JP2684436B2 - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JP2684436B2
JP2684436B2 JP2040942A JP4094290A JP2684436B2 JP 2684436 B2 JP2684436 B2 JP 2684436B2 JP 2040942 A JP2040942 A JP 2040942A JP 4094290 A JP4094290 A JP 4094290A JP 2684436 B2 JP2684436 B2 JP 2684436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
thermal transfer
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2040942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03244593A (ja
Inventor
尚 御子柴
貢 田中
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2040942A priority Critical patent/JP2684436B2/ja
Priority to US07/658,898 priority patent/US5238903A/en
Publication of JPH03244593A publication Critical patent/JPH03244593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684436B2 publication Critical patent/JP2684436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写材料に関するものである。
(従来の技術) カラーハードコピーに関する技術としては現在、感熱
転写法、電子写真法、インクジェット法等が精力的に検
討されている。感熱転写法は装置の保守や操作が容易
で、装置および消耗品が安価なため、他の方式に比べて
有利な点が多い。
感熱転写方式にはベースフィルム上に熱溶融性インク
層が形成させた感熱転写材料を熱ヘッドにより加熱して
該インクを溶融し、被転写シート上に記録する方式と、
ベースフィルム上に熱移行性色素を含有する色材層を形
成させた感熱転写材料を熱ヘッドにより加熱して色素を
被転写シート上に昇華転写させる方式とがあるが、後者
の昇華転写方式は熱ヘッドに加えるエネルギーを変える
ことにより、色素の転写量を変化させることができるた
め、階調記録が容易となり、高画質のフルカラー記録に
は特に有利である。
しかし、この方式に用いる熱移行性色素には種々の制
約があり、必要とされる性能をすべて満たすものは極め
て少ない。
必要とされる性能としては例えば、色再現上好ましい
分光特性を有すること、熱移行し易いこと、光や熱に強
いこと、種々の化学薬品に強いこと、鮮鋭度が低下しに
くいこと、画像の再転写がしにくいこと、合成が容易な
こと、感熱転写材料をつくり易いこと等があり、これら
を満足させる色素の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 感熱転写用色素には種々のものが提案されているが、
なかでも特開昭60−239289号、同61−268493号、同62−
191191号、同63−91287号、同64−63194号、特開平1−
176591号、同1−176590号、特開昭63−113077号、同64
−1591号、特開平1−176592号、特開昭63−205288号等
の明細書に記載のアゾメチン系色素が比較的優れた性能
を有している。しかしながらこれらも色再現上好ましい
分光特性を有していない点でまだまだ満足すべきレベル
でないという問題を有していた。
本発明は上記の欠陥を克服した色素を含有する感熱転
写材料を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は以下の構成によって達成され
た。
支持体上に熱移行性色素を含む色素供与層を有してな
る熱転写色素供与材料において、該熱移行性色素が一般
式(I)で表わされる色素であることを特徴とする熱転
写色素供与材料。
式中、Qは、発色系を完成するに必要な非金属原子団
を表わす。
Xは、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ
基を表わす。
R11、R12、R13は、水素原子、または非金属の原子団
を表わす。
R14、R15は、水素原子、アルキル基またはアリール基
を表わす。
R16は水素原子またはアルキル基を表わす。
R12とR13および/又は、R12とR15および/又はR15とR
14および/又はR11とR14および/又はXとR11は、互い
に結合して環構造を形成してもよい。
以下に一般式(I)について詳しく述べる。
R11〜R13は水素原子、又は非金属の原子団を表わす
が、その中でも、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、が好ましい。その具体例
は、水素原子、アルキル基(炭素数1〜12。例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、ブチル、メトキシエチ
ル、)アルコキシ基、(炭素数1〜12。例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキシ)、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、アシルアミノ基
(炭素数1〜10のアルキルカルボニルアミノ基、例えば
ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、イソブチルアミノ、ヘキサハイドロベンゾイルアミ
ノ、ピバロイルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、
ヘプタフルオロブチリルアミノ、クロロプロピオニルア
ミノ、シアノアセチルアミノ、フエノキシアセチルアミ
ノ。炭素数3〜10のビニルカルボニルアミノ基、例え
ば、アクリロイルアミノ、メタクリロイルアミノ、クロ
トノイルアミノ。炭素数7〜15のアリールカルボニルア
ミノ基、例えばベンゾイルアミノ、p−トルイルアミ
ノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、o−フルオロベ
ンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ、p−
トリフルオロメチルベンゾイルアミノ、2,4−ジクロロ
ベンゾイルアミノ、p−メトキシカルボニルベンゾイル
アミノ、1−ナフトイルアミノ。炭素数5〜13のヘテリ
ルカルボニルアミノ基、例えばピコリノイルアミノ、ニ
コチノイルアミノ、ピロール−3−カルボニルアミノ、
チオフエン−2−カルボニルアミノ、フロイルアミノ、
ピペリジン−3−カルボニルアミノ)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(炭素数2〜10。例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル)、シアノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基(炭素数2〜10。例えばメトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、イソプ
ロポキシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニ
ルアミノ、N−メチルメトキシカルボニルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜12、例えば、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカ
ルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜13、例
えばフェノキシカルボニルアミノ、オルト−クロロフェ
ノキシカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基
(炭素数1〜10。例えばメチルアミノカルボニルアミ
ノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、ブチルアミノカ
ルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(炭素数1〜1
0。メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミ
ノ、N−メチルメタンスルホニルアミノ、フェニルスル
ホニルアミノ)、カルバモイル基(炭素数1〜12のアル
キルカルバモイル基。例えばメチルカルバモイル、ジメ
チルカルバモイル、ブチルカルバモイル、イソプロピル
カルバモイル、t−ブチルカルバモイル、シクロペンチ
ルカルバモイル、シクロヘキサシルカルバモイル、アリ
ルカルバモイル、メトキシエチルカルバモイル、クロロ
エチルカルバモイル、シアノエチルカルバモイル、エチ
ルシアノエチルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、
エトキシカルボニルメチルカルバモイル、フルフリルカ
ルバモイル、テトラヒドロフルフリルカルバモイル、フ
ェノキシメチルカルンバモイル。炭素数7〜15のアリー
ルカルバモイル基、例えばフェニルカルバモイル、p−
トルイルカルバモイル、m−メトキシフェニルカルバモ
イル、4,5−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シア
ノフェニルカルバモイル、p−アセチルアミノフェニル
カルバモイル、p−メトキシカルボニルフェニルカルバ
モイル、m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイ
ル、o−フルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチル
カルバモイル。炭素数4〜12のヘテリルカルバモイル
基、例えば、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジル
カルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チアゾ
リルカルバモイル、2−ベンズチアゾリルカルバモイ
ル、2−ベンズイミダゾリルカルバモイル、2−(4−
メチル)ピリジルカルバモイル、2−(5−メチル)1,
3,4−チアジアゾリルカルバモイル)、スルファモイル
基(炭素0〜12。例えばメチルスルファモイル、ジメチ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイル)を挙げることが出来る。
R11〜R13の中で好ましいものは水素原子である。
R14、R15は水素原子、アルキル基(炭素数1〜12。例
えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエチル、2−ク
ロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−シアノエチ
ル、シアノメチル、2−メチルスルファモイルエチル、
2−メチルスルホニルアミノエチル、2−メトキシカル
ボニルエチル、2−アセトキシエチル、メトキシカルボ
ニルメチル、ベンジル、アリル)またはアリール基(炭
素数6〜12。例えばフェニル、p−トリル、m−クロロ
フェニル)を表わす。
R14、R15の中で好ましいものは炭素数1〜6のアルキ
ル基である。
R16は水素原子、アルキル基(炭素数1〜12。例えば
メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、アリル)を表わ
す。
R16の中で好ましいものは水素原子である。
Xはアルコキシ基(炭素数1〜12。例えばメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メトキシエトキ
シ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、2
−クロロエトキシ、2−シアノエトキシ、メトキシカル
ボニルメチル、ベンジルオキシ、アリルオキシ)、アリ
ールオキシ基(炭素数6〜15。例えばフェノキシ、p−
メチルフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−クロ
ロフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ、p−エチル
フェノキシ)、アミノ基(炭素数0〜10。例えばメチル
アミノ、ジメチルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチル
アミノ、メトキシエチルアミノ、アニリノ、チオゾリル
アミノ、ベンゾチアゾリルアミノ)を表わす。
Xの中で好ましいものは炭素数1〜4のアルコキシ基
である。
なお、上述した基のうちのアルキル基部分、アリール
基部分、ヘテロ環基部分は置換基を有するものを含む。
式中Qは、発色系を完成するに必要な非金属原子団を
表わすが、下記一般式(II)で表わされる構造のものが
好ましい。
R21は、アルキル基、アミノ基、アニリド基、アリー
ル基、ヘテロ環基を表わす。
Yは、ヘテロ環基、アリール基、 を表わす。R21′は、アルキル基、アリール基、アミノ
基、アニリド基を表わす。
R21で好ましいものは、アニリド基(2−クロロアニ
リノ、2−メトキシアニリノ)、アミノ基(t−ブチル
アミノ)のものである。
Yで好ましいものは、 のものである。その中でもR21′がt−ブチル、フェニ
ルのものが好ましい。
式中Qで表わされる構造の他の好ましい構造として
は、さらに式(III)がある。
R22は水素原子、又は、非金属置換基を表わし、Za、Z
b、Zcは、各々−N=、または を表わす。
R23は、水素原子又は非金属の置換基を表わす。(II
I)で表わされるものの中でも、下記一般式(IV)、
(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)で表わさ
れるものがさらに好ましい。
R22は、式(I)のR11、R12、R13で述べたものがすべ
て好ましい。具体例も、式(I)で述べたものを挙げる
ことができる。その中でも、アルキル基(t−ブチル、
メチル、エチル)、アリール基(フェニル、o−クロロ
フェニル、m−ニトロフェニル)、アルコキシ基(エト
キシ、メトキシ)、アミノ基(アニリド)、スルホニル
基(メタンスルホニル)が好ましい。
R23、R23′は、水素原子、および非金属の置換基を表
わすが、その中でも、水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基
が好ましい。
その中でも、アルキル基(炭素数1〜12)がさらに好
ましい。例えば、t−ブチル基、i−プロピル基、 などである。
R24、R24′R24″、R24は、R11、R12、R13で表わさ
れるものがすべて好ましい。その具体例はR11、R12、R
13で述べたものを挙げることができる。
R24、R24′、R24″、R24で最も好ましいものは水素
原子である。
式Qで表わされる構造の好ましい構造としては、さら
に式(X)がある。
R22の好ましいものは、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、アニリノ基(例え
ば、メチルアミノ、アニリノ、オルトクロロアニリ
ノ)、アルキル基(例えば、エチル、メチル)である。
R25は、水素原子、あるいは、非金属の置換基を表わ
す。好ましくは、水素原子、アルキル基(炭素数1〜1
2。例えばメチル、エチル、メトキシエチル、ベンジ
ル、2,4,6−トリクロロフェニルメチル、2−フェネチ
ル)、アリール基(例えばフェニル、トリクロロフェニ
ル、ジクロロフェニル、4−クロロフェニル、4−アミ
ノフェニル)が好ましい。
式中Qで表わされる構造の他の好ましい構造は式(X
I)、(XII)である。
R22は好ましくは、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、t−ブチル)、アリール基(例えば、フェニル、o
−クロロフェニル、m−クロロフェニル、3,5−ジクロ
ロフェニル、m−シアノフェニル、m−トリフルオロメ
チルフェニル)である。
R26、R26′は、式(III)のR23が表わすものと同じも
のを表わす。置換基の具体例も式(III)で述べたもの
を挙げることができる。
R26、R26′は好ましくは、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル、エチル)、又はR26とR26′が結合して、
芳香環を形成したものである。
式中のQで表わされる構造の他の好ましい構造は、式
(XIII)である。
R27、R27′、R27は式(I)のR11、R12、R13と同じ
ものを表わす。具体例は式(I)で述べたものを挙げる
ことができる。
式(XIII)でR27は、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、フロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピバ
ロイルアミノ)のものが最も好ましい。R27′は、アシ
ルアミノ基(例えば、ピバロイルアミノ)、アルキル基
(例えばメチル、エチル)のものが好ましい。R27″は
水素原子又は塩素原子が好ましい。
式中Qで表わされる構造の他の好ましい構造は、式
(XIV)である。
R28、R28′は、式(I)のR11、R12、R13の表わすも
のと同じものを表わす。その中でもアリール基(例え
ば、2−アセチルアミノフェニル、フェニル)、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル)、ヘテロ環基(例えば2
−フリル)が好ましい。
式中Qで表わされる構造の他の好ましい構造は、式
(XV)、(XVI)である。
R29、R29′、R29″、R29は、式(I)のR11、R12
R13の表わすものと同じものを表わす。その中でも、
R29′はシアノ基が好ましい。R29は、電子吸引性の置換
基であり、式(XVI)のときは、フェニル基、ナフチル
基、フラン環、クロマン環が好ましい。式(XV)のとき
はシアノ基、フェニル基、ヘテロ環基が好ましい。
R29″、R29のどちらか一方はシアノ基が好ましい。
なお、上述した基のうちのアルキル基部分、アリール
基部分、ヘテロ環基部分は置換基を有するものを含む。
以上述べたQの構造(II)〜(XVI)の中で特に好ま
しいものは、(II)、(III)である。
本発明の色素は、色素分子内に褪色を抑制する効果を
持った原子団を有していてもよい。画像の堅牢性が高い
ことが求められる場合には特に好ましい。
褪色を抑制する効果を持った原子団は、色素のR11〜R
16、X、Qのどこの部位に結合していてもよい。褪色を
抑制する効果を持った原子団としては、特願平1−2710
78号に記載のものがすべて使用可能である。褪色を抑制
する効果を持った原子団の具体例を挙げるが、本発明
は、これにより限定されるものではない。
以下に本発明の色素の具体例を示すが、これらによっ
て本発明は限定されない。
(化合物例) 本発明に用いられる色素は、カプラーと を縮合させて合成するか、あるいはカプラーと を酸化カップリングさせて合成する。
以下に合成例を示す。
合成例−1 化合物1の合成 化合物6.5g、エタノール250ml、酢酸エチル250mlを
室温でよく攪拌しているところへ、炭酸ナトリウム25g
を水250mlに溶かしたものを注いだ。その後、化合物
を23g加えた。さらに過硫酸アンモニウム8.9gを水20cc
に溶かしたものを加え、室温で30分反応させた。反応液
から酢酸エチルを用いて抽出し、乾燥後、減圧留去して
粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグフィーを
用い、精製し、化合物1を11g得た。
合成例−2 化合物−2の合成 化合物6.5g、エタノール250ml、酢酸エチル250mlを
室温でよく攪拌しているところへ、炭酸ナトリウム25g
を水250mlに溶かしたものを注いだ。その後、化合物
を24g加えた。さらに過硫酸アンモニウム8.9gを水20cc
に溶かしたものを加え、室温で30分反応させた。反応液
から酢酸エチルを用いて抽出し、乾燥後、減圧留去して
粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグフィーを
用いて精製し化合物2を10g得た。
合成例−3 化合物−29の合成 化合物10g、エタノール250ml、酢酸エチル250mlを
室温でよく攪拌しているところへ、炭酸ナトリウム25g
を水250mlに溶かしたものを注いだ。その後、化合物
を18g加えた。さらに過硫酸アンモニウム7.0gを水20cc
に溶かしたものを加え、室温で30分反応させた。反応液
から、酢酸エチルを用いて抽出し乾燥後減圧留去して粗
生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグフィーを用
いて精製し、化合物29を15g得た。
合成例−4 化合物59の合成 化合物10g、化合物11g、エタノール200gを30℃で
攪拌しているところへ、無水酢酸6gを滴下した。30分攪
拌した後、メタノールを50cc加え晶析した。結晶を濾取
し、メタノールでよく洗い、乾燥し化合物59を11g得
た。
本発明の熱移行性色素は、支持体上の色材層に含有さ
せられ、熱移行性色素供与材料とされ、熱転写方式の画
像形成に用いられる。
次に本発明の熱移行性色素を熱転写方式の画像形成に
用いた場合について、以下に詳しく述べる。
通常フルカラーの画像を構成するためには、イエロ
ー、マゼンタ、シアン3色の色素が必要である。
そこで、本発明の熱移行性色素の中からイエロー、マ
ゼンタ、シアンの色素をすべて選択して、フルカラーの
画像形成を行うことができる。
あるいは、イエロー、マゼンタ、シアンの中の1色あ
るいは2色として本発明の熱移行性色素を用い、他の2
色あるいは1色には、従来公知の色素を用いて画像形成
を行ってもかまわない。
同一の色について、本発明の色素と従来公知の色素と
を混合して使用してもよい。また本発明の色素の2色以
上を同一の色として混合して使用してもよい。
本発明の熱転写色素の使用法について述べる。
熱転写色素供与材料はシート状または連続したロール
状もしくはリボン状で使用できる。本発明のイエロー、
マゼンタ、シアンの各色素は、通常各々独立な領域を形
成するように支持体上に配置される。例えば、イエロー
色素領域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次
もしくは線順次に一つの支持体上に配置する。また、上
記のイエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別
々の支持体上に設けた3種の熱移行性色素供与材料を用
意し、これらから順次一つの熱転写受像材料に色素の熱
転写を行うこともできる。
本発明のイエロー色素、マゼンタ色素およびシアン色
素は各々バインダー樹脂と共に適当な溶剤に溶解または
分散させて支持体上に塗布するか、あるいはグラビア法
などの印刷法により支持体上に印刷することができる。
これらの色素を含有する色素供与層の厚みは乾燥膜厚で
通常約0.2〜5μm、特に0.4〜2μmの範囲に設定する
のが好ましい。
上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては、こ
のような目的に従来公知であるバインダー樹脂のいずれ
も使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも加熱
された場合に色素の移行を妨げないものが選択される。
例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラ
ールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系
樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン)などが用いられる。
本発明においてこのようなバインダー樹脂は、例えば
色素100重量部当たり約80〜600重量部の割合で使用する
のが好ましい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を
溶解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公
知のインキ溶剤がいずれも使用できる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のもの
がいずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレ
ート;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コ
ンデンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポ
リエーテル;ポリアセタール;ポリオレィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。
また、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支
持体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって
転写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、
前記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを
防止するためにスリッピンク層を設けてもよい。このス
リッピング層はポリマーバインダーを含有しあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘ
ッドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくす
る意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッ
キング防止処理を施すのがよい。
例えば、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネー
トとの反応生成物、リン酸エステルのアルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩、および充填剤を主体とす
る耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラ
ール樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110℃であるもの、またイソシアネートとの
反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分の重量
%が15〜40%のものがよい。リン酸エステルのアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製の
ガファックRD720などが用いられ、ポリビニルブチラー
ル樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%
程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望まし
く、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合
せ、例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネー
ト、アクリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セ
ルロースとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと
有機チタン化合物などの組合せを塗布により設けるとよ
い。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止す
るための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性
の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質
を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(ア
クリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミ
ド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリ
ル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メ
チルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エ
チレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビ
ニルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物また
はモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物
を用いることによって得られる。特に好ましいものは、
ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ
(ビニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明で
は所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、
好ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビ
ニリデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6)、
(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエチル
−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重
量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル例えばボステ
ィック7650(エムハート社、ボスティック・ケミカル・
グループ)または塩素化高密度ポリ(エチレン−トリク
ロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布量に
は特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2の量で用いら
れる。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像
材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転
写色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の
加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与える
ことにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱
エネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた
鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることがで
きる。また褪色防止剤も同様にして転写できる。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例
えば半導体レーザ)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材
料と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンター
を用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、
光磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作
成、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−34895
号の記載を参照できる。
本発明の熱転写色素供与材料と組合わせて用いられる
熱転写受像材料は支持体上に色素供与材料から移行して
くる色素を受容する受像層を設けたものである。この受
像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から移行してく
る熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が染着する働
きを有している熱移行性色素を受容しうる物質を単独
で、またはその他のバインダー物質とともに含んでいる
厚み0.5〜50μm程度の被膜であることが好ましい。熱
移行性色素を受容しうる物質の代表例であるポリマーと
しては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカル
ボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン
酸、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリ
アクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステ
ル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:
スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレー
ト樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、同60−294862号に
記載のものを挙げることができる。また、市販品として
は東洋紡製のバイロン290、バイロン200、バイロン28
0、バイロン300、バイロン103、バイロンGK−140、バイ
ロンGK−130、花王製のATR−2009、ATR−2010などが使
用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物ある
いは共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素
を受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として
高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができ
る。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭
62−174754号、同62−245253号、同61−209444号、同61
−200538号、同62−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げることがで
きる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を
受容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する
構成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バイン
ダーとしは公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうる
が、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポ
リマーが好ましい。
受像層は2層以上の層で構成してもよい。その場合、
支持体に近い方の層にはガラス転移点の低い合成樹脂を
用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対す
る染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転移点の
より高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤
の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで表
面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他の物質へ
の再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故
障を防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30μm
の範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1〜2μ
m、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中
間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クッション層、多孔
層、色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上
の機能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目
を兼ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡
散するのを防止する役目を果たすものである。この拡散
防止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機
溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好まし
く、その例としては前述の受像層のバインダーとして挙
げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体
へ拡散するのを防止し、印刷された熱を有効に利用する
役目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クッショ
ン層、多孔層、拡散防止層、接続層等には、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオ
ライト、酸化亜鉛、リトボン、酸化チタン、アルミナ等
の微粉末を含有させてもよい。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に
耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、
帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足でき
るものならばどのようなものでも使用できる。例えば、
合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成
紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネ
ート等の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこ
のプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィル
ムまたはシート、また上記の任意の組合せによる積層体
も使用できる。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。その
例としては、K.Vevnkataraman編「The Chemistry of Sy
nthetic Dyes」第5巻第8章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾールチオフェン
系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は褪色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材
料との離型性を向上させるために、色素供与材料および
/または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方
の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させ
るのが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワッ
クス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物
質:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフ
ィン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知
の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイ
ルが好ましい。
シリコンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。その例としては、信越
シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術
資料の6〜18B頁に記載の各種変性シリコーンオイルを
挙げることができる。有機溶剤系のバインダー中に用い
る場合は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基(例
えばイソシアネートと反応しうる基)を有するアミノ変
性シリコーンオイルが、また水溶性バインダー中に乳化
分散して用いる場合は、カルボキシ変性シリコーンオイ
ル(例えば信越シリコーン(株)製:商品名X−22−37
10)が有効である。
本発明に用いる熱移行性色素供与材料および熱転写受
像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていても
よい。
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載されている硬膜剤
が使用できる。ポリエステル樹脂に対しては特にイソシ
アネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678,739号
第41欄、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には褪色防止剤
を用いてもよい。褪色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属削体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭56−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特願昭62−234103号、同62−311096号、特願昭62−2305
96号等に記載されている化合物がある。
有用な褪色防止剤の例は特開62−215272号(125)〜
(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の褪色を防止するための褪
色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、
色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像
材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属削体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレング
リコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレング
リコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタ
ンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミ
ンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのカルボキシ基、ス
ルホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸ある
いはリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両面界面活性剤:アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複数環第4級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族あるい複数環を含むフォスフォニ
ムあるいはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。これらの具体例は特開昭62−17
3463号、同62−183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、褪色
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合
物を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤と
して界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のため
には、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−157636号の
37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく用いられ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、
スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フ
ルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の
代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭
61−20944号、同62−135826号等に記載されているフッ
素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素
系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フ
ッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を
用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、
ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭
61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグア
ナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−110065号記
載の化合物がある。
(実施例−1) 本発明の色素の酢酸エチル溶液での吸収特性を示す。
以上のように、本発明の色素(化合物1、2、29)
は、対応する比較用色素(a、b、c)と比較して、ε
(吸光係数)が著しく高く、かつ吸収のシャープさを表
わす半値巾が著しく小さく、優れた吸収波形をしている
ことがわかる。
実施例−2 (熱転写色素供与材料(A)の作成) 支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚さ6μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人製)を
使用し、フィルムの表面上に、下記組成の熱転写色素供
与層用塗料組成物(A−1)をワイヤーバーコーティン
グにより、乾燥時の厚みが1.5μmとなるように塗布形
成し、熱転写色素供与材料(A)を作成した。
熱転写色素供与層用塗料組成物(A−1) 色素(No.−1) 10mmol ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラー
ル5000−A) 3g トルエン 40 ml メチルエチルケトン 40 ml ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N) 0.2ml 色素を他のものに置き換えて、表−1の色素供与材料
及び比較用材料(B)〜(S)を作成した。
(熱転写受像材料の作成) 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO
−FPG−150)を用い、表面の下記組成の受像層用塗料組
成物(1)をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の
厚さが8μmとなるように塗布して熱熱転写受像材料
(1)を形成した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度
100℃のオーブン中で30分間行った。
受像層用塗料組成物(1) ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−280) 22 g ポリイソシアネート(KP−90:大日本インキ化学製) 4 g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製KF−85
7) 0.5g メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml シクロヘキサノン 15ml 上記のようにして得られた熱移行性色素供与材料
(A)〜(S)と熱転写受像材料とを、熱移行性色素供
与層と受像層とが接するようにして重ね合わせ、熱転写
受像材料の支持体側からサーマルヘッドを使用し、サー
マルヘッドの出力9.25W/ドット、パルス巾0.15〜15m Se
c、ドット密度6ドット/mmの条件で印字を行い、被熱転
写材料の受像層にマゼンタ色の色素を像状に染着させた
ところ、転写むらのない鮮明な画像記録材料が得られ
た。
得られた記録済の被熱転写材料の反射スペクトルを日
立製作所製340型分光光度計で測定した。
結果を表−1に示した。
比較用色素 b,cは実施例−1と同じである。
上記のように、発色現像薬部分オルト位に特異な構造
の原子団を持つ本発明の色素が、対応するそうでない色
素と比較して、半置巾が著しく小さく、シャープな吸収
を有していることが明らかである。
実施例−3 実施例−1の熱移行性色素供与層塗料組成物(A−
1)のポリビニルブチラール樹脂に変えて、表−2に示
した樹脂と色素を用いて熱転写色素供与材料(X)、
(Y)、(Z)を作成した。
実施例2と同様の受像材料(1)を用いて印字を行っ
たところ、転写むらにない鮮明な画像記録が得られた。
また吸収特性も優れていた。
実施例−4 (熱移行性色素受像材料の作製) 支持体として厚み150μmの合成紙(王子油化製:YUPO
−FPG−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組
成物(2−1)をワイヤーバーコーティングにより乾燥
時の厚みが10μmとなるように塗布して熱転写受像材料
(2)を作製した。乾燥はドライヤーで仮乾燥時後、温
度100℃のオーブン中で30分間行った。
受像層用塗布組成物(2−1) ポリエステル樹脂No.1 2.0g アミノ変性シリコーンオイル(KF−857:信越シリコーン
製) 0.5g エポキシ変性シリコーンオイル(KF−100T:信越シリコ
ーン製) 0.5g メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml シクロヘキサノン 30ml 実施例−2および−3の色素供与材料と組み合わせて
印字を行なったところ、鮮明な画像記録が得られた。ま
た、濃度も高かった。
実施例−5 (熱転写樹材材料(3)の作製) 200μmの紙の両面にそれぞれ15μm、25μmの厚み
にポリエチレンをラミネートしたレジンコート紙を用意
し、15μm厚みのラミネートされた面に下記組成の受像
層用塗料組成物(3−1)をワイヤーバーコティングで
乾燥厚み10μmになるように塗布し、乾燥して熱転写受
像材料(4)を作製した。
受像層用塗料組成物(3−1) ポリエステル樹脂No.1 25 g アミノ変性シリコーンオイル(KF−857:信越シリコーン
製) 0.8g ポリイソシアネート(KP−90:大日本インキ製) 4 g メチルエチルケトン 100ml トルエン 100ml 実施例−4と同様にして印字したところ、鮮明で濃度
の高い画像記録が得られた。
実施例−6 (熱転写受像材料(A)の作製) 下記(A′)の組成のゼラチン水溶液中に(B′)の
組成の色素受容性ポリマーの有機溶剤溶液をホモジナイ
ザーで乳化分散し色素受容性物質のゼラチン分散液を調
整した。
(A′)ゼラチン水溶液 ゼライン 2.3g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶液)
20ml 水 80ml (B′)色素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン300) 7.0g カルボキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製:X
−22−3710) 0.7g メチルエチルケトン 20ml トルエン 10ml トリフェニルフォスフェート 1.5g このようにして調製した分散物にフッ素系界面活性剤
(a) の0.5gを水/メタノール(1:1)の混合溶媒10mlに溶解
した溶液を添加し、受容層用塗布組成物とした。この塗
布組成物を、表面にコロナ放電した厚み150μmの合成
紙(王子油化製:YUPO−SGG−150)上にワイヤーバーコ
ーティング法によりウェット膜厚75μmとなるように塗
布し乾燥した。
実施例2及び3で得られた熱転写色素供与材料と熱転
写受像材料(4)とを用い実施例2と同様に画像記録を
行った。
得られた画像は濃度が高く、鮮明であり堅牢性も高か
った。
実施例−7 (熱移行性色素受像材料(6)の作製) 受像層用塗料組成物(5−1)を用いて、実施例1と
同様に、熱転写受像材料(5)を作成した。
受像層用塗料組成物(5−1) 下記紫外線吸収剤7gを加える以外は、実施例−2の受
像層用塗料組成物(1−1)と同じ組成である。
熱移行性色素供与材料(A)、(B)、(C)、
(D)、(F)、(G)、(I)、(J)、(L)、
(N)、(P)、(R)を用いて実施例−2と同様に印
字したところ、鮮明で濃度の高い画像が得られた。堅牢
性も、熱移行性色素受像材料(1)を用いたときと比較
して高くなっていた。
(発明の効果) 本発明によれば、得られた画像は濃度が高く、鮮明で
あり堅牢性も高かった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に熱移行性色素を含む色素供与層
    を有してなる熱転写色素供与材料において、該熱移行性
    色素が一般式(I)で表わされる色素であることを特徴
    とする熱転写色素供与材料。 式中、Qは、発色系を完成するに必要な非金属原子団を
    表わす。 Xは、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基
    を表わす。 R11、R12、R13は、水素原子、または非金属の原子団を
    表わす。 R14、R15は、水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。 R16は水素原子またはアルキル基を表わす。 R12とR13および/又は、R12とR15および/又はR15とR14
    および/又はR11とR14および/又はXとR11は、互いに
    結合して環構造を形成してもよい。
JP2040942A 1990-02-23 1990-02-23 熱転写色素供与材料 Expired - Lifetime JP2684436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040942A JP2684436B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 熱転写色素供与材料
US07/658,898 US5238903A (en) 1990-02-23 1991-02-22 Heat-transfer dye-donating material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040942A JP2684436B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 熱転写色素供与材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244593A JPH03244593A (ja) 1991-10-31
JP2684436B2 true JP2684436B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12594558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040942A Expired - Lifetime JP2684436B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 熱転写色素供与材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5238903A (ja)
JP (1) JP2684436B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440486A1 (de) * 1994-11-12 1996-05-15 Basf Ag Azamethinfarbstoffe
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
WO2001047888A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes imino heterocycliques, fongicides et insecticides a usage agricole et horticole
WO2003000659A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes heterocyclo-iminophenyle et fungicides et insecticides destines a l'agriculture et l'horticulture
US6730151B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
EP1403333A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Sicpa Holding S.A. Method and ink sets for marking and authenticating articles
JP4369876B2 (ja) 2004-03-23 2009-11-25 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料
US20060057512A1 (en) 2004-09-14 2006-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2013507276A (ja) 2009-10-16 2013-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 狭帯域を有するマーキング物質

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607929B2 (ja) * 1988-08-25 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 感熱転写材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5238903A (en) 1993-08-24
JPH03244593A (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747848B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
EP0423796A1 (en) Thermal transfer dye donating materials
JPH04173290A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
US5128312A (en) Thermal transfer dye donating material
JP2893131B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02252578A (ja) 熱転写画像記録方法
JPH07132685A (ja) 熱転写材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH05286268A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2676663B2 (ja) イミダゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05330255A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3581380B2 (ja) アゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH04338592A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH05305776A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04229294A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05246147A (ja) 熱転写色素供与材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13