WO2006115176A1 - 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 - Google Patents

熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006115176A1
WO2006115176A1 PCT/JP2006/308339 JP2006308339W WO2006115176A1 WO 2006115176 A1 WO2006115176 A1 WO 2006115176A1 JP 2006308339 W JP2006308339 W JP 2006308339W WO 2006115176 A1 WO2006115176 A1 WO 2006115176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer image
resin
receiving
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takenori Omata
Yoji Orimo
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005125166A external-priority patent/JP4660265B2/ja
Priority claimed from JP2005282723A external-priority patent/JP4664175B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to EP06745520A priority Critical patent/EP1876029B1/en
Priority to US11/912,255 priority patent/US8039068B2/en
Priority to DE602006015045T priority patent/DE602006015045D1/de
Publication of WO2006115176A1 publication Critical patent/WO2006115176A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/12Preparation of material for subsequent imaging, e.g. corona treatment, simultaneous coating, pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention relates to a thermal transfer image-receiving sheet used in an image forming method using a thermal transfer system, and more specifically, a thermal transfer image-receiving sheet that is excellent in releasability even after a plurality of times of printing. It relates to the sheet.
  • the present invention also relates to a thermal transfer image receiving sheet used in superposition with a thermal transfer sheet for sublimation transfer, and a manufacturing method thereof, and more specifically, the image receiving sheet can be widely used in various color printer fields such as a video printer.
  • the present invention relates to a thermal transfer image-receiving sheet having a high print density and high productivity and a method for producing the same.
  • an image forming method using a thermal transfer method forms an image by transferring a thermal transfer sheet having a dye exhibiting specific thermal properties from the thermal transfer sheet to a thermal transfer image receiving sheet using a thermal printing device such as a thermal head or a laser. Is the method.
  • a thermal transfer system has the advantage that the apparatus can be miniaturized and is low in cost.
  • the thermal transfer system is roughly classified into two types, a thermal melting transfer system and a thermal diffusion transfer system, depending on a dye transfer mechanism from the thermal transfer sheet to the thermal transfer image receiving sheet.
  • the thermal melt transfer system is a system in which an image is formed by using a thermal transfer sheet having a hot melt dye and transferring the hot melt dye to a thermal transfer image receiving sheet by a melt transfer mechanism by heat treatment.
  • the thermal diffusion transfer system is a system in which an image is formed by using a thermal transfer sheet having a thermal diffusible dye and transferring the thermal diffusible dye to the thermal transfer image receiving sheet by a thermal diffusion transfer mechanism by heat treatment.
  • the thermal diffusion transfer method by controlling the degree of heating of the thermal transfer sheet, the transfer amount of the thermal diffusible dye to the thermal transfer image-receiving sheet can be arbitrarily adjusted. It is possible to form a high gradation image with excellent reproducibility and is advantageous for full color image formation. Because of these advantages, the thermal transfer technology of the thermal diffusion transfer system is widely used in business photographs, personal computer printers, video printers, and the like.
  • the thermal transfer image-receiving sheet used in such a thermal transfer system is required to exhibit excellent releasability in relation to the thermal transfer sheet in order to form a high-definition image.
  • an image is usually formed by a subtractive color method, yellow, magenta, and cyan dyes are sequentially printed on the thermal transfer image receiving sheet.
  • the thermal transfer image-receiving sheet is subjected to at least three printing processes, the above-mentioned releasability is not only excellent in releasability but also excellent separation in three printing processes. It is necessary to provide mold release stability that can maintain moldability.
  • it is further required to have excellent releasability in three printing processes and also have the adhesiveness of the subsequent protective layer. .
  • a method in which a release agent having a function of improving the release property is included in the receiving layer is generally used.
  • Patent Document 1 discloses a method of adding a release agent having a silicone oil force to the receiving layer in order to improve the releasability between the thermal transfer image receiving sheet and the thermal transfer sheet. Since such a method uses a silicone oil, the release property can be improved, but there is a problem that the release stability is insufficient. In addition, the silicone oil has a problem in that when a receiving layer is formed by a melt extrusion method, the bleed-out during processing is large and the printing image quality is deteriorated.
  • a receiving layer mainly containing a dye-dyeing resin is usually provided on the base sheet.
  • the substrate sheet has a thermal conductivity. If paper such as coated paper or art paper, which is relatively high, is used, there is a problem that the sensitivity to accept the dye for image formation is low.
  • Patent Document 2 As a countermeasure against such a problem, as shown in Patent Document 2, a biaxially stretched film having a void as a main component of thermoplastic resin such as polyolefin as a base material of an image receiving sheet is used. It has been known. An image-receiving sheet based on such a film is uniform in thickness, flexible, and has low thermal conductivity compared to paper, etc., which has cellulose fiber strength, so that uniform and high-density images can be obtained. There is an advantage. However, when these films are used, processes such as lamination of the image receiving layer and lamination with the core material are further required, resulting in a lack of production efficiency and a significant increase in product cost.
  • Patent Document 3 is a thermal transfer image receiving material having a receiving layer that is used in combination with a dye-donating material containing a dye that is transferred by heating, and that receives a dye that is transferred by heating. It is shown that the receptor layer also has a layer strength of a film obtained by forming a film of polyester or a polyester-based resin by a melt extrusion method and stretching the film to an area magnification of 1.2 times or more and 3.6 times or less. Has been. However, since the above receiving layer does not have voids, the printed matter having an image formed with insufficient heat insulation is not at a satisfactory level of printing density.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-030639
  • Patent Document 2 JP-A-5-16539
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 91943
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a thermal transfer image-receiving sheet that is excellent in releasability even after printing a plurality of times by a thermal transfer system, and Solves the drawbacks of lowering the sensitivity when using pulp paper such as coated paper as the base sheet, and lowering the productivity and increasing the cost when using a laminated laminate sheet of void-containing biaxially stretched film and core.
  • the main object is to provide a thermal transfer image-receiving sheet that is inexpensive, has high performance and can provide high-density and high-resolution images with no uneven density and missing dots, and good productivity. Means for solving the problem
  • the present invention comprises a base sheet and a receiving layer formed on the base sheet and containing a binder resin, a high molecular weight silicone, and a low molecular weight modified silicone.
  • the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is 500,000 mm 2 / s or more, and the kinematic viscosity of the low molecular weight modified silicone is 100 mm 2 / s to 100,000 mm 2 / s.
  • a thermal transfer image receiving sheet characterized by being in the range.
  • the above-receiving layer, by the kinematic viscosity include low molecular weight-modified silicone is in the range of 100mm 2 / s ⁇ 10 ten thousand mm 2 / s, releasing property of the receptor layer It can be excellent.
  • the high-molecular weight silicone having a kinematic viscosity of 500,000 mm 2 / s or more is contained in the receiving layer, the low-molecular weight modified silicone can be prevented from bleeding out from the receiving layer. The change in releasability can be suppressed.
  • thermo transfer image-receiving sheet that is excellent in releasability and excellent in releasability that does not impair releasability even after printing a plurality of times. it can.
  • the mass ratio of the high molecular weight silicone and the low molecular weight modified silicone in the receptor layer is from 1: 4 to It is preferably within the range of 4: 1. Since the mass ratio of the high molecular weight silicone in the receiving layer and the low molecular weight modified silicone is within such a range, the thermal transfer image receiving sheet of the present invention is more excellent in releasability and release stability. They can make things.
  • the present invention also provides a receiving layer forming step of forming a receiving layer by melt-extruding a receiving layer forming resin containing a binder resin, a high molecular weight silicone, and a low molecular weight modified silicone.
  • a method for producing a thermal transfer image receiving sheet for producing a thermal transfer image receiving sheet in which a receiving layer is laminated on a substrate by laminating a receiving layer formed by the receiving layer forming step and a substrate sheet a is, kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is 500000 mm 2 / s or more and a kinematic viscosity of the low molecular weight-modified silicone is in the range of 100 mm 2 / s to 10 million in mm 2 / s
  • a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet is provided.
  • the receptor layer-forming resin has a high kinematic viscosity of 500,000 mm 2 / s or more.
  • molecular weight silicone, by kinematic viscosity include the low molecular weight-modified silicone is in the range of 100mm 2 / s ⁇ 10 ten thousand mm 2 / s, it is possible to prevent the above-mentioned low molecular weight-modified silicone bleeds out when melt extrusion Therefore, it is possible to produce a thermal transfer image-receiving sheet having high productivity and excellent releasability and releasability.
  • the receptor layer forming step includes the receptor layer forming resin, the thermoplastic resin, and the incompatible resin or filler incompatible with the thermoplastic resin.
  • a receptive layer laminate in which the receptive layer and the heat-insulating layer are laminated is formed by melt-coextrusion of a heat-insulating layer-forming resin containing at least one of the layers. It laminates so that the heat insulation layer of a receptor layer laminated body and a base material sheet may adhere, and also extends the receptor layer laminate between the receptor layer film forming process and the laminate process. It is preferable to have a stretching process. According to such a manufacturing method, a thermal transfer image-receiving sheet on which a heat insulating layer having a desired porosity is formed can be easily formed.
  • the present invention also relates to a thermal transfer image-receiving sheet on which at least a heat insulating layer and a receiving layer are formed.
  • the thermal transfer image receiving sheet includes a thermoplastic resin, a heat insulating layer made of a filler, and a receiving layer made of a thermoplastic resin. After film formation by the melt coextrusion method, it is composed of a laminate of stretched films, and the average particle size of the filler is 1 to 4 ⁇ m by a Coulter counter method, and the film has a thickness of 1 ⁇ m or less.
  • a thermal transfer image-receiving sheet characterized by having a particle size distribution in which the filler has a particle size distribution of 15% or less and 3 ⁇ m or more filler of 15% or less.
  • thermoplastic resin used in at least one of the heat insulating layer and the receiving layer is a polyester resin.
  • the filler of the heat insulating layer is a silicone resin fine particle or a silicone resin-coated fine particle.
  • the heat insulating layer side of the film laminate and the base sheet may be melt-extruded laminated.
  • the present invention is a heat transfer image-receiving sheet in which at least an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer are formed in this order, an easy-adhesion layer made of a thermoplastic resin, a thermoplastic resin, A heat insulating layer made of a filler and a receiving layer made of thermoplastic resin are formed by melt coextrusion.
  • the film is made of a laminate of stretched films, and the average particle diameter of the filler is 1 to 4 / ⁇ ⁇ according to the Coulter counter method, and the filler of 1 m or less is 15% or less, 3
  • a thermal transfer image receiving sheet characterized by having a particle size distribution in which fillers of m or more are 15% or less.
  • thermoplastic resin used in at least one of the easy-adhesion layer, the heat insulating layer and the receiving layer is a polyester-based resin.
  • the easy-adhesion layer side of the film laminate and the substrate sheet may be melt-extruded and laminated.
  • the receptor layer contains an amorphous polyester resin. This is because the inclusion of amorphous polyester resin increases the dyeing property of the receiving layer and improves the printing density.
  • the stretching ratio is 3.6 times or more and 25 times or less in terms of area magnification.
  • the present invention also relates to a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet having at least a heat insulating layer and a receptive layer strength, comprising a thermoplastic resin, a heat insulating layer made of a filler, and a receptive layer comprising a thermoplastic resin. Is formed by a melt coextrusion method, and then stretched to form a film laminate.
  • the average particle size of the filler used is 1 to 4 / ⁇ ⁇ according to the Coulter counter method, 1 ⁇ m
  • a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet having a particle size distribution such that a filler of 15 m or less is 15% or less and a filler of 3 ⁇ m or more is 15% or less.
  • thermoplastic resin used in at least one of the heat insulating layer and the receiving layer is preferably a polyester-based resin.
  • the present invention also relates to a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet in which a heat-insulating layer and a receiving layer are formed on a base sheet, and the laminate obtained continuously after the film laminate in the present invention is formed.
  • a heat transfer image-receiving sheet manufacturing method is provided, which comprises melt extrusion laminating a heat-insulating layer side and a base material sheet.
  • the present invention also relates to a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet in which at least an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer are formed in this order, the easy-adhesion layer made of thermoplastic resin, A co-extrusion method is used to combine a fat, a heat insulating layer that is the best of the filler, and a receptor layer made of thermoplastic resin. After film formation, the film is stretched to form a laminate of the film.
  • the average particle diameter of the filler used is 1 to 4 / ⁇ ⁇ according to the Coulter Counter method, and a filler of 1 m or less is used. 1
  • a transfer image-receiving sheet manufacturing method characterized by having a particle size distribution of 5% or less and 3 m or more filler of 15% or less.
  • thermoplastic resin used in at least one of the easy-adhesion layer, the heat insulating layer, and the receiving layer is a polyester-based resin.
  • the present invention is also a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet in which an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer are formed in this order on a substrate sheet, and after the film laminate in the present invention is formed
  • the present invention also provides a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet, comprising melt-extrusion laminating the easy-adhesion layer side of the obtained laminate and the base material sheet.
  • the stretching ratio is preferably 3.6 times or more and 25 times or less in terms of area magnification.
  • the present invention has an effect that it is possible to provide a thermal transfer image-receiving sheet that is excellent in releasability even after printing a plurality of times.
  • the present invention is a decrease in sensitivity when using pulp paper such as coated paper as a base sheet, and a decrease in productivity when using a laminated sheet of void-containing biaxially stretched film and core. High performance and high-resolution images with high density and resolution that are free from uneven density and lack of dots can be solved, provide high productivity, and provide a thermal transfer image-receiving sheet. .
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of a thermal transfer image receiving sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing another example of the thermal transfer image receiving sheet of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of a method for producing a thermal transfer image receiving sheet of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing an example of a production apparatus for explaining a method for producing a thermal transfer image receiving sheet of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of a particle size distribution by a Coulter counter method of a filler used in a heat insulating layer of a thermal transfer image receiving sheet in the present invention.
  • thermal transfer image receiving sheet of the present invention and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet will be described.
  • thermal transfer image receiving sheet and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet of the present invention can be divided into two modes depending on the mode.
  • thermal transfer image receiving sheet and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet of the present invention will be described separately for each embodiment.
  • thermal transfer image receiving sheet and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet according to the first embodiment of the present invention will be described.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment has a base sheet and a receiving layer formed on the base sheet and containing a binder resin, a high molecular weight silicone, and a low molecular weight modified silicone.
  • the kinematic viscosity of Koryou silicone is 500000 mm 2 / s or more
  • said the kinematic viscosity of the low molecular weight-modified silicone Ichin is in the range of 100mm 2 / s ⁇ 10 ten thousand mm 2 / s To do.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment.
  • the thermal transfer image receiving sheet 10 according to the present embodiment includes a base sheet 1 and a receiving layer 2 formed on the base sheet 1.
  • the receptor layer 2 includes a binder resin, a high molecular weight silicone having a kinematic viscosity of 500,000 mm 2 / s or more, and a kinematic viscosity of 100 mm 2 / s to 100,000 mm. It contains low molecular weight modified silicone which is in the range of 2 / s.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment may have other layers in addition to the base sheet and the receiving layer.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing another example of the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment.
  • the thermal transfer image-receiving sheet 10 ′ of this embodiment has a heat insulating layer 3 and an adhesive layer 4 between the base sheet 1 and the receiving layer 2, and the base sheet 1
  • the back surface layer 5 may be formed on the surface opposite to the surface on which the receiving layer 2 is formed.
  • the release layer can be improved in stability by including the low molecular weight modified silicone and the high molecular weight silicone in the receiving layer.
  • the mechanism that can improve the mold release stability by including the low molecular weight modified silicone and the high molecular weight silicone in the receiving layer but it is based on the following mechanism. it is conceivable that.
  • the low molecular weight modified silicone is present on the surface of the receptor layer, the surface energy of the receptor layer can be lowered, and thus has high release properties.
  • the molecular weight is low, it tends to bleed out on the surface of the receiving layer, so that when the dye is printed on the receiving layer, it is transferred to the thermal transfer sheet. Therefore, when low molecular weight modified silicone is used alone, the releasability of the receiving layer is reduced by one printing. There is a problem of end up.
  • the high molecular weight silicone has a large molecular weight
  • when the dye is printed on the receiving layer it is rarely transferred to the thermal transfer sheet, so that the releasability of the receiving layer is hardly changed by one printing.
  • the function of reducing the surface energy of the receiving layer is insufficient as compared with the low molecular weight modified silicone. Therefore, when high molecular weight silicone is used alone, there is a problem that desired releasability cannot be obtained.
  • the low molecular weight modified silicone and the high molecular weight silicone are common in having Si, the low molecular weight modified silicone interacts with the high molecular weight silicone through Si by using a mixture of these. can do.
  • the receiving layer has both the low molecular weight modified silicone and the high molecular weight silicone so that the high molecular weight silicone is transferred to the thermal transfer sheet by the interaction. Therefore, it is considered that excellent release stability can be expressed.
  • the low molecular weight modified silicone is used as the low molecular weight silicone.
  • the low molecular weight modified silicone has a weak compatibility with the receptive layer resin by modification, and is formed during extrusion film formation or stretching. This is because bleed-out during post-heat setting and dye transfer is moderately suppressed, so that silicone exists in a well-balanced surface on the receiving layer, and good release properties can be imparted to the receiving layer.
  • a low molecular weight modified silicone when transferring the protective layer after image formation, the bleeding out of the silicone that inhibits the adhesion to the protective layer is suppressed, and by using the organically modified silicone. This is because the effect of improving the compatibility with the protective layer and the improvement of the adhesion of the protective layer can be expected.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment has a base sheet and a receiving layer.
  • each structure of the thermal transfer image receiving sheet of this aspect is demonstrated in detail.
  • the receiving layer used in this embodiment contains a binder resin, a high molecular weight silicone, and a low molecular weight modified silicone. It has a function of receiving the dye to be copied.
  • the high molecular weight silicone used in this embodiment will be described.
  • the high molecular weight silicone used in this embodiment has a kinematic viscosity of 500,000 mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is defined as described above. If the kinematic viscosity is less than 500,000 mm 2 / s, the mobility of the high molecular weight silicone in the receptor layer increases, which will be described later. This is because the function of suppressing the bleed-out of the low molecular weight modified silicone is insufficient.
  • the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone in this embodiment may be suitably used even if it is a solid high molecular weight silicone as long as it is 500,000 mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is preferably 10 million mm 2 / s or more.
  • the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone in this embodiment refers to a value measured based on the viscosity measuring method described in JIS Z8803 at a temperature of 25 ° C. unless otherwise specified.
  • the kinematic viscosity can be measured by, for example, a single cylinder type rotational viscometer TVB33H (U) manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
  • the high-molecular-weight silicone used in this embodiment is not particularly limited as long as it has a polysiloxane structure, but is preferably compatible with the later-described Norder resin.
  • the high molecular weight silicone used in this embodiment may be an unmodified silicone (straight silicone) or a modified silicone. In this embodiment, only one kind of the high molecular weight silicone may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • Examples of the unmodified silicone include dimethyl silicone, methylphenol silicone, and methylhydrogen silicone.
  • the modified silicone is not particularly limited as long as it has a polysiloxane structure having an organic functional group! /, But a part of the methyl group of dimethyl silicone is substituted with an organic functional group. It is preferable to use one having a (modified) structure. As a modified silicone having such a structure, an organic functional group is present in a part of the side chain of polysiloxane.
  • the organic functional group is not particularly limited as long as a desired release property can be imparted to the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • Such an organic functional group is roughly classified into a reactive functional group having reactivity and a non-reactive functional group having no reactivity.
  • the reactive functional group and the reactive functional group described above are used. Even if the non-reactive functional group is! /, It can be suitably used.
  • Examples of the reactive functional group used in this embodiment include amino groups (including primary amino groups and secondary amino groups), epoxy groups, carboxyl groups, carbinol groups, mercapto groups, and (meth) acrylic groups. Can give.
  • non-reactive functional group used in this embodiment examples include a polyether group, a methyl styryl group, an alkyl group, a higher fatty acid ester group, a fluorine-containing functional group (fluorinated alkyl group, etc.), and the like. it can.
  • the modified silicone used in this embodiment may be one in which one type of organic functional group is bonded, or may be one in which two or more types of functional groups are bonded.
  • the modified silicone bonded with two or more types may be one in which only a reactive functional group is bonded, or may be one in which a reactive functional group and a non-reactive functional group are bonded. Good.
  • an organic condensation polymer for example, polyolefin, polyester, acrylic, ethylene acetate butyl
  • an addition polymer for example, polyolefin, polyester, acrylic, ethylene acetate butyl
  • grafted or blocked silicone modified polymer may be used. It can.
  • high molecular weight silicone suitably used in this embodiment include dimethyl silicone, methylphenol silicone, acrylic-modified silicone bonded with (meth) acrylic group, polyester-modified silicone, and polypropylene-bonded Examples thereof include polypropylene-modified silicone.
  • the content of the high molecular weight silicone contained in the receiving layer in the present embodiment is not particularly limited as long as it is within a range in which desired release stability can be imparted to the thermal transfer image-receiving sheet of the present embodiment. It may be appropriately determined according to the type of the low molecular weight modified silicone described later.
  • the content of the high molecular weight silicone in this embodiment is preferably within the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of Norder rosin contained in the receiving layer. Within the range of 5 to 3 parts by weight is preferred.
  • the ratio of the content of high molecular weight silicone in the receiving layer and the content of low molecular weight modified silicone to be described later is the desired release property and release stability of the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • it is not particularly limited, and may be appropriately determined according to the type of high molecular weight silicone and low molecular weight modified silicone, the type of binder resin, and the like.
  • the mass ratio of the high molecular weight silicone to the low molecular weight modified silicone in the receptor layer is in the range of 1: 4 to 4: 1.
  • the ratio is in the range of 1: 3 to 3: 1, particularly 1: 1.
  • the low molecular weight modified silicone used in this embodiment has a function of mainly reducing the surface energy of the receiving layer and improving the releasability of the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment. it is but being in the range of 100 mm 2 / s to 10 million in mm 2 / s Is.
  • the kinematic viscosity of the low molecular weight modified silicone is defined as described above for the silicone that is not organically modified, and when the kinematic viscosity is less than 100 mm 2 / s, the kind of the high molecular weight silicone described above is used.
  • the low molecular weight modified silicone may bleed out from the receptor layer during dye transfer, while if the kinematic viscosity is 100,000 mm 2 / s or more, it will be included in the receptor layer. This is because, depending on the type of binder resin, etc., it may not be possible to impart the desired releasability to the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • the kinematic viscosity of the low molecular weight-modified silicone in the present embodiment are not limited particularly if Re der within the above range, in a range of inter alia 300mm 2 / s ⁇ 5 ten thousand mm 2 / s it is preferable preferable device in particular in the range of 1000mm 2 / s ⁇ 3 ten thousand mm 2 / s.
  • the kinematic viscosity of the low molecular weight modified silicone in this embodiment indicates a value at a temperature of 25 ° C. unless otherwise specified.
  • the method for measuring the kinematic viscosity is the same as the method for measuring the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone described above, and thus the description thereof is omitted here.
  • the low molecular weight modified silicone used in this embodiment is not particularly limited as long as it has a polysiloxane structure having an organic functional group.
  • the structure and organic functional group of such a low molecular weight modified silicone are the same as those described in the above section “(1) High molecular weight silicone”, and thus the description thereof is omitted here.
  • the low molecular weight modified silicone used in this embodiment may be only one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the low molecular weight modified silicone used in this embodiment it is difficult to lower the printing sensitivity and the surface property of the receiving layer.
  • examples thereof include silicone, polyether-modified silicone, and epoxy-modified silicone.
  • particularly polyether modified silicone is preferably used.
  • the polyether group of the polyether-modified silicone has the ability to partially decompose with heat during extrusion caking (180 ° C or higher) because the remaining polyether group can maintain a balance with the binder resin described later. As described above, bleed-out at the time of extrusion film formation, heat setting after stretching, and dye transfer is moderately suppressed. For this reason, silicone can be present on the surface of the receiving layer in a well-balanced manner. This is because favorable releasability can be imparted.
  • the content of the low molecular weight modified silicone contained in the receptor layer in the present embodiment is not particularly limited as long as it is within a range in which a desired release property can be imparted to the thermal transfer image-receiving sheet of the present embodiment. It may be determined appropriately according to the type of low molecular weight modified silicone. In particular, in this embodiment, the content of the low molecular weight modified silicone is preferably within the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin contained in the receiving layer. Within the range of 5 to 3 parts by weight is preferred.
  • the Norder greaves used in this embodiment mainly have a function of imparting self-supporting properties to the receptor layer in this embodiment.
  • the binder resin used in the present embodiment preferably has a glass transition temperature in the range of 50 ° C to 100 ° C, even in the range of 70 ° C to 85 ° C. preferable.
  • the molecular weight of the binder resin used in this embodiment may be arbitrarily determined according to various physical properties required for the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment and the constituent materials of the thermal transfer sheet used during printing.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably 11000 or more, particularly preferably 15000 or more. If the weight average molecular weight of the binder resin is lower than the above range, the elastic modulus and heat resistance of the receiving layer may be reduced, and it may be difficult to ensure releasability between the thermal transfer sheet and the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment. Because there is.
  • the weight average molecular weight is larger than the above range, the adhesion to the substrate sheet described later may be deteriorated.
  • the weight average molecular weight in this embodiment can be determined by, for example, the GPC method.
  • binder resin used in this embodiment include polyolefin resins such as polypropylene, polyvinyl chloride, vinyl chloride vinyl acetate copolymer, polyvinylidene chloride and the like. Halogenated polymer, poly (acetic acid butyl), ethylene butyl acetate copolymer, poly (acrylic ester) and other bully polymers, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, etc.
  • polyester resin polystyrene resin, polyamide resin, ethylene Copolymers of olefins such as propylene and other bur monomers, ionomers , Senorelose diacetate such as senorelose diacetate, polycarbonate resin, phenoxy resin, epoxy resin, polyvinylacetal resin, polyvinyl alcohol resin, etc.
  • imparted resin and resin modifier for example, hydrogenated petroleum resin, aliphatic hydrocarbon resin, alicyclic hydrocarbon resin, aromatic hydrocarbon resin, Examples thereof include rosin-based resin, terpene-based resin, and coumarone-indene-based resin.
  • one kind of resin may be used as the binder resin, or two or more kinds of resin may be mixed and used.
  • the above-mentioned amorphous polyester resin is not particularly limited as long as it is substantially amorphous.
  • Examples of the amorphous polyester resin used in this embodiment include polyester resin containing terephthalic acid and ethylene glycol as main components and other acid components and Z or other darlicol components as copolymerization components. be able to.
  • Examples of the other acid component include aliphatic dibasic acids (for example, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid) and aromatic dibasic acids (for example, isophthalic acid, diphenyldicarboxylic acid, 5- Tertiary butyl isophthalic acid, 2, 2, 6, 6-tetramethylbiphenyl, 4, 4-dicarboxylic acid, 2, 6-naphthalenedicarboxylic acid, 1, 1, 3-trimethyl 3-phenyl indene 4, 5-dicarboxylic acid) and the like.
  • aliphatic dibasic acids for example, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid
  • aromatic dibasic acids for example, isophthalic acid, diphenyldicarboxylic acid, 5- Tertiary butyl isophthalic acid, 2, 2, 6, 6-tetramethylbiphenyl, 4, 4-dicarboxylic acid, 2, 6-naphthalenedicarboxylic acid, 1, 1, 3-trimethyl 3-pheny
  • dallicol component examples include aliphatic diols (for example, neopentyl diol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexanediol), alicyclic diols (for example, 1,4-cyclohexanedimethanol) or aromatics.
  • aliphatic diols for example, neopentyl diol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, hexanediol
  • alicyclic diols for example, 1,4-cyclohexanedimethanol
  • aromatics examples include xylylene glycol, bis (4- ⁇ -hydroxyphenol) sulfone, and 2,2- (4-hydroxyphenol) propane derivatives.
  • the binder resin used in the present embodiment the above amorphous polyester resin added with a polymer (resin) having an epoxy group or a carpositimide group is used. You can also.
  • a binder resin can improve the extrusion processability at a high temperature range and the heat resistance of the receiving layer because the polymer containing the epoxy group or the carposimide group has a crosslinking reaction with the polyester resin.
  • there is an advantage that the releasability of the high printing energy part at the time of printing can be improved.
  • Examples of the polymer having an epoxy group include esters of methacrylic acid or acrylic acid and various glycidyl alcohols, such as methyl daricidyl ester, butyl daricidyl ester, polyethylene glycol diglycidyl ester, Polypropylene glycol diglycidyl ester, neopentylglycol diglycidyl stenole and the like can be mentioned.
  • the polymer having a carposimide group for example, calposite (HMV-8CA) manufactured by Nisshinbo Co., Ltd. can be used.
  • HMV-8CA calposite manufactured by Nisshinbo Co., Ltd.
  • the receiving layer in this embodiment may contain other compounds in addition to the binder resin, the high molecular weight silicone, and the low molecular weight modified silicone.
  • other compounds used in the receiving layer will be described.
  • the receptor layer in this embodiment may contain nitrogen for the purpose of improving thermal sensitivity, thermal transfer property, and abrasion resistance.
  • waxes include wax-like fatty acid amides, various lubricants, synthetic waxes such as paraffin wax, natural waxes such as candelilla wax and power lunaba wax, and oils such as silicone oil and half-loroalkyl ether. It can be improved by the addition of a kind.
  • there are other forces such as polyethylene resin, phosphoric acid ester, silicone resin, tetrafluorinated styrene resin, fluoroalkyl ether resin, and other inorganic lubricants such as silicon carbide and silica. It can be used.
  • a curing agent may be added to the receiving layer in this embodiment.
  • the curing agent reacts with active hydrogen in the receiving layer and is used to crosslink and cure the receiving layer.
  • heat resistance can be imparted to the receiving layer.
  • the curing agent used in this embodiment can impart desired heat resistance to the receiving layer.
  • isocyanates, chelate compounds, and the like are usually used, and among them, it is preferable to use a non-yellowing type isocyanate compound.
  • XDI xylylene diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • HD1 hexamethylene diisocyanate
  • a catalyst may be added as a reaction aid for the above isocyanate compound.
  • a known catalyst can also be used as a reaction aid used in this embodiment.
  • a typical catalyst is tin-based di-n-butyltin dilaurate (DBTDL).
  • DBTDL di-n-butyltin dilaurate
  • dibutyltin fatty acid salt catalysts, monobutyltin fatty acid salt catalysts, monooctyltin fatty acid salt catalysts, dimers thereof, and the like are effective, and the reaction rate increases as the amount of tin per weight increases.
  • the type, combination, and amount of addition may be selected according to the isocyanate compound to be used.
  • a block type isocyanate compound it is effective to use a block separation catalyst.
  • a UV agent and a light stabilizer may be used.
  • the UV absorber and the light stabilizer that can be used in this embodiment are not particularly limited as long as they have a function of improving the light resistance of the thermal transfer print formed using the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • As UV absorbers and light stabilizers used in this embodiment JP-A-59-15 8287, 63-74686, 63-145089, 59-196292, 62-229 594, The compounds described in JP-A 63-122596, 61-283595, JP-A-1-204788, and the like, and known compounds can improve image durability in photographs and other image recording materials. .
  • the receiving layer in this embodiment may contain a filler.
  • a filler that can be used in this embodiment has a function of improving the slipperiness of the thermal transfer sheet by being included in the receiving layer, and can impart desired high-speed printing characteristics to the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • general inorganic particles or organic resin particles can be used as the filler.
  • the inorganic fine particles include silica gel, calcium carbonate, titanium oxide, acid clay, active clay, and alumina.
  • the organic fine particles include resin particles such as fluorine resin particles, guanamine resin particles, acrylic resin particles, and silicon resin particles.
  • the filler content can be arbitrarily determined according to the specific gravity of the filler.
  • the pigment that can be used in this embodiment is not particularly limited as long as it has a function of improving the image quality formed by the thermal transfer image-receiving sheet of the present embodiment by being contained in the receiving layer.
  • Examples of the pigment used in this embodiment include titanium white, carbonated potassium, zinc oxide, barium sulfate, silica, talc, clay, kaolin, activated clay, and acid clay.
  • the addition amount of such a pigment can be arbitrarily determined and used within a range that does not impair the purpose of this embodiment.
  • plasticizer that can be used in this embodiment is not particularly limited as long as it has a function of improving the diffusibility of the dye in the receiving layer by being contained in the receiving layer.
  • Plasticizers used in this embodiment include phthalates, trimellitic esters, adipates, other saturated or unsaturated carboxylic esters, citrate esters, epoxies soybean oil, epoxies Amani oil, epoxy stearic acid epoxy, orthophosphoric acid ester, phosphorous acid ester, glycol ester and the like can be mentioned.
  • the content of these plasticizers can be arbitrarily determined within a range that does not impair the purpose of this embodiment, depending on the type of plasticizer.
  • the receiving layer in this embodiment may contain a release agent in addition to the high molecular weight silicone and the low molecular weight modified silicone.
  • a release agent in addition to the high molecular weight silicone and the low molecular weight modified silicone.
  • the mold release agent used in this embodiment for example, phosphate ester compounds, fluorine compounds, and other mold release agents known in the art can be used.
  • the receiving layer in this embodiment may be a single layer or as a plurality of layers of two or more as required. Also good. In the case of a plurality of layers, layers having the same composition or the like may be stacked, or layers having mutually different compositions may be stacked.
  • the thickness of the receiving layer in this embodiment is a force that can be arbitrarily determined according to the application of the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • the thickness is preferably in the range of 0.5 to 50 ⁇ m. In particular, the range of 1 / ⁇ ⁇ to 20 / ⁇ ⁇ is preferable. If the thickness of the receiving layer is less than the above range, the receiving layer may have low mechanical strength, such as ⁇ cracking '' or ⁇ cracking '', and if the thickness is larger than the above range, the receiving layer has excellent flatness. This is because it may be difficult to form a layer.
  • the above thickness range covers the total thickness.
  • the base sheet used in this embodiment has a function of supporting the receiving layer formed on the base sheet and expressing the self-supporting property of the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment.
  • the substrate sheet used in this embodiment is not particularly limited as long as it has desired self-supporting property, mechanical strength, etc., depending on the application of the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment. Absent.
  • Examples of such a base sheet include condenser paper, dalasin paper, sulfuric acid paper, high-size paper, synthetic paper (polyolefin-based, polystyrene-based), high-quality paper, art paper, coated paper, cast-coated paper, Wallpaper, backing paper, synthetic resin or emulsion impregnated paper, synthetic rubber latex impregnated paper, synthetic resin internal paper, paperboard, etc., cellulose fiber paper, or polyester, polyacrylate, polycarbonate, polyurethane, polyimide, polyetherimide, Cellulose derivatives, polyethylene, ethylene butyl acetate copolymer, polypropylene, polystyrene, acrylic, polyvinyl chloride, poly vinyl chloride-polyene, polybutyl alcohol, polybutyl but
  • Ethylene, Tetrafluoroethylene' Hexafluoroethylene propylene, Polychlorotriphenoloethylene ethylene, Polyvinylidene fluoride Etc. can be mentioned.
  • a white opaque film formed by adding a white pigment or a filler to these synthetic resins, or a foamed foam sheet can be used as the base sheet used in this embodiment.
  • the base material sheet used in this embodiment may be a laminate formed by any combination of the above base material sheets.
  • pulp paper such as fine paper, art paper, coated paper, cast coated paper. This is because the cost can be reduced by using such pulp paper.
  • the thickness of the base sheet used in this embodiment is usually about 10 to 300 ⁇ m.
  • the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment may have a configuration other than the receiving layer and the base sheet. Such other configurations are not particularly limited as long as a desired function can be imparted to the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment. Hereinafter, examples of other configurations that can be used in this embodiment will be described in order.
  • the heat insulating layer used in this embodiment is usually formed between the base sheet and the receiving layer, and prevents the base sheet from being thermally damaged when heat is applied to the receiving layer. It has excellent heat insulation.
  • the heat insulating layer also has a function of imparting cushioning properties to the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment and improving printing characteristics.
  • the heat insulating layer used in this embodiment usually contains a thermoplastic resin and at least one of an incompatible resin that is incompatible with the thermoplastic resin, or a filler.
  • thermoplastic resin used in the heat insulating layer examples include, for example, polyolefin resins such as polypropylene, halogenated polymers such as polyvinyl chloride and polyvinyl chloride, poly (vinyl acetate), ethylene acetate Copolymers, butyl acetate butyl acetate copolymers, polyacrylic ester and other bur type resins, polybulformal, polybutyral, polyvinylacetal and other acetal resins, and saturated and unsaturated polyesters
  • Polyamides such as styrene resin such as fat, polycarbonate resin, cellulose acetate such as cellulose acetate, polystyrene, acrylic styrene copolymer, acrylonitrile styrene copolymer, urea resin, melamine resin, benzoguanamine resin
  • examples include greaves. These coffins can be used by arbitrarily blending them as long as they maintain extrusion processability and are
  • thermoplastic resin it is preferable to use a polyester-based resin as the thermoplastic resin. This is because the polyester-based resin has excellent stretchability and has advantages in terms of cost.
  • polyester-based resin examples include aromatic dicarboxylic acids or esters thereof such as terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, and glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4 butanediol, and neopentyl glycol. Mention may be made of a polyester resin obtained by polycondensation with a single compound. Typical examples of this polyester resin include polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene butylene terephthalate, polyethylene 2,6 naphthalate and the like. These polyester-based resins may be a homopolymer or a copolymer copolymerized with the third component. The above copolymer has the advantage that the drawability is improved and the draw ratio can be increased.
  • the incompatible resin used in the heat insulating layer is incompatible with the thermoplastic resin, and is uniformly mixed in the thermoplastic resin in a dispersed state, and is thermoplastic during stretching.
  • the invention is not limited to the above as long as it is a source that causes peeling at the interface with the resin and generates voids in the voids.
  • an incompatible resin when the polyester resin is used as the thermoplastic resin, the resin is incompatible with the polyester resin and is contained in the polyester resin. It is not particularly limited as long as it is uniformly mixed in a dispersed state and causes separation at the interface with the polyester-based resin during stretching to generate voids in the voids.
  • incompatible resins include polystyrene-based resins, polyolefin-based resins, polyacrylic-based resins, polycarbonate-based resins, polysulfone-based resins, and cellulose-based resins. In the above heat insulating layer, these can be used alone or as required 2 More than one species can be used in combination. Or moderate affinity can also be provided between polyester resin by copolymerizing these resin.
  • polystyrene-based resin or polyolefin-based resin such as polymethylpentene, polypropylene, and cyclic olefin are preferably used.
  • the heat insulating layer is composed mainly of a thermoplastic resin and the incompatible resin
  • the proportion of the heat insulating plastic resin and the incompatible resin in the heat insulating layer is usually a heat insulating material.
  • the content of the incompatible resin in the total amount of the resin composition in the layer is in the range of 3% by mass to 40% by mass, particularly in the range of 5% by mass to 30% by mass. preferable. If the content of the incompatible resin is less than the above range, a desired porosity cannot be imparted to the heat insulating layer, and heat resistance, cushioning properties, etc. may be insufficient. is there. Further, if the amount is larger than the above range, heat resistance and mechanical strength may be lowered.
  • the heat-insulating layer used in this embodiment may be composed mainly of the thermoplastic resin and filler.
  • the filler used in this case is incompatible with the thermoplastic resin, is uniformly mixed in the thermoplastic resin in a dispersed state, and causes peeling at the interface with the thermoplastic resin during stretching, thereby causing voids.
  • Examples of the filler used in the present embodiment include inorganic fillers such as silica, kaolin, talc, calcium carbonate, zeolite, alumina, barium sulfate, carbon black, zinc oxide, and acidic titanium; Organic fillers such as polymers and organic white pigments can be used. These fillers have an average particle size of about 0.5 to 3 m. In particular, the viewpoint of the silicone filler such as ease of interfacial peeling and sharpness of particle size distribution is also preferable.
  • the heat-insulating layer used in the present embodiment includes an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a plasticizer, a dispersion as a component other than the thermoplastic resin, the incompatible resin, and the filler. Agents, colorants, compatibilizers, etc. may be included.
  • the above-mentioned dispersant has the effect of making the dispersion diameter of the incompatible resin fine, and making the dispersion of the filler uniform, and the voids to be formed can be made finer, so that the whiteness and film-forming properties are improved. It can be improved. More preferable dispersing agents exhibiting the above effects include carboxyl groups and epoxy groups. Uses olefin-based polymers or copolymers with polar groups such as cis-groups and functional groups reactive with polyester, diethylene glycol, polyalkylene glycol, and surfactants
  • V can speak. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compatibilizer include a block copolymer, a graft copolymer, a polymer having a functional group at a terminal or a side chain, and a polymer macromer having a polymerizable group at the terminal of the polymer.
  • the porosity of the heat insulating layer used in this embodiment is not particularly limited as long as desired heat insulating properties and cushioning properties can be realized, and is arbitrarily determined depending on the material constituting the heat insulating phase. However, it is preferably in the range of 15% to 65%. If the porosity is smaller than the above range, the porosity as a microvoid of fine voids is small, and the heat insulation and cushioning characteristics of the present embodiment such as the heat insulation layer may not be able to exhibit the characteristics. It is. In addition, if the porosity of the heat insulating layer is larger than the above range, the film remaining on the heat insulating layer may become thin, or the pores of fine voids may collapse, making it impossible to form microvoids. It is.
  • the porosity (V) is the percentage of the numerical value obtained by dividing the density of the target heat insulating layer) by the density of the solids such as the resin and the filler constituting the heat insulating layer).
  • the density of the heat-insulating layer it has, and is a numerical value in a configuration including voids.
  • the density of the entire solid content such as the resin and the filler constituting the thermal insulation layer does not include voids.
  • the porosity of the heat insulating layer is preferably in the range of 0.3 to 1. OgZcm 3 (the density of the heat insulating layer having a foam structure applied in this embodiment).
  • the thickness of the heat insulating layer used in the present embodiment is not particularly limited as long as it is within a range in which desired heat insulation properties and cushioning properties can be expressed depending on the material constituting the heat insulating layer, etc. m. If the thickness of the heat insulating layer is thinner than the above range, the desired heat resistance and cushioning properties may not be exhibited, and if the thickness is thicker than the above range, the heat resistance and mechanical strength may be reduced. It is a certain force.
  • an adhesive layer having adhesiveness may be formed.
  • the adhesive constituting the adhesive layer is not particularly limited as long as it exhibits adhesiveness to a layer adjacent to the adhesive layer. It is preferable to use a resin having a relatively small draw-down property (which is a measure of high-speed spreadability and high-speed workability) that is small in the phenomenon and degree of narrowing than the width.
  • adhesives examples include high-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-density polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene acrylic acid copolymer (EAA), and ethylene-metatalic acid copolymer (EMAA), ethylene maleic acid copolymer, ethylene-fumaric acid copolymer, ethylene maleic anhydride copolymer, ethylene methyl acrylate copolymer, ethylene methyl methacrylate copolymer, etc.
  • acrylic resin can also be used.
  • the acrylic resin that can be used as the above-mentioned adhesive includes acrylic resin (including methacrylic acid) as a main component and acrylic resin obtained by polymerizing acrylamide and acrylonitrile, which are derivatives thereof, and other acrylic resins.
  • a copolymer resin with other monomers such as acid ester and styrene can be used.
  • Specific examples of such an acrylic resin include poly (meth) acrylate, poly (meth) acrylate, poly (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate-butyl (meth) acrylate.
  • (Meth) acrylic acid means acrylic acid and methacrylic acid.
  • the adhesive described above may be composed of one type of resin or a plurality of May be a mixture of rosin.
  • a back layer may be formed on the thermal transfer image receiving sheet used in this embodiment.
  • the function of the back layer is not particularly limited, and a layer having a desired function can be formed according to the use of the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • a back layer having a function of improving the transportability of the thermal transfer image-receiving sheet and a function of preventing curling is not particularly limited as long as it is a material capable of imparting desired transportability and anti-curl property to the back surface layer.
  • the back layer is preferably formed by curing the resin with a curing agent.
  • a curing agent is not particularly limited as long as it can cure the above-mentioned resin, and isocyanate compound is preferred among those capable of using generally known ones.
  • the back layer resin reacts with isocyanate compounds to form urethane bonds and cures to form a solid, improving heat-resistant storage stability and solvent resistance. Because it gets better.
  • the amount of the curing agent to be added is not particularly limited as long as it is within a range in which a desired hardness can be imparted to the back surface layer. Preferred. If it is less than 1, it takes a long time to complete the curing, and the heat resistance and solvent resistance may be deteriorated. This is a force that can cause defects when the working fluid has a short life.
  • the filler is not particularly limited as long as it can impart desired slipperiness to the back surface layer.
  • an organic filler such as an acrylic filler, a polyamide filler, a fluorine filler, or polyethylene wax, or an inorganic filler such as silicon dioxide or metal oxide can be used.
  • a polyamide filler is preferred among the organic fillers and inorganic fillers. Polyamide series The reason is that it is difficult to be dyed by a dye having a high melting point and being thermally stable and having good oil resistance and chemical resistance.
  • the average particle diameter may be arbitrarily adjusted according to the amount of filler added, etc., which will be described later.
  • the average particle diameter is preferably in the range of 0.01 to 30 / ⁇ ⁇ , particularly 0.01 to A range of 10 / ⁇ ⁇ is preferable. This is because if the average particle size is smaller than the above range, the filler may be hidden in the back surface layer, and it may be difficult to achieve a sufficient slip function. In addition, if the average particle size is larger than the above range, the protrusion from the back surface layer becomes large, and as a result, there is a possibility that the friction coefficient is increased or the filler is missing. Further, as the polyamide filler, a mixture of two or more polyamide fillers having different average particle diameters can be used.
  • nylon-based resin As a constituent material of the polyamide-based filler, it is preferable to use nylon-based resin.
  • nylon-based resin examples include nylon 6, nylon 66, and nylon 12.
  • nylon 12 is preferably used.
  • Nylon 12 filler is superior in water resistance and has relatively little change in properties due to water absorption.
  • the content of the filler in the back layer may be appropriately adjusted and determined within a range where desired transportability can be obtained according to the constituent material of the filler used, the average particle diameter, and the like. Usually, it is preferable to be within the range of 0.01% by mass to 200% by mass with respect to the above-mentioned resin constituting the back surface layer, especially within the range of 1% by mass to 100% by mass. % To 2% by mass is preferable. This is because if the content is less than the above range, the slipping property becomes insufficient, and there is a possibility of causing trouble such as paper jam at the time of feeding the printer. Also, if it is larger than the above range, it may be slippery and color misalignment or the like is likely to occur in the printed image.
  • the method for forming such a back layer is not particularly limited as long as it can form a back layer with excellent flatness, and a general method can be used.
  • a method of applying a coating solution for forming a back surface layer containing the above-mentioned greaves filler on the core material and drying it to form a film can be mentioned.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this aspect may have other configurations than those described above as necessary.
  • Examples of the configuration other than the above include an antistatic layer and the like.
  • the method for producing the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment is not particularly limited as long as it is a method capable of producing the thermal transfer image-receiving sheet having the above-described configuration.
  • “B. Method for producing thermal transfer image-receiving sheet” described later is used. It can be produced by the method described in the section.
  • the method for producing a thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment is a method for producing a receptor layer in which a receptor layer is formed by melting and extruding a resin for forming a receptor layer containing a binder resin, a high molecular weight silicone, and a low molecular weight modified silicone.
  • kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is 500000 mm 2 / s or more and a kinematic viscosity of the low molecular weight-modified silicone is in the range of 100 mm 2 / s ⁇ L 0 million in mm 2 / s It is what.
  • the receiving layer forming step is incompatible with the receiving layer forming resin, the thermoplastic resin, and the thermoplastic resin.
  • a receptive layer laminate in which a receptive layer and a heat-insulating layer are laminated is formed by melt coextrusion of a heat-insulating layer-forming resin containing at least one of an incompatible resin and a filler.
  • the laminating step is performed so that the heat insulating layer of the receptor layer laminate and the base sheet are adhered, and further, the layer is formed between the receptor layer forming step and the laminating step. It is preferable to have a stretching step of stretching the receiving layer laminate.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an example of the method for producing the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment.
  • the thermal transfer image-receiving sheet manufacturing method of this embodiment supplies the heat insulating layer forming resin 21 and the receiving layer forming resin 22 to the die head 23 through separate paths.
  • Heat receiving layer forming resin 21 and receiving layer forming resin 22 are coextruded in a molten state from outlet 24 of head 23 to form a receiving layer laminate comprising receiving layer 2 and heat insulating layer 3.
  • Receiving layer film forming step I
  • the receptor layer laminate formed in the receptor layer film-forming step I is stretched longitudinally with stretching roller 31 while giving a difference in peripheral speed, and then subjected to a transverse stretching process with a tenter-type transverse stretching machine 32.
  • a stretching process II in which the film is heated and heat-set until the material is crystallized in a state where the film is chucked on the tenter, and
  • the adhesive 42 is melt-extruded from the die head 41, and the base sheet 1 and the receiving layer laminate are passed between the adhesive 42 and the laminating roll 43 and the press roll 44, and pressed by both rolls.
  • a thermal transfer image-receiving sheet 12 having an adhesive layer 4, a heat-insulating layer 3, and a receiving layer 2 provided in this order on a substrate sheet 1 is manufactured.
  • the kneading viscosity of the above-mentioned receiving layer-forming resin is 500,000.
  • a high molecular weight silicone is mm 2 / s or more, and the kinematic viscosity include the low molecular weight-modified silicone is in the range of 100mm 2 / s ⁇ 10 ten thousand mm 2 / s.
  • the receptor layer-forming resin includes a high molecular weight silicone having a kinematic viscosity of 500,000 mm 2 / s or more and a kinematic viscosity of 100 mm 2 / s to By including the low molecular weight modified silicone within the range of 100,000 mm 2 / s, it is possible to suppress bleeding out of the low molecular weight modified silicone during melt extrusion.
  • a thermal transfer image-receiving sheet having excellent mold stability can be produced.
  • the method for producing a thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment includes a receiving layer film forming step and a laminating step. Hereinafter, each of these steps will be described in detail.
  • the receiving layer film forming step in this embodiment is a step of forming a receiving layer by melt-extruding a receiving layer forming resin containing binder resin, high molecular weight silicone, and low molecular weight modified silicone, it is characterized in that the kinematic viscosity of the high molecular weight silicone is 500000 mm 2 / s or more and a kinematic viscosity of the low molecular weight-modified silicone is in the range of 100mm 2 / s ⁇ 10 ten thousand mm 2 / s Is.
  • the receptor layer formed by this step may be a single layer or a receptor layer laminate in which the receptor layer and other layers are laminated. In particular, it is preferable that the receptor layer is formed as the receptor layer laminate, particularly as a receptor layer laminate laminated with the heat insulating layer.
  • a general method can be used as long as the receptor layer having a uniform thickness can be formed.
  • examples of such a method include a T-die method or an inflation method.
  • co-extrusion using a T die such as a field block method, a multi-hold method, a multi-slot die method, or a round die was used as the film forming method.
  • a coextrusion method using an inflation method can be used.
  • the receptive layer-forming resin used in this step is a power comprising a binder resin, high molecular weight silicone, and low molecular weight silicone. Binder resin used in this step, high molecular weight silicone, and low The molecular weight silicone is the same as that described in the section “A. Thermal transfer image-receiving sheet”, and the description thereof is omitted here. Further, the content of the binder resin, high molecular weight silicone, and low molecular weight silicone in the receiving layer forming resin is also included in the receiving layer described in the section “A. Thermal transfer image receiving sheet”. Since it is the same as each content in this, description here is abbreviate
  • the heat insulating layer forming resin used for forming the heat insulating layer is a thermoplastic resin. And at least one of an incompatible resin or filler that is incompatible with the thermoplastic resin, but the thermoplastic resin, the incompatible resin, and the filler used in this step Since this is the same as that described in the section “A. Thermal Transfer Image Receiving Sheet”, description thereof is omitted here.
  • thermoplastic resin, incompatible resin, and filler content in the heat insulating layer forming resin are also included in the heat insulating layer described in the section “A. Thermal transfer image receiving sheet”. Since it is the same as each content, description here is abbreviate
  • the laminating step in this embodiment is a step of laminating the receiving layer formed by the receiving layer forming step and the base material sheet.
  • the method for laminating the receiving layer and the substrate sheet is not particularly limited as long as both can be laminated with a desired adhesive force.
  • a method of laminating the receiving layer and the base sheet using an adhesive is preferably used.
  • the adhesive is melt-extruded and the base sheet and the receiving layer are laminated, or the laminating adhesive is applied by a printing method such as gravure coating.
  • a method of performing wet lamination or dry lamination may be used.
  • the adhesion surface when laminating the receiving layer and the substrate sheet in this step is not particularly limited as long as they can be adhered to each other.
  • the receptor layer is formed as a receptor layer laminate
  • it is preferable that the base sheet is adhered to another layer formed on the receptor layer. More specifically, when forming a receiving layer laminate in which the receiving layer and the heat insulating layer are stacked in the receiving layer forming step, the heat insulating layer and the base sheet are bonded in this step. It is preferable to perform lamination.
  • the material used as the adhesive is the same as the material described in the section "A. Thermal transfer image-receiving sheet", and thus the description thereof is omitted here.
  • the method for producing a thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment may have other steps in addition to the receiving layer film forming step and the laminating step.
  • Examples of such other steps include a stretching step of stretching the receiving layer formed in the receiving layer film forming step.
  • a stretching step is provided between the receiving layer forming step and the laminating step. It is preferable that they are arranged. This is because the heat insulating layer can have a desired porosity by such a stretching step.
  • the method of stretching the receptor layer in the stretching step is not particularly limited as long as it can be uniformly stretched to a desired stretching ratio.
  • a method using a stretching roll as shown in FIG. A method using a tenter can be used.
  • stretching only in the longitudinal direction or stretching only in the transverse direction can be performed.
  • the longitudinal and transverse biaxial stretching may be a mode in which a transverse stretching treatment may be performed after the longitudinal stretching, or a mode in which a longitudinal stretching treatment may be performed after the transverse stretching. May be.
  • the stretch magnification force it is preferable to adjust the stretch magnification force to an area magnification of 3.6 times or more and 25 times or less, so that the porosity of the heat insulating layer can be in the range of 15 to 65%. it can. If the draw ratio is less than 3.6 times, the porosity of the heat insulating layer becomes low, and the heat resistance and tackiness cannot be sufficiently exhibited. On the other hand, when the draw ratio exceeds 25 times, the drawing conditions are too strong, and the smoothness of the drawn film is lowered, which is not preferable.
  • the surface temperature of the stretching roll and the environmental temperature of the stretching process are performed at a temperature not lower than the melting point of the glass transition point of the resin constituting the material to be drawn.
  • the specific temperature is, for example, 60 to 160 ° C, preferably 80 to 130 ° C.
  • thermal transfer image receiving sheet and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet of the second aspect of the present invention will be described.
  • thermo transfer image receiving sheet of the second aspect of the present invention will be described.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment can constitute an image-receiving sheet with two layers of a heat-insulating layer and a receiving layer, but on the base sheet, two layers of a heat-insulating layer and a receiving layer, or an easy adhesion layer, a heat-insulating layer, It is desirable to form three layers of receiving layer.
  • the base sheet has a role of holding a heat insulating layer, a receiving layer, and the like, and heat is applied at the time of thermal transfer. Even handling, no hindrance! U prefer to have a degree of mechanical strength.
  • the base material sheet used in this embodiment the same material sheet as described in the section “A-1 1. Thermal transfer image-receiving sheet of the first embodiment” can be used. Is omitted.
  • Examples of the adhesive to be melt-extruded when laminating the above-mentioned base material sheet and a laminate of a heat-insulating layer and a receiving layer, or a laminate comprising an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer include the above-mentioned ⁇ A-1. Since the same adhesive as that used in the adhesive layer described in the section “Thermal transfer image-receiving sheet of the first embodiment” can be used, detailed description thereof is omitted here.
  • the thickness of the adhesive used in this embodiment can be changed as appropriate, but is usually about 1 to 50 g / m 2 (solid content).
  • the heat insulating layer is composed mainly of a material in which a thermoplastic resin and a filler are mixed.
  • the filler used has an average particle size of 1 to 4 / ⁇ ⁇ according to the Coulter Counter method, 15% or less of filler of 1 ⁇ m or less, and 15% or less of filler of 3 ⁇ m or more.
  • the particle size distribution is 1 to 4 / ⁇ ⁇ according to the Coulter counter method, and the particle size distribution is such that the filler of 1 m or less is 15% or less and the filler of 3 m or more is 15% or less. It is what you are doing.
  • the Coulter counter method is one of the measurement methods of particle size and particle size distribution.
  • the particle size distribution is shown by a numerical value based on a volume standard.
  • Fig. 5 shows an example of a graph of particle size distribution according to the Coulter counter method of the filler used in the heat insulation layer of the thermal transfer image receiving sheet in this embodiment.
  • the horizontal axis of the graph represents the filler particle size (unit: m), and the vertical axis represents the filler. It has one volume frequency (unit: 0 / o), the particle size is in the range of 1.2 m to 3.5 m, and the average particle size is about 2 ⁇ m.
  • a filler of 1.0 ⁇ m or less shows about 0%, and a filler of 3.0 m or more shows about 5%. 1.
  • the filler below 15% The condition that the filler is 15% or less is satisfied.
  • the filler used in the heat insulating layer of this embodiment has a uniform particle size distribution with a narrow particle size distribution (shear), uniform particle size with small variation in particle size. It is a filler. Therefore, in the thermoplastic resin such as polyester-based resin, the filler can stably generate voids at the interface with the thermoplastic resin in the melt-extrusion and stretching processes. Therefore, voids can be uniformly dispersed in the heat insulating layer, thereby improving the heat resistance and cushioning properties of the heat insulating layer and obtaining a high-density and high-resolution image on the printed matter.
  • the filler is incompatible with the thermoplastic resin, which is the base resin of the heat insulating layer, and is uniformly mixed in the thermoplastic resin in a dispersed state, and the interface with the base resin during stretching. Thus, peeling occurs and becomes a source of void voids.
  • the fillers include inorganic fillers such as silica, kaolin, tar, calcium carbonate, zeolite, alumina, barium sulfate, carbon black, acid oxide, acid oxide titanium, polystyrene resin, melamine resin, Acrylic resin, organic silicone resin, polyamide resin such as nylon 6, nylon 66, nylon 6, 10, nylon 12, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, polyimide resin, Organic fillers such as polysulfone rosin are listed. Further, as the organic filler, those obtained by crosslinking the above-described rosin can be preferably used because the filler itself has high strength and its outer shape is not easily deformed.
  • inorganic fillers such as silica, kaolin, tar, calcium carbonate, zeolite, alumina, barium sulfate, carbon black, acid oxide, acid oxide titanium, polystyrene resin, melamine resin, Acrylic resin, organic silicone resin, polyamide resin
  • an organic silicone resin is preferred as a filler that can generate voids in a thermoplastic resin such as a polyester-based resin that is efficient and uniformly dispersed.
  • a thermoplastic resin such as a polyester-based resin that is efficient and uniformly dispersed.
  • fillers such as cured polyorganosilsesquioxane having a structure crosslinked in a three-dimensional network.
  • Such organic silicone resin fine particles can be obtained and used in products such as KMP-590, KMP-701, and X-52-854 made by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. I'll do it.
  • the surface of the silicone rubber fine particles is covered with a silicone resin. It is possible to generate voids in a state where the coated fine particles of the silicone resin coating are efficiently and uniformly dispersed in the thermoplastic resin such as polyester-based resin.
  • the thermoplastic resin such as polyester-based resin.
  • Such silicone resin-coated fine particles can be obtained and used in commodities such as silicone composite powder KMP-605 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • the surface of the filler in order to increase the incompatibility with the base resin of the heat insulating layer, the surface of the filler is made of silicon resin, siloxane resin, fluorine resin, polyvinylpyridine resin, etc. It can also be surface treated to cover it.
  • thermoplastic resin and filler are essential components, but if necessary, an appropriate amount of antistatic agent, ultraviolet absorber, plasticizer, colorant, etc., as the other components of the heat insulation layer. It is also possible to add.
  • thermoplastic resin constituting the heat-insulating layer in this embodiment is the thermoplastic resin used in the heat-insulating layer according to the above section "A-1 1. Thermal transfer image-receiving sheet of the first embodiment". The same as described above can be used.
  • a thermoplastic resin arbitrarily blended within a compatible range can be used while maintaining extrudability.
  • polyester-based resin used in this embodiment is the same as that described as the polyester-based resin used in the heat-insulating layer in the section “A-1. Thermal transfer image-receiving sheet of the first embodiment”. Therefore, detailed description here is omitted.
  • V a so-called compatibilizing agent
  • a compatibilizing agent is used in order to sufficiently disperse in the base thermoplastic resin and further strengthen the interface to further improve the physical properties. be able to.
  • a compatibilizing agent it is possible to use the same compatibilizing agent as that described as the compatibilizing agent used for the heat insulating phase in the section “A-1 1. Thermal transfer image-receiving sheet of the first aspect”. Detailed explanation here is omitted.
  • the heat insulating layer in this embodiment is formed into a film by a melt coextrusion method together with a receiving layer made of thermoplastic resin, and then stretched to become one of the structures of the thermal transfer image receiving sheet.
  • the thickness of the heat-insulating layer in the thermal transfer image-receiving sheet is about 10 to about LOO / zm after the stretching process. If the thickness of the heat insulation layer is too small, sufficient heat resistance and cushioning properties cannot be exhibited, and if the thickness is too large, the heat resistance and mechanical strength will decrease. The title is likely to arise.
  • the heat transfer image-receiving sheet is composed of a base material sheet Z adhesive layer Z easy-adhesion layer Z heat-insulating layer Z-receiving layer.
  • the resin constituting the easy-adhesion layer is not limited as long as it has adhesiveness to the adhesive layer and the heat insulating layer and can be melt-extruded.
  • the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment is a thermal transfer image receiving sheet composed of at least a heat insulating layer and a receiving layer.
  • the receiving layer is composed of a thermoplastic resin, and the thermoplastic resin, a heat insulating layer that is a filler, and the receiving layer are formed by a melt coextrusion method and then subjected to a stretching process.
  • the strength of the laminated film is also good.
  • the receiving layer is composed mainly of thermoplastic resin, and the thermoplastic resin described in the heat insulating layer can be used as it is.
  • the receiving layer does not have voids.
  • polyester-based resin is preferably used among the thermoplastic resins used as the base resin.
  • coffins can be optionally blended and used within a range where the extrudability is maintained and compatible.
  • thermoplastic resins it is desirable to contain polyester-based resins, more preferably amorphous polyester resins to such an extent that extrusion processability is not impaired.
  • polyester-based resin examples include aromatic dicarboxylic acids or esters thereof such as terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, and glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4 butanediol, and neopentyl glycol.
  • polyester resin obtained by polycondensation with a single compound.
  • Typical examples of this polyester resin include polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene butylene terephthalate, polyethylene 2,6 naphthalate and the like. These polyesters may be homopolymers or copolymers obtained by copolymerizing the third component.
  • amorphous polyester resin can be used. wear.
  • the amorphous polyester resin include the following.
  • the polyester resin may be anything as long as it is substantially amorphous.
  • Such an amorphous polyester resin is the same as that described in the section of “A-1. Thermal transfer image-receiving sheet of the first aspect”, and therefore detailed description thereof is omitted here.
  • the resin constituting the receptor layer may cause fusion with the binder resin of the dye layer that retains the dye during thermal transfer during image formation. Therefore, in order to obtain good releasability, phosphoric acid is used. It is preferable to internally add various release agents such as esters, surfactants, fluorine compounds, fluorine resins, silicone compounds, silicone oils, and silicone resins into the resin for forming the receiving layer. Particularly preferred are those obtained by adding a modified silicone oil and curing.
  • One or more release agents are used.
  • the amount of the release agent added is preferably 0.5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the receptive layer forming resin. If this range of the addition amount is not satisfied, problems such as fusion between the sublimation type thermal transfer sheet and the dye-receiving layer of the thermal transfer image-receiving sheet or a decrease in printing sensitivity may occur.
  • the release agent By adding such a release agent to the receiving layer, the release agent bleeds out on the surface of the receiving layer to form a release layer. Further, these release agents may not be added to the receptive layer forming resin but may be separately coated on the receptive layer.
  • the thickness of the receiving layer is about 10 to: LOO / z m after the stretching treatment.
  • the thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment is not limited to the above description, and a back layer is provided on the other surface of the base sheet, or an intermediate layer is provided between any of the illustrated layers. It is possible to add or add layers as needed.
  • thermo transfer image receiving sheet of the second aspect of this aspect A method for manufacturing the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment will be described using the manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 4 as an example.
  • a heat-resistant layer forming resin 21 ′ mixed with a polyester-based resin and a filler and a receptor layer-forming resin 22 ′ made of a polyester-based resin are supplied to the die head 23 through separate routes. From the outlet 24 of the die head 23, the heat insulating layer forming resin and the receiving layer forming resin are coextruded in a molten state to form a film layer composed of the receiving layer 2 'and the heat insulating layer 3'.
  • the pair of stretching rolls 31 are stretched by the roll 31 with a difference in peripheral speed between them, and then subjected to a transverse stretching process by a tenter-type lateral stretching machine 32 to obtain a receiving layer 2 ′ and a heat insulating layer 3 ′.
  • 2 layers A laminated body made of is formed.
  • a thermal transfer image receiving sheet can be constituted by the laminate of these two layers.
  • the adhesive 42 is melt-extruded from the die head 41, and the substrate sheet 1 ′ to be supplied and the laminate 42 are pressed between the laminate 42 and the adhesive 42 in between. EC laminate by passing between rolls 13 and pressing with both rolls.
  • thermoplastic resin other than polyester resin and filler May be a resin for forming a heat-insulating layer, and a resin for forming a receiving layer made of a thermoplastic resin other than a polyester-based resin.
  • thermal transfer image-receiving sheet of this embodiment although not shown in the figure, an adhesive layer, an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer are provided on a base sheet.
  • the thermal transfer image receiving sheet having the configuration provided in order will be described.
  • An easy-adhesion layer composed of a thermoplastic resin such as polyester-based resin, a thermoplastic resin such as polyester-based resin, a heat-insulating layer forming resin mixed with a filler, and a polyester-based resin
  • the receiving layer forming resin made of such a thermoplastic resin is supplied to the die head through a separate route, and the adhesive layer forming resin, the heat insulating layer forming resin, and the receiving layer forming resin are supplied from the outlet of the die head.
  • a thermal transfer image receiving sheet can be constituted by the laminate of these three layers. After that, if necessary, the adhesive is melt-extruded from the die head, and the substrate sheet to be supplied and the laminate described above are passed between the laminate roll and the press roll with the adhesive in between. EC laminating by pressing with a roll. Thereby, the thermal transfer image receiving sheet which provided the adhesive bond layer, the easily bonding layer, the heat insulation layer, and the receiving layer in this order on the base material sheet is obtained. (See Figure 4)
  • the method for producing the thermal transfer image receiving sheet of this embodiment is roughly classified into two methods.
  • First a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet comprising a heat insulating layer and a receiving layer, A film layered product is formed by forming a thermoplastic coagulant such as fat, a heat insulating layer made of a filler, and a receiving layer made of a thermoplastic coagulant by a melt coextrusion method and then stretching the film.
  • the second is a method for producing a thermal transfer image-receiving sheet comprising an easy-adhesion layer, a heat-insulating layer, and a receiving layer.
  • An easy-adhesion layer comprising a thermoplastic resin and a thermoplastic resin such as a polyester-based resin. Then, a heat insulating layer made of a filler and a receiving layer made of thermoplastic resin are formed by a melt coextrusion method and then stretched to form a laminate of films.
  • a base sheet is supplied and a laminate of a heat insulating layer and a receiving layer, or a laminate comprising an easy-adhesion layer, a heat insulating layer, and a receiving layer, and a base sheet.
  • melt extrusion lamination is performed. By laminating the base sheet, it is possible to enhance the curl prevention and physical strength improvement in handling.
  • the melt extrusion method may be an extrusion method such as a method using a T die or an inflation method using a round die. Also for the above-mentioned coextrusion method, coextrusion by a T die such as a field block method, a multi-hold method, a multislot die method, or a coextrusion method by an inflation method can be used.
  • the stretching treatment is not limited to the longitudinal and lateral stretching as shown in the figure, and stretching in only the longitudinal direction or stretching only in the lateral direction can be performed.
  • the longitudinal and transverse biaxial stretching is not limited to the transverse stretching treatment after the longitudinal stretching as shown in the figure, but the longitudinal stretching treatment or longitudinal and transverse stretching can be performed simultaneously after the transverse stretching. Further, the longitudinal stretching and the lateral stretching may be divided into several times. You can also divide it and execute a part of it alternately.
  • the stretching magnification force and the area magnification are preferably 3.6 times or more and 25 times or less. If the draw ratio is less than 3.6 times, the drawing is not sufficiently performed, so that the stretched film cannot sufficiently exhibit the heat resistance and the cushioning property that void voids are not sufficiently generated. On the other hand, when the draw ratio exceeds 25 times, the drawing conditions are too strong, and the smoothness of the drawn film is lowered, which is not preferable. In order to adjust the draw ratio to the above range, for example, it is necessary to appropriately adjust the surface temperature of the drawing roll and the environmental temperature of the drawing treatment, and the adjustment of the rotation speed of the drawing roll and the film running speed. is there.
  • the temperature of the surface of the stretching roll during stretching and the temperature of the environmental temperature of the stretching treatment are less than the glass transition point of the resin that constitutes the material to be stretched. Performed below the upper melting point.
  • the specific temperature is, for example, set in the range of 60 to 160 ° C, preferably 80 to 130 ° C.
  • a base sheet is supplied, and a laminate of the heat insulating layer and the receiving layer, or a laminate including the easy-adhesion layer, the heat insulating layer, and the receiving layer, and the base sheet are melted.
  • Extrusion lamination is preferably performed.
  • the laminating conditions can be obtained by simply extruding an adhesive and laminating a base material sheet and a laminate of a heat insulating layer and a receiving layer, or a laminate consisting of an easily adhesive layer, a heat insulating layer and a receiving layer. May be applied by a printing method such as gravure coating, and wet lamination or dry lamination may be performed. Further, after the melting, extruding process, stretching process, and base material laminating process described above, a calendering process can be performed, and a smoother thermal transfer image-receiving sheet can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the above embodiment is merely an example, and the technical idea described in the claims of the present invention has substantially the same configuration and exhibits the same functions and effects in any case. It is included in the technical scope of the invention.
  • thermal transfer image receiving sheet examples of the thermal transfer image receiving sheet and the method for producing the thermal transfer image receiving sheet according to the first aspect of the present invention and comparative examples will be described.
  • a heat insulating layer having a thickness of 360 m and an easily bonding layer having a thickness of 36 ⁇ m are obtained by melt extrusion.
  • a receiving layer having a thickness of 36 ⁇ m was formed by laminating in this order.
  • the receptor layer thus prepared was stretched 9 times by area magnification with a biaxial stretching machine manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd., and then heat-set at 240 ° C for 1 minute to form voids that are fine voids.
  • a receiving layer having a thickness of 48 ⁇ m, a heat insulating layer, and an adhesive layer film was obtained.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 2 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 3 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 4 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 5 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 6 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 7 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 8 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 9 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 10 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 11 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition. [0189] ⁇ Receptive layer forming resin (Example 11)>
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 1 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 2 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 3 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition. [0195] ⁇ Resin for forming receptor layer (Comparative Example 3)>
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 4 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 5 was obtained by preparing a thermal transfer image-receiving sheet in the same manner as in Example 1 except that the resin for forming the receiving layer had the following composition.
  • thermal transfer image receiving sheets of the above examples and comparative examples were evaluated as follows.
  • thermal transfer film using the thermal transfer image-receiving sheets of the above examples and comparative examples, printing a solid black image, Y, M, C printing The releasability of was visually evaluated.
  • the evaluation criteria for the visual evaluation are as follows.
  • thermal transfer film Sony Corporation sublimation transfer printer UP-D70A transfer film UPC-740 is used, and the thermal transfer image-receiving sheets of the above examples and comparative examples are used, and the dye layer and the dye receiving surface are opposed to each other. Then, thermal transfer recording was performed from the back of the thermal transfer film in the order of Y, M, C, and protective layer using a thermal head under the following conditions.
  • a gradation image was formed by thermal transfer recording under the following conditions.
  • 'Gradation printing Using a multi-pulse test printer that can vary the number of divided pulses with a pulse length that divides the line period into 256 equally in one line period, from 0 to 255.
  • the duty ratio is fixed at 40%, and depending on the gradation, 16 gradations from 1 step to 16 steps were controlled by sequentially increasing the number of pulses at 0 for 1 step, 17 for 2 steps, 34 for 3 steps, and 17 from 0 to 255.
  • Transfer protective layer Using a multi-pulse test printer that can vary the number of divided pulses from 0 to 255 in a single line period with a pulse length that equally divides the line period into 256 lines. The duty ratio was fixed at 50%, the number of pulses per line period was fixed at 210, solid printing was performed, and the protective layer was transferred to the entire printed surface.
  • the thermal transfer image receiving material having excellent releasability and releasability.
  • a sheet can be obtained.
  • the film was stretched 9 times at an area magnification of 1 to obtain a 48 m-thick receiving layer Z heat-insulating layer Z easy-adhesive layer film having voids as fine voids.
  • Polyester resin (Byron 290, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) 100 parts by weight
  • Polyester resin (SI-173, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) 70 parts by weight
  • Receptive layer Z heat-insulating layer Z Easy-adhesive layer The easy-adhesive layer side of the film and the base material sheet (underside) The non-back surface layer side of (Layer Z base sheet) was heat melt extruded and laminated with an adhesive material having the following compositional power to obtain a thermal transfer image receiving sheet of Example 12.
  • a back surface layer having the following composition was hot melt extruded at a thickness of 25 ⁇ m on one side of a double-side coated paper having a basis weight of 158 gZm 2 to obtain a base sheet.
  • Example 13 A thermal transfer image-receiving sheet of Example 13 was obtained in the same manner as Example 12, except that the resin for forming a heat insulating layer of Example 12 had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Example 14 was obtained in the same manner as Example 12, except that the resin for forming a heat insulating layer of Example 12 had the following composition.
  • Example 15 A thermal transfer image-receiving sheet of Example 15 was obtained in the same manner as Example 12, except that the resin for forming a heat insulating layer of Example 12 had the following composition.
  • Example 16 A thermal transfer image-receiving sheet of Example 16 was obtained in the same manner as Example 12, except that the resin for forming a heat insulating layer of Example 12 had the following composition.
  • the fillers used in the heat-insulating layers of the thermal transfer image-receiving sheets in Examples 12 to 16 described above all have an average particle diameter of 1 to 4 ⁇ m according to the Coulter Counter method, and 1 ⁇ m or less. These fillers have a particle size distribution such that the filler is 15% or less and the filler of 3 ⁇ m or more is 15% or less.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 6 was obtained in the same manner as in Example 12 except that the resin for forming a heat insulating layer in Example 12 had the following composition.
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 12 except that the resin for forming a heat insulating layer in Example 12 had the following composition.
  • Polyester resin (Dianite MA—521H, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)
  • a thermal transfer image-receiving sheet of Comparative Example 8 was obtained in the same manner as Example 12 except that the draw ratio of Example 12 was 3.5 times in terms of area magnification.
  • Printing sensitivity was evaluated by the same method as described above.
  • p is the density of the heat insulating layer, and is the density of the entire solid content such as the resin and filler constituting the heat insulating layer.
  • the heat insulating layer having voids manufactured in the examples has a porosity of 35 to 51%.
  • the density is 0.62-0.85 gZcm 3 or less, and it has appropriate void voids.
  • the heat insulating layer manufactured in the comparative example has a porosity of less than 25% and a density of 1.02 to L 15gZcm 3 , and voids that are appropriate voids are not generated.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明は、感熱転写方式により複数回の印画を行った後であっても離型性に優れる熱転写受像シートを提供することを主目的とする。  本発明は、基材シートと、上記基材シート上に形成され、バインダー樹脂、高分子量シリコーン、およびシリコーンを含む受容層と、を有する熱転写受像シートであって、上記高分子量シリコーンの動粘度が50万mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量変性シリコーンの動粘度が100mm2/s~10万mm2/sの範囲内であることを特徴とする熱転写受像シートを提供することにより上記課題を解決するものである。

Description

明 細 書
熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、感熱転写方式による画像形成方法に用いられる熱転写受像シートに関 するものであり、より詳しくは複数回の印画を行った後であっても離型性に優れる熱 転写受像シートに関するものである。
また本発明は、昇華転写用熱転写シートと重ね合わせて使用される熱転写受像シ ート及びその製造方法に関し、詳しくは、その受像シートはビデオプリンタ一等、各種 のカラープリンターの分野で幅広く利用でき、プリント濃度が高ぐ生産性の良い熱転 写受像シートとその製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、カラーまたはモノクロ画像形成技術の一つとして、感熱転写方式による画像 形成方法が知られており、簡易的に高画質な画像を得ることができる手段として広く 用いられるに至っている。感熱転写方式とは、特定の熱物性を示す染料を有する熱 転写シートをサーマルヘッドやレーザー等の加熱印字手段を用いて、上記染料を熱 転写シートから熱転写受像シートへ転写することにより画像形成する方法である。こ のような感熱転写方式は、装置の小型化が可能で低コストであるという利点を有して いる。
[0003] 上記感熱転写方式は、熱転写シートから熱転写受像シートへの染料の転写機構に より熱溶融転写方式と、熱拡散転写方式との 2種類に大別される。熱溶融転写方式と は、熱溶融性染料を有する熱転写シートを用い、加熱処理により当該熱溶融性染料 を溶融転写機構により熱転写受像シートへ転写することによって画像形成する方式 である。一方、熱拡散転写方式とは、熱拡散性染料を有する熱転写シートを用い、加 熱処理により当該熱拡散性染料を熱拡散転写機構により、熱転写受像シートへ転写 することによって画像形成する方式である。
熱拡散転写方式は、熱転写シートの加熱の程度を制御することにより、熱転写受像 シートへの熱拡散性染料の転写量を任意に調整することができることから、中間色の 再現性に優れた高階調の画像を形成することが可能であり、フルカラーの画像形成 に有利であるといった特徴を有している。このような利点から、熱拡散転写方式の感 熱転写技術は、営業写真、パーソナルコンピューター用プリンター、およびビデオプ リンター等に広く用いられて 、る。
[0004] ところで、このような感熱転写方式に用いられる熱転写受像シートは、高精細な画 像を形成するため、熱転写シートとの関係にぉ ヽて優れた離型性を示すことが必要 とされる。受容層の離型性が低いと熱転写シートの染料バインダーと受像層の融着 が起こりやすくなり、プリント時に剥離音が大きくなつたり、場合によっては完全に融着 してしまい、プリンター内から正常にプリント物が排出されない等の問題が発生する。 特に、上記感熱転写方式においては、通常、減色法により画像が形成されるため、 熱転写受像シートには、イェロー、マゼンタ、および、シアンの染料が順次に印画さ れることになる。したがって、熱転写受像シートは少なくとも 3回の印画処理がなされ るため、上記離型性としては、単に離型性に優れるのみでは足らず、 3回の印画処理 の ヽずれにお 、ても優れた離型性を維持できる離型安定性を備えることが必要とさ れる。また、画像形成後に耐久性を付与するために保護層を転写する場合は 3回の 印画処理の離型性に優れ、かつ、その後の保護層の接着性も兼ね備えることがさら に必要とされる。
このような離型性および離型安定性を向上させる手段としては、受容層に離型性を 向上させる機能を有する離型剤を含ませる方法が一般的に用いられている。
[0005] 特許文献 1には、熱転写受像シートと熱転写シートとの離型性を向上させるために 、受容層にシリコーンオイル力もなる離型剤を添加する方法が開示されている。この ような方法はシリコーンオイルを用いていることから、上記離型性は向上することがで きるが、上記離型安定性が不十分であるという問題点が有った。また、上記シリコー ンオイルは溶融押出し法による受容層を形成する場合において、加工時のブリード アウトが大きぐ印画画質が低下するという問題点もあった。
[0006] さらに、上記感熱転写方式においては、高画質のプリント画像を高速で受像シート 上に形成するために、通常、基材シート上に染料染着性榭脂を主成分とする受容層 が設けられた熱転写受像シートが用いられるが、上記基材シートとして、熱伝導度が 比較的高いコート紙やアート紙等の紙を用いると、画像形成用染料を受容する感度 が低いという問題点がある。
[0007] このような問題点の対策としては、特許文献 2に示すように、受像シートの基材とし てポリオレフインなどの熱可塑性榭脂を主成分とし、空隙を有する二軸延伸フィルム を用いることが知られている。このようなフィルムを基材とした受像シートは、厚さが均 一で、柔軟性があり、セルロース繊維力もなる紙等に比べ熱伝導度が小さいため、均 一で濃度の高い画像が得られるという長所がある。し力しながら、これらのフィルムを 用いた場合、受像層の積層及び芯材とのラミネーシヨン等の工程が更に必要となり、 生産効率に欠け、また製品コストも大幅に上昇するという欠点を有する。
[0008] また、特許文献 3には、加熱により移行する色素を含む色素供与材料と組み合わせ て用いられ、加熱により移行してくる色素を受容する受容層を有する熱転写受像材 料であって、少なくとも前記受容層がポリエステル又はポリエステルを主成分とする榭 脂を溶融押出法によって製膜し面積倍率で 1. 2倍以上、 3. 6倍以下に延伸処理さ れたフィルムの層力もなることが示されている。しかしながら、上記の受容層では空隙 を有していないので断熱性が充分ではなぐ画像形成された印画物において、印画 濃度の高さが満足できるレベルではない。
[0009] 特許文献 1:特開 2001— 030639号公報
特許文献 2 :特開平 5— 16539号公報
特許文献 3:特開平 9 1943号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、感熱転写方式により複数回の 印画を行った後であっても離型性に優れる熱転写受像シートを提供すること、および 、基材シートとしてコート紙等のパルプ紙を用いた場合の感度低下、および空隙含有 二軸延伸フィルムと芯材の積層貼合シートを用いた場合の生産性低下、コスト増等 の欠点を解決し、安価で、濃度むらやドット抜けがなぐ高濃度、高解像度の画像が 得られる高性能であり、生産性の良い熱転写受像シートを提供することを主目的とす るものである。 課題を解決するための手段
[0011] 上記課題を解決するために、本発明は、基材シートと、上記基材シート上に形成さ れ、バインダー榭脂、高分子量シリコーン、および、低分子量変性シリコーンを含む 受容層とを有する熱転写受像シートであって、上記高分子量シリコーンの動粘度が 5 0万 mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s 〜 10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とする熱転写受像シートを提供する。
[0012] 本発明によれば、上記受容層に、動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内で ある低分子量変性シリコーンが含まれることにより、上記受容層を離型性に優れたも のにできる。また、上記受容層に、動粘度が 50万 mm2/s以上である高分子量シリコ ーンが含まれることにより、上記低分子量変性シリコーンが受容層からブリードアウト することを抑制できるため、印画による離型性の変化を抑制することができる。したが つて、本発明によれば離型性に優れ、かつ、複数回の印画を行った後であっても離 型性が損なわれない離型安定性に優れた熱転写受像シートを得ることができる。
[0013] 本発明においては、上記受容層中の上記高分子量シリコーンと、上記低分子量変 性シリコーンとの質量比(高分子量シリコーンの質量:低分子量変性シリコーンの質 量)が、 1 : 4〜4 : 1の範囲内であることが好ましい。上記受容層中の上記高分子量シ リコーンと、上記低分子量変性シリコーンとの質量比がこのような範囲内であることに より、本発明の熱転写受像シートを離型性および離型安定性により優れたものにでき るカゝらである。
[0014] また本発明は、バインダー榭脂と、高分子量シリコーンと、低分子量変性シリコーン と、を含む受容層形成用榭脂を溶融押出することにより受容層を製膜する受容層製 膜工程と、上記受容層製膜工程により製膜された受容層および基材シートをラミネ一 トするラミネート工程とにより、基材上に受容層が積層された熱転写受像シートを製造 する熱転写受像シートの製造方法であって、上記高分子量シリコーンの動粘度が 50 万 mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s〜 10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とする熱転写受像シートの製造方法を提供 する。
[0015] 本発明によれば、上記受容層形成用榭脂に、動粘度が 50万 mm2/s以上である高 分子量シリコーンと、動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内である低分子量 変性シリコーンとが含まれることにより、溶融押出時に上記低分子量変性シリコーン がブリードアウトすることを抑制できるため、高生産性で離型性および離型安定性に 優れた熱転写受像シートを製造することができる。
[0016] 本発明においては、上記受容層製膜工程が、上記受容層形成用榭脂、および、熱 可塑性榭脂と、上記熱可塑性榭脂に非相溶な非相溶性榭脂またはフィラーの少なく とも一方と、を含む断熱層形成用榭脂を溶融共押出しすることにより、受容層と断熱 層とが積層された受容層積層体を製膜するものであり、また、上記ラミネート工程が 上記受容層積層体の断熱層と、基材シートとが接着するようにラミネートするものであ り、さらに、上記受容層製膜工程と、上記ラミネート工程との間に上記受容層積層体 を延伸する延伸工程を有することが好ましい。このような製造方法によれば所望の空 隙率を有する断熱層が形成された熱転写受像シートを容易に形成することができる 力 である。
[0017] また本発明は、少なくとも断熱層及び受容層が形成された熱転写受像シートであつ て、熱可塑性榭脂と、フイラ一力ゝらなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶 融共押出法によって製膜した後、延伸処理されたフィルムの積層体からなり、該フィ ラーの平均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 μ mであり、 1 μ m以下のフィ ラーが 15%以下で、 3 μ m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを 特徴とする熱転写受像シートを提供する。
[0018] 本発明においては、上記断熱層及び受容層の少なくとも 1つの層で使用される熱 可塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることが好ましい。
[0019] また本発明においては、上記断熱層のフィラーがシリコーン榭脂微粒子又はシリコ 一ン榭脂被覆微粒子であることが好まし 、。
[0020] さらに本発明にお ヽては、上記フィルム積層体の断熱層側と、基材シートが溶融押 出しラミネートされて 、ても良!、。
[0021] また本発明は、少なくとも易接着層、断熱層及び受容層がこの順に形成された熱転 写受像シートであって、熱可塑性榭脂からなる易接着層と、熱可塑性榭脂と、フイラ 一からなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出法によって製膜し た後、延伸処理されたフィルムの積層体からなり、該フイラ一の平均粒径がコールタ 一カウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 m以下のフィラーが 15%以下で、 3 m 以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特徴とする熱転写受像シ ートを提供する。
[0022] 本発明においては、上記易接着層、断熱層及び受容層の中で、少なくとも 1つの層 で使用される熱可塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることが好ましい。
[0023] また、本発明にお ヽては、上記フィルム積層体の易接着層側と、基材シートが溶融 押出しラミネートされて 、ても良!、。
[0024] また、本発明にお 、ては上記受容層に、非晶性のポリエステル榭脂を含有すること が好ましい。非晶性のポリエステル榭脂を含有することで受容層の染料染着性が向 上し、印画濃度が向上するからである。
[0025] さらに本発明においては、上記延伸処理の倍率が、面積倍率で 3. 6倍以上 25倍 以下であることを特徴とする。
[0026] また本発明は、少なくとも断熱層及び受容層力 なる熱転写受像シートの製造方法 であって、熱可塑性榭脂と、フイラ一力ゝらなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容 層を溶融共押出法によって製膜した後、延伸処理して、フィルムの積層体を形成し、 使用するフイラ一の平均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 μ m以下のフィラーが 15%以下で、 3 μ m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布 を有することを特徴とする熱転写受像シートの製造方法を提供する。
[0027] 本発明においては上記断熱層及び受容層の少なくとも 1つの層で使用される熱可 塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることが好ましい。
[0028] また本発明は、基材シート上に断熱層及び受容層を形成する熱転写受像シートの 製造方法であって、上記本発明におけるフィルムの積層体を形成後、引き続き得ら れた積層体の断熱層側と基材シートを溶融押出ラミネートすることを特徴とする熱転 写受像シートの製造方法を提供する。
[0029] また本発明は、少なくとも易接着層、断熱層及び受容層がこの順に形成される熱転 写受像シートの製造方法であって、熱可塑性榭脂からなる易接着層と、熱可塑性榭 脂と、フイラ一力 なる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出法によ つて製膜した後、延伸処理して、フィルムの積層体を形成し、使用するフイラ一の平 均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 m以下のフィラーが 1
5%以下で、 3 m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特徴と する転写受像シートの製造方法を提供する。
[0030] 本発明においては、上記易接着層、断熱層及び受容層の中で、少なくとも 1つの層 で使用される熱可塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることが好ましい。
[0031] また、本発明は、基材シート上に易接着層、断熱層及び受容層をこの順に形成す る熱転写受像シートの製造方法であって、上記本発明におけるフィルムの積層体を 形成後、引き続き得られた積層体の易接着層側と基材シートを溶融押出ラミネートす ることを特徴とする熱転写受像シートの製造方法を提供する。
[0032] また、本発明にお 、ては、上記延伸処理の倍率が、面積倍率で 3. 6倍以上 25倍 以下であることが好ましい。
発明の効果
[0033] 本発明は、複数回の印画を行った後であっても離型性に優れる熱転写受像シート を提供できるといった効果を奏する。また、本発明は、基材シートとしてコート紙等の パルプ紙を用いた場合の感度低下、および空隙含有二軸延伸フィルムと芯材の積 層貼合シートを用いた場合の生産性低下、コスト増等の欠点を解決し、安価で、濃度 むらやドット抜けがなぐ高濃度、高解像度の画像が得られる高性能であり、生産性 の良 、熱転写受像シートを提供できると 、つた効果を奏する。
図面の簡単な説明
[0034] [図 1]本発明の熱転写受像シートの一例を示す概略断面図である。
[図 2]本発明の熱転写受像シートの他の例を示す概略断面図である。
[図 3]本発明の熱転写受像シートの製造方法の一例を示す概略図である。
[図 4]本発明の熱転写受像シートの製造方法を説明する製造装置の例を示す概略 図である。
[図 5]本発明における熱転写受像シートの断熱層で使用されるフイラ一のコールター カウンタ一法による粒度分布の例を示すグラフである。
符号の説明 1、 1, … 基材シート
2、 2, … 受容層
3、 3' … 断熱層
4、 4' … 接着剤層
5 … 裏面層
10、 10、 ' 11 … 熱転写受像シ
21、 21 ' … 断熱層形成用榭脂
22、 22' … 受容層形成用榭脂
23 · · • ダイヘッド
24 · · - 出口
31 · · . 延伸ロール
32 · · - テンター式横延伸機
41 · · • ダイヘッド
42 · · - 接着剤
43 · · - ラミネートロール
44 · · - プレスローノレ
100· · . 制:; ft壮盟
発明を実施するための最良の形態
[0036] 以下、本発明の熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法につい て説明する。
[0037] 本発明の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法は、その態様によ り 2態様に分けることができる。
以下、各態様に分けて、本発明の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製 造方法について説明する。
[0038] A.第 1態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
まず、本発明の第 1態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法 について説明する。
[0039] A— 1.第 1態様の熱転写受像シート まず、本発明の第 1態様の熱転写受像シートについて説明する。本態様の熱転写 受像シートは、基材シートと、上記基材シート上に形成され、バインダー榭脂、高分 子量シリコーン、および、低分子量変性シリコーンを含む受容層とを有し、上記高分 子量シリコーンの動粘度が 50万 mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量変性シリコ 一ンの動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とするものであ る。
[0040] 次に、本態様の熱転写受像シートについて図を参照しながら説明する。図 1は本態 様の熱転写受像シートの一例を示す概略断面図である。図 1に例示するように、本態 様の熱転写受像シート 10は、基材シート 1と、基材シート 1上に形成された、受容層 2 とからなるものである。図 1に示す熱転写受像シート 10において、上記受容層 2はバ インダー榭脂と、動粘度が 50万 mm2/s以上である高分子量シリコーンと、動粘度が 1 00mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内である低分子量変性シリコーンとを含むものであ る。
[0041] 本態様の熱転写受像シートは上記基材シートおよび受容層以外に、他の層を有し ていても良い。図 2は本態様の熱転写受像シートの他の例を示す概略断面図である 。図 2に例示するように本態様の熱転写受像シート 10'は、基材シート 1と受容層 2と の間に、断熱層層 3および接着剤層 4を有し、かつ、基材シート 1の受容層 2が形成さ れた面とは反対の面に裏面層 5が形成されていても良い。
[0042] 本態様によれば、上記受容層に上記低分子量変性シリコーンと上記高分子量シリ コーンとが含まれることにより離型安定性を向上することができる。このように、上記受 容層に上記低分子量変性シリコーンと上記高分子量シリコーンとが含まれることによ り離型安定性を向上できる機構については明らかではないが、次のような機構に基 づくと考えられる。
すなわち、低分子量変性シリコーンは受容層の表面に存在することにより、受容層 の表面エネルギーを低下させることができるため、高い離型性を有する。しかしながら 、分子量が低いため受容層表面にブリードアウトし易いことから、受容層に染料が印 画される際に、熱転写シートに転写されてしまうという欠点がある。したがって、低分 子量変性シリコーンを単体で用いると、一度の印画によって受容層の離型性が低下 してしまうという問題がある。
一方、上記高分子量シリコーンは分子量が大きいため、受容層に染料が印画され る際に、熱転写シートに転写されることが少ないため、一度の印画によって受容層の 離型性はほとんど変化しない。しかしながら、上記低分子量変性シリコーンに比べて 、受容層の表面エネルギーを低下させる機能が不十分であるという欠点がある。した がって、高分子量シリコーンを単体で用いると、所望の離型性が得られないという問 題がある。
ここで、低分子量変性シリコーンと、高分子量シリコーンとは Siを有することにおい て共通するため、これらを混合して用いることにより、低分子量変性シリコーンと、高 分子量シリコーンとは Siを介して相互作用することができる。
したがって、本態様においては受容層が上記低分子量変性シリコーンと、上記高 分子量シリコーンとを併有することで、上記相互作用によって、上記高分子量シリコ ーンが上記低分子量変性シリコーンが熱転写シートに転写されることを防止すること が可能になるため、優れた離型安定性を発現できるものと考えられる。
[0043] また本態様にお!、て低分子量シリコーンとして低分子量変性シリコーンを用いて!/ヽ るのは、変性することにより受容層榭脂と弱い相溶性を持ち、押出し製膜時あるいは 延伸後熱セット時、染料転写時のブリードアウトが適度に抑制されるため、受容層表 面にバランスよくシリコーンが存在し、受容層に良好な離型性を付与できるためであ る。さらに低分子量変性シリコーンを用いることにより、画像形成後に保護層を転写 する場合において、保護層との接着性を阻害するシリコーンのブリードアウトが抑制さ れることと、有機変性されたシリコーンを用いることによる保護層との相溶性向上の効 果カも保護層の接着性向上も期待できるからである。
[0044] 本態様の熱転写受像シートは、基材シートと、受容層とを有するものである。以下、 本態様の熱転写受像シートの各構成について詳細に説明する。
[0045] 1.受容層
まず、本態様に用いられる受容層について説明する。本態様に用いられる受容層 は、バインダー榭脂と、高分子量シリコーンと、低分子量変性シリコーンとを含むもの であり、本態様の熱転写受像シートを用いて画像形成する際に、熱転写シートから転 写される染料を受容する機能を有するものである。
[0046] (1)高分子量シリコーン
本態様に用いられる高分子量シリコーンについて説明する。本態様に用いられる 高分子量シリコーンは、動粘度が 50万 mm2/s以上であることを特徴とするものである 。本態様において、上記高分子量シリコーンの動粘度を上記のように規定するのは、 動粘度が 50万 mm2/s未満であると、受容層中における高分子量シリコーンの移動 度が高くなり、後述する低分子量変性シリコーンのブリードアウトを抑制する機能が不 十分となってしまうからである。
本態様における上記高分子量シリコーンの動粘度としては、 50万 mm2/s以上であ れば良ぐ固体状の高分子量シリコーンであっても好適に用いることができる。なかで も、本態様においては、高分子量シリコーンの動粘度が、 1000万 mm2/s以上である ことが好ましい。なお、本態様における高分子量シリコーンの動粘度は、特に説明を しない限りは温度 25°Cにお 、て、 JIS Z8803に記載の粘度測定法に基づ 、て測定 した値を指すものとする。上記動粘度は、例えば、東機産業株式会社製 単一円筒 型回転粘度計 TVB33H(U)により測定することができる。
[0047] 本態様に用いられる高分子量シリコーンは、ポリシロキサン構造を有するものであ れば特に限定されるものではな 、が、後述するノ インダー榭脂と適合性を有するもの が好ましい。
[0048] 本態様に用いられる高分子量シリコーンは、無変性シリコーン (ストレートシリコーン )であって良ぐまたは、変性シリコーンであっても良い。また本態様においては、上 記高分子量シリコーンとして 1種類のみを用いても良ぐまたは、 2種類以上を混合し て用いても良い。
[0049] 上記無変性シリコーンとしては、ジメチルシリコーン、メチルフエ-ルシリコーン、お よび、メチルハイドロジェンシリコーンを挙げることができる。
[0050] 上記変性シリコーンとしては、有機官能基を有するポリシロキサン構造を有するもの であれば特に限定されるものではな!/、が、ジメチルシリコーンのメチル基の一部が有 機官能基に置換 (変性)された構造を有するものを用いることが好ま U、。このような 構造を有する変性シリコーンとしては、ポリシロキサンの側鎖の一部に有機官能基が 結合した側鎖型変性シリコーン、ポリシロキサンの両方の末端に有機官能基が結合 した両末端型変性シリコーン、ポリシロキサンのいずれか一方の末端に有機官能基 が結合した片末端型変性シリコーン、ポリシロキサンの側鎖の一部と両方の末端とに 有機官能基が結合した側鎖両末端型変性シリコーン、ポリシロキサンの側鎖の一部 と片方の末端とに有機官能基が結合した側鎖片末端型変性シリコーン、および、ポリ シロキサンの主鎖に有機官能基が結合した主鎖型変性シリコーンを挙げることができ る。本態様においては、これらの構造を有する変性シリコーンのいずれであっても好 適に用いることができる力 なかでも側鎖型変性シリコーンが好適に用いられる。
[0051] また、本態様においては、上記構造を有する変性シリコーンを一種類のみ用いても 良ぐ 2種類以上を混合して用いても良い。
[0052] 上記有機官能基としては、本態様の熱転写受像シートに所望の離型性を付与でき るものであれば特に限定されるものではな 、。このような有機官能基としては反応性 を有する反応性官能基と、反応性を有さない非反応性官能基とに大別されるが本態 様にぉ 、ては上記反応性官能基および上記非反応性官能基の!/、ずれであっても好 適に用いることができる。
本態様に用いられる上記反応性官能基としては、例えば、アミノ基 (一級アミノ基、 二級アミノ基を含む)、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メルカプト基、 および (メタ)アクリル基等をあげることができる。
また、本態様に用いられる上記非反応性官能基としては、例えば、ポリエーテル基 、メチルスチリル基、アルキル基、高級脂肪酸エステル基、フッ素含有官能基 (フッ化 アルキル基等)等を挙げることができる。
[0053] 本態様に用いられる変性シリコーンは、 1種類の有機官能基が結合したものであつ てもよく、 2種類以上官能基が結合したものであっても良い。また、 2種類以上が結合 した変性シリコーンとしては、反応性官能基のみが結合したものであっても良ぐまた は、反応性官能基と非反応性官能基とが結合したものであってもよい。なかでも、本 態様においては反応性官能基が結合した変性シリコーンを用いることが好ましぐ反 応性官能基と非反応性官能基とが結合した変性シリコーンを用いることが特に好まし い。 [0054] また、本態様に用いられる変性シリコーンとしては、有機縮合ポリマー、付加ポリマ 一 (例えばポリオレフイン、ポリエステル、アクリル、エチレン酢酸ビュル)にグラフトイ匕ま たはブロック化したシリコーン変性ポリマーを用いることもできる。このようなシリコーン 変性ポリマーを用いることにより、後述するバインダー榭脂との適合性を向上できる利 点がある。
[0055] 本態様に好適に用いられる高分子量シリコーンの具体例としては、ジメチルシリコ ーン、メチルフエ-ルシリコーン、 (メタ)アクリル基が結合したアクリル変性シリコーン、 ポリエステル変性シリコーン、ポリプロピレン基が結合したポリプロピレン変性シリコー ン等を挙げることができる。
[0056] 本態様における受容層中に含まれる高分子量シリコーンの含有量としては、本態 様の熱転写受像シートに所望の離型安定性を付与できる範囲内であれば特に限定 されず、高分子量シリコーンの種類および後述する低分子量変性シリコーンの種類 等に応じて適宜決定すればよい。なかでも、本態様における高分子量シリコーンの 含有量は、受容層に含まれるノ インダー榭脂 100重量部に対して、 0. 1重量部〜 1 0重量部の範囲内が好ましぐなかでも 0. 5重量部〜 3重量部の範囲内が好ましい。
[0057] また、受容層中における高分子量シリコーンの含有量と、後述する低分子量変性シ リコーンの含有量との比率としては、本態様の熱転写受像シートに所望の離型性お よび離型安定性を付与できる範囲内であれば特に限定されるものではなぐ高分子 量シリコーンおよび低分子量変性シリコーンの種類や、バインダー榭脂の種類等に 応じて適宜決定すればよい。なかでも本態様においては、受容層中における上記高 分子量シリコーンと低分子量変性シリコーンとの質量比(高分子量シリコーンの質量: 低分子量変性シリコーンの質量)が、 1 : 4〜4 : 1の範囲内が好ましぐなかでも 1 : 3〜 3 : 1の範囲内が好ましぐ特に 1: 1であることが好ましい。
[0058] (2)低分子量変性シリコーン
次に、本態様に用いられる低分子量変性シリコーンについて説明する。本態様に 用いられる低分子量変性シリコーンは、上述したように、主として上記受容層の表面 エネルギーを低下させ、本態様の熱転写受像シートの離型性を向上させる機能を有 するものであり、動粘度が 100mm2/s〜 10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とす るものである。
本態様において、低分子量変性シリコーンの動粘度を上記のように規定するのは、 有機変性されていないシリコーンであり、動粘度が 100mm2/s未満であると、上述し た高分子量シリコーンの種類等によっては、染料の転写時に上記低分子量変性シリ コーンが、受容層からブリードアウトしてしまう可能性が有り、一方、動粘度が 10万 m m2/s以上であると、受容層に含まれるバインダー榭脂の種類等によっては、本態様 の熱転写受像シートに所望の離型性を付与できない可能性があるからである。 本態様における上記低分子量変性シリコーンの動粘度としては、上記範囲内であ れば特に限定されるものではないが、なかでも 300mm2/s〜5万 mm2/sの範囲内で あることが好ましぐ特に 1000mm2/s〜3万 mm2/sの範囲内であることが好ましい。 なお、本態様における低分子量変性シリコーンの動粘度は、特に説明をしない限り は温度 25°Cにおける値を指す。また、上記動粘度の測定方法としては、上述した高 分子量シリコーンの動粘度の測定方法と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[0059] 本態様に用いられる低分子量変性シリコーンとしては、有機官能基を有するポリシ ロキサン構造を有するものであれば特に限定されるものではない。このような低分子 量変性シリコーンの構造および有機官能基については、上記「(1)高分子量シリコー ン」の項において説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[0060] 本態様に用いられる低分子量変性シリコーンは、 1種類のみであっても良ぐまたは 、 2種類以上を混合して用いても良い。
[0061] 本態様に用いられる低分子量変性シリコーンの具体例としては、受容層の印画感 度の低下や表面性低下をしにく 、ことから、ポリエーテル基とアミノ基とが結合した変 性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン等を挙げることが できる。本態様においては、上記変性シリコーンオイルのなかでも、特にポリエーテル 変性シリコーンが好適に用いられる。ポリエーテル変性シリコーンのポリエーテル基 は押出しカ卩ェ時の熱 (180°C以上)で一部分解する力 残存するポリエーテル基が後 述するバインダー榭脂と相溶性のバランスを保つことができるため、上述のように押 出し製膜時あるいは延伸後熱セット時、染料転写時のブリードアウトが適度に抑制さ れる。このため、受容層表面にバランスよくシリコーンが存在できる結果、受容層に良 好な離型性を付与することができるからである。
[0062] 本態様における受容層中に含まれる低分子量変性シリコーンの含有量としては、 本態様の熱転写受像シートに所望の離型性を付与できる範囲内であれば特に限定 されず、高分子量シリコーンおよび低分子量変性シリコーンの種類等に応じて適宜 決定すればよい。なかでも、本態様においては低分子量変性シリコーンの含有量が 、受容層に含まれるバインダー榭脂 100重量部に対して、 0. 1重量部〜 10重量部 の範囲内が好ましぐなかでも 0. 5重量部〜 3重量部の範囲内が好ましい。
[0063] (3)バインダー榭脂
次に、上記受容層に用いられるバインダー榭脂について説明する。本態様に用い られるノ インダー榭脂は、主として本態様における受容層に自己支持性を付与する 機能を有するものである。
[0064] 本態様に用いられるバインダー榭脂は、ガラス転移温度が 50°C〜100°Cの範囲内 であることが好ましぐなかでも 70°C〜85°Cの範囲内であることが好ましい。
[0065] また、本態様に用いられるバインダー榭脂の分子量としては、本態様の熱転写受像 シートに求める諸物性および印画時に用いる熱転写シートの構成物質等に応じて任 意に決定すればよいが、通常、重量平均分子量 (Mw)が 11000以上であることが好 ましぐ特に 15000以上であることが好ましい。バインダー榭脂の重量平均分子量が 上記範囲より低いと、受容層の弾性率や耐熱性が低下し、熱転写シートと本態様の 熱転写受像シートとの離型性を確保することが困難となる場合があるからである。また 、重量平均分子量が上記範囲よりも大きいと、後述する基材シートとの密着性が悪化 する可能性があるからである。なお、本態様における上記重量平均分子量は、例え ば、 GPC法により求めることができる。
[0066] 本態様に用いられるバインダー榭脂の具体例としては、ポリプロピレン等のポリオレ フィン系榭脂、ポリ塩化ビニル、塩ィ匕ビ二ルー酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ-リ デン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビュル、エチレン 酢酸ビュル共重合体、ポ リアクリルエステル等のビュルポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ フタレート、等のポリエステル榭脂、ポリスチレン系榭脂、ポリアミド系榭脂、エチレン やプロピレン等のォレフィンと他のビュルモノマーとの共重合体系榭脂、アイオノマー 、セノレロースジアセテート等のセノレロース系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、フエノキ シ系榭脂、エポキシ系榭脂、ポリビニルァセタール系榭脂、ポリビニルアルコール系 榭脂等を挙げることができ、また粘着性付与榭脂及び榭脂改質剤として知られて ヽる 、例えば、水素添加石油系榭脂、脂肪族炭化水素系榭脂、脂環族炭化水素系榭脂 、芳香族炭化水素系榭脂、ロジン系榭脂、テルペン系榭脂、クマロンインデン系榭脂 等を挙げることができる。
[0067] また、本態様においては上記バインダー榭脂として 1種類の榭脂を用いても良ぐま たは、 2種類以上の榭脂を混合して用いても良い。
[0068] 本態様においては、上記ノ インダー榭脂としてはポリエステル系榭脂を用いること が好ましぐさらには染料染着性が高いことから非晶性のポリエステル榭脂を用いるこ とが最も好ましい。
[0069] 上記の非晶性ポリエステル榭脂としては、実質的に非晶性のものであれてば特に 限定されるものではない。本態様に用いられる非晶性ポリエステル榭脂としては、例 えばテレフタル酸およびエチレングリコールを主成分とし、他の酸成分および Zまた は他のダリコール成分を共重合成分として含有するポリエステル榭脂を挙げることが できる。
上記他の酸成分としては、例えば、脂肪族の二塩基酸 (例えば、アジピン酸、セバ チン酸、ァゼライン酸)や芳香族の二塩基酸 (例えば、イソフタル酸、ジフエ二ルジカ ルボン酸、 5—第 3ブチルイソフタル酸、 2, 2, 6, 6—テ卜ラメチルビフエ-ル— 4, 4 ージカルボン酸、 2, 6—ナフタレンジカルボン酸、 1, 1, 3—トリメチルー 3—フエ-ル インデン一 4, 5—ジカルボン酸)等を挙げることができる。
また上記ダリコール成分としては、脂肪族ジオール (例えば、ネオペンチルダリコー ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、へキサンジォーノレ )、脂環族ジオール (例えば、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール)または芳香族ジォ ール(例えば、キシリレングリコール、ビス(4— β—ヒドロキシフエ-ル)スルホン、 2, 2 - (4—ヒドロキシフエ-ル)プロパン誘導体)等を挙げることができる。
[0070] また、本態様に用いられるバインダー榭脂としては、上記非晶性ポリエステル榭脂 にエポキシ基やカルポジイミド基を有するポリマー (榭脂)を添加したものを用いること もできる。このようなバインダー榭脂は、上記エポキシ基やカルポジイミド基を含有す るポリマーがポリエステル系榭脂と架橋反応するため、高温域での押出加工性およ び受容層の耐熱性を向上させることができ、さらには、印画時の高印画エネルギー部 の離型性を向上させることができるという利点を有する。
[0071] 上記エポキシ基を有するポリマーとしては、例えば、メタクリル酸またはアクリル酸と 各種のグリシジルアルコール類とのエステルからなり、例えば、メチルダリシジルエス テル、ブチルダリシジルエステル、ポリエチレングリコールジグリシジルエステル、ポリ プロピレングリコールジグリシジルエステル、ネオペンチルグリコ一ルジグリシジルステ ノレ等を挙げることができる。
[0072] また、上記カルポジイミド基を有するポリマーとしては、例えば、 日清紡績株式会社 製のカルポジライト(HMV— 8CA)等を用いることができる。
[0073] (4)他の化合物
本態様における受容層には上記バインダー榭脂、高分子量シリコーン、および、低 分子量変性シリコーン以外に他の化合物を含んでもよい。以下、受容層に用いられ る他の化合物について説明する。
[0074] (ワックス類)
本態様における受容層には熱感度、熱転写性ゃ耐摩耗性の向上を目的としてヮッ タス類を含ませても良い。このようなワックス類としては、例えば、ワックス状の脂肪酸 アミド、各種滑剤、パラフィンワックスのような合成ワックス類、キャンデリラワックスや力 ルナバワックス等の天然ワックス類、シリコーン油やハーフロロアルキルエーテル等の オイル類等の添加で向上させることができる。なお、この他ポリエチレン榭脂ゃリン酸 エステル等のほ力、シリコーン榭脂ゃ四フッ化工チレン榭脂ゃフロロアルキルエーテ ル榭脂等の榭脂類、及び炭化ケィ素やシリカ等の無機滑剤も使用可能である。
[0075] (硬化剤)
本態様における受容層には硬化剤を添加しても良 、。硬化剤は受容層中の活性 水素と反応し、受容層を架橋硬化させるために使用するものであり、硬化剤を用いる ことにより受容層に耐熱性を付与することができる。
[0076] 本態様に用いられる硬化剤としては、受容層に所望の耐熱性を付与できるものであ れば特に限定されないが、通常、イソシァネート、キレートイ匕合物等を用いられ、なか でも無黄色変タイプのイソシァネートイ匕合物を用いることが好ましい。具体的には、キ シリレンジイソシァネート(XDI)、水添 XDI、イソホロンジイソシァネート (IPDI)、へキ サメチレンジイソシァネート(HD1)とそれぞれのァダクト体 Zビュレット体、オリゴマー 、プレボリマー等が挙げられる。
[0077] なお、本態様にぉ 、ては、上記イソシァネートイ匕合物の反応助剤として触媒を加え ても良い。この場合、本態様に用いられる反応助剤としては公知の触媒も使用するこ とができる。代表的な触媒として錫系触媒のジラウリン酸ジー n—ブチル錫 (DBTDL )が挙げられる。他にもジブチル錫脂肪酸塩系触媒、モノブチル錫脂肪酸塩系触媒 、モノォクチル錫脂肪酸塩系触媒や、これらの二量体等が有効であり、重量当たりの 錫量が大きいほど反応速度が大きくなるので、使用するイソシァネートイ匕合物に合わ せて、種類、組み合わせ、添加量を選択すればよい。また、ブロックタイプのイソシァ ネートイ匕合物を使用する場合は、ブロック乖離触媒の併用も有効である。
[0078] (UV吸収剤および光安定剤)
本態様における受容層には、 UV剤および光安定剤を用いても良い。本態様に用 V、ることができる UV吸収剤および光安定剤は、本態様の熱転写受像シートを用いて 形成される熱転写印画物の耐光性を向上する機能を有するものであれば特に限定 されない。本態様に用いられる UV吸収剤および光安定剤としては、特開昭 59— 15 8287号、同 63— 74686号、同 63— 145089号、同 59— 196292号、同 62— 229 594号、同 63— 122596号、同 61— 283595号、特開平 1— 204788号などの公報 に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善す るものとして公知の化合物を挙げることができる。
[0079] (フイラ一)
本態様における受容層には、フィラーを含ませても良い。本態様に用いることがで きるフイラ一としては、受容層に含ませることにより熱転写シートの滑り性を向上する 機能を有し、本態様の熱転写受像シートに所望の高速印画特性を付与できるもので あれば特に限定されな 、。本態様にぉ 、てはこのようフィラーとして一般的な無機微 粒子や有機榭脂粒子を用いることができる。 [0080] 上記無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活 性白土、アルミナ等を挙げることができる。また、上記有機微粒子としてはフッ素榭脂 粒子、グアナミン榭脂粒子、アクリル榭脂粒子、シリコン榭脂粒子等の榭脂粒子を挙 げることができる。これらのフィラー含有量は、フィラーの比重等に応じて、任意に決 定することができる。
[0081] (顔料)
本態様に用いることができる顔料としては、上記受容層に含有することにより、本態 様の熱転写受像シートによって形成される画像品質を向上する機能を有するもので あれば特に限定されない。本態様に用いられる顔料としては、チタンホワイト、炭酸力 ルシゥム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性 白土などを挙げることができる。このような顔料の添加量は、本態様の目的を損なわ ない範囲で任意に決定して用いることができる。
[0082] (可塑剤)
本態様に用いることができる可塑剤としては、受容層に含むことにより、受容層にお ける染料の拡散性を向上する機能を有するものであれば特に限定されな 、。本態様 に用いられる可塑剤としては、フタル酸エステル類、トリメリット酸エステル類、アジピ ン酸エステル類、その他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、クェン酸エステ ノレ類、エポキシィ匕大豆油、エポキシィ匕アマ二油、エポキシステアリン酸エポキシ類、 正リン酸エステル類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙げられる。こ れらの可塑剤の含有量は、可塑剤の種類等に応じて本態様の目的を損なわない範 囲で任意に決定することができる。
[0083] (離型剤)
本態様における受容層には、上記高分子量シリコーン、および、低分子量変性シリ コーン以外に離型剤を含んでも良い。本態様に用いられる離型剤としては、例えば、 リン酸エステル系化合物、フッ素系化合物、およびその他当該技術分野で公知の離 型剤を使用することができる。
[0084] (5)受容層
本態様における受容層は、単層としてもよぐ必要に応じて 2層以上の複数層として もよい。複数層とする場合には、組成等が同一の層を積層しても良ぐまた、組成が 互 ヽに異なる層を積層しても良 、。
[0085] 本態様における受容層の厚みは、本態様の熱転写受像シートの用途等に応じて任 意に決定することができる力 通常、 0. 5 m〜50 μ mの範囲内が好ましぐ特に 1 /ζ πι〜20 /ζ πιの範囲内が好ましい。受容層の厚みが上記範囲より薄いと、受容層の 機械強度が低ぐ「割れ」や「裂け」等が発生する可能性が有り、また厚みが上記範囲 よりも厚いと平面性に優れた受容層を形成するのが困難となる場合があるからである ここで、受容層が 2層以上の層が積層して構成される場合、上記厚みの範囲はトー タルの厚みを対象とする。
[0086] 2.基材シート
次に、本態様に用いられる基材シートについて説明する。本態様に用いられる基材 シートは、基材シート上に形成される受容層を支持し、本態様の熱転写受像シートの 自己支持性を発現する機能を有するものである。
[0087] 本態様に用いられる基材シートとしては、本態様の熱転写受像シートの用途等に応 じて、所望の自己支持性や、機械強度等を有するものであれば特に限定されるもの ではない。このような基材シートとしては、例えば、コンデンサーペーパー、ダラシン 紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い紙、合成紙 (ポリオレフイン系、ポリスチレン系)、 上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマ ルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース 繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアタリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ イミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン 酢酸ビュル 共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩ィ匕ビ -リデ ン、ポリビュルアルコール、ポリビュルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケ トン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルォロエチレン 'パーフルォロ アルキルビュルエーテル、ポリビュルフルオライド、テトラフルォロエチレン.エチレン 、テトラフノレォロエチレン'へキサフノレオ口プロピレン、ポリクロロトリフノレオ口エチレン、 ポリビ-リデンフルオライド等のフィルムが挙げることができる。 また本態様に用いられる基材シートとしては、これらの合成樹脂に白色顔料や充填 剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、あるいは発泡させた発泡シートも使用でき る。
さらに、本態様に用いられる基材シートは、上記基材シートの任意の組み合わせに よる積層体であってもよい。
[0088] 本態様では上記の基材シートの中でも、特に上質紙、アート紙、コート紙、キャスト コート紙等のパルプ紙を使用することが好ましい。このようなパルプ紙を用いることに より、コスト低減等が可能になるからである。
[0089] 本態様に用いられる基材シートの厚みは、通常 10〜300 μ m程度である。
[0090] また、上記基材シートとその上に設ける層との密着性が乏しい場合には、基材シー トの表面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好ましい。
[0091] 3.熱転写受像シート
本態様の熱転写受像シートは、上記受容層および基材シート以外の他の構成を有 していても良い。このような他の構成としては、本態様の熱転写受像シートに所望の 機能を付与できるものであれば特に限定されるものではない。以下、本態様に用いる ことができる他の構成の例について順に説明する。
[0092] (1)断熱層
本態様に用いられる断熱層は、通常、上記基材シートと、上記受容層との間に形成 され、受容層に熱が加わった際に、上記基材シート等が熱損傷を受けることを防止す る断熱性を有するものである。また、断熱層は本態様の熱転写受像シートにクッショ ン性を与え、印画特性を向上させるという機能も有する。本態様に用いられる断熱層 は、通常、熱可塑性榭脂と、当該熱可塑性榭脂に非相溶な非相溶性榭脂、または、 フィラーの少なくとも一方とを含むものである。
[0093] 上記断熱層に用いられる熱可塑性榭脂の例としては、例えば、ポリプロピレン等の ポリオレフイン系榭脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩ィ匕ビユリデン等のハロゲンィ匕ポリマー、 ポリ酢酸ビュル、エチレン酢酸ビュル共重合体、塩化ビュル酢酸ビュル共重合体、 ポリアクリルエステル等のビュル系榭脂、ポリビュルホルマール、ポリビュルブチラー ル、ポリビニルァセタール等のァセタール榭脂、飽和'不飽和の各種ポリエステル榭 脂、ポリカーボネート系榭脂、セルロースアセテート等のセルロース系榭脂、ポリスチ レン、アクリル スチレン共重合体、アクリロニトリル スチレン共重合体等のスチレン 系榭脂、尿素樹脂、メラミン榭脂、ベンゾグアナミン榭脂等のポリアミド榭脂、等が挙 げられる。これらの榭脂は、押出加工性を維持し、相溶する範囲内で任意にブレンド して用いることちでさる。
なかでも本態様においては、上記の熱可塑性榭脂として、ポリエステル系榭脂を用 いることが好ましい。ポリエステル系榭脂は延伸適性に優れ、かつ、コストの面におい ても利点を有するからである。
[0094] 上記ポリエステル系榭脂としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと、エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 1, 4 ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコ 一ルとを重縮合して得られるポリエステル榭脂を挙げることができる。このポリエステ ノレ榭脂の代表例としては、ポリエチレンテレフタレート榭脂、ポリブチレンテレフタレー ト榭脂、ポリエチレン'ブチレンテレフタレート、ポリエチレン 2, 6 ナフタレート等を 挙げることができる。これらのポリエステル系榭脂は単独重合体であってもよぐある いは第 3成分と共重合させた共重合体であってもよい。上記共重合体は、延伸適性 が向上し、延伸倍率を高くすることができるという利点がある。
[0095] 上記断熱層に用いられる非相溶性榭脂は、上記熱可塑性榭脂に対して非相溶で あって、その熱可塑性榭脂中に分散状態で均一に混入し、延伸時に熱可塑性榭脂 との界面で、剥離を起こして、空隙のボイドを発生させる源となるものであれば得に限 定されるものではない。
[0096] 上記熱可塑性榭脂として上記ポリエステル系榭脂を用いた場合の、非相溶性榭脂 の例としては、ポリエステル系榭脂に対して非相溶であって、ポリエステル系榭脂中 に分散状態で均一に混入し、延伸時にポリエステル系榭脂との界面で剥離を起こし て空隙のボイドを発生させる源となるものであれば特に限定されるものではな 、。この ような非相溶性榭脂としては、例えば、ポリスチレン系榭脂、ポリオレフイン系榭脂、ポ リアクリル系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリスルホン系榭脂、セルロース系榭脂 などが挙げられる。上記断熱層においては、これらを単独で使用したり、必要により 2 種以上を複合して使用することもできる。あるいは、これらの榭脂を共重合させること によってポリエステル榭脂との間に適度な親和性を付与することもできる。
本態様においては、上記の中でもポリスチレン系榭脂、あるいはポリメチルペンテン やポリプロピレン、環状ォレフィン等のポリオレフイン系榭脂が好ましく用いられる。
[0097] 上記断熱層を熱可塑性榭脂と上記非相溶性榭脂とを主成分として構成する場合、 上記断熱層中における断熱可塑性榭脂と非相溶性榭脂との割合は、通常、断熱層 の榭脂組成物全量中の非相溶性榭脂の含有量が 3質量%〜40質量%の範囲内で あることが好ましぐ特に 5質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましい。非相 溶性榭脂の含有量が上記範囲よりも少な 、と、断熱層に所望の空隙率を付与するこ とができず、耐熱性、クッション性等が不十分となる可能性があるからである。また、上 記範囲よりも多いと、耐熱性、機械的強度が低下する恐れがあるからである。
[0098] 本態様に用いられる断熱層は、上記熱可塑性榭脂と、フィラーを主成分とするもの であっても良い。この場合に用いられるフイラ一は、熱可塑性榭脂と非相溶であり、熱 可塑性榭脂中に分散状態で均一に混入し、延伸時に熱可塑性榭脂との界面で剥離 を起こして空隙のボイドを発生させる源となるものであれば特に限定されるものではな い。
[0099] 本態様に用いられる上記フイラ一としては、例えば、シリカ、カオリン、タルク、炭酸 カルシウム、ゼォライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸ィ匕チ タン等の無機質のフィラー;架橋ポリマーや有機質白色顔料などの有機質のフィラー が使用できる。これらのフイラ一は、平均粒径で 0. 5〜3 m程度の大きさのものが使 用される。特にシリコーンフィラーが界面剥離の起こりやすさ、粒度分布のシャープさ 等の観点力も好ましい。
[0100] 本態様に用いられる断熱層には、上記熱可塑性榭脂、非相溶性榭脂、および、フ イラ一以外の更に他の成分として、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、分散剤、 着色剤、相溶化剤等が含まれていても良い。
[0101] 上記分散剤は、非相溶性榭脂の分散径を細力べしたり、フィラーの分散を均一にす る効果があり、形成するボイドを微細化できるため、白色性や製膜性を向上させること ができる。より好ましい上記の効果を示す分散剤としては、カルボキシル基やェポキ シ基等の極性基やポリエステルと反応性のある官能基をもったォレフィン系の重合体 または共重合体、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、界面活性剤を用
Vヽることができる。これらは単独でも 2種以上を併用してもよ ヽ。
[0102] 上記相溶化剤としては、ブロック共重合体ゃグラフト共重合体、または末端や側鎖 に官能基を有するポリマーやポリマーの末端に重合性基を有する高分子マクロマー などが挙げられる。
[0103] また、本態様に用いられる断熱層の空隙率は、所望の断熱性およびクッション性等 を実現できる範囲内であれば特に限定されず、断熱相を構成する材料等に応じて任 意に決定すれば良いが、 15%〜65%の範囲内であることが好ましい。空隙率が上 記範囲よりも小さいと、微細な空隙のミクロボイドである多孔の割合が少なぐ満足す る断熱性、クッション性等の本態様の断熱層としての特徴が発揮できなくなる場合が ある力もである。また、断熱層の空隙率が、上記の範囲よりも大きくなると、断熱層に 残存する皮膜が薄くなつたり、微細な空隙の多孔が崩れてしまい、ミクロボイドを形成 できなくなってしまう可能性があるからである。
ここで、上記空隙率 (V)は、対象とする断熱層の密度 )を、断熱層を構成する榭 脂、フイラ一等の固形分全体の密度 )で除した数値の百分率から、空隙率 (V) =
0
(1 - p / p ) X 100 (%)で算出したものである。断熱層の密度 )は、発泡構造を
0
有した断熱層の密度であり、空隙を含んだ構成における数値である。それに対し、断 熱層を構成する榭脂、フイラ一等の固形分全体の密度 )は、空隙を含まず、その
0
固形分単独における密度である。断熱層の空隙率が、尚、本態様で適用される発泡 構造を有した断熱層の密度 )は、 0. 3〜1. OgZcm3の範囲が好ましい。
[0104] 本態様に用いられる断熱層の厚みは、断熱層を構成する材料等に応じて所望の断 熱性やクッション性を発現できる範囲内であれば特に限定されないが、通常、 10 m〜 100 m程度とされる。断熱層の厚みが上記範囲よりも薄いと、所望の耐熱性、 クッション性等を発現できない可能性が有り、また厚みが上記範囲よりも厚いと、耐熱 性、機械的強度が低下する可能性がある力 である。
[0105] (2)接着剤層
本態様の熱転写受像シートには、上記受容層と、上記基材シートとの間に両者に 対して接着性を有する接着剤層が形成されていても良い。このような接着剤層を形 成するにより、上記基材シートと、受容層とをラミネートするのが容易になる利点があ る。
[0106] 上記接着剤層を構成する接着剤としては、接着剤層に隣接する層に対して接着性 を示すものであれば特に限定されるものではな 、が、ネックイン(フィルム幅がダイ幅 よりも狭くなる現象や程度)が小さぐ比較的ドローダウン性 (高速延展性、高速加工 性の目安となる)の良い榭脂を用いるのが好ましい。このような接着剤としては、例え ば高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ェ チレン 酢ビ共重合体、エチレン アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン メタタリ ル酸共重合体(EMAA)、エチレン マレイン酸共重合体、エチレンーフマル酸共 重合体、エチレン 無水マレイン酸共重合体、エチレン アクリル酸メチル共重合体 、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体等ポリオレフイン榭脂;ポリエチレンテレフタ レート等ポリエステル榭脂;アイオノマー榭脂;ナイロン;ポリスチレン、ポリウレタン等 を挙げることができる。
[0107] また、上記接着剤としては、アクリル系榭脂を用いることもできる。上記接着剤として 用いることができるアクリル系榭脂は、主成分がアクリル酸 (メタクリル酸を含む)およ びその誘導体であるアクリルアミド、アクリロニトリルを重合することにより得られるァク リル榭脂、他のアクリル酸エステル、スチレン等の他のモノマーとの共重合体榭脂な どを用いることができる。このようなアクリル榭脂の具体例としては、ポリ (メタ)アクリル 酸メチル、ポリ (メタ)アクリル酸ェチル、ポリ(メタ)アクリル酸プチル、(メタ)アクリル酸 メチルー(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシェチル共重合体、(メタ)アクリル酸ブチルー(メタ)アクリル酸 2—ヒドロ キシェチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル—(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシプロピ ル共重合体、(メタ)アクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸プチルー(メタ)アクリル酸 2— ヒドロキシェチル共重合体、スチレン (メタ)アクリル酸メチル共重合体等の (メタ)ァ クリル酸エステルを含む単独または共重合体力 なるものが挙げられる。なお、ここで
、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸の意味で用いるものとする。
[0108] 以上に説明した接着剤は、 1種類の榭脂から構成されていても良ぐまたは、複数 の榭脂の混合物であっても良 、。
[0109] (3)裏面層
本態様に用いられる熱転写受像シートには、必要に応じて裏面層を形成しても良 い。このような裏面層の機能としては特に限定されるものではなぐ本態様の熱転写 受像シートの用途等に応じて所望の機能を有する層を形成することができる。
[0110] 本態様においては上記裏面層として、熱転写受像シートの搬送性の向上機能や、 カール防止機能を有する裏面層を設けることが好ましい。このような機能をもつ裏面 層の構成材料としては、裏面層に所望の搬送性やカール防止性を付与できる材料 であれば特に限定されないが、通常、アクリル系榭脂、セルロース系榭脂、ポリカー ボネート榭脂、ポリビュルァセタール榭脂、ポリビニルアルコール榭脂、ポリアミド榭脂 、ポリスチレン系榭脂、ポリエステル系榭脂、ハロゲンィ匕ポリマー等の榭脂中に、添カロ 剤として、フィラーを加えたものが使用される。
[0111] また上記裏面層は上記榭脂を硬化剤により硬化することにより形成されることが好 ましい。このような硬化剤としては、上記榭脂を硬化できるものであれば特に限定され るものではなぐ一般的に公知のものが使用できる力 中でもイソシァネートイ匕合物が 好まし 、。裏面層榭脂はイソシァネートイ匕合物などと反応しウレタン結合を形成して 硬化'立体化することにより、耐熱保存性、耐溶剤性が向上し、さら〖こは、基材シート との密着も良くなるからである。
[0112] 上記硬化剤の添加量は、上記裏面層に所望の硬度を付与できる範囲内であれば 特に限定されないが、通常、榭脂 1反応基当量に対して、 1〜2の範囲内が好ましい 。 1未満であると、硬化終了するまでの時間が長くかかり、また、耐熱性、耐溶剤性が 悪くなる場合があり、また、 2より大きいと成膜後に経時変化が起こったり、裏面層用 塗工液の寿命が短 ヽと 、う不具合が生じる可能性がある力 である。
[0113] 上記フイラ一としては、上記裏面層に所望の滑り性を付与できるものであれば特に 限定されない。このようなフイラ一としては、アクリル系フイラ一、ポリアミド系フイラ一、 フッ素系フイラ一、ポリエチレンワックス等の有機フィラーや、二酸化珪素や金属酸ィ匕 物などの無機フィラーを用いることができる。なかでも本態様においては、上記有機 フィラーおよび無機フィラーのなかでもポリアミド系フイラ一が好まし 、。ポリアミド系フ イラ一は、高融点で熱的にも安定であり、耐油性、耐薬品性なども良ぐ染料によって 染着されにくいからである。
[0114] このようなポリアミド系フイラ一は、通常、球形のものが用いられる。平均粒径として は後述するフイラ一の添加量等に応じて任意に調整すればよいが、通常、平均粒径 が 0. 01〜30 /ζ πιの範囲内が好ましぐ特に 0. 01〜10 /ζ πιの範囲内が好ましい。 平均粒径が上記範囲よりも小さいと、フィラーが裏面層中に隠れてしまい、十分な滑 り性の機能が発現され難くなる場合があるからである。また、平均粒径が上記範囲よ りも大きいと、裏面層からの突出が大きくなり、結果的に摩擦係数を高めたり、フイラ 一の欠落を生じる可能性があるからである。また、上記ポリアミド系フイラ一としては、 平均粒径が異なる 2種類以上のポリアミド系フイラ一の混合物を用いることもできる。
[0115] 上記ポリアミド系フイラ一の構成材料としては、ナイロン系の榭脂を用いることが好ま しい。このようなナイロン系榭脂としては、ナイロン 6、ナイロン 66、およびナイロン 12 等を挙げることができる力 本態様においてはナイロン 12を用いることが好ましい。ナ ィロン 12フイラ一は、耐水性に優れ、吸水による特性変化が比較的少ないからである
[0116] 裏面層における上記フィラーの含有量は、使用するフイラ一の構成材料や、平均粒 径等に応じて、所望の搬送性が得られる範囲内で適宜調整して決定すれば良いが、 通常、裏面層を構成する上記榭脂に対して、 0. 01質量%〜200質量%の範囲内が 好ましぐ特に 1質量%〜100質量%の範囲内が好ましぐ中でも 0. 05質量%〜2 質量%の範囲内が好ましい。含有量が上記範よりも少ないと、滑り性が不十分となり 、プリンターの給紙時などで紙詰まりなどの支障をきたす可能性が有るからである。ま た、上記範囲よりも多いと、滑りすぎて印字画像に色ずれなどが生じやすくなる場合 があるからである。
[0117] このような裏面層の形成方法は、平面性に優れた裏面層を形成できる方法であれ ば特に限定されず、一般的な方法を用いることができる。このような方法としては、例 えば、上記榭脂ゃフイラ一等を含有する裏面層形成用塗工液を、上記芯材上に塗布 し、乾燥して製膜する方法を挙げることができる。
[0118] (4)その他 本態様の熱転写受像シートには必要に応じて、上記以外の他の構成を有していて も良い。上記以外の他の構成としては例えば、帯電防止層等を例示することができる
[0119] 4.熱転写受像シートの製造方法
本態様の熱転写受像シートの製造方法としては、上記構成を有する熱転写受像シ ートを製造できる方法であれば特に限定されるものではなぐ例えば、後述する「B. 熱転写受像シートの製造方法」の項において説明する方法により製造することができ る。
[0120] A— 2.第 1態様の熱転写受像シートの製造方法
次に、本発明の第 1態様の熱転写受像シートの製造方法について説明する。本態 様の熱転写受像シートの製造方法は、バインダー榭脂と、高分子量シリコーンと、低 分子量変性シリコーンと、を含む受容層形成用榭脂を溶融押出することにより受容層 を製膜する受容層製膜工程と、上記受容層製膜工程により製膜された受容層および 基材シートをラミネートするラミネート工程とにより、基材上に受容層が積層された熱 転写受像シートを製造する方法であって、上記高分子量シリコーンの動粘度が 50万 mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s〜l 0万 mm2/sの範囲内であることを特徴とするものである。
[0121] また、本態様の熱転写受像シートの製造方法は、上記受容層製膜工程が、上記受 容層形成用榭脂、および、熱可塑性榭脂と、上記熱可塑性榭脂に非相溶な非相溶 性榭脂またはフィラーの少なくとも一方とを含む断熱層形成用榭脂を溶融共押出し することにより、受容層と断熱層とが積層された受容層積層体を製膜するものであり、 また、上記ラミネート工程が上記受容層積層体の断熱層と、基材シートとが接着する ようにラミネートするものであり、さらに、上記受容層製膜工程と、上記ラミネート工程と の間に上記受容層積層体を延伸する延伸工程を有することが好ましいものである。
[0122] 次に、本態様の熱転写受像シートの製造方法について図を参照しながら説明する 。図 3は本態様の熱転写受像シートの製造方法について、その一例を示す概略図で ある。図 3に例示するように、本態様の熱転写受像シートの製造方法は、断熱層形成 用榭脂 21と、受容層形成用榭脂 22を、別個の経路でダイヘッド 23へ供給し、そのダ ィヘッド 23の出口 24から、断熱層形成用榭脂 21と受容層形成用榭脂 22を溶融状 態で共押出して、受容層 2、断熱層 3の 2層からなる受容層積層体を製膜する、受容 層製膜工程 Iと、
上記受容層製膜工程 Iにおいて製膜した受容層積層体を、延伸ロール 31により、 互いに周速差をもたせて縦延伸し、その後にテンター式横延伸機 32で、横延伸処 理を行 、、次 、でフィルムをテンターにチャックした状態で材料が結晶化する程度ま で加熱してヒートセットする延伸工程 IIと、
ダイヘッド 41から接着剤 42を溶融押出して、基材シート 1と、上記受容層積層体を 上記接着剤 42を間にして、ラミネートロール 43とプレスロール 44の間に通し、両者の ロールで加圧することで、 ECラミネートするラミネート工程 IIIとにより、
基材シート 1上に、接着剤層 4、断熱層 3、受容層 2をこの順に設けた熱転写受像シ ート 12を製造するものであり、上記受容層形成用榭脂に動粘度が 50万 mm2/s以上 である高分子量シリコーンと、動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内である低 分子量変性シリコーンとが含まれるものである。
[0123] 本態様の熱転写受像シートの製造方法によれば、上記受容層形成用榭脂に、動 粘度が 50万 mm2/s以上である高分子量シリコーンと、動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内である低分子量変性シリコーンとが含まれることにより、溶融押出時 に上記低分子量変性シリコーンがブリードアウトすることを抑制できるため、高生産性 で離型性および離型安定性に優れた熱転写受像シートを製造することができる。
[0124] 本態様の熱転写受像シートの製造方法は、受容層製膜工程と、ラミネート工程とを 有するものである。以下、これらの各工程について詳細に説明する。
[0125] 1.受容層製膜工程
まず、本態様における受容層製膜工程について説明する。本態様における受容層 製膜工程は、バインダー榭脂と、高分子量シリコーンと、低分子量変性シリコーンと、 を含む受容層形成用榭脂を溶融押出することにより受容層を製膜する工程であり、 高分子量シリコーンの上記動粘度が 50万 mm2/s以上であり、かつ、上記低分子量 変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とす るものである。 [0126] 本工程により製膜される受容層は、単一の層からなるものでも良ぐまたは、受容層 と他の層とが積層された受容層積層体であっても良いが、本態様においては受容層 が上記受容層積層体として製膜されることが好ましぐ特に、断熱層と積層された受 容層積層体として製膜されることが好まし 、。
[0127] 本工程において、受容層を製膜する方法としては、厚みが均一な受容層を形成で きる方法であれば特に限定されるものではなぐ一般的な方法を用いることができる。 このような方法としては、例えば、 Tダイ法、又は、インフレーション法等を挙げること ができる。また、本工程において受容層積層体を製膜する場合、その製膜方法として はフィールドブロック法、マルチマ-ホールド法、マルチスロットダイ法等の Tダイによ る共押出しや、丸ダイを使用したインフレーション法による共押出法を使用することが できる。
[0128] 本工程に用いられる受容層形成用榭脂は、ノ インダー榭脂と、高分子量シリコーン と、低分子量シリコーンとを含むものである力 本工程に用いられるバインダー榭脂、 高分子量シリコーン、および低分子量シリコーンは、上記「A.熱転写受像シート」の 項に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、上記受容層形 成用榭脂中の上記バインダー榭脂、高分子量シリコーン、および、低分子量シリコー ンの含有量についても、上記「A.熱転写受像シート」の項に記載した受容層中にお けるそれぞれの含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[0129] また、本工程において断熱層と、受容層とが積層された積層体を製膜する場合、上 記断熱層を製膜するために用いられる断熱層形成用榭脂は、熱可塑性榭脂と、上記 熱可塑性榭脂に非相溶な非相溶性榭脂またはフィラーの少なくとも一方とを含むも のであるが、本工程に用いられる熱可塑性榭脂、非相溶性榭脂、および、フィラーに ついては、上記「A.熱転写受像シート」の項に記載したものと同様であるため、ここ での説明は省略する。
また、上記断熱層形成用榭脂中の熱可塑性榭脂、非相溶性榭脂、および、フィラー の含有量についても、上記「A.熱転写受像シート」の項に記載した断熱層中におけ るそれぞれの含有量と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[0130] 2.ラミネート工程 次に、本態様の熱転写受像シートの製造方法におけるラミネート工程について説 明する。本態様におけるラミネート工程は、上記受容層製膜工程により製膜された受 容層と、基材シートとをラミネートする工程である。
[0131] 本工程において、受容層と、基材シートとをラミネートする方法としては、両者を所 望の接着力でラミネートできる方法であれば特に限定されな 、。なかでも本態様にお いては接着剤を用いて受容層と、基材シートとをラミネートする方法が好適に用いら れる。上記接着剤を用いてラミネートする方法としては、接着剤を溶融押出して、基 材シートと、受容層とをラミネートする方法や、ラミネート用接着剤をグラビアコーティ ング等の印刷方式で、塗工して、ウエットラミ、あるいはドライラミを行う方法等を挙げる ことができる。
本工程において、上記接着剤を用いてラミネートする場合は、本態様により得られ る熱転写受像シートに接着剤層が形成されることになる。
[0132] 本工程において受容層と、基材シートとをラミネートする際の接着面としては、両者 を接着できる面であれば特に限定されない。なかでも本態様においては、受容層を 受容層積層体として製膜した場合は、受容層上に形成された他の層と、基材シートと が接着するようにするのが好ましい。より具体的には、上記受容層製膜工程において 、受容層と断熱層とが積層された受容層積層体を製膜する場合、本工程おいては、 上記断熱層と基材シートとが接着するようにラミネートするのが好ましい。
[0133] 上記接着剤として用いられる材料としては、上記「A.熱転写受像シート」の項に記 載した材料と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[0134] 3.その他の工程
本態様の熱転写受像シートの製造方法には、上記受容層製膜工程およびラミネー ト工程以外に他の工程を有していても良い。このような他の工程としては、例えば、受 容層製膜工程において製膜された受容層を延伸する延伸工程を挙げることができる 。本態様においては、上記受容層製膜工程において受容層と断熱層とが積層された 積層体を製膜する場合においては、上記受容層製膜工程と、上記ラミネート工程と の間に延伸工程が配置されていることが好ましい。このような延伸工程により、上記断 熱層を所望の空隙率を有するものにできるからである。 [0135] 上記延伸工程において受容層を延伸する方法は、所望の延伸倍率に均質に延伸 できる方法であれば特に限定されるものではなぐ例えば、図 3に示すような延伸ロー ルを用いる方法や、テンターを用いる方法を用いることができる。また、延伸工程にお いては、縦方向のみの延伸、あるいは横方向のみの延伸を行うことができる。縦横の 二軸延伸については、縦延伸後に、横延伸処理する態様であっても良ぐ横延伸後 に、縦延伸処理する態様であっても良ぐさらには、縦横延伸を同時に行なう態様で あっても良い。さら〖こ、縦延伸、横延伸を何回かに分割して実施してもよい。また分割 しその一部ずつを交互に実施してもよ 、。
[0136] 上記延伸工程においては、その延伸倍率力 面積倍率で 3. 6倍以上 25倍以下に 調整することが好ましぐこれにより断熱層の空隙率を 15〜65%の範囲にすることが できる。その延伸倍率が 3. 6倍より低いと、断熱層の空隙率が低くなり、耐熱性、タツ シヨン性が充分に発揮できない。一方で、その延伸倍率が 25倍を越えるようになると 、延伸条件が強すぎて、延伸されたフィルムの平滑性が低下して好ましくない。延伸 倍率を上記の範囲に調整するには、例えば、延伸ロールの表面温度や延伸処理の 環境温度の調整や、延伸ロールの回転速度やフィルム走行速度の調整など適切に 行なうことが必要である。例えば、延伸時の延伸ロールの表面温度や延伸処理の環 境温度は、延伸する材料を構成する榭脂のガラス転移点以上融点未満で行われる。 具体的な温度としては、例えば、 60〜160°C、好ましくは 80〜130°Cの範囲である。
[0137] B.第 2態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
次に、本発明の第 2態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法 について説明する。
[0138] B— 1.第 2態様の熱転写受像シート
まず、本発明の第 2態様の熱転写受像シートについて説明する。
[0139] (基材シート)
本態様の熱転写受像シートは、断熱層と受容層の 2層で受像シートを構成すること ができるが、基材シート上に、断熱層と受容層の 2層、あるいは易接着層、断熱層、 受容層の 3層を形成することが望ましい。基材シートは、断熱層や受容層等を保持す るという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態で も取扱 、上支障のな!、程度の機械的強度を有することが好ま U、。
ここで、本態様に用いられる基材シートとしては、上記「A— 1.第 1態様の熱転写受 像シート」の項に記載したもの同様のものを用いることができるため、ここでの詳しい 説明は省略する。
[0140] (接着剤)
上記の基材シートと、断熱層と受容層の積層体、あるいは易接着層、断熱層、受容 層からなる積層体をラミネートする際の溶融押出される接着剤としては、上記「A—1 .第 1態様の熱転写受像シート」の項において説明した接着剤層に用いられる接着 剤と同様のものを用いることができるため、ここでの詳しい説明は省略する。
また、本態様に用いられる接着剤の厚さは、適宜変更することができるが、通常 1〜 50g/m2 (固形分)程度である。
[0141] (断熱層)
断熱層は、熱可塑性榭脂と、フィラーを混合した材料を主成分として構成される。使 用するフイラ一は、平均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 μ m以下のフィラーが 15%以下で、 3 μ m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布 を有するがコールターカウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 m以下のフィラーが 15%以下で、 3 m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特徴と しているものである。コールターカウンタ一法とは、粒径、粒径分布の測定法の一つ であり、電解溶液中に 1個の小孔のある隔壁を設け、その両側に電極をおいて電圧 を加えると、電流が流れるが、その抵抗は隔壁の小孔部の体積で決まる。この電解質 溶液中に粉体粒子を分散させて希薄な懸濁液とし、隔壁の一方から吸引すると、粒 子が小孔中を通過するとき、その体積分だけ電解質が減るので、電気抵抗が増大す る。したがって、この抵抗の変化量が粒子体積を、抵抗変化の発生数が粒子を示す から、粒径分布が得られる。
[0142] また、本態様で用いるコールターカウンタ一法において、粒度分布を示す際、体積基 準による数値で出されたものである。本態様における熱転写受像シートの断熱層で 使用されるフイラ一のコールターカウンタ一法による粒度分布のグラフの例を図 5に 示す。グラフの横軸には、フィラーの粒径 (単位は m)をとり、縦軸には、そのフイラ 一の体積頻度(単位0/ o)をとつたもので、粒径が 1. 2 m〜3. 5 mの範囲にあり、 平均粒径は約 2 μ mを示している。また 1. 0 μ m以下のフイラ一は約 0%を示し、また 3. 0 m以上のフイラ一は約 5%を示していて、 1. 以下のフィラーが 15%以下 で、 3. 以上のフィラーが 15%以下の条件は満足している。
[0143] 図 5に示すように、本態様の断熱層で使用するフイラ一は、粒度分布が狭く(シヤー プであり)、粒径の大きさでバラツキが少なぐ粒子径が揃った均一なフィラーである。 したがって、そのフィラーがポリエステル系榭脂のような熱可塑性榭脂の中で、溶融 押出し、延伸工程で、その熱可塑性榭脂との界面で空隙を安定して、発生させること ができる。よって断熱層中にボイドを均一に分散させて形成させることができ、これに より、断熱層の耐熱性、クッション性が向上し、印画物における高濃度、高解像度の 画像が得られる。
[0144] そのフイラ一は、断熱層のベース榭脂である熱可塑性榭脂と非相溶であり、熱可塑 性榭脂中に分散状態で均一に混入し、延伸時にベース榭脂との界面で、剥離を起こ して、空隙のボイドを発生させる源となる。そのフィラーとしては、シリカ、カオリン、タ ルク、炭酸カルシウム、ゼォライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブラック、酸ィ匕亜 鉛、酸ィ匕チタン等の無機フィラー;ポリスチレン系榭脂、メラミン系榭脂、アクリル系榭 脂、有機シリコーン系榭脂や、ナイロン 6、ナイロン 66、ナイロン 6, 10、ナイロン 12等 のポリアミド榭脂、ポリエチレンテレフタレート榭脂、ポリブチレンテレフタレート榭脂、 ポリカーボネート榭脂、ポリイミド榭脂、ポリスルフォン榭脂等の有機フィラーが挙げら れる。また、有機フィラーとして、上記に挙げた榭脂を架橋させたものがフィラー自体 の強度が高く外形が変形しづらく好ましく使用できる。本態様では、ポリエステル系榭 脂のような熱可塑性榭脂中で、効率的で、かつ均一に分散した状態で空隙を発生で きるフイラ一として、有機シリコーン榭脂が好ましぐ具体的には三次元網目状に架橋 した構造を有するポリオルガノシルセスキォキサン硬化物等のフィラーが挙げられる。 このような有機シリコーン榭脂の微粒子として、信越ィ匕学工業 (株)製のシリコーンレ ジンパウダー KMP— 590、 KMP— 701、 X— 52— 854等の商品で入手し、使用す ることがでさる。
[0145] また、断熱層のフィラーとして、シリコーンゴム微粒子の表面をシリコーン榭脂で被 覆したシリコーン榭脂被覆の微粒子が、ポリエステル系榭脂のような熱可塑性榭脂中 で、効率的で、かつ均一に分散した状態で空隙を発生できる。このようなシリコーン榭 脂被覆微粒子として、信越ィ匕学工業 (株)製のシリコーン複合パウダー KMP— 605 等の商品で入手し、使用することができる。また、上記のフィラーにおいて、断熱層の ベース榭脂との非相溶性を高めるために、シリコン系榭脂、シロキサン系榭脂、フッ 素系榭脂、ポリビニルピリジン榭脂等で、フィラーの表面を覆うように、表面処理する こともできる。断熱層は、熱可塑性榭脂とフィラーが必須成分であるが、必要により、 断熱層を構成する材料として、更に他の成分として、帯電防止剤、紫外線吸収剤、 可塑剤、着色剤等を適量添加することも可能である。
[0146] なお、本態様における断熱層を構成する熱可塑性榭脂としては、上記「A— 1.第 1 態様の熱転写受像シート」の項にお!ヽて断熱層に用いられる熱可塑性榭脂として説 明したものと同様のものを用いることができる。また、本態様においては押出加工性 を維持し、相溶する範囲内で任意にブレンドされた熱可塑樹脂を用いることもできる 。なかでも本態様においては、上記の熱可塑性榭脂として、ポリエステル系榭脂を用 、ることが好まし!/、。
本態様に用いられる上記ポリエステル系榭脂としては、上記「A— 1.第 1態様の熱 転写受像シート」の項にぉ 、て、断熱層に用いられるポリエステル系榭脂として説明 したものと同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
[0147] 本態様にぉ ヽては、ベースとなる熱可塑性榭脂中に十分に分散させ、かつその界 面を強化して物性をさらに向上させるために、 V、わゆる相溶化剤を用いることができ る。このような相溶化剤についても、上記「A— 1.第 1態様の熱転写受像シート」の項 において、断熱相に用いられる相溶化剤として説明したものと同様のものを用いるこ とができるため、ここでの詳しい説明は省略する。
[0148] 本態様における断熱層は、熱可塑性榭脂からなる受容層とともに、溶融共押出法 によって製膜された後、延伸処理されて熱転写受像シートの構成の一つとなる。この 熱転写受像シートの中で占める断熱層の厚さとしては、延伸処理後で 10〜: LOO /z m 程度である。断熱層の厚さが小さすぎると、充分に満足のいく耐熱性、クッション性等 が発揮できなくなり、また厚さが大きすぎると、耐熱性、機械的強度が低下するなど問 題が生じやすい。
[0149] (易接着層)
前記の基材シートと、断熱層、受容層からなる積層体を接着剤によりラミネートする 際、接着剤層と断熱層との接着性を向上させるために、易接着層を設けることが好ま しく行なわれる。すなわち、基材シート Z接着剤層 Z易接着層 Z断熱層 Z受容層の 層構成の熱転写受像シートとなる。易接着層を構成する榭脂は、接着剤層及び断熱 層に対して、接着性を有するものであり、溶融押出し加工できるものであれば、限定 されるものではない。
[0150] (受容層)
本態様の熱転写受像シートでは、少なくとも断熱層及び受容層から構成される熱転 写受像シートである。この熱転写受像シートでは、受容層は熱可塑性榭脂から構成 され、熱可塑性榭脂と、フイラ一力 なる断熱層と、その受容層とが溶融共押出法に よって製膜した後、延伸処理されたフィルムの積層体力もなるものである。その受容 層は、熱可塑性榭脂を主成分で構成され、断熱層で説明した熱可塑性榭脂がその まま使用できる。その受容層はボイドを有するものではない。受容層は、ベース榭脂 となる熱可塑性榭脂の中で、ポリエステル系榭脂が好ましく用いられる。これらの榭脂 は、押出加工性を維持し、相溶する範囲内で任意にブレンドし用いることもできる。上 記の熱可塑性榭脂の中で、好ましくはポリエステル系榭脂、更に好ましくは押出加工 性を損なわな ヽ程度に非晶性ポリエステル榭脂を含有することが望まし ヽ。
[0151] 上記のポリエステル系榭脂としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと、エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 1, 4 ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどのグリコ 一ルとを重縮合して得られるポリエステル榭脂が挙げられる。このポリエステル榭脂と して、代表的なもので、ポリエチレンテレフタレート榭脂、ポリブチレンテレフタレート 榭脂、ポリエチレン'ブチレンテレフタレート、ポリエチレン 2, 6 ナフタレート等が 例示される。これらのポリエステルは単独重合体であってもよぐあるいは第 3成分を 共重合せしめた共重合体であってもよ 、。
[0152] また上記のポリエステル系榭脂として、非晶性ポリエステル榭脂を使用することがで きる。その非晶性ポリエステル榭脂としては、以下のようなものが挙げられる。まず、ポ リエステル榭脂は実質的に非晶性であれば、どのようなものでもよい。このような非晶 性ポリエステル榭脂としては、上記「A— 1.第 1態様の熱転写受像シート」の項にお いて説明したものと同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
[0153] 受容層を構成する榭脂は、画像形成の熱転写時に染料を保持する染料層のバイ ンダー榭脂と融着を起こす場合もあるので、良好な離型性を得る為に、リン酸エステ ル、界面活性剤、フッ素系化合物、フッ素系榭脂、シリコーンィ匕合物、シリコーンオイ ル、シリコーン榭脂等の各種離型剤を受容層形成用榭脂中に内添することが好まし ぐ特に変成シリコーンオイルを添加し、硬化させたものが好ましい。
[0154] 離型剤は 1種若しくは 2種以上のものが使用される。また、離型剤の添加量は受容 層形成用榭脂 100質量部に対し、 0. 5〜30質量部が好ましい。この添加量の範囲 を満たさない場合は、昇華型熱転写シートと熱転写受像シートの染料受容層との融 着若しくは印画感度の低下等の問題が生じる場合がある。このような離型剤を受容層 に添加することによって、受容層の表面に離型剤がブリードアウトして離型層が形成 される。また、これらの離型剤は受容層形成用榭脂中に添加せず、受容層上に別途 塗工してもよい。受容層の厚さは、延伸処理後で、 10〜: LOO /z m程度である。
[0155] 本態様の熱転写受像シートは、上記の説明に限定されず、基材シートの他方の面 に、裏面層を設けたり、図示したいずれかの層と隣接した層の間に中間層を設けたり 、必要に応じて層を追加することが可能である。
[0156] B- 2.第 2態様の熱転写受像シートの製造方法
次に、本態様の第 2態様の熱転写受像シートの製造方法について説明する。本態 様の熱転写受像シートの製造方法に関し、図 4に示す製造装置 100を例にして説明 する。まず、ポリエステル系榭脂と、フィラーを混合した断熱層形成用榭脂 21 'と、ポリ エステル系榭脂からなる受容層形成用榭脂 22'を、別個の経路でダイヘッド 23へ供 給し、そのダイヘッド 23の出口 24から、断熱層形成用榭脂と受容層形成用榭脂を溶 融状態で共押出して、受容層 2'、断熱層 3'の 2層からなるフィルム層を製膜し、引き 続き一対の延伸ロール 31により、互いに周速差をもたせて該ロール 31で延伸し、そ の後にテンター式横延伸機 32で、横延伸処理を行い、受容層 2'、断熱層 3'の 2層 からなる積層体が形成される。この 2層の積層体で、熱転写受像シートを構成するこ とができる。また、その後に必要に応じて、ダイヘッド 41から接着剤 42を溶融押出し て、供給する基材シート 1 'と、上記の積層体を該接着剤 42を間にして、ラミネート口 ール 12とプレスロール 13の間に通し、両者のロールで加圧することで、 ECラミネート する。これにより、基材シート 1 '上に、接着剤層 4'、断熱層 3'、受容層 2'をこの順に 設けた熱転写受像シート 11が得られる。上記の例では、断熱性材料及び受容層形 成用榭脂で、ポリエステル系榭脂を使用したものを示したが、これに限らず、ポリエス テル系榭脂以外の熱可塑性榭脂と、フィラーを混合した断熱層形成用榭脂、そして ポリエステル系榭脂以外の熱可塑性榭脂からなる受容層形成用榭脂でもよい。
[0157] また、本態様の熱転写受像シートの製造方法の例として、図示はしな!/、が、基材シ ート上に、接着剤層、易接着層、断熱層、受容層をこの順に設けた構成の熱転写受 像シートに関し、説明する。ポリエステル系榭脂のような熱可塑性榭脂からなる易接 着層と、ポリエステル系榭脂のような熱可塑性榭脂と、フィラーを混合した断熱層形 成用榭脂と、ポリエステル系榭脂のような熱可塑性榭脂からなる受容層形成用榭脂 を、別個の経路でダイヘッドへ供給し、そのダイヘッドの出口から、易接着層形成用 樹脂と断熱層形成用樹脂と受容層形成用樹脂とを溶融状態で共押出して、易接着 層、受容層、断熱層の 3層からなるフィルム層を製膜し、引き続き一対の延伸ロール により、互いに周速差をもたせて該ロールで縦延伸し、その後にテンター式横延伸機 で、横延伸処理を行い、易接着層、受容層、断熱層の 3層からなる積層体が形成さ れる。この 3層の積層体で、熱転写受像シートを構成することができる。また、その後 に必要に応じて、ダイヘッドから接着剤を溶融押出して、供給する基材シートと、上記 の積層体を該接着剤を間にして、ラミネートロールとプレスロールの間に通し、両者の ロールで加圧することで、 ECラミネートする。これにより、基材シート上に、接着剤層、 易接着層、断熱層、受容層をこの順に設けた熱転写受像シートが得られる。(図 4を 参照)
[0158] (熱転写受像シートの製造方法)
本態様の熱転写受像シートの製造方法は、大別すると 2通りの方法がある。まず、 断熱層及び受容層からなる熱転写受像シートの製造方法であり、ポリエステル系榭 脂のような熱可塑性榭脂と、フィラーからなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容 層を溶融共押出法により製膜後、延伸処理して、フィルムの積層体を形成するもので ある。また二つ目は、易接着層と断熱層及び受容層からなる熱転写受像シートの製 造方法であり、熱可塑性榭脂からなる易接着層と、ポリエステル系榭脂のような熱可 塑性榭脂と、フイラ一力ゝらなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出 法により製膜後、延伸処理して、フィルムの積層体を形成するものである。上記の 2通 りの方法のいずれにおいても、基材シートを供給して、断熱層と受容層の積層体、あ るいは易接着層、断熱層、受容層からなる積層体と、基材シートを溶融押出しラミネ ートすることが好ましく行なわれる。基材シートをラミネートすることにより、カール防止 性、取扱いにおける物理的強度向上を高めることができる。
[0159] 上記の溶融押出法は、 Tダイによる方法、丸ダイを使用したインフレーション法など の押出し方法をとることができる。また、上記の共押出法についても、フィールドブロッ ク法、マルチマ-ホールド法、マルチスロットダイ法等の Tダイによる共押出しや、イン フレーシヨン法による共押出法を使用することができる。また、延伸処理は、図示した ような縦横延伸に限らず、縦方向のみの延伸、あるいは横方向のみの延伸をおこなう ことができる。また、縦横の二軸延伸については、図示したような縦延伸後に、横延 伸処理することに限らず、横延伸後に、縦延伸処理したり、縦横延伸を同時に行なう こともできる。また、縦延伸、横延伸を何回かに分割して実施してもよい。また分割し その一部ずつを交互に実施してもよ 、。
[0160] また、本態様では、上記の延伸処理において、その延伸倍率力 面積倍率で 3. 6 倍以上 25倍以下であることが好ましい。その延伸倍率が 3. 6倍より低いと、延伸が充 分行なわれないため、延伸フィルムにおいて、空隙のボイドの発生が充分でなぐ耐 熱性、クッション性が充分に発揮できない。一方で、その延伸倍率が 25倍を越えるよ うになると、延伸条件が強すぎて、延伸されたフィルムの平滑性が低下してきて好まし くない。この延伸倍率を上記の範囲に調整するには、例えば、延伸ロールの表面温 度や延伸処理の環境温度の調整や、延伸ロールの回転速度やフィルム走行速度の 調整など適切に行なうことが必要である。例えば、延伸時の延伸ロールの表面温度 や延伸処理の環境温度の温度は、延伸する材料を構成する榭脂のガラス転移点以 上融点未満で行われる。具体的な温度としては、例えば、 60〜160°C、好ましくは 8 0〜 130°Cの範囲に設定する。
[0161] 本態様の製造方法では、基材シートを供給して、断熱層と受容層の積層体、あるい は易接着層、断熱層、受容層からなる積層体と、基材シートを溶融押出しラミネート することが好ましく行なわれる。尚、そのラミネート条件は接着剤を溶融押出して、基 材シートと、断熱層と受容層の積層体、あるいは易接着層、断熱層、受容層からなる 積層体をラミネートするだけでなぐその接着剤をグラビアコーティング等の印刷方式 で、塗工して、ウエットラミ、あるいはドライラミを行なってもよい。また、上記で説明した 溶融、押出し工程、延伸処理工程、基材シートのラミネート工程の後に、カレンダ処 理を行うことができ、より平滑な熱転写受像シートを得ることができる。
[0162] なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示 であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と、実質的に同一の構成 を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる場合であっても本発明の技術的 範囲に包含される。
実施例
[0163] 以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。
[0164] 1.第 1態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法ついて
まず、本発明の第 1態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法 の実施例および比較例にっ 、て説明する。
[0165] (実施例 1)
下記組成からなる受容層形成用榭脂と、断熱層形成用榭脂と、接着剤層形成用榭 脂とを用い、溶融押出しにより厚み 360 m断熱層と、厚み 36 μ mの易接着層とがこ の順で積層された、厚み 36 μ mの受容層を形成した。このように作製した受容層を 東洋精機 (株)製 2軸延伸機にて面積倍率で 9倍に延伸した後、 240°Cで 1分間熱セ ットすることにより微細な空隙であるボイドを有する厚み 48 μ mの受容層 Ζ断熱層 Ζ 接着剤層フィルムを得た。
[0166] <受容層形成用榭脂 (実施例 1) >
'ポリエステル榭脂 (バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
•高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 5重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0167] <断熱層形成用榭脂 >
•ポリエチレンテレフタレート榭脂
(KR— 565、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
'シリコーンフィラー
(KMP— 590、信越化学工業 (株)製) 15重量部
[0168] <接着剤層形成用樹脂 >
'ポリエステル榭脂
(SI— 173、東洋紡績工業 (株)製) 70重量部
•EMAA榭脂
(-ュクレル N09008C、三井 'デュポンポリケミカル (株)製) 30重量部 [0169] 上記の受容層 Z断熱層 Z接着剤層フィルムの易接着層側と、 150 μ mの芯材紙と 25 μ mの PETを貼り合せた基材シートの芯材紙側を接着剤 (EMAA榭脂(-ュタレ ル N09008C、三井.デュポンポリケミカル (株)製))を用いて熱溶融押出しラミネート することにより、実施例 1の熱転写受像シートを得た。
[0170] (実施例 2)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして、熱転写受 像シートを作製することにより、実施例 2の熱転写受像シートを得た。
[0171] <受容層形成用榭脂 (実施例 2) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 25重量部 •低分子量変性シリコーンオイル (X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 75重量部
[0172] (実施例 3)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして、熱転写受 像シートを作製することにより、実施例 3の熱転写受像シートを得た。
[0173] <受容層形成用榭脂 (実施例 3) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 75重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 25重量部
[0174] (実施例 4)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして、熱転写受 像シートを作製することにより、実施例 4の熱転写受像シートを得た。
[0175] <受容層形成用榭脂 (実施例 4) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 50万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 5重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0176] (実施例 5)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作製することにより、実施例 5の熱転写受像シートを得た。
[0177] <受容層形成用榭脂 (実施例 5) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 99. 5重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンマスターバッチ (MB50-010 有効 Si成分 50% ダウコ一二ング (株)製) 1重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0178] (実施例 6)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 6の熱転写受像シートを得た。
[0179] <受容層形成用榭脂 (実施例 6) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
•シリコーンワニス
(YR3370 GE東芝シリコーン (株)製) 0. 5重量部
•低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0180] (実施例 7)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 7の熱転写受像シートを得た。
[0181] <受容層形成用榭脂 (実施例 7) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
•シリコーン変性アクリル榭脂
(X— 22— 8171 信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
•低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0182] (実施例 8)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 8の熱転写受像シートを得た。
[0183] <受容層形成用榭脂 (実施例 8) >
'ポリエステル榭脂 (バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'ポリエステル変性シリコーン
(X— 22— 6133 信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
•低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0184] (実施例 9)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 9の熱転写受像シートを得た。
[0185] <受容層形成用榭脂 (実施例 9) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 5重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(TSF4452、 GE東芝シリコーン (株)製 ) 0. 5重量部
[0186] (実施例 10)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 10の熱転写受像シートを得た。
[0187] <受容層形成用榭脂 (実施例 10) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 5重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(TSF4702、 GE東芝シリコーン (株)製) 0. 5重量部
[0188] (実施例 11)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、実施例 11の熱転写受像シートを得た。 [0189] <受容層形成用榭脂 (実施例 11) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
•ポリカルポジイミド榭脂
(HMV-8CA,日清紡績 (株)製) 3重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 0. 5重量部 •低分子量変性シリコーンオイル
(X- 22- 3939A,信越化学工業 (株)製) 0. 5重量部
[0190] (比較例 1)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、比較例 1の熱転写受像シートを得た。
[0191] <受容層形成用榭脂 (比較例 1) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 1重量部 [0192] (比較例 2)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、比較例 2の熱転写受像シートを得た。
[0193] <受容層形成用榭脂 (比較例 2) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 99重量部 超高分子量ジメチルシリコーンマスターバッチ
(MB50-010 有効 Si成分 50% ダウコ一二ング (株)製) 2重量部
[0194] (比較例 3)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、比較例 3の熱転写受像シートを得た。 [0195] <受容層形成用榭脂 (比較例 3) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'低分子量変性シリコーン
(X— 22— 3939A、信越化学工業 (株)製) 1重量部
[0196] (比較例 4)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、比較例 4の熱転写受像シートを得た。
[0197] <受容層形成用榭脂 (比較例 4) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'超高分子量ジメチルシリコーンオイル
(SH— 200—動粘度 100万 mm2/s 東レダウコーユング (株)製) 5重量部
[0198] (比較例 5)
受容層形成用榭脂を下記組成にしたこと以外は、実施例 1と同様にして熱転写受 像シートを作成することにより、比較例 5の熱転写受像シートを得た。
[0199] <受容層形成用榭脂 (比較例 5) >
'ポリエステル榭脂
(バイロン 290、東洋紡績工業 (株)製) 100重量部
'低分子量変性シリコーン
(X— 22— 3939A、信越化学工業 (株)製) 5重量部
[0200] (評価)
次に、下記のようにして、上記実施例及び比較例の熱転写受像シートの評価を行 なった。
[0201] (1)離型性
<評価方法 >
キャノン (株)製昇華転写プリンター CP— 400、熱転写フィルムを使用し、上記の実 施例及び比較例の熱転写受像シートを用い、黒ベタ画像を印画し、 Y, M, C印画時 の離型性を目視評価した。
[0202] <評価基準 >
上記目視評価の評価基準は次の通りである。
5 :離型する。
4:離型するが剥離音が大き!/ヽ。
3:離型するが 3割未満の部分で異常転写する。
2 :離型するが 3割以上の部分で異常転写する。
1 :リボンと融着する。
[0203] (2)印画感度
<評価方法 >
(熱転写記録)
熱転写フィルムとして、ソニー (株)製昇華転写プリンター UP— D70A用転写フィル ム UPC— 740を使用し、上記の実施例及び比較例の熱転写受像シートを用い、染 料層と染料受容面とを対向させて重ね合わせ、 Y, M, C,保護層の順番で熱転写フ イルムの裏面から、下記条件でサーマルヘッドを用い熱転写記録を行った。
[0204] (プリント印字 A)
下記の条件にて、熱転写記録によりグラデーション画像を形成した。
•サーマルヘッド: KYT— 86 - 12MFW11 (京セラ(株)製)
•発熱体平均抵抗値: 4412 ( Ω )
•主走査方向印字密度: 300dpi
•副走査方向印字密度: 300dpi
'印加電力: 0. 136 (w/dot)
•1ライン周期: 6 (msec. )
印字開始温度: 30 (°C)
プリントサイズ: 1 OOmm X 150mm
'階調プリント: 1ライン周期中に、 1ライン周期を 256に等分割したパルス長を持つ分 割パルスの数を 0から 255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンターを 用い、各分割パルスの Duty比を 40%固定とし、階調によって、ライン周期あたりのパ ルス数を 1ステップでは 0個、 2ステップでは 17個、 3ステップでは 34個と 0から 255個 まで 17個毎に順次増加させることにより、 1ステップから 16ステップまでの 16階調を 制御した。
•保護層を転写: 1ライン周期中に、 1ライン周期を 256に等分割したパルス長を持つ 分割パルスの数を 0から 255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンター を用い、各分割パルスの Duty比を 50%固定、ライン周期あたりのパルス数を 210個 固定とし、ベタプリントを行ない、プリント面全面に保護層を転写した。
[0205] <評価基準 >
上記のプリント物を光学反射濃度計 (マクベス社製、マクベス RD— 918)を用いて、 ビジュアルフィルターで、最大反射濃度を測定した。
評価 :〇· · · ·最大反射濃度 2. 0以上。
評価: X · · · ·最大反射濃度 2. 0未満。
[0206] 上記評価結果を以下の表 1に示す。
[0207] [表 1]
Figure imgf000051_0001
に示すように、本発明によれば離型性および離型安定性に優れた熱転写受像 シートを得ることができる。
[0209] 2.第 2態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法ついて
次に、本発明の第 2態様の熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法 の実施例および比較例にっ 、て説明する。
[0210] (実施例 12)
下記組成カゝらなる受容層形成用榭脂を厚み 36 μ m、断熱層形成用榭脂を 360 μ m、易接着層を 36 mで溶融共押出し、東洋精機 (株)製 2軸延伸機にて面積倍率で 9倍に延伸し、微細な空隙であるボイドを有する厚み 48 mの受容層 Z断熱層 Z易 接着層フィルムを得た。
[0211] <受容層形成用榭脂 (実施例 12) >
•ポリエステル榭脂 (バイロン 290、東洋紡績 (株)製) 100重量部
'シリコーンオイルマスターバッチ
(X— 22— 2158、信越化学工業 (株)製) 2重量部
[0212] <断熱層形成用榭脂 (実施例 12) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト MA— 521H、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
'シリコーンフィラー
(KMP— 590、信越ィ匕学工業 (株)製 粒度分布 1〜4 ;ζ ΐη) 15重量部
[0213] く易接着層形成用樹脂 (実施例 12) >
•ポリエステル榭脂 (SI— 173、東洋紡績 (株)製) 70重量部
•EMAA榭脂
(-ュクレル N09008C、三井 'デュポンポリケミカル (株)製) 30重量部 [0214] 上記の受容層 Z断熱層 Z易接着層フィルムの易接着層側と、下記条件の基材シ ート (裏面層 Z基材シート)の非裏面層側を下記組成力もなる接着剤材料にて、熱溶 融押出しラミネートすることにより、実施例 12の熱転写受像シートを得た。
[0215] 基材シートとして、坪量 158gZm2の両面コート紙の一方の面に、下記組成からな る裏面層を厚み 25 μ mで熱溶融押出し、基材シートを得た。
[0216] <裏面層材料 (実施例 12) > •ポリプロピレン榭脂(ジエイァロマー LR711— 5、日本ポリオレフイン (株)製)
100重量部
[0217] <接着剤材料 (実施例 12) >
•EMAA榭脂(-ュクレル N09008C、三井 'デュポンポリケミカル (株)製)
100重量部
[0218] (実施例 13)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、実施例 13の熱転写受像シートを得た。
[0219] <断熱層形成用榭脂 (実施例 13) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト MA— 521H、三菱レイヨン (株)製) 92重量部
'シリコーンフィラー
(KMP— 590、信越ィ匕学工業 (株)製 粒度分布 1〜4 ;ζ ΐη) 8重量部
[0220] (実施例 14)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、実施例 14の熱転写受像シートを得た。
[0221] <断熱層形成用榭脂 (実施例 14) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト MA— 521Η、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
•架橋アクリル粒子
(MX—180TA、綜研ィ匕学 (株)製 粒度分布 1〜3. 5 /z m) 15重量部
[0222] (実施例 15)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、実施例 15の熱転写受像シートを得た。
[0223] <断熱層形成用榭脂 (実施例 15) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト MA— 521H、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
'炭酸カルシウムフィラー (CUBEタイプ、丸尾カルシウム (株)製 粒度分布 1〜4 /ζ πι) 15重量部
[0224] (実施例 16)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、実施例 16の熱転写受像シートを得た。
[0225] <断熱層形成用榭脂 (実施例 16) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト ΜΑ— 521Η、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
•ポリメチルペンテン榭脂粒子 (粒度分布 1〜4 μ m) 15重量部
[0226] なお、上記の実施例 12〜16における各熱転写受像シートの断熱層で使用したフィ ラーは、全て平均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 μ mであり、 1 μ m以下 のフイラ一が 15%以下で、 3 μ m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有す るものである。実施例 15で使用した炭酸カルシウムフイラ一は、市販品を調整して上 記の粒度分布のものにした。
[0227] (比較例 6)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、比較例 6の熱転写受像シートを得た。
[0228] <断熱層形成用榭脂 (比較例 6) >
'ポリエステル榭脂
(ダイヤナイト MA— 521H、三菱レイヨン (株)製) 85重量部
'炭酸カルシウム 15重量部
(PO— 120— B— 10、白石カルシウム(株)製 粒度分布 0. 5〜13 m) [0229] (比較例 7)
実施例 12の断熱層形成用榭脂を下記組成にした以外は、実施例 12と同様にして 、比較例 2の熱転写受像シートを得た。
[0230] <断熱層形成用榭脂 (比較例 7) >
•ポリエステル榭脂 (ダイヤナイト MA— 521H、三菱レイヨン (株)製)
85重量部
•アクリル粒子 (綜研ィ匕学 (株)製 粒度分布 0. 6〜12 111) 15重量部 [0231] (比較例 8)
実施例 12の延伸倍率を面積倍率で 3. 5倍にした以外は、実施例 12と同様にして 、比較例 8の熱転写受像シートを得た。
[0232] (評価)
次に、実施例及び比較例の熱転写受像シートにつ!、て以下の評価を行なった。
[0233] (印画感度)
上記と同様の方法により印画感度を評価した。
[0234] (断熱層の密度、空隙率)
上記の各実施例及び比較例で得られた熱転写受像シートにぉ 、て、ボイドを有す るフィルム層の断熱層に対して、密度( P )を測定した。さらに、各実施例及び比較例 で得られた熱転写受像シートにおける断熱層の空隙率 (V)を、空隙率 (V) = (l - p Z /o O) X 100 (%)で算出した。尚、 pは断熱層の密度で、 は断熱層を構成する 榭脂、フイラ一等の固形分全体の密度である。
[0235] 上記の評価結果は下記の表 2の通りである。
[0236] [表 2]
Figure imgf000055_0001
上表の通り、実施例におけるプリント物は全て、最大反射濃度が 2. 0以上の高濃度 であり、また高解像度の画像が得られた。それに対し、比較例におけるプリント物は、 全て最大反射濃度が 2. 0に到らず、最高の印画濃度として満足できるものではない 。また、実施例で製造したボイドを有する断熱層は、空隙率が、 35〜51%であり、ま た密度は 0. 62-0. 85gZcm3以下であり、適正な空隙のボイドを有したものである 。それに対し、比較例で製造した断熱層は、空隙率が全て、 25%未満であり、また密 度が 1. 02〜: L 15gZcm3であり、適正な空隙であるボイドが発生していないと判断 される。

Claims

請求の範囲
[1] 基材シートと、前記基材シート上に形成され、バインダー榭脂、高分子量シリコーン
、および、低分子量変性シリコーンを含む受容層と、を有する熱転写受像シートであ つて、
前記高分子量シリコーンの動粘度が 50万 mm2/s以上であり、かつ、前記低分子量 変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とす る、熱転写受像シート。
[2] 前記受容層中の前記高分子量シリコーンと、前記低分子量変性シリコーンとの質 量比(高分子量シリコーンの質量:低分子量変性シリコーンの質量)が、 1: 4〜4: 1の 範囲内であることを特徴とする、請求の範囲第 1項に記載の熱転写受像シート。
[3] バインダー榭脂と、高分子量シリコーンと、低分子量変性シリコーンと、を含む受容 層形成用榭脂を溶融押出することにより受容層を製膜する受容層製膜工程と、 前記受容層製膜工程により製膜された受容層および基材シートをラミネートするラミ ネート工程とにより、前記基材シート上に受容層が積層された熱転写受像シートを製 造する熱転写受像シートの製造方法であって、
前記高分子量シリコーンの動粘度が 50万 mm2/s以上であり、かつ、前記低分子量 変性シリコーンの動粘度が 100mm2/s〜10万 mm2/sの範囲内であることを特徴とす る、熱転写受像シートの製造方法。
[4] 前記受容層製膜工程が、前記受容層形成用榭脂、および、熱可塑性榭脂と、前記 熱可塑性榭脂に非相溶な非相溶性榭脂またはフィラーの少なくとも一方と、を含む 断熱層形成用榭脂を溶融共押出しすることにより、受容層と断熱層とが積層された受 容層積層体を製膜するものであり、また、前記ラミネート工程が前記受容層積層体の 断熱層と、基材シートとが接着するようにラミネートするものであり、さらに、前記受容 層製膜工程と、前記ラミネート工程との間に前記受容層積層体を延伸する延伸工程 を有することを特徴とする、請求の範囲第 3項に記載の熱転写受像シートの製造方 法。
[5] 少なくとも断熱層及び受容層が形成された熱転写受像シートであって、熱可塑性 榭脂と、フイラ一力ゝらなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出法に よって製膜した後、延伸処理されたフィルムの積層体からなり、該フイラ一の平均粒 径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 111であり、 1 m以下のフィラーが 15% 以下で、 3 m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特徴とする 熱転写受像シート。
[6] 前記の断熱層及び受容層の少なくとも 1つの層で使用される熱可塑性榭脂がポリ エステル系榭脂であることを特徴とする請求の範囲第 5項に記載の熱転写受像シー
[7] 前記断熱層のフィラーがシリコーン榭脂微粒子又はシリコーン榭脂被覆微粒子であ ることを特徴とする請求の範囲第 5項または請求の範囲第 6項に記載の熱転写受像 シート。
[8] 前記の得られたフィルム積層体の断熱層側と、基材シートが溶融押出しラミネートさ れたことを特徴とする請求の範囲第 5項力 請求の範囲第 7項までのいずれかの請 求の範囲に記載の熱転写受像シート。
[9] 少なくとも易接着層、断熱層及び受容層がこの順に形成された熱転写受像シート であって、熱可塑性榭脂からなる易接着層と、熱可塑性榭脂と、フイラ一力ゝらなる断 熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出法によって製膜した後、延伸処 理されたフィルムの積層体力 なり、該フイラ一の平均粒径がコールターカウンタ一法 により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 m以下のフィラーが 15%以下で、 3 m以上のフィラー が 15%以下となる粒度分布を有することを特徴とする熱転写受像シート。
[10] 前記の易接着層、断熱層及び受容層の中で、少なくとも 1つの層で使用される熱可 塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることを特徴とする請求の範囲第 9項に記載の 熱転写受像シート。
[11] 前記の得られたフィルム積層体の易接着層側と、基材シートが溶融押出しラミネー トされたことを特徴とする請求の範囲第 9項または請求の範囲第 10項に記載の熱転 写受像シート。
[12] 請求の範囲第 6項または請求の範囲第 10項のいずれかに記載の受容層に、非晶 性のポリエステル榭脂を含有することを特徴とする熱転写受像シート。
[13] 請求の範囲第 5項力も請求の範囲第 12項までのいずれかの請求の範囲に記載の 熱転写受像シートの延伸処理の倍率が、面積倍率で 3. 6倍以上 25倍以下であるこ とを特徴とする熱転写受像シート。
[14] 少なくとも断熱層及び受容層力 なる熱転写受像シートの製造方法であって、熱可 塑性榭脂と、フイラ一力ゝらなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出 法によって製膜した後、延伸処理して、フィルムの積層体を形成し、使用するフイラ一 の平均粒径がコールターカウンタ一法により、 1〜4 μ mであり、 1 μ m以下のフィラー 力 S 15%以下で、 3 μ m以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特 徴とする熱転写受像シートの製造方法。
[15] 請求の範囲第 14項に記載の断熱層及び受容層の少なくとも 1つの層で使用される 熱可塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることを特徴とする熱転写受像シートの製 造方法。
[16] 基材シート上に断熱層及び受容層を形成する熱転写受像シートの製造方法であつ て、請求の範囲第 14項または請求の範囲第 15項に記載のフィルムの積層体を形成 後、引き続き得られた積層体の断熱層側と基材シートを溶融押出ラミネートすることを 特徴とする熱転写受像シートの製造方法。
[17] 少なくとも易接着層、断熱層及び受容層がこの順に形成される熱転写受像シートの 製造方法であって、熱可塑性榭脂からなる易接着層と、熱可塑性榭脂と、フィラーか らなる断熱層と、熱可塑性榭脂からなる受容層を溶融共押出法によって製膜した後、 延伸処理して、フィルムの積層体を形成し、使用するフイラ一の平均粒径がコールタ 一カウンタ一法により、 1〜4 /ζ πιであり、 1 m以下のフィラーが 15%以下で、 3 m 以上のフィラーが 15%以下となる粒度分布を有することを特徴とする熱転写受像シ ートの製造方法。
[18] 請求の範囲第 17項に記載の易接着層、断熱層及び受容層の中で、少なくとも 1つ の層で使用される熱可塑性榭脂がポリエステル系榭脂であることを特徴とする熱転 写受像シートの製造方法。
[19] 基材シート上に易接着層、断熱層及び受容層をこの順に形成する熱転写受像シ ートの製造方法であって、請求の範囲第 17項または請求の範囲第 18項に記載のフ イルムの積層体を形成後、引き続き得られた積層体の易接着層側と基材シートを溶 融押出ラミネートすることを特徴とする熱転写受像シートの製造方法。
請求の範囲第 14項力も請求の範囲第 19項までのいずれかの請求の範囲に記載 の延伸処理の倍率が、面積倍率で 3. 6倍以上 25倍以下であることを特徴とする熱 転写受像シートの製造方法。
PCT/JP2006/308339 2005-04-22 2006-04-20 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 WO2006115176A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06745520A EP1876029B1 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Thermal transfer image receiving sheet and process for producing thermal transfer image receiving sheet
US11/912,255 US8039068B2 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Thermal transfer image receiving sheet, and method for manufacturing same
DE602006015045T DE602006015045D1 (de) 2005-04-22 2006-04-20 Thermotransferbildempfangspapier und verfahren zur herstellung von thermotransferbildempfangspapier

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125166A JP4660265B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2005-125166 2005-04-22
JP2005-282723 2005-09-28
JP2005282723A JP4664175B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006115176A1 true WO2006115176A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308339 WO2006115176A1 (ja) 2005-04-22 2006-04-20 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8039068B2 (ja)
EP (2) EP2161138B1 (ja)
DE (1) DE602006015045D1 (ja)
ES (1) ES2495091T3 (ja)
WO (1) WO2006115176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117864A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東洋インキScホールディングス株式会社 光線反射用樹脂組成物および光線反射シート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161138B1 (en) 2005-04-22 2014-08-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
US9029033B2 (en) * 2010-10-08 2015-05-12 GM Global Technology Operations LLC Composite end cell thermal barrier with an electrically conducting layer
JP6866200B2 (ja) * 2017-03-24 2021-04-28 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート

Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158287A (ja) 1983-02-28 1984-09-07 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59196292A (ja) 1983-04-21 1984-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写記録用像受容体
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPS61283595A (ja) 1985-06-10 1986-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62229594A (ja) 1986-03-28 1987-10-08 Nec Corp Fifo回路のデ−タ空領域検出回路
JPS6374686A (ja) 1986-08-22 1988-04-05 イ−ストマン コダック カンパニ− 熱染料転写で使用する染料受容要素用アルコキシ誘導安定剤
JPS63122593A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS63122596A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Kasei Corp 感熱転写記録用受像体
JPS63145089A (ja) 1986-12-10 1988-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6464888A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet
JPH01204788A (ja) 1988-02-09 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 被熱転写シート
JPH02145397A (ja) * 1988-11-29 1990-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPH0390385A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像媒体
EP0473783A1 (en) 1990-03-14 1992-03-11 KOHJIN CO. Ltd. Thermosensitive stencil paper
JPH0516539A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受像シート
JPH0664346A (ja) * 1983-07-25 1994-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JPH0664345A (ja) * 1993-07-19 1994-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPH06210971A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH06247062A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH07156563A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像体
JPH07228064A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法
JPH07242070A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱転写記録受像シート用支持体およびその製造方法
JPH07266723A (ja) * 1995-02-03 1995-10-17 Dainippon Printing Co Ltd カード類の製造方法
JPH0839946A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートシート
JPH08323943A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Diafoil Co Ltd ビデオプリンター用積層フィルム
JPH091943A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料
US5726121A (en) 1993-12-21 1998-03-10 Ricoh Company, Ltd. Image receiving sheet for sublimation transfer
JPH10129130A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10193812A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
US5834398A (en) 1996-02-02 1998-11-10 Ricoh Company, Ltd. Sublimation thermal transfer receiving material and image forming method therefor
JPH1148626A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Ricoh Co Ltd 昇華型受像シートおよび昇華型熱転写記録方法
JPH11208127A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 熱転写受像体および熱転写記録方法
JP2000218947A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001030639A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001138641A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写受像シート
WO2001094121A2 (en) 2000-06-07 2001-12-13 Nitto Denko Corporation Printing apparatus for linerless printing sheet
EP1452332A1 (en) 2003-02-26 2004-09-01 Eastman Kodak Company Thermal transfer dye-receiver element containing siloxane polymer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254263A (ja) 1992-03-10 1993-10-05 New Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受像シート
JPH05309959A (ja) 1992-05-06 1993-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料
JP3026703B2 (ja) * 1993-06-23 2000-03-27 王子油化合成紙株式会社 熱転写画像受容シート用支持体
US5910370A (en) * 1995-11-21 1999-06-08 Ici Americas Inc Polymeric film
US6638893B2 (en) 2001-12-27 2003-10-28 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiver element with microvoided support
US6890884B2 (en) 2003-02-26 2005-05-10 Eastman Kodak Company Thermal dye-transfer receiver element with microvoided layer
JP2004330442A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2005059245A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。
EP2161138B1 (en) 2005-04-22 2014-08-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same

Patent Citations (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158287A (ja) 1983-02-28 1984-09-07 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59196292A (ja) 1983-04-21 1984-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写記録用像受容体
JPH0664346A (ja) * 1983-07-25 1994-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成方法
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPS61283595A (ja) 1985-06-10 1986-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS62229594A (ja) 1986-03-28 1987-10-08 Nec Corp Fifo回路のデ−タ空領域検出回路
JPS6374686A (ja) 1986-08-22 1988-04-05 イ−ストマン コダック カンパニ− 熱染料転写で使用する染料受容要素用アルコキシ誘導安定剤
JPS63122593A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS63122596A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 Mitsubishi Kasei Corp 感熱転写記録用受像体
JPS63145089A (ja) 1986-12-10 1988-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6464888A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Dainippon Printing Co Ltd Thermal transfer sheet
JPH01204788A (ja) 1988-02-09 1989-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 被熱転写シート
JPH02145397A (ja) * 1988-11-29 1990-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPH0390385A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像媒体
EP0473783A1 (en) 1990-03-14 1992-03-11 KOHJIN CO. Ltd. Thermosensitive stencil paper
JPH0516539A (ja) 1991-07-10 1993-01-26 Oji Paper Co Ltd 染料熱転写受像シート
JPH06210971A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH06247062A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH0664345A (ja) * 1993-07-19 1994-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPH07156563A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像体
US5726121A (en) 1993-12-21 1998-03-10 Ricoh Company, Ltd. Image receiving sheet for sublimation transfer
JPH07228064A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法
JPH07242070A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱転写記録受像シート用支持体およびその製造方法
JPH0839946A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートシート
JPH07266723A (ja) * 1995-02-03 1995-10-17 Dainippon Printing Co Ltd カード類の製造方法
JPH08323943A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Diafoil Co Ltd ビデオプリンター用積層フィルム
JPH091943A (ja) 1995-06-19 1997-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料
US5834398A (en) 1996-02-02 1998-11-10 Ricoh Company, Ltd. Sublimation thermal transfer receiving material and image forming method therefor
JPH10129130A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
JPH10193812A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Ricoh Co Ltd 熱転写受像シート
JPH1148626A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Ricoh Co Ltd 昇華型受像シートおよび昇華型熱転写記録方法
JPH11208127A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Ricoh Co Ltd 熱転写受像体および熱転写記録方法
JP2000218947A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001030639A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2001138641A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写受像シート
WO2001094121A2 (en) 2000-06-07 2001-12-13 Nitto Denko Corporation Printing apparatus for linerless printing sheet
EP1452332A1 (en) 2003-02-26 2004-09-01 Eastman Kodak Company Thermal transfer dye-receiver element containing siloxane polymer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1876029A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117864A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東洋インキScホールディングス株式会社 光線反射用樹脂組成物および光線反射シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161138B1 (en) 2014-08-06
US8039068B2 (en) 2011-10-18
EP2161138A2 (en) 2010-03-10
US20090061121A1 (en) 2009-03-05
DE602006015045D1 (de) 2010-08-05
EP2161138A3 (en) 2010-05-05
EP1876029A4 (en) 2009-02-04
EP1876029A1 (en) 2008-01-09
ES2495091T3 (es) 2014-09-16
EP1876029B1 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070329B2 (ja) 支持体および熱転写画像受容体
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
WO2015147288A1 (ja) 熱転写受像シート用支持体および熱転写受像シートならびにそれらの製造方法
JP5458737B2 (ja) 樹脂組成物、被熱転写シート及び被熱転写シートの製造方法
WO2006115176A1 (ja) 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
JP2007175916A (ja) 熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
KR102601068B1 (ko) 적층 백색 필름 및 피기록재
JP4368322B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2015116730A (ja) 熱転写受像シート用表面基材、及び熱転写受像シート
JP5470978B2 (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートの製造方法
JP5482176B2 (ja) 受容層形成用組成物、被熱転写シート及びその製造方法
JP2011062893A (ja) レンチキュラーレンズシート
JP4664175B2 (ja) 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP5534134B2 (ja) 熱転写受像シートおよび熱転写受像シートの製造方法
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
WO2018159811A1 (ja) 積層白色フィルムおよび被記録材
JP2010194786A (ja) 熱転写受容シート
JP2009061733A (ja) 熱転写受像シート
JP2018144471A (ja) 積層白色フィルムおよび被記録材
JP4660265B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP7264294B2 (ja) 積層白色フィルムおよび被記録材
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2009083297A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP4073853B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11912255

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006745520

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006745520

Country of ref document: EP