JPH02167794A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH02167794A
JPH02167794A JP1235075A JP23507589A JPH02167794A JP H02167794 A JPH02167794 A JP H02167794A JP 1235075 A JP1235075 A JP 1235075A JP 23507589 A JP23507589 A JP 23507589A JP H02167794 A JPH02167794 A JP H02167794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
dye
receiving
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1235075A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Seiichiro Kishida
岸田 誠一郎
Toru Kamosaki
徹 鴨崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1235075A priority Critical patent/JPH02167794A/ja
Publication of JPH02167794A publication Critical patent/JPH02167794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写記録法による受像材料に関し、更に詳細
には高画質で且つ、保存時の転写画像のボケの改良され
た熱転写受像材料に関する。
(背景技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、
使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作
性、保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最
近広く使用されている。この熱転写記録方法には大きく
分けて熱溶融型と熱移行型の2種類の方法がある。
後者の方法は支持体上にバインダーと熱移行性色素から
なる熱転写色素供与材料を支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(受像材料
)に転写させて転写像を得る方法である。
ここで熱移行性色素とは加熱すると昇華又は媒体中を拡
散して熱転写色素供与材料から受像材料へ転写しうる色
素をいう。
ここで用いられる熱転写受像材料は、紙、合成紙あるい
はフィルム等の支持体上に色素を受像しうる物質を含む
受像層を有している。
(本発明が解決しようとしている課題)一般に高画質の
画像を形成するためには高い色素濃度で且つボケの少な
いシャープな画像を形威しうることか必要である。熱移
行型熱転写記録法において高4度の画像を得るために受
像層の&l戒を改良して、色素の拡散性、溶解性を高め
ることが行われる。
しかしながら上記の如き手段により転写色素濃度を上げ
ると、保存中に画像がボケるという問題がある。
従って本発明の目的は、高い転写濃度が得られ且つ、経
時しても画像のボケが発生しない熱転写受像材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、高い転写濃度が得られ且つ高温
条件下で保存しても画像のボケが発生しない熱転写受像
材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、支持体上に、熱移行性色素を含有する熱転
写色素供与材料から移行してきた色素を受容する受像層
を少なくともllN有する熱転写受像材料において、支
持体と受像層の間に実質的に親水性バインダーからなる
層を少なくとも1層有することを特徴とする熱転写受像
材料によって達成されたつ なお、特開昭61−295085号には合成紙上に水溶
性合成樹脂および/または合成樹脂水性エマルジョンを
用いて構成された中間層を設け、更にその上に受像層を
設けた受像材料が記載されている。しかし、その目的は
合成紙を基体シートとして用いた時の欠点、すなわち加
熱転写時のカールや加熱部分が凹状に変形することを防
止することにあり、そのために比較的多量(3〜20g
/ホ)の水溶性ポリマーまたは合成樹脂水性エマルジョ
ンを用いる必要がある。この塗布量の範囲および水溶性
ポリマーと合成樹脂水性エマルジョンの好ましいとされ
る併用比率の範囲で、合成樹脂水性エマルジョンの使用
量を増すと経時保存時の画像のボケは低下せず、また水
溶性ポリマーを増すとカールが大きくなり、特に低湿度
側では実用上問題が生じる。
本発明者は、低湿条件下でカールせず、且つ、保存時の
画像のボケを防止すべく鋭意検討した結果、色素の拡散
性の低い親水性バインダーからなる層を、支持体と受像
層の間にカールに影響を与えない程度、極く薄く設ける
ことにより経時によるボケの発生を顕著に制御できるこ
とを見出した。
従って本発明は前記特許明細書の発明とは本質的に異な
っている。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の該親水性バインダー層に用いる親水性バインダ
ーとしては従来公知の親水性ポリマーがいずれも使用で
きるが、好ましくは硬膜剤と架橋しうる基を有する親水
性ポリマーが好ましい。
本発明で用いることができる親水性ポリマーの具体例と
しては、例えば ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルピリジニウム、カチオン性変性ポリビニルアルコー
ル等のビニルポリマーおよびその誘導体(特開昭60−
145879号、同60−220750号、同61−1
43177号、同61−235182号、同61−24
5183号、同61−237681号、同61−261
089号参照)、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアくノアクリレート、ポリアクリル酸又はそ
の塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体又はその塩、
ポリメタクリル酸又はその塩、アクリル酸−ビニルアル
コール共重合体又はその塩等のアクリル基を含むポリマ
ー(特開昭60−168651号、同62−9988号
参照)、でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷん、アく
ンでんぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデヒドでん
ぷん、カチオンでんぷん、デキストリン、アルギン酸ソ
ーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキストラ
ン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロースなどの天然ポリマーまたはそ
の誘導体(特開昭59−174382号、同60−26
2685号、同61−143177号、同61−181
679号、同61−193879号、同61−2877
82号参照)、 マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、マレイン酸−N−ビ
ニルピロリドン共重合体、マレイン酸−アルキルビニル
エーテル共重合体、ポリエチレンイミンなとの合成ポリ
マー(特開昭61−32787号、同61−23768
0号、同61−277483号参照)および 特開昭56−58869号に記載の親水性ポリマーを挙
げることができる。
また、でんぷん−ポリアクリロニトリル加水分解物、で
んぷん−ポリアクリル酸塩架橋物、カルボキシメチルセ
ルロース架橋物、酢酸ビニル−アクリル酸メチル共重合
体のケトン化物、ポリアクリル酸ソーダ架橋物のような
高吸水性ポリマーとして知られている部分架橋親水性ポ
リマー(例えば「ハイテク高分子材料、+216真、1
986年、株式会社アグネ発行参照)を本発明に使用す
ることもできる。
本発明の親水性バインダーからなる層の塗布量は、親水
性バインダ一種及び支持体の種類によっても異なるが、
親水性バインダーの塗布量として0.1〜8g/ポ、好
ましくは0.2〜5g/ポ、特に0.4g/ボ〜3g/
ボ、更には0.2g/M〜2.5g/ボが適当である。
一般的には画像のボケは0.1g/rrf以上の塗布量
で改良が見られ、0.2g/rrr以上の塗布量で更に
改良され、0.4g/if以上の塗布量で顕しく改良さ
れる。
また、特に親水性バインダーとしてゼラチンを用いたと
きにはカールを防止するために3g10f以下の塗布量
にすることが望ましい。
親水性バインダー層は親水性バインダー以外のバインダ
ーを含有してもよいが、画像のボケを少なくする効果を
損ねるほどの多量を用いてはならない。本発明では親水
性バインダー層の固形分の少なくとも50重量%、特に
70!i1%以上、更には90重量%以上が親水性バイ
ンダーであることが好ましい。
親水性バインダー層は必要に応じて塗布助剤、増粘剤、
硬膜剤、界面活性剤等を加えて支持体上に塗布すること
によって形成することができる。
本発明の受像材料に用いる支持体には特に制限はなく、
知られている支持体のいずれもが使用できるが、本発明
の下では色素に対する拡散性が高い材料程、本発明の親
水性バインダー層の効果が顕著である。
熱転写受像材料の支持体は、処理温度に耐えることので
きるものである。一般的には紙、合成高分子(フィルム
)が挙げられる0合成高分子(フィルム)としては、例
えばポリアクリレート類(例えばポリアクリル酸メチル
、ポリアクリル酸エチル)、ポリアクリロニトリル、ア
クリロニトリル−スチレン共重合物、アクリロニトリル
−ブタジェン−スチレン共重合物、ポリアセタール、塩
化ポリエーテル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル
、ポリビニルカルバゾール、ポリスチレン、スチレン−
ブタジェン共重合物、セルローズエステル類、ポリ酢酸
セルロース類、ポリアセタール類(例えばポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール)、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエ
チレン、塩素化ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリ
プロピレン、ポリアクリレート類(例えばポリメチルメ
タクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピ
ルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、
ポリ−t−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシル
メタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリ−2−シアノ−エチルジメタクリレート等)
、ポリエステルM(例えばポリエチレンテレフタレート
等)、ボリアミド、ボリイξド、ポリスルホン等がある
これらの合成高分子は単独でも混合物でもよく、また共
重合体としてもよい。
これらの合成高分子フィルムの中に酸化チタン、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有された
支持体として用いてもよい。
本発明において、フィルム法合威祇も用いることができ
る。その中でも内部紙化方式(あるいは押し出し方式)
で延伸の際ミクロボイドを発生させながら底膜したもの
、また表面塗工方式でプラスチックフィルム上に白色ピ
グメントを含む多孔質表層を塗工形成させたものが好適
である。より具体的には、王子油化合戒祇株式会社製の
SGG#60、#80または#110、日清紡績株式会
社製のWE−110,WP−110,5P−80,5P
B−80,5E−80,5EB−80などがある(より
詳しくは王子油化台底紙■発行のカタログ「合成紙「ユ
ボノについて」またはロ清紡績−発行のカタログ「日清
結合成紙ビーチコートについてjなどを参照できる)。
また、ポリエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプと
の混抄紙を用いることもできる。
支持体として用いられる紙は、写真用原紙、上質紙、ヤ
ンキー祇、アート紙、コート紙、キャストコート祇、壁
紙裏打ち用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成
ゴム、ラテックス含浸紙、台底樹脂内添祇、板紙もしく
は、セルロース繊維紙等の天然繊維紙等あらゆる祇を用
いることができる。
中でも針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合
パルプの木材を主成分とする天然パルプ紙が有利に用い
られる。また、基紙の厚味に関しては特に制限はないが
、表面の平滑性のよい基紙が好ましく、その秤量は50
g/ポ〜250 g/ボが好ましい。
天然パルプを主成分とする基紙には、各種の高分子化合
物、添加剤を含有せしめることができる。
例えば、乾燥紙力増強剤として、カチオン化澱わ】、カ
チオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリル
アミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ゼラチ
ンなど、サイズ剤として、脂肪酸塩、ロジン誘導体、ジ
アルキルケテンダイマー乳化物、石油m脂エマルジヲン
、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエステル
のアンモニウム塩など、顔料として、クレー、カオリン
、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンなど、湿
瓜祇力増強剤として、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキ
シ化ポリアミド樹脂など、定着剤として、硫酸アルミニ
ウム、塩化アルえニウムなどの多価金属塩、カチオン化
澱む)などのカチオン化ポリマーなど、pHm節剤とし
て、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、塩酸など、無機電解質と
して、食塩、芒硝なと、そのほか染料、蛍光増白剤、ラ
テックスなどを適宜組み合わせて含有せしめることがで
きる。
有用な紙の支持体の一般的なものは、熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起さないこと、白色度に優れること、
カールが少ないなどの観点より部分的にアセチル化され
ているかもしくはバリダ及び(又は)ポリオレフィン、
特に2〜10個の炭素原紙を有しているα−オレフィン
の重合体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン及びプロピレンの共重合体などで被覆されたものか
ら成る。特に好ましいポリオレフィンは、高密度(0,
925〜0.962)ポリエチレン、低密度(0,91
〜0.925)ポリエチレン及びそれらの混合物である
。使用されるポリオレフィンの分子量に特に制限はない
が、通常は分子量20゜000〜200,000の範囲
のポリオレフィンが用いられる。
しかしポリオレフィン(特にポリエチレン)コート紙は
ポリオレフィン(ポリエチレン)の色素拡散性が高いの
でボケを生じ易かったが、本発明によりボケを効果的に
防止することができる。
ポリオレフィン樹脂l11N戒物中には、酸化チタン、
脂肪、更に酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白
色顔料、ステアリン酸アミド、アラキシン酸アよドなど
の脂肪酸アミド、テトラキス〔メチレン−3(3,5−
ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ−フェニル)プ
ロピオネートコメタン、2゜6−シーterL−ブチル
−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤、群青、ベン
ガラなどの着色顔料、蛍光増白剤などを加えてもよい。
酸化チタンはその粒子表面を含水酸化アルミニウムある
いは/および含水二酸化ケイ素を沈澱させて変性(以下
単にアルξすあるいは/およびシリカ表面処理という)
させた市販品を用いることもできる。
他の有用な酸化チタンとしては、好ましくは湿式分級さ
れた表面処理の無いよく乾燥されて乾燥illが0.3
5重四%以下の酸化チタン、更に好ましくは上記の無機
処理の無い酸化チタンをシラノール表面処理、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩
表面処理などの有機処理後よく乾燥されて乾@減量が0
.35重量%以下の酸化チタンを用いることもできる。
また、ポリオレフィン樹脂中の酸化チタンの含有量は、
ポリオレフィン樹脂組成物に対し、40重量%以上では
流動性等が低下して好ましくなく、特に好ましくは9重
量%乃至25重量%の範囲である。
ポリオレフィン樹脂被覆紙は、通常走行する祇または台
底祇基体(以下単に基紙という)上にポリオレフィン樹
脂組成物をスリットダイからフィルム状に溶融押出塗工
して製造される。その際、溶融押出温度は200℃乃至
350°Cであることが好ましい。
また、樹脂tIIi威物を基紙に塗工する前に、基紙に
コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すのが
好ましい、脂肪被i紙の樹脂層の厚さとしては、特に制
限はないが、一般に5亀クロン乃至50ミクロン程度の
厚さに押出塗工したものが有利である。但し、より高い
転写濃度を得るためには樹脂層(ポリエチレン層)の厚
さは薄い方が好ましく、5〜40μ、特に5〜20μが
好ましい、また、基紙の両面が樹脂によって被覆された
通常のポリオレフィン樹脂被覆紙においては、酸化チタ
ンを含む樹脂表面(受像N2布面)は、その用途に応じ
て光沢面、マット面、綱目面などを有し、裏面は通常無
光沢面であり、表面あるいは必要に応じて表裏両面にも
コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理することが
できる。
カールバランスを改良する目的で両面ラミネートした紙
支持体を用いることが好ましく、さらに両面それぞれの
ポリエチレン密度の異なるものを用いることが有効な場
合もある。
受像シートを構成している支持体として特に有用なもの
は転写画像の良好な背景を与えるものが好ましく、約8
0%以上の反射率を有するのが好ましい。
また、支持体表面の粘着力、帯電防止性、寸法安定性、
耐剥離性、硬さ、摩擦特性及び(又は)その他の性質を
高めるため、1層もしくはそれ以上の下塗り層を有する
ことが望ましい、下塗り層のバインダーとしては、ゼラ
チン等天然高分子あるいは種々の合成高分子が用いられ
、ラテックス溶液にして塗布することもできる。下塗り
層の厚さは0.O1μm〜0.2μmが好ましい。
一方、下塗り層、受像層及び必要により裏面層をオレフ
ィン樹脂層上に塗設する場合オレフィン層の表面を公知
の方法により活性化処理を行う事が望ましい、活性化処
理の方法としては、酸によるエツクング処理、ガスバー
ナによる火焔処理、或いはコロナ処理、グロー放電処理
等が用いられるがコストの面或いは簡便さの点より米国
特許第2.715,075号、同第2,846,727
号、同第3,549.406号、同第3,590゜10
7号等に記載されたコロナ放電処理の使用が好ましい。
また、帯電防止あるいは/およびスベリ性を付与するた
め、支持体表面にアルミナゾルやSnO。
のような導電性金属酸化物をコーティングした支持体を
用いることもできる。
また、アルξ等の金属による蒸着による表面処理した支
持体を用いることもできる。
又、前記の支持体の任意の組み合わせによる積層体も使
用できる0代表的な積層体の例として、セルロース繊維
紙と合成紙、あるいはセルロース繊維紙とプラスチック
フィルムもしくはシートとの積層体が挙げられる。
又、紙、合成高分子フィルム等の支持体にさらに顔料を
含んだ電子線硬化性樹脂&[l放物を塗布、硬化させた
支持体として用いることもできる。
熱転写受像材料には、色素の受像層が設けられる。該受
像層は熱転写の際に色素供与材料から移行してくる熱移
行性色素を受は入れ、該色素を固定する働きを有する。
該受像層は、有機溶剤可溶性の色素受容性ポリマーと有
la溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布、乾燥して作
製することができる。
又、受像層には、上記有機溶媒可溶性の色素受容性のポ
リマーを有@溶媒に溶解し水中に乳化分散して得た乳化
分散液又は該色素受容性ポリマーのラテックスを塗布、
乾燥して形成した該色素受容性ポリマーの膜を用いるこ
ともできる。
更に熱移行性色素を受容しうる物質(色素受容物質)の
有機溶媒溶液を水溶性ポリマーの水溶液中に乳化分散し
て得た乳化物を塗布、乾燥して受像層とすることもでき
る。該色素受容物質としては色素受容性ポリマーが主と
して用いられるが、色素に対して溶解性を有する高沸点
有機溶媒、水と非相溶の熱溶剤等を用いることができる
又、該色素受容性ポリマーのラテックスを水溶性ポリマ
ーの水溶液中に分散して受像層を形成することもできる
受像層は2N以上の層で構成するのがより好ましい、そ
の場合、支持体に近い方の層の受容物質は低Tgの合成
樹脂を用いたり、又はオイル、熱溶剤等を含有させて染
料に対する溶解性をアップさせたりして転写濃度を上げ
る。最外層に用いる受容物質は、表面のベタツキ、他材
料との接着、転写像の他材料への再転写、色素供与材料
との接着(剥離不良;ブロッキング)等の故障を防止す
るために高沸点有a溶剤や熱溶剤は用いないが必要最少
量にし、色素受容物質としてのポリマーのTgも下層(
支持体に近い方のN)の受容物質のTgよりも高いもの
を用いるのが好ましい。
受像層の厚さは1〜50μm1好ましくは3〜30um
の範囲で用いることができるが、2N構成の場合最外層
は0.1〜2μm1好ましくは0.2〜1μmで保護層
の役割を果たす。
熱移行性色素を受容しうるポリマーとしては次のような
ものが挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアク
リレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など、
具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、同
60−294862号に記載のものを挙げることができ
る。また、市販品としては東洋紡製のバイロン290、
バイロン200、バイロン280、バイロン300、バ
イロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−
130、花王製のATR−2009、ATR−2010
などが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
以上のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。また、受像層を性質の異
なる2種以上の樹脂から形成することもできる。
本発明の受像層としてはポリエステル樹脂または少なく
ともポリニスチル樹脂を含む樹脂の混合物を含むものが
好ましい。
一般的にガラス転位点の低い樹脂を用いると高い転写濃
度を得ることができる反面、画像形成後の経時による画
像のボケが大きく生じるが、本発明の親水性バインダー
層の付与によりこのボケを減少することができるので、
比較的低いガラス転位点の樹脂を用いて高い転写濃度と
保存によるボケの少ない画像を得ることができる。特に
ガラス転位点の低い樹脂を比較的薄い厚みで用いたとき
本発明の効果が大きい。
色素受容物質を水溶性ポリマー中に乳化分散して受像層
を形成する場合、該水溶性ポリマーとしては、前記親水
性バインダー層を形成する親水性ポリマーが用いられる
。該親水性バインダー層と同様に、硬膜剤と架橋しうる
基を有する水溶性ポリマーが好ましく用いられる。特に
ゼラチン及びその誘導体、ポリビニルアルコール等が好
ましく用いられる。
水溶性ポリマーと受容物質は、重量比で受容物質/水溶
性バインダー=1〜20.好ましくは2〜lO1特に好
ましくは2.5〜7の範囲で使用する。
本発明において、熱転写受像材料中好ましくは受像層中
に色素受容物質として又は色素の拡散助剤として、高沸
点有機溶剤又は熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤としては、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同5つ一178454号、同5
9−178455号、同59−178457号などに記
載のようなエステル類(例えばフタル酸エステル類、リ
ン酸エステル類、脂肪酸エステル類など)、アミド類(
例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類など)、エーテ
ル類、アルコール類、パラフィン類、シリコーンオイル
などの高沸点有jam媒を用いることができる。
熱溶剤としては、■染料と相溶性があること、■常温で
は固体であるが、転写時サーマルヘッドによって加熱さ
れたときに融解(他の成分との混合融解でもよい)する
こと、■サーマルヘッドによる加熱によって分散しない
こと、といった諸性質を有する化合物が用いられる。好
ましくは35〜250℃、特に35〜200″Cの融点
を示し、(無機性/有機性)値く1.5である化合物が
好ましい、ここで無機性、有機性とは化合物の性状を予
測するための概念であり、詳細は例えば「化学の領域」
土工、719頁(1957)に記載されている。具体的
には、特開昭62−136646号に記載の化合物を一
例として挙げることができる。
高沸点有機溶媒および/または熱溶剤は受容層中にミク
ロに分散された形態で単独に存在させてもよいし、バイ
ンダー等の他の成分と十分に混合して存在させてもよい
上記の高沸点有Ill副剤スベリ性、耐接着性、剥離性
、カールバランス等の改良の目的で使用してもよい。
本発明の受像材料は、支持体と受像層の間にクツシラン
層、多孔層、接着層等の中間層を設けることもできる。
但し、これらの中間層が色素に対して大きな拡散性を有
するものであれば親水性バインダー層をこれらの中間層
と受像層の間に設ける必要がある。これらの中間層が色
素に対して大きな拡散性を有していない場合には、親水
性バインダー層の位置はこれらの中間層と受像層の間で
もよいし、これらの中間層と支持体の間でもよい。
ここで、色素に対する拡散性が大きいかどうかの判定は
、親水性バインダー層が存在しない状態で上記の中間層
を設けたときに、これを設けないものより転写画像のボ
ケ(80°C13日間または60℃、1週間の条件での
経時でのボケ)が大きくなるか否かで行う。
多孔層は熱転写時、受像層から支持体への熱の拡散を制
御する役目になっている。多孔層として水溶性バインダ
ーを用いる場合には、(1)多孔質の微粒子を分散して
含有こせた層、(2)4i1械時攪拌又は発泡剤により
気泡を発生させた液を基体シート上に塗布、乾燥させた
層、(3)水溶性ポリマー溶液中に有機溶剤(好ましく
は水より沸点の高い溶剤)を乳化分散し、塗布乾燥する
過程でミクロボイドを形成する等の方法で形成すること
ができる。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、l)ポリウレタン等の合成樹脂エマルジョン、メ
チルメタクリレート−ブタジェン系等の合成ゴムラテッ
クスを機械的に撹はんして気泡を発生させた液を支持体
上に塗布し乾燥させる、2)上記合成樹脂エマルジョン
または合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持
体上に塗布し乾燥させる、3)塩ビブラスチゾル、ポリ
ウレタン等の合成樹脂またはスチレン−ブタジェン系等
の合成ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加
熱することにより発泡させる、4)熱可塑性樹脂または
合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液と該有機溶剤に比べ
蒸発しにくく該有機溶剤に対し相溶性を有しかつ熱可塑
性樹脂または合成ゴムに対して溶解性を有しない非溶剤
(水を主成分とするものを含む〉との混合液を支持体上
に塗布し乾燥させミクロポーラス層を形成するなどの方
法を用いることができる。
中間層は、受像層が支持体の両面にある場合は両面に設
けてもよいし、片面のみに設けてもよい。
中間層の厚みは0.5〜50μ、特に1〜20μが好ま
しい。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、台底ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルξす等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、に、Veenkataraman[r
The Chemis−try or 5ynthet
ic DyesJ第 巻第8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾー
ルチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる熱転写色素供与材料には、支持体上
に熱移行性の色素を含有する層を有する熱転写色素供与
材料であって、熱印加したパターン状に色素を熱転写受
像材料の受像層に移行させて記録を行うものと、支持体
上に熱溶融性のインク層を有する熱転写色素供与材料で
あって、熱印加したパターン状に上記インクを溶融させ
熱転写受像材料に転写させて記録を行うものの2つが含
まれる。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2N
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい。例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい、なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ボリア逅ド;ポリカーボネート;グラシン祇;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、前
記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい。このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶
剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従
来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に、
例えば約0. 2〜5μ、好ましくは0. 4〜2μの
乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成す
ることによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、  ミケ
トンボリエルテルイエロー30SL、カヤッセトイエロ
ー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニクスレ
ッドACE、ξケトンポリエルテルレッドFB、カヤッ
セトレッド126、ミケトンファストブリリアントブル
ーB1カヤセットブルー136などが好適に用いられる
また特開昭59−78895号、同60−28451号
、同60−28453号、同60−53564号、同6
1−148096号、60−239290号、同60−
31565号、同60−30393号、同60−535
65号、同60−27594号、同61−262191
号、同60−!52563号、同61−244595号
、同62−196186号、同63−142062号、
同63−39380号、同62−290583号、同6
3−111094号、同63−111095号、同63
−122594号、同63−71392号、同63−7
4685号、同63−746′88号、特願昭63−5
1285号(下記の一般式で表わされる色素を記載。
式中、R1,は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、また
はカルバモイル基を表し、R2は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表し、R1はアリール基またはヘテ
リル基を表し、Ra、Rsは同じでも異なってもよく、
各々水素原子またはアルキル基を表す、上記の置換基は
更に置換されていてもよい)等に記載のイエロー色素、
特開昭60−223862号、同60−28452号、
同60−31563号、同59−78896号、同60
−31564号、同60−303391号、同61−2
27092号、同61−227091号、同60−30
392号、同6〇−30694号、同60−13129
3号、同61−227093号、同60−159091
号、同61−262190号、同62−33688号、
同63−5992号、同61−12392号、同62−
55194号、同62−297593号、同63−74
685号、同63−74688号、同62−97886
号、同62−132685号、同61−163895号
、同62−211190号、同62−99195号、特
願昭62−220793号(下記一般式の色素を記載。
式中、RI、Rzは水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アラルキル基、シアノ基、アシルアミ
ノ基、スルホニルア藁)基、ウレイド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基
、ア果ノ基を表し、R3、R4はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基を表す。R1とR
4は互いに結合して環を形成してもよく、またR2とR
x、RzとR4が結合して環を形成してもよい。nは0
〜3の整数を表す。X、YおよびZは −C=または窒素原子を表す(ここでR2は水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア逅ノ基を表
す)。
R3 またXとYが、あるいはYとZが一〇=の時、互いに結
合して飽和ないし不飽和炭素環を形成してもよい。上記
の置換基はさらに置換されていてもよい〉等に記載のマ
ゼンタ色素、 特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651号
、同62−87393号、同63−15790号、同6
3−15853号、同63−57293号、同63−7
4685号、同63−74688号、同59−2274
90号、同59−227493号、同59−22794
8号、同60−131292号、同6〇−131294
号、同60−151097号、同60−151098号
、同60−172591号、同60−217266号、
同60−239289号、同60−239291号、同
60−239292号、同61−148269号、同6
1−244594号、同61−255897号、同61
−284489号、同61−368493号、同62−
132684号、同62−138291号、同62−1
91191号、同62−255187号、同62−28
8656号、同62−311190号、同63−144
089号、特願昭62−176625号(下記一般式の
色素を記載。
式中、Q、は少なくとも1個の窒素原子を含み、結合す
る炭素原子と共に5員環以上の含窒素複素環を形成する
に必要な原子群を表し、R1はアシル基またはスルホニ
ル基を表し、R2は水素原子または炭素数1〜6の脂肪
族基を表し、R1は水素原子またはハロゲン原子、アル
コキシ基または炭素数1〜6の脂肪族基を表し、R4は
ハロゲン原子、アルコキシ基または炭素数1〜6の脂肪
族基を表し、nは0〜4の整数を表す。R1はR3もし
くはR2またはR4と結合して環を形成してもよい。R
3およびR6は水素原子、炭素数1〜6の脂肪族基また
は芳香族基を表す。R5、R&は互いに結合して環を形
成してもよい。またR1および/またはR6はR4と結
合して環を形成してもよい)等に記載のシアン色素も好
適に用いられる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る。例えば、ボリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
ア逅ド、ポリスチレン−アクリロニトリル)、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロースf’[11(例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、セルローストリアセテート
)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばボビニルアル
コール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビ
ニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロ
ン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用
いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用でき、具体的にはアルコール
系としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系として
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン等、
ハロゲン系としてジクロルメタン、トリクロロエタン等
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等およびこれらの混
合物が挙げられる。これらの溶剤は使用する色素を所定
濃度以上に、かつバインダー樹脂を十分に溶解または分
散するものとして選択して使用することが重要である。
例えば、色素とバインダー樹脂との合計重量の約9〜2
0倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。
熱転写色素供与材料の第2の態様は、熱転写層が色素ま
たは顔料の如き着色剤を含むワックスからなる熱転写層
形成用インキで構成された熱溶融転写層である態様であ
る。このインキは、適当な融点をもったワックス類、例
えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナウバワックス、ウレタン系ワックスをバイン
ダーとして、カーボンブラックや各種の色素、顔料など
の着色剤を配分し分散してなるものである。使用する着
色剤とワックスの割合は、形成する熱溶融転写層中で着
色剤が約10〜65重量%を占める範囲がよく、また形
成する層の厚さは約1.5〜6.0μmの範囲が好まし
い。インキの製造および支持体上への塗布は、既知の技
術に従って実施できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィ
ン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の
離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイル
が好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株〉発行の1変性シ
リコーンオイルj技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しう
る基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−22−3710)が有効である。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 など)、 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同第4.245.018号第3〜36B、同第4.25
4,195号第3〜SO1特開昭62−174741号
、同61−88256号(27〉〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤:アニオン界面活性剤:両面界面
活性剤:カチオン界面活性剤を用いることができる。具
体例は特開昭62−173463号同62−1B345
7号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38真に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号〈29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、As樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクタくり、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とインシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110°Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学製のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対してl〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、
メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセ
ルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン
イミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコー
ル)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモノ
酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用い
ることによって得られる。特に好ましいものは、ポリ(
アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビニル
アルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエ
チル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30 : 20 : 50)、線状/飽和ポリ
エステル例えばボスティック7650 (エムハート社
、ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素化高
密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙げ
られる。下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、通
常0.1〜2.0g/m”の量で用いられる。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (熱転写色素供与材料(A)の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5μのポリエステルフィルム(ルミラー二乗し
製)を基材とし、この基材の耐熱滑性層を設けた側とは
反対側の面に下記組成の色素供与層形成用インキ組成物
を乾燥後の塗布量が1 g/rrTとなるように塗布し
て色素供与材料(A)を得た。
マゼン インキ 分散染料 (MS Red G :三井東圧化学製)(ディスバー
ズレッド60)      3.6部分数染料 (Macrolex Violet  R:バイエル製
)(ディスバーズバイオレット26)2.4部ポリビニ
ルブチラール樹脂 (エスレックBX−1:積水化学製) 4.3部メチル
エチルケトン         45部トルエン   
           45部(熱転写受像材料の作製
) 支持体として上質紙(180g/rd)の片面に酸化チ
タンと群青を練り込んで低密度ポリエチレン(15μm
)のラミネートを施し、それとは反対側の面に高密度ポ
リエチレン(30μm)をラミネートしたポリエチレン
コート祇の低密度ポリエチレンラミネート側に親水性バ
インダー要用組成物(1)を第1表に示したように塗布
して受像材料1〜10を作製した。
パイン −1 ゼラチン              60g水   
                 3000g界面活
性剤 CJwCH(CJs)OCOCHt C4HqCH(CtHs)OCOCH−5OsNa  
   2. 3 g増粘剤(ポリスチレンスルホン 酸カリウム塩)           1.4g更にこ
の親水性バインダー層の上に下記組成の受像層用塗料組
成物(2)をワイヤーバーコーティングによって乾燥時
の厚みが10cjとなるように塗布して受像材料(1)
〜(4)を作製した。
乾燥はドラフト内で自然乾燥後、100℃のオーブン中
で30分間行った。
、       ′ ポリエステル樹脂 (バイロン280:東洋紡製)     14gインシ
アネート系硬化剤 (KP−90:大日本インキ製)       3gア
ミノ変性シリコーンオイル (にF−857:信越シリコーン製)   0.5gエ
ポキシ変性シリコーンオイル (KF−LOOT:信越シリコーン製)   0.5g
トリフェニルフォスフェー)       6gメチル
エチルケトン         851dトルエン  
            85R1シクロヘキサノン 
         30d更に、上記のようにして得ら
れた色素供与材料と受像材料とを色素供与層と受像層が
接するようにして重ね合せ、色素供与材料の支持体側か
らサーマルへラドを使用し、サーマルヘッドの出力0.
25W/ドツト、パルス巾0. 2〜15m sec 
ドツト密度6ドツト/ffI!lの条件で印字を行い、
受像材料の受像層にマゼンタの声量を染着させた。
次いで受像材料を80°C,1週間暗所で保存し染着部
分の画像のボケを観察した。また25℃、10%RHの
条件で4時間径時した後の受像材料のカールの程度を調
べた。結果を第1表に示す。
なお、表中、ボケの評価はO=ボケがほとんど見られな
い、Δ−小さいながらボケが見られる、×=ボケの程度
が大きい、の3段階で行った。
カールは受像材料をう水平の台上に置いたとき、受像材
料の四隅の台からの高さの平均で表わす。
但しく+)は受像層を側へのカール、(−)はバック側
へのカールを表わす。
表−1 第1表から明らかなように、本発明の受像材料は画像形
成後の経時によるボケの発生が小さく、また特に親水性
バインダーの塗布量が3g/rrr以下ではカールしに
くいことが分かる。
実施例2 実施例1の受像材料の作製において、親水性バインダー
層用組成物(1)を下記の親水性パインダーN&II酸
物(3)に変更し、更に受像層用塗料組成物(1)を下
記の受像層用塗料組成物(4)に変更する以外は同様に
して受像材料21〜25を作製し、評価した。
パイン −3 ゼラチン              60g水   
                   3000g界
面活性剤 CallvCH(CJs)OCOCHzCJwCH(C
tlls)OCOCH−3OJa     2.3 g
増粘剤(ポリスチレンスルホン 酸カリウム塩)           1.4g硬膜剤 (NHzCH−CH3OzCHtCONHCHx−)z
    1 、 8 g六   ・    4 ポリエステル樹脂 (バイロン300:東洋結盟)    20gイソシア
ネート系硬化剤 (にP−907大日本インキ製)       3gア
ミノ変性シリコーンオイル (にF−857:信越シリコーン製) エポキシ変性シリコーンオイル (KF−100T:信越シリコーン製)メチルエチルケ
トン トルエン 結果を第2表に示した。
第2表 0、5g 0、5g 00d 0011i 21(比 較)Og/ポ   × 22(本発明)0.3  〃    023(本発明)
1        0 24(本発明)  3   〃    025(本発明
)4        0 +10 +24 第2表から明らかなように、本発明の受像材料は画像形
成後の経時によるボケの発生が小さく、またカールしに
くいことが分かる。しかし、親水性バインダー層の塗布
量が大きくなるに従ってカール特性が悪化することが分
かる。
実施例3 親水性バインダー雇用組成物を下記(5)に変更する以
外は実施例1と同様にして受像材料31〜34を作製し
、評価した。
パイン 親水性バインダー(第3表)     60g水   
                 3000g界面活
性剤 CaHqCII(CtHs)OCOCIlzCJI*C
H(CJs)OCOCR−5OJa      2. 
3 g結果を第3表に示した。
第3表 懇    親水性バインダー 31(比 較) 使用せず 32(本発明) ヒドロキシエチル セルロース 33(本発明) ボリアクリルア【 ド 34(本発明) ポリビニルアルコ ール 塗布量 ボケ Og/ポ  × 1 〃 Δ 1 〃 Δ l 〃 Δ〜O 実施例4 実施例1においてポリエチレンコート祇に代えて支持体
として合成紙(YUPO−FPG−150:玉子油化製
)を用いる以外は同様にして受像材料41〜43を作製
し、評価した。結果を第4表に示す。
第4表 51(比 較)    Og/nf    X〜Δ52
(本発明)0.1  〃     Δ52(本発明) 
  1   〃     ○台底紙を用いた場合は本発
明の親水性バインダー層を設けることにより画像のボケ
が改良されることが分かる。なお、I’h51〜53の
試料はいずれも画像形成中の加熱により熱印加部分が凹
状に変形していた。
実施例5 く熱転写受像材料の作製〉 下記(A)の組成のゼラチン水溶液中に(B)の組成の
色素受容性ポリマーの有機溶剤をホモジナイザーで乳化
分散し、色素受容物質のゼラチン分散液を調製した。
(A)ゼラチン水溶液 ゼラチン            2.3gドデシルベ
ンゼンスルホン酸 ナトリウム(5%水溶液)     20m1水   
                  80d(B)色
素受容性ポリマー溶液 ポリエステル樹脂 (東洋結盟バイロン300)   7.0gカルボキシ
変性シリコーンオイル (信越シリコーン製X−22−3710)   20 
dトルエン             1〇−トリフェ
ニルフォスフェート   1.5gこのようにして調製
した分散物にフッ素系界面活性剤OC5FtSOJCH
zCOOKの0.5gを水/メタ(C!1lt) ノール(1: 1)の混合溶媒10dに溶解した溶液と
硬膜剤CHJ41GOCIIiSOzCtl−(jig
  の4%水溶液CHJHCOCI(is(hcH=c
Hi2.5dを添加し、受容層用塗布&I或放物した。
この組成物を表面にコロナ放電処理したポリエチレンラ
ミネート祇(ポリエチレン表15μm。
裏30μm、原紙180g/ポ)上にワイヤーバーコー
ティング法によりウェットIIl[75μmとなるよう
に塗布し乾燥して受像材料501を作製した。
更に表−5に示した膜厚のゼラチン下塗り層を設ける以
外受像材料501の作製と同様にして受像材料502〜
507を作製した。
上記の如くして得られた受像材料501〜507を実施
例−1で作製した色素供与材料を用い実施例−1と同様
に印字を行った。
得られたマゼンタの転写濃度は各サンプル共1、 5〜
1.6であり、転写像は全体にわたって均一で、良好な
S/Nを有していた。更にこれらの受像材料を70°C
1週間暗所で保存し染着部分の画像のボケ観察した。又
、25°CIO%RHで1@調湿した後の受像材料のカ
ールの程度を調べた。結果は表−5に示した。尚、表中
の評価規準は実施例=1の表−lと同様である。
表−5の結果から明らかな様に本発明の受像材料は保存
時の画像のボケが太き(改良されていることがかわる。
特に親水性バインダー層(第1層)のゼラチン塗布量が
0.4g/rrf以上ではほとんどボケは生じない、し
かし親水性バインダー層(第1層)のゼラチン塗布量が
3g/n(を越えると少しずつカールが大きくなってい
く。
実施例6 表−6,7の如き構成の受像材料601〜608を作製
した。但しポリエステル樹脂のゼラチン分散物の調製法
は実施例−1と同様な方法で行った。
色素供与材料として日立VY−S100の色素供与材料
を受像材料として上記で作製した受像材料601〜60
Bを用い、ドツト密度 6ドツト/口のサーマルヘッド
を有するカラービデオプリンターVY−100(日立製
作新製)を用いて熱転写を行った。
画像ソースとしては低濃度〜高濃度にわたってエツジの
明確な連続階調を有する絵柄のビデオ画像を用いた。転
写画像は各サンプルともS/Nの良好な、滑らかな連続
階調を有していた。これらの転写サンプルを実施例−6
と同様な方法でボケ及びカールの評価を行い結果を表−
7に示した。
表−6の結果から明らかなように本発明の受像材料は保
存時の画像のボケが大きく改良されていることがわかる
。特に親水性バインダー層(第1層)のゼラチン塗布量
がo、  4g/rrf以上でははとんとボケは生じな
い、しかし親水性バインダーN(第1層)のゼラチン塗
布量が3g/rrtを越えると少しずつカールが大きく
なっていく。
表 実施例7 実施例5において受容層塗布組成物として下記のものを
用いる以外、実施例−5の受像材料501〜507の作
製と同様にして受像材料701〜707を作製した。
〈受像層塗布&U底物〉 バイロン290(東洋結盟ポリエステル樹脂)20gと
ジフェニルフタレート2gをトルエン30−、メチルエ
チルケトン70d中に溶解し、これをドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0゜25gを含む水100Id中
にホモジナイザーで15.0OOrp+* 10分間乳
化分散し分散液を得た。
これにフッ素系界面活性剤(a)5%溶液(実施例−5
参照)を5cc加え受像層塗布組成物tした。
上記の如く調製した受像M塗布組成物を乾燥で5g/n
fとなるようにワイヤーバーコーティング法により塗布
し受像層とした。
実施例−5と同様にしてボケ、カールの評価を行い、結
果を表−8に示した。
表−8の結果から明らかなように本発明の受像材料は保
存時の画像のボケが大きく改良されていることがわかる
。特に親水性バインダー層(第1N)のゼラチン塗布量
が0.4g/r4以上ではほとんどボケは生じない、し
かし親水性バインダー層(第1層)のゼラチン塗布量が
3g/ボを越えると少しずつカールが大きくなっていく

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、熱移行性色素を含有する熱転写色素供与材
    料から移行してきた色素を受容する受像層を少なくとも
    1層有する熱転写受像材料において、支持体と受像層の
    間に実質的に親水性バインダーからなる層を少なくとも
    1層有することを特徴とする熱転写受像材料。
JP1235075A 1988-09-30 1989-09-11 熱転写受像材料 Pending JPH02167794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235075A JPH02167794A (ja) 1988-09-30 1989-09-11 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-247218 1988-09-30
JP24721888 1988-09-30
JP1235075A JPH02167794A (ja) 1988-09-30 1989-09-11 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167794A true JPH02167794A (ja) 1990-06-28

Family

ID=26531940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235075A Pending JPH02167794A (ja) 1988-09-30 1989-09-11 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672542A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for forming an image on an object and thermal transfer
US6251824B1 (en) * 1991-05-27 2001-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251824B1 (en) * 1991-05-27 2001-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
EP0672542A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for forming an image on an object and thermal transfer
EP0672542A3 (en) * 1994-03-18 1995-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Method of recording an image on an object by thermal transfer.
US5741754A (en) * 1994-03-18 1998-04-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for forming image on object and thermal transfer sheet and thermal transfer image-receiving sheet for use in said method
EP0879711A1 (en) * 1994-03-18 1998-11-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JP2631532B2 (ja) 熱転写受像材料
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH02167794A (ja) 熱転写受像材料
JPH0485079A (ja) 熱転写受像材料
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH07329432A (ja) 受容層転写シート
JPH0530397B2 (ja)
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH048591A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04275192A (ja) 熱転写受像材料
JPH03110196A (ja) 熱転写受像材料
JPH03295688A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02219691A (ja) 熱転写受像材料