JP2006083030A - 黒鉛粉末および非水電解質二次電池 - Google Patents

黒鉛粉末および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083030A
JP2006083030A JP2004270802A JP2004270802A JP2006083030A JP 2006083030 A JP2006083030 A JP 2006083030A JP 2004270802 A JP2004270802 A JP 2004270802A JP 2004270802 A JP2004270802 A JP 2004270802A JP 2006083030 A JP2006083030 A JP 2006083030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite
secondary battery
sample
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004270802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274090B2 (ja
Inventor
Saori Tokutake
さおり 徳岳
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Katsuya Okae
功弥 岡江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004270802A priority Critical patent/JP4274090B2/ja
Priority to US11/222,616 priority patent/US7976984B2/en
Priority to KR1020050085889A priority patent/KR101211072B1/ko
Priority to CNB2005101096587A priority patent/CN100461509C/zh
Publication of JP2006083030A publication Critical patent/JP2006083030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274090B2 publication Critical patent/JP4274090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 高効率充放電に適し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 高容量の天然黒鉛に衝撃および/または擦り潰しにより適度な球状化処理を施し、これを負極活物質材料として作製した負極活物質層を金属電極箔上に形成する。その後、金属電極箔に磁場を印加して球状化天然黒鉛を配向させ、乾燥および圧縮成型して作製した負極を用いることにより、サイクル特性、剥離強度等の電池特性に優れた非水電解質二次電池を作製することが可能である。
【選択図】 図 なし

Description

この発明は黒鉛粉末および非水電解質二次電池に関し、特にリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛粉末およびそれを用いて作製した非水電解質二次電池に関する。
近年、ノート型パソコン、携帯電話機等、携帯用電子機器の発達にともない、電池の需要が急速に伸びており、また電池の用途も拡大されている。そのような中、電池設計は小型軽量化に向かうとともに、電池の高エネルギー密度化が要求されている。また省資源の面からも、繰り返し充電、放電が可能な高性能の二次電池が要求されている。
このような要求に答える二次電池として、リチウムイオン二次電池が広く用いられている。リチウムイオン二次電池は従来の水系電解液二次電池である鉛電池あるいはニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、広く使用されており、また、さらなる高性能化を目指して研究開発が続けられている。
リチウムイオン二次電池に使用される負極活物質として、難黒鉛化性炭素あるいは黒鉛などの炭素質材料が用いられており、良好なサイクル特性を発現する。天然黒鉛は鱗片状の形状を有し、その高結晶性から理論容量(372mAh/g)に近い容量を持つ。人造黒鉛の容量は通常330〜350mAh/gであるのに比べ、天然黒鉛の容量は360〜370mAh/gであることから、天然黒鉛を高体積密度で充填することが黒鉛負極にとって最も有利な方法となる。
人造黒鉛を用いた場合は様々な面からリチウムイオンがインターカレート/デインターカレートされる。一方、図1に示すように、天然黒鉛は炭素原子が網目構造を形成して平面状に広がるAB面(層面)が多数積層する事によって厚みを増し、塊状に成長したものである。その層が重なっている面をエッジとよぶ。電池の負極に天然黒鉛を用いると充電時にはエッジからリチウムイオンがインターカレートされ、AB面間に拡散する。また、放電時にはそのリチウムイオンがデインターカレートされ、エッジから放出される。
リチウムイオン二次電池に用いられる電極は、通常、集電体である金属薄膜と、その両面または片面に形成された活物質層とからなる。この活物質層は、活物質としてのカーボンと、導電剤、およびこれらの材料を集電体に結着させる結着材からなり、金属薄膜に活物質ペーストを塗布し、極板としたものを乾燥後、適宜圧延して電極を作製する。このとき、高容量の鱗片状黒鉛は電極長手方向に配向しやすくなる。また、その高結晶性から非常に柔らかく、充填性が上がりすぎて電極内の空孔部分が制限され、電池の電極を形成した時に電極内部に電解液が浸透しないことがある。こうした場合、黒鉛中へのリチウムのインターカレート、デインターカレート反応は電極表面でしか行われず、高効率充放電に適さない。
そこで、以下の特許文献1および特許文献2には、図2に示すように黒鉛の磁場配向性を利用してエッジ面を電極面に対して水平(鱗片状黒鉛が電極面に対して垂直)に向けることにより、リチウムイオンを黒鉛の層間に円滑に進入・放出させる方法が記載されている。
特開2003−197182号公報
特開2003−197189号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池の負極活物質に鱗片状の黒鉛を用いた場合、鱗片状黒鉛が凝集を起こしやすく均一に混合されたペーストとはならないという問題がある。負極電極作製時に集電体上に塗布する活物質ペーストは、粘度3〜12Pas、固形分濃度40〜50%が適当とされている。しかし、鱗片状黒鉛のペーストの場合、固形分40〜50%では黒鉛がフロック(凝集体)となり、金属箔上に塗布することは不可能となる。また鱗片状黒鉛は固形分35%以下で突然濃度が下がり、1Pas以下となる。このようなペーストを金属箔上に塗布して出来た電極は活物質層が非常に剥離しやすく、実際に電極として用いることは難しい。
また、鱗片状黒鉛をそのまま用いた場合、黒鉛自体の面積が大きく、結着材が黒鉛に多く付着してしまうため、活物質層と金属の結着が弱く、活物質層が剥離しやすくなってしまう。また、これを改善するため結着材を多くすると、活物質の割合が小さくなり、電池特性の低下につながってしまう。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高効率充放電に適し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様は、天然黒鉛粒子を衝撃および/または擦り潰しにより球状に加工したことを特徴とする黒鉛粉末である。
また、この発明の第2の態様は、帯状の金属箔よりなる正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製した正極と、帯状の金属箔よりなる負極集電体上に負極活物質層を形成することにより作製した負極とを、セパレータを介して重ねて巻回してなる非水電解質二次電池において、負極活物質層の主材料として、天然黒鉛粒子を衝撃および/または擦り潰しにより球状に加工した黒鉛粉末を用いることを特徴とする非水電解質二次電池である。
この発明によれば、球状化された黒鉛は元来天然黒鉛がもつ配向性を保持しつつ、レオロジー特性は球状粒子とほぼ同様とすることができるため、黒鉛が凝集しにくく均一なペーストを作製することが可能となる。このような黒鉛をもちいたペーストを集電体である金属薄膜に塗布し、黒鉛粒子のエッジ面が金属薄膜に対して並行となるように磁場中で配向させた後、乾燥させ溶媒を除去することで、リチウムのインターカレート、デインターカレート反応がスムーズに行われ、負荷特性、サイクル特性が向上する。また、このようにして電極を作製することにより、十分な剥離強度を有する電極を得ることが可能である。
まず、鱗片状の天然黒鉛の球状化加工について説明する。
天然黒鉛の球状化には、たとえば、直線が左右に何回も折れ曲がり、Z字型が連なったような形状の経路を有する装置を用い、黒鉛粒子がこの装置の経路内を落下することにより、鱗片状黒鉛の粒子の端部が壁面に衝突して折り曲げられ、球状化が進行するような方法(Z字型垂直落下方式)を用いることができる。球状化処理後の粒子は完全な球形である必要はなく、渦巻状に、鱗辺上黒鉛の端が中に折り曲げられたような部分を有するものは、球状化された粒子とみなす。したがって、粒子形状は円錐形であったり、円筒形であったり、いびつな球形となる。この粒子の落下速度は50〜200m/s程度が好ましい。この方法を用いる場合、黒鉛を供給、排出する際には黒鉛を気流に同伴させて行う方法を用いることが望ましい。
また、衝撃式粉砕機を用いることにより、黒鉛を気流に乗せて装置内で壁面に衝突させ、鱗片状の端部を折り曲げて球状化する方法を用いることもできる。
なお、粒子を変形加工する際、原料黒鉛の粒度を二分割以上に分割し、大粒子と小粒子とを別々に衝撃を加えて加工し、後に混ぜ合わせることが好ましい。
この発明において使用する黒鉛粒子を得るためにはこのように比較的小さな衝撃力を与える必要があり、球状化の度合いはこの球状化処理をした時間にほぼ比例すると考えてよい。
上述の球状化黒鉛材料を用いて、リチウムイオン二次電池を作製する。
図3は、この発明を適用したリチウムイオン二次電池の断面図である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回された巻回電極体を有している。電池缶1は、例えばニッケル(Ni)めっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶1の内部には、巻回電極体を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板2,3がそれぞれ配置されている。
電池缶1の開放端部には、電池蓋4と、この電池蓋4の内側に設けられた安全弁機構5および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)6とが、絶縁封口ガスケット7を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋4は、例えば、電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁機構5は、PTC素子6を介して電池蓋4と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板5aが反転して電池蓋4と巻回電極体との電気的接続を切断するようになっている。PTC素子6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。絶縁封口ガスケット7は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体は、例えば、センターピン14を中心に巻回されている。巻回電極体の正極11にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード15が接続されており、負極12にはニッケルなどよりなる負極リード16が接続されている。正極リード15は安全弁機構5に溶接されることにより電池蓋4と電気的に接続されており、負極リード16は電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
以下、負極、正極、電解液およびセパレータについて説明する。
[負極]
負極は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体の片面または両面に負極反応層が設けられた構造を有している。負極集電体は、例えば、銅(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。この負極集電体の厚みは、例えば5μm〜50μmである。
負極反応層は、例えば、負極活物質と、結着材および増粘材とを含んで構成されている。負極活物質としては、上述のように鱗片状の天然黒鉛を球状化したものを用いる。
球状化された黒鉛粒子は結着材を加え、増粘剤を混合して負極合剤を調整し、水分散させてペースト状(スラリー)にした後、負極集電体に塗布する。その直後に負極合剤のスラリーを塗布した負極集電体を磁界中で静止、もしくは通過させることにより、黒鉛粒子を磁場配向させる。磁場配向に用いる磁界は電磁石、永久磁石等で形成させる。負極集電体が磁界中を静止または通過する時間は0.01秒〜30秒であればよい。このとき、磁力線は電極の面方向に対して垂直かつ均一にかかることが好ましい。また、磁場配向後は、すぐに電極を乾燥させることが好ましい。
[正極]
正極は正極集電体表面に反応層が設けられた帯状の電極を使用する。正極集電体は、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されており、厚みは、5μm〜50μm程度である。
正極反応層は、例えば、正極活物質と、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着材とを含有して構成されている。正極活物質としては、例えば、金属酸化物,金属硫化物あるいは特定の高分子材料などが好ましく、電池の使用目的に応じてそれらのいずれか1種または2種以上が選択される。
この発明の炭素質材料をリチウムイオン二次電池の負極とする場合、正極は十分な量のLiを含んでいることが好ましい。正極活物質に用いる金属酸化物としては、例えばLiMO2を主体とする、リチウムと遷移金属からなる複合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が好適である。なお、上記組成式において、Mは1種類以上の遷移金属、特にコバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。
金属硫化物としては、TiS2あるいはMoS2などが挙げられ、高分子材料としては、ポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。また、これらの正極活物質の他にもNbSe2などを用いることができる。
この発明を適用したリチウムイオン二次電池は、高容量を達成することを目的とており、上述の正極は、定常状態(例えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むことが最低限必要である。より高容量の二次電池を得るためには、300mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むことが好ましく、330mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むことがさらに好ましい。
なお、Liは必ずしも正極活物質から全て供給される必要はなく、電池系内に炭素質材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiが存在すれば良い。また、このLiの量は、電池の放電容量を測定することによって判断することとする。
[電解液]
この発明の炭素材料を実用電池に適用する場合、エチレンカーボネート(EC)を主溶媒に用いることが前提となる。ただし、この発明を完成させるには、さらに複数成分の溶媒を添加する必要がある。
添加する溶媒としては、メチルエチルカーボネート(MEC)やメチルプロピルカーボネート(MPC)等の非対称鎖状炭酸エステルが好適である。さらに、MECとジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒を添加しても良好な結果が得られる。混合する体積比率はEC:第2成分溶媒で7:3ないし3:7が好ましい。また、添加するMEC−DMC混合溶媒においては、体積比率はMEC:DMCで2:8ないし9:1が好ましい。
第2成分を添加することにより、ECの分解が抑制されるとともに、導電率の向上による電流特性の改良、電解液の凝固点の低下による低温特性の改善、リチウム金属との反応性の低下による安全性の改善などの効果が得られる。
非水電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解して用いられる。電解質塩としてはLiPF6が好適であるが、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であり、例えば、LiClO4,LiAsF6,LiBF4,LiB(C654,CH3SO3Li,CF3SO3Li,LiCl,LiBr等が挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。
[セパレータ]
セパレータは、例えばポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造としてもよい。
一般的にセパレータの厚みは10〜50μmが好適に使用可能であるが、15〜40μmがより好ましい。セパレータは、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
上述のように球状化した黒鉛を負極材料に用いて二次電池を作製する。以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
まず、実施例に用いた炭素材料について説明する。黒鉛材料として、中国産天然黒鉛を用意した。これを粉砕し、鱗片状黒鉛とした試料粉末を試料1とし、試料1を、衝撃式粉砕機を用いてさらに球状化した。試料1に球状化処理を2時間施し、出来上がった球状化黒鉛を試料2とした。また、試料1に球状化処理を4時間施し、出来上がった球状化黒鉛を試料3とした。
<実施例1>
上述の試料1、試料2または試料3のそれぞれを材料として負極を作製し、磁場配向させないで作製したコイン型試験用電池と、磁場配向させた電極を用いてコイン型試験用電池を作製し、電池の負荷特性を測定する。
[コイン型試験用電池の作製]
試料1、試料2または試料3に、結着材として2重量%相当量のスチレンブタジエンゴム(SBR)を加え、増粘材としてカルボキシルメチルセルロース(CMC)を混合して負極合剤を調製し、水分散させてスラリーにした。電極としては厚さ15μmの帯状の銅箔を用い、この集電体の両面に均一に負極合剤スラリーを塗布した。磁場配向させない電極はこの後すぐに乾燥させ、圧縮成型し、磁場配向させる電極は乾燥しないうちに0.4Tの磁場中で30秒間静止させた。その際に、黒鉛粒子の(002)面は磁力線に沿って配向する。次いで、磁場を取り去り、電極ごと乾燥炉を通過させることにより、黒鉛粒子が配向した状態のままで、負極合剤を集電体上に結着させた。
このようにして作製した電極を直径15.5mmのペレットに打ち抜き、試験用電極とした。試験用電極は、ポリプロピレン多孔質膜製セパレータを介してLi金属対極に対向させ、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの等容量混合溶媒中に1mol/lの濃度でLiPF6を溶解した電解液を注入し、直径20mm、厚さ2.5mmのコイン型試験用電池を作製した。なお、これらの電池組み立て作業は、露点−40℃以下の乾燥空気中にて行った。
黒鉛粒子を磁場配向させる際の磁場強度は0.4T程度であり、これにより球状化粒子の(002)面を磁力線方向に配向させることが出来る。この発明では、黒鉛粒子を球状に加工して用いているため、配向時の粒子の回転が容易であり、回転に要する磁力が少なくて済む。また、球状粒子を用いた場合のペーストの粘度は、同じ固形分濃度であっても鱗辺状黒鉛を用いた場合の粘度より低くなるため、磁場配向は容易となる。ただし磁力線は電極の面方向に対して垂直かつ均一にかかることが好ましい。
[負荷特性の測定]
上記構成のコイン型試験用電池を用いて、炭素材料1g当たりの放電容量を測定した。なお、作用電極へのリチウムのドープ過程(充電:厳密に言うと、この試験方法では炭素質材料にリチウムがドープされる過程は充電ではなく放電であるが、実電池での実態に合わせて便宜上このドーピング過程を充電、脱ドープ過程を放電と呼ぶことにする。)は、セル当たり1mAの定電流で1時間充電と2時間休止を繰り返した。休止時における電位変化を{(時間)−1/2}に対してプロットし、推定した平衡電位が約10mV(Li/Li+)になるまで行った。
放電(脱ドープ過程)は、セル当たり20mAの定電流で1時間放電と2時間休止を繰り返し、端子電圧1.5Vをカットオフ電圧とした。
以下の表1に、試料1、試料2および試料3の炭素材料1g当たりの放電容量の測定値を示す。
Figure 2006083030
この測定の結果、磁場配向させた試料2(球状化時間2時間)が最も高い放電容量を示した。それぞれの試料を比べた場合、試料2が最も放電容量が高く、次いで試料3(球状化時間4時間)となり、鱗片状黒鉛を用いた試料1は最も放電容量が低くなった。また、すべての試料において、黒鉛を磁場配向させて作製した電池の方が放電容量が高くなっていることがわかる。
<実施例2>
試料1、試料2または試料3のそれぞれを負極材料に使用して図3に示すような直径1.8mm、高さ65mm円筒型非水電解液二次電池を以下の構成で作製し、サイクル試験を行った。サイクル維持率は、初期充電時の充電容量を100(%)とし、充放電を100サイクル行った後の充電容量(%)を測定する。なお、各試料において負極を磁場配向させた二次電池と、負極を磁場配向させない二次電池を作製してサイクル維持率を測定した。
[負極の作製]
試料1、試料2または試料3のそれぞれに、結着材として2重量%相当量のスチレンブタジエンゴム(SBR)を加え、増粘材としてカルボキシルメチルセルロース(CMC)を混合して負極合剤を調製し、水分散させてスラリーにした。負極集電体としては厚さ10μmの帯状の銅箔を用い、この集電体の両面に均一に負極合剤スラリーを塗布した。磁場配向させない負極はこの後乾燥させ、圧縮成型し、磁場配向させる負極は乾燥しないうちに0.4Tの磁場中で30秒間静止させた。その後乾燥させ、圧縮成型して帯状負極を作製した。
[正極の作製]
炭酸リチウム0.5molと炭酸コバルト1molを混合し、900℃の空気中で5時間焼成してLiCoO2を得た。得られた材料についてX線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2のピークと良く一致した。この材料を粉砕し、50%累積粒径が15μmのLiCoO2粉末を得た。LiCoO2粉末95重量部と、炭酸リチウム粉末5重量部とからなる混合物を91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させてスラリーにした。
正極集電体としては、厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔を用い、この集電体の両面に均一に正極合剤スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧縮成型して帯状正極32を作製した。
[円筒型非水電解液二次電池の作製]
次いで、図3に示すように、帯状の正極11、負極12および厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムより成るセパレータ13を、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層してから多数回巻回し、外径18mmの巻回電極体を作製した。
このようにして作製した巻回電極体を、ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶1に収納した。巻回電極体の上下両面には絶縁板2,3を配設し、アルミニウム製正極リード15を正極11から導出して電池蓋4に、ニッケル製負極リード16を負極12から導出して電池缶1に溶接した。
この電池缶1の中に、ECとDECとの等容量混合溶媒中にLiPF6を1mol/lの割合で溶解した電解液を注入した。次いで、アスファルトで表面を塗布した絶縁封口ガスケット7を介して電池缶1をかしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁機構5、PTC素子6並びに電池蓋4を固定し、電池内の気密性を保持させた。
サイクル試験は、最大充電電圧4.2V、充電電流1Aで2.5時間の充電を行った後、500mAの定電流放電で行った。試料1、試料2または試料3を用いて作製した円筒型非水電解液二次電池についてそれぞれ測定した100サイクル後の容量維持率(%)を表2に示す。
Figure 2006083030
以上の結果、試料2を用いた円筒型非水電解液二次電池は、試料1を用いた円筒型非水電解液二次電池に比べ、サイクル特性の向上が認められた。また、試料3を用いた円筒型非水電解液二次電池も、試料1を用いた円筒型非水電解液二次電池に比べてサイクル特性の向上が認められた。したがって球状化黒鉛が電池負極材として適していることがわかる。
実施例1および実施例2において、良好な特性を示したのは試料2および試料3を用いて作製した電池であり、中でも特に良好な特性を示したのは試料2であった。したがって、黒鉛を球状化処理することによって電池特性の向上を図ることができることがわかる。ただし、試料3のように球状化をしすぎると黒鉛のエッジ部が潰されてしまい、リチウムイオンの挿入・脱離が困難となるため、電池特性の向上が思わしくなく、鱗片状黒鉛を用いた場合と同等程度の特性か、もしくは特性が悪化するおそれもある。
次に、実施例1および実施例2で得られた結果が球状化の効果であることを確認するため、試料1、試料2および試料3の各物性について調べた。
<実施例3>
試料2、試料3の比表面積を測定し、鱗片状黒鉛である試料1の比表面積と比較することにより、球状化の状況を測定した。比表面積はBET法を用いて測定した。測定時の吸着質は窒素とし、脱気温度を120℃、脱気時間を30分とした。
以下の表3に、BET法によって測定した試料1、試料2および試料3の比表面積の値を示す。
Figure 2006083030
以上の結果から、衝撃式粉砕機に長時間かけることによって比表面積は減少し、天然黒鉛粒子が確実に球状化していることがわかる。
<実施例4>
次に、黒鉛の球状化度合いを測定した。この測定にはSYSMEX(株)製フロー式粒子像分析装置 EPIA2100を用い、以下の方法を用いて測定した。
衝撃式粉砕機によって球状化加工がなされた試料1、試料2または試料3の各黒鉛粒子の粉末をビーカーに入れ、精製水50ml、分散媒NP−10を加え、超音波に300W、3秒間かけたものをサンプルとし、機器吸引により測定を開始した。フロー式粒子像分析装置によって、各黒鉛粒子の画像が得られた。この画像を解析することにより、各黒鉛粒子の球状化度合いを測定する。図4に示すように、画像解析は天然黒鉛粒子の個々の画像の面積を同等の円に置き換えた時の円相当周をL、実際の周囲長をlとし、L/lを円形度と規定した。
以下の表4に、試料1、試料2および試料3における、円形度(L/l)と、円形度0.85以下である粒子の個数の割合の解析値を示す。
Figure 2006083030
以上の結果から、試料2は試料1と比較して、円形度が0.85以下の粒子の割合が少なく、円形度も高い値であった。また、同様に、試料3は試料2と比較して、円形度が0.85以下の粒子の割合が少なく、円形度も高い値であった。よって球状化時間が長いほど球状化度が高いと判断することができる。
<実施例5>
次に、球状化と剥離強度の関係を調べるために、試料1、試料2または試料3を用いて作製した各電極の剥離強度を調べた。ここでも、負極合剤のペーストを金属電極箔に塗布後、0.4Tの磁場中で30秒間静止させ、黒鉛を磁場配向させたものを用いた。
剥離強度試験には島津製作所(株)製、島津オートグラフAG−LS MS型シリーズを用いた。作製した電極を縦150mm、横32mmにカットし、試験片とした。電極から半分ほど銅箔を剥がし、上部のチャックにセットし、銅箔が剥れていない側の電極は下部のチャックにセットして剥離強度を測定した。
以下の表5に、試料1、試料2および試料3を用いて作製した電極の剥離強度を示す。なお、この時のミックス粘度は、試料1は0.5Pas、試料2および試料3は7Pasとした。塗布には固形分濃度50〜40%が適当である。しかし、試料1を用いたペーストは、固形分濃度50〜40%の範囲ではフロック(凝集体)を形成し、塗布不可能であったため、固形分濃度を35%まで下げて電極を作製した。
Figure 2006083030
実施例5の結果、天然黒鉛粒子は球状化することにより、剥離強度が向上しているとわかる。これは、球状化によって黒鉛粒子の形状異方性が少なくなり、高固形分濃度でも安定したスラリーが作製できるようになったことに起因する。高固形分濃度での塗布が可能となったことによって、結果剥離強度が向上した。
<実施例6>
さらに、磁場配向の効果を調べるために、圧縮成型後の電極のX線回折を測定した。以下の表6に、{(110)面/(002)面}の強度比を、磁場配向の有無と共に示す。
Figure 2006083030
球状化が進むに連れ、{(110)面/(002)面}の強度比が減少し、異方性が減少していることが認められた。また磁場配向することによって球状化処理された黒鉛でも{(110)面/(002)面}の強度比が増加していることが認められた。よって球状化黒鉛でもエッジが電極垂直方向に向いていることがわかる。
このように、高容量の天然黒鉛に適度な球状化処理を施し、これを負極材料として二次電池を作製することにより、サイクル特性、剥離強度等の電池特性の向上を図ることが可能である。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、天然黒鉛の球状化には、衝撃を与える方法のみでなく、擦り潰す方法を用いてもよい。
炭素原子の層状構造を示す模式図である。 リチウムイオンを黒鉛の層間に円滑に進入・放出させるために、磁場配向により黒鉛のエッジ面を電極面に対して水平に向けた場合の黒鉛の様子を示す模式図である。 この発明を適用することができるリチウムイオン二次電池の構造を示す断面図である。 各黒鉛粒子の球状化度合いを測定する際の画像解析において、天然黒鉛粒子の個々の画像の面積を同等の円に置き換え、円形度を測定する方法を示す略線図である。
符号の説明
1・・・電池缶
2・・・絶縁板
3・・・絶縁板
4・・・電池蓋
5・・・安全弁機構
5a・・・ディスク板
6・・・熱感抵抗素子(PTC素子)
7・・・絶縁封口ガスケット
11・・・正極
12・・・負極
13・・・セパレータ
14・・・センターピン
15・・・正極リード
16・・・負極リード

Claims (8)

  1. 天然黒鉛粒子を衝撃および/または擦り潰しにより球状に加工したことを特徴とする黒鉛粉末。
  2. 上記球状化天然黒鉛粒子の個々の画像の面積を同等の円に置き換えたときの円相当周囲長をL、実際の粒子画像の周囲長をlとし、L/lを円形度と規定した場合に、円形度が0.85以下の粒子の個数が全体の20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛粉末。
  3. 上記球状化天然黒鉛粒子の個々の画像の面積を同等の円に置き換えたときの円相当周囲長をL、実際の粒子画像の周囲長をlとし、L/lを円形度と規定した場合に、平均円形度が0.899以上であることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛粉末。
  4. 上記球状化天然黒鉛のBET法を用いて測定した表面積が2〜10m2/gであることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛粉末。
  5. 帯状の金属箔よりなる正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製した正極と、帯状の金属箔よりなる負極集電体上に負極活物質層を形成することにより作製した負極とを、セパレータを介して重ねて巻回してなる非水電解質二次電池において、
    上記負極活物質層の主材料として、天然黒鉛粒子を衝撃および/または擦り潰しにより球状に加工した黒鉛粉末を用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 球状化天然黒鉛、結着材および増粘材からなる上記負極活物質層を上記負極集電体上に形成し、上記負極集電体に磁場を印加して黒鉛粒子のエッジ面を同一方向に配向させた後、圧縮成型し、乾燥させて溶媒を除去したことを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. X線回折法により測定した、磁場を印加した上記球状化天然黒鉛の{(110)面/(002)面}強度比が、0.02以上0.5以下であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  8. 上記負極集電体の片面のみに上記負極活物質層を形成し、磁場配向させて作製した電極の剥離強度が3〜40mN/mmであることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
JP2004270802A 2004-09-17 2004-09-17 黒鉛粉末および非水電解質二次電池 Active JP4274090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270802A JP4274090B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 黒鉛粉末および非水電解質二次電池
US11/222,616 US7976984B2 (en) 2004-09-17 2005-09-09 Powdered graphite and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020050085889A KR101211072B1 (ko) 2004-09-17 2005-09-14 분말 흑연과 비수 전해질 2차 전지
CNB2005101096587A CN100461509C (zh) 2004-09-17 2005-09-19 粉状石墨和非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270802A JP4274090B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 黒鉛粉末および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083030A true JP2006083030A (ja) 2006-03-30
JP4274090B2 JP4274090B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36074224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270802A Active JP4274090B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 黒鉛粉末および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7976984B2 (ja)
JP (1) JP4274090B2 (ja)
KR (1) KR101211072B1 (ja)
CN (1) CN100461509C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001840A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
WO2012077177A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012129079A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 負極板の製造方法
WO2012111161A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
WO2012124033A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2013105666A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2014096386A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
KR101417588B1 (ko) 2013-01-30 2014-07-08 지에스에너지 주식회사 고전도성 음극활물질 및 이의 제조방법
JP2015507547A (ja) * 2011-11-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 剥落性材料からスクロールを製造するための方法及び装置
JP2016522961A (ja) * 2013-04-16 2016-08-04 エーテーハー チューリヒ 電極の製造方法及び当該方法を用いて作製された電極

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128916A4 (en) * 2006-12-26 2016-11-30 Mitsubishi Chem Corp COMPOSITE GRAPHITE PARTICLES FOR NONAQUEOUS SECONDARY BATTERIES, NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL CONTAINING THE SAME, NEGATIVE ELECTRODES, AND NONAQUEOUS SECONDARY BATTERIES
KR100869806B1 (ko) 2007-04-24 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101442845B1 (ko) * 2008-12-19 2014-09-23 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법
CN102148365A (zh) * 2010-02-07 2011-08-10 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池负极材料的预处理方法
CN103119774B (zh) * 2010-09-22 2016-01-20 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
CN102306750B (zh) * 2011-08-19 2015-11-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池负极片的制备方法及涂膜干燥装置
CN102339986B (zh) * 2011-09-30 2016-03-30 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池极片制备装置和制备方法
CN103998651B (zh) * 2011-12-15 2016-11-23 汉高知识产权控股有限责任公司 在石墨上化学镀银
WO2016113952A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱化学株式会社 炭素材及び炭素材を用いた非水系二次電池
DE102016208250A1 (de) 2015-05-19 2016-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrode, Energiespeichervorrichtung und elektronische Vorrichtung
US10177375B2 (en) 2016-08-10 2019-01-08 Energizer Brands, Llc Alkaline battery cathode structures incorporating multiple carbon materials and orientations
CH712877A2 (de) * 2016-09-06 2018-03-15 Battrion Ag Verfahren und Einrichtung zur kontinuierlichen Applizierung magnetischer Felder auf einen Gegenstand.
WO2018047054A1 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Battrion Ag Verfahren und einrichtung zur applizierung magnetischer felder auf einem gegenstand
KR102358446B1 (ko) * 2017-05-12 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180130182A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR101972235B1 (ko) 2017-10-25 2019-08-23 재단법인대구경북과학기술원 리튬이차전지 음극 제조방법 및 리튬이차전지 제조방법
KR102323423B1 (ko) 2018-09-07 2021-11-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210111569A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102021105657A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Battrion Ag Verfahren zur herstellung eines beschichteten, verspannungsfreien trägers
DE102021108683A1 (de) * 2021-04-07 2022-10-13 Battrion Ag Trockenbeschichtung und selbsttragende schichten mit ausgerichteten partikeln
KR20240037542A (ko) * 2022-09-15 2024-03-22 주식회사 엘지에너지솔루션 음극용 자성 정렬 장치 및 이를 이용한 음극의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP2000067871A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000223120A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料
JP2001338640A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003119014A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Kansai Coke & Chem Co Ltd 改質黒鉛粒子、その製造法、および二次電池用電極材料
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP2003197189A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088266C (zh) * 1994-04-08 2002-07-24 索尼公司 非水电解液二次电池
KR100269923B1 (ko) * 1998-03-10 2000-10-16 김순택 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법
JP2002029720A (ja) * 2000-07-04 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 改質黒鉛粒子とそれを用いた電池
JP2002216757A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003068301A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US7326497B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Graphite-containing composition, negative electrode for a lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2003197185A (ja) 2001-12-26 2003-07-11 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極とその製造方法およびそれを用いたニッケル水素蓄電池
KR100567112B1 (ko) * 2002-07-08 2006-03-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 음극 및 그것을 사용한 리튬이온이차전지
US7052803B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263612A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP2000067871A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2000223120A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料
JP2001338640A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003119014A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Kansai Coke & Chem Co Ltd 改質黒鉛粒子、その製造法、および二次電池用電極材料
JP2003197182A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
JP2003197189A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Samsung Sdi Co Ltd 黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073105B2 (ja) * 2010-06-30 2012-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
WO2012001840A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
WO2012077177A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9673453B2 (en) 2010-12-06 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing lithium ion secondary battery
JPWO2012077177A1 (ja) * 2010-12-06 2014-05-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5622059B2 (ja) * 2010-12-06 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012129079A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 負極板の製造方法
JP5601550B2 (ja) * 2011-02-18 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
WO2012111161A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5652682B2 (ja) * 2011-03-11 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
WO2012124033A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2013105666A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2015507547A (ja) * 2011-11-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 剥落性材料からスクロールを製造するための方法及び装置
KR101417588B1 (ko) 2013-01-30 2014-07-08 지에스에너지 주식회사 고전도성 음극활물질 및 이의 제조방법
JP2016522961A (ja) * 2013-04-16 2016-08-04 エーテーハー チューリヒ 電極の製造方法及び当該方法を用いて作製された電極
JP2014096386A (ja) * 2014-01-24 2014-05-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051305A (ko) 2006-05-19
US7976984B2 (en) 2011-07-12
KR101211072B1 (ko) 2012-12-11
JP4274090B2 (ja) 2009-06-03
CN100461509C (zh) 2009-02-11
CN1937289A (zh) 2007-03-28
US20060062717A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274090B2 (ja) 黒鉛粉末および非水電解質二次電池
EP2555287B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP6523609B2 (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
US20180151875A1 (en) Anode active material and a lithium secondary battery including the same
KR20170075596A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
CN113471442B (zh) 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
JP2005011808A (ja) リチウム電池用負極組成物とそれを採用した負極及びリチウム電池
KR20140018628A (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
TWI705605B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、負極活性物質的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
EP4254556A1 (en) Positive electrode material, electrochemical device, and electronic device
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP4416232B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用負極材並びにこれを用いた非水系リチウム二次電池
Fu et al. Synthesis and electrochemical properties of Mg-doped LiNi 0.6 Co 0.2 Mn 0.2 O 2 cathode materials for Li-ion battery
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100824931B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP2010510625A (ja) 非水二次電池用電極活物質
WO2008047421A1 (fr) Batterie primaire au lithium
Xue et al. Synthesis and performance of hollow LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 with different particle sizes for lithium-ion batteries
EP4345949A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
KR20150021260A (ko) 리튬 이차 전지용 애노드, 이의 형성 방법 및 리튬 이차 전지
EP4033570A2 (en) Negative electrode active material, method for producing same, and negative electrode and secondary battery including same
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250