JPH0381191A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH0381191A
JPH0381191A JP1216122A JP21612289A JPH0381191A JP H0381191 A JPH0381191 A JP H0381191A JP 1216122 A JP1216122 A JP 1216122A JP 21612289 A JP21612289 A JP 21612289A JP H0381191 A JPH0381191 A JP H0381191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
image
receiving
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216122A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeo Sakai
坂井 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1216122A priority Critical patent/JPH0381191A/ja
Priority to EP90116195A priority patent/EP0414251B1/en
Priority to DE69015733T priority patent/DE69015733T2/de
Priority to US07/571,696 priority patent/US5155090A/en
Publication of JPH0381191A publication Critical patent/JPH0381191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行性の色素を用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、特に製造適性に優れ、
かつ転写濃度が高く、熱融着がなく、画質の優れた熱転
写受像材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分け
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
しかし、この熱移行型の熱転写記録方法に用いられる熱
転写受像材料には次のような問題点かあ通常、熱移行性
色素の受像層に用いられるポリマーは有m溶剤可溶性で
あるため、受像層の塗布液は有機溶剤系である。また、
製造に使用した装置、容器などの洗浄も有機溶剤で行う
必要がある。
従って、塗布液調製装置、塗布装置等には防爆設備が必
要であり、また有機溶剤は水に比べて高価であるため、
製造コストが大きくなるという問題の他に、作業者の健
康管理上にも問題がある。このように、従来の有機溶剤
系の熱転写受像材料は製造適性の点で種々の問題がある
一方、この熱移行型の熱転写記録方法において高転写濃
度の画像を得るために様々な方法が行なわれてきた。
例えば、色素受容性ポリマーのラテックスを受像層用塗
布液として用いることが特開昭60−38192号に開
示されているが、得られた画像は転写濃度が低く満足で
きるものではなかった。また、該特開昭による熱転写受
像材料を熱転写色素供与材料と重ね合せて、熱印加によ
り熱移行性色素を色素供与材料から受像材料に転写する
際、両者が熱融着し、そのために色素供与材料の色素供
与層が剥離して受像材料の転写面に付着したり、場合に
よっては搬送不能となりプリンターが停止してしまうと
いう故障が発生することがあった。上記故障は特に十分
な転写濃度を得るために印加電圧を上げ高温で熱転写を
行う場合に顕著に発生する問題である。更には、このよ
うな熱転写受像材料の転写濃度を上げるためもしくは熱
融着防止のために添加剤を加えると、受像材料の面質が
悪化する傾向が認められた。
更に、色素受容性ポリマーのラテックスをポリビニルア
ルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)
 又はヒドロキシエチルセルロース(HEC)に分散し
たものを受像層用塗布液として用いることが特開昭57
−137191号、同57−91296号、同60−3
8192号に開示され、画像濃度を改良すると記載され
ているが、画像濃度の改良効果はある程度は認められる
もののその効果は低く、まだ充分ではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、色素受容性物質を有機溶剤塗布
した場合に生ずる上記諸問題を解決するとともに、高転
写濃度の画像を得ることのできる熱転写受像材料、さら
には、熱転写時の受像材料と色素供与材料の熱融着の改
良された熱転写受像材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に、加熱された際に熱転
写色素供与材料から移行してくる色素を受容して画像を
形成するための受像層を少なくとも一層設けた熱転写受
像材料において、該受像層が色素受容性ポリマーの水性
微粒子分散物および高沸点有la溶剤及び/又は熱溶剤
を水溶性バインダー溶液中に分散して得られた塗布液を
塗布・乾燥し作られたものであることを特徴とする熱転
写受像材料によって達成された。
本発明では、従来のように色素受容性物質を有機溶剤塗
布するのではなく、色素受容性物質を水溶性バインダー
の中に分散させて塗布するため、水を溶剤とした塗布が
でき、爆発の危険性がなく、製造コストが格段に低下し
、かつ作業者の健康に及ぼす悪影響も非常に低くなる。
さらに、該高沸点有m溶剤あるいは熱溶剤を水溶性バイ
ンダーを用いず該色素受容性ポリマーの水性微粒子分散
液中に分散して塗布・乾燥し作成した受像層は、膜がベ
トつき1、熱転写時に熱融着が起こり易いが、本発明の
ように、色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物および
色素受容性の高沸点有1a溶剤及び/又は熱溶剤を水溶
性バインダー溶液中に分散して得られた塗布液を塗布・
乾燥し作られた受像層は、熱移行性色素を十分に受容し
転写濃度の特に高い画像が得られ、しかも、熱転写時の
熱融着の問題も改良された。このことは全く予想外のこ
とであった。
また、色素受像層を2層以上の重層構成とする場合、従
来の有機溶剤塗布液では塗布−乾燥工程を多数回くり返
さなければならなかったが、本発明の受像層用塗布液は
水溶性バインダー溶液であり、同時重層塗布が可能とな
り、製造工程の短縮と製造コストの低下という利点を有
している。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の熱転写受像材料には色素の受像層が設けられる
。この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材ギ4から
移行してくる熱移行性色素を受は入れ、熱移行性色素が
染着する働きを有している色素受容性物質を水溶性バイ
ンダー中に分散して担持しているものである。
本発明においては、受像層が色素受容性ポリマーの水性
微粒子分散物および色素受容性の高沸点有機溶剤及び/
又は熱溶剤を水溶性バインダー溶液中に分散して得られ
た塗布液を塗布・乾燥し作られたものであることを特徴
とする。
本発明に用いる受像層用塗布液としては、(a)■色素
受容性ポリマーの水性微粒子分散物および、■色素受容
性の高沸点有機溶剤及び/又は熱溶剤もしくはそれらの
低沸点有1溶媒溶液を水又は水溶性ポリマー水溶液中に
乳化分散した分散液を、■水溶性バインダー水溶液中に
混合してなる組成物、 (b)■色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物と■水
溶性バインダー水溶液との混合液を分散媒とし、この混
合液中に、■色素受容性の高沸点有a溶剤及び/又は熱
溶剤もしくはそれらの低沸点有機溶媒溶液を、乳化分散
してなる組成物、および (c)■色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物、■色
素受容性の高沸点有機溶剤及び/又は熱溶剤を、低沸点
有機溶媒溶液を使用することなく、直接水溶性バインダ
ー水溶液中に分散した分散液、および■水溶性バインダ
ー水溶液を混合してなる組成物が挙げられる。
本発明に用いる色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物
は、色素受容性ポリマーの微粒子を水に分散した分散物
であり、このポリマー微粒子としては粒径が5μ以下で
あるものが好ましく、より好ましくはラテックス(粒径
11M以下)である。
このような色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物とし
ては、例えば、色素受容性ポリマーを有機溶媒に溶解し
、これを水に乳化分散し、脱溶媒したものや、色素受容
性のポリマーを乳化重合により得たラテックスが挙げら
れる。
色素受容性ポリマーとしては次のような樹脂が挙げられ
る。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どとの縮合により得られるポリエステル樹脂;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリ
アクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステ
ル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ酢酸ビニル樹脂;
スチレンアクリレート樹脂;ビニルトルエンアクリレー
ト樹脂など、具体的には特開昭59−101395号、
同63−7971号、同63−7972号、同63−7
973号、同60−294862号に記載のものを挙げ
ることができる。また、市販品としては東洋&fj 製
のバイロン290、バイロン200、バイロン280、
バイロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製のATR−2009
、ATR−2010等が使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物の市販の具体例
としては、パイロナールM D −1200(東洋紡製
、飽和ポリエステルの水分散液)、ベスレジンS −1
432(高松油脂製)等が挙げられる。
本発明に用いられる色素受容性の高沸点有機溶剤及び/
又は熱溶剤について以下に説明する。
高沸点有機溶剤としては、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−■78457号等に記載
されているような、エステル類(例えばフタル酸エステ
ル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類)、アミド
類、(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類)、エー
テル類、アルコール類、パラフィン類、シリコーンオイ
ル類などの化合物が挙げられる。
熱溶剤としては、■色素と相溶性があること、■常温で
は固体であるが、転写時サーマルヘンドによって加熱さ
れたときに融解(他の成分との混合融解でもよい)する
こと、■サールマルヘッドによる加熱によって分解しな
いこと、といった諸性質を有する化合物が用いられる。
好ましくは35〜250 ’C1特に35〜200°C
の融点を示す化合物が好ましい。
高沸点有機溶剤および熱)容剤としては、(有機性/無
機性)値≧2である化合物が好ましい。ここで無機性、
有機性とは化合物の性状を予測するための概念であり、
詳細は例えば「化学の領域」■、719頁(1957)
 ニ記載されティる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては、特開昭
62−174754号、同62−245253号、同6
1−209444号、同61−200538号、同62
−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げる
ことができる。
高沸点有機溶媒および熱溶剤の具体例をその化合物の(
有機性/無機性)値とともに以下に挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
化合物Nα1 化合物Nα2 (n−C+++Hs、0hPJ 化合物Nα3 化合物Nα4 13.5 化合物Nα6 化合物ぬ7 化合物に8 化合物NO,9 化合物Na10 化合物Nα11 化合物随12 化合物Nα13 化合物Nα14 化合物\15 t 化合物Nα16 n−C+JxsCOOCIIs 化合物Nα17 にH!−L;tJυし+zllzs 6.33 化合物N(118 化合物No、I9 化合物Nα20 化合物Nα21 化合物Nc122 C+sTo+C00C+Jts 10.67 化合物N1123 化合物弘24 化合物NCL25 化合物階26 C1zOCOC+ 、Hss(n) CI−OCOC+ ?t13s (n)C11zOCO
C,,1I35(n) 6.33 化合物Nα27 CHzOCOC+ Hzz(n) CM−OCOC。
Hz−(n) CtlzOCOC++1Izi(n) 化合物Nα28 CH2OCOC,tll*5(n) 110cHz−C−CHzOCOC+vH*5(n)C
H,OI+ 化合物Nα30 4.33 2.56 化合物No、31 化合物ぬ32 (C+ JxsOhP=0 化合物随33 化合物思34 化合物Nα35 5.69 化合物Nα36 化合物Nα37 また、上記の高沸点有a溶剤は、スベリ性、剥離性、カ
ールバランス等の改良の目的で使用してもよい。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、色素受容性物質を
水溶性バインダーに分散して担持する構成をとっている
。この場合に用いられる水溶性バインダーとしては公知
の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤により
架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好ましい
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリ
ジニウム、カチオン性変性ポリビニルアルコール等のビ
ニルポリマーおよびその誘導体CvF開UE60−14
5879号、同60−220750号、同61−143
177号、同61−235182号、同61−2451
83号、同61−237681号、同61−26108
9号参照);ポリアクリルア藁ド、ポリジメチルアクリ
ルアミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアク
リル酸またはその塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合
体またはその塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アク
リル酸−ビニルアルコール共重合体またはその塩等のア
クリル基を含むポリマー(特開昭60−168651号
、同62−9988号参照);でんぷん、酸化でんぷん
、酢酸でんぷん、アミンでんぷん、カルボキシルでんぷ
ん、ジアルデヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキス
トリン、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアゴム、
カゼイン、プルラン、デキストラン、メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどの天然ポリマーまたはその誘導体(特開昭59
−174382号、同60−262685号、同61−
143177号、同61−181679号、同61−1
93879号、同61−287782号参照);ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビ
ニルメチルエーテル、マレイン酸−酢酸ビニル共重合体
、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共重合体、マレイ
ン酸−アルキルビニルエーテル共重合体、ポリエチレン
イミンなどの合成ポリマー(特開昭61−32787号
、同61−237680号、同61−277483号参
照);および特開昭56−58869号に記載の水溶性
ポリマーなどを挙げることができる。
また、503e基、cooθs、so、’基等を含ムモ
ノマー成分により水可溶化された種々の共重合体も使用
できる。
水溶性バインダーにゼラチンを使用することはセット乾
燥できるため乾燥負荷が格段に少なく、又、重層同時塗
布も容易にできるので特に好ましい。具体的には、石灰
処理ゼラチン、脱カルシウム処理した石灰処理ゼラチン
、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラ
チン、コハク化ゼラチンなどのゼラチンおよびその誘導
体、Bull、 Soc、 Phot、 Japan、
 No、16. p30 (1966)に記載されてい
るような酵素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物を挙げることができる。
これらの水溶性ポリマーは1種のみを用いてもよいし、
2種以上組み合わせて使用してもよい。
水溶性バインダーと微粒子状の色素受容性ポリマーは、
受容性ポリマー/水溶性バインダーの比(重量比)がl
〜20、好ましくは2〜10、特に好ましくは2.5〜
7の範囲で使用する。
又、色素受容性の高沸点有機溶剤及び/又は熱溶剤は、
水溶性バインダーに対して重量比で1〜300%、好ま
しくは10〜200%、特に好ましくは30〜150%
の範囲で使用する。
色素受容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法と
しては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公
知の分散方法のいずれもが使用できる0代表的には、色
素受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を
水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する方法
、色素受容性ポリマーのラテックスを水溶性バインダー
の水溶液と混合する方法などがある。
受像層は1層でもよいが、2層以上設けてもよい。受像
層を2層以上の層で構成する場合、支持体に近い方の受
像層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用いたり、高沸
点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高め
た構成にし、最外層にはガラス転位点のより高い合成樹
脂を用いたり、含フン素化合物を用いたり、高沸点有機
溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にし、表面のベタツ
キ、他の物質との接着、転写後の色素の他物質への再転
写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障を防
止する構成にすることが望ましい。また最外層には後述
する離型剤を使用することも望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50−1特に3〜30−
の範囲が好ましい。2層以上の構成の場合、最外層は0
.1〜3−1特に0.2〜1.5−の範囲にするのが好
ましい。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体には特に制限は
なく、知られている支持体のいずれもが使用できる。本
発明においては熱移行性色素に対する拡散性が高い材料
も支持体として使用できる。
支持体の一般的な具体例を下記に挙げる。
■合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合
成紙)、■上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト祇、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合戚樹脂内添祇、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート祇(特に
ポリエチレンで両側を被覆した祇)などの紙支持体、■
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレツ
クレート、ポリスチレン、メククリレート、ポリカーボ
ネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシートと
このプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィ
ルムまたはシートなど。
また、上記■〜■の任意の組合せによる積層体も使用で
きる。
この中でもポリオレフィンコート紙は熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起こさないこと、白色度に優れること
、カールが少ないことなどの特長を有しているので好ま
しい。
ポリオレフィンコート紙については、例えば日本写真学
会編「写真工学の基礎(銀塩写真編)」(コロナ社発行
、1979)  223〜240頁に記述されている。
このポリオレフィンコート紙は基本的には支持シートと
その表面にコートされたポリオレフィン層からなるもの
である。支持シートは合成樹脂以外のものからなり、一
般的には上質紙が用いられる。ポリオレフィンコートは
支持シートの表面にポリオレフィン層が密着すればどん
な方法で設けられてもよいが、通常はエクストルージゴ
ン法によって塗設される。ポリオレフィンコート層は支
持シートの受像層を設ける側の表面にだけ設けてもよい
が、表裏両面に設けてもよい、使用されるポリオレフィ
ンとしては高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
ポリプロピレンなどがあるが、いずれを用いてもかまわ
ない、但し、転写時の断熱効果から考えて、受像層を設
ける側はより熱伝導性の低い低密度ポリエチレンを用い
るのが好ましい。
ポリオレフィンコートの厚みは特に制限はないが、通常
は片面で5〜100−が好ましい。但し、より高い転写
濃度を得るためには受像層側のポリオレフィンコートの
W、みは薄い方が好ましい。
ポリオレフィンコートには白色度を増すための酸化チタ
ンや群青などの顔料や充填剤を加えてもよい。またポリ
ウレタンコ−1・紙はその表面(受像層を設ける側およ
び/またはその裏面)に0.05〜0.48/rrr程
度の薄いゼラチン層を設けたものでもよい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層との間に水
溶性バインダーを含有したあるいは含有しない中間層を
有してもよい。
中間層は構成する材質により、クッシゴン層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果す層である。
多孔層のバインダーとして水溶性ポリマーを用いる場合
には、■水溶性ポリマーに多孔質の微粒子を分散させ塗
布乾燥する、■機械的な撹はんにより気泡を発生させた
水溶性ポリマーの液を塗布乾燥する、0発泡剤を加えた
水溶性ポリマーの液を塗布前に発泡させて塗布するかま
たは塗布乾燥過程で発泡させる、■水溶性ポリマー溶液
中に有J!i 溶剤(好ましくは水より沸点の高い溶剤
)を乳化分散し、塗布乾燥する過程でミクロボイドを形
成する等の方法で形成することができる。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、■ポリウレタン等の合成樹脂エマルジ5ン、メチ
ルメタクリレート−ブタジェン系等の合成ゴムラテック
スを機械的に撹はんして気泡を発生させた液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■上記合成樹脂エマルジjンまた
は合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■塩ビプラスチゾル、ポリウレタ
ン等の合成樹脂またはスチレン−ブタジェン系等の合成
ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加熱する
ことにより発泡させる、■熱可塑性樹脂または合成ゴム
を有R溶剤に溶解した溶液と該有機溶剤に比べ蒸発しに
くく該有機溶剤に対し相溶性を有しかつ熱可塑性樹脂ま
たは合成ゴムに対して熔解性を有しない非溶剤(水を主
成分とするものを含む)との混合液を支持体上に塗布し
乾燥させミクロポーラス層を形成するなどの方法を用い
ることができる。
中間層は、受像層が支持体の両面にある場合は両面に設
けてもよいし、片面のみに設けてもよいゆ中間層の厚み
は0.5〜50a、特に1〜20μが好ましい。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アル旦ニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、VeenkatarallIan
 kJX rTheChe+*1stry of 5y
nthetic Dyes」第5巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベンゼン系化合
物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオ
キサシリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾ
リン系化合物、カルボスチリル系化合物、2.5−ジベ
ンゾオキサゾールチオフェン系化合物などが挙げられる
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
熱転写色素供与材料は、支持体上に熱移行性の色素を含
有する熱転写層を有する熱転写色素供与材料であって、
熱印加したパターン状に色素を熱転写受像材料の受像層
に移行させて記録を行うものである。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる9例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ボリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コン
デンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポリ
エーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミ
ド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポ
リスルフォン、セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応して下塗り層を付与してもよい、ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい、これによって転
写濃度が一層向上する。
親水性のポリマーとしては、前記した水溶性ポリマーを
用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい、このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しないtmm動物質例えば界面活性剤、固体あるいは
液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応して、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい0例えば、分色信号に応して各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい、なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーとを含有する熱転写層を有するものである
。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇
華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な
溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを
従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に
、例えば約0.2〜5J1m、好ましくは0.4〜2μ
の乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成
することによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−PS。
ミケトンポリエステルイエロー3GSL、カヤツセトイ
エロー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニク
スレッドAC11,、ミケトンポリエステルレッドFB
カヤセノトレンド126、ミケトンファストブリリアン
トブルーB1カヤセットブルー136などが好適に用い
られる。その他にも公知の熱移行性色素を用いることが
できる。
また特開昭59−78895号、同60−28451号
、同60−28453号、同60−53564号、同6
1−148096号、60−239290号、同60−
31565号、同60−30393号、同60−535
65号、同60−27594号、同61−262191
号、同60−152563号、同61−244595号
、62−196186号、同63−142062号、6
3−39380号、同62−290583号、同63−
11.1094号、同63−111095号、同63−
122594号、同63−71392号、同63−74
685号、同63−74688号等に記載のイエロー色
素、 特開昭60−223862号、同60−28452号、
同60−31563号、同59−78896号、同60
−31564号、同60−303391号、同61−2
27092号、同61−227091号、同60−30
392号、同60−30694号、同60−13129
3号、同61227093号、同60−159091号
、同61−262190号、同62−33688号、同
63−5992号、同61−12392号、同6255
194号、同62−297593号、同63−7468
5号、同63−74688号、同62−97886号、
同62−132685号、同61163895号、同6
2−211190号、同62−99195号等に記載の
マゼンタ色素、 特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651号
、同62−87393号、同63−15790号、同6
3−15853号、同6357293号、同63−74
685号、同63−74688号、同59−22749
0号、同59−227493号、同59−227948
号、同60−131292号、同60−131294号
、同60−151097号、同60−151098号、
同60−172591号、同60−217266号、同
60−239289号、同60−239291号、同6
0−239292号、同61−148269号、同61
−244594号、同61−255897号、同61−
284489号、同61−368493号、同62−1
32684号、同62−138291号、同62−19
1191号、同62−255187号、同52−288
656号、同62−311190号、同63−1440
89号等に記載のシアン色素も好適に用いられる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る0例えば、ボリア暑ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリアセテート)、
ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニ
ルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン
−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用い
られる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素(J4与材料およ
び/または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両
方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有さ
せるのが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス等の固形あるいはワックス状物質;リン酸エステル系
等の界面活性剤;パラフィン系、フッ素系及びシリコー
ン系のオイル類または固形微粒子等、従来公知の離型剤
がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイルが好ま
しい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キン変性、アミノ変性、ポリエーテル変性、アルキル変
性、エポキシ変性等の変性シリコーンオイルを用いるこ
とができる。その例としては、信越シリコーン■発行の
「変性シリコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記
載の各種変性シリコーンオイルを挙げることができる。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有i溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4.678゜7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エボキなど)、ビニル
スルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物
)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245.018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、同62
−230596号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、
同63−274952号記載の化合物がある。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。
例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤
、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を用いるこ
とができる。これらの具体例は特開昭62−17346
3号、同62−183457号等に記載されているや 本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応して転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フランシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジタン、CRT画面からのプリンl−作戒等に
利用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60〜348
95号の記載を参照できる。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 〔熱転写色素供与材料(A)の作製3 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5t111のポ11エチレンテレフタレートフ
ィルム(ルミラー二乗し製)を支持体とし、この支持体
の耐熱滑性層を設けた側とは反対の側に下記組成の熱転
写色素供与層形成用塗料組成物(A)をワイヤーバーコ
ーティングにより、乾燥後の厚みが2−となるように塗
布形威し、支持体の裏側に、ポリビニルブチラール(ブ
トバール76:モンサント製)0.45g/nT、ポリ
(ステアリン酸ビニル)  0.3g/n(のスリッピ
ング層をテI・ラヒドロフラン溶液から被覆して、熱転
写色素供与材料(A)を得た。
分散染料(2,3−ジフェノキシアントラキノン)  
             4gポリビニルブヂラール
樹脂(デンカ ブチラール5000−A :電気化学製)    4g
メチルエチルケトン         40dトルエン
              40d!ポリイソシアネ
ート(タケネート DIION  :底円薬品製>        0.2
nd!(熱溶剤乳化物Aの調製) A; 石灰処理ゼラチン(10重量% 水溶液)             100gドデシル
ベンゼンスルホン酸ナト リウム(5重量%水溶液)     2O−Jlil、
: 熱溶剤化合物Nα7         30g酢酸エチ
ル             30d40°Cに加熱し
たI液中に■液を混合し、ホモジナイザーを用いて15
. OOOrpmで10分間攪拌し、乳化物へを調製し
た。
(熱溶剤/色素受容性ポリマー分散物Bの調製)aj 石灰処理ゼラチン(10重量% 水溶液)              80g飽和ポリ
エステルラテンクス (日清紡製パイロナール問−1200)  100 g
ドデシルベンゼンスルホン酸ナト リウム(5重量%水溶?v、)       5m1i
l: 熱溶剤化合物Nα7          10gポリエ
ーテル・エポキシ変成シリ コーンオイル(SF8421 :東しシリコーン社製)
             2g酢酸エチル     
        10m1140’Cに加熱したI液中
にB液を混合し、ホモジナイザーを用いてIs、 OO
Orpmで10分間攪拌し、分散物Bを調製した。
(熱転写受像材$′1100の作製) 歴jも灸: 石灰処理ゼラチン(10重量% 水溶液)              100g飽和ポ
飽和ポリエステルラテ ックス紡製ハイo ナールMD4200)  100 
g熱溶剤乳化物A            50gポリ
エーテル・エポキシ変成シリ コーンオイル(SF8421 :東しジリコーン社製)
              2g界面活性剤(1)”
 5%溶液        6d(水/メタノール−1
/l容景比) 硬膜剤(1)“4重量%水溶液      12d上記
において用いた硬膜剤(])0及び界面活性剤(I)0
は以下の通りである。(以下同様)硬IJ剤(1)” 
 : 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセドアミド)
エタン 界面活性剤(1)”  : Cs II ? CJ’+tSOJ−(CHzCIltO)r(CIlt
l「5OzNa厚さ180 g /ボの紙を酸化チタン
を分散したポリエチレンで両面うξネートした支持体上
に、上記塗布液をウェット膜厚が70d/ボに塗布し、
乾燥して、熱転写受像材料100を作製した。
(熱転写受像材料101の作製) 塗布液: 分散物8             100g界面活性
剤(1)” 5%溶液        6111(水/
メタノール−1/1容量比) 硬膜剤(1)“4重量%水溶液      10d厚さ
180g/rイの紙を酸化チタンを分散したポリエチレ
ンで両面ラミネー1− した支持体上に、上記塗布液を
ウェット膜厚が70−/ボに塗布し、乾燥して、熱転写
受像材料】01を作製した。
(熱転写受像材料102の作製) 熱転写受像材料100の作製において、熱溶剤乳化物へ
の代わりに水50dを用いる以外は、熱転写受像材料1
00の作製と全く同様にして、熱転写受像材料102を
作製した。
(熱転写受像材料103の作製) !LfjiL: 飽和ポリエステルラテックス (日・清紡製パイロナールHD−1200)  100
 g界面活性剤(])” 55%溶液       6
−(水/メタノール−1/l容量比) 硬膜剤(1)” 4重量%水溶液      12iN
厚さ180g/rrfの紙を酸化チタンを分散したポリ
エチレンで両面ラミネートした支持体上に、上記塗布液
をウェット膜厚が351d/ボに塗布し、乾燥して、熱
転写受像材料103を作製した。
(熱転写受像材料104の作製) 熱転写受像材料103の作製において、硬膜剤(1)”
を除く以外は、熱転写受像材F4103の作製と全く同
様にして、熱転写受像材料104を作製した。
(熱転写受像材料105の作製) 熱転写受像材料101の作製において、分散物Bの調製
時に用いた石灰処理ゼラチン水溶液の代わりに水を同量
用いる以外は、熱転写受像材料101の作製と全く同様
にして、熱転写受像材料105を作製した。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを色素供与層と受像層が接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ド
ツト、パルス巾0.15〜15m5ec、ドット密度6
ドツト/間の条件で印字を行い、熱転写受像材料の受像
層にマゼンタの染料を像様に染着させた。
(性能評価) 反里遭渡: 得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度が飽和してい
る部分(Dmax)を反射型マクベス濃度計を用いて反
射濃度を測定した。
西1凶4列墜崖女−: 記録済受像材料を60°C2週間恒温槽に保存後、画像
ボケの程度を調べた。@像の経時ボケの評価基準は以下
のとおりである。
〇二にしみなし Δ:少しにじみ有り ×:にじみ大 熟M羞: 更に、サーマルヘッドの出力を0.3W/ドツトに変更
する以外は、上記と同様な条件で熱転写を行い、熱転写
色素供与材料の色素供与層の熱転写受像材料への熱融着
を調べた。熱融着の評価基準は以下のとおりである。
O:熱融着なし △ニ一部熱融着あり ×:かなりの部分が熱融着している 結果を第1表に示した。
第1表の評価結果から、比較例(受像材料103及び1
04)では、十分な画像濃度を得ることができず、且つ
熱融着性も劣ることが分かる。比較例(受像材料102
)では、熱融着は良化するが、十分な画像濃度を得るこ
とができない。
また、比較例(受像材料105)では、画像濃度は高い
ものが得られたが、熱融着及び画像ボケが劣ることが分
かる。
これに対し、色素受容性ポリマーの微粒子及び熱溶剤を
水溶性バインダー中に分散した本発明の受像材料100
及び101は、熱融着が起こりにくく、かつ高濃度の画
像が得られ、また、その得られた画像は経時によるボケ
が生しにくい。
実施例2 (熱溶剤/色素受容性ポリマー分散物Cの調製)A: 石灰処理ゼラチン(10重量%水溶液)  80g色素
受容性ポリマー微粒子分散液 (第2表参照)             xgドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナト リウム(5重量%水溶液)       5d、L!L
: 熱溶剤(第2表参照)          ygエポキ
シ変成シリコーンオイル (KF−1007:信越シリコーン■製)    2g
酢酸エチル             10−40℃に
加熱したI液中に■液を混合し、ホモジナイザーを用い
て15.000rp+wで10分間攪拌し、分散物Cを
1iI製した。
(熱転写受像材料200〜212の作製)実施例1の熱
転写受像材料101の作製において、熱溶剤化合物及び
色素受容性ポリマーを第2表の如く用いる以外は、熱転
写受像材料101の作製と全く同様にして、熱転写受像
材料200〜212を作製した。
熱転写色素供与材料は実施例1と同様にして作製した。
上記の如く作製した熱転写受像材料と熱転写色素供与材
料を用いて、実施例1と同様に転写及び性能評価を行い
、その結果を第2表に示した。
第2表の評価結果より、本発明の熱転写受像材料は、熱
融着なく高濃度の色素転写像が得られ、かつ転写画像の
経時保存性も良好であることが分かる。
(発明の効果) 本発明により、製造適性に優れ、また熱転写時の熱融着
がない優れた熱転写受像材料が得られ、且つこの熱転写
受像材料を用いることにより高濃度で経時保存性の優れ
た転写画像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、加熱された際に熱転写色素供与材料から移
    行してくる色素を受容して画像を形成するための受像層
    を少なくとも一層設けた熱転写受像材料において、該受
    像層が色素受容性ポリマーの水性微粒子分散物および高
    沸点有機溶剤及び/又は熱溶剤を水溶性バインダー溶液
    中に分散して得られた塗布液を塗布・乾燥し作られたも
    のであることを特徴とする熱転写受像材料。
JP1216122A 1989-08-24 1989-08-24 熱転写受像材料 Pending JPH0381191A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216122A JPH0381191A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱転写受像材料
EP90116195A EP0414251B1 (en) 1989-08-24 1990-08-23 Thermal transfer image receiving material
DE69015733T DE69015733T2 (de) 1989-08-24 1990-08-23 Bildempfangsmaterial für thermische Übertragung.
US07/571,696 US5155090A (en) 1989-08-24 1990-08-24 Thermal transfer image receiving material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216122A JPH0381191A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381191A true JPH0381191A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16683600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216122A Pending JPH0381191A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 熱転写受像材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5155090A (ja)
EP (1) EP0414251B1 (ja)
JP (1) JPH0381191A (ja)
DE (1) DE69015733T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068654A (ja) * 1992-03-16 1994-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート、熱転写シートの製造方法および熱転写記録方法
JP2009255595A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートとその製造方法
US8198213B2 (en) 2004-05-25 2012-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and production method of the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2057117A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Raymond Graham Davey Polymeric sheet
US5162141A (en) * 1990-12-17 1992-11-10 Armstrong World Industries, Inc. Polymeric sheet having an incompatible ink permanently bonded thereto
US5318943A (en) * 1991-05-27 1994-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
WO1997029160A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Surface Solutions Laboratories, Inc. Water-based hydrophilic coating compositions and articles prepared therefrom
US6406994B1 (en) * 1999-12-03 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple-layered low dielectric constant dielectric dual damascene approach
DE60309106T2 (de) 2002-08-05 2007-05-10 Ricoh Co., Ltd. Empfangspapier für thermische Übertragungsaufzeichnung und Verfahren zur Herstellung
US9080061B2 (en) 2006-05-03 2015-07-14 Surface Solutions Laboratories Coating resins and coating with multiple crosslink functionalities

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313782A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Pilot Pen Co Ltd:The 感熱転写記録媒体およびその製造方法
JPH01222985A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
US4962080A (en) * 1988-03-08 1990-10-09 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068654A (ja) * 1992-03-16 1994-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写シート、熱転写シートの製造方法および熱転写記録方法
US8198213B2 (en) 2004-05-25 2012-06-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet and production method of the same
JP2009255595A (ja) * 2009-08-10 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5155090A (en) 1992-10-13
DE69015733D1 (de) 1995-02-16
EP0414251A3 (en) 1992-03-25
DE69015733T2 (de) 1995-05-11
EP0414251A2 (en) 1991-02-27
EP0414251B1 (en) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334573A (en) Sheet material for thermal transfer imaging
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JPH0530397B2 (ja)
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPH04216095A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05162473A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02277693A (ja) 熱転写受像材料
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JPH02243392A (ja) 熱転写色素受像材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH0412889A (ja) 熱転写受像材料
JPH04275192A (ja) 熱転写受像材料
JPH03295688A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02235694A (ja) 熱転写受像材料