WO2010140677A1 - 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2010140677A1
WO2010140677A1 PCT/JP2010/059512 JP2010059512W WO2010140677A1 WO 2010140677 A1 WO2010140677 A1 WO 2010140677A1 JP 2010059512 W JP2010059512 W JP 2010059512W WO 2010140677 A1 WO2010140677 A1 WO 2010140677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iron oxide
particles
ferromagnetic iron
oxide particles
magnetic carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/059512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩見勝司
原田茂典
栗田栄一
木下香
Original Assignee
戸田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 戸田工業株式会社 filed Critical 戸田工業株式会社
Priority to US13/375,581 priority Critical patent/US9606467B2/en
Priority to CN201080023502.6A priority patent/CN102449556B/zh
Priority to EP10783459.0A priority patent/EP2439593B1/en
Publication of WO2010140677A1 publication Critical patent/WO2010140677A1/ja
Priority to US15/434,300 priority patent/US9921510B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10884Binder is obtained other than by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms

Definitions

  • the carrier is required to have a certain electric resistance value, and an electric resistance value of about 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 16 ⁇ ⁇ cm is required. That is, when the electrical resistance value is as low as 10 6 ⁇ ⁇ cm as in the case of an iron powder carrier, the carrier adheres to the image portion of the photoreceptor due to charge injection from the sleeve, or the latent image charge escapes through the carrier, There is a problem that the latent image is disturbed or the image is lost.
  • an iron powder carrier and a ferrite carrier As a carrier constituting a two-component developer, an iron powder carrier and a ferrite carrier, a binder type carrier in which magnetic particle powder is dispersed in a binder resin, and a coat type carrier obtained by coating a magnetic material with a coating resin Is well known.
  • the ferromagnetic iron oxide particles are composed of one type of ferromagnetic iron oxide particles b ′, and the average particle diameter rc of the dielectric particles and the average particle diameter rb ′ of the ferromagnetic iron oxide particles b ′ Any of the present inventions 8 to 10 wherein the ratio rc / rb ′ is greater than 1 and the shape of the ferromagnetic iron oxide particles b ′ is any shape selected from spherical, hexahedral, octahedral, polyhedral and amorphous.
  • a magnetic carrier for an electrophotographic developer according to claim 11 (Invention 11).
  • the present invention also provides an acidic aqueous solution comprising an acid having an acid dissociation constant pKa of 3 to 6 as an acidic catalyst in an aqueous medium containing spherical magnetic composite particles obtained in the step of producing spherical magnetic composite particles, and methylol.
  • the magnetic carrier according to the present invention preferably has a sphericity represented by the following formula of 1.0 to 1.4.
  • the ferromagnetic iron oxide particles are composed of one kind of the ferromagnetic iron oxide particles b ′, and the average particle diameter rc of the dielectric particles and the ferromagnetic iron oxide particles b ′ A mode in which the ratio rc / rb ′ to the average particle size rb ′ is greater than 1 (Invention 11).
  • the ferromagnetic iron oxide particle powder a and the ferromagnetic iron oxide particle powder b according to the present invention are magnetic iron oxide particles such as magnetite particles and maghematite particles.
  • the particle shape of the ferromagnetic iron oxide particle powder a and the ferromagnetic iron oxide particle powder b is any one selected from spherical, hexahedral, octahedral, polyhedral, and amorphous, and the combination thereof may be the same shape, Or you may combine what differs in shape.
  • the ratio rc / rb ′ of the average particle diameter rc of the dielectric particles to the average particle diameter rb ′ of the ferromagnetic iron oxide particles b ′ is larger than 1.0. It is preferably 1.1 to 10.0, more preferably 1.2 to 9.0, and particularly preferably 1.3 to 5.0.
  • the average particle size of the ferromagnetic iron oxide particles b ′ is larger than the average particle size rc of the dielectric particles, the surface portion of the dielectric iron particles is not formed and sufficient irregularities are obtained. Therefore, sufficient adhesiveness cannot be obtained when the resin is coated.
  • Ferromagnetic iron oxide particle powder in which the particle surface is coated with one or more compounds selected from Al, Mg, Mn, Zn, Ni, Cu, Ti, and Si can be obtained by the following production method. .
  • titanate coupling agent isopropyl triisostearoyl titanate, isopropyl tridodecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyl tris (dioctyl pyrophosphate) titanate or the like may be used.
  • a coating layer made of a melamine resin may be formed on the surface of the spherical magnetic composite particles in the present invention.
  • the reaction for forming the coating layer made of melamine resin is continuously performed in the aqueous medium in which the spherical magnetic composite particles are generated. That is, while maintaining the reaction solution in the temperature range of 60 to 95 ° C., methylol prepared by reacting an acidic aqueous solution composed of an acid having an acid dissociation constant pKa of 3 to 6 as an acidic catalyst with water and melamine and aldehydes.
  • a melamine aqueous solution is added and reacted with stirring for 30 to 300 minutes, preferably 60 to 240 minutes to cure the melamine resin on the surface of the spherical composite core particles.
  • the stirring speed is preferably 100 to 1000 rpm.
  • the magnetic carrier for an electrophotographic developer according to the present invention has a particle surface having a polyolefin resin, a polyvinyl resin, a polyvinylidene resin, a silicone resin, a fluorine resin, an amino resin, an acrylic resin, and a styrene-acrylic resin. It may be coated with one or more selected from.
  • silicone resin a condensation reaction type silicone resin is preferable.
  • fluorine resin polyfluorinated acrylate resin, polyfluorinated methacrylate resin, polyfluorinated vinylidene resin, polytetrafluoroethylene resin, polyhexafluoropropylene resin, and the above resin are used. A copolymer based on a combination of these is preferred.
  • Acrylic resins include methyl acrylate, methyl ethacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, lauryl methacrylate, stearyl methacrylate, alkyl acrylates such as behenyl methacrylate, cycloalkyl acrylates such as cyclopentyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, and aromatics such as phenyl methacrylate.
  • the carrier include acrylates, copolymers of these with acrylic acid, copolymers of epoxy compounds such as glycidyl methacrylate, and copolymers of alcohol compounds such as glycerin monomethacrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate.
  • Short chain alkyl acrylates such as methyl methacrylate and ethyl ethacrylate are preferred in terms of environmental dependency
  • the magnetic carrier according to the present invention is characterized in that the surface layer portion has minute irregularities due to the particle diameter and shape of the ferromagnetic iron oxide particles having a large average particle diameter. And That is, as shown in the SEM photographs of FIGS. 5 and 6, it is clearly different from the magnetic carrier having a smooth particle surface as in the conventional example. In the SEM photograph, it is confirmed in Examples described later that the particle diameter of the ferromagnetic iron oxide particle powder determined from the shape of the surface portion of the magnetic carrier matches the ferromagnetic iron oxide particle powder a having a large average particle diameter. Has been.
  • ⁇ Durability test of coated resin carrier> 10 g of the coated resin carrier sample was charged using a sample mill SK-M10 (manufactured by Kyoritsu Riko Co., Ltd.) and stirred for 30 seconds at a rotational speed of 16000 rpm.
  • Example 1-5 (Lipophilic treatment 3) A flask is charged with 700 parts of iron oxide particles 1 and 300 parts of iron oxide particles 8 and after sufficient stirring, 10.0 parts of a silane coupling agent having an epoxy group (trade name: KBM-403, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) is added. The resulting mixture was heated to about 100 ° C. and mixed and stirred for 30 minutes to obtain a mixed powder of ferromagnetic iron oxide particles a and b coated with a coupling agent.
  • a silane coupling agent having an epoxy group trade name: KBM-403, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Spherical magnetic composite particles were obtained by operating under the same conditions as in Example 1-1 except that the type of lipophilic agent and the production conditions of the spherical magnetic composite particles were variously changed.
  • the magnetic carrier and developer according to the present invention are excellent in adhesiveness with the coating resin without causing resin peeling or wear in the durability test, the image quality is excellent, and the concentration is high and uniform. Reproduction of solid Kurobe was obtained. Further, by using the ferromagnetic iron oxide particle powder subjected to the coating treatment, it is possible to appropriately control the electric resistance of the magnetic carrier and to maintain a small voltage dependency over a long period of time. It was confirmed that the magnetic carrier can obtain image characteristics with excellent gradation characteristics even when printing on a sheet as compared with the comparative example.
  • the coating of the obtained resin-coated carrier particles 1 with a silicone resin was uniform and sufficient when observed with a scanning electron microscope (manufactured by Hitachi, Ltd. (S-4800)).
  • Ferromagnetic iron oxide particles b were placed in a 1 L four-necked flask, heated to 85 ° C. over 60 minutes while stirring at a stirring speed of 250 rpm, and then reacted and cured at the same temperature for 120 minutes. And spherical magnetic composite particles made of high dielectric particles c and cured phenol resin were produced.
  • Table 12 shows the manufacturing conditions and various properties of the obtained resin-coated magnetic carrier
  • Table 13 shows the results of durability evaluation, forced deterioration test evaluation, and printing durability evaluation.
  • the magnetic carrier and developer according to the present invention are excellent in adhesiveness with the coating resin without causing resin peeling or wear in the durability test, and further, the voltage dependency of the electrical resistance value is small, and Since it has an appropriate electrical resistance value, it was excellent in image quality, and high density and uniform solid black reproduction was obtained.
  • ferromagnetic iron oxide particle powder that has been coated it is possible to control the electrical resistance of the magnetic carrier and maintain a low voltage dependency over a long period of time. It was confirmed that this is a magnetic carrier capable of obtaining image characteristics with excellent gradation.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、フェノール樹脂をバインダーとして強磁性酸化鉄粒子が結着して成る球状磁性複合体粒子から成る電子写真現像剤用磁性キャリアであって、前記球状磁性複合体粒子表面の十点平均粗さRzが0.3μm~2.0μmであることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリアに関する。本発明の電子写真現像剤用磁性キャリアは、被覆樹脂の剥がれや磨耗に対する耐久性に優れ、かつキャリアに対する機械的ストレスにも安定となり、トナースペントを引き起こしたりすることがなく長期に亘ってカブリ、濃度ムラがなく安定に維持できるようになり、また階調性に優れた高画質な画像を長く維持できる。

Description

電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
 本発明は、電子写真現像剤用磁性キャリアに関するものであって、詳しくは粒子表面に微小な凹凸を形成することによって、樹脂被覆時の接着性が優れ被覆層の磨耗や剥がれを防止することができ、キャリアに対する機械的なストレスに対して安定となり、更に適切な電気抵抗値をもち、かつ電気抵抗値の電圧依存性を少なく制御することで、優れた階調性を有す電子写真現像剤用磁性キャリア及び該電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーとを有する二成分現像剤を提供する。
 周知の通り、電子写真方式においては、セレン、OPC(有機半導体)、a-Si等の光導電性物質を感光体として用い、種々の手段により静電気的潜像を形成し、この潜像に磁気ブラシ現像法等を用いて、潜像の極性と逆に帯電させたトナーを静電気力により付着させ、顕像化する方式が一般に採用されている。
 この現像工程においては、トナーとキャリアとからなる二成分系の現像剤が使用され、キャリアと呼ばれる担体粒子が摩擦帯電により適量の正又は負の電気量をトナーに付与し、且つ、磁気力を利用し磁石を内蔵する現像スリーブを介して、潜像を形成した感光体表面付近の現像領域にトナーを搬送している。
 近年、前記電子写真方式の複写機又はプリンターはデジタル化、複合化が進み、高機能化、高画質化及び高速化の要求がこれまで以上に増大している。また、パーソナル化、省スペース化等の市場要求に伴い、電子写真方式の画像形成装置の小型化が促進されている。特にフルカラーの画質に関しては高級印刷、銀塩写真に近い高画質品位が望まれている。この為、細密化された潜像を長期にわたり忠実に可視化するためには現像剤帯電を安定に維持することが重要である。これらの特性を安定に維持するためには、現像剤中に含有されているキャリア特性、つまり帯電機能を有するキャリアの帯電性能や電気抵抗等の諸特性が長期に亘って安定に維持できる高寿命化がより必要とされている。
 これまで、現像剤を形成するキャリアは、装置内に滞留してトナーと摩擦が繰り返されるために、キャリアの表面状態が使用経時によって変化を起こし、画像が変化するという問題があった。これは、キャリア粒子表面にトナーが強固に付着してしまい汚染されることで本来持っているキャリアの帯電性が失われてしまう現象(いわゆるトナーのスペント)と、キャリア粒子表面に形成された樹脂被覆層が摩擦によって剥離を起こし、リークサイトを生じて電気抵抗が変化する現象の2つの現象が大きな原因とされている。
 これらの問題に対し、キャリアへのトナーのスペント化を防止するためには、従来からキャリア表面に種々の樹脂を被覆する方法が提案されており、例えばキャリア芯材粒子表面にフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の離型性樹脂をコートしたものが知られている。このようなコート型キャリアは帯電量、抵抗制御の機能付与だけでなく、表面が低表面エネルギー物質で覆われているため、現像時にトナーのスペント化が起こり難く、その結果、帯電量が安定し、現像剤の長寿命化が計れる。
 一方、キャリアにはある程度の電気抵抗値を有すことが求められており1×10~1×1016Ω・cm程度の電気抵抗値が求められている。即ち鉄粉キャリアのように電気抵抗値が10Ω・cmと低い場合には、スリーブからの電荷注入によりキャリアが感光体の画像部へ付着したり、潜像電荷がキャリアを介して逃げ、潜像の乱れや画像の欠損等を生じたりする問題がある。また、絶縁性の樹脂を厚く被覆してしまうと電気抵抗値が高くなりすぎ、キャリア電荷がリークしにくくなり、さらにトナーの帯電量も高くなり、結果、エッジの効いた画像にはなるが、反面、大面積の画像面では中央部の画像濃度が非常に薄くなるという問題が生じる。
 更に、電気抵抗値の電圧に対する依存性が大きくなると、一般的に階調性のない画像となり、複写機及びプリンターの現像剤として用いた場合に高画質化が困難となり、用途も限定されることとなる。
 一般的に二成分系現像剤を構成するキャリアとして、鉄粉キャリア及びフェライトキャリア、バインダー樹脂中に磁性粒子粉末を分散させたバインダー型キャリア、及び磁性体を被覆樹脂でコートしてなるコート型キャリアがよく知られている。
 鉄粉キャリア及びフェライトキャリアは、通常、粒子表面を樹脂で被覆して使用されるが、鉄粉キャリアは真比重が7~8g/cmであってフェライトキャリアは真比重が4.5~5.5g/cmと大きいために、現像機中で攪拌するためには大きな駆動力を必要とし、機械的な損耗が多く、トナーのスペント化、キャリア自体の帯電性劣化や感光体の損傷を招きやすい。さらに、前記鉄粉キャリア及びフェライトキャリア表面と被覆樹脂との接着性が良好とは言い難く、使用中に次第に被覆樹脂が剥離して、帯電性の変化を起こし、結果として画像の乱れやキャリア付着等の問題を引き起こしてしまう。
 もっとも、特開平2-220068号公報記載の磁性酸化鉄粒子とフェノール樹脂との球状磁性複合体粒子からなる磁性体分散型キャリアは、前記鉄粉キャリア及びフェライトキャリアに比べて被覆樹脂との接着性に数段優れており、使用中に被覆樹脂が剥離する問題はほとんど起こらないものである。
 しかしながら、近年、カラー化が進むことで高画質化のためのキャリアに対する諸特性の向上と長期に亘って安定に維持できる高寿命化の要求がより高まっていることで、粒子間の衝突、粒子と現像装置内での機械的攪拌、熱的ストレスによって生じる被覆樹脂の削れ、又は剥離の抑制に対して不十分であるという課題を有している。また、前記磁性体分散型キャリアの芯材となる球状磁性複合体粒子の電気抵抗値が低いため、樹脂被覆層の剥離が生じた場合、現像時にリークが生じ、電気抵抗値の電圧依存性が大きくなるため階調性が劣る問題がある。
 特に最近ではメンテナンスフリーシステムの時代へシフトしてきているため、マシン寿命まで現像剤の耐久性が必要な場合もあり、磨耗による被覆樹脂の剥離の抑制とトナースペントを起こりにくくするための対策、更には、十分な電気抵抗をもっていて、電気抵抗の電圧依存性が低い磁性キャリアが強く要求されている。
 従来、磁性キャリアの表面状態に着目し、粒子表面に凹凸を形成し、表面凹凸を制御した例がある。
 例えば、樹脂分散型粒子やスプレードライ粒子の粒子表面を十点平均粗さRzとその標準偏差によって制御した技術(特許文献1)、凸部形成材を含有し樹脂被覆によって粒子表面の凹凸を形成し、十点平均粗さRz、または、凹凸の高低差と凸部の存在個数によって粒子表面を制御した技術(特許文献2、3)、焼成条件によって粒子表面を算術平均粗さRaと凹凸の平均間隔Smによって制御した技術(特許文献4)、同じく焼成条件によって、粒子表面に縞模様の突起部分を形成し、粒子表面を算術平均粗さRaと隣接する突起部分の間の溝の深さによって制御した技術(特許文献5)、酸処理によってハニカム状の粒子表面を形成し、粒子のBET比表面積が計算式S=a×D(S:芯材粒子のBET比表面積(m/g)、D:芯材粒子の平均粒径(μm)、a:係数、3≦a≦22、b:係数、b=-1.05)に当てはまるように制御した技術(特許文献6)、粒子表面が板状金属酸化物粒子に起因する微小な凹凸を形成し、磁性キャリアの流動率によって制御した技術(特許文献7)などが挙げられる。
 また、強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる複合体粒子についてメラミン樹脂被覆を試みた例がある。例えば、強磁性体微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる複合体芯粒子の粒子表面をメラミン樹脂で被覆し高抵抗化する技術(特許文献8)、酸化鉄粒子粉末と硬化したフェノール樹脂とからなる複合体芯粒子の粒子表面に、メラミン樹脂、アニリン樹脂、尿素樹脂から選ばれる一種又は二種以上の樹脂とフェノール樹脂との硬化した共重合体樹脂からなる被覆層を形成しキャリアの電気抵抗値を制御する技術(特許文献9)等が挙げられる。
特開2008―83098号公報 特開2006-18129号公報 特開2002―287431号公報 特開2008―40270号公報 特開2008―250214号公報 特開2007―101731号公報 特開2003―323007号公報 特開平3-192268号公報 特開平9-311505号公報
 しかしながら、上記従来の技術によって粒子表面の凹凸を制御し被覆樹脂との接着性を高くなり耐久性が向上するが、粒子間の衝突、粒子と現像装置内での機械的攪拌、熱的ストレスによって粒子表面凹凸の凸部にかかる負荷へ影響が大きい為、被覆樹脂の削れや剥離の抑制に対して十分とは言えず、上記課題に関して満足するものとは言い難い。更に、強磁性酸化鉄微粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる複合体粒子についてメラミン樹脂被覆を試みた前記特許文献8又は9記載の各技術では、現像時の電気抵抗値を適切に保つには十分でないなどの問題点があり、上記課題に関して満足するものとは言い難い。
 本発明は上記従来の課題を解決するもので、被覆樹脂の剥がれや磨耗に対する耐久性に優れ、かつキャリアに対する機械的ストレスにも安定となり、トナースペントを引き起こしたりすることがなく長期に亘ってカブリ、濃度ムラがなく安定に維持できるようになり、更に、現像時に電気抵抗値を適切に保つことができ、耐久性があり、高濃度でかつ均一なベタ部の再現が得られ、また階調性に優れた高画質な画像を長く維持できる電子写真現像剤に用いられる電子写真現像剤用磁性キャリア及び該電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーとを有する二成分系現像剤を提供することを技術的課題とする。
 前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
 即ち、本発明は、フェノール樹脂をバインダーとして強磁性酸化鉄粒子が結着して成る球状磁性複合体粒子から成る電子写真現像剤用磁性キャリアであって、前記球状磁性複合体粒子表面の十点平均粗さRzが0.3μm~2.0μmであることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明1)。
 また、本発明は、前記球状磁性複合体粒子表面の最大高さRyが0.7μm~2.5μmである本発明1記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明2)。
 また、本発明は、前記球状磁性複合体粒子表面の算術平均粗さRaが0.1μm~0.9μmであり、凹凸の平均間隔Smが0.6μm~6.0μmである本発明1又は2記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明3)。
 また、本発明は、前記電子写真現像剤用磁性キャリアに印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×10Ωcm~1×1014Ω・cmであって、印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300が0.1≦R300/R100≦1である本発明1~3の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明4)。
 また本発明は、更に、メラミン樹脂から成る被覆層を有する本発明1~4の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明5)。
 また本発明は、更に、電子写真現像剤用磁性キャリアの粒子表面がシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上で被覆されている本発明1~5の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明6)。
 また本発明は、前記球状磁性複合体粒子中の強磁性酸化鉄粒子の総含有量は80~99重量%であり、前記強磁性酸化鉄粒子を構成する強磁性酸化鉄粒子は、平均粒子径の異なる強磁性酸化鉄粒子aと強磁性酸化鉄粒子bとによって構成されており、平均粒子径が大きい強磁性酸化鉄粒子aの平均粒子径raと平均粒子径が小さい強磁性酸化鉄粒子bの平均粒子径rbとの比ra/rbが1より大きく、強磁性酸化鉄粒子aの含有量は、強磁性酸化鉄粒子aと前記強磁性酸化鉄粒子bの総量を基準として、1~50重量%であり、かつ、強磁性酸化鉄粒子aと該強磁性酸化鉄粒子bの形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である本発明1~6の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明7)。
 また本発明は、前記球状磁性複合体粒子が、更に比誘電率50以上の誘電体粒子を含有する本発明1~6のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明8)。
 また本発明は、前記誘電体粒子が、酸化チタン、チタン酸塩及びジルコン酸塩から選択される本発明8に記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明9)。
 また本発明は、前記球状磁性複合体粒子中の誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子との総含有量が80~99重量%であり、誘電体粒子の含有量が、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子との総量を基準として、1~50重量%である請求項8又は9に記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明10)。
 また本発明は、前記強磁性酸化鉄粒子が、強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成り、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径rb’との比rc/rb’が1より大きく、かつ、強磁性酸化鉄粒子b’の形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である本発明8~10のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明11)。
 また本発明は、前記強磁性酸化鉄粒子が、平均粒子径が異なる強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の2種によって構成されており、強磁性酸化鉄粒子a’’の平均粒子径ra’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比ra’’/rb’’が1より大きく、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比rc/rb’’が1より大きく、強磁性酸化鉄粒子a’’の含有量が、強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’と該誘電体粒子との総量を基準として、49重量%未満であり、かつ、強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である本発明8~10のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアである(本発明12)。
 また本発明は、平均粒子径の異なる2種の強磁性酸化鉄粒子の混合粉末にフェノール類とアルデヒド類とを水性媒体中で攪拌、混合しながら反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子とフェノール樹脂とから成る球状磁性複合体粒子を生成する工程から成る本発明1~7の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子表面に形成されていることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法である(本発明13)。
 また本発明は、強磁性酸化鉄粒子と比誘電率50以上の誘電体粒子とを、フェノール類及びアルデヒド類とともに水性媒体中で反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子とフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子を生成する工程からなる本発明8~11のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、誘電体粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子の粒子表面に形成されている電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法である(本発明14)。
 また本発明は、平均粒子径の異なる2種の強磁性酸化鉄粒子と比誘電率50以上の誘電体粒子とを、フェノール類及びアルデヒド類とともに水性媒体中で反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子とフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子を生成する工程からなる本発明8~10及び12のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子および誘電体粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子の粒子表面に形成されている電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法である(本発明15)。
 また本発明は、球状磁性複合体粒子を生成する工程で得られる球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に、酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液、及び、メチロールメラミン水溶液を添加することによって、メラミン樹脂からなる被覆層を形成させる工程を含む本発明13~15のいずれかに記載の製造方法である(本発明16)。
 また本発明は、本発明1~12の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーから成る二成分系現像剤である(本発明17)。
 本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリアは、粒子表面に微小な凹凸を形成し、制御(表面粗さ、凹凸間隔、凹凸高さ、凹凸形状)しているので、樹脂被覆時の接着性が非常に優れ、被覆層の剥がれや磨耗に対する耐久性が優れているため、キャリアに対する機械的ストレスに対して安定であり、トナースペントを引き起こしたりすることがなく長期に亘って安定に維持できる高寿命化に優れている。更に、適切な電気抵抗値に制御し、かつ電圧依存性が少ないので階調性に優れ、電子写真現像剤用磁性キャリアとして好適である。
 本発明に係る二成分系現像剤は、用いる磁性キャリアが耐久性に優れ、電気抵抗を制御しているので、高画質化、高速化に対応した現像剤として好適である。
実施例1-1で得られた球状磁性複合体粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真である(2000倍)。 実施例1-1で得られた球状磁性複合体粒子の表面構造を示す電子顕微鏡写真である(5000倍)。 実施例1-4で得られた球状磁性複合体粒子の表面構造を示す電子顕微鏡写真である(5000倍)。 実施例1-5で得られた球状磁性複合体粒子の表面構造を示す電子顕微鏡写真である(5000倍)。 比較例1-1で得られた球状磁性複合体粒子の粒子構造を示す電子顕微鏡写真である(2000倍)。 比較例1-1で得られた球状磁性複合体粒子の表面構造を示す電子顕微鏡写真である(5000倍)。 実施例2-1で得られた球状磁性複合体粒子の表面構造を示す電子顕微鏡写真である(5000倍)。
 以下、本発明を詳細に説明する。まず、本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリア(以下、「磁性キャリア」という)について述べる。
 本発明に係る磁性キャリア表面の十点平均粗さRzは、0.3μm~2.0μmである。前記十点平均粗さRzが0.3μm未満であると、磁性キャリア表面が比較的平滑になるため樹脂被覆との接着性が低下し、十分な耐久性が得られない。また、前記十点平均粗さRzが2.0μmを超えてしまうと、磁性キャリア表面の凸部に摩擦、磨耗、機械的ストレス等による負荷がかかり易くなり、十分な耐久性が得られなくなる。好ましい十点平均粗さRzは0.3μm~1.9μmである。
 本発明に係る磁性キャリア表面の最大高さRyは、0.7μm~2.5μmの範囲であることが好ましい。前記最大高さRyが0.7μm未満であると、適度な表面凹凸が得られず樹脂被覆時に十分な接着性が得られない。また、前記最大高さRyが2.5μmを超えてしまうと、磁性キャリア表面の凸部に摩擦、磨耗、機械的ストレス等による負荷がかかり易くなり、凹凸の脱離を起こし十分な耐久性が得られなくなる。より好ましい最大高さRyは、0.7μm~2.45μmの範囲である。
 本発明に係る磁性キャリア表面の算術平均粗さRaは、好ましくは0.1μm~0.9μm、更に好ましくは0.1μm~0.8μm、特に好ましくは0.1μm~0.5μmの範囲であり、凹凸の平均間隔Smは、好ましくは0.6μm~6.0μm、更に好ましくは0.6~5.5μm、特に好ましくは0.6~3.0μmの範囲である。算術平均粗さRa及び凹凸の平均間隔Smが前記範囲内にあると、より接着性が良好となるため好ましい。
 本発明に係る磁性キャリアについて電気抵抗値を測定した場合、印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×10Ω・cm~1×1014Ω・cmであることが好ましい。電気抵抗値R100を前記範囲とすることによって、スリーブからの電荷注入によりキャリアが感光体の画像部へ付着をより抑制したり、潜像電荷がキャリアを介して逃げ潜像の乱れや画像の欠損等をより抑制することができる。
 本発明に係る磁性キャリアについて電気抵抗を測定した場合、印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300は1×10Ω・cm~1×1014Ω・cmが好ましい。
 本発明に係る磁性キャリアは、印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100と印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300と関係が0.1≦R300/R100≦1.0である。R300/R100が前記範囲とすることによって電気抵抗値の電圧依存性をより小さくすることができる。
 本発明に係る磁性キャリアの平均粒子径は10~100μmが好ましい。平均粒子径が10μm未満の場合には二次凝集しやすく、100μmを越える場合には機械的強度が弱く、また、鮮明な画像を得ることができなくなる。より好ましい平均粒子径は20~70μmである。
 本発明に係る磁性キャリアの比重は2.5~4.5(g/cm)が好ましく、より好ましくは2.5~4.2(g/cm)である。
 本発明に係る磁性キャリアの飽和磁化値は20~100Am/kgが好ましく、より好ましくは40~85Am/kgである。
 本発明に係る磁性キャリアは、下記式で表される球形度が1.0~1.4であることが好ましい。
 球形度=l/w
 l:球状磁性複合体粒子の平均長軸径
 w:球状磁性複合体粒子の平均短軸径
 本発明に係る球状磁性複合体粒子の粒子表面に主に樹脂からなる表面被覆層を形成した磁性キャリアの電気抵抗値は、印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×10Ω・cm~1×1016Ω・cmが好ましい。印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×1016Ω・cmを超える場合は、キャリア電荷がリークしにくくなり、さらにトナーの帯電量も高くなり、その結果、エッジの効いた画像にはなるが、反面、大面積の画像面では中央部の画像濃度が非常に薄くなるという問題が生じ好ましくない。印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×10Ω・cm~5.0×1015Ω・cmがより好ましい。
 本発明に係る磁性キャリアについて電気抵抗を測定した場合、印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300は1×10Ω・cm~1×1016Ω・cmが好ましい。
 本発明に係る磁性キャリアは、印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100と印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300との関係(R300/R100)が0.1~1.0であることが好ましく、更に好ましくは0.15~1.0であり、特に好ましくは0.20~1.0である。
 次に、本発明に係る磁性キャリアの製造法について述べる。
 即ち、磁性キャリアを構成する球状磁性複合体粒子は、水性媒体中でフェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒の存在下、強磁性酸化鉄粒子粉末を共存させてフェノール類とアルデヒド類とを反応させて強磁性酸化鉄粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子を得ることができる。必要に応じて、当該球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に、酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液と、メチロールメラミン水溶液を添加することによって、該球状磁性複合体粒子の粒子表面にメラミン樹脂からなる被覆層を形成させてもよい。
 まず、本発明で用いる強磁性酸化鉄粒子粉末について述べる。本発明で用いる強磁性酸化鉄粒子粉末は、以下の態様が好ましい。
(1)前記球状磁性複合体粒子中の強磁性酸化鉄粒子の総含有量は80~99重量%であり、前記強磁性酸化鉄粒子を構成する強磁性酸化鉄粒子は、平均粒子径の異なる強磁性酸化鉄粒子aと強磁性酸化鉄粒子bとによって構成されている態様(本発明7)。
(2)前記球状磁性複合体粒子が、更に比誘電率50以上の誘電体粒子を含有する態様(本発明8)。
(2-1)上記本発明8の態様において前記強磁性酸化鉄粒子が、強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成り、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径rb’との比rc/rb’が1より大きい態様(本発明11)。
(2-2)上記本発明8の態様において前記強磁性酸化鉄粒子が、平均粒子径が異なる強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の2種によって構成されており、強磁性酸化鉄粒子a’’の平均粒子径ra’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比ra’’/rb’’が1より大きく、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比rc/rb’’が1より大きい態様(本発明12)。
 まず上記(1)の態様(本発明7)について説明する。本発明に係る磁性キャリアに含まれる強磁性酸化鉄粒子粉末は、平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aと平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bによって構成されている。これにより、強磁性酸化鉄粒子粉末aによる表層部が形成され、強磁性酸化鉄粒子粉末bによる芯部が形成され、十分な凹凸が得られ、必要とされる表面粗度が達成される。平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aの平均粒子径raと平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bの平均粒子径rbとの平均粒子径比ra/rbは1.0より大きく、好ましくは1.1~10.0、更に好ましくは1.1~9.0、特に好ましくは1.2~5.0である。強磁性酸化鉄粒子粉末が、平均粒子径が同一の強磁性酸化鉄粒子のみによって成る場合には、強磁性酸化鉄粒子粉末aによる表層部が形成されず、十分な凹凸が得られないため、樹脂被覆した場合に十分な接着性が得られない。
 本発明に係る磁性キャリアに含まれる強磁性酸化鉄粒子aの含有量は、強磁性酸化鉄粒子aと前記強磁性酸化鉄粒子bの総量を基準として、1~50重量%であることが好ましい。強磁性酸化鉄粒子粉末aが1重量部未満であると、芯部を形成する強磁性酸化鉄粒子粉末bが粒子表面に現れやすくなるため、強磁性酸化鉄粒子粉末aからなる表層部が形成されなくなり、十分な表面凹凸が得られなくなる。また、強磁性酸化鉄粒子粉末aが50重量部を越える場合は、強磁性酸化鉄粒子粉末aがすべて取り込まれにくくなり微粉、または異形粒子となって収率低下の原因となるため粒子表面に微小な凹凸が十分に形成されなくなる。好ましい強磁性酸化鉄粒子aの含有量は10~45重量部である。
 本発明における強磁性酸化鉄粒子粉末aの平均粒子径raは、0.25μm~5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.25μm~2.0μmである。平均粒子径raが0.25μm未満の場合は、磁性キャリア表面に十分な凹凸が得られなくなる。また、平均粒子径raが5.0μmを超える場合には、表面凹凸の凸部にかかる負荷が大きくなり、強磁性酸化鉄粒子粉末raが脱離して凹凸の脱離、または、被覆樹脂に対する十分な耐久性が得られなくなる。
 本発明における強磁性酸化鉄粒子粉末bの平均粒子径rbは、0.05μm~0.25μmが好ましい。平均粒子径rbが0.05μm未満の場合は、磁性酸化鉄粒子粉末bの凝集力が大きくなり、磁性キャリアの作製が困難なものとなる。また、平均粒子径rbが0.25μmを超える場合には、強磁性酸化鉄粒子粉末aとの粒径差がなくなり、強磁性酸化鉄粒子粉末aによる安定した表層部の形成が困難なものとなる。
 本発明に係る強磁性酸化鉄粒子粉末a及び強磁性酸化鉄粒子粉末bとしては、マグネタイト粒子、マグヘマタイト粒子等の磁性酸化鉄粒子である。また、強磁性酸化鉄粒子粉末aと強磁性酸化鉄粒子粉末bの粒子形状は、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかであり、その組み合わせは、同じ形状同士でも、または形状が異なったものを組み合わせても構わない。
 次いで上記(2)の態様(本発明8)について説明する。(2)の態様において、比誘電率50以上の誘電体粒子を含有する。比誘電率50以上の誘電体粒子とは、後述する評価方法で測定した比誘電率が50以上、好ましくは70以上、更に好ましくは80以上の粒子であり、好適な粒子として、酸化チタン、チタン酸塩及びジルコン酸塩が挙げられる。更に具体的には、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛などが挙げられる。これらは2種以上組合せてもよい。
 誘電体粒子の平均粒子径rcは、好ましくは0.25~5.0μm、更に好ましくは0.25~4.5μmである。平均粒子径rcが0.25μm未満の場合は磁性キャリア表面に十分な凹凸が得られなくなる。また、平均粒子径rcが5.0μmを超える場合は表面凹凸の凸部にかかる負荷が大きくなり、強磁性酸化鉄粒子粉末raが脱離して凹凸の脱離、または、被覆樹脂に対する十分な耐久性が得られなくなる。
 誘電体粒子と組合せて使用する強磁性酸化鉄粒子としては、(2-1)強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成り、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径rb’との比rc/rb’が1より大きい態様(本発明11)と、(2-2)前記強磁性酸化鉄粒子が、平均粒子径が異なる強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の2種によって構成されており、強磁性酸化鉄粒子a’’の平均粒子径ra’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比ra’’/rb’’が1より大きく、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比rc/rb’’が1より大きい態様(本発明12)とがある。
 上記の強磁性酸化鉄粒子a’’、強磁性酸化鉄粒子b’及び強磁性酸化鉄粒子b’は、上記(1)の態様における強磁性酸化鉄粒子a及び強磁性酸化鉄粒子bに対して粒径のみが異なるだけで、基本的には上記に示すのと同じ種類の粒子を使用することが出来る。
 強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成る場合は、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径rb’との比rc/rb’が1.0より大きく、好ましくは1.1~10.0、更に好ましくは1.2~9.0、特に好ましくは1.3~5.0である。強磁性酸化鉄粒子粉末が、強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径が誘電体粒子の平均粒子径rcより大きい場合には、誘電体粒子による表層部が形成されず、十分な凹凸が得られないため、樹脂被覆した場合に十分な接着性が得られない。
 強磁性酸化鉄粒子が、平均粒子径が異なる強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の2種によって構成されている場合は、強磁性酸化鉄粒子a’’の平均粒子径ra’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比ra’’/rb’’が1.0より大きく、好ましくは1.1~10.0、更に好ましくは1.2~9.0、特に好ましくは1.3~5.0である。誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比rc/rb’’は1より大きく、好ましくは1.1~10.0、更に好ましくは1.2~9.0、特に好ましくは1.3~5.0である。ra’’とrb’’とが同じ場合は強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成る場合と同じになる。rb’’はra’’及びrcに対して小さい必要がある。ra’’及びrcは、前記ra’’/rb’’及びrc/rb’’の関係式を満たすものであれば、同程度でも異なるものであってもよい。これにより、誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子a’’の混合した表層部が形成され、粒径の小さい強磁性酸化鉄粒子b’が芯部を構成し、表層部に十分な凹凸が得られる。
 強磁性酸化鉄粒子a’’の含有量は、強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’と該誘電体粒子との総量を基準として、好ましくは49重量%未満、更に好ましくは10~45重量%である。強磁性酸化鉄粒子a’’の含有量が49重量部を越える場合は、強磁性酸化鉄粒子粉末a’’がすべて取り込まれにくくなり微粉、または異形粒子となって収率低下の原因となるため粒子表面に微小な凹凸が十分に形成されなくなる。
 球状磁性複合体粒子中の誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子との総含有量は好ましくは80~99重量%、更に好ましくは85~98重量%である。誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子との総含有量が80重量%未満の場合、樹脂分が多くなり大粒子ができやすくなる。誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子との総含有量が99重量%を超える場合、樹脂分が不足して十分な強度が得られない。
 誘電体粒子の含有量は、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子との総量を基準として、好ましくは1~50重量%、更に好ましくは10~45重量%である。誘電体粒子の含有量が1重量%未満の場合、芯部を形成する強磁性酸化鉄粒子粉末bが粒子表面に現れやすくなるため、強磁性酸化鉄粒子粉末aからなる表層部が形成されなくなり、十分な表面凹凸が得られなくなる。誘電体粒子の含有量が50重量%を超える場合、強磁性酸化鉄粒子粉末aがすべて取り込まれにくくなり微粉、または異形粒子となって収率低下の原因となるため粒子表面に微小な凹凸が十分に形成されなくなる。
 本発明における強磁性酸化鉄粒子粉末a(以下a’’も含む)及び強磁性酸化鉄粒子粉末b(以下b’及びb’’も含む)は、粒子表面がAl、Mg、Mn、Zn、Ni、Cu、Ti、Siから選ばれる1種又は2種以上の化合物によって被覆された強磁性酸化鉄粒子粉末を用いてもよい。上記化合物が被覆されたものを使用する場合、強磁性酸化鉄粒子粉末の粒子表面に存在する被覆元素の量は強磁性酸化鉄粒子粉末全体量に対して0.35~4.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.4~3.5重量%である。粒子表面がAl、Mg、Mn、Zn、Ni、Cu、Ti、Siから選ばれる1種又は2種以上の化合物によって被覆された強磁性酸化鉄粒子粉末を用いることによって電気抵抗値の高い磁性キャリアを容易に得ることができる。
 前記粒子表面がAl、Mg、Mn、Zn、Ni、Cu、Ti、Siから選ばれる1種又は2種以上の化合物によって被覆された強磁性酸化鉄粒子粉末は以下の製造方法によって得ることができる。
 粒子表面が被覆された強磁性酸化鉄粒子粉末は、常法に従って、マグネタイトの核粒子を製造し、次いで、前記核粒子を含有するスラリーを70~95℃の温度範囲に保持し、スラリーのpHを制御して被覆元素塩を核粒子に対して0.015重量%/分以下の割合で添加した後、30分以上熟成し、次いで、pH調整した後、常法に従って、水洗、乾燥することによって、得ることができる。
 本発明における粒子表面が被覆された強磁性酸化鉄粒子粉末を得るための核粒子には、要求される磁気特性・分散性などの観点から様々な形状・粒子径のものが選択可能であり、その製造方法も多様に存在するが、本発明の目的をより効果的に達成するためには、表面処理をより均一に行う観点から、核粒子スラリー中には、表面処理の阻害因子となりやすい物質、例えば、未反応の水酸化鉄微粒子等の混入がないことが好ましい。
 核粒子を含むスラリーを得るための手段には様々な方法が挙げられるが、例えば、Fe2+水溶液の酸化反応中のpHを所定の値に制御することで、八面体・多面体・六面体・球状・凹凸形状のものを得ることができる。また、酸化反応中の粒子の成長条件を制御することで所望の粒子径の核粒子を得ることができる。また、核粒子の表面平滑性は、酸化反応終盤での成長条件を制御したり、一般に知られているようにシリカ成分やアルミ成分やカルシウム成分などの成分や亜鉛・マンガンなどのスピネルフェライト結晶構造を形成しやすい成分を添加することでも制御できる。
 Fe2+水溶液としては、例えば、硫酸第一鉄や塩化第一鉄などの一般的な鉄化合物を用いることができる。また、水酸化鉄を得るためもしくはpH調整剤としてのアルカリ溶液には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を用いることができる。各々の原料は、経済性や反応効率などを考慮して選択すればよい。
 Al表面処理時のスラリーのpHは8.0~9.0が好ましく、より好ましいpHは8.2~8.8である。スラリーのpHが8.0未満の場合には、Al成分が核粒子表面に被覆されずAl化合物単独で析出し、電気抵抗値の低いものとなり、また、BET比表面積値が高くなり吸湿性が高くなり好ましくない。スラリーのpHが9.0を超える場合にも、Al成分が核粒子表面に被覆されずAl化合物単独で析出し、電気抵抗値の低いもととなり、また、BET比表面積値が高くなり吸湿性が高くなり好ましくない。Mg表面処理時のスラリーのpHは9.5~10.5、Mn表面処理時のスラリーのpHは8.0~9.0、Zn表面処理時のスラリーのpHは8.0~9.0、Ni表面処理時のpHは7.5~8.5、Cu表面処理時のpHは6.5~7.5、Ti表面処理時のpHは8.0~9.0、Si表面処理時のpHは6.5~7.5が好ましい。上記pHの範囲外の場合は電気抵抗値の低いものとなり、また吸湿性が高くなり好ましくない。
 被覆成分を表面処理するスラリーの温度範囲は70~95℃が好ましい。スラリーの温度が70℃未満の場合には、BET比表面積値の高いものとなり、強磁性酸化鉄粒子自体の吸湿性の観点からも好ましくない。条件値は特に限定はないが、水系のスラリーであるため、生産性やコストを考慮すると95℃程度が上限となる。
 核粒子を含有するスラリーへの被覆化合物の添加速度は、核粒子に対して被覆元素0.015重量%/分以下で添加することが好ましい。より好ましくは核粒子に対して被覆元素0.01重量%/分以下で添加することが好ましい。被覆元素を0.015重量%/分より大きな添加速度とすると、被覆化合物が核粒子表面に被覆されず単独で析出し、強磁性酸化鉄粒子自体の電気抵抗値の低いものとなり、またBET比表面積値の大きなものとなり強磁性酸化鉄粒子自体の吸湿性の高いものとなる。下限は特に限定はないが生産性を考慮すると0.002重量%/分が下限となる。
 被覆化合物添加後には30分以上熟成を行うことが被覆化合物を核粒子表面に均一に処理するため好ましい。上限は特に限定はないが生産性を考慮すると240分程度が上限となる。また、スラリーはよく攪拌されていることが好ましい。
 熟成後は、スラリーのpHを4.0~10.0の範囲に制御することが好ましい。より好ましいスラリーのpHは6.0~8.0の範囲である。pHが4.0未満の場合被覆化合物層を核粒子表面に均一に形成することが困難である。pHが10.0を超える場合にも被覆化合物層を核粒子表面に均一に形成することが困難である。制御に際しては、スラリーはよく攪拌されていることが好ましい。
 反応後は、常法に従って、水洗、乾燥を行えばよい。
 本発明に用いる強磁性酸化鉄粒子粉末a、強磁性酸化鉄粒子粉末b及び誘電体粒子は、あらかじめ粒子表面を親油化処理しておくことが望ましい。親油化処理することによって、より容易に球形を呈した磁性キャリアを得ることが可能となる。
 親油化処理は、強磁性酸化鉄粒子粉末a、強磁性酸化鉄粒子粉末b及び誘電体粒子をシランカップリング剤やチタネートカップリング剤等のカップリング剤で処理する方法や界面活性剤を含む水性溶媒中に強磁性酸化鉄粒子を分散させて、粒子表面に界面活性剤を吸着させる方法が好適である。
 シランカップリング剤としては、疎水性基、アミノ基、エポキシ基を有するものが挙げられ、疎水性基を有するシランカップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル・トリス(β-メトキシ)シラン等がある。アミノ基、エポキシ基を有するシランカップリング剤としては前記アミノ基を有するシランカップリング剤、前記エポキシ基を有するシランカップリング剤を用いればよい。
 チタネートカップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート等を用いればよい。
 界面活性剤としては、市販の界面活性剤を使用することができ、強磁性酸化鉄粒子や該粒子表面に有する水酸基と結合が可能な官能基を有するものが望ましく、イオン性はカチオン性又はアニオン性のものが好ましい。
 前記いずれの処理方法によっても本発明の目的を達成することができるが、フェノール樹脂との接着性を考慮するとアミノ基あるいはエポキシ基を有するシランカップリング剤による処理が好ましい。
 前記カップリング剤又は界面活性剤の処理量は強磁性酸化鉄粒子粉末a及び強磁性酸化鉄粒子粉末bに対して0.1~10重量%が好ましい。
 前記強磁性酸化鉄粒子粉末a、強磁性酸化鉄粒子粉末b及び誘電体粒子は、予め混合してから前記親油化処理を行っても、別々に処理を行っても構わないが、反応の際には強磁性酸化鉄粒子粉末a、強磁性酸化鉄粒子粉末b及び誘電体粒子が十分に混合された状態で使用することを必須とする(以下、強磁性酸化鉄粒子粉末a、強磁性酸化鉄粒子粉末b及び誘電体粒子が十分に混合された状態を「ブレンド粉末」という)。
 本発明に係るブレンド粉末とフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子の製造方法は以下のとおりである。
 本発明に用いるフェノール類としては、フェノールのほか、m-クレゾール、p-クレゾール、p-tert-ブチルフェノール、o-プロピルフェノール等のアルキルフェノール類や、アルキル基の一部又は全部が塩素原子、臭素原子で置換されたハロゲン化フェノール類等のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられる。
 フェノール類として球状磁性複合体粒子におけるブレンド粉末の全含有量は、球状磁性複合体粒子に対して80~99重量%が好ましく、80重量%未満の場合には樹脂分が多くなり、大粒子が出来やすくなる。99重量%を越える場合には樹脂分が不足して十分な強度が得られない。より好ましくは、85~99重量%である。
 本発明に用いるアルデヒド類としては、ホルマリン又はパラアルデヒドのいずれかの形態のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、アクロレイン、クロトンアルデヒド、サリチルアルデヒド及びグルタールアルデヒド等が挙げられるが、ホルムアルデヒドが最も好ましい。
 アルデヒド類はフェノール類に対してモル比で1.0~4.0が好ましく、アルデヒド類のフェノール類に対するモル比が1.0未満の場合には、粒子の生成が困難であったり、樹脂の硬化が進行し難いために、得られる粒子の強度が弱くなる傾向がある。4.0を超える場合には、反応後に水性媒体中に残留する未反応のアルデヒド類が増加する傾向がある。より好ましくは1.2~3.0である。
 本発明に用いる塩基性触媒としては、通常のレゾール樹脂の製造に使用されている塩基性触媒が使用できる。例えば、アンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン及びジメチルアミン、ジエチルトリアミン、ポリエチレンイミン等のアルキルアミンが挙げられ、特にアンモニア水が好ましい。塩基性触媒はフェノール類に対してモル比で0.05~1.50が好ましい。0.05未満の場合には、硬化が十分に進行せず造粒が困難となる。1.50を越える場合には、フェノール樹脂の構造に影響するため造粒性が悪くなり、粒子径の大きな粒子を得ることが困難となる。
 本発明における反応は水性媒体中で行われるが、水性媒体中の固形分濃度が30~95重量%になるようにすることが好ましく、特に、60~90重量%となるようにすることが好ましい。
 塩基性触媒を添加した反応溶液は60~95℃の温度範囲まで昇温し、この温度で30~300分間、好ましくは60~240分間反応させ、フェノール樹脂の重縮合反応を行って硬化させる。
 このとき、球形度の高い球状磁性複合体粒子を得るために、ゆるやかに昇温させることが望ましい。昇温速度は0.3~1.5℃/minが好ましく、より好ましくは0.5~1.2℃/minである。
 このとき、粒径を制御するために、攪拌速度を制御することが望ましい。攪拌速度は100~1000rpmが好ましい。
 硬化させた後、反応物を40℃以下に冷却すると、フェノール樹脂をバインダーとしてブレンド粉末が結着して成る構造体が水性媒体中に分散し、強磁性酸化鉄粒子粉末aによって表層部が形成された球状磁性複合体粒子の水分散液が得られる。
 前記球状磁性複合体粒子を含む水分散液を濾過、遠心分離の常法に従って固・液を分離した後、洗浄・乾燥して球状磁性複合体粒子を得る。
 本発明における球状磁性複合体粒子の粒子表面にメラミン樹脂からなる被覆層を形成させてもよい。メラミン樹脂からなる被覆層を形成させる反応は、前記球状磁性複合体粒子を生成させた水性媒体中において連続的に行う。すなわち、反応溶液を60~95℃の温度範囲に維持したまま、酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液と、水でメラミンとアルデヒド類とを反応させて調整したメチロールメラミン水溶液を添加して、30~300分間、好ましくは60~240分間攪拌しながら反応させて、前記球状複合体芯粒子の粒子表面にメラミン樹脂を硬化させて行う。
 このとき、球状磁性複合体粒子の粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させるために、メラミン添加量及び酸性水溶液の濃度に応じて反応温度及び処理時間を制御することが望ましい。
 このとき、球状磁性複合体粒子の粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させるために、攪拌速度を制御することが望ましい。攪拌速度は100~1000rpmが好ましい。
 硬化させた後、反応物を40℃以下に冷却すると、バインダー樹脂中にブレンド粉末が分散し、その構造は、強磁性酸化鉄粒子a及び/又は誘電体粒子によって表層部が形成され、更にその粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させた球状磁性複合体粒子の水分散液が得られる。
 前記球状磁性複合体粒子を含む水分散液を濾過、遠心分離の常法に従って固・液を分離した後、洗浄・乾燥して球状磁性複合体粒子を得る。
 また、前記球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中にメラミンを添加する方法において、メラミンは水に不溶のため、メラミンを固体の状態で直接水性媒体中に添加すると球状磁性複合体粒子の粒子表面にメラミン樹脂被覆層が不均一に形成された球状磁性複合体粒子が得られるため、該球状磁性複合体粒子の電圧依存性が大きくなり好ましくない。
 前記球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中にメラミンを添加する方法において、別に用意した水でメラミンとアルデヒド類とを反応させて調整したメチロールメラミン水溶液の状態で添加するのが好ましい。該水溶液中においてメチロール化反応を急激に進行させるとメチロールメラミンの重縮合反応で溶液が白濁してしまい、球状磁性複合体粒子の粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させるのが困難となるため、重合をある程度進行させた透明なメチロールメラミン水溶液の状態で球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に添加するのが好ましい。
 また、メラミン樹脂は正帯電性であることから、磁性キャリアの正帯電性を高めることができる。
 また、メラミン樹脂は硬質な膜を形成することから、磁性キャリアの耐久性を高めることができる。
 球状磁性複合体粒子に対するメラミンの添加量は、0.1~5.0重量%が好ましい。0.1重量%より少ないと十分に被覆させることが困難となり、球状磁性複合体粒子の電気抵抗値の電圧依存性が大きくなる場合がある。一方、5.0重量%を超える場合には電気抵抗値が高くなり過ぎ好ましくない。
 前記メラミン被覆層の形成において用いるアルデヒド類は、前記球状磁性複合体粒子の生成反応において用いることができるものから選択して用いることができる。
 メチロールメラミン水溶液中におけるアルデヒド類のメラミンに対するモル比は1~10が好ましく、メラミン濃度は5~50重量%が好ましい。
 メチロールメラミン水溶液の調整は、水にメラミンとアルデヒド類とを添加して攪拌しながら反応溶液を40~80℃の温度範囲まで昇温し、この温度で30~240分間、好ましくは60~180分間メチロール化反応を行って生成させる。
 このとき、昇温速度は0.5~1.5℃/minが好ましく、攪拌速度は100~1000rpmが好ましい。
 本発明に用いる酸性触媒としては、酸解離定数pKaが3~6の弱酸が好適に用いられ、例えば蟻酸、シュウ酸、酢酸等が挙げられるが、酢酸が最も好ましい。球状磁性複合体粒子を生成させる水性媒体中における酸の含有量は0.5~3重量%が好ましい。
 本発明においては、前記球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液、及び、メチロールメラミン水溶液を添加することに特徴がある。すなわち、両水溶液を水性媒体中に添加することでメチロールメラミンの反応及び硬化速度が最適になり、強磁性酸化鉄粒子と硬化したフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子の粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させることができるため、電気抵抗値の電圧依存性を小さく、かつ、適度な電気抵抗値を持たせることで現像時の電気抵抗値を適切に保つことができる球状磁性複合体粒子を得ることができる。
 酸解離定数pKaが3未満の、例えば塩化アンモニウムのような強酸の塩酸を生成させる酸性触媒ではメラミン樹脂からなる被覆層を均一に形成させることが困難となり、球状磁性複合体粒子の電気抵抗値の電圧依存性が大きくなり好ましくない。また、酸解離定数pKaが6を超える場合には、メラミン樹脂からなる被覆層を十分に形成させることが困難となり好ましくない。
 本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリアは、粒子表面がポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニリデン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アミノ系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上で被覆されていてもよい。
 本発明に用いる被覆樹脂は特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン;アクリル樹脂;ポリアクリロニトリル;ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン等のポリビニル系又はポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、スチレン・アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコン系樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;尿素・ホルムアルデヒド樹脂等のアミノ系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素-ポリアミド樹脂、フッ素-ポリイミド樹脂、フッ素-ポリアミドイミド樹脂、などを挙げることができる。より好ましい樹脂は、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上である。粒子表面を低い表面エネルギーを有するシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂で被覆することによって、トナーのスペント化を抑制することができる。また、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂ともに、球状磁性複合体粒子との接着性及び帯電性向上の効果を有する。
 シリコーン系樹脂としては縮合反応型シリコーン樹脂が好ましく、フッ素系樹脂としてはポリフッ素化アクリレート樹脂、ポリフッ素化メタクリレート樹脂、ポリフッ素化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂及び前記樹脂の組み合わせによる共重合体が好ましい。
 アクリル系樹脂としては、メチルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート等のアルキルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等のシクロアルキルアクリレート、フェニルメタクリレート等の芳香族アクリレート、これらとアクリル酸の共重合体、グリシジルメタクリレート等のエポキシ化合物との共重合体、グリセリンモノメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール系化合物との共重合体等が挙げられ、キャリアとしたときの環境依存性等の点からメチルメタクリレート、エチルエタクリレート等の短鎖アルキルアクリレートが好ましい。
 スチレン-アクリル系樹脂としては、前記アクリル系モノマーとスチレン系モノマーとの共重合体等が挙げられ、高温高湿環境下と低温低湿環境下での帯電の差が小さい等の点からスチレンと短鎖アルキルメタクリレートとの共重合体が好ましい。
 本発明に係る磁性キャリアの樹脂による被覆量は、球状磁性複合体粒子に対して0.1~5.0重量%が好ましい。被覆量が0.1重量%未満の場合には、十分に被覆することが困難となり、コートむらが生じることがある。また、5.0重量%を越える場合には、樹脂の被覆を球状磁性複合体粒子表面に密着させることはできるが、生成した球状磁性複合体粒子同士の凝集が生じ、球状磁性複合体粒子の粒子サイズの制御が困難になる。好ましくは0.5~3.0重量%である。
 本発明における樹脂被覆は、樹脂被覆層中に微粒子を含有させても良い。前記微粒子としては、例えばトナーに負帯電性を付与させるものとして、4級アンモニウム塩系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ニグロシン系染料、ポリアミン樹脂などによる微粒子が好ましい。一方、トナーに正帯電性を付与させるものとして、Cr、Co等金属を含む染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物などによる微粒子が好ましい。なお、これらの粒子は1種単独で使用して良いし、2種以上を併用しても良い。
 また、本発明における樹脂被覆は、樹脂被覆層中に導電性微粒子を含有させても良い。樹脂中に導電性微粒子を含有させることが、磁性キャリアの抵抗を容易に制御することができる点で好ましい。前記導電性微粒子としては公知のものが使用可能であり、例えばアセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、Si、Ti等の金属炭化物、B、Ti等の金属窒化物、Mo、Cr等の金属ホウ化物などが挙げられる。これらは1種単独で使用してよいし、2種以上を併用しても良い。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。
 球状磁性複合体粒子の粒子表面に樹脂を被覆する場合には、公知のいかなる方法を用いても良い。例えば、乾式法、流動床法、スプレードライ法、ロータリードライ方式、万能攪拌機、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー等による浸漬乾燥法等によって行えばよい。
 次に、本発明における二成分系現像剤について述べる。
 本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリアと組み合わせて使用するトナーとしては、公知のトナーを使用することができる。具体的には、結着樹脂、着色剤を主構成物とし、必要に応じて離型剤、磁性体、流動化剤などを添加したものを使用できる。また、トナーの製造方法は公知の方法を使用できる。
<作用>
 本発明において重要な点は、粒子径の異なる強磁性酸化鉄粒子粉末をフェノール樹脂に分散してなる球状磁性複合体粒子であって、粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子粉末aにより表層部が形成されることで粒子表面に微小な凹凸を形成、制御(表面粗さ、凹凸間隔、凹凸高さ、凹凸形状)することで、更に適切な電気抵抗値をもち電気抵抗の電圧依存性の少ない強磁性酸化鉄粒子粉末を用いることで、十分な電気抵抗、かつ電気抵抗値の電圧依存性の少ない電子写真現像剤用磁性キャリアを作製することである。更に、その粒子表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させることによって、磁性キャリアは適度な電気抵抗値を持ちながら電気抵抗値の電圧依存性を小さくすることが可能となったため、現像時に電気抵抗値を適切に保つことができ、高濃度でかつ均一なベタ部の再現が得られ、また階調性等に優れた高画質な画像を長期に亘って維持することが可能となった。
 本発明に係る電子写真現像剤用磁性キャリアの製造法は、平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aと平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bを使用し、強磁性酸化鉄粒子aの含有量は、強磁性酸化鉄粒子aと前記強磁性酸化鉄粒子bの総量を基準として、1~50重量%である構成となっているので、フェノール樹脂をバインダーとして複合化した際に、強磁性酸化鉄粒子aからなる表層部を形成した球状磁性複合体粒子が安定に得られ、その表層部は用いた強磁性酸化鉄粒子aの粒子径と形状に沿って微小な凹凸を形成する。更に、該球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に、酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液、及び、メチロールメラミン水溶液を添加することによって、更に、薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成している。
 図1~4のSEM写真に示すように、本発明に係る磁性キャリアは、表層部は平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子粉末の粒子径と形状に起因する微小な凹凸を有することを特徴とする。つまり、図5及び6のSEM写真に示すとおり、従来例のような粒子表面が平滑な磁性キャリアとは明らかに相違する。なお、SEM写真において、磁性キャリア表面部の形状から判断される強磁性酸化鉄粒子粉末の粒子径は、平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子粉末aに一致することが後述する実施例で確認されている。
 本発明において、平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aが表層部を形成し、平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bが芯部を形成する理由については明らかでないが、以下のように考えられる。平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bは、平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aと比較して、粒子の単位体積(重量)当りの表面積が大きくなる。そのため、粒子粉末同士で凝集した方が、溶媒やバインダー等の添加剤に対する粒子の表面接触エネルギーが小さくてエネルギー的に安定である場合、表面積の大きい粒子の凝集の方が、粒子の溶媒や添加剤に対する表面接触エネルギーをより少なくすることが出来、エネルギー的に安定となるため、平均粒子径が相対的に小さい強磁性酸化鉄粒子粉末bが先に凝集し、その後にその芯部を覆うように平均粒子径が相対的に大きい強磁性酸化鉄粒子粉末aが凝集する。すなわち、表面エネルギー的に最も小さな状態となる構造を取るのだと考えられる。
 その結果、樹脂被覆時の接着性が大幅に向上し、被覆層の剥がれや磨耗に対する耐久性に優れ、かつキャリアに対する機械的ストレスにも安定となり、トナースペントを引き起こしたりすることがなく長期に亘ってカブリ、濃度ムラがなく安定に維持できるようになった。更に、電気抵抗制御によって階調性の優れた画像を得ることができた。更には表面に薄く均一なメラミン樹脂からなる被覆層を形成させている為、球状磁性複合体粒子の電気抵抗値を適度に制御し、かつ、電圧依存性を小さくすることが可能となったため、該球状磁性複合体粒子の粒子表面に被覆樹脂を形成させた磁性キャリアの電気抵抗特性、及び帯電特性を容易に設計できるようになった。
 また、本発明においては、誘電体を含有することで、キャリアの誘電特性も単独で制御することが可能となり、帯電安定性がより向上するので、湿度などの環境変動にかかわらず、トナーの帯電量を安定化することが出来、安定した画像濃度を有すると共に、印刷した画像の画質を向上させ、長期にわたり安定した現像特性を得ることができる。
 以下、本発明の代表的な実施の形態を次の通りに説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の諸例において、実施例2-1~2-12及び比較例2-1~2-6は、メラミン樹脂から成る被覆層を有する本発明5及び16に係わる諸例、実施例3-1~3-8及び比較例3-1~3-4は、誘電体粒子を有する本発明8~12及び14~15に係わる諸例である。尚、以下の説明において「部」及び「%」は、特に断りのない限り「重量部」及び「重量%」を意味する。
<測定方法>
 強磁性酸化鉄粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡写真により撮影した写真、粒子300個についてフェレ径により求めた値で示した。
 強磁性酸化鉄粒子粉末の粒子形状は、透過型電子顕微鏡と「走査型電子顕微鏡S-4800 」((株)日立ハイテクノロジーズ製)により観察した写真から判断した。
 BET比表面積値は、「Mono Sorb MS-II」(湯浅アイオニックス株式会社製)を用いてBET法により求めた値で示した。
 飽和磁化は、振動試料型磁力計VSM-3S-15(東英工業(株)製)を用いて外部磁場795.8kA/m(10kOe)のもとで測定した値で示した。
 強磁性酸化鉄粒子粉末中に含まれる金属元素量は「蛍光X線分析装置RIX-2100」(理学電気工業株式会社製)にて測定し、強磁性酸化鉄粒子粉末に対して元素換算で求めた値で示した。
 球状磁性複合体粒子の平均粒子径はレーザー回折式粒度分布計 LA750((株)堀場製作所製)により計測して体積基準による値で示した。
 比誘電率は、あらかじめ成形体を作製した後、評価した。誘電率測定用の成形体は、測定用試料3gと2%PVA水溶液1mlとを混合し、外径7mm、内径3mm、厚み2mmの成形体とした後60℃、6時間乾燥を行い、誘電率測定用成形体(同軸管試験用リングコア)を作製した。
[誘電率の測定]
 作製した成形体について、アジレント社製ネットワークアナライザーN5230を用いて、同軸管Sパラメータ法により周波数100MHzにおける誘電率を測定した。
 球状磁性複合体粒子表面の十点平均粗さRz、最大高さRy、算術平均粗さRa及び凹凸の平均間隔Smは、JIS B0601に準拠して超深度カラー3D形状測定レーザー顕微鏡(VK-9700、キーエンス製)を用いて、球状磁性複合体粒子1粒子に対して1000倍の視野にて観察を行った。形状測定は、球状磁性複合体粒子の中心部を中心点として測定距離を10μmに設定して、45°間隔をとりながら8箇所測定したものを平均値で示し、更に任意に選んだ100個のキャリア表面の測定平均値を平均化して値で示した。尚、形状測定をする際、測定誤差を軽減させるための補正処理を行ってから測定を行っている。
 球状磁性複合体粒子の粒子形状は「走査型電子顕微鏡S-4800」((株)日立ハイテクノロジーズ製)により観察した写真から判断した。
 真比重はマルチボリウム密度計1305型(マイクロメリティクス/島津製作所製)で測定した値で示した。
 球状磁性複合体粒子の電気抵抗値(体積固有抵抗値)は、ハイレジスタンスメーター4339B(横河ヒューレットパッカード製)により試料1.0gで測定した値で示した。
 球形度は、「走査型電子顕微鏡S-4800」((株)日立ハイテクノロジーズ製)により観察した200個以上の球状磁性複合体粒子が写ったSEM写真より、1個の粒子の長軸径(l)と短軸径(w)を測定し、l/w比で示した。
 球状磁性複合体粒子に対するメラミンの含有量は、微量全窒素分析装置TN-110(ダイアインスツルメンツ(株)社製)で得られた窒素量から換算して算出した。
<被覆樹脂キャリアの耐久性テスト>
 被覆樹脂キャリアの耐久テストは、サンプルミルSK-M10(協立理工(株)社製)により被覆樹脂キャリア試料10gを投入し、回転数16000rpmで30秒間攪拌した。
 耐久性評価は、下記式で示したように攪拌前後の粒度分布変化を測定し、粒子径22μm以下の粒子の体積率の増加量から微粒子発生率を算出し、以下の5段階で評価した。
 微粒子発生率(%)=(攪拌後の粒子径22μm以下の体積率)-(攪拌前の粒子径22μm以下の体積率)
 A:耐久性テスト前後の微粉発生率が0%以上0.1%未満
 B:耐久性テスト前後の微粉発生率が0.1%以上0.5%未満
 C:耐久性テスト前後の微粉発生率が0.5%以上1.0%未満
 D:耐久性テスト前後の微粉発生率が1.0%以上3.0%未満
 E:耐久性テスト前後の微粉発生率が3.0%以上
 耐久テスト後の磁性キャリアの表面状態(樹脂被覆層の剥れや磨耗等)は走査型電子顕微鏡により下記の3段階で評価した。
 A:被覆層の剥れや磨耗等が無し
 B:被覆層の剥れや磨耗等がわずかに有り
 C:被覆層の剥れや磨耗等が極めてひどい
<球状磁性複合体粒子、被覆樹脂キャリアの強制劣化テスト>
 球状磁性複合体粒子、又は、樹脂被覆した磁性キャリア50部を100ccのガラス製サンプル瓶の中に入れ、ふたをした後、ペイントコンディショナー(RED DEVIL社製)にて、24時間振とうさせる。振とう前後の各々のサンプルについて帯電量及び電気抵抗値を測定し、走査型電子顕微鏡S-4800((株)日立製作所製)により粒子表面の剥れや磨耗等を確認した。
 電気抵抗値は、下記式で示したように、振とう前後の各々のサンプルについて常温常湿下(24℃,60%RH)の電気抵抗値の変化率を%で表わし、以下の5段階で評価した。
 電気抵抗値の変化率(%)=R/RINI×100
 R:印加電圧100Vにおける強制劣化テスト後の電気抵抗値
 RINI:印加電圧100Vにおける強制劣化テスト前の電気抵抗値
 A:強制劣化テスト前後の変化幅が0%以上5%未満
 B:強制劣化テスト前後の変化幅が5%以上10%未満
 C:強制劣化テスト前後の変化幅が10%以上20%未満
 D:強制劣化テスト前後の変化幅が20%以上30%未満
 E:強制劣化テスト前後の変化幅が30%以上
 強制劣化テスト前後の帯電量は、下記式で示したように、振とう前後の各々のサンプルについて常温常湿下(24℃,60%RH)の帯電量の変化幅を%で表わし、以下の評価基準で行なった。C以上が実用上可能なレベルである。現像剤は本発明の複合体粒子、又は、樹脂被覆した磁性キャリアを95部と負帯電性シアントナーaを5部とを十分に混合して調整した。
 帯電量の変化率(%)=(1-Q/QINI)×100
 QINI:強制劣化テスト前の帯電量
 Q:強制劣化テスト後の帯電量
 A:強制劣化テスト前後の変化率が0%以上5%未満
 B:強制劣化テスト前後の変化率が5%以上10%未満
 C:強制劣化テスト前後の変化率が10%以上20%未満
 D:強制劣化テスト前後の変化率が20%以上30%未満
 E:強制劣化テスト前後の変化率が30%以上
 強制劣化テスト後の磁性キャリアの表面状態(樹脂被覆層の剥れや磨耗等)は走査型電子顕微鏡により下記の3段階で評価した。
 A:被覆層の剥れや磨耗等が無し
 B:被覆層の剥れや磨耗等がわずかに有り
 C:被覆層の剥れや磨耗等が極めてひどい
<画像評価における被覆樹脂キャリアの評価>
 現像剤は本発明の磁性キャリアを95部と負帯電性シアントナーaを5部とを十分に混合して調整した。画像評価はエプソン製LP8000Cを改造して用い、24℃、60%RHの環境条件下(NN)及び30℃、80%RHの環境条件下(HH)でバイアス電圧を変えて初期(1000枚)、10万枚及び100万枚の耐刷評価を行い、以下の評価方法に基づいて評価した。
 なお、画像評価結果に対してランク付けを行なった。具体的な評価方法は下記のとおりである。
(1)画像濃度(ベタ黒部の均一性も含む):
 ベタ部の画像濃度をマクベス濃度計により測定した。ベタ黒部の均一性については限度見本を設け、目視で判定し、以下の5段階で評価した。C以上が実用上可能なレベルである。
 A:原稿濃度を非常によく再現しており、濃度ムラがなく均一なベタ黒部である。
 B:原稿濃度を再現しており、濃度ムラがない。
 C:画像濃度がよく乗っている。
 D:画像濃度は乗っているものの不均一な画像であり、白スジ等が多い。
 E:全体的に濃度が低くエッジ効果が大きく、原稿濃度に比べ、大きく濃度が低下している。
(2)カブリ:
 画像上のカブリについては、白地画像上のトナーカブリをミノルタ社製色彩色差計CR-300のL*a*b*モードで測定し、ΔEを求め、以下の4段階で評価した。B以上が実用上可能なレベルである。
 A:ΔEが1.0未満
 B:ΔEが1.0以上~2.0未満
 C:ΔEが2.0以上~3.0未満
 D:ΔEが3.0以上
(3)階調性:
 前記画像評価に従って、初期(1000枚)、10万枚及び100万枚印刷した画像について、KODAK社のグレースケール(0~19階調テストチャート)を用い、目視で階調パターンを色別できる数により以下の5段階で評価した。C以上が実用上可能なレベルである。
 A:15(B)階調以上
 B:13~14階調
 C:11~12階調
 D:7(M)~10階調
 E:6階調以下
 トナーの帯電量は、磁性キャリア95部と下記の方法により製造したトナー5部を十分に混合し、ブローオフ帯電量測定装置TB-200(東芝ケミカル社製)を用いて測定した。
(トナー製造例)
 ポリエステル樹脂                     100部
 銅フタロシアニン系着色剤                   5部
 帯電制御剤(ジ-tert-ブチルサリチル酸亜鉛化合物)    3部
 ワックス                           9部
 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粉砕、分級して重量平均粒径7.4μmの負帯電性青色粉体を得た。
 上記負帯電性青色粉体100部と疎水性シリカ1部をヘンシェルミキサーで混合して負帯電性シアントナーaを得た。
<強磁性酸化鉄粒子>
 強磁性酸化鉄粒子a及び強磁性酸化鉄粒子bとして使用する強磁性酸化鉄粒子の諸特性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<強磁性酸化鉄粒子の親油化処理>
 実施例1-1:
(親油化処理1)
 フラスコに酸化鉄粒子4を1000部仕込み十分に攪拌した後、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)5.0部を添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている強磁性酸化鉄粒子粉末aを得た。
(親油化処理2)
 フラスコに酸化鉄粒子1を1000部仕込み十分に攪拌した後、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)10.0部を添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている強磁性酸化鉄粒子粉末bを得た。
<親油化処理後の強磁性酸化鉄粒子粉末の混合>
 フラスコに親油化処理1を行った強磁性酸化鉄粒子粉末a30部と親油化処理2を行った強磁性酸化鉄粒子粉末b70部とを仕込み(ra/rb=1.5)、250rpmの攪拌速度で30分間良く混合攪拌した。
<球状磁性複合体粒子の製造>
 フェノール                        10部
 37%ホルマリン                     15部
 強磁性酸化鉄粒子a粉末及びb粉末の混合粉末       100部
 25%アンモニア水                   3.5部
 水                            15部
 上記材料を1Lの四つ口フラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と硬化したフェノール樹脂からなる複合磁性体粒子の生成を行った。
 次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に150~200℃で乾燥して球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子は、平均粒子径が37μmであり、十点平均粗さRzが1.20μmであり、最大高さRyが1.80μmであり、算術平均粗さRaが0.25μmであり、凹凸の平均間隔Smが1.30μmであり、比重が3.82g/cmであり、飽和磁化値が75.4Am/kgであり、球形度(l/w)が1.1であった。尚、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100と、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、電気抵抗値が低くて測定できなかった。
 ここに得られた球状複合体粒子像と粒子表面像のSEM写真を図1及び図2に示す。図1は粒子構造であり、図2は粒子の表面構造である。球状複合体粒子は真球に近い球形を呈しており、粒子表面は強磁性酸化鉄粒子aに起因する凸部が形成されており(使用した強磁性酸化鉄粒子の平均粒径と凸部の大きさより判断して)、粒子表面に微細な表面凹凸が形成されていることが確認された。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表2に、諸特性を表3に示す。
 実施例1-2~1-4及び1-6~1-12、比較例1-4:
 強磁性酸化鉄粒子a及びbの種類及び混合比、親油化処理剤の種類、球状磁性複合体粒子の製造条件を種々変化させた以外は、実施例1-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表2に、諸特性を表3に示す。
 実施例1-5:
(親油化処理3)
 フラスコに酸化鉄粒子1を700部と酸化鉄粒子8を300部仕込み、十分に攪拌した後エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)10.0部を添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている強磁性酸化鉄粒子a及びbの混合粉末を得た。
 球状磁性複合体粒子の製造に関しては、製造条件を種々変化させた以外は、実施例1-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表2に、諸特性を表3に示す。
 比較例1-1~1-2及び1-6~1-8:
 強磁性酸化鉄粒子を1種類使用して親油化処理2を行う。
 親油化処理剤の種類、球状磁性複合体粒子の製造条件を種々変化させた以外は、実施例1-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表2に、諸特性を表3に示す。
 比較例1-3:
 親油化処理した強磁性酸化鉄粒子粉末a及び強磁性酸化鉄粒子粉末bを全く混合しないで球状磁性複合体粒子の製造に使用する以外は、実施例1-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表2に、諸特性を表3に示す。
 比較例1-5(特開2008-40270号公報の追試実験):
 Feを74部、MnOを20部、Mg(OH)を5部、ZnOを1部計量した後、湿式ボールミルで25時間混合し、粉砕してスプレードライヤにより造粒、乾燥し、電気炉にて800℃、7時間の仮焼成1を行った。得られた仮焼成物1を、湿式ボールミルで2時間粉砕した後、スプレードライヤにより造粒、乾燥し、電気炉にて900℃、6時間の仮焼成2を行った。得られた仮焼成物2を、湿式ボールミルで5時間粉砕した後、スプレードライヤにより造粒、乾燥し、電気炉にて900℃、12時間の本焼成を行いMn-Mgフェライト粒子を得た。
 得られたMn-Mgフェライト粒子の諸特性を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<樹脂被覆キャリアの製造>
 実施例1-13:
 窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、実施例1-1の球状磁性複合体粒子粉末を1000部及び、シリコーン系樹脂(商品名:KR251 信越化学社製)を固形分として10部及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5部添加し、50~150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したシリコーン系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
 ここに得られた樹脂被覆磁性キャリアは、平均粒径が39μmであり、比重が3.69g/cmであり、飽和磁化値が72.9Am/kgであり、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100は、7.2×1012Ω・cmであり、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、2.7×1012Ω・cmであった。
 得られた樹脂被覆キャリア粒子1のシリコーン系樹脂による被覆は、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製(S-4800))で観察したところ、均一かつ十分なものであった。
 実施例1-14~1-24、比較例1-9~1-16:
 球状複合体粒子の種類、被覆樹脂の種類、樹脂被覆量を種々変化させた以外は、実施例1-13と同一の条件で操作を行って樹脂被覆磁性キャリアを得た。
 得られた樹脂被覆磁性キャリアの製造条件、及びその諸特性を表4に、耐久性評価、及び耐刷評価結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すとおり、本発明に係る磁性キャリア及び現像剤は、耐久テストにおいて樹脂剥がれや磨耗を起こすことなく被覆樹脂との接着性に優れている為、画質に優れ、高濃度でかつ均一なベタ黒部の再現が得られた。また、被覆処理を施した強磁性酸化鉄粒子粉末を使用することで、磁性キャリアの電気抵抗を適正に制御し、且つ、電圧依存性が小さいことが長期に亘り維持できるものであり、100万枚の印刷でも比較例に対し階調性に優れた画像特性が得られる磁性キャリアであることが確認された。
 実施例2-1:
<球状磁性複合体粒子の製造>
  フェノール                        10部
  37%ホルマリン                     15部
  強磁性酸化鉄粒子a粉末及びb粉末の混合粉末       100部
  25%アンモニア水                   3.5部
  水                            15部
 上記材料を1Lの四つ口フラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と硬化したフェノール樹脂からなる球状磁性複合体粒子の生成を行った。
 別途、水0.3部と99%氷酢酸水溶液0.5部とからなる酸性触媒を調整した。
 別途、水1.5部、メラミン粉末0.5部、37%ホルマリン1.3部とからなる水溶液を250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で約60℃まで上昇した後、約40分攪拌することにより透明なメチロールメラミン溶液を調整した。
 次に、前記球状磁性複合体粒子を生成した反応溶液を250rpmの攪拌速度で攪拌しながら、反応温度を85℃に維持したフラスコ内に、前記酸性触媒及び前記透明なメチロールメラミン溶液を添加した後、120分間反応させ、球状複合体芯粒子の粒子表面にメラミン樹脂からなる被覆層が形成された球状複合体粒子を得た。
 次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に150~200℃で乾燥して球状磁性複合体粒子1を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子は、平均粒子径が37.0μmであり、十点平均粗さRzが0.90μmであり、最大高さRyが1.90μmであり、算術平均粗さRaが0.30μmであり、凹凸の平均間隔Smが4.00μmであり、比重が3.80g/cmであり、飽和磁化値が75.4Am/kgであり、球形度(l/w)が1.1であり、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100は、9.8×1010Ω・cmであり、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、4.2×1010Ω・cmであり、R300/R100は0.43であった。
 ここに得られた球状複合体粒子の粒子表面像のSEM写真を図7に示す。球状複合体粒子は真球に近い球形を呈しており、粒子表面は強磁性酸化鉄粒子aに起因する凸部が形成されており、粒子表面に微細な表面凹凸が形成されていることが確認された。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表6に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表7に示す。
 球状磁性複合体粒子の強制劣化テストにおける帯電量及び電気抵抗値の変化率は小さく、粒子表面の剥れや磨耗等はほとんど見られなかった。
 実施例2-2~2-3及び2-5~2-6、比較例2-3:
 強磁性酸化鉄粒子a及びbの種類及び混合比、親油化処理剤の種類、球状磁性複合体粒子の製造条件を種々変化させた以外は、実施例2-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表6に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表7に示す。
 実施例2-4:
(親油化処理3)
フラスコに酸化鉄粒子2を300部と酸化鉄粒子1を700部仕込み、十分に攪拌した後エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)10.0部を添加し、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている強磁性酸化鉄粒子a及びbの混合粉末を得た。
 球状磁性複合体粒子の製造に関しては、製造条件を種々変化させた以外は、実施例2-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表6に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表7に示す。
 比較例2-1:
<球状磁性複合体粒子の製造>
  フェノール                        13部
  37%ホルマリン                   19.5部
  親油化処理1粉末                    100部
  25%アンモニア水                   4.6部
  水                            15部
 上記材料を1Lの四つ口フラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と硬化したフェノール樹脂からなる球状磁性複合体粒子の生成を行った。
 得られた球状磁性複合体粒子を用いた以外は、実施例2-1と同様にして、メラミン樹脂からなる被覆層が形成された球状複合体粒子を得た。
 ここに得られた球状複合体粒子についてSEM観察したところ、球状複合体粒子では真球に近い球形を呈しているが、粒子表面は表面凹凸が確認されず平滑であった。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表6に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表7に示す。
 比較例2-1で得られた球状複合体粒子の強制劣化テストにおける帯電量の変化率は大きく、粒子表面の剥れや磨耗等が見られた。
 比較例2-2:
 親油化処理した強磁性酸化鉄粒子粉末a及び強磁性酸化鉄粒子粉末bを全く混合しないで球状磁性複合体粒子の製造に使用する以外は、実施例2-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表6に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<樹脂被覆キャリアの製造>
 実施例2-7:
 窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、実施例2-1の球状磁性複合体粒子粉末を1000部及び、シリコーン系樹脂(商品名:KR251 信越化学社製)を固形分として10部及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5部添加し、50~150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したシリコーン系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
 ここに得られた樹脂被覆磁性キャリアは、平均粒径が39μmであり、比重が3.75g/cmであり、飽和磁化値が74.7Am/kgであり、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100は、5.6×1013Ω・cmであり、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、3.3×1013Ω・cmであった。
 得られた樹脂被覆キャリア粒子1のシリコーン系樹脂による被覆は、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製(S-4800))で観察したところ、均一かつ十分なものであった。
 実施例2-8~2-12及び比較例2-4~2-6:
 球状複合体粒子の種類、被覆樹脂の種類、樹脂被覆量を種々変化させた以外は、実施例2-7と同一の条件で操作を行って樹脂被覆磁性キャリアを得た。
 得られた樹脂被覆磁性キャリアの製造条件、及びその諸特性を表8に、耐久性評価、強制劣化テスト評価、及び耐刷評価結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表9に示すとおり、本発明に係る磁性キャリア及び現像剤は、耐久テストにおいて樹脂剥がれや磨耗を起こすことなく被覆樹脂との接着性に優れ、更に電気抵抗値の電圧依存性を小さく、かつ、適度な電気抵抗値を持たせている為、画質に優れ、高濃度でかつ均一なベタ黒部の再現が得られた。また、被覆処理を施した強磁性酸化鉄粒子粉末を使用してメラミン樹脂による樹脂被覆層を形成させることで、磁性キャリアの電気抵抗の制御、且つ、電圧依存性が小さいことが長期に亘り維持できるものとなり、100万枚の印刷でも階調性に優れた画像特性が得られる磁性キャリアであることが確認された。
<誘電体粒子を含む諸例>
(親油化処理1)
 フラスコに0.35μmのマグネタイト(酸化鉄粒子4)を1000部仕込み、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)5.0部を添加し攪拌した後、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆された強磁性酸化鉄粒子aを得た。
(親油化処理2)
 フラスコに0.23μmのマグネタイト(酸化鉄粒子1)を1000部仕込み、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)10.0部を添加し攪拌した後、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆されている強磁性酸化鉄粒子bを得た。
(親油化処理3)
 フラスコに1.0μmのTiOを1000部仕込み、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)5.0部を添加し攪拌した後、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆された高誘電体粒子cを得た。
(親油化処理4)
 フラスコに0.35μmのマグネタイト(酸化鉄粒子4)を100部仕、0.23μmのマグネタイトを600部、CaTiOを300部仕込み、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤(商品名:KBM-403 信越化学社製)10.0部を添加し攪拌した後、約100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりカップリング剤で被覆された混合粉末を得た。
 実施例3-1:
<親油化処理後の混合>
 フラスコに、親油化処理3を行った高誘電体粒子c 30部と親油化処理2を行った強磁性酸化鉄粒子b 70部とを仕込み(rc/rb=4.3)、250rpmの攪拌速度で30分間混合し、混合粉末を得た。
<球状磁性複合体粒子の製造>
  フェノール                        12部
  37%ホルマリン                     18部
  高誘電体粒子c及び強磁性酸化鉄粒子bの混合粉末     100部
  25%アンモニア水                   4.2部
  水                            15部
 上記材料を1Lの四つ口フラスコに入れ、250rpmの攪拌速度で攪拌しながら60分間で85℃に昇温させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子bと高誘電体粒子cと硬化したフェノール樹脂からなる球状磁性複合体粒子の生成を行った。
 次に、フラスコ内の内容物を30℃まで冷却後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に150~200℃で乾燥して球状磁性複合体粒子を得た。
 得られた球状磁性複合体粒子は、平均粒子径が35μmであり、見かけの比誘電率εが20であり、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100が9.5×1012Ω・cmであり、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、7.5×1012Ω・cmであり、十点平均粗さRzが0.60μmであり、最大高さRyが1.20μmであり、算術平均粗さRaが0.22μmであり、凹凸の平均間隔Smが1.20μmであり、比重が3.43g/cmであり、飽和磁化値が61.5Am/kgであり、球形度(l/w)が1.1であった。
 ここに得られた球状磁性複合体粒子像と粒子表面像についてSEM観察したところ、球状磁性複合体粒子は真球に近い球形を呈しており、粒子表面は高誘電体粒子cに起因する凸部が形成されており、粒子表面に凹凸が形成されていることが確認された。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表10に、諸特性を表11に示す。
 実施例3-2~3-4、比較例3-2:
 強磁性酸化鉄粒子a、強磁性酸化鉄粒子b及び誘電体粒子cの種類及び混合比、親油化処理剤の種類、球状磁性複合体粒子の製造条件を種々変化させた以外は、実施例3-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。なお、各化合物の比誘電率は、TiOが100、BaTiOが1500、SrTiOが250、CaTiOが150であった。
 得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表10に、諸特性を表11に示す。
 比較例3-1:
 親油化処理した強磁性酸化鉄粒子a及び誘電体粒子cを全く混合しないで球状磁性複合体粒子の製造に使用する以外は、実施例2-1と同一の条件で操作を行って球状磁性複合体粒子を得た。
得られた球状磁性複合体粒子の製造条件を表10に、諸特性及び強制劣化テストの結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
<樹脂被覆キャリアの製造>
 実施例3-5:
 窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、実施例3-1の球状磁性複合体粒子粉末を1000部及び、シリコーン系樹脂(商品名:KR251 信越化学社製)を固形分として10部及びカーボンブラック(商品名:トーカブラック♯4400 東海カーボン社製)を1.5部添加し、50~150℃の温度で1時間攪拌してカーボンブラックを含有したシリコーン系樹脂からなる樹脂被覆層の形成を行った。
 ここに得られた樹脂被覆磁性キャリアは、平均粒径が37μmであり、比重が3.26g/cmであり、飽和磁化値が60.9Am/kgであり、印加電圧100Vのときの電気抵抗値R100は、9.8×1014Ω・cmであり、印加電圧300Vのときの電気抵抗値R300は、8.8×1014Ω・cmであった。
 得られた樹脂被覆キャリア粒子1のシリコーン系樹脂による被覆は、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製(S-4800))で観察したところ、均一かつ十分なものであった。
 実施例3-6~3-8及び比較例3-3~3-4:
 球状複合体粒子の種類、被覆樹脂の種類、樹脂被覆量を種々変化させた以外は、実施例3-5と同一の条件で操作を行って樹脂被覆磁性キャリアを得た。
 得られた樹脂被覆磁性キャリアの製造条件、及びその諸特性を表12に、耐久性評価、強制劣化テスト評価、及び耐刷評価結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表13に示すとおり、本発明に係る磁性キャリア及び現像剤は、耐久テストにおいて樹脂剥がれや磨耗を起こすことなく被覆樹脂との接着性に優れ、更に電気抵抗値の電圧依存性を小さく、かつ、適度な電気抵抗値を持たせている為、画質に優れ、高濃度でかつ均一なベタ黒部の再現が得られた。また、被覆処理を施した強磁性酸化鉄粒子粉末を使用することで、磁性キャリアの電気抵抗の制御、且つ、電圧依存性が小さいことが長期に亘り維持できるものとなり、100万枚の印刷でも階調性に優れた画像特性が得られる磁性キャリアであることが確認された。
 本発明に係る磁性キャリアは、粒子表面に微小な凹凸を形成し、粒子表面の凹凸を制御することで被覆樹脂との接着性が非常に優れ、かつ凸部への負荷がかからない程度に凹凸制御をしている為、樹脂被覆層の剥がれや磨耗に対する耐久性が優れていて、キャリアに対する機械的ストレスに安定であり、トナースペントを引き起こしたりすることがなく長期に亘ってカブリ、濃度ムラがなく安定に維持される。更に、適切な電気抵抗値に制御でき、かつ電圧依存性が少ないので階調性に優れた高画質な画像を長く維持できるため、近年求められている課題を満足しており、電子写真現像剤に用いられる電子写真現像剤用磁性キャリア及び該電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーとを有する二成分系現像剤として好適である。

Claims (17)

  1.  フェノール樹脂をバインダーとして強磁性酸化鉄粒子が結着して成る球状磁性複合体粒子から成る電子写真現像剤用磁性キャリアであって、前記球状磁性複合体粒子表面の十点平均粗さRzが0.3μm~2.0μmであることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリア。
  2.  前記球状磁性複合体粒子表面の最大高さRyが0.7μm~2.5μmである請求項1記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  3.  前記球状磁性複合体粒子表面の算術平均粗さRaが0.1μm~0.9μmであり、凹凸の平均間隔Smが0.6μm~6.0μmである請求項1又は2記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  4.  前記電子写真現像剤用磁性キャリアに印加電圧100Vにおける電気抵抗値R100が1×10Ωcm~1×1014Ω・cmであって、印加電圧300Vにおける電気抵抗値R300が0.1≦R300/R100≦1である請求項1~3の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  5.  更に、メラミン樹脂から成る被覆層を有する請求項1~4の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  6.  更に、電子写真現像剤用磁性キャリアの粒子表面がシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル系樹脂から選ばれる1種又は2種以上で被覆されている請求項1~5の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  7.  前記球状磁性複合体粒子中の強磁性酸化鉄粒子の総含有量は80~99重量%であり、前記強磁性酸化鉄粒子を構成する強磁性酸化鉄粒子は、平均粒子径の異なる強磁性酸化鉄粒子aと強磁性酸化鉄粒子bとによって構成されており、平均粒子径が大きい強磁性酸化鉄粒子aの平均粒子径raと平均粒子径が小さい強磁性酸化鉄粒子bの平均粒子径rbとの比ra/rbが1より大きく、強磁性酸化鉄粒子aの含有量は、強磁性酸化鉄粒子aと前記強磁性酸化鉄粒子bの総量を基準として、1~50重量%であり、かつ、強磁性酸化鉄粒子aと該強磁性酸化鉄粒子bの形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である請求項1~6の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  8.  前記球状磁性複合体粒子が、更に比誘電率50以上の誘電体粒子を含有する請求項1~6のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  9.  前記誘電体粒子が、酸化チタン、チタン酸塩及びジルコン酸塩から選択される請求項8に記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  10.  前記球状磁性複合体粒子中の誘電体粒子と強磁性酸化鉄粒子との総含有量が80~99重量%であり、誘電体粒子の含有量が、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子との総量を基準として、1~50重量%である請求項8又は9に記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  11.  前記強磁性酸化鉄粒子が、強磁性酸化鉄粒子b’の1種から成り、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’の平均粒子径rb’との比rc/rb’が1より大きく、かつ、強磁性酸化鉄粒子b’の形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である請求項8~10のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  12.  前記強磁性酸化鉄粒子が、平均粒子径が異なる強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の2種によって構成されており、強磁性酸化鉄粒子a’’の平均粒子径ra’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比ra’’/rb’’が1より大きく、誘電体粒子の平均粒子径rcと強磁性酸化鉄粒子b’’の平均粒子径rb’’との比rc/rb’’が1より大きく、強磁性酸化鉄粒子a’’の含有量が、強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’と該誘電体粒子との総量を基準として、49重量%未満であり、かつ、強磁性酸化鉄粒子a’’と強磁性酸化鉄粒子b’’の形状が、球状、六面体、八面体、多面体、不定形から選ばれるいずれかの形状である請求項8~10のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリア。
  13.  平均粒子径の異なる2種の強磁性酸化鉄粒子の混合粉末にフェノール類とアルデヒド類とを水性媒体中で攪拌、混合しながら反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子とフェノール樹脂とから成る球状磁性複合体粒子を生成する工程から成る請求項1~7の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子表面に形成されていることを特徴とする電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法。
  14.  強磁性酸化鉄粒子と比誘電率50以上の誘電体粒子とを、フェノール類及びアルデヒド類とともに水性媒体中で反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子とフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子を生成する工程からなる請求項8~11のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、誘電体粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子の粒子表面に形成されている電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法。
  15.  平均粒子径の異なる2種の強磁性酸化鉄粒子と比誘電率50以上の誘電体粒子とを、フェノール類及びアルデヒド類とともに水性媒体中で反応・硬化させることにより、強磁性酸化鉄粒子と誘電体粒子とフェノール樹脂とからなる球状磁性複合体粒子を生成する工程からなる請求項8~10及び12のいずれかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法であって、平均粒子径の大きな強磁性酸化鉄粒子および誘電体粒子の形状に起因する微小な凹凸が球状磁性複合体粒子の粒子表面に形成されている電子写真現像剤用磁性キャリアの製造方法。
  16.  更に、球状磁性複合体粒子を生成する工程で得られる球状磁性複合体粒子を含む水性媒体中に、酸性触媒として酸解離定数pKaが3~6の酸からなる酸性水溶液、及び、メチロールメラミン水溶液を添加することによって、メラミン樹脂からなる被覆層を形成させる工程を含む請求項13~15のいずれかに記載の製造方法。
  17.  請求項1~12の何れかに記載の電子写真現像剤用磁性キャリアとトナーから成る二成分系現像剤。
PCT/JP2010/059512 2009-06-04 2010-06-04 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤 WO2010140677A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/375,581 US9606467B2 (en) 2009-06-04 2010-06-04 Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer
CN201080023502.6A CN102449556B (zh) 2009-06-04 2010-06-04 电子照相显影剂用磁性载体及其制造方法、以及双组分类显影剂
EP10783459.0A EP2439593B1 (en) 2009-06-04 2010-06-04 Magnetic carrier for electrophotographic developers, process for production thereof, and two-component developers
US15/434,300 US9921510B2 (en) 2009-06-04 2017-02-16 Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-135417 2009-06-04
JP2009135417 2009-06-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/375,581 A-371-Of-International US9606467B2 (en) 2009-06-04 2010-06-04 Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer
US15/434,300 Division US9921510B2 (en) 2009-06-04 2017-02-16 Magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, and two-component system developer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010140677A1 true WO2010140677A1 (ja) 2010-12-09

Family

ID=43297809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/059512 WO2010140677A1 (ja) 2009-06-04 2010-06-04 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9606467B2 (ja)
EP (1) EP2439593B1 (ja)
JP (1) JP5630601B2 (ja)
CN (1) CN102449556B (ja)
WO (1) WO2010140677A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123212A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
CN103477287A (zh) * 2011-04-14 2013-12-25 户田工业株式会社 电子照相显影剂用磁性载体芯材及其制造方法、电子照相显影剂用磁性载体和双组分类显影剂
EP2541335A3 (en) * 2011-06-29 2017-02-22 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2017097290A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224062B2 (ja) 2009-06-16 2013-07-03 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5760599B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-12 戸田工業株式会社 磁性酸化鉄粒子粉末
KR20150040984A (ko) 2012-08-08 2015-04-15 캐논 가부시끼가이샤 자성 캐리어 및 2성분계 현상제
EP2696244B1 (en) 2012-08-08 2015-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP5696126B2 (ja) * 2012-11-15 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 2成分現像剤
CN103309190B (zh) * 2013-05-29 2015-06-03 湖北鼎龙化学股份有限公司 载体芯材及其制造方法、载体及静电荷图像显影剂
JP5818380B2 (ja) * 2013-11-25 2015-11-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6270522B2 (ja) * 2014-02-12 2018-01-31 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP2015152654A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
RU2016141933A (ru) * 2014-03-27 2018-04-28 Кэнон Кабусики Кайся Тонер и способ изготовления тонера
JP6385127B2 (ja) * 2014-05-07 2018-09-05 キヤノン株式会社 二成分系現像剤
JP6414442B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社リコー 静電潜像現像用白色現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6474040B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 戸田工業株式会社 電子写真用磁性キャリア及びその製造方法
JP2017116869A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6648547B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6645234B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US10409188B2 (en) * 2017-02-10 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier, two-component developer, replenishing developer, and image forming method
CN113474295A (zh) * 2019-02-25 2021-10-01 保德科技股份有限公司 铁氧体颗粒、电子照相显影剂用载体芯材、电子照相显影剂用载体以及电子照相显影剂
JP7190993B2 (ja) * 2019-10-11 2022-12-16 株式会社リコー キャリア、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN110833725B (zh) * 2019-11-26 2021-09-14 广东美的制冷设备有限公司 驻极体过滤材料、滤网组件及空气处理设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220068A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Unitika Ltd 電子写真用磁性キヤリア及びその製造方法
JPH03192268A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Unitika Ltd 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
JPH09311505A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2002287431A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤およびそれを用いた現像方法、現像装置
JP2003323007A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア
JP2006018129A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャリア及びそれを用いた現像剤
JP2007102052A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 電子写真用キャリア及び画像形成方法
JP2007101731A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2007199267A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー画像形成方法
JP2007322892A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2008040270A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2008083098A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP2008096623A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 補給用現像剤及び補給装置
JP2008250214A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに、電子写真現像剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108862A (en) 1989-02-21 1992-04-28 Toda Kogyo Corp. Composite carrier particles for electrophotography and process for producing the same
JPH0511505A (ja) * 1990-12-12 1993-01-22 Mitsubishi Kasei Corp 静電荷像現像用トナー及び帯電制御剤
JPH05100494A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Mita Ind Co Ltd 磁性粒子およびその製造方法
JP3185998B2 (ja) * 1993-01-29 2001-07-11 戸田工業株式会社 球形導電性磁性体粒子粉末及びその製造方法
DE69511209T2 (de) 1994-10-05 1999-11-25 Toda Kogyo Corp Magnetischer Träger für Elektrophotographie
US6010811A (en) * 1994-10-05 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Two-component type developer, developing method and image forming method
JP3259749B2 (ja) * 1994-10-05 2002-02-25 戸田工業株式会社 電子写真用磁性キャリア
JP3284488B2 (ja) * 1994-10-05 2002-05-20 キヤノン株式会社 二成分系現像剤,現像方法及び画像形成方法
US6165663A (en) * 1996-04-08 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic coated carrier two-component type developer and developing method
JP3397229B2 (ja) * 1997-03-27 2003-04-14 戸田工業株式会社 球状複合体粒子粉末及び該粒子粉末からなる電子写真用磁性キャリア
US6485877B2 (en) * 1998-07-17 2002-11-26 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer
JP3927693B2 (ja) * 1998-07-22 2007-06-13 キヤノン株式会社 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
US6106987A (en) * 1998-09-25 2000-08-22 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer
US6506531B1 (en) 1998-11-06 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier
JP4176934B2 (ja) 1998-11-06 2008-11-05 戸田工業株式会社 磁性キャリア
JP4323684B2 (ja) * 1999-06-30 2009-09-02 キヤノン株式会社 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP2005084457A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2007286092A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP4972626B2 (ja) 2008-05-27 2012-07-11 パナソニック株式会社 木材の着色方法および着色装置
JP2009300957A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤キャリアおよび画像形成装置
JP5556080B2 (ja) 2008-08-01 2014-07-23 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分現像剤
JP5335332B2 (ja) 2008-09-01 2013-11-06 キヤノン株式会社 二成分系現像剤

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220068A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Unitika Ltd 電子写真用磁性キヤリア及びその製造方法
JPH03192268A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Unitika Ltd 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
JPH09311505A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2002287431A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤およびそれを用いた現像方法、現像装置
JP2003323007A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア
JP2006018129A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャリア及びそれを用いた現像剤
JP2007101731A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2007102052A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc 電子写真用キャリア及び画像形成方法
JP2007199267A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd フルカラー画像形成方法
JP2007322892A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2008040270A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2008083098A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP2008096623A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 補給用現像剤及び補給装置
JP2008250214A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに、電子写真現像剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2439593A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123212A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2012123213A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
CN103477287A (zh) * 2011-04-14 2013-12-25 户田工业株式会社 电子照相显影剂用磁性载体芯材及其制造方法、电子照相显影剂用磁性载体和双组分类显影剂
US20140065535A1 (en) * 2011-04-14 2014-03-06 Toda Kogyo Corporation Core material of magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, magnetic carrier for electrophotographic developer, and two-component system developer
US9778586B2 (en) * 2011-04-14 2017-10-03 Toda Gokyo Corporation Core material of magnetic carrier for electrophotographic developer and process for producing the same, magnetic carrier for electrophotographic developer, and two-component system developer
EP2698673B1 (en) * 2011-04-14 2020-10-21 Toda Kogyo Corp. Magnetic-carrier core material for electrophotographic developer, process for producing same, magnetic carrier for electrophotographic developer, and two-component developer
EP2541335A3 (en) * 2011-06-29 2017-02-22 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image forming apparatus, and process cartridge
JP2017097290A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社リコー キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2439593A4 (en) 2012-12-05
EP2439593B1 (en) 2016-08-24
JP5630601B2 (ja) 2014-11-26
US9921510B2 (en) 2018-03-20
EP2439593A1 (en) 2012-04-11
US9606467B2 (en) 2017-03-28
CN102449556A (zh) 2012-05-09
CN102449556B (zh) 2014-04-02
US20170160664A1 (en) 2017-06-08
US20120129087A1 (en) 2012-05-24
JP2011013676A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140677A1 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5846347B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5224062B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
WO2012133645A1 (ja) 磁性酸化鉄粒子粉末、電子写真現像剤用磁性キャリア、及び二成分系現像剤
JP5556080B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分現像剤
WO2013180212A1 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5773118B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP4557168B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP6020861B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP5790941B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア、並びに二成分系現像剤
US9285698B2 (en) Black magnetic iron oxide particles, magnetic carrier for electrophotographic developer and two-component developer
JP6382238B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP3259749B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア
JP3407547B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JPH086303A (ja) 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
JP3257578B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア
JP3405384B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JPH0836276A (ja) 電子写真用磁性キャリア
JP2003323007A (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア
JPH09311504A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2004151639A (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080023502.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10783459

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010783459

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010783459

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13375581

Country of ref document: US