JPH06106863A - 被熱転写シートの製造方法 - Google Patents
被熱転写シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH06106863A JPH06106863A JP4251561A JP25156192A JPH06106863A JP H06106863 A JPH06106863 A JP H06106863A JP 4251561 A JP4251561 A JP 4251561A JP 25156192 A JP25156192 A JP 25156192A JP H06106863 A JPH06106863 A JP H06106863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- resin
- transfer sheet
- thermal transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 (a)熱転写の際に、熱転写層の被熱転写層
への剥離移行がなく、熱転写シ―トと融着することのな
い被熱転写シ―トの製造方法を提供すること。(b)電
気信号から直接写真のような連続的な階調を有する発色
画像の形成が可能な被熱転写シートの製造方法を提供す
ること。 【構成】 熱移行性の染料が含有された熱転写層を有す
る熱転写シートと組合わせて用いられ被熱転写シ―トの
製造方法において、基材上に、染料染着性の樹脂にシリ
コーン化合物を含有させた受容層形成用塗工液を塗布
し、次いでこれを乾燥させることによって、前記基材上
に前記受容層形成用塗工液による塗膜からなる受容層を
形成することを特徴とする、被熱転写シートの製造方
法。
への剥離移行がなく、熱転写シ―トと融着することのな
い被熱転写シ―トの製造方法を提供すること。(b)電
気信号から直接写真のような連続的な階調を有する発色
画像の形成が可能な被熱転写シートの製造方法を提供す
ること。 【構成】 熱移行性の染料が含有された熱転写層を有す
る熱転写シートと組合わせて用いられ被熱転写シ―トの
製造方法において、基材上に、染料染着性の樹脂にシリ
コーン化合物を含有させた受容層形成用塗工液を塗布
し、次いでこれを乾燥させることによって、前記基材上
に前記受容層形成用塗工液による塗膜からなる受容層を
形成することを特徴とする、被熱転写シートの製造方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被熱転写シ―トに関
し、さらに詳しくは、サ―マルヘッドあるいはレ―ザ―
などにより画像情報に応じた加熱印字が行なわれる、熱
転写シ―トと組合せて用いられる被熱転写シ―トの製造
方法に関するものである。
し、さらに詳しくは、サ―マルヘッドあるいはレ―ザ―
などにより画像情報に応じた加熱印字が行なわれる、熱
転写シ―トと組合せて用いられる被熱転写シ―トの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サ―マルヘッドあるいはレ―ザ―などに
より画像情報に応じて画像を得るには、従来主として感
熱発色紙が用いられてきた。この感熱発色紙において
は、基紙上に設けられた常温で無色または淡色のロイコ
染料と顕色剤とが、加熱により接触されて発色画像が得
られる。このような顕色剤としては、フェノ―ル性化合
物、サリチル酸亜鉛誘導体、ロジンなどが一般的に使用
されている。ところが上記のような感熱発色紙は、得ら
れた発色画像を長期間保存すると消色するという致命的
な欠点があり、またカラ―印字は2色までが限界であっ
て連続的な階調を有するカラ―画像を得ることはできな
かった。
より画像情報に応じて画像を得るには、従来主として感
熱発色紙が用いられてきた。この感熱発色紙において
は、基紙上に設けられた常温で無色または淡色のロイコ
染料と顕色剤とが、加熱により接触されて発色画像が得
られる。このような顕色剤としては、フェノ―ル性化合
物、サリチル酸亜鉛誘導体、ロジンなどが一般的に使用
されている。ところが上記のような感熱発色紙は、得ら
れた発色画像を長期間保存すると消色するという致命的
な欠点があり、またカラ―印字は2色までが限界であっ
て連続的な階調を有するカラ―画像を得ることはできな
かった。
【0003】一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱
溶融性ワックス層を設けた感熱転写紙が近年用いられ始
めた。この感熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱
転写紙の背面から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワ
ックス層が被転写紙上に移行して画像が得られる。この
ような印字方法によれば、耐久性のある画像が得られる
とともに、三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて
複数回印字することにより、多色画像が得られるが、本
質的に連続的な階調を有する写真のような画像を得るこ
とはできない。
溶融性ワックス層を設けた感熱転写紙が近年用いられ始
めた。この感熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱
転写紙の背面から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワ
ックス層が被転写紙上に移行して画像が得られる。この
ような印字方法によれば、耐久性のある画像が得られる
とともに、三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて
複数回印字することにより、多色画像が得られるが、本
質的に連続的な階調を有する写真のような画像を得るこ
とはできない。
【0004】ところで近年、電気信号から直接写真のよ
うな画像を得たいという要求が高まり、種々の試みがな
されている。このような試みの1つは、CRT上に画像
を映し、これを銀塩フイルムで撮影する方法であるが、
銀塩フイルムがインスタントフイルムである場合にはラ
ンニングコストが嵩むという欠点があり、また銀塩フイ
ルムが35mmフイルムである場合には撮影後現像処理が
必要であるため即時性がないという欠点がある。さらに
別の方法として、インパクトリボン方式あるいはインク
ジェット方式も提案されているが、前者は画質が悪いと
いう欠点があり、後者は画像処理を必要とするため簡便
に写真のような画像を得ることは難かしいという欠点が
ある。
うな画像を得たいという要求が高まり、種々の試みがな
されている。このような試みの1つは、CRT上に画像
を映し、これを銀塩フイルムで撮影する方法であるが、
銀塩フイルムがインスタントフイルムである場合にはラ
ンニングコストが嵩むという欠点があり、また銀塩フイ
ルムが35mmフイルムである場合には撮影後現像処理が
必要であるため即時性がないという欠点がある。さらに
別の方法として、インパクトリボン方式あるいはインク
ジェット方式も提案されているが、前者は画質が悪いと
いう欠点があり、後者は画像処理を必要とするため簡便
に写真のような画像を得ることは難かしいという欠点が
ある。
【0005】このような欠点を解決するため、加熱によ
り移行する性質を有する昇華性分散染料層が設けられた
熱転写シ―トを被熱転写シ―トと組合せて用い、該昇華
性分散染料をコントロ―ルしながら被熱転写シ―ト上に
移行させて階調のある写真のような画像を得る方法が提
案されている。この方法によれば、テレビ信号から簡単
な処理で連続的な階調を有する画像が得られ、しかもそ
の際用いられる装置が複雑ではないため、注目を集めて
いる。このような方法に近い従来技術の1つとして、ポ
リエステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式
転写捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂
溶液中に分散ないし溶解させて染料とし、この染料を薄
葉紙などにパタ―ン状に塗布し乾燥させて熱転写シ―ト
とし、この熱転写シ―トを被熱転写シ―トであるポリエ
ステル繊維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊
維上に分散染料を染着させて画像を得る方法である。
り移行する性質を有する昇華性分散染料層が設けられた
熱転写シ―トを被熱転写シ―トと組合せて用い、該昇華
性分散染料をコントロ―ルしながら被熱転写シ―ト上に
移行させて階調のある写真のような画像を得る方法が提
案されている。この方法によれば、テレビ信号から簡単
な処理で連続的な階調を有する画像が得られ、しかもそ
の際用いられる装置が複雑ではないため、注目を集めて
いる。このような方法に近い従来技術の1つとして、ポ
リエステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式
転写捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂
溶液中に分散ないし溶解させて染料とし、この染料を薄
葉紙などにパタ―ン状に塗布し乾燥させて熱転写シ―ト
とし、この熱転写シ―トを被熱転写シ―トであるポリエ
ステル繊維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊
維上に分散染料を染着させて画像を得る方法である。
【0006】ところが上記のような熱転写シ―トとポリ
エステル繊維製の被熱転写シ―トとを重ね合わせて、こ
れをサ―マルヘッドなどにより加熱印字しても高濃度の
発色画像を得ることはできない。その理由としては、ポ
リエステル繊維布の表面平滑性が良好ではないというこ
とも挙げられるが、主として次の理由によると考えられ
る。すなわち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式転写
捺染法では、昇華性染料のポリエステル繊維布上への移
行は、充分に加熱時間をかけて行なわれているのに対
し、サ―マルヘッドなどによる加熱は通常極めて短か
く、このため該染料が充分に繊維布上に移行しないため
である。ちなみに、乾式転写捺染法では200℃で1分
間程度、加熱することにより染料の移行が達成されるの
に対し、サ―マルヘッドによる加熱は400℃で数ms
ec程度という短かさである。
エステル繊維製の被熱転写シ―トとを重ね合わせて、こ
れをサ―マルヘッドなどにより加熱印字しても高濃度の
発色画像を得ることはできない。その理由としては、ポ
リエステル繊維布の表面平滑性が良好ではないというこ
とも挙げられるが、主として次の理由によると考えられ
る。すなわち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式転写
捺染法では、昇華性染料のポリエステル繊維布上への移
行は、充分に加熱時間をかけて行なわれているのに対
し、サ―マルヘッドなどによる加熱は通常極めて短か
く、このため該染料が充分に繊維布上に移行しないため
である。ちなみに、乾式転写捺染法では200℃で1分
間程度、加熱することにより染料の移行が達成されるの
に対し、サ―マルヘッドによる加熱は400℃で数ms
ec程度という短かさである。
【0007】このような問題点を解決し、充分な濃度を
有する画像を得るため、被熱転写シ―トの受容層を、ガ
ラス転移点が低くしかも染料と親和性の高い樹脂たとえ
ばポリエステル樹脂(たとえば、「Vylon」:東洋
紡)で形成することが検討されている。この場合には、
サ―マルヘッドの加熱エネルギ―でも受容層中に染料が
浸透しやすく、高濃度の画像が得られる可能性がある。
有する画像を得るため、被熱転写シ―トの受容層を、ガ
ラス転移点が低くしかも染料と親和性の高い樹脂たとえ
ばポリエステル樹脂(たとえば、「Vylon」:東洋
紡)で形成することが検討されている。この場合には、
サ―マルヘッドの加熱エネルギ―でも受容層中に染料が
浸透しやすく、高濃度の画像が得られる可能性がある。
【0008】しかしながら、上記のような場合には、熱
転写シ―トと被熱転写シ―トとを重ね合せて加熱した後
に、両シ―トを剥がそうとすると、転写シ―トの熱転写
層自体が被熱転写層の受容層に粘着して剥離移行され、
全く使用に耐えないものとなってしまう。この原因は次
のように考えられる。 (i)熱転写シ―トのベ―スフイルムとしては一般にポ
リエチレンテレフタレ―ト(PET)が用いられるが、
このベ―スフイルムに強固に接着するような転写層バイ
ンダ―が少ないこと。 (ii)高い画像濃度を得るためには、被熱転写シ―トの
受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹脂を用い
る必要があるが、このような樹脂は一般にサ―マルヘッ
ドにより加えられるエネルギ―により軟化し、粘着性を
示すこと。
転写シ―トと被熱転写シ―トとを重ね合せて加熱した後
に、両シ―トを剥がそうとすると、転写シ―トの熱転写
層自体が被熱転写層の受容層に粘着して剥離移行され、
全く使用に耐えないものとなってしまう。この原因は次
のように考えられる。 (i)熱転写シ―トのベ―スフイルムとしては一般にポ
リエチレンテレフタレ―ト(PET)が用いられるが、
このベ―スフイルムに強固に接着するような転写層バイ
ンダ―が少ないこと。 (ii)高い画像濃度を得るためには、被熱転写シ―トの
受容層として、ガラス転移点、軟化点の低い樹脂を用い
る必要があるが、このような樹脂は一般にサ―マルヘッ
ドにより加えられるエネルギ―により軟化し、粘着性を
示すこと。
【0009】本発明者らは、これらの事実を踏まえてさ
らに研究した結果、下記に示す方法を採用することによ
って、上記の欠点が一挙に解決された被熱転写シートが
得られることを見出して本発明を完成するに至った。
らに研究した結果、下記に示す方法を採用することによ
って、上記の欠点が一挙に解決された被熱転写シートが
得られることを見出して本発明を完成するに至った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術に伴う欠点を解決しようとするものであって、以
下のような目的を達成しようとするものである。 (a)熱転写の際に、熱転写層の被熱転写層への剥離移
行がなく、熱転写シ―トと融着することのない被熱転写
シ―トの製造方法を提供すること。 (b)電気信号から直接写真のような連続的な階調を有
する発色画像の形成が可能な被熱転写シートの製造方法
を提供すること。
来技術に伴う欠点を解決しようとするものであって、以
下のような目的を達成しようとするものである。 (a)熱転写の際に、熱転写層の被熱転写層への剥離移
行がなく、熱転写シ―トと融着することのない被熱転写
シ―トの製造方法を提供すること。 (b)電気信号から直接写真のような連続的な階調を有
する発色画像の形成が可能な被熱転写シートの製造方法
を提供すること。
【0011】以上のような目的を達成するため、本発明
においては、以下のような性質を有する受容層が設けら
れた被熱転写シ―トが提供され、この被熱転写シ―トは
熱転写シ―トと組合せて用いられる。
においては、以下のような性質を有する受容層が設けら
れた被熱転写シ―トが提供され、この被熱転写シ―トは
熱転写シ―トと組合せて用いられる。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明に係る被
熱転写シ―トの製造方法は、熱移行性の染料が含有され
た熱転写層を有する熱転写シートと組合わせて用いられ
被熱転写シ―トの製造方法において、基材上に、染料染
着性の樹脂にシリコーン化合物を含有させた受容層形成
用塗工液を塗布し、次いでこれを乾燥させることによっ
て、前記基材上に前記受容層形成用塗工液による塗膜か
らなる受容層を形成することを特徴とするものである。
熱転写シ―トの製造方法は、熱移行性の染料が含有され
た熱転写層を有する熱転写シートと組合わせて用いられ
被熱転写シ―トの製造方法において、基材上に、染料染
着性の樹脂にシリコーン化合物を含有させた受容層形成
用塗工液を塗布し、次いでこれを乾燥させることによっ
て、前記基材上に前記受容層形成用塗工液による塗膜か
らなる受容層を形成することを特徴とするものである。
【0013】以下、本発明を図面に示す好ましい具体例
について説明する。
について説明する。
【0014】本発明に係る被熱転写シ―ト1は、第1図
に示すように、基材2上に受容層3を設けて構成されて
いるが、第2図に示すように受容層3単独で被熱転写シ
―トを構成してもよい。基材2上に受容層3を設ける場
合には、受容層3の厚さは、3〜50μm、好ましくは
5〜15μm程度である。一方、受容層3単独で被熱転
写シ―トを構成する場合には、受容層3の厚さは60〜
200μm、好ましくは90μm〜150μm程度であ
る。
に示すように、基材2上に受容層3を設けて構成されて
いるが、第2図に示すように受容層3単独で被熱転写シ
―トを構成してもよい。基材2上に受容層3を設ける場
合には、受容層3の厚さは、3〜50μm、好ましくは
5〜15μm程度である。一方、受容層3単独で被熱転
写シ―トを構成する場合には、受容層3の厚さは60〜
200μm、好ましくは90μm〜150μm程度であ
る。
【0015】受容層3は、第3図に示すように、第1領
域4と第2領域5とからなっている。第1領域4は、−
100〜20℃、好ましくは−50〜10℃のガラス転
移温度を有するとともに、エステル結合、ウレタン結
合、アミド結合、尿素結合、C−CN結合、C−Cl結
合などの極性基を有する合成樹脂で形成されている。
域4と第2領域5とからなっている。第1領域4は、−
100〜20℃、好ましくは−50〜10℃のガラス転
移温度を有するとともに、エステル結合、ウレタン結
合、アミド結合、尿素結合、C−CN結合、C−Cl結
合などの極性基を有する合成樹脂で形成されている。
【0016】一方、第2領域5は、40℃以上好ましく
は50〜150℃のガラス転移温度を有する合成樹脂で
形成されており、好ましくは第2領域を形成する合成樹
脂もまた極性基を有している。
は50〜150℃のガラス転移温度を有する合成樹脂で
形成されており、好ましくは第2領域を形成する合成樹
脂もまた極性基を有している。
【0017】第1領域を形成しうる合成樹脂としては、
−100〜20℃、好ましくは−50〜10℃のガラス
転移温度を有する以下のようなものが用いられうる。 (イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カ―ボネ―ト樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレ―ト樹脂、ビニルトルエンアクリレ―ト樹脂など。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。
−100〜20℃、好ましくは−50〜10℃のガラス
転移温度を有する以下のようなものが用いられうる。 (イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カ―ボネ―ト樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレ―ト樹脂、ビニルトルエンアクリレ―ト樹脂など。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。
【0018】上記のような合成樹脂に加えて、これらの
混合物あるいは共重合体なども使用しうる。
混合物あるいは共重合体なども使用しうる。
【0019】第1領域を形成する合成樹脂のガラス転移
温度が上記範囲よりも高すぎるかあるいは極性基を持た
ないと、加熱時に熱転写層から移行してくる染料を充分
に受容できなくなり、鮮明な発色画像は得られない。
温度が上記範囲よりも高すぎるかあるいは極性基を持た
ないと、加熱時に熱転写層から移行してくる染料を充分
に受容できなくなり、鮮明な発色画像は得られない。
【0020】第2領域を形成しうる合成樹脂としては、
40℃以上好ましくは50〜150℃のガラス転移温度
を有する以下のようなものが用いられる。 (イ)第1領域を形成する際に用いられた極性基を有す
る上記樹脂類。 (ロ)極性基を有さないが、40℃以上のガラス転移温
度を有する樹脂類 スチレン樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリビニルアル
コ―ル系樹脂、セルロ―ス系樹脂、ゴム系樹脂、ポリビ
ニルブチラ―ル樹脂、アイオノマ―樹脂、オレフィン系
樹脂など。
40℃以上好ましくは50〜150℃のガラス転移温度
を有する以下のようなものが用いられる。 (イ)第1領域を形成する際に用いられた極性基を有す
る上記樹脂類。 (ロ)極性基を有さないが、40℃以上のガラス転移温
度を有する樹脂類 スチレン樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリビニルアル
コ―ル系樹脂、セルロ―ス系樹脂、ゴム系樹脂、ポリビ
ニルブチラ―ル樹脂、アイオノマ―樹脂、オレフィン系
樹脂など。
【0021】第2領域を形成する合成樹脂のガラス転移
温度が40℃よりも低いと、一旦は得られた発色画像が
経時的に退色するため好ましくない。
温度が40℃よりも低いと、一旦は得られた発色画像が
経時的に退色するため好ましくない。
【0022】上記のような樹脂で形成される第1領域お
よび第2領域は、ともに受容層の表面に露出しており、
第1領域は、ともに受容層の表面に露出しており、第1
領域は受容層表面の15%以上好ましくは15〜95%
を占めている。そして第1領域は互いに独立して島状に
存在しており、この島状部のそれぞれの長手方向の長さ
は0.5〜200μm、好ましくは10〜100μmで
ある。さらに、第1領域は第2領域によってほとんど実
質的に周囲を囲まれていることが望ましい。これは、第
1領域が主として加熱時に熱転写シ―トから移行してく
る染料を受容し、一方第2領域が第1領域で受容された
染料の他の部分への拡散を防止する働きをしているため
であると考えられる。
よび第2領域は、ともに受容層の表面に露出しており、
第1領域は、ともに受容層の表面に露出しており、第1
領域は受容層表面の15%以上好ましくは15〜95%
を占めている。そして第1領域は互いに独立して島状に
存在しており、この島状部のそれぞれの長手方向の長さ
は0.5〜200μm、好ましくは10〜100μmで
ある。さらに、第1領域は第2領域によってほとんど実
質的に周囲を囲まれていることが望ましい。これは、第
1領域が主として加熱時に熱転写シ―トから移行してく
る染料を受容し、一方第2領域が第1領域で受容された
染料の他の部分への拡散を防止する働きをしているため
であると考えられる。
【0023】上記のような第1領域および第2領域を有
する受容層を形成するには、次のような方法が考えられ
る。 (i)第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用の
合成樹脂とを、互いに相溶性の悪い合成樹脂から選択
し、これらの合成樹脂を溶剤に溶解させ、得られた溶液
を基材上などに塗布させた後乾燥させて上記の合成樹脂
を互いに相分離させる。 (ii)第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用の
合成樹脂とを充分に混練し、この混練物を基材上などに
塗布する。 (iii)第2領域形成用の合成樹脂をシ―ト状物として用
意し、この上に第1領域形成用の合成樹脂塗料をオフセ
ット法あるいはグラビア法などの印刷法によって印刷す
る。 (iV)第2領域形成用の合成樹脂をシ―ト状物として用
意し、この上にシリコ―ンをパタ―ン上に上記のような
印刷法によって設け、次いでこの上に第1領域形成用の
合成樹脂塗料を全面的に塗布し、シリコ―ンがパタ―ン
状に設けられた部分をはじかせる。 (V)電子線あるいは紫外線などによって架橋しうる化
合物を基材上に全面的に塗布しておき、これに電子線あ
るいは紫外線を照射して、たとえば格子状に架橋させ、
未架橋部を第1領域と、架橋部を第2領域とする。
する受容層を形成するには、次のような方法が考えられ
る。 (i)第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用の
合成樹脂とを、互いに相溶性の悪い合成樹脂から選択
し、これらの合成樹脂を溶剤に溶解させ、得られた溶液
を基材上などに塗布させた後乾燥させて上記の合成樹脂
を互いに相分離させる。 (ii)第1領域形成用の合成樹脂と、第2領域形成用の
合成樹脂とを充分に混練し、この混練物を基材上などに
塗布する。 (iii)第2領域形成用の合成樹脂をシ―ト状物として用
意し、この上に第1領域形成用の合成樹脂塗料をオフセ
ット法あるいはグラビア法などの印刷法によって印刷す
る。 (iV)第2領域形成用の合成樹脂をシ―ト状物として用
意し、この上にシリコ―ンをパタ―ン上に上記のような
印刷法によって設け、次いでこの上に第1領域形成用の
合成樹脂塗料を全面的に塗布し、シリコ―ンがパタ―ン
状に設けられた部分をはじかせる。 (V)電子線あるいは紫外線などによって架橋しうる化
合物を基材上に全面的に塗布しておき、これに電子線あ
るいは紫外線を照射して、たとえば格子状に架橋させ、
未架橋部を第1領域と、架橋部を第2領域とする。
【0024】受容層を形成する際に、第1領域および第
2領域形成用の合成樹脂が溶解あるいは分散された塗料
組成物を用いる場合には、該塗料中に種々の添加剤を加
えうるが、これらの成分は、加熱時に熱転写シ―トから
移行してくる染料の定着を妨げないようなものから選択
されるべきである。このような添加剤としては、熱転写
シ―トとの離型性を高めるものとして、シリコ―ン化合
物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコ―ンオイルとア
ミノ変性シリコ―ンオイルとの硬化物などが挙げられ
る。また、紫外線吸収剤を添加剤として用いて、発色画
像の光による退色を防止することもできる。
2領域形成用の合成樹脂が溶解あるいは分散された塗料
組成物を用いる場合には、該塗料中に種々の添加剤を加
えうるが、これらの成分は、加熱時に熱転写シ―トから
移行してくる染料の定着を妨げないようなものから選択
されるべきである。このような添加剤としては、熱転写
シ―トとの離型性を高めるものとして、シリコ―ン化合
物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコ―ンオイルとア
ミノ変性シリコ―ンオイルとの硬化物などが挙げられ
る。また、紫外線吸収剤を添加剤として用いて、発色画
像の光による退色を防止することもできる。
【0025】上述のような被熱転写シ―トは、熱転写シ
―トと組み合わされて使用される。代表的な熱転写シ―
ト6は、第4図に示されるように、支持体7の片面に熱
転写層8が設けられて構成されており、この熱転写層8
は加熱された場合にその中に含まれる染料あるいは含量
が被熱転写シ―ト上に移行するようになっている。
―トと組み合わされて使用される。代表的な熱転写シ―
ト6は、第4図に示されるように、支持体7の片面に熱
転写層8が設けられて構成されており、この熱転写層8
は加熱された場合にその中に含まれる染料あるいは含量
が被熱転写シ―ト上に移行するようになっている。
【0026】支持体7は熱転写層8を保持するという役
割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械
的強度を有することが望ましい。しかも多くの場合には
支持体7の熱転写層8の設けられていない側から熱転写
のための熱エネルギ―が付与されるため、支持体7は熱
エネルギ―が伝わりやすいという性質をも兼ね備えるこ
とが望ましい。
割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械
的強度を有することが望ましい。しかも多くの場合には
支持体7の熱転写層8の設けられていない側から熱転写
のための熱エネルギ―が付与されるため、支持体7は熱
エネルギ―が伝わりやすいという性質をも兼ね備えるこ
とが望ましい。
【0027】このような支持体7の具体例としては、コ
ンデンサ―ペ―パ―、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ
度の高い紙あるいはプラスチックフイルムなどの可撓性
の薄層シ―トが挙げられる。これらのうち、コンデンサ
―ペ―パ―、ポリエチレンテレフタレ―トフイルムがよ
く用いられ、耐熱性を樹脂する場合にはコンデンサ―ペ
―パ―が主として用いられ、機械的装置により取扱い時
の破断防止性を樹脂する場合にはポリエチレンテレフタ
レ―トフイルムが主として用いられる。この支持体7の
厚みは、通常3〜50μm、好ましくは5〜15μm程
度である。
ンデンサ―ペ―パ―、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ
度の高い紙あるいはプラスチックフイルムなどの可撓性
の薄層シ―トが挙げられる。これらのうち、コンデンサ
―ペ―パ―、ポリエチレンテレフタレ―トフイルムがよ
く用いられ、耐熱性を樹脂する場合にはコンデンサ―ペ
―パ―が主として用いられ、機械的装置により取扱い時
の破断防止性を樹脂する場合にはポリエチレンテレフタ
レ―トフイルムが主として用いられる。この支持体7の
厚みは、通常3〜50μm、好ましくは5〜15μm程
度である。
【0028】熱転写層8中には、加熱された場合に熱転
写層から抜け出して被熱転写層の受容層に移行しうる色
材が含まれている。
写層から抜け出して被熱転写層の受容層に移行しうる色
材が含まれている。
【0029】このような色材としては、約150〜40
0程度の比較的小さい分子量を有する分散染料、オイル
染料、ある種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変
化しうる中間体などが挙げられ、これらの中から、熱転
写温度、熱転写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮
して選択して用いられる。
0程度の比較的小さい分子量を有する分散染料、オイル
染料、ある種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変
化しうる中間体などが挙げられ、これらの中から、熱転
写温度、熱転写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮
して選択して用いられる。
【0030】上記の色材は、熱転写層を形成する適宜な
合成樹脂バインダ―中に分散されて、支持体7上に設け
られる。このような合成樹脂バインダ―としては、通
常、耐熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色材の
移行を妨げないものを選択することが好ましく、たとえ
ば以下のようなものが用いられる。 (i)セルロ―ス樹脂 エチルセルロ―ス、ヒドロキシエチルセルロ―ス、エチ
ルヒドロキシセルロ―ス、ヒドロキシプロピルセルロ―
ス、メチルセルロ―ス、酢酸セルロ―ス、酢酪酸セルロ
―スなど。 (ii)ビニル系樹脂 ポリビニルアルコ―ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラ―ル、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
合成樹脂バインダ―中に分散されて、支持体7上に設け
られる。このような合成樹脂バインダ―としては、通
常、耐熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色材の
移行を妨げないものを選択することが好ましく、たとえ
ば以下のようなものが用いられる。 (i)セルロ―ス樹脂 エチルセルロ―ス、ヒドロキシエチルセルロ―ス、エチ
ルヒドロキシセルロ―ス、ヒドロキシプロピルセルロ―
ス、メチルセルロ―ス、酢酸セルロ―ス、酢酪酸セルロ
―スなど。 (ii)ビニル系樹脂 ポリビニルアルコ―ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラ―ル、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
【0031】上記の合成樹脂バインダ―のうち、耐熱性
などの点から、ポリビニルブチラ―ル樹脂あるいはセル
ロ―ス系樹脂が好ましい。
などの点から、ポリビニルブチラ―ル樹脂あるいはセル
ロ―ス系樹脂が好ましい。
【0032】熱転写層8を支持体7上に設けるには、色
材および合成樹脂バインダ―を溶剤あるいは希釈剤とと
もに混練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な
印刷方法あるいは塗布方法により支持体7上に設ければ
よい。なお、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に
任意の添加剤を加えてもよい。
材および合成樹脂バインダ―を溶剤あるいは希釈剤とと
もに混練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な
印刷方法あるいは塗布方法により支持体7上に設ければ
よい。なお、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に
任意の添加剤を加えてもよい。
【0033】熱転写シ―トの基本的な構成は上記のとお
りであるが、サ―マルヘッドのような接触型の加熱手段
により、支持体の表面を直接加熱する場合には、第5図
に示すように、支持体7の熱転写層が設けられていない
側にワックスなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層9
を設けることによって、サ―マルヘッドなどの加熱手段
と支持体との融着を防止するとともにすべりを良好にす
ることができる。
りであるが、サ―マルヘッドのような接触型の加熱手段
により、支持体の表面を直接加熱する場合には、第5図
に示すように、支持体7の熱転写層が設けられていない
側にワックスなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層9
を設けることによって、サ―マルヘッドなどの加熱手段
と支持体との融着を防止するとともにすべりを良好にす
ることができる。
【0034】熱転写シ―トは、所要の寸法に裁断した枚
葉シ―ト状であってもよく、また連続状あるいは巻取り
状であってもよく、さらに巾の狭いテ―プ状であっても
よい。 支持体7上へ熱転写層8を設けるに際して、支
持体7の表面に同一の色材が含まれた熱転写層用塗料組
成物を全面的に塗布してもよいが、場合によっては、異
なる色材をそれぞれ含む複数の熱転写層用塗料組成物
を、それぞれ支持体7の表面の異なる区域に形成しても
よい。たとえば第6図に示すような、黒色の熱転写層1
0と赤色の熱転写層11とを支持体7上に平行に積層し
た熱転写シ―ト、あるいは第7図に示すような、黄色の
熱転写層12、赤色の熱転写層13、青色の熱転写層1
4、黒色の熱転写層15を支持体上に繰り返して設けた
熱転写シ―トが用いられうる。このような複数の色相の
異なる熱転写層が設けられた熱転写シ―トを使用するこ
とによって、一枚の熱転写シ―トにより多色画像が得ら
れるという利点が生ずる。
葉シ―ト状であってもよく、また連続状あるいは巻取り
状であってもよく、さらに巾の狭いテ―プ状であっても
よい。 支持体7上へ熱転写層8を設けるに際して、支
持体7の表面に同一の色材が含まれた熱転写層用塗料組
成物を全面的に塗布してもよいが、場合によっては、異
なる色材をそれぞれ含む複数の熱転写層用塗料組成物
を、それぞれ支持体7の表面の異なる区域に形成しても
よい。たとえば第6図に示すような、黒色の熱転写層1
0と赤色の熱転写層11とを支持体7上に平行に積層し
た熱転写シ―ト、あるいは第7図に示すような、黄色の
熱転写層12、赤色の熱転写層13、青色の熱転写層1
4、黒色の熱転写層15を支持体上に繰り返して設けた
熱転写シ―トが用いられうる。このような複数の色相の
異なる熱転写層が設けられた熱転写シ―トを使用するこ
とによって、一枚の熱転写シ―トにより多色画像が得ら
れるという利点が生ずる。
【0035】なお、熱転写シ―トに、パ―フォレ―ショ
ンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を検
出するための見当マ―クなどを設けることによって、使
用時の便を図ることもできる。
ンを形成したり、あるいは色相の異なる区域の位置を検
出するための見当マ―クなどを設けることによって、使
用時の便を図ることもできる。
【0036】上記のようにして準備された熱転写シ―ト
および被熱転写シ―トは、第8図に示すごとく熱転写シ
―トの熱転写層と被熱転写シ―トの受容層とが接するよ
うに向かい合わせて重ね合わされ、熱転写層と受容層の
界面に画像情報に応じた熱エネルギ―を与えることによ
り、熱転写層中の色材を受容層に移行させる。
および被熱転写シ―トは、第8図に示すごとく熱転写シ
―トの熱転写層と被熱転写シ―トの受容層とが接するよ
うに向かい合わせて重ね合わされ、熱転写層と受容層の
界面に画像情報に応じた熱エネルギ―を与えることによ
り、熱転写層中の色材を受容層に移行させる。
【0037】熱エネルギ―を与える熱源としては、サ―
マルヘッドのほかにレ―ザ―光、赤外線フラッシュ、熱
ペンなどの公知のものが使用できる。熱エネルギ―の与
え方としては熱転写シ―ト側から行なうほか、被熱転写
シ―ト側から行なっても、或いは両側から行なってもよ
いが、熱エネルギ―の有効利用の観点からの熱転写シ―
ト側から行なうのがよい。しかしながら、被熱転写シ―
ト側から熱エネルギ―を与える方が、与える熱エネルギ
―を制御して画像の濃淡の階調を表現したり、或いは色
材が被熱転写シ―ト上で拡散するのを促進して画像の連
続階調の表現をより確実化する意味で好ましく、また、
両側から熱エネルギ―を与える方法においては前記両者
の方法の利点を同時に享受できる。
マルヘッドのほかにレ―ザ―光、赤外線フラッシュ、熱
ペンなどの公知のものが使用できる。熱エネルギ―の与
え方としては熱転写シ―ト側から行なうほか、被熱転写
シ―ト側から行なっても、或いは両側から行なってもよ
いが、熱エネルギ―の有効利用の観点からの熱転写シ―
ト側から行なうのがよい。しかしながら、被熱転写シ―
ト側から熱エネルギ―を与える方が、与える熱エネルギ
―を制御して画像の濃淡の階調を表現したり、或いは色
材が被熱転写シ―ト上で拡散するのを促進して画像の連
続階調の表現をより確実化する意味で好ましく、また、
両側から熱エネルギ―を与える方法においては前記両者
の方法の利点を同時に享受できる。
【0038】熱エネルギ―を与える熱源としてサ―マル
ヘッドを用いるときは、サ―マルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギ―を連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
ヘッドを用いるときは、サ―マルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギ―を連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0039】熱エネルギ―を与える熱源としてレ―ザ―
光を用いるときは、レ―ザ―光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギ―を変化させること
ができる。音響光学素子を内蔵したドットジェネレ―タ
―を用いれば網点の大小に応じた熱エネルギ―を与える
こともできる。なおレ―ザ―光を用いるときは熱転写シ
―トと被熱転写シ―トとを充分に密着させて行なうとよ
く、また、レ―ザ―光を照射する面はレ―ザ―光の吸収
をよくするためにたとえば黒色に着色しておくとよい。
光を用いるときは、レ―ザ―光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギ―を変化させること
ができる。音響光学素子を内蔵したドットジェネレ―タ
―を用いれば網点の大小に応じた熱エネルギ―を与える
こともできる。なおレ―ザ―光を用いるときは熱転写シ
―トと被熱転写シ―トとを充分に密着させて行なうとよ
く、また、レ―ザ―光を照射する面はレ―ザ―光の吸収
をよくするためにたとえば黒色に着色しておくとよい。
【0040】熱エネルギ―を与える熱源として紫外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レ―ザ―光を用いる場
合と同様に黒色などの着色層を介して行なうとよく、あ
るいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現したパタ
―ンあるいは盲点パタ―ンを用いて、これらのパタ―ン
を介して行なってもよく、あるいは一面の黒色などの着
色層と、前記のパタ―ンのネガに相当するネカパタ―ン
を組み合わせて行なってもよい。
ラッシュランプを用いるときは、レ―ザ―光を用いる場
合と同様に黒色などの着色層を介して行なうとよく、あ
るいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現したパタ
―ンあるいは盲点パタ―ンを用いて、これらのパタ―ン
を介して行なってもよく、あるいは一面の黒色などの着
色層と、前記のパタ―ンのネガに相当するネカパタ―ン
を組み合わせて行なってもよい。
【0041】以上のようにして熱転写層と受容層の界面
に熱エネルギ―を与えると、熱転写層中の色材は与えら
れた熱エネルギ―に応じた量の色材が気化あるいは溶融
し、受容層に熱移行され受容される。
に熱エネルギ―を与えると、熱転写層中の色材は与えら
れた熱エネルギ―に応じた量の色材が気化あるいは溶融
し、受容層に熱移行され受容される。
【0042】以上の熱転写記録により、熱エネルギ―に
応じた色材が受容層に熱転写されて、1色の画像を記録
することができるが、以上の方法を熱転写シ―トを取り
換えて、たとえば黄色、赤色、藍色および必要に応じて
黒色の熱転写シ―トを順次取り換えて、各色に応じた熱
転写を行なうことにより、各色のかけあわせからなるカ
ラ―写真調のカラ―画像を得ることもできる。なお、こ
のような各色の熱転写シ―トを用いるかわりに、第7図
に示すように予め各色に塗り分けて形成した区域を有す
る熱転写シ―トを用い、まず黄色の区域を用いて黄色の
分色画像を熱転写し、次に熱転写シ―トの赤色の区域を
用いて行ない、以下、順次に繰り返すことにより黄色、
赤色、藍色、及び必要により黒色の分色画像を熱転写す
る方法を採ると、熱転写シ―トの交換が不要になるとい
う利点がある。
応じた色材が受容層に熱転写されて、1色の画像を記録
することができるが、以上の方法を熱転写シ―トを取り
換えて、たとえば黄色、赤色、藍色および必要に応じて
黒色の熱転写シ―トを順次取り換えて、各色に応じた熱
転写を行なうことにより、各色のかけあわせからなるカ
ラ―写真調のカラ―画像を得ることもできる。なお、こ
のような各色の熱転写シ―トを用いるかわりに、第7図
に示すように予め各色に塗り分けて形成した区域を有す
る熱転写シ―トを用い、まず黄色の区域を用いて黄色の
分色画像を熱転写し、次に熱転写シ―トの赤色の区域を
用いて行ない、以下、順次に繰り返すことにより黄色、
赤色、藍色、及び必要により黒色の分色画像を熱転写す
る方法を採ると、熱転写シ―トの交換が不要になるとい
う利点がある。
【0043】なお、熱エネルギ―を与えるのに用いる熱
源の大きさ、熱転写シ―トと被熱転写シ―トとの密着
性、熱エネルギ―を適宜に調整することにより得られる
画像の品質を向上させることができる。
源の大きさ、熱転写シ―トと被熱転写シ―トとの密着
性、熱エネルギ―を適宜に調整することにより得られる
画像の品質を向上させることができる。
【0044】本発明に係る被熱転写シ―トは、熱転写シ
―トと組み合わせることにより、熱印字方式の各種のプ
リンタ―を用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記
録方式による写真のプリント作成、テレビジョン画面か
らのプリント作成などに利用できる。
―トと組み合わせることにより、熱印字方式の各種のプ
リンタ―を用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記
録方式による写真のプリント作成、テレビジョン画面か
らのプリント作成などに利用できる。
【0045】たとえば受信したテレビジョンの一画面
を、磁気テ―プあるいは磁気ディスク等の記憶媒体に、
黄色、赤色、藍色、および必要に応じ黒色の各分色パタ
―ンの信号として記憶させておき、記録された各分色パ
タ―ンの信号を出力させ、この信号に応じた熱エネルギ
―をサ―マルヘッド等の前記した熱源により熱転写シ―
トと被熱転写シ―トとの重ね合わせ体に付与して、各色
毎に逐次熱転写を行なうと、テレビジョンの画面をシ―
ト状のプリントとして再生できる。このようなテレビジ
ョンの画面のプリントアウトに、本発明に係る被熱転写
シ―トと熱転写シ―トの組合せ体を利用するときは、通
常、被熱転写シ―トとしては白色の受容層単独のもの
か、または無色透明な受容層を紙などの基材で裏打ちし
たもの、もしくは白色の受容層を紙などの基材で裏打ち
したものなどを用いると反射画像を得るのに都合がよ
い。
を、磁気テ―プあるいは磁気ディスク等の記憶媒体に、
黄色、赤色、藍色、および必要に応じ黒色の各分色パタ
―ンの信号として記憶させておき、記録された各分色パ
タ―ンの信号を出力させ、この信号に応じた熱エネルギ
―をサ―マルヘッド等の前記した熱源により熱転写シ―
トと被熱転写シ―トとの重ね合わせ体に付与して、各色
毎に逐次熱転写を行なうと、テレビジョンの画面をシ―
ト状のプリントとして再生できる。このようなテレビジ
ョンの画面のプリントアウトに、本発明に係る被熱転写
シ―トと熱転写シ―トの組合せ体を利用するときは、通
常、被熱転写シ―トとしては白色の受容層単独のもの
か、または無色透明な受容層を紙などの基材で裏打ちし
たもの、もしくは白色の受容層を紙などの基材で裏打ち
したものなどを用いると反射画像を得るのに都合がよ
い。
【0046】なお上記と同様なことはコンピュ―タの操
作によりCRT画面上に形成された文字、図形、記号及
び色彩等の組み合わせ、グラフィックパタ―ンを原画と
して利用するときにも行うことができ、また、原画が絵
画、写真、印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、
風景等の実際の物であるときは、ビデオカメラ等の適宜
な手段を媒介として用いることにより、上記と同様に行
なえる。さらに原画から各分色パタ―ンの信号を作り出
すに際し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版機
(カラ―スキャナ―)を用いてもよい。
作によりCRT画面上に形成された文字、図形、記号及
び色彩等の組み合わせ、グラフィックパタ―ンを原画と
して利用するときにも行うことができ、また、原画が絵
画、写真、印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、
風景等の実際の物であるときは、ビデオカメラ等の適宜
な手段を媒介として用いることにより、上記と同様に行
なえる。さらに原画から各分色パタ―ンの信号を作り出
すに際し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版機
(カラ―スキャナ―)を用いてもよい。
【0047】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例により限定されるものではない。 実施例1 支持体として片面にコロナ処理が施された厚み9μmの
PETフイルム(東洋紡製S PET)を使用し、コロ
ナ処理されたフイルム面上に、下記組成の熱転写層用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより、乾燥時の
厚みが1μmとなるように塗布形成し、背面にシリコ―
ンオイル(X−41・4003A、信越シリコ―ン製)
をスポイトにて1,2滴垂らした後全面に広げ背面処理
コ―トを行い熱転写シ―トとした。
明はこれら実施例により限定されるものではない。 実施例1 支持体として片面にコロナ処理が施された厚み9μmの
PETフイルム(東洋紡製S PET)を使用し、コロ
ナ処理されたフイルム面上に、下記組成の熱転写層用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより、乾燥時の
厚みが1μmとなるように塗布形成し、背面にシリコ―
ンオイル(X−41・4003A、信越シリコ―ン製)
をスポイトにて1,2滴垂らした後全面に広げ背面処理
コ―トを行い熱転写シ―トとした。
【0048】熱転写層用塗料組成 分散染料(日本化薬製カヤセットブル―136) 4重
量部 エチルヒドロキシエチルセルロ―ス(ハ―キュレス製)
5重量部 トルエン 40重量部 メチルエチルケトン 40重量部 ジオキサン 10重量部 基材として150μmの合成紙(王子油化製、YUPO
−FPG−150)を用い、この表面上に下記組成の受
容層用塗料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾
燥時の厚みが10μmとなるように塗布して被熱転写シ
―トを形成した。乾燥はドライヤ―で仮乾燥後100℃
オ―ブン中1時間行なった(溶剤を充分とばす)。
量部 エチルヒドロキシエチルセルロ―ス(ハ―キュレス製)
5重量部 トルエン 40重量部 メチルエチルケトン 40重量部 ジオキサン 10重量部 基材として150μmの合成紙(王子油化製、YUPO
−FPG−150)を用い、この表面上に下記組成の受
容層用塗料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾
燥時の厚みが10μmとなるように塗布して被熱転写シ
―トを形成した。乾燥はドライヤ―で仮乾燥後100℃
オ―ブン中1時間行なった(溶剤を充分とばす)。
【0049】受容層用塗料組成物 バイロン103(東洋紡製、ポリエステル樹脂、Tg=
47℃) 8重量部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、EVA系高分
子、可塑剤、Tg=−32℃) 2重量部 KF−393(信越シリコ―ン製、アミノ変性シリコ―
ン 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製、エポキシ変性シ
リコ―ンオイル)0.125重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、エ
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた後に
基材上に塗布して乾燥させると相分離を起こして第1領
域と第2領域とが形成される。
47℃) 8重量部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、EVA系高分
子、可塑剤、Tg=−32℃) 2重量部 KF−393(信越シリコ―ン製、アミノ変性シリコ―
ン 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製、エポキシ変性シ
リコ―ンオイル)0.125重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、エ
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた後に
基材上に塗布して乾燥させると相分離を起こして第1領
域と第2領域とが形成される。
【0050】上記のようにして得られた受容層表面は、
第1領域であるエルバロイ741樹脂が第2領域である
バイロン103樹脂によりほとんど周囲を囲まれてお
り、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大きさ
は、5μm〜100μmの範囲であって、表面上の積算
される面積の比率は第1領域部が、全体の30%であっ
た。
第1領域であるエルバロイ741樹脂が第2領域である
バイロン103樹脂によりほとんど周囲を囲まれてお
り、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大きさ
は、5μm〜100μmの範囲であって、表面上の積算
される面積の比率は第1領域部が、全体の30%であっ
た。
【0051】上記のようにして得られた熱転写シ―トと
被熱転写シ―トとを、熱転写層と受容層が接するように
重ね合わせ熱転写シ―トの支持体側からサ―マルヘッド
により、サ―マルヘッドの出力1W/ドット、パルス巾
0.3〜4.5msec、ドット密度3ドット/mm、の
条件で記録を行った結果、マクベスRD918反射濃度
計にて高発色濃度記録部の光学反射濃度を測定した結
果、2.0という値が得られた。なお、この時得られた
色調は各染料が単分子分散して発色した時と同様の透明
感のあるものであった。また両シ―トを剥離した際に
は、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受
容層へのハガレなどは全くは発生しなかった。 上記記
録済みシ―トを60℃オ―ブン中にて7日間放置し、熱
拡散促進試験を行ったところ、染料拡散による画像の乱
れは認められず、記録部濃度の低下も生じなかった。
被熱転写シ―トとを、熱転写層と受容層が接するように
重ね合わせ熱転写シ―トの支持体側からサ―マルヘッド
により、サ―マルヘッドの出力1W/ドット、パルス巾
0.3〜4.5msec、ドット密度3ドット/mm、の
条件で記録を行った結果、マクベスRD918反射濃度
計にて高発色濃度記録部の光学反射濃度を測定した結
果、2.0という値が得られた。なお、この時得られた
色調は各染料が単分子分散して発色した時と同様の透明
感のあるものであった。また両シ―トを剥離した際に
は、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受
容層へのハガレなどは全くは発生しなかった。 上記記
録済みシ―トを60℃オ―ブン中にて7日間放置し、熱
拡散促進試験を行ったところ、染料拡散による画像の乱
れは認められず、記録部濃度の低下も生じなかった。
【0052】また上記のようにして得られた被熱転写シ
―トと熱転写シ―トとを組み合わせて、サ―マルヘッド
への電圧印加時間と、得られる高発色濃度記録部の光学
反射濃度との関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線
1に示す。 実施例2 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
―トと熱転写シ―トとを組み合わせて、サ―マルヘッド
への電圧印加時間と、得られる高発色濃度記録部の光学
反射濃度との関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線
1に示す。 実施例2 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
【0053】受容層形成用塗料組成物 エルバロイ741(三井ポリケミカル製) 10重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 上記のようにして得られた被熱転写シ―トと実施例1で
得られたのと同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの高
発色濃度記録部の光学反射濃度は2.1という値であっ
て、実施例1で得られた濃度より高い値を示した。
得られたのと同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの高
発色濃度記録部の光学反射濃度は2.1という値であっ
て、実施例1で得られた濃度より高い値を示した。
【0054】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例3 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚み
が10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例3 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚み
が10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
【0055】受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋紡製、ポリエステル樹脂) 10
重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 上記のようにして得られた被熱転写シ―トと実施例1の
熱転写シ―トを用いて実施例1と同様に記録を行ったと
ころ、得られた記録済シ―トの高発色濃度記録部の光学
反射濃度は1.4という値であった。
重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 上記のようにして得られた被熱転写シ―トと実施例1の
熱転写シ―トを用いて実施例1と同様に記録を行ったと
ころ、得られた記録済シ―トの高発色濃度記録部の光学
反射濃度は1.4という値であった。
【0056】この値は実施例1と比較して低発色濃度で
あり、さらに得られた色調は実施例1と比較し透明感の
乏しい発色不足を呈するものであった。
あり、さらに得られた色調は実施例1と比較し透明感の
乏しい発色不足を呈するものであった。
【0057】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例4 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例4 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
【0058】受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋紡製、Tg;47℃) 7重量部 バ―サロン1138(ヘンケル日本製ポリアミド樹脂、
Tg:−4℃) 3重量部 KF393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 57重量部 キシレン 13重量部 メチルエチルケトン 6.3重量部 2−ブタノ―ル 14重量部 シクロヘキサノン 30重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、バ
―サロン1138は第1領域形成用の合成樹脂であっ
て、これは互いに相溶性が悪いため、溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。
Tg:−4℃) 3重量部 KF393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 57重量部 キシレン 13重量部 メチルエチルケトン 6.3重量部 2−ブタノ―ル 14重量部 シクロヘキサノン 30重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、バ
―サロン1138は第1領域形成用の合成樹脂であっ
て、これは互いに相溶性が悪いため、溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。
【0059】上記のようにして、得られた受容層表面
は、第1領域であるバ―サロン1138樹脂が第2領域
であるバイロン103樹脂によりほとんど周囲を囲まれ
ており、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大
きさは1μm〜100μmの範囲であって、表面上の積
算される面積の比率は第1領域全体の30%であった。
は、第1領域であるバ―サロン1138樹脂が第2領域
であるバイロン103樹脂によりほとんど周囲を囲まれ
ており、第2領域にて囲まれて形成される第1領域の大
きさは1μm〜100μmの範囲であって、表面上の積
算される面積の比率は第1領域全体の30%であった。
【0060】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて実施例1と同
様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの高発
色濃度記録部の光学反射濃度は1.79という値を示し
た。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写層と
が簡単にはがれ、転写層受容層へのハガレなどは全く発
生しなかった。
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて実施例1と同
様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの高発
色濃度記録部の光学反射濃度は1.79という値を示し
た。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写層と
が簡単にはがれ、転写層受容層へのハガレなどは全く発
生しなかった。
【0061】上記記録済みシ―トを60℃オ―ブン中に
て7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ染料拡
散による画像の乱れは認められず記録部濃度の低下も生
じなかった。 実施例5 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚み
が10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
て7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ染料拡
散による画像の乱れは認められず記録部濃度の低下も生
じなかった。 実施例5 実施例1と同様の基材上に下記組成の受容層形成用塗料
組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚み
が10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
【0062】受容層形成用塗料組成物 パンデックスT5670(大日本インキ化学製ポリウレ
タンエラストマ―、Tg;−35℃) 3重量部 エスレックBX−1(積水化学製ポリビニルブチラ―ル
樹脂、Tg;+83℃) 7重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 70重量部 メチルイソブチルケトン 12重量部 エチルセロソルブ 5重量部 パンデックスT5670は第1領域形成用の合成樹脂で
あり、エスレックBX−1は第2領域形成用の合成樹脂
であって、これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解
させた後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起
こして第1領域と第2領域とが形成される。
タンエラストマ―、Tg;−35℃) 3重量部 エスレックBX−1(積水化学製ポリビニルブチラ―ル
樹脂、Tg;+83℃) 7重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 70重量部 メチルイソブチルケトン 12重量部 エチルセロソルブ 5重量部 パンデックスT5670は第1領域形成用の合成樹脂で
あり、エスレックBX−1は第2領域形成用の合成樹脂
であって、これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解
させた後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起
こして第1領域と第2領域とが形成される。
【0063】上記のようにして得られた受容層表面は、
第1領域であるパンデックスT5670樹脂が第2領域
であるエスレックBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲
まれており、第2領域にて囲まれて形成される第1領域
の大きさは、20μm以下の範囲であって、表面上の積
算される面積の比率は第1領域が全体の15%であっ
た。
第1領域であるパンデックスT5670樹脂が第2領域
であるエスレックBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲
まれており、第2領域にて囲まれて形成される第1領域
の大きさは、20μm以下の範囲であって、表面上の積
算される面積の比率は第1領域が全体の15%であっ
た。
【0064】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トとを用いて、実施例1
と同様に記録を行ったところ、得られた記録済みシ―ト
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は、1.3という値
を示した。
と実施例1と同様の熱転写シ―トとを用いて、実施例1
と同様に記録を行ったところ、得られた記録済みシ―ト
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は、1.3という値
を示した。
【0065】上記記録済みシ―トを60℃のオ―ブン中
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例6 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例6 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―ト
とした。
【0066】受容層形成用塗料組成物 バイロン630(東洋紡製ポリエステル樹脂Tg;7
℃) 2重量部 エスレックBX−1(積水化学製ポリビニルブチラ―ル
樹脂、Tg;83℃) 4重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.075重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.075重量部 トルエン 46重量部 メチルエチルケトン 42重量部 シクロヘキサノン 4重量部 バイロン630は第1領域形成用の合成樹脂であり、エ
スレックBX−1は第2領域形成用の合成樹脂であっ
て、これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。
℃) 2重量部 エスレックBX−1(積水化学製ポリビニルブチラ―ル
樹脂、Tg;83℃) 4重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.075重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.075重量部 トルエン 46重量部 メチルエチルケトン 42重量部 シクロヘキサノン 4重量部 バイロン630は第1領域形成用の合成樹脂であり、エ
スレックBX−1は第2領域形成用の合成樹脂であっ
て、これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた
後に基材上に塗布して乾燥させると、相分離を起こして
第1領域と第2領域とが形成される。
【0067】上記のようにして得られた受容層表面は、
第1領域であるバイロン630樹脂が第2領域であるエ
スレックBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲まれてお
り、第2領域に囲まれて形成される第1領域の大きさ
は、1μm〜100μmの範囲であって表面上の積算さ
れる面積の比率は第1領域が全体の30%であった。
第1領域であるバイロン630樹脂が第2領域であるエ
スレックBX−1樹脂によりほとんど周囲を囲まれてお
り、第2領域に囲まれて形成される第1領域の大きさ
は、1μm〜100μmの範囲であって表面上の積算さ
れる面積の比率は第1領域が全体の30%であった。
【0068】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済みシ―トの
高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.2という値を示
した。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写層
とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
は全く発生しなかった。
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済みシ―トの
高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.2という値を示
した。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写層
とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレなど
は全く発生しなかった。
【0069】上記記録済みシ―トを60℃のオ―ブン中
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例7 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが5μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例7 実施例1と同様の基材上に、下記組成の受容層形成用塗
料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより乾燥時の厚
みが5μmとなるように塗布形成して被熱転写シ―トと
した。
【0070】受容層形成用塗料組成物 バイロン103(東洋紡製ポリエステル製、Tg;47
℃) 8重量部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、Tg;−32
℃) 2重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 チヌビン328(チバガイギ―製紫外線吸収剤) 0.
5重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、エ
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた後に
基材上に塗布して乾燥させると相分離を起こして第1領
域と第2領域とが形成される。
℃) 8重量部 エルバロイ741(三井ポリケミカル製、Tg;−32
℃) 2重量部 KF−393(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン製) 0.125重量部 チヌビン328(チバガイギ―製紫外線吸収剤) 0.
5重量部 トルエン 70重量部 メチルエチルケトン 10重量部 シクロヘキサノン 20重量部 バイロン103は第2領域形成用の合成樹脂であり、エ
ルバロイ741は第1領域形成用の合成樹脂であって、
これらは互いに相溶性が悪いため溶剤に溶解させた後に
基材上に塗布して乾燥させると相分離を起こして第1領
域と第2領域とが形成される。
【0071】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて実施例1と同
様に記録を行ったところ、色相、記録部光学濃度は実施
例1と同様の結果を得た。
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて実施例1と同
様に記録を行ったところ、色相、記録部光学濃度は実施
例1と同様の結果を得た。
【0072】また、上記記録済みシ―トを60℃オ―ブ
ン中にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ
実施例1と同様の結果を得た。
ン中にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ
実施例1と同様の結果を得た。
【0073】なお上記記録済みシ―トをデュ―サイクル
ス―パ―ロングライフサンシャインウェザ―メ―タ―
(スガ試験機製)にて光照射を行い、耐光試験を行った
結果、実施例1により得た記録済みシ―トは光照射を2
時間行なったところ赤味を帯びた色相に変色したが、本
実施例による記録済みシ―トによる記録済みシ―トは、
紫外線吸収剤が受容層中に含まれているため光照射を2
時間行なっても変色は認められなかった。 実施例8 下記成分を水に分散させて50℃にて60分間連続撹拌
した後、5分間超音波分散を加え受容層形成用塗料組成
物を作製した。
ス―パ―ロングライフサンシャインウェザ―メ―タ―
(スガ試験機製)にて光照射を行い、耐光試験を行った
結果、実施例1により得た記録済みシ―トは光照射を2
時間行なったところ赤味を帯びた色相に変色したが、本
実施例による記録済みシ―トによる記録済みシ―トは、
紫外線吸収剤が受容層中に含まれているため光照射を2
時間行なっても変色は認められなかった。 実施例8 下記成分を水に分散させて50℃にて60分間連続撹拌
した後、5分間超音波分散を加え受容層形成用塗料組成
物を作製した。
【0074】受容層形成用塗料組成物 ゴ―セナ―ルT330(日本合成製ポリビニルアルコ―
ル、Tg;68℃)4重量部 ポリゾ―ルEVA AD−5(昭和高分子製エチレン酢
ビエマルジョン、Tg;0℃) 10重量部 水 76重量部 ゴ―セナ―ルT330は第2領域形成用の合成樹脂であ
り、ポリゾ―ルEVAAD−5は第1領域形成用の合成
樹脂である。
ル、Tg;68℃)4重量部 ポリゾ―ルEVA AD−5(昭和高分子製エチレン酢
ビエマルジョン、Tg;0℃) 10重量部 水 76重量部 ゴ―セナ―ルT330は第2領域形成用の合成樹脂であ
り、ポリゾ―ルEVAAD−5は第1領域形成用の合成
樹脂である。
【0075】上記受容層形成用塗料組成物をワイヤ―バ
―コ―ティングにより、実施例1と同様の基材上に乾燥
時の厚みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写
シ―トとした。
―コ―ティングにより、実施例1と同様の基材上に乾燥
時の厚みが10μmとなるように塗布形成して被熱転写
シ―トとした。
【0076】上記で得られた受容層表面は、第1領域で
あるエチレン酢ビ樹脂が第2領域であるポリビニルアル
コ―ル樹脂によりほとんど周囲を囲まれており、第1領
域に囲まれて形成される第2領域の大きさは5μm以下
の範囲であって表面上の積算される面積の比率は第1領
域が全体の50%であった。
あるエチレン酢ビ樹脂が第2領域であるポリビニルアル
コ―ル樹脂によりほとんど周囲を囲まれており、第1領
域に囲まれて形成される第2領域の大きさは5μm以下
の範囲であって表面上の積算される面積の比率は第1領
域が全体の50%であった。
【0077】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの表
面に熱転写シ―トの転写層が転移した。粘着テ―プによ
り転移部を取り除いた後、得られた記録済みシ―トの高
発色濃度記録部の光学反射濃度を測定したところ1.0
という値を得た。また両シ―トを剥離した際には、受容
層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層への
ハガレなどは全く発生しなかった。
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行ったところ、得られた記録済シ―トの表
面に熱転写シ―トの転写層が転移した。粘着テ―プによ
り転移部を取り除いた後、得られた記録済みシ―トの高
発色濃度記録部の光学反射濃度を測定したところ1.0
という値を得た。また両シ―トを剥離した際には、受容
層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層への
ハガレなどは全く発生しなかった。
【0078】上記記録済みシ―トを60℃オ―ブン中に
て7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染料
拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低下
も生じなかった。 実施例9 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、ユポ
FPG−150)を用い、この上に下記組成の受容層形
成用塗料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより、乾
燥時の厚みが5μmとなるように塗布形成した。
て7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染料
拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低下
も生じなかった。 実施例9 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、ユポ
FPG−150)を用い、この上に下記組成の受容層形
成用塗料組成物をワイヤ―バ―コ―ティングにより、乾
燥時の厚みが5μmとなるように塗布形成した。
【0079】受容層形成用塗料組成物 エルバロイ742(三井ポリケミカル製) 10重量部 KF−393(アミノ変性シリコ―ンオイル、信越シリ
コ―ン製、Tg:−43℃) 0.125重量部 X−22−343(エポキシ変性シリコ―ンオイル、信
越シリコ―ン製)0.125重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 一方、上記のようにして形成された受容層をパタ―ン化
するためのマスクを次のようにして製造した。
コ―ン製、Tg:−43℃) 0.125重量部 X−22−343(エポキシ変性シリコ―ンオイル、信
越シリコ―ン製)0.125重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 一方、上記のようにして形成された受容層をパタ―ン化
するためのマスクを次のようにして製造した。
【0080】0.1mm厚の鉄の薄板をまず洗浄し、次い
でこの上に感光性樹脂(東京応化製FPR)をスピンコ
―トにより乾燥時の膜厚が5μmとなるように塗布し
た。次に、この上に線巾20μm、ピッチ200μmの
万線の原稿を重ねて、超高圧水銀灯付プリンタ―(同潤
光機製)で1分間露光し、所定の方法で現像した。そし
てパタ―ニング画像と反対の面を樹脂で覆った後、塩化
鉄溶液でエッチングして、線巾20μm、ピッチ200
μmのスダレ状にパタ―ン化された鉄製マスクを得た。
でこの上に感光性樹脂(東京応化製FPR)をスピンコ
―トにより乾燥時の膜厚が5μmとなるように塗布し
た。次に、この上に線巾20μm、ピッチ200μmの
万線の原稿を重ねて、超高圧水銀灯付プリンタ―(同潤
光機製)で1分間露光し、所定の方法で現像した。そし
てパタ―ニング画像と反対の面を樹脂で覆った後、塩化
鉄溶液でエッチングして、線巾20μm、ピッチ200
μmのスダレ状にパタ―ン化された鉄製マスクを得た。
【0081】次に、前記受容層上にこのマスクを重ね合
わせ、電子線を電子線照射装置で加速電圧175kVで3
0メガラド照射して、受容層をパタ―ン状に硬化させ
た。さらに前記マスクを受容層上で90℃回転させた後
に、同様に電子線を30メガラド照射して、格子状に受
容層を部分架橋させて、被熱転写シ―トを得た。なお、
格子状に部分架橋された部分は第2領域に相当してい
る。
わせ、電子線を電子線照射装置で加速電圧175kVで3
0メガラド照射して、受容層をパタ―ン状に硬化させ
た。さらに前記マスクを受容層上で90℃回転させた後
に、同様に電子線を30メガラド照射して、格子状に受
容層を部分架橋させて、被熱転写シ―トを得た。なお、
格子状に部分架橋された部分は第2領域に相当してい
る。
【0082】上記のようにして得られた被熱転写シ―ト
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行なったところ、得られた記録済みシ―ト
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.8という値を
示した。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写
層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレな
どは全く発生しなかった。
と実施例1と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と
同様に記録を行なったところ、得られた記録済みシ―ト
の高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.8という値を
示した。また両シ―トを剥離した際には、受容層と転写
層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガレな
どは全く発生しなかった。
【0083】上記記録済みシ―トを60℃のオ―ブン中
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例10 染料として日本化薬製カヤセットブル―136の代わり
に、マゼンタ染料である日本化薬製カヤセットレッドB
を2.5重量部用いた以外は、実施例1と同様にして熱
転写シ―トおよび被熱転写シ―トを得た。これらを実施
例1と同様に組み合わせて、サ―マルヘッドへの電圧印
加時間と得られる高発色濃度記録部の光学反射濃度との
関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線2に示す。 実施例11 染料として日本化薬製カヤセットブル―136の代わり
に、イエロ―染料である三菱化成製PTY−52を0.
6重量部用いた以外は、実施例1と同様にして熱転写シ
―トおよび被熱転写シ―トを得た。これらを実施例1と
同様に組み合わせて、サ―マルヘッドへの電圧印加時間
と得られる高発色濃度記録部の光学反射濃度との関係を
調べ、得られた結果を第9図の曲線3に示す。
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例10 染料として日本化薬製カヤセットブル―136の代わり
に、マゼンタ染料である日本化薬製カヤセットレッドB
を2.5重量部用いた以外は、実施例1と同様にして熱
転写シ―トおよび被熱転写シ―トを得た。これらを実施
例1と同様に組み合わせて、サ―マルヘッドへの電圧印
加時間と得られる高発色濃度記録部の光学反射濃度との
関係を調べ、得られた結果を第9図の曲線2に示す。 実施例11 染料として日本化薬製カヤセットブル―136の代わり
に、イエロ―染料である三菱化成製PTY−52を0.
6重量部用いた以外は、実施例1と同様にして熱転写シ
―トおよび被熱転写シ―トを得た。これらを実施例1と
同様に組み合わせて、サ―マルヘッドへの電圧印加時間
と得られる高発色濃度記録部の光学反射濃度との関係を
調べ、得られた結果を第9図の曲線3に示す。
【0084】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例12 実施例1において熱転写シ―トの支持体として厚み9μ
mのPETフイルムの代わりに厚み10μmのコンデン
サ―紙とし、シリコンオイルによる背面処理を省いた以
外は、実施例1と同様にして印字した結果、記録済みシ
―トにおける高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.4
0という値を示した。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例12 実施例1において熱転写シ―トの支持体として厚み9μ
mのPETフイルムの代わりに厚み10μmのコンデン
サ―紙とし、シリコンオイルによる背面処理を省いた以
外は、実施例1と同様にして印字した結果、記録済みシ
―トにおける高発色濃度記録部の光学反射濃度は1.4
0という値を示した。
【0085】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例13 実施例12において染料として日本化薬製カヤセットブ
ル―136の代りに日本化薬製カヤセットレッドBを
2.5重量部を入れた以外は、実施例10と同様にして
印字した結果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録
部の光学反射濃度は1.38であった。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例13 実施例12において染料として日本化薬製カヤセットブ
ル―136の代りに日本化薬製カヤセットレッドBを
2.5重量部を入れた以外は、実施例10と同様にして
印字した結果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録
部の光学反射濃度は1.38であった。
【0086】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例14 実施例12において、染料として日本化薬製カヤセット
ブル―136の代りに三菱化成製PTY−52を0.6
重量部入れた以外は、実施例11と同様にして印字した
結果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録部の光学
反射濃度は1.38であった。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例14 実施例12において、染料として日本化薬製カヤセット
ブル―136の代りに三菱化成製PTY−52を0.6
重量部入れた以外は、実施例11と同様にして印字した
結果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録部の光学
反射濃度は1.38であった。
【0087】また両シ―トを剥離した際には、受容層と
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例15 被熱転写シ―トとして、表面が炭酸カルシウム粉体によ
り覆われた合成紙(王子油化製YUPO−FPG−15
0)を用いた以外は、実施例1と同様にして印字した結
果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録部の光学反
射濃度は0.44という低い値であった。 実施例16 厚み100μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルム
(東レ製T−PET)上に、下記組成のプライマ―層形
成用塗料組成物を、回転塗布機により、乾燥時の層厚が
1μmとなるように塗布した。乾燥は90℃のオ―ブン
に前記塗料が塗布されたPETフイルムを1分間入れる
ことにより行なった。
転写層とが簡単にはがれ、転写層樹脂の受容層へのハガ
レなどは全く発生しなかった。 実施例15 被熱転写シ―トとして、表面が炭酸カルシウム粉体によ
り覆われた合成紙(王子油化製YUPO−FPG−15
0)を用いた以外は、実施例1と同様にして印字した結
果、記録済みシ―トにおける高発色濃度記録部の光学反
射濃度は0.44という低い値であった。 実施例16 厚み100μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルム
(東レ製T−PET)上に、下記組成のプライマ―層形
成用塗料組成物を、回転塗布機により、乾燥時の層厚が
1μmとなるように塗布した。乾燥は90℃のオ―ブン
に前記塗料が塗布されたPETフイルムを1分間入れる
ことにより行なった。
【0088】受容層形成用塗料組成物 AD502(東洋モ―トン社製、ポリエステルポリオ―
ル) 0.95 重量部 コロネ―トL(日本ポリウレタン社製、イソシアネ―
ト) 0.05 重量部 トルエン 6重量部 メチルエチルケトン 6重量部 酢酸エチル 7重量部 次にプライマ―層が設けられた上記ポリエステルテレフ
タレ―ト面上にネガ型フォトレジスト(旭化成社製、A
PR G−22)を回転塗布機により乾燥時の厚みが5
0μmになるように塗布し、次いで100℃のオ―ブン
中で10分間乾燥した。
ル) 0.95 重量部 コロネ―トL(日本ポリウレタン社製、イソシアネ―
ト) 0.05 重量部 トルエン 6重量部 メチルエチルケトン 6重量部 酢酸エチル 7重量部 次にプライマ―層が設けられた上記ポリエステルテレフ
タレ―ト面上にネガ型フォトレジスト(旭化成社製、A
PR G−22)を回転塗布機により乾燥時の厚みが5
0μmになるように塗布し、次いで100℃のオ―ブン
中で10分間乾燥した。
【0089】つぎに一辺が170μmからなる四角形パ
タ―ンが30μm間隔にて配列されたドットパタ―ンを
形成せしめた銀塩透過原稿膜面と上記ネガ型レジスト層
面を密着させ、高圧水銀灯の点光源を用いた紫外線プリ
ンタ―により10秒間露光した後、50℃に加温した
0.2%重炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像し上記レ
ジストの未硬化部を溶解除去した後、水洗し、線巾30
μm、間隔170μmからなる格子状パタ―ンを該フイ
ルム上に形成せしめた。この格子状パタ―ンは第2領域
(この領域のTgは80℃である)となるものである。
タ―ンが30μm間隔にて配列されたドットパタ―ンを
形成せしめた銀塩透過原稿膜面と上記ネガ型レジスト層
面を密着させ、高圧水銀灯の点光源を用いた紫外線プリ
ンタ―により10秒間露光した後、50℃に加温した
0.2%重炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像し上記レ
ジストの未硬化部を溶解除去した後、水洗し、線巾30
μm、間隔170μmからなる格子状パタ―ンを該フイ
ルム上に形成せしめた。この格子状パタ―ンは第2領域
(この領域のTgは80℃である)となるものである。
【0090】次に下記組成の受容層形成用塗料組成物
(I)を回転塗布機により塗布した後ドライヤ―にて乾
燥した。この工程を3回くり返し、該フイルム上の格子
状パタ―ンにより囲繞された部分に第1領域を形成せし
めた。
(I)を回転塗布機により塗布した後ドライヤ―にて乾
燥した。この工程を3回くり返し、該フイルム上の格子
状パタ―ンにより囲繞された部分に第1領域を形成せし
めた。
【0091】受容層形成用組成物(I) エルバロイ741(三井ポリケミカル社製、EVA高分
子可塑剤) 10重量部 トルエン 45重量部 メチルエチルケトン 45重量部 さらに下記受容層形成用塗料組成物(II)を回転塗布機
により、乾燥時に該フイルムの格子状のパタ―ンにより
囲繞された部分が完全に埋まるように塗布形成して被熱
転写シ―トとした。乾燥はドライヤ―で一時乾燥後、1
00℃で1時間行った。
子可塑剤) 10重量部 トルエン 45重量部 メチルエチルケトン 45重量部 さらに下記受容層形成用塗料組成物(II)を回転塗布機
により、乾燥時に該フイルムの格子状のパタ―ンにより
囲繞された部分が完全に埋まるように塗布形成して被熱
転写シ―トとした。乾燥はドライヤ―で一時乾燥後、1
00℃で1時間行った。
【0092】受容層形成用組成物(II) エルバロイ741(三井ポリケミカル社製、EVA高分
子可塑剤) 10重量部 KF−393(信越シリコ―ン社製、アミノ変性シリコ
―ンオイル) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン社製、エポキシ変性
シリコ―ンオイル)0.125重量部 トルエン 45重量部 メチルエチルケトン 45重量部 上記で得られた受容層表面は、第1領域であるエルバロ
イ741が第2領域であるネガ型フォトレジストにより
ほとんど周囲を囲まれており、フォトレジストに囲まれ
て形成される第1領域の大きさは100μm〜200μ
mの範囲であって、表面上の積算される面積の比率は、
第1領域が全体の70%であった。
子可塑剤) 10重量部 KF−393(信越シリコ―ン社製、アミノ変性シリコ
―ンオイル) 0.125重量部 X−22−343(信越シリコ―ン社製、エポキシ変性
シリコ―ンオイル)0.125重量部 トルエン 45重量部 メチルエチルケトン 45重量部 上記で得られた受容層表面は、第1領域であるエルバロ
イ741が第2領域であるネガ型フォトレジストにより
ほとんど周囲を囲まれており、フォトレジストに囲まれ
て形成される第1領域の大きさは100μm〜200μ
mの範囲であって、表面上の積算される面積の比率は、
第1領域が全体の70%であった。
【0093】上記で得られた被熱転写シ―トと実施例1
と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と同様に記録
を行ったところ得られた記録済みシ―トの高発色記録部
の光学反射濃度は1.9であった。また両シ―トを剥離
した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層
樹脂の受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。
と同様の熱転写シ―トを用いて、実施例1と同様に記録
を行ったところ得られた記録済みシ―トの高発色記録部
の光学反射濃度は1.9であった。また両シ―トを剥離
した際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層
樹脂の受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。
【0094】上記記録済みシ―トを60℃のオ―ブン中
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例17 下記の各成分液を3本ロ―ルにより充分混練して、粘度
2500psの受容層形成用塗料組成物を調製した。
にて7日間放置し、熱拡散促進試験を行ったところ、染
料拡散による画像の乱れは認められず、記録部濃度の低
下も生じなかった。 実施例17 下記の各成分液を3本ロ―ルにより充分混練して、粘度
2500psの受容層形成用塗料組成物を調製した。
【0095】受容層形成用塗料組成物 ポリエチレングリコ―ル(分子量2000) 5重量部 テルペンフェノ―ル樹脂(安原油脂工業製、YSポリス
タ―、S145)12重量部 ジオクチルフタレ―ト 2重量部 トリエチレングリコ―ル−モノ−n−ブチルエ―テル
6重量部 カオリン(土屋カオリン製、カオリンASP−170)
14重量部 一辺が150μmの正方形のパタ―ン(黒色部)が縦・
横いずれも30μmの間隔で規則的に配列された写真原
稿を用いて、表面にシリコ―ン樹脂層を持つ水成し平版
印刷板に製版刷版し、上記受容層形成用塗料組成物でミ
ラ―コ―ト紙に印刷して150μm角の島状のパタ―ン
の繰り返しからなる被熱転写シ―トを得た。このように
して得られた被熱転写シ―トと実施例1と同様の熱転写
シ―トを用いて実施例1と同様に印字したところ最高濃
度1.4の発色画像を得た。この記録済みシ―トを50
℃、7日間加熱したが、発色部は互いに完全に分離され
ているため画像はぼけなかった。また両シ―トを剥離し
た際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹
脂の受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。
タ―、S145)12重量部 ジオクチルフタレ―ト 2重量部 トリエチレングリコ―ル−モノ−n−ブチルエ―テル
6重量部 カオリン(土屋カオリン製、カオリンASP−170)
14重量部 一辺が150μmの正方形のパタ―ン(黒色部)が縦・
横いずれも30μmの間隔で規則的に配列された写真原
稿を用いて、表面にシリコ―ン樹脂層を持つ水成し平版
印刷板に製版刷版し、上記受容層形成用塗料組成物でミ
ラ―コ―ト紙に印刷して150μm角の島状のパタ―ン
の繰り返しからなる被熱転写シ―トを得た。このように
して得られた被熱転写シ―トと実施例1と同様の熱転写
シ―トを用いて実施例1と同様に印字したところ最高濃
度1.4の発色画像を得た。この記録済みシ―トを50
℃、7日間加熱したが、発色部は互いに完全に分離され
ているため画像はぼけなかった。また両シ―トを剥離し
た際には、受容層と転写層とが簡単にはがれ、転写層樹
脂の受容層へのハガレなどは全く発生しなかった。
【0096】なお、上記において用いた水成し平版印刷
版は次のように作成した。 シリコ―ン樹脂の作成 アクリルオキシプロピルトリクロロシラン266部を水
500部、トルエン100部、イソプロパノ―ル50部
の混合物中に5〜10℃で1時間かけて滴下し、次いで
塩酸層を分離し、pH6.8まで水洗した。つぎにこの
シロキサン、トルエン層に下記式のα,ω−ジヒドロキ
シジメチルオルガノポリシロキサン HO−(Si(CH)2 −O)n−H (n=10,000) 621部、酢酸カリウム0.5部、ハイドロキノン0.
5部を添加し、110〜115℃で8時間反応させ、次
いでトルエンを減圧蒸留したところ、淡黄色で透明な流
動点45℃の固型状のオルガノポリシロキサンが得ら
れ、その収量は754部であった。 増感剤の作成 4−トリメチルシリルクロロベンゼン0.2モルとマグ
ネシウム0.2モルとからテトラヒドロフラン中でグリ
ニヤ―ル試薬を調製し、4−ジメチルアミノベンズアル
デヒド0.2モルと反応させた後ベンズアルデヒド0.
2モルを加えてオッペナウア―酸化反応を行なわせるこ
とにより4−ジメチルアミノ−4′−トリメチルシリル
ベンゾフェノンを合成した。 平版印刷版の作成 で得た光重合性オルガノポリシロキサン 100部 で得た4−ジメチルアミノ−4′−トリメチルシリル
ベンゾフェノン 5部トルエン 1000部 上記した組成からなる光重合性組成物をアルミニウム板
上に塗膜厚が約5μmになるよう回転塗布し乾燥して水
無し平版印刷版とした。 平版印刷用刷版の作成 で得られた水無し平版印刷版の非アルミ面に写真原稿
を減圧状態で密着し、40cmはなれた3kW高圧水銀灯か
ら光を30秒間照射した後、キシレンで現像し示し水を
必要としない平版印刷用刷版を得た。 印刷 で得られた刷版をオフセット1色機(ハイデルベルク
社製、KOR型印刷機)を使用し、ただし水棒をとりは
ずして印刷を行なった。
版は次のように作成した。 シリコ―ン樹脂の作成 アクリルオキシプロピルトリクロロシラン266部を水
500部、トルエン100部、イソプロパノ―ル50部
の混合物中に5〜10℃で1時間かけて滴下し、次いで
塩酸層を分離し、pH6.8まで水洗した。つぎにこの
シロキサン、トルエン層に下記式のα,ω−ジヒドロキ
シジメチルオルガノポリシロキサン HO−(Si(CH)2 −O)n−H (n=10,000) 621部、酢酸カリウム0.5部、ハイドロキノン0.
5部を添加し、110〜115℃で8時間反応させ、次
いでトルエンを減圧蒸留したところ、淡黄色で透明な流
動点45℃の固型状のオルガノポリシロキサンが得ら
れ、その収量は754部であった。 増感剤の作成 4−トリメチルシリルクロロベンゼン0.2モルとマグ
ネシウム0.2モルとからテトラヒドロフラン中でグリ
ニヤ―ル試薬を調製し、4−ジメチルアミノベンズアル
デヒド0.2モルと反応させた後ベンズアルデヒド0.
2モルを加えてオッペナウア―酸化反応を行なわせるこ
とにより4−ジメチルアミノ−4′−トリメチルシリル
ベンゾフェノンを合成した。 平版印刷版の作成 で得た光重合性オルガノポリシロキサン 100部 で得た4−ジメチルアミノ−4′−トリメチルシリル
ベンゾフェノン 5部トルエン 1000部 上記した組成からなる光重合性組成物をアルミニウム板
上に塗膜厚が約5μmになるよう回転塗布し乾燥して水
無し平版印刷版とした。 平版印刷用刷版の作成 で得られた水無し平版印刷版の非アルミ面に写真原稿
を減圧状態で密着し、40cmはなれた3kW高圧水銀灯か
ら光を30秒間照射した後、キシレンで現像し示し水を
必要としない平版印刷用刷版を得た。 印刷 で得られた刷版をオフセット1色機(ハイデルベルク
社製、KOR型印刷機)を使用し、ただし水棒をとりは
ずして印刷を行なった。
【図1】本発明に係る被熱転写シ―トの断面図。
【図2】本発明に係る被熱転写シ―トの断面図。
【図3】実施例に係る受容層表面の模式拡大図。
【図4】被熱転写シ―トと組み合わされて用いられる熱
転写シ―トの断面図。
転写シ―トの断面図。
【図5】被熱転写シ―トと組み合わされて用いられる熱
転写シ―トの断面図。
転写シ―トの断面図。
【図6】被熱転写シ―トと組み合わされて用いられる熱
転写シ―トの断面図。
転写シ―トの断面図。
【図7】被熱転写シ―トと組み合わされて用いられる熱
転写シ―トの断面図。
転写シ―トの断面図。
【図8】被熱転写シ―トと熱転写シ―トとを組み合わせ
使用する際の概略図。
使用する際の概略図。
【図9】被熱転写シ―トと熱転写シ―トとを組合せたも
のにサ―マルヘッドにより加熱する際のサ―マルヘッド
への電圧印加時間と得られる高発色濃度記録部の光学反
射濃度との関係を示す図。
のにサ―マルヘッドにより加熱する際のサ―マルヘッド
への電圧印加時間と得られる高発色濃度記録部の光学反
射濃度との関係を示す図。
1 被熱転写シ―ト 2 基材 3 受容層 4 第1領域 5 第2領域 6 熱転写シ―ト 7 支持体 8 熱転写層 9 滑性層
Claims (1)
- 【請求項1】熱移行性の染料が含有された熱転写層を有
する熱転写シートと組合わせて用いられ被熱転写シ―ト
の製造方法において、 基材上に、染料染着性の樹脂にシリコーン化合物を含有
させた受容層形成用塗工液を塗布し、次いでこれを乾燥
させることによって、前記基材上に前記受容層形成用塗
工液による塗膜からなる受容層を形成することを特徴と
する、被熱転写シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4251561A JPH06106863A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 被熱転写シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4251561A JPH06106863A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 被熱転写シートの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59148480A Division JPS6034898A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 被熱転写シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06106863A true JPH06106863A (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=17224653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4251561A Pending JPH06106863A (ja) | 1992-09-21 | 1992-09-21 | 被熱転写シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06106863A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007090780A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録材料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP4251561A patent/JPH06106863A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50124718A (ja) * | 1974-03-12 | 1975-10-01 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007090780A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0664200A (ja) | 画像形成方法 | |
EP0133011B1 (en) | A sheet for use in heat transfer printing | |
JPH057194B2 (ja) | ||
US4555427A (en) | Heat transferable sheet | |
US4626256A (en) | Image-receiving sheet | |
US5614463A (en) | Heat transferable sheet | |
EP0001068A2 (en) | Lithographic printing plate with oleophilic sublimated image, process for its manufacture and electrostatic toner composition comprising a sublimatable material | |
JPH0694232B2 (ja) | 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法 | |
JPH0751387B2 (ja) | 熱転写シート | |
US4927666A (en) | Image-receiving sheet | |
JP3207518B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2007506582A (ja) | サーマル色素転写画像への保護オーバコートの転写 | |
JPH0421600B2 (ja) | ||
JPH04115991A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPH06106863A (ja) | 被熱転写シートの製造方法 | |
US5095000A (en) | Image-receiving sheet | |
JPH0679975A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0679974A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0664346A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0664345A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH05318943A (ja) | 画像、画像形成方法及び転写シート | |
JP2904784B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0549477B2 (ja) | ||
JPH0729504B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2713339B2 (ja) | 被熱転写シート |