JPS62148292A - 熱転写記録用画像受容シ−ト - Google Patents

熱転写記録用画像受容シ−ト

Info

Publication number
JPS62148292A
JPS62148292A JP60290180A JP29018085A JPS62148292A JP S62148292 A JPS62148292 A JP S62148292A JP 60290180 A JP60290180 A JP 60290180A JP 29018085 A JP29018085 A JP 29018085A JP S62148292 A JPS62148292 A JP S62148292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
thermal transfer
receiving sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60290180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720739B2 (ja
Inventor
Masayuki Inoue
正行 井上
Masaaki Hayashi
正昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Rika Kogyo Corp
Yupo Corp
Original Assignee
Chuo Rika Kogyo Corp
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Rika Kogyo Corp, Yupo Corp filed Critical Chuo Rika Kogyo Corp
Priority to JP60290180A priority Critical patent/JPH0720739B2/ja
Publication of JPS62148292A publication Critical patent/JPS62148292A/ja
Publication of JPH0720739B2 publication Critical patent/JPH0720739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録用画像受容シート、とくにサーマ
ルヘッド等の電気信号により文字や画像を受容体上に形
成するビデオプリンター等に用いるカラーハードコピー
に関する。
〔従来技術〕
従来、顔料を含む熱溶融型色材や昇華性又は気化性染料
を含有する転写層を有する転写シートと、受容シートと
を重ね合せ、転写シートを加熱して、転写層に含まれる
顔料もしくは染料を熱溶融又は昇華又は気化させて受容
シートに転着させ、受容シート上に顔料画像又は染料画
像を形成させる熱転写は知られている。
具体的には、サーマルヘッド等の電気信号によ多制御さ
れる熱源を用いた転写型感熱記録方式では、第1図のよ
うに色材層22と基体21を有する転写体2と、画像受
容層11と支持体12を有する受容シート1をドラム3
と熱源4の間に挟着させて、電気信号に応じて層22の
色材を画像受・客層11上に転写することによりカラー
ハードコピーを得ている。
画像受容層11は、用いる色材の内容により異り、昇華
性塩基性染料型色材の場合には活性白土(活性クレー)
層を、昇華性分散染料型色材の場合にはポリエステル等
の高分子材料層等からなっている。従来の受容体では支
持体の厚みむら、又は表面凹凸のため画像受容層110
表面は、5〜15 μffiの凹凸があり、又、11!
11当り10〜20μmのうねりがあった。この凹凸又
はうねりは、スーパーカレンダーによる表面処理におい
ても多少の改善がなされるだけで限界があった。このた
め、色材層22から転写される色材は、画像受容層11
の表面凹凸が3〜5μm以上又はうねりが1mm当り1
0μm以上では熱溶融色材は勿論、昇華性色材でも画信
号に応じて正確に転写されず、画像のドツトぬけ、ドツ
ト欠は等の画像品質の乱れを生じ、中間調にザラツキ感
を与えていた(特開昭59−214696号)。
また、支持体12としては、紙や無機微細粉末を40〜
50重量%含有する熱可塑性樹脂の延伸フィルムよりな
る合成紙(特公昭46−40794号)、透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルムまたは透明フィルムの表
面に、白色度及びインキ受容性を高めるため、シリカや
炭酸カルシウム等の無機化合物をバインダーと共に表面
に塗布した塗工合成紙等が用いられる。
〔従来技術の問題点〕
熱転写された受容シートのアフターユース(複写、鉛筆
筆記性、保存性等)を考慮した場合、熱転写記録用画像
受容シートとしては、強度、寸法安定性、無塵性の面で
合成紙やプラスチックフィルムが好ましい。
しかし、透明なプラスチックフィルムは、複写性に優れ
るが白色度が低く、隠蔽性に欠け、画像のコントラスト
が弱いため解読しにくい欠点がある。
従って、白色度が90%以上と高い無機微細粉末含有合
成紙もしくは透明フィルムの表面にインク受容層を設け
た塗工合成紙が好ましい。
しかし、後者の塗工合成紙は、画像のコントラストが良
好になる程度の白色度(85%以上、好ましくは90%
以上)を得る為に塗工剤を大量に塗布することが必要で
あり、経済的に不利であるばかりでなく、熱転写時、塗
工受容層が転写紙側にトラッピングしたり、無塵室で使
用するさい塗工層が脱落して塵の発生源になるという問
題点が    −有る。又、裏面のフィルムに画像の内
容等を鉛筆筆記しようとしても出来ないという欠点を有
する。
前者の無機微細微粉末を含有する熱可塑性樹脂フィルム
の延伸物よりなる合成紙は熱転写記録用画像受容シート
支持体として鉛筆筆記性、耐水性、無塵性の面で優れて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この延伸フィルムよりなる合成紙は、無機微細粉末を核
とし、延伸により該粉末の周囲に微細な空隙を有し、表
面より該粉末が突出した構造を有する。
この表面より突出した無機微細粉末の部分に熱転写され
た画像は、この無機微細粉末が転写体2に引っばられて
受容シートlの表面よシ脱落し、画像の欠け(白抜け)
が生じやすい問題がちる。
従って、この合成紙の表面を実質的に無機微細粉末を含
有しない熱可塑性樹脂フィルム、特に耐薬品性の優れる
ポリプロピレン、ポリエチレン等の無極性のポリオレフ
ィンフィルムで被覆した合成紙(特願昭59−1248
82号)を用いることが考えられる。
しかし、このフィルム素材のポリオレフィンは極性基を
有していないため、水系の画像受容層との接着力が悪い
即ち、通常用いられている画像受容層としては、顔料を
含む熱溶融型色材に良好な接着性を示す樹脂、ゴム、ワ
ックスや昇華性又は気化性染料に対して可染性を示す樹
脂、ゴム、ワックスまたはこれらと、有機系ないし無機
系フィラーとの混合物が用いられる。
かかる樹脂、ゴム、ワックス等は、ブレードコータ、−
r−’y−+4フコータ、ロールコータ、パーコータな
どの通常の塗工機、あるいはサイズプレス、ゲートロー
ル装置などを用いて支持体上に塗工乾燥され画像受容層
を形成するが、有機溶剤に溶解して用いられるのが普通
である。しかし、塗工工程での安全性(火災・有機容剤
中毒等)の点で水溶系もしくは水分散系の塗工タイプの
画像受容層形成材の使用が強く望まれている。
支持体12としてポリオレフィンフィルムが被覆された
合成紙を用いる場合、水溶系もしくは水分散系(エマル
ジョン・ディスパージョン等)の樹脂を用いて画像受容
層を支持体上に設ける場合支持体と画像受容層の接着性
が悪く、転写時、画像受容層11が転写体2面に移行し
てしまうという逆トラッピング現象が発生する。
本発明は、耐薬品性等の物性、経済性の点で画像受容シ
ート支持体として最も好ましいと考えられる平滑度の高
いポリオレフィン系合成紙の上に水系の画像受容層形成
材を用いて密着性の良好な画像受容層を構成した画像受
容シートを提供するものである。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本発明は、白色度が90%以上のポリオレフィンフィル
ムよりなる合成紙を支持体とし、この支持体の表面に0
.5〜20ミクロンの肉厚の画像受容層が設けられた熱
転写記録用画像受容シートにおいて、前記画像受容層が (A) カチオン性アクリル系共重合体水註エマルジョ
ン (B)  )一分子中に2つ以上のアミノミmmσ基を
有するアミン系化合物 (C) エポキシ化合物 上記囚、(6)および0成分を含有し、囚成分の樹脂固
を分100重量部に対し、(B)成分が1〜20重量部
、0成分が2〜50重量部の割合で配合された樹脂組成
物を支持体上に遣布、乾燥して得られたものであること
を特徴とする熱転写記録用画像受容シートを提供するも
のである。
(支持体) 支持体は、白色度が90%以上であるポリオレフィン系
合成紙であり、例えば、 ■ 無機微細粉末を8〜65 vd%含有するポリオレ
フィン樹脂フィルムを紙状層とし、その表面に無機微細
粉末を含まないかもしくは、平均粒径が1ミクロン以下
の無機微細粉末を3%以下含有するポリオレフィン樹脂
フィルムを表面層として設けた複層構造のベック指数が
1,000秒以上の合成紙(特願昭59−124882
号−)。
■ 無機微細粉末を0〜45重量%含有するポリオレフ
ィン樹脂二軸延伸フィルムを基材層とし、この基材層の
表面に無機微細粉末を8〜65 wt%含有するポリオ
レフィン−軸延伸フィルムを紙状層とする複層構造の合
成紙(特公昭46−40794号)又はこの合成紙の紙
状層を鏡面ロールで加圧圧縮してペック指数を1.00
0〜5,000秒、好ましくは3.000秒以上とした
もの 等が挙げられる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ(A−メチルペンテン−1)、ポリ
スチレン等が利用できる。
ポリオレフィンに配合すべき無機質微細粉末としては紙
状層においては炭酸カルシウム、焼成りレイ、ケイ藻土
、メルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、シリカ等の平均粒径が10ミクロン以下のものが例
示される。
特に平均粒径が3ミクロン以下のものが突出高さを小さ
くできるので好ましい。
必要に応じて表面層に配合される平均粒径が1ミクロン
以下の無機微細粉末としては、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸アルミニウム、シリカ等が使用できる。
本発明の■の支持体は、表面層、紙状層の他に、他の層
を含むことができる。好ましい支持体である■の合成紙
は、下記の(A)の組成物の2軸延伸フイルムを基材層
とし、この基材層の表裏面に、下記のe)の組成物の一
軸延伸フイルムの紙状層を介して下記匂の組成物の表面
層の1軸延伸フイルムが紙状層の両面または片面に積層
されている構造の合成紙(第2図参照)である。
・囚基材層組成 (a)、ポリプロピレン   50〜95重量%(b)
、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、エチレン・IMJビニル共重合体より選ば
れた樹脂 0〜30重量% (C)、無機微細粉末     50〜5重量%(B)
紙状層組成 (a)、ポリプロピレン    35〜92重量%(b
)、ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共
重合体より選ばれた樹脂         0〜30重
量%(C)、無機微細粉末     8〜65重量%(
C)表面層組成 無機微細粉末を0〜3重量%含有するポリプロピレン。
ポリプロピレンの一部(50重1%以下)をポリスチレ
ンやポリエチレンにおきかえると、表面層の光沢を低下
させることができる。
この合成紙は、前記(A)の基材層組成物をンート状に
押し出し、ポリプロピレンの融点より低い温度で一方向
に延伸して得られる一軸方向に配向したフィルム(A)
の両面に、共押出された組成物(B)と(C)の溶融積
層フィルムを紙状層組成物(B)がフィルム(2)に接
するようにラミネートさせ、次いでこの積層フィルムを
ポリプロピレンの融点より高い温、変で前記延伸方向と
直角の方向に延伸することにより得られる合成紙である
。また、縦方向に一軸配向したフィルム(A)の片面に
、共押出された組成物(B)と(C)の溶融フィルムを
組成物(B)がフィルム(A)に接するようにラミネー
トさせ、フィルム(A)の他方の片面に組成物[F])
の溶融フィルムを別の押出機を用いてうばネートして得
た積層物を横方向に延伸して得た複層合成紙であっても
よい。基材層に無機微細粉末が配合されている場合は、
基材層のフィルム内部に微細な空孔を多数作ることがで
きる。
この合成紙の延伸フィルムの基材層(A)は合成紙の強
度を高めるのに寄与する。また、紙状層フィルム(B、
B)は紙的風合を呈する。この紙状層(B)は基材層囚
を陰ぺいし、合成紙に紙的風合を与える。
そして、表面層0は、無機粉末を含有する紙状層を被1
夏し、合成紙より無機微細粉末が脱落するのを防止する
とともに表面より孤立して突出した凸部の幅(図3≠)
及び高さく図3、h)を表面層を設けない場合(図4参
照)とくらべ白抜けが生じない、実用上問題ない程度に
まで減する効果を有する。
然して、各層におけるマトリックスであるポリプロピレ
ン(a)以外の成分は次の役目をなしている。
基材層(2) (b)、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体: 合成紙の延伸を容易とする。紙状層と の密着力を強固とする。
(C)、無機微細粉末: 延伸により基材層フィルム内部に微細 な空孔を多数生じさせ、合成紙を@量とする。基材層を
不透明とする。延伸を容易とする。
基材層における(C)の無機微細粉末の上限は50重量
%である。無機微細粉末の増加につれフィルム内部の空
孔数が増加し、合成紙の軽量化、不透明化は巾広く変え
ることができるが引張強度が低下する。また(b)のポ
リエチレン等は延伸性、耐衝性の向上に寄与するが、過
剰の添加は合成紙の曲げ強度の低下につながるので上限
を30重量%以下とすべきである。好ましい基材層の組
成は次の通りである。
(a)、ポリプロピレン   60〜85重量%(b)
、前述のポリエチレン等の樹脂 0〜8重量% (C)、無機微細粉末    15〜40重量%紙状層
CB) (b)、ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体: 延伸性を向上させる。更にポリスチレ ン、高密度ポリエチレンは合成紙の折り畳み性を良好と
する。
(C)、無機微細粉末: 紙状層の不透明化、白色化、紙状化に 寄与する。
紙状層は合成紙の不透明化を高くするため、無機微細粉
末の含量を8重量%以上とする。但し、紙状層としての
機械的強度(圧縮強度、引張強度等)が要求されるので
、無機微細粉末の上限は65重i%とすべきである。(
b)のポリエチレン等の樹脂は、合成紙の延伸性、折り
畳み性の向上に寄与するが、基材層の2軸延伸フイルム
に対して寄与する程には1軸延伸フイルムの接着層にお
いてその効果は小さいので積極的に配合する必要はない
τ°1 好ましい紙状層の組成触合は次の通りである。
(a)、ポリプロピレン    45〜65重量%(b
)、ポリエチレン等の樹脂  0〜5重量%(C)、無
機微細粉末    35〜55重針%表面層0 (C)、無機微細粉末: 白色度を向上し光沢、平滑度を低下さ せ、転写画像の演色性を向上する。
次に各層の肉厚について述べる。
複層構造の支持体の肉厚は40〜800ミクロン、好ま
しくは60〜300ミクロンである。基材層(A)は、
合成紙の肉厚の40%以上を占める。
表面層C)の肉厚は3〜15ミクロンである。3ばクロ
ン未満では紙状層(6)の表面を突出している無機微細
粉末がこの表面層C)をも突出し、白抜は防止の効果が
期待できない。紙状層(B)の無機微細粉末の粒径は通
常3ミクロン以下、好ましくは0.1〜2ミクロンでち
る。また、表面層C)の肉厚が15ばクロンを越えると
紙状層(B)の粗面効果や紙状層の外観が表面#lC)
により陰ぺいされ、表面層は光沢が高く、画像がギラつ
いて見ずらく、又平滑性が良すぎ鉛筆筆記が困碓になる
のみならず、転写シートと画像受容シートとの剥離が悪
くドツトの欠け、抜は等の画像不鮮明の原因となる。
紙状層(B)の肉厚は、支持体12が十分な白色度(9
0%以上)を保つように5〜200ばクロンが普通であ
り、支持体が基材層(A)を備えるときは通常5〜60
ミクロンである。
支持体12の表面層(C)の表面13よりの突出物14
は、第3図に示すようにその長径tが50ミクロン以上
のものが0.I W?当り10個以下となることが熱転
写した画像の欠けが実用上問題とならない点で重要であ
る。
無機微細粉末は、平均粒径が10ミクロン以下であって
も、その中には粒径が15ミクロンや20ミクロンのよ
うな粒子が少量存在したり、粒子同志複数個凝集してそ
の長径が50ミクロンと巨大となるものがある。この巨
大粒子が画像受容シート1の支持体12の表面に有ると
、この上に設けられる画像受容層11は均一な皮膜が形
成できずひどい場合にはピンホールとなり、これが白抜
けの原因となる。
支持体12の表面層0の樹脂表面13の平担面より突出
している突出物の高さhば、無機微細粒子の長径tより
小さい。この高さhが20ミクロン以上の突出物が0.
1 m’当り5個以下であることが白抜は防止の面で好
ましい。
従って、■の合成紙では鏡面ロールで加圧して表面を平
滑にし、突出物の高さを小さくする。
〔画像受容層〕
画像受容層形成材としては、昇華性又は気化性染料に対
して可染性を示す樹脂またはこれらと有機系ないし無機
系フィラーとの混合物を含有する水性分散液が用いられ
る。
具体的には、 (A)カチオン性アクリル系共重合体水性エマルジョン ■)一分子中に2つ以上のアミノ基を有するアミノ系化
合物 0工ポキシ化合物 上記(A)、(功および0成分を含有し、(2)成分の
樹脂固型分100重量部に対し、(B)成分が1〜20
重量部、(C)成分が2〜50重量部の割合で配合され
た水性分散液、またはこの水性分散液に更にフィラーを
配合したものが用いられる。
(A)成分のカチオン性アクリル系共重合体水性エマル
ジョンの例としては、 ■一般式(a)または(b)で示されるカチオン性単量
io、s〜10モル%と、池のビニル単量体99.5〜
90モル%とを乳化重合して得られる乳化液であり、こ
の共重合体のガラス転移点が一10℃〜+80℃のもの 1?1 〔式中、R1はHまたはCH3であり、R2は炭素数2
〜4のアルキレン基であり、R3トR4はHまたは炭素
数1〜4のアルキル基である。〕 値)の化合物としては、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジエチルアミンエチルメタクリレート、−ジプ
チルアミノエチルアクリレート等が、(ト))の化合物
としては、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメ
チルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミンエチ
ルメタクリルアミド等が挙げられる。
他のビニル単量体としては、スチレン、メタクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸nブチル、アクリ
ル酸第三ブチル、メタクリル酸エチル、塩化ビニル、エ
チレン、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アク
リロニトリル、メタクリルアミド等があげられる。
■次の(C)〜(山で示されるカチオン性単量体(c)
          Cd) 〔式中のR’、R”、R4の定義は(a)と同じである
。〕と、他のビニル単量体との共重合体の水性エマルジ
ョン(乳化液)であって、共重合体のガラス転移点が一
10℃〜+80℃のもの。
他の単量体としては、■で記載のものが使用できる。
乳化重合自体は当業者に周知である。その乳化重合にお
いて用いられる界面活性剤としてはアニオン性、カチオ
ン性、両性、ノニオン性のものを単独、又は2種以上併
用することが可能である。
とじては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル
、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアルキル
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
テルなどがある。カチオン性界面活性剤としては例えば
ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、N−2−エチル
ヘキシルピリジニウムクロライドなどがあるが、烈1鴫
−fit!51!1層Ω屯櫂最も好ましくはノニオン性
界面活性剤である。又それらのうちポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルが特に好マシい。
界面活性剤は単量体の総量の1〜5重量%用いられる。
更に、保護コロイド剤としてゼラチン、ポリビニルアル
コールなどの水溶性ポリマーを併用してもよい。
また、乳化重合におけるラジカル重合開始剤としては、
水溶性のもの、例えば過硫酸塩、および重亜硫酸塩と過
硫酸塩との組合せによるレドックスL  24’−アゾ
ビス−(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、アゾビスシ
アノ吉草酸す) IJウム塩、過酸化水素など筐用可能
であるが、重合性に及ぼす悪影響が少なく、かつ塊状重
合体生成量が少ないという点で2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)2塩酸塩が最も好ましい。
重合開始剤は単量体の総量の0.01〜0.5重量7o
の割合で用いる。
囚成分の乳化液の共重合体のガラス転移点が一10℃未
満では、得られる皮膜が粘着性を帯び、ブロッキングの
原因となる。逆に+80℃を越えると皮膜の形成が困雉
であるとともに、支持体との密着性が悪い。
(アミノ系化合物) ()3)成分のアミノ系化合物としては、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアルキレン
ポリアミン;ポリエチレンイミン、エチレン尿素、ポリ
アミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物〔商品と
しては、−ディックバーキュレス社のカイメン−557
H,荒用林産化学工業■のAF−100)、ポリアミン
ポリアミドの芳香族グリシジルエーテルまたはエステル
付加物等〔商品名として三相化学■のサンマイド352
.351、X−2300−75、シェル化学(樽のエビ
キュアー3255)が利用できる。
(エポキシ化合物) (O成分のエポキシ化合物としては、ビスフェノールA
のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシ
ジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリクリシジルエーテル等が利用できる。
このエポキシ化合物は乳化剤や保護コロイド剤を用いて
水に乳化分散させると囚成分のカチオン性アクリル系共
重合体水性エマルジョンとの混合が容易となる。
(フィラー) 無機系フィラーとしては、平均粒径0.5ミクロン以下
のホワイトカーボンなどの合成シリカ、クレー、タルク
、硫酸アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無
機顔料が利用でき、好ましくは平均粒径0.1μ以下の
ホワイトカーボンなどの合成シリカ、軽質または重質の
炭酸カルシウムなどの無機顔料が利用できる。
有機系フィラーとしては、種々の高分子微粒子が採用さ
れるが、その粒子直径は10μm以下にするのがよい。
有機系フィラーを構成する高分子としては、例えば、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ポリスチレン、ポ
リウレタン、尿素/ホルマリン樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレ
イン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル
、ポリメタクリル酸エステル、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等が挙げられる。
これらフィラーは通常30重量%以下の割合で使用され
る。特に無機系フィラーはその表面をロート油、ドデシ
ル硫酸ナトリウム、有機アミン、金属セッケンリグニン
スルホン酸ナトリウムなどの非イオン、陽イオン、両性
活性剤で処理することによ抄、転写紙2のインクとの濡
れが良化され好適に使用できる。
(組成) (A)、(砂及び0成分の配合割合は、(A)成分の乳
化液の樹脂固型分100重量部に対し、[F])成分が
1〜20重量部、(C)成分が2〜50重量部である。
この塗工受容層は、(A)成分とC)成分、■成分とΩ
成分との架橋反応を行わしめて皮膜を形成させるもので
あり、上記載を外れると支持体と受容層との密着性が悪
い。
(受容/−ト) 画像受容層11は、前記支持体12の表面層Ω側に塗工
、乾燥され形成される。塗工には、プレー)”:ff−
1、!7−す()−x−タ、ロールコータ、パーコータ
などの通常の塗工機、あるいはサイズプレス、ゲートロ
ール装置などを用いる。
画像受容層11の肉厚は0.5〜20ミクロン、好まし
くは3〜15ミクロンである。塗工、乾燥後、画像受容
シートに平滑性を付与するためにスーパーカルダンを用
いて圧縮し、シートの平滑度を調整してもよい。
支持体の裂造例 例1 (1)  メルトインデックス(MI)0.8のポリプ
ロピレン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混
合物に平均粒径1.5ミクコンの炭酸カルンウム16重
衛%を配合(A)し、270℃に設定した押出機にて混
練後、シート状に押出し、冷却装置により冷却して、無
延伸シートを得た。このシートを、140℃に加熱後、
縦方向に5倍延伸した。
(2)MI4.0のポリプロピレン(C)と、MI4.
0のポリプロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭
酸カルシウム45重量%を混合した組成物(8)とを別
々の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層して共押出した
シートを(1)の5倍延伸シートの片面にC)が外側に
なるように積層し、(1)の5倍延伸シートの反対面に
M I 4.0のポリプロピレン55重量%に平均粒径
1.5μの炭酸力ルンウム45重旦%を混合した組成物
■を別の押出機で溶融混練し、押出積層し、ついで60
℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テンターで横方向
に7.5倍延伸し、165℃でアニーリング処理し、6
0℃まで冷却し、耳部をスリットして4層(C/B/A
/B;肉厚10/30/70/35ミクロン)溝造の合
成紙を得た。
この合成紙の表面Cのベック指数は6,800秒であり
、支持体としての白色度が95.6%でちった。
また、表面層Cの樹脂表面13より突出している突出物
の長径tが50ミクロン以上の突起個数は0.1m’当
り4個であり、高さ20ミクロン以上のものは0.1m
’当り1個であった。
例2 (11メルトインデックス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物
に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%
を配合囚し、270℃に設定した押出機にて混練後、シ
ート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シー
トを得だ。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に
5倍延伸した。
(21M I 4.0 f/10分のポリプロピレン9
7.5重量%に平均粒径0.3μの硫酸バリウム2.5
重量%を混合した組成物C)とMI4.0のポリプロピ
レン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウム4
5重量%を混合した組成物(8)とを別々の押出機で溶
融混練し、グイ内で積層して共押出したシートを(1)
の5倍延伸シートの片面に(C)が外側となるように積
層し、(1)の5倍延伸シートの反対面にMI 4.0
のポリプロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸
カルシウム45重量%を混合した組成物(B)とを別の
押出機で溶融混練し、押出積層しついで60℃まで冷却
後、162℃まで加熱し、テンターで横方向に7,5倍
延伸し、165℃でアニーリング処理し、60℃まで冷
却し、耳部をスリットして4層(C/B/A/B ;肉
厚10/30/70/35ミクロン)構造の合成紙を得
た。
この合成紙の表面Cのペック指数は5.700秒であり
、支持体としての白色度が96.0%であった。
また、表面層Cの樹脂表面13より突出している突出物
の長径りが50ミクロン以上の突起個数は0.1m2当
97個であり、高さ20ミクロン以上のものは0.1 
m’当り2個であった。
例3 表面層(C)の組成物として、MI4.0のポリプロピ
レンの代りに、ポリプロピレン98重量%と平均粒径0
.25ミクロンのTiO22重量%との混合物を用いる
他は例1と同様にして表1に示す物性の合成紙を得た。
例4 (1)メルトインデックス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物
に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%
を配合(2)し、270℃に設定した押出機にて混線後
、シート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸
シートを得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方
向に5倍延伸した。
f2)  MI 4.0のポリプロピレン55重量%に
平均mtlt、sミクロンの炭酸カルシウム45重量%
を混合した組成物(B)を押出機で溶融混練し、ダイよ
りシート状に押し出し、(1)の5@延伸シートの両面
に積層し、ついで60℃まで冷却後、162℃まで加熱
し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でア
ニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリ
ットして、3層構造(B/A/B;肉厚35/70/3
5ミクロン)の合成紙を得た。
なお、突出物の突出個数の測定は次の方法で行った。
(1)  20mX 25c1nに断裁した合成紙試料
の表面に斜光線をあて、突出部分を目視で捜しマークを
つける。
(2)マークがつけられた突出部分を、倍率25倍に設
定した実体顕微鏡で観察し、PEAKスケールルーぺの
&2スケールで測定し、長径が50μm以上のものの個
数を数える。
(3)  これを2枚の試料について行い、合計個数を
0.1m2当りの突起個数(径)とする。
(A)この突起部を全数■小板研究所製三次元粗さ解析
装置Model SPA・11(商品名)で測定し、高
さが20μ以上のものを0.1 m”当抄の突起個数(
高)とする。
(カチオン性アクリル系共重合体の水性エマルジョンの
裂造例) 例1 攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えたセパラブルフ
ラスコに、窒素置換したイオン交換水ioo重量部を加
え、次いで界面活性剤としてポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル2重量部を添加して溶解した。
次に、この界面活性剤溶液を75℃に保って、カチオン
性モノマーとして、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト2重量部を添加した後、36%塩酸をイオン交換水で
塩酸濃度18%に希釈したものを1,6重量部加えて十
分に混合してカチオン性モノマーを中和した後、2.2
’−アゾビス(2−アミジノプロパン)の14%水容液
を0.7重量部添加した。次いでメチルメタアクリレー
トと2−エチル−ヘキシル−アクリレートの1 / 1
 (重量比)混合液98重量部の連続滴下を開始した。
フラスコ内部は、ウォーターバスによって78℃±2℃
に保ち、七ツマー混合液の滴下は、4時間で終了した。
七ツマー混合液滴下終了後、212’−アゾビス(2−
アミジノプロパン)の14%水溶1t−0,7重量部添
加して、フラスコ内の温度を82±2℃として、2時間
放置した後、冷却してカチオン性エマルジョンを得た。
得られたエマルジョンの樹脂濃度を下記に示す方法で測
定した結果、50%であった。
O樹脂濃度の測定法(JIS  K−6833に準ず) 試料11をアルミニウム製の直径4mの皿に正確にはか
りとり、105〜110℃に保った乾燥器に入れて3時
間加熱し、デシケータ−中で放冷後、試料の乾燥後の重
量を精秤した。
実施例1 例1で得た合成紙支持体の表面層C)側に、下記組成の
塗工剤を固型分で約12/ぜとなるように塗工し、80
℃で30秒間乾燥して支持体上に画像受容層(肉厚約1
ミクロン)を設けた画像受容シートを得た。
(A)製造例1で得たカチオン性アクリル系共重合体エ
マルジョン(固型分50%) 200重量部 Q3)ポリエチレンイミン〔日本触媒化学工業■製エポ
ミン5P−018(商品名)〕 66重量 部QビスフェノールAのジグリシジルエーテル[化シェ
ルエポキシ化学■の1エピコート828″(商品名、エ
ポキシ当量187))の水分散乳化液(固型分60重量
%) 支持体として例1の合成紙の代りに、例2〜例4で得た
合成紙を用いる他は実施例1と同様にして画像受容シー
トを得た。
(以下余白) 塗工剤として表2に示す単量体を乳化重合して得たエマ
ルジョンを(2)成分として用い、かつ、(A)、(B
JおよびC)成分の混合比を表2のように変更する他は
実施例1と同様にして上質紙に塗布乾燥して、受容シー
トを作成した。
これら熱転写用画像受容シートを次の方法で評価した。
結果を表2に示す。
画像の判定方法: (1)各実施例、比較例で作成した画像受容シートと昇
華性染料(商品名、Kayaset B 1uee 1
36゜日本化薬襄)を塗布乾燥した転写紙を重ね合せ、
120℃で5秒間加熱し画像を得る。
(2)得られた画像のa度と白抜は程度を下記の5段階
で評価した。
評価基準 5 大変良い 4 良い 3 実用上支障は無い 2 実用上問題有る 1 悪い (3)  密着性 試験片を水平に固定し、その上に密着テープを圧着し、
500グラムの荷重を8インチの高さから落下させ、密
着テープの先端を45度の角度で引張りはくりしたとき
、受容層が支持体より剥離しないものを良好(○)とし
、剥離したものを(×)とした。
耐ブロッキング性の試験:    30αX30mの試料の表と裏を合わせ、温度40℃、
湿度60チの雰囲気中で500yの荷重を加えた状頭で
24時間放置した。
JISK−6833に準じ、次の基準で判定を行なった
× 表面に損傷を認める程度のブロッキング。
Δ 表面に損傷を認めない程度のブロッキング。
○ 容易に試料が引きはがれる。
TP (ガラス転移点): 共重合体のガラス転移温度はホモポリマー〇ガラス転移
温度より下式により計算した。
ただし、 Ty:共重合体のガラス転移温度(絶対温度)W、 、
 W2. W3・・・・・・:共重合体組成物中におけ
る特定の単量体の重量%    ” T、 、 T2. T3・・・・・・ :その単量体か
らなるホモ・ポリマーのガラス転移温度(絶 対温度) なお、各ホモポリマーのTりは次の値を使用した。
メチルメタクリレート        120℃2−エ
チルへキシルアクリレ−)   −74℃ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート   18℃(以下余白) ら該突出物の長径(A方向に2rrm離れた合成紙表面
(C1上の点16−a、16−bを中心にして突出物の
長径(tlに垂直な4wmの線分16.16′を描き、
この線分16.16′上を安立電気■製連続厚み計EL
ECTRONICMICROMETERK−306A(
商品名)で測定し、この線分上16.16′の−離れた
点16−c、16−dを中心に長径tに平行な4咽の線
分16’、16″を描き、この線分16“、16#上を
上記厚み計で測定し、この線分上16#、16#の一番
高い点17′、17″を求め、この17.17’、17
“、17”より高い順に3点を選び、この3点を含む平
面を平担面18とする(第5図では、17.17′、1
7′を結ぶ面)。
世し、連続厚み計で各線分16.16′、16“、16
″上を測定した頂点(17,17’、17″、17”)
と同一線上で測定した最低点の差が10μm以上ある場
合は新たに該線分の16−a、16−b、16−C11
6−dの近傍に新たに中心点16−a、16−b、16
−cもしくは16−dを設けて同様の手順により平担面
18を求める。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転写感熱記録装置の平面図、第2図は支持体
の断面図、第3図は支持体の部分断面図、第4図は表面
層を設けない支持体の部分断面図、第5図は平担面を決
定する方法を示す部分斜視図である。 図中、1は熱転写記録用画像受容シート、11は画像受
容層、12は支持体、2は転写体、14は突出物である
。Aは基材層、Bは紙状層、Cは表面層である。 特i汗出願人 王子油化合成紙株式会社特、γ゛ト出頭
人 中央理化工業株式会社代理人 弁理士  古 川 
秀 利 代珪人 弁理士  長 谷 正 久 第1図 第2図 第3図 □−−1m21 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、白色度が90%以上のポリオレフィンフィルムよ
    りなる合成紙を支持体とし、この支持体の表面に0.5
    〜20ミクロンの肉厚の画像受容層が設けられた熱転写
    記録用画像受容シートにおいて、前記画像受容層が (A)カチオン性アクリル系共重合体水性エマルジョン (B)一分子中に2つ以上のアミノ基を有するアミノ系
    化合物 (C)エポキシ化合物 上記(A)、(B)および(C)成分を含有し、(A)
    成分の樹脂固型分100重量部に対し、(B)成分が1
    〜20重量部、(C)成分が2〜50重量部の割合で配
    合された樹脂組成物を支持体上に塗布、乾燥して得られ
    たものであることを特徴とする熱転写記録用画像受容シ
    ート。 2)、(A)成分のカチオン性アクリル系共重合体水性
    エマルジョンが、一般式(a)または(b)で示される
    カチオン性単量体0.5〜10モル%と、他のビニル単
    量体99.5〜90モル%とを乳化重合して得られる乳
    化液であり、この共重合体のガラス転移点が−10℃〜
    +80℃のものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の熱転写記録用画像受容シート。 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) ▲数式、化学式、表等があります▼(b) 〔式中、R^1はHまたはCH_3であり、R^2は炭
    素数2〜4のアルキレン基であり、R^3とR^4はH
    または炭素数1〜4のアルキル基である。〕 3)、(B)成分のアミノ系化合物が、ポリアルキレン
    ポリアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミンとエポキ
    シ化合物とを反応させて得た変性ポリアミンより選ばれ
    た化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の熱転写記録用画像受容シート。 4)、支持体の画像受容層と接する側の表面の平滑度が
    、JISP−8119で測定したベ ック指数で3,000秒以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の熱転写記録用画像受容シート
    。 5)、支持体の合成紙が複層構造の合成紙であり、無機
    微細粉末を8〜65wt%含有するポリオレフィンフィ
    ルムを紙状層とし、その表面に無機微細粉末を含まない
    かもしくは、平均粒径が1ミクロン以下の無機微細粉末
    を3%以下含有するポリオレフィンフィルムを表面層と
    して設けた構造の合成紙であつて、該表面層の平担面よ
    り突出した突出物の長径が50ミクロン以上のものが0
    .1m^2当り10個以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の熱転写記録用画像受容シート。 6)、紙状層と表面層が1軸方向に同時延伸されて得ら
    れた配向フィルムであることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の熱転写記録用画像受容シート。 7)、紙状層が内部に微細な空隙を多数有し、その表面
    には無機微細粉末がポリオレフィン樹脂面より突出した
    ポリオレフィンフィルムであることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の熱転写記録用画像受容シート。 8)、支持体の表面層の肉厚が3〜15ミクロンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の熱転写記
    録用画像受容シート。 9)、ポリオレフィンがポリプロピレンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱転写記録用画像
    受容シート。
JP60290180A 1985-12-23 1985-12-23 熱転写記録用画像受容シ−ト Expired - Lifetime JPH0720739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290180A JPH0720739B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 熱転写記録用画像受容シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290180A JPH0720739B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 熱転写記録用画像受容シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148292A true JPS62148292A (ja) 1987-07-02
JPH0720739B2 JPH0720739B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17752781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290180A Expired - Lifetime JPH0720739B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 熱転写記録用画像受容シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720739B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195097A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Oji Yuka Gouseishi Kk 半透光性熱転写記録用受像シート
EP0360291A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception paper
JPH03106692A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱転写用受像シート
JPH0459390A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Oji Paper Co Ltd 熱転写プリンター用受像シート
US5210068A (en) * 1987-03-20 1993-05-11 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5276004A (en) * 1987-03-20 1994-01-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Process for heat transfer recording
US5294591A (en) * 1987-03-20 1994-03-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US7776413B2 (en) 2002-09-10 2010-08-17 Yupo Corporation Melt thermal transfer recording paper

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744672B1 (ja) 2019-05-20 2020-08-19 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
JP6738107B1 (ja) 2019-07-08 2020-08-12 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
JP7031917B1 (ja) 2021-08-12 2022-03-08 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
JP7004366B1 (ja) 2021-09-08 2022-02-14 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336660A (en) * 1987-03-20 1994-08-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer
US5294591A (en) * 1987-03-20 1994-03-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5393727A (en) * 1987-03-20 1995-02-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5292710A (en) * 1987-03-20 1994-03-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5336657A (en) * 1987-03-20 1994-08-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Process for heat transfer recording
US5210068A (en) * 1987-03-20 1993-05-11 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5276004A (en) * 1987-03-20 1994-01-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Process for heat transfer recording
JPH0195097A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Oji Yuka Gouseishi Kk 半透光性熱転写記録用受像シート
EP0360291A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception paper
US5141916A (en) * 1988-09-22 1992-08-25 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception paper
JPH03106692A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱転写用受像シート
JPH0459390A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Oji Paper Co Ltd 熱転写プリンター用受像シート
US7776413B2 (en) 2002-09-10 2010-08-17 Yupo Corporation Melt thermal transfer recording paper
US8268415B2 (en) 2002-09-10 2012-09-18 Yupo Corporation Melt thermal transfer recording paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720739B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
JP4070329B2 (ja) 支持体および熱転写画像受容体
CN1232428A (zh) 结合用于可印刷塑料薄膜的涂料的热转印法
JPH05278324A (ja) 記録シート
JPS62148292A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH07304274A (ja) 感熱色素転写用色素受容要素
JPH0776186A (ja) 熱転写画像受容シート用支持体
JPH03216386A (ja) 感熱転写記録シート用支持体
JPH10329413A (ja) 記録シート
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JPH0551469A (ja) 記録シート
JPH043904B2 (ja)
JP4006992B2 (ja) 記録材料の製造方法
JP2555342B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP5936117B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH11138979A (ja) 記録シート
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
WO2023249112A1 (ja) 記録用紙
JP3425808B2 (ja) 溶融熱転写記録用画像受容シート
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2004114676A (ja) 水系コート層を設けた樹脂延伸フィルム
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term