JPH04214391A - 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH04214391A
JPH04214391A JP2409691A JP40969190A JPH04214391A JP H04214391 A JPH04214391 A JP H04214391A JP 2409691 A JP2409691 A JP 2409691A JP 40969190 A JP40969190 A JP 40969190A JP H04214391 A JPH04214391 A JP H04214391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
thermal transfer
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2409691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2409691A priority Critical patent/JPH04214391A/ja
Publication of JPH04214391A publication Critical patent/JPH04214391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録用の熱転写
受像材料に関し、更に詳細には、画像濃度が高くなおか
つ画像形成時に色素供与材料と受像材料が融着する事な
く鮮明な画像を提供する熱転写受像材料に関するもので
ある。
【0002】(背景技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。熱転写記録方法は支持体上にバイン
ダーと熱移行性色素を含有する色素供与層を有する熱転
写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね合わせて、色素
供与材料の支持体側から熱印加し、熱印加したパターン
状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受像材料)に転写
させて転写像を得る方法である。なお、ここで熱移行性
の色素とは、昇華または媒体中での拡散により熱転写色
素供与材料から熱転写受像材料へ転写しうる色素をいう
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここに使用される熱転
写色素供与材料に対して、画像の発色濃度を低くするこ
となく、画像形成時に色素供与材料と受像材料が融着す
ることなく、画像の鮮明さを損なうことなく、(1) 
熱転写の際、色素を移行させるときの電気エネルギー使
用量をできるだけ少なくさせる、(2) 熱を発生させ
るサーマルヘッドの寿命をできるだけのばすことが必要
とされていた。これを解決するためには、色素を効率よ
く受像紙へ転写することが重要であると考えられる。本
発明は、上記のような難点を引き起こすことなく、色素
供与材料中の色素を効率よく受像材料へ移行させ高い画
像濃度を与える熱転写色素供与材料と、色素供与材料と
熱融着を起こさない熱転写受像材料とを提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に熱移行性の色素を含有する色素供与層を有する熱転
写色素供与材料に、色素移行促進剤を含有することを特
徴とする熱転写色素供与材料によって達成された。更に
はこの色素供与材料と組合せて、離形剤または架橋剤、
あるいはその両方を含有することを特徴とする熱転写受
像材料を使用することによって達成された。ここで述べ
た色素移行促進剤とは、従来の技術により作られた熱転
写材料に比べ、同一転写画像濃度を得るのに低い熱エネ
ルギーで済むまたは、同一熱エネルギーで高い転写画像
濃度を得ることができるように、色素供与層から色素受
容層へ色素が移行しやすくするような添加剤を示す。ま
た、離型剤とは、転写画像形成時に、色素供与材料に加
熱した際、色素供与層と色素受容層が融着を起こさない
ように、離型性を持たせるような添加剤を示す。
【0005】以下本発明を更に詳細に説明する。 本発明の熱転写色素供与材料において、色素移行剤は色
素供与層に含有してもよいし、色素供与層とは別個の層
に含有させてもよい。フルカラーの熱転写記録のために
は、通常色素供与層は、イエロー層、マゼンタ層、シア
ン層(場合によっては更にブラック層)が一組として設
けられるが、色素移行促進剤はこれらの一つの色素供与
層に含有させてもよいし、二つ以上の層に含有させても
よい。また、色素供与層とは別個の層に含有させる場合
(すなわち色素移行促進層を別個に設ける場合)色素移
行促進層は、色素移行促進剤の転写が色素転写前、色素
転写途中にいずれかの時点で行われる位置に設ければよ
い。本発明で用いるのに適した色素移行促進剤は下記の
一般式で表せられる化合物である。
【0006】
【化2】
【0007】但し式中W1 〜W12は、同じでも異な
っていてもよく、アルコキシル基、水素原子、水酸基、
ニトロ基、ハロゲン原子、フェニル基、カルボキシル基
、カルバモイル基、シアノ基、イソシアノ基、ホルミル
基、アミノ基、アセトニル基、プロピオニル基、フェナ
シル基、そして、アルキル基を示す。とくにW5 とW
10がアルコキシ基であるものが好ましい。アルキル基
およびアルコキシ基のアルキル基部分は、置換されてい
るものも含み炭素数6以下の直鎖または分岐アルキル基
で、メチル基、エチル基、イソプロピル基、などを示す
。この中でも、アルキル基に対する置換基としては、水
酸基が好ましい。具体例を以下に例示する。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】熱転写色素供与材料には、色素移行促進剤
を0.1〜10g/m2、特に0.2〜5g/m2の範
囲で用いるのが好ましい。また、使用する層のバインダ
ーポリマーに対して1〜100重量%、好ましくは10
〜60重量%である。熱転写色素供与材料は、支持体上
に熱移行性の色素とバインダーを含有する少なくとも1
層の色素供与層を有する熱転写色素供与材料であって、
熱印加したパターン状に色素を熱転写受像材料の受像層
に移行させて記録を行うものである。色素供与層は2層
以上の構成でもよく、特に多数回繰り返し転写等に用い
る場合に有効である。この場合、各層の色素含量や色素
/バインダー比は異なっていてもよい。熱転写色素供与
材料の支持体としては従来公知のものがいずれも使用で
きる。例えばポリエチレンテレフタレート;ポリアミド
;ポリカーボネート;グラシン紙;コンデンサー紙;セ
ルロースエステル;弗素ポリマー;ポリエーテル;ポリ
アセタール;ポリオレフィン;ポリイミド;ポリフェニ
レンサルファイド;ポリプロピレン;ポリスルフォン;
セロファン等が挙げられる。熱転写色素供与材料の支持
体の厚みは、一般に2〜30μである。必要に応じて下
塗り層を付与してもよい。また、親水性のポリマーより
なる色素の拡散防止層を支持体と色素供与層の中間に設
けてもよい。これによって転写濃度が一層向上する。親
水性のポリマーとしては、前記した水溶性ポリマーを用
いることができる。また、サーマルヘッドが色素供与材
料に粘着するのを防止するためにスリッピング層を設け
てもよい。このスリッピング層はポリマーバインダーを
含有したあるいは含有しない潤滑物質、例えば、界面活
性剤、固体あるいは液体潤滑剤またはこれらの混合物か
ら構成される。
【0013】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には、支持体上に熱によって昇華するか可動
性になる色素とバインダーを含有する熱転写層を有する
ものである。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱
によって昇華するか可動性になる色素とバインダー樹脂
とを適当な溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製
し、これを従来公知の熱転写色素供与材料の支持体の一
方の面に、例えば約0.2〜5μ、好ましくは0.4〜
2μの乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を
形成することによって得られる。このような熱転写層の
形成に有用である色素としては、従来熱転写色素供与材
料に使用されている色素はいずれも使用できるが、本発
明で特に好ましいものは、約150〜800程度の小さ
い分子量を有するものであり、転写温度、色相、耐光性
、インキおよびバインダー樹脂中での溶解性、分散性な
どを考慮して選択される。具体的には、例えば分散染料
、塩基性染料、油溶性染料などが挙げられるが、とりわ
け、スミカロンイエローE4GL、ダイアニクスイエロ
ーH2G−FS、ミケトンポリエステルイエロー3GS
L、カヤセットイエロー937、スミカロンレッドEF
BL、ダイアニクスレッドACE、ミケトンポリエステ
ルレッドFB、カヤッセトレッド126、ミトケンファ
ストブリリアントブルーB、カヤセットブルー136な
どが好適に用いられる。また下記の一般式で表わされる
イエロー色素が好ましく用いられる。
【0014】
【化7】
【0015】式中、R10は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、またはカルバモイル基を表し、R2 は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R3 はアリ
ール基またはヘテリル基を表し、R4 、R5 は同じ
でも異なってもよく、各々水素原子またはアルキル基を
表す。上記の置換基は更に置換されていてもよい)。具
体的には次のような色素を挙げることができる。
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】またマゼンタ色素としては下記の一般式で
用される色素を用いることができる。
【0019】
【化10】
【0020】式中、R6 〜R10は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アシル基又はアミノ基を表わし、R11、R12
は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす。R1
1とR12は互いに結合して環を形成してもよく、また
R8 とR11又は/およびR9 とR12が結合して
環を形成してもよい。X、YおよびZは=C(R13)
−又は窒素原子を表わす(R13は水素原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基を表わす)。またXとYが=C(R13)−のと
き、又はYとZが=C(R13)−のとき、互いに結合
して飽和ないし不飽和炭素環を形成してもよい。上記の
基は更に置換されてもよい。具体例としては以下に示す
ものを挙げることができる。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】またシアン色素は、下記の一般式で表わさ
れる色素を用いることができる。
【0024】
【化13】
【0025】式中、R14〜R21はR6 〜R10と
同義であり、R22、R23はR11、R12と同義で
ある。具体例を以下に挙げる。
【0026】
【化14】
【0027】また、上記の色素と共に用いるバインダー
樹脂としては、このような目的に従来公知であるバイン
ダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が
高く、しかも加熱された場合に色素の移行を妨げないも
のが選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ
リアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、
ポリアクリルアミド、ポリスチレン−アクリロニトリル
)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、
ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えば
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロースアセテート水素フタレート、
酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート
、セルロースアセテートブチレート、セルローストリア
セテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリ
ビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケ
ン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導
体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
)などが用いられる。このようなバインダー樹脂は、例
えば色素100重量部当たり約80〜600重量部の割
合で使用するのが好ましい。本発明において、上記の色
素およびバインダー樹脂を溶解または分散するためのイ
ンキ溶剤としては、従来公知のインキ溶剤が自由に使用
できる。
【0028】色素供与層は、印字したときに所望の色相
を転写できるように色素を選択し、必要に応じて、色素
の異なる2つ以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与
材料に並べて形成されていてもよい。例えば、分色信号
に応じて各色の印字を繰り返してカラー写真のような画
像を形成するときは、印字したときの色相がシアン、マ
ゼンタ、イエローの各色であることが望ましく、このよ
うな色相を与える色素を各々含有する3つの色素供与層
を並べる。あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加
えて更にブラックの色相を与える色素を含有する色素供
与層を追加してもよい。なお、これら色素供与層の形成
の際にいずれかの色素供与層の形成と同時に位置検出用
のマークを設けると、色素供与層形成とは別のインキや
印刷工程を要しないので好ましい。
【0029】色素供与材料には背面より印字するときの
サーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止し、滑
りをよくする意味で、支持体の色素供与層を設けない側
にスティッキング防止処理を施すのがよい。例えば、■
ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネートとの反応生
成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカ
リ土類金属塩、および■充填剤を主体とする耐熱スリッ
プ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラール樹脂とし
ては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移点が80
〜110℃であるもの、またイソシアネートとの反応サ
イトが多い観点からビニルブチラール部分の重量%が1
5〜40%のものがよい。リン酸エステルのアルカリ金
属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製のガ
ファックRD720などが用いられ、ポリビニルブチラ
ール樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%程度用いるとよい。
【0030】耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うこと
が望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化
剤の組合せ、例えばポリビニルブチラールと多価イソシ
アネート、アクリルポリオールと多価イソシアネート、
酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリエス
テルと有機チタン化合物などの組合せを塗布により設け
るとよい。色素供与材料には色素の支持体方向への拡散
を防止するための親水性バリヤー層を設けることもある
。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親
水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、
ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリル
アミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタ
クリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース
、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ
(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニ
ルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ
(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物
またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混
合物を用いることによって得られる。特に好ましいもの
は、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポ
リ(ビニルアルコール)である。
【0031】色素供与材料には下塗り層を設けてもよい
。本発明では所望の作用をすればどのような下塗り層で
もよいが、好ましい具体例としては、(アクリロニトリ
ル−塩化ビニリデン−アクリル酸)共重合体(重量比1
4:80:6)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−
2−アミノエチル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル)共重合体(重量比30:20:50)、線状/飽和
ポリエステル例えばボスティック7650(エムハート
社、ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素化
高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙
げられる。下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、
通常0.1〜2.0g/m2の量で用いられる。
【0032】本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は
転写温度に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性
、摩擦性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求
を満足できるものならばどのようなものでも使用できる
。例えば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系
などの合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジ
ョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添
紙、板紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙
(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持
体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカ
ーボネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシー
トとこのプラスチックに白色反射性を与える処理をした
フィルムまたはシート、また上記の任意の組合せによる
積層体も使用できる。この中でもポリオレフィンコート
紙は熱転写時の加熱による凹状の変形を起こさないこと
、白色度に優れること、カールが少ないことなどの特長
を有しているので好ましい。熱転写受像材料には色素の
受像層が設けられる。この受像層は、印字の際に熱転写
色素供与材料から移行してくる熱移行性色素を受け入れ
、熱移行性色素が染着する働きを有している色素受容性
物資を単独で、またはその他のバインダー物質とともに
含んでいる厚み0.5〜50μm程度の被膜であること
が好ましい。
【0033】また、熱転写受像材料において、本発明で
用いられるのに適した離型剤としては、ポリエチレンワ
ックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固形あ
るいはワックス状物質:弗素系、燐酸エステル系等の界
面活性剤:パラフィン系、シリコーン系、弗素系のオイ
ル類等、従来公知の離型剤がいずれも使用できるが、特
にシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオイルとし
ては、無変性のもの以外にカルボキシ変性、アミノ変性
、エポキシ変性等の変性シリコーンオイルを用いること
ができる。有機溶剤系のバインダー中に用いる場合は、
このバインダーの架橋剤と反応しうる基(例えばイソシ
アネートと反応しうる基)を有するアミノ変性シリコー
ンオイルが、また水溶性バインダー中に乳化分散して用
いる場合は、カルボキシ変性シリコーンオイル(例えば
信越シリコーンオイル(株)製:商品名X−22−37
10)が有効である。熱転写色素受像材料に含有される
離型剤の量は、0.01g/m2〜10g/m2、また
、使用する層のバインダーポリマーに対して0.1〜2
0重量%である。架橋剤としては、特開昭61−199
997号、同58−215398号等に記載されている
架橋剤が使用できる。ポリエステル樹脂については特に
イソシアネート系の架橋剤の使用が好ましい。熱転写色
素受像材料に含有される架橋剤の量は、0.01g/m
2〜10g/m2、また、使用する層のバインダーポリ
マーに対して1〜100重量%である。
【0034】受像層に用いられる色素受容性物質の代表
例である色素受容性ポリマーとしては次のような樹脂が
挙げられる。 (イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリア
クリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル
樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:ス
チレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート
樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同
63−7971号、同63−7972号、同63−79
73号、同60−294862号、に記載のものを挙げ
ることができる。また、市販品としては東洋紡製のバイ
ロン290、バイロン200、バイロン280、バイロ
ン300、バイロン103、バイロンGK−140、バ
イロンGK−130、花王製のATR−2009、AT
R−2010などが使用できる。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。上記のよ
うな合成樹脂に加えて、これらの混合物あるいは共重合
体なども使用できる。
【0035】熱転写受像材料中、特に受像層中には、色
素受容性物質として、または色素の拡散助剤として高沸
点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができる。高
沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭62
−174754号、同62−245253号、同61−
209444号、同62−200538号、同62−8
145号、同62−9348号、同62−30247号
、同62−136646号に記載の化合物を挙げること
ができる。本発明の熱転写受像材料の受像層は、色素受
容性物質を水溶性バインダーに分散して担持する構成と
してもよい。この場合に用いられる水溶性バインダーと
しては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬
膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマー
が好ましく、中でもゼラチン類が特に好ましい。色素受
容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法としては
、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の分
散方法のいずれもが使用できる。代表的には、色素受容
性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を水溶性
バインダーの水溶液と混合して乳化分散する方法、色素
受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バインダ
ーの水溶液と混合する方法などがある。
【0036】受像層は1層でもよいし、2層以上の層で
構成してもよい。2層以上設ける場合、支持体に近い方
の層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用いたり、高沸
点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高め
た構成にし、最外層にはガラス転位点のより高い合成樹
脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要
最小限にするかもしくは使用しないで表面のベタツキ、
他の物質との接着、転写後の色素の他物質への再転写、
熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障を防止す
る構成にすることが望ましい。受像層の厚さは全体で0
.5〜50μm、特に3〜30μm、2層構成の場合、
最外層は0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲に
するのが好ましい。
【0037】本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像
層の間に中間層を有してもよい。中間層は構成する材質
により、クッション層、多孔層、色素の拡散防止層のい
ずれか又はこれらの2つ以上の機能を備えた層であり、
場合によっては接着剤の役目も兼ねている。色素の拡散
防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散するのを防
止する役目を果たすものである。この拡散防止層を構成
するバインダーとしては、水溶性でも有機溶剤可溶性で
もよいが、水溶性のバインダーが好ましく、その例とし
ては前述の受像層のバインダーとして挙げた水溶性バイ
ンダー、特にゼラチンが好ましい。多孔層は、熱転写時
に印加した熱が受像層から支持体へ拡散するのを防止し
、印加された熱を有効に利用する役目を果たす層である
。本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クッショ
ン層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオ
ライト、酸化亜鉛、リトボン、酸化チタン、アルミナ等
の微粉末を含有させてもよい。
【0038】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n 編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes 」第5巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオ
キサゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光
増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる
【0039】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性
剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤を用いること
ができる。これらの具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。また
、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防止剤
、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物を水
溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤として界
面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のためには、
上記の界面活性剤の他に、特開昭59−157636号
の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく用い
られる。熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマッ
ト剤を用いることができる。マット剤としては二酸化ケ
イ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの
特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の他
に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹
脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−1100
64号、同62−110065号記載の化合物がある。
【0040】本発明においては、熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また、退色防止剤も同様にして転写で
きる。加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光
(例えば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペン
などの公知のものが使用できる。レーザーを用いて加熱
する場合は光熱変換物質を色素供与材料中に含むことが
好ましい。光熱変化物質としてはカーボンブラックや赤
外吸収性色素が好ましい。
【0041】本発明において、熱転写色素供与材料は熱
転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各種
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気
記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像の
プリント作成、テレビジョン、CRT画像からのプリン
ト作成等に利用できる。熱転写記録方法の詳細について
は、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0042】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合
物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒ
ンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効
である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系
化合物(米国特許第3,533,794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,681
号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−27
84号など)、その他特開昭54−48535号、同6
2−136641号、同61−88256号等に記載の
化合物がある。また、特開昭62−260152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同第4,245
,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第
3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−88
256号(27)〜(29)頁、特願昭62−2341
03号、同62−31096号、同62−230596
号等に記載されている化合物がある。有用な退色防止剤
の例は特開昭62−215272号(125)〜(13
7) 頁に記載されている。受像材料に転写された色素
の退色を防止するための退色防止剤は予め受像材料に含
有させておいてもよいし、色素供与材料から転写させる
などの方法で外部から受像材料に供給するようにしても
よい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこ
れら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0043】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。 実施例1 (熱転写色素供与材料の作製) 支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚み6μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人製)を使
用し、フィルムの表面上に、下記組成のイエロー色素供
与層用塗料組成物(I−1)をワイヤーバーコーティン
グにより、乾燥時の厚みが1.5μmとなるように塗布
した。
【0044】またイエロー色素(Y)5gをマゼンタ色
素(M)2gに、またはシアン色素(C)3gに代える
以外は同様にしてマゼンタおよびシアン色素供与層用塗
布組成物をつくり、イエロー層の隣にマゼンタ層(乾燥
厚み1.5μm)、その隣にシアン層(乾燥厚み1.5
μm)の順になるように塗布して熱転写色素供与材料N
o. 1を作製した。同様にして、下記組成の熱転写色
素供与層用塗料組成物(I−2)を用い、熱転写色素供
与材料No. 2〜6を作製した。   イエロー色素(Y)、マゼンタ色素(M)、シアン
色素(C)としては、以下のものを用いた。
【0045】
【化15】
【0046】
【表1】
【0047】(熱転写受像材料の作製)200μmの紙
の両面にそれぞれ32μm、20μmの厚みにポリエチ
レンをラミネートしたレジンコート紙を用意し、32μ
m厚みのラミネートされた面に下記組成の受像層用塗料
組成物(II−1)をワイヤーバーコーティングで乾燥
厚み10μmになるように塗布し、乾燥して熱転写受像
材料No. 101を作製した。
【0048】同様にして、下記組成の熱転写受像層用塗
料組成物(II−2)を用い、熱転写受像材料No. 
102〜110を作製した。
【0049】
【表2】
【0050】上記のようにして得られた熱転写色素供与
材料No. 1〜6と熱転写受像材料No. 101〜
No. 110とを、熱転写色素供与層と受像層が接す
るようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体
側からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力
0.25W/ドット、パルス幅0.15〜15msec
、ドット密度6ドット/mmの条件で加熱を行い、熱転
写受像材料の受像層にフルカラーの転写記録を行った。 これらの転写試料のイエロー色素を転写したときの最高
濃度(Dmax)を調べた結果を表−3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】以上の実施例により、本発明により熱転写
色素供与材料に色素移行促進剤を含有する熱転写材料を
用いた記録は、色素移行促進剤を全く用いない場合に比
べ、著しく画像の濃度が向上することが分かった。また
、本発明により、色素移行促進剤を含有する熱転写色素
供与材料を用いた記録において、熱転写色素受像材料に
離型剤、架橋剤または離型剤及び架橋剤の両方を含有す
る熱転写材料は、画像濃度が向上するだけでなく、画像
形成時の色素供与材料と色素受像材料の融着を防ぐすば
らしい効果を持っていることが分かった。
【0053】更に離型剤及び架橋剤の種類を以下のもの
に変えて同様の実験を行ったところ、やはり画像濃度が
高くなおかつ融着を起こしにくいことが確認された。
【0054】
【発明の効果】本発明の熱転写材料は、色素移行促進剤
を熱転写色素供与層に含有しているので、記録された画
像の濃度が高く、また、熱転写色素受容層に離型剤また
は架橋剤またはその両方を含有しているので、熱融着を
起こさない優れたカラーハードコピーが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に熱移行性の色素を含有する
    色素供与層を有する熱転写色素供与材料において、下記
    に示す一般式 (I) に示す化合物の少なくとも1種
    からなる色素移行促進剤を用いることを特徴とする熱転
    写色素供与材料。 一般式(I) 【化1】 (但し式中W1 〜W12は同一でも異なってもよく、
    各々アルコキシ基、水素原子、水酸基、ニトロ基、ハロ
    ゲン原子、フェニル基、カルボキシル基、カルバモイル
    基、シアノ基、イソシアノ基、ホルミル基、アミノ基、
    アセトニル基、プロピオニル基、フェナシル基、アルキ
    ル基を示す。)
  2. 【請求項2】  請求項1記載の熱転写色素供与材料と
    組合せて用いられる熱転写受像材料であって、離型剤を
    含む受像層を有することを特徴とする熱転写受像材料。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の熱転写色素供与材料と
    組合せて用いられる熱転写色素供与材料であって、受像
    層が架橋剤で架橋されていることを特徴とする熱転写受
    像材料。
JP2409691A 1990-12-11 1990-12-11 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料 Pending JPH04214391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409691A JPH04214391A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409691A JPH04214391A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214391A true JPH04214391A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18518994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409691A Pending JPH04214391A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533342A (ja) * 2000-11-21 2004-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された安定性を有する感熱画像形成エレメント
US6861096B2 (en) 2000-05-15 2005-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a ceramic body decorated with an inorganic pigment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861096B2 (en) 2000-05-15 2005-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a ceramic body decorated with an inorganic pigment
JP2004533342A (ja) * 2000-11-21 2004-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された安定性を有する感熱画像形成エレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
JPH04173290A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH0485079A (ja) 熱転写受像材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JP2840901B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH0761147A (ja) 熱転写記録材料
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03277587A (ja) 熱転写材料および熱転写画像形成方法
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH07214922A (ja) 熱転写記録材料
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料
JPH06183163A (ja) 熱転写記録材料
JPH02167794A (ja) 熱転写受像材料
JPH04112090A (ja) 熱転写受像材料