JP6042059B2 - 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法 - Google Patents

保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6042059B2
JP6042059B2 JP2011206665A JP2011206665A JP6042059B2 JP 6042059 B2 JP6042059 B2 JP 6042059B2 JP 2011206665 A JP2011206665 A JP 2011206665A JP 2011206665 A JP2011206665 A JP 2011206665A JP 6042059 B2 JP6042059 B2 JP 6042059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sheet
mass
less
producing
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093726A (ja
Inventor
峯尾 裕
裕 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2011206665A priority Critical patent/JP6042059B2/ja
Priority to TW100134702A priority patent/TWI464061B/zh
Priority to KR1020110098414A priority patent/KR101264834B1/ko
Priority to CN201110304916.2A priority patent/CN102445719B/zh
Publication of JP2012093726A publication Critical patent/JP2012093726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042059B2 publication Critical patent/JP6042059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、保護シート及び偏光板に関する。
近年、液晶表示装置が、薄くて軽量でかつ消費電力が小さいのでCRTの代替として広く用いられている。具体的には、液晶表示装置は、電卓や時計等の小型品から、自動車用計器、PCモニタ及びテレビ等の大型品に至るまで広く用いられている。
液晶表示装置に組み込まれる液晶表示素子は、液晶セルと、液晶セルの両面に配置される一対の偏光板とを有する。この偏光板は、シート状の偏光子と、この偏光子の両面に配置される一対の保護シートとを含む。保護シートは、偏光子の構造を保護するためのシートであって、一般的には、複屈折率が小さく、透明性に優れたトリ・アセチル・セルロース(以下、「TAC」と記す。)により形成されている。
しかしながら、このTACは耐湿熱性が十分でなく、TACを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板を高温または高湿下において使用すると、偏光度や色相等の偏光板の性能が低下するという欠点がある。またTACは斜め方向の入射光に対して位相差を生じる。かかる位相差は、近年、液晶ディスプレイの大型化が進むにしたがって、顕著に視野角特性に影響を及ぼすようになっている。そのため、TACの代替として耐熱性アクリル系樹脂を用いることが検討されている。
具体的には、主ポリマーとして耐熱性アクリル系樹脂を含むマトリックス相と、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含む分散相とを有する海島構造の保護シートが検討されている(例えば、特開2010−70646号公報参照)。
保護シートは、製造された状態では長尺であるので例えばローラに巻き取り、加工する際にローラから繰り出す必要があり、表面の易滑性が高いことが要求される。すなわち、TACの代替として耐熱性アクリル系樹脂を用いる場合、保護シートの耐熱性、紫外線吸収能力及び易滑性を十分に高める必要がある。
特開2010−70646号公報
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、耐熱性、紫外線吸収能力及び易滑性が高い保護シート、及びその保護シートを有する偏光板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、
主ポリマーとして耐熱性アクリル系樹脂を含むマトリックス相と、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含む分散相とを有する海島構造の保護シートであって、
上記マトリックス相が微粒子を含み、
押出後微延伸することでシート成形されていることを特徴とする。
当該保護シートは、主ポリマーとして耐熱性アクリル系樹脂を含むマトリックス相と、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含む分散相とを有する海島構造の保護シートであるので、当該保護シートは耐熱性及び可撓性が高いという効果を奏する。また、上記マトリックス相が微粒子を含み、当該保護シートは、押出後微延伸することでシート成形されている。そのため、微粒子は、保護シートの表面から突出するよう配設されている。その結果、当該保護シートの表面は、他の部材の平面と接する場合、他の部材の平面との間に僅かな空間が形成されるので、当該保護シートは、易滑性が高いという効果を奏する。
延伸率が1%以上5%以下であることが好ましい。延伸工程における延伸率が1%以上5%以下であると、微粒子が保護シートの表面から突出するよう配設されるという効果が発揮される。
上記微粒子の平均粒子径が0.005μm以上2μm以下、含有量が0.005質量%以上1質量%以下であることが好ましい。この場合、保護シートの易滑性が高くなる。
上記分散相の含有量が5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。上記含有量を5質量%以上にすると、当該保護シートの可撓性をより高くすることができる。上記含有量を40質量%以下にすると、当該保護シートの透明性を維持することができる。
当該保護シートでは、平面方向のリタデーション値が0nm以上15nm以下、厚み方向のリタデーション値が−15nm以上0nm以下であることが好ましい。これにより、当該保護シートを透過した透過光に位相差が生じにくく、このため、例えば偏光板等のように偏光機能を有するシートの保護シートとして使用しても、この偏光機能を阻害しないという利点を有する。
上記耐熱性アクリル系樹脂が、主鎖に環構造を有することが好ましい。これにより、当該保護シートは耐熱性がより高いという効果を奏する。
当該保護シートは、片面又は両面にマット加工が施されていることが好ましい。これにより、マット加工が施された面を他の部材に接着剤等を介して貼着し易くなるという効果が発揮される。例えば、マット加工が施された面をシート状の偏光子の一方の面に水系接着剤により接着することで、当該保護シートを偏光子に強固に接着させて偏光板を製造することができる。
当該保護シートは、片面に積層されるハードコート層を備えることが好ましい。ハードコート層により、当該保護シートの耐擦傷性を高めることができる。また、このハードコート層がアクリル系塗料を塗工することで形成されていることが好ましい。これにより、当該保護シートの透明性を維持することができる。
なお当該発明は、シート状の偏光子と、この偏光子の両面に接着剤層を介して積層される一対の当該保護シートとを備える偏光板をも含む。
以上説明したように、本発明の保護シートは、耐熱性、紫外線吸収能力及び易滑性が高いという効果を奏する。
本発明の実施の形態の偏光板の断面図である。 本発明の実施の形態の液晶表示素子の断面図である。 本発明のその他の実施形態の偏光板の断面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態の保護シート等について説明する。
本実施の形態の保護シートは、主ポリマーとして耐熱性アクリル系樹脂を含むマトリックス相と、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含む分散相とを有している。これにより、当該保護シートは耐熱性及び可撓性が高いという効果を奏する。
<マトリックス相>
上記マトリックス相は、主ポリマーとして、耐熱性アクリル系樹脂を含んでいる。この耐熱性アクリル系樹脂とは、アクリル酸及びメタクリル酸、並びにこれらの誘導体等のアクリル系単量体を単量体成分として含む重合体を意味する。この耐熱性アクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステルより選ばれる1種又は複数種のアクリル系単量体を重合したものが挙げられる。この耐熱性アクリル系樹脂には、アクリル系単量体と他の単量体成分を共重合したものも含まれる。このような共重合の場合、他の単量体成分の含有率(共重合割合)は、耐熱性アクリル系樹脂を構成する全単量体成分に対して60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
上記耐熱性アクリル系樹脂は、単量体成分としてメタクリル酸メチルを含む重合体であることが好ましい。耐熱性アクリル系樹脂がメタクリル酸メチルを単量体成分として含むことで、得られる耐熱性アクリル系樹脂の相溶性が向上する。メタクリル酸メチルを単量体成分として含む重合体としては、メタクリル酸メチルの単独重合体、メタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体等を挙げることができる。メタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、例えばメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸アルキルエステル類、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類;スチレン;o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のアルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類;無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類等を挙げることができる。これら他の単量体としては、得られる保護シートの可撓性及び耐熱性を向上させる観点から、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類、スチレン、アルキル置換スチレン、α−アルキル置換スチレン、不飽和カルボン酸類が好ましく、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類、スチレン、α−アルキル置換スチレン、不飽和カルボン酸類がより好ましく、その中でも、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸がさらに好ましい。他の単量体として、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類を用いて、メタクリル酸メチルと共重合した場合、さらに、脱水反応を行うことにより、重合体主鎖を一部に含むラクトン環を形成するため、得られる耐熱性アクリル系樹脂の耐熱性が特に向上する。これらの単量体は、1種単独で又は複数種組み合わせて用いることができる。このようなメタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体において、他の単量体成分の含有率は、メタクリル酸メチルに対し、50質量%以下であることが好ましい。
上述したメタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸アルキルエステル類が好ましい。他の単量体としてアクリル酸アルキルエステル類を用いることで、得られる耐熱性アクリル系樹脂の耐熱温度が向上し、また成形加工時の流動性が高くなる。このようなメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステル類との共重合体において、アクリル酸アルキルエステル類単量体成分の含有率は、耐熱性向上の観点から、全単量体成分に対して、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、0.2質量%以上14質量%以下がより好ましく、1質量%以上12質量%以下がさらに好ましい。
上記アクリル酸アルキルエステル類としては、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルが、メタクリル酸メチルと少量共重合だけでも、上述の成形加工時の流動性の改良効果が顕著に得られるため好ましい。
上記耐熱性アクリル系樹脂としては、アイソタクチックポリメタクリル酸エステル又はシンジオタクチックポリメタクリル酸エステルを用いることもできる。また、耐熱性アクリル系樹脂は、市販品をそのまま用いてもよく、前駆体となる市販品から製造することもできる。
上記耐熱性アクリル系樹脂を製造する方法としては、従来公知の方法が採用でき、例えばキャスト重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、アニオン重合等の重合方法を採用することが可能である。懸濁剤や乳化剤を用いない塊状重合や溶液重合が好ましく、これにより微小異物の混入を減少させることができる。また、溶液重合の場合は、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒を用いることが可能である。また、塊状重合の場合には、加熱により生じる遊離ラジカルや電離性放射線照射により重合を開始させることができる。また、重合反応に使用される重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物などを用いることができる。
また、90℃以上の温度条件下において重合を行う場合、溶液重合が一般的に採用されるが、有機溶媒に可溶な重合開始剤のうち、10時間半減期温度が80℃以上のものを用いることが好ましい。このような重合開始剤としては、具体的には、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等が挙げられる。上記重合反応に対するこれらの重合開始剤の使用量としては、重合に用いられる全単量体100質量部に対し、0.005〜5質量部が好ましい。
重合反応においては、分子量調節剤を必要に応じて用いることができる。この分子量調節剤は、ラジカル重合において一般に用いられるものを採用可能である。具体的には、例えば、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等のメルカプタン化合物を用いることができる。これらの分子量調節剤は、上記耐熱性アクリル系樹脂の分子量が所望の範囲となるような濃度範囲で添加することが好ましい。
なお、耐熱性アクリル系樹脂の製造方法としては、例えば特公昭63−1964号公報等に記載されている方法を用いることが可能である。また、耐熱性アクリル系樹脂としては、メタクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルと、他の1種類以上の単量体とを共重合することにより、3元以上の共重合体とすることもできる。
上記3元以上の共重合体において、メタクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルと共重合させる他の単量体成分としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン及びp−t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−置換アクリル酸、α−置換メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル及び(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル等の不飽和カルボン酸アルキルエステル類等を採用することが可能である。
マトリックス相を構成する樹脂としては、主ポリマーとしての耐熱性アクリル系樹脂以外に、耐熱性アクリル系樹脂でないアクリル系樹脂(以下、「アクリル系樹脂(a)」ともいう。)をさらに用いてもよい。この場合、マトリックス相において、耐熱性アクリル系樹脂とアクリル系樹脂(a)のそれぞれの含有量は、耐熱アクリル系樹脂に対するアクリル系樹脂(a)の質量比(アクリル系樹脂(a)/耐熱性アクリル系樹脂)が、0.1/99.9以上50/50以下であることが好ましい。アクリル系樹脂(a)と耐熱性アクリル系樹脂の質量比を調整することにより、得られる保護シートの光弾性係数やガラス転移温度(Tg)を調節することが可能である。上記質量比としては0.1/99.9以上40/60以下が好ましく、0.1/99.9以上35/65以下がさらに好ましい。
上記耐熱性アクリル系樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の重量平均分子量(Mw)は、1万以上40万以下であることが好ましく、4万以上30万以下であることがより好ましく、7万以上20万以下であることがさらに好ましい。上記耐熱性アクリル系樹脂のMwを上記範囲とすることで、得られる保護シートの強度が向上すると共に、保護シート成形の加工性及び流動性が向上する。また、分子量分布(Mw/Mn)は、1.8以上3.0以下が好ましく、1.8以上2.7以下がより好ましく、1.8以上2.5以下がさらに好ましい。
上記耐熱性アクリル系樹脂は、単量体成分の組成、分子量等が異なる2種以上の耐熱性アクリル系樹脂の混合物であってもよい。この場合、上記重量平均分子量は、その平均値を意味する。
上記耐熱性アクリル系樹脂のビカット軟化温度としては、105℃以上140℃以下であることが好ましく、110℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。また、耐熱性アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、110℃以上であることが好ましく、115℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。耐熱性アクリル系樹脂のメルトインデックス(ASTM D1238;I条件)としては、得られる保護シートの強度の観点から10g/10分以下が好ましく、6g/10分以下がより好ましく、3g/10分以下がさらに好ましい。
耐熱性アクリル系樹脂が、芳香族ビニル単量体を単量体成分として含まない耐熱性アクリル系樹脂(以下、「耐熱性アクリル系樹脂(1)」とも記す。)である場合、耐熱性アクリル系樹脂(1)におけるアクリル系単量体成分の含有率としては、耐熱性アクリル系樹脂(1)を構成する全単量体成分に対して、40質量%以上であることが好ましい。このアクリル系樹脂(1)としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステルより選ばれる1種以上の単量体を重合したものを用いることができる。
上記アクリル系樹脂(1)の重量平均分子量は、5万以上20万以下であることが好ましく、7万以上15万以下がより好ましい。この重量平均分子量を上記範囲とすることで、得られる保護シートが強度に優れると共に、保護シート成形時の成形加工性及び流動性に優れる。
さらに、マトリックス相を構成する耐熱性アクリル系樹脂として、芳香族ビニル系単量体を単量体成分として含む耐熱性アクリル系樹脂と、上記芳香族ビニル系単量体を単量体成分として含まないアクリル系樹脂(1)とを併用する場合、さらに他のアクリル系樹脂を併用することも可能である。この場合、上記他のアクリル系樹脂の含有量は、マトリックス相を構成する全樹脂100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。上記耐熱性アクリル系樹脂(1)の含有量は、マトリックス相を構成する全樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下が好ましく、0.1質量部以上40質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上35質量部以下が特に好ましい。さらに、上記耐熱性アクリル系樹脂の含有量は、マトリックス相を構成する全樹脂100質量部に対して、50質量部以上99.9質量部以下が好ましく、60質量部以上99.9質量部以下がより好ましく、65質量部以上99.9質量部以下がさらに好ましい。マトリックス相における耐熱性アクリル系樹脂の含有量を上記範囲とすることで、得られる保護シートの耐熱性を向上させることができる。また、主鎖に環構造を有する耐熱性アクリル系樹脂を用いることにより、当該保護シートの耐熱性を高くすることができる。
<分散相>
上記分散相は、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含んでいる。このアクリル系ゴムとは、アクリル酸及びメタクリル酸、並びにこれらの誘導体等のアクリル系単量体を単量体成分として含むゴムを意味する。アクリル系ゴムは、アクリル系単量体のみで構成されていてもよく、あるいはアクリル系単量体と他の単量体とで構成されていてもよい。アクリル系単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸アリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル等が挙げられる。他の単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジエチルスチレン、4−ブトキシスチレン、N,N−ジメチルアミノスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのα,β−エチレン性不飽和ニトリル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル化合物;エチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物などが挙げられる。これらの他の単量体は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
上記アクリル系ゴムは、架橋剤を用いて架橋されていてもよい。架橋剤としては、例えば、硫黄;2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼンなどの有機過酸化物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物;p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシムなどのオキシム化合物;ヘキサメチレンジアミンカーバメートなどのポリアミン等が挙げられる。架橋剤を用いる場合には、必要により、例えば、ジフェニルグアジニン、亜鉛ジメチルジチオカーバメート、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルスルフィドなどの加硫促進剤を用いてもよい。
上記分散相の平均粒子径は、1nm以上50nm未満であり、2nm以上50nm未満であることが好ましく、3nm以上50nm未満であることがさらに好ましい。分散相の平均粒子径が上記下限未満であると、保護シートの可撓性が低下するおそれがある。逆に、平均粒子径が上記上限を超えると、保護シートの透明性が劣化するおそれがある。
当該保護シートにおいて、上記分散相の含有量としては、上記保護シートに対して5質量%以上40質量%以下が好ましく、10質量%以上35質量%以下がより好ましく、20質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。分散相の含有量が上記下限未満であると、保護シートの可撓性が低下するおそれがある。逆に分散相の含有量が上記上限を超えると、保護シートの透明性が劣化するおそれがある。
この分散相としては、多層構造を有するものを採用可能である。この多層構造としては、例えばコア−シェル構造からなる二層構造や、中心硬質層と軟質層と最外硬質層とからなる三層構造や、軟質層と最外硬質層との間に中間硬質層をさらに有する四層構造等を採用することが可能である。
上記二層構造としては、例えばゴム状ポリマーからなるコア層と、アクリル樹脂系のガラス状ポリマーからなるシェル層とからなるコア−シェル構造とすることができる。なお、コア層に用いられるゴム状ポリマーとしては、常温でゴム状であれば特に限定されるものではなく、例えばブタジエンを主成分とするゴム状重合体(例えば、ブタジエン単独重合体、ブタジエン−芳香族ビニル共重合体等)や、アクリル酸アルキルエステルを主成分とするゴム状重合体(例えば、ブチルアクリレート−スチレン共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート−スチレン共重合体等)等を採用可能である。なお、ブタジエン−スチレン共重合体を採用することが好ましく、これにより強度や生産性や透明性を向上することができる。また、シェル層に用いられるガラス状ポリマーとしては、常温でガラス状のアクリル系ポリマーであれば特に限定されるものではなく、例えばメチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体等を用いることができる。
また、三層以上の多層構造を有する分散相としては、ゴム状ポリマーからなる軟質層と、ガラス状ポリマーからなる硬質層とが、三層以上積層して構成されるものが挙げられる。軟質層に用いられるゴム状ポリマー及び硬質層に用いられるガラス状ポリマーは、上記二層構造のゴム粒子で説明したものを用いることが可能である。
なお、本発明の効果を損しない限り、マトリックス相を構成する耐熱性アクリル系樹脂、及び分散相を構成するアクリル系ゴム以外にも、その他の重合体を混合することも可能である。なお、その他の重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂;及びフェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。その他の重合体は、単独又は複数種を混合することが可能である。なお、その他の重合体の含有量は、マトリックス相100質量部に対して、20質量部以下とすることが好ましい。
<紫外線吸収剤>
当該保護シートは、上記マトリックス相中に紫外線吸収剤を含んでいる。当該保護シートがマトリックス中に紫外線吸収剤を含むことで、当該保護シートは黄変し難いという効果を奏する。また、シート状の偏光子の両面に当該保護シートを積層して偏光板を形成した場合、偏光子への紫外線透過を抑制することができる。またこの紫外線吸収剤は、さらに上記分散相中に含まれていることが好ましい。紫外線吸収剤が分散層中にさらに含まれていることで、当該保護シート中における紫外線吸収剤の分散均一性が向上し、シート状の偏光子の両面に当該保護シートを積層して偏光板を形成した場合、偏光子への紫外線透過をさらに抑制することができる。
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物を用いることができ、その他、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアジン系化合物、ヒンダードアミン系化合物、オキザリックアシッドアニリド系化合物、フォルムアミジン系化合物、ヒドロキシベンゾエート系化合物、ニッケル系化合物等から適宜選択することができる。これらは単独で使用することもでき、また複数種組み合わせて使用することが可能である。また、紫外線吸収剤としては、偏光板の劣化を防止するために、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ可視光の有効利用のため、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものであることが好ましい。
なお、紫外線吸収剤としては、上記列挙した化合物のうち、上記ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物、及びトリアジン系化合物が、透明性が高く、しかも偏光板の劣化を防ぐ効果に優れているため好ましい。特に、着色がより少なく透明性の高いベンゾトリアゾール系化合物からなる紫外線吸収剤を採用することがさらに好ましい。
上記ベンゾトリアゾール系化合物の具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシー3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールとの縮合物、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール・コポリマー、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタールイミディルメチル)フェノール、2,2’−メチレンビス(4−tert−ブチル−6−2H−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−tert−オクチル−6−2H−ベンゾトリアゾリルフェノール)などを挙げることができる。市販品としては、商品名「KEMISORB279」(Chemipro社製)、商品名「TINUVIN360」(BASFジャパン社製)が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。市販品としては、商品名「KEMISORB12」、「商品名KEMISORB111」(何れもChemipro社製)、商品名「CHIMASSORB81」(BASFジャパン社製)が挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール系化合物及びベンゾフェノン系化合物としては、300℃、20分間の加熱における質量減少が10%以下であることが好ましい。300℃、20分間の加熱における質量減少は、好ましくは9%以下、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下、特に好ましくは5%以下である。300℃、20分間の加熱における質量減少が上記上限を超えると、十分な紫外線吸収能を発揮できないおそれがある。300℃、20分間の加熱における質量減少が10%以下である紫外線吸収剤としては、好ましくは、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]が挙げられる。市販品としては、商品名「KEMISORB12」、商品名「KEMISORB111」(何れもChemipro社製)、商品名「CHIMASSORB81」(BASFジャパン社製)等が挙げられる。
上記トリアジン系化合物としては、例えば、1,3,5−トリアジン環を有する化合物を好ましく用いることができる。具体的には、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(へキシル)オキシ]−フェノール等を挙げることができる。市販品としては、例えば、商品名「TINUVIN1577」(BASFジャパン社製)が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系化合物としては、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジン、1−(4−tert−ブチル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピベリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピベリジン、1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジルマレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)フマレート、ビス(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−4−ピベリジル)セバケート、ビス(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチノル−4−ピペリジル)フタレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジル)セバケート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、2−メチル−2−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)イミノ−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、1−プロパギル−4−β−シアノエチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−アセテート、トリメリット酸−トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ジブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ジベンジルマロネート、ビス(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−4−ピペリジル)ジベンジル−マロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジル)−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,3−ジカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,3−ジカルボキシレート、ビス(1−アセチブレ2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,3−ジカルボキシレート、1,3−ビス[2,2’−[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレート]]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−[1−メチルエチル]−1,3−ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレート]]、1,2−ビス[2,2’−[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレート]]、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]エチル−2−メチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレート、ビス(2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,5−ジオキサスピロ[5.11]ヘプタデカン−3,3−ジカルボキシレート、ヘキサン−1’,6’−ビス−4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、トルエン−2’,4’−ビス(4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、ジメチル−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラン、フェニル−トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラン、トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ホスファイト、トリス(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ホスフェート、フエニル−[ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)]−ホスホネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボンアミド、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボンアミド、2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(9−アザ−3−エチル−8,8,10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]−3−ウンデシルメトキシ)−s−トリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(9−アザ−3−エチル−8,8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]−3−ウンデシルメトキシ)−s−トリアジン、テトラキス(9−アザ−3−エチル−8,8,10,10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]−3−ウンデシルメチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(9−アザ−3−エチル−8,8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]−3−ウンデシルメチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、トリデシル・トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、トリデシル・トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(トリデシノル)・ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(トリデシル)・ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5,1,11,2]ヘンエイコサン−21−オン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボエルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ベンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボエルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ポリ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート)、ポリ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート)、ポリ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート)、ポリ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート)、ポリ[[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イタコネート][ビニルブチルエーテル]]、ポリ[[ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチル−4−ピペリジル)イタコネート][ビニルブチルエーテル]]、ポリ[[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イタコネート][ビニルオクチルエーテル]]、ポリ[[ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)イタコネート][ビニルオクチルエーテル]]、ジメチルサクシネート−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)エタノール縮合物、ポリ[ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[エチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチレン−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[1,3,5−トリアジンー2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−(ジエチルイミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)イミノ]]、ポリ[[6−[(2−エチルヘキシル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−(シクロヘキシルイミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイノル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−(ブトキシイミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)オキシ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)イミノ]]、ポリ[オキシ[6−[(1−ピペリジル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルオキシ−1,2−エタンジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−3−オキソ−1,4−ピペリジル)−1,2−エタンジイル]][(3,3,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,4−ピベリジル)−1,2−エタンジイル]]、ポリ[オキシ[6−[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルオキシ−1,2−エタンジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−3−オキソ−1,4−ピペリジル)−1,2−エタンジイル][(3,3,5,5−テトラメチル−2−オキソ−1,4−ピペリジル)−1,2−エタンジイル]]、ポリ[[6−[(エチルアセチル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)イミノ]]、ポリ[[6−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピベリジル)ブチルイミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、1,6,11−トリス[{4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[{4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[{4,6−
ビス(N−オクチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[{4,6−ビス(N−オクチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ]ウンデカン、ポリメチル−プロピル−3−オキシ[1(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジル]シロキサン、1,1’,1"−[1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイル−トリス[(シクロヘキシルイミノ)−2,1−エタンジイル]]−トリス[3,3,5,5−テトラメチルピペラジン−2−オン]、1,1,1−トリス[ポリオキシプロピレン−{4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノエーテルメチル]プロパン、1,1,1−トリス[ポリオキシエチレン−{4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノエーテルメチル]プロパン、1,1,1−トリス[ポリオキシエチレン−{4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノエーテルメチル]プロパン、1,1,1−トリス[ポリオキシプロピレン−{4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノエーテルメチル]プロバン、1,1,1−トリス[ポリオキシプロピレン−{4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピベリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノエーテルメチル]プロパン、1,5,8,12−テトラキス[4,6−ビス(N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[4,6−ビス(N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン等が挙げられる。
また、上記オキザリックアシッドアニリド系化合物としては、N,N’−ジエチルオキザリックアシッド−ビス−アニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッド−ビス−アニリド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッド−ビス−アニリドおよび2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチル−4’−tert−ブチルオキザリックアシッド−ビス−アニリド等が挙げられる。市販品としては、商品名「TINUVIN312」や商品名「TINUVIN315」(BASFジャパン社製)が挙げられる。
また、上記フォルムアミジン系紫外線吸収剤としては、N−(4−エトキシカルボニルフェニル)−N’−メチル−N’−フェニルフォルムアミジン、N−(4−エトキシカルボニルフェニル)−N’−エチル−N’−フェニルフォルムアミジン、N−(4−エトキシカルボニルフェニル)−N’−エトキシル−N’−フェニルフォルムアミジンおよびN−(4−エトキシカルボニルフェニル)−N’,N’−ジフェニルフォルムアミジン等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としてのトリアジン化合物としては、2−[4,6−ジ(2,4−キシリル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−オクチルオキシフェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどを挙げることができる。(c)成分のヒドロキシベンゾエート系光安定剤としては、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,6−ジ−tert−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートおよびn−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどを用いることができる。
また、上記紫外線吸収剤は、その融点が、110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることがさらに好ましい。紫外線吸収剤の融点が上記下限未満の場合、加工のために加熱溶融した際の揮発が少なく、押出し出口などの成形出口での紫外線吸収剤の析出及び凝集が生じにくく、さらにシート成形時の汚れが生じにくく、シートの透明性を阻害しない。
上記紫外線吸収剤の含有量としては、マトリックス相に対して0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上9質量%以下がより好ましく、2質量%以上8質量%以下がさらに好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記下限未満であると、得られる保護シートが紫外線を十分に吸収できないおそれがある。また、紫外線吸収剤の含有量が上記上限を超えると、保護シートの耐熱性が低下するおそれがある。
なお、紫外線吸収剤として、フェノール性水酸基と炭素数4〜12の分岐状アルキル基又は炭素数4〜12の直鎖状アルコキシ基とを併有する化合物を用いてもよい。上記紫外線吸収剤のフェノール性水酸基は、極性が高いので、極性が高いエステル基を有する上記耐熱性アクリル樹脂に対して親和性が高い。上記紫外線吸収剤の分岐状アルキル基又は直鎖状アルコキシ基は、極性が低くかつ適度な長さの炭素鎖を含んでいるので、その炭素鎖と相互作用し易いアクリルゴムに対して親和性が高い。そのため、上記紫外線吸収剤は、耐熱性アクリル樹脂とアクリルゴムとの界面に存在し易くなる。したがって、当該保護シートのマトリックスにおいて、上記紫外線吸収剤は均一に分散している。その結果、当該保護シートは、優れた紫外線吸収能力を発揮することができる。
<微粒子>
当該保護シートは、マトリックス相中に微粒子を含んでいる。この微粒子の材質としては、二酸化ケイ素が好ましく用いられるが、その他、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機材質や架橋高分子等の有機材質を用いることも可能である。なお、微粒子の材質として二酸化ケイ素を採用することが、保護シートのヘイズを小さくできるので好ましい。また、二酸化ケイ素の材質が有機物によって表面処理された微粒子を採用することが、保護シートのヘイズをより小さくする観点から好ましい。この表面処理に用いられる有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサン等を挙げることができる。市販品としては、例えば、商品名「サイロホービック」(富士シリシア化学社製)や、「アエロジル200V」(日本アエロジル社製)や、「アエロジルR972V」(日本アエロジル社製)が挙げられる。これらは単独で又は組み合わせて用いることができる。
上記微粒子は、その平均粒子径が0.005μm以上2μm以下であることが好ましく、0.05μm以上1μm以下がより好ましい。この場合、保護シートの易滑性が高くなる。また、この微粒子は、保護シートの表面から突出するよう配設されており、この微粒子の最大突出高さが、0.01μm以上0.1μmであることが好ましく、0.02μm以上0.05μm以下がより好ましい。この場合、保護シートの易滑性が高くなる。なお微粒子は、保護シート形成時にシートが延伸(微延伸)されることにより、上記のように微粒子が表面から突出して設けられている。
上記微粒子の含有量は、上記保護シートに対して、0.005質量%以上1質量%以下が好ましく、0.01質量%以上0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上0.3質量%以下が特に好ましい。
なお、上記微粒子は、マトリックス相中のみならず、分散相中にも含有させてもよい。上記分散相中に含有させる微粒子としては、上述したマトリックス相中に含有させた微粒子と同様の材質、最大突出高さ及び配合量とすることが可能である。
<保護シート>
当該保護シートは、マトリックス相を形成する耐熱性アクリル系樹脂、及び分散相を形成するアクリル系ゴム等の混合物が、例えば、押出成形されて構成される。ここで、この押出成形に際して保護シートが微延伸されつつ成形されることが好ましい。なお、微延伸とは延伸率10%以下程度で延伸する意味である。なお、この微延伸工程における延伸率は、1%以上5%以下が好ましい。その延伸率を実現するために、例えば、押出成形時に溶融材料が押し出される押出速度よりも、冷却され成形されたシートを引っ張る引張速度が0.3%大きい状態で押出成形する。このように、押出後微延伸することにより微粒子が保護シートの表面から突出した状態で配設されやすくなり、保護シートの易滑性を向上させることができる。また微延伸であるため、保護シートの透明性が維持可能である。なお、この微延伸工程は、二軸方向に微延伸する二軸延伸を行うこと可能であるが、一軸延伸とすることが好ましい。
当該保護シートの厚みとしては、15μm以上400μm以下が好ましく、20μm以上300μm以下がより好ましく、40μm以上200μm以下がさらに好ましく、40μm以上150μm以下が特に好ましい。保護シートの厚みを上記範囲とすることで、保護シートに充分な靭性を与えることができ、かつ保護シートの巻回が容易に行える等、取り扱い性が向上する。
当該保護シートを用い偏光子と貼合して作製した偏光板の厚みとしては、150μm以上800μm以下が好ましく、180μm以上700μm以下がより好ましく、200μm以上600μm以下がさらに好ましい。偏光板の厚みを上記範囲とすることで、偏光板に充分な靭性を与えることができ、かつ偏光板の巻回が容易に行える等、取り扱い性が向上する。
当該保護シートにおいて、平面方向のリタデーション値(Re)が0nm以上15nm以下であることが好ましい。また、厚み方向のリタデーション値(Rth)が−15nm以上0nm以下であることが好ましい。ここで、上記平面方向のリタデーション値(Re)及び厚み方向のリタデーション値(Rth)はそれぞれ式(a)および(b)で定義される。
Re1=(nx1−ny1)×d[nm] (a)
Rth1={(nx1+ny1)/2−nz1}×d[nm] (b)
ここで、nx1は、保護シートの平面方向の主屈折率である。ny1は、nx1と直交する方向の屈折率である。nz1は、保護シートの厚み方向の主屈折率である。dは、保護シートの厚みである。
当該保護シートは、片面又は両面にマット加工が施されていることが好ましい。これにより、マット加工が施された面を他の部材に接着剤等を介して貼着し易くなるという効果が発揮される。例えば、マット加工が施された面をシート状の偏光子の一方の面に水系接着剤により接着することで、当該保護シートを偏光子に強固に接着させて偏光板を製造することができる。
当該保護シートは、片面に積層されるハードコート層を備えることが好ましい。ハードコート層により、当該保護シートの耐擦傷性を高めることができる。また、このハードコート層がアクリル系塗料を塗工することで形成されていることが好ましい。これにより、当該保護シートの透明性を維持することができる。
なお、当該保護シートのヘイズは特に限定されるものではないが、3%以下好ましく、2%以下がより好ましい。
<偏光板>
当該保護シートは、偏光板保護シートとして用いることができる。図1は、本発明の実施の形態の偏光板の断面図である。図1に示すように、偏光板は、一対の保護シート1と、一対の保護シート1の間に介在する板状の偏光子2とを有する。上記保護シート1と偏光子2とは、例えば水性糊等の接着剤(図示省略)によって貼着される。例えば、一対の保護シート1それぞれは、偏光子2の両面に接着剤層を介して積層され、それにより、偏光板が形成される。
<液晶表示素子>
上記保護シート1を備えた偏光板は、液晶表示装置において用いることができる。図2は、本発明の実施の形態の液晶表示素子の断面図である。図2に示すように、液晶表示素子は、液晶パネル3と、液晶パネル3の両面のそれぞれに一枚ずつ配置される一対の偏光板とを有する。偏光板は、上述したように、一対の保護シート1と、一対の保護シート1の間に介在する偏光子2とが接着剤によりを介して積層された板である。液晶パネル3と、一対の偏光板のそれぞれとは、紫外線効果型接着剤等の接着剤4によって貼着される。
<その他の実施形態>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々設計変更可能であり、当該保護シートの片面又は両面にマット加工を施すことも可能である。これによりマット加工が施された面を他の部材に接着剤等を介して貼着し易くなるという効果が発揮される。図3の偏光板において、一対の保護シート1には、それぞれ片面にマット層5が形成されている。そして、この一対の保護シート1のマット層5の間に偏光子2が配設され、マット層5と偏光子2とが水系接着剤(図示省略)によって貼着されている。このマット層5はマット剤を用いて形成することができ、具体的にはマット剤を含む塗工液を保護シート1の片面に塗工してマット層5を形成することができる。なお、マット剤としては、有機または無機の微小粒子を用いることができ、例えば、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、アルミナ、酸性白土、クレー、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、酸化スズ、チタンホワイト、尿素粉末樹脂などを用いることができる。
また、図3に示すように、当該保護シートの片面にハードコート層6が積層された構成を採用することも可能である。図3の偏光板では、一対の保護シート1の一方において、その保護シート1の偏光子2と対向しない側の面にハードコート層6が積層されている。これにより、その保護シート1の耐擦傷性を高めることができる。また、上記ハードコート層6は、アクリル系塗料を塗工することで形成されている。これにより、ハードコート層6も透明性が確保され、保護シート1の透明性を維持することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<耐熱性アクリル系樹脂の製造>
[合成例1]
(耐熱性アクリル系樹脂(A−1):
(メタクリル酸メチル−スチレン−メタクリル酸−主鎖6員環ラクトン)の合成)
単量体として、メタクリル酸メチル35質量部、スチレン25質量部、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル15質量部及びメタクリル酸8質量部、重合反応溶媒として、メタキシレン20質量部、重合開始剤として、日本油脂社製「パーヘキサC」(1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン)50質量ppm、並びに分子量調節剤としてn−オクチルメルカプタン1500質量ppmからなる混合液を調製した。この混合液を、内容量3Lのジャケット付き完全混合反応器に、1.5L/hrのフィード速度で連続して供給し、125℃の温度で重合反応を行った。上記反応器から出た重合反応液を、さらに260℃の温度に設定された滞留時間2時間の高温脱気装置に連続して供給することにより、重合体主鎖に結合するヒドロキシメチル基とメトキシカルボニル基からの脱水反応による主鎖6員環ラクトンの生成反応及び未反応物の除去を行った。その後、処理を行うことにより、耐熱性アクリル系樹脂(A−1)を得た。この耐熱性アクリル系樹脂(A−1)について、中和滴定、IRスペクトル、及び13C−NMRによる分析を行った結果、メタクリル酸メチル由来構造単位、スチレン由来構造単位、主鎖6員環ラクトン含有構造単位、及びメタクリル酸由来構造単位のそれぞれの含有率は、45質量%、30質量%、18質量%及び7質量%であった。また、耐熱性アクリル系樹脂(A−1)のメルトフローレート値(ASTM−D1238;230℃、3.8kg荷重)は、1.1g/10分であり、ガラス転移温度(Tg)は135℃であり、屈折率は、1.528であった。
[合成例2]
(耐熱性アクリル系樹脂(A−2):
(メタクリル酸メチル−α−メチルスチレン−メタクリル酸−主鎖6員環ラクトン)の合成)
単量体として、メタクリル酸メチル48質量部、α−メチルスチレン18質量部、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル8質量部及びメタクリル酸5質量部、重合反応溶媒として、tert−ブタノール40質量部、重合開始剤として、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン500質量ppm、並びに、分子量調節剤として、n−オクチルメルカプタン200質量ppmからなる混合液を調製した。この混合液を、内容量3Lのジャケット付き完全混合反応器に、1.5L/hrのフィード速度で連続して供給し、125℃の温度で重合反応を行った。上記反応器から出た重合反応液を、さらに260℃の温度に設定された滞留時間2時間の高温脱気装置に連続して供給することにより、主鎖6員環ラクトン生成反応及び未反応物の除去を行った。その後、処理を行うことにより、耐熱性アクリル系樹脂(A−2)を得た。この耐熱性アクリル系樹脂(A−2)について、中和滴定、IRスペクトル、及び13C−NMRによる分析を行った結果、メタクリル酸メチル由来構造単位、α−メチルスチレン由来構造単位、主鎖6員環ラクトン含有構造単位、及びメタクリル酸由来構造単位のそれぞれの含有率は、80質量%、11質量%、6質量%及び3質量%であった。また、耐熱性アクリル系樹脂(A−2)のメルトフローレート値(ASTM−D1238;230℃、3.8kg荷重)は、1.5g/10分であり、ガラス転移温度(Tg)は132℃であり、屈折率は、1.504であった。
<アクリル系ゴムの製造>
[合成例3]
(三層構造のアクリル系ゴム微粒子)
攪拌機付き反応容器にイオン交換水300質量部を仕込み、窒素置換しながら70℃に昇温した後、ジへキシルスルフォコハク酸ナトリウム0.3質量部、過硫酸カリウム0.3質量部を添加した。続いて、単量体として、メタクリル酸メチル23質量部、n−アクリル酸−n−ブチル2質量部、及びメタクリル酸アリル0.03質量部からなる混合物を加え、1時間保持して重合反応を完結させた。次いで、単量体として、アクリル酸n−ブチル22質量部、スチレン28質量部、及びメタクリル酸アリル1.0質量部からなる混合物を2時間かけて添加した後、2時間保持して反応を完結させた。さらに、単量体として、メタクリル酸メチル22質量部及びアクリル酸n−ブチル3質量部、並びに分子量調節剤としてn−オクチルメルカプタン0.05質量部からなる単量体混合物を1時間かけて添加した後、1時間保持して反応を完結させた。得られたラテックスを、硫酸ナトリウムを塩析剤として用いて塩析した後、脱水、水洗、脱水、及び乾燥を行い、粉体としてアクリル系ゴム(B−1)を得た。得られたアクリル系ゴム微粒子(B−1)の粒径は45nmであり、また、屈折率は1.519であった。
[合成例4]
(二層構造のアクリル系ゴム微粒子の合成)
撹拌機付き反応容器にイオン交換水300質量部を仕込み、窒素置換しながら70℃に昇温した後、ジへキシルスルフォコハク酸ナトリウム0.3質量部、過硫酸カリウム0.3質量部を仕込んだ。続いて、単量体として、アクリル酸n−ブチル24質量部、スチレン28質量部、及びメタクリル酸アリル2.0質量部とからなる混合物を2時間かけて添加した後、2時間保持して反応を完結させた。次いで、単量体として、メタクリル酸メチル45質量部、及びアクリル酸n−ブチル3質量部、分子量調節剤として、n−オクチルメルカプタン0.05質量部からなる混合物を1時間かけて添加した後、1時間保持して反応を完結させた。得られたラテックスを、硫酸ナトリウムを塩析剤として用いて塩析した後、脱水、水洗、脱水、及び乾燥を行い粉体として二層構造のアクリル系ゴム微粒子(B−2)を得た。得られたアクリル系ゴム微粒子(B−2)の粒径は49nmであり、また、屈折率は1.518であった。
<保護シートの製造>
[実施例1]
上記合成例で得られた耐熱性アクリル系樹脂(A−1)45質量部と、(A−2)15重量部と、アクリル系ゴム微粒子(B−1)20質量部と、(B−2)20質量部とをドライブレンドしてから、保護シート1の表面に滑性機能を与えるための微粒子を0.3重量%添加して、Tダイ装着押出機を用いて、スクリュー回転数、押出機のシリンダー内樹脂温度、Tダイの温度を調整しながら押出後に微延伸(延伸率3%)しつつ成形をすることにより実施例1の保護シートを得た。
[実施例2〜6]
実施例1における微粒子を0.3重量%添加したところを、実施例2では0.2重量%添加するように変更し、実施例3では0.18重量%添加するように変更し、実施例4では0.15重量%添加するように変更し、実施例5では0.12重量%添加するように変更し、実施例6では0.1重量%添加するように変更した。これにより、各実施例の保護シートを得た。
[比較例]
また、実施例1における微粒子を0.3重量%添加したところを、比較例では微粒子を添加しなかった。これにより、比較例の保護シートを得た。
[評価]
実施例1〜6及び比較例の保護シートの表面粗さRaを10箇所で測定して各保護シートの平均の表面粗さを算出した。下記表1に、各保護シートの平均の表面粗さを示す。
Figure 0006042059
上記表1から明らかなように、微粒子を0.15重量%添加した保護シートの表面粗さが最も大きいことが分かった。また、一定の添加量であると添加量を増加しても表面粗さが増大することがなく、添加量が0.1重量%以上0.2重量%以下であれば、好ましい表面粗さが得られ、さらには0.13重量%以上0.18重量%以下であれば、より好ましい表面粗さが得られることが分かった。
[実施例7〜11]
実施例4において延伸率3%としたところを、実施例7では延伸率0.5%に変更し、実施例8では延伸率1%に変更し、実施例9では延伸率5%に変更し、実施例10では延伸率7%に変更し、実施例11では延伸率10%に変更した。これにより、各実施例の保護シートを得た。
[評価]
実施例7〜11及び実施例4の保護シートの表面粗さRaを10箇所で測定して各保護シートの平均の表面粗さを算出し、またヘイズも測定した。なお、ヘイズは、スガ試験機株式会社製ダブルビーム方式ヘイズコンピューター(HZ−2)を用いて測定した。下記表2に、各保護シートの結果を示す。
Figure 0006042059
上記表2から明らかなように、延伸率が0.5%であっても一定の表面粗さが得られるが、延伸率が1%以上であることで、より十分な表面粗さが得られることが分かった。また、延伸率が10%であると十分な表面粗さが得られるがヘイズが大きくなってしまう。このため、ヘイズを2%程度とするためには延伸率は7%以下が好ましく、さらにヘイズを2%以下とするためには延伸率が5%以下であることがより好ましいことが分かった。
本発明の偏光板は、液晶表示装置に組み込まれる液晶表示素子の部品として利用可能である。本発明の保護シートは、偏光板の部品として利用可能である。
1 保護シート
2 偏光子
3 液晶パネル
4 接着剤
5 マット層
6 ハードコート層

Claims (9)

  1. 主ポリマーとして単量体成分の組成及び重量平均分子量の異なる2種以上の耐熱性アクリル系樹脂の混合物を含むマトリックス相と、主ポリマーとしてアクリル系ゴムを含む分散相とを有する海島構造の保護シートの製造方法であって、
    上記マトリックス相が微粒子を含み、この微粒子の最大突出高さが0.01μm以上2μm以下であり、
    上記分散相の平均粒子径が1nm以上50nm未満であり、
    押出後延伸率10%以下で微延伸することでシート成形されていることを特徴とする保護シートの製造方法
  2. 延伸率が1%以上5%以下である請求項1に記載の保護シートの製造方法
  3. 上記微粒子の平均粒子径が0.005μm以上2μm以下、含有量が0.005質量%以上1質量%以下である請求項1又は請求項2に記載の保護シートの製造方法
  4. 上記分散相の含有量が5質量%以上40質量%以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の保護シートの製造方法
  5. 平面方向のリタデーション値が0nm以上15nm以下、厚み方向のリタデーション値が−15nm以上0nm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の保護シートの製造方法
  6. 上記耐熱性アクリル系樹脂が、主鎖に環構造を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の保護シートの製造方法
  7. 片面又は両面にマット加工が施されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の保護シートの製造方法
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の保護シートの製造方法であって、片面に積層されるハードコート層を備える保護シートの製造方法において、
    このハードコート層がアクリル系塗料を塗工することで形成される保護シートの製造方法。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の保護シートの製造方法からなる工程、及び
    シート状の偏光子の両面に、上記保護ソートの製造方法によって得られた一対の保護シート接着剤層を介して積層する工程を有する
    偏光板の製造方法。
JP2011206665A 2010-09-30 2011-09-21 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法 Active JP6042059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206665A JP6042059B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-21 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法
TW100134702A TWI464061B (zh) 2010-09-30 2011-09-27 Protective sheet and polarizer
KR1020110098414A KR101264834B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-28 보호시트 및 편광판
CN201110304916.2A CN102445719B (zh) 2010-09-30 2011-09-30 保护片及偏光板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223329 2010-09-30
JP2010223329 2010-09-30
JP2011206665A JP6042059B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-21 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093726A JP2012093726A (ja) 2012-05-17
JP6042059B2 true JP6042059B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=46387069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206665A Active JP6042059B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-21 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6042059B2 (ja)
TW (1) TWI464061B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870652B2 (ja) * 2018-04-27 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
JPWO2021193521A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202904A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造法
WO2005105918A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toray Industries, Inc. アクリル樹脂フィルムおよび製造方法
JP4810674B2 (ja) * 2005-03-10 2011-11-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学補償フィルムの製造方法
WO2007105485A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5354733B2 (ja) * 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP5245666B2 (ja) * 2008-09-12 2013-07-24 住友ベークライト株式会社 表面保護用シート
JP2010070646A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物
JP5284058B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-11 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464061B (zh) 2014-12-11
JP2012093726A (ja) 2012-05-17
TW201223764A (en) 2012-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039168B2 (ja) 保護シート、保護シートの製造方法及び偏光板
US20070243364A1 (en) Acrylic Resin Films and Process for Producing the Same
JP7169411B2 (ja) 延伸フィルムおよび延伸フィルムの製造方法
WO2016185722A1 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP5260165B2 (ja) 光学フィルム
KR101264833B1 (ko) 보호시트 및 편광판
KR20110002091A (ko) 광학용 연신 필름과 이를 이용한 편광판 및 화상 표시 장치
US9429682B2 (en) Method for preparing acrylic copolymer resin for optical film and method for fabricating optical film using the same
JP6650359B2 (ja) 耐衝撃性改良剤、熱可塑性樹脂組成物およびフィルム
JP6042059B2 (ja) 保護シートの製造方法及び偏光板の製造方法
JP5789365B2 (ja) 光学フィルム
KR101264834B1 (ko) 보호시트 및 편광판
KR20140047548A (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2008179813A (ja) 面状熱可塑性樹脂成形体
KR20180082343A (ko) 인성이 우수한 편광판 보호필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6297247B2 (ja) 保護シート、保護シートの製造方法及び偏光板
JP6784698B2 (ja) 樹脂フィルム
JP5965612B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
KR101296240B1 (ko) 보호시트 및 편광판
JP5396318B2 (ja) 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム
KR102063204B1 (ko) 광학필름, 이를 포함하는 디스플레이 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2012068430A (ja) 位相差フィルム
JP6646941B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
JP2012203328A (ja) 光学フィルム
WO2022255253A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物、成形品及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250