JPH03112685A - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JPH03112685A
JPH03112685A JP1250948A JP25094889A JPH03112685A JP H03112685 A JPH03112685 A JP H03112685A JP 1250948 A JP1250948 A JP 1250948A JP 25094889 A JP25094889 A JP 25094889A JP H03112685 A JPH03112685 A JP H03112685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
thermal transfer
dyestuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250948A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Kohei Arakawa
公平 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1250948A priority Critical patent/JPH03112685A/ja
Publication of JPH03112685A publication Critical patent/JPH03112685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写記録用の熱転写色素供与材料に関するも
のであり、特に色素供与層とは別に退色防止剤供与層を
設け、保存性のよい転写記録画像を与える熱転写色素供
与材料に関するものである。
(背景技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近法
(使用されている。熱転写記録方法は支持体上にバイン
ダーと熱移行性色素を含有する色素供与層を有する熱転
写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね合わせて、色素
供与材料の支持体側から熱印加し、熱印加したパターン
状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受像材料)に転写
させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の熱転写色素供与材料から転写されて形成
された色素像は光や熱、湿度などにより退色しやすいと
いう欠点を有していた。
この欠点を改良するため、従来熱転写受像材料中に退色
防止剤を含有させたり、熱転写色素供与材料の色素供与
層中に退色防止剤を含有させて色素σ移行と同時に退色
防止剤も受像材料に移行させる方法が提案されている。
しかし、前者は受像材料中に多量の退色防止剤を含有さ
せておかないと効果が小さく、また後者では色素と同時
に退色防止剤を移行させるのに大きな熱エネルギーを必
要とし、サーマルヘッドの寿命が短くなるなどの難点が
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記のような難点を引き起こすことなく保存
性のよい転写画像を形成しうる熱転写色素供与材料を提
供することを目的とするものであり、この目的は、下記
の本発明によって達成された。すなわち本発明は、支持
体上に、熱移行性色素を含有する色素供与層を少なくと
も1層有してなる熱転写色素供与材料において、該色素
供与層とは別の部分に退色防止剤供与層を設けたことを
特徴とする熱転写色素供与材料である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
熱転写色素供与材料は、支持体上に熱移行性の色素とバ
インダーを含有する少なくとも1層の色素供与層を有す
る熱転写色素供与材料であって、熱印加したパターン状
に色素を熱転写受像材料の受像層に移行させて記録を行
うものである。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン祇;コン
デンサー祇;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド:ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、−mに2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、前
記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい。このスリ
ンピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶
剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従
来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に、
例えば約0.2〜5μ、好ましくは0.4〜2μの乾燥
膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成するこ
とによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、  ミケ
トンポリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイエロ
ー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニクスレ
ッドACE、ミケトンボリエルテルレッドFB、カヤッ
セトレッド126、ミケトンファストブリリアントブル
ーB、カヤセットブルー136などが好適に用いられる
また特開昭59−78895号、同60−28451号
、同60−28453号、同60−53564号、同6
1−148096号、60−239290号、同60−
31565号、同60−30393号、同60−535
65号、同60−27594号、同61−262191
号、同6〇−152563号、同61−244595号
、同62−196186号、同63−142062号、
同63−39380号、同62−290583号、同6
3−111094号、同63−111095号、同63
−122594号、同63−71392号、同63−7
4685号、同63−74688号、特願昭63−51
285号(下記の一般式で表わされる色素を記載。
2 式中、R8゜は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、また
はカルバモイル基を表し、R2は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表し、R3はアリール基またはヘテ
リル基を表し、R,、R5は同じでも異なってもよく、
各々水素原子またはアルキル基を表す。上記の置換基は
更に置換されていてもよい)等に記載のイエロー色素、
特開昭60−223862号、同60−28452号、
同60−31563号、同59−78896号、同60
−31564号、同60−303391号、同61−2
27092号、同61−227091号、同60−30
392号、同6〇−30694号、同60−13129
3号、同61−227093号、同60−159091
号、同61−262190号、同62−33688号、
同63−5992号、同61−12392号、同62−
55194号、同62−297593号、同63−74
685号、同63−74688号、同62−97886
号、同62−132685号、同61−163895号
、同62−211190号、同62−99195号、特
願昭62−220793号(下記一般式の色素を記載。
式中、R+、Rzは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アラルキル基、シアノ基、アシルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
、アミノ基を表し、R3、R4はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基を表す。R3とR
4は互いに結合して環を形成してもよく、またR2とR
,、R2とR4が結合して環を形成してもよい。nはO
〜3の整数を表す。X、YおよびZは 5 一〇−または窒素原子を表す(ここでR5は水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表
す)。
5 ! またXとYが、あるいはYとZが−C=の時、互いに結
合して飽和ないし不飽和炭素環を形成してもよい。上記
の置換基はさらに置換されていてもよい)等に記載のマ
ゼンタ色素、 特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651号
、同62−87393号、同63−15790号、同6
3−15853号、同63−57293号、同63−7
4685号、同63−74688号、同59−2274
90号、同59−227493号、同59−22794
8号、同60−131292号、同60−131294
号、同60−151097号、同60−151098号
、同60−172591号、同60−217266号、
同60−239289号、同60−239291号、同
60−239292号、同61−148269号、同6
1−244594号、同61−255897号、同61
−284489号、同61−368493号、同62−
132684号、同62−138291号、同62−1
91191号、同62−255187号、同62−28
8656号、同62−311190号、同63−144
089号、特願昭62−176625号(下記一般式の
色素を記載。
L 式中、Q、は少なくとも1個の窒素原子を含み、結合す
る炭素原子と共に5員環以上の含窒素複素環を形成する
に必要な原子群を表し、R1はアシル基またはスルホニ
ル基を表し、R2は水素原子または炭素数1〜6の脂肪
族基を表し、R8は水素原子またはハロゲン原子、アル
コキシ基または炭素数1〜6の脂肪族基を表し、R4は
ハロゲン原子、アルコキシ基または炭素数1〜6の脂肪
族基を表し、nはO〜4の整数を表す。R3はR8もし
くはR1またはR4と結合して環を形成してもよい。R
2およびRhは水素原子、炭素数1〜6の脂肪族基また
は芳香族基を表す@ R5、R6は互いに結合して環を
形成してもよい。またR5および/またはR6はR4と
結合して環を形成してもよい)等に記載のシアン色素も
好適に用いられる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリアセテート)、
ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニル
アルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−
インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用いら
れる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2つ
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい。例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を各々含有する3つの色素供与層を並べる。あ
るいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブラ
ックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加し
てもよい。なお、これら色素供与層の形成の際にいずれ
かの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを設
けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を要
しないので好ましい。
本発明の退色防止剤供与層は、支持体の色素供与層が存
在するのと同じ側の、色素供与層とは別の部分に設けら
れる。一つの画面を転写する操作の上で、退色防止剤は
色素の転写の前に転写されても、色素の転写の後で転写
されてもよいが、好ましくは後者であり、従って、退色
防止剤供与層は一つまたは一連の色素供与層の後に設け
られるのが好ましい。
(以下余白) 褪色防止供与層は、褪色防止剤とバインダーを含有する
。バインダーには上記色素供与層に用いられるバインダ
ーから選ばれるものが用いられる。
褪色防止剤としては特開平/−/7/♂t7号に記載の
化合物が有効である。特に紫外線吸収剤。
ハイドロキノン誘導体、フェノール誘導体、クロマン系
化合物、スピロインダン誘導体または、ヒンダードアミ
ン!11導体などが用いられる。
具体的には一般式(1)〜(V)の酸化防止剤や一般式
(mV)〜(■)の紫外線吸収剤が用いられる。
これらの化合物は単独で用いてもよいが併用してもよい
。特に酸化防止剤と紫外線吸収剤の併用が好ましい。
一般式(I) 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アシル基、スル
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基またはトリアルキルシリル基を表わし
、Aは一♂、、=、S、−と共に!員または6員環を完
成するに必要な非金属原子を表わす。B2、R3、R4
はそれぞれ水素原子。
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルコキシ
基、アルケニル基、アルケノキシ基、アシルアミノ基、
ハロゲン原子、アルキルチオ基、ジアシルアミノ基、ア
リールチオ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシル基、またはスルホンアミド基を表わし、これ
らは互いに同じでも異なっていてもよい。さらに一般式
(1)で表わされる化合物にはAを含む!員または6員
環のビススピロ化合物が包含される。〕〔式中、R1は
一般式(I)で定義したものと同じであり B5はアル
キル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホ
ニル基、アラルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ま
たはアシル基を表わし、R6は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基(但し、R10−とR6が同一の置換基で
あることはない)、アラルキルオキシ基(但し、R”0
−とR6が同一の置換基であることはない)、アルキル
チオ基、アラルキルチオ基、アシルアミノ基、アシル基
、アルキルアミノ基、アリールアミン基、またはへテロ
環アミンを表わす。
R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
チオ基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、アリ
ールスルフィニル基、アラルキル基、アリール基、アリ
ールジチオ基またはアリールオキシ基を表わす。〕 一般式(III) 〔式中 18は水素原子、直鎖、分岐鎖アルキル基、ま
たはアルケニル基を表わし、R9は直鎖、分岐鎖アルキ
ル基、アルケニル基を表わし R8とR9は互いに同じ
でも異なっていてもよい。またB1は一般式(1)のR
1と同一の意味を表わす。また上記置換基R8、R9は
置換基内に−NHCO−結合を有してもよい。〕 一般式(■) 〔式中。
810はアルキル基、 アルケニル基、 ア リール基、アラルキル基、ヘテロ環基、またはR18C
O−1B19S02−もしくはR”NHCO−で表わさ
れる基を表わす。ここでR18、B19およびR20は
各々アルキル基、アルケニル基、アリール基またはへテ
ロ環基を表わす。BllおよびB12は各々水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、またはアルケノキシ基を表わし、R、R、R、R”
、R17は水素原子、アルキル基、アルケニル基、また
はアリール基を表わす。〕 一般式(V) 40 〔式中、Bはj員〜7員環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。R40は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アシル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、オキシラジカル基または水酸基を表わす
。B41.B42. R43およびRは互いに同一でも
異なってもよく、それぞれ水素原子またはアルキル基を
表わす。〕本発明において用いるに適した紫外線吸収剤
は下記一般式CM)〜(DOで表わされる化合物である
一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(D() 上記一般式(■)〜(IX)において、R71〜R75
は同じでも異なっていてもよく水素原子、ハロゲン原子
、アシルオキシ基、脂肪族基、芳香族基、B O−また
はR5o2−を表わし、H76〜179は同じでも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、スルホ基、カルゼキシ基、またFiRO−を
表し、B80及びRは同じでも異なっていてもよく水素
原子、脂肪族基、ハロゲン原子またはRO−を表わし、
R、R及びRは同じでも異なっていてもよく水素原子、
脂肪族基または芳香族基を表わしくただしB85と38
6は同時に水素原子であることはない。)、R及びRは
同じでも異なっていてもよ〈シアノ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、フォルミル基、−COR87−8
0R87、−802R87−8020R87,または−
COORを表わす。B は脂肪族基または芳香族基を表
わす。ここで脂肪族基とは置換もしくは無置換の直鎖状
、分枝鎖状または環状のアルキル基を示し、芳香族基と
は置換もしくは無置換の単環または縮合環のベンゼン環
よりなる基を示す。
具体的には特開平/−171117号に記載されティる
l−/ 〜l−/44 ; l’−/ 〜l’−J’ 
:[−/〜[−/ j : 11’−/〜ll/  t
り;■−/〜[[−/ 44 : ■−/ 〜■−J 
4Z : V−/ 〜V−/7 : (//)〜(/j
) : (,2/)〜(コ弘): C3/)〜(3J)
: (グ/)〜(at); (j/ )〜(J−7”)
 ;(4/) 〜(44−) : (7/) : UV
−/、UV−/7が挙げられる。
退色防止剤の使用量は0./g/m2〜10g/m2.
好ましくは0.2g/m2〜jg7m2である。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110°Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学類のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対して1〜50重景%置火まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、
メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセ
ルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン
イミン)、ポlアクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール
)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルアル
コール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモノ酢
酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用いる
ことによって得られる。特に好ましいものは、ポリ(ア
クリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビニルア
ルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエ
チル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル
例えばボスティック7650 (エムハート社、ボステ
ィック・ケミカル・グループ)または塩素化高密度ポリ
(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙げられる。
下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、通常0.1
〜2.0g/m”の量で用いられる。
熱転写記録方法を実施する上において本発明の熱転写色
素供与材料と共に用いられる熱転写受像材料について説
明する。この熱転写受像材料は支持体の上に少なくとも
1層の熱移行性色素を受容しうる受像層を設けたもので
ある。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に耐
えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯
電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足できる
ものならばどのようなものでも使用できる。例えば、合
成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成紙
)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、
壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、
合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セ
ルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエ
チレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネート等
の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこのプラ
スチックに白色反射性を与える処理をしたフィルムまた
はシート、また上記の任意の組合せによる積層体も使用
できる。
この中でもポリオレフィンコート紙は熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起こさないこと、白色度に優れること
、カールが少ないことなどの特長を有しているので好ま
しい。
熱転写受像材料には色素の受像層が設けられる。
この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から移行
してくる熱移行性色素を受は入れ、熱移行性色素が染着
する働きを有している色素受容性物質を単独で、または
その他のバインダー物質とともに含んでいる厚み0.5
〜50μm程度の被膜であることが好ましい。
色素受容性物質の代表例である色素受容性ポリマーとし
ては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリア
クリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル
樹脂:ポリカーポネート樹脂:ボリ酢酸ビニル樹脂:ス
チレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート
樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同
63−7971号、同63−7972号、同63−79
73号、同60−294862号、に記載のものを挙げ
ることができる。また、市販品としては東洋紡製のバイ
ロン290、バイロン200、バイロン280、バイロ
ン300、バイロン103、バイロンGK−140、バ
イロンGK−130、花王製のATR−2009、AT
R−2010などが使用できる。
口)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの。
ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、色素受容性物質
として、または色素の拡散助剤として高沸点有機溶剤ま
たは熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭6
2−174754号、同62−245253号、同61
−209444号、同61−200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同62−30247
号、同62−136646号に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、色素受容性物質を
水溶性バインダーに分散して担持する構成としてもよい
、この場合に用いられる水溶性バインダーとしては公知
の種々の水溶性ポリマーを使用しろるが、硬膜剤により
架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好ましく
、中でもゼラチン類が特に好ましい。
色素受容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法と
しては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公
知の分散方法のいずれもが使用できる。代表的には、色
素受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を
水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する方法
、色素受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バ
インダーの水溶液と混合する方法などがある。
受像層は1層でもよいし、2層以上の層で構成してもよ
い、2層以上設ける場合、支持体に近い方の層にはガラ
ス転位点の低い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や
熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高めた構成にし、
最外層にはガラス転位点のより高い合成樹脂を用いたり
、高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にする
かもしくは使用しないで表面のベタツキ、他の物質との
接着、転写後の色素の他物質への再転写、熱転写色素供
与材料とのブロッキング等の故障を防止する構成にする
ことが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30
μm、2層構成の場合、最外層は0. 1〜2μm、特
に0.2〜1μmの範囲にするのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、Veenkataraman[r
The Chemis−try of 5ynthet
ic DyesJ第 巻筒8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾー
ルチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィ
ン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の
離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイル
が好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の[変性シ
リコーンオイル]技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しう
る基)を有するアミン変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−22−3710)が有効である。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エボキシ系硬膜剤 一ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
熱転写受像材料には予め前述したような退色防止剤を含
有させておいてもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤2両性界面
活性剤、カチオン界面活性剤を用いることができる。こ
れらの具体例は特開昭62−173463号、同62−
183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭579053号第8〜17{rJ
、特開昭61−20944号、同62−135826号
等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素
油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチ
レン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フ
ッ素化合物が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。また、退色防止剤も同様にして転写できる。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、RT画面からのプリント作成等に利用
できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭634895
号の記載を参照できる。
以下忙実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (熱転写色素供与材料の作製) 支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚み6μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(量大製)を使
用し、フィルムの表面上に、下記組成の熱転写色素供与
層用塗料組成物(1−/ )及び褪色防止剤用塗料組成
物(T−/)をワイヤーパーコーティングにより、乾燥
時の厚みが/。
3μmとなるように塗布形成し、イエロー、マゼンタ、
シアンの色素供与層と −7に示した内容の褪色防止剤
供与層とを設けた熱転写色素供与材料A/ 0 /〜/
10を作製した。
染料 ポリビニルブチラール (電気化学展 デンカブチラ ールzoook) トルエン μg 弘g Aoml メチルエチルケトン        pompポリイソ
シアネート        0.λm/(タケネートD
/ / ON : 武田薬品製) イエロー色素(Y)、マゼンタ色素(M)、シアン色素
(C)としては以下のものを用いた。
イエロー色素(Y): マゼンタ色素(M)ニ ジアン色素(C)二 〇−/ 褪色防止剤供与層用塗料組成物(T−/)褪色防止剤 
         *(表−7)ポリビニルブチラール (電化製デンカブチラール JOOOk)            μgメチルエチ
ルケト7        μOmlトルエン     
         蓼Omlポリイソシアネート (式日薬品製タケネート D−/l0N)         O,ψg(熱転写受
像材料(1)の作製) 支持体として厚み/jOμmの合成紙(玉子油化製、 
YUPO−FPG−t z o )を用い、表面に下記
組成の受像層用塗料組成物(1)をワイヤーパーコーテ
ィングにより乾燥時の厚さがtμmとなるように塗布し
て熱転写受像材料(1)を作製した。乾燥はドライヤー
で仮乾燥後、温度ioo 0cのオーブン中で30分間
行った。
受像層用塗料組成物(1) ポリエステル樹脂          22g(パイロ
ン−2tO:東洋紡製) ポリイソシアネート           弘g(KP
−タO:大日本インキ化学製) アミノ変成シリコーンオイル    0.1g(KF−
11j7:信越シリコーン製)メチルエチルケト:y 
        7!!mlトルエン        
      11mllシクロヘキサノン      
    /jml上記のようKして得られた熱転写色素
供与材料と熱転写受像材料とを、熱転写色素供与層と受
像層が接するようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材
料の支持体側からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘ
ッドの出力0 、 J jW/ドツト、ハルス巾0 、
 / j 〜/ jmsec、  ドツト密度6ドツト
/mmの条件で加熱を行い、熱転写受像材料の受像層に
フルカラーの転写記録を行ない、次に褪色防止剤供与層
と受像層を接し、パルス巾/jmsecで加熱を行ない
褪色防止剤を転写させた。
表−l 褪色防止剤(1) また、 表−7に示した褪色防止剤のを色素供与層に含有した色
素供与材料(コoi−コQt)を作製し受像材料に転写
した。
さらに表−7に示した褪色防止剤を受像層に含有した受
像材料(2〜μ)を作製し、これに色素供与層のみを転
写した。
これらの転写済材料を蛍光灯試験機(izo。
01ux’)にて7日間照射し耐光性を調べた。結果を
表−2に示した。
この結果より本発明の材料を用いることにより耐光性が
良化することがわかる。
また1色素供与材料中に褪色防止剤を含有させた場合は
転写濃度が20−40チ低く、画像の質が低下していた
実施例λ (熱転写受像材料(5)の作製) 100μmの紙の両面にそれぞれ/jμm、  23μ
mの厚みにポリエチレンをラミネートしたレジンコート
紙を用意し、/1μm厚みのラミネートされた面に下記
組成の受像層用塗料組成物(5)をワイヤーバーコーテ
ィングで乾燥厚み70μmになるように塗布し、乾燥し
て熱転写受像材料(5)を作製した。
ポリエステル樹脂A* アミン変成シリコーンオイル    0(KF−tr7
:信越シリコーン製) エポキシ変成シリコーンオイル   0(KF−10o
T:信越シリコーン製 +25g 、♂ g 夕g ) ポリイソシアネート           弘g(KP
−yo :大日本インキ製) メチルエチルケトン        11mlトルエン
              16m1メチルプロピレ
ングリコール    30m1l実施例1の色素供与材
料(lO/)〜(Ilo)を用いて転写し、耐光性を調
べたところ、実施例/と同様、良好な耐光性を与えた。
ポリエステル樹脂A* 実施例3 (色素受容性ポリマー乳化物Aの調製)■液組成 ゼラチン(70重量%水溶液)    loogドデシ
ルベンゼンスルホン酸ン ーダ(!重量%水溶液)      10ml水   
                   !0m1H液
組成 ポリエステル樹脂          30g(バイロ
ンコOO8東洋紡■製) トルエン               60gメチル
エチルケトン         tog熱溶媒(ジフェ
ニルフタレート)    /Jg■液を調製後、■液を
攪拌しながらその中[11液を添加し、ホモジナイザー
を用いて、/ 11000rpで2分間乳化分散して色
素受容性ポリマー乳化物At−!I!製した。
(色素受容性ポリマー乳化物Bの調製)■液組成 ゼラチン(70重量%水溶液)    100gドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソ   jOml−ダ(5重量%
水溶液) 水                      jO
ml■液組成 ポリエステル樹脂A*        30gトルエン
               1.0gメチルエチル
ケトン         tog熱溶媒(ジフェニルフ
タレート)     7gCF3 (CF2)6−CO
ON)(4/ gI液、■液を十分溶解後、I液を攪拌
しながらその中に■液を添加し、ホモジナイザーを用い
て、/j000rpmでり分間乳化分散して、色素受容
性ポリマー乳化物Bを調製した。
上記において、ポリエステル樹脂A*は実施例−と同一
のものを用いた。
(熱転写受像材料塗布液の調製) 第1層: ゼラチン(10重量%水溶液)    100g水  
                    ≠Oml硬
膜剤(≠重量%水溶液)      AOml〔/、コ
ービス(ビニルスル ホニルアセトアミド)エタン〕 第2層; 色素受容性ポリマー乳化物A 水 第3層(最外層): 色素受容性ポリマー乳化物B 水 界面活性剤(1)”tチ溶液 (水/メタノール=//l容量比) 界面活性剤(1)* 00g !Omノ 00 g 10m1 1、ml 3H7 CBH17SO3N(−CH2CH20+−(一部2−
)−803N a4 (熱転写受像材料(6)の作表) 厚さ1110g7m2の紙を酸化チタンを分散したポリ
エチレンで両面ラミネート(厚さ30μm)した支持体
上K、上記第1層〜第3層をそれぞれウェット膜厚が、
zo%to及び/jml/m2に塗布し、乾燥して、熱
転写受像材料(6)を作製した。
この受像材料と、実施例−/の色素供与材料(10/)
〜(ito)を用い転写を行い、耐光性を調べたところ
、良好な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明により色素転写と褪色防止剤転写を行なうことに
より。
高濃度で耐光性の優れた転写画像 が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、熱移行性色素を含有する色素供与層を少な
    くとも1層有してなる熱転写色素供与材料において、該
    色素供与層とは別の部分に退色防止剤供与層を設けたこ
    とを特徴とする熱転写色素供与材料。
JP1250948A 1989-09-27 1989-09-27 熱転写色素供与材料 Pending JPH03112685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250948A JPH03112685A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 熱転写色素供与材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250948A JPH03112685A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 熱転写色素供与材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112685A true JPH03112685A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17215389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250948A Pending JPH03112685A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 熱転写色素供与材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112685A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304044B2 (en) 2009-09-23 2012-11-06 Eastman Kodak Company Dye transferable material with improved image stability
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability
US9434198B2 (en) 2009-03-02 2016-09-06 Kodak Alaris Inc. Heat transferable material for improved image stability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability
US9434198B2 (en) 2009-03-02 2016-09-06 Kodak Alaris Inc. Heat transferable material for improved image stability
US8304044B2 (en) 2009-09-23 2012-11-06 Eastman Kodak Company Dye transferable material with improved image stability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04173290A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2000280630A (ja) 熱転写記録材料
JPH05162468A (ja) 熱転写記録材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04133795A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH02252578A (ja) 熱転写画像記録方法
JPH03277587A (ja) 熱転写材料および熱転写画像形成方法
JPH0752557A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0485082A (ja) 熱転写受像材料
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH02276684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0615973A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料
JPH0532072A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02108593A (ja) 熱転写受像材料
JPH0381192A (ja) 熱転写色素供与材料