JPH043904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043904B2
JPH043904B2 JP61079442A JP7944286A JPH043904B2 JP H043904 B2 JPH043904 B2 JP H043904B2 JP 61079442 A JP61079442 A JP 61079442A JP 7944286 A JP7944286 A JP 7944286A JP H043904 B2 JPH043904 B2 JP H043904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic paper
surface layer
weight
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61079442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62259848A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61079442A priority Critical patent/JPS62259848A/ja
Publication of JPS62259848A publication Critical patent/JPS62259848A/ja
Publication of JPH043904B2 publication Critical patent/JPH043904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の合成紙は、ポスター用紙、熱転写記録
用画像受容シートの支持体、袋形成用紙材、筆記
用紙、コンピユーターホーム用紙等として用いら
れる。 本発明の合成紙は、とりわけ熱転写記録用画像
受容シートの支持体、とくにサーマルヘツド等の
電気信号により文字や画像を受容体上に形成する
ビデオプリンター等に用いるカラーコピー用の支
持体として有用である。 〔従来技術〕 従来、昇華性又は気化性染料を含有する転写層
を有する転写シートと、受容シートとを重ね合
せ、転写シートを加熱して、転写層に含まれる染
料を昇華又は気化させて受容シートに染着させ、
受容シート上に染料画像を形成させる熱転写は知
られている。 具体的には、サーマルヘツド等の電気信号によ
り制御される熱源を用いた転写型感熱記録方式で
は、第1図のように色材層22と基体21を有す
る転写体2と、画像受容層11と支持体12を有
する受容シート1をドラム3と熱源4の間に狭着
させて、電気信号に応じて層22の色材を画像受
容層11上に転写することによりカラーコピーを
得ている。 画像受容層11は、用いる色材の内容により異
り、顔料を含む熱溶融型色材の場合には、支持体
12そのものを用いてよく、昇華性塩基性染料型
色材の場合には活性白土(活性クレー)層を、昇
華分散染料型色材の場合にはポリエステル等の高
分子材料層等からなつている。従来の受容体では
支持体の厚みむら、又は表面凹凸のため画像受容
層11の表面は、5〜15μmの凹凸があり、又、
1mm当り10〜20μmのうねりがあつた。この凹凸
又はうねりは、スーパーカレンダーによる表面処
理においても多少の改善がなされるだけで限界が
あつた。このため、色材層22から転写される色
材は、画像受容層11の表面凹凸が3〜5μm以
上又はうねりが1mm当り10μm以上では熱溶融色
材は勿論、昇華性色材でも画信号に応じて正確に
転写されず、画像のドツトぬけ、ドツト欠け等の
画像品質の乱れを生じ、中間調にザラツキ感を与
えていた(特開昭59−214696号)。 また、支持体12としては、紙や無機微細粉末
を40〜50重量%含有する熱可塑性樹脂の延伸フイ
ルムよりなる合成紙(特公昭46−40794号)、透明
なポリエチレンテレフタレートフイルムまたは透
明フイルムの表面に、白色度及び染着性を高める
ため、シリカや炭酸カルシウム等の無機化合物を
バインダーと共に表面に塗布した塗工合成紙等が
用いられる。 〔従来技術の問題点〕 熱転写された受容シートのアフターユース(複
写、鉛筆筆記性、保存性等)を考慮した場合、熱
転写記録用画像受容シートとしては、強度、寸法
安定性、無塵性の面で合成紙やプラスチツクフイ
ルムが好ましい。 しかし、透明なプラスチツクフイルムは、複写
性に優れるが不透明度が低下し、隠蔽性に欠け、
画像のコントラストが弱いため解読しにくい欠点
がある。 従つて、不透明度が80%以上と高い合成紙もし
くは透明フイルムの表面に画像受容層を設けた塗
工合成紙が好ましい。 しかし、後者の透明フイルムの表面に画像受容
層を設けた塗工合成紙の場合、塗工紙表面に存在
する凹凸、ヘツドと受容シートの密着性の不安定
さのため鮮明な画像が得られない。又、裏面の透
明フイルムに画像の内容等を鉛筆等で筆記しよう
としても出来ないという欠点を有する。 一方無機微細粉末を含有する熱可塑性樹脂フイ
ルムの延伸物よりなる合成紙は熱転写記録用画像
受容シートの支持体として用いられたときその裏
面は鉛筆筆記性、耐水性、無塵性、画像の解読性
の面で優れているが、ヘツドと受容シートとの密
着性の不安定さは残つている。即ち、この延伸フ
イルムよりなる合成紙は、無機微細粉末を核と
し、延伸により該粉末の周囲に微細な空隙を有
し、表面より該粉末が突出した構造を有する。 この合成紙において、無機微細粉末として比表
面積が10000cm2/g以上のものを用いても、含有
している無機微細粉末の粗大粒子や凝集物が表面
より突出することが有り、この場合、その部分に
熱転写された画像の欠け(白抜け)が生じたり、
装置を汚染したりする問題がある。 前述の特開昭59−85972号公報は、ドツトの再
現性をよくするため支持体である紙、合成紙の表
面に、ベツク指数が100〜3000秒の平滑化処理コ
ート層を設け、この平滑化処理コート層の表面に
画像受容層を設け、画像受容層の凹凸の突出高さ
が3ミクロン以下で、1mm当り10ミクロン以内の
うねりである熱転写記録用画像受容シートを提案
する。 画像の欠けや抜けの問題を解決するためにこの
ように画像受容シートの平滑性を増せばよいこと
は知られている。しかし、高い平滑を有する画像
受容シートでは逆にインキの画像受容シートへの
転写が不確実となり画像が不鮮明となるので、適
度な平滑性(ベツク指数300〜2500秒)と表面粗
さ(プリントサーフラフネスが0.6〜5ミクロン)
である熱転写記録用画像受容シートを用いるのが
好ましいことが指摘されている(特開昭60−
110488号)。 しかし、我々が検討したところによると、支持
体にとつては、マクロに見た場合ある程度の粗
面、平滑性も必要であるが、むしろ、支持体の表
面より孤立して突出している凸部(突出部)の
幅、高さ、個数及び支持体の合成紙の圧縮性が熱
転写印刷時の色抜け防止及び転写印刷の鮮明性に
大きな影響を及ぼす。 〔問題点を解決する具体的手段〕 本発明においては、表面層の突出部の幅、高
さ、個数を無機微細粉末の含量と表面層の肉厚等
の調整により小さく、低く、少なくして合成紙の
表面に平滑性を付与し、かつ、既出願の合成紙
(特開昭60−79951号、特開昭61−3748号公報、特
願昭60−229353号、同60−290180号明細書)の圧
縮率8〜18%よりも圧縮率を20〜40%と高くし、
合成紙にソフト感を与えてヘツドと画像受容シー
トとの密着性を良好にし、転写された印刷がより
鮮明となるようにした。 即ち、本発明の第1は、(A)無機微細粉末を0〜
25重量%含有する熱可塑性樹脂フイルムの表面層
と、(B)比表面積が10000cm2/g以上の無機微細粉
末を表面層の無機微細粉末の含有量より多く含む
ミクロボイドを多数含有する延伸樹脂フイルム芯
層を少なくとも含有する2層以上の合成紙であつ
て、該合成紙は、 (イ) 圧縮率が20〜40%であつて、かつ、 (ロ) 前記表面層は、その平担面より突出した突出
物の最長長さが50ミクロン以上のものが0.1m2
当り10個以下である ことを特徴とする複層構造の合成紙を提供するも
のである。 本発明の第2は、第1の合成紙よりもより鉛筆
筆記、油性インクペン筆記の優れた裏面層を有す
る合成紙、すなわち、(A)無機微細粉末を0〜25重
量%含有する熱可塑性樹脂フイルムの表面層と、
(B)比表面積が10000cm2/g以上の無機微細粉末を
表面層の無機微細粉末の含有量より多く含むミク
ロボイドを多数含有する延伸樹脂フイルム中芯層
と、(C)無機微細粉末を25〜65重量%含有する延伸
樹脂フイルムよりなる裏面層を少なくとも含有す
る3層以上の合成紙であつて、該合成紙は、 (イ) 圧縮率が20〜40%であつて、かつ、 (ロ) 前記表面層(A)は、その平担面より突出した突
出物の最長長さが50ミクロン以上のものが0.1
m2当り10個以下である ことを特徴とする複層構造の合成紙を提供するも
のである。 (樹脂素材) 合成紙の各層を構成する熱可塑性樹脂として
は、ポリオレフイン樹脂たとえばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ(4−
メチルペンテン−1)、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢
酸ビニル共重合体の部分加水分解物、エチレン−
アクリル酸共重合体およびその塩、塩化ビニリデ
ン共重合体たとえば塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、その他、およびこれらの混合物を例示
することができる。これらの中では耐容剤性の面
ではポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フイン樹脂が好ましい。 (無機微細粉末) 比表面積が10000cm2/g以上の無機質微細粉末
としては炭酸カルシウム、焼成クレイ、ケイ藻
土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸ア
ルミニウム、シリカ等が例示される。特に、表面
層に配合される無機微細粉末は表面に大きな突起
物を形成しないように325メツシユ残が10ppm以
下のものが好ましい。 (表面層) 表面層Aは、無機微細粉末を0〜25重量%、好
ましくは3〜8重量%含有する熱可塑性樹脂フイ
ルムであり、このものは配向していても、配向し
ていなくてもよい。 この表面層Aは、色抜防止のため、この表面層
の平担面より突出した突出物の最長長さが50ミク
ロン以上のものが0.1m2当り10個以下好ましくは
できるだけ少ない方がよい。 この表面層は、JIS P−8119で測定した表面平
滑度(ベツク指数)が2500〜15000秒と平滑度が
高いものとなるよう無機微細粉末の配合量、種類
を選択する。 (中芯層) 中芯層は、合成紙にソフト感を与えるもので、
比表面積が10000cm2/g以上、好ましくは15000〜
500000cm2/gの無機微細粉末を表面層を無機微細
粉末含有量よりも多く含む(8〜55重量%、好ま
しくは10〜25重量%)樹脂フイルムを、該樹脂の
融点より低い温度で延伸することによりフイルム
内部に無機微細粉末を核として微細(5〜30ミク
ロン)のミクロボイドが多数形成された延伸フイ
ルムである。 この中芯層は、合成紙の他の層(表面層、裏面
層、後述する基材層)を含め、合成紙自身の圧縮
率が20〜40%、好ましくは20〜30%となるように
その肉厚、延伸倍率、嵩密度等を決定する。 中芯層Bの中に含まれる多数のミクロボイドに
よつて合成紙に圧縮性が付与される。例えば合成
紙の表面にヘツド圧に相等する32Kg/cm2の荷重を
押しつけた時、合成紙の厚さが20〜30%程度圧縮
されうる。 この圧縮により、合成紙が熱転写画像用受容シ
ートの支持体として用いられたとき、受容シート
表面層と熱転写染料含有フイルム(熱転写リボ
ン)との密着性が向上し、合成紙表面層に突起物
があつても、内部に押し込められる結果、得られ
る転写画像は優れた鮮明性を有する。 (裏面層) 合成紙に鉛筆筆記性を期待するときは、表面層
Aと反対側に無機微細粉末を25〜65重量%含有す
る延伸樹脂フイルムよりなる裏面層Cを設ける。
この裏面層は熱転写時の合成紙のロールすべり性
を良好とする作用も有する。 (合成紙) 本発明の合成紙は、例えば中芯用樹脂組成物
を溶融押出してフイルムを得、これをロール群の
周速差を利用して4〜10倍縦延伸し、ついでこの
縦延伸フイルムの片面または両面に表面層形成用
樹脂組成物フイルムを溶融ラミネートし、ついで
横方向にテンターで5〜12倍横延伸して得られる
表面層Aが一軸配向フイルム、中芯層Bが二軸配
向フイルムであつてもよいし、この三層フイル
ムにおいての片方の表面層樹脂組成物を裏面層形
成用樹脂組成物にかえて表面層Aと裏面層Cが一
軸延伸フイルムで、中芯層Bが二軸延伸フイルム
のものであつてもよい。 更に、表面層形成用樹脂組成物と、中芯用形
成樹脂組成物、必要により裏面層形成用樹脂組成
物を、それぞれ別々の押出機を用いて1台の共押
ダイに溶融混練供給し、ダイ内で積層後、積層フ
イルムを押し出し、これを2軸方向に延伸した各
層が2軸延伸フイルムであつてもよい。また、
無機微細粉末を3〜50重量%含有する樹脂縦延伸
フイルム(基材層用)の少なくとも一方の表面
に、表面層形成用樹脂組成物として中芯層形成用
樹脂組成物よりなる共押出フイルムを溶融ラミネ
ートし、ついでこのラミネート物を横方向に延伸
して表面層と中芯層とが一軸延伸フイルムであつ
て、基材が二軸延伸フイルムの合成紙であつても
よい。さらに、このの合成紙の製法におい
て、他方の表面にラミネートされる表面層形成用
樹脂組成物を裏面層形成用樹脂組成物に変えて得
た表面層/中芯層/基材層/中芯層/裏面層の5
層構造の合成紙であつても、表面層/中芯層/
基材層/裏面層の4層構造の合成紙(第2図参
照)であつてもよい。 この多層構造の合成紙は中芯層として多数の延
伸によつて生成されるミクロボイドを内部に多数
含むものである。このミクロボイドによつて合成
紙が熱転写画像受容シートの支持体として用いら
れた場合、転写紙との密着性が良好となり、とく
に表面層にある突出部(凸部)が支持体内部に押
し込められるので転写の際に生ずる白抜けが少く
なる。 このミクロボイド含有合成紙の内部ミクロボイ
ドの量は、東洋精機(株)の熱傾斜試験機で、試料片
10cm×10cmの合成紙に20℃、湿度65%の条件下で
160Kgの荷重(面積5cm2)を線方向に負荷したと
き、 圧縮率=圧縮量(μ)/圧縮される前の合成紙の厚み(
μ)× 100 で計算される圧縮率(JIS K−6734に準拠)が20
〜40%となる量である。 圧縮率が20%未満であると、熱転写印刷時に合
成紙表面の突起物が起因する色抜けの防止が困難
となる。逆に、圧縮率が40%を越えると合成紙表
面に転写時のサーマルヘツドの圧力がかからなく
なり、転写リボン中の顔料や染料が画像受容シー
トに転写されない。 合成紙の肉厚は40〜80ミクロン、好ましくは40
〜350ミクロンである。中芯層Bは、合成紙の全
肉厚の40%以上の占める。 表面層Aの厚さは、合成紙の全厚さの10〜40%
であることが好ましい。表面層厚さが厚すぎると
中芯層の圧縮性を生かすことができず、逆に薄す
ぎると表面平滑性が低下しすぎ色抜けの原因とな
る。 プロピレン系樹脂合成紙の場合の好ましい樹脂
の組成を示すと次の通りである。 (A) 表面層組成: (a) ポリプロピレン 35〜97重量% (b) ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体より選ばれた樹脂
0〜30重量% (c) 無機微細粉末 0〜10重量% (B) 中芯層組成: (a) ポリプロピレン 50〜90重量% (b) 高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体より選ばれた樹脂 0〜30重量% (c) 無機微細粉末 10〜25重量% (C) 裏面層組成: (a) ポリプロピレン 40〜75重量% (b) 低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体 0〜15重量% (c) 無機微細粉末 25〜50重量% (D) 基材層 (a) ポリプロピレン 60〜85重量% (b) ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体 3〜10重量% (c) 無機微細粉末 10〜30重量%。 この合成紙は、ポリプロピレンをフイルムマト
リツクス樹脂とするもので、(b)成分のポリエチレ
ン等は延伸性、耐衝撃性の向上に寄与するが、過
剰の添加はミクロボイド生成の低下につながる。
(c)成分の無機微細粉末の増加につれフイルム内部
の空孔数が増加し、圧縮性の向上、不透明度の向
上があるが合成紙の強度が低下する。従つて、表
面層中の無機微細粉末は合成紙の表面強度を高め
る目的と、色抜防止のために平滑化する目的で中
芯層の無機微細粉末含有率よりも少なくする。 基材層Dは、中芯層Cでもある。従つて、本発
明においては、中芯層と基材層の延伸軸数が異な
ることにより便利的に基材層と表現したが、技術
的な権利解釈としては基材層をも中芯層として扱
うべきである。 (突出物) 合成紙の表面層Aの表面13より突出している
突出物14は、第3図に示すようにその長径lが
50ミクロン以上のものが0.1m2当り10個以下とな
ることが熱転写した画像の欠けが実用上問題とな
らない点で重要である。 無機微細粉末は、平均粒径が10ミクロン以下で
あつても、その中には粒径が15ミクロンや20ミク
ロンのような粒子が少量存在したり、粒子同志複
数個凝集してその長径が50ミクロンと巨大となる
ものがある。この巨大粒子が画像受容シート1の
支持体12の表面に有ると、この上に設けられる
画像受容層11は均一な皮膜が形成できずひどい
場合にはピンホールとなり、これが白抜けの原因
となる。 支持体12の表面層Aの樹脂表面13の平担面
より突出している突出物の高さhは、無機微細粒
子の長径lより小さい。この高さhが20ミクロン
以上の突出物が0.1m2当り5個以下であることが
白抜け防止の面で好ましい。 (画像受容シート) 本発明の合成紙12を支持体とし、この支持体
上に画像受容層11を設けることにより熱転写記
録用画像受容シート1が得られる。 画像受容層は、昇華性又は気化性染料に対して
可染性を示す樹脂、ゴム、ワツクスまたはこれら
と有機系ないて無機系フイラーとの混合物が用い
られる。 樹脂、ゴム、ワツクス等は、水に分散させて用
いてもよいし、有機溶剤に溶解して用いられる。 樹脂、ゴム、ワツクスの例としては、例えば、
アミノアルキツド樹脂、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエス
テル、アクリル系樹脂、アセタール樹脂、ポリビ
ニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニ
ルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、ニトリルゴム(NBR)などのゴム系、
エチルセルロース、石油樹脂などの非水溶性の高
分子からなる接着剤単独、あるいはカルナバワツ
クス、木ロウなどの植物性ワツクス、密ロウ、セ
ラツカロウなどの動物性ワツクス、マイクロクリ
スタリンワツクス、パラフインワツクスなどの石
油系ワツクス、酸化ワツクス、エステルワツクス
などの合成ワツクスなどの固形ワツクスとを併用
してなる。 無機系フイラーとしては、平均粒径0.5ミクロ
ン以下のホワイトカーボンなどの合成シリカ、ク
レー、タルク、硫酸アルミニウム、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛などの無機顔料が利用でき、好まし
くは平均粒径0.1μ以下のホワイトカーボンなどの
合成シリカ、軽質または重質の炭酸カルシウムな
どの無機顔料が利用できる。 有機軽フイラーとしては、種々の高分子粒子微
が採用されるが、その粒子直径は10μm以下にす
るのがよい。有機系フイラーを構成する高分子と
しては、例えば、メチルセルロース、エチルセル
ロース、ポリスチレン、ポリウレタン、尿素/ホ
ルマリン樹脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、
イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共
重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリアクリル
酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、スチレ
ン/ブタジエン/アクリル系共重合体等が挙げら
れる。 これらフイラーは通常30重量%以下の割合で使
用される。特に無機系フイラーはその表面をロー
ト油、ドデシル硫酸ナトリウム、有機アミン、金
属セツケンリグニンスルホン酸ナトリウムなどの
非イオン、陽イオン、両性活性剤で処理すること
により、転写紙2のインクとの漏れが良化され好
適に使用できる。 画像受容層11は、前記支持体12の表面層A
側に塗工、乾燥され形成される。塗工には、ブレ
ードコータ、エアーナイフコータ、ロールコー
タ、バーコータなどの通常の塗工機、あるいはサ
イズプレス、ゲートロール装置などを用いる。 画像受容層11の肉厚は0.5〜20ミクロン、好
ましくは3〜15ミクロンである。塗工、乾燥後、
画像受容シートに平滑性を付与するためにスーパ
ーカルダンを用いて圧縮し、シートの平滑度を調
整してもよい。 合成紙の製造例 実施例 1 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積15000cm2/gの炭酸カルシウ
ム16重量%を配合(B)し、270℃に設定した押出
機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) MI4.0のポリプロピレン95重量%に、平均粒
径1.5μ、比表面積15000g/m2の炭酸カルシウ
ム5重量%を混合した組成物(A)を押出機で溶融
混練し、押出したシートを(1)の5倍延伸シート
の片面に積層し、(1)の5倍延伸シートの反対面
にMI4.0のポリプロピレン55重量%に平均粒径
1.5μ、比表面積が15000cm2/gの炭酸カルシウ
ム45重量%を混合した組成物(C)を別の押出機で
溶融混練し、押出積層し、ついで60℃まで冷却
後、162℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5
倍延伸し、165℃でアニーリング処理し、60℃
まで冷却し、耳部をスリツトして3層(A/
B/C肉厚10/70/30ミクロン)構造の合成紙
を得た。 この合成紙の表面(A)ベツク指数は5800秒であ
り、不透度が95.6%で、圧縮率は25%であつた。 また、表面層Aの樹脂表面13より突出してい
る突出物の長径lが50ミクロン以上の突起個数は
0.1m2当り4個であり、高さ20ミクロン以上のも
のは0.1m2当り1個であつた。 実施例 2 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積15000cm2/gの炭酸カルシウ
ム16重量%を配合(B)し、270℃に設定した押出
機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) MI4.0g/10分のポリプロピレン97.5重量%
に比表面積25000cm2/gの硫酸バリウム2.5重量
%を混合した組成物(A)を押出機で溶融混練し、
押出したシートを(1)の5倍延伸シートの片面に
積層し、(1)の5倍延伸シートの反対面にMI4.0
のポリプロピレン55重量%に比表面積が15000
cm2/gの炭酸カルシウム45重量%を混合した組
成物(C)を別の押出機で溶融混練し、押出積層に
ついて60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テ
ンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニー
リング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリツ
トして3層(A/B/C;肉厚10/70/30ミク
ロン)構造の合成紙を得た。 この合成紙の表面(A)ベツク指数は5500秒であ
り、不透明度が96.5%で圧縮率は23%であつた。 また、表面層Aの樹脂表面13より突出してい
る突出物の長径lが50ミクロン以上の突起個数は
0.1m2当り7個であり、高さ20ミクロン以上のも
のは0.1m2当り2個であつた。 実施例 3 表面層Aの組成物として、ポリプロピレン98重
量%と比表面積が30000cm2/gのTiO22重量%と
の混合物を用いる他は実施例1と同様にして表1
に示す物性の合成紙を得た。 実施例 4 ダイのスリツト幅を変更する他は実施例1と同
様にして肉厚がA/B/C;5/70/15ミクロン
の3層構造の合成紙を得た。 実施例 5 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積15000cm2/gの炭酸カルシウ
ム25重量%を配合(D)し、270℃に設定した押出
機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) MIが4.0のポリプロピレン(A)、MI4.0のポリ
プロピレン55重量%に比表面積が15000cm2/g
の炭酸カルシウム40重量%を混合した組成物(B)
を別々の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層
し、シート状に共押出し、(1)の5倍延伸シート
の両面(表面は(A)が外側になるように裏面は(B)
が外側になる様に)積層し、ついで60℃まで冷
却後、162℃まで加熱し、テンターで横方向に
7.5倍延伸し、165℃でアニーリング処理した
後、60℃まで冷却し、耳部をスリツトして、5
層構造(A/B/D/A/B;肉厚5/15/
60/15/5ミクロン)の合成紙を得た。 比較例 1 表面層Aの組成物として比表面積が8000cm2/g
の炭酸カルシウム5重量%とMI4.0のポリプロピ
レン95重量%の混合物を用いる他は例1と同様に
して表1に示す物性の合成紙を得た。 比較例 2 実施例1において、ダイのスリツト幅を変更す
る他は例1と同様にして表1に示す物性の合成紙
を得た。 比較例 3 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン90重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積15000cm2/gの炭酸カルシウ
ム5重量%を配合(B)し、270℃に設定した押出
機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。このシー
トを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) MI4.0のポリプロピレン95重量%に比表面積
15000g/m2の炭酸カルシウム5重量%を混合
した組成物(A)を押出機で溶融混練し、押出した
シートを(1)の5倍延伸シートの片面に積層し、
(1)の5倍延伸シートの反対面にMI4.0のポリプ
ロピレン55重量%に比表面積が15000cm2/gの
炭酸カルシウム45重量%を混合した組成物(C)を
別の押出機で溶融混練し、押出積層し、ついで
60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テンター
で横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニーリング
処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリツトして
3層(B/A/C;肉厚10/70/30ミクロン)
構造の合成紙を得た。 この合成紙の表面Aのベツク指数は7500秒であ
り、不透明度が90.5%で圧縮率は15%であつた。 また、表面層Aの樹脂表面13より突出してい
る突出物の長径lが50ミクロン以上の突起個数は
0.1m2当り8個であり、高さ20ミクロン以上のも
のは0.1m2当り1個であつた。 比較例 4 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積が15000cm2/gの炭酸カルシ
ウム16重量%を配合(B)し、270℃に設定した押
出機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置
により冷却して、無延伸シートを得た。このシ
ートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸し
た。 (2) MI4.0のポリプロピレン55重量%に比表面積
15000cm2/gの炭酸カルシウム45重量%を混合
した組成物(C)を押出機で溶融混練し、押出した
シートを(1)の5倍延伸シートの両面に積層し、
ついで60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テ
ンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニー
リング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリツ
トして3層(C/B/C;肉厚10/70/30ミク
ロン)構造の合成紙を得た。 この合成紙の表面(C)のベツク指数は500秒であ
り、不透明度が96.0%であり圧縮率は18%であつ
た。 また、表面層の樹脂表面13より突出している
突出物の長径lが50ミクロン以上の突起個数は
0.1m2当り15個であり、高さ20ミクロン以上のも
のは0.1m2当り6個であつた。 比較例 5 (1) メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピ
レン60重量%、高密度ポリエチレン5重量%の
混合物に比表面積が15000cm2/gの炭酸カルシ
ウム35重量%を配合(B)し、270℃に設定した押
出機にて混練後、シート状に押出し、冷却装置
により冷却して、無延伸シートを得た。このシ
ートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸し
た。 (2) MI4.0のポリプロピレン95重量%に比表面積
が15000cm2/gの炭酸カルシウム5重量%を混
合した組成物(A)を押出機で溶融混練し、押出し
たシートを(1)の5倍延伸シートの両面に積層
し、ついで60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、
テンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニ
ーリング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリ
ツトして3層(A/B/A;肉厚10/70/30ミ
クロン)構造の合成紙を得た。 この合成紙のベツク指数は12000秒であり、支
持体としての不透明度が97.5%で圧縮度は4.2%
であつた。 まだ、表面層Aの樹脂表面13より突出してい
る突出物の長径lが50ミクロン以上の突起個数は
0.1m2当り8個であり、高さ20ミクロン以上のも
のは0.1m2当り5個であつた。 なお、突出物の突出個数の測定は次の方法で行
つた。 (1) 20cm×25cmに断裁した合成紙試料の表面に斜
光線をあて、突出部分を目視で捜しマークをつ
ける。 (2) マークがつけられた突出部分を、倍率25倍に
設定した実体顕微鏡で観察し、PEAKスケール
ルーペのNo.2スケールで測定し、長径が50μm
以上のものの個数を数える。 (3) これを2枚の試料について行い、合計個数を
0.1m2当りの突起個数(径)とする。 (4) この突起部を全数(株)小坂研究所製三次元粗さ
解析装置Model SPA・11(商品名)で測定し、
高さが20μ以上のものを0.1m2当りの突起個数
(高)とする。 また、合成紙の平担面18とは、第3図,第4
図に示したような突出物14について、その頂点
から該突出物の長径(l)方向に2mm離れた合成紙表
面(C)上の点16−a,16−bを中心にして突出
物の長径(l)に垂直な4mmの線分16,16′を描
き、この線分16,16′上を安立電気(株)製連続
厚み計ELECTRONIC MICROMETER K−
306A(商品名)で測定し、この線分上16,1
6′の一番高い点17,17′を求め、一方、突出
物の頂点15より長径(l)に垂直方向に合成紙表面
(C)上に2mm離れた点16−c,16−dを中心に
長径lに平行な4mmの線分16″,16を描き、
この線分16″,16上を上記厚み計で測定し、
この線分上16″,16の一番高い点17″,1
7を求め、この17,17′,17″,17よ
り高い順に3点を選び、この3点を含む平面を平
担面18とする(第5図では、17,17′,1
7″を結ぶ面)。 但し、連続厚みで各線分16,16′,16″,
16上を測定した頂点17,17′,17″,1
7と同一線上で測定した最低点の差が10μm以
上ある場合は新たに該線分の16−a、16−
b、16−c、16−dの近傍に新たに中心点1
6−a、16−b、16−cもしくは16−dを
設けて同様の手順により平担面18を求める。 これら実施例1〜5、比較例1〜5で得た合成
紙の物性を表1に示す。 なお、熱転写用画像受容シートとしての評価は
次の方法による。 合成紙の表面層A側に下記組成の塗工剤を固型
分で約10g/m2となるように塗工し、乾燥して支
持体上に画像受容層(肉厚約10ミクロン)を設け
た画像受容シートを得た。 (a) ポリエステル樹脂エマルジヨン(樹脂濃度50
%) 40部 (b) 炭酸カルシウム 20部 (c) 水 40部。 この熱転写用画像受容シートを次の方法で評価
した。結果を表1に示す。 画像の判定方法: (1) 作成した画像受容シートと昇華性染料(商品
名、Kayaset Bluee136、日本化薬剤)を塗布
乾燥した転写紙を重ね合せ、120℃で5秒間加
熱し画像を得る。 (2) 得られた画像の濃度と白抜け程度を下記の5
段階で評価した。 評価基準 5 大変良い 4 良い 3 実用上支障は無い 2 実用上問題有る 1 悪い 耐ブロツキング性の試験: 30cm×30mmの試料の表と裏を合わせ、温度40
℃、湿度60%の雰囲気で500gの荷重を加えた状
態で24時間放置した。 JIS K−6833に準じ、次の基準で判定を行なつ
た。 × 表面に損傷を認める程度のブロツキング。 ○ 容易に試料が引きはがれる。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、転写感熱記録装置の平面図、第2図
は合成紙の断面図、第3図は合成紙の部分断面
図、第4図は合成紙の平担面を決定する方法を示
す部分斜視図である。 図中、1は熱転写記録用画像受容シート、11
は画像受容層、12は合成紙、2は転写体、14
は突出物、Aは表面層、Bは中芯層、Cは裏面層
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)無機微細粉末を0〜25重量%含有する熱可
    塑性樹脂フイルムの表面層と、(B)比表面積が
    10000cm2/g以上の無機微細粉末を表面層の無機
    微細粉末の含有量より多く含むミクロボイドを多
    数含有する延伸樹脂フイルム中芯層を少なくとも
    含有する2層以上の合成紙であつて、該合成紙
    は、 (イ) 圧縮率が20〜40%であつて、かつ、 (ロ) 前記表面層(A)は、その平担面より突出した突
    出物の最長長さが50ミクロン以上のものが0.1
    m2当り10個以下であることを特徴とする複層構
    造の合成紙。 2 (A)無機微細粉末を0〜25重量%含有する熱可
    塑性樹脂フイルムの表面層と、(B)比表面積が
    10000cm2/g以上の無機微細粉末を表面層の無機
    微細粉末の含有量より多く含むミクロボイドを多
    数含有する延伸樹脂フイルム中芯層と、(C)無機微
    細粉末を25〜65重量%含有する延伸樹脂フイルム
    よりなる裏面層を少なくとも含有する3層以上の
    合成紙であつて、該合成紙は、 (イ) 圧縮率が20〜40%であつて、かつ、 (ロ) 前記表面層(A)は、その平担面より突出した突
    出物の最長長さが50ミクロン以上のものが0.1
    m2当り10個以下である ことを特徴とする複層構造の合成紙。 3 中芯層Bと表面層Aが1軸方向又は2軸方向
    に延伸されて得られた配向フイルムであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の合成紙。 4 表面層Aが一軸方向に配向した延伸フイルム
    であり、中芯層Bが二軸方向に配向した延伸フイ
    ルムであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載または第2項記載の合成紙。 5 表面層Aの肉厚が1〜15ミクロンであり、中
    芯層Bの肉厚が全厚さの40%以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の合成紙。 6 表面層Aの肉厚が1〜15ミクロンであり、中
    芯層Bの肉厚が全厚さの40%以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の合成紙。 7 表面層Aの肉厚が1〜15ミクロンであり、裏
    面層Cの肉厚が1〜35ミクロンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の合成紙。 8 表面層Aの無機微細粉末含量が0〜10重量
    %、中芯層Bの無機微細粉末含量が10〜25重量
    %、裏面層Cの無機微細粉末含量が25〜50重量%
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の合成紙。
JP61079442A 1986-04-07 1986-04-07 複層構造の合成紙 Granted JPS62259848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079442A JPS62259848A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 複層構造の合成紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079442A JPS62259848A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 複層構造の合成紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259848A JPS62259848A (ja) 1987-11-12
JPH043904B2 true JPH043904B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=13689992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079442A Granted JPS62259848A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 複層構造の合成紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259848A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583921B2 (ja) * 1987-11-18 1997-02-19 松下電器産業株式会社 感熱転写用受像体
JP2717411B2 (ja) * 1988-05-06 1998-02-18 三菱化学株式会社 感熱転写用受像紙
JPH021381A (ja) * 1988-05-20 1990-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱昇華転写用記録紙、その製造法、その梱包方法および給紙カセット
JPH0696281B2 (ja) * 1988-07-18 1994-11-30 東レ株式会社 複合フイルム及びプリンター用印字基材
US4999335A (en) * 1989-12-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with blended polyethylene/polypropylene-coated paper support
JP2597916Y2 (ja) * 1991-04-12 1999-07-26 日本製紙株式会社 磁気記録媒体の製造方法
CA2239056A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-26 Bulent E. Yoldas Printing sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62259848A (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
JP4070329B2 (ja) 支持体および熱転写画像受容体
KR100304330B1 (ko) 다층구조를갖는인쇄특성이우수한합성지
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
US5496791A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3026703B2 (ja) 熱転写画像受容シート用支持体
JP2925212B2 (ja) 感熱転写記録シート用支持体
US5108834A (en) Support for thermosensitive recording paper
JPH0551900B2 (ja)
JPH043904B2 (ja)
JPS62148292A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH0460437B2 (ja)
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JP4086924B2 (ja) インクジェット記録用紙
US5663116A (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JP2555342B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2569051B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH0478103B2 (ja)
US7445736B2 (en) Embossed indicia on foam core imaging media
JP3139889B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JP2575340B2 (ja) 積層樹脂シ−ト
JP4307643B2 (ja) 支持体および熱転写画像受容体
JP2701220B2 (ja) 合成紙
JP2907978B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term