WO2010013539A1 - 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置 - Google Patents

偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010013539A1
WO2010013539A1 PCT/JP2009/059967 JP2009059967W WO2010013539A1 WO 2010013539 A1 WO2010013539 A1 WO 2010013539A1 JP 2009059967 W JP2009059967 W JP 2009059967W WO 2010013539 A1 WO2010013539 A1 WO 2010013539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
polarizer
protective film
film
polarizer protective
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎 達也
武士 斉藤
鷹尾 寛行
杉野 洋一郎
山下 裕司
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US13/056,447 priority Critical patent/US8854577B2/en
Priority to CN2009801299605A priority patent/CN102112899A/zh
Publication of WO2010013539A1 publication Critical patent/WO2010013539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a polarizer protective film, a polarizing plate using the polarizer protective film, and an image display device. More specifically, the present invention relates to a polarizer protective film that can suppress blocking that occurs during winding.
  • a liquid crystal display device which is a typical image display device
  • the polarizing plate is usually formed by adhering a polarizer protective film on both surfaces of a polarizer using an adhesive.
  • An acrylic resin film has been proposed as a material for forming a polarizer protective film.
  • providing an easily bonding layer between a polarizer and an acrylic resin film is proposed (for example, patent document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and a main object thereof is to provide a polarizer protective film capable of suppressing blocking that occurs during winding.
  • the polarizer protective film of the present invention has a (meth) acrylic resin film and an easy-adhesion layer formed of an easy-adhesive composition containing a urethane resin and fine particles.
  • the urethane resin has a carboxyl group.
  • the fine particles are colloidal silica.
  • the fine particles have a particle size of 10 to 200 nm.
  • the content of the fine particles is 0.3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the urethane resin.
  • the (meth) acrylic resin has a lactone ring structure.
  • a corona discharge treatment or a plasma treatment is performed on the side of the (meth) acrylic resin film on which the easy adhesion layer is formed.
  • a polarizing plate is provided.
  • This polarizing plate has a polarizer and the polarizer protective film.
  • an image display device is provided.
  • This image display device has the polarizing plate.
  • an easy-adhesion layer with an easy-adhesive composition containing a urethane resin and fine particles blocking that occurs during winding is effectively suppressed, and polarizer protection with excellent winding properties is achieved.
  • a film may be provided.
  • minute irregularities are formed on the surface of the easy-adhesion layer, making it easy to adhere to a (meth) acrylic resin film. The frictional force at the contact surface between the layers and / or the easily adhesive layers can be reduced.
  • a protective film may be provided.
  • (A) is a schematic sectional drawing of the polarizer protective film by one preferable embodiment of this invention
  • (b) is a schematic sectional drawing of the polarizing plate by one preferable embodiment of this invention.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of a polarizer protective film according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the polarizer protective film 10 includes a (meth) acrylic resin film 11 and an easy adhesion layer 12.
  • FIG.1 (b) is a schematic sectional drawing of the polarizing plate by preferable embodiment of this invention.
  • the polarizing plate 100 includes the polarizer 14, the adhesive layer 13, and the polarizer protective film 10 in this order.
  • the polarizer 14 is disposed on the easy adhesion layer 12 side of the polarizer protective film 10.
  • the polarizing plate 100 has a second polarizer protective film laminated on the opposite side of the polarizer 14 from the polarizer protective film 10 via an adhesive layer.
  • the (meth) acrylic resin film includes a (meth) acrylic resin.
  • the (meth) acrylic resin film is obtained, for example, by molding a molding material containing a resin component containing a (meth) acrylic resin as a main component by extrusion molding.
  • Tg (glass transition temperature) is preferably 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, further preferably 125 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher.
  • the said (meth) acrylic-type resin film can become the thing excellent in durability by including (meth) acrylic-type resin whose Tg (glass transition temperature) is 115 degreeC or more as a main component.
  • the upper limit of Tg of the said (meth) acrylic-type resin is not specifically limited, From viewpoints of a moldability etc., Preferably it is 170 degrees C or less.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as the (meth) acrylic resin.
  • poly (meth) acrylate such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester -(Meth) acrylic acid copolymer, (meth) acrylic acid methyl-styrene copolymer (MS resin, etc.), polymer having alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer) And methyl methacrylate- (meth) acrylate norbornyl copolymer).
  • poly (meth) acrylate such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid
  • poly (meth) acrylate C 1-6 alkyl such as poly (meth) acrylate methyl is used. More preferred is a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight).
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and a high Tg (meth) acrylic resin obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction. It is done.
  • the (meth) acrylic resin has a (meth) acrylic resin having a glutaric anhydride structure and a lactone ring structure in that it has high heat resistance, high transparency, and high mechanical strength.
  • (Meth) acrylic resins and (meth) acrylic resins having a glutarimide structure are preferred.
  • the glutaric anhydride structure As the (meth) acrylic resin having a glutaric anhydride structure, the glutaric anhydride structure described in JP-A-2006-283013, JP-A-2006-335902, JP-A-2006-274118, or the like is used.
  • the (meth) acrylic resin which has is mentioned.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP 2000-230016, JP 2001-151814, JP 2002-120326, JP 2002-254544, and JP 2005. Examples thereof include (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in Japanese Patent No. 146084.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a glutarimide structure include JP-A-2006-309033, JP-A-2006-317560, JP-A-2006-328329, JP-A-2006-328334, and JP-A-2006-.
  • the content of the (meth) acrylic resin in the (meth) acrylic resin film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, still more preferably 60 to 98% by weight, particularly preferably. 70 to 97% by weight.
  • the content of the (meth) acrylic resin in the (meth) acrylic resin film is less than 50% by weight, the high heat resistance and high transparency inherent in the (meth) acrylic resin cannot be sufficiently reflected. There is a fear.
  • the content of the (meth) acrylic resin in the molding material used for molding the (meth) acrylic resin film is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 50 to 99% by weight, and even more preferably 60%. It is ⁇ 98% by weight, particularly preferably 70 to 97% by weight.
  • the content of the (meth) acrylic resin in the molding material used when molding the (meth) acrylic resin film is less than 50% by weight, the (meth) acrylic resin originally has high heat resistance, High transparency may not be fully reflected.
  • the (meth) acrylic resin film may contain other thermoplastic resins in addition to the (meth) acrylic resin.
  • Other thermoplastic resins include, for example, olefin polymers such as polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, poly (4-methyl-1-pentene); vinyl chloride, vinylidene chloride, chlorinated vinyl resins, etc.
  • Vinyl halide polymers acrylic polymers such as polymethyl methacrylate; styrene polymers such as polystyrene, styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene block copolymer
  • Polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polyethylene naphthalate; polyamides such as nylon 6, nylon 66 and nylon 610; polyacetals; polycarbonates; polyphenylene oxides; ; Polyether ether ketone; polysulfones; polyethersulfones; polyoxyethylene benzylidene alkylene; polyamideimide; polybutadiene rubber, rubber-like polymer such as ABS resin or ASA resin containing an acrylic rubber.
  • the content ratio of the other thermoplastic resin in the (meth) acrylic resin film is preferably 0 to 50% by weight, more preferably 0 to 40% by weight, still more preferably 0 to 30% by weight, and particularly preferably 0 to 20%. % By weight.
  • (Meth) acrylic resin film may contain an additive.
  • additives include hindered phenol-based, phosphorus-based and sulfur-based antioxidants; light-resistant stabilizers, weather-resistant stabilizers, heat stabilizers and other stabilizers; reinforcing materials such as glass fibers and carbon fibers; phenyls UV absorbers such as salicylate, (2,2′-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2-hydroxybenzophenone; near infrared absorbers; tris (dibromopropyl) phosphate, triallyl phosphate, antimony oxide, etc.
  • Antistatic agents such as anionic, cationic and nonionic surfactants
  • Colorants such as inorganic pigments, organic pigments and dyes; Organic fillers and inorganic fillers; Resin modifiers; Organic fillers and inorganic fillers Plasticizer; Lubricant; Antistatic agent; Flame retardant; Retardation reducing agent and the like.
  • the content of the additive in the (meth) acrylic resin film is preferably 0 to 5% by weight, more preferably 0 to 2% by weight, and still more preferably 0 to 0.5% by weight.
  • (meth) acrylic-type resin film Although it does not specifically limit as a manufacturing method of a (meth) acrylic-type resin film, for example, (meth) acrylic-type resin and other polymers, additives, etc. are enough with arbitrary appropriate mixing methods. It is possible to form a film from the thermoplastic resin composition by mixing it in advance. Alternatively, the (meth) acrylic resin and other polymers, additives, and the like may be made into separate solutions and mixed to form a uniform mixed solution, and then formed into a film.
  • the film raw material is pre-blended with any suitable mixer such as an omni mixer, and then the obtained mixture is extruded and kneaded.
  • the mixer used for extrusion kneading is not particularly limited, and for example, any suitable mixer such as an extruder such as a single screw extruder or a twin screw extruder or a pressure kneader may be used. Can do.
  • the film forming method examples include any appropriate film forming methods such as a solution casting method (solution casting method), a melt extrusion method, a calendar method, and a compression molding method.
  • a solution casting method solution casting method
  • a melt extrusion method melt extrusion method
  • a calendar method calendar method
  • a compression molding method a film forming method
  • the solution casting method (solution casting method) and the melt extrusion method are preferable.
  • solvent used in the solution casting method examples include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane and decalin; ethyl acetate and butyl acetate.
  • Esters include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol, isobutanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, and butyl cellosolve; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; dichloromethane , Halogenated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrachloride; dimethylformamide; dimethyl sulfoxide and the like. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the apparatus for performing the solution casting method include a drum casting machine, a band casting machine, and a spin coater.
  • melt extrusion method examples include a T-die method and an inflation method.
  • the molding temperature is preferably 150 to 350 ° C, more preferably 200 to 300 ° C.
  • a T-die is attached to the tip of a known single-screw extruder or twin-screw extruder, and the film extruded into a film is wound to obtain a roll-shaped film Can do.
  • simultaneous biaxial stretching, sequential biaxial stretching, and the like can be performed by stretching the film in a direction perpendicular to the extrusion direction.
  • the (meth) acrylic resin film may be either an unstretched film or a stretched film.
  • a stretched film either a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film may be used.
  • a biaxially stretched film either a simultaneous biaxially stretched film or a sequential biaxially stretched film may be used.
  • biaxial stretching the mechanical strength is improved and the film performance is improved. Even when the (meth) acrylic resin film is mixed with another thermoplastic resin, an increase in retardation can be suppressed and optical isotropy can be maintained.
  • the stretching temperature is preferably in the vicinity of the glass transition temperature of the thermoplastic resin composition as the film raw material, and specifically, preferably (glass transition temperature ⁇ 30 ° C.) to (glass transition temperature + 100 ° C.), more preferably Is in the range of (glass transition temperature ⁇ 20 ° C.) to (glass transition temperature + 80 ° C.). If the stretching temperature is less than (glass transition temperature-30 ° C.), a sufficient stretching ratio may not be obtained. On the other hand, if the stretching temperature exceeds (glass transition temperature + 100 ° C.), the resin composition may flow, and stable stretching may not be performed.
  • the draw ratio defined by the area ratio is preferably 1.1 to 25 times, more preferably 1.3 to 10 times. There exists a possibility that it may not lead to the improvement of the toughness accompanying extending
  • the stretching speed is unidirectional, preferably 10 to 20,000% / min, more preferably 100 to 10,000% / min. When the stretching speed is less than 10% / min, it takes time to obtain a sufficient stretching ratio, and the production cost may increase. If the stretching speed exceeds 20,000% / min, the stretched film may be broken.
  • the (meth) acrylic resin film can be subjected to a heat treatment (annealing) or the like after the stretching treatment in order to stabilize its optical isotropy and mechanical properties.
  • Arbitrary appropriate conditions can be employ
  • the thickness of the (meth) acrylic resin film is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is less than 5 ⁇ m, not only does the strength decrease, but there is a risk that crimping may increase when a durability test of the polarizing plate is performed.
  • the thickness exceeds 200 ⁇ m, not only the transparency is lowered, but also the moisture permeability becomes small, and when a water-based adhesive is used, there is a possibility that the drying rate of water as the solvent becomes slow.
  • the surface tension of the (meth) acrylic resin film is preferably 40 mN / m or more, more preferably 50 mN / m or more, and further preferably 55 mN / m or more.
  • the adhesive strength between the (meth) acrylic resin film and the polarizer is further improved.
  • Any suitable surface treatment can be applied to adjust the surface wetting tension. Examples of the surface treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, ozone spraying, ultraviolet irradiation, flame treatment, and chemical treatment. Of these, corona discharge treatment and plasma treatment are preferable.
  • the easy-adhesion layer is formed of an easy-adhesive composition containing a urethane resin and fine particles.
  • an easy-adhesive composition containing a urethane resin and fine particles.
  • a polarizer protective film excellent in winding properties can be provided.
  • the easily bonding layer excellent in adhesiveness with a (meth) acrylic-type resin film can be obtained by using a urethane resin.
  • the easy-adhesive composition is preferably aqueous.
  • the aqueous system is superior to the solvent system in terms of environment and can be excellent in workability.
  • the urethane resin is typically obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate.
  • the polyol is not particularly limited as long as it has two or more hydroxyl groups in the molecule, and any suitable polyol can be adopted.
  • polyacryl polyol, polyester polyol, polyether polyol and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyacryl polyol is typically obtained by copolymerizing a (meth) acrylic ester and a monomer having a hydroxyl group.
  • (meth) acrylic acid esters include methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and the like.
  • the monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 2-hydroxy (meth) acrylate.
  • Hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid such as butyl, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxypentyl (meth) acrylate; mono (meth) acrylic acid of polyhydric alcohols such as glycerin and trimethylolpropane Ester; N-methylol (meth) acrylamide and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyacryl polyol may be copolymerized with other monomers in addition to the monomer components.
  • any appropriate monomer can be adopted as long as copolymerization is possible.
  • unsaturated monocarboxylic acids such as (meth) acrylic acid; unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid and anhydrides and mono- or diesters thereof; unsaturated nitriles such as (meth) acrylonitrile; (meth) Unsaturated amides such as acrylamide and N-methylol (meth) acrylamide; Vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; Vinyl ethers such as methyl vinyl ether; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; Vinyl chloride and vinylidene chloride And halogenated ⁇ , ⁇ -unsaturated aliphatic monomers such as styrene and ⁇ - ⁇ -unsaturated aromatic monomers such as ⁇ -methylstyrene.
  • the polyester polyol is typically obtained by reacting a polybasic acid component and a polyol component.
  • the polybasic acid component include orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, tetrahydrophthalic acid, etc.
  • Aromatic dicarboxylic acids oxalic acid, succinic acid, malonic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, octadecanedicarboxylic acid, tartaric acid, alkylsuccinic acid
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as linolenic acid, maleic acid, fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid, itaconic acid; hexahydrophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, etc.
  • polyol component examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, and 1,6-hexanediol.
  • the polyether polyol is typically obtained by adding an alkylene oxide to a polyhydric alcohol by ring-opening polymerization.
  • the polyhydric alcohol include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, and the like.
  • the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, and tetrahydrofuran. These may be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate examples include tetramethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 1,4-butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and lysine.
  • Aliphatic diisocyanates such as diisocyanate, 2-methylpentane-1,5-diisocyanate, 3-methylpentane-1,5-diisocyanate; isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, 4,4'-cyclohexylmethane diisocyanate, 1,4 -Alicyclic rings such as cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane Diisocyanate; tolylene diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 4,4'-dibenzyl diisocyanate, 1 ,
  • the urethane resin preferably has a carboxyl group.
  • a polarizer protective film excellent in adhesiveness with a polarizer can be provided.
  • the urethane resin having a carboxyl group can be obtained, for example, by reacting a chain extender having a free carboxyl group in addition to the polyol and the polyisocyanate. Examples of the chain extender having a free carboxyl group include dihydroxycarboxylic acid and dihydroxysuccinic acid.
  • dihydroxycarboxylic acid examples include dialkylolalkanoic acids such as dimethylolalkanoic acid (for example, dimethylolacetic acid, dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutyric acid, dimethylolpentanoic acid). These may be used alone or in combination of two or more.
  • dimethylolalkanoic acid for example, dimethylolacetic acid, dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutyric acid, dimethylolpentanoic acid.
  • polystyrene resin in addition to the above components, other polyols and other chain extenders can be reacted.
  • other polyols include sorbitol, 1,2,3,6-hexanetetraol, 1,4-sorbitan, 1,2,4-butanetriol, 1,2,5-pentanetriol, glycerin, and trimethylol.
  • polyols having 3 or more hydroxyl groups such as ethane, trimethylolpropane and pentaerythritol.
  • chain extenders examples include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, 1,6 -Glycols such as hexanediol and propylene glycol; aliphatic diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, 1,4-butanediamine and aminoethylethanolamine; isophoronediamine, 4,4'-dicyclohexylmethanediamine and the like Alicyclic diamines; and aromatic diamines such as xylylenediamine and tolylenediamine.
  • any appropriate method can be adopted as the method for producing the urethane resin.
  • Specific examples include a one-shot method in which the above components are reacted at once and a multi-stage method in which the components are reacted in stages.
  • the urethane resin has a carboxyl group, it is preferably a multistage method. This is because a carboxyl group can be easily introduced.
  • any suitable urethane reaction catalyst can be used.
  • a neutralizing agent is preferably used in the production of the urethane resin.
  • a neutralizing agent By using a neutralizing agent, the stability of the urethane resin in water can be improved.
  • the neutralizing agent include ammonia, N-methylmorpholine, triethylamine, dimethylethanolamine, methyldiethanolamine, triethanolamine, morpholine, tripropylamine, ethanolamine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1 -Propanol and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • an organic solvent that is inert to the polyisocyanate and compatible with water is preferably used in the production of the urethane resin.
  • the organic solvent include ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, and ethyl cellosolve acetate; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; ether solvents such as dioxane, tetrahydrofuran, and propylene glycol monomethyl ether.
  • a solvent etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the urethane resin is preferably 5,000 to 600,000, more preferably 10,000 to 400,000.
  • the acid value of the urethane resin is preferably 10 or more, more preferably 10 to 50, and particularly preferably 20 to 45. When the acid value is within such a range, the adhesion with the polarizer can be more excellent.
  • any appropriate fine particles can be used as the fine particles.
  • Water-dispersible fine particles are preferable.
  • both inorganic fine particles and organic fine particles can be used.
  • the inorganic fine particles include inorganic oxides such as silica, titania, alumina, zirconia, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium phosphate, and the like.
  • the organic fine particles include silicone resins, fluorine resins, (meth) acrylic resins, and the like. Among these, silica is preferable.
  • silica has good dispersibility and dispersion stability in the easy-adhesive composition, it can be more excellent in workability when forming the easy-adhesive layer. Further, silica is excellent in adhesion to a (meth) acrylic resin film.
  • the particle size (average primary particle size) of the fine particles is preferably 10 to 200 nm, more preferably 20 to 60 nm.
  • the fine particles are preferably blended as an aqueous dispersion.
  • silica is employed as the fine particles, it is preferably blended as colloidal silica.
  • Commercially available products can be used as they are as colloidal silica.
  • Commercially available products include, for example, the Quartron PL series manufactured by Fuso Chemical Industry Co., Ltd., the Snowtex series manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., the Aerodisp series and AEROSIL series manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • the above easy-adhesive composition preferably contains a cross-linking agent.
  • Arbitrary appropriate crosslinking agents can be employ
  • the crosslinking agent preferably includes a polymer having a group capable of reacting with the carboxyl group. Examples of the group that can react with a carboxyl group include an organic amino group, an oxazoline group, an epoxy group, and a carbodiimide group.
  • the crosslinking agent has an oxazoline group.
  • the crosslinking agent having an oxazoline group has a long pot life at the time of mixing with the urethane resin, and has a good workability because the crosslinking reaction proceeds by heating.
  • any appropriate polymer can be adopted as the polymer.
  • examples thereof include acrylic polymers and styrene / acrylic polymers.
  • An acrylic polymer is preferable.
  • the adhesion to the polarizer can be further improved.
  • it can be stably compatible with an aqueous easy-to-adhesive composition and can be well crosslinked with the urethane resin.
  • the above easy-adhesive composition may further contain any appropriate additive.
  • additives include anti-blocking agents, dispersion stabilizers, thixotropic agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, antifoaming agents, thickeners, dispersants, surfactants, catalysts, fillers, lubricants, and antistatic agents. Agents and the like.
  • the easy-adhesive composition is preferably aqueous.
  • the concentration of the urethane resin in the easy-adhesive composition is preferably 1.5 to 15% by weight, more preferably 2 to 10% by weight. This is because the workability at the time of forming the easy adhesion layer can be excellent.
  • the content of the crosslinking agent (solid content) in the easy-adhesive composition is preferably 1 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the urethane resin (solid content). By setting it as 1 weight part or more, it can be excellent in adhesiveness with a polarizer.
  • the content of the fine particles (solid content) in the easy-adhesive composition is preferably 0.3 with respect to 100 parts by weight of the urethane resin (solid content: solid content including the crosslinking agent when the crosslinking agent is included). -10 parts by weight, more preferably 0.6-3 parts by weight. Specifically, the content of the fine particles in the easy-adhesion layer is preferably 0.3 to 10 parts by weight, more preferably 0.6 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin solid content.
  • the thickness of the easy-adhesion layer can be set to any appropriate value.
  • the thickness is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m, and particularly preferably 0.2 to 1.5 ⁇ m. By setting to such a range, it can be excellent in adhesiveness with a polarizer, and it can suppress that a phase difference expresses in an easily bonding layer.
  • the friction coefficient between the (meth) acrylic resin film and the easy-adhesion layer is preferably 0.1 to 0.6, and more preferably 0.2 to 0.4.
  • Polarizer Any appropriate polarizer may be adopted as the polarizer according to the purpose.
  • dichroic substances such as iodine and dichroic dyes are adsorbed on hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • polyene-based oriented films such as a uniaxially stretched product, a polyvinyl alcohol dehydrated product and a polyvinyl chloride dehydrochlorinated product.
  • a polarizer obtained by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polyvinyl alcohol film and uniaxially stretching is particularly preferable because of its high polarization dichroic ratio.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about 1 to 80 ⁇ m.
  • a polarizer uniaxially stretched by adsorbing iodine to a polyvinyl alcohol film can be produced, for example, by dyeing polyvinyl alcohol in an aqueous iodine solution and stretching it 3 to 7 times the original length. . If necessary, it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like, or may be immersed in an aqueous solution such as potassium iodide. Further, if necessary, the polyvinyl alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching.
  • the film can be stretched in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • Adhesive Layer Any appropriate adhesive can be adopted as the adhesive forming the adhesive layer.
  • the adhesive layer is formed from an adhesive composition containing a polyvinyl alcohol-based resin.
  • the polyvinyl alcohol resin examples include a polyvinyl alcohol resin and an acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin.
  • it is an acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin. This is because the adhesion between the polarizer and the (meth) acrylic resin film can be further improved and the durability can be improved.
  • polyvinyl alcohol resin examples include a saponified product of polyvinyl acetate, a derivative of the saponified product; a saponified product of a copolymer with vinyl acetate and a monomer having copolymerizability; Examples thereof include modified polyvinyl alcohols that have been converted into ethers, ethers, grafts, or phosphoric esters.
  • Examples of the monomer include unsaturated carboxylic acids such as (anhydrous) maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, itaconic acid, (meth) acrylic acid, and esters thereof; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; (Meth) allyl sulfonic acid (soda), sulfonic acid soda (monoalkylmalate), disulfonic acid soda alkylmalate, N-methylolacrylamide, acrylamide alkylsulfonic acid alkali salt, N-vinylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone derivatives, etc. Can be mentioned. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol resin is preferably about 100 to 5000, more preferably 1000 to 4000 from the viewpoint of adhesiveness.
  • the average degree of saponification is preferably about 85 to 100 mol%, more preferably 90 to 100 mol% from the viewpoint of adhesiveness.
  • the acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin can be obtained, for example, by reacting a polyvinyl alcohol resin with diketene by an arbitrary method.
  • a method of directly contacting a diketene gas or liquid diketene with a polyvinyl alcohol resin can be obtained, for example, by reacting a polyvinyl alcohol resin with diketene by an arbitrary method.
  • the acetoacetyl group modification degree of the acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin is typically 0.1 mol% or more, preferably about 0.1 to 40 mol%, more preferably 1 to 20%, particularly Preferably, it is 2 to 7 mol%. If it is less than 0.1 mol%, the water resistance may be insufficient. If it exceeds 40 mol%, the effect of improving water resistance is small.
  • the degree of acetoacetyl group modification is a value measured by NMR.
  • the adhesive composition may contain a crosslinking agent.
  • Arbitrary appropriate crosslinking agents can be employ
  • a compound having at least two functional groups reactive with the polyvinyl alcohol resin is preferable.
  • amino-formaldehyde resins and dialdehydes are preferred.
  • Amino -.. Preferably a compound having a methylol group as a formaldehyde resin, the dialdehydes are preferred glyoxal Of these compounds having a methylol group is preferable, and methylol melamine is particularly preferred.
  • the blending amount of the cross-linking agent can be appropriately set according to the type of the polyvinyl alcohol resin. Typically, the amount is about 10 to 60 parts by weight, preferably 20 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl alcohol resin. This is because the adhesiveness can be excellent.
  • reaction of a crosslinking agent advances in a short time, and there exists a tendency for an adhesive agent to gelatinize. As a result, the usable time (pot life) as an adhesive becomes extremely short, and industrial use may be difficult.
  • the adhesive composition may include a metal compound colloid.
  • the metal compound colloid can be one in which metal compound fine particles are dispersed in a dispersion medium, and can be electrostatically stabilized due to mutual repulsion of the same kind of charge of the fine particles, and can have permanent stability. .
  • an adhesive composition having excellent stability can be obtained even when the amount of the crosslinking agent is large.
  • the average particle diameter of the fine particles forming the metal compound colloid can be any appropriate value as long as it does not adversely affect the optical characteristics such as polarization characteristics.
  • the thickness is preferably 1 to 100 nm, more preferably 1 to 50 nm. This is because the fine particles can be uniformly dispersed in the adhesive layer, the adhesion can be ensured, and the occurrence of knick defects can be suppressed. “Knick defect” means light leakage.
  • metal compound any appropriate compound can be adopted as the metal compound.
  • metal oxides such as alumina, silica, zirconia and titania
  • metal salts such as aluminum silicate, calcium carbonate, magnesium silicate, zinc carbonate, barium carbonate and calcium phosphate
  • minerals such as celite, talc, clay and kaolin It is done.
  • a metal compound colloid having a positive charge is preferably used in the present invention.
  • the metal compound include alumina and titania, and alumina is particularly preferable.
  • the metal compound colloid is typically present in the state of a colloid solution dispersed in a dispersion medium.
  • the dispersion medium include water and alcohols.
  • the solid content concentration in the colloidal solution is typically about 1 to 50% by weight, preferably 1 to 30% by weight.
  • the colloidal solution can contain acids such as nitric acid, hydrochloric acid, acetic acid as stabilizers.
  • the amount of the metal compound colloid (solid content) is preferably 200 parts by weight or less, more preferably 10 to 200 parts by weight, still more preferably 20 to 175 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polyvinyl alcohol resin. Most preferred is 30 to 150 parts by weight. This is because the occurrence of knick defects can be suppressed while ensuring the adhesiveness.
  • the adhesive composition includes a coupling agent such as a silane coupling agent and a titanium coupling agent, various tackifiers, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a heat stabilizer, a hydrolysis stabilizer, and the like. May be included.
  • a coupling agent such as a silane coupling agent and a titanium coupling agent
  • various tackifiers such as an ultraviolet absorber, an antioxidant, a heat stabilizer, a hydrolysis stabilizer, and the like. May be included.
  • the form of the adhesive composition is preferably an aqueous solution (resin solution).
  • the resin concentration is preferably from 0.1 to 15% by weight, more preferably from 0.5 to 10% by weight, from the viewpoints of coatability and storage stability.
  • the viscosity of the resin solution is preferably 1 to 50 mPa ⁇ s. In the case where the metal compound colloid is included, the occurrence of knick defects can be effectively suppressed even in the low viscosity range of 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the pH of the resin solution is preferably 2 to 6, more preferably 2.5 to 5, further preferably 3 to 5, and most preferably 3.5 to 4.5.
  • the surface charge of the metal compound colloid can be controlled by adjusting the pH.
  • the surface charge is preferably a positive charge. By having a positive charge, generation of nick defects can be further suppressed. The surface charge can be confirmed, for example, by measuring the zeta potential with a zeta potential measuring device.
  • any appropriate method can be adopted as a method for preparing the resin solution.
  • the crosslinking agent and the metal compound colloid are included, for example, a method of blending the metal compound colloid with a polyvinyl alcohol resin and a crosslinking agent mixed in advance and adjusted to an appropriate concentration can be mentioned.
  • a crosslinking agent can also be mixed considering the time of use etc.
  • the concentration of the resin solution may be adjusted after preparing the resin solution.
  • the thickness of the adhesive layer formed from the adhesive composition can be set to any appropriate value depending on the composition of the adhesive composition and the like.
  • the thickness is preferably 10 to 300 nm, more preferably 10 to 200 nm, and particularly preferably 20 to 150 nm. It is because sufficient adhesive force can be obtained.
  • the second polarizer protective film can be adopted as the second polarizer protective film.
  • Typical examples of the material forming the second polarizer protective film include cellulose polymers such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose.
  • the second polarizer protective film may be formed of the same material as the (meth) acrylic resin film described in the above section A-1.
  • the adhesive layer provided between the polarizer and the second polarizer protective film can be formed of any appropriate adhesive. As the adhesive, the adhesive composition described in the above section A-4 can be used.
  • the easy adhesion layer is previously formed on one side of the (meth) acrylic resin film.
  • the easy-adhesion layer is typically formed by applying the easy-adhesive composition to one side of a (meth) acrylic resin film and drying it. Any appropriate method can be adopted as a method for applying the easy-adhesive composition. Examples thereof include a bar coating method, a roll coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a slot orifice coating method, a curtain coating method, and a fountain coating method.
  • the drying temperature is typically 50 ° C.
  • the drying temperature is preferably 200 ° C. or lower, more preferably 180 ° C. or lower.
  • the (meth) acrylic resin film can be subjected to surface treatment.
  • surface treatment is performed before forming the easy-adhesion layer.
  • Specific examples of the surface treatment are as described in the above section A-1.
  • the surface treatment is preferably corona discharge treatment or plasma treatment.
  • the corona discharge treatment is performed under any appropriate conditions.
  • the corona discharge electron dose is preferably 50 to 150 W / m 2 / min, more preferably 70 to 100 W / m 2 / min.
  • the said (meth) acrylic-type resin film is a stretched film
  • stretching process may be performed before formation of an easily bonding layer, and may be performed after formation of an easily bonding layer.
  • the easy-adhesive composition is applied to the (meth) acrylic resin film and then stretched. This is because the film stretching process and the easy-adhesive composition drying can be performed simultaneously.
  • the polarizing plate of the present invention is typically produced by laminating the polarizer protective film and the polarizer via an adhesive layer.
  • a polarizer protective film is laminated
  • the polarizer and the polarizer protective film are bonded together and dried.
  • the method for applying the adhesive composition include a roll method, a spray method, and an immersion method.
  • an adhesive composition contains a metal compound colloid, it applies so that the thickness after drying may become larger than the average particle diameter of a metal compound colloid.
  • the drying temperature is typically 5 to 150 ° C., preferably 30 to 120 ° C.
  • the drying time is typically 120 seconds or longer, preferably 300 seconds or longer.
  • the image display device of the present invention has the polarizing plate of the present invention.
  • Specific examples of the image display device include a self-luminous display device such as an electroluminescence (EL) display, a plasma display (PD), and a field emission display (FED), and a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device includes a liquid crystal cell and the polarizing plate disposed on at least one side of the liquid crystal cell.
  • optical characteristics The in-plane retardation ⁇ nd and the thickness direction retardation Rth were measured using KOBRA-WPR manufactured by Oji Scientific Instruments. Visible light transmittance (total light transmittance) was measured using NDH-1001DP manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • Example 1 (Production of polarizer) A polyvinyl alcohol film having a thickness of 75 ⁇ m was immersed in warm water at 28 ° C. for 60 seconds to swell. Next, it was immersed in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide (weight ratio 1:10) and dyed so as to have a predetermined single body transmittance while stretching up to 3.3 times. Thereafter, the film was immersed in an aqueous solution containing 3% by weight boric acid and 2% by weight potassium iodide for 10 seconds and stretched in an aqueous solution containing 4% by weight boric acid and 3% by weight potassium iodide at 60 ° C. Was stretched to a total of 6.0 times.
  • iodine and potassium iodide weight ratio 1:10
  • the obtained stretched film was immersed in an aqueous solution containing 5% by weight of potassium iodide for 10 seconds and dried in an oven at 40 ° C. for 3 minutes to obtain a polarizer having a thickness of 30 ⁇ m.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • AS acrylonitrile-styrene
  • a (meth) acrylic resin sheet having a lactone ring structure with a thickness of 110 ⁇ m was obtained.
  • This unstretched sheet was stretched 2.0 times in length and 2.4 times in width under a temperature condition of 160 ° C. to give a (meth) acrylic resin film (thickness: 40 ⁇ m, in-plane retardation ⁇ nd: 0.8 nm , Thickness direction retardation Rth: 1.5 nm).
  • corona discharge treatment One side of the (meth) acrylic resin film obtained above was subjected to corona discharge treatment (corona discharge electron irradiation amount: 77 W / m 2 / min).
  • Polyester urethane (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name: Superflex 210, solid content: 33%) 16.8 g, cross-linking agent (oxazoline-containing polymer, product of Nippon Shokubai, trade name: Epocross WS-700, solid content: 25% ) 4.2 g, 2.0 g of 1 wt% ammonia water, 0.42 g of colloidal silica (manufactured by Fuso Chemical Co., Ltd., Quartron PL-3, solid content: 20 wt%) and 76.6 g of pure water were mixed to facilitate adhesion. An agent composition was obtained.
  • the obtained easy-adhesive composition was applied to the corona discharge treated surface of the (meth) acrylic resin film subjected to corona discharge treatment with a bar coater (# 6) so that the thickness after drying was 350 nm. . Thereafter, the (meth) acrylic resin film was put into a hot air dryer (140 ° C.), and the easy-adhesive composition was dried for about 5 minutes to form an easy-adhesive layer (0.3 to 0.5 ⁇ m).
  • acetoacetyl group-containing polyvinyl alcohol resin (average polymerization degree: 1200, saponification degree: 98.5 mol%, acetoacetyl group modification degree: 5 mol%) is 100 parts by weight, and 20 parts by weight of methylolmelamine is 30 ° C. It was dissolved in pure water under temperature conditions to obtain an aqueous solution with a solid content concentration of 0.5%. The obtained aqueous solution was used as an adhesive composition under a temperature condition of 30 ° C.
  • the adhesive composition was applied to the easy-adhesion layer side of the polarizer protective film so that the thickness after drying was 50 nm. Similarly, the adhesive composition was applied to one side of the second polarizer protective film. After that, the polarizer protective film and the second polarizer protective film are laminated on each side of the polarizer through the adhesive composition using a small laminator and put into a hot air dryer (70 ° C.). It was dried for 5 minutes to obtain a polarizing plate.
  • Example 2 A polarizing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of colloidal silica was 0.32 g during the preparation of the easy-adhesive composition.
  • Example 3 A polarizing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of colloidal silica was 0.21 g and the amount of pure water was 76.7 g when preparing the easy-adhesive composition.
  • Example 4 In preparing the easy-adhesive composition, the amount of polyester urethane is 15.8 g, the amount of crosslinking agent is 3.9 g, the amount of colloidal silica is 2.5 g, and the amount of pure water is A polarizing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount was 75.8 g.
  • Example 1 A polarizing plate was produced in the same manner as in Example 1 except that the following easy-adhesive composition was used in forming the easy-adhesion layer.
  • Easy-adhesive composition 17.0 g of polyester urethane (Daiichi Kogyo Seiyaku, trade name: Superflex 210, solid content: 33%), cross-linking agent (oxazoline-containing polymer, product of Nippon Shokubai, trade name: Epocross WS-700, solid content: 25% ) 4.2g and 78.6g of pure water were mixed to obtain an easy-adhesive composition.
  • Adhesion of polarizer protective film Adhesion between easy-adhesion layer and (meth) acrylic resin film
  • the easy-adhesive composition used in each example and comparative example was applied to the surface of the (meth) acrylic resin film obtained above with a bar coater so that the thickness after drying was 300 nm. Then, an easy-adhesion layer was formed on the surface of the protective film. In this way, a test sample was obtained.
  • a foundation eye test was performed in accordance with JIS K5400 3.5.
  • a 1 mm square base-shaped cut was made with a sharp blade on the easy-adhesion layer surface of the test sample, and then cellophane tape (24 mm width, JIS Z1522) was adhered with a wooden spatula. Thereafter, the cellophane tape was peeled off, and the number of squares not attached to the adhesive tape was counted in 100 squares of cut. That is, the case where the easy-adhesion layer does not peel is indicated as 100/100, and the case where all the easy-adhesion layers peel is indicated as 0/100. 4).
  • the transmittance and haze of the polarizing plate obtained above were measured using NDH-1001DP manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. 5).
  • Adhesiveness of polarizing plate (adhesiveness between polarizer and (meth) acrylic resin film) A sample piece having a size of 5 cm ⁇ 5 cm was cut out from the polarizing plate obtained as described above, subjected to adhesive processing on the surface of the polarizer protective film, and attached to a glass plate. Thereafter, one corner of the polarizing plate was picked, the polarizing plate was peeled off from the glass plate at a speed of 1 mm / sec in the diagonal direction, and the peeling position was observed.
  • Peeled at the interface between the pressure-sensitive adhesive and the glass plate
  • Peeled off at the interface between the polarizer and the polarizer protective film
  • Water resistance (adhesion) A rectangular sample piece having a size of 25 mm ⁇ 50 mm was cut out from the polarizing plate obtained above and immersed in hot water at 60 ° C. for 5 hours. Then, the presence or absence of peeling at the interface between the polarizer and the polarizer protective film was observed.
  • the judgment criteria are as follows.
  • Examples 1, 2 and 4 did not block during winding and were excellent in winding properties.
  • Example 3 was slightly inferior in winding property as compared with Examples 1, 2, and 4, but at a level with no problem.
  • Comparative Example 1 blocking occurred and the winding property was inferior.
  • Examples 1 to 4 and Comparative Example 1 were excellent in adhesion, water resistance, moisture resistance and heat resistance. The transmittance and haze were also excellent.
  • the polarizer protective film and polarizing plate of the present invention can be suitably used for image display devices such as liquid crystal display devices and self-luminous display devices.
  • Polarizer protective film 11 (Meth) acrylic resin film 12 Easy adhesion layer 13 Adhesive layer 14 Polarizer 100 Polarizing plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 巻き取り時に生じるブロッキングを抑制して、巻取性に優れた偏光子保護フィルムを提供すること。  本発明の偏光子保護フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層とを有する。好ましくは、上記微粒子はコロイダルシリカである。

Description

偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
 本発明は、偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置に関する。より詳細には、本発明は、巻き取り時に生じるブロッキングを抑制し得る偏光子保護フィルムに関する。
 代表的な画像表示装置である液晶表示装置は、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光板を配置することが必要不可欠である。偏光板は、通常、偏光子の両面に接着剤を用いて偏光子保護フィルムが貼り合わされて形成されている。偏光子保護フィルムの形成材として、アクリル系樹脂フィルムが提案されている。また、偏光子とアクリル系樹脂フィルムとの接着性を向上させるため、偏光子とアクリル系樹脂フィルムとの間に易接着層を設けることが提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、易接着層を設けた偏光子保護フィルムをロール状に巻き取る工程において、ブロッキングが生じるという問題がある。
特開2007-127893号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、巻き取り時に生じるブロッキングを抑制し得る、偏光子保護フィルムを提供することにある。
 本発明の偏光子保護フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層とを有する。
 好ましい実施形態においては、上記ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する。
 好ましい実施形態においては、上記微粒子がコロイダルシリカである。
 好ましい実施形態においては、上記微粒子の粒子径が10~200nmである。
 好ましい実施形態においては、上記微粒子の含有量が、ウレタン樹脂100重量部に対して0.3~10重量部である。
 好ましい実施形態においては、上記(メタ)アクリル系樹脂がラクトン環構造を有する。
 好ましい実施形態においては、上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの上記易接着層が形成される側に、コロナ放電処理またはプラズマ処理が施されている。
 本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、偏光子と上記偏光子保護フィルムとを有する。
 本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光板を有する。
 本発明によれば、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で易接着層を形成することにより、巻き取り時に生じるブロッキングを効果的に抑制して、巻取性に優れた偏光子保護フィルムを提供し得る。具体的には、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で易接着層を形成することにより、易接着層表面に微小な凹凸を形成して、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を低減し得る。その結果、偏光子保護フィルムをロール状に巻き取る工程において、合紙を使用しなくてもシワやシワ痕のような不良の発生を効果的に防止し得、巻取性に優れた偏光子保護フィルムを提供し得る。
(a)は、本発明の1つの好ましい実施形態による偏光子保護フィルムの概略断面図であり、(b)は、本発明の1つの好ましい実施形態による偏光板の概略断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光子保護フィルムおよび偏光板の全体構成
 図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による偏光子保護フィルムの概略断面図である。偏光子保護フィルム10は、(メタ)アクリル系樹脂フィルム11と易接着層12とを有する。図1(b)は、本発明の好ましい実施形態による偏光板の概略断面図である。偏光板100は、偏光子14と接着剤層13と偏光子保護フィルム10とをこの順に有する。偏光子14は、偏光子保護フィルム10の易接着層12側に配置されている。図示しないが、実用的には、偏光板100は、偏光子14の偏光子保護フィルム10と反対側に、接着剤層を介して積層された第2の偏光子保護フィルムを有する。
A-1.(メタ)アクリル系樹脂フィルム
 上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、(メタ)アクリル系樹脂を含む。(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、例えば、(メタ)アクリル系樹脂を主成分として含む樹脂成分を含有する成型材料を、押出し成型にて成型して得られる。
 上記(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、Tg(ガラス転移温度)が115℃以上である(メタ)アクリル系樹脂を主成分として含むことにより、耐久性に優れたものとなり得る。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。
 上記(メタ)アクリル系樹脂としては、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
 上記(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 本発明においては、高い耐熱性、高い透明性、高い機械的強度を有する点で、上記(メタ)アクリル系樹脂として、グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。
 グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2006-283013号公報、特開2006-335902号公報、特開2006-274118号公報などに記載の、グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2006-309033号公報、特開2006-317560号公報、特開2006-328329号公報、特開2006-328334号公報、特開2006-337491号公報、特開2006-337492号公報、特開2006-337493号公報、特開2006-337569号公報、特開2007-009182号公報などに記載の、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルム中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。(メタ)アクリル系樹脂フィルム中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量が50重量%未満の場合には、(メタ)アクリル系樹脂が本来有する高耐熱性、高透明性が十分に反映できないおそれがある。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムを成型する際に用いる成型材料中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量は、好ましくは50~100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに好ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量%である。(メタ)アクリル系樹脂フィルムを成型する際に用いる成型材料中の上記(メタ)アクリル系樹脂の含有量が50重量%未満の場合には、(メタ)アクリル系樹脂が本来有する高耐熱性、高透明性が十分に反映できないおそれがある。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムは、上記(メタ)アクリル系樹脂以外に、他の熱可塑性樹脂を含有していてもよい。他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)等のオレフィン系重合体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩素化ビニル樹脂等のハロゲン化ビニル系重合体;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系重合体;ポリスチレン、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンブロック共重合体等のスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体等が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムにおける他の熱可塑性樹脂の含有割合は、好ましくは0~50重量%、より好ましくは0~40重量%、さらに好ましくは0~30重量%、特に好ましくは0~20重量%である。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムは、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;フェニルサリチレート、(2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;可塑剤;滑剤;帯電防止剤;難燃剤;位相差低減剤等が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムにおける添加剤の含有割合は、好ましくは0~5重量%、より好ましくは0~2重量%、さらに好ましくは0~0.5重量%である。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリル系樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、任意の適切な混合方法で充分に混合し、予め熱可塑性樹脂組成物としてから、これをフィルム成形することができる。あるいは、(メタ)アクリル系樹脂と、その他の重合体や添加剤等を、それぞれ別々の溶液にしてから混合して均一な混合液とした後、フィルム成形してもよい。
 上記熱可塑性樹脂組成物を製造するには、例えば、オムニミキサー等、任意の適切な混合機で上記のフィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混練する。この場合、押出混練に用いられる混合機は、特に限定されるものではなく、例えば、単軸押出機、二軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等、任意の適切な混合機を用いることができる。
 上記フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等、任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。
 上記溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチエルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 上記溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーター等が挙げられる。
 上記溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。成形温度は、好ましくは150~350℃、より好ましくは200~300℃である。
 上記Tダイ法でフィルム成形する場合は、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを取り付け、フィルム状に押出されたフィルムを巻取って、ロール状のフィルムを得ることができる。この際、巻取りロールの温度を適宜調整して、押出方向に延伸を加えることで、1軸延伸することも可能である。また、押出方向と垂直な方向にフィルムを延伸することにより、同時2軸延伸、逐次2軸延伸等を行うこともできる。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれでもよい。延伸フィルムである場合は、1軸延伸フィルムまたは2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸フィルムである場合は、同時2軸延伸フィルムまたは逐次2軸延伸フィルムのいずれでもよい。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上し、フィルム性能が向上する。(メタ)アクリル系樹脂フィルムは、他の熱可塑性樹脂を混合することにより、延伸しても位相差の増大を抑制することができ、光学的等方性を保持することができる。
 延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍であることが好ましく、具体的には、好ましくは(ガラス転移温度-30℃)~(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度-20℃)~(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度-30℃)未満であると、充分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が起こり、安定な延伸が行えないおそれがある。
 面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1~25倍、より好ましくは1.3~10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超えると、延伸倍率を上げるだけの効果が認められないおそれがある。
 延伸速度は、一方向で、好ましくは10~20,000%/min、より好ましく100~10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満であると、充分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムは、その光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)等を行うことができる。熱処理の条件は、任意の適切な条件を採用し得る。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムの厚さは、好ましくは5~200μm、より好ましくは10~100μmである。厚さが5μm未満であると、強度が低下するだけでなく、偏光板の耐久性試験を行うと捲縮が大きくなるおそれがある。厚さが200μmを超えると、透明性が低下するだけでなく、透湿性が小さくなり、水系接着剤を用いた場合、その溶剤である水の乾燥速度が遅くなるおそれがある。
 (メタ)アクリル系樹脂フィルムの表面の濡れ張力は、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、さらに好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が少なくとも40mN/m以上であると、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと偏光子との接着強度がさらに向上する。表面の濡れ張力を調整するために、任意の適切な表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、コロナ放電処理、プラズマ処理である。
A-2.易接着層
 上記易接着層は、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で形成される。易接着層をこのような易接着剤組成物で形成することにより、巻き取り時に生じるブロッキングを効果的に抑制して、巻取性に優れた偏光子保護フィルムを提供し得る。また、ウレタン樹脂を用いることにより、(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの密着性に優れた易接着層が得られ得る。易接着剤組成物は、好ましくは、水系である。水系は、溶剤系に比べて環境面に優れ、作業性にも優れ得る。
 上記ウレタン樹脂は、代表的には、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られる。ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を2個以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用し得る。例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリアクリルポリオールは、代表的には、(メタ)アクリル酸エステルと、水酸基を有する単量体とを共重合させることにより得られる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。水酸基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシペンチル等の(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;N-メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリアクリルポリオールは、上記単量体成分に加えて、他の単量体を共重合させていてもよい。他の単量体としては、共重合可能な限り、任意の適切な単量体を採用し得る。具体的には、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびモノまたはジエステル類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化α,β-不飽和脂肪族単量体;スチレン、α-メチルスチレン等のα,β-不飽和芳香族単量体等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリエステルポリオールは、代表的には、多塩基酸成分とポリオール成分とを反応させることにより得られる。多塩基酸成分としては、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、酒石酸、アルキルコハク酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;あるいは、これらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライド等の反応性誘導体等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリオール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1-メチル-1,3-ブチレングリコール、2-メチル-1,3-ブチレングリコール、1-メチル-1,4-ペンチレングリコール、2-メチル-1,4-ペンチレングリコール、1,2-ジメチル-ネオペンチルグリコール、2,3-ジメチル-ネオペンチルグリコール、1-メチル-1,5-ペンチレングリコール、2-メチル-1,5-ペンチレングリコール、3-メチル-1,5-ペンチレングリコール、1,2-ジメチルブチレングリコール、1,3-ジメチルブチレングリコール、2,3-ジメチルブチレングリコール、1,4-ジメチルブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリエーテルポリオールは、代表的には、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して付加させることにより得られる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′-シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ウレタン樹脂は、好ましくは、カルボキシル基を有する。カルボキシル基を有することにより、偏光子との密着性(特に、高温・高湿下における)に優れた偏光子保護フィルムを提供し得る。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、例えば、上記ポリオールと上記ポリイソシアネートとに加え、遊離カルボキシル基を有する鎖長剤を反応させることにより得られる。遊離カルボキシル基を有する鎖長剤は、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸は、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)等のジアルキロールアルカン酸が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ウレタン樹脂の製造において、上記の成分に加えて、他のポリオール、他の鎖長剤を反応させ得る。他のポリオールとしては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトラオール、1,4-ソルビタン、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の水酸基数が3個以上のポリオールが挙げられる。他の鎖長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4-ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4′-ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環族ジアミン;キシリレンジアミン、トリレンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。
 上記ウレタン樹脂の製造方法は、任意の適切な方法を採用し得る。具体的には、上記各成分を一度に反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法が挙げられる。ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、好ましくは、多段法である。カルボキシル基を容易に導入し得るからである。なお、上記ウレタン樹脂の製造に際し、任意の適切なウレタン反応触媒を用い得る。
 上記易接着剤組成物が水系の場合、好ましくは、上記ウレタン樹脂の製造において中和剤を用いる。中和剤を用いることにより、水中におけるウレタン樹脂の安定性が向上し得る。中和剤としては、例えば、アンモニア、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記易接着剤組成物が水系の場合、ウレタン樹脂の製造に際し、好ましくは、上記ポリイソシアネートに対して不活性で、水と相溶する有機溶剤を用いる。当該有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;ジオキサン、テトラハイドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用い得る。
 上記ウレタン樹脂の数平均分子量は、好ましくは5000~600000、さらに好ましくは10000~400000である。上記ウレタン樹脂の酸価は、好ましくは10以上、さらに好ましくは10~50、特に好ましくは20~45である。酸価がこのような範囲内であることにより、偏光子との密着性がより優れ得る。
 上記微粒子は、任意の適切な微粒子を用い得る。好ましくは、水分散性の微粒子である。具体的には、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれも用い得る。無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。有機系微粒子としては、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、シリカである。ブロッキング抑制能にさらに優れ得、かつ、透明性に優れ、ヘイズを生じず、着色もないので、偏光板の光学特性に与える影響がより小さいからである。また、シリカは易接着剤組成物への分散性および分散安定性が良好であるので、易接着層形成時の作業性にもより優れ得るからである。さらに、シリカは、(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの密着性にも優れる。
 上記微粒子の粒子径(平均一次粒子径)は、好ましくは10~200nm、さらに好ましくは20~60nmである。このような粒子径の微粒子を用いることにより、易接着層表面に適切に凹凸を形成して、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を効果的に低減し得る。その結果、ブロッキング抑制能にさらに優れ得る。また、平均一次粒子径が可視光波長よりも小さく、かつ小さければ小さいほど、粒子による光散乱を抑制できるので、偏光板の光学特性に与える影響をより抑制し得る。
 上記易接着剤組成物が水系の場合、好ましくは、上記微粒子は水分散体として配合される。具体的には、微粒子としてシリカを採用する場合、好ましくは、コロイダルシリカとして配合される。コロイダルシリカとしては、市販品をそのまま用い得る。市販品としては、例えば、扶桑化学工業(株)製のクォートロンPLシリーズ、日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ、日本アエロジル(株)のAERODISPシリーズおよびAEROSILシリーズ等が挙げられる。
 上記易接着剤組成物は、好ましくは、架橋剤を含む。当該架橋剤は、任意の適切な架橋剤を採用し得る。具体的には、上記ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、架橋剤としては、好ましくは、カルボキシル基と反応し得る基を有するポリマーが挙げられる。カルボキシル基と反応し得る基としては、例えば、有機アミノ基、オキサゾリン基、エポキシ基、カルボジイミド基等が挙げられる。好ましくは、架橋剤は、オキサゾリン基を有する。これらの中でも、オキサゾリン基を有する架橋剤は、上記ウレタン樹脂と混合したときの室温でのポットライフが長く、加熱することによって架橋反応が進行するため、作業性が良好である。
 上記ポリマーとしては、任意の適切なポリマーを採用し得る。例えば、アクリル系ポリマー、スチレン・アクリル系ポリマー等が挙げられる。好ましくは、アクリル系ポリマーである。アクリル系ポリマーを用いることにより、偏光子との密着性がさらに向上し得る。また、水系の易接着剤組成物に安定的に相溶し得、上記ウレタン樹脂と良好に架橋し得る。
 上記易接着剤組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
 上述したように、易接着剤組成物は、好ましくは水系である。易接着剤組成物におけるウレタン樹脂の濃度は、好ましくは1.5~15重量%、さらに好ましくは2~10重量%である。易接着層形成時の作業性に優れ得るからである。易接着剤組成物中の架橋剤(固形分)の含有量は、ウレタン樹脂(固形分)100重量部に対して、好ましくは1~30重量部、さらに好ましくは3~20重量部である。1重量部以上とすることにより、偏光子との密着性に優れ得る。一方、30重量部以下とすることにより、易接着層に位相差が発現するのを抑制し得る。易接着剤組成物中の微粒子(固形分)の含有量は、ウレタン樹脂(固形分:架橋剤を含む場合は架橋剤をも含めた固形分)100重量部に対して、好ましくは0.3~10重量部、さらに好ましくは0.6~3重量部である。具体的には、易接着層における微粒子の含有量は、樹脂固形分100重量部に対して、好ましくは0.3~10重量部、さらに好ましくは0.6~3重量部である。このような範囲に設定することにより、易接着層表面に適切に凹凸を形成して、(メタ)アクリル系樹脂フィルムと易接着層および/または易接着層どうしの接触面における摩擦力を効果的に低減し得る。その結果、ブロッキング抑制能にさらに優れ得る。また、偏光板の光学特性に与える影響をより抑制し得る。なお、易接着層の形成方法については、B項にて後述する。
 上記易接着層の厚みは、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは0.1~10μm、さらに好ましくは0.1~5μm、特に好ましくは0.2~1.5μmである。このような範囲に設定することにより、偏光子との密着性に優れ得、易接着層に位相差が発現するのを抑制し得る。
 上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムと易接着層の摩擦係数は、好ましくは0.1~0.6、さらに好ましくは0.2~0.4である。
A-3.偏光子
 上記偏光子としては、目的に応じて任意の適切な偏光子を採用し得る。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、1~80μm程度である。
 ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3~7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいてもよいし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。
 ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行ってもよいし、染色しながら延伸してもよいし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
A-4.接着剤層
 上記接着剤層を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤を採用し得る。好ましくは、接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物から形成される。
 上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂が挙げられる。好ましくは、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール樹脂である。偏光子と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの密着性がさらに向上し得、耐久性が向上し得るからである。
 上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニルのケン化物、当該ケン化物の誘導体;酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコールが挙げられる。前記単量体としては、例えば、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン;(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらの樹脂は、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、接着性の点から、好ましくは100~5000程度、さらに好ましくは1000~4000である。平均ケン化度は、接着性の点から、好ましくは85~100モル%程度、さらに好ましくは90~100モル%である。
 上記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得られる。具体例として、酢酸等の溶媒中にポリビニルアルコール系樹脂を分散させた分散体に、ジケテンを添加する方法;ジメチルホルムアミドまたはジオキサン等の溶媒にポリビニルアルコール系樹脂を溶解させた溶液に、ジケテンを添加する方法;ポリビニルアルコール系樹脂にジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法が挙げられる。
 上記アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基変性度は、代表的には0.1モル%以上であり、好ましくは0.1~40モル%程度、さらに好ましくは1~20%、特に好ましくは2~7モル%である。0.1モル%未満では耐水性が不充分となるおそれがある。40モル%を超えると、耐水性向上効果が小さい。なお、アセトアセチル基変性度はNMRにより測定した値である。
 上記接着剤組成物は、架橋剤を含み得る。架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用し得る。好ましくは、上記ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物である。例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基を2個有するアルキレンジアミン類;トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4-フェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物等のイソシアネート類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジまたはトリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ-ホルムアルデヒド樹脂;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケル等の二価金属、または三価金属の塩及びその酸化物が挙げられる。これらの中でもアミノ-ホルムアルデヒド樹脂やジアルデヒド類が好ましい。アミノ-ホルムアルデヒド樹脂としてはメチロール基を有する化合物が好ましく、ジアルデヒド類としてはグリオキザールが好適である。中でもメチロール基を有する化合物が好ましく、メチロールメラミンが特に好適である。
 上記架橋剤の配合量は、上記ポリビニルアルコール系樹脂の種類等に応じて適宜設定し得る。代表的には、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、10~60重量部程度、好ましくは20~50重量部である。接着性に優れ得るからである。なお、架橋剤の配合量が多い場合、架橋剤の反応が短時間で進行し、接着剤がゲル化する傾向がある。その結果、接着剤としての可使時間(ポットライフ)が極端に短くなり、工業的な使用が困難になるおそれがある。
 上記接着剤組成物は、金属化合物コロイドを含み得る。金属化合物コロイドは、金属化合物微粒子が分散媒中に分散しているものであり得、微粒子の同種電荷の相互反発に起因して静電的安定化し、永続的に安定性を有するものであり得る。このような金属化合物コロイドを含むことにより、例えば、上記架橋剤の配合量が多い場合であっても、安定性に優れた接着剤組成物が得られ得る。
 上記金属化合物コロイドを形成する微粒子の平均粒子径は、偏光特性等の光学特性に悪影響を及ぼさない限り、任意の適切な値であり得る。好ましくは1~100nm、さらに好ましくは1~50nmである。微粒子を接着剤層中に均一に分散させ得、接着性を確保し、かつクニック欠陥の発生を抑え得るからである。なお、「クニック欠陥」とは、光抜けを意味する。
 上記金属化合物としては、任意の適切な化合物を採用し得る。例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア等の金属酸化物;ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、リン酸カルシウム等の金属塩;セライト、タルク、クレイ、カオリン等の鉱物が挙げられる。後述するが、本発明では正電荷を有する金属化合物コロイドが好ましく用いられる。当該金属化合物としては、アルミナ、チタニア等が挙げられ、特に好ましくはアルミナである。
 上記金属化合物コロイドは、代表的には、分散媒に分散してコロイド溶液の状態で存在している。分散媒としては、例えば、水、アルコール類が挙げられる。コロイド溶液中の固形分濃度は、代表的には1~50重量%程度であり、好ましくは1~30重量%である。コロイド溶液は、安定剤として硝酸、塩酸、酢酸などの酸を含有し得る。
 上記金属化合物コロイド(固形分)配合量は、好ましくは、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して200重量部以下であり、より好ましくは10~200重量部、さらに好ましくは20~175重量部、最も好ましくは30~150重量部である。接着性を確保しながら、クニック欠陥の発生を抑え得るからである。
 上記接着剤組成物は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤等を含み得る。
 上記接着剤組成物の形態は、好ましくは水溶液(樹脂溶液)である。樹脂濃度は、塗工性や放置安定性等の点から、好ましくは0.1~15重量%、さらに好ましくは0.5~10重量%である。樹脂溶液の粘度は、好ましくは1~50mPa・sである。上記金属化合物コロイドを含む場合、1~20mPa・sの低粘度の範囲においても、クニック欠陥の発生を効果的に抑制し得る。樹脂溶液のpHは、好ましくは2~6、より好ましくは2.5~5、さらに好ましくは3~5、最も好ましくは3.5~4.5である。通常、上記金属化合物コロイドの表面電荷は、pHを調整することにより制御し得る。当該表面電荷は、好ましくは正電荷である。正電荷を有することにより、クニック欠陥の発生をさらに抑制し得る。なお、当該表面電荷は、例えば、ゼータ電位測定機でゼータ電位を測定することにより確認し得る。
 上記樹脂溶液の調製方法は、任意の適切な方法を採用し得る。上記架橋剤および金属化合物コロイドを含む場合、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂と架橋剤とを予め混合して適切な濃度に調整したものに、金属化合物コロイドを配合する方法が挙げられる。また、ポリビニルアルコール系樹脂と金属化合物コロイドを混合した後に、架橋剤を、使用時期等を考慮しながら混合することもできる。なお、樹脂溶液の濃度は、樹脂溶液を調製した後に調整してもよい。
 上記接着剤組成物から形成された接着剤層の厚みは、接着剤組成物の組成等に応じて、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは10~300nm、さらに好ましくは10~200nm、特に好ましくは20~150nmである。十分な接着力が得られ得るからである。
A-5.その他
 上記第2の偏光子保護フィルムとしては、任意の適切な保護フィルムを採用し得る。第2の偏光子保護フィルムを形成する材料の代表例としては、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーが挙げられる。第2の偏光子保護フィルムは、上記A-1項に記載の(メタ)アクリル系樹脂フィルムと同様の材料で形成されていてもよい。上記偏光子と第2の偏光子保護フィルムとの間に設けられる接着剤層は、任意の適切な接着剤で形成され得る。当該接着剤として、上記A-4項に記載の接着剤組成物を用い得る。
B.製造方法
 本発明の偏光子保護フィルムの製造方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。以下、一つの実施形態について説明する。例えば、易接着層は、予め、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片側に形成される。易接着層は、代表的には、上記易接着剤組成物を(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片側に塗布して、乾燥させることにより形成される。易接着剤組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上、好ましくは90℃以上、さらに好ましくは110℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。乾燥温度は、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。
 上述のように、(メタ)アクリル系樹脂フィルムの少なくとも片側(例えば、易接着層が形成される側)に、表面処理が施され得る。この場合、易接着層を形成する前に、表面処理を施す。表面処理の具体例は、上記A-1項で説明したとおりである。表面処理としては、好ましくは、コロナ放電処理、プラズマ処理である。コロナ放電処理を施すことにより、偏光子と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの接着性および密着性がさらに向上し得る。コロナ放電処理は、任意の適切な条件で施される。例えば、コロナ放電電子照射量は、好ましくは50~150W/m/min、さらに好ましくは70~100W/m/minである。
 なお、上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムが延伸フィルムである場合、当該延伸処理は、易接着層の形成前に行ってもよいし、易接着層の形成後に行ってもよい。好ましくは、上記易接着剤組成物を上記(メタ)アクリル系樹脂フィルムに塗工した後、延伸する。このようにすれば、フィルムの延伸処理と易接着剤組成物の乾燥とを同時に実施できるからである。
 本発明の偏光板は、代表的には、上記偏光子保護フィルムと上記偏光子とを接着剤層を介して積層することにより製造される。ここで、偏光子保護フィルムを、その易接着層が偏光子側となるように積層する。具体的には、偏光子または偏光子保護フィルムのいずれか一方の片側に上記接着剤組成物を塗布した後、偏光子と偏光子保護フィルムとを貼り合わせて乾燥させる方法が挙げられる。接着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ロール法、噴霧法、浸漬法等が挙げられる。また、接着剤組成物が金属化合物コロイドを含む場合、乾燥後の厚みが金属化合物コロイドの平均粒子径よりも大きくなるように塗布する。乾燥温度は、代表的には5~150℃、好ましくは30~120℃である。乾燥時間は、代表的には120秒以上、好ましくは300秒以上である。
C.画像表示装置
 本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を有する。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置、液晶表示装置が挙げられる。液晶表示装置は、液晶セルと、当該液晶セルの少なくとも片側に配置された上記偏光板とを有する。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、光学特性の評価方法は以下の通りである。
<光学特性>
 面内位相差Δndおよび厚み方向位相差Rthは、王子計測器社製KOBRA-WPRを用いて測定した。可視光透過率(全光線透過率)は、日本電色工業社製NDH-1001DPを用いて測定した。
[実施例1]
(偏光子の作製)
 厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、28℃温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次に、ヨウ素およびヨウ化カリウム(重量比1:10)を含む水溶液に浸漬して、3.3倍まで延伸しながら、所定の単体透過率となるように染色した。その後、3重量%のホウ酸および2重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬し、60℃の4重量%のホウ酸および3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で延伸倍率が計6.0倍となるように延伸した。その後、得られた延伸フィルムを、5重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液に10秒間浸漬し、40℃のオーブンで3分間乾燥して、厚さ30μmの偏光子を得た。
((メタ)アクリル系樹脂フィルムの作製)
 [下記一般式(1)中、Rは水素原子、RおよびRはメチル基であるラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂{共重合モノマー重量比=メタクリル酸メチル/2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90重量部と、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10重量部との混合物;Tg127℃]のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚さ110μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂シートを得た。この未延伸シートを、160℃の温度条件下、縦2.0倍、横2.4倍に延伸して(メタ)アクリル系樹脂フィルム(厚さ:40μm、面内位相差Δnd:0.8nm、厚み方向位相差Rth:1.5nm)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(コロナ放電処理)
 上記で得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルムの片側に、コロナ放電処理(コロナ放電電子照射量:77W/m/min)を施した。
(偏光子保護フィルムの作製)
 ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)16.8g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS-700、固形分:25%)4.2g、1重量%のアンモニア水2.0g、コロイダルシリカ(扶桑化学工業製、クォートロンPL-3、固形分:20重量%)0.42gおよび純水76.6gを混合し、易接着剤組成物を得た。
 得られた易接着剤組成物を、コロナ放電処理を施した(メタ)アクリル系樹脂フィルムのコロナ放電処理面に、乾燥後の厚みが350nmとなるように、バーコーター(#6)で塗布した。その後、(メタ)アクリル系樹脂フィルムを熱風乾燥機(140℃)に投入し、易接着剤組成物を約5分乾燥させて、易接着層(0.3~0.5μm)を形成した。
(第2の偏光子保護フィルム)
 厚さ40μmのトリアセチルセルセルロースフィルムを、10%の水酸化ナトリウム水溶液(60℃)に30秒間浸漬してケン化した後、60秒間水洗し、第2の偏光子保護フィルムを得た。
(接着剤組成物の調製)
 アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%,アセトアセチル基変性度:5モル%)100重量部に対し、メチロールメラミン20重量部を30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度0.5%の水溶液を得た。得られた水溶液を接着剤組成物として、30℃の温度条件下で用いた。
(偏光板の作製)
 上記接着剤組成物を調製から30分後に、偏光子保護フィルムの易接着層側に、乾燥後の厚みが50nmとなるように接着剤組成物を塗布した。同様に、上記第2の偏光子保護フィルムの片側に、接着剤組成物を塗布した。その後、接着剤組成物を介して、偏光子の両側それぞれに、偏光子保護フィルムおよび第2の偏光子保護フィルムを、小型ラミネーターを用いて積層し、熱風乾燥機(70℃)に投入して5分間乾燥させて、偏光板を得た。
[実施例2]
 易接着剤組成物の調製の際に、コロイダルシリカの配合量を0.32gとしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例3]
 易接着剤組成物の調製の際に、コロイダルシリカの配合量を0.21gとし、純水の配合量を76.7gとしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
[実施例4]
 易接着剤組成物の調製の際に、ポリエステルウレタンの配合量を15.8gとし、架橋剤の配合量を3.9gとし、コロイダルシリカの配合量を2.5gとし、純水の配合量を75.8gとしたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(比較例1)
 易接着層の形成に際し、以下の易接着剤組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
(易接着剤組成物の調製)
 ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)17.0g、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS-700、固形分:25%)4.2gおよび純水78.6gを混合し、易接着剤組成物を得た。
 各実施例および比較例で得られた偏光子保護フィルムおよび偏光板について、以下に示す評価を行った。評価結果を表1にまとめる。
1.偏光子保護フィルムの巻取性
 上記で得た偏光子保護フィルムをロール状に巻き取る際の滑り性を評価し、ならびに、巻き取った後に一定時間放置し、再び展開した偏光子保護フィルムの状態を目視観察した。以下の基準で評価した。
 ○:滑り性よく巻き取ることができ、かつ、巻き取り後24時間経過してもシワ、折れが発生しない
 △:巻き取り直後にはシワ、折れは認められないが、24時間以内にシワ、折れが発生する
 ×:巻き取る際に滑り性が乏しく、シワ、折れが発生する
2.偏光子保護フィルムの静摩擦係数(易接着層と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの間)
 測定装置:トライボギア TYPE14(新東科学(株)製)
 ガラス板上に固定したフィルムと、10mmφのステンレス製の円盤に固定したフィルムを密着させ、円盤に固定したフィルムの上から200gの荷重をかけて6.0mm/分の速度で水平方向(荷重方向と垂直な方向)に移動させたときの動き出しの最大負荷から静摩擦係数を求めた。
3.偏光子保護フィルムの密着性(易接着層と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの密着性)
 上記で得られた(メタ)アクリル系樹脂フィルムの表面に、各実施例および比較例で用いた易接着剤組成物を、乾燥後の厚みが300nmとなるようにバーコーターで塗布して、オーブンで乾燥させ、保護フィルム表面に易接着層を形成した。このようにして、試験サンプルを得た。
 得られた試験サンプルの(メタ)アクリル系樹脂フィルムと易接着層との密着性について、JIS K5400 3.5に準拠して基盤目試験を行った。具体的には、試験サンプルの易接着層面に、鋭利な刃物で1mm角の基盤目状の切り込みを入れた後、セロハンテープ(24mm幅、JIS Z1522)を木へらで密着させた。その後、セロハンテープを剥がし、切り込み100マス中、粘着テープに付着しないマス目の数を数えた。すなわち、易接着層が剥離しない場合を100/100と示し、全て剥離する場合を0/100と示す。
4.透過率およびヘイズ
 上記で得られた偏光板の透過率およびヘイズを、日本電色工業社製NDH-1001DPを用いて測定した。
5.偏光板の接着性(偏光子と(メタ)アクリル系樹脂フィルムとの接着性)
 上記で得られた偏光板から5cm×5cmの寸法のサンプル片を切り出し、偏光子保護フィルムの表面に粘着加工を施し、ガラス板に貼り付けた。その後、偏光板の1つの角部を摘み、対角線方向に1mm/secの速度で偏光板をガラス板から剥離し、剥離位置を観察した。なお、偏光板の角部がガラス板に対して90°となるように剥離した。評価基準は以下のとおりである。
 ○:粘着剤とガラス板との界面で剥離した
 ×:偏光子と偏光子保護フィルムとの界面で剥離した
6.耐水性(密着性)
 上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、60℃の温水に5時間浸漬した。その後、偏光子と偏光子保護フィルムとの界面における剥離の有無を観察した。判定基準は以下のとおりである。
 ○:剥離は確認されなかった
 △:一部に剥離が確認された
 ×:全体に剥離が確認された
7.耐湿性1(密着性)
 上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、500時間放置した。その後、偏光子と偏光子保護フィルムとの界面における剥離の有無を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
 ○:剥離は確認されなかった
 △:一部に剥離が確認された
 ×:全体に剥離が確認された
8.耐湿性2(耐色性)
 上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、温度60℃、湿度90%RHの恒温恒湿機に入れ、500時間放置した。その後、変色の様子を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
 ○:変色は確認されなかった
 △:わずかに変色が確認された
 ×:全体的に変色が確認された
9.耐熱性1(密着性)
 上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、60℃の恒温機に入れ、500時間放置した。その後、偏光子と偏光子保護フィルムとの界面における剥離の有無を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
 ○:剥離は確認されなかった
 △:一部に剥離が確認された
 ×:全体的に剥離が確認された
10.耐熱性2(耐色性)
 上記で得られた偏光板から、25mm×50mmの寸法の矩形状のサンプル片を切り出し、60℃の恒温機に入れ、500時間放置した。
その後、変色の様子を目視にて観察した。判定基準は以下のとおりである。
 ○:変色は確認されなかった
 △:わずかに変色が確認された
 ×:全体的に変色が確認された
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1から明らかなように、実施例1,2および4は、巻き取り時にブロッキングは生じず、巻取性に優れていた。実施例3は、実施例1,2および4と比較して、若干、巻取性に劣っていたが、問題のないレベルであった。一方、比較例1は、ブロッキングが生じ、巻取性に劣っていた。
 実施例1~4および比較例1は、接着性、耐水性、耐湿性および耐熱性に優れていた。透過率およびヘイズについても優れていた。
 本発明の偏光子保護フィルムおよび偏光板は、液晶表示装置や自発光型表示装置などの画像表示装置に好適に使用され得る。
 10      偏光子保護フィルム
 11      (メタ)アクリル系樹脂フィルム
 12      易接着層
 13      接着剤層
 14      偏光子
100      偏光板

Claims (9)

  1.  (メタ)アクリル系樹脂フィルムと、ウレタン樹脂と微粒子とを含む易接着剤組成物で形成された易接着層とを有する、偏光子保護フィルム。
  2.  前記ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  3.  前記微粒子がコロイダルシリカである、請求項1または2に記載の偏光子保護フィルム。
  4.  前記微粒子の粒子径が10~200nmである、請求項1から3のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  5.  前記微粒子の含有量が、ウレタン樹脂100重量部に対して0.3~10重量部である、請求項1から4のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  6.  前記(メタ)アクリル系樹脂がラクトン環構造を有する、請求項1から5のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  7.  前記(メタ)アクリル系樹脂フィルムの前記易接着層が形成される側に、コロナ放電処理またはプラズマ処理が施されている、請求項1から6のいずれかに記載の偏光子保護フィルム。
  8.  偏光子と、請求項1から7のいずれかに記載の偏光子保護フィルムとを有する、偏光板。
  9.  請求項8に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
PCT/JP2009/059967 2008-07-29 2009-06-01 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置 WO2010013539A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/056,447 US8854577B2 (en) 2008-07-29 2009-06-01 Polarizer-protecting film comprising an easy-adhesion layer composition, and polarizing plate and image display apparatus each comprising the polarizing-protecting film
CN2009801299605A CN102112899A (zh) 2008-07-29 2009-06-01 偏振片保护膜和使用了偏振片保护膜的偏振板以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-194287 2008-07-29
JP2008194287 2008-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013539A1 true WO2010013539A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41610246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059967 WO2010013539A1 (ja) 2008-07-29 2009-06-01 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8854577B2 (ja)
JP (1) JP5354733B2 (ja)
KR (1) KR101618902B1 (ja)
CN (1) CN102112899A (ja)
WO (1) WO2010013539A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063773A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法
JP2013137439A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
WO2018062784A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Lg Mma Corp. Dope solution for preparing optical film and optical film using the same
US11421060B2 (en) 2016-09-27 2022-08-23 Lg Mma Corp. Dope solution for preparing optical film and optical film using the same

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215171A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルム
JP5827017B2 (ja) * 2010-03-31 2015-12-02 株式会社日本触媒 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
CN102207572B (zh) * 2010-03-31 2017-03-01 株式会社日本触媒 光学膜及其制造方法、光学部件和图像显示装置
JP5168427B2 (ja) * 2010-09-29 2013-03-21 日本ゼオン株式会社 積層フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び積層フィルムの製造方法
JP6297247B2 (ja) * 2010-09-30 2018-03-20 恵和株式会社 保護シート、保護シートの製造方法及び偏光板
JP5771418B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-26 株式会社日本触媒 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JP6039168B2 (ja) * 2010-09-30 2016-12-07 恵和株式会社 保護シート、保護シートの製造方法及び偏光板
JP6042059B2 (ja) * 2010-09-30 2016-12-14 恵和株式会社 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法
JPWO2012157280A1 (ja) * 2011-05-18 2014-07-31 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5342631B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-13 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN103619588B (zh) * 2011-06-30 2016-03-09 三菱树脂株式会社 涂布膜
JP5342632B2 (ja) * 2011-06-30 2013-11-13 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6195196B2 (ja) * 2011-10-14 2017-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 両面型偏光板及びこれを含む光学装置
US9487685B2 (en) * 2011-10-14 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Adhesive for polarizing plate and polarizing plate including the same
US9523792B2 (en) 2011-10-14 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Polarizer having protection films in two sides and optical device comprising the same
JP2014534988A (ja) * 2012-05-30 2014-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 水系組成物、これを含む光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101579646B1 (ko) * 2012-05-31 2015-12-24 주식회사 엘지화학 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
KR101536384B1 (ko) * 2012-06-01 2015-07-13 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
KR20130135782A (ko) * 2012-06-01 2013-12-11 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP6131855B2 (ja) * 2012-08-10 2017-05-24 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6178553B2 (ja) * 2012-08-29 2017-08-09 株式会社日本触媒 光学フィルムおよびその利用
KR101462579B1 (ko) * 2013-02-06 2014-11-18 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2018018096A (ja) * 2013-03-08 2018-02-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6141968B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 保護フィルム及びこれを含む偏光板
KR101389346B1 (ko) * 2013-04-30 2014-05-07 주식회사 엘지화학 폴리에스테르계 프라이머 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101408712B1 (ko) * 2013-05-14 2014-06-17 주식회사 엘지화학 편광판
JP6103306B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-29 東レフィルム加工株式会社 積層フィルムおよび透明導電性フィルム
WO2015046844A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
KR101549791B1 (ko) * 2013-09-30 2015-09-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 광학 필름, 이를 포함하는 편광판
KR20150037541A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6294043B2 (ja) * 2013-10-10 2018-03-14 住友化学株式会社 偏光板のセット
TWI629170B (zh) * 2013-12-28 2018-07-11 大倉工業股份有限公司 Optical film and method of manufacturing same
KR101883120B1 (ko) 2014-06-06 2018-07-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 폴리우레탄 라미네이팅 접착제 조성물
JP2016139006A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 富士フイルム株式会社 偏光板、表示素子の前面板、表示装置、タッチパネルの基板、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
JP2016136259A (ja) * 2016-02-03 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 液晶表示装置
CN113524702B (zh) * 2016-02-08 2023-06-20 住友化学株式会社 层叠光学膜的制造方法
JP6859092B2 (ja) * 2016-02-15 2021-04-14 株式会社日本触媒 易接着層形成用組成物
CN107083199B (zh) * 2016-02-15 2021-10-29 株式会社日本触媒 易粘接层形成用组合物
KR101934486B1 (ko) * 2016-09-20 2019-01-02 주식회사 엘지화학 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR20190100916A (ko) * 2016-12-28 2019-08-29 니폰 제온 가부시키가이샤 필름
JP6580769B2 (ja) 2018-02-07 2019-09-25 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
WO2019155791A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置
CN108276928B (zh) * 2018-02-09 2021-09-17 佛山凯仁精密材料有限公司 一种无残留的硅胶保护膜及其制备方法
WO2020022164A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに画像表示装置
CN111890762B (zh) * 2018-07-25 2022-08-02 日东电工株式会社 易粘接薄膜及其制造方法、偏光板以及图像显示装置
KR20220079700A (ko) 2018-07-25 2022-06-13 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 화상 표시 장치
TWI763976B (zh) 2018-07-25 2022-05-11 日商日東電工股份有限公司 易接著薄膜及其製造方法、偏光板、以及影像顯示裝置
JP6568666B1 (ja) * 2019-02-21 2019-08-28 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP7274976B2 (ja) 2019-08-09 2023-05-17 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
KR20240006695A (ko) 2021-05-31 2024-01-15 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 광학 부재, 및 화상 표시 장치
CN113917577B (zh) * 2021-12-13 2022-05-31 恒美光电股份有限公司 一种高耐水耐弯折性光学保护膜、偏光片及液晶显示设备
JP7199584B1 (ja) 2022-03-31 2023-01-05 住友化学株式会社 偏光板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197128A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2007127893A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nitto Denko Corp 偏光板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325329A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Konica Corp 液晶表示用部材の作製方法
JP3627097B2 (ja) * 2000-04-20 2005-03-09 東洋紡績株式会社 光学用易接着フィルムの製造方法
JP2004300379A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
DE60333494D1 (de) 2003-09-26 2010-09-02 Dainippon Ink & Chemicals Wässrige dispersion eines polyurethanharzes sowie diese enthaltende wässriger klebstoff für schuhe und wässrige grundierung
JP2005232197A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微粒子シリカ分散親水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2005255706A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Lintec Corp 粘接着剤組成物、光ディスク製造用シートおよび光ディスク
JP2006201736A (ja) * 2004-08-03 2006-08-03 Jsr Corp 偏光板およびその製造方法
KR20060072072A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 하드 코팅 필름 및 그의 제조 방법
TWI383003B (zh) 2005-02-02 2013-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚脂薄膜、及其製法、以及其用途
US20090153965A1 (en) * 2005-03-31 2009-06-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polarizer Protective Film, Polarizing Plate, and Image Display Apparatus
KR101226343B1 (ko) * 2005-03-31 2013-01-24 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자 보호 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
JP5004506B2 (ja) 2005-06-24 2012-08-22 株式会社Adeka 光学フィルター
US8194210B2 (en) * 2006-10-26 2012-06-05 Fujifilm Corporation Polarizing plate protective film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5198131B2 (ja) * 2007-05-14 2013-05-15 富士フイルム株式会社 バリアフィルムおよび素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197128A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2007127893A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nitto Denko Corp 偏光板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063773A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Lg Chem Ltd 水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法
CN102417807A (zh) * 2010-09-20 2012-04-18 Lg化学株式会社 水性底涂料组合物,包含该组合物的偏振板以及制备包含底涂料层的光学膜的方法
CN107033647A (zh) * 2010-09-20 2017-08-11 Lg化学株式会社 包含水性底涂料组合物的偏振板及制备包含底涂料层的光学膜的方法
CN107033647B (zh) * 2010-09-20 2022-02-18 安徽合美材料科技有限公司 包含水性底涂料组合物的偏振板及制备包含底涂料层的光学膜的方法
JP2013137439A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
WO2018062784A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Lg Mma Corp. Dope solution for preparing optical film and optical film using the same
US11421060B2 (en) 2016-09-27 2022-08-23 Lg Mma Corp. Dope solution for preparing optical film and optical film using the same
JP2022153396A (ja) * 2016-09-27 2022-10-12 エルジー エムエムエー コープ. 光学フィルム製造用のドープ溶液およびこれを用いた光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157525A1 (en) 2011-06-30
KR101618902B1 (ko) 2016-05-09
KR20110038680A (ko) 2011-04-14
JP5354733B2 (ja) 2013-11-27
JP2010055062A (ja) 2010-03-11
US8854577B2 (en) 2014-10-07
CN102112899A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP5470336B2 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5366765B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5553362B2 (ja) 光学フィルムおよび偏光板
KR101771716B1 (ko) 광학 필름과 그 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치
JP5827017B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
KR101588167B1 (ko) 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
WO2006112207A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2011221424A (ja) 偏光板および画像表示装置
WO2007010788A1 (ja) 偏光板、および画像表示装置
JP2020023170A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP5771418B2 (ja) 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JPWO2016072437A1 (ja) 易接着組成物、及びこれを用いた光学フィルムとその製造方法
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2019531498A (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
JP6024271B2 (ja) 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6591166B2 (ja) 光学フィルム、その利用およびその製造方法
JP2020016872A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置
JP5068105B2 (ja) 非晶性樹脂フィルムの製造方法、非晶性樹脂フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP6580769B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
WO2019155791A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
WO2022255391A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980129960.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802784

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117002102

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13056447

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09802784

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1