JPH0551469A - 記録シート - Google Patents

記録シート

Info

Publication number
JPH0551469A
JPH0551469A JP3212418A JP21241891A JPH0551469A JP H0551469 A JPH0551469 A JP H0551469A JP 3212418 A JP3212418 A JP 3212418A JP 21241891 A JP21241891 A JP 21241891A JP H0551469 A JPH0551469 A JP H0551469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
recording sheet
polymer
colloidal silica
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3212418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182803B2 (ja
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Tomoko Mikami
友子 三上
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16622261&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0551469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21241891A priority Critical patent/JP3182803B2/ja
Publication of JPH0551469A publication Critical patent/JPH0551469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182803B2 publication Critical patent/JP3182803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インク吸収性、印字品質が良好で耐水性に優
れた記録シートを提供する。 【構成】 基材の少なくとも片面に、水分散性ポリマー
と数珠状に連結および/又は分岐した形状のコロイダル
シリカと水溶性高分子からなる被覆層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録シートに関するもの
であり、さらに詳しくは画像濃度が高く、画像の色調が
鮮明で、インキ吸収性に優れ、かつ耐水性に優れたイン
クジェットプリンター用記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OAの普及によりオフィス内で文
書を作成し印字する要求が高まっており、低騒音で印字
品質に優れたプリンターが求められている。これらの要
求を満たすプリンターのひとつとしてインクジェットプ
リンターが実用化されている。
【0003】インクジェットプリンターはノズルの詰ま
りを防ぐために乾燥し難いインクが用いられ、このイン
クの成分は、バインダー、染料、溶媒、添加剤などを水
に溶解したものが一般的である。従って、記録シートは
吸水性の良いものを用いることが必要であり、通常イン
ク吸収性の良い特別な紙が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、インク吸収性の
低い記録シートを用いると、インクの乾燥が不十分とな
ったり、あるいは全く乾燥しないことも起こり、指でこ
すったり、重ね合わされたりすると、記録部分が汚れ
て、実用上使用できない。
【0005】これらの点を改良するために、基材にイン
ク吸収性を向上させるために、例えばポリビニルアルコ
ール、でんぷん、ゼラチン、ヒドロキシルエチルセルロ
ース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリ
アクリル酸、ポリメタアクリル酸やその塩類などの水溶
性高分子受容層を設けることが提案されているが、従来
の受容層はインク吸収性を満足しているにしても、耐水
性が悪く、受容層や記録部が水に溶けたり、また表面が
べとついてシートを積層した場合ブロッキングを生じた
りする問題点を有するものであった。本発明は、かかる
問題点を解決し、インク吸収性、印字品質が良好で耐水
性に優れた記録シートを提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基材の
少なくとも片面に、水分散性ポリマーと数珠状に連結お
よび/または分岐した形状のコロイダルシリカと水溶性
高分子からな被覆層を設けたことを特徴とする記録シー
トによって達成される。
【0007】本発明における基材としては、紙(上質
紙)、塗工紙、和紙、不織布やプラスチックフイルムを
使用することができるが、中でもプラスチックフイルム
が好ましい。
【0008】プラスチックフイルムとしては、ポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリーPーフェニレン
スルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、
ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましい。さら
にこれらの共重合体やブレンド物やさらに架橋したもの
を用いることもできる。
【0009】上記基材の中でもポリエステル、好ましく
はポリエチレンテレフタレートが機械的特性、作業性な
どの点から好ましい。
【0010】本発明においていうポリエステルとは、周
知のもの、具体的には例えば、テレフタル酸・イソフタ
ル酸・ナフタレンジカルボン酸・ビスーα,β(2ーク
ロルフェノキシ)エタンー4,4’ージカルボン酸・ア
ジピン酸・セバシン酸・等の2官能カルボン酸の少なく
とも1種と、エチレングリコール・トリエチレングリコ
ール・テトラメチレングリコール・ヘキサメチレングリ
コール・デカメチレングリコール等のグリコールの少な
くとも1種とを重縮合して得られるポリエステルを挙げ
ることができる。また、該ポリエステルには本発明の目
的を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドしたり、
共重合してもよいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔
料、紫外線吸収剤などが含まれていてもよい。ポリエス
テルの固有粘度(25℃オルトクロルフェノール中で測
定)は0.4〜2.0であり、好ましくは0.5〜1.
0の範囲のものが通常用いられる。
【0011】本発明においていう水分散性ポリマーとは
各種ポリマーの水分散体を用いることができるが、具体
例を挙げればアクリル系ポリマー、エステル系ポリマ
ー、ウレタン系ポリマー、オレフィン系ポリマー、塩化
ビニリデン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、アミド系
ポリマー、およびこれらの変成物、共重合体などの水分
散体を用いることができる。これらの中で、アクリル系
ポリマー、ウレタン系ポリマーの使用が好ましく、塗膜
の機械的安定性、塗膜強度の点でアクリル系ポリマーが
特に好ましい。
【0012】本発明に用いる上記ポリマーは水に分散
し、粒子形状を持っていることが好ましい。粒子形状を
有さない場合、すなわち水溶性ポリマーでは耐水性が悪
くなる。粒子は1次粒子で分散されたものが好ましい
が、必ずしも1次粒子で分散されている必要はなく、2
次凝集粒子を含むものであっても良い。
【0013】本発明に好適なアクリル系ポリマーは少な
くとも40モル%以上のアクリルモノマー、および/又
はメタクリルモノマーとこれらのエステル形成モノマ
ー、各種官能基を有するアクリル系モノマー、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリレート、ア
ルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、
エチル基、nープロピル基、イソプロピル基、nーブチ
ル基、イソブチル基、tーブチル基、2ーエチルヘキシ
ル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、
フェニル基、ベンジル基など)、および2ーヒドロキシ
エチルアクリレート、2ーヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2ーヒドロキシプロピルアクリレート、2ーヒド
ロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ含有モ
ノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、Nーメチ
ルアクリルアミド、Nーメチルメタクリルアミド、Nー
メチロールアクリルアミド、Nーメチロールメタクリル
アミド、N,Nージメチロールアクリルミド、Nーメト
キシメチルメタクリルアミド、Nーフェニルアクリルア
ミドなどのアミド基含有モノマー、N,Nージエチルア
ミノエチルメタクリレート、N,Nージエチルアミノエ
チルアクリレートなどのアミノ基含有モノマー、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエ
ポキシ基含有モノマー、アクリル酸、メタクリル酸の塩
(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)な
どから成るものであり、これらは多種モノマーと併用す
ることもできる。多種モノマーとしては例えば、アリル
グリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、ス
チレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩
(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)な
どのスルホン酸基又はその塩を含有するモノマー、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびそ
れらの塩類などのカルボキシル基又はその塩を含有する
モノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸など酸無水
物を含有するモノマー、ビニルイソシアネート、アリル
イソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、
アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸
モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニル、酢
酸ビニル、塩化ビニリデンなどが挙げられる。上述のモ
ノマーは1種もしくは2種以上を用いて共重合される。
【0014】上述の水分散性ポリマーと混合するコロイ
ダルシリカは、インク吸収性を生じさせるため下記のよ
うなシリカが好適である。すなわち球状のコロイダルシ
リカが数珠状に連結(複数の球状コロイダルシリカが連
鎖状につながった形状)した長鎖の構造を有するもの、
および連結したシリカが分岐したものおよび/または屈
曲したものを用いた場合、表面にうねり構造を有するも
のを得ることができ、インク吸収性の点で好ましい。上
記コロイダルシリカは球状シリカの1次粒子を2価以上
の金属イオンを介在させ粒子ー粒子間を連結させたもの
で、少なくとも3個以上、好ましくは5個以上、更に好
ましくは7個以上連結したものをいい、更には数珠状に
連結した粒子が分岐したものおよび/または屈曲したも
のも包含する。また、コロイダルシリカと他の無機粒
子、例えばアルミナ、セリア、チタニアなどとの複合あ
るいは混合粒子であっても良く、これらを介在させて連
結したものでも良い。介在させる金属イオンとしては2
価以上の金属イオンが好ましく、例えばCa2+、Z
2+,Mg2+、Ba2+、Al3+、Ti4+などである。特
にCa2+とした場合には、数珠状に連結および分岐した
コロイダルシリカを作成するのに好適である。またコロ
イダルシリカの1次粒子は5nm〜100nm、好まし
くは7nm〜50nm、更に好ましくは8nm〜30n
mである場合、インク吸収性の点で好ましい。さらにう
ねり構造はシリカ粒子が数珠状に連結および分岐してい
る場合に発現するものであり、連結したシリカの1次粒
子数が多いほど好ましいが通常は3個以上100個未
満、好ましくは5個以上50個未満、更に好ましくは7
個以上30個未満であるのが望ましい。2個以下ではう
ねりの発現が不十分であり、100個以上の場合には数
珠状に連結および/又は分岐したシリカ粒子が増粘しや
すく水分散性が悪くなる傾向にある。数珠状に連結およ
び/又は分岐したシリカ粒子の被覆層中での含有率は3
〜80重量部、好ましくは10〜70重量部、更に好ま
しくは20〜60重量部である。含有率が3重量部未満
ではうねりの発現がないためインク吸収性が遅くなる傾
向に有る。80重量部を越えて含有させた場合には塗膜
強度が低下するなどの欠点を生じやすくなる。
【0015】水分散性ポリマー/コロイダルシリカの平
均粒子径比は2/1〜1000/1、好ましくは5/1
〜500/1、更に好ましくは10/1〜200/1あ
るのがインク吸収性の点で特に好ましい。尚、上記数珠
状に連結したコロイダルシリカの場合には電子顕微鏡で
観察される連結粒子の短軸方向の長さを粒子径とし、測
定長100点の平均値を平均粒子径とする。
【0016】本発明においていう水溶性高分子とは常温
で水に可溶な高分子をいうが、例えば、酸化澱粉、エー
テル化澱粉、エステル化澱粉、デキストリン等の澱粉
類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、
ポリビニルアルコールおよびその誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸またはそ
のエステル、塩類およびそれらの共重合体、ポリヒドロ
キシエチル、メタクリレートおよびその共重合体等のビ
ニル系重合体、或いはこれらの各種重合体のカルボキシ
ル基等官能基変性重合体などを好ましく用いることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0017】本発明において被覆層の記録特性をより高
めるために、無機および/又は有機粒子を被覆層に分散
させても良い。無機粒子としては、例えば、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、ケイ酸アルミ、合成ゼオライト、アルミナ、酸化
亜鉛、雲母等が挙げられる。有機粒子としては、例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、それら
の共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート等のプ
ラスチックピグメントを好ましく用いることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0018】本発明において被覆層には本発明の特性を
損なわない範囲で公知の添加剤、例えば、消泡剤、塗布
性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、染料などを含有せしめてもよい。
【0019】被覆層の塗布方法は特に限定されないが、
グラビアコート法、リバースコート法、キスコート法、
ダイコート法、バーコート法など公知の方法を適用する
ことができる。この際、フイルム上には塗布する前に必
要に応じて空気中あるいはその他の雰囲気中でのコロナ
放電処理やプライマー処理など公知の表面処理を施すこ
とによって、塗布性が良化するのみならず被覆層をより
強固にフイルム表面上に形成できる。尚、塗剤濃度、塗
膜乾燥条件は特に限定されるものではないが、塗膜乾燥
条件は基材の諸特性に悪影響を及ぼさない範囲で行なう
のが望ましい。
【0020】
【実施例】まず本発明における各種特性の測定法につい
て説明する。
【0021】(1)記録性 日本電気(株)製パーソナルコンピューター98not
eにキャノン(株)製バブルジェットプリンターBJー
10Vを連結させ、文字パターンを印字し、印字品質、
インク吸収性を評価し、記録性を以下のように判定し
た。尚、印字品質は拡大鏡で肉眼観察にて評価し、イン
ク吸収性は印字直後、文字パターンを指で1回こすって
インクによる被覆層の汚れ度合により評価した。 印字品質 ◎:非常に良好(ドットが均一で鮮明) ○:良好 △:やや劣る ×:ドットの流れ、はじき、にじみ等がある インク吸収性 ◎:非常に良好(被覆層が全く汚れない) ○:良好 △:やや劣る ×:インクがとれ被覆層が汚れる
【0022】(2)被覆層の耐水性 綿棒に水をつけ、被覆層をかるくこすって評価した。 ◎:良好(10回までは溶解しない) ○:やや良好(5〜10回こすると溶解する) ×:不良(5回未満で溶解する)
【0023】(3)被覆層の密着性 基材/被覆層の密着性は、被覆層上にクロスカット(1
00ケ/cm2 )をいれ、該クロスカット面に対して4
5°にセロテープ(ニチバン製 CTー24)を貼り、
ハンドローラーを用いて約45kgの荷重で10回往復
して圧着させ、セロテープを180°方向に強制剥離
し、被覆層の剥離度合いを観察し評価した。 ◎:非常に良好(剥離なし) ○:良好(剥離面積5%未満) △:やや劣る(剥離面積5%以上20%未満) ×:不良(剥離面積20%以上)
【0024】次に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0025】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度:0.62、融点:25
9℃)を用いて、常法によって75μmの2軸延伸ポリ
エステルフイルムを得た。このようにして得られたポリ
エステルフイルムの上にコロナ放電処理を行なった。次
に、平均粒子径0.2μmのアクリル系ポリマーエマル
ジョン(メチルメタクリレート/エチルアクリレート/
アクリル酸=60/35/5重量%の共重合体)50重
量部(固形分)と分岐数珠状コロイダルシリカ(日産化
学製 スノーテックスUP 平均粒子径0.015μ
m)50重量部(固形分)を水で希釈して30重量%と
し、さらに、ポリビニルアルコール(電気化学工業製
Bー17S)の10%水溶液を固形分比で100重量部
添加した塗剤を上記ポリエステルフイルムの片面にメタ
リングバー方式で乾燥膜厚が5g/m2 になるように塗
布し、本発明の記録シートを得た。かくして得られた記
録シートの特性は表1に示した通りで、印字品質やイン
ク吸収性が良好で、耐水性も優れているものであった。
【0026】比較例1 実施例1において、ポリビニルアルコールを除いた組成
物からなる塗剤を作り、以下実施例1と同一手法で記録
シートを得た。この記録シートは表1に示したように、
印字品質に劣るものであった。
【0027】比較例2 実施例1において、アクリル系ポリマーエマルジョンお
よび分岐数珠状コロイダルシリカを除いた組成物からな
る塗剤を作り、以下実施例1と同一手法で記録シートを
得た。この記録シートは表1に示したように、密着性、
耐水性に劣るものであった。
【0028】実施例2 実施例1において、さらに、非晶質シリカ(水沢化学工
業製 ミズカシルP−78A)を5重量部添加した以外
は同様にして本発明の記録シートを得た。かくして得ら
れた記録シートの特性は表1に示した通りで、印字品質
やインク吸収性が良好で、耐水性も優れているものであ
った。
【0029】実施例3 実施例1において、さらに、スチレンーアクリル系微粒
子集合体状粒子(三井東圧化学製 ミューチクル110
C)を5重量部添加した以外は同様にして本発明の記録
シートを得た。かくして得られた記録シートの特性は表
1に示した通りで、印字品質やインク吸収性が良好で、
耐水性も優れているものであった。
【0030】実施例4 ポリエチレンテレフタレートのチップおよび分子量40
00のポリエチレングリコールをポリエチレンテレフタ
レートの重合時に添加したマスターチップを180℃で
真空乾燥した後に、ポリエチレンテレフタレート89重
量%、ポリエチレングリコール1重量%、ポリメチルペ
ンテン10重量%となるように混合し、270〜300
℃に加熱された押出機Bに供給する。また、平均粒子径
1.0μmの炭酸カルシウムを10重量%含有したポリ
エチレンテレフタレートを上記のように乾燥した後に、
押出機Aに供給する。押出機A、Bより押出されたポリ
マーをA/B/Aの3層構成となるように積層し、Tダ
イよりシート状に成形した。さらにこのフイルムを表面
温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フイルム
を85〜95℃に加熱したロール群に導き、長手方向に
3.4倍延伸し、25℃のロール群で冷却した。続い
て、縦延伸したフイルムの両端をクリップで把持しなが
らテンターに導き、130℃に加熱された雰囲気中で長
手に垂直な方向に3.6倍横延伸した。その後テンター
内で230℃の熱固定を行ない、均一徐冷後、室温まで
冷やして巻取り、厚み100μm、比重1.0の白色フ
イルムを得た。該フイルムの積層構成は、5/95/5
μmであった。上記方法によって得られたポリエステル
フイルムの上に実施例3の塗剤を用いて同様にして本発
明の記録シートを得た。かくして得られた記録シートの
特性は表1に示した通りで、印字品質やインク吸収性が
良好で、耐水性も優れているものであった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の記録シートは基材との密着性、
耐水性、印字品質、インク吸収性が非常に優れているも
のであり、インクジェットプリンター用記録シートやオ
フセット印刷、フレキソ印刷などの用途において好まし
く用いることができる。さらに本発明の記録シートは優
れたインク吸収性、基材との密着性等を利用して、昇華
型を含む感熱インク受容体、電子写真トナー受容体、フ
ァブリックインク受容体など他のインクやトナー受容体
としても適用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 7/00 KCJ 7167−4J // B41J 2/01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面に、水分散性ポリ
    マーと数珠状に連結および/又は分岐した形状のコロダ
    ルシリカと水溶性高分子からなる被覆層を設けたことを
    特徴とする記録シート。
JP21241891A 1991-08-23 1991-08-23 記録シート Expired - Lifetime JP3182803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21241891A JP3182803B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21241891A JP3182803B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551469A true JPH0551469A (ja) 1993-03-02
JP3182803B2 JP3182803B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16622261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21241891A Expired - Lifetime JP3182803B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182803B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372884A (en) * 1992-09-09 1994-12-13 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet
EP0911152A3 (en) * 1997-10-24 1999-10-20 Mitsubishi Polyester Film Corporation White laminated polyester film and imaging medium
US6391428B1 (en) 1998-12-08 2002-05-21 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Ink jet recording sheet
US6410123B1 (en) 1998-12-28 2002-06-25 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Ink jet recording paper and the production thereof
KR100365814B1 (ko) * 1996-12-10 2003-03-26 주식회사 코오롱 수성잉크 흡수용 조성물 및 이를 이용한 제도용필름
US6846524B2 (en) 2001-03-30 2005-01-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Inkjet recording medium
JP2010083527A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ付容器。
US8608031B2 (en) 2004-01-05 2013-12-17 L'oreal Lockable dispensing head

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071076B2 (ja) * 2014-12-25 2017-02-01 芳男 渡辺 指穴要の紙扇子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372884A (en) * 1992-09-09 1994-12-13 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet
KR100365814B1 (ko) * 1996-12-10 2003-03-26 주식회사 코오롱 수성잉크 흡수용 조성물 및 이를 이용한 제도용필름
EP0911152A3 (en) * 1997-10-24 1999-10-20 Mitsubishi Polyester Film Corporation White laminated polyester film and imaging medium
US6391428B1 (en) 1998-12-08 2002-05-21 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Ink jet recording sheet
US6410123B1 (en) 1998-12-28 2002-06-25 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Ink jet recording paper and the production thereof
US6846524B2 (en) 2001-03-30 2005-01-25 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Inkjet recording medium
US8608031B2 (en) 2004-01-05 2013-12-17 L'oreal Lockable dispensing head
US8899448B2 (en) 2004-01-05 2014-12-02 L'oreal Lockable dispensing head
JP2010083527A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出ポンプ付容器。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182803B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727033B2 (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JPH0781214A (ja) 記録シート
JPH05278324A (ja) 記録シート
JPH11501584A (ja) インク受容シート
JPH07137431A (ja) インクジェット記録シート
JP3221009B2 (ja) 記録シート
JP3182803B2 (ja) 記録シート
JPH10329413A (ja) 記録シート
JPH11502476A (ja) インク受容吸収性コーティング
JP3049830B2 (ja) コーティング積層体
JP5936117B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH05278322A (ja) 記録シート
JPH11138979A (ja) 記録シート
JPH05278323A (ja) 記録シート
JPH0867065A (ja) 記録シート
JPH06143798A (ja) 記録シート
JPH10329407A (ja) 記録シート
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JPH05131742A (ja) 記録シート
JP2014069462A (ja) 熱転写受像シート
JPH10329411A (ja) 記録シート
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JPH10337946A (ja) 記録シート
JPH11216947A (ja) インクジェット受像体およびインクジェット記録方法
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート