JPH05162473A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH05162473A
JPH05162473A JP3352855A JP35285591A JPH05162473A JP H05162473 A JPH05162473 A JP H05162473A JP 3352855 A JP3352855 A JP 3352855A JP 35285591 A JP35285591 A JP 35285591A JP H05162473 A JPH05162473 A JP H05162473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
polyethylene
image receiving
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3352855A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Toru Kamosaki
徹 鴨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3352855A priority Critical patent/JPH05162473A/ja
Publication of JPH05162473A publication Critical patent/JPH05162473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱転写記録に用いられる受像材料であって、
受像材料間の剥離性の優れた熱転写受像材料を提供す
る。 【構成】 支持体上に色素受容層を設けた熱転写受像材
料において、前記支持体が紙の両側に高密度ポリエチレ
ンを含む被覆層を設けたポリエチレン被覆紙であって、
且つ、色素受容層とは反対側のポリエチレン被覆層の上
にゼラチン層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録に用いられる
熱転写受像材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラービデオカメラで電子的に形
成された画像からプリントを得るための熱転写システム
が開発されてきた。このようなプリントを得る一方法に
よれば、電子画像を先ずカラーフィルターで色分解す
る。次に色分解された各画像を電気信号に交換する。引
続きこれらの信号を操作してイエロー、マゼンタ及びシ
アンの電気信号を発生させる。次にこれらの信号を熱プ
リンタに伝達する。プリントを得るには、イエロー、マ
ゼンタ又はシアンの色素供与材料を色素受像材料に面と
面を合わせて配置する。続いてこの両者をサーマルヘッ
ドとプラテンローラとの間に挿入する。ライン型の熱ヘ
ッドを用いて、色素供与材料の裏面から加熱する。熱ヘ
ッドは多数の加熱要素を有し、イエロー、マゼンタ及び
シアンの信号に応答して逐次加熱される。引続きこの過
程を他の二色で繰り返すのである。このようにしてスク
リーン上に視えた元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。
【0003】前述の電気信号を用いて熱的にプリントを
得る別法は、熱ヘッドの代わりにレーザを用いる方法で
ある。レーザビームは、元の画像の形状及び色を表わす
電気信号で変調され、元の対象の色を再構成するため色
素供与材料上に存在する必要ある域の色素のみが加熱さ
れて熱移行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の熱的に記録する
方法に用いられる熱転写受像材料は、プリンター中でシ
ートの形状で搬送されることが多い。また記録された受
像材料はシートの形状でプリンターから排出され、保存
される。すなわち、プリンター中にシート状の受像材料
が積み重ねておかれ、一枚ずつ搬送される。このとき受
像材料間の剥離性が悪いと、受像材料が一枚ずつ送られ
ず、二枚重なって送られたり、また一枚も送られない等
の不都合が生ずる。また、熱転写記録後の受像材料がプ
リンターから排出されるときも、先に排出される受像材
料と重なった場合、完全にプリンターから排出されない
という問題が生ずる。記録された受像材料を複数枚重ね
て保存する場合も、受像材料間の剥離性が悪いと、記録
画像を観察するのに具合が悪い。本発明の目的は、これ
ら欠点のない熱転写受像材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記及びその他の目的は
下記に示す本発明により達成される。すなわち、支持体
上に熱移行性色素を受容する色素受容層を設けた熱転写
受像材料において、前記支持体が、セルロースを主体と
する紙の両側をポリエチレンで被覆し、且つ前記色素受
容層とは反対側のポリエチレン被覆層の上にゼラチンを
主体とする層を設けた支持体であり、前記ポリエチレン
が高密度型ポリエチレンを含むことを特徴とする熱転写
受像材料を用いることにより、上記目的が達成される。
【0006】以下に、本発明の熱転写受像材料およびそ
れと組み合わせて用いられる色素供与材料について説明
する。熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知の
ものがいずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン
紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマ
ー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、
ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピ
レン、ポリスルフォン、セロファン等が挙げられる。熱
転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30μ
mである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。
【0007】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には、支持体上に熱によって可動性になる色
素とバインダーを含有する色素供与層を有するものであ
る。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって
昇華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当
な溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これ
を従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面
に、例えば約0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μ
mの乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して色素供与層を
形成することによって得られる。色素供与層は一層で形
成されてもよいが、多数回繰り返し使用する方法に用い
る場合等のために、2層以上の構成で形成してもよい。
この場合、各層中の色素含有量、色素/バインダー比は
それぞれ異なっていてもよい。色素塗布量は0.03〜
1g/m2 、好ましくは0.1〜0.6g/m2 であ
る。
【0008】このような色素供与層の形成に有用である
色素としては、従来熱転写色素供与材料に使用されてい
る色素はいずれも使用できるが、本発明で特に好ましい
ものは、約150〜800程度の小さい分子量を有する
ものであり、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバ
インダー樹脂中での溶解性、分散性などを考慮して選択
される。具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油
溶性染料などが挙げられる。
【0009】又、上記の色素と共に用いるバインダー樹
脂としては、このような目的に従来公知であるバインダ
ー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が高
く、しかも加熱された場合に色素の移行を妨げないもの
が選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
アクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリ
ル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例
えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースアセテート水素フタレー
ト、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースト
リアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部
分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン)などが用いられる。
【0010】このようなバインダー樹脂は、例えば色素
100重量部当たり約20〜600重量部の割合で使用
するのが好ましい。本発明において、上記の色素および
バインダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤
としては、従来公知のインキ溶剤が自由に使用できる。
【0011】レーザーによる記録に用いられる光熱変換
剤としては、カーボンブラックの他、赤外線吸収剤や熱
移行性のない色素、紫外線吸収剤などが用いられる。
【0012】色素供与材料には背面より印字するときに
サーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止し、滑
りをよくする意味で、支持体の色素供与層を設けない側
にスティッキング防止処理を施すのがよい。例えば、
ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネートとの反応生
成物、リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩、および充填剤を主体とする耐熱スリッ
プ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラール樹脂とし
ては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移点が80
〜110℃であるもの、またイソシアネートとの反応サ
イトが多い観点からビニルブチラール部分の重量%が1
5〜40%のものがよい。リン酸エステルのアルカリ金
属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製のガ
ファックRD720などが用いられ、ポリビニルブチラ
ール樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%程度用いるとよい。
【0013】耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うこと
が望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化
剤の組合せ、例えばポリビニルブチラールと多価イソシ
アネート、アクリルポリオールと多価イソシアネート、
酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリエス
テルと有機チタン化合物などの組合せを塗布により設け
るとよい。色素供与材料には、支持体と色素供与層との
間には下塗り層を設けてもよい。好ましい具体例として
は、(アクリロニトリル/塩化ビニリデン/アクリル
酸)共重合体(重量比14:80:6)、(アクリル酸
ブチル/メタクリル酸−2−アミノエチル/メタクリル
酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重量比30:2
0:50)、線状/飽和ポリエステル例えばボスティッ
ク7650(エムハート社、ボスティック・ケミカル・
グループ)または塩素化高密度ポリ(エチレン−トリク
ロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布量に
は特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2
量で用いられる。
【0014】色素供与層は、印字したとき所望の色相を
転写できるように色素を選択し、必要に応じて、色相の
異なる2層以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材
料に並べて形成されていてもよい。例えば、分色信号に
応じて各色の印字を繰り返してカラー写真のような画像
を形成するときには、印字したときの色相がシアン、マ
ゼンタ、イエローの各色であることが望ましく、このよ
うな色相を与える色素を含有する3つの色素供与層を並
べる。あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて
更にブラックの色相を与える色素を含有する色素供与層
を追加してもよい。なお、位置検出用のマークを設ける
と、熱記録の時の色素供与材料のスタート位置を決める
のに有効である。
【0015】本発明において、熱転写受像材料に用いる
支持体は転写温度に耐えることができ、平滑性、白色
度、滑り性、摩擦性、帯電防止性、転写後のへこみ、カ
ールなどの点で要求を満足できることが望まれる。上記
の目的を達成する支持体はポリエチレン被覆紙である。
このポリエチレン被覆紙は基本的には支持体シートとそ
の表面に被覆されたポリエチレン層からなるものであ
る。支持体シートは主としてセルロースを含む紙からな
り、一般的には上質紙が用いられる。ポリエチレン被覆
は支持体シートの表面にポリエチレン層が密着すればど
んな方法で設けられてもよいが、通常は押し出し法によ
って塗設される。ポリエチレン層は支持体の両側に設け
られる。使用されるポリエチレンは高密度ポリエチレン
を10%以上含み、残りは低密度ポリエチレンである。
使用される高密度ポリエチレンの密度は、0.93以上
が好ましく、より好ましくは0.94〜0.965であ
る。ポリエチレン被覆層の厚みは特に制限はないが、5
〜100μmが好ましく、特に10〜50μmが好まし
い。ポリエチレンには白色度を増すための酸化チタンや
群青などの顔料や充填剤を加えてもよい。
【0016】またポリエチレン被覆紙はその表面(色素
受容層を設ける側および/またはその裏面)にゼラチン
層が設けられる。ゼラチン層は色素受容層が設けられる
側の反対側に0.05〜2g/m2 の乾燥厚さに設けら
れる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンやブリテン・ソサイヤティ・オブ・ザ・サイ
エンティフィック・フォトグラフィ・オブ・ジャパン
(Bull.Soc.Soi.Photo.Japa
n)、No.16、p30(1966)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチン
の加水分解物や酵素分解物も用いることができる。この
ゼラチン層には微粒子粉末を加えることが好ましい。例
えば、アルミナ、シリカゲルなどである。また帯電防止
剤として界面活性剤を加えてもよい。ゼラチン層は色素
受容層が設けられる側のポリエチレン被覆層の上に0.
05〜0.4g/m2 の乾燥厚さで設けてもよい。
【0017】熱転写受像材料には色素受容層が設けられ
る。この受容層は、印字の際に熱転写色素供与材料から
移行してくる熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が
染着する働きを有している熱移行性色素を受容しうる物
質を単独で、またはその他のバインダー物質とともに含
んでいる厚み0.5〜50μm程度の被膜であることが
好ましい。熱移行性色素を受容しうる物質の代表例であ
るポリマーとしては次のような樹脂が挙げられる。
【0018】(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポ
リアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エス
テル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹
脂:スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリ
レート樹脂など。具体的には特開昭59−101395
号、同63−7971号、同63−7972号、同63
−7973号、同60−294862号に記載のものを
挙げることができる。また、市販品としては東洋紡製の
バイロン290、バイロン200、バイロン280、バ
イロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製のATR−200
9、ATR−2010などが使用できる。
【0019】(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
【0020】熱転写受像材料中、特に受容層中には、熱
移行性色素を受容しうる物質として、または色素の拡散
助剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させるこ
とができる。高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例とし
ては特開昭62−174754号、同62−24525
3号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号に記載の化合
物を挙げることができる。
【0021】本発明において、熱転写受像材料の受容層
は、熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性バインダー
に分散して担持する構成としてもよい。この場合に用い
られる水溶性バインダーとしては公知の種々の水溶性ポ
リマーを使用しうるが、硬膜剤により架橋反応しうる基
を有する水溶性のポリマーが好ましく、中でもゼラチン
類が特に好ましい。受容層は2層以上の層で構成しても
よい。その場合、支持体に近い方の層にはガラス転位点
の低い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を
用いて色素に対する染着性を高めた構成にし、最外層に
はガラス転位点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸点
有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもしく
は使用しないで表面のベタツキ、他の物質との接着、転
写後の他物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブロ
ッキング等の故障を防止する構成にすることが望まし
い。受容層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜
30μmの範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は
0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲にするのが
好ましい。
【0022】本発明において、熱転写受像材料は、支持
体と受容層の間に中間層を有してもよい。中間層は構成
する材質により、クッション層、多孔層、色素の拡散防
止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機能を備えた層
であり、場合によっては接着剤の役目も兼ねている。色
素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散す
るのを防止する役目を果たすものである。この拡散防止
層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶剤
可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、そ
の例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた水
溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。多孔層は、
熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ拡散するの
を防止し、印加された熱を有効に利用する役目を果たす
層である。
【0023】本発明において、熱転写受像材料を構成す
る受容層、クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層
などには、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸ア
ルミニウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸
化チタン、アルミナなどの微粉末を含有させてもよい。
【0024】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of Synth
etic Dyes」第V巻,第8章、特開昭61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマ
リン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリ
ル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化
合物、カルボスチリル系化合物、2, 5−ジベンゾオキ
サゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0025】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供与
材料及び/又は受像材料を構成する層中、特に好ましく
は両方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含
有させるのが好ましい。離型剤としては、ポリエチレン
ワックス、アミドワックス、シリコン系樹脂の微粉末、
フッ素系樹脂の微粉末等の固形あるいはワックス状物
質:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフ
ィン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知
の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイ
ルが好ましい。
【0026】シリコーンオイルとしては、無変性のもの
以外にカルボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性、ポ
リエーテル変性、アルキル変性等の変性シリコーンオイ
ルを単独あるいは2種以上併用して用いることができ
る。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変
性シリコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の
各種変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機
溶剤系のバインダー中に用いる場合は、このバインダー
の架橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応
しうる基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、ま
た水溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カ
ルボキシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン
(株)製:商品名X−22−3710)あるいはエポキ
シ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株)
製:商品名KF−100T)が有効である。
【0027】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合に
は、特開昭61−199997号、同58−21539
8号等に記載されている硬膜剤が使用できる。ポリエス
テル樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤の使
用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第
4,678,739号第41欄、特開昭59−1166
55号、同62−245261号、同61−18942
号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド等)、アジ
リジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系
硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニル
アセタミド)エタン等)、N−メチロール系硬膜剤(ジ
メチロール尿素等)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭6
2−234157号などに記載の化合物)が挙げられ
る。
【0028】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合
物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒ
ンダ−ドフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダ−ドアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。
また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効
である。
【0029】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許3,352,68
1号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2
784号など) 、その他の特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体と
しては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195
号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−
88256号(27)〜(29)頁、特開平1−755
68号、特開昭63−199248号等に記載されてい
る化合物がある。
【0030】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。受像材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよい
し、色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から
受像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止
剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせ
て使用してもよい。
【0031】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活
性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる
ことができる。これらの具体例は特開昭62−1734
63号、同62−183457号等に記載されている。
【0032】また、熱移行性色素を受容しうる物質、離
型剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、その他
の疎水性化合物を水溶性バインダー中に分散する際に
は、分散助剤として界面活性剤を用いるのが好ましい。
この目的のためには、上記の界面活性剤の他に、特開昭
59−157636号の37〜38頁に記載の界面活性
剤が特に好ましく用いられる。
【0033】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートな
どの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物
の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネー
ト樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−27
4944号、同63−274952号記載の化合物があ
る。
【0034】前述のように、本発明の色素供与材料は、
転写画像の形成に使用される。このようなプロセスは、
レーザを用いて前述のように色素供与材料を画像に従っ
て加熱し、色素画像を受像材料に転写して転写画像を形
成することからなる。
【0035】本発明の色素供与材料は、シート形態又は
連続のロール若しくはリボンとして使用される。連続の
ロール若しくはリボンを使用する場合には、唯一種の色
素を有するか、或いは熱移行性のシアン及び/又はマゼ
ンタ及び/又はイエロー及び/又はブラックその他の色
素のような相異する色素の域を別々に有する。即ち、一
色、二色、三色、又は四色の材料が(あるいは更に多色
の材料も)、本発明の範囲内に含まれる。
【0036】本発明の好ましい実施態様では、色素供与
材料はポリエチレンテレフタレート支持体をシアン色
素、マゼンタ色素およびイエロー色素の逐次繰返し域で
塗布したものからなり、前記工程を各色毎に逐次実施し
て三色の転写画像を形成する。勿論、この工程を単色で
実施した際には、モノクロームの転写画像が得られる。
色素供与材料から受像材料に色素を熱転写するのに、ア
ルゴンやクリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金
及びカドミウムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYA
Gのような固体レーザ、又は750〜870nmの赤外
域で放出するガリウム−ヒ素のような半導体レーザなど
数種のレーザが使用できる。しかしながら実際的には、
小型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び変調の容
易さの点で半導体レーザが有利である。
【0037】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果を更に詳細に説明する。尚、特に規定のないかぎ
り、「部」は「重量部」を意味する。
【0038】実施例1 反対側に耐熱滑り層を設けた厚さ5μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムを支持体とし、下記組成のイエ
ロー、マゼンタおよびシアンの色素供与層形成用インク
(Y−a、M−a、C−a)を乾燥後の色素塗布量が
0.4g/m2 となるように塗布して、熱転写色素供与
材料(Y−、M−、C−)を得た。
【0039】 イエロー色素供与層形成用インク(Y−a) 色素(Y−1) 3 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 2 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.1 g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.004g メチルエチルケトン 70 g トルエン 30 g
【0040】 マゼンタ色素供与層形成用インク(M−a) 色素(M−1) 4 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 3 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.15g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.004g メチルエチルケトン 65 g トルエン 35 g
【0041】 シアン色素供与層形成用インク(C−a) 色素(C−1) 3.5 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 3.5 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.18g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.004g メチルエチルケトン 75 g トルエン 25 g
【0042】
【化1】
【0043】(熱転写受像材料(1)の作成)厚み14
0μmの紙の両面に、それぞれ30μmの厚みに高密度
ポリエチレンを被覆した。次に、下記組成のゼラチン層
組成物を0.1g/m2 の乾燥厚さに塗布し、乾燥し
た。 ゼラチン層組成物 ゼラチン 50 g シリコーンオイル 5 g 界面活性剤(1) 3 g シリカゲル 20 g 界面活性剤(2) 1 g ゼラチン層とは反対の側に、下記組成の受容層組成物
(1)を10g/m2 の乾燥厚さに塗布し、乾燥した。 受容層組成物(1) ポリエステル樹脂(TP220 日本合成化学製) 25 g アミノ変性シリコーンオイル(KF−857 信越 シリコーン製) 0.8g イソシアネート(KP−90 大日本インキ化学製) 4 g メチルエチルケトン 100 cc トルエン 100 cc
【0044】
【化2】
【0045】上記のようにして得られた熱転写色素供与
材料と熱転写受像材料とを色素供与層と受容層が接する
ようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側
からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力
0.27W/ドット、パルス巾0.15〜15mse
c、ドット密度6ドット/mmの条件で印字を行い、熱
転写受像材料の受容層にイエロー、マゼンタ、シアンの
染料を順次像様に染着させた。
【0046】得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度
が飽和している部分(Dmax)をステータスAフィルター
を用いて反射濃度を測定した。その結果、イエロー濃度
1.74、マゼンタ濃度1.85、シアン濃度2.21
であった。また、記録の前後で受像材料間の剥離性がよ
く、プリンター内でのトラブルがなかった。記録後の材
料を重ねても、くっついてしまうことがなかった。
【0047】実施例2 下記構成の支持体を用意した。
【0048】
【表1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 層No. 組成 乾燥厚み ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第1層 ゼラチン 0.2μm ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第2層 低密度ポリエチレン(密度0.923) 40% 25μm 高密度ポリエチレン(密度0.960) 45% TiO2 10% 群青 5% ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第3層 上質紙 150μm ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第4層 高密度ポリエチレン(密度0.960) 25μm ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 第5層 ゼラチン 99% 0.2μm シリカゲル 0.5% アルミナ 0.5% ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0049】この第1層の上に下記組成の受容層組成物
(2)を乾燥厚さ10μmに塗布し、乾燥した。 受容層組成物(2) 下記(A)の組成のゼラチン水溶液中に、(B)の組成
の色素受容性ポリマーの有機溶剤溶液をホモジナイザー
で乳化分散し、色素受容性物質のゼラチン分散液を調製
した。 (A)ゼラチン水溶液 ゼラチン 2.3g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶液) 20 cc 水 80 cc (B)色素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂(バイロン300 東洋紡製) 7.0g カルボキシ変性シリコーンオイル(X−22−3710 信越シリコーン製) 0.7g メチルエチルケトン 20 cc トルエン 10 cc トリフェニルフォスフェート 1.5g このようにして調製した分散物に、下記フッ素系界面活
性剤(a) C3 7 SO2 N(C3 7 )CH2 COOK の0.5gを水/メタノール(1:1)の混合溶媒10
ccに溶解した溶液を添加した。
【0050】得られた受像材料間の剥離性がよく、実施
例1と同様にビデオプリンターで転写画像を形成した
が、転写中のトラブルがなく、記録後の受像材料間の剥
離性もよかった。転写記録後のシアン、マゼンタ、イエ
ローの転写濃度は、それぞれ、2.10、1.70、
1.65であった。
【0051】
【発明の効果】本発明に従い熱転写受像材料を作成し、
熱転写記録を行った所、鮮明な画像が得られ、且つ転写
中のトラブルがなく、転写前後の受像材料間の剥離性に
優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱移行性色素を受容する色素
    受容層を設けた熱転写受像材料において、前記支持体
    が、セルロースを主体とする紙の両側をポリエチレンで
    被覆し、且つ前記色素受容層とは反対側のポリエチレン
    被覆層の上にゼラチンを主体とする層を設けた支持体で
    あり、前記ポリエチレンが高密度型ポリエチレンを含む
    ことを特徴とする熱転写受像材料。
JP3352855A 1991-12-17 1991-12-17 熱転写受像材料 Pending JPH05162473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352855A JPH05162473A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352855A JPH05162473A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162473A true JPH05162473A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18426903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352855A Pending JPH05162473A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800114A2 (en) * 1996-03-11 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US6597428B1 (en) 1997-07-10 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming photographic images
EP3263352A4 (en) * 2015-02-26 2018-11-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sublimation heat transfer sheet

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800114A2 (en) * 1996-03-11 1997-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
EP0800114A3 (en) * 1996-03-11 1998-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US6155726A (en) * 1996-03-11 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US6183933B1 (en) 1996-03-11 2001-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US6597428B1 (en) 1997-07-10 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming photographic images
EP3263352A4 (en) * 2015-02-26 2018-11-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sublimation heat transfer sheet
US10328733B2 (en) 2015-02-26 2019-06-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sublimation type thermal transfer sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JPH05162473A (ja) 熱転写受像材料
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05162468A (ja) 熱転写記録材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH04216095A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0615973A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0699675A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0558044A (ja) レーザーによる熱転写記録方法
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料
JPH0699674A (ja) 熱転写受像材料
JPH04251788A (ja) 熱転写記録材料
JPH0532072A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06143846A (ja) 熱転写記録用材料
JPH06206380A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06320878A (ja) 熱転写受像材料
JPH0752557A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH05201140A (ja) 熱転写受像材料
JPH05116428A (ja) サーマルヘツド用クリーニングテープ