JP2012063773A - 水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法 - Google Patents

水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012063773A
JP2012063773A JP2011203137A JP2011203137A JP2012063773A JP 2012063773 A JP2012063773 A JP 2012063773A JP 2011203137 A JP2011203137 A JP 2011203137A JP 2011203137 A JP2011203137 A JP 2011203137A JP 2012063773 A JP2012063773 A JP 2012063773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
primer composition
polarizing plate
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011203137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553362B2 (ja
Inventor
Hua Sub Sim
シム、ファ−サブ
Eun-Mi Seo
セオ、エウン−ミ
Beom-Seok Kim
キム、ベオム−セオク
Nam-Jeon Lee
リー、ナム−ジェオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110083998A external-priority patent/KR101265311B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012063773A publication Critical patent/JP2012063773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553362B2 publication Critical patent/JP5553362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/003Presence of polyurethane in the primer coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法に関する。
【解決手段】本発明は、プライマー組成物100重量部に対してポリウレタン高分子1〜30重量部と水分散性微粒子0.1〜10重量部と残部の水とを含むプライマー組成物;当該プライマー組成物からなるプライマー層が偏光子と光学フィルムとの間に形成された偏光板;上記プライマー組成物を上記光学フィルムの少なくとも一面にコーティングする段階と当該コーティングされた光学フィルムを乾燥する段階とを含むプライマー層を備える光学フィルムの製造方法;を提供する。本発明のプライマー組成物は、接着性に優れ且つ光学フィルムの透明性を阻害せず、別途の工程や設備を設ける必要なく既存の偏光板貼り合わせ工程にそのまま適用されることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、水系プライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法に関し、接着性に優れ且つ透明性を要する光学フィルムに用いることができるプライマー組成物、これを含む偏光板及びプライマー層を備える光学フィルムの製造方法を提供する。
一般に、偏光板は、図1に示されているように、ポリビニルアルコール(PVA)偏光子の両面にトリアセチルセルロース(Triacetyl cellulose、以下、「TAC」という)フィルムをPVA系水溶液からなる水系接着剤で積層させた構造を有する。このような構造の偏光板を別途の補償フィルムなしにIPS(In−Plane Switching)モードの液晶表示装置に適用する場合、視野角特性が弱いため、従来に用いられていた二枚のTACフィルムのうち一枚を厚さ方向位相差及び面内位相差が殆どないTAC(Zero Retardation TAC、以下、「Z−TAC」という)フィルムに代替して視野角を改善して用いることもある。
しかしながら、Z−TACは、基本的にTAC成分のフィルムが有している水分に対する脆性によって、長期間用いる場合、寸法変化による耐久性の問題をもたらす。このような短所を補完するために、シクロオレフィン(Cyclic Olefin)系樹脂又はアクリル系樹脂等のように水分に対する抵抗性が高く且つ低い位相差特性を有する組成のフィルムを適用しようとする試みが行われてきている。特に、アクリル系組成のフィルムの場合、光学的特性及び耐久性のみならず費用の面においても長所を有するものと知られている。
保護フィルムとしてTACフィルムを用いて偏光板を製作する場合、PVA成分の偏光子との接着のために、水系PVA系接着剤を主に用いてきている。この際、接着力の向上のために、TACフィルムの表面にアルカリ処理又はコロナ処理を施して用いる。しかしながら、アクリルフィルムと水系PVA系接着剤を偏光板の製作に用いる場合、アルカリ処理又はコロナ処理等によって容易に接着力を確保することが困難となる。既存のTACフィルムの場合、アルカリ処理又はコロナ処理によってフィルムの表面にヒドロキシ基等の親水性基が導入されてPVA系接着剤との水素結合を介して接着力を容易に確保することができるが、アクリルフィルムの場合、表面にコロナ処理又はプラズマ処理を施しても、当該アクリルフィルムとPVA成分の偏光子との間に十分な接着力を確保することができない。
アクリルフィルムと偏光子とを接着させるためにアクリル系UV硬化型接着剤を用いることができるが、当該アクリル系UV硬化型接着剤を用いる場合、別途のUV硬化工程が必要となり、揮発性の引火性モノマーの使用等によって防爆設備がさらに必要となる。また、既存の水系PVA系接着剤は、固形粉含量調節及び工程管理を介して接着剤の厚さを100nm内外に薄くできるのに対し、上記アクリル系UV硬化型接着剤は、一般に接着層の厚さを1mm以下に調節することが困難であるため、接着層の脆性(brittleness)の増加による偏光板の折れ等の問題が生じることがあり、アクリルフィルム側との接着は容易であるが、偏光子側との接着力の確保は容易ではない。偏光子との接着力を確保するために酸性反応基を多量含ませることもあるが、酸による腐食のため工程及び作業環境の面において好ましくない。
よって、既存の接着剤を用いて作業性を向上させるために、アクリルフィルムにプライマー層を備え、安定した接着力を提供できる透明なプライマー組成物の開発が求められている。
本発明の目的は、基材と接着層との接着性に優れ且つ光学フィルムの透明性を阻害しないプライマー組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、上記プライマー組成物からなるプライマー層が偏光子と光学フィルムとの間に形成された偏光板を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記プライマー層を備える光学フィルムの製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態によると、プライマー組成物100重量部に対して、ポリウレタン高分子1〜30重量部と、水分散性微粒子0.1〜10重量部と、残部の水と、を含むプライマー組成物を提供する。
上記ポリウレタン高分子の重量平均分子量は、3万〜10万であることが好ましい。
上記ポリウレタン高分子は、3〜20重量部で含まれることが好ましい。
上記ポリウレタン高分子は、カルボキシル基を含むことが好ましい。
上記ポリウレタン高分子は、ポリオールとイソシアネートとを反応させて得られることが好ましい。
上記ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエテールポリオール及びポリカーボネートジオールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記イソシアネートは、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記水分散性微粒子は、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア及びアンチモン系微粒子からなる群から選択される1種以上の無機酸化物であることが好ましい。
上記水分散性微粒子は、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール及びメラミン系樹脂からなる群から選択される1種以上であることが好ましい。
上記水分散性微粒子の平均直径は、10〜200nmであることが好ましい。
本発明の他の実施形態によると、上記プライマー組成物からなるプライマー層が少なくとも一面に形成された光学フィルムを提供する。
上記プライマー層の表面の水接触角は、40〜100度であることが好ましい。
上記光学フィルムは、アクリル系フィルムであることが好ましい。
上記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位とスチレン系単位とを含む共重合体と、主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂と、を含むフィルムであることが好ましい。
上記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位と、スチレン系単位と、少なくとも一つのカルボニル基に置換された3〜6元素ヘテロ環単位と、シアン化ビニル単位と、を含むフィルムであることが好ましい。
上記プライマー層の厚さは、50〜1000nmであることが好ましい。
本発明のさらに他の実施形態によると、偏光子と、当該偏光子の一面又は両面に付着され上記プライマー組成物からなるプライマー層が少なくとも一面に形成された光学フィルムと、を含む偏光板を提供する。
上記偏光子の一面又は両面には、接着層が形成されることが好ましく、当該接着層は、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂からなることが好ましい。
本発明のさらに他の実施形態によると、上記本発明のプライマー組成物を光学フィルムの少なくとも一面にコーティングする段階と、当該コーティングされた光学フィルムを乾燥する段階と、を含む、プライマー層を備える光学フィルムの製造方法を提供する。
上記プライマー層を備える光学フィルムの製造方法は、上記光学フィルムの少なくとも一面にアルカリ処理、コロナ処理及びプラズマ処理からなる群から選択される少なくとも一つの表面処理を行う段階をさらに含むことが好ましい。
本発明のプライマー組成物は、接着性に優れ且つ光学フィルムの透明性を阻害せず、別途の工程や設備を設ける必要なく既存の偏光板貼り合わせ工程にそのまま適用されることができる。特に、アクリルフィルムを偏光子の保護フィルムとして用いる場合、当該偏光子との優れた接着性を与え、偏光板の光学物性及び耐久性を阻害しない。
従来の偏光板の構造を示す図である。 本発明の一実施形態による偏光板の構造を示す図である。 本発明の他の実施形態による偏光板の構造を示す図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、光学フィルムと接着層との接着力を向上させ、優れた耐水性の偏光板を製造するためのプライマー組成物を提供する。
本発明のプライマー組成物は、防爆設備の導入を必要としない点から、水溶性であることが好ましい。本発明のプライマー組成物は、プライマー組成物100重量部に対して、ポリウレタン高分子1〜30重量部と、水分散性微粒子0.1〜10重量部と、残部の水と、を含み、好ましくはポリウレタン高分子を3〜20重量部含み、より好ましくはポリウレタン高分子を5〜15重量部含む。
ここで、「残部の水」とは、ポリウレタン高分子及び水分散性微粒子を上記重量部の範囲で含むが、プライマー組成物の総重量が100重量%となるまで当該ポリウレタン高分子及び水分散性微粒子を除いた残部に満たされる水をいう。
上記ポリウレタン高分子がプライマー組成物100重量部に対して1重量部未満で含まれると、接着性が低下し、30重量部を超えると、粘度が高くなってコーティングの際にレベリングされず乾燥時間が長くなる問題がある。
上記水分散性微粒子がプライマー組成物100重量部に対して0.1重量部未満で含まれると、巻き取りの際にフィルム間にスリップが生じないため、破断が生じることがあり、10重量部を超えると、平均直径50nm以上の水分散性微粒子の使用の際にヘイズ(Haze)値が上昇してヘイズが0.3以下の透明フィルムを製造することが困難となる問題がある。
上記ポリウレタン高分子の重量平均分子量は、1万〜10万であることが好ましい。上記ポリウレタン高分子の重量平均分子量が1万未満であると、接着力が低下し、10万を超えると、水分散ウレタンを製造することが困難となる問題がある。
上記ウレタン高分子は、好ましくは、カルボキシル基を含む。上記ウレタン高分子にカルボキシル基が含まれると、ウレタンの製造時に陰イオン部を形成して水に分散させるため、偏光子との密着性を高める。
上記カルボキシル基を含むウレタン高分子は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートに加えてガラスカルボキシル基を有する鎖延長剤を反応させることにより得られる。カルボキシル基を有する鎖延長剤としては、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシコハク酸等が挙げられる。ジヒドロキシカルボン酸としては、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸等のジメチロールアルカン酸を含むジアルキロールアルカン酸が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ポリウレタン高分子は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得られる。上記ポリオールとしては、分子中にヒドロキシル基を二つ以上有するものであれば特に限定されず、任意の適切なものを用いることができる。例えば、上記ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエテールポリオール、ポリカーボネートジオール等からなる群から選択される少なくとも1種であり、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ポリオールは、エチレングリコール、1,2−プロパノンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4'−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4'−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリトリオール、グルコース、スクロース及びソルビトールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記ポリエステルポリオールは、代表的には、多塩基酸成分とポリオール成分とを反応させることにより得られる。多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノール酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;又はこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハロゲン化物等の反応性誘導体等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。さらに、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)及びポリエチレングリコール(PEG)からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記ポリカーボネートポリオールは、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)グリコール及びポリ(シクロヘキサンカーボネート)グリコールからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記ポリエテールポリオールは、代表的には、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して加えることにより得られる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記イソシアネートは、2以上のNCO基を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)からなる群から選択される1種又は2種以上の混合物であることができる。
上記ウレタン樹脂の製造方法としては、当該技術分野における周知の任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、上記各成分を1回で反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法が挙げられる。上記ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、当該カルボキシル基を容易に導入できる多段法により製造することが好ましい。さらに、上記ウレタン樹脂の製造時、任意の適切なウレタン反応触媒を用いることができる。
上記ウレタン樹脂の製造において、上述した成分に加えて他のポリオール及び/又は他の鎖延長剤を反応させることができる。
他のポリオールとしては、例えば、ソルビトール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール等の水酸基の数が三つ以上のポリオールが挙げられる。
他の鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコール等のグリコール類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミン等の脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4'−ジシクロヘキシルメタンジアミン等の脂環族ジアミン;キシリレンジアミン、トリレンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。
さらに、上記ウレタン樹脂の製造において、中和剤を用いることができる。上記中和剤を用いることにより、水中におけるウレタン樹脂の安定性が向上することができる。上記中和剤としては、例えば、アンモニアN−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアルキン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ウレタン樹脂の製造において、上記ポリイソシアネートに対して不活性であり水と相溶する有機溶剤を用いることが好ましい。当該有機溶剤としては、酢酸エチル、エチルセロソルブアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;ジオキサンテトラヒドロフラン等のエテール系溶剤等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明に使用可能な上記水分散性微粒子としては、任意の適切な微粒子を用い、好ましくは、水分散性の微粒子を用いることができる。具体的には、無機系微粒子及び有機系微粒子を全て用いることができる。上記無機系微粒子としては、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、アンチモン系等の無機酸化物等が挙げられる。上記有機系微粒子としては、例えば、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール、メラミン系樹脂等が挙げられる。
上記水分散性微粒子の中でも、好ましくは、シリカを用いることができる。これは、上記シリカが、ブロッキング抑制能にさらに優れ且つ透明性にも優れてヘイズを生じさせず着色もないことから偏光板の光学特性に及ぶ影響がより小さく、また、プライマー組成物に対する分散性及び分散安定性が良好であることからプライマー層の形成時の作業性にもさらに優れるためである。
上記水分散性微粒子の平均直径(平均1次粒径)は、好ましくは10〜200nmであり、より好ましくは20〜70nmである。上記水分散性微粒子の平均直径が10nmより小さいと、表面エネルギーが高くなるため、プライマー溶液内でシリカの凝集によって沈殿が生じて溶液の安定性に問題があり、200nmより大きいと、プライマー溶液内でシリカが均一に分散されずに粒子が凝集して可視光線(400〜800nm)の波長よりサイズが大きくなるため、400nm以上の光を散乱してヘイズが上昇する。上記のような範囲の粒径を有する微粒子を用いてプライマー層の表面に適宜凹凸を形成することにより、特にアクリル系フィルムとプライマー層との間及び/又はプライマー層間の接触面における摩擦力を効果的に低減させ、その結果、ブロッキング抑制能にさらに優れることができる。
本発明のプライマー組成物は、水系であるため、上記微粒子は、好ましくは水分散体として配合される。具体的には、上記微粒子としてシリカを用いる場合、好ましくは、コロイダルシリカとして配合される。上記コロイダルシリカとしては、当該技術分野における市販製品をそのまま用いることができ、例えば、日産化学工業社製のSNOWTEXシリーズ、エアープロダクツ社製のAEROSILシリーズ、日本触媒社製のepostarシリーズ及びsoliostarRAシリーズ、日本ランコ社製のLSHシリーズ等を用いることができる。
また、本発明は、上記プライマー組成物からなるプライマー層が少なくとも一面に形成された光学フィルムを提供する。上記プライマー組成物は、上述した通りである。
本発明の上記プライマー層の表面の水接触角は、好ましくは40〜100度であり、より好ましくは50〜90度であり、さらに好ましくは60〜80度である。上記水接触角が40度未満であると、プライマー層の親水性が強くなるため、偏光子のヨードと反応してヨード配列を阻害し単体色相が薄れ偏光度が阻害することがあり、100度を超えると、プライマー層の疎水性が強くなるため、偏光子との接着が困難となる。
上記光学フィルムは、単一層であるか又は2層以上のフィルムが積層された構造であることができる。2層以上のフィルムが積層された構造の場合、積層されるフィルムは、同じか又は相違する材料からなることができる。本発明では、光学的機能を行うフィルムを通称して光学フィルムといい、光透過率が80%以上の狭義の透明フィルムのみならず、偏光板のように特定の光学的機能を行うフィルムの場合に光透過率が50%以下の光学フィルムも含む。
より詳細には、上記光学フィルムは、アクリル系フィルムであることが好ましく、(メタ)アクリレート系樹脂を含有することができる。上記(メタ)アクリレート系樹脂を含むフィルムは、例えば、(メタ)アクリレート系樹脂を主成分として含有する成形材料を押出成形法により成形することにより得られる。
上記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位とスチレン系単位とを含む共重合体と主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂とを含むフィルムであるか、又はアルキル(メタ)アクリレート系単位とスチレン系単位と少なくとも一つのカルボニル基に置換された3〜6元素ヘテロ環単位とシアン化ビニル単位とを含むフィルムであることができる。また、上記アクリル系フィルムは、ラクトン構造を有するアクリル系樹脂からなることができる。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリレート系樹脂としては、例えば、日本特開2000−230016号公報、日本特開2001−151814号公報、日本特開2002−120326号公報等に記載のラクトン環構造を有する(メタ)アクリレート系樹脂が挙げられる。
芳香族環を有する(メタ)アクリレート系樹脂としては、例えば、韓国特開10−2009−0115040号に記載の(a)1種以上の(メタ)アクリレート系誘導体を含む(メタ)アクリレート系ユニット、(b)ヒドロキシ基含有部を有する鎖及び芳香族部を有する芳香族系ユニット及び(c)1種以上のスチレン系誘導体を含むスチレン系ユニットを含む樹脂組成物が挙げられる。上記(a)〜(c)のユニットは、それぞれ別途の共重合体の形態に樹脂組成物に含まれることもでき、当該(a)〜(c)のユニットのうち二つ以上のユニットが一つの共重合体の形態に樹脂組成物に含まれることもできる。
上記(メタ)アクリレート系樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体及び添加剤等を任意の適切な混合方法により十分に混合して熱可塑性樹脂組成物を製造した後にこれをフィルム成形して製造するか、又は(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体及び添加剤等を別々に製造し混合して均一な混合液を形成した後にこれをフィルム成形して製造することができる。
上記熱可塑性樹脂組成物は、例えば、オムニミキサー等の任意の適切な混合器で上記フィルム原料をフリーブレンドした後に得られた混合物を押出混練することにより製造される。この場合、押出混練に用いられる混合器としては、特に限定されず、例えば、単軸押出機、2軸押出機等の押出機や加圧ニーダー等の任意の適切な混合器を用いることができる。
上記フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等の任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらのフィルム成形法のうち、溶液キャスト法(溶液流延法)及び溶融押出法が好ましい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエテール類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒を単独で又は2種以上を併用して用いても良い。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーター等が挙げられる。上記溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
上記Tダイ法でフィルムを成形する場合は、公知の単軸押出機や2軸押出機の先端部にTダイを取り付け、フィルム状に押出されたフィルムを巻き取ることによりロール状のフィルムが得られる。この際、巻き取りロール温度を適切に調整して押出方向に延伸を加えることにより1軸延伸を行うこともできる。また、押出方向に垂直な方向にフィルムを延伸することにより同時2軸延伸、逐次2軸延伸等を行うこともできる。
上記アクリル系フィルムは、未延伸フィルム又は延伸フィルムのいずれかであることができる。延伸フィルムの場合は、1軸延伸フィルム又は2軸延伸フィルムであることができ、2軸延伸フィルムの場合は、同時2軸延伸フィルム又は逐次2軸延伸フィルムのいずれかであることができる。2軸延伸した場合は、機械的強度が向上してフィルムの性能が向上する。アクリル系フィルムは、他の熱可塑性樹脂を混合することにより、延伸する場合にも位相差の増大を抑制し光学的等方性を維持することができる。
延伸温度は、フィルムの原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍の範囲であることが好ましく、より好ましくは(ガラス転移温度−30℃)〜(ガラス転移温度+100℃)、さらに好ましくは(ガラス転移温度−20℃)〜(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。上記延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であると、十分な延伸倍率が得られず、逆に、上記延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)を超えると、樹脂組成物の流動(フロー)が生じて安定した延伸を行うことができない恐れがある。
面積比として定義された延伸倍率は、好ましくは1.1〜25倍、より好ましくは1.3〜10倍である。上記延伸倍率が1.1倍未満であると、延伸に伴う靭性の向上に繋がらず、上記延伸倍率が25倍を超えると、当該延伸倍率を高めただけの効果が認められない恐れがある。
延伸速度は、一方向に、好ましくは10〜20,000%/min、より好ましくは100〜10,000%/minである。上記延伸速度が10%/min未満であると、十分な延伸倍率を得るために長時間が必要とされて製造コストが高くなり、上記延伸速度が20,000%/minを超えると、延伸フィルムの破断等が生じる恐れがある。
上記アクリル系フィルムには、光学的等方性や機械的特性の安定化のために、延伸処理の後に熱処理(アニーリング)等が行われることができる。熱処理の条件としては、特に限定されず、当業界における周知の任意の適切な条件を採用することができる。
上記光学フィルムには、必要に応じて、接着力の向上のために表面処理が行われることができ、例えば、当該光学フィルムの少なくとも一面にアルカリ処理、コロナ処理及びプラズマ処理からなる群から選択される少なくとも一つの表面処理が行われることができる。
また、本発明は、偏光子と、当該偏光子の一面又は両面に付着され上記プライマー組成物からなるプライマー層が少なくとも一面に形成された光学フィルムと、を含む偏光板を提供する。即ち、本発明は、図2及び図3に示されているように、光学フィルム間に偏光子が挿入されて積層された構造を有する偏光板であって、上記少なくとも一つの光学フィルムと上記偏光子との間に本発明のプライマー組成物からなるプライマー層が備えられる偏光板を提供する。上記プライマー組成物及び当該プライマー組成物を適用できる光学フィルムは、上述した通りである。
上記偏光子の一面又は両面に接着層が形成されることができ、本発明の偏光板の製造に使用可能な接着層としては、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂が好ましい。特に、アセトアセチル基等を含む変性PVAを用いる場合、接着性をさらに向上させることができる。具体的には、日本合成化学社製のGohsefimer(商品名)Z−100、Z−200、Z−200H、Z−210、Z−220、Z−320等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
上記本発明のプライマー層は、特に、水接触角が90度に達する極疎水性のアクリルフィルムと水接触角が50度以下の極親水性の偏光子又は水系接着剤との間に存在することにより、相違する表面特性を有する二つの極性のフィルムと偏光子との間で緩衝作用を行って接着力を与えることができる。
本発明による偏光板は、35〜45%の光透過率及び98%以上の偏光度を有することが好ましい。
また、本発明は、上記本発明のプライマー組成物を光学フィルムの少なくとも一面にコーティングする段階と当該コーティングされた光学フィルムを乾燥する段階とを含む、プライマー層を備える光学フィルムの製造方法を提供する。本発明に使用可能な光学フィルムは、上述した通りである。
上記プライマー組成物を上記光学フィルムの上にバー(bar)、グラビア、スロットダイコッターを用いて塗布し乾燥することによりプライマー層を形成することができる。上記プライマー層の厚さは、好ましくは50〜1000nmであり、より好ましくは100〜800nmであり、さらに好ましくは200〜500nmである。上記プライマー層の厚さが50nm未満であると、十分な接着力を確保できず、1000nmを超えると、乾燥が十分に行われないか又は水分散性微粒子がプライマー層に埋め込まれて十分なスリップ性を与えることができない問題がある。
上記乾燥する段階は、コンベクション(convection)オーブン等によって行われることができるが、これに限定されず、好ましくは100〜120℃の温度で1〜5分間行われる。上記乾燥温度は、コーティングされる段階に応じて異なり、延伸が完了されたフィルムの場合はフィルムのガラス転移温度(Tg)を超えない範囲で行われ、延伸を含むフィルムの場合は延伸と同時に延伸温度で乾燥が行われフィルムの分解温度(Td)を超えない範囲で行われる。
さらに、必要に応じて、接着力向上のための表面処理が行われることができ、例えば、上記光学フィルムの少なくとも一面にアルカリ処理、コロナ処理及びプラズマ処理からなる群から選択される少なくとも一つの表面処理を行う段階をさらに含むことができる。特に、本発明に用いられる光学フィルムがラクトン環を含まないアクリル系フィルムの場合は、上述した表面処理を行うことが好ましい。
上述したように、本発明によるプライマー組成物を用いて製造された偏光板等の光学部品では、本発明のプライマー組成物の優れた光透過率によって、当該光学部品で光透過率の低下が生じず、優れた接着力を提供して当該光学部品の耐久性を向上させることができる。特に、偏光板に適用する場合、プライマー組成物による偏光子の透過度、偏光度、色相等の光学物性の変化が、ポリビニルアルコール系接着剤のみを用いた場合と殆ど同じであるため、既存の工程条件を変えなくても量産ラインへの代替適用が可能であるという長所がある。
さらに、本発明のプライマー組成物又は偏光板を含む液晶表示素子等の多様な電子素子を種類に関係なく製造することができる。上記電子素子は、本発明によるプライマー組成物を用いて形成されたプライマー層を含むことを除いては、当該技術分野における周知の構成を有することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、下記の実施例は、本発明の例示のためのもので、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
CK−PUD−F(Chokwang−Poly Urethane Dispersion:固形粉30%水溶液)33.3gとコロイダルシリカ(固形粉20%水溶液)1.4gと純水65.3gとを混合して10wt%のプライマー組成物を製造し、コロナ処理したアクリル系フィルムに#3バー(bar)で約300nmの厚さでコーティングした後、100℃で5分間乾燥しプライマー処理したアクリル系フィルムを製造した。
上記アクリル系フィルムとしては、厚さ50μmの日本触媒社製のAX−filmを用い、当該フィルムの表面に50W/m/minの条件でコロナ処理を行った。偏光子の両面にポリビニルアルコール系接着剤を塗布し、一面にはアクリル系フィルムを、他面にはアルカリ処理したTACフィルムを配置した後、圧着ロールを用いて圧着し80℃の温度で5分間熱風乾燥して偏光板を製造した。
<実施例2>
CK−PUD−F(Chokwang−Poly Urethane Dispersion:固形粉30%水溶液)33.3gとコロイダルシリカ(固形粉20%水溶液)1.4gと純水65.3gとを混合して10wt%のプライマー組成物を製造し、コロナ処理したアクリル系フィルムに#5バー(bar)で約500nmの厚さでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の工程によって偏光板を製造した。
<実施例3>
SUPERFLEX210(Nippon Shokubai−Poly Urethane Dispersion:固形粉30%水溶液)33.3gとコロイダルシリカ(固形粉20%水溶液)1.4gと純水65.3gとを混合して10wt%のプライマー組成物を製造し、コロナ処理したアクリル系フィルムに#5バー(bar)で約500nmの厚さでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の工程によって偏光板を製造した。
<比較例1>
純水にポリビニルアルコール樹脂(平均重合度2400、鹸化度99.9%)を溶かして4.5wt%のポリビニルアルコール水溶液を製造し、コロナ処理したアクリル系フィルムに#5バー(bar)で約500nmの厚さでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の工程によって偏光板を製造した。
<比較例2>
WLS202(DIC−Poly Urethane Dispersion)10wt%のプライマー組成物を、コロナ処理したアクリル系フィルムに#5バー(bar)で約500nmの厚さでコーティングしたことを除いては、実施例1と同様の工程によって偏光板を製造した。
<比較例3>
プライマー組成物を処理しないことを除いては、実施例1と同様の工程によって偏光板を製造した。
<実験例1>:偏光板の接着力及び耐水性の評価
1.接着力
アクリルフィルム面を幅が2cmとなるように固定し、TA.XT.Plus(Stable Micro Systems)texture analyserを用いて90度ピール(peel)剥離力を測定した。測定距離は、5cmであった。その結果を下記表1に示す。
接着力と関連し、偏光板と貼り合わせた時の剥離力が3.0N/2cm以上になってこそ、パネルに着脱させるリワーク(rework)作業を安定的に行うことができる。
2.耐水性
偏光板の一面を粘着剤でガラス板に付けた後に60℃の恒温槽に浸漬した状態に放置して8時間後の偏光子の収縮及びアクリル保護フィルムの剥離の有無にて耐水性を評価し、その結果を下記表1に示す。
Figure 2012063773
*A:アクリルフィルム
*TAC:トリアセチルセルロースフィルム
*P1:CK−PUD−F 10%
*P2:SF210 10%
*P3:Polyvinylalcohol 4.5%
*P4:WLS202 10%
上記表1に示されるように、本発明のプライマー組成物を用いる場合、接着力が3.0N/2cm以上であるため、リワーク(rework)作業を安定的に行うことができ、耐水性が向上した偏光板の製造が可能となる。
1 PVA偏光子
2 接着層
3 TACフィルム
4 アクリルフィルム
5 プライマー層

Claims (26)

  1. プライマー組成物100重量部に対して、ポリウレタン高分子1〜30重量部と、水分散性微粒子0.1〜10重量部と、残部の水と、を含む、プライマー組成物。
  2. 前記ポリウレタン高分子の重量平均分子量は、3万〜10万である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 前記ポリウレタン高分子は、3〜20重量部で含まれる、請求項1に記載のプライマー組成物。
  4. 前記ポリウレタン高分子は、カルボキシル基を含む、請求項1に記載のプライマー組成物。
  5. 前記ポリウレタン高分子は、ポリオールとイソシアネートとを反応させて得られる、請求項1に記載のプライマー組成物。
  6. 前記ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエテールポリオール及びポリカーボネートジオールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のプライマー組成物。
  7. 前記イソシアネートは、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のプライマー組成物。
  8. 前記水分散性微粒子は、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア及びアンチモン系微粒子からなる群から選択される1種以上の無機酸化物である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  9. 前記水分散性微粒子は、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール及びメラミン系樹脂からなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  10. 前記水分散性微粒子の平均直径は、10〜200nmである、請求項1に記載のプライマー組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のプライマー組成物からなるプライマー層が光学フィルムの少なくとも一面に形成される、光学フィルム。
  12. 前記プライマー層の表面の水接触角は、40〜100度である、請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 前記光学フィルムは、アクリル系フィルムである、請求項11に記載の光学フィルム。
  14. 前記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位とスチレン系単位とを含む共重合体と、主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂と、を含むフィルムである、請求項13に記載の光学フィルム。
  15. 前記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位と、スチレン系単位と、少なくとも一つのカルボニル基に置換された3〜6元素ヘテロ環単位と、シアン化ビニル単位と、を含むフィルムである、請求項13に記載の光学フィルム。
  16. 前記プライマー層の厚さは、50〜1000nmである、請求項11に記載の光学フィルム。
  17. 偏光子と、
    前記偏光子の一面又は両面に付着され請求項1から10のいずれか一項に記載のプライマー組成物からなるプライマー層が少なくとも一面に形成された光学フィルムと
    を含む、偏光板。
  18. 前記プライマー層の表面の水接触角は、40〜100度である、請求項17に記載の偏光板。
  19. 前記光学フィルムは、アクリル系フィルムである、請求項17に記載の偏光板。
  20. 前記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位とスチレン系単位とを含む共重合体と、主鎖にカーボネート部を有する芳香族系樹脂と、を含むフィルムである、請求項17に記載の偏光板。
  21. 前記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位と、スチレン系単位と、少なくとも一つのカルボニル基に置換された3〜6元素ヘテロ環単位と、シアン化ビニル単位と、を含むフィルムである、請求項17に記載の偏光板。
  22. 前記偏光子の一面又は両面に接着層が形成される、請求項17に記載の偏光板。
  23. 前記接着層は、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂からなる、請求項22に記載の偏光板。
  24. 前記プライマー層の厚さは、50〜1000nmである、請求項17に記載の偏光板。
  25. 請求項1から10のいずれか一項に記載のプライマー組成物を光学フィルムの少なくとも一面にコーティングする段階と、
    前記コーティングされた光学フィルムを乾燥する段階と
    を含む、プライマー層を備える光学フィルムの製造方法。
  26. 前記光学フィルムの少なくとも一面にアルカリ処理、コロナ処理及びプラズマ処理からなる群から選択される少なくとも一つの表面処理を行う段階をさらに含む、請求項25に記載のプライマー層を備える光学フィルムの製造方法。
JP2011203137A 2010-09-20 2011-09-16 光学フィルムおよび偏光板 Active JP5553362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0092685 2010-09-20
KR20100092685 2010-09-20
KR1020110083998A KR101265311B1 (ko) 2010-09-20 2011-08-23 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
KR10-2011-0083998 2011-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063773A true JP2012063773A (ja) 2012-03-29
JP5553362B2 JP5553362B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45942451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203137A Active JP5553362B2 (ja) 2010-09-20 2011-09-16 光学フィルムおよび偏光板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5553362B2 (ja)
CN (2) CN107033647B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140017418A1 (en) * 2012-05-30 2014-01-16 Lg Chem, Ltd. Aqueous composition, optical film including the same, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device using the same
KR101420171B1 (ko) 2013-02-01 2014-07-21 주식회사 알토켐 고내열성 접착수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2014534988A (ja) * 2012-05-30 2014-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 水系組成物、これを含む光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2015019899A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置
JP2015516596A (ja) * 2013-03-22 2015-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 保護フィルム及びこれを含む偏光板
JP2015518574A (ja) * 2013-02-21 2015-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 両面型偏光板の製造方法及びこれにより製造された両面型偏光板
JP2016513272A (ja) * 2013-02-06 2016-05-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
JP2016079210A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2016522912A (ja) * 2013-05-14 2016-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2016535321A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP2016535875A (ja) * 2013-09-30 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
KR20170087653A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 동우 화인켐 주식회사 적층체 및 이를 포함하는 화상표시장치
WO2018123795A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
JP2019116640A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
US11312794B2 (en) 2016-04-07 2022-04-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective film, optical film, laminate, polarizing plate, image display device and method for producing polarizing plate
JP2022533289A (ja) * 2019-03-12 2022-07-22 オンビッ カンパニー リミテッド 高屈折偏光レンズの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140118879A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 주식회사 엘지화학 양면형 편광판의 제조방법 및 이로부터 제조된 양면형 편광판
KR102102351B1 (ko) 2013-04-25 2020-04-21 삼성디스플레이 주식회사 기능성 편광 필름 및 이를 채용하는 유기발광표시장치.
KR101389346B1 (ko) * 2013-04-30 2014-05-07 주식회사 엘지화학 폴리에스테르계 프라이머 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR20150037541A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 주식회사 엘지화학 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
KR101630528B1 (ko) 2013-09-30 2016-06-14 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 수지를 함유하는 프라이머층을 포함하는 광학 필름 및 이를 이용한 편광판
JP5758039B1 (ja) * 2014-10-27 2015-08-05 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤
CN107083172A (zh) * 2017-06-08 2017-08-22 苏州蓝锐纳米科技有限公司 一种聚氨酯高分子纳米镜面薄膜
CN110667076B (zh) * 2019-08-27 2021-12-10 浙江立方户外用品股份有限公司 一种异型材自动加工成形工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268324A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
WO2010013539A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010097173A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2010079584A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ディーエイチ・マテリアル株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101253224B (zh) * 2005-08-30 2011-06-15 日挥触媒化成株式会社 复合聚合物、热固性涂料组合物以及成形品
JP5365985B2 (ja) * 2008-12-24 2013-12-11 株式会社アサヒオプティカル 水系プライマー組成物、およびそれを用いたプラスチック製品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268324A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009091522A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を使用してなる積層体
WO2010013539A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2010097173A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2010079584A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ディーエイチ・マテリアル株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140017418A1 (en) * 2012-05-30 2014-01-16 Lg Chem, Ltd. Aqueous composition, optical film including the same, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device using the same
JP2014534988A (ja) * 2012-05-30 2014-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 水系組成物、これを含む光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101420171B1 (ko) 2013-02-01 2014-07-21 주식회사 알토켐 고내열성 접착수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2016513272A (ja) * 2013-02-06 2016-05-12 ドングウー ファイン−ケム カンパニー、 リミテッドDongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
JP2015518574A (ja) * 2013-02-21 2015-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 両面型偏光板の製造方法及びこれにより製造された両面型偏光板
US20150277008A1 (en) * 2013-02-21 2015-10-01 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing double-sided polarizing plate and double-sided polarizing plate manufactured using the same
US9766383B2 (en) 2013-02-21 2017-09-19 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing double-sided polarizing plate and double-sided polarizing plate manufactured using the same
JP2015516596A (ja) * 2013-03-22 2015-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 保護フィルム及びこれを含む偏光板
US9477014B2 (en) 2013-03-22 2016-10-25 Lg Chem, Ltd. Protective film and polarizing plate including the same
JP2016522912A (ja) * 2013-05-14 2016-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
WO2015019899A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び画像表示装置
US9969901B2 (en) 2013-08-06 2018-05-15 Dic Corporation Aqueous resin composition, laminate produced using same, and image display device
JP2016535875A (ja) * 2013-09-30 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
US9715045B2 (en) 2013-09-30 2017-07-25 Lg Chem, Ltd. Optical film including functional coating layer and polarizing plate and image display device including same
EP3054327B1 (en) * 2013-09-30 2023-08-23 Anhui Hemei Materials Technology Co., Ltd. Optical film including functional coating layer and polarizing plate and image display device including same
JP2016535321A (ja) * 2013-09-30 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
US9945986B2 (en) 2013-09-30 2018-04-17 Lg Chem, Ltd. Acrylic optical film, and polarizing plate comprising same
JP2016079210A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
KR20170087653A (ko) * 2016-01-21 2017-07-31 동우 화인켐 주식회사 적층체 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR102354157B1 (ko) 2016-01-21 2022-01-21 동우 화인켐 주식회사 적층체 및 이를 포함하는 화상표시장치
US11312794B2 (en) 2016-04-07 2022-04-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective film, optical film, laminate, polarizing plate, image display device and method for producing polarizing plate
CN110325592A (zh) * 2016-12-26 2019-10-11 Dic株式会社 水性树脂组合物、使用了其的层叠体、光学膜和图像显示装置
JPWO2018123795A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
CN110325592B (zh) * 2016-12-26 2021-09-21 Dic株式会社 水性树脂组合物、使用了其的层叠体、光学膜和图像显示装置
WO2018123795A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
JP2022533289A (ja) * 2019-03-12 2022-07-22 オンビッ カンパニー リミテッド 高屈折偏光レンズの製造方法
JP7403856B2 (ja) 2019-03-12 2023-12-25 オンビッ カンパニー リミテッド 高屈折偏光レンズの製造方法
JP2019116640A (ja) * 2019-04-26 2019-07-18 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
CN107033647B (zh) 2022-02-18
CN107033647A (zh) 2017-08-11
JP5553362B2 (ja) 2014-07-16
CN102417807A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553362B2 (ja) 光学フィルムおよび偏光板
KR101265311B1 (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
JP6278361B2 (ja) 両面型偏光板及びこれを含む光学装置
JP5354733B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
KR101588167B1 (ko) 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
JP2009193061A (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
JP5366765B2 (ja) 偏光板および画像表示装置
JP5831774B2 (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP2016535321A (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
JP6415576B2 (ja) アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
KR102066640B1 (ko) 접착력이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2019531498A (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
KR20140146391A (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름 및 편광판
KR101613764B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 이용하여 제조된 편광판
KR101964436B1 (ko) 접착력 및 자외선 차단 기능이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR101697007B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101613765B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 이용하여 제조된 편광판
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250