JPH0530397B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530397B2
JPH0530397B2 JP32797887A JP32797887A JPH0530397B2 JP H0530397 B2 JPH0530397 B2 JP H0530397B2 JP 32797887 A JP32797887 A JP 32797887A JP 32797887 A JP32797887 A JP 32797887A JP H0530397 B2 JPH0530397 B2 JP H0530397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
layer
resin
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32797887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166983A (ja
Inventor
Seiichi Kubodera
Nobuhiko Mizukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62327978A priority Critical patent/JPH01166983A/ja
Priority to US07/288,170 priority patent/US4886775A/en
Publication of JPH01166983A publication Critical patent/JPH01166983A/ja
Publication of JPH0530397B2 publication Critical patent/JPH0530397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録用シートに関し、更に詳し
くは発熱手段により転写基体のインク層を加熱
し、インクを記録シートに転写して記録する熱転
写記録方式に用いる記録シートであつて、信号例
えば画像の商品質記録ができる被熱転写シートに
関する。 〔従来の技術〕 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の
情報処理システムが開発され、また、それぞれの
情報処理システムに適した記録方法および装置も
開発、採用されている。このような記録方法の一
つとして感熱記録方法は、使用する装置が軽量か
つコンパクトで騒音がなく、操作性、保守性にも
優れており、カラー化も容易であり、最近広く使
用されている。この感熱転写記録方法には大きく
分けて2種類の方法があり、第1の方法は支持体
上に塗工された熱溶融性のインクを支持体側から
熱印加し熱印刷したパターン状に溶融させ被熱転
写シートに転写させてハードコピーを得る方法、
第2の方法は支持体上に高軟化点の樹脂と昇華性
染料からなる感熱記録材に前者と同様に支持体側
から熱印刷し、熱印加したパターン状に昇華性染
料を昇華させ被熱転写シートに転写させてハード
コピーを得る方法である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、転写してきた染料と受容層との接着力
が充分でないと、染料が記録シートへ部分的に転
写されない現象がおこる。 また、記録シート受容層に用いる樹脂が不適当
であると画像の耐久性が低下する。 そこで記録シートへ確実に転写し、かつ画像の
耐久性を改良するため、これまで種々の提案がな
されているが、満足し得るものではない。 〔問題点を解決するための手段〕 上記諸問題点はビスフエノールAと炭酸及びフ
タル酸からなるポリエステル樹脂を含む受容層を
有する被熱転写シートによつて解決された。 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明の被熱転写シートに用いられる基体シー
トとしては、合成紙(ポリオレフイン系、ポリ
スチレン系など)、上質紙、アート紙、コート
紙、キヤストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹
脂又はエマルジヨン含浸紙、合成ゴムラテツクス
含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊
維紙、ポリオレフイン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、メタク
リレート、ポリカーボネート等の各種のプラスチ
ツクのフイルムもしくはシートが使用できる。 又、上記〜の任意の組み合わせによる積層
体も使用できる。代表的な積層体の例として、セ
ルロース繊維紙と合成紙、あるいは、セルロース
繊維紙とプラスチツクフイルムもしくはシートと
の積層体が挙げられる。 上記積層体におけるセルロース繊維紙以外にプ
ラスチツクフイルムを使用することもでき、更
に、上記セルロース繊維紙とプラスチツクフイル
ムとをラミネートしたものも使用することができ
る。 基体シートは受容層を保持するという役割を有
するとともに、熱転写時には熱が加えられるた
め、加熱された状態でも取扱い上の支障のない程
度の機械的強度を有していることが望ましい。 なお、後記する受容層が単独で必要な機械的強
度を有しているときは、基体シートの使用を省略
してもよい。 被熱転写シートの受容層は、前述のごとく、印
字の際に熱転写シートから移行してくる染料を受
け入れ、染料が染着する働きを有しており、具体
的には以下のような樹脂を含んだ厚み3〜50μm
の被膜である。 本発明ではこの受容層にビスフエノールAと炭
酸およびフタル酸からなるポリエステル樹脂を用
いる。 炭酸とフタル酸の比は炭酸が90モル%ないし10
モル%のものが好ましい。特に70モル%ないし30
モル%のものが好ましい。フタル酸はテレフタル
酸又はイソフタル酸が好ましい。分子量は重量平
均分子量で1万ないし15万のものが好ましく、特
に2万ないし10万のものが好ましい。 又、受容層を上述のような樹脂に加え、シリカ
の微粉末を含んで形成することもできる。 ここでシリカとは、二酸化珪素または二酸化珪
素を主成分とする物質をいう。受容層中に含有さ
せる微粉末シリカとしては、平均粒径10〜100μ
m、比表面積250m2/g未満のもの、より好まし
くは平均粒径10〜50μm、比表面積20〜200m2
gのものが用いられる。 このような条件を満足する微粉末シリカの具体
例としては、AEROSIL R972、AEROSIL130、
AEROSIL200、AEROSIL OX50、AEROSIL
TT600、AEROSIL MOX80、AEROSIL
MOX170(アエロジル(株)製シリカ粉末)などが挙
げられる。 また、微粉末シリカの含有量は、受容層の重量
に対して5〜20重量%、より好ましくは5〜10重
量%の範囲である。 これらの微粉末シリカは、受容層を形成する樹
脂に予め添加され、得られた樹脂混合物溶液を基
材上に塗布し乾燥して受容層が形成される。 本発明の被熱転写シートに、熱転写シートとの
離型性を向上せしめるために受容層中に離型剤を
含有せしめることができる。離型剤としてはポリ
エチレンワツクス、アミドワツクス、テフロンパ
ウダー等の固型ワツクス類;弗素系、燐酸エステ
ル系の界面活性剤;シリコーンオイル等が挙げら
れるがシリコーンオイルが好ましい。 上記シリコーンオイルとしては油状のものも用
いることができるが、硬化型のものが好ましい。
硬化型のシリコーンオイルとしては、反応硬化
型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられるが、反
応硬化型のシリコーンオイルが特に好ましい。反
応硬化型シリコーンオイルとしては、アミノ変性
シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイ
ルとを反応硬化させたものが好ましく、アミノ変
性シリコーンリオイルとしてはKF−393、KF−
857、KF−858、X−22−3680、X−22−38010
(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、エポ
キシ変性シリコーンオイルとしてはKF−100T、
KF−101、KF−60−164、KF−103(以上、信越
化学工業(株)製)等が挙げられる。また触媒硬化型
あるいは光硬化型シリコーンオイルとしてはKS
−705F、KS−770(以上、触媒硬化型シリコーン
オイル:信越化学工業(株)製)、KS−720、KS−
774(以上、光硬化型シリコーンオイル:信越化学
工業(株)製)等が挙げられる。これら硬化型シリコ
ーンオイルの添加量は受像層を構成する樹脂の
0.5〜30wt%が好ましい。 本発明においては、上述した受容層に、更に、
褪色防止剤および紫外線吸収剤を含ませることも
できる。 褪色防止剤およびまたは紫外線吸収剤は受容層
を形成するための塗料組成物中に添加し、分散な
いし溶解して、基体シートに塗布し、乾燥させる
ことにより、受容層中に含有させることができ
る。 褪色防止剤としてはヒドロキノン類、ヒンダー
ドフエノール類、クマリン類、金属鎖体などの酸
化防止剤やエネルギークエンチヤーが用いられ
る。 紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール、チ
アゾリン、桂皮酸エステル系化合物などが挙げら
れる。 本発明の受容層にはすべり性の改良、耐接着性
の改良、剥離性の改良、カールバランスの一層の
改良などの目的で、油滴を存在させてもよい。 本発明において、油滴とは、親水性コロイド中
に微細に分散された油状の独立した系で、実質的
に水に不溶の液状粒子をいう。油滴の大きさは微
細なほど良く、好ましくは平均粒径3μm以下、
特に1μm以下、さらには0.5μm以下がよい。 本発明における油滴は例えば、米国特許第
2322027号、同第2533514号、同第2882157号、特
公昭46−23233号、英国特許第958441号、同第
1222753号、特開昭50−82078号、米国特許第
2353262号、同第3676142号、同第3600454号、特
開昭51−28921号、同第51−141623号、特願昭60
−148489号などに記載されているエステル類(例
えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、脂
肪酸エステル類など)、アミド類(例えば脂肪酸
アミド類、スルホアミド類など)、エーテル類、
アルコール類、パラフイン類、シリコーンオイル
などの常温で液体で、加熱処理温度蒸発しない高
沸点有機溶媒が好ましい。 本発明の被熱転写シートは、基体シートと受容
層の間に中間層を形成してもよい。 中間層は、構成する材質により、クツシヨン性
層、多孔層のいずれかであり、或いは場合によつ
ては接着剤の役目を兼ねている。 クツシヨン性層はJIS−K−6301に規定される
100%モジユウラスが100%以下である樹脂を主と
するものであり、上記の条件に合致する樹脂とし
ては次のようなものが挙げられる。 ポリウレタン樹脂 ポリエステル樹脂 ポリブタジエン樹脂 ポリアクリル酸エステル樹脂 エポキシ樹脂 ポリアミド樹脂 ロジン変性フエノール樹脂 テルペンフエノール樹脂 エチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂 上記の樹脂は、1種もしくは2種以上混合して
使用することができる。 多孔は、(1)ポリウレタン等の合成樹脂エマルジ
ヨン、メチルメタクリレート−ブタジエン系等の
合成ゴムラテツクスを機械的撹拌により気泡させ
た液体を基体シート上に塗布し乾燥させた層、(2)
上記合成樹脂エマルジヨン、上記合成ゴムラテツ
クスに発泡剤を混合させた液を基体シート上に塗
布し乾燥させた層、(3)塩ビプラスチゾル、ポリウ
レタン等の合成樹脂又はスチレン−ブタジエン系
等の合成ゴムに発泡剤を混合した液を基体シート
上に塗布し加熱することにより発泡させた層、(4)
熱可塑性樹脂又は合成ゴムを有機溶媒に溶解した
溶液と、該有機溶媒に比べ蒸発しにくく該有機溶
媒に対し相溶性を有し且つ熱可塑性樹脂又は合成
ゴムに対して溶解性を有していない非溶媒(水を
主成分とするものも含む)との混合液を、基体シ
ート上に塗布し乾燥させることによりミクロ状に
凝集した膜を形成してなるミクロポーラス層等が
用いられる。 上記の中間層は受容層が両面にあるときは被熱
転写シートの両面に設けてもよいし、一方の面の
みに設けてもよい。また、中間層の厚みは0.5〜
50μm厚のものが好ましいが、特に2〜20μm厚
のものが好ましい。 本発明の被熱転写シートの少なくとも一方の面
の受容層中又は受容層の表面に帯電防止剤を含有
させることもできる。帯電防止剤としては界面活
性剤たとえば陽イオン型活性剤(たとえば第4級
アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等)、陰イオ
ン型界面活性剤(たとえばアルキルホスフエート
等)、両性イオン型界面活性剤もしくは非イオン
型界面活性剤が挙げられる。 本発明の被熱転写シートは感熱転写シートと組
み合わせて使用される。 感熱転写シートはその第1の実施態様として
は、基材シート上に設ける感熱転写層が、熱移行
性の染料およびバインダー樹脂からなる感熱昇華
転写層である態様である。該態様の感熱転写シー
トは、従来公知の熱移行性の染料、すなわち、昇
華転写性の染料とバインダー樹脂とを適当な溶剤
中に溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗
工液を従来公知の熱転写シート用基材シートの一
方の表面に、例えば約0.2〜5.0μm、好ましくは
0.4〜2.0μmの乾燥膜厚となる塗布量で塗布、乾
燥して昇華転写層を形成することによつて得られ
る。 このような感熱昇華転写層の形成に有用である
染料としては、従来、感熱昇華転写シートに使用
されている昇華性染料はいずれも使用できるが、
本発明では特に好ましいものは、約150〜600程度
の小さい分子量を有するものであり、昇華温度、
色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中で
の溶解性、分散性などを考慮して選択される。具
体的には、例えば、分散染料、塩基性染料、油溶
性染料などが用いられるが、とりわけ、スミカロ
ンイエローE4GL、ダイアニクスイエローH2G−
FS、ミケトンポリエステルイエロー3GSL、カヤ
セツトイエロー937、スミカロンレツドEFBL、
ダイヤニクスレツドACE、ミケトンポリエステ
ルレツドFB、カヤセツトレツド126、ミケトンフ
アストブリリアンブルーB、カヤセツトブルー
136などが好適に用いられる。 また特開昭59−78895号、同60−28451号、同60
−28453号、同60−53564号、同61−148096号、同
60−239290号、同60−31565号、同60−30393号、
同60−53565号、同60−27594号、同61−262191
号、同60−152563号、同61−244595号、および同
62−196186号に記載の昇華性イエロー染料、同60
−223862号、同60−28452号、同60−31563号、同
59−78896号、同60−31564号、同60−30391号、
同61−227092号、同61−227091号、同60−30392
号、同60−30394号、同60−131293号、同61−
227093号、同60−159091号、同61−262190号、米
国特許第4698651号および特願昭62−220793号 (一般式、
【式】で表わ される染料を使用)に記載の昇華性マゼンタ染
料、特開昭59−78894号、同59−227490号、同60
−151098号、同59−227493号、同61−244594号、
同59−227948号、同60−131292号、同60−172591
号、同60−151097号、同60−131294号、同60−
217266号、同60−31559号、同60−53563号、同61
−255897号、同60−239289号、同61−22993号、
同61−19396号、同61−268493号、同61−35、994
号、同61−31、467号、同61−148269号、同61−
49893号、同61−57651号、同60−239291号、同60
−239292号、同61−284489号、同62−191191号お
よび特願昭62−176625号(一般式
〔発明の効果〕
本発明の被熱転写シートは受容層中にビスフエ
ノールAと、炭酸及びフタル酸からなるポリエス
テル樹脂を含んでいるので、転写されてきた染料
を確実に記録し得る。また、記録された画像の耐
久性にも優れている。 〔実施例〕 以下の実施例および比較例において熱転写シー
トおよび被熱転写シートの製造は、両シートを用
いた印字、被熱転写シートの試験は次のように行
なつた。 実施例 1 (熱転写シート(A)の作成 支持体として片面にコロナ処理が施された厚み
6μmのポリエチレンテレフタレートフイルム
(東洋紡製、S−PET)を使用し、フイルムのコ
ロナ処理面上に、下記組成の熱転写層用塗料組成
物(A)をワイヤーバーコーテイングにより、乾燥時
の厚みが1μmとなるように塗布形成し、部材の
裏側に、ポリビニルブチラル(ブトパール−76
モントサント)(0.45g/m2)中のポリ(ステア
リン酸ビニル)(0.3g/m2)のスリツピング層を
テトラヒドロフラン溶剤から被覆した。 熱転写層用塗料組成物(A) 分散染料−(a) 4g ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デカンブ
チラール500−A) 4g トルエン 40ml メチルエチルケトン 40ml ポリイソシアネート(武田薬品製タケネート
D11ON) 0.2ml 分散染料−(a) (被熱転写シートの作成) 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、
YUPO−FPG−150)を用い、表面に下記組成の
受容層用塗料組成物をワイヤーバーコーテイング
により乾燥時の厚みが10μmとなるように塗布し
て被熱転写シート(1)を形成した。乾燥はドライヤ
ーで仮乾燥後、温度100℃のオープン中で30分間
行なつた。 受容層用塗料組成物(1) ポリエステル樹脂(バイエル社製APEC KLI−
9306) 20g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製
KF−857) 0.5g エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン
製KF−100T) 0.5g ジブチルフタレート 2ml メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml シクロヘキサノン 30ml ポリエステル樹脂を他のものに置きかえて、表
−1の被熱転写シート(2)〜(6)及び比較用シート(a)
を作成した。 上記のようにして得られた熱転写シートと被熱
転写シートとを、熱転写層と受容層とが接するよ
うにして重ね合わせ、熱転写シートの支持体側か
らサーマルヘツドを使用し、サーマルヘツドの出
力1W/ドツト、パルス巾0.3〜0.45msec、ドツト
密度3ドツト/mmの条件で印字を行ない、被熱転
写シートの受容層にシアン色の染料を像状に染着
させたところ、転写むらのない鮮明な画像記録シ
ートが得られた。 得られた記録済の被熱転写シートを14日間、
15000ルツクスの蛍光灯に照射し、色像の安定性
を調べた。また60℃のインキユベーターに14日間
保存し耐熱性も調べた試験の前後でステータスA
反射濃度を測定し、その比で画像安定度を評価し
た。結果を表−1に記した。
【表】
【表】 実施例 2 熱転写シートに含まれる染料を下記のマゼンタ
染料(b)またはイエロー染料(C)に置きかえて実施例
1と同様にして転写シート(B)および(C)を形成し、
実施例1の被熱転写シートに転写したところ鮮明
な画像記録が得られた。実施例 1と同様にして
色像の安定性を調べた。結果を表−2に示した。 マゼンタ染料(b) イエロー染料(C)
【表】 実施例 3 (熱転写シート(D)の作成) 下記組成の材料を充分混合分散して滑性耐熱保
護層用塗工液をつくつた。 塗工液の組成 メチルメタクリレート 10g n−ブチルアクリレート 2g ベンゾイルパーオキサイド 0.1g シリカ 2.5g トルエン 35g イソプロピルアルコール(IPA) 15g この塗工液にトルエンとIPAの混合液を適度に
加え、希釈して基体である厚さ6μmのポリエチ
レンテレフタレートフイルム(以下PETと略す
る)にワイヤーバーで塗工し、100℃で1分間乾
燥して厚さ約1.5μの滑性耐熱保護層を形成した。 ついで下記組成の熱溶融インキを上記耐熱保護
層とは反対面を塗工した。 熱溶融インクの組成 ネオザボンブルー807(着色染料)(BASF製)
10g ラノリン脂肪酸バリウム塩 30g カルナバワツクス 20g パラフインワツクス 20g 分散剤 0.5g 流動パラフイン 5g 上記組成のインクを68℃でメチルエチルケトン
100mlとトルエン130mlの混合液とともにボールミ
ルで約48時間十分分散させる。 次いで20重量%の塩ビ−酢ビ共重合体樹脂溶液
(樹脂10部、トルエン20部、メチルエチルケトン
20部)300gを上記インキ分散液に加え、約1時
間ボールミルによつて分散し、感熱転写組成物の
塗剤を作成した。 この塗剤をワイヤーバーを用いて前記滑性体耐
熱層を設けたポリエステルフイルムの表面に塗布
し、乾燥温度100℃で1分間乾燥して、厚さ約5μ
mの熱溶融インク層を形成した。 得られた溶融型転写シートと実施例1の被熱転
写シートを用い実施例1と類似の方法で転写濃度
及び画像安定性を調べた。結果を表−3に示す。
【表】 以上の実施例により本発明のポリエステル樹脂
を含む受容層を有する被熱転写シートを用いるこ
とにより転写むらのない鮮明な記録が得られ、そ
の画像の耐久性も優れていることが理解されよ
う。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱により溶融もしくは昇華して移行する染料
    を含有する染料層を有する熱転写シートと組み合
    わせて使用され、前記熱転写シートより移行する
    染料を受容する受容層を有している被熱転写シー
    トであつて、受容層がビスフエノールAと炭酸及
    びフタル酸からなるポリエステル樹脂を含むこと
    を特徴とする被熱転写シート。
JP62327978A 1987-12-24 1987-12-24 被熱転写シート Granted JPH01166983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327978A JPH01166983A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 被熱転写シート
US07/288,170 US4886775A (en) 1987-12-24 1988-12-22 Heat transfer dye-receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327978A JPH01166983A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 被熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166983A JPH01166983A (ja) 1989-06-30
JPH0530397B2 true JPH0530397B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=18205139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327978A Granted JPH01166983A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 被熱転写シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4886775A (ja)
JP (1) JPH01166983A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946826A (en) * 1988-07-20 1990-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Thermal transfer sheet comprising an improved ink layer
JP2575617Y2 (ja) * 1993-01-14 1998-07-02 矢崎総業株式会社 回路基板用コネクタ
DE69823120T2 (de) * 1997-09-05 2005-03-31 Oji Paper Co., Ltd. Verbundblatt für Aufzeichnungsverfahren und Herstellungsverfahren zu einem Verbundblatt für Aufzeichnungsverfahren
JP4018674B2 (ja) 2003-08-04 2007-12-05 キヤノン株式会社 インク用被記録媒体の製造方法
JP4844131B2 (ja) * 2006-01-23 2011-12-28 住友電装株式会社 回路構成体および電気接続箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720480A (en) * 1985-02-28 1988-01-19 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
US4097230A (en) * 1976-10-08 1978-06-27 Eastman Kodak Company Method for transferring heat-transferable dyes

Also Published As

Publication number Publication date
US4886775A (en) 1989-12-12
JPH01166983A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JP2631532B2 (ja) 熱転写受像材料
JP3596922B2 (ja) 熱転写シート
EP0414251B1 (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0530397B2 (ja)
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP3236683B2 (ja) 熱転写用染料及び熱転写シート
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JPH02277692A (ja) 熱転写受像材料
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0764124B2 (ja) 熱転写シ−ト
JP3236670B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JPH0274683A (ja) 熱転写シート
JPH01204788A (ja) 被熱転写シート
JP2724701B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP2674638B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP3217855B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP2681781B2 (ja) 熱転写シート
JPH04112085A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH07164763A (ja) 被熱転写シート
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JP2002178648A (ja) 昇華型熱転写用受像シート及び該受像シートを用いた昇華型熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees