WO2010098139A1 - 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器 - Google Patents

弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010098139A1
WO2010098139A1 PCT/JP2010/001347 JP2010001347W WO2010098139A1 WO 2010098139 A1 WO2010098139 A1 WO 2010098139A1 JP 2010001347 W JP2010001347 W JP 2010001347W WO 2010098139 A1 WO2010098139 A1 WO 2010098139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
range
groove depth
film thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/001347
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2010098139A9 (ja
Inventor
山中國人
Original Assignee
エプソントヨコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプソントヨコム株式会社 filed Critical エプソントヨコム株式会社
Priority to CN201080009209.4A priority Critical patent/CN102334289B/zh
Priority to JP2011501525A priority patent/JP5257799B2/ja
Priority to EP10746022.2A priority patent/EP2403141B1/en
Publication of WO2010098139A1 publication Critical patent/WO2010098139A1/ja
Publication of WO2010098139A9 publication Critical patent/WO2010098139A9/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02551Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/0296Surface acoustic wave [SAW] devices having both acoustic and non-acoustic properties
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14594Plan-rotated or plan-tilted transducers

Definitions

  • the present invention relates to a surface acoustic wave resonator and a surface acoustic wave oscillator equipped with the same, and more particularly to a surface acoustic wave resonator of a type in which a groove is provided on a substrate surface, and a surface acoustic wave oscillator equipped with the same.
  • the change in frequency temperature characteristics includes the formation of a stop band of SAW, a cut angle of a piezoelectric substrate (for example, a quartz substrate), and an IDT (interdigital transducer).
  • SAW surface acoustic wave
  • the change in frequency temperature characteristics includes the formation of a stop band of SAW, a cut angle of a piezoelectric substrate (for example, a quartz substrate), and an IDT (interdigital transducer). The influence of the form etc. is great.
  • Patent Document 1 discloses a configuration for exciting each of the upper end mode and the lower end mode of the SAW stop band, and the distribution of each standing wave in the upper end mode and the lower end mode of the stop band.
  • Patent Documents 2 to 5 describe that the frequency temperature characteristic is better in the upper end mode of the stop band in SAW than in the lower end mode of the stop band.
  • the cut angle of the quartz substrate is adjusted and the normalized film thickness (H / ⁇ ) of the electrode is set. It is described that the thickness is increased to about 0.1.
  • Patent Document 4 describes that in a SAW device using Rayleigh waves, the cut angle of the quartz substrate is adjusted and the standardized film thickness (H / ⁇ ) of the electrode is increased by about 0.045 or more. Yes.
  • Patent Literature 5 uses a rotation Y-cut X-propagation quartz crystal substrate and uses the resonance at the upper end of the stop band to improve the frequency-temperature characteristics as compared with the case of using the resonance at the lower end of the stop band. Are listed.
  • Patent Document 6 and Non-Patent Document 1 in a SAW device using an ST cut quartz substrate, a groove is provided between electrode fingers constituting the IDT and between conductor strips constituting the reflector. Are listed. Non-Patent Document 1 describes that the frequency temperature characteristic changes depending on the depth of the groove.
  • Patent Document 7 describes a configuration for making a curve indicating frequency temperature characteristics a cubic curve in a SAW device using an LST cut quartz substrate, and in a SAW device using a Rayleigh wave. It is described that a substrate having a cut angle having a temperature characteristic as indicated by a cubic curve could not be found.
  • Patent Document 1 JP 11-214958 A
  • Patent Document 2 JP 2006-148622
  • Patent Document 3 JP 2007-208771
  • Patent Document 4 JP 2007-267033
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100959
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 57-5418
  • Patent Document 7 Japanese Patent No. 3851336
  • Manufacturing conditions and characteristics of groove type SAW resonator ( IEICE Technical Report MW82-59 (1982))
  • the problems in providing a surface acoustic wave resonator and a surface acoustic wave oscillator in the present invention are, first, to realize a good frequency temperature characteristic, secondly to improve environmental resistance characteristics, and thirdly to a high Q value. Is to get.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following forms or application examples.
  • is the wavelength of G and the depth of the inter-electrode finger groove is G
  • the line occupancy of the IDT is ⁇ , the depth G of the inter-electrode finger groove and the line occupancy ⁇
  • the resonance frequency shift between individuals is suppressed within the correction range. be able to.
  • the surface acoustic wave resonator having such characteristics, it is possible to realize a good frequency temperature characteristic within the operating temperature range. Moreover, according to having such a characteristic, it becomes possible to suppress degradation of the environmental resistance characteristics accompanying the increase in the electrode film thickness.
  • Application Example 4 The surface acoustic wave resonator according to Application Example 3, wherein the line occupancy ⁇ is A surface acoustic wave resonator characterized by satisfying the following relationship: By defining ⁇ so as to satisfy the formula (8) within the range of the electrode film thickness in Application Example 3, it becomes possible to keep the secondary temperature coefficient within approximately ⁇ 0.01 ppm / ° C. 2 .
  • a surface acoustic wave resonator By manufacturing a surface acoustic wave resonator using a quartz substrate cut with a cut angle having such characteristics, a surface acoustic wave resonator exhibiting good frequency temperature characteristics in a wide range can be obtained.
  • Application Example 7 The surface acoustic wave resonator according to any one of Application Examples 1 to 6, wherein the frequency of the stop band upper end mode in the IDT is ft2, and the IDT is the propagation direction of the surface acoustic wave.
  • the frequency of the stop band lower end mode in the reflector arranged so as to be sandwiched between fr1 is fr1
  • the frequency of the stop band upper end mode of the reflector is fr2
  • of the reflector increases at the frequency ft2 of the IDT stopband upper end mode, and the stopband upper end mode surface acoustic wave excited from the IDT is generated in the reflector. Therefore, it is reflected to the IDT side with a high reflection coefficient. And the energy confinement of the surface acoustic wave of the stop band upper end mode becomes strong, and a surface acoustic wave resonator having a low loss can be realized.
  • Application Example 9 A surface acoustic wave oscillator comprising the surface acoustic wave resonator according to any one of Application Examples 1 to 8, and an IC for driving the IDT.
  • An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 1 or Application Example 2.
  • Application Example 11 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 3.
  • Application Example 12 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 4.
  • Application Example 13 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 5.
  • Application Example 14 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 6.
  • Application Example 15 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 7.
  • Application Example 16 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave resonator according to Application Example 8.
  • Application Example 17 An electronic apparatus comprising the surface acoustic wave oscillator according to Application Example 9.
  • G is 3% ⁇
  • (F) is the groove depth G is 4% ⁇
  • (G) is the groove depth G is 5% ⁇
  • (H) is the groove depth G is 6% ⁇
  • (I) is the groove. It is a graph in case the depth G is 8% ⁇ . It is a graph which shows the relationship between the depth of the electrode finger groove
  • FIG. 7 is a diagram showing a range where
  • FIG. 6 is a diagram showing a range where
  • A) shows the case of ⁇ 1
  • (B) shows the case of ⁇ 2.
  • FIG. 6 is a diagram showing a range where
  • A) shows the case of ⁇ 1, and (B) shows the case of ⁇ 2.
  • FIG. 6 is a diagram showing a range where
  • FIG. 10 is a diagram showing a range where
  • FIG. 10 is a diagram showing a range where
  • FIG. 10 is a diagram showing
  • 6 is a diagram showing a range where
  • the range of the electrode film thickness H is 0.010 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.015 ⁇ , it is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • the range of the electrode film thickness H is 0.015 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.020 ⁇ , it is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • the range of the electrode film thickness H is 0.025 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.030 ⁇ , it is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • the range of the electrode film thickness H is 0.030 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.035 ⁇ , it is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • (A) Are the maximum and minimum values of ⁇
  • (B) is a graph showing the region of ⁇ that satisfies the requirement of ⁇ . It is a graph which shows the relationship between Euler angle (theta) and secondary temperature coefficient (beta) in electrode film thickness 0.02 (lambda) and depth of electrode finger groove
  • FIG. 2 is a graph showing frequency temperature characteristics of a SAW resonator
  • (A) is a graph showing frequency temperature characteristics of a SAW resonator disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-203408, and (B) is in a substantial operating temperature range. It is a graph which shows the range of the frequency temperature characteristic in. It is a graph which shows the change of the frequency fluctuation amount in the operating range in the SAW resonator which coat
  • SYMBOLS 10 Surface acoustic wave resonator (SAW resonator), 12 ?? IDT, 14a, 14b .... Comb-like electrode, 16a, 16b ?? Bus bar, 18a, 18b ?? Electrode finger, 20 ......... Reflector, 22 ......... Conductor strip, 30 ......... Quartz substrate, 32 ......... Groove.
  • SAW resonator Surface acoustic wave resonator
  • FIG. 1A is a plan view of a SAW resonator
  • FIG. 1B is a partially enlarged sectional view
  • FIG. 1C is an enlarged view for explaining details in FIG. 1B
  • FIG. 1D is a cross-sectional shape that can be assumed when the SAW resonator according to the present invention is manufactured using a photolithographic technique and an etching technique with respect to a partially enlarged view of FIG.
  • the line occupancy ⁇ is a convexity at a height that is 1 ⁇ 2 of (G + H), which is a value obtained by adding the depth (pedestal height) G of the groove 32 and the electrode film thickness H from the bottom of the groove 32.
  • the ratio of the width L to the value obtained by adding the width L of the portion and the width S of the groove 32 (L + S) is appropriate.
  • the SAW resonator 10 is configured based on a quartz substrate 30, an IDT 12, and a reflector 20.
  • FIG. 2 is a diagram showing the orientation of the wafer 1 that is the base material of the quartz crystal substrate 30 used in the present invention.
  • the X axis is an electric axis of quartz
  • the Y axis is a mechanical axis of quartz
  • the Z axis is an optical axis of quartz.
  • the wafer 1 has a surface obtained by rotating a surface 2 perpendicular to the Y axis by an angle ⁇ ′ degrees in the direction of rotation from the + Z axis toward the ⁇ Y axis with the X axis as a rotation axis.
  • the axis perpendicular to the rotated surface is the Y ′ axis
  • the axis parallel to the rotated surface and perpendicular to the X axis is the Z ′ axis.
  • the IDT 12 and the reflector 20 constituting the SAW resonator 10 have + ⁇ degrees (or ⁇ ) with the X axis of the crystal as a rotation axis and the rotation direction from the + X axis toward the + Z ′ axis as a positive direction.
  • the quartz crystal substrate 30 constituting the SAW resonator 10 is cut out from the wafer 1 and separated into pieces.
  • the shape of the quartz substrate 30 in plan view is not particularly limited.
  • the quartz substrate 30 has an in-plane rotation represented by Euler angles (-1 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1 °, 117 ° ⁇ ⁇ ⁇ 142 °, 42.79 ° ⁇
  • ST cut quartz substrate was adopted.
  • the Euler angle will be described.
  • a substrate represented by Euler angles (0 °, 0 °, 0 °) is a Z-cut substrate having a main surface perpendicular to the Z-axis.
  • ⁇ of Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) relates to the first rotation of the Z-cut substrate, and the positive rotation angle is the direction rotating from the + X axis to the + Y axis side with the Z axis as the rotation axis.
  • Euler's angle ⁇ is related to the second rotation after the first rotation of the Z-cut substrate.
  • the X axis after the first rotation is the rotation axis
  • the rotation from the + Y axis after the first rotation to the + Z axis is performed.
  • This is a second rotation angle in which the direction to perform is a positive rotation angle.
  • the cut surface of the piezoelectric substrate is determined by the first rotation angle ⁇ and the second rotation angle ⁇ .
  • the Euler angle ⁇ relates to the third rotation performed after the second rotation of the Z-cut substrate.
  • the Z axis after the second rotation is used as the rotation axis, and the second rotation from the + X axis after the second rotation.
  • This is a third rotation angle in which the direction of rotation toward the + Y-axis side after rotation is a positive rotation angle.
  • the propagation direction of SAW is represented by a third rotation angle ⁇ with respect to the X axis after the second rotation.
  • the IDT 12 includes a pair of comb-like electrodes 14a and 14b in which the base ends of the plurality of electrode fingers 18a and 18b are respectively connected by bus bars 16a and 16b, and the electrode fingers 18a constituting one comb-like electrode 14a;
  • the electrode fingers 18b constituting the other comb-like electrode 14b are alternately arranged at a predetermined interval. Further, as shown in FIG. 1A, the electrode fingers 18a and 18b are arranged so that the extending direction of the electrode fingers is orthogonal to the X ′ axis, which is the propagation direction of the surface acoustic wave.
  • the SAW excited by the SAW resonator 10 configured as described above is a Rayleigh type (Rayleigh type) SAW, and has vibration displacement components on both the Y ′ axis and the X ′ axis.
  • X axis which is the crystal axis of the quartz crystal
  • FIG. 3A is a plan view showing an embodiment of the tilted IDT 12a, in which the X ′ axis, which is the SAW propagation direction determined by the Euler angle, and the directions of the electrode fingers 18a and 18b of the tilted IDT 12a are orthogonal to each other.
  • the arrangement form of the electrode fingers 18a and 18b in the inclined IDT 12a is inclined so as to be in a relationship.
  • FIG. 3B is a plan view showing another embodiment of the tilted IDT 12a.
  • the bus bars 16a and 16b that connect the electrode fingers 18a and 18b to each other are inclined so that the electrode finger arrangement direction is inclined with respect to the X ′ axis.
  • the X ′ axis and the extending direction of the electrode fingers 18a and 18b are configured to be orthogonal to each other.
  • the electrode fingers are arranged so that the direction perpendicular to the X ′ axis is the extension direction of the electrode fingers as in these embodiment examples.
  • a low-loss SAW resonator can be realized while maintaining the characteristics.
  • each standing wave is an antinode (or The positions of the nodes are shifted by ⁇ / 2.
  • FIG. 4 is a diagram showing the distribution of standing waves in the stopband upper end mode and lower end mode in the normal type IDT 12.
  • the standing wave in the stop band lower end mode indicated by the solid line has an antinode at the center position of the electrode finger 18, that is, the reflection center position, and the stop band upper end mode indicated by the alternate long and short dash line.
  • the standing wave has a node at the reflection center position.
  • the SAW vibration cannot be efficiently converted into electric charges by the electrode fingers 18 (18a, 18b), and the mode is excited as an electric signal, or In many cases, it cannot be received.
  • the standing wave in the stopband upper end mode is changed to a solid line in FIG.
  • a pair of reflectors 20 are provided so as to sandwich the IDT 12 in the SAW propagation direction.
  • both ends of a plurality of conductor strips 22 provided in parallel with the electrode fingers 18 constituting the IDT 12 are connected.
  • end face reflection type SAW resonators that actively use the reflected wave from the end face of the quartz substrate in the SAW propagation direction, and that the IDT itself excites SAW standing waves by increasing the number of electrode finger pairs of the IDT.
  • the reflector is not always necessary.
  • the material of the electrode film constituting the IDT 12 and the reflector 20 thus configured, aluminum (Al) or an alloy mainly composed of Al can be used.
  • Al aluminum
  • the influence of the temperature characteristics of the electrodes is minimized.
  • a good frequency temperature characteristic is derived by taking a large depth of the groove of the quartz substrate portion and utilizing the good temperature characteristic of the quartz according to the performance of the groove of the quartz substrate portion.
  • the influence of the temperature characteristics of the electrode on the temperature characteristics of the SAW resonator can be reduced, and good temperature characteristics can be maintained if the mass of the electrode varies within 10%.
  • the metal other than Al as the main component may be 10% or less, preferably 3% or less by weight.
  • the thickness of the electrode may be adjusted so that the mass of the electrode is within ⁇ 10% of the case where Al is used. In this way, good temperature characteristics equivalent to those obtained when Al is used can be obtained.
  • the quartz crystal substrate 30 in the SAW resonator 10 having the above basic configuration is provided with grooves (interelectrode finger grooves) 32 between the electrode fingers of the IDT 12 and between the conductor strips of the reflector 20.
  • the groove 32 provided in the quartz substrate 30 has the SAW wavelength in the stop band upper end mode as ⁇ and the groove depth as G. And good.
  • the range is good. This is because by defining the groove depth G in such a range, the amount of frequency fluctuation within the operating temperature range ( ⁇ 40 ° C. to + 85 ° C.) can be made 25 ppm or less as a target value to be described in detail later. .
  • the groove depth G is: The range is good.
  • the line occupancy ⁇ is the line width of the electrode finger 18 (in the case of only the crystal convex portion, it means the width of the convex portion) L.
  • the value divided by the pitch ⁇ / 2 between 18 ( L + S). Therefore, the line occupancy ⁇ can be expressed by Equation (4).
  • the line occupancy ⁇ may be determined in a range that satisfies the expressions (5) and (6).
  • can be derived by determining the depth G of the groove 32.
  • the film thickness of the electrode film material (IDT 12, reflector 20, etc.) in the SAW resonator 10 according to the present embodiment is as follows: It is desirable to be in the range.
  • the electrode film thickness H As the electrode film thickness increases, the variation in electrical characteristics (especially resonance frequency) increases as the electrode film thickness increases, and the electrode film thickness H is within ⁇ 0.04 within the range of equations (5) and (6).
  • H> 0.035 ⁇ there is a high possibility that a manufacturing variation greater than ⁇ 0.04 will occur.
  • the electrode film thickness H is in the range of the formulas (5) and (6) and the variation in the line occupancy ⁇ is within ⁇ 0.04, a SAW device having a small secondary temperature coefficient ⁇ can be realized. . That is, the line occupancy ⁇ can be allowed up to the range of the formula (9) obtained by adding a tolerance of ⁇ 0.04 to the formula (8).
  • the secondary temperature coefficient ⁇ is set within ⁇ 0.01 (ppm / ° C. 2 ), and preferably the SAW operating temperature range is ⁇ 40 ° C. to + 85 ° C.
  • the object is to improve the frequency temperature characteristic to such an extent that the frequency variation ⁇ F within the operating temperature range can be 25 ppm or less.
  • the temperature characteristic of a surface acoustic wave resonator is generally expressed by the following equation.
  • ⁇ f ⁇ ⁇ (T ⁇ T 0 ) + ⁇ ⁇ (T ⁇ T 0 ) 2
  • ⁇ f is a frequency change amount (ppm) between the temperature T and the apex temperature T 0
  • is a primary temperature coefficient (ppm / ° C.)
  • is a secondary temperature coefficient (ppm / ° C. 2 )
  • T is a temperature
  • T0 means the temperature (apex temperature) at which the frequency is maximum.
  • the first order constant ⁇ 0.
  • second-order constant ⁇ ⁇ 0.034, which is shown in FIG.
  • the temperature characteristic depicts an upwardly convex parabola (secondary curve).
  • the SAW resonator as shown in FIG. 6 has an extremely large frequency fluctuation amount with respect to a temperature change, and it is necessary to suppress the frequency change amount ⁇ f with respect to the temperature change. Accordingly, the elastic surface is adjusted so that the secondary temperature coefficient ⁇ shown in FIG. 6 is closer to 0 and the frequency change ⁇ f with respect to the change in temperature (operating temperature) when the SAW resonator is actually used approaches 0. It is necessary to realize a wave resonator based on new knowledge. Accordingly, one of the objects of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to make the surface temperature wave device have excellent frequency-temperature characteristics, and to operate with a stable frequency even if the temperature changes. It is to realize the device.
  • the frequency variation ⁇ F within the operating temperature range is about 133 (ppm) when the operating temperature range is the same.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ is about ⁇ 0.034 (ppm / ° C. 2 ).
  • a stop band in a SAW resonator using an in-plane rotating ST-cut quartz substrate in which the cut angle and SAW propagation direction of the quartz substrate are expressed as Euler angles (0, 123 °, 45 °) and the operating temperature range is the same.
  • the frequency fluctuation amount ⁇ F is about 63 ppm
  • the secondary temperature coefficient ⁇ is about ⁇ 0.016 (ppm / ° C. 2 ).
  • All of these SAW resonators using ST-cut quartz substrates and in-plane rotating ST-cut quartz substrates use surface acoustic waves called Rayleigh waves, compared to surface acoustic waves called leaky waves of LST-cut quartz substrates. Since the variation of the frequency and frequency temperature characteristics with respect to the processing accuracy of the quartz substrate and the electrode is extremely small, it is excellent in mass productivity and is used in various SAW devices.
  • SAW resonators using ST-cut quartz substrates and in-plane rotated ST-cut quartz substrates that have been conventionally used have secondary temperature characteristics in which the curve indicating the frequency temperature characteristics is a quadratic curve as described above. Further, since the absolute value of the secondary temperature coefficient of the secondary temperature characteristic is large, the amount of frequency fluctuation in the operating temperature range is large, and a resonator used in a wired communication device or a wireless communication device that seeks frequency stability, It could not be used for SAW devices such as oscillators.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ corresponding to an improvement of 1/3 or less of the secondary temperature coefficient ⁇ of the ST-cut quartz substrate and 37% or more of the secondary temperature coefficient ⁇ of the in-plane rotated ST-cut quartz substrate is ⁇ 0.01. If a frequency temperature characteristic having a secondary temperature characteristic of (ppm / ° C. 2 ) or less is obtained, an apparatus for obtaining such frequency stability can be realized. Further, it is more desirable that the secondary temperature coefficient ⁇ is substantially zero and that a tertiary temperature characteristic having a cubic curve representing the frequency temperature characteristic is obtained, the frequency stability is further improved in the operating temperature range. With such third-order temperature characteristics, even within a wide operating temperature range of ⁇ 40 ° C. to + 85 ° C., extremely high frequency stability that could not be realized with conventional SAW devices of ⁇ 25 ppm or less can be obtained.
  • the change in the frequency temperature characteristic of the SAW resonator 10 is related to the line occupancy ⁇ , the electrode film thickness H, the groove depth G, and the like of the electrode fingers 18 in the IDT 12. It was clarified by the knowledge based on the simulation and experiment conducted.
  • the SAW resonator 10 according to the present embodiment uses stopband upper end mode excitation.
  • H 0% ⁇
  • 7A shows the secondary temperature coefficient ⁇ in the resonance of the stop band upper end mode when the groove depth G is 0.02 ⁇
  • FIG. 7B shows the groove depth G of 0.02 ⁇ .
  • the secondary temperature coefficient ⁇ in the resonance of the stop band lower end mode is shown.
  • FIG. 7C shows the secondary temperature coefficient ⁇ in resonance in the stop band upper end mode when the groove depth G is 0.04 ⁇
  • FIG. 7D shows the groove depth G of 0.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ in the resonance of the stop band lower end mode when .04 ⁇ is set is shown.
  • the simulation shown in FIG. 7 shows an example in which SAW is propagated in some form to the quartz crystal substrate 30 not provided with an electrode film in order to reduce the factor that fluctuates the frequency temperature characteristic.
  • the cut angle of the quartz substrate 30 was Euler angles (0 °, 123 °, ⁇ ). For ⁇ , a value that minimizes the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ is appropriately selected.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ changes greatly when the line occupancy ⁇ is 0.6 to 0.7 in both the stop band upper end mode and the lower end mode. it can.
  • the change in the secondary temperature coefficient ⁇ in the stop band upper end mode is compared with the change in the secondary temperature coefficient ⁇ in the stop band lower end mode, the following can be read. That is, the characteristic of the change in the secondary temperature coefficient ⁇ in the stop band lower end mode is deteriorated by changing from the minus side to the minus side (the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ is increased).
  • the change in the secondary temperature coefficient ⁇ in the stop band upper end mode is improved by changing from the minus side to the plus side (there is a point where the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ becomes small). It is that).
  • FIG. 9 is a graph plotting ⁇ 1 and ⁇ 2 at which the secondary temperature coefficient ⁇ becomes 0 when the groove depth G is changed.
  • FIG. 9 shows that ⁇ 1 and ⁇ 2 become smaller as the groove depth G increases.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the frequency variation ⁇ F and the groove depth G at the point ( ⁇ 1) at which the secondary temperature coefficient ⁇ is minimum at each groove depth G.
  • the lower limit value of the groove depth G at which the frequency fluctuation amount ⁇ F is 25 ppm or less, which is the target value is 0.01 ⁇
  • the range of the groove depth G is more than that, that is, 0. 01 ⁇ G.
  • FIG. 5 an example in which the groove depth G is 0.08 or more is also added by simulation.
  • the frequency variation ⁇ F is 25 ppm or less, and thereafter, as the groove depth G increases, the frequency variation ⁇ F decreases.
  • the frequency variation ⁇ F increases again, and when it exceeds 0.094 ⁇ , the frequency variation ⁇ F exceeds 25 ppm.
  • the graph shown in FIG. 5 is a simulation in a state where the electrode film such as the IDT 12 and the reflector 20 is not formed on the quartz substrate 30.
  • the SAW resonator 10 is considered to be able to reduce the frequency fluctuation amount ⁇ F when the electrode film is provided. Accordingly, if the upper limit value of the groove depth G is determined, the maximum value in a state where the electrode film is not formed, that is, G ⁇ 0.94 ⁇ may be set, and the groove depth G suitable for achieving the target is set. As a range, Can be shown.
  • FIG. 11 shows individual frequency fluctuation amounts ⁇ f of the SAW resonator 10 when the groove depth G is shifted by ⁇ 0.001 ⁇ when the line occupation ratio ⁇ is constant.
  • G 0.04 ⁇
  • ⁇ 0.001 ⁇ when the groove depth G is shifted by ⁇ 0.001 ⁇ , that is, when the groove depth is 0.039 ⁇ ⁇ G ⁇ 0.041 ⁇ , It can be read that ⁇ f is about ⁇ 500 ppm.
  • the frequency variation ⁇ f is less than ⁇ 1000 ppm
  • the frequency can be adjusted by various frequency fine adjustment means.
  • the adjustment of the frequency affects the static characteristics such as the Q value and the CI (crystal impedance) value and the long-term reliability, and the SAW resonator 10 is obtained. This leads to a decrease in the yield rate.
  • the graph of is shown.
  • the quartz substrate 30 has Euler angles (0 °, 123 °, ⁇ ).
  • In the graph of electrode film thickness H 0.02 ⁇ in FIG. 34 (FIG.
  • Table 1 shows the coordinates of the points a to h in FIG.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ is allowed to be within ⁇ 0.01 (ppm / ° C. 2 ), in 0.0100 ⁇ ⁇ G ⁇ 0.0500 ⁇ , both the expressions (3) and (5) are satisfied, In the case of 0.0500 ⁇ ⁇ G ⁇ 0.0695 ⁇ , the second-order temperature coefficient ⁇ is within ⁇ 0.01 (ppm / ° C. 2 ) if both the expressions (3) and (6) are satisfied. It was confirmed.
  • the relationship between the groove depth G and the line occupation ratio ⁇ in the quartz crystal substrate 30 without the electrode film is as shown in FIG.
  • the electrode film thickness H As the electrode film thickness increases, the variation in electrical characteristics (especially resonance frequency) increases as the electrode film thickness increases, and the electrode film thickness H is within ⁇ 0.04 within the range of equations (5) and (6).
  • H> 0.035 ⁇ there is a high possibility that a manufacturing variation greater than ⁇ 0.04 will occur.
  • the electrode film thickness H is in the range of the formulas (5) and (6) and the variation in the line occupancy ⁇ is within ⁇ 0.04, a SAW device having a small secondary temperature coefficient ⁇ can be realized. . That is, when the secondary temperature coefficient ⁇ is set within ⁇ 0.01 ppm / ° C. 2 in consideration of the manufacturing variation of the line occupancy, the line occupancy ⁇ adds ⁇ 0.04 tolerance to the equation (8).
  • the range of the formula (9) is acceptable.
  • the electrode film thicknesses are 0.01 ⁇ (1% ⁇ ), 0.015 ⁇ (1.5% ⁇ ), 0.02 ⁇ (2% ⁇ ), and 0.025 ⁇ (2.5% ⁇ , respectively). ), 0.03 ⁇ (3% ⁇ ), 0.035 ⁇ (3.5% ⁇ ), and the relationship between the line occupancy ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the groove depth G is changed. A graph is shown.
  • FIGS. 21 to 26 are graphs showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency fluctuation amount ⁇ F in the SAW resonator 10 corresponding to FIGS. 15 to 20, respectively. Note that all quartz substrates have Euler angles (0 °, 123 °, ⁇ ), and an angle that minimizes ⁇ F is appropriately selected for ⁇ .
  • FIGS. 15A to 15F are diagrams showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the electrode film thickness H is 0.01 ⁇
  • FIG. (F) to (F) are diagrams showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.01 ⁇ .
  • FIGS. 16A to 16F are diagrams showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the electrode film thickness H is 0.015 ⁇
  • FIGS. (F) is a diagram showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.015 ⁇ .
  • FIGS. 17A to 17F are diagrams showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the electrode film thickness H is 0.02 ⁇
  • FIGS. (F) is a diagram showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.02 ⁇ .
  • FIGS. (F) is a diagram showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.025 ⁇ .
  • FIGS. 19A to 19F are diagrams showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the electrode film thickness H is 0.03 ⁇
  • FIGS. (F) is a diagram showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.03 ⁇ .
  • FIGS. (F) is a diagram showing the relationship between the line occupancy ⁇ and the frequency variation ⁇ F when the electrode film thickness H is 0.035 ⁇ .
  • FIGS. 15 to 26 Although there is a slight difference in any of the graphs, the line occupancy ⁇ , the secondary temperature coefficient ⁇ , and the line occupancy of only the quartz substrate 30 are ascertained. It can be seen that the graph is similar to FIGS. 8 and 10 which are graphs showing the relationship between the rate ⁇ and the frequency fluctuation amount ⁇ F. That is, it can be said that the effect according to the present embodiment can also be achieved in the propagation of the surface acoustic wave in the single crystal substrate 30 excluding the electrode film.
  • FIG. 27A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.000 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.005 ⁇ .
  • Table 3 FIG. 28 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 27A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 27B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.000 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.005 ⁇ .
  • Table 4 28 is a table showing the coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 27B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 28A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.005 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.010 ⁇ .
  • Table 5 FIG. 29 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 28A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 28B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 that satisfies the above range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.005 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.010 ⁇ .
  • FIG. 29 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 28B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 29A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.010 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.015 ⁇ .
  • Table 7 30 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 29A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 29B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.010 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.015 ⁇ .
  • Table 8 30 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 29B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 30A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.015 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.020 ⁇ .
  • Table 9 FIG. 31 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 30A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 30B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.015 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.020 ⁇ .
  • Table 10 FIG. 31 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for defining the range shown in FIG. 30B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 31A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.020 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.025 ⁇ .
  • Table 11 FIG. 32 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for defining the range shown in FIG. 31A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 31B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 that satisfies the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.020 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.025 ⁇ .
  • Table 12 FIG. 32 is a table showing the coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for defining the range shown in FIG. 31B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 32A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.025 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.030 ⁇ .
  • Table 13 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 32A and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 32B is a graph showing the relationship between ⁇ 2 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.025 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.030 ⁇ .
  • Table 14 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for determining the range shown in FIG. 32B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 33A is a graph showing the relationship between ⁇ 1 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.030 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.035 ⁇ .
  • Table 15 It is a table
  • FIG. 33 (B) is a graph showing the relationship between ⁇ 2 satisfying the range of ⁇ and the groove depth G when the electrode film thickness H is 0.030 ⁇ ⁇ H ⁇ 0.035 ⁇ .
  • FIG. 34 is a table showing coordinates (G / ⁇ , ⁇ ) of main measurement points for defining the range shown in FIG. 33B and the value of ⁇ at the measurement points.
  • FIG. 35 summarizes the relationship between ⁇ obtained by ⁇ 1 in the graph shown in FIG. 34 and the groove depth G.
  • the reason for selecting ⁇ 1 is as described above.
  • the optimum angle of ⁇ may change according to the variation of the groove depth G. I understand. This can also be said to support that the ratio of the change in the secondary temperature coefficient ⁇ is high due to the form of the crystal substrate 30.
  • FIG. 38A is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 39A is a graph showing a range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 40A is a graph showing a range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 40 (B) When the groove depth G is in the range of 0.01 ⁇ ⁇ G ⁇ 0.0695 and the range of the solid line and the broken line shown in FIG. 40 (A) is approximated by a polygonal shape, it can be shown as FIG. 40 (B), In the range corresponding to the inside of the polygon indicated by the solid line in FIG. When the polygonal range shown in FIG. 40B is expressed by an approximate expression, it can be expressed by expressions (18) and (19).
  • FIG. 41A is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 42 is a graph showing a range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 43A is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 44A is a graph showing the range of ⁇ that satisfies the requirement of
  • a range sandwiched between a straight line connecting plots indicating the maximum value of ⁇ and a broken line connecting plots indicating the minimum value of ⁇ is a range satisfying the above condition.
  • FIG. 45 shows the change in the secondary temperature coefficient ⁇ when the angle ⁇ is swung, that is, the relationship between ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ .
  • the SAW device used for the simulation is a quartz substrate in which the cut angle and the SAW propagation direction are (0, ⁇ , ⁇ ) in Euler angle display, and the groove depth G is 0.04 ⁇ , and the electrode thickness H Is 0.02 ⁇ .
  • a value that minimizes the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ was appropriately selected within the above-described angle range based on the set angle of ⁇ . Further, ⁇ was set to 0.6383 according to the above formula (8).
  • the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ is 0.00 when the ⁇ is in the range of 117 ° to 142 °. It can be read that it is within the range of 01 (ppm / ° C. 2 ). Therefore, it can be said that the SAW resonator 10 having good frequency temperature characteristics can be configured by setting ⁇ within the range of 117 ° ⁇ ⁇ ⁇ 142 ° in the above set values. Tables 17 to 19 are shown as simulation data supporting the relationship between ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ .
  • Table 17 is a table showing the relationship between ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the electrode film thickness H is changed.
  • the electrode film thickness H is 0.01% ⁇
  • the electrode film thickness H is 3%.
  • the value of the secondary temperature coefficient ⁇ at the critical value of ⁇ (117 °, 142 °) in the case of .50% ⁇ is shown. Note that the groove depth G in this simulation is 4% ⁇ . From Table 17, when the thickness of the electrode film thickness H is changed within the range of 117 ° ⁇ ⁇ ⁇ 142 ° (0 ⁇ 0.01% ⁇ and 3.5% ⁇ defined as the critical value of the electrode film thickness). Even so, it can be read that
  • Table 18 is a table showing the relationship between ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the groove depth G is changed, and ⁇ when the groove depth G is 1.00% ⁇ and 6.95% ⁇ .
  • the values of the secondary temperature coefficient ⁇ at the critical values (117 °, 142 °) are shown. Note that the electrode film thickness H in this simulation is 2.00% ⁇ . From Table 18, in the range of 117 ° ⁇ ⁇ ⁇ 142 °, the groove depth G is changed (1.00% ⁇ and 6.95% ⁇ defined as the critical value of the groove depth G). However, it can be read that
  • Table 19 is a table showing the relationship between ⁇ and the secondary temperature coefficient ⁇ when the line occupancy ⁇ is changed.
  • the critical value of ⁇ when the line occupancy ⁇ is 0.62 and 0.76 The values of the secondary temperature coefficient ⁇ at 117 °, 142 °) are shown.
  • the electrode film thickness H is 2.00% ⁇
  • FIG. 31A showing the relationship between the line occupancy ⁇ ( ⁇ 1) and the groove depth G, the minimum and maximum values of ⁇ when the groove depth is 4% ⁇ It can be read that
  • a crystal substrate 30 of Euler angle display ( ⁇ , 123 °, 43.77 °) is used, the groove depth G is 0.04 ⁇ , the electrode film thickness H is 0.02 ⁇ , and the line occupancy ⁇ is It is a graph which shows the relationship between the angle of (phi), and secondary temperature coefficient (beta), when it is set to 0.65.
  • the secondary temperature coefficient ⁇ is lower than ⁇ 0.01, but ⁇ is ⁇ 1.5 ° to + 1.5 °. If it is within the range, it can be reliably read that the absolute value of the secondary temperature coefficient ⁇ is within the range of 0.01. Therefore, by setting ⁇ within the range of ⁇ 1.5 ° ⁇ ⁇ ⁇ + 1.5 °, preferably ⁇ 1 ° ⁇ ⁇ ⁇ + 1 ° at the set value as described above, good frequency temperature characteristics can be obtained.
  • the SAW resonator 10 can be configured.
  • FIG. 47 shows a highly desirable relationship between ⁇ and ⁇ that minimizes the amount of frequency fluctuation at ⁇ 40 ° C. to + 85 ° C., and an approximate expression is obtained.
  • the angle of ⁇ changes as the angle of ⁇ increases, and rises to draw a cubic curve.
  • can be determined by defining ⁇ , and the range of ⁇ when the range of ⁇ is 117 ° ⁇ ⁇ ⁇ 142 ° is 42.79 ° ⁇ ⁇ ⁇ 49.57 °. it can.
  • the film thickness H of the electrode film is set in the range of 0 ⁇ H ⁇ 0.035 ⁇ , and the frequency is set.
  • the temperature characteristics are improved. This is to improve the frequency temperature characteristics while maintaining the environmental resistance characteristics, unlike the conventional technique in which the film thickness H is extremely increased to improve the frequency temperature characteristics.
  • FIG. 54 shows the relationship between the electrode film thickness (Al electrode film thickness) and the frequency fluctuation in the heat cycle test. The results of the heat cycle test shown in FIG. 54 show that the SAW resonator was exposed to a ⁇ 55 ° C. atmosphere for 30 minutes, then the temperature was raised to + 125 ° C.
  • the frequency variation (F variation). ) Can be read as 1/3 or less.
  • H + G 0.06 ⁇ is set for all plots.
  • FIG. 49 is a graph showing the relationship between the step and the CI value when the step is changed from 0.062 ⁇ to 0.071 ⁇ . According to FIG. 49, it can be read that the CI value converges when the step is set to 0.067 ⁇ , and does not improve (is not lowered) even when the step is further increased.
  • FIG. 50 shows the frequencies, equivalent circuit constants, and static characteristics of the SAW resonator 10 exhibiting frequency temperature characteristics as shown in FIG.
  • F represents a frequency
  • Q represents a Q value
  • represents a capacitance ratio
  • CI represents a CI (Crystal Impedance) value
  • M represents a figure of merit ( Figure of Merit).
  • FIG. 52 shows a graph for comparing the relationship between the step and the Q value in the conventional SAW resonator and the SAW resonator 10 according to the present embodiment.
  • the graph indicated by the bold line shows the characteristics of the SAW resonator 10 according to the present embodiment, and a groove is provided between the electrode fingers and the resonance in the stop band upper end mode is used.
  • a graph indicated by a thin line shows the characteristics of a conventional SAW resonator, and uses a stop band upper end mode resonance without providing a groove between electrode fingers. As is apparent from FIG.
  • the gap between the electrode fingers is in a region where the step (G + H) is 0.0407 ⁇ (4.07% ⁇ ) or more.
  • the step (G + H) is 0.0407 ⁇ (4.07% ⁇ ) or more.
  • the basic data of the SAW resonator according to the simulation is as follows.
  • G Change IDT line occupancy ⁇ i: 0.6
  • 120 Crossing width: 40 ⁇ ( ⁇ 10 ⁇ m) Number of reflectors (per one side): 60 No inclination angle of electrode fingers
  • Basic data of conventional SAW resonator H Change G: Zero IDT line occupancy ⁇ i: 0.4 Reflector line occupancy ⁇ r: 0.3 Euler angles (0 °, 123 °, 43.5 °)
  • 120 Crossing width: 40 ⁇ ( ⁇ 10 ⁇ m) Number of reflectors (per one side): 60 No electrode finger tilt angle
  • the frequency ft2 at the upper end of the stop band of the IDT 12 is set to the frequency fr1 at the lower end of the stop band of the reflector 20 and the reflector. What is necessary is just to set between the frequency fr2 of 20 stopband upper ends. That is, It may be set so as to satisfy the relationship.
  • the reflection coefficient ⁇ of the reflector 20 becomes large at the frequency ft2 at the upper end of the stop band of the IDT 12, and the SAW in the stop band upper end mode excited from the IDT 12 is reflected by the reflector 20 toward the IDT 12 with a high reflection coefficient. Will come to be. And the energy confinement of the SAW in the stop band upper end mode becomes stronger, and a low-loss resonator can be realized.
  • the relationship between the frequency ft2 at the upper end of the stop band of the IDT 12 and the frequency fr1 at the lower end of the stop band of the reflector 20 and the frequency fr2 at the upper end of the stop band of the reflector 20 is set to a state of ft2 ⁇ fr1 or fr2 ⁇ ft2. If set, the reflection coefficient ⁇ of the reflector 20 becomes small at the stop band upper end frequency ft2 of the IDT 12, and it becomes difficult to realize a strong energy confinement state.
  • the frequency of the stop band of the reflector 20 it is necessary to shift the frequency of the stop band of the reflector 20 to a higher frequency side than the stop band of the IDT 12. Specifically, this can be realized by making the arrangement period of the conductor strips 22 of the reflector 20 smaller than the arrangement period of the electrode fingers 18 of the IDT 12.
  • the film thickness of the electrode film formed as the conductor strip 22 of the reflector 20 is made thinner than the film thickness of the electrode film formed as the electrode finger 18 of the IDT 12, or between the electrode fingers of the IDT 12 This can be realized by making the depth of the groove between the conductor strips of the reflector 20 shallower than the depth of the groove. Also, a combination of these methods may be applied.
  • FIG. 51 is a graph showing the relationship between impedance Z and frequency in the SAW resonator obtained in FIG. From FIG. 51, it can be read that there is no useless spurious near the resonance point.
  • the IDT 12 constituting the SAW resonator 10 is shown as all electrode fingers intersecting alternately.
  • the SAW resonator 10 according to the present invention can have a considerable effect only by the quartz substrate. For this reason, even if it is a case where the electrode finger 18 in IDT12 is thinned, the same effect can be produced.
  • the groove 32 may be partially provided between the electrode fingers 18 or between the conductor strips 22 of the reflector 20.
  • the groove 32 may be provided only in that portion. Even with such a structure, the SAW resonator 10 having good frequency-temperature characteristics can be obtained.
  • the electrode film may be configured using other metal materials as long as the metal can achieve the same effect as the above embodiment.
  • the above embodiment is a one-terminal-pair SAW resonator provided with only one IDT, but the present invention can also be applied to a two-terminal-pair SAW resonator provided with a plurality of IDTs.
  • the present invention is also applicable to other types of dual mode SAW filters and multimode SAW filters.
  • the SAW oscillator according to the present invention accommodates the SAW resonator 10 described above, an IC (integrated circuit) 50 that controls driving by applying a voltage to the IDT 12 of the SAW resonator 10, and these. Package.
  • FIG. 55 FIG. 55 (A) is a plan view excluding the lid, and FIG. 55 (B) is a view showing a cross section AA in FIG. 55 (A).
  • the SAW resonator 10 and the IC 50 are accommodated in the same package 56, the electrode patterns 54 a to 54 g formed on the bottom plate 56 a of the package 56, and the comb-like electrode 14 a of the SAW resonator 10. 14b and the pads 52a to 52f of the IC 50 are connected by a metal wire 60.
  • the cavity of the package 56 that houses the SAW resonator 10 and the IC 50 is hermetically sealed by the lid 58. With such a configuration, the IDT 12 (see FIG. 1), the IC 50, and an external mounting electrode (not shown) formed on the bottom surface of the package 56 can be electrically connected.
  • the SAW resonator according to the present invention or the SAW oscillator including the SAW resonator realizes a significant improvement in frequency temperature characteristics, for example, mobile phones, hard disks, personal computers, BSs and CS broadcasts can be used.
  • electronic devices such as network devices and wireless communication devices, it greatly contributes to the realization of products with excellent frequency temperature characteristics, as well as excellent jitter and phase noise characteristics, and further improves system reliability and quality. Needless to say, it contributes greatly.
  • the SAW resonator according to the present invention has an inflection point in the operating temperature range (operating temperature range: ⁇ 40 ° C. to + 85 ° C.) as shown in FIG.
  • a frequency temperature characteristic of about 20 ppm or less with a very small frequency fluctuation amount close to a curve or a cubic curve could be realized.
  • FIG. 56 (A) is a graph showing frequency temperature characteristics of the SAW resonator disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-203408.
  • the frequency-temperature characteristic shows a cubic curve, but as you can see, the inflection point exists in the region exceeding the operating temperature range (operating temperature range: -40 ° C to + 85 ° C).
  • the SAW resonator according to the present invention achieves a frequency fluctuation amount close to a cubic curve or a cubic curve within the operating temperature range, and realizes a drastic reduction in the frequency fluctuation amount.
  • FIG. 57 and FIG. 58 show changes in the frequency fluctuation amount within the operating range in the SAW resonator in which the IDT and the reflector are covered with the protective film.
  • the example shown in FIG. 57 is a diagram showing the amount of frequency fluctuation within the operating temperature range when alumina as a protective film is coated on the electrode. According to FIG. 57, it can be read that the amount of frequency fluctuation within the operating temperature range can be 10 (ppm) or less.
  • Example shown in FIG. 58 is a diagram showing a frequency variation in the operating temperature range in the case where the film of SiO 2 as a protective film against the electrodes. According to FIG. 58, it can be read that the frequency fluctuation amount within the operating temperature range can be 20 (ppm) or less.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】良好な周波数温度特性を実現することのできる弾性表面波共振子を提供する。 【解決手段】上記課題を解決するためのSAW共振子は、オイラー角(-1°≦φ≦1°,117°≦θ≦142°,42.79°≦|ψ|≦49.57°)の水晶基板30を用い、ストップバンド上端モードのSAWを励振するIDT12と、IDT12を構成する電極指18間に位置する基板を窪ませた溝32を有するSAW共振子10であって、SAWの波長をλ、溝32の深さをGとした場合に、 0.01λ≦G を満たし、かつ、IDT12のライン占有率をηとした場合に、溝32の深さGと前記ライン占有率ηとが -2.0000×G/λ+0.7200≦η≦-2.5000×G/λ+0.7775 ただし0.0100λ≦G≦0.0500λ -3.5898×G/λ+0.7995≦η≦-2.5000×G/λ+0.7775 ただし0.0500λ<G≦0.0695λ の関係を満たすことを特徴とする。

Description

弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
 本発明は、弾性表面波共振子、およびこれを搭載した弾性表面波発振器に係り、特に基板表面に溝を設けたタイプの弾性表面波共振子、およびこれを搭載した弾性表面波発振器に関する。
 弾性表面波(SAW:surface acoustic wave)装置(例えばSAW共振子)において、周波数温度特性の変化には、SAWのストップバンドや圧電基板(例えば水晶基板)のカット角、およびIDT(interdigitaltransducer)の形成形態等が及ぼす影響が大きい。
 例えば特許文献1には、SAWのストップバンドの上端モード、下端モードのそれぞれを励起させる構成、およびストップバンドの上端モード、下端モードにおけるそれぞれの定在波の分布などが開示されている。
 また、特許文献2~5には、SAWにおけるストップバンドの上端モードの方が、ストップバンドの下端モードよりも周波数温度特性が良好である点が記載されている。そして、特許文献2、3には、レイリー波を利用したSAW装置において良好な周波数温度特性を得るために、水晶基板のカット角を調整すると共に、電極の基準化膜厚(H/λ)を0.1程度まで厚くする事が記載されている。
 また、特許文献4には、レイリー波を利用したSAW装置において水晶基板のカット角を調整すると共に、電極の基準化膜厚(H/λ)を0.045程度以上厚くする旨が記載されている。
 また、特許文献5には、回転YカットX伝搬の水晶基板を用い、ストップバンドの上端の共振を利用することで、ストップバンドの下端の共振を用いる場合よりも周波数温度特性が向上する旨が記載されている。
 また、特許文献6、および非特許文献1には、STカット水晶基板を用いたSAW装置において、IDTを構成する電極指間や反射器を構成する導体ストリップ間に溝(グルーブ)を設けることが記載されている。また非特許文献1には、溝の深さにより周波数温度特性が変化する旨が記載されている。
 また、特許文献7には、LSTカットの水晶基板を用いたSAW装置において、周波数温度特性を示す曲線を三次曲線とするための構成が記載されていると共に、レイリー波を用いたSAW装置においては、三次曲線で示されるような温度特性を持つカット角の基板は発見することができなかった旨が記載されている。
    [特許文献1]特開平11-214958号公報
  [特許文献2]特開2006-148622号公報
  [特許文献3]特開2007-208871号公報
  [特許文献4]特開2007-267033号公報
  [特許文献5]特開2002-100959号公報
  [特許文献6]特開昭57-5418号公報
  [特許文献7]特許第3851336号公報
  [非特許文献1]グルーブ形SAW共振器の製造条件と特性(電子通信学会技術研究報告MW82-59(1982))
 上記のように、周波数温度特性を改善するための要素は多岐に亙り、特にレイリー波を用いたSAW装置では、IDTを構成する電極の膜厚を厚くすることが周波数温度特性に寄与する要因の1つであると考えられている。しかし本願出願人は、電極の膜厚を厚くすると、経時変化特性や耐温度衝撃特性等の耐環境特性が劣化することを実験的に見出した。また、周波数温度特性の改善を主目的とした場合には、前述したように電極膜厚を厚くしなければならず、これに伴って経時変化特性や耐温度衝撃特性等の劣化を余儀なくされていた。これはQ値に関しても当てはめられることであり、電極膜厚を厚くせずに高Q化実現させることは困難であった。
 したがって本願発明において弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器を提供する際の課題は、第1に、良好な周波数温度特性の実現、第2に耐環境特性の向上、第3に高いQ値を得る、というものである。
 本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
 [適用例1]オイラー角(-1.5°≦φ≦1.5°,117°≦θ≦142°,42.79°≦|ψ|≦49.57°)の水晶基板上に設けられ、ストップバンド上端モードの弾性表面波を励振するIDTと、前記IDTを構成する電極指間に位置する基板を窪ませた電極指間溝を有する弾性表面波共振子であって、前記弾性表面波の波長をλ、前記電極指間溝の深さをGとした場合に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
を満たし、かつ、前記IDTのライン占有率をηとした場合に、前記電極指間溝の深さGと前記ライン占有率ηとが
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を持つ弾性表面波共振子によれば、周波数温度特性の向上を図ることができる。
 [適用例2]適用例1に記載の弾性表面波共振子であって、前記電極指間溝の深さGが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を持つ弾性表面波共振子によれば、電極指間溝の深さGが製造時の誤差によりずれた場合であっても、個体間における共振周波数のシフトを補正範囲内に抑えることができる。
 [適用例3]適用例1または適用例2に記載の弾性表面波共振子であって、前記IDTの電極膜厚をHとした場合に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を有する弾性表面波共振子によれば、動作温度範囲内において良好な周波数温度特性を示すことを実現することができる。また、このような特徴を有することによれば、電極膜厚の増加に伴う耐環境特性の劣化を抑制することが可能となる。
 [適用例4]適用例3に記載の弾性表面波共振子であって、前記ライン占有率ηが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 適用例3における電極膜厚の範囲内において式(8)を満たすようにηを定めることで、二次温度係数を略、±0.01ppm/℃以内に収めることが可能となる。
 [適用例5]適用例3または適用例4に記載の弾性表面波共振子であって、前記電極指間溝の深さGと前記電極膜厚Hとの和が、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 電極指間溝の深さGと電極膜厚Hとの和を上式のように定めることで、従来の弾性表面波共振子よりも高いQ値を得ることができる。
 [適用例6]適用例1乃至適用例5のいずれか1例に記載の弾性表面波共振子であって、前記ψと前記θが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を有するカット角で切り出された水晶基板を用いて弾性表面波共振子を製造することで、広い範囲で良好な周波数温度特性を示す弾性表面波共振子とすることができる。
 [適用例7]適用例1乃至適用例6のいずれか1例に記載の弾性表面波共振子であって、前記IDTにおけるストップバンド上端モードの周波数をft2、前記IDTを弾性表面波の伝搬方向に挟み込むように配置される反射器におけるストップバンド下端モードの周波数をfr1、前記反射器のストップバンド上端モードの周波数をfr2としたとき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を有することにより、IDTのストップバンド上端モードの周波数ft2において、反射器の反射係数|Γ|が大きくなり、IDTから励振されたストップバンド上端モードの弾性表面波が、反射器にて高い反射係数でIDT側に反射されるようになる。そしてストップバンド上端モードの弾性表面波のエネルギー閉じ込めが強くなり、低損失な弾性表面波共振子を実現することができる。
 [適用例8]適用例1乃至適用例7のいずれか1例に記載の弾性表面波共振子であって、前記反射器を構成する導体ストリップ間に導体ストリップ間溝を設け、前記電極指間溝よりも前記導体ストリップ間溝の深さの方が浅いことを特徴とする弾性表面波共振子。
 このような特徴を有することで、反射器のストップバンドをIDTのストップバンドよりも高域側へ周波数シフトさせることができる。このため、式(32)の関係を実現させることが可能となる。
 [適用例9]適用例1乃至適用例8のいずれか1例に記載の弾性表面波共振子と、前記IDTを駆動するためのICを備えたことを特徴とする弾性表面波発振器。
[適用例10適用例1または適用例2に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例11]適用例3に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
 [適用例12]適用例4に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例13]適用例5に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例14]適用例6に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例15]適用例7に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例16]適用例8に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
[適用例17]適用例9に記載の弾性表面波発振器を備えたことを特徴とする電子機器。
実施形態に係るSAWデバイスの構成を示す図であって、(A)は平面構成を示す図であり、(B)は側面における部分拡大断面を示す図であり、(C)は(B)における詳細を説明するための部分拡大図であり、(D)は(C)における部分拡大図であって、SAW共振子をフォトリソグラフィ技法とエッチング技法とを用いて製造したときに想定しえる溝部の断面形状を示す図である。 本発明で用いる水晶基板の母材となるウェーハの方位を示す図である。 傾斜型IDTを採用した場合におけるSAWデバイスの構成例を示す図であって、(A)は電極指を傾斜させてX´軸に直交させた形態の例であり、(B)は電極指を繋ぐバスバーを傾斜させたIDTを有するSAWデバイスの例である。 ストップバンド上端モードと下端モードとの関係を示す図である。 電極指間溝の深さと動作温度範囲内における周波数変動量との関係を示すグラフである。 STカット水晶基板における温度特性を示す図である。 ストップバンド上端モードの共振点とストップバンド下端モードの共振点におけるライン占有率ηの変化に伴う二次温度係数の変化の違いを示すグラフであり、(A)は溝深さGを2%λとした場合におけるストップバンド上端モードの二次温度係数βの変位を示すグラフであり、(B)は溝深さGを2%λとした場合におけるストップバンド下端モードの二次温度係数βの変位を示すグラフであり、(C)は溝深さGを4%λとした場合におけるストップバンド上端モードの二次温度係数βの変位を示すグラフであり、(D)は溝深さGを4%λとした場合におけるストップバンド下端モードの二次温度係数βの変位を示すグラフである。 電極膜厚を0として電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを1%λ、(B)は溝深さGを1.25%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2%λ、(E)は溝深さGを3%λ、(F)は溝深さGを4%λ、(G)は溝深さGを5%λ、(H)は溝深さGを6%λ、(I)は溝深さGを8%λとした場合におけるグラフである。 電極膜厚を0とした場合における二次温度係数が0となる電極指間溝の深さとライン占有率ηとの関係を示すグラフである。 電極膜厚を0として電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを1%λ、(B)は溝深さGを1.25%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2%λ、(E)は溝深さGを3%λ、(F)は溝深さGを4%λ、(G)は溝深さGを5%λ、(H)は溝深さGを6%λ、(I)は溝深さGを8%λとした場合におけるグラフである。 電極指間溝の深さと、該電極指間溝の深さが±0.001λずれた場合の周波数変動量との関係を示すグラフである。 電極膜厚を変化させた場合における二次温度係数が0となる電極指間溝の深さとライン占有率ηとの関係を示すグラフであり、(A)は電極膜厚を1%λ、(B)は電極膜厚を1.5%λ、(C)は電極膜厚を2%λ、(D)は電極膜厚を2.5%λ、(E)は電極膜厚を3%λ、(F)は電極膜厚を3.5%λとした場合におけるグラフである。 各電極膜厚における二次温度係数β≒0(ppm/℃2)となるη1と電極指間溝の深さとの関係をグラフにまとめた図であり、(A)は電極膜厚を1%λ~3.5%λまで変化させた際の溝深さGとη1との関係を示し、(B)は、|β|≦0.01(ppm/℃2)となる領域が点A乃至Hを結んでなる多角形ないであることを説明する図である。 電極膜厚H≒0からH=0.035λまでの電極指間溝の深さとライン占有率ηとの関係を近似曲線で示した図である。 電極膜厚を0.01λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.015λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2.5%λ、(E)は溝深さGを3.5%λ、(F)は溝深さGを4.5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.02λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.025λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2.5%λ、(E)は溝深さGを3.5%λ、(F)は溝深さGを4.5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.03λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.035λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.01λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.015λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2.5%λ、(E)は溝深さGを3.5%λ、(F)は溝深さGを4.5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.02λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.025λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを1.5%λ、(D)は溝深さGを2.5%λ、(E)は溝深さGを3.5%λ、(F)は溝深さGを4.5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.03λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚を0.035λとして電極指間溝の深さを変えた場合におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示すグラフであり、(A)は溝深さGを0、(B)は溝深さGを1%λ、(C)は溝深さGを2%λ、(D)は溝深さGを3%λ、(E)は溝深さGを4%λ、(F)は溝深さGを5%λの場合におけるグラフである。 電極膜厚Hを0≦H<0.005λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.005λ≦H<0.010λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.010λ≦H<0.015λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.015λ≦H<0.020λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.020λ≦H<0.025λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.025λ≦H<0.030λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚Hを0.030λ≦H<0.035λとした場合におけるライン占有率ηと溝深さGの関係を示すグラフによって|β|≦0.01となる範囲を示す図であり、(A)はη1、(B)はη2の場合を示す。 電極膜厚、ライン占有率η(η1:実線、η2:破線)を定めた際の電極指間溝の深さとオイラー角ψとの関係を示すグラフであり、(A)は電極膜厚を1%λ、(B)は電極膜厚を1.5%λ、(C)は電極膜厚を2%λ、(D)は電極膜厚を2.5%λ、(E)は電極膜厚を3%λ、(F)は電極膜厚を3.5%λとした場合のグラフである。 各電極膜厚Hにおける電極指間溝の深さGとオイラー角ψとの関係をグラフにまとめた図である。 二次温度係数βが-0.01(ppm/℃2)となる電極指間溝の深さとオイラー角ψとの関係を示すグラフである。 二次温度係数βが+0.01(ppm/℃2)となる電極指間溝の深さとオイラー角ψとの関係を示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0<H≦0.005λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.005λ<H≦0.010λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.010λ<H≦0.015λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.015λ<H≦0.020λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.020λ<H≦0.025λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.025λ<H≦0.030λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚Hの範囲を0.030λ<H≦0.035λとした場合において、|β|≦0.01(ppm/℃2)の要件を満たすψの範囲を示すグラフであり、(A)はψの最大値と最小値、(B)は、βの要件を満たすψの領域をそれぞれ示すグラフである。 電極膜厚0.02λ、電極指間溝の深さ0.04λにおけるオイラー角θと二次温度係数βとの関係を示すグラフである。 オイラー角φと二次温度係数βとの関係を示すグラフである。 周波数温度特性が良好となるオイラー角θとオイラー角ψとの関係を示すグラフである。 周波数温度特性が最も良好となった条件下における4つの試験片での周波数温度特性データの例を示す図である。 電極指間溝の深さと電極膜厚との和である段差とCI値との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るSAW共振子における等価回路定数や静特性の例を示す表である。 本実施形態に係るSAW共振子におけるインピーダンスカーブデータである。 従来のSAW共振子における段差とQ値の関係と本実施形態に係るSAW共振子段差とQ値の関係を比較するためのグラフである。 IDTと反射器のSAW反射特性を示す図である。 ヒートサイクル試験における電極膜厚Hと周波数変動との関係を示すグラフである。 実施形態に係るSAW発振器の構成を示す図である。 SAW共振子の周波数温度特性を示すグラフであり、(A)は特開2006-203408号に開示されているSAW共振子の周波数温度特性を示すグラフ、(B)は実質的な動作温度範囲内における周波数温度特性の範囲を示すグラフである。 IDTおよび反射器に保護膜としてアルミナを被覆したSAW共振子における動作範囲内の周波数変動量の変化を示すグラフである。 IDTおよび反射器に保護膜としてSiO2を被覆したSAW共振子における動作範囲内の周波数変動量の変化を示すグラフである。
 10………弾性表面波共振子(SAW共振子)、12………IDT、14a,14b………櫛歯状電極、16a,16b………バスバー、18a,18b………電極指、20………反射器、22………導体ストリップ、30………水晶基板、32………溝。
以下、本発明の弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器に係る実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
 まず、図1を参照して、本発明の弾性表面波(SAW)共振子に係る第1の実施形態について説明する。なお図1において、図1(A)はSAW共振子の平面図であり、図1(B)は部分拡大断面図、図1(C)は同図(B)における詳細を説明するための拡大図、図1(D)は図1(C)の部分拡大図に関して、本発明に係るSAW共振子をフォトリソグラフィ技法とエッチング技法とを用いて製造したときに想定しえる断面形状であって、断面形状が矩形ではなく台形状となった場合における、IDT電極指のライン占有率ηの特定方法を説明するための図である。ライン占有率ηは、溝32の底部から、溝32の深さ(台座の高さ)Gと電極膜厚Hとを足した値である(G+H)の1/2となる高さにおける、凸部の幅Lと溝32の幅Sとを足した値(L+S)に対する前記幅Lの占める割合とするのが適切である。
 本実施形態に係るSAW共振子10は、水晶基板30と、IDT12、および反射器20を基本として構成される。
 図2は、本発明で用いる水晶基板30の母材となるウェーハ1の方位を示す図である。図2において、X軸は水晶の電気軸、Y軸は水晶の機械軸、Z軸は水晶の光学軸である。ウェーハ1は、Y軸に垂直な面2を、X軸を回転軸として、+Z軸から-Y軸に向かって回転する方向に角度θ´度(ディグリー)回転させた面を有している。この回転した面に垂直な軸がY´軸、回転した面に平行且つX軸に垂直な軸がZ´軸である。さらに、SAW共振子10を構成するIDT12および反射器20は、水晶のX軸を、Y´軸を回転軸とし、+X軸から+Z´軸に向かって回転する方向を正として+ψ度(または-ψ度)回転させたX´軸に沿って配置される。SAW共振子10を構成する水晶基板30は、ウェーハ1から切り出されて個片化されたものである。水晶基板30の平面視形状は特に限定されないが、例えばY´軸を回転軸としてZ´軸を+ψ度回転させたZ´´軸に平行な短辺を有し、X´軸に平行な長辺を有する長方形であってもよい。尚、θ´とオイラー角におけるθとの関係は、θ´=θ―90°となる。
 本実施形態では水晶基板30として、オイラー角(-1°≦φ≦1°,117°≦θ≦142°,42.79°≦|ψ|≦49.57°)で表される面内回転STカット水晶基板を採用した。ここで、オイラー角について説明する。オイラー角(0°,0°,0°)で表される基板は、Z軸に垂直な主面を有するZカット基板となる。ここで、オイラー角(φ,θ,ψ)のφはZカット基板の第1の回転に関するものであり、Z軸を回転軸とし、+X軸から+Y軸側へ回転する方向を正の回転角度とした第1回転角度である。オイラー角のθはZカット基板の第1の回転後に行う第2の回転に関するものであり、第1の回転後のX軸を回転軸とし、第1の回転後の+Y軸から+Z軸へ回転する方向を正の回転角度とした第2の回転角度である。圧電基板のカット面は、第1回転角度φと第2回転角度θとで決定される。オイラー角のψはZカット基板の第2の回転後に行う第3の回転に関するものであり、第2の回転後のZ軸を回転軸とし、第2の回転後の+X軸から第2の回転後の+Y軸側へ回転する方向を正の回転角度とした第3回転角度である。SAWの伝搬方向は、第2の回転後のX軸に対する第3回転角度ψで表される。
 IDT12は、複数の電極指18a、18bの基端部をそれぞれバスバー16a,16bで接続した櫛歯状電極14a,14bを一対有し、一方の櫛歯状電極14aを構成する電極指18aと、他方の櫛歯状電極14bを構成する電極指18bとを所定の間隔をあけて交互に配置している。さらに、図1(A)に示す如く電極指18a、18bは、それら電極指の延長方向が、弾性表面波の伝播方向であるX′軸と直交するように配置される。このようにして構成されるSAW共振子10によって励起されるSAWは、Rayleigh型(レイリー型)のSAWであり、Y´軸とX´軸の両方に振動変位成分を有する。そしてこのように、SAWの伝播方向を水晶の結晶軸であるX軸からずらすことで、ストップバンド上端モードのSAWを励起することが可能となるのである。
 また、更に、本発明に係るSAW共振子10は、図3に示す如き形態とすることができる。即ち、図3に示す如くX´軸からパワーフロー角(以下、PFAと称す)δだけ傾斜させたIDTを適用する場合であっても、以下の要件を満たすことによって高Q化することができる。図3(A)は、傾斜型IDT12aの一実施形態例を示す平面図であり、オイラー角で決まるSAWの伝播方向であるX´軸と傾斜型IDT12aの電極指18a,18bの方向とが直交関係となるように、傾斜型IDT12aにおける電極指18a,18bの配置形態を傾斜させたものである。
 図3(B)は、傾斜型IDT12aの別の実施形態例を示す平面図である。本例では、電極指18a,18bを相互に接続するバスバー16a,16bを傾斜させることにより、X´軸に対して電極指配列方向を傾斜させて配置しているが、図3(A)と同様にX´軸と電極指18a,18bの延長方向とが直交関係となるように構成されている。
 どのような傾斜型IDTを用いたとしても、これらの実施形態例のようにX´軸に垂直な方向が電極指の延長方向となるよう電極指を配置することにより、本発明における良好な温度特性を維持しつつ、低損失なSAW共振子を実現することができる。
 ここで、ストップバンド上端モードのSAWと下端モードのSAWの関係について説明する。図4に示すような正規型IDT12(図4に示すのはIDT12を構成する電極指18)によって形成されるストップバンド下端モード、および上端モードのSAWにおいて、それぞれの定在波は、腹(又は節)の位置が互いにπ/2ずれている。図4は、正規型IDT12におけるストップバンド上端モードおよび下端モードの定在波の分布を示す図である。
図4によれば上述したように、実線で示すストップバンド下端モードの定在波は、電極指18の中央位置、すなわち反射中心位置に腹が存在し、一点鎖線で示したストップバンド上端モードの定在波は反射中心位置に節が存在する。このような電極指間の中心位置に節が存在するモードでは、SAWの振動を電極指18(18a,18b)によって効率良く電荷に変換することができず、そのモードは電気信号として励振、もしくは、受信することができない場合が多い。しかし、本出願に記載の手法では、オイラー角におけるψを零でなくし、SAWの伝播方向を水晶の結晶軸であるX軸からずらすことで、ストップバンド上端モードの定在波を図4の実線の位置、すなわち、そのモードの定在波の腹を電極指18の中央位置にシフトさせることが可能となり、ストップバンド上端モードのSAWを励起することが可能となるのである。
 また、反射器20は、前記IDT12をSAWの伝播方向に挟み込むように一対設けられる。具体的構成例としては、IDT12を構成する電極指18と平行に設けられる複数の導体ストリップ22の両端をそれぞれ接続したものである。
 なお、水晶基板のSAW伝搬方向の端面からの反射波を積極的に利用する端面反射型SAW共振子や、IDTの電極指対数を多くすることでIDT自体でSAWの定在波を励起する多対IDT型SAW共振子においては、反射器は必ずしも必要ではない。
 このようにして構成されるIDT12や反射器20を構成する電極膜の材料としては、アルミニウム(Al)やAlを主体とした合金を用いることができる。
 IDT12や反射器20を構成する電極膜の電極の厚みを極力少なくすることにより電極が有する温度特性の影響を最小限としている。更に、水晶基板部の溝の深さを大きく採り、水晶基板部の溝の性能によって、すなわち水晶の良好な温度特性を利用することで、良好な周波数温度特性を引き出している。それによって電極の温度特性がSAW共振子の温度特性に与える影響を小さくすることができ、電極の質量が10%以内の変動であれば良好な温度特性を維持することができる。
なお、上記の理由により電極膜材料として合金を用いる場合、主成分となるAl以外の金属は重量比で10%以下、望ましくは3%以下にすればよい。
Al以外の金属を主体とした電極を用いる場合には、電極の質量がAlを用いた場合の±10%以内となるようにその電極の膜厚を調整すれば良い。このようにすることでAlを用いたときと同等の良好な温度特性が得られる。
 上記のような基本構成を有するSAW共振子10における水晶基板30は、IDT12の電極指間や反射器20の導体ストリップ間に溝(電極指間溝)32を設けている。
 水晶基板30に設ける溝32は、ストップバンド上端モードにおけるSAWの波長をλとし、溝深さをGとした場合、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
とすると良い。なお溝深さGについて上限値を定める場合には、図5を参照することで読み取れるように、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
の範囲とすると良い。溝深さGをこのような範囲で定めることにより、動作温度範囲内(-40℃~+85℃)における周波数変動量を、詳細を後述する目標値としての25ppm以下とすることができるからである。また、溝深さGについて望ましくは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
の範囲とすると良い。溝深さGをこのような範囲で定めることにより、溝深さGに製造上のばらつきが生じた場合であっても、SAW共振子10個体間における共振周波数のシフト量を補正範囲内に抑えることができる。
 また、ライン占有率ηとは図1(C)や図1(D)に示すように、電極指18の線幅(水晶凸部のみの場合には凸部の幅をいう)Lを電極指18間のピッチλ/2(=L+S)で除した値である。したがって、ライン占有率ηは、式(4)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 ここで本実施形態に係るSAW共振子10は、ライン占有率ηを式(5)、(6)を満たすような範囲で定めると良い。なお、数(5)、(6)からも解るようにηは溝32の深さGを定めることにより導き出すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 また、本実施形態に係るSAW共振子10における電極膜材料(IDT12や反射器20等)の膜厚は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
の範囲とすることが望ましい。
 さらに、ライン占有率ηについて式(7)で示した電極膜の厚みを考慮した場合、ηは式(8)により求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 ライン占有率ηは、電極膜厚が厚いほど電気的特性(特に共振周波数)の製造ばらつきが大きくなり、電極膜厚Hが式(5)、(6)の範囲内においては±0.04以内の製造ばらつき、H>0.035λにおいては±0.04より大きい製造ばらつきが生じる可能性が大きい。しかしながら、電極膜厚Hが式(5)、(6)の範囲内であり、且つライン占有率ηのばらつきが±0.04以内であれば、二次温度係数βの小さいSAWデバイスが実現できる。即ちライン占有率ηは、式(8)に±0.04の公差を加えた式(9)の範囲まで許容できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 上記のような構成の本実施形態に係るSAW共振子10では、二次温度係数βを±0.01(ppm/℃)以内とし、望ましくはSAWの動作温度範囲を-40℃~+85℃とした場合に、当該動作温度範囲内における周波数変動量ΔFを25ppm以下とすることができる程度まで、周波数温度特性を向上させることを目的としている。
 ところで、一般的に弾性表面波共振子の温度特性は、下式で示される。
Δf=α×(T-T)+β×(T-T
 ここで、Δfは温度Tと頂点温度T間の周波数変化量(ppm)、αは1次温度係数(ppm/℃)、βは2次温度係数(ppm/℃)、Tは温度、T0は周波数が最大となる温度(頂点温度)を意味する。
 例えば、圧電基板がいわゆるSTカット(オイラー角(φ、θ、ψ)=(0°、120°~130°、0°))の水晶板で形成されている場合、1次定数α=0.0、2次定数β=-0.034となり、グラフに示すと図6のようになる。図6において、温度特性は上に凸の放物線(2次曲線)を描いている。
 図6に示すようなSAW共振子は、温度の変化に対する周波数変動量が極めて大きく、温度変化に対する周波数変化量Δfを抑圧することが必要となる。従って、図6に示す2次温度係数βをより0に近づけて、SAW共振子が実際に使用される際の温度(動作温度)の変化に対する周波数変化量Δfが0に近づくように、弾性表面波共振子を新たな知見に基づいて実現する必要があるのである。
 従って、本発明の目的の1つは、上記の如き課題を解消し、弾性表面波デバイスの周波数温度特性を極めて良好なものとし、温度が変化しても周波数が安定して動作する弾性表面波デバイスを実現することである。
 上記の如き技術思想(技術要素)を備えた構成とするSAWデバイスとすれば、前述の如き課題を解決することを実現し得ること、即ち、本願発明者がシミュレーションと実験を繰り返すことによって、如何にして本発明に係る知見に想到したのかについて、以下に詳細に説明し、証明する。
 なお、前述のSTカットと呼ばれる水晶基板を用いて伝搬方向を結晶X軸方向としたSAW共振子は、動作温度範囲を同一とした場合、動作温度範囲内における周波数変動量ΔFは約133(ppm)となり、二次温度係数βは、-0.034(ppm/℃)程度となる。また、水晶基板のカット角とSAW伝搬方向をオイラー角表示で(0,123°,45°)とし、動作温度範囲を同一とした面内回転STカット水晶基板を用いたSAW共振子においてストップバンド下端モードの励振を利用した場合、周波数変動量ΔFは約63ppm、二次温度係数βは-0.016(ppm/℃)程度となる。
 これらSTカット水晶基板や面内回転STカット水晶基板を用いたSAW共振子はいずれもレイリー波と呼ばれる弾性表面波を利用しており、LSTカット水晶基板のリーキー波と呼ばれる弾性表面波に比べて水晶基板や電極の加工精度に対する周波数や周波数温度特性のばらつきが極めて小さいため、量産性に優れ、各種のSAW装置に利用されている。しかしながら、従来利用されていたSTカット水晶基板や面内回転STカット水晶基板などを用いたSAW共振子は、前述のとおり、周波数温度特性を示す曲線を二次曲線とした2次温度特性であり、更に、その2次温度特性の2次温度係数の絶対値が大きいので、動作温度範囲における周波数変動量が大きく、周波数の安定性を求める有線通信装置や無線通信装置に使用される共振子や発振器などのSAW装置には利用できなかった。例えば、STカット水晶基板の2次温度係数βの1/3以下、面内回転STカット水晶基板の2次温度係数βの37%以上の改善に相当する2次温度係数βが±0.01(ppm/℃)以下の2次温度特性を持つ周波数温度特性が得られれば、そのような周波数の安定性を求める装置を実現できる。更に、2次温度係数βがほぼ零であり、周波数温度特性を示す曲線を三次曲線とした3次温度特性が得られれば、動作温度範囲において、より周波数の安定性が高まり、より望ましい。このような3次温度特性では-40℃~+85℃もの広い動作温度範囲においても±25ppm以下の従来の如きSAWデバイスでは実現し得なかった極めて高い周波数安定度が得られる。
 SAW共振子10の周波数温度特性の変化には上述したように、IDT12における電極指18のライン占有率ηや電極膜厚H、及び溝深さGなどが関係していることが、本願発明者が行ったシミュレーションと実験に基づく知見により明らかとなった。そして本実施形態に係るSAW共振子10は、ストップバンド上端モードの励振を利用する。
 図7は、図1(C)において、電極膜厚Hを零(H=0%λ)として、即ち、水晶基板30の表面に凹凸の水晶からなる溝32を形成した状態において、水晶基板30の表面にSAWを励起して伝播させた場合のライン占有率ηの変化に対する二次温度係数βの変化を示すグラフである。図7において図7(A)は溝深さGを0.02λとした場合のストップバンド上端モードの共振における二次温度係数βを示し、図7(B)は溝深さGを0.02λとした場合のストップバンド下端モードの共振における二次温度係数βを示す。また、図7において図7(C)は溝深さGを0.04λとした場合のストップバンド上端モードの共振における二次温度係数βを示し、図7(D)は溝深さGを0.04λとした場合のストップバンド下端モードの共振における二次温度係数βを示す。なお、図7に示すシミュレーションは、周波数温度特性を変動させる因子を減らすために、電極膜を設けない水晶基板30に何らかの形でSAWを伝搬させた場合の例を示すものである。また、水晶基板30のカット角は、オイラー角(0°,123°,ψ)のものを使用した。なお、ψに関しては、二次温度係数βの絶対値が最小となる値を適宜選択している。
 図7からは、ストップバンド上端モードの場合も下端モードの場合も、ライン占有率ηが0.6~0.7となるあたりで二次温度係数βが大きく変化していることを読み取ることができる。そして、ストップバンド上端モードにおける二次温度係数βの変化とストップバンド下端モードにおける二次温度係数βの変化とを比較すると、次のような事を読み取ることができる。すなわち、ストップバンド下端モードにおける二次温度係数βの変化は、マイナス側からさらにマイナス側へ変化する事により特性が低下している(二次温度係数βの絶対値が大きくなっている)。これに対し、ストップバンド上端モードにおける二次温度係数βの変化は、マイナス側からプラス側へ変化することにより特性が向上している(二次温度係数βの絶対値が小さくなる点が存在している)ということである。
 このことより、SAWデバイスにおいて良好な周波数温度特性を得るためには、ストップバンド上端モードの振動を用いることが望ましいということが明らかとなった。
 次に発明者は、溝深さGを種々変化させた水晶基板においてストップバンド上端モードのSAWを伝搬させた際におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係について調べた。
 図8(A)乃至(I)は、図7と同様に電極膜厚Hを零(H=0%λ)として、それぞれ溝深さGを0.01λ(1%λ)から0.08λ(8%λ)まで変化させたときのライン占有率ηと二次温度係数βとの関係をシミュレーションしたときの評価結果を示すグラフである。評価結果から、溝深さGを図8(B)に示す如く0.0125λ(1.25%λ)としたあたりからβ=0となる点、すなわち周波数温度特性を示す近似曲線が三次曲線を示す点が現れ始めていることが読み取れる。そして、図8からは、β=0となるηがそれぞれ2箇所(ηが大きな方におけるβ=0となる点(η1)や、ηが小さい方におけるβ=0となる点(η2))が存在することも判明した。更に、図8に示す評価結果から、η2の方が、η1よりも溝深さGの変化に対するライン占有率ηの変動量が大きいという事も読み取ることができる。
 この点については、図9を参照することによりその理解を深めることができる。図9は、溝深さGを変えていった場合において二次温度係数βが0となるη1、η2をそれぞれプロットしたグラフである。図9は、溝深さGが大きくなるにつれて、η1、η2は互いに小さくなるが、η2の方は、縦軸ηのスケールを0.5λ~0.9λの範囲で示したグラフにおいて、溝深さG=0.04λとなったあたりでスケールアウトしてしまうほど変動量が大きいということを読み取ることができる。つまり、η2は、溝深さGの変化に対する変動量が大きいということがいえる。
 図10(A)乃至(I)は、図7や図8と同様に電極膜厚Hを零(H=0%λ)として、図8における縦軸を二次温度係数βに替えて周波数変動量ΔFとして示したグラフである。図10からは当然に、β=0となる2つの点(η1、η2)において、周波数変動量ΔFが低下する事を読み取ることができる。さらに図10からは、β=0となる2つの点では、溝深さGを変えたいずれのグラフにおいても、η1にあたる点の方が、周波数変動量ΔFが小さく抑えられているということを読み取ることができる。
 上記傾向によると、製造時に誤差が生じ易い量産品に関しては、溝深さGの変動に対するβ=0となる点の周波数変動量が少ない方、すなわちη1を採用することが望ましいと考えられる。図5には、各溝深さGにおいて二次温度係数βが最小となる点(η1)での周波数変動量ΔFと溝深さGとの関係のグラフを示す。図5によると、周波数変動量ΔFが目標値である25ppm以下となる溝深さGの下限値は、溝深さGが0.01λとなり、溝深さGの範囲はそれ以上、すなわち0.01≦Gということになる。
 なお、図5にはシミュレーションよって、溝深さGが0.08以上となる場合の例も追加した。このシミュレーションによれば溝深さGは、0.01λ以上で周波数変動量ΔFが25ppm以下となり、その後、溝深さGが増す毎に周波数変動量ΔFが小さくなる。しかし、溝深さGが約0.9λ以上となった場合に、周波数変動量ΔFは再び増加し、0.094λを越えると周波数変動量ΔFが25ppmを超えることとなる。
 図5に示すグラフは水晶基板30上に、IDT12や反射器20等の電極膜を形成していない状態でのシミュレーションであるが、詳細を以下に示す図21~図26を参照すると解るように、SAW共振子10は電極膜を設けた方が周波数変動量ΔFを小さくすることができると考えられる。よって溝深さGの上限値を定めるとすれば電極膜を形成していない状態での最大値、すなわちG≦0.94λとすれば良く、目標を達成するために好適な溝深さGの範囲としては、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
と示すことができる。
 なお、量産工程において溝深さGは、最大±0.001λ程度のバラツキを持つ。よって、ライン占有率ηを一定とした場合において、溝深さGが±0.001λだけズレた場合におけるSAW共振子10の個々の周波数変動量Δfについて図11に示す。図11によれば、G=0.04λの場合において、溝深さGが±0.001λズレた場合、すなわち溝深さが0.039λ≦G≦0.041λの範囲においては、周波数変動量Δfが±500ppm程度であるということを読み取ることができる。
 ここで、周波数変動量Δfが±1000ppm未満であれば、種々の周波数微調整手段により周波数調整が可能である。しかし、周波数変動量Δfが±1000ppm以上となった場合には、周波数の調整によりQ値、CI(crystal impedance)値等の静特性や、長期信頼性への影響が生じ、SAW共振子10として良品率の低下へと繋がる。
 図11に示すプロットを繋ぐ直線について、周波数変動量Δf[ppm]と溝深さGとの関係を示す近似式を導くと、式(10)を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 ここで、Δf<1000ppmとなるGの値を求めると、G≦0.0695λとなる。したがって、本実施形態に係る溝深さGの範囲として好適には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
とすることが望ましいということができる。
 次に、図12(A)乃至(F)に、二次温度係数β=0となるη、すなわち三次温特を示すライン占有率ηと溝深さGとの関係をシミュレーションしたときの評価結果のグラフを示す。水晶基板30は、オイラー角を(0°,123°,ψ)とした。ここでψについては、周波数温度特性が三次曲線の傾向を示す角度、すなわち二次温度係数β=0となる角度を適宜選択している。なお、図12と同様な条件において、β=0となるηを得た際のオイラー角ψと溝深さGとの関係を図34に示す。図34の電極膜厚H=0.02λのグラフ(図34(C))において、ψ<42°のプロットが表示されていないが、このグラフのη2のプロットはG=0.03λにてψ=41.9°となっている。各電極膜厚における溝深さGとライン占有率ηとの関係については、詳細を後述する図15~図20に基づいてプロットを得ている。
 図12(A)乃至(F)に示す評価結果からは、いずれの膜厚においても、上述したように、η1はη2に比べて溝深さGの変化による変動が少ないということを読み取ることができる。このため、図12におけるそれぞれの膜厚の溝深さGとライン占有率ηとの関係を示すグラフからη1を抜き出し図13(A)にβ≒0となる点をプロットしてまとめた。それに対して、β≒0とはならずとも、|β|≦0.01を満足する領域を評価したところ、図13(B)に示す如く実線で示す多角形の中にη1が集中していることが明らかとなった。
 図13(B)の点a乃至hの座標を下表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図13(B)は、点a乃至hで囲まれた多角形内であれば、電極膜厚Hの厚みに係わらず|β|≦0.01が保証され、良好な周波数温度特性が得られることを示している。この良好な周波数温度特性が得られる範囲は、下に示す式(11)と式(12)、および式(13)の両方を満足する範囲である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 式(11)、(12)、(13)より、図13(B)において実線で囲った範囲において、ライン占有率ηは、式(5)と式(6)の両方を満たす範囲として特定することができるといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 ここで、二次温度係数βを±0.01(ppm/℃)以内まで許容する場合、0.0100λ≦G≦0.0500λにおいては、式(3)と式(5)を共に満たし、0.0500λ≦G≦0.0695λにおいては、式(3)と式(6)を共に満たすように構成すれば、二次温度係数βが±0.01(ppm/℃)以内になることを確認した。
 尚、点a乃至hにおける各電極膜厚Hの二次温度係数βの値を下表2に示す。表2からは、全ての点において、|β|≦0.01となっていることが確認できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、式(11)~(13)およびこれにより導かれる式(5)、(6)を踏まえて電極膜厚H≒0、0.01λ、0.02λ、0.03λ、0.035λとしたSAW共振子10についてそれぞれ、β=0となる溝深さGとライン占有率ηとの関係を近似直線で示すと図14のようになる。なお、電極膜を設けない水晶基板30における溝深さGとライン占有率ηとの関係については、図9に示した通りである。
 電極膜厚Hを3.0%λ(0.030λ)以下で変化させたときに、β=0、即ち、3次曲線の周波数温度特性が得られる。このとき、周波数温度特性が良好となるGとηとの関係式は式(8)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
ここで、G、Hの単位はλである。
 但し、この式(8)は、電極膜厚Hが、0<H≦0.030λの範囲において成立するものである。
 ライン占有率ηは、電極膜厚が厚いほど電気的特性(特に共振周波数)の製造ばらつきが大きくなり、電極膜厚Hが式(5)、(6)の範囲内においては±0.04以内の製造ばらつき、H>0.035λにおいては±0.04より大きい製造ばらつきが生じる可能性が大きい。しかしながら、電極膜厚Hが式(5)、(6)の範囲内であり、且つライン占有率ηのばらつきが±0.04以内であれば、二次温度係数βの小さいSAWデバイスが実現できる。即ち、ライン占有率の製造ばらつきを考慮した上で二次温度係数βを±0.01ppm/℃2以内とする場合、ライン占有率ηは、式(8)に±0.04の公差を加えた式(9)の範囲まで許容できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 図15~図20に、電極膜厚をそれぞれ0.01λ(1%λ)、0.015λ(1.5%λ)、0.02λ(2%λ)、0.025λ(2.5%λ)、0.03λ(3%λ)、0.035λ(3.5%λ)とした場合において、溝深さGを変化させた場合におけるライン占有率ηと二次温度係数βとの関係のグラフを示す。
 また、図21~図26には、図15~図20にそれぞれ対応したSAW共振子10におけるライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係のグラフを示す。なお、水晶基板はいずれもオイラー角(0°,123°,ψ)のものを使用し、ψについては適宜ΔFが最小となる角度を選択する。
 ここで、図15(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.01λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図21(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.01λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 また、図16(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.015λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図22(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.015λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 また、図17(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.02λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図23(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.02λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 また、図18(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.025λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図24(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.025λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 また、図19(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.03λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図25(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.03λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 また、図20(A)乃至(F)は、電極膜厚Hを0.035λとした場合のライン占有率ηと二次温度係数βとの関係を示す図であり、図26(A)乃至(F)は電極膜厚Hを0.035λとした場合のライン占有率ηと周波数変動量ΔFとの関係を示す図である。
 これらの図(図15~図26)においては、いずれのグラフにおいても微差はあるものの、その変化の傾向に関しては、水晶基板30のみにおけるライン占有率ηと二次温度係数β、およびライン占有率ηと周波数変動量ΔFの関係を示すグラフである図8、図10と似ていることが解る。
 つまり、本実施形態に係る効果は、電極膜を除いた水晶基板30単体における弾性表面波の伝播においても奏することができるということが言える。
 二次温度係数βが0となる2点のη1、η2の各々に対して、βの範囲を|β|≦0.01まで拡張したときのη1、η2の範囲について、電極膜厚Hの範囲を定めて溝深さGを変化させた場合について、それぞれシミュレーションを実施した。なお、η1、η2はそれぞれ、|β|≦0.01となる大きい方のηをη1、|β|≦0.01となる小さい方のηをη2としている。なお、水晶基板はいずれもオイラー角(0°,123°,ψ)のものを使用し、ψについては適宜ΔFが最少となる角度を選択する。
 図27(A)は、電極膜厚Hを0.000λ<H≦0.005λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表3は、図27(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図27(A)と表3から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.09λの範囲において、計測点a-rで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図27(B)は、電極膜厚Hを0.000λ<H≦0.005λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表4は、図27(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図27(B)と表4から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.03λ≦G≦0.09λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図28(A)は、電極膜厚Hを0.005λ<H≦0.010λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表5は、図28(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図28(A)と表5から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.08λの範囲において、計測点a-pで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図28(B)は、電極膜厚Hを0.005λ<H≦0.010λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表6は、図28(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図28(B)と表6から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.02λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-lで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図29(A)は、電極膜厚Hを0.010λ<H≦0.015λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表7は、図29(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図29(A)と表7から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.08λの範囲において、計測点a-pで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図29(B)は、電極膜厚Hを0.010λ<H≦0.015λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表8は、図29(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図29(B)と表8から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図30(A)は、電極膜厚Hを0.015λ<H≦0.020λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表9は、図30(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 図30(A)と表9から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図30(B)は、電極膜厚Hを0.015λ<H≦0.020λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表10は、図30(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図30(B)と表10から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図31(A)は、電極膜厚Hを0.020λ<H≦0.025λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表11は、図31(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 図31(A)と表11から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図31(B)は、電極膜厚Hを0.020λ<H≦0.025λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表12は、図31(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 図31(B)と表12から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図32(A)は、電極膜厚Hを0.025λ<H≦0.030λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表13は、図32(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 図32(A)と表13から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図32(B)は、電極膜厚Hを0.025λ<H≦0.030λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表14は、図32(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 図32(B)と表14から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図33(A)は、電極膜厚Hを0.030λ<H≦0.035λとした場合において、上記βの範囲を満たすη1と溝深さGの関係を示すグラフであり、表15は、図33(A)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 図33(A)と表15から、η1では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図33(B)は、電極膜厚Hを0.030λ<H≦0.035λとした場合において、上記βの範囲を満たすη2と溝深さGの関係を示すグラフであり、表16は、図33(B)に示す範囲を定めるための主要な計測点の座標(G/λ、η)と、当該計測点におけるβの値を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 図33(B)と表16から、η2では電極膜厚Hが上記範囲内である場合、溝深さGが0.01λ≦G≦0.07λの範囲において、計測点a-nで囲まれた領域内では、βが上記要件を満たすということを読み取ることができる。
 図35に、図34に示すグラフにおけるη1によって得られるψと溝深さGとの関係をまとめた。なお、η1を選択した理由については上述した通りである。図35に示すように、電極膜の膜厚が変化した場合であっても、ψの角度には殆ど違いは無く、ψの最適角度は溝深さGの変動にしたがって変化して行くことが解る。これも、二次温度係数βの変化が水晶基板30の形態に起因する割合が高いことの裏付けということができる。
 上記と同様にして、二次温度係数β=-0.01(ppm/℃)となるψとβ=+0.01(ppm/℃)となるψについて溝深さGとの関係を求め、図36、図37にまとめた。これらのグラフ(図35~図37)から-0.01≦β≦+0.01とすることのできるψの角度を求めると、上記条件下における好適なψの角度範囲は43°<ψ<45°と定めることができ、さらに好適には43.2°≦ψ≦44.2と定めることができる。
 なお、電極膜厚Hを変化させた場合において、溝深さGを変化させた際に|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲についてシミュレーションを行った。そのシミュレーションの結果を、図38~図44に示す。なお、水晶基板はいずれもオイラー角(0°,123°,ψ)のものを使用し、ψについては適宜ΔFが最少となる角度を選択する。
 図38(A)は、電極膜厚Hの範囲を0<H≦0.005λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図38(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図38(B)のように示すことができ、図38(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図38(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(14)、(15)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 図39(A)は、電極膜厚Hの範囲を0.005λ<H≦0.010λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図39(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図29(B)のように示すことができ、図39(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図39(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(16)、(17)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
 図40(A)は、電極膜厚Hの範囲を0.010<H≦0.015λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図40(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図40(B)のように示すことができ、図40(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図40(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(18)、(19)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034
 図41(A)は、電極膜厚Hの範囲を0.015<H≦0.020λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図41(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図41(B)のように示すことができ、図41(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図41(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(20)、(21)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036
 図42は、電極膜厚Hの範囲を0.020<H≦0.025λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図42に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図42(B)のように示すことができ、図42(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図42(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(22)~(24)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000039
 図43(A)は、電極膜厚Hの範囲を0.025<H≦0.030λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図43(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図43(B)のように示すことができ、図43(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図43(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(25)~(27)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042
 図44(A)は、電極膜厚Hの範囲を0.030<H≦0.035λとした場合において、|β|≦0.01の要件を満たすψの範囲を示すグラフである。ここで、ψの最大値を示すプロットを結ぶ直線と、ψの最小値を示すプロットを結ぶ破線とで挟まれた範囲が、上記条件を満たす範囲である。
 溝深さGを0.01λ≦G≦0.0695の範囲として、図44(A)に示す実線と破線の範囲を多角形状で近似すると、図44(B)のように示すことができ、図44(B)において実線で示される多角形の内側にあたる範囲では、βが上記条件を満たすといえる。図44(B)に示される多角形の範囲を近似式で示すと、式(28)~(30)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045
 次に、図45にθの角度を振った際の二次温度係数βの変化、すなわちθと二次温度係数βとの関係を示す。ここで、シミュレーションに用いたSAWデバイスは、カット角とSAW伝搬方向をオイラー角表示で(0,θ,ψ)とし、溝深さGを0.04λとした水晶基板であり、電極膜厚Hは0.02λとしている。なお、ψに関しては、θの設定角度に基づいて、上述した角度範囲内において、適宜二次温度係数βの絶対値が最小となる値を選択した。また、ηに関しては、上記式(8)に従って、0.6383とした。
 このような条件の下、θと二次温度係数βとの関係を示す図45からは、θが117°以上142°以下の範囲内であれば、二次温度係数βの絶対値が0.01(ppm/℃)の範囲内にある事を読み取ることができる。よって、上記のような設定値において、θを117°≦θ≦142°の範囲で定めることによれば、良好な周波数温度特性を持ったSAW共振子10を構成することができると言える。
 θと二次温度係数βとの関係を裏付けるシミュレーションデータとして、表17~19を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
表17は、電極膜厚Hを変えた場合におけるθと二次温度係数βとの関係を示す表であり、電極膜厚Hを0.01%λとした場合と、電極膜厚Hを3.50%λとした場合におけるθの臨界値(117°、142°)での二次温度係数βの値を示す。なお、このシミュレーションにおける溝深さGは、いずれも4%λである。表17からは、117°≦θ≦142°の範囲では、電極膜厚Hの厚みを変えた場合(電極膜厚の臨界値として規定した0≒0.01%λと3.5%λ)であっても、その厚みに依存する事無く|β|≦0.01を満足するということを読み取ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表18は、溝深さGを変えた場合におけるθと二次温度係数βとの関係を示す表であり、溝深さGを1.00%λと6.95%λとした場合におけるθの臨界値(117°、142°)での二次温度係数βの値を示す。なお、このシミュレーションにおける電極膜厚Hは、いずれも2.00%λである。表18からは、117°≦θ≦142°の範囲では、溝深さGを変えた場合(溝深さGの臨界値として規定した1.00%λと6.95%λ)であっても、その深さに依存する事無く|β|≦0.01を満足するということを読み取ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表19は、ライン占有率ηを変えた場合におけるθと二次温度係数βとの関係を示す表であり、ライン占有率ηを0.62と0.76とした場合におけるθの臨界値(117°、142°)での二次温度係数βの値を示す。なお、このシミュレーションにおける電極膜厚Hは、いずれも2.00%λであり、溝深さGは、いずれも4.00%λである。表19からは、117°≦θ≦142°の範囲では、ライン占有率ηを変えた場合(η=0.62、0.76は、電極膜厚Hを0.020λ~0.025の範囲としてライン占有率η(η1)と溝深さGの関係を示した図31(A)において、溝深さを4%λとした場合におけるηの最小値と最大値)であっても、その値に依存する事無く|β|≦0.01を満足するということを読み取ることができる。
 図46は、オイラー角表示で(φ,123°,43.77°)の水晶基板30を用い、溝深さGを0.04λ、電極膜厚Hを0.02λ、及びライン占有率ηを0.65とした場合において、φの角度と二次温度係数βとの関係を示すグラフである。
 図46からは、φが-2°、+2°の場合にはそれぞれ二次温度係数βが-0.01よりも低くなってしまっているが、φが-1.5°から+1.5°の範囲であれば確実に、二次温度係数βの絶対値が0.01の範囲内にある事を読み取ることができる。よって、上記のような設定値においてφを-1.5°≦φ≦+1.5°、好適には-1°≦φ≦+1°の範囲で定めることによれば、良好な周波数温度特性を持ったSAW共振子10を構成することができる。
 上記説明では、φ、θ、ψはそれぞれ、一定条件の下に溝深さGとの関係において最適値の範囲を導き出している。これに対し、図47では、-40℃~+85℃における周波数変動量が最小となる非常に望ましいθとψの関係を示しており、その近似式を求めている。図47によれば、ψの角度は、θの角度上昇に伴って変化し、三次曲線を描くように上昇する。なお、図47の例では、θ=117°とした場合のψは42.79°であり、θ=142°とした場合のψは49.57°である。これらのプロットを近似曲線として示すと図47中破線で示す曲線となり、近似式としては式(31)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046
 このことより、ψはθが定まることにより定めることができ、θの範囲を117°≦θ≦142°とした場合におけるψの範囲は42.79°≦ψ≦49.57°とすることができる。なお、シミュレーションにおける溝深さG、電極膜厚Hはそれぞれ、G=0.04λ、H=0.02λとした。
 上記のような理由により、本実施形態において種々定めた条件によりSAW共振子10を構成することによれば、目標値を満たす良好な周波数温度特性を実現可能なSAW共振子とすることができる。
 また、本実施形態に係るSAW共振子10では、式(7)や図15~図26に示したように、電極膜の膜厚Hを0<H≦0.035λの範囲とした上で周波数温度特性の改善を図っている。これは、従来のように膜厚Hを極度に厚くして周波数温度特性の改善を図るものとは異なり、耐環境特性を維持したまま周波数温度特性の改善を実現するものである。図54に、ヒートサイクル試験における電極膜厚(Al電極膜厚)と周波数変動との関係を示す。なお、図54に示したヒートサイクル試験の結果は、-55℃雰囲気下においてSAW共振子を30分間晒した上で雰囲気温度+125℃まで上昇させて30分晒すというサイクルを8回続けた後のものである。図54からは、電極膜厚Hを0.06λにし、且つ電極指間溝を設けない場合に比べ、本実施形態に係るSAW共振子10の電極膜厚Hの範囲では、周波数変動(F変動)が、1/3以下になっていることを読み取ることができる。なお、図54は何れのプロットもH+G=0.06λとしている。
 また、図54と同じ条件で製造されたSAW共振子について、125℃雰囲気に1000時間放置する高温放置試験を行ったところ、従来のSAW共振子(H=0.06λ且つG=0)に比べ、本実施形態に係るSAW共振子(H=0.03λ且つG=0.03λ、H=0.02λ且つG=0.04λ、H=0.015λ且つG=0.045λ、H=0.01λ且つG=0.05λの4条件)の試験前後の周波数変動量が1/3以下になることを確認した。
 上記のような条件の下、H+G=0.067λ(アルミ膜厚2000Å、溝深さ4700Å)、IDTのライン占有率ηi=0.6、反射器のライン占有率ηr=0.8、オイラー角(0°,123°,43.5°)、IDTの対数120対、交差幅40λ(λ=10μm)、反射器本数(片側あたり)72本(36対)、電極指の傾斜角度なし(電極指の配列方向とSAWの位相速度方向が一致)、といった条件で製造されたSAW共振子10では、図48に示すような周波数温度特性を示すこととなる。
 図48は、試験片個数n=4個による周波数温度特性をプロットしたものである。図48によれば、これらの試験片による動作温度範囲内における周波数変動量ΔFは約20ppm以下に抑制されていることを読み取ることができる。
 本実施形態では溝深さGや電極膜厚H等による周波数温度特性への影響を説明してきた。しかし溝深さGと電極膜厚Hを合わせた深さ(段差)は、等価回路定数やCI値等の静特性やQ値にも影響を与える。例えば図49、段差を0.062λ~0.071λまで変化させた場合における段差とCI値との関係を示すグラフである。図49によればCI値は、段差を0.067λとした時に収束し、段差をそれ以上大きくした場合であっても良化しない(低くならない)ということを読み取ることができる。
 図48に示すような周波数温度特性を示すSAW共振子10における周波数と等価回路定数、および静特性を図50にまとめた。ここで、Fは周波数、QはQ値、γは容量比、CIはCI(クリスタルインピーダンス:Crystal Impedance)値、Mは性能指数(フィギュアオブメリット:Figure of Merit)をそれぞれ示す。
 また、図52には、従来のSAW共振子と、本実施形態に係るSAW共振子10における段差とQ値との関係を比較するためのグラフを示す。なお、図52においては、太線で示すグラフが本実施形態に係るSAW共振子10の特性を示すものであり、電極指間に溝を設け、且つストップバンド上端モードの共振を用いたものである。細線で示すグラフが従来のSAW共振子の特性を示すものであり、電極指間に溝を設けずにストップバンド上端モードの共振を用いたものである。図52から明らかなように、電極指間に溝を設け、且つストップバンド上端モードの共振を用いると、段差(G+H)が0.0407λ(4.07%λ)以上の領域において、電極指間に溝を設けずにストップバンド下端モードの共振を用いた場合よりも高いQ値が得られる。
 なお、シミュレーションに係るSAW共振子の基本データは以下の通りである。
・本実施形態に係るSAW共振子10の基本データ
H:0.02λ
G:変化
IDTライン占有率ηi:0.6
反射器ライン占有率ηr:0.8
オイラー角(0°,123°,43.5°)
対数:120
交差幅:40λ(λ=10μm)
反射器本数(片側あたり):60
電極指の傾斜角度なし
・従来のSAW共振子の基本データ
H:変化
G:ゼロ
IDTライン占有率ηi:0.4
反射器ライン占有率ηr:0.3
オイラー角(0°,123°,43.5°)
対数:120
交差幅:40λ(λ=10μm)
反射器本数(片側あたり):60
電極指の傾斜角度なし
 これらのSAW共振子の特性を比較するため図50や図52を参照すると、本実施形態に係るSAW共振子10が、いかに高Q化されているかを理解することができる。このような高Q化は、エネルギー閉じ込め効果の向上によるものであると考えられ、以下の理由による。
 ストップバンドの上端モードで励振した弾性表面波を効率良くエネルギー閉じ込めするためには、図53のように、IDT12のストップバンド上端の周波数ft2を、反射器20のストップバンド下端の周波数fr1と反射器20のストップバンド上端の周波数fr2との間に設定すれば良い。即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047
の関係を満たすように設定すれば良い。これにより、IDT12のストップバンド上端の周波数ft2において、反射器20の反射係数Γが大きくなり、IDT12から励振されたストップバンド上端モードのSAWが、反射器20にて高い反射係数でIDT12側に反射されるようになる。そしてストップバンド上端モードのSAWのエネルギー閉じ込めが強くなり、低損失な共振子を実現することができる。
 これに対し、IDT12のストップバンド上端の周波数ft2と反射器20のストップバンド下端の周波数fr1、反射器20のストップバンド上端の周波数fr2との関係をft2<fr1の状態やfr2<ft2の状態に設定してしまうと、IDT12のストップバンド上端周波数ft2において反射器20の反射係数Γが小さくなってしまい、強いエネルギー閉じ込め状態を実現することが困難になってしまう。
 ここで、式(32)の状態を実現するためには、反射器20のストップバンドをIDT12のストップバンドよりも高域側へ周波数シフトする必要がある。具体的には、IDT12の電極指18の配列周期よりも、反射器20の導体ストリップ22の配列周期を小さくすることで実現できる。また、他の方法としては、IDT12の電極指18として形成された電極膜の膜厚よりも反射器20の導体ストリップ22として形成された電極膜の膜厚を薄くしたり、IDT12の電極指間溝の深さよりも反射器20の導体ストリップ間溝の深さを浅くすることで実現できる。また、これらの手法を複数組み合わせて適用しても良い。
 なお図50によれば、高Q化の他、高いフィギュアオブメリットMを得ることができているということができる。また、図51は、図50を得たSAW共振子におけるインピーダンスZと周波数との関係を示すグラフである。図51からは、共振点付近に無用なスプリアスが存在していない事を読み取ることができる。
 上記実施形態では、SAW共振子10を構成するIDT12はすべての電極指が交互に交差しているように示した。しかし、本発明にかかるSAW共振子10は、その水晶基板のみによっても相当な効果を奏することができる。このため、IDT12における電極指18を間引きした場合であっても、同様な効果を奏することができる。
 また、溝32に関しても、電極指18間や反射器20の導体ストリップ22間に部分的に設けるようにしても良い。特に、振動変位の高いIDT12の中央部は周波数温度特性に支配的な影響を与えるため、その部分のみに溝32を設ける構造としても良い。このような構造であっても、周波数温度特性が良好なSAW共振子10とすることができる。
 また、上記実施形態では、電極膜としてAlまたはAlを主体とする合金を用いる旨記載した。しかしながら、上記実施形態と同様な効果を奏することのできる金属であれば、他の金属材料を用いて電極膜を構成しても良い。
 また、上記実施形態はIDTを一つだけ設けた一端子対SAW共振子であるが、本発明はIDTを複数設けた二端子対SAW共振子にも適用可能であり、縦結合型や横結合型の二重モードSAWフィルタや多重モードSAWフィルタにも適用可能である。
 次に、本発明に係るSAW発振器について、図55を参照して説明する。本発明に係るSAW発振器は図55に示すように、上述したSAW共振子10と、このSAW共振子10のIDT12に電圧を印加して駆動制御するIC(integrated circuit)50と、これらを収容するパッケージとから成る。なお、図55において、図55(A)はリッドを除いた平面図であり、図55(B)は、同図(A)におけるA-A断面を示す図である。
 実施形態に係るSAW発振器100では、SAW共振子10とIC50とを同一のパッケージ56に収容し、パッケージ56の底板56aに形成された電極パターン54a~54gとSAW共振子10の櫛歯状電極14a,14b、およびIC50のパッド52a~52fとを金属ワイヤ60により接続している。そして、SAW共振子10とIC50とを収容したパッケージ56のキャビティは、リッド58により気密に封止している。このような構成とすることで、IDT12(図1参照)とIC50、及びパッケージ56の底面に形成された図示しない外部実装電極とを電気的に接続することができる。
 よって、近年の情報通信の高速化によるリファレンスクロックの高周波化に加え、ブレードサーバをはじめとする筐体の小型化に伴い、内部発熱の影響が大きくなり、内部に搭載される電子デバイスに求められる動作温度範囲の拡大や高精度化の要求、更には、屋外に設置される無線基地局など低温から高温の環境において、長期に亘って安定した動作が必要とされている市場において、本発明に係るSAW発振器は、動作温度範囲(使用温度範囲:-40℃~+85℃)で周波数変動量が約20(ppm)以下という極めて良好な周波数温度特性を有しているので好適である。 
 更に、本発明に係るSAW共振子或は当該SAW共振子を備えたSAW発振器は周波数温度特性の大幅な改善を実現しているので、例えば、携帯電話,ハードディスク,パーソナルコンピューター,BSおよびCS放送を受信するチューナ,同軸ケーブル中を伝播する高周波信号または光ケーブル中を伝播する光信号を処理する機器,広い温度範囲にて高周波・高精度クロック(低ジッタ、低位相雑音)を必要とされるサーバ・ネットワーク機器や無線通信用機器などの電子機器において、極めて良好な周波数温度特性と共に、ジッタ特性、位相ノイズ特性に優れた製品を実現することに大きく寄与し、さらなるシステムの信頼性と品質の向上に大きく貢献することは言うまでもない。
 以上、説明したように、本発明に係るSAW共振子は、図48で示す如く動作温度範囲(使用温度範囲:-40℃~+85℃)内に変曲点を有しているので、3次曲線若しくは3次曲線に近い周波数変動量の極めて小さい、約20ppm以下という周波数温度特性を実現できた。
 図56(A)は、特開2006-203408号に開示されているSAW共振子の周波数温度特性を示すグラフである。周波数温度特性が3次曲線を示しているが、ご覧のとおり変極点が動作温度範囲(使用温度範囲:-40℃~+85℃)を超えた領域に存在しているため、実質的には図56(B)に示す如く上に凸の頂点を有する2次曲線となる。このため、周波数変動量は100(ppm)という極めて大きな値となっている。
 それに対して、本発明に係るSAW共振子は、動作温度範囲内で3次曲線もしくは3次曲線に近い周波数変動量とし、周波数変動量を飛躍的に小さくすることを実現したのである。IDTおよび反射器に保護膜を被覆したSAW共振子における動作範囲内の周波数変動量の変化について、図57、および図58に示す。
 図57に示す例は、電極に対して保護膜としてのアルミナを皮膜した場合における動作温度範囲内における周波数変動量を示す図である。図57によれば、動作温度範囲内における周波数変動量は、10(ppm)以下とすることができることを読み取ることができる。
・図57に示す例に係るSAW共振子の基本データ
H(材質:アルミ):2000(Å)
G:4700(Å)
(H+G=0.067)
IDTライン占有率ηi:0.6
反射器ライン占有率ηr:0.8
オイラー角(0°,123°,43.5°)の面内回転STカット基板
対数:120
交差幅:40λ(λ=10(μm))
反射器本数(片側あたり):36
電極指の傾斜角度なし
保護膜(アルミナ)の膜厚400(Å)
二次温度係数β=+0.0007(ppm/℃
 図58に示す例は、電極に対して保護膜としてのSiOを皮膜した場合における動作温度範囲内における周波数変動量を示す図である。図58によれば、動作温度範囲内における周波数変動量は、20(ppm)以下とすることができることを読み取ることができる。
・図58に示す例に係るSAW共振子の基本データ
H(材質:アルミ):2000(Å)
G:4700(Å)
(H+G=0.067)
IDTライン占有率ηi:0.6
反射器ライン占有率ηr:0.8
オイラー角(0°,123°,43.5°)の面内回転STカット基板
対数:120
交差幅:40λ(λ=10(μm))
反射器本数(片側あたり):36
電極指の傾斜角度なし
保護膜(SiO)の膜厚400(Å)
二次温度係数β=+0.0039(ppm/℃

Claims (17)

  1.  オイラー角(-1.5°≦φ≦1.5°,117°≦θ≦142°,42.79°≦|ψ|≦49.57°)の水晶基板上に設けられ、ストップバンド上端モードの弾性表面波を励振するIDTと、前記IDTを構成する電極指間に位置する基板を窪ませた電極指間溝を有する弾性表面波共振子であって、
     前記弾性表面波の波長をλ、前記電極指間溝の深さをGとした場合に、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
    を満たし、
     かつ、前記IDTのライン占有率をηとした場合に、前記電極指間溝の深さGと前記ライン占有率ηとが
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000049
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000050
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  2.  請求項1に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記電極指間溝の深さGが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000051
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  3.  請求項1または請求項2に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記IDTの電極膜厚をHとした場合に、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000052
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  4.  請求項3に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記ライン占有率ηが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000053
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  5.  請求項3または請求項4に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記電極指間溝の深さGと前記電極膜厚Hとの和が、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000054
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  6.  請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の弾性表面波共振子であって、前記ψと前記θが、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000055
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記IDTにおけるストップバンド上端モードの周波数をft2、前記IDTを弾性表面波の伝搬方向に挟み込むように配置される反射器におけるストップバンド下端モードの周波数をfr1、前記反射器のストップバンド上端モードの周波数をfr2としたとき、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000056
    の関係を満たすことを特徴とする弾性表面波共振子。
  8.  請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の弾性表面波共振子であって、
     前記反射器を構成する導体ストリップ間に導体ストリップ間溝を設け、
     前記電極指間溝よりも前記導体ストリップ間溝の深さの方が浅いことを特徴とする弾性表面波共振子。
  9.  請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の弾性表面波共振子と、前記IDTを駆動するためのICを備えたことを特徴とする弾性表面波発振器。
  10. 請求項1または請求項2に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項3に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項4に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項5に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項6に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項7に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項8に記載の弾性表面波共振子を備えたことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項9に記載の弾性表面波発振器を備えたことを特徴とする電子機器。
PCT/JP2010/001347 2009-02-27 2010-02-26 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器 WO2010098139A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080009209.4A CN102334289B (zh) 2009-02-27 2010-02-26 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
JP2011501525A JP5257799B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
EP10746022.2A EP2403141B1 (en) 2009-02-27 2010-02-26 Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-045359 2009-02-27
JP2009045359 2009-02-27
JP2009-050112 2009-03-04
JP2009050112 2009-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2010098139A1 true WO2010098139A1 (ja) 2010-09-02
WO2010098139A9 WO2010098139A9 (ja) 2010-12-23

Family

ID=42665352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/001347 WO2010098139A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8952596B2 (ja)
EP (1) EP2403141B1 (ja)
JP (4) JP5257799B2 (ja)
KR (1) KR20110133037A (ja)
CN (1) CN102334289B (ja)
WO (1) WO2010098139A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060417A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060418A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060422A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060421A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060419A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012120138A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
JP2012124677A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Seiko Epson Corp 振動デバイス、並びに発振器、および電子機器
WO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
US8305162B2 (en) 2009-02-27 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
US8471434B2 (en) 2010-08-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8692439B2 (en) 2010-08-26 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device
JP2014239528A (ja) * 2014-08-14 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
US20150042408A1 (en) * 2009-02-27 2015-02-12 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US9088263B2 (en) 2010-06-17 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934464B2 (ja) 2010-08-26 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器、ならびに電子機器
CN103283147B (zh) * 2010-12-24 2016-09-21 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法
CN103929147B (zh) * 2013-01-11 2017-02-01 中国科学院声学研究所 一种高品质因子的单端对声表面波谐振器
JP5835765B2 (ja) * 2013-06-28 2015-12-24 リバーエレテック株式会社 弾性波素子
DE112014006013B4 (de) * 2013-12-26 2024-06-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen und Filtervorrichtung
DE102014105860A1 (de) 2014-04-25 2015-10-29 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement und Kristallschnitte für elektroakustische Bauelemente
DE102015106191A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Epcos Ag Elektroakustisches Bauelement mit verbesserter Akustik
TWI679747B (zh) * 2017-02-28 2019-12-11 穩懋半導體股份有限公司 聲波元件與變容二極體整合結構暨聲波元件、變容二極體與功率放大器整合結構及其製造方法
CN111649839B (zh) * 2020-06-10 2022-01-04 北京遥测技术研究所 一种非线性自校正的谐振型声表面波温度传感器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575418A (en) 1980-06-13 1982-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cavity type surface elastic wave resonator
JPS5799813A (en) * 1980-12-13 1982-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Surface acoustic wave resonator
JPH11214958A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 反射反転型弾性表面波変換器及びフィルタ
JP2002100959A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2006148622A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置および電子機器
JP2006203408A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス
JP3851336B1 (ja) 2005-05-31 2006-11-29 隆彌 渡邊 弾性表面波装置
JP2007208871A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置および電子機器
JP2007267033A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子及び弾性表面波デバイス
JP2007300174A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子片の周波数温度特性調整方法、及び弾性表面波素子片、並びに弾性表面波デバイス
JP2007300287A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子および弾性表面波デバイス並びに電子機器
JP2008236295A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp Saw共振子

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US382217A (en) * 1888-05-01 Sand-molding machine
US4130813A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Raytheon Company Surface wave device having enhanced reflectivity gratings
JPS54156455A (en) 1978-05-31 1979-12-10 Toshiba Corp Surface acoustic wave element and its trimming method
JPS55110155A (en) 1979-02-16 1980-08-25 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane composition forming releasable film
US4387355A (en) * 1980-06-13 1983-06-07 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Surface acoustic wave resonator
US4837355A (en) * 1980-08-21 1989-06-06 Ici Australia Limited Process for the synthesis of phenoxyalkane derivatives
JPS5833309A (ja) 1981-08-21 1983-02-26 Toyo Commun Equip Co Ltd すべり波共振器
JPS59865A (ja) 1982-06-28 1984-01-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池陽極板の製造法
JPS6192011A (ja) 1984-10-11 1986-05-10 Nec Kansai Ltd 弾性表面波素子の製造方法
JPS6388910A (ja) 1986-10-02 1988-04-20 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波共振子
JPS6434411A (en) 1987-07-29 1989-02-03 Hitachi Ltd Controlling device for injection amount of flocculant in purification plant
JPS6468114A (en) 1987-09-09 1989-03-14 Hiroshi Shimizu Structure for idt exciting type piezoelectric resonator
JPH01231412A (ja) 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 弾性表面波ディバイスの周波数特性調整方法
JPH02189011A (ja) 1989-01-18 1990-07-25 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH02224591A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Ricoh Co Ltd 磁気記録再生装置
JP2982208B2 (ja) 1990-03-30 1999-11-22 富士通株式会社 弾性表面波素子
CA2038474C (en) * 1990-03-19 1994-09-20 Yoshio Satoh Surface-acoustic-waver filter having a plurality of electrodes
JP3126416B2 (ja) 1991-06-26 2001-01-22 キンセキ株式会社 弾性表面波装置
JPH0590865A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フイルタの中心周波数調整方法
JPH06232671A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波素子の製造方法
JP3411124B2 (ja) 1994-05-13 2003-05-26 松下電器産業株式会社 弾性表面波モジュール素子の製造方法
US5895996A (en) * 1994-09-29 1999-04-20 Seiko Epson Corporation Saw device
US5815900A (en) * 1995-03-06 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a surface acoustic wave module
JPH10270974A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Kenwood Corp 表面弾性波素子
JP3301399B2 (ja) 1998-02-16 2002-07-15 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
FR2779289B1 (fr) * 1998-05-29 2000-09-01 Thomson Csf Transducteur unidirectionnel grave a ondes acoustiques de surface
JP3840852B2 (ja) 1998-10-15 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置及び2ポート弾性表面波共振子
CA2355710C (en) * 1999-01-12 2008-03-18 Hunter Douglas Inc. Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
JP2000216632A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Kubota Corp 表面弾性波発振器
WO2001037426A1 (fr) 1999-11-16 2001-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a onde elastique
JP3897229B2 (ja) 2001-04-27 2007-03-22 株式会社村田製作所 表面波フィルタ
AUPR507601A0 (en) * 2001-05-21 2001-06-14 Microtechnology Centre Management Limited Surface acoustic wave sensor
JP3724575B2 (ja) * 2001-08-09 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置
JP3622202B2 (ja) * 2001-08-29 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置の温度特性調整方法
JP2003188675A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子及びそれを備えたデュプレクサ
JP2003258601A (ja) 2001-12-28 2003-09-12 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置およびそれを用いた通信機器
JP2003283282A (ja) 2002-01-15 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 電極を有する電子部品、及びその製造方法、通信装置
JP3826877B2 (ja) * 2002-01-22 2006-09-27 株式会社村田製作所 弾性表面波装置およびそれを有する通信装置
JPWO2003088483A1 (ja) 2002-04-15 2005-08-25 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイスおよびそれを用いた移動体通信機器並びにセンサー
US7154659B1 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 General Photonics Corporation Optical depolarizers and DGD generators based on optical delay
JP2004040636A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2004274696A (ja) * 2002-10-04 2004-09-30 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置および弾性表面波装置の温度特性調整方法
JP4306458B2 (ja) * 2003-03-20 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電圧制御型発振器、クロック変換器及び電子機器
US7135805B2 (en) * 2003-04-08 2006-11-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface acoustic wave transducer
JP2005012736A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置
JP2005086233A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置の周波数温度特性調整方法および弾性表面波装置
US7053521B2 (en) * 2003-11-10 2006-05-30 General Electric Company Method for enhancing epoxy adhesion to gold surfaces
JP4246604B2 (ja) * 2003-11-18 2009-04-02 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス
JP2005204275A (ja) * 2003-12-12 2005-07-28 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片およびその製造方法並びに弾性表面波装置
JP4727421B2 (ja) * 2003-12-30 2011-07-20 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 電磁場評価方法及びシステム
US7315805B2 (en) * 2004-02-05 2008-01-01 Raytheon Company Operations and support discrete event stimulation system and method
JP4148294B2 (ja) 2004-04-01 2008-09-10 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスとこれを用いたモジュール装置又は発振回路
JP2006013576A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Epson Toyocom Corp Sawデバイスとこれを用いた装置
JP2006074136A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片および弾性表面波装置
US7382217B2 (en) * 2004-12-03 2008-06-03 Epson Toyocom Corporation Surface acoustic wave device
JP2006186623A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、その製造方法、及び弾性表面波デバイス
CN1825759B (zh) * 2005-02-24 2011-11-16 京瓷株式会社 声表面波元件、分波器和通信设备
JP2006295311A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子片および弾性表面波装置
US8066967B2 (en) * 2005-06-13 2011-11-29 Electrox Corporation System and method for the manipulation, classification sorting, purification, placement, and alignment of nano fibers using electrostatic forces and electrographic techniques
US7750533B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Epson Toyocom Corporation Surface acoustic wave (SAW) device, module and oscillator for improving a Q factor
TWI295771B (en) * 2005-08-08 2008-04-11 Rdc Semiconductor Co Ltd Faulty storage area self markup access control method and system
JP2007093213A (ja) 2005-09-26 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 圧力センサ
JP2007288812A (ja) * 2005-09-30 2007-11-01 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス、モジュール装置、発振回路および弾性表面波デバイスの製造方法
JP4809042B2 (ja) 2005-11-10 2011-11-02 日本電波工業株式会社 弾性表面波素子及びその製造方法
JP4569447B2 (ja) 2005-11-18 2010-10-27 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス
JP2006166466A (ja) 2005-12-09 2006-06-22 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
DE202006001907U1 (de) * 2006-02-07 2006-04-13 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe mit vergossenem Sockel
JP2007228012A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子
JP2007259414A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置の温度特性調整方法および弾性表面波装置の製造方法、弾性表面波装置
JP5141856B2 (ja) 2006-04-04 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置の製造方法、及び弾性表面波装置
JP2007333500A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Epson Toyocom Corp 圧力センサの製造方法および圧力センサ
JP4158818B2 (ja) 2006-06-21 2008-10-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP2008078739A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
JP2008078984A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Epson Toyocom Corp Sawデバイスおよび電子機器
JP4645957B2 (ja) 2006-09-29 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波素子片および弾性表面波装置
JP4465625B2 (ja) 2006-09-29 2010-05-19 Tdk株式会社 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器
US7504705B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-17 International Business Machines Corporation Striped on-chip inductor
JP2008177886A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp Fsk変調器
JP2008278349A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp Saw共振子
JP5018227B2 (ja) 2007-05-15 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 力検知ユニット
JP2008286521A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Epson Toyocom Corp 回転速度検知ユニット、及び回転速度センサ
JP4591800B2 (ja) * 2008-02-20 2010-12-01 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
JP5146160B2 (ja) 2008-07-02 2013-02-20 株式会社村田製作所 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
EP2335365B1 (en) * 2008-10-10 2018-09-12 Intel Corporation Crest factor reduction for ofdm communications systems by transmitting phase shifted resource blocks
CN102197590B (zh) 2008-10-24 2014-12-24 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及表面声波模块装置
CN102334289B (zh) 2009-02-27 2015-10-07 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
JP4645923B2 (ja) * 2009-02-27 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器
JP5678486B2 (ja) * 2010-06-17 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP5934464B2 (ja) * 2010-08-26 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器、ならびに電子機器
JP2012049817A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、および弾性表面波発振器、ならびに電子機器
JP2012049818A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、電子機器
JP2012060418A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060422A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060421A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060419A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP5652606B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
JP5648908B2 (ja) * 2010-12-07 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、並びに発振器、および電子機器
WO2012137027A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Gvr Trade Sa Surface acoustic wave resonator
JP5799813B2 (ja) 2012-01-10 2015-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路ユニット及び電気接続箱

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575418A (en) 1980-06-13 1982-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cavity type surface elastic wave resonator
JPS5799813A (en) * 1980-12-13 1982-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Surface acoustic wave resonator
JPH11214958A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 反射反転型弾性表面波変換器及びフィルタ
JP2002100959A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイス
JP2006148622A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置および電子機器
JP2006203408A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス
JP3851336B1 (ja) 2005-05-31 2006-11-29 隆彌 渡邊 弾性表面波装置
JP2007208871A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 弾性表面波装置および電子機器
JP2007267033A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子及び弾性表面波デバイス
JP2007300174A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子片の周波数温度特性調整方法、及び弾性表面波素子片、並びに弾性表面波デバイス
JP2007300287A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 弾性表面波素子および弾性表面波デバイス並びに電子機器
JP2008236295A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp Saw共振子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Manufacturing Conditions and Characteristics of Grooved SAW Resonators", 1982, INSTITUTE OF ELECTRONICS AND COMMUNICATION ENGINEERS OF JAPAN TECHNICAL RESEARCH

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305162B2 (en) 2009-02-27 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
US9762207B2 (en) * 2009-02-27 2017-09-12 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US20150042408A1 (en) * 2009-02-27 2015-02-12 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic instrument
US8502625B2 (en) 2009-02-27 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave oscillator
US9537464B2 (en) 2010-06-17 2017-01-03 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US9088263B2 (en) 2010-06-17 2015-07-21 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8692439B2 (en) 2010-08-26 2014-04-08 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic device
US8471434B2 (en) 2010-08-26 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8723396B2 (en) 2010-09-09 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
US20140285063A1 (en) * 2010-09-09 2014-09-25 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
JP2012060418A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060422A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060421A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
US9048806B2 (en) 2010-09-09 2015-06-02 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
CN104362999A (zh) * 2010-09-09 2015-02-18 精工爱普生株式会社 声表面波器件、电子设备以及传感器装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012060417A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
US8723393B2 (en) 2010-09-09 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
US8723395B2 (en) 2010-09-09 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
US8723394B2 (en) 2010-09-09 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, electronic apparatus, and sensor apparatus
JP2012060419A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
US8791621B2 (en) 2010-12-03 2014-07-29 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
US8598766B2 (en) 2010-12-03 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
CN102545822B (zh) * 2010-12-03 2015-04-01 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
CN104660209A (zh) * 2010-12-03 2015-05-27 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
JP2012120138A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Seiko Epson Corp 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
CN102545822A (zh) * 2010-12-03 2012-07-04 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
CN104660209B (zh) * 2010-12-03 2018-01-23 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及电子设备
US8476984B2 (en) 2010-12-07 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Vibration device, oscillator, and electronic apparatus
JP2012124677A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Seiko Epson Corp 振動デバイス、並びに発振器、および電子機器
WO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JPWO2012102131A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP2014239528A (ja) * 2014-08-14 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041287A (ja) 2011-02-24
CN102334289B (zh) 2015-10-07
WO2010098139A9 (ja) 2010-12-23
US9762207B2 (en) 2017-09-12
US20150042408A1 (en) 2015-02-12
EP2403141B1 (en) 2018-10-24
US8952596B2 (en) 2015-02-10
JP5488825B2 (ja) 2014-05-14
EP2403141A4 (en) 2013-04-17
CN102334289A (zh) 2012-01-25
US20100244626A1 (en) 2010-09-30
JP2013138495A (ja) 2013-07-11
JP5257799B2 (ja) 2013-08-07
KR20110133037A (ko) 2011-12-09
JP2014112949A (ja) 2014-06-19
JP5574200B2 (ja) 2014-08-20
JPWO2010098139A1 (ja) 2012-08-30
US20120212301A1 (en) 2012-08-23
EP2403141A1 (en) 2012-01-04
US8933612B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574200B2 (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
JP5678486B2 (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP5652606B2 (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
JP5934464B2 (ja) 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器、ならびに電子機器
JP4645923B2 (ja) 弾性表面波共振子、および弾性表面波発振器
JP2012060421A (ja) 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
US8471434B2 (en) Surface acoustic wave device, surface acoustic wave oscillator, and electronic apparatus
JP5850109B2 (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、及び電子機器
JP2016167652A (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP2015029358A (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP2015084534A (ja) 二端子対弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP5737490B2 (ja) トランスバーサル型弾性表面波デバイス、弾性表面波発振器および電子機器
JP5750683B2 (ja) 二端子対弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および電子機器
JP2015084535A (ja) トランスバーサル型弾性表面波デバイス、弾性表面波発振器および電子機器
JP2012049631A (ja) 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080009209.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10746022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011501525

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010746022

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117022554

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A