JPH06155948A - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JPH06155948A
JPH06155948A JP51A JP15387793A JPH06155948A JP H06155948 A JPH06155948 A JP H06155948A JP 51 A JP51 A JP 51A JP 15387793 A JP15387793 A JP 15387793A JP H06155948 A JPH06155948 A JP H06155948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
receiving layer
release agent
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713339B2 (ja
Inventor
Masaki Kutsukake
正樹 沓掛
Mineo Yamauchi
峰雄 山内
Masanori Akata
正典 赤田
Yoshinori Saito
順教 斎藤
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP59148481A external-priority patent/JPH0694232B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5153877A priority Critical patent/JP2713339B2/ja
Publication of JPH06155948A publication Critical patent/JPH06155948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713339B2 publication Critical patent/JP2713339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (a)熱転写の際に、被熱転写層の受容層
と、熱転写シートの熱転写層とが熱融着することがな
く、したがって熱転写シートの熱転写層が被熱転写シー
トの受容層に粘着して剥離移行することのない被熱転写
シートを提供すること。 (b)電気信号から直接写真のような高濃度で、解像力
があり、かつ連続的な階調を有する発色画像を得るこ
と。 【構成】 基材と、加熱された際に熱転写シートから移
行してくる染料が受容される前記基材上に設けられた受
容層とを有し、前記受容層が、触媒硬化型あるいは光硬
化型シリコーンオイルからなる染料透過性の離型剤を含
有することを特徴とする、熱転写シートと組合わされて
用いられる被熱転写シート。基材と、加熱された際に熱
転写シートから移行してくる染料が受容される前記基材
上に設けられた受容層と、この受容層の少なくとも一部
上に設けられた触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーン
オイルからなる染料透過性の離型剤層とを有することを
特徴とする被熱転写シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被熱転写シートに関
し、さらに詳しくは、サーマルヘッドあるいはレーザー
などにより画像情報に応じた加熱印字が行なわれる、熱
転写シートと組合せて用いられる被熱転写シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】サー
マルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に応じ
て画像を得るには、従来主として感熱発色紙が用いられ
てきた。この感熱発色紙においては、基紙上に設けられ
た常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが、加
熱により接触されて発色画像が得られる。このような顕
色剤としては、フェノール性化合物、サリチル酸亜鉛誘
導体、ロジンなどが一般的に使用されている。ところが
上記のような感熱発色紙は、得られた発色画像を長期間
保存すると消色するという致命的な欠点があり、またカ
ラー印字は2色までが限界であって連続的な階調を有す
るカラー画像を得ることはできなかった。
【0003】一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱
溶融性ワックス層を設けた感熱転写紙が近年用いられ始
めた。この感熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱
転写紙の背面から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワ
ックス層が被転写紙上に移行して画像が得られる。この
ような印字方法によれば、耐久性のある画像が得られる
とともに、三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて
複数回印字することにより、多色画像が得られるが、本
質的に連続的な階調を有する写真のような画像を得るこ
とはできない。
【0004】ところで近年、電気信号から直接写真のよ
うな画像を得たいという要求が高まり、種々の試みがな
されている。このような試みの1つは、CRT上に画像
を映し、これを銀塩フィルムで撮影する方法であるが、
銀塩フィルムがインスタントフィルムである場合にはラ
ンニングコストが嵩むいう欠点があり、また銀塩フィル
ムが35mmフィルムである場合には撮影後現像処理が必
要であるため即時性がないという欠点がある。さらに別
の方法として、インパクトリボン方式あるいはインクジ
ェット方式も提案されているが、前者は画質が悪いとい
う欠点があり、後者は画像処理を必要とするため簡便に
写真のような画像を得ることは難かしいという欠点があ
る。
【0005】このような欠点を解消するため、加熱によ
り移行する性質を有する昇華性分散染料層が設けられた
熱転写シートを被熱転写シートと組合せて用い、該昇華
性分散染料をコントロールしながら被熱転写シート上に
移行させて階調のある写真のような画像を得る方法が提
案されている。この方法によれば、テレビ信号から簡単
な処理で連続的な階調を有する画像が得られ、しかもそ
の際用いられる装置が複雑ではないため、注目を集めて
いる。このような方法に近い従来技術の1つとして、ポ
リエステル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式
転写捺染法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂
溶液中に分散ないし溶解させて塗料とし、この塗料を薄
葉紙などにパターン状に塗布し乾燥させて熱転写シート
とし、この熱転写シートを被熱転写シートであるポリエ
ステル繊維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊
維上に分散染料を染着させて画像を得る方法である。
【0006】ところが上記のような熱転写シートとポリ
エステル繊維製の被熱転写シートとを重ね合わせて、こ
れをサーマルヘッドなどにより加熱印字しても高濃度の
発色画像を得ることはできない。その理由としては、ポ
リエステル繊維布の表面平滑性が良好ではないというこ
とも挙げられるが、主として次の理由によると考えられ
る。すなわち、通常の乾式転写捺染法あるいは湿式転写
捺染法では、昇華性染料のポリエステル繊維布上への移
行は、充分に加熱時間をかけて行なわれているのに対
し、サーマルヘッドなどによる加熱は通常極めて短か
く、このため該染料が充分に繊維布上に移行しないため
である。ちなみに、乾式転写捺染法では200℃で1分
間程度、加熱することにより染料の移行が達成されるの
に対し、サーマルヘッドによる加熱は400℃で数msec
程度という短さである。
【0007】このような問題点を解決し、充分な濃度を
有する画像を得るため、被熱転写シートの受容層を、ガ
ラス転移点が低くしかも染料と親和性の高い樹脂たとえ
ばポリエステル樹脂(Vylon :東洋紡)で形成すること
が検討されている。この場合にはサーマルヘッドの加熱
エネルギーでも受容層中に染料が浸透しやすく、高濃度
の画像が得られる可能性がある。
【0008】しかしながら、上記のような場合には、熱
転写シートと被熱転写シートとを重ね合わせて加熱した
後に両シートをはがそうとすると、転写シートの熱転写
層自体が被熱転写シートの受容層に粘着して剥離移行さ
れ、全く使用に耐えないものとなってしまう。この原因
は次のように考えられる。
【0009】(I) 熱転写シートのベースフィルムと
しては一般にポリエチレンテレフタレート(PET)が
用いられるが、このベースフィルムに強固に接着するよ
うな転写層バインダーが少ないこと。
【0010】(II) 高い画像濃度を得るためには、被
熱転写シートの受容層として、ガラス転移点、軟化点の
低い樹脂を用いる必要があるが、このような樹脂は一般
にサーマルヘッドにより加えられるエネルギーにより軟
化し、粘着性を示すこと。
【0011】本発明者らは、これらの事実を踏まえてさ
らに研究した結果、特定の構成を有する被熱転写シート
を用いることによって、上記の欠点が一挙に解決される
ことを見い出して、本発明を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術に伴
う欠点を解決しようとするものであって、熱移行の染料
が含まれた熱転写層を有する熱転写シートと、特定の構
造を有する熱転写シートとを組合せて用いることによっ
て、以下のような目的を達成しようとするものである。
【0013】(a) 熱転写の際に、被熱転写層の受容
層と、熱転写シートの熱転写層とが熱融着することがな
く、したがって熱転写シートの熱転写層が被熱転写シー
トの受容層に粘着して剥離移行することのない被熱転写
シートを提供すること。
【0014】(b) 電気信号から直接写真のような高
濃度で、解像力があり、かつ連続的な階調を有する発色
画像を得ること。
【0015】以上のような目的を達成するため、本発明
においては、以下のような性質を有する受容層が設けら
れた被熱転写シートが提供され、この被熱転写シートは
熱転写シートと組合せて用いられる。
【0016】すなわち、本発明に係る第1の態様の被熱
転写シートは、基材と、加熱された際に熱転写シートか
ら移行してくる染料が受容される受容層(この受容層は
前記基材上に設けられている)とを有し、受容層中に触
媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイルからなる染
料透過性の離型剤が含有されていることを特徴としてい
る。
【0017】また本発明に係る第2の態様の被熱転写シ
ートは、基材と、加熱された際に熱転写シートから移行
してくる染料が受容される前記基材上に設けられた受容
層と、この受容層の少なくとも一部上に設けられた触媒
硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイルからなる染料
透過性の離型剤層とを有することを特徴としている。
【0018】以下、本発明を図面に示す好ましい具体例
について説明する。
【0019】本発明に係る第1の態様の被熱転写シート
1は、第1図に示されるように、基材2上に受容層3が
設けられて構成されている。また本発明に係る第2の態
様の被熱転写シート1は、第2図に示されるように、基
材2上に受容層3が設けられ、この受容層3の少なくと
も一部上に離型剤層4が設けられて構成されている。
【0020】この離型剤層4は受容層3の全面に設けら
れていてもよいが、第3図に示されるように受容層3の
一部上にのみ設けられていてもよい。
【0021】基材2は受容層3を保持するという役割を
有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加
熱された状態でも取扱い上支障のない程度の機械的強度
を有することが望ましい。
【0022】このような基材2の具体例としては、コン
デンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ度
の高い紙あるいはプラスチックフィルムなどの可撓性の
薄層シートが挙げられる。これらのうち、コンデンサー
ペーパー、ポリエチレンテレフタレートフィルムがよく
用いられ、耐熱性を重視する場合にはコンデンサーペー
パーが主として用いられ、機械的装置により取扱い時の
破断防止性を重視する場合にはポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが主として用いられる。この基材2の厚み
は、通常3〜50μm、好ましくは5〜15μm程度で
ある。
【0023】被熱転写シート1の受容層3は、前述のご
とく、加熱された際に熱転写シートから移行してくる染
料を受け入れる働きをしており、具体的には、以下のよ
うなものが用いられる。 (イ) エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。 (ロ) ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ) アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ) 尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ) その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン‐無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。
【0024】上記のような合成樹脂に加えて、これらの
混合物あるいは共重合体なども使用しうる。
【0025】また、受容層3を、性質の異なる2種類の
樹脂から形成することもできる。たとえば、−100〜
20℃のガラス転移温度を有するとともに極性基を有す
る合成樹脂により受容層の第1領域を形成し、また40
℃以上のガラス転移温度を有する合成樹脂により受容層
の第2領域を形成することができる。この第1領域およ
び第2領域はともに受容層表面に露出しており、第1領
域が該表面の15%以上を占め、第1領域は互いに独立
して島状に存在しており、その島状部のそれぞれの長手
方向の長さは0.5〜200μmであることが好まし
い。
【0026】本発明の第1の態様の被熱転写シート1
は、上記のような樹脂からなる受容層3中に染料透過性
の離型剤が含有されている。
【0027】このような離型剤としては、固形ワックス
類、フッ素系あるいはリン酸エステル系の界面活性剤、
シリコーンオイル類などが用いられる。これらの化合物
は受容層を形成する樹脂に予じめ添加され、得られた樹
脂混合物溶液を基材上に塗布乾燥して受容層が得られる
が、以下に各離型剤を具体的に説明する。
【0028】固形ワックスは、受容層3を形成する樹脂
中に微細な粒子として分散させることが好ましく、した
がって固形ワックスは前記樹脂に添加する以前に、ボー
ルミル、サンドミルなどによって処理することが好まし
い。固形ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダーなどが用いられる。こ
の固形ワックスは、前記樹脂中に、樹脂重量の5〜50
重量%好ましくは10〜20重量%の量で添加される。
添加量が5重量%未満であると、充分な離型効果が得ら
れず、熱転写層が受容層に熱接着することがある。また
その添加量が50重量%を超えると、加熱時に熱転写層
から移行してくる染料を充分に受容できなくなり、した
がって得られる画像が充分な解像力を有さない場合が生
ずる。
【0029】フッ素系あるいはリン酸エステル系の界面
活性剤もまた、受容層を形成する樹脂中に離型剤として
添加される。前記樹脂中に添加された界面活性剤は、受
容層表面にその一部が現われ、したがって離型効果が得
られると考えられる。このような界面活性剤としては、
具体的にリン酸エステル系化合物として、プライサーフ
A208S、プライサーフA210G、プライサーフD
B‐01(以上第1工業製薬)、ガファックRS‐41
0、ガファックRA‐600、ガファックRE610
(以上東邦化学工業)、またフッ素系界面活性剤とし
て、ユニダインDS501、ユニダインDS502(ダ
イキン工業)、FC430、FC431(住友3M)な
どが挙げられる。この界面活性剤は、前記樹脂中に、樹
脂重量の0.5〜10重量%の量で添加される。添加量
が0.5重量%未満であると、充分な離型効果が得られ
ない。またその添加量が10重量%を超えると、受容層
表面がべとついたり、ゴミが該表面に付着しやすくな
り、また転写層と受容層とが接触した場合に、加熱しな
くとも転写層の染料が受容層に移行してしまうなど、地
汚れが起こる。
【0030】また、シリコーンオイル類も受容層を形成
する樹脂中に離型剤として添加される。シリコーンオイ
ルとしては、油状のものも用いることはできるが、硬化
型のものが好ましい。硬化型のシリコーンオイルとして
は、反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型などが挙げられ
る。このうち反応硬化型のシリコーンオイル類が特に好
ましい。
【0031】このような硬化型のシリコーンオイル類を
離型剤として用いる場合には、前述の界面活性剤系の離
型剤の場合と比較して、受容層表面がべとついたりゴミ
が付着するようなことがなく、したがって多量に用いる
こともできる。硬化型シリコーンオイル類は、前記樹脂
中に、樹脂重量の0.5〜30重量%の量で添加でき
る。添加量が0.5重量%未満であると、充分な離型効
果が得られず、熱転写層が受容層に熱接着することがあ
る。また、その添加量が30重量%を超えると、加熱時
に熱転写層から移行してくる染料を充分に受容できなく
なり、したがって得られる画像が充分な記録濃度を有さ
ない場合が生ずる。
【0032】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものが好ましい。アミノ変性シ
リコーンオイルとしては、具体的に、信越化学工業
(株)製のKF‐393、KF‐857、KF‐85
8、X‐22‐3680、X‐22‐3801Cなどが
用いられ、一方エポキシ変性シリコーンオイルとして
は、KF‐100T、KF‐101、X‐60‐16
4、KF‐103などが用いられる。
【0033】触媒あるいは光硬化型シリコーンオイルと
しては、KS705F‐PS(触媒)、KS705F‐
PS‐1(触媒)、KS720、KS770‐PL‐3
(触媒)、KS774‐PL‐3などが挙げられる。
【0034】本発明の第2の態様の被熱転写シート1
は、前述のように、基材2上に前記樹脂からなる受容層
3が設けられ、さらにこの受容層3の少なくとも一部上
に離型剤層4が設けられて構成されているが、この離型
剤層4は、前述の離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分
散させ、得られた溶液あるいは分散液を受容層3上に塗
布し、次いで乾燥することによって形成できる。
【0035】この離型剤層の膜厚は、0.01〜5μm
好ましくは0.05〜2μmであることが望ましい。離
型剤層の膜厚が0.01μm未満であると、充分な離型
効果が得れず、一方5μmを越えると、染料の透過性が
妨げられるため好ましくない。
【0036】前述のごとく、離型剤層4は受容層3の全
面に設けられていてもよいが、受容層3の一部上にのみ
設けられてよい。一般に離型剤層はその上に説明文など
を印刷することは困難であるのに対し、受容層上に印刷
することは可能である。したがって被熱転写シート上に
印刷する必要があるような場合には、離型剤層を受容層
の一部上にのみ設けることが好ましい。
【0037】上述のような被熱転写シート1は、熱転写
シートと組み合わされて使用される。代表的な熱転写シ
ート5は、第4図に示されるように、支持体6の片面に
熱転写層7が設けられて構成されており、この熱転写層
7は加熱された場合にその中に含まれる色材が被熱転写
シート上に移行するようになっている。
【0038】このような色材としては、約150〜40
0程度の比較的小さい分子量を有する分散染料、オイル
染料、ある種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変
化しうる中間体などが挙げられ、これらの中から、熱転
写温度、熱転写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮
して選択して用いられる。
【0039】上記の色材は、熱転写層を形成する適宜な
合成樹脂バインダー中に分散されて、支持体6上に設け
られる。このような合成樹脂バインダーとしては、通
常、耐熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色材の
移行を妨げないものを選択することが好ましく、たとえ
ば以下のようなものが用いられる。 (I) セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ースなど。 (II) ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
【0040】上記の合成樹脂バインダーのうち、耐熱性
などの点から、ポリビニルブチラール樹脂あるいはセル
ロース系樹脂が好ましい。
【0041】熱転写層7を支持体6上に設けるには、色
材および合成樹脂バインダーを溶材あるいは希釈剤とと
もに混練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な
印刷方法あるいは塗布方法により支持体6上に設ければ
よい。なお、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に
任意の添加剤を加えてもよい。
【0042】熱転写シートの基本的な構成は上記のとお
りであるが、サーマルヘッドのような接触型の加熱手段
により、支持体の表面を直接加熱する場合には、第5図
に示すように、支持体6の熱転写層が設けられていない
側にワックスなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層8
を設けることによって、サーマルヘッドなどの加熱手段
と支持体との融着を防止するとともにすべりを良好にす
ることができる。上記のようにして準備された熱転写シ
ートおよび被熱転写シートは、第6図に示すごとく熱転
写シートの熱転写層と被熱転写シートの受容層とが接す
るように向かい合わせて重ね合わされ、熱転写層と受容
層の界面に画像情報に応じた熱エネルギーを与えること
により、熱転写層中の色材を該熱エネルギーに応じて受
容層に移行させることができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。 〈実施例‐1〉下記組成の受容層形成用インキ組成物を
調製し、基材である合成紙、YUPOFPG150に
乾燥塗布量が4.0g/m2 になる様に塗布し、次いで
乾燥して被熱転写シートを得た。
【0044】 ポリエステル樹脂:Vylon 200(東洋紡) 1重量部 アミノ変性シリコーン:KF‐393(信越化学工業) 0.03重量部 エポキシ変性シリコーン:X‐22‐343(信越化学工業) 0.03重量 部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン(重量比4:4:2) 9 .0重量部 次いで、下記組成の熱転写層形成用インキ組成物を調製
し、背面に耐熱処理を施した9μm厚のPETに、乾燥
塗布量が1.0g/m2 になる様に塗布、乾燥して熱転
写シートを得た。
【0045】 分散染料:KST‐B‐136(日本火薬) 0.4重量部 エチルヒドロキシエチルセルロース(ハーキュレス) 0.6重量部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1:1) 9.0重量部 得られた熱転写シートの熱転写層と、前記被熱転写シー
トの受容層とを向い合せの状態で重ね合わせ、サーマル
ヘッドで熱転写シート側から加熱して、印字した後、両
シートを剥離したところ、受容層と転写層が簡単にはが
れ、転写層樹脂の受容層へのハガレなどは全く発生せ
ず、連続的な階調を有する記録画像が得られた。 〈実施例‐2〉下記組成の受容層形成用インキ組成物を
調製し、基材である合成紙YUPOFPG150上に
乾燥塗布量が4.0g/m2 になるように塗布、乾燥し
受容層を形成した。
【0046】 ポリエステル樹脂:Vylon 200(東洋紡) 1.0重量部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1:1) 9.0重量部 次いで、下記組成の離型剤層形成用溶液をミヤバー
を用いて、上記ポリエステル樹脂層の上に塗布し、10
0℃で5分間乾燥した。
【0047】 アミノ変性シリコーン:KF‐393 1.0重量部 エポキシ変性シリコーン:X‐22‐343 1.0重量部 エタノール 25.0重量部 イソプロピルアルコール 23.0重量部 この際の離型剤層形成用溶液は、乾燥塗布量が約0.1
5g/m2 になるように塗布された。これを実施例‐1
と同様な印字条件で記録したところ、熱転写層の受容層
への熱融着は発生せず、良好な離型性を示した。 〈実施例‐3〉実施例‐2と同様な組成のポリエステル
溶液をA5判サイズ(148mm×210mm)の合成紙Y
UPOFPG150の全面に塗布し、乾燥して受容樹
脂層を形成した(乾燥塗布量4.0g/m2 )。
【0048】次いで、実施例‐2と同組成の離型剤層イ
ンキ組成物を、グラビア印刷法により、半分のA6判の
面積に塗布、乾燥して、離型剤層を形成した(離型剤層
厚:約0.1μm)。
【0049】次いで、離型剤層を形成した部分にのみ、
前記実施例と同様に昇華転写記録を行ったところ、この
場合も同様に転写層のハガレは全く発生せず、良好な離
型性を示した。
【0050】次いで、残りのポリエステル樹脂層のみの
部分に熱転写プリンターTN5000((株)東芝)
で、ワックスによる熱転写印字したところ、鮮明な黒色
の印字が得られ加筆性が確認された。 〈実施例‐4〉下記組成の受容層形成用インキ組成物を
調製し、基材である合成紙YUPOFPG150に塗
布して100℃で10分間乾燥した(乾燥塗布量:約
4.5g/m2 )。
【0051】 ポリエステル樹脂:Vylon 103(東洋紡 Tg=47℃) 0.8重量部 EVA系高分子可塑剤:エルバロイ741P(三井ポリケミカル Tg=−3 7℃) 0.2重量部 アミノ変性シリコーン:KF857(信越化学工業) 0.04重量部 エポキシ変性シリコーン:KF103(信越化学工業) 0.04重量部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン(重量比4:4:2) 9 .0重量部 次いで、実施例‐1と同様に印字したところ、良好な離
型性を示し、転写層のハガレは一切発生しなかった。 〈実施例‐5〉下記組成の受容層形成用インキ組成物を
調製し、ベースとなる合成紙YUPOFPG150に
塗布乾燥した(乾燥塗布量4.0g/m2 )。
【0052】 ポリウレタンエラストマー(大日本インキ化学 パンデ
ックスT5670 Tg=−35℃) 0.5重量部 ポリビニルブチラール(積水化学、エスレックBX‐1
Tg=83℃) 0.5重量部 メチルエチルケトン/トルエン/エチルセロソルブ(重
量比4:4:2) 9.0重量部 次いで、実施例‐2と同組成の離型剤層形成用溶液を同
条件で受容層上に塗布、乾燥し、離型剤層を形成した。
【0053】これを実施例‐1と同様にして、サーマル
ヘッドで印字したところ、転写層が受容層に熱融着する
ことなく、良好な剥離性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被熱転写シートの断面図。
【図2】本発明に係る被熱転写シートの断面図。
【図3】本発明に係る被熱転写シートの断面図。
【図4】被熱転写シートと組合わされて用いられる熱転
写シートの断面図。
【図5】被熱転写シートと組合わされて用いられる熱転
写シートの断面図。
【図6】被熱転写シートと熱転写シートとを組合わせて
使用する際の断面図。
【符号の説明】
1 被熱転写シート 2 基材 3 受容層 4 離型剤層 5 熱転写シート 6 支持体 7 熱転写層 8 滑性層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材と、加熱された際に熱転写シートから
    移行してくる染料が受容される前記基材上に設けられた
    受容層とを有し、前記受容層が、触媒硬化型あるいは光
    硬化型シリコーンオイルからなる染料透過性の離型剤を
    含有することを特徴とする、熱転写シートと組合わされ
    て用いられる被熱転写シート。
  2. 【請求項2】前記離型剤が、受容層中に受容層重量の
    0.5〜30重量%の量で存在する、請求項1に記載の
    被熱転写シート。
  3. 【請求項3】基材と、加熱された際に熱転写シートから
    移行してくる染料が受容される前記基材上に設けられた
    受容層と、この受容層の少なくとも一部上に設けられた
    触媒硬化型あるいは光硬化型シリコーンオイルからなる
    染料透過性の離型剤層とを有することを特徴とする被熱
    転写シート。
  4. 【請求項4】前記離型剤層が0.01〜5μmの膜厚を
    有する、請求項3に記載の被熱転写シート。
  5. 【請求項5】前記離型剤層が、受容層表面の全面にわた
    って設けられている、請求項3に記載の被熱転写シー
    ト。
JP5153877A 1984-07-17 1993-06-24 被熱転写シート Expired - Lifetime JP2713339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153877A JP2713339B2 (ja) 1984-07-17 1993-06-24 被熱転写シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148481A JPH0694232B2 (ja) 1984-07-17 1984-07-17 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JP5153877A JP2713339B2 (ja) 1984-07-17 1993-06-24 被熱転写シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148481A Division JPH0694232B2 (ja) 1984-07-17 1984-07-17 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155948A true JPH06155948A (ja) 1994-06-03
JP2713339B2 JP2713339B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=26478668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153877A Expired - Lifetime JP2713339B2 (ja) 1984-07-17 1993-06-24 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713339B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879016A (ja) * 1972-01-27 1973-10-23
JPS6025793A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPS60220794A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Sony Corp 昇華転写用透明被転写体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879016A (ja) * 1972-01-27 1973-10-23
JPS6025793A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS60220794A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Sony Corp 昇華転写用透明被転写体
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713339B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
US4650494A (en) Heat transfer printing sheet
JPH057194B2 (ja)
JPH0714665B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0725218B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPS62189195A (ja) 被熱転写シ−ト
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JP3236683B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
JPS61237693A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2674638B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JPH0725223B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0752552A (ja) 熱染料転写画像用質量転写ドナーリボン
JPH06155948A (ja) 被熱転写シート
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
JPH068661A (ja) 被熱転写シート
JP3317992B2 (ja) 昇華型複合熱転写シート
JP3529914B2 (ja) 熱転写リボン
JP2800989B2 (ja) 被熱転写シートの製造法
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JP3063430B2 (ja) 熱転写シート
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JP2943493B2 (ja) 熱転写記録方法および熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term