JP2010510625A - 非水二次電池用電極活物質 - Google Patents

非水二次電池用電極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510625A
JP2010510625A JP2009537205A JP2009537205A JP2010510625A JP 2010510625 A JP2010510625 A JP 2010510625A JP 2009537205 A JP2009537205 A JP 2009537205A JP 2009537205 A JP2009537205 A JP 2009537205A JP 2010510625 A JP2010510625 A JP 2010510625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
lithium
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537205A
Other languages
English (en)
Inventor
スブラマンヤ パランプル ハール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2010510625A publication Critical patent/JP2010510625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5805Phosphides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水二次電池の電極であって、リチウムなどのアルカリ金属をインターカレートおよびディインターカレートすることができる電極、および前記電極を備えている非水二次電池が開示される。この電極は、電極集電体、および前記電極集電体上の電極活物質を有している。電極活物質は、Siabcの全体組成を有しており、ここで0<a<1、0≦b<1、0<c<1、かつa+b+c=1であり、Mは、Mn、Co、Ni、Sn、Fe、およびこれらの混合物からなる群より選択される。電池の他方の電極の酸化還元電位に応じ、この電極は、正極(カソード)または負極(アノード)のどちらであってもよい。

Description

関連出願
この出願は、2006年11月17日付の米国特許仮出願第60/859,669号の優先権を主張し、この米国特許仮出願の開示が、ここでの言及によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、非水二次電池の電極、前記電極を備える非水二次電池、および前記電極を製造するプロセスに関する。さらに詳しくは、本発明は、リチウムなどのアルカリ金属をインターカレートおよびディインターカレートすることができる電極活物質を有している電極に関する。
パーソナルコンピュータ、携帯電話機、および携帯情報端末(PDA)などといったコードレスの携帯電子デバイス、ならびにビデオカメラおよびミニディスクプレイヤーなどといったオーディオビジュアル電子デバイスは、急激な小型化および軽量化を遂げている。これらのデバイスは、軽量かつ小型であるように設計されているため、従来からの鉛−酸電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、またはニッケル−水素蓄電池によって得ることができるエネルギー密度よりも高いエネルギー密度を有している小型かつ軽量な二次電池が、求められるようになってきている。
非水電解質二次電池は、この要望を満足するために広く開発されている。リチウムは、アノード材料のための最良の候補である(3860mAh/g)が、放電および充電のサイクルにおけるリチウムの繰り返しの溶解および析出によって、リチウムの表面にデンドライト(樹枝)状リチウムが形成される。デンドライトは、充放電効率を低下させるとともに、セパレータを貫通して正極に接触する可能性があり、短絡を引き起こして、電池の寿命を容認できないほどに短縮する。さらに、デンドライトの端部において樹枝密度が高くなり、これが非水溶媒の分解を引き起こす可能性がある。
これらの問題を克服するために、リチウムを吸蔵および放出することができるグラファイトなどの炭素材料が、リチウム非水電解質二次電池において負極の活物質として使用されてきた。グラファイト材料が負極の活物質として使用される場合、リチウムは、グラファイト材料から約0.2Vの平均電位で放出される。この電位が、非グラファイト炭素と比べて低いため、グラファイト材料が、高い電圧および電圧の平坦さが望まれる用途において使用されてきた。しかしながら、別のアノード材料の探索が続けられている。なぜならば、グラファイトの理論的な放電容量が、約372mAh/gにすぎないためである。したがって、これらの電池は、多くの軽量で携帯可能な電気・電子デバイスが必要とする高いエネルギー密度に対する要求を、満足させることができない。
リチウムを吸蔵および放出することができ、かつ高い容量を示す材料として、ケイ素およびスズなどといった単体が挙げられる。ケイ素単体およびスズ単体は、高いエネルギー密度の材料であり、リチウムの電位(Li/Li+)に対して低い電圧でリチウムと反応する。しかしながら、ケイ素またはスズによるリチウムの吸収は、ケイ素またはスズの膨脹を生じさせる。アルミニウムまたは鉄で作られる角形のケースや、両面に樹脂フィルムを有するアルミニウム箔(すなわち、アルミニウム積層シート)で作られる外装部品など、電池ケースの強度が低い場合には、負極の膨脹ゆえに電池の厚さが増加し、そのような電池を備えている機器を損傷する可能性がある。高強度の電池ケースを使用する円筒形の電池においては、正極と負極との間のセパレータが、負極の体積の膨脹ゆえに強く圧縮されるため、正極と負極との間に電解質が枯渇した領域が形成され、電池の寿命をさらに短くする。さらに、深刻な安全上の懸念を生じさせる電池の破裂の危険性も存在する。
これらの問題に対処するため、ケイ素、スズ、およびケイ素/スズ複合材料が、炭素共存、または炭素非共存で、リチウム二次電池のための別のアノード材料として提案されている。例えば、Miyakiの米国特許出願公開第2005/0181276号は、非水電解質二次電池用の炭素を含むCo−Sn非晶質複合材料に関する。Kawakamiの米国特許出願公開2005/0175901号は、非水二次電池用のSn―遷移金属およびアルカリ/アルカリ土類/ブロック元素合金を含むアノード材料を記載している。Yamamotoの米国特許出願公開第2005/0084758号は、リチウム電池用のSi/Snで被覆された炭素アノードに関する。
しかしながら、これらの材料は、リチウムを取り込んだときの体積の膨脹という欠点を、依然として抱えている。それらは、充電/放電のサイクルが繰り返されるにつれて、割れを引き起こし、最終的には集電体から脱落する。最大リチウム含有量の合金が形成されるとき、すべてのケイ素−ケイ素またはスズ−スズ結合が破壊されるため、材料がリチウムを吸収するときにホスト構造に大きな変化を生じることなくホスト構造内にLi+イオンが存在するためのより大きな自由容積を有するアノード材料が望まれる。また、電池を安価かつ環境に害のないものとするために、安価かつ無公害性の化合物が望まれる。
一観点において、本発明は、電極の寿命を長くするとともに、安価であって環境にも優しい高いエネルギー密度の電極活物質を有している非水電解質二次電池である。この電池は、
正極、
負極、および
前記正極と前記負極との間の非水電解質
を備えており、
前記正極および前記負極の一方が、集電体、および前記集電体上に電極活物質を有しており、前記電極活物質が、Siabcという全体組成を有しており、ここで0<a<1、0≦b<1、0<c<1、かつa+b+c=1であって、Mは、Mn、Co、Ni、Sn、Fe、およびこれらの混合物からなる群より選択される。
別の観点において、本発明は、本発明の電極活物質を有している負極(アノード)などの電極である。他の観点において、本発明は、リチウムが電極活物質へと取り入れられている電極、およびリチウムが電極活物質へと取り入れられている電池である。さらに他の観点において、本発明は、電極を作製するためのプロセス、および電池を作製するためのプロセスである。
非水電解質二次電池の概略図である。 遊星ボールミルにおいて一緒に粉砕され、600℃で24時間にわたって加熱され、次いで1100℃で24時間にわたって加熱されて、炉冷されたケイ素およびリンの混合物(1:1のモル比)のX線(Cu Kα)粉末回折パターンを示している。 遊星ボールミルにおいて一緒に粉砕され、1150℃で24時間にわたって加熱され、液体窒素で急冷されたケイ素、リン、およびスズの混合物(12:5:0.414のモル比)のX線(Cu Kα)粉末回折パターンを示している。 遊星ボールミルにおいて一緒に粉砕され、700℃で12時間にわたって加熱され、1150℃で24時間にわたって加熱され、次いで室温へ冷却されたケイ素、リン、およびスズの混合物(12:5:0.828のモル比)のX線(Cu Kα)粉末回折パターンを示している。 Si−M−Pの3成分組成物のX線(Cu Kα)粉末回折パターンを示している。
発明の詳細な説明
文脈からそうでないことが明らかでない限り、本明細書および特許請求の範囲において、用語「金属」、「バインダ」、「導電材料」、「電極活物質」、「負極活物質」、「正極活物質」、「リチウム塩」、「非水溶媒」、「添加剤」、および同様の用語は、そのような材料の混合物も包含する。特に指定しない限り、すべての割合(パーセンテージ)は、重量による割合(重量パーセント)であり、すべての温度は、摂氏での温度(セルシウス温度)である。
図1を参照すると、非水二次電池は、負極1、負リードタブ2、正極3、正リードタブ4、セパレータ5、安全弁6、キャップ7、排気孔8、PTC(正の温度係数の)素子9、ガスケット10、絶縁体11、電池ケースまたは缶12、および絶縁体13を備えている。非水二次電池は、円筒形の構造として示されているが、角形、アルミニウムラミネート袋、またはコイン型などの任意の他の形状も、使用可能である。負極1、正極3、およびセパレータ5は、電池ケース12内に収容されている。非水電解質は、正極3と負極1との間に位置している。
電極活物質
電極活物質は、Siabcという全体組成を有しており、ここで0<a<1、0≦b<1、0<c<1、かつa+b+c=1であって、Mは、Mn、Co、Ni、Sn、Fe、およびこれらの混合物からなる群より選択される。
電極活物質は、ケイ素およびリンを含んでおり、さらに随意により、マンガン、コバルト、ニッケル、スズ、および鉄からなる群より選択される1つ以上の金属を含む。電極活物質は、上記の組成を有する単一の材料であってよい。あるいは、上記の全体組成を有する材料の混合物であってよい。
b=0のとき、電極活物質は、Siacという化学式を有し、ここで0<a<1、0<c<1、かつa+c=1である。すなわち、電極活物質が、ケイ素およびリンを含む2成分組成物である。好ましいケイ素/リン2成分組成物として、SiP2(すなわち、Si0.330.67)、SiP(すなわち、Si0.50.5)、Si125(すなわち、Si0.7060.294)、およびそれらのケイ素との複合材料が挙げられる。典型的な複合材料は、SiP+Siである。複合材料は、非晶質であっても、結晶質であっても、あるいは非晶質および結晶質の両方の材料の混合物であってもよい。さらに、電極活物質は、ナノサイズの層状構造を持つSi−M−P複合混合物であってもよい。SiP2、SiP、およびSi125は、層状の結晶構造を有するため、これらの材料は、より良好な充電放電特性を有している。層状の構造ゆえ、リチウムイオンが、ホスト格子の中へ容易に移動することができる。これが、より長いサイクル寿命ならびに優れた充電および放電特性など、全般的な電池性能を良好にする。
0<b<1である場合、電極活物質は、リン、ケイ素、ならびにMn、Co、Ni、Sn、Fe、およびこれらの混合物からなる群より選択される金属を含む少なくとも3成分の組成物である。Mとして使用することができる金属の混合物の例として、例えばSn1-xMnx(ここで、0<x<1)、Sn1-xCox(ここで、0<x<1)、Sn1-xNix(ここで、0<x<1)、Ni1-xCox(ここで、0<x<1)、Ni1-xMnx(ここで、0<x<1)、Co1-xMnx(ここで、0<x<1)、Fe1-xMnx(ここで、0<x<1)、Co1-xFex(ここで、0<x<1)、Sb1-xFex(ここで、0<x<1)、およびNi1-xFex(ここで、0<x<1)が挙げられる。
本発明の種々の実施の形態において、b≦0.20、b≦0.15、b≦0.10、b≦0.8、b≧0.01、b≧0.03、およびb≧0.05である。好ましい組成物は、例えばSi94.216(すなわち、Si0.310.140.55)である。
電極活物質の酸素含有量は、望ましくはゼロであるが、或る程度の酸素は、電極活物質の作製時に導入されてもよい。しかしながら、電極活物質中に存在する如何なる酸素も、式Siabcの計算には考慮されない。
当業者にとって明らかであるとおり、本発明の電極活物質は、非水二次電池の他方の電極の酸化還元電位に応じて、正極の活物質または負極の活物質のいずれであってもよい。例えばグラファイトなどのリチウムを吸蔵および放出することができる炭素材料が他方の電極に使用される電池など、Li/Li+レドックス対を有する電池において使用される場合には、本発明の電極活物質を有する電極は、正極(カソード)である。本発明の電極活物質は、正極活物質である。
しかしながら、例えばリチウムイオンを吸蔵および放出でき、リチウムに対して3.5〜4.0Vの範囲の平均放電電位を有している遷移金属酸化物を有する非水二次電池において使用される場合には、本発明の電極活物質を有する電極は、負極(アノード)であり、本発明の電極活物質は、負極活物質である。典型的には、本発明の電極活物質は、負極活物質である。正極活物質として使用することができる遷移金属酸化物として、例えばリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(LiMn24)、LiFePO4(オリビン)、複数の遷移金属が導入された固溶体材料Li(Mn0.5Ni0.5)O2、Li(Mn1/3Co1/3Ni1/3)O2を代表とするLiCoxNiyMnz2、Li(CoaNibMnc24やナノ複合体Li2MnO3−Li(Mn1/3Co1/3Ni1/3)O2材料などが挙げられる。
これらの正極活物質の粒子の平均径は、好ましくは約1〜30μmである。
負極
負極1は、典型的には、第1の集電体を備えており、この集電体上に、負極活物質、第1の導電材料、および第1のバインダを含む混合物を備えている。第1の集電体は、使用される充電および放電電位の範囲において化学的に変化しない任意の導電材料であってよい。典型的には、第1の集電体は、銅、ニッケル、鉄、チタン、またはコバルトなどの金属、ステンレス鋼など、これらの金属のうちの少なくとも1つを含む合金、あるいは表面が炭素、ニッケル、またはチタンで被覆された銅またはステンレス鋼である。第1の集電体は、例えばフィルム、シート、メッシュシート、穴あきシート、ラス体、多孔体、発泡体、繊維質、あるいは好ましくは箔であってよい。銅または銅合金の箔、あるいは表面に例えば電解析出によって銅の層が設けられている箔が、好ましい。集電体の厚さは、典型的には、約1〜500μmである。負極活物質、第1の導電材料、および第1のバインダの混合物の、第1の集電体への付着を改善するために、第1の集電体を0.2μm以上の表面粗さRaに粗面化してもよい。
負極活物質の表面の少なくとも一部は、第1の導電材料によって覆われる。この技術分野において知られている任意の導電材料を使用することができる。典型的な導電材料として、グラファイト(例えば、天然グラファイト(鱗片状グラファイト)、合成グラファイト、および膨脹グラファイト)などの炭素、アセチレンブラック、KETZEN(登録商標)ブラック(高度に構造化されたファーネスブラック)、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、およびサーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維および金属繊維などの導電繊維、銅およびニッケルなどの金属粉末、ポリフェニレン誘導体などの有機導電材料、ならびにこれらの混合物が挙げられる。合成グラファイト、アセチレンブラック、および炭素繊維が好ましい。
負極のバインダは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。有用なバインダとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン/ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン/クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン/ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/パーフルオロメチルビニルエーテル/テトラフルオロエチレン共重合体、およびこれらの混合物が挙げられる。ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデンが、好ましいバインダである。
負極活物質、第1のバインダ、および第1の導電材料をN−メチルピロリドンなどの溶媒と混合することによって、負極を作製することができる。得られたペーストまたはスラリーは、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、ローラコーティング、またはドクターナイフコーティングなどといった従来からの任意のコーティング方法によって、第1の集電体上へ被覆される。典型的には、被覆後に、得られた被覆済みの第1の集電体は、乾燥して溶媒を除去され、次いで圧力下で圧延される。負極活物質、第1のバインダ、および第1の導電材料の混合物は、典型的には、負極活物質と、少なくとも良好な導電性のために充分な第1の導電材料と、少なくとも混合物を一体に保持するために充分な第1のバインダとを含む。負極活物質は、典型的には、負極活物質、第1のバインダ、および第1の導電材料の混合物の約1重量%〜約99重量%を占めることができる。
正極
正極3は、典型的には、第2の集電体を備えており、この第2の集電体上に、正極活物質、第2の導電材料、および第2のバインダを含む混合物を備えている。正極のための典型的な第2の集電体、第2の導電材料、および第2のバインダとして、負極について上述した第1の集電体、第1の導電材料、および第1のバインダが挙げられる。
正極活物質、第2のバインダ、および第2の導電材料を溶媒と混合し、得られたスラリーを第2の集電体へ被覆し、得られた被覆済みの第2の集電体を、負極の作製について述べたとおり処理することによって、正極を作製することができる。非水電解質二次電池においては、好ましくは、少なくとも負極活物質を含む混合物を有している負極の表面が、正極活物質を含む混合物を有している正極の表面に面している。
非水電解質およびセパレータ
非水電解質は、典型的には、3.5〜4.0Vという高い電位で放電する正極に耐えることができ、かつリチウムに近い電位で充電および放電する負極にも耐えることができる。非水電解質は、非水溶媒、または非水溶媒の混合物と、非水溶媒に溶解したリチウム塩、またはリチウム塩の混合物からなる。
典型的な非水溶媒として、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジプロピレンカーボネート(DPC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、フェニルエチレンカーボネート(ph−EC)、およびビニルエチレンカーボネート(VEC)としての環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびエチルメチルカーボネート(EMC)としての開鎖カーボネート、ホルムアミド、アセトアミド、およびN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)などのジエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、およびジオキサンなどの環状エーテル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンスルトン(PS)、およびニトロメタンなどといった他の非プロトン性有機溶媒、ならびにこれらの混合物が挙げられる。典型的なリチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、酢酸トリフルオロメチルリチウム(LiCF3CO2)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]、ビスオキサラートホウ酸リチウム(LiB(C242)、およびこれらの混合物が挙げられる。
好ましくは、非水電解質は、高い誘電率を有しているエチレンカーボネート(EC)と、例えばジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、およびエチルメチルカーボネート(EMC)などといった低粘性溶媒である直鎖カーボネートまたは直鎖カーボネートの混合物との混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させることによって得られる非水電解質である。非水電解質におけるリチウムイオンの濃度は、典型的には、約0.2モル/l〜約2モル/l、好ましくは約0.5モル/l〜約1.5モル/lである。
放電および充電/放電特性を改善するために、他の化合物または添加剤を、非水電解質へ加えてもよい。そのような化合物として、リン酸トリエチル、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、ピリジン、トリアミドヘキサフォスフェイト、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル、第四級アンモニウム塩、およびエチレングリコールジアルキルエーテルが挙げられる。
正極と負極との間のセパレータ5は、電解質溶液中で不溶性かつ安定である。セパレータ5は、正極と負極とを絶縁することによって、短絡を防止している。イオン透過性が大きく、所定の機械的強度を有している微細な孔を有する絶縁薄膜が使用される。ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィン、ならびにポリテトラフルオロエチレンおよびポリヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素化ポリマーを、単独または組み合わせて使用することができる。ガラス繊維で作られたシート、不織布、および織布も、使用することが可能である。セパレータの微細孔の直径は、典型的には、電極から離れた正極活物質、負極活物質、バインダ、および導電材料がセパレータを通過できないように充分に小さい。望ましい直径は、例えば、0.01〜1μmである。セパレータの厚さは、おおむね10〜300μmである。多孔度は、電子およびイオンの透過性、素材、および膜の圧力によって決定されるが、一般に、望ましくは30〜80%である。
ポリマー二次電池には、これらの非水電解質を可塑剤としてのポリマーに保持して有しているゲル電解質も、使用されてきた。あるいは、電解質が、ポリマー固体電解質、またはポリマー固体電解質を可塑剤として用意される有機溶媒に混合して有しているゲルポリマー電解質であってよい。効果的な有機固体電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、およびポリヘキサフルオロプロピレンの誘導体、混合物、および複合体などといったポリマー材料が挙げられる。無機固体電解質のなかでは、窒化リチウム、ハロゲン化リチウム、および酸化リチウムがよく知られている。それらの中でも、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、Li2SiS3、およびLi3PO4−Li2S−SiS2が効果的である。リチウムイオン伝導体を固体電解質として使用してもよい。リチウムイオン伝導体は、例えばR.MuruganらのAngew.Chem.Int.Ed.、第46巻、7778−7781(2007)、K.ChoのSolid State Ionics、第178巻、119−123(2007)、Zhangの米国特許第5,716,736号、Batesの米国特許第6,818,356号および第6,994,933号、Iwamotoの米国特許第7,288,340号、ならびにParkの米国特許第7,273,682号に開示されており、これらの開示は、ここでの言及によって本明細書に組み込まれる。リチウムイオン伝導体として、例えば、硫化物ガラス、リチウムリンオキシニトリド(LiPON)(Li3-xPO4-yz)、リン酸チタンリチウム塩(LiTi2(PO43)、リン酸ゲルマニウムリチウム塩(LiGe2(PO43)、Li2O−SiO2、Li3PO4Li4SiO4、Li2O−V25−SiO2、Li2O−P25−B23、Li2O−GeO2、Li2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−GeS2−Ga23、Li2S−P25、Li2S−B23、Li5La3212(Mは、NbまたはTa)、Li7La3Zr212、およびLi2O−B23−P25が挙げられる。ゲル電解質または固体電解質が使用される場合、セパレータは、典型的には不要である。
正極1、負極3、および電解質が、電池ケースまたは缶12に収容される。このケースを、例えば、電解質に耐性のあるチタン、アルミニウム、またはステンレス鋼で製作することができる。図1に示されているように、非水二次電池は、リードタブ、安全弁、絶縁体、および他の構造をさらに備えることができる。
電極活物質の作製
本発明の電極活物質の作製のための1つの手順では、出発材料、すなわちケイ素(Si)、リン(P)、および随意による金属(M)が、所定のモル比で混合される。出発材料を、例えば乾燥粉末として混合することができ、あるいは溶媒へ分散させて湿式粉砕を行い、次いで乾燥させることができる。混合の最中または混合後に、得られる出発材料の混合物を、非酸化性雰囲気または真空中で加熱し、ケイ素および存在する場合金属(M)の複合リン化物を生成させる。
出発材料の混合物を、直接加熱することができ、あるいは加熱に先立ってペレットへ成形することができる。混合物を、真空密封シリカアンプルに封入することができ、あるいは最初に金属容器へ密封し、次いで真空シリカアンプルへ封入することができる。加熱速度および冷却速度を制御することができ、あるいは加熱された材料を、例えば液体窒素を使用して高温から急冷することができる。加熱時間およびその後の熱サイクルも、所望の材料を実現するために制御することができる。これらの材料の混合後の加熱または混合中の加熱は、出発材料または熱処理雰囲気に応じて異なる。電極活物質を、最初の加熱において1000℃以下の温度、より好ましくは最初の加熱において600℃以上の温度で合成することができる。最初の加熱後の再粉砕に、適切な雰囲気での第2の加熱が続くが、その雰囲気は700℃から1500℃まで、好ましくは1300℃未満でさまざまであってよい。合成反応の促進および生成物の均一性の向上のために、加熱、冷却/急冷、粉砕/混合、および再加熱の各プロセスを実行することができる。
式Siacのリン化物を合成するための1つの方法は、上述のとおりのケイ素単体とP単体の混合物の熱処理によるものである。ケイ素源としてケイ素または酸化ケイ素を低レベルで含むケイ素を使用し、リン源としてリン単体を使用する場合、これらの材料の混合物を非酸化性雰囲気中で熱処理することによって、リン化物を合成することができる。ケイ素およびリンの所定のモル比での混合後、または混合中に、混合物を、不活性雰囲気または真空などの非酸化性雰囲気中において加熱することができ、あるいは金属容器内に密封された真空密封チューブなど、酸素の量が管理された雰囲気中において加熱することができる。
式Siabc(bは、ゼロでない)の電極活物質を製造する別の方法は、最初にリン化物Siacを作製し、次いでリン化物を金属Mと反応させることである。別の方法は、最初にMとPの化合物を作製し、次いでそれをSiと反応させて、所望の負極活物質を得ることである。
電極活物質を作製するための他の方法を使用することも可能である。例えば、1つの別の方法は、これらの材料を加熱または光などの電磁放射によって原子化またはイオン化し、これと同時、またはこれに代えて、これらの材料を例えばレーザ熱分解によって気化させて堆積させることである。ガス相での反応は、場合によっては、固体の状態での合成において必要とされる高い温度に比べ、低い合成温度で微粒子を生成することができる。高い圧力での合成も、電極活物質の作製に適用可能である。
電池の組み立て後に、電池内での電気化学反応によって、電極活物質内へリチウムを挿入することができる。あるいは、電池の製造プロセスに応じて、電極活物質内へのリチウムの挿入を電池の内部または外部で、実行することができる。方法(A)においては、本発明の電極活物質を、導電剤および結合剤と混合し、所定の形状に成形して電極(作用電極)を得る。リチウム金属またはリチウム金属を含む材料を、他方の電極(対極)として使用する。これらの電極を、リチウムイオン伝導性非水電解質と接触させて互いに対向して配置して、電気化学セルを形成し、そしてリチウムイオンを作用電極へ導入するように適切な電流をセルに流すことにより、リチウムを電極活物質へ電気化学的に挿入する。得られた作用電極は、リチウム非水二次電池用の電極として使用されるか、あるいは電極活物質として使用される。
方法(B)においては、リチウム金属、リチウム合金、またはリチウム金属を含む材料を、作用電極へ圧入するか、あるいは接触接合して、積層電極を製造する。積層電極は、リチウム非水電解質二次電池へ組み立てられる。電池内において積層電極を電解質に接触させることで、局部セルが形成され、その結果リチウムが電極活物質へ電気化学的に導入される。方法(C)においては、本発明の電極活物質を含む電極を一方の電極に使用し、リチウムを含み、かつ、リチウムイオンを吸蔵および放出できる材料を、他方の電極の電極活物質として使用する。充電によって他方の電極活物質から放出されたリチウムイオンが、本発明の電極活物質へ導入される。適切な温度で適切な溶剤中において有機リチウム化合物を使用することによって、化学的な方法によって本発明の電極活物質へリチウムを導入することも可能である。
本発明は、非水二次電池用電極、特に負極、ならびに信頼性および安全性の高い非水二次電池を提供する。これらの非水二次電池は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、および携帯情報端末などといった可搬の電子デバイス、ならびにビデオカメラおよびミニディスクプレイヤーなどといったオーディオビジュアル電子デバイスにおいて使用される。
本発明の利点を、本発明を例示する以下の実施例を参照して観察することができる。ただし、本発明がこれらの実施例に限られるわけではない。
実施例1
この実施例は、本発明の電極活物質の作製を説明する。ケイ素単体、リン単体に、スズ単体を随意に加え、ZrO2遊星ボールミル中で混合した。材料を粉砕するために、4つの酸化ジルコニウムボールを使用した。粉砕速度および時間を変化させて、酸化ジルコニウムボールの重量の損失を最小限に抑えて材料の均一な混合を達成した。表1に、出発材料の混合についての実験条件を示す。表2に、固体状態の反応についての反応条件を示す。液体窒素(LN2)中における急冷、または炉冷(FC)によって、急冷した。粉末X線回折パターンを、Rigaku粉末x線回折装置を使用して記録した。
Figure 2010510625
これらの粉末を、ペレット(0.78mm径;15MPa)に成形し、SiO2アンプルに真空封入した。プログラマブル温度コントローラによって制御されたマッフル炉中において加熱した。一部のサンプルを、液体窒素(LN2)で急冷した。アルゴンを満たしたグローブボックス内でアンプルを開き、メノウ乳鉢および乳棒を使用して粉砕した。
Figure 2010510625
図2、図3、および図4は、電極活物質についての典型的な粉末X線回折パターンである。合成反応の促進および均一性の向上のために、一部のサンプルについては、加熱、冷却/急冷、粉砕/混合の処理を数回行った。固体状態の反応には繰り返しの加熱サイクルが必要である。
実施例2
この実施例は、本発明の電極活物質の評価のための電池の作製を説明する。電極活物質、導電材料としてのカーボンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダ、およびN−メチルピロリドン(NMP)溶媒を、よく混合した。得られた混合物を、厚さ10マイクロメートルの銅箔の片面にドクターブレードで被覆し、80℃で4時間乾燥させ、150マイクロメートルの厚さに圧延した。
試験の目的のため、対極として、リチウム金属を使用した。リチウムの電位(Li/Li+)は、本発明の電極活物質よりも低い電位を有するため、リチウム電極が負極となり、本発明の活物質を有する電極が正極となる。しかしながら、本発明の電極活物質は、LiCoO2などといった一般的に使用される多数の電極活物質に対しては、負である。
リチウム電極は、厚さ200ミクロンのリチウム金属シートを円筒パンチを使用して切断することによって製造し、ステンレス鋼またはニッケル板(0.33mm)にスポット溶接したステンレス鋼メッシュへ貼り付けた。このステンレス鋼またはニッケルの集電体を有する円形リチウム金属電極を、我々の試験材料からのリチウムの挿入および脱離のために、負極として使用した。CELEGRAD(登録商標)2320セパレータによって隔離した、アノードとしてのリチウム金属およびカソードとしてのSi−M−P複合材料を使用して、2016型のコイン電池を製造し、1.25M LiPF6を含む、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)(1:3)の混合物を電解質として使用した。
アノードとしてのリチウム金属およびカソードとしてのSi−M−P複合材料、ならびにCELEGRAD(登録商標)2320セパレータを使用して、スウェジロック(Swagelok)セルを製作した。1.25M LiPF6を含む、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)(1:3)の混合物を電解質として使用した。TEFLON(登録商標)フッ素樹脂ガスケットを使用するステンレス鋼ピストン、ステンレス鋼ばね、およびステンレス鋼ピストンを囲むKAPTON(登録商標)ポリイミドフィルムを有するスウェジロックブロック、集電体、およびセパレータを使用して、電極を一体に保持した。
実施例3
実施例2の手順に従い、実施例1において作製したSiP(サンプル#3)を電極活物質として使用して、スウェジロックセルを製造した。CELGUARD(登録商標)#2320 PEセパレータ、ならびに、1.25M LiPF6を含むエチレンカーボネート25重量%およびエチルメチルカーボネート75重量%からなる電解質を使用した。
Figure 2010510625
電気化学曲線はリチウムの挿入時に異なるプラトウ(plateau)を示しており、0.05Cにおいて約3500mAh/gの総放電容量(3〜0ボルト)が観測された。0.05Cでの最初のサイクルにおいて1780mAh/gの放電容量が観測され、0.1Cでの第2のサイクルにおいて1191mAh/gが、0.5Cでの第3のサイクルにおいて702mAh/gが、また1Cでの第4のサイクルにおいて539mAh/gがそれぞれ観察された。1Cというリチウムの挿入または脱離の比率は、材料の式単位あたり1リチウム/時の挿入または取り出しである。すなわち、1式単位のSiPの1時間でのLiSiPへの電気化学的変換が、1Cというリチウム挿入率である
SiP、アセチレンブラック、多層カーボンナノチューブ、およびPVDFの35:31:3.5:29.5の比での混合物を、不活性雰囲気下で銅製の集電体へ被覆した。サンプルについて熱重量分析(TGA)および示差走査熱量測定を行った。材料の有意な損失を生じることなく不活性雰囲気中で350℃までの温度で熱処理できた。350℃までの加熱において観測された重量の損失は、2重量%未満であった。
銅製の集電体上のSiP、アセチレンブラック、多層カーボンナノチューブ、およびPVDFの35:31:3.5:29.5の比での混合物で構成されるサンプルを、1%の水素を含むアルゴン中において、320℃で熱処理した。熱処理したサンプルおよび熱処理していない同様のサンプルについて、充電/放電サイクル(充放電率=C/10)の結果を表4に示す。熱処理なしの材料の測定は、第4のサイクルの後で打ち切った。
Figure 2010510625
Figure 2010510625
実施例4
この実施例は、リン、スズ、ケイ素複合材料の評価を説明する。実施例2の手順に従ってCELGUARD(登録商標)#2320 PEセパレータを使用して、R2016型のコイン電池を製造し、実施例3のように評価した。電解質は、1.25M LiPF6を含むエチレンカーボネート25重量%およびエチルメチルカーボネート75重量%からなるものとした。電解質を加えた後、電池カップを1晩のあいだ真空乾燥させた後組み立てた。組成を表5に示す。実施例1からのサンプル4、すなわちリン−スズ−ケイ素複合材料を、電極活物質として使用した。電池を0〜3Vで試験した。結果を表5に示す。
Figure 2010510625
実施例2の手順に従って、CELGUARD(登録商標)#2320 PEセパレータ、PVDFバインダ、およびKETZEN(登録商標)ブラックを用いてR2016型のコイン電池を製造した。電解質は、1.25M LiPF6を含むエチレンカーボネート25重量%およびエチルメチルカーボネート75重量%からなるものとした。組成を表6に示す。
Figure 2010510625
実施例5
実施例2からのサンプル6を、実施例3の手順に従って評価した。その結果を表7に示す。サンプル6は、Si125(2成分のケイ素/リン状態図におけるケイ素が豊富な組成物)である。ここでの言及によって本明細書に組み込まれるJ.R.A.CarlsonらのJ.Vac.Sci.Technol.A、1997、第15(2)巻、394を参照されたい。結果は表7に示す。
Figure 2010510625
実施例6
Si−M−Pの3成分の組成物を、以下の手順によって作製した。ケイ素、リン、ならびにマンガン、鉄、コバルト、またはニッケルのいずれかを、実施例1で記載したとおり、200rpmで2時間、ボールミルで粉砕した。ケイ素単体、リン単体、および微細な金属粉末(<200マイクロメートル、Aldrich社)を1:0.1:1の重量比で混合した。得られた混合物をペレットに成形し、実施例1において説明したとおり、真空(10-6torr)のシリカアンプルに密封した。混合物を、1050℃で24時間、加熱した。得られたSi−M−P3成分組成物についてのX線粉末回折パターン(Cu Kα)を図5に示す。結果は表8に示す。
Figure 2010510625
回折パターンによって、鉄、コバルト、およびニッケルについてそれぞれいくつかの3成分相の形成が確認された。マンガンは、リンとの2成分相を形成した。他の特定されない相も、それぞれのサンプルに存在していた。
Si−Co−Pの走査型電子顕微鏡画像が、フレーク状の形態を示している。Si−Ni−Pの画像は、針、リボン、または糸状の形態を示しており、SiPの金属触媒成長を示している。フレークおよびリボンの厚さは、ナノスケールのサイズであり、ロッドの長さは、マイクロメートルのスケールである。Si−Mn−PおよびSi−Fe−Pについては、Si−Co−PおよびSi−Ni−Pに比べ、粉末の形態が明確でなかった。粉末X線回折は結晶層について詳細に知ることができるが、反面非晶質成分の存在については詳細に知ることができない。
表面積を、BET表面積分析によって測定した。結果を表9に示す。
Figure 2010510625
Si−X−PのSEM−EDX分析により、以下の分析結果が得られた。Si−Mn−Pについて、40.3±0.2重量%のSi、42.1±0.2重量%のP、8.0±0.2重量%のMn、および9.7±0.3重量%のO(Si0.49Mn0.050.48)。Si−Fe−Pについて、44.4±0.4重量%のSi、32.3±0.4重量%のP、10.5±0.3重量%のFe、および12.8±0.5重量%のO(Si0.56Fe0.070.37)。Si−Co−Pについて、41.4±0.2重量%のSi、46.2±0.2重量%のP、1.7±0.1重量%のCo、および10.6±0.3重量%のO(Si0.58Co0.010.41)。Si−Ni−Pについて、41.8±0.2重量%のSi、40.4±0.2重量%のP、6.3±0.2重量%のNi、および11.5±0.3重量%のO(Si0.51Ni0.040.45)。サンプルを外雰囲気へ曝露したとき、Si−M−Pの最初の混合時のボールミル粉砕の際、またはこれらの両者において、酸素が混入したと考えられる。
適切な金属をSi−PおよびSi−M−P組成物を成長させるための触媒として使用することで、ナノチューブ、リボン、または他の任意の明確な形態の特徴が生じる。例えば、ニッケルを使用した場合、リボン、棒状、およびワイヤの形態が生じた。コバルトを使用した場合には、フレーク状の形態が生じた。この形態は、圧力、合成温度、時間、および触媒を変更することによって、調整できると予想される。この化学は、金属触媒を使用してさまざまな炭素同素体が発見された炭素化学に類似している。ナノ材料、特にナノ寸法の半導体材料および金属は、高い反応速度を有し、かつさまざまなバンド構造を有することができるため、電極活物質としてさらなる利点を有している。
実施例2のように、アノードとしてのリチウム金属、カソードとしてのSi−M−P複合材料、およびCELEGRAD(登録商標)2400セパレータを使用して、スウェジロックセルを製作した。カソードにおいては、Si−M−P複合材料、カーボンブラック、およびPVDFを3:1:1の比で混合したものをステンレス鋼の集電体上に形成した。1M LiPF6を含む、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積で1:3)を電解質として使用した。充電/放電率は、C/10とした。これらの電池を、0〜1.5Vでサイクルさせた。充電/放電サイクルについての結果を表10に示す。
Figure 2010510625
Figure 2010510625
2サイクル目以降、Si−M−P組成物の電気化学的挙動は、SiPの電気化学的挙動と同様である。Si−Co−Pの電気化学的挙動は、評価した他の複合材料よりも良好であった。
実施例7
この実施例は、電極活物質としてのSiP2の評価を示している。1:2:0.1の重量比のケイ素単体、リン単体、およびスズをZrO2ボール(200rpm、2時間)により粉砕することによって、SiP2を合成した。ZrO2ボールについて、質量の有意な損失は検出されなかった。この材料を、実施例1のようにパレット化し、真空下でシリカチューブへ封じた。サンプルを、室温で12時間、700℃で12時間、および室温で0.5時間の加熱、次いで粉砕およびパレット化ならびに封止の手順で4〜5回繰り返し、その後に900℃でのさらなる熱処理を行った。サンプルの粉末回折パターンは、主たる相としてのSiP2を、何らかの未知の相を含む不純物としてのSnP3とともに示した。粉末粒子は、1.29±0.05m2/gの表面積を有するミクロンサイズである。
実施例2のように、アノードとしてのリチウム金属、カソードとしてのSiP2−Sn複合材料、およびCELEGRAD(登録商標)2400セパレータを使用して、スウェージロックセルを製作した。カソードにおいては、SiP2複合材料、カーボンブラック、およびPVDFを3:1:1の比で混合したものをステンレス鋼の集電体上に形成した。1M LiPF6を含む、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積で1:3)を電解質として使用した。充電/放電率はC/10とした。この電池を0〜1.5Vでサイクルさせた。充電/放電サイクルについての結果を表11に示す。
Figure 2010510625
SiPおよびSiP2についての電圧−容量曲線の比較から、第2のサイクル以降、SiP2は、SiPよりもわずかに高い電圧の可逆反応を有することがわかる。
本発明を説明したので、次に、以下の内容およびそれらの等価物を請求する。

Claims (22)

  1. 非水電解質二次電池用電極であって、
    第1の電極集電体、および前記第1の電極集電体上の第1の電極活物質を具備し、
    前記第1の電極活物質が以下の組成を有している電極。
    Siabc
    式中0<a<1、0≦b<1、0<c<1、かつa+b+c=1であり、Mは、Mn、Co、Ni、Sn、Fe、およびこれらの混合物からなる群より選択される。
  2. b=0である、請求項1に記載の電極。
  3. 前記第1の電極活物質が、SiP2、SiP、Si125、およびこれらとケイ素との複合材料からなる群より選択される、請求項2に記載の電極。
  4. 0<b<1である、請求項1に記載の電極。
  5. 0.01≦b≦0.20である、請求項4に記載の電極。
  6. 0.05≦b≦0.10である、請求項5に記載の電極。
  7. Mが、Mnである、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  8. Mが、Coである、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  9. Mが、Niである、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  10. Mが、Snである、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  11. Mが、Feである、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  12. Mが、Mn、Co、Ni、Sn、およびFeからなる群より選択される2つ以上の金属の混合物である、請求項4〜6のいずれかの請求項に記載の電極。
  13. 前記第1の電極活物質が、さらにリチウムを含む、請求項1〜12のいずれかの請求項に記載の電極。
  14. 前記第1の集電体上に、前記第1の電極活物質、第1のバインダ、および第1の導電材料の混合物を具備している、請求項1〜13のいずれかの請求項に記載の電極。
  15. 正極活物質を有している正極、
    負極活物質を有している負極、および
    前記正極と前記負極との間の非水電解質
    を備えており、
    前記正極および前記負極の一方が、請求項1〜14のいずれかの請求項に記載の電極である、非水電解質二次電池。
  16. 前記正極および前記負極の他方が、第2の電極集電体、ならびに前記第2の電極集電体上の第2の電極活物質、第2の導電材料、および第2のバインダを具備し、前記第2の電極活物質が、リチウムイオンを吸蔵および放出できる材料である、請求項15に記載の非水電解質二次電池。
  17. 前記非水電解質が、非水溶媒およびリチウム塩を含み、前記電池が、前記正極と前記負極との間のセパレータをさらに有している、請求項15または16に記載の非水電解質二次電池。
  18. 前記非水電解質が、固体電解質である、請求項15または16に記載の非水電解質二次電池。
  19. 前記第1の集電体を有している電極が、前記負極である、請求項15〜18のいずれかの請求項に記載の非水電解質二次電池。
  20. 前記第1の集電体を有している電極が、前記正極である、請求項15〜18のいずれかの請求項に記載の非水電解質二次電池。
  21. 請求項14に記載の非水電解質二次電池の電極を作製するための方法であって、
    前記第1の電極活物質、前記第1の導電材料、前記第1のバインダ、および溶媒を含む混合物を作製する工程、
    前記混合物を、前記第1の集電体上に被覆する工程、および
    前記第1の集電体上の前記混合物を乾燥して前記溶媒を除く工程
    を含む、方法。
  22. 前記混合物を乾燥して前記溶媒を除いた後、前記第1の電極活物質、前記第1の導電材料、および前記第1のバインダを含む混合物を圧延する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
JP2009537205A 2006-11-17 2007-11-15 非水二次電池用電極活物質 Pending JP2010510625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85966906P 2006-11-17 2006-11-17
PCT/US2007/023978 WO2008063532A1 (en) 2006-11-17 2007-11-15 Electrode active material for non-aqueous secondary batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510625A true JP2010510625A (ja) 2010-04-02

Family

ID=39267772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537205A Pending JP2010510625A (ja) 2006-11-17 2007-11-15 非水二次電池用電極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8236447B2 (ja)
EP (1) EP2084766A1 (ja)
JP (1) JP2010510625A (ja)
KR (1) KR101225471B1 (ja)
CN (1) CN101563800B (ja)
WO (1) WO2008063532A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030604A1 (de) 2007-07-02 2009-01-08 Weppner, Werner, Prof. Dr. Ionenleiter mit Granatstruktur
DE112012000887T5 (de) * 2011-02-18 2013-11-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Poröser Aluminiumkörper mit dreidimensionalem Netzwerk für einen Stromsammler, Stromsammler, der den porösen Aluminiumkörper verwendet, Elektrode, die den Stromsammler verwendet und Batterie mit nicht wässrigem Elektrolyt, Kondensator und Lithium-Ionen-Kondensator, die jeweils die Elektrode verwenden
WO2012111665A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた電池、キャパシタ、及びリチウムイオンキャパシタ
US9337478B2 (en) * 2012-02-14 2016-05-10 Shailesh Upreti Composite silicon or composite tin particles
DE112017006110T5 (de) * 2016-12-02 2019-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energiespeichervorrichtung und elektronisches Gerät
CN111342034A (zh) * 2020-02-19 2020-06-26 中国科学院深圳先进技术研究院 SiP层状材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125317A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10199527A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH10302770A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製法
JP2002110159A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006269331A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620559B2 (ja) 1997-01-17 2005-02-16 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2001297757A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2002237294A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Tokuyama Corp リチウム二次電池用負極
JP3714205B2 (ja) 2001-07-10 2005-11-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
KR100428977B1 (ko) * 2001-11-24 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 고분자 전해질 형성용 조성물 및이를 채용한 리튬 전지
WO2003058732A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Nazar Linda F New electrode materials for a rechargeable electrochemical cell
CN100367542C (zh) 2002-05-24 2008-02-06 日本电气株式会社 充电电池用的负极及使用其的充电电池
JP4043853B2 (ja) 2002-06-07 2008-02-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
JP2004288525A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材
JP2004288564A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP3786273B2 (ja) * 2003-06-23 2006-06-14 ソニー株式会社 負極材料およびそれを用いた電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125317A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH10199527A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH10302770A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料とその製法
JP2002110159A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006269331A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101563800A (zh) 2009-10-21
KR20090081433A (ko) 2009-07-28
US20100112444A1 (en) 2010-05-06
CN101563800B (zh) 2012-02-01
EP2084766A1 (en) 2009-08-05
KR101225471B1 (ko) 2013-01-24
WO2008063532A1 (en) 2008-05-29
US8236447B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP5259078B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
AU2008279196B2 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101555932B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
US20120045696A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery
TWI714753B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法(三)
CN108292748B (zh) 负极活性物质、锂离子二次电池及其制造方法、混合负极活性物质材料、负极
EP3407409A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode active material mixed material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode active material, and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP2001196059A (ja) 非水電解質電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP2006244991A (ja) 非水二次電池用負極
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
US8236447B2 (en) Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
JP2023015403A (ja) 非水電解質二次電池
JP7143478B2 (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極、リチウム電池及びその製造方法
KR100824931B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
WO2013183490A1 (ja) 電解液、これに含まれるエステル化合物の製造方法及びリチウム二次電池
JP7481388B2 (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
US20120121976A1 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2023526984A (ja) 新規の固体硫化物電解質
JP2013038036A (ja) 電極活物質、当該電極活物質の製造方法、及び当該電極活物質を含むリチウム二次電池
US20110244320A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3984184B2 (ja) 非水電解質二次電池
Kumar et al. Nanostructured Materials for Li-Ion Battery Applications
JP7495439B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131010