) 2015-02-27 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
KR20170125887A (ko) * 2015-02-27 2017-11-15 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지 및 커플링 부재
GB2552915A (en) * 2015-02-27 2018-02-14 Canon Kk Drum unit, cartridge and coupling member
TWI820495B (zh) * 2015-02-27 2023-11-01 日商佳能股份有限公司 滾筒單元、卡匣
US11762330B2 (en) 2015-02-27 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP7247387B2 (ja) 2015-02-27 2023-03-28 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ
RU2665504C1 (ru) * 2015-02-27 2018-08-30 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж и соединительный элемент
US11442404B2 (en) 2015-02-27 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11442405B2 (en) 2015-02-27 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11435693B2 (en) 2015-02-27 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11334023B2 (en) 2015-02-27 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP2022051843A (ja) * 2015-02-27 2022-04-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ
JP7021336B2 (ja) 2015-02-27 2022-02-16 キヤノン株式会社 カートリッジおよび電子写真画像形成装置
RU2696337C2 (ru) * 2015-02-27 2019-08-01 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж и соединительный элемент
TWI746850B (zh) * 2015-02-27 2021-11-21 日商佳能股份有限公司 滾筒單元、卡匣
KR20200011613A (ko) * 2015-02-27 2020-02-03 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
KR102073459B1 (ko) 2015-02-27 2020-03-02 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛 및 카트리지
RU2716166C1 (ru) * 2015-02-27 2020-03-06 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж и соединительный элемент
RU2755254C1 (ru) * 2015-02-27 2021-09-14 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж и соединительный элемент
US11073790B2 (en) 2015-02-27 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
WO2016137014A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、およびカップリング部材
RU2729450C1 (ru) * 2015-02-27 2020-08-06 Кэнон Кабусики Кайся Узел барабана, картридж и соединительный элемент
US11067948B2 (en) 2015-02-27 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11067947B2 (en) 2015-02-27 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11061367B2 (en) 2015-02-27 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
KR102219492B1 (ko) 2015-02-27 2021-02-23 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지 및 프로세스 카트리지
US10948871B2 (en) 2015-02-27 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US10955796B2 (en) 2015-02-27 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
GB2552915B (en) * 2015-02-27 2021-03-31 Canon Kk Drum unit, cartridge and coupling member
JP2021056531A (ja) * 2015-02-27 2021-04-08 キヤノン株式会社 カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US11061366B2 (en) 2015-02-27 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US11061364B2 (en) 2015-02-27 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP2017142473A (ja) * 2015-02-27 2017-08-17 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ
KR102335685B1 (ko) 2016-08-26 2021-12-03 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
WO2018037575A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
WO2018037573A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置、およびカップリング部材
US10824106B2 (en) 2016-08-26 2020-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
AU2016420645B2 (en) * 2016-08-26 2020-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and coupling member
AU2016420865B2 (en) * 2016-08-26 2020-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
AU2020203959B2 (en) * 2016-08-26 2021-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
KR102289296B1 (ko) 2016-08-26 2021-08-11 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
JP2021119415A (ja) * 2016-08-26 2021-08-12 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
KR20210100218A (ko) * 2016-08-26 2021-08-13 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
US10671013B2 (en) 2016-08-26 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
GB2568445B (en) * 2016-08-26 2021-09-15 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
US11150591B2 (en) 2016-08-26 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
US10539915B2 (en) 2016-08-26 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
US11067942B2 (en) 2016-08-26 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
US11733636B2 (en) 2016-08-26 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
KR102205704B1 (ko) 2016-08-26 2021-01-20 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
JPWO2018037573A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-20 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置、およびカップリング部材
GB2567401B (en) * 2016-08-26 2022-03-09 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
JPWO2018037575A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-20 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
AU2020203870B2 (en) * 2016-08-26 2022-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and coupling member
GB2568445A (en) * 2016-08-26 2019-05-15 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and coupling member
US11409227B2 (en) 2016-08-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
KR20190039595A (ko) * 2016-08-26 2019-04-12 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
GB2567401A (en) * 2016-08-26 2019-04-10 Canon Kk Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming device, and coupling member
KR20190038940A (ko) * 2016-08-26 2019-04-09 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
JP2018132752A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7200341B2 (ja) 2020-10-29 2023-01-06 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP2022020013A (ja) * 2020-10-29 2022-01-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP2021009419A (ja) * 2020-10-29 2021-01-28 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6992145B2 (ja) 2020-10-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309270A (ja) 2006-11-09
JP3884973B2 (ja) 2007-02-21
JP4078385B2 (ja) 2008-04-23
JP2007206732A (ja) 2007-08-16
JP4006464B2 (ja) 2007-11-14
BRPI0216074B1 (pt) 2015-05-19
ES2369115T3 (es) 2011-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884973B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置
US7647012B2 (en) Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
JP4422956B2 (ja) 現像剤補給機構
JP4124992B2 (ja) トナー補給容器
US7391999B2 (en) Developer supply container and coupling member used therefor
JP4307009B2 (ja) 現像剤補給装置
JP4040304B2 (ja) トナー補給容器
JP2002327770A (ja) 駆動伝達機構、トナー補給容器及びトナー補給装置
JP2003013987A (ja) 駆動伝達機構、トナー補給容器及びトナー補給装置
JP2003029519A (ja) 封止部材、トナー補給容器及びトナー補給装置
AU2008202682B2 (en) Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
AU2016201437A1 (en) Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus
AU2014203065A1 (en) Sealing member, toner accommodating container and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term