WO2012077177A1 - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077177A1
WO2012077177A1 PCT/JP2010/071852 JP2010071852W WO2012077177A1 WO 2012077177 A1 WO2012077177 A1 WO 2012077177A1 JP 2010071852 W JP2010071852 W JP 2010071852W WO 2012077177 A1 WO2012077177 A1 WO 2012077177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
binder
electrode mixture
current collector
magnetic field
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽三 内田
信之 山崎
友秀 角
智彦 石田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201080070534.1A priority Critical patent/CN103250281B/zh
Priority to US13/991,186 priority patent/US9673453B2/en
Priority to JP2012547614A priority patent/JP5622059B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071852 priority patent/WO2012077177A1/ja
Publication of WO2012077177A1 publication Critical patent/WO2012077177A1/ja
Priority to US14/078,943 priority patent/US20140134486A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

 このリチウムイオン二次電池の製造方法は、バインダ塗布工程(18)と、合剤供給工程(20)と、磁場付与工程(22)と、対流発生工程(24)とを含んでいる。ここで、バインダ塗布工程(18)は、金属箔12a(集電体)にスラリー状のバインダ18aを塗る工程である。合剤供給工程(20)は、バインダ塗布工程(18)において金属箔12aに塗られたスラリー状のバインダ18aの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する工程である。磁場付与工程(22)は、合剤供給工程(20)において金属箔12aに塗布された負極合剤20aに対し、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する工程である。また、対流発生工程(24)は、磁場付与工程(22)において磁場が付与された負極合剤20aに熱を与えて負極合剤20aに対流を生じさせる工程である。

Description

リチウムイオン二次電池の製造方法
 本発明はリチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)の製造方法に関する。
 ここで、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な蓄電デバイス一般をいう。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電子の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
 リチウムイオン二次電池の製造方法として、例えば、特許文献1には、導電助剤と結着剤とを溶媒に分散されてなるスラリーを集電体に塗布した後、磁場によって、導電助剤を配向させて、溶媒を乾燥除去することにより正極を製造することが開示されている。ここで、導電助剤は鱗片黒鉛粉末や気相成長炭素繊維である。同特許文献1では、導電助剤の添加量をできる限り少なく抑えつつ十分な導電性を発揮できる、正極を用いた電池を提供することを目的としている。
 そして、例えば、以下の事項が開示されている。鱗片状黒鉛粉末は、粒子内の抵抗に異方性があり、層面(002)面の面内方向の電気抵抗率が面方向の電気抵抗率の約1000倍程度である。鱗片状黒鉛粉末の層面を集電体に対し垂直に配向させることができれば、集電効率を高めることができ、添加量を減らすことが可能になる。さらに、平板状である鱗片状黒鉛は、スラリーとして集電体に塗布したときに、集電体の面に平行に配向しやすい性質がある。スラリーから塗膜を形成した直後に、塗膜に磁場を印加すれば鱗片状黒鉛を配向させることができる。気相成長炭素繊維についても、繊維長方向の方が低抵抗である。同様に、集電体の面に対して繊維長方向を垂直方向に配向させることにより、少ない添加量で高い集電性を発揮できる。集電体に対し垂直方向に導電助剤が配向していると、サイクルを繰り返しても、集電体と反応層間の抵抗は増加しにくい。
 また、特許文献2では、負極活物質としては、上述のように鱗片状の天然黒鉛を球状化したものが用いられている。そして、球状化された黒鉛粒子は、結着剤を加え、増粘剤を混合し、水分散させてペースト状(スラリー)にした後、負極集電体に塗布される。そして、その直後に負極合剤のスラリーを塗布した負極集電体を磁界中で静止、もしくは通過させることにより、黒鉛粒子を磁場配向させる。このとき、磁力線は電極の面方向に対して垂直かつ均一にかかることが好ましいとされ、さらに磁場配向後は、すぐに電極を乾燥させることが好ましいとされている。また、結着剤には、スチレンブタジエンゴム(SBR)が開示されている。
 また、特許文献3には、磁気手段により正極板または負極板に付着した異物を連続的に除去することが開示されている。
日本国特許出願公開2006-127823号公報 日本国特許出願公開2006-83030号公報 日本国特許出願公開2008-152946号公報
 特許文献1、特許文献2は、何れも黒鉛材料と結着剤(バインダ)を含むスラリー状の合剤を集電箔に塗布し、磁場で黒鉛材料を配向させてすぐに乾燥させることが開示されている。
 しかしながら、本発明者の知見によると、以下のような問題が見いだされた。すなわち、かかる合剤を塗布した後、例えば、高温雰囲気に曝して乾燥させると、合剤内部で対流が起きる。対流は、乾燥が合剤表面より進むことにより、合剤表面から溶媒が蒸発し、合剤の内部から合剤表面へ溶媒の流動が起こることにより生じる。この際、合剤中の粒子、特に、結着剤が合剤の表面側へ移動する。このような対流は、マイグレーションとも呼ばれる。かかる対流が起きると、合剤の表面に結着剤が偏って存在することになり、合剤中の集電箔の近傍部分には、結着剤の割合が少なくなる。その結果、乾燥後の合剤層が、集電箔から剥がれ易い状態になる。
 かかる対流による不具合を防止する方法としては、例えば、結着剤を多く入れておき、対流が起きても合剤中の集電箔の近傍部分に十分な結着剤が残留するようにすることが考えられる。しかし、この方法では、リチウムイオンを吸収したり放出したりする黒鉛のエッジ部分を結着剤が塞ぐ可能性が高くなり、かかる黒鉛の機能を悪くする可能性がある。
 他の方法として、対流が起きにくいように、乾燥工程の初期に低い温度でゆっくりと乾燥させる予備乾燥工程を設けることが考えられる。乾燥工程の初期に低い温度でゆっくりと乾燥させる予備乾燥工程を設けることは、乾燥工程により多くの時間が必要になり、生産効率が低下する要因になる。また、それに伴い、乾燥させる設備を大きくする必要がある点、乾燥に要するエネルギが大きくなる点など、設備コストや生産コストを増大させる原因になり得る。このように、結着剤を混ぜた負極合剤を金属箔に塗布した場合には、高温の乾燥雰囲気に曝して乾燥させることができず、乾燥時間を短くできなかった。
 本発明者が提案するリチウムイオン二次電池の製造方法は、バインダ塗布工程、合剤供給工程、磁場付与工程、および、対流発生工程を有している。ここで、バインダ塗布工程は、結着剤を含むスラリー状のバインダを集電体に塗る工程である。合剤供給工程は、バインダ塗布工程において集電体に塗られたスラリー状のバインダの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する工程である。磁場付与工程は、合剤供給工程において集電体に供給された負極合剤に対し、負極合剤が供給された集電体の面に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する工程である。対流発生工程は、磁場付与工程において磁場が付与された負極合剤に熱を与えて負極合剤に対流を生じさせる工程である。
 かかるリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、負極合剤が供給される工程(合剤供給工程)よりも前に、集電体にスラリー状のバインダを塗る工程(バインダ塗布工程)がある。そして、磁場付与工程において、集電体に塗布された負極合剤に対し、集電体に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与し、黒鉛を配向させることができる。さらに、対流発生工程によって負極合剤に対流を起こす。かかる対流が起きると、バインダ塗布工程で集電体に塗られた結着剤の一部が、負極合剤の表面側に移動し、負極合剤に結着剤が拡散する。また、バインダ塗布工程で集電体に塗られた結着剤の一部は負極合剤の表面側に移動するものの、集電体の近くに多くの結着剤が残留する。このため、乾燥後の負極合剤層は金属箔から剥がれ難い。このことはリチウムイオン二次電池の性能安定性、サイクル特性の向上に寄与する。ここで、集電体の好ましい一形態は、金属箔である。また、集電体は、必ずしも金属箔に限定されない。例えば、集電体は、導電性を持たせた樹脂でもよい。導電性を持たせた樹脂には、例えば、ポリプロピレンフィルムに、アルミや、銅を蒸着させたフィルム材を用いることができる。
 この場合、黒鉛は、六角板状結晶が複数の層を形成するように重なった層構造を有していてもよい。また、黒鉛は、扁平な鱗片形状を有していてもよい。また、結着剤はSBRであってもよい。
 また、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダの粘度(Adv)は、例えば、15mPa・sec≦Adv≦10000mPa・secでもよい。より好ましくは、スラリー状のバインダの粘度(Adv)は、例えば、50mPa・sec≦Adv≦2000mPa・secでよい。この場合、スラリー状のバインダの粘度(Adv)は50mPa・sec~2000mPa・secであるから、磁場付与工程において、負極合剤に含まれる黒鉛が適切に配向し易く、また、スラリー状のバインダに重ねて負極合剤が供給された時に、スラリー状のバインダの層が維持され易い。ここで、粘度は、上記粘度測定は、例えば、常温(例えば、25℃)の環境下でE型粘度計にて2rpmの条件で行うとよい。なお、好ましい一形態としては、スラリー状のバインダの粘度(Adv)は凡そ50mPa・sec≦Adv≦150mPa・secである。さらに、好ましい一形態としては、スラリー状のバインダの粘度(Adv)は凡そ50mPa・sec≦Adv≦100mPa・secである。
 また、この場合、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダの固形分濃度(Ads)が5wt%≦Ads≦20wt%であるとよい。これにより、スラリー状のバインダに適当な割合で結着剤が含まれるので、集電体と負極合剤層とが剥がれ難くなる。なお、固形分濃度の測定は、例えば、測定対象となるスラリーやペーストを容器にとり、乾燥する前の重量と、乾燥後の重量とに基づいて、固形分濃度を算出するとよい。
 また、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダの厚さ(At)は、スラリー状のバインダを乾燥させる前において、1.0μm≦At≦10.0μmであるとよい。バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダに負極合剤が重ねられるので、いわゆる「wet on wet」で液相2層状態にしてから乾燥する。この場合、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダの厚さ(At)を、1.0μm≦At≦10.0μmにすることによって、集電体と負極合剤層とに適当な導電性を確保することができる。なお、スラリー状のバインダが厚すぎると、集電体と負極合剤層と導電性が阻害される可能性がある。
 また、バインダ塗布工程では、グラビア印刷によってスラリー状のバインダを集電体に塗るとよい。グラビア印刷によれば、スラリー状のバインダが厚くなりすぎず、適当な量に調整し易い。
 また、合剤供給工程によって供給される負極合剤は結着剤を含んでいなくてもよい。これにより、マイグレーションによって、結着剤の使用量を極めて少なく抑えることができる。なお、合剤供給工程によって供給される負極合剤はPTFEなど、マイグレーションの影響を受けにくい結着剤を含んでいてもよい。
 また、合剤供給工程によって供給される負極合剤の粘度(Bdv)が500mPa・sec≦Bdv≦5000mPa・sec(E型粘度計、25℃、2rpm時)であるとよい。これにより、磁場付与工程において、黒鉛を適当に配向させることができる。また、合剤供給工程によって供給される負極合剤の固形分濃度(Bds)が40wt%≦Bds≦60wt%であるとよい。これにより、負極合剤層に適当な量の黒鉛を含ませることができる。
 また、磁場付与工程と対流発生工程とは、同じタイミングで行なわれ、合剤供給工程で集電体に塗布された負極合剤に対し、集電体に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与するとともに、負極合剤に熱を与えて対流を生じさせてもよい。すなわち、この場合、磁場付与工程で、黒鉛を配向させつつ対流発生工程によって負極合剤に熱を与えられるので、磁場付与工程で配向させた黒鉛の向きを維持させ易い。
 また、リチウムイオン二次電池の製造装置は、集電体を所定の経路に沿って走行し得るガイドを備えた走行経路、走行経路に集電体を供給する供給部および走行経路から集電体を回収する回収部を備えている。この場合、走行経路には、バインダ塗布装置、合剤給装置、磁場付与装置および対流発生装置が設けられているとよい。ここで、バインダ塗布装置は、集電体にスラリー状のバインダを塗る装置である。合剤供給装置は、集電体に塗られたスラリー状のバインダの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する装置であり、バインダ塗布装置よりも回収部側に設けられているとよい。また、磁場付与装置は、合剤供給装置によって集電体に塗布された負極合剤に対し、集電体に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する装置である。かかる磁場付与装置は、合剤供給装置よりも回収部側に設けられているとよい。また、対流発生装置は、負極合剤に熱を与えて対流を生じさせる装置であり、磁場付与装置と同じか磁場付与装置よりも回収部側に設けられているとよい。
 また、かかるリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造され得るリチウムイオン二次電池は、集電体と、集電体に付着した負極合剤層とを備えている。ここで、負極合剤層は黒鉛と結着剤とを含み、集電体の表面から負極合剤層の厚さが半分までの部分よりも、負極合剤層の厚さが半分から負極合剤層の表面までの部分の方が、結着剤の重量割合が少なく、かつ、黒鉛は、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している。かかるリチウムイオン二次電池によれば、負極合剤層の黒鉛がエッジ部を負極合剤層の表面に向けて配向しているので低抵抗で高出力を発揮しうる。さらにこのリチウムイオン二次電池は負極合剤層が剥がれ難く性能安定性、サイクル特性が良好である。
図1は、リチウムイオン二次電池の構造の一例を示す図である。 図2は、リチウムイオン二次電池の捲回電極体を示す図である。 図3は、図2中のIII-III断面図である。 図4は、正極合剤層の構造を示す断面図である。 図5は、負極合剤層の構造を示す断面図である。 図6は、捲回電極体の未塗工部と電極端子との溶接箇所を示す側面図である。 図7は、リチウムイオン二次電池の充電時の状態を模式的に示す図である。 図8は、リチウムイオン二次電池の放電時の状態を模式的に示す図である。 図9は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造装置を示す図である。 図10は、合剤供給工程の後における集電体の断面を示す模式図である。 図11は、磁場付与工程の後における集電体の断面を示す模式図である。 図12は、対流発生工程の後における集電体の断面を示す模式図である。 図13は、磁場配向が施されていない負極シートの断面SEM画像である。 図14は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造された負極シートの断面SEM画像である。 図15は、比較試験における剥離強度を示すグラフである。 図16は、比較試験におけるIV抵抗値を示すグラフである。 図17は、本発明の他の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造装置を示す図である。 図18は、リチウムイオン二次電池を搭載した車両を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法を図面に基づいて説明する。ここではまず、リチウムイオン二次電池の構造例を説明し、その後、リチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。なお、同じ作用を奏する部材、部位には適宜に同じ符号を付している。また、各図面は、模式的に描いており、必ずしも実物を反映しない。
 図1は、リチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体200と電池ケース300とを備えている。また、図2は、捲回電極体200を示す図である。図3は、図2中のIII-III断面を示している。
 捲回電極体200は、図2に示すように、正極シート220、負極シート240およびセパレータ262、264を有している。正極シート220、負極シート240およびセパレータ262、264は、それぞれ帯状のシート材である。
≪正極シート220≫
 正極シート220は、図2に示すように、帯状の正極集電体221(正極芯材)を有している。正極集電体221には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。この正極集電体221には、所定の幅を有する帯状のアルミニウム箔が用いられている。また、正極シート220は、未塗工部222と正極合剤層223とを有している。未塗工部222は正極集電体221の幅方向片側の縁部に沿って設定されている。正極合剤層223は、正極活物質を含む正極合剤224が塗工された層である。正極合剤224は、正極集電体221に設定された未塗工部222を除いて、正極集電体221の両面に塗工されている。
≪正極合剤層223、正極活物質610≫
 ここで、図4は、リチウムイオン二次電池100の正極シート220の断面図である。なお、図4において、正極合剤層223の構造が明確になるように、正極合剤層223中の正極活物質610と導電材620を大きく模式的に表している。
 正極合剤層223には、図4に示すように、正極活物質610や導電材620やバインダ630が含まれている。正極活物質610には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質610の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(ニッケル酸リチウム)、LiCoO(コバルト酸リチウム)、LiMn(マンガン酸リチウム)、LiFePO(リン酸鉄リチウム)などのリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。ここで、LiMnは、例えば、スピネル構造を有している。また、LiNiOやLiCoOは層状の岩塩構造を有している。また、LiFePOは、例えば、オリビン構造を有している。オリビン構造のLiFePOには、例えば、ナノメートルオーダーの粒子がある。また、オリビン構造のLiFePOは、さらにカーボン膜で被覆することができる。
≪導電材620≫
 導電材620としては、例えば、カーボン粉末やカーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
≪バインダ630≫
 また、バインダ630は、正極活物質610や導電材620の各粒子を結着させたり、これらの各粒子と正極集電体221とを結着させたりする。かかるバインダ630としては、使用する溶媒に溶解または分散可溶なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのセルロース系ポリマー、また例えば、ポリビニルアルコール(PVA)や、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などのフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体やスチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)などのゴム類;などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)などのポリマーを好ましく採用することができる。上記で例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、上記組成物の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
≪増粘剤、溶媒≫
 正極合剤層223は、例えば、上述した正極活物質610や導電材620を溶媒にペースト状(スラリ状)に混ぜ合わせた正極合剤224を作成し、正極集電体221に塗布し、乾燥させ、圧延することによって形成されている。この際、溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。非水溶媒の好適な例としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)が挙げられる。
 正極合剤全体に占める正極活物質の質量割合は、凡そ50wt%以上(典型的には50~95wt%)であることが好ましく、通常は凡そ70~95wt%(例えば75~90wt%)であることがより好ましい。また、正極合剤全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2~20wt%とすることができ、通常は凡そ2~15wt%とすることが好ましい。バインダを使用する組成では、正極合剤全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1~10wt%とすることができ、通常は凡そ2~5wt%とすることが好ましい。
≪負極シート240≫
 負極シート240は、図2に示すように、帯状の負極集電体241(負極芯材)を有している。負極集電体241には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体241には、所定の幅を有する帯状の銅箔が用いられている。また、負極シート240は、未塗工部242と、負極合剤層243とを有している。未塗工部242は負極集電体241の幅方向片側の縁部に沿って設定されている。負極合剤層243は、負極活物質を含む負極合剤244が塗工された層である。負極合剤244は、負極集電体241に設定された未塗工部242を除いて、負極集電体241の両面に塗工されている。
≪負極合剤244≫
 図5は、リチウムイオン二次電池100の負極シート240の断面図である。また、図5において、負極合剤層243の構造が明確になるように、負極合剤層243中の負極活物質710を大きく模式的に表している。ここでは、負極活物質710は、いわゆる鱗片状(Flake Graphite)黒鉛が用いられた場合を図示しているが、負極活物質710は、図示例に限定されない。負極合剤層243には、図5に示すように、負極活物質710や増粘剤(図示省略)やバインダ730などが含まれている。
≪負極活物質710≫
 負極活物質には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛や人造黒鉛のアモルファスカーボンなどの黒鉛(炭素系材料)が挙げられる。なお、負極活物質は、それ自体に導電性を有している。また、この例では、図3に示すように、負極合剤層243の表面には、さらに耐熱層245(HRL:heat-resistant layer)が形成されている。耐熱層245には、主として金属酸化物(例えば、アルミナ)で形成されている。なお、このリチウムイオン二次電池100では、負極合剤層243の表面に耐熱層245が形成されている。図示は省略するが、耐熱層は、例えば、セパレータ262、264の表面に形成されていてもよい。
≪負極活物質≫
 また、負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。負極活物質には、例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。より具体的には、いわゆる黒鉛質(グラファイト)、難黒鉛化炭素質(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた炭素材料を用いることができる。例えば、天然黒鉛のような黒鉛粒子を使用することができる。また、負極活物質には、天然黒鉛表面に非晶質炭素コートを施した材料を用いることができる。
 特に限定するものではないが、負極合剤全体に占める負極活物質の割合は凡そ80wt%以上(例えば80~99wt%)にすることができる。また、負極合剤全体に占める負極活物質の割合は、凡そ90wt%以上(例えば90~99wt%、より好ましくは95~99wt%)であることが好ましい。負極合剤全体に占めるバインダ730の割合は、例えば、凡そ0.5~10wt%にすることができ、通常は凡そ0.5~5wt%にすることが好ましい。
≪セパレータ262、264≫
 セパレータ262、264は、正極シート220と負極シート240とを隔てる部材である。この例では、セパレータ262、264は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ262、264には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータや積層構造のセパレータがある。この例では、図2および図3に示すように、負極合剤層243の幅b1は、正極合剤層223の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ262、264の幅c1、c2は、負極合剤層243の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
≪捲回電極体200≫
 捲回電極体200の正極シート220および負極シート240は、セパレータ262、264を介在させた状態で重ねられ、かつ、捲回されている。
 この例では、正極シート220と負極シート240とセパレータ262、264は、図2に示すように、長さ方向を揃えて、正極シート220、セパレータ262、負極シート240、セパレータ264の順で重ねられている。この際、正極合剤層223と負極合剤層243には、セパレータ262、264が重ねられる。また、負極合剤層243の幅は正極合剤層223よりも少し広く、負極合剤層243は正極合剤層223を覆うように重ねられている。これにより、充放電時に、正極合剤層223と負極合剤層243との間で、リチウムイオン(Li)がより確実に行き来する。
 さらに、正極シート220の未塗工部222と負極シート240の未塗工部242とは、セパレータ262、264の幅方向において互いに反対側にはみ出るように重ねられている。重ねられたシート材(例えば、正極シート220)は、幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されている。
 なお、かかる捲回電極体200は、正極シート220と負極シート240とセパレータ262、264を所定の順に重ねつつ捲回する。この工程において、各シートの位置をEPC(edge position control)のような位置調整機構で制御しつつ各シートを重ねる。この際、セパレータ262、264が介在した状態ではあるが、負極合剤層243は正極合剤層223を覆うように重ねられる。
≪電池ケース300≫
 また、この例では、電池ケース300は、図1に示すように、いわゆる角型の電池ケースであり、容器本体320と、蓋体340とを備えている。容器本体320は、有底四角筒状を有しており、一側面(上面)が開口した扁平な箱型の容器である。蓋体340は、当該容器本体320の開口(上面の開口)に取り付けられて当該開口を塞ぐ部材である。
 車載用の二次電池では、燃費向上のため、重量エネルギ効率(単位重量当りの電池の容量)を向上させることが望まれる。このため、電池ケース300を構成する容器本体320と蓋体340は、アルミニウムやアルミニウム合金などの軽量金属(この例では、アルミニウム)を採用することが望まれる。これにより重量エネルギ効率を向上させることができる。
 この電池ケース300は、捲回電極体200を収容する空間として、扁平な矩形の内部空間を有している。また、図1に示すように、当該電池ケース300の扁平な内部空間は、捲回電極体200よりも横幅が少し広い。この実施形態では、電池ケース300の内部空間には、捲回電極体200が収容されている。捲回電極体200は、図1に示すように、捲回軸に直交する一の方向において扁平に変形させられた状態で電池ケース300に収容されている。
 この実施形態では、電池ケース300は、有底四角筒状の容器本体320と、容器本体320の開口を塞ぐ蓋体340とを備えている。ここで、容器本体320は、例えば、深絞り成形やインパクト成形によって成形することができる。なお、インパクト成形は、冷間での鍛造の一種であり、衝撃押出加工やインパクトプレスとも称される。
 また、電池ケース300の蓋体340には、電極端子420、440が取り付けられている。電極端子420、440は、電池ケース300(蓋体340)を貫通して電池ケース300の外部に出ている。また、蓋体340には安全弁360が設けられている。
 この例では、捲回電極体200は、電池ケース300(この例では、蓋体340)に取り付けられた電極端子420、440に取り付けられている。捲回電極体200は、捲回軸に直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース300に収納されている。また、捲回電極体200は、セパレータ262、264の幅方向において、正極シート220の未塗工部222と負極シート240の未塗工部242とが互いに反対側にはみ出ている。このうち、一方の電極端子420は、正極集電体221の未塗工部222に固定されており、他方の電極端子440は、負極集電体241の未塗工部242に固定されている。
 また、この例では、図1に示すように、蓋体340の電極端子420、440は、捲回電極体200の未塗工部222、未塗工部242の中間部分222a、242aに延びている。当該電極端子420、440の先端部は、未塗工部222、242のそれぞれの中間部分に溶接されている。図6は、捲回電極体200の未塗工部222、242と電極端子420、440との溶接箇所を示す側面図である。
 セパレータ262、264の両側において、正極集電体221の未塗工部222、負極集電体241の未塗工部242はらせん状に露出している。図6に示すように、この実施形態では、これらの未塗工部222、242をその中間部分において、それぞれ寄せ集め、電極端子420、440の先端部に溶接している。この際、それぞれの材質の違いから、電極端子420と正極集電体221の溶接には、例えば、超音波溶接が用いられる。また、電極端子440と負極集電体241の溶接には、例えば、抵抗溶接が用いられる。
 このように、捲回電極体200は、扁平に押し曲げられた状態で、蓋体340に固定された電極端子420、440に取り付けられている。かかる捲回電極体200は、容器本体320の扁平な内部空間に収容される。容器本体320は、捲回電極体200が収容された後、蓋体340によって塞がれる。蓋体340と容器本体320の合わせ目322(図1参照)は、例えば、レーザ溶接によって溶接されて封止されている。このように、この例では、捲回電極体200は、蓋体340(電池ケース300)に固定された電極端子420、440によって、電池ケース300内に位置決めされている。
≪電解液≫
 その後、蓋体340に設けられた注液孔から電池ケース300内に電解液が注入される。電解液は、この例では、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば、体積比1:1程度の混合溶媒)にLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた電解液が用いられている。その後、注液孔に金属製の封止キャップを取り付けて(例えば溶接して)電池ケース300を封止する。なお、電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液を使用することができる。
≪ガス抜け経路≫
 また、この例では、当該電池ケース300の扁平な内部空間は、扁平に変形した捲回電極体200よりも少し広い。捲回電極体200の両側には、捲回電極体200と電池ケース300との間に隙間310、312が設けられている。当該隙間310、312は、ガス抜け経路になる。
 かかる構成のリチウムイオン二次電池100は、過充電が生じた場合に温度が高くなる。リチウムイオン二次電池100の温度が高くなると、電解液が分解されてガスが発生する。発生したガスは、捲回電極体200の両側における捲回電極体200と電池ケース300との隙間310、312、および、安全弁360を通して、スムーズに外部に排気される。かかるリチウムイオン二次電池100では、正極集電体221と負極集電体241は、電池ケース300を貫通した電極端子420、440を通じて外部の装置に電気的に接続される。
≪正極合剤層223、負極合剤層243≫
 図4に示すように、この実施形態では、正極集電体221の両面にそれぞれ正極合剤224が塗工されている。かかる正極合剤224の層(正極合剤層223)には、正極活物質610と導電材620が含まれている。図5に示すように、負極集電体241の両面にそれぞれ負極合剤244が塗工されている。かかる負極合剤244の層(負極合剤層243)には、負極活物質710が含まれている。
≪空孔≫
 ここで、正極合剤層223は、例えば、正極活物質610と導電材620の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間を有している。かかる正極合剤層223の微小な隙間には電解液(図示省略)が浸み渡り得る。また、負極合剤層243は、例えば、負極活物質710の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間を有している。かかる負極合剤層243の微小な隙間には電解液(図示省略)が浸み渡り得る。ここでは、かかる隙間(空洞)を適宜に「空孔」と称する。
 以下、充電時と放電時のリチウムイオン二次電池100の動作を説明する。
≪充電時の動作≫
 図7は、かかるリチウムイオン二次電池100の充電時の状態を模式的に示している。充電時においては、図7に示すように、リチウムイオン二次電池100の電極端子420、440(図1参照)は、充電器40に接続される。充電器40の作用によって、充電時には、正極合剤層223中の正極活物質610(図4参照)からリチウムイオン(Li)が電解液280に放出される。また、正極活物質610(図4参照)からは電子が放出される。放出された電子は、図7に示すように、導電材620を通じて正極集電体221に送られ、さらに、充電器40を通じて負極へ送られる。また、負極では電子が蓄えられるとともに、電解液280中のリチウムイオン(Li)が、負極合剤層243中の負極活物質710(図5参照)に吸収され、かつ、貯蔵される。
≪放電時の動作≫
 図8は、かかるリチウムイオン二次電池100の放電時の状態を模式的に示している。放電時には、図8に示すように、負極から正極に電子が送られるとともに、負極合剤層243に貯蔵されたリチウムイオン(Liイオン)が、電解液280に放出される。また、正極では、正極合剤層223中の正極活物質610に電解液280中のリチウムイオン(Li)が取り込まれる。
 このように、リチウムイオン二次電池100の充放電において、電解液280を介して、正極合剤層223と負極合剤層243との間でリチウムイオン(Li)が行き来する。このため、正極合剤層223では、電解液280が浸み渡り、リチウムイオンがスムーズに拡散することができる所要の空孔が、正極活物質610(図4参照)の周りや負極活物質710(図5参照)の周りにあることが望ましい。かかる構成によって正極活物質610や負極活物質710の周りに十分なリチウムイオンが存在し得る。このため、電解液280と正極活物質610との間、電解液280と負極活物質710との間でリチウムイオン(Li)の行き来がスムーズになる。
 また、充電時においては、正極活物質610から導電材620を通じて正極集電体221に電子が送られる。これに対して、放電時においては、正極集電体221から導電材620を通じて正極活物質610に電子が戻される。正極活物質610はリチウム遷移金属酸化物からなり導電性に乏しい。このため、正極活物質610と正極集電体221との間の電子の移動は、主として導電材620を通じて行なわれる。
 このように、充電時においては、リチウムイオン(Li)の移動および電子の移動がスムーズなほど、効率的で急速な充電が可能になると考えられる。また、放電時においては、リチウムイオン(Li)の移動および電子の移動がスムーズなほど、電池の抵抗が低下し、放電量が増加するので、電池の出力が向上すると考えられる。
≪他の電池形態≫
 なお、上記はリチウムイオン二次電池の一例を示すものである。リチウムイオン二次電池は上記形態に限定されない。また、同様に集電体に電極合剤が塗工された電極シートは、他にも種々の電池形態に用いられる。例えば、他の電池形態として、円筒型電池やラミネート型電池などが知られている。円筒型電池は、円筒型の電池ケースに捲回電極体を収容した電池である。また、ラミネート型電池は、正極シートと負極シートとをセパレータを介在させて積層した電池である。
 以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。図9は、かかるリチウムイオン二次電池の製造方法を具現化した製造装置を示す図である。
 このリチウムイオン二次電池の製造方法は、バインダ塗布工程(18)と、合剤供給工程(20)と、磁場付与工程(22)と、対流発生工程(24)とを含んでいる。
 この実施形態では、バインダ塗布工程(18)は、集電体(例えば、金属箔12a)にスラリー状のバインダ18aを塗る工程である。合剤供給工程(20)は、バインダ塗布工程(18)において金属箔12aに塗られたスラリー状のバインダ18aの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する工程である。磁場付与工程(22)は、合剤供給工程(20)において金属箔12aに塗布された負極合剤20aに対し、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する工程である。また、対流発生工程(24)は、磁場付与工程(22)において磁場が付与された負極合剤20aに熱を与えて負極合剤20aに対流を生じさせる工程である。
 かかるリチウムイオン二次電池の製造方法を具現化したリチウムイオン二次電池の製造装置10は、図9に示す例では、走行経路12と、供給部14と、回収部16と、バインダ塗布装置18と、合剤供給装置20と、磁場付与装置22と、対流発生装置24とを備えている。
 走行経路12は、ここでは負極集電体241(図2参照)になる素材としての金属箔12a(例えば、銅箔)を予め定められた所定の経路に沿って走行し得るガイド12bを備えている。この実施形態では、ガイド12bは、予め定められた金属箔12aの走行経路12に沿って配置された複数のガイドローラで構成されている。なお、図示は省略するが、走行経路12には、金属箔12aに適当な張力が作用するように、張力を調整する機構(例えば、ダンサローラ)が必要に応じて適宜に配置されているとよい。また、走行経路12は、金属箔12aの幅方向の位置を調整する位置調整機構が必要に応じて適宜に配置されているとよい。位置調整機構には、エッジ検知装置(エッジセンサー)と位置補正機構(ポジションコントローラ)とを組み合わせた、いわゆるEPC(edge position control)のような位置調整機構を採用することができる。
≪供給部14≫
 供給部14は、走行経路12に金属箔12aを供給する部位である。この実施形態では、供給部14は、図9に示すように、走行経路12の始端に設けられている。供給部14には予め巻き芯14aに巻き取られた金属箔12aが配置されており、適宜に適当な量の金属箔12aが供給部14から走行経路12に供給されている。
≪回収部16≫
 回収部16は、走行経路12から金属箔12aを回収する部位である。この実施形態では、回収部16は、走行経路12の終端に設けられている。回収部16は、走行経路12において、所定の処理が施された金属箔12aを巻き芯16aに巻き取る巻取装置によって構成されている。かかる装置は、例えば、制御部16bに設定された所定のプログラムに従って駆動するモータ16cを備えている。巻き芯16aは、モータ16cによって操作されて金属箔12aを巻き取る。
≪バインダ塗布装置18(バインダ塗布工程)≫
 バインダ塗布装置18は走行経路12に設けられており、金属箔12aにスラリー状のバインダ18aを塗る装置である。この実施形態では、バインダ塗布装置18は、予め定められた目付量で金属箔12aにバインダを塗ることができる装置であれば、種々の装置を採用することができる。この実施形態では、乾燥前のバインダの目付量は、例えば、0.020mg/cm~0.030mg/cm程度である。このため、印刷によって、金属箔12aにバインダを塗る装置が採用されている。かかる装置としては、例えば、グラビア印刷機と同様の構造を有する装置を採用することができる。
 図9に示す例では、バインダ塗布装置18としてグラビア印刷機が用いられている。このバインダ塗布装置18は、バインダ収容容器31と、タンク32、ポンプ33、グラビアロール34と、搬送ロール35、36と、ブレード37を備えている。バインダ収容容器31は、スラリー状のバインダ18aが所要量満たされる容器である。タンク32は、スラリー状のバインダ18aが貯留されるタンクである。ポンプ33は、タンク32からバインダ収容容器31にスラリー状のバインダ18aを適宜に供給する装置である。グラビアロール34は、金属箔12aにスラリー状のバインダ18aを印刷するローラ部材である。この実施形態では、グラビアロール34は、一部がバインダ収容容器31に浸漬し、他の一部が走行経路12に沿って走行する金属箔12aに押し付けられるように配置されている。この実施形態では、グラビアロール34は、いわゆる斜線型の彫刻パターンを有しており、外周面に斜線彫刻が形成されている。搬送ロール35、36は、グラビアロール34に対して金属箔12aを押し付けるとともに、所定の回転速度で回転し、金属箔12aをグラビアロール34に対して所定の速度で供給する。
 この実施形態では、グラビアロール34は、モータ34aによって金属箔12aの走行方向に対して逆向きに回転する。バインダ収容容器31のバインダ18aは、グラビアロール34に付着する。グラビアロール34に付着したバインダ18aは、ブレード37によって所定量に掻き落とされて、グラビアロール34に付着した量が調整される。そして、バインダ18aが所定量付着したグラビアロール34が金属箔12aに押し付けられることによって、所定の目付量でバインダ18aが金属箔12aに塗られる。
≪バインダ18a≫
 ここで、バインダ18aは溶媒に結着剤50(図10参照)となる粒子を分散させたスラリーである。この実施形態では、バインダ18aには、合剤供給工程において供給される負極合剤と同じ溶媒を用いるとよい。この実施形態では、バインダ18aの溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)が用いられている。バインダ18aに含まれた結着剤50は、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。バインダ塗布工程で塗布されるスラリー状のバインダ18aの固形分濃度は、凡そ5wt%~20wt%に調整するとよい。この実施形態では、スラリー状のバインダ18aの固形分濃度は、13wt%程度に調整されている。また、スラリー状のバインダ18aの粘度は、凡そ50mPa・sec~2000mPa・sec(E型粘度計、25℃、2rpm時)に調整するとよい。
≪結着剤50≫
 この実施形態では、バインダに含まれたスチレンブタジエンゴム(SBR)の粒径は、例えば、凡そ60nm~200nmの範囲にあることが好ましい。ここで、粒径は、動的光散乱法によって測定される粒度分布から求められるメジアン径(d50)が採用されている。粒度分布計としては、例えば、株式会社堀場製作所のLB550を用いることができる。
 なお、ここで結着剤50はSBRに限らず、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)や、ポリエチレン(PE)や、ポリアクリルニトリル(PAN)でもよい。
 バインダ塗布工程は、集電体としての金属箔12aにスラリー状のバインダ18aが塗られる。この実施形態では、上述したようにバインダ塗布装置18が用いられており、金属箔12aに負極合剤が塗工される所定の塗工領域に、一定の目付量でスラリー状のバインダ18aがベタ塗りで印刷されている。乾燥前の目付量は、凡そ0.020mg/cm~0.030mg/cmになるように調整されている。かかるバインダ塗布装置18によって、金属箔12aに所定の目付量でスラリー状のバインダ18aを塗ることができる。
 バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダ18aの厚さは、乾燥前において、例えば、1.0μm~10.0μmにするとよい。スラリー状のバインダ18aをあまりに厚く塗りすぎると、金属箔12aと黒鉛(負極活物質710)との接触を阻害し、リチウムイオン二次電池の抵抗が高くなる原因になり得る。このため、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダ18aの厚さは、好ましくは6.0μm以下、より好ましくは4.5μm以下にするとよい。
 この実施形態では、金属箔12aの走行経路12には、バインダ塗布装置18の下流に、バインダ塗布装置18で塗布されたスラリー状のバインダ18aの厚さを検査する膜厚検査機19が配置されている。膜厚検査機19としては、例えば、赤外線膜厚計を採用できる。かかるバインダ塗布工程において、スラリー状のバインダ18aが塗られた金属箔12aは、次に合剤供給工程に送られる。
≪合剤供給装置20(合剤供給工程)≫
 合剤供給工程は、金属箔12aに塗られたスラリー状のバインダ18aの上に重ねて黒鉛を含む負極合剤20aを供給する工程である。この実施形態では、合剤供給装置20は、図9に示すように、バックロール41と、ダイ42と、タンク43と、ポンプ44と、フィルタ45とを備えている。バックロール41は、走行経路12に沿って配設されており、金属箔12aを支持するローラである。ダイ42は、負極合剤20aを吐出する吐出口を有する。タンク43は、合剤供給工程で供給される負極合剤20aを貯留する容器である。ポンプ44は、タンク43からダイ42に負極合剤20aを供給する装置である。フィルタ45は、タンク43からダイ42に送られる負極合剤20aの供給経路に配置されている。
 タンク43に貯留された負極合剤は、ポンプ44によって吸い上げられて、ダイ42を通じて、バックロール41によって支持された金属箔12aの表面に供給される。この実施形態では、合剤供給装置20では、バインダ塗布装置18によって金属箔12aに塗られたスラリー状のバインダ18aの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤20aが供給される。また、この実施形態では、走行経路12に沿って走行する金属箔12aに対して連続して、負極合剤20aが供給されている。
 図10は、かかる合剤供給工程後における金属箔12aの断面を示している。図10に示すように、この実施形態では、金属箔12aの表面にスラリー状のバインダ18aが塗られており、その上に重ねて黒鉛を含む負極合剤20aが供給されている。このため、金属箔12aの表面に近い部分では、結着剤50(この実施形態では、SBR)を多く含んでいる。かかるスラリー状のバインダ18aの上に重ねて供給された負極合剤20aには、負極活物質710としての黒鉛が多く含まれている。なお、図10は、合剤供給工程後における金属箔12aの断面を模式的に示すものであり、負極活物質710の形状や大きさなどは実際のものとは異なる。
≪負極合剤20a≫
 ここで、負極合剤20aは負極活物質710としての黒鉛を含む合剤である。ここで、黒鉛は、リチウムイオンを吸収したり、放出したりすることができ、かつ、磁場によって、リチウムの入り口になるエッジ部が配向する材料であればよい。かかる黒鉛は、例えば、六角板状結晶が複数の層を形成するように重なった層構造を有しているとよい。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛のアモルファスカーボンなどの炭素系材料を用いることができる。負極合剤20aの溶媒は、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能であるが、この実施形態では、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)が用いられている。また、この実施形態では、負極合剤20aには、いわゆる結着剤50としてのSBRは含まれていない。
 なお、負極合剤20aは、例えば、PTFEのように、比較的、マイグレーションの影響を受けない結着剤を含んでいてもよい。例えば、PTFEは、黒鉛(負極活物質710)同士の結合力を高めることができる。
 このように、このリチウムイオン二次電池の製造方法では、スラリー状のバインダ18aが充分に乾燥する前に、負極合剤20aが重ねて供給される。すなわち、いわゆる「wet on wet」と称される状態になる。この際、負極合剤20aが重ねて供給された時に、スラリー状のバインダ18aと負極合剤20aとがある程度安定して2層の状態を維持することが望ましい。
 このため、例えば、スラリー状のバインダ18aの粘度が低すぎたり、スラリー状のバインダ18aが厚すぎたりすると、スラリー状のバインダ18aに重ねて負極合剤20aが供給された時に、スラリー状のバインダ18aの層が維持されない。このような観点では、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダ18aの粘度(Adv)は、好ましくは50mPa・sec≦Advに調整するとよい。また、スラリー状のバインダ18aの粘度が高すぎると、スラリー状のバインダを塗ることが難しく適当でない。このため、Adv≦2000mPa・secであるとよい。このように、バインダ塗布工程において塗られるスラリー状のバインダ18aの粘度(Adv)は、好ましくは50mPa・sec≦Adv≦2000mPa・secであるとよい。ここで、粘度は、E型粘度計を用い、25℃、2rpmでの測定条件で測定した値を示している。また、スラリー状のバインダ18aの厚さは、乾燥前において、例えば、1.0μm~10.0μmにするとよく、好ましくは1.0μm~8.0μmにするとよい。
 また、上述したように、スラリー状のバインダ18aに重ねて負極合剤20aが供給された時に、スラリー状のバインダ18aと負極合剤20aとがある程度安定して2層の状態を維持することが望ましい。このため、スラリー状のバインダ18aに重ねて供給される負極合剤20aの表面張力に比べて、スラリー状のバインダ18aの表面張力が高いことが好ましい。スラリー状のバインダの固形分濃度(Ads)と、負極合剤20aの固形分濃度(Bds)は、かかる表面張力の観点で調整するとよい。
 図10には、扁平な鱗片形状の黒鉛が図示されている。このような扁平な鱗片形状の黒鉛では、六角板状結晶が複数の層が重なった縁が露出したエッジ部51を有している。扁平な鱗片形状の層が重なった外面52はベーサル面とも呼ばれる。図10に示すように、合剤供給装置20から供給された状態では、負極合剤20a中の負極活物質710は任意の方向を向いている。このような黒鉛に対しては、六角板状結晶の縁(エッジ部51)がリチウムイオンの入り口となる。リチウムイオンは、かかる縁部から六角板状結晶に入り、複数の層間に拡散する。合剤供給工程において、負極合剤20aが供給された金属箔12aは、磁場付与工程に送られる。
≪磁場付与装置22(磁場付与工程)≫
 次に、磁場付与工程は、集電体としての金属箔12aに供給された負極合剤20aに対し、負極合剤20aが供給された集電体の面に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する工程である。この実施形態では、磁場付与工程を具現化する磁場付与装置22は、図9に示すように、走行経路12を走行する金属箔12aを挟むように対向して配置した一対の磁石61、62で構成されている。この実施形態では、磁石61、62は、永久磁石で構成してもよいし、電気の作用によって磁力を生じさせる電磁石でもよい。この場合、走行経路12を走行する金属箔12aに対して、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場が発生するとよい。このため、金属箔12aを挟むように対向して配置した一対の磁石61、62は、それぞれ金属箔12aに向けて一方がS極、他方がN極になるように配置するとよい。
 かかる磁場付与工程によれば、金属箔12aに供給された負極合剤20a中の負極活物質710が磁場の作用によって配向する。図11は、かかる磁場付与工程後における金属箔12aの断面を示している。図11に示すように、この実施形態では、金属箔12aの表面にスラリー状のバインダ18aが塗られており、その上に重ねて黒鉛を含む負極合剤20aが供給されている。かかる金属箔12aに対して、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場が作用すると、黒鉛は、エッジ部が金属箔12aに直交する方向に向くように配向する。別の観点では、黒鉛の六角板状結晶の面(黒鉛の層間の面)が磁力線(金属箔12aに直交する方向)に平行になるように配向する。なお、図11は、合剤供給工程後における金属箔12aの断面を模式的に示すものであり、負極活物質の形状や大きさなどは実際のものとは異なる。また、負極活物質710としての黒鉛の配向は、より分かり易いようにかなり極端に描いている。実際には、必ずしもそこまで極端に配向しないが、黒鉛のエッジ部がある程度金属箔12aに直交する方向に向きが揃う(図14参照)。ここで、図14は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造された負極シート240の断面SEM画像である。
 黒鉛の配向の程度は、例えば、磁場付与工程で負極合剤20aに作用する磁場の強さと、磁場を与える時間が影響すると考えられる。磁場付与工程では、黒鉛が適切に配向しうるように、負極合剤20aに作用させる磁場の強さと磁場を与える時間を調整するとよい。磁場付与工程で、負極合剤20aに磁場を作用させる時間は短ければ短いほどよく、例えば、0.5秒程度の短時間で黒鉛が十分に配向するようにしたい。このため、磁場付与工程で負極合剤20aに作用させる磁場の強さは、例えば、走行経路12で負極合剤20aが走行する近辺において、1.0T以上、より好ましくは1.5T以上、さらには2.0T以上であるとよい。磁場の強さは、市販の磁気測定器で測定するとよい。かかる磁気測定器としては、例えば、LakeShore425型を用いることができる。
 また、黒鉛の配向の程度は、合剤供給工程で供給される負極合剤20aの粘度や、固形分濃度による影響があると考えられる。本発明者の考えでは、ここで供給される負極合剤20aの粘度は、例えば、500mPa・sec~5000mPa・sec(E型粘度計、25℃、2rpm時)であるとよい。また、合剤供給工程によって供給される負極合剤の固形分濃度は40wt%~60wt%であるとよい。磁場付与工程によって、負極合剤20a中の黒鉛が配向した金属箔12aは、走行経路12に沿って対流発生工程に送られる。また、磁場付与工程は、合剤供給工程で負極合剤20aが金属箔12aに供給された後にできるだけすぐに行うとよい。
≪対流発生装置24(対流発生工程)≫
 対流発生工程は、磁場付与工程において磁場が付与された負極合剤20aに熱を与えて負極合剤20aに対流を生じさせる工程である。この実施形態では、対流発生工程を具現化した対流発生装置24は、図9に示すように、金属箔12aに供給されたバインダ18aおよび負極合剤20aに対流が生じるとよい。この実施形態では、対流発生装置24は、金属箔12aの走行経路12に設けられた乾燥炉71で構成されている。乾燥炉71では、高温の乾燥雰囲気に金属箔12aを曝して、負極合剤20aに対流を生じさせるとよい。
 この際、例えば、図12に示すように、金属箔12aの表面に塗られたバインダ18a中の結着剤50(この実施形態では、SBR)の多くは金属箔12aの表面の近くに留まるものの、一部が負極合剤20aの表面側に移動し、負極合剤20aに結着剤50が拡散する。また、この実施形態では、対流発生工程は、負極合剤20aを乾燥させる工程でもあり、負極合剤20aの溶媒成分が蒸発して消失させるとよい。
 この実施形態では、負極合剤20aに結着剤50(SBR)が含まれておらず、集電体12a(金属箔12a)に塗られたスラリー状のバインダ18aに結着剤50(SBR)が含まれている。この場合、対流発生工程において、金属箔12aの表面に塗られたバインダ18a中の結着剤50の一部が、負極合剤20aの表面側に移動して拡散する。この際、対流発生工程では所要の熱量を負極合剤20aに付与するとよい。これにより、図12に示すように、金属箔12aの表面の近くに、結着剤50(この実施形態では、SBR)が多く存在し、かつ、結着剤50の一部が広く拡散した負極合剤層243を得ることができる。
 この場合、例えば、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが半分までの部分よりも、負極合剤層243の厚さが半分から負極合剤層243の表面までの部分の方が、結着剤の重量割合が少ない。例えば、負極合剤層243のうち、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが20%までの部分よりも、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが50%から70%までの部分の方が、結着剤の重量割合が3%以上(より好ましくは5%以上)少ないとよい。
 例えば、負極合剤層243の厚さが1mmの場合、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが20%までの部分とは、集電体12aの表面から0.2mmまでの部分である。また、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが50%から70%までの部分とは、集電体12aの表面から0.5mmから0.7mmまでの部分である。このように、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが20%までの部分よりも、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが50%から70%までの部分の方が、結着剤の重量割合が3%以上少ない。これは、金属箔12aの表面の近くに、結着剤50(この実施形態では、SBR)が多く存在していることをより的確に示している。
 例えば、負極合剤層243中の結着剤50(この実施形態では、SBR)は、例えば、CP処理(Cross
Section Polisher処理)にて負極合剤層243の任意の断面を得る。当該断面に臭素又はオスニウムを反応させる。臭素やオスニウムは、SBRやアクリル系バインダの二次結合に反応して、SBRやアクリル系バインダに取り付く。かかる臭素やオスニウムを、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)によって定量分析することによって、負極合剤層243の任意の断面のどの部分に、結着剤50がどの程度の割合で存在するかを測定することができる。
 すなわち、上述したリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、負極合剤20aが供給される工程(合剤供給工程)よりも前に、集電体としての金属箔12aにスラリー状のバインダ18aを塗る工程(バインダ塗布工程)がある。そして、磁場付与工程において、金属箔12aに塗布された負極合剤20aに対し、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与し、黒鉛(負極活物質710)を配向させることができる。さらに、対流発生工程によって負極合剤20aに対流を起こす。かかる対流では、金属箔12aに塗られた結着剤50の一部が、負極合剤20aの表面側に移動し、負極合剤20aに結着剤50が拡散する。また、金属箔12aに塗られた結着剤50が負極合剤20aの表面側に移動するものの、金属箔12aの近くに結着剤50が残留している。このため、乾燥後の負極合剤層243は金属箔12aから剥がれ難い。このことはリチウムイオン二次電池100の性能安定性、サイクル特性の向上に寄与する。
 なお、この実施形態では、負極合剤20aに対流が起きても、金属箔12aの近くに多くの結着剤50が残留している。これは、図11に示すように、磁場付与工程により、負極合剤20a中の黒鉛(負極活物質710)が配向するために、黒鉛(負極活物質710)の並びが緻密になる。このため、対流が起きても結着剤50が浮揚し難くなることが一因ではないかと推測される。
 さらに、このリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、図12に示すように、負極合剤20aに含まれる黒鉛(負極活物質710)のエッジ部51が表面側に向く。かかるエッジ部51は、リチウムイオンが負極活物質710の内部に出入りする入り口であり、負極合剤層243におけるリチウムイオンの反応の律速が向上する。このことはリチウムイオン二次電池100の抵抗を低下させ、リチウムイオン二次電池100の高出力化に寄与する。
 なお、ここで、図13は、負極合剤に結着剤としてのSBRを混ぜ、かつ、磁場配向をさせずに製造した場合における負極シート240Aの断面SEM画像である。この場合、図13に示すように、負極合剤層243Aにおいて、負極活物質710の向きはランダムになる。
 これに対して、図14は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造された負極シート240の断面SEM画像である。この場合、図14に示すように、負極合剤層243において、負極活物質710は、金属箔12aに対して直交する方向に配向している。図14に示すように、磁場配向させることによって、負極活物質710としての黒鉛は、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している。
 ここで、『六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している』とは、黒鉛は、ランダムに配向している場合に比べて、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交する方向に向いている程度を意味している。このため、必ずしも、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して完全に直交していなくてもよい。
 本発明者は、通常電極、磁場配向、プレコート、(磁場+プレコート)と称する4つのパターンで作成した電極を用いて評価試験用の電池を作成した。
通常電極:負極合剤に結着剤としてのSBRを混ぜ、かつ、磁場配向をさせずに製造した;
磁場配向:負極合剤に結着剤としてのSBRを混ぜ、かつ、磁場配向のみを施して製造した;
プレコート:金属箔12aにスラリー状のバインダ18aを先に塗り(プレコート)、重ねて負極合剤20aを塗り、かつ、磁場配向をさせずに製造した;
磁場+プレコート:金属箔12aにスラリー状のバインダ18aを先に塗り(プレコート)、重ねて負極合剤20aを塗り、かつ、磁場配向を施した;
 ここで、評価試験用の電池は、いわゆる18650型の電池で構成した。評価試験用の電池は、それぞれ上記の条件以外は条件を共通にして製造した。そして、各評価試験用の電池について、負極合剤層の剥離強度と、低温時(-10℃)におけるIV抵抗値を測定した。
 ここで、剥離強度は、例えば、「90度剥離試験」で評価することができる。例えば、1cm幅で短冊状のサンプルを用意する。「90度剥離試験」では、負極合剤層にテープを貼り付け、サンプルを固定する。次に、短冊状のサンプルに対してテープを直角に保ちつつテープの一端をオートグラフで持ち上げ、かつ、引っ張る。そして、負極合剤層が集電体から剥がれるに至る引き上げ強度(張力)から剥離強度を測定する。
 また、IV抵抗値は、セルをSOC30%の充電状態に調整し、4秒間所定の電流値I(この実施形態では、10C)を流す。このときの電圧降下ΔVを測定し、ΔV=IRの関係から、IV抵抗値としてのRを算出する。
 図15および図16は、通常電極と、磁場配向と、プレコートと、(磁場+プレコート)の各サンプルについて、剥離強度とIV抵抗値を示している。ここで示されているように、上記通常電極を用いた評価試験用の電池では、剥離強度が0.7(N/m)であり、IV抵抗値が1220mΩであった。また、上記磁場配向による評価試験用の電池では、剥離強度が1.5(N/m)であり、IV抵抗値が1073.6mΩであった。また、上記プレコートによる評価試験用の電池では、剥離強度が5.4(N/m)であり、IV抵抗値が1146.8mΩであった。また、上記(磁場+プレコート)による評価試験用の電池では、剥離強度が8.7(N/m)であり、IV抵抗値が1000.4mΩであった。
 図15および図16に示されているように、プレコートと磁場配向とが施された電極が用いられた評価試験用の電池では、剥離強度が高くなり、かつ、IV抵抗値が低く抑えられる傾向がある。
 以上のとおり、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、図9に示すように、まず、集電体(金属箔12a)にスラリー状のバインダ18aを塗る(バインダ塗布工程(18))。次に、当該スラリー状のバインダ18aの上に重ねて、黒鉛(負極活物質710)を含む負極合剤20aを供給する(合剤供給工程(20)。さらに、当該負極合剤20a(図10参照)に対し、負極合剤20aが供給された集電体(金属箔12a)の面に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する(磁場付与工程(22))。さらに、磁場付与工程において磁場が付与された負極合剤20aに熱を与えて負極合剤20aに対流を生じさせる(対流発生工程(24))。
 かかるリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、負極合剤層243中の結着剤50は、金属箔12aの近くに多く存在し、一部が負極合剤層に拡散している。さらに、負極合剤層243中の黒鉛(負極活物質710)では、エッジ部51が金属箔12aに直交する方向に向く。別の観点では、黒鉛(負極活物質710)の六角板状結晶の面(黒鉛の層間の面)が磁力線(金属箔12aに直交する方向)に概ね平行になる。これにより、負極合剤層243が金属箔12aから剥がれ難く、さらに、低抵抗で高出力のリチウムイオン二次電池が得られる。また、この実施形態では、対流が生じても多くの結着剤50が金属箔12aの近くに残るので、対流発生工程で負極合剤20aにより多くの熱を与えることができる。このため、より高速で負極合剤20aを乾燥させることができる。
 黒鉛(負極活物質710)は、例えば、六角板状結晶が複数の層を形成するように重なった層構造を有していてもよい。さらに、黒鉛(負極活物質710)は、扁平な鱗片形状を有していてもよい。かかる黒鉛(負極活物質710)は、上述した磁場付与工程によって、エッジ部51が金属箔12aに直交する方向に向くように配向する。このため、リチウムイオンの律速を高め、低抵抗で高出力のリチウムイオン二次電池が得られる。
 また、スラリー状のバインダ18aはSBRを含んでいてもよい。この実施形態では、スラリー状のバインダ18aのうち多くの結着剤50が金属箔12aの近くに残留する。SBRは、金属箔12aと黒鉛(負極活物質710)との結着に寄与する結着剤として好適である。スラリー状のバインダ18aにSBRが含まれていることにより、負極合剤層243が金属箔12aから剥がれ難くなる。
 バインダ塗布工程では、上述したようにグラビア印刷によってスラリー状のバインダ18aを金属箔12aに塗ってもよい。グラビア印刷によれば、スラリー状のバインダ18aを薄くベタ塗りすることができ、スラリー状のバインダ18aの目付量の調整が容易である。なお、バインダ塗布工程は、スラリー状のバインダ18aを所定の目付量で塗ることができればよく、上述したグラビア印刷によらない。
 また、上述した実施形態では、合剤供給工程によって供給される負極合剤20aは結着剤を含まない。この場合、負極合剤層243中の結着剤50の量を少なくできる。負極合剤層243中の結着剤50の量が少ないので、負極活物質710のエッジ部51を結着剤50が塞ぐ可能性が低くなる。このため、リチウムイオンの律速が高くなり、低抵抗で高出力のリチウムイオン二次電池が得られる。また、結着剤50の使用量を少なくできるので、リチウムイオン二次電池の製造コストを安価に抑えることができる。
 また、上述した実施形態では、磁場付与装置22と、対流発生装置24(乾燥炉)とを、別々に設けて、磁場付与工程と対流発生工程とが異なるタイミングで行なわれている。
≪リチウムイオン二次電池の製造装置10A≫
 これに対して、他の実施形態では、例えば、図17に示すように、対流発生装置24(乾燥炉)の中に、磁場付与装置22を設けてもよい。この場合、磁場付与装置22は、対流発生装置24(乾燥炉)の中において、対流発生装置24(乾燥炉)の入り口近くに設けられているとよい。かかるリチウムイオン二次電池の製造装置10Aによれば、負極合剤20aに適切な磁場を付与することによって、磁場配向は0.5秒程度の短時間に行なわれる。磁場付与装置22は、対流発生装置24(乾燥炉)の中に配置されているので、対流発生装置24は磁場配向した状態で負極合剤20aを乾燥させることができる。このため、負極合剤20aは、黒鉛(負極活物質710)が磁場配向された状態を保ち易くなる。このように、磁場付与工程と対流発生工程とを概ね同じタイミングで行なってもよい。
≪リチウムイオン二次電池の製造装置10≫
 また、上述したようにリチウムイオン二次電池の製造装置10は、例えば、図9に示すように、集電体(金属箔12a)を所定の経路に沿って走行し得るガイドを備えた走行経路12と、走行経路12に金属箔12aを供給する供給部14と、走行経路12から金属箔12aを回収する回収部16とを備えているとよい。そして、走行経路12に沿って、バインダ塗布装置18、合剤供給装置20、磁場付与装置22および対流発生装置24が設けられているとよい。
 ここで、バインダ塗布装置18は、金属箔12aにスラリー状のバインダを塗る装置である。また、合剤供給装置20は、金属箔12aに塗られたスラリー状のバインダ18aの上に重ねて、黒鉛(負極活物質710)を含む負極合剤20aを供給する装置である。また、磁場付与装置22は、合剤供給装置20で金属箔12aに塗布された負極合剤20aに対し、金属箔12aに直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する装置である。さらに、対流発生装置24は、磁場が付与された負極合剤20aに熱を与えて対流を生じさせる装置である。かかるリチウムイオン二次電池の製造装置によって、負極合剤層243が金属箔12aから剥がれ難く、かつ、低抵抗で高出力のリチウムイオン二次電池を製造することができる。
 また、ここで製造されるリチウムイオン二次電池は、例えば、マイグレーションによって、結着剤50が負極合剤層243の表面に凝集し、金属箔12aの近くで結着剤50が欠乏し難い。すなわち、ここで製造されるリチウムイオン二次電池は、例えば、図12に示すように、負極合剤層243は、黒鉛(負極活物質710)と結着剤50とを含み、例えば、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが半分までの部分よりも、負極合剤層243の厚さが半分から負極合剤層243の表面までの部分の方が、結着剤の重量割合が少なく、さらに、黒鉛(負極活物質710)は、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している。この場合、例えば、負極合剤層243のうち、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが20%までの部分よりも、集電体12aの表面から負極合剤層243の厚さが50%から70%までの部分の方が、結着剤の重量割合が3%以上(より好ましくは5%以上)少ないとよい。すなわち、負極合剤層243は、金属箔12a(集電体)の表面近い部分で結着剤50が多く、金属箔12a(集電体)から離れた部分では結着剤50が少なく、黒鉛(負極活物質710)のエッジ部が負極合剤層243の表面側に向けて配向している。このため、このリチウムイオン二次電池は、負極合剤層243が金属箔12aから剥がれ難く、かつ、低抵抗で高出力の電池性能を奏する。
 以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造装置、および、リチウムイオン二次電池を説明した。なお、本発明は、特に言及がない限りにおいて上述した何れの実施形態にも限定されない。
 上述したように、本発明はリチウムイオン二次電池の出力向上に寄与し得る。このため、本発明は、ハイレートでの出力特性やサイクル特性について要求されるレベルが特に高い、ハイブリッド車や、電気自動車の駆動用電池など車両駆動電源用のリチウムイオン二次電池の製造方法に好適である。すなわち、リチウムイオン二次電池は、例えば、図18に示すように、自動車などの車両1のモータ(電動機)を駆動させる電池1000として好適に利用され得る。車両駆動用電池1000は、複数の二次電池を組み合わせた組電池としてもよい。
10、10A 製造装置
12 走行経路
12a 集電体(金属箔)
12b ガイド
14 供給部
14a 巻き芯
16 回収部
16a 巻き芯
16b 制御部
16c モータ
18 バインダ塗布装置(バインダ塗布工程)
18a スラリー状のバインダ
19 膜厚検査機
20 合剤供給装置(合剤供給工程)
20a 負極合剤
22 磁場付与装置(磁場付与工程)
24 対流発生装置(対流発生工程)
31 バインダ収容容器
32 タンク
33 ポンプ
34 グラビアロール
34a モータ
35、36 搬送ロール
37 ブレード
40 充電器
41 バックロール
42 ダイ
43 タンク
44 ポンプ
45 フィルタ
50 結着剤
51 エッジ部
52 外面(ベーサル面)
61、62 磁石
71 乾燥炉
100 リチウムイオン二次電池
200 捲回電極体
220 正極シート
221 正極集電体
222 未塗工部
222a 中間部分
223 正極合剤層
224 正極合剤
240、240A 負極シート
241 負極集電体
242 未塗工部
243、243A 負極合剤層
244 負極合剤
245 耐熱層
262 セパレータ
264 セパレータ
280 電解液
300 電池ケース
310 隙間
320 容器本体
322 蓋体と容器本体の合わせ目
340 蓋体
360 安全弁
420 電極端子(正極)
440 電極端子(負極)
610 正極活物質
620 導電材
630 バインダ
710 負極活物質
730 バインダ
1000 車両駆動用電池

Claims (15)

  1.  結着剤を含むスラリー状のバインダを集電体に塗るバインダ塗布工程;
     前記バインダ塗布工程において前記集電体に塗られた前記スラリー状のバインダの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する合剤供給工程;
     前記合剤供給工程において前記集電体に供給された前記負極合剤に対し、前記負極合剤が供給された前記集電体の面に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する磁場付与工程;および、
     前記磁場付与工程において磁場が付与された前記負極合剤に熱を与えて前記負極合剤に対流を生じさせる対流発生工程;
    を含む、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2.  前記黒鉛は、六角板状結晶が複数の層を形成するように重なった層構造を有する、請求項1に記載された、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  3.  前記黒鉛は、扁平な鱗片形状を有する、請求項1又は2に記載された、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  4.  前記結着剤はSBRである、請求項1から3までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5.  前記バインダ塗布工程において塗られる前記スラリー状のバインダの粘度(Adv)が50mPa・sec≦Adv≦2000mPa・secである、請求項1から4までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6.  前記バインダ塗布工程において塗られる前記スラリー状のバインダの固形分濃度(Ads)が5wt%≦Ads≦20wt%である、請求項1から5までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7.  前記バインダ塗布工程において塗られる前記スラリー状のバインダの厚さ(At)が1.0μm≦At≦10.0μmである、請求項1から6までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8.  前記バインダ塗布工程では、グラビア印刷によって前記スラリー状のバインダが前記集電体に塗られる、請求項1から7までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9.  前記合剤供給工程によって供給される負極合剤は結着剤を含まない、請求項1から8までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10.  前記合剤供給工程によって供給される負極合剤の粘度(Bdv)が500mPa・sec≦Bdv≦5000mPa・secである、請求項1から9までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11.  前記合剤供給工程によって供給される負極合剤の固形分濃度(Bds)が40wt%≦Bds≦60wt%である、請求項1から10までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  12.  前記磁場付与工程と前記対流発生工程とは、同じタイミングで行なわれ、前記合剤供給工程で前記集電体に塗布された前記負極合剤に対し、前記集電体に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与するとともに、前記負極合剤に熱を与えて対流を生じさせる、請求項1から11までの何れか一項に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  13.  集電体を所定の経路に沿って走行し得るガイドを備えた走行経路;
     前記走行経路に前記集電体を供給する供給部;
     前記走行経路から前記集電体を回収する回収部;
     前記走行経路に設けられ、前記集電体にスラリー状のバインダを塗るバインダ塗布装置;
     前記バインダ塗布装置よりも前記回収部側において、前記走行経路に設けられ、前記集電体に塗られたスラリー状のバインダの上に重ねて、黒鉛を含む負極合剤を供給する合剤供給装置;
     前記合剤供給装置よりも前記回収部側において、前記走行経路に設けられ、前記合剤供給装置で前記集電体に塗布された前記負極合剤に対し、前記集電体に直交する方向に磁力線が向いた磁場を付与する磁場付与装置;および、
     前記磁場付与装置と同じか前記磁場付与装置よりも前記回収部側において、前記走行経路に設けられ、前記負極合剤に熱を与えて対流を生じさせる対流発生装置;
    を含む、リチウムイオン二次電池の製造装置。
  14.  集電体と、
     前記集電体に付着した負極合剤層と
    を備え、
     前記負極合剤層は黒鉛と結着剤とを含み、前記集電体の表面から前記負極合剤層の厚さが半分までの部分よりも、前記負極合剤層の厚さが半分から前記負極合剤層の表面までの部分の方が、前記結着剤の重量割合が少なく、
     かつ、前記黒鉛は、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している、リチウムイオン二次電池。
  15.  集電体と、
     前記集電体に付着した負極合剤層と
    を備え、
     前記負極合剤層は黒鉛と結着剤とを含み、前記負極合剤層のうち、前記集電体の表面から前記負極合剤層の厚さが20%までの部分よりも、前記集電体の表面から前記負極合剤層の厚さが50%から70%までの部分の方が、前記結着剤の重量割合が3%以上少なく、
     かつ、前記黒鉛は、六角板状結晶の層の層間面が集電体の表面に対して直交するように配向している、リチウムイオン二次電池。
PCT/JP2010/071852 2010-12-06 2010-12-06 リチウムイオン二次電池の製造方法 WO2012077177A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080070534.1A CN103250281B (zh) 2010-12-06 2010-12-06 锂离子二次电池的制造方法
US13/991,186 US9673453B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP2012547614A JP5622059B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 リチウムイオン二次電池の製造方法
PCT/JP2010/071852 WO2012077177A1 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 リチウムイオン二次電池の製造方法
US14/078,943 US20140134486A1 (en) 2010-12-06 2013-11-13 Method for manufacturing lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071852 WO2012077177A1 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 リチウムイオン二次電池の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/991,186 A-371-Of-International US9673453B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Method for manufacturing lithium ion secondary battery
US14/078,943 Division US20140134486A1 (en) 2010-12-06 2013-11-13 Method for manufacturing lithium ion secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077177A1 true WO2012077177A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46206699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071852 WO2012077177A1 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9673453B2 (ja)
JP (1) JP5622059B2 (ja)
CN (1) CN103250281B (ja)
WO (1) WO2012077177A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042083A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 株式会社 村田製作所 全固体電池、全固体電池用未焼成積層体、および全固体電池の製造方法
CN104129667A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 三星Sdi株式会社 二次电池的引导辊装置
CN104871360A (zh) * 2013-03-13 2015-08-26 株式会社日立制作所 锂离子二次电池的制造装置和制造方法
JP2017204377A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20180036631A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP2019534155A (ja) * 2016-09-06 2019-11-28 バトリオン・アクチェンゲゼルシャフトBattrion AG 物品への磁界付与方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102306750B (zh) * 2011-08-19 2015-11-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池负极片的制备方法及涂膜干燥装置
CN103972475B (zh) * 2014-04-16 2016-05-11 山东精工电子科技有限公司 提高磷酸铁锂正极材料压实密度的装置
JP2016051586A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR102003704B1 (ko) * 2015-10-08 2019-07-25 주식회사 엘지화학 특정 방향에서 진공을 인가하여 전극 슬러리를 건조하는 과정을 포함하는 이차전지용 전극을 제조하는 방법
JP7086605B2 (ja) * 2015-11-06 2022-06-20 三洋電機株式会社 蓄電装置用電極板及び蓄電装置
KR102484406B1 (ko) 2016-11-01 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417267B1 (ko) 2016-11-02 2022-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102184170B1 (ko) * 2017-07-25 2020-11-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 동박, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
WO2019022408A1 (ko) * 2017-07-25 2019-01-31 주식회사 엘지화학 이차전지용 동박, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN107834105B (zh) * 2017-12-14 2021-04-06 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种新型高安全锂离子电池及其制备工艺
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112038633B (zh) * 2019-06-03 2022-01-07 万向一二三股份公司 一种锂离子电池硅碳负极粘结剂、负极极片及制备方法
WO2021118141A1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 활물질 슬러리 도포 전 시트형 집전체의 열처리를 위한 열처리부를 포함하는 이차전지용 전극 제조장치, 및 열처리 과정을 포함하는 이차전지용 전극 제조방법
CN111208136B (zh) * 2020-01-16 2023-04-07 东莞维科电池有限公司 一种在线检查涂层隔膜朝向的方法及装置
JP2022015478A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造装置、および全固体電池の製造方法
DE102020124517A1 (de) * 2020-09-21 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Trocknung eines Folienmaterials
KR102527051B1 (ko) * 2020-11-02 2023-05-02 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114447267A (zh) * 2021-10-19 2022-05-06 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种复合极片及其制备方法以及锂离子电池
KR20240037538A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법
KR102617497B1 (ko) * 2022-09-15 2023-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법
KR20240037551A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법
KR20240037545A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123828A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP2003197189A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2006083030A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp 黒鉛粉末および非水電解質二次電池
JP2006252945A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009230976A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009238488A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011013413A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262704B2 (ja) * 1995-04-24 2002-03-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP3508455B2 (ja) 1997-04-03 2004-03-22 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池用負極板及びその製造方法
JP4083260B2 (ja) * 1997-07-09 2008-04-30 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の電極板の製造方法
DE60128411T2 (de) 2000-02-16 2008-01-17 Nisshinbo Industries, Inc. Mehrschichtelektrodenstruktur und Verfahren für ihre Herstellung
JP2001307716A (ja) 2000-02-16 2001-11-02 Nisshinbo Ind Inc 多層電極構造体、それを用いた電池、電気二重層キャパシター及びそれらの製造方法
JP4233785B2 (ja) * 2001-12-06 2009-03-04 大日本印刷株式会社 負極用塗工組成物、負極板、及び、非水電解液二次電池
US7326497B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Graphite-containing composition, negative electrode for a lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US20050241137A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
JP2006127823A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sony Corp 電池および正極の製造方法
US8003257B2 (en) * 2005-07-04 2011-08-23 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
JP2008152946A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極群の製造方法およびその製造装置
JP5261961B2 (ja) 2007-04-06 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池、及び車両
JP2008311164A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2010219069A (ja) * 2010-06-23 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123828A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP2003197189A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2006083030A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sony Corp 黒鉛粉末および非水電解質二次電池
JP2006252945A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009087731A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009238720A (ja) * 2008-01-10 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009230976A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009238488A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011013413A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042083A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 株式会社 村田製作所 全固体電池、全固体電池用未焼成積層体、および全固体電池の製造方法
JP5804208B2 (ja) * 2012-09-11 2015-11-04 株式会社村田製作所 全固体電池、全固体電池用未焼成積層体、および全固体電池の製造方法
CN104871360A (zh) * 2013-03-13 2015-08-26 株式会社日立制作所 锂离子二次电池的制造装置和制造方法
CN104129667A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 三星Sdi株式会社 二次电池的引导辊装置
KR20140130929A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 가이드 롤러 장치
KR102076029B1 (ko) * 2013-05-02 2020-02-11 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 가이드 롤러 장치
JP2017204377A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019534155A (ja) * 2016-09-06 2019-11-28 バトリオン・アクチェンゲゼルシャフトBattrion AG 物品への磁界付与方法及び装置
JP7237363B2 (ja) 2016-09-06 2023-03-13 バトリオン・アクチェンゲゼルシャフト 物品への磁界付与方法及び装置
KR20180036631A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR102432049B1 (ko) 2016-09-30 2022-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
US9673453B2 (en) 2017-06-06
JP5622059B2 (ja) 2014-11-12
US20130255074A1 (en) 2013-10-03
JPWO2012077177A1 (ja) 2014-05-19
CN103250281A (zh) 2013-08-14
US20140134486A1 (en) 2014-05-15
CN103250281B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622059B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5818068B2 (ja) 二次電池
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9929398B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP5783433B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013051155A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012131883A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5924550B2 (ja) 非水系二次電池
JP6137550B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5598716B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP6057124B2 (ja) 二次電池
JP2014096386A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013069432A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5725351B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2017149927A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2012105052A1 (ja) 二次電池
JP5858293B2 (ja) 電極材料塗布装置および濾過装置
JP2013243097A (ja) 二次電池
JP2012129123A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012001814A1 (ja) リチウム二次電池
JP2014229554A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6237282B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN103647039A (zh) 锂离子二次电池
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10860482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13991186

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547614

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10860482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1