JPH03295685A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH03295685A
JPH03295685A JP2096287A JP9628790A JPH03295685A JP H03295685 A JPH03295685 A JP H03295685A JP 2096287 A JP2096287 A JP 2096287A JP 9628790 A JP9628790 A JP 9628790A JP H03295685 A JPH03295685 A JP H03295685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
layer
image
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2096287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Sumio Otani
純生 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2096287A priority Critical patent/JPH03295685A/ja
Publication of JPH03295685A publication Critical patent/JPH03295685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行型の色素を用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、特に製造適性に優れ、
高画質とくに高い転写濃度の画像が得られる熱転写受像
材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きくわけ
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
この熱移行型の熱転写記録方法において高転写濃度及び
高密度を得るために様々な方法が行なわれており、その
一方法として熱転写時の熱拡散を防止して転写面の温度
を上げるために低熱伝導性層として多孔性粒子等を含む
多孔層を設ける方法が知られている。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果す層である。更に多孔層はクツション層としての
役目を果すため、印字時に色素供与材料との密着性を改
善する効果があり従って、白抜はムラ等のない均一な画
像を与える効果も有する。
多孔層のバインダーとして水溶性ポリマーを用いる場合
には、■水溶性ポリマーに多孔質の微粒子を分散させ塗
布乾燥する、■機械的な撹はんにより気泡を発生させた
水溶性ポリマーの液を塗布乾燥する、■発泡剤を加えた
水溶性ポリマーの液を塗布前に発砲させて塗布するかま
たは塗布乾燥過程で発砲させる、■水溶性ポリマー溶液
又はラテックス分散液中に有機溶剤(好ましくは水より
沸点の高い溶剤)を乳化分散し、塗布乾燥する過程でミ
クロボイドを形成する(特開昭63−153187号)
、■低沸点有機溶剤を核とし熱可塑性樹脂を壁とするマ
イクロカプセルを塗工し加熱発泡させる(特開平2−6
0790号)等の方法が知られている。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、■ポリウレタン等の合成樹脂エマルジョン、メチ
ルメタクリレート−ブタジェン系等の合成ゴムラテック
スを機械的に撹はんして気泡を発生させた液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■上記合成樹脂エマルジョンまた
は合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持体上
に塗布し乾燥させる、■塩ビプラスチゾル、ポリウレタ
ン等の合成樹脂またはスチレン−ブタジェン系等の合成
ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加熱する
ことにより発泡させる(特開平1−145192号)、
■熱可塑性樹脂、水と相互溶解性に限界のある有機溶媒
及び水よりなるW10型エマルジョンを用いて形成する
(特開昭63−122593号)などの方法が知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来公知の多孔層は製造が容易でなく、
得られる空隙率に限界があったり、空隙率の調整が困難
であって安定した性能を得にくいという問題があり、と
くに機械的な撹拌を用いたり、延伸技術を用いて多孔層
を得るときにその問題は顕著であった。
また、多孔質を発泡により得る方法では、用いる発泡剤
に有害物質が多く、得られる画像が経時変退色を起こし
やすく、また発泡に比較的高温度を必要とするので耐熱
性のある支持体を選ぶ必要があるなどの問題があった。
更に、用いる溶剤の溶解性を利用しポリエステル樹脂等
を用いて多孔質層の形成を試みたが満足できる多孔質層
は形成できず、それを用いて熱転写受像材料を製造して
も、充分に高い転写濃度を得ることができなかった。
更にまたW10型エマルジョンを利用して形成する方法
ではW10型エマルジョンのサイズの制御及び経時安定
性が悪く、一定の性能を有する多孔質層を有する受像材
料を得ることがむずかしく、又十分に高い転写濃度を与
える受像材料を得ることができなかった。
従って、本発明は製造が容易で空隙率の調整がしやすく
、更に高画質とくに高い転写濃度を得ることのできる、
熱移行性色素を用いた熱転写受像材料を得ることを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記諸課題は、加熱された際に熱転写色素供与材料から
移行してくる色素を受容して画像を形成する熱転写受像
材料において、酢酸セルロースを含有することから成る
多孔質層を少なくとも有することを特徴とする熱転写受
像材料により解決されることが見出された。
ここでいう酢酸セルロースは公知の技術によって作られ
たものならなんでもよいがその中でも平均酸化度が55
〜62のものが特に有利である。
ここで酸化度とは である。
酢酸セルロースを含有する多孔質層を製造するには、酢
酸セルロースを粗泡剤に溶解しさらに貧溶剤及び/又は
非溶剤を添加した混合溶液を塗布して、乾燥することに
より可能である。
該混合溶液は温湿度条件をコントロールした条件下で塗
布、乾燥することが好ましい。
このようにして得られた多孔質層を支持体上に接着させ
て支持体上に設けることもできるが、製造の容易性から
、上記酢酸セルロースを含有する混合溶液を支持体上に
塗布し乾燥して一段階で得る方法が好ましい。
支持体上に酢酸セルロースを含む溶液を塗布した後、親
溶剤の沸点以下、好ましくは酢酸セルロースが相分離を
起こしやすい温度(35’C以下)に保持し微孔を形成
させ、その後50°C〜120゛Cに加熱して乾燥させ
る。
親溶剤の量は重量比でポリマー10部に対し30〜20
0部、非溶剤のそれは6〜40部及び貧溶剤のそれは0
〜140部が適当である。
ここでいう親溶剤とは、酢酸セルロース及びポリエステ
ルの両者を共に良く溶解することのできる溶剤で、メチ
レンクロライドやクロロホルムの如きハロゲン化炭化水
素、酢酸メチルやメチルグリコールアセテートの如きエ
ステル類、アセトンやメチルエチルケトンの如きケトン
類などがある。
ここでいう貧溶剤とは、酢酸セルロース及びポリエステ
ルの両者を共に膨潤させるのみで実質的に溶解せず、上
記親溶剤と混和し、さらに親溶剤よりも高い沸点を持つ
溶剤をいう。貧溶剤の具体例としてはメタノール、エタ
ノール、ブタノールの如きアルコール類、イソプロピル
エーテルの如きエーテル類がある。
ここでいう非溶剤とは、酢酸セルロース及びポリエステ
ルのいずれに対しても溶解もしくは膨潤することなく、
上記親溶剤あるいは貧溶剤と混和し、さらに親溶剤より
も高い沸点を持つ溶剤をいう。非溶剤の具体例としては
へブタンやデカンやトルエンの如き炭化水素、エチレン
グリコールやエチレングリコールモノエチルエーテルの
如き多価アルコール及び多価アルコールのエーテル類及
び水があるが水が特に好ましい。
本発明に従う多孔質層は酢酸セルロースを親溶剤及び貧
溶剤(非溶剤)と混合し、乾燥することにより得られる
ことから、比較的低温にて容易に製造することができる
また、その空隙率は用いる溶剤の種類、量及び乾燥温湿
度を適宜設定することにより容易に調整できるため、性
能の安定した熱転写受像材料を得ることができる。
一般に相分離を利用して多孔質層をつくる場合、非溶剤
及び/又は貧溶剤の割合を多くすると相分離は促進され
、空隙率は増大するが、多孔質層形成樹脂の溶解ができ
な(なるためその割合には限度があり、従って十分な空
隙率を得るのは難しい。
ところが本発明の酢酸セルロースを用いる系は塗布乾燥
時に貧溶剤である水分を吸収する特性を有するため大き
な空隙率を有する多孔質層を作製することができる。更
に塗布乾燥時の湿度温度を制御することにより空隙率を
調節することが可能となった。
本発明に従えば比較的自由に空隙率を設定することがで
き、例えば10〜90%、好ましくは20〜70%のも
のを用いるとよい。
空隙率は大きい程断熱効果の点から有利であるが、空隙
率が大きすぎると多孔質層がもろくなる傾向にある。
酢酸セルロースを上記溶剤に溶かした溶液に、フタル酸
エステル(例えば、ジブチルフタレート、ジフェニルフ
タレート、ジシクロへキシルフタレート等)、りん酸エ
ステル(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート等)、多価アルコール(例えば、グリセ
リン、ポリエチレングリコール等)、低Tgの油溶性ポ
リマ−オリゴマーなどの可塑剤を含有させると、膜の強
度が改良され好ましい。可塑剤の添加量は通常1〜60
重量%、好ましくは3〜30重量%の範囲で用いられる
更に必要に応じて、酢酸セルロースと上記の如き溶剤と
の混合物に、高級カルボン酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、ポリエチレングリコール硫酸エステル塩、ア
ルキルアリルスルホン酸塩、リン酸エステル塩の如きア
ニオン系界面活性剤、アミン塩、第4アンモニウム塩の
如きカチオン系界面活性剤、ドデシルアミノエチルグリ
シン硫酸塩の如き両性界面活性剤、アルキルエーテル、
アルキルアリルエーテル、ソルビタンモノアルキルエス
テル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシ
エチレンアルキルアマイド、ポリエチレンイミン、ポリ
オキシエチレン、ポリオキシプロピレン、グライコール
エステル、サジカローズエステル、脂肪酸エタノールア
ミド、メチロールアミド、グルコシドの如き非イオン系
界面活性剤、特に界面活性剤としては、エテアリン酸モ
ノグリセライド、ポリエキシエチレンソルビタンモノス
テアレート、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエ
ーテル、プロピレングリコールモノオレエート如き食品
に添加される非イオン系のもの、塩化カルシウム、塩化
ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウムの如き
無機塩の発砲助剤、澱粉の如き孔径調節剤、及びセルロ
ースエーテルなどの種々の添加剤を加えることが出来る
。これらの添加剤の具体例については特公昭46−40
426号、同48−40050号にも記載されている。
本発明に従う熱転写受像材料において、該多孔質層を受
像層としてもよいし、該多孔質層を受像層と支持体との
間に設けてもよい。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に耐
えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯
電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足できる
ものならばどのようなものでも使用できる。例えば、合
成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成紙
)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、
壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、
合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セ
ルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエ
チレンで両側を被覆した祇)などの紙支持体、ポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネート等
の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこのプラ
スチックに白色反射性を与える処理をしたフィルムまた
はシート、また上記の任意の組合せによる積層体も使用
できる。
特に、紙支持体の両面をフィルムでラミネートしたポリ
オレフィンコート紙は、画質が優れ、且つ光沢処理適性
、白色度改良、カーリング防止等で優れており、本発明
で好ましく用いられる。特に、ポリエチレンフィルムで
ラミネートしたポリエチレンコート祇が最も好ましい。
熱転写受像材料には受像層が設けられる。この受像層は
、印字の際に熱転写色素供与材料から移行してくる熱移
行性色素を受は入れ、熱移行性色素が染着する働きを有
している熱移行性色素を受容しうる物質を単独で、また
はその他のバインダー物質とともに含んでいる厚み0.
5〜50I!m程度の被膜であることが好ましい。熱移
行性色素を受容しうる物質の代表例であるポリマーとし
ては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレンクリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂;ポリメチル
メタクリレート1.Fリビチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリ
アクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステ
ル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ酢酸ビニル樹脂;
スチレンアクリレート樹脂;ビニルトルエンアクリレー
ト樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、
同63−7971号、同63−7972号、同63−7
973号、同60−294862号に記載のものを挙げ
ることができる。また、市販品として東洋紡製のバイロ
ン290、バイロン200、バイロン280、バイロン
300   バイロン103、バイロンGK−140、
バイロンGK−130、花王製のATR−2009、A
TR−2010などが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルオン結合を有するもの。
ポリスルボン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素を
受容しうる物質として、または色素の拡散助削として高
沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭6
2−174754号、同62−245253号、同61
−209444号、同61−200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同62−30247
号、同62−136646号に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
また上記の高沸点有機溶剤および熱溶剤は、スベリ性、
剥離性、カールバランス等の改良の目的で使用してもよ
い。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、■熱移行性色素を
受容しうる物質を単独で支持体上に設けた構成としても
よいし、また■熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性
バインダーに分散して担持する構成としてもよい。■の
場合に用いられる水溶性バインダーとしては公知の種々
の水溶性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤により架橋反
応しうる基を有する水溶性のポリマーが好ましい。
本発明に用いられる水溶性ポリマーとしては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピリジニウム、カチオン性変
性ポリビニルアルコール等のビニルポリマーおよびその
誘導体(特開昭60−145879号、同60−220
750号、同61−143177号、同61−2351
82号、同61−245183号、同61−23768
1号、同61−261089号参照)、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸または
その塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基わ含
むポリマー(特開昭60−168651号、同62−9
988号参照)、でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷ
ん、アミンでんぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデ
ヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキストリン、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、プ
ルラン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロースなどの天然ポリマーまたはその誘導体(
特開昭59−174382号、同60−262685号
、同61−143177号、同61〜181679号、
同61−193879号、同61−287782号参照
)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリビニルメチルエーテル、マレイン酸−酢酸ビニ
ル共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共重合
体、マレイン酸−アルキルビニルエーテル共重合体、ポ
リエチレンイミンなどの合成ポリマー(特開昭61−3
2787号、同61−237680号、同61−277
483号参照)および特開昭56−58869号に記載
の水溶性ポリマーなどを挙げることができる。
また、SO,−基、COO−基、SO,−基等を含むモ
ノマー成分により水可溶化された種々の共重合体も使用
できる。
水溶性バイクン−にゼラチンを使用することはセット乾
燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので特に好ましい
。具体的には、石灰処理ゼラチン、脱カルシウム処理し
た石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチンなどのゼラ
チンおよびその誘導体、Bull、 Soc、Phot
、Japan、 N[116,P3(1966)に記載
されているような酸素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分
解物や酸素分解物を挙げることができる。
これらの水溶性ポリマーは1種のみを用いてもよいし、
2種以上組み合わせて使用してもよい。
水溶性バインダーと受容性物質は、重量比で受容性物質
/水溶性バインダー−1〜20、好ましくは2〜10、
特に好ましくは2.5〜7の範囲で使用する。
水溶性バインダーを用いる場合には、色素受容性物質を
含む水溶液を塗布乾燥して受容層を得ることができる。
受容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法として
は、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の
分散方法のいずれもが使用できる。
代表的には、受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に熔
解した液を水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分
散する方法、受容性物質(ポリマー)のラテックスを水
溶性バインダーの水溶液と混合する方法などがある。
該水性溶液は水溶性の色素受容性樹脂の水溶液又はそれ
と色素受容性の低い水溶性ポリマーとのブレンド溶液で
あっても、色素受容性の微粒子分散液または該分散液と
色素受容性の低い水溶性ポリマーとのブレンド溶液であ
ってもよい。
また受容性物質(ポリマー)に水溶性基(例えばC00
M、 SO:+M、 −0−5o:+M、 (−0CH
zCHz) 、l;但し翫はアルカリ金属イオン、9・
整数)を導入し、水溶性ポリマーとし、単独又は上記水
溶性バインダーと併用して用いてもよい。
受容性ポリマーのラテックスあるいは受容性の水溶性ポ
リマーの具体例としては互応化学製のプラスコートZ−
466、Z−448、Z−455、Z−461,176
1、Z−771、高松油脂型のベスレジンA−1243
、A−2141、A2151、大日本インキ製のファイ
ンテックスES−611、ES−650、ES−670
、ES−675、ES−850などが挙げられる。
一方、上記■の場合、熱移行性色素の受容層に用いられ
るポリマーは有機溶剤可溶性であるため、受容層の塗布
液は有機溶剤系である。従って、受像層として有機溶剤
系の塗布液を本発明に従う多孔質層上に塗布するため、
主として酢酸セルロースから成る多孔質層が有機溶剤に
一部溶解し断熱効果が下がってしまうという不利がある
また、製造に使用した装置、容器などの洗浄も有機溶剤
で行う必要がある。従って、塗布液調製装置、塗布装置
等には防爆設備が必要であり、また有m溶剤は水に比べ
て高価であるため、製造コストが大きくなるという問題
の他に、作業者の健康管理上も問題がある。更に、高濃
度の画像を得るために、受容層のバインダーとして熱転
写時に軟化あるいはゴム状化するポリマーを用いたり、
可塑剤を用いたりする。しかし、このような手段を用い
ると最高濃度部分の転写表面には凹凸が生し、また光沢
性も失われてしまう。更に転写後の熱転写受像材料を長
期間保存したときに画像のボケが生じ易くなる。
ところが上記■の場合は、■の場合のように色素受容物
質を有機溶剤塗布するのではなく、色素受容物質を水溶
性バインダーの中に分散させて塗布するため、水を溶剤
とした塗布ができ、爆発の危険性がなく、製造コストが
格段に低下し、かつ作業者の健康に及ぼす悪影響も非常
に低くなる。
また、水溶性バインダー中に色素受容物質を分散させた
層が熱移行性色素を十分に受容し転写濃度の高い画像が
得られ、しかも、得られた画像は長期間保存しても画像
のボケが極めて少ないという利点を有している。
従って、本発明に用いる受像層としては、上記■の場合
のように、熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性バイ
ンダーに分散して担持する構成が好ましい。
また、■の場合のように熱移行性色素を受像しうる物質
を有機溶剤を用いて塗布する場合には、本発明の多孔質
層にポリイソシアネート及びエポキシ系樹脂の如き架橋
剤を含有させることが断熱効果を保持する上で好ましい
。更に該架橋剤を含有させることによって膜強度及び支
持体、受像層との密着も改良される。
また、■の場合のような水系バインダーを用いる系でも
上記架橋剤を含有させると誤って受像材料表面を有機溶
剤で濡らしてしまった時でも塗膜の溶解が防止されるの
で、性能の下がりが起りにくい。
ポリイソシアネート系の架橋剤としては、特開昭61−
19997号、同58−.215398号等に記載のも
のが使用できる。
架橋剤の添加量としては、酢酸セルロース100重量部
に対して1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部を
用いるとよい。
受像層は2層以上の層で構成してもよい。その場合、支
持体に近い方の層にはガラス転移点の低い剛性樹脂を用
いたり、含フツ素化合物及びシリコーン系化合物を含有
させたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対す
る染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転位点の
より高い合成樹脂を用いたり、含フツ素化合物及びシリ
コーン系化合物を含有させたり、高沸点有機溶剤や熱溶
剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで
表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他物質へ
の再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故
障を防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50−1特に3〜30−
の範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1〜2
−1特に0.2〜IIMの範囲にするのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着層の役目も兼
ねている。
この層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機
溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく
、その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げ
た水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔質層、拡散防止層、接着層およびバック層等に
は、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニ
ウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタ
ン、アルミナ等の微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、 Veenkataraman[
rTheChemistry of 5yntheti
c Dyes」第5巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化
合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾール
チオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
熱転写色素供与材料は、支持体上に熱移行性の色素を含
有する層を有する熱転写色素供与材料であって、熱印加
したパターン状に色素を熱転写受像材料の受像層に移行
させて記録を行うものである。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン祇、コン
デンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポリ
エーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミ
ド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポ
リスルフォン、セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
−である。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。
親水性のポリマーとしては、前記した水溶性ポリマーを
用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい。このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与層は、印字したときに所望の色相を転写できる
ように色素を選択し、必要に応じて、色素の異なる2層
以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に並べて
形成されていてもよい。例えば、分色信号に応じて各色
の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形成する
ときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イエ
ローの各色であることが望ましく、このような色相を与
える色素を含有する3つの色素供与層を並べる。
あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更にブ
ラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を追加
してもよい。なお、これら色素供与層の形成の際にいず
れかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマークを
設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工程を
要しないので好ましい。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な溶
剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを従
来公知の熱転写色素供与材料の支持体の一方の面に、例
えば約0.2〜5p1好ましくは0.4〜2−の乾燥膜
厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成すること
によって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS。
ミケトンボリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイ
エロー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニク
スレッドACE、 ミケトンボリエルテルレッドFB、
カヤッセトレッド126、ミグトンファストブリリアン
トブルーB1カヤセットブルー136などが好適に用い
られる。その他にも公知の熱移行性色素を用いることが
できる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る0例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリ
ビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフ
ェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セ
ルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セル
ロースアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポ
リビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、ク
マロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィ
ン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)など
が用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス等のワックス状物質:弗素系、リン酸エステル系等の
界面活性剤:パラフィン系、弗素系のオイル類等、従来
公知の離型剤がいずれも使用できる。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有Il溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭6
1−199997号、同5B−215398号等に記載
されている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対
しては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678゜7
39号第4111i1!、特開昭59−116655号
、同62−245261号、同61−18942号等に
記載の硬膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ド等)、アジリジン系硬膜剤、エポキシなど)、ビニル
スルホン系硬膜剤(N、N’ −xチレンービス(ビニ
ルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロー
ル系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子
硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合
物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352,681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同第4,245,018号第3〜364m1、同第4,
254.195号第3〜8m、特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同62−31096号、同
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137) Hに記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができる
。これらの具体例は特開昭62−173463号、同6
2−183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物およびこれらの水分散物が挙げられる。具体的
な例としては、ダイキン工業■製 ダイフリー ME−
313、ME−413、ME−414、ME−810、
MES−443、MS−743、MS−043、MS−
843、旭硝子■製 アサヒガード AC,−530、
AC,−533(S) 、AC−550、AC,−65
0、A(、−710、AG−730、AC=740、A
G−180SAC−800、第一工業製薬■製 エラス
ガンド100等が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、
同63−274952号記載の化合物がある。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい、ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110°Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学型のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある、親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、
メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセ
ルロース、ポリ (ビニルアルコール)、ポリ(エチレ
ンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコ
ール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニル
アルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモ
ノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用
いることによって得られる。特に好ましいものは、ポリ
 (アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビ
ニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチルメタクリル酸−2−アミノエチ
ル−メタクリル#−2−ヒドロキシエチル)共重合体(
重量比30:20:50)、線状/飽和ポリエステル例
えばボスティック7650 (エムハート社、ボスティ
ック・ケミカル・グループ)または塩素化高密度ポリ(
エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙げられる。下
塗り層の塗布量には特別な制限はないが、通常0.1〜
2.0 g/ifの量で用いられる。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの叩から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
〈実施例−1〉 (熱転写色素供与材料(A)の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5−のポリエチレンテレフタレートフィルム(
ルミラー二東し製)を支持体とし、この支持体の耐熱滑
性層を設けた側とは反対の側に下記組成の熱転写色素供
与層形成用塗料組成物(A)をワイヤーバーコーティン
グにより、乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布形成
し、支持体の裏側に、ポリビニルブチラール(ブトバー
ル76:モノサンド製)0.45g/rT?、ポリ(ス
テアリン酸ビニル)  0.3g/rrrのスリッピン
グ層をテトラヒドロフラン溶液から被覆して、熱転写色
素供与材料(A)を得た。
軌                A分散染料   
            4g(2,3−ジフェノキシ
アントリキノン)ポリビニルブチラール樹脂     
  4g(デンカブチラール5000−A :電気化字
型)メチルエチルケトン         4〇−トル
エン              40dポリイソシア
ネート          0.2d(タケネートD−
11ON :武田薬品製)(多孔質層塗布組成物) 酢酸セルロースA(酸化度60%)25.9g酢酸セル
ロースB(〃 57%)17.3gメチレンクロライド
         653gメタノール       
      125g水              
       28g可塑剤+)          
       x g架橋剤2)          
       y gよく撹拌しながら上記のものを順
に添加する。
可塑剤1)、架橋側2)は表−1に示した。
(色素受容性のポリマーの乳化物Aの調製)I液組成;
ゼラチン(10%水溶液)  100gドデシルベンゼ
ンスルホン 酸ソーダ(5%水溶液)   50mj2水     
           50mff1■液組成;ポリエ
ステル樹脂(1)”     30 gトルエン   
       60g メチルエチルケトン     60g 熱溶剤(1)”           12 g■液を
調製後、■液を撹拌しながらその中に■液を添加し、ホ
モジナイザーを用いて、15000rpmで9分間乳化
分散して色素受容性ポリマー乳化物Aを調製した。
上記において、 ポリエステル樹脂(り” :バイロン290(東洋紡昧
製) 熱溶剤(1)”       ニジフェニルフタレート
(色素受容性ポリマー乳化物Bの調製)I液組成;ゼラ
チン(10%水溶液)  100gドデシルベンゼンス
ルホン 酸ソーダ(5%水溶液)   50m1水      
          50mff1■液組成;ポリエス
テル樹脂(2)1   30gトルエン       
  60g メチルエチルケトン     60g 熱溶剤(1)”           9 gエポキシ
変性シリコーンオイル (KFlooT;信越シリコーン製) 4.5g I液、■液を十分溶解後、■液を撹拌しながらその中に
■aを添加し、ホモジナイザーを用いて、15000r
pmで9分間乳化分散して、色素受容性ポリマー乳化物
Bを調製した。
(熱転写受像材料塗布液の調製) 第1層: ゼラチン(10重量%水溶液)    100g水  
                   40m1硬膜
剤(4重量%水溶液)        60mf〔1,
2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン] 第2層: 色素受容性ポリマー乳化物A     100g水  
                  50mj2第3
層(最外層): 色素受容性ポリマー乳化物B     I 00g水 
                   50mA含フ
ッ素界面活性剤(1)”         5 m l
(5%溶液) 含フツ素固形微粒子(1)9分散物     xg(固
形分20%) 上記において、 含フツ素界面活性剤(1)” : Cl1F、?5O2NCH2COOK C3H7 含フツ素固形微粒子(1ト分散物(20%):ゼラチン
2gを水78mfに溶解した溶液中に、含フツ素界面活
性剤(1)” 1 gを用いて含フツ素固形微粒子(1
)”20g(分散液の場合は20g相当量;但し、この
時は全量100gになるようにゼラチン溶解用の前記水
の量(78mj2)を減量する)をホモジナイザーを用
いて10.OOOrpmで5分間分散して調整した。
(熱転写受像材料の作製) 厚さ180g/rrrO紙を酸化チタンを分散したポリ
エチレンで両面ラミネートした支持体上に、上記多孔質
層塗布液組成物を乾燥膜厚で5g/rd塗布し、直ちに
30℃60%RHの条件下で5分間乾燥し、更に60゛
Cで5分間乾燥して、多孔質層を形成した。更にこの上
に上記第1層〜第3Nをそれぞれウェフト膜厚が20.
60及び15m1./rrrに塗布し、乾燥して、表−
1の如き熱転写受像材料101〜109を作製した。
更に多孔質層を塗布しない以外上記と同様にして比較用
受像材料110を作製した。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを色素供与層と受像層が接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25w/ド
ツト、パルス巾0゜15〜15m5ec、ドツト密度6
ドツト/llll11の条件で印字を行い、熱転写受像
材料の受像層にマゼンタの染料を像様に染着させた。
(性能評価) の   庁 ・    庁 得られた記録済の受像シートの表面にカッターナイフで
縦横各2cm間隔にキズを入れ、粘着テープを全面に貼
り、できる限り速いスピードでそれを引き剥す。その時
受像シートの塗布膜の一緒に剥がれた程度を下記の如く
評価した。
A:全く剥離せず(密着性良好) B:約25%前後が剥離 C:約半分が剥離 D:全面剥離(密着性悪い) 転写ムラ パルス巾7m5ecで全面中間調の色がでるベタ印字を
行い転写ムラの評価を行った。
A:全(ムラなし B:ムラ少し見える C:ムラ有り 転lni変 パルス幅7m5ecと15ms e cのところの転写
濃度をマクベス反射濃度計を用いて測定しそれぞれDh
a l f、Dma xとして表わした。
これらの結果を表−1に示した。
架橋剤*l: 表−1から明らかなように、多孔質層を設けた受像シー
ト101〜109は転写ムラのない均一で高濃度の画像
が得られた。更に、架橋剤又は/及び可塑剤を含有させ
ると多孔質層の強度が上がり、支持体と受像層の密着性
が改良された。
〈実施例−2〉 実施例−1の受像シート101,102 105.10
6及び109で塗設した多孔質層上及び実施例−1で用
いた支持体上に下記塗布組成物をワイヤーバーコーティ
ングより乾燥時の厚さが10μmとなるように塗布して
受像シート201゜202.205,206,209及
び210を作製した。乾燥は100°Cで10分間行っ
た。
受像履舟堡料組成物 ポリエステル樹脂         20  g(バイ
ロン−280:東洋紡製) メチルエチルケトン        95m!トルエン
             95m42メトキシプロピ
レングリコール   10m!ポリイソシアネート  
        1g(KP’−90:大日本インキ化
学製)含フツ素固形微粒子(1)”        0
.4g(ルブロン1−2:ダイキン類) シリコーンオイル          1.0g(KF
−857:信越シリコーン製) これらの受像シートを用いて実施例−1と同様にして転
写処理し、同様な評価を行い結果を表2に示した。
表〜2より明らかなように、本発明の多孔質層を設ける
ことにより転写濃度が向上した。更に、架橋剤を含有さ
せることによって、受像層塗布時の溶剤による多孔質層
の部分的な溶解が抑制される。即ち、多孔質層の部分的
な溶解によって生じた転写ムラが改良された。
〈実施例−3〉 後述する支持体(1)を用い、表面に下記組成A、  
B及びCの受像材料塗布液を調製し、ワイヤーへ−コー
ティングにより乾燥膜厚が第1層が1μm、第2層が6
μmとなるように塗布して熱転写受像シート301〜3
03を作製した。又、支持体(1)上に、実施例−1の
受像シート103と同じようにして多孔質層を塗設した
後、下記組成A、  B及びCの受像材料塗布液を調製
し、上記と同様に塗布して熱転写受像シート304〜3
06を作製した。
〈受像材料塗布液組成A〉 第1層:ゼラチン(10重量%水溶液)100g水  
             40m1硬膜剤(4重量%
水溶液)  60m1(実施例−1の第1層と同じ) 第2層二色素受容性ポリマー乳化物E  100g水 
              50ml含フッ素界面活
性剤(1)8   5mj2(5%水溶液) 含フツ素固形微粒子(1)9分散物  1g(固形分2
0%) 上記において色素受容性ポリマー乳化物Eは次のように
して調製した。
実施例−1の色素受容性ポリマー乳化物Aの調製におい
て、■液組成を ポリエスタ−TP−2204,5g (日本合成化字型) ケミット R−1884,5g (東し製) ケミット K−12944,5g (東し製) エスレック BLS        4. 5g(積木
化学製) トルエン             60gメチルエチ
ルケトン        60gジシクロへキシルフタ
レート3g ジフェニルフタレート      1.5g脂肪酸エス
テル           3g(ユニスター H47
6:大へ化学製)にする以外同様にして色素受容性ポリ
マー乳化物Eの調整を行った。
く受像材料塗布液組成り〉 第1層:受像材料塗布液組成Aと同じ 第2層二色素受容性物質分散物W−1 500g水  
             85m!フッ素系界面活性
剤(1)”    25mj!(5%水溶液:実施例−
1に同じ) 第3層二色素受容性物質分散物W−2  80gフッ素
系界面活性剤”(1)     6 m lフッ素系微
粒子”(1)分散物 0.8g(実施例−1に同じ) 水               34mj2上記にお
いて色素受容性物質分散物W−1,W2は次のようにし
て調製した。
一色素受容製物質分散物W−1の調製−■液組成 ゼラチン(10wt%、水溶液)  200.gパスレ
ジ/5H−2101200g (固形分30wt%:高松油脂型) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ (5wt%、水溶液)       50mff1水 
                80mf!■液組成 ジシクロへキシルフタレ−1−16,5gジフェニルフ
タレート      6g酢酸エチル        
  73   gシリコーンオイル 5F8421 7
.5g(東しシリコーン製) I液中に■液を混入し、15000rpmで6分間乳化
分散した。
色素受容製物質分散物W−2の調製 I液組成 支持体(1)の構成 ■液組成 ■液中に■液を混入し、15000rpmで6分間乳化
分散した。
(熱転写色素供与材料の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5μmのポリエステルフィルム(ルミラー二東
し製)を支持体とし、この支持体の耐熱滑性層を設けた
側と反対側の面に下記組成の熱転写色素供与層形成用イ
ンキ組成物を乾燥後の塗布量が1 g/rdとなるよう
に順次塗布して熱転写色素供与材料を作製した。
シアンインキ 分散材料              5部(カヤセッ
トブルーフ14二日本化学製)ポリビニルブチラール樹
脂       4部(エスレックBX−1:積水化学
製) メチルエチルケトン         46部トルエン
              45部色       
マゼン インキ 分散材料             2.6部(MS 
 Red  G:三井東圧化学製)(デイスパースレッ
ド60) 分散材料             1. 4部(Ma
crolex Violet B:  バイエル類)(
デイスパースバイオレット26) ポリビニルブチラール樹脂     4.3部(エスレ
ンクBX−1:  積水化学製)メチルエチルケトン 
        45部トルエン          
    45部イエローインキ 分散材料             5.5部(Mac
rolex Yellow GG:  バイエル類)(
デイスパースイエロー201) ポリビニルブチラール樹脂     4.5部(エスレ
ックBX−1:  積水化学製)メチルエチルケトン 
        45部トルエン          
    45部この色素供与材料と先に作製した受像シ
ート301〜306の材料を用いて実施例1に記載した
と同様にして熱転写を行い、性能を評価した。
結果を表−3に示した。
但し 熱融着: 熱転写色素供与材料の色素供与層が受
像シート表面に融着し てしまい剥離後受像シート上に 色素供与層が付着する程度を表 わす。
○:全ったく融着なし △:極く一部が融着する ×:融着大 表−3から明らかなように受像層組成である色素受容性
ポリマーが水溶性バインダー中に乳化分散されていても
、水溶性であっても更にラテックス状であっても高濃度
で転写ムラのない優れた転写像が得られた。
〈実施例−4〉 〈多孔質層塗布液組成物〉 酢酸セルロースA(酸化度60%) 25.9g 〃   B(酸化度57%) 17.3g メチレンクロライド      653gメタノール 
         125g水           
        xg可塑剤(ジシクロへキシルフタレ
ート)g 架橋剤              6g(ポリイソシ
アネート KP−90: 大日本インキ製) 上記多孔質層塗布液組成物を塗布し直ちに30°C50
%RHの条件下で5分間乾燥し、更に80°Cで5分間
乾燥し、多孔質層を形成した。
更に上記多孔質層の上に実施例−3の受像シート304
の受像層塗布組成物Aを同様に塗設して、実施例−1と
同様な評価を行った。結果を表−4に示した。
表−4から明らかなように、本発明の多孔質層を設ける
ことにより大幅な転写濃度の向上及び転写ムラの改良が
見られる。更に塗布液中の水の量を増やすと転写濃度は
向上していくが、密着性は少し悪化していく傾向が見ら
れる。
〈実施例−5〉 実施例4の受像シート402の作製において多孔質層の
乾燥を25°C■20%RH,■40%RH1■60%
RH及び■80%RHの4条件下で行ったところ高湿度
程転写濃度が高くなるが密着性はやや悪化する傾向が見
られた。
〈実施例−6〉 実施例−3で用いたと同じ支持体上にIg/r+(のゼ
ラチン層を塗設し、次に下記塗布液組成物を乾燥時5g
/mの厚さとなるように塗布し30°C40%RHで5
分間乾燥後更に80°CIO分間乾燥して受像シート6
01を作製した。
〈多孔質受像層塗布液組成物〉 酢酸セルロースA          25g酢酸セル
ロース8         15gg ジシクロへキシルフタレート4g 脂肪酸エステル          2g(ユニスター
H476:大穴化学製) メチレンクロライド      653gメタノール 
         125g水           
       25gポリイソシアネート      
  6g(KF’−90:大日本インキ製) この受像シートと実施例−3の色素供与材料を用いて実
施例−3と同様に転写を行い、その性能評価を行ったと
ころ、転写ムラのない高濃度の転写像が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば製造適性に優れ、更に転写ムラのない均
一で高転写濃度の画像を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱された際に熱転写色素供与材料から移行して
    くる色素を受容して画像を形成する熱転写受像材料にお
    いて、酢酸セルロースを含有することから成る多孔質層
    を少なくとも有することを特徴とする熱転写受像材料。
  2. (2)該多孔質層が更に可塑剤を含有することを特徴と
    する請求項(1)記載の熱転写受像材料。
  3. (3)該多孔質層が更に架橋剤を含有することを特徴と
    する請求項(1)又は(2)記載の熱転写受像材料。
  4. (4)該多孔質層は、酢酸セルロースを親溶剤に溶解し
    、さらに貧溶剤及び/又は非溶剤を添加した溶液を支持
    体上に塗布し乾燥して得たものである請求項(1)〜(
    3)のいずれかに記載の熱転写受像材料。
JP2096287A 1990-04-13 1990-04-13 熱転写受像材料 Pending JPH03295685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096287A JPH03295685A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096287A JPH03295685A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295685A true JPH03295685A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14160877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096287A Pending JPH03295685A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618079A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous dye-receptor sheet for thermal dye transfer
WO1999054146A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Sony Corporation Papier photographique
WO2002094555A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Membrana Gmbh Laminat, verfahren zu seiner herstellung und das laminat enthaltende bekleidungsstücke
JP2007249224A (ja) * 2001-03-01 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板保護フィルムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618079A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous dye-receptor sheet for thermal dye transfer
US5455217A (en) * 1993-03-29 1995-10-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparentizable thermal insulating film for thermal transfer imaging
WO1999054146A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Sony Corporation Papier photographique
US6255030B1 (en) 1998-04-17 2001-07-03 Sony Corporation Photographic paper
US6368766B2 (en) 1998-04-17 2002-04-09 Sony Corporation Developing paper
JP2007249224A (ja) * 2001-03-01 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板保護フィルムの製造方法
WO2002094555A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Membrana Gmbh Laminat, verfahren zu seiner herstellung und das laminat enthaltende bekleidungsstücke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JP2700452B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH04275192A (ja) 熱転写受像材料
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPH0386589A (ja) 画像形成方法
JPH02276684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0429888A (ja) 熱転写受像材料
JPH02167794A (ja) 熱転写受像材料
JPH04173188A (ja) 熱転写受像材料
JPH05238173A (ja) 熱転写受像材料
JPH0412889A (ja) 熱転写受像材料
JPH04173187A (ja) 熱転写受像材料
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料
JPH05104869A (ja) 熱転写受像材料