WO2022255391A1 - 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022255391A1
WO2022255391A1 PCT/JP2022/022234 JP2022022234W WO2022255391A1 WO 2022255391 A1 WO2022255391 A1 WO 2022255391A1 JP 2022022234 W JP2022022234 W JP 2022022234W WO 2022255391 A1 WO2022255391 A1 WO 2022255391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
easy
weight
resin
optical film
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/022234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進 平間
Original Assignee
株式会社日本触媒
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本触媒 filed Critical 株式会社日本触媒
Priority to JP2023525880A priority Critical patent/JPWO2022255391A1/ja
Priority to CN202280031207.8A priority patent/CN117295987A/zh
Priority to KR1020237043516A priority patent/KR20240006695A/ko
Publication of WO2022255391A1 publication Critical patent/WO2022255391A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical film, an optical film manufacturing method, an optical member, and an image display device.
  • Liquid crystal display devices and organic EL display devices are used for various image displays such as monitors and televisions.
  • a polarizing plate is used in a liquid crystal display device.
  • a polarizing plate and a quarter-wave plate are used in an organic EL display device to prevent reflection of external light.
  • a polarizing plate usually includes a polarizer and a polarizer protective film attached to at least one surface of the polarizer via an adhesive layer.
  • cellulose-based films have been widely used as polarizer protective films.
  • films made of acrylic, polyester, polycarbonate, cyclic polyolefin, etc. are also used. These films have lower moisture permeability than cellulose-based films and are superior in durability, but the adhesiveness between these films and PVA-based polarizers is inferior to that of cellulose-based films.
  • a method has been proposed in which an easy-adhesion layer is provided on the surface of these films to improve the adhesion between the film and the polarizer.
  • Patent Document 1 describes that by providing an easy-adhesion layer containing fine particles and a binder resin on the surface of an acrylic film, it is possible not only to improve the adhesion between the acrylic film and the polarizer but also to suppress blocking.
  • Patent Document 2 discloses that the easy-adhesion layer contains alkali components such as ammonia and amines, and that the excess alkali components remaining in the easy-adhesion layer degrade the polarizer, but the alkali component is a binder resin (precursor ), and that the alkali component improves the dispersibility of the inorganic fine particles present in the easy-adhesion layer. It is described that by heating after coating the easy-adhesion composition on the film substrate, the alkali component can be volatilized and removed, and the residual alkali component in the easy-adhesion layer can be reduced.
  • alkali components such as ammonia and amines
  • An optical member comprising the optical film according to any one of [1] to [6].
  • An image display device comprising the optical film according to any one of [1] to [6].
  • a coating film of the easy-adhesion composition is formed, and the coating film is dried to form an easy-adhesion layer containing the binder resin, the polyamine, and the fine particles on the surface of the resin film, and the polyamine comprises a plurality of wherein the plurality of amino groups includes at least one selected from the group consisting of secondary amino groups and tertiary amino groups.
  • the optical film of the present invention has a resin film and an easy-adhesion layer, and has excellent adhesion therebetween.
  • the alkaline component contained in the easy-adhesion layer is a polymer that hardly volatilizes during the production of the optical film, so the amount of alkali component contained in the easy-adhesion layer can be easily controlled.
  • resin in this specification is a broader concept than “polymer”.
  • the resin may be composed of, for example, one or two or more polymers, and if necessary, materials other than polymers, such as UV absorbers, antioxidants, additives such as fillers, and compatibilizers. , stabilizers and the like.
  • optical film has a resin film and an easy-adhesion layer formed on the surface of the resin film.
  • the resin film is not particularly limited, but is a film made of a material such as (meth)acrylic polymer, polyester, polycarbonate, cyclic polyolefin, or the like.
  • a material such as (meth)acrylic polymer, polyester, polycarbonate, cyclic polyolefin, or the like.
  • an acrylic resin film obtained by molding an acrylic resin containing a (meth)acrylic polymer is preferable.
  • the content of the (meth)acrylic polymer in the acrylic resin is usually 30% by weight or more, preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more, and most preferably 95% by weight. That's it.
  • a (meth)acrylic polymer is a polymer having structural units ((meth)acrylic acid ester units) derived from (meth)acrylic acid ester monomers.
  • the (meth)acrylate unit content in the (meth)acrylic polymer is usually 10% by weight or more, preferably 30% by weight or more, more preferably 50% by weight or more, and particularly preferably 70% by weight or more.
  • the weight average molecular weight of the (meth)acrylic polymer is preferably 10,000 to 500,000, more preferably 50,000 to 300,000.
  • (Meth) acrylic acid ester units for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, t- (meth) acrylate Butyl, n-hexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, chloromethyl (meth)acrylate, 2-chloroethyl (meth)acrylate, 2-hydroxy (meth)acrylate each unit of ethyl, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl (meth)acrylate, and 2,3,4,5-tetrahydroxypentyl (meth)acrylate; It is a structural unit derived from a mer.
  • the (meth)acrylic polymer preferably has structural units derived from methyl (meth)acrylate, in which case the optical properties and thermal stability of the finally obtained optical film are improved.
  • the (meth)acrylic polymer may have two or more (meth)acrylate units.
  • the (meth)acrylic polymer may have structural units other than the (meth)acrylic acid ester unit.
  • Such structural units are, for example, styrene, vinyltoluene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -hydroxymethylstyrene, ⁇ -hydroxyethylstyrene, acrylonitrile, methacrylonitrile, ethylene, propylene, 4-methyl-1-pentene, acetic acid
  • the (meth)acrylic polymer may have two or more of these structural units.
  • the degree of freedom in controlling wavelength dispersion of birefringence in the optical film is improved.
  • the shorter the wavelength of light the smaller the birefringence (the smaller the absolute value of the retardation).
  • the retardation film is suitable as a positive retardation film.
  • the (meth)acrylic polymer may have a ring structure in its main chain.
  • a (meth)acrylic polymer is, for example, a copolymer of a (meth)acrylic acid ester monomer and a monomer having a ring structure, or a monomer containing a (meth)acrylic acid ester monomer It is obtained by polymerizing a group of bodies followed by a cyclization reaction.
  • the total content of the (meth)acrylate unit and the ring structure should be 50% by weight or more.
  • the (meth)acrylic polymer is formed by copolymerization of a monomer group containing a monomer having a hydroxyl group and/or a carboxylic acid group. preferably.
  • monomers having a hydroxyl group include methyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, ethyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, isopropyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, butyl 2-(hydroxymethyl)acrylate, They are methyl 2-(hydroxyethyl)acrylate, methallyl alcohol, and allyl alcohol.
  • Monomers with carboxylic acid groups are, for example, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, 2-(hydroxymethyl)acrylic acid, 2-(hydroxyethyl)acrylic acid. Two or more of these monomers may be used. Note that it is not necessary for all of the monomers to change to a ring structure during the cyclization reaction, even if the (meth)acrylic polymer after the cyclization reaction has structural units derived from these monomers. good.
  • the (meth)acrylic polymer preferably has a ring structure in its main chain.
  • the acrylic resin film is excellent in heat resistance and hardness.
  • it is suitable for use as a retardation film or a polarizer protective film having the function of a retardation film.
  • the ring structure is, for example, at least one selected from an N-substituted maleimide structure, maleic anhydride structure, glutarimide structure, glutaric anhydride structure and lactone ring structure.
  • the N-substituted maleimide structure is, for example, a cyclohexylmaleimide structure, a methylmaleimide structure, a phenylmaleimide structure, a benzylmaleimide structure.
  • the ring structure includes a lactone ring structure, a cyclic imide structure (eg, N-alkyl-substituted maleimide structure, glutarimide structure), a cyclic anhydride structure (eg, maleic anhydride structure and glutaric anhydride structure). structure).
  • the optical film of this embodiment can be used as a retardation film.
  • the ring structure is preferably a lactone ring structure, a glutarimide structure, or a glutaric anhydride structure from the viewpoint of imparting a positive retardation to the optical film as the retardation film.
  • the ring structure is preferably a lactone ring structure.
  • the glutaric anhydride structure and glutarimide structure are shown in the following general formula (1).
  • R 1 and R 2 in the general formula (1) are each independently a hydrogen atom or a methyl group, and X 1 is an oxygen atom or a nitrogen atom.
  • X 1 is an oxygen atom
  • R 3 does not exist
  • R 3 is a hydrogen atom, a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, or a benzyl group. or a phenyl group.
  • the ring structure represented by general formula (1) is a glutaric anhydride structure.
  • the glutaric anhydride structure can be formed, for example, by subjecting a copolymer of (meth)acrylic acid ester and (meth)acrylic acid to intramolecular dealcoholization cyclocondensation.
  • X 1 is a nitrogen atom
  • the ring structure represented by general formula (1) is a glutarimide structure.
  • a glutarimide structure can be formed, for example, by imidating a (meth)acrylate polymer with an imidizing agent such as methylamine.
  • the following general formula (2) shows the maleic anhydride structure and the N-substituted maleimide structure.
  • R 4 and R 5 in the general formula (2) are each independently a hydrogen atom or a methyl group, and X 2 is an oxygen atom or a nitrogen atom.
  • X 2 is an oxygen atom
  • R 6 does not exist
  • R 6 is a hydrogen atom, a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, or a benzyl group. or a phenyl group.
  • the ring structure represented by general formula (2) is a maleic anhydride structure.
  • a maleic anhydride structure can be formed, for example, by copolymerizing maleic anhydride and a (meth)acrylic acid ester.
  • X 2 is a nitrogen atom
  • the ring structure represented by general formula (2) is an N-substituted maleimide structure.
  • the resin obtained is an acrylic resin.
  • a lactone ring structure is shown in the following general formula (3).
  • R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • the organic residue may contain an oxygen atom.
  • the organic residue in the general formula (3) is, for example, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms such as methyl group, ethyl group or propyl group;
  • An aromatic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms such as a saturated aliphatic hydrocarbon group, a phenyl group, and a naphthyl group, wherein the alkyl group, the unsaturated aliphatic hydrocarbon group, and the aromatic hydrocarbon group are , one or more hydrogen atoms may be substituted with at least one group selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an ether group, and an ester group.
  • a six-membered lactone ring structure is shown in the general formula (3), but the lactone ring structure is not limited to this.
  • the lactone ring structure may be a 4- to 8-membered ring.
  • a 5- or 6-membered ring is preferable, and a 6-membered ring is more preferable, because the stability of the ring structure is excellent.
  • the content of the ring structure in the polymer is not particularly limited, but is usually 5 to 90% by weight, preferably 10 to 70% by weight, and more It is preferably 10 to 60% by weight, more preferably 10 to 50% by weight.
  • the ring structure content is high (for example, 10% by weight or more), the heat resistance, solvent resistance and surface hardness of the film are particularly excellent.
  • the content of the ring structure is small (for example, 70% by weight or less), the easiness of stretching of the acrylic resin film and the handleability during production are particularly excellent.
  • the content of the ring structure is not particularly limited, but for example 5 It is up to 90% by mass, preferably 10 to 70% by mass, more preferably 10 to 60% by mass, and still more preferably 10 to 50% by mass.
  • the content of the ring structure is not particularly limited, but is, for example, 5 to 90% by mass, preferably 10 to 80% by mass, more preferably 10 to 70%. % by mass, more preferably 10 to 60% by mass.
  • a (meth)acrylic polymer having a ring structure in its main chain can be formed by a known method.
  • (Meth) acrylic polymers having a lactone ring structure in the main chain are, for example, JP-A-2000-230016, JP-A-2001-151814, JP-A-2002-120326, JP-A-2002-254544, It is a polymer described in JP-A-2005-146084 and can be formed by the method described therein.
  • the (meth)acrylic polymer having a glutaric anhydride structure in the main chain is, for example, a polymer described in JP-A-2006-283013, JP-A-2006-335902, and JP-A-2006-274118. Yes, and can be formed by the method described in the publication.
  • (Meth)acrylic polymers having a glutarimide structure in the main chain are, for example, JP-A-2006-309033, JP-A-2006-317560, JP-A-2006-328329, JP-A-2006-337491, JP-A-2006-337492, JP-A-2006-337493, JP-A-2006-337569, the polymer described in JP-A-2007-009182, the It can be formed by the method described in the publication.
  • the monomer raw material, auxiliary raw materials such as polymerization initiators and catalysts, and solvents used for polymerization should be filtered as much as possible before use. It is preferable from the viewpoint of reducing foreign substances in the polymer and because it can be filtered at a stage of low viscosity rather than filtering after polymerization.
  • a method of filtration if it is a liquid, it may be directly dissolved, and if it is a solid, it may be dissolved in a solvent or the like used for polymerization and then passed through various filters such as a membrane filter and a hollow fiber membrane filter. , as a mixture and then filtered.
  • the filtration accuracy at this time is preferably 5.0 ⁇ m or less, more preferably 1.0 ⁇ m or less, and still more preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the acrylic resin may be composed of a combination of a (meth)acrylic polymer and another polymer, depending on desired physical properties and applications.
  • the other polymer is not particularly limited, and may be a thermoplastic polymer, a curable polymer, or a combination thereof. Other polymers may be used alone or in combination of two or more.
  • the other polymer examples include another (meth)acrylic polymer having a different composition ratio or molecular weight from the (meth)acrylic polymer, or having a different copolymerization composition, or an olefin polymer (e.g., polyethylene, polypropylene, ethylene - propylene copolymers, poly (4-methyl-1-pentene), etc.), halogen-based polymers (e.g., halogenated vinyl polymers such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, and polyvinyl chloride), styrene-based polymers [e.g.,
  • polystyrene, styrenic copolymer e.g., styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene block copolymer (ABS resin), acrylate-styrene-acrylonitrile copolymer (ASA resin), etc.
  • polyester polymers e.g., aromatic polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate
  • polyamide polymers e.g., aliphatic polyamides such as polyamide 6, polyamide 66, and polyamide 610 polyacetal-based polymer, polycarbonate-based polymer, polyphenylene oxide-based polymer, polyphenylene sulfide-based polymer, polyetheretherketone-based polymer, polysulfone-based polymer, polyethersulfone-based polymer, poly
  • the existence form of the (meth)acrylic polymer and the other polymer is not particularly limited, and may be a polymer blend, The above-mentioned (meth)acrylic polymer and other polymer may be chemically bonded. In this case, a block copolymer, a graft copolymer, or the like may be formed from the (meth)acrylic polymer and another polymer.
  • the content of the other polymer is, for example, 90% by mass or less (e.g., 0.1 to 85% by mass), and 80 % by mass or less (eg, 0.5 to 70% by mass), preferably 60% by mass or less (eg, 1 to 55% by mass), and 50% by mass or less (eg, 2 to 45% by mass) , 30% by mass or less (eg, 2 to 25% by mass), 20% by mass or less (eg, 2 to 15% by mass), or the like.
  • 90% by mass or less e.g., 0.1 to 85% by mass
  • 80 % by mass or less eg, 0.5 to 70% by mass
  • 60% by mass or less eg, 1 to 55% by mass
  • 50% by mass or less eg, 2 to 45% by mass
  • 30% by mass or less eg, 2 to 25% by mass
  • 20% by mass or less eg, 2 to 15% by mass
  • the acrylic resin contains a styrene-based polymer
  • the positive retardation exhibited by the (meth)acrylic polymer having a ring structure in the main chain is It can be canceled by the negative retardation exhibited by the styrenic polymer.
  • a negative retardation film or a low retardation polarizer protective film can be obtained.
  • the acrylic resin film contains a styrene-based polymer
  • the styrene-based polymer is preferably a styrene-acrylonitrile copolymer from the viewpoint of compatibility with the (meth)acrylic polymer.
  • the acrylic resin film contains an ABS resin or an ASA resin
  • the acrylic resin film can be used as a negative retardation film or a low retardation film. Flexibility can be increased.
  • the acrylic resin may contain materials other than polymers, such as additives.
  • Additives include, for example, antioxidants such as hindered phenol, phosphorus, and sulfur; stabilizers such as light stabilizers, weather stabilizers, and heat stabilizers; reinforcing materials such as glass fiber and carbon fiber; UV absorbers such as tylate, (2,2'-hydroxy-5-methylphenyl)benzotriazole, 2-hydroxybenzophenone; near-infrared absorbers; Repellent; Antistatic agent composed of anionic, cationic, and nonionic surfactants; Colorants such as inorganic pigments, organic pigments, and dyes; Organic fillers, inorganic fillers; Anti-blocking agents; Resin modifiers; Fillers, inorganic fillers; plasticizers; lubricants; retardation reducers.
  • antioxidants such as hindered phenol, phosphorus, and sulfur
  • stabilizers such as light stabilizers, weather stabilizers, and heat stabilizers
  • the content of the additive in the acrylic resin is preferably 0-5% by weight, more preferably 0-2% by weight, and even more preferably 0-0.5% by weight.
  • the Tg (glass transition temperature) of the acrylic resin is preferably 100°C or higher, more preferably 110°C or higher, even more preferably 115°C or higher, and particularly preferably 120°C or higher.
  • the upper limit of the Tg of the acrylic resin is not particularly limited, it is preferably 170° C. or less from the viewpoint of stretchability when made into an acrylic resin film.
  • Acrylic resin film is obtained by molding acrylic resin.
  • the thickness of the acrylic resin film is not particularly limited, preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 100 ⁇ m. Strength is excellent in the said thickness being 5 micrometers or more. Transparency is excellent in the said thickness being 200 micrometers or less.
  • the surface wetting tension of the acrylic resin film is preferably 40 mN/m or more, more preferably 50 mN/m or more, and even more preferably 55 mN/m or more.
  • the surface wetting tension is 40 mN/m or more, the adhesiveness between the optical film of this embodiment and other members is further improved.
  • Any appropriate surface treatment may be applied to the surface of the acrylic resin film in order to adjust the wetting tension of the surface.
  • Surface treatments include, for example, corona discharge treatment, plasma treatment, ozone spraying, ultraviolet irradiation, flame treatment, and chemical treatment. Among them, corona discharge treatment and plasma treatment are preferred.
  • the acrylic resin film can be formed by a known film forming method using an acrylic resin.
  • Film-forming techniques include, for example, a solution casting method, a melt extrusion method, a calendering method, and a compression molding method. Among them, the solution casting method and the melt extrusion method are preferable.
  • the acrylic resin used for film formation can be formed by a known method.
  • an acrylic resin is formed by sufficiently mixing a (meth)acrylic polymer, other thermoplastic polymer, additives, etc., blended according to the composition of the acrylic resin to be obtained, by an appropriate mixing method. .
  • the mixing method is, for example, extrusion kneading or mixing in a solution state.
  • a commercially available acrylic resin may be used for film formation.
  • Commercially available acrylic resins are, for example, ACRYPET VH and ACRYPET VRL20A (both manufactured by Mitsubishi Rayon). Any suitable mixer such as an omni-mixer, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, or a pressure kneader can be used for extrusion kneading.
  • a solvent used in the solution casting method is not limited as long as it dissolves the acrylic resin.
  • the solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane and decalin; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
  • alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol, isobutanol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; be. Two or more of these solvents may be used in combination.
  • the melt extrusion method is, for example, the T-die method and the inflation method.
  • the molding temperature during melt extrusion is preferably 150 to 350°C, more preferably 200 to 300°C.
  • a strip-shaped acrylic resin film can be formed by attaching a T-die to the tip of a known extruder.
  • the strip-shaped acrylic resin film thus formed may be wound on a roll to form a film roll.
  • the obtained acrylic resin film may be stretched.
  • the stretching direction may be the longitudinal direction (MD direction) of the acrylic resin film, the width direction (TD direction) orthogonal to the longitudinal direction, or a direction oblique to the longitudinal direction.
  • MD direction longitudinal direction
  • TD direction width direction
  • a direction oblique to the longitudinal direction when stretching in the biaxial direction, it may be a sequential stretching in which stretching in the MD direction (longitudinal stretching) and stretching in the TD direction (transverse stretching) are performed sequentially, or stretching in the MD direction and in the TD direction. It may be a simultaneous stretching in which the stretching is performed at the same time.
  • the temperature during stretching is preferably in the range of (Tg-30) to (Tg+100)°C, more preferably in the range of (Tg-20) to (Tg+80)°C, where Tg is the glass transition temperature of the acrylic resin film. , (Tg ⁇ 5) to (Tg+20)° C. is more preferable.
  • the draw ratio is not particularly limited, but may be, for example, about 1.1 to 25 times (for example, 1.3 to 10 times), which is defined as the area ratio.
  • the stretching speed (one direction) is not particularly limited, but may be, for example, about 10 to 20000%/min (eg, 100 to 10000%/min).
  • a stretched acrylic resin film is suitable as a retardation film.
  • the stretching method is not particularly limited, and a known stretching machine can be used for stretching. A description of the drawing machine will be given later.
  • the acrylic resin film is formed by melt extrusion, it is possible to continuously perform the process from the formation of the acrylic resin by mixing the materials to the formation and stretching of the acrylic resin film.
  • the acrylic resin film is formed by the T-die method, it is possible to simultaneously perform uniaxial stretching in the MD direction and winding of the film by adjusting the temperature of the roll for winding the formed film.
  • the acrylic resin film may be subjected to heat treatment (annealing) in order to stabilize the optical isotropy and mechanical properties of the acrylic resin film.
  • heat treatment annealing
  • the heat treatment method and conditions can be selected as appropriate.
  • the easy-adhesion layer contains binder resin, polyamine, and fine particles.
  • Polyamines are polymers with multiple amino groups. A plurality of amino groups includes at least one selected from the group consisting of secondary amino groups and tertiary amino groups.
  • the polyamine content in the easy-adhesion layer is 0.0090% by weight to 1.4100% by weight. Polyamine promotes the dispersion of fine particles in the easy-adhesion layer, and improves the adhesion between the resin film and the easy-adhesion layer, the blocking resistance of the optical film, and the uniformity of the easy-adhesion layer.
  • the physical properties required for optical films include retardation, tear resistance, and folding resistance.
  • the stretching temperature is changed according to subtle differences in the physical properties of resin lots, such as molecular weight and composition ratio.
  • changing the stretching temperature means changing the drying temperature of the easy-adhesion layer.
  • the alkali component contained in the easy-adhesion layer is a low-molecular-weight compound
  • changing the drying temperature of the easy-adhesion layer changes the volatilization amount of the alkali component, and the content of the alkali component in the easy-adhesion layer also changes.
  • the desired effect based on the alkali component may not be sufficiently obtained. It is difficult to change the drawing temperature to keep the content of the alkali component within the desired range.
  • a highly volatile low-molecular-weight alkaline component is likely to be released to the outside during the stretching process at a high temperature. In this case, the effect of accelerating the dispersion of fine particles by the alkali component becomes insufficient.
  • the polymer polyamine is difficult to volatilize and can reliably remain in the easy-adhesion layer. Even if the stretching temperature is changed, the content of polyamine in the easy-adhesion layer does not easily change. Therefore, the polymer polyamine is suitable for keeping the content of the alkali component in the easy-adhesion layer within a desired range, and can certainly promote the dispersion of the fine particles. As a result, further improvement in blocking resistance of the optical film can be expected.
  • the stretching temperature of the resin film ( ⁇ drying temperature of the easy-adhesion layer) is set high. It is considered that the binder resin of the easy-adhesion layer easily permeates the surface of the resin film at a temperature higher than Tg. As a result, the adhesion between the easy-adhesion layer and the resin film can be further improved.
  • the binder resin may be any known resin having easy adhesion, such as urethane resin, cellulose resin, polyol resin, polycarboxylic acid resin, polyester resin, and acrylic resin. At least one selected from these resins can be used as the binder resin.
  • the number average molecular weight of the binder resin is preferably 50,000 to 600,000, more preferably 10,000 to 400,000.
  • the binder resin includes, for example, urethane resin.
  • the binder resin is preferably urethane resin.
  • the urethane resin is not particularly limited, and is typically a resin obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate. Any polyol having two or more hydroxyl groups in the molecule can be adopted as the polyol.
  • Polyols are, for example, polyacrylic polyols, polyester polyols, polyether polyols. Two or more polyols may be combined.
  • a polyacrylic polyol is typically a copolymer of a (meth)acrylic acid ester monomer and a monomer having a hydroxyl group.
  • (Meth)acrylate monomers are, for example, methyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, and cyclohexyl (meth)acrylate.
  • Examples of monomers having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, (meth)acrylic acid hydroxyalkyl esters such as 4-hydroxybutyl (meth)acrylate and 2-hydroxypentyl (meth)acrylate; (meth)acrylic acid monoesters of polyhydric alcohols such as glycerin and trimethylolpropane; N - methylol (meth)acrylamide.
  • the polyacrylic polyol may be a copolymer with other monomers.
  • Other monomers are not limited as long as they can be copolymerized with the (meth)acrylic acid ester monomer and hydroxyl group-containing monomer.
  • Said other monomers are, for example, unsaturated monocarboxylic acids such as (meth)acrylic acid; unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid and their anhydrides and mono- or diesters; unsaturated nitriles such as (meth)acrylonitrile.
  • Unsaturated amides such as (meth)acrylamide and N-methylol (meth)acrylamide; Vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; Vinyl ethers such as methyl vinyl ether; ⁇ -olefins such as ethylene and propylene; Halogenated ⁇ , ⁇ -unsaturated aliphatic monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride; ⁇ , ⁇ -unsaturated aromatic monomers such as styrene and ⁇ -methylstyrene.
  • a polyester polyol is typically obtained by reacting a polybasic acid component and a polyol component.
  • Polybasic acid components include, for example, orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, tetrahydrophthalic acid, and the like.
  • Aromatic dicarboxylic acids oxalic acid, succinic acid, malonic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, octadecanedicarboxylic acid, tartaric acid, alkylsuccinic acid, Aliphatic dicarboxylic acids such as linoleic acid, maleic acid, fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid and itaconic acid; alicyclic dicarboxylic acids; or reactive derivatives thereof such as acid anhydrides, alkyl esters and acid halides.
  • Polyol components include, for example, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, 1,6-hexanediol.
  • a polyether polyol is typically obtained by adding an alkylene oxide to a polyhydric alcohol through ring-opening polymerization.
  • Polyhydric alcohols are, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerin, trimethylolpropane.
  • Alkylene oxides are, for example, ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, tetrahydrofuran.
  • Polyisocyanates are, for example, tetramethylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 1,4-butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, Aliphatic diisocyanates such as 2-methylpentane-1,5-diisocyanate and 3-methylpentane-1,5-diisocyanate; isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, 4,4′-cyclohexylmethane diisocyanate, 1,4-cyclohexane Alicyclic diisocyanates such as diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate and 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane; Aromatics such as diisocyanate, 4,4'
  • the urethane resin preferably has a carboxyl group.
  • a carboxyl group By having a carboxyl group, the performance (facilitated adhesion) of the easily adhesive layer is improved. This effect is particularly remarkable in a high-temperature/high-humidity environment.
  • a urethane resin having a carboxyl group can be obtained, for example, by reacting a chain lengthening agent having a free carboxyl group in addition to a polyol and a polyisocyanate. Chain extenders with free carboxyl groups are, for example, dihydroxycarboxylic acids, dihydroxysuccinic acids.
  • Dihydroxycarboxylic acids are, for example, dialkylolalkanoic acids such as dimethylolalkanoic acid (eg, dimethylolacetic acid, dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutyric acid, dimethylolpentanoic acid).
  • dimethylolalkanoic acid eg, dimethylolacetic acid, dimethylolbutanoic acid, dimethylolpropionic acid, dimethylolbutyric acid, dimethylolpentanoic acid.
  • the acid value of the urethane resin is preferably 10 or more, more preferably 10-50, and particularly preferably 20-45. In these cases, the performance of the easy-adhesion layer (for example, adhesion with other functional films such as polarizers) is further improved.
  • the urethane resin may be obtained by reacting with other polyols or other chain lengthening agents in addition to the above components.
  • Other polyols are, for example, sorbitol, 1,2,3,6-hexanetetraol, 1,4-sorbitan, 1,2,4-butanetriol, 1,2,5-pentanetriol, glycerin, trimethylolethane , trimethylolpropane, and pentaerythritol.
  • chain lengthening agents are, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, pentanediol, 1,6- glycols such as hexanediol and propylene glycol; aliphatic diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine, 1,4-butanediamine and aminoethylethanolamine; lipids such as isophoronediamine and 4,4'-dicyclohexylmethanediamine Cyclic diamines; aromatic diamines such as xylylenediamine and tolylenediamine.
  • Urethane resin can be formed by applying a known method.
  • the method is, for example, a one-shot method in which each component is reacted at once, or a multi-step method in which each component is reacted in stages.
  • a urethane resin having a carboxyl group is preferably formed by a multi-step method because the introduction of the carboxyl group is easy.
  • the catalyst used for forming the urethane resin is not particularly limited.
  • the polyamine may contain primary amino groups, secondary amino groups, and tertiary amino groups. Such polyamines also exhibit the effect of improving the adhesion between the resin film and the easy-adhesion layer.
  • the polyamine may contain polyalkyleneimine.
  • Polyalkyleneimine is suitable as an alkali component of the easy-adhesion layer.
  • the polyalkyleneimine may be linear or have a branched structure.
  • Polyalkyleneimines are preferably used as polyamines.
  • polyalkyleneimines include polyalkyleneimine obtained by polymerizing one or more of alkyleneimine having 2 to 6 carbon atoms, derivatives obtained by adding unsaturated carboxylic acid or alkylene oxide to polyalkyleneimine, and the like. mentioned.
  • alkyleneimine having 2 to 6 carbon atoms include ethyleneimine, propyleneimine, 1,2-butyleneimine, 2,3-butyleneimine, 1,1-dimethylethyleneimine and the like.
  • polyethyleneimine, polypropyleneimine, polyethyleneimine derivatives, and polypropyleneimine derivatives are preferable, and polyethyleneimine and polyethyleneimine derivatives are more preferable.
  • polyethyleneimine and polyethyleneimine derivatives include the already commercially available Epomin series manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.; 103, Epomin SP-110, Epomin SP-200, Epomin SP-300, Epomin SP-1000, and Epomin SP-1020 (all of which are trade names).
  • the polyalkyleneimine contains a primary amino group, a secondary amino group, and a tertiary amino group, and may have a branched structure.
  • a polyalkyleneimine having such a structure is suitable as an alkali component of the easy-adhesion layer.
  • the adhesion between the resin film and the easy-adhesion layer can be improved.
  • the polyamine content in the easy-adhesion layer may be 0.0098% by weight to 1.4098% by weight.
  • the presence and content of polyamine in the easy-adhesion layer can be examined, for example, by known analysis methods such as NMR.
  • the fine particles may be either inorganic fine particles or organic fine particles.
  • Inorganic fine particles include, for example, inorganic oxides such as silica, titania, alumina, and zirconia; fine particles such as calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, and calcium phosphate.
  • the organic fine particles are, for example, fine particles of silicone-based resin, fluorine-based resin, or acrylic-based resin. Among them, silica fine particles are preferable. Silica fine particles improve blocking resistance. In addition, since silica fine particles are excellent in transparency, coloring of the optical film and an increase in haze ratio hardly occur.
  • the particle size (average particle size) of the fine particles is preferably 10 to 1000 nm.
  • the average particle diameter of the fine particles is preferably smaller than the wavelength of visible light from the viewpoint of suppressing light scattering by the particles, and is preferably as small as possible, but is preferably larger from the viewpoint of blocking properties.
  • the upper limit of the average particle size is, for example, 900 nm or less, 800 nm or less, 700 nm or less, or 600 nm or less, more preferably 500 nm or less, more preferably 400 nm or less, and still more preferably 350 nm or less.
  • the lower limit is 20 nm or more, 40 nm or more, 60 nm or more, 80 nm or more, 100 nm or more, more preferably 120 nm or more, 140 nm or more, 160 nm or more, 180 nm or more, 200 nm or more in this order, 220 nm or more, 240 nm or more, 260 nm or more, 280 nm Above, 300 nm or more, 320 nm or more, and 340 nm or more are more preferable in that order.
  • the particle size distribution of fine particles is preferably 1.0 to 1.2.
  • the content of fine particles in the easy-adhesion layer is not particularly limited, but the upper limit of the content per 100 parts by weight of the binder resin (solid content: solid content including cross-linking agent when cross-linking agent is included) is 30. Less than 20 parts by weight is preferred, and less than 5 parts by weight is even more preferred. When the content of fine particles is less than 30 parts by weight, the strength of the easy-adhesion layer is excellent.
  • the lower limit of the content is preferably 0.1 parts by weight or more, more preferably 0.2 parts by weight or more, and even more preferably 0.5 parts by weight or more. When the fine particle content is 0.1 parts by weight or more, the optical film has excellent blocking resistance.
  • the content of fine particles should be large in order to obtain the effect of improving blocking resistance. It is preferably 1.0 parts by weight or more, 5.0 parts by weight or more, and 10.0 parts by weight or more. In addition, if the average particle size is large (for example, 200 nm or more), the content of fine particles should be small from the viewpoint of suppressing light scattering, and the upper limit of the content is less than 2.0 parts by weight and 1.0 parts by weight. Less than 1 part is more preferable.
  • the thickness of the easy-adhesion layer is not limited and varies depending on the thickness of the film, but is preferably 100 nm to 10 ⁇ m, more preferably 100 nm to 5 ⁇ m, even more preferably 200 nm to 1.5 ⁇ m. Within this range, the adhesion of the optical film to other members by the easy-adhesion layer is good. In addition, it is possible to suppress the occurrence of retardation in the easy-adhesion layer itself.
  • the ratio r/d between the thickness d of the easy-adhesion layer and the average particle diameter r of the fine particles contained in the easy-adhesion layer is preferably 0.3 to 1.4, more preferably 0.4 to 1.1. 0.6 to 1.0 is more preferable. Within this range, both blocking resistance and transparency in the optical film of the present embodiment are further ensured.
  • the method of forming the easy-adhesion layer on the surface of the optical film is not limited, and a known method may be used.
  • the easy-adhesion layer is preferably formed by applying an easy-adhesion composition containing a binder resin, a polyamine, and fine particles to the surface of the resin film to form a coating film of the easy-adhesion composition, and drying the coating film.
  • the easy-adhesion composition is preferably a water-based composition. Compared to organic solvent-based compositions, water-based compositions cause less burden on the environment when forming an easy-adhesion layer, and are superior in workability.
  • the water-based composition is, for example, a binder resin dispersion. Dispersions are typically emulsions of binder resins. The binder resin emulsion becomes a resin layer by drying. Fine particles contained in the emulsion remain as they are in the resin layer.
  • the fine particles are preferably blended as an aqueous dispersion such as colloidal silica.
  • the colloidal silica may be commercially available as long as the ranges stated above for the average particle size and particle size distribution are met.
  • the easy-adhesion composition is a water-based composition containing a urethane resin
  • an organic solvent that is inert to polyisocyanate and compatible with water when forming the urethane resin.
  • organic solvents include ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and ethyl cellosolve acetate; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; and ether solvents such as dioxane, tetrahydrofuran and propylene glycol monomethyl ether.
  • the performance of the easy-adhesion layer is improved by further containing a cross-linking agent.
  • a cross-linking agent is not particularly limited.
  • the urethane resin has a carboxyl group
  • the cross-linking agent is preferably a polymer having a group capable of reacting with the carboxyl group.
  • the group capable of reacting with a carboxyl group is, for example, an organic amino group, an oxazoline group, an epoxy group, or a carbodiimide group, preferably an oxazoline group.
  • a cross-linking agent having an oxazoline group has a long pot life at room temperature when mixed with a urethane resin, and the cross-linking reaction proceeds with heating, resulting in good workability.
  • the polymer is, for example, a (meth)acrylic polymer or a styrene-acrylic polymer, preferably a (meth)acrylic polymer.
  • the cross-linking agent is a (meth)acrylic polymer
  • the performance of the easy-adhesion layer is further improved.
  • the (meth)acrylic polymer is stably compatible with the water-based easy-adhesion composition and crosslinks the urethane resin well.
  • the content of the urethane resin is preferably 1.5 to 15% by weight, more preferably 2 to 10% by weight. When the content is within these ranges, the easy-adhesion composition has high coatability when applied to the surface of an optical film, particularly an acrylic resin film.
  • the content of the cross-linking agent is preferably 1 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight, per 100 parts by weight of the urethane resin (solid content).
  • the easy-adhesion composition contains a urethane resin
  • it preferably contains a neutralizer.
  • Neutralizing agents are, for example, ammonia, N-methylmorpholine, triethylamine, dimethylethanolamine, methyldiethanolamine, triethanolamine, morpholine, tripropylamine, ethanolamine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1- is propanol.
  • the easy-adhesion composition may contain additives.
  • Additives are, for example, dispersion stabilizers, thixotropic agents, antioxidants, UV absorbers, defoamers, thickeners, dispersants, surfactants, catalysts and antistatic agents.
  • the optical film of this embodiment is excellent in adhesiveness to other members and blocking resistance. It also has excellent transparency and usually has a haze ratio of 1.5% or less. Depending on the structure of the optical film of this embodiment, the haze ratio is 1.0% or less, further 0.5% or less.
  • the optical films of the present embodiment are, for example, polarizer protective films, retardation films, viewing angle compensation films, light diffusion films, reflective films, antireflection films, antiglare films, brightness enhancement films, and conductive films for touch panels.
  • the retardation exhibited by the optical film of this embodiment can be controlled by the film composition and stretched state.
  • the optical film of the present embodiment may be an optically isotropic film, or may be an optically anisotropic film (for example, exhibiting birefringence such as retardation).
  • the optical film of the present embodiment is used as a retardation film, it is suitable for use in image display devices such as LCDs.
  • the retardation film can be used, for example, for LCD color tone compensation and viewing angle compensation.
  • the retardation film Since the retardation film has an easy-adhesion layer, it can be used in forms other than those normally used as retardation films. Specifically, for example, it may be used by bonding to a polarizer included in an LCD. In this case, the retardation film functions as a normal retardation film for color tone compensation or viewing angle compensation and as a polarizer protective film for protecting the polarizer. This form can omit the polarizer protective film having no retardation, which has conventionally been used separately from the retardation film, and is therefore advantageous for making the LCD thinner and more functional.
  • Functional coating layers include, for example, an antistatic layer, an adhesive layer, an adhesive layer, an easy adhesive layer, an antiglare (non-glare) layer, an antifouling layer such as a photocatalyst layer, an antireflection layer, a hard coat layer, and an ultraviolet shielding layer. layer, heat ray shielding layer, electromagnetic wave shielding layer, gas barrier layer, and the like.
  • optical member The optical film of this embodiment is suitable for optical members such as, for example, polarizing plates, diffusion plates, light guides, and prism sheets.
  • a polarizing plate will be described as an example of the optical member of this embodiment.
  • a pair of polarizing plates are arranged in the LCD so as to sandwich the liquid crystal cell based on the image display principle.
  • the polarizing plate has, for example, a structure in which the optical film (polarizer protective film) of the present embodiment is laminated on at least one surface of a polarizer via an easy-adhesion layer.
  • a triacetyl cellulose (TAC) film is used as a polarizer protective film.
  • TAC film does not have sufficient moisture and heat resistance, and when the TAC film is used as a polarizer protective film, the properties of the polarizing plate may deteriorate in a high-temperature or high-humidity environment.
  • the TAC film has a retardation in the thickness direction, and this retardation adversely affects the viewing angle characteristics of an image display device such as an LCD, especially a large-screen image display device.
  • an acrylic resin film for the polarizer protective film because it can improve the moisture-heat resistance and the optical properties as compared with the TAC film.
  • a polarizing plate is typically manufactured by laminating an optical film and a polarizer via an adhesive layer.
  • the optical film has an easy-adhesion layer, both are laminated so that the easy-adhesion layer is on the polarizer side.
  • an adhesive composition that becomes an adhesive layer after drying is applied to the surface of either the polarizer or the optical film, and then the two are bonded together and dried.
  • Examples of the method of applying the adhesive composition include roll method, spray method, and dipping method.
  • the adhesive composition contains a metal compound colloid
  • the adhesive composition is applied so that the thickness of the adhesive layer after drying is larger than the average particle size of the metal compound colloid particles.
  • the drying temperature is typically 5-150°C, preferably 30-120°C.
  • the drying time is typically 120 seconds or longer, preferably 300 seconds or longer.
  • the polarizer is not limited, and any suitable polarizer can be adopted according to the functions required as a polarizing plate.
  • the polarizer is formed by adding iodine or dichroic to a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol (PVA) film, a partially formalized PVA film, or a partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) film.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • EVA partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer
  • a film uniaxially stretched by adsorbing a dichroic substance such as a sexual dye and a polyene-based oriented film using dehydrated PVA or dehydrochlorinated polyvinyl chloride.
  • a film obtained by adsorbing a dichroic substance to a PVA-based film and uniaxially stretching the film is preferable as the polarizer.
  • This polarizer exhibits a high polarization dichroism ratio.
  • the thickness of the polarizer is not limited and is generally about 1 to 80 ⁇ m.
  • a polarizer obtained by adsorbing iodine to a PVA-based film and uniaxially stretching can be produced, for example, by immersing a PVA-based film in an aqueous solution containing iodine to dye it and then uniaxially stretching it at a draw ratio of 3 to 7 times.
  • the aqueous solution used for dyeing may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride, etc., if necessary.
  • an aqueous solution of iodide such as potassium iodide may be used.
  • the PVA-based film may be immersed in water and washed with water before dyeing. By washing the PVA-based film with water, stains, antiblocking agents, and the like present on the surface of the film can be removed. Furthermore, since the PVA-based film is swollen by washing with water, unevenness during dyeing is suppressed. Stretching may be performed before dyeing, after dyeing, or simultaneously with dyeing.
  • the adhesive composition that becomes the adhesive layer after drying is not limited.
  • the bonding method is not limited, and water glue or UV bonding may be used.
  • the adhesive composition preferably contains a PVA-based resin.
  • PVA-based resins include, for example, the following polymers: saponified products of polyvinyl acetate and derivatives thereof; saponified products of copolymers of vinyl acetate and other monomers; Modified PVA that has been made, grafted or phosphorylated.
  • the above other monomers include, for example, (anhydride) maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, itaconic acid, (meth) acrylic acid and other unsaturated carboxylic acids and their esters; ethylene, propylene and other ⁇ -olefins; meth)allylsulfonic acid (soda), sodium sulfonate (monoalkylmalate), sodium disulfonate alkylmalate, N-methylolacrylamide, acrylamide alkylsulfonic acid alkali salt, N-vinylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone derivative .
  • the PVA-based resin preferably contains acetoacetyl group-containing PVA. In this case, the adhesion between the polarizer and the optical film (especially the acrylic resin film) is improved, and the durability of the polarizing plate is improved.
  • the average degree of polymerization of the PVA-based resin is preferably about 100 to 5000, more preferably 1000 to 4000, from the viewpoint of adhesiveness of the adhesive composition.
  • the average degree of saponification of the PVA-based resin is preferably about 85 to 100 mol %, more preferably 90 to 100 mol %, from the viewpoint of adhesiveness of the adhesive composition.
  • Acetoacetyl group-containing PVA can be obtained, for example, by reacting PVA and diketene by any method.
  • Specific examples include a method of adding diketene to a dispersion obtained by dispersing PVA in a solvent such as acetic acid; a method of adding diketene to a solution of PVA dissolved in a solvent such as dimethylformamide or dioxane; a method of adding diketene gas to PVA.
  • it is a method of directly contacting the liquid diketene.
  • the degree of acetoacetyl group modification in the acetoacetyl group-containing PVA is typically 0.1 mol% or more, preferably 0.1 to 40 mol%, more preferably 1 to 20%, still more preferably 2 to 7 mol %.
  • a sufficient effect of modification for example, improvement in water resistance
  • the degree of acetoacetyl group modification of PVA can be measured by NMR.
  • the adhesive composition may contain a cross-linking agent.
  • the cross-linking agent is not limited, it is a compound having at least two functional groups exhibiting reactivity with the PVA-based resin.
  • Cross-linking agents include, for example, alkylene diamines having an alkylene group and two amino groups, such as ethylene diamine, triethylene diamine, hexamethylene diamine; tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, trimethylolpropane tolylene diisocyanate adduct, triphenylmethane Isocyanates such as triisocyanate, methylenebis(4-phenylmethanetriisocyanate), isophorone diisocyanate, and ketoxime-blocked or phenol-blocked products thereof; ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin Epoxies such as trig
  • amino-formaldehyde resins and dialdehydes are preferred as cross-linking agents.
  • the amino-formaldehyde resin preferably has methylol groups, preferably methylolmelamine.
  • a preferred dialdehyde is glyoxal.
  • the blending amount of the cross-linking agent in the adhesive composition can be appropriately set according to the type of PVA-based resin. Typically, it is about 10 to 60 parts by weight, preferably 20 to 50 parts by weight, per 100 parts by weight of the PVA-based resin. Within this range, good adhesion is obtained. Gelation of the adhesive composition can be suppressed by appropriately adjusting the blending amount of the cross-linking agent. In this case, the usable time (pot life) of the adhesive composition is extended, and industrial use is facilitated.
  • the adhesive composition may contain a metal compound colloid.
  • a metal compound colloid may be a colloid in which particles of a metal compound are dispersed in a dispersion medium.
  • Metal compound colloids can be permanently stable colloids due to electrostatic stabilization due to mutual repulsion of like charges on the particles. By including the metal compound colloid in the adhesive composition, the stability of the adhesive composition is improved even when the amount of the cross-linking agent is large.
  • the average particle size of the colloidal particles in the metal compound colloid can be set within a range that does not adversely affect the optical properties (eg, polarization properties) of the polarizing plate.
  • the colloidal particles preferably have an average particle size of 1 to 100 nm, more preferably 1 to 50 nm. Within these ranges, the colloidal particles can be uniformly dispersed in the adhesive layer. As a result, the adhesion is ensured and the occurrence of knicks is suppressed. When a knick defect occurs, for example, light leakage occurs in an image display device incorporating the polarizing plate.
  • Metal compounds are not limited, for example, oxides such as alumina, silica, zirconia, titania; metal salts such as aluminum silicate, calcium carbonate, magnesium silicate, zinc carbonate, barium carbonate, calcium phosphate; celite, talc, clay, minerals such as kaolin. Metal compound colloids with a positive charge are preferred. Alumina and titania are preferable, and alumina is particularly preferable as the metal compound that becomes a positively charged colloid.
  • a metal compound colloid is typically a colloidal solution dispersed in a dispersion medium.
  • the dispersion medium is, for example, water or alcohol.
  • the solid content concentration in the colloidal solution is typically about 1 to 50% by weight, preferably 1 to 30% by weight.
  • the colloidal solution may contain acids such as nitric acid, hydrochloric acid and acetic acid as stabilizers.
  • the amount of the metal compound colloid (in terms of solid content) in the adhesive composition is preferably 200 parts by weight or less, more preferably 10 to 200 parts by weight, and further 20 to 175 parts by weight based on 100 parts by weight of the PVA-based resin. 30 to 150 parts by weight are particularly preferred. Within these ranges, the adhesion of the adhesive composition is more reliable, and the occurrence of knicks is more suppressed.
  • the adhesive composition contains coupling agents such as silane coupling agents and titanium coupling agents; various tackifiers; ultraviolet absorbers; antioxidants; You can stay.
  • the adhesive composition is preferably an aqueous solution (resin solution).
  • concentration of the resin in the aqueous solution is preferably 0.1 to 15% by weight, more preferably 0.5 to 10% by weight, from the viewpoint of the composition's coatability and storage stability.
  • the viscosity of the aqueous solution is preferably 1 to 50 mPa ⁇ s. When the adhesive composition contains a metal compound colloid, the occurrence of knicks is effectively suppressed even with a low viscosity of 1 to 20 mPa ⁇ s.
  • the pH of the aqueous solution is preferably 2 to 6, more preferably 2.5 to 5, still more preferably 3 to 5, and particularly preferably 3.5 to 4.5.
  • adjusting the pH of the aqueous solution adjusts the surface charge of the metal compound colloid.
  • the surface charge is preferably positive. Being positively charged further suppresses the occurrence of knick defects.
  • the surface charge of the metal compound colloid can be confirmed, for example, by measuring the zeta potential with a zeta potential measuring instrument.
  • the adhesive composition which is an aqueous solution (resin solution)
  • aqueous solution resin solution
  • the adhesive composition can be formed by a known method.
  • the adhesive composition contains a cross-linking agent and a metal compound colloid
  • a method of mixing the PVA-based resin and the cross-linking agent to adjust the concentration to an appropriate solution and adding the metal compound colloid can be employed.
  • the cross-linking agent may be mixed while considering when the adhesive composition will be used.
  • the concentration of the aqueous solution can be adjusted after the aqueous solution is prepared.
  • the thickness of the adhesive layer formed from the adhesive composition can be appropriately set according to the composition of the composition.
  • the thickness is preferably 10 to 300 nm, more preferably 10 to 200 nm, particularly preferably 20 to 150 nm. Within this range, the adhesive layer exhibits sufficient adhesive strength.
  • the optical film of the present embodiment is suitable for image display devices such as electroluminescence (EL) display panels, plasma display panels (PDP), field emission displays (FEDs), and LCDs.
  • EL electroluminescence
  • PDP plasma display panels
  • FEDs field emission displays
  • LCDs liquid crystal display devices
  • the configuration of the image display device provided with the optical film of the present embodiment is not particularly limited, and members such as a power source, a backlight section, and an operation section may be appropriately provided as necessary.
  • a method for producing an optical film includes a step of applying an easy-adhesive composition containing a binder resin, a polyamine, and fine particles to the surface of a resin film to form a coating film of the easy-adhesive composition (coating step); and a step of drying the applied film to form an easy-adhesion layer on the surface of the resin film (drying step).
  • coating step a step of applying an easy-adhesive composition containing a binder resin, a polyamine, and fine particles to the surface of a resin film to form a coating film of the easy-adhesive composition
  • drying step drying the applied film to form an easy-adhesion layer on the surface of the resin film
  • a coating film of the easy-adhesive composition is formed on at least one surface of the resin film.
  • the coating film is formed on one surface of the optical film.
  • a known method can be applied to the method of applying the easy-adhesion composition in the application step.
  • the methods are, for example, bar coating, roll coating, gravure coating, rod coating, slot orifice coating, curtain coating, and fountain coating.
  • the thickness of the coating film formed in the coating step can be appropriately adjusted according to the thickness required when the coating film serves as an easy-adhesion layer.
  • the surface of the resin film to which the easy-adhesion composition is applied is preferably surface-treated.
  • Surface treatments are as described above, with corona discharge treatment and plasma treatment being preferred.
  • Conditions for the corona discharge treatment are not limited.
  • the amount of electron irradiation in corona discharge treatment is preferably 50 to 150 W/m 2 /min, more preferably 70 to 100 W/m 2 /min.
  • the drying temperature is typically 50° C. or higher, preferably 90° C. or higher, more preferably 110° C. or higher. By setting the drying temperature within these ranges, for example, an optical film having excellent corrosion resistance (especially in a high-temperature, high-humidity environment) can be obtained.
  • the upper limit of the drying temperature is preferably 200°C or lower, more preferably 180°C or lower.
  • the resin film may be stretched between the coating process and the drying process, simultaneously with the drying process, or after the drying process.
  • a known method can be employed for stretching the resin film after the easy-adhesion composition has been applied. It can be axially stretched.
  • the resin film that forms the coating film of the easy-adhesive composition in the coating step may be an unstretched resin film or a stretched resin film.
  • the resin film before the coating step is an unstretched film and the optical film to be finally produced is a biaxially stretched film
  • biaxial stretching may be performed after the coating step.
  • the direction of uniaxial stretching may be the MD direction, and the film may be stretched in the TD direction after the coating step. .
  • a known stretching machine can be used for stretching the resin film.
  • the longitudinal stretching machine is not particularly limited, but an oven stretching machine is preferred.
  • An oven longitudinal stretching machine is generally composed of an oven and transport rolls respectively provided on the inlet side and the outlet side of the oven.
  • the resin film is stretched in the conveying direction by providing a peripheral speed difference between the conveying roll on the entrance side of the oven and the conveying roll on the exit side of the oven.
  • a transverse stretching machine is not particularly limited, but a tenter stretching machine is preferable.
  • the tenter stretching machine may be either a grip type or a pin type, but the grip type is preferable because tearing of the resin film is less likely to occur.
  • a grip-type tenter stretching machine is generally composed of a transverse stretching clip running device and an oven.
  • the resin film is conveyed in a state in which the lateral end portion of the resin film is sandwiched by clips. At this time, the resin film is laterally stretched by opening the guide rails of the clip traveling device and widening the distance between the two rows of clips on the left and right sides.
  • a grip-type tenter stretching machine simultaneous biaxial stretching is possible by providing the clip with an expansion/contraction function in the transport direction of the resin film.
  • it may be an oblique stretching machine that stretches the film in the direction of transport of the film at different speeds on the left and right sides of the film in the stretching direction.
  • the stretching temperature is preferably near the Tg of the resin constituting the resin film. Specifically, the range of Tg-30°C to Tg+100°C is preferable, and the range of Tg-20°C to Tg+80°C is more preferable. A sufficient draw ratio can be stably achieved by appropriately adjusting the drawing temperature.
  • the draw ratio defined by the area ratio is preferably 1.1 to 25 times, more preferably 1.3 to 10 times.
  • the drawing speed is preferably 10 to 20000%/min, more preferably 100 to 10000%/min for drawing in one direction.
  • the resin film having the easy-adhesion composition coating film formed thereon may be stretched in a heated atmosphere.
  • the heat applied to the resin film for stretching dries the coating film of the easy-adhesion composition formed on the surface of the resin film to form an easy-adhesion layer.
  • the stretching temperature described above is a sufficiently high temperature for forming an easy-adhesion layer from the coating film of the easy-adhesion composition.
  • the process from forming the resin film to obtaining the optical film, which is a stretched film can be performed continuously.
  • Such a step of continuously applying the adhesive composition is called in-line coating.
  • surface treatment such as corona discharge treatment and plasma treatment
  • the manufacturing method of this embodiment may include arbitrary steps other than the steps described above.
  • the step is, for example, a step of laminating an additional layer (for example, a resin layer) on the formed optical film, or a step of subjecting the formed optical film to post-processing such as coating treatment or surface treatment.
  • Tg Glass transition temperature
  • the glass transition temperature was determined according to the Japanese Industrial Standard JIS K7121. Specifically, using a differential scanning calorimeter (Thermo plus EVO DSC-8230 manufactured by Rigaku Co., Ltd.), a sample of about 10 mg was heated from room temperature to 200 ° C. in a nitrogen gas atmosphere (heating rate 20 ° C./min). Evaluation was made by the starting point method from the DSC curve obtained. ⁇ -alumina was used as a reference.
  • Total light transmittance, haze The total light transmittance, haze (total haze), and internal haze of the produced optical film were determined based on the provisions of JIS K7136 using a turbidity meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries, NDH5000 ) was used. The internal haze was measured in a state in which the film to be measured was immersed in tetralin in a quartz cell.
  • (1-6) Adhesion Between Resin Film and Easy-Adhesion Layer Adhesion between the prepared resin film and the easy-adhesion layer was evaluated by performing a substrate texture test in accordance with JIS K5400 3.5 and evaluated in the following manner. 1 mm square substrate mesh-like incisions were made with a sharp knife at three locations on the easy-adhesion layer surface of the test sample. Cellophane tape (24 mm width, JIS Z1522) was adhered to the cut with a wooden spatula. After that, the cellophane tape was peeled off, and the presence or absence of peeling of the easily adhesive layer was confirmed.
  • Blocking Resistance of Optical Film Blocking resistance of the produced optical film was evaluated as follows. After winding the produced optical film on a roll to form a film roll, this was allowed to stand for 24 hours. After the standing, the film roll was visually checked, and while the optical film was unwound from the film roll, the surface was visually checked over the entire longitudinal direction of the optical film to evaluate the blocking resistance. Evaluation criteria are as follows. ⁇ : No deformation of the film roll and wrinkles of the optical film that was fed out were observed. x: Deformation of the film roll or wrinkles of the unwound optical film were confirmed.
  • A When coating unevenness, streaks, and thickness unevenness could not be visually confirmed, and a uniform coating film was obtained.
  • B When at least one of coating unevenness, streaks, and thickness unevenness can be visually confirmed, and a uniform coating film cannot be obtained.
  • a mixed solution of an antioxidant/cyclization catalyst deactivator prepared separately was charged at a rate of 0.68 kg/h, and after the first vent, 0.22 kg/h of ion-exchanged water was charged. After the 2nd and 3rd vents at speed, respectively.
  • the mixed solution of antioxidant/cyclization catalyst deactivator contains 50 parts by weight of antioxidant (Ciba Specialty Chemicals, Irganox 1010) and 35 parts by weight of zinc octylate (Nihon Kagaku Sangyo Co., Ltd.) as a deactivator. Nikka Octix zinc (3.6% by weight) was dissolved in 200 parts by weight of toluene.
  • pellets of styrene-acrylonitrile copolymer (AS resin: ratio of styrene unit/acrylonitrile unit is 73% by weight/27% by weight, weight average molecular weight is 220,000) were fed from the side feeder. , at a rate of 15 kg/h.
  • the hot-melt resin remaining in the extruder is discharged from the tip of the extruder while being filtered through a polymer filter, pelletized by a pelletizer, and having a lactone ring structure in the main chain (meth).
  • Transparent acrylic resin pellets (1A) containing an acrylic polymer as a main component (content of 75% by weight) and a styrene-acrylonitrile copolymer of 25% by weight were obtained.
  • the acrylic resin constituting the pellet (1A) had a Tg of 122°C and a weight average molecular weight of 151,000.
  • the prepared acrylic resin film is freely stretched in the MD direction (machine direction, extrusion direction) using a biaxial stretching machine (Toyo Seiki Seisakusho, TYPE EX4) at a stretching ratio of 2.0 times and a stretching temperature of 140 ° C.
  • the film was uniaxially stretched to obtain a stretched acrylic resin film (F1).
  • the temperature inside the tank is raised while maintaining the nitrogen atmosphere, and when the temperature inside the tank reaches 100° C., 0.075 parts by weight of t-butylperoxyisopropyl carbonate is added. Nitrogen bubbling was started in the bath. Next, a mixed solution of 2 parts by weight of styrene and 0.075 parts by weight of t-butylperoxyisopropyl carbonate was added to the tank at a constant rate over 5 hours, while the polymerization temperature was 105 to 110° C. under reflux. The polymerization reaction was allowed to proceed for 15 hours.
  • the resin in a hot melt state in the extruder is extruded from the tip of the extruder and pelletized by a pelletizer to obtain a transparent acrylic resin composed of a (meth)acrylic polymer having an N-substituted maleimide structure in the main chain.
  • a pellet (2A) was obtained.
  • the acrylic resin constituting the pellet (2A) had a Tg of 138°C and a weight average molecular weight of 200,000.
  • the prepared acrylic resin film is freely stretched in the MD direction (flow direction, extrusion direction) using a biaxial stretching machine (Toyo Seiki Seisakusho, TYPE EX4) at a stretching ratio of 2.0 times and a stretching temperature of 155 ° C.
  • the film was uniaxially stretched to obtain a stretched acrylic resin film (F2).
  • the prepared acrylic resin film is freely stretched in the MD direction (machine direction, extrusion direction) using a biaxial stretching machine (Toyo Seiki Seisakusho, TYPE EX4) at a stretching ratio of 2.0 times and a stretching temperature of 140 ° C.
  • the ends were uniaxially stretched to obtain a stretched acrylic resin film (F3).
  • the polymerization reaction was allowed to proceed while continuously dripping the polymerization initiator solution of 1 part by weight into the container over 2 hours. After the dropwise addition was completed, the temperature in the container was raised to 80° C., and the polymerization reaction was allowed to continue for an additional 2 hours. Next, after the temperature in the container was lowered to 40° C., the content was passed through a 300-mesh wire mesh to obtain an emulsion polymerization liquid of elastic organic fine particles.
  • the obtained emulsion polymerization solution of the elastic organic fine particles was salted out with calcium chloride and solidified. A layer refractive index of 1.516) was obtained.
  • the prepared acrylic resin film is freely stretched in the MD direction (machine direction, extrusion direction) using a biaxial stretching machine (Toyo Seiki Seisakusho, TYPE EX4) at a stretching ratio of 2.0 times and a stretching temperature of 140 ° C.
  • the film was uniaxially stretched to obtain a stretched acrylic resin film (F6).
  • stearyl phosphate (“Phoslex A-18” manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) is added to the obtained polymerization solution as a catalyst for the cyclization condensation reaction (cyclization catalyst), and the The cyclization condensation reaction for forming the lactone ring structure was allowed to proceed under reflux at 110° C. for 2 hours.
  • the resulting polymerization solution is passed through a shell and tube heat exchanger heated to 240° C.
  • the resin composition in a hot melt state remaining in the extruder is discharged from the tip of the extruder while being filtered through the polymer filter, passed through the provided die, and filtered through a filter with a pore size of 1 ⁇ m ( Organo Co., Ltd. "Product name: Micropore Filter 1EU”), the strand is cooled in a water tank filled with cooling water maintained at a temperature within the range of 30 ⁇ 10 ° C., and then introduced into a cutting machine (pelletizer).
  • pellets made of the resin composition (7A) containing a lactone ring-based polymer having a lactone ring structure in the main chain were obtained.
  • the obtained resin composition (7A) had a weight average molecular weight of 132,000, a number average molecular weight of 59,000, a glass transition temperature of 121°C, a thermal decomposition initiation temperature of 335°C, and a refractive index of 1.501. there were.
  • the produced pellet (7A) was formed into a film in the same manner as in Production Example 1 to obtain a stretched acrylic resin film (F7).
  • ⁇ SF210 Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Superflex 210, solid content 35% by weight ⁇ W-5030: Takelac W-5030, made by Mitsui Chemicals Polyurethane, solid content 30% by weight ⁇ CP-7020: Hydran CP-7020 manufactured by DIC, solid content 40% by weight ⁇ SF620: Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Superflex 620, solid content 30% by weight ⁇ AP-40N: manufactured by DIC, Hydran AP-40N, solid content 35% by weight ⁇ KE-W30: Nippon Shokubai Co., Ltd., Seahoster KE-W30, average particle size (primary particle size) 0.28 ⁇ m, particle size distribution 1.1, solid content 20% by weight ⁇ KE-W10: Nippon Shokubai Co., Ltd., Seahoster KE-W10, average particle size (primary particle size) 0.11 ⁇ m, particle size distribution 1.1, solid content
  • Example 1 The easily adhesive composition (1B) prepared in Production Example 11 was applied to one surface of the acrylic resin film (F1) prepared in Production Example 1 so that the thickness of the coating film after drying was 270 nm. , the whole was dried at 100° C. for 2 minutes. Thus, an optical film having an easy-adhesion layer formed on one surface was obtained. The fine particles contained in the formed easy-adhesion layer retained the shape in the easy-adhesion composition (1B).
  • Examples 2 to 58 Comparative Examples 1 to 16
  • Tables 2A to 2C an optical film having an easy-adhesion layer formed on one surface was obtained in the same manner as in Example 1 by changing the combination of the acrylic resin film and the easy-adhesion composition. .
  • Example 59 On one surface of the acrylic resin film (F1) produced in Production Example 1, the easy-adhesive composition (1B) produced in Production Example 11 was applied so that the thickness of the coating film after drying was 600 nm. After coating with a machine, the whole was dried at 100° C. for 2 minutes. Next, the film obtained in this way is stretched using a biaxial stretching machine (TYPE EX4, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho) in the TD direction (the direction perpendicular to the MD direction in the film plane, the width direction during extrusion molding). An acrylic resin film, which is a biaxially stretched film, is uniaxially stretched at the free end at a stretching ratio of 1.5 times and a stretching temperature of 140 ° C. to form an easy-adhesion layer containing urethane resin and fine particles on one surface. An optical film was obtained.
  • a biaxial stretching machine TYPE EX4, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho
  • the easily adhesive composition (11B) prepared in Production Example 21 was applied to one surface of the acrylic resin film after longitudinal stretching by gravure coating so that the thickness of the coating film after drying was 1050 nm.
  • the acrylic resin film was directly supplied to a tenter transverse stretching machine and stretched in its width direction at a stretching temperature of 132° C. and a stretching ratio of 3.0 times (transverse stretching).
  • an optical film (thickness: 58 ⁇ m) composed of an acrylic resin film that is a biaxially stretched film was formed on one main surface with an easy-adhesion layer (thickness: 350 nm) containing urethane resin and fine particles. Obtained.
  • Example 61-79 Comparative Examples 18-20
  • Table 4 an optical film having an easy-adhesion layer formed on one surface was obtained in the same manner as in Example 57 by changing the combination of the resin pellet and the easy-adhesion composition.
  • Example 81-82 Comparative Example 21
  • Table 5 an optical film having an easy-adhesion layer formed on one main surface was obtained in the same manner as in Example 13 by changing the combination of the resin pellet and the easy-adhesion composition.
  • the easy-adhesion layer contains a binder resin, polyamine, and fine particles, and the content of polyamine in the easy-adhesion layer is 0.0090% by weight to 1.4100% by weight.
  • the adhesiveness between the film and the easy-adhesion layer was excellent, and a uniform easy-adhesion layer could be formed.
  • the use of polymeric polyamine further improves the adhesion between the resin film and the easy-adhesion layer due to the interaction between the polyamine and the base film. Furthermore, it was found that blocking resistance can be ensured by setting the content of polyamine to 0.0489% by mass or more, for example.
  • the optical film of the present invention is used in image display devices such as LCDs, and is suitable for use in various protective films such as polarizer protective films, retardation films, and polarizing films.

Abstract

樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面に形成された易接着層とを有する光学フィルムであって、前記易接着層がバインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含み、前記ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーであり、前記複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、前記易接着層における前記ポリアミンの含有率が0.0090重量%~1.4100重量%である。

Description

光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
 本発明は、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置に関する。
 モニタ、テレビ等の各種画像表示用に液晶表示装置や有機EL表示装置が用いられている。液晶表示装置には偏光板が使用されている。有機EL表示装置には外光の反射防止のために偏光板と1/4波長板とが使用されている。偏光板は通常、偏光子と、当該偏光子の少なくとも一方の面に接着層を介して貼り合わされた偏光子保護フィルムとを含む。
 偏光子保護フィルムとして、従来セルロース系フィルムが広く用いられていた。近年ではアクリル、ポリエステル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等からなるフィルムも使用されている。これらのフィルムはセルロース系フィルムに比べて低透湿であり、耐久性に優れているものの、これらのフィルムとPVA系偏光子との接着性はセルロース系フィルムに劣る。このため、これらのフィルムの表面に易接着層を設けてフィルムと偏光子との接着性を向上する方法が提案されている。例えば特許文献1には、アクリル系フィルムの表面に、微粒子およびバインダ樹脂を含む易接着層を設けることで、アクリル系フィルムと偏光子との接着性向上だけでなくブロッキングも抑制できることが記載されている。
 特許文献2には、アンモニア、アミン等のアルカリ成分が易接着層に含まれていること、易接着層に過剰に残存するアルカリ成分は偏光子を劣化させるが、アルカリ成分がバインダ樹脂(前駆体)の反応を促進するための触媒としても作用し得ること、アルカリ成分が易接着層中に存在する無機微粒子の分散性を向上させることが記載されている。フィルム基材上に易接着組成物を塗布後に加熱することにより、アルカリ成分を揮発除去して、易接着層の残存アルカリ成分を低減できることが記載されている。
特開2010-55062号公報 特開2020-16872号公報
 しかしながら、例えばフィルムと易接着層との密着性や易接着層の均一性については十分に検討されていなかった。また、例えば特許文献2に記載の技術では、残存するアルカリ成分量の調整が比較的困難であった。
 上記事情に鑑み、本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、以下の[1]~[9]に示す発明を完成させた。
[1] 樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面に形成された易接着層とを有する光学フィルムであって、前記易接着層は、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含有し、前記ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーであり、前記複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、前記易接着層における前記ポリアミンの含有率が0.0090重量%~1.4100重量%である光学フィルム。
[2] 前記バインダ樹脂がウレタン樹脂を含む[1]に記載の光学フィルム。
[3] 前記複数のアミノ基は、1級アミノ基、前記2級アミノ基、および前記3級アミノ基を含む[1]または[2]に記載の光学フィルム。
[4] 前記ポリアミンがポリアルキレンイミンを含む請求項[1]から[3]のいずれか1つに記載の光学フィルム。
[5] 前記ポリアルキレンイミンは、1級アミノ基、前記2級アミノ基、および前記3級アミノ基を含み、かつ、分岐構造を有する[4]に記載の光学フィルム。
[6] 前記樹脂フィルムが、(メタ)アクリル重合体を含む請求項[1]から[5]のいずれか1つに記載の光学フィルム。
[7] [1]から[6]のいずれか1つに記載の光学フィルムを備える光学部材。
[8] [1]から[6]のいずれか1つに記載の光学フィルムを備える画像表示装置。
[9] [1]から[6]のいずれか1つに記載の光学フィルムの製造方法であって、樹脂フィルムの表面に、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含む易接着組成物を塗布して前記易接着組成物の塗布膜を形成し、前記塗布膜を乾燥させて、前記バインダ樹脂、前記ポリアミン、および前記微粒子を含む易接着層を前記樹脂フィルムの表面に形成し、前記ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーであり、前記複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムの製造方法。
 本発明の光学フィルムは樹脂フィルムと易接着層とを有し、これらの密着性に優れる。また、本発明の光学フィルムは、易接着層に含まれるアルカリ成分が、光学フィルムの製造途中で揮発しにくいポリマーであるため、易接着層に含まれるアルカリ成分量を制御しやすい。
 特別な記載がない限り、本明細書における「樹脂」は「重合体」よりも広い概念である。樹脂は、例えば1種または2種以上の重合体から構成されてもよいし、必要に応じて、重合体以外の材料、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、フィラーなどの添加剤、相溶化剤、安定化剤などを含んでいてもよい。
 [光学フィルム]
 本実施形態にかかる光学フィルムは、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの表面に形成された易接着層とを有する。
 [樹脂フィルム]
 樹脂フィルムは、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル重合体、ポリエステル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等の材料で構成されたフィルムである。この中でも、(メタ)アクリル重合体を含むアクリル樹脂を成形して得られるアクリル樹脂フィルムであることが好ましい。アクリル樹脂における(メタ)アクリル重合体の含有率は、通常、30重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、最も好ましくは95重量%以上である。
 (メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構成単位((メタ)アクリル酸エステル単位)を有する重合体である。(メタ)アクリル重合体における(メタ)アクリル酸エステル単位の含有率は、通常、10重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは70重量%以上である。(メタ)アクリル重合体の重量平均分子量は、好ましくは1万~50万であり、より好ましくは5万~30万である。
 (メタ)アクリル酸エステル単位は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2-クロロエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5-テトラヒドロキシペンチルの各単量体に由来する構成単位である。(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸メチルに由来する構成単位を有することが好ましく、この場合、最終的に得られた光学フィルムの光学特性および熱安定性が向上する。(メタ)アクリル重合体は、2種以上の(メタ)アクリル酸エステル単位を有していてもよい。
 (メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位以外の構成単位を有していてもよい。このような構成単位は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、α-ヒドロキシメチルスチレン、α-ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレン、プロピレン、4-メチル-1-ペンテン、酢酸ビニル、2-ヒドロキシメチル-1-ブテン、メチルビニルケトン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカルバゾールの各単量体に由来する構成単位である。(メタ)アクリル重合体は、これらの構成単位を2種以上有していてもよい。(メタ)アクリル重合体が、N-ビニルピロリドン単位あるいはN-ビニルカルバゾール単位を有する場合、光学フィルムにおける複屈折の波長分散性の制御の自由度が向上する。例えば、可視光域において、光の波長が短くなるほど複屈折が小さくなる(位相差の絶対値が小さくなる)波長分散性(いわゆる逆波長分散性)を示す位相差フィルムが得られる。当該位相差フィルムは、正の位相差フィルムとして好適である。
 (メタ)アクリル重合体は、主鎖に環構造を有していてもよい。このような(メタ)アクリル重合体は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル単量体と環構造を有する単量体とを共重合する、あるいは(メタ)アクリル酸エステル単量体を含む単量体群を重合した後に環化反応を行うことによって得られる。(メタ)アクリル重合体が主鎖に環構造を有する場合、(メタ)アクリル酸エステル単位および当該環構造の含有率の合計が50重量%以上であればよい。
 なお、重合後の環化反応により主鎖に環構造を導入する場合、(メタ)アクリル重合体は、水酸基および/またはカルボン酸基を有する単量体を含む単量体群の共重合により形成することが好ましい。水酸基を有する単量体は、例えば、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチル、2-(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、メタリルアルコール、アリルアルコールである。カルボン酸基を有する単量体は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2-(ヒドロキシエチル)アクリル酸である。これらの単量体を2種以上使用してもよい。なお、環化反応時に当該単量体の全てが環構造に変化する必要はなく、環化反応後の(メタ)アクリル重合体がこれらの単量体に由来する構成単位を有していてもよい。
 (メタ)アクリル重合体は、主鎖に環構造を有することが好ましい。このようにすると、アクリル樹脂フィルムは耐熱性および硬度に優れる。また、延伸された延伸フィルムとされた場合に大きな位相差を発現するため、位相差フィルムまたは位相差フィルムの機能を有する偏光子保護フィルムとしての利用に好適となる。
 環構造は、例えば、N-置換マレイミド構造、無水マレイン酸構造、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造およびラクトン環構造から選ばれる少なくとも1種である。N-置換マレイミド構造は、例えば、シクロヘキシルマレイミド構造、メチルマレイミド構造、フェニルマレイミド構造、ベンジルマレイミド構造である。光学フィルムの耐熱性の観点から、環構造は、ラクトン環構造、環状イミド構造(例えば、N-アルキル置換マレイミド構造、グルタルイミド構造)、環状無水物構造(例えば、無水マレイン酸構造および無水グルタル酸構造)であることが好ましい。本実施形態の光学フィルムは、位相差フィルムとして使用されうる。位相差フィルムとしての光学フィルムに正の位相差を付与する観点から、環構造は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造および無水グルタル酸構造であることが好ましい。位相差フィルムにおける複屈折の波長分散性が向上する観点から、環構造はラクトン環構造であることが好ましい。
 以下の一般式(1)に無水グルタル酸構造およびグルタルイミド構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 前記一般式(1)におけるR1、R2は互いに独立して水素原子、またはメチル基であり、X1は酸素原子または窒素原子である。X1が酸素原子であるとき、R3は存在せず、X1が窒素原子のとき、R3は、水素原子、炭素数1から6の直鎖アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基またはフェニル基である。
 X1が酸素原子のとき、一般式(1)により示される環構造は無水グルタル酸構造である。無水グルタル酸構造は、例えば、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸との共重合体を分子内で脱アルコール環化縮合させることによって形成することができる。X1が窒素原子のとき、一般式(1)により示される環構造はグルタルイミド構造である。グルタルイミド構造は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル重合体をメチルアミンなどのイミド化剤によりイミド化することによって形成することができる。
 以下の一般式(2)に、無水マレイン酸構造およびN-置換マレイミド構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 前記一般式(2)におけるR4、R5は互いに独立して水素原子、またはメチル基であり、X2は酸素原子または窒素原子である。X2が酸素原子であるとき、R6は存在せず、X2が窒素原子のとき、R6は、水素原子、炭素数1から6の直鎖アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基またはフェニル基である。
 X2が酸素原子のとき、一般式(2)により示される環構造は無水マレイン酸構造である。無水マレイン酸構造は、例えば、無水マレイン酸と(メタ)アクリル酸エステルとを共重合することによって形成することができる。X2が窒素原子のとき、一般式(2)により示される環構造はN-置換マレイミド構造である。
 なお、一般式(1)、(2)の説明において例示した環構造を形成する方法では、各々の環構造を形成するために用いる重合体が全て(メタ)アクリル酸エステル単位を構成単位として有するため、得られる樹脂はアクリル樹脂である。
 以下の一般式(3)に、ラクトン環構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 前記一般式(3)において、R7、R8およびR9は、互いに独立して、水素原子または炭素数1から20の範囲の有機残基である。当該有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
 一般式(3)における有機残基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数1から20の範囲のアルキル基、エテニル基、プロペニル基などの炭素数2から20の範囲の不飽和脂肪族炭化水素基、フェニル基、ナフチル基などの炭素数6から20の範囲の芳香族炭化水素基であり、前記アルキル基、前記不飽和脂肪族炭化水素基、前記芳香族炭化水素基は、水素原子の一つ以上が、水酸基、カルボキシル基、エーテル基、およびエステル基から選ばれる少なくとも1種類の基により置換されていてもよい。
 前記一般式(3)には6員環のラクトン環構造が示されるが、ラクトン環構造はこれに限られない。例えば4から8員環であってもよい。環構造の安定性に優れることから5員環または6員環であることが好ましく、6員環であることがより好ましい。
 (メタ)アクリル重合体が主鎖に環構造を有する場合、当該重合体における環構造の含有率は特に限定されないが、通常、5~90重量%であり、好ましくは10~70重量%、より好ましくは10~60重量%、さらに好ましくは10~50重量%である。環構造の含有率が大きい場合(例えば10重量%以上)、フィルムの耐熱性、耐溶剤性および表面硬度が特に優れる。環構造の含有率が小さい場合(例えば70重量%以下)、アクリル樹脂フィルムの延伸容易性および製造時のハンドリング性が特に優れる。
 主鎖の環構造がラクトン環構造以外(例えば、N-置換マレイミド構造、無水マレイン酸構造、グルタルイミド構造および無水グルタル酸構造)である場合、環構造の含有率は特に限定されないが、例えば5~90質量%であり、好ましくは10~70質量%であり、よりこの好ましくは10~60質量%であり、さらに好ましくは10~50質量%である。
 主鎖の環構造がラクトン環構造である場合、環構造の含有率は特に限定はされないが、例えば5~90質量%であり、好ましくは10~80質量%であり、より好ましくは10~70質量%であり、さらに好ましくは10~60質量%である。
 主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体は、公知の方法により形成できる。主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
 主鎖に無水グルタル酸構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2006-283013号公報、特開2006-335902号公報、特開2006-274118号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
 主鎖にグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル重合体は、例えば、特開2006-309033号公報、特開2006-317560号公報、特開2006-328329号公報、特開2006-328334号公報、特開2006-337491号公報、特開2006-337492号公報、特開2006-337493号公報、特開2006-337569号公報、特開2007-009182号公報に記載されている重合体であり、当該公報に記載されている方法により形成できる。
 なお、アクリル樹脂における各種重合体を形成するにあたり、重合を行う際にそのモノマー原料、重合開始剤や触媒などの副原料および重合に用いる溶媒などは可能な限り濾過してから使用することが、重合体の異物低減の観点、および重合後に濾過することよりも低粘度の段階で濾過できることから好ましい。濾過の方法としては、液体であれば直接、固体であれば重合に使用する溶媒等に溶解してからメンブレンフィルタや中空糸膜フィルタなどの各種フィルタに通せばよく、それぞれ別々に濾過しても、混合物としてから濾過してもよい。また、この際の濾過の精度は、好ましくは5.0μm以下、より好ましくは1.0μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。
 アクリル樹脂は、所望の物性や用途等に応じて、(メタ)アクリル重合体と他の重合体とを組み合わせて構成されていてもよい。他の重合体は特に限定されず、熱可塑性ポリマーであってもよく、硬化性ポリマーであってもよく、これらを組み合わせてもよい。他の重合体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
 他の重合体の具体例としては、(メタ)アクリル重合体と組成比や分子量が異なる、或いは共重合組成が異なる別の(メタ)アクリル重合体、オレフィン系ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)等)、ハロゲン系ポリマー(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化ビニル系ポリマー)、スチレン系ポリマー[例えば、ポリスチレン、スチレン系共重合体(例えば、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(ABS樹脂)、アクリレート-スチレン-アクリロニトリル共重合体(ASA樹脂)等)等]、ポリエステル系ポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル)、ポリアミド系ポリマー(例えば、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610等の脂肪族ポリアミド系ポリマー)、ポリアセタール系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリフェニレンオキシド系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリスルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロックと芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロックを有する共重合体[例えば、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-ブタジエン/ブチレン-スチレンブロック共重合体(SBS)等]、セルロース系ポリマー(セルロース誘導体)、熱可塑性エラストマー(スチレン系エラストマー等)等が挙げられる。
 アクリル樹脂が(メタ)アクリル重合体に加えて他の重合体を含む場合、(メタ)アクリル重合体と他の重合体との存在形態は、特に限定されず、ポリマーブレンドであってもよく、上述の(メタ)アクリル重合体と他の重合体とが化学的に結合していてもよい。この場合、(メタ)アクリル重合体と他の重合体とによって、ブロック共重合体、グラフト共重合体等が形成されてもよい。
 アクリル樹脂が(メタ)アクリル重合体に加えて他の重合体を含む場合、他の重合体の含有率は、例えば、90質量%以下(例えば、0.1~85質量%)であり、80質量%以下(例えば、0.5~70質量%)、好ましくは60質量%以下(例えば、1~55質量%)程度であってもよく、50質量%以下(例えば、2~45質量%)、30質量%以下(例えば、2~25質量%)、20質量%以下(例えば、2~15質量%)等であってもよい。
 例えばアクリル樹脂がスチレン系重合体を含有する場合、このアクリル樹脂からなるアクリル樹脂フィルムを延伸フィルムとすることで、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体が示す正の位相差を、スチレン系重合体が示す負の位相差により打ち消すことができる。アクリル樹脂フィルムにおけるスチレン系重合体の含有率を調整することにより、負の位相差フィルムや低位相差の偏光子保護フィルムとすることができる。アクリル樹脂フィルムがスチレン系重合体を含む場合、(メタ)アクリル重合体との相溶性の観点から、スチレン系重合体はスチレン-アクリロニトリル共重合体が好ましい。アクリル樹脂フィルムがABS樹脂またはASA樹脂を含む場合、アクリル樹脂フィルムにおける当該ABS樹脂またはASA樹脂の含有率を調整することにより、アクリル樹脂フィルムを負の位相差フィルムや低位相差のフィルムとしつつ、可撓性を高めることができる。
 アクリル樹脂は、重合体以外の材料、例えば添加剤、を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系などの酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤などの安定剤;ガラス繊維、炭素繊維などの補強材;フェニルサリチレート、(2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモンなどの難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤から構成される帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤;有機フィラー、無機フィラー;アンチブロッキング剤;樹脂改質剤;有機充填剤、無機充填剤;可塑剤;滑剤;位相差低減剤である。
 アクリル樹脂における添加剤の含有率は、好ましくは0~5重量%、より好ましくは0~2重量%、さらに好ましくは0~0.5重量%である。
 アクリル樹脂のTg(ガラス転移温度)は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、特に好ましくは120℃以上である。アクリル樹脂のTgの上限は特に限定されないが、アクリル樹脂フィルムとしたときの延伸性の観点から、好ましくは170℃以下である。
 アクリル樹脂フィルムは、アクリル樹脂の成形により得られる。アクリル樹脂フィルムの厚さは特に限定されず、好ましくは5~200μm、より好ましくは10~100μmである。当該厚さが5μm以上であると強度が優れる。当該厚さが200μm以下であると透明性が優れる。
 アクリル樹脂フィルムの表面の濡れ張力は、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、さらに好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が40mN/m以上の場合、本実施形態の光学フィルムと他の部材との接着性がさらに向上する。表面の濡れ張力を調整するためには、任意の適切な表面処理をアクリル樹脂フィルムの表面に施せばよい。表面処理は、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理である。なかでも、コロナ放電処理およびプラズマ処理が好ましい。
 [(アクリル)樹脂フィルムの製造方法]
 アクリル樹脂フィルムは、アクリル樹脂を用いて、公知の製膜手法により形成できる。製膜手法は、例えば、溶液キャスト法、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法である。なかでも、溶液キャスト法および溶融押出法が好ましい。
 フィルムの製膜に用いるアクリル樹脂は、公知の方法により形成できる。例えば、得たいアクリル樹脂の組成に応じて配合した(メタ)アクリル重合体、その他の熱可塑性重合体および添加剤などを、適切な混合方法により十分に混合することにより、アクリル樹脂が形成される。混合方法は、例えば、押出混練または溶液状態での混合である。フィルムの製膜に市販のアクリル樹脂を使用してもよい。市販のアクリル樹脂は、例えば、アクリペットVHおよびアクリペットVRL20A(いずれも三菱レイヨン製)である。押出混練には、任意の適切な混合機、例えば、オムニミキサー、単軸押出機、二軸押出機、加圧ニーダーを使用できる。
 溶液キャスト法を実施するための装置は、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーターである。溶液キャスト法に使用する溶媒は、アクリル樹脂を溶解する限り限定されない。当該溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;アセトン、メチルエチエルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシドである。2種以上のこれら溶媒を併用してもよい。
 溶融押出法は、例えば、Tダイ法、インフレーション法である。溶融押出時の成形温度は、好ましくは150~350℃、より好ましくは200~300℃である。Tダイ法では、例えば、公知の押出機の先端部にTダイを取り付けることにより、帯状のアクリル樹脂フィルムを形成できる。形成した帯状のアクリル樹脂フィルムは、ロールに巻き取って、フィルムロールとしてもよい。
 得られたアクリル樹脂フィルムは延伸されてもよい。延伸方向は、アクリル樹脂フィルムの長手方向(MD方向)、長手方向と直交する幅方向(TD方向)、及び長手方向に対する斜め方向のいずれであってもよい。二軸方向へ延伸する場合は、MD方向への延伸(縦延伸)とTD方向への延伸(横延伸)とを逐次行う逐次延伸であってもよいし、MD方向への延伸とTD方向への延伸とを同時に行う同時延伸であってもよい。延伸時の温度は、アクリル樹脂フィルムのガラス転移温度をTgとすると、(Tg-30)~(Tg+100)℃の範囲内が好ましく、(Tg-20)~(Tg+80)℃の範囲内がより好ましく、(Tg-5)~(Tg+20)℃の範囲内が更に好ましい。延伸倍率は、特に限定されないが、面積比で定義した廷伸倍率で、例えば、1.1~25倍(例えば、1.3~10倍)程度であってもよい。延伸速度(一方向)としては、特に限定されないが、例えば、10~20000%/分(例えば、100~10000%/分)程度であってもよい。延伸されたアクリル樹脂フィルムは位相差フィルムとして好適である。延伸方法は特に限定されず、延伸には公知の延伸機を使用できる。延伸機の説明は後述する。
 アクリル樹脂フィルムを溶融押出により形成する場合、材料の混合によるアクリル樹脂の形成から、アクリル樹脂フィルムの形成・延伸までを連続的に行うことができる。Tダイ法によりアクリル樹脂フィルムを形成する場合、形成したフィルムを巻き取るロールの温度を調整して、MD方向への一軸延伸とフィルムの巻き取りとを同時に行うことも可能である。
 なお、例えば延伸後に、アクリル樹脂フィルムの光学的等方性および機械的特性を安定化するために、アクリル樹脂フィルムに対して熱処理(アニーリング)を実施してもよい。熱処理の方法および条件は適宜選択できる。
 [易接着層]
 易接着層はバインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含む。ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーである。複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。易接着層におけるポリアミンの含有率が0.0090重量%~1.4100重量%である。ポリアミンは、易接着層における微粒子の分散を促進し、樹脂フィルムと易接着層との密着性、光学フィルムの耐ブロッキング性、および易接着層の均一性を向上させる。
 光学フィルムに要求される物性には、位相差、耐引裂き性、耐折性等がある。要求される物性を満たす二軸延伸光学フィルムを得るためには、延伸温度を厳密に制御することが必要である。延伸温度は、樹脂のロットごとの物性の微妙な違い、例えば分子量や組成比などに応じて変更される。ここで、光学フィルムの製造において、易接着層の乾燥は、しばしば、横延伸工程と同時に行われる。そのため、延伸温度を変更することは、易接着層の乾燥温度を変更することを意味する。易接着層に含まれたアルカリ成分が低分子量の化合物である場合、易接着層の乾燥温度を変更すると、アルカリ成分の揮発量が変化し、易接着層におけるアルカリ成分の含有率も変化する。この場合、アルカリ成分に基づく所望の効果が十分に得られない可能性がある。アルカリ成分の含有率を所望の範囲に収めるために延伸温度を変更することは難しい。特に、環構造を有するアクリル樹脂のように高いTgを有する樹脂を用いて光学フィルムを製造する際には、延伸温度を高くする必要がある。揮発性の高い低分子量のアルカリ成分は、高温での延伸工程で外部に放出されやすい。この場合、アルカリ成分によって微粒子の分散を促進する効果が不十分となる。
 一方、ポリマーのポリアミンは揮発しにくく、易接着層中に確実に残存できる。延伸温度を変更しても易接着層におけるポリアミンの含有率は変化しにくい。したがって、ポリマーのポリアミンは、易接着層におけるアルカリ成分の含有率を所望の範囲に収めるのに適しており、微粒子の分散を確実に促進できる。その結果、光学フィルムの耐ブロッキング性の更なる向上が期待できる。
 また、ポリアミンのカチオン性がアクリル樹脂のエステル部分に作用することも推察される。つまり、ポリアミンのアミノ基とアクリル樹脂のエステル部分との相互作用によって、易接着層と樹脂フィルムとの密着性が向上すると推察される。
 また、主鎖に環構造を有するアクリル樹脂を樹脂フィルムの材料として用いる場合、樹脂フィルムの延伸温度(≒易接着層の乾燥温度)は高く設定される。易接着層のバインダ樹脂は、Tgよりも高い温度となった樹脂フィルムの表面に浸透しやすいと考えられる。その結果、易接着層と樹脂フィルムとの密着性が更に向上しうる。
 バインダ樹脂は、易接着性を有する公知の樹脂であればよく、例えば、ウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオール樹脂、ポリカルボン酸樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂である。これらの樹脂から選ばれる少なくとも1つをバインダ樹脂として使用できる。
 バインダ樹脂の数平均分子量は、0.5万~60万が好ましく、1万~40万がより好ましい。
 バインダ樹脂は、例えば、ウレタン樹脂を含む。バインダ樹脂は、ウレタン樹脂であることが好ましい。このようにすると、アクリル樹脂フィルムに対する易接着層の密着性が向上するとともに、他部材に対する光学フィルムの易接着性が向上する。
 ウレタン樹脂は特に限定されず、典型的には、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得た樹脂である。ポリオールは、分子中にヒドロキシル基を2個以上有する、任意のポリオールを採用できる。ポリオールは、例えば、ポリアクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールである。2種以上のポリオールを組み合わせてもよい。
 ポリアクリルポリオールは、典型的には、(メタ)アクリル酸エステル単量体と、水酸基を有する単量体との共重合体である。(メタ)アクリル酸エステル単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルである。水酸基を有する単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシペンチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;グリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステル;N-メチロール(メタ)アクリルアミドである。
 ポリアクリルポリオールは、さらなる他の単量体との共重合体であってもよい。他の単量体は、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体および水酸基を有する単量体と共重合が可能である限り、限定されない。当該他の単量体は、例えば、(メタ)アクリル酸などの不飽和モノカルボン酸;マレイン酸などの不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびモノまたはジエステル類;(メタ)アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどの不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;メチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;エチレン、プロピレンなどのα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化α,β-不飽和脂肪族単量体;スチレン、α-メチルスチレンなどのα,β-不飽和芳香族単量体である。
 ポリエステルポリオールは、典型的には、多塩基酸成分とポリオール成分との反応により得られる。多塩基酸成分は、例えば、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、酒石酸、アルキルコハク酸、リノレイン酸、マレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;あるいは、これらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハライドなどの反応性誘導体である。
 ポリオール成分は、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1-メチル-1,3-ブチレングリコール、2-メチル-1,3-ブチレングリコール、1-メチル-1,4-ペンチレングリコール、2-メチル-1,4-ペンチレングリコール、1,2-ジメチル-ネオペンチルグリコール、2,3-ジメチル-ネオペンチルグリコール、1-メチル-1,5-ペンチレングリコール、2-メチル-1,5-ペンチレングリコール、3-メチル-1,5-ペンチレングリコール、1,2-ジメチルブチレングリコール、1,3-ジメチルブチレングリコール、2,3-ジメチルブチレングリコール、1,4-ジメチルブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールFである。
 ポリエーテルポリオールは、典型的には、多価アルコールにアルキレンオキシドを開環重合して付加させることにより得られる。多価アルコールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンである。アルキレンオキシドは、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフランである。
 ポリイソシアネートは、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4′-シクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどの脂環族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4′-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α-テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネートである。
 ウレタン樹脂は、好ましくは、カルボキシル基を有する。カルボキシル基を有することにより、易接着層の性能(易接着性)が向上する。この効果は、特に、高温・高湿の環境下において顕著である。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとに加え、遊離カルボキシル基を有する鎖長剤を反応させることにより得られる。遊離カルボキシル基を有する鎖長剤は、例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ジヒドロキシスクシン酸である。ジヒドロキシカルボン酸は、例えば、ジメチロールアルカン酸(例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロールペンタン酸)などのジアルキロールアルカン酸である。
 ウレタン樹脂の酸価は、好ましくは10以上、さらに好ましくは10~50、特に好ましくは20~45である。これらの場合、易接着層の性能(例えば、偏光子などの他の機能性フィルムとの接着性)がより向上する。
 ウレタン樹脂は、上述した各成分に加えて、さらに他のポリオールあるいは他の鎖長剤との反応によって得たものでもよい。他のポリオールは、例えば、ソルビトール、1,2,3,6-ヘキサンテトラオール、1,4-ソルビタン、1,2,4-ブタントリオール、1,2,5-ペンタントリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど、3以上の水酸基を有するポリオールである。他の鎖長剤は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、プロピレングリコールなどのグリコール類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4-ブタンジアミン、アミノエチルエタノールアミンなどの脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、4,4′-ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミン;キシリレンジアミン、トリレンジアミンなどの芳香族ジアミンである。
 ウレタン樹脂は、公知の方法を応用して形成できる。当該方法は、例えば、各成分を一度に反応させるワンショット法、段階的に反応させる多段法である。カルボキシル基を有するウレタン樹脂は、カルボキシル基の導入が容易であることから、多段法により形成することが好ましい。ウレタン樹脂の形成に用いる触媒は、特に限定されない。
 ポリアミンは、1級アミノ基、2級アミノ基、および3級アミノ基を含んでいてもよい。このようなポリアミンも樹脂フィルムと易接着層との密着性を向上させる効果を発揮する。
 ポリアミンは、ポリアルキレンイミンを含んでいてもよい。ポリアルキレンイミンは、易接着層のアルカリ成分として適している。ポリアルキレンイミンは、直鎖状であってもよく、分岐構造を有していてもよい。
 ポリアミンは、ポリアルキレンイミン類が好ましく用いられる。ポリアルキレンイミン類としては、炭素数2~6のアルキレンイミンの1種又は2種以上を重合して得られるポリアルキレンイミン、ポリアルキレンイミンに不飽和カルボン酸やアルキレンオキシドを付加させた誘導体等が挙げられる。炭素数2~6のアルキレンイミンとしては、例えば、エチレンイミン、プロピレンイミン、1,2-ブチレンイミン、2,3-ブチレンイミン、1,1-ジメチルエチレンイミン等が挙げられる。ポリアルキレンイミン類としては、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリエチレンイミン誘導体、ポリプロピレンイミン誘導体が好ましく、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミン誘導体がより好ましい。上記ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミン誘導体としては、例えば、既に市販されてなる株式会社日本触媒製のエポミンシリーズ;エポミンSP-003、エポミンSP-006、エポミンSP-012、エポミンSP-018、エポミンSP-103、エポミンSP-110、エポミンSP-200、エポミンSP-300、エポミンSP-1000、エポミンSP-1020(いずれも商品名である)等が挙げられる。
 ポリアルキレンイミンは、1級アミノ基、2級アミノ基、および3級アミノ基を含み、かつ、分岐構造を有していてもよい。このような構造を有するポリアルキレンイミンは、易接着層のアルカリ成分として適している。
 易接着層におけるポリアミンの含有率を上述の範囲に調整することによって、樹脂フィルムと易接着層との密着性を向上させることができる。易接着層におけるポリアミンの含有率は、0.0098重量%~1.4098重量%であってもよい。
 易接着層におけるポリアミンの存在およびその含有率は、例えば、NMR等の既知の分析方法によって調べることができる。
 微粒子は、無機系微粒子、有機系微粒子のいずれでもよい。無機系微粒子は、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニアなどの無機酸化物;炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウムなどの微粒子である。有機系微粒子は、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂の微粒子である。なかでも、シリカ微粒子が好ましい。シリカ微粒子は、耐ブロッキング性を向上させる。また、シリカ微粒子は透明性に優れるため、光学フィルムの着色およびヘイズ率の増大が起きにくい。
 微粒子の粒子径(平均粒子径)は、好ましくは10~1000nmである。このような粒子径の微粒子を用いることで、易接着層の表面に適切な凹凸を形成して、アクリル樹脂フィルムと易接着層、或いは易接着層どうしのブロッキングを効果的に低減し得る。微粒子の平均粒子径は、粒子による光散乱を抑制する観点からは可視光波長よりも小さく、かつ小さければ小さいほど好ましいが、ブロッキング性の観点からは大きい方が好ましい。このため、平均粒子径の上限は、例えば、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下であり、さらに好ましくは500nm以下、より好ましくは400nm以下、さらに好ましくは350nm以下である。また、下限は20nm以上、40nm以上、60nm以上、80nm以上、100nm以上であり、120nm以上、140nm以上、160nm以上、180nm以上、200nm以上の順により好ましく、220nm以上、240nm以上、260nm以上、280nm以上、300nm以上、320nm以上、340nm以上の順にさらに好ましい。微粒子の粒度分布は1.0~1.2が好ましい。
 易接着層における微粒子の含有率は、特に限られないが、バインダ樹脂(固形分:架橋剤を含む場合は架橋剤をも含めた固形分)100重量部に対して含有率の上限は、30重量部未満が好ましく、20重量部未満がより好ましく、5重量部未満がさらに好ましい。微粒子の含有率が30重量部未満であると、易接着層の強度が優れる。含有率の下限は、0.1重量部以上が好ましく、0.2重量部以上がより好ましく、0.5重量部以上がさらに好ましい。微粒子の含有率が0.1重量部以上である場合、光学フィルムの耐ブロッキング性が優れる。なお、平均粒子径が小さい場合(例えば100nm未満)であれば、耐ブロッキング性を向上させる効果を得るために微粒子の含有量は多い方がよく、含有率の下限は0.5重量部以上、1.0重量部以上、5.0重量部以上、10.0重量部以上となるほど好ましい。また、平均粒子径が大きい場合(例えば200nm以上)であれば、光散乱を抑制する観点から微粒子の含有量は少ない方がよく、含有率の上限は2.0重量部未満、1.0重量部未満となるほど好ましい。
 易接着層の厚さは限定されず、フィルムの厚さによって異なるが、100nm~10μmが好ましく、100nm~5μmがより好ましく、200nm~1.5μmがさらに好ましい。この範囲では、易接着層による光学フィルムの他部材への接着性が良好である。また、易接着層自体に位相差が発現することを抑制できる。
 易接着層の厚さdと、易接着層に含まれる微粒子の平均粒子径rとの比r/dは、0.3~1.4が好ましく、0.4~1.1がより好ましく、0.6~1.0がさらに好ましい。この範囲では、本実施形態の光学フィルムにおける耐ブロッキング性および透明性の両立がさらに確実となる。
 光学フィルムの表面に対する易接着層の形成方法は限定されず、公知の方法に従えばよい。易接着層は、樹脂フィルムの表面に、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含む易接着組成物を塗布して易接着組成物の塗布膜を形成し、塗布膜を乾燥させて形成することが好ましい。易接着組成物は、水系の組成物が好ましい。水系の組成物は、有機溶剤系の組成物に比べて、易接着層を形成する際に生じる環境への負荷が小さく、作業性に優れる。水系の組成物は、例えば、バインダ樹脂の分散体である。分散体は、典型的には、バインダ樹脂のエマルジョンである。バインダ樹脂のエマルジョンは、乾燥により樹脂層となる。当該エマルジョンに含まれる微粒子は、そのまま樹脂層に残留する。
 易接着組成物が水系の場合、微粒子はコロイダルシリカのような水分散体として配合されることが好ましい。平均粒子径および粒度分布について上述した範囲が満たされる限り、コロイダルシリカは市販品であってもよい。
 易接着組成物がウレタン樹脂を含む水系の組成物である場合、ウレタン樹脂を形成する際に、ポリイソシアネートに対して不活性であるとともに水と相溶する有機溶媒を用いることが好ましい。有機溶剤は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ジオキサン、テトラハイドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶媒である。
 易接着組成物がウレタン樹脂を含む場合、架橋剤をさらに含むと易接着層の性能が向上する。架橋剤は、特に限定されない。ウレタン樹脂がカルボキシル基を有する場合、架橋剤は、当該カルボキシル基と反応し得る基を有するポリマーが好ましい。カルボキシル基と反応し得る基は、例えば、有機アミノ基、オキサゾリン基、エポキシ基、カルボジイミド基であり、オキサゾリン基が好ましい。オキサゾリン基を有する架橋剤は、ウレタン樹脂と混合したときの室温でのポットライフが長く、加熱によって架橋反応が進行するため、作業性が良好である。当該ポリマーは、例えば、(メタ)アクリルポリマー、スチレン・アクリルポリマーであり、(メタ)アクリルポリマーが好ましい。架橋剤が(メタ)アクリルポリマーである場合、易接着層の性能がさらに向上する。これに加えて、(メタ)アクリルポリマーは、水系の易接着組成物に安定的に相溶し、ウレタン樹脂を良好に架橋する。
 易接着組成物がウレタン樹脂を含む場合、ウレタン樹脂の含有率は、1.5~15重量%が好ましく、2~10重量%がより好ましい。含有率がこれらの範囲にある場合、易接着組成物を光学フィルム、特にアクリル樹脂フィルムの表面に塗布する際の塗工性が高い。この組成物が架橋剤をさらに含む場合、架橋剤の含有率は、ウレタン樹脂(固形分)100重量部に対して、1~30重量部が好ましく、3~20重量部がより好ましい。
 易接着組成物がウレタン樹脂を含む場合、中和剤を含むことが好ましい。この場合、易接着組成物におけるウレタン樹脂の安定性が向上する。中和剤は、例えば、アンモニア、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールである。
 易接着組成物は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、帯電防止剤である。
 [光学フィルムの特性、用途]
 本実施形態の光学フィルムは、他部材への接着性および耐ブロッキング性に優れる。また、透明性にも優れており、通常、1.5%以下のヘイズ率を有する。本実施形態の光学フィルムの構成によっては、ヘイズ率は、1.0%以下、さらには0.5%以下となる。
 本実施形態の光学フィルムは、例えば、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルムである。本実施形態の光学フィルムが示す位相差は、フィルムの組成および延伸状態により制御できる。本実施形態の光学フィルムは、光学的に等方なフィルムであり得るし、光学的な異方性を有する(例えば、位相差などの複屈折を発現する)フィルムでもあり得る。
 本実施形態の光学フィルムを位相差フィルムとする場合、LCDなどの画像表示装置への使用に好適である。当該位相差フィルムは、例えば、LCDの色調補償、視野角補償に使用できる。
 位相差フィルムは、易接着層を有することから、位相差フィルムとして通常使用される形態以外の形態での使用も可能である。具体的には、例えば、LCDが備える偏光子に接合して使用する形態が考えられる。この場合、当該位相差フィルムは、色調補償あるいは視野角補償用の通常の位相差フィルムとしての機能とともに、当該偏光子を保護する偏光子保護フィルムとしての機能を併せ持つ。この形態は、従来、位相差フィルムとは別個に用いられていた、位相差を有さない偏光子保護フィルムを省略できるため、LCDの薄型化、高機能化に有利である。
 光学フィルムの一方の表面にのみ易接着層が形成されている場合、反対側の表面には、必要に応じて、各種の機能性コーティング層が形成されていてもよい。機能性コーティング層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層などである。
 [光学部材]
 本実施形態の光学フィルムは、例えば、偏光板、拡散板、導光体、プリズムシートといった光学部材に好適である。
 本実施形態の光学部材の一例として、偏光板を説明する。LCDには、その画像表示原理に基づき、液晶セルを狭持するように一対の偏光板が配置される。偏光板は、例えば、偏光子の少なくとも一方の表面に、易接着層を介して本実施形態の光学フィルム(偏光子保護フィルム)が積層された構造を有する。
 従来、偏光子保護フィルムには、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムが用いられている。しかし、TACフィルムは耐湿熱性が十分ではなく、TACフィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合、高温または高湿度の環境下で偏光板の特性が劣化することがある。また、TACフィルムは厚さ方向の位相差を有しており、この位相差は、LCDなどの画像表示装置、特に大画面の画像表示装置、の視野角特性に悪影響を与える。これに対して、偏光子保護フィルムにアクリル樹脂フィルムを用いると、TACフィルムに比べて耐湿熱性および光学特性を向上できるために好ましい。
 偏光板は、典型的には、光学フィルムと偏光子とを接着層を介して積層することにより製造される。光学フィルムが易接着層を有する場合、易接着層が偏光子側となるように、両者は積層される。具体的には、例えば、偏光子または光学フィルムから選ばれるいずれか一方の表面に、乾燥後に接着層となる接着剤組成物を塗布した後、両者を貼り合わせて乾燥させる。接着剤組成物の塗布方法は、例えば、ロール法、噴霧法、浸漬法である。接着剤組成物が金属化合物コロイドを含む場合、乾燥後の接着層の厚さが金属化合物コロイド粒子の平均粒子径よりも大きくなるように、接着剤組成物を塗布する。乾燥温度は、典型的には、5~150℃、好ましくは30~120℃である。乾燥時間は、典型的には、120秒以上、好ましくは300秒以上である。
 偏光子は限定されず、偏光板として必要な機能に応じて、任意の適切な偏光子を採用できる。偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)の部分けん化フィルムのような親水性の高分子フィルムに、ヨウ素または二色性染料のような二色性物質を吸着させて一軸延伸したフィルム;PVAの脱水処理物あるいはポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物を用いたポリエン系配向フィルム、である。なかでも、PVA系フィルムに二色性物質を吸着させて一軸延伸したフィルムが、偏光子として好ましい。この偏光子は、高い偏光二色比を示す。偏光子の厚さは限定されず、一般に、1~80μm程度である。PVA系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例えば、PVA系フィルムを、ヨウ素を含む水溶液に浸漬することによって染色し、延伸倍率3~7倍で一軸延伸して作製できる。染色に用いる水溶液は、必要に応じて、ホウ酸、硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを含んでいてもよい。ヨウ素を含む水溶液として、ヨウ化カリウムなどのヨウ化物の水溶液を用いてもよい。PVA系フィルムは、染色の前に、水に浸漬して水洗してもよい。PVA系フィルムの水洗により、当該フィルムの表面に存在する汚れおよびブロッキング防止剤などを除去できる。さらに、水洗によってPVA系フィルムが膨潤するため、染色時のムラが抑制される。延伸は、染色前に行っても、染色後に行っても、染色と同時に行ってもよい。
 乾燥後に接着層となる接着剤組成物は、限定されない。接着方法は限定されず、水糊でもUV接着でもよい。接着剤組成物は、PVA系樹脂を含むことが好ましい。PVA系樹脂は、例えば、以下の重合体を含む:ポリ酢酸ビニルのけん化物およびその誘導体;酢酸ビニルと他の単量体との共重合体のけん化物;PVAをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化またはリン酸エステル化した変性PVA。上記他の単量体は、例えば、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸およびそのエステル;エチレン、プロピレンなどのα-オレフィン;(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N-メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピロリドン誘導体である。PVA系樹脂は、アセトアセチル基含有PVAを含むことが好ましい。この場合、偏光子と光学フィルム(特にアクリル樹脂フィルム)との接着性が向上し、偏光板の耐久性が向上する。
 PVA系樹脂の平均重合度は、接着剤組成物の接着性の観点から、100~5000程度が好ましく、1000~4000がより好ましい。PVA系樹脂の平均ケン化度は、接着剤組成物の接着性の観点から、85~100モル%程度が好ましく、90~100モル%がより好ましい。
 アセトアセチル基含有PVAは、例えば、PVAとジケテンとを任意の方法で反応させて得られる。具体例は、PVAを酢酸などの溶媒中に分散させた分散体に、ジケテンを添加する方法;PVAをジメチルホルムアミドまたはジオキサンなどの溶媒に溶解させた溶液に、ジケテンを添加する方法;PVAにジケテンガスまたは液状ジケテンを直接接触させる方法である。
 アセトアセチル基含有PVAにおけるアセトアセチル基変性度は、典型的には、0.1モル%以上であり、好ましくは0.1~40モル%、より好ましくは1~20%、さらに好ましくは2~7モル%である。変性度を適切に調整することによって、変性による効果(例えば、耐水性の向上)が十分に得られる。PVAのアセトアセチル基変性度は、NMRにより測定できる。
 接着剤組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤は限定されないが、PVA系樹脂に対する反応性を示す官能基を少なくとも2つ有する化合物である。架橋剤は、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど、アルキレン基と2つのアミノ基とを有するアルキレンジアミン;トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4-フェニルメタントリイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、およびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物、などのイソシアネート;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミンなどのエポキシ;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドなどのモノアルデヒド;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒドなどのジアルデヒド;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロールメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物などのアミノ-ホルムアルデヒド樹脂;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケルなど、一価から三価の金属の塩および酸化物である。なかでも、架橋剤は、アミノ-ホルムアルデヒド樹脂およびジアルデヒドが好ましい。アミノ-ホルムアルデヒド樹脂は、メチロール基を有することが好ましく、メチロールメラミンが好適である。ジアルデヒドは、グリオキザールが好適である。
 接着剤組成物における架橋剤の配合量は、PVA系樹脂の種類に応じて、適宜、設定できる。典型的には、PVA系樹脂100重量部に対して10~60重量部程度であり、20~50重量部が好ましい。この範囲において、良好な接着性が得られる。架橋剤の配合量を適切に調整することによって、接着剤組成物がゲル化することを抑制できる。この場合、接着剤組成物の可使時間(ポットライフ)が伸び、工業的な使用が容易になる。
 接着剤組成物は、金属化合物コロイドを含んでいてもよい。金属化合物コロイドは、金属化合物の粒子が分散媒中に分散したコロイドであり得る。金属化合物コロイドは、粒子が有する同種の電荷の相互反発に起因する静電的な安定化により、永続的に安定性を有するコロイドであり得る。接着剤組成物が金属化合物コロイドを含むことにより、例えば、架橋剤の配合量が多い場合であっても、接着剤組成物の安定性が向上する。
 金属化合物コロイドにおけるコロイド粒子の平均粒子径は、偏光板としての光学特性(例えば、偏光特性)に悪影響を及ぼさない範囲で設定できる。コロイド粒子の平均粒子径は、1~100nmが好ましく、1~50nmがより好ましい。これらの範囲では、接着層中に当該コロイド粒子を均一に分散させることができる。これにより、接着性が確保されるとともに、クニック欠陥の発生が抑えられる。クニック欠陥が発生すると、例えば、当該偏光板を組み込んだ画像表示装置において、光抜けが生じる。
 金属化合物は限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどの酸化物;ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、リン酸カルシウムなどの金属塩;セライト、タルク、クレイ、カオリンなどの鉱物である。正電荷を有する金属化合物コロイドが好ましい。正電荷を有するコロイドとなる金属化合物は、アルミナ、チタニアが好ましく、アルミナが特に好ましい。
 金属化合物コロイドは、典型的には、分散媒に分散したコロイド溶液である。分散媒は、例えば、水、アルコールである。コロイド溶液における固形分濃度は、典型的には、1~50重量%程度であり、1~30重量%が好ましい。コロイド溶液は、安定剤として、硝酸、塩酸、酢酸などの酸を含んでいてもよい。
 接着剤組成物における金属化合物コロイドの配合量(固形分換算)は、PVA系樹脂100重量部に対して200重量部以下が好ましく、10~200重量部がより好ましく、20~175重量部がさらに好ましく、30~150重量部が特に好ましい。これらの範囲では、接着剤組成物の接着性がより確実となりながら、クニック欠陥の発生がより抑えられる。
 接着剤組成物は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤;各種の粘着付与剤;紫外線吸収剤;酸化防止剤;耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤を含んでいてもよい。
 接着剤組成物は、好ましくは水溶液(樹脂溶液)である。水溶液における樹脂の濃度は、組成物の塗工性および放置安定性の観点から、0.1~15重量%が好ましく、0.5~10重量%がより好ましい。水溶液の粘度は、1~50mPa・sが好ましい。接着剤組成物が金属化合物コロイドを含む場合、1~20mPa・sの低い粘度であっても、クニック欠陥の発生が効果的に抑制される。水溶液のpHは、2~6が好ましく、2.5~5がより好ましく、3~5がさらに好ましく、3.5~4.5が特に好ましい。一般に、水溶液のpHの調整によって、金属化合物コロイドの表面電荷が調整される。表面電荷は、好ましくは正電荷である。正電荷であることにより、クニック欠陥の発生がさらに抑制される。金属化合物コロイドの表面電荷は、例えば、ゼータ電位測定機でゼータ電位を測定することで確認できる。
 水溶液(樹脂溶液)である接着剤組成物は、公知の方法により形成できる。接着剤組成物が架橋剤および金属化合物コロイドを含む場合、例えば、PVA系樹脂と架橋剤とを混合して適切な濃度に調整した溶液に、金属化合物コロイドを配合する方法をとり得る。PVA系樹脂と金属化合物コロイドとを混合した後に、架橋剤を、接着剤組成物の使用時期を考慮しながら混合してもよい。水溶液の濃度は、水溶液を調製した後に調整可能である。
 接着剤組成物から形成する接着層の厚さは、当該組成物の組成に応じて、適宜、設定できる。当該厚さは、10~300nmが好ましく、10~200nmがより好ましく、20~150nmが特に好ましい。この範囲において、接着層は十分な接着力を示す。
 [画像表示装置]
 本実施形態の光学フィルムは、例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)、LCDといった画像表示装置に好適である。本実施形態の光学フィルムを備える画像表示装置の構成は特に限定されず、電源、バックライト部、操作部などの部材を、必要に応じて適宜備えればよい。
 [光学フィルムの製造方法]
 光学フィルムの製造方法は、樹脂フィルムの表面に、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含む易接着組成物を塗布して当該易接着組成物の塗布膜を形成する工程(塗布工程)と、形成された塗布膜を乾燥させて、易接着層を樹脂フィルムの表面に形成する工程(乾燥工程)とを含む。樹脂フィルムの製造方法は既に説明した通りである。
 塗布工程では、樹脂フィルムの少なくとも一方の表面に、易接着組成物の塗布膜が形成される。典型的には、光学フィルムの一方の表面に、当該塗布膜が形成される。塗布工程において易接着組成物を塗布する方法には、公知の方法を適用できる。
 当該方法は、例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法である。塗布工程において形成する塗布膜の厚さは、当該塗布膜が易接着層となったときに必要な厚さに応じて、適宜調整できる。
 樹脂フィルムにおける易接着組成物が塗布される表面は、表面処理が施されていることが好ましい。表面処理は、上述したとおりであるが、コロナ放電処理およびプラズマ処理が好ましい。コロナ放電処理の条件は限定されない。コロナ放電処理における電子照射量は、50~150W/m2/分が好ましく、70~100W/m2/分がより好ましい。
 乾燥工程は、公知の方法を採用可能である。乾燥温度は、典型的には50℃以上であり、90℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましい。乾燥温度をこれらの範囲とすることにより、例えば、耐食性(特に、高温・高湿の環境下)に優れる光学フィルムが得られる。乾燥温度の上限は200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
 塗布工程と乾燥工程との間、乾燥工程と同時に、または乾燥工程の後に樹脂フィルムを延伸してもよい。易接着組成物が塗布された後の樹脂フィルムの延伸は、公知の方法を採用可能であり、上述した(易接着層が塗布される前の)樹脂フィルムの延伸方法と同様に一軸延伸または二軸延伸をすることができる。
 塗布工程において易接着組成物の塗布膜を形成する樹脂フィルムは、未延伸の樹脂フィルムであっても、延伸された樹脂フィルムであってもよい。塗布工程前の樹脂フィルムが未延伸フィルムであって、最終的に製造される光学フィルムが二軸延伸フィルムである場合、塗布工程後に二軸延伸すればよい。塗布工程前の樹脂フィルムが一軸延伸フィルムであって、最終的に製造される光学フィルムが二軸延伸フィルムである場合、一軸延伸の方向をMD方向とし、塗布工程後にTD方向に延伸すればよい。
 樹脂フィルムの延伸には、公知の延伸機が使用できる。縦延伸機は特に限定されないが、オーブン延伸機が好ましい。オーブン縦延伸機は、一般に、オーブンと、当該オーブンの入口側および出口側に各々設けられた搬送ロールとから構成される。オーブンの入口側の搬送ロールと、出口側の搬送ロールとの間に周速差を与えることによって、樹脂フィルムがその搬送方向に延伸される。横延伸機は特に限定されないが、テンター延伸機が好ましい。テンター延伸機は、グリップ式でもピン式でも構わないが、樹脂フィルムの引き裂けが生じ難いことから、グリップ式が好ましい。グリップ式のテンター延伸機は、一般に、横延伸用のクリップ走行装置とオーブンとから構成される。クリップ走行装置では、樹脂フィルムの横端部がクリップで挟まれた状態で当該樹脂フィルムが搬送される。このとき、クリップ走行装置のガイドレールを開き、左右2列のクリップ間の距離を広げることによって、樹脂フィルムが横延伸される。グリップ式のテンター延伸機では、樹脂フィルムの搬送方向に対してクリップの拡縮機能を持たせることで、同時二軸延伸も可能となる。また、樹脂フィルムの延伸方向の左右を異なる速度で、当該フィルムの搬送方向に引張延伸する斜め延伸機であってもよい。
 延伸温度は、樹脂フィルムを構成する樹脂のTg近傍が好ましい。具体的には、Tg-30℃からTg+100℃の範囲が好ましく、Tg-20℃からTg+80℃の範囲がより好ましい。延伸温度を適切に調整することによって、安定的に十分な延伸倍率を達成できる。
 面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1~25倍、より好ましくは1.3~10倍である。延伸倍率を適切に調整することによって、光学フィルムの特性(例えば靭性)を向上させることができる。延伸速度は、一方向の延伸につき、好ましくは10~20000%/分、より好ましくは100~10000%/分である。延伸速度を適切に調整することによって、光学フィルムの破断を防止しながら延伸に必要な時間を短縮できる。
 易接着層の形成と、樹脂フィルムの延伸とを同時に行う場合、例えば、塗布工程の後に、易接着組成物の塗布膜を形成した樹脂フィルムを加熱雰囲気下で延伸すればよい。延伸のために樹脂フィルムに加える熱により、樹脂フィルムの表面に形成された易接着組成物の塗布膜が乾燥し、易接着層となる。なお、樹脂フィルムのTgは通常100℃以上であるため、上述した延伸温度は、易接着組成物の塗布膜から易接着層が形成されるのに十分に高い温度である。
 樹脂フィルムを溶融押出により形成する場合、樹脂フィルムの形成から、延伸フィルムである光学フィルムを得るまでの工程を連続的に行うことができる。この場合、樹脂フィルムの表面に易接着組成物を塗布する工程、ならびに易接着組成物を塗布したフィルムを加熱雰囲気下で延伸する工程を、連続的に行うことが好ましい。このような連続的に実施される易接着組成物の塗布工程を、インライン塗工と呼ぶ。本実施形態の製造方法により二軸延伸フィルムである光学フィルムを製造する場合、未延伸のフィルムを延伸して一軸延伸フィルムであるフィルムとする工程、当該フィルムの表面に易接着組成物を塗布する工程、および易接着組成物を塗布したフィルムを加熱雰囲気下で延伸する工程、を連続的に行うことが特に好ましい。さらに、フィルムに対してコロナ放電処理およびプラズマ処理などの表面処理を行う場合、未延伸のフィルムを延伸して一軸延伸フィルムであるフィルムとする工程、当該フィルムの表面を表面処理する工程、表面処理したフィルムの当該表面に易接着組成物を塗布する工程、および易接着組成物を塗布したフィルムを加熱雰囲気下で延伸する工程、を連続的に行うことが好ましい。
 本実施形態の製造方法は、上述した工程以外の任意の工程を含んでいてもよい。当該工程は、例えば、形成した光学フィルムに対してさらなる層(例えば樹脂層)を積層する工程、あるいは形成した光学フィルムに対してコーティング処理、表面処理などの後加工を施す工程である。
 以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではない。
 (1) 分析方法
 (1-1) 重量平均分子量(Mw)
 重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置及び測定条件は以下のとおりである。
-システム:東ソー社製GPCシステム HLC-8220
-測定側カラム構成
 ガードカラム:東ソー社製、TSKguardcolumn SuperHZ-L
 分離カラム:東ソー社製、TSKgel SuperHZM-M 2本直列接続
-リファレンス側カラム構成
 リファレンスカラム:東ソー社製、TSKgel SuperH-RC
-展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業社製、特級)
-展開溶媒の流量:0.6mL/分
-標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー社製、PS-オリゴマーキット)
-カラム温度:40℃
 (1-2) ガラス転移温度(Tg)
 ガラス転移温度は、日本産業規格JIS K7121の規定に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク社製、Thermo plus EVO DSC-8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から200℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスには、α-アルミナを用いた。
 (1-3) 光学フィルムの厚さ
 光学フィルムの厚さは、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ社製)を用いて測定した。以降に評価方法を示す物性を含め、光学フィルムの物性を測定、評価するためのサンプルは、フィルムの幅方向の中央部から取得した。
 (1-4) 微粒子の平均粒子径および粒度分布
 メタノールにシリカ粒子を1質量%濃度となるように入れ、超音波分散機により10分間かけてシリカ粒子を分散させ、測定用試料とした。この試料をレーザー回析/散乱式粒子径分布測定装置(株式会社堀場製作所製、LA-920)を用いて計測した。得られた体積基準の粒度分布の算術平均値をもって平均粒子径とし、また算術最大値を最大粒子径とした。
 (1-5) 全光線透過率、ヘイズ
 作製した光学フィルムの全光線透過率、ヘイズ(全ヘイズ)、内部ヘイズは、JIS K7136の規定に基づいて、濁度計(日本電色工業製、NDH5000)を用いて測定した。なお、内部ヘイズは、石英セル内のテトラリン中に、測定対象物であるフィルムを浸漬した状態で測定した。
 (1-6) 樹脂フィルムと易接着層との密着性
 作製した樹脂フィルムと易接着層との密着性は、JIS K5400 3.5に準拠した基盤目試験を行い、以下の要領で評価した。試験サンプルの易接着層面の3か所に、鋭利な刃物で1mm角の基盤目状の切り込みを入れた。セロハンテープ(24mm幅、JIS Z1522)を切り込み上に木へらで密着させた。その後、セロハンテープを剥がし、易接着層の剥離の有無を確認した。易接着層が剥離しない場合は再度新しいセロハンテープを切り込み上に木へらで密着させ、セロハンテープを剥がす操作を実施し、密着性を評価した。この評価を3か所において行った。評価基準は、次のとおりである。
◎:3か所中3か所において、5回の剥離試験を行っても易接着層が剥離しなかった。
○:3か所中1または2か所において、5回の剥離試験を行っても易接着層が剥離しなかった。
×:3か所中3か所において、1~4回の剥離試験中に易接着層が剥離した。
 (1-7) 光学フィルムの耐ブロッキング性
 作製した光学フィルムの耐ブロッキング性は、以下のように評価した。作製した光学フィルムをロールに巻き取ってフィルムロールを形成した後、これを24時間放置した。放置後、フィルムロールを目視により確認するとともに、フィルムロールから光学フィルムを繰り出しながら、光学フィルムの長手方向の全てにわたって表面を目視により確認して、耐ブロッキング性を評価した。評価基準は、次のとおりである。
○:フィルムロールの変形および繰り出された光学フィルムのシワが確認されなかった。
×:フィルムロールの変形または繰り出された光学フィルムのシワが確認された。
 (1-8) 易接着層の均一性
 作製した易接着組成物(塗液)を、また、樹脂フィルムに塗布して乾燥させて得た易接着層(塗布膜)を目視で観察し、易接着組成物の均一性および易接着層の均一性を評価した。評価基準は、次のとおりであり、(易接着組成物の評価)/(易接着層の評価)として示した。
 易接着組成物の評価について、
A:均一な易接着組成物が容易に得られた場合。
B:易接着組成物作成時にゲル分等の不均一物質が見られたが、6時間未満の攪拌のみで均一な易接着組成物が得られた場合。
C:易接着組成物作成時にゲル分等の不均一物質が見られたが、濾過しなければ均一な易接着組成物が得られなかった場合。
 易接着層の評価について、
A:塗りムラ、スジ、厚みムラが目視で確認できず、均一な塗膜が得られた場合。
B:塗りムラ、スジ、厚みムラの少なくとも1つが目視で確認でき、均一な塗膜が得られなかった場合。
 (2) 製造例
 (製造例1)
 攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた内容積1000Lの反応釜に、メタクリル酸メチル(MMA)40重量部、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)10重量部、重合溶媒としてトルエン50重量部および酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.025重量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt-アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)0.05重量部を添加するとともに、上記t-アミルパーオキシイソノナノエート0.10重量部を3時間かけて滴下しながら、約105~110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。
 次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、リン酸2-エチルヘキシル(堺化学工業製、Phoslex A-8)0.05重量部を加え、約90~110℃の還流下において2時間、ラクトン環構造を形成するための環化縮合反応を進行させた。次に、得られた重合溶液をオートクレーブを用いて240℃まで昇温し、当該温度において環化縮合反応をさらに進行させた。
 次に、得られた重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3~400hPa(10~300mmHg)、リアベント数1個およびフォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)、第3ベントと第4ベントとの間にサイドフィーダーが設けられており、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm、濾過面積1.5m2)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(φ=50.0mm、L/D=30)に、45kg/時(樹脂量換算)の処理速度で導入し、脱揮を行った。その際、別途準備しておいた酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液を0.68kg/時の投入速度で第1ベントの後から、イオン交換水を0.22kg/時の投入速度で第2および第3ベントの後から、それぞれ投入した。酸化防止剤/環化触媒失活剤の混合溶液には、50重量部の酸化防止剤(チバスペシャリティケミカルズ製、イルガノックス1010)と、失活剤として35重量部のオクチル酸亜鉛(日本化学産業製、ニッカオクチクス亜鉛3.6重量%)とを、トルエン200重量部に溶解させた溶液を用いた。これに加えて、脱揮の際に、スチレン-アクリロニトリル共重合体(AS樹脂:スチレン単位/アクリロニトリル単位の比率が73重量%/27重量%、重量平均分子量が22万)のペレットをサイドフィーダーから、15kg/時の投入速度で投入した。
 脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂を当該押出機の先端からポリマーフィルタにより濾過しながら排出し、ペレタイザーによりペレット化して、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分(含有率が75重量%)とし、さらにスチレン-アクリロニトリル共重合体を25重量%の含有率で含むアクリル樹脂の透明なペレット(1A)を得た。ペレット(1A)を構成するアクリル樹脂のTgは122℃、重量平均分子量は15.1万であった。
 次に、作製したペレット(1A)を、単軸押出機(φ=20.0mm、L/D=25)およびコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出して、厚さ100μmのアクリル樹脂フィルムを形成した。溶融押出の際には、Tダイから、110℃に保持した冷却ロールに樹脂フィルムを吐出した。
 次に、作製したアクリル樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いてMD方向(流れ方向、押出方向)に、延伸倍率2.0倍、延伸温度140℃で自由端一軸延伸して、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F1)を得た。
 (製造例2)
 液下槽および攪拌装置を備えた内容積100Lのステンレス製重合槽に、MMA42.5重量部、N-フェニルマレイミド(PMI)5重量部、スチレン(St)0.5重量部、重合溶媒としてトルエン50重量部、有機酸として無水酢酸0.2重量部、および連鎖移動剤としてn-ドデシルメルカプタン0.06重量部を仕込み、これを回転速度100rpmで攪拌しながら、窒素ガスを10分間バブリングさせた。次に、槽内を窒素雰囲気に保ったまま昇温し、槽内の温度が100℃に達した時点で0.075重量部のt-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートを加え、これと同時に、液下槽にて窒素のバブリングを開始した。次に、スチレン2重量部とt-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.075重量部との混合液を、槽内に5時間かけて等速度で添加しながら、重合温度105~110℃の還流下で15時間、重合反応を進行させた。
 次に、得られた重合溶液に、リン酸系の酸化防止剤として、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファネナントレン-10-オキシド(三光株式会社製、HCA)と、フェノール系酸化防止剤として、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](旭電化社製、AO-60)とを、それぞれ0.1重量部および0.02重量部添加した。
 次に、酸化防止剤を添加した重合溶液を、バレル温度240℃、回転速度100rpm、減圧度13.3~400hPa(10~300mmHg)、リアベント数1個、フォアベント数4個のベントタイプスクリュー二軸押出機(Φ=29.75mm、L/D=30)に、2.0kg/時(樹脂量換算)の処理速度で導入した。次に、押出機内の熱溶融状態にある樹脂を押出機の先端から吐出し、ペレタイザーによりペレット化して、N-置換マレイミド構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体からなるアクリル樹脂の透明なペレット(2A)を得た。ペレット(2A)を構成するアクリル樹脂のTgは138℃、重量平均分子量は20.0万であった。
 次に、作製したペレット(2A)を、単軸押出機(φ=20.0mm、L/D=25)およびコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出して、厚さ100μmのアクリル樹脂フィルムを形成した。溶融押出の際には、Tダイから、110℃に保持した冷却ロールにアクリル樹脂フィルムを吐出した。
 次に、作製したアクリル樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いてMD方向(流れ方向、押出方向)に、延伸倍率2.0倍、延伸温度155℃で自由端一軸延伸して、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F2)を得た。  
 (製造例3)
 グルタルイミド構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分とするアクリル樹脂(ロームアンドハース製、KAMAX T-240)(この樹脂を3Aとする)を単軸押出機(φ=20mm、L/D=25)およびコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出して、厚さ100μmのアクリル樹脂フィルムを形成した。溶融押出の際には、Tダイから、110℃に保持した冷却ロールに樹脂フィルムを吐出した。
 次に、作製したアクリル樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いてMD方向(流れ方向、押出方向)に、延伸倍率2.0倍、延伸温度140℃で自由端一軸延伸して、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F3)を得た。
 (製造例4)
 KAMAX T-240の代わりに、無水グルタル酸構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分とするアクリル樹脂(住友化学製、スミペックスB-TR)を用いた以外は製造例3と同様にして、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F4)を得た。
 (製造例5)
 KAMAX T-240の代わりに、無水マレイン酸構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分とするアクリル樹脂(旭化成ケミカルズ製、デルペット980N)を用いた以外は製造例3と同様にして、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F5)を得た。
 (製造例6)
 攪拌機を備えた耐圧反応容器に、脱イオン水70重量部、ピロリン酸ナトリウム0.5重量部、オレイン酸カリウム0.2重量部、硫酸第一鉄0.005重量部、デキストロース0.2重量部、p-メンタンハイドロパーオキシド0.1重量部および1,3-ブタジエン28重量部からなる反応混合物を仕込み、これを65℃に昇温して、重合反応を進行させた。重合開始から2時間経過した時点で、当該混合物に、p-ハイドロパーオキシド0.2重量部をさらに加えるとともに、1,3-ブタジエン72重量部、オレイン酸カリウム1.33重量部および脱イオン水75重量部を2時間かけて連続滴下した。その後、重合反応を続行させ、重合開始から21時間の重合により、平均粒子径が0.240μmであるブタジエン系ゴム重合体のラテックスを得た。
 次に、冷却器および攪拌機を備えた重合容器に、脱イオン水120重量部、上記作製したブタジエン系ゴム重合体ラテックス50重量部(固形分)、オレイン酸カリウム1.5重量部およびソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.6重量部を投入し、容器内を窒素ガスで十分に置換した。次に、容器内の温度を70℃に昇温した後、スチレン36.5重量部およびアクリロニトリル13.5重量部からなる混合モノマー溶液と、クメンハイドロキシパーオキサイド0.27重量部および脱イオン水20重量部からなる重合開始剤溶液とを、個別に、2時間かけて容器内に連続滴下しながら、重合反応を進行させた。滴下終了後、容器内の温度を80℃に昇温して、さらに2時間、重合反応を続行させた。次に、容器内の温度を40℃に下げた後、内容物を300メッシュの金網を通過させて、弾性有機微粒子の乳化重合液を得た。
 得られた弾性有機微粒子の乳化重合液を塩化カルシウムを用いて塩析、凝固させ、凝固物を水洗、乾燥して、粉末状の弾性有機微粒子(G1:平均粒子径0.260μm、軟質重合体層の屈折率1.516)を得た。
 次に、無水マレイン酸構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体を主成分とするアクリル樹脂(旭化成ケミカルズ製、デルペット980N)と、上記作製した弾性有機微粒子(G1)とを、アクリル樹脂/弾性有機微粒子=90/10(重量比)となるように、二軸押出機を用いて混練し、ペレット(3A)を作製した。次に、作製したペレット(3A)を、単軸押出機(φ=20.0mm、L/D=25)およびコートハンガータイプTダイ(幅150mm)を用いて280℃で溶融押出して、厚さ100μmのアクリル樹脂フィルムを形成した。溶融押出の際には、Tダイから、110℃に保持した冷却ロールに樹脂フィルムを吐出した。
 次に、作製したアクリル樹脂フィルムを、二軸延伸機(東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いてMD方向(流れ方向、押出方向)に、延伸倍率2.0倍、延伸温度140℃で自由端一軸延伸して、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F6)を得た。
 (製造例7)
 攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた反応容器に、メタクリル酸メチル(MMA)229.6重量部、2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)33重量部、酸化防止剤(ADEKA社製「アデカスタブ(登録商標)2112」)0.138重量部、非重合性有機溶媒としてトルエン248.6重量部、およびn-ドデシルメルカプタン0.1925重量部を仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt-アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製「ルペロックス(登録商標)570」)0.2838重量部を添加するとともに、上記t-アミルパーオキシイソノナノエート0.5646重量部とスチレン(St)12.375重量部とを2時間かけて滴下しながら約105~110℃の還流下で溶液重合を進行させ、滴下終了後、同温度でさらに4時間の熟成を行った。
 次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、リン酸ステアリル(堺化学工業社製「Phoslex A-18」)0.206重量部を加え、約90~110℃の還流下において2時間、ラクトン環構造を形成するための環化縮合反応を進行させた。次に、得られた重合溶液を、240℃に加熱した多管式熱交換器に通して環化縮合反応を完結させた後、バレル温度が250℃であり、1個のリアベント、4個のフォアベント(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)および第3ベントと第4ベントとの間にサイドフィーダーを備え、先端部にリーフディスク型のポリマーフィルタ(濾過精度5μm)が配置されたベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、31.2部/時(樹脂量換算)の処理速度で導入し、各ベントの減圧度をリアベント798hPa、第1ベント266hPa、第2ベント乃至第4ベントはいずれも27hPaとして、脱揮を実施した。その際、イオン交換水を0.47部/時の投入速度で第2、第4ベントの後ろから投入し、オクチル酸亜鉛(日本化学産業(株)製「ニッカオクチックス亜鉛18%」)、イルガノックス1010(チバスペシャリティケミカルズ製)50重量部、アデカスタブAO-412S(ADEKA製)のトルエン溶液を、得られる熱可塑性樹脂組成物に対してオクチル酸亜鉛が質量比で160ppm、イルガノックス1010が50ppm、アデカスタブAO-412Sが50ppmとなるように注入した。
 脱揮完了後、押出機内に残された熱溶融状態にある樹脂組成物を当該押出機の先端から上記ポリマーフィルタで濾過しながら排出し、備えたダイスを通過させた後、孔径1μmのフィルタ(オルガノ社製「製品名:ミクロポアフィルタ1EU」)で濾過し、30±10℃の範囲内の温度に保持した冷却水を満たした水槽中でストランドを冷却し、次いで切断機(ペレタイザ)に導入することで、ラクトン環構造を主鎖に有するラクトン環系重合体を含む樹脂組成物(7A)からなるペレットを得た。得られた樹脂組成物(7A)の重量平均分子量は13.2万、数平均分子量は5.9万、ガラス転移温度は121℃、熱分解開始温度は335℃、屈折率は1.501であった。
 次に、作製したペレット(7A)を、製造例1と同様の方法でフィルム化し、延伸されたアクリル樹脂フィルム(F7)を得た。
 (製造例11)
 攪拌した純水中に、アモルファスシリカ微粒子を含むエマルジョン(日本触媒製、シーホスターKE-W30、平均粒子径(一次粒子径)0.28μm、粒度分布1.1、固形分20重量%)0.09重量%、ウレタン樹脂(第一工業製薬製、スーパーフレックス210、固形分35重量%)20重量%、ポリアミン(日本触媒製、エポミンSP-006)0.0007重量%を順に加えて十分に混合し、1μmのフィルターを通してエマルジョン状の分散体である易接着組成物(1B)を得た。易接着組成物からウレタン樹脂、シリカ微粒子、およびポリアミンを除いた残部が純水である。
 (製造例12~83)
 以下の表1A、表1Bおよび表1Cに示す原料を用い、製造例11と同様にしてエマルジョン状の分散体である易接着組成物(2B~73B)を得た。なお、架橋剤はウレタン樹脂の後、ポリアミンを添加する前に添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
・SF210:第一工業製薬製、スーパーフレックス210、固形分35重量%
・W-5030:三井化学ポリウレタン製、タケラックW-5030、固形分30重量%
・CP-7020:DIC製、ハイドランCP-7020、固形分40重量%
・SF620:第一工業製薬製、スーパーフレックス620、固形分30重量%
・AP-40N:DIC製、ハイドランAP-40N、固形分35重量%
・KE-W30:日本触媒製、シーホスターKE-W30、平均粒子径(一次粒子径)0.28μm、粒度分布1.1、固形分20重量%
・KE-W10:日本触媒製、シーホスターKE-W10、平均粒子径(一次粒子径)0.11μm、粒度分布1.1、固形分15重量%
・SP-006:日本触媒製、エポミンSP-006
・WS-700:日本触媒製、エポクロスWS-700、固形分25重量%
 (3) 実施例
 (実施例1)
 製造例1で作製したアクリル樹脂フィルム(F1)の一方の表面に、製造例11で作製した易接着組成物(1B)を、乾燥後の塗布膜の厚さが270nmとなるように塗布した後、全体を100℃で2分間乾燥した。このようにして、易接着層が一方の表面に形成された光学フィルムを得た。形成した易接着層に含まれる微粒子は、易接着組成物(1B)中の形状を保持していた。
 (実施例2~58、比較例1~16)
 以下の表2A~2Cに示すように、アクリル樹脂フィルムと易接着組成物との組み合わせを変更して、実施例1と同様にして易接着層が一方の表面に形成された光学フィルムを得た。
 各実施例および比較例で作製した光学フィルムの評価結果を、以下の表2A、表2Bおよび表2Cにまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (実施例59)
 製造例1で作製したアクリル樹脂フィルム(F1)の一方の表面に、製造例11で作製した易接着組成物(1B)を、乾燥後の塗布膜の厚さが600nmとなるように塗工試験機を用いて塗布した後、全体を100℃で2分間乾燥した。次に、このようにして得たフィルムを、二軸延伸機(東洋精機製作所製、TYPE EX4)を用いてTD方向(フィルム面内におけるMD方向とは直交する方向、押出成形時の幅方向)に延伸倍率1.5倍、延伸温度140℃で自由端一軸延伸して、ウレタン樹脂および微粒子を含む易接着層が一方の表面に形成された、二軸延伸フィルムであるアクリル樹脂フィルムから構成される光学フィルムを得た。
 (比較例17)
 以下の表3に示すように、アクリル樹脂フィルムと易接着組成物との組み合わせを変更して、実施例11と同様にして易接着層が一方の表面に形成された光学フィルムを得た。
 各実施例および比較例で作製した光学フィルムの評価結果を、以下の表3にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 (実施例60)
 製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイを備えた単軸押出機(φ=90.0mm、L/D=32)を用いて、処理速度200kg/時(樹脂量換算)および温度270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のアクリル樹脂フィルムを製膜した。次に、製膜したアクリル樹脂フィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該アクリル樹脂フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向、MD方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。
 さらに連続して、縦延伸後のアクリル樹脂フィルムの一方の表面に、製造例21で作製した易接着組成物(11B)をグラビアコート法により乾燥後の塗布膜の厚さが1050nmとなるように塗布した(インライン塗工)後、そのままアクリル樹脂フィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)した。このようにして、ウレタン樹脂および微粒子を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された、二軸延伸フィルムであるアクリル樹脂フィルムから構成される光学フィルム(厚さ58μm)を得た。
 (実施例61~79、比較例18~20)
 以下の表4に示すように、樹脂ペレットと易接着組成物との組み合わせを変更して、実施例57と同様にして易接着層が一方の表面に形成された光学フィルムを得た。
 各実施例および比較例で作製した光学フィルムの評価結果を、以下の表4にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 (実施例80)
 製造例1で作製したアクリル樹脂のペレット(1A)を、先端部にポリマーフィルタ(濾過精度5μm)およびTダイを備えた単軸押出機(φ=90.0mm、L/D=32)を用いて、処理速度200kg/時(樹脂量換算)および温度270℃で溶融押出して、厚さ220μmの帯状のフィルムを製膜した。次に、製膜したフィルムを、溶融押出に続いて連続的にオーブン縦延伸機に供給し、当該延伸機にて当該フィルムの縦方向(溶融押出時の流れ方向、MD方向)に延伸温度142℃、延伸倍率1.5倍で延伸(縦延伸)した。
 さらに連続して、縦延伸後のアクリル樹脂フィルムの一方の主面にコロナ処理を施した後、当該処理面に、製造例21で作製した易接着組成物(11B)をグラビアコート法により乾燥後の塗布膜の厚さが1050nmとなるように塗布した(インライン塗工)。続いて、そのままアクリル樹脂フィルムをテンター横延伸機に供給して、延伸温度132℃、延伸倍率3.0倍でその幅方向に延伸(横延伸)した。このようにして、ウレタン樹脂および微粒子を含む易接着層(厚さ350nm)が一方の主面に形成された、二軸延伸フィルムであるアクリル樹脂フィルムから構成される光学フィルム(厚さ58μm)を得た。  
 (実施例81~82、比較例21)
 以下の表5に示すように、樹脂ペレットと易接着組成物との組み合わせを変更して、実施例13と同様にして易接着層が一方の主面に形成された光学フィルムを得た。
 各実施例および比較例で作製した光学フィルムの評価結果を、以下の表5にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表2A~5に示すように、易接着層がバインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含有し、易接着層におけるポリアミンの含有率を0.0090重量%~1.4100重量%とすることで、樹脂フィルムと易接着層との密着性が優れるとともに、均一化された易接着層を形成することができた。ポリマーのポリアミンを用いると、ポリアミンと基材フィルムの相互作用によって樹脂フィルムと易接着層との密着性が更に向上すると推察される。さらに、ポリアミンの含有率を例えば0.0489質量%以上とすることで、耐ブロッキング性も確保されることが分かった。これは、ポリアミンが十分添加されることで易接着組成物の粘性が増大し、微粒子の保持力が増大したためと推察される。ポリアミンを添加することにより、易接着層のマトリックス部分の粘性が向上し、乾燥中に塗液内に微粒子が埋没することが抑制されたと推察される。さらに、ポリアミンによって、微粒子の脱落を抑制する効果も付与されたと推察される。これに対して、ポリアミンの含有率が0.0090重量%未満であった易接着組成物(14B~23B、39B、57B)を用いた比較例1~11、13、15,17~20は、密着性が満足できなかった。また、ポリアミンの含有率が1.4100重量%超であった易接着組成物(37B、56B、73B)を用いた比較例12、14、16は易接着組成物または易接着層の均一性が満足できなかった。これは、ポリアミンが過剰に添加されることで易接着組成物の粘性が過度に大きくなりすぎたためと推察される。
 本発明の光学フィルムは、LCDなどの画像表示装置に用いられ、偏光子保護フィルムなどの各種の保護フィルム、位相差フィルム、偏光フィルムへの使用に好適である。  

Claims (9)

  1.  樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの表面に形成された易接着層とを有する光学フィルムであって、
     前記易接着層は、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含有し、
     前記ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーであり、
     前記複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、
     前記易接着層における前記ポリアミンの含有率が0.0090重量%~1.4100重量%である光学フィルム。
  2.  前記バインダ樹脂がウレタン樹脂を含む請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  前記複数のアミノ基は、1級アミノ基、前記2級アミノ基、および前記3級アミノ基を含む請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4.  前記ポリアミンがポリアルキレンイミンを含む請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5.  前記ポリアルキレンイミンは、1級アミノ基、前記2級アミノ基、および前記3級アミノ基を含み、かつ、分岐構造を有する請求項4に記載の光学フィルム。
  6.  前記樹脂フィルムが、(メタ)アクリル重合体を含む請求項1~5のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の光学フィルムを備える光学部材。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の光学フィルムを備える画像表示装置。
  9.  請求項1~6のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法であって、
     樹脂フィルムの表面に、バインダ樹脂、ポリアミン、および微粒子を含む易接着組成物を塗布して前記易接着組成物の塗布膜を形成し、
     前記塗布膜を乾燥させて、前記バインダ樹脂、前記ポリアミン、および前記微粒子を含む易接着層を前記樹脂フィルムの表面に形成し、
     前記ポリアミンは、複数のアミノ基を有するポリマーであり、
     前記複数のアミノ基は、2級アミノ基および3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムの製造方法。
PCT/JP2022/022234 2021-05-31 2022-05-31 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置 WO2022255391A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023525880A JPWO2022255391A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-31
CN202280031207.8A CN117295987A (zh) 2021-05-31 2022-05-31 光学膜、光学膜的制造方法、光学构件和图像显示装置
KR1020237043516A KR20240006695A (ko) 2021-05-31 2022-05-31 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 광학 부재, 및 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090849 2021-05-31
JP2021-090849 2021-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022255391A1 true WO2022255391A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84323443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/022234 WO2022255391A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-31 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022255391A1 (ja)
KR (1) KR20240006695A (ja)
CN (1) CN117295987A (ja)
TW (1) TW202306780A (ja)
WO (1) WO2022255391A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171486A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2005017704A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板およびその製造方法、偏光板用保護フィルム、偏光板を用いた光学フィルムならびに画像表示装置
US20050146671A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Khavrounyak Igor V. Method of manufacturing thin crystal films
JP2009035722A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2011093261A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354733B2 (ja) 2008-07-29 2013-11-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP6568666B1 (ja) 2019-02-21 2019-08-28 日東電工株式会社 易接着フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171486A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2005017704A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板およびその製造方法、偏光板用保護フィルム、偏光板を用いた光学フィルムならびに画像表示装置
US20050146671A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Khavrounyak Igor V. Method of manufacturing thin crystal films
JP2009035722A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
WO2011093261A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240006695A (ko) 2024-01-15
JPWO2022255391A1 (ja) 2022-12-08
CN117295987A (zh) 2023-12-26
TW202306780A (zh) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854577B2 (en) Polarizer-protecting film comprising an easy-adhesion layer composition, and polarizing plate and image display apparatus each comprising the polarizing-protecting film
JP5827017B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置
JP5399082B2 (ja) 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置
KR101771716B1 (ko) 광학 필름과 그 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치
JP6688304B2 (ja) ブロック共重合体
WO2006112207A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
US8861076B2 (en) Polarizing plate having polarizer and ultraviolet shielding layer containing inorganic fine particles and image display apparatus comprising the same
WO2007105485A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
TWI719954B (zh) 易接著組成物、及使用此之光學膜與其製造方法
JP2007316366A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007010788A1 (ja) 偏光板、および画像表示装置
WO2007058115A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5771418B2 (ja) 易接着層を有する位相差フィルムの製造方法
JP2013242510A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2014048348A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP5590997B2 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2018158987A (ja) 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置
JP2012133377A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2015182449A (ja) 光学フィルムの製造方法
WO2022255391A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
JP2016138963A (ja) 光学フィルム、その利用およびその製造方法
JP6683415B2 (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP7257123B2 (ja) 易接着性基材
JP2019066884A (ja) 光学フィルムおよびその利用
JP2018159784A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22816137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023525880

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237043516

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237043516

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE