JP2747848B2 - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JP2747848B2
JP2747848B2 JP2205223A JP20522390A JP2747848B2 JP 2747848 B2 JP2747848 B2 JP 2747848B2 JP 2205223 A JP2205223 A JP 2205223A JP 20522390 A JP20522390 A JP 20522390A JP 2747848 B2 JP2747848 B2 JP 2747848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
thermal transfer
substituent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2205223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0490384A (ja
Inventor
尚 御子柴
貢 田中
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2205223A priority Critical patent/JP2747848B2/ja
Priority to US07/740,248 priority patent/US5227359A/en
Publication of JPH0490384A publication Critical patent/JPH0490384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747848B2 publication Critical patent/JP2747848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B17/00Azine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱移行性色素を用いた、熱転写色素供与材
料に関するものである。
(従来の技術) カラーハードコピーに関する技術としては現在、熱転
写法、電子写真法、インクジェット法等が精力的に検討
されている。熱転写法は装置の保守や操作が容易で、装
置および消耗品が安価なため、他の方式に比べて有利な
点が多い。
熱転写方式にはベースフィルム上に熱溶融性インク層
を形成させた熱転写材料を熱ヘッドにより加熱して該イ
ンクを溶融し、熱転写受像材料上に記録する方式と、ベ
ースフィルム上に熱移行性色素を含有する色素供与層を
形成させた熱転写色素供与材料を熱ヘッドにより加熱し
て色素を熱転写受像材料上に熱移行転写させる方式とが
あるが、後者の熱移行転写方式は熱ヘッドに加えるエネ
ルギーを変えることにより、色素の転写量を変化させる
ことができるため、階調記録が容易となり、高画質のフ
ルカラー記録には特に有利である。
しかし、この方式に用いる熱移行性色素には種々の制
約があり、必要とされる性能をすべて満たすものは極め
て少ない。
必要とされる性能としては例えば、色再現上好ましい
分光特性を有すること、熱移行し易いこと、光や熱に強
いこと、種々の化学薬品に強いこと、鮮鋭度が低下しに
くいこと、画像の再転写がしにくいこと、受像材料中
で、長い期間に渡り色素が、プリードアウトしたり、結
晶化したり、凝集したりしないこと、熱転写色素供与材
料をつくり易いこと、長期間に渡り、熱転写色素供与材
料中で、色素が結晶化、又は凝集したりしないこと、等
がある。
これらすべての性能を十分満足する色素は、現在のと
ころ知られていないが、その中でも、マゼンタ色素とし
ては、特開昭64−63194号に記載のピラゾロアゾール系
アゾメチン色素がかなり良い性能を有している。
(発明が解決しようとする課題) しかし上記の色素でも、まだすべての性能を十分満足
しているものではなかった。本発明者は、鋭意研究を行
い、ピラゾロアゾール系アゾメチン色素のカプラー部分
の置換基と熱移行性色素の性能について種々の知見を
得、本発明を完成するに至った。
ピラゾロアゾール系アゾメチン色素の中で、カプラー
部分がアリール基やヘテロ環基で置換されているもの
は、色素の堅牢性や熱移行性は優れているが、吸収波形
が、アルキル基で置換されたものよりブロード化してい
るものが多い。
もし、この吸収波形のブロード化を補正できれば優れ
た熱移行性色素になると考えられる。そこで本研究者
は、カプラー部分のアリール基、ヘテロ環基の置換基と
熱移行性色素の性能に関して鋭意研究を行った。
既に、銀塩写真の分野ではアリール基で置換されたピ
ラゾロアゾールカプラーにおいて、そのアリール基の結
合位のオルト位がアルコキシ基などで置換されると、現
像主薬との反応で生成した色素の吸収が、オルト位無置
換のカプラー由来の色素よりシャープ化することが知ら
れている。
しかし、上述の知見は、そのまま、熱移行性色素に応
用できないと考えられた。即ち、新しく置換基を導入
することにより分子量が増大し、熱移行性が低下すると
予想された。新しくハロゲン原子、ヘテロ原子などの
電気陰性度の高い置換基を導入すれば、色素間の静電相
互作用が大きくなり、色素供与材料中及び熱転写後の受
像層中での凝集、析出、結晶化が起り易くなる懸念があ
った。新しい置換基の導入により、色素供与材料及び
受像層のバインダー分子と、色素との相互作用が増大
し、結果として色素供与材料での熱移行性が増大するこ
とが予想された。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、上記予想に反
し、カプラー部分の置換基がアリール基又はヘテロ環基
である色素では、結合位のオルト位に置換基を有するピ
ラゾロアゾール系アゾメチン色素は、オルト位無置換の
ものと比較して、熱移行性が優れ、インク調製時の色素
の溶媒への溶解性が優れていることを知見した。
更に、オルト位に置換基を有する色素は、オルト位無
置換の色素と比較して、色素供与材料中あるいは転写後
の受像層中で長期に渡り、凝集、析出、結晶化、ブリー
ドアウトなどが起こりにくいことも見い出した。加え
て、画像の再転写やボケも低下することも見い出した。
これら知見はまったく予想外のことであった。
これら予想外の知見から、熱移行性色素に求められる
性能を損なわずに、吸収波形をシャープ化した、オルト
位置換の、アリール基又はヘテロ環基で置換されたピラ
ゾロアゾール系アゾメチン色素を発明することが可能に
なった。
ここで従来からの知見について述べておく。欧州特許
284,239号、特開昭63−231341号に、ハロゲン化銀感光
材料に用いられる、ピラゾロアゾールカプラーについて
下記のごとく記載されている。
ピラゾロアゾール核に直接結合している炭素原子の1
つがアリール基又は複素環基に含まれており、その炭素
原子の少くとも1つのオルト位にアルキル、アルコキシ
基又は、ハロゲン原子を有するピラゾロアゾールカプラ
ーから生成される色素は、吸収極大が短波化し、半値巾
が減少し、光堅牢性が高くなる。
しかし、上記特許が公知であっても、本発明は何ら制
限されるものではない。
写真用カプラーは、拡散し難い形態でオイルドロプレ
ット中に固定され、発色現像主薬と反応して色素を与え
る化合物である。そして、カプラー及びカプラー由来の
色素が現像、漂白、定着、水洗の各工程で膜から拡散し
ないように、カプラーの構造は設計されている。
そのため、拡散が防止されたカプラーに関する上記特
許の記載から、本発明の色素の熱移行性について予測す
ることは、不可能である。
更に、上記カプラー化合物は全てバラスト基(耐拡散
基)を有しているが、これらは又、油溶化基としても働
いており、それゆえ、オイルドロプレット中によく溶解
できるのである。つまり上記のカプラー化合物からバラ
スト基を取り去った化合物の溶解性については、未知で
あり、従って、本発明の化合物の色素供与材料および受
像層中での凝集の起こり易さ、結晶化や析出の起こり易
さ、インク適性などに関して、上記特許から予測するこ
とは不可能である。
更に、特開昭64−48863号に記載の色素に、カプラー
部の置換基がオルトアシルアミノフェニル基、あるいは
オルトスルホニルアミノフェニル基であるピラゾロトリ
アゾール系アゾメチン色素がある。
しかし、上記特許が公知であっても、本発明は何ら制
限されるものではない。
なぜなら、上記特許には、上記色素の熱移行性、溶解
性、結晶性、などについては、まったく記載がなく、更
にアリール基のオルト位の置換基によって吸収が変化す
るのかどうかに関しても、まったく記載がないからであ
る。
更に、上記特許の色素はシアン色素であり、主にマゼ
ンタ色素として使用される本発明の化合物とは、無関係
のものである。
つまり、上記特許から、本発明の化合物の熱移行性や
凝集の起こり易さなどを予測することは、不可能であ
る。
(本発明の目的) 本発明の目的は、熱移行性が優れ、インク調製時の色
素の溶解性が優れた色素を用いた、熱転写色素供与材料
を提供することである。
本発明の他の目的は、色素供与材料中あるいは熱転写
後の受像層中で、長期に渡り、凝集、析出、結晶化、ブ
リードアウトなどが起こりにくい色素を用いた熱転写色
素供与材料を提供することである。
本発明の他の目的は、画像の経時での再転写やボケが
起きにくい色素を用いた熱転写色素供与材料を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、シャープな吸収を有する色素を
用いた熱転写色素供与材料を提供することである。
本発明の他の目的は、光、熱、その他の堅牢性に優れ
た色素を用いた熱転写色素供与材料を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、明細書の記載から明らかであ
る。
本発明の上記の目的は、下記の構成によって達成され
た。
支持体上に熱移行性色素を含む色素供与層を有する熱
転写色素供与材料において、該色素供与層が一般式
(I)で表わされる熱移行性色素を含有することを特徴
とする熱転写色素供与材料。
式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキル
基、アリール基、又はヘテロ環基を表わす。
R3、R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素原子、又
は非置換の置換基を表わす(但し、R7が、2,4,6−トリ
メチルフェニル基およびo−メトキシフェニル基となる
場合は除く)。
Za、Zb及びZcは、各々独立に、−N=、又は を表わす。
R8は、水素原子又は非金属の置換基を表わす。
但し、R7およびR8の少なくとも1つは、一般式(VII
I)で表わされる結合位のオルト位に置換基を有するア
リール基(但し、R7が、2,4,6−トリメチルフェニル基
及びo−メトキシフェニル基となる場合は除く)又はヘ
テロ環基を表わす。
但し、R8が一般式(VIII)で表わされる結合位のオル
ト位に置換基を有する該アリール基又はヘテロ環基を表
わす場合、R7はハメットの置換基定数σ値が+0.2以
上の置換基を除く。
R3とR4および/又はR4とR1および/又はR1とR2および
/又はR2とR5および/又はR5とR6は、互いに結合して環
構造を形成していてもよい。
以下に、一般式(I)について詳しく述べる。
R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキル基、ア
リール基、又はヘテロ環基を表わすが、好ましくは水素
原子、アルキル基(置換基を有するものを含む。炭素数
1〜12、例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メトキシエ
チル、2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチル、2−
シアノエチル、シアノメチル、2−メチルスルファモイ
ルエチル、2−メチルスルホニルアミノエチル、2−メ
トキシカルボニルエチル、2−アセトキシエチル、メト
キシカルボニルメチル、ベンジル、アリル)、アリール
基(置換基を有するものを含む。炭素数6〜12、例えば
フェニル、p−トリル、m−クロロフェニル)、又はヘ
テロ環基(置換基を有するものを含む。炭素数4〜12、
例えば を表わす。
R1及びR2の中で特に好ましいものは置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル基である。
またR1とR2が結合して形成してもよい環としては例え
があり、さらにR1とR4および/またはR2とR5が結合して
形成してもよい環としては例えば があり、好ましい例として挙げることができる。
R3、R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素原子、又
は非金属の原子団を表わすが、その中でも、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール、オキシ基、ハロ
ゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
シアノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ス
ルホニル基、アシル基、アミノ基及びヘテロ環基が好ま
しい。
その具体例は、水素原子、アルキル基(置換基を有す
るものを含む。炭素数1〜12、例えばメチル、エチル、
イソプロピル、ブチル、メトキシエチル、シクロヘキシ
ル、フェネチル)、アルコキシ基(置換基を有するもの
を含む。炭素数1〜12、例えばメトキシ、エトキシ、イ
ソプロポキシ、メトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(置換基を有するものを含む。炭素数6〜12、例えばフ
ェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−クロロフェノ
キシ、p−メチルフェノキシ)、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素)、アシルアミノ基〔炭素数1
〜10のアルキルカルボニルアミノ基(置換基を有するも
のを含む。例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ、イソブチリルアミノ、ヘキサハイド
ロベンゾイルアミノ、ピバロイルアミノ、トリフルオロ
アセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ、クロ
ロプロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ、フェノ
キシアセチルアミノ)、炭素数3〜10のビニルカルボニ
ルアミノ基(置換基を有するものを含む。例えば、アク
リロイルアミノ、メタクリロイルアミノ、クロトノイル
アミノ)、炭素数7〜15のアリールカルボニルアミノ基
(置換基を有するものを含む。例えばベンゾイルアミ
ノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルア
ミノ、o−フルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベ
ンゾイルアミノ、p−トリフルオロメチルベンゾイルア
ミノ、2,4−ジクロロベンゾイルアミノ、p−メトキシ
カルボニルベンゾイルアミノ、1−ナフトイルアミ
ノ)、炭素数5〜13のヘテリルカルボニルアミノ基(置
換基を有するものを含む。例えばピコリノイルアミノ、
ニコチノイルアミノ、ピロール−2−カルボニルアミ
ノ、チオフエン−2−カルボニルアミノ、フロイルアミ
ノ、ピペリジン−4−カルボニルアミノ)〕、シアノ
基、アルコキシカルボニル基(置換基を有するものを含
む。炭素数2〜10、例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(置換
基を有するものを含む。炭素数2〜10、例えばメトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、イソプ
ロポキシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニ
ルアミノ、N−メチルメトキシカルボニルアミノ、t−
ブトキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニル
アミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(置換基
を有するものを含む。炭素数7〜15、例えばフェノキシ
カルボニルアミノ、o−クロロフェノキシカルボニルア
ミノ)、アミノカルボニルアミノ基(置換基を有するも
のを含む。炭素数1〜10、例えばメチルアミノカルボニ
ルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ、ブチルア
ミノカルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(炭素数
1〜10、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルア
ミノ、N−メチルメタンスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ)、カルバモイル基〔炭素数1〜12のア
ルキルカルバモイル基(置換基を有するものを含む。例
えばメチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチ
ルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、t−ブチ
ルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロ
ヘキシルカルバモイル、アリルカルバモイル、メトキシ
エチルカルバモイル、クロロエチルカルバモイル、シア
ノエチルカルバモイル、エチルシアノエチルカルバモイ
ル、ベンジルカルバモイル、エトキシカルボニルメチル
カルバモイル、フルフリルカルバモイル、テトラヒドロ
フルフリルカルバモイル、フェノキシメチルカルバモイ
ル)、炭素数7〜15のアリールカルバモイル基(置換基
を有するものを含む。例えばフェニルカルバモイル、p
−トルイルカルバモイル、m−メトキシフェニルカルバ
モイル、4,5−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シ
アノフェニルカルバモイル、p−アセチルアミノフェニ
ルカルバモイル、p−メトキシカルボニルフェニルカル
バモイル、m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイ
ル、o−フルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチル
カルバモイル)、炭素数4〜12のヘテリルカルバモイル
基(置換基を有するものを含む。例えば、2−ピリジル
カルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジ
ルカルバモイル、2−チアゾリルカルバモイル、2−ベ
ンズチアゾリルカルバモイル、2−ベンズイミダゾリル
カルバモイル、2−(4−メチル)ピリジルカルバモイ
ル、2−(5−メチル)1,3,4−チアジアゾリルカルバ
モイル)〕、スルファモイル基(炭素0〜12、例えばメ
チルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ブチル
スルファモイル、フェニルスルファモイル)、アリール
基(置換基を有するものを含む。例えば、フェニル、p
−トリル、p−メトキシフェニル、p−クロロフェニ
ル)、アルキルチオ基(置換基を有するものを含む。例
えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(置
換基を有するものを含む。例えば、フェニルチオ、p−
トリルチオ)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、ブタンスルホニル、フェニルスルホニル)、アシル
基(例えば、アセチル、n−ブチリル、t−ブチリ
ル)、アミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、アニリノ)及びヘテロ環基(炭素数2〜9)を挙げ
ることが出来る。
これらの置換基のうちで好ましいR3、R4、R5及びR6
しては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基である。
その中でも、R3は、水素原子、アルキル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、ア
シルアミノ基が好ましい。
R4、R5及びR6の中で好ましいものは水素原子である。
R7の中で好ましいものは、アルキル基(炭素数1〜
8)、アリール基(炭素数6〜12)、ヘテロ環基(炭素
数2〜9)、アルコキシ基(炭素数1〜6)、アリール
オキシ基(炭素数6〜12)である。
式(I)で表わされる構造の中でも下記一般式(I
I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)で表
わされるものがさらに好ましい。
式中、R8、R8′は、水素原子、又は非金属の置換基を
表わす。
R9、R9′、R9″、R9はR3、R5、R6の表わすものと同
じものを表わす。
式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VI
I)で表わされるものの中で、式(IV)、(V)で表わ
されるものが更に好ましい。
R8は、水素原子、又は非金属の置換基を表わすが、そ
の中でも、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基が好ましい。
この中でも、アルキル基(置換基を有するものを含
む。炭素数1〜12)、アリール基(炭素数6〜12)、ヘ
テロ環基(炭素数2〜10)がさらに好ましい。具体例と
してはアルキル基としてはt−ブチル基、i−プロピル
基、 などである。アリール基としては、フェニル基、 ヘテロ環基としては、 などである。
式(VIII)は、更に好ましくは、式(IX)、(X)、
(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XV
I)、(XVII)、(XVIII)である。
式中、R10、R11は置換基であり、R3、R4、R5、R6と同
じものを表わす。その具体例も同じである。
nは整数である。
R10は、水素結合性の基であると転写性が低下するも
のがあり好ましくない。R10は、塩素原子、臭素原子、
アルキル基(炭素数1〜12、例えばメチル、エチル、イ
ソブチル、t−ブチル)、アルコキシ基(炭素数1〜1
2、例えばエトキシ、n−ブトキシ、イソプロポキシ、
メトキシエトキシ)、又はアリールオキシ基(炭素数6
〜12、例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキシ)で
ある。R10は好ましくは、塩素原子である。
R11の中で好ましいものは、水素原子、あるいはR10
好ましい基として挙げたものである。
式(VIII)の具体例としては、 などが挙げられる。
本発明の色素は、色素分子内に褪色を抑制する効果を
持った原子団を有していてもよい。画像の堅牢性が高い
ことが求められる場合には特に好ましい。
褪色を抑制する効果を持った原子団は、色素のR1
R2、R3、R4、R5、R6、R7、Za、Zb及びZcのどこの部位に
結合していてもよい。
褪色を抑制する効果を持った原子団としては、特願平
1−271078号明細書に記載のものがすべて使用可能であ
る。
褪色を抑制する効果を持った原子団の具体例を挙げる
が、本発明は、これにより限定されるものはない。
以下に本発明の色素の具体例を示すが、これらによっ
て本発明は限定されない。
本発明に用いられる色素は、カプラー化合物aと化合
物bとを酸化カップリングさせて合成する。
(式中、Xは水素原子あるいはカップリング反応中脱離
する脱離基である。) 化合物aは上記構造のもののみでなく、その互変異性
体でもよい。
あるいは、カプラー化合物aと化合物cとを脱水縮合
させて合成する。
この場合はXは水素原子である。
〔合成例〕
色素1の合成 化合物dを21g、塩化メチレン420ml、酢酸エチル210m
l、エタノール140mlを室温で撹拌しているところへ、炭
酸ナトリウム51gを水210mlに溶かしたものを加えた。そ
の後、過硫酸ナトリウム44gを水84mlに溶かしたものを
加えた。その後、化合物eを43g1時間かけてゆっくり分
割添加した。
その後、室温で1時間反応させた後、分液を行った。
有機層を2回水洗後、硫酸マグネシウムを用い乾燥し、
ろ過後、溶媒を減圧留去した。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを用い精製
し(クロロホルム:酢酸エチル=20:1)、更に酢酸エチ
ル:メタノール(1:2)を用い再結晶を行い、色素1を1
2.6g得た。(収率70%、m.p.=176〜177℃) なお前述の過硫酸ナトリウムを同モル量の過硫酸アン
モニウムに代える他は同様にしても色素1を合成でき
た。ただし収率は36%であった。
本発明の熱移行性色素は、支持体上の色素供与層に含
有させられ、熱転写色素供与材料とされ、熱転写方式の
画像形成に用いられる。
次に、本発明の熱移行性色素を熱転写方式の画像形成
に用いた場合について、以下に詳しく述べる。
通常フルカラーの画像を構成するためには、イエロ
ー、マゼンタ、シアン3色の色素が必要である。
同一の色について、本発明の色素と従来公知の色素と
を混合して使用してもよい。また本発明の色素の2種以
上を同一の色として混合して使用してもよい。
本発明の熱移行性色素の使用法について述べる。
熱転写色素供与材料はシート状または連続したロール
状もしくはリボン状で使用できる。本発明において、イ
エロー、マゼンタ、シアンの各色素は、通常各々独立な
領域を形成するように支持体上に配置される。例えば、
イエロー色素領域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域
を面順次もしくは線順次に一つの支持体上に配置する。
また、上記のイエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素
を各々別々の支持体上に設けた3種の熱転写色素供与材
料を用意し、これらから順次一つの熱転写受像材料に色
素の熱転写を行うこともできる。
本発明に用いる熱移行性色素は各々バインダー樹脂と
共に適当な溶剤に溶解または分散させて支持体上に塗布
するか、あるいはグラビア法などの印刷法により支持体
上に印刷することができる。これらの色素を含有する色
素供与層の厚みは乾燥膜厚で通常約0.2〜5μm、特に
0.4〜2μmの範囲に設定するのが好ましい。
上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては、こ
のような目的に従来公知であるバインダー樹脂のいずれ
も使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも加熱
された場合に色素の移行を妨げないものが選択される。
例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラ
ールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系
樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン)などが用いられる。
本発明においてこのようなバインダー樹脂は、例えば
色素100重量部当たり約80〜600重量部の割合で使用する
のが好ましい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を
溶解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公
知のインキ溶剤がいずれも使用できる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のもの
がいずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コ
ンデンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポ
リエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイ
ミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、
ポリスルフォン、セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。
また、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支
持体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって
転写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、
前記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを
防止するためにスリッピンク層を設けてもよい。このス
リッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは
含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは
液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘ
ッドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくす
る意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッ
キング防止処理を施すのがよい。
例えば、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネー
トとの反応生成物、リン酸エステルのアルカリ金属塩
またはアルカリ土類金属塩、および充填剤を主体とす
る耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラ
ール樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110℃であるもの、またイソシアネートとの
反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分の重量
%が15〜40%のものがよい。リン酸エステルのアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製の
ガファックRD720などが用いられ、ポリビニルブチラー
ル樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%
程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望まし
く、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合
せ、例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネー
ト、アクリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セ
ルロースとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと
有機チタン化合物などの組合せを塗布により設けるとよ
い。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止す
るための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性
の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質
を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(ア
クリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミ
ド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリ
ル酸エチルグラフトゼラチン、、モノ酢酸セルロース、
メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ
(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニ
ルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ
(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物
またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混
合物を用いることによって得られる。特に好ましいもの
は、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポ
リ(ビニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明で
は所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、
好ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビ
ニリデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6)、
(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエチル
−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重
量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル例えばボステ
ィック7650(エムハート社、ボスティック・ケミカル・
グループ)または塩素化高密度ポリ(エチレン−トリク
ロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布量に
は特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2の量で用いら
れる。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像
材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転
写色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の
加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与える
ことにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱
エネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた
鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることがで
きる。また褪色防止剤も同様にして転写できる。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例
えば半導体レーザ)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材
料と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンター
を用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、
光磁気記録方式、光記録方式などによる画像のプリント
作成、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に
利用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−34895
号の記載を参照できる。
本発明の熱転写色素供与材料と組合わせて用いられる
熱転写受像材料は支持体上に色素供与材料から移行して
くる色素を受容する受像層を設けたものである。この受
像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から移行してく
る熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が染着する働
きを有している熱移行性色素を受容しうる物質を単独
で、またはその他のバインダー物質とともに含んでいる
厚み0.5〜50μm程度の被膜であることが好ましい。熱
移行性色素を受容しうる物質の代表例であるポリマーと
しては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカル
ボン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のポリ
アクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステ
ル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:
スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレー
ト樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、同60−294862号に
記載のものを挙げることができる。また、市販品として
は東洋紡製のバイロン290、バイロン200、バイロン28
0、バイロン300、バイロン103、バイロンGK−140、バイ
ロンGK−130、花王製のATR−2009、ATR−2010などが使
用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物ある
いは共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素
を受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として
高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができ
る。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭
62−174754号、同62−245253号、同61−209444号、同61
−200538号、同62−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げることがで
きる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を
受容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する
構成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バイン
ダーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうる
が、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポ
リマーが好ましい。
受像層は2層以上の層で構成してもよい。その場合、
支持体に近い方の層にはガラス転移点の低い合成樹脂を
用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対す
る染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転移点の
より高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤
の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで表
面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他の物質へ
の再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故
障を防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30μm
の範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1〜2μ
m、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中
間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クッション層、多孔
層、色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上
の機能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目
も兼ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡
散するのを防止する役目を果たすものである。この拡散
防止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機
溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好まし
く、その例としては前述の受像層のバインダーとして挙
げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体
へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する
役目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クッショ
ン層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオ
ライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等
の微粉末を含有させてもよい。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に
耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、
帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足でき
るものならばどのようなものでも使用できる。例えば、
合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成
紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート
紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸
紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネ
ート等の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこ
のプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィル
ムまたはシート、また上記の任意の組合せによる積層体
も使用できる。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。その
例としては、K.Venkataraman編[The Chemistry of Syn
thetic Dyes」第5巻第8章、特開昭61−143752号など
に記載されている化合物を挙げることができる。より具
体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビ
フェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフ
タルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチ
リル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾールチオフェン
系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は褪色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材
料との離型性を向上させるために、色素供与材料および
/または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方
の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させ
るのが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワッ
クス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物
質:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフ
ィン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知
の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイ
ルが好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカル
ボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコ
ーンオイルを用いることができる。その例としては、信
越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技
術資料の6〜18B頁に記載の各種変性シリコーンオイル
を挙げることができる。有機溶剤系のバインダー中に用
いる場合は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基
(例えばイソシアネートと反応しうる基)を有するアミ
ノ変性シリコーンオイルが、また水溶性バインダー中に
乳化分散して用いる場合は、カルボキシ変性シリコーン
オイル(例えば信越シリコーン(株)性:商品名X−22
−3710)が有効である。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像
材料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよ
い。
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載されている硬膜膜
が使用できる。ポリエステル樹脂に対しては特にイソシ
アネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国撤去第4,678,739号
第41欄、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−
18942号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤、(N,N´−エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタン等)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素等)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号等に記載の化合物)が挙
げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には褪色防止剤
を用いてもよい。褪色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クラ
マン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノ
ン系化合物(特開昭56−2784号など)、その他特開昭54
−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の
化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特開平1−75568号等に記載されている化合物がある。
有用な褪色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)
〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の褪色を防止するための褪
色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、
色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像
材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレング
リコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレング
リコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタ
ンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミ
ンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤:アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのカルボキシ基、ス
ルホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤:アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
あるいはリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複数環第4級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族あるいは複数環を含むフォス
フォニムあるいはスルホニウム塩類などのカチオン性界
面活性剤を用いることができる。これらの具体例は特開
昭62−173463号、同62−183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、褪色
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合
物を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤と
して界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のため
には、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−157636号の
37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく用いられ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、
スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フ
ルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の
代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭
61−20944号、同62−135826号等に記載されているフッ
素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素
系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フ
ッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を
用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、
ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭
61−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグア
ナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹
脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−274952号記
載の化合物がある。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 本発明の色素1と比較用色素Aの酢酸エチル中の吸収
特性を図1に示す。
図1から明らかなように、本発明の色素1の方が、対
応するカプラー部のアリール基のオルト位に置換基のな
い比較用色素Aよりシャープな吸収であることがわか
る。
又、イエロー域の副吸収も少なくなっている。(λma
xの吸収を1に規格化したときの、425nmにおける吸収
は、比較用色素Aが0.073であり、本発明の色素1が0.0
60である。) 本発明の色素のλmaxと半値巾を比較用色素とともに
第1表に示した。
第1表から明らかなように、いづれの場合も、本発明
の色素の方が、対応する比較用のオルト位無置換の色素
より吸収がシャープであることがわかる。
実施例−2 (熱転写色素供与材料(1−1)の作成) 支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚さ6μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人製)を
使用し、フィルムの表面上に、下記組成の熱転写色素供
与層用塗料組成物をワイヤーバーコーティングにより、
乾燥時の厚みが1.5μmとなるように塗布形成し、熱転
写色素供与材料(1−1)を作成した。
熱転写色素供与層用塗料組成物 色素1 3g ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デカンブチラ
ール5000−A) 3g トルエン 50ml メチルエチルケトン 50ml ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N)
0.2ml 次に上記色素1を第2表に記載の他の色素に変えた以
外は上記と同様にして本発明の熱転写色素供与材料及び
比較用熱転写色素供与材料(1−2)〜(1−26)をそ
れぞれ作成した。
各々の熱転写色素供与材料の保存安定性を調べるため
に、50℃ドライのオーブンで1週間保存し、熱安定す試
験した。
評価は以下のようである。
○ 色素の凝集、結晶化が顕微鏡でまったく観察されな
い。
△ 凝集または結晶がわずかに観察される。
× 目視で一面に色素が凝集または結晶化しているのが
わかる。
結果を第2表に示した。
第2表から、本発明の色素は、熱転写色素供与材料中
で保存安定性が優れていることが明らかである。
実施例−3 (熱転写受像材料の作成) 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO
−FPG−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組
成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが
8μmとなるように塗布して熱転写受像材料を形成し
た。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオーブ
ン中で30分間行った。
受像層用塗料組成物 ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−200) 22g ポリイソシアネート(KP−90:大日本インキ化学製) 4g アミノ変性シリコーンオイル (信越シリコーン製KF−857) 0.5g メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml 実施例−2で得られた熱転写色素供与材料(1−1)
〜(1−13)及び(1−20)と、上記のようにして得ら
れた熱転写受像材料とを、熱転写色素供与層と受像層と
が接するようにして重ね合わせ、熱転写色素供与材料の
支持体側からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッド
の出力0.25W/ドット、パルス巾0.1〜10msec、ドット密
度6ドット/mmの条件で印字を行い、受像材料の受像層
にマゼンタ色の色素を像状に染着させたところ、転写む
らのない鮮明な画像記録が得られた。
次に上記のようにして得られた記録済の各熱転写受像
材料の反射濃度を測定した。
更に、7日間17,000ルクスの蛍光灯に照射し、色像の
安定性を調べた。照射の前後でステータスA反射濃度を
測定し、その比で安定度を評価した。
結果を第3表に記した。
第3表より、本発明の色素は、対応するオルト位無置
換の比較用色素と比較して、転写濃度は、同等又は高い
ことが明らかである。
又、光堅牢性も、同等又は高いことがわかる。
実施例−4 実施例−2の熱転写色素供与層塗料組成物の色素1に
変えて第4表に示した色素を用い、熱転写色素供与材料
(2−1)〜(2−10)を作成した。
また実施例−3で作製した受像材料を用いて印字を行
ったところ、いずれの場合も転写むらのない鮮明な画像
記録が得られ、濃度が高かった。また、光堅牢性も優れ
ていた。
実施例−5 実施例−2の熱転写色素供与層塗料組成物のポリビニ
ルブチラール樹脂と色素に変えて、第5表に示した樹脂
と色素を用いて熱転写色素供与材料(3−1)、(3−
2)、(3−3)を作成した。
実施例−3と同様の受像材料を用いて印字を行ったと
ころ、第5表に示すように転写むらのない鮮明な画像記
録が得られた。また光堅牢性も優れていた。
以下に、他の熱転写受像材料と本発明の上記熱転写色
素供与材料との組合せについての実施例を示す。
実施例−6 (熱転写受像材料の作製) 支持体として厚み150μmの合成紙(王子油化製:YUPO
−FPG−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組
成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが
10μmとなるように塗布して熱転写受像材料を作製し
た。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオーブ
ン中で30分間行った。
受像層用塗布組成物 ポリエステル樹脂No.1 2.0g アミノ変性シリコーンオイル (KF−857:信越シリコーン製) 0.5g エポキシ変性シリコーンオイル (KF−100T:信越シリコーン製) 0.5g メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml 実施例−3および−4の熱転写色素供与材料と組み合
せて、実施例−3と同様に印字を行なったところ、鮮明
な画像記録が得られた。また、光堅牢性も優れていた。
実施例−7 (熱転写受像材料の作製) 200μmの紙の両面にそれぞれ15μm、25μmの厚み
にポリエチレンをラミネートしたレジンコート紙を用意
し、15μm厚みのラミネートされた面に下記組成の受像
層用塗料組成物をワイヤーバーコティングで乾燥厚み10
μmになるように塗布し、乾燥して熱転写受像材料を作
製した。
受像層用塗料組成物 ポリエステル樹脂No.1 25g アミノ変性シリコーンオイル (KF−857:信越シリコーン製) 0.8g ポリイソシアネート (KP−90:大日本インキ製) 4g メチルエチルケトン 100ml トルエン 100ml 実施例−6と同様にして印字したところ、鮮明で濃度
の高い画像記録が得られた。また、光堅牢性も優れてい
た。
実施例−8 (熱転写受像材料の作製) 下記(A′)の組成のゼラチン水溶液中に(B′)の
組成の色素受容性ポリマーの有機溶剤溶液をホモジナイ
ザーで乳化分散し色素受容性物質のゼラチン分散液を調
製した。
(A′)ゼラチン水溶液 ゼラチン 2.3g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶
液) 20ml 水 80ml (B′)色素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂 (東洋紡製:バイロン300) 7.0g カルボキシ変性シリコーンオイル (信越シリコーン製:X−22−3710) 0.7g メチルエチルケトン 20ml トルエン 10ml トリフェニルフォスフェート 1.5g このようにして調製した分散物にフッ素系界面活性剤
(a) の0.5gを水/メタノール(1:1)の混合溶液10mlに溶解
した溶液を添加し、受像層用塗布組成物とした。この塗
布組成物を、表面にコロナ放電した厚み150μmの合成
紙(王子油化製:YUPO−SGG−150)上にワイヤーバーコ
ーティング法によりウェット膜厚75μmとなるように塗
布し乾燥して熱転写受像材料を得た。
実施例−3および−4の熱転写色素供与材料と上記の
ようにして得られた熱転写受像材料とを用い、実施例−
3と同様に画像の記録を行った。
得られた画像は濃度が高く、鮮明であり光堅牢性も高
かった。
実施例−9 (熱転写受像材料の作製) 次の受像層用塗料組成物を用いて、実施例−3と同様
に、熱転写受像材料を作製した。
受像層用塗料組成物 下記紫外線吸収剤7gを加える以外は、実施例−3の受
像層用塗料組成物と同じ組成である。
実施例−3および−4の本発明の色素を用いた熱転写
色素供与材料を用いて、実施例−3と同様に印字したと
ころ、鮮明で濃度の高い画像が得られた。光堅牢性も実
施例−3の受像材料を用いたときと比較して高くなって
いた。
実施例−10 実施例−2の熱転写色素供与層塗料組成物の色素1に
変えて、第6表に示した色素を用いて、熱転写色素供与
材料(10−1)〜(10−10)を作成した。
作製した試料を実施例−2と同様に熱安定性試験を行
った。
更に、実施例−3の熱転写受像材料を用い実施例−3
の方法で印字を行い、各試料の反射濃度を測定した。
結果を第6表に記した。
上記のように、本発明の色素の2種類を混合して使用
すると、熱転写色素供与材料の熱安定性が向上すること
がわかる。
色素供与材料(10−2)、(10−5)、(10−7)で
は転写最大濃度は用いた色素のうち高い濃度を与える色
素の最大濃度に近くなっていることがわかる。又、色素
供与材料(10−1)、(10−3)、(10−4)、(10−
6)、(10−8)のように混合した色素の各々の与える
最大濃度がほぼ同じ場合の組み合わせでは、混合使用し
た方が更に高い濃度を与えることがわかる。
更に、単独では安定した熱転写色素供与材料を形成で
きない、比較用色素FあるいはGを用いたものでも、本
発明の色素と混合して使用すれば、実質的に使用可能な
レベルの最大濃度を与え、熱転写色素供与材料も安定に
なることがわかる。
〔発明の効果〕
上記したように、本発明の熱転写色素供与材料は、保
存安定性がよく、転写時に濃度が高い画像を与えること
がわかる。
更に色素の吸収がシャープであり、又、光堅牢性の高
い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の色素1と比較用色素Aの酢酸エチル中に
おける吸収特性(λmaxの吸収を1に規格化した)を示
す。 尚、破線は本発明の色素1の吸収特性であり、実線は比
較用色素Aの吸収特性である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に熱移行性色素を含む色素供与層
    を有する熱転写色素供与材料において、該色素供与層が
    一般式(I)で表わされる熱移行性色素を含有すること
    を特徴とする熱転写色素供与材料。 式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アルキル
    基、アリール基、又はヘテロ環基を表わす。 R3、R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素原子、又は
    非金属の置換基を表わす(但し、R7が、2,4,6−トリメ
    チルフェニル基及びo−メトキシフェニル基となる場合
    は除く)。 Za、Zb及びZcは、各々独立に、−N=、又は を表わす。 R8は、水素原子又は非金属の置換基を表わす。 但し、R7およびR8の少なくとも1つは、一般式(VIII)
    で表わされる結合位のオルト位に置換基を有するアリー
    ル基(但し、R7が、2,4,6−トリメチルフェニル基及び
    o−メトキシフェニル基となる場合は除く)又はヘテロ
    環基を表わす。 式中、Qは、アリール基あるいはヘテロ環基を形成する
    ために必要とされる原子団を表わす。 但し、R8が一般式(VIII)で表わされる結合位のオルト
    位に置換基を有する該アリール基又はヘテロ環基を表わ
    す場合、R7はハメットの置換基定数σ値が+0.2以上
    の置換基を除く。 R10は、塩素原子、臭素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、又はアリールオキシ基を表わす。 R3とR4および/又はR4とR1および/又はR1とR2および/
    又はR2とR5および/又はR5とR6は、互いに結合して環構
    造を形成していてもよい。
  2. 【請求項2】一般式(VIII)で表わされる結合部位のオ
    ルト位に置換基を有するアリール基又はヘテロ環基にお
    いて、R10が塩素原子である、請求項(1)に記載の熱
    転写色素供与材料。
JP2205223A 1990-08-03 1990-08-03 熱転写色素供与材料 Expired - Fee Related JP2747848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205223A JP2747848B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱転写色素供与材料
US07/740,248 US5227359A (en) 1990-08-03 1991-08-05 Heat transfer dye providing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205223A JP2747848B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱転写色素供与材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490384A JPH0490384A (ja) 1992-03-24
JP2747848B2 true JP2747848B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16503452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205223A Expired - Fee Related JP2747848B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 熱転写色素供与材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5227359A (ja)
JP (1) JP2747848B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9407775D0 (en) * 1994-04-19 1994-06-15 Zeneca Ltd Dye diffusion thermal transfer printing
DE4440486A1 (de) * 1994-11-12 1996-05-15 Basf Ag Azamethinfarbstoffe
JPH08310135A (ja) * 1995-03-10 1996-11-26 Konica Corp 感熱転写記録材料及びそれを用いた感熱転写記録方法
EP1035172A3 (en) * 1999-03-12 2002-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
US7526630B2 (en) * 1999-04-09 2009-04-28 Clearspeed Technology, Plc Parallel data processing apparatus
JP2001262018A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
US6730151B2 (en) * 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
JP2007009106A (ja) * 2004-07-05 2007-01-18 Konica Minolta Holdings Inc アゾメチン色素、金属錯体色素、及びそれらを用いたカラートナー、インクジェット用インク
PL2695745T3 (pl) 2012-08-06 2016-03-31 Unilin Bvba Sposób wytwarzania paneli o powierzchni dekoracyjnej
EP2894047B1 (en) 2014-01-10 2019-08-14 Unilin, BVBA Method for manufacturing panels having a decorative surface
ES2762235T3 (es) 2014-02-06 2020-05-22 Unilin Bvba Procedimiento de fabricación de paneles de piso que tienen una superficie decorativa
BE1025875B1 (nl) 2018-01-04 2019-08-06 Unilin Bvba Werkwijzen voor het vervaardigen van panelen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933315A (en) * 1987-02-20 1990-06-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US5034371A (en) * 1989-03-27 1991-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal transfer image recording method and thermal transfer dye donating material
JPH02265791A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
JP2847534B2 (ja) * 1989-07-20 1999-01-20 コニカ株式会社 感熱転写材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5227359A (en) 1993-07-13
JPH0490384A (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747848B2 (ja) 熱転写色素供与材料
EP0423796B1 (en) Thermal transfer dye donating materials
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
US5192737A (en) Heat transfer dye-providing material
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH0713014A (ja) カラーフイルターアレイ素子
US5403811A (en) Thermal transfer dye donating materials
JP2893131B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05286268A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2676663B2 (ja) イミダゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JP2748210B2 (ja) ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH06106862A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2655212B2 (ja) アゾメチン色素
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02252578A (ja) 熱転写画像記録方法
JPH05309954A (ja) シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH07132684A (ja) 熱転写材料
JP3581380B2 (ja) アゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04229294A (ja) 熱転写色素供与材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees