JPS6034898A - 被熱転写シート - Google Patents
被熱転写シートInfo
- Publication number
- JPS6034898A JPS6034898A JP59148480A JP14848084A JPS6034898A JP S6034898 A JPS6034898 A JP S6034898A JP 59148480 A JP59148480 A JP 59148480A JP 14848084 A JP14848084 A JP 14848084A JP S6034898 A JPS6034898 A JP S6034898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- layer
- transfer sheet
- region
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/529—Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔発明の技術分野〕
本発明は、被熱転写シートに関し、さらに訂しくは、ザ
ーマルヘッドあるいはレーザーなどににり画像情報に応
じた加熱印字が行なわれる、熱転写シートと組合せて用
いられる被熱転写シートに関づる。 〔発明の技術的背景ならびにその問題点〕ザーマルヘッ
ドあるいはレーザ゛−などにJ、り画像情報に応じて画
像を得るには、従来主どして感熱発色紙が用いられてき
た。この感熱発色紙にJ3いては、基紙上に設けられた
常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが、加熱
にJ、り接触されて発色画像が得られる。このような顕
色剤どしては、フェノール性化合物、す°リヂル酸亜鉛
誘専体、ロジンなどが一般的に使用されている。ところ
が上記のような感熱発色紙は、肖られた発色画像を長期
間保存すると消色するという致命的な欠点があり、また
カラー印字は2色までが限界であって連続的な階調を有
するカラー画像を得ることはぐきなかった。 一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融性ワック
ス層を設りた感熱転写紙が近年用いられ始めた。この感
熱転写紙と被転写紙どを重ね合わμ、感熱転写紙の背面
から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワックス層が被
転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字:
/J rl、ににれば、耐久性のある画像が17られる
とともに、三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて
複数回印字することにより、多色画像が冑られるが、木
質的に連続的な階調を右す−る写真のJ:うな画像を拘
ること番まできない。 どころで近年、電気1工号からi接写真のにうな画像を
、1ηにいという要求が^より、種々の試みがなされC
いる。このような試みの1つは、01で−[上に画像を
映し、これを1a塩ノイルムで1最影Jる方法であるが
、銀塩フィルムがインスタンi・フィルムである場合に
はランニングコスI−が嵩むという欠点があり、また銀
塩フィルムが35m+フィルムである場合にはR影4u
yAII処理が必要であるため即時性がないという欠
点がある。さらに別のh法として、インバク1−リボン
方式あるいはインクジェット方式も提案されているが、
前者は画質が悪いという欠点があり、後者は画像処理を
必要とするため簡便に写真のような画像を得ることは難
かしいという欠点がある。 このような欠点を解決Jるため、加熱により移行する性
質を有する昇華性分散染料層が設置)られた熱転写シー
]−を被熱転写シー1−と組合せて用い、該昇華性分散
染料をコント[1−ルし4gがら被熱転写シート上に移
行させ゛C階調のある写真のような画像を得る方法が提
案されている。このh法にJ、れば、テレビ信号から簡
単な処理で連続的な階調を有づる画像が得られ、しかも
その際用いられる装置が複雑ではないため、注1」を集
めている。このような方法に近い従来技術の1つとし−
C、ポリニスデルilKの乾式転写捺染法が挙げられ、
この乾式転写捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を
合成樹脂溶液中に分散ないし溶解さt!て染料とし、こ
の染料を薄葉紙などにパターン状に塗布し乾燥させて熱
転写シー1〜どし、この熱転写シー1−を被熱転写シー
トであるポリニスデルmHど■ね合わUて密着加熱し、
ポリニスデル繊維上に分散染料を染着させて画像を得る
方法である。 ところが上記のよう4に熱転写シートとポリ1スプル繊
紺製の被熱転写シー1−とを重ね合わけて、これをサー
マルヘッドなどにより加熱印字し°(b高濃痕の発色画
像を得ること1.Lできない。その理由としくは、ポリ
」、スプル繊維イIjの表面平滑性が良好ではないとい
うことム挙げられるが、主として次の理由によると考え
られる。Jなわち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式
転写捺染法では、神華性染料のポリ−1−スフ”ル繊維
イ1i−Lへの移行は、充分に加熱峙間をかりInなわ
れ(いるのに対し、サーマルヘッドなどにJ、る加熱は
通常極めて知かく、このため該染料が充分に繊維Iar
上に移行しないためである。ちなみに、乾式転写捺染法
rlよ200℃で1分間程瓜、加熱づることにJ:り染
料の移行が達成されるのに対し、サーマルヘッドによる
加熱は400℃で数rTI S e C程度という短か
さである。 このような問題点を解決し、充分なII麿を右Jる画像
を管るため、被熱転写シー1〜の受容層を、ガラス転移
点が低くしかも染料と親和性の^い樹脂たとえばポリエ
ステル樹脂(■ylon:東)X紡)で形成づることが
検、i4され(−いる。この場合には、ナーマルヘッド
の加熱コニネルギー〇も受容層中に染料が浸透しやJく
、凸濃度の画像が得られる可能性がある。 しかしながら、上記のような場合には、熱転写シー1〜
と被熱転写シートとを重ね合せC加熱した後に、両シー
トをはがそうとすると、転写シー1〜の熱転写層自体が
被熱転写層の受容層に粘着して剥離移行され、全く使用
に耐えないものどなってしまう。この原因は次のように
考えられる。 (i) 熱転写シー1−のベースフィルムどし−Cは一
般にポリエチレンテレノタレー1− (P U T )
が用いられるが、このベースフィルムに強vJIに接着
するような転写層バインダーが少ないこと。 (ii) 高い画像濃度を冑るために°は、被熱転写シ
ー1−の受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹
脂を用いる必要があるが、このJ:うな樹脂は一般にサ
ーマルヘッドにJ、り加えられる1≧ルギーにより軟化
し、粘る性を承りこと。 本発明者らは、これらの事実を踏まえてさらに研究した
結果、特定の構成を右づる被熱転写シートを用いること
によって上記や欠点が一挙に解決されることを見い出し
C本発明を完成J−るに至っIこ 。 〔発明の目的ならびにそのIR要〕 本発明は、従来技術に伴う欠点を解決しにうどJるもの
であって、熱移1j性の分i’li染料が含まれた熱転
写層を右づる熱転写シートど、特定の構造を右Jる被熱
転写シー1〜とを組合t!(用いることによって、以下
のような目的を達成しJ、うどりるものである。 a) 熱転写の際に、熱転写層の被熱転写層への剥離移
行がなく、被熱転写シー1−とだ1転写シー1−とが融
着することのない熱転写シー1−ど被熱転写シートと・
の組合せを提供すること。 b) 電気信号からめ接写真のJ、うな連続的な階調を
右J゛る発色画像を17ること。 以上のような目的を達成するため、本発明においては、
以rのような性質を右りる受容層が設けられた被熱転写
シートが提供され、この被熱転写シートは熱転写シート
と組合Uて用いられる。 りなわら本発明に係る被熱転写シーi〜は、加熱された
際に熱転写シートから移行してくる染v1を受容する受
容層を有しており、この受容層中に染料透過性の離型剤
が含有されていることを特徴としている。 〔発明の詳細な説明〕 以下、本発明を図面に承り好ましい具体例につい−C説
明する。 本発明に係る被熱転写シーh 1は、第1図に示すJ、
うに、基材2上に受容層3を設りで構成されているが、
第2図に示すように受容層311独で被熱転写シートを
構成してもよい。基材2上に受容層3を設ける場合には
、受容層3の厚さは、3へ・50μm1好ましくは5〜
15μm程痕である。 一方、受容層3単独で被熱転写シー1−を構成りる場合
には、受容層3の厚さは60〜200μm1好ましくは
90μrTI〜15071m程度である。 受容層3は、第3匡にポリ−J、うに、第1領域4と第
2領域5とからなっている。第1領域4は、−100〜
20℃、好ましくは−50へ・10℃のガラス転移温瓜
を右1−るととbに、ニスデル結合、ウレタン結合、ア
ミド結合、1ボ素粘Q、C−、−CN結合、C−CJI
結合などの極性基を右Jる合成樹脂で形成され(いる。 一方、第2領145は、40℃以上好ましくは50〜1
50℃のガラス転移温度をイlJる合成樹脂で゛形成さ
れており、好ましりt、1第2領域を形成りる合成樹脂
もまた極t!lLtを右している。 第1領域を形成しうる合成樹脂としては、=100へ・
20℃、好ましくは−50へ・10℃のガラス転移Wl
aを右りる以下のようなしのが用いられうる。 (イ) 王スプル結合を右りるbの ポリエステル樹脂、ポリアクリル1I(i−1ニスアル
樹脂、ポリカーボネー1〜樹脂、ポリP1t Mビニル
樹脂、スチレンアクリレ−1−樹脂、ビニルI−ルエン
アクリレート樹脂など。 (ロ) ウレタン結合を右するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ) アミド粘合を右4るーbの ポリアミド樹脂など。 (ニ) 尿素結合を右Jるもの 尿素樹脂など。 (ホ) その他極性の^い結合を右するものポリ力ブロ
ラク1−ン樹脂、スブレンー無水マレイン酸樹脂、ポリ
塩イLビニル樹脂、ポリアクリLに1−リル樹脂など。 上記のような合成樹脂に加えて、これらのi1〜合物あ
るいは共重合体なども使用しうる。 第1領域を形成する合成樹脂のカラス転移温度が上記範
囲よりも高すぎるかあるいは極性基を持たないと、加熱
時に熱転写層から移行してくる染料を充分に受容できな
くなり、鮮明な発色画像は得られない。 第2領域を形成しうる合成樹脂としては、40℃以上好
ましくは50〜150℃のガラス転移温度を有する以下
のようなものが用いられる。 (イ) 第1領域を形成り゛る際に用いられた極性基を
イT ’Jる上記樹脂類。 (Ll) 極性基をイjさないが、/io’c以」−0
)ノJラス転移渇aを右−りる樹脂類 スヂレン樹脂、スチレンバ重合体樹脂、ポリビニルアル
」−ル系樹脂、レル1−1−ス系樹脂、ゴlλ系樹脂、
ポリビニル1ブラール樹脂、アイスノン−樹脂、Aレフ
イン系樹脂など。 第2領域を形成Jる合成樹脂のガラス転移潟麿が40’
CJ、リム低いと、一旦は1″′jられlご発色画像が
経時的に退色りるため好ましりtfい。 上記のJ、うな樹脂C形成される181領bfi、 J
5 J、び第2領域は、ともに受容層の表面に露出しで
おり、第1領域(、転、ともに受容層の表面に露出して
おり、第1領域は受1層表面の15層以」−好ましく(
よ15〜95%を占めている。そして第1領域tま互い
に独立して島状に存イ1しており、この島状部σ)それ
ぞれの長手方向の長さは0,5〜200μri1、好ま
しくは10〜100μ…である。さらに、第1領域は第
2領域にJ、ってほとんど実質的に周囲を囲まれている
ことが望ましい。これは、第1領域が主として加熱時に
熱転写シートから移行してくる染料を受容し、一方第2
領域が第1領域(゛受容された染料の他の部分への拡散
を防止づる鋤きをしているためであると考えられる。 上記のような第1領域および第2領域を右Jる受容層を
形成(るには、次のようなyJ法が考えられる。 (i) 第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用
の合成樹脂とを、互いに相溶性の悪い合成樹脂から選択
し、これらの合成樹脂を溶剤に溶解させ、(彎られた溶
液を阜祠1などに塗布さti /S後乾燥させ1上記の
合成樹脂を互いに相分離さUる。 (11) 第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成
用の合成樹脂とを充分に混練し、この混練物を基材上な
どに塗布づる。 (1ii) 第2領域形成用の合成樹脂をシー1〜状物
として用意し、この上に第1領域形成用の合成樹脂塗料
をオフセット法あるいはグラビア法などの印刷法によっ
て印刷、する。 (iV) 第2領域形成川の合成樹脂をシート状物とし
て用意し、この上に・シリコーンをパターン上に上記の
ような印刷法にJ:つて段り、次(Aでこの上に第1領
域形成川の合成樹脂塗料を全面的に塗布し、シリコーン
がパターン状に設りられたN!分をはじかせる。 (V) 電子線あるいは紫外線などによって架橋しうる
化合物を基材上に全面的に塗布しておき、これに電子線
あるいは紫外線を照射して、たとえば格子状に架橋させ
、未架橋部を第1領域と、架橋部を第2領域とする。 受容層を形成する際に、第1領域および第2領域形成用
の合成111!tがIIWKあるいは分散され1こ塗料
組成物を用いる場合には、該塗料中に種々の添加剤を加
えうるが、これらの成分は、加熱時に熱転写シートから
移行しでくる染料の定着を妨げないようなものから選択
されるべきである。このような添加剤としては、熱転写
シートとの離型性を高めるものとして、シリコーン化合
物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコーンオイルと7
ミノ変性シリコーンオイルとの硬化物などが挙げられる
。 また、紫外線吸収剤を添加剤としC用いて、発色画像の
光による退色を防dl−JることムCきる。 上述のような被熱転写シー1−は、熱転写シー1〜と組
み合わされ゛て使用される31代表的な熱転写シート6
は、第4図に示されるように、支持体7の片面に熱転写
層8が設
ーマルヘッドあるいはレーザーなどににり画像情報に応
じた加熱印字が行なわれる、熱転写シートと組合せて用
いられる被熱転写シートに関づる。 〔発明の技術的背景ならびにその問題点〕ザーマルヘッ
ドあるいはレーザ゛−などにJ、り画像情報に応じて画
像を得るには、従来主どして感熱発色紙が用いられてき
た。この感熱発色紙にJ3いては、基紙上に設けられた
常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが、加熱
にJ、り接触されて発色画像が得られる。このような顕
色剤どしては、フェノール性化合物、す°リヂル酸亜鉛
誘専体、ロジンなどが一般的に使用されている。ところ
が上記のような感熱発色紙は、肖られた発色画像を長期
間保存すると消色するという致命的な欠点があり、また
カラー印字は2色までが限界であって連続的な階調を有
するカラー画像を得ることはぐきなかった。 一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融性ワック
ス層を設りた感熱転写紙が近年用いられ始めた。この感
熱転写紙と被転写紙どを重ね合わμ、感熱転写紙の背面
から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワックス層が被
転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字:
/J rl、ににれば、耐久性のある画像が17られる
とともに、三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて
複数回印字することにより、多色画像が冑られるが、木
質的に連続的な階調を右す−る写真のJ:うな画像を拘
ること番まできない。 どころで近年、電気1工号からi接写真のにうな画像を
、1ηにいという要求が^より、種々の試みがなされC
いる。このような試みの1つは、01で−[上に画像を
映し、これを1a塩ノイルムで1最影Jる方法であるが
、銀塩フィルムがインスタンi・フィルムである場合に
はランニングコスI−が嵩むという欠点があり、また銀
塩フィルムが35m+フィルムである場合にはR影4u
yAII処理が必要であるため即時性がないという欠
点がある。さらに別のh法として、インバク1−リボン
方式あるいはインクジェット方式も提案されているが、
前者は画質が悪いという欠点があり、後者は画像処理を
必要とするため簡便に写真のような画像を得ることは難
かしいという欠点がある。 このような欠点を解決Jるため、加熱により移行する性
質を有する昇華性分散染料層が設置)られた熱転写シー
]−を被熱転写シー1−と組合せて用い、該昇華性分散
染料をコント[1−ルし4gがら被熱転写シート上に移
行させ゛C階調のある写真のような画像を得る方法が提
案されている。このh法にJ、れば、テレビ信号から簡
単な処理で連続的な階調を有づる画像が得られ、しかも
その際用いられる装置が複雑ではないため、注1」を集
めている。このような方法に近い従来技術の1つとし−
C、ポリニスデルilKの乾式転写捺染法が挙げられ、
この乾式転写捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を
合成樹脂溶液中に分散ないし溶解さt!て染料とし、こ
の染料を薄葉紙などにパターン状に塗布し乾燥させて熱
転写シー1〜どし、この熱転写シー1−を被熱転写シー
トであるポリニスデルmHど■ね合わUて密着加熱し、
ポリニスデル繊維上に分散染料を染着させて画像を得る
方法である。 ところが上記のよう4に熱転写シートとポリ1スプル繊
紺製の被熱転写シー1−とを重ね合わけて、これをサー
マルヘッドなどにより加熱印字し°(b高濃痕の発色画
像を得ること1.Lできない。その理由としくは、ポリ
」、スプル繊維イIjの表面平滑性が良好ではないとい
うことム挙げられるが、主として次の理由によると考え
られる。Jなわち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式
転写捺染法では、神華性染料のポリ−1−スフ”ル繊維
イ1i−Lへの移行は、充分に加熱峙間をかりInなわ
れ(いるのに対し、サーマルヘッドなどにJ、る加熱は
通常極めて知かく、このため該染料が充分に繊維Iar
上に移行しないためである。ちなみに、乾式転写捺染法
rlよ200℃で1分間程瓜、加熱づることにJ:り染
料の移行が達成されるのに対し、サーマルヘッドによる
加熱は400℃で数rTI S e C程度という短か
さである。 このような問題点を解決し、充分なII麿を右Jる画像
を管るため、被熱転写シー1〜の受容層を、ガラス転移
点が低くしかも染料と親和性の^い樹脂たとえばポリエ
ステル樹脂(■ylon:東)X紡)で形成づることが
検、i4され(−いる。この場合には、ナーマルヘッド
の加熱コニネルギー〇も受容層中に染料が浸透しやJく
、凸濃度の画像が得られる可能性がある。 しかしながら、上記のような場合には、熱転写シー1〜
と被熱転写シートとを重ね合せC加熱した後に、両シー
トをはがそうとすると、転写シー1〜の熱転写層自体が
被熱転写層の受容層に粘着して剥離移行され、全く使用
に耐えないものどなってしまう。この原因は次のように
考えられる。 (i) 熱転写シー1−のベースフィルムどし−Cは一
般にポリエチレンテレノタレー1− (P U T )
が用いられるが、このベースフィルムに強vJIに接着
するような転写層バインダーが少ないこと。 (ii) 高い画像濃度を冑るために°は、被熱転写シ
ー1−の受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹
脂を用いる必要があるが、このJ:うな樹脂は一般にサ
ーマルヘッドにJ、り加えられる1≧ルギーにより軟化
し、粘る性を承りこと。 本発明者らは、これらの事実を踏まえてさらに研究した
結果、特定の構成を右づる被熱転写シートを用いること
によって上記や欠点が一挙に解決されることを見い出し
C本発明を完成J−るに至っIこ 。 〔発明の目的ならびにそのIR要〕 本発明は、従来技術に伴う欠点を解決しにうどJるもの
であって、熱移1j性の分i’li染料が含まれた熱転
写層を右づる熱転写シートど、特定の構造を右Jる被熱
転写シー1〜とを組合t!(用いることによって、以下
のような目的を達成しJ、うどりるものである。 a) 熱転写の際に、熱転写層の被熱転写層への剥離移
行がなく、被熱転写シー1−とだ1転写シー1−とが融
着することのない熱転写シー1−ど被熱転写シートと・
の組合せを提供すること。 b) 電気信号からめ接写真のJ、うな連続的な階調を
右J゛る発色画像を17ること。 以上のような目的を達成するため、本発明においては、
以rのような性質を右りる受容層が設けられた被熱転写
シートが提供され、この被熱転写シートは熱転写シート
と組合Uて用いられる。 りなわら本発明に係る被熱転写シーi〜は、加熱された
際に熱転写シートから移行してくる染v1を受容する受
容層を有しており、この受容層中に染料透過性の離型剤
が含有されていることを特徴としている。 〔発明の詳細な説明〕 以下、本発明を図面に承り好ましい具体例につい−C説
明する。 本発明に係る被熱転写シーh 1は、第1図に示すJ、
うに、基材2上に受容層3を設りで構成されているが、
第2図に示すように受容層311独で被熱転写シートを
構成してもよい。基材2上に受容層3を設ける場合には
、受容層3の厚さは、3へ・50μm1好ましくは5〜
15μm程痕である。 一方、受容層3単独で被熱転写シー1−を構成りる場合
には、受容層3の厚さは60〜200μm1好ましくは
90μrTI〜15071m程度である。 受容層3は、第3匡にポリ−J、うに、第1領域4と第
2領域5とからなっている。第1領域4は、−100〜
20℃、好ましくは−50へ・10℃のガラス転移温瓜
を右1−るととbに、ニスデル結合、ウレタン結合、ア
ミド結合、1ボ素粘Q、C−、−CN結合、C−CJI
結合などの極性基を右Jる合成樹脂で形成され(いる。 一方、第2領145は、40℃以上好ましくは50〜1
50℃のガラス転移温度をイlJる合成樹脂で゛形成さ
れており、好ましりt、1第2領域を形成りる合成樹脂
もまた極t!lLtを右している。 第1領域を形成しうる合成樹脂としては、=100へ・
20℃、好ましくは−50へ・10℃のガラス転移Wl
aを右りる以下のようなしのが用いられうる。 (イ) 王スプル結合を右りるbの ポリエステル樹脂、ポリアクリル1I(i−1ニスアル
樹脂、ポリカーボネー1〜樹脂、ポリP1t Mビニル
樹脂、スチレンアクリレ−1−樹脂、ビニルI−ルエン
アクリレート樹脂など。 (ロ) ウレタン結合を右するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ) アミド粘合を右4るーbの ポリアミド樹脂など。 (ニ) 尿素結合を右Jるもの 尿素樹脂など。 (ホ) その他極性の^い結合を右するものポリ力ブロ
ラク1−ン樹脂、スブレンー無水マレイン酸樹脂、ポリ
塩イLビニル樹脂、ポリアクリLに1−リル樹脂など。 上記のような合成樹脂に加えて、これらのi1〜合物あ
るいは共重合体なども使用しうる。 第1領域を形成する合成樹脂のカラス転移温度が上記範
囲よりも高すぎるかあるいは極性基を持たないと、加熱
時に熱転写層から移行してくる染料を充分に受容できな
くなり、鮮明な発色画像は得られない。 第2領域を形成しうる合成樹脂としては、40℃以上好
ましくは50〜150℃のガラス転移温度を有する以下
のようなものが用いられる。 (イ) 第1領域を形成り゛る際に用いられた極性基を
イT ’Jる上記樹脂類。 (Ll) 極性基をイjさないが、/io’c以」−0
)ノJラス転移渇aを右−りる樹脂類 スヂレン樹脂、スチレンバ重合体樹脂、ポリビニルアル
」−ル系樹脂、レル1−1−ス系樹脂、ゴlλ系樹脂、
ポリビニル1ブラール樹脂、アイスノン−樹脂、Aレフ
イン系樹脂など。 第2領域を形成Jる合成樹脂のガラス転移潟麿が40’
CJ、リム低いと、一旦は1″′jられlご発色画像が
経時的に退色りるため好ましりtfい。 上記のJ、うな樹脂C形成される181領bfi、 J
5 J、び第2領域は、ともに受容層の表面に露出しで
おり、第1領域(、転、ともに受容層の表面に露出して
おり、第1領域は受1層表面の15層以」−好ましく(
よ15〜95%を占めている。そして第1領域tま互い
に独立して島状に存イ1しており、この島状部σ)それ
ぞれの長手方向の長さは0,5〜200μri1、好ま
しくは10〜100μ…である。さらに、第1領域は第
2領域にJ、ってほとんど実質的に周囲を囲まれている
ことが望ましい。これは、第1領域が主として加熱時に
熱転写シートから移行してくる染料を受容し、一方第2
領域が第1領域(゛受容された染料の他の部分への拡散
を防止づる鋤きをしているためであると考えられる。 上記のような第1領域および第2領域を右Jる受容層を
形成(るには、次のようなyJ法が考えられる。 (i) 第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用
の合成樹脂とを、互いに相溶性の悪い合成樹脂から選択
し、これらの合成樹脂を溶剤に溶解させ、(彎られた溶
液を阜祠1などに塗布さti /S後乾燥させ1上記の
合成樹脂を互いに相分離さUる。 (11) 第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成
用の合成樹脂とを充分に混練し、この混練物を基材上な
どに塗布づる。 (1ii) 第2領域形成用の合成樹脂をシー1〜状物
として用意し、この上に第1領域形成用の合成樹脂塗料
をオフセット法あるいはグラビア法などの印刷法によっ
て印刷、する。 (iV) 第2領域形成川の合成樹脂をシート状物とし
て用意し、この上に・シリコーンをパターン上に上記の
ような印刷法にJ:つて段り、次(Aでこの上に第1領
域形成川の合成樹脂塗料を全面的に塗布し、シリコーン
がパターン状に設りられたN!分をはじかせる。 (V) 電子線あるいは紫外線などによって架橋しうる
化合物を基材上に全面的に塗布しておき、これに電子線
あるいは紫外線を照射して、たとえば格子状に架橋させ
、未架橋部を第1領域と、架橋部を第2領域とする。 受容層を形成する際に、第1領域および第2領域形成用
の合成111!tがIIWKあるいは分散され1こ塗料
組成物を用いる場合には、該塗料中に種々の添加剤を加
えうるが、これらの成分は、加熱時に熱転写シートから
移行しでくる染料の定着を妨げないようなものから選択
されるべきである。このような添加剤としては、熱転写
シートとの離型性を高めるものとして、シリコーン化合
物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコーンオイルと7
ミノ変性シリコーンオイルとの硬化物などが挙げられる
。 また、紫外線吸収剤を添加剤としC用いて、発色画像の
光による退色を防dl−JることムCきる。 上述のような被熱転写シー1−は、熱転写シー1〜と組
み合わされ゛て使用される31代表的な熱転写シート6
は、第4図に示されるように、支持体7の片面に熱転写
層8が設
【プられ−C構成されでおり、この熱転写層8
は加熱されたJJA台にその中に含まれる染料あるいは
含量が被熱転写シー1〜.[に移行覆るようになってい
る。 支持体7は熱転写層8を保持ターるという役割を有り−
るとともに、熱転写11.5には熱が加えられる/jめ
、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械的
強度を有りることが望ましい。しかも多くの場合には支
持体7の熱転71層8の設(〕られ(いない側から熱転
写のための熱エネルギーがイリリされるため、支持体7
は熱エネルギーが伝わりやずいという性質をも兼ね「b
えることが望ましい。 このような支持体7の具体例としては、コンデンサーペ
ーパー、グラシン紙、硫酸紙また番よりイズ度の畠い紙
あるいはプラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シー
1〜が挙Gfられる。これらのうち、コンデンザーペー
パー、ポリJ−チレンデレフクレートフイルムがよく用
いられ、耐熱性を樹脂Jる場合には」ンデン゛リーペー
パーが主としC用い1うれ、機械的装置により取扱い1
1!rのIli断防止性を樹脂する場合にはポリ1チレ
ンデレフタレー1〜フイルムが主どして用いられる。こ
の支持体7の厚みは、通常3・−5Q 71 n+、好
ましくは5−・15μ「n程度Cある。 熱転写層8中には、加熱された場合【J熱転写層から抜
()出しC被熱転写層の受容層に移行しつる色相が含ま
れでいる。 このJ、うな色相とし”Cは、約150・〜400程度
の比較的小さい分子1ilを右Jる分散染料、Aイル染
料、ある種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変化
しうる中間(ホなどが挙げられ、これらの中から、熱転
写渇庶、熱転写効率、色相、演色性、耐候性などを青史
しく一選択しく用いられる。 上記の色相i、L、熱転写層を形成覆る適宜な合成樹脂
バインダー中に分散され−C1支持休7上に設番)られ
る。このような合成樹脂バインダーとしては、通常、耐
熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色相の移行を
妨げないものを選択することが好ましく、たとえば以下
のようなムのが用いられる。 (i)tルロース樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシ−[チルヒルロース、■
デルヒドロキシセル1コース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルセルロース、酢酸ヒルロース、酢酪酸ヒ
ルロースなど。 (ti) ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリ1スプル、ポリ
アクリル)′ミドなど。 上記の合成樹脂バインダーのうら、゛耐熱性などの点か
ら、ポリビニルアルコール樹脂あるいはレルロース系樹
脂が好ましい。 熱転写層8を支持体7上に設りるには、色(ΔJ3よび
合成樹脂バインダ、−を溶剤あるいは希釈剤どともに混
練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な印刷り
法あるいは塗イb /′J>)、にJ、り支1.1体7
上に設りればよい。なお、必要に応じ(、熱転写層用塗
料組成物中に任意の添加剤を加えてbJ、い。 熱転写シートの基本的な構成は−[記のとJ3っである
が、リーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、
支持体の表面を直接加熱りる場合には、第5図に示JJ
:うに、支持体7の熱転写層が設りられていない側にワ
ックスなどの消剤あるいは離型剤を含む滑性層9を設り
ることによつ℃、リーマルヘッドなどの加熱手段と支1
.J1本との融谷を防止Jるどともにリベリを良好にり
ることが′Cさる。 熱転写シー1−は、所要のq法に裁断しに枚葉シー]・
状であってもJ:り、ま/j連続状あるいは巻取り状で
あつパ(もJ、く、さらに中の狭いデープ状であっても
よい。 支持体7上へ熱転写層8を設りるに際し−C1支持体7
の表面に同一の色相が含J、れIご熱転写層用塗料組成
物を全面的に塗イ11シてもよいが、揚台によっては、
異なる色相をそれでれ含む複数の熱転写層用塗料組成物
を、ぞれぞれ支13捧7の表面の異なる区域に形成して
もJ、い。たとえば第6図に示づような、黒色の熱転写
層10と赤色の熱転写層11とを支持体7上に平行に積
層しIこ熱転写シー1〜、あるいは第7図に示1ような
、黄色の熱転写層12、赤色の熱転写層13、青色の熱
転写層14、黒色の熱転写層15を支持体上に繰り返し
て設【)た熱転写シートが用いられうる。このJ、うな
複数の色相の異なる熱転写層が設りられた熱転写シート
を使用することによつC1−・枚の熱転写シー1−によ
り多色画像が19られるという利点が生ずる。 なJ3、熱転写シートに、パーツAレーシニ1ンを形成
したり、あるいは色相の異なるIZ域のI17置を検出
するための見当マークなどを設り4ことにJ、って、使
用時の便を図ることしできる。 上記のようにして準備されIJ熱転写シートおJ、び被
熱転写シー1〜は、第8図に示゛りごとく熱転写シーI
−の熱転写層と被、熱転写シー1−の受容層どが接覆る
ように向かい0わせ−C■ね台わされ、熱転写層と受容
層の界面に画像情報に応じIこ熱1ネルギーを与えるこ
とにJ、す、熱転写層中の色材を受容層に移行さμる。 熱エネルギーを与える熱源としては、リーーマルヘッド
のほかにシー1F−光、赤外線−フラッシュ、熱ペンな
どの公知の−bのが使用できる。熱エネルギーの与え方
とじ(は熱転写シー1−側から行なうばか、被熱転写シ
ー1へ側から行なつτも、或いlよ両側から行なっても
にいが、熱エネルギーの有効利用の観点からの熱転写シ
ー1〜側から行なうのがよい。しかしながら、被熱転写
シー1〜l1IIlから熱エネルギーを与える力が、与
える熱1ネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表現し
!こり、或いは色材が被熱転写シー1〜上で拡散するの
を0を進して画像の連続階調の表現をより確実化覆る意
味で好ましく、また、両側から熱エネルギーを与える方
v1において$、L frij記両名の方法の利点を同
前につ受Cきる。 熱エネルギーを与える熱源としく(J−マルヘツドを用
いるときは、ナーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルスljを変調りることにより、与える熱エネルギーを
連続的にあるいは多段階に変化させることができる。 熱エネルギーを与える熱源どしてレーザー光を用いると
きは、レーザー光の光量ヤ)照射面積を変化させること
により与える熱エネルギーを変化させることができる。 音響光学素子を内蔵したドツトジェネレーターを用いれ
ば網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることもぐき
る。な63 L/ −!f−光を用いるときは熱転写シ
ートど被熱転写シートとを充分に密着させて行なうとよ
く、また、レーザー光を照#4−!lる面はシー1f−
光の吸収をJζくするためにたとえば黒色に着色しでお
くとよい。 熱エネルギーを与える熱源どして紫外線フラッシュラン
プを用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様に黒
色などの着色層を介して行なうとよく、あるいは黒色な
どの、ilI]fG!の濃淡を連続的に表現したパター
ンあるいは合点パターンを用いて、これらのパターンを
介して行なつ(ムよく、あるいは−面の黒色などの省色
層と、前記のパターンのネガに相当するネカパターンを
組み合わUて行なってムJ:い。 以上のJ:うにして熱熱写層と受容層の界面に熱エネル
ギーを与えると、熱転写層中の色材はりえられた熱エネ
ルギーに応じたmの色lが気化あるいは溶融し、受容層
に熱移行され受容される。 以上の熱転写記録により、熱1ネルギーに応じた色材が
受容層に熱転′?7されて、1色の画像を記録すること
ができるが、以」の/j Fhを熱転写シートを取り換
えC1たとえば黄色、赤色、藍色J5J、び必要に応じ
て゛黒色の熱転写シー1−4順次取り換え゛C1各色に
応じIこ熱転写を行4fうことにJ:す、各色のかG)
あわμから1.Tるカラー写真調のカラー画像を冑るこ
ともCきる。なお、このような各色の熱転写シー1〜を
用いるかわりに、第7図に示1−ように予め各色に塗り
分りC形成しlこ1ス域をCj’りる熱転写シートを用
い、まtl″黄色の区域を用いC黄色の分色画像を熱転
写し、次に熱転写シー1〜の赤色の区域を用い−C行な
い、以ト、順次に繰り返すことににり黄色、赤色、L!
; lu、及び必要により黒色の分色画像を熱転写する
方法を採ると、熱転写シートの交換が不要になるという
利点がある。 なお、熱エネルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、
熱転写シートと被熱転写シートとの密着性、熱1ネルギ
ーを適宜に調整JることにJ、り百られる画像の品質を
向上さμることができる。 本発明に係る被熱転写シートは、熱転ηシートと組み合
わせることにより、熱印字り式の台秤のプリンターを用
いた印字、7j1クシミリ、あるいは磁気記録方式によ
る写真のプリン1〜作成、テレビジョン画面からのプリ
ン1−作成などに利用C′きる。 たとえば受信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ
あるいは磁気ディスク等の記憶媒体に、黄色、赤色、藍
色、および必要に応じ黒色の各分色パターンの信号とし
て記憶さぜCJ3さ、記録された各分色パターンの信号
を出力さU、この(fX qに応じた熱エネルギーをり
一ンルヘッド等の611記した熱源により熱転写シート
ど被熱転写シートとの重ね合わば体に(J与しで、各色
fUに逐次熱転写を行なうど、テレビジョンの画面をシ
ー1〜状のプリン]・どして再生できる。このJ、うな
アレビジョンの画面のプリン1〜アウトに、本発明に係
る被熱転写シートと熱転写シートの絹合せ体を利用する
ときは、通常、被熱転写シーl−どじでは白色の受容層
単独のものか、また(、l烈色透明な受容層を紙などの
基材で裏4Jちしたムの、もしくは白色の受容層を紙な
どのり月で裏打ちしIこbの41とを用いると反射画像
を得るのに都合がよい。 なJ3上記と同様なことはコンビ−I−夕の操1′1に
よりCR7画面上に形成されlこ文字、図形、記号及び
色彩等の組み合わU、グラノイックパターンを原画とし
て利用するときにb行うことができ、また、原画が絵画
、写真、印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、風
m等の実際の物eあるときは、ビデAカメフ等の適宜な
1段を媒介どし−(用いることにより、上記と同様に行
なえる。さらに原画から各分色パターンの信号をイ′1
り出すに際し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版
機(カラースキャナーンを用いてもJ、い。 以下本発明を実施例により説明覆るが、本発明はこれら
実施例により限定されるしのではない。 実施例1 支持体として片面にコロナ処理がmされた厚み9μrn
のPETフィルム(東)工紡’J!!Is PET>を
使用し、コロナ処理されたフィルム面」ニに、手記組成
の熱転写層用塗料組成物を1ノイA7−バー」−ティン
グにより、乾燥時の厚みが1μrTlとなるように塗布
形成し、背面にシリ」−ンオイル(X−41・4003
A、信越シリコーン!1りをスボイ1−にて1,2滴垂
らした後全面に広げ背面処理」−1−を行い熱転写シー
トとした。 熱転写層用塗料組成 分散染料(日本化薬製力17 4型閉部セットブルー1
36) ■チルヒドロキシエチル 5Φq 1ullセルロース
(ハーキコレス製) ト ル エ ン 40重量部 メチルエチルケト、ン 40車吊部 ジ A 二11ノ ン 10重量部 TA祠として150μmの合rk紙(丁子油化製YUP
O−FPG−150)を用い、この表面上に下記組成の
受容層用塗料組成物をワイ°17−バー」−ライングに
より乾燥時の厚みが10μn】どなるように塗布して被
熱転写シーI・を形成した。乾燥はドライヤーe仮乾燥
後100℃A−ブン中1局間行なった(溶剤を充分とば
り)。 受容層用塗料組成物 パイL1ン103(東洋紡製ホ8 NrTm 部り」−
ステル樹脂、王0=47℃) エルバロイ741(正月ポリ 2東都部ケミカル製、t
EVA系高分子 可!Ij、M、Tu=−32℃) KF−393(信越シリニ+ −0,125@但部ン製
、アミノ変性シリコーン オイル) X−22−343((i越シ!J o、125fiin
、8t+コーン製、エポキシ変性シリ コーンオイル) ト ル エ ン 7(l昂部 メチルエチルケ]−ン ioam部 シクロへキザノン 20重W部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂Cあり、■
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解さ一ヒた後
に草月上に塗布して乾燥さVると相分離を起こして第1
領域・と第2領域とが形成される。 上記のJ:うにして得られlこ受容層表面は、第1領域
であるエルバロイ741樹脂が第2領域であるバイロン
103樹脂によりほどんど周囲を囲まれており、第2領
域にて囲まれで形成される第1領域の大きさは、5μm
〜100μrTIの範囲であって、表面上の積韓される
面相の比率は第1領域部が、全体の30%であつIこ。 上記のようにして得られIこ熱転写シー1−と被熱転写
シー1〜とを、熱転写層と受容層が接りるように重ね合
わせ熱転写シー]〜の支1h体側からり一−ンルヘッド
により、ザーヌルヘッドの出力1W//ドット、パルス
1lJ0.3〜4.5rnsec、ドラ1〜密度3ドツ
ト/ mm 、の条(’l ?’記録を行−)た結果、
マクベス[<D918反*J s ru rlにc I
!:s発色淵麿記録部の光学反射濃度を測定した結果、
2.0という値が19られた。なお、この時1?1られ
た色調【よ各染料が単分子分散して発色した時と同様の
透明感のあるものであつIc (1また両シートを刷部
した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転77
′層樹脂の受容層へのハガレ’eEとは全くは発生しな
かった。 上記記録済みシー1−を60℃A−シン中にく7日間h
装置し、熱拡散促進試験を行)たどころ、染料拡散にJ
、る画像の乱れは認められず、記録部溌瓜の低十も生じ
なかった。 また上記のようにしく1r1られた被熱転写シー]・ど
熱転写シ′−トとを組み合わUて、り一ンルヘッドへの
電圧印加時間と、得られる高発色濃度記録部の光学反射
濃度との関係を調べ、11スられIこ結果を第9図の曲
線1に承り。 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をライ1フーバー」−ティングにより乾燥時の
厚みが10μITIどなるように塗イ11形成して被熱
転写シートとし/L 6 受容層形成用塗料組成物 エルバロイ741(三重ポリ 10重mmケミカル製) Krニー393<信越’、/ ’) 二J 0.125
重量部ン製) X−22−343(信越シリ 0.125重量部コーン
製) ト ル エ ン 50重W部 メチルエヂルケトン 50I吊部 上記のようにして得られた被熱転写シー1〜と実施例1
で得られたのと同様の熱転写シ′−1〜を用いて、実施
例1と同様に記録を11っI、:どころ、得られた記録
流シー1−の高発色濃度記録部の光学反射濃度は2.1
という値であっC1実施例1で得られた濃度より高い値
を・示した。 また両シー1−を剥111111.に際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなど【、1全く発1.シなかつlこ。 実施例3 実施例1ど同様の基44十にF記組成の受容層形成用4
判組成物をソイ17−バー−」−フィックにJ、り乾燥
時の厚みが10μmとなるJ、うに塗布形成して被熱転
写シー1へどした。 受容層形成用塗料組成物 バイlコン103(東洋紡製ボ 10Φ吊部リエスデル
樹脂) KF−393(信越シリコ−0125Φ吊部ン製) X−22−343(信越シリ 0.125重吊重量1−
ン製) 1・ ル i ン 50重量部 メヂルJヂルケ1〜ン !’−i Om m部上記のよ
うにして冑られた被熱転写シー1〜ど実施例1の熱転写
シートを用い(実施例′1ど同様に記録を行ったところ
、得られた記録部シートの高発色濃度記録部の光学反Q
JIX1度は1.4という値であった。 この値は実施例1と比較しC低発色温石であり、さらに
得られた色調は実施例゛1と比較し透明感の乏しい発色
不足を呈するものであった。 また両シー1−を剥離した際に【、L1受容層と転写層
とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
は全く発生しなかつ/、:。 実施例4 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤーバー」=jイングにより乾燥時の厚
みが10μmどなるJ:うに塗イ11形成し−(被熱転
写シートとした。 受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋私製、 7([ω部Tg;47℃
) バー勺ロン1138(ヘン 3千帛部 ケル日本製ポリアミド樹11)7 T(Jニー4℃) KF393 (信越、シリ−,1−0,125重午部ン
製) X−22−3/13(信越シ 0125千昂部リコーン
製) ト ル 1 ン 57重量部 キ シ し ン 13 重吊部 メチル1ブルクトン 6.3単品部 2−ブタノール 144重量 部シフへ1リノン 30重化部 バイUン103は第2領域形成用の合成樹脂(゛アリ、
バー +)1−+ ン11381.L v81領域形成
用(1)合成樹脂であつ−C1これGJ 77いにIL
I rfr性が悪いため、溶剤に溶解さ′1!IC後に
基4A 、J: 1.m塗(i L ’(乾燥さ1↓る
と、相分離を起こし−C第1領域と第2領域とが形成さ
れる。 上記のJ:うにしく、[7られた受容層表面は、第1領
域であるバー1月」ン1138樹脂が第2領域であるバ
イロン103樹脂にJ、りはとlυど周囲を囲まれてお
り、第2領域に(囲まれて形成される第1領域の大きさ
は1μ「11・−・100μmの範囲であって、表面上
の積蜂される而(^の比率゛は第1領域仝休の30%で
あった。 上記のようにして得られた被熱転写シートと実施例1と
同様の熱転写シートを用いて実施例1ど同様に記録を行
ったところ、冑られた記録流シー1〜の高発色8に!瓜
記録部の光学反則濃度は1.79という値を示した。ま
た両シートを剥離した際には、受容層と転写層とが簡単
1こはがれ、転写層受容層へのハガレなどは全く発生し
なかった。 上記記録済みシー1〜を60℃A−−ブン中にて7日間
放置し、熱拡散促進試験を行ったところ′A′:石拡散
による画像の乱れは認められず記録部濃度の低下も生じ
なかった。 実施例5 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をソイ1フーバー」−ディングにより乾燥時の厚
みが10μmどなるように゛塗イ1」形成しく゛被熱転
写シー1−とした。 受容層形成用塗料組成物 バンデツクスT 5670 3 inn郡部人[j木イ
ン1、化学製ポ ソウレタン1ラストン−1 TQニー35℃) 」−スレツクBX−1(積木 7重量部化学製ポリビニ
ルブチラー ル樹脂、Tg;ト83℃) KF−393(+8越シリコ 0.125重量部−ン製
) X−22−343(6;越シ0.125ffT m、
frillす]−ン製) トルエン 70重量部 メチルエチルケ1ヘン 70重化部 メチルイソブブルク1〜ン 12重量部エチルセ1」ソ
ルブ 5重量部 パンデツクス15670は第1領域形成川の合成樹脂で
あり、Lスレツク13 X−I G、L第2領域形成用
の合成樹脂であって、これらkl !lいに相溶性が悪
いため溶剤に溶解さl! /、:後に括拐上に塗イ]j
し−C乾燥させると、相分離を起こして第1領域と第2
領域とが形成される。 上記のようにして得られた受容層表面は、第1領域であ
るバンデツクスT 5670樹脂が第2領域であるエス
レツクBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲まれており
、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大きさは
、20μm以Fの範囲であって、表面上の積算される面
積の比率t、L第1領域が全体の15%であった。 上記のにうにして得られた被熱転写シー1〜と実施例1
と同様の熱転写シー1−とを用いて、実施例1と同様に
記録を行ったところ、1!′7られた記録済みシー1〜
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は、1.3という値
を示した。 上記記録済みシートを60℃のA−ジン中にて7日間放
置し、熱拡散促進試験を(=jつだところ、染料拡散に
よる画像の乱れは認められ釦、記録部ratiの低下も
生じなかった。 実施例6 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイ翫7−バー二1−フイングにより乾燥時
の厚みが10μniとなるように塗’(Ii影形成′C
被熱転写シーI−どし/、:a受容層形成用塗料組成物 バイL、Iン630(東洋紡製ボ 2用川部リエステル
樹脂r(に7℃) ■スレツク13X−1(V4水化学 4型開部製ポリビ
ニルブヂラール樹脂 ■g:83℃) KF−393(信越シリ’] −0,075手星部ン製
) X−22−343(イ5越シリ 0075重用部コーン
製) ト ル エ ン 46重量部 メヂル1チルリ1−ン 42兎吊部 シクロへキリノン 4重II バイロン630は第1領域形成用の合成樹脂であり、■
スレツク[3X−1は第2領域形成用の合成樹脂であつ
C1これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた
後に基I」に塗イIi LJ ’(乾燥させると、相分
離を起こし−(第1領域と第2領域とが形成される。 上記のようにして得られIC受容層表面は、第1領域で
あるバイロン630樹脂が第2領域である■スレツク[
3X−1樹脂によりほとんど周囲へ囲まれており、第2
領域に囲まれて形成される第1領域の大きさは、1μm
〜100μfi+の範囲であって表面上の積算される面
積の比率は第1領域が全体の30%であった。 上記のようにして得られた被熱転写シー1−と実施例1
と同様の熱転写シー1〜を用いC1実施例1ど同様に記
録を行ったところ、得られた記録済みシートの高発色濃
度記録部の光学反Q4濃度は1.2という値を示した。 また両シー1〜をイリ離した際には、受容層と転写層ど
が簡11にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
(よ全゛く発生しなかった。 上記記録済みシートを60℃のA−ジン中に(7日間放
置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染料拡散による
画像の乱れtよ認められず、記録部濃度の低下も生じな
かっに0 実施例7 実施例1と同様の基U l[,1;記組成の受容層形成
用塗料組成物をワイレーバー」−)−インクにより乾燥
時の厚みが5μ川となるJ:うに塗イ11形成して被熱
転写シー1へとした。 受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋綿製 8重量部 ポリエステル製1 (J : /!7 ’C)1ルバ[
」イア41(二井ボ 2巾早部リケミカル製T (J
: −32℃)Kl”−393(信越シリLJ O,1
25,+12帛部−ン製) X−22−343((f越シ0. +25m l’il
1lillす」−ン製) ヂヌビン328(チバガイ 0.510昂部ギー製紫外
線吸収剤) ト ル 1 ン 70重量部 メチル]チルク1−ン 10重量部 シクロへキサノン 20車■部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、■
ルバロイ741は第1グ1域形成川の合成樹脂であって
、これらは互いに相溶性が悪いIこめ溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布し−C乾燥ざUると相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。 上記のようにして得られ/j ?lii熱転写シートと
実施例1と同様の熱転写シー1へ4用い′C実施例1と
同様に記録を行ったところ、色相、記録部光学濃度は実
施例1と同様の結果を17k。 また、上記記録済みシートを60℃J−’7ン中にて7
日間放置し、熱IE敗促進試験を行・)Iこところ実施
例1ど同様の結果を1glご。 なお上記記録流みシートをデコーILイクルスーパーロ
ングライフ号ンシャインウlザニメーター(スガ試験機
製)にて光熱0・1を1jい、開光試験を行った結果、
実施例1により得l〔記録済みシートは光照射を2時間
行なつlごところ清、味を帯びた色相に変色したが、本
実施例にJ、る記録済みシートによる記録済みシー1−
は、紫外線吸収剤が受容層中に含まれているため光照射
を2時間行なってb変色は認められなかった。 実施例8 下記成分を水に分散させて50℃にU(30分間連続攪
11′シた後、5分間超音波分11kを加え受容層形成
用塗料組成物を作製し1%−6 受容層形成用塗れ組成物 ゴーtJ−−ルT330 (0本 4μrTl部合成製
ポリビニルアル」−ル 1g168℃) ポリゾールEVA ΔD−510重置部(昭和高分子製
■ヂレン酢ビ ■マルジョンT (J : 0℃) 水 76重量部 ゴーセノーールT330は第2領域形成用の合成樹脂で
あり、ポリゾールEVΔ A 1)−5は第1領域形成
川の合成樹脂である。 上記受容層形成用塗料組成物をソイ1ノーパー」−ティ
ングにより、実施例1と同様のu材上に乾燥時の厚みが
10μmどなるように塗布形成して被熱転写シー1−と
した。 上記で得られた受容層表面は、第1領域であるエチレン
酢ピ樹脂が第2領域(゛あるポリビニルアルコール樹脂
によりほとんど周囲を囲まれて、d3す、第1領域に囲
まれて形成される第2領域の大きさは5μm以下の範囲
であって表面上の積算される面積の比率は第1領域が全
体の50%であ−)Iこ。 上記のようにして得られた被熱転写シートと実施例1と
同様の熱転写シー1〜を用い(、実施例1と同様に記録
を行ったところ、得られた記録済シートの表面に熱転写
シートの転写層が転移した。 粘着テープにより転移部を取り除いた後、得られた記録
済みシートの高発色濃度記録部の光学反Q=1濃度を測
定したところ1.0という値を(qだ。また両シートを
剥離した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転
写層樹脂の受容層へのハガレなとは全く発生しなかった
。 上記記録済みシー1−を60”GA−ジン中に一〇7日
間放置し、熱拡散促準試験を打つIこところ、染料拡散
による画像の乱れは認められヂ、記録部濃度の低下し生
じ/rかつlこ。 実施例9 基材とし′C厚み150μmの合成紙(1−子油化製、
ゴボl]]G−150)を用い、この上に手記組成の受
容層形成用塗料組成物をソイX7−バー二1−アイング
により、乾燥114の厚みが5μ「【1となるように塗
イ1」形成した。 受容層形成用塗1′11組成物 1ルバロイ742(三重水 10重置部リクミカJし製
) Kl−393(アミノ変性 0125川W部シリ」−ン
Aイル信越シリ コーン!IT(]ニー43℃) X−21−343(Iボーj0.125重用部シ変11
′シリコーンAイル 信越シリ」−ン製) ト ル エ ン 50手早部 メヂルエヂルケトン 5)0重用部 一方、上記のようにし°C形成された受容層をパターン
化するだめのマスクを次のJ、うにして製造した。 0.1#IIR厚の鉄の薄板をまず洗浄し、次いeこ) の上に感光性樹脂(東京応化製FPR)をスピンコード
にJ、り乾燥時の膜〃が5μrTlどなるJ、うに塗イ
ーした。次に、この上に線11420μm、ピッJ20
0μmの万線の原稿を重ね−C1超高圧水銀釘f」プリ
ンター(同潤光機¥J)t”1分間露光し、所定の方法
で現像した。そしてパターニング1iIil像と反対の
面を樹脂で覆った後、塩化鉄溶液で・JXツヂングして
、線中20μm1ピツチ200μmのスダレ状にパター
ン化されl〔鉄製マスクを胃だ。 次に、前記受容層上にこのマスクを重ね合わV、電子線
を電子線照射装買で加速型IE i 75kVて30メ
ガラド照射して、受容層をパターン状に硬化させた。さ
らに前記マスクを受容層1ぐ90℃回転させた後に、同
様に電子線を30メガラド照射して、格子状に受容層を
部分架橋させ゛(、被熱転写シートを得た。なお、格子
状に部分架橋さ4Ik部分は第2領域に相、当している
。 上記のJこうにして冑られIこ被熱転写シー1〜と実施
例1と同様の熱転写シー1〜を用いC1実施例1と同様
に記録を行なったところ、得られた記録済みシー1〜の
高発色濃度記録部の光学反射m度は1.8という値を示
しlこ。、した両シー1〜を剥N1シた際には、受容層
と転写層とが簡+11に番、1がれ、転写層樹脂の受容
層へのハガレなどは全く発生しなかった。 一上記記録済みシートを60℃のA−’Iシン中−C7
日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、−染料拡
散による画像の乱れは認められf、記録部濃度の低−[
・b生じなかっに0 実施例10 染料どしてロ木化8ii製カー7レツト゛Iルー136
の代わりに、マピンタ染料ひある「1木化薬製カヤセツ
トレツドBを2.5Suω部用いlζ−以外は、実施例
1と開襟にし−(熱転写シーI・(13J、び被熱転写
シートをtJだ。これらを実/1lli1例1ど同様に
組み合わばて、4j゛−:フルヘソドへの電圧印加時間
と1′?られる高発色11度記録部の光学反射濃度との
関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線2に示す。 実施例11 染料どして日本化薬製カレレットブルー136の代わり
に、イエロー染PI ’i(−ある三菱化成製PTY−
52を0.6重石部用いl〔以外は、実施例1と同様に
して熱転写シー1〜および被熱転写シートを得た。これ
らを実施例1ど同様に相I)合わμ°(、り一ンルヘッ
ドへの電11印加時間ど冑1うれる高発色濃度記録部の
光学反q(濃度どの関係を調べ、17られた結果を第9
図の曲線3に示J。 また両シートを剥離した際には、受容層と転写層とが簡
単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全く
発生しなかっIこ。 実施例12 実施例1において熱転写シートの支持体どしく厚み9μ
mのP、ETフィルムの代わりに厚み10μmのコンデ
ンサー紙どし、シリX1ンAイルににる背面処理を省い
た以外は、実IM I′A1と同様にして印字した結果
、記録済みシートにおtJる高発色。 濃度記録部の光学反射15度は1.40という値を示し
た。 また両シーi・を剥離した際には、受容層と転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例13 実施例12において染料として日本化薬製力A7セツ1
−ブルー136の代りにロ木化話製力17I?ットレッ
ドBを2.5ffiffi部を入れI、:以外は、実施
例10と同様にしC印字しIC結果、記録済みシー1−
にお1〕る高発色m度記録部の光堂反剣′IA度は1.
38であった。 また両シートを剥離しIC際には、受容層ど転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例14 実施例12にJ3い−(、染料としU Elホ化桑製力
17セツトゾルー136の代りにT、菱化成製P T’
Y−52を0.6重「部入れた以外は、実施例11と
同様にして印字した結果、記録済みシー1−におGel
る高発色濃度記録部の光学反134m度は1.38であ
った。 また両シートを剥離した際には、受容3層ど転写層どが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例15 被熱転写シートとして、表面が炭酸力ルシウl\粉体に
より覆われた合成紙(玉子油化製YUPO−FPG−1
50)を用いた以外は、実施例1と同様にして印字した
結果、記録済みシー]〜にJ3りる高発色濃度記録部の
光学縦口・1濃度は0.44という低い値であった。 実施例16 厚み100μ「nのポリ1ヂレンテレフタレ−1〜フイ
ルム(東し製T−P C’I−) J−に、下記組成の
プライマ一層形成用塗料組成物を、回転振イIJ櫟にJ
:す、乾燥時の層厚が1μn+となるJ、゛うに塗fa
r シた。乾燥は90℃の′A−シンに前記4別が塗イ
11されたPETフィルムを1分間入れることにJ、り
行なった。 受容層形成用塗料組成物 AD502 (東洋IE−t・ン ()95重量部社製
、ポリ1スiルボリ A−ル) 」ロネー1− L (I11本ポリウレ 0.05重量
部タン社製、イソシj′ネート) ト ル エ ン 6市li1部 メチルエヂルケI−ン 6徂昂部 酊 酸 1 ヂ ル 7重量部 次にプライマー層が設りられた一ト記ポリニスーj−ル
デレフタレ−1〜面上にネガQllノAl−レジスト(
旭化成社製、A P r< G −22>を回転塗イ5
驕により乾燥時の厚みが50μITIになるように塗イ
IIし、次いで100℃のA−ジン中で10分間乾燥し
lご 。 つぎに−・辺が”+7ou目1からなる四角形パターン
が30μm間隔に−C配列されたドラ1〜パターンを形
成uしめた銀塩透過原稿膜面と」−記ネガ型レジスト層
面を密着さu1高圧水銀灯の虚光源を用いた紫外線プリ
ンターにJ:す10秒間露光した後、50℃に加温した
0、2%重炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像し上記レ
ジストの未硬化部を溶解除去した後、水洗し、線中30
μH1、間隔170μmからなる格子状パターンを該フ
ィルム−Lに形成uしめた。この格子状パターンはI!
2領域(この領域のTgは80℃である)どなるしの
である。 次に下記組成の受容層形成用塗料組成物〈1)を回転塗
布機により塗布した後ドライ17−にて乾燥した。この
工程を3回くり返し、該フーfルム上の格子状パターン
により囲繞されIC部分に第1領域を形成せしめた。 受容層形成用組成物(I> ■ルバロイ741(正月ポリ 10Φm部ケミカル社製
、E V A i1’4分子可塑剤) 1〜 ル エ ン 45重笛部 メチルエチルヶl−ン 45申ω部 さらに下記受容層形成用塗料組成物(II)を回転塗布
機により、乾燥時に該フィルムの格子状のパターンによ
り囲繞さ、れた部分が完全に埋まるJ、うに塗イ11形
成しく被熱転写シー1〜とした。乾燥番まドライヤーで
一時乾燥後、100℃C1時間行った。 受容層形成用組成物(II) エルバUイア41(三片ポリ 10@量部ケミカル社製
、[VΔ高分子 可塑剤) K F 393 ((c、Mシ!J =+ 0.125
ffi)m部ン社製、アミノ変性シリ」− ンAイル) X −22−343((M越シIJ 0.125i11
j m部コーン社製、エポキシ変性 シリ」−ンAイル) 1− ル 1 ン 45重量部 メヂル1チルケl〜ン 45重量部 上記で冑・られ/j受容層表面は、第゛1領域である1
ルバUイア41が第2領域であるネガ型7711〜レジ
ストににりほとんど周囲を囲まれ°Cおり、−ノオトレ
ジストに囲まれて形成される第1領域の大きさ【よ10
0 tl m 〜200 μ+nの範囲Cあつ(、表面
上の積算される面積の比率は、第1領域が全体の70%
であった。 上記で14られた被熱転写シー1−と実施例1と同様の
熱転写シートを用いて、実施例1と同様に記録を行った
ところ得られた記録済みシー1〜の高発色記録部の光学
反射濃度は1.9Cあった。また両シートを剥離した際
には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の
受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。 上記記録済みシー1〜を60℃のA−−ジン中に(7日
間放置し、熱拡散促進試験を打つIこところ、染料拡散
による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低下も生
じなかった。 実施例17 下記の各成分液を3本日−ルにJ:り充分混練して、粘
瓜2500psの受容層形成用塗料組成物を調製した。 受容層形成用塗料組成物 ポリエブレングリ」−ル 5部量部 (分子ff12000) デルペンフェノール樹脂(安原 12重W部油脂工業製
、YSポリスター 5145) ジAクチルフタレ−1−2重り部 1−リエブレングリニ1−ルー七ノ 6重量部−「1−
ブヂルx−’)ル 力Aリン(1屋カAリン製 14川紹部力A IJ ン
ΔS l)−、170)−辺が150μ[【1の正り形
のパタ一ン(黒色部)が縦・横いずれも30μmの間隔
で規則的に配列された写真原稿を用い(、表面にシリA
−ン樹脂層を持つ水成し平版印刷板IJ製版刷版し、上
記受容層形成用塗料組成物でミラー」−1〜紙に印刷し
て150μm角の島状のパターンの繰り返しからなる被
熱転写シー1−を17k。このようにし′C得られた被
熱転写シートと実施例1と同様の熱転写シートを用いて
実施例1と同様に印字したところ最高m度1.4の発色
画像を17k。この記録済みシートを50℃、7日間加
熱しIこが、発色部は亙いに完全に分離されている!〔
め画1象はぼりなかった。 また両シー1へを剥離した際には、受容層と転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 なお、上記において用いた水成し平版印刷版は次のよう
に作成した。 ■ シリコーン樹脂の作へ アクリルAキシプロピルトリク1」I」シラン266部
を水500部、I・ル、J、 > 100 i’ill
、−1”/プロパツール50部の読合物中に5〜10℃
で1時間かけて滴下し、次いぐ塩耐層を分離し、pl+
6.8まで水洗した。つぎにこのシI」キリン、1〜ル
工ン層に下記式のα、ω−ジヒド[−1キシジメヂルオ
ルガノボリシロキサン 621部、Fit M 力!J ラム0 、5 m、ハ
イド[Iキノン0.5部を添加し、110〜115℃で
8時間反応させ1次いでl・ル1−ンを減圧蒸留しkど
ころ、淡黄色ぐ透明な流動点45℃の固型状のオルガノ
ポリシ目キザンが得られ、での収量は754部であった
。 ■ 増」1週−の作成 4−1−リメヂルシリルクロ1−1ベンげン0.2’[
ルとマグネシウム0.2Eルとから−)−1〜ラヒド1
−1フラン中でグリニX7−ル試桑を調製し、4−ジメ
ヂルアミノベンズアルデヒド0.2七ルと反応させた後
ベンズアルデヒド0.2[ルを加えUJツペナウアー酸
化反応を行なわUることにより4−ジメヂルアミノ−4
’ −1〜リメチルシリルベンゾフエノンを合成しlこ
。 ■ 平版(1部刷版の恒戎 ■で得た光重合性オルガノ 100部 ポリシロ:l″サ ンで冑た4−ジメブルアミノ 5部 −4’ −1〜リメブルシリル ペンゾフ1ノン ト ル エ ン 1000部 上記した組成からなる光重合性組成物をj′ルミニウム
板上に塗膜厚が約5μmになるよう回転塗布し乾燥して
水無し平版印刷版とした。 ■ 平版印刷用 教の(′lJ゛ ■で得られた水無し平版印刷版のJtアルミ面に写真原
稿を減圧状態で密層し、110cmはなれた3k W
?、I圧水銀灯から光を30秒間照用した後、=1シレ
ンで現像し示し水を必要としない平版印刷用刷版を得た
。 ■ 印 刷 ■で得られた刷版をオフレフ1〜1色機(ハイデルベル
ク社製、KOR型印刷機)を使用し、Iこだし水棒をど
りはずして印刷を行419だ。
は加熱されたJJA台にその中に含まれる染料あるいは
含量が被熱転写シー1〜.[に移行覆るようになってい
る。 支持体7は熱転写層8を保持ターるという役割を有り−
るとともに、熱転写11.5には熱が加えられる/jめ
、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械的
強度を有りることが望ましい。しかも多くの場合には支
持体7の熱転71層8の設(〕られ(いない側から熱転
写のための熱エネルギーがイリリされるため、支持体7
は熱エネルギーが伝わりやずいという性質をも兼ね「b
えることが望ましい。 このような支持体7の具体例としては、コンデンサーペ
ーパー、グラシン紙、硫酸紙また番よりイズ度の畠い紙
あるいはプラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シー
1〜が挙Gfられる。これらのうち、コンデンザーペー
パー、ポリJ−チレンデレフクレートフイルムがよく用
いられ、耐熱性を樹脂Jる場合には」ンデン゛リーペー
パーが主としC用い1うれ、機械的装置により取扱い1
1!rのIli断防止性を樹脂する場合にはポリ1チレ
ンデレフタレー1〜フイルムが主どして用いられる。こ
の支持体7の厚みは、通常3・−5Q 71 n+、好
ましくは5−・15μ「n程度Cある。 熱転写層8中には、加熱された場合【J熱転写層から抜
()出しC被熱転写層の受容層に移行しつる色相が含ま
れでいる。 このJ、うな色相とし”Cは、約150・〜400程度
の比較的小さい分子1ilを右Jる分散染料、Aイル染
料、ある種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変化
しうる中間(ホなどが挙げられ、これらの中から、熱転
写渇庶、熱転写効率、色相、演色性、耐候性などを青史
しく一選択しく用いられる。 上記の色相i、L、熱転写層を形成覆る適宜な合成樹脂
バインダー中に分散され−C1支持休7上に設番)られ
る。このような合成樹脂バインダーとしては、通常、耐
熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色相の移行を
妨げないものを選択することが好ましく、たとえば以下
のようなムのが用いられる。 (i)tルロース樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシ−[チルヒルロース、■
デルヒドロキシセル1コース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルセルロース、酢酸ヒルロース、酢酪酸ヒ
ルロースなど。 (ti) ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリ1スプル、ポリ
アクリル)′ミドなど。 上記の合成樹脂バインダーのうら、゛耐熱性などの点か
ら、ポリビニルアルコール樹脂あるいはレルロース系樹
脂が好ましい。 熱転写層8を支持体7上に設りるには、色(ΔJ3よび
合成樹脂バインダ、−を溶剤あるいは希釈剤どともに混
練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な印刷り
法あるいは塗イb /′J>)、にJ、り支1.1体7
上に設りればよい。なお、必要に応じ(、熱転写層用塗
料組成物中に任意の添加剤を加えてbJ、い。 熱転写シートの基本的な構成は−[記のとJ3っである
が、リーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、
支持体の表面を直接加熱りる場合には、第5図に示JJ
:うに、支持体7の熱転写層が設りられていない側にワ
ックスなどの消剤あるいは離型剤を含む滑性層9を設り
ることによつ℃、リーマルヘッドなどの加熱手段と支1
.J1本との融谷を防止Jるどともにリベリを良好にり
ることが′Cさる。 熱転写シー1−は、所要のq法に裁断しに枚葉シー]・
状であってもJ:り、ま/j連続状あるいは巻取り状で
あつパ(もJ、く、さらに中の狭いデープ状であっても
よい。 支持体7上へ熱転写層8を設りるに際し−C1支持体7
の表面に同一の色相が含J、れIご熱転写層用塗料組成
物を全面的に塗イ11シてもよいが、揚台によっては、
異なる色相をそれでれ含む複数の熱転写層用塗料組成物
を、ぞれぞれ支13捧7の表面の異なる区域に形成して
もJ、い。たとえば第6図に示づような、黒色の熱転写
層10と赤色の熱転写層11とを支持体7上に平行に積
層しIこ熱転写シー1〜、あるいは第7図に示1ような
、黄色の熱転写層12、赤色の熱転写層13、青色の熱
転写層14、黒色の熱転写層15を支持体上に繰り返し
て設【)た熱転写シートが用いられうる。このJ、うな
複数の色相の異なる熱転写層が設りられた熱転写シート
を使用することによつC1−・枚の熱転写シー1−によ
り多色画像が19られるという利点が生ずる。 なJ3、熱転写シートに、パーツAレーシニ1ンを形成
したり、あるいは色相の異なるIZ域のI17置を検出
するための見当マークなどを設り4ことにJ、って、使
用時の便を図ることしできる。 上記のようにして準備されIJ熱転写シートおJ、び被
熱転写シー1〜は、第8図に示゛りごとく熱転写シーI
−の熱転写層と被、熱転写シー1−の受容層どが接覆る
ように向かい0わせ−C■ね台わされ、熱転写層と受容
層の界面に画像情報に応じIこ熱1ネルギーを与えるこ
とにJ、す、熱転写層中の色材を受容層に移行さμる。 熱エネルギーを与える熱源としては、リーーマルヘッド
のほかにシー1F−光、赤外線−フラッシュ、熱ペンな
どの公知の−bのが使用できる。熱エネルギーの与え方
とじ(は熱転写シー1−側から行なうばか、被熱転写シ
ー1へ側から行なつτも、或いlよ両側から行なっても
にいが、熱エネルギーの有効利用の観点からの熱転写シ
ー1〜側から行なうのがよい。しかしながら、被熱転写
シー1〜l1IIlから熱エネルギーを与える力が、与
える熱1ネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表現し
!こり、或いは色材が被熱転写シー1〜上で拡散するの
を0を進して画像の連続階調の表現をより確実化覆る意
味で好ましく、また、両側から熱エネルギーを与える方
v1において$、L frij記両名の方法の利点を同
前につ受Cきる。 熱エネルギーを与える熱源としく(J−マルヘツドを用
いるときは、ナーマルヘッドに印加する電圧あるいはパ
ルスljを変調りることにより、与える熱エネルギーを
連続的にあるいは多段階に変化させることができる。 熱エネルギーを与える熱源どしてレーザー光を用いると
きは、レーザー光の光量ヤ)照射面積を変化させること
により与える熱エネルギーを変化させることができる。 音響光学素子を内蔵したドツトジェネレーターを用いれ
ば網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることもぐき
る。な63 L/ −!f−光を用いるときは熱転写シ
ートど被熱転写シートとを充分に密着させて行なうとよ
く、また、レーザー光を照#4−!lる面はシー1f−
光の吸収をJζくするためにたとえば黒色に着色しでお
くとよい。 熱エネルギーを与える熱源どして紫外線フラッシュラン
プを用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様に黒
色などの着色層を介して行なうとよく、あるいは黒色な
どの、ilI]fG!の濃淡を連続的に表現したパター
ンあるいは合点パターンを用いて、これらのパターンを
介して行なつ(ムよく、あるいは−面の黒色などの省色
層と、前記のパターンのネガに相当するネカパターンを
組み合わUて行なってムJ:い。 以上のJ:うにして熱熱写層と受容層の界面に熱エネル
ギーを与えると、熱転写層中の色材はりえられた熱エネ
ルギーに応じたmの色lが気化あるいは溶融し、受容層
に熱移行され受容される。 以上の熱転写記録により、熱1ネルギーに応じた色材が
受容層に熱転′?7されて、1色の画像を記録すること
ができるが、以」の/j Fhを熱転写シートを取り換
えC1たとえば黄色、赤色、藍色J5J、び必要に応じ
て゛黒色の熱転写シー1−4順次取り換え゛C1各色に
応じIこ熱転写を行4fうことにJ:す、各色のかG)
あわμから1.Tるカラー写真調のカラー画像を冑るこ
ともCきる。なお、このような各色の熱転写シー1〜を
用いるかわりに、第7図に示1−ように予め各色に塗り
分りC形成しlこ1ス域をCj’りる熱転写シートを用
い、まtl″黄色の区域を用いC黄色の分色画像を熱転
写し、次に熱転写シー1〜の赤色の区域を用い−C行な
い、以ト、順次に繰り返すことににり黄色、赤色、L!
; lu、及び必要により黒色の分色画像を熱転写する
方法を採ると、熱転写シートの交換が不要になるという
利点がある。 なお、熱エネルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、
熱転写シートと被熱転写シートとの密着性、熱1ネルギ
ーを適宜に調整JることにJ、り百られる画像の品質を
向上さμることができる。 本発明に係る被熱転写シートは、熱転ηシートと組み合
わせることにより、熱印字り式の台秤のプリンターを用
いた印字、7j1クシミリ、あるいは磁気記録方式によ
る写真のプリン1〜作成、テレビジョン画面からのプリ
ン1−作成などに利用C′きる。 たとえば受信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ
あるいは磁気ディスク等の記憶媒体に、黄色、赤色、藍
色、および必要に応じ黒色の各分色パターンの信号とし
て記憶さぜCJ3さ、記録された各分色パターンの信号
を出力さU、この(fX qに応じた熱エネルギーをり
一ンルヘッド等の611記した熱源により熱転写シート
ど被熱転写シートとの重ね合わば体に(J与しで、各色
fUに逐次熱転写を行なうど、テレビジョンの画面をシ
ー1〜状のプリン]・どして再生できる。このJ、うな
アレビジョンの画面のプリン1〜アウトに、本発明に係
る被熱転写シートと熱転写シートの絹合せ体を利用する
ときは、通常、被熱転写シーl−どじでは白色の受容層
単独のものか、また(、l烈色透明な受容層を紙などの
基材で裏4Jちしたムの、もしくは白色の受容層を紙な
どのり月で裏打ちしIこbの41とを用いると反射画像
を得るのに都合がよい。 なJ3上記と同様なことはコンビ−I−夕の操1′1に
よりCR7画面上に形成されlこ文字、図形、記号及び
色彩等の組み合わU、グラノイックパターンを原画とし
て利用するときにb行うことができ、また、原画が絵画
、写真、印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、風
m等の実際の物eあるときは、ビデAカメフ等の適宜な
1段を媒介どし−(用いることにより、上記と同様に行
なえる。さらに原画から各分色パターンの信号をイ′1
り出すに際し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版
機(カラースキャナーンを用いてもJ、い。 以下本発明を実施例により説明覆るが、本発明はこれら
実施例により限定されるしのではない。 実施例1 支持体として片面にコロナ処理がmされた厚み9μrn
のPETフィルム(東)工紡’J!!Is PET>を
使用し、コロナ処理されたフィルム面」ニに、手記組成
の熱転写層用塗料組成物を1ノイA7−バー」−ティン
グにより、乾燥時の厚みが1μrTlとなるように塗布
形成し、背面にシリ」−ンオイル(X−41・4003
A、信越シリコーン!1りをスボイ1−にて1,2滴垂
らした後全面に広げ背面処理」−1−を行い熱転写シー
トとした。 熱転写層用塗料組成 分散染料(日本化薬製力17 4型閉部セットブルー1
36) ■チルヒドロキシエチル 5Φq 1ullセルロース
(ハーキコレス製) ト ル エ ン 40重量部 メチルエチルケト、ン 40車吊部 ジ A 二11ノ ン 10重量部 TA祠として150μmの合rk紙(丁子油化製YUP
O−FPG−150)を用い、この表面上に下記組成の
受容層用塗料組成物をワイ°17−バー」−ライングに
より乾燥時の厚みが10μn】どなるように塗布して被
熱転写シーI・を形成した。乾燥はドライヤーe仮乾燥
後100℃A−ブン中1局間行なった(溶剤を充分とば
り)。 受容層用塗料組成物 パイL1ン103(東洋紡製ホ8 NrTm 部り」−
ステル樹脂、王0=47℃) エルバロイ741(正月ポリ 2東都部ケミカル製、t
EVA系高分子 可!Ij、M、Tu=−32℃) KF−393(信越シリニ+ −0,125@但部ン製
、アミノ変性シリコーン オイル) X−22−343((i越シ!J o、125fiin
、8t+コーン製、エポキシ変性シリ コーンオイル) ト ル エ ン 7(l昂部 メチルエチルケ]−ン ioam部 シクロへキザノン 20重W部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂Cあり、■
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解さ一ヒた後
に草月上に塗布して乾燥さVると相分離を起こして第1
領域・と第2領域とが形成される。 上記のJ:うにして得られlこ受容層表面は、第1領域
であるエルバロイ741樹脂が第2領域であるバイロン
103樹脂によりほどんど周囲を囲まれており、第2領
域にて囲まれで形成される第1領域の大きさは、5μm
〜100μrTIの範囲であって、表面上の積韓される
面相の比率は第1領域部が、全体の30%であつIこ。 上記のようにして得られIこ熱転写シー1−と被熱転写
シー1〜とを、熱転写層と受容層が接りるように重ね合
わせ熱転写シー]〜の支1h体側からり一−ンルヘッド
により、ザーヌルヘッドの出力1W//ドット、パルス
1lJ0.3〜4.5rnsec、ドラ1〜密度3ドツ
ト/ mm 、の条(’l ?’記録を行−)た結果、
マクベス[<D918反*J s ru rlにc I
!:s発色淵麿記録部の光学反射濃度を測定した結果、
2.0という値が19られた。なお、この時1?1られ
た色調【よ各染料が単分子分散して発色した時と同様の
透明感のあるものであつIc (1また両シートを刷部
した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転77
′層樹脂の受容層へのハガレ’eEとは全くは発生しな
かった。 上記記録済みシー1−を60℃A−シン中にく7日間h
装置し、熱拡散促進試験を行)たどころ、染料拡散にJ
、る画像の乱れは認められず、記録部溌瓜の低十も生じ
なかった。 また上記のようにしく1r1られた被熱転写シー]・ど
熱転写シ′−トとを組み合わUて、り一ンルヘッドへの
電圧印加時間と、得られる高発色濃度記録部の光学反射
濃度との関係を調べ、11スられIこ結果を第9図の曲
線1に承り。 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をライ1フーバー」−ティングにより乾燥時の
厚みが10μITIどなるように塗イ11形成して被熱
転写シートとし/L 6 受容層形成用塗料組成物 エルバロイ741(三重ポリ 10重mmケミカル製) Krニー393<信越’、/ ’) 二J 0.125
重量部ン製) X−22−343(信越シリ 0.125重量部コーン
製) ト ル エ ン 50重W部 メチルエヂルケトン 50I吊部 上記のようにして得られた被熱転写シー1〜と実施例1
で得られたのと同様の熱転写シ′−1〜を用いて、実施
例1と同様に記録を11っI、:どころ、得られた記録
流シー1−の高発色濃度記録部の光学反射濃度は2.1
という値であっC1実施例1で得られた濃度より高い値
を・示した。 また両シー1−を剥111111.に際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなど【、1全く発1.シなかつlこ。 実施例3 実施例1ど同様の基44十にF記組成の受容層形成用4
判組成物をソイ17−バー−」−フィックにJ、り乾燥
時の厚みが10μmとなるJ、うに塗布形成して被熱転
写シー1へどした。 受容層形成用塗料組成物 バイlコン103(東洋紡製ボ 10Φ吊部リエスデル
樹脂) KF−393(信越シリコ−0125Φ吊部ン製) X−22−343(信越シリ 0.125重吊重量1−
ン製) 1・ ル i ン 50重量部 メヂルJヂルケ1〜ン !’−i Om m部上記のよ
うにして冑られた被熱転写シー1〜ど実施例1の熱転写
シートを用い(実施例′1ど同様に記録を行ったところ
、得られた記録部シートの高発色濃度記録部の光学反Q
JIX1度は1.4という値であった。 この値は実施例1と比較しC低発色温石であり、さらに
得られた色調は実施例゛1と比較し透明感の乏しい発色
不足を呈するものであった。 また両シー1−を剥離した際に【、L1受容層と転写層
とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
は全く発生しなかつ/、:。 実施例4 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤーバー」=jイングにより乾燥時の厚
みが10μmどなるJ:うに塗イ11形成し−(被熱転
写シートとした。 受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋私製、 7([ω部Tg;47℃
) バー勺ロン1138(ヘン 3千帛部 ケル日本製ポリアミド樹11)7 T(Jニー4℃) KF393 (信越、シリ−,1−0,125重午部ン
製) X−22−3/13(信越シ 0125千昂部リコーン
製) ト ル 1 ン 57重量部 キ シ し ン 13 重吊部 メチル1ブルクトン 6.3単品部 2−ブタノール 144重量 部シフへ1リノン 30重化部 バイUン103は第2領域形成用の合成樹脂(゛アリ、
バー +)1−+ ン11381.L v81領域形成
用(1)合成樹脂であつ−C1これGJ 77いにIL
I rfr性が悪いため、溶剤に溶解さ′1!IC後に
基4A 、J: 1.m塗(i L ’(乾燥さ1↓る
と、相分離を起こし−C第1領域と第2領域とが形成さ
れる。 上記のJ:うにしく、[7られた受容層表面は、第1領
域であるバー1月」ン1138樹脂が第2領域であるバ
イロン103樹脂にJ、りはとlυど周囲を囲まれてお
り、第2領域に(囲まれて形成される第1領域の大きさ
は1μ「11・−・100μmの範囲であって、表面上
の積蜂される而(^の比率゛は第1領域仝休の30%で
あった。 上記のようにして得られた被熱転写シートと実施例1と
同様の熱転写シートを用いて実施例1ど同様に記録を行
ったところ、冑られた記録流シー1〜の高発色8に!瓜
記録部の光学反則濃度は1.79という値を示した。ま
た両シートを剥離した際には、受容層と転写層とが簡単
1こはがれ、転写層受容層へのハガレなどは全く発生し
なかった。 上記記録済みシー1〜を60℃A−−ブン中にて7日間
放置し、熱拡散促進試験を行ったところ′A′:石拡散
による画像の乱れは認められず記録部濃度の低下も生じ
なかった。 実施例5 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をソイ1フーバー」−ディングにより乾燥時の厚
みが10μmどなるように゛塗イ1」形成しく゛被熱転
写シー1−とした。 受容層形成用塗料組成物 バンデツクスT 5670 3 inn郡部人[j木イ
ン1、化学製ポ ソウレタン1ラストン−1 TQニー35℃) 」−スレツクBX−1(積木 7重量部化学製ポリビニ
ルブチラー ル樹脂、Tg;ト83℃) KF−393(+8越シリコ 0.125重量部−ン製
) X−22−343(6;越シ0.125ffT m、
frillす]−ン製) トルエン 70重量部 メチルエチルケ1ヘン 70重化部 メチルイソブブルク1〜ン 12重量部エチルセ1」ソ
ルブ 5重量部 パンデツクス15670は第1領域形成川の合成樹脂で
あり、Lスレツク13 X−I G、L第2領域形成用
の合成樹脂であって、これらkl !lいに相溶性が悪
いため溶剤に溶解さl! /、:後に括拐上に塗イ]j
し−C乾燥させると、相分離を起こして第1領域と第2
領域とが形成される。 上記のようにして得られた受容層表面は、第1領域であ
るバンデツクスT 5670樹脂が第2領域であるエス
レツクBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲まれており
、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大きさは
、20μm以Fの範囲であって、表面上の積算される面
積の比率t、L第1領域が全体の15%であった。 上記のにうにして得られた被熱転写シー1〜と実施例1
と同様の熱転写シー1−とを用いて、実施例1と同様に
記録を行ったところ、1!′7られた記録済みシー1〜
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は、1.3という値
を示した。 上記記録済みシートを60℃のA−ジン中にて7日間放
置し、熱拡散促進試験を(=jつだところ、染料拡散に
よる画像の乱れは認められ釦、記録部ratiの低下も
生じなかった。 実施例6 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイ翫7−バー二1−フイングにより乾燥時
の厚みが10μniとなるように塗’(Ii影形成′C
被熱転写シーI−どし/、:a受容層形成用塗料組成物 バイL、Iン630(東洋紡製ボ 2用川部リエステル
樹脂r(に7℃) ■スレツク13X−1(V4水化学 4型開部製ポリビ
ニルブヂラール樹脂 ■g:83℃) KF−393(信越シリ’] −0,075手星部ン製
) X−22−343(イ5越シリ 0075重用部コーン
製) ト ル エ ン 46重量部 メヂル1チルリ1−ン 42兎吊部 シクロへキリノン 4重II バイロン630は第1領域形成用の合成樹脂であり、■
スレツク[3X−1は第2領域形成用の合成樹脂であつ
C1これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた
後に基I」に塗イIi LJ ’(乾燥させると、相分
離を起こし−(第1領域と第2領域とが形成される。 上記のようにして得られIC受容層表面は、第1領域で
あるバイロン630樹脂が第2領域である■スレツク[
3X−1樹脂によりほとんど周囲へ囲まれており、第2
領域に囲まれて形成される第1領域の大きさは、1μm
〜100μfi+の範囲であって表面上の積算される面
積の比率は第1領域が全体の30%であった。 上記のようにして得られた被熱転写シー1−と実施例1
と同様の熱転写シー1〜を用いC1実施例1ど同様に記
録を行ったところ、得られた記録済みシートの高発色濃
度記録部の光学反Q4濃度は1.2という値を示した。 また両シー1〜をイリ離した際には、受容層と転写層ど
が簡11にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
(よ全゛く発生しなかった。 上記記録済みシートを60℃のA−ジン中に(7日間放
置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染料拡散による
画像の乱れtよ認められず、記録部濃度の低下も生じな
かっに0 実施例7 実施例1と同様の基U l[,1;記組成の受容層形成
用塗料組成物をワイレーバー」−)−インクにより乾燥
時の厚みが5μ川となるJ:うに塗イ11形成して被熱
転写シー1へとした。 受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋綿製 8重量部 ポリエステル製1 (J : /!7 ’C)1ルバ[
」イア41(二井ボ 2巾早部リケミカル製T (J
: −32℃)Kl”−393(信越シリLJ O,1
25,+12帛部−ン製) X−22−343((f越シ0. +25m l’il
1lillす」−ン製) ヂヌビン328(チバガイ 0.510昂部ギー製紫外
線吸収剤) ト ル 1 ン 70重量部 メチル]チルク1−ン 10重量部 シクロへキサノン 20車■部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、■
ルバロイ741は第1グ1域形成川の合成樹脂であって
、これらは互いに相溶性が悪いIこめ溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布し−C乾燥ざUると相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。 上記のようにして得られ/j ?lii熱転写シートと
実施例1と同様の熱転写シー1へ4用い′C実施例1と
同様に記録を行ったところ、色相、記録部光学濃度は実
施例1と同様の結果を17k。 また、上記記録済みシートを60℃J−’7ン中にて7
日間放置し、熱IE敗促進試験を行・)Iこところ実施
例1ど同様の結果を1glご。 なお上記記録流みシートをデコーILイクルスーパーロ
ングライフ号ンシャインウlザニメーター(スガ試験機
製)にて光熱0・1を1jい、開光試験を行った結果、
実施例1により得l〔記録済みシートは光照射を2時間
行なつlごところ清、味を帯びた色相に変色したが、本
実施例にJ、る記録済みシートによる記録済みシー1−
は、紫外線吸収剤が受容層中に含まれているため光照射
を2時間行なってb変色は認められなかった。 実施例8 下記成分を水に分散させて50℃にU(30分間連続攪
11′シた後、5分間超音波分11kを加え受容層形成
用塗料組成物を作製し1%−6 受容層形成用塗れ組成物 ゴーtJ−−ルT330 (0本 4μrTl部合成製
ポリビニルアル」−ル 1g168℃) ポリゾールEVA ΔD−510重置部(昭和高分子製
■ヂレン酢ビ ■マルジョンT (J : 0℃) 水 76重量部 ゴーセノーールT330は第2領域形成用の合成樹脂で
あり、ポリゾールEVΔ A 1)−5は第1領域形成
川の合成樹脂である。 上記受容層形成用塗料組成物をソイ1ノーパー」−ティ
ングにより、実施例1と同様のu材上に乾燥時の厚みが
10μmどなるように塗布形成して被熱転写シー1−と
した。 上記で得られた受容層表面は、第1領域であるエチレン
酢ピ樹脂が第2領域(゛あるポリビニルアルコール樹脂
によりほとんど周囲を囲まれて、d3す、第1領域に囲
まれて形成される第2領域の大きさは5μm以下の範囲
であって表面上の積算される面積の比率は第1領域が全
体の50%であ−)Iこ。 上記のようにして得られた被熱転写シートと実施例1と
同様の熱転写シー1〜を用い(、実施例1と同様に記録
を行ったところ、得られた記録済シートの表面に熱転写
シートの転写層が転移した。 粘着テープにより転移部を取り除いた後、得られた記録
済みシートの高発色濃度記録部の光学反Q=1濃度を測
定したところ1.0という値を(qだ。また両シートを
剥離した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転
写層樹脂の受容層へのハガレなとは全く発生しなかった
。 上記記録済みシー1−を60”GA−ジン中に一〇7日
間放置し、熱拡散促準試験を打つIこところ、染料拡散
による画像の乱れは認められヂ、記録部濃度の低下し生
じ/rかつlこ。 実施例9 基材とし′C厚み150μmの合成紙(1−子油化製、
ゴボl]]G−150)を用い、この上に手記組成の受
容層形成用塗料組成物をソイX7−バー二1−アイング
により、乾燥114の厚みが5μ「【1となるように塗
イ1」形成した。 受容層形成用塗1′11組成物 1ルバロイ742(三重水 10重置部リクミカJし製
) Kl−393(アミノ変性 0125川W部シリ」−ン
Aイル信越シリ コーン!IT(]ニー43℃) X−21−343(Iボーj0.125重用部シ変11
′シリコーンAイル 信越シリ」−ン製) ト ル エ ン 50手早部 メヂルエヂルケトン 5)0重用部 一方、上記のようにし°C形成された受容層をパターン
化するだめのマスクを次のJ、うにして製造した。 0.1#IIR厚の鉄の薄板をまず洗浄し、次いeこ) の上に感光性樹脂(東京応化製FPR)をスピンコード
にJ、り乾燥時の膜〃が5μrTlどなるJ、うに塗イ
ーした。次に、この上に線11420μm、ピッJ20
0μmの万線の原稿を重ね−C1超高圧水銀釘f」プリ
ンター(同潤光機¥J)t”1分間露光し、所定の方法
で現像した。そしてパターニング1iIil像と反対の
面を樹脂で覆った後、塩化鉄溶液で・JXツヂングして
、線中20μm1ピツチ200μmのスダレ状にパター
ン化されl〔鉄製マスクを胃だ。 次に、前記受容層上にこのマスクを重ね合わV、電子線
を電子線照射装買で加速型IE i 75kVて30メ
ガラド照射して、受容層をパターン状に硬化させた。さ
らに前記マスクを受容層1ぐ90℃回転させた後に、同
様に電子線を30メガラド照射して、格子状に受容層を
部分架橋させ゛(、被熱転写シートを得た。なお、格子
状に部分架橋さ4Ik部分は第2領域に相、当している
。 上記のJこうにして冑られIこ被熱転写シー1〜と実施
例1と同様の熱転写シー1〜を用いC1実施例1と同様
に記録を行なったところ、得られた記録済みシー1〜の
高発色濃度記録部の光学反射m度は1.8という値を示
しlこ。、した両シー1〜を剥N1シた際には、受容層
と転写層とが簡+11に番、1がれ、転写層樹脂の受容
層へのハガレなどは全く発生しなかった。 一上記記録済みシートを60℃のA−’Iシン中−C7
日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、−染料拡
散による画像の乱れは認められf、記録部濃度の低−[
・b生じなかっに0 実施例10 染料どしてロ木化8ii製カー7レツト゛Iルー136
の代わりに、マピンタ染料ひある「1木化薬製カヤセツ
トレツドBを2.5Suω部用いlζ−以外は、実施例
1と開襟にし−(熱転写シーI・(13J、び被熱転写
シートをtJだ。これらを実/1lli1例1ど同様に
組み合わばて、4j゛−:フルヘソドへの電圧印加時間
と1′?られる高発色11度記録部の光学反射濃度との
関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線2に示す。 実施例11 染料どして日本化薬製カレレットブルー136の代わり
に、イエロー染PI ’i(−ある三菱化成製PTY−
52を0.6重石部用いl〔以外は、実施例1と同様に
して熱転写シー1〜および被熱転写シートを得た。これ
らを実施例1ど同様に相I)合わμ°(、り一ンルヘッ
ドへの電11印加時間ど冑1うれる高発色濃度記録部の
光学反q(濃度どの関係を調べ、17られた結果を第9
図の曲線3に示J。 また両シートを剥離した際には、受容層と転写層とが簡
単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全く
発生しなかっIこ。 実施例12 実施例1において熱転写シートの支持体どしく厚み9μ
mのP、ETフィルムの代わりに厚み10μmのコンデ
ンサー紙どし、シリX1ンAイルににる背面処理を省い
た以外は、実IM I′A1と同様にして印字した結果
、記録済みシートにおtJる高発色。 濃度記録部の光学反射15度は1.40という値を示し
た。 また両シーi・を剥離した際には、受容層と転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例13 実施例12において染料として日本化薬製力A7セツ1
−ブルー136の代りにロ木化話製力17I?ットレッ
ドBを2.5ffiffi部を入れI、:以外は、実施
例10と同様にしC印字しIC結果、記録済みシー1−
にお1〕る高発色m度記録部の光堂反剣′IA度は1.
38であった。 また両シートを剥離しIC際には、受容層ど転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例14 実施例12にJ3い−(、染料としU Elホ化桑製力
17セツトゾルー136の代りにT、菱化成製P T’
Y−52を0.6重「部入れた以外は、実施例11と
同様にして印字した結果、記録済みシー1−におGel
る高発色濃度記録部の光学反134m度は1.38であ
った。 また両シートを剥離した際には、受容3層ど転写層どが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 実施例15 被熱転写シートとして、表面が炭酸力ルシウl\粉体に
より覆われた合成紙(玉子油化製YUPO−FPG−1
50)を用いた以外は、実施例1と同様にして印字した
結果、記録済みシー]〜にJ3りる高発色濃度記録部の
光学縦口・1濃度は0.44という低い値であった。 実施例16 厚み100μ「nのポリ1ヂレンテレフタレ−1〜フイ
ルム(東し製T−P C’I−) J−に、下記組成の
プライマ一層形成用塗料組成物を、回転振イIJ櫟にJ
:す、乾燥時の層厚が1μn+となるJ、゛うに塗fa
r シた。乾燥は90℃の′A−シンに前記4別が塗イ
11されたPETフィルムを1分間入れることにJ、り
行なった。 受容層形成用塗料組成物 AD502 (東洋IE−t・ン ()95重量部社製
、ポリ1スiルボリ A−ル) 」ロネー1− L (I11本ポリウレ 0.05重量
部タン社製、イソシj′ネート) ト ル エ ン 6市li1部 メチルエヂルケI−ン 6徂昂部 酊 酸 1 ヂ ル 7重量部 次にプライマー層が設りられた一ト記ポリニスーj−ル
デレフタレ−1〜面上にネガQllノAl−レジスト(
旭化成社製、A P r< G −22>を回転塗イ5
驕により乾燥時の厚みが50μITIになるように塗イ
IIし、次いで100℃のA−ジン中で10分間乾燥し
lご 。 つぎに−・辺が”+7ou目1からなる四角形パターン
が30μm間隔に−C配列されたドラ1〜パターンを形
成uしめた銀塩透過原稿膜面と」−記ネガ型レジスト層
面を密着さu1高圧水銀灯の虚光源を用いた紫外線プリ
ンターにJ:す10秒間露光した後、50℃に加温した
0、2%重炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像し上記レ
ジストの未硬化部を溶解除去した後、水洗し、線中30
μH1、間隔170μmからなる格子状パターンを該フ
ィルム−Lに形成uしめた。この格子状パターンはI!
2領域(この領域のTgは80℃である)どなるしの
である。 次に下記組成の受容層形成用塗料組成物〈1)を回転塗
布機により塗布した後ドライ17−にて乾燥した。この
工程を3回くり返し、該フーfルム上の格子状パターン
により囲繞されIC部分に第1領域を形成せしめた。 受容層形成用組成物(I> ■ルバロイ741(正月ポリ 10Φm部ケミカル社製
、E V A i1’4分子可塑剤) 1〜 ル エ ン 45重笛部 メチルエチルヶl−ン 45申ω部 さらに下記受容層形成用塗料組成物(II)を回転塗布
機により、乾燥時に該フィルムの格子状のパターンによ
り囲繞さ、れた部分が完全に埋まるJ、うに塗イ11形
成しく被熱転写シー1〜とした。乾燥番まドライヤーで
一時乾燥後、100℃C1時間行った。 受容層形成用組成物(II) エルバUイア41(三片ポリ 10@量部ケミカル社製
、[VΔ高分子 可塑剤) K F 393 ((c、Mシ!J =+ 0.125
ffi)m部ン社製、アミノ変性シリ」− ンAイル) X −22−343((M越シIJ 0.125i11
j m部コーン社製、エポキシ変性 シリ」−ンAイル) 1− ル 1 ン 45重量部 メヂル1チルケl〜ン 45重量部 上記で冑・られ/j受容層表面は、第゛1領域である1
ルバUイア41が第2領域であるネガ型7711〜レジ
ストににりほとんど周囲を囲まれ°Cおり、−ノオトレ
ジストに囲まれて形成される第1領域の大きさ【よ10
0 tl m 〜200 μ+nの範囲Cあつ(、表面
上の積算される面積の比率は、第1領域が全体の70%
であった。 上記で14られた被熱転写シー1−と実施例1と同様の
熱転写シートを用いて、実施例1と同様に記録を行った
ところ得られた記録済みシー1〜の高発色記録部の光学
反射濃度は1.9Cあった。また両シートを剥離した際
には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の
受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。 上記記録済みシー1〜を60℃のA−−ジン中に(7日
間放置し、熱拡散促進試験を打つIこところ、染料拡散
による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低下も生
じなかった。 実施例17 下記の各成分液を3本日−ルにJ:り充分混練して、粘
瓜2500psの受容層形成用塗料組成物を調製した。 受容層形成用塗料組成物 ポリエブレングリ」−ル 5部量部 (分子ff12000) デルペンフェノール樹脂(安原 12重W部油脂工業製
、YSポリスター 5145) ジAクチルフタレ−1−2重り部 1−リエブレングリニ1−ルー七ノ 6重量部−「1−
ブヂルx−’)ル 力Aリン(1屋カAリン製 14川紹部力A IJ ン
ΔS l)−、170)−辺が150μ[【1の正り形
のパタ一ン(黒色部)が縦・横いずれも30μmの間隔
で規則的に配列された写真原稿を用い(、表面にシリA
−ン樹脂層を持つ水成し平版印刷板IJ製版刷版し、上
記受容層形成用塗料組成物でミラー」−1〜紙に印刷し
て150μm角の島状のパターンの繰り返しからなる被
熱転写シー1−を17k。このようにし′C得られた被
熱転写シートと実施例1と同様の熱転写シートを用いて
実施例1と同様に印字したところ最高m度1.4の発色
画像を17k。この記録済みシートを50℃、7日間加
熱しIこが、発色部は亙いに完全に分離されている!〔
め画1象はぼりなかった。 また両シー1へを剥離した際には、受容層と転写層とが
簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなとは全
く発生しなかった。 なお、上記において用いた水成し平版印刷版は次のよう
に作成した。 ■ シリコーン樹脂の作へ アクリルAキシプロピルトリク1」I」シラン266部
を水500部、I・ル、J、 > 100 i’ill
、−1”/プロパツール50部の読合物中に5〜10℃
で1時間かけて滴下し、次いぐ塩耐層を分離し、pl+
6.8まで水洗した。つぎにこのシI」キリン、1〜ル
工ン層に下記式のα、ω−ジヒド[−1キシジメヂルオ
ルガノボリシロキサン 621部、Fit M 力!J ラム0 、5 m、ハ
イド[Iキノン0.5部を添加し、110〜115℃で
8時間反応させ1次いでl・ル1−ンを減圧蒸留しkど
ころ、淡黄色ぐ透明な流動点45℃の固型状のオルガノ
ポリシ目キザンが得られ、での収量は754部であった
。 ■ 増」1週−の作成 4−1−リメヂルシリルクロ1−1ベンげン0.2’[
ルとマグネシウム0.2Eルとから−)−1〜ラヒド1
−1フラン中でグリニX7−ル試桑を調製し、4−ジメ
ヂルアミノベンズアルデヒド0.2七ルと反応させた後
ベンズアルデヒド0.2[ルを加えUJツペナウアー酸
化反応を行なわUることにより4−ジメヂルアミノ−4
’ −1〜リメチルシリルベンゾフエノンを合成しlこ
。 ■ 平版(1部刷版の恒戎 ■で得た光重合性オルガノ 100部 ポリシロ:l″サ ンで冑た4−ジメブルアミノ 5部 −4’ −1〜リメブルシリル ペンゾフ1ノン ト ル エ ン 1000部 上記した組成からなる光重合性組成物をj′ルミニウム
板上に塗膜厚が約5μmになるよう回転塗布し乾燥して
水無し平版印刷版とした。 ■ 平版印刷用 教の(′lJ゛ ■で得られた水無し平版印刷版のJtアルミ面に写真原
稿を減圧状態で密層し、110cmはなれた3k W
?、I圧水銀灯から光を30秒間照用した後、=1シレ
ンで現像し示し水を必要としない平版印刷用刷版を得た
。 ■ 印 刷 ■で得られた刷版をオフレフ1〜1色機(ハイデルベル
ク社製、KOR型印刷機)を使用し、Iこだし水棒をど
りはずして印刷を行419だ。
第1図および第2図は、本発明に係る被熱転写シートの
断面図であり、第3図は受容層表面の模式拡大図であり
、第41図へmm7図は被熱転写シ−トと組み合わされ
(用いられる熱転写シー1−の断面図ひあり、第8図は
肢熱転゛qシー1・と熱転ηシートとを絹み含わU使用
りる際の概略図であり、そして第5)図は本発明に係る
被熱転写シー1〜と熱転写シートどを組合l!IJt)
のにり−フルヘッドにより加熱(J8際のり一マルヘッ
ドへの電圧印加時間と1qられる高発色濃度記録部の光
学友用淵度どの関係を承り図である。 〕・・・被熱転写シー1−12・・・基材、3・・・受
容層、4・・・第1領域、5・・・第2領域、6・・・
熱転写シート、7・・・支持体、8・・・熱転写層、9
・・・滑性層。 出願人代理人 511 股 清 第1図 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 1を圧 170口 時 八8
断面図であり、第3図は受容層表面の模式拡大図であり
、第41図へmm7図は被熱転写シ−トと組み合わされ
(用いられる熱転写シー1−の断面図ひあり、第8図は
肢熱転゛qシー1・と熱転ηシートとを絹み含わU使用
りる際の概略図であり、そして第5)図は本発明に係る
被熱転写シー1〜と熱転写シートどを組合l!IJt)
のにり−フルヘッドにより加熱(J8際のり一マルヘッ
ドへの電圧印加時間と1qられる高発色濃度記録部の光
学友用淵度どの関係を承り図である。 〕・・・被熱転写シー1−12・・・基材、3・・・受
容層、4・・・第1領域、5・・・第2領域、6・・・
熱転写シート、7・・・支持体、8・・・熱転写層、9
・・・滑性層。 出願人代理人 511 股 清 第1図 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 1を圧 170口 時 八8
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 基材ど、加熱されIこ際に熱転写シートから移行
しCくる染料が受容される前記基′(4上に設けられた
受容層とを有し、受容層中に染料透過11σ゛離型剤が
含有されでいることを特徴とする、熱転写シートと組合
わされ−く用いられる被熱転写シー1−0 2、 前記悶1型剤が、)Iミノ変性シリコーンとエポ
キシ変性シリコーンとの反応硬化物であることを特徴と
りる1ソ[訂請求の範囲第1項に記載の被熱転写シー1
−0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148480A JPS6034898A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 被熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59148480A JPS6034898A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 被熱転写シート |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58135627A Division JPS6025793A (ja) | 1983-07-25 | 1983-07-25 | 被熱転写シ−ト |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4251561A Division JPH06106863A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 被熱転写シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034898A true JPS6034898A (ja) | 1985-02-22 |
JPH057194B2 JPH057194B2 (ja) | 1993-01-28 |
Family
ID=15453694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59148480A Granted JPS6034898A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 被熱転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034898A (ja) |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61112693A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録用受像体 |
JPS61237693A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61237694A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61244589A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華型熱転写記録用受像体 |
JPS61188866U (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-25 | ||
JPS61283595A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61290096A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-20 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 熱転写画像記録方法及びそれに使用する記録材料 |
JPS61295085A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6216191A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Sony Chem Kk | 感熱転写方法 |
JPS6223793A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録方法 |
JPS6223787A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体 |
JPS6251490A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 滑性を付与した被熱転写シ−ト |
JPS6287390A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-21 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 熱転写記録用画像受容シ−ト |
JPS62148292A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 熱転写記録用画像受容シ−ト |
JPS62148293A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-02 | Oji Paper Co Ltd | 熱転写カラ−プリンタ−用受容シ−ト |
JPS62152793A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−トおよびその製造方法 |
EP0228835A2 (en) * | 1985-12-16 | 1987-07-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Receptor film for thermal mass transfer printing |
JPS62174190A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体 |
JPS62176896A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過原稿作成用被熱転写シ−ト |
JPS62189195A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62198497A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS62202791A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-09-07 | イ−ストマン コダック カンパニ− | 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物 |
JPS6382791A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華転写型感熱記録用受像体 |
JPS63280689A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-17 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 熱転写受像シート |
JPS641590A (en) * | 1986-08-27 | 1989-01-05 | Hitachi Ltd | Thermal transfer printer, method and ink sheet used therefor |
JPS6430792A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6430793A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPS6444781A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet to be thermally transferred |
EP0349141A2 (en) * | 1988-06-29 | 1990-01-03 | Imperial Chemical Industries Plc | Receiver sheet |
JPH0289690A (ja) * | 1988-05-17 | 1990-03-29 | Nisshinbo Ind Inc | 熱転写受像紙 |
US4997807A (en) * | 1988-10-31 | 1991-03-05 | Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. | Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording |
JPH0546477U (ja) * | 1991-06-28 | 1993-06-22 | 大日本印刷株式会社 | カード類 |
JPH05193275A (ja) * | 1992-11-24 | 1993-08-03 | Mitsubishi Kasei Corp | 受像体の製造方法 |
JPH0664346A (ja) * | 1983-07-25 | 1994-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像形成方法 |
JPH06155948A (ja) * | 1984-07-17 | 1994-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
US5840463A (en) * | 1997-07-14 | 1998-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer |
US6143451A (en) * | 1996-11-26 | 2000-11-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer |
WO2005097515A1 (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法 |
WO2006115176A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 |
EP1980408A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-15 | FUJIFILM Corporation | Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method |
JP2009145901A (ja) * | 2004-07-27 | 2009-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 受容層転写材及び転写シート |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879016A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-23 | ||
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 | ||
JPS5433170A (en) * | 1977-08-16 | 1979-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Steaming information apparauts of rice cooker |
JPS5495251A (en) * | 1978-01-11 | 1979-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming method by heat transfer method |
JPS5552342A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Polyethylene terephthalate resin molding compound having excellent mar resistance |
JPS57785A (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-05 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of information recording card |
JPS572795A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Ink composition |
JPS57107885A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Jujo Paper Co Ltd | Thermal recording sheet |
JPS57171339A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-21 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic recording material |
JPS57187221A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Fujimori Kogyo Kk | Manufacture of stripping paper |
JPS58135627A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 化合物半導体結晶成長法 |
JPS58212994A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-10 | Sony Corp | 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS6025793A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP59148480A patent/JPS6034898A/ja active Granted
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4879016A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-10-23 | ||
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 | ||
JPS5433170A (en) * | 1977-08-16 | 1979-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | Steaming information apparauts of rice cooker |
JPS5495251A (en) * | 1978-01-11 | 1979-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming method by heat transfer method |
JPS5552342A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Polyethylene terephthalate resin molding compound having excellent mar resistance |
JPS57785A (en) * | 1980-06-03 | 1982-01-05 | Toppan Printing Co Ltd | Manufacture of information recording card |
JPS572795A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Ink composition |
JPS57107885A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Jujo Paper Co Ltd | Thermal recording sheet |
JPS57171339A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-21 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic recording material |
JPS57187221A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Fujimori Kogyo Kk | Manufacture of stripping paper |
JPS58135627A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 化合物半導体結晶成長法 |
JPS58212994A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-10 | Sony Corp | 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙 |
JPS59165688A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-18 | Shin Nisso Kako Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JPS6025793A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664346A (ja) * | 1983-07-25 | 1994-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像形成方法 |
JPH06155948A (ja) * | 1984-07-17 | 1994-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シート |
JPH0533157B2 (ja) * | 1984-11-07 | 1993-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS61112693A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱転写記録用受像体 |
JPS61237693A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61237694A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61244589A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-10-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華型熱転写記録用受像体 |
JPS61188866U (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-25 | ||
JPS61283595A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS61290096A (ja) * | 1985-06-18 | 1986-12-20 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 熱転写画像記録方法及びそれに使用する記録材料 |
JPS61295085A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS6216191A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Sony Chem Kk | 感熱転写方法 |
JPH0566273B2 (ja) * | 1985-07-15 | 1993-09-21 | Sony Chemicals | |
JPS62174190A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体 |
JPS6223793A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録方法 |
JPS6223787A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 転写型感熱記録用受像体 |
JPS6251490A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 滑性を付与した被熱転写シ−ト |
JPS6287390A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-21 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 熱転写記録用画像受容シ−ト |
JPS62189195A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-08-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
EP0228835A2 (en) * | 1985-12-16 | 1987-07-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Receptor film for thermal mass transfer printing |
JPS62148292A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 熱転写記録用画像受容シ−ト |
JPS62202791A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-09-07 | イ−ストマン コダック カンパニ− | 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物 |
JPS62148293A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-02 | Oji Paper Co Ltd | 熱転写カラ−プリンタ−用受容シ−ト |
JPS62152793A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−トおよびその製造方法 |
JPS62176896A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過原稿作成用被熱転写シ−ト |
JPS62198497A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 被熱転写シ−ト |
JPS641590A (en) * | 1986-08-27 | 1989-01-05 | Hitachi Ltd | Thermal transfer printer, method and ink sheet used therefor |
JPH0533916B2 (ja) * | 1986-09-26 | 1993-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS6382791A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 昇華転写型感熱記録用受像体 |
JPS63280689A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-17 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 熱転写受像シート |
JPS6430792A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPH0523600B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1993-04-05 | Toppan Printing Co Ltd | |
JPS6430793A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Toppan Printing Co Ltd | Image receiving body for thermal transfer |
JPH0523599B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1993-04-05 | Toppan Printing Co Ltd | |
JPS6444781A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Sheet to be thermally transferred |
JPH0289690A (ja) * | 1988-05-17 | 1990-03-29 | Nisshinbo Ind Inc | 熱転写受像紙 |
EP0349141A2 (en) * | 1988-06-29 | 1990-01-03 | Imperial Chemical Industries Plc | Receiver sheet |
US4997807A (en) * | 1988-10-31 | 1991-03-05 | Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. | Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording |
JPH0546477U (ja) * | 1991-06-28 | 1993-06-22 | 大日本印刷株式会社 | カード類 |
JPH05193275A (ja) * | 1992-11-24 | 1993-08-03 | Mitsubishi Kasei Corp | 受像体の製造方法 |
US6143451A (en) * | 1996-11-26 | 2000-11-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer |
US5840463A (en) * | 1997-07-14 | 1998-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer |
WO2005097515A1 (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法 |
US7893005B2 (en) | 2004-04-06 | 2011-02-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Receptor layer transfer material, transfer sheet, and coloring material receptor sheet with relief layer, and image forming method using the same |
JP2009145901A (ja) * | 2004-07-27 | 2009-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 受容層転写材及び転写シート |
WO2006115176A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法 |
US8039068B2 (en) | 2005-04-22 | 2011-10-18 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Thermal transfer image receiving sheet, and method for manufacturing same |
EP1980408A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-15 | FUJIFILM Corporation | Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method |
US8017552B2 (en) | 2007-03-29 | 2011-09-13 | Fujifilm Corporation | Heat-sensitive transfer sheet and image-formation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH057194B2 (ja) | 1993-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6034898A (ja) | 被熱転写シート | |
JPS6025793A (ja) | 被熱転写シ−ト | |
EP0133011B1 (en) | A sheet for use in heat transfer printing | |
US4555427A (en) | Heat transferable sheet | |
US4626256A (en) | Image-receiving sheet | |
US5614463A (en) | Heat transferable sheet | |
JPH06509759A (ja) | 赤外直接書き込み画像化媒体 | |
CA1112928A (en) | Image reproduction process using sublimable colorants | |
JPS60101087A (ja) | 熱転写シ−ト | |
US4927666A (en) | Image-receiving sheet | |
JP2763205B2 (ja) | 感熱記録材料を用いた画像形成方法 | |
JPH0639191B2 (ja) | 昇華転写式インクリボン | |
JPS62176896A (ja) | 透過原稿作成用被熱転写シ−ト | |
JP2001194771A (ja) | アナログおよびデジタルプルーフィング画像 | |
JPH0421600B2 (ja) | ||
JPH04115991A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPS60110497A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH04197786A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
US5281573A (en) | Heat transferable sheet | |
JPH0679975A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0679974A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0664345A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0664346A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06106863A (ja) | 被熱転写シートの製造方法 | |
JP3894650B2 (ja) | 耐久性のある装飾体 |