JPH10199527A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10199527A
JPH10199527A JP9002635A JP263597A JPH10199527A JP H10199527 A JPH10199527 A JP H10199527A JP 9002635 A JP9002635 A JP 9002635A JP 263597 A JP263597 A JP 263597A JP H10199527 A JPH10199527 A JP H10199527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9002635A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Takeo Yamagata
武夫 山形
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9002635A priority Critical patent/JPH10199527A/ja
Publication of JPH10199527A publication Critical patent/JPH10199527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高エネルギ密度のリチウム二次電池を実現す
る。 【解決手段】負極活物質として少なくとも硅素と周期率
表Vaから選ばれる複数種類の元素からなる化合物を含
み、負極活物質に吸蔵されたリチウムの核磁気共鳴(N
MR)シグナルが塩化リチウム基準に対して5〜40ppm
の範囲に生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】高エネルギ密度が実現できるリチウム二
次電池は、従来の鉛蓄電池あるいはニッケルカドミニウ
ム電池の代替電池として、最近盛んに研究開発が進めら
れている。リチウム二次電池の負極材料は、リチウム金
属が最もエネルギ密度が高いとされているが、充放電を
繰り返し行った場合、負極上に樹枝状(デンドライト)
のリチウムが析出し、このデンドライト状のリチウムが
正極に伸び、内部短絡が生じてしまい安全性の面で重大
な問題があった。また、リチウム合金によってリチウム
のデンドライト析出を抑制することが試みられている。
しかし、リチウム合金ではサイクル寿命が悪いことが問
題であった。
【0003】これに対し近年、リチウムイオンを吸蔵放
出できる炭素材料を負極活物質に用いることが検討され
ている。充放電時の負極反応が炭素層間へのリチウムイ
オンの吸蔵,放出反応であるため、負極上でのリチウム
イオンの金属状の析出が起こりにくく、サイクル特性が
向上して上述の問題は本質的に回避されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭素材料を負極活物質
とし、これに結着剤を加えて作製した負極の充放電の容
量は、体積当たり300から400Ah/l程度であ
り、この負極を用いた電池では、体積当たり240から
280Wh/lの範囲でのエネルギ密度の実現がなされ
ている。
【0005】しかし、近年のポータブル機器の小型化軽
量化はめざましいため、リチウム二次電池を上回る高エ
ネルギ密度の二次電池の開発が期待されている。
【0006】本発明の目的は、携帯電話やノート型パソ
コン等のポータブル機器や、電気自動車の駆動電源,電
力貯蔵用電源に用いうるに好適な高エネルギのリチウム
二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
リチウム二次電池は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵放
出する正極と負極及び前記リチウムイオンを含む電解液
を具備するリチウム二次電池において、負極活物質とし
て少なくとも硅素と周期率表Vaから選ばれる複数種類
の元素からなる化合物を含み、充電において負極活物質
に吸蔵されたリチウムのNMRシグナルが塩化リチウム
基準に対して5〜40ppm の範囲に生じる。また、前記
負極活物質の電気伝導度は0.1Ω~1cm~1以上である。
【0008】さらに、負極活物質として化学組成がSi
xy(但しMはCo,Ni,Mn,Feの少なくとも
いずれかであり、xは0.001≦y≦1の範囲,0.0
01≦y≦3の範囲)で示される化合物を含む。
【0009】前記正極活物質は、化学式がLiCoO2,
LiNiO2,LiCoaNi1-a2,LiMnaNi1-a
2,LiBaNi1-a2,LiAlaNi1-a2,LiMn2
4,LiMnO2(但しaは0.001≦a≦0.5の範
囲)で示される化合物の少なくともいずれかを含むこと
が望ましい。
【0010】前記電解液は、プロピレンカーボネート,
エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート,メチルエチ
ルカーボネート,γ−ブチロラクトン,酢酸メチル,酢
酸エチル,プロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,
ジメトキシエタンの一種類以上を溶媒,LiPF6,L
iBF4,LiClO4,LiCF3SO3の一種類以上を
電解質として含むことが望ましい。
【0011】また、ポリエチレンオキサイド,ポリアク
リロニトリル,ポリメタクリル酸メチル,ポリフッ化ビ
ニリデンの一種類以上を含む樹脂が、上記の電解液を含
有してなるゲル状膜を用いることによっても本発明のリ
チウム二次電池が実現できる。
【0012】本発明のリチウム二次電池は、高エネルギ
密度が実現可能であり、携帯電話やノート型パソコン等
のポータブル機器や、電気自動車の駆動電源,電力貯蔵
用電源に用いうるに最適である。
【0013】炭素材料を負極活物質に用いたリチウム二
次電池の体積エネルギ密度は、240から280Wh/l
程度と小さい。これは、炭素材料は比重が小さいため負
極合剤が嵩くなり、決められた容積に充填できる負極量
が限られ、高エネルギ密度のリチウム電池が構成できな
いためである。また、炭素材料の重量当りの理論的なエ
ネルギ密度も372mAh/gと限られている。
【0014】これに対し、本発明では、負極として用い
るSiPxy(但しMはCo,Ni,Mn,Feの少な
くともいずれかであり、xは0.001≦y≦1の範
囲、 0.001≦y≦3の範囲)で示され化合物はリチ
ウムイオンを可逆的に吸蔵放出することができ、炭素材
料の比重2.2g/cm3 に比べ、負極材料は比重が2.5
から7g/cm3 と大きく高密度充填が可能であるため、
エネルギ密度の高いリチウム二次電池が実現できる。ま
た、活物質重量当りの容量も500mAh/g以上と炭
素材料に比べ大きいことが特長である。
【0015】また、本発明の負極材料は、従来の合金系
負極に比べ充放電のサイクル特性が良いため、充放電反
応について検討した。充電における負極活物質中のリチ
ウムの状態をNMRで分析したところ、塩化リチウム基
準に対し5〜40ppm の範囲にシグナルが生じた。金属
状態のリチウムは270ppm 付近にシグナルが生じると
されており、このことから、負極活物質ではリチウムが
イオン状態で吸蔵されていると推測される。そこで、負
極活物質の充放電反応が合金化反応によるものではない
と考えられ、充放電サイクル特性が優れることが本発明
の最も大きな特長といえる。
【0016】また、負極活物質の電気伝導度を調べたと
ころ、0.1Ω~1cm~1 以上と大きく、このことが充放電
サイクル特性が優れる一因であることがわかった。
【0017】本発明のリチウム二次電池の正極活物質
は、化学式がLiCoO2,LiNiO2,LiCoaNi1-a
2,LiMnaNi1-a2,LiBaNi1-a2,Li
AlaNi1-a2,LiMn24,LiMnO2(但しa
は0.001≦a≦0.5の範囲)で示される化合物の少
なくともいずれかを含むことが、特にエネルギ密度が高
く、サイクル特性も優れ最も望ましい。
【0018】一方、本発明によるリチウム二次電池の電
解液は、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネー
ト,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,γ
−ブチロラクトン,酢酸メチル,酢酸エチル,プロピオ
ン酸メチル,プロピオン酸エチル,ジメトキシエタンの
一種類以上を溶媒,LiPF6,LiBF4,LiClO
4,LiCF3SO3 を電解質として用いることが望まし
い。また、ポリエチレンオキサイド,ポリアクリロニト
リル,ポリメタクリル酸メチル,ポリフッ化ビニリデン
の一種類以上を含む樹脂が電解液を含有してなるゲル状
膜を用いることによっても本発明のリチウム二次電池が
実現できる。ゲル状膜を用いた場合、電解液を用いた場
合に比べ耐熱性が増し、安全性が向上することが特徴と
して上げられる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明による実施例について図面
を参照し説明する。
【0020】図1は本発明による負極活物質の容量を検
討したコイン型のモデル電池を示す断面図である。リチ
ウム金属10,セパレータ11,試験極12の順で積層
して、ガスケット13を介して電池蓋14及び電池缶1
5でかしめ合わせて密閉,封止している。以下、具体的
に作製したモデル電池の実施例について説明する。
【0021】(実施例1)負極活物質として化学組成が
SiP0.5Co0.5の化合物,導電助剤として黒鉛粉末,
結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用
い、それぞれ重量比80%,15%,5%の割合で配合
して、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を加え、十分に混合して負極合剤を調製した。この
負極合剤を厚みが20μmのCu箔の片面に塗布して、
NMPを乾燥後、ロールプレスで成形して負極シートを
作製した。この負極シートを直径16mmの大きさに打ち
抜き負極を作製した。
【0022】セパレータは厚みが25μm,直径が18
mmのポリエチレン製の微孔膜を用いた。
【0023】電解液は、体積比が1:1のエチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒及びLiP
6 の電解質によって調製した濃度が1mol /lの溶液
を用いた。
【0024】リチウム金属,セパレータ,負極活物質を
用いた試験極の順で積層して電解液を含浸させた後、電
池蓋及び電池缶でかしめ合わせて図1に示すコイン型の
モデル電池を作製した。
【0025】このモデル電池を用いて、充放電電流3m
A,リチウム吸蔵放出の終止電圧をそれぞれ0V,2V
に設定してリチウム吸蔵放出を繰り返し行った。
【0026】図2にリチウム吸蔵放出時の負極活物質を
用いた試験極の電位変化を示す。リチウムの吸蔵放出反
応は電位の平坦領域、すなわち0から1Vの範囲で起き
るため、リチウム二次電池負極材料として応用できるこ
とがわかった。また、この時のリチウムの吸蔵放出量は
活物質重量当り最大で720mAh/gと炭素材料に比
べ大きいことがわかった。
【0027】さらに、リチウム吸蔵放出のサイクル特性
を検討した結果、図3に示すように良好なサイクル特性
が得られた。そこで、充放電反応を調べるため、負極活
物質中のリチウムの状態をNMRで分析したところ、図
4に示すように、塩化リチウム基準に対し5〜40ppm
の範囲にシグナルが生じた。このことから、負極活物質
ではリチウムがイオン状態で吸蔵されていると推測され
る。そこで、負極活物質の充放電反応が合金化反応によ
るものではないと考えられ、充放電サイクル特性が優れ
ることがわかった。
【0028】また、負極活物質の電気伝導度を調べたと
ころ、13Ω~1cm~1と大きく、このことが充放電サイク
ル特性が優れる一因であることがわかった。
【0029】図5は、本発明による一実施例のコイン型
リチウム二次電池を示す図である。正極20,セパレー
タ21,負極22の順で積層して、ガスケット23を介
して電池蓋24及び電池缶25でかしめ合わせて密閉,
封止している。
【0030】以下、本発明によって具体的に作製したリ
チウム二次電池の実施例について説明する。
【0031】(実施例2)図5に示した実施例のリチウ
ム二次電池を以下のようにして作製した。正極活物質と
してLiCoO2,LiCo0.2Ni0.82,LiMn
0.2Ni0.82 の3種類,導電助剤として黒鉛粉末,結
着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、そ
れぞれ重量比88%,7%,5%の割合で配合して、溶
剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加え、
十分に混合して正極合剤を調製した。この正極合剤を厚
みが20μmのAl箔の片面に塗布して、NMPを乾燥
後、ロールプレスで成形して正極シートを作製した。こ
の正極シートを直径15mmの大きさに打ち抜き正極を作
製した。正極作製と同様に、負極活物質として化学組成
がSiP0.5Co0.5,SiP0.5Ni0.5,SiP0.5
0.5,SiP0.5Fe0.5の4種類の化合物,導電助剤
として黒鉛粉末,結着剤としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を用い、それぞれ重量比80%,15%,
5%の割合で配合して、溶剤としてN−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)を加え、十分に混合して負極合剤を
調製した。この負極合剤を厚みが20μmのCu箔の片
面に塗布して、NMPを乾燥後、ロールプレスで成形し
て負極シートを作製した。この負極シートを直径16mm
の大きさに打ち抜き負極を作製した。
【0032】セパレータは厚みが25μm,直径が18
mmのポリエチレン製の微孔膜を用いた。
【0033】電解液は、体積比が1:1のエチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒及びLiP
6 の電解質によって調製した濃度が1mol /lの溶液
を用いた。
【0034】正極,セパレータ,負極の順で積層して電
解液を含浸させた後、電池蓋及び電池缶でかしめ合わせ
て図5に示すリチウム電池を作製した。
【0035】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流3mA,充電終止電圧を4.2V,放電終止電圧を
1.5Vに設定して充放電を行った。
【0036】(実施例3)実施例2においてLiCo
0.2Ni0.82 を用いて作製した正極及び負極活物質と
してSiP0.5Co0.001,SiP0.5Co0.1,SiP0.5
Co,SiP0.5Co3を用い実施例2と同様に作製した
負極を用いて図5に示すリチウム電池を作製した。
【0037】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流3mA,充電終止電圧を4.2V,放電終止電圧を1.
5Vに設定して充放電を行った。
【0038】(実施例4)実施例2においてLiCo
0.2Ni0.82 を用いて作製した正極及び負極活物質と
してSiP0.001Co0.5,SiP0.1Co0.5,SiPCo
0.5,SiP3Co0.5を用い実施例2と同様に作製した負
極を用いて図5に示すリチウム電池を作製した。
【0039】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流3mA,充電終止電圧を4.2V,放電終止電圧を1.
5Vに設定して充放電を行った。
【0040】(比較例1)正極活物質としてLiCoO
2を用い、実施例2と同様に正極を作製した。一方、負
極活物質として黒鉛粉末,結着剤としてポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)を用い、それぞれ重量比それぞれ90
%,10%の割合で配合して、溶剤としてN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)を加え、十分に混合して負極
合剤を調製した。その後、実施例2と同様に負極を作製
し、図5に示すリチウム二次電池を作製した。
【0041】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流3mA,充電終止電圧を4.2V,放電終止電圧を
2.8Vに設定し充放電を行った。
【0042】(比較例2)正極活物質としてLiCo
0.2Ni0.82 、及び負極活物質として化学組成が本発
明の場合と異なるSiCo0.5,SiP4Co0.5,SiP
0.5,SiP0.5Co4を用いて、実施例2と同様に図5に
示すリチウム電池を作製した。
【0043】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流3mA,充電終止電圧を4.2V,放電終止電圧を1.
5Vに設定して充放電を行った。
【0044】以下、本発明によって作製したリチウム二
次電池を具体的に充放電した実施例2から4及び比較例
1から2との比較検討を示す。表1に実施例2から4及
び比較例1から2のリチウム二次電池の最大放電容量及
び最大容量に対し容量が70%まで低下した時のサイク
ル数をまとめた。表1に示したように本発明のリチウム
二次電池は比較例のリチウム二次電池に比べ放電容量が
大きく、したがって、高エネルギ密度化が可能であるこ
とがわかった。また、充放電サイクル特性も従来のリチ
ウム二次電池と比較して遜色がないことがわかった。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】負極が高容量かつ高密度充填できるため
高エネルギ密度のリチウム二次電池が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモデル次電池の断面図。
【図2】本発明の一実施例の負極活物質を用いた試験極
の電位変化を示す特性図。
【図3】本発明の一実施例の負極活物質を用いた試験極
のリチウム吸蔵放出のサイクル特性図。
【図4】本発明の一実施例の負極活物質を用いた試験極
7Li NMRシグナルを示す特性図。
【図5】本発明の一実施例のリチウム二次電池を示す断
面図。
【符号の説明】
10…リチウム金属、11,21…セパレータ、12…
試験極、13,23…ガスケット、14,24…電池
蓋、15,25…電池缶、20…正極、22…負極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極と負
    極及びリチウムイオンを含む電解液を具備するリチウム
    二次電池において、負極活物質として硅素と周期率表V
    aから選ばれる複数種類の元素からなる化合物を含み、
    前記負極活物質に吸蔵されたリチウムの核磁気共鳴シグ
    ナルが塩化リチウム基準に対して5〜40ppm の範囲に
    生じることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記負極活物質が、電気伝導度が0.1Ω~
    1cm~1 以上である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】前記負極活物質の化学組成がSiPx
    y(但しMはCo,Ni,Mn,Feのいずれかであ
    り、xは0.001≦y≦1の範囲,0.001≦y≦3
    の範囲)で示される化合物を含む請求項1または2に記
    載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記正極活物質の化学式がLiCoO2
    LiNiO2,LiCoaNi1-a2,LiMnaNi1-a
    2,LiBaNi1-a2,LiAlaNi1-a2,LiM
    24,LiMnO2(但しaは0.001≦a≦0.5の
    範囲)で示される化合物のいずれかを含む請求項1,2
    または3に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】前記電解液が、プロピレンカーボネート,
    エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメ
    チルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチ
    ルカーボネート,γ−ブチロラクトン,酢酸メチル,酢
    酸エチル,プロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,
    ジメトキシエタンの一種類以上を溶媒,LiPF6,L
    iBF4,LiClO4,LiCF3SO3の一種類以上を
    電解質として含む請求項1,2,3または4に記載のリ
    チウム二次電池。
  6. 【請求項6】前記電解液が、ポリエチレンオキサイド,
    ポリアクリロニトリル,ポリメタクリル酸メチル,ポリ
    フッ化ビニリデンの一種類以上を含む樹脂が、前記電解
    液を含有してなるゲル状膜である請求項1,2,3,4
    または5に記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】携帯電話,携帯情報端末機器,パーソナル
    コンピュータ及び携帯音響機器の駆動電源に用いる請求
    項1,2,3,4,5または6に記載のリチウム二次電
    池。
JP9002635A 1997-01-10 1997-01-10 リチウム二次電池 Pending JPH10199527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002635A JPH10199527A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002635A JPH10199527A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199527A true JPH10199527A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11534854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002635A Pending JPH10199527A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006677A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001006667A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US6541156B1 (en) 1999-11-16 2003-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for non-aqueous lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous lithium secondary battery using the same
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006677A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001006667A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US6541156B1 (en) 1999-11-16 2003-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for non-aqueous lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous lithium secondary battery using the same
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120263987A1 (en) High energy lithium ion secondary batteries
JP2004063432A (ja) 電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
CN112204791A (zh) 电池及电池包
JP2006216451A (ja) 電池の製造方法
JPH10208741A (ja) リチウム二次電池
KR20220015222A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002298850A (ja) 電 池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP3060077B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP4192635B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH0696759A (ja) 非水電解質二次電池及びそれに用いる活物質の製造方法
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP2000315504A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10199527A (ja) リチウム二次電池
JPH11102693A (ja) リチウム二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JP3209319B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3519919B2 (ja) リチウム二次電池
JP3448494B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006024417A (ja) 電池の製造方法