JPH0386589A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0386589A
JPH0386589A JP1221666A JP22166689A JPH0386589A JP H0386589 A JPH0386589 A JP H0386589A JP 1221666 A JP1221666 A JP 1221666A JP 22166689 A JP22166689 A JP 22166689A JP H0386589 A JPH0386589 A JP H0386589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
image
polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1221666A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1221666A priority Critical patent/JPH0386589A/ja
Publication of JPH0386589A publication Critical patent/JPH0386589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行性色素を用いた熱転写法による画像形成
方法に関するものであり、特に高転写濃度および高画質
の転写画像を得ることができ、かつ転写画像の保存時の
ボケおよび接着色移りが改良され、さらには色素転写後
の受像材料の耐水性および耐油性が改良された画像形成
方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分け
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課I!l) この熱移行型の熱転写記録方法により得られた転写画像
には次のような問題がある。
(1)高濃度の画像を得るために、受像層のバインダー
として熱転写時に軟化あるいはゴム状化するポリマーを
用いたり、可塑剤を用いたりする。しかし、このような
手段を用いると最高濃度部分の転写表面には凹凸が生じ
、また光沢性も失われてしまうという問題がある。更に
、転写後の熱転写受像材料を長期間保存したときに画像
のボケが生じ易くなるという問題がある。
(2)転写後の受像材料を積み重ねて置くと、転写され
た色素が別の受像材料の接着面に再転写し、汚れとなる
(いわゆる接着色移り)という問題がある。
(3)また、転写後の受像材料表面の耐水性および耐油
性が劣り、水滴や油滴が受像材料表面につくと、画像か
にじむという問題がある。
従って、本発明の目的は第一に、高転写濃度および高画
質であり、かつ画像の経時ボケおよび接着色移りの改良
された画像形成方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、転写後の受像材料表面の耐水性
および耐油性の改良された画像形成方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記の諸目的は、支持体上に°水溶性バイングーと三級
または四級ア旦ノ基の繰り返し単位を有するポリマーと
を含有する受像層を有してなる熱転写受像材料と、支持
体上に熱移行性色素を含有する色素供与層を有してなる
熱転写色素供与材料とを、重ね合わせ、画像状に熱を与
えて、熱転写色素供与材料から熱転写受像材料に色素を
移行させることを特徴とする画像形成方法によって解決
された。
本発明の画像形成方法のように、水溶性バインダー中に
分散して担持された三級または四級アミノ基の繰り返し
単位を有するポリマーを有する受像層が熱移行性色素を
十分に受容し転写濃度の特に高い画像が得られ、しかも
、得られた画像は長期間保存しても画像のボケが極めて
少なく、接着色移りも充分に防止され、更にまた、色素
転写後の熱転写受像材料は耐水性および耐油性に優れ、
受像材料表面に水滴や油滴がついても転写画像ににじみ
が生じないという優れた画像保存性が得られるは全く予
想外のことである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係わる熱転写受像材料の受像層には印字の際に
熱転写色素供与材料から移行してくる熱移行性色素を固
定するための色素固定剤を含有している。
上記の色素固定剤は、通常使用される色素固定剤の中か
ら任意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポリ
マー色素固定剤が好ましい、ここでポリマー色素固定剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を含むポリマー、およびこれらの四級カチオン基を含む
ポリマー等である。
三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を含むホモポ
リマーやコポリマーの好ましい具体例としては以下のも
のが挙げられる。
モノマー単位の 数字はモル%を表す(以下同じ)。
(1) Hs (2〉 (3) など。
三級イミダゾール基を有するビニルモノマー単位を含む
ホモポリマーやコポリマーの具体例としては、米国特許
第4,282.305号、同第4.115,124号、
同第3.148.061号、特開昭60−118834
号、同60−122941号、同62−244043号
、同62−244036号等に記載されている色素固定
剤を含め、以下のものが挙げられる。
(4) 一4CHz −CH)Tr7 (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) −(CHI  CH)−vr−−■C11,−Cト罰−
−? (15) →Clh  cohT−−一−ゴCH,−C旧mNHC
HzCHgO(CHiCHzOト「C貼−(CHI CHhl−代Hi  CHトn− NHCHzCHtCIItO飛CHtCHzO)−rC
Hsなど。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー単位を含
むホモポリマーやコポリマーの好ましい具体例としては
、英国特許第2,056,101号、同第2.093,
041号、同第1,594,961号、米国特許第41
24.386号、同第4,115,124号、同第4,
273,853号、 同第4,450,224号、特開昭48−28325号
等に記載されている色素固定剤を含め以下のものが挙げ
られる。
(18) −(CHz −Cl1)nn− (19) →CI+、−C旧T丁「− Clh−C)It−OH (20) →C1l□−CIIh1−一−べC1+□CIlドロー CHI−C1lよ一0■ (21) CI(。
Cl1i−COxCHzCII−OH CHI011 (22) など。
その他、四級アンモニウム塩を有するビニルモノマー単
位を含むホモポリマーやコポリマーの好ましい具体例と
しては、米国特許第3,709,690号、同第3,8
98,088号、同第3,958.995号、特開昭6
057836号、同60−60643号、同60−12
2940号、同60−122942号、同60−235
134号等に記載されている色素固定剤を含め以下のも
のが挙げられる。
(23) (24) (25) C&HIff (26) (27) (2B) te など。
その他、米国特許第2.548.564号、同第2.4
84゜430号、同第3.148.161号、同第3.
756.814号明細書等に開示されているビニルピリ
ジンポリマーおよびビニルピリジニウムカチオンポリマ
ー;米国特許第3,625.694号、同第3,859
.096号、同第4.128.538号、英国特許第1
.277.453号明細書等に開示されているゼラチン
等と架橋可能なポリマー色素固定剤:米国特許第3.9
58.995号、同第2゜721.852号、同第2.
798.063号、特開昭54−115228号、同5
4−145529号、同54−26027号明細書等に
開示されている水性ゾル型色素固定剤;米国特許第3.
898.088号明細書等に開示されている水不溶性色
素固定剤;米国特許第4,168.976号(特開昭5
4−137333号)明細書等に開示されている染料と
共有結合を行うことのできる反応性色素固定剤;さらに
米国特許第3.709,690号、同第3,788,8
55号、同第3,642.482号、同第3,488.
706号、同第3.557.066号、同第3,271
,147号、同第3.271,148号、特開昭50−
71332号、同53−30328号、同52−155
528号、同53−123号、同53−1024号、同
62−244043号、同62−244036号明細書
等に開示されている色素固定剤を挙げることができる。
その他、米国特許第2.675,316号、同第2,8
82゜156号明細書等に開示されている色素固定剤も
挙げることができる。
本発明に用いられるポリマー色素固定剤としては、好ま
しくは三級アミノ基の繰り返し単位を有するポリマーで
あり、特に好ましくはイミダゾール基を繰り返し単位と
して含むポリマーである。
又、本発明に用いられるポリマー色素固定剤として、上
記の如き色素を媒染しうる三級又は四級アミノ基以外に
、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、酢
酸ビニル基、アクリル酸メチル基、メタクリル酸メチル
基等を繰り返し単位として含むポリマーは高転写濃度を
得るために好ましく用いることができる。
本発明のポリマー色素固定剤の分子量は1 、000〜
1,000,000が適゛当であり、特に10.000
〜200,000が好ましい。
上記のポリマー色素固定剤は単独で受像層を形成するこ
ともできる。また、下記に述べる色素受容性ポリマー又
は/及び水溶性バインダーと混合して用いることもでき
る。
ポリマー色素固定剤の塗布量は0.2〜15g/%が適
当であり、好ましくは0.5〜8g/n(で使用するの
が好ましい。
また色素受容性ポリマー又は/及び水溶性バインダーと
混合して使用する場合は、色素固定剤の種類や組成、さ
らに用いられる画像形成過程に応じて当業者が用意に定
めることができる。即ち、色素固定剤/(色素受容性ポ
リマー又は/及び水溶性バインダー)の重量比は1/9
9〜99/lで用いる。
ポリマー色素固定剤の受像層への添加法としては、ポリ
マー色素固定剤が油溶性の場合と水溶性またはラテック
ス状の場合で異なる。
ポリマー色素固定剤が油溶性の場合、色素受容性ポリマ
ーの溶液中に添加し乳化され塗布される。
この場合、油溶性のポリマー色素固定剤は色素受容性ポ
リマーとして用いられる。従って、油溶性のポリマー色
素固定剤の添加量は、色素受容性ポリマーの添加量に準
する。
即ち、油溶性のポリマー色素固定剤/色素受容性ポリマ
ーの比(重量比)は1/99〜99/lであり、油溶性
のポリマー色素固定剤と色素受容性ポリマーの総量は0
.5〜40g/rd、好ましくは1〜20g/ボである
また、ポリマー色素固定剤が水溶性またはラテックス状
の場合、水溶性バインダー溶液中に添加し、溶解または
分散され、塗布される。この場合、水溶性またはラテッ
クス状のポリマー色素固定剤の添加量は、油溶性色素受
容物質(色素受容性ポリマーと熱溶剤)の50重量%以
下、好ましくは30重量%以下である。
水溶性またはラテックス状のポリマー色素固定剤/水溶
性バインダーの比(重量比)ばl/99〜10010で
ある。これは水溶性またはラテックス状のポリマー色素
固定剤と水溶性バインダーとの総量中、水溶性またはラ
テックス状のポリマー色素固定剤の占める割合は1〜1
00重量%を意味するが、好ましくは2〜50重量%で
用いる。
本発明に用いられる熱転写受像材料には、色素受容物質
である色素受容性ポリマー、高沸点有機溶媒および熱溶
剤を含ませるのが好ましい。
ポリマー色素固定剤/色素受容物質の比(重量比)は5
/95〜9515が好ましい。
ポリマー色素固定剤の塗布量としては、0.2〜20g
/ボが好ましい。
本発明に用いる熱転写受像材料には色素の受像層が設け
られる。この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料
から移行してくる熱移行性色素を受は入れ、熱移行性色
素が染着する働きを有している色素受容性物質を水溶性
バインダー中に分散して!旦持しているものである。
色素受容性物質の代表例である色素受容性ポリマーとし
ては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などがili!換していてもよい)と、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノー
ルAなどとの縮合により得られるポリエステル樹脂;ポ
リメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、
ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなど
のポリアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸
エステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ酢酸ビニル
樹脂;スチレンアクリレート樹脂;ビニルトルエンアク
リレート樹脂など。具体的には特開昭59−10139
5号、同63−7971号、同63−7972号、同6
3−7973号、同60−294862号に記載のもの
を挙げることができる。また、市販品としては東洋紡製
のバイロン290、バイロン200、バイロン280、
バイロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製の^TR−2009
、ATR−2010等が使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ボリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、色素受容性物質
として、または色素の拡散助剤として高沸点有ja溶剤
または熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤としては、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号等に記載
されているような、エステル類(例えばフタル酸エステ
ル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステルIl)、アミ
ド類(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミドR)、エー
テル類、アルコール類、パラフィン類、シリコーンオイ
ル類などの化合物が挙げられる。
熱溶剤としては、■色素と相溶性があること、■常温で
は固体であるが、転写時サーマルヘッドによって加熱さ
れたときに融解(他の成分との混合融解でもよい)する
こと、■サールマルヘッドによる加熱によって分解しな
いこと、といった諸性質を有する化合物が用いられる。
好ましくは35〜250℃、特に35〜200 ’Cの
融点を示し、(無機性/有機性)値〈1.5である化合
物が好ましい。
ここで無機性、有機性とは化合物の性状を予測するため
の概念であり、詳細は例えば「化学の領域」具、719
頁(1957)に記載されている。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては、特開昭
62−174754号、同62−245253号、同6
1−209444号、同61−200538号、同62
−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げる
ことができる。
高沸点有機溶媒および/または熱溶剤は受像層中にミク
ロに溶解または分散された形態で単独で用いることもで
きるが、色素受容性ポリマーと混合して用いることもで
きる。
また、上記の高沸点有機溶剤は、スベリ性、剥離性、カ
ールバランス等の改良の0的で使用してもよい。
本発明に用いる熱転写受像材料の受像層は、色素受容性
物質を水溶性バインダーに分散して担持する構成をとっ
ている。この場合に用いられる水溶性バインダーとして
は公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤
により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好
ましい。
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリ
ジニウム、カチオン性変性ポリビニルアルコール等のビ
ニルポリマーおよびその誘導体(特開昭60−1458
79号、同60−220750号、同61−14317
7号、同61−235182号、同61−245183
号、同61−237681号、同61−261089号
参照);ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルア
ミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル
酸またはその塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体ま
たはその塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル
酸−ビニルアルコール共重合体またはその塩等のアクリ
ル基を含むポリマー(特開昭60−168651号、同
62−9988号参照);でんぷん、酸化でんぷん、酢
酸でんぷん、アミンでんぷん、カルボキシルでんぷん、
ジアルデヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキストリ
ン、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアゴム、カゼ
イン、プルラン、デキストラン、メチルセルロース、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
などの天然ポリマーまたはその誘導体(特開昭59−1
74382号、同60−262685号、同61−14
3177号、同61−181679号、同61−193
879号、同61−287782号参照);ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニル
メチルエーテル、マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、マ
レイン酸−N−ビニルピロリドン共重合体、マレイン酸
−アルキルビニルエーテル共重合体、ポリエチレンイミ
ンなどの合成ポリマー(特開昭61−32787号、同
61−237680号、同61−277483号参照)
;および特開昭56−58869号に記載の水溶性ポリ
マーなどを挙げることができる。
また、5O1e基、coo”基、5(hei 等ヲ含ム
モ/ ?−酸成分より水可溶化された種々の共重合体も
使用できる。
水溶性バインダーにゼラチンを使用することはセット乾
燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので特に好ましい
、具体的には、石灰処理ゼラチン、脱カルシウム処理し
た石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチンなどのゼラ
チンおよびその誘導体、Bull、 Sac、 Pho
t、 Japan+ No、I6+ p30(1966
)に記載されているような酵素処理ゼラチン、ゼラチン
の加水分解物や酵素分解物を挙げることができる。
これらの水溶性ポリマーは1種のみを用いてもよいし、
2種以上組み合わせて使用してもよい。
水溶性バインダーと色素受容性物質は、受容性物t/水
溶性バインダーの比(重量比)が1〜20、好ましくは
2〜10、特に好ましくは2.5〜7の範囲で使用する
色素受容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法と
しては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公
知の分散方法のいずれもが使用できる0代表的には、色
素受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を
水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する方法
、色素受容性ポリマーのラテックスを水溶性バインダー
の水溶液と混合する方法などがある。
受像層は1層でもよいが、2層以上設けてもよい、受像
層を2層以上の層で構成する場合、支持体に近い方の受
像層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用いたり、高沸
点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高め
た構成にし、最外層にはガラス転位点のより高い合成樹
脂を用いたり、含フツ素化合物を用いたり、高沸点有機
溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使
用しないで表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後
の色素の他物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブ
ロッキング等の故障を防止する構成にすることが望まし
い、また最外層には後述する離型剤を使用することも望
ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50−1特に3〜30−
の範囲が好ましい、2層以上の構成の場合、最外層は0
.1〜3−1特に0.2〜1.5−の範囲にするのが好
ましい。
本発明に係わる熱転写受像材料に用いる支持体には特に
制限はなく、知られている支持体のいずれもが使用でき
る6本発明においては熱移行性色素に対する拡散性が高
い材料も支持体として使用できる。
支持体の一般的な具体例を下記に挙げる。
■合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合
成紙)、■上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト祇、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジッン含
浸祇、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、■
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシートと
このプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィ
ルムまたはシートなど。
また、上記■〜■の任意の組合せによる積層体も使用で
きる。
この中でもポリオレフィンコート紙は熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起こさないこと、白色度に優れること
、カールが少ないことなどの特長を有しているので好ま
しい。
ポリオレフィンコート紙については、例えば日本写真学
会編「写真工学の基′g1(1!塩写真編)」(コロナ
社発行、1979)  223〜240頁に記述されて
いる。このポリオレフィンコート紙は基本的には支持シ
ートとその表面にコートされたポリオレフィン層からな
るものである。支持シートは合成樹脂以外のものからな
り、−船釣には上質紙が用いられる。ポリオレフィンコ
ートは支持シートの表面にポリオレフィン層が密着すれ
ばどんな方法で設けられてもよいが、通常はエクストル
ージッン法によって塗設される。ポリオレフィンコート
層は支持シートの受像層を設ける側の表面にだけ設けて
もよいが、表裏両面に設けてもよい、使用されるポリオ
レフィンとしては高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどがあるが、いずれを用いても
かまわない、但し、転写時の断熱効果から考えて、受像
層を設ける側はより熱伝導性の低い低密度ポリエチレン
を用いるのが好ましい。
ポリオレフィンコートの厚みは特に制限はないが、通常
は片面で5〜100 nが好ましい、但し、より高い転
写濃度を得るためには受像層側のポリオレフィンコート
の厚みは薄い方が好ましい。
ポリオレフィンコートには白色度を増すための酸化チタ
ンや群青などの顔料や充填剤を加えてもよい、またポリ
オレフィンコート紙はその表面(受像層を設ける側およ
び/またはその裏面)に0.05〜0.4g/nf程度
の薄いゼラチン層を設けたものでもよい。
本発明に用いる熱転写受像材料は、支持体と受像層との
間に水溶性バインダーを含有したあるいは含有しない中
間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果す層である。
多孔層のバインダーとして水溶性ポリマーを用いる場合
には、■水溶性ポリマーに多孔質の微粒子を分散させ塗
布乾燥する、■機械的な撹はんにより気泡を発生させた
水溶性ポリマーの液を塗布乾燥する、■発泡剤を加えた
水溶性ポリマーの液を塗布前に発泡させて塗布するかま
たは塗布乾燥過程で発泡させる、■水溶性ポリマー溶液
中に有機溶剤(好ましくは水より沸点の高い溶剤)を乳
化分散し、塗布乾燥する過程でミクロボイドを形成する
等の方法で形成することができる。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、■ポリウレタン等の合成樹脂エマルジョン、メチ
ルメタクリレート−ブタジェン系等の合成ゴムラテック
スを機械的に撹はんして気泡を発生させた液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■上記合成樹脂エマルジッンまた
は合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■塩ビプラスチゾル、ポリウレタ
ン等の合成樹脂またはスチレン−ブタジェン系等の合成
ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加熱する
ことにより発泡させる、■熱可塑性樹脂または合成ゴム
を有機溶剤に溶解した溶液と該有機溶剤に比べ蒸発しに
くく該有機溶剤に対し相溶性を有しかつ熱可塑性樹脂ま
たは合成ゴムに対して溶解性を有しない非溶剤(水を主
成分とするものを含む)との混合液を支持体上に塗布し
乾燥させミクロポーラス層を形成するなどの方法を用い
ることができる。
中間層は、受像層が支持体の両面にある場合は両面に設
けてもよいし、片面のみに設けてもよい。
中間層の厚みは0.5〜50ts、特に1〜20pが好
ましい。
本発明に用いる熱転写受像材料を構成する受像層、クラ
ンラン層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ
、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成
ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミ
ナ等の微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、Veenkataraman 纏
rThaChemistry of 5yntheti
c Dyes」第5巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベンゼン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系
化合物、ナフタルイ旦ド系化合物、ピラゾリン系化合物
、カルボスチリル系化合物、2.5−ジベンゾオキサゾ
ールチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
熱転写色素供与材料は、支持体上に熱移行性の色素を含
有する熱転写層を有する熱転写色素供与材料であって、
熱印加したパターン状に色素を熱転写受像材料の受像層
に移行させて記録を行うものである。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる0例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ボリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コン
デンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポリ
エーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミ
ド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポ
リスルフォン、セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
−である、必要に応じて下塗り層を付与してもよい、ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい、これによって転
写濃度が一層向上する。
親水性のポリマーとしては、前記した水溶性ポリマー 
を用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい、このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応して、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい0例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい、なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーとを含有する熱転写層を有するものである
。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇
華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な
溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを
従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に
、例えば約0.2〜5−1好ましくは0.4〜24の乾
燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成する
ことによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性、ポリマー色素固定剤との相互作用
、結合性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエロー!
!4GL、ダイアニクスイエロー112G−FS。
ミケトンポリエステルイエロー3GSL、カヤッセトイ
エロー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニク
スレッドAC! 、 ミケトンポリエステルレッドFB
カヤセントレッド126 、aケトンファストブリリア
ントブルーB、カヤセットブルー136などが好適に用
いられる。その他にも公知の熱移行性色素を用いること
ができる。
また特開昭59−78895号、同60−28451号
、同60−28453号、同60−53564号、同6
1−148096号、60−239290号、同60−
31565号、同60−30393号、同60−535
65号、同60−27594号、同61−262191
号、同60−152563号、同61−244595号
、62−196186号、同63−142062号、6
3−39380号、同62−290583号、同631
11094号、同63−111095号、同63−12
2594号、同63−71392号、同63−7468
5号、同63−74688号、特願昭63−51285
号(下記の一般式で表わされる色素を記載。
繭 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、了
り−ル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基またはカ
ルバモイル基を表し、R1は水素原子、アルキル基また
はアリール基を表し、R1はアリール基またはヘテリル
基を表し、R4及びRSは、同じでも異なってもよく、
各々水素原子またはアルキル基を表す、上記の置換基は
更に置換されていてもよい、)等に記載のイエロー色素
、 特開昭60−223862号、同60−28452号、
同60−31563号、同59−78896号、同60
−31564号、同60−303391号、同61−2
27092号、同61−227091号、同60−30
392号、同60−30694号、同60−13129
3号、同61−227093号、同60−159091
号、同61−262190号、同62−33688号、
同63−5992号、同61−12392号、同62−
55194号、同62−297593号、同63−74
685号、同63−74688号、同62−97886
号、同62−132685号、同61−163895号
、同62−211190号、同62−99195号、特
願昭62−220793号(下記の一般式で表わされる
色素を記載。
式中、R1及びRオは各々、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アラルキル基、シアノ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、
アシル基またはアミノ基を表し、R3及びR4は各々、
アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはア
リール基を表すe RsとR1は互いに結合して環を形
成してもよく、またR8とR1、R1とR1が結合して
環を形成してもよい、nは0〜3の整数を表す、X、Y
およR。
子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミ
ノ基を表す)、またXとYが、あるRs いし不飽和炭素環を形成してもよい、上記の置換基はさ
らに置換されていてもよい、)等に記載のマゼンタ色素
、 特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651号
、同62−87393号、同63−15790号、同6
3−15853号、同63−57293号、同63−7
4685号、同63−74688号、同59−2274
90号、同59−227493号、同59−22794
8号、同60−131292号、同60−131294
号、同60−151097号、同60−151098号
、同60−172591号、同60−217266号、
同60−239289号、同60−239291号、同
60−239292号、同61−148269号、同6
1−244594号、同61−255897号、同61
−284489号、同61−368493号、同62−
132684号、同62−138291号、同62−1
91191号、同62−255187号、同62−28
8656号、同62−311190号、同63−144
089号、特願昭62−176625号(下記の一般式
で表わされる色素を記載。
式中、Qlは少なくとも1個の窒素原子を含み、結合す
る炭素原子と共に5員環以上の含窒素複素環を形成する
に必要な原子群を表し、Rtはアシル基またはスルホニ
ル基を表し、Rtは水素原子または炭素数1〜6の脂肪
族基を表し、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
シ基または炭素数1〜6の脂肪族基を表し、R4はハロ
ゲン原子、アルコキシ基または炭素数1〜6の脂肪族基
を表し、nは0〜4の整数を表す、R3はR1もしくは
R8またはR1と結合して環を形成してもよい、Rsお
よびれは水素原子、炭素数1〜6の脂肪族基または芳香
族基を表す、RSとれは互いに結合して環を形成しても
よい、またRsおよび/またはれはR4と結合して環を
形成してもよい、)等に記載のシアン色素も好適に用い
られる。
本発明に用いられる色素としては例えば次のような色素
が挙げられる。
イエロー −1 −2 −3 −4 Y−5 −6− 7− −9 −10 −11 υ −12 −13 マゼンタ −1 0にH3 −2 −3 fl)1 −4 −5 6 − 7− −9 −10 −11 シアン −1 −2 −3 1I −4 −5 −6 7 − −9 cmi。
−11 −12 また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る.例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ボリアクリル
アごド、ポリスチレン−アクリロニトリル〉、ポリビニ
ルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロ
ース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリアセテート)、
ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニ
ルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン
−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用い
られる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アくドワック
ス等の固形あるいはワックス状物質;リン酸エステル系
等の界面活性剤;パラフィン系、フッ素系及びシリコー
ン系のオイル類または固形微粒子等、従来公知の離型剤
がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイルが好ま
しい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、ア逅ノ変性、ポリエーテル変性、アルキル変
性、エポキシ変性等の変性シリコーンオイルを用いるこ
とができる.その例としては、信越シリコーン■発行の
「変性シリコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記
載の各種変性シリコーンオイルを挙げることができる。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4 、678゜
739号第41欄、特開昭59−116655号、同6
2−245261号、同61−18942号等に記載の
硬膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エボキなど)、ビニル
スルホン系硬III剤(N、 N’ −xチレンービス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアく
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352,681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号な
ど〉、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4.245.018号第3〜36欄、同第4.25
4.195号第3〜B411.特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同62−31096号、同
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、
同63−274952号記載の化合物がある。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。
例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤
、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を用いるこ
とができる。これらの具体例は特開昭62−17346
3号、同62−183457号等に記載されている。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解体性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (熱転写色素供与材料(A)の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5−のポリエチレンテレフタレートフィルム(
ルミラー:東し製)を支持体とし、この支持体の耐熱滑
性層を設けた側とは反対の側に下記組成の熱転写色素供
与層形成用塗料組成物(A)をワイヤーバーコーティン
グにより、乾燥後の厚みが2−となるように塗布形威し
、支持体の裏側に、ポリビニルブチラール(ブトバール
76:モンサント製) 0.45 g /rrr、ポリ
(ステアリン酸ビニル)0.3g/nfのスリッピング
層をテトラヒドロフラン溶液から被覆して、熱転写色素
供与材料(A)を得た。
色素M−1 ポリビニルブチラール樹脂(デンカ ブチラール5000−A :電気化字型)メチルエチル
ケトン トルエン ポリイソシアネート(タケネート DIION :武田薬品製) (色素受容性ポリマー乳化物Aの調製)土痰岨底 ゼラチン(10重量%水溶液) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ g g 0m 0d 0.2 d 00g (5重量%水溶液)        5〇−jll&L
吸 ポリマー色素固定剤(1)“         xgポ
リエステル樹脂(1)”      (40−x)gト
ルエン             60gメチルエチル
ケトン         60g熱溶媒(ジフェニルフ
タレート)     12g■液を調製後、■液を攪拌
しながらその中に■液を添加し、ホモジナイザーを用い
て、15000rpa+で9分間乳化分散して、色素受
容性ポリマー乳化物Aを調製した。
上記において、ポリマー色素固定剤(り9としては第1
表に示したものを用いた。
また、ポリエステル樹脂(1)0は下記七ツマー組戒(
モル%)を有する分子量的20 、000の樹脂である
なおここで、 TPA  jテレフタル酸、 IPA  :イソフタル酸、 EG:エチレングリコール である。
(色素受容性ポリマー乳化物Bの調製)土炭岨底 ゼラチン(10重量%水溶液)      100gド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ (5重量%水溶液)         50d工鼠岨底 ポリマー色素固定剤(1)”         xgポ
リエステル樹脂(1)”    (30−0,75x 
) gポリエステル樹脂(2)”    (10−0,
25x ) gトルエン             6
0gメチルエチルケトン         60gエポ
キシ・ポリエーテル変成 シリコーンオイル(FS8421 : 東しシリコーン製)           6g熱溶媒
(ジフェニルフタレーH9g l液、■液を十分溶解後、■液を攪拌しながらその中に
■液を添加し、ホモジナイザーを用いて、15000r
pmで9分間乳化分散して、色素受容性ポリマー乳化物
Bを調製した。
上記において、ポリエステル樹脂(2)#として東洋紡
製バイロンRV300を用いた。
(熱転写受像材料塗布液の調製) 第1層: ゼラチン(10重量%水溶液)     100g水 
                      4〇−
硬膜剤〔1,2−ビス(ビニルスル ホニルアセトアミド)エタン 4重量%水溶液)          60d第2層: 色素受容性ポリマー乳化物A     100gポリマ
ー色素固定剤(2) ”水溶液 (15重量%)              yg水 
                      5〇−
第3層(最外Jり: 色素受容性ポリマー乳化物B     100gポリマ
ー色素固定剤(2)*水溶液 (15重量%)              yg水 
                       5(
ld界面活性剤(1ド5%溶液        6d(
水/メタノール−1/l容量比) 上記において、ポリマー色素固定剤(2)1としては第
1表に示したものを用いた。また、界面活性剤(1)”
としては以下のものを用いた。
C3旧 ■ CwF+tSO□NCIbC1hCOOに(熱転写受像
材料の作製) 厚さ180g/mの紙を酸化チタンを分散したポリエチ
レンで両面ラミネート(PI!厚さ:30μ)した支持
体上に、上記第1層〜第3層をそれぞれウェット膜厚が
20.70及び20−/ポに塗布し、乾燥して、第1表
の如き熱転写受像材料101〜112を作製した。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを色素供与層と受像層が接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ド
ツト、パルス巾0.15〜15ssec、ドツト密度6
ドツト/ll11の条件で印字を行い、熱転写受像材料
の受像層にマゼンタの染料を像様に染着させた。
(性能評価) 五亙盪度: 得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度が飽和してい
る部分(Dsax)をマクベス反射型濃度計を用いて反
射濃度を測定した。
貞像夏径社里上 また、得られた記録済みの熱転写受像材料を60”C7
0%[lHの空気恒温槽に2週間保存し、画像のボケを
観察した。にじみの評価基準は以下のとおりである。
A:にじみがほとんど見られず、熱転写直後と同じ画質
であった。
B:にじみが少し見られた。
C:にじみの程度が大きく、画質が劣化した。
虹本性−動迫且: 記録済熱転写受像材料上に水1滴を滴下し、1分後ふき
取って、その部分の画像のにじみ及び濃度低下の程度を
、A(全くにじみ及び濃度低下なし)〜D(にじみ及び
濃度低下火)の4段階で耐水性を評価した。
同様に、水の代わりにエタノール1滴を滴下し、10秒
後ふき取って、上記と同様に、その部分の画像のにじみ
及び濃度低下の程度を評価した(耐油性)。
結果を第1表に示した。
第1表の評価結果から、本発明の受像材料102〜11
2に見られるように、ポリマー色素固定剤を用いた受像
材料は、比較例(受像材料101)に比べ高い画像濃度
が得られ、且つ、画像の保存性も優れている゛ことが分
かる。
特に、酢酸ビニル基、エチレンオキサイド基を繰り返し
単位中に含むポリマー色素固定剤を用いることが画像濃
度の向上という点で特に好ましいことが、受像材料10
4〜106.108〜110と受像材料102.103
.111.112との比較から分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に水溶性バインダーと三級または四級アミノ
    基の繰り返し単位を有するポリマーとを含有する受像層
    を有してなる熱転写受像材料と、支持体上に熱移行性色
    素を含有する色素供与層を有してなる熱転写色素供与材
    料とを、重ね合わせ、画像状に熱を与えて、熱転写色素
    供与材料から熱転写受像材料に色素を移行させることを
    特徴とする画像形成方法。
JP1221666A 1989-08-30 1989-08-30 画像形成方法 Pending JPH0386589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221666A JPH0386589A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221666A JPH0386589A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386589A true JPH0386589A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16770362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221666A Pending JPH0386589A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02277692A (ja) 熱転写受像材料
JPH0485079A (ja) 熱転写受像材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JPH0386589A (ja) 画像形成方法
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JPH04133795A (ja) 熱転写受像材料
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPH02243392A (ja) 熱転写色素受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH03295688A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03295686A (ja) 熱転写受像材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JPH02276684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料
JPH02219691A (ja) 熱転写受像材料