JP5198131B2 - バリアフィルムおよび素子 - Google Patents

バリアフィルムおよび素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5198131B2
JP5198131B2 JP2008110476A JP2008110476A JP5198131B2 JP 5198131 B2 JP5198131 B2 JP 5198131B2 JP 2008110476 A JP2008110476 A JP 2008110476A JP 2008110476 A JP2008110476 A JP 2008110476A JP 5198131 B2 JP5198131 B2 JP 5198131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier film
organic
film according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008110476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307887A (ja
Inventor
朝雄 村上
孝史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008110476A priority Critical patent/JP5198131B2/ja
Publication of JP2008307887A publication Critical patent/JP2008307887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198131B2 publication Critical patent/JP5198131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
    • C08G18/6254Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス材料、光学材料などの用途に適用可能な優れたガスバリア性能を有するガスバリア性積層フィルム(本願では単にバリアフィルムという)およびその製造方法に関するものである。
従来、プラスチックフィルムの表面に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の金属酸化物薄膜を形成したバリア性フィルムは、水蒸気や酸素など各種ガスの遮断を必要とする物品の包装や、食品、工業用品および医薬品等の変質を防止するための包装用途に広く用いられている。
近年、液晶表示素子や有機EL素子等の分野においては、重くて割れやすいガラス基板に代わって、プラスチックフィルム基板が採用され始めている。プラスチックフィルム基板はロールトゥロール(Roll to Roll)方式に適用可能であることから、コストの点でも有利である。しかし、プラスチックフィルム基板はガラス基板と比較して水蒸気バリア性に劣るという問題がある。このため、プラスチックフィルム基板を液晶表示素子に用いると、水蒸気が液晶セル内に侵入し、表示欠陥が発生する。
この問題を解決するために、プラスチックフィルム上に有機無機積層型の水蒸気バリア層を形成したバリアフィルムを基板として用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、プラスチックフィルム上に0.01〜1μm厚の有機層と無機層を積層したバリアフィルムが開示されている。特許文献1には、有機層の素材としてアクリレートの重合体が挙げられており、有機層は真空内で成膜することが記載されている。また、特許文献1のバリアフィルムは屈曲してもバリア性能が劣化しないことが記載されている。
特許文献2には、可曉性基材に0.1〜10μm厚の有機層と20〜100nm厚の無機層を積層したバリアフィルムが開示されている。特許文献2には、有機層の素材としてアクリレートの重合体が挙げられており、無機層をSiO、SiN、SiONで構成することが記載されている。
特許文献3には、プラスチックフィルムに有機層と無機層を積層したバリアフィルムが開示されている。特許文献3には、無機層表面や有機層表面のRaを0.7nm以下とすることや、有機層にアクリレートの重合体を用いることが記載されている。また、特許文献3のバリアフィルムは耐屈曲性を有することが記載されている。
特開2003−53881号公報 特開2005−313560号公報 特開2005−279974号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるバリファフィルムは真空内で有機層を成膜しないと0.1g/m2・day以下の高度のバリア性が達成できないうえ、曲率半径15mm以下で屈曲したときにバリア性が維持できないという問題がある。また、特許文献2に記載されるバリアフィルムは、水蒸気透過度が0.09g/m2・day以上であり、バリア性が十分ではないという問題がある。さらに特許文献3に記載されるバリアフィルムは、0.01g/m2・day以下の高度のバリア性や十分な耐屈曲性を達成できていないという問題がある。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、屈曲しても高い水蒸気バリア性を維持することができるバリアフィルムを提供することを本発明の目的として設定した。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ウレタンアクリレートを重合させた樹脂を含む有機層とプラスチックフィルムとの間に易接着層を設け、有機層の無機層側の中心線平均粗さを低く抑えることにより従来技術の課題を解決しうることを見出した。すなわち、課題を解決する手段として、以下の本発明を提供するに至った。
(1)プラスチックフィルムの片面または両面に、易接着層、有機層および無機層が順次積層した構造を有しており、前記有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さが0.5nm以下であり、且つ、有機層が、少なくとも2個のアクリロイル基および少なくとも2個のウレタン基を同一分子内に有するアクリル系モノマーを重合成分として硬化させた樹脂を含むことを特徴とするバリアフィルム。
(2)前記易接着層がバインダーとしてポリエステル樹脂を含むことを特徴とする(1)に記載のバリアフィルム。
(3)前記易接着層が、支持体に接する第一層とその上に形成される第二層からなる、(1)または(2)に記載のバリアフィルム。
(4)前記易接着層が、支持体に接する第一層とその上に形成される第二層からなり、前記第一層がバインダーとしてポリエステル樹脂を含み、前記第二層がバインダーとしてアクリル樹脂またはウレタン樹脂を含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(5)前記易接着層が、カルボジイミド化合物を含む、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(6)前記バリアフィルムを曲率半径5mmに折り曲げた後の水蒸気透過度が0.01g/m2・day以下であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(7)前記アクリル系モノマーが下記一般式(1)で表される構造を有する、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
Figure 0005198131
(一般式(1)において、Acrはアクリロイル基またはメタクリロイル基を表し、nは1〜5の整数を表し、L1は2価の連結基を表し、L2は(n+1)価の連結基を表す。)
(8)前記アクリル系モノマーが下記一般式(1)で表される構造であって、該一般式(1)中のL1およびL2が下記から選択されるいずれかである構造を有する、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
Figure 0005198131
(一般式(1)において、Acrはアクリロイル基またはメタクリロイル基を表し、nは1〜5の整数を表し、L1は2価の連結基を表し、L2は(n+1)価の連結基を表す。)
1
Figure 0005198131
2
Figure 0005198131
(9)前記有機層の重合成分として、さらに、単官能モノマーを含む、(1)〜(8)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(10)前記有機層の厚さが50nm〜5000nmである(1)〜(9)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(11)前記無機層の厚さが10〜300nmである(1)〜(10)のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
(12)(1)〜(11)のいずれか1項に記載のバリアフィルムを用いた素子。
(13)(1)〜(11)のいずれか1項に記載のバリアフィルムを用いた有機EL素子。
本発明のバリアフィルムは、屈曲しても高い水蒸気バリア性を維持することができる。また、本発明の素子は、耐久性が高い。
以下において、本発明のバリアフィルムと有機EL素子について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
<バリアフィルムとその製造方法>
(特徴)
本発明のバリアフィルムは、プラスチックフィルムの片面または両面に、易接着層、有機層および無機層が順次積層した構造を有しており、前記有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さが0.5nm以下であり、且つ、有機層が、少なくとも2個のアクリロイル基および少なくとも2個のウレタン基を同一分子内に有するアクリル系モノマーを重合成分として硬化させた樹脂を含むことを特徴とする。
(プラスチックフィルム)
本発明におけるバリアフィルムは、通常、支持体として、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、易接着層、有機層、無機層等の積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明のバリアフィルムを後述する有機EL素子等の素子の基板として使用する場合は、プラスチックフィルムは耐熱性を有する素材からなることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上および/または線熱膨張係数が40ppm/℃以下で耐熱性の高い透明な素材からなることが好ましい。Tgや線膨張係数は、添加剤などによって調整することができる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:120℃)、ポリカーボネート(PC:140℃)、脂環式ポリオレフィン(例えば日本ゼオン(株)製 ゼオノア1600:160℃)、ポリアリレート(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン(PES:220℃)、ポリスルホン(PSF:190℃)、シクロオレフィンコポリマー(COC:特開2001−150584号公報の化合物:162℃)、ポリイミド(例えば三菱ガス化学(株)ネオプリム:260℃)、フルオレン環変性ポリカーボネート(BCF−PC:特開2000−227603号公報の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート(IP−PC:特開2000−227603号公報の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の化合物:300℃以上)が挙げられる(括弧内はTgを示す)。特に、透明性を求める場合には脂環式ポレオレフィン等を使用するのが好ましい。
本発明のバリアフィルムを偏光板と組み合わせて使用する場合、バリアフィルムのバリア層面(少なくとも1層の無機層と少なくとも1層の有機層を含む積層体を形成した面)がセルの内側に向くようにし、最も内側に(素子に隣接して)配置することが好ましい。このとき偏光板よりセルの内側にバリアフィルムが配置されることになるため、バリアフィルムのレターデーション値が重要になる。このような態様でのバリアフィルムの使用形態は、レターデーション値が10nm以下の支持体を用いたバリアフィルムと円偏光板(1/4波長板+(1/2波長板)+直線偏光板)を積層して使用するか、あるいは1/4波長板として使用可能な、レターデーション値が100nm〜180nmの支持体を用いたバリアフィルムに直線偏光板を組み合わせて用いるのが好ましい。
レターデーションが10nm以下の支持体としては、セルローストリアセテート(富士フイルム(株):富士タック)、ポリカーボネート(帝人化成(株):ピュアエース、(株)カネカ:エルメック、)、シクロオレフィンポリマー(JSR(株):アートン、日本ゼオン(株):ゼオノア)、シクロオレフィンコポリマー(三井化学(株):アペル(ペレット)、ポリプラスチック(株):トパス(ペレット))ポリアリレート(ユニチカ(株):U100(ペレット))、透明ポリイミド(三菱ガス化学(株):ネオプリム)等を挙げることができる。
また1/4波長板としては、上記のフィルムを適宜延伸することで所望のレターデーション値に調整したフィルムを用いることができる。
本発明のバリアフィルムは有機EL素子等の素子として利用されることから、プラスチックフィルムは透明であること、すなわち、光線透過率が通常80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率は、JIS−K7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
本発明のバリアフィルムをディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。したがって、このような場合は、プラスチックフィルムとして不透明な材料を用いることもできる。不透明な材料としては、例えばポリイミド、ポリアクリロニトリル、公知の液晶ポリマーなどが挙げられる。
本発明のバリアフィルムに用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるので特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、プライマー層等の機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層等が挙げられる。
(易接着層)
本発明において易接着層は単層構成でも2層構成でよい。単層構成でも密着性は十分達成できるが、2層構成にすることでより強固な密着性を達成でき耐屈曲性が向上する。
(1)単層易接着層
本発明の易接着層が単層の場合は直接プラスチックフィルム上に積層される層である。この層はバインダーを含有することが必須であるが、さらに2層構成易接着層のところで述べるカルボジイミド系架橋剤を含有することが好ましい。この層はさらに、必要に応じてマット剤、界面活性剤、帯電防止剤、屈折率制御のための微粒子などを含有してもよい。
本発明の単層易接着層のバインダーには特に制限はなく、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂などを用いることができる。
アクリル樹脂とはアクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体を成分とするポリマーである。具体的には、例えばアクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ヒドロキシルアクリレートなどを主成分として、これらと共重合可能なモノマー(例えばスチレン、ジビニルベンゼンなど)を共重合したポリマーである。
ポリウレタン樹脂とは主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られる。ポリイソシアネートとしては、TDI、MDI、NDI、TODI、HDI、IPDIなどがあり、ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオールなどがある。さらに、本発明では、ポリイソシアネートとポリオールの反応によって得られたポリウレタンポリマーに鎖延長処理をして分子量を増大させたポリマーも使用できる。以上述べたポリイソシアネート、ポリオール及び、鎖延長処理については、例えば「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(磐田経時編,日刊工業新聞社,昭和62年発行)に記載されている。
ポリエステル樹脂とは主鎖にエステル結合を有するポリマーの総称であり、通常ポリカルボン酸とポリオールの反応で得られる。ポリカルボン酸としては例えばフマル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などがあり、ポリオールとしては例えば前述のものがある。ポリエステル樹脂およびその原料については、例えば「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社、昭和63年発行)に記載されている。
本発明のゴム系樹脂とは合成ゴムのうちジエン系合成ゴムを言う。具体例としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレンなどがある。本発明のゴム系樹脂については、例えば「合成ゴムハンドブック」(神原周ら編、朝倉書店、昭和42年発行)に記載されている。
本発明の単層易接着層のバインダーとしてポリエステル樹脂を用いることが、ポリエステル支持体との接着性の点から特に好ましい。
本発明の単層易接着層のバインダーとして用いるポリマーとして特に好ましいのは、前述のポリマーの中では分子内にカルボキシル基を有するものである。
本発明の単層易接着層のバインダーを使用する際には、上記のポリマーを有機溶剤に溶解して用いてもよいし、水分散物を用いてもよい。しかし、環境負荷が小さいことから、水分散物を用いて水系塗布することが好ましい。水分散物としては下記のような市販ポリマーを用いてもよい。
スーパフレックス830、460、870、420、420NS(第一工業製薬(株)製ポリウレタン)、ボンディック1370NS、1320NS、ハイドランAPX-101H、AP40(F)(大日本インキ化学工業(株)製ポリウレタン)、ジュリマーET325、ET410、SEK301(日本純薬(株)製アクリル)、ボンコートAN117、AN226(大日本インキ化学工業(株)製アクリル)、ラックスターDS616、DS807(大日本インキ化学工業(株)製スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX110、LX206、LX426、LX433(日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエンゴム)、ニッポールLX513、LX1551、LX550、LX1571(日本ゼオン(株)製アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、ファインテックスEs650、Es2200(大日本インキ化学工業(株)製ポリエステル)、バイロナールMD1400、MD1480(東洋紡(株)製ポリエステル)。
本発明の単層易接着層のバインダーとして用いるポリマーは1種類を単独で用いてもよいし、必要に応じて2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明の単層易接着層のバインダーとして用いるポリマーの分子量には特に制限はないが、通常は重量平均分子量が3000〜1000000程度のものが好ましい。重量平均分子量が3000以上のものを用いれば塗布層の強度が充分に得られやすくなる傾向があり、1000000以下のものを用いれば塗布面状が良好なものが得られやすくなる傾向がある。
本発明の単層易接着層には後述のカルボジイミド系架橋剤を添加することが好ましい。カルボジイミド架橋剤は、単層易接着層のバインダーに対して1〜100質量%、より好ましくは5〜50質量%の範囲で添加することが好ましい。添加量が1質量%以上であれば微粒子剥落を十分に防ぎやすくなる傾向があり、100質量%以下であれば塗布面状が良好なものが得られやすくなる傾向がある。
本発明の単層易接着層に用いることができるマット剤としては、有機又は無機の微粒子のいずれでもよい。例えばポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのポリマー微粒子や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムなどの無機微粒子を用いることができる。これらの中でポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカは、すべり性改良効果、コストの観点から好ましい。
本発明に用いるマット剤の平均粒径は0.3〜12μm、より好ましくは0.5〜9μmの範囲が望ましい。平均粒径が0.3μm以上のものを用いれば十分なすべり性改良効果が得られやすくなる傾向があり、12μm以下のものを用いれば表示装置の表示品位が優れたものが得られやすくなる傾向がある。
本発明のマット剤の添加量は、平均粒径によっても異なるが、好ましくは0.1〜30mg/m2、より好ましくは0.5〜20mg/m2の範囲である。添加量が0.1mg/m2以上であれば十分なすべり性改良効果が得られやすくなる傾向があり、30mg/m2以下であれば表示装置の表示品位が優れたものが得られやすくなる傾向がある。
本発明の単層易接着層に用いることができる界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系の界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤については、例えば「界面活性剤便覧」(西一郎、今井怡知朗、笠井正威編、産業図書株式会社、1960年発行)に記載されている。界面活性剤の添加量としては0.1〜30mg/m2、より好ましくは0.2〜10mg/m2の範囲が望ましい。添加量が0.1mg/m2以上であればハジキ発生を抑えやすい傾向があり、30mg/m2以下であれば良好な面状が得られやすい傾向がある。
本発明の単層易接着層において屈折率制御が必要な場合には、必要に応じて屈折率制御のために微粒子、たとえば二酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化チタン等を主成分とする微粒子を添加することができる。また特開2005−97571号公報記載の、チタンキレート化合物等を添加してもよい。
酸化錫としてはSnO2の組成を持つ酸化錫(IV)が好ましい。特にアンチモン等をドープしたものは導電性を有しており、積層フィルムの表面抵抗率を低下させてゴミの付着を防止できるので好ましい。このような酸化錫微粒子としてはFS-10D、SN-38F、SN-100F、TDL-S、TDL-1(いずれも石原産業(株)製アンチモンドープ酸化錫微粒子)などの市販の微粒子を用いることもできる。
酸化ジルコニウムはZrO2の組成を持ち、例えばNZS-20A、NZS-30A(いずれも日産化学(株)製)等を用いることができる。
酸化チタンとしてはTiO2という組成を持つ酸化チタン(IV)が好ましい。酸化チタンとしてはルチル型でもアナターゼ型のいずれでもよい。また表面処理がされたものでもよい。酸化チタンとしては例えば出光チタニアIT-S、IT-O、IT-W(いずれも出光興産(株)製)等を用いることができる。
本発明の単層易接着層に用いることができる帯電防止剤としては、ポリアニリン、ポリピロールなどの電子伝道系のポリマー、分子鎖中にカルボキシル基やスルホン酸基を有するイオン伝道系ポリマー、導電性微粒子などを挙げることができる。これらのうち特に前述のアンチモンドープ酸化錫微粒子は導電性と透明性の観点から好ましい。帯電防止剤の添加量としては、25℃・相対湿度30%雰囲気で測定した表面抵抗率が1×105〜1×1013程度になるように添加することが好ましい。表面抵抗率が1×105以上であれば帯電防止剤の添加量増大による積層フィルムの透明性低下を避けやすくなる傾向があり、1×1013以下であればゴミの付着などの不都合が発生しにくい傾向がある。
本発明の単層易接着層の厚みは、好ましくは10〜500nm、より好ましくは30〜150nmの範囲である。膜厚が10nm以上であればポリエステル支持体との接着性が充分に得られやすくなる傾向があり、500nm以下であれば良好な面状が得られやすくなる傾向がある。
本発明の単層易接着層を塗設する方法には特に制限はなく、バーコーター塗布、スライドコーター塗布などの公知の方法を用いることができる。塗布溶媒も水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトンなど、及びこれらの混合系などの水系、有機溶剤系の塗布溶剤を用いることができる。これらのうちで水を塗布溶媒として用いる方法はコスト、製造の簡便さを考えると好ましい。
(2)2層構成易接着層
つづいて本発明の2層構成易接着層について述べる。2層構成の支持体に近い層(第一層)は上述した単層易接着層と同一である。本発明の第二層は第一層よりポリエステル支持体から離れた位置に塗設される層である。この層はバインダーと架橋剤以外に、必要に応じてマット剤,すべり剤,界面活性剤,帯電防止剤,屈折率制御のための微粒子などを含有してもよい。
本発明の第二層のバインダーとしてはアクリル樹脂またはウレタン樹脂を用いることができる。バインダーとして用いるポリマーとしては分子内にカルボキシル基を有するものは特に好ましい。アクリル樹脂やウレタン樹脂としては単層易接着層のところで述べたものを使用することができる。
本発明の第二層のバインダーを使用する際には、上記のポリマーを有機溶剤に溶解して用いてもよいし、水分散物を用いてもよい。しかし、環境負荷が小さいことから、水分散物を用いて水系塗布することが好ましい。水分散物としては前述の市販ポリマーを用いてもよい。
本発明の第二層のバインダーとして用いるポリマーは1種類を単独で用いてもよいし、必要に応じて2種類以上を混合して使用してもよい。
バインダーとして用いるポリマーの分子量には特に制限はないが、通常は重量平均分子量が3000〜1000000程度のものが好ましい。重量平均分子量が3000以上のものを用いれば塗布層の強度が充分に得られやすくなる傾向があり、1000000以下のものを用いれば塗布面状が良好なものが得られやすくなる傾向がある。
本発明の第二層に添加できる架橋剤としては特に制限はないが、カルボジイミド系またはエポキシ系の架橋剤が好ましい。
本発明で用いられる「カルボジイミド系架橋剤(以下、カルボジイミド化合物と表す場合がある。)」としては、分子内にカルボジイミド基を有する化合物であれば、特に制限なく使用できる。
カルボジイミド化合物は、通常有機ジイソシアネートの縮合反応により合成される。ここで分子内にカルボジイミド化合物の合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能であるが、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。また、本発明に用いうるカルボジイミド系架橋剤としては、例えば、カルボジライトV−02−L2(商品名:日清紡社製)などの市販品としても入手可能である。
本発明で用いられる「エポキシ系架橋剤」としては、分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物であれば、特に制限なく使用できる。エポキシ系架橋剤の例としては、例えばディナコールEX614B、EX521、EX512、EX301、EX313、EX314、EX810、EX811等がある。
本発明の架橋剤はバインダーに対して好ましくは1〜100質量%、より好ましくは5〜50質量%の範囲で添加する。添加量が1質量%以上であれば上層との接着性が充分に得られやすくなる傾向があり、100質量%以下であれば良好な塗布面状が得られやすくなる傾向がある。
本発明の第二層に用いることができるマット剤、界面活性剤、帯電防止剤、屈折率制御のための微粒子の種類やそれらの添加量については、前述の単層易接着層と同様である。
本発明の第二層の厚みには特に制限はないが、好ましくは10〜5000nm、より好ましくは20〜1500nmの範囲である。膜厚が10nm以上であれば上層との接着性が充分に得られやすくなる傾向があり、5000nm以下であれば良好な面状が得られやすくなる傾向がある。
本発明の第二層を塗設する方法についても特に制限はなく、バーコーター塗布、スライドコーター塗布などの公知の方法を用いることができる。本発明の第二層は単層易接着層と同じ方法で塗布してもよいし、異なる方法で塗布してもよい。さらに本発明の第二層は、単層易接着層と同時に塗布して乾燥してもよいし、単層易接着層を塗布乾燥した後に塗布してもよい。
本発明の第二層を塗布するための塗布溶媒も水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトンなど、及びこれらの混合系などの水系、有機溶剤系の塗布溶剤を用いることができる。塗布溶媒についても第一層と同じものであっても、異なるものであってもよい。本発明の第二層の塗布溶媒も、水を用いる方法がコスト、製造の簡便さの点から好ましい。
(有機層)
有機層は、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基および少なくとも2個のウレタン基を同一分子内に有するアクリル系モノマー(以下、本発明のアクリル系モノマーという)を重合成分として硬化させた樹脂を含む。本発明のアクリル系モノマーとして、例えば下記一般式(1)で表される構造を有するものを挙げることができる。
Figure 0005198131
一般式(1)において、Acrはアクリロイル基またはメタクリロイル基を表し、nは1〜5の整数を表し、L1は2価の連結基を表し、L2は(n+1)価の連結基を表す。
1の例としては、鎖状のアルキレン基、指環式アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基が挙げられる。L1の具体例を以下に挙げるが、本発明で採用することができるL1はこれらによって限定的に解釈されるものではない。
Figure 0005198131
2の例としては、鎖状のアルキレン基または前記鎖状のアルキレン基から1〜4個の任意の水素原子を除いて得られる3〜6価基、アラルキレン基が挙げられる。L2の具体例を以下に挙げるが、本発明で採用することができるL2はこれらによって限定的に解釈されるものではない。
なお一般式(1)中の2つのL2は同じでも異なっていても良い。
Figure 0005198131
一般式(1)で表されるアクリル系モノマーのうち、好ましいのは2官能〜6官能であるアクリル系モノマーである。
以下に、本発明で用いることができるアクリル系モノマーの具体例を挙げるが、本発明で用いることができるアクリル系モノマーはこれらに限定されるものではない。
Figure 0005198131
本発明のアクリル系モノマーは、分子量が100〜5000であるものが好ましく、200〜2000であるものがより好ましく、300〜1000であるものがさらに好ましい。本発明のアクリル系モノマーは1種類のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のバリアフィルムの有機層には、本発明のアクリル系モノマーだけを重合させた樹脂を用いてもよいが、本発明のアクリル系モノマーとそれ以外のモノマーとを共重合した樹脂を用いることが好ましい。本発明のアクリル系モノマーと共重合させることができるモノマーとして、本発明のアクリル系モノマー以外のアクリル系モノマー、スチレン系モノマー、ビニルエステル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、マレイン酸系モノマーを挙げることができる。好ましいのは単官能モノマーであり、より好ましいのは単官能のアクリレートモノマーや単官能のメタクリレートモノマーである。単官能のアクリレートモノマーや単官能のメタクリレートモノマーの分子量は特に制限されないが、通常は150〜600であるものを用いる。共重合させるモノマーは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下に単官能モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明で用いることができる単官能モノマーはこれらに限定されるものではない。
Figure 0005198131
本発明のアクリル系モノマーと本発明以外のモノマーとのモル比は特に制限されない。好ましくは、本発明のアクリル系モノマー1モルに対して、それ以外のモノマーを0〜20モル共重合させ、より好ましくは0〜10モル共重合させ、さらに好ましくは0〜5モル共重合させる。
本発明のアクリル系モノマーや本発明以外のモノマーを含むモノマー混合物には、密着性改良のために、リン酸系の(メタ)アクリレートモノマーやシランカップリング基を含有する(メタ)アクリレートモノマーを含ませてもよい。
以下にリン酸系モノマーもしくはシランカップリング基含有モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明で用いることができるものはこれらに限定されるものではない。
Figure 0005198131
有機層の形成方法としては、通常の溶液塗布法や真空製膜法等を挙げることができる。溶液塗布法としては、例えばディップコ−ト法、エア−ナイフコ−ト法、カ−テンコ−ト法、ロ−ラ−コ−ト法、ワイヤ−バ−コ−ト法、グラビアコ−ト法、スライドコート法、或いは、米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコ−ト法により塗布することができる。真空製膜法としては、特に制限はないが、米国特許4842893号、4954371号、5032461号各明細書に記載のフラッシュ蒸着法が好ましい。
モノマー重合法としては特に限定は無いが、加熱重合、光(紫外線、可視光線)重合、電子ビーム重合、プラズマ重合、あるいはこれらの組み合わせが好ましく用いられる。これらのうち、光重合が特に好ましい。光重合を行う場合は、光重合開始剤を併用する。光重合開始剤の例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えばイルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えばダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、サートマー(Sartomer)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えばエザキュアTZM、エザキュアTZTなど)等が挙げられる。
照射する光は、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線である。照射エネルギーは0.5J/cm2以上が好ましく、2J/cm2以上がより好ましい。アクリレート、メタクリレートは、空気中の酸素によって重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で2J/cm2以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うのが特に好ましい。モノマーの重合は、モノマー混合物を塗布等によりプラスチックフィルム上に配置した後に行うことが好ましい。
有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さは0.5nm以下である。好ましくは0.4nm以下であり、さらに好ましくは0.3nm以下である。
有機層の膜厚については特に限定はないが、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難になり、厚すぎると外力によりクラックを発生してバリア性が低下しやすくなる。かかる観点から、有機層の厚さは50〜5000nmが好ましく、200〜2000nmがより好ましい。
本発明のバリアフィルムは、ウレタン基を有するアクリル系モノマーを重合成分として硬化させた樹脂を含む有機層を易接着層上に積層した構造を有しているため、密着性が改良され、屈曲しても剥離しにくくなっている。このため、本発明のバリアフィルムは、水蒸気バリア性が高く、屈曲してもその高いバリア性を維持することができる。
(無機層)
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法がある。この中では、無機層形成時のプラスチックフィルムへの熱の影響を回避することができ、生産速度が速く、均一な薄膜層を得やすい点で、物理的気相成長法(PVD)や化学的気相成長法(CVD)を用いることが好ましい。無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTa等から選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物などを用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
本発明では、平滑な有機層の上に無機層を形成するため、平滑性の高い無機層を形成することができる。本発明により形成される無機層の平滑性は、10μm角の平均粗さ(Ra値)として0.5nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることがより好ましく、0.1nm以下であることがさらに好ましい。
無機層の厚さに関しては特に限定されないが、10〜300nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10〜200nmであり、さらに好ましくは20〜100nmであり、特に好ましくは30〜70nmである。
無機層は2層以上積層してもよい。この場合、各層が同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、2層以上積層する場合は、各々の無機層が上記の好ましい範囲内にあるように設計することが望ましい。
(有機層と無機層の積層)
本発明のバリアフィルムは、プラスチックフィルム上に易接着層、有機層、無機層を順に設けた構造を有していれば、無機層上にはいかなる層を形成してもよい。例えば、無機層の上に有機層と無機層を交互に積層した構造を好ましい例として挙げることができる。最上層は無機層でも有機層でもよい。
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し製膜することにより行うことができる。無機層を、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などの真空製膜法で形成する場合、有機層も前記フラッシュ蒸着法のような真空製膜法で形成することが好ましい。バリア層を製膜する間、途中で大気圧に戻すことなく、常に1000Pa以下の真空中で有機層と無機層を積層することが特に好ましい。圧力は100Pa以下であることがより好ましく、50Pa以下であることがさらに好ましく、20Pa以下であることが特に好ましい。
本発明のバリアフィルムは、各種素子の基板や封止フィルムとして好ましく用いることができる。例えば、有機EL素子や太陽電池素子の基板や封止フィルムとしても用いることができる。ここで、本発明のバリアフィルムは、易接着層側が、素子に近い側となるように封止することが好ましい。また、素子の両面に設けてもよく、片面に設けても良い。本発明における表示素子としては、円偏光板・液晶表示素子、タッチパネル、有機EL素子などが挙げられる。本発明に用いられる太陽電池素子としては、太陽電池素子として一般的に用いられるものを使用することができる。例えば、単結晶シリコン系太陽電池素子、多結晶シリコン系太陽電池素子、シングル接合型、またはタンデム構造型等で構成されるアモルファスシリコン系太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電池素子、カドミウムテルル(CdTe)等のII−VI族化合物半導体太陽電池素子、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子、色素増感型太陽電池素子、有機太陽電池素子等が挙げられる。中でも、本発明においては、上記太陽電池素子が、銅/インジウム/セレン系(いわゆる、CIS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン系(いわゆる、CIGS系)、銅/インジウム/ガリウム/セレン/硫黄系(いわゆる、CIGSS系)等のI−III−VI族化合物半導体太陽電池素子であることが好ましい。
<有機EL素子>
本発明のバリアフィルムは有機EL素子の基板として好ましく使用することができる。そこで、本発明のバリアフィルムを用いた有機EL素子(以下、本発明の有機EL素子と呼ぶ)について説明する。
本発明の有機EL素子は基板上に陰極と陽極を有し、両電極の間に有機発光層(以下、単に「発光層」と称する場合がある。)を含む有機化合物層を有する。発光素子の性質上、陽極および陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明であることが好ましい。
本発明における有機化合物層の積層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。さらに、正孔輸送層と発光層との間、または、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
(陽極)
陽極は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、またはこれらの混合物が好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流または高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
本発明の有機EL素子において、陽極の形成位置としては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。陽極の厚さとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
陽極の抵抗値としては、103Ω/□以下が好ましく、102Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。なお、透明陽極については、沢田豊監修「透明電極膜の新展開」シーエムシー刊(1999)に詳述があり、ここに記載される事項を本発明に適用することができる。耐熱性の低いプラスティックフィルムを用いる場合は、ITOまたはIZOを使用し、150℃以下の低温で製膜した透明陽極が好ましい。
(陰極)
陰極は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属またはアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。なお、陰極の材料については、特開平2−15595号公報、特開平5−121172号公報に詳述されており、これらの広報に記載の材料は、本発明においても適用することができる。
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種または2種以上を同時または順次にスパッタ法等に従って行うことができる。陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
本発明において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機化合物層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚さで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。陰極の厚さは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1〜10nmの厚さに薄く製膜して、さらにITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
(有機化合物層)
本発明における有機化合物層について説明する。
本発明の有機EL素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有しており、有機発光層以外の他の有機化合物層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
本発明の有機EL素子において、有機化合物層を構成する各層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
(1)有機発光層
有機発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、または正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、または電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。本発明における発光層は、発光材料のみで構成されていてもよく、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でもよい。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であってもよく、ドーパントは1種であっても2種以上であってもよい。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であってもよく、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいてもよい。また、発光層は1層であっても2層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体やピロメテン誘導体の金属錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
また、本発明に使用できる燐光発光材料は、例えば、遷移金属原子またはランタノイド原子を含む錯体が挙げられる。遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、および白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、および白金である。ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、およびガドリニウムが好ましい。
錯体の配位子としては、例えば、G.Wilkinson等著,Comprehensive Coordination Chemistry, Pergamon Press社1987年発行、H.Yersin著,「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer-Verlag社1987年発行、山本明夫著「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社1982年発行等に記載の配位子などが挙げられる。具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。上記錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
燐光発光材料は、発光層中に、0.1〜40質量%含有されることが好ましく、0.5〜20質量%含有されることがより好ましい。また、本発明における発光層に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するものおよびアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。
(2)正孔注入層、正孔輸送層
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極または陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン、等を含有する層であることが好ましい。正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのがさらに好ましい。正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
(3)電子注入層、電子輸送層
電子注入層、電子輸送層は、陰極または陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々50nm以下であることが好ましい。電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのがさらに好ましい。電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
(4)正孔ブロック層
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。正孔ブロック層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
(保護層)
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層に含まれる材料としては、平坦化作用を持つ材料、水分や酸素が素子内に入ることを抑止する機能を有しているものが好ましい。具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、SiNx等の金属窒化物、SiNxy等の金属窒化酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。これらのうち、金属の酸化物、窒化物、窒化酸化物が好ましく、珪素の酸化物、窒化物、窒化酸化物が特に好ましい。
保護層の形成方法については、特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、真空紫外CVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。本発明においては、保護層が導電性層として使用されてもよい。
(封止)
さらに、本発明の有機EL素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤または不活性液体を封入してもよい。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
別の封止法として、いわゆる固体封止法を用いてもよい。固体封止法とは有機EL素子の上に保護層を形成した後、接着剤層、バリア性支持体層を重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が例示される。バリア性支持体はガラスでもよいし、本発明のバリアフィルムでもよい。
さらに別の封止法として、いわゆる膜封止法を用いてもよい。膜封止法とは有機EL素子の上に、無機層、有機層の交互積層体を設ける方法である。交互積層体を設ける前に、有機EL素子を保護層で覆ってもよい。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、または直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。本発明の有機EL素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号公報、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
<太陽電池>
次に、太陽電池素子について説明する。
乾燥した太陽電池用基板上に、好ましくはIb族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる半導体(I−III−VI族半導体)の層である光電変換層を形成することで、太陽電池セルを得る。さらに、本発明のバリアフィルムに貼り付け、太陽電池モジュールとする。光電変換層は、銅(Cu)、銀(Ag)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、イオウ(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)からなる群から選択される少なくとも1つの元素を含有してなる半導体層であることが好ましい。また、光電変換層としては、セレン化法、セレン化流化法、3段階法などを用いたCIGS系半導体が好ましいが、Si等のIVb族元素からなる半導体(IV族半導体)、GaAs等のIIIb族元素とVb族元素とからなる半導体(III−V族半導体)、CdTe等のIIb族元素とVIb族元素とからなる半導体(II−VI族半導体)やそれらを組み合わせたものでもよい。なお、本明細書における元素の族の記載は、短周期型周期表に基づくものである。
Siからなる半導体の場合、アモルファスシリコン、微結晶シリコン薄膜層、また、これらにGeを含んだ薄膜、さらに、これらの2層以上のタンデム構造が光電変換層として用いられる。成膜はプラズマCVD等を用いる。
以下に、一例としてCIGS系の光電変換層を示す。
Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる、カルコパイライト構造の半導体薄膜であるCuInSe2(CIS系薄膜)、あるいは、これにGaを固溶したCu(In,Ga)Se2(CIGS系薄膜)を光吸収層に用いた薄膜太陽電池は、高いエネルギー変換効率を示し、光照射等による効率の劣化が少ないという利点を有している。図1(a)〜(d)は、CIGS系薄膜太陽電池のセルの一般的な製造方法を説明するためのデバイスの断面図である。
図1(a)に示すように、まず、基板100上にプラス側の下部電極となるMo(モリブデン)電極層200が形成される。次に、図1(b)に示すように、Mo電極層200上に、組成制御により、p-型を示す、CIGS系薄膜からなる光吸収層300が形成される。次に、図1(c)に示すように、その光吸収層300上に、CdSなどのバッファ層400を形成し、そのバッファ層400上に、不純物がドーピングされてn+型を示す、マイナス側の上部電極となるZnO(酸化亜鉛)からなる透光性電極層500を形成する。次に、図1(d)に示すように、メカニカルスクライブ装置によって、ZnOからなる透光性電極層500からMo電極層200までを、一括してスクライブ加工する。これによって、薄膜太陽電池の各セルが電気的に分離(すなわち、各セルが個別化)される。本実施態様の製造装置で好適に成膜することのできる物質を以下に示す。
(1)常温で液相または加熱により液相となる元素、化合物または合金を含む物質
(2)カルコゲン化合物(S、Se、Teを含む化合物)
II−VI化合物:ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTeなど
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In、Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In、Ga)(S、Se)2など
I−III3−VI5族化合物:CuIn3Se5、CuGa3Se5、Cu(In、Ga)3Se5など
(3)カルコパイライト型構造の化合物および欠陥スタナイト型構造の化合物
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In、Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In、Ga)(S、Se)2など
I−III3−VI5族化合物:CuIn3Se5、CuGa3Se5、Cu(In、Ga)3Se5など
ただし、上の記載において、(In、Ga)、(S、Se)は、それぞれ、(In1-xGax)、(S1-ySey)(ただし、x=0〜1、y=0〜1)を示す。
(光電変換層以外の構成)
I−III−VI族化合物半導体と接合を形成するn形半導体には、例えば、CdSやZnO、ZnS、Zn(O、S、OH)などのII−VI族の化合物を用いることができる。これらの化合物は、光電変換層とキャリアの再結合のない接合界面を形成することができ、好ましい。例えば、特開2002−343987号公報を参照することができる。
基板としては、例えば、ナトリウムライムガラスなどのガラス板、ポリイミドなどのフィルム、さらに、ステンレス、チタン、アルミニウムおよび銅等の金属板等を用いることができる。特に、本発明においては、上記素子用基板は、フィルム状、または箔状が好ましい。
裏面電極としてはモリブデン、クロム、タングステンなどの金属を用いることができる。これらの金属材料は熱処理を行っても他の層と混じりにくく好ましい。I−III−VI族化合物半導体からなる半導体層(光吸収層)を含む光起電力層を用いる場合、モリブデン層を用いることが好ましい。また、裏面電極において、光吸収層CIGSと裏面電極との境界面には再結合中心が存在する。したがって、裏面電極と光吸収層との接続面積は電気伝導に必要となる以上の面積があると、発電効率が低下する。接触面積を少なくするために、例えば、電極層を絶縁材料と金属がストライプ状に並んだ構造を用いるとよい(特開平9−219530号公報参照)。
透明電極にはITO、ZnO:Ga、ZnO:Al、ZnO:B、SnO2などの公知の材料を用いることができる。これらの材料は、光透過性が高く、低抵抗であり、キャリアの移動度が高いため、電極材料として好ましい。例えば、特開平11−284211号公報を参照することができる。
層構造としては、スーパーストレート型、サブストレート型が挙げられる。I−III−VI族化合物半導体からなる半導体層(光吸収層)を含む光起電力層を用いる場合、サブストレート型構造を用いるほうが、変換効率が高く好ましい。
(バッファ層・窓層・透明電極)
バッファ層としてはCdS、ZnS、ZnS(O、OH)、ZnMgOを使うことができる。窓層としてはZnO、ITO等の各種透明導電材料を用いることができる。例えば、CIGSのGa濃度を上げて光吸収層のバンドギャップを広くすると、伝導帯がZnOの伝導帯より大きくなり過ぎる為、バッファ層には伝導帯のエネルギーが大きいZnMgOが好ましい。CIGS/バッファ層/窓層(ZnO)のバンド構造でバッファ層の部分がスパイク状に(上に凸)になって飽和電流が下がったり、クリフ(凹状)になって開放電圧、FFが下がるのを防ぐことができ、バンドギャップが大きい場合の発電効率を向上することができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
1.バリアフィルムの製造と評価
<実施例1>
(1−1)支持体の調製
ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)を20cm角に裁断して支持体とした。この支持体の一面上に、以下の手順で各層を形成した。
(1−2)易接着層の形成
支持体に730J/m2条件でコロナ放電処理を行い、下記組成からなる第一層塗布液1をバーコート法により塗布した。塗布量は4.4ml/m2とし、180℃で1分乾燥することにより、膜厚が200nmの易接着層を形成した。
<第一層塗布液1>
・ポリエステル樹脂バインダー 49.7質量部
(大日本インキ化学工業(株)製、ファインテックス ES-650、
固形分29%)
・界面活性剤A 11.4質量部
(三洋化成工業(株)、サンデットBL、固形分10%、アニオン性)
・界面活性剤B 26.8質量部
(三洋化成工業(株)、ナロアクティー HN-100、固形分5%、ノニオン性)
・シリカ微粒子分散液C 2.4質量部
・コロイダルシリカ分散液D 4.6質量部
・カルボジイミド化合物 28.2質量部
(日清紡(株)製、カルボジライトV-02-L2、固形分10%、
カルボジイミド当量385)
・蒸留水 全体が1000質量部になるよう添加
(1−3)有機層の形成
上記で作成した易接着面上に、下記組成からなる塗布液をバーコート法により塗布した。塗布量は、5ml/m2とし、窒素置換法により酸素濃度が0.1%となったチャンバー内にて高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約2J/cm2)して硬化させることにより、膜厚が500nm±50nmの有機層を形成した。
<有機層塗布液>
・2官能ウレタンアクリルモノマー 20g
(ダイセルサイテック製、エベクリル4858)
・紫外線重合開始剤 0.6g
(チバスペシャリティーズ製、イルガキュアー907)
・2−ブタノン 190g
<表面粗さの測定>
得られた有機層の表面の平滑性を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて表面粗さを測定することにより評価した。このとき、平滑性は1μm角の測定範囲に対する平均粗さRa(単位nm)で表した。装置は、SPI3800N/SPA400(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)、カンチレバーはSI−DF20を使用して、測定条件は操作周波数1Hz、X,Yデータ数256ラインとした。結果を表1に示した。
(1−4)無機層の形成
スパッタリング装置を用いて、前記有機層の上に無機層(酸化アルミニウム層)を形成した。ターゲットとしてアルミニウムを、放電ガスとしてアルゴンを、反応ガスとして酸素を用いた。成膜圧力は0.1Pa、到達膜厚は40nmであった。このようにして有機無機積層型のバリア性フイルムを作成した。得られたバリア性フイルムの特性値(平滑性、水蒸気透過率)を表2に示した。
<実施例2>
実施例1の(1−2)において、単層構造の易接着層の代わりに2層構造の易接着層を形成した。
第一層は、実施例1と同一の方法、処方で作成した。続いてこの面にバーコート法により下記の第二層塗布液を塗布した。塗布量は4.4ml/m2とし、170℃で1分乾燥した。このようにして、第一層と第二層が塗布された積層フィルム試料を得た。(1−2)を変更した以外は、実施例1と同じ工程にしたがって、PEN支持体/易接着層(第一層)/易接着層(第二層)/有機層/無機層の構成を有する実施例2のバリアフィルムを製造した。
<第二層塗布液>
・アクリル樹脂バインダー 62.7質量部
(MMA59-St9-2EHA26-HEMA5-AA1のラテックス、固形分濃度28%)
・シリカ微粒子分散液C 2.7質量部
・コロイダルシリカ分散液D 4.6質量部
・界面活性剤A 9.6質量部
・界面活性剤B 26.8質量部
・カルボジイミド化合物 バインダーに対する添加量が
表1の量になるよう添加
(日清紡(株)製、カルボジライトV-02-L2、固形分10%、
カルボジイミド当量385)
・蒸留水 全体が1000質量部になるよう添加
ただし、上でMMAはメチルメタクリレートをStはスチレンを、2EHAは2-エチルヘキシルアクリレートをHEMAはヒドロキシメタクリレートをAAはアクリル酸を示す。また数字は重量比を表す。
<実施例3>
実施例1の(1−2)において、第一層塗布液1の代わりに下記組成からなる第一層塗布液2を用いて、その他は実施例1と同じ工程にしたがって、PEN支持体/易接着層(第一層)/有機層/無機層の構成を有する実施例3のバリアフィルムを製造した。
<第一層塗布液2>
・アクリル樹脂バインダー 62.7質量部
(MMA59-St9-2EHA26-HEMA5-AA1のラテックス、固形分濃度28%)
・シリカ微粒子分散液C 2.7質量部
・コロイダルシリカ分散液D 4.6質量部
・界面活性剤A 9.6質量部
・界面活性剤B 26.8質量部
・カルボジイミド化合物 バインダーに対する添加量が
表1の量になるよう添加
(日清紡(株)製、カルボジライトV-02-L2、固形分10%、
カルボジイミド当量385)
・蒸留水 全体が1000質量部になるよう添加
ただし、上でMMAはメチルメタクリレートをStはスチレンを、2EHAは2−エチルヘキシルアクリレートをHEMAはヒドロキシメタクリレートをAAはアクリル酸を示す。また数字は重量比を表す。
<比較例1>
実施例1の(1−1)にしたがって調製した支持体上に、易接着層を形成することなく有機層を形成した。2官能ウレタンアクリレートの代わりに単官能アクリレート(ダイセルサイテック社製、ODA−N)を用いた点を変更して、その他は実施例1の(1−3)と同じ方法により有機層を形成した。形成した有機層の上に実施例1の(1−4)にしたがって無機層を形成して、PEN支持体/有機層/無機層の構成を有する比較例1のバリアフィルムを製造した。
<比較例2>
単官能アクリレートの代わりに2官能ウレタンアクリレート(ダイセルサイテック社製、EB4858)を用いた点を変更して、その他は比較例1と同じ方法にしたがって、PEN支持体/有機層/無機層の構成を有する比較例2のバリアフィルムを製造した。
<比較例3>
2官能ウレタンアクリレートの代わりに2官能アクリレート(ダイセルサイテック社製、DPGDA)を用いた点を変更して、その他は実施例1と同じ方法にしたがって、PEN支持体/易接着層/有機層/無機層の構成を有する比較例3のバリアフィルムを製造した。
<比較例4>
比較例3において、易接着層を実施例2と同じ2層構造にする点を変更して、その他は比較例3と同じ方法にしたがって、PEN支持体/易接着層(第一層)/易接着層(第二層)/有機層/無機層の構成を有する比較例4のバリアフィルムを製造した。
<試験例>
上記の実施例および比較例で製造した各バリアフィルムの40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率を水蒸気透過率測定器(MOCON社製、PERMATRAN−W3/31)を用いて測定した。この測定の検出限界値は0.005g/m2/dayである。
各バリアフィルムを屈曲せずに測定した場合、曲率半径20mm(20mmR)で屈曲した後に測定した場合、曲率半径10mm(10mmR)で屈曲した後に測定した場合、曲率半径5mm(5mmR)で屈曲した後に測定した場合の各結果を表1に示した。各バリアフィルムの屈曲は、円筒形マンドレル法(JIS K5600−5−1)により行った。
Figure 0005198131
表1から明らかなように、有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さが0.5nm以下であり、且つ、有機層が2官能ウレタンアクリレートを重合成分として硬化させた樹脂を含む実施例1〜3のバリアフィルムは、屈曲後であっても高い水蒸気バリア性を示した。特に、易接着層のバインダーとしてポリエステル樹脂を用いた実施例1と実施例2は、屈曲後の水蒸気バリア性が一段と高かった。これに対して、有機層の表面の中心線平均粗さが0.5nmを超えている比較例1のバリアフィルム、易接着層を備えていない比較例2のバリアフィルム、有機層に2官能ウレタンアクリレートの代わりに2官能アクリレートを用いた比較例3および比較例4のバリアフィルムは、いずれも屈曲後の水蒸気バリア性が劣っていた。以上より、本発明にしたがって、有機層に特定のウレタンアクリレートを重合成分として硬化させた樹脂を選択して使用し、且つ、有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さを0.5nm以下にすることによって、屈曲後も高い水蒸気バリア性を維持しうることが確認された。
2.有機EL素子の作成と評価
(2−1)有機EL素子の作成
ITO膜を有する導電性のガラス基板(表面抵抗値10Ω/□)を2−プロパノールで洗浄した後、10分間UV−オゾン処理を行った。この基板(陽極)上に真空蒸着法にて以下の有機化合物層を順次蒸着した。
(第1正孔輸送層)
銅フタロシアニン 膜厚10nm
(第2正孔輸送層)
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチルベンジジン 膜厚40nm
(発光層兼電子輸送層)
トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム 膜厚60nm
最後にフッ化リチウムを1nm、金属アルミニウムを100nm順次蒸着して陰極とし、その上に厚さ5μm窒化珪素膜を平行平板CVD法によって付け、有機EL素子を作成した。
(2−2)有機EL素子上へのガスバリア層の設置
熱硬化型の接着剤(ダイゾーニチモリ(株)製、エポテック310)を用いて、実施例1または実施例2のバリアフィルムを貼り合せ、65℃で3時間加熱して接着剤を硬化させた。このようにして封止された有機EL素子を各20素子ずつ作成した。
(2−3)有機EL素子発光面状の評価
作成直後の有機EL素子をKeithley社製SMU2400型ソースメジャーユニットを用いて7Vの電圧を印加して発光させた。顕微鏡を用いて発光面状を観察したところ、いずれの素子もダークスポットの無い均一な発光を与えることが確認された。
本発明のバリアフィルムは、水蒸気バリア性が極めて高い。また、本発明のバリアフィルムは、屈曲しても高い水蒸気バリア性を維持することができる。したがって、本発明のバリアフィルムは、フレキシブルな有機EL素子を始めとする幅広い用途に効果的に用いることができる。
CIGS系薄膜太陽電池のセルの一般的なデバイスの断面図を示す。
符号の説明
100 基板
200 Mo電極層
300 光吸収層
400 バッファ層
500 透光性電極層

Claims (13)

  1. プラスチックフィルムの片面または両面に、易接着層、有機層および無機層が順次積層した構造を有しており、
    前記有機層の無機層側の表面の中心線平均粗さが0.5nm以下であり、且つ、前記有機層が、少なくとも2個のアクリロイル基および少なくとも2個のウレタン基を同一分子内に有するアクリル系モノマーを重合成分として硬化させた樹脂を含み、
    前記易接着層がバインダーとしてアクリル樹脂およびポリエステル樹脂のうち少なくとも一方を含むことを特徴とするバリアフィルム。
  2. 前記易接着層がバインダーとしてポリエステル樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載のバリアフィルム。
  3. 前記易接着層が、支持体に接する第一層とその上に形成される第二層からなり、前記第一層がバインダーとしてポリエステル樹脂を含み、前記第二層がバインダーとしてアクリル樹脂またはウレタン樹脂を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のバリアフィルム。
  4. 前記易接着層が、カルボジイミド化合物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
  5. 前記バリアフィルムを曲率半径5mmに折り曲げた後の水蒸気透過度が0.01g/m2・day以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
  6. 前記アクリル系モノマーが下記一般式(1)で表される構造を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
    Figure 0005198131
    (一般式(1)において、Acrはアクリロイル基またはメタクリロイル基を表し、nは1〜5の整数を表し、L1は2価の連結基を表し、L2は(n+1)価の連結基を表す。)
  7. 前記アクリル系モノマーが下記一般式(1)で表される構造であって、該一般式(1)中のL1およびL2が下記から選択されるいずれかである構造を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
    Figure 0005198131
    (一般式(1)において、Acrはアクリロイル基またはメタクリロイル基を表し、nは1〜5の整数を表し、L1は2価の連結基を表し、L2は(n+1)価の連結基を表す。)
    1
    Figure 0005198131
    2
    Figure 0005198131
  8. 前記アクリル系モノマーが、2個のアクリロイル基を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のバリアフィルム。
  9. 前記有機層の重合成分として、さらに、単官能モノマーを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
  10. 前記有機層の厚さが50nm〜5000nmである請求項1〜9のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
  11. 前記無機層の厚さが10〜300nmである請求項1〜10のいずれか1項に記載のバリアフィルム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のバリアフィルムを用いた素子。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のバリアフィルムを用いた有機EL素子。
JP2008110476A 2007-05-14 2008-04-21 バリアフィルムおよび素子 Expired - Fee Related JP5198131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110476A JP5198131B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-21 バリアフィルムおよび素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128389 2007-05-14
JP2007128389 2007-05-14
JP2008110476A JP5198131B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-21 バリアフィルムおよび素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307887A JP2008307887A (ja) 2008-12-25
JP5198131B2 true JP5198131B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40123364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110476A Expired - Fee Related JP5198131B2 (ja) 2007-05-14 2008-04-21 バリアフィルムおよび素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8057904B2 (ja)
EP (1) EP2052855B1 (ja)
JP (1) JP5198131B2 (ja)
CN (1) CN101306589B (ja)
AT (1) ATE542843T1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246839B2 (ja) * 2006-08-24 2013-07-24 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
JP5354733B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5348986B2 (ja) * 2008-09-25 2013-11-20 富士フイルム株式会社 導電性材料及びその製造方法
JP2010165721A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010171270A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Denka Agsp Kk 発光素子搭載基板および発光素子搭載基板の製造方法
DE102009010990A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Solarzellenmodul und Verfahren zu seiner Herstellung
US8318530B2 (en) * 2009-07-24 2012-11-27 Solopower, Inc. Solar cell buffer layer having varying composition
US9101005B2 (en) * 2009-09-15 2015-08-04 Industrial Technology Research Institute Package of environmental sensitive element
JP2011201064A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP5334900B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびデバイス
US20120100663A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 International Business Machines Corporation Fabrication of CuZnSn(S,Se) Thin Film Solar Cell with Valve Controlled S and Se
US20120097234A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 International Business Machines Corporation Using Diffusion Barrier Layer for CuZnSn(S,Se) Thin Film Solar Cell
US9612378B2 (en) * 2010-12-31 2017-04-04 Cheil Industries, Inc. Folder type polarizing film for organic light emitting diode
TWI429526B (zh) * 2011-12-15 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 水氣阻障複合膜及封裝結構
KR101801913B1 (ko) * 2012-03-23 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
DE102012009691B4 (de) * 2012-05-15 2021-12-09 Carl Zeiss Vision International Gmbh Antifog-Beschichtung auf einer Optikkomponente, Optikkomponente mit dieser Antifog-Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung dieser Antifog-Beschichtung
JP2014058154A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性フィルム及び太陽電池モジュール用保護シート
CN103904230B (zh) * 2012-12-25 2016-04-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN103904232A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN103904245A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103904226A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103904231B (zh) * 2012-12-25 2016-03-30 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
KR20140097940A (ko) 2013-01-30 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 산화물과 실리콘 질화물을 포함하는 배리어층을 구비한 tft기판, 상기 tft 기판을 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 상기 tft 기판의 제조 방법
US9276154B2 (en) 2013-02-07 2016-03-01 First Solar, Inc. Photovoltaic device with protective layer over a window layer and method of manufacture of the same
CN104037353A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104051645A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其封装方法
KR20140148204A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6654753B2 (ja) 2013-08-30 2020-02-26 アイユーシーエフ−エイチワイユー(インダストリー−ユニバーシティ コーオペレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティ)Iucf−Hyu (Industry−University Cooperation Foundation Hanyang University) 基板構造およびその調製方法
JP5977776B2 (ja) * 2014-03-12 2016-08-24 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルム、積層フィルム、および輸液バッグ
JP6280477B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-14 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
CN104943301B (zh) * 2015-06-23 2017-05-31 宁波长阳科技股份有限公司 一种超高阻隔光学聚酯膜及其制备方法
JP6469605B2 (ja) * 2016-03-10 2019-02-13 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
KR20200115492A (ko) * 2018-01-31 2020-10-07 니폰 제온 가부시키가이샤 수지 필름 및 유기 일렉트로루미네센스 장치
CN111989598B (zh) * 2018-04-17 2022-08-02 株式会社Lg化学 光扩散阻挡膜
US20200000082A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Tony Gonzales Scorpion repel surface treatments and method for same
KR20210151775A (ko) * 2019-04-08 2021-12-14 하이드로-퀘벡 리튬 금속 애노드용 보호 재료: 그 제조 및 사용 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012611B (zh) * 1989-11-06 1991-05-15 黑龙江省绥棱县塑料二厂 树脂复合无纺布防水卷材及生产方法
JP3206824B2 (ja) * 1991-11-27 2001-09-10 シーアイ化成株式会社 化粧シート用ポリエステルフイルム
US6083628A (en) * 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
DE69827987T2 (de) * 1997-03-17 2005-11-24 Yupo Corp. Verpackungsmaterial
US6074097A (en) * 1997-04-28 2000-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Package, package manufacturing method and package manufacturing system for carrying out the package manufacturing method
JPH11131045A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ラミネート用接着剤
JP2001079994A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Unitika Ltd 易接着性プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2002036454A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体および容器
CN2477727Y (zh) * 2001-05-30 2002-02-20 张家华 新型阻隔膜复合材料
JP2003053881A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水蒸気バリア性プラスチックフィルム
JP2003053902A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Toppan Printing Co Ltd 包装材料
JP2003191370A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水蒸気バリア性プラスチックフィルム及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス用ディスプレイ基板
JP4028259B2 (ja) * 2002-03-06 2007-12-26 大日本印刷株式会社 ガスバリア性蒸着積層体
JP2003251733A (ja) * 2002-03-07 2003-09-09 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体
US6866949B2 (en) * 2002-03-08 2005-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate film, gas barrier film, and display using the same
ITTO20020362A1 (it) * 2002-04-30 2003-10-30 Metlac S P A Sistema multirivestimento con proprieta' di barriera ai gas, fotoreticolabile mediante radiazione uv particolarmente idoneo per la protezion
AU2003277605A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation Radiation curing resin composition and cured product thereof
JP2005054145A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ガスバリア性(メタ)アクリレート樹脂硬化物および塗料、接着剤、フィルム
JP4298556B2 (ja) 2004-03-26 2009-07-22 三井化学株式会社 透明ガスバリアフィルム
JP4536417B2 (ja) 2004-04-30 2010-09-01 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
CN1810502A (zh) * 2005-01-28 2006-08-02 朱家牧 低温高收缩高阻隔膜及其生产方法
US7326448B2 (en) * 2005-02-17 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles
JP2006253055A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用フレキシブル基板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4716773B2 (ja) * 2005-04-06 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2052855A3 (en) 2009-05-06
JP2008307887A (ja) 2008-12-25
EP2052855B1 (en) 2012-01-25
US8057904B2 (en) 2011-11-15
CN101306589B (zh) 2012-08-22
CN101306589A (zh) 2008-11-19
US20080318034A1 (en) 2008-12-25
EP2052855A2 (en) 2009-04-29
ATE542843T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198131B2 (ja) バリアフィルムおよび素子
Lu et al. A review on encapsulation technology from organic light emitting diodes to organic and perovskite solar cells
JP2010006039A (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムを用いて表示素子を封止する方法。
JP5281986B2 (ja) 積層フィルムおよび複合フィルム
US10665738B2 (en) Gas barrier film, solar cell, and manufacturing method of gas barrier film
JP2007290369A (ja) ガスバリア性積層フィルムとその製造方法、および画像表示素子
JP2010087339A (ja) 有機太陽電池素子
JP2010030295A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材
JP2009123690A (ja) 塗布層形成後或いは対電極層形成後に乾燥剤フィルムを貼合して巻き取る有機エレクトロニクス素子とその製造方法
KR101925761B1 (ko) 다층 배리어 조립체를 포함하는 복합 물품 및 그의 제조 방법
WO2011158874A1 (ja) 有機薄膜太陽電池
WO2015116770A2 (en) Bottom-up ultra-thin functional optoelectronic films and devices
EP3337847B1 (en) Composite article and methods of making the same
US11752749B2 (en) Composite article including a multilayer barrier assembly and methods of making the same
JP2018142597A (ja) 太陽電池モジュール
JP2018125381A (ja) 太陽電池モジュール
JP5515648B2 (ja) 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP2012164687A (ja) 太陽電池用保護シート及びそれを用いた太陽電池
JP2018134844A (ja) バリアフィルム及びバリアフィルムを備えた半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees