WO2014132634A1 - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014132634A1
WO2014132634A1 PCT/JP2014/001014 JP2014001014W WO2014132634A1 WO 2014132634 A1 WO2014132634 A1 WO 2014132634A1 JP 2014001014 W JP2014001014 W JP 2014001014W WO 2014132634 A1 WO2014132634 A1 WO 2014132634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chamber
atmosphere
wall
liquid
atmospheric
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖真 工藤
尚己 木村
日出直 鈴木
金谷 宗秀
保則 小池
奥野 徳次郎
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to US14/770,332 priority Critical patent/US9493010B2/en
Priority to JP2015502777A priority patent/JP6265205B2/ja
Publication of WO2014132634A1 publication Critical patent/WO2014132634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid container and the like.
  • an ink jet printer which is an example of a liquid consuming apparatus
  • printing on a print medium is performed by ejecting ink, which is an example of a liquid, from a jet head onto a print medium such as print paper.
  • ink jet printer is provided with an ink tank that stores ink, and a configuration is known in which ink stored in the ink tank is supplied to an ejection head (see, for example, Patent Document 1).
  • the ink tank is provided with an ink inlet. The user can replenish the ink tank with ink from the ink inlet.
  • the ink tank described in Patent Document 1 has a liquid storage chamber that stores ink, an air storage chamber that communicates with the liquid storage chamber, and an air inlet that communicates with the air storage chamber.
  • the air storage chamber stores air introduced into the liquid storage chamber.
  • the air introduction port is an intake port for air introduced into the air accommodating chamber.
  • the ink meniscus may be broken, and the balance between ink and air between the liquid storage chamber and the air storage chamber may be broken.
  • ink in the liquid storage chamber flows into the air storage chamber.
  • the ink that has flowed into the air accommodating chamber may leak out of the ink tank from the air introduction port. That is, the conventional liquid storage container has a problem that the liquid stored inside may leak out.
  • Such a problem is not limited to a liquid storage container that stores ink therein, but is also a problem that is common to liquid storage containers that store liquids other than ink.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following forms or application examples.
  • a storage chamber that stores liquid, an air chamber that communicates with the storage chamber and stores air introduced into the storage chamber, and is provided between the air chamber and the storage chamber.
  • An atmosphere introduction path capable of introducing the atmosphere of the atmosphere chamber into the room, and arranging the storage chamber and the atmosphere chamber in a direction intersecting the vertical direction, and introducing the atmosphere into the atmosphere chamber.
  • the first introduction port is connected to the atmosphere from the storage chamber.
  • a liquid storage container wherein the liquid that has flowed into a room is positioned above the liquid level in the atmosphere chamber in a vertical direction.
  • the first inlet in the first posture in which the storage chamber and the atmospheric chamber are arranged in a direction intersecting the vertical direction, and the first inlet is positioned above the delivery port in the vertical direction.
  • the first inlet is positioned above the liquid level in the atmospheric chamber of the liquid flowing into the atmospheric chamber from the storage chamber in the vertical direction. For this reason, in the 1st attitude
  • the atmosphere introduction path includes a portion extending upward in the vertical direction and extending upward in the vertical direction in the first posture.
  • a second introduction port that is an opening on the storage chamber side of the atmosphere introduction path is provided in the part to be performed.
  • the air introduction path includes a portion extending upward in the vertical direction in the first posture.
  • the 2nd inlet is provided in the site
  • the delivery port in the first posture, is positioned above the liquid level in the atmospheric chamber in the vertical direction. Thereby, it is easier to avoid the liquid in the storage chamber from leaking out of the liquid storage container from the air introduction path.
  • the storage chamber is a space formed between the first sheet member and the main wall, and the atmosphere chamber is connected to the first sheet member. It is a space formed between the main wall and partitioned through the storage chamber and a partition wall, and the delivery port penetrates the main wall from the inside of the atmosphere chamber toward the outside of the atmosphere chamber.
  • the second introduction port is opened through the main wall from the outside of the storage chamber toward the inside of the storage chamber, and communicates the storage chamber and the atmosphere chamber.
  • the atmosphere introduction path leads from the delivery port to the surface of the main wall opposite to the atmosphere chamber, and is opposite to the surface of the main wall opposite to the atmosphere chamber and the accommodation chamber of the main wall.
  • a liquid container characterized in that it communicates with the second inlet through a side surface.
  • the atmosphere introduction path passes through the outside of the atmosphere chamber and the outside of the storage chamber. For this reason, compared with the case where an air introduction path is provided in a storage chamber, the volume in a storage chamber can be enlarged.
  • the air introduction path is provided on a surface of the main wall opposite to the air chamber and a surface of the main wall opposite to the storage chamber.
  • the atmosphere in the atmosphere chamber can be introduced into the accommodation chamber by the atmosphere introduction path having a configuration in which the groove provided in the outer shell of the liquid accommodation container is sealed with the second sheet member.
  • the first bank portion surrounding the delivery port is provided inside the atmosphere chamber, even if the liquid flows into the atmosphere introduction path, the liquid flows into the atmosphere chamber from the atmosphere introduction path. Easy to block at the first bank. For this reason, it is easy to avoid the liquid that has flowed into the air introduction path from flowing into the air chamber. Thereby, it can further avoid that the liquid in a storage chamber leaks out of a liquid storage container.
  • the storage chamber and the atmospheric chamber are arranged in a direction intersecting the vertical direction, and the first sheet member is positioned vertically below the main wall.
  • the liquid bank is characterized in that the first bank portion is disposed so as to protrude from the liquid level of the liquid in the storage chamber.
  • Application Example 8 The liquid storage container according to the above-described liquid storage container, wherein a second bank portion surrounding the second introduction port is provided inside the storage chamber.
  • the second bank portion surrounding the second introduction port since the second bank portion surrounding the second introduction port is provided inside the accommodation chamber, the second bank indicates that the liquid in the accommodation chamber flows into the atmosphere introduction path from the second introduction port. Easy to block. For this reason, it is easy to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • the storage chamber and the atmospheric chamber are arranged in a direction intersecting the vertical direction, and the first sheet member is positioned vertically below the main wall.
  • the liquid bank is characterized in that the second bank portion protrudes from the liquid level of the liquid in the storage chamber.
  • the second bank portion is It protrudes from the liquid level of the liquid in the storage chamber. For this reason, in the third posture, the liquid in the accommodation chamber is more easily blocked from flowing into the atmosphere introduction path from the second introduction port. For this reason, it is easier to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • the storage chamber is a space formed between the first sheet member and the main wall, and the atmosphere chamber is connected to the first sheet member.
  • the tank since at least a part of the atmosphere introduction path is formed along the outer periphery of the atmosphere chamber, the tank is installed so that the second wall faces downward, and the tank is placed so that the third wall faces downward.
  • the air introduction path is positioned vertically above the storage chamber. For this reason, it is easier to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • a storage chamber for storing a liquid, an inlet that is in communication with the storage chamber and can be injected into the storage chamber, a supply that is in communication with the storage chamber and can supply the liquid to the outside
  • An atmosphere chamber that communicates with the opening and accommodates the atmosphere introduced into the accommodation chamber, and is provided between the atmosphere chamber and the accommodation chamber, and introduces the atmosphere of the atmosphere chamber into the accommodation chamber.
  • An atmosphere introduction path that includes a first flow path portion that is formed along an outer periphery of the atmosphere chamber, and the housing chamber is positioned vertically below the atmosphere chamber.
  • the liquid container, wherein the first flow path portion is formed to be positioned vertically above the atmospheric chamber.
  • the first flow path portion is the air chamber. It is formed so as to be positioned vertically upward. Thereby, it is easy to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • the atmosphere chamber is a space formed between the first sheet member and the main wall, and the first flow path portion is the first channel portion.
  • a liquid container comprising a sheet member and an overhang portion formed along the outer periphery of the atmospheric chamber.
  • the air introduction path is an air passage and has a channel cross-sectional area that does not allow liquid to easily pass through.
  • Such an air introduction path has a smaller channel cross-sectional area than a storage chamber that stores liquid.
  • the thickness of the protruding portion in the direction from the main wall to the first sheet member is a distance between the main wall and the first sheet member.
  • the air introduction path is an air passage and has a channel cross-sectional area that does not allow liquid to easily pass through.
  • Such an air introduction path has a smaller channel cross-sectional area than a storage chamber that stores liquid.
  • an overhanging portion having a thickness smaller than the distance between the main wall and the first sheet member is formed on the outer periphery of the air chamber. Thereby, the air introduction path can be formed with a simple structure.
  • the atmosphere introduction path includes a second flow path portion that is connected to the first flow path portion and is formed along an outer periphery of the atmospheric chamber.
  • the second flow path portion is positioned vertically above the atmospheric chamber in a posture in which the storage chamber and the atmospheric chamber are aligned in a direction intersecting the vertical direction. This makes it easier to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • the atmosphere introduction path includes a third channel part that is connected to the first channel part and is formed along an outer periphery of the atmosphere chamber. 3.
  • the atmosphere introduction path is connected to the first flow path portion, includes a third flow path portion formed along the outer periphery of the atmospheric chamber, and the third flow path portion sandwiches the atmospheric chamber and the second flow Located on the opposite side of the road. This makes it easier to avoid the liquid in the storage chamber from flowing into the atmospheric chamber.
  • Application Example 16 A liquid storage container as described above, which includes a supply tube connected to the supply port.
  • This application example includes a tube connected to the supply port. Thereby, the freedom degree which supplies the liquid in a storage chamber outside can be raised.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a multifunction machine according to an embodiment.
  • 1 is a perspective view illustrating a multifunction machine according to an embodiment.
  • 1 is a perspective view illustrating a printer according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a mechanical body of the printer in the present embodiment. It is a disassembled perspective view which shows the schematic structure of the tank in 1st Embodiment. It is sectional drawing when the 1st air introduction path in 1st Embodiment is cut
  • the multifunction machine 1 includes a printer 3 and a scanner unit 5.
  • the printer 3 and the scanner unit 5 are overlapped with each other.
  • the scanner unit 5 overlaps vertically above the printer 3.
  • XYZ axes which are coordinate axes orthogonal to each other, are attached.
  • the XYZ axes are also attached to the drawings shown thereafter as necessary.
  • the printer 3 is arranged on a horizontal plane (XY plane) defined by the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the Z-axis direction is a direction orthogonal to the XY plane
  • the ⁇ Z-axis direction is a vertically downward direction.
  • the scanner unit 5 is a flat bed type having an image sensor (not shown) such as an image sensor, a document table, and a lid.
  • the scanner unit 5 can read an image or the like recorded on a medium such as paper as image data via an image sensor. For this reason, the scanner unit 5 functions as an image reading device.
  • the scanner unit 5 is configured to be rotatable with respect to the case 7 of the printer 3.
  • the surface of the scanner unit 5 on the side of the printer 3 covers the case 7 of the printer 3 and also has a function as a lid of the printer 3.
  • the printer 3 can perform printing on a printing medium P such as printing paper with ink, which is an example of a liquid.
  • the printer 3 includes a case 7 and a plurality of tanks 9 that are examples of a liquid storage container.
  • the case 7 is an integrally molded part that constitutes the outer shell of the printer 3, and houses the mechanical body 11 of the printer 3.
  • the plurality of tanks 9 are accommodated in the case 7 and each accommodates ink to be used for printing.
  • four tanks 9 are provided.
  • the four tanks 9 have different ink types. In the present embodiment, four types of ink, black, yellow, magenta, and cyan, are employed. Four tanks 9 having different ink types are provided one by one.
  • the printer 3 has an operation panel 12.
  • the operation panel 12 is provided with a power button 13A and other operation buttons 13B.
  • An operator who operates the printer 3 can operate the power button 13 ⁇ / b> A and the operation button 13 ⁇ / b> B while facing the operation panel 12.
  • the surface on which the operation panel 12 is provided is the front.
  • a window 14 is provided in the case 7 on the front surface of the printer 3.
  • the window part 14 has light transmittance.
  • the four tanks 9 mentioned above are provided in the position which overlaps with the window part 14. As shown in FIG. For this reason, the operator can visually recognize the four tanks 9 through the window portion 14.
  • the part facing the window part 14 of each tank 9 has light transmittance.
  • the ink in the tank 9 can be visually recognized from the portion of each tank 9 having light transmittance. Therefore, the operator can visually recognize the amount of ink in each tank 9 by visually recognizing the four tanks 9 through the window portion 14.
  • the window portion 14 is provided in front of the printer 3, the operator can visually recognize each tank 9 from the window portion 14 in a state of facing the operation panel 12. Therefore, the operator can grasp the remaining amount of ink in each tank 9 while operating the printer 3.
  • the printer 3 has a printing unit 15 and a supply tube 16 as shown in FIG. 4 which is a perspective view showing the mechanical body 11.
  • the printing unit 15 includes a carriage 17, an ejection head 19, and four relay units 21.
  • the ejection head 19 and the four relay units 21 are mounted on the carriage 17.
  • the supply tube 16 has flexibility and is provided between the tank 9 and the relay unit 21.
  • the ink in the tank 9 is sent to the relay unit 21 through the supply tube 16.
  • the relay unit 21 relays the ink supplied from the tank 9 via the supply tube 16 to the ejection head 19.
  • the ejection head 19 ejects the supplied ink as ink droplets.
  • the printer 3 has a medium transport mechanism (not shown) and a head transport mechanism (not shown).
  • the medium transport mechanism transports the print medium P along the Y-axis direction by driving the transport roller 22 with power from a motor (not shown).
  • the head transport mechanism transports the carriage 17 along the X-axis direction by transmitting power from the motor 23 to the carriage 17 via the timing belt 25.
  • the ejection head 19 is mounted on the carriage 17. For this reason, the ejection head 19 can be transported in the X-axis direction via the carriage 17 by the head transport mechanism. Printing is performed on the print medium P by ejecting ink from the ejection head 19 while changing the relative position of the ejection head 19 with respect to the print medium P by the medium transport mechanism and the head transport mechanism.
  • the soot tank 9 includes a case 31 and a sheet member 33 that is an example of a first sheet member.
  • the case 31 is made of, for example, a synthetic resin such as nylon or polypropylene.
  • the sheet member 33 is formed into a film shape with a synthetic resin (for example, nylon, polypropylene, etc.) and has flexibility.
  • the case 31 has a housing part 35 and an air chamber 37.
  • the accommodating part 35 has a first wall 41, a second wall 42, a third wall 43, a fourth wall 44, and a fifth wall 45.
  • the second wall 42, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 intersect with the first wall 41, respectively.
  • the second wall 42 and the third wall 43 are provided at positions facing each other across the first wall 41 in the Y-axis direction.
  • the fourth wall 44 and the fifth wall 45 are provided at positions facing each other across the first wall 41 in the Z-axis direction.
  • the second wall 42 intersects each of the fourth wall 44 and the fifth wall 45.
  • the third wall 43 also intersects each of the fourth wall 44 and the fifth wall 45.
  • the first wall 41 is surrounded by the second wall 42, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 in plan view.
  • the second wall 42, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 protrude from the first wall 41 in the + X axis direction.
  • the accommodating portion 35 is configured to be concave by the second wall 42 extending vertically from the main wall, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 with the first wall 41 as the main wall.
  • the first wall 41, the second wall 42, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 constitute a recess 35A.
  • the recess 35A is configured to be concave toward the ⁇ X axis direction.
  • the recess 35A opens toward the + X axis direction, that is, toward the sheet member 33 side. Ink is stored in the recess 35A.
  • the first wall 41, the second wall 42, the third wall 43, the fourth wall 44, and the fifth wall 45 are not limited to flat walls, and may include irregularities.
  • the atmospheric chamber 37 is provided on the fifth wall 45.
  • the atmospheric chamber 37 protrudes from the fifth wall 45 toward the opposite side of the fifth wall 45 to the fourth wall 44 side, that is, toward the + Z-axis direction side of the fifth wall 45.
  • the atmosphere chamber 37 includes a first wall 41, a fifth wall 45, a sixth wall 46, a seventh wall 47, and an eighth wall 48. Note that the first wall 41 of the accommodating portion 35 and the first wall 41 of the atmospheric chamber 37 are the same wall. That is, in the present embodiment, the accommodating portion 35 and the atmospheric chamber 37 share the first wall 41 with each other.
  • the sixth wall 46 protrudes from the fifth wall 45 toward the side opposite to the fourth wall 44 side of the fifth wall 45, that is, toward the + Z-axis direction side of the fifth wall 45.
  • the seventh wall 47 protrudes from the fifth wall 45 toward the side opposite to the fourth wall 44 side of the fifth wall 45, that is, toward the + Z-axis direction side of the fifth wall 45.
  • the sixth wall 46 and the seventh wall 47 are provided at positions facing each other across the first wall 41 of the atmospheric chamber 37 in the Y-axis direction.
  • the eighth wall 48 is provided at a position facing the fifth wall 45 with the first wall 41 of the atmospheric chamber 37 sandwiched in the Z-axis direction.
  • the sixth wall 46 intersects each of the fifth wall 45 and the eighth wall 48.
  • the seventh wall 47 also intersects each of the fifth wall 45 and the eighth wall 48.
  • the first wall 41 of the atmosphere chamber 37 is surrounded by the fifth wall 45, the sixth wall 46, the seventh wall 47, and the eighth wall 48 in plan view.
  • the fifth wall 45, the sixth wall 46, the seventh wall 47, and the eighth wall 48 protrude from the first wall 41 in the + X axis direction.
  • the atmospheric chamber 37 is configured to have a concave shape with the fifth wall 45, the sixth wall 46, the seventh wall 47, and the eighth wall 48 extending vertically from the main wall with the first wall 41 as the main wall.
  • the first wall 41, the fifth wall 45, the sixth wall 46, the seventh wall 47, and the eighth wall 48 constitute a concave portion 37 ⁇ / b> A of the atmospheric chamber 37.
  • the recess 37A is configured to be concave toward the ⁇ X axis direction.
  • the concave portion 37A opens in the + X-axis direction, that is, toward the sheet member 33 side.
  • the recess 35A and the recess 37A are partitioned from each other with the fifth wall 45 as a partition. Note that the protruding amounts of the second wall 42 to the eighth wall 48 from the first wall 41 are set to the same protruding amount.
  • the second wall 42 and the sixth wall 46 have a step in the Y-axis direction.
  • the sixth wall 46 is located on the third wall 43 side with respect to the second wall 42, that is, on the + Y axis direction side with respect to the second wall 42.
  • the third wall 43 and the seventh wall 47 have a step in the Y-axis direction.
  • the seventh wall 47 is located on the second wall 42 side relative to the third wall 43, that is, on the ⁇ Y axis direction side relative to the third wall 43.
  • An injection port 51 is provided between the second wall 42 and the sixth wall 46 in a state where the first wall 41 is viewed in plan.
  • the supply port 53 is provided between the third wall 43 and the seventh wall 47 in a state where the first wall 41 is viewed in plan.
  • the injection port 51 and the supply port 53 are respectively provided in the fifth wall 45.
  • the injection port 51 and the supply port 53 communicate the outside of the case 31 and the inside of the recess 35A, respectively.
  • a first air introduction path 55 is provided in the eighth wall 48.
  • the first air introduction path 55 projects from the eighth wall 48 to the opposite side of the eighth wall 48 to the fifth wall 45 side, that is, to the + Z-axis direction side of the eighth wall 48.
  • the first atmosphere introduction path 55 communicates the outside of the case 31 and the inside of the recess 35A.
  • the first atmosphere introduction path 55 is an atmosphere passage for introducing the atmosphere outside the case 31 into the recess 35A.
  • FIG. 6, which is a cross-sectional view of the first atmosphere introduction path 55 taken along the YZ plane the first atmosphere introduction path 55 has an atmosphere communication port 57 and a first introduction port 59. Yes.
  • the atmosphere communication port 57 is an opening that opens toward the outside of the case 31.
  • the first introduction port 59 is an opening that opens toward the inside of the recess 37A.
  • the atmosphere outside the case 31 enters the first atmosphere introduction path 55 from the atmosphere communication port 57 serving as the entrance of the first atmosphere introduction path 55.
  • the atmosphere that has entered the first atmosphere introduction path 55 is guided toward the atmosphere chamber 37 by the first atmosphere introduction path 55, and enters the atmosphere chamber 37 from the first introduction port 59 that is the outlet of the first atmosphere introduction path 55. Exit towards.
  • the form of the first air introduction path 55 is not limited to this.
  • a form that does not protrude from the eighth wall 48, that is, is housed on the fifth wall 45 side than the eighth wall 48 can be adopted.
  • a form in which the first air introduction path 55 is suppressed within the thickness of the eighth wall 48, a form protruding from the eighth wall 48 into the recess 37A, and the like can be given.
  • the first atmosphere introduction path 55 can be made equal to the thickness of the eighth wall 48.
  • the atmosphere communication port 57 opens on the surface of the eighth wall 48 opposite to the fifth wall 45 side
  • a first introduction port 59 opens on the surface on the fifth wall 45 side.
  • the case 31 is provided with a second atmosphere introduction path 61 that allows the recess 37 ⁇ / b> A and the recess 35 ⁇ / b> A to communicate with each other.
  • the second air introduction path 61 is partitioned by the partition wall 62A and the partition wall 62B in the recess 35A.
  • Each of the partition wall 62A and the partition wall 62B protrudes from the first wall 41 to the + X-axis direction side, that is, from the first wall 41 to the sheet member 33 side in the recess 35A.
  • the second air introduction path 61 has a groove shape surrounded by the first wall 41, the partition wall 62A, and the partition wall 62B.
  • the protruding amounts of the partition wall 62A and the partition wall 62B protruding from the first wall 41 are set to be equal to the protruding amounts of the second wall 42 to the eighth wall 48.
  • the second atmosphere introduction path 61 has a delivery port 63, a second introduction port 65, have.
  • the delivery port 63 is an opening that opens toward the inside of the recess 37A.
  • the second introduction port 65 is an opening that opens toward the inside of the recess 35A.
  • the atmosphere inside the recess 37 ⁇ / b> A enters the second atmosphere introduction path 61 from the outlet 63 that serves as the entrance of the second atmosphere introduction path 61.
  • the atmosphere that has entered the second atmosphere introduction path 61 is guided toward the recess 35 ⁇ / b> A by the second atmosphere introduction path 61, and enters the recess 35 ⁇ / b> A from the second introduction port 65 serving as the outlet of the second atmosphere introduction path 61. Get out.
  • a supply path 71 is provided between the partition wall 62 ⁇ / b> B and the third wall 43.
  • the supply path 71 is a flow path that allows the inside of the recess 35 ⁇ / b> A to communicate with the supply port 53.
  • the supply path 71 is partitioned by the partition wall 72 ⁇ / b> A and the third wall 43 in the recess 35 ⁇ / b> A.
  • the partition wall 72 ⁇ / b> A protrudes from the first wall 41 to the + X axis direction side, that is, from the first wall 41 to the sheet member 33 side in the recess 35 ⁇ / b> A.
  • the supply path 71 has a groove shape surrounded by the first wall 41, the partition wall 72 ⁇ / b> A, and the third wall 43.
  • the protruding amount of the partition wall 72A protruding from the first wall 41 is set to be equal to the protruding amount of the second wall 42 to the eighth wall 48 from the first wall 41.
  • the sheet member 33 faces the first wall 41 with the second wall 42 to the eighth wall 48 sandwiched in the X-axis direction.
  • the sheet member 33 has a size that covers the recess 35A and the recess 37A in plan view.
  • the sheet member 33 is joined to each end of the second wall to the eighth wall 48, the partition wall 62A, the partition wall 62B, and the partition wall 72A with a gap between the sheet member 33 and the first wall 41. ing.
  • the recess 35 ⁇ / b> A and the recess 37 ⁇ / b> A are sealed by the sheet member 33.
  • the sheet member 33 can also be regarded as a lid for the case 31.
  • the ink 75 is accommodated inside the recess 35A.
  • the ink 75 in the recess 35 ⁇ / b> A is supplied to the ejection head 19 from the supply port 53 through the supply path 71.
  • the supply tube 16 is connected to the supply port 53, and the plug 77 is plugged into the injection port 51.
  • the ink 75 in the recess 35 ⁇ / b> A reaches the ejection head 19 from the supply port 53 by sucking the inside of the supply path 71 through the ejection head 19 in a state where the partition wall 72 ⁇ / b> A is immersed in the ink 75.
  • the ink 75 in the recess 35A is sent to the ejection head 19 side.
  • the pressure in the recess 35 ⁇ / b> A becomes lower than the atmospheric pressure along with the printing by the ejection head 19.
  • the atmosphere 79 in the recess 37 ⁇ / b> A is sent into the recess 35 ⁇ / b> A through the second atmosphere introduction path 61. Thereby, the pressure in the recess 35A is easily maintained at atmospheric pressure.
  • the ink 75 in the tank 9 is supplied to the ejection head 19.
  • the operator can replenish new ink into the recess 35 ⁇ / b> A from the injection port 51.
  • the injection port 51 is located vertically below the atmosphere communication port 57, that is, on the ⁇ Z axis direction side. For this reason, even if the ink 75 is fully injected into the concave portion 35A, the ink can be prevented from overflowing from the concave portion 35A into the concave portion 37A via the first atmosphere introduction path 55.
  • the printer 3 may be transported to another place without being kept in one place.
  • the posture of the printer 3 is unspecified.
  • the ink 75 remains in the tank 9, there is a concern that the ink 75 enters the recess 37 ⁇ / b> A from the recess 35 ⁇ / b> A and eventually the ink leaks out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55.
  • the tank 9 is tilted in a direction in which the + Y axis direction is vertically downward.
  • the accommodating portion 35 and the atmosphere chamber 37 are arranged in a direction intersecting the vertical direction, and the first introduction port 59 of the first atmosphere introduction path 55 is arranged from the outlet 63 of the second atmosphere introduction path 61. Also corresponds to a posture (hereinafter referred to as a first posture) positioned upward in the vertical direction.
  • the meniscus 91 in the second air introduction path 61 shown in the enlarged view is held in the first posture as long as it is in a calm state. For this reason, even if the tank 9 is tilted to the first posture in which the + Y-axis direction is vertically downward, the ink 75 in the concave portion 35A can be prevented from entering the concave portion 37A if it is in a calm state.
  • FIG. 10 shows a state where the ink 75 is full in the recess 35A (accommodating portion 35).
  • the first introduction port 59 is provided above the liquid surface 75A of the ink 75 in the concave portion 37A in the vertical direction. For this reason, in this embodiment, even in the state shown in FIG. 10, it is easy to avoid the ink 75 from leaking out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55.
  • the internal configuration of the atmospheric chamber 37 is not limited to the shape shown in FIG.
  • an internal configuration of the atmospheric chamber 37 for example, as shown in FIG. 11, a configuration in which an atmospheric flow channel 66 extending meanderingly communicates with the sending / outlet 63 of the second atmospheric introduction passage 61 may be used. . Accordingly, it is possible to prevent the ink 75 that has entered the atmosphere chamber 37 from the delivery port 63 from easily reaching the first introduction port 59.
  • the internal configuration of the atmospheric chamber 37 may be a configuration in which an atmospheric buffer chamber 67 is formed in the middle of the atmospheric flow channel 66 as shown in FIG.
  • the movement of the ink 75 that has reached the atmospheric flow path 66 can be trapped in the middle, and the difficulty of reaching the first introduction port 59 of the ink 75 can be further increased.
  • the same configuration as that of the first embodiment can be applied to the internal configuration of the atmospheric chamber 37.
  • the tank 9 in the second embodiment will be described.
  • the second air introduction path 61 in the case 31 extends toward the second wall 42 along the fourth wall 44 as shown in FIG. Except for including part 95, it has the same composition as tank 9 in the first embodiment.
  • the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
  • the partition wall 62B extends from the fifth wall 45 toward the fourth wall 44 along the Z-axis direction and is bent before reaching the fourth wall 44.
  • the partition wall 62B is bent before reaching the fourth wall 44 from the fifth wall 45, and then along the Y-axis direction toward the second wall 42 with a gap between the partition wall 62B and the fourth wall 44. That is, it extends vertically upward in the first posture.
  • the partition wall 62A extends from the fifth wall 45 toward the fourth wall 44 along the Z-axis direction, and then bends before reaching the fourth wall 44 and before reaching the partition wall 62B.
  • the partition wall 62A bends before reaching the partition wall 62B from the fifth wall 45, and then has a gap with the partition wall 62B along the Y-axis direction toward the second wall 42. That is, it extends vertically upward in the first posture. Note that the volume of the second atmosphere introduction path 61 is smaller than the volume of the recess 37A (atmosphere chamber 37).
  • the second introduction port 65 is formed from the liquid surface 75 ⁇ / b> A of the ink 75. If it also protrudes vertically upward, the outflow of the ink 75 into the concave portion 37A stops. For this reason, compared with the first embodiment, it is possible to reduce the amount of ink 75 that flows out from the second atmosphere introduction path 61 into the recess 37A. As a result, in the second embodiment, it is much easier to avoid that the ink 75 leaks out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55.
  • the tank 9 in the third embodiment will be described.
  • the tank 9 in the third embodiment is in the first posture except that the delivery port 63 in the case 31 is positioned vertically upward as shown in FIG. 14 as compared with the second embodiment.
  • the configuration is the same as that of the tank 9 in the second embodiment. For this reason, in the following, the same configurations as those of the second embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the second embodiment, and detailed description thereof is omitted.
  • the partition wall 62A extends along the Z-axis direction from the fifth wall 45 toward the fourth wall 44, and then bends with a gap between the fifth wall 45 and the fifth wall 45. It extends toward the third wall 43 along the fifth wall 45.
  • the partition wall 62A is bent before reaching the partition wall 62B, and then extends along the partition wall 62B with a gap between the partition wall 62B and the partition wall 62B.
  • the same effect as in the second embodiment can be obtained. Furthermore, in the third embodiment, since the delivery port 63 is positioned vertically upward compared to the second embodiment, the ink 75 in the second atmosphere introduction path 61 is introduced into the second atmosphere in the first posture. It can be retained in the path 61. For this reason, it is possible to reduce the amount of the ink 75 that flows out into the recess 37A as compared with the second embodiment. As a result, the delivery port 63 is positioned vertically above the liquid level 75A of the ink 75 in the recess 37A. As a result, in the third embodiment, it is easier to avoid that the ink 75 leaks out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55.
  • the tank 9 in the fourth embodiment will be described.
  • the tank 9 in the fourth embodiment has the same configuration as that of the tank 9 in the first embodiment, except that the second air introduction path 61 is provided outside the case 31 as shown in FIG. have.
  • the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
  • the delivery port 63 is provided in the first wall 41 in the recess 37A as shown in FIG.
  • the delivery port 63 is provided as a through-hole penetrating between the inside of the recess 37A and the outside of the recess 37A of the first wall 41.
  • the second introduction port 65 is provided in the first wall 41 in the recess 35A.
  • the second introduction port 65 is provided as a through hole penetrating between the inside of the recess 35 ⁇ / b> A and the outside of the recess 35 ⁇ / b> A of the first wall 41.
  • the second air introduction path 61 is provided on a surface 41B (FIG. 15) on the opposite side (outside of the case 31) to the surface 41A on the concave portion 37A side of the first wall 41.
  • the second atmosphere introduction path 61 is provided as a groove extending from the delivery port 63 to the second introduction port 65 on the surface 41 ⁇ / b> B.
  • the partition wall 62A and the partition wall 62B in 1st Embodiment are abbreviate
  • the groove as the second atmosphere introduction path 61 is provided in a direction that becomes concave from the surface 41B side toward the surface 41A side.
  • the groove as the second atmosphere introduction path 61 is sealed from the surface 41B side by a second sheet member (not shown) including the delivery port 63 and the second introduction port 65.
  • a second sheet member (not shown) including the delivery port 63 and the second introduction port 65.
  • the supply port 53 is disposed at a position higher than the ink level in the storage unit 35 in a state where the printer 3 is used for printing. According to this configuration, for example, even if the supply tube 16 is detached from the supply port 53, it is easy to suppress the leakage of ink from the tank 9. Thereby, when the supply tube 16 comes off from the supply port 53, it is easy to reduce that the printer 3 is soiled with ink.
  • the configuration in which the supply port 53 is directed toward the + Z-axis direction is employed. According to this configuration, the supply tube 16 can be easily inserted into and removed from the supply port 53 with the tank 9 attached to the printer 3. For this reason, the assembly of the printer 3 can be facilitated.
  • the tank 9 in the fifth embodiment will be described. As shown in FIG. 17, the tank 9 in the fifth embodiment is the same as that in the fourth embodiment except that a bank portion 101 surrounding the delivery port 63 is provided on the first wall 41 in the recess 37 ⁇ / b> A. It has the same configuration as the tank 9. For this reason, below, about the structure same as 4th Embodiment, the code
  • the bank portion 101 is provided on the surface 41 ⁇ / b> A of the first wall 41.
  • the bank portion 101 protrudes from the surface 41A to the + X-axis direction side (the side opposite to the surface 41B side).
  • a part of the fifth wall 45 and a part of the seventh wall 47 constitute a part of the bank portion 101.
  • the amount of protrusion of the bank portion 101 protruding from the first wall 41 is set to be equal to the amount of protrusion of the second wall 42 to the eighth wall 48 except for a part.
  • a notch 103 is provided at the end of the bank 101 opposite to the first wall 41 side.
  • the bank portion 101 indicates that the ink 75 flows from the second atmosphere introduction path 61 into the recess 37 ⁇ / b> A (atmosphere chamber 37). Easy to block. For this reason, it is easy to avoid the ink 75 flowing into the second atmosphere introduction path 61 from flowing into the atmosphere chamber 37. As a result, it is easier to avoid that the ink 75 leaks out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55.
  • the bank portion 101 is provided in the delivery port 63
  • a configuration in which the bank portion 101 is provided in the second introduction port 65 may be employed.
  • the accommodating portion 35 and the atmospheric chamber 37 are arranged in a direction intersecting the vertical direction, and the sheet member 33 is positioned vertically below the first wall 41.
  • the second introduction port 65 is provided in the first wall 41 in the same manner as the delivery port 63. For this reason, the third posture is the same posture as the second posture.
  • a configuration in which the notch portion 103 of the bank portion 101 protrudes from the liquid surface 75A of the ink 75 in the storage portion 35 can be adopted. According to this configuration, it is easier to avoid the ink 75 in the storage unit 35 from flowing into the second atmosphere introduction path 61.
  • a configuration in which the bank portion 101 is provided at both the delivery port 63 and the second introduction port 65 may be employed. According to this configuration, it is easier to avoid the ink 75 in the storage unit 35 from flowing into the atmosphere chamber 37, and thus it is easier to avoid the ink 75 leaking out of the tank 9 from the first atmosphere introduction path 55. .
  • FIG. 19 is a view of the tank 9 in the sixth embodiment viewed from the second wall 42 parallel to the XZ plane.
  • FIG. 20 is a view of the tank 9 in the sixth embodiment as viewed from the sheet member 33 parallel to the YZ plane.
  • FIG. 19 and FIG. 20 since the thing to which the same code
  • the first atmosphere introduction path 55 communicates with the atmosphere chamber 37 through the eighth wall 48.
  • the first introduction port 59 is located vertically above the delivery port 63 and the second introduction port 65. It is formed as follows. Further, the first introduction port 59 is formed to be positioned vertically above the liquid level in the tank 9 in the second posture. Thereby, in the second posture, leakage of ink from the atmosphere communication port 57 can be prevented.
  • the posture in which the surface of the sheet member 33 opposite to the first wall 41 side is directed vertically downward is the first posture.
  • the first introduction port 59 is provided above the ink level in the recess 37A in the vertical direction. For this reason, leakage of ink from the atmosphere communication port 57 can be prevented even in the first posture.
  • the second atmosphere introduction path 61 of the present embodiment includes at least a first flow path portion 81, a second flow path portion 82 connected to the first flow path portion 81, and a third flow connected to the first flow path portion 81. It includes a path portion 83 and a fourth flow path portion 84 connected to the second flow path portion 82.
  • the first flow path portion 81 is formed to project vertically upward from the eighth wall 48 in FIG.
  • the fourth flow path portion 84 is formed to project vertically upward from the fifth wall 45 in FIG.
  • the second flow path portion 82 is formed so as to protrude from the sixth wall 46 in the direction intersecting the vertical direction in FIG.
  • the third flow path portion 83 is formed so as to protrude from the seventh wall 47 in the direction intersecting the vertical direction in FIG. According to this configuration, the first flow path portion 81 can be positioned vertically above the atmospheric chamber 37 in a posture where the accommodating portion 35 is positioned vertically below the atmospheric chamber 37. Thereby, it is possible to increase the difficulty of ink entering the atmosphere chamber 37 from the storage portion 35.
  • the third flow path portion 83 is located on the opposite side of the second flow path portion 82 with the atmospheric chamber 37 interposed therebetween. Therefore, in a posture in which the accommodating portion 35 and the atmospheric chamber 37 are arranged in a direction crossing the vertical direction, either the third flow path portion 83 or the second flow path portion 82 can be positioned vertically above the atmospheric chamber 37. . Thereby, it is possible to increase the difficulty of ink entering the atmosphere chamber 37 from the storage portion 35.
  • the thickness of the protruding portion 49 in the direction from the first wall 41 to the sheet member 33 is smaller than the distance from the first wall 41 to the sheet member 33. It is formed as follows. Thereby, the difficulty that the ink moves through the second atmosphere introduction path 61 can be increased.
  • the third flow path portion 83 is provided with a reversing portion 107 where the flow direction is reversed.
  • the third flow path portion 83 extending from the first flow path portion 81 side toward the fourth wall 44 side is reversed in the reversing portion 107 in a direction from the fourth wall 44 side toward the eighth wall 48 side.
  • the third flow path portion 83 is reversed in the reversing portion 107 from the direction from vertically upward to vertically downward to the direction from vertically downward to vertically upward.
  • the third flow path portion 83 has a U shape. In the atmospheric path from the atmosphere communication port 57 to the housing portion 35, the atmosphere communication port 57 side is the upstream side, and the second introduction port 65 side is the downstream side.
  • the ink that has entered the third flow path portion 83 passes through the reversing portion 107 and is third. It cannot flow backward to the upstream side of the flow path portion 83.
  • the upstream side of the reversing unit 107 is not established. Back flow of ink cannot occur. Since these conditions are rarely satisfied, it is rare that the ink in the storage portion 35 flows back through the third flow path portion 83 and reaches the first flow path portion 81. For this reason, the difficulty of ink entering the atmosphere chamber 37 from the storage portion 35 is increased.
  • the inversion portion 109 is also provided in the fourth flow path portion 84.
  • the fourth flow path portion 84 extending from the second flow path portion 82 side toward the second wall 42 side is reversed in the reversing portion 109 in the direction from the second wall 42 side toward the atmosphere chamber 37 side. From another point of view, when the third wall 43 and the seventh wall 47 are positioned vertically above the second wall 42, the fourth flow path section 84 has the reversing section 109 so that the fourth flow path section 84 is vertically vertical from below. The direction is reversed from the direction toward the top to the direction upward from the bottom vertically.
  • the fourth flow path portion 84 has a U shape.
  • the ink that has entered the fourth flow path portion 84 passes through the reversing portion 109 and reaches the second position. It cannot flow backward to the upstream side of the four flow path portions 84. That is, if the condition that the reverse flow of the ink upstream from the reversing unit 107 occurs and the condition that the posture of the printer 1 is largely changed thereafter are not satisfied, the reverse flow of the ink upstream from the reversing unit 109 is not established. Cannot occur.
  • the second introduction port 65 is provided at a position closer to the fifth wall 45 than the fourth wall 44. Thereby, in this embodiment, it is easy to arrange the second introduction port 65 at a position higher than the liquid level of the ink in the storage unit 35.
  • the upper limit of the amount of ink in the storage unit 35 is determined so that the liquid level of the ink in the storage unit 35 is lower than the second introduction port 65. For this reason, the second introduction port 65 protrudes vertically upward from the ink level in the container 35. According to this configuration, when the atmosphere in the atmosphere chamber 37 is introduced into the accommodating portion 35 along with printing by the ejection head 19, the atmosphere introduced into the accommodating portion 35 passes through the ink in the form of bubbles. It is easy to suppress.
  • the gas constituting the bubble is more easily dissolved in the ink than when the liquid level of the ink is in static contact with the gas.
  • the gas dissolved in the ink may appear as bubbles in the ink supply path or the ejection head 19. If air bubbles are mixed in the ink in the ejection head 19, the ink ejection performance may deteriorate due to the air bubbles. As described above, the gas dissolved in the ink may cause a decrease in the ink ejection performance of the ejection head 19.
  • examples of the drop in ejection performance include a case where the amount of ink droplets is out of a specified range, ink droplets are not ejected, or the ink droplet traveling direction is deviated.
  • the second introduction port 65 protrudes vertically upward from the liquid level of the ink in the storage portion 35, so that the air introduced into the storage portion 35 is in a state of bubbles in the ink. It is easy to suppress passing by. For this reason, in the accommodating part 35, it can reduce that air
  • the tank 9 in the seventh embodiment will be described.
  • the tank 9 in the seventh embodiment has the same configuration as the tank 9 of the sixth embodiment except that the configuration of the atmospheric chamber 37 is different. For this reason, below, about the structure same as the tank 9 of 6th Embodiment, the code
  • the atmosphere chamber 37 includes a first atmosphere chamber 121, a second atmosphere chamber 122, a communication path 123, and a third atmosphere chamber 124.
  • the first atmosphere chamber 121 is provided at a position overlapping the first atmosphere introduction path 55, and communicates with the outside of the tank 9 through the first atmosphere introduction path 55.
  • the second atmospheric chamber 122 overlaps the first atmospheric chamber 121 across a ninth wall 125 provided in the case 31.
  • the third atmosphere chamber 124 is provided closer to the sixth wall 46 than the first atmosphere chamber 121 and the second atmosphere chamber 122.
  • the third atmosphere chamber 124 communicates with the second atmosphere introduction path 61 through the delivery port 63.
  • a tenth wall 126 and an eleventh wall 127 are provided between the second atmospheric chamber 122 and the third atmospheric chamber 124.
  • the first atmospheric chamber 121, the second atmospheric chamber 122, and the third atmospheric chamber 124 are separated in the Y-axis direction by the tenth wall 126 and the eleventh wall 127.
  • the tenth wall 126 is provided closer to the sixth wall 46 than the seventh wall 47, and faces the seventh wall 47.
  • the eleventh wall 127 is provided closer to the seventh wall 47 than the sixth wall 46, and faces the sixth wall 46.
  • the eleventh wall 127 is provided closer to the sixth wall 46 than the tenth wall 126.
  • the first atmosphere chamber 121 is partitioned by the first wall 41, the seventh wall 47, the eighth wall 48, the ninth wall 125, the tenth wall 126, and the sheet member 33.
  • the second atmospheric chamber 122 is partitioned by the first wall 41, the fifth wall 45, the seventh wall 47, the ninth wall 125, the tenth wall 126, and the sheet member 33.
  • a communication port 128 is provided in the ninth wall 125.
  • the first atmospheric chamber 121 and the second atmospheric chamber 122 communicate with each other through the communication port 128.
  • the third atmosphere chamber 124 is partitioned by the first wall 41, the fifth wall 45, the sixth wall 46, the eighth wall 48, the eleventh wall 127, and the sheet member 33.
  • the communication path 123 is provided between the tenth wall 126 and the eleventh wall 127, and allows the second atmospheric chamber 122 and the third atmospheric chamber 124 to communicate with each other.
  • the communication path 123 meanders.
  • the second atmospheric chamber 122 communicates with the communication path 123 via the communication port 129A.
  • the third atmospheric chamber 124 communicates with the communication path 123 via the communication port 129B.
  • the container 35 is disposed in the tank 9 via the second atmosphere introduction path 61, the third atmosphere chamber 124, the communication path 123, the second atmosphere chamber 122, the first atmosphere chamber 121, and the first atmosphere introduction path 55. It leads to the outside.
  • the case 31 is provided with a recess 141, a recess 142, a groove 143, and a recess 144, as shown in FIG.
  • the concave portion 141, the concave portion 142, the groove 143, and the concave portion 144 are provided in a direction that is concave toward the side opposite to the sheet member 33 side, that is, toward the first wall 41 side.
  • the recess 141 has a configuration in which the first wall 41 is surrounded by the seventh wall 47, the eighth wall 48, the ninth wall 125, and the tenth wall 126.
  • the recess 142 has a configuration in which the first wall 41 is surrounded by the fifth wall 45, the seventh wall 47, the ninth wall 125, and the tenth wall 126.
  • the recess 144 has a configuration in which the first wall 41 is surrounded by the fifth wall 45, the sixth wall 46, the eighth wall 48, and the eleventh wall 127.
  • the groove 143 is provided in a region surrounded by the fifth wall 45, the tenth wall 126, the eighth wall 48, and the eleventh wall 127.
  • the depth of the groove 143 in the X-axis direction is shallower than the depth of the recess 142 and the recess 144 in the X-axis direction.
  • the communication port 128 is configured as a notch provided in the ninth wall 125.
  • the recess 141 and the recess 142 communicate with each other through the communication port 128 configured as a notch.
  • the communication port 128 ⁇ / b> A is configured as a notch provided in the tenth wall 126.
  • the communication port 128 ⁇ / b> B is configured as a notch provided in the eleventh wall 127.
  • the first atmospheric chamber 121 has a configuration in which a recess 141 provided in the case 31 is sealed with a sheet member 33.
  • the second atmospheric chamber 122 has a configuration in which a recess 142 provided in the case 31 is sealed with a sheet member 33.
  • the third atmosphere chamber 124 has a configuration in which a recess 144 provided in the case 31 is sealed with a sheet member 33.
  • the communication path 123 has a configuration in which a groove 143 provided in the case 31 is sealed with a sheet member 33.
  • the communication path 123 is provided on the first atmosphere introduction path 55 side with respect to the third atmosphere chamber 124. As described above, the communication path 123 meanders. For this reason, the movement of the ink that has entered the communication path 123 can be trapped in the middle of the communication path 123. Thereby, it is more difficult for the ink to reach the first introduction port 59.
  • the second atmospheric chamber 122 is provided closer to the first atmospheric introduction path 55 than the third atmospheric chamber 124. For this reason, the ink that has entered the third atmospheric chamber 124 from the delivery port 63 is less likely to reach the first introduction port 59.
  • the first atmospheric chamber 121 is provided closer to the first atmospheric introduction path 55 than the third atmospheric chamber 124. For this reason, the ink that has entered the third atmospheric chamber 124 from the delivery port 63 is less likely to reach the first introduction port 59.
  • the supply port 53 is set to the ink liquid in the storage unit 35 in a state where the printer 3 is used for printing.
  • positioned in a position higher than a surface may also be employ
  • a configuration in which the supply port 53 is directed to the + Z-axis direction side can be adopted as in the first to fourth embodiments. According to this configuration, the supply tube 16 can be easily inserted into and removed from the supply port 53 with the tank 9 attached to the printer 3. For this reason, the assembly of the printer 3 can be facilitated.
  • the tank 9 can be constituted by only two parts, the case 31 and the sheet member 33, respectively. Thereby, since the cost concerning the tank 9 is easy to be reduced, the cost of the printer 3 is easily reduced.
  • the liquid consuming device is not limited to the one in which the tank 9 is built in the case 7 described in FIG. 1 or FIG.
  • the thing of the form which attaches the container unit 8 to the case 7 externally described in FIG.23, FIG.24, FIG.25 may be sufficient.
  • FIG. 23 shows an example of a state in which the container unit 8 is attached to the case 7.
  • the container unit 8 includes a top cover member 301, a bottom cover member 303, and a plurality of tanks 9 disposed on the bottom cover member 303.
  • the upper surface cover member 301 is fixed to the case 7 by a first fixing member 305.
  • a screw structure can be applied to the first fixing member 305, but the structure is not limited to this, and any structure can be applied as long as it includes a fixing function.
  • a single inlet 51 is provided in each of the plurality of tanks 9.
  • a first air introduction path 55 is attached to each inlet 51.
  • each injection port 51 is exposed to the outside from any one of a plurality of openings provided in the upper surface cover member 301 to enable liquid injection.
  • Each of the plurality of tanks 9 is arranged corresponding to any one of the plurality of window portions 14 provided on the upper surface cover member 301 and is visible from the outside.
  • FIG. 24 shows an example of a state where the upper surface cover member 301 is removed from the container unit 8.
  • a first atmosphere introduction path 55 is attached to the inlet 51.
  • one supply tube 16 is attached to each of the plurality of tanks 9.
  • Each supply tube 16 communicates with an ejection head 19 located inside through an opening provided on a side surface of the case 7 so that liquid can be supplied.
  • FIG. 25 shows an example of the bottom surface cover member 303 of the container unit 8.
  • the bottom cover member 303 is fixed to the part of the mechanical body 11 covered by the case 7 by the second fixing member 307.
  • a screw structure is applicable to the second fixing member 307.
  • the structure is not limited to this, and any structure can be applied as long as it includes a fixing function.
  • the top cover member 301 of the container unit 8 is fixed to the case 7 by the first fixing member 305, and the bottom cover member 303 is fixed to the mechanical body 11 by the second fixing member 307. Fixed to. Thereby, stability of fixation of the container unit 8 in a liquid consumption apparatus improves. Furthermore, the stability can be further increased by fixing the bottom cover member 303 to both the case 7 and the mechanical body 11.
  • the liquid consuming apparatus may be a liquid consuming apparatus that consumes by ejecting, discharging, or applying a liquid other than ink.
  • the state of the liquid ejected as a minute amount of liquid droplets from the liquid consuming device includes those that have tails in the form of particles, tears, and threads.
  • the liquid here should just be a material which can be consumed with a liquid consumption apparatus.
  • it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ).
  • liquid as one state of a substance but also a substance in which particles of a functional material made of a solid such as a pigment or a metal particle are dissolved, dispersed or mixed in a solvent is included.
  • the liquid include ink and liquid crystal as described in the above embodiments.
  • the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks.
  • the liquid consuming device include, for example, a liquid containing a material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, a surface light emitting display, a color filter, or the like in a dispersed or dissolved state.
  • a liquid ejecting apparatus for ejecting the liquid may be a liquid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip manufacturing, a liquid ejecting apparatus that ejects liquid as a sample that is used as a precision pipette, a printing apparatus, a micro dispenser, or the like.
  • transparent resin liquids such as UV curable resin to form liquid injection devices that pinpoint lubricant oil onto precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements.
  • a liquid ejecting apparatus that ejects the liquid onto the substrate.
  • it may be a liquid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali in order to etch a substrate or the like.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

 従来の液体収容容器では、内部に収容された液体が外に漏れ出ることがあるという課題がある。 インク75を収容する収容部35と、収容部35内に導入する大気を収容する大気室37と、大気室37内に外部の大気を導入するための第1大気導入路55と、収容部35内に大気室37の大気を導入するための第2大気導入路61と、を含み、収容部35と大気室37とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、第1大気導入路55の第1導入口59を、第2大気導入路61の送出口63よりも鉛直方向で上方に位置させた第1の姿勢において、第1導入口59が、収容部35から大気室37内に流入したインク75の大気室37内における液面75Aよりも鉛直方向で上方に位置している、ことを特徴とする液体収容容器。

Description

液体収容容器
 本発明は、液体収容容器等に関する。
 液体消費装置の一例であるインクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、噴射ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷が行われる。このようなインクジェットプリンターでは、従来、インクを貯留するインクタンクが備えられ、インクタンクに貯留するインクを噴射ヘッドに供給する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このインクタンクには、インク注入口が設けられている。利用者は、インク注入口からインクをインクタンクに補充することができる。
特開2012-20495号公報
 上記特許文献1に記載されたインクタンクは、インクを収容する液体収容室と、液体収容室に連通する空気収容室と、空気収容室に連通する大気導入口と、を有している。空気収容室は、液体収容室に導入される空気を貯留する。大気導入口は、空気収容室に導入する空気の取り入れ口である。このインクタンクでは、液体収容室と空気収容室との間において、液体収容室内でインクにかかる圧力が、空気収容室内の大気圧よりも低い状態でインクと空気との間の均衡が保たれる。このため、このインクタンクでは、液体収容室と空気収容室との間において、インクと空気との境界位置が保持される。つまり、このインクタンクでは、液体収容室と空気収容室との間において、インクと空気との境界にインクのメニスカスが形成される。
 ところが、インクジェットプリンターに振動や衝撃などが加わると、インクのメニスカスが壊れて、液体収容室と空気収容室との間におけるインクと空気との均衡が破れることがある。このような場合、液体収容室内のインクが空気収容室内に流入する。そして、空気収容室内に流入したインクが、大気導入口からインクタンクの外に漏れ出ることがある。つまり、従来の液体収容容器では、内部に収容された液体が外に漏れ出ることがあるという課題がある。このような課題は、インクを内部に収容する液体収容容器に限られず、インク以外の他の液体を収容する液体収容容器にも共通する課題である。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
 [適用例1]液体を収容する収容室と、前記収容室に連通し、前記収容室内に導入する大気を収容する大気室と、前記大気室と前記収容室との間に設けられ、前記収容室内に前記大気室の大気を導入可能な大気導入路と、を含み、前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記大気室に大気を導入可能な第1導入口を、前記大気導入路の前記大気室側の開口部である送出口よりも鉛直方向で上方に位置させた第1の姿勢において、前記第1導入口が、前記収容室から前記大気室内に流入した前記液体の前記大気室内における液面よりも鉛直方向で上方に位置している、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例の液体収容容器では、収容室と大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、第1導入口を送出口よりも鉛直方向で上方に位置させた第1の姿勢において、第1導入口が、収容室から大気室内に流入した液体の大気室内における液面よりも鉛直方向で上方に位置する。このため、第1の姿勢において、大気室内の液体が第1導入口から液体収容容器の外に漏れ出ることを避けることができる。
 [適用例2]上記の液体収容容器であって、前記大気導入路は、前記第1の姿勢において、鉛直方向で上方に向かって延在する部位を含み、鉛直方向で上方に向かって延在する前記部位に、前記大気導入路の前記収容室側の開口部である第2導入口が設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入路は、第1の姿勢において、鉛直方向で上方に向かって延在する部位を含む。そして、鉛直方向で上方に向かって延在する部位に、第2導入口が設けられている。このため、液体が大気導入路から大気室内に流入したときに、第2導入口が収容室内の液体の液面から鉛直上方に突出すると、大気導入路内への液体の流入が止まる。このため、第1の姿勢において、収容室から大気室に流入する液体の量を軽減することができる。これにより、大気室内の液体が導入口から大気導入路に流入することを一層避けやすい。従って、収容室内の液体が大気導入路から液体収容容器の外に漏れ出ることを一層避けやすい。
 [適用例3]上記の液体収容容器であって、前記第1の姿勢において、前記送出口が、前記大気室内における前記液面よりも鉛直方向で上方に位置している、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、第1の姿勢において、送出口が、大気室内における液面よりも鉛直方向で上方に位置する。これにより、収容室内の液体が大気導入路から液体収容容器の外に漏れ出ることを一層避けやすい。
 [適用例4]上記の液体収容容器であって、前記収容室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、前記大気室が、前記第1のシート部材と前記主壁との間に形成され、前記収容室と隔壁を介して仕切られる空間であり、前記送出口は、前記大気室の内側から前記大気室の外側に向かって前記主壁を貫通して開口しており、前記第2導入口は、前記収容室の外側から前記収容室の内側に向かって前記主壁を貫通して開口しており、前記収容室と前記大気室とを連通する前記大気導入路は、前記送出口から前記主壁の前記大気室とは反対側の面に通じて、前記主壁の前記大気室とは反対側の面と前記主壁の前記収容室とは反対側の面を経て前記第2導入口に通じている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入路は、大気室の外側と収容室の外側とを通る。このため、大気導入路が収容室内に設けられる場合に比較して、収容室内の容積を大きくすることができる。
 [適用例5]上記の液体収容容器であって、前記大気導入路は、前記主壁の前記大気室とは反対側の面と前記主壁の前記収容室とは反対側の面に設けられた溝を、第2のシート部材で封止した構成を有している、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、液体収容容器の外殻に設けられた溝を、第2のシート部材で封止した構成を有する大気導入路によって、収容室内に大気室の大気を導入することができる。
 [適用例6]上記の液体収容容器であって、前記大気室の内側に、前記送出口を囲む第1土手部が設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気室の内側に、送出口を囲む第1土手部が設けられているので、大気導入路に液体が流入しても、液体が大気導入路から大気室内に流入することを第1土手部で遮りやすい。このため、大気導入路内に流入した液体が、大気室内に流入することを避けやすい。これにより、収容室内の液体が液体収容容器の外に漏れ出ることを一層避けることができる。
 [適用例7]上記の液体収容容器であって、前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記第1のシート部材が前記主壁より鉛直下方に位置する第2の姿勢において、前記第1土手部が、前記収容室内の前記液体の液面よりも突出可能に配置される、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、収容部内の液体が大気導入路を通って、大気室内の第1土手部から溢れ出ることを避けることができる。これにより、収容室内の液体が液体収容容器の外に漏れ出ることを一層避けることができる。
 [適用例8]上記の液体収容容器であって、前記収容室の内側に、前記第2導入口を囲む第2土手部が設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、収容室の内側に、第2導入口を囲む第2土手部が設けられているので、収容室内の液体が第2導入口から大気導入路内に流入することを第2土手部で遮りやすい。このため、収容室内の液体が、大気室内に流入することを避けやすい。
 [適用例9]上記の液体収容容器であって、前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記第1のシート部材が前記主壁より鉛直下方に位置する第3の姿勢において、前記第2土手部が、前記収容室内の前記液体の液面よりも突出する、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、収容室と大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、第1のシート部材が主壁より鉛直下方に位置する第3の姿勢において、第2土手部が、収容室内の液体の液面よりも突出する。このため、第3の姿勢において、収容室内の液体が第2導入口から大気導入路内に流入することを一層遮りやすい。このため、収容室内の液体が、大気室内に流入することを一層避けやすい。
 [適用例10]上記の液体収容容器であって、前記収容室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、前記大気室が、前記第1のシート部材と前記主壁との間に形成され、前記収容室と隔壁を介して仕切られる空間であり、前記大気導入路が前記大気室の外周に沿って形成される第1流路部を含み、前記収容室が前記大気室の鉛直下方に位置する姿勢において、前記第1流路部が前記大気室の鉛直上方に位置するよう形成されている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入路の少なくとも一部が、大気室の外周に沿って形成されるため、タンクを第2壁が下方になるよう設置した姿勢と、第3壁が下方になるよう設置した姿勢と、第4壁が下方になるよう設置した姿勢の、いずれにおいても、大気導入路が収容室に対し鉛直上方に位置する。このため、収容室内の液体が、大気室内に流入することを一層避けやすい。
 [適用例11]液体を収容する収容室と、前記収容室に連通し、前記収容室内に前記液体を注入可能な注入口と、前記収容室に連通し、前記液体を外部に供給可能な供給口と、前記収容室に連通し、前記収容室内に導入する大気を収容可能な大気室と、前記大気室と前記収容室との間に設けられ、前記収容室内に前記大気室の大気を導入可能な大気導入路と、を備え、前記大気導入路が前記大気室の外周に沿って形成される第1流路部を含み、前記収容室が前記大気室の鉛直下方に位置する姿勢において、前記第1流路部が前記大気室の鉛直上方に位置するよう形成されている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入路が大気室の外周に沿って形成される第1流路部を含み、収容室が大気室の鉛直下方に位置する姿勢において、第1流路部が大気室の鉛直上方に位置するよう形成されている。これにより、収容室内の液体が、大気室内に流入することを避けやすい。
 [適用例12]上記の液体収容容器であって、前記大気室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、前記第1流路部が、前記第1のシート部材と、前記大気室の外周に沿って形成された張り出し部とによって構成される、ことを特徴とする液体収容容器。
 一般に、大気導入路は、大気の通路であり、かつ液体を容易に通過させない流路断面積を持つことが好ましい。そのような大気導入路は、液体を収容する収容室と比べ、流路断面積が小さくなる。このような大気導入路を簡易に形成するには、収容室内部の空間より、収容室外部の張り出し部を利用したほうがよい。また、大気室外周の張り出し部を利用することが好ましい。これにより、大気導入路を簡易に形成することができる。
 [適用例13]上記の液体収容容器であって、前記主壁から前記第1のシート部材への方向における前記張り出し部の厚さが、前記主壁と前記第1のシート部材の間の距離より小さい、ことを特徴とする液体収容容器。
 一般に、大気導入路は、大気の通路であり、かつ液体を容易に通過させない流路断面積を持つことが好ましい。そのような大気導入路は、液体を収容する収容室と比べ、流路断面積が小さくなる。このような大気導入路を簡易に形成するにあたり、大気室の外周に、厚さが主壁と第1のシート部材の間の距離より小さい張り出し部を形成する。これにより、大気導入路を簡易な構造で形成できる。
 [適用例14]上記の液体収容容器であって、前記大気導入路が前記第1流路部と接続し、前記大気室の外周に沿って形成される第2流路部を含み、前記収容室と前記大気室が鉛直方向と交差する方向に並ぶ姿勢において、前記第2流路部が前記大気室の鉛直上方に位置する、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、収容室と大気室が鉛直方向と交差する方向に並ぶ姿勢において、第2流路部が大気室の鉛直上方に位置する。これにより、収容室内の液体が、大気室内に流入することをより避けやすくなる。
 [適用例15]上記の液体収容容器であって、前記大気導入路が前記第1流路部と接続し、前記大気室の外周に沿って形成される第3流路部を含み、前記第3流路部が前記大気室を挟んで前記第2流路部の反対側に位置する、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入路が第1流路部と接続し、大気室の外周に沿って形成される第3流路部を含み、第3流路部が大気室を挟んで第2流路部の反対側に位置する。これにより、収容室内の液体が、大気室内に流入することをより避けやすくなる。
 [適用例16]上記の液体収容容器であって、前記供給口に接続する供給チューブを含む、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、供給口に接続するチューブを含む。これにより、収容室内の液体を外部に供給する自由度を上げることができる。
本実施形態における複合機を示す斜視図である。 本実施形態における複合機を示す斜視図である。 本実施形態におけるプリンターを示す斜視図である。 本実施形態におけるプリンターのメカ体を示す斜視図である。 第1実施形態におけるタンクの概略の構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態における第1大気導入路をYZ平面で切断したときの断面図である。 第1実施形態における第2大気導入路と供給口とをYZ平面で切断したときの断面図である。 第1実施形態における注入口と大気導入路と供給口とをYZ平面で切断したときの断面図である。 第1実施形態におけるタンクの第1の姿勢を示す断面図である。 第1実施形態におけるタンクの第1の姿勢を示す断面図である。 第1実施形態における大気室の内部構成の他の態様を示す図である。 第1実施形態における大気室の内部構成の他の態様を示す図である。 第2実施形態におけるタンクの第1の姿勢を示す断面図である。 第3実施形態におけるタンクの第1の姿勢を示す断面図である。 第4実施形態におけるタンクのケースを示す斜視図である。 第4実施形態におけるタンクのケースを示す斜視図である。 第5実施形態におけるタンクのケースを示す斜視図である。 第5実施形態におけるタンクの第2の姿勢を示す断面図である。 第6実施形態におけるタンクのケースをXZ平面に平行な第2壁から見た図である。 第6実施形態におけるタンクのケースをYZ平面に平行なシート部材から見た図である。 第7実施形態におけるタンクをYZ平面に平行なシート部材から見た図である。 第7実施形態におけるタンクを示す分解斜視図である。 本実施形態における液体消費装置の一例を示す斜視図である。 本実施形態における液体消費装置の一例を示す斜視図である。 本実施形態における液体消費装置の一例を示す斜視図である。
 実施形態について、液体消費装置の一例である複合機を例に、図面を参照しながら説明する。本実施形態における複合機1は、図1に示すように、プリンター3と、スキャナーユニット5と、を有している。複合機1において、プリンター3とスキャナーユニット5とは、互いに重ねられている。プリンター3を使用する状態において、スキャナーユニット5は、プリンター3の鉛直上方に重なっている。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。図1では、プリンター3は、X軸方向とY軸方向とによって規定される水平な平面(XY平面)に配置されている。Z軸方向は、XY平面に直交する方向であり、-Z軸方向が鉛直下方向となる。
 スキャナーユニット5は、イメージセンサーなどの撮像素子(図示せず)と原稿台と蓋とを有しているフラットベッドタイプのものである。スキャナーユニット5は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。このため、スキャナーユニット5は、画像などの読み取り装置として機能する。スキャナーユニット5は、図2に示すように、プリンター3のケース7に対して回動可能に構成されている。そして、スキャナーユニット5の原稿台のプリンター3側の面は、プリンター3のケース7を覆い、プリンター3の蓋としての機能も有している。
 プリンター3は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。プリンター3は、図3に示すように、ケース7と、液体収容容器の一例である複数のタンク9と、を有している。ケース7は、プリンター3の外殻を構成している一体成形された部品であり、プリンター3のメカ体11を収容している。複数のタンク9は、ケース7内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。本実施形態では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9は、相互にインクの種類が異なる。本実施形態では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、相互にインクの種類が異なる4つのタンク9が、1つずつ設けられている。
 また、プリンター3は、操作パネル12を有している。操作パネル12には、電源ボタン13Aや、その他の操作ボタン13Bなどが設けられている。プリンター3を操作する作業者は、操作パネル12に対面した状態で、電源ボタン13Aや操作ボタン13Bを操作することができる。プリンター3では、操作パネル12が設けられている面が正面とされている。プリンター3の正面には、ケース7に窓部14が設けられている。窓部14は、光透過性を有している。そして、窓部14に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することができる。
 本実施形態では、各タンク9の窓部14に対面する部位が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。本実施形態では、窓部14がプリンター3の正面に設けられているので、作業者は、操作パネル12に対面した状態で、窓部14から各タンク9を視認することができる。このため、作業者は、プリンター3を操作しながら、各タンク9におけるインクの残量を把握することができる。
 プリンター3は、メカ体11を示す斜視図である図4に示すように、印刷部15と、供給チューブ16と、を有している。印刷部15は、キャリッジ17と、噴射ヘッド19と、4つの中継ユニット21と、を有している。噴射ヘッド19と4つの中継ユニット21とは、キャリッジ17に搭載されている。供給チューブ16は、可撓性を有しており、タンク9と中継ユニット21との間に設けられている。タンク9内のインクは、供給チューブ16を介して中継ユニット21に送られる。中継ユニット21は、タンク9から供給チューブ16を介して供給されたインクを噴射ヘッド19に中継する。噴射ヘッド19は、供給されたインクをインク滴として吐出する。
 また、プリンター3は、媒体搬送機構(図示せず)と、ヘッド搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー22を駆動することによって、印刷媒体PをY軸方向に沿って搬送する。ヘッド搬送機構は、モーター23からの動力をタイミングベルト25を介してキャリッジ17に伝達することによって、キャリッジ17をX軸方向に沿って搬送する。上述したように、噴射ヘッド19は、キャリッジ17に搭載されている。このため、噴射ヘッド19は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ17を介してX軸方向に搬送され得る。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する噴射ヘッド19の相対位置を変化させながら、噴射ヘッド19からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。
 [第1実施形態]  タンク9は、図5に示すように、ケース31と、第1のシート部材の一例であるシート部材33と、を有している。ケース31は、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。また、シート部材33は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。ケース31は、収容部35と、大気室37と、を有している。
 収容部35は、第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45と、を有している。第2壁42、第3壁43、第4壁44、及び第5壁45は、それぞれ、第1壁41に交差している。第2壁42と第3壁43とは、第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第4壁44と第5壁45とは、第1壁41をZ軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第2壁42は、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。第3壁43も、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。
 第1壁41は、平面視で、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって囲まれている。第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、収容部35は、第1壁41を主壁として、主壁から垂直に伸びる第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって、凹部35Aが構成されている。凹部35Aは、-X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部35Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。凹部35A内にインクが収容される。なお、第1壁41、第2壁42、第3壁43、第4壁44、第5壁45は、いずれも平坦な壁に限られず、凹凸を含むものであってもよい。
 大気室37は、第5壁45に設けられている。大気室37は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。大気室37は、第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48と、を有している。なお、収容部35の第1壁41と、大気室37の第1壁41とは、互いに同一の壁である。つまり、本実施形態では、収容部35と大気室37とは、互いに第1壁41を共有している。
 第6壁46は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第7壁47は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第6壁46と、第7壁47とは、大気室37の第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第8壁48は、大気室37の第1壁41をZ軸方向に挟んで第5壁45に対峙する位置に設けられている。第6壁46は、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。第7壁47も、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。
 大気室37の第1壁41は、平面視で、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって囲まれている。第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、大気室37は、第1壁41を主壁として、主壁から垂直に伸びる第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって、大気室37の凹部37Aが構成されている。凹部37Aは、-X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部37Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。なお、凹部35Aと凹部37Aとは、互いに第5壁45を隔壁として仕切られている。なお、第2壁42~第8壁48の第1壁41からの突出量は、相互に同じ突出量に設定されている。
 第2壁42と第6壁46とは、Y軸方向に段差を有している。第6壁46は、第2壁42よりも第3壁43側、すなわち第2壁42よりも+Y軸方向側に位置している。また、第3壁43と第7壁47とは、Y軸方向に段差を有している。第7壁47は、第3壁43よりも第2壁42側、すなわち第3壁43よりも-Y軸方向側に位置している。そして、第1壁41を平面視した状態で、第2壁42と第6壁46との間に注入口51が設けられている。また、第1壁41を平面視した状態で、第3壁43と第7壁47との間に供給口53が設けられている。注入口51と供給口53とは、それぞれ、第5壁45に設けられている。注入口51と供給口53とは、それぞれ、ケース31の外側と凹部35Aの内側とを連通させる。
 また、第8壁48には、第1大気導入路55が設けられている。第1大気導入路55は、第8壁48から、第8壁48の第5壁45側とは反対側、すなわち第8壁48の+Z軸方向側に突出している。第1大気導入路55は、ケース31の外側と凹部35Aの内側とを連通させる。第1大気導入路55は、ケース31の外側の大気を凹部35Aの内側に導入するための大気の通路である。第1大気導入路55は、第1大気導入路55をYZ平面で切断したときの断面図である図6に示すように、大気連通口57と、第1導入口59と、を有している。大気連通口57は、ケース31の外側に向いて開口する開口部である。第1導入口59は、凹部37Aの内側に向いて開口する開口部である。ケース31の外側の大気は、第1大気導入路55の入り口となる大気連通口57から第1大気導入路55内に入る。第1大気導入路55内に入った大気は、第1大気導入路55によって大気室37側に向かって導かれ、第1大気導入路55の出口となる第1導入口59から大気室37内に向かって出る。
 なお、本実施形態では、第1大気導入路55が第8壁48からケース31の外側に向かって突出する形態が採用されている。しかしながら、第1大気導入路55の形態は、これに限定されない。第1大気導入路55としては、第8壁48から突出しない、すなわち第8壁48よりも第5壁45側に収められた形態も採用され得る。この場合、第1大気導入路55が第8壁48の厚み内に抑えられる形態や、第8壁48から凹部37A内に突出する形態などが挙げられる。例えば、第8壁48に、ケース31の外側から凹部37Aに貫通する孔を設けることによって、第1大気導入路55を第8壁48の厚みと同等にすることができる。第1大気導入路55が第8壁48の厚みと同等である形態では、第8壁48の第5壁45側とは反対側の面に大気連通口57が開口し、第8壁48の第5壁45側の面に第1導入口59が開口する。
 図5に示すように、ケース31内には、凹部37Aと凹部35Aとを互いに連通させる第2大気導入路61が設けられている。第2大気導入路61は、凹部35A内において、区画壁62Aと、区画壁62Bとによって仕切られている。区画壁62A及び区画壁62Bは、それぞれ、凹部35A内において、第1壁41から+X軸方向側、すなわち第1壁41からシート部材33側に突出している。このため、第2大気導入路61は、第1壁41と、区画壁62Aと、区画壁62Bとによって囲まれた溝状を呈している。なお、第1壁41から突出する区画壁62A及び区画壁62Bの突出量は、第2壁42~第8壁48の突出量と同等に設定されている。
 第2大気導入路61は、第2大気導入路61と供給口53とをYZ平面で切断したときの断面図である図7に示すように、送出口63と、第2導入口65と、を有している。送出口63は、凹部37Aの内側に向かって開口する開口部である。第2導入口65は、凹部35Aの内側に向かって開口する開口部である。凹部37Aの内側の大気は、第2大気導入路61の入り口となる送出口63から第2大気導入路61内に入る。第2大気導入路61内に入った大気は、第2大気導入路61によって凹部35A側に向かって導かれ、第2大気導入路61の出口となる第2導入口65から凹部35A内に向かって出る。
 図7に示すように、区画壁62Bと第3壁43との間には、供給路71が設けられている。供給路71は、凹部35Aの内部と供給口53とを連通させる流路である。供給路71は、凹部35A内において、区画壁72Aと、第3壁43とによって仕切られている。区画壁72Aは、図5に示すように、凹部35A内において、第1壁41から+X軸方向側、すなわち第1壁41からシート部材33側に突出している。このため、供給路71は、第1壁41と、区画壁72Aと、第3壁43とによって囲まれた溝状を呈している。なお、第1壁41から突出する区画壁72Aの突出量は、第2壁42~第8壁48の第1壁41からの突出量と同等に設定されている。
 シート部材33は、図5に示すように、第2壁42~第8壁48をX軸方向に挟んで第1壁41に対面する。シート部材33は、平面視で、凹部35A及び凹部37Aを覆う大きさを有している。シート部材33は、第1壁41との間に隙間を有した状態で、第2壁42~第8壁48、区画壁62A、区画壁62B、及び区画壁72Aのそれぞれの端部に接合されている。これにより、凹部35A及び凹部37Aは、シート部材33によって封止される。このため、シート部材33は、ケース31に対する蓋であるともみなされ得る。
 タンク9では、注入口51と第1大気導入路55と供給口53とをYZ平面で切断したときの断面図である図8に示すように、凹部35Aの内部にインク75が収容される。凹部35A内のインク75は、供給路71を通って供給口53から噴射ヘッド19に供給される。本実施形態では、プリンター3を印刷に使用する状態において、供給口53に供給チューブ16が接続され、注入口51に栓77がされる。凹部35A内のインク75は、区画壁72Aがインク75内に没入している状態で噴射ヘッド19を介して供給路71内を吸引することによって、供給口53から噴射ヘッド19に到達する。
 噴射ヘッド19による印刷にともなって凹部35A内のインク75が噴射ヘッド19側に送られる。このため、噴射ヘッド19による印刷にともなって、凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなる。凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなると、凹部37A内の大気79が第2大気導入路61を通って凹部35A内に送られる。これにより、凹部35A内の圧力が大気圧に保たれやすい。
 上記により、タンク9内のインク75が噴射ヘッド19に供給される。タンク9における凹部35A内のインク75が消費され、インク75の残量が少なくなると、作業者は、注入口51から新たなインクを凹部35A内に補充することができる。タンク9では、プリンター3を印刷に使用する状態において、注入口51が大気連通口57よりも鉛直下方、すなわち-Z軸方向側に位置している。このため、凹部35A内に満杯にインク75が注入されても、インクが凹部35A内から第1大気導入路55を介して凹部37A内に溢れることが抑えられる。
 ところで、プリンター3は、1つの場所に留められずに他の場所に移送されることがある。このとき、プリンター3の姿勢は、不特定である。このような場合、タンク9内にインク75が残っていると、インク75が凹部35Aから凹部37Aに進入し、ひいてはインクが第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することが心配される。本実施形態では、例えば、プリンター3の姿勢において、図9に示すように、タンク9が+Y軸方向を鉛直下方とする向きに傾けられることが想定される。この姿勢は、収容部35と大気室37とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、第1大気導入路55の第1導入口59を、第2大気導入路61の送出口63よりも鉛直方向で上方に位置させた姿勢(以下、第1の姿勢と呼ぶ)に相当する。
 本実施形態では、上記の第1の姿勢においても、平静な状態であれば、拡大図に示す第2大気導入路61におけるメニスカス91が保持される。このため、タンク9が+Y軸方向を鉛直下方とする第1の姿勢に傾けられても、平静な状態であれば、凹部35A内のインク75が凹部37Aに進入することが抑えられる。
 しかしながら、例えば、プリンター3に振動や衝撃が加えられると、第2大気導入路61におけるメニスカス91が破壊することがある。第2大気導入路61におけるメニスカス91が破壊すると、図10に示すように、凹部35A内のインク75が第2大気導入路61を通って凹部37A内に進入する。なお、図10では、凹部35A(収容部35)の内部にインク75が満杯であったときの状態が示されている。本実施形態では、第1の姿勢において、第1導入口59が、凹部37A内におけるインク75の液面75Aよりも鉛直方向で上方に設けられている。このため、本実施形態では、図10に示す状態においても、インク75が第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することを避けやすい。
 なお、本実施形態において、大気室37の内部構成は図8に示した形状に限定されない。大気室37の内部構成としては、例えば図11に示すように、第2大気導入路61の送出口63に、蛇行して延在する大気流路66が連通している構成であってもよい。これにより、送出口63から大気室37内に侵入したインク75が第1導入口59に容易に到達しないようにすることができる。また、大気室37の内部構成としては、図12に示すように、大気流路66の途中に大気バッファー室67が形成される構成であってもよい。これにより、大気流路66に到達したインク75の動きを途中でトラップすることができ、さらにインク75の第1導入口59への到達の困難性を高めることができる。なお、本明細書中の他の実施形態においても、大気室37の内部構成は第1実施形態と同様の構成を適用することができる。
 [第2実施形態]  第2実施形態におけるタンク9について説明する。第2実施形態におけるタンク9は、第1の姿勢において、ケース31における第2大気導入路61が、図13に示すように、第4壁44に沿って第2壁42に向かって延在する部位95を含むことを除いては、第1実施形態におけるタンク9と同様の構成を有している。このため、以下においては、第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
 第2実施形態では、区画壁62Bは、第5壁45から第4壁44に向かってZ軸方向に沿って延びてから、第4壁44に至る前に屈曲している。区画壁62Bは、第5壁45から第4壁44に至る前に屈曲してから、第4壁44との間に隙間を有した状態で、第2壁42に向かってY軸方向に沿って、すなわち第1の姿勢で鉛直上方に延びている。また、区画壁62Aは、第5壁45から第4壁44に向かってZ軸方向に沿って延びてから、第4壁44に至る前、且つ区画壁62Bに至る前に屈曲している。区画壁62Aは、第5壁45から区画壁62Bに至る前に屈曲してから、区画壁62Bとの間に隙間を有した状態で、第2壁42に向かってY軸方向に沿って、すなわち第1の姿勢で鉛直上方に延びている。なお、第2大気導入路61の容積は、凹部37A(大気室37)の容積よりも小さい。
 第2実施形態によれば、第1の姿勢において、凹部35A内のインク75が第2大気導入路61から凹部37A内に流出したときに、第2導入口65がインク75の液面75Aよりも鉛直上方に突出すると、インク75の凹部37A内への流出が止まる。このため、第1実施形態に比較して、第2大気導入路61から凹部37A内に流出するインク75の量を軽減することができる。この結果、第2実施形態では、インク75が第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することを一層避けやすい。なお、第2実施形態では、第1の姿勢において、第2大気導入路61が凹部35A内のインク75の液面75Aよりも鉛直上方に突出していると、凹部37A内に流出するインク75の量を一層軽減することができる。
 [第3実施形態]  第3実施形態におけるタンク9について説明する。第3実施形態におけるタンク9は、第1の姿勢において、ケース31における送出口63が、図14に示すように、第2実施形態に比較して鉛直上方に位置していることを除いては、第2実施形態におけるタンク9と同様の構成を有している。このため、以下においては、第2実施形態と同一の構成については、第2実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
 第3実施形態では、区画壁62Aは、第5壁45から第4壁44に向かってZ軸方向に沿って延びてから、第5壁45との間に隙間を有した状態で屈曲し、第5壁45に沿って第3壁43に向かって延びている。そして、区画壁62Aは、区画壁62Bに至る前に屈曲してから、区画壁62Bとの間に隙間を有した状態で区画壁62Bに沿って延びている。
 第3実施形態においても、第2実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第3実施形態では、送出口63が第2実施形態に比較して鉛直上方に位置しているので、第1の姿勢において、第2大気導入路61内のインク75を第2大気導入路61内に留めることができる。このため、第2実施形態に比較して凹部37A内に流出するインク75の量を軽減することができる。これにより、送出口63は、凹部37A内のインク75の液面75Aよりも鉛直上方に位置する。この結果、第3実施形態では、インク75が第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することを一層避けやすい。
 [第4実施形態]  第4実施形態におけるタンク9について説明する。第4実施形態におけるタンク9は、第2大気導入路61が、図15に示すように、ケース31の外側に設けられていることを除いては、第1実施形態におけるタンク9と同様の構成を有している。このため、以下においては、第1実施形態と同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
 第4実施形態では、送出口63は、図16に示すように、凹部37A内において第1壁41に設けられている。送出口63は、第1壁41の凹部37A内と凹部37A外との間を貫通する貫通孔として設けられている。また、第2導入口65は、凹部35A内において第1壁41に設けられている。第2導入口65は、第1壁41の凹部35A内と凹部35A外との間を貫通する貫通孔として設けられている。
 第2大気導入路61は、第1壁41の凹部37A側の面41Aとは反対側(ケース31の外側)の面41B(図15)に設けられている。第2大気導入路61は、図15に示すように、面41Bにおいて、送出口63から第2導入口65に至る溝として設けられている。このため、第4実施形態では、第1実施形態における区画壁62A及び区画壁62Bが省略されている。第2大気導入路61としての溝は、面41B側から面41A側に向かって凹となる向きに設けられている。この第2大気導入路61としての溝は、面41B側から、送出口63及び第2導入口65を含めて第2のシート部材(図示せず)で封止されている。第4実施形態においても、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態のそれぞれと同様の効果が得られる。さらに、第4実施形態では、区画壁62A及び区画壁62Bが省略されているので、凹部35Aの容積を大きくすることができる。
 上記第1実施形態~第4実施形態では、それぞれ、プリンター3を印刷に使用する状態において、供給口53が収容部35内のインクの液面よりも高い位置に配置されている。この構成によれば、例えば、供給チューブ16が供給口53から外れてしまっても、タンク9からインクが漏出することを抑えやすい。これにより、供給チューブ16が供給口53から外れてしまったときに、プリンター3がインクで汚損されてしまうことを軽減しやすい。また、第1実施形態~第4実施形態では、それぞれ、供給口53を+Z軸方向側に向けた構成が採用されている。この構成によれば、タンク9をプリンター3に取り付けた状態で供給チューブ16を供給口53に抜き差ししやすい。このため、プリンター3の組立てを容易にすることができる。
 [第5実施形態]  第5実施形態におけるタンク9について説明する。第5実施形態におけるタンク9は、図17に示すように、凹部37A内において第1壁41に、送出口63を囲む土手部101が設けられていることを除いては、第4実施形態におけるタンク9と同様の構成を有している。このため、以下においては、第4実施形態と同一の構成については、第4実施形態と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
 第5実施形態では、土手部101は、第1壁41の面41Aに設けられている。土手部101は、面41Aから+X軸方向側(面41B側とは反対側)に突出している。なお、本実施形態では、第5壁45の一部及び第7壁47の一部が土手部101の一部を構成している。第1壁41から突出する土手部101の突出量は、一部分を除いて、第2壁42~第8壁48の突出量と同等に設定されている。土手部101の第1壁41側とは反対側の端部には、切欠き部103が設けられている。このため、ケース31にシート部材33が接合されたときに、凹部37A内と土手部101内とが、切欠き部103を介して互いに連通する。これにより、凹部37A内の大気は、切欠き部103を介して土手部101内に流入することができる。
 第5実施形態によれば、第2大気導入路61にインク75が流入しても、インク75が第2大気導入路61から凹部37A(大気室37)内に流入することを土手部101で遮りやすい。このため、第2大気導入路61内に流入したインク75が、大気室37内に流入することを避けやすい。この結果、インク75が第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することを一層避けやすい。
 ところで、例えば、プリンター3の姿勢において、図18に示すように、タンク9が-X軸方向を鉛直下方とする向きに傾けられることが想定される。この姿勢は、収容部35と大気室37とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、シート部材33が第1壁41より鉛直下方に位置する第2の姿勢に相当する。このとき、土手部101の切欠き部103が収容部35内のインク75の液面75Aよりも突出する構成が採用され得る。この構成によれば、第2大気導入路61内に流入したインク75が、土手部101から溢れ出ることを避けることができる。この結果、第2大気導入路61内に流入したインク75が、大気室37内に流入することを一層避けやすい。
 なお、第5実施形態では、送出口63に土手部101を設ける構成が採用されているが、第2導入口65に土手部101を設ける構成も採用され得る。第2導入口65に土手部101を設ける構成によれば、収容部35と大気室37とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、シート部材33が第1壁41より鉛直下方に位置する第3の姿勢において、収容部35内のインク75が第2大気導入路61内に流入することを避けやすい。これは、収容部35内のインク75が第2大気導入路61内に流入したときに、土手部101がインク75の液面75Aよりも鉛直上方に突出すると、第2大気導入路61内への流入が止まるためである。これにより、インク75が収容部35から大気室37へ流出することを避けやすい。なお、本実施形態では、第2導入口65は、送出口63と同様に、第1壁41に設けられている。このため、第3の姿勢は、第2の姿勢と同じ姿勢である。
 また、第2導入口65に土手部101を設ける構成においても、土手部101の切欠き部103が収容部35内のインク75の液面75Aよりも突出する構成が採用され得る。この構成によれば、収容部35内のインク75が第2大気導入路61内に流入することを一層避けやすい。
 さらに、送出口63及び第2導入口65の双方に土手部101を設ける構成も採用され得る。この構成によれば、収容部35内のインク75が大気室37内に流入することを一層避けやすいので、インク75が第1大気導入路55からタンク9の外に漏出することを一層避けやすい。
 [第6実施形態]  第6実施形態におけるタンク9について説明する。図19は、第6実施形態におけるタンク9をXZ平面に平行な第2壁42から見た図である。図20は、第6実施形態におけるタンク9を、YZ平面に平行なシート部材33から見た図である。図19および図20において、前述の実施形態と同一の符号の付与されているものは、同一の機能を有するものであるため、詳細な説明を省略する。
 図19、図20において、第1大気導入路55は第8壁48を介して大気室37に連通する。タンク9をシート部材33が第1壁41より鉛直下方に位置する第2の姿勢に設置したとき、第1導入口59は、送出口63および第2導入口65に対し、鉛直上方に位置するよう形成されている。また、第1導入口59は、第2の姿勢においてタンク9内の液面より鉛直上方に位置するよう形成されている。これにより、第2の姿勢において、大気連通口57からのインクの漏出を防ぐことができる。なお、第6実施形態では、シート部材33の第1壁41側とは反対側の面を鉛直下方に向けた姿勢が第1の姿勢となる。そして、第6実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1の姿勢において、第1導入口59が、凹部37A内におけるインクの液面よりも鉛直方向で上方に設けられている。このため、第1の姿勢においても、大気連通口57からのインクの漏出を防ぐことができる。
 また、図19、図20において、注入口51は第5壁45を介して収容部35に連通する。第2大気導入路61の少なくとも一部は、大気室37の外周に沿って形成される張り出し部49とシート部材33との間に形成される。本実施形態の第2大気導入路61は、少なくとも第1流路部81と、第1流路部81に接続する第2流路部82と、第1流路部81に接続する第3流路部83と、第2流路部82に接続する第4流路部84とを含む。第1流路部81は、図20において第8壁48より鉛直上方に張り出して形成される。第4流路部84は、図20において第5壁45より鉛直上方に張り出して形成される。第2流路部82は、図20において第6壁46より鉛直方向と交差する方向に張り出して形成される。第3流路部83は、図20において第7壁47より鉛直方向と交差する方向に張り出して形成される。この構成によれば、収容部35が大気室37の鉛直下方に位置する姿勢において、第1流路部81を大気室37の鉛直上方に位置させることができる。これにより、収容部35から大気室37にインクが入り込む困難性を高めることができる。
 また、第3流路部83が大気室37を挟んで第2流路部82の反対側に位置する。そのため、収容部35と大気室37が鉛直方向と交差する方向に並ぶ姿勢において、第3流路部83と第2流路部82のいずれかが大気室37の鉛直上方に位置することができる。これにより、収容部35から大気室37にインクが入り込む困難性を高めることができる。
 さらに、第1壁41からシート部材33に向かう方向において、張り出し部49の第1壁41からシート部材33に向かう方向における厚さが、第1壁41からシート部材33との距離よりも小さくなるよう形成されている。これにより、インクが第2大気導入路61を移動する困難性を高めることができる。
 また、第3流路部83には、流路の向きが反転する反転部107が設けられている。第1流路部81側から第4壁44側に向かって延在する第3流路部83は、反転部107において、第4壁44側から第8壁48側に向かう向きに反転する。別の観点から、第3流路部83は、反転部107において、鉛直上方から鉛直下方に向かう向きから、鉛直下方から鉛直上方に向かう向きに反転する。本実施形態では、第3流路部83は、U字状を呈している。なお、大気連通口57から収容部35に至る大気の経路において、大気連通口57側を上流側とし、第2導入口65側を下流側とする。
 第2導入口65から第3流路部83内にインクが進入した状態でタンク9の姿勢が転じられないと、第3流路部83に進入したインクは、反転部107を越えて第3流路部83の上流側に逆流し得ない。つまり、第2導入口65におけるインクのメニスカスが破れるだけの衝撃が作用するという条件と、その後にプリンター3の姿勢が大きく転じられるという条件とが重なって成立しないと、反転部107よりも上流へのインクの逆流が発生し得ない。これらの条件が重なって成立することは稀なことであるため、収容部35内のインクが第3流路部83を逆流して第1流路部81に達する頻度は極めて低い。このため、収容部35から大気室37にインクが入り込む困難性が高められる。
 さらに、本実施形態では、第4流路部84にも反転部109が設けられている。第2流路部82側から第2壁42側に向かって延在する第4流路部84は、反転部109において、第2壁42側から大気室37側に向かう向きに反転する。別の観点から、第3壁43及び第7壁47を第2壁42よりも鉛直上方に位置させた姿勢のときに、第4流路部84は、反転部109において、鉛直上方から鉛直下方に向かう向きから、鉛直下方から鉛直上方に向かう向きに反転する。本実施形態では、第4流路部84は、U字状を呈している。
 第2流路部82から第4流路部84内にインクが進入した状態でタンク9の姿勢が転じられないと、第4流路部84に進入したインクは、反転部109を越えて第4流路部84の上流側に逆流し得ない。つまり反転部107よりも上流へのインクの逆流が発生するという条件と、その後にプリンター1の姿勢が大きく転じられるという条件とが重なって成立しないと、反転部109よりも上流へのインクの逆流が発生し得ない。これらの条件が重なって成立することは極めて稀なことであるため、収容部35内のインクが第4流路部84を逆流して大気室37に達する頻度は極めて低い。このため、収容部35から大気室37にインクが入り込む困難性が高められる。
 また、本実施形態では、第2導入口65が、第4壁44よりも第5壁45に近い位置に設けられている。これにより、本実施形態では、第2導入口65を、収容部35内のインクの液面よりも高い位置に配置しやすい。なお、本実施形態では、収容部35内のインクの液面が第2導入口65よりも低くなるように収容部35内のインク量の上限が定められている。このため、第2導入口65は、収容部35内のインクの液面よりも鉛直上方に突出する。この構成によれば、噴射ヘッド19による印刷にともなって大気室37内の大気が収容部35内に導入されるときに、収容部35内に導入される大気がインク中を泡の状態で通過することを抑制しやすい。
 ここで、インク中を気体の泡が通過する場合、インクの液面が静的に気体に接している場合に比較して、泡を構成する気体がインクに溶け込みやすい。インクに溶けていた気体は、インクの供給経路や噴射ヘッド19内で気泡として現れることがある。噴射ヘッド19内のインクに気泡が混じっていると、気泡によってインクの吐出性能が低下することがある。このように、インクに溶けた気体は、噴射ヘッド19におけるインクの吐出性能を低下させる要因になることがある。なお、吐出性能の低下としては、例えば、インク滴の量が規定範囲から外れたり、インク滴が吐出されなかったり、インク滴の進行方向がずれたりすることなどが挙げられる。
 これに対して、本実施形態では、第2導入口65が収容部35内のインクの液面よりも鉛直上方に突出するので、収容部35内に導入される大気がインク中を泡の状態で通過することを抑制しやすい。このため、収容部35内において、インクに大気が溶解することを軽減することができる。これにより、噴射ヘッド19内のインクに大気が混入することを抑制しやすい。この結果、本実施形態では、噴射ヘッド19におけるインクの吐出性能を低下させにくくすることができる。
 [第7実施形態]  第7実施形態におけるタンク9について説明する。第7実施形態におけるタンク9は、大気室37の構成が異なることを除いて、第6実施形態のタンク9と同様の構成を有している。このため、以下において、第6実施形態のタンク9と同一の構成については、第6実施形態と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 第7実施形態におけるタンク9では、図21に示すように、大気室37が、第1大気室121と、第2大気室122と、連通路123と、第3大気室124と、を有している。第1大気室121は、第1大気導入路55に重なる位置に設けられており、第1大気導入路55を介してタンク9の外部に連通している。第2大気室122は、ケース31に設けられた第9壁125を隔てて第1大気室121に重なっている。第3大気室124は、第1大気室121及び第2大気室122よりも第6壁46側に設けられている。第3大気室124は、送出口63を介して第2大気導入路61に通じている。
 第2大気室122と第3大気室124との間には、第10壁126と第11壁127とが設けられている。第1大気室121及び第2大気室122と第3大気室124との間は、第10壁126及び第11壁127によってY軸方向に隔てられている。第10壁126は、第7壁47よりも第6壁46側に設けられており、第7壁47に対向している。第11壁127は、第6壁46よりも第7壁47側に設けられており、第6壁46に対向している。なお、第11壁127は、第10壁126よりも第6壁46側に設けられている。
 第1大気室121は、第1壁41と、第7壁47と、第8壁48と、第9壁125と、第10壁126と、シート部材33とによって仕切られている。第2大気室122は、第1壁41と、第5壁45と、第7壁47と、第9壁125と、第10壁126と、シート部材33とによって仕切られている。第9壁125には、連通口128が設けられている。連通口128を介して第1大気室121と第2大気室122とが連通している。第3大気室124は、第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第8壁48と、第11壁127と、シート部材33とによって仕切られている。
 連通路123は、第10壁126と第11壁127との間に設けられており、第2大気室122と第3大気室124とを連通させている。連通路123は、蛇行している。第2大気室122は、連通口129Aを介して連通路123に通じている。また、第3大気室124は、連通口129Bを介して連通路123に通じている。上記により、収容部35は、第2大気導入路61、第3大気室124、連通路123、第2大気室122、第1大気室121、及び第1大気導入路55を介してタンク9の外部に通じている。
 ケース31には、図22に示すように、凹部141と、凹部142と、溝143と、凹部144と、が設けられている。凹部141、凹部142、溝143、及び凹部144は、それぞれ、シート部材33側とは反対側に向かって、すなわち第1壁41側に向かって凹となる向きに設けられている。凹部141は、第1壁41を、第7壁47と第8壁48と第9壁125と第10壁126とによって囲んだ構成を有している。凹部142は、第1壁41を、第5壁45と第7壁47と第9壁125と第10壁126とによって囲んだ構成を有している。凹部144は、第1壁41を、第5壁45と第6壁46と第8壁48と第11壁127とによって囲んだ構成を有している。
 溝143は、第5壁45と第10壁126と第8壁48と第11壁127とによって囲まれた領域内に設けられている。溝143のX軸方向における深さは、凹部142や凹部144のX軸方向における深さよりも浅い。連通口128は、第9壁125に設けられた切欠き部として構成されている。切欠き部として構成された連通口128によって、凹部141と凹部142とが互いに通じている。また、連通口128Aは、第10壁126に設けられた切欠き部として構成されている。同様に、連通口128Bは、第11壁127に設けられた切欠き部として構成されている。
 第1大気室121は、ケース31に設けられた凹部141をシート部材33で封止した構成を有している。第2大気室122は、ケース31に設けられた凹部142をシート部材33で封止した構成を有している。第3大気室124は、ケース31に設けられた凹部144をシート部材33で封止した構成を有している。連通路123は、ケース31に設けられた溝143をシート部材33で封止した構成を有している。上記の構成により、第7実施形態においても、第6実施形態と同様の効果が得られる。
 さらに、第7実施形態では、第3大気室124よりも第1大気導入路55側に、連通路123が設けられている。前述したように、連通路123は、蛇行している。このため、連通路123内に進入したインクの動きを連通路123の途中でトラップすることができる。これにより、インクを第1導入口59へ一層到達させにくい。
 さらに、第7実施形態では、第3大気室124よりも第1大気導入路55側に、第2大気室122が設けられている。このため、送出口63から第3大気室124内に進入したインクを第1導入口59に一層到達させにくい。さらに、第7実施形態では、第3大気室124よりも第1大気導入路55側に、第1大気室121が設けられている。このため、送出口63から第3大気室124内に進入したインクを第1導入口59に一層到達させにくい。
 なお、第6実施形態及び第7実施形態では、それぞれ、第1実施形態~第4実施形態と同様に、プリンター3を印刷に使用する状態において、供給口53を収容部35内のインクの液面よりも高い位置に配置する構成も採用され得る。この構成によれば、例えば、供給チューブ16が供給口53から外れてしまっても、タンク9からインクが漏出することを抑えやすい。これにより、供給チューブ16が供給口53から外れてしまったときに、プリンター3がインクで汚損されてしまうことを軽減しやすい。また、第6実施形態及び第7実施形態のそれぞれにおいて、第1実施形態~第4実施形態と同様に、供給口53を+Z軸方向側に向けた構成が採用され得る。この構成によれば、タンク9をプリンター3に取り付けた状態で供給チューブ16を供給口53に抜き差ししやすい。このため、プリンター3の組立てを容易にすることができる。
 また、上記第1実施形態~第7実施形態では、それぞれ、タンク9をケース31とシート部材33との2つの部品だけで構成することができる。これにより、タンク9にかかるコストを軽減しやすいので、プリンター3のコストを軽減しやすい。
 上記各実施形態において、液体消費装置は、図1または図2に記載した、ケース7にタンク9を内蔵する形態のものに限られない。例えば、図23、図24、図25に記載した、ケース7に容器ユニット8を外付けで取り付ける形態のものであってもよい。
 図23は、ケース7に容器ユニット8を取り付けた状態の一例を示すものである。容器ユニット8は、上面カバー部材301と、底面カバー部材303と、底面カバー部材303に配置される複数のタンク9とを含む。上面カバー部材301は、ケース7に対し、第1の固定部材305によって固定されている。第1の固定部材305は例えばネジ構造が適用可能であるが、これに限られず、固定の機能を含むものであればいかなる構造も適用可能である。
 複数のタンク9の各々にはひとつの注入口51が設けられている。各々の注入口51には第1大気導入路55が取り付けられている。また、各々の注入口51は、上面カバー部材301に設けられた複数の開口のいずれかひとつから外部に露出し、液体の注入を可能としている。複数のタンク9の各々は上面カバー部材301に設けられた複数の窓部14のいずれかひとつに対応して配置され、外部から視認可能としている。
 図24は、容器ユニット8から上面カバー部材301を取り外した状態の一例を示すものである。図24では、説明の便宜上、注入口51に第1大気導入路55が取り付けられている。ここでわかるように、複数のタンク9の各々にはひとつの供給チューブ16が取り付けられる。各々の供給チューブ16は、ケース7の側面に設けられた開口部を通して内部に位置する噴射ヘッド19に連通し、液体を供給可能としている。
 図25は、容器ユニット8の底面カバー部材303の一例を示すものである。底面カバー部材303は、ケース7が覆っているメカ体11の一部に対し、第2の固定部材307によって固定されている。第2の固定部材307は例えばネジ構造が適用可能であるが、これに限られず、固定の機能を含むものであればいかなる構造も適用可能である。
 図23、図24、図25に示す構成により、容器ユニット8の上面カバー部材301が第1の固定部材305によってケース7に固定され、底面カバー部材303が第2の固定部材307によってメカ体11に固定される。これにより、液体消費装置における容器ユニット8の固定の安定性が向上する。さらに、底面カバー部材303を、ケース7とメカ体11の両方に固定することで、さらに安定性を増すことができる。
 上記各実施形態において、液体消費装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体消費装置であってもよい。なお、液体消費装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体消費装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記各実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体消費装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
 1…複合機、3…プリンター、5…スキャナー、7…ケース、8…容器ユニット、9…タンク、11…メカ体、12…操作パネル、13A…電源ボタン、13B…操作ボタン、14…窓部、15…印刷部、16…供給チューブ、17…キャリッジ、19…噴射ヘッド、21…中継ユニット、23…モーター、25…タイミングベルト、31…ケース、33…シート部材、35…収容部、35A…凹部、37…大気室、37A…凹部、41…第1壁(主壁)、41A…面、41B…面、42…第2壁、43…第3壁、44…第4壁、45…第5壁(隔壁)、46…第6壁、47…第7壁、48…第8壁、49…張り出し部、51…注入口、53…供給口、55…第1大気導入路、57…大気連通口、59…第1導入口、61…第2大気導入路、62A,62B…区画壁、63…送出口、65…第2導入口、66…大気流路、67…大気バッファー室、71…供給路、72A…区画壁、75…インク、75A…液面、77…栓、79…大気、81…第1流路部、82…第2流路部、83…第3流路部、84…第4流路部、91…メニスカス、95…部位、101…土手部、103…切欠き部、107…反転部、109…反転部、121…第1大気室、122…第2大気室、123…連通路、124…第3大気室、125…第9壁、126…第10壁、127…第11壁、128…連通口、129A,129B…連通口、141…凹部、142…凹部、143…溝、144…凹部、301…上面カバー部材、303…底面カバー部材、305…第1の固定部材、307…第2の固定部材、P…印刷媒体。

Claims (16)

  1.  液体を収容する収容室と、
     前記収容室に連通し、前記収容室内に導入する大気を収容する大気室と、
     前記大気室と前記収容室との間に設けられ、前記収容室内に前記大気室の大気を導入可能な大気導入路と、を含み、
     前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記大気室に大気を導入可能な第1導入口を、前記大気導入路の前記大気室側の開口部である送出口よりも鉛直方向で上方に位置させた第1の姿勢において、前記第1導入口が、前記収容室から前記大気室内に流入した前記液体の前記大気室内における液面よりも鉛直方向で上方に位置している、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  2.  前記大気導入路は、前記第1の姿勢において、鉛直方向で上方に向かって延在する部位を含み、
     鉛直方向で上方に向かって延在する前記部位に、前記大気導入路の前記収容室側の開口部である第2導入口が設けられている、
     ことを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器。
  3.  前記第1の姿勢において、前記送出口が、前記大気室内における前記液面よりも鉛直方向で上方に位置している、
     ことを特徴とする請求項2に記載の液体収容容器。
  4.  前記収容室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、
     前記大気室が、前記第1のシート部材と前記主壁との間に形成され、前記収容室と隔壁を介して仕切られる空間であり、
     前記送出口は、前記大気室の内側から前記大気室の外側に向かって前記主壁を貫通して開口しており、
     前記第2導入口は、前記収容室の外側から前記収容室の内側に向かって前記主壁を貫通して開口しており、
     前記収容室と前記大気室とを連通する前記大気導入路は、前記送出口から前記主壁の前記大気室とは反対側の面に通じて、前記主壁の前記大気室とは反対側の面と前記主壁の前記収容室とは反対側の面を経て前記第2導入口に通じている、
     ことを特徴とする請求項2又は3に記載の液体収容容器。
  5.  前記大気導入路は、前記主壁の前記大気室とは反対側の面と前記主壁の前記収容室とは反対側の面に設けられた溝を、第2のシート部材で封止した構成を有している、
     ことを特徴とする請求項4に記載の液体収容容器。
  6.  前記大気室の内側に、前記送出口を囲む第1土手部が設けられている、
     ことを特徴とする請求項4又は5に記載の液体収容容器。
  7.  前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記第1のシート部材が前記主壁より鉛直下方に位置する第2の姿勢において、前記第1土手部が、前記収容室内の前記液体の液面よりも突出可能に配置される、
     ことを特徴とする請求項6に記載の液体収容容器。
  8.  前記収容室の内側に、前記第2導入口を囲む第2土手部が設けられている、
     ことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  9.  前記収容室と前記大気室とを鉛直方向とは交差する方向に並べ、且つ、前記第1のシート部材が前記主壁より鉛直下方に位置する第3の姿勢において、前記第2土手部が、前記収容室内の前記液体の液面よりも突出する、
     ことを特徴とする請求項8に記載の液体収容容器。
  10.  前記収容室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、
     前記大気室が、前記第1のシート部材と前記主壁との間に形成され、前記収容室と隔壁を介して仕切られる空間であり、
     前記大気導入路が前記大気室の外周に沿って形成される第1流路部を含み、前記収容室が前記大気室の鉛直下方に位置する姿勢において、前記第1流路部が前記大気室の鉛直上方に位置するよう形成されている、
     ことを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器。
  11.  液体を収容する収容室と、
     前記収容室に連通し、前記収容室内に前記液体を注入可能な注入口と、
     前記収容室に連通し、前記液体を外部に供給可能な供給口と、
     前記収容室に連通し、前記収容室内に導入する大気を収容可能な大気室と、
     前記大気室と前記収容室との間に設けられ、前記収容室内に前記大気室の大気を導入可能な大気導入路と、を備え、
     前記大気導入路が前記大気室の外周に沿って形成される第1流路部を含み、前記収容室が前記大気室の鉛直下方に位置する姿勢において、前記第1流路部が前記大気室の鉛直上方に位置するよう形成されている、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  12.  前記大気室が、第1のシート部材と主壁との間に形成された空間であり、
     前記第1流路部が、前記第1のシート部材と、前記大気室の外周に沿って形成された張り出し部とによって構成される、
     ことを特徴とする請求項11に記載の液体収容容器。
  13.  前記主壁から前記第1のシート部材への方向における前記張り出し部の厚さが、前記主壁と前記第1のシート部材の間の距離より小さい、
     ことを特徴とする請求項12に記載の液体収容容器。
  14.  前記大気導入路が前記第1流路部と接続し、前記大気室の外周に沿って形成される第2流路部を含み、前記収容室と前記大気室が鉛直方向と交差する方向に並ぶ姿勢において、前記第2流路部が前記大気室の鉛直上方に位置する、
     ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  15.  前記大気導入路が前記第1流路部と接続し、前記大気室の外周に沿って形成される第3流路部を含み、前記第3流路部が前記大気室を挟んで前記第2流路部の反対側に位置する、
     ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  16.  前記供給口に接続する供給チューブを含む、
     ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の液体収容容器。
PCT/JP2014/001014 2013-03-01 2014-02-26 液体収容容器 WO2014132634A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/770,332 US9493010B2 (en) 2013-03-01 2014-02-26 Liquid container
JP2015502777A JP6265205B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-26 液体収容容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040405 2013-03-01
JP2013-040405 2013-03-01
JP2013-199382 2013-09-26
JP2013199382 2013-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132634A1 true WO2014132634A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001014 WO2014132634A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-26 液体収容容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9493010B2 (ja)
JP (1) JP6265205B2 (ja)
CN (3) CN104015492B (ja)
TW (7) TW201733819A (ja)
WO (1) WO2014132634A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143247A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
JP2016168727A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット
US20170246879A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
WO2018003473A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
JP2018001578A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 タンク
JP2018001528A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20180111378A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid supply apparatus and printing apparatus
USD836113S1 (en) 2012-10-15 2018-12-18 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2019010837A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 タンク及び液体消費装置
US10696058B2 (en) 2016-02-29 2020-06-30 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, liquid jetting system, and liquid jetting device
JP2021062627A (ja) * 2021-01-06 2021-04-22 ブラザー工業株式会社 タンク
JP2021192993A (ja) * 2020-01-28 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US11897268B2 (en) 2014-10-31 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP7464083B2 (ja) 2016-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 タンク

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201733819A (zh) * 2013-03-01 2017-10-01 Seiko Epson Corp 液體收容容器
JP6497152B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-10 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニット、液体噴射システム
JP2016182731A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
TWI675758B (zh) 2015-03-30 2019-11-01 日商精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
JP1544003S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544002S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543767S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543768S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544004S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP2017077652A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニット、液体噴射システムおよび液体噴射装置
JP2017077680A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射装置
JP2017140734A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体噴射装置
JP2017140794A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射装置
JP6891398B2 (ja) 2016-03-31 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 タンク
JP2018001446A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10259229B2 (en) * 2016-10-25 2019-04-16 Seiko Epson Corporation Ink container and printer
JP6880754B2 (ja) * 2017-01-12 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射装置
JP7000680B2 (ja) * 2017-01-12 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10960674B2 (en) * 2017-02-28 2021-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reservoir and bubble structure
US10442206B2 (en) * 2017-02-28 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-recording apparatus including first tank, second tank connectable to first tank, and head for ejecting liquid supplied from second tank
JP6988174B2 (ja) 2017-05-31 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 タンク
CN109318596B (zh) * 2017-07-31 2021-04-30 兄弟工业株式会社 液体消耗装置及液体消耗系统
US11141983B2 (en) 2017-08-07 2021-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print fluid tank
JP7056184B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体タンク、液体噴射装置
JP7056329B2 (ja) * 2018-04-03 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US11027551B2 (en) 2019-01-17 2021-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected
JP7164454B2 (ja) * 2019-01-31 2022-11-01 理想科学工業株式会社 タンク
JP7278835B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-22 キヤノン株式会社 記録システム、読取装置、読取装置の保持装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122793A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
JP2012020497A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP2012020495A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2012152998A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Seiko Epson Corp 液体噴射装置に装着される液体収容容器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533345Y2 (ja) 1986-08-13 1993-08-25
US4769658A (en) * 1986-09-16 1988-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet recording apparatus with pressure adjustable mechanisms for discharging a constant ink amount
JP3219609B2 (ja) 1993-11-29 2001-10-15 キヤノン株式会社 インク再充填器及びインク再充填方法
JP3232203B2 (ja) 1994-12-27 2001-11-26 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
US5721576A (en) 1995-12-04 1998-02-24 Hewlett-Packard Company Refill kit and method for refilling an ink supply for an ink-jet printer
JP3363052B2 (ja) 1997-03-12 2003-01-07 コピア株式会社 インク供給装置及びインク充填方法
US6158848A (en) 1997-12-31 2000-12-12 Liu; Win-Yin Refilling device for ink cartridge of a jet printer
JP3551410B2 (ja) * 1999-03-01 2004-08-04 武藤工業株式会社 インクジェットプリンタ
CN2367456Y (zh) 1999-04-05 2000-03-08 刘文荧 喷墨打印机墨盒简易夹固及墨水补充装置
CA2310181C (en) 1999-05-31 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank, ink-jet cartridge, ink-supplying apparatus, ink-jet printing apparatus and method for supplying ink
US6168267B1 (en) 2000-02-23 2001-01-02 Lexmark International, Inc. Pressure controlled ink cartridge
TW541248B (en) * 2001-03-16 2003-07-11 Benq Corp Ink cartridge
KR100387551B1 (en) * 2002-03-12 2003-06-18 Hanlim Ink feeding device for large ink jet printer
JP4532831B2 (ja) * 2003-01-06 2010-08-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4386173B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20050200668A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Pao-Hung Ieh Continually ink-supplying device for an inkjet printer
JP2006110959A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc インク容器
CN101817261B (zh) 2006-03-24 2013-01-23 精工爱普生株式会社 墨水容器
JP4605394B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジの収納装置に対する保護装置
JP5691307B2 (ja) * 2010-09-03 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、及び、液体噴射システム
BR112012005682A2 (pt) 2010-07-15 2016-02-23 Seiko Epson Corp recipiente de líquido e sistema de ejeção de líquido
JP5644279B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2012066563A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP5633257B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 液体供給システム、および液体供給システムを備える液体消費装置
JP5327168B2 (ja) * 2010-09-03 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 タンクユニット、タンクユニットを備えた液体噴射システム
JP2012144017A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP5884307B2 (ja) 2011-06-15 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体容器、液体容器複合体、および液体供給システム
TW201733819A (zh) * 2013-03-01 2017-10-01 Seiko Epson Corp 液體收容容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122793A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
JP2012020497A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、タンクユニット、および、液体噴射システム
JP2012020495A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2012152998A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Seiko Epson Corp 液体噴射装置に装着される液体収容容器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD962941S1 (en) 2012-10-15 2022-09-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
USD836113S1 (en) 2012-10-15 2018-12-18 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US11897268B2 (en) 2014-10-31 2024-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
US10308031B2 (en) 2015-03-12 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Tank, tank unit, and liquid ejection system
JP2016168727A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット
JP2016168721A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
WO2016143247A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニットおよび液体噴射システム
US20170246879A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
US10696058B2 (en) 2016-02-29 2020-06-30 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, liquid jetting system, and liquid jetting device
US10183495B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
JP7464083B2 (ja) 2016-03-31 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 タンク
WO2018003473A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射装置
US10981390B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid injection apparatus
JP2018001528A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018001578A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 タンク
US10336080B2 (en) * 2016-10-26 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Liquid supply apparatus and printing apparatus
US20180111378A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid supply apparatus and printing apparatus
JP2019010837A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 タンク及び液体消費装置
JP2021192993A (ja) * 2020-01-28 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7248041B2 (ja) 2021-01-06 2023-03-29 ブラザー工業株式会社 タンク
JP2021062627A (ja) * 2021-01-06 2021-04-22 ブラザー工業株式会社 タンク

Also Published As

Publication number Publication date
TW201544351A (zh) 2015-12-01
CN204296205U (zh) 2015-04-29
CN107471827A (zh) 2017-12-15
TW201544354A (zh) 2015-12-01
TW201544355A (zh) 2015-12-01
JP6265205B2 (ja) 2018-01-24
TW201434670A (zh) 2014-09-16
TW201544353A (zh) 2015-12-01
US9493010B2 (en) 2016-11-15
CN104015492A (zh) 2014-09-03
US20160009100A1 (en) 2016-01-14
JPWO2014132634A1 (ja) 2017-02-02
TWI597186B (zh) 2017-09-01
CN104015492B (zh) 2017-09-01
TW201544352A (zh) 2015-12-01
TW201733819A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265205B2 (ja) 液体収容容器
JP5896070B2 (ja) 液体噴射装置
JP6260196B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
WO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
WO2015059926A1 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
JP6330331B2 (ja) 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置
WO2015059927A1 (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
JP2015174271A (ja) 液体タンク及びプリンター
JP5958601B2 (ja) 液体収容容器、プリンター、および、複合機
WO2014132635A1 (ja) 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
JP2015139919A (ja) 液体収容体
JP5896074B2 (ja) 液体噴射装置
JP6287234B2 (ja) 液体収容容器、液体収容容器ユニット、液体噴射システム、液体噴射装置
JP5822046B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP2014019118A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14757674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015502777

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14770332

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14757674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1