JP2016168727A - 液体収容体ユニット - Google Patents

液体収容体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016168727A
JP2016168727A JP2015049521A JP2015049521A JP2016168727A JP 2016168727 A JP2016168727 A JP 2016168727A JP 2015049521 A JP2015049521 A JP 2015049521A JP 2015049521 A JP2015049521 A JP 2015049521A JP 2016168727 A JP2016168727 A JP 2016168727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cover
liquid container
rotation
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631019B2 (ja
Inventor
聖真 工藤
Shoshin Kudo
聖真 工藤
幸司 西牧
Koji Nishimaki
幸司 西牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015049521A priority Critical patent/JP6631019B2/ja
Priority to US15/066,682 priority patent/US9597883B2/en
Priority to CN201610137660.3A priority patent/CN105966079B/zh
Priority to CN201620185782.5U priority patent/CN205498348U/zh
Publication of JP2016168727A publication Critical patent/JP2016168727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631019B2 publication Critical patent/JP6631019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】カバーが不必要に開く可能性を低減することを目的とする。
【解決手段】液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットは、液体収容体と、液体注入口が外側に位置するように液体収容体を収容するケース本体と、回動機構を有し、回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、閉じた状態を保持するための施錠機構と、を備える。回動機構は、前記ケース本体と係合する第1の回動部と、回動機構の回動軸方向について、第1の回動部よりも施錠機構から離れた位置でケース本体と係合する第2の回動部と、を有し、ケース本体と第1の回動部とが係合する係合部分の第1の長さよりもケース本体と第2の回動部とが係合する係合部分の第2の長さは長い。
【選択図】図8

Description

本発明は、液体収容体と液体収容体を収容するケースとを備える液体収容体ユニットの技術に関する。
従来、インク注入口を有しインクを収容可能なインクタンクと、インクタンクを収容するケースと、を備えるインクタンクユニットが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示されたケースは、上面カバーが開閉可能に構成されている。
特開2012−551328号公報
従来の技術のようにインク注入口を有する技術では種々の不具合が生じる場合があった。例えば、ケースが上面カバーを備える場合、インクタンクにインクを注入する時などの必要な時以外においても、上面カバーが開状態とされる場合があった。また、従来の技術では、上面カバーがケース本体から外れる場合があった。これらの場合、インクタンクが露出するため、例えば、インクタンクに直接に衝撃が加わることでインクタンクが破損したり、インクタンク内のインクがインク注入口からケースの外側に飛散したりするという不具合が生じ得る。また、インク注入口が露出した状態では、インク注入口に利用者が不用意に触れたりする可能性が生じ得る。また、例えば、上面カバーを開閉する際に、上面カバーが他の構成部材の邪魔となる可能性があった。また、例えば、インク注入口からインクをインクタンク内に注入する際に、インク注入口の周囲に誤ってインクが飛散する場合があった。
このような課題は、インクタンクとインクタンクを収容するケースとを備えるインクタンクユニットに限らず、液体注入口を有し液体を収容可能な液体収容体と、液体収容体を収容するケースと、を備える液体収容体ユニットに共通する課題であった。また、従来の技術において、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットが提供される。この液体収容体ユニットは、前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、前記液体注入口の少なくともに一部が外側に位置するように前記液体収容体を収容するケース本体と、回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、施錠によって前記閉じた状態を保持可能な施錠機構と、を備え、前記回動機構は、前記ケース本体と係合する第1の回動部と、前記回動機構の回動軸方向について、前記第1の回動部よりも前記施錠機構から離れた位置で前記ケース本体と係合する第2の回動部と、を有し、前記ケース本体と前記第1の回動部とが係合する係合部分の第1の長さよりも前記ケース本体と前記第2の回動部とが係合する係合部分の第2の長さは長い。
この形態によれば、施錠機構によってカバーが閉じた状態を保持できるため、カバーが不必要に開く可能性を低減できる。また、第2の長さが第1の長さよりも長いため、施錠機構によってカバーが閉じた状態が保持された状態において、回動機構とケース本体との係合が解除される可能性を低減できる。これにより、カバーがケース本体から外れる可能性を低減できる。
(2)上記形態の液体収容体ユニットであって、前記カバーのうち前記回動機構が位置する側の反対側に位置する自由端部を着脱可能に前記ケース本体に取り付けるための取付機構を有しても良い。この形態によれば、取付機構によってカバーが閉じた状態をさらに良好に保持できる。
(3)上記形態の液体収容体ユニットであって、前記取付機構は、前記ケース本体に設けられたケース本体側取付部と、前記カバーの前記自由端部に設けられ、前記ケース本体側取付部に係止されるカバー側取付部と、を有しても良い。この形態によれば、ケース本体側取付部にカバー側取付部が係止されることでカバーが閉じた状態をさらに良好に保持できる。
(4)上記形態の液体収容体ユニットであって、更に、前記カバーが開いた状態を保持可能な開状態保持機構を備えても良い。この形態によれば、開状態保持機構によってカバーが開いた状態を保持できる。
(5)上記形態の液体収容体ユニットであって、前記開状態保持機構は、前記カバーに設けられたカバー側係止部と、前記ケース本体に設けられ前記カバー側係止部が係止されることで前記ケース本体が開いた状態を保持可能な凸状のケース本体側係止部であって、頂部と、前記回動機構の回動方向について前記頂部を挟むように位置する第1の部分と第2の部分とを有するケース本体側係止部と、を有し、前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する際に、前記カバー側係止部は、前記頂部を乗り越えて前記第1の部分側から前記第2の部分側へと移動して前記第2の部分に係止されることで前記カバーが開いた状態が保持されるように構成されていても良い。この形態によれば、カバー本体側係止部がケース側係止部の第2の部分に係止されることでカバーが開いた状態を保持できる。
(6)上記形態の液体収容体ユニットであって、前記第1の回動部と前記第2の回動部のうちの一方の前記回動部は、前記カバー側係止部を含み、前記開状態保持機構は、前記第1と第2の回動部と、前記ケース本体に設けられ、前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する際に、前記回動軸方向について前記回動機構を他方の前記回動部側から前記一方の前記回動部側へと変位させるための変位部と、を含み、前記変位部は、前記回動軸方向について前記他方の前記回動部側から前記一方の回動部側へと突出する凸状であり、前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する方向を開方向としたときに、前記開方向に前記回動機構が回動する際に、前記他方の前記回動部の一部が前記変位部上に乗り上げることで前記回動軸方向について前記回動機構が前記他方の前記回動部側から前記一方の前記回動部側へと変位し、前記回動機構の変位によって前記カバー側係止部が前記ケース本体側係止部に押し付けられつつ前記カバー側係止部が前記頂部を乗り越えて前記第1の部分側から前記第2の部分側へと移動して前記第2の部分に係止されていても良い。この形態によれば、カバー側係止部がケース側係止部の第2の部分に係止されることでカバーが開いた状態を保持できる。
(7)本発明の他の一形態によれば、液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットが提供される。この液体収容体ユニットは、前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、前記液体注入口の少なくとも一部が外側に位置(露出)するように前記液体収容体を収容するケース本体と、回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、を備え、前記ケース本体は、所定方向に沿った方向について前記液体注入口よりも第1の側に位置し、且つ、前記液体収容部内の液面を外部から視認可能な視認部を有し、前記回動機構は、前記所定方向に沿った方向について前記液体注入口を挟んで前記第1の側とは反対側の第2の側に位置する。
この形態によれば、回動機構が、所定方向に沿った方向について液体注入口を挟んで視認部が位置する第1の側とは反対側の第2の側に位置する。これにより、カバーの開閉状態に関らず、カバーによって視認部が覆われる可能性を低減できる。従って、液体注入の際は、視認部を通して液面を確認しながら液体を注入できる。
(8)本発明の他の一形態によれば、液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットが提供される。この液体収容体ユニットは、前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、前記液体注入口の少なくとも一部が外側に位置(露出)するように前記液体収容体を収容するケース本体と、回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、を備え、前記回動機構は、前記液体注入口から前記液体収容部内に前記液体を収容する際の前記液体収容体ユニットの液体注入状態において、前記液体注入口よりも下側に位置する。
この形態によれば、カバーを開いて液体注入口から液体を液体収容部に注入する際に、液体注入口の周囲に飛散した液体をカバーによって受けることができる。
(9)上記形態の液体収容体ユニットであって、前記カバーは液体保持部を備えても良い。
この形態によれば、カバーに液体が飛散した場合でも、飛散した液体を液体保持部によって保持できる。
(10)上記実施形態の液体収容体ユニットであって、前記カバーは、前記カバーの前記液体注入口と対向する側に前記液体注入口を密閉する栓部材を備えていても良い。
この形態によれば、カバーが栓部材を備えることで、栓部材が紛失される可能性を低減できる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
例えば、本発明の一形態において、液体収容体と、ケース本体と、カバーと、施錠機構と、の複数の要素の内の1つ以上の要素を備えた装置としても実現可能である。すなわち、この装置は、液体収容体を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、ケース本体を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、カバーを有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、施錠機構を有していても良く、有していなくても良い。このような各種形態によれば、装置の小型化、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等の種々の課題の少なくとも1つを解決できる。また前述した液体収容体ユニットの各形態の技術的特徴の一部又は全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、液体収容体ユニット、液体収容体ユニットと液体消費装置とを備える液体消費システム、液体収容体を収容するケース部材等の態様で実現することができる。
第1実施形態としての液体消費システムの外観図である。 液体収容体の模式図である。 液体収容体ユニットを説明するための第1の図である。 液体収容体ユニットを説明するための第2の図である。 取付機構を説明するための図である。 カバーをケース本体から取り外した第1の図である。 カバーをケース本体から取り外した第2の図である。 カバーをケース本体から取り外した第3の図である。 ケース本体を説明するための第1の図である。 ケース本体を説明するための第2の図である。 カバーが閉じた状態を示す図である。 F11A−F11A部分断面図である。 F11B−F11B部分断面図である。 F11A−F11A部分断面図に相当する図である。 F11B−F11B部分断面図に相当する図である。 液体収容体ユニットを説明するための模式図である。 第2実施形態の液体収容体ユニットを説明するための第1の図である。 第2実施形態の液体収容体ユニットを説明するための第2の図である。 第3実施形態としての液体収容体ユニットを説明するための模式図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態としての液体消費システム1の外観図である。図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。なお、他の図においても必要に応じて図1に対応するXYZ軸が描かれている。
液体消費システム1は、液体消費装置としてのプリンター10と、液体収容体ユニット30とを備える。液体消費システム1の使用状態では、プリンター10及び液体収容体ユニット30はX軸方向とY軸方向とによって規定される水平な面に設置される。すなわち、Z軸方向が鉛直方向(上下方向)となる。また、−Z軸方向が鉛直下方向となり、+Z軸方向が鉛直上方向となる。
プリンター10は、インクジェットプリンターである。プリンター10は、液体としてのインクを用紙等の記録媒体に吐出する記録ヘッド14と、記録ヘッド14を内部に収容する筺体12とを備える。筺体12は、略直方体形状である。筺体12は、前面(第1面,第1壁)102と、左側面(第2面,第2壁)104と、右側面(第3面,第3壁)106と、上面(第4面,第4壁)107と、底面(第5面,第5壁)108と、背面(第6面,第6壁)109と、を備える。各面102,104,106,107,108,109は、プリンター10の外殻である筺体12を構成する。前面102には用紙等の記録媒体が排出される排出トレイ16が設けられている。
前面102と背面109とは対向する。左側面104と右側面106とは対向する。前面102と背面109と左側面104と右側面106とは、プリンター10の設置面に対して略垂直な面である。上面107と底面108とは対向する。上面107と底面108とは、プリンターの設置面に対して略水平な面である。左側面104と右側面106とはそれぞれ前面102及び背面109と交差する。ここで、「略垂直」や「略水平」とは、完全に「垂直」又は「水平」である意味に加え、概ね「垂直」又は「水平」である意味を含む。つまり、各面102,104,106,107,108,109は、完全な平面ではなく凹凸等を含む面であるので、外観において概ね「垂直」又は概ね「水平」であれば良い。
左側面104と右側面106とが対向する方向がX軸方向である。前面102と背面109とが対向する方向がY軸方向である。上面107と底面108とが対向する方向がZ軸方向である。X軸方向はプリンター10の「幅方向」であり、Y軸方向はプリンター10の「奥行方向」であり、Z軸方向はプリンター10の「高さ方向」である。
記録ヘッド14は、主走査方向(X軸方向)に移動可能に構成されている。記録媒体が筺体12の内部をY軸方向に沿って搬送されると共に、記録ヘッド14からインクが吐出されることで記録媒体に印刷(記録)が行われる。なお、本実施形態では、記録ヘッド14は主走査方向に移動可能に構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、記録ヘッド14は、X軸方向に沿って延び、位置が固定されたラインヘッドであっても良い。
液体収容体ユニット30は、筺体12の外壁面に取り付けられている。本実施形態では、液体収容体ユニット30は、筺体12の右側面106に取り付けられている。液体収容体ユニット(タンクユニット)30は、ケース40と、ケース40の内部に配置された複数の液体収容体50K〜50Yとを有する。複数の液体収容体50K〜50Yのそれぞれは、一部分(後述する識別面502)が外部から視認可能なようにケース40内に配置されている。これにより、ケース40の外側から液体収容体50K〜50Yに収容されたインクの量(インク液面)を把握できる。
液体収容体50Kは、ブラックのインクを収容する。液体収容体50Cは、シアンのインクを収容する。液体収容体50Mは、マゼンタのインクを収容する。液体収容体50Yは、イエローのインクを収容する。複数の液体収容体50K〜50Yは、Y軸方向に沿って並んで配置されている。複数の液体収容体50K〜50Yはそれぞれ、流通管99によって記録ヘッド14と連通している。複数の液体収容体50K〜50Yのそれぞれに収容されたインクは、プリンター10が備えるポンプ等の供給機構(図示せず)によって、流通管99を通って記録ヘッド14に供給される。
複数の液体収容体50C〜50Kを区別することなく用いる場合は、符号「50」を用いる。なお、液体収容体50の個数は4つであったがこれに限定されるものではない。例えば、液体収容体50の個数は3つ以下であっても良いし、5つ以上であっても良い。また、液体収容体ユニット30は、筺体12の右側面106に取り付けられていたが、筺体12の他の面(例えば、左側面104)に取り付けられていても良いし、筺体12の内部に設けられていても良い。
図2は、液体収容体50の模式図である。液体収容体50は、プリンター10に供給するためのインクを収容可能な液体収容部51と、液体収容部51にインクを注入可能な液体注入口(液体受入口、液体補給口)52と、大気を液体収容部51に導入するための大気導入口56と、インクを外部(本実施形態ではプリンター10)に向けて導出するための液体導出部54とを備える。
液体注入口52は、筒状である。液体収容体50から記録ヘッド14にインクを供給する際の液体収容体ユニット30の使用状態、及び、液体注入口52からインクを液体収容部51に注入する際の液体収容体ユニット30の注入状態において、液体注入口52は鉛直上方向に向かって開口している。液体注入口52は、使用状態において栓部材(図示は省略)によって塞がれている。液体導出部54には、流通管99が接続されている。液体収容部51のインクは、液体導出部54と流通管99とを通って記録ヘッド14に向かって流通する。液体収容部51のインクの消費に伴って、液体収容部51の液面が低下すると共に大気導入口56から液体収容部51に空気が導入される。液体収容部51のインクが少なくなった場合、利用者は栓部材を液体注入口52から取り外して、液体注入口52からインクを液体収容部51に注入する。
液体収容体50は、液体収容体ユニット30の使用状態において、設置面に対して立設する識別面502を有する。識別面502は、液体収容部51の一部を構成する。識別面502は透明又は半透明の部材であり、外部から液体収容部51のインク面を識別できる。識別面502には液体収容部51に収容可能なインクの上限を識別するための上限部LMが設けられている。上限部LMは、水平な直線部を有する。利用者は、直線部にインク面が到達したことを目安として、液体収容部51へのインク注入を停止する。
図3は、液体収容体ユニット30を説明するための第1の図である。図4は、液体収容体ユニット30を説明するための第2の図である。図3は、ケース本体44が閉じた状態である第1の状態を示している。図4は、カバー42が完全に開いた状態である第2の状態を示している。また、図4に示す液体収容体50Kは、液体注入口52から栓部材200が取り外されている。
液体収容体ユニット30(図3)は、液体収容体50を収容するためのケース40を備える。ケース40は、カバー42が閉じた状態において略直方体形状である。また、ケース40は、カバー42が閉じた状態において液体収容体50を覆う。ケース40は、外殻を構成する第1面401〜第6面406を有する。第1面(ケース第1壁)401と第2面(ケース第2壁)402とは対向する。第3面(ケース第3壁)403と第4面(ケース第4壁)404とは対向する。カバー42が閉じた状態において第5面(ケース第5壁)405と第6面(ケース第6壁)406とは対向する。本実施形態では、第1面401と第2面402とはX軸方向に対向し、第3面403と第4面404とはY軸方向に対向し、第5面405と第6面406とはZ軸方向に対向する。第1面401〜第4面404は設置面に対して略垂直な面である。第5面405はケース40の上面を構成し、第6面406はケース40の底面を構成する。X軸方向はケース40の「奥行き方向」であり、Y軸方向はケース40の「幅方向」であり、Z軸方向はケース40の「高さ方向」である。
第1面401は、上限部LMを外部から視認可能なように構成された視認部445を有する。つまり、視認部445は、識別面502を介して液体収容部51内の液面を視認可能である。視認部445は、第1面401に形成された開口である。なお、他の実施形態では、視認部445は開口に代えて、開口する部分を透明な部材又は半透明な部材によって形成しても良い。第2面402は、筺体12(図1)にねじ等の取付部材によって取り付けられている。第2面402は、流通管99(図1)を配置するために開口(図示せず)が形成されている。
ケース40は、液体収容体50を収容するケース本体44と、開閉自在にケース本体44に取り付けられたカバー42とを有する。図4に示すように、ケース本体44は、液体注入口52の一部(上端部)が外側に位置するように液体収容体50を収容する。ケース本体44は、主に第1面401〜第4面404、第6面406を形成する。なお、ケース本体44は、液体注入口の一部(上端部)が外側に位置することなく、キャップ200が取り外された状態において、液体注入口52の一部(上端部)が外部から視認可能なように液体収容体50を収容しても良い。
カバー42(図3)は、主に上面である第5面405を形成する。カバー42は、第2面402側の端部である軸側端部40faに設けられ、ケース本体44と係合する回動機構(詳細は後述)を有する。回動機構の回動軸方向はY軸方向に平行な方向である。この回動機構を中心としてカバー42の第1面401側の端部である自由端部40fbが回動することでカバー42は開閉する。カバー42は、閉じた状態において液体注入口52を覆う。図4に示すように、カバー42が開いた状態では、栓部材200が装着された液体注入口52が露出する。カバー42が開いた状態の時に、利用者は栓部材200を液体注入口52から取り外してインクを液体収容部51に注入する。
液体収容体ユニット30(図3)は、施錠によって閉じた状態を保持可能な施錠機構20を備える。施錠機構20は、錠前としての南京錠21と、南京錠21が取り付けられる第1挿通部22及び第2挿通部24と、を備える。
第1挿通部22(図4)は、南京錠21のロックアーム212が挿通される挿通孔221を備える。第2挿通部24は、南京錠21のロックアーム212が挿通される挿通孔242を備える。第1挿通部22は、カバー42のうち第3面403を形成する部分に設けられている。第2挿通部24は、ケース本体44のうち第3面403を形成する部分に設けられている。第1挿通孔221及び第2挿通孔241にロックアーム212に挿通された状態で南京錠21が鍵を用いて施錠されることで、カバー42が閉じた状態が保持される。「カバー42が閉じた状態」とは、完全に閉じた状態に加え、液体収容体50へのインク注入作業を行えない程度の隙間がケース本体44とカバー42との間に存在している状態を含む。
図5は、取付機構400を説明するための図である。液体収容体ユニット30は、さらに、取付機構400を有する。取付機構400は、軸側端部40fa(後述する回動機構が位置する側)が位置する側とは反対側に位置する自由端部40fbを着脱可能にケース本体44に取り付ける。本実施形態では、取付機構400は材料の弾性を利用して固定する方式であるスナップフィットを採用している。
取付機構400は、ケース本体44に設けられたケース本体側取付部842と、カバー42の自由端部40fbに設けられたカバー側取付部422とを有する。ケース本体側取付部842は、ケース本体44の上面に設けられた凹部である。カバー側取付部422は、凹部であるケース本体側取付部842に嵌めこまれて係止される突起である。カバー側取付部422は、ケース本体側取付部422との係止、及び、係止の解除が可能な程度の弾性を有する。カバー側取付部422は、カバー42のY軸方向の略中央の位置に設けられている。カバー側取付部422は、カバー42に取り付けられた板状の本体部425と、本体部425に設けられた突起426とを有する。カバー42が閉じた状態では、突起426がケース本体側取付部842に係止されている。これにより、自由端部40fbが着脱可能にケース本体44に取り付けられる。南京錠21が解錠された状態において、利用者がカバー42の自由端部40fb側を鉛直上方向に持ち上げることで、カバー側取付部422とケース本体側取付部842との係止が解除される。
図6は、カバー42をケース本体44から取り外した第1の図である。図7は、カバー42をケース本体44から取り外した第2の図である。図8は、カバー42をケース本体44から取り外した第3の図である。図9は、ケース本体44を説明するための第1の図である。図10は、ケース本体44を説明するための第2の図である。
カバー42(図6,図7)は、カバー42を開閉させるための回動軸RAxを形成する回動機構59を有する。回動機構59は、回動の中心を形成する軸を有する。回動機構59は、ケース本体44に対して回動自在に係合される。回動機構59とケース本体44との係合によってカバー42がケース本体44に取り付けられている。回動機構59は、第1の回動部としての第1の回動軸部60(図7)と、第2の回動部としての第2の回動軸部70(図6)とを有する。
第1の回動軸部60(図7)は、軸側端部40faのうちY軸方向(複数の液体収容体50K〜50Yの配列方向、回動軸方向)について施錠機構20が位置する側の端部40faaに設けられている。第1の回動軸部60は、第1の軸本体62と、第1の基部64と、第1の当接部65と、を有する。第1の基部64は、カバー42の端部40faaに取り付けられている。第1の基部64は、第1の軸穴82が形成された第1の軸穴形成面440(図9)と対向する。第1の基部64は円板形状である。第1の当接部65は、第1の基部64の周面から径方向外側に突出する部材である。第1の当接部65は、Y軸方向(回動軸方向)について、後述する変位部84(図9)と対向する対向面65faを有する。第1の軸本体62は、端部40faaから離れる方向(−Y軸方向)に向かって第1の基部64から突出する略円柱形状の部材である。第1の軸本体62は、第1の基部64よりも径が小さい。第1の軸本体62は、ケース本体44が有する第1の軸穴82(図6)に挿入されることで第1の軸穴82と係合する。
第2の回動軸部70(図6)は、軸側端部40faのうちY軸方向について第1の回動軸部60が位置する側とは反対側の端部40fabに設けられている。第2の回動軸部70は、第2の軸本体72と、第2の基部74と、カバー側係止部としての第2の当接部75と、を有する。第2の基部74は、カバー42の端部40fabに取り付けられている。第2の基部74は、第2の軸穴92が形成された第2の軸穴形成面442(図10)と対向する。第2の基部74は円板形状である。第2の当接部75は、第2の基部74の周面から径方向外側に突出する部材である。第2の軸本体72は、端部40fabから離れる方向(+Y軸方向)に向かって第2の基部74から突出する略円柱形状の部材である。第2の軸本体72は、第2の基部74よりも径が小さい。第2の軸本体72は、ケース本体44が有する第2の軸穴92(図7)に挿入されることで第2の軸穴92と係合する。すなわち、第2の回動軸部70は、回動機構59の回動軸方向(Y軸方向)について、第1の回動軸部60よりも施錠機構20から離れた位置でケース本体44と係合する。
図8に示すように、回動機構59の回動軸方向(Y軸方向)について、第1の軸本体62の軸長さ(第1の長さ)L1よりも、第2の軸本体72の軸長さ(第2の長さ)L2は長い。軸長さL1は、ケース本体44(詳細には、図6に示す第1の軸穴82)と第1の回動軸部60とが係合する係合部分の長さである、軸長さL2は、ケース本体44(詳細には、図7に示す第2の軸穴92)と第2の回動軸部70とが係合する係合部分の長さである。
ケース40は、さらに、カバー42が開いた状態を保持可能な開状態保持機構80(図6,図7,図9,図10)を備える。開状態保持機構80は、カバー42の自重によってカバー42が開いた状態(図4)から閉じた状態(図3)へと回動しない程度にカバー42を開いた状態に保持できる。開状態保持機構80は、第1の回動軸部60(図7)と、第2の回動軸部70(図6)と、変位部84(図9)と、ケース本体側係止部94(図10)と、を有する。
ケース本体側係止部94(図10)は、第2の軸穴92が形成された第2の軸穴形成面442に設けられている。ケース本体側係止部94は、第2の軸穴92よりも下側に形成されている。第2の軸穴形成面442は、ケース本体44のうちの第2面402側、かつ、鉛直上方向側に位置する。第2の軸穴形成面442は、Y軸方向(回動軸方向)について取付機構400(図5)よりも+Y軸方向側に位置する。第2の軸穴形成面442は、液体収容体ユニット30の使用状態において水平面に対して立設する。
ケース本体側係止部94(図10)は、カバー側係止部としての第2の当接部75(図6)が係止されることでケース本体44が開いた状態を保持可能なように構成されている。ケース本体側係止部94は、第2の軸穴形成面442から突出する凸状の部材である。ケース本体側係止部94の表面は、凸状の曲面を形成している。ここで、回動機構59が回動する方向に沿った方向を回動方向YRとする。回動方向YRのうちカバー42が閉じた状態からカバー42が開いた状態へと回動機構59が回動する方向を開方向YRaとする。回動方向YRのうちカバー42が開いた状態からカバー42が閉じた状態へと回動機構59が回動する方向を閉方向YRbとする。開方向YRaは、−Y軸方向側から見て時計回りの方向である。
ケース本体側係止部94は、頂部941と、回動方向YRについて頂部941を挟むように配置された第1の部分942及び第2の部分943とを有する。開方向YRaについて、第1の部分942は第2の部分943よりも手前側に配置されている。頂部941は、第1と第2の部分942,943よりも第2の軸穴形成面442に対して高い位置に配置されている。
変位部84(図9)は、第1の軸穴82が形成された第1の軸穴形成面440に設けられている。変位部84は、第1の軸穴82よりも下側に形成されている。第1の軸穴形成面440は、ケース本体44のうちの第2面402側、かつ、鉛直上方向側に位置する。第1の軸穴形成面442は、Y軸方向(回動軸方向)について取付機構400(図5)よりも−Y軸方向側に位置する。第2の軸穴形成面442は、液体収容体ユニット30の使用状態において水平面に対して立設する。第1の軸穴形成面442と第2の軸穴形成面442とはY軸方向(回動軸方向)に対向する。
変位部84は、カバー42が閉じた状態からカバー42が開いた状態へと回動機構59が回動する際に、Y軸方向(回動軸方向)について回動機構59を第1の回動軸部60から第2の回動軸部70へと変位させる。この変位の詳細は後述する。変位部84は、第1の軸穴形成面440から突出する凸状である。変位部84は、回動方向YRに沿って延びる。変位部84は、第1の当接部65(図7)の変位(回動)軌跡上に位置する。変位部84は、第1凸部841と、第2凸部843とを有する。開方向YRaについて、第1凸部841は手前側に位置し、第2凸部843は第1凸部841よりも奥側に位置する。第1凸部841と第2凸部843とは接続されている。第1凸部841は、開方向YRaについて、手前側から奥側に向かって次第に第1の軸穴形成面440からの高さが高くなる。すなわち、第1凸部841のうちY軸方向(回動軸方向)について第1の当接部65(図7)と対向する第1表面841faは、手前側から奥側に向かって次第に第1の軸穴形成面440からの高さが高くなるように傾斜する。第2凸部843のうちY軸方向(回動軸方向)について第1の当接部65と対向する第2表面843faは、第1表面841faの奥側部分と同じ高さである。
図11は、カバー42が閉じた状態を示す図である。図12は、F11A−F11A部分断面図である。図13は、F11B−F11B部分断面図である。図14は、カバー42が開いた状態におけるF11A−F11A部分断面図に相当する図である。図15は、カバー42が開いた状態におけるF11B−F11B部分断面図に相当する図である。図11〜図15を用いて開状態保持機構80の詳細について説明する。
図12に示すように、カバー42が閉じた状態では、回動方向YRについて第1の当接部65は変位部84よりも閉方向YRb側に位置する。カバー42を開ける場合、第1の回動軸部60は開方向YRaに回動し、カバー42を開いた状態では第1の当接部65は破線で示す位置に到達する。詳細には、カバー42が閉じた状態からカバー42が開いた状態へと状態を変化させた場合、第1の当接部65は開方向YRaに沿って移動して、第1凸部841(詳細には、第1表面841fa)上に乗り上げる。そして、第1の当接部65は、第1凸部841を経由した後に第2凸部843(詳細には、第2表面843fa)に乗り上げる(図14)。
図13に示すように、ケースが閉じた状態では、第2の当接部75は回動方向YRについてケース本体側係止部94よりも閉方向YRb側に位置する。カバー42を開ける場合、第2の回動軸部70は開方向YRaに回動し、カバー42を開いた状態では第2の当接部75は破線で示す位置に到達する。
第1の当接部65が、変位部84上を乗り上げることで、第1の回動軸部60と第2の回動軸部70とを含む回動機構59は、第1の回動軸部60側から第2の回動軸部70側(ケース本体側係止部94に近づく方向、+Y軸方向側)へと変位する。この変位によってカバー側係止部としての第2の当接部75がケース本体側係止部94に押し付けられる。第1の当接部65が第1凸部841を経由して第2凸部843上に到達した時点では、第2の当接部75は第1の部分942側に位置する。第1の当接部65が第2凸部843上を開方向YRaに沿って更に移動することで、第2の当接部75は、ケース本体側係止部94に押し付けられつつ頂部941を乗り越えて第1の部分942側から第2の部分943側へと移動する。第2の当接部75がケース本体側係止部94に押し付けられつつ頂部941を乗り越えることで、利用者は乗り越えたことを把握できる程度の手応え(クリック感)を感じることができる。
そして、図15に示すように、第2の当接部75が頂部941を乗り越えた後に第2の部分942に係止される。第2の当接部75はカバー42の自重によっては解除されない程度に第2の部分942に係止されている。利用者がカバー42の自由端部40fb側をケース本体44に向けて回転させるようにカバー42に力を加えることで、第2の当接部75と第2の部分942との係止は解除される。
図16Aは、液体収容体ユニット30を説明するための模式図である。図16Aを用いて、視認部445とカバー42の回動機構59との位置関係について主に説明する。視認部445は、ケース本体44のうち、所定方向に沿った方向(X軸方向)について、液体注入口52を挟んで第1の側(+X軸方向側)に位置する。回動機構59は、所定方向に沿った方向について、液体注入口52を挟んで第1の側とは反対側の第2の側(−X軸方向側)に位置する。つまり、視認部445と回動機構59とは、所定方向に沿った方向について液体注入口を挟むように位置する。カバー42は、第2の側に位置する軸側端部40faに位置する回動軸RAxを支点として、第1の側に位置する自由端部40fbが矢印Rの方向に沿って動くことで開閉する。つまり、カバー42の開閉状態に関らず、カバー42によって視認部445が覆われないように、カバー42は構成されている。これにより、カバー42によって視認部445が覆われる可能性を低減できる。例えば、回動機構59が液体注入口52よりも第1の側、即ち、視認部445側に位置する場合は、カバー42を開けた際にカバー42により視認部445が遮られ、インク注入のときに視認部が見え難くなる可能性がある。しかしながら、上記のようにカバー42によって視認部445が覆われないため、カバー42を開いて液体注入口52から液体収容部51にインクを注入する時に、視認部445及び識別面502を介して液体収容部51内の液面を確認できる。
上記実施形態によれば、図3に示すように、施錠機構20によってカバー42が閉じた状態を保持できるため、カバー42が不必要に開く可能性を低減できる。よって、液体収容部51のインクがケース40の外側に飛散する可能性を低減できる。また、施錠機構20によってカバー42が閉じた状態を保持できるため、利用者が不用意に液体注入口52を触る可能性を低減できる。施錠機構20によってカバー42が閉じた状態が保持された状態において、カバー42を利用者が開けようとした場合に施錠機構20を中心としてカバー42の第2の回動軸部70側(+Y軸方向側)がガタつく場合がある。本実施形態では、図8に示すように、第2の長さL2が第1の長さL1よりも長い。これにより、第2の回動軸部70側がガタついた場合でも第2の回動軸部70と第2の軸穴92との係合が解除される可能性を低減できる。よって、カバー42がケース本体44から外れる可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、図5に示すように、液体収容体ユニット30はカバー42の自由端部40fbを着脱可能にケース本体44に取り付けるための取付機構400を有する。これにより、カバー42が閉じた状態をさらに良好に保持できる。また本実施形態によれば、ケース本体側取付部842とカバー側取付部422との係止という、単純な係止機構によって自由端部40fbを着脱可能にケース本体44に取り付けることができる。
また上記実施形態によれば、図6,図7,図9,図10に示すように、液体収容体ユニット30は、カバー42が開いた状態を保持可能な開状態保持機構80を有する。これにより、カバー42が開いた状態を保持できる。カバー42が開いた状態を保持できるため、カバー42を開いた状態にした後に液体注入口52からインクを注入する際などに、カバー42とケース本体44とによって利用者の手が挟まれる等の不具合の発生を低減できる。上記実施形態では、開状態保持機構80によるカバー42が開いた状態の保持は、カバー側係止部としての第2の当接部75がケース本体側係止部94の第2の部分943に係止されることで容易に行われる。
上記実施形態において、第1の回動軸部60が課題を解決するための手段に記載の「他方の回動部」に相当し、第2の回動軸部70が課題を解決するための手段に記載の「一方の回動部」に相当する。
B.第2実施形態:
図16Bは、本発明の第2実施形態としての液体収容体ユニット30aを説明するための第1の図である。図17は、本発明の第2実施形態としての液体収容体ユニット30aを説明するための第2の図である。図16Bはカバー42が開くまでの途中の状態を示し、図17はカバー42が開いた状態を示している。図16B及び図17において、液体収容体50の図示は省略している。
第2実施形態の液体収容体ユニット30aと第1実施形態の液体収容体ユニット30との違いは、開状態保持機構80aの構成と、液体収容体ユニット30aが取付機構400(図5)を備えていない点である。第2実施形態のその他の構成については第1実施形態と同様であるため同様の構成については第1実施形態と同一の符号を付すと共に説明を省略する。また、液体収容体ユニット30aは、第1実施形態と同様に、プリンター10の右側面106に取り付けられている。
開状態保持機構80a(図16B)は、カバー42に設けられたカバー側係止部78と、ケース本体44に設けられたケース本体側係止部94aとを有する。カバー側係止部78は、カバー42のうち軸側端部40fa側に設けられている。また、カバー側係止部78は、ケース40の幅方向(Y軸方向)の略中央に位置する。カバー側係止部78は、板バネである。カバー側係止部78は、第2の当接部75aを有する。
ケース本体側係止部94aは、ケース本体44の上面44uから突出する凸状の部材である。ケース本体側係止部94aは、回動軸方向(Y軸方向)と直交する断面が略三角形である。ケース本体側係止部94aは、上面44uから最も突出する頂部941aと、回動方向YRについて頂部941aを挟むように配置された第1の部分942a及び第2の部分943aとを有する。開方向YRaについて、第1の部分942aは第2の部分943aよりも手前側に配置されている。頂部941aは、第1と第2の部分942a,943aよりも上面44uに対して高い位置に配置されている。
カバー42が閉じた状態からカバー42が開いた状態へと回動機構59(図6)が回動する際に、カバー側係止部78aの第2の当接部75aは、ケース本体側係止部94aに押し付けられつつ頂部941aを乗り越えて第1の部分942a側から第2の部分943a側へと移動する。そして、第2の当接部75aが第2の部分943aに係止されることでカバー42が開いた状態が保持される。第2の当接部75aはカバー42の自重によっては解除されない程度に第2の部分943aに係止されている。第2の当接部75aがケース本体側係止部94aに押し付けられつつ頂部941aを乗り越えることで、利用者は乗り越えたことを把握できる程度の手応え(クリック感)を感じることができる。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成を備える点において第1実施形態と同様の効果を奏する。例えば、施錠機構20によってカバー42が閉じた状態を保持できるため、不必要にカバー42が開いた状態となる可能性を低減できる。よって、液体収容部51のインクがケース40の外側に飛散する可能性を低減できる。また、施錠機構20によってカバー42が閉じた状態を保持できるため、利用者が不用意に液体注入口52を触る可能性を低減できる。また、開状態保持機構80aによって、カバー42が開いた状態を保持できる。
C.第3実施形態:
図18は、本発明の第3実施形態としての液体収容体ユニット30bを説明するための模式図である。上記第1実施形態と第3実施形態との異なる点は、回動機構59の位置と、カバー42bの構成である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成であるため同様の構成については第1実施形態と同一の符号を付すと共に説明を省略する。
カバー42bは、液体収容体ユニット30bの液体注入状態において、液体注入口52及び視認部445よりも下側の位置に回動軸RAxを形成するように、回動機構59によってケース本体44に取り付けられている。つまり、回動機構59は、液体収容体ユニット30bの液体注入状態において、液体注入口52及び視認部445よりも下側に位置する。また、回動機構59及び視認部445は、所定方向に沿った方向(X軸方向)について、液体注入口52よりも第1の側(+X軸方向)に位置する。カバー42bを閉じた状態では、カバー42bは液体注入口52を覆う。カバー42bが閉じた状態では、カバー42bは、ケース40bの+X軸方向側のケース第1壁401aを形成する。ケース第1壁401aは、外部から視認部445及び上限部LMを視認可能なように透明又は半透明の部材によって形成されている。このケース第1壁401aは、カバー42bが開いた状態では、液体注入口52及び視認部445よりも下側に位置する。本実施形態では、カバー42bが開いた状態では、ケース第1壁401aは水平方向に沿って延びる。ケース第1壁401aのうち、カバー42bを閉じた状態において、視認部445と向かい合う面401afには、インクを保持するための液体保持部材としての保持部材910が配置されている。保持部材910は、例えば、インクを保持可能なスポンジなどの多孔質部材であっても良い。保持部材910は、面401afのうち、回動機構59(第6面406の+X軸方向側端部)に隣接する位置に配置されている。
上記実施形態によれば、カバー42を開いて液体注入口52から液体収容部51にインクを注入する際に、液体注入口52の周囲に誤ってインクが飛散した場合でも、カバー42bによってインクを受けることができる。これにより、設置面などの他の部分がインクで汚れる可能性を低減できる。また、面401afに保持部材910が配置されているため、面401af上にこぼれたインクを保持部材910によって保持できる。また、回動機構59が視認部445よりも下側に位置するため、カバー42を開けて液体注入口52からインクを注入する際に、カバー42bによって視認部445が隠れる可能性を低減できる。これにより、カバー42を開いて液体注入口52から液体収容部51にインクを注入する時に、視認部445及び識別面502を介して液体収容部51内の液面を確認できる。
上記実施形態において、保持部材910は省略可能である。また、回動機構59は、X軸方向について、液体注入口52に対して視認部445が位置する側(+X軸方向側)に位置していたが、これに限定されるものではない。例えば、回動機構59は、X軸方向について、液体注入口52を挟んで視認部445が位置する側とは反対側に位置していても良い。このようにしても、上記実施形態と同様に、液体注入口52からインクを注入する際に周囲に飛散したインクをカバー42bによって受けることができる。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D−1.第1変形例:
上記実施形態では、施錠機構20は南京錠21と第1挿通部22と第2挿通部24とを有していたが(図3)、施錠によってカバー42が閉じた状態を保持できる構成であれば他の構成であっても良い。例えば、施錠機構20は、ケース40自体に錠前が設けられていても良い。
D−2.第2変形例:
上記第1実施形態では、取付機構400は材料の弾性を利用して固定する方式であったがこれに限定されるものではなく、カバー42の自由端部40fbを着脱可能にケース本体44に取り付ける機構であれば良い。例えば、取付機構400は、カバー42に設けられたカバー側磁石と、カバー側磁石に吸引されるようにケース本体44に設けられたケース本体側磁石とを有しても良い。また、取付機構400は、両面テープをカバー42とケース本体44との少なくとも一方に設ける構成であっても良い。また取付機構400は、面ファスナーであっても良い。面ファスナーの場合、フック状に起毛された部材をケース本体44とカバー42とのいずれか一方に設け、ループ状に起毛された部材を他方に設けても良い。また、第2実施形態の液体収容体ユニット30aが取付機構400を有していても良い。
D−3.第3変形例:
上記実施形態において、第1の回動軸部60と第2の回動軸部70との位置関係を逆にしても良い。この場合、変位部84とケース本体側係止部94との位置関係も逆にする。
D−4.第4変形例:
上記実施形態では、図8に示すように、カバー42は、回動軸(第1の軸本体62及び第2の軸本体72)を有する回動機構59を備えていたが、カバー42を回動させる機構を有していれば、軸を有していなくても良い。例えば、ケース本体44側に回動軸が形成され、カバー42はケース本体44の回動軸を受ける軸穴を有していても良い。
D−5.第5変形例:
上記実施形態では、液体収容体ユニット30は筺体12の外側に配置されていたが(図1)、筺体12の内側に配置されていても良い。この場合、液体収容体ユニット30のケース40は、例えば、筺体12の内壁面に取り付けられる。また、筺体12の一部は、筺体12の外側から液体収容体ユニット30を操作可能なように開閉可能に構成されていても良い。これにより、カバー42を開閉したり、液体注入口52からインクを注入したりできる。また、ケース42は筺体12と一体的に形成されていても良い。
D−6.第6変形例:
上記実施形態では、液体注入口52を密閉するための栓部材200は、カバー42とは独立して設けられていたが(図4)、これに限定されるものではない。例えば、カバー42は栓部材200を備えていても良い。具体的には、カバー42の液体注入口52と対向する側(面)に栓部材200を設ける。これにより、栓部材200が紛失される可能性を低減できる。また、栓部材200を対向する側に設ける場合、カバー42の開閉によって栓部材200を液体注入口52から着脱できる位置に栓部材を設けることが好ましい。具体的には、カバー42が閉じた状態では、液体注入口52に栓部材200が取り付けられることで液体注入口52が塞がれ、カバー42を開くことで液体注入口52から栓部材200が取り外される。こうすることで、カバー42の開閉によって栓部材200を液体注入口52から着脱できるため、液体注入口52からインクを注入する作業工程を短縮できる。また、液体注入口52への栓部材200の着脱の際に、利用者は栓部材200に触れる必要が無い為、利用者の手がインクで汚れる可能性を低減できる。
D−7.第7変形例:
上記実施形態において、識別面502には上限部LMが設けられていたが、これに代えて、識別面502に液体収容部51のインクが少なくなったことを識別するための下限部LPを設けても良いし、上限部LMと下限部LPを両方設けても良い。下限部LPは、上限部LMと同様に、水平な直線部を有する。この直線部にインク面が到達したことを目安として、利用者はインクを液体収容部51に補充する。
D−8.第8変形例:
上記実施形態では、液体収容体ユニット30,30aは、プリンター10にインクを供給するための液体収容体50と、液体収容体50を収容するためのケース40を有していたが、他の液体を収容する液体収容体および他の液体を消費する液体消費装置に本発明を適用しても良い。他の液体を収容する液体収容体が用いられる液体消費装置を以下に列挙する。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射記録装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を消費する液体消費装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体消費装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体消費装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体消費装置
なお、「液滴」とは、液体消費記録装置又は液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体消費記録装置又は液体消費装置が液体を噴射できるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。また、紫外線を照射して硬化可能なUVインクをこの液体収容部に収容してプリンターに接続した場合は、設置面から液体収容袋が浮くため、設置面の熱が液体収容部に伝って硬化する可能性が低減する。
D−9.第9変形例:
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…液体消費システム
10…プリンター
12…筺体
14…記録ヘッド
16…排出トレイ
20…施錠機構
21…南京錠
22…第1挿通部
24…第2挿通部
30,30a…液体収容体ユニット
40,40b…ケース
40fa…軸側端部
40fb…自由端部
42,42b…カバー
44…ケース本体
44u…上面
50(50K,50C,50M,50Y)…液体収容体
51…液体収容部
52…液体注入口
54…液体導出部
56…大気導入口
59…回動機構
60…第1の回動軸部
62…第1の軸本体
64…第1の基部
65…第1の当接部
65fa…対向面
70…第2の回動軸部
72…第2の軸本体
74…第2の基部
75,75a…第2の当接部
78,78a…カバー側係止部
80,80a…開状態保持機構
82…第1の軸穴
84…変位部
92…第2の軸穴
94,94a…ケース本体側係止部
99…流通管
102…前面
104…左側面
106…右側面
107…上面
108…底面
109…背面
200…栓部材
212…ロックアーム
221…挿通孔
241…第2挿通孔
242…挿通孔
400…取付機構
401,401a…第1面
401fa…面
402…第2面
403…第3面
404…第4面
405…第5面
406…第6面
422…カバー側取付部
425…本体部
426…突起
440…第1の軸穴形成面
442…第2の軸穴形成面
445…視認部
502…識別面
841…第1凸部
841fa…第1表面
842…ケース本体側取付部
843…第2凸部
843fa…第2表面
910…保持部材
941,941a…頂部
942,942a…第1の部分
943,943a…第2の部分
LM…上限部
YR…回動方向
YRa…開方向
YRb…閉方向

Claims (10)

  1. 液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットであって、
    前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、
    前記液体注入口の少なくとも一部が外側に位置するように前記液体収容体を収容するケース本体と、
    回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、
    施錠によって前記閉じた状態を保持可能な施錠機構と、を備え、
    前記回動機構は、
    前記ケース本体と係合する第1の回動部と、
    前記回動機構の回動軸方向について、前記第1の回動部よりも前記施錠機構から離れた位置で前記ケース本体と係合する第2の回動部と、を有し、
    前記ケース本体と前記第1の回動部とが係合する係合部分の第1の長さよりも前記ケース本体と前記第2の回動部とが係合する係合部分の第2の長さは長い、液体収容体ユニット。
  2. 請求項1に記載の液体収容体ユニットであって、更に、
    前記カバーのうち前記回動機構が位置する側の反対側に位置する自由端部を着脱可能に前記ケース本体に取り付けるための取付機構を有する、液体収容体ユニット。
  3. 請求項2に記載の液体収容体ユニットであって、
    前記取付機構は、前記ケース本体に設けられたケース本体側取付部と、前記カバーの前記自由端部に設けられ、前記ケース本体側取付部に係止されるカバー側取付部と、を有する、液体収容体ユニット。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体収容体ユニットであって、更に、
    前記カバーが開いた状態を保持可能な開状態保持機構を備える、液体収容体ユニット。
  5. 請求項4に記載の液体収容体ユニットであって、
    前記開状態保持機構は、
    前記カバーに設けられたカバー側係止部と、
    前記ケース本体に設けられ前記カバー側係止部が係止されることで前記ケース本体が開いた状態を保持可能な凸状のケース本体側係止部であって、頂部と、前記回動機構の回動方向について前記頂部を挟むように位置する第1の部分と第2の部分とを有するケース本体側係止部と、を有し、
    前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する際に、前記カバー側係止部は、前記頂部を乗り越えて前記第1の部分側から前記第2の部分側へと移動して前記第2の部分に係止されることで前記カバーが開いた状態が保持されるように構成されている、液体収容体ユニット。
  6. 請求項5に記載の液体収容体ユニットであって、
    前記第1の回動部と前記第2の回動部のうちの一方の前記回動部は、前記カバー側係止部を含み、
    前記開状態保持機構は、
    前記第1と第2の回動部と、
    前記ケース本体に設けられ、前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する際に、前記回動軸方向について前記回動機構を他方の前記回動部側から前記一方の前記回動部側へと変位させるための変位部と、を含み、
    前記変位部は、前記回動軸方向について前記他方の前記回動部側から前記一方の回動部側へと突出する凸状であり、
    前記カバーが閉じた状態から前記カバーが開いた状態へと前記回動機構が回動する方向を開方向としたときに、
    前記開方向に前記回動機構が回動する際に、前記他方の前記回動部の一部が前記変位部上に乗り上げることで前記回動軸方向について前記回動機構が前記他方の前記回動部側から前記一方の前記回動部側へと変位し、前記回動機構の変位によって前記カバー側係止部が前記ケース本体側係止部に押し付けられつつ前記カバー側係止部が前記頂部を乗り越えて前記第1の部分側から前記第2の部分側へと移動して前記第2の部分に係止される、液体収容体ユニット。
  7. 液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットであって、
    前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、
    前記液体注入口の少なくとも一部が外側に位置するように前記液体収容体を収容するケース本体と、
    回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、を備え、
    前記ケース本体は、所定方向に沿った方向について前記液体注入口よりも第1の側に位置し、且つ、前記液体収容部内の液面を外部から視認可能な視認部を有し、
    前記回動機構は、前記所定方向に沿った方向について前記液体注入口を挟んで前記第1の側とは反対側の第2の側に位置する、液体収容体ユニット。
  8. 液体消費装置に液体を供給するための液体収容体ユニットであって、
    前記液体消費装置に供給するための前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に前記液体を注入可能な液体注入口と、を有する液体収容体と、
    前記液体注入口の少なくとも一部が外側に位置するように前記液体収容体を収容するケース本体と、
    回動機構を有し、前記回動機構によって開閉自在に前記ケース本体に取り付けられたカバーであって、閉じた状態において前記液体注入口を覆うカバーと、を備え、
    前記回動機構は、前記液体注入口から前記液体収容部内に前記液体を注入する際の前記液体収容体ユニットの液体注入状態において、前記液体注入口よりも下側に位置する、液体収容体ユニット。
  9. 請求項8に記載の液体収容体ユニットであって、
    前記カバーは液体保持部を備える、液体収容体ユニット。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の液体収容体ユニットであって、
    前記カバーは、前記カバーの前記液体注入口と対向する側に前記液体注入口を密閉する栓部材を備える、液体収容体ユニット。
JP2015049521A 2015-03-12 2015-03-12 液体収容体ユニット Active JP6631019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049521A JP6631019B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 液体収容体ユニット
US15/066,682 US9597883B2 (en) 2015-03-12 2016-03-10 Liquid storing body
CN201610137660.3A CN105966079B (zh) 2015-03-12 2016-03-11 液体收容体单元
CN201620185782.5U CN205498348U (zh) 2015-03-12 2016-03-11 液体收容体单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049521A JP6631019B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 液体収容体ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168727A true JP2016168727A (ja) 2016-09-23
JP6631019B2 JP6631019B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56731760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049521A Active JP6631019B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 液体収容体ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9597883B2 (ja)
JP (1) JP6631019B2 (ja)
CN (2) CN205498348U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069705A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容ユニットおよび液体噴射装置
EP3330093A1 (en) 2016-12-02 2018-06-06 Seiko Epson Corporation Liquid storage unit and liquid ejection apparatus
JP2018111260A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2022027941A (ja) * 2017-01-12 2022-02-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631019B2 (ja) * 2015-03-12 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット
JP1543355S (ja) * 2015-04-24 2016-02-08
JP1544004S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543767S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543768S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544002S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544003S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP6848427B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2022123630A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031780A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Sony Corporation Dispositif de nettoyage de tete d'imprimante pour une imprimante a jet d'encre
JP2001205895A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sharp Corp カバー開閉機構
JP2002248782A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004345247A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
US20080181713A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ogle Holli C Printing device locking mechanism for consumable enclosures
JP2012238675A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 King Tsushin Kogyo Kk 開閉蓋用の軸および軸受け構造
JP2014079909A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Seiko Epson Corp 記録装置
WO2014132634A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2014159106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN204077077U (zh) * 2013-08-29 2015-01-07 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2015020347A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 インクタンクユニット、インクジェットプリンター、インクタンク
CN105517805A (zh) * 2013-08-29 2016-04-20 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2016132166A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 液体消費装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE173677T1 (de) * 1989-08-05 1998-12-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und tintenkassette dafür
US5504513A (en) * 1994-04-25 1996-04-02 Hewlett-Packard Company Deflection compensation for cartridge carriage with compliant walls
US6293662B1 (en) * 1998-01-19 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank coupling method, ink jet recording apparatus, and ink tank
JP4835128B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 リフィルユニット
IN2012DN01303A (ja) * 2010-07-15 2015-06-05 Seiko Epson Corp
JP2012066563A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp 印刷システム、およびプログラム
JP5633257B2 (ja) * 2010-09-03 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 液体供給システム、および液体供給システムを備える液体消費装置
RU2647099C2 (ru) * 2012-08-10 2018-03-13 Сейко Эпсон Корпорейшн Контейнер для жидкости, потребляющее жидкость устройство, система подачи жидкости и блок контейнеров для жидкости
CN103722891B (zh) * 2012-10-15 2015-11-18 精工爱普生株式会社 记录装置
JP6064687B2 (ja) * 2013-03-07 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 画像形成システム
JP2015080905A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体噴射装置
JP5996622B2 (ja) 2014-12-15 2016-09-21 株式会社平和 遊技機
JP6631019B2 (ja) * 2015-03-12 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体ユニット

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031780A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Sony Corporation Dispositif de nettoyage de tete d'imprimante pour une imprimante a jet d'encre
JP2001205895A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sharp Corp カバー開閉機構
JP2002248782A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004345247A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置
US20080181713A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ogle Holli C Printing device locking mechanism for consumable enclosures
JP2012238675A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 King Tsushin Kogyo Kk 開閉蓋用の軸および軸受け構造
JP2014079909A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2014159106A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2014132634A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2015020347A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 インクタンクユニット、インクジェットプリンター、インクタンク
CN204077077U (zh) * 2013-08-29 2015-01-07 精工爱普生株式会社 记录装置
CN105517805A (zh) * 2013-08-29 2016-04-20 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2016132166A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 液体消費装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069705A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容ユニットおよび液体噴射装置
EP3330093A1 (en) 2016-12-02 2018-06-06 Seiko Epson Corporation Liquid storage unit and liquid ejection apparatus
WO2018101311A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容ユニット及び液体噴射装置
JP2018089852A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 液体収容ユニット及び液体噴射装置
US10160220B2 (en) 2016-12-02 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Liquid storage unit and liquid ejection apparatus
JP2018111260A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7000680B2 (ja) 2017-01-12 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2022027941A (ja) * 2017-01-12 2022-02-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7259927B2 (ja) 2017-01-12 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105966079A (zh) 2016-09-28
CN205498348U (zh) 2016-08-24
CN105966079B (zh) 2019-12-31
US20160263901A1 (en) 2016-09-15
US9597883B2 (en) 2017-03-21
JP6631019B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631019B2 (ja) 液体収容体ユニット
WO2016143349A1 (ja) 栓部材、及び、液体収容体ユニット
WO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
US20180207939A1 (en) Ink bottle and bottle set
WO2014132640A1 (ja) インクタンクユニット、インクジェットプリンター、インクタンク
JP6102596B2 (ja) インクタンクユニット、インクジェットプリンター、インクタンク
JP2015178281A (ja) 液体噴射装置
JP2017214089A (ja) ボトルセット
JP2014054826A (ja) 液体収容体、液体消費装置
JP2018140549A (ja) プリンター
JP2017113969A (ja) プリンター
JP2016221798A (ja) 液体収容体、液体供給装置、液体噴射システム
JP6809121B2 (ja) ボトルセット
JP7110725B2 (ja) インクタンクユニット、プリンター
JP2017030158A (ja) 液体収容体、液体噴射システム
JP2013141802A (ja) カートリッジおよび印刷材供給システム
TW201736149A (zh) 蓋、 印表機
JP5532154B2 (ja) カートリッジおよび印刷材供給システム
JP6711018B2 (ja) 液体供給装置
JP7135397B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2018001530A (ja) インク収容装置、プリンター
JP2019051605A (ja) インク補給容器、インク補給容器の再生方法
JP2017140734A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
JP2018001528A (ja) 液体噴射装置
JP2018001444A (ja) 液体容器、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150