JPH02235694A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH02235694A
JPH02235694A JP1057628A JP5762889A JPH02235694A JP H02235694 A JPH02235694 A JP H02235694A JP 1057628 A JP1057628 A JP 1057628A JP 5762889 A JP5762889 A JP 5762889A JP H02235694 A JPH02235694 A JP H02235694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
dye
thermal transfer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057628A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kishida
岸田 誠一郎
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1057628A priority Critical patent/JPH02235694A/ja
Publication of JPH02235694A publication Critical patent/JPH02235694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行型の色素を用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、さらに詳細には転写怒
度に優れ、高濃度の熱転写受像材料に関するものである
. (背景技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような起録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分け
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この熱移行型の熱転写記録方法に用いられる熱
転写受像材料には感度が低く転写された画像の濃度が不
七分であるという問題を有している。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、熱転写色素供与材料の色素供与層中の熱
移行性色素を加熱転写七しめて画像情報(,こ応じた記
録がされる受像層と、該受像層が担持される支持体とを
有する熱転写受像材料において、受像層を有する側の構
成層(受像層を含む)に下記条件(1)と(2)を同時
に満たす熱溶剤を少なくとも一種含有していることを特
徴とする熱転写受像材料によって解決された. ■ 熱溶剤の融点が35℃から200℃の範囲であるこ
と。
■ 熱溶剤の(無機性/有機性)値が2.5より小さい
こと。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体には特に制限は
な《,、知られている支持体のいずれもが使用できる。
本発明の下では熱移行性色素に対する拡散性が高い材料
も支持体として使用できる。
一般的な具体例を下記に挙げる。
■合成紙(ポリオレフィン系、。ボリスチレン系などの
合成紙)、■上質祇、アート紙,、コート紙、キャス1
・コート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジ
ョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、、合成樹脂内
添祇、板紙、セルロース繊維紙、ボリオレフィンコート
祇(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支
持体、■ポリオレフイン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフクレーt−、ボリスチレン、メタクリレート、
ポリカーボネート等の各種のプラスチックフイルムまた
はシートとこのプラスチックに白色反剖性を与える処理
をしたフィルムまたはシートなど。
また、上記■〜■の任意の絹合せによる積層体も使用で
きる. この中でもポリオレフインコ−1・紙は熱転写時の加熱
による凹状の変形を起こさないこと、,白色度に優れる
こと、カールが少ないことなどの特長を有しているので
好ましい。
ポリオレフィンコート紙については、例えば日本写真学
会瘍[写真工学の基礎(銀塩写真属)」(コロナ社発行
、1979)223〜240頁に記述されている。この
ポリオレフィンコート紙は基本的には支持シ一トkその
表面にコートされたポリオレフィン層からなるものであ
る。支持シートは合成樹脂以外のものからなり、一般的
には上質紙が用いられる。ボリオレフィンコートは支持
シートの表面にポリオレフィン層が密着すればどんな方
法で設けられてもよいが、通常はエクストルージョン法
によって塗設される。ボリオ゛レフィンコート層は支持
シートの受容層を設ける側の表面にだけ設けてもよいが
、表裏両面に設けてもよい。
使用されるポリオレフィンとしては高密度ポリエチレン
、低密度ポリエチレン、ボリプロビレンなどがあるが、
いずれを用いてもかまわない。但し、転写時の断熱効果
から考えて、受容層を設ける側はより熱伝導性の低い低
密度ボリエチi/ンを用いるのが好ましい。
ボリオレフィンコートの厚みは特に制限はないが、通常
は片面で5〜100μmが好ましい。但しより高い転写
濃度を得るためには受容層側のボリオレフィンコートの
厚みは薄い方が好ましい。
ボリオレフィンコートには白色度を増すための酸化チタ
ンや群青などの顔料や充填剤を加えてもよい。またポリ
オレフィンコート祇はその表面(受容層を設ける側およ
び/またはその裏面)に0.05〜0.4g/m”程度
の薄いゼラチン層を設けたものでもよい。
熱転写受像材料には色素の受像層が設けられる。
この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から移行
してくる熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が染着
する働きを有している熱移行性色素を受容しうる物譬を
単独で、またはその他のバインダー物質とともに含んで
いる厚み1〜50μm程度の被膜であることが好ましい
熱移行性色素を受容しうる物質の代表例であるボリマー
としては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルポ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホ基、カ
ルボキシ基などが置換していてもよい)と、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオベンチルグリコール、ビスフェノールAなどの
縮合により得られるポリエステル樹脂:ボリメチルメタ
クリレート、ポリビチルメククリレ−l・、ポリメチル
アクリレート、ボリブチルアクリレートなどのポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹
脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:スチ
レンアクリレート樹脂:ヒニルトルエンアクリレート樹
脂など。具体的には特開昭59−101395号、同6
3−7971号、同63−7972号、同63−797
3号、同60−294862号に記載のものを挙げるこ
とができる。また、市販品としては東洋紡製のバイロン
290、バイロン200、バイロン280、バイロン3
00、バイロン103、バイロンGK−140、バイロ
ンGK−130、花王製のATR−2009、ATR−
2 0 1 0などが使用できる。
(口)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ボリアミド樹脂など。
(二)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルオン結合を有するもの。
ボリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレンー無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
本発明は少なくとも1種の熱溶則を受像層に含むことが
特徴である. 本発明で言う熱溶剤とは、熱移行性色素と相溶性があり
、常温では固体であるが、転写時サーマルヘフドによっ
て加熱された受像層の温度以上では融解し、また他の成
分と一緒になって混合融解する有機材料をいう。
そして、本発明の熱溶剤は、 ■ 熱溶剤の融点が35℃から200℃の範囲であり 且つ ■ 熱溶剤の(無機性/有機性)値が2,5より小さい
という条件を満たす有機材料である。
ここで無機性及び有機性とは化合物の性状を予測するた
めの概念であり、その詳細は例えば、「化学の領域」土
土 719頁(1 9 5 7)に記載されている。
一aに有機化合物を溶駕する溶剤として好ましいものは
、溶剤の(無機性/有機性)Mがその有機化合物のく無
機性/有機性)値に近いことが経験的に知られている。
本発明の熱溶剤は熱移行性色素と相溶性をもつために(
無機性/存機性)値〈2,5、好ましくは(無機性/有
機性)値〈1.5より好ましくはく無機性/有機性)値
<1,3である. また(無機性/有機性)値>0.06、好ましくは(無
機性/有機性)値>0.15、より好ましくは(無機性
/有機性)値〉02 3である.また、本発明の熱溶剤
は熱写時のサーマルヘソドの加熱により融解し、熱移行
性色素の拡散性及び染着性が向上ずる。転写時の加熱さ
れたサーマルヘッドの温度は約300℃と言われている
,本発明の熱溶剤は融点が35℃〜200℃、好ましく
は45℃〜150℃、より好ましくは55℃〜120℃
である。
本発明の熱溶剤は受像層又はその他の層中でミクロに分
散されて単独で存在してもよいし、バインダー等他の成
分と十分に混合溶解されて存在してもよい. 本発明の熱溶剤は転写時の加熱によって他の成分と一緒
になって混合融解してもよい。その場合一般的に熱溶剤
の融点より混合融解の融点の方が下がる. 熱溶荊の添加層は受像層の他に、保護層、中間層等のい
ずれでもよいが、受像層が好ましい。
本発明の熱溶剤の添加量は、受像層を重量に換算したも
のの60重量%以下、好ましくは0.1重量%〜45重
量%、受像層の表面のキズに対する強度を考えて、より
好ましくは5〜20重量%の範囲である. 本発明の熱溶剤は、化学便覧(日本化学会編丸善)等を
参考にして選択することができるが、その具体例として
は次のようなものがあげられる。
ただし本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い. 熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素を
受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として高
沸点有機溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤としては、特開昭59  83154号
、同59−178451号、同59−178452号、
同59−178453号、同59178454号、同5
9−178455号、同59−178457号等に記載
されているようなエステル類(例えばフタル酸エステル
類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類)、アミド類
(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類)、エーテル
類、,アルコール類、バラフィン類、シリコーンオ・イ
ル類などの化合物が挙げられる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては、特開昭
62−174754号、同6 :2−2 4 5 25
3号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号に記載の化合
物を挙げることができるウ高沸点有機溶媒は受像層中に
ミクロに分敗された形態で単独で用いることもできるが
、熱移行性色素を受容しうるボリマーと混合して用いる
こともできる。
また、上記の高沸点有機溶剤は、スベリ性、剥離性、カ
ールバランス等の改良の目的で使用してもよい。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
容し・うる物質を水溶性バインダーに分散して担持する
構成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バイン
ダーとしては公知の種々の水}容性ボリマ・一を使用し
うるが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性
のボリマーが好ましい。
本発明に用いられる水溶性ボリマーとしては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルビロリドン、ポリビニルビリ
ジニウム、カチオン性変性ポリビニルアルコール等のビ
ニルボリマーおよびその誘導体(特開昭60−1458
79号、同60−220750号、同61−14317
7号、同61235182号、同61−245I83号
、同61−237681号、同61−261089号参
照)、 ポリアクリルアミド、ボリジメチルアクリルアミド、ボ
リジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸または
その塩、アクリル酸一メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基を含
むボリマー(特開昭60−168651号、同6249
88号参照)、 でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷん、アミンでんぷ
ん、カルボキシルでんぷん、ジアルデヒドでんぷん、カ
チオンでんぷん、デキストリン、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、アラビアゴム..カゼイン、プルラン、デキス
トラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシブ口ピルセルロースなどの天然ポリマーまた
はその誘導体(特開昭59−174382号、同60−
262685号、同61−143L77号、同61−1
81679号、同61−193879号、同61−28
7782号参照), ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリビニルメチルエーテル、マレイン酸一酢酸ビニル共
重合体、マレイン酸−N−ビニノンビロリドン共重合体
、マレイン酸−アルギルビニルエーテル共重合体、ボリ
エチレンイミンなどの合成ボリマー(特開昭61−32
787号、同61−237680号、同61−2774
83号参照)および 特開昭56−58869号に記載の水溶性ボリマーなど
を挙げることができる。
また、SO,一基、COO一基、SO.−基等を含むモ
ノマー成分により水可溶化された種々の共重合体も使用
できる。
水溶性バインダーにゼラチンを使用することはセット乾
燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので特に好ましい
.具体的には、石灰処理ゼラチン、脱カルシウム処理し
た石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチンなどのゼラ
チンおよびその誘導体、Bu11.Soc.Phot.
Japan.No.16,P30(1966)に記載さ
れているような酵素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物を挙げることができる。
これらの水溶性ボリマーは1種のみを用いてもよいし、
2種以上組み合わせて使用してもよい.水溶性バインダ
ーと受容物質は、重量比で受容物質/水溶性バインダー
=1〜20、好ましくは2〜10、特に好ましくは2.
5〜7の範囲で使用する. 受容物質を水溶性バインダー中に分散する方法としては
、疎水性物質を水溶性ボリマーに分散する際の公知の分
散方法のいずれもが使用できる.代表的には、受容物質
を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を水溶性バイン
ダーの水溶液と混合して乳化分散する方法、受容物質(
ポリマー)のラテックスを水溶性バインダーの水溶液と
混合する方法などがある。
受像層は2層以上の層で構成するのが特に好ましい。そ
の場合、支持体に近い方の層にはガラス転位点の低い合
成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や本発明の熱溶剤を
用いて色素に対する染着性を高めた構成にし、最外層に
はガラス転位点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸点
有機溶剤や本発明の熱溶剤の使用量を必要最小限にする
かもしくは使用しないで表面のべタツキ、他の物質との
接着、転写後の他物質への再転写、熱転写色素供与材料
とのプロッキング等の故障を防止する構成にすることが
望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50tl11,特に3〜
30μ転更には5〜25μmの範囲が好ましい。2層構
成の場合、最外層は0.1〜2μ■特に0.2〜1μm
の範囲にするのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に親水
性バインダーを含まない中間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クッション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものであり、本発明では
特に有用である。特に支持体にポリエチレンコート祇を
使用する場合゛は受像層側の支持体表面のポリエチレン
層上で色素が拡散しないように拡散防止層を設けること
が好ましい。この拡散防止層を構成するバインダーとし
ては、水溶性でも有機溶剤可溶性でもよいが、水溶性の
バインダーが好ましく、その例としては前述の受像層の
バインダーとして挙げた水溶性バインダー特にゼラチン
が好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
多孔層のバインダーとして水溶性ポリマーを用いる場合
には、1)水溶性ボリマーに多孔質の微粒子を分散させ
塗布乾燥する、2)機械的な撹はんにより気泡を発生さ
せた水溶性ボリマーの液を塗布乾燥する、3)発泡剤を
加えた水溶性ボリマーの液を塗布前に発泡させて塗布す
るかまたは塗布乾燥過程で発泡させる、4)水溶性ポリ
マー溶液中に有機溶剤(好ましくは水より沸点の高い溶
剤)を乳化分散し、塗布乾燥する過程でミクロボイドを
形成する等の方法で形成することができる。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、l)ポリウレタン等の合成樹脂エマルジ町ン、メ
チルメタクリレートーブタジエン系等の合成ゴムラテッ
クスを機械的に撹はんして気泡を発生させた液を支持体
上に塗布し乾燥させる、2)上記合成樹脂エマルジョン
または合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持
体上に塗布し乾燥させる、3)塩ビブラスチゾル、ポリ
ウレタン等の合成樹脂またはスチレンーブタジエン系等
の合成ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加
熱することにより発泡させる、4)熱可望性樹脂または
合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液と該有機溶剤に比べ
蒸発しにくく該有機溶荊に対し相溶性を有しかつ熱可塑
性樹脂または合成ゴムに対して溶解性を有しない非溶剤
(水を主成分とするものを含む)との混合液を支持体上
に塗布し乾燥させミクロボーラス層を形成するなどの方
法を用いることができる。
中間層は、受像層が支持体の両面にある場合は両面に設
けてもよいし、片面のみに設けてもよい。
中間層の厚みは0.5〜50μ、特に1〜20μが好ま
しい。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クッション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトボン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい.その例
としては、K.VeenkataramanlirTh
e Chemis−try of Synthetic
 DyesJ第 巻第8章、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ペンゾオキサゾリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾールチ
オフェン系化合物などが挙げられる.蛍光増白剤は退色
防止剤と組み合わせて用いることができる. 本発明に用いられる熱転写色素供与材料には、支持体上
に熱移行性の色素を含有する層を有する熱転写色素供与
材料であウて、熱印加したパターン状に色素を熱転写受
像材料の受像層に移行させて記録を行うものと、支持体
上に熱溶融性のインク層を有する熱転写色素供与材料で
あって、熱印加したパターン状に上記インクを溶融させ
熱転写受像材料に転写させて記録を行うものの2つが含
まれる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ボリアミド;ポリカーポネート;グラシン紙;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ボリマー;ボリ
エーテル;ボリアセタール;ボリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリブロビレン;ボ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のボリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のボリマーとしては、前
記した水溶性ボリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピンク層を設けてもよい。このスリ
ッピング層はボリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい.例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい.なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい, 色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい。例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい.なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶
剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従
来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に、
例えば約0.2〜5μ、好ましくは0、4〜2μの乾燥
膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成するこ
とによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL,ダイアニクスイエローH2G−FS, ミケト
ンポリエルテルイエロー3GSL,カヤッセトイエロー
937、スミカロンレッドEFBL,ダイアニクスレッ
ドACE,ミケトンボリエルテルレッドFB,カヤッセ
トレッド126、ミケトンファストブリリアントブルー
B、カヤセットブルー136などが好適に用いられる。
その他にも公知の熱移行性色素を用いることができる. また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る。例えば、ボリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレンー2−アクリ口ニトリル)、ポリ
ビニルビロリドンを始めとするビニル系樹脂、ボリ塩化
ビニル系樹脂(例えば塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体
)、ポリカーボネート系樹脂、ボリスチレン、ボリフェ
ニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルポキシメチルセルロ
ース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートブロビオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、セルローストリアセテート
)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばボビニルアル
コール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビ
ニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロ
ンーインデン樹脂、テルベン系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂(例えばポリエチレン、ボリプロビレン)などが用
いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる.熱転写色素供与材料
の第2の態様は、熱転写層が色素または顔料の如き着色
剤を含むワックスからなる熱転写層形成用インキで構成
された熱溶融転写層である態様である。このインキは、
適当な融点をもったワックス類、例えばパラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワッ
クス、ウレタン系ワックスをバインダーとして、カーボ
ンブラックや各種の色素、顔料などの着色剤を配分し分
散してなるものである。使用する着色剤とワックスの割
合は、形成する熱溶融転写層中で着色剤が約10〜65
重量%を占める範囲がよく、また形成する層の厚さは約
1.5〜6.0μ園の範囲が好ましい。インキの製造お
よび支持体上への塗布は、既知の技術に従って実施でき
る。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物f
二゜弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフ
ィン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知
の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイ
ルが好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エボキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の『変性シ
リコーンオイルj技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる.有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しう
る基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−2 2−3 7 1 0)が有効であ
る。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のボリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にインシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
−水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.
739号第41L特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 など)、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N“一エチレン
ービス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭6 1 − 1. 5 9 6 4 4号記載の化合
物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ペンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ボリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241.155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
1 2 5)〜(1 3 7)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含存させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤,アニオン界面活性剤,両性界面
活性剤.カチオン界面活性剤を用いることができる。こ
れらの具体例は特開昭62−173463号、同62−
183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる. 熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはボリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ペン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、As樹脂ビーズなト(7)tI[)[?6 2−1 
1 0 0 6 4号、同62i10065号記載の化
合物がある。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよ《する
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110″Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学製のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい. 耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリャー層を設けることもある。親水性の
色素バリャー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソブロビルアクリルアミド)、
メタクリル酸プチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセ
ルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン
イミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコー
ル)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモノ
酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用い
ることによって得られる.特に好ましいものは、ポリ(
アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビニル
アルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリルー塩化ビニ
リデンーアクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチルーメタクリル酸−2−アミノエ
チルーメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル
例えばボスティック7650 (エムハート社、ボステ
ィック・ケミカル・グループ)または塩素化高密度ポリ
(エチレンートリクロロエチレン)樹脂が挙げられる.
下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、通常0.1
〜2.0g/m”の量で用いられる. 本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る. 加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
(発明の効果) 本発明は惑度が高く転写された画像の濃度が高い熱転写
受像材料を与え得るものである.(実施例) 以下の実施例および比較例において熱転写受像材料およ
び熱転写色素供与材料の製造、両シートを用いた印字、
熱転写受像材料の試験は次のように行った. 実施例1 (熱転写色素供与材料(A)の作成) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5μのポリエステルフイルム(ルミナー;東レ
製)を基材とし、この支持体の耐熱滑性層を設けた側と
反対側の面に下記組成の熱転写層形成用インキ組成物(
A)を乾燥後の塗布量が1 g/rdとなるように塗布
して熱転写色素供与材料(A)を得た. 執      マゼンタインキ    (A)分散染料 (MS.Rad  Q:三井東圧化学製)(ディスバー
スレッド60)      3.6部分敗染料 (Macrolex Violet R:バイエル製)
(ディスバースバイオレット26)2.1部ポリビニル
ブチラール樹脂 (エスレソクBX−1:積水化学製)4.3部メチルエ
チルケトン        4.5部トルエン    
         4.5部(熱転写受像材料の作製) 支持体として厚み150μmの合成紙(王子油化製、Y
LIPO−FPG− 1 5 0)を用い、表面に下記
組成の受像層用塗料組成物をワイヤーバーコーティング
により乾燥時の厚みが10μmとなるように塗布して熱
転写受像材料+11を形成した.乾燥はドライヤーで仮
乾燥後、温度100℃のオープン中で30分間行った.
化合物の番号は本文中の化合物例に対応する. 楡・     <it− ポリエステル樹脂           15g(東洋
紡製バイロン290) アミノ変性シリコンオイル     0.5g(信越シ
リコーン製 KF−8 5 7)エボキシ変性シリコー
ンオイル   0.5g(信越シリコーン製 KF−1
007)化合物−(1)             5
 gメチルエチルケトン         85一トル
エン              85mシクロヘキサ
ノン           30N!化合物または添加
量を表−1に記載のものに置き換えて、表−1に示した
熱転写受像材料(1)〜(3)及び、比較用受像材料(
a)〜(c)を形成した. 上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを、熱転写層と受像層とが接するようにして
重ね合わせ、熱転写シートの支持体側からサーマルヘッ
ドを使用し、サ,−マルヘッドの出力IW/ドット、パ
ルス巾0.3〜0.45 msec、ドット密度6ドフ
ト/一鷲の条件で印字を行い、被熱転写シートの受像層
にマゼンタ色の染料を像状に染着させた. 得られた記録済の熱転写受像材料の濃度が飽和している
部分(D■ax )をステータスA反射濃度で測定し、
結果を表−1に記した. 比較化合物 0H 繭.p (無機性/有機性 0H (2)(CsHs)JSOtNHt    80   
   250/80=3.1実施例2 実施例1の熱転写受像材料の作成において支持体を15
0μmの合成紙から240μmの写真用のポリエチレン
コート紙(厚紙が175μm、表側に33μm、裏側に
32μmのポリエチレンをラミネート、表側にはゼラチ
ンの下塗り)に変えたことと受像層用塗料組成物(1)
を組成物(2)に変えた以外は実施例1と同様な方法で
Dmaxを得た. ゛ ・     (2) ポリエステル樹脂          15g(東洋紡
製バイロン280) アミノ変性シリコンオイル     0。5g(信越シ
リコーン製KF−857) 化合物(1)              5 gメチ
ルエチルケトン         85一トルエン  
            85一シクロへキサノン  
        3〇一ポリエステル樹脂量及び化合物
または添加量を表−2に記載のものに置きかえて表−2
に示した熱転写受像材料(4)〜(7)及び比較用受像
材料(d)を形成した. 実施例3 実施例2において熱転写層形成用組成物(A)を熱転写
層形成用組成物(B)に変えて、受像層にシアン色の染
料を像状に染着させた以外は、実施例2と全く同様にし
て熱転写受像材料(9)〜(11)及び比較用受像材料
(e)を得た。結果を表−3にまとめて示す. シアンインキ    (B) 分散染料(カヤセフトプルー714 二日本化薬製)    5部 ポリビニルブチラール樹脂 (エスレフクBX−1:積水化学製)   4部メチル
エチルケトン         46部トルエン   
           45部実施例4 実施例1の熱転写受像材料の作製において、支持体を1
50μmの合成紙から、240μmの写真用のポリエチ
レンコート祇(厚紙が175μm、表側に18μm1裏
側に20μmのポリエチレンラミネート、表側にはゼラ
チンの下塗り)の表側にさらに、親水性バインダー層用
組成物(1)をゼラチンが1 glrdになるように塗
布したものに変えた以外は、実施例lと同襟な方法で熱
転写受像材料(12)(13)及び比較用受像材料(f
)(g)を得てD一axを測定した. またさらにこの転写した試料を80℃1週間暗所で経時
させて経時による画像のぼけを見た.実施例lで作製し
た熱転写受像材料も含めて結果をまとめて表−4に示す
. 親水性バインダー層用組成物(1) ゼラチン              60gHz0 
             3000g塗布助剤   
          2.3g増粘剤 +Clli−COナ■ sos++ SIPA BIS−A−ED }10− (CHx)1一〇 CH3−C−CHff EG エチレングリコール * ○ ほとんどぼけない Δ ややぼける × ひどくぼける 実施例5 実施例4の熱転写受像材料の作製において、受像層用塗
料組成物のうち、ポリエステル樹脂を東洋紡製バイロン
290を下記の組成からなるポリエステル樹脂(A)に
変えた以外は、実施例4と同様な方法で熱転写受像材料
(14)(15)及び比較用受像材料(h)(i)を得
てDIlaxを測定した。
ポリエステル樹脂(A)の組成(モル%)TPA   
IPA   SIPA   BIS−A−ED   E
G25    25    1     24.5  
 24.5分子量約20,000 TPA,IPASS I PA,B Is−A−ED,
EGはそれぞれ次の意味を表す. TPA   テレフタル酸 IPA   イソフタル酸 手続補正書 4,補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱転写色素供与材料の色素供与層中の熱移行性色素を加
    熱転写せしめて画像情報に応じた記録がされる受像層と
    該受像層が担持される支持体とを有する熱転写受像材料
    において、受像層を有する側の構成層(受像層を含む)
    に下記条件(1)と(2)を同時に満たす熱溶剤を少な
    くとも一種含有していることを特徴とする熱転写受像材
    料。 (1)熱溶剤の融点が35℃から200℃の範囲である
    こと。 (2)熱溶剤の(無機性/有機性)値が2.5より小さ
    いこと。
JP1057628A 1989-03-09 1989-03-09 熱転写受像材料 Pending JPH02235694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057628A JPH02235694A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057628A JPH02235694A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235694A true JPH02235694A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13061152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057628A Pending JPH02235694A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH02277692A (ja) 熱転写受像材料
JPH0410984A (ja) 熱転写受像材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH02235694A (ja) 熱転写受像材料
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JP2724701B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH03110196A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04112085A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH0371891A (ja) 熱転写受像材料
JPH02219691A (ja) 熱転写受像材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料