JP5818380B2 - フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤 - Google Patents

フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5818380B2
JP5818380B2 JP2013243175A JP2013243175A JP5818380B2 JP 5818380 B2 JP5818380 B2 JP 5818380B2 JP 2013243175 A JP2013243175 A JP 2013243175A JP 2013243175 A JP2013243175 A JP 2013243175A JP 5818380 B2 JP5818380 B2 JP 5818380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite particles
carrier
ferrite
particles
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015101509A (ja
Inventor
佐々木 信也
信也 佐々木
石川 洋平
洋平 石川
晴日 関
晴日 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa IP Creation Co Ltd
Original Assignee
Dowa IP Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa IP Creation Co Ltd filed Critical Dowa IP Creation Co Ltd
Priority to JP2013243175A priority Critical patent/JP5818380B2/ja
Priority to EP14863704.4A priority patent/EP3075710B1/en
Priority to KR1020167013271A priority patent/KR101766667B1/ko
Priority to US15/031,944 priority patent/US9740129B2/en
Priority to PCT/JP2014/078679 priority patent/WO2015076076A1/ja
Publication of JP2015101509A publication Critical patent/JP2015101509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818380B2 publication Critical patent/JP5818380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明はフェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤に関するものである。
例えば、電子写真方式を用いたファクシミリやプリンタ、複写機などの画像形成装置では、感光体の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて可視像化し、この可視像を用紙等に転写した後、加熱・加圧して定着させている。高画質化やカラー化の観点から、現像剤としては、キャリアとトナーとを含むいわゆる二成分現像剤が広く使用されている。
二成分現像剤を用いた現像方式では、キャリアとトナーとを現像装置内で撹拌混合し、摩擦によってトナーを所定量まで帯電させる。そして、回転する現像ローラに現像剤を供給し、現像ローラ上で磁気ブラシを形成させて、磁気ブラシを介して感光体へトナーを電気的に移動させて感光体上の静電潜像を可視像化する。トナー移動後のキャリアは現像ローラ上に残留し、現像装置内で再びトナーと混合される。このため、キャリアの特性として、磁気ブラシを形成する磁気特性と、所望の電荷をトナーに付与する帯電特性および繰り返し使用における耐久性が要求される。
そこで、マグネタイトや各種フェライト等の磁性粒子の表面を樹脂で被覆したキャリアが一般に用いられている。キャリア芯材としての磁性粒子には、良好な磁気的特性と共に、トナーに対する良好な摩擦帯電特性が要求される。このような特性を満たすキャリア芯材として種々の形状のものが提案されている(例えば特許文献1,2を参照)。
例えば特許文献1では、磁性粒子を少なくとも含有し、磁性粒子表面の凹凸の平均間隔Sm、及び、磁性粒子表面の最大高さRyが、3.6μm≦Sm≦8.0μm、且つ、0.5μm≦Ry≦1.0μmである静電荷現像用キャリアが提案されている。
また、特許文献2では、表面に凹凸を有する磁性粒子と、磁性粒子の表面に設けられ、導線性の金属ナノ粒子から構成され、表面に磁性粒子の表面の凹凸に添った凹凸を有する導電層と、導電層上に設けられた樹脂層とを有する静電潜像現像用キャリアが提案されている。加えて、特許文献2には、表面粗さRaが0.1μm以上10μm以下であり、且つ表面粗さSmが0.1μm以上10μm以下である磁性粒子も開示されている。
特開2012-168284号公報 特開2011-141542号公報
しかしながら、上記提案のキャリアでは昨今における複写機等の画像形成装置に対応できない場合がある。すなわち、非接触現像方式を採用する画像形成装置やハイブリッド型現像方式を採用する画像形成装置、また、1分間に60〜70枚の画像を形成することができるいわゆる高速機の画像形成装置等において、例えば、長期にわたる使用によって磁性粒子表面に被覆された樹脂が剥がれ落ち、結果としてキャリア飛散等の不具合を引き起こすおそれがある。また、被覆樹脂量が多いと、摩擦帯電によって帯電した電荷がリークしにくくなり、長期にわたる使用によってトナーへの帯電付与能力の低下を招き、メモリ画像を引き起こすおそれがある。
そこで、本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子写真方式画像形成装置のキャリアとして用いた場合に、画像形成速度が速くなっても長期間にわたって安定して使用することができるフェライト粒子を提供することにある。
本発明の他の目的は、長期間の使用においても安定して良好な画質の画像を形成することができる電子写真現像剤用キャリア及び電子写真現像剤を提供することである。
本願発明者らは、電子写真方式画像形成装置のキャリア芯材として用いた場合に、画像形成速度が速くなっても長期間にわたって安定して使用することができるフェライト粒子を得るため鋭意検討した結果、表面を樹脂で被覆した際に、フェライト粒子が表面に露出する度合いが帯電安定性などに大きく影響することを突き止めた。すなわち、樹脂によるフェライト粒子表面の被覆面積が少なく、フェライト粒子の露出面積が大きすぎると、フェライト粒子自身の抵抗が低下し、キャリア飛散を引き起こす要因となる。一方、完全な被覆等、フェライト粒子の露出面積が小さすぎると、摩擦帯電によって帯電した電荷がリークしにくくなり、結果としてトナーへの帯電付与能力の低下を招き、メモリ画像を引き起こす要因となる。もちろん、フェライト粒子表面を被覆する樹脂は、できるだけ剥がれ落ちないのが望ましい。
そこで、本願発明者らは、樹脂によって被覆されるフェライト粒子表面の形状に着目し、粒子表面の凹凸形状を形作るグレイン、すなわち、いわゆる結晶粒の山部分と谷部分との差及びグレインの角の形状に着目した。具体的には、グレインの山部分と谷部分とのさ差の指標となる最大高さRz、及び粒子表面の凹凸の山部分の領域と谷部分の領域の偏り度合いの指標となる歪度Rskに着目した。そして、これら要素の最大高さRz及び歪度Rskについて鋭意検討し、以下の構成とした。
すなわち、本発明に係るフェライト粒子は、組成式MFe3−X(但し、MはMg,Mn,Ca,Ti,Cu,Zn,Sr,Niからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属,0<X<1)で表される材料を主成分とするフェライト粒子であって、粒子の最大高さRzが1.40μm〜1.90μmの範囲であり、粒子の歪度Rskが−0.25〜−0.07の範囲であることを特徴とする。
また本発明によれば、前記記載のフェライト粒子の表面を樹脂で被覆したことを特徴とする電子写真現像用キャリアが提供される。
さらに本発明によれば、前記記載の電子写真現像用キャリアとトナーとを含む電子写真用現像剤が提供される。
本発明に係るフェライト粒子は、表面に特定の凹凸形状が形成されているため、電子写真方式画像形成装置のキャリア芯材として用いた場合に、画像形成速度が速くなっても長期間にわたって安定して使用することができる。
また、本発明に係る電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤によれば、画像形成速度の高速化及び高画質化が図れる。
本発明に係るフェライト粒子の一実施形態を示す概略断面図である。 図1に示すフェライト粒子表面を樹脂被覆した本発明に係るキャリアの一実施形態を示す概略断面図である。 実施例1のフェライト粒子のSEM写真である。 実施例4のフェライト粒子のSEM写真である。 実施例6のフェライト粒子のSEM写真である。 実施例7のフェライト粒子のSEM写真である。 実施例8のフェライト粒子のSEM写真である。 実施例10のフェライト粒子のSEM写真である。 比較例1のフェライト粒子のSEM写真である。 比較例2のフェライト粒子のSEM写真である。 比較例3のフェライト粒子のSEM写真である。 フェライト粒子の最大高さRzと歪度Rskとの関係を示すグラフである。 フェライト粒子の表面を示す概説図である。
図1に、本発明に係るフェライト粒子の概略断面図を示し、図2に、図1に示すフェライト粒子表面を樹脂被覆した本発明に係るキャリアの一実施形態を示す概略断面図を示す。
図1に示す本発明に係るフェライト粒子11は、外形形状が略球形状である。フェライト粒子11の表面12には、微小の凹凸形状が形成されている。具体的には、フェライト粒子11の表面12には、その一部が凹んだ形状である凹部13と、凹部13に対して相対的に外径側に突出した形状である凸部14とが形成されている。なお、図1においては、微小の凹凸形状は、理解の容易の観点から、誇張して図示している。
ここで、フェライト粒子11の最大高さRzが1.40μm〜1.90μmの範囲であり、歪度Rskが−0.25〜−0.07の範囲であることが重要である。最大高さRz及び歪度Rskをこれらの範囲とすることによって、粒子表面を樹脂で被覆した際に、フェライト粒子の所望面積がキャリア表面に露出するようになる。これにより、トナーへの帯電付与能力が長期間にわたって維持される。
このようなフェライト粒子11は、粒子表面に適切な凹凸形状、具体的には、グレインにおける山部分と谷部分との適度の差、及び山部分の領域と谷部分の領域との適度な割合を有しているため、粒子表面を樹脂で被覆した場合、長期にわたる使用による被覆樹脂の剥離が効果的に抑制される。また、ある程度のフェライト粒子の露出面積が確保されるので適度に電荷がリークされる。さらに、長期使用においても帯電量を維持できるだけの樹脂による被覆面積が確保される。したがって、長期間にわたって安定して使用することができる。
本発明のフェライト粒子の粒径に特に限定はないが、平均粒径で数十μm〜数百μm程度が好ましい。また、本発明のフェライト粒子をキャリア芯材として用いる場合には、数十μm程度の粒径が好適であり、粒度分布はシャープであるのが好ましい。
本発明のフェライト粒子は各種用途に用いることができ、例えば、電子写真現像用キャリアや電磁波吸収材、電磁波シールド材用材料粉末、ゴム、プラスチック用充填材・補強材、ペンキ、絵具・接着剤用艶消材、充填材、補強材等として用いることができる。これらの中でも特に電子写真現像用キャリアとして好適に用いられる。
本発明のフェライト粒子の製造方法に特に限定はないが、以下に説明する製造方法が好適である。
まず、Fe成分原料とM成分原料、そして必要により添加剤とを秤量して分散媒中に投入し混合してスラリーを作製する。なお、MはMg、Mn、Ca、Ti、Cu、Zn、Sr、Ni等の2価の金属元素から選ばれる少なくとも1種の金属元素である。Fe成分原料としては、Fe等が好適に使用される。M成分原料としては、MnであればMnCO、Mn等が使用でき、MgであればMgO、Mg(OH)、MgCOが好適に使用できる。また、Ca成分原料としては、CaO、Ca(OH)、CaCO等から選択される少なくとも1種の化合物が好適に使用される。
ここで、フェライト粒子の表面を凹凸形状とするには、Srを微量添加するのが好ましい。Srを微量添加することによって焼成工程においてSrフェライトが一部生成され、マグネトプランバイト型の結晶構造が形成されてフェライト粒子表面の凹凸形状が促進されやすくなる。Sr成分原料としては、金属ストロンチウム又はその酸化物が好適に使用できる。
本発明で使用する分散媒としては水が好適である。分散媒には、前記Fe成分原料、M成分原料の他、必要によりバインダー、分散剤等を配合してもよい。バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコールが好適に使用できる。バインダーの配合量としてはスラリー中の濃度が0.5〜2wt%程度とするのが好ましい。また、分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸アンモニウム等が好適に使用できる。分散剤の配合量としてはスラリー中の濃度が0.5〜2wt%程度とするのが好ましい。その他、潤滑剤や焼結促進剤等を配合してもよい。スラリーの固形分濃度は50〜90wt%の範囲が望ましい。また、Fe成分原料、M成分原料を分散媒に投入する前に、必要により、粉砕混合の処理をしておいてもよい。
次に、以上のようにして作製されたスラリーを湿式粉砕する。例えば、ボールミルや振動ミルを用いて所定時間湿式粉砕する。粉砕後の原材料の平均粒径は50μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。振動ミルやボールミルには、所定粒径のメディアを内在させるのがよい。メディアの材質としては、鉄系のクロム鋼や酸化物系のジルコニア、チタニア、アルミナなどが挙げられる。粉砕工程の形態としては連続式及び回分式のいずれであってもよい。粉砕物の粒径は、粉砕時間や回転速度、使用するメディアの材質・粒径などによって調整される。
そして、粉砕されたスラリーを噴霧乾燥させて造粒する。具体的には、スプレードライヤーなどの噴霧乾燥機にスラリーを導入し、雰囲気中へ噴霧することによって球状に造粒する。噴霧乾燥時の雰囲気温度は100〜300℃の範囲が好ましい。これにより、粒径10〜200μmの球状の造粒物が得られる。なお、得られた造粒物は、振動ふるい等を用いて、粗大粒子や微粉を除去し粒度分布をシャープなものとするのが望ましい。
次に、造粒物を所定温度に加熱した炉に投入して、フェライト粒子を合成するための一般的な手法で焼成することにより、フェライト粒子を生成させる。ここで、焼成温度としては1000℃〜1300℃の範囲が好ましい。かかる焼成温度に至るまでの昇温速度としては250℃/h〜500℃/hの範囲が好ましい。また、焼成雰囲気は酸素濃度が2%〜21%の範囲であるのが好ましい。加えて、造粒物をトレイに充填して焼成を行う場合、トレイに充填する造粒物の厚みは100mm以下とすることが推奨される。
このようにして得られた焼成物を必要により解粒する。具体的には、例えば、ハンマーミル等によって焼成物を解粒する。解粒工程の形態としては連続式及び回分式のいずれであってもよい。そして、必要により、粒径を所定範囲に揃えるため分級を行ってもよい。分級方法としては、風力分級や篩分級など従来公知の方法を用いることができる。また、風力分級機で1次分級した後、振動篩や超音波篩で粒径を所定範囲に揃えるようにしてもよい。さらに、分級工程後に、磁場選鉱機によって非磁性粒子を除去するようにしてもよい。
その後、必要に応じて、分級後の粉末(焼成物)を酸化性雰囲気中で加熱して、粒子表面に酸化被膜を形成してフェライト粒子の高抵抗化を図ってもよい(高抵抗化処理)。酸化性雰囲気としては大気雰囲気又は酸素と窒素の混合雰囲気のいずれでもよい。また、加熱温度は、200〜800℃の範囲が好ましく、250〜600℃の範囲がさらに好ましい。加熱時間は0.5時間〜5時間の範囲が好ましい。
以上のようにして作製した本発明のフェライト粒子を、電子写真現像用キャリアとして用いる場合、フェライト粒子をそのまま電子写真現像用キャリアとして用いることもできるが、帯電性等の観点からは、フェライト粒子の表面を樹脂で被覆して用いる。
図2に、フェライト粒子の表面を樹脂で被覆した本発明に係るキャリアの一実施形態を示す概略断面図を示す。図2において、キャリア15は、フェライト粒子11の表面12に樹脂16が薄く被覆されてなる。キャリア15の粒径はフェライト粒子11とほとんど同じである。キャリア15の表面17は、樹脂16でほとんどの領域が被覆されているが、一部の領域18において、フェライト粒子11そのものの表面12が露出している。
フェライト粒子の表面を被覆する樹脂としては、従来公知のものが使用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ塩化ビニリデン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリスチレン、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、並びにポリ塩化ビニル系やポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エストラマー、フッ素シリコーン系樹脂などが挙げられる。
フェライト粒子の表面を樹脂で被覆するには、樹脂の溶液又は分散液をフェライト粒子に施せばよい。塗布溶液用の溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類溶媒;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒などの1種又は2種以上を用いることができる。塗布溶液中の樹脂成分濃度は、一般に0.001wt%〜30wt%、特に0.001wt%〜2wt%の範囲内にあるのがよい。
フェライト粒子への樹脂の被覆方法としては、例えばスプレードライ法や流動床法あるいは流動床を用いたスプレードライ法、浸漬法等を用いることができる。これらの中でも、少ない樹脂量で効率的に塗布できる点で流動床法が特に好ましい。樹脂被覆量は、例えば流動床法の場合には吹き付ける樹脂溶液量や吹き付け時間によって調整することができる。
キャリアの粒子径は、一般に、体積平均粒子径で10μm〜200μmの範囲、特に10μm〜50μmの範囲が好ましい。
本発明に係る電子写真用現像剤は、以上のようにして作製したキャリアとトナーとを混合してなる。キャリアとトナーとの混合比に特に限定はなく、使用する現像装置の現像条件などから適宜決定すればよい。一般に現像剤中のトナー濃度は1wt%〜15wt%の範囲が好ましい。トナー濃度が1wt%未満の場合、画像濃度が薄くなりすぎ、他方トナー濃度が15wt%を超える場合、現像装置内でトナー飛散が発生し機内汚れや転写紙などの背景部分にトナーが付着する不具合が生じるおそれがあるからである。より好ましいトナー濃度は3wt%〜10wt%の範囲である。
トナーとしては、重合法、粉砕分級法、溶融造粒法、スプレー造粒法など従来公知の方法で製造したものが使用できる。具体的には、熱可塑性樹脂を主成分とする結着樹脂中に、着色剤、離型剤、帯電制御剤等を含有させたものが好適に使用できる。
トナーの粒径は、一般に、コールターカウンターによる体積平均粒径で5μm〜15μmの範囲が好ましく、7μm〜12μmの範囲がより好ましい。
トナー表面には、必要により、改質剤を添加してもよ。改質剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。
キャリアとトナーとの混合は、従来公知の混合装置を用いることができる。例えばヘンシェルミキサー、V型混合機、タンブラーミキサー、ハイブリタイザー等を用いることができる。
(実施例1)
フェライト粒子を下記方法で作製した。出発原料として、10.75kgのFeと、4.38kgのMnと、0.35kgのMgOと、0.019kgのSrCOとを純水5.10kg中に分散し、還元剤としてカーボンブラックを62g、分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム系分散剤を93g、バインダーとしてポリビニルアルコールを33g添加して混合物とした。この混合物を湿式ボールミル(メディア径2mm)により粉砕処理し、混合スラリーを得た。
この混合スラリーをスプレードライヤーにて約130℃の熱風中に噴霧し、粒径10μm〜100μmの乾燥造粒物を得た。この造粒物から、粒径100μmを超える粗粒は篩網を用いて除去した。
この造粒物を、電気炉に投入し1200℃まで2.5時間かけて昇温し、その後1200℃で3時間保持し焼成を行った。このとき、電気炉内の酸素濃度は21%(大気雰囲気)、トレイ内の造粒物の層厚を30mmとした。
得られた焼成物をハンマーミルで解粒した後に振動ふるいを用いて分級し、平均粒径35.2μmのフェライト粒子を得た。
得られたフェライト粒子の最大高さRz、歪度Rsk、磁気特性を後述の方法でそれぞれ測定した。表2に測定結果をまとめて示す。また、図3に、実施例1のフェライト粒子のSEM写真を示す。
次に、このようにして得られた実施例1のフェライト粒子の表面を樹脂で被覆し、実施例1のキャリアを作製した。具体的には、シリコーン樹脂450重量部と、(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン9重量部とを、溶媒としてのトルエン450重量部に溶解してコート溶液を作製した。このコート溶液を、流動床型コーティング装置を用いて、実施例1のフェライト粒子50000重量部に塗布し、温度300℃の電気炉で加熱して実施例1のキャリアを得た。以下、全ての実施例、比較例についても同様にしてキャリアを得た。
得られたキャリアと平均粒径5.0μm程度のトナーとを、ポットミルを用いて所定時間混合し、実施例1に係る二成分系の電子写真現像剤を得た。この場合、キャリアとトナーとをトナーの重量/(トナーおよびキャリアの重量)=5/100となるように調整した。以下、全ての実施例、比較例についても同様にして現像剤を得た。得られた現像剤について後述の実機評価を行った。評価結果を表2に合わせて示す。
実施例2〜10,比較例1〜3
表1に示す出発原料及び配合量、焼成温度で実施例1と同様にしてフェライト粒子を作製した。そして、実施例1と同様にして各物性を測定した。表2に測定結果をまとめて示す。また、図4〜図8に実施例4、6,7,8,10のフェライト粒子のSEM写真を示す。さらに、図9〜図11に比較例1〜3のフェライト粒子のSEM写真を示す。また、図12に、縦軸として粒子の歪度Rskをとり、横軸として粒子の最大高さRzをとって、実施例1〜10及び比較例1〜3のフェライト粒子の値をプロットしたグラフを示す。
(体積平均径の測定)
体積平均粒径の測定については、日機装株式会社製のマイクロトラック、Model9320−X100を用いて実施した。
(磁力の測定)
また、表2中の磁気的特性を示す磁化の測定については、VSM(東英工業株式会社製、VSM−P7)を用いて、飽和磁化σs及び磁化σ1k、残留磁化σr、保磁力Hcをそれぞれ測定した。
(見掛け密度の測定)
フェライト粒子の見掛け密度はJIS Z 2504に準拠して測定した。
(最大高さRz及び歪度Rskの測定)
フェライト粒子の最大高さRz及び歪度Rskを次のように測定した。超深度カラー3D形状測定顕微鏡(「VK−X100」株式会社キーエンス製)を用い、100倍対物レンズで表面を観察して求めた。具体的には、まず、表面の平坦な粘着テープにフェライト粒子を固定し、100倍対物レンズで測定視野を決定した後、オートフォーカス機能を用いて焦点を粘着テープ面に調整し、オート撮影機能を用いてフェライト粒子表面の3次元形状を取り込んだ。
各パラメータの測定には、装置付属のソフトウェアVK−H1XAを用いて行った。まず、前処理として、得られたフェライト粒子の表面の3次元形状から解析に用いる部分の取り出しを行った。図13に、取り出されたフェライト粒子表面の概略図を示す。フェライト粒子21の表面22の中央部分に長さ15.0μmの水平方向に延びる線分23を引き、その上下に4本間隔で10本ずつ平行線を追加した場合の線分上にあたる粗さ曲線を、計21本分取り出した。図13において、上側の10本の線分24a、下側の10本の線分24bを簡略的に示している。
フェライト粒子は略球形状であるため、取り出した粗さ曲線は、バックグラウンドとして一定の曲率を持っている。このため、バックグラウンドの補正として、最適な二次曲線をフィッティングし、粗さ曲線から差し引く補正を行った。この場合のカットオフ値λsを、0.25μm、カットオフ値λcを0.08mmとした。
最大高さRzについては、粗さ曲線の中で最も高い山の高さと最も深い谷の深さの和として求めた。
また、歪度Rskについては、粗さ曲線を以下の数1に示す式にあてはめて算出した。
ここで、数1の式中、Rnは、基準長さ15μmにおけるn番目の山または谷の平均線との差異を示し、二乗平均平方根高さRqは以下の数2に示す式によって求められる。
ここで、得られた歪度Rskは、その値が大きいほど、谷に位置する領域に偏ることを示すものである。
さらに、フェライト粒子の二乗平均平方根傾斜角RΔqについても算出した。具体的には、粗さ曲線を以下の数3に示す式にあてはめて算出した。
ここで、数3の式中、dRn/dXnは、基準長さ15.0μmにおけるn番目の山または谷の局部傾斜を示し、基本的には以下の数4に示す7点公式によって求められる。
ここで、得られた二乗平均平方根傾斜角RΔqは、その値が大きいほど、傾斜が大きいことを示すものである。
以上説明した最大高さRz、歪度Rsk及び二乗平均平方根傾斜角RΔqの測定は、JIS B0601(2001年度版)に準拠して行われるものである。
また、解析に用いるフェライト粒子の平均粒子径については、32.0〜34.0μmに限定した。このように測定対象となるフェライト粒子の平均粒子径を狭い範囲に限定することで、曲率補正の際に生じる残渣による誤差を小さくすることができる。なお、各パラメータの平均値として、30粒子の平均値を用いることとした。
(実機評価)
現像域で交流バイアスを印加するよう改良したデジタル反転現像方式を採用する70枚機(70cpm)相当の評価機に、作製した現像剤500gを投入し、文字およびベタ黒画像を1000枚印刷し、1000枚目における用紙のベタ画像部におけるメモリ画像について目視で評価した。評価基準は下記の通りである。
「◎」:ベタ画像を良好に再現している場合
「○」:ごくわずかに擦れがあるが、実使用上問題のない場合
「△」:わずかに印字が読み取れる場合
「×」:印字が鮮明に読み取れる場合
本発明に係るフェライト粒子は、表面に特定の凹凸形状が形成されているため、電子写真方式画像形成装置のキャリア芯材として用いた場合に、画像形成速度が速くなっても長期間にわたって安定して使用することができ有用である。
11 フェライト粒子
12 粒子表面
13 凹部
14 凸部
15 キャリア
16 樹脂

Claims (3)

  1. 組成式MFe3−X(但し、MはMg,Mn,Ca,Ti,Cu,Zn,Sr,Niからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属,0<X<1)で表される材料を主成分とするフェライト粒子であって、
    粒子の最大高さRzが1.40μm〜1.90μmの範囲であり、粒子の歪度Rskが−0.25〜−0.07の範囲であることを特徴とするフェライト粒子。
  2. 請求項1記載のフェライト粒子の表面を樹脂で被覆したことを特徴とする電子写真現像用キャリア。
  3. 請求項2記載の電子写真現像用キャリアとトナーとを含む電子写真用現像剤。
JP2013243175A 2013-11-25 2013-11-25 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤 Active JP5818380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243175A JP5818380B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
EP14863704.4A EP3075710B1 (en) 2013-11-25 2014-10-29 Ferrite particles, carrier for electrophotographic development using same, and developer for electrophotography
KR1020167013271A KR101766667B1 (ko) 2013-11-25 2014-10-29 페라이트 입자 및 이것을 사용한 전자 사진 현상용 캐리어 및 전자 사진용 현상제
US15/031,944 US9740129B2 (en) 2013-11-25 2014-10-29 Ferrite particles, carrier for electrophotographic development using same, and developer for electrophotography
PCT/JP2014/078679 WO2015076076A1 (ja) 2013-11-25 2014-10-29 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243175A JP5818380B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101509A JP2015101509A (ja) 2015-06-04
JP5818380B2 true JP5818380B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=53179344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243175A Active JP5818380B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9740129B2 (ja)
EP (1) EP3075710B1 (ja)
JP (1) JP5818380B2 (ja)
KR (1) KR101766667B1 (ja)
WO (1) WO2015076076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898807B1 (ja) * 2015-08-06 2016-04-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6650324B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6547229B2 (ja) 2016-03-31 2019-07-24 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、樹脂組成物及び樹脂フィルム
WO2019065923A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パウダーテック株式会社 Mn-Zn系フェライト粒子、樹脂成形体、軟磁性混合粉及び磁芯
JP7190993B2 (ja) * 2019-10-11 2022-12-16 株式会社リコー キャリア、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
KR20230161440A (ko) * 2021-03-31 2023-11-27 파우더테크 컴퍼니 리미티드 페라이트 분말, 페라이트 수지 복합 재료 및 전자파 차폐재, 전자 재료 또는 전자 부품

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099113B2 (ja) * 2003-06-25 2008-06-11 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤、及び画像形成装置
JP2007286092A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP5219484B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 二成分系現像剤及び該二成分系現像剤を用いた画像形成方法
JP5630601B2 (ja) * 2009-06-04 2014-11-26 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP2011141542A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用現像剤
JP2012168284A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5373958B2 (ja) * 2012-11-20 2013-12-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用のキャリア芯材、電子写真現像剤用のキャリア、および電子写真現像剤
JP5690367B2 (ja) * 2013-03-29 2015-03-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像剤用キャリア芯材、その製造方法、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266510A1 (en) 2016-09-15
KR20160072249A (ko) 2016-06-22
EP3075710B1 (en) 2018-08-01
WO2015076076A1 (ja) 2015-05-28
EP3075710A4 (en) 2017-07-12
US9740129B2 (en) 2017-08-22
EP3075710A1 (en) 2016-10-05
KR101766667B1 (ko) 2017-08-09
JP2015101509A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818380B2 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6450621B2 (ja) キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5735999B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5690367B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、その製造方法、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤
JP5886336B2 (ja) キャリア芯材並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5715656B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア芯材、その製造方法、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤
JP5726360B1 (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2013035737A (ja) フェライト粒子の製造方法
JP5735877B2 (ja) フェライト粒子の製造方法
JP5898807B1 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
WO2017170512A1 (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2012025640A (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5620699B2 (ja) フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP5769350B1 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6494272B2 (ja) フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6121675B2 (ja) 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP2014149464A (ja) キャリア粒子
JP2018155827A (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP2018128619A (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP5924814B2 (ja) フェライト粒子の製造方法
JP5920973B2 (ja) 焼結粒子及びそれを用いた電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤並びに焼結粒子の製造方法
JP2018155826A (ja) キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250