JPH02219691A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH02219691A
JPH02219691A JP1040794A JP4079489A JPH02219691A JP H02219691 A JPH02219691 A JP H02219691A JP 1040794 A JP1040794 A JP 1040794A JP 4079489 A JP4079489 A JP 4079489A JP H02219691 A JPH02219691 A JP H02219691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
dye
image
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1040794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
剛 柴田
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1040794A priority Critical patent/JPH02219691A/ja
Publication of JPH02219691A publication Critical patent/JPH02219691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行型の色素を用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、特に高画質でかつ画像
の保存安定性が改良され、また製造適性と膜質が改良さ
れた熱転写受像材料に関するものである。
(背景技術) 近年、情軸産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分け
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この熱移行型の熱転写記録方法に用いられる熱
転写受像材料には次のような問題点がある。
すなわち、上記熱転写記録方法にて、出画した受像材料
の画像面とバック面を重ね合わせて、保存しておくと、
除々に受像層中の色素が支持体バンク面に移行し、商品
品質を著しくそこねる欠点を存する。
こ現象は、受像材料の支持体として、合成紙あるいは、
紙にポリオレフィンをラミネートしたラミネート紙の場
合において特に顕著にあられれる。
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、支持体上に熱転写色素供与材料から移行
してくる熱移行性色素を受容する受像層を有する熱転写
受像材料において、支持体の該受像層が設けられる面と
は反対の面に親水性バインダーからなるバック層を有す
ることを特徴とする熱転写受像材料によって解決された
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する0本
発明のバック層の膜厚は0.5μm〜30μmが好まし
くは0.5〜20μm特に好ましくは1μm〜lOμm
である。
膜厚が薄いと、色素の移行防止が不十分になり、また厚
いとカールが強くなり、装置内でのハンドリング性が低
下するためである。
本発明において、受像材料の親水性バインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロー不、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ア
ラビアゴムのような天然物質:ポリビニルアルコール、
デキストラン、プルラン、ビニルアルコールとアクリル
酸ソーダの共重合体、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等水溶性ポリビニル
化合物あるいは水溶性のポリエステル化合物等の単一あ
るいは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやプリテン ソサイヤティ オプザ サイエンティ
フィック フォトグラフィ オプ ジ中パン(Bull
、Soc、Soi、Phot、Japan)、ナンバー
(陽)16、ピー(P)30 (1966)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
他の合成重合物質としては、ラテックスの形で、とくに
受像材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物
がある。
他にリサーチ・ディスクロージャー誌1978年12月
号26頁第■節Aに記載の化合物を用いることができる
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体には特に制限は
なく、知られている支持体のいずれもが使用できる0本
発明の下では熱移行性色素に対する拡散性が高い材料も
支持体として使用できる。
−殻内な具体例を下記に挙げる。
■合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合
成紙)、■上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト祇、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエラルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート祇(特に
ポリエチレンで両側を被覆した祇)などの紙支持体、■
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシートと
このプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィ
ルムまたはシートなど。
また、上記Φ〜■の任意の組合せによる積層体も使用で
きる。
この中でもポリオレフィンコート祇は熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起こさないこと、白色度に優れること
、カールが少ないことなどの特長を有しているので好ま
しい。
ポリオレフィンコート祇については、例えば日本写真学
会編「写真工学の基礎(銀塩写真編)」(コロナ社発行
、1979)223〜240頁に記述されている。この
ポリオレフィンコート紙は基本的には支持体シートとそ
の表面にコートされたポリオレフィン層からなるもので
ある。支持シートは合成樹脂以外のものからなり、−船
釣には上質紙が用いられる。ポリオレフィンコートは支
持シートの表面にポリオレフィン層が密着すればどんな
方法で設けられてもよいが、通常はエクストルージョン
法によって塗設される。ポリオレフィンコート層は支持
シートの受容層を設ける側の表面にだけ設けてもよいが
、表裏両面に設けてもよい、使用されるポリオレフィン
としては高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどがあるが、いずれを用いてもかまわな
い。
但し、転写時の断熱効果から考えて、受容層を設ける側
はより熱伝導性の低い低密度ポリエチレンを用いるのが
好ましい。
ポリオレフィンコートの厚みは特に制限はないが、通常
は片面で5〜10(lcrmが好ましい、但しより高い
転写濃度を得るためには受容層側のポリオレフィンコー
トの厚みは薄い方が好ましい。
ポリオレフィンコートには白色度を増すための酸化チタ
ンや群青などの顔料や充填側を加えてもよい、またポリ
オレフィンコート紙はその表面(受容層を設ける側およ
び/またはその裏面)に0.05〜0.4g/rrf程
度の薄いゼラチン層が予め設けられたものでもよい。
熱転写受像材料には色素の受像層が設けられる。
この受像層は印字の際に色素供与材料から移行してくる
熱移行性色素を受は入れ、熱移行性色素が染着する働き
を有しており、具体的には以下のような合成樹脂を含ん
だ厚み1〜50μmの被膜が好ましい。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分とエチレングリコール、ジエチレングリコール
、ピロプレングリコール、ネオペンチルグリコールビス
フェノールAなどの縮合により得られるポリエステル樹
脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレー
トなどのポリアクリル酸エステル樹脂又はポリメタクリ
ル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ボリアリレ
ート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート
樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂など。
具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、6
0−294862号に記載のものを挙げることができる
。また、市販品としては東洋助層のバイロン290、バ
イロン200、バイロン280、バイロン300、バイ
ロン103、バイロンGK−140,バイロンGK−1
30、花王製のATR−2009、ATR−2010な
どが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用しうる。
また、受像層を、性質の異なる2種類の樹脂から形成す
ることもできる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する構
成としてもよい、この場合に用いられる水溶性バインダ
ーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが
、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリ
マーが好ましい。
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリ
ジニウム、カチオン性変性ポリビニルアルコール−等の
ビニルポリマーおよびその誘導体(特開昭60−145
879号、同60−220750号、同61−1431
77号、同61−235182号、同61−24518
3号、同61−237681号、同61−261089
号参照)、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸または
その塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基を含
むポリマー(特開昭60−168651号、同62−9
988号参照)、 でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷん、アミンでんぷ
ん、カルボキシルでんぷん、ジアルデヒドでんぷん、カ
チオンでんぷん、デキストリン、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキスト
ラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロースなどの天然ポリマーまたは
その誘導体(特開昭59−174382号、同60−2
62685号、同61−143177号、同61−18
1679号、同61−193879号、同61−287
782号参照)。
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリビニルメチルエーテル、マレイン酸−酢酸ビニル共
重合体、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共重合体、
マレイン酸−アルキルビニルエーテル共重合体、ポリエ
チレンイミンなどの合成ポリマー(特開昭61−327
87号、同61−237680号、同61−27748
3号参照)および 特開昭56−58869号に記載の水溶性ポリマーなど
を挙げることができる。
また、502−基、COO−基、SO,−基等を含むモ
ノマー成分により水可溶化された種々の共重合体も使用
できる。
水溶性バインダーにゼラチンを使用する。ことばセット
乾燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので特に好まし
い、1体的には、石灰処理ゼラチン、脱カルシウム処理
した石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラ
チン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチンなどのゼ
ラチンおよびその誘導体、Bull、Soc、Phot
、Japan+Na 16 、 P 30(1966)
に記載されているような酵素処理ゼラチン、ゼラチンの
加水分解物や酵素分解物を挙げることができる。
これらの水溶性ポリマーは1種のみを用いてもよいし、
2種以上組み合わせて使用してもよい。
水溶性バインダーと受容物質は、重量比で受容物質/水
溶性バインダー=1〜20、好ましくは2〜10、特に
好ましくは2.5〜7の範囲で使用する。
受容物質を水溶性バインダー中に分散する方法としては
、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の分
散方法のいずれもが使用できる。
代表的には、受容物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解
した液を水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散
する方法、受容物質(ポリマー)のラテックスを水溶性
バインダーの水溶液と混合する方法などがある。
受容層はINでもよいが、2層以上設けてもよい、受像
層の厚みは全体で1〜50μm、特に3〜30μmが好
ましい。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素を
受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として高
沸点有機溶剤または熱溶剤を含存させることができる。
高沸点有m溶剤および熱溶剤の具体例としては、特開昭
62−174754号、同62−245253号、同6
1−209444号、同61−200538号、同62
−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げる
ことができる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
像しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する構
成としてもよい、この場合に用いられる水溶性バインダ
ーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが
、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリ
マーが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有ml
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、Veenkataraman &
I rTheChemlstry of 5ynthe
tic Dyes J第 巻筒8章、特開昭61−14
3752号などに記載されている化合物を挙げることが
できる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物、2.5−ジベンゾオキサ
ゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる熱転写色素供与材料には、支持体上
に熱移行性の色素を含有する層を有する熱転写色素供与
材料であって、熱印加したパターン状に色素を熱転写受
像材料の受像層に移行させて記録を行うものと、支持体
上に熱溶融性のインク層を有する熱転写色素供与材料で
あって、熱印加したパターン状に上記インクを熔融させ
熱転写受像材料に転写させて記録を行うものの2つが含
まれる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる0例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート:グラシン祇;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリピロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与゛してもよい、
また、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支
持体と色素供与層の中間に設けてもよい、これによって
転写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、
前述した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するために各リッピング層を設けてもよい、このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑側またはこれらの混命物から構成される。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶
剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従
来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に、
例えば約0.2〜5μ、好ましくは0.4〜2μの乾燥
膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成するこ
とによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−F S、ミケト
ンポリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイエロー
937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニクスレッ
ドACE、ミケトンポリエルテルレッドFB、カヤソセ
トレンド126、ミケトンフブストプリリアンドブルー
B、カヤセットブルー136などが好適に用いられる。
また特開昭59−78895号、同60−28451号
、同60−28453号、同60−53564号、同6
1−148096号、60−239290号、同60−
31565号、同60−30393号、同60−535
65号、同60−27594号、同61−262191
号、同60−152563号、同61−244595号
、同62−196186号、同63−142062号、
同63−39380号、同62−290583号、同6
3−111094号、同63−111095号、同63
−122594号、同63−71392号、同63−7
4685号、同63−74688号等に記載のイエロー
色素、 特開昭60−223862号、同60−28452号、
同60−31563号、同59−78896号、同6G
−31564号、同60−303391号、同61−2
27092号、同61−227091号、同60−30
392号、同6030694号、同60−131293
号、同61−227093号、同60−159091号
、同61−262190号、同62−33688号、同
63−5992号、同61−12392号、同62−5
5194号、同62−297593号、同63−746
85号、同63−74688号、同62−97886号
、同62−132685号、同61−163895号、
同62−211190号、同62−99195号等に記
載のマゼンタ色素、 特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651号
、同62−87393号、同63−15790号、同6
3−15853号、同63−57293号、同63−7
4685号、同63−74688号、同59−2274
90号、同59−227493号、同59−22794
8号、同60−131292号、同60−131294
号、同60−151097号、同60−151098号
、同60−172591号、同60−217266号、
同60−239289号、同60−239291号、同
60−239292号、同61−1482.69号、同
61−244594号、同61−255897号、同6
1−284489号、同61−368493号、同62
−132684号、同62−138291号、同62−
191191号、同62−255187号、同62−2
88656号、同62−311190号、同63−14
4089号等に記載のシアン色素も好適に用いられる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る0例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリ
ビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェ
ニレンオキサイド、°セルロース系樹脂(例えばメチル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロ−スアセテート水素フタレート、酢酸セ
ルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セル
ロースアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポ
リビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、ク
マロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィ
ン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)なく
か用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる。
性のバインダーが好ましく、その例としては前述の受像
層のバインダーとして挙げた水溶性バインダー、特にゼ
ラチンが好ましい。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィ
ン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の
離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイル
が好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シ
リコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しう
る基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−22−3710)が有効である。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる0例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン:セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
ttである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい、
また、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支
持体と色素供与層の中間に設けてもよい、これによって
転写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、
前記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい、このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
本発明の熱転写受像材料および熱転写色素供与材料を構
成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい。
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜側、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N、N’エチレン−ビス(ビニ
ルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロー
ル系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子
硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3.533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245.018号第3〜36a、同第4.25
4.195号第3〜8a1特開昭62−174741号
、同6l−882s6号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、Veenkatara+man 
&i rTheChemistry of 5ynth
etic Dyes J第 巻筒8章、特開昭61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマ
リン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリ
ル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化
合物、カルボスチリル系化合物、2.5−ジベンゾオキ
サゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料(本発明のバック
層など)の構成層には塗布助剤、HIM性改良、スベリ
性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面活性
剤を使用することができる。
例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤、
両面界面活性剤、カチオン界面活性剤を用いることがで
きる。これらの具体例は特開昭62−173463号、
同62−183457号等に記載されている。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料(本発明のバンク
層など)の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離
性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい
、有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57−
9053号第8〜17欄、特開昭61−20944号、
同62−135826号等に記載されているフッ素系界
面活性剤、またはフッ素油などの、オイル状フッ素系化
合物もしくは四フフ化エチレン樹脂などの固体状フッ素
化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料(本発明のバック
層など)にはマント剤を用いることができる。マット剤
としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタ
クリレートなどの特開昭61−88256号(29)頁
記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポ
リカーボネート樹脂ビーズ、As樹脂ビーズなどの特願
昭62−110064号、同62−110065号記載
の化合物がある。
熱転写色素供与材料または熱転写受像材料の構成層(バ
ンク層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、等の膜物性改良の目的で種々の
ポリマーラテックスを含有させることができる。具体的
には、特開昭62−245258号、同62−1366
48号、同62−110066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを用いると受像
層のヒビ割れを防止することができ、またガラス転移点
が高いポリマーラテックスをバック層に用いるとカール
防止効果が得られる。
その他、熱転写色素供与材料および/または熱転写受像
材料の構成M(バック層を含む)には、熱溶側、消泡側
、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい
、これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号
第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルへラドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CR7画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CR7画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
実施例1 (熱転写色素供与材料の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5μのポリエステルフィルム(ルミラー:東し
製)を基材とし、この基材の耐熱滑性層を設けた側と反
対側の面に下記組成の熱転写層形成用インキ組成物を乾
燥後の塗布量がIg/dとなるように順次塗布して熱転
写色素供与材料を得た。
艶      シ ンインキ 分散染料(カヤセットブルーフ14 :日本化架装)   5部 ポリビニルブチラール樹脂 (エスレックBX−t:積水化学製)  4部メチルエ
チルケトン         46部トルエン    
          45部マゼン インキ 分散染料 (MS  Red  G=三井東圧化学!!I)(デイ
スパースレッド60)       26部分散染料 (Macrolex Violet R:バイエル類)
(デイスパースバイオレット26)、1.4部ポリビニ
ルブチラール樹脂 (エスレックBX−1:積水化学製)4.3部メチルエ
チルケトン         45部トルエン    
          45部イエロー ンキ 分散染料 (Macrolex Yellow 6G:バイエル類
)(デイスパースイエロー201)     5.5部
ポリビニルブチラール樹脂 (エスレックBX−t:積水化学製)4.5部メチルエ
チルケトン         45部トルエン    
          45部(熱転写受像材料の作製) 後述する支持体(1)を用い、表面に下記組成の受像層
用塗料組成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時
の厚みがIOμとなるように塗布して熱転写受像材料(
1)を作製した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度1
00℃のオープン中で30分間行った。
ポリエステル樹脂 (東洋紡製:バイロン280)      20gアミ
ノ変性シリコーンオイル (KF−857:信越シリコーン製)0.5gエポキシ
変性シリコーンオイル (KF−100T:信越シリコーン製)0.5gメチル
エチルケトン         85−トルエン   
           85mシクロヘキサノン   
        30dさらに、熱転写受像材料(1)
の支持体(1)のバック面に下記組成のバック層を付与
して、熱転写受像材料(2)を作製した。
バック層組成 硬膜剤 1゜ 2−ビス アセトアミド) シリコーンオイル(1) (ビニルスルフォニル エタン 界面活性剤(1) C!H% CH*C00CHtCHCtH* Na0sS−CHCOOCHxCHCJqtHs 界面活性剤(2) Jt C@F + 、5OtN−(CHxC)ItO)r+C
Ht)−asOaNaさらに熱転写受像材料(2)の受
像層とバック層は全く同様に作製して、支持体(1)を
合成紙(玉子油化製、YUPO−FPG−150) に
かえ、その他は全(熱転写受像材料(2)と同様にして
、熱転写受像材料(3)を作製した。
(C1,)icOOH 支持体(1) に示した。
第1表 1)密度0.923.2)密度0.960上記のように
して得られた熱転写色素供与材料と熱転写受像材料とを
色素供与層と受像層が接するようにして重ね合わせ、熱
転写色素供与材料の支持体側からサマールヘッドを使用
し、サーマルヘツドの出力0.27W/ドツト、パルス
中0.15〜15■5ecs ドツト密度6ドント/鶴
の条件で印字を行い、熱転写受像材料の受像層にイエロ
ーマゼンタシアンの染料を順次像様に染着させた。
得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度が飽和してい
る部分(D wax)をステータスAフィルターを用い
て反射濃度を測定し、その結果を第1表さらに、得られ
た画像面とバンク面とを重ね合わせ、400 g/nf
の荷重をかけ、50℃−3日間放置したのちの、バック
面の濃度の増加分を測定した結果を第2表に示す 第2表 上記の結果から明らかなように、バンク面に本発明の親
水性バインダーからなるバック層を塗設する熱転写受像
材料を用いることによって、熱転写後の画像を重ね合わ
せて保存する際の、バック面への色素転写が著しく低下
し、商品価値を高めることは明らかである。
実施例2 熱転写色素供与材料(よ、実施例1と全く同様な方法で
作成した。
(熱転写受像材料の作製) 支持体(1)に第3表に示す組成物からなる熱転写受像
材料(4)を作製した。
また、実施例1の熱転写受像材料(2)のバック層を熱
転写受像材料(4)のバンク面に塗布したものを熱転写
受像材料(5)とした。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを実施例1と全く同様に印字を行いイエロー
、マゼンタ、シアンの染料を順次熱転写受像材料の受像
層に染着させた。
得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度が飽和してい
る部分(D−aX)をステータスAフィルターを用いて
反射濃度を測定し、その結果を第4表に示した。
第3表 界面活性剤+31”:  ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム (41”: Jt CJ+wSOtNCH*COOK 第4表 さらに、得られた画像面とバック面とを重ね合わせ、4
00 g/nlの荷重をかけ、50℃−3日間放置した
のちの、バック面の濃度の増加分を測定した結果を第5
表に示す 第5表 上記の結果から明らかなように、バック面に本発明の親
水性バインダーからなるバック層を塗設する熱転写受像
材料を用いることによって、熱転写後の画像を重ね合わ
せて保存する際の、バンク面への色素転写が著しく低下
し、商品価値を高めることは明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に熱転写色素供与材料から移行してくる熱移行
    性色素を受容する受像層を有する熱転写受像材料におい
    て、支持体の該受像層が設けられる面とは反対の面に親
    水性バインダーからなる膜厚0.5μ以上のバック層を
    有することを特徴とする熱転写受像材料。
JP1040794A 1989-02-21 1989-02-21 熱転写受像材料 Pending JPH02219691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040794A JPH02219691A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040794A JPH02219691A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219691A true JPH02219691A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12590525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040794A Pending JPH02219691A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JP2631532B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0485079A (ja) 熱転写受像材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JPH02219691A (ja) 熱転写受像材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH02235792A (ja) 熱転写受像材料
JPH03101993A (ja) 熱転写受像材料
JPH04112090A (ja) 熱転写受像材料
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPH02235694A (ja) 熱転写受像材料
JPH02243392A (ja) 熱転写色素受像材料
JPH03110196A (ja) 熱転写受像材料
JPH02277693A (ja) 熱転写受像材料
JPH0386589A (ja) 画像形成方法