JP2748210B2 - ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 - Google Patents

ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JP2748210B2
JP2748210B2 JP4197513A JP19751392A JP2748210B2 JP 2748210 B2 JP2748210 B2 JP 2748210B2 JP 4197513 A JP4197513 A JP 4197513A JP 19751392 A JP19751392 A JP 19751392A JP 2748210 B2 JP2748210 B2 JP 2748210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
thermal transfer
image
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4197513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202305A (ja
Inventor
尚 御子柴
幸蔵 佐藤
光進 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4197513A priority Critical patent/JP2748210B2/ja
Publication of JPH05202305A publication Critical patent/JPH05202305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748210B2 publication Critical patent/JP2748210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた吸収特性を有
し、光熱堅牢性が高いピロールアゾメチン色素、および
それを含有する熱転写色素供与材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アゾメチン色素、特にp−ジアルキルア
ミノフェニル基がイミンの窒素原子に結合したアゾメチ
ン色素は活性メチレン類やフェノール類とN,N−ジア
ルキル−p−フェニレンジアミン類との酸化カップリン
グ反応により形成され、しかも色調がイエロー、レッ
ド、マゼンタ、ブルー、シアンと多岐に亙るためイエロ
ー、マゼンタ、シアンの三色混合による減色法を用いる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料における画像形成用色
素として広く用いられてきている。フェノール類、ナフ
トール類や2,4−ジフェニルイミダゾール類等からは
ブルーないしシアン染料が形成され、5−ピラゾロン
類、アシルアセトニトリル類、1H−ピラゾロ〔1,5
−a〕ベンズイミダゾール類、1H−ピラゾロ〔5,1
−c〕−1,2,4−トリアゾール類、1H−ピラゾロ
〔2,3−b〕−1,2,4−トリアゾール類等からは
マゼンタないしブルー色素が形成され、アシルアセトア
ニリド類、ジアシルメタン類、マロンジアニリド類等か
らはイエロー色素が形成される。このような色素につい
ては特開昭60−186567号、同63−14528
1号及び同63−113077号などに記載がある。し
かし、ピロール類から合成されるアゾメチン色素は従来
全く知られていなかった。そのため、ピロールアゾメチ
ン色素のピロール環上の置換基(本発明のR5 、R6
7 )と色素物性(吸収極大、吸収波形)との関係につ
いても全く知られていなかった。近年、カラー電子写
真、インクジェット方式、感熱転写方式等新しいカラー
画像形成方法が提案されるようになり、また一方ではエ
レクトロニックイメージングの発展と相俟って固体撮像
管やカラー液晶テレビ用フィルターの需要が増大し、ア
ゾメチン色素がカラー写真用のみならず様々なシステム
あるいは商品において応用、検討されるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら公知のアゾメチ
ン色素は、吸収波形がブロードであったり、不要な吸収
を有していたため、画像形成用又は、フィルター用の色
素としては十分満足なものではなかった。又、熱、光、
大気、酸素、湿気、薬品などに対して十分安定とはいえ
ず、形成した画像の安定性や、フィルターの耐久性の点
から問題があった。更に、従来公知のアゾメチン色素
は、熱転写用色素として用いると、吸収波形がブロード
であることや、不要な吸収を有すること以外に、熱移行
し難いこと、光、熱、湿度、大気、酸素、薬品などに対
する安定性が低いこと、画像の鮮鋭度が低下し易いこ
と、再転写し易いこと、熱転写色素供与材料を作り難い
こと(溶解性が低いこと)、画像が経時でブリードして
しまうこと、などの欠点を持っていた。
【0004】本発明の目的は、色再現性のよい画像を与
える、シャープな吸収波形を持ったアゾメチン色素、と
くにシアン色素を提供することである。本発明の他の目
的は、光、熱、大気、酸素、湿気、薬品などに対して十
分安定なアゾメチン色素を提供することである。本発明
の他の目的は、熱転写用色素として用いたときに、転写
性(熱移行性)が良く、画像の安定性が高く、鮮鋭度が
低下し難く、再転写し難く、熱転写色素供与材料を作り
易い熱転写用の新規なアゾメチン色素を提供することで
ある。本発明の目的は、経時安定性の優れた熱転写色素
供与材料を提供することである。本発明の他の目的は、
新規なピロールアゾメチン色素を用いた、従来公知の色
素を用いた熱転写色素供与材の欠点を解決した、熱転写
色素供与材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
下記一般式(I)で表わされるピロールアゾメチン色素
によって達成された。
【0006】
【化10】
【0007】式中、R、R、RおよびRは各々
独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アリール
基、ヘテロ環基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、アシル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ヘテロ環
チオ基、スルフィニル基、ホスホリル基、カルボン酸基
又はスルホン酸基を表わす。R、RおよびRは、
各々独立に水素原子、アリール基、アルキル基、シアノ
基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、スルファモイル基、スルホニル基、アゾ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフ
ィニル基、ホスホリル基、カルボン酸基又はスルホン酸
基を表わし、R、Rの少くとも1つは、ハメット置
換基定数σ値が0.40以上の、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アゾ基、アリールオキシカルボニル基、スルフィニ
ル基、アシル基又はホスホリル基である。Xは、−OH
あるいは、−NRを表わす。RおよびRは、
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わ
す。RとRおよび/又は、RとR、および/又
はRとRおよび/又は、RとRおよび/又は、
とRおよび/又は、RとRおよび/又は、R
とRは、互いに結合して環構造を形成してもよい。
ただし、RとRでベンゼン環を形成するものは除
く。
【0008】そして、その中でも、R、Rの少くと
も1つがハメット置換基定数σ値が0.40以上のア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アゾ基、アリールオキシカルボニル
基、スルフィニル基、アシル基、ホスホリル基を有する
色素が吸収波形がシャープで、好ましい。更に、R
、Rのハメット置換基定数σ値の和が1.00
以上2.50以下のピロールアゾメチン色素は、吸収極
大波長が十分長波でシアン色素として用いることができ
る。また、R、Rが共に、ハメット置換基定数σ
値が0.40未満の置換基である色素において、R
シアノ基、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル
基、アシル基、パーフルオロアルキル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基であるものは、シアン色を呈する。
【0009】更に、支持体上に熱移行性色素を含む色素
供与層を有する、熱転写色素供与材料において、該色素
供与層が下記一般式(I)で表わされるピロールアゾメ
チン色素を少くとも1種含有することを特徴とする熱転
写色素供与材料によって達成された。
【0010】
【化11】
【0011】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、Xは前記したものと同義である。
【0012】更に、下記の熱転写色素供与材料によって
より好ましく達成された。支持体上に熱移行性色素を含
む色素供与層を有する、熱転写色素供与材料において、
該色素供与層が下記一般式(I)で表わされるピロール
アゾメチンシアン色素を少くとも1種含有することを特
徴とする熱転写色素供与材料。
【0013】
【化12】
【0014】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、Xは前記したものと同義である。ただし、R
5 、R7 の少くとも1つは、ハメット置換基定数σp
0.40以上のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、アゾ基、アリール
オキシカルボニル基、スルフィニル基、アシル基、ホス
ホリル基である。更に好ましくは、R5 、R6 、R7
ハメット置換基定数σp 値の和が1.00以上2.50
以下であるピロールアゾメチン色素を含有する熱転写色
素供与材料である。更に、R5 、R7 は、共にハメット
置換基定数σp 値が0.40未満の置換基で、R6 がシ
アノ基、脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、
アシル基、パーフルオロアルキル基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
の色素を含有する熱転写色素供与材料も好ましい。
【0015】ここで、ハメット則はベンゼン誘導体の反
応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるた
めに1935年L.P.Hammett により提唱された経験
則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。
ハメット則により求められた置換基定数にはσp 値とσ
m 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出す
ことができるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange'Ha
ndbook of Chemistry」第12版、1979年(McGraw-
Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103
頁、1979年(南光堂)に詳しい。更に、該色素供与
層に含有される色素が2種以上の色素の混合物であっ
て、そのうちの少くとも1つが一般式(I)で表わされ
るピロールアゾメチン色素である熱転写色素供与材料に
よって、供与材料の経時安定性や、受像紙上の画像の安
定性が改良される。
【0016】
【化13】
【0017】式中、R1 、R2 、R3 およびR4
5 、R6 、R7 、は前記したものと同義である。
【0018】以下に一般式(I)について詳しく述べ
る。R、R、RおよびRは、各々独立に、水素
原子又は以下の置換基を表わす。
【0019】その具体例としては、アルキル基(好まし
くは炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ドデシル、2−クロロエチル)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、イソプロポキシ)、ハロゲ
ン原子(例えば臭素、フッ素、塩素)、アシルアミノ基
〔好ましくは炭素数1〜30のアルキルカルボニルアミ
ノ基(例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭
素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基(例えばベ
ンゾイルアミノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロ
ベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミ
ノ)〕、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜30)例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、シアノ基、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜30、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニ
ルアミノ、N−メチルメタンスルホニルアミノ)、カル
バモイル基〔好ましくは炭素数2〜30のアルキルカル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル、ジメチルカル
バモイル、ブチルカルバモイル、イソプロピルカルバモ
イル、t−ブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバ
モイル、シクロヘキシルカルバモイル、メトキシエチル
カルバモイル、クロロエチルカルバモイル、シアノエチ
ルカルバモイル、エチルシアノエチルカルバモイル、ベ
ンジルカルバモイル、エトキシカルボニルメチルカルボ
ニル、フルフリルカルボニル、テトラヒドロフルフリル
カルバモイル、フェノキシメチルカルバモイル、アリル
カルバモイル、クロチルカルバモイル、プレニルカルバ
モイル、2,3−ジメチル−2−ブテニルカルバモイ
ル、ホモアリルカルバモイル、ホモクロチルカルバモイ
ル、ホモプレニルカルバモイル)、好ましくは炭素数7
〜30のアリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル、p−トルイルカルバモイル、m−メトキシフ
ェニルカルバモイル、4,5−ジクロロフェニルカルバ
モイル、p−シアノフェニルカルバモイル、p−アセチ
ルアミノフェニルカルバモイル、p−メトキシカルボニ
ルフェニルカルバモイル、m−トリフルオロメチルフェ
ニルカルバモイル、o−フルオロフェニルカルバモイ
ル、1−ナフチルカルバモイル)、好ましくは炭素数4
〜30のヘテリルカルバモイル基(例えば2−ピリジル
カルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジ
ルカルバモイル、2−チアゾリルカルバモイル、2−ベ
ンズチアゾリルカルバモイル、2−ベンズイミダゾリル
カルバモイル、2−(4−メチルフェニル)1,3,4
−チアジアゾリルカルバモイル)〕、スルファモイル基
(好ましくは炭素数0〜30、例えばメチルスルファモ
イル、ジメチルスルファモイル)、アミノカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜30)例えばメチルアミ
ノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30、例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ)、ヒドロキシ基、アミノ基(好ま
しくは炭素数0〜30、例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、アニリノ)、アリール基(好ましくは
炭素数6〜30、例えばフェニル、m−アセチルフェニ
ル、p−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは
炭素数3〜30)例えば2−ピリジル、2−フリル、2
−テトラヒドロフリル)、ニトロ基、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜30)例えばフェノキシ、p−
メトキシフェノキシ、o−クロロフェノキシ)、スルフ
ァモイルアミノ基(好ましくは炭素数0〜30、例えば
メチルスルファモイルアミノ、ジメチルスルファモイル
アミノ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜3
0)例えばメチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基
(好ましく炭素数6〜30、例えばフェニルチオ、p−
メトキシフェニルチオ、o−クロロフェニルチオ)、ス
ルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメタン
スルホニル、p−トルエンスルホニル)、アシル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばホルミル、アセチル、
ベンゾイル、p−トルイル)、ヘテロ環オキシ基(好ま
しくは炭素数3〜30)、アゾ基(好ましくは炭素数3
〜30)例えばp−ニトロフェニルアゾ)、アシルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばアセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えばメチルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜30、例
えばトリメチルシロキシ)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜30、例えばフェノキシカル
ボニル)、イミド基(好ましくは炭素数4〜30)例え
ばフタルイミド)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数
3〜30)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばジエチルアミノスルフィニル)、ホスホリル
基(好ましくは炭素数0〜30、例えばジアミノホスホ
リル)、カルボン酸基(そのナトリウム塩、カリウム塩
も含む)、スルホン酸基(そのナトリウム塩、カリウム
塩も含む)が挙げられる。
【0020】R2 、R3 およびR4 の中で好ましいもの
は、水素原子である。R1 の中で好ましいものは、水素
原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30の
アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、
炭素数1〜30のアシルアミノ基、炭素数1〜30のス
ルホニルアミノ基、炭素数1〜30のアミノカルボニル
アミノ基、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルアミ
ノ基である。その中でも、R1 は水素原子、アルキル
基、アシルアミノ基が最も好ましい。
【0021】Xは−OH又は−NR8 9 を表わす。R
8 およびR9 は、各々独立に、水素原子、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、2−メトキシエチ
ル、3−メトキシプロピル、エトキシエチル、2−フェ
ニルエチル、2−シアノエチル、シアノメチル、2−ク
ロロエチル、3−ブロモプロピル、2−メトキシカルボ
ニルエチル、3−エトキシカルボニルプロピル、2−
(N−メチルアミノカルボニル)エチル、3−(N,N
−ジメチルアミノカルボニル)プロピル、2−アセチル
アミノエチル、3−(エチルカルボニルアミノ)プロピ
ル、2−アセチルオキシエチル、アリル、ホモアリル、
プレニル、n−ドデシル)、アリール基(好ましくは炭
素数6〜20、例えばフェニル、p−トリル、p−メト
キシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、p−ニトロ
フェニル、2,4−ジシアノフェニル、2−ナフチル)
またはヘテロ環基(置換基を有するものを含む。好まし
くは炭素数3〜20、例えば、下記化14で表わされる
基)を表わす。
【0022】
【化14】
【0023】Xは−NR8 9 が好ましい。
【0024】R及びRの中で好ましいものは、炭素
数1〜20の置換又は無置換のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、2−シアノエチル、2−アセチ
ルオキシエチル、2−エトキシカルボニルエチル、2−
メトキシエチル、アリル、ホモアリル、プレニル)であ
る。また、RとRが結合して形成してもよい環とし
ては、例えば、下記化15、16、17で表される基が
あり、また、RとRおよび/またはRとRが結
合して形成してもよい環としては、例えば、下記化1
8、19、20で表される基があり、好ましい例として
挙げることができる。
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】R、RおよびRは、水素原子又は下
記の置換基を表わす。
【0032】R5 、R6 およびR7 の具体例としては、
水素原子、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、例
えばフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−メト
キシフェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、n−オクチル、n−ドデシル)、シアノ基、アシル
基(好ましくは炭素数1〜30、例えばアセチル、ピバ
ロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジルカルボニ
ル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、例
えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチ
ルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数7〜30、例えばフェノキシカルボニル、
p−メトキシフェノキシカルボニル、m−クロロフェノ
キシカルボニル、o−メトキシフェノキシカルボニ
ル)、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1〜30のア
ルキルカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルアミノ、
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、シアノアセチル
アミノ)、好ましくは炭素数7〜30のアリールカルボ
ニルアミノ基(例えば、ベンゾイルアミノ、p−トルイ
ルアミノ、ペンタフルオロベンゾイルアミノ、m−メト
キシベンゾイルアミノ)、好ましくは炭素数4〜30の
ヘテリルカルボニルアミノ基(例えば、2−ピリジルカ
ルボニルアミノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、フロ
イルアミノ)〕、アルコキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜30、例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカル
ボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜30、例えばフェノキシカルボ
ニルアミノ、p−メトキシフェノキシカルボニルアミ
ノ、p−メチルフェノキシカルボニルアミノ、m−クロ
ロフェノキシカルボニルアミノ、o−クロロフェノキシ
カルボニルアミノ)、スルホニルアミノ基(好ましくは
炭素数1〜30、例えばメタンスルホニルアミノ、ベン
ゼンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばメチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミ
ノカルボニルアミノ、アニリノカルボニルアミノ、ジメ
チルアミノカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルアミノス
ルホニルアミノ、エチルアミノスルホニルアミノ、アニ
リノスルホニルアミノ)、アミノ基(アニリノ基、第4
アミノ基を含む、好ましくは炭素数0〜30、例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、
ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ、アニリノ)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキ
シエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェノキシ、m−
クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、o−メト
キシフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数
3〜30、例えばトリメチルシリルオキシ、t−ブチル
ジメチルシリルオキシ、セシルジメチルシリルオキシ、
フェニルジメチルシリルオキシ)、ヘテリルオキシ基
(好ましくは炭素数3〜30、例えばテトラヒドロピラ
ニルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−(1,3−ベン
ゾイミダゾリル)オキシ)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメチルチオ、エチルチオ、n
−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜30、例えばフェニルチオ)、ヘテ
リルチオ基(好ましくは炭素数3〜30、例えば2−ピ
リジルチオ、2−(1,3−ベンゾオキサゾリル)チ
オ、1−ヘキサデシル−1,2,3,4−テトラゾリル
−5−チオ、1−(3−N−オクタデシルカルバモイ
ル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チ
オ)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30、例えば
2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−
フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−
テトラゾリル、1−ピロリル、2−フラニル、2−ピリ
ジル、3−ピリジル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素)、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基
(好ましくは炭素数0〜30、例えばメチルスルファモ
イル、ジメチルスルファモイル)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アゾ基(好ま
しくは炭素数3〜30、例えばp−ニトロフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例
えばホルミルオキシ、アセチルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバ
モイルオキシ)、イミド基(好ましくは炭素数4〜3
0、例えば、こはく酸イミド、フタルイミド)、スルフ
ィニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えばジエチル
アミノスルフィニル)、ホスホリル基(好ましくは炭素
数0〜30、例えばジアミノホスホリル)、カルボン酸
基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩を含む)な
どが挙げられる。R5 とR6 とでベンゼン環を形成する
ものは除く。
【0033】本発明の色素は、R、Rの少くとも1
つが、ハメット置換基定数σ値0.40以上の置換基
であることが好ましい。例えば、ハロゲン化アルキル基
(炭素数1〜20。例えばトリフロロメチル、ペンタフ
ロロエチル、ヘプタフロロプロピル)、シアノ基、スル
ホニル基、ニトロ基、ハロゲン原子で置換されたアリー
ル基(炭素数6〜20。例えば、ペンタフロロフェニ
ル)、ヘテロ環基(炭素数2〜20。例えば1−テトラ
ゾリル)、ハロゲン化アルキル基で置換されたアミノ基
(炭素数0〜20。例えば、−N(CF)、ハロ
ゲン化アルキルチオ基(炭素数1〜20。例えばトリフ
ロロメチルチオ)、ハロゲン化アリールチオ基(炭素数
6〜20。例えば、ペンタフロロフェニルチオ)、カル
バモイル基(炭素数1〜20。例えば、トリフロロメチ
ルアミノカルボニル)、スルファモイル基(炭素数0〜
20。例えば、メチルスルファモイル)、スルホニル基
(炭素数1〜20。例えば、メタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカル
ボニル基(炭素数2〜20。例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル)、アゾ基(炭素数2〜20。例えばm−クロロフェ
ニルアゾ、p−ニトロフェニルアゾ、イソチアゾリルア
ゾ)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜20。
例えば、フェノキシカルボニル、m−クロロフェノキシ
カルボニル)、スルフィニル基(炭素数1〜20。メタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、アシル基
(炭素数1〜20。例えばホルミル、アセチル、ピバロ
イル、ベンゾイル)、ホスホリル(炭素数0〜20。例
えば−PO(OC)が挙げられる。具体的な
基のσ値を例示するとシアノ基0.66、ニトロ基
0.78,アセチル基0.50、メトキシカルボニル基
0.45、メタンスルホニル基0.72、CF基0.
54、カルバモイル基0.36である。好ましくは、シ
アノ基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基、脂肪族・
芳香族アシル基、パーフルオロアルキル基、カルバモイ
ル基、アルコキシカルボニル基であり、更に好ましく
は、シアノ基、パーフルオロアルキル基、カルバモイル
基である。
【0034】R5 、R6 、R7 の好ましい組み合わせ
は、R5 が、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル
基、スルホニル基であり、R6 、R7 は、各々独立にσ
p 値0.40以上のハロゲン化アルキル基、シアノ基、
スルホニル基、ニトロ基、ハロゲンで置換されたアリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化ア
ルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲン
化アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アゾ基、
アリールオキシカルボニル基、スルフィニル基、アシル
基、ホスホリル基である。
【0035】本発明の色素は熱転写用途に用いるとき
は、色素の分子量が700以下になるように置換基が選
択されることが好ましい。より好ましくは、分子量が6
00以下になるように選択される。
【0036】本発明の色素は、色素分子内に褪色を抑制
する効果を持った原子団を有していてもよい。画像の堅
牢性が高いことが求められる場合には特に好ましい。褪
色を抑制する効果を持った原子団は、色素のR1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 のど
の部位に結合していてもよい。褪色を抑制する効果を持
った原子団としては、特開平3−205189号明細書
に記載のものすべてが使用可能である。褪色を抑制する
効果を持った原子団の具体例を以下に挙げるが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】本発明の色素が熱移行性の色素として用い
られるときには、置換基は、スルホン酸基(その塩)、
カルボン酸基(その塩)ではないものから選択されるこ
とが好ましい。一方、本発明の色素がゼラチンや水など
の親水性媒体中で用いられるときは、置換基としてスル
ホン酸基(その塩)、カルボン酸基(その塩)、アミノ
基、水酸基を持つものが好ましい。
【0045】本発明の色素は、色素分子内に塩基性を示
す原子団を有していてもよい。塩基性を示す原子団を有
する色素は、受像層に酸性を示す原子団を持つ固定化剤
を含有する受像紙と組み合わせて用いれば、経時でのボ
ケの少い画像を形成することが可能となる。それゆえ、
経時での画像の鮮鋭度の低下が少いことが要求される場
合には、分子内に塩基性を示す原子団を有する本発明の
色素は有用である。塩基性を示す原子団としては、第3
アミン残基(3級アミノ基)が好ましい。
【0046】本発明の色素の具体例を記す。これらは、
本発明を詳しく説明するためのものであって、これらに
よって本発明は、限定されない。
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】
【化31】
【0051】
【化32】
【0052】
【化33】
【0053】
【化34】
【0054】本発明の色素は、下記カプラーA、と下記
発色現像薬Bとを酸化カップリングさせて合成する。
【0055】
【化35】
【0056】上式中、Qは、水素原子あるいは、カップ
リング反応中に離脱する離脱基である。もちろん、カプ
ラーAは、その互変異性体でもよい。あるいは、本発明
の色素は、上記カプラーAと、下記化合物Cとを脱水縮
合させて合成する。この場合Qは、水素原子である。
【0057】
【化36】
【0058】カプラーAは、数種の既知の方法によって
合成できる。例えばTOSMIC誘導体と求電子性オレ
フィンとの反応、アジリン化合物とβ−ジケトン、β−
ケトニトリル等の反応を挙げることができる。
【0059】本発明の色素の合成例を示し、本発明を更
に詳しく説明する。
【0060】
【化37】
【0061】(色素2の合成) (工程)化合物1、92g、イオウ粉末19.2g、
ジメチルホルムアミド60mlを室温で攪拌しているとこ
ろへジエチルアミン60gを滴下した。徐々にイオウ粉
末が溶解し、反応液はかっ色に変化した。10時間攪拌
したところ、結晶が析出していたので、ろ過を行った。
黄色の結晶として化合物2を90.0g得た。
【0062】(工程)化合物2、81.6g、ジメチ
ルホルムアミド100ml、酢酸エチル400mlを室温で
攪拌しているところへ、ノルマルドデカンブロミド8
8.3gを滴下した。完全に溶解しないので、更にジメ
チルホルムアミド150mlを加えた。3時間攪拌した
後、水500ml、酢酸エチル500mlを加え、抽出を行
った。有機層を2回水洗後、飽和食塩水で1回洗い、硫
酸マグネシウムを用い乾燥を行った。ろ過後、溶媒をエ
バポレーターを用い、減圧留去した。化合物3を13
4.3g得た。放置しておいたところ結晶化した。
【0063】(工程)化合物3、10gとトリエチル
アミン4.0ml、ジメチルホルムアミド30mlを室温で
攪拌しているところへトシルクロリド5.52gを加え
た。5時間攪拌後、水100mlと酢酸エチル100mlを
加え抽出を行った。有機層を2回水洗した後、飽和食塩
水で1回洗った。硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過を行
い、エバポレーターを用い、溶媒を減圧留去した。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、精製を行い
(ヘキサン:酢酸エチル=10:3)、化合物4を1
0.65g得た。うす茶色の油状物であった。
【0064】(工程)化合物4、2.0gと炭酸カリ
ウム10gと水50mlと酢酸エチル50mlとメタノール
5mlを室温で攪拌しているところへ、化合物5、2.0
gと過硫酸アンモニウム1.0gを水10mlに溶かした
ものを加えた。更にN−クロロこはく酸イミドを0.6
g加え30分間攪拌した。酢酸エチルを50mlと水50
mlを加え抽出を行った。有機層を水洗した後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、ろ過後、エバポレーターを用い、溶
媒を減圧留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを用いて精製し、(ヘキサン:酢酸エチル
=1:1〜5:6)1.73gの色素2の精製物を得
た。
【0065】本発明の色素の物性値を示し、本発明の色
素について説明する。 酢酸エチル中での吸収極大波長(nm) 融 点 色素1 660 ガム状の化合物である 色素2 655 アモルファス状 色素4 601 アモルファス状 (110℃から徐々にガム化 155℃で完全に溶融した。) 色素5 582 − 色素6 641 265℃でも溶解せず。 色素28 658 − 色素29 677 − 色素30 639 色素31 629
【0066】ここで本発明の色素の置換基のσp 値と酢
酸エチルエステル中での吸収極大波長および半値巾につ
いてまとめて記す。 σp 値 色素No. R5 6 7 R5,R6,R7の和 吸収極大 半値巾 (nm) (nm) 1 0.66 0.45 0.10 1.21 660 65 2 0.66 0.45 0.03 1.14 655 69 4 0.00 0.66 -0.01 0.65 601 78 5 -0.01 0.45 0.23 0.67 582 82 6 0.66 0.66 -0.66 0.66 641 79 28 0.66 0.66 0.00 1.32 658 64 29 0.66 0.66 -0.24 1.08 677 79 30 0.36 0.36 -0.24 0.48 639 120 31 0.36 0.36 0.00 0.72 629 98
【0067】R5 、R6 、R7 のσp 値の和が大きい
程、本発明の色素の吸収は長波化し、同時にシャープ化
する。σp 値の和が1.00以上である色素、1、2、
28、29、は、そうでない色素と比較して吸収極大が
長波でありシアン色素として十分な値である。又、半値
巾も、十分小さく鮮やかな色相を呈していることがわか
る。次にR5 およびR7 に着目してみると、σp 値が
0.40未満である色素4、5、30、31は、半値巾
がそうでない色素と比較して大きく、ブロードな吸収で
あることがわかる。つまり、本発明の色素をシャープな
色素とするためには、最低でもR5 又はR7 をσp 値が
0.40以上の電子吸引性基にすることが必要であるこ
とがわかる。更に、R5 、R7 ともにσp 値が0.40
未満であるが、R6 がシアノ基、アルコキシカルボニル
基である色素4、5は、やや短波ではあるもののシアン
の色相を呈することがわかる。
【0068】本発明の熱移行性色素は、支持体上の色素
供与層に含有させられ、熱転写色素供与材料とされ、熱
転写方式の画像形成に用いられる。次に本発明の熱移行
性色素を熱転写方式の画像形成に用いた場合について、
以下に詳しく述べる。通常フルカラーの画像を構成する
ためには、イエロー、マゼンタ、シアン3色の色素が必
要である。そこで、本発明のシアン色素又はマゼンタ色
素として用い、他の2色を他の色素から選択して、フル
カラーの画像形成を行うことができる。本発明の色素と
他の色素を混合して用いる場合、その使用比率は任意の
比率で良い。色像の色再現を改良する目的で、吸収極大
波長が互いに異なる2種の色素を混合使用する場合に
は、混合して出来上がった吸収特性が、いわゆる画像形
成用色素に要求されるブロッキング色素の吸収特性にな
るべく近くなるような色素混合比を選択すればよい。一
方、色像の経時での保存性を改良する目的で、構造の互
いに異なる2種の色素を混合使用する場合には、2種の
色素の混合物の融点が最も低くなる混合比あるいは2種
の色素の溶媒(例えば、酢酸エチル、メチルエチルケト
ンなど)に対する溶解度が最も高くなる混合比を選択す
ればよい。色再現の改良あるいは保存性の改良のどちら
を目的としても、最も適した混合比は、通常重量比で
1:3〜3:1の範囲になることが多く、そのため色素
の混合比としては重量比で1:3〜3:1の範囲が好ま
しい。色素を3種以上混合する場合でも、上記の2種を
混合する場合と同様に考えて、好ましい混合比を選択す
ることができる。
【0069】本発明の熱移行性色素の使用法について述
べる。熱転写色素供与材料はシート状または連続したロ
ール状もしくはリボン状で使用できる。本発明のシアン
色素やマゼンタ色素およびそれと組み合わせて用いられ
るイエローの各色素は、通常各々独立な領域を形成する
ように支持体上に配置される。例えば、イエロー色素領
域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次もしく
は線順次に一つの支持体上に配置する。また、上記のイ
エロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別々の支
持体上に設けた3種の熱転写色素供与材料を用意し、こ
れらから順次一つの熱転写受像材料に色素の熱転写を行
うこともできる。本発明のシアン色素やマゼンタ色素お
よびそれと組み合わせて用いられるイエローの各色素
は、各々バインダー樹脂と共に適当な溶剤に溶解または
分散させて支持体上に塗布するか、あるいはグラビア法
などの印刷法により支持体上に印刷することができる。
これらの色素を含有する色素供与層の厚みは乾燥膜厚で
通常約0.2〜5μm、特に0.4〜2μmの範囲に設
定するのが好ましい。色素の塗布量は0.03〜1.0
g/m2 が好ましい。その中でも、0.1〜0.6g/
2 が更に好ましい。
【0070】上記の色素と共に用いるバインダー樹脂と
しては、このような目的に従来公知であるバインダー樹
脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、
しかも加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選
択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアク
リル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリア
クリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリ
ル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例
えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースアセテート水素フタレー
ト、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースト
リアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニルアルコー
ル)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン
樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン)などが用いられ
る。本発明においてこのようなバインダー樹脂は、例え
ば色素100重量部当たり約20〜600重量部の割合
で使用するのが好ましい。
【0071】本発明において、上記の色素およびバイン
ダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤として
は、従来公知のインキ溶剤がいずれも使用できる。熱転
写色素供与材料の支持体としては従来公知のものがいず
れも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コンデン
サー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポリエー
テル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミド、
ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリス
ルフォン、セロファン等が挙げられる。熱転写色素供与
材料の支持体の厚みは、一般に2〜30μmである。
【0072】サーマルヘッドが色素供与材料に粘着する
のを防止するためにスリッピンク層を設けてもよい。こ
のスリッピング層はポリマーバインダーを含有したある
いは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体ある
いは液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。例えば、ポリビニルブ
チラール樹脂とイソシアネートとの反応生成物、リン
酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属
塩、および充填剤を主体とする耐熱スリップ層を設け
るのがよい。ポリビニルブチラール樹脂としては分子量
が6万〜20万程度で、ガラス転移点が80〜110℃
であるもの、またイソシアネートとの反応サイトが多い
観点からビニルブチラール部分の重量%が15〜40%
のものがよい。リン酸エステルのアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩としては東邦化学製のガファックR
D720などが用いられ、ポリビニルブチラール樹脂に
対して1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%程
度用いるとよい。耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴う
ことが望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその
硬化剤の組合せ、例えばポリビニルブチラールと多価イ
ソシアネート、アクリルポリオールと多価イソシアネー
ト、酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリ
エステルと有機チタン化合物などの組合せを塗布により
設けるとよい。
【0073】色素供与材料には色素の支持体方向への拡
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチ
ン、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアク
リルアミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、
メタクリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロ
ース、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ
(ビニルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合
物、ポリ(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)と
の混合物またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル
酸)との混合物を用いることによって得られる。特に好
ましいものは、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロー
スまたはポリ(ビニルアルコール)である。
【0074】色素供与材料には下塗り層を設けてもよ
い。本発明では所望の作用をすればどのような下塗り層
でもよいが、好ましい具体例としては、(アクリロニト
リル/塩化ビニリデン/アクリル酸)共重合体(重量比
14:80:6)、(アクリル酸ブチル/メタクリル酸
−2−アミノエチル/メタクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル)共重合体(重量比30:20:50)、線状/飽
和ポリエステル例えばボスティック7650(エムハー
ト社、ボスティック・ケミカル・グループ)まはた塩素
化高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が
挙げられる。下塗り層の塗布量には特別な制限はない
が、通常0.1〜2.0g/m2 の量で用いられる。
【0075】本発明においては、熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また褪色防止剤も同様にして転写でき
る。加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光
(例えば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペン
などの公知のものが使用できる。この熱源にレーザーを
用いる方法の場合は、熱転写色素供与材料に、レーザー
光を強く吸収する材料を含有することが好ましい。熱転
写色素供与材料にレーザー光を照射すると、この吸収性
材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換し、すぐ近く
の色素にその熱を伝達し、色素が熱転写受像材料に転写
する温度まで加熱される。この吸収性材料は色素の下部
に層を成して存在し、及び/又は色素と混合される。本
プロセスの更に詳しい説明は、英国特許2,083,7
26A号に記載されている。上記のレーザーとしては、
アルゴンやクリプトンのようなイオンガスレーザー、
銅、金およびカドミウムのような金属蒸気レーザー、ル
ビーやYAGのような固体レーザー、又は750〜87
0nmの赤外域で放出するガリウム−ヒ素のような半導
体レーザー等の数種のレーザーが使用可能である。その
中でも、小型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び
変調の容易さの点で半導体レーザーが好ましい。その具
体例としては、例えばスペクトロダイオードラボ(Sp
ectrodiode Labs)製のレーザーモデル
SDL−2420−H2(登録商標)、またはソニー社
製のレーザーモデルSLD−304v/w(登録商標)
が挙げられる。
【0076】本発明において、熱転写色素供与材料は熱
転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各種
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気
記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像の
プリント作成、テレビジョン、CRT画面からのプリン
ト作成等に利用できる。熱転写記録方法の詳細について
は、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0077】本発明の熱転写色素供与材料と組合わせて
用いられる熱転写受像材料は支持体上に色素供与材料か
ら移行してくる色素を受容する受像層を設けたものであ
る。この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から
移行してくる熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素が
染着する働きを有している熱移行性色素を受容しうる物
質を単独で、またはその他のバイダー物質とともに含ん
でいる厚み0.5〜50μm程度の被膜であることが好
ましい。熱移行性色素を受容しうる物質の代表例である
ポリマーとしては次のような樹脂が挙げられる。
【0078】(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポ
リアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エス
テル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹
脂:スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリ
レート樹脂など。具体的には特開昭59−101395
号、同63−7971号、同63−7972号、同63
−7973号、同60−294862号に記載のものを
挙げることができる。また、市販品としては東洋紡製の
バイロン290、バイロン200、バイロン280、バ
イロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製のATR−200
9、ATR−2010などが使用できる。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
【0079】熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱
移行性色素を受容しうる物質として、または色素の拡散
助剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させるこ
とができる。高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例とし
ては特開昭62−174754号、同62−24525
3号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号に記載の化合
物を挙げることができる。熱転写受像材料の受像層は、
熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性バインダーに分
散して担持する構成としてもよい。この場合に用いられ
る水溶性バインダーとしては公知の種々の水溶性ポリマ
ーを使用しうるが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有
する水溶性のポリマーが好ましい。受像層は2層以上の
層で構成してもよい。その場合、支持体に近い方の層に
はガラス転移点の低い合成樹脂を用いたり、高沸点有機
溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高めた構成
にし、最外層にはガラス転移点のより高い合成樹脂を用
いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限
にするかもしくは使用しないで表面のベタツキ、他の物
質との接着、転写後の他の物質への再転写、熱転写色素
供与材料とのブロッキング等の故障を防止する構成にす
ることが望ましい。受像層の厚さは全体で0.5〜50
μm、特に3〜30μmの範囲が好ましい。2層構成の
場合最外層は0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範
囲にするのが好ましい。受像層は、所望により、色素固
定剤を含有してもよい。色素固定剤としては、特開平3
−83685号に記載されている媒染剤や特開平1−1
88391号に記載のものがいずれも使用可能である。
特に、本発明の色素のXの部分が−OHであるとき、好
ましい結果を得ることができる。
【0080】熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に
中間層を有してもよい。中間層は構成する材質により、
クッション層、多孔層、色素の拡散防止層のいずれか又
はこれらの2つ以上の機能を備えた層であり、場合によ
っては接着剤の役目も兼ねている。色素の拡散防止層
は、特に熱移行性色素が支持体に拡散するのを防止する
役目を果たすものである。この拡散防止層を構成するバ
インダーとしては、水溶性でも有機溶剤可溶性でもよい
が、水溶性のバインダーが好ましく、その例としては前
述の受像層のバインダーとして挙げた水溶性バインダ
ー、特にゼラチンが好ましい。多孔層は、熱転写時に印
加した熱が受像層から支持体へ拡散するのを防止し、印
加された熱を有効に利用する役目を果たす層である。熱
転写受像材料を構成する受像層、クッション層、多孔
層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレー、タル
ク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、酸
化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の微粉末を
含有させてもよい。
【0081】熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度
に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦
性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足
できるものならばどのようなものでも使用できる。例え
ば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの
合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリスチレンメタクリレート、ポリカーボネー
ト等の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこの
プラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィルム
またはシート、また上記の任意の組合せによる積層体も
使用できる。
【0082】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of Synth
etic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−14
3752号などに記載されている化合物を挙げることが
できる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサ
ゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光増白
剤は褪色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0083】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供与
材料及び/又は受像材料を構成する層中、特に好ましく
は両方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含
有させるのが好ましい。離型剤としては、ポリエチレン
ワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固形
あるいはワックス状物質:弗素系、リン酸エステル系等
の界面活性剤:パラフィン系、シリコーン系、弗素系の
オイル類等、従来公知の離型剤がいずれも使用できる
が、特にシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオイ
ルとしては、無変性のもの以外にカルボキシ変性、アミ
ノ変性、エポキシ変性等の変性シリコーンオイルを用い
ることができる。その例としては、信越シリコーン
(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料の6〜
18B頁に記載の各種変性シリコーンオイルを挙げるこ
とができる。有機溶剤系のバインダー中に用いる場合
は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基(例えばイ
ソシアネートと反応しうる基)を有するアミノ変性シリ
コーンオイルが、また水溶性バインダー中に乳化分散し
て用いる場合は、カルボキシ変性シリコーンオイル(例
えば信越シリコーン(株)製:商品名X−22−371
0)が有効である。
【0084】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合に
は、特開昭61−199997号、同58−21539
8号等に記載されている硬膜膜が使用できる。ポリエス
テル樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤の使
用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第
4,678,739号第41欄、特開昭59−1166
55号、同62−245261号、同61−18942
号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、ア
ジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤。
【0085】ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−23415
7号などに記載の化合物) が挙げられる。
【0086】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
褪色防止剤を用いてもよい。褪色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合
物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒ
ンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。
また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効
である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系
化合物(米国特許第3,533,794号など)、4−
チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,681
号など) 、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−27
84号など)、その他特開昭54−48535号、同6
2−136641号、同61−88256号等に記載の
化合物がある。また、特開昭62−260152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同第4,24
5,018号第3〜36欄、同第4,254,195号
第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−8
8256号(27)〜(29)頁、特開平1−7556
8号、特開昭63−199248号等に記載されている
化合物がある。有用な褪色防止剤の例は特開昭62−2
15272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。受像材料に転写された色素の褪色を防止するための
褪色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよい
し、色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から
受像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止
剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせ
て使用してもよい。
【0087】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。例えば、サポニン(ステロイド系)、アル
キレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アル
キルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホア
ルキルポリエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのカルボ
キシ基、スルホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤:
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸あるいはリン酸エステル類、アルキルべタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複数環第4
級アンモニウム塩類、および脂肪族あるいは複数環を含
むフォスフォニムあるいはスルホニウム塩類などのカチ
オン性界面活性剤を用いることができる。これらの具体
例は特開昭62−173463号、同62−18345
7号等に記載されている。また、熱移行性色素を受容し
うる物質、離型剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤その他の疎水性化合物を水溶性バインダー中に分散
する際には、分散助剤として界面活性剤を用いるのが好
ましい。この目的のためには、上記の界面活性剤の他
に、特開昭59−157636号の37〜38頁に記載
の界面活性剤が特に好ましく用いられる。
【0088】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオ
ロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第
8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−13
5826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、ま
たはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四
フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂など
の疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0089】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートな
どの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物
の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネー
ト樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−27
4944号、同63−274952号記載の化合物があ
る。
【0090】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、発明の主旨を越えない限り、以下の具体例に
限定されるものではない。 実施例1 (熱転写色素供与材料(1−1)の作成)支持体として
裏面に耐熱滑性処理が施された厚さ6μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(帝人製)を使用し、フィル
ムの表面上に下記組成の熱転写色素供与層用塗料組成物
をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが1.
5μmとなるように塗布形成し、熱転写色素供与材料
(1−1)を作成した。 熱転写色素供与層用塗料組成物: 色素13 10ミリモル ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラール 5000−A) 3g トルエン 40cc メチルエチルケトン 40cc ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N) 0.2cc 次に上記色素13を表1に記載の他の色素に変えた以外
は上記と同様にして、本発明の熱転写色素供与材料及び
比較用熱転写色素供与材料(1−2)〜(1−8)をそ
れぞれ作成した。
【0091】(熱転写受像材料の作成)支持体として厚
み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−FPG
−150)を用い、表面に下記組成物の受像層用塗料組
成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが
8μmとなるように塗布して熱転写受像材料を作成し
た。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオー
ブン中で30分間行った。 受像層用塗料組成物: ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−280) 22g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 4g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.5g メチルエチルケトン 85cc トルエン 85cc シクロヘキサノン 15cc
【0092】上記のようにして得られた熱転写色素供与
材料(1−1)〜(1−11)と熱転写受像材料とを、
熱転写色素供与層と受像層とが接するようにして重ね合
わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマルヘッ
ドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ドッ
ト、パルス巾0.15〜15ミリ秒、ドット密度6ドッ
ト/mmの条件で印字を行い、受像材料の受像層にシアン
もしくはマゼンタ色の色素を像状に染着させたところ、
転写むらのない鮮明な画像記録が得られた。次に、上記
のようにして得られた記録済の各熱転写受像材料を7日
間、60℃、ドライの条件で保存し、色像の安定性を調
べた。ステータスA反射濃度1.0を示す部分の照射後
のステータスA反射濃度を測定し、照射前の反射濃度
1.0に対する残存率(百分率)でその安定度を評価し
た。結果を表1に記した。
【0093】 (表1) 熱転写色素供与材料 色素 最大濃度 熱堅牢性(%) 備 考 1−1 13 2.5 90 本発明 1−2 14 2.6 91 〃 1−3 15 2.3 90 〃 1−4 16 2.2 89 〃 1−5 17 2.6 94 〃 1−6 18 2.4 91 〃 1−7 19 2.2 90 〃 1−8 20 2.1 98 〃 1−9 a 2.0 83 比較例 比較用色素a
【0094】
【化38】
【0095】表1から、本発明の色素は、転写濃度が高
く、熱堅牢性が高いことがわかる。
【0096】実施例2 実施例1の熱転写色素供与層用塗料組成物の色素13に
変えて、表2に示した色素を用いて、熱転写色素供与材
料(2−1)〜(2−5)を作成した。実施例1で作成
した受像材料を用いて印字を行ったところ、いずれの場
合も転写むらのない鮮明な画像記録が得られ、濃度が高
かった。また光堅牢性も優れていた。
【0097】
【0098】実施例1の熱転写色素供与層用塗料組成物
のポリビニルブチラール樹脂と色素に変えて、表3に示
した樹脂と色素を用いて、熱転写色素供与材料(3−
1)、(3−2)、(3−3)を作成した。実施例1と
同様の受像材料を用いて印字を行ったところ、表3に示
すように転写むらのない鮮明な画像記録が得られた。ま
た実施例1と同様に熱強制試験を行ったところ熱堅牢性
も優れていた。
【0099】 (表3) 熱転写色素供与材料 樹 脂 色素 熱堅牢性(残存率%) 3−1 エチルセルロース 13 91 3−2 酢酸酪酸セルロース 14 93 3−3 ポリサルホン 15 92
【0100】以下に、他の熱転写受像材料と本発明の上
記熱転写色素供与材料との組合せについての実施例4〜
8を示す。 実施例4 (熱転写受像材料の作製)支持体として厚み150μm
の合成紙(王子油化製:YUPO−FPG−150)を
用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成物を、ワイヤ
ーバーコーティングにより乾燥時の厚みが10μmとな
るように塗布して熱転写受像材料を作製した。乾燥はド
ライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオーブン中で30
分間行った。 受像層用塗布組成物: ポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学製) 2.0g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.5g エポキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−100T) 0.5g メチルエチルケトン 85cc トルエン 85cc シクロヘキサノン 30cc
【0101】実施例1および実施例2の本発明の色素を
用いた熱転写色素供与材料と組み合せて印字を行なった
ところ、鮮明な画像記録が得られた。また、光堅牢性も
優れていた。
【0102】実施例5 (熱転写受像材料の作製)200μmの紙の両面にそれ
ぞれ15μm、25μmの厚みにポリエチレンをラミネ
ートしたレジンコート紙を用意し、15μm厚みのラミ
ネートされた面に下記組成の受像層用塗料組成物をワイ
ヤーバーコティングで乾燥厚み10μmになるように塗
布し、乾燥して熱転写受像材料を作製した。 受像層用塗料組成物: ポリエステル樹脂(TP220、日本合成化学製) 25g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−857) 0.8g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 4g メチルエチルケトン 100cc トルエン 100cc 実施例1と同様にして印字したところ、鮮明で濃度の高
い画像記録が得られた。また、光堅牢性も優れていた。
【0103】実施例6 (熱転写受像材料の作製)下記(A′)の組成のゼラチ
ン水溶液中に(B′)の組成の色素受容性ポリマーの有
機溶剤溶液をホモジナイザーで乳化分散し色素受容性物
質のゼラチン分散液を調製した。 (A′)ゼラチン水溶液: ゼラチン 2.3g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(5%水溶液) 20cc 水 80cc (B′)色素受容性ポリマー溶液: ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン300) 7.0g カルボキシ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 X−22−3710) 0.7g メチルエチルケトン 20cc トルエン 10cc トリフェニルフォスフェート 1.5g このようにして調製した分散物に、下記化33で表され
るフッ素系界面活性剤(a)の0.5gを水/メタノー
ル(1:1)の混合溶媒10ccに溶解した溶液を添加
し、受像層用塗料組成物を得た。
【0104】
【化39】
【0105】この塗料組成物を、表面にコロナ放電した
厚み150μmの合成紙(王子油化製:YUPO−SG
G−150)上にワイヤーバーコーティング法によりウ
ェッジ膜厚75μmとなるように塗布し、乾燥して、熱
転写受像材料を得た。実施例1及び2の本発明の色素を
用いた熱転写色素供与材料と上記熱転写受像材料とを用
いて、実施例1と同様に画像の記録を行った。得られた
画像は濃度が高く、鮮明であり堅牢性も高かった。
【0106】実施例7 (熱転写受像材料の作製)次の受像層用塗料組成物を用
いて、実施例1と同様に、熱転写受像材料を作製した。 受像層用塗料組成物:下記化34で表される紫外線吸収
剤7gを加える以外は、実施例1の受像層用塗料組成物
と同じ組成である。
【0107】
【化40】
【0108】実施例1及び2の本発明の色素を用いた熱
転写色素供与材料を用いて、実施例1と同様に印字した
ところ、鮮明で濃度の高い画像が得られた。堅牢性も実
施例1の受像材料を用いたときと比較して高くなってい
た。
【0109】実施例8 実施例1の熱転写色素供与層用塗料組成物の色素13
(10ミリモル)に変えて、表4に示した2種の色素
(各5ミリモル)を用いて、熱転写色素供与材料(8−
1)〜(8−17)を作成した。また、表4に示した1
種の色素(10ミリモル)を用いて、熱転写色素供与材
料(8−18)、(8−19)を作成した。そして、作
製した熱転写色素供与材料を用いて、実施例1の熱転写
色素受像材料へ、実施例1の方法で色素の転写を行い、
熱転写色素受像材料(8−1)〜(8−19)を作製し
た。作成した熱転写色素受像材料の保存安定性を調べる
ために、60℃、ドライ条件のオーブンで1週間保存
し、熱安定性を試験した。評価基準は以下のとおりであ
る。 ○ : 色素の凝集・結晶化が顕微鏡で見ても、全く観
察されない。 △ : 色素の凝集または結晶化が顕微鏡でわずかに観
察される。 × : 一面に色素が凝集または結晶化しているのが目
視で観察される。 結果を表4に示した。
【0110】 (表4) No. 色素受像材料 色 素 保存安定性 備 考 1 8−1 13とa ○ 本発明 2 8−2 13と14 ○ 〃 3 8−3 14とa ○ 〃 4 8−4 13と15 ○ 〃 5 8−5 16+a ○ 〃 6 8−6 17+15 ○ 〃 7 8−7 13とb ○ 〃 8 8−8 14とc ○ 〃 9 8−9 15とe ○ 〃 10 8−10 16とf ○ 〃 11 8−11 17とg ○ 〃 12 8−12 18とh ○ 〃 13 8−13 19とi ○ 〃 14 8−14 20とk ○ 〃 15 8−15 23とl ○ 〃 16 8−16 24とm ○ 〃 17 8−17 13 △ 〃 18 8−18 15 △ 〃 19 8−19 a × 比較例
【0111】
【化41】
【0112】
【化42】
【0113】表4からわかるように、本発明の色素は、
一種で使用しても、比較用色素より画像の安定性が高
い。そして本発明の色素は、一種で使用されるときより
も2種の色素を混合して使用する方が画像の安定性が高
いことがわかる。また、一種で使用すると画像の安定性
が低い比較用色素も本発明の色素と混合して使用する
と、画像の安定性が向上することがわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明のピロールアゾメチン色素は、と
くにシアン色素として吸収波形がシャープであり、色再
現性の優れた画像を得、フィルター用としても性能が優
れている。更に、ピロールアゾメチン色素は、熱堅牢性
が高く画像の安定性、フィルターの安定性が向上する。
ピロールアゾメチン色素は、熱転写用の色素として用い
ると、優れた転写性を示し、受像層中での安定性も優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素1の酢酸エチル中での吸収特性で
ある。
【図2】本発明の色素2の酢酸エチル中での吸収特性で
ある。
【図3】本発明の色素4の酢酸エチル中での吸収特性で
ある。
【図4】本発明の色素5の酢酸エチル中での吸収特性で
ある。
【図5】本発明の色素6の酢酸エチル中での吸収特性で
ある。
【図6】本発明の色素28の酢酸エチル中での吸収特性
である。
【図7】本発明の色素29の酢酸エチル中での吸収特性
である。
【図8】本発明の色素30の酢酸エチル中での吸収特性
である。
【図9】本発明の色素31の酢酸エチル中での吸収特性
である。
【図10】比較用の色素aの酢酸エチル中での吸収特性
である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるピロール
    アゾメチン色素。一般式(I) 【化2】 式中、R、R、RおよびRは各々独立に、水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシ
    ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スル
    ホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
    ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アリール基、ヘテロ環
    基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルファモイルアミ
    ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
    基、アシル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
    シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
    ルオキシカルボニル基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ス
    ルフィニル基、ホスホリル基、カルボン酸基又はスルホ
    ン酸基を表わす。R、RおよびRは、各々独立に
    水素原子、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル
    基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アルコキシカ
    ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
    基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
    スルファモイルアミノ基、アミノ基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ヘ
    テロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ス
    ルファモイル基、スルホニル基、アゾ基、アシルオキシ
    基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフィニル
    基、ホスホリル基、カルボン酸基又はスルホン酸基を表
    わし、R、Rの少くとも1つは、ハメット置換基定
    数σ値が0.40以上の、アルキル基、アリール基、
    ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモ
    イル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アゾ
    基、アリールオキシカルボニル基、スルフィニル基、ア
    シル基又はホスホリル基である。Xは、−OHあるい
    は、−NRを表わす。RおよびRは、水素原
    子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。R
    とRおよび/又は、RとR、および/又はR
    とRおよび/又は、RとRおよび/又は、R
    および/又は、RとRおよび/又は、RとR
    は、互いに結合して環構造を形成してもよい。ただ
    し、RとRでベンゼン環を形成するものは除く。
  2. 【請求項2】 R、R、Rのハメット置換基定数
    σ値の和が、1.00以上2.50以下であることを
    特徴とする請求項1に記載の下記一般式(I)で表わさ
    れるピロールアゾメチン色素一般式(I) 【化3】 、R、R、R、R、R、R、Xは請求
    項1と同義である。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表わされるピロール
    アゾメチン色素。一般式(I) 【化4】 式中、R、R、RおよびRは各々独立に、水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシ
    ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スル
    ホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
    アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
    ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アリール基、ヘテロ環
    基、ニトロ基、アリールオキシ基、スルファモイルアミ
    ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
    基、アシル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
    シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
    ルオキシカルボニル基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ス
    ルフィニル基、ホスホリル基、カルボン酸基又はスルホ
    ン酸基を表わす。RおよびRは各々独立にハメット
    置換基定数σ値0.40未満の置換基であり、R
    シアノ基又はアルコキシカルボニル基で表わされる。X
    は、−OHあるいは、−NRを表わす。Rおよ
    びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基を表わす。RとRおよび/又は、RとR
    および/又はRとRおよび/又は、RとRおよ
    び/又は、RとRおよび/又は、RとRおよび
    /又は、RとRは、互いに結合して環構造を形成し
    てもよい。
  4. 【請求項4】 支持体上に熱移行性色素を含む色素供与
    層を有する熱転写色素供与材料において、該色素供与層
    が請求項1に記載の下記一般式(I)で表わされるピロ
    ールアゾメチンシアン色素を少くとも1種含有すること
    を特徴とする熱転写色素供与材料。一般式(I) 【化6】 、R、R、R、R、R、R、Xは請求
    項1と同義である。
  5. 【請求項5】 支持体上に熱移行性色素を含む色素供与
    層を有する熱転写色素供与材料において、該色素供与層
    が請求項2に記載の下記一般式(I)で表わされるピロ
    ールアゾメチンシアン色素を少くとも1種含有すること
    を特徴とする熱転写色素供与材料。一般式(I) 【化7】 、R、R、R、R、R、R、Xは請求
    項1と同義である。
  6. 【請求項6】 支持体上に熱移行性色素を含む色素供与
    層を有する熱転写色素供与材料において、該色素供与層
    が請求項3に記載の下記一般式(I)で表わされるピロ
    ールアゾメチンシアン色素を少くとも1種含有すること
    を特徴とする熱転写色素供与材料。一般式(I) 【化8】 、R、R、R、R、R、R、Xは請求
    項3と同義である。
JP4197513A 1991-10-16 1992-07-02 ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料 Expired - Fee Related JP2748210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197513A JP2748210B2 (ja) 1991-10-16 1992-07-02 ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-294784 1991-10-16
JP29478491 1991-10-16
JP4197513A JP2748210B2 (ja) 1991-10-16 1992-07-02 ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202305A JPH05202305A (ja) 1993-08-10
JP2748210B2 true JP2748210B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=26510405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197513A Expired - Fee Related JP2748210B2 (ja) 1991-10-16 1992-07-02 ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000659A1 (fr) * 2001-06-26 2003-01-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes heterocyclo-iminophenyle et fungicides et insecticides destines a l'agriculture et l'horticulture
JP2004107222A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Kao Corp 染毛剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933978B2 (ja) * 1990-05-10 1999-08-16 コニカ株式会社 分光吸収特性に優れたピロール系染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202305A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684447B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0490384A (ja) 熱転写色素供与材料
US5344933A (en) Pyrrole ring-or condensed pyrrole ring-containing azomethine dye
JP2748210B2 (ja) ピロールアゾメチン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH03244593A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2665642B2 (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JP2655212B2 (ja) アゾメチン色素
JP2840901B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05286268A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JP2676663B2 (ja) イミダゾールアゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH06106862A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH07132685A (ja) 熱転写材料
JPH04173185A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3581380B2 (ja) アゾメチン色素およびそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04338592A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH05177959A (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素を含有する熱転写色素供与材料
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05309954A (ja) シアン色素及びそれを含有する熱転写色素供与材料
JPH02252578A (ja) 熱転写画像記録方法
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees