JPH07164763A - 被熱転写シート - Google Patents

被熱転写シート

Info

Publication number
JPH07164763A
JPH07164763A JP5199078A JP19907893A JPH07164763A JP H07164763 A JPH07164763 A JP H07164763A JP 5199078 A JP5199078 A JP 5199078A JP 19907893 A JP19907893 A JP 19907893A JP H07164763 A JPH07164763 A JP H07164763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
thermal transfer
transfer sheet
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kutsukake
正樹 沓掛
Yoshinori Saito
順教 斎藤
Masanori Akata
正典 赤田
Mineo Yamauchi
峰雄 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5199078A priority Critical patent/JPH07164763A/ja
Publication of JPH07164763A publication Critical patent/JPH07164763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルヘッドの形状のような印字単位の形
状に追随した印字形状が得られ、又、同一印字条件にお
いては同一濃度が得られることを目的とする。 【構成】 基材と、基材上に形成され、加熱された際に
熱転写シートから移行してくる染料が受容される受容層
とからなる被熱転写シートであって、前記基材と前記受
容層との間に、ポリウレタン樹脂からなる中間層を介在
させてあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写シートと組み合わ
せて使用され、サーマルヘッド等を用いた転写によって
形成される画像の濃度ムラや転写の抜けを解消する、改
良された被熱転写シートに関するものであり、CRT画
面上の画像のような画像の信号にもとづいてハードコピ
ーを得るのに特に適している。
【0002】
【従来の技術】昇華性の染料を含有する熱転写層を支持
体上に形成した熱転写シートと、ポリエステル樹脂のよ
うな染料染着性のある樹脂層を紙等の基材上に形成した
被熱転写シートを組み合わせて使用し、画像情報に応じ
た電気信号により制御されたサーマルヘッド等の印字手
段を用いることによりハードコピーを得たり、文字や記
号を印字する試みがなされている。ここで熱転写シート
としては、改良の必要な項目はあるにせよ、従来のアク
リル繊維織布等への昇華転写に用いる熱転写シートの技
術が適用可能であるが、被熱転写シートとしては、従来
のアクリル繊維織布が、紙やプラスチックフィルムを基
材とし、その上に染料染着性のある樹脂層を形成したも
のに変更されること、及び、加熱手段・加熱条件が異な
ること等により新たな問題を生じている。
【0003】例えば被熱転写シート上の染料染着性のあ
る樹脂層である受容層としては次のような性質を有する
ものであることが要求される; (イ)サーマルヘッドを用いた印字のような短時間の加
熱により移行してくる染料を充分に受容し、発色させる
こと、(ロ)使用前に巻いた状態やシートを重ねた状態
でブロッキングしないこと、(ハ)使用後(記録後)、
他のフィルムや紙と重ねておいても一旦受容した染料が
再昇華しないこと、(ニ)サーマルヘッドの形状のよう
な印字単位の形状に追随した印字形状が得られ、又、同
一印字条件においては同一濃度が得られること。 上記の(イ)〜(ニ)の要求点のうち(イ)〜(ハ)に
ついては受容層を構成する樹脂や、受容層に含ませる添
加剤、もしくは受容層の表面処理により解決すべき問題
点であるが、(ニ)の点については受容層の改良のみで
は解決しきれない点が残っている。
【0004】と言うのは、印字の際の形状的再現性や濃
度的再現性を確保するには、受容層を柔軟な樹脂で構成
しておき、印字の際に熱転写シートの熱転写層と被熱転
写シートの受像層との密着を完全にしエアーギャップな
どが生じないようにすればよいが、このような樹脂は軟
化点が低いからブロッキングしやすいし、又、一旦受容
された染料も再昇華したり、にじんだりする。或いは受
像層の表面の平滑性を向上させ、表面粗さが2〜3μm
以下であるようにすれば、熱転写シートとの密着性は向
上するが、このぐらいの平滑性のある受容層は単なる塗
布のみでは得にくく、もし作るとすれば、(a)押し出
し法により成膜しておいて紙等を張り合わせるか、
(b)もしくは塗料を塗布し、乾燥させた後にカレンダ
ーロールを用いて平滑化する等の手段を要し、前記
(a)の方法では生産速度が遅くて得られる被熱転写シ
ートが高価になるし、前記(b)の方法では質が一定な
ものが得にくい上に、生産速度の遅い工程が付加される
欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明におい
ては、熱転写シートと組み合わせて使用される被熱転写
シートの、前記した(ニ)の点につき、従来解決できな
かった点を解決することを目的とし、受容層に要求され
る諸点に悪影響を及ぼさずに熱転写シートとの密着性を
充分に確保することが可能な被熱転写シートを提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、被熱
転写シートの基材と受容層との間に、クッション層を介
在させて積層することにより、上記の問題点を解決す
る。即ち、本発明の被熱転写シートは、基材と、基材上
に形成され、加熱された際に熱転写シートから移行して
くる染料が受容される受容層とからなる被熱転写シート
であって、前記基材と前記受容層との間に、ポリウレタ
ン樹脂からなる中間層を介在させてあることを特徴とす
るもの、である。
【0007】(被熱転写シート)以下、本発明を図面を
用いつつ説明すると、図1〜図3は本発明の被熱転写シ
ートの模式的な断面図であり、図4及び図5は本発明の
被熱転写シートと組み合わせて使用される熱転写シート
の模式的な断面図であり、図6は転写の際の両シートの
重ねられた状態を示す断面図である。図1に示すのは、
本発明の被熱転写シートの一実施例であり、被熱転写シ
ートAは基材1上に中間層2を介して受容層3が積層さ
れている。又、図2においては図1の構造に加えて、最
表層に離型剤層4が設けられており、或いは図3におけ
るように離型剤層4は受容層3の一部上に設けられても
よいし、受容層3の内部に離型剤が含有されていてもよ
い。
【0008】(基材)基材1は中間層2及び受容層3を
保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱
が加えられるため、加熱された状態でも取扱い上支障の
ない程度の機械的強度を有することが望ましい。このよ
うな基材1の具体例としては、コンデンサーペーパー、
グラシン紙、硫酸紙、またはサイズ度の高い紙あるいは
プラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シートが挙げ
られる。これらのうち、コンデンサーペーパー、ポリエ
チレンテレフタレートフィルムがよく用いられ、耐熱性
を重視する場合にはコンデンサーペーパーが主として用
いられ、機械的装置により取扱い時の破断防止性を重視
する場合にはポリエチレンテレフタレートフィルムが主
として用いられる。この基材1の厚みは、通常3〜50
μm、好ましくは5〜15μm程度である。
【0009】(中間層)本発明の特徴的部分である中間
層2は、JIS−K−6301に規定される100%モ
ジュラスが100kg/cm2 以下である樹脂を主とす
るものであり、ここで前記100%モジュラスが100
kg/cm2 を超えると剛性が高すぎるためにこのよう
な樹脂を用いて中間層を形成しても熱転写シートと被熱
転写層の印字の際の充分な密着性は保たれない。又、前
記100%モジュラスの下限は実際上、0.5kg/c
2 程度である。上記の条件に合致する樹脂としては次
のようなものが挙げられる。 ポリウレタン樹脂 ポリブタジエン樹脂 ポリアクリル酸エステル樹脂 エポキシ樹脂 ポリアミド樹脂 ロジン変性フェノール樹脂 テルペンフェノール樹脂 エチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂
【0010】上記の樹脂は、1種もしくは2種以上混合
して使用することができるが、上記の樹脂は比較的、粘
着性を有しているので、加工中に支障があるときは無機
質の添加剤、例えば、シリカ、アルミナ、クレー、炭酸
カルシウムなど、或いは、ステアリン酸アミド等のアミ
ド系物質を添加してもよい。
【0011】中間層2は上記したような樹脂を必要に応
じて他の添加剤とともに溶剤・希釈剤等と混練して塗料
もしくはインキとし、公知の塗布方法もしくは印刷方法
により塗膜として乾燥させることにより形成でき、その
厚みは0.5〜10μm、より好ましくは2〜20μm
程度である。厚みが0.05μm未満では設けた基材の
表面の粗さを吸収しきれず、従って効果がなく、逆に1
00μmを超えると、効果の向上が見られないばかり
か、被熱転写シートが厚くなりすぎて巻き取ったり、重
ねたりするとかさばるし、又、経済的でない。
【0012】本発明において、このような中間層2を形
成すると熱転写シートと被熱転写シートとの密着性が向
上するのは、中間層2自体が剛性が低いために印字の際
の圧力により変形するためと考えられるが、更に、前記
したような樹脂は通常ガラス転移点や軟化点が低く、印
字の際に与えられる熱エネルギーにより、常温における
よりも更に剛性が低下して変形しやすくなることも寄与
しているものと推定される。
【0013】(受像層)被熱転写シートAの受容層3
は、前述のごとく、加熱された際に熱転写シートから移
行してくる染料を受け入れる働きをしており、具体的に
は、以下のようなものが用いられる。 (イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネイト樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用しうる。
【0014】また、受容層3を、性質の異なる2種類の
樹脂から形成することもできる。たとえば、−100〜
20℃のガラス転移温度を有するとともに極性基を有す
る合成樹脂により受容層の第1領域を形成し、また40
℃以上のガラス転移温度を有する合成樹脂により受容層
の第2の領域を形成することができる。この第1領域お
よび第2領域はともに受容層表面に露出しており、第1
領域が該表面の15%以上を占め、第1領域は互いに独
立して島状に存在しており、その島状部のそれぞれの長
手方向の長さは0.5〜200μmであることが望まし
い。
【0015】本発明の第1の態様の被熱転写シート1
は、上記のような樹脂からなる受容層3中に染料透過性
の離型剤が含有されている。このような離型剤として
は、固形ワックス類、フッ素系あるいはリン酸エステル
系の界面活性剤、シリコーンオイル類などが用いられ
る。これらの化合物は受容層を形成する樹脂に予め添加
され、得られた樹脂混合物溶液を基材上に塗布乾燥して
受容層が得られるが、以下に各離型剤を具体的に説明す
る。
【0016】固形ワックスは、受容層3を形成する樹脂
中に微細な粒子として分散させることが好ましく、した
がって固形ワックスは前記樹脂に添加する以前に、ボー
ルミル、サンドミル、などによって処理することが好ま
しい。固形ワックスとしては、ポリエチレンワックス、
アミドワックス、テフロンパウダーなどが用いられる。
この固形ワックスは、前記樹脂中に、樹脂重量の5〜5
0重量%好ましくは10〜20重量%の量で添加され
る。添加量が5重量%未満であると、充分な離型効果が
得られず、熱転写層が受像層に熱接着することがある。
またその添加量が50重量%を超えると、加熱時に熱転
写層から移行してくる染料を充分に受容できなくなり、
したがって得られる画像が充分な解像力を有さない場合
が生ずる。
【0017】フッ素系あるいはリン酸エステル系の界面
活性剤もまた、受容層を形成する樹脂中に離型剤として
添加される。前記樹脂中に添加された界面活性剤は、受
容層表面にその一部が現れ、したがって離型効果が得ら
れると考えられる。このような界面活性剤としては、具
体的にリン酸エステル系化合物として、プライサーフA
208S、プライサーフA210G、プライサーフDB
−01(以上第1工業製薬)、ガフアックRS−41
0、ガフアックRA−600、ガフアックRE610
(以上東邦化学工業)、またフッ素系界面活性剤とし
て、ユニダインDS501、ユニダインDS502(ダ
イキン工業)、FC430、FC431(住友3M)な
どが挙げられる。この界面活性剤は、前記樹脂中に、樹
脂重量の0.5〜10重量%の量で添加される。添加量
が0.5重量%未満であると、充分な離型効果が得られ
ない。またその添加量が10重量%を超えると、受容層
表面がべとついたり、ゴミが該表面に付着しやすくな
り、また転写層と受容層とが接触した場合に、加熱しな
くとも転写層の染料が受容層に移行してしまうなど、地
汚れが起こる。
【0018】また、シリコーンオイル類も受容層を形成
する樹脂中に離型剤として添加される。シリコーンオイ
ルとしては、油状のものも用いることはできるが、硬化
型のものが好ましい。硬化型のシリコーンオイルとして
は、反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型などが挙げられ
る。このうち反応硬化型のシリコーンオイル類が特に好
ましい。このような硬化型のシリコーンオイル類を離型
剤として用いる場合には、前述の界面活性剤系の離型剤
の場合と比較して、受容層表面がべとついたりゴミが付
着するようなことがなく、したがって多量に用いること
もできる。硬化型シリコーンオイル類は、前記樹脂中
に、樹脂重量の0.5〜30重量%の量で添加できる。
添加量が0.5重量%未満であると、充分な離型効果が
得られず、熱転写層が受容層に熱接着することがある。
また、その添加量が30重量%を超えると、加熱時に熱
転写層から移行してくる染料を充分に受容できなくな
り、したがって得られる画像が充分な記録濃度を有さな
い場合が生ずる。
【0019】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものが好ましい。アミノ変性シ
リコーンオイルとしては、具体的に、信越化学工業
(株)製のKF−393、KF−857、KF−85
8、X−22−3680、X−22−3801Cなどが
用いられ、一方エポキシ変性シリコーンオイルとして
は、KF−100T、KF−101、X−60−16
4、KF−103などが用いられる。触媒あるいは光硬
化型シリコーンオイルとしては、KS705F−PS
(触媒)、KS705F−PS−1(触媒)、KS−7
20、KS770−PL−3(触媒)、KS774−P
L−3などが挙げられる。
【0020】本発明の第2の態様の被熱転写シート1
は、前述のように、基材2上に前記樹脂からなる受容層
3が設けられ、さらにこの受容層3の少なくとも、一部
上に離型剤層4が設けられて構成されているが、この離
型剤層4は、前述の離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは
分散させ、得られた溶液あるいは分散液を受容層3上に
塗布し、次いで乾燥することによって形成できる。この
離型剤層の膜厚は、0.01〜5μm好ましくは0.0
5〜2μmであることが好ましい。離型剤層の膜厚が
0.01μm未満であると、充分な、離型効果が得られ
ず、一方5μmを超えると、染料の透過性が妨げられる
ため好ましくない。
【0021】前述のごとく、離型剤層4は受容層3の全
面に設けられていてもよいが、受容層3の一部上にのみ
設けられてよい。一般に離型剤層はその上に説明文など
を印刷することは困難であるのに対し、受容層上に印刷
することは可能である。したがって被熱転写シート上に
印刷する必要があるような場合には、離型剤層を受容層
の一部上にのみ設けることが好ましい。
【0022】本願発明に係る第3の態様の被熱転写シー
トは、上述のような受容層中にシリカの微粉末を含んで
いることを特徴としている。本発明においてシリカと
は、二酸化珪素または二酸化珪素を主成分とする物質を
いう。受容層中に含有させる微粉末シリカとしては、平
均粒径10〜100mμ、比表面積250m2 /g未満
のもの、より好ましくは、平均粒径10〜50mμ、比
表面積20〜200m2 /gのものが用いられる。微粉
末シリカの平均粒子径がこの範囲より大きいと、受容層
形成に用いる被熱転写層用塗料組成物における微粉末シ
リカの分散安定性が低下し、かつ被熱転写シートの受容
層表面の平滑性が著しくそこなわれ、熱転写で得られる
画像が不鮮明となる。また、微粉末シリカの平均粒子径
がこの範囲より小さいと、受容層形成に用いる被熱転写
層用塗料組成物の流動性が低下し、かつ被熱転写シート
への微粉末シリカ添加効果が十分に発揮されない。この
ような条件を満足する微粉末シリカの具体例としては、
AEROSILR972、AEROSIL 130、A
EROSIL 200、AEROSILOX50、AE
ROSIL TT600、AEROSIL MOX8
0、AEROSIL MOX170(アエロジル(株)
社製シリカ粉末)などが挙げられる。
【0023】また、微粉末シリカの含有量は、受容層の
重量に対して、5〜20重量%、より好ましくは、5〜
10重量%の範囲である。これらの微粉末シリカは、受
容層を形成する樹脂に予め添加され、得られた樹脂混合
物溶液を基材上に塗布し乾燥して受容層が形成される。
受容層を形成する際には、上記微粉末シリカ以外にも種
々の添加剤を加えうるが、それらの成分は、加熱時に熱
転写シートから移行してくる染料の定着を妨げないよう
なものから選択されるべきである。このような添加剤と
しては、熱転写シートとの離型性を高めるものとして、
シリコーン化合物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコ
ーンオイルとアミノ変性シリコーンオイルとの硬化物な
どが挙げられる。これら各変性シリコーンオイルの詳細
は前記した通りである。
【0024】あるいは受容層としては、少なくとも1種
の樹脂と水とからなる分散液塗膜を基材上に設け、次い
で乾燥することによって形成されたものも使用しうる。
水との分散液を構成する分散質としての樹脂としては、
(イ)単一種類の被染色能を有する樹脂、(ロ)同一種
類の樹脂であって、被染色能の高いものと低いものとの
混合物、(ハ)少なくとも1種は被染色能を有し、相互
に相容性がない1種以上の樹脂の混合物、などが用いら
れうる。樹脂が有する被染色能の大小は、樹脂の物性、
特にガラス転移温度にほぼ比例していると考えられる。
一般に、ガラス転移温度が−100℃〜20℃の樹脂は
一般に被染色能が低く、ガラス転移温度が40℃以上の
樹脂は一般に高い被染色能を有しているということがで
きる。なお、本発明において、「分散液」という場合
は、液−液分散系(エマルジョン)と液−固分散系(サ
スペンジョン)との双方を含むものとする。
【0025】上述した、樹脂−水分散液の好ましい具体
例としては、以下のようなものが挙げられる。 (a)天然ゴムラテックス(天然ゴム樹液の濃縮物) (b)合成ゴムラテックス(乳化重合で得られる合成ゴ
ム水分散液) SBR(スチレン/ブタジエン共重合体)ラテックス、
ポリクロロプレンラテックス、ポリブタジエンラテック
ス、ブチルゴム(ポリブテン)ラテックスなど (c)合成樹脂エマルジョン(乳化重合で得られる合成
樹脂水分散液) ポリアクリル酸エステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル
エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョン、ポリスチレンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマ
ルジョンなど。 (d)合成樹脂水分散液(合成樹脂溶液または合成樹脂
溶融物を水に分散して得られる合成樹脂水分散液) ポリエステル水分散液、ポリウレタン水分散液、ポリエ
チレン水分散液など。
【0026】また、上述した樹脂水分散液には、分散を
安定化させるための分散剤が含有されていてもよい。添
加する分散剤の好ましい具体例としては以下のようなも
のが挙げられる。 (1)乳化剤 カルボン酸塩、スルフォン酸塩、硫酸エステル塩、リン
酸エステル塩、フォスフォン酸塩などのアニオン界面活
性剤、アミン塩、第4級アンモニウム塩、フォスフォニ
ウム塩、スルフォニウム塩などのカチオン界面活性剤、
ベタイン、スルフォベタインなどの両性界面活性剤、脂
肪酸モノグリセリンエステル、脂肪酸ポリグリコールエ
ステルなどのノニオン界面活性剤。 (2)保護コロイド ポリビニルアルコール、エチレン/ビニルアルコール共
重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロースなど。 (3)自己乳化性樹脂 極性基含有ポリウレタンなどのように、分散樹脂自身が
極性を有しこれが粒子表面に局在して分散安定性を賦与
するもの。 上述した樹脂水分散液の組成は、重量比で、樹脂成分2
0〜70%、より好ましくは30〜60%、水分30〜
80%、により好ましくは40〜70%の範囲である。
また、分散剤は、樹脂成分に対して重量比で0.1〜1
0%好ましくは1〜5%添加される。
【0027】上記樹脂水分散液中には種々の添加剤を加
えうるが、それらの成分は、加熱時に熱転写シートから
移行してくる染料の定着を妨げないようなものから選択
されるべきである。このような添加剤としては、熱転写
シートとの離型性を高めるものとして、シリコーン化合
物の硬化物たとえばエポキシ変性シリコーンオイルとア
ミノ変性シリコーンオイルとの硬化物などが挙げられ
る。
【0028】上記組成の樹脂水分散液による受容層の形
成は、まず、基材上に、適宜な印刷方法あるいは塗布方
法、たとえばワイヤーバーコーティングなどの方法によ
り樹脂水分散液塗膜を設け、次いでこれを乾燥すること
により行われる。受容層の厚さは基材の種類等に応じて
適宜選択され得るが、通常、乾燥後の厚さが1〜20μ
m、好ましくは2〜10μmの範囲であることが望まし
い。
【0029】さらに必要に応じて、受容層の表面に、熱
転写シートとの離型性を高めるための離型層を形成する
こともできる。このような離型性を形成する組成物とし
ては、シリコーン化合物の硬化物たとえばエポキシ変性
シリコーンオイルとアミノ変性シリコーンオイルの硬化
物などが好ましく用いられる。これら各変性シリコーン
オイルの詳細は前記した通りである。
【0030】(熱転写シート)上述のような被熱転写シ
ート1は、熱転写シートと組み合わされて使用される。
代表的な熱転写シートBは、図4に示されるように、支
持体6の片面に熱転写層7が設けられて構成されてお
り、この熱転写層7は加熱された場合にその中に含まれ
る色材が被熱転写シート上に移行するようになってい
る。このような色材としては、約150〜400程度の
比較的小さい分子量を有する分散染料、オイル染料、あ
る種の塩基性染料、あるいはこれらの染料に変化しうる
中間体などが挙げられ、これらの中から熱転写温度、熱
転写効率、色相、演色性、耐候性などを考慮して選択し
て用いられる。
【0031】上記の色材は、熱転写層を形成する適宜な
合成樹脂バインダー中に分散されて、支持体6上に設け
られる。このような合成樹脂バインダーとしては、通
常、耐熱性が高くしかも加熱された場合に起こる色材の
移行を妨げないものを選択することが好ましく、例えば
以下のようなものが用いられる。 (1)セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ースなど。 (2)ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。 上記の合成樹脂バインダーのうち、耐熱性などの点か
ら、ポリビニルブチラール樹脂あるいはセルロース系樹
脂が好ましい。
【0032】熱転写層7を支持体6上に設けるには、色
材および合成樹脂バインダーを溶材あるいは希釈剤とと
もに混練して熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な
印刷方法あるいは塗布方法により支持体6上に設ければ
よい。なお、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に
任意の添加剤をくわえてもよい。
【0033】熱転写シートの基本的な構成は上記のとお
りであるが、サーマルヘッドのような接触型の加熱手段
により、支持体の表面を直接加熱する場合には、図5に
示すように、支持体6の熱転写層が設けられていない側
にワックスなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層8を
設けることによって、サーマルヘッドなどの加熱手段と
支持体との融着を防止するとともにすべりを良好にする
ことができる。
【0034】上記のようにして準備された熱転写シート
および被熱転写シートは、図6に示すごとく熱転写シー
トの熱転写層と被熱転写シートの受容層とが接するよう
に向かい合わせて重ねあわされ、熱転写層と受容層の界
面に画像情報に応じた熱エネルギーを与えることによ
り、熱転写層中の色材を該熱エネルギーに応じて受容層
に移行させることができる。
【0035】
【実施例】以下に、本発明を使用した例を詳述する。 (実施例1) 熱転写シートの作成 下記組成の熱転写層形成用インキ組成物を調整し、背面
に耐熱処理を施した9μm厚のPETに、乾燥塗布量が
1.0g/m2 になる様に塗布、乾燥して熱転写シート
を得た。 分散染料:KST−B−136(日本化薬) 0.4重量部 エチルヒドロキシエチルセルロースN14(ハーキュレス) 0.6重量部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1:1) 9.0重量部 被熱転写シートの作成 基材として合成紙(王子油化製、ユポFPG#150)
を用い、下記(A)〜(I)の中間層形成用インキ組成
物をそれぞれ別個に塗布し乾燥させた後、下記組成の受
容層形成用インキ組成物を重ねて塗布し、100℃で1
0分間乾燥させ、乾燥時塗布量4.5g/m2 の受容層
を形成して被熱転写シートとした。
【0036】 受容層形成用インキ組成物 ポリエステル樹脂:Vylon103(東洋紡Tg=47℃) 0.8重量部 EVA系高分子可塑剤:エルバロイ741P 0.2重量部 (三井ポリケミカルTg=37℃) アミノ変性シリコーン:KF857(信越化学工業) 0.04重量部 エポキシ変性シリコーン:KF103(信越化学工業) 0.04重量部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン 9.0重量部 (重量比4:4:2) 中間層形成用インキ組成物 (A)ポリウレタン樹脂(ニッポラン2301、日本ポリウレタン製) 10重量部 溶剤(DMF/MEK=1:1) 90重量部 (B)ポリウレタン樹脂(ニッポラン2314) 10重量部 溶剤((A)と同じ) 90重量部 (C)ポリウレタン樹脂(ニッポラン5109) 10重量部 溶剤((A)と同じ) 90重量部 (D)ポリウレタン樹脂(ニッポラン5110) 10重量部 溶剤((A)と同じ) 90重量部 (E)ポリウレタン樹脂(ニッポラン5123) 10重量部 溶剤((A)と同じ) 90重量部 (F)エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂 20重量部 (三井ポリケミカル製、エルバロイU−741P) 溶剤(MEK/トルエン=1:1) 80重量部 (G)線状ポリウレタン樹脂(住友バイエルウレタン製、デスモコール530) 10重量部 溶剤(MEK) 90重量部 (H)カプロラクトン系ポリウレタン (ダイセル化学工業製、プラクセルEA−1422) 10重量部 溶剤(MEK) 90重量部 (I)熱可塑性ポリウレタン樹脂 8重量部 (大日本インキ化学工業製、パンデックスT−5260S−35MT) 二酸化チタン 溶剤(MEK)
【0037】上記で得られた熱転写シートおよび被熱転
写シートを組み合わせてサーマルヘッドにより、出力1
W/ドット、パルス巾0.3〜4.5msec、ドット
密度3ドット/mmの条件で印字した結果を、中間層の
樹脂の100%モジュラスおよび中間層の塗布量と共に
表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】(実施例2)被熱転写シートの受容層を下
記組成の受容層形成用インキ組成物を用いた以外は実施
例1と同様に行い、同様の結果を得た。 受容層形成用インキ組成物 バイロン290(東洋紡製ポリエステル樹脂) 8重量部 アエロジル130(日本アエロジル製微粉末シリカ:比表面積130m2 /g 、平均粒径16mμ) 0.4重量部 KF−393(信越シリコン製アミノ変性シリコーンオイル) 0.2重量部 X−22−393 (信越シリコン製エポキシ変性シリコンオイル) 0.2重量部 トルエン 35重量部 メチルエチルケトン 35重量部 シクロヘキサノン 30重量部
【0040】(実施例3)被熱転写シートの受容層を下
記組成の受容層形成用インキ組成物を用いた以外は実施
例1と同様に行い、同様の結果を得た。 受容層形成用インキ組成物 バイロナールMD−1930 (東洋紡製ポリエステル樹脂水分散液)(固形分換算) 67重量部 アクロナールYJ−1100D 33重量部 (油化バーディッシュ製アクリル系エマルジョン)(固形分換算) なお、実施例1中、中間層形成用インキ組成物として
(F)を用いたものと、中間層を設けずに受像層のみを
設けたものとにつき、階調再現性を反射濃度計(マクベ
ス製、RD−918)で調べた結果を図7に示す。図7
で明らかなように中間層を設けた方が、中間層を設けな
い場合にくらべ濃度で0.1〜0.25増加しており、
白抜け等によるノイズが減少し、ドット再現性が良くな
っている事が明らかである。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、被熱転写シートの基材
と受容層との間にクッション層の働きをする中間層が積
層されており、印字の際の圧で熱転写シートと被熱転写
シートどうしが充分に密着し、従って転写抜けや同一印
字条件における濃度のムラが生じないので、鮮明で欠点
のない画像、文字、もしくは記号等の転写が可能にな
る。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被熱転写シートの断面図
【図2】本発明の被熱転写シートの断面図
【図3】本発明の被熱転写シートの断面図
【図4】熱転写シートの断面図
【図5】熱転写シートの断面図
【図6】転写の際に被熱転写シートと熱転写シートとを
重ねた状態を示す断面図
【図7】グラフ
【符号の説明】
A 被熱転写シート 1 基材 2 中間層 3 受像層 4 離型剤層 B 熱転写シート 6 支持体 7 熱転写層 8 滑性層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、基材上に形成され、加熱された
    際に熱転写シートから移行してくる染料が受容される受
    容層とからなる被熱転写シートであって、前記基材と前
    記受容層との間に、ポリウレタン樹脂からなる中間層を
    介在させてあることを特徴とする被熱転写シート。
JP5199078A 1993-07-16 1993-07-16 被熱転写シート Pending JPH07164763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199078A JPH07164763A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 被熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199078A JPH07164763A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 被熱転写シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266734A Division JPS61144394A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 被熱転写シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164763A true JPH07164763A (ja) 1995-06-27

Family

ID=16401748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199078A Pending JPH07164763A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 被熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279797A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dynic Corp 熱転写受容シート
JP2012135904A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートの製造方法
JP2012200895A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱転写受像用シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448120A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Toshiba Corp 加熱調理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448120A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Toshiba Corp 加熱調理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279797A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dynic Corp 熱転写受容シート
JP2012135904A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートの製造方法
JP2012200895A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱転写受像用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448120B2 (ja)
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPH0533156B2 (ja)
JP2736411B2 (ja) 被熱転写シート
JP2763606B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JPH07164763A (ja) 被熱転写シート
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0725223B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JP3317992B2 (ja) 昇華型複合熱転写シート
JP3236670B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JPH0530397B2 (ja)
JP2940928B2 (ja) 昇華型被熱転写シート
JP3344128B2 (ja) 熱転写記録用シート
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JP3184241B2 (ja) 受容層転写シート
JP2674638B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP3217855B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JPH04221693A (ja) 複合熱転写シート
JP3039868B2 (ja) 受容層転写シート及びその製造方法
JPH0558053A (ja) 熱転写シート
JP3056693B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シート
JP2789300B2 (ja) 透過原稿作成用被熱転写シート
JP2939931B2 (ja) 受容層転写シート